...

第10回明徳小・本郷小統合準備委員会会議要旨

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

第10回明徳小・本郷小統合準備委員会会議要旨
第10回明徳小・本郷小統合準備委員会会議要旨
と き:H21.2.17(火)18:30~
ところ:明徳公民館1階研修室
参加者:自治会連合会長 赤塚(会長)[明徳]、大野[本郷]
自治会連合会副会長 井上(文)、井上(淑)岩佐、広瀬[明徳]、鷲見、渡
辺[本郷]
PTA会長 松波[明徳]、小川[本郷]
PTA監査 山田[本郷]
校長 大淵[明徳]
事務局:小島学校再編推進審議監
教育政策課 林副主幹、真澤主任(以上15名)
次第:
1 小学校統廃合再編についての検討結果について報告(案)の検討
2 次回の開催時期について
3 その他
意見及び質疑(要旨):
会
長 まだ本郷の方が少しいらっしゃっていませんが始めさせていただ
きます。お手元に資料を配布しています。一点は、第9回の会議の要
旨、もう一点は第1回から9回までの会議で皆様からいただいた意見・
要望をとりまとめています。それから、もう一つ手書きの資料は「小
学校統合再編についての検討結果について報告(案)」というもので、
3月も迫っているので、そろそろまとめなくてはいけないので、今ま
での経過から考えて案を作りました。これをたたき台にして、皆さん
の意見伺い、まとまったものから順次教育委員会に提出していきたい
と考えています。それと、統合の是非とあるプリントは、これまで皆
さんからいただいた意見で同じような内容が沢山ありますので、事務
局でこれをまとめて要約したものです。統合の是非について、通学先
の決定について、跡地の活用について、新しい学校づくりについて、
その他に分けて意見を列記しています。
それでは、早速手書きの資料に基づいて、皆さんの意見を伺いたい
と思います。
(以下資料に基づき説明)
以上は、これまでの準備委員会で論議された事項を踏まえこれから
どうするのかということについて、まとめました。皆さん、きたんの
ない意見をお願いします。
会
長 現状を申しますと、来年度の1年生の入学者数は、明徳小学校は6
1
名です。
本 郷 自 治 会 そのうち女子は何名ですか。
会
長 1名です。
本 郷 自 治 会 それは、分校より少ないですね。
会
長 次年度が10名だと複合学級になる恐れがあるという厳しい現状に
あります。そういったことも念頭において、統合の是非についてご理
解いただきたいと思います。
本 郷 自 治 会 大分少なくなりましたね。今の1年生はもっと多いのですよね。
明徳小学校長 16名おります。附属に2名行って、2名は転居です。
本 郷 自 治 会 こうなると、皆附属に行く可能性がありますね。
会
長 先ず統合をするか、しないかについて決めないと話が進みません。
本 郷 自 治 会 統合は行うということで最初に確認していますから、それに従って
いかなくてはならないでしょう。
会
長 皆さんこの件に関しては、よろしいですか。いろいろ意見は出てい
ますので、それは教育委員会さんの方に出させていただきます。それ
では、統合を進めるということでよろしいですか。
(委員から賛同の声あり。)
会
長 2点目の通学先の決定についてですが、現状はお互いの校区とも厳
しいと思います。どちらかの学校に行くとなると、皆さんの意見をお
聞きする限りでは、どちらも譲れない部分が立場上おありですので、
どちらの校区にとっても厳しいかと思いますので、その点を考慮して、
このように記載しました。
本 郷 自 治 会 先般、教育長さんからお話をいただき、副会長とも話し合って、教
育長さんにお任せしますということで、事後ですが、会長の承認をと
っています。
会
長 明徳の方はどうですか。
明 徳 自 治 会 きめ細かいところまで配慮して、まとめていただき、本当にそうだ
なと思います。住民としては学校がなくなるのは嫌ですが、児童の数
が減っていく現状からすると統合は仕方がないかと思います。会長さ
んがまとめられた案については、この内容で結構です。
会
長 PTAさんはどうですか。
明 徳 PTA 役 員 通学先の決定については意見が平行線をたどっているというのは、
その通りだと思います。
