...

5疾病 [PDFファイル/926KB]

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

5疾病 [PDFファイル/926KB]
第2節
1
5疾病・
疾病・5事業及び
事業及 び在宅医療の
在宅医療 の医療連携体制の
医療連携体制 の構築
がん
【 現状と
現状と 課題】~
課題】~診療
】~ 診療と
診療と 予防における
予防における現状
における現状と
現状と課題
死亡率等の
( 1)死亡率等
の 状況
○
がんの死亡数は、人口動態調査において平成 22 年は 14,769 人、死亡率は人口
10 万対で 293.6 となっており、死亡数全体の 31.4 %を占め、昭和 52 年から死亡
原因の第 1 位となっています。高齢化率の増加に伴い、がんの死亡数・死亡率は
増加傾向にあります。
○
一方、がんの年齢調整死亡率(75 歳未満)は、平成 22 年は人口 10 万対で、男
性 116.2(全国値 109.1)、女性 63.3(全国値 61.8)となっており、男女とも減少
傾向にあります。
○
がんの部位別死亡数は、男女ともに気管・気管支及び肺がん、肝及び肝内胆管
がん、胃がんが上位となっています。経年変化では、気管・気管支及び肺がん、
大腸がん、前立腺がん等が増加しています。
○
がん患者の受療動向は、二次保健医療圏内では収束していませんが、ブロック
内では概ね収束しています。
○
在宅死亡割合(全死亡者数に占める在宅等でのがん死亡者数の割合)は、人口
動態調査において平成 23 年は 6.2%(全国平均 9.8%)となっています。
( 2)医療施設の
医療施設の 状況
○
福岡県では、大学病院をはじめとして、高度医療を提供する施設が多い状況に
ありますが、地域偏在が見られ、医療資源が都市部へ集中しています。
○
がん診療連携拠点病院については、平成 14 年度から整備をはじめ、現在県拠点
病院 2 か所を含む 15 か所が指定されています。また、県指定がん診療拠点病院が
3 か所あり、がん拠点病院は県内に合わせて 18 か所あります(平成 24 年 9 月現
在)。〔表 3-5〕
○
緩和ケア病棟を有している医療機関は 24 施設で、478 床となっています(平成
23 年 10 月現在)。
○
がんの各専門医については増加傾向にありますが、充足していない専門分野も
あります。二次保健医療圏ごとにみると、化学療法、放射線療法において、自己
完結できていない医療圏があり、近隣医療圏で補完し合っている状況にあります。
-44-
( 3)がん検診等
がん検診等の
検診等 の状況
○ がん検診受診率は平成 22 年の国民生活基礎調査(推計値)において、胃がん
28.5%(全国値 32.3%)
、肺がん 19.1%(全国値 24.7%)、大腸がん 21.1%(全
国値 26.0%)、乳がん 34.4%(全国値 39.1%)
、子宮(頸部)がん 34.7%(全国値
37.7%)と全国平均を下回っています。
○
平成 22 年度に市町村で行われたがん検診受診率は、平成 22 年度地域保健・健
康増進事業報告によると、胃がん 7.0%、肺がん 7.8%、大腸がん 8.6%、乳がん
18.2%、子宮がん 24.3%と部位で差があり、また全国平均との比較では、子宮が
ん検診受診率はやや高くなっていますが、胃、大腸、肺、乳がん検診受診率はや
や低い傾向にあります。平成 21 年度から特定の年齢に達した検診対象者にがん検
診無料クーポン券と検診手帳を配布する「がん検診推進事業」により、受診率は
やや上昇したものの、依然として伸び悩んでいます。また、職域等任意で実施さ
れているがん検診の実施状況が十分把握できない状況にあります。
( 4)がん予防
がん予防の
予防の 状況
○ 喫煙率は、平成 23 年の県民健康づくり調査によると、男性 34.6%、女性 9.2%
となっています。
【 医療機能と
医療機能と医療連携】
医療連携】〔図 3-3〕
○ かかりつけ医等は、がんを予防する機能として、禁煙外来や肝炎ウイルス検診
等を行い、がんの発症を予防するための生活改善を日ごろから支援します。また、
がんが疑われる症状や所見を持つ患者や、市町村などが行うがん検診においてが
んが疑われた人に対して、標準的ながん診療機能を有する医療機関に紹介し、早
期発見、治療に結びつけます。
○
標準的ながん診療機能を有する医療機関においては、がん検診要精密者の精密
検査や確定診断などを実施します。また、診療ガイドラインに準じた診療や、専
門的ながん治療を受けた患者の治療後のフォローアップを行います。
○
がん診療連携拠点病院等、専門的ながん診療機能を有する医療機関は、個々の
がんの種類や進行に応じた手術療法、放射線療法及び化学療法またはこれらを効
果的に組み合わせた集学的治療等の更なる充実を図ります。
○
がんに伴う身体や心の問題を、単に病気に対する医療としてだけではなく、社
会生活なども含めて全体的に患者を支える医療である緩和ケアに関しては、がん
と診断された時から患者とその家族が、精神心理的苦痛に対する心のケアを含め
た全人的な緩和ケアを受けられるよう、緩和ケアの提供体制をより充実させ、全
てのがん患者・家族の苦痛の軽減及び療養生活の質の向上を図ります。
-45-
○
各種がん治療の副作用・合併症の予防や軽減など、患者の生活の質の向上を目
指し、医科歯科連携による口腔ケアの推進をはじめ、食事療法などによる栄養管
理やリハビリテーションの推進など、多職種連携の推進を図ります。
○
かかりつけ医を含む在宅療養支援機能を有する医療機関においては、訪問看護
ステーション、かかりつけ薬局等と連携をとり、在宅で療養を行う患者に対する
外来または往診による診療を行い、患者の意向を踏まえた緩和ケアを実施します。
○
これらの連携体制を、予防、在宅医療については二次保健医療圏の圏域により、
専門的な医療等については県内を4つ(北九州、福岡、筑豊、筑後)に分けたブ
ロック単位で築いていきます。
【 今後の
今後の 方向】
方向】
(1)がん医療
がん医療の
推進及び医療機関の
医療機関の整備
医療の推進及び
○ 手術療法、放射線療法、化学療法の更なる充実を図り、これらを専門的に行う医
療従事者を更に養成するとともに、医療従事者間の連携を重視した多職種でのチー
ム医療の推進を図ります。また、がん診療連携拠点病院の更なる充実・強化を図り、
全てのがん診療連携拠点病院にチーム医療の体制を整備することを目指します。
(2)緩和ケア
緩和ケアの
ケアの推進及び
推進及び在宅医療の
在宅医療の充実
○ がん診療に携わる医療従事者を対象とした研修会を実施するなど緩和ケアの更
なる推進を目指すとともに、関係機関のネットワークや訪問看護体制を整備し、が
ん患者の在宅療養を支援する地域の体制づくりに取り組みます。
(3)がん医療
がん医療に
医療に関する相談支援及
する相談支援及び
相談支援及び情報提供の
情報提供の推進
○ がん診療連携拠点病院における相談支援センターの充実強化およびインターネ
ット等を活用したがん情報提供を推進していきます。
(4)がん登録
がん登録の
登録の推進
○ がん診療連携拠点病院における院内がん登録の質の向上を図り、それらの集約化
を図るなど院内がん登録の更なる推進を図ります。また、平成23年度から地域がん
登録を再開し、本県におけるがんの罹患やがん患者の転帰、その他の状況を把握す
