...

ミドリムシが 地球の食糧危機を救う?

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ミドリムシが 地球の食糧危機を救う?
ミ
ー
サ
イ
ニ
ュ
ー
ス
09
November 2009
ミドリムシ(学 名:ユーグレナ
Euglena gracilis)
。
長さは30∼
50μm(1μmは1000 分の1mm)
ミドリムシが
地球の食糧危機を救う?
池や水田にいる単細胞の微生物、
「ミドリムシ」。最近これが
め、
消化吸収をしやすい。
だからまるごとナマで食べること
クッキーやパスタに練り込まれ、
私たちの食卓に登場し始め
ができるという、
超優秀食品なのである。
気になる味だが、
ているという。
いったいなぜ、
ミドリムシなのだろう?
青っぽい独特のフレーバーがあり、
フリーズドライで粉末
実は、
ミドリムシは必須アミノ酸の含有バランスがよく、
ビ
状になったものを食材に練り込むのが一般的な使い方だ。
タミンBが豊富。微生物だが植物のように光合成を行い、
簡単に増やせて、
栄養価が高く、
食べるのも簡単——。
もし未
少しの栄養でどんどん増えてくれる。そのうえ、植物がも
来の地球に食糧危機が訪れたなら、
今も近くの池にいるこの
(人が消化できないセルロースを含んでいる)がないた
つ「細胞壁」
ミドリムシが、
私たちを救ってくれるのかもしれない……。
日本科学未来館の企画展「
‘おいしく、
食べる’の科学展」
(2009 年 11 月 21
日∼ 2010 年 3 月 22 日)は、食にまつ
わるさまざまな問題を先端科学技術の
視点から紹介しています。
ミドリムシクッキー
この 1 枚になんと 2 憶匹
のミドリムシが入っている。
日本科学未来館ミュージア
ムショップで購入できます。
(予価 500 円)
20 09.11 2010.2
日本科学未来館
イベントスケジュール
“ 食” の専門家に聞いてみました。
人と食べ物と科学をめぐる3 つのお話
その産地表示は正しいですか?
農産物の産地を科学的に見わける方法
食べ物とはそもそも私たちにとって、どういう存在なんだろう? そして科学はこれから、どんな方法で食に迫るんだろう?
「‘おいしく食べる’ の科学展」
の総合監修者である相良泰行先生に、ポイントをお話しいただいた。
そ
人間がほかの動物と違うのは、
人間には食べ物を「交換する」という習性があ
ることなんです。
猿は仲間の食べ物を奪いますが、
決して交換しません。
また交換す
たとえば丹波地方が原産の黒大豆「丹波黒」
。
中国産のものも出回っており、
しかし、科学の目で調べれば、
見た目だけでは産地を見わけるのは難しい。
下のグラフのように一目瞭然!
中国産らしさをあらわす得点
1
食は人間の文化を
形成する基盤だ。
もそも動物にとって食べ物とは、
生命を維持するためのものですよね。
しかし
るためには、
採ってきた食べ物を仲間の前で「公開する」必要がありますよね。
こう
750
して食を介した共同生活が生まれ、
公開と交換が可能な集団を他の集団と区別する
700
ことから、
集団のアイデンティティが育まれます。
そのなかで地域、
民族、
国の文化が
形成されていくわけです。
実際、
中華料理やフランス料理というのは、
中国やフラン
650
スという国の文化を区別する一つのシンボルになっているでしょう。
そういう意味
で食とは、
人間の文化と社会を形成する基盤なんです。
2
“おいしい”を判断するのは、
舌だけではない。
た
600
550
とえば、
ペットボトル入りのお茶。
中身のお茶の“おいしさ”の感じ方は、
実
は外側(パッケージ)を見る前と後とで、
劇的に変わります。
つまりパッケージ
500
550 600 650 700 750
日本産らしさをあらわす得点
からくる「視覚」情報が、
「味覚」に影響するんですね。
実際、
私たちの感じる“おい
●中国産 ●日本産
日本産と中国産の「丹波黒」100 粒について、中に含ま
しい”は、
味覚だけでなく視覚、
嗅覚、
触覚、
聴覚と、
五感を総動員した情報のやりと
れる元素(Al、Ba、Ca、K、Ni)を分析したもの。グラ
りで決まります。
このような、
食に関する脳の機能、
生体反応、
認知などのメカニズム
フの上下で産地がきれいに分れている。ちなみに左の大
の解明や、
それを計測するための技術の開発は、
学術的にはまったく新しい分野。
私
豆は日本産のもの
は、
農学、
理学、
工学に加えて、
「食学」という新しい科学技術の分野を提案していま
す。
それは食育などの社会貢献も含めた、
新しいスタイルの学問になるでしょう。
3
子供から高齢者まで、
すべての年齢層に食育を。
農
業や調理など、
食に関する「体験学習」が今とても大切だと思います。
「食育」
という言葉をよく耳にするようになりましたが、
体験することこそが、
食育の一
番の基本なんです。
特に農業は、
やってみなければ決してわからない。
例えば徹底的に
草むしりをしても一週間後には雑草がニョキニョキ生えてくる。
要するに、
言うことを
きかない相手を育てるのに、
どう知恵を絞るか(笑)
。
それが農業なんです。
もう一つ大
切なのは、
食育の対象は子どもだけでなく、
生活習慣病の予防なども含めて、
すべての
年齢層だということです。
いまや崩壊の危機にある日本型の食生活。
これを再構築する
ことが食育の大きな役割です。
もう一度言いますが、
食は文化の基盤なのですから!
