...

1. - 東京藝術大学

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

1. - 東京藝術大学
平
成
二
十
六
年
度
2014
東京藝術大学
Tokyo University of the Arts
上
野
校
総
社
務
会
連
携
東京藝術大学の使命と目標
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
地
学
美
術
東京藝術大学は,その前身である東京美術学校,東京音楽学校の創立以来 120 余年間,
課
050( 5525)2013
大
館
050( 5525)2200
我国の芸術教育研究の中枢として,日本文化の伝統とその遺産を守りつつ,西欧の芸術思
課
050( 5525)2034
演奏芸術センター
050( 5525)2465
想及び技術を摂取,融合を図り幾多の優れた芸術家,中等教育から高等教育に亘る芸術分
課
050( 5525)2041
保健管理センター
050( 5525)2456
こうした歴史的経緯を踏まえ,我国唯一の国立総合芸術大学として,創立以来の自由と
課
050( 5525)2065
芸術情報センター
050( 5525)2473
創造の精神を尊重し,我国の芸術文化の発展について指導的役割を果たすことが,東京藝
課
050( 5525)2082
奏
楽
堂
050( 5525)2314
育
館
050( 5525)2291
野の教育者・研究者を輩出してきました。
会
学
計
生
支
施
援
設
美
術
学
部
050( 5525)2122
体
音
楽
学
部
050( 5525)2309
第1守衛所(美術学部側) 050( 5525)2095
館
050( 5525)2427
第2守衛所(音楽学部側) 050( 5525)2096
術大学の使命であると考えています。
また,この使命の遂行のため,下記のことを基本的な目標としています。
・世界最高水準の芸術教育を行い,高い専門性と豊かな人間性を有した芸術家,芸術分
野の教育者・研究者を養成する。
附
属
図
書
〒302-0001
茨城県取手市小文間5000
050(5525)2543
〒231-0005
神奈川県横浜市中区本町4-44
050(5525)2671
地
〒120-0034
東京都足立区千住1-25-1
050(5525)2727
美術学部
附属古美術研究施設
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町6
050(5525)2779
藝
寮
〒120-0003
東京都足立区東和3-12-30
03(3628)6060
舘
〒270-0034
千葉県松戸市新松戸7-376
047(340)1010
那 須 高 原 研 修 施 設
〒325-0301
栃木県那須郡那須町大字湯本213-333 0287(76)2733
音楽学部
附 属 音 楽 高 等 学 校
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8
取
手
校
地
横
浜
校
地
(大学院映像研究科)
千
国
住
校
心
際
交
流
会
○東京藝術大学の英語名 Tokyo University of the Arts(TUA)
・国内外の芸術教育研究機関や他分野との交流等を行いながら,伝統文化の継承と新し
い芸術表現の創造を推進する。
・心豊かな活力ある社会の形成にとって芸術のもつ重要性への理解を促す活動や,市民
が芸術に親しむ機会の創出に努め,芸術をもって社会に貢献する。
050(5525)2406
東京藝術大学 学生便覧
平成 20 年4月1日から,この表記を使用しています。
※ 本学の外国語正式名称について
1.本学の外国語正式名称はローマ字で表します。
(従来どおり変更はありません)
TOKYO GEIJUTSU DAIGAKU
2.通常は,本学の外国語正式名称(ローマ字)に英語による名称を添えています。
TOKYO GEIJUTSU DAIGAKU
(Tokyo University of the Arts)
3.ただし,本学では,英語表記単独での使用も認めています。
Tokyo University of the Arts
4.略称は「T U A」と表示します。
表紙デザイン 岸本邦子(平成10年/
/デザイン科非常勤講師)
平成26年3月
編集・発行 東京藝術大学学生支援課
〒110-8714 東京都台東区上野公園12−8
目 次
本学の所在地,外国語名称 ……………………………………………………………………………表紙裏
大学組織の概要 …………………………………………………………………………………………
5
学生支援組織
1.教育推進室及び学生支援室 ………………………………………………………………………
2.学生支援窓口
6
………………………………………………………………………………………
6
(1) 学生支援課 ………………………………………………………………………………………
7
(2) 留学生センター …………………………………………………………………………………
7
(3) 学生相談室 ………………………………………………………………………………………
8
(4) STOP!ハラスメント ………………………………………………………………………
8
(5) 保健管理センター
………………………………………………………………………………
10
(6) 各学部教務係及び各校地事務室 ………………………………………………………………
16
窓口案内(各種申請・諸届等)
(1)[学生支援課]で手続きをするもの …………………………………………………………
17
(2) 各種証明書の申請及び発行 ……………………………………………………………………
17
(3)[学部教務係・大学院映像研究科教務係・取手校地事務室・千住校地事務室]で手続きをするもの ………
18
(4)[学部庶務係]で手続きをするもの …………………………………………………………
18
(5)[美術学部教材係]で手続きをするもの ……………………………………………………
18
(6)[美術学部工作機械室]で手続きをするもの ………………………………………………
18
(7)[取手校地共通工房]で手続きをするもの ……………………………………………………
18
(8)[音楽学部演奏企画室]で手続きをするもの ………………………………………………
18
(9)[音楽学部音楽研究センター]で手続きをするもの ………………………………………
18
(10)[附属図書館]で手続きをするもの …………………………………………………………
18
(11)[大学美術館]で手続きをするもの …………………………………………………………
18
(12)[芸術情報センター]で手続きをするもの …………………………………………………
18
(13) 授業料の納入について …………………………………………………………………………
19
学生生活
◎東京藝術大学ホームページ …………………………………………………………………………
20
◎G-net(教務システム) ………………………………………………………………………………
20
1.福利厚生施設等
(1) 東京藝術大学藝心寮 ……………………………………………………………………………
20
(2) 大学会館 …………………………………………………………………………………………
21
(3) 生活協同組合 ……………………………………………………………………………………
24
(4) 学内食堂 …………………………………………………………………………………………
24
(5) 売 店 …………………………………………………………………………………………
25
(6) 藝大アートプラザ ………………………………………………………………………………
25
(7) 取手校地「利根川荘」
…………………………………………………………………………
26
(8) 国際交流会館 ……………………………………………………………………………………
26
(9) 那須高原研修施設 …………………………………………………………………………………
27
(10) 藝大山岳部黒沢ヒュッテ …………………………………………………………………………
28
(11) 草津セミナーハウス ……………………………………………………………………………
28
―1―
(12) 山中共同研修所 …………………………………………………………………………………
28
2.経済的な支援等
(1) 独立行政法人日本学生支援機構奨学金 ………………………………………………………
29
(2) 地方公共団体及び財団法人等奨学金 …………………………………………………………
31
(3) 東京藝術大学奨学金制度 ………………………………………………………………………
32
(4) 入学料免除の制度 ………………………………………………………………………………
35
(5) 入学料徴収猶予の制度 …………………………………………………………………………
36
(6) 授業料免除の制度 ………………………………………………………………………………
36
(7) 授業料徴収猶予の制度 …………………………………………………………………………
37
(8) 学生教育研究災害傷害保険 ……………………………………………………………………
37
(9) 学研災付帯賠償責任保険 ………………………………………………………………………
39
(10) その他の保険について …………………………………………………………………………
40
(11) 就職・アルバイト情報等 ………………………………………………………………………
40
(12) アパート・下宿の紹介 …………………………………………………………………………
41
3.貸出備品
41
……………………………………………………………………………………………
4.年間行事
(1) 東京藝術大学祭「藝祭」
………………………………………………………………………
(2) 五芸術大学体育・文化交歓会「五芸祭」
41
……………………………………………………
41
(3) 東京地区国公立大学連合体育大会 ……………………………………………………………
41
5.課外活動
(1) 健全なる課外活動 ………………………………………………………………………………
42
(2) 学生自治組織 ……………………………………………………………………………………
42
◎美術学部学生自治会 ………………………………………………………………………………
42
◎音楽学部学友会 ……………………………………………………………………………………
42
(3) 課外活動のための掲示等について ……………………………………………………………
43
◎掲示行為についての注意事項 ……………………………………………………………………
43
◎学生が行うビラ(チラシ)等を配布する行為について ………………………………………
43
(4) 学内各サークルの紹介 …………………………………………………………………………
43
◎文化系サークル ……………………………………………………………………………………
44
◎体育系サークル ……………………………………………………………………………………
46
◎同好会 ………………………………………………………………………………………………
48
本学の教育研究施設
1.附属図書館
…………………………………………………………………………………………
49
2.大学美術館
…………………………………………………………………………………………
50
3.社会連携センター
…………………………………………………………………………………
4.演奏芸術センター
…………………………………………………………………………………
51
………………………………………………………………………………………………
51
5.奏楽堂
6.言語・音声トレーニングセンター
7.芸術情報センター
51
………………………………………………………………
52
…………………………………………………………………………………
52
8.美術学部附属古美術研究施設
……………………………………………………………………
53
(1) 学生の海外留学 …………………………………………………………………………………
54
(2) 海外留学のための奨学金 ………………………………………………………………………
54
(3) 日本学生支援機構 留学情報 ……………………………………………………………………
55
国際交流
―2―
(4) 大学間交流協定締結一覧 ………………………………………………………………………
56
災害・事故等
(1) 地震発生から避難まで
(2) 安否確認について
…………………………………………………………………………
57
………………………………………………………………………………
58
(3) 気象警報発令に伴う授業の取扱いについて
(4) 火災時の留意事項
…………………………………………………
58
………………………………………………………………………………
59
(5) 登山・水泳等の事故防止について
……………………………………………………………
59
1.東京藝術大学美術学部杜の会
……………………………………………………………………
60
2.東京藝術大学音楽学部同声会
……………………………………………………………………
60
その他
3.国立の美術館,博物館が特典利用できる「キャンパスメンバーズ」について
……………
60
…………………………………………………………………………
61
5.安全な暮らし【警視庁ホームページから】 ………………………………………………………
62
6.「サークル」と称して,勧誘活動を行っているカルト宗教団体等に注意してください! …
63
7.守りましょう!『キャンパス内は禁煙です』
…………………………………………………
64
……………………………………………………………………
64
4.詐欺や悪質商法に注意!
8.学校における感染症について
9.鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザの対策などについて
……………………………
65
◎ 本学の新型インフルエンザへの対応について
…………………………………………………
66
10.もし,あなたが加害者となってしまったら?
…………………………………………………
66
……………………………………………………………
66
12.学内での盗難に注意! ………………………………………………………………………………
67
11.学生アルバイトのトラブルについて
13.その他の注意事項
…………………………………………………………………………………
67
(1) 遺失物について …………………………………………………………………………………
67
(2) 学生への連絡方法について ……………………………………………………………………
67
(3) 大学構内への車輌乗り入れについて …………………………………………………………
67
諸規則
1.東京藝術大学学則
…………………………………………………………………………………
2.東京藝術大学大学院学則
3.東京藝術大学学生生活通則
68
…………………………………………………………………………
78
………………………………………………………………………
86
4.
〃 授業料等免除及び徴収猶予取扱規則
……………………………………………
87
5.
〃 入学料免除及び徴収猶予取扱規則
………………………………………………
88
6.
〃 大学会館使用規則
…………………………………………………………………
89
7.
〃 国際交流会館規則
…………………………………………………………………
90
8.
〃 国際交流会館使用細則
9.
〃 取手校地福利施設利用規則
10.
〃 短期宿泊施設「利根川荘」利用規則
11.
〃 那須高原研修施設使用規則
12.
〃 におけるハラスメントの防止等に関する規則
……………………………………………………………
………………………………………………………
92
93
……………………………………………
94
………………………………………………………
95
…………………………………
95
東京藝術大学学生課外活動中の非常事態等緊急連絡網組織要領 ………………………………
99
諸内規
1.学生支援関係
2.美術学部関係
―3―
(1) 教室等施設の利用について ……………………………………………………………………
101
(2) 学生の海外旅行について ………………………………………………………………………
104
3.音楽学部関係
(1) 音楽学部学内在留時間等について ……………………………………………………………
104
(2) 教授用ピアノ使用内規 …………………………………………………………………………
105
(3) ホール(第1,2,6ホール)の使用内規 …………………………………………………
105
(4) 音楽研究センター開架閲覧室並びに試聴室使用心得 ………………………………………
105
(5) 音楽研究センター録音室使用心得 ……………………………………………………………
106
(6) 学生の海外旅行について ………………………………………………………………………
106
キャンパス案内
1.上野校地
……………………………………………………………………………………………
107
(1) 見取図 ……………………………………………………………………………………………
108
(2) 建物・教室等一覧 ………………………………………………………………………………
109
(3) 屋外銅像・記念碑等 ……………………………………………………………………………
110
(4) 学内の名木 ………………………………………………………………………………………
115
2.取手校地
……………………………………………………………………………………………
121
(1) 見取図 ……………………………………………………………………………………………
123
(2) 建物・教室等一覧 ………………………………………………………………………………
123
3.千住校地 ……………………………………………………………………………………………
124
4.横浜校地 ……………………………………………………………………………………………
124
東京藝術大学の使命と目標 ………………………………………………………………………………表紙裏
―4―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ5
大学組織の概要
学 長
理事(教育担当)
理事(研究担当)
理事(総務・財務・施設担当)
副学長(教育担当)
副学長(研究担当)
美術学部長・研究科長
音楽学部長・研究科長
映像研究科長
附属図書館長
大学美術館長
社会連携センター長
演奏芸術センター長
言語・音声トレーニングセンター長
芸術情報センター長
保健管理センター長
留学生センター長
藝大アートプラザ所長
経
営
協
宮 田 亮 平
渡 邊 健 二
北 郷 悟
馬 場 剛
越 川 倫 明
保 科 豊 巳
澤 和 樹
岡 本 美津子
大 角 欣 矢
関 出
宮 廻 正 明
山 本 正 治
杉 本 和 寛
藤 幡 正 樹
須 甲 松 信
三 田 村 有 純
議
事 務 局
保健管理センター
留学生センター
美術学部
附属古美術研究施設
音楽学部
附属音楽高等学校
事
監 査 室
役
員
美術研究科
会
理事(教育担当)
理事(研究担当)
大学院
理事(総務・財務・施設担当)
理事(学長特命担当)
学
事
務
部
絵
画
科
彫
刻
科
工
芸
科
デ ザ イ ン 科
建
築
科
先端芸術表現科
芸 術 学 科
事 務 室
附属写真センター
会
監
総
務
課
社 会 連 携 課
会
計
課
学 生 支 援 課
施
設
課
戦 略 企 画 課
音楽研究科
長
副学長(教育担当)
副学長(研究担当)
学 長 特 命
映像研究科
(社会連携担当)
学 長 特 命
(グローバル化推進担当)
学長特別補佐
(キャンパス将来構想担当)
附属図書館
事
務
部
作
曲
科
声
楽
科
器
楽
科
指
揮
科
邦
楽
科
楽
理
科
音楽環境創造科
事 務 室
(修士課程)
絵 画 専 攻
彫 刻 専 攻
工 芸 専 攻
デ ザ イ ン 専 攻
建 築 専 攻
芸 術 学 専 攻
先端芸術表現専攻
文化財保存学専攻
(博士後期課程)
美 術 専 攻
文化財保存学専攻
(修士課程)
作 曲 専 攻
声 楽 専 攻
器 楽 専 攻
指 揮 専 攻
邦 楽 専 攻
音楽文化学専攻
(博士後期課程)
音 楽 専 攻
事
務
部
( 修 士 課 程 )
映 画 専 攻
メディア映像専攻
アニメーション専攻
(博士後期課程)
映像メディア学専攻
事
務
部
事
務
部
取手校地図書館分室
教 育 研 究 評 議 会
大学美術館
社会連携センター
言語・音声トレーニングセンター
演奏芸術センター
芸術情報センター
藝大アートプラザ
―5―
学芸企画研究室
美術情報研究室
保存修復研究室
制作展示研究室
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ6
学生支援組織
1.教育推進室及び学生支援室
本学における教育計画,学生支援等については様々な取り組みや検討がなされていますが,これらを
審議,遂行する機関として,理事(教育担当)のもとに「教育推進室」が,副学長(教育担当)のもと
に「学生支援室」がおかれています。
この二つの室は,理事(教育担当)又は副学長(教育担当)を室長として,全学的な教員と事務職
員で構成され,学内の各組織と密接な連携のもと,大学運営にかかる教育評価,入学試験,授業計画等
から,学生支援である奨学金,課外活動,留学生関係まで幅広く活動しています。
教 養 教 育 部 会
教養教育全般
F D 対 策 部 会
授業内容,授業方法等の改善・向上
大 学 院 部 会
大学院教育全般
学 生 支 援 室
全学学生支援部会
奨学金,授業料免除,課外活動等
室長 副学長(教育担当)
留 学 生 部 会
留学生関係全般
教 育 推 進 室
室長 理事(教育担当)
2.学生支援窓口
皆さんの学生生活を支援する窓口は,学生支援課や学部教務係等があります。これらの窓口は,前記
1の教育推進室及び学生支援室の審議,検討結果等を受けて,互いに連携を取りながら,様々な業務の
対応と取り組みをしています。(この他,各科教員室,附属図書館,大学美術館等もそれぞれ窓口を開
いていますが,これらは別の項で紹介します)
[学生支援組織図]
美 術 学 部
大学院美術研究科
教務係,取手校地事務室
音 楽 学 部
大学院音楽研究科
教務係,千住校地事務室
大学院映像研究科
教務係
事 務 局
学生支援課(総務係,課外支援係,奨学係,留学生係,
入学試験係,学務係)
保健管理センター
留学生センター
―6―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ7
(1)学生支援課
① 総務係 電話 050(5525)2065
・学生支援課,保健管理センターの庶務及び会計等業務
・学生の保険に関する業務(加入・事故報告・保険金請求手続き等)
学生教育研究災害傷害保険(略称:「学研災」)
,学研災付帯賠償責任保険(略称:「付帯賠責」)
② 課外支援係 電話 050(5525)2068
・藝祭,五芸祭及びクラブ・サークル活動等の課外活動支援
・学生寮(藝心寮)の募集,藝心寮に関する問い合わせに対応
・大学会館,学生食堂,体育館,取手校地「利根川荘」,那須高原研修施設の利用受付及び管理運営
・集会,カンパ等の学生自治活動及びビラ,ポスター,立看板等に関する受付
・貸出物品の受付・管理
③ 奨学係 電話 050(5525)2069
・奨学金及び入学料免除,授業料免除に関する業務
・就職,アルバイト紹介
④ 留学生係 電話 050(5525)2067/2079
・留学生の受入れ,派遣業務
・留学生の修学及び生活全般支援
・留学生の奨学金受付
・国際交流会館の入居,退居受付及び管理運営
⑤ 入学試験係 電話 050(5525)2075
・入学試験業務
・キャンパス見学・案内
⑥ 学務係 電話 050(5525)2076
・教育実習,介護等体験及び教員免許状に関する業務
・教務システム(G-net)に関する業務
・在学証明書,卒業・修了見込証明書,成績証明書,学割証の発行(証明書自動発行機)
・課程博士,論文博士に関する業務
(2)留学生センター 電話 050(5525)2067/2079(電話受付:留学生係)
留学生センターは,本学に外国人留学生及び海外留学を希望する学生に対し,修学・生活指導に関
する業務等を行うため,昭和63年4月に設置されました。
留学生に対しての生活指導及び助言を行うほか,日本文化体験のための様々な企画を立てたり,見
学旅行,懇談会等を実施するなど幅広く活動しています。海外留学等についても,小冊子「日本人学
生のための海外留学案内」(p54)や海外留学説明会等で情報提供をしています。
―7―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ8
(3)学生相談室
本学では,学生の皆さんが学業生活等において抱えている問題や悩み(修学,進路,対人関係,ハ
ラスメント,健康等)について,本学の先生方が一緒に考え,問題解決の糸口を探る場として,「学生
相談室」を設置しています。
個人的な問題や悩みは,自分ひとりでは解決できないこともあります。そんな時には,遠慮なく学
生相談室を利用してください。
なお,プライバシー厳守については十分に配慮いたします。
利用方法とシステムは次のとおりです。
○ まず受付窓口(学生支援課)に相談してください
手紙,電話,FAX,Eメールでも受付けます
▲
平日 10時∼12時・14時∼16時 学生相談室受付[学生支援課課長補佐]
電話(直通)050(5525)2064 (学内内線)2411 Eメール [email protected]
(注)ハラスメントとして対策を講ずべきことが明らかになった場合には,別組織「ハラスメン
ト防止対策委員会」が対応することになります。
○ つぎに,学生相談員を紹介します
相談内容によって,学生相談員(本学の先生方)を紹介します。
※相談の日時,場所等も紹介時に打ち合わせます。
○ 学生相談室の組織
学生相談室は,副学長(教育担当)を室長に,学生相談員(教員),保健管理センター医師,
留学生センター長,その他学生相談室が必要と認めた者を構成員とし, 全学的な体制で組
織しています。
(4)STOP! ハラスメント
東京藝術大学はあらゆるハラスメントを
防止し快適な教育研究及び労働環境の
確保を目指していきます!
ハラスメントとは?
相手側が不快に思う,あるいは不利益を受けたと感じる行為は,行為者の意図にかかわらず,ハラ
スメントとみなされます。ハラスメントには,セクシュアル・ハラスメント,パワー・ハラスメント,
アカデミック・ハラスメント及びその他のハラスメント(アルコール・ハラスメントなど)があります。
―8―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ9
■セクシュアル・ハラスメントとは?
性的な言動によって相手方に不快感や不利益を与え,就労・就学や,教育・研究・課外活動の環境
を悪化させることを指します。
どんなことがセクシュアル・ハラスメントになるの?
性的な発言
●スリーサイズを聞くなど身体的特徴を話題にすること
●性的な噂を立てたり,性的なからかいの対象とすること
●性的な経験や性生活について質問すること
●卑猥な冗談を交わすことによって周囲に不快感を与えること
●「男のくせに・・・,女のくせに・・・」「女には大事なことは任せられない」などと言ったり,「男の子,女
の子」
「僕,坊や,お嬢さん」
「おじさん」
「おばさん」など,性的差別に基づく表現や呼び方をすること
性的な行動
●性的な関係を強要すること
●身体に不必要に接触すること
●身体を執拗に眺め回すこと
●卑猥な写真や記事をわざと見せたり,性的な内容の手紙・FAX・Eメールを送ること
●カラオケでのデュエットを強要すること
●女性であるというだけでお茶くみ,掃除,私用等を強要すること
●トイレ・更衣室・シャワー等をのぞき見すること
■パワー・ハラスメントとは?
職務上の権限や,上位の立場,優越的な地位などを背景に,部下や同僚の職務上の権利を侵害した
り,人格的尊厳を傷つけたりする不適切で不当な言動,指導,命令または待遇を指します。
どんなことがパワー・ハラスメントになるの?
●職務上の権限や地位などを背景に身体的な暴力をふるうこと
●実施困難な分量または内容の作業,もしくは不当に程度の低い作業を命じること
●ちょっとしたミスでも容赦ない叱責や冷遇をすること
●必要な指導をしないこと,コミュニケーションを拒否すること,私的なことに過度に立ち入った質問をする
こと
■アカデミック・ハラスメントとは?(大学で起こりやすいハラスメント)
教育研究の場面において発生する問題で,指導を受ける者の就学・研究や職務上の権利を侵害する,
あるいは人格的尊厳を傷つける不適切かつ不当な言動,指導,命令または待遇を指します。
どんなことがアカデミック・ハラスメントになるの?
●指導の場でセクシュアル・ハラスメントを行うこと
●不公平・不公正な成績評価をすること
●論文著者名などを不当に変更すること
●授業を受けさせないこと,または研究指導をしないこと
●仲間はずれ,体罰,いじめなどをすること
●不当な理由により演奏や創作,研究などへの参加を禁止または妨害すること
●プライバシーに属する事柄を理由に不利益を与えること
その他基本的人権を侵害するすべての言動はハラスメントとみなされます。
これらのことによって,学生と教職員で構成される東京藝術大学の教育と研究環境が悪化することになります。
■ハラスメントを行わないようにするには?
●相手の立場や性別にかかわらず,お互いの人格を尊重しあうこと
●相手が拒否したり嫌がっていることが分かった場合は,同じ言動を繰り返さないこと
―9―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ10
ハラスメントの被害にあったら?
被害を受けたと思われる方は,一人で悩まないで,相談員に遠慮なくご相談ください。申し出により,相談員
または学内のしかるべき機関で調査し,対策を考えます。
相談員は,学長が委嘱した者が担当しています。上野キャンパス・取手キャンパス・横浜キャンパス・千住キ
ャンパスに配置されており,どの相談員にも相談できます。
●相談の方法は
面談によって行うことが原則ですが,電話,電子メール,手紙によっても行うことができます。所属等にかか
わらず,いずれの相談員にも相談できます。
●面談は
相談員が,相談者の希望により,日時及び場所を設定して行います。
面談は,2人の相談員(少なくとも1人は相談者と同性の相談員)により対応することを原則としますが,相
談者が希望する場合は,1人の相談員により対応することもできます。
※相談員は藝大HP(学内専用)に掲載されています http://www.geidai.ac.jp/inside/index.html
●プライバシーは
相談者のプライバシーは厳守されますので,安心してご相談ください。
相談窓口
東 京 藝 術 大 学 総 務 課 TEL(050)5525-2011
東京藝術大学学生支援課 TEL(050)5525-2064
E メ ー ル ア ド レ ス [email protected] (5)保健管理センター 保健管理センターでは,診療や健康相談,カウンセリング,応急処置などを行っており,本学の学生・教
職員の皆さんが,こころやからだの健康を保持増進できるようにサポートしています。
当センターの本部は,上野校地にあり,支部が取手校地にあります。千住校地へは,本部の医師と保健師
が適時往訪しています。
休養室(ベッド)で様子を見ることはできますが,適正かつ公平に利用していただくため,一回90分まで
としています。寝不足(仮眠目的)での利用はお断りしています。
※最新情報については保健管理センターホームページ(http://www.geidai.ac.jp/hoken/)
,または当センター
前の掲示板にてお知らせします。
○診療
診療は,本部(上野校地)で行われています。一般診療(主に内科)
,整形外科,精神科,カウンセリン
グがあります。取手校地へは,本部の医師が適時往訪しています。
・一般診療(主に内科):診療は呼吸器,消化器,皮膚科などが中心です。ケガやねんざなど外科的なもの
には応急処置をします。必要に応じて処方や近くの病院の案内,紹介状の作成もします。その他,インフ
ルエンザワクチン予防接種,健康診断証明書の発行,禁煙支援教室,アルコールパッチテスト,アレルギ
ーテストなども行っています,お気軽にご利用ください。
・整形外科(予約優先):手の外科専門医。骨,関節,筋肉など人間の運動にかかわる運動器全体の診断・
相談に乗ります。他の医療機関にかかっている方で,美術や音楽など特殊な環境にあるが一般の整形外科
では親身に対応してもらえないなどの相談も歓迎します。特に,手の専門医の知識を活用していただけれ
ばと思います。
・精神科(予約制):不眠,憂鬱な気分,対人関係や学生生活を営む上での悩みなど,気軽に相談してくだ
さい。精神科医による診療が受けられます。必要な場合には,薬物療法も行っています。
― 10 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ11
・カウンセリング(予約制):専門家による心理療法,心理テスト,適性についての相談などを行っていま
す。かかえきれない悩み事や不安があるときなどに相談してください。最初に医師が簡単なアセスメント
をして,カウンセラーに紹介します。
○診療担当表
・上野校地 (受付時間 9:15∼17:00)
診 療 科
一般診療
(予約優先)
担 当
月
TEL:050-5525-2456
火
水
10:00∼12:15
10:00∼12:15
14:00∼17:00
14:00∼17:00
木
金
10:00∼12:15
須甲医師
大江医師
精神科
(予約制)
内海医師
カウンセリング
(予約制)
有木
臨床心理士
応急処置
健康相談
飯塚・中村
保健師
14:00∼17:00
初診
不定期
非常勤医師
整形外科
(予約優先)
14:00∼17:00
第2・4週
14:30∼16:30
初診
9:30∼12:00
9:30∼12:00
初診
13:30∼16:30
13:30∼16:30
13:00∼16:00
9:15∼17:00
・取手校地(受付時間 10:30∼17:00) TEL:050-5525-2547
担 当
月
火
水
木
一般診療
看護師にお問い合わせ,もしくはご相談ください。
精神科(予約制)
応急処置・健康相談 齋藤看護師
10:30∼17:00
― 11 ―
金
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ12
○救急箱
救急箱を備えましょう。体調がすぐれないときやケガをしたとき,親元を離れて生活しているなら特に頼
りになるのが常備薬です。症状やケガが軽ければ,救急箱の常備薬を飲んだり,応急処置をしたりして様子
を見ることができます。
<用意しておきたい薬と用品>
内服薬:カゼ薬・鎮痛剤(頭痛・生理痛)・胃腸薬
外用薬:消毒薬・湿布・かゆみ止め軟膏
用 品:体温計・絆創膏・マスク・爪切り・はさみ・棘ぬき・ピンセット・ガーゼ・テープ・包帯・綿棒
※ がついているものから用意していくとよいでしょう。
※薬は使用上の注意をよく読んで正しく使いましょう。
※年に1回は点検し古くなったものは入れ換えましょう。
○医療機関の受診
ためらわずに受診しましょう。症状がつらいときやひどいとき,常備薬で症状がよくならないときや心配
なときなどは,早めに保健管理センターや医療機関などを受診しましょう。
保健管理センターでは,専門的治療が必要な症状に対し,近くの医療機関をご案内したり,紹介状を出し
たりしています。
○保険証
医療機関を受診するときは保険証を持って行きましょう。
・親元を離れる学生:個人で持つカード式の保険証でない場合,遠隔地被保険者証を用意しましょう。申請
先は加入している健康保険組合です。
・留学生:1年以上滞在する場合は国民健康保険証を用意しましょう。加入手続き先は,各自治体(市町村)
です。
※いざ受診というときのために,電話番号リストを用意するとよいでしょう。自宅周辺の医療機関,休日・
夜間救急病院,タクシー会社など。
○大学周辺の医療機関
A 上野校地 ※医療機関案内(年中無休):東京都保健医療情報センター 03(5272)0303
[救急患者]
診療科
総合病院
施 設
住 所
連絡先
日本医科大学付属病院
文京区千駄木1−1−5
03(3822)2131
永寿総合病院
台東区東上野2−23−16
03(3833)8381
文京区本郷7−3−1
03(3815)5411
整形外科
(手指の大ケガ等) 東京大学医学部附属病院
緊急以外の受診については以下のキャンパス周辺の診療所リストを参考にしてください。ただし,これは通院
の利便性に基づいたものです。また,変更になる場合もありますので,診察時間等をご確認の上受診してくだ
さい。専門性を要するもの,セカンド・オピニオンを希望される方は,まず保健管理センターに相談してくだ
さい。医師が対応します。
― 12 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ13
[一般患者]
診療科
内科・整形外科
施 設
連絡先
住 所
藤本クリニック
台東区上野桜木1−10−22
03(5685)2151
根津クリニック
文京区根津2−14−9 ダイナシティ文京根津1F
03(5815)8687
皮膚科
内 科
内科・皮膚科
根津診療所
文京区根津1−27−3
03(3823)0096
内科・外科
山田胃腸科外科医院
文京区根津1−16−10
03(3821)3381
整形外科
千駄木整形外科内科
文京区千駄木2−43−1 千駄木整形外科内科ビル1F
03(3822)9180
金沢耳鼻咽喉科クリニック
文京区根津1−4−4 河内ビル2F
03(3823)8733
眼 科
吉野眼科クリニック
台東区上野1-20-10 風月堂本社ビル6F
03(3839)5092
皮膚科
しげの皮膚科
台東区根岸3−8−6 大原ビル3F
03(3876)3041
耳鼻咽喉科
婦人科
下司婦人科クリニック
文京区根津2−14−11 Tツインズビル4F
03(5832)4122
歯科
マツザカヤデンタルクリニック
台東区上野3−29−5 上野松坂屋南館6F
03(3832)0770
歯科
河津歯科医院
台東区谷中7−18−17 斉藤ビル1F
03(3824)5074
メンタル
高田馬場和漢とこころのクリニック
新宿区高田馬場1−17−18 新澤ビル2F
03(3200)9662
メンタル
本郷東大前こころのクリニック
文京区本郷2−40−11 かねやすビル3F
03(6801)8115
メンタル
王子こころのクリニック
北区王子1−5−3 ARビル5F
03(5902)7888
女性とこころのクリニック
荒川区町屋1-1-9メディカルセンターメディウム町屋4F
03(5855)1233
メンタル婦人科
B 取手校地 ※医療機関案内(年中無休):茨城県救急医療情報コントロールセンター 029(241)4199
[救急患者]
診療科
施 設
総合病院
連絡先
住 所
JAとりで総合医療センター
取手市本郷2−1−1
0297(74)5551
取手北相馬保健医療センター医師会病院
取手市野々井1926
0297(78)6111
柏市名戸ヶ谷687−4
04(7167)8336
整形外科(手指の大ケガ等) 名戸ヶ谷病院
緊急以外の受診については以下のキャンパス周辺の診療所のリストを参考にしてください。ただし,これは通
院の利便性に基づいたものです。また,変更になる場合もありますので,診察時間等をご確認の上受診してく
ださい。専門性を要するもの,セカンド・オピニオンを希望される方は,まず上野校地の保健管理センターに
相談してください。医師が対応します。電話050−5525−2456
[一般患者]
診療科
内科
施 設
東取手病院
内科・外科・皮膚科 うえだクリニック
住 所
連絡先
取手市井野246
0297(74)3333
取手市小文間5657−1
0297(72)9111
整形外科
取手整形外科医院
取手市新町1−7−13
0297(72)0744
整形外科
海老原整形外科
取手市台宿1−3−10
0297(70)1500
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 櫻井医院
取手市東4−3−41
0297(72)0236
眼科
松本眼科
取手市新町1−8−61
0297(74)5224
歯科
ボックスヒル歯科
取手市中央町2−5 JR取手駅ビル ボックスヒル5F
0297(70)5066
歯科
スマイルCK歯科クリニック
取手市東3−1−27
0297(72)7191
皮膚科
取手整形外科医院(皮膚科)
取手市新町1−7−13
0297(72)0744
婦人科
あびこクリニック
我孫子市我孫子4−3−25
04(7184)0321
婦人科
かんの産婦人科クリニック
取手市藤代1076
0297(83)0321
メンタルケアあびこ
我孫子市本町2−2−5 セザン本町ビル3F
04(7100)0011
メンタル
― 13 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ14
C 千住校地 ※医療機関案内(年中無休):東京都保健医療情報センター 03(5272)0303
[救急患者]
診療科
施 設
総合病院
愛里病院
住 所
連絡先
足立区千住東1−20−12
03(3888)7721
緊急以外の受診については以下のキャンパス周辺の診療所のリストを参考にしてください。ただし,これは通
院の利便性に基づいたものです。また,変更になる場合もありますので,診察時間等をご確認の上受診してく
ださい。専門性を要するもの,セカンド・オピニオンを希望される方は,まず上野校地の保健管理センターに
相談してください。医師が対応します。電話050−5525−2456
[一般患者]
診療科
内 科
施 設
連絡先 住 所
小沢内科・胃腸科
足立区千住1−31−3
03(3881)4645
井口病院
足立区千住2−19
03(3881)2221
耳鼻科
ミルディス小児科耳鼻科
足立区千住3−98 千住ミルディス2番館3F
03(3888)8883
眼 科
江本眼科
足立区千住旭町42−2 ルミネ北千住店西口駐車場棟2F
皮膚科
千住皮膚科医院
足立区千住2−1 コスモ北千住2F
歯 科
おざわ歯科・矯正歯科
足立区千住1−31−3
内科・整形外科
婦人科・泌尿科
03(6806)1002
030(3882)2266
03(3879)2021
D 横浜校地 ※医療機関案内(年中無休):横浜市救急医療情報センター 045(201)1199
[救急患者]
診療科
総合病院
(夜間のみ)
(日・祝のみ)
歯 科
(毎夜間・日・祝のみ)
施 設
住 所
連絡先
社会保険横浜中央病院
中区山下町268
045(641)1921
横浜市立みなと赤十字病院
中区新山下3−12−1
045(628)6100
神奈川県警友会けいゆう病院
西区みなとみらい3−7−3
045(221)8181
桜木町夜間急病センター
中区桜木町1−1
045(212)3535
中区休日急患診療所
中区本牧町2−353
045(622)6372
横浜市歯科保健医療センター
中区相生町6−107
045(201)7737
緊急以外の受診については以下のキャンパス周辺の診療所のリストを参考にしてください。ただし,これは通
院の利便性に基づいたものです。また,変更になる場合もありますので,診察時間等をご確認の上受診してく
ださい。専門性を要するもの,セカンド・オピニオンを希望される方は,まず上野校地の保健管理センターに
相談してください。医師が対応します。電話050−5525−2456