会
長 審議監、通級指導教室はどのように考えていますか。
審
議
監 通級指導教室は、多額の経費をかけて作っています。言語教室が5
室、きこえの教室が1室ありますが、これについて教育長とも話して
おり、施設として充実していること、通っていただくのに便がいいこ
とから、分校として、そこだけ残すということも考えています。先日、
校長先生に部屋を見せていただきましたが、立派なものでした。
明徳小学校学校長 1室につき1千万円かかっていますから。
2
審
議
監 私が見にいったときは、親御さん2人が、子どもさんが指導を受け
ているところを鏡越しで見ていらっしゃいました。そういう施設が必
要ということですので、残す方向で考えています。
明 徳 PTA 役 員 きこえのクラスは、学校が本郷になった場合はどうなるのですか。
明徳小学校学校長 明徳在籍なので、明徳小学校についていく形になりますね。
明 徳 PTA 役 員 分校として残すのは、通級のクラスについてだけですね。
審
議
監 はい、通級だけです。
会
長 要するに校区外から来る子どもの学級ですね。もちろん、明徳の子
どももいるかと思いますが。それは残すと。
明徳小学校学校長 言語通級に関しては。ただ、難聴学級そのものも実は岐阜市に1つ
しかないので、校区外から来ていますが、この場合は、学校が本郷に
行く場合には一緒に本郷に行くことになりますので、本郷で同じよう
な設備を作っていただかないといけません。難聴の子どもは、夏にな
ると汗で補聴器が使えなくなるので、常に涼しい状態で乾燥している
ことが必要です。そういう設備を持っているのは明徳だけしかないの
です。
明 徳 自 治 会 市の財政が苦しいと書いてあるけど、できたらここに書いてあるよ
うに改築としていただきたいです。そうすれば、違う校区に通うこと
について理解を得られると思います。今実際に、金華・京町の統合を
見ていると、新しい学校で、新しい名前になっているから、喜んで通
うだろうとも思います。明徳・本郷の統合についても、どちらかの学
校の校舎をそのまま使い、名前だけを変えるというのでは、理解は得
られないと思います。さらに、通級の子どもにとって、明徳は岐阜市
の中心部にあって、交通の便も良いという点を考慮していただきたい
です。また、どちらかの学校で統合するとなると、ここに書いてある
ように、仮校舎の確保が難しいでしょう。今だと、どちらかの学校を
仮校舎にして改築できます。
会
長 本郷PTAさん、何か意見ありますか。
本 郷 PTA 役 員 どちらの学校を使うのかということについては、どこまでいっても
平行線になると思いますし、それについての意見はかなり出尽くして
いるので、この辺りで市教委の方に判断を預けて、市教委から具体的
な案を示していただきたいです。例えば、本郷を使うとなれば、明徳
さんの難聴の施設や学校の施設を含めて、校区に学校がなくなるとい
うことはどういうことなのかということも地域の方に十分に説明を
して、そのぐらいの道筋を示さないと、地域の方も関心がなかなか持
てませんし、これからは市教委さんの方でリーダーシップをとってや
っていただく方が私はよいと思います。
会
長 明徳の自治会さん、何かよろしいですか。
会
長 それでは、3点目の跡地の活用についてですが、まだ具体的なもの
は何もないので、漠然とした土地活用ということしかありませんが、
3
もう少し何かこういったものがというご意見があれば伺いたいと思
います。
本 郷 自 治 会 本郷にしても明徳にしても、今学校が防災拠点になっています。そ
の辺のことを合わせて検討しないと、そういうものがなくなってしま
うと、地域としても不安になるので、この点について特に強調してい
きたいです。どちらの校舎を使うにしても、片一方はなくなってしま
うので、なくなった側にはそういったものを整備していただきたいで
す。
会
長 なくなる方も新しくなる方もどちらも災害拠点施設として整備す
る必要があるということですか。
本 郷 自 治 会 学校としては耐震の問題とか当然出てきますよね、こういうものも
考慮してやっていただかないと、新しくなる方もなくなる方も、災害
拠点としての施設を設けていただきたいです。これが地域として一番
不安に思っているとこですから、その点を強調していきたいです。
会
