...

ニューコメンの大気圧機関とワットの蒸気機関の再現

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

ニューコメンの大気圧機関とワットの蒸気機関の再現
高 校 物 理
ニューコメンの大気圧機関とワットの蒸気機関の再現
三重県立名張桔梗丘高等学校
川 上 晃*
目 的
高校物理の学習内容に「熱機関」の学習がある。人
類史上初の熱機関である大気圧機関を、教室で運転が
可能なかたちで再現し、熱機関の作動原理や熱力学の
第 1 法則・第 2 法則等に関して具体的イメージを伴っ
た理解に導くことをめざした。また、エネルギー資源
や環境の問題を考えるとき、量的な理解が大切である
と考え、熱効率の測定ができることをめざした。
冷却水
タンク
シリンダー部
0.024%
ボイラー部
井戸
B
概 要
ガラス製注射器を使って、教室で運転が可能なニュ
ーコメンの大気圧機関とワットの蒸気機関の再現装置
を開発した。大気圧機関は新鮮で意外性があり、大気
圧の存在を意識化させてくれる。また、装置を動かし
続けるには、水蒸気を入れては冷やし、入れては冷や
しを繰り返さなければならない。このことが、高温熱
源と低温熱源の必要性をよく示してくれる。特に凝縮
用冷却水を注入して冷やすという行為により、見落と
されがちな低温熱源の存在を意識化させることができ
る。ワットの分離凝縮器付き蒸気機関は、凝縮器が冷
却水の中に沈められており、低温熱源の存在を視覚的
に理解させることができる。
授業実践としては、再現したニューコメンの大気圧
機関を実際に運転して「熱機関の作動原理」や「熱力
学の第 1 法則」「熱力学の第 2 法則」を定性的に理解さ
せることを目標とした授業と、ボイラーでの供給熱量
やピストンがする仕事量、井戸ポンプがする仕事量を
測定して熱効率を求める授業を行った。
0.16%(1.6%)
ビーム
A
排水装置
図1
装置の全体図と熱効率の測定値
2.ボイラー部
500mÎの平底フラスコをボイラーの容器として用い
た。100V-400W のニクロム線をフラスコの水中に入れ
て、水を沸騰させるための熱源とした。ニクロム線に
流す電流は、単巻き可変変圧器でコントロールした。
水蒸気はガラス管・ビニールチューブを介してシリン
ダー内に流入させる。また、図 2 のように、ロート、
つる巻バネ、非弾性衝突球を用いて安全弁を作り、ゴ
ム栓に装着した。
教材・教具の製作方法
銅線
ø.ニューコメンの大気圧機関
1.装置の全体
図1は開発した装置の全体図である。本装置は熱機関
部と井戸ポンプ部からなる。ビームによって熱機関部と
井戸ポンプ部は連結されている。再現装置の運転は、図
1 のピンチコック A、B を用いて、水蒸気と冷却水の注
入を手動で制御することによって行う。図中の数値は、
生徒が測定した熱効率である。シリンダー部の括弧内の
数値は熱伝導等による熱損失を含まない熱効率であり、
高校物理の教科書で学習する熱効率に相当する。
*
ロート
非弾性衝突球
つるまきバネ
図 2 安全弁
かわかみ あきら 三重県立名張桔梗丘高等学校 教諭 〒 518-0627 三重県名張市桔梗が丘 7-1-1926-1
@(0595)65-1721 E-mail [email protected]
1
3.ピストン・シリンダー部
100mÎのガラス製注射器を利用した。図 3 に示す位
置で注射筒の一端を切り落とし、図 4 のように工作し
たゴム栓を装着した。注射筒の切断は、円盤状の工作
用ダイヤモンドカッター(ホームセンターで購入でき
る)をボール盤に取り付け、540rpm の低速回転で行
った。ゴム栓には凹みを作ってある。これは、ピスト
ンが下降してきてゴム栓に衝突するときに、蒸気注入
口のガラス管や冷却水注入ノズル(ガラス管を用いて
製作)が破損するのを防ぐためである。また、蒸気注
入口と冷却水ノズル口は排水口より高くしてある。シ
リンダーは鉄製スタンドで支えた。また、ピストンの
激しい衝突でゴム栓が抜けないように、銅線を利用し
てゴム栓を固定する。シリンダーから真空計までの管
はガラス管を用いた。
5.排水パイプ部
ガラス管を J 字状に曲げ、ゴム栓とゴムシートを利