スーパーや八百屋で、
「中国産」
「アメリカ産」
、あるいは「○○県産」と記された
野菜が並んでいるのを見たことがあるだろう。しかしその産地表示が本当かどうか、
疑ったことはないだろうか? 食品総合研究所の堀田博氏の研究室では、約 8 年前
産地を科学的に見わける 3 つのポイント
1
場合、その遺伝子から産地を特定することができる。
から長ネギを皮切りにタマネギ、カボチャ、落花生など、外国産の輸入率が高い農
作物の産地を“科学的に”見わける技術を開発してきた。最近は日本から持ちだ
した種子で日本向けに栽培されている外国産野菜も多く、見た目での区別が難しく
2
別に使われる。
「ポイントは産地の土です」と堀田氏。たとえ同じ種子を使って栽培しても、育っ
それを計測することで、作物から産地を割りだすことができるというわけだ。
元素の同位体比
かなり正確に産地の判別ができるが、機器が高価で
測定も難しい。考古学では発掘物の場所・年代の判
なっているというのだ。ではいったい何が判断の材料になるのだろう? た場所の土壌成分が異なれば、作物に含まれる成分、つまり元素の量に違いが出る。
遺伝子( DNA )
ある特定の品種が一つの地域のみで栽培されている
3
無機元素の量
国内の産地や、国産と外国産との判別ができる。堀
田氏らのチームが開発したのはこの方法。考古学で
は発掘物の場所の判別に使われる。
考古学との意外な接点
判別のためには、野菜に
含まれるわずかな量の元
相 良 先 生 の モ ッ ト ー
例えば、
「丹波黒」という黒大豆。丹波地方で栽培されている高価な地域特産品
おいしさの
スケールを鍛えよう!
が必要。この機械(ICPMS 誘導結合プラズマ質
だが、中国からの輸入も増加している。堀田氏のチームでは、まず日本産と中国産
それぞれの「丹波黒」に含まれる 24 の元素を測定し、その中から 5 つの元素を選び、
旅行中の私の楽しみは、
“自分のスケー
ル”で最高点を与えられる蕎麦屋を発
量分析計)では微量な元
素を一度に測定できる
その値を統計的な手法で分析することで、2 つを判別できるモデルをつくりあげた
見すること。
蕎麦は茹であげて冷水で冷
(上グラフ)
。この方法による的中率は 96%。さらに、大豆一粒であっても 91%とい
やしてから約 1 時間で「こし」を失って
う高い的中率を得た。この手法は現在マニュアル化され、誰もが利用できるよう公
しまう繊細な食べ物。
匠の技をもつ街角
の蕎麦屋をめぐりながら、
趣味と実益を
開されている。産地を偽装しても、今やかなりの精度で科学に明かされてしまうと
兼ねた「食学」に勤しんでいます。
いうわけだ。
農産物の産地を見わけるには、現在のところ 3 つの方法がある(右表)。そもそも、
ある土地から得られた物のルーツを探る……この研究は、何かに似ていないだろう
相良泰行
(社)食感性コミュニケーションズ理事長、東京大学名誉教授
東京大学大学院農学研究科修了、農学博士。フリーズドラ
イや生鮮食品の低温物流技術(コールドチェーン)の専門家。
食にまつわる心の動きを分析し、商品開発などに応用する新
しい科学技術分野「食感性工学」を提唱している
撮影=橋本裕貴
素を測定する高度な技術
2
Me+Sci
か? 「実は、考古学に近いんですよ」と堀田氏。
「発掘した土器に付着していた土
から、年代や場所を探るでしょう。この手法を農作物の産地判別に応用したわけで
す」
。考古学と産地判別。私たちの食と科学の結びつきは、意外な研究の応援も得
ているらしい。
堀田博
独立行政法人農研機構 食品総合研究所
食品分析研究領域 分析ユニット長
東京大学大学院修了、農学博士。1981
年農林水産省入省。野菜・茶業試験場、
農業研究センターを経て 1999 年より現
職。専門は食品化学
3
日本科学未来館のイベントスケジュール
メディアラボ第5期展示
「感覚回路採集図鑑 」
渡邊淳司
ノンバーバル・
インタフェース研究者
知覚研究者
インタビュー
不思議な“ 回路”
メディアラボ第 5 期展示
日本科学未来館 3 階の
「メディアラボ」では、
展覧会
「感覚回路採集図鑑」を開催中。
体験する人の
“感覚回路”を刺激する 5 つの電子回路を展示している。
この回路がいつもとは少し違う世界を私たちにみせてくれるというのだが……。
制作した 2 人の若手研究者、
安藤英由樹と渡邊淳司に話を聞いた。
回路ってなに?
