...

vol.10 季刊誌 2013年秋号 - e

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

vol.10 季刊誌 2013年秋号 - e
e - クリニックはこれまで、
数多くの患者さんたちから、
実に多くのことを学んできました。
健康や病気にまつわる
ちょっとした知識や智慧はもちろん、
私たちが楽しく元気で長生きするための叡智を、
身をもって明示してくれたような気がします。
こめんと
この貴重な情報を社会に広く喧伝し、
フィードバックしていくために「e こめんと」を発刊する
ことにいたしました。
2013. 秋号 vol. 10
www.e-clinic21.or.jp
www.e-comment.jp
あなた自身の「ベテラン」を目指そう!
記録的な猛暑がようやく過ぎ、朝夕の涼風にほっと一息ついております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
私は、お盆休みに熱が出ました。数年ぶりの風邪です。
20 年前、外科医になりたての頃は、お盆と正月の休みのたびに熱が出
ていたことを思い出します。この経験を通し、過労と病気との関連を体
感し、免疫・修復・治癒のしくみをよりよく理解できました。
生物の肉体は、超ハイテク自動車のようなものです。
かといって壊れやすい「取扱注意」の精密機械ではなく、
「絶妙な融通性」
「何重もの自動修復システム」をも兼ね備えた、本当によくできた存在です。
不調になるのなら、それはドライバーが、気付かないままに「乱暴に使
いすぎた」結果なのでしょう。
生活を振り返り、日々の負担を、ひとつでも減らしてあげてください。
それだけで肉体は、あなたの労わりに必ず応えて、修復を進めてくれます。
そしていつの日か、あなたが、ご自身の肉体に無理をかけ過ぎず、かつ
能力を存分に引き出せる「ベテランドライバー」になれるといいですね。
e - クリニックは、使命感を持って、
「ベテランを目指すあなた」をお支
えします。
< 目次 >
あなた自身の「ベテラン」を目指そう!
(1 面)
「 憩いの森サロン」便り
(2 面)
「水素入浴料」最新情報 (2 面)
気功 劉心宇先生の事(1)
(3 面)
旬果祝訪 ∼秋の養生∼
(3 面)
上野シェフの簡単おすすめレシピ
(4 面)
e - クリニックスタッフ医師 田中 一
--1-
「 憩いの森サロン」便り
「憩いの森」 西垣内 康行
患者会「 憩いの森」サロンで自然療法・お手当法の実習会を始め
て今月で満 3 年になります。ご家族の方を含め延べ約2000 人の方
達が学ばれました。
実習を始めて2ヶ月目の 12 月初旬、肺ガン・乳ガンの多重がんの
方がお見えになりました。余命3ヶ月と告知を受け、医師より「抗
ガン剤治療で3ヶ月延命できる。
」と治療を薦められたのですが、治
らない辛い治療をせず、自然療法にかけ 憩いの森に相談にこられま
した。それ以来毎週実習会にこられ、お手当・玄米菜食を実践、約
3 年が経ち仕事もセーブしながら、今はご子息と共に社長業を元気
になさっています。
今年3月にりんくう出島クリニックの「憩いの森」サロンにお越
しになった方は、乳ガン手術後8年目の昨年7月に肝臓に再発がわ
かり、ホルモン療法に続いて抗ガン剤治療をうけたのですが、副作
用が大変辛く腫瘍マーカーも安定しない状況が続いていました。
今年の3月に 父親・妹さんと共に実習室に相談にこられました。仕
方のないことですが、皆さんうつむき加減で、か細い声でお話をお
聞きしたのを覚えています。
毎週水曜日に実習会にこられるようになり、睡眠導入剤も必要で
なくなり、医師に相談して経口の抗ガン剤の量も3分2に減らし、
体調が悪いと服用を止めていたようです。4 月から腫瘍マーカーが
下がり始め、3 月の 306 から 191 になり腫瘍も小さくなり始め、8
月には 34 迄下がりました。そして 9 月のCT検査では、がんの映像
は解らないぐらい位に消えていたのです。
がんの原因についてご本人の言葉を記します。
「運動不足や冷え性