[一般患者]
診療科
住 所
施 設
連絡先
内 科
関内クリニック
中区本町4−43 セボン関内第2ビル3F
045(201)7676
内 科
馬車道内科クリニック
中区本町4−38 横浜本町ビル1F
045(222)1222
馬車道クリニック
中区常盤町5−66
045(681)1106
耳鼻科
よしずみ耳鼻科クリニック
中区本町3−24−3 エルドシック横濱2F
045(663)6187
眼 科
秋山眼科医院
中区尾上町3−28 横浜国際ビル4F
045(641)9361
皮膚科
花岡皮膚科クリニック
中区常盤町3−25 サンビル6F
045(662)3300
婦人科
馬車道レディースクリニック
中区相生町4−65−3
045(228)1680
山口歯科医院
中区本町3−24−2 ニュー本町ビル1F
045(349)2180
メンタル
横浜心療クリニック
神奈川区鶴屋町3−28−5 山本ビル2F
045(311)9565
メンタル
青山会 関内クリニック
中区蓬莱町1−1−3 関内パークビル5F
045(260)6331
外科・内科
整形外科
歯科
― 14 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ15
○定期健康診断
平成26年度 学生定期健康診断実施要領
1.定期健康診断は,全ての学生を対象に学校保健安全法で義務付けられています。年1回のこの機会に健康状態を確認
しましょう。
2.定期健康診断を受診しなかった場合,「健康診断証明書」の発行はできません。
3.平成 26 年度に「教育実習」を受ける者は,なるべく初日か2日目に受診してください。
4.胸部 X 線間接撮影用として,女子学生は無地Tシャツを持参してください。
5.放射線に被ばくするおそれのある者も,以下の日程で定期健康診断を必ず受診してください。
※受診日程は,対象区分により以下のとおり定めていますが,都合が合わない場合は他の日程でも受診可能とします。
なお,手続きは不要です。
キャンパス
実施場所
日 程
対象区分
教育実習を受ける者(美術・音楽)
美 学部3年生以上
4月8日
(火) 術
修士課程2年生,博士課程2年生以上
(先端芸術表現専攻以外)
上野校地
体育館
教育実習を受ける者(美術・音楽)
音 学部2年生以上,別科生
4月9日
(水) 楽
修士課程2年生
博士課程2年生以上
学部1年生(芸術学科),学部2年生
美 修士課程1年生,博士課程1年生
4月10日
(木)術
(先端芸術表現専攻以外)
研究生,科目等履修生,委託生
学部1年生,別科生
音 修士課程1年生
4月11日
(金)楽
博士課程1年生
研究生,科目等履修生,委託生
取手校地
横浜校地
大学美術館
取手館
学部1年生(芸術学科以外)
先端芸術表現科の学部生
美
4月15日
(火)
術 先端芸術表現専攻の大学院生
他の専攻で取手に通学する者
新港校舎
Aスタジオ
4月16日
(水)映 修士課程,博士課程,研究生
像
受付時間
男
9:00∼11:00
女 12:30∼16:00
男
9:00∼11:00
女 12:30∼16:00
男
9:00∼11:00
女 12:30∼16:00
男
9:00∼11:00
女 12:30∼16:00
男
9:00∼10:30
女 12:00∼16:00
女 13:00∼15:00
男 15:30∼17:30
4月2日(水) 新入生オリエンテーション, 4月4日(金) 入学式, 4月7日(月) 授業開始
【健診項目】
①身長測定,②体重測定,③視力測定,④血圧測定,⑤内科診察,⑥胸部 X 線間接撮影
※新入生(学部1年・修士1年・博士1年等)は,①∼⑥全て受診すること。
※健康診断証明書が必要な者(教育実習・介護体験・進学・就職・奨学金関係等)は,①∼⑥全て受診すること。
※その他学生は,①∼⑤を受診すること。なお,⑥は希望制となっていますが,健康異常の早期発見のためにも受診す
ることをお勧めします。
○健康診断証明書の発行
平成26年度定期健康診断の結果にもとづく健康診断証明書の発行は,平成26年5月20日
(火)
∼平成27年3
月31日
(火)
までです。
①自動発行機での発行
・利用には,学生証およびパスワード(G‐netと共通)が必要です。
・健康診断の結果によっては,自動発行できない場合があります。
そのときは保健管理センターに申請をしてください(②参照)
。
・対象者:学部生・大学院生・別科生(休学中の学生除く)
・利用時間:平日9時∼17時
・設置場所:上野校地:事務局1階 学生支援課入口付近
取手校地:専門教育棟1階 旧事務室前
千住校地:D棟1階 エントランスホール
横浜校地:馬車道校舎1階
― 15 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ16
②保健管理センターでの発行
・発行までに数日∼数週間かかります。
・対象者:研究生,科目等履修生,委託生,休学中の学生,
自動発行されなかった者,指定された用紙(様式)がある場合
・受 付:平日9時15分∼16時45分
・申請者:「本人のみ」窓口での申請ができます(個人情報保護による)
。
○平成26年度定期健康診断を未受診で健康診断証明書が必要な学生へ
各自で医療機関(内科)を受診し健康診断証明書を出してもらってください(全額自己負担。料金は受診
する医療機関に問い合わせのこと)
。
・当大学の定期健康診断は,6項目です。
①身長 ②体重 ③視力 ④血圧 ⑤内科診察 ⑥胸部X線撮影
○平成26年度に教育実習,介護等体験をする学生へ
実習先への健康診断証明書の提出は,学生支援課学務係で行います(本人による発行や申請などは不要)
。
・その他の証明書が必要な場合(麻しん抗体検査,腸内細菌検査など):各自で医療機関(内科)を受診し
ましょう(全額自己負担。料金は受診する医療機関に問い合わせのこと)
。検査結果証明書が出されるま
で1週間ほどかかります。
・麻しん抗体検査で陰性だった場合:麻しんワクチンの接種が必要ですが,抗体ができるのに接種後1ヶ月
ほどかかります。計画を立てて受診しましょう。
(6)各学部教務係及び各校地事務室
① 美術学部教務係
電話 050(5525)2122/2123
② 音楽学部教務係
電話 050(5525)2309/2310
③ 取手校地事務室(美術学部)
電話 050(5525)2543
④ 横浜校地:大学院映像研究科教務係
電話 050(5525)2671
⑤ 千住校地事務室(音楽学部)
電話 050(5525)2727
・履修登録,試験及び成績管理
・授業計画,授業時間割,学事暦及び履修案内等の発行
・成績証明書,単位取得証明書,学生証及び通学証明書の発行
・休学,退学,復学及び留学に関する業務
・卒業,修了認定に関する業務
・講義室,共有スペース(美術)
,練習室(音楽)等の使用及び管理
・教育実習及び学外実習,研究・見学旅行等の業務
・各種奨学金及び入学料免除,授業料免除の受付
・休講,補講等の告知
・学生の賞罰関係
・学生募集及び入学試験に関する業務
・卒業・修了作品展及び博士審査展に関する業務(美術)
― 16 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ17
窓口案内(各種申請・諸届等)
入学してから卒業までの学生生活を円滑に,そして有意義に送るためには,各種申請や諸届は必要不可
欠なものです。これらの手続きには,学内の諸規則及び諸規程等の定めるところによって,期限や義務
が定められていますので,十分注意して,早めに手続きをするように心掛けてください。
(1)
[学生支援課]で手続きをするもの
手 続 事 項 期 限 手 続 事 項 期 限
大学会館使用願・集会届
2日前
体育館用計画書(体育系クラブ・サークル) 毎年4月
大学美術館学生食堂使用願・集会届
体育館使用願
集会届(上記以外の学内外集会届)
山行・合宿届(登山,合宿等をするとき) 5日前
団体結成届(団体とは,クラブ・サー
掲示物届(学内でポスター,立看板,ス
クル,任意団体等の総称です。以下同)
テッカー等を掲示したいとき)
団体解散届
物品販売・資金カンパ届(学内販売等)
団体加盟届(学内団体が学外団体に
課外活動用具借用手続き
加盟したいとき)
5日前
那須高原研修施設利用申込手続き
団体脱退届(学内団体が学外団体から
利根川荘利用願
脱退したいとき)
草津セミナーハウス利用願
発行届(新聞,雑誌,パンフ発行)
山中共同研修所利用願
他の団体・集会・集団行進等参加届
日本学生支援機構奨学金「適格認定
(学内団体が学外団体に参加したいとき)
奨学金継続願」(奨学金貸与の継続願)
署名運動・募金運動・拡声器使用・
日本学生支援機構「奨学金返還誓約
ビラ配布・集団行進等の行為届
書」(奨学金貸与が終了するとき)
規約変更届(学内団体の規約変更時)
役員変更届(学内団体の役員変更時)
団体更新届
その都度
毎年4月
「学生教育研究災害障害保険」加入
「学研災付帯賠償責任保険」加入
3日前
その都度
1ヶ月前
5日前
10日前
毎年1回
(秋)
主に卒業
・修了時
主に入学
時,随時
教員免許状交付申請(卒業時交付) 6∼7月
(2)各種証明書の申請及び発行
〈証明書自動発行機〉
設置場所
○上野校地:事務局1階 学生支援課前ロビー
○取手校地:専門教育棟1階西側出入口付近 ○千住校地:D 棟1階エントランスホール
○横浜校地:馬車道校舎1階ロビー
取扱時間
平日 9時∼ 17 時 (時間外の発行はできませんので,注意してください。)
発行できる証明書等の種類
○在学証明書(和文・英文) ○成績証明書(和文・英文)
○卒業・修了見込証明書(和文・英文)
○学割証(1人年間 10 枚まで)
○その他(成績通知書,履修確認表) ○健康診断証明書(5月 20 日から発行可能)
利用には学生証及びパスワードが必要となります。パスワードはG-ne
t
(教務システム)と共
通です。
〈窓 口〉
○上野校地:学部教務係 ○横浜校地:大学院映像研究科教務係
○取手校地事務室 ○千住校地事務室
発行できる証明書等の種類
― 17 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ18
○学生証 ○卒業・修了証明書(和文・英文)
○単位取得証明書
○通学証明書 ○その他,大学が証明できるもの(推薦書等)
(3)[学部教務係・大学院映像研究科教務係・取手校地事務室・千住校地事務室]
で手続きをするもの
(音)は音楽学部を示す
【身分異動関係】
○休学 ○復学 ○退学○海外留学 ○特別聴講学生として他大学授業を履修
○特別研究学生として他大学院で研究指導を受ける
【奨学金・免除関係】
○各種奨学金 ○授業料免除 ○入学料免除
【各種手続・届】
○履修登録 ○住所・電話番号変更 ○改姓 ○保証人変更
○教室・アトリエ・練習室使用 ○拾得物届・遺失物照合 ○盗難被害 ○公欠申請
○声楽科の声種変更(音) ○追試験願(試験日から1週間以内)
(音)
【相談・照会等】
○履修相談・卒業要件単位相談 ○成績確認 ○海外留学等
(4)[学部庶務係]で手続きをするもの
○国内外コンクール,演奏会の募集要項閲覧
(5)[美術学部教材係]で手続きをするもの
○大石膏室使用 ○教材使用(イーゼル,椅子等)
(6)[美術学部工作機械室]で手続きをするもの
○工作機械使用
(7)[取手校地共通工房]で手続きをするもの
○共通工房の施設・設備使用
(8)[音楽学部演奏企画室]で手続きをするもの
○楽器使用 ○ホール使用
(9)
[音楽学部音楽研究センター]で手続きをするもの
○開架閲覧室利用(図書,楽譜,視聴覚資料等)
○音響研究室利用 ○試聴室利用
(10)
[附属図書館]で手続きをするもの
○図書,楽譜,視聴覚資料,マイクロ資料,他大学資料の使用
(11)
[大学美術館]で手続きをするもの
○美術品等の閲覧,模写,模刻,撮影等
(12)
[芸術情報センター]で手続きをするもの
○施設利用 ○団体ウェブサイト開設 ○メーリングリスト開設 ○パスワード再発行
○学内LANへの機器接続で固定IPアドレスが必要なとき
― 18 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ19
(13)授業料の納入について
授業料の納入時期になると会計課経理係から振込依頼書(払込用紙)が保護者(債務保証書の
連帯保証人)宅へ,学生氏名を記して郵送されます。この振込依頼書の送付を受け最寄りの銀行
で払込みをしてください。
○納入期限
前期分授業料 4月 30 日
(振込依頼書は4月中旬に送付します)
後期分授業料 10 月 31 日
(振込依頼書は 10 月上旬に送付します)
期限内に納入されないと督促状が送付されます。督促を受けてもなお納入しないときは,除籍
の対象となるので注意してください。
授業料の免除を申請した場合は,免除等の決定が通知されるまで納入を保留してください。
一旦納入された授業料は返還できないので注意してください。
休退学と授業料について
休学
・延納または分納を許可されていない者が,当該期間の中途で休学する場合
(1)授業料納入期限前に休学を許可する場合
○休学期間前の授業料を徴収する。
*休学には事前承認が必要です。教務係(事務室)に確認してください。
*「授業料納入期限前に休学を許可する場合」とは,前期にあっては4月末日,
後期にあっては10月末日までに休学が許可された場合のことです。
*「休学期間前の授業料を徴収する」とは,例えば,5月1日から休学する場合,
4月中に許可されれば4月分(1ヶ月分)のみ授業料を納めていただくことになります。
(2)授業料納入期限後に休学を許可する場合
○当該期間の授業料全額を徴収する。
*「授業料納入期限後」とは,前期にあっては5月1日,後期にあっては11月1日以降をさします。
*休学申請までに,授業料未納の場合,原則休学許可されません。
*休学申請までに,授業料未納の場合でも,月割りはありません。
退学
・当該期間の徴収猶予または休学を許可されていない者が,当該期間の中途で退学する場合
○授業料納入期限の経過・未経過にかかわらず,当該期間の授業料全額を徴収する。
*授業料未納の場合でも,月割りはありません。
― 19 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ20
学生生活
◎東京藝術大学ホームページ http://www.geidai.ac.jp/
学内の最新ニュースや各学部・大学院,教育研究施設等からのいろいろな情報を発信しています。
キャンパスライフのコーナーには,学生生活や授業に関することなど学生の皆さんにとって身近な情
報が掲載されています。
◎G-net(教務システム) https://kyoumu-web.off.geidai.ac.jp/
各学部・大学院共通のWebシステムです。
履修登録申請をこのシステムで行うほか,シラバス検索,履修状況や成績状況の確認をすることが
できます。
利用にはIDとパスワードが必要となります。IDとパスワードは入学時に配付していますので,
大切に保管してください。
1.福利厚生施設等
(1)東京藝術大学藝心寮(平成26年竣工)
長年親しまれてきた学生寮「石神井寮」が老朽化のため平成 26 年 3 月に閉寮となり,平成 26 年 4 月
に新学生寮がオープンすることとなりました。
新しい学生寮「東京藝術大学藝心寮」は,各キャンパスへのアクセスに優れた足立区東和 3 丁目に
建設され,最寄り駅はJR常磐線亀有駅,もしくは東京メトロ千代田線北綾瀬駅となります。
物件は鉄筋コンクリート構造 9 階建て。部屋数は 300 室で,部屋タイプは通常のワンルームタイプの
ほか,防音室完備のタイプも用意されています。また,アトリエや音楽練習室も用意されており,本
学学生の制作や演奏などの芸術創造活動を支援します。
「藝心寮」について詳しくは以下をご参照ください。
本学公式 Web サイト>学生生活>生活サポート>新学生寮「藝心寮」
《物件詳細》
所在地
間取り・専有面積
賃 料
※水道光熱費は別途
最寄り駅
構造・階数
総戸数
駐輪場
管理形態
セキュリティー
周辺環境
設 備
その他
東京都足立区東和3丁目12番30号
Aタイプ:約18㎡(約11畳)居室+バルコニー
Bタイプ:約29㎡(約18畳)居室+防音室+バルコニー
Aタイプ:44,900円/月
Bタイプ:83,200円/月
JR常磐線「亀有」 徒歩約15分
JR常磐線「綾瀬」 バス約15分,徒歩約25分
東京メトロ千代田線「北綾瀬」 徒歩約16分
鉄筋コンクリート造・地上9階
300戸(Aタイプ280戸,Bタイプ20戸)
有り(自転車302台)※有料 自転車:500円/登録時
管理人による対応(8:00∼23:00)
不在時はヘルプデスクによる対応(23:00∼8:00)
オートロック,防犯カメラ
足立区立東和図書館,東部地域病院,東和病院,コンビニ
全個室(バス,トイレ,ミニキッチン(IH)
,収納,冷暖房等完備)
有料:アトリエ,音楽練習室,個別倉庫,コインランドリー,バイク置場
無料:交流サロン,談話コーナー
― 20 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ21
《藝心寮から各キャンパスへのアクセス》
①上野校地(47分)
JR常磐線7分
徒歩15分
藝心寮
亀 有 駅
JR常磐線11分
北千住駅
徒歩10分
上野校地
上 野 駅
②取手校地(72分)
JR常磐線7分
徒歩15分
藝心寮
亀 有 駅
JR常磐線20分
松 戸 駅
バス15分
取 手 駅
徒歩5分
芸 大 前
取手校地
③千住校地(28分)
JR常磐線7分
徒歩15分
藝心寮
亀 有 駅
徒歩5分
千住校地
北千住駅
④横浜校地(95分)
徒歩15分
藝心寮
JR常磐線12分
亀 有 駅
JR山手線5分 JR京浜東北線41分 みなとみらい線5分
西日暮里駅
上 野 駅
横 浜 駅
馬車道駅
徒歩1分
横浜校地
《入寮可能期間》
(1)在寮期間は,入寮許可された日から,原則,当該学生の修業年限(学部生 4 年,修士 2 年,博士 3
年)の範囲までとします(修業年限には休学期間は含みません)。
(2)進学(学士課程から修士課程へ,修士課程から博士後期課程へ)等により,引き続き本学に在学
する予定の学生は,進学した課程の修業年限まで延長することが可能です。
(3)在寮期間にかかわらず,契約期間は毎年度末での 1 年更新となります。更新時の更新料(入居一
時金)は不要です。
《入寮手続き》
(1)入寮申込
○応募の際に提出する必要書類
①入寮申込書 ②学生証のコピー(在校生対象/既に持っている方のみ)
③入学許可書又は合格証明書のコピー(新入生対象/発行され次第提出で可)
④各学部受験票のコピー(合格前予約者対象/手元に届き次第提出で可)
⑤連帯保証人の収入証明書(昨年度の源泉徴収票または確定申告書コピー)
※外国人留学生で機関保証を利用する場合は適用ありません。
(2)入寮申込書類の提出先
学生マンション総合案内センター「東京藝術大学藝心寮 受付窓口」
(株式会社毎日コムネットレジデンシャル 東京駅前センター内)
住所:東京都中央区八重洲 1 丁目 3-22 八重洲龍名館ビル 4 階
TEL:0120-964-067(フリーダイヤル) FAX:03-5204-8503
※提出方法は上記連絡先への郵送または FAX によるものか,ご来店のうえ窓口での直接受付とさせて
いただきます。
※次の URL から申込書をダウンロードできます。
http://www.geidai.ac.jp/life/2013-0613-new_dormitory.html
ダウンロードできない場合や申込書収受のご要望は,上記フリーダイヤルまでお気軽にお電話ください。
営業時間 4 月∼ 8 月 9:00 ∼ 17:30
9 月∼ 3 月 9:00 ∼ 19:00(9 月∼ 3 月は年末年始を除き無休)
(2)大学会館(昭和54年竣工)
大学会館は学生及び教職員の福利厚生を図るための総合施設です。
会館内には,学内関係者の日常一般的な利用に供するための食堂・喫茶ルーム・売店等が設置され
ています。また,学生,教職員の共同施設として,各グループによる集会や各種催物の便宜のために
使用される集会室・和室・展示室・娯楽室等が設けてあります。
○ 使用手続きについて
1)大学会館の使用許可順位については,下記「大学会館使用に関する申し合せ事項」に基づき行
います。
2)集会室及び和室の使用並びに懇親会等での食堂の使用については,使用日の1か月前から2日
前までに,大学会館使用願(集会届)に所定の事項を記入の上,学生支援課へ申し込みください。
3)展示室の使用については,下記「大学会館展示室使用許可基準」に基づき,学生支援課へ申し
込みください。
― 21 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ22
大学会館使用に関する申し合せ事項
(昭和55年5月22日大学会館運営協議会決定)
会館規則第2条の目的に伴い,会館使用規則第2条に定めるもののほか,具体的な使用の順位につ
いては次の申し合せにより行うものとする。
〈使用優先順位〉
1.大学の行う行事
2.学生の課外活動(大学の公認のもの)
3.学生その他の課外活動及び学生,教職員の福利厚生
4.卒業生及び旧教職員
5.一般(館長が必要と認めたその他の者)
この申し合せは,昭和55年6月1日から適用する。
大学会館展示室使用許可基準
(昭和55年5月22日大学会館運営協議会決定)
東京藝術大学大学会館規則第2条(目的)で規定する目的のため使用するものとし,その展示室使用
許可の基準は会館使用心得2の
(3)
にかかわらず,準備期間及び後片付期間を含めて以下のとおりとす
る。ただし,大学が特別に認めた場合を除く。
1.使用期間
1つの企画で10日以内(休館日を含む)
2.特別申込(特約)の区分及び期日等
(1)本学の学生及び職員の特約については,別表によるものとする。
(2)特約期間中,同一期間について複数の申込があった場合は,大学会館使用に関する申し合
せ事項(昭和55年5月22日大学会館運営協議会決定)に規定する優先順位によるものとし,
同一順位のときは当該申込者間の話合い又は抽選により決定する。
3.一般申込期間
本学の学生・職員及びその他の者(館長の認める者)の一般の申込については,使用予定日の
1か月前から使用予定日の2日前までとする。
附 則
この改正は,昭和59年6月26日から実施し,特約区分の昭和60年4月1日以降使用するものから適
用するものとする。
(別表)
特約期間
特約区分
特約期間
4月1日
∼
9月30日
1月5日から
10月1日
∼
3月31日
7月1日から
1月25日まで
一般申込期日
使用予定日の1か月前から
使用予定日の2日前まで
備 考
芸術祭期間中及び本学の
行事等による学生の入構
禁止期間中を除く
7月20日まで
(申込用紙は,学生支援課に用意してあります。)
○ 使用上の遵守事項
1)使用許可を受けた目的以外の使用はしないこと,また転貸はしないこと。
2)使用後の整理,整とんを実施し,学生支援課に連絡すること。
3)室内の施設の変更,備品の移動,持出し等は無断で行わないこと。
4)掲示その他これに類するものは,所定の場所以外にはしないこと。
5)火気の使用については,あらかじめ学生支援課の指示を受けること。
(注)大学会館使用規則参照のこと。
― 22 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ23
別表
室 名
収容人数
大集会室
72名
小集会室(1)
注 参照
⃝
25名
使 用 手 続
使 用 目 的
使用願
申込期限
講演会・演劇・研究会・映写会・
演奏会・その他の集会
会議・研究会・懇談会・部例会・
必 要
使用日の
2日前まで
その他の集会
小集会室(2)
25名
和 室
(アカンサス)
20名
茶道・華道・書道・謡曲その他
和 室
(アポロン)
20名
茶道・華道・書道・謡曲その他
必 要
使用日の
2日前まで
展 示 室
−
絵画・彫刻・工芸・写真等の展示
その他
娯 楽 室
−
開館期間中は開放しているので,
随時談話等に利用できる
不 要
−
食 堂(大)
食 事
不 要
−
170名
懇親会等
必 要
使用日の
2日前まで
食 事
不 要
−
懇親会等
必 要
使用日の
2日前まで
喫茶・軽食
不 要
−
懇親会等
必 要
使用日の
2日前まで
〃 (小)
喫 茶 室
52名
40名
注 食堂・喫茶コーナー・売店等の営業時間については別に定める。ただし,懇親会に使用する時間
⃝
は,平日午後5時から,閉館30分前までとする。
小集会室
(1)
は,生協が店舗として当分の間使用する。
大学美術館食堂の展示に関する使用基準
(平成12年1月学生生活協議会決定)
① 使用者
食堂展示スペースを利用して作品を発表する本学の学生,教職員並びに副学長(教育担当)が
認めるその他のもの。
② 使用優先順位
1.大学の行う行事に関するもの
2.学生の課外活動(大学公認のもの)に関するもの
3.学生その他の課外活動並びに学生及び教職員の福利厚生に関するもの
4.卒業生及び旧教職員に関するもの
5.その他(副学長が必要と認めたもの)に関するもの
③ 使用許可基準
1.使用期間(準備期間及び後片付け期間を含む)
1つの企画で2週間以内(食堂営業日のみ)10:00∼17:30(閉店時)
2.特別申込(特約)の区分及び期日等
(1)本学の学生及び職員の特約については,別表によるものとする。
(2)特約期間中,同一期間について複数の申込があった場合は,当該申込者間の話し合い
又は抽選により決定する。
― 23 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ24
3.一般申込期間
本学の学生・教職員及びその他の者(副学長の認めるもの)の一般の申込については,使
用予定日の1ヶ月前から使用予定日の2日前までとする。
別表
特約区分
特約期間
4月1日∼7月31日
1月5日から
9月1日∼9月30日
1月25日まで
10月1日∼2月28日
7月1日から
一般申込期日
使用予定日の1か月前から
使用予定日の2日前まで
備 考
藝祭期間中及び本学の行事
等による学生の入校禁止期
間中を除く
7月20日まで
(申込用紙は,学生支援課に用意してあります。)
○ 使用上の遵守事項
1.使用許可を受けた目的以外の使用はしないこと,また転貸はしないこと。
2.使用後の整理,整頓を実施すること。
3.室内の施設の変更,備品の移動,持出し等は無断で行わないこと。
4.掲示その他これに類するものは,所定の場所以外にはしないこと。
5.食堂の機能を損なわないものを展示すること。
6.その他
・壁面に展示する作品に限る。
・ポスターはポスターコーナーを使用すること。
・窓ガラスヘの貼付は禁止する。
(3)生活協同組合 http://www.univcoop.jp/geidai
1969年に東京藝術大学生活協同組合(以下「藝大生協」という)が設立されました。現在,藝大生
協は上野校地(美校・音校)及び取手校地に3つの店舗を開設し,より充実した大学生活をおくるた
めに各種の商品やサービスを提供しています。
藝大生協は学生・教職員によって組織された団体で,加入した学生等が利用できます。加入には出
資金12,000円が必要ですが,卒業時に返還されます(詳しくは生協事務所まで)。
また,大学生活を安心して過ごすために「学生総合共済・学生賠償責任保険」も取り扱っています。
場 所
取 扱 品 目
TEL,FAX
大学美術館内
10:00∼18:30
書籍・楽譜・画材・文房具・日用雑貨・弁当・菓子類・自動車教習所・ TEL 03(3828)5669
プレイガイド・旅行・DPE・宅配便・国際学生証・
(内線 2957)
大学名入り履歴書(就職活動用)等
FAX 03(3828)7291
大学会館内
10:00∼16:00
弁当・パン・菓子・日用雑貨・文房具
取手校地福利施設内
9:30∼17:30
画材・文房具・弁当・パン・菓子・日用雑貨・書籍・自動車教習所・
TEL 0297(73)8223
DPE・宅配便・たばこ・国際学生証・大学名入り履歴書(就職活動用)
・ (内線 7292)
名刺等/食堂(12:00∼14:00)
FAX 0297(73)8224
TEL 03(3828)5689
(内線 2958)
(注)営業時間は通常期の時間です。
(4)学内食堂
両学部にそれぞれ食堂が開設され,市価より安く食事及び軽食類を提供しています。食堂の現況
は,次のとおりです。
― 24 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ25
場 所
店 名
取 扱 品 目
TEL,FAX
大浦食堂
8:30∼17:30
和洋食類・丼物・うどん・喫茶・パン等
TEL・FAX共 03(3821)5340
(内線 2952)
オークラ
11:00∼18:00
洋食・カレーライス・ワイン・ケーキ・喫茶等
TEL 03(3824)5381
(内線 2954)
大学会館内
キャッスル
11:00∼17:00
洋食・麺類・喫茶等
TEL 03(3823)4949
(内線 2951)
取手校地
福利施設内
生活協同組合
12:00∼14:00
定食類・丼物・うどん・そば・カレーライス
TEL 0297(73)8186
(内線 7291)
大学美術館内
(注)営業時間は通常期の時間です。
○ 学内食堂利用上の注意
1)食堂は食事や喫茶をしながら憩う場ですので,他人の迷惑となるような言動は慎しんでください。
2)清潔整頓に協力すること。(ビラ・ポスター・ステッカー等を許可なく掲示・貼付することはで
きません。)
3)セルフサービス制になっているので,食べ終った食器類は必ず返却口に戻してください。
4)食器や空瓶・机椅子その他食堂内備付けのものを外部に持出さないでください。
5)昼食時のように混雑する際は,順番を守ってください。
(5)売店
場 所
大学美術館内
店 名
取 扱 品 目
TEL,FAX
画翠
9:45∼17:00
画材・文房具
TEL・FAX共 03(3821)7056
(内線 2956)
ミュージアムショップ
10:00∼17:00
ミュージアムグッズ,図録等
TEL・FAX共 03(5685)1176
(内線 2955)
(注)営業時間は通常期の時間です。
(6)藝大アートプラザ
藝大アートプラザは,本学の企画開発品や,本学の教員等が創作した作品等の教育研究成果を,社
会に対して積極的に発信するとともに,文化芸術を身近なものにして,心豊かな生活や活力ある社会
の実現に寄与することを目的に設立されました。
■展示販売しているもの
藝大アートプラザでは,現在,下記の作品を展示販売しています。
お気軽にお立ち寄りください。
・教員及び学生が制作した作品
・教員及び学生のデザインによるTシャツ,ネクタイ,アクセサリー
・大学美術館収蔵芸術作品の精密複製画
・藝大出版会刊行物,大学美術館の図録,芸術関係書籍,CD,DVD
・大学美術館ミュージアムグッズと東京藝大クッキー
■学長賞(藝大アートプラザ大賞)
学生の制作活動の成果を広く社会に発信するため2006年から実施している学内アートコンペで,厳
正な審査を経た入選作品を展示・販売します。(例年,秋∼冬にかけて実施)
■営業時間
4月∼11月 10:00∼18:00
12月∼3月 10:00∼17:30 (定休日:月曜日,年末年始ほか)
藝大アートプラザ/株式会社藝大BiOn(ビオン)
電話:050(5525)2102 FAX:03(5685)7823
― 25 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ26
(7)取手校地「利根川荘」(平成5年竣工)
利根川荘は,東京藝術大学の教職員,学生が取手校地における正課及び課外活動その他の教育活動
を遂行するため,短期の宿泊に利用することを目的として設置したものです。
○場 所 取手校地 〒302-0001
茨城県取手市小文間5000
取手校地事務室 電話 050(5525)2542
○施 設 鉄筋コンクリート3階建 収容人員42名(教員4名・学生38名)
○利用申込先
*利用願は利用開始日の2日前までに指導教員の承認を得て取手校地事務室に提出し
てください。
*学部3年生以上の学生の利用が可能です。
*上野校地の教員及び学生は,学生支援課でも申込みができます。
○利 用 料
*雑 費 150円(1泊につき)
*クリーニング費 500円(1利用回数につき)
○そ の 他 利用に際しての詳細については,取手校地事務室又は学生支援課に問い合わせてください。
(8)国際交流会館 (平成8年竣工)
国際交流会館は千葉県松戸市に置かれています。
この会館には,外国人留学生,外国人研究者及び若干のチューターが入居できます。
施設の概要は,鉄筋コンクリート3階建で,単身室(36室),夫婦室(6室),家族室(2室)があ
ります。また,共用施設として,談話室,多目的室(アトリエ)及び音楽練習室が設けられています。
○場 所 〒270-0034
千葉県松戸市新松戸7-376
電 話 047(340)1010(管理人室)
F A X 047(340)1431
土曜日午後,祝日,日曜日を除く8時30分∼17時
JR 常磐線 「新松戸駅」下車 徒歩約20分
JR 武蔵野線「南流山駅」
下車徒歩約8分
つくばエクスプレス
(首都圏新都市鉄道)
至
つ
く
ば
至
取
手
・
土
浦
小金城駅
至 流山
総武流山線
至
南
浦
和
・
西
国
分
寺
東京藝術大学国際交流会館
幸
(貨物線) 谷
駅
武 蔵 野 線
南流山駅
︵つ
首く
都ば
圏エ
新ク
都ス
市プ
鉄レ
道ス
︶
至
秋
葉
原
か
あ
か
公園
しや
差
向
え
で
り
通
通
橋
り
き
や
(
り
坂
け
通
大
文
新松戸北小
央
川
常
磐
線
至
上
野
中
至 馬場
新松戸北局
通
ダイエー
)
至
西
船
橋
新
松
戸
駅
り
橋
欅
― 26 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ27
那須高原研修施設は,本学及び本学音楽学部附属音楽高等学校の学生・生徒及び教職員の教育・
研修及び課外活動等のために使用することを目的として設置されたものです。
施設は雄大な自然に囲まれ四季を通じて風光明媚な那須高原の地にあり,付近には南ヶ丘牧場や
喰初寺などがあるほか,白煙たなびく那須岳,朝日岳を眺望することもでき,スケッチ,ハイキング,
サークル活動等には絶好の環境です。
○場 所:〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本 213-333 電話 0287(76)2733
○施 設:鉄筋コンクリート2階建(728m2) 収容人員40名(学生・生徒定員は30名)
○利用者:本学及び本学音楽学部附属音楽高等学校の学生・生徒及び教職員,施設長
が許可した者(本学の卒業生・退職者,五芸祭加盟大学の学生・教職員等)
○使用申込み:使用希望日の3ヶ月前から予約受付。1ヶ月前までに使用願を提出。
○利用料(1泊):雑費1,400円,クリーニング費500円,暖房費300円(10月∼5月),
食費(朝食600円,夕食1,000円)
その他,利用に際しての詳細は学生支援課課外支援係へ問い合わせてください。
電話050(5525)2068
■高速バスを利用する場合(所要時間:約3時間30分)
詳細はホームページを参考してください。
ジェイアールバス関東 http://www.jrbuskanto.co.jp
出発 JR新宿駅新南口(JR王子駅経由) 到着 新那須 ■貸切バスを利用する場合
東京藝術大学生活協同組合(大学美術館内店舗へお問い合わせください。)
― 27 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ28
― 28 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ29
2.経済的な支援等 詳細は本学ホームページ∼キャンパスライフ∼
学生生活情報/奨学金・免除制度をご覧ください
(1)独立行政法人日本学生支援機構奨学金(http://www.jasso.go.jp/)
独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」といいます)は,学生支援業務を総合的に実施する
独立行政法人です。
その中でも奨学事業は,優秀な学生生徒で経済的理由のため修学困難な者に,学資を貸与して教育
の機会均等をはかり,社会の健全な発展に尽すことと,貸与した資金の回収を行い,この事業の円滑
な運営に努めています。
1.奨学生となる資格
学校教育法による大学に在学する者で,人物・学業ともに優秀かつ健康であって,学資の支弁が困
難と認められる者に限られます。
2.募集について
毎年春,主に新入生を対象に奨学生の募集を行っています。出願期間等の詳細は,そのつど掲示す
るので希望者は指定する各学部教務係等の窓口へ申し出て所定の手続きをしてください。
3.奨学生の種類・貸与月額等
○定期採用
奨学生の種類
大
学
奨
学
生
第 一 種
(無利子)
大
学
院
奨
学
生
第 一 種
(無利子)
貸与月額
自宅通学
30,000円,45,000円から選択
自宅外通学
30,000円,51,000円から選択
3万円,5万円,8万円
10万円,12万円から選択
50,000円,88,000円から選択
80,000円,122,000円から選択
5万円,8万円,10万円
13万円,15万円から選択
第 二 種(有利子)
修士課程
博士課程
第 二 種(有利子)
貸与期間
最短修業年限の
終期まで
※ 第二種奨学金の利率は,①利率固定方式又は②利率見直し方式のうち一方を選択します。
年3%が上限です。
○臨時採用等
奨学生の種類
貸与額
貸与条件
緊急採用
(全学年・随時受付)
第一種奨学金(無利子)を 家計支持者が失職,破産,倒産,病気,死亡
(た
翌年3月まで貸与(更新可) 又は火災,風水害等により家計急変が生じ
応急採用
(全学年・随時受付)
第二種奨学金(有利子)を
最短修業年限まで貸与
だし,事由が発生したときから1年以内)急
に奨学金が必要になった場合に申し込みがで
きます。
入学時特別増額貸与奨学金
(新入・編入時受付)
定額 10万,20万,30万,40万
50万(有利子)から選択
第1学年入学者(編入学者の編入学年次を含
む)で条件を満たすものに対して,希望によ
り定額を増額して貸与します。
4.奨学金の交付
奨学金は奨学生個人の持つ銀行口座に直接振込まれます。
5.奨学生の義務
奨学金は学資として貸与するもので,奨学生は,奨学金の返還免除に該当する者以外は,必ず返還
しなければなりません。
また,貸与を終了してから6か月を経た後20年以内に,割賦(月賦,月賦・半年賦併用)の方法で,
返還しなければなりません。なお,卒業後の就職,進学その他について特別の制限はありません。
― 29 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ30
○「特に優れた業績による返還免除制度」について
−特に優れた業績による返還免除制度とは−
機構が行う「特に優れた業績による返還免除制度」は,大学院において「第一種奨学生」として採
用され,今年度の3月までに貸与が終了する者のうち,下記の業績について特に優れていると認めら
れる者に対し,貸与を受けた奨学金の全額または半額を免除する制度です。
[対象となる業績]
① 学位論文その他の研究論文
② 大学院設置基準第16条に定める特定の課題についての研究の成果 (本学では修士 課程における修了
作品,修了演奏会が該当)
③ 授業科目の成績
④ 音楽,演劇,美術,映像その他の発表会における成績
⑤ 著書,データベースその他の著作物( ①掲げるものを除く。)
⑥ 研究又は教育に係る補助業務の実績
⑦ 発明
⑧ ボランティア活動その他の社会貢献活動の実績
(注1)対象となる業績は,当該課程(在籍している課程)における業績となります。(例えば,博士課程であれば,修
士課程時の業績は対象となりません。)
(注2)上記の業績はすべて本学においての「専攻分野に関連した業績」とし,スポーツの競技会における成績について
は評価対象とはなりません。
(注3)上記の各業績における具体的な評価項目は,募集時に配布の「東京芸術大学返還免除奨学生選考基準」で確認して
ください。 ○「優秀学生顕彰事業」の募集について
この事業は経済的理由により修学に困難がありながらも,業績を挙げた優秀学生を表彰し,奨励・支
援するもので,応募資格および顕彰内容等は下記のとおりとなっています。
1.応募資格
学部3・4年生(留年生も可。ただし,成績不振等による留年者は不可)で,機構の奨学生ま
たは奨学生でなくても機構の第二種奨学金推薦基準を満たしている者。
2.応募分野
A.学術
次の(1)又は(2)に当てはまる者。
(1)国際的又は全国的規模の学会等での発表において,優れた功績が認められる者。
(2)国際的又は全国的規模の学術誌への掲載等において,優れた功績が認められる者。
※複数人での研究の場合,第1発表者(学会発表等)・第1著者(論文等の掲載)に限定する。
B.文化・芸術
次の(1)又は(2)に当てはまる者。
(1)国際的コンクール等で入賞(入選)以上の成績もしくはそれと同等の成績を収めた者。
(2)日本を代表する全国的規模のコンクール等で,特に優れた成績(最高位もしくはこれに準
ずる成績)を収めた者。
※団体での活動の場合,その活動において最も中心的な役割を果たした者に限定する。
C.スポーツ
次の(1)又は(2)に当てはまる者。
― 30 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ31
(1)オリンピックその他の国際的なスポーツ競技会等で優秀な成績を収めた者。
(2)国民体育大会等の全国的スポーツ競技会等で,特に優れた成績(最高位もしくはこれに準ずる
成績)を収めた者。
※団体での活動の場合,その活動において最も中心的な役割を果たした者に限定する。
D.社会貢献
次の(1)の条件を満たし,かつその功績が(2)(3)(4)のいずれかに当てはまる者。
(1)学業成績が優秀(学業成績が本人の属する学部(科)の上位3分の1以内の者)で,学生本人
の自発的意志に基づき行われた計画的・継続的なボランティア活動等の社会貢献活動(活動内容
が特定の政治,宗教,営利の目的に偏っているものは除外する)において顕著な成果を残した者。
(2)行政や民間の公益団体等の公的な機関から表彰を受け,社会的に特に高い評価を得た者。
(3)新聞・雑誌等に掲載され,社会的に特に高い評価を得た者。
(4)前記(2)(3)に準じた功績等で同等の評価ができると在籍する学校長が認めた者。
※団体での活動の場合,その活動において最も中心的な役割を果たした者に限定する。
3.顕彰人数と奨励金
[大 賞] A・B・C・D各1名程度 50万円
[優秀賞] A・B・C・D各5名程度 30万円
[奨励賞] A・B・C・Dより機構が定めた人数10万円
4.応募受付:6月∼7月,両学部教務係,取手校地事務室,千住校地事務室
○ 卒業後,海外留学をするための奨学金(第二種奨学金)の貸与について
国内の学校を卒業後に海外の学校へ留学を希望する大学に近年の国際化に伴い,積極的に海外の大
学・大学院で学ぼうとする学生が増える状況を踏まえ,国際的に活躍する人材の育成及び経済的支援
を図る観点から設置されました。
大学・大学院進学予定者を対象として,進学をする前にあらかじめ申込む「予約制度」(留学する
年度の前年度6月下旬∼10月上旬の間に受付)となっており,申込書類の請求・提出先は両学部教務
係または各校地事務室となります。
貸与月額:5万円・8万円・10万円・13万円・15万円の選択制
○ 在学中に,海外の大学等へ短期留学をするための奨学金
(第二種奨学金)
の貸与について
在学中に,海外の短期大学・大学・大学院へ短期留学(原則として,留学期間が3ヶ月以上1年
以内)をするために奨学金を希望する人を対象に審査・選考のうえ,貸与する有利子の奨学金で,
在学する学校長の推薦を得て短期留学をする前に申込む「予約制度」となっています。
1.
貸与月額(選択制)
大学等へ留学:3万円・5万円・8万円・10万円・12万円
大学院へ留学:5万円・8万円・10万円・13万円・15万円
2.
留学時特別増額貸与奨学金
毎月振り込まれる月額とは別に,留学にかかる一時的な経費に対応するため,希望する人は更
に一時金として特別増額貸与(10万円・20万円・30万円・40万円・50万円から選択)を受ける
ことができます。
3.