長 ありがとうございました。その点は付け加えますか。
審
議
監 ずっとこの会議に携わってきて、最初の方にでていたのが体育館と
運動場の夜間開放の担保と災害拠点施設としての整備については、ず
っとご意見をいただいておりました。
明徳小学校学校長 明徳小学校がなくなった場合、子どもたちの遊び場がなくなります
ので、子どもたちの精神衛生のためにも土のグランドを残してほしい
です。駐車場になったり、アスファルトで舗装されると辛いです。
会
長 明徳小学校が廃校になると、あとの建物とか用地とか施設は、最終
的にはどこの管理になるのですか。
審
議
監 うちでどうするかということについて決められます。
本 郷 自 治 会 希望だけはきちんと聞いてやっておかないと、あとは企画にいって
しまいますよ。初めに条件をつけておかないといけないですよ。
会
長 私たちが心配しているのは、廃校が決まって施設が残ったと。でも、
その施設も古くなり改修が必要となります。例えば、今のプールは夏
しか使えませんが、これを年中使いたいという場合、これはプラスの
話ですが、プールの漏水が激しくなったという場合には、この話をど
こに持っていけばよいのかということです。漏水が激しいからプール
が廃止となった場合、何のための合併だったのだろうと思うので、そ
の点を詰めていただきたいです。
明 徳 PTA 役 員 たしか統合のときには、跡地は公共的施設の用に供することは市教
委として保証するとしていたかと思いますが。それでは、市民会館が
きたって公共的なものですから、もう一つ踏み込んで、グランド、体
育館、公民館は残すとしてはどうですか。
明 徳 自 治 会 校舎は壊さずに、地震がきたときにあそこに入るとういことはでき
ませんか。
審
議
監 まだ古くないので、それも考えられます。十分に使えますので。
4
会
長 明徳も本郷もそうだと思いますが、体育館だけでは住民すべてを避
難させることはできないと思います。そうなると、校舎を使わせてい
ただかないと、地域の方が安全に避難するということはできないと思
います。その辺りはこれからの問題として検討していかなくてはいけ
ませんが、生涯教室に使う、地域の人がお稽古事をやるのに使う、そ
ういうことも大事ですけど、いざ非常時というときにはそういうこと
を後回しにして、避難所として優先的に使用するとか、そういうよう
なことにしておかないと、特に明徳は施設が何もないので、災害時の
避難所ということではここを頼りにしていますので。
明 徳 自 治 会 もう一つは、先ほど言われたように、グランドを残したいです。
本 郷 自 治 会 明徳は岐阜市の中でも本当公園がないところですね。なぜ公園が作
れなかったのかは分からないが、本当に気の毒です。
明 徳 自 治 会 欲を言えば、グランドを残して、小さい池でもいいので、いわゆる
ちょっと自然を残したいと思います。例えば、明徳の公民館の前の小
さな噴水にどれだけの子どもが見に来るか分かりませんよ。私が生き
ているうちは池の管理ぐらいしますので。個人的には好きなので、そ
ういうことを言うのですが、あの噴水に、鯉や亀を放してやると、子
どもがえさをやったりして、楽しんでいます。子どもが遊んでいると
ころを見ているので、そういうことが大事だと思い、個人的な意見で
すがお願いしたいと思います。
審
議
監 会長さんにお伺いしたいのですが、これまで跡地に中央としてのコ
ミュニティセンターの建設をということで要望を受けていたわけで
すが、この要望は絶対であるということで承ればよろしいですか。
明 徳 自 治 会 そのコミセンというのは、どのくらいの規模のものを言うのですか。
会
長 付帯意見を見てみたのですが、廃校となる場合には、校舎をコミュ
ニティ機能を持ったものにして欲しいとありました。
本 郷 自 治 会 中央コミセンとは言っていないのですか。
審
議
監 生涯学習の担当に聞くと、中央コミセンをという話が出ているとの
ことですが。
会
長 それは、この地域に中央コミセンがないので、明徳が廃校になるな
らば、中央コミセンを設置してほしいという話に置き換わったのだと
思います。あった方がよいか、ない方がよいかということであれば、
あった方がよいかと思いますが、どの程度の規模のものを頭に描くの
かということで、大分違ってくるとは思います。