に加え、仕事上で強いストレスを感じることが多く、もともとパン
や甘い物が好きだった為、ストレスを食べることで解消していまし
た。今後は焦らずに治癒をめざして体質改善に取り組んでいきたい
と思っています。
」
治る方はどなたも素直になっていました。実習会でがんを治した
スタッフから「大丈夫ですよ」と声かけられても、ただ黙って聞い
「水素入浴料」最新情報
タンパク質
リスク
脂質
DNA
ミトコンドリア
自然療法「砂袋」
【効 用】
便秘・風邪・目の疲れ・冷え性・咳・喉の痛み・神経痛・関節炎・不眠・
子宮筋腫・貧血・リウマチ・がんなどの慢性化した病気。
【作り方】
準備するもの…目の細かい布(ブロード)
、
細かい砂(海砂・川砂どれでも良い)
★身体の下に敷く場合は、横 37㎝・縦 28㎝・厚さ 2㎝の袋を作り、ぶ
かぶかに砂を入れて使う。枕にする場合は、細長く縦 10㎝ 横 25㎝の薄
い袋を作り砂を入れ、枕の上にのせて使う。冬など 砂が冷たく感じる時
は、こたつなどで少し温めて使うと良い。縫い目より砂が出やすいので、
ミシンを使い二重に縫う様にしたい。 (自然療法 東城百合子著より)
憩いの森サロンでは、お手当基本3種(生姜湿布・里芋パスター・ビワの
葉温湿布)やビワ温灸の体験実習会をしています。
自然療法実習会はコミュニティルーム(毎週木曜日・4 面参
照)、りんくう出島クリニック(毎週水曜日・大阪府泉佐野市)
にて行っています。 ※事前に予約をお願いします。
<お問合せ> TEL: 080-3853-1139 Mail: [email protected]
<西垣内氏>
日本薬科大学客員教授・薬剤師 安西英雄
● 活性酸素と疾患リスク
酸素は私たちが生きて行く上で不可欠ですが、いろんな原因によ
り体内で「反応性の高い酸素化合物」ができてしまいます。その総
称が「活性酸素」です。
活性酸素は体内の脂質、タンパク質、酵素、核の中の DNA やミ
トコンドリアまで、手当たり次第に酸化します。酸化されたものは
形が変わり働きが妨害されます。こうして体は錆びつき、目に見え
ない細かな傷が蓄積し、老化が進みます。動脈硬化、脳梗塞、心筋
梗塞、糖尿病、肥満、認知症、がん、白内障、関節炎など、様々な
疾患のリスクが高まります。
酵素
ていましたが、次第にご自身の誰にも云えなかった辛かったことな
ど自然に話すようになられました。スタッフの話によると温灸をし
ているとき気持ちいいのでしょう、小さな寝息が聞こえる様になっ
ていたようです。ここに来て徐々に心が癒されたのだと思います。
お手当で血液の巡りが良くなり体を温め「身体が気持ちいい」
、ま
たスタッフの方達との心許せる会話が、
「心の荷を軽くし」心と体の
双方が癒され、治癒力が目覚めたのだと思います。
動物性食物の制限・玄米菜食など徹底した食事の見直し、早朝の
散歩など運動の励行、そして妹さんを始めご家族の理解も彼女への
大きな応援歌となりました。
今は表情も明るく、身体も大変スマートになり、お話をしていても、
以前と比べ別人のようになりました。 まだまだ安心は出来ません
が、身体と心を労り、新しい人生を謳歌してください。
● 水素入浴料
私たちは水素を体内に取り込む新たな方法として「水素入浴料」
を太田教授ともに開発しました。この入浴料をお湯に溶かすと、お
湯は水素水になります。水素分子は小さいので、入浴すると肌を通
して体内に浸透し、活性酸素を消去します。抗酸化作用そのものは
人の感覚では直接感じ取ることができませんが、血管拡張・血流改
善に伴う栄養改善などとの相乗効果により、
「体がとても温まる」
「肌
がしっとり、すべすべに」
「夜ぐっすり眠れる」などの体感が得ら
れます。
● 手足の先が冷えて痛みを伴う方へ
そして一番お試し頂きたいのは、がん治療や皮膚疾患・循環障害
などで手足の血行や栄養が悪化し、慢性の冷えや痛みがあるような
方です。このような方には、水素入浴は手足の血行を良くして栄養
を改善し、活性酸素を抑制して炎症を抑え、神経細胞の障害を緩和
し、皮膚症状を改善する作用が期待できるのではないか、という専
門家の声が集まっています。
動脈硬化
脳梗塞
心筋梗塞