募集時期:平成26年度は下記のとおり3回募集します。留学開始時期によって募集時期が異な
りますので注意してください。なお,募集期限は,両学部教務係または各校地事務室で確認し
てください。
採用候補者の決定
あなたが留学を開始する時期
1回目:4月∼7月
2月下旬頃
2回目:8月∼11月
6月下旬頃
3回目:12月∼翌年3月
10月下旬頃
(2)地方公共団体及び財団法人等奨学金
前記の機構奨学金以外に,地方公共団体,財団法人等による奨学金制度があります。
これらの中には返還を要しない給付奨学金,コンクール(コンペティション)等もあり,本学ホー
ムページで随時紹介しています。
― 31 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ32
(3)東京藝術大学奨学金制度
この奨学金制度は,個人又は,団体等から本学へ寄附された基金等をもとに,学業優秀な者又は研
究室等に学資等を給付している制度です。(以下に奨学金一覧を掲載)
なお,奨学生の選考は各学部の学生生活委員会及び教授会で行います。
東京藝術大学奨学金一覧
奨学金名
代表者等
対象者及び給付額
沿 革
美術学部 24,000円
音楽学部 36,000円
故安宅英一氏 1901(明 34)∼ 1994(平 6):元安宅産業
株式会社会長。美術品収集に尽力(安宅コレクションの
基礎となる),また音楽愛好家。芸術家の育成を目的に,
氏によって本賞が設立(昭 13)された。美術及び音楽
学部学生で成績優秀な者を対象に給付している。本賞は,
平成元年度から「安宅賞奨学資金」を「安宅賞奨学基金」
と改称し,新たな運用を行っている。
平 山 郁 夫
文化芸術基金
美術学部・大学院美術研究科
音楽学部・大学院音楽研究科
平山 美知子 大学院映像研究科
学部学生一人又は一団体200,000円
大学院学生一人又は一団体300,000円
故平山郁夫氏 1930(昭 5)∼ 2009(平 21):元本学学長。文化勲章(平
10)。氏のご遺族の寄附により本奨学金が設立(平 23)された。本
学学部生又は大学院生の個人又は団体で、本学の教育研究の成果を
広く国内外に知らしめた優れた学生に対して奨学金を給付している。
美 術 学 部
奨 学 基 金
東京藝術大学 美術学部
過去に寄附されていた奨学金等(現在は廃止されている)
の残額,利息等をまとめ,設立(昭 56)された。
美術学部の教材等の購入に充てている。
平 山 郁 夫
奨
学
金
美術学部
平山 美知子 (学部・大学院)
200,000円
安
宅
賞
奨 学 基 金
O 氏記念賞
奨 学 金
俵 奨 学 金
安宅 昭彌
未 定
故平山郁夫氏 1930(昭 5)∼ 2009(平 21):元本学学
長。文化勲章(平 10)。氏の寄附により本奨学金が設
立(平 1)された。美術学部学部学生及び大学院生で,
優秀な成績を修めた者に対し奨学金を給付している。
O氏記念賞
委員会
故大橋嘉一氏1896(明29)∼1978(昭53):元大橋化学
工業株式会社会長,漆焼付塗装の発明,藍綬褒章(昭29),
絵画愛好家。氏が設置(昭28)した「大橋賞」を母体と
美術学部
して,氏の没後その功績を称え,氏の遺志である絵画学
油画(学部・大学院) 生奨学の恒久的存続を図るため,これまでの受賞者,関
未 定 係教官及び賛同者の作品寄贈により「O氏記念賞」と改
称し,設立(昭60)された。油画学生で,成績優秀な者
を対象に給付している。
俵 正市
美術学部
絵画(版画)
200,000円
俵正市氏 1930(昭 5)∼:(財)俵美術館理事長。美術
研究科絵画専攻(版画)学生の奨学を目的に,氏の寄附
によって本奨学金が設立(平 3)された。
美術学部
油画・彫刻
故久米桂一郎氏 1866(慶応 2)∼ 1934(昭 9):元本学
教授<西洋画>,本学の西洋画科を創設(明 29),のち
西洋美術史と美術解剖学を講じる(昭 7)。氏の業績を
記念して,御遺族及び関係者によって設立された「久米
美術館」
(品川区)と共に本奨学金が設立(昭 56)された。
油画専攻及び彫刻科学生で,成績優秀な者を対象に給付
している。
久米桂一郎
奨 学 基 金
久米 邦貞
内 藤 春 治
奨 学 基 金
美術学部工芸科
内藤 マン (学部・大学院)
未 定
未 定
故内藤春治氏1895(明28)∼1979(昭54):元本学名誉
教授<鋳金>,勲三等瑞宝章(昭44)。氏の業績を記念
して,工芸学生に対する教育研究の奨励を目的に,御遺
族及び関係者によって本基金が設立(昭54)された。工
芸科学生で,成績優秀な者を対象に給付している。
― 32 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ33
奨学金名
原 田 賞
奨 学 基 金
代表者等
対象者及び給付額
美術学部工芸科
原田美代子 (学部・大学院)
未 定
美術学部
鍛金(学部・大学院)
実材履修者を含む
美術教育(工芸教育)
未 定
沿 革
故原田寛子氏1951(昭26)∼1973(昭48):本学工芸科
<染織>3年次に在学中,不慮の事故により没す。氏の
夭折を悼み,工芸学生の奨学を目的に,御遺族によって
本基金が設立(昭49)された。工芸科学生で成績優秀な
者を対象に給付している。
故藤野宗次郎氏 1916(大5)∼ 2009(平 21):元藤
野金属株式会社会長,日本銅センター会員,美術愛
好家。金工学生に対する教育研究の奨励を目的に,
氏の寄附によって本奨学金が設立(昭 61)された。
金工学生で成績優秀な者を対象に給付している。
藤野奨学金
藤野 宗孝
吉田五十八
奨 学 基 金
故吉田五十八氏 1894(明 27)∼ 1974(昭 49):元本
学名誉教授<建築>,芸術院賞(昭 27),芸術院会員
美術学部 建築
(昭
29),文化勲章(昭 39)。建築に関連する研究調
北原 繁 (学部2∼4年・
査の助成を目的に,氏の寄附によって本基金が設立(昭
大学院)
未 定 40)された。建築科学生で,成績優秀な者を対象に
給付している。
吉岡奨学金
長谷川良夫
奨 学 基 金
吉岡奨学会
理事長
吉田 義男
菅野 一哉
美術学部建築科
未 定
音楽学部作曲科4年
300,000円
音楽学部
声楽科4年
200,000円
故吉岡保五郎氏 1888(明 21)∼ 1972(昭 47):元新
建築社社長,雑誌「新建築」主宰者。建築の研究及
び育成を目的に,氏によって本奨学金が設立(昭 41)
された。
奨学金は,建築科の図書購入費及び実測助成金に充
てている。
故長谷川良夫氏1907(明40)∼1982(昭57):元本
学名誉教授<作曲>,イタリア賞(昭31)。氏の業
績を記念して,作曲学生の奨学を目的に,御遺族及
び関係者によって本奨学金が設立(昭57)された。
作曲科学生で,成績優秀な者を対象に給付している。
故松田トシ氏(昭和 11 年 3 月東京音楽学校本科声楽
部卒業)1915(大4)∼ 2011(平成 23)の寄附によ
り本奨学金が設立(平1)された。
音楽学部声楽科の学生で,優秀な成績を修めた者に
対し奨学金を給付している。
松 田 ト シ
奨 学 基 金
声楽科教員室
クロイツアー
記
念
賞
奨 学 資 金
(昭 29):ロシア生まれ,ベルリン高等音楽学校教授
音楽学部
<ピアノ>を経て本学教授。氏の功績を記念して,
ピアノ
クロイツアー
学内外のピアニストの育成を目的に,氏の手がけた
大学院
(修士)
2年
記念会会長
100,000円 子弟達の寄附によって本賞が設立(昭 46)された。
故レオニード・クロイツアー氏 1884(明 17)∼ 1954
器楽(ピアノ)専攻学生で,成績優秀な者を対象に
給付している。
故二世稀音家浄観氏(本名,杉本金太郎)1874(明7)
浄
観
賞
奨 学 資 金
∼1956(昭31):元本学教授<長唄 三味線>,芸
音楽学部
術院会員(昭23),文化勲章(昭30)。氏の業績を
邦楽科
杉本 和隆 (長唄・三味線・囃子) 記念して,長唄界の育成を目的に,御遺族及び関係
者によって本賞が設立(昭31)された。
3・4年
20,000円 邦楽科長唄・三味線・囃子の各専攻学生で,成績優
秀な者を対象に給付している。
宮
城
賞
奨 学 資 金
牧瀬喜久雄
音楽学部
邦楽科(箏曲)
3・4年
100,000円
故宮城道雄氏1893(明26)∼1956(昭31):元本学
教授<箏曲>,芸術院会員(昭23),第1回NHK放
送文化賞(昭25)。氏の業績を記念して,箏曲演奏
家の育成を目的に,御遺族及び関係者によって本賞
が設立(昭32)された。
邦楽箏曲専攻学生で,成績優秀な者を対象に給付し
ている。
― 33 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ34
奨学金名
常英賞基金
野村美術賞
上野芸友賞
奨
学
金
代表者等
対象者及び給付額
鈴木 英二
音楽学部
邦楽科4年
100,000円
公益財団法人 大学院美術研究科
野村財団
博士後期課程
800,000円
特定非営利
活動法人
上野芸友倶楽部
山岸 忠正
美術学部
絵画科(油画)
絵画専攻
(油画,
版画,
壁画,
油画技法・材料)
100,000円
音楽学部
ピアノ専攻2年
沿 革
常磐津文字衛氏(本名 鈴木英二):元本学客員教授
<常磐津三味線>,重要無形文化財保持者(平3)。
邦楽学生の奨学を目的として,氏の寄附により,本
賞が設立(平7)された。邦楽科の学生で,成績優
秀な者を対象に給付している。
財団法人野村財団の寄附により「野村賞奨学金」が設立
(平9)され,平成22年,同財団が公益財団法人野村財
団に改組したのに伴い,「野村美術賞奨学金」と改称し,
現在に至っている。大学院美術研究科博士後期課程の学
生で,特に優秀な者の作品及び関連資料を買上げ,大学
美術館に収蔵することを目的としている。
本学公開講座(美術学部)修了者の有志団体である,上
野芸友倶楽部の寄附により,本奨学金が設立(平8)さ
れた。絵画科(油画),絵画専攻(油画,版画,壁画,
油画技法・材料)の学生で,学業成績優秀な者を対象に
給付している。
故伊達純氏1920(大9)∼2000(平12)元本学名誉教授
(ピアノ)
,クロイツアー記念会会長。氏の業績を記念
して,ピアノ専攻の学生の奨学と褒賞を目的とし,御遺
族及び関係者によって本基金が設立(平12)され,成績
優秀な学生に対して給付する奨学金である。
伊
達
メモリアル
基
金
南條 敦子
菅 原 安 男
奨 学 基 金
美術学部彫刻科
(学部
・大学院)
菅原 二郎
100,000円
故菅原安男氏1905(明38)∼2001(平13):元本学名誉
教授(彫刻)氏の業績を記念して,彫刻科学生に対する
教育研究の奨励を目的に設立(平13)された。
藝大陶友会
奨
学
金
陶芸専攻
近藤 健 (学部3年・大学院)
50,000円
本学公開講座受講者の会「藝大陶友会」が陶芸専攻学生
を支援する目的に本奨学金が設立(平18)された。
陶芸専攻学生で成績優秀な者を対象に給付している。
大学院(修士)
・文化財保
存学
(保存修復)修了見
込者500,000円の範囲で
1名または複数名に給付
長谷川裕一氏(株)はせがわ代表取締役社長の寄付によ
り本賞が設立(平19)された。
文化財保存学(保存修復)修了見込者で修士作品または
修士論文が特に優秀な者を対象に給付している。
声楽およびピアノ専攻の
卒業・修了年次生(学部・
大学院生)各1名
1,000,000円
故大賀典雄氏(元ソニー会長)1930( 昭5)∼2011( 平23)の
寄付により卒業・修了後,海外留学または演奏活動をす
る優秀者を支援するため本奨学金が設立(平20)された。
お 仏 壇 の
はせがわ賞
大賀典雄賞
奨
学
金
300,000円
(株)はせがわ
代表取締役社長
長谷川房生
大賀 [武藤舞奨学金]
武藤 舞基金
武藤 弘和
音楽環境創造科生2名の
他,
音楽環境創造科(学部
生および大学院・音楽音
響創造,
芸術環境創造生)
および声楽科(学部生・大
学 院 生 )から 3 名 / 各
300,000円
[武藤舞音楽環境創造
教育研究助成金]
音楽学部および音楽研究
科在籍の学生および同在
籍の学生が企画運営の中
核となる事業/1件最大
500,000円(助成総額年間
200万円まで)
故武藤舞さん 1986(昭61)∼2008(平20):本学音楽
環境創造科4年次に在学中,学問の志半ばに亡くなった
武藤さんの夭折を悼み,舞さんの意志を継ぐ学生達を応
援していきたいという御遺族の想いに賛同した舞さんの
父親の勤務先であるNTTグループの社員・関係者の御
厚意による募金を原資として本基金が設立された。音楽
環境創造科および声楽科学生で成績優秀な者を対象に給
付する奨学金と,音楽学部および音楽研究科の学生の教
育研究活動のための助成金として給付している。
中 能 島 賞
大学院音楽研究科
中能島 弘子 邦楽専攻(箏曲)
大学院生
50,000円
故中能島欽一氏 1904(明37)∼1984(昭59):元本学
名誉教授(山田流箏曲)氏の業績を記念して箏曲専攻の
大学院生に対する教育研究の奨励を目的に設立(平22)
された。同専攻の学生で成績優秀な者を対象に給付する。
北田文化財
保存科学賞
大学院美術研究科
文化財保存学専攻
保存科学研究分野博士
後期課程修了見込者
100,000円
本学名誉教授北田正弘氏の寄附により,本奨学金が設立
(平22)された。文化財保存学専攻保存科学研究分野博
士後期課程修了見込者の学生で,修了論文が優秀な者を
対象に給付する。
北田 正弘
― 34 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ35
奨学金名
代表者等
対象者及び給付額
沿 革
藝大デザイン賞
美術学部
デザイン科
研究室
美術学部デザイン科
大学院美術研究科
デザイン専攻
4名
なし
デザイン分野の人材育成を図る目的で,小池氏・高多氏
により設立(昭 56)された。その後,寿美田与市氏(元
本学デザイン科教授)及び小池岩太郎氏ご遺族小池タカ
氏からの寄付がなされた。卒業または修了制作が特に優
秀な者を対象に表彰している。
藝大デザイン
N
賞
美術学部
デザイン科
研究室
大学院美術研究科
デザイン専攻
2名
100,000円
デザイン分野の人材育成を図る目的で,藝大デザイン賞
と同じ奨学寄付金により設立(平25)された。卒業また
は修了制作が芸術表現においてきわだった創造性を発揮
した者,または独自の視点で新たな表現領域を開拓した
者を対象に給付している。
静岡銀行賞
大学院
美術研究科
保存修復彫刻
研究室
大学院美術研究科
文化財保存学専攻
彫刻分野博士後期課程
修了見込者
藝大クラヴィア賞
藝大クラヴィア
大
賞
音楽学部
器楽科
ピアノ研究室
文化財彫刻における保存修復技術の人材育成を図ること
を目的として設立(平24)された。
未定
学部[ピアノ2年、4年]
・
大学院[ピアノ]から
ピアノ専攻学生の人材育成を図ることを目的として,本
合計6名
100,000円 学卒業生(齋藤寛子氏)の御遺族である故西田豊子氏か
大学院[ピアノ]から
1名
200,000円
らの遺贈により設立(平24)された。ピアノ学生から,
特に優秀な者を対象に給付している。
宗次徳二氏 1948(昭 23)∼:株式会社壱番屋(カレー
宗 次 徳 二
特待奨学生
宗次 徳二
学部[ピアノ,
弦楽, ハウス CoCo 壱番屋)創業者,NPO 法人イエロー ・ エン
管打楽]
・大学院[声楽] ジェル理事長,宗次ホールオーナー
次世代の音楽会を担うことが期待される者を選考し,国
から最大4名
初 年 度:1,000,000円 内外での音楽研究活動を奨励することを目的として設立
2年次以降:500,000円 (平 25)された。入学時は入試成績,学部学生は 3 年進
級時に学内成績等により更新審査を行い,優秀な者を対
象に給付している。
(4)入学料免除の制度
入学料の免除は,特別な事情により入学料の納付が著しく困難であると認められる者に対し,選考
のうえ入学料の全額または半額を免除するものです。免除を希望する者は,免除の対象,提出書類,
手続方法等と記載事項をよく理解のうえ申請してください。
1.免除の対象
対象者区分
ア.学部入学者
イ.別科入学者
ウ.大学院入学者
免除の対象となる事由
(1)入学前1年以内において,本人の学資を主として負担している者が,死亡し,
又は本人若しくは本人の学資を主として負担している者が風水害等の災害を受け
た場合。
(2)前号に準ずる場合であって,学長が相当と認める事由がある場合。
上記のいずれかに該当し,入学料の納付が著しく困難であると認められる場合。
本学の大学院に入学する者であって,経済的理由によって入学料の納付が困難で
あり,かつ学業優秀と認められる者または上記事由の(1),(2)に該当する者。
(注意)本学大学院修士課程から,引き続き博士後期課程に入学する者については入学料を徴収しません。(修
士からストレートで博士に合格した者のみ)
2.申請するために必要な書類,証明書等
①同一世帯全員(別居者含)の住民票
②同一世帯(結婚等による別居独立世帯除く)のうち,就学者以外(本人及び配偶者を除く)
全員の所得証明書又は非課税証明書
③給与所得者は前年度源泉徴収票,税務署に申告した者は当年確定申告書の控等
― 35 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ36
④風水害等の災害を受けた場合は,その者の居住地の市区町村長発行の罹災証明書またはその
他の発行する証明書
⑤その他入学料の納付困難な事情を認定するに足りる証明書等
3.提出期間及び提出先
申請書は,所定の期日までに両学部教務係または各校地事務室に提出してください。
(注意:免除対象以外の者,必要書類の整っていないもの,必要事項の記入されていないものは受
け付けません。)
4.申請書の提出について
入学料免除の申請があった者については,免除の可否を判定する間は入学料の納付を猶予する
が,免除の許可をされなかった者及び半額免除になった者は,その決定告知の日から30日以内に
入学料を納付しなければなりません。
万一納付しない場合は除籍(入学取消)となります。
5.入学料免除者の決定(原則として保証人宛に通知[郵送]により発表します。)
5月初旬頃
6.その他詳細については,学生支援課または学部教務係に相談してください。
(5)入学料徴収猶予の制度
入学料徴収猶予は,下記のいずれかに該当している場合を対象として,選考の上,入学料の徴収を入
学年度の9月末日まで猶予する制度です。
(9月末日以降は,いかなる理由があっても猶予できません)
(1)経済的理由により入学料の納付期限までに入学料の納付が困難で,
かつ学業優秀と認められる
場合
(2)入学前1年以内に,
出願者の主たる家計支持者の死亡又は出願者本人若しくは出願者の主たる
家計支持者が風水害等の災害を受けたことにより,入学料の納付期限までに入学料の納付が困難
であると認められる場合
(3)その他やむを得ない事情があると認められる場合
※申請に必要な書類,証明書等については,「入学料免除」と同様のものが必要になります。
(6)授業料免除の制度
授業料の免除は,経済的理由により授業料の納付が著しく困難であり,かつ学業優秀であると認め
られる者に対し,選考のうえ免除するものです。
免除を希望する者は,免除の対象,提出書類,手続方法等以下の記載事項をよく理解のうえ申請し
てください。
1.免除の対象及び免除額
(ア)経済的理由により授業料の納付が困難であり,かつ学業優秀と認められる場合には,その期
(前期と後期に分かれている)の授業料の全額または半額。
(イ)学生の学資を主として負担している者が死亡又は風水害等の災害を受け,納付困難と認めら
れる場合は,その期の授業料の全額または半額。
2.申請するために必要な書類,証明書等
(ア)授業料免除願書(所定様式)。
(イ)家族全員(本人を含む。高校生以下の就学者を除く)の「居住地の市区町村長発行の所得証
明書」等。
3.提出期間及び提出先
申請書は,所定の期日までに,各学部教務係または各校地事務室に提出してください。
(必要書類の整っていないもの,必要事項の記入されていないものは受け付けません。)
4.申請書の提出について
― 36 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ37
授業料免除の申請があった者については,免除の可否を判定する間は授業料の納付を猶予する
が,免除を許可されなかった者及び半額免除になった者は,その決定があった後,速やかに授業
料を納付しなければなりません。万一納付しない場合は除籍となります。
5.授業料免除者の決定(郵送により発表します。)
前期分……6月下旬頃
後期分……11月中旬頃
6.その他詳細については,学生支援課または学部教務係に相談してください。
(7)授業料徴収猶予の制度
授業料徴収猶予は,学生が,下記の条件に該当している場合を対象として,選考の上,授業料の
延納または月割分納とする制度です。
[条件]
経済的理由により授業料の納付期限までに授業料の納付が困難で,かつ学業優秀と認められる場合。
[猶予の種類]
授業料徴収猶予には,下記のとおり「延納」と「月割分納」があり,猶予を許可された場合,いず
れかを選択することができます。
ただし,いかなる理由があっても納入期限を超えることはできませんので予めご承知ください。
1.延納
授業料徴収猶予が許可された日から「前期分授業料」は9月下旬の指定した日まで,「後期分授
業料」は1月末日まで「延納」することができます。
2.月割分納
授業料を3分割(均等分割)して納入することができます。(前期分は7月,8月,9月の各月の末
日までに納入。後期分は11月,12月,1月の各月の末日までに納入となります)
※申請に必要な書類,証明書等については,「授業料免除」と同様なものが必要になります。
(8)学生教育研究災害傷害保険(略称:「学研災」)
学生教育研究災害傷害保険(略称:「学研災」)は,学生が教育研究活動中に被った不慮の災害事故
による学生の傷害(本人のケガ等)に対して必要な補償を行い,安心して学業に励むとともに充実し
た学生生活が過ごせるよう設けられた保険制度です。この制度の主旨を理解し,全員が加入すること
をお勧めします。
なお,本保険の詳細については,学生支援課総務係にご相談ください。
1.加入手続き
本保険への加入手続きについて,本学では入学手続き時に入学料の納入に併せて「入学料等振込金
受付証明書提出用紙」及び「入学料等振込依頼書」により加入をお願いしています。入学時に未加入
で新たに加入を希望する学生は,学生支援課総務係までお問い合わせください。
2.保険金が支払われる場合
本学の教育研究活動中(通学中等を含む)の急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を被っ
たとき。
(1)教育研究活動中とは,「大学の授業等,学校行事または課外活動」の場合をいいます。
「大学の授業等」とは,講義,実験,実習,演習または実技による授業のことで,指導教員の指示に
基づき行う卒論研究,授業の準備もしくは後始末などを含みます。
「学校行事」とは,大学の主催する入学式,オリエンテーション,卒業式等教育活動の一環としての
各種学校行事をいいます。
「課外活動」とは,大学の規則に則った所定の手続きにより大学の認めた学内学生団体の管理下で行
う文化活動または体育活動をいいます。ただし山岳登はんやハンググライダー等の危険なスポーツは
― 37 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ38
除きます。
(2)通学中等とは,次の場合をいいます。
①「合理的な経路及び方法」
住居と学校の往復や学校施設間を移動するにあたって一般的に学生が用いるものと考えられる経
路・方法のことです。「経路」については通学定期券に記載されている経路はもちろんですが,経路
がいくつもあり,どれも一般的に用いられると想定される経路であれば,それらについても合理的
な経路とします。また,やむを得ず迂回せざるを得ない場合には迂回路についても合理的な経路と
します。
「方法」については,一般的に用いられる方法のことで,鉄道,バス等公共交通機関を利用する場
合や自転車,自動車,徒歩の場合等通常用いられる方法(大学が禁じた方法を除きます)であれば,
日常使用しているか否かにかかわらず合理的な方法とします。
②「住居」及び「学校施設等」
「住居」とは,学生が居住して日常生活の用に供している家屋などの場所で,就学の拠点となると
ころをいいます。ただし長期間通学や自然災害,交通事情などの不可抗力的な事情により一時的に
通常の住居以外の場所に宿泊しなくてはならないような場合には,当該場所も住居とします。
「学校施設等」とは,大学が教育研究のために所有,使用または管理している施設の他,授業等,
学校行事または課外活動の行われる場所をいいます。
③逸脱・中断について
原則として,経路を逸脱した場合(授業等への参加とは関係ない目的で合理的な経路を逸れる場
合)や,往復・移動を中断した場合(往復・移動とは関係ない行為を途中で行う場合)には,その
間やその後に被った傷害に対しては保険金を支払いません。ただし,逸脱・中断が授業等,学校行
事もしくは課外活動に必要な物品の購入その他これに準ずる行為を行うためのものである場合,ま
たは日常生活上必要な行為をやむを得ない事由により行うための最小限度のものである場合には,
合理的経路に復した後に被った傷害に対しては保険金を支払います。例えば以下のような行為です。
○授業に必要な教科書を購入する。
○惣菜等を購入する。
○独り暮しの学生が食堂に立ち寄る。
○選挙の投票をする。
○病院や診療所で診察を受ける。
3.保険金の種類と支払額
担保範囲
正課中,学校行事中
上記以外で学校施設内に
いる間,学校施設外で大
学に届出た課外活動中
死亡保険金
後遺傷害
保 険 金
2,000万円
90万円∼
3,000万円
l,000万円
通学中,学校施設等間
移動中
45万円∼
1,500万円
医療保険金
治療日数1日以上が対象
3千円∼30万円
治療日数14日以上が対象
3万円∼30万円
治療日数4日以上が対象
6千円∼30万円
入院加算金
入院1日目
から支給
1日につき
4,000円
(180日を限度)
4.保険金が支払われない場合
経路を逸脱した通学,故意,闘争行為,犯罪行為,疾病,地震,噴火,津波,戦争,暴動,放射
線,放射能による傷害,無資格運転・酒酔い運転など。
― 38 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ39
5.保険期間と保険料
区 分
保険期間
保 険 料
学 部
修 士
博 士
別 科
研 究 生
科目等履修生
4年
2年
3年
2年
1年
1年
3,300円
1,750円
2,600円
1,750円
1,000円
1,000円
(注)保険期間は,所定の修業年限となっています。留年等により所定の修業年限を超える場合は,
追加加入が必要となります。また,1年以上の保険期間があり,退学,休学等をする場合は,保険料
の返還請求ができます。
6.事故の通知
この保険の対象となる事故が生じたときは,遅滞なく事故の日時,場所,状況,傷害の程度等を学
生支援課総務係へ通知してください。
(注1)上記の保険金は,生命保険,健康保険,他の傷害保険,加害者からの賠償金等と関係なく支
払われます。
(注2)保険金は,上記金額に限定されているので2口以上の加入はできません。
(9)学研災付帯賠償責任保険(略称:
「付帯賠責」)
学研災付帯賠償責任保険(略称:「付帯賠責」)は,国内において学生が,正課中,学校行事中,
課外活動中及びその往復で,他人にケガをさせたり,他人の財物を損壊したことにより被る法律上の
損害賠償を補償するもので,施設賠償責任保険,生産物賠償責任保険,受託者賠償責任保険で構成さ
れています。
1.保険金が支払われる場合
(1)正課中,学校行事中,課外活動中及びその往復に,次に掲げる事由により他人の身体に障害(障
害に起因する死亡を含む。以下同様。)を負わせ,または他人の財物を損壊(減失,毀損もしくは汚
損)させ,被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合。
イ.活動に伴い発生した偶然な事故
ロ.活動に伴って提供した飲食物に起因する偶然な事故
(2)正課中,学校行事中,課外活動中及びその往復に伴う占有,使用または管理する受託物を偶然な
事由により損壊,紛失または盗取(詐取を含む)するなど,受託物に対し正当な権利を有する者に対
し被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合。
【対象となるケース事例】
①正課で化学の実験中,間違って薬品を混ぜ,爆発事故を起こしてしまい,クラスメイトに火傷を
負わせてしまった。
②学園祭で,焼鳥屋の模擬店を出店したが食中毒事故を出してしまい,5人が入院してしまった。
③インターンシップ活動中,派遣先の機械を使用し,誤って損壊してしまった。
④大学へ行く途中,駅の階段を駆け降りたとき,前にいた老人を突き飛ばしてしまい,大ケガをさ
せてしまった。
2.対象者
学校教育法に定める大学のうち,日本国際教育支援協会の賛助会員である大学に在籍する学生で,
学研災に加入している学生に限ります。
― 39 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ40
3.選択できるコース及び対象となる活動範囲
(正課,学校行事及び往復の捉え方は,学研災及び通学特約に準じます。)
Aコース
正課,学校行事及びその往復
※Bコースの対象範囲を含みます
Bコース
※本学では取り扱っていません
4.保険期間と保険料
区 分
保険期間
保険料Aコース
保険料Bコース
学 部
修 士
博 士
別 科
研 究 生
科目等履修生
4年
2年
3年
2年
1年
1年
1,360円
680円
1,020円
680円
340円
340円
840円
420円
630円
420円
210円
210円
(10)その他の保険について
前述の(8)「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」および(9)「学研災付帯賠償責任保険(付帯賠
責)」は,補償範囲が教育研究活動中のケガ・災害に起因する場合に限られており,病気やプライベー
ト時間中の場合は一切補償されません。
学生生活全般に補償範囲を広げた以下に記載する任意加入(オプション)の保険もありますので,
加入を希望する場合は,それぞれの取扱い先にお問い合わせください。
○(財)日本国際教育支援協会 取扱い
『学研災付帯学生生活総合保険』(学研災保険の加入が条件)
担当:学生生活総合保険相談デスク
電話:0120(811)806
○東京藝術大学生活協同組合 取扱い
『学生総合共済』『学生賠償責任保険』(生協組合員加入が条件)
担当:内赤(うちあか)
電話:03(3828)5669
(11)就職・アルバイト情報等
◆就職・アルバイト情報
詳細は本学ホームページ∼キャンパスライフ∼
就職・アルバイト情報/学生・卒業生の皆さん
をご覧ください。
就職情報は,本学のホームページに各企業,学校からの求人票を随時開示している他,就活に必要
な「エントリーシートの書き方」「模擬面接セミナー」等の講座や各社を招いての会社説明会も紹介
しています。また,学生支援課前ロビーにも各社からの求人票をファイル設置していますので,併せ
てご利用ください。
※企業等に提出する「大学名入りの履歴書」は芸大生協で取り扱っています。
アルバイト情報も同様に本学ホームページに掲載しており,企業からの求人は自宅から閲覧がで
きます。個人からの家庭教師等の求人は概要のみをホームページに掲載し,依頼者の(連絡先等の)
個人情報は学生支援課の窓口(平日9時∼17時)で閲覧することになります。
― 40 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ41
(12)アパート・下宿の紹介
民間のアパート等を希望する者は,学生支援課に相談してください。
また,藝大生協でもアパート・下宿の案内をしています。
3.貸出備品
学生支援課及び取手校地事務室では,課外活動用として種々の備品を貸し出しているので,希望者
は下記により手続きをして利用してください。
○貸 出 期 間 2週間以内
○ 〃 場 所 学生支援課及び取手校地事務室
○申込み方法 窓口の台帳に予約(1ヵ月前から予約受付)を記入し,当日は借用書を記入の上で,
借りてください。
○貸 出 備 品 三脚
スライド映写機
トランシーバー
マイクロフォン
ビデオカメラ
一眼レフカメラ
液晶プロジェクター
マイクスタンド
拡声器
スポットライト
電源ドラムコード
シュラフ
その他
(注)貸出物品は,学生支援課と取手校地事務室では若干,取扱品目が違うものがあります。
4.年間行事
(1)東京藝術大学祭「藝祭」
毎年秋季に美術学部学生と音楽学部学生が共同主催で,東京藝術大学祭「藝祭」を催しています。
この行事には,全学生の意志が結集され,それぞれのテーマのもとに,平素の研究及び課外活動の成
果を,各展示会・演奏会等を通して一般に発表し,学生相互間は勿論,教職員との融和を深め,一般
との接触により盛況を呈しています。なお,藝祭実行委員会では,この藝祭のよりよき発展のために
学生全員の積極的な参加をよびかけています。また,大学は,この行事の健全な発展と内容の充実を
期待し,資金及び物質面で積極的に支援しています。
開催日:平成26年9月5日(金)∼7日(日)
(2)五芸術大学体育・文化交歓会「五芸祭」
京都市立芸術大学,金沢美術工芸大学,愛知県立芸術大学,沖縄県立芸術大学及び本学のそれぞれ
の学生相互間の親睦交流を図る目的で年1回5月下旬に沖縄県立芸術大学を除く4大学の輪番制で開
催され,競技及び文化交流会を中心に,若さあふれた盛大な交歓風景をくりひろげています。
開催日:平成26年5月22日(木)∼25日(日)愛知大会
(3)東京地区国公立大学連合体育大会(課外活動)
東京地区国公立大学の,学生の体力の向上と,学生相互間の親睦を図るため,年1回東京地区の国
公立大学がそれぞれ輪番制で開催しています。本学の学生も毎年数種目に参加し,健闘しています。
― 41 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ42
5.課外活動
(1)健全なる課外活動
課外活動は,正規の学科課程によって専門的学術を履修すること以外に,諸君が自発的に行う知
的・体育的・社会的な活動です。この活動は諸君が広い知的視野を開発し,豊かな情操と健全な心身
を育成し,大学内は勿論,将来社会の一員としての人間を成形するために,不可欠のものです。した
がって諸君は各自の個性と条件に適応したサークルに参加し,健全で心身ともに充実した日々を送る
ことができれば諸君の学生生活を一層意義深いものにするでしょう。
(2)学生自治組織
◎美術学部学生自治会(現在,活動休止中)
美術学部学生自治会は,美術学部学生の自治組織であり,芸術文化の発展のために努力し,学園の
自治を守り,会員相互の親睦を図り学生生活の向上を目的としています。
◎音楽学部学友会(現在,活動休止中)
音楽学部学友会は,音楽学部学生の自治組織であり,芸術文化昂揚に努力し,それに資する人格を
研鑽するとともに,大学の自治と学問研究の自由を守り会員相互の親睦交流に努め,もって自由健全
な学生生活の向上を目指して活動しています。
○ 自治組織機構図
〔美術学部〕
〔音楽学部〕
自治会
学友会
クラブ長会議
書 記
総務部
会計部
渉外部
厚生部
文化部
広報部
執
行
部
執
行
委
員
会
自
治
委
員
会
学
生
大
会
総
会
代
議
員
会
執
行
委
員
会
執
行
部
藝祭企画委員会
五芸祭実行委員会
総務部
会計部
渉外部
生活部
文化部
演奏部
広報部
○ 特別委員会・クラブ長会議
・藝祭企画委員会……芸術祭に関する企画・運営全般に亘る業務を掌る。
・五芸祭実行委員会……五芸祭に関する企画・運営全般に亘る業務を掌る。
・クラブ長会議……クラブサークルの中心機関としての事務を掌る。
○ 自治会執行部の詳細
・書記・総務部……学生大会・学生投票の運営・本会の記録・他機関との連絡等総括的事務を掌る。
・会計部……予算・決算等本会の経理事務を掌る。
・渉外部……全学連・都学連や六美連・その他学外に対する活動事務を掌る。
・厚生部……会員の創作研究施設・生活施設に関する事務を掌る。
・文化部……本会の創作研究内容の発表・文化・スポーツ活動の中心機関としての事務を掌る。
・広報部……自治会ニュースの発行・本会の調査統計・宣伝等を掌る。
― 42 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ43
○ 学友会執行部の詳細
・総務部……学生大会の運営・選挙管理・本会の記録・全学連との連絡事務
・渉外部……他大学,他機関との連絡事務
・会計部……本会の経理事務
・演奏部……学生の学園内外における演奏活動に関する事務
・文化部……芸術文化高揚に関する諸活動
・生活部……全学生の保護・体育・衛生および厚生施設改善・学園生活全般に関する事務
・広報部……本会の活動の啓蒙・宣伝・機関紙発行
・都音連……都の音楽大学生の親睦・交流を深めるための諸活動
(3)課外活動のための掲示等について
課外活動のための学内掲示(立看板設置・ポスター貼出し等)の行為については,学生生活通則に
規定しています。この規定を無視した掲示行為(無届の立看板や常識を越えた巨大な立看板を立てた
り,許可されていない建物の内外に貼る等の行為)は,本学の秩序と美観を損ねるので,大学は規則
に違反した掲示物はすべて違法の掲示として取りはずします。必ず事前に届出の手続きをし,許可さ
れている場所に掲示してください。
◎掲示行為についての注意事項
1.事前の届出をしてください。
必ず事前に学生支援課又は学部教務係に届出て検印を受けてください。
2.立看板の大きさは具体的に寸法を規定していませんが,良識を逸脱した巨大なものは,危険で
あるから避けてください。
3.ポスターの貼出し場所は学内の一般掲示板・課外活動専用掲示板及び特に許可された場所に限
ります。(ポスターの大きさは,全紙大までを限度とします)
4.ポスター,立看板には必ず掲示責任者(個人の場合は個人名・団体の場合は団体名)を明記し
てください。
◎学生が行うビラ(チラシ)等を配布する行為について
学内でビラ(チラシ)等を配布する場合も学生生活通則で規定してあるとおり,必ず前もって副学
長(教育担当)に届出することになっているので,この手続きを怠って勝手に配布する等の行為をし
ないよう注意してください。
(4)学内各サークルの紹介
本学には公認のサークル(学生支援課に届出て承認を受け活動している団体)が現在21団体あります
が,この内訳は芸術文化関係のもの11団体,スポーツ関係のサークル10団体です。以下これら公認の
サークルを個別に簡単な紹介をしますが,詳細については新たにサークル等を結成する場合も含めて
学生支援課に問合わせてください。なお,この他に同好会が9団体あります。
― 43 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ44
◎ 文化系サークル(11団体)
○ 東京藝術大学裏千家茶道部
目 的………茶道を通じて「おもてなし」の精神や日本文化への造詣を深める。
活動内容………年5回程あるお茶会にむけ,月2回先生に来て頂きお点前の練習や自主練習に励み
作法を学びます。
練 習………毎週水曜日 17:00∼20:00
場 所:大学会館2階 和室 ○ 東京藝大ジャワガムランクラブ
目 的………ジャワガムランの演奏を通じ,ジャワ島の文化を学ぶ。
活動内容………藝祭と楽理科研究発表会での演奏。年2回他大学のガムラン部と合同でお茶会を開催。
練 習………毎週火曜日 18:00∼21:00
場 所:音楽学部1-2-1号室
○ 軽音楽研究部
目 的………それぞれの音楽を開拓しつつ,生活に潤いを与える炎奏を! 活動内容………不定期にジャムセッションを行う。
藝祭および学内外のイベントへの参加。
練 習………平日 9:00∼20:00(不定期)
場 所:大学会館地下1階 音楽練習室
○ バッハカンタータクラブ
目 的………J.S.BACHのカンタータを演奏する。
活動内容………定期練習では,約1時間30分の分奏と1時間の合奏,年6回の演奏会と2回の合宿。
練 習………毎週金曜日18:15∼20:45
場 所:ホール館4階
○ 芸大ミュージカルエクスプレス
目 的………学生の力だけでできる最高のクオリティを目指し,ミュージカルを上演する。
その過程で協力することの大切さ,達成感などを知りより充実して熱い学生生活を
送る。
活動内容………新入生歓迎ガラコンサート(4月),五芸祭公演(5月),藝祭公演(9月)
定期公演(例年3月)
練 習………平日 18:15∼21:00,各公演にむけて練習日程を設定。
場 所:ホール館4階,体育館地下
○ サンバパーティー
目 的………演奏技術の習得,縦横のつながりを深めるため
活動内容………入学式,新入生歓迎会,神田明神祭,GTS関連イベント,スカイツリー関連イベン
ト,五芸祭,藝祭,卒業式での演奏。
練 習………毎週月,金曜日 18:00∼20:00
場 所:大学会館地下部室
― 44 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ45
○ ケルト音楽研究部
目 的………ケルト圏の様々な音楽・ダンスに慣れ親しみ,実際の演奏・ダンスを通して研究を
深めること。
活動内容………五芸祭・藝祭・楽理科研究演奏会等への参加。
練 習………毎週火・木曜日 18:00∼20:00
場 所:ホール館練習室
○ 小文間植生研究部
目 的………取手校地における自然観察,植生研究及び実験園の管理を行うこと。
活動内容………主に取手校地で植生の研究と管理をしている。実験園に植えている植物を研究し,
観察すると共に,実際に昔の技法で原料として使用する実験も行っている。
活 動………月2回 土・日曜 9:00∼12:00
場 所:取手校地
○ 演劇研究会
目 的………学生が演劇作品の分析と創造を実践し,演劇に対する理解,関心をより一層深める
事を目的とする。
活動内容………既存の演劇作品の鑑賞,分析。演劇作品の上演およびそれに向けた準備。
練 習………毎週月曜日,水曜日17:00∼20:00
場 所:第二体育室,部室
○ バロックダンス部
目 的………17∼18世紀に踊られた舞曲を舞踏譜を読んで踊り,様式や資料について知識を増やす。
活動内容………藝祭,3月の発表会に向け各自で仕上げていく。
活 動………毎週月曜日 18:00∼
場 所:ホール館
○ アフリカングルーヴ
目 的………アフリカ他,各国の歌や踊りを練習し,多文化に対する理解を深める。
活動内容………定期的にライブを行う。外部のワークショップへの参加。
練 習………毎週月曜日 18:00∼20:00
場 所:第2体育室
― 45 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ46
◎ 体育系サークル(10団体)
○ 空手道部
目 的………空手道の稽古を通して,心身の鍛練を行う。
活動内容………他大学空手道部との交流練習。
練 習………不定期
場 所:体育館
○ ラグビー部
目 的………チームスポーツを通した,体力,精神面の向上。
活動内容………五芸祭,他大学との交流試合。藝祭での出店。
練 習………毎週土曜日午前
場 所:総合工房棟前グラウンド
○ 剣道部(男・女)
目 的………精神鍛錬
活動内容………1ヶ月に1回OBや外部の方々に来ていただき,「月一会」と称す大稽古会,稽古後
は懇親会を開き多くの方々との交流を深めています。
五芸祭・五美大リーグ戦・東京地区国公立戦などの試合にも積極的に参加し,最近
では藝大に入学してから剣道を始める学生も多くいます。
一芸を追求する人間に必須のスポーツ,剣道をあなたも是非!