Saccade-based Display 2007
ンなどにはたくさんの電子回路が組み込まれている。
テーマは視覚。1 本の光点列の前
けれども彼らのいう
“回路 ”は電子回路だけを指してい
で、目を動かした瞬間だけ写真のよ
うな 2 次元画像が見える。人間が毎
るわけではないらしい。
「たとえば、僕たちの頭の中に
のことで、情報と情報のつながり方という意味なんで
めに今、科学技術は? 食にまつわるさ
コボコに感じる。
特別協賛:味の素株式会社、日本マクドナルド株式
会社、キリンホールディングス株式会社
自分の体が自分の影に引っ張られる
人間の知覚を研究している心理学系研究者。どのよう
ように感じる。
12
22[日]
る。
「それらに気づくことで、世界と自分の関係に対す
る見方が変わるかもしれません」
。
13[日] 展示の前で研究者に会おう!
宇宙にうかぶ「きぼう」日本実験棟
15:00 ∼ 16:00|5 階バイオラボ|定員 40 名
国際宇宙ステーションを構成する「きぼう」
日本実験棟での科学実験
講師:相良泰行[食感性コミュニケーションズ]
能性について紹介します。
渡邊淳司
1976 年 生 ま れ。 情 報
理工学博士。人間の感
覚と環境との関係性を
理論と応用の両面から
研究している。近年は、
学 会 活 動 だけ で なく、
科学館や美術館におい
ても展示を行う
28[土]
∼ライブイメージング技術で見えてきた、
細胞たちの働く姿」
13:00 ∼ 15:00|みらい CAN ホール|定員
300 名|要予約|無料
生きた動物や細胞の中を“生中継”するラ
きとした身体の中の世界について 3 名の研
究者が講演します。
講師:鍋倉淳一[生理学研究所]、上野直人[基
日本科学未来館常設展示
礎生物学研究所]
、加藤晃一[分子科学研究所]
メディアラボ
主催:日本科学未来館、自然科学研究機構
「メディアラボ」は科学技術をとりいれたインタラクティブな作品が並ぶギャラリー展示ス
「感覚回路採集図鑑」は、
ペース。
第 5 期展示
2009 年10 月7日から2010 年 2 月8 日まで。
Me+Sci
講師 : 中村泰[宇宙航空研
シンポジウム
「身体の中のにぎやかな世界
イブイメージング技術などを使い、いきい
4
の詳細や、その利用の可
究開発機構]
ます。
講師 : 佐仲登[日本食品添加物協会]
31[日] トークシリーズ
「もっともっとおいしく、食べる」
第 3 回「もっと、健康に
∼食べもの情報を科学する∼」
13: 00 ∼ 13: 45|1階シンボルゾーン|定
員 40 名|要予約|要企画展チケット
「天然酵母は体によい」は常識 ? 巷にあふ
れる食べもの情報を科学の目で見てみま
1
January 9[土] ‘ おいしく、食べる’ の科学展
11[月]
祝
食育フェスタ
10 : 00 ∼ 17: 00|1階シンボルゾーン|要
企画展チケット
‘ おいしく、食べる’ の科学展 特別協賛企業
の協力によるワークショップや体験イベント
2
February
6[土] 南極授業(仮)
14: 30 ∼ 16: 30|7 階イノベーションホール
|定員 100 名|無料
第 51 次南極観測隊に参加している教員 2
人が、昭和基地から衛星回線を使って行
う「南極授業」
。南極の自然や隊員の姿な
どをお届けします。
主催 : 国立極地研究所
13[土] ノーベル賞化学者からのメッセージ
∼白川英樹博士×実験工房(2009 年度第 9 回)
13:00 ∼ 16:30|3 階実験工房|定員 20 名
|要予約
