...

- 大阪大学グローバルコラボレーションセンター

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

- 大阪大学グローバルコラボレーションセンター
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
GLOCOLセミナー / FIELDOグローバル・エキスパート連続講座
理系人と海外勤務:国際機関の例から
1.IPPC基礎講座
(理解し、忘れない)
2013年6月27日
大阪大学サントリー記念館メモリアルホール
横井幸生
国際植物防疫条約事務局
1. IPPC基礎講座
質問。
「国際機関」と自分との距離は?
1)
2)
3)
4)
5)
かならず行く。 →国際機関で働くため、具体的に準備中。
行きたい。 →国際機関で働いてみたい。無理かな、やっぱり。
仕事つながり。 →国際機関で働けなくても、国際会議に出てみたい。
単純に行く。 →仕事でなくてもいいから、国際機関を訪問してみたい
光年のかなた。 →可能性は星つぶほど。あるいは、それすらない。
できれば、今日カバーしたいこと
1.
2.
3.
4.
国際植物防疫条約(IPPC)とは
1)
2)
3)
4)
条約、って?
加盟国数179
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/k_jyokyo.html
IPPCって、聞いたことがある →陥りやすいまちがい
植物を守るということ


ルールをつくる
ルールにしたがう環境をつくる
5) 条約の歴史と将来
–
–
–
–
ワインがなくなる
「きれい」の証明
地球が小さくなる
食べ物から環境まで
今年の新加盟国:
アフガニスタン(179番目)
IPPC基礎講座(IPPCを理解し、忘れない)
国際機関基礎診断(自分と国際機関の距離をはかる)
マルチ・リンガル基礎講座
楽しむ国際会議ジョーク基礎講座
1
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
とはいっても、ちょっと紹介。。。
•
現在、国際機関で勤務中(以前のOECDとあわせて2度目)
•
•
業務経験:海外と国内で、農業、環境、貿易、開発をカバー
公務員(農水省、環境省)+JICA、JETRO、学習院女子大
•
•
•
農学部農芸化学科卒業(微生物内PのNMRによる非破壊測定)
国際農業・地域開発で修士取得
現在、社会人大学院生
•
30~35年前は、あまり強くないスキー部のスキージャンパー
Weeds against pasture and
Forestry pest
2.国際機関基礎診断
Forestry damage, invasive weed species
0. 自己紹介
2. 国際機関基礎診断
自己紹介を忘れていました!
横井幸生です。
さて、自己紹介にはどんな方法があるか?
1)
2)
3)
4)
5)
所属組織、タイトル、仕事や専門分野 IPPC事務局長
名前をおぼえてもらう? Yukio Yokoi
漢字の意味?
会って3分以内が勝負
究極の自己紹介とは、、、、、名乗らない!?
もういちど最初に戻って。
目標の確認。
1) 将来の想定内で、現在国際機関で働くための準備中?
2) だめかもしれないけど、国際機関でいつか働いてみたい?
3) 中で働けなくても、仕事で会合に出席してみたい?
4) 仕事でなくてもいいから、ゲスト訪問くらいしてみたい?
5) まったく眼中にない?
☆
国際機関で働いている自分をイメージ。
さて、今の自分にないものは?
2
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
2. 国際機関基礎診断
2. 国際機関基礎診断
足りないもの一覧表。(例)
イメージした「国際機関で働いている自分」と「今の自分」の距離
•
•
•
•
•
•
必要とされるであろう専門知識?
専門分野内で貢献できる能力?
コミュニケーション(ことば)能力?(インプット?アウトプット?)
コミュニケーション(ことば以外)の能力?
異なる環境で動き回る・生活する能力?
人脈?コネ?
•
•
致命的? 埋められる? たいしたことない?
距離を感じる要素は?
話す能力。(例)
◇会話の発信レベル
単語会話 →あいさつ会話 →チョッピー(接続詞なし) →and/butくらい
→使える接続詞増 →関係代名詞 →3つ以上の文を続けて →10文くらい一
度に →さえぎられなければずっと話し続けられる →さえぎられても話し続け
られる?
◇会話の成立レベル
知人から投げかけられれば受けられる →自分から知人に会話を始められる →
知らない人にも声をかけて会話を開始できる →用意した単純な質問で会話を続
けられる →流れにのって自然な会話を続けられる →自分で会話の流れを変え
られる →会話の目的に合わせて会話をコントロールできる →ウィンクで会話
できる??
2. 国際機関基礎診断
2. 国際機関基礎診断
もうすでにもっているもの一覧表。(例)