練 習………毎週月・木曜日 18:00∼19:30
体育館(道場)
○ 山岳部
目 的………山小屋(黒沢ヒュッテ)の維持活動。美しい風景を眺め,感性をより高める為。
活動内容………黒沢ヒュッテの維持,登山。
練 習………主に年3回(春,秋,冬に小屋の整備と管理)
場 所:長野県大町市にある黒沢ヒュッテ,部室。
○ バスケットボール部(男・女)
目 的………各試合への参戦
活動内容………五芸祭・五美大戦・東京地区国公立戦などの試合に積極的に参加。
練 習………毎週月・水曜日 18:00∼19:30
体育館
― 46 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ47
○ サッカー部
目 的………健全な身体,体力づくり。好きなサッカーで身体を動かす。
活動内容………練習と五芸祭,五美大リーグへの参加。藝祭で模擬店出店。
練 習………毎週木曜日 17:00∼20:00
場 所:第一体育室。
○ バレーボール部(男・女)
目 的………バレーを通じて縦と横のつながりを深めると共にチームワークを築き個々の精神力
を高める。
活動内容………五芸祭,五美大リーグへの参加。東京地区国公立戦などに参加。OB戦,合宿を行う。
練 習………毎週木曜日 17:00∼20:00
場 所:第一体育室。
○ 硬式テニス部
目 的………毎週練習をし,対外試合に積極的に参加する。
活動内容………五芸祭,五美大リーグに参加。藝祭に模擬店を出店。OG,OBとの交流。
練 習………毎週木曜13:30∼18:00,土曜12:00∼
場 所:テニスコート
○ 準硬式野球部
目 的………強く,楽しく,泥臭くor美しく。
活動内容………五芸祭・東京地区国公立戦・その他の練習試合に積極的に参加。
練 習………総合工房棟前グランド・上野公園内野球場
○ バドミントン部(男・女)
目 的………バドミントンを通して他科との交流をはかる。
活動内容………五芸祭,四芸合宿。バドミントンを通して他科との交流をはかる。
練 習………毎週月曜,金曜18:00∼19:30
場 所:体育館
― 47 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ48
◎ 同好会(9団体)
○ラート同好会
○ヨガ同好会
○MANT VIVO
○雅楽同好会
○アジア音楽同好会
○コンテンポラリーダンス同好会
○少林寺拳法同好会
○西洋中世古楽会
○虫研究部
― 48 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ49
本学の教育研究施設
1.附属図書館
本学の附属図書館は1949年5月,東京藝術大学が発足した時,東京美術学校文庫と東京音楽学校
図書課の蔵書を統合することで始まりました。
平成14年度からは,取手校地にも図書館分室が開室されています。
50万点の蔵書の約8割は芸術関係の資料で,美術書や音楽書などの図書以外にも,画集や楽譜は
無論のこと,CD,LP,LD,DVD,VIDEOなどの視聴覚資料も多く所蔵しています。
(1)開館時間(カッコ内は書庫内資料の出納時間)
上野校地 電話 050(5525)2427
月∼金曜日 9時∼20時(9時∼18時30分)
土曜日 9時∼17時(9時∼16時45分)
試験期間中の月∼金曜日 9時∼21時(9時∼19時)
休業期間中の月∼土曜日 9時∼17時(9時∼16時45分)
取手校地 電話 050(5525)2643
月∼金曜日 9時∼20時
土曜日 休館
休業期間中の月∼金曜日 9時∼17時
〃 土曜日
休館
(2)休館日
日曜日・国民の祝日
本学開学記念日(10月4日)
年末年始
8月中の1週間,年度末の2週間
取手校地の土曜日 ※臨時休館日については,そのつど掲示します。
(3)文献複写サービス
月∼金曜日 9時∼12時30分,13時30分∼15時 (土曜日は受付けていません)
(4)レファレンスサービス(参考調査・情報検索),ILLサービス(文献取寄)
月∼金曜日 9時∼12時30分,13時30分∼17時 (土曜日は受付けていません)
蔵書冊数 [資料別内訳]
区 分
和漢書
洋 書
楽 譜
レコード
コンパクトディスク
レーザーディスク
数 量
188,341 冊
56,850 冊
57,765 冊
10,235 点
8,349 点
1,132 点
(平成25年3月31日現在)
区 分
ビデオカセット
マイクロフィルム
マイクロフィッシュ
CD-ROM
DVD
数 量
1,154 点
1,378 点
3,704 点
158 点
1,633 点
330,699 冊(点)
計
詳しくは別冊「図書館利用案内」を参照してください。
(附属図書館ホームページ http://www.lib.geidai.ac.jp/)
― 49 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ50
2.大学美術館
本学の芸術資料収集は,明治20年(1887)の東京美術学校設置に先立つ時期から行われてきました。
現在の収蔵品は2万8700点余りに達しています。これらの芸術資料は,文庫と呼ばれた附属図書館の
前身に納められていました。
昭和45年(1970)に附属図書館から芸術資料部門が独立し,音楽学部に保管されていた音楽学校時
代の楽器資料等を加え,芸術資料館が発足し,美術・音楽両学部の共同利用機関として,芸術資料の
研究・保存・公開のために活動を続けてきました。
しかしながら所蔵品の増加にともなって収蔵庫が狭隘になり,また老朽化した施設の改善やコレク
ションの規模に見合った充分な展示空間への要望が学内外から高まったことから,平成8年(1996)
に美術館新館が着工されるにいたりました。 そして平成10年(1998)には,美術館としての活動を発
展させるべく,これまでの組織を拡充して,芸術資料館から大学美術館へと生まれ変わったのです。
美術作品やそれに関わる資料を収集し,それらを研究することによって新しい価値を見出す。さら
に将来の評価にも備えて万全の設備によって保存し,研究の成果を展示や様々な普及活動によって公
開する。美術館はそのような活動によって運営されています。東京藝術大学の大学美術館においては,
そういった活動に加えて,制作と教育研究の現場である芸術大学という特質を合わせて,わが国に前
例のない実験的な美術館として機能することを基本理念としています。
(1)大学美術館の各施設
[上野校地] 電話 050(5525)2200
本 館:鉄筋鉄骨地上4階,地下4階,延床面積8,719.76m2[平成11年5月建築 六角鬼丈設計]
陳 列 館:鉄筋2階,延床面積429m2 [昭和4年5月建築 岡田信一郎設計]
正木記念館:鉄筋2階,延床面積534m2 [昭和10年7月建築 金沢庸治設計]
*正木記念館は,東京美術学校第5代校長,正木直彦先生の永年にわたる功労を記念
し,展示場として建設されました。
[取手校地] 電話 050(5525)2543
取 手 館:鉄筋鉄骨3階,延床面積2,945m2[平成6年9月建築 六角鬼丈設計]
(2)所蔵品の利用について
大学美術館の所蔵品を卒業論文・卒業制作等のために調査研究(閲覧,模写,模刻,撮影等)する
ことを希望する者は,担当教員の承認を得たうえ,館長の許可を得て,利用することができます。(詳
細は大学美術館管理係に相談してください)
なお,大学美術館では「蔵品目録」や展覧会カタログを逐次刊行しています。主要所蔵作品データ
は「蔵品目録」に収録されており,附属図書館において閲覧することができます。
(3)所蔵品について
大学美術館には次のような美術工芸品,標本,資料が所蔵されています。
分類
文化財
東洋画真蹟
東洋画模本
西洋画
版 画
書 蹟
彫 刻
数量
32
1,962
5,201
1,310
681
55
1,323
分類
金 工
漆 工
陶磁器
染 織
建築製図・模型
考 古
学生制作品(美術)
数量
1,801
1,251
809
229
194
488
9,109
計
分類
雑美術工芸品
雑標本
写 真
写真種板
石膏標本
音楽資料
学生制作品(音楽)
(注)台帳上の登録件数による。
― 50 ―
数量
575
839
512
78
379
326
18
(平成25年8月1日現在)
分類
学生制作品(映像)
版 木
複 製
拓 本
教育研究資料
数量
6
9
1,281
399
3
28,870
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ51
(4)大学美術館への展覧会開催中の入館について
本学の学生は学生証を提示することで入館できます。
大学美術館ホームページ http://www.geidai.ac.jp/museum/
3.社会連携センター
大学には教育研究活動を行うこと以外に,社会全体の発展への寄与が期待されています。本学も展
覧会,演奏会,公開講座等,市民が芸術に親しむ機会を提供していますが,これ以外にも公的機関の
審議会等への教員の参加,作品の制作や展示,環境,空間,商品等のデザイン,また文化財の保存修
復やソロからオーケストラに至る演奏など,さまざまな依頼や相談があります。社会連携センターは,
こうした学外からの要請を受け止め,大学の関係情報の提供や調整を行う総合窓口として平成 19 年 4
月に設置されました。
さらにセンターでは,
「藝大アーツ イン 東京丸の内」のように,積極的に地域社会,産業界,経済界
と連携しながら本学の人的,芸術的資源を活かした事業をプロデュースすることにより,日本の文化
芸術の振興に寄与するための活動を行っています。
4.演奏芸術センター 電話
050(5525)2465
演奏芸術センターは平成9年4月,学内共同施設として奏楽堂の建設に伴い設立されました。奏楽
堂の企画運営のみならず,美術・音楽両学部にわたる独自の総合的な授業も開設しています。
劇場技術論,劇場芸術論,劇場運営実習,アート・マネージメント論,創造の今日と未来,音楽情
報プレゼンテーション等があります。
さらにセンターは学内外に発信すべく独自のプロジェクトを両学部の協力を得て企画しています。
今後舞台芸術部門の充実を計るべく計画中です。
演奏芸術センターホームページ http://www.geidai.ac.jp/guid/ensou_center.html
5.奏楽堂 電話
050(5525)2314
明治23年に創設されて以来,音楽教育の練習,発表の場として永く使用されてきた旧東京音楽学校
奏楽堂は,建物の老朽化が進み,また,音楽の演奏形態の拡大等に対応できなくなってきたため,昭
和59年に解体し,その後,上野公園内に移築再建されました。
東京藝術大学奏楽堂は,コンサートホールとして新しく建設されたものです。ホール全体が一つの
優れた楽器として,調和のとれた響を生むものとして考え,音響特性を使用目的に応じて変えられる
よう,客席の天井全体を可動式にして音響空間を変化させる方法を採用しています。
また,古典から現代作品を演奏出来るフランスのガルニエ製オルガンを設置してあります。
建築面積:2,169.82平方メートル,延べ面積:6,539.83平方メートル
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造,一部鉄筋コンクリート,地下2階・地上5階
設計:(株)岡田新一設計事務所,音響設計協力:(株)永田音響設計
形状:シューボックスタイプ
座席:1,100席(1階956席,バルコニー席144席,オーケストラピット使用時978席)
残響時間:1.7∼2.4秒(天井可変装置により変更可能)
空調騒音:NC-20以下
舞台機構:可変天井(客席部天井3分割,可変高さ最低10.8m∼最高15.8m)
主舞台:13.5m×21.4m,開口幅19.8m
― 51 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ52
オーケストラピット:4.8m×18m,2分割,4管編成対応,昇降手摺,前舞台として使用可能
幕類:8枚(文字幕,ホリゾント幕等),バトン類:10本(照明,道具用等)
迫りひな段:間口12m×奥行き5.2m,4分割電動式,道具迫り:間口16m×奥行き2 m
可動フロセ二アム:間口15.5m×高さ12m(可変8m∼15m)×奥行き9.5m
各種照明設備,各種音響設備,各種舞台映像設備
パイプオルガン(フランス,ガルニエ社製):3手鍵盤,足鍵盤,ストップ数76
楽屋:小楽屋3室,中楽屋2室,大楽屋3室
その他:スタッフルーム2,グリーンルーム,楽器庫,調光室,音響調整室,ホール用化粧室(女性用
22個,男性用6+14個)他
6.言語・音声トレーニングセンター 電話
050(5525)2461
言語・音声トレーニングセンターは,外国人教員や視聴覚教材による外国語教育,また声楽におけ
る舞台語の発音・朗読訓練などを行っています。当センター開設の外国語授業を履修希望する者は,
4月,所定の期間内に所属する学部から指定された方法に従って履修登録をしてください。どのよう
な授業が開設されているか,また申込期間等については,別紙「言語・音声トレーニングセンター案
内」を参照してください。
またその他,本学の学生・教職員であれば,申し込みをすることによって,当センターの所有する
各種外国語教材を利用できます。申し込み方法等,詳しいことは,「言語・音声トレーニングセンター
案内」を参照するか直接当センターに問い合わせてください。
利用できる人:本学の学生および教職員
開室時間:月曜日∼金曜日 10:00 ∼ 17:00
春季休室,夏季休室等に関しては,学部の休業期間に準じます。
言語・音声トレーニングセンターホームページ http://www.geidai.ac.jp/facilities/training/index.html
7.芸術情報センター Art Media Center
電話 050(5525)2473
「芸術情報センター(平成 12 年4月に「情報処理センター」として設置後改称)」は,学内共同利
用施設として,上野・取手・横浜・千住・奈良を結んだキャンパス情報ネットワーク(学内 LAN= Acanthus)
の管理運用,情報メディアに関連する講義演習,情報技術を用いた情報発信のサポート等を日常業務
として行なっています。また,学内の情報化推進に向けて,さまざまな部局と連動し,クラウド化や
アーカイブ化の実現等をサポートしています。
センターの運営ポリシーは,以下の3点です。
1)セキュリティーの向上
CIO 室の方針に従い,ネットワークへの侵入等の監視,セキュリティー講習会の実施やクラウド化等
を通して,より安全なデータの管理実現に向けた活動を行なっています。
2)オープンネスの推進
学内のさまざまな情報資源やアーカイブ情報等の公開とそのリソースへのアクセスの確保,学内のさ
まざまな個別のウェッブサイトの構築・運営のサポート等を行い,より開かれた情報環境の推進を行
なっています。
3)情報発信のリテラシー
各学生,研究室,学科,学部が潜在的に持つリソースを,どのように情報化し,編集し,公開に結び
つけるのか。よりインタラクティブな環境が整いつつある,このデジタル時代のポートフォリオにつ
― 52 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ53
いて一緒に考えて行きます。
利用できる人:本学の学生及び教職員
開室日:月曜日∼金曜日
春季休室,夏期休室などについては,大学の休業期間に準じます。
ウェブサイト:http://amc.geidai.ac.jp/
8.美術学部附属古美術研究施設 電話
050(5525)2779
美術教育の重要な一分野として古美術研究があり,奈良,京都を中心に存在する飛鳥以降の各時代
の建築物,絵画,彫刻,工芸品等日本古来の優れた作品は,美術教育の上に欠くことができないもの
です。
大学の前身東京美術学校の創立者岡倉天心は,明治30年において既にこの点に留意し,奈良市内に
敷地を定め分校創立に努力した経過があり,その後も奈良に研究所又は分校を設置したいということ
は,歴代の学校長が希望し続けてきたところです。
東京藝術大学になってからもこの努力が続けられ,ようやく昭和35年3月1日旧奈良学芸大学(現
奈良教育大学)附属図書館跡の建物の所属替を受けることができ,全面的に改築して同年9月13日奈
良研究室を開所し,美術学部学生の古美術研究旅行の拠点とするとともに教職員学生の古美術研究の
施設として活用してきました。
昭和40年4月,奈良研究室は改めて美術学部附属研究施設として発展したが,建物が老朽化したた
め,新しく3階建の鉄筋コンクリートに改築,昭和 47 年3月 13 日竣工しました。同敷地は興福寺喜多
院の跡であったため工事途上,埋蔵文化財の発掘を行い幾多の資料が発見されました。
同施設は古美術研究旅行,教員の古美術研究に優先して使用しますが,それ以外の時は一般学生の
研究旅行に利用できるので,必要な手続きをして利用してください。
なお,利用についての詳細は,美術学部会計係に相談してください。
○場所 〒630-8213
奈良市登大路町6(文化会館の隣)
○施設 3階建 958.7m2・収容人員 学生 48名
東
向
商
店
街
興福寺
登大路
郵
便
局
地方裁判所
県
文
化
会
館
カトリック
教
会
県教育
会 館
検察庁
理髪
電気屋
附属古美術
研究施設
〈近鉄奈良駅
より徒歩5分〉
N
― 53 ―
近鉄奈良駅
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ54
国際交流
(1)学生の海外留学
最近,わが国の生活水準の高まりと交通・情報手段の発達に伴い,海外留学を目指す人が増えてい
ます。多くの人が海外留学により,人的交流を深め,異文化における相互理解を高めるということは,
日本人が国際社会で活躍していく上で重要なことです。
海外留学は学修を深めるための一つの手段です。ちょっと思い立ったからとか,海外への漠然とし
たあこがれから,というような安易な動機ならば,短期間の海外旅行で充分です。この海外留学を実
現するには,留学目的,語学力,費用など入念な準備が必要不可欠となり,入学後の早い時期から目
標をもち準備しておくことが大切です。
英語圏の大学では,TOEFL(Testing of English as a Foreign Language
英語圏の大学,大学院へ
の入学を希望する外国人のための英語の学力共通テスト)スコアが重要視されます。(スコアは550点
以上が望ましい)また,これ以外の大学についてもそれなりの語学力が必要です。早くから留学先を
決め外国語の勉強をはじめておいてください。
※日本人学生のための海外留学案内
詳細は,本学ホームページ(http://www.geidai.ac.jp)「キャンパスライフ・留学生」に掲載
(2)海外留学のための奨学金
留学生交流支援制度に基づく派遣留学生に奨学金が支給されますが,対象は限られ少数です。私費で
留学する場合には,資金計画を立てておくことが大切です。
生活費は,日本と同程度の金額で,航空運賃とその他雑費の支出を予定すればよいでしょう。
1.日本政府の奨学金によるもの
留学生交流支援制度(派遣)
この制度の趣旨は,わが国の大学が,外国の大学と学生交流に関する,協定等を締結し,これに
基づき外国の大学へ学生を派遣する場合に,当該大学から派遣される学生に対して国が奨学金を支
給し,もって諸外国の大学との留学生交流の一層の拡充を図り,相互の教育・研究水準の向上を費
するとともに,各国間の相互理解と友好親善を増進することを目的とするものです。
◇対象者
大学の学部又は大学院に在学しているもので次の要件を満たす者
ア 本学の短期留学生派遣計画に基づき,派遣先大学に留学を希望し,派遣先大学が留学を許
可するもの
イ 学業成績が優秀で,人格等に優れている者
ウ 派遣先大学での専攻は問わないが,留学の目的及び計画が明確で,海外の留学により,効
果が期待できる者
エ 海外での留学期間終了後,再び本学に戻り,学業を継続する者
オ 派遣先大学所在国への入国に当たり,「留学」に必要な査証の取得が確実な者
◇派遣期間
3か月以上1年以内
◇奨学金支給期間
12か月以内
2.外国政府又は政府機関等の奨学金によるもの
現在,フランス,ドイツ,イタリア,スイス,スウェーデン,デンマーク,ノルウェー,フィン
― 54 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ55
ランド,オーストリア,ベルギー,アイルランド,イスラエル,インド,インドネシア,中国,韓
国,メキシコ等の諸国が奨学金を支給して,わが国から留学生を招致しています。ただし,毎年は
募集しない国もあります。
これら留学生の受験資格は,ごく少数を除き,大学卒業又は卒業見込みとなっています。
なお,どの国でも外国語(その国への留学に必要な言語)の試験を行うことになっていますので,
あらかじめ十分な語学力をつけておくことが必要です。
以上の奨学金制度及び留学については,指導教員等の推薦に基づき学長が推薦するものが多いの
で,希望者は,あらかじめ指導教員と十分相談する必要があります。
詳細については,所属する学部の教務係又は学生支援課留学生係に問い合わせてください。
(3)日本学生支援機構 留学情報
日本学生支援機構は,日本と諸外国との高等教育分野の留学交流を促進するため,各種の情報提
供サービスを行っています。
ウェブサイトにおいては海外留学・日本留学に関する情報提供や出版・イベント等の案内を行っ
ています。
留学情報ウェブサイト http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info.html
― 55 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ56
(4)大学間交流協定締結一覧(研究機関を含む)
相手方大学名
中
央
美
術
学
院
ミュンヘン音楽演劇大学
シュトゥットガルト音楽演劇大学
ソ ウ ル 大 学 校 美 術 大 学
シ ベ リ ウ ス 音 楽 院
中
央
音
楽
学
院
ウ ィ ー ン 音 楽 演 劇 大 学
パリ国立高等音楽舞踊院
英 国 王 立 音 楽 院
清 華 大 学 美 術 学 院
RMIT大学(旧王立メルボルン工科大学)
美術,
デザイン&コミュニケーション学部
ソ ウ ル 大 学 校 音 楽 大 学
王 立 北 部 音 楽 院
ユニバーシティ・フォー・ザ・クリエイティブ・アーツ
スミソニアン研究所フリーア美術館/サックラー美術館
ア ナ ド ー ル 大 学
ワイマール・バウハウス大学
ウズベキスタン国立音楽院
リヒテンシュタイン国立大学
シカゴ美術館附属美術大学
上
海
音
楽
学
院
ハレ・ブルグ・ギービヒェン
シ ュ タ イ ン 芸 術 大 学
シュトゥットガルト美術大学
シ
ド
ニ
ー
大
学
国 立 台 南 芸 術 大 学
中
国
美
術
学
院
ミマール・シナン美術大学
新
疆
芸
術
学
院
韓 国 芸 術 綜 合 学 校
大
邱
大
学
校
ウ ィ ー ン 工 科 大 学
建 築 ・ 地 域 計 画 学 部
ロ ン ド ン 芸 術 大 学
パ リ 国 立 高 等 美 術 学 校
韓 国 映 画 ア カ デ ミ ー
ブ ロ ツ ワ フ 美 術 大 学
ラ サ ー ル 芸 術 大 学
グ リ フ ィ ス 大 学
ミ ラ ノ 工 科 大 学
ウ ィ ー ン 応 用 芸 術 大 学
国 立 台 湾 芸 術 大 学
韓 國 傅 統 文 化 大 學 校
ト リ ノ 工 科 大 学
国 立 台 北 芸 術 大 学
ロイヤルアカデミースクールズ
ナ ン ト 芸 術 大 学
カ タ ル ー ニ ャ 工 科 大 学
バ ル セ ロ ナ 建 築 学 部
アアルト大学美術デザイン建築学科
陝 西 師 範 大 学 音 楽 学 院
ウィーン美術アカデミー美術学部,
建築学部
エコール・ブール国立工芸学校工芸科
グ ラ ス ゴ ー 美 術 大 学
シ ラ パ コ ー ン 大 学
平成26年1月現在
国 名
中 国
ド イ ツ
ド イ ツ
韓 国
フ ィ ン ラ ン ド
中 国
オ ー ス ト リ ア
フ
ラ
ン
ス
イ
ギ
リ
ス
中 国
締結年月日
平成元年4月1日
平成元年7月31日
平成元年7月31日
平成元年12月7日
平成4年12月10日
平成5年4月1日
平成8年5月27日
平成9年11月10日
平成10年5月18日
平成12年11月7日
対象学部
美 術 学 部
音 楽 学 部
〃
美 術 学 部
音 楽 学 部
〃
〃
〃
〃
美 術 学 部
オーストラリア
平成13年1月31日
〃
韓 国
イ
ギ
リ
ス
イ
ギ
リ
ス
ア
メ
リ
カ
ト ル コ
ド イ ツ
ウズベキスタン
リヒテンシュタイン
ア
メ
リ
カ
中
国
平成13年4月24日
平成13年10月12日
平成14年5月13日
平成14年7月30日 平成14年12月20日
平成15年12月18日
平成16年5月5日
平成16年6月30日
平成16年9月17日
平成16年12月16日
ド
ツ
平成17年1月10日
ド
イ
ツ
オーストラリア
台
湾
中
国
ト
ル
コ
中
国
韓
国
韓
国
平成17年1月12日
平成17年5月3日
平成17年6月16日
平成17年7月28日
平成17年10月10日
平成17年11月24日
平成17年12月6日
平成18年3月7日
〃
〃
〃
〃
〃
美術学部,音楽学部
〃
美 術 学 部
オ ー ス ト リ ア
平成18年11月3日
〃
イ
ギ
リ
フ
ラ
ン
韓
ポ ー ラ ン
シ ン ガ ポ ー
オーストラリ
イ
タ
リ
オ ー ス ト リ
台
韓
イ
タ
リ
台
イ
ギ
リ
フ
ラ
ン
ス
ス
国
ド
ル
ア
ア
ア
湾
国
ア
湾
ス
ス
平成18年12月1日
平成19年4月5日
平成19年8月3日
平成19年8月31日
平成19年9月28日
平成19年9月28日
平成20年10月24日
平成21年2月20日
平成21年6月8日
平成21年6月23日
平成21年7月9日
平成21年7月27日
平成22年4月1日
平成22年6月17日
〃
〃
大学院映像研究科
美 術 学 部
〃
〃
〃
〃
〃
大学院美術研究科
美 術 学 部
〃
大学院美術研究科
〃
ス
ン
平成22年7月9日
美術学部建築科
フ ィ ン ラ ン ド
中
国
オ ー ス ト リ ア
フ
ラ
ン
ス
イ
ギ
リ
ス
タ
イ
平成23年1月11日
平成23年12月29日
平成24年7月19日
平成24年10月9日
平成25年5月24日
平成25年8月2日
〃
音楽学部
美術学部
美術学部工芸科
美術学部
〃
イ
ペ
イ
― 56 ―
音 楽 学 部
〃
美 術 学 部
美術学部,美術館
美 術 学 部
〃
音
美
楽
術
学
学
部
部
音
楽
学
部
美
術
学
部
〃
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ57
災害・事故等
(1)地震発生から避難まで
地震が発生したら,まずは自分の身を守ることが最も重要です。次に揺れが落ち着いたら以下の点
に注意しつつ落ち着いて行動するよう心掛けてください。
また,外出時は帰宅可能かどうかを判断し,可能な場合は自宅へ,困難な場合は大学又は最寄りの
指定避難場所へ避難してください。
1.自分の身を守る
○窓(ガラス)や棚(転倒物)から離れる
○机の下にもぐる(落下物を避ける)
○バッグ等で頭を覆う
○薬品から離れる
○屋外では建物,ブロック塀や自動販売機から離れる
2.冷静に周りの状況を把握する
○火災等は発生していないか
○負傷者はいないか
○建物内は安全かどうか
3.各キャンパスの震災対応マニュアルに従い行動する
○エレベーターは絶対に使わない
○慌てて外に出ない
○落ち着いて移動する
○落下物に注意する
○煙・埃を吸い込まないよう口をハンカチなどで覆う
《各キャンパスの震災対応マニュアル》
本学公式 Web サイト>キャンパスライフ>危機管理マニュアル(学内専用サイト)
4.避難時には次のことを確認する
○火元の始末及び確認
○取り残されている人の確認(声を掛け合う)
5.避難場所へ避難する
(1)大学内に滞在する・・・教職員の指示に従い行動する
(2)地域の指定避難場所へ避難する・・・係員の指示に従い行動する
○連絡可能な状況になったら,大学又は指導教員へ安否連絡を行う
6.帰宅判断
○帰宅前に可能であれば家族に連絡する
○大学や避難場所の係員の指示により帰宅する
Q.自宅に歩いて帰ることができるか(徒歩で帰宅できる距離は 10 ㎞が目安)
はい →自宅へ
いいえ→大学や避難場所係員の指定した場所へ(正しい情報を入手する)
― 57 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ58
(2)安否確認について
大地震等の災害発生時に東京藝術大学は,在籍する学生の安否と被災状況を把握するために安否確
認を行います。連絡可能な状況になったら,必ず大学又は指導教員へ安否連絡を行ってください。
大学にいるときに地震が発生し,避難場所に集結したとき
○建物内に取り残されている人を知っている場合は,教職員に直ちに連絡する。
通学途上にいるとき
○基本的には自宅に戻る。
○大学が目前のときは大学へ。
○連絡可能な状況になったら,大学又は指導教員へ安否連絡を行う。
自宅にいるとき
○周囲が落ち着いてから,大学又は指導教員へ安否連絡を行う。
大学からの連絡,大学への連絡
①本学公式 Web サイト(http://www.geidai.ac.jp/)
大学からのお知らせは,すべて本学公式 Web サイトに掲載されます。
②メール配信
学生支援課又は教務担当から,藝大メール宛に安否確認を行いますので,必ず返信してください。
<藝大メール>
s+学籍番号 @ 所属 .geidai.ac.jp
※所属には次の 2 文字のアルファベットが入ります:美術 fa 音楽 ms 映像 fm
③ twitter(@tokyo_geidai)
連絡先:学生支援課総務係
TEL:050-5525-2065
E-mail:[email protected]
(3)気象警報発令に伴う授業の取扱いについて
[平成25年3月22日開催 学生支援室承認]
本学の所在する地域に大雨,暴風,洪水,大雪,暴風雪警報(以下「気象警報」という。
)が発令さ
れた場合の授業については,次のとおり取扱うこととする。
1.気象警報による休講措置
(1)午前 6 時以前に解除された場合 全日授業実施
(2)午前 10 時以前に解除された場合 午後授業実施
(3)午前 10 時を超過しても解除されない場合 全日授業休講
(4)授業開始後に気象警報が発令された場合は,次の時限以降の全ての授業を休講とする。
2.対象となる気象警報の地域
(1)上野校地で行われる授業については,「東京都台東区」
(2)千住校地で行われる授業については,「東京都足立区」
(3)取手校地で行われる授業については,「茨城県取手市」
(4)横浜校地で行われる授業については,「神奈川県横浜市」
3.休講の周知方法
(1)本学公式 Web サイトへの掲載,学内の登録メールアドレスに向けた一斉送信及び学内掲示等に
より周知を行う。
(2)授業中の学生に対しては,学内一斉放送等により周知を行う。
(注)気象警報解除の確認は,各自がテレビ・ラジオ・インターネット等の報道により行う。
附記 この取扱いは,平成 25 年 4 月 1 日から適用する。
― 58 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ59
(4)火災時の留意事項
通 報……火災を発見したときはまず大声で周囲の人に知らせ,各階の廊下に設置されている赤
ランプで標示されている火災報知器のガラスを破り,ボタンを押してください。
避 難……火災が発生した場合,通報又は自動感知器によって警報が鳴るが,まず煙のまん延状
況をみて階段を使ってすばやく避難しエレベーターは絶対使用しないでください。
なお,構内放送があった場合はその指示によってください。
階段から避難ができない状況の場合は,3 階以上には救助袋の設置場所を標示された部
屋があるのでそこの救助袋を投下し,地上の人に救助を求め,救助袋の作動セット完
了を確認して速やかに脱出してください。
なお,避難した際は,まだ避難出来ず残存している人数,場所等の様子を速やかに消
防署員に通報してください。
火災や地震は思いがけぬ時に発生するものであり,ふだんの学校生活の中で実際に発
生した場合のことを想定して,掲示物や標示物等を常に確認しておくように心がけ, 避難訓練等に積極的に参加することが大切です。
(5)登山・水泳等の事故防止について
登山や水泳等に危険はつきものです。
年々この種の活動が盛んになるにつれて事故件数も増えているので,海や山へ行くときは,軽く考え
ず,周到な計画と十分な装備により万全の態勢を整えて慎重に行動してください。特に単独行動は絶対
に避け,経験豊富なリーダーのもと統制のとれた集団行動をとり,遭難や溺死等のいたましい事故をひ
き起こさないように心がけてください。特に計画をたてて山行や合宿等をする場合は,出発5日前まで
に必ず行動計画書を学生支援課課外支援係へ提出してください。(用紙は学生支援課にあります。
)
なお,登山の際は登山計画を事前に地元の警察へ必ず提出してください。また,危険が伴う山岳部・
空手部・ラグビー部・サッカー部等の運動部員は必ずスポーツ安全保険等に加入してください。
スポーツ活動中の事故に対し保証する保険として,スポーツ安全協会傷害保険が,山行や合宿等の
練習時には国内旅行傷害保険等があるのでぜひ加入することを勧めます。内容に関する詳細について
は,学生支援課課外支援係まで問い合わせてください。
― 59 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ60
そ の 他
1.東京藝術大学美術学部杜の会
杜の会は,昭和 61 年に旧東京美術学校及び東京藝術大学美術学部同窓生の組織で設立され,昭和 62
年に杜の会と改め現在に至っています。
東京美術学校及び東京藝術大学美術学部に在籍した者及び現在在籍中の者を会員として美術の振興
と研究の奨励,母校の発展及び会員相互の親睦を図ることを目的としています。
会 員・・・・約 18,000 名
主な事業・・・・卒業・修了生名簿の発行(卒業・修了生に配布)
会報「杜」の発行,ハガキ通信の発行,卒業・修了制作作品展(卒展)における
優秀な作品・論文に対し「杜賞」の授与,卒業・修了制作作品集の刊行(卒業・
修了生に贈呈),講演会の開催,古美術研究旅行補助,新入会員へ記念品(バッ
ジ)贈呈,卒業記念パーティ開催,災害等への援助
役 員・・・・会長 保 科 豊 巳(美術学部長)
常任幹事 31 名 会計監査2名 学生幹事 36 名
事 務 局・・・・東京藝術大学内
Tel・Fax 03(5685 − 0600)内線 2915
2.東京藝術大学音楽学部同声会
同声会は,東京藝術大学音楽学部,及び前身の旧東京音楽学校の同窓生で組織され,毎年優秀な卒
業生に対し「同声会賞」の授与及び新人演奏会の開催(音楽学部より推薦を受けた新卒業生),夏の
研修会,会員リサイタルの後援,約3年毎の名簿発行,年1回の会報発行等,東京藝術大学音楽学部
を後援し,会員相互の親睦を深め,音楽の研究及び振興を図ることを目的としています。
創 立……明治22年10月
会 員……約10,700名(現存会員)
役 員……会 長 高橋大海
副会長 澤 和樹,外山浩爾 評議員(含理事)約120名
事 務 局……東京藝術大学内
Tel・Fax03(3821)3924 内線5171
E-mail:info@doseikai.jp
3.国立の美術館,博物館が特典利用できる
「キャンパスメンバーズ」について
本学は,国立美術館,博物館が大学等に利用促進を図っている「キャンパスメンバーズ制度」に入会
しています。入会の特典として,学生(研究生,科目等履修生を含む)・教職員が学生証,職員証を提
示すれば,所蔵作品展の無料観覧,特別展の割引等を受けることができますのでご利用ください。
(1)「国立美術館キャンパスメンバーズ」
「国立美術館キャンパスメンバーズ」は,学校教育における美術館の有効な活用を促し,学生等が美術作品
等を通じて美術に親しむ機会をより豊かにすることを目的とした独立行政法人国立美術館による制度です。
ア.利用できる美術館
①東京国立近代美術館(フィルムセンター展示室を含む。)
②国立西洋美術館
③国立新美術館
― 60 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ61
― 61 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ62
5.安全な暮らし
【警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/から】
最近は「振り込め詐欺」「ピッキング」「ストーカー」などの犯罪が日常的に起きています。こうし
た犯罪は自分には関係ないと思っていても,いつ被害にあうかわからないほど多様化したかたちで発
生しています。このようなときは,個人個人がいま社会で何が起きているかを十分認識し,自分なら
どのように対処するかを考えておくことが大切です。
警視庁では,同庁のホームページ「安全な暮らし」コーナーで被害を未然に防ぐための様々な対策
法や相談窓口を案内しています
以下は,その主な項目を参考のため紹介しますが,是非,自分の身を守るためにも同庁のホームペ
ージを閲覧してください。また,相談窓口も掲載しましたので,困ったときなどに利用してください。
安全安心まちづくり
安全・安心まちづくりの実践に向けて/守ろう!安全なくらし 自主防犯トラの巻/各自治体による
取組み/警視庁の取組み/街頭防犯カメラシステム/犯罪発生マップ・犯罪情報マップ/刃物の話/
出会い系サイトに関する注意
空き巣の防犯対策
空き巣の防犯対策/錠前の主な部分の名称とはたらき
ひったくり対策
ひったくり被害にあわないために/ひったくり撃退法
愛車をガード
自動車盗,車上ねらい/オートバイ盗,自転車盗/防犯登録
暴力団追放
暴力団排除,追放/暴力団に関する困り事相談
薬物乱用の恐ろしさ
薬物って何?/薬物の恐ろしさ/大麻の栽培や所持は犯罪です/情報提供
けん銃犯罪の実態
けん銃事件の現状/けん銃所持犯罪の検挙事例/モデルガン等/情報提供
平穏を脅かす脅威
テロ対策/危機管理/国際テロの脅威
災害に備える
地震のときはこうしよう/震災時の交通規制
子どもの安全
不審者情報/ケータイ・インターネットと子供たち/ヤングテレホン/子どもの犯罪被害防止対策/
こども110番/ピーポくんひと声運動/あなたの街の少年犯罪
高齢者の安全
高齢者の安全対策情報
万引き防止対策
万引き防止 ∼万引きをしない勇気とさせない社会∼
電話でだまされる
還付金詐欺/振り込め詐欺
メール,手紙でだまされる
利用した覚えのない「料金請求」に注意/料金不正請求/ワンクリック料金請求
悪質商法
クーリングオフをご存知ですか/催眠商法/悪質セールスマン撃退/内職商法/マルチ商法/送り付
け商法/霊感商法/資格商法/ヤミ金融
性犯罪から身を守る
痴漢対策/女性の一人暮らし/エレベータの乗り方/こんな時間,場所がねらわれる
助けて!ストーカー・DV対策
ストーカー規制法/ストーカー被害にあったら/配偶者からの暴力
ネットDE警視庁
学校裏サイト/見えない注意書き/インターネット上の著作権
― 62 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ63
《警視庁の相談窓口》
警視庁には,様々な相談窓口があります。警察といえば110番ですが,110番は事件,事故が発生し
た場合の緊急通報用です。困りごとなどで警察に相談したい時は各種相談ホットラインへ連絡してく
ださい。(平日8:30∼17:15)
● 緊急でない,相談・情報提供・執務の案内・要望などは
○ 警視庁総合相談センター #9110又は03-3501-0110
同センターには,インターネット利用による国際電話の料金請求トラブル,ツーショットダイヤル
の料金トラブルなど多くの相談が寄せられています。
このほかにも,ヤミ金融や悪質商法に関する相談,男女間暴力,つきまといに関する相談など様々
な相談を受け付けていますので,ひとりで悩まず,同センターを利用してみてください。
●犯罪により心に深い傷を負った被害者やご家族の方のために
○ 犯罪被害者ホットライン 03-3597-7830
犯罪被害にあうことは大変つらく苦しいことです。そんな時,ひとりで悩みを抱え込まないで,ど
うぞお気軽にご利用ください。
●非行問題やしつけなどお子さんのことで悩みを抱えているご家族や,いじめなどにあい,思い悩ん
でいるお子さんのために
○ ヤング・テレホン・コーナー 03-3580-4970
ここでは心理専門の職員が,秘密厳守で相談に対応していますので,安心してご利用ください。
●暴力団から脅されている,因縁を付けられ金品を要求されている,取引に暴力団が絡んでいる,暴
力団をやめたい,暴力団に入るよう勧められている,貸した部屋がいつの間にか暴力団事務所になっ
ているなど暴力団に関することで困っている方は
○ 暴力ホットライン 03-3580-2222へご相談ください。
(24時間受付)
●けん銃を見た,けん銃に関する情報を知っているなどについては
○ 銃器ホットライン
03-3593-7970まで。(24時間受付)
●交通事故に関する質問などは
○ 交通事故相談コーナー 03-3593-0941
●コンピュータに関連する犯罪の被害相談や情報提供は
○ ハイテク犯罪対策総合センター 03-3431-8109
6.「サークル」と称して,勧誘活動を行っている
カルト宗教団体等に注意してください!