用して、図 5 のような排水パイプを作った。廃水漕は
500mÎのペットボトルの底部をカットして利用した。
図のように、底に穴を開けて排水パイプのゴム栓にセ
ットして水を入れた。排水口のゴム栓にゴムシートを
貼り付けて逆流防止弁とした。図の位置に K 型熱電対
をセットして廃水の温度を測定した。
逆流防止弁
K型熱電対
水
ピストン
廃水漕
図 5 排水パイプ
シリンダー
ここでカットする
図 3 ガラス製注射器の切断
ピストン
ゴム栓
冷却水注入
ガラス管
水蒸気注入ガラス管
排水ガラス管
図 4 ゴム栓の加工
4.冷却水注入装置
冷却水噴出ノズルは外径 6mm のガラス管の先を細
くし、注射筒のゴム栓に装着した。冷却水タンクはペ
ットボトルを利用した。タンクとノズルの連結にはビ
ニールホースとビニールチューブを利用したが、ピン
チコック B の部分だけはゴム管を使用した。冷却水の
噴出は落差によって起こるが、タンク上部の大気圧と
シリンダー内の水蒸気圧との圧力差も噴出の助けとな
っている。
2
6.井戸ポンプ部
灯油タンクで利用する安価なハンドポンプの赤い部
分をはずして、その代わりに 30mÎのガラス製注射器
を装着して井戸用ポンプとした。この注射筒も機関部
のシリンダーと同じように一端を切断してある。ピス
トン頭部にアルミ製のアングルを接着して、370g の
魚釣り用の鉛のおもりを 2 個装着した。このおもりに
よって熱機関部のピストンが引き上げられ、ボイラー
からの水蒸気がシリンダーに供給される。
7.ビーム
ビームは木板で作った。ビームの中心位置にベアリ
ングを埋め込み、丸棒を軸として通した。その丸棒を
鉄製スタンドで支えている。ビームには、図 1 のよう
な円弧(円弧の中心は支持軸)状の板を両端に取り付
けてある。これは、機関部分のピストンや井戸ポンプ
のピストンを常に鉛直に引き上げるためである。ビー
ムとピストンは鎖で連結している。
¿.ワットの蒸気機関
図 6 は開発した装置の全体図である。写真 1 は機関
部分の写真で、ピストンを取り出してある。ピンチコ
ック A と B を操作して運転する。ピンチコック B を閉
じて A を開くとピストン上下の蒸気圧が等しくなり、
ピストンはおもりによって引き上げられる。このとき、
ピストン上部の水蒸気はピストン下部へ移動する。つ
ぎに、ピンチコック A を閉じた後 B を開く。すると、
ピストン上部と下部に圧力差が生じ、ピストンは下降
しておもりを引き上げる。この操作を繰り返すとピス
トン運動が継続する。詳しい製作方法は紙面制限の都
合で割愛する。
ロッド
水蒸気
安全弁
ピストン
おもり
A
B
凝縮器
2.指導方法
初学者にとってニューコメン機関全体は複雑に見え
る。そこで、図 7 のようないわゆる熱機関部分のみの
装置を用いる。冷却水の注入はスプレー用のハンドポ
ンプを利用する。排水管をゴム管に換えて、ピンチコ
ックで開閉できるようにしてある。まず、教師が演示
して説明した後、生徒に装置を運転させて体験を通し
て前述の目標(1)
(2)
(3)を定性的に理解させる。定
性実験のときは、
ボイラーの熱源はガスバーナーでよい。
冷却水
ガラス製注射器
図6
ワットの蒸気機関の再現装置
排水
コック
凝縮用冷却水
図7
写真 1 再現装置の機関部分
学習指導方法
ø.熱機関の定性的学習
1.学習の目標
以下の内容を理解させることを目標とする。
(1)「ボイラー(高温熱源)から水蒸気(熱)を供給
し、それを冷却水(低温熱源)で冷却する(熱を捨
てる)ことによって動力を得ていること」(熱機関
の作動原理)
(2)「熱の一部が仕事に変換されること」(エネルギー
保存の法則)
(3)「供給した熱の多くを低温熱源に捨てなければな
らず、その熱を再び機関の運転に利用することはで
きないこと」
(熱力学第 2 法則)
機関部のみの再現装置
装置の運転手順
(1)シリンダーからピストンを取り外す。冷却水注入
用のハンドポンプを使って、シリンダー内に冷却水
が噴出することを確認させる。
(2)ピストンとシリンダーの間に潤滑剤としての水を
充分に含ませておく。
(3)排水コックを開いた状態で、水蒸気を注入する。
(4)排水パイプ口から水蒸気が出てくるようになった
