...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
座古愛子のキリスト教理解と信徒伝道
岩野, 祐介
アジア・キリスト教・多元性 (2012), 10: 75-89
2012-03
https://doi.org/10.14989/154769
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
ア ジ ア ・キ リス ト教 ・多 元 性
現 代 キ リ ス ト教 思 想 研 究 会
第10号2012年3月75∼89頁
座 古 愛 子 の キ リス ト教 理 解 と信 徒 伝 道
岩
野
祐
介
女 性 キ リス ト者 座 古 愛 子
座 古 愛 子(1878-1945)は
明 治 期 か ら戦 前 期 に か け て 活 躍 し 、 当 時 と し て は か な り知 ら
れ て い た 信 徒 伝 道 者 、 歌 人 ・詩 人 で あ っ た が 、 現 在 で は ほ と ん ど 知 ら れ て い な い よ う で
あ る 。1こ の 背 景 に は 、 人 物 の 記 録 を 残 す の は 主 に 「指 導 」 を受 け た 教 会 員 や
あ り、 教 職 者 で な い も の は 記 録 に 残 り に く い と い うキ リス ト教 史(研
あ る よ う に 思 わ れ る 。 座 古 は 複 数 の 著 書(文
献 表 参 照)が
究)の
「
弟子 」 で
側 の 問題 も
あ りな が ら 、 そ の 後 は 知 られ
な い存 在 と な っ て し ま っ た の で あ る 。 し か し、 座 古 の 生 涯2に は 、 様 々 な 信 徒 伝 道 の あ り
方 が 見 られ て 興 味 深 い 。
座 古 は 幼 少 期 に 複 雑 な 家 庭 環 境 と 貧 困 の た め に 、 さ ら に 青 年 期 以 降 に は 病(悪
ュ ー マ チ)の
性のリ
た め 寝 た き り と な り、 苦 難 に 満 ち た 生 活 を 送 っ た 人 物 で あ る 。 し か しキ リ
ス ト教 と の 出 会 い を 通 して 救 済 体 験 を し 、 後 に は 神 戸 女 学 院 に 住 み 込 ん で 祈 祷 会 を 主 催
し、 ま た 文 書 、 手 紙 、 訪 問 等 を 通 し て の 伝 道 、 そ して 同 様 に 病 に 苦 し む 人 々 の た め の 祈
り の活 動 へ と至 っ た 人 物 な の で あ る 。
座 古愛 子 につ いて 改 めて 知 る意 義
従 来 日本 キ リ ス ト教 史 の 主 な 研 究 対 象 は 、 教 派 教 会 の 歴 史 と そ こ で の 指 導 者 の 移 り変
わ り、 そ し て 彼 等 の 思 想 とそ の 歴 史 で あ っ た 。 しか し、 教 会 、 キ リ ス ト教 共 同 体 の 内 実
は 、 牧 師 や 指 導 者 に つ い て 知 る だ け で は 明 ら か に な らな い 。 当 然 の こ と な が ら 、 教 会 や
共 同 体 は 牧 師 ・指 導 者 だ け で 成 立 す る わ け で は な い か らで あ る 。 信 徒 の 側 の こ と を 知 る
こ と も ま た 、 重 要 で あ る 。3ま た 、 指 導 者 に よ る 説 教 集 や エ ッセ イ 等 は 残 っ て い て も、 そ
れ を 聞 く 側 が ど う 聞 い て い た の か 、 読 む 側 が ど う読 ん で い た の か 、 と い う こ と に つ い て
は 必 ず し も 明 ら か で は な い 。 と い う の も 、 指 導 者 の キ リス ト教 理 解 が 信 徒 の そ れ と重 な
る と も 限 らな い か らで あ る 。4
こ こ に 表 れ て い る の は 、 大 げ さ に 言 え ば キ リ ス ト教(信
仰)の
主体 は誰 な の か、 とい
う 問 題 で あ る 。 そ れ は 当 然 指 導 者 だ け で は な い 。 伝 道 ・宣 教 の 主 体 は 誰 か 、 と い う こ と
に つ い て も 同 様 で あ る 。 しか し 、 従 来 日 本 の プ ロテ ス タ ン ト ・キ リ ス ト教 で は 、 も っ ぱ
ら牧 師 や 宣 教 師 の テ ー マ と して 考 え られ て き た 面 が あ る の で あ る 。5
75
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
もち ろ ん 、牧 師や 教 会 の指 導 者 以 外 に よ る伝 道 や 宣 教 の試 み が な され て い な いわ けで
は な い 。 し か し 、 固 定 的 で 一 定 以 上 の 規 模 を も つ 組 織 で な け れ ば 細 か い 記 録 が 残 らな い
た め、 そ れ らが後 の時 代 に伝 わ りに くい 面 が あ る の は確 か で は な い で あ ろ うか。 例 えば
学 生YMCAで
行 わ れ て い る 聖 書 研 究 会 の よ う な 試 み は(そ
る か ど う か は 別 と し て)学
生YMCAの
れ が 伝 道 ・宣 教 の 枠 内 に 入
枠 外 で は ほ と ん ど 知 られ て い な い よ う に 思 わ れ
る 。 そ し て そ の よ う に 知 られ る こ と が な け れ ば 、 広 が り も 持 ち 得 な い の で あ る 。 教 会 の
祈 祷 会 の よ う な 行 い は 、 一 般 的 に は 礼 拝 を 補 完 す る も の と 考 え られ が ち で あ る 。 後 述 の
よ う に 座 古 は 独 自 の 祈 祷 会 を 開 い て い た が 、 そ れ は 教 会 の 礼 拝 を 補 完 す る と い う意 図 の
も の で は な い よ う に思 わ れ る 。 座 古 は 教 会 員 で あ り、 内 村 鑑 三 と交 流 が あ っ た6も の の 、
無 教 会 主 義 に 賛 同 し て 活 動 して い た わ け で は な い 。 とは い え 彼 女 の 活 動 は 教 派 性 を 越 え
て お り(病 と い う共 通 項 に よ り教 派 性 を 越 え て い る)、 ま た 自分 の 存 在 を通 して 聖 書 を 読
も う と し て い る 点 、 信 徒 伝 道 と い う 点 、 等 に お い て 無 教 会 主 義 と も 重 な り得 る も の で あ
る。
座 古 の キ リ ス ト教 理 解
座 古 は20歳
の 頃 キ リス ト教 と 出 会 い(幼 少 時 に 祖 母 か ら聖 書 物 語 等 を 聞 か さ れ て い た
の で 、 再 会 と も言 え る)、 救 い を得 た 。 こ の 、 座 古 が 得 た 救 い と は 、 第 一 に は 孤 独 か らの
解 放 で あ り、 そ し て 自 ら の 存 在 ・病 へ の 意 味 づ け で あ っ た と 考 え ら れ る 。 座 古 は 、 病 身
と い う こ と は 変 わ ら な い が 、 内 面 的 に 全 く 変 わ っ た と述 べ て い る 。 す な わ ち 、 病 気 が 治
る か 治 らな い か 、 で は な く、 病 身 の ま ま 、 そ の 病 身 で あ る こ と へ の 新 し い 意 味 付 け を 得