大学の内外で「サークル」を装って,学生(特に,新入生や下宿生)を勧誘するカルト宗教団体が
あります。これらの団体の中には,最初は「宗教」,「教会」等の内容を明かさずに,フレンドリーに
音楽やスポーツ,ボランティア等の「サークル活動」に勧誘し,機会を見て,事務所(教会)に連れ
て行き,知らず知らずのうちに,マインド・コントロールを行うものがあります。そうした団体に入
会してしまいますと,皆さんの貴重な時間が奪われるばかりか,精神的・肉体的・経済的にも大きな
負担となり,学生時代の貴重な時間が台無しになってしまいます。
これらの団体は,学生を対象に,巧妙な手口で声をかけてきますので,勧誘をきっぱりと断る強い
意志を持ってください。
なお,おかしいと疑問を持たれたとき,不審な団体と感じたとき,あるいは勧誘活動を受けた場合
は,学生支援課課外支援係(050-5525-2068)に連絡してください。
― 63 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ64
7.守りましょう!『キャンパス内は禁煙です』
さきに健康増進法(平成14年法律第103号)が制定され,同法第25条に受動喫煙防止に係る努力義務
が規定されました。これに伴い,本学では,平成16年1月1日からキャンパス内は禁煙となっていま
すので遵守してください。
学内の各キャンパスはもちろん,美術学部附属古美術研究施設,音楽学部附属音楽高等学校,那須
高原研修施設,国際交流会館,藝心寮等についても,指定された喫煙場所以外は,建物の内外を問わ
ず禁煙としています。
⃝キャンパス内は,建物の内外を問わず,禁煙とする。
ただし,あらかじめ指定された喫煙場所については,この限りではない。
⃝個人が主として使用している研究室,宿泊室についても禁煙とするが,防火管理上禁煙となって
いる場所を除き,他人に対し「受動喫煙」のおそれがない場合に限って,喫煙を妨げない。
8.学校における感染症について
「学校において予防すべき感染症」は,学校保健安全法施行規則第18条において以下のとおり分類
され,罹患した場合は,同規則第19条において感染拡大防止のため「出席停止期間」が定められてい
ます。
本学もこれに基づき,以下に記す感染症に罹患又は罹患した疑いのある場合は,学内感染及び感染
拡大防止のために出席停止とします。
なお,上記理由により授業を欠席した学生については,不利益とならないよう所定の手続きにより
配慮いたします。
学校において予防すべき感染症(学校保健安全法施行規則第18条・第19条)
分類
対象疾病
出席停止の期間
エボラ出血熱
クリミア ・ コンゴ熱
痘そう
南米出血熱
ペスト
マールブルグ病
治癒するまで
第1種
ラッサ熱
急性灰白髄炎
ジフテリア
重症急性呼吸器症候群
(SARS コロナウイルス)
鳥インフルエンザ(H5N1 型)
発症した後 5 日を経過し,かつ,解熱した後 2 日を経過す
インフルエンザ
るまで
特有の咳が消失するまで又は 5 日間の適正な抗菌性物質製
百日咳
剤による治療が終了するまで
解熱した後 3 日を経過するまで
麻しん(はしか)
第2種 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺,顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後 5 日を経過
し,かつ,全身状態が良好になるまで
風疹
発しんが消失するまで
すべての発疹が痂皮化するまで
水痘(みずぼうそう)
咽頭結膜熱
主要症状が消退した後 2 日を経過するまで
結核
病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで
病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎
コレラ
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症
腸チフス
病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで
第3種
パラチフス
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
その他の感染症
― 64 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ65
感染症に罹患又は罹患の疑いがあると診断された場合の諸手続
手続 1 様式①「感染症罹患届」の提出
(1)医療機関を受診して,「学校において予防すべき感染症」に罹患又は罹患の疑いがあると診断され
た場合は,直ちに所属する教務係へ「様式①」を提出(郵送,FAX 又は電話連絡)してください。
(2)治癒・安全が確認される(主治医の登校許可が出る)までは医師の指示に従い,外出せず自宅で
安静にしてください。
《連絡先》
美術学部教務係 TEL:050-5525-2123,FAX:03-5685-7767
音楽学部教務係 TEL:050-5525-2310,FAX:03-5685-7784
大学院映像研究科教務係 TEL:050-5525-2671,FAX:045-650-6202
手続 2 様式②「登校許可書」又は「診断書」の提出
(1)治癒後,登校を開始する場合は「様式②」又は登校許可日が証明されている「診断書」を所属す
る教務係へ提出してください。
(2)感染症に罹患した疑いで医療機関を受診したが,診断結果が上記の感染症でなかった場合も,初
診日からその疾患名が判明するまでの期間は配慮の対象となります。
※事前に「手続 1」がなされていることが前提となります。
手続 3 「出席停止期間証明書」の交付・提出
所属する教務係で「出席停止期間証明書」の交付を受け,本人が担当教員へ提出してください。
※事前に「手続 1」「手続 2」がなされていることが前提となります。
9.鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザの
対策などについて
高病原性鳥インフルエンザ等は,2003年12月以降から東南アジア,中央アジア,欧州などの広い地
域において発生が断続的に確認されており,報道によると現在も発生地域は拡大しています。
このようなことから,海外へ渡航する学生諸君は下記事項については,特に留意するようにしてく
ださい。
記
1.3ヶ月以上滞在する場合は,現地の在外公館に在留届を提出すること。
2.在外公館のホームページ等を活用し,最新の現地情報の収集に努めるとともに,必要に応じて在
外公館に照会すること。
※在外公館リスト:http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/list/index.html
3.感染した疑いがある場合は,本学(指導教官及び学部教務係など)や在外公館に連絡すること。
4.帰国日の14日前以内に病気の鳥や死んだ鳥などとの接触があり,潜伏期間中(概ね2∼7日間)
に急な発熱等のインフルエンザと思われる症状がでた場合は,速やかに最寄りの医療機関等に相談
するとともに学部教務係などに連絡すること。
下記の関連ホームページを参照してください。
厚生労働省
(海外渡航者のための感染症情報):http://www.forth.go.jp/
(感染症・予防接種情報):http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/
(インフルエンザ対策):http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/
文部科学省
(新型インフルエンザ対策):http://www.mext.go.jp/a_menu/influtaisaku/
外務省
(海外安全ホームページ):http://www.anzen.mofa.go.jp/
国立感染症研究所
(ホームページ):http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
(インフルエンザ):http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-m/flutoppage/3140-influ-top.html
― 65 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ66
◎本学の新型インフルエンザへの対応について
1.新型インフルエンザに感染した場合(疑いを含む)
疑わしい症状があれば,速やかにかかりつけの医師あるいは近隣の病院等で受診する。(学内
の保健管理センターでは,インフルエンザの検査・投薬は行えない。)
[新型インフルエンザと診断された場合]
① 医療機関において,新型インフルエンザと診断された場合,学生支援課総務係(050-55252065)に連絡する。
② 解熱剤なしで,体温37度未満が2日間経過するまで自宅待機する。
[新型インフルエンザではない場合]
医療機関において,新型インフルエンザでないと診断された場合,医療機関の指示に従う。
2.新型インフルエンザ患者に濃厚接触した場合
インフルエンザは飛沫感染であり,患者の半径2メートル以内に喀痰や唾液などが,せきやく
しゃみに乗って届く。この範囲で接触した人が対象となる。
[一般学生]
登校可能とする。ただし,マスク着用を必須とし,4日間毎日検温をして,発熱・咽喉痛・
咳・痰等がある場合は,最寄りの医療機関や保健所で直ちに適切な治療を受ける。
[実習中の学生]
実習先の実習の担当者及び学生支援課学務係(050-5525-2076)に報告し,実習継続許可があ
った場合は,発熱の有無などの健康チェックを毎日行い,症状が全く出なければ,マスクを着
用し,手洗いを普段よりも入念に励行したうえで実習を継続することとする。ただし,少しで
も体調が悪くなった場合には,直ちに帰宅し,学生支援課学務係及び実習担当者に連絡する。
3.その他
① 発熱などのインフルエンザ様症状の発症による自宅療養期間における授業・実習・定期試験
等については,学生の教育的不利益が生じないように配慮する。
② 休校措置等については学内関係部署で協議のうえ決定し,ホームページ等で告知する。
休校する場合,講義,演習,実習,サークル活動,ボランティア活動の停止及び学内の商業
施設を閉鎖する。キャンパス内への立入を禁止することもある。学内のライフラインはすべて
正常機能を保ち,中断により支障をきたすような実験は継続できる。
10.もし,あなたが加害者となってしまったら?
学業生活,日常生活には,不本意ながらあなたが交通事故やトラブル等により加害者となってしま
うケースや,自ら犯罪や不正行為を起こしてしまうこともあります。
こうした場合は,まず「被害者の救済」が急務とされますが,特に重傷を負わせたり,不幸にも死
に至るような重大事故,事件につながる場合は,被害者の家族等へ誠実に対応する事が必要です。
また,大学も「教育指導上の責任」として,例えあなたが休暇中(国内,海外問わず)であったり,学
業と無関係であったとしても,状況確認や被害者への対応など,迅速な対応をとらなくてはなりません。
以下,あなたが加害者となってしまった場合,個人としての社会的な責任を負うこと以外に,大学
との連携も必要となりますので念頭に置いてください。
1.事件,事故(いかなるケースでも)を起こした場合,ただちに指導教員,所属研究室,学部教務
係,学生支援課等に報告してください。
2.事件,事故の内容によっては,大学として被害者側への対応を行います。
3.懲戒
学生が加害者となった場合,一般の社会人と同様,法的な処分の対象となることは言うまでもあ
りませんが,大学では,それとは別に教育的見地から,学則に照らして訓告,停学,退学の懲戒処
分を行うことがあります。
11.学生アルバイトのトラブルについて
最近,アルバイト,ボランティア活動等において本学の学生がトラブルに巻き込まれる事件が発生
していますので注意してください。
例えば,イベント関係のアルバイトを通じて企画・運営・資金管理を任され,チケット販売などの
収益が十分にあげられない結果,学生ローンなどの負債を抱え込む。あるいは,清掃活動などのボラ
ンティア活動と思っていたのが,いつの間にかカルト系教団への加入を強制的に勧められることにな
り抜けられなくなる。などの事例があります。
― 66 ―
*02本文p05_67.qxd 14.3.25 21:19 ページ67
いずれも,あたかも社会的に認められたような肩書(名刺)を与え,将来性のある仕事であるかの
ように思い込ませる。責任のある立場を任せると言って虚栄心をくすぐり,負担を押しつける。日常
的なサークル活動のように装い,十分に仲間意識を醸成しておいてから,突然,研修会などの形で外
部との接触が取りにくい状況に引きずり込む。などの巧妙な手口で接触してきます。
学生の皆さんは,以下の点に留意し,思わぬ被害に遭わないように十分に注意してください。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
イエス・ノーをはっきり伝える。
相手のいう事をよく考え,安請け合いしない。
活動自体がどのようなものであるか,よく検討する。
依頼者の負担と自分の負担が見合ったものであるかどうか,よく検討する。
有名企業などの名前が出てきても安心しない。
金銭に関しては特に気をつける。
先をよく考えて行動する。
おかしいと思ったらすぐに教員または学生相談室等に相談する。
不用意にトラブルに巻き込まれ対応が遅れると,精神的にもダメージが大きく,自分自身だけでは
なく,周りの友人や保護者の方にも大きな迷惑がかかります。
学外活動は,キャリア形成において重要なことですが,危険と隣り合わせであることも十分に認識
した上で,慎重に行動してください。
12.学内での盗難に注意!
東京藝術大学では,学生・教職員が安心して教育・研究に専心できるよう,入構者の確認,建物・
練習室・アトリエ等の施錠,ロッカーの貸与等を通じて,盗難等の犯罪予防に努めています。しかし,
残念ながら,実際には,学内でも盗難事件は発生しており,大学から学生に貸し出した数十万円の機
材の盗難事例もありました。
盗難の多くは,財布の入った鞄や楽器・機材を練習室やアトリエに置いて,その場を離れたときに
被害に遭っています。また,季節的には,春・秋の新しく授業が始まる賑やかな時期での発生が少な
くありません。普段は顔見知りの学生・教職員だけが出入りする場所でも,実際には様々な人々の出
入りの可能性があり,街中と同じように注意が必要です。
学生・教職員は,以下の点に特に気をつけて,盗難予防を心がけてください。
○財布等の貴重品は絶対に自分の身から離さないこと。
○練習室・アトリエ・食堂などで,場所をとるためなどに私物を置く際も,置
き引きに注意すること。
○高価な楽器や用具,大学の貸与物品は,鍵のある部屋・自分のロッカー・楽
器用の一時ロッカーに入れる等の対策をとること。
◇万一,盗難等の被害にあったときは,泣き寝入りせず,すぐに周りの友人,事務室,教員室,守衛
所等に伝えるようにしてください。盗難については,警察への届出など必要な措置をとるようにし
てください。これらの手続きは,個人での保険請求の必要資料になることがありますし,大学での
再発防止対策の参考にもなります。
13.その他の注意事項
(1)遺失物について
学内において金品を遺失したり,拾得した場合は,直ちに学生支援課又は学部教務係等に届出てく
ださい。
(2)学生への連絡方法について
種々の連絡は,原則としてすべて掲示により行うので,登下校の際には必ず掲示板をみるよう習慣
にしてください。
(3)大学構内への車輌乗り入れについて
大学構内への車輌乗り入れについては,原則として全面禁止です。
― 67 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ68
諸規則
本学ホームページ学内専用サイトから事務局ホームページ>規則集をご覧いただくと大学学則,学位規則,
各学部・研究科規則等,本学の諸規則が閲覧できます。
以下,参考までに学生生活に関する規則の一部を掲載します。
1.東京藝術大学学則
(昭和25年3月10日 制 定)
第1章 総則
第1節 通則
(趣旨)
第1条 この学則は,国立大学法人法(平成15年法律第112号。以下「法人法」という。)に基づき設
立される国立大学法人東京藝術大学及びその法人によって設置される東京藝術大学の目的,組織,
修業年限,教育課程その他の学生の修学等に関し必要な事項を定めるものとする。
(総称)
第2条 前条に規定する国立大学法人東京藝術大学及び東京藝術大学は総称して東京藝術大学という。
2 前項において総称する東京藝術大学は,諸規則の名称及び別段の定めのあるものを除き,東京藝
術大学の諸規則において「本学」という。
(事務所の所在地)
第3条 本学は,主たる事務所を東京都台東区上野公園12番8号に置く。
(目的)
第4条 本学は,広く芸術に関する知識を授けるとともに,深く専門芸術の技能,理論及び応用の教
授並びに研究を目的とする。
(点検・評価)
第5条 本学は,その教育研究水準の向上を図るとともに,前条の目的及び社会的使命を達成するた
め,教育及び研究,組織及び運営並びに施設及び設備(以下「教育研究等」という。)の状況につい
て自ら点検・評価を行い,その結果を公表するものとする。
2 本学は,前項の点検・評価に加え,教育研究等の総合的な状況について,定期的に文部科学大臣
の認証を受けた者による評価を受けるものとする。
3 第1項の点検・評価については,本学の職員以外の者による検証を行うものとする。
4 前3項の点検・評価に関し必要な事項については,別に定める。
第2節 教育研究組織等
(学部)
第6条 本学に,次の学部を置く。
美術学部
音楽学部
2 学部に次の学科を置く。
美術学部 絵 画 科
彫 刻 科
工 芸 科
デザイン科
建 築 科
芸術学科
先端芸術表現科
音楽学部 作 曲 科
声 楽 科
器 楽 科
指 揮 科
邦 楽 科
楽 理 科
音楽環境創造科
― 68 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ69
(大学院)
第7条 本学に,大学院を置く。
(講座)
第8条 学部の学科及び大学院の研究科に講座を置く。
(別科)
第9条 本学に,別科を置く。
(附属図書館)
第10条 本学に,附属図書館を置く。
(大学美術館)
第11条 本学に,大学美術館を置く。
(社会連携センター)
第11条の2 本学に,社会連携センターを置く。
(言語・音声トレーニングセンター)
第12条 本学に,言語・音声トレーニングセンターを置く。
(演奏芸術センター)
第13条 本学に,演奏芸術センターを置く。
(保健管理センター)
第14条 本学に,保健管理センターを置く。
(芸術情報センター)
第15条 本学に,芸術情報センターを置く。
(藝大アートプラザ)
第15条の2 本学に,藝大アートプラザを置く。
(美術学部附属古美術研究施設)
第16条 美術学部に,附属の古美術研究施設を置く。
(美術学部附属写真センター)
第17条 美術学部に,附属の写真センターを置く。
(音楽学部附属音楽高等学校)
第18条 音楽学部に,附属音楽高等学校を置く。
(音楽学部管弦楽研究部及びオペラ研究部)
第19条 音楽学部に,演奏に関する教育・研究の充実を図るため,管弦楽研究部及びオペラ研究部を
置く。
(事務局)
第20条 本学に,事務局を置く。
(事務部)
第21条 学部,大学院映像研究科,附属図書館及び大学美術館に,事務部を置く。
(教育研究活動等)
第22条 第6条から前条までに規定する教育研究組織等における教育研究活動及び管理運営に関し必
要な事項は,別に定める。
第3節 役員及び職員その他
(役員)
第23条 本学に役員として,学長,理事4人及び監事2人を置く。
第24条 学長は,校務をつかさどり,所属職員を統督するとともに,本学を代表し,その業務を総理
する。
2 理事は,学長が定めるところにより,学長を補佐して本学の業務を掌理し,学長に事故があると
きはその職務を代理し,学長が欠員のときはその職務を行う。
3 監事は,本学の業務を監査し,監査の結果に基づき,必要があると認めるときは,学長又は文部
科学大臣に意見を提出することができる。
(職員)
第25条 本学に,次の各号に掲げる職員を置く。
(1)教 授
(2)准 教 授
(3)講 師
(4)助 教
(5)助 手
― 69 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ70
(6)副 校 長
(7)主幹教諭
(8)教 諭
(9)養護教諭
(10)事務職員
(11)技術職員
(12)そ の 他
(職員の職務)
第26条 職員の職務は,学校教育法(昭和22年法律第26号)の定めるところによるほか,学長が定め
るものとする。
(副学長)
第27条 本学に,教育,研究その他必要な分野に関して学長を補佐するため,副学長を置く。
2 副学長は,理事のうちから,学長が指名する理事をもって充てる。
3 前項にかかわらず,理事でない副学長を置くことができる。
(学部長)
第28条 学部に,学部長を置き,当該学部の教授をもって充てる。
(副学部長)
第29条 学部に,副学部長を置くことができる。
(附属図書館長)
第30条 附属図書館に館長を置き,本学の教授をもって充てる。
(大学美術館長)
第31条 大学美術館に館長を置き,本学の教授をもって充てる。
(大学美術館副館長)
第32条 大学美術館に,副館長を置くことができる。
(社会連携センター長)
第32条の2 社会連携センターにセンター長を置き,学長が指名する理事又は学長特命をもって充て
る。
(言語・音声トレーニングセンター長)
第33条 言語・音声トレーニングセンターにセンター長を置き,本学の教授又は准教授をもって充て
る。
(演奏芸術センター長)
第34条 演奏芸術センターにセンター長を置き,本学の教授をもって充てる。
(保健管理センター長)
第35条 保健管理センターにセンター長を置き,当該センターに所属する教授又は准教授をもって充
てる。
(芸術情報センター長)
第36条 芸術情報センターにセンター長を置き,本学の教授をもって充てる。
(藝大アートプラザ所長)
第36条の2 藝大アートプラザに所長を置き,学長が指名する役員又は職員をもって充てる。
(美術学部附属古美術研究施設長)
第37条 美術学部附属古美術研究施設に施設長を置き,美術学部の教授又は准教授をもって充てる。
(美術学部附属写真センター長)
第38条 美術学部附属写真センターにセンター長を置き,美術学部の教授又は准教授をもって充てる。
(音楽学部附属音楽高等学校長)
第39条 音楽学部附属音楽高等学校に校長を置き,音楽学部又は演奏芸術センターの教授をもって充
てる。
(臨時の職員)
第40条 学長は,必要あるときは臨時の職員を置くことができる。
(役員及び職員等)
第41条 第23条から前条までに規定する役員及び職員等に関し必要な事項は,別に定める。
第4節 役員会,経営協議会,教育研究評議会,学長選考会議及び教授会
(役員会)
第42条 本学に,役員会を置く。
(経営協議会)
― 70 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ71
第43条 本学に,経営協議会を置く。
(教育研究評議会)
第44条 本学に,教育研究評議会を置く。
(学長選考会議)
第45条 本学に,学長選考会議を置く。
(教授会)
第46条 学部及び大学院映像研究科に,教授会を置く。
(役員会の運営等)
第47条 第42条から前条までに規定する役員会等における運営その他必要な事項は,別に定める。
第2章 学部
第1節 修業年限,在学年限及び収容定員
(修業年限)
第48条 修業年限は,4年とする。
(在学年限)
第49条 学生は,6年を超えて在学することはできない。
(在学期間の特例)
第50条 本学に3年以上在学した者が,卒業の要件として本学の定める単位を優秀な成績で修得した
と認める場合には,第48条の規定にかかわらず,その卒業を認めることができる。
(入学定員及び収容定員)
第51条 学生の入学定員及び収容定員は,次の表のとおりとする。
学
部
名
美 術 学 部
学
科
名
入 学 定 員
収 容 定 員
絵
画
科
80
320
彫
刻
科
20
80
工
芸
科
30
120
デ ザ イ ン 科
45
180
建
科
15
60
科
20
80
先端芸術表現科
30
120
計
240
960
芸
音 楽 学 部
築
術
学
作
曲
科
15
60
声
楽
科
54
216
器
楽
科
98
392
指
揮
科
2
8
邦
楽
科
25
100
楽
理
科
23
92
音楽環境創造科
20
80
計
237
948
477
1,908
合
計
第2節 学年,学期及び休業日
(学年)
第52条 学年は,4月1日から始まり,翌年3月31日に終る。
(学期)
第53条 学年を分けて次の2学期とする。
前学期 4月1日から9月30日まで
後学期 10月1日から翌年3月31日まで
(休業日)
― 71 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ72
第54条 休業日(授業を行わない日)は,次のとおりとする。
(1)日曜日及び土曜日
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める休日
(3)開学記念日 10月4日
(4)春季,夏季及び冬季休業日
2 前項第4号の休業日は,別に定める。
第55条 学長は,必要があると認めるときは,前条第1項の休業日を変更することができる。
(臨時の休業日)
第56条 第54条に定める休業日のほかに臨時の休業は,学長がその都度定める。
2 前項の休業の中,授業の都合により3日以内の休業は,学部長が定めることができる。
第3節 入学,休学,復学,退学,転学,留学及び除籍
(入学等の許可)
第57条 入学,休学,復学,退学,転学及び留学は,当該学部教授会の議を経て,学長が許可する。
(入学の時期)
第58条 入学(編入学及び再入学を含む。)の時期は,学年の始めとする。ただし,学年の途中にお
いても,学期の区分に従い,学生を入学させることができる。
(入学資格)
第59条 本学に入学することのできる者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者,又は通常の課程以外の課程によりこれに相
当する学校教育を修了した者
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣
の指定したもの
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当
該課程を修了した者
(5)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を
満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了
した者
(6)文部科学大臣の指定した者
(7)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う
高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資
格検定規程(昭和26年文部省令第13号)により文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格し
た者を含む。)
(8)本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある
と認めた者で,18歳に達したもの
(選抜試験)
第60条 入学志願者については,選抜試験を行う。
2 選抜試験に関し必要な事項は,別に定める。
(編入学及び再入学)
第61条 他の大学から編入学を希望する者及びやむを得ない理由により本学を退学し,又は除籍され
た者で再入学を希望する者があるときは,欠員がある場合に限り,その理由及び学力等を審査して
相当年次に入学を許可することがある。
(入学願書)
第62条 選抜試験をうけようとする者は,指定の期日までに入学願書及び所定の書類に入学検定料を
添えて願い出なければならない。
(入学手続)
第63条 選抜試験に合格した者は,指定の期日までに誓約書及びその他本学の指定する書式に必要事
項を記入の上,提出するとともに,所定の入学料を納付しなければならない。ただし,第101条の規
定により入学料の免除又は徴収猶予の許可を受けようとする者については,入学料免除申請書又は
入学料徴収猶予申請書の受理をもって,入学手続上入学料の納付に代えることができる。
(入学許可)
第64条 学長は,前条の入学手続を完了した者に入学を許可する。
第65条 編入学及び再入学の場合の入学願書,入学手続及び入学許可については,第62条から前条ま
での規定を準用する。
― 72 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ73
(保証人)
第66条 誓約書に連署の連帯保証人(入学者が,未成年のときは法定代理人とする。)は,本人在学
中の一切のことについて責任を負わなければならない。
第67条 連帯保証人が,住所及び身上に異動があったときは,速やかに届け出なければならない。
第68条 連帯保証人が死亡し,若しくは資格を失ったときは,すみやかに新しい保証人を設けて届け
出なければならない。
(欠席)
第69条 病気その他の理由により欠席しようとする者は,その期間及び理由を届け出なければならな
い。病気のため1週間以上欠席するときは,医師の診断書を添えなければならない。
(休学)
第70条 病気その他の理由により引き続き2ヶ月以上欠席しようとする者は,所定の手続を経て休学
することができる。病気のため休学するときは,医師の診断書を添えなければならない。
第71条 病気その他の理由で,修学が不適当と認められる者は,当該学部教授会の議を経て学長が,
休学させることができる。
(休学期間)
第72条 休学の期間は,1年以内とする。
2 特別な理由があるときは,許可を得て更に1年を限り休学を延長することができる。ただし,通
算して2年を超えることはできない。
3 休学の期間は,第49条に規定する在学年限に算入しない。
(復学)
第73条 休学期間中にその理由が消滅したときは,医師の診断書又は理由書を添えて復学願を提出し,
許可を得て復学することができる。
(退学及び転学)
第74条 退学又は他の大学へ転学を希望する者は,その理由書を添えて願い出なければならない。
(留学)
第75条 留学を希望する者は,その理由書を添えて願い出なければならない。
2 留学した期間は在学年限に加え,第86条第2項の規定を準用する。ただし,休学して外国で学修
する場合を除くものとする。
(除籍)
第76条 次に掲げる各号の一に該当する者は,当該学部教授会の議を経て学長が除籍する。
(1)在学年限を超えた者
(2)2年の休学期間を経過した者
(3)授業料を滞納し督促をうけても納入しない者
(4)行方不明の者
(5)入学料の免除又は徴収猶予を申請し,免除若しくは徴収猶予の不許可又は半額免除若しくは
徴収猶予の許可の告知を受け,所定の期日までに入学料を納付しない者
第4節 教育課程,履修,単位の認定及び授与
(教育課程の編成方法)
第77条 各学部又は学科は第4条に定める教育上の目的を達成するために必要な授業科目を開設し,
専門の技能及び理論を教授するとともに幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い,豊かな人間性
を涵養できるような教育課程を編成するものとする。
2 教育課程は,各学科の専攻に係る授業科目を必修科目,選択科目に分けて開設するものとし,必
要に応じて自由科目を設けることができる。
(履修)
第78条 各学部は,前条に定める教育課程の編成方法に基づき学部規則,履修規程を別に定めるもの
とする。
2 学生は前項の学部規則,履修規程の定めるところにより,所定の課程を履修しなければならない。
第79条 卒業に必要な授業科目及び単位数は,各学部の履修規程に定めるものとする。
(単位の計算方法)
第80条 各授業科目の単位数は,1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成す
ることを標準とし,授業の方法に応じ,当該授業による教育効果,授業時間外に必要な学修を考慮
して,次の基準により計算するものとする。
(1)講義及び演習については,15時間から30時間までの範囲で別表に定める時間の授業をもって
1単位とする。
― 73 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ74
(2)実験,実習及び実技の授業については,30時間から45時間までの範囲で別表に定める時間の
授業をもって1単位とする。ただし,個人指導による実技の授業については,各学部が定める
時間の授業をもって1単位とすることができる。
第81条 卒業論文,卒業研究,卒業制作等の授業科目については,各学部において,単位数を定める
ことができる。
(1年間の授業期間)
第82条 1年間の授業を行う期間は,定期試験等の期間を含め,35週にわたることを原則とする。
(各授業科目の授業期間)
第83条 各授業科目の授業は,15週にわたる期間を単位として行うものとする。ただし,教育上特別
の必要があると認められる場合は,これらの期間より短い特定の期間において授業を行うことがで
きる。
(単位の授与)
第84条 授業科目を履修し,その試験に合格した者には,所定の単位を与える。ただし,第81条に定
める授業科目については,各学部の定める適切な方法により単位を与えることができる。
(授業の方法)
第85条 授業は,講義,演習,実験,実習若しくは実技のいずれかにより又はこれらの併用により行
うものとする。
2 前項の授業は,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させ
ることができる。
(他の大学又は短期大学における授業科目の履修)
第86条 本学が教育上有益と認めるときは,別に定めるところにより学生に他の大学又は短期大学の
授業科目を履修させることができる。
2 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位は,60単位を超えない範囲で本学にお
ける授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
3 前2項の規定に関し必要な事項は,各学部規則及び履修規程において別に定める。
(大学以外の教育施設等における学修)
第87条 本学が教育上有益と認めるときは,学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科における
学修その他文部科学大臣が別に定める学修を,本学における授業科目の履修とみなし,各学部の別
に定めるところにより単位を与えることができる。
2 前項により与えることができる単位数は,前条第2項により本学において修得したものとみなす
単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
(入学前の既修得単位等の認定)
第88条 本学が教育上有益と認めるときは,学生が本学入学前に大学若しくは短期大学又は外国の大
学若しくは短期大学において履修した授業科目について修得した単位(大学設置基準(昭和31年文
部省令第28号)第31条に定める科目等履修生として修得した単位を含む。)を,各学部の別に定めると
ころにより,本学入学後の本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
2 本学が教育上有益と認めるときは,学生が本学入学前に行った前条第1項に規定する学修を,本
学入学後の本学における授業科目の履修とみなし,各学部の別に定めるところにより単位を与える
ことができる。
3 前2項の規定により修得したものとみなし,又は与えることができる単位数については,編入学,
転学等の場合を除き,本学において修得した単位以外のものについて,第86条第2項及び第87条第
2項により本学において修得したものとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
(遠隔授業により修得することができる単位数)
第89条 第85条第2項の授業の方法により修得することができる単位数は60単位を超えないものとす
る。
2 前項の規定にかかわらず,124単位を超える単位数を卒業の要件としている学科においては,第85
条第1項の授業の方法により64単位以上を修得しているときは60単位を超えることができる。
第5節 教職課程
(教育職員免許状)
第90条 教育職員免許状を取得しようとする者のため,教科及び教職に関する授業科目を開設する。
2 前項の授業科目及び履修方法に関し必要な事項は,別に定める。
3 教育職員免許状の種類及び免許教科は,次の表のとおりとする。
― 74 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ75
学 部
美 術 学 部
学 科
免 許 状 の 種 類
絵
画
科
彫
刻
科
工
芸
科
デザイン科
建
築
科
芸 術 学 科
先 端 芸 術
表 現 科
音 楽 学 部
作
曲
科
声
楽
科
器
楽
科
指
揮
科
邦
楽
科
楽
理
科
音 楽 環 境
創 造 科
免許教科
中学校教諭一種免許状
美
術
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
美
高等学校教諭一種免許状
美術,工芸
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
中学校教諭一種免許状
音
楽
高等学校教諭一種免許状
音
楽
術
術
術
術
術
術
第6節 卒業及び学位
(卒業及び学位)
第91条 大学に4年以上(第50条の在学期間の特例を適用する場合は,3年以上)在学し,各学部規
則に定める単位を修得した者については,各学部教授会の議を経て学長が卒業を認定する。
2 学長は,卒業を認定した者に対して学士の学位を授与する。
3 学位に関し必要な事項は,別に定める。
第3章 賞罰
(表彰)
第92条 学生に対して表彰に価する行為があったとき,学長が,表彰することがある。
(懲戒)
第93条 学生に対して次の各号の一に該当する者あるときは,学長又は学部長が,これを懲戒するも
のとする。
(1)性行不良の者
(2)学力劣等の者
― 75 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ76
(3)正当の理由なく出席常でない者
(4)大学の秩序を乱し,その他学生としての本分に反した者
第94条 懲戒は退学,停学及び訓告とし,退学及び停学にあっては,当該学部教授会及び教育研究評
議会の議を経て学長が行い,訓告にあっては,当該学部教授会の議を経て学部長が行うものとする。
第4章 科目等履修生,特別聴講学生,研修員及び委託生
(科目等履修生)
第95条 本学の学生以外の者で,本学が開設する授業科目のうち一又は複数の授業科目を選んで履修
することを希望する者があるときは,その学科の授業及び研究に支障のない場合に限り,選考の上,
科目等履修生として入学を許可することがある。
2 科目等履修生が履修した授業科目については,第84条の規定を準用し,所定の単位を与えること
ができる。
(特別聴講学生)
第96条 他の大学,短期大学又は高等専門学校の学生で,本学の授業科目を履修することを希望する
者があるときは,特別聴講学生として入学を許可することがある。
(研修員)
第97条 大学において特定の専門事項について研修又は研究を希望する者があるときは,授業及び研
究に支障のない場合に限り,学部教授会の議を経て,学長が研修員として受入れを承認することが
ある。
(委託生)
第98条 公の機関又は団体等から,その所属職員につき,本学の授業科目を履修することを希望する
者があるときは,その学科の授業及び研究に支障のない場合に限り,選考の上,委託生として入学
を許可することがある。
(科目等履修生の履修科目等)
第99条 第95条から前条までに規定する科目等履修生等における履修科目その他必要な事項は,別に
定める。
第5章 検定料,入学料,授業料及び寄宿料
(検定料等)
第100条 検定料,入学料,授業料及び寄宿料の額は,東京藝術大学における授業料その他の費用に
関する規則(以下「費用規則」という。)の定めるところによる。
2 科目等履修生,特別聴講学生及び委託生の検定料,入学料及び授業料の額は,費用規則の定める
ところによる。
(入学料の免除及び徴収猶予)
第101条 特別な事情により入学料の納付が著しく困難であると認められるときは,入学する者の願
い出により入学料の全額又は半額を免除することができる。
2 経済的理由により入学料の納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められるとき又はその他特別
な事情により入学料の納付が著しく困難であると認められるときは,入学する者の願い出により入
学料の全額又は半額を徴収猶予することができる。
3 入学料の免除及び徴収猶予に関し必要な事項は,別に定める。
(授業料の納付)
第102条 授業料は,次の2期に分けて納入しなければならない。ただし,納付する者から申出があ
った場合には,前期分徴収の際,後期分も併せて納入することができる。
前期 年額の2分の1(納入期限4月30日まで)
後期 年額の2分の1(納入期限10月31日まで)
(授業料の徴収猶予)
第103条 特別な事情があって,前条により難い場合は,別に定めるところにより,授業料の徴収猶
予又は月割分納を許可することができる。
第104条 前条の徴収猶予又は月割分納をうけようとする者は,所定の期日までに詳細な理由書を提
出し,学長の許可を得なければならない。
(授業料等の免除)
第105条 特別な事情により授業料及び寄宿料(以下「授業料等」という。)の納付が困難であると認
められるときは,その者の願い出により授業料等の全部又は一部を免除することができる。
2 授業料等の免除に関し必要な事項は,別に定める。
― 76 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ77
(休学期間中の授業料免除)
第106条 休学の場合の授業料は,月割計算により休学当月の翌月から復学当月の前月までの授業料
を免除する。ただし,納付済の分は還付しない。
(復学後の授業料)
第107条 授業料の納入期から6か月までの間に復学した場合,次の算式により算定した授業料額を
その復学の際徴収し,その後における授業料納入期からは毎期分の授業料を徴収する。
復学当月から次の授業料納入期の前月までの月数
授業料× ―――――――――――――――――――――――
12
(退学又は除籍の場合の授業料等)
第108条 退学又は除籍の場合においても,その者が在学していた期までの授業料を徴収する。ただ
し,第76条第3号及び第4号に該当し,除籍された者は,未納の授業料及び寄宿料を免除すること
ができる。
第109条 授業料の徴収猶予又は月割分納を許可されている者が退学を願い出たときは,月割計算に
より退学の翌月以降の授業料を免除することができる。
(停学期間中の授業料)
第110条 停学期間中の授業料は,徴収する。
(寄宿料)
第111条 入寮を許可された者は,毎月始めに寄宿料を納入しなければならない。
(授業料等の還付)
第112条 納入済の検定料,入学料,授業料及び寄宿料は,還付しない。ただし,授業料については,
入学を許可するときに納付した者が,入学年度の前年度末日までに入学を辞退した場合は,この限
りでない。また,前期分授業料納入の際,後期分授業料を併せて納付した者が,後期の徴収時期前
に休学又は退学した場合には,後期分授業料に相当する額を還付する。
第6章 奨学金
(奨学金)
第113条 本学は,学部教授会の議を経て奨学に関する寄附を受けることができる。
2 奨学金は,寄附者の指定のあるときはその指定により,指定のないときは成績及び性行とも優良
な学生に給与又は貸与する。
3 奨学金に関し必要な事項は,別に定める
第7章 寄宿舎
(寄宿舎)
第114条 本学に寄宿舎(寮)を設ける。
2 寄宿舎(寮)に関し必要な事項は,別に定める。
第8章 公開講座
(公開講座)
第115条 本学は社会人の芸術に関する知識を高め,芸術文化の向上に資するため,公開講座を行う。