本 郷 自 治 会 医学部の跡地に市民会館、図書館、京町の青少年会館等を移設して
多目的施設を作ることが検討されていますよね。コミセンは、その施
設の中に設置されると思いますよ。中央青少年会館もなくなりますし、
中央にコミセンもないですよね。中央コミセンは、以前からの希望で
して、16プラザの利用について検討した際にも、そこに中央コミセン
をどうかという話が出ていましたが、だめになりました。医学部跡地
5
の検討委員会の検討事項には、中央コミセンの設置についても入って
いますよね。
明 徳 自 治 会 あの場所は広いですから、折角の場所なので、利用方法については
慎重に検討される必要がありますからね。建物を建ててしまってから、
しまったなということにならないようにしなくてはいけないです。
本 郷 自 治 会 検討委員会での検討事項は延びていますね。というのも、県が合同
庁舎を買ってくれと来ていて、併設施設に戸籍や年金等の施設を設置
するということで予定が変わってきて、立ち上がりも遅くなっていま
すね。
会
長 今お話がでたのでついでに言うと、市役所の機能を移転させるのは、
断固反対だと言われる方がいらっしゃいます。というのは、市農協も
岐阜新聞も移転して、周辺の商売が落ち込んでしまっています。同じ
ことが、合同庁舎の医学部の移転についても言えます。市役所の市民
生活のサービス部門が移転するとなると、周辺の商売はがたがたにな
るとして、断固として反対という方がみえます。鷹見町の拘置所を市
が買収するときに、市役所の機能を存置するとうことであの駐車場も
納得したというようなことを文書で書いてもってきた人がいたので
すよ。
明 徳 自 治 会 役所の周辺で商売をやっている人にとっては、死活問題ですからね。
会
長 時代も変わっていますので、そういうことばかりも言えないでしょ
うが、意見は意見として聞いておかなければいけませんから。
会
長 市の中心的な市役所としての機能としての規模から言うと、今の敷
地の規模でいいと思います。空間利用をしっかりしていただければ、
分散しているものも吸収できるのではないかと思います。あそこが、
全部抜けてしまうと、地域では生きていけませんよ。
本 郷 自 治 会 県庁が移転したから、柳ヶ瀬もああなったのですから。
会
長 そういうことになると、明徳校区にとっては、えらいことです。
明 徳 自 治 会 商売をやっている人は、役所の中の一部でも移転されると困ると思
っていると思いますよ。
会
長 コミセンの機能については、ちょっと。
審
議
監 会長さんが書かれた案には「コミュニティセンター機能をもった」
とありますが。
会
長 最初はそういういきさつでした。
審
議
監 機能的な集会施設という意味でよいのですね。
会
長 最初はそういう意味で出されたと思います。付帯意見を書かれたの
は私の前任者ですから。その後9校区の協議会の会議の中で、真ん中
にコミセンがないのはいけないからということで、コミセンという話
がでてきたわけですが、この辺も大学病院の跡地の利用やら色々なこ
とで変わりますので、コミセンがこの地域にどうしても必要なのかと
いうことは、地域に持ち帰って、皆さんと話してみないと、ここで即
6
答はできません。
明 徳 PTA 役 員 跡地の活用に、一つ加えておいてほしいのが、子どもの遊び場のこ
とと、グランドはこのまま残してほしいというのはあります。子ども
の数が減って、部活動やスポーツ少年団に代わり、地域でスポーツク
ラブをやっているところが多くて、これからは地域のクラブとして野
球とかサッカーが盛んになってくるだろうと思います。そういうとき
に、やる場所がないようでは困ります。川を渡って明郷も行くわけに
もいきませんので、グランドを沢山残しておいていただきたいです。
明 徳 自 治 会 それは絶対というこことにしておいていただきたいです。
明 徳 PTA 役 員 それを明記しておいていただくと、ありがたいです。
会
長 確かにスポーツ少年団というのは、有意義な団体として活動してい
ますが、子どもの数が減少していく中で、スポーツ少年団として運営
するのは限界にきていかもしれません。そうすると、クラブチームと
いう形になっていくかもしれません。これまでは、スポーツ少年団は