る と い う 逆 転 の 発 想 を 座 古 は 得 た の で あ る 。 治 らな い と い う 自 覚 は あ る が 、 そ の 病 身 の
自 分 をそ の ま ま 神 が 用 い る と い う感 覚 で あ る 。
「… 全 能 な る 神 の い か で 我 病 を癒 し 能 は ざ る こ と あ る べ き 、 さ れ ど 妾 を 此 儘 に 置 き
給 ふ は 必 ず 深 き 思 召 し あ る事 な る べ し、」7
「身 を 飾 る を た ゴ事 と し 、 栄 耀 栄 華 を 望 み て 喜 び と した れ ば 全 快 せ ば 又 元 の 心 に な
り て 貴 き 魂 さ へ も 亡 ぼ す べ き を憐 み 給 ひ 、 斯 くて 数 限 りの 苦 労 を授 け 空 し き 世 に 頼
む べ き も の 無 く、 肉 体 の 果 敢 な き も の た る を 悟 ら し め 、 唯 神 に よ り頼 み 真 の 自 由 と
霊 の欣 喜 を あた へ ん とて 此 貧 困 と疾病 とを与 へ た まへ る に こそ 、 さ れば この病 は 妾
に 於 け る 幸 福 に して 柳 か も 憂 ふ る 事 な か る べ き な り。」8
「
癒 ゆ る こ と必 ず し も 幸 福 な らず 、 癒 え ざ る 是 は た して 不 信 に 非 ず 、 神 は 愛 な り人
間 に 幸 福 あ れ と こそ 望 み 給 は め 。 誰 に も災 難 を 与 へ 給 は ず 。 仮 に 妾 若 し立 所 に 癒 え
て 満 天 下 に 神 の 全 き 能 を 謹 す とせ ば 必 らず 蟻 の 甘 き に よ る 如 く 、 人 々 好 奇 心 に 駆 ら
れ て 来 る べ し、 そ の は て い か に難 病 者 は 肉 の 癒 や さ れ ん が 為 に 信 者 と な る べ き も 、
76
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
若 し癒 え ざ る 時 は 以 前 に 数 倍 し た る 失 望 落 謄 を し、 昨 日迄 熱 心 に祈 祷 せ し 口 を 以 て
今 日は キ リス ト教 を 罵 り汚 す に 至 らん 。」9
そ して 座 古 は 、 同 じよ う に 病 に 苦 しむ 人 々 を励 ま し 、 慰 め る の で あ る 。
「逆 境 に 在 る 者 精 神 の 痺 れ ぬ か ぎ り は 煩 悶 あ り 。 煩 悶 せ よ 煩 悶 せ よ 但 し煩 悶 を 其
ま \に 止 む る は 自 暴 自 棄 に 陥 る 恐 れ あ り 。 煩 悶 を 中 止 す る は 危 険 な り。 煩 悶 よ り解
脱 す る 迄 煩 悶 を 続 け て 健 気 な れ と も友 は 必 ず 此 解 脱 に よ りて 早 晩 何 か の 主 義 の 為 に
全 霊 全 身 を 捧 げ て 倒 れ て 後 止 む 迄 蓋 さ ゴる 可 し」(病 友 に つ い て の 言 葉)lo
「… 妾 は 未 だ 世 に 負 ふ と こ ろ あ り て か 、 神 は 世 に 置 き 給 ふ 。 天 父 よ 此 療 物 に 何 を な
さ せ 給 ふ か 。 『爾 曹 の 召 さ れ た る 召 に か な ひ て 行 は ん 事 を』 オ ー 然 る か 妾 は 病 人 に て
召 さ れ た り、 故 に ま た 病 め る 同 胞 を 愛 せ ば 汝 は 足 れ り と宣 給 ふ か 、 … 」(入 院 患 者 の
死 に 接 して の 言 葉)ll
な お 、 座 古 の キ リス ト教 的 文 章 に お い て 、 三 一・
論 、 聖 霊 論 、 キ リ ス ト論 、 と い っ た 教
義 的 な 話 題 は ほ と ん ど扱 わ れ な い 。 神 に 関 し て は 、 も っぱ ら救 い 主 と して の 「
神」 「
主」
と して 捉 え ら れ て い る 。 ま た 、 内 村 鑑 三 の 再 臨 運 動 に 共 感 す る よ う な 感 覚 の 持 ち 主 で あ
った 。
罪 の問題
日 本 の プ ロ テ ス タ ン ト ・キ リス ト教 史 に お い て 、 信 仰 理 解 を め ぐ っ て しば しば 問 題 と
され て きた の が 罪 の 問題 、罪 の 自覚 と賄 罪 理解 の 問題 で あ る。 そ れ で は 、座 古 は この罪
の問題 を いか に捉 えて いた だ ろ うか。
貧 困 、病 苦 の 中 に長 い時 間 をす ご した 座古 に お いて は 、 罪 は 飲 酒 な ど具体 的 な行 い と
直 結 し て 理 解 さ れ て お り 、 内 村 の よ う な 「罪 と は 自己 中 心 性 で あ る 」 と い っ た 抽 象 的 な
議 論 は あ ま り見 られ な い 。 座 古 は 当 初 、 罪 ・賄 罪 と い う こ と が わ か らな か っ た と い う が 、
聖 書 を読 む う ち に 理 解 し た と い う。
「
奥 江 様 申 さ る \様 人 は 皆 罪 を 犯 し た る も の な れ ば これ ま で の 悪 し か り し と思 ふ 事
は 悉 く神 の み 前 に 白 し て 悔 い 改 め ね ば な ら ぬ な り と、 さ れ ど 妾 は 自 己 の 罪 あ る こ と
を 覚 ら ざ り し を も て 神 を 信 ず る 念 は あ れ ど罪 を 悔 ゆ る 思 ひ あ ら ざ り し が 猶 ほ 読 み 且
つ 考 ふ る う ち 、 聖 書 は 次 第 に光 を 放 ち て 神 の 恵 み 基 督 の 愛 を 知 ら し む る と共 に 我 罪
科 を も 覚 ふ る に 至 り、 … 如 何 にせ ば 宥 さ る べ き や と泪 な が ら に 神 の み 前 に 詫 ぶ る 思
ひ は す れ どな か な か 赦 さ れ た り と 自 ら覚 ふ る 思 ひ は せ ず 、 … 」12
77
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
「… 悔 い 改 め て 信 じ な ば 凡 て の 罪 は 赦 さ る 》な り と 信 じ て や 》安 堵 の 思 ひ せ り 。」13
これ に つ い て 小川 修 は 「
十 字 架 につ け られ し人
座 古 愛 子 覚 書 」 の 中 で 、次 の よ う に
述 べ て い る。
「… パ ウ ロ で は 、 罪 の 自 覚 は あ く ま で 罪 の 自 覚 で あ っ て 、 罪 の 自 覚 や そ れ を も た ら
す 律 法 が 、 人 を 義 や 罪 の 赦 し に導 く こ と は な い 。 しか し 、 愛 子 に と っ て は 、 … 罪 自
覚的な
の
「旧 き 人 間 」 か ら 「新 し き 人 間 」 へ 、 ロ ー マ 書7章
の
「わ た し 」 か ら 同8章
「キ リ ス ト ・イ エ ス の 中 に あ る 者 」 へ 、 の 転 換 は 早 か っ た 。」14
「苛 酷 こ の 上 も な い 現 実 、 す な わ ち 、 十 字 架 を 背 負 う こ と に よ っ て 、 「キ リ ス ト の
〈ま こ と 〉 に よ っ て 」 生 か さ れ 、 「キ リ ス トの 中 に 」 あ っ た の で あ る 。 た だ そ の と き
