...

日本語は役に立つか?

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

日本語は役に立つか?
国際交流基金日本語国際センター設立1
0周年記念国際シンポジウム
こく さい こう りゅう き きん に ほん ご こく さい
せつ りつ
しゅう ねん き ねん こく さい
「日本語は役に立つか?
に
ほん
ご
やく
た
∼国際語としての日本語の可能性を探る∼ 」を開催して
こく さい
ご
に
ほん
ご
か
のう せい
さぐ
かい
さい
日本語国際センター総務課
に ほん ご こくさい
はじめに
そう む か
いる計算になります。しかも、学習者の年齢層や専門分
けいさん
がくしゅうしゃ
や
国際交流基金では、設立以来、海外における日本語教
こくさいこうりゅう き きん
せつりつ い らい
ねんれいそう
せんもんぶん
野はますます多様化しており、もはや日本語は、日本と
かいがい
に ほん ご きょう
た よう か
に ほん ご
に ほん
いう国のなかで日本人だけが使用する言語でありません。
くに
に ほんじん
し よう
げん ご
育・日本研究の振興を重点事業のひとつと位置づけてき
世界中で、さまざまな職業の人々が日本語を使って活躍
ました。その一環として、平成元年(1
9
8
9年)
、埼玉県
しています。その意味においては、日本語は「役に立つ」
浦和市に日本語国際センターを開設し、海外で日本語を
言語であると言っても差し支えないと思われます。
いく
に ほんけんきゅう
しんこう
じゅうてん じ ぎょう
いっかん
うら わ
し
い
へいせいがんねん
に ほん ご こくさい
ち
ねん
かいせつ
さい たま けん
かいがい
に ほん ご
せ かいじゅう
い
げん ご
教えている先生方の研修や教材の開発、情報交流ネット
おし
せんせいがた
けんしゅう
きょうざい
かいはつ
しょくぎょう
ひとびと
に ほん ご
み
つか
に ほん ご
い
さ
つか
かつやく
やく
た
おも
それでは、こうした現象はこれからも拡大していくも
じょうほうこうりゅう
げんしょう
かくだい
ワークの整備に携わってきました。平成1
1年(1
9
9
9年)
、
のなのでしょうか。さらに、国際社会において日本人と
日本語国際センターは設立1
0周年を迎えましたが、これ
外国人とが、あるいは外国人どうしでコミュニケーショ
を記念して、1
2月1日、東京(国際交流フォーラム)
ンを行う手段として日本語がどんどん使われるようにな
において「日本語は役に立つか?
∼国際語としての日
るためには、日本語あるいは日本人のコミュニケーショ
本語の可能性を探る∼」という国際シンポジウムを開催
ンの方法に何が求められるのでしょうか。こうしたこと
しました。
を考えるのが今回のシンポジウムの目的であり、「国際
せい び
たずさ
へいせい
に ほん ご こくさい
せつりつ
き ねん
がつついたち
に ほん ご
ほん ご
か のうせい
しゅうねん
とうきょう
やく
ねん
むか
こく さい こうりゅう
た
さぐ
ねん
こくさい ご
に
こくさい
かいさい
こくさいしゃかい
がいこくじん
がいこくじん
おこな
しゅだん
シンポジウムの目的
もく てき
に ほん ご
つか
に ほん ご
ほうほう
なに
かんが
に ほんじん
に ほんじん
もと
こんかい
もくてき
こくさい
語としての日本語の可能性を探る」というサブタイトル
ご
に ほん ご
か のうせい
さぐ
をつけた次第です。
し だい
「日本語は役に立つか?」
。いささか挑戦的なタイトル
に ほん ご
やく
た
ちょうせんてき
ですが、国際交流基金が1
9
9
8年に実施した「海外日本語
こくさいこうりゅう き きん
ねん
じっ し
かいがい
き
ねん こう えん
かいがい に ほん ご
教育機関調査」によると、海外1
1
5の国や地域で、2
1
0万
きょういく き かんちょう さ
記念講演
くに
ち いき
今回のシンポジウムでは、まずコロンビア大学名誉教
まん
こんかい