ることに努めています。地域がん登録の情報を県民へ情報提供したり、がん対策等
の施策に活用したりすることで、がん検診の受診率向上を図るとともに、がんによ
る死亡者数の減少とがん患者の生活の質の維持・向上を目指します。
(5)がんの予防及
がんの予防及び
予防及び早期発見の
早期発見の推進
○ ウイルス肝炎診療体制の整備を図るなどの肝がんの予防、子宮頸がんワクチンの
普及啓発、たばこ対策や食生活・運動等の生活習慣改善の推進を図るなど、がんの
予防を推進します。また、がん検診の質の向上を図るとともに、がん検診の普及啓
-46-
発等により、がん検診受診率の向上を目指します。
(6)働く世代のがん
世代のがん患者支援
のがん患者支援の
患者支援の充実
○ 働く世代ががんに罹患した場合、就労や経済面などの社会的な問題に直面する
ことがあるため、働く世代のがん患者支援の充実を図り、雇用者に対するがんの
理解促進や職場でのがんの正しい知識の普及を図ります。
(7)小児がん
小児がん対策
がん対策の
対策の充実
○
がんは小児においても病死原因の第1位ですが、成人と比較すると、希少で多種多
様ながんがあること、小児がんを専門に扱う医療施設が限られていることなどから、
小児がん拠点病院(九州大学病院)を中心とした小児がん医療や長期観察支援の取組
の推進を図ります。
◆ がん拠点病院一覧
3-5〕
がん拠点病院一覧〔表
拠点病院一覧
(平成 24 年 9 月現在)
医療機関名
ブロック
住所
県・地域 ・県指定
独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター
福岡市南区
県拠点病院
九州大学病院
福岡市東区
県拠点病院
独立行政法人国立病院機構 九州医療センター
福岡市中央区
地域拠点病院
福岡県済生会福岡総合病院
福岡市中央区
地域拠点病院
福岡大学病院
福岡市城南区
地域拠点病院
国家公務員共済組合連合会 浜の町病院
福岡市中央区
県指定病院
公立学校共済組合 九州中央病院
福岡市南区
県指定病院
独立行政法人国立病院機構 福岡東医療センター
古賀市
地域拠点病院
久留米大学病院
久留米市
地域拠点病院
社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院
久留米市
地域拠点病院
公立八女総合病院
八女市
地域拠点病院
大牟田市立病院
大牟田市
地域拠点病院
飯塚病院
飯塚市
地域拠点病院
社会保険田川病院
田川市
地域拠点病院
北九州市立医療センター
北九州市小倉北区
地域拠点病院
九州厚生年金病院
北九州市八幡西区
地域拠点病院
産業医科大学病院
北九州市八幡西区
地域拠点病院
社会医療法人共愛会 戸畑共立病院
北九州市戸畑区
福岡
筑後
筑豊
北九州
-47-
県指定病院
【 目標の
目標の 設定】
設定】
指
年齢調整死亡率
(75歳未満)
(人口10万対)
検診受診率(%)※2
標
男女計
現状(平成22年度)
福岡県
全国
87.6
84.3
男性
116.2
109.1
女性
63.3
61.8
28.5
(26.6)
19.1
(17.3)
32.3
(30.1)
24.7
(23.0)
40% ※3
大腸がん
21.1
(20.2)
26.0
(24.8)
40% ※3
乳がん
34.4
(27.6)
39.1
(31.4)
50% ※3
子宮(頸部)
34.7
がん
(29.9)
37.7
(32.0)
50% ※3
男性
34.6 ※4
33.1 ※5
女性
9.2 ※4
10.4 ※5
13.0% ※6
(※4を基に算出)
胃がん
肺がん
喫煙率(%)
※1
※2
※3
※4
※5
※6
目標値
(平成29年度)
20%以上減 ※1
(80.6以下)
40% ※3
年齢調整死亡率については、平成28年度は20%減少、平成29年度はそれ以上の
減少を目標とする。
乳がん、子宮(頸部)がんは過去2年の検診受診率
上段:子宮(頸部)がんは20歳~69歳、他のがんは40歳~69歳における検診受
診率
下段:子宮(頸部)がんは20歳以上、他のがんは40歳以上における検診受診率
健康増進法に基づくがん検診では、年齢制限の上限を設けず、ある一定の年齢以上
を対象としているが、受診率の算定に当たっては、今後は海外諸国との比較も踏ま
え、40歳~69歳(子宮(頸部)がんは20歳~69歳)までを対象とする。
平成23年県民健康づくり調査
平成22年国民生活基礎調査
平成34年度の目標値
-48-
がんの医療連携
〔図3-3〕
集学的治療
治療
○手術、放射線治療及び化学療法を効果的に
組み合わせた集学的治療の実施
○緩和ケアチームによる、がんと診断された時
からの専門的な緩和ケアの実施
地域連携クリティカルパス
在宅療養支援機能
紹介・転院・退院時の連携
がん診療連携拠点病院、
がんを専門とする医療機関等
標準的治療
-49-
○精密検査や確定診断の実施
○診療ガイドラインに準じた診療の実施
○専門的ながん治療後の患者の
フォローアップ
○緩和ケアの実施
○24時間対応可能な在宅医療
○緩和ケアの実施
○看取りを含めた終末期ケアの
24時間体制での提供
経過観察・合併症併発・再発時の連携
診療所
訪問看護ステーション
ホスピス 等
多職種連携の推進
診療所、病院
予防
○生活習慣改善
早期発見とがんになる危険性の低減
○がん検診
○肝炎ウイルス検査
○子宮頸がんワクチンの普及啓発
かかりつけ
薬局
支援
○禁煙
発見
かかりつけ医
(医科、歯科)
市町村・保健所・医療機関
○がん検診、肝炎ウイルス検査
○相談・普及啓発
○禁煙外来
○子宮頸がんワクチンの接種
※上記の医療機能を持つ医療機関は「ふくおか医療情報ネット( http://www.fmc.fukuoka.med.or.jp /)」 に掲載しています。
2
脳卒中
【 現状と
現状 と 課題】~
課題 】~診療
】~ 診療と
診療 と 予防における
予防 における現状
における 現状と
現状 と 課題
( 1 ) 死亡率等の
死亡率等 の 状況
○ 脳卒中の年齢調整死亡率(人口 10 万対)は、平成 22 年都道府県別年齢調整死
亡率において、男 43.7、女 24.0 であり、全国平均(男 49.5、女 26.9)と比べ低
くなっています。
○
脳卒中の年齢調整受療率(人口 10 万対)は、平成 20 年は、男 189.6、女 155.1
であり、平成 14 年(男 205.9、女 167.8)と比べ低くなっています。
○
平成 23 年患者調査によると、脳卒中の退院患者平均在院日数は、119.4 日(全
国平均 93.0 日)となっています。
( 2 ) 予防の
予防 の 状況
○ 生活習慣病の発症予防を目的に実施している特定健診受診率(平成 22 年度厚生
労働省保険局データ)は 39.0%であり、全国平均(42.6%)と比べ低くなってお
り、特定健診の受診率向上の取組が課題となっています。また、平成 22 年国民生
活基礎調査においても、健康診断・健康診査の受診率(40 歳~74 歳)は福岡県
63.0%であり、全国平均(67.6%)より低くなっています。
○
喫煙率は、平成 23 年の県民健康づくり調査によると、男性 34.6%、女性 9.2%
となっています。
( 3 ) 在宅等の
在宅等 の 状況
○ 脳血管疾患は、寝たきりになる主要な原因の 1 つであり、平成 22 年の介護認定
調査において要介護認定された割合は 24.1%(全国 21.5%)となっています。