は 、 神 の 義 が そ こ に 示 さ れ て は い て も 、 罪 の 故 に そ れ と 気 づ か ず(2C4:3f.)、
受け
容 れ よ う と し な か っ た だ け で あ る 。」15
こ こ で 小 川 は 、 特 に 日本 の プ ロ テ ス タ ン ト ・キ リス ト教 の 問 題 と し て 、 救 い とは 罪 か
ら の 救 い で あ る と い う こ と を 強 調 し 罪 と そ の 自覚 を 重 視 す る 結 果 、 罪 の 自覚 の 段 階 か ら
な か な か 抜 け 出 せ な く な っ て し ま う 、 と い う こ と を 指 摘 した う え で 、 座 古 が キ リス トの
中 に あ る 者 へ と進 む 鮮 や か さ を 評 価 して い る 。
一 方 で 座 古 の キ リス ト教 受 容 に つ い て は 、 罪 の 問 題 と い う 視 点 か ら だ け で な く、 不 条
理 な 苦 難 を ど う 受 け 入 れ る か 、 と い う 側 面 か ら捉 え る こ と も 重 要 で あ る よ う に 筆 者 は 考
え る 。 内 村 の よ う な 罪 を 自己 中 心 性 と と ら え る 理 解 で は 、 自 分 で 自 分 の 罪 を 自覚 す る 場
合 、 そ の 罪 の 原 因 の 一 端 は 自 分 に あ る(に
な い)も
も か か わ らず 、 自 分 で は そ れ を ど う に も で き
の 、 す な わ ち 自己 愛 や 高 慢 さ 、 怒 り(自 分 か ら他 へ の 怒 り、 自分 か ら 自分 へ の
怒 り)、 等 で あ る こ と に な る 。 し か し、 自 己 中 心 性 と い っ た 問 題 に 先 立 っ て 貧 困 や 病 苦 と
い った 苦 難 の 中 に あ る座 古 の場 合 、 救 済 を罪 の ゆ る し とい う点 の み にお い て考 え るだ け
で は 、 そ の キ リ ス ト教 理 解 を 説 明 仕 切 れ な い の で は な い だ ろ う か 。 座 古 は 絶 望 しか け た
こと を罪 と して捉 え て は い る。 しか し座古 の 問題 は、 罪 と い うよ りも、 具体 的 な苦 難 で
あ っ た 。 座 古 は 治 癒 を 得 た わ け で は な い 。 座 古 が 得 た 救 い は 、 貧 困 や 病 の た め 自分 で は
全 く ど う し よ う も な い と い う 状 態 、 自 己 中 心 性 と い う よ り も 、 中 心 が 何 も な い よ うな 苦
しみ か ら の救 い な の で あ る 。
座 古 と信 徒 伝 道
座 古 に は じ め て キ リス ト教 を 紹 介 した の は 、 祖 母 で あ っ た 。
78
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
「… 祖 母 は 遂 に 盲 目 と な りて 、 不 自 由 な る 身 に 子 を 守 り育 つ る 辛 労 の 中 な が ら神 を
信 じ居 ま せ る 幸 に は 心 に 絶 え ず 喜 び と平 安 を 以 て 楽 しみ 給 ひ け ん 、 妾 を 抱 き て は 賛
美 を 歌 ひ ま た 聖 書 の こ と を 話 し 聞 か せ 給 ふ 、」16
そ の 祖 母 を キ リス ト教 へ 招 い た の は 商 売 相 手 の 婦 人 で あ っ た と い う。
「其 頃 祖 母 は 、 小 あ き な ひ に 出 て ゐ ま し た が 、 お 得 意 さ ま の 奥 様 か ら、 基 督 教 を
きyま
した 。」17
「
奥 様 の 導 き に よ つ て キ リ ス ト教 の 講 義 所 で 教 へ られ て 、 八 人 の 受 洗 者 が 出 来 た の
で 、 最 早 講 義 所 で は 無 く 「兵 庫 基 督 教 会 」 と改 称 され た の で あ りま す 。」18
「(祖母 が)し
か し三 十 三 ケ 所 の 、 深 山 幽 谷 に 分 け 入 つ た の も決 し て 無 駄 で は 無 く、
瞼 岨 を 辿 り 、 谷 底 へ 下 る 時 、 御 詠 歌 を 唄 ひ 乍 ら、 一 番 に 弥 陀 の 名 を 呼 び 奉 つ た 事 な
ど は 、 信 仰 の 土 台 を す ゑ る に 、 深 く 地 を 掘 り下 げ た 様 な も の で あ り ま し た か ら… 」19
座 古 の 入 信 は 祖 母 の 導 き と、(平)信
徒 奥 江 と の 出 会 い と に よ る も の で あ り、 信 徒 か ら
信 徒 へ の 伝 道 の は た らき の結 果 で あ る。 座古 もまた 信 徒 伝 道 へ と向 か うが 、そ の き っか
け は 洗 礼 を 受 け て 一 年 後 、 キ リス トの 夢 を見 た こ とで あ っ た 。
「
妾 受 洗 後 一 年 ば か り き さ ら ぎ の は じ め つ 方 妾 深 く眠 り居 た る に 主 の 十 字 架 に か \
り居 た ま ふ み 姿 を さ や か に 夢 み た り、 み 顔 は 明 らか に 仰 き 見 る 能 は さ り しが 、 身 の
丈 高 く赤 裸 々 に て 首 を う な だ れ 霊 は 既 に 天 に か へ り居 る さ ま な り、 兵 卒 共 釘 ぬ き を
持 ち 来 りて 手 足 の釘 を抜 き抱 き お ろ して 下 に 、 置 き た り と見 た る ま で にて 覚 め た
り。」20
これ を 座 古 は 伝 道 命 令 と受 け 取 っ た の で あ る 。
「これ 普 通 の 如 き 夢 に あ らで 正 し く 霊 夢 な る べ し、 か の ペ テ ロ が 見 た り し と云 ふ ま
ぼ ろ し の 如 く 深 き 意 味 の こ もれ る 事 な らん 」21
「
思 ふ に これ た と へ 病 床 に あ り と て も能 ふ か ぎ り 力 を 壼 し て 十 字 架 の 教 を 人 々 に 告
げ よ と の 事 な る か 、 又 は 主 の 御 身 に も十 字 架 あ れ ば い か な る 時 に も堪 へ 忍 べ よ と の
事 な ら ん か と思 ひ 、 い つ れ に もせ よ 大 切 な る こ とな れ ば 自 ら謹 し み て さ ま ざ ま な る
思 ひ の 出 る こ と あ り」22
こ う し て 、 自 ら も病 床 に あ りな が ら、 同 じ病 者 を 慰 め 福 音 を 伝 え る と い う伝 道 活 動 へ
79
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
と座 古 は 向 か う こ と に な る 。
座 古 の活 動
座 古 は ど の よ う な 具 体 的 活 動 を 行 っ て い た の だ ろ うか 。 ま ず 全 体 的 な 特 徴 と して 、 教
派 を越 え る要 素 を 持 っ て い る こ と が 挙 げ られ る 。 特 に 、 病 気 の 人 か ら病 気 の 人 へ の伝 道 、
病 と い う 共 通 点 に よ り教 派 性 を 越 え て い る の で あ る 。 とは い え 、 そ も そ も伝 道 と は 、 自
宗 教 、 自 教 派 の 枠 の 外 へ と 向 か っ て い る 、 と い う意 味 で は 教 派 性 を 越 え る 行 為 で あ る だ
