...

主要食品の栄養学的特徴

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

主要食品の栄養学的特徴
2 主要食品の栄養学的特徴/食事摂取基準/食生活指針
/豚肉にはB1が多い。
主要食品の栄養学的特徴
10.卵類:各種栄養素をバランスよく含む/たんぱく質
1. 穀類:糖質に富む/たんぱく質は少なめ(6∼9%)
は良質/脂質の99%は卵黄に存在。コレステロール
で動物性食品より劣る(必須アミノ酸が少ない。ア
が多い/糖質やビタミンCはほとんど含まないが、他
ミノ酸スコアが低い:制限アミノ酸がある)
の栄養素は多い。
2. いも類:糖質に富むのでエネルギー源となる/さつ
11.乳類:栄養素のバランスが良い/糖質はほとんど乳
まいもはビタミンCが多く、調理損失が少ない/食物
糖で、乳糖分解酵素活性が低いと下痢をする/カル
繊維のよい供給源。近年、消費量が減少しているた
シウムが多く、リンとのバランスもよい/ビタミン
め、食物繊維の摂取量も減っている。。
A、B1、Dなどのよい供給源だが、Cはほとんど含ま
3. 豆類:大豆はたんぱく質に富み(約26%)良質/生
ない/鉄は母乳よりも少ない。
では消化されにくい。豆腐、納豆、味噌などに加工
12.油脂類:摂取量は年々増加し上限である25%以上に
/大豆を精製した粉末たんぱく質=きな粉/脂質に
なっている。これ以上増やさないことが必要/飽和
も富み、n-6系多価不飽和脂肪酸(リノール酸、γリ
脂肪酸の多い動物性脂肪を減らし、不飽和脂肪酸の
ノレン酸など)を含む。
多い植物性脂肪や魚油を摂取するように心がける/
4. 野菜類:水分が多い(90%以上)/無機質(ミネラ
ビタミンA、D、E、Kの供給源だが、植物性油脂はE
ル)、ビタミン、食物繊維の供給源/緑黄色野菜とそ
以外はあまり含まない/動脈効果予防にはバターよ
の他の野菜(淡色野菜)に分けられる/ほうれん草
りマーガリンが望ましい。
は鉄やカルシウムを含むが、シュウ酸やフィチン酸な
どの吸収阻害物質も多いので、利用率は低い。調理
加工でビタミン類が損失することも。
5. 果実類:ビタミン(特にC)、無機質、食物繊維に富
む。
6. きのこ類:食感を楽しむ/栄養素含量は少ないが食
物繊維に富む。
7. 藻類:食物繊維に富む/カルシウム、ナトリウムを
多く含む/ヨウ素が多い/消化吸収は悪い。
8. 魚介類:日本では主要なたんぱく質源/肉類よりも
水分がやや多く脂質が少ない/n-3系多価不飽和脂肪
酸(エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸)が
多い/これらの脂肪酸には血栓予防効果がある/他
の食品にくらべてビタミンDやヨウ素が多い/肝臓に
はビタミンAやDが多い/小魚の骨はカルシウムやリ
ンの供給源。
9. 肉類:たんぱく質に富む/飽和脂肪酸が多いので常
温では固体/糖質は熟成過程で分解されるためほと
んど含まれない/肝臓等の臓器はビタミン類に富む
5
2 主要食品の栄養学的特徴/食事摂取基準/食生活指針
食事摂取基準(DRIs, Dietary Reference Intakes)
1. エネルギー:不足及び過剰のリスクが最も小さくなる
摂取量を推定エネルギー必要量としている。
2. 栄養素
‣ 推定平均必要量:性・年齢階級別に日本人の必要量の
平均値を推定したもの。当該性・年齢階級に属する
人々の50%が必要量を満たすと推定される一日摂取
量。
‣ 推奨量:ある性・年齢階級に属する人々のほとんど
(97∼98%)の一日の必要量を満たすと推定される一
日摂取量。原則として「推定平均必要量 + 標準偏差の
2倍」。
‣ 目安量:推定平均必要量や推奨量を算定するのに十分
な科学的根拠が得られない場合、ある性・年齢階級に
属する人々が良好な栄養状態を維持するのに十分な
量。
‣ 目標量:生活習慣病の一次予防のための摂取量(また
は範囲)。
‣ 上限量: ある性・年齢階級に属する人々のほとんどす
べての人々が、過剰摂取による健康障害を起すことの
ない最大限の量/この上限量は、安全性を考慮して
「健康障害非発現量」を不確定性因子で除した値とし
た。
図5 食 事摂取基準
不
十
分
︵
欠
乏
︶
の
危
険
度
副
作
用
︵
過
剰
︶
の
危
険
度
0 5
栄 養成分摂 取
米 国 ・名称
日本 ・名称
based Dietary Reference intakes)
食事摂取基準
套準事ラ■考摂取 量 (DRls i Nutrient―
A i 推 定平均必要量 ( E A R : E s t i m a t e d A v ea「