校区にあったから、その校区の小学校とかのグランドを優先的に使わ
せていただいたかと思いますが、今度クラブチームになると、よそか
らもいっぱい入ってくるので、そういった使用の仕方が従来どおりで
きるのかということになると、少し疑問です。ですから、今PTA会
長さんが言われるように、跡地はクラブチームであってもできるよう
にグランドとして利用できるようにして残して欲しいと、そういうこ
とでよろしいですか。
明 徳 PTA 役 員 はい。
会
長 あと、跡地の活用について、何かよろしいですか。実はちょっと補
足説明をさせていただきます。4点目の新しい学校づくりについての
中で、コミュニティスクールの話は載せませんでした。というのは、
意見を見ていただくと分かりますが、コミュニティスクールについて
は賛否両論ありましたし、コミュニティスクールの実態がはっきりみ
えないので、書きませんでした。この辺は皆さんの意見をよく聞いて、
どうするのかということを、入れるのか入れないのかということを、
決めたいと思います。
明 徳 自 治 会 コミュニティスクールとはよく分からないのですが、どういう学校
ですか。
審
議
監 金華と京町が統合して岐阜小学校になるときに、コミュニティスク
ールを導入しました。2つの学校が統合するので、色々な部分で学校
の運営に参加していただいております。
明 徳 自 治 会 今でも明徳ではそういうことは盛んに行われていますよ。
本 郷 自 治 会 学校ごとに評議委員会はあるけど、さらに進んで入っていくもので
すよね。
明徳小学校学校長 本郷と明徳が融合していかなくてはならないという部分では有効
です。
7
会
審
会
審
長 今は岐阜小学校だけですか。
議
監 今は岐阜小学校1校ですが、来年新たに2校指定する予定です。
長 そういう学校になると、市から何か財政的な援助があるのですか。
議
監 岐阜小学校は、コミュニティスクールという部分で、予算措置して
おります。
会
長 それは施設へ投資するということですか。
審
議
監 運営に係る経費について措置しています。
本 郷 自 治 会 口を出すというより、お互いの意見というか、お互いの慣習が違っ
ていてずれがあると、何でそんなことするのかということにならない
ように、お互いの話し合いの場というものを学校を含めて設けるとい
う性質のものであると、私は捉えましたが。
明 徳 自 治 会 明郷中学校に行っても、明徳の親と本郷の親とで感じが違うところ
がありますからね。
会
長 コミュニティスクールについては、新しい学校づくりの中で検討す
るという程度のことでよろしいか。
本 郷 自 治 会 2月11日建国記念日の日に、本郷の青少年育成会とスポーツ少年団
で合同フェスティバルをやりました。スポーツ少年団は、野球部もサ
ッカー部も、明徳と本郷とで一緒にやっていますから、本郷のスポー
ツ少年団の団長さんが私ども青少年育成会の方に、やるのなら一緒に
明徳の子どもも呼んでもらえないかねということで、私どもはそれは
構いませんよということで、180人規模で、明徳の子どもにも沢山来
ていただいて、フェスティバルを開催させていただきました。これか
らも、運動会とか春になるとお祭りとか、そういうことになったら学
校、こども会、体育振興会さんらと一緒に、合同でいろいろな行事を
やっていきたいなと思っています。これからの子ども達の融和とか、
それも含めて、共同の行事を一緒に行っていきたいと思っていて、手
始めに今回の行事を開催させていただいたわけですが、とにかく沢山
集まっていただいてありがたかったなと思いました。ご報告です。
明 徳 自 治 会 明郷ジュニアインリーダーが、それを手伝いに行きませんでしたか。
本 郷 自 治 会 明徳、本郷の子ども会、青少年育成会は、そこのところを一緒にな
ってやろうという機運は強いと思っています。
会
長 そのほかに、新しい学校づくりのところでご意見がありましたら伺
いたいと思います。
本 郷 自 治 会 それは、議論がもう少し煮詰まってからですね。
会
長 岐阜小学校の開校は22年でしたね。
審
議
監 はい。22年の4月1日に開校します。
明 徳 自 治 会 金華小跡地に新しい建物ができるのが22年ですか。
本 郷 自 治 会 その後は、新しい中学校の方に取り掛かるそうですよ。
会