講師:白川英樹[筑波大学名誉教授]
協力:株式会社クレハ
を、数多く開催します。
「うま味」体験料理教室
(提供 : 味の素株式会社)
5
講師 : 高橋久仁子[群馬大学]
校]
、森田好博[奈良県立奈良高校]
提供 : 味の素株式会社、日
本マクドナルド株式会社、
キリンホールディングス
株式会社
生きているマウスの脳細
胞の二光子レーザー顕
微鏡写真
撮影 : 根本、和気、鍋倉
(生理学研究所)
しょう。
講師 : 長井秀子[千葉県習志野市立大久保小学
~
に到達する前に切り捨てられているものもたくさんあ
協力:株式会社クレハ
ます。
さらに「自分の感覚や価値観に対する新たな気づきが
情報があふれている一方で、自分の中の思考“回路”
添加物や無添加とは何か。私たちの生活
December
第 1 回「もっと、
おいしく
∼
“おいしい”
の感性を科学する∼」
招き、食がつくる未来社会について考え
2 人の展示は“体験しないとわからない”のが特徴。
ある展示にしたい」と渡邊。私たちの身のまわりには
に欠かせない「食品添加物」の真実に迫り
講師:白川英樹[筑波大学名誉教授]
「‘ おいしく、食べる’ の科学展」の監修者を
藤。その“野菜”を使って、どんなメニューを並べる
新しい感覚と新しい価値観
新型インフルエンザが大流行している中、
|要予約
13:00 ∼ 15:00|1階シンボルゾーン|定員
40 名|要予約|要企画展チケット
僕が素材(装置)を最初につくります。料理でいうと、
こうして料理 = 展示物ができるのだ。
次世代インフルエンザワクチン
トークシリーズ
「もっともっとおいしく、食べる」
まずは『いい野菜がとれたぞ』という感じです」と安
ものづくりが得意な安藤がコックのように腕をふるう。
第 2 回「もっと、知りたい
∼身近な食品添加物∼」
13: 00 ∼ 13: 45|1階シンボルゾーン|定
員 40 名|要予約|要企画展チケット
講師 : 長谷川秀樹[国立感染症研究所]
に共同で展示をつくっているのだろうか。
「だいたいは
学大学院情報科学研究
科准教授。情報理工学
博士。専門は感覚・知
覚・運動インタフェー
ス、バーチャル・リア
リティなど
「もっともっとおいしく、食べる」
∼白川英樹博士×実験工房(2009 年度第 7 回)
の影を少しだけずらして映し出す。
1974 年生まれ。大阪大
17[日] トークシリーズ
13:00 ∼ 16:30|3 階実験工房|定員 20 名
伝達する技術)を研究している工学系研究者。渡邊は
が渡邊。アイデア豊富な渡邊の意見を取り入れながら、
協力:株式会社クレハ
12[土] ノーベル賞化学者からのメッセージ
テーマは身体感覚。動いている人
安藤英由樹
講師:白川英樹[筑波大学名誉教授]
進む、注射型より効くスプレー型ワクチ
Tricky Shadow 2009
安藤はノンバーバル・インタフェース(非言語情報を
|要予約
ンを紹介します。
グググの回路
展示のつくり方
∼白川英樹博士×実験工房(2009 年度第 8 回)
13:00 ∼ 16:30|3 階実験工房|定員 20 名
次のパンデミックを迎え撃つべく研究が
協賛:日本食品添加物協会
もあり、それをどう体験してもらえるかを考えていま
す」と渡邊。
17[日] ノーベル賞化学者からのメッセージ
15:00 ∼ 16:00|5 階バイオラボ|定員 40 名
れた装置から伝わる振動によって、
ぞれありますが、実は人間と機械をつないでいる回路
実験の体験ができます。
29[日] 展示の前で研究者に会おう!
ショップなど関連イベントも多数開催!