「今の自分」がすでにもっている財産
•
•
•
•
•
計画力?
・ 行動力?
緻密力?
・ 調整能力?
幅広いカバー?
・ 奉仕力?
新しいことへのチャレンジ力?吸収能力?
ひとの話を聞く姿勢?
•
•
これらは、マイナスにもプラスにも。
他にもっとないか?
◇文書で働くレベル
ビジネス英文文書が読める →ビジネス英文文書の素案が書ける ビジネス英部
文書の作成を任せてもらえる →他人の文書を校正できる → 。。。
◇人との対応レベル
訪問者の対応ができる →海外出張にトラブルなしで参加できる →重要ではな
いビジネス会話なら参加できる →会合の議論に参加して自分に関わる部分で何
が起きたか理解できる →議論に参加して自分の意見を言える →会合の外で人
間関係を構築できる →会合の外で根回しができる →議論の流れに影響を与え
られる →指示を受けながら一定の準備・対応・報告ができる →自分である程
度完結した一連の準備・対応・報告ができる →人に指示ができる →グループ
をリードできる → 。。。
2. 国際機関基礎診断
さらにこまかく考えてみる。(例)
英語でのコミュニケーション。いったい自分はどのレベルか。
•
•
働く能力。(例)
順調に上達し続ければよいが、多くの人は中級レベルでつまずく。
「つまずき」を最小にし、「上達」するための方法?
• 初級以降の段階分けをこまかく
• 自分のレベルを客観視
• ひとつ上を目指す(上にあがっていない理由は何か、を特定)
2. 国際機関基礎診断
自分についての一覧表。(例)
今の自分を客観視する
• 資格・試験 ←これはよい機会として集中学習!
• 学習経験 ←いろんな努力をしたのに行き詰っている、感?
• 国際業務、海外業務をどれだけわかっているか?
• 国際機関の仕組みは?採用の実態は?
• 実際の要求水準(求められるものに対し、何ができて何が不得意か)
• 目標としたい水準、いつまでに?
• 近くにある使えそうな資源?
• 処方箋?
• 時間がない、お金がない
3
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
2. 国際機関基礎診断
しごとの環境。(例)
•
•
FAOスタッフ 数千人
事務局スタッフ 約20人(半分は短期)
•
個室環境
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(YY的基準)
1. ことばのコミュニケーション
• 英語は必須。特に、発信力(話す、書く)。
• 英語以外も。特に、会話力。
• 国連公用語:英、仏、西、中、露、アラビア語
• 英語以外を母国語とする人が多いことへの認識。
• マイナー言語の人々への思い。
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(YY的基準)
2.ことば周辺のミュニケーション
• 会話に入る、会話を続ける、会話をつくる。
 ネタ・引き出し、瞬発力、質問力、想像・創造力、
• 伝える。
 相手を「個人」として見る、知る。距離をちぢめる。
 相手が聞きたいことは何か、何をすでに知っているか、誤解
はないか、どう伝えるのがもっとも効果的か、自分が相手に
どう聞こえているか、、などを考える余裕をもつ。
• コミュニケーションを好きになる。
4
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
2. 国際機関基礎診断
2. 国際機関基礎診断
YY式???
•
–
–
•
きっかけをこちらから出す
話題がない?
何なら、自分もおもしろいか?
 意外に、算数とくに暗算やおおまかな計算に弱い人が多い。
 英語以外のマルチリンガルに走り出すと、つよい(場合がある)。
• PCアプリのあちこちにつよい
 ひとりで何でもできることが身を助ける。
話を続ける工夫をする(パーティーは20分で終わらない)
–
–
• 英語はやや弱でも、圧倒的に算数につよい
自己紹介、小話
今日の目標、同じ場面を何度も(相手にとっては初めて)
自分が話したいことを話す
–
–
•
理科系日本人のいいところ。(超主観的)
機会を最大限につかう(用意しておく、反復練習する)
必ずつかえる質問
終わりのない会話
• 言い争いで負けることはあっても、きっちりとした分析につ
よい
 ぐっとこらえて、作業結果を見せる。
• マニアック
 こまかいところに根性。好きなら集中的な長時間労働に耐える。
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(YY的基準)
3.専門性とともに、広範な関心・好奇心
• 特定の分野に対する専門性。
• どんな分野でも瞬間的に一言はコメントできるような
、浅くても広いカバー。
• できれば、修士課程修了レベルを確保しておきたい。
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(もとめよ!)
チャンスは天から降って来ない→
•
まず、応募様式に記入してみる(自分の履歴など)