長 その頃に皆さんに見てもらってはどうですか。
本 郷 自 治 会 校舎の改築を考えるなら、小学校が統合してどちらかにいっても、
8
すぐに校舎を建て直さなくてはいけないというものでないでしょ。23
年に合併するとしても、23年に新しい校舎を作らなくてはならないと
いうものでないですね。
本 郷 自 治 会 今のご意見を伺うと、改修ではなく改築ということですからね。新
築はできないですから。
本 郷 自 治 会 施設の改築について、3年先に改築しなくてはならないと決まって
いるわけでないので、4年先でも5年先でも、そのことはもっと柔軟に
考えたら、市当局との話も柔軟に考えたらできるかなと思います。
会
長 その前に我々が心配するのは、廃校となる学校の跡地の利用をどう
するかによって、もし跡地を利用して校舎をどんどん使っていってし
まうと、仮校舎として利用できるのかという問題がでてきますね。合
併がどちらかの学校で決まって、決まった学校を即改築することとな
ったときに、その間にもう一方の学校を仮校舎として授業をして、改
築後新校舎に移行することとすればよいですよね。
本 郷 自 治 会 改築の期日は統合後すぐではなく、3年後でも5年後でもいいわけで
すよね。岐阜市は金がないと言うのであれば、3年後、5年後に改築で
あれば、その分のお金を積み立てることができますよね。
本 郷 自 治 会 岐阜市のお金はだんだんなくなっていくと思いますよ。
会
長 基金として積んでいくということですか。
本 郷 自 治 会 新しい中学校に岐阜小学校は1つできて、明徳と本郷は別々の小学
校でくるのではなく、一緒に来てくれとのことです。
会
長 教育委員会さんにお任せするとしますと、教育委員会さんの方でい
ろいろと検討されますね。最終的には議会に上程をされますが、どれ
ぐらいリードタイムがありますか。
審
議
監 金華と京町でもやってきましたが、新しい学校を作るには、いろい
ろな準備で約2年間は必要です。
会
長 そうではなく、要するにどちらかの学校に行くと決まってから、ど
ういう学校づくりをしましょうとか、跡地はどうしましょうとか、そ
ういう話になるわけですね。跡地の利用は別問題として、新しい学校
づくりに2年ぐらいかかるということは理解していますが、その前、
通学先の学校を決めるまでに、どれぐらいかかるのかということです。
審
議
監 もうこのように意見をいただければ、私どもは今の状況を十分に理
解できておりますので、大変な状況というのは、そういうことから教
育委員会の中で、どういう形とするのかといことについて検討して、
それから市の政策会議に出して検討していただいて、議会にあげます
ので、やろうと思えば1年でできます。
本 郷 PTA 役 員 それでも1年はかかるのですね。
審
議
監 決めていただければ、あとはスムーズにいきますので。
本 郷 自 治 会 岐阜小学校は合わせて準備委員会を作っていますね。ずっと併行し
て作っていましたよ。
9
審
議
監 決めてから開校するまでに2年間はかかりますので、そういうこと
を考えたら、早急に決めないといけません。
本 郷 自 治 会 24年に一緒に入ろうと思うのなら、そうですね。
本 郷 PTA 役 員 新しい学校に対する骨子を明確に出していただいて、そこで改めて
議論するということが必要だと思いますので、年度末を控えて各種団
体の役員も改選されますので、タイミング的にはどの時期に校舎はど
ちらの学校のものを利用しますと、具体的な話が出てくるのかと言う
ことをお聞きしたかったのですが。
審
議
監 ここでご意見をいただき、意見書という形で示していただき、それ
に対して市の考えを言って、皆さんのところにお返しして、皆さんの
理解を得られれば、来年度に形は決まると思います。それから、統合
までは2年かかります。
本 郷 PTA 役 員 最短で3年ということですね。最短で24年の4月ということですね。
明 徳 PTA 役 員 時間ないですよね。この間の安藤教育長の話だと、まだまだ先だと
いう感じで話していましたから。
会
長 次に5点目の話ですが、学校がここに決まりましたよとしてからの
PRの話はおいて、今までこういう風に委員会を行って、皆さんから
意見をいただきまして、こういうような考え方でまとめて教育委員会