実際にはつるつるの面を触ってもデ
未来館ボランティアによるイベント。磁石
く言える生き方、生活、社会、未来のた
まざまな問題を科学技術の視点から捉え
パフォーマンス・
映像
や発光ダイオード(LED)などを素材にした
できます。
ます。会期中にトークセッションやワーク
みるという。
「機械の中の回路、人間の中の回路、それ
かといった“お品書き”
(知覚体験の演出)を考えるの
ボットの操縦、簡単なプログラムを作成
講演会・
セミナー
10: 30 ∼ 16 : 30|3 階実験工房
未来館ボランティアによるイベント。ロ
しての動作確認、遠隔操作などの体験が
実験・体験・
ワークショップ
10[日] 実験屋台・電磁気コース
10:30 ∼ 16:30 |3 階実験工房
テーマは触覚。爪の上に貼り付けら
物を使っていつもとは異なる世界と接続することを試
その他の
イベント
29[日] 実験屋台・ロボットコース
いただきます!ごちそうさま!と、元気よ
祝
Touch the Invisible 2008
でも、情報が流れる一つの道筋=回路と見立て、展示
出演 : ヤン富田
10 : 00 ∼ 17: 00|1階企画展示ゾーン a|大
デコボコの回路
す」
。この展覧会では、私たちの感覚や身体、思考ま
ます。(詳細は P8)
3/22[月] 人 1,000 円 18 歳以下 400 円(常設展示見学可)
している。
います。回路とは“情報の流れる一つの決まった道筋 ”
の音楽をさぐるヤン富田のコンサートを
開催します。
‘
、食べる’の科学展
21[土] おいしく
秒数回行う高速な眼球運動を利用
も神経回路という回路がたくさんつながって機能して
から得られる不思議な感覚は、情報技術
との新しいつながり方を考えさせてくれ
November
~
私たちの身のまわりにある携帯電話、テレビ、パソコ
フェイス技術に関する作品を展示。作品
主催 : 日本科学未来館、アーク
協力 :BEAMS、オーディオ・サイエンス・ラボラトリー
11
ピカピカの回路
19:30 ∼|1階シンボルゾーン|要予約|全
席自由 6,000 円
Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)の下、未来
感覚のしくみを利用した新しいインター
2/8[月]
特別展示
28[土] ヤン富田コンサート
10/7[水] 「感覚回路採集図鑑」
~
安藤英由樹
2009.11–2010.2
新しい 世 界 が み える
□情報は 2009 年 10 月 28 日現在のものです。イベントの日時やタ
イトルが変更になる場合があります。最新のスケジュールや詳細は
未来館ホームページのイベント情報をご覧ください。
□とくに記述のないイベントは入館料のみで参加できます。
佐 倉 統 の 連 載 対 談 ─8
緻密なストーリーと深い人物造形。
漫画界をリードする浦沢直樹の作品には、
一方で
この対 談 は日本 科 学 未 来 館 のウェブマガジン
dee_science に完全版を掲載しています。浦沢作
品の創作の秘密へと続く全文をぜひご覧ください。
1960年生まれの自身と科学との距離感が濃密に刻印されている。
社会の変化、
そのなかでの自分の立ち位置、
そして次なる科学の胎動。
アトムの先 に
訪れる未 来を
夢見て
http://www.deepscience.miraikan.jst.go.jp/
驚くほどの冷静さで時代を見透かす天才クリエイターの内部に迫る。
ゲスト
浦沢直樹(漫画家)
手塚治虫が 1950 年代に描いた
『鉄腕アトム』のエピソードの一つをリメイクして浦沢氏が生み出した漫画
『PLUTO』
。ここには 21 世紀の世に浦沢版のアトムが登場する。上はアトムが決戦におもむくため、空
(2003 年に連載開始)
を飛ぶシーン(
『PLUTO』第8巻)
© 浦沢直樹・スタジオナッツ / 長崎尚志 / 手塚プロダクション 小学館刊(通常版、豪華版とも全 8 巻)
「アトムを描きながら、
『この子、そもそも
飛ぶ必要があるんだろうか?』と思ったんです。
」——浦沢直樹
「今、環境問題や医療、安全など、この先の科学技術を
考えるべき時期なんだとも思います。
」——佐倉統
佐倉 浦沢さんの作品には、
“科学技術ネタ”
あの無骨な空想科学はどこいっちゃったんだ
がよく出てきますよね。
『PLUTO』はもちろん、
ろうって。
『20 世 紀 少 年 』
、 少 し 前 の『 パ イナ ップ ル
要なのかと。
ようと邁進していますが、そういうのはそろそ
佐倉 なるほど。
ろ捨てるべきだと感じます。
佐倉 今、目の前にある科学技術には興味を
浦沢 今、一生懸命に二足歩行のロボットを
佐倉 捨てた後の、次の足場というか拠り所
になるものは何だとお思いですか? 今、大学
ARMY』など、ロボットや兵器などの問題が物
もてないってことですか。
つくっている人たちは、アトムにのせた夢と希
語の要素として自然にくみこまれているように
浦沢 うーん、感心はするんですが、一方で
望を実現させるために努力している感じがしま
でも工学部などは若い人に人気がなくなってき
感じます。今日は浦沢さんがどんなふうに今の
そこに茶々を入れてしまう。
「これ、なんなん
す。もちろん、そのなかで培われた技術や理
ているんですが。
科学技術を捉えてらっしゃるのかというあたり
だ?」って。
論が有益なのはわかります。でもアトムのよう
佐倉 リアリティがない?