ろ う。 座 古 は 日本組 合 教 会 の兵 庫 教 会 会 員 で あ るが 、 組 合 教 会 だ け で な く、救 世 軍 、 日
本 基 督 教 会 、 セ ブ ン ス デ ー ア ドベ ン チ ス ト、 メ ソ ジ ス ト(関 西 学 院)等
と関 わ りを もつ
一 方 、 内 村 の 再 臨 運 動 に も共 鳴 し 手 紙 を 送 っ て い る 。
実 践 面 の重視
座 古 に お い て は 伝 道 と経 済 的 な 働 き と が 直 結 して い る 。 座 古 の 接 す る 人 々 に は 貧 し い
生 活 を 送 る も の が 多 い た め 、 自 然 、 福 音 伝 道 と社 会 的 働 き と が 表 裏 一・
体 の も の とな っ て
い る ので あ る 。 た とえば 内村 鑑 三 の よ うな 、 実践 的 な 働 きか 、 聖 書研 究 か 、 とい った 二
者 択 一 的 な 考 え 方 は こ こか らは 出 て こ な い 。 ま た 座 古 に は 女 性 へ の 視 点 、 病 者 へ の 視 点
が あ る こ と も 特 徴 で あ る 。 座 古 は 禁 酒 を 重 視 す る が 、 そ れ は 禁 欲 と い っ た こ と よ り も、
酒 が 貧 困 に 由 来 す る 問 題 を さ ら に 悪 化 さ せ る 原 因 、 女 性 や 子 ど も を 苦 し め る 遠 因 と捉 え
られ て い る か らで あ る 。
活 動 の手 法
座 古 の 具 体 的 活 動 は 、 手 紙(特
定 の 人 物 へ の 文 書 伝 道)、 執 筆 活 動(不
特 定 の 読者 へ の
文 書 伝 道)、 祈 祷 会 等 で あ る 。 ま た 時 折 、 教 会 な ど で い わ ゆ る 「
証 し」 を求 め られ る こ と
も あ っ た 。 さ ら に 、 個 人 的 な 関 係 の 中 で も伝 道 を 行 な っ て い る(施 術 中 の マ ッサ ー ジ 師
に 、 聖 書 の話 を し た り、 等)。
座古 の祈祷 会 は 、以 下 の よ うな もので あ った 。
「
一 寸 面 白 い 集 りの 様 子 を 申 し 上 げ ま せ う 。 神 戸 女 学 院 の 一・
隅 に、 学用 品販 売 部 、
兼 私 の 食 堂 、 兼 寝 室 、 兼 礼 拝 堂 が あ る と思 し召 せ 。 日曜 は 四 五 十 分 間 聖 書 を 学 び ま
して 、 月 、火 、 水 、 木 、 金 の 五 日間 は 、十 分 か 十 五 分 の集 りを、午 前 八 時二 十 分 か
ら始 め る の で あ り ま す 。 集 る 人 は 、 料 理 人 さ ん や 、 小 使 さ ん や 、 女 中 さ ん や 、 臨 時
雇 の 婦 人 や で 、 八 九 人 で あ り ま す 。 何 れ も未 信 者 で 、 大 師 さ ん 凝 りや 、 稲 荷 さ ん 凝
り な ど 》、 其 他 は 全 く 無 神 論 者 と も い ふ べ き 、 霊 魂 も 来 世 も考 へ て ゐ な い の と 、 三
種 類 に 別 れ て ゐ ま す か ら、 規 則 的 に 出 席 し て は ゐ る も の \、 耳 が 塞 が つ た り、 目 が
80
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
閉 ぢ られ た り、 胸 底 深 く聖 語 が 這 入 る に は 、 先 づ 頑 固 岩 か ら取 除 か ね ば な り ませ ん 。
… 」23
「… 鈴 が 鳴 る と皆 急 い で 出 て 行 か れ る 生 徒 さ ん 方 と入 りか は り に 、 ドヤ ドヤ と 僕 さ
ん 達 が 集 り に 見 え ま す 。 帳 面 と ペ ン と を 置 く と直 ぐ、 聖 書 と 讃 美 を 手 に して 、 早 速
集 り を 開 き ま す 。 賛 美 歌 一 つ う た つ て 、 聖 書 を 少 し読 み 、 其 一 句 か ら教 訓 を 得 て 、
祈 祷 を捧 げ て 、 早 是 丈 で 終 る の で 、 至 極 簡 単 で あ り ま す 。」24
「… 一 向 伝 道 の 仕 甲 斐 が 無 い と歎 き ま す が 、 夢 現 の 中 に も 、 微 か に き こ え た 聖 語 に
呼 び 醒 さ れ て 、 数 人 揃 うて 洗 礼 を 受 け られ た 事 も度 々 あ りま し た 。」25
こ の よ う に 、 と も に 聖 書 を 読 み 、 讃 美 歌 を 歌 い 、 祈 る と い っ た 形 で 行 わ れ て お り、 説
教 や 聖 書 解 釈 に は さ ほ ど力点 が 置 か れ て い な い よ うに思 わ れ る。 これ は 、座 古 が特 別 な
訓 練 をう けた伝 道 者で は な い こと とも関 わ って い るで あ ろ う。
信 仰 的文 章
座 古 は 既 製 の トラ ク ト等 を 用 い る こ と も あ っ た26が
、彼 女 の本 領 は や は り自身 の手 に
よ る 文 章 に あ る 。 現 在 座 古 の キ リス ト教 理 解 を 知 る こ とが で き る の も 、 彼 女 が 多 く の 文
章 を残 した か らで あ る。 逆 に い えば 、 座 古 が貧 しい も のへ の視 点 を常 に持 っ て いた とは
い え、 彼 女 の伝 道 は読 み書 きが で きて 出 版 物 を入 手 で き る もの が そ の対 象 で あ った とい
う こ と に な る 。 座 古 は マ ス コ ミ の 仕 組 み に 乗 っ て 活 躍 して い た の で あ る 。 事 実 新 聞 報 道
に よ り援 助 が 与 え られ る こ と も あ り、 「キ ン グ 」 「主 婦 の 友 」 と い っ た 一 般 の 雑 誌 で も 紹
介 されて いる。
座 古 は 散 文 だ け で な く 、 多 く の 詩 文 を 残 して い る 。 た と え ば
会 の 大 挙 伝 道(1901年
と思 わ れ る)に
「
警 醒 歌 」27は 、 兵 庫 教
際 して 、 武 田 牧 師 が 座 古 に 作 詞 を 依 頼 し た も の で
あ る 。 座 古 の 詩 ・歌 詞 は 、 他 に も 「
福 音 数 え 歌 」28等 で 見 られ る よ う に 、 天 理 教 の 「
み
か ぐ ら う た 」 等 に 共 通 す る 庶 民 的 な 感 覚 、 平 易 な こ とば が 用 い られ て い る の が 特 徴 で あ
る 。 他 に 興 味 深 い も の と して は 、 独 自 の 讃 美 歌 の 作 詞(既
て 歌 う こ と の で き る 歌 詞)が
成 の 讃 美 歌 の メ ロデ ィ を 用 い
あ る。 座 古 は 讃 美 歌 の影 響 を強 く受 け て お り、文 章 の 中で
も 賛 美 歌 の 歌 詞 が 度 々 自在 に 引 用 さ れ て い る の で あ る 。 ま た 、 様 々 な 人 々 を 慰 問 す る 際
も 、 し ば しば と も に 讃 美 歌 を 歌 う 、 と い う こ と を して い る 。 他 に 、 和 歌 、 俳 句 も多 数 残
して お り、 説 教 中 心 の あ り方 と は ま た 異 な る 歌 と祈 り に よ る キ リ ス ト教 表 現 を 示 す も の