さんの方に出しましたと、そのことについての地元への周知とか、そ
ういうものが必要かどうかということですが、その点についてはいか
がですか。
本 郷 自 治 会 方向性が出たら、地域には説明をしなくてはいけないですね。
本 郷 自 治 会 我々の役員会においても、どういう状況になっているのかを明確に
示して欲しいとの意見が出ていますので。我々が今このように話し合
いをしているということについては、この間の臨時総会において説明
はさせていただきましたし、役員会でも説明をしておりますが、きっ
ちりしたものはまだ出ていないわけですから、正直それについての説
明ができないということです。
会
長 1回から10回まで準備委員会を開催して、大体その準備委員会の意
見として、こういう風にまとめて教育委員会さんに出しましたと。
審
議
監 この準備委員会の意見を意見書としてまとめられたものを、前の岐
阜小学校の場合は、まとめられたものを一度地元でお話をされました。
こういう形で教育委員会に出してもいいですかということで、両校区
でまとめられたものを説明されて、そこで意見が出されたものを踏ま
えて修正されて、最終的に教育委員会に意見書をいただきました。そ
れを尊重する形で教育委員会としての方針を決定しました。
会
長 意見書を提出するのにワンステップ踏んだということですね。
本 郷 自 治 会 これまで1年間話し合ってきたことの集大成がこの意見書だと思っ
ていますので、まだ地元に持ち帰ってというステップを踏むと、この
意見書がふらふらになってしまう恐れがありますよ。
10
審
議
監 岐阜小学校の場合は、このように決めて、教育委員会に出すという
ことを了解をいただきたいということで、地元に持ち帰られました。
本 郷 自 治 会 それは、金華・京町の話であって、この明徳・本郷の場合は適当で
ないと思います。
審
議
監 参考でお話をしただけですので、この会で決めていただければ結構
ですので。
会
長 どうしましょうと言う話ではなく、1回から10回まではこのように
話し合い、これで教育委員会に出しましたよと、今こういう状況で終
わっていますと。また新しく学校が決まれば皆さんにはきちんとご説
明をしますという程度の説明で地域の方にお話をするかどうかとい
うことです。
本 郷 自 治 会 本郷の方もこの間説明をして、大体の筋道については、ほぼ納得を
していただいておりますので。
本 郷 自 治 会 統合については納得をしていると思いますが、方向性についてはき
ちんと説明をしていませんから、今言われましたように、こういう風
に方向性が決まったよということは言わなくてはならないかと思い
ます。
本 郷 自 治 会 教育委員会に預けたということを。
会
長 明徳の方はどうですか。
明 徳 自 治 会 各種団体の会合では統合の話を頻繁に行っていますので、各種団体
の代表者は当然知っていますし、自治会の理事会においても同様に話
しておりますので、かなり分かっていただいております。したがって、
もう少し進んだ段階で話した方がよいと思います。
会
長 4月の22日に定時総会がありますね。その定時総会の前に、1時間ほ
ど時間を余分にとっていますので、そこでこの話をさせていただきま
しょうか。この話は自治会長さんどまりにしておいて、自治会長さん
によく理解をしておってもらって、何か話があったら頼むとい風でよ
ろしいですか。PTAは今度役員は代わりますか。
明 徳 PTA 役 員 代わります。PTAは私が会の代表者と出てきている以上、こうい
うことになりましたとうことは、きちんと説明をして引き継ぐつもり
です。
会
長 では、そういう方向でよろしいですか。
本 郷 自 治 会 今度3月にまとめられたことを確認して、教育委員会に提出できる
ようにしなくてはいけないですよね。
会
長 それでは、3月の委員会では、教育委員会に提出します正式なもの
を、皆さんにお諮りさせていただきますので、それでご承認をいただ
けたら、それでゴーとさせていただきたいと思います。これをもちま
して、第10回の準備委員会を終わります。ありがとうございました。
※前回までの会議録は市HP(http://www.city.gifu.lg.jp/c/22010046/22010046.html)に掲載しています。
11
Fly UP