•
 必須ではないが、採用プロセスにおいて有効。
 学士では業務に支障ありという話は聞かないが、各国の専門
家と渡り合う際には、あったほうがやりやすい 。
機関によって様式は異なるが、内容にはそれほど差異なし
求人情報を得る


一度メール登録してしまえば、あとは自動的に送られてくる
欧米の学生、アジアでも海外志向のある学生はもう始めている
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(YY的基準)
4.さらに、、、、
• 明確な自己指針
 戦略的、具体的、かつ客観的事実にもとづいた思考と行動。
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(もとめよ!)
営業力
•
• 対象(国際機関)を冷静に見る
効果的に自分を売り込む。


• 気持ちの柔軟性
 いい加減さと余裕。異質な相手・環境に合わせる。
応募なしでは始まらない
•
自分の長所、特徴、経験を客観的に伝える。
求める人物像に私はぴったりですよ、と具体的に伝える。
機会を最大限に活かす。
 期待先行の結果がっかりする例もあり。
• 日本人のよさを大事にする
 ていねいさ、まじめさ、緻密さ、計画性、約束を守る
5
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
2. 国際機関基礎診断
国際機関で働くためには。(もとめよ!)
3.マルチリンガル基礎講座
粘着力
•
•
だめもとで、まず一回目の応募をしてみる。
しつこく応募をくりかえす。←恥ずかしいと思わない。


•
ひとつのポストへの応募は、通常数百人。
不採用の履歴がマイナスになることはなく、むしろ、採用プロ
セスの経験が増え、また惜しい結果であった場合には次へのス
テップになる。
自分の可能性を、自ら狭めない。