浦沢 今はまだ、僕らみたいな前世代の因襲
からうかがわせてください。
なロボットが本当は不要かもしれないと思うと、 が残っているんですよ。例えば今、土台にコン
浦沢 僕にとっては「科学」という言葉自体が、
ノスタルジーなんですよ。
「SF」というのも50
浦沢 いえ、逆にリアルすぎるんです。馬鹿
得体の知れないさびしさを感じますねえ。
げた夢みたいな要素が抜けてしまっている。 佐倉 以前、あるメーカーから、
「二足歩行の
ピュータの技術がある。僕らの時代とは土台が
変わったのだから、それをもとに物事を考え直
年代や60年代のにおいがしますが、科学って
「テレビ電話」がいい例です。昔は電話で相手
ロボットを社会でどう活かすか」というテーマ
さなきゃいけないんだと思います。白い紙を前
その時代の言葉じゃないかという気がして。な
の顔が見えるっていうのが憧れだったけど、技
で講演の依頼があったんです。そのメーカー
に「さあ何をやろう」って考えていたのが少し
んだかセピア色なんです。
術が進歩して現実のものになると、意外とみ
の研究所で一生懸命に二足歩行ロボットを完
前ですが、今は1テラのハードディスクを前に
佐倉 そう感じられるようになったのは、何か
んな使わない(笑)。
成させた。それで、何に使えばいいかアイディ 「さあどうしよう」っていう時代でしょ。要する
佐倉 確かに昔は、
“テレビ電話が目の前にあ
アをくださいと。
「え、僕が考えるんですか?」っ
るのが未来だ”
っていうイメージでしたよね。
て(笑)。
きっかけがあるんでしょうか?
浦沢 1970年の大阪の万国博覧会かもしれま
せん。この万博までの科学が“僕にとっての
浦沢 それなのに今みんなが使っているのは、 浦沢 つくること自体が目標になっちゃったん
科学”で、それ以降は別のものになっちゃっ
むしろ電子メールでしょ。僕らからすると、単
た感じがします。
に「電報」の延長にしか見えなくて。
「あれ、そ
こがニーズだったのか?」と(笑)。
馬鹿げた夢が抜けている
佐倉 映像じゃなくてただの文字ではないか
と(笑)。そこは夢破れたって感じですか。
佐倉 以前に「1970年までが昔で、1970 年か
浦沢 納得いかないですねえ。そこに落ち着
らが今だ」とおっしゃってましたね。
いちゃうのかと思うと。
浦沢 70 年代までは、文系の人たちの夢が時
代をリードしていた気がするんです。で、その
アトムにこめた夢のせつなさ
ないものになってますよね。最近の車なんて、
僕らの怨念を引きずってはいけない
登場した。ギターはあんなふうに使うものじゃ
なかった、というようなね。
浦沢 ジャイアント馬場さんがコブラツイスト
佐倉 まったく違う発想、角度、視点で考える
の構えをしたところに、対戦レスラーがあとか
人が必要、と。
ら入っていくのを見たことがあるんですが(笑)
、 浦沢 僕らがロックミュージックをやったとき、
あんな様子が今の科学技術にも感じられるん
親世代が「そんな音楽のどこがいいんだ?」と
です。二足歩行ロボットをつくったり、やたら
いう反応だったように、理解し合えないことが
起きたところから、新しい時代に転がっていく。
佐 倉 あ る イ ン タ ビ ュ ー で 浦 沢 さ ん が
塚先生の世界を実現させなくちゃ」と、レトロ
そう考えると次の時代は、僕らが「それ、嫌い
『PLUTO』( 上図参照) について、
「今、アトムが
フューチャーを追いかけている気がする。そう
空を飛んでいるシーンを描くとせつなくなる」 しないと手塚先生に申し訳ない、と。
と言われる(笑)
。
といったことをおっしゃっていましたが、それ
佐倉 『20 世紀少年』にはまさにそのレトロ
佐倉 科学者以外は触れないような、立ち入
もやはり、かつて夢見た未来と現実とのギャッ
フューチャーが描かれていますよね。でも一方
り禁止のような感じ……。
プということですか?