糖尿病
肥満
認知症
がん
白内障
関節炎 etc
水素入浴料が皆様のご健康のお役に立ちますよう願っております。
● 水素研究の進展
この活性酸素の害から身を守るには、運動をして自前の抗酸化能
力を高める、野菜や果物をたくさん食べる、抗酸化サプリメントを
摂る、
などの方法があります。そして最近注目を集めているのが「水
素分子」の抗酸化作用です。
水素には抗酸化作用があり医療効果があることを、日本医科大学
の太田成男教授らが数年前に世界で初めて発見しました。その後世
界中で急速に研究が進み、2 型糖尿病、メタボリック症候群、血液
透析、放射線障害、ミトコンドリア病、脳梗塞、心筋梗塞、パーキ
ンソン病、関節リウマチなどに有用であったという臨床報告が次々
に得られています。
健康増進・病気予防サイト
e-comment(e コメント)
www.e-comment.jp
e コメント
検索
e-comment では、健康増進・病
気予防の情報を発信しています。
本誌関連情報は、TOP 画面の「季
刊誌」からご覧下さい。
「いいものばかり」では、e- クリニックで紹介している書
籍やサプリメントも購入できます。
(4 面参照)
-2-2-
劉心宇先生の事(1)
京都気功学院 小島 倶子
国際気功会議にはパフォーマンスを含めて、中国人が一番多く来日、
その代表団を束ねていらしたのが劉心宇先生と劉少雄先生でした。
お二人は自ら発表するのではなく、代表団の監視役?の様な役割
もありますが、上の方から会議全体を見てもいらしたようです。
そして発表会場とは別に場所を設けて、全国から来た外気治療希
望者に施術もされました。私は全部に立ち会ってそれを見させてい
ただき、とても印象に残った事がありました。先生はお二人とも、
とても良くなった患者さんに、
「今は状態が良くなりましたが、時間
が経つと戻っていきます。そうならないようにこういう事をしなさ
い。場合によっては再度施術をしなければならない時もあります。
」
と具体的に動作も含めて、施術後の過ごし方についてアドバイスを
していらっしゃいました。
透視のできる呉石華先生が、 劉心宇先生はすごい と何度も言っ
ていらして私も興味津津でしたが、びっくりしたことがありました。
氣を出すために瞑想をし、氣を出す動作を始めた時、バリバリっと
音がしたのです。その場にいた何人もが、皆びっくり、目をパチク
リ…これ本当の話です。会議は 4 日間でしたのでその時はびっくり
のまま、お別れしました。
それから半年後、念願かなって劉心宇先生を招聘できました。国
際気功会議の成功で中国側の許可が出たようでした。
当時、心宇先生は 30 歳前後、若いのに貫禄があって、私よりずっ
と年上のように感じていました。
先生は京都には 3 ∼ 4 カ月いて下さいましたが、中国政府からメ
ディアに出ることを禁止されていたので、受講生徒を集められず、
滞在費の負担は大赤字。しかし私にとってはチャンスになりました。
色々なことをマンツーマンのように教わることになったのです。ま
ず気を強める内気功の心宇気功を教えていただき、これは先生の許
可を得て、今でも教室でやっています。氣の出し方、出ているかど
うかのチェック等、本当に充実した時間でした。
希望者に施術もしてくださいました。中でも一番印象に残ったの
は、事故で頸椎損傷した方でした。寝たきりからやっと車いすに乗
れるようになった時期で、まだ歩いたことはないということでした。
2 メートル四方のマットの上で 30 分程施術をした後、さあ歩いてと
立たせて腰の後ろあたりから気を送り始めました。患者さんは操り
人形のようにヨタヨタとマットのまわりを一周しました。本人もま
わりもビックリです。その時先生はこうおっしゃいました。
「私のや
れることはほんの少し、1∼2パーセントくらいで、どこまで回復
するかは本人の努力次第です。」と。
心宇先生ご自身も毎日必ず、長時間練功なさり、氣の充実と体力
の維持をしていらっしゃいました。
(次回へ続きます。)
健康ミニ料理講座 (京都気功学院中央教室にて)
毎月開催!一緒にワイワイおしゃべりしながら健康的になりましょう!
