...

募集要項 - 中央大学

by user

on
Category: Documents
99

views

Report

Comments

Transcript

募集要項 - 中央大学
「基礎演習」の履修について
1.対象者
法律・政治学科の2年次生(3年次生以上は履修不可)
※2004年度以降入学生でスクリーニング該当者は履修可能。
2.選抜の流れ
[重要] 2次募集合格発表時に合格者が合計3名以内の講座は閉講
※趣旨について,後のページにある“
「基礎演習」のすすめ”を参照。
【1次募集】
①「募集要項」から希望講座を選択する。
②「募集要項」に記載している[選抜方法]を確認し,試験を受ける。
※選抜方法は各教員により異なる。
※選抜試験に関する情報は,演習掲示板(6104号室前)に掲示およびCplusに公開
する「基礎演習募集一覧」を参照。
面接試験
実施日時・実施教室を確認(「基礎演習募集一覧」を参照)
。
レポート試験
レポートテーマを確認(「募集要項」を参照)。
提出締切日・提出場所を確認(「基礎演習募集一覧」を参照)。
その他の試験
適宜,
「募集要項」
「基礎演習募集一覧」を確認し,指示に従うこと。
③合格発表を確認する。
4月9日(月)に発表,演習掲示板に合格者名簿を掲示。
[合格者名簿記載事項]
・2次募集実施の有無,募集人数
・授業開始第一週目(4/13~)の授業の有無(2次募集“有り”の講座のみ)
※原則,第一週目より授業は行う
・選抜方法
・担当教員からの連絡事項
④合格者は,履修登録期間(4月23~26日)に履修登録をする。
【2次募集】
①各講座の1次募集合格者名簿で[2次募集実施の有無]と[選抜方法]を確認する。
面接試験
“授業開始第一週目
(4/13~)の授業時間”に“授業実施教室”で受験。
レポート試験 [レポートテーマ・書式等]
:1次募集と同様(「募集要項」を参照)
“授業開始第一週目
(4/13~)の授業時間”に“授業実施教室”で提出。
その他の試験
適宜,合格者名簿に記載された指示に従うこと。
“試験実施日時”および“場所”は,
“授業開始第一週目
(4/13~)の
授業時間”に“授業実施教室”となる。
※“授業開始第一週目(4/13~)の授業時間”と“授業実施教室”は,「時間割」
を参照。
75
②合格発表を確認する。
4月13日~17日に実施した講座
4月19日発表
4月18日・19日に実施した講座
4月21日発表
演習掲示板に合格者名簿を掲示。
※2次合格発表後,閉講決定講座(1次合格者との合計が3名以内)の合格者には,
事務室より連絡がある。
③合格者は,履修登録期間(4月23~26日)に履修登録をする。
3.注意事項
(1) 以下に該当する場合は,一切無効とする。
・複数ゼミに応募した場合
・応募資格(学年・学科等)に該当しない場合
・事前登録科目(外国語科目など)
,履修を予定している科目と重複した場合
(2) 日程については都合により多少変更する場合もあるので,掲示に注意すること。
<2003 年度以前入学生の休学者へ>~司法試験一次試験免除資格について~
2005 年度から開講している「基礎演習」は,全て“司法試験一次試験免除要件科目
に参入しない”科目となる。
76
目
基
礎
演
〈教員名〉
次
習
〈演習テーマ〉
頁
飯
田
稔
憲法学の基礎 ...................................... 81
稲
葉
彬
私法の基礎を学ぶ .................................. 82
井
上
摂
現代思想入門 ...................................... 83
臼
井
久 和
国際関係のなかのNGO ............................ 87
大
澤
武 司
「日中関係」を考える―政治,経済,文化,そして歴史― ... 88
小
川
清一郎
民法総則・物権法入門 .............................. 89
沖
川
伸 夫
丸山眞男とその時代 ................................ 90
奥
山
修
平
(1~5時限)現代社会と資源・エネルギー問題 ....... 91
奥
山
修
平
(6・7時限)科学技術の進歩と競技スポーツの変化 ... 92
甲
斐
義 幸
自然と人間のセンスオブワンダー .................... 93
川久保
文 紀
テロ以後のアメリカ社会を考える .................... 94
彰
書くこと,立ち止まること .......................... 96
北
小
杉
末 吉
人権問題を議論する ................................ 97
小
菅
奎 申
戯曲研究.......................................... 98
下
條
慎 一
自由主義の政治思想と現代 .......................... 99
菅
原
謙
公共性・市民社会・権力 ........................... 100
高
橋
和 則
「線」を引くこと/「線」を引かれること ............ 101
髙
橋
賢 司
21 世紀における自由・平等・平和 .................. 103
高
橋
豊
現代精神分析の流れ(メラニー・クライン入門) ..... 105
武
智
秀 之
「ワークライフバランス社会」を考える ............. 106
谷
﨑
秋 彦
基本思想書を読む(西洋哲学入門) ................. 107
土
田
伸 也
地方自治と法について考える ....................... 109
土
橋
貴
国民国家・市民社会・公共性について ............... 110
中
村
邦 義
刑法入門......................................... 111
中
村
隆 夫
世紀末の文学と美術 ............................... 112
鳴
子
博 子
現代の民族-宗教問題と民主主義 ................... 113
南
原
一 博
青年期のマルクス ................................. 114
77
ニックス,マイケル