2 公開講座に関し必要な事項は,別に定める。
第9章 その他
(雑則)
第116条 この学則に定めるもののほか,本学の組織及び運営等に関し必要な事項は,別に定める。
附 則
この学則は,平成25年4月1日から施行する。
― 77 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ78
2.東京藝術大学大学院学則
(昭和52年4月28日 制 定)
第1章 総則
第1節 目的
(目的)
第1条 東京藝術大学大学院(以下「大学院」という。)は,芸術及びその理論を教授研究し,その深
奥をきわめて,文化の進展に寄与することを目的とする。
(点検・評価)
第2条 大学院は,その教育研究水準の向上を図るとともに,前条の目的及び社会的使命を達成する
ため,教育及び研究,組織及び運営並びに施設及び設備(以下「教育研究等」という。)の状況につ
いて自ら点検・評価を行い,その結果を公表するものとする。
2 大学院は,前項の点検・評価に加え,教育研究等の総合的な状況について,定期的に文部科学大
臣の認証を受けた者による評価を受けるものとする。
3 第1項の点検・評価については,本学の職員以外の者による検証を行うものとする。
4 前3項の点検・評価に関し必要な事項については,別に定める。
第2節 研究及び教育組織
(大学院の課程)
第3条 大学院における課程は,博士課程とする。
2 前項の博士課程は,前期2年の課程及び後期3年の課程に区分し,前期2年の課程は,これを修
士課程として取り扱うものとする。
3 前項の前期2年の課程は「修士課程」といい,後期3年の課程は「博士後期課程」という。
4 修士課程は,広い視野に立つて芸術についての精深な学識と技術を授け,芸術の各分野における
創造,表現,研究能力又は芸術に関する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。
5 博士後期課程は,芸術に関する高度な創造,表現の技術と理論を教授研究し,芸術文化に関する
幅広い識見を有し,自立して創作,研究活動を行うに必要な高度の能力を備えた研究者を養成する
ことを目的とする。
(研究科及び専攻)
第4条 大学院に,次の研究科を置く。
(1)美術研究科
(2)音楽研究科
(3)映像研究科
2 前項の研究科に置く専攻は,次の表のとおりとする。
研
美
究
術
科
研
究
名
科
音
楽
研
究
科
映
像
研
究
科
修
専
絵
彫
工
デ
建
芸
先
文
作
声
器
指
邦
音
映
メ
ア
士
課
攻
画
専
刻
専
芸
専
ザ イ ン 専
築
専
術
学
専
端 芸 術 表 現 専
化 財 保 存 学 専
曲
専
楽
専
楽
専
揮
専
楽
専
楽 文 化 学 専
像
専
デ ィ ア 映 像 専
ニメーション専
― 78 ―
程
名
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
博
専
美
士
後
期
攻
術
専
課
程
名
攻
文 化 財 保 存 学 専 攻
音
楽
専
攻
映像メディア学専攻
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ79
3 研究科に関し必要な事項は,別に定める。
第3節 教員組織
(教員組織)
第5条 研究科に,研究科長を置く。
2 研究科長は,当該学部の学部長をもつて充てる。ただし,映像研究科長は,当該研究科の専任教
授のうちから,別に定める基準により選考する。
3 研究科の授業及び修士論文(専攻により研究作品又は研究演奏を加え,又は修士論文に代えて研
究作品若しくは研究演奏とする。以下「修士論文等」という。)又は博士論文(研究領域により研究
作品又は研究演奏を加える。以下「博士論文等」という。
)の作成等に対する指導(以下「研究指導」
という。)を担当する教員は,大学院において授業又は研究指導を担当する資格を有する当該学部の
教授,准教授及び講師又は客員教授とする。
第4節 入学定員及び収容定員
(入学定員及び収容定員)
第6条 研究科の専攻別入学定員及び収容定員は,次の表のとおりとする。
研 究 科 名
美術研究科
音楽研究科
映像研究科
修 士 課 程
専 攻 名
博 士 後 期 課 程
入学定員
収容定員
絵 画 専 攻
47
94
彫 刻 専 攻
15
30
工 芸 専 攻
28
56
デザイン専攻
30
60
建 築 専 攻
16
32
芸 術 学 専 攻
21
42
先端芸術表現専攻
24
48
文化財保存学専攻
18
36
計
199
398
作 曲 専 攻
7
14
声 楽 専 攻
20
40
器 楽 専 攻
45
90
指 揮 専 攻
3
6
邦 楽 専 攻
9
18
音楽文化学専攻
35
70
計
119
238
映 画 専 攻
32
64
メディア映像専攻
16
32
アニメーション専攻
16
32
計
64
382
合 計
専 攻 名
入学定員
収容定員
美 術 専 攻
25
75
文化財保存学専攻
10
30
35
105
25
75
25
75
3
9
128
3
9
764
63
189
音 楽 専 攻
映像メディア学専攻
第5節 研究科委員会
(研究科委員会)
第7条 美術研究科及び音楽研究科に,当該研究科の重要事項を審議するため,研究科委員会を置く。
2 研究科委員会に関し必要な事項は,別に定める。
第6節 学年,学期及び休業日
(学年)
第8条 学年は,4月1日に始まり,翌年3月31日に終る。
(学期)
― 79 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ80
第9条 学期は,次の2学期に分ける。
(1)前学期 4月1日から9月30日まで
(2)後学期 10月1日から翌年3月31日まで
(休業日)
第10条 休業日(授業を行わない日)は,次のとおりとする。
(1)日曜日及び土曜日
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める日
(3)開校記念日 10月4日
(4)春季,夏季及び冬季休業日
2 前項第4号の休業日は,別に定める。
3 学長は,必要があると認めるときは,第1項の休業日を変更し,又は臨時の休業日を定めること
ができる。
第2章 研究科通則
第1節 標準修業年限及び在学年限
(標準修業年限)
第11条 修士課程の標準修業年限は,2年とする。
2 博士後期課程の標準修業年限は,3年とする。
(在学年限)
第12条 学生は,修士課程にあっては3年,博士後期課程にあっては5年を超えて在学することはで
きない。
第2節 教育方法等
(教育方法)
第13条 研究科の教育は,授業科目の授業及び研究指導によって行う。
2 学生は,いずれかの研究室に属し,指導教員及びその他の教員の研究指導を受けるものとする。
(履修方法等)
第14条 研究科における授業科目の内容及びその単位数,研究指導の内容並びにそれらの履修方法は,
各研究科において別に定める。
2 研究科における単位の計算方法,授業日数及び授業期間については,東京藝術大学学則(以下
「本学学則」という。)の第80条から第83条までの規定を準用する。ただし,本学学則別表(第80条
関係)については,次の表に読み替えるものとする。
講 義
演 習
時間
実験,実習
及び実技
時間
時間
一の授業科目について,講義,演習,
実験,実習及び実技のうち二以上の併
用により行う場合
2つの授業の方法を組み合わせて行
う授業科目の場合は,それぞれの授
美術研究科
15
15
30
業時間数をx,yとすると,ax+by(a
:1単位の授業科目を構成する内容
の学修に必要とされる時間数の標準
である45時間を該当する左記の時間
15
音楽研究科
15
又は
30
数で除して得た数値,b:同じく45時
間を該当する左記の時間数で除して
30
得た数値)が45となるようにx及びy
の時間を定める。3つ以上の授業の
映像研究科
15
15
30
方法を組み合わせて行う授業科目の
場合も,授業の方法の数値を増やし
同様に時間を定める。
― 80 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ81
(他の大学院における授業科目の履修)
第15条 各研究科が教育上有益と認めるときは,別に定めるところにより,学生に他の大学院の授業
科目を履修させることができる。
2 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位は,修士課程及び博士後期課程を通し
て10単位を超えない範囲で本学大学院における授業科目の履修により修得したものとみなすことが
できる。
3 前2項の規定に関し必要な事項は,各研究科において別に定める。
(研究指導委託)
第16条 各研究科が教育上有益と認めるときは,別に定めるところにより,学生に他の大学院又は研
究所等において必要な研究指導を受けさせることができる。ただし,修士課程の学生にあっては,
当該研究指導を受けさせる期間は,1年を超えないものとする。
2 前項の規定に関し必要な事項は,各研究科において別に定める。
(教育職員免許状)
第17条 教育職員免許状の種類及び免許教科は,次の表のとおりとする。
研 究 科
専 攻
免 許 状 の 種 類
免許教科
中学校教諭専修免許状
美
術
高等学校教諭専修免許状
美
術
中学校教諭専修免許状
美
術
高等学校教諭専修免許状
美
術
中学校教諭専修免許状
美
術
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
中学校教諭専修免許状
美
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
中学校教諭専修免許状
美
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
中学校教諭専修免許状
美
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
先 端 芸 術
表 現 専 攻
中学校教諭専修免許状
美
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
文 化 財
保存学専攻
中学校教諭専修免許状
美
高等学校教諭専修免許状
美術,工芸
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
中学校教諭専修免許状
音
楽
高等学校教諭専修免許状
音
楽
絵 画 専 攻
彫 刻 専 攻
工 芸 専 攻
デザイン専攻
美術研究科
建 築 専 攻
芸術学専攻
作 曲 専 攻
声 楽 専 攻
器 楽 専 攻
音楽研究科
指 揮 専 攻
邦 楽 専 攻
音楽文化学
専
攻
― 81 ―
術
術
術
術
術
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ82
2 教育職員免許状を取得するための授業科目及びその履修方法に関し必要な事項は,別に定める。
第3節 課程の修了
(修士課程の修了要件)
第18条 修士課程の修了要件は,大学院に2年以上在学し,30単位以上を修得し,かつ,必要な研究
指導を受けた上,修士論文等の審査及び試験に合格することとする。ただし,在学期間に関しては,
極めて優れた業績を上げたと研究科委員会(映像研究科については,教授会とする。以下同じ。)が
認めた者については大学院に1年以上在学すれば足りるものとする。
(博士後期課程の修了要件)
第19条 博士後期課程の修了要件は,修士課程を修了後,博士後期課程に3年以上在学し,10単位以
上を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,博士論文等の審査及び試験に合格することとする。
ただし,在学期間に関しては,極めて優れた研究業績を上げたと研究科委員会が認めた者について
は,1年以上在学すれば足りるものとする。
2 前条ただし書きの規定による在学期間で修士課程を修了した者の当該博士後期課程の修了要件は,
修士課程における在学期間に3年を加えた期間以上在学し,10単位以上を修得し,かつ,必要な研
究指導を受けた上,博士論文等の審査及び試験に合格することとする。ただし,在学期間に関して
は,極めて優れた研究業績を上げたと研究科委員会が認めた者については,修士課程における在学
期間を含め3年以上在学すれば足りるものとする。
3 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第70条の2の規定により,大学院への入学資格
があるものとして,博士後期課程に入学した者の修了要件は,大学院に3年以上在学し,10単位以
上を修得し,かつ,必要な研究指導を受けた上,博士論文等の審査及び試験に合格することとする。
ただし,在学期間に関しては,極めて優れた研究業績を上げたと研究科委員会が認めた者について
は,1年以上在学すれば足りるものとする。
(単位の認定)
第20条 授業科目を履修した者に対しては,試験の上,その合格者に所定の単位を与える。
(論文等審査の際の試験)
第21条 論文等審査の際の試験は,所定の単位を修得し,かつ,修士論文等又は博士論文等の審査に
合格した者について行う。
(課程の修了認定)
第22条 修士課程又は博士後期課程の修了は,研究科委員会の議を経て学長が認定する。
第4節 学位
(学位の授与)
第23条 研究科において修士課程を修了した者には修士の学位を,博士後期課程を修了した者には博
士の学位をそれぞれ授与する。
2 本学の博士の学位は,本学大学院の博士後期課程を修了しない者であつても本学学位規則の定め
るところにより,博士論文(研究領域により,研究作品又は研究演奏を加える。)を提出し,その審
査及び試験に合格し,かつ,本学大学院の博士後期課程を修了した者と同等以上の学力を有するこ
とを確認された者に授与することができる。
3 学位に関し必要な事項は,別に定める。
第5節 入学,休学,復学,転学,退学,留学及び除籍
(入学の時期)
第24条 入学(編入学及び再入学を含む。)の時期は,学年の始めとする。ただし,学年の途中にお
いても,学期の区分に従い,学生を入学させることができる。
(入学資格)
第25条 修士課程に入学することのできる者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条に規定する大学を卒業した者
(2)学校教育法(昭和22年法律第26号)第104第4項の規定により学士の学位を授与された者
(3)外国において,学校教育における16年の課程を修了した者
(4)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国
の学校教育における16年の課程を修了した者
(5)我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程
を修了したとされるものに限る。
)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付
けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
(6)専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を
満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了
― 82 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ83
した者
(7)文部科学大臣の指定した者
(8)大学に3年以上在学し,又は外国において学校教育における15年の課程を修了し,又は外国
の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校
教育における15年の課程を修了し,若しくは我が国において外国の大学の課程(その修了者が
当該外国の学校教育における15年の課程を修了したとされるものに限る。
)を有するものとして
当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって文部科学大臣が別に指定す
るものの当該課程を修了した者であって,所定の単位を優秀な成績で修得したものと本学大学
院が認めた者
(9)本学大学院において,個別の入学資格審査により,大学を卒業した者と同等以上の学力があ
ると認めた者で,22歳に達したもの
2 博士後期課程に入学することのできる者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)修士の学位又は専門職学位を有する者
(2)外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者
(3)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し,修士の学位又は専門
職学位に相当する学位を授与された者
(4)我が国において,外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において
位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し,修
士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者
(5)国際連合大学本部に関する国際連合と日本国との間の協定の実施に伴う特別措置法(昭和51
年法律第72号)第1条第2項に規定する1972年12月11日の国際連合総会決議に基づき設立され
た国際連合大学の課程を修了し,修士の学位に相当する学位を授与された者
(6)外国の学校,第4号の指定を受けた教育施設又は国際連合大学の教育課程を履修し,大学院
設置基準第16条の2に規定する試験及び審査に相当するものに合格し,修士の学位を有する者
と同等以上の実力があると認められた者
(7)文部科学大臣の指定した者
(8)本学大学院において,個別の入学資格審査により,修士の学位又は専門職学位を有する者と
同等以上の学力があると認めた者で,24歳に達したもの
(入学の出願)
第26条 入学志願者は,所定の期日までに入学願書及び所定の書類に入学検定料を添えて願い出なけ
ればならない。
(入学者の選考)
第27条 入学志願者に対しては,各研究科の定めるところにより選抜試験を行う。
2 入学者数の決定に当たつては,専攻別収容定員を上まわらないものとする。
(編入学)
第28条 他の大学院の学生で,本学大学院に編入学を希望する者については,欠員がある場合に限り,
選考の上,入学を許可することがある。
(再入学)
第29条 本学大学院を標準修業年限未満の期間在学して中途退学した者が再入学を希望するときは,
欠員がある場合に限り,その理由及び学力等を審査した上,相当年次に入学を許可することができ
る。
(入学手続)
第30条 選抜試験に合格した者は,所定の期日までに誓約書及びその他本学の指定する書式に必要事
項を記入の上,提出するとともに,所定の入学料を納付しなければならない。ただし,第45条第1
項の規定により入学料の免除又は徴収猶予の許可を受けようとする者については,入学料免除申請
書又は入学料徴収猶予申請書の受理をもって,入学手続上入学料の納付に代えることができる。
(入学の許可)
第31条 学長は,前条の入学手続を完了した者に入学を許可する。
(休学)
第32条 病気その他の理由により引き続き2ヶ月以上修学することができないときは,医師の診断書
又は理由書を添えて当該研究科長に願い出て,その許可を得て休学することができる。
第33条 病気その他の理由により修学することが不適当であると認められる者に対しては,研究科委
員会の議を経て学長が休学を命ずることができる。
(休学期間)
― 83 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ84
第34条 休学期間は,修士課程及び博士後期課程において,それぞれ1年以内とする。
2 特別な理由があるときは,研究科長の許可を得て1年に限り休学期間を延長することができる。
ただし,それぞれ通算して2年を超えることができない。
3 休学期間は,第12条に規定する在学年限に算入しない。
(復学)
第35条 休学期間中にその理由が消滅したときは,復学願に医師の診断書又は理由書を添えて研究科
長に提出し,その許可を得て復学することができる。
(転学)
第36条 他の大学院に転学を希望する者は,その理由書を添えて,研究科長を経て,学長に願い出な
ければならない。
2 学長は,前項の願い出があつたときは,研究科委員会の議を経て,これを許可する。
(退学)
第37条 退学を希望する者は,その理由書を添えて,研究科長を経て,学長に願い出なければならな
い。
2 学長は,前項の願い出があつたときは,研究科委員会の議を経て,これを許可する。
(留学)
第38条 留学を希望する者は,その理由書を添えて,研究科長を経て,学長に願い出なければならな
い。
2 学長は,前項の願い出があつたときは,研究科委員会の議を経て,これを許可する。
3 留学した期間は在学年数に加え,第15条第2項及び第16条第1項の規定を準用する。ただし,休
学して外国で学修する場合を除くものとする。
(除籍)
第39条 学長は,次の各号の一に該当する者があるときは,研究科委員会の議を経て,これを除籍す
る。
(1)在学年限を超えた者
(2)2年の休学期間を超えて,なお復学することができない者
(3)授業料を滞納し,督促を受けてもなお納入しない者
(4)入学料の免除又は徴収猶予を申請し,免除若しくは徴収猶予の不許可又は半額免除若しくは
徴収猶予の許可の告知を受け,所定の期日までに入学料を納付しない者
(5)行方不明の者
第3章 特別聴講学生,研究生及び特別研究学生
(特別聴講学生)
第40条 他の大学院の学生で,本学大学院の授業科目を履修することを希望する者があるときは,特
別聴講学生として入学を許可することがある。
2 特別聴講学生に関し必要な事項は,別に定める。
(研究生)
第41条 本学大学院において,特定の専門事項について研究することを希望する者があるときは,当
該研究科の教育研究に支障のない場合に限り,選考の上,研究生として入学を許可することがある。
2 研究生に関し必要な事項は,別に定める。
(特別研究学生)
第42条 他の大学院の学生で,本学大学院において特定の研究課題について研究指導を受けることを
希望する者があるときは,特別研究学生として入学を許可することがある。
2 特別研究学生に関し必要な事項は,別に定める。
第4章 検定料,入学料及び授業料
(検定料,入学料及び授業料)
第43条 検定料,入学料及び授業料の額は,東京藝術大学における授業料その他の費用に関する規則
(以下「費用規則」という。)の定めるところによる。
2 特別聴講学生,研究生及び特別研究学生の検定料,入学料及び授業料の額は,費用規則の定める
ところによる。
(授業料の納付)
第44条 授業料は次の2期に分けて納入しなければならない。ただし,納付する者から申出があつた
場合には,前期分徴収の際,後期分も併せて納入することができる。
― 84 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ85
前期 年額の2分の1(納入期限4月30日まで)
後期 年額の2分の1(納入期限10月31日まで)
(入学料の免除及び徴収猶予)
第45条 経済的理由により入学料の納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められるとき又はその他
特別な事情により入学料の納付が著しく困難であると認められるときは,入学する者の願い出によ
り入学料の全額又は半額を免除若しくは徴収猶予することができる。
2 入学料の免除及び徴収猶予に関する事項は,別に定める。
(授業料の免除)
第46条 経済的理由その他特別な事情により授業料の納付が困難であると認められるときは,その者
の願い出により授業料の全部又は一部を免除することができる。
2 授業料の免除に関し必要な事項は,別に定める。
(授業料等の還付)
第47条 納入済の検定料,入学料及び授業料は,還付しない。ただし,授業料については,入学を許
可するときに納付した者が,入学年度の前年度末日までに入学を辞退した場合は,この限りでない。
また,前期分授業料納入の際,後期分授業料を併せて納付した者が,後期の徴収時期前に休学又は
退学した場合には,後期分授業料に相当する額を還付する。
第5章 賞罰
(表彰)
第48条 学長は,学生として表彰に価する行為があった者に対しては,これを表彰することができる。
(懲戒)
第49条 学長又は研究科長は,次の各号の一に該当する者があるときは,これを懲戒するものとする。
(1)性行不良で改善の見込みがない者
(2)正当の理由なく出席常でない者
(3)本学大学院の秩序を乱し,その他学生としての本分に著しく反した者
2 懲戒は,退学,停学及び訓告とし,退学及び停学にあつては,当該研究科委員会及び教育研究評
議会の議を経て学長が行い,訓告にあつては,当該研究科委員会の議を経て研究科長が行うものと
する。
第6章 雑則
第50条 この学則に定めるもののほか,本学大学院学生に関し,必要な事項は,本学学則,東京藝術
大学学生生活通則その他学部学生に関する諸規則を準用する。
2 前項に規定する準用を行う場合は,「学部」とあるのは「研究科」と,「学部長」とあるのは「研
究科長」と読み替えるものとする。
附 則
この学則は,平成25年4月1日から施行する。
― 85 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ86
3.東京藝術大学学生生活通則
(昭和25年3月30日 制 定)
(告示)
第1条 学生に対する告示は,掲示及び印刷物によってこれを行う。
(学生証)
第2条 学生は,常に学生証を携帯しなければならない。
第3条 学生証の交付を受けようとする者は,無帽の半身像写真1枚を,学部又は研究科(以下「学
部等」という。)の教務担当係に提出しなければならない。
第4条 学生証を紛失したときは,ただちに学部等の長に再交付願を提出して,その交付を受けなけ
ればならない。
第5条 学生証は卒業又は退学の場合には,ただちにこれを返納しなければならない。
第6条 学生証が,その有効期間を経過したときは,ただちにこれを返納し,あらたに交付を受けな
ければならない。
(住居)
第7条 学生は,入学時にその住居を学生支援課及び学部等の教務担当係に届け出なければならない。
2 住居を変更した場合は,ただちに届け出なければならない。
(保健衛生)
第8条 学生は,毎学年施行の定期健康診断を受けなければならない。
第9条 学生及び同居人が,学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症にかかったとき,又はそ
の疑いのあるときは,ただちに,届け出なければならない。
2 前項に定める感染症にかかった学生は,医師の回復証明があるまで登校してはならない。
(団体・集会・掲示等)
第10条 学生又は学内団体は,次の場合,所定の届け書に必要事項を記入し,学生支援課を経て副学
長(教育担当)に提出しなければならない。
(1)学内に団体を結成しようとするとき(団体に関する規約を添付すること。)。
(2)学内団体が解散しようとするとき。
(3)学内団体が学外団体に加盟しようとするとき。
(4)学内団体が学外団体から脱退しようとするとき。
(5)学内団体が規約又は届け書の内容を変更しようとするとき, 若しくは団体役員を変更したとき。
(6)新聞,雑誌,パンフレット等の発行しようとするとき(定期発行の研究的雑誌等の初発行の
場合に限る。)。
(7)学内又は学外において集会しようとするとき(定期研究集会の場合は初集会の場合に限る。)。
(8)学外の団体集会若しくは集団行進に参加しようとするとき。
(9)学内又は学外において署名運動,募金運動,拡声器使用,ビラ配布,集団行進等の行為をし
ようとするとき。
2 前項の届け書のうち団体役員の変更に関しては,変更後ただちに,他は実施5日前までに提出す
るものとする。なお,緊急の場合においても届け書は,実施前には必ず提出するものとする。
第11条 ポスター,ビラ,立看板等を掲示しようとするときは,副学長(教育担当)に届け出て許可
を受けなければならない。
2 前項のポスター,ビラ,立看板等は,所定の場所に掲示するものとする。
第12条 第10条の届け書又は第11条の届の内容が本学の教育の目的にそわないと認めたときは受理し
ない。
第13条 受理した第10条各号の事項及び許可を与えたポスター,ビラ,立看板が事実に相異し,本学
の教育目的にそわないと認めたとき又は無届けの場合は解散若しくは禁止を命ずることがある。
第14条 学生の展覧会出品又は演奏会等への出演に関しては,別に定めるところによる。
(物品の持出)
第15条 本学所蔵品を,許可を得て学外に持ち出そうとするときは,当該物品を管理する者から許可
を受けなければならない。
2 私有物であっても本学所蔵品とまぎらわしい物品を持ち出すときは前項に準ずる。
附 則
この通則は,平成21年7月1日から施行し,平成21年4月1日から適用する。
― 86 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ87
4.東京藝術大学授業料等免除及び徴収猶予取扱規則
(昭和36年4月1日 制 定)
第1条 東京藝術大学学則第105条第2項の規定に基づく,授業料及び寄宿料(以下「授業料等」とい
う。)の免除並びに同第103条の規定に基づく授業料の徴収猶予の取扱いは,この規則の定めるとこ
ろによる。
第2条 授業料等の免除(休学による免除を除く。)及び徴収猶予については,学部学生,大学院学生
及び別科学生(以下「学生」という。)又はその学生の学資を主として負担している者の願い出があ
った場合は,その学部及び研究科の学生生活委員会(以下「学部等学生生活委員会」という。)及び
学生支援室(以下「支援室」という。)の議を経て学期ごとに学長が許可する。
第3条 授業料を免除することのできる場合及びその金額は次のとおりとする。
(1)経済的理由により授業料の納付が困難でありかつ学業優秀と認められる場合は,その期の
授業料の全額又は半額
(2)死亡又は行方不明のため除籍された場合は,未納の授業料の全額
(3)学生又はその学生の学資を主として負担している者が風水害等の災害を受け,納付困難と認
められる場合は,災害発生の翌期に納付すべき授業料の全額又は半額。ただし,この災害発生
時期がその期の授業料の納付期以前であるときは,その期の授業料の全額又は半額
(4)授業料の未納を理由として除籍された場合は,未納の授業料の全額
(5)徴収猶予の許可を受けている学生が願い出により退学を許可された場合は,月割計算により
退学の翌月以降に納付すべき授業料の全額
(6)東京藝術大学学則第76条第5号又は東京藝術大学大学院学則第39条第4号により除籍された
場合において,授業料が未納である場合は,未納の授業料の全額
第4条 休学を許可された場合は,月割計算により休学当月の翌月から復学当月の前月までの授業料
を免除する。
第5条 第3条第1号又は第3号により授業料の免除を受けようとする者は,その期の授業料の納付
期限までに次の書類を添えて願い出なければならない。
(1)授業料免除願書
(2)経済的理由による納付困難な事情を認定するに足りる学生又は学資負担者の居住地の市区町
村長発行の所得証明書
(3)学資負担者が死亡した場合は,死亡が確認できる証明書
(4)当該学生又は学資負担者が,風水害等の災害を受けた場合は,その者の居住地の市区町村長
発行の罹災証明書
(5)その他本学が必要と認める書類
第6条 学生が,次の各号の一に該当する場合は,その期の授業料の徴収を猶予することができる。
(1)経済的理由により納付期限までに授業料の納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められる
場合
(2)行方不明の場合
(3)学生又はその学生の学資を主として負担している者が風水害等を受け納付困難と認められる
場合
(4)その他やむを得ない事情があると認められる場合
第7条 授業料の徴収猶予は,その期の末日までに延納及び月割分納とする。
2 月割分納額は,授業料年額の12分の1に相当する額とする。
第8条 授業料の徴収猶予を受けようとする者は,その期の授業料の納付期限までに猶予願を提出し
なければならない。
第9条 寄宿料を免除することのできる場合及びその金額は,次のとおりとする。
(1)死亡又は行方不明のため除籍された場合は,未納の寄宿料の全額
(2)学生又はその学生の学資を主として負担している者が風水害等の災害を受け,納付困難と認
められる場合は,災害当月の翌月からその年度末までの期間の範囲内における寄宿料の全額
(3)授業料の未納を理由として除籍された場合は,未納の寄宿料の全額
(4)東京藝術大学学則第76条第5号又は東京藝術大学大学院学則第39条第4号により除籍された
― 87 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ88
場合において,寄宿料が未納である場合は,未納の寄宿料の全額
第10条 前条第2号に基づき寄宿料の免除を受けようとする者は,免除願に居住地の市町村長(特別
区の長を含む。)の被災状況証明書を添えて願い出なければならない。
第11条 授業料等の免除又は授業料の徴収猶予を許可された者は,その理由が消滅したとき,速やか
に届け出なければならない。
2 前項の届出があったとき及び願い出の書類に虚偽若しくは不正の事実が判明したときは,その学
部等学生生活委員会及び支援室の議を経て学長がその許可を取り消すものとする。
第12条 この規則に規定するもののほか必要な事項については,学長が別に定める。
附 則
この規則は,平成17年4月1日から施行する。
5.東京藝術大学入学料免除及び徴収猶予取扱規則
(昭和50年9月18日 制 定)
(趣旨)
第1条 本学に入学する者(科目等履修生,委託生及び研究生として入学する者を除く。)に対する入
学料の免除(以下「免除」という。)及び徴収猶予の取扱いについては,法令その他別段の定めのあ
るもののほか,この規則の定めるところによる。
(大学院の免除対象者)
第2条 免除の対象となる者は,大学院の研究科(以下「大学院」という。)に入学する者であって,
経済的理由によって入学料の納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められる者とする。
2 前項に該当しない者であっても,次の各号の一に該当する特別な事情により納付が著しく困難で
あると認められる場合には,免除の対象とすることができる。
(1)入学前1年以内において, 大学院に入学する者の学資を主として負担している者(以下「学資負
担者」という。)が死亡し,又は入学する者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合 (2)前号に準ずる場合であって,学長が相当と認める事由がある場合
(学部等・別科の免除対象者)
第3条 免除の対象となる者は,学部又は別科(以下「学部等」という。)に入学する者であって,次
の各号の一に該当する特別な事情により納付が著しく困難であると認められる者とする。
(1)入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は学部等入学する者若しくは学資負担者
が風水害等の災害を受けた場合
(2)前号に準ずる場合であって,学長が相当と認める事由がある場合
(申請手続)
第4条 免除を受けようとする者は,入学手続期間内に入学料免除申請書に,次に掲げる書類を添え
て,所属の学部長又は大学院研究科長を経て,学長に提出するものとする。
(1)家族構成等調書
(2)経済的理由による納付困難な事情を認定するに足りる学生又は学資負担者の居住地の市区町
村長発行の所得証明書
(3)学資負担者が死亡した場合は,死亡が確認できる証明書
(4)当該学生又は学資負担者が,風水害等の災害を受けた場合は,その者の居住地の市区町村長
発行の罹災証明書
(5)その他本学が必要と認める書類
(選考機関及び許可)
第5条 大学院に入学する者の免除は,当該学部又は研究科の学生生活委員会及び学生支援室(以下
「支援室」という。)の議を経て,学長が許可する。
2 学部等に入学する者の免除は, 当該学部学生生活委員会及び支援室の議を経た上,学長が許可する。
(免除の額)
― 88 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ89
第6条 免除の額は,原則として入学料の全額又は半額とする。
(徴収の猶予等)
第7条 入学料の徴収猶予は,大学院及び学部等に入学する者(以下「大学等に入学する者」という。)
であって,次の各号の一に該当する場合に行うことができる。
(1)経済的理由によって納付期限までに納付が困難であり,かつ,学業優秀と認められる場合
(2)入学前1年以内において,学資負担者が死亡し,又は大学等に入学する者若しくは学資負担
者が風水害等の災害を受け,納付期限までに納付が困難であると認められる場合
(3)その他やむを得ない事情があると認められる場合
2 前項の徴収猶予の申請は,第4条の手続きに準じるものとする。
3 第1項の徴収猶予の許可は,第5条第1項の手続きに準じるものとする。ただし,免除の申請を
した者については,免除の不許可又は半額免除の許可を告知した日から起算して14日以内に徴収猶
予の申請を行わせることができる。
4 第1項第1号及び第2号の納付が困難であることの認定は第4条及び第5条第1項に準じる。
5 第1項の徴収猶予の期間は,前学期入学者にあっては当該入学年度の9月末日まで,後学期入学
者にあっては当該入学年度の2月末日までとする。
6 免除又は徴収猶予を許可し又は不許可とするまでの間は,免除又は徴収猶予の申請をした者に係
る入学料の徴収を猶予する。
7 免除若しくは徴収猶予を不許可とした者又は半額免除の許可をした者に係る入学料は,免除若し
くは徴収猶予の不許可又は半額免除の許可を告知した日から起算して30日以内に,所定の入学料を
納付しなければならない。
(死亡等による免除)
第8条 入学料の免除又は徴収猶予を申請した者について,前条第5項又は第6項により徴収を猶予
している期間内において死亡した場合は,未納の入学料の全額を免除する。
2 免除若しくは徴収猶予を不許可とした者又は半額免除の許可をした者について,前条第7項に規
定する期間内において死亡した場合は,未納の入学料の全額を免除する。
3 免除若しくは徴収猶予を不許可とした者又は半額免除の許可をした者であって,本学学則第76条
第5号又は本学大学院学則第39条第4号により除籍された場合は,未納の入学料の全額を免除する。
附 則
この規則は,平成17年4月1日から施行する。
6.東京藝術大学大学会館使用規則
(昭和54年4月1日 制 定)
(趣旨)
第1条 この規則は,東京藝術大学大学会館規則第5条第2項の規定に基づき,東京藝術大学大学会
館(以下「会館」という。)の使用に関し,必要な事項を定める。
(使用者)
第2条 会館を使用することができる者は,本学の学生及び教職員とする。ただし,館長が必要があ
ると認める場合は,その他の者に使用を許可することができる。
(開館時間及び休館日)
第3条 開館時間及び休館日は,次に掲げるとおりとする。
(1)開館時間 午前9時30分から午後8時まで
(2)休館日 日曜日及び土曜日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に定める休日
開学記念日10月4日
12月28日から翌年1月4日
2 館長は,必要があると認めるときは,臨時に前項に規定する開館時間及び休館日を変更すること
ができる。
― 89 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ90
(使用手続)
第4条 会館内の集会室,和室及び展示室を使用しようとする者は,あらかじめ,所定の手続を経て
館長の許可を受けなければならない。
(使用上の遵守事項)
第5条 会館を使用する者は,次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1)使用許可を受けた使用目的以外に使用しないこと。また転貸することはできない。
(2)室内の施設の変更,備品の移動,持ち出し等は,無断で行わないこと。
(3)掲示,その他これらに類するものは,所定の場所以外では行わないこと。
(4)火気の使用については,あらかじめ館員の指示を受けること。
(5)使用後は,室内の整理,整とんを行うこと。
(6)集会室,和室及び展示室の使用が終了したときは,館員にその旨を連絡すること。
2 前項に違反する者があるときは,その者に対し,館長は使用許可を取消し,又は使用を禁止する
ことができる。
(損害賠償)
第6条 使用者が故意又は過失によって会館の施設整備等を損壊又は滅失したときは,その損害を賠
償しなければならない。
(館長への委任)
第7条 この規則に定めるもののほか会館の使用に関し必要な事項は,館長が別に定める。
附 則
この規則は,平成17年6月28日から施行する。
7.東京藝術大学国際交流会館規則
(平成7年12月21日 制 定)
(設置)
第1条 本学に,東京藝術大学国際交流会館(以下「会館」という。)を置く。
(目的)
第2条 会館は,外国人留学生(以下「留学生」という。),外国人研究者(以下「研究者」という。)
及びその他国際交流上有意義と認められる者に宿舎を提供し,かつ,国際交流の促進に資すること
を目的とする。
(職員)
第3条 会館に,次の職員を置く。
(1)館長
(2)会館主事
(3)その他の職員
(館長)
第4条 館長は,副学長(教育担当)をもって充てる。
2 館長は,会館の管理運営に関する業務を掌理する。
(会館主事)
第5条 会館主事(以下「主事」という。)は,留学生センター長をもって充てる。
2 主事は,会館に入居する留学生及び研究者の生活上の諸問題について指導及び助言を行うものと
する。
第6条 館長は,会館の管理運営について必要がある場合は,学生支援室(以下「支援室」という。)
と協議するものとする。
(入居資格)
第7条 会館に入居できる者は,次の各号の一に該当する者とする。
(1)本学に在学する留学生及びその家族
(2)本学において,研究に従事する研究者及びその家族
― 90 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ91
(3)本学に在学する学生であって,チューター等留学生交流に寄与する者
(4)地域の国立大学に在学する留学生
(5)その他館長が適当と認めた者
(入居の手続き及び許可)
第8条 会館に入居を希望する者は,所定の書類により学部長(大学院にあっては研究科長,他の大
学にあっては学長)を経て,館長に願い出るものとする。
2 会館に入居する者の選考及び許可は,支援室の議を経て館長が行う。
3 入居の許可を受けた者(以下「入居者」という。)は,所定の期日までに入居の手続きを完了し,
入居しなければならない。
(入居期間)
第9条 会館に居住することのできる期間は,原則として1年以内とする。
2 館長は,特別の理由があると認めたときは,入居期間の延長を認めることがある。
(寄宿料又は使用料)
第10条 入居者は,別に定めるところにより,留学生及び日本人学生にあっては寄宿料を,研究者に
あっては使用料を,所定の期日までに納付しなければならない。
2 既納の寄宿料又は使用料は,返還しない。
(光熱水料等)
第11条 入居者は,前条第1項に定める寄宿料又は使用料のほか,生活に必要な電気,ガス,水道料及
びその他の経費(以下「光熱水料等」という。)を別に定めるところにより負担しなければならない。
(施設保全の義務)
第12条 入居者は,施設・設備,備品等の保全に留意しなければならない。
2 入居者は,防災,保健衛生等に留意し,快適な環境の保持に努めなければならない。
(部外者の宿泊禁止)
第13条 会館には,入居者以外の者を宿泊させてはならない。ただし,入居者の家族で館長が特に必
要と認めたときは,この限りでない。
(損害賠償)
第14条 入居者は,故意又は過失により施設・設備・備品等を破損,減失又は汚損したときは,速や
かに館長に届けるとともに,その原状回復に必要な経費を弁償しなければならない。
(退去処分)
第15条 館長は,入居者が次の各号の一に該当するときは,委員会の議を経て退去処分をすることが
できる。
(1)第7条に定める入居者の資格を失ったとき。