○
脳血管疾患患者の在宅死亡割合は、平成 23 年人口動態調査によると、11.9%(全
国 19.2%)となっています。
( 4 ) 医療提供状況
○ 急性期から維持期において、二次保健医療圏ごとで 50~95%の医療提供ができ
ており、不足部分も近接の二次保健医療圏にて補完できています。
○
福岡市医師会では脳血管障害の予防を重視し、専門病院とかかりつけの医師に
よる双方向の情報共有による予防管理を基本とした脳血管障害地域連携パスを作
成・活用しています。いったん脳卒中を発症した患者もリハビリテーションと再
発予防に力を入れ、各連携医療機関間でのトータル管理で医療の質を高めていま
す。現在、4つの二次保健医療圏で、地域連携クリティカルパスの運用が行われ
ています。
-50-
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】〔図 3-4〕
○ かかりつけ医等は、発病予防や再発予防のため、高血圧症、糖尿病、脂質異常
症、心房細動等の基礎疾患の管理及び、喫煙、飲酒等の危険因子の管理を行いま
す。また、初期症状が出現した際の対応について本人やその家族等患者の周囲に
いる者に対して指導するとともに、初期診断を行った場合には、脳卒中急性期対
応医療機関を紹介します。
○
急性期の医療機関における脳梗塞の治療は、まず発症直後のごく早い時期(超
急性期)に血栓溶解療法等の治療を開始します。脳出血の治療は、再出血予防の
ための血圧管理が主で、出血部位によっては手術を行います。くも膜下出血の治
療は、再破裂の防止を目的に手術による治療や血管内治療を行います。また、廃
用症候群を予防し早期の日常生活動作(ADL)向上と社会復帰を図るために、
十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期からの積極的なリハビリテーシ
ョンを始めます。
○
回復期の患者に対する専門的、集中的なリハビリテーションを行う医療機関で
は、理学療法(基礎的動作能力の治療)、作業療法(日常生活動作、家事動作、職
業的動作の指導・訓練)、言語療法(言語障害、嚥下障害などの指導・訓練)、心
理療法(精神・心理面のサポート・治療)を集中的に行う回復期リハビリテーシ
ョンを実施します。同時に、血栓が作られるのを阻止する薬(抗凝固剤、抗血小
板剤)の投与等による脳卒中の再発予防のための治療、脳卒中の基礎疾患である
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム等の管理や危険因子
である、喫煙、飲酒の是正及び精神症状(抑うつ)への対応も併せて行います。
○
維持期では、在宅等への復帰及び回復した機能を維持し、日常生活の継続を目
指すため、下肢の筋力訓練や歩行訓練等によって体力・歩行能力の維持を図る維
持期リハビリテーションを実施します。同時に、再発予防のための症状コントロ
ール等を行います。
○
脳卒中患者が在宅等の生活の場で療養できるよう、急性期から維持期にかけて
の地域連携クリティカルパスの活用や、かかりつけ医等の在宅療養支援機能を有
する医療機関においては、訪問看護ステーション、かかりつけ薬局等との連携を
図り、在宅療養を行う患者に対する外来または往診による診療、再発予防を行い
ます。また、歯科との連携により、日常生活動作の改善を図るため口腔ケアを推
進します。さらに、居宅介護サービス等との連携、調整を図り、最期まで在宅療
養を望む患者に対する看取りを行います。
○
これらの連携体制を二次保健医療圏単位で行うこととしますが、専門的な医療
について十分体制が整っていない二次保健医療圏においては、近接している二次
保健医療圏によって補っていきます。
-51-
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
( 1 ) 病院前救護体制の
病院前救護体制 の 充実
○ 初期症状出現時の早期受診・診断が、救命率・予後改善に重要とされるため、
医療機関と消防機関の連携により、できるだけ早く専門的治療が実施可能な医療
機関に到着できるよう救護体制を充実します。
( 2 ) 急性期から
急性期 から在宅復帰
から 在宅復帰までの
在宅復帰 までの継続的支援
までの 継続的支援
○ 地域連携クリティカルパス等を活用するなど、急性期から在宅医療に関わる複
数の機関における患者診療情報や治療計画の共有化を支援します。
( 3 ) 医療機能情報の
医療機能情報 の 提供
○ ホームページ等による脳卒中の診療に係る医療機関情報の提供を推進します。
( 4 ) 予防
○ 保健指導者育成のための研修を行うなど、健診、保健指導実施率の向上に向け
た保険者への支援を行います。また、健康増進計画に沿った施策や介護予防事業
を推進し、関係団体、市町村と連携した健康づくりを行います。また、症状出現
時における対応などの教育や予防啓発を推進します。
【 目標の
目標 の 設定】
設定 】
指
標
現
状(平成 22 年)
福岡県
全国
目 標 値
(平成 29 年度)
年齢調整死亡率
※1
(人口 10 万対)(%)
(脳血管疾患)
男性
43.7
49.5
36.8 ※5
女性
24.0
26.9
22.0 ※5
喫煙率(%)
男性
34.6 ※2
33.1 ※3
13.0% ※5
女性
9.2 ※2
10.4 ※3
(※2を基に算出)
特定健康診査実施率(%)
(40-74 歳)
※4
39.0
42.6
70%以上 ※6
特定保健指導実施率(%)
(40-74 歳)
※4
14.3
13.3
45%以上 ※7
※1
※2
※3
※4
※5
※6
※7
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
22 年都道府県別年齢調整死亡率
23 年県民健康づくり調査
22 年国民生活基礎調査
22 年度厚生労働省保険局データ
34 年度の目標値
28 年度で 70%、29 年度ではそれ以上を目指す。
28 年度で 45%、29 年度ではそれ以上を目指す。
-52-
脳卒中の医療連携
〔図3-4〕
回復期のリハビリ・治療
治療
維持期のリハビリ
○回復期のリハビリテーション実施
○再発予防の治療、基礎疾患・危険因子の管理
○生活機能維向上のためのリハビリテ
ーション実施、在宅等への復帰及び
日常生活継続の支援
リハビリテーションを専門とする病院、
回復期リハビリテーション病棟を有する
病院等
転院時連携
介護老人保健施設、介護保険による
リハビリテーションを行う病院等
急性期の医療
-53-
○来院後1時間以内の専門的治療開始
○リスク管理のもと発生早期のリハビリ
テーション実施
救急告示病院、
救命救急センター等
救急搬送
予防
○食生活改善
○適度な運動
発症
転院・退院時連携
生活の場における療養支援
○再発予防治療
○基礎疾患、危険因子の管理
○在宅療養支援
○希望する患者に対する看取り
地域連携クリティカルパス
かかりつけ医
(医科、歯科)
かかりつけ
薬局
診療所、訪問看護ステーション、
療養通所介護事業所、薬局 等
早期発見・保健指導等
健康診断による危険因子のモニタリング
○特定健康診査
○その他の健康診査
○禁煙
脳卒中発症のリスクが高い者(ハイリスク者)
○特定保健指導の実施
○ハイリスク者に対する早期受診勧奨
(高血圧症、糖尿病、脂質異常症など)
○要医療者の治療