で、環境問題とか医療とか安全とか、もろもろ、
浦沢 そう、もう専門家だけの分野になっ
浦沢 アトムを描きながらシンプルに思ったの
この先の科学技術を考えるべき時期なんだとも
ちゃった。例えばロボットでいうと、工業用の
は、
「この子、そもそも飛ぶ必要があるんだろ
思います。
マジックハンドみたいなものなら、まだついて
うか?」ということなんです。単に僕らの夢と
浦沢 まず、そのレトロフューチャーを終焉さ
せないとダメですね。例えば、高層ビルって本
いける。でも、
ミクロの単位まで操る精密なアー
希望をのせて飛んでるだけなんじゃないかと
ムみたいなもの……あれは本当に「ロボット」
思うと、すごくせつなくなります。
『鉄腕アトム』 当にいるの? と。ビルじゃなくて緑を増やすべ
なのか? と。確かにすごいことはわかるんで
は1950 年代につくられたものですが、21世紀
きじゃないの? とか。今はまだ僕ら世代の怨
すよ。でも万博のころに抱いていた夢のような、
を迎えた今、あそこまで人間に似たものは必
念みたいなのがレトロフューチャーを実現させ
Me+Sci
てくるんじゃないかな。ギターでも、ジミ・ヘ
ンドリックスは「何それ?」っていう弾き方で
買うと「ボンネット開けなくていいですから」
6
思いもよらなかった、
「そんなのアリか?」とい
う人——ビートルズみたいなのが、これから出
と高層ビルを建てたり……。つまりそれは「手
夢を科学技術の専門家が実現してくれた。で
も今の科学技術は、文系の人には全然わから
ですね。
に、僕らはもう古いんですよ。僕らの発想では
7
だ!」というものから出てくるのかもしれない。
そしたらもう僕らはもうお手上げで、
「はい、バ
トンタッチ」となるんじゃないかな。
うらさわ・なおき
『YAWARA!』
『MONSTER 』
『20 世 紀 少 年 』
1960 年 生 ま れ。
『PLUTO』など次々に傑作を生み出し、コミックの売り上げ総数
は累計一億部を突破。手塚治虫文化賞マンガ大賞、アングレー
ム国際漫画祭 最優秀長編賞など、国内外で受賞多数。現在、
週刊モーニング誌上で
『BILLY BAT』を連載中
さくら・おさむ
東京大学大学院情報学環教授
1960 年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。
進化生物学を基点に、科学史から先端科学技術論までカバーし
ながら、社会と科学技術の関係を探っている
撮影=邑口京一郎 文=内田麻理香
「科学がわかる 世界がかわる」のスローガンのもと、私
(Me)と科学
(Science)をつなぐニュースを定期的にお届けします。
Me+Sci( ミーサイニュース ) は、日本科学未来館が発行するフリーペーパー。
Science
Book
Café
日本科学未来館 5 階のカフェにはスタッフおすすめ
の本が並んでいる。
「
‘おいしく、食べる’の科学展」
開催にあわせて選んだ、そのなかの 1 冊をご紹介。
『たべものがたり』
山本良一 監修
[ダイヤモンド社]
食にまつわる7 つの話。第 2 話では、
牛が
「牛肉」となっ
て売り場に並ぶまでを紹介している。ふだんは牛肉を
食べても、これが数日前には命があったことを忘れてし
「ミーサイニュース」に関するご意見、ご感想を
お寄せください。
[email protected]
お寄せくださった方の中から毎月抽選で 10
組 20 名様に、日本科学未来館の招待券をお
送りします(招待券ご希望の方は住所、氏名を
明記してください)
。
※お送りいただいた個人情報は、本件に関するご連絡以外の目的では
使用いたしません。
まいがちだ。食の大切さを写真やイラストでつづったビ
ジュアルブック。
編集後記
今号でリニューアルを行い、少しコンパクトになりました。スミからス
(たぶん)
。未来館からの帰り道や通学
ミまで読んでも電車 10 駅分
通勤の車内でふと開けば、いつもと違う時間が過ごせます。科学は
日々をちょっと楽しくしてくれるものなのですよ、
意外と……。(籔本)
未 来 を つ くる 仕 事
第一線で活躍するさまざまな分野の方々と接点がもてるのは、未来
1
館スタッフであるからこそと思っています。今号からは企業の方にも
VOL.