だいがくめい よ きょう
人に達する人々が日本語を学んでいることが判りました。
授のドナルド・キーン先生に「日本語と私」というタイ
5年前の1
9
9
3年調査では、学習者数1
6
2万人という結果
トルで記念講演を行っていただきました。かつて、日本
がでていますので、この5年間で3
0%も学習者が増えて
語を学習する外国人というと、日本の歴史や文学につい
● パネルディスカッション参加者 ●
て研究する日本研究者がその大半を占めていました。ド
にん
たっ
ひとびと
ねんまえ
に ほん ご
まな
ねんちょう さ
わか
がくしゅうしゃすう
まん にん
ねんかん
けっ か
がくしゅうしゃ
ふ
さん か しゃ
じゅ
せんせい
き ねんこうえん
ご
がくしゅう
に ほん ご
おこな
に ほん
がいこくじん
けんきゅう
に ほん
に ほんけんきゅうしゃ
たいはん
せんせい
国際交流基金日本語国際センター所長
か とうひでとし
こくさいこうりゅう き きん に ほん ご こくさい
しょちょう
海洋人類学者
かいようじんるいがくしゃ
だいがく
映画監督・女優・作家(オーストラリア)
に ほんぶん か
所長(米国)
に ほん
ゆた
こんかい
かずかず
ろうさく
ぶんがく い さん
ひろ
かいがい
しょうかい
こうえん
こ
ころ
しゅ み
きっ
おな
かんかく
かん じ
おぼ
『源氏物語』の英訳本を読んで日本文化の素晴らしさに
げん じ ものがたり
えいやくほん
よ
に ほんぶん か
す
ば
め
ざ
かいぐん
開業医(眼科)
(ブラジル)
に ほん ご がっこう
きょう と
おも
で
ほんやく
むずか
なが い
か ふう
する数々の文化人との交流録など、ご自身の6
0年近くに
かずかず
ぶん か じん
こうりゅうろく
じ しん
ねんちか
わたる研究生活をふりかえりながら、日本語学習や翻訳
がん か
けんきゅうせいかつ
ジュリアン・ゲリエ
日欧産業協力センター欧州事務所代表(ベルギー)
おうしゅう じ
に ほん ご がくしゅう
留学時代の思い出、翻訳の難しさ、永井荷風をはじめと
りゅうがく じ だい
べいこく
ビクトル・アントニオ・ドス・サントス
む しょだいひょう
イシュトヴァーン・セルダヘイ
駐日ハンガリー共和国特命全権大使(ハンガリー)
きょう わ こくとくめいぜんけんたい し
イリーナ・マハラゼ
ENIグループ副社長(ロシア)
に ほん ご がくしゅう
ほんやく
にまつわる興味深いお話をしてくださいました。そして、
きょう み ぶか
はなし
講演の最後にキーン先生は、「日本文化全体が、中にい
こうえん
さい ご
せんせい
に ほんぶん か ぜんたい
なか
ろいろな宝物が入っている宝庫です。日本語はその扉を
たからもの
はい
ほう こ
に ほん ご
とびら
開ける鍵です。
」とまとめられました。(キーン先生の講
あ
かぎ
せんせい
こう
演の概要は、『日本語教育通信』第3
6号で紹介しました
えん
6
か
目覚めたこと、海軍の日本語学校での日本語学習、京都
だいがく
ふくしゃちょう
せ かい
きました。今回の講演では、子どもの頃の趣味だった切
さっ か
コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター
ちゅうにち
せんせい
て しゅうしゅう
ピーター・グリーリ
にちおうさんぎょうきょうりょく
だいひょう
手収集と同じような感覚で漢字を覚えていったこと、
アンナ・ブロイノウスキ
じょゆう
ぶん や
けん い
つう
アテネオ・デ・マニラ大学
(フィリピン)
かいぎょう い
し
通じて、日本の豊かな文学遺産が広く海外に紹介されて
シンチア・ネリ・ザヤス
しょちょう
ぶんがく
的な権威であり、キーン先生が書かれた数々のご労作を
てき
パネリスト
えい が かんとく
れき し
ナルド・キーン先生はまさにこの分野を代表される世界
コーディネイター
加藤秀俊
わたくし
がいよう
に ほん ご きょういくつうしん
だい
ごう
しょうかい
が、全文が国際交流基金のホームページ(http : //www.