(2)正当な理由がなく,寄宿料又は使用料及び光熱水料等を納付しないとき。
(3)前条の損害賠償の義務を履行しないとき。
(4)健康上の理由により会館における集団生活に適さないと認められたとき。
(5)その他会館の管理運営上著しく支障があると認められたとき。
2 前項により退去処分をされた場合に入居者が被る損失については,本学はその責を負わないもの
とする。
(事務)
第16条 会館に関する事務は,学生支援課において処理する。
(雑則)
第17条 この規則に定めるほか,会館の管理運営に関し必要な事項は支援室の議を経て館長が別に定
める。
附 則
この規則は,平成20年4月15日から施行し,平成20年4月1日から適用する。
― 91 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ92
8.東京藝術大学国際交流会館使用細則
(平成7年12月21日 制 定)
(趣旨)
第1条 この細則は,東京藝術大学国際交流会館規則(以下「規則」という。)第17条の規定に基づき,
東京藝術大学国際交流会館(以下「会館」という。)の管理運営に関し,必要な事項を定めるものと
する。
(入居の願い出)
第2条 規則第8条第1項の規定により願い出るときは,原則として入居を希望する日の1か月前ま
でに入居許可申請書(別紙様式第1号)を提出するものとする。
(入居許可通知書の交付)
第3条 規則第8条第2項の規定により,入居を許可したときは,入居許可通知書(別紙様式第2号)
を交付する。
(入居手続)
第4条 規則第8条第3項の規定による入居の手続に必要な誓約書(別紙様式第3号)は,入居する
日の前日までに提出するものとする。
2 入居を許可された者は,入居許可期間の初日から10日以内に入居しなければならない。ただし,
特別な理由があると認められるときはこの限りでない。
3 入居したときは,直ちに入居届(別紙様式第4号)を提出しなければならない。
(入居期間の延長)
第5条 規則第9条第2項に規定する入居期間の延長手続きは,入居期間延長申請書(別紙様式第5
号)により,入居期間の満了の日の1か月前までに行うものとする。
2 入居期間延長の許可は,入居期間延長許可通知書(別紙様式第6号)によるものとする。
(寄宿料)
第6条 規則第10条第1項の規定による寄宿料は,東京藝術大学における授業料その他の費用に関す
る規則の定めるところによる。
2 前項の寄宿料は,毎月15日までにその月分を納付しなければならない。ただし,月の15日以降に
入居するときは,その月の末日までに,月の15日以前に退去するときは,退去の前日までに納付す
るものとする。
(使用料)
第7条 規則第10条第1項の規定による使用料は,東京藝術大学職員宿舎規則を準用する。
2 前項の使用料は,毎月15日までにその月分を納付しなければならない。ただし,月の中途で入居
するときは,入居の日から10日以内(月の20日以降に入居するときは,その月の末日まで)に月の
15日以前に退去するときは,退去の前日までに納付するものとする。
(光熱水料等)
第8条 規則第11条の規定による光熱水料等は,次の各号に定めるとおりとする。
(1)居室の専用メーターによるその使用量に応じた経費
(2)共用施設に関し,居住性が負担する経費
2 前項第2号に定める光熱水料等は,寄宿料又は使用料と同時に納付しなければならない。
(退去処分)
第9条 規則第15条の規定による退去処分は,館長が交付する退去命令書(別紙様式第7号)により
行う。
第10条 退去しようとするときは,原則として1か月前までに退去届(別紙様式第8号)を提出しな
ければならない。
第11条 入居者が会館内で集会・行事等を行うときは,事前に集会・行事届(別紙様式第9号)を提
出しなければならない。
附 則
この細則は,平成16年4月1日から施行する。
― 92 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ93
9.東京藝術大学取手校地福利施設利用規則
(平成4年9月17日 制 定)
(趣旨)
第1条 東京藝術大学取手校地福利施設(以下「施設」という。)の使用に関し必要な事項については,
この規則の定めるところによる。
(目的)
第2条 施設は,東京藝術大学の学生及び役職員の福利厚生のための施設として使用することを目的
とする。
(管理責任者)
第3条 施設の管理責任者は,副学長(教育担当)とする。
(使用の日時)
第4条 施設の使用時間は,午前9時30分から午後4時までとする。
2 次の各号に掲げる日は,原則として使用を認めない。
(1)日曜日及び土曜日
(2)国民の祝日に関する法律に定める休日
(3)開学記念日10月4日
(4)12月28日から翌年1月4日まで
3 前2項の規定にかかわらず,副学長(教育担当)が特に必要と認める場合は,この限りでない。
(使用の手続)
第5条 施設の使用を希望する者(以下「使用者」という。)は,使用開始の5日前までに,使用願を
副学長(教育担当)に提出し,許可を受けなければならない。
(使用日時の変更)
第6条 使用者が使用許可を受けた後において使用日時を変更する場合は,副学長(教育担当)に申
し出て,その承認を受けなければならない。
(使用の承認)
第7条 副学長(教育担当)は,第5条又は前条の規定により施設の使用申請があった場合には,許
可書を交付するものとする。
(使用上の遵守事項)
第8条 施設を使用する者は,次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1)使用許可を受けた使用目的以外に使用しないこと。また転貸をしないこと。
(2)使用時間を遵守すること。
(3)火災予防に留意すること。特に,たばこ等の火の始末については,細心の注意を払うこと。
(4)事故及び盗難の防止に留意すること。
(5)使用後は,室内の整理,整頓,消灯,火気の点検及び戸締りを行うこと。
(6)その他係員の指示に従うこと。
(鍵の管理)
第9条 施設の鍵は,取手校地美術学部事務室(以下「事務室」という。)で管理する。
2 施設の鍵は,使用を許可された団体の使用責任者が事務室から借用し,使用後は施錠の上,事務
室に返還しなければならない。
(損害賠償)
第10条 使用者は,故意又は重大な過失により施設及び設備備品を破損又は滅失した時は,その損害
を賠償しなければならない。
(雑則)
第11条 この規則に定めるもののほか,施設の使用上必要な事項は,別に定める。
附 則
この規則は,平成16 年4月1日から施行する。
― 93 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ94
10.東京藝術大学短期宿泊施設「利根川荘」利用規則
(平成5年9月30日 制 定)
(趣旨)
第1条 この規則は,東京藝術大学短期宿泊施設(以下「利根川荘」と称する。)の利用に関し必要な
事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 利根川荘は,東京藝術大学の役職員,学生及びその他副学長(教育担当)の認める者が,取
手校地における正課及び課外活動その他の教育研究活動を遂行するため,短期の宿泊に利用するこ
とを目的とする。
(管理責任者)
第3条 利根川荘の管理責任者は,副学長(教育担当)とする。
(利用の申請)
第4条 教員は,その教育計画に基づき正課の講義,演習及び実技・実習を遂行するため,利根川荘
を利用する場合は,利根川荘利用願(以下「利用願」という。)にその教育計画を添付し,所属の教
務担当係を経由して前年度の2月末日までに,副学長(教育担当)に申請するものとする。
2 学生は,個人又はグループとして利根川荘を利用する場合は,指導教員を経由して利用願を利用
開始の5日前までに副学長(教育担当)に申請するものとする。
3 前2項のほか,副学長(教育担当)が認める場合は,別に定めるところにより,利根川荘の利用
を申請することができる。
(施設の利用の開始)
第5条 利用の許可を受けた者(学生等のグループの場合はその責任者)は,利根川荘利用許可書
(以下「利用許可書」という。),身分証明書又は学生証を取手事務室に提示してその利用を開始する。
(利用期間)
第6条 利用期間は,原則として1泊以上引き続き4泊以内とする。ただし,副学長(教育担当)が
許可した場合は,これを超えることができる。
(利用期間の変更)
第7条 利用期間の変更(短縮・延長)をする場合は,教員は所属の教務担当係を経由して利根川荘
利用変更願(以下「利用変更願」という。)を副学長(教育担当)に提出し,承認を受けなければな
らない。
2 学生の個人又はグループが,利用期間の変更(短縮・延長)をする場合は,利用変更願を指導教
員を経由して副学長(教育担当)の承認を受けなければならない。
(利用の承認)
第8条 副学長(教育担当)は,第4条又は前条の規定により利用申請があった場合において,適当
と認めるときは,利用許可書又は利用変更許可書(別紙様式)を交付し,許可するものとする。
(実費負担)
第9条 利用者は,別に定めるところにより,その利用に伴う費用を納入しなければならない。
(利用上の遵守事項)
第10条 利用者は,別に定める東京藝術大学利根川荘利用心得を遵守しなければならない。
(損害賠償)
第11条 利用者は,故意又は重大な過失により,施設又は設備備品を破損若しくは滅失したときは,
その損害を賠償しなければならない。
(雑則)
第12条 この規則に定めるもののほか,利根川荘の利用に関し必要な事項は,副学長(教育担当)が
別に定める。
附 則
この規則は,平成18年1月10日から施行し,平成17年4月1日から適用する。
― 94 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ95
11.東京藝術大学那須高原研修施設使用規則
(昭和57年6月17日 制 定)
(趣旨)
第1条 この規則は,東京藝術大学那須高原研修施設規則第5条第2項の規定に基づき,東京藝術大
学那須高原研修施設(以下,「研修施設」という。)の使用に関して必要な事項を定めるものとする。
(使用者の範囲)
第2条 研修施設を使用することができる者は,次のとおりとする。
(1)本学の学生
(2)本学の役職員
(3)音楽学部附属音楽高等学校生徒
(4)その他,施設長が許可した者
(休業日)
第3条 研修施設の休業日は,次のとおりとする。
(1)火曜日の午後と水曜日
ただし,7月から9月までの間は除く。
(2)12月29日から翌年1月3日
(3)施設長が別に定める日
(使用申込み)
第4条 研修施設を使用しようとする者は,使用開始日の1か月前までに使用願を学生支援課に提出
するものとする。
(使用の許可)
第5条 前条の使用申込みが適当と認めたときは,施設長が使用許可書を交付する。
(使用の変更等)
第6条 使用日時を変更又は取消しをしようとするときは,速やかに届け出るものとする。許可後に
あっては,改めて許可を受けるものとする。
(使用心得)
第7条 使用許可を受けた者(以下「使用者」という。)は,別に定める研修施設使用心得を遵守しな
ければならない。
(使用許可の取消)
第8条 施設長は,使用者がこの規則等に違反する行為があると認めるときは,使用許可を取消し又
は使用を中止させることができる。
2 前項の規定により,使用者が受けた損害については,本学はその責を一切負わない。
(損害賠償)
第9条 使用者が故意又は重大な過失により,施設,設備等をき損若しくは滅失したときは,その損
害を賠償しなければならない。
(雑則)
第10条 この規則に定めるもののほか,研修施設の使用に関し必要な事項は,施設長が別に定める。
附 則
この規則は,平成21年4月8日から施行し,平成21年4月1日から適用する。
12.東京藝術大学におけるハラスメントの防止等に関する規則
(平成17年12月15日 制 定)
(目的)
第1条 この規則は,東京藝術大学職員就業規則第36条の規定に基づき,ハラスメントの防止及び排
除のための措置並びにハラスメントに起因する問題が生じた場合に適切に対応するための措置(以
― 95 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ96
下「ハラスメントの防止等」という。)に関し,必要な事項を定めることにより,本学における公正
な雇用管理の確保,職員及び学生の利益の保護及び職員の職務能率の発揮を図り,ハラスメントの
ない良好な就労,修学,教育及び研究環境を形成することを目的とする。
(定義)
第2条 この規則において,次の各号に掲げる用語の意義は,当該各号に定めるところによる。
(1)ハラスメント 職員,学生等(学生,科目等履修生,研究生,生徒等,本学において修学す
る者をいう。以下同じ。)及び関係者(学生等の保護者,関係業者等の職務上の関係を有する者
をいう。以下同じ。)が他の職員,学生等及び関係者に対して行う不快又は不当な言動,差別及
び妨害等の嫌がらせ。
(2)セクシュアル・ハラスメント 前号のハラスメントのうち,特に職員又は学生等が他の職員,
学生等及び関係者を不快にさせる性的な言動並びに関係者が職員及び学生等を不快にさせる性
的な言動。
(3)ハラスメントに起因する問題 ハラスメントによって職員の就労上又は学生等の修学上の環
境が害されること及びハラスメントへの対応に起因して職員が就労上又は学生等が修学上の不
利益を受けること。
(職員及び学生等の責務)
第3条 職員及び学生等はこの規則及び第7条第1号に定める指針に従い,ハラスメントが生じるこ
とがないように注意しなければならない。
(監督者等の責務)
第4条 職員を監督する地位にある者及び学生等を指導する地位にある者(以下「監督者等」という。)
は,次の各号に掲げる事項に注意してハラスメントの防止及び排除に努めるとともに,ハラスメン
トに起因する問題が生じた場合には迅速かつ適切に対処しなければならない。
(1)日常の執務を通じた指導等により,ハラスメントに関し,職員又は学生等の注意を喚起し,
ハラスメントに関する認識を深めさせること。
(2)職員又は学生等の言動に十分な注意を払うことにより,ハラスメント又はハラスメントに起
因する問題が生じることがないよう配慮すること。
(学長の責務)
第5条 学長は,職員及び学生等に対し,この規則の周知徹底を図らなければならない。
2 学長は,ハラスメントの防止等のため,職員及び学生等に対し,パンフレットの配布,ポスター
の掲示,意識調査等により啓発活動を行うよう努めるものとする。
3 学長は,ハラスメントの防止等を図るため,職員及び学生等に対し,必要な研修を実施するもの
とする。
4 学長は,新たに職員及び学生等となった者に対してハラスメントに関する基本的な事項について
理解させるため,及び新たに監督者等となった職員に対してハラスメントの防止等に関しその求め
られる役割について理解させるため,研修を実施しなければならない。
(防止対策委員会の設置)
第6条 本学に,ハラスメントの防止等を講ずる事を目的として,ハラスメント防止対策委員会(以
下「防止対策委員会」という。)を置く。
(防止対策委員会の任務)
第7条 防止対策委員会は,次の各号に掲げる事項を行う。
(1)ハラスメントの防止等のための指針を定めること。
(2)ハラスメントに関する苦情の申出及び相談(以下「苦情相談」という。)の対応に関する指針
を定めること。
(3)ハラスメントの防止に関する研修・啓発活動の企画及び実施に関すること。
(4)ハラスメントに関する相談及び救済に関すること。
(5)当事者間の調停に関すること。
(6)加害者に対する指導等に関すること。
(7)その他ハラスメントの防止等に関すること。
(防止対策委員会の構成)
第8条 防止対策委員会は,次の各号に掲げる委員をもって構成する。
(1)理事(総務担当)
― 96 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ97
(2)各学部長
(3)映像研究科長
(4)保健管理センター長
(5)各学部教授会構成員から学部長が推薦する者 各2人(うち1人は女性とする。)
(6)その他委員会が必要と認めた者 若干人
2 前項第6号及び第7号の委員は,学長が委嘱する。
3 第1項第6号及び第7号の委員の任期は2年とし,再任を妨げない。
4 欠員により補充された委員の任期は,前任者の残任期間とする。
(防止対策委員会委員長)
第9条 防止対策委員会に委員長を置き,理事(総務担当)をもって充てる。
2 委員長は,防止対策委員会を招集し,その議長となる。
(防止対策委員会副委員長)
第10条 防止対策委員会に副委員長を置き,委員長が指名する。
2 副委員長は,委員長を補佐し,委員長に事故あるときは,その職務を代行する。
(防止対策委員会の議事)
第11条 防止対策委員会は,委員の過半数の出席がなければ議事を開くことができない。
2 防止対策委員会の議事は,出席した委員の過半数で決し,可否同数のときは委員長の決するとこ
ろによる。
(防止対策委員会の委員以外の者の出席)
第12条 委員長は,必要があると認めたときは,委員以外の者の出席を求め,説明又は意見を聴くこ
とができる。
(調査委員会の設置)
第13条 防止対策委員会は,必要に応じてハラスメントの被害救済に関して,事実調査等を行うため,
ハラスメント調査委員会(以下「調査委員会」という。)を置く。
2 調査委員会の委員は若干人とし,防止対策委員会委員長が指名する。
3 セクシュアル・ハラスメントにかかる前項の委員については,その半数以上は女性とする。
4 調査委員会に委員長を置き,委員長は委員の互選により選出する。
5 第2項の委員の任期は,当該事案に係る任期が終了するまでとする。
(調査委員会の任務)
第14条 調査委員会は,次の各号に掲げる事項を行う。
(1)ハラスメントの事実調査に関すること。
(2)事実調査の結果及び再発防止案を防止対策委員会に報告すること。
(相談員)
第15条 本学に,苦情相談が職員又は学生からなされた場合に対応するため,相談員を置く。
2 相談員は,次の各号に掲げる者とし,学長が委嘱する。
(1)保健管理センターの職員
(2)各学部教授会構成員から学部長が推薦する者(先端芸術表現科及び音楽環境創造科の教員各
1人を含むものとする。) 各2人(うち1人は女性とする。)
(3)映像研究科教授会構成員から研究科長が推薦する者 1人
(4)附属音楽高等学校主幹教諭,教諭及び養護教諭から校長が推薦する者 1人
(5)事務局長が推薦する事務系職員(映像研究科所属職員1人を含むものとする。)5人(うち2
人以上は女性とする。)
(6)その他学長が必要と認める者
3 相談員は防止対策委員会及び調査委員会の委員を兼ねることはできない。
4 相談員の任期は,第2項第1号に定める者を除き2年とし,再任を妨げない。
5 相談員の氏名,連絡方法その他苦情相談に関する必要な事項は,適宜,学内に周知するものとする。
(相談員の任務)
第16条 相談員の任務は,次の各号に掲げる事項とする。
(1)ハラスメントに関する相談に応じること。
(2)相談者のために医療的対応が必要な場合,又は専門的カウンセリングが必要と認められる場
合には,保健管理センターに連絡すること。
― 97 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ98
(3)ハラスメントについて相談があった事実及び当事者の意向等について記録し,防止対策委員
会に報告すること。
(4)事態が重大で改善措置等が必要であると認めた場合には,直ちに防止対策委員会にその旨を
報告すること。
(5)必要に応じ,相談員の互選により主任相談員を置く。主任相談員は,相談員間の連絡,調整,
その他相談の円滑な実施に必要な措置を行う。
(相談員連絡会議の設置)
第17条 相談員相互の連絡,調整等ハラスメントに関する相談を実施する上で必要な措置を検討する
ため,ハラスメント相談員連絡会議(以下「相談員連絡会議」という。)を置く。
2 相談員連絡会議は,必要に応じて主任相談員が開催する。
(相談の受付)
第18条 相談員への相談は,面談のほか手紙,電話,電子メール等のいずれでも受け付けるものとす
る。
2 相談者は,いずれの相談員に対しても相談することができる。
3 相談を受ける際には,複数で対応し,セクシュアル・ハラスメントにかかる相談については,相
談者と同性の相談員が同席するものとする。
4 面談による苦情相談を受ける日時及び場所は,次の各号に定めるとおりとする。
(1)日時 毎週月曜日から金曜日まで(東京藝術大学職員の勤務時間,休暇等に関する規則第17
条に規定する休日を除く。)の午前10時から午後5時までの間とする。ただし,相談者が希望し,
相談員が了解した場合は,この限りではない。
(2)場所 保健管理センター又は事務局応接室で行うものとする。ただし,特別の事情がある場
合は,この限りではない。
(委員等の責務)
第19条 防止対策委員会委員,調査委員会委員及び相談員(以下「委員等」という。)は,苦情相談
に係る問題の事実関係の確認及び当該苦情相談に係る当事者に対する指導・助言等により,当該問
題を適切かつ迅速に解決するよう努めなければならない。この場合において,委員等は,第7条第
2号に定める指針に十分留意しなければならない。
2 委員等は,苦情相談の対応に当たっては,関係者のプライバシーや名誉その他の人権を尊重する
とともに,知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
(ハラスメントに対する措置等)
第20条 学長は,ハラスメントの事実が認められた場合には,就労,修学,教育 若しくは研究の環
境を改善し,又は処分を行う等の措置を講じるものとする。
(不利益取扱いの禁止)
第21条 学長,監督者等その他の職員は,ハラスメントに対する苦情の申出,当該苦情に係る調査へ
の協力その他ハラスメントに関して正当な対応をした職員又は学生等に対し,そのことをもって不
利益な取扱いをしてはならない。
(庶務)
第22条 防止対策委員会及び調査委員会の庶務は,総務課及び学生支援課において処理する。
(その他)
第23条 この規則に定めるもののほか,ハラスメントの防止等に関し必要な事項は別に定める。
附 則
この規則は,平成25年4月1日から施行する。
― 98 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ99
諸内規
1.学生支援関係
東京藝術大学学生課外活動中の非常事態等緊急連絡網組織要領
〈概 要〉
学生の課外活動中における非常事態等に,迅速に対応するため定めた。
東京藝術大学学生課外活動中の非常事態等緊急連絡網組織要領
(平成16年4月1日 改 正)
(趣旨)
1.東京藝術大学学生の課外活動中における非常事等緊急連絡要件(以下「緊急連絡要件」という)。
が生じた場合の取り扱いは,この要領による。
(組織)
2.緊急連絡要件が生じた場合の連絡は,別表の連絡網に基づくものとする。
3.学生支援課当該係は,緊急連絡要件が生じた場合,逐次記録にとどめるものとする。
附 則
この要領は,平成16年4月1日から適用する。
非 常 事 態 等 緊 急 連 絡 網
連 絡 者
守 衛 所
050(5525)2095
050(5525)2096
保健管理センター長・
医師
関 係 教 員
学生支援課
・課外支援係
050
(5525)2068
・課長補佐
050
(5525)2064
・理事(教育担当)
・副学長(教育担当)
・学生支援課長
事故対策本部設置
(必要に応じ設置する。)
学長,部局長
関係課長・事務長
事故対策本部長
副学長(教育担当)
め本そ
た部の
者 長 他,
が 必事
要故
と対
認策
セ保
ン健
タ管
ー理
関
係
教
員
担ク
任ラ
教ブ
員顧
問
― 99 ―
学
生
支
援
室
構
成
員
関係機関と連絡
父母との対応
報道機関への対応
記録
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ100
東京藝術大学利根川荘利用心得
( )
平成20年3月19日
副学長(教育担当)裁定
◎東京藝術大学短期宿泊施設「利根川荘」利用規則(平成5年9月30日制定,以下「規則」という。)
第12条に基づき,本心得を定める。利根川荘を利用する者は,次に掲げる事項を守ること。
1.利根川荘の宿泊は,取手校地勤務者以外の教職員及び取手校地通学者以外の学生の利用を優先さ
せる場合がある。
2.規則第4条第2項に定める利用申請の予約は,利用開始日の10日前の11時以降から受け付ける。
なお,申請は,同条同項の規定にかかわらず,指導教員の承認を得て,利用開始日の2日前までに,
学生支援課又は取手校地事務室へ提出することができる。また,利用当日の申請は,原則として認
めない。
3.規則第4条第3項の定める利用は,大学が行う国際交流,地域連携事業及びその他本学の教育研
究活動推進のため,教職員の申請に基づいて行われる活動に限る。
4.規則第6条に示す利用期間は,月曜日から木曜日までの4泊以内とし,金曜日から日曜日,祝日
及び翌日が休みとなる日は宿泊できない。なお,副学長(教育担当)が許可した場合でも,利用期
間は原則として1週間以内とし,長期の宿泊はできない。
5.宿泊は相部屋を原則とし,部屋の指定及び許可のない交換はできない。
6.教職員宿泊室は,同一人物が毎週連続して宿泊することはできない。なお,客員講師,研究員を
優先して泊める場合がある。
7.学生の利用は,指導教員の監督のもと,学部3年生以上の者が申請できる。
8.集中講義を理由とする学生の宿泊は,原則として許可しない。
9.学生が,教育計画上の理由により,夏休み,冬休みなどの休み期間中の宿泊を希望する場合は,
申請書にその旨を明記した指導教員の理由書を添付するとともに,事前に指導教員から取手校地事
務室へ連絡を入れるよう依頼すること。
10.入所の際は「利用許可書」を身分証明書又は学生証とともに取手校地事務室に掲示すること。
11.鍵の受領は,取手校地事務室で利用開始日の11時から16時までに行うこと。その他の時間の場合は,
あらかじめ学生支援課又は取手校地事務室に申し出ること。原則として16時以降に入所し,11時まで
に退所すること。なお,退所時には,取手校地事務室又は利根川荘玄関にある「部屋鍵返却ポスト」
に鍵を返すこと。
12.上下シーツ・枕カバーは,利根川荘玄関フロアで各人1袋ずつ受領し,寝具を清潔に保つために,
必ず使用すること。
13.利用許可を受けた目的以外に利用しないこと。なお,知人・友人等の宿泊の許可を受けた者以外
の者を宿泊させないこと。
14.宿泊期間を遵守すること。
15.利用経費は,あらかじめ上野校地の学生支援課で納入すること。ただし,学生支援課において認
めた場合は,取手校地事務室で納入手続きをすることができる。取手校地事務室で納入手続きをす
る場合は,宿泊当日の11時から16時までに行うこと。
16.ベッドメイキング及び宿泊室内の清掃・整頓は各人で行うこと。
17.男女の区別を守ること。
― 100 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ101
18.火災を起こさないように心がけ,特に補食室,たばこ等の火の始末については,細心の注意を払
うこと。
19.事故及び盗難の防止に留意すること。
20.補食室,放送設備の使用時間,入浴・消灯時間等については,経費削減のため,また,お互い迷
惑にならないように各人が留意すること。
21.建物・工作物及び設備備品を損傷しないように注意し,保全・整頓に努めること。なお,それら
を損傷した場合は,取手校地事務室に申し出て弁償すること。
22.補食室,トイレ,風呂場を清潔に保ち,衛生管理に努めること。
23.退所の際は,宿泊室を清掃したのち,使用済みの上下シーツ・枕カバーをたたんで,利根川荘玄
関フロアの返却場所に返すこと。
24.規則等を守らない者については,以後の利用を認めないことがある。
25.その他,利用に関する必要な事項は係員の指示に従うこと。
この心得は,平成20年3月10日から施行し,平成20年4月1日から適用する。
2.美術学部関係
(1)教室等施設の利用について
1.教室の時間外使用
○使用時間:月曜日∼金曜日 第5時限終了時∼午後8時
○申込方法:「時間外使用願」(所定用紙)を使用当日の午後4時までに美術学部教務係または取手
校地事務室へ提出すること。
(注)教室使用は,居残り指導教員がいなければ許可しない。
教室使用後は清掃・整理整頓・火気等の点検を必ず行い,使用が終了した旨を指導教官に連
絡し,「使用許可証」を守衛所に返却して下校すること。
なお,土曜日の使用については,各教員室に問い合わせること。
2.古美術研究施設
学生が授業以外でこの施設を利用したいときは,次の手続きを取ること。
○所定の使用願を会計課契約第二係へ提出し,許可を受けること。
○利用可能期間:夏季休業期間
2月下旬∼3月下旬
○利用できる期間は,原則として1人7日間以内とする。
3.工作機械室(木工室)
工作機械室を使用できる者は,本学教職員,学生とする。(ただし,所定の講習を受講すること)
○使用願は,使用日前日までに提出し,使用は所定の授業時間内とする。
○次の場合は,使用を許可しない。
・各科(専攻)所定の授業時間内(随時掲示で通知)
・臨時講義等の実習時間 (
〃 )
※作品が極度に大きいもの,または制作期間が長期に渡るときには相談をすること。
※機械の性質上,危険度が非常に高いので,必ず工作機械室の教職員の指導を受けること。
― 101 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ102
4.写真センター 電話 050(5525)2294
写真センターは写真を中心とした視覚芸術に関する研究の増大を目的に開設されました。設備とし
て,白黒暗室(引き伸ばし機5台),カラー暗室(引き伸ばし機3台+2台),大伸ばし用引き伸ばし
機2台,大型カラープリンター,リニア及びノンリニア・ビデオ編集機器などを有し,他に大判,中判,
35ミリ・フィルムカメラ,デジタル一眼レフカメラ,デジタルビデオカメラ,スタジオ用照明器具等,
撮影全般に用いる機材を有し,一部備品の貸出業務も行っています。
開設授業として「写真表現演習」「写真映像論」「現代写真論」があり,他に集中講義も実施してい
ます。加えて,白黒フィルム現像,白黒及びカラー暗室作業,スタジオワーク,大型プリント等,初
心者対象の講習会や各科実習授業を行っています。
講習会や貸出対象備品等,詳細に関しては直接センターにお問い合わせください。
○開所日時:月曜日∼金曜日 11:00∼19:00
(9月のみ 9:30∼17:30)
春季・夏季休暇に関しては,学部の休暇に準じます。
授業・講習会等を行っている場合は,設備・備品が利用できない場合があります。
臨時開閉室日については,その都度掲示します。
○利用資格:本学在学生であり,かつ写真センター講習会・各科写真実習の受講者。
受講者には「写真センター利用カード」を発行しますので,利用時に必ず携帯してください。セ
ンターの利用可能範囲は各自が受講した講習会の内容で規定されます。
施設利用や備品貸出等,すべての業務について,電話や電子メールの予約等受付は不可。ただし,
上野校地以外に在籍する者は電話予約可。
写真センターウェブサイト http://www.geidai.ac.jp/pc/
5.取手校地共通工房施設
取手校地共通工房には,金工工房(機械工房・鋳造工房・表面処理工房)・木材造形工房・塗装
造形工房・石材工房がある。
共通工房の目的は,上野校地で開設困難な新分野の研究・教育及び大型の作品を制作するための
各科共通の施設である。
○共通工房を使用することができる者は,本学教職員・学生等とする。(ただし,必ず所定の講習
等を受講すること。
)
○共通工房を使用する場合は,別に定める「共通工房使用要領」「共通工房使用の手引き」に基づ
き,所定の手続きを経て,共通工房長の許可を得なければならない。
東京藝術大学取手校地共通工房使用要領
平成9年5月15日
( )
共通工房運営委員会決定
改正 平成22年4月22日
(目的)
第1条 東京藝術大学取手校地美術学部共通工房(以下「工房」という。)の使用について,安全かつ
円滑な運用を図ることを目的として,本要領を定めるものとする。
(使用者及び使用資格)
第2条 工房を使用することができる者は,本学の教員,学部学生及び大学院生等とする。
― 102 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ103
2 工房使用資格は各工房ごとに別途定める。
(使用申請・許可等)
第3条 工房の使用を希望する者は,事前に工房担当教員と打合せを行い,使用希望日の前日までに
「共通工房使用願」(別紙様式)を提出し,許可を受けるものとする。
2 授業で使用する計画については,年次計画時にその授業の担当教員が申請し,工房長,工房担当
教員と協議のうえ,使用を許可するものとする。
3 工房の事情・状況等により使用が困難なときは許可しないことがある。
(基準等の遵守・取り消し等)
第4条 使用者は「共通工房使用基準」,各工房の「安全作業心得」を遵守し,指導教員及び工房担当
教員の指示に従わなければならない。
2 工房の使用が適当でないと認められたときは,使用許可を取り消すものとする。
(使用期間・時間)
第5条 学生の使用期間は授業期間中とする。
2 共通工房の使用時間は下記のとおりとする。
(1) 9:30∼12:40
(2)13:30∼17:00[16:30∼17:00の後片付け(整理・清掃)を含む。]
(雑則)
第6条 この要領に定めるもののほか,必要な事項は共通工房運営委員会の定めるものとする。
2 工房に関する事項は各工房担当教員が連携して処理する。
附 則
1 東京藝術大学取手校共通工房使用規則(平成5年4月28日改訂)は,廃止する。
2 この要領は,平成9年5月15日より実施する。
附 則
この要領は,平成22年4月22日から施行し,平成22年4月1日から適用する。
共通工房使用の手引き
※「共通工房使用願」を提出する手順は次のとおりです。
1.制作を希望する期間,作品の概要(材料,制作方法等)について,工房担当教員
に相談する。
⇒制作方法について。
⇒材料の発注等,制作に必要なものの準備。
⇒日程の調整及び材料の納品にかかる日数等を考慮し,制作開始日を決める。
2.工房担当教員から,「共通工房使用願」を受け取り,必要事項を記入する。
⇒工房担当教員から許可印をもらう。
3.所属科常勤教員から「共通工房使用願」の所定欄に,署名捺印をもらう。
⇒共通工房での制作内容について所属科常勤教員(担任)に,十分な説明をすること。
― 103 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ104
4.取手校地事務室へ「共通工房使用願」を提出する。
⇒事務室で共通工房用を受け取り,それを工房担当教員へ提出する。
5.指定した日から,制作を開始する。
※補足事項
① 当日の申し出による工房使用はできません。
② 制作の相談は,早めに行うこと。
③ 制作日程に無理のある計画,作品の大きさや重量によっては,使用を認められない場合がありま
す。
④ 消耗品(グラインダー砥石,細径のドリル刃,サンドペーパー等)については,使用者個人が負
担する場合があります。
⑤ 工房の使用は学事暦の授業時間中に限ります。使用時間は,9:30∼12:40
13:30∼17:00で
す。
⑥ 時間外使用については,学部の規定にしたがい,別途,定めます。
⑦ 授業での使用については,前年度の後期授業終了日までに工房担当教員へ授業計画を提出し,協
議してください。
⑧ 金工工房(金工機械室),木材造形工房,塗装造形工房の使用においては,事前に安全講習を受
講する必要があります。
(2)学生の海外旅行について
1
海外旅行に出かける場合は,予め指導教員と旅行先,目的,特に授業との関係について十分打合
わせを行うこと。
2 欠席屈を欠席する授業科目・教員ごとに教務係に提出すること。
注意事項
海外旅行のため生じた欠席日数,単位取得の問題,旅行中の事故等については自己の責任とする。
3.音楽学部関係
(1)音楽学部学内在留時間等について
1.学内在留時間等
1−1.音楽学部(上野校地)の学内在留時間及び練習時間は下記のとおりとする。
イ.平日(月∼金曜日)
7:30 ∼ 21:00
ロ.土曜日・日曜日・祝祭日 9:00 ∼ 16:00 (ただし,4号館改修終了時まで
ハ.夏季・冬季・春季休業期間 9:00 ∼ 16:00
} は,9:00∼18:00とする。)
1−2.音楽学部(千住校地)の学内在留時間は下記のとおりとする。
イ.平日(月∼金曜日)
7:30 ∼ 21:00 [入構は20:30まで]
ロ.土曜日・日曜日・祝祭日 9:00 ∼ 16:00 [入構は15:30まで]
ハ.夏季・冬季・春季休業期間 9:00 ∼ 16:00 [入構は15:30まで]
1−3.夏季休業期間中の日曜日・祝祭日は,登校禁止とする。
1−4.入学試験実施等に伴う入構禁止期間については,その都度,掲示により連絡
する。
― 104 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ105
2.練習室等の使用
2−1.練習室等については,それぞれの部屋を管理している各学科や音楽学部事務
部の指示する使用手続などに従って使用すること。
2−2.練習時間は「1.」に定めるとおりであり,この時間以外の使用は一切認め
ない。時間延長は一切行わないので,終了時間を厳守すること。
2−3.練習室等を使用し終わり退室する際は,必ず窓を閉め,空調を停止し,消灯
すること。また,施錠が必要な練習室等の場合,必ず施錠すること。
3.練習室等の鍵の貸出と返却
3−1.練習室等の一部は施錠が必要なため,それぞれの部屋を管理している各学科
や音楽学部事務部の指示する場所で鍵の貸出,返却を行うこと。
3−2.鍵の貸出の際には,原則として学生証を預かるものとし,鍵の返却の際に学
生証を返却する。
3−3.鍵の返却場所が第2守衛所の場合は,21:15までに返却することとする。や
むを得ず21:15を過ぎて返却する場合は,学生証の返却はできないので,翌日以
降受け取ること。
3−4.鍵を返却せずに帰宅した場合,以後の練習室等の使用に関し,ペナルティを
課すことがある。
附 則
この要領は,平成22年4月1日から施行する。
(2)教授用ピアノ使用内規
レッスン以外の目的で教授用ピアノを使用することはできない。
現在,講義室並びに個人レッスン室に設置のピアノは,すべて教授用ピアノである。合奏室のピア
ノは許可を受けて使用することができる。教授用ピアノを無断使用した場合,教授会の議により罰せ
られることがある。
(3)ホール(第1,2,6ホール)の使用内規
1.原則として,学生のみの使用は認めない。
2.大学(各学科)の行事として使用する場合,または臨時のレッスン等で教員の立ち合いのもとに
使用を希望する場合に限り,演奏企画室に「ホール使用申請書」を提出して使用できる。
(4)音楽研究センター開架閲覧室並びに試聴室使用心得
(昭和42年5月10日 制 定)
(平成4年5月1日 一部改正)
1.本学の教職員並びに学生の研究及び授業上の利用に供することを目的とする。
2.図書資料の閲覧は,閲覧室で行うものとする。ただし,特別の事情がある時は,管理責任者の許
可を得て短期貸出しすることができる。
3.視聴覚資料の試聴は,閲覧室内の設備を使用すること。
4.図書資料,視聴覚資料及びマイクロ資料の閲覧,マイクロ資料を利用する者は,所定の手続きを
経なければならない。
5.利用者は,年度初めに利用者登録を行うこと。
― 105 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ106
6.利用者は,必ず係員の指示に従って使用するものとし,不注意によって器材等に破損を生じた時
は,弁償させることがある。
7.室内は飲食禁止とし,静粛を保ち,他人の迷惑となる行為をしないこと。
8.各休暇期間並びに土曜,日曜,祝日及び大学の定める休日は,閉室とする。ただし,休暇期間中,
特別に開室する日程については別途掲示する。
9.開室時間は,次のとおりとする。
授業期間中の平日 10:30∼18:00
授業期間外の平日 10:30∼17:00
休暇期間中の開室日 10:30∼16:00
10.この心得に違反した場合は,利用させないことがある。
11.この心得は,昭和42年5月1日から実施する。
(5)音楽研究センター録音室使用心得
(昭和42年5月10日 制 定)
(平成4年5月1日 一部改正)
1.本学部の教職員並びに学生の研究及び授業上の利用に供することを目的とする。
2.録音室の使用にあたっては,使用願を事前に管理責任者に提出し承認を得なければならない。
3.学生が録音室を使用するときは,使用願に担任教員の認印を受け,かつ担任教員が立ち合うこと
を原則とする。
4.録音室使用時間は,1回につき1時間以内を原則とする。
5.使用者は必ず係員の指示に従って使用するものとし,不注意によって器材等に破損を生じたとき
は,弁償させることがある。
6.室内は禁煙とする。
7.各休暇時間並びに日曜,祝日及び大学の定める休日は閉室とする。ただし,休暇期間中使用を希
望する者は,管理責任者の許可を得て使用することができる。
8.開室時間は,次のとおりとする。
平日 10:00∼17:00
9.この心得に違反した場合は,使用させないことがある。
10.この心得は,昭和42年5月1日から実施する。
(6)学生の海外旅行について
1.海外旅行に出かける場合は,予め,指導教員と旅行先,目的,特に授業との関係について十分打
ち合わせを行うこと。
2.海外旅行のため生じた欠席日数,単位取得の問題,旅行中の事故については自己の責任とする。
― 106 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ107
キャンパス案内
1.上野校地
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
JR:上野駅・鶯谷駅下車 徒歩10分
東京メトロ:銀座線・日比谷線上野駅下車 徒歩15分,千代田線根津駅下車 徒歩10分
京成電鉄:京成上野駅下車 徒歩15分
― 107 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ108
(1)上野校地 見取図
体育館
メ
サ
14
附属音楽高等学校
チ
テニスコート
ム
ケ
ア
音 楽 学 部
20
ミ
W
奏楽堂
27
N
4号館
V
ク
3号館
ホ
19
マ
ヘ
ホール館
5号館
c
救
18
(3・4)
15 ◆
避(3)
フ
不忍荘
1
U
避(2)
避(4)事務局
ヒ T ネ
保健管理
21
管理棟
センター
1号館
ハ ノ
S
ヌ
16
X
2号館
R
大
学
本
部
22 売
ナ
ニ
17
食
Q
ト
26
大学会館
タ
25
24 ツ チ
テ
社会連携センター
23
テ
大学美術館
オ
13
Y Z
大学美術館 (本館)
食 売 避(3)
エ
3
ウ イ
絵画棟
4
C
K
避(中2∼8) J
I
B
D カ
E
F キ
G
中央棟
H
救(3)
サ
6
金工棟
100m
(B)
(A)
M
N O
美術学部
ソ
総合工房棟
8 A棟
シ
救(3)
救(4) 8 B棟
7
5
50 ケ
L コ
b
A ク
2
彫刻棟
0 売 避(2)
9 附属図書館
ス
ア
大学美術館
セ
(陳列館)11 P (正木記念館)10
ネ
a
12
総合工房棟
8 C棟
[屋外銅像・記念碑,名木等]
A ∼ Z 旧教官像
(110頁に胸像紹介)
a ∼ c 銅像作品
(114頁に銅像紹介)
ア ∼ メ 学内の名木 (115頁に樹木紹介)
◆ ショパン胸像(114頁)
売
食
救
避
― 108 ―
……売店
……食堂・喫茶
……救助袋設置場(数字は設置階)
……避難はしご設置場(数字は設置階)
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ109
(2)建物・教室等一覧
①(1F)理事室(教育担当),学生支援課,
14 (BF∼2F)体育館,体育教員室
⃝
保健管理センター,留学生センター
(BF)体育系サークル部室
(2F)会計課,社会連携課,戦略企画課
15 (1F)音楽学部長室,音楽学部事務長室,庶務係,
⃝
(3F)学長室,理事室(研究担当)
,
演奏企画室,教務係,会計係,大講義室
事務局長室,総務課
(2F)ソルフェージュ教員室,
(4F)施設課
言語芸術・音楽文芸研究室,講義室
②(BF)写真センター,保存修復,
(3F)楽理科教員室,講義室
美術教育各教室・研究室,日本画教室
(4F)音楽教育教員室,講義室
(1F)美術学部長室,美術学部事務長室,