※上記の医療機能を持つ医療機関は「ふくおか医療情報ネット( http://www.fmc.fukuoka.med.or.jp /)」 に掲載しています。
3 急性心筋梗塞
【現状と
現状と課題】
課題】
死亡率等の
(1)死亡率等
の状況
○ 急性心筋梗塞の年齢調整死亡率(人口 10 万対)は、平成 22 年は、男性 17.0、女性
7.3 であり、全国平均男性 20.4、女性 8.4 と比べ低くなっています。
○ 虚血性心疾患の年齢調整受療率(人口 10 万対)は、平成 20 年は、男性 51.8、女性
35.7 であり、全国平均男性 59.6、女性 42.3 と比べ男性は低く、女性は高くなってい
ます。
(2)病院前救護体制の
病院前救護体制の状況
○ 救急要請から救急医療機関への搬送までに要した平均時間は、28.7 分と全国平均
37.4 分を大きく下回っており、富山県と並んで最短となっています。
○ 心肺機能停止傷病者全搬送人員のうち、一般市民により除細動が実施された件数が
人口 10 万人対で 1.7 件と全国2位になっています。
(3)予防の
予防の状況
○ 生活習慣病の発症予防を目的に実施している特定健康診査実施率(平成 22 年度厚生
労働省保険局データ)は 39.0%であり、全国平均(42.6%)と比べ低くなっており、
特定健康診査の実施率向上の取組が課題となっています。
○ 喫煙率は、平成 23 年の県民健康づくり調査によると、男性 34.6%、女性 9.2%であ
り、禁煙支援の取組が課題となっています。
○ 平成 22 年度の厚生労働省保険局データによると、
メタボリックシンドローム該当者
及び予備群推計数の割合は、年代が上がるにつれて高くなっています。また、県民健
康づくり調査(平成 23 年)によると、肥満者の割合が平成 18 年と比較して、男性の
30 代から 50 代で増加するなど、働き盛りの世代の対策が必要となっています。
(4)医療機関の
医療機関の状況
○
大動脈バルーンパンピング法や経皮的冠動脈形成手術が行える医療機関は、二次保
健医療圏毎では福岡・糸島及び北九州に集中しています。
○ 筑豊ブロックにおいて、大動脈バルーンパンピング法やリハビリテーションが実施
できる医療機関が、他のブロックに比べて少なくなっています。
-54-
【医療機能と
医療機能と医療連携】
医療連携】 〔図 3-5〕
○ かかりつけ医等は、発病予防や再発予防のため、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心
房細動等の基礎疾患及び危険因子の管理を行います。また、初期症状が出現した際に
は、その対応について、本人やその家族と周囲にいる者に対して指導するとともに、
急性期医療を担う医療機関へ適切に受診勧奨します。
○
急性期の医療機関では、薬物療法や必要に応じ血栓溶解療法や冠動脈造影検査及び
それに続く経皮的冠動脈形成術(PCI)、場合によっては冠動脈バイパス術(CA
BG)等の専門的な治療を行います。また合併症や再発の予防、在宅復帰のため、発
症した日から状態に応じ運動療法、食事療法等を実施し、トレッドミルや自転車エル
ゴメーターを用いて運動耐用能力を評価した上で運動処方を作成するなど、多要素の
改善に焦点をあてた心臓リハビリテーションを実施します。
○
急性期を脱した後は、不整脈等の治療やそれらの合併症予防、再発予防、リハビリ
テーション、基礎疾患や高血圧、糖尿病、脂質異常症等の危険因子の継続的な管理を
行います。
○ これらの連携体制を二次保健医療圏単位で行うこととしますが、専門的な医療につ
いて十分体制が整ってない二次保健医療圏においては、近接している二次保健医療圏
により補っていきます。
【今後の
今後の方向】
方向】
(1)病院前救護体制の
病院前救護体制の充実
○ 今後も引き続き、医療機関と消防機関との連携により、病院前救護体制を充実しま
す。
(2)医療機能情報の
医療機能情報の提供
○ ホームページ等により、急性心筋梗塞の診療に係る医療機関情報を提供します。
(3)予防
○ 保健指導者育成のため、危険因子及び関連のある生活習慣の改善のための研修を行
うなど、健診及び保健指導実施率の向上に向けた保険者への支援を行います。また、
健康増進計画に沿った施策や介護予防事業を推進し、関係団体、市町村と連携した健
康づくりを行います。
-55-
【目標の
目標の設定】
設定】
指
標
年齢調整死亡率
現
状
目標値
福岡県
全国
(平成29年度)
男性
17.0
20.4
現状値の10%以上減
女性
7.3
8.4
現状値の10%以上減
男性
51.8
59.6
現状値の10%以上減
女性
35.7
42.3
現状値の10%以上減
男性
34.6 ※3
33.1 ※4
13.0% ※5
女性
9.2 ※3
10.4 ※4
(※3を基に算出)
39.0
42.6
70%以上 ※7
14.3
13.3
45%以上 ※8
(人口10万対)(%)
(急性心筋梗塞) ※1
年齢調整受療率
(人口10万対)(%)
(虚血性心疾患) ※2
喫煙率(%)
特定健康診査実施率(%)(40-74歳)
※6
特定保健指導実施率(%)(40-74歳)
※6
※1
平成 22 年我が国の保健統計(業務・加工統計)
※2
平成 20 年患者調査
※3
平成 23 年県民健康づくり調査
※4
平成 22 年国民生活基礎調査
※5
平成 34 年度の目標値
※6
平成 22 年度厚生労働省保険局データ
※7
平成 28 年度で 70%、29 年度ではそれ以上を目指す。
※8
平成 28 年度で 45%、29 年度ではそれ以上を目指す。
-56-
急性心筋梗塞の医療連携
〔図3-5〕
回復期のリハビリ・治療
治療
急性期の医療
○回復期の心臓リハビリテーション実施
○再発予防治療、基礎疾患・危険因子の管理
○在宅等への復帰支援
○来院後30分以内の専門的治療開始
○急性期の心臓リハビリテーション実施
○再発予防の定期的専門検査の実施
内科およびリハビリテーション科を有する
病院または診療所
再発予防
-57-
救命救急センター
CCUを持つ専門医療機関等
経過観察・合併症併発・再発時の連携
○再発予防治療
○基礎疾患・危険因子の管理
○在宅療養の継続支援
在宅療養支援診療所
訪問看護ステーション
病院または診療所
救急搬送
発症
予防
○食生活改善
○適度な運動
○禁煙
かかりつけ医
(医科、歯科)
かかりつけ
薬局
退院、通院、在宅療養支援
健康診断による危険因子のコントロール
○特定健康診査
○その他の健康診査
早期受診を
勧奨
保健指導・治療
虚血性心疾患のリスクが高い者 (高血圧等) ○特定保健指導、要医療者の治療
※上記の医療機能を持つ医療機関は「ふくおか医療情報ネット( http://www.fmc.fukuoka.med.or.jp /)」 に掲載しています。
4 糖尿病
【現状と
現状と課題】
課題】
有病者等の
(1)有病者等
の状況
○
糖尿病有病者と予備群の割合は、平成 23 年に実施した県民健康づくり調査による
と、40~74 歳の男性でそれぞれ 8.1%、12.0%、女性で 5.1%、10.4%と推計されま
す。
○ 糖尿病と言われたことがある者のうち、現在治療を受けている人は、平成 23 年に実
施した県民健康づくり調査の結果によると、53.0%、治療経験がない人は 33.3%であ
り、未受診者に対する対策が課題となります。
○
糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数は、(社)日本透析医学会のデータによる
と、平成 22 年度は 731 人(H18 年度:602 人)と増加傾向にあり、重症化予防の取組
が課題となります。
(2)予防の
予防の状況
○ 生活習慣病の発症予防を目的に実施している特定健康診査実施率(平成 22 年度厚生
労働省保険局データ)は 39.0%であり、全国平均(42.6%)と比べ低くなっており、
特定健康診査の実施率向上の取組が課題となっています。
○ 平成 22 年度の厚生労働省保険局データによると、
メタボリックシンドローム該当者
及び予備群推計数の割合は、年代が上がるにつれて高くなっています。また、県民健
康づくり調査(平成 23 年)によると、男性の糖尿病予備群推計数の割合は、平成 18
年と比較して増加しており、肥満者の割合も男性の 30 代から 50 代で増加するなど、
働き盛りの世代の対策が必要となっています。
(3)医療従事者等の
医療従事者等の状況
○ 日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医は、県内に 230 名(平成 24 年 7 月 20 日現在)
いますが、二次保健医療圏によって偏りが見られます。
○
日本糖尿病学会が認定する認定教育施設の数は、県内で 38 施設ですが、二次保健
医療圏によって偏りが見られます。
【医療機能と
医療機能と医療連携】
医療連携】〔表 3-6〕
○ かかりつけ医等の初期や安定期に継続的な治療を行う医療機関においては、特定健
康診査やその他の健康診査で医療が必要な患者に対し、糖負荷検査等により糖尿病の
診断を行い、食事、運動等生活習慣改善のための指導を行い、また必要に応じ良好な
血糖コントロールを目指した治療を行います。血糖コントロールが悪いと歯周病が発
症、進行するリスクが高まり、また重度の歯周病による糖尿病の悪化を防ぐため、歯
-58-
周病の健診、治療を行います。
○ 慢性合併症の検査治療を行う医療機関では、
血糖コントロール等患者の状況に応じ、
定期的に糖尿病網膜症、糖尿病腎症等、慢性合併症の検査及び必要に応じ治療を行い
ます。
○ 通常の治療では血糖コントロールがうまくいかずインスリン注射の導入が必要な場
合や教育入院が必要な場合等は、必要に応じてより専門的な治療を行います。
○ これらの連携体制を概ね二次保健医療圏単位で行っていきます。(現状では、二次
保健医療圏を超えた連携が必要な場合もあるため、かかりつけ医と専門医とで情報を
共有するなどの体制整備を行います。)
【今後の
今後の方向】
方向】
(1)初期診療体制の
初期診療体制の充実
○ 健診において医療が必要となった患者に対し受診勧奨を行い、適切な診断、治療お
よび保健指導ができるよう関係機関による連携を図り、健診後の初期診療体制を充実
します。
(2)かかりつけ医
かかりつけ医と専門医、
専門医、合併症治療医との
合併症治療医との連携促進
との連携促進
○ 初期や安定期に継続して治療を行うかかりつけ医等の医療機関において、血糖コン
トロールが困難となった場合や教育入院が必要になった際に、専門的な教育治療を行
う糖尿病認定教育施設等の医療機関との連携、また糖尿病網膜症や糖尿病腎症等合併
症の検査治療等を行う医療機関との連携を促進します。
(3)医療機能情報の
医療機能情報の提供
○
ホームページ等により、糖尿病の診療に係る医療機関情報を提供します。
(4)予防
○ 糖尿病の発症予防と重症化予防に向け、保健指導者育成のための研修を行うなど、
健診、保健指導実施率の向上に向けた保険者への支援を行います。また、健康増進計
画に沿った施策や介護予防事業を推進し、関係団体、市町村と連携した健康づくりを
行います。
-59-
【目標の
目標の設定】
設定】
指
標
現 状
福岡県
糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数
全国
731人
目標値
670人
(目標年度:34年度)
※1
糖尿病有病者の推計数の割合
男性
(40~74歳)(人)
8.1%
8.1%以下
※2
女性
(目標年度:34年度)
5.1%
5.1%以下
※2
糖尿病予備群の推計数の割合
男性
(40~74歳)(人)
(目標年度:34年度)
12.0%
12.0%以下
※2
女性
(目標年度:34年度)
10.4%
10.4%以下
※2
特定健康診査実施率(%)(40-74歳)
(目標年度:34年度)
39.0
42.6
※3
特定保健指導実施率(%)(40-74歳)
(目標年度:29年度)
14.3
13.3
※3
※1
平成 22 年度(社)日本透析医学会のデータ
※2
平成 23 年県民健康づくり調査
※3
平成 22 年度厚生労働省保険局データ
※4
平成 28 年度で 70%、29 年度ではそれ以上を目指す。
※5
平成 28 年度で 45%、29 年度ではそれ以上を目指す。
-60-
70%以上※4
45%以上※5
(目標年度:29年度)
糖尿病の医療連携
〔図3-6〕
専門的な治療
慢性合併症の検査・治療
糖尿病認定教育施設など
紹介時 ・
治療時連携
検査 ・
治療
○血糖コントロール困難例や妊婦の血糖管理
○管理栄養士による食事指導
○インスリン療法
○教育入院
○医療関係者の研修
糖尿病網膜症の管理
糖尿病腎症の管理
○眼科合併症の検査
○蛍光眼底造影検査
○網膜光凝固術
○硝子体手術
血糖コントロール不可例の連携
○継続的管理(検査・治療)
○管理栄養士による食事指導
○透析治療
紹介時・治療時連携
-61-
継続的な治療(初期・安定期)
○糖尿病の診断及び患者教育(食事指導・運動指導)
○糖尿病に対する適切な治療(診療ガイドラインに沿った治療)
○75gOGTT、HbA1c等糖尿病の評価に必要な検査
○低血糖時やシックデイの対応
○むし歯、歯周病治療
かかりつけ医
(医科、歯科)
予防
医療が必要な場合
○食生活改善
○適度な運動
○禁煙
かかりつけ
薬局
発見
健康診断
○特定健康診査(40~74歳)
○その他の健康診査
糖尿病発症のリスクが高い場合
※上記の医療機能を持つ医療機関は「ふくおか医療情報ネット( http://www.fmc.fukuoka.med.or.jp /)」 に掲載しています。
保健指導
○特定保健指導(40~74歳)など
5
精神疾患
( 1 ) 予防・
予防 ・ アクセス
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 保健所及び市町村における精神保健福祉相談等の件数は、平成 22 年衛生行政報
告例によると年間(平成 21 年度)延べ 47,213 件、人口 10 万人当たり 937.0 件に
および、全国の人口 10 万人当り 644.2 件を遙かに上回っています。一方、訪問件
数は延べ 10,317 件、人口 10 万人当り 204.8 件であり、全国の人口 10 万人当たり
250.6 件を下回っています。
○
早期受診を促すためには、統合失調症をはじめとする精神疾患についての正し
い理解を広める必要があります。県では、精神保健福祉センターにおける、うつ・
心の健康・アルコール・薬物・思春期などについての講演、交流会を開催するほ
か、精神保健福祉大会(心の健康づくり大会)などを通じて啓発を行っており、
引き続き精神疾患への理解促進を図る必要があります。