第六回(11 月) こんなにある!植物性タンパク質を意識して健康管理!
第七回(12 月)
甘味の話@美味しい健康的なデザート特集!
第八回(1 月) 実習 みんなで作ろう!5品目!
講師:小島京子(管理栄養士 / 正食協会師範科卒業)
病院、福祉施設にて管理栄養士業務に携わる一方、自身の
体験と共に、食材の力に気付き、自然食に興味を持つ。玄
米自然食、マクロビオティック食事療法を学ぶ。バランス
の良いメニュー作り、体に優しい食事の提供が得意。
※詳細やお申込み方法は以下へお問い合わせください。
● 京都気功学院 中央教室
(京都市南区東九条西山町 47 サザン京央2F) ● 京都気功学院 東京飯田橋教室
(新宿区下宮比町 2-29 飯田橋NKビル 7F)
<お問合せ>
TEL: 075-662-1381 FAX: 075-662-1382
Mail: [email protected]
<小島倶子 先生>
★ 新大阪のコミュニティルーム(4 面参照)でも、気功を体験できます。
旬果祝訪 ∼秋の養生∼
幸福堂 劉 巾宜
《中医的アドバイス 》
中国・中医薬新聞から抜粋 (翻訳:劉巾宜)
リンゴ
リンゴペクチンを含有し、アミンの濃度を下げ、ア
レルギー症の予防効果がある。
<秋の自家製保健茶>
棗(ナツメ)
大根茶
効果:肺の熱を取り除く。痰を除去する。肺を潤し炎
症を抑える。
作り方:大根 100g、お茶 5g。大根を洗い、輪切りに
する。十分に煮て少々塩を加える。茶葉を白湯に入れ、5 分間蒸し、
大根汁に加える。一日2回服用する。
環状アデノシン一リン酸を大量に含有する。アレルギーを防止し、
痒みを抑える。また、ビタミン C を含有するので、ア
レルギー症患者さんは棗を推奨する。服用方法:一日
10 個、3 回に分けて食べる。生で食べるかお茶にする。
中医相談
白木耳茶
効果:陰を補い、熱を分散する。肺を潤し咳止め効果がある。
作り方:白木耳 20g、茶葉 5g、氷砂糖 20g。白木耳を洗い、水と
氷砂糖を加え十分に煮る。茶葉を白湯に入れ、5分間蒸し、白木
耳汁に加える。
<秋の皮膚症状の予防>
バナナ
腸を潤し、便通を良くする。アレルギー物質を有効的に排除する。
バナナの皮に含有する成分は細菌や真菌等を抑制する。
バナナの皮を使い、患部に塗ると真菌や細菌による痒み
や老年性の皮膚の痒みが治まる。
濃いお茶
茶葉は豊富にマンガンを含有する。マンガンは体の新陳代謝を積
極的に助け、タンパク質の吸収などを促進し、有害物
質の排泄を助け、不可解な刺激を減少する。酵素を活
性化する。神経機能と皮脂代謝を正常に保つ。皮膚乾
燥を防止し、痒みを軽減する。
-3-3-
中国より中医師を招き行う中医相談のほ
か、中医テレビ電話相談も行っています。
後者は、テレビ電話を通じて中国にいる中
医師へ相談します。現地側日本側双方で通
訳・スタッフが同席しますので、安心して
やり取りができます。
(中医相談、中医テレビ電話相談ともに、
ご希望があれば中医薬の処方が可能です。)
● 中医相談:11 月 9・10 日
● 中医テレビ電話相談:12 月を予定
※興味のある方は幸福堂までご連絡を。
『旬果祝訪』
俗語。語呂は春夏秋冬にかけている。意味は、
「旬なもの(果実など)を摂り、
(健康の)訪れを祝いましょう。
」と言う意。
<お問合せ> 幸福堂
TEL: 06-6390-0529 10 ∼ 18 時(土日・祝除く)
Mail: [email protected]
★ 新 大 阪 の コ ミ ュ ニ テ ィ ル ー ム(4 面 参 照 ) で も、 中 医 の 公 開 講 座 を
行っていますので、興味のある方はお越しください。
簡単 上野シ
おす ェフ
材料
すめ の
レシ
・塩鮭:1 切れ (2 人分)
)
ピ
アンフ
ィニ
秋鮭の豆乳リゾット
塩鮭と野菜の旨味を、豆乳でやさしく仕上げた
ヘルシーで栄養満点のリゾット。
・シメジ:適宜
・ブロッコリー:適宜
・玉葱:1/4 個
・
・にんにく:1/2 片
・
・ご飯:180g
・無調整豆乳:200cc
・