貴重なお話をうかがえることになりました。科学という話題の懐の深
リコー・サイエンスキャラバン
さに感謝です。 (越智)
高良昌利[株式会社リコー]
身近な「コピー機」を題材に、子どもたちに
科学の楽しさを伝えるイベント「リコー・サイエ
発行日
2009 年 11 月 16 日
発行人
毛利衛
(日本科学未来館)
企画・編集
籔本晶子、越智響
(日本科学未来館)
サイエンスキャラバン号。
科学の楽しさ
アートディレクション 岡本健+
を詰め込んだこの車で、
全国のイベント
デザイン
阿部太一
(岡本健+)
会場へおもむく
印刷・製本
中島印刷株式会社
発行
日本科学未来館
ンスキャラバン」
。2002 年にスタートした活動
〒 135-0064
です。我々キャラバン隊はお呼びがかかるとどこ
東京都江東区青海 2-3-6
へでも、キャラバンカーにテント型暗室や機材を
電話:03-3570-9151
(代)
積んで出向きます。コピー機の中で行われてい
http://www.miraikan.jst.go.jp/
る「現像」
「転写」といった 6 つの作業ひとつひ
日本 科 学未 来 館ご 利用案 内
とつを体験できる実験装置を使って、コピー機
の原理をわかりやすく説明するのです。電気や
光の性質を利用するコピー機は、実は“科学の
サイエンスキャラバン会場風景。
2002
年には年間 2 回の開催だったが、
2009
年度は 22 回の開催を予定している
開館時間
休館日
10:00 ∼ 17:00(入館は閉館 30 分前まで)
火曜日
(ただし、祝日、春・夏・冬休み期間は開館)
年末年始
(12/28 ∼ 1/1)期間によって開館日、
かたまり”なんですよ。
時間を延長・変更することがあります
この 7 年の間にテント型暗室をカラフルなバ
入館料
大人 600 円 18 歳以下 200 円
ルーンにしたり、科学現象を説明するために紙
芝居をつくったりと、少しずつ改良を重ね、子ど
もたちには大人気です。キャラバン隊員のタカ
ハシ博士はコピー機のもと設計技術者。
「これを
きっかけに、科学をもっと奥深く知ろうという思
考を持ち続けてほしい」と言います。今は毎年 1
万人くらいの参加者ですが、今後はさらに多くの
皆さんに楽しんでいただきたいですね。
高良昌利(コーラ隊長)
1974 年 株 式 会 社
リコ ー に 入 社。技
術 部、お 客 様 相 談
室 を 経 て、
2006 年
より社会貢献推 進
室
(現 CSR 室)へ。
サイエンスキャ
ラバン隊の隊長として、
交渉から運
転、
解説、
雑務までと、
イベント開催
に向けてのすべてを取り仕切る
友の会
年間フリーパス、会 員 限 定イベントなどの 特 典 のほか、本 誌
「Me+Sci」( 会員限定の特別記事 4 ページつき)を年 4 回お届けし
ます。入会は当館ホームページ、または当館の総合受付にて。
年会費
個人会員 1,200 円
家族会員 2,400 円
(同居の家族全員で)
リコー・サイエンスキャラバン : http://www.ricoh.co.jp/kouken/science_caravan/
日本科学未来館パートナー企業のご紹介
日本科学未来館では、
産業界の皆様からのご理解とご支援をいただいています。
九州電力
従来からのパートナー企業である株式会社リコー、
株式会社リソー教育、
旭化成株式会社、
株式会社 NTTドコモ、
学校法人千葉工業大学、
株式会社岡村製
株式会社、
トップツアー株式会社、
大塚製薬株式会社、
レゴ ジャパン株式会社、
株式会社日立ハイテクノロジーズ、
社団法人バイオ産業情報化コン
作所、
有限会社ラドに、
2009 年は出光興産株式会社、
ソーシアムが加わりました。
パートナー企業とは協力体制をさらに拡大し、
科学技術と社会の結びつきを強化していきます。
8
Me+Sci
Fly UP