のに適した言語で
jpf.go.jp/j/index.html)に掲載されていますのでぜひご
あるとの指摘には、
覧ください。
)
新鮮な驚きがあり
ぜんぶん
こくさいこうりゅう き きん
けいさい
らん
てき
し てき
しんせん
パネルディスカッション
げん ご
おどろ
ました。
これから先、海
さき
かい
午後に実施したパネルディスカッションでは、海外7
外で日本語がもっ
カ国から、日常、日本語を使って仕事をしている7名の
と使われるように
方々をパネリストとしてお招きしました。それぞれの専
なるにはどうしたらよいのでしょうか。これについても
門分野も日本研究者、外交官、人類学者、眼科医、映画
大方の意見が一致しました。すなわち、人的交流や文化
監督、実業界、芸術交流のプロモーターなど広範に及び
交流を活発にして「日本についてもっと知りたい」
「日
ました。
本人と交流したい」という気持ちを高めること、そして
ご
ご
じっ し
こく
かいがい
にちじょう
に ほん ご
つか
かたがた
し ごと
めい
まね
もんぶん や
かんとく
に ほんけんきゅうしゃ
じつぎょうかい
せん
がいこうかん
じんるいがくしゃ
がん か
げいじゅつこうりゅう
い
えい が
こうはん
およ
に ほん ご
つか
おおかた
い けん
こうりゅう
に ほん ご がくしゅうれき
に ほん
ようしょう
時代を過ごされた方、日本へ留学して高等教育を受けら
す
かた
に ほん
りゅうがく
こうとうきょういく
う
いっ ち
じんてきこうりゅう
かっぱつ
ほんじん
パネリストの日本語学習歴をみてみると、日本で幼少
じ だい
がい
に ほん
こうりゅう
ぶん か
し
き
も
に
たか
何よりも肝要なのは、日本が「魅力のある国」になるこ
なに
かんよう
に ほん
み りょく
くに
とだ、というものです。
れた方、また日本語の知識がないまま研修で1年間日本
一方、敬語や漢字を少なくして日本語を簡略にしたら
に滞在して実地で習得された方など、さまざまです。日
どうだろうかという問題提起については、必ずしも肯定
本語を学習するうえで難しかったことについて語っても
的な意見は聞かれませんでした。ロシアから来られたパ
らったところ、漢字、敬語、同音異義語など、一般に日
ネリストは自国の例を挙げて次のように語ってくれまし
本語学習者が共通して難しいと感じる点については、や
た。「帝政ロシア時代のロシア語には敬語表現がありま
はり皆さん一様に苦労されたようです。また、日本語を
した。しかし、1
9
1
7年のロシア革命以降、こうした言い
縦横に使いこなすレベルに達するには、日本人特有の思
回しのほとんどはなくなってしまいました。革命の意図
考様式やコミュニケーションの方法、とりわけ言葉に現
に反するものとして、厳しく批判されたからです。でも、
れない非言語コミュニケーションについての理解を深め
敬語はロシア語の大事な一部であったのです。言語は文
なければ、日本人と充分な意志疎通ができないという点
化の一部です。そうすると、私たちは文化の一部をも
で、
共通した見解が得られました。あるパネリストが語っ
失ったと言ってもいいのかもしれません。
」
かた
に ほん ご
たいざい
ほん ご
じっ ち
ち しき
しゅうとく
がくしゅう
ほん ご がくしゅうしゃ
じゅうおう
ねんかん に ほん
かた
に
むずか
かん じ
みな
けんしゅう
かた
けい ご
きょうつう
どうおん い
むずか
いちよう
ぎ
ご
かん
いっぱん
てん
く ろう
に ほん ご
つか
たっ
に ほんじんとくゆう
こうようしき
ほうほう
り かい
きょうつう
じゅうぶん
けんかい
い
し
し
こと ば
ひ げん ご
に ほんじん
に
あらわ
ふか
そ つう
てん
え
かた
いっぽう
けい ご
かん じ
つか
わたくし
てき
い けん
かなら
こうてい
こ
じ こく
れい
ていせい
あ
つぎ
じ だい
かた
ご
ねん
けい ご ひょうげん
かくめい い こう
い
まわ
かくめい
はん
きび
けい ご
か
ご
だい じ
うしな
い
と
ひ はん
いち ぶ
いち ぶ
げん ご
わたくし
ぶん か
ぶん
いち ぶ
い
がい こく じん
おわりに
に ほんじん