・水:150cc
・
・ブイヨン顆粒:小さじ 2
・塩、こしょう:少々
・お好みでパルメザンチーズ
作り方
1. 塩鮭は、軽く焼いて身をほぐし、ブロッコリーは下茹でしておく。
2. 鍋にオリーブオイルを入れ火を弱火にして、にんにくのスライス、
シメジ、玉葱のスライス、最後にブロッコリーを入れ軽く炒める。
3. 2 に水、豆乳、ブイヨンを入れ、ひと煮立ちしたらご飯を入れて
5 6 分中火で煮、パルメザンチーズを入れて混ぜ合わせ、
味をととのえ器に盛る。
アンフィニ 大阪府豊中市庄内東町 1-7-27 2 階
定休日:日曜
TEL: 06-6335-1052
Mail: enfi [email protected]
スタ
ッフ
以外
も大
歓迎
チーム e- クリニック
e- クリニックセミナー
e- クリニックスタッフが中心となったアウトドアサークルです。
東京セミナー
2013/10/19(土)アワーズイン阪急 3F
● 昨年に続いて 2 度目の富士登山(8/12 ∼ 13)
素晴らしい御来光でした!
1 部(午前)
・岡本裕医師による 1 コイン「健康増進ミニセミナー」
自己治癒力を高める生き方(セルフ治療)
2 部(午後)
・講演「調子良ければ大丈夫!」
田中一医師
・「中医とは」「気功」「患者交流会」ほか
神戸セミナー
2013/10/26(土)兵庫県民会館 11F
・講演「治るための要件とは」
橋本豪医師
・「中医とは」「気功」「患者交流会」ほか
※ お問合せは、
e- クリニックまで
< 連絡先 > 福岡 [email protected]
医者が教える
本当に病気を治す医者の選び方
コミュニティルーム
「コミュニティールーム」では、定期的にミニセミナーや講座を行っ
ています。
(セルフ治療、サプリメント、中医、気功、がんサバイバー
「憩いの森」
)
※ 詳しくは、e- クリニックへお問い合わせください。
新刊
岡本裕 著 アスコム 1,155 円
あなたが診察してもらっている
お医者さんは、
本当に病気を治してくれるお医
者さんですか?
サバイバーとの面談 気功 セルフ治療講座
薬をやめれば病気は治る
岡本裕 著 幻冬舎新書 819 円
いいものばかり
長生きしているのは
薬をほとんど飲まない人!
なぜ薬を飲み続けると
長生きできないのか ?
その理由や自己治癒力を高める
実践法を本書で詳しく紹介。
http://1mon.info または http:// いいものばかり .jp
e- クリニックの関連書籍や DVD、推奨するサプリを購入できます。
TEL:0120-841-478(平日 10 時 -16 時)
FAX:06-4862-7261 検索
いいものばかり
Mail:[email protected]
賛助会員募集
「21 世紀の医療医学を考える会」に入会し、がん医療に貢献して
いただける、法人及び個人の「賛助会員」を募集しています。詳
細は Web をご覧いただくか、
e- クリニックまでお問合せください。
重版
※本誌「e こめんと」は、年 4 回の発行を予定しています。
※本誌は、e- クリニック会員及び e- クリニックセミナーに参加
された方、書籍・DVDを購入された方々にお送りしていますが、
ご不要な方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
【表紙きり絵】 南ボヘミアの秋 by 岡本裕 特定非営利活動法人「21 世紀の医療医学を考える会」
e - クリニック
〒 532
532 − 0011
001
011
1 大阪市淀川区西中島
大阪市淀川
大阪市
淀川区
区
6 丁目 2-3 1123 号
(コミュニティルームは、523 号です。
)
TEL: 06-6305-9629 10 時∼ 13 時 / 14 時∼ 16 時(土・日・祝日休み)
Mail: [email protected] Web: http://www.e-clinic21.or.jp
e - クリニック
2013. 秋号 vol. 10
-4-
検索
e コメント
検索
Fly UP