ge Requ rements)
A:推
定平均必要量
B : 推 奨栄養 所要 量 ( 1 国
人のための) ( R D A i R e c o m m e n d e d D i e t a r y A l o w a n c e ) B : 推 奨量
C i 道 正 摂取 量 ( A : A d e q u a t e i n t a k e s )
Ci目
安量
D : 許 容上 限摂取 量 ( レベ ル) ( U L i T o e r a b e U p p e r i n t a k e L c v e l )
D:耐
容上 限量
E i 副 作用非発現 量 ( N O A E L : N o O b s e 「v e d A d v e r s e E f f e c t L e v e l )
E:健
康障害非発現 量
F i 最 低 副作用発 現量 ( L O A E L i L o w e s t O b s e r v e d A d v e r s e E f f e c t L e v e l )
F i 最 低健康 障害発現 量
G i 摂 取 安 全 域 ( S a f e R a n g e o f N uite「
nts intake)
Gi(摂
取安全域)
6
(3)リ ス ク管 理
sk assessment)
②リスク評価 (問
2 主要食品の栄養学的特徴/食事摂取基準/食生活指針
リスク管理:食品由来性疾患(細菌、寄生虫、食品添加
日本人の食生活指針:食事バランスガイド
物、残留農薬など/食品の質的評価)と食事関連疾患
生活習慣病予防と食生活:いろいろな食品を食べて栄養
(生活習慣病)
素のバランスをとること/肥満にならないように食事と
‣ リスク分析:危険度解析
運動のバランスをとること/食塩をとり過ぎないこと
‣ リスク評価:危害固定(危害要因の確認。有害作用の
(現在の平均摂取量は約11g。目標は男性10g未満、女性
確認)/危害特性の明確化(危害作用の本質を定量
8g未満)/脂肪の摂取量を減らすこと/緑黄色野菜など
的、定性的に明らかにする。副作用非発現量、最低副
を積極的に摂取すること/食物繊維を積極的に摂取する
作用発現量が求められる)/暴露評価・摂取量評価
こと/カルシウムを充分にとること/間食はほどほどに
(危害を起す量や必要量などを評価するために摂取量
すること/アルコールはほどほどに、タバコは吸わない
などの調査をおこなう)/リスク特性の明確化(リス
こと
クがどのようなものか明確にする)
‣ リスク管理:評価に基づいて適切な方策を実施するこ
と
‣ リスク情報交換:関連する情報を十分に入手して検討
する/消費者には適切な情報を提供する
7
2 主要食品の栄養学的特徴/食事摂取基準/食生活指針
特定保健用食品と栄養補助食品
栄養補助食品とその活用
‣ 健康強調表示:健康度を増大したり、疾病を誘発する
‣ 栄養補助食品や健康食品には、科学的根拠が明らかで
危険要因を低減・除去したりして、疾病を予防した
ない成分を用いたものもあるので、留意して活用する
り、治療したりできることを表示するもの。人体を対
必要がある。
‣ これらの食品にはビタミンやミネラルの補給を目的と
象にして観察研究を行い、その事実が科学的根拠に基
づいていることを証明して許可される必要がある。
したものが多い。これらの成分のなかには過剰症のあ
‣ 保健機能食品:「特定保健用食品」と「栄養機能食
るものがある。本当に必要なのかどうかを正しく判断
品」がある。「特定保健用食品」は「条件付き特定保
するとともに、必要量以上をとらないように注意する
健用食品」と「規格基準型特定保健用食品」があり、
ことも重要である。
「疾病リスク低減表示」が容認されている。
‣ 特定保健用食品:科学的根拠に基づいて健康強調表示
が許可されているもの。
‣ 条件付き特定保健用食品:「○○を含んでおり、根拠
は必ずしも確立されていませんが、△△に適している
可能性がある食品です」と表示することが許可されて
いる。
‣ 規格基準型特定保健用食品:すでに許可されている特
定保健用食品のうち、一定の基準を満たすものについ
て認められている。
‣ 疾病リスク低減表示:「カルシウムと骨粗鬆症」「葉
酸と胎児の神経管閉塞障害」の科学的根拠が収集さ
れ、摂取量の上限値・下限値等が定められている。
‣ 個別許可型:個々の食品(商品)について許可するも
の。同じ成分を含むものでも食品の形態が異なる場合
は別途、許可を得る必要がある。
‣ 規格基準型:成分の内容・含有量等が同じであれば、
個々の食品について許可を得る必要がない。
8
Fly UP