と言 え る だ ろ う。
一 方 座 古 の 信 仰 的 エ ッセ イ や 日記 類 で は 、 信 仰 ・救 済 体 験 を 語 り、 聖 書 を 読 み 、 讃 美
歌 を 歌 い 、 祈 る と い っ た 個 人 的 な 伝 道 に 関 し て 記 した も の が 多 い 。 ど ち ら か と い え ば 情
緒 的 で あ り、 論 理 的 あ る い は 教 義 説 明 的 で は な い 。 ま た 、 聖 書 は 引 用 に と ど め られ 、 そ
81
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
の 解 釈 が さ れ る こ と は あ ま りな い 。 そ の 代 わ り 、 本 人 を 含 め た 数 々 の 苦 悩 を 脱 した 人 々
の エ ピ ソ ー ドが 語 られ 、 そ れ に 沿 っ た 聖 書 箇 所 が 引 用 さ れ て い る 。 「
簡 単 に 回 心 しす ぎ で
は な い か?」 、 と思 わ さ れ る 話 も な い で は な い が 、 わ か りや す く感 動 的 な エ ピ ソ ー ドの
数 々 が 紹 介 され て い る 。
聖 書 箇 所 引用 上 の 特 徴
以 下 で は 少 し、 座 古 に よ る 聖 書 引 用 の 特 徴 を見 て お き た い 。
「
伏 屋 の 曙 」 で は 、53箇 所 の 聖 書 引 用 が あ り、 う ち ロマ 書 が も っ と も数 が 多 く12箇
以 下 詩 篇10箇
所 、 マ タ イ 伝10箇
所、
所 、 とな っ て い る 。29ロ マ 書 の 重 視 は 、 座 古 が 罪 や 賄
罪 と い った 問 題 に悩 ん だ こと を反 映 して い る の で はな いだ ろ うか 。 また詩 篇 の 引用 が 数
多 い こ と は 、 詩 文 に 対 す る 感 受 性 の 深 さ を 示 す も の と して 興 味 深 い 。 な お マ タ イ 伝 に つ
い て は 、 共 観 福 音 書 の 代 表 と して 引 用 さ れ て い る の で は な い か と思 わ れ る
「
伏 屋 の 曙 続 編 」 で は 、61箇 所 の 聖 書 引 用 が あ る 。30回 数 が 多 い の は 、 ヨ ブ 記7箇
第 一 コ リ ン ト7箇
所 、 マ タ イ 伝(他
所、
の共 観福 音 書 で あ るか もしれ な いが 、 「
伏 屋 の 曙」 で
は 福 音 書 か ら 引 用 す る 場 合 基 本 的 に マ タ イ 伝 か ら 引 用 して い た の で 、 続 編 で もそ れ に 沿
っ て 考 え る こ と と し た)7箇
所 、 等 で あ る 。 注 目す べ き は ヨ ブ 記 へ の 言 及 で あ る 。 これ は
こ の 続 編 に お い て 、 座 古 が 自 ら と 同 じ よ う に 病 気 で 苦 しむ 人 々 に つ い て 記 す こ とが 多 い
こ と と 関 連 して い る と考 え られ る 。
ま とめ に代 えて
以 上 の よ う な 座 古 の 活 動 と そ の キ リ ス ト教 理 解 を 知 る こ と は 、 牧 師 ・先 生 中 心 で は な
い 、(平)信
徒 の 信 仰 の あ り方 を 知 る こ と 、(平)信
徒 伝 道 の あ り方 を 知 る こ と 、 ま た 男
性 ・中 産 階 級 ・イ ン テ リ層 を 主 な 研 究 対 象 と し て き た 日本 キ リ ス ト教 史 を 見 直 す 意 味 で 、
重 要 な 意 味 が あ る の で は な い だ ろ う か 。 ま た 、 聖 書 とそ の 解 釈 、 説 教 中 心 、 そ して 罪 の
問 題 か ら救 済 を 捉 え よ う とす る キ リス ト教 理 解 に 対 して 、 ま た 別 の 重 要 な 側 面 を 示 唆 す
る も の で あ る よ う に も思 わ れ る の で あ る 。
82
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
文献表
座 古 愛 子 の著 書
『伏 屋 の 曙 』(1906、
r伏 屋 の 曙
警 醒 社)自
続 編 』(1908、
伝97ペ
警 醒 社)自
ー ジ 、 韻 文64、
伝 続 編260ペ
短 歌94、
俳 句10ペ
ー ジ 、 各 種 韻 文26ペ
ージ
ー ジ 、 書 簡10
ページ
み つば さ
『聖 翼 の 蔭 』(1913、 警 醒 社)日
ー ジ 、 韻 文36ペ
記 的 エ ッセ イ(『 旭 光 』 に 掲 載 さ れ た も の が 主)158ペ
ー ジ 、 長 加 部 勇 吉 関 連 文 書51ペ
『旭 光 』:組 合 教 会 の 機 関 紙 。1895よ
ージ
り宣 教 師 ア ッ キ ン ソ ン が 刊 行 。 二 代 目 の 編 集
者 村 上 俊 吉 は も と兵 庫 教 会 牧 師 で あ っ た
長 加 部 勇 吉:明
治7-30、
群 馬 県 碓 氷 出 身 、 同 志 社 で 学 ん だ キ リス ト者 青 年 。 病 の
た め 帰 郷 、 柏 木 義 円 と交 流 。 弟 の 長 加 部 寅 吉 が 、 座 古 と 交 流 が あ っ た た め 、 勇 吉 の
文 章 が こ こに収 録 され る こ と とな った 。 なお 寅 吉 は大 逆 事件 の影 響 を受 けて逮 捕 さ
れ た キ リ ス ト教 社 会 主 義 者 で あ る が 、 座 古 の 言 葉 に そ の よ う な 政 治 的 な ニ ュ ア ン ス
はな い。
『父 』(1919、 警 醒 社)養
父 、座古 久 兵衛 の伝 記
内 村 鑑 三 が 序 文 を寄 せ て い る
『微 光 』(1925、 培 文 堂)『 教 友 』 誌 に 連 載 し た エ ッセ イ を ま とめ た も の
『教 友 』 内 村 鑑 三 が1918、
再 臨 運 動 と連 動 し て 刊 行 開 始 。 中 田 信 蔵 、 藤 井 武 等 が 編
集 に 当 た る 。 後 中 田 は 見 解 の 相 違 か ら 内 村 の 聖 書 研 究 会 か らは 別 れ た が 、 『教 友 』
は 中 田編集 の雑誌 と して続 いた
『闇 か ら光 へ 』(1931、 培 文 堂)自
伝 を改 め て 書 き 直 し た も の(関 東 大 震 災 で 、 版 元 の
原 稿 が 失 わ れ た た め)
r伏 屋 の 曙 〈
続 々 編 〉』(1935、 独 立 堂)現
『
事 実小説
不 知 火 』(1936、
「め ぐみ 」 第63号(1916、
独 立 堂)現
物未 確 認 、 国会 図書館 他 のデ ー タベ ー ス よ り
物 未 確 認 、 国会 図書 館 他 のデ ー タ ベ ース よ り
神 戸 女 学 院 以 文 会)タ
ル カ ッ ト師 記 念 号 に 和 歌 を 寄 せ て い
る 他 に 、 座 古 自 身 も雑 誌 「あ け ぼ の 」 の ち 「
松 籟 」 と改 名 、 を 編 集 し 幅 広 い 読 者 を 獲
得 して いた とい う
2次 文 献 、 論 文 等
中村 久 子 『座 古 愛 子 女 史 の 一 生 』(1967、 地 上 社)
座 古 の 自 伝 か ら抜 粋 し た 文 章 数 編 に 、 中 村 に よ る 回 想 記 「慈 光 に 照 ら さ る 」 を 加 え
