...

貼り絵タイル

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

貼り絵タイル
貼り絵タイル
淡路島とタイル
かしゅうみんぺい
今から約 200 年前の文政年間(江戸時代)に、淡路島の南淡町の”賀集珉平”により陶業が
はじめられ淡路、阿波を領地としていた徳島藩藩主蜂須賀公のお手窯として、幕 府や諸大
名への贈答品から庶民が日常使う器に至るまで「淡路焼」「珉平焼」として幅広く作られ
あさぎ
ていました。珉平の作品は種類が多く、多様であることが特徴 で赤、藍、浅黄、緑、紫、
きなんきん
白、黄、柿、黒と幅広い色彩を創り出し、誰も作り得なかった中国の名品である「黄南京」
しょうせい
なども、努力と工夫を重ね 焼 成 に成功させたのです。
じっし
だんとうしゃ
その珉平が起こした製陶事業は、実子や商人らが受け継ぎ、その後「淡陶社」へ引き継が
れ、やがて主製品をタイルに切り替え「ダントー株式会社」に至っています。今もなお、
その色彩と技術には定評があり、日本を代表するタイル製造業として成長を続けています。
1.準備をする
準備物
・貼り絵タイルキット【食堂】(各自1)
・青鉛筆
【本館2階 スタッフルーム前ロッカー】(出来れば各自1)
・カーボン紙
・ハサミ、カッター
・ピンセット
・カッターマット
・水入れ用皿
・ポリタンク※水を入れておく(20名程度につき1)
・ティッシュペーパー、古新聞紙【持参】(各自1)
準備物が揃ったら2へ
・タイルの裏に青鉛筆で氏名を書く
・下絵を描く
2.作業開始
まず、タイルの裏に青鉛筆で氏名を書く。(注:青鉛筆でなければ焼いたときに消えてし
まう)
⇓
タイルの大きさに合うように下絵を完成させる。
※下絵は別の用紙に描く方が作業がしやすい。
・絵を直接タイルに描いてもよいが、転写紙に絵を写すのがやや難しくなる。
・タイルに下絵が写してあると貼り付けの作業がスムーズに進む。
下絵ができたら3へ
・カーボン紙を使って下絵を
転写紙に写す
3.転写紙に下絵を写す
下絵を転写紙に写す。(カーボン紙を使用し、古新聞紙を机に敷いて作業する。)
下絵
転写紙に写す(そのままの形で、セロハン紙側に写す)
4.形を切り取り、
セロハン紙を
はがす
4.形を切り取り、セロハン紙をはがす。
下絵を転写紙に写したら、ハサミやカッターで形を切り取る。
切り取った転写紙のセロハン紙を剥がす。ピンセットもご利用ください。
(残りの転写紙はセロハン紙を剥がさない。)
※転写紙は重ねても絵の具のように色が混ざることはない。
セロハン紙
<断面図>
色のシート
のり部
台紙
・切り抜いた転写紙を30秒程度
水に浸す
5.転写紙を水に浸す
ひた
セロハンを剥がした転写紙を皿に入れた水に浸す。(約30秒)
・転写紙の「色のシート」を
タイルに貼り付ける
6.タイルに貼り付ける
水に浸して30秒ほどで台紙から「色のシート」が剥がれやすくなる。
⇓
完全に剥がれる前に取り出し、転写紙をタイルの上に置く。
色のシートを軽く指で押さえ、台紙を抜き取る。
色のシート
水に浸すと「のり部」がやわらかくなるので、
台紙からはがせる(「色のシート」が動く)ようになったら
水から取り出し、「色のシート」をタイルに貼り付ける。
のり部
台紙
台紙ごと水から取り出し、台紙からすべらせるようにして
「色のシート」をタイルに乗せていきます。
色のシートを軽く指で動かし、下絵に合うように位置を合わせる。
7.仕上げる
タイルと色のシートの間に入っている空気・水を指で抜き取りながらシワを伸ばす。
最後に、濡れたティッシュペーパーでもう一度空気を抜きながら、表面の水分をそっと拭
き取る。(強く拭くと色のシートがはがれてしまいます。)
貼り絵タイルの制作はここまでです。
色のシートを貼り終えたら、しっかり乾燥させて、はじめにタイルが入っていた箱に入
れ(タイルとタイルの間に紙などをはさむ必要はありません)、食堂事務室にお運びくだ
さい。
タイル工場で焼成後、指定された宛先にお届けします。
おつかれさまでした。
Fly UP