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】
○ 保健所及び精神保健福祉センターでの精神保健福祉相談において、必要に応じて
精神科受診を勧めています。
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ 精神疾患への正しい理解の普及を図ります。
○ 保健医療サービス等と精神科医療機関の連携、及び内科等身体疾患を担当するか
かりつけ医と精神科医との連携を推進することで、精神科受診の迅速化を図りま
す。
( 2 ) 治療・
治療 ・ 回復・
回復 ・ 社会復帰
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 平成 23 年患者調査における疾病毎の総患者数は、特に気分〔感情〕障害などを
中心に平成 17 年、平成 20 年と比較して増加している疾患があります。〔表 3-6〕
○
平成 22 年衛生行政報告例において、人口 10 万人当たりの年間の措置患者数、
医療保護患者数は全国平均に比べて多くなっています。
-62-
◆
患者調査による
3-6〕
患者調査 による総患者数
による 総患者数〔表
総患者数
疾病
(単位:千人)
平成 17 年
血管性及び詳細不明の認知症
平成 20 年
平成 23 年
9
10
7
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
26
41
36
気分〔感情〕障害(躁うつ病を含む)
37
41
70
神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
29
22
37
精神作用物質使用による精神及び行動の障害
2
4
6
精神遅滞
2
2
2
その他の精神及び行動の障害
3
7
4
てんかん
7
15
11
アルツハイマー病
7
14
17
注:精神疾患にはさまざまな定義が存在するが、当計画においては、「精神疾患の医療体
制の構築に係る指針」に基づき、主に世界保健機関(WHO)による国際疾病分類第 10
版(ICD-10)の「精神及び行動の障害」に記載されている疾患に加えて、神経系疾患
に分類される「てんかん」「アルツハイマー病」も対象とする。
○
平成 23 年医療施設調査における精神科を標榜する病院は 145 か所、診療所は 142
か所あり、人口 10 万人当りでは病院は 2.9 か所、診療所は 2.8 か所といずれも全
国平均(病院 2.1 か所、診療所 2.3 か所)を上回っています。特に診療所の数は
平成 17 年に比べ、約 26%増加しています。〔表 3-7〕
また、平成 22 年病院報告による人口 10 万人当たりの精神科病院の従事者数(医
師)についても 10.2 人で、全国平均 6.9 人よりも多くなっています。
◆
医療施設調査による
医療施設調査 による精神科標榜医療機関数
による 精神科標榜医療機関数の
精神科標榜医療機関数 の 推移 〔表 3-7〕
平成 17 年
病院
診療所
○
○
○
○
全国
福岡県
全国
福岡県
平成 20 年
(単位:か所)
平成 23 年
平成 17 年からの増加率
2,575
2,618
2,687
4.3%
145
149
145
0%
2,269
2,585
2,909
28.2%
113
131
142
25.7%
精神病床を有する一般病院は 104 か所で、人口 10 万人当り 2.1 か所と、全国の
1.3 か所より多くなっています。
身体合併症を有する患者については、県内 4 つの大学病院をはじめとする総合
病院で対応しています。
措置入院者の入院対応を行う医療機関として、80 病院を指定しています。
精神疾患患者の地域移行については、第1期福岡県障害者福祉計画(平成 19 年
5 月)において、
「受入条件が整えば退院可能」な患者 1,930 名に対し、平成 23 年
度までに 572 名が地域移行(退院)しました。
-63-
○
第2期福岡県障害者福祉計画(平成 24 年 5 月)の策定に当たり、国では、精神
科病院からの退院、地域移行のさらなる促進に関係する要素をより具体化、精緻
化した着眼点を設定するとして、1 年未満入院者の平均退院率と 5 年以上 65 歳以
上の退院者数を新たに指標としていますが、本県における入院期間 1 年未満入院
者の平均退院率は平成 21 年 6 月末現在で 65.5%、入院期間 5 年以上かつ 65 歳以
上の退院者数は平成 23 年 6 月末現在で 98 人となっています。
○
本県の平均在院日数は短縮傾向にありますが、平成 23 年患者調査における全国
平均 296.1 日を上回っている二次保健医療圏が多い状況です。また、二次保健医
療圏における差もみられます。
精神科訪問看護、精神科デイケアの利用者も全国より多く、3 か月以内の再入院
率は全国と比べてあまり変わらない状況です。
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】
○ 統合失調症をはじめとする精神疾患患者の地域移行・地域定着については、
「受
入条件が整えば退院可能」な 1,930 名の退院促進について、精神科病院は各保健
福祉(環境)事務所に設置した自立支援関係機関会議を通じて、地域の関係機関
と連携して進めてきました。筑紫地区では、保健福祉環境事務所が中心となり、
圏内の医療機関及び関係機関、市町等の協力のもと、入退院連絡カードの導入等
により連携体制の充実強化を図っています。
○
精神疾患患者やその家族の方等が日常生活におけるストレスや不安の軽減を図
ることを目的に平成 23 年 6 月から夜間・休日精神科相談ダイヤルを開設し、電話
相談を実施しています。平成 23 年 6 月から平成 24 年 3 月末までの相談件数は 2,582
件でした。
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ 入院当初から退院後の生活を見据えた医療の提供の促進に努めます。
○
第2期福岡県障害者福祉計画における平成 26 年度までの目標達成(1年未満入
院者の平均退院率は平成 27 年 6 月 30 日現在で 72.0%、5 年以上 65 歳以上の退院
者数は平成 27 年 6 月1か月間で 118 人)に向けて、今後も精神疾患患者が住み慣
れた地域を拠点とし、充実した地域生活を送ることができるよう地域移行支援を
引き続き推進していきます。精神科病院が、市町村、障害福祉サービス事業者等
の関係機関と十分な連携を図りながら、円滑に退院促進できるよう働きかけてい
きます。
○
精神疾患患者の地域生活に必要な支援の提供、精神科医療機関による外来医
療・訪問診療等の適切な精神科医療の提供、障害福祉サービス事業者、相談支援
事業者等との円滑な連携を促進します。
-64-
( 3 ) 精神科医療体制(
精神科医療体制 ( 精神科救急)
精神科救急 )
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 本県では、平日昼間における保健所及び精神科病院等の連携による救急対応の
ほか、平成 10 年度から、夜間及び 休日に精神疾患が急発、急変した者に対する
速やかな医療及び保護の提供を目的として、北九州・福岡・筑豊・筑後の 4 ブロ
ックにおいて、ブロック内の精神科病院の当番制により 24 時間 365 日福岡県精神