う言葉が印象的でした。
こと ば
かんりゃく
き
はほんの少し日本人にならなければなりません。
」とい
すこ
に ほん ご
もんだいてい き
た「日本語を使えるようになるためには、私たち外国人
に ほん ご
すく
冒頭に述べましたように、現在世界中で2
1
0万人以上
いんしょうてき
ぼうとう
の
げんざい せ かいじゅう
まんにん い じょう
では、日本語を習得してどのようなメリットがあった
の人々が日本語を学習しています。この機会に、我々日
のでしょうか。もちろん各々のパネリストが従事してい
本人にも、より分かりやすい日本語、より役に立つ日本
る仕事は、その卓越した日本語力に支えられてのことで
語を目指して、自らの言語を見つめ直す姿勢が求められ
すから、日本語が現在の彼らを形作ったと言えます。自
るのではないでしょうか。また、文化交流や人的交流を
国と日本との芸術交 流に携わっているパネリストから、
盛んにして日本語学習に対するモチベーションを高める
今の仕事をしているおかげで自分の国の歴史や文化を再
ことが大切だというご意見をうかがって、国際交流基金
認識できたとの発言がありましたが、これは日本語に限
の各セクションと連絡を密にしながら事業を進めていく
らず、外国語学習の大きな副産物のひとつと言えるで
ことの重要性を、改めて痛感しました。
に ほん ご
しゅうとく
おのおの
し ごと
たくえつ
に ほん ご
こく
に ほん
いま
じゅう じ
に ほん ご りょく
げんざい
かれ
げいじゅつこうりゅう
ささ
かたちづく
じ
たずさ
し ごと
じ ぶん
にんしき
い
くに
れき し
ぶん か
はつげん
がいこく ご がくしゅう
さい
に ほん ご
おお
ふく さん ぶつ
かぎ
い
ひとびと
に ほん ご
がくしゅう
ほんじん
ご
き かい
わ
め
ざ
に ほん ご
みずか
げん ご
み
やく
なお
に ほん ご がくしゅう
たいせつ
れんらく
じゅうようせい
じんてきこうりゅう
たか
こくさいこうりゅう き きん
みつ
あらた
に ほん
もと
たい
い けん
かく
た
し せい
ぶん か こうりゅう
さか
われわれ に
じ ぎょう
すす
つうかん
しょう。興味深かったのは、日本語を学習したことによ
日本語を話す外国人がさまざまな分野で活躍すること
り、「聞き上手」
「謙虚に振る舞う」など日本的なコミュ
により、日本の社会や文化がより世界に向けて開かれ、
ニケーションの技法が身につき、自国で高い評価を受け
同時に、経済開発や科学技術の移転など、日本語を通し
たという発言です。このパネリストはフランス人ですが、
て日本が国際社会に貢献できる。これこそが、「国際語
母語に比べ日本語には感情を表現する言葉が豊富にある
としての日本語の可能性」ではないかと考えました。
きょう み ぶか
き
に ほん ご
じょう ず
けんきょ
ぎ ほう
ふ
がくしゅう
ま
に ほんてき
み
じ こく
たか
ひょう か
はつげん
ぼ
ご
くら
う
じん
に ほん ご
かんじょう
ひょうげん
こと ば
ほう ふ
ので、日本語のおかげで自然な感情表現が可能になった
に ほん ご
し ぜん
かんじょうひょうげん
か のう
に ほん ご
はな
に ほん
どう じ
に ほん
がいこくじん
しゃかい
けいざいかいはつ
ぶん か
せ かい
か がく ぎ じゅつ
こくさいしゃかい
に ほん ご
ぶん や
かつやく
む
ひら
い てん
に ほん ご
こうけん
とお
こくさい ご
か のうせい
かんが
最後になりましたが、ドナルド・キーン先生、パネリ
さい ご
せんせい
とも語っていました。「日本人は感情表現が下手である」
ストをお務めくださった方々、そして7時間に及ぶシン
とか「顔の見えない日本人」といった評価はよく耳にし
ポジウムを最後まで熱心にお聞きくださった聴衆の皆様
ますが、それとは逆に、日本語は微妙な感情を表現する
に心から感謝申し上げます。
かた
に ほんじん
かお
み
に ほんじん
ぎゃく
に ほん ご
かんじょうひょうげん
へ
ひょう か
び みょう
かんじょう
た
みみ
ひょうげん
つと
かたがた
さい ご
こころ
かんしゃもう
ねっしん
じ かん
き
およ
ちょうしゅう
みなさま
あ
7
Fly UP