ら、排水コックを閉じる。するとピストンが上昇し
始める。
(5)ピストンが適当な位置まで上昇したら、冷却水を
注入する。するとピストン上部と下部に圧力差が生
じて、ピストンは勢いよく戻ってくる。上部は大気
圧、下部は水蒸気圧である。
(6)以後、排水コックの開閉と冷却水の注入を交互に
繰り返すとピストン運動を続けさせることができる。
¿.熱効率の測定実験
1.学習の目的
(1)測定内容と測定方法の考察、理解、実行
(2)学習済みの知識の復習と知識の有用性の自覚
(3)量的理解
量を考察することの大切さを理解させる。実際に
量を測定することによって、いかに多くの供給熱
(エネルギー)が無駄になっているかを実感させる。
また、シリンダー部分がした仕事の熱効率と井戸ポ
ンプがした仕事の熱効率の違いから、熱機関の出力
に見合った仕事をさせることの大切さにも気づかせる。
3
2.測定方法
測定項目が多いので 5 名程度で役割分担を行う。装
置を 1 分間運転して熱効率を測定する。写真 2 は、生
徒が再現装置を運転している様子である。
(4)ピストンの断面積と 1 行程の長さを測定し、(1)
で求めた蒸発熱の値を使って、シリンダー容積に等
しい水蒸気が運んだ供給熱 q を求める。
(5)(1)∼(4)のデータをもとに、水のくみ上げ仕事の
熱効率 e1=W1/Qボ、機関部の熱効率 e2=W2/Qボ、熱伝
導による熱損失を除いた熱効率 e 3=W2/q を求める。
生徒による測定結果は、図 1 の図中に記してある。
実践効果
写真 2 ニューコメン機関の運転
(1)ボイラー内のニクロム線の端子電圧、電流、通電
時間(1 分)、水の蒸発質量を測定する。これらの測
定値より、ボイラーにおける供給熱 Q ボとボイラー
における水の蒸発熱[J/g]を求める。
(2)井戸ポンプが汲み上げた水の質量、汲み上げた高
さを測定する。これらの測定値より、井戸ポンプが
した仕事量 W1 を求める。
(3)ピストンの横にスケールをセットしておいて、ピ
ストンの位置と真空計の示度を VTR カメラで撮影
する。映像をコマ送り再生してピストン位置とその
ときの真空度を読みとる。これらの値より P − V 図
を描く。この P − V 図をもとにピストン・シリンダ
ー部分(熱機関)の仕事量 W 2 を求める。図 8 は、
生徒実験で得られた P − V 図である。
テーマ研 6/14運転 P−V図
100000
90000
P(N/m2)
80000
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
0
0.000E+00
2.000E-05
4.000E-05
V(m3) 図8 P−V図
4
6.000E-05
8.000E-05
定性的理解を目標とした授業実践後の感想は、「熱
機関の原理が分かった。」、「あんなふうにしてピスト
ンを動かすのは凄い。」、
「熱機関の仕組みが分かった。」
等であった。また、熱効率の測定は本校独自の科目で
ある物理テーマ研究(受講者 5 名)で実践した。ここ
での感想は、「仕事、圧力、etc、etc、思い出せなか
った。よく理解しようとすると、以前学んだことの応
用のようにも感じた。基本は大切だと思う。」、「ニュ
ーコメン機関の作業効率について。まず、無駄が多い。
なんだよ。0.03%って。」(図 1 の中の数値と値が異な
るのは計算間違いのためである)、「熱効率を普通に求
めても 0.16 %しかなくて、損失がないように求めれば
もう少し上がって、20 ∼ 30 %くらいまでいくのかな
ぁと思っていたところ、1.55 %しかなかったのですご
く驚いた。」等であった。これらの感想より、「熱機関
の学習において、具体的イメージの伴った理解をさせ
ること」や「量的な理解をさせること」という目標は
ほぼ達成できたものと思われる。
その他補遺事項
本装置の開発の多くは三重大学大学院における研修
で行ったものである。このような研修の機会を与えて
いただいた三重県教育委員会、三重県立名張桔梗丘高
等学校に感謝いたします。また、三重大学では西岡正
泰先生をはじめ多くの先生方にお世話になりました。
感謝いたします。
Fly UP