科救急医療システムを運用しています。
◆
情報センター
3-8〕
情報 センター〔
センター 〔 図 3 - 7 参照〕
参照 〕 での受付件数
での 受付件数と
受付件数 と 結果〔表
結果
受付件数
受診者数
相談のみ
診察のみ
入院
平成 21 年度
2,511
1,901
587
83
504
平成 22 年度
2,321
1,730
545
61
484
平成 23 年度
2,112
1,519
552
73
479
○
精神科の救急の入院患者の受入れ状況については、朝倉医療圏が福岡ブロック
(福岡・糸島医療圏)と筑後ブロック(久留米医療圏)に約半数ずつ流出してい
る以外はブロック内でほぼ入院受入れができています。
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】〔図 3-7〕
○ 当番病院では、当番日の空床確保と指定医の確保を行い、精神疾患が急発、急
変した者の診察及び入院の受入れを行っています。
○
4 ブロックそれぞれに精神保健指定医 1 名及び空床を 1 床確保して診療応需体制
を整えています。また、受付件数の多い福岡ブロックの休日夜間については空床
を 2 床確保し、筑豊ブロックと福岡ブロックでは、空床が埋まった場合に第二受
入病院を確保しています。
○
当番病院で受入れができない場合には、北九州ブロックを除き、6 か所の応急指
定病院(福岡県立精神医療センター太宰府病院、福間病院、飯塚記念病院、のぞ
え総合心療病院、堀川病院、雁の巣病院)での受入れを行い対応しています。
○
当番病院での受診以外にも、入院の必要性はないものの、精神科外来受診を必
要とする患者に対しては、応急指定病院に紹介することで対応しています。外来
診察を必要とする患者に対しては、かかりつけ医による診察が好ましいところで
すが、夜間休日においてはかかりつけ医が十分対応できない場合が多いことから、
外来受診体制の整備の必要性があります。
○
薬物関連問題等のある患者に対しては、当番病院が受入れるとともに治療につ
いては専門拠点病院と連携し行っています。
-65-
◆
福岡県精神科救急医療システム
3-7〕
福岡県精神科救急医療 システム〔図
システム
警察署
消防等
関係機関
24条通報
システムの稼働時間帯
(休日)午前9時~午後5時まで
(夜間)午後5時~翌日午前9時まで
保健所
*休日:土曜、日曜、祝日、年末年始
保健所24条通報専用回線
情報センター
1名のオペレーター(準夜帯1~2名)と
2本の電話回線を設置
当番病院群 (休日)午前9時~午後5時まで
(夜間)午後5時~翌午前9時まで
精神保健指定医
空床1床の確保
北九州ブロック
輪番病院数
17病院
精神保健指定医
空床1床の確保
精神保健指定医
空床1床の確保
休日夜間のみ2当番病院を確保
筑豊ブロック
11病院
福岡ブロック(*)
空床が埋まった場合
第二受入病院
(応急指定病院)
28病院
精神保健指定医
空床1床の確保
筑後ブロック
23病院
専門・拠点病院
(当番病院からの転院等)
平日夜間の第二受入病院
(応急指定病院)
※精神科救急システムに参加している病院は、福岡県ホームページに掲載している
保健医療計画に記載しています。
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ 4ブロックすべてに応急指定病院を設置し、精神科救急医療体制の充足を図り
ます。また、外来診察が必要な患者に医療が提供できるように、外来診療体制の
整備を検討していきます。
○
治療中の患者が夜間・休日に急変した場合にも円滑に医療を提供するため、か
かりつけ医が精神科救急医療システムの当番病院との間での適切な情報提供など
を行い、連携強化を図ります。
○
福岡県精神科救急医療システム連絡調整委員会において協議を引き続き行い、
適切なシステムの運用を図っていきます。
【 目標の
目標 の 設定】
設定 】
指
標
現在
(平成 24 年度)
目標
(平成 29 年度)
3ブロック
4ブロック
応急指定病院のあるブロック数
-66-
( 4 ) 専門医療・
専門医療 ・ アルコール依存症
アルコール 依存症
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 県の飲酒運転事故件数が全国の中でも多いことから、県では「福岡県飲酒運転
撲滅運動の推進に関する条例(以下「飲酒運転撲滅条例」という。)」を制定し、
飲酒運転違反者に対してアルコール依存症に関する受診を義務付け、アルコール
依存症と診断された者に対して治療を義務付けています。
○
また、この条例に基づく飲酒運転撲滅対策医療センターとして医療法人優なぎ
会雁の巣病院を指定しました。センターをはじめ職域、地域、医療機関、行政機
関、アルコール依存症等に係る自助グループ等が、アルコール関連問題に的確に
対処することができる連携体制の構築を図っていきます。
○
アルコール依存症対策としては、市町村、企業等の健診時におけるアルコール
依存症自己チェック実施の働きかけや、アルコール依存症講習会の開催、自助グ
ループの相談対応力向上のための研修会を実施しています。
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】
○ 飲酒運転撲滅条例における指定医療機関については、条例に基づき飲酒運転違
反者のアルコール依存症に関する診断を実施しています。
○
アルコール専門医療機関は、アルコール依存症患者の治療継続を図っています。
◆
飲酒運転撲滅条例における
3-9〕(平成 24 年 9 月 21 日現在)
飲酒運転撲滅条例 における指定医療機関
における 指定医療機関〔表
指定医療機関
医療機関名
所在地
特定医療法人豊司会
新門司病院
北九州市門司区
医療法人社団松和会
門司松ヶ江病院
北九州市門司区
医療法人社団飯盛会
倉光病院
福岡市西区
雁の巣病院
福岡市東区
医療法人優なぎ会
医療法人十全会
おおりん病院
大野城市
医療法人十全会
回生病院
宗像市
医療法人和光会
一本松すずかけ病院
田川市
医療法人コミュノテ風と虹
のぞえ総合心療病院
久留米市
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ アルコール依存症自己チェックなどにより自らの気づきを促し、あるいは周囲
のすすめにより、アルコール問題を有する人が相談・受診につながるよう働きか
けていきます。
○
医療機関をはじめ職域、地域、行政機関、自助グループ等により構成する連携
会議においてアルコール関連問題対策を総合的に進めていきます。
-67-
( 5 ) うつ病
うつ 病
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 平成 23 年患者調査における躁うつ病を含む気分(感情)障害を有する患者は平成
17 年 3.7 万人、平成 20 年 4.1 万人、平成 23 年 7 万人と増加しています。
○
市町村が健診時に実施するうつ病予防スクリーニングにおいて、技術的支援を
行い早期発見に努めています。平成 23 年度においては、5 市町が実施しています。
○
うつ病は、自殺の要因の一つとも考えられており、県自殺対策連絡協議会報告
書に基づき、平成 28 年までに平成 18 年の自殺死亡率を 20%以上減少させる目標