いろいろな機関のそれぞれに、いろいろなポストあり。
2. 国際機関基礎診断
3. マルチリンガル基礎講座
国際機関をめざす日本人?
•
ながれをみると、、
•
•
長く続いた国内の経済不況。
国際機関側からの日本人に対する評価の変化(コミュニケーション力、
他のさまざまな能力)。
•
英語だってまだまだなんです。。。
•
の方針・ニーズ)。
機関によっては日本人採用にてこ入れ。女性はさらにお得。
人数は確実に増えている(が、基幹人材はまだまだ少ない)。
•
「内向きの若者」論?
英語に何時間かけてきたのか?
明日の2時間でどれだけのびる?
日本人と英語以外の言葉とのつきあいかた
–
–
–
–
日本国内から外に向けてのはたらきかけ (外務省、経済界、文部科学省等
•
•
日本人と英語のつきあいかた
–
–
最初にならった外国語とは
必ず求められる2つ目の国連公用語
他の外国語を学ぶことのプラス/マイナス
一週間でどこまでいけるか
「安直志向の若者」論?
2. 国際機関基礎診断
3. マルチリンガル基礎講座
「国際機関」へのさまざまな入り方?
FAOの場合の、人材のバリエーション。
•
•
•
•
•
•
Permanent staff (P/G, senior staff) 比較的安定的な雇用
Project staff 特定目的のプロジェクトのための雇用
Consultants 一定期間の業務遂行のコンサルタント雇用
短期 vs. 長期 それぞれに雇用期間はさまざま
Intern, volunteer
その他(各国政府からの自発的な専門家派遣など)
YY式。。。
•
一週間でなんとかしよう
(←
–
–
–
•
ことばの学習はコツコツと、からの卒業)
数字ではいる
自然にふえる
機会はつかう
日本人と英語以外の言葉とのつきあいかた
–
–
–
最初にならった外国語とは
必ず求められる2つ目の国連公用語
他の外国語を学ぶことのプラス/マイナス
6
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
3. マルチリンガル基礎講座
YY式、マルチリンガリストへの道!
日本人にとって英語以外でとりつきやすいのは、、、
1) スペイン語、イタリア語(音がラク。文法はややカベだが、特にス
ペイン語は不規則形が少ない。)
2) 中国語(文字と文法がラク。発音はカベ。)
3) 韓国語(文法と単語がラク。使える国・似ている他語が少ないのが
難。)
4) インドネシア語(自分の経験では世界でeasiest!音も文法もラク。
似ているのはマレー語くらい。。。)→ ピジン語もラクらしい?
4. 楽しむ国際会議・国際機関、ジョーク基礎講座
どう伝えるか、どう自信をもつか??
国際会議とは?
・主張、交渉、仲間作り、など戦いのイメージ
相手に伝えるためには?(自分側の問題、相手側の問題、工夫)
・言葉にあやつられない 自分があやつる ←基礎力、応用力、だま
し力
3. マルチリンガル基礎講座
YY式、マルチリンガリストへの道!
4. 楽しむ国際会議・国際機関、ジョーク基礎講座
ジョークはむずかしい。なぜなら、、
したがって、はじめからマルチねらいなら、次がおすすめ
相手のハードルが高い?
1)
2)
3)
・文化背景が違う? 相手がジョークであることを理解しない?
・笑ってくれない相手? (日本人へのジョーク期待はきわめて低いので、
スペイン語(→イタリア語)→フランス語(ポルトガル語)
イタリア語→ラテン語→他のラテン系やその他の欧米言語
ドイツ語→北欧語、もあるが、この語圏は基本的に英語が得意なので必要度がやや低い
安心)
理系にたまにいるが、へんな文字記号が楽しい人は、次がおすすめ
1)
2)
3)
4)
5)
韓国語(文字は子音と母音の組み合わせでラク。)
ロシア語(文字をおさえれば、単語は意外にラク。文法はラテン系と似ている。)
ヘブライ語(宇宙文字みたい。聖書が言語で読めるようになる、はず。)
ギリシャ語(まだやったことないが、理系なら知ってる文字が多く、おもしろそう。)
アラビア語(ひとつの文字が多くの形をもつこと、続けて書くとどこで文字がきれるのかわかり
自分がハードルを高くしている?
・かっこよく決まらないとだめ?
・失敗したら、、、どうする?
にくいが、カバーする国の数が多いのがお得。この語圏の人たちは、日本人が好きあるいは敬意を
もっていることが多い。)
4. 楽しむ国際会議・国際機関、ジョーク基礎講座
4.ジョーク基礎講座
(楽しく、国際会議・国際機関)
自分でできる工夫?
・日本語でも話のリード役になる努力
・行きずりの人、初めて会う人は笑わせやすい
(準備ができる、期待値は低い、失敗しても恥ずかしくない)
・3つ準備
(はずしても、すぐに次を出す)
・無難なネタは身内ネタ