16 (1F)声楽教員室・研究室,同レッスン室
⃝
庶務係,教材係,教務係,会計係,講義室
(2F)ピアノ教員室・研究室,同レッスン室,
(2F)講義室,実験室,保存科学教室・研究室,
古楽レッスン室
芸術学科アトリエ,
(3F)邦楽レッスン室
リサーチセンター
(4F)作曲教員室・レッスン室
(3F)芸術学科研究室
(5F)音響教員室・研究室,録音室
17 (1F)オルガン・レッスン室,古楽教員室,
⃝
(4F)美術教育研究室,美術解剖学教室・
研究室,先端芸術表現研究室
邦楽教員室,邦楽レッスン室,
③(1F)大石膏室,アートスペース1,
音楽研究センター
アートスペース2
(2F)オルガン教員室,民族音楽,ガムラン,
(2F)日本画,油画各教室・研究室,版画研究室
音楽研究センター
18 (1F)第1ホール,第2ホール,
⃝
(3F∼4F)日本画教室・研究室
(5F∼8F)油画教室・研究室
第3ホール(オペラ)
④(1F)油画教室,油画技法材料教室・研究室
(2F)第4ホール(能楽)
19 (1F)声楽レッスン室
⃝
(2F)版画教室・研究室
⑤(1F)彫刻教室
(2F)ピアノレッスン室
(2F)彫刻研究室
(3F)弦楽教員室・レッスン室,
(3F)塑造等彫刻教室
室内楽(弦)レッスン室
⑥ 彫金,鍛金,美術教育(木工室)
(4F)管楽レッスン室
⑦ デザイン,染織,美術教育
20 (BF)打楽器レッスン室
⃝
⑧ A棟
(1F)演奏芸術センター,リサーチセンター,
(BF)建築
第5ホール(オペラ)
,
(1F)陶芸,保存修復
第6ホール,弦楽レッスン室
(2F)芸術情報センター
(2F)言語・音声トレーニングセンター,
(3F)デザイン
同教員室,LL教室,
(4F)建築
指揮教員室・レッスン室
(5F)漆芸
(3F)弦楽レッスン室,室内楽教員室
⑧ B棟・C棟
(4F)管打楽教員室・レッスン室,
(1F)鋳金,陶芸
室内楽(管)レッスン室
(2F)デザイン,鋳金,陶芸,工芸基礎,建築
21 非常勤講師等宿泊施設「不忍荘」
⃝
(3F)デザイン
22 (BF)文化系サークル部室,音楽学部学友会,
⃝
(4F)建築,染織
美術学部学生自治会,
(1F)図書館事務室,売店(藝大アートプラザ)
⑨(A)
芸術祭企画委員会,五芸祭実行委員会
(2F)図書閲覧室
(1F)キャッスル食堂,喫茶室
(B)
(1F)保存修復研究室
(2F)集会室,展示室,和室,娯楽室,
(2F)教育資料編纂室
談話室,売店(生活協同組合)
⑩ 大学美術館(正木記念館)
23 社会連携センター
⃝
⑪ 大学美術館(陳列館)
24 第2守衛所
⃝
⑫ 第1守衛所
25 同声会事務室,杜の会事務室
⃝
,(BF)大学生協,画翠,
⑬ 大学美術館(本館)
26 保存修復教室・研究室
⃝
ミュージアムショップ,(1F)大浦食堂
27 奏楽堂
⃝
― 109 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ110
(3)屋外銅像・記念碑等
本学の校庭に建っている27個の彫像は,大半が本学の前身である東京美術学校・東京音楽学校(美校・音校)
において大きな功績のあった人の像である。オーギュスト・ロダン原作の「青銅時代」および「バルザック像」
は大正時代にフランス美術の紹介に努めた親日家デルスニスから寄贈されたもの(バルザック像は石膏像を本学
鋳造研究室で鋳造),保田龍門作「ベートーベン像」は徳川頼貞から寄贈されたもので,建立の主旨を異にする。
美校・音校功労者の像のうち,全身像は美校校長岡倉天心・正木直彦の像の2個のみ,他は胸像とレリーフであ
る。ほかに高村光太郎作の黒田清輝胸像と新田藤太郎作の大島如雲胸像も作られたが,今それらは大学美術館内
に収蔵されている。美校の校庭には岡本金一郎作の「海辺の夏」,進藤武松作の「立てる男」などの秀作銅像も
建っていたが,それらも今は大学美術館倉庫内にある。
美校は草創期から皇居前広場の「楠木正成像」や上野公園の「西郷隆盛像」をはじめとして数多くの銅像を製
作したが,校内に功労者の銅像が建立されたのは割合あとのことで,明治43年に初代彫金教授加納夏雄の胸像が
建立されたのが最初だ。この像は岡倉天心銅像と同じく美校草創期の制服・制帽を着用しているところに特色が
ある。後任教授にして一番弟子の海野勝 が建設委員長となり,関係者から募金し,夏雄と面識のあった名望高
い彫刻家米原雲海が原型を作った。盛大な除幕式,美校への贈呈式,園遊会や夏雄の作品の陳列が催されたと『東
京美術学校校友会月報』が伝えている。以後の銅像も大体こうしたかたちで建立された。製作者は故人の弟子筋
か,そうでないにしても一流の作家であって,いずれも美術作品として精彩がある。
戦前の日本には夥しい銅像が建っていたが,第二次大戦中の金属供出命令によって多くが鋳潰され,鉄砲の弾
などにされてしまった。昭和18年,美校内の銅像も供出の危機に直面した。その際,美校当局はまず岡倉天心銅
像について大東亜共栄圏文化振興上の意義を力説し,これとともに美校の銅像は美校教授にして明治・大正美術
界の巨匠の像であり当代の名手が作った優秀作ばかりで,しかも彫刻や鋳金,建築の教育資料でもあるのだから,
供出対象から除外してほしいと文部省に訴えた。その結果,一旦沙汰止みになったようだが,翌19年には東京都
からの申し入れに対して竹内久一胸像と川端玉璋記念銅標(昭和7年結城素明らが建立。香取秀真作)を供出す
ることとした。また,その年には下谷区から大島如雲胸像,白井雨山胸像,フェノロサ全身像(そんなものは存
在しないのだから乱暴な話だ)を供出して貰いたいという申し入れがあった。しかしそれらはなぜか実施されず,
美校の銅像はすべて難を逃れることができたのであった。
銅像・記念碑の建設場所には歴史的意味がある。加納夏雄胸像は金工部門の教室のそばに,白井雨山胸像は彫
刻科教室のそばに,というように,はじめは縁のある場所を選んで建てられた。しかし,校舎の改築によって移
設を余儀なくされたものも多い。音楽学部5号館前に白山松哉,津田信夫,香取秀真,海野勝 ら美校工芸教官
の像が建っているのは,その一帯が美校工芸部校舎であったことによる。岡倉天心銅像は旧美校本館前の特等地
にある。横山大観らが発起人となり,天心を崇拝する平櫛田中が原型を作った。校長の椅子に座り,思索する姿
だ。当時美校建築教官であった金澤庸治が設計した六角堂に安置されており,あたかも参拝者をいざなうかのよ
うである。一方,正木直彦陶像は同じく校長の椅子に座っているけれども,正木記念館の入口の軒下に,天心銅
像とは反対方向に向いてひっそりと建っている。こちらは建設経緯が特殊で,沼田一雅が正木に世話になったお
礼に作って贈ったものだ。この二人の校長の背景にある歴史ドラマを思い浮かべながら見比べるのも面白いだろ
う。
(平成18年/教育資料編纂室:吉田千鶴子)
― 110 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ111
A
●
岡
倉
天
心
1.1869∼1939年
2.洋画家 曾山幸彦 黒田清輝らに師事 明治29年東京美術学校助教授同35年教授
昭和12年第1回文化勲章受賞
在官中死亡
3.田辺至(昭和16年)アルミ合金製
1.1853∼1908年
2.米国人 ハーヴァード大学卒
明治11年来日
東京大学で哲学を講じ,日本美術の復興
をとなえ岡倉天心らと東京美術学校を創
設美学美術史を講じた
3.長原孝太郎原画(大正9年)石碑
E
●
橋
本
雅
邦
F
●
白
井
雨
山
D
●
久
米
桂
一
郎
1.1866∼1934年
2.藤雅三に師事 明治19年フランスに留学
西洋画を学び同26年帰国
同29年東京美術学校嘱託となり西洋画科
を創設 同31年教授 西洋美術史と美術
解剖学を講じた
昭和7年辞任
3.北村西望(昭和11年)
1.1835∼1908年
2.狩野派の画家 明治21年東京美術学校雇
同23年教授となり横山大観・菱田春草ら
を育てた
同31年辞任
日本美術院創立に参加 日本画の近代化
に尽力
3.白井雨山(大正2年)
G
●
大
村
西
崖
1.1868∼1927年
2.明治26年東京美術学校彫刻科卒
同28年同校雇同29年助教授
同35年教授
在官中死亡
東洋美術史研究家として知られる
3.朝倉文夫(昭和3年)
C
●
ア
ー
ネ
ス
ト
フ
ェ
ノ
ロ
サ
・
1.1862∼1913年
2.明治13年東京帝国大学卒業
文部省に入り東京美術学校創立に尽力
同20年同校幹事
同23年校長兼教授
同31年辞任日本美術院を創立
日本美術院の復興に尽くす
3.平櫛田中(昭和6年)
B
●
岡
田
三
郎
助
1.1864∼1928年
2.彫刻家 明治26年東京美術学校彫刻科卒
同31年助教授
同34年独仏に留学
同37年帰国 教授となり塑造を教えた
大正9年辞任
3.建畠大夢(昭和4年)
H
●
川
端
玉
章
1.1842∼1913年
2.四条派の画家
明治21年東京美術学校雇
同23年教授
同45年辞任
3.武石弘三郎(明治44年)
I
●
寺
崎
広
業
1.1866∼1919年
2.日本画家
明治30年東京美術学校助教授
同31年辞任
同34年同校教授大正7年辞任
天籟画塾で多くの弟子を育てた
3.内藤伸(昭和12年)
注1.生没年
2.略歴
3.作者(制作年)
― 111 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ112
J
●
安
井
曽
太
郎
1.1888∼1955年
2.洋画家
浅井忠に師事明治40年フランスに留学
大正3年帰国
同4年二科会会員
昭和11年一水会創立
同19年東京美術学校教授
同27年辞任 文化勲章受賞
3.石井鶴三(昭和35年)
K
●
藤
島
武
二
1.1867∼1943年
2.洋画家 山本芳翠 黒田清輝らに師事 明治29年東京美術学校助教授
明治38年フランス留学
同43年教授
昭和12年第1回文化勲章受賞
在官中死亡
3.本郷新(昭和31年)
M
●
石
川
光
明
P
●
正
木
直
彦
1.1862∼1940年
2.明治25年帝国大学卒業
同30年文部省視学官
同34年東京美術学校長
昭和7年退官
帝国美術院長
美術研究所長となり美術行政に尽力
3.沼田一雅(昭和11年)陶製
1.1833∼1898年
2.彫金家
明治23年東京美術学校教授 在官中死亡
片切彫にすぐれた
3.米原雲海(明治43年)
N
●
高
村
光
雲
1.1852∼1934年
2.彫刻家
明治22年東京美術学校雇
同23年教授 大正15年辞任
伝統的木彫を守り多くの弟子を育てた
3.高村光太郎(昭和10年)
1.1852∼1913
2.彫刻家
明治23年東京美術学校雇
同24年教授 在官中死亡
牙彫を得意とした
3.朝倉文夫(大正6年)
L
●
加
納
夏
雄
O
●
竹
内
久
−
1.1857∼1916年
2.彫刻家
明治21年東京美術学校雇
同24年教授 在官中死亡
古代彫刻を研究模作
木彫の彩色に秀でた
3.沼田一雅(昭和5年)
Q
●
海
野
勝
1.1844∼1915年
2.彫金家
明治23年東京美術学校雇
同24年助教授
同27年教授
在官中死亡
象嵌をはじめすぐれた彫技で知られた
3.海野美盛(大正8年)
R
●
香
取
秀
真
1.1874∼1954年
2.鋳金家
明治30年東京美術学校鋳金科卒
同36年同校嘱託
昭和8年教授
同18年辞任
金工史を講じ歌人としても知られる
文化勲章受賞
3.平櫛田中 菅原安男(昭和30年)
注1.生没年
2.略歴
3.作者(制作年)
― 112 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:29 ページ113
S
●
津
田
信
夫
1.1875∼1946年
2.鋳金家
明治33年東京美術学校鋳金科卒
同3年同校助教授
大正8年教授
昭和19年辞任
大正12年欧米に留学
帰国後新興工芸運動に尽力した
3.沼田一雅 (昭和22年)
T
●
白
山
松
哉
1.1853∼1923年
2.漆芸家
明治24年東京美術学校雇
同25年教授 在官中死亡
蒔絵を得意とした
3.水谷鉄也(昭和4年)
V
●
伊
沢
修
二
1.1851∼1917年
2.明治8年米国に留学教育学及び音楽を学
ぶ
同12年音楽取調掛
同20年東京音楽学校創設に尽力
同21年から同24年まで校長
3.長谷川義起(昭和5年)
レ
オ
ニ
ー
ド
・
ク
ロ
イ
ツ
ァ
ー
1.1884∼1953年
2.ロシア生れのピアニスト
ベルリン音楽大学教授
昭和8年来日
同13年以来東京音楽学校および本学で多
くの門下を育てた
3.山本豊市(昭和31年)
W
●
小
山
作
之
助
1.1863∼1927年
2.明治20年東京音楽学校取調掛全科卒
同25年東京音楽学校助教授 同30年∼38
年同校教授を歴任
この間に〈夏は来ぬ〉〈川中島〉〈敵は
幾万ありとても〉などの唱歌や軍歌を多
数作曲した
3.長谷川義起(昭和4年)
Y
●
黒
田
清
輝
Z
●
大
島
如
雲
※
大
学
美
術
館
内
収
蔵
※
大
学
美
術
館
内
収
蔵
1.1858∼1940年
2.洋画家
フランスでラファエル=コランに師事し
外光派を学ぶ 帰国後,白馬会を創立し
美術運動を展開 明治31年西洋画科初代
教授 文展および帝国美術院の創立に尽
力 代表作「読書」「朝妝」など
3.高村光太郎(昭和7年)
U
●
X
●
白
浜
徴
1.1865∼1927年
2.明治27年東京美術学校日本画科卒
同28年高等師範学校助教授
同34年東京美術学校教授
同40年図画師範科初代教授
図画教育に尽力
在官中死亡
3.水谷鉄也(昭和2年)同6年建設
1.1866∼1924年
2.鋳金作家
大正7年教授
蝋型鋳造法に長じ,精緻な作品を残す
3.新田藤太郎(昭和15年)
注1.生没年
2.略歴
3.作者(制作年)
― 113 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ114
a
⃝
青
銅
時
代
b
⃝
バ
ル
ザ
ッ
ク
像
オーギュスト・
ロダン
(1840∼1917)
ブロンズ全高
280cm
昭和8年
デルスニス氏
石膏像寄贈
昭和46年8月25日
鋳造
オーギュスト・
ロダン
(1840∼1917)
ブロンズ全高
182cm
大正14年
デルスニス氏
寄贈
c
⃝
ベ
ー
ト
ー
ベ
ン
像
保田龍門(1891∼1965)
ブロンズ高60.7cm
再興第12回院展出品
昭和13年3月徳川頼貞氏寄贈
注1.生没年
2.略歴
3.作者(制作年)
写真撮影 今 義典(平成17年/写真センター)
◆
シ
ョ
パ
ン
胸
像
ショパン生誕200年を記念して,駐
日ポーランド共和国大使館より本学
へショパンの胸像が寄贈されました。
平成22年5月22日,音楽学部校内で
除幕式開催。
― 114 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ115
(4)学内の名木 ∼上野校地の樹木∼
上野の山にある本学の敷地は,もともと樹木が多く自然味豊かであった。東京美術学校初代校長(事務取扱)
となった浜尾新が美術視察の折,ローマのメディチ家の別業跡に設けられた仏国美術学院を見て,そこが市街の
なかにありながら,小高いところにあり,河に臨み林を控え,「洵に幽遼で風致のある,一頭地を抜いて居る処」
であるのに感心し,そこと似た上野の山の「高潔で茂林のある処」にこそ美術学校は置くべきであると考えてこ
の敷地を選定したと言われる(『東京芸術大学百年史』東京美術学校篇第一巻 120 頁参照)。もちろん,この地を
選定した背景にはほかに種々の要因があるのだが,いずれにせよ,美術を学ぶに適した環境が確保されたのは幸
運だったと言えよう。
百年を経た現在では樹木の数は大分減ったものの,シイノキ,クスノキ,トチノキ,カラスザンショウ,ボダ
イジュ,ムクロジ,ホオノキ,ヒマラヤシーダ,タブノキ,ハクウンボク,イチョウ,モッコク,カヤなどの大
木を始めとして多くの樹木がある。このうち,芸大のシンボルとなっている大学美術館脇のシイノキ(スダジイ)
は周囲五・七m,高さ約七mで,推定樹齢三百年(六百年説もある)。シイノキとしては台東区で第一番目の,
東京都でも第三番目の巨樹である。附属図書館玄関の西にあるトチノキも周囲三・三m,高さ二〇mで,都内で
は稀な巨木である。平成三年に中村克哉東京農工大学名誉教授による学内の衰弱木調査がおこなわれたが,その
報告書は「美術学部の老木を主として調査した。江戸時代の上野の森の面影を残す照葉樹のスダジイの世代が終
わろうとする樹生のようであるが,そこには未だアラカシ,スダジイの木も残っている。人手の加わったボダイ
ジュ,ムクロジに交じってカラスザンショウ,ヤマハゼなどの落葉樹の多くなっているようである。クスノキの
巨樹もある。東京では稀な樹叢であるので保護したいものである。
」と結んでいる。
樹齢を一本々々確かめることは困難で,大昔からのものもあれば,巨木の中には新たに植樹されたものもある
のだが,いずれにせよ樹木が多いのは,芸術の学園は「茂林のある処」でなければならないという暗黙の合意の
ようなものが学校創立以来脈々と人々の心のなかに伝わっていて,それが樹木を大切にしてきた結果に違いない。
無下に枝を切ったり,人手を加えたりせず,自然に生い
茂らせておくという美術学校時代の方針は,戦後も上野
直昭,小塚新一郎ら首脳部に受け継がれた。
学内の樹木について考えるとき,念頭に置くべきこと
に,大正初期の大がかりな植樹ということがある。東京
美術学校では明治末・大正初に校舎の大改築(木造本館
と工芸部校舎,建築科校舎などが建てられ,敷地を分断
する公道が敷設された)が行われ,邪魔な樹木が伐採さ
れるなどして景観が一変した。また,改築中の明治四十
四年一月二十五日の本館火災により,周囲の樹木のうち
六十五本が全焼,二十五本が半焼するということもあっ
た。こうしたことにより,恐らく構内にガランとした殺
風景な空間ができたためであろうが,美術学校会計掛が
主体となって植樹会を組織し,職員,卒業生,在校生に
呼びかけ,折からの開校満二十五年記念の一環として植
樹を行ったのである。その記録が『東京美術学校交友会
月報』に掲載されており,このことは『東京芸術大学百
年史』
(東京美術学校篇第二巻 590 頁)でも簡単に触れて
いるが,ここにあらためて先人の篤志を後世に伝えたい。
◆「東京芸術大学百年史」美術学部篇より
学内の古道
― 115 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ116
ア シイノキ
○
イ ゲッケイジュ
○
ブナ科のシイとよばれ
る常緑高木の総称。暖地
に自生。
葉は堅く楕円形で,表面
はつやがあり,裏面に褐
色毛をもつ。初夏に開花。
実はどんぐりになり,食
用。しいがし。しいのき。
《季 実=秋 花=夏》「丸盆の―にむかしの音聞か
む/蕪村」
ウ ネムノキ
○
クスノキ科の常緑高木。
全体に芳香がある。多数
の枝が分かれ,長楕円形
の葉を密生する。雌雄異
株で,春,黄色の小花が
密集して咲く。葉から香
料をとり,干した葉は香
辛料とする。南ヨーロッ
パの原産で,日本には明治末期に渡来し,各地で
栽培されるが雌木は少ない。ローレル。
エ ボダイジュ
○
マメ科の落葉高木。東
北地方以南の山野に自生。
葉は羽状複葉で,互生し,
小葉が数十枚並んでつく。
夜になると,小葉が手を
合わせたように閉じて垂
れ下がる。夏,淡紅色の
約二〇個からなる頭状の
花をつけ,夕方開花し,紅色の長い雄しべが傘状
に広がる。豆果は平たい。ねぶのき。ねぶ。ねむ。
ごうかん。ごうかんぼく。ごうかのき。
《梵 bodhidruma の音写》
シナノキ科の落葉高木。葉
は三角状卵形で,裏面は白い。
夏,香りのある淡黄色の小
花を下向きにつけ,実は球
形で堅い。中国の原産で,
寺院で 1 の代用として植える。
同属別種にシューベルトの
歌曲名として知られるリン
デンバウム(セイヨウボダ
イジュ)がある。
《季 花=夏 実=秋》
「―の実を拾ひを
る女人かな/虚子」
オ メタセコイア
○
スギ科の落葉高木。高
さ三〇メートル以上にも
なる。幹はまっすぐ伸び,
樹形は円錐形。樹皮は赤
褐色で縦に裂ける。葉は
線形で羽状につき,柔ら
かく,秋に紅葉して小枝
とともに落ちる。化石は
アジア地域に広く産出するが,現生種は一九四三
年に中国四川省で発見された。公園などに植えら
れる。あけぼのすぎ。
カ ホオノキ
○
モクレン科の落葉高木。
日本特産。山林中に自生
し,高さ約二〇メートル。
葉は大形の倒卵形で,枝
先に集まってつく。五,
六月ごろ,黄白色の大形
の花を開き,強い芳香を
放つ。花びらはさじ状で
六∼九枚ある。材は軟らかく,家具や下駄に利用。
葉は食べ物を包むのに用いられた。ほお。ほおが
しわ。
キ クスノキ
○
ク カリン
○
クスノキ科の常緑高木。
暖地に自生し,高さ約二
〇メートルにもなり,長
命。葉は卵形で表面につ
やがある。五月ごろ,黄
白色の小花を密生し,実
は熟すと黒色。全体に香
り が あ り, 樟 脳( しよう
のう)をとる。クスノキ科の双子葉植物は約一四〇
〇種が熱帯から暖帯に分布し,葉は主に常緑で,
香りのあるものが多く,タブノキ・ニッケイ・ク
ロモジなどが含まれる。
(「榠」とも書く)バラ
科の落葉高木。高さ約八
メートル。樹皮は緑色を
帯びた褐色。葉は卵形。
春,淡紅色の五弁花が咲
く。実は卵円形で黄色に
熟し,香りがあり,生食
はできないが菓子の材料
にし,また,漢方で木瓜(もつか)といい,薬用
にする。材は床柱などに使用。中国の原産で,庭
木などにする。からなし。かいどうぼけ。
《季 花=
春 実=秋》
「―の実天賦をとめの薫りの実/草田男」
― 116 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ117
ケ ムクノキ
○
コ トチノキ
○
ニレ科の落葉高木。山
地に生え,高さ約二〇メ
ートル。
葉は卵形で,縁にぎざぎ
ざがある。五月ごろ,淡
緑色の雄花と雌花とが群
がり咲く。実は球形で黒
く熟し,食べられる。関
東以南に分布。材は器具などに,ざらざらする葉
は物を磨くのに用いる。むくえのき。むく。
トチノキ科の落葉高木。
山地に自生。葉は大きく,
倒卵形の五∼七枚の小葉
からなる手のひら状の複
葉。五月ごろ,白色で紅
斑のある花が円錐状に咲
く。実は丸く,熟すと三
つに裂け,中にある褐色
の種子は食用。近縁種にマロニエがある。庭園や
街路に植栽。とち。 [ 補説 ] 「栃」は国字。
サ ケヤキ
○
シ カラスザンショウ
○
ニレ科の落葉高木。山
野にみられ,高さは約三
〇メートルにまで達し,
よく枝分かれする。葉は
卵形で先がとがり,縁に
ぎざぎざがある。春,淡
黄色の小花を新しい枝に
つける。材は良質で,建
築・家具などに使用。つきのき。つきげやき。
ス マメザクラ
○
バラ科の落葉小高木。
本州中部地方の山地に自
生。葉は卵形で,縁に切
れ込みがある。春,葉よ
り先に淡紅色の小さい花
が開き,六月ごろに黒紫
色の実がなる。ふじざく
ら。
ミカン科の落葉高木。
暖地に自生。枝に短いと
げが多い。葉はサンショ
ウに似て大きい。雌雄異
株。夏,淡黄色の小花を
円錐状につけ,実は丸く
辛みがある。葉を煎じた
ものはマラリアに効があ
るという。
セ コブシ
○
モクレン科の落葉高木。
山野にみられ,葉は幅広の
倒卵形。春,葉より先に,
大形の香ゆのある白色の六
弁花をつける。秋に実が熟
すと裂けて赤色の種子が垂
れ下がる。名は,っぼみが
子供の握りこぶしに似てい
るのに由来。やまあららぎ。
こぶしはじかみ。しんい。
《季春》「四つ目垣茶室も見えて一哉/漱石」
ソ ヒマラヤすぎ
○
マツ科の常緑高木。幹
は直立し,枝は横に広が
り,樹形は円錐形をなす。
樹皮は灰褐色で,割れて
はげる。葉は針状。秋に
雄花と雌花とをつけ,翌
年秋に長卵形の実を結ぶ。
ヒマラヤの原産で,日本
には明治初期に渡来。
ヒマラヤシーダー。
タ ソテツ
○
ソテツ科の常緑低木。高
さ約三(メートル)
。葉は羽
状複葉で,幹の最上部に束
生する。雌雄異株。雌花は
大胞子葉が多数重なって球形,
雄花は小胞子葉が多数らせ
ん状に並んで紡錘形をし,
受精は精子による。八丈島・
九州南部から南に自生。関東以南の暖地では観賞用に栽
培される。幹の髄や種子のでんぷんを食用にするが,発
癌(はつがん)物質を含む。名は,枯れかかったときに
鉄釘を打ち込むとよみがえるというのに由来。
《季花=夏》
― 117 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ118
チ マテバシイ
○
ブナ科の常緑高木。九
州以南の海岸近くに生え,
高さ約一〇メートル。葉
は長倒卵形で厚く,裏面
は褐色。六月ごろ,雄花
穂と雌花穂とを上向きに
つける。実はどんぐりで,
あく抜きをせずに食べら
れる。防風林・都市緑化樹にも用いられる。さつ
まじい。まてばがし。まてがし。
ツ エノキ
○
ニレ科の落葉高木。高
さ二〇メートルに達する。
葉は非相称の卵円形。初
夏,淡黄色の雌花と雄花
をつけ,秋に橙(だいだい)
色で小豆大の甘い実を結
ぶ。材は器具・薪炭用。
江戸時代には街道の一里
塚に植えられた。
え。《季 花=夏 実=秋》「懸巣(かけす)鳴いて
―の花をこぼしけり/句仏」
テ イチョウ
○
イチョウ科の裸子植物。
一科一種。落葉高木で,高
さ約三〇メートルに達する。
葉は扇形で中央に裂け目が
あり,秋に黄葉する。雌雄
異株。春,葉の付け根に,
尾のような雄花,柄のある
二個の胚珠(はいしゆ)をも
つ雌花をつけ,四月ごろ受
粉し,九月ごろ精子によっ
て受精が行われる。果実は丸く,外種皮は熟すと黄橙(お
うとう)色で,内種皮は白い殻となって種子を包む。種子
は銀杏
(ぎんなん)
とよばれ,食用。幹や枝から気根を垂らす
ことがあり,乳(ちち)の木ともいう。中国の原産で,盆栽
や街路樹に多用され,材は碁盤・将棋盤などに使われる。
《季
黄葉=秋 花=春》
「―散る遠くに風の音すれば/風生」
ト モッコク
○
ツバキ科の常緑高木。
暖地の海岸近くの林に自
生。葉は倒卵形で,厚く
てつやがある。夏,白い
小さな五弁花を下向きに
開き,楕円形の朱赤色の
実を結ぶ。熟すと裂けて
赤い種子を出す。庭木と
し,材は赤みを帯びて堅く,家具などに用い,樹
皮からは染料をとる。厚皮香。《季 花=夏》「疲れ
たる身を―の花に寄す/月草」
ナ カヤ
○
ニ タイサンボク
○
イチイ科の常緑高木。
山野に自生し,高さ約二
〇メートルに達する。葉
は平たい線状で先がとが
る。雌雄異株。四月ごろ
花が咲き,翌年秋に楕円
形の実がなる。実は食用
油・頭髪油などの原料。
材は堅く,建材・家具・碁盤・将棋盤や彫刻材に
する。《季 花=春 実=秋》「―の実は人なつかし
く径(みち)に降る/素逝」
モクレン科の常緑高木。
葉は大きく長楕円形で表
面につやがあり,裏面に
褐色の毛が密生する。五,
六月ごろ,白色の大きな
花を開き,強い芳香を放
つ。北アメリカの原産で,
日本には明治初期に渡来
し,庭園で栽培される。《季 花=夏》「磔像(たく
ざう)や―は花終んぬ/誓子」
ヌ ヤマモモ
○
ヤマモモ科の常緑高木。
本州中部以西の山地に多
く,高さ約一五メートル。
葉は長楕円形で,革質。
雌雄異株。四月ごろ開花
し,雄花穂は黄褐色,雌
花穂は花柱が紅色。実は
球形で,夏に紅紫色に熟
し,食用。樹皮は染料,漢方では楊梅皮(ようば
いひ)といい薬用。楊梅。しぶき。
《季 夏》
― 118 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:30 ページ119
ネ アカンサス
○
1 キツネノマゴ科ハ
アザミ属の常緑多年草の
総称。アザミに似て葉に
とげがある。初夏,1.5
メートルくらいの茎の先
に唇形の花を穂状にっけ
る。地中海沿岸の原産。
《季夏》2 西洋古典主
義の建築・美術で,装飾文様に用いた1の葉形。
アカントス。
本学徽章アカンサスについて
本学の徽章は,アカンサス(acanthus
spinosus)の葉の輪郭を模様化した中
に,「芸大」の2字を収めたものです。
アカンサスの葉のもつ優雅な曲面と
複雑で変化に富む輪郭線とに面白みを見出してこれ
を装飾モティーフとしてとり上げたのは,ギリシア
人であった。周知の通り,コリント式の柱頭は,こ
の葉で飾られています。そして,その後も,ローマ
時代から近代にいたるまで,西洋では建築や工芸品
の伝統的モティーフとして,広く用いられています。
なお,本学構内の図書館横の庭や学生支援課入口
付近にも,アカンサスが植えられています。
ノ クロマツ
○
ハ イヌマキ
○
マツ科の常緑高木。東
北から九州の海岸近くに
生え,樹皮は黒褐色で,
亀甲状の裂け目がある。
葉は二枚ずつ対につき,
針状で堅い。四月ごろ,
雌花と雄花とをつける。
材は建築や土木に,樹脂
は燃料や香料に用いられる。雄松(おまつ)
。
マキ科の常緑高木。関
東以南の山地に自生し,
高さは約二五メートルに
達する。葉は扁平な線形
または披針(ひしん)形
で,密に互生。雌雄異株。
庭園に植栽し,材は建築
材などにする。名は,昔,
杉をマキとよんだのに対し,この木を卑しんで呼
んだことに由来するという。まき。くさまき。
フ モミジ
○
ヒ ウメ
○
《「梅」の字音「メ」から変化
したものという。平安時代以降
「むめ」と表記されることが多い》
バラ科の落葉高木。葉は卵形で
縁に細かいぎざぎざがある。早
春,葉より先に,白・淡紅・紅
色などの香りの強い花を開く。
実は球形で,六月ごろ黄熟し,
酸味がある。未熟なものは漢方
で烏梅(うばい)といい薬用に,
また梅干し・梅酒などに用いる。
中国の原産で,古くから庭木などにし,品種は三〇〇以上もあり,
野梅(やばい)系・紅梅系・豊後(ぶんご)系などに分けられる。
松や竹とともにめでたい植物とされ,花兄(かけい)・風待ち草・
風見草・好文木(こうぶんぼく)・春告げ草・匂い草などの別名
がある。《季 春》「二もとの―に遅速を愛すかな/蕪村」
[ 名 ](スル)
《動詞「も
み(紅葉)ず」の連用形
から。上代は「もみち」》
1 晩秋に草木の葉が赤や
黄色に色づくこと。また,
その葉。こうよう。「美
しく―した山」
《季 秋》
「山
くれて―の朱(あけ)を
うばひけり/蕪村」2 カ
エデの別名。また,その葉。3 襲(かさね)の色目
の名。表は紅,裏は青。一説に,表は赤,裏は濃
い赤とも。もみじがさね。4 紋所の名。カエデの葉
を図案化したもの。5 鹿の肉。鹿には紅葉が取り合
わせであるところからいう。
ヘ オリーブ
○
ホ タブノキ
○
モクセイ科の常緑高木。
高さ七∼一八メートル。
葉は細長く,表面が暗緑
色,裏面が銀色で,対生
する。五∼七月ごろ,黄
白色の香りのよい花を総
状につける。黄緑色の実
は熟すると黒紫色になり,
油がとれる。地中海地方の原産で,日本では小豆
島などで栽培。
《季 花=夏 実=秋》
クスノキ科の常緑高木。
暖地の海岸近くに生え,
高さ一〇∼一五メートル。
葉は長楕円形で厚い。初
夏,黄緑色の花が円錐状
に集まって咲く。実は丸
く,黒紫色に熟す。材は
建築・家具などに,樹皮
や葉は黄八丈の染料や線香に用いる。いぬぐす。
たまぐす。やまぐす。
― 119 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:31 ページ120
マ ミズキ
○
ミ キンモクセイ
○
ミズキ科の落葉高木。山
地に自生し,枝を横に伸ばす。
葉は互生し,広楕円形で裏
面はやや白い。五月ごろ,
白い小花を散房状に密生し
てつけ,黒い実を結ぶ。根
から水を吸い上げる力が強く,
春には多量の水を含む。材
は白く,こけしや盆・箸などに用いる。ミズキ科の双子
葉植物は主に温帯に分布し,アメリカハナミズキ・ハナ
イカダ・アオキなども含まれる。くるまみずき。《季花
=夏 実=秋》「一咲き枝先にすぐ夕蛙/澄雄」
モクセイ科の常緑低木。
よく分枝し,葉は狭長楕
円形。雌雄異株。秋,強
い芳香のある赤黄色の小
花を密集してつける。中
国の原産。古くから庭木
とされる。
《季 秋》
ム ビワ
○
メ アラカシ
○
バラ科の常緑高木。四
国・九州の一部に自生し,
高さ約一〇メートル。葉
は大形の長楕円形で,表
面はつやがあり,裏面に
灰褐色の毛が密生。秋か
ら冬,黄色がかった白い
花を密につける。夏,倒
卵形の実が黄橙色に熟し,食用とされる。
《季 実=
夏 花=冬》
「―黄なり空はあやめの花曇り/素堂」
「磯の香に峙(そばだ)つ山も―のころ/秋桜子」
ブナ科の常緑高木。本
州中部以南の山地に自生。
樹皮は緑がかった灰色。
葉は堅く,楕円形で先半
分の縁にぎざぎざがある。
春,尾状の雄花と上向き
の雌花とをつける。実は
どんぐり。材は家具や木
炭にする。くまかし。
樹木解説:『大辞泉』(小学館)より
『大辞泉』は以下の有料サイトで公開されています。
■ JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)
http://www.japanknowledge.com/
調べ物や研究に欠かせない,第一級の資料30以上を搭載
した総合データベース。『大辞泉』以外に,
『イミダス』
『現代用語の基礎知識』『ランダムハウス大英和』などが
検索できます。
■ JapanKnowledge Mobile(JKモバイル)
http://jk.e-junction.tv/
『大辞泉』のほかに,百科事典(『ニッポニカ』)のフルデ
ータを検索できる,携帯初のサイト。
また,携帯サイトで唯一,全文検索機能を実現しました。
(小学館)
― 120 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:31 ページ121
2.取手校地
〒302-0001 茨城県取手市小文間5000
(※)
JR常磐線・取手駅 東口から大利根交通バスで約15分
(約5.9km)
「東京芸大前」下車
※上野駅から約40分
至 東京
至 土浦
JR 取 手 駅
東口
路線バス乗り場
(2番乗り場)
スクールバス乗り場
(4番乗り場)
大利根交通バス路線図
小
市
文 ●
民
●
東
長
間 東 天
取 仲 会 片 3 新 町 吉 城 馬 平 中 小 京 神
手 町 館 町 丁 道 住 田 根 坂 石 妻 学 芸 前
入
駅
目
宅
校 大
口
前 前
― 121 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:31 ページ122
バ ス 時 刻 表
スクールバス時刻表
平成 25 年4月8日改正
取手駅東口 発 時間 芸大取手校地 発
<東口バス乗り場4番>
8
40
45 00
9
27
40
10
20
25
11
07 47
05
12
50
*10
13
50
14
32
☆30
15
10
30
16
12 50*
50 10
17
30
30
18
12 50
50 10
19
30
20
20
注意1:取手駅東口駅前のバス停留所は,取手市コミ
ュニティーバス,取手聖徳女子中高スクールバスと共
用の停留所となります。他のバスの利用者及び一般通
行者等の妨げにならないよう注意してください。
注意2:取手駅東口駅前では他のバスとの発着の関係
で,駅前広場の周回や近辺での待機などの対応をする
ことがあります。
注意3:満員の場合は乗車できません(店員 90 名)。
また,途中での乗降はできません。
注意4:バスへの乗降及び運行中は,運転手の指示に
従ってください。
注意5:バス内での飲食は禁止です。
注意6:*印の便は,モデルさん(最高 15 名程度)優先です。
注意7:☆印の便は,途中で給油を行う場合があります。
大利根交通バス時刻表
平日(月曜∼金曜)
取手駅東口 発 時間 <東口バス乗り場2番>
5
52
54 42 30 10
6
54 42 30 25 18 06
土・日・祝日
東京芸大前 発
取手駅東口 発 時間 東京芸大前 発
45 30
6
12 27 42 57
12 24 36 48
50 30 15 00
7
12 32 47
7
00 07 12 24 36 48 54
50 35 20 05
8
02 17 32 47
45 30 18 12 06
8
00 12 27 42 57
45 25 05
9
07 27 47
55 40 30 22 15 00
9
04 12 22 37 52
45 35 25 05
10
07 17 27 47
45 30 10
10
07 17 32 47
45 25 05
11
02 27 47
55 35 15 00
11
17 37 57
45 25 05
12
07 27 47
55 35 25 15
12
07 17 37 57
45 25 05
13
07 27 47
55 35 15
13
17 37 57
45 25 05
14
07 27 47
55 35 15
14
17 37
45 25 05
15
07 27 47
55 40 25
15
07 22 37 47 57
45 25 05
16
07 27 47
50 35 25 15 05
16
07 17 32 47
57 42 23 05
17
05 24 39 53
56 41 33 25 05
17
07 15 23 38 54
42 22 11
18
04 24 42 59
58 42 34 25 12
18
07 16 24 40 54
57 41 17 00
19
22 39 52
58 47 38 22 12
19
07 20 29 40 54
53 42 22 10
20
04 24 35 54
54 38 25 12
20
07 20 36 53
55 38 12
21
20 37 59
55 38 25 11
21
07 20 37 54
17
22
47 32 12
22
14 29 44
02
23
《所要時間 約 15 分》
運賃 310 円
平成 25 年 4 月 16 日改正
― 122 ―
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:31 ページ123
(1)取手校地 見取図
8
7
N
大学美術館(取手館)
P
運動場
実験排水処理施設
11 アートヴィレッジ
6
5
利根川荘
3
福利施設
4
P
共通工房棟
2
10
0 50 100m
専門教育棟 1
メディア教育棟
(2)建物・教室等一覧
①(1F)共通アトリエ,実習室,ステンドグラス実習室,
モザイク実習室,研究室
フレスコ実習室,教員室,事務室
(2F)教員室,研究室,実習室
(3F)絵画アトリエ,多目的アトリエ,
教員室,研究室
(4F)教室
②(1F)金工機械室,木工機械室,
木工工作室,鋳金工房,石材工房
(2F)表面処理工房,塗装造形工房
③(1F)食堂,売店(生活協同組合)
(2F)集会室,保健室
④ 陶芸登窯
⑤ 排水処理施設
⑥ 利根川荘
⑦ 大学美術館(取手館)
⑧ 守衛所
⑨ 野外制作場
⑩ メディア教育棟(美術学部先端芸術表現科,附属図書館分室,事務室)
⑪ アートヴィレッジ
― 123 ―
9
*03本文/p068∼124.qxd 14.3.25 21:31 ページ124
3.千住校地
〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1
JR/東京メトロ千代田線・日比谷線/東武鉄道 東武伊勢崎線/首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス
北千住駅 下車 徒歩約5分
4.横浜校地(大学院映像研究科)
馬車道校舎 〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町4-44
横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅下車すぐ
新港校舎 〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-5-1
横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅下車 徒歩15分
万国橋校舎 〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通4-23 万国橋会議センター 3F
横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅下車 徒歩6分
県立
歴史
博物館 馬車道駅
横浜第2
合同庁舎
横浜ワールド
ポーターズ
新港校舎
万国橋通り
馬車道校舎
万国橋校舎
赤レンガ倉庫
R133
― 124 ―
東京藝術大学
Tokyo University of the Arts
上
野
校
総
社
務
会
連
携
東京藝術大学の使命と目標
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
地
学
美
術
東京藝術大学は,その前身である東京美術学校,東京音楽学校の創立以来 120 余年間,
課
050( 5525)2013
大
館
050( 5525)2200
我国の芸術教育研究の中枢として,日本文化の伝統とその遺産を守りつつ,西欧の芸術思
課
050( 5525)2034
演奏芸術センター
050( 5525)2465
想及び技術を摂取,融合を図り幾多の優れた芸術家,中等教育から高等教育に亘る芸術分
課
050( 5525)2041
保健管理センター
050( 5525)2456
こうした歴史的経緯を踏まえ,我国唯一の国立総合芸術大学として,創立以来の自由と
課
050( 5525)2065
芸術情報センター
050( 5525)2473
創造の精神を尊重し,我国の芸術文化の発展について指導的役割を果たすことが,東京藝
課
050( 5525)2082
奏
楽
堂
050( 5525)2314
育
館
050( 5525)2291
野の教育者・研究者を輩出してきました。
会
学
計
生
支
施
援
設
美
術
学
部
050( 5525)2122
体
音
楽
学
部
050( 5525)2309
第1守衛所(美術学部側) 050( 5525)2095
館
050( 5525)2427
第2守衛所(音楽学部側) 050( 5525)2096
術大学の使命であると考えています。
また,この使命の遂行のため,下記のことを基本的な目標としています。
・世界最高水準の芸術教育を行い,高い専門性と豊かな人間性を有した芸術家,芸術分
野の教育者・研究者を養成する。
附
属
図
書
〒302-0001
茨城県取手市小文間5000
050(5525)2543
〒231-0005
神奈川県横浜市中区本町4-44
050(5525)2671
地
〒120-0034
東京都足立区千住1-25-1
050(5525)2727
美術学部
附属古美術研究施設
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町6
050(5525)2779
藝
寮
〒120-0003
東京都足立区東和3-12-30
03(3628)6060
舘
〒270-0034
千葉県松戸市新松戸7-376
047(340)1010
那 須 高 原 研 修 施 設
〒325-0301
栃木県那須郡那須町大字湯本213-333 0287(76)2733
音楽学部
附 属 音 楽 高 等 学 校
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8
取
手
校
地
横
浜
校
地
(大学院映像研究科)
千
国
住
校
心
際
交
流
会
○東京藝術大学の英語名 Tokyo University of the Arts(TUA)
・国内外の芸術教育研究機関や他分野との交流等を行いながら,伝統文化の継承と新し
い芸術表現の創造を推進する。
・心豊かな活力ある社会の形成にとって芸術のもつ重要性への理解を促す活動や,市民
が芸術に親しむ機会の創出に努め,芸術をもって社会に貢献する。
050(5525)2406
東京藝術大学 学生便覧
平成 20 年4月1日から,この表記を使用しています。
※ 本学の外国語正式名称について
1.本学の外国語正式名称はローマ字で表します。
(従来どおり変更はありません)
TOKYO GEIJUTSU DAIGAKU
2.通常は,本学の外国語正式名称(ローマ字)に英語による名称を添えています。
TOKYO GEIJUTSU DAIGAKU
(Tokyo University of the Arts)
3.ただし,本学では,英語表記単独での使用も認めています。
Tokyo University of the Arts
4.略称は「T U A」と表示します。
表紙デザイン 岸本邦子(平成10年/
/デザイン科非常勤講師)
平成26年3月
編集・発行 東京藝術大学学生支援課
〒110-8714 東京都台東区上野公園12−8
平
成
二
十
六
年
度
2014
Fly UP