た も の 。 中 村 の 回 想 記 は 他 の 中 村 の 著 作(「 こ こ ろ の 手 足 」 〔1971、 春 秋 社 〕 等)に
も収録 され て いる
中村 久 子(1897-1968)は
病 に よ り四肢 を失 い 、苦 しみ の 中で 成 人 、見 世 物芸 人 と
83
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
し て 働 い て い た 。1929(昭
和4)年
夏 、雑 誌
『キ ン グ 』 の 記 事 で 座 古 の こ と を 知 り 、
神 戸 女 学 院 の 座 古 の も と を 尋 ね た 。 中 村 は 自 ら も 信 仰 を 追 及 し浄 土 真 宗 門 徒 と な
る が 、 キ リ ス ト者 座 古 か ら
「深 い 霊 的 感 化 を 与 え 」(小 川 修 、2005、22)ら
れた と
い う。
山 口君 子
「神 戸 女 学 院 と 近 代 詩 歌 」 『神 戸 女 学 院 百 年 史
各 論 』(1981、
神戸女学院百
年 史 編 集 委 員 会 編 、 神 戸 女 学 院)
『日 本 基 督 教 団 兵 庫 教 会100年
史 物語
上 巻 』(1994、
日本 基 督 教 団 兵 庫 教 会 、 下 巻 は
未 刊 の 模 様)
小 川修
「十 字 架 に つ け ら れ し 人
ア ・デ ィ ア コ ニ アNo.39』(2005、
座 古 愛 子 覚 書 」 『ル ー テ ル 学 院 研 究 紀 要
テ オ ロギ
ル ー テ ル 学 院 大 学)
ウ ェ ブ サ イ ト 「日 本 キ リ ス ト教 女 性 史(人
物 編)」
文 筆 活 動 に生 きた女 性 た ち
座古
愛 子(http://www5e.biglobe.nejp/∼BCM27946/zakoaiko.html)
本 稿 執 筆 に あ た り 、 神 戸 女 学 院 大 学 史 料 室 の 佐 伯 裕 加 恵 様 よ り、 貴 重 な 史 料 の 閲 覧 さ せ
て い た だ く 等 の ご協 力 を い た だ き ま し た 。 感 謝 申 し上 げ ま す 。 誠 に あ り が と う ご ざ い ま
した 。
1『 日本 キ リ ス ト教 歴 史 大 事 典 』(1988、
教 文 館)に
は 座 古 愛 子 の 項 目 が あ り、 歌 人 と し て 紹
介 さ れ て い る。
2以
下 に 、 座 古 の 生 涯 に 関 し て 簡 略 に 記 し て お く。
・1878(明
治11)年12月
生 ま れ 、 当 時 既 に 母 は 離 婚(父
の 道 楽 癖 に 愛 想 を つ か す)し
てお
り 、 再 婚 し た 相 手 が 座 古 氏 で あ る 。 後 に 愛 子 が 伝 記 を 捧 げ る 『父 』 と は こ の 座 古 九 兵 衛
である
・母 方 の 祖 母 、 武 井 み つ は キ リ ス ト者 、 兵 庫 教 会(日
本 組 合 教 会)会
員 で あ っ た 。 こ の祖
母 か ら聖 書 の物 語 を 聞 き、 ま たそ の 穏 や か な 人柄 が 信 仰 と 関 わ りが あ る とい う こ と を感
じて い た よ う で あ る
・幼 少 期 、 様 々 な 苦 難 ・困 難 が あ り 、 座 古 家 は 没 落 。 家 族 は 生 活 の た め 様 々 な 仕 事 を 体 験
し、 苦 労 を重 ね る 。 愛 子 も何 回 か 芸 妓 と して 奉 公 に 出 よ う とす る が 、 奉 公 先 が 実 は 娼 家
で あ っ て 逃 げ 出す 、 と い っ た経 験 が 二 度 あ る
・神 戸 多 門 教 会 の 夜 学 で 学 び 、 読 み 書 き を 身 に つ け て い る(こ
の こ と はそ の 後 大 き な意 味
を 持 つ)
・12歳 の こ ろ 祖 母 、 実 母 と 死 別
・16歳 の こ ろ に 悪 性 の リ ュ ー マ チ に か か り、 悪 化 、18歳
84
の こ ろ か ら寝 た き り に
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
・20歳 の 頃 キ リ ス ト教 と 出 会 う(あ
る い は 、 祖 母 の 教 え が あ っ た の だ か ら、 再 会)
座 古 の 扱 い に 関 し て 養 父 母 の 争 い が あ り、 そ こ で 仲 裁 に 入 っ た の が 、 座 古 家 の 裏 で 行 わ
れ て い た 工 事 の 監 督 を し て い た 、 神 戸 教 会(日
本 組 合 教 会)会
員 の 奥 江 清 之 助 で あ った 。
これ 以 降 、 兵 庫 教 会 か ら祖 母 の知 人 た ち に よ る見 舞 い が あ っ た こ と をは じ め と して 、 教
会 関 係 者 が 訪 ね て く る よ う に な る 。 ま た 、 聖 書 を 読 む よ う に(夜
学 に通 っ た の が効 いて
く る)
・1898(明
治31)年3月
、21歳
で 兵 庫 教 会 、 人 見 牧 太 牧 師 よ り受 洗 。 た だ し 、 寝 た き り の
た め 教 会 に 行 く の は 困 難 で あ っ た 。33年
の ク リス マ ス に は 寝 床 ご と担 が れ て 兵 庫 教 会 の
礼 拝 に参 加 して い る
神 戸 を 去 っ て い た 奥 江 に 受 洗 を 報 告 す べ く 、 手 紙 を 書 く た め の リハ ビ リ を 開 始 、 字 が 書
けるよ うに
・座 古 の 文 才 に 注 目 し た 兵 庫 教 会 牧 師 武 田 猪 平(人
見 の 後 任)が
、 病 人 へ の見 舞 い の 手 紙
を書 く こ と を勧 め 、 さ ら に散 文 、韻 文 の執 筆 を勧 め る。 和 歌 、 俳 句 につ い て は武 田 を通
して 教 会 員 が 指 導 した と い う
・座 古 は 手 紙 、 雑 誌 へ の 寄 稿 等 様 々 な 形 で 文 書 伝 道 を 行 う よ う に な り、 ま た 病 に 苦 し む キ
リ ス ト者 や 求 道 者 が 座 古 の も と を 訪 ね て き た り 、 座 古 が 彼 ら を 訪 問 し た り 、 と い っ た 関
係 が ひ ろ が っ て い くよ う にな っ た
・大 正 期 初 め(1931年
り 、 神 戸 女 学 院(現
の文 章で
「神 戸 女 学 院 に 来 て19年
在 の 校 地 、 岡 田 山 へ の 移 転 前)の
目」 と あ る の で 、1912年
頃 か?)よ
購 買 に住 み 込 ん で 働 くよ う にな り、
職 員 等 と祈 祷 会 を 持 った ほか 、学 生 た ち の精 神 的 な 指 導 者 で もあ った と思 わ れ る 。 座 古
は タ ル カ ッ ト等 女 性 宣 教 師 と 親 し い 交 流 が あ っ た 。 た だ し 、 女 学 院 へ 行 っ た の は タ ル カ
ッ トの 死 後 で あ る
・1933年
の1945年
ご ろ神 戸 女 学 院 が 岡 田 山 へ 移 転 す る 際 女 学 院 を去 る こ と に な る が 、 そ の 後 の座 古
・1967年
死 去 す る ま で の 状 況 に つ い て は 、 現 時 点 で は は っ き りわ か らな い