実は、大阪人は国際機関向き!!
7
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
What IPPC is “NOT” includes.....
We started
with no pants
but with plants.
• NOT iPpc (IPPC may deal with apples, but ...)
• NOT IPCC (IPPC contributes to addressing the challenges
in climate change issues, but ...)
Why not save them?
• NOT pesticide convention (IPPC is a plant
protection convention, but ...)
Is IPPC in winter?
Are we waiting for spring?
Shape plans
to save plants
and for safe trade!
8
GLOCOLセミナー「理系人と海外勤務」2013.06.27 @大阪大学
5. 自分の国際化エクササイズ
5.おまけ:やってみよう!
心がまえ・少しの工夫
ちょっとの違いが大きな効果に!
(YY式「自分の国際化エクササイズ」)
国際会議でもっともきらわれる時間(コーヒーブレイク、
パーティー、ディナー、、)をどうこなすか。
•
•
•
•
•
新しい言い方を身につけるために、今日何回◇◇の表現を使う、と決める。
アカの他人を観察し、会話の開始をうかがう。
アカの他人と眼があったら、そらさずにニッコリし、すかさず何かを言う。
エレベータであった見知らぬ人に話しかける。
ドアマンになり、対面から来る人やあとから来た人をできるだけ先に通す。
エレベータの入り口、せまい通り道は全部譲る。車のドアはあけて待つ。
→会話を始めるきっかけになる。日本国内でやると、特に印象大!!
5. 自分の国際化エクササイズ
5. 自分の国際化エクササイズ
海外出張、国際学会などで
日頃の準備
時間のあるときに、こっそり用意。
地に足をつけるために。意味・内容のある時間とするために。
会話を始めるために
•
あいさつのバリエーションを増やす
•
いきなり他人に話しかけるワザを5つ用意する
会話を続けるために
•
誰にでも使える質問を5つ用意する
•
–
–
–
–
•
現地に着いたら、サポートしてくれる人たちに話しかけ、顔見知りになる。
(受付の案内係、守衛さん、他人の秘書、掃除のおばさんなど)
•
•
•
AとBの違いは何か?
自分の国では○○だが、あなたのところでは?
知っていても聞く、あるいはむしろ答えを知っていることをわざと聞く(聞き取りやすい)
あるときのやりとりを次の機会に使う(○○と聞いたけど、本当か?)
失敗しても何の問題もないときにこそ、積極的に練習する
相手をじっとみつめながら話し続ける(手を広げて動かしながらだと意外に平気)
質問、次の話題への準備をし続ける
(相手が話している間も、質問などを思いついたらすぐにキーワードを書く)
•
スピーチは。。。むずかしいけど、緊張をとくために自分をだまそう。
何を話したいか、よりも、聴衆が何を聞きたがっているかを考えて準備。
英語で話せる話題を5つ用意する(自分ネタ、家族ネタ、名前ネタ、言葉ネタ、世界のう
最初と最後に余計なことを言ったり、最初と最後がつながるような話にする。
わさネタ、日本に対する勘違いネタ、その日の朝のニュースネタ、、、)
無理にうまく話をしようとせずに、何回笑わせるかを目標にする。
5. 自分の国際化エクササイズ
5. 自分の国際化エクササイズ
ジョーク?
日頃のトレーニング
通常日本人が不得意なことを、英語の前に日本語でやってみる。
•
•
•
•
•
•
•
•
次から次へと新しい話題を繰り出す練習
ポジティブな言い方に言い換える練習
外交的な言い方(ストレートに言わない)に言い換える練習
同じことを違った言い方に置き換える練習
自分をほめる練習
あやまらない練習 →やりすぎないよう!
長時間意味のないことを話し続ける練習 →やりすぎないよう!
他人の話を聞かずに話し続ける練習 →やりすぎないよう!
•
•
•
•
•
•
笑わせる中身より、笑わせようとする意気込みが重要。
落ちさえあれば笑ってもらえることが多い。(義理でも。)
連続技を使う。(たとえ失敗しても、すかさず次を出す。)
同じネタを、違う人に何度も試す。→だんだんうまくなる。
他人のジョークで感心したら、書き留めておく。あとでみると、実はたいし
て面白くもない!(けと、そのときには聴衆にウケていた!!)
ジョークのみで終わらせずまじめな話とリンクさせると、効果大!
9
Fly UP