を達成するため、総合的に自殺対策事業を実施しています。
(街頭啓発などによる相談窓口の周知、自殺防止総合相談窓口の設置、民生委員
や市町村職員などを対象としたゲートキーパー養成研修、自殺予防企業セミナー、
自死遺族支援に関わる関係者への研修、多重債務相談窓口におけるこころの健康
相談、自殺未遂者支援)
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】
○ うつ病の受診については、身体の不調を訴えてかかりつけ医を受診することも
多いことから、かかりつけ医に対するうつ病研修を実施し、うつ病患者の早期発
見、早期対応を図っています。平成 19 年度から実施しており、平成 23 年度まで
に延べ 606 人が研修修了していますが、まだ未受講のかかりつけ医も多い状況で
す。
○
かかりつけ医と精神科医の連携を図るため、平成 23 年度に久留米地区において
かかりつけ医と精神科医の間の統一した紹介状を用いた連携システムの構築など
を実施し、早期発見・早期治療を進めています。
○
うつ病の診療を行う精神科医療機関は、産業医との連携により復職支援の円滑
な実施に協力しています。
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ 県の技術的支援を行いながら、市町村によるうつ病予防スクリーニングの促進
を図ります。
○
自殺対策を総合的に推進する中で、かかりつけ医のうつ病対応能力を向上させ
ていきます。
○
効果的なうつ病治療に向けて、久留米地区の取組みを参考に地域の実情に応じ
たかかりつけ医と精神科医との連携を促進します。
-68-
【 目標の
目標 の 設定】
設定 】
指
標
自殺死亡率(人口 10 万対)
平成 18 年
平成 23 年
目標
(平成 29 年)
25.7
24.3
20.6 以下※
※平成 28 年で 20.6、平成 29 年ではそれ以下を目指す。
指
標
GP 連携が実施されている二次保健医療圏
現在
(平成 24 年度)
目標
(平成 29 年度)
1保健医療圏
13 保健医療圏
※GP 連携:内科等身体疾患を担当する科と精神科との連携
( 6 ) 認知症
【 現状と
現状 と 課題】
課題 】
○ 平成 20 年患者調査における認知症患者の平均在院日数は、血管性及び詳細不明
の認知症では 595.9 日で、全国平均の 420.4 日を上回っており、アルツハイマー
病においても 280.1 日で、全国平均の 264.9 日を上回っています。
○
平成 22 年度精神保健福祉資料における、平成 21 年 6 月の認知症新規入院患者
の 2 か月以内の退院率は 37.9%、全国平均 29.4%で、全国平均を上回っています。
○
平成 22 年度事業報告における、かかりつけ医認知症対応力向上研修参加者数は
平成 22 年で 248 名、累計(平成 18~22 年度)では 1,198 名です。
○
認知症サポート医養成研修修了者数は平成 23 年度で 10 名、累計(平成 17~23
年度)では 55 名です。
○
国が定めた認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)では、平成 29 年度ま
でに認知症の早期診断等を行う医療機関を、認知症疾患医療センターを含めて、
二次保健医療圏に 1 か所以上整備するという目標を掲げています。また、かかり
つけ医認知症対応力向上研修の受講者数を 5 万人に、認知症サポート医養成研修
の受講者数を 4 千人にするとの目標も掲げています。
○
地域の認知症医療の拠点となる認知症(疾患)医療センターについては、平成
23 年度に県域 5 か所を指定し、北九州市及び福岡市指定の 2 か所と合わせ県内に
7 か所設置しています。認知症(疾患)医療センターにおいては、専門医療相談や
研修会を行うとともに、地域連携協議会等により介護など関係機関と連携した認
知症のケア体制を構築しています。
-69-
◆
認知症(
認知症 ( 疾患)
疾患 ) 医療センター
医療 センター一覧
センター 一覧
指定
医療機関名
指定者
年度
〔表 3-10〕
所在地
久留米大学病院
久留米市
担当地域
久留米市・小郡市・うきは市・
朝倉市・朝倉郡・三井郡
筑紫野市・春日市・大野城市・
医療法人牧和会 牧病院
筑紫野市
太宰府市・古賀市・糸島市・筑
紫郡・糟屋郡
福岡県
H23
医療法人光風会 宗像病院
宗像市
直方市・中間市・宗像市・福津
市・宮若市・遠賀郡・鞍手郡
飯塚市・田川市・行橋市・豊前
医療法人昌和会 見立病院
田川市
市・嘉麻市・嘉穂郡・田川郡・
京都郡・築上郡
独立行政法人国立病院機構
大牟田病院
大牟田市・柳川市・八女市・筑
大牟田市
後市・大川市・みやま市・三潴
郡・八女郡
北九州市
H20
医療法人 小倉蒲生病院
福岡市
H21
国立大学法人九州大学病院
北九州市
福岡市
北九州市
福岡市
【 医療機能と
医療機能 と 医療連携】
医療連携 】
○ かかりつけ医等は、早期発見・早期治療に努め、専門医療機関への紹介が必要
な時には、認知症(疾患)医療センターへの紹介を行います。症状が落ち着いた
患者には、認知症(疾患)医療センターからの助言を受けながら、患者の在宅で
の生活を支えています。
○
鑑別診断が必要な患者や、認知症の行動・心理症状などの周辺症状により入院
が必要な患者は、認知症(疾患)医療センターにおいて専門性の高い医療を提供
しています。
○
認知症(疾患)医療センターは、かかりつけ医や介護関係者への研修会を開催
し、地域における認知症医療の向上を図っています。
○
北九州市、福岡市、筑紫医師会では、診療科を問わずに身近な医療機関で受診
ができ、専門医へスムーズにつなぐためのシステム体制を整え、認知症患者の早
期発見・早期治療に努めています。
【 今後の
今後 の 方向】
方向 】
○ 早期の診断につなげるため、かかりつけ医との連携パスを作成し、継続した医
療の関わりができる体制を推進します。
-70-
○
地域の連携協議会等を通じて、認知症(疾患)医療センターによる介護関係機
関との連携を図り、医療と介護による総合的な支援を促進します。
○
認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)を踏まえ、早期診断・早期対応
ができる体制を整備するため以下の施策を行います。
・かかりつけ医認知症対応力向上研修の受講者を 1 年に 180 人ずつ増やし、認知
症サポート医養成研修の受講者数も増やします。
・国の「認知症初期集中支援チーム」の成果、福岡市・北九州市・筑紫医師会等
の先進地の取組を参考に、認知症(疾患)医療センターを中心とした、地域の
実情に合わせた体制づくりを進めます。
・認知症の早期診断等を行う医療機関を、認知症(疾患)医療センターを含めて、
二次保健医療圏に 1 か所整備するように努めます。
○
国は平成 32 年度までに新規入院患者の 2 か月以内の退院率を 50%にする目標を
掲げています。県としては認知症患者の早期発見・早期治療により、地域での受
入れ体制づくりや人材育成などの条件整備を行うことで、目標達成に向けた早期
退院に努めます。
【 目標の
目標 の 設定】
設定 】
指
標
地域連携クリティカルパスを導入する
二次保健医療圏
-71-
現 在
(平成 24 年度)
目 標
(平成 29 年度)
0保健医療圏
13 保健医療圏
Fly UP