、 中 村 久 子 の は た ら き か け も あ り、 神 戸 女 学 院 で 有 賀 鉄 太 郎 院 長 に よ り追 悼 行 事
が行 わ れ る
以 上 の 記 述 は 、 『伏 屋 の 曙 』 『伏 屋 の 曙
督 教 団 兵 庫 教 会100年
史 物語
続 編 』 中村 久 子
『座 古 愛 子 女 史 の 一 生 』 『日 本 基
上 巻 』 等 によ る。 な お 座 古 の 自伝 的文 章 には 、 出来 事 に関
して正 確 な 年 月 が記 さ れ て いな い もの が 多 いが 、 これ は 貧 しい 生活 を送 って い た た め に
日 々 の 生 活 を 記 録 す る 日 記 の よ う な 手 段 が 無 か っ た か らで は な い か と 思 わ れ る 。 そ の た め 、
「い つ 頃 」 と い う書 き 方 に な ら ざ る を 得 な い 面 が 多 々 あ る 。
3例
えば 土 肥 昭 夫 は この 問 題 につ い て 、 次 の よ う に述 べ て い る。
「従 来 刊 行 さ れ た 各 個 教 会 史 を み る と 、 牧 師 の 就 任 期 間 に よ っ て 章 を 分 け た も の が 少 な く
な い 。 た しか に 、 各個 教 会 にお い て 牧 師 が 占 め る位 置 と果 たす 役 割 は 大 き い。 しか し、 教
会 は 教 職 者 と 信 徒 が 構 成 し 、 そ れ ぞ れ が 固 有 の 職 務 を に な っ て い る の で あ る 。」
85
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
「… 教 会 は 教 職 者 と 信 徒 に よ っ て 動 く の で あ る か ら 、 ○ ○ 牧 師 時 代 と い う 章 の 分 け 方 は 一
面 的 と い わ ざ る を 得 な い 。」 土 肥 昭 夫 『日本 プ ロ テ ス タ ン ト ・キ リ ス ト教 史 論 』(1980、
教 出 版 社)、44ペ
4隅
新
ー ジ。
谷 三 喜 男 は この 問 題 につ いて 、次 の よ う に述 べ た 。
「… 日 本 の 教 会 の 姿 に 言 い 直 せ ば 、 二 階 は カ ー ル ・バ ル トや ニ ー バ ー 、 ト レル チ 、 更 に は
カ ル バ ンか 女 性 解 放 の 神 学 か 、 とな る 。 勉 強 家 の牧 師 で あれ ば あ る ほ ど、 説 教 の準 備 にそ
う した 著 作 を参 考 に し、 頭 に置 い て 、 説 教 の核 とな る 聖 書 の周 辺 を 彩 る ので は な い で あ ろ
う か 。 … だ が 問 題 は 、 そ れ が 、 日常 的 な 営 為 の 中 で 、 信 徒 が 悩 み 苦 し ん で い る 所 と ど う つ
な が る か で あ る 。」 隅 谷 三 喜 男
216-7ペ
5た
『日 本 の 信 徒 の 「神 学 」』(2004、
日 本 キ リス ト教 団 出 版 局)、
ー ジ。
とえば 古 屋 安 雄 は 、 この 問 題 に つ い て 次 の よ うに 述 べ る。
「明 治 以 来
「平 信 徒 」 と 呼 ば れ て い る う ち に 、 伝 道 は 牧 師 が す る も の で 、 一 般 信 徒 は 牧 師
の 説教 をた だ 聞 い て い る も の、 とい う受 け 身的 な姿 勢 が で きて しま った ので は な い か 。 わ
が 国 の キ リ ス ト者 が 国 民 人 口 の 一 パ ー セ ン ト、 約 百 万 人 を な か な か 越 え られ な い の は 、 牧
師 だ け が 伝 道 を し て い て 、 信 徒 が 伝 道 し な い か ら で あ る 。」 古 屋 安 雄 『日本 の キ リ ス ト教 』
(2003、 教 文 館)、27ペ
6内
ー ジ。
村 鑑 三 全 集 に は 全 部 で8か
所 、 座 古 愛 子 に関 す る 言 及 が あ る。 そ れ ら に よ る 限 り、 座 古
が 内 村 の再 臨運 動 を応 援 す る 手 紙 を送 っ た こ とが 繋 が りの は じ ま りと な っ た よ うで あ る 。
内 村 は 座 古 の著 書
『父 』 に 序 文 を 寄 せ
「
霊 の 強 き を 以 て 体 の 弱 き に 勝 ち 得 た 人 」 「此 世 か ら
し て 霊 界 の 人 た る の 経 験 を 有 す る 最 も 恵 ま れ た る 人 」(内 村 鑑 三
文 」 『内 村 鑑 三 全 集25』 、1982、
岩 波 書 店 、221ペ
ー ジ)と
「座 古 愛 子 著
『父 』 序
評 し た ほ か 、 「宗 教 と 実 際 生
活 」 で は 「身 は 不 幸 の 極 に 居 る も 、 顔 は 歓 喜 を 以 て 輝 く者 」 「病 床 に 在 り て 彼 女 は 人 を 指 揮
し て 社 会 改 良 を 行 ひ ま す 」(内 村
ジ)と
「宗 教 と 実 際 生 活 」 『全 集28』 、1983、
岩 波 書 店 、35ペ
ー
、座 古 を 高 く評 価 して い る。
7座
古 、 「伏 屋 の 曙 」(1906、
8同
前 、77ペ
9座
古 、 「伏 屋 の 曙
警 醒 社)、76-77ペ
ージ。
10同
前 、32-33ペ
11同
前 、200-201ペ
12前
出
13同
前 、73ペ
14小
川修
続 編 」(1908、
16前
出
ー ジ。
ー ジ。
ージ。
ー ジ。
「十 字 架 に つ け ら れ し 人
デ ィ ア コ ニ アNo.39』(2005、
前。
警 醒 社)、226ペ
ー ジ。
「伏 屋 の 曙 」、71ペ
15同
ー ジ。
「伏 屋 の 曙 」、4-5ペ
座 古 愛 子 覚 書 」 『ル ー テ ル 学 院 研 究 紀 要
ル ー テ ル 学 院 大 学)、28ペ
ージ。
86
ージ。
テ オ ロギ ア ・
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
17座
古
『闇 よ り光 へ 』(1931、
培 文 堂)、46ペ
ー ジ。
18同
前 、47ペ
ー ジ。
19同
前 、48ペ
ー ジ 。 な お これ は 内 村 鑑 三 の 接 木 論 に も 似 た 論 法 で あ る 。 仏 教 信 仰 が キ リ ス ト
教 の土 台 とな り うる と座 古 は考 え た の で あ ろ うか 。
20前
出
「伏 屋 の 曙 」93ペ
ー ジ。
21同
前 、93-4ペ
22同
前 、95ペ
23座
古 、 「面 白 き 集 会 」 『微 光 』(1925、
24同
前 、2ペ
ージ。
25同
前 、4ペ
ージ。
26旅
の 途 中 、 同 じ客 車 に 乗 り合 わ せ た 人 々 に 配 布 し た と こ と を 座 古 は 記 し て い る 。
ー ジ。
ー ジ。
培 文 堂)、1ペ
ー ジ。
「… 妾 は 袋 の 中 よ り 禁 酒 問 答 て ふ ト ラ ク ト を 取 り 出 し … 時 こそ 善 け れ と 宮 庄 兄(黒
御 舎 弟)に
て
田姉 の
トラ ク トの 配 布 方 を 依 頼 す れ ば 、 承 知 と う な づ き て 一 人 ひ と り に 丁 寧 に 挨 拶 し
「同 車 の 彼 の 婦 人 は 御 病 気 な れ ど も 、 神 様 を 信 じ て 病 床 に も 希 望 の 生 涯 を 送 ら る \は 、
全 く キ リ ス トの 愛 に 居 ら る \ に て 病 苦 も 何 も 憂 ひ し む る 事 能 は ざ る 慰 籍 を 持 て る 為 に て 世
人 の 怪 し と す る 所 、 此 秘 訣 は 基 督 教 に 来 りて 学 ば ざ れ ば 分 らず 。 今 諸 君 方 と 同 車 し た る を
幸 ひ に 此 ト ラ ク トを 呈 せ ん と な り 、 熟 読 な し 給 は ゴ彼 の 姉 妹 は 満 足 に 思 は る \な り 」(『伏
屋 の 曙 続 編 』62-63ペ
ー ジ)
な お 後 に は 、 車 中 の 全 員 で は な く、 選 ん で配 布 す る よ うに な って い る。 考 え 方 に変 化 が あ
っ た の で あ ろ うか 。
「箱 中 を 見 ま は し て 、 読 ん で 呉 さ う な 人 に 丈 、 一 銭 五 厘 の トラ ク ト十 五 部 配 附 し て 、 心 中
で 祈 つ た 。」(『微 光 』、50ペ
27警
一
ー ジ)
醒歌
愛 す る 日の 本 う る は し く
雲 井 にそ び ゆ る 富 士 の峯
白波 き よ け き ち ぬ の うみ
濁る
は罪のふ ち
(折 り返 し)
目 を さ ませ 国 の た み
二
烏 羽玉の夜 は明けぬ
罪 の どう み つ 世 に あ ふ れ
命 の 泉 に 身 を あ らひ
潔 くな れ か し皆 人
銀行倒れて 富は さ り
信 用 す た れ て み だれ ゆ く
いたま し
魂 うば はれ 家 つ ぶ れ
妻 は病 み ふ し子 は飢 う る
いたま し
師 弟 の道 さへ くつ れ は て
国 の 礎 ゑ ゆ る ぐな り
き さ まや
三
悪 魔 のて た て の 酒 とい う
き さ まや
四
学 校 生徒 の ス トライ キ
いた ま しき
さ まや
五
不 義 不 徳 は く に \に み ち
皇 国 を憂 ふ る 人 いつ こ
しき さ まや
87
見 よ や 東 洋 の くに ぐ に を
いたま
ア ジ ア ・キ リ ス ト 教 ・多 元 性
六
時 は来 た りぬ い まや 来 た りぬ
と く悔 い 改 め 主 に た よ れ
イ エ ス は皇 国 を潔 め た ま ふ
来 れ は らか ら よ
28福
音 数 へ 歌
ロ ー マ10:17一
創 世 記3ニ
ツ とや
ツ とや
サ ム エ ル 上16:7三
人 々 来 りて ヤ ソ 教 の
福 音 を
信 じて 話 を 聞 き 給 へ
二 人 の男 女 は アダ ムエ バ
大 神 に
背 き て み 国 を 追 ひ や られ
ツ とや
み姿 見 えね ど力 あ る
救 は る 》
さま よへ り
神 様 は
心 の 底 ま で 知 り給 ふ
恐 ろ しや
い や 増 して
終 には生 命 を失 ふ ぞ
哀 れ な る
ロ ー マ6:23四
ツ とや
慾 よ り孕 み し 人 の 罪
マ ル コ8:34五
ツ とや
如 何 な る 難 儀 に 会 ふ とて も
主 に任 せ
十 字 架 に なひ て世 をわ たれ
人 々 よ
エ レ ミ ヤ31:3、
ず
エ フ ェ ソ2:4六
ツ とや
昔 も 今 も変 りな き
神 の愛
深 さ も高 さ も は か られ
感 謝せ よ
エ フ ェ ソ4:27七
ッ とや
な をざ る心 は罪 の種
つ とめよ や
悪魔 に慮 を得 さす るな
世 の人
よ
申 命 記10:18八
ッ とや
ロ ー マ6:22九
ツ とや
や も め と孤 児 や め る も の
心 の 底 よ り悔 ゆ る な ら
憐 み て
潔 め られ
恵 まば 御 神 も其 人 を
愛 で給 ふ
生命 のか む りを受 くるな り
あ り
が たや
コ ヘ レ ト5:10-16十
オ とや
富 も宝 も つ か の ま に
うす る な り
救 の 光 は か ぎ りな く
世 を
照 らす
29「 伏 屋 の 曙 」 引 用 箇 所 は 以 下 の 通 り 。
詩 篇4:7、9:130、19:1、55:17、73:24,25、103:2、103:13、104:33、119:18、119:67-71
マ タ イ 伝3:9、5:4、6:8、6:33、6:34、7:7、10:19,20、10:32、10:38、13:23
ヨ ハ ネ 伝3:16、6:37、14:18、20:31
使 徒10:43、17:11(7:11と
あ る が 、 内 容 的 に17:11と
思 わ れ る)
ロ ー マ1:20、3:23,24、4:6-7、4:24,25、5:21、6:21,22、6:23、8:5,6、8:18、8:35-37、
10:9、11:31
第 一 コ リ ン ト1:18第
ニ コ リ ン ト6:2、7:1、7:4フ
ィ リ ピ4:6-7、4:11,12第
ニ
テ モ テ3:16
ヤ コ ブ1:12、5:15第
一 ペ ト ロ1:18,19第
一 ヨ ハ ネ1:7-9、3:16第
・以 下 は 引 用 箇 所 が 明 ら か に は 書 か れ て い な い も の
マ タ イ 伝5:30
ロ ー マ12:12
30「 伏 屋 の 曙
創 世 記30出
続 編 」 引 用 箇 所 は 以 下 の 通 り。
エ ジ プ ト28:3-6
ヨ ブ5:23,24、6:55、13:15、16:1,2、35:10(2回)
詩 編27:4、103:7、119:50、138:3箴
言29:25
88
三 ヨ ハ ネ1:4
座 古 愛 子 の キ リ ス ト教 理 解 と 信 徒 伝 道
コ ヘ レ ト12:1
マ タ イ 伝4:1-11ヨ
ハ ネ 伝5:5-9、6:68、8:6-11、16:33
使 徒4:12、7:59-60、9:15、20:36,37
第 一 コ リ ン ト1:26-29、13:8第
第 一 ペ ト ロ3:1-4第
ニ コ リ ン ト1:3ヘ
ブ ル 書6:19、12:1,2
一 ヨ ハ ネ2:16-17
・以 下 は 引 用 箇 所 が 明 ら か に は 書 か れ て い な い も の(は
っ き り しな い が 恐 ら く こ こで あ ろ う 、
と 判 断 さ れ る 箇 所 を 含 む)
歴 代 誌 下13:5(塩
の 契 約 、 あ る い は 民 数18:19?)
ヨ ブ16:2
詩 編16:32、19:2
(エ ゼ キ エ ル44:28?「
マ タ イ 伝5:7(あ
我 れ は 汝 の 分 汝 の 産 業 な り 」)
る い は 併 行 箇 所)、6:3、6:27(併
行)、7:7(併
行)、21:9(併
行)、27:45
(併 行)
ル カ 伝6:24、17:6、18:27ヨ
ハ ネ 伝5:8
使 徒3:6、9:15
ロ ー マ1:16、5:3,4、13:8第
4:1(二
一 コ リ ン ト2:16、7:29、9:2、15:10、15:19エ
フ ェソ
回)
フ ィ リ ピ1:21ヤ
第 一 ペ ト ロ1:8第
コ ブ5:15(『
熱 き 祈 祷 は 病 め る 者 を 癒 す 』)
一 ヨ ハ ネ1:8、4:10(あ
る い は そ の 前 後)
・不 明 な 箇 所
『暴 風 怒 涛 は 我 頭 上 を 往 来 し 我 が 気 力 と 健 康 と 朋 友 と は 去 り 、 我 喜 悦 と 幸 福 と は 消 滅 す る と
も我 が 霊 魂 は 飽 ま で も神 に依 頼 せ ん 』
「モ ー セ の 詩 」 と さ れ て い る が 、 そ れ ら し い 箇 所 が 見 当 た ら な い
(い わ の ・ゆ うす け
89
関 西 学 院 大 学 神 学 部 准 教 授)
Fly UP