English Around the World ......................... 115
バーフィールド,アンドリュー
International Migration:
People Moving Around the World ............ 116
本
基 弘
人権判例を読む ................................... 117
長谷川
曾乃江
東京近郊の戦争遺跡を歩く ......................... 118
橋
早
野
暁
刑事手続の基本 ................................... 119
昼
神
洋 史
ナショナリズムの悩ましさ ......................... 120
藤
澤
紫
「日本を知る」美術・文化史 ....................... 121
ヘッセ,スティーヴ
Problems of the International Environment ........ 122
細
谷
孝
「水俣学」の追求 ................................. 123
牧
野
ウーヴェ
Sport in Deutschland ............................. 125
宮
島
直 機
時事英語で異文化体験を! ......................... 126
向
井
久 了
日本国憲法の具体的問題の演習 ..................... 128
光
現代の法制度の由来を調べる ....................... 129
森
山
田
博 雄
日本の社会・文化・歴史を考える ................... 130
山
本
啓
現代の公共・社会システムを読み解く ............... 131
吉
田
耕 一
民族文化を通して世界を覗こう ..................... 132
78
「基礎演習」のすすめ(
「基礎演習」について)
○2年次をどう過ごすか
新しい年度が始まります。みなさんは,この1年をどのように過ごしますか。法律
学科・政治学科では,2年次における少人数学修の場として「基礎演習」を開講しま
す。みなさんの関心や将来の進路を考えながら,2年次の学修・履修のなかで「基礎
演習」を積極的に活用してみませんか。
多くのみなさんは,1年次に「導入演習」を履修したことでしょう。導入演習では,
社会の基本的仕組みを理解し,社会問題に対して批判的な関心をもつ,文献・資料を
読み解く力,論理的に考える力,問題を発見・調査・分析する力,分かりやすく表現
する力など,基礎的な学修能力を身につけることを目標としてきました。自分自身が
当初思い描いていたようには必ずしもいかなかったかもしれませんが,大学での学修
に必要な,本当の意味での「学力」の基礎を身につけることができたものと信じてい
ます。その学力にさらに磨きをかけ,3年次以降のより高度な専門科目の学修へ進ん
でいくための場として,2年次に「基礎演習」が設置されているのです。
○専門科目の学修への架橋
「基礎演習」のテーマ,内容や素材,手法は多様です。
法的思考方法の基本や法律学の基礎的知識を修得したり,多様な価値や利害の調
整・統合をはかる政治についての柔軟なイメージを育てることを通して,法律学や政
治学のより専門的な学修への橋渡しの役割を果たす演習があります。また,人文科学・
社会科学・自然科学など,より幅広い学問分野や領域を対象に,魅力ある主題を選び,
今日の社会において求められる新たな教養を身につけることをめざす演習も用意され
ています。
さらに,導入演習は学科ごとにクラスが設定されていましたので叶いませんでした
が,基礎演習では異なる学科の学生仲間とともに学ぶことができます。基礎演習は,
教員や学生との新たな出会いの場でもあるのです。
79
○基礎演習のすすめ
2年次の後期にははやくも「専門演習Ⅰ」の秋募集が始まります。また,3年次の
後半ともなると,大学卒業後の進路について真剣に考え,行動を開始しなければなら
なくなります。実は,長いようで短い大学生活の中で,2年次をどのように過ごすか
が,その成否を左右するといっても過言ではありません。充実した大学生活を送るた
めの中間点として,基礎演習を積極的に履修してください。
○二次募集の実施と閉ゼミについて
基礎演習では,二次募集を実施しています。また,二次募集合格発表時に合格者が
3名以下の演習については,これを閉講(閉ゼミ)とする措置をとっています。
演習は,教員と学生が1対1,あるいはそれに近い関係で学修する場というよりも,
同じ演習を履修している仲間に調査・研究の成果や意見などをわかり易く伝える,お
互いに討論を重ねていくことを通して多様な見解があることに気づく,各自がそれぞ
れの目標を追求しながら切磋琢磨する,そのような場であると考えるからです。この
ような新しい措置の趣旨を理解した上で,基礎演習に応募してください。
80
飯
田
稔
憲法学の基礎
募
集
人
員
10名程度
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
憲法学の諸領域に素材を求めながら,法的思考力や表現力の修得に努める。
どのような学問についても言えることだが,法律学もまた,問題設定およびその解
決について独自の枠組みを持っている。簡単な課題や事例を設け,その憲法上の問題
点を検討することを通じて,社会の諸現実を(憲)法学的に捉えるにはいかにすれば
よいか,また,自らの思考を他者に伝えるためにはどのように表現すべきなのかを考
える場を提供したい。
演
習
方
針
毎回課題を設定し,全員にレポートを提出してもらう。テーマについて事前の学習
が不可欠となるから,ゼミでの議論も活発に行なわれるはずである。
演習課題は,憲法学の基本的論点に関するものが中心となる。将来,大学院で憲法
学を専攻したり,ロー・スクールに進学したりする学生にとって,基礎固めの場とも
いうべき有意義な演習となるであろう。
テ
キ
ス
ト
特に指定しない。
参
考
書
開講時に指示する。
評価基準・方法
出席およびレポートにより評価する。
81
稲
葉
彬
私法の基礎を学ぶ
募
集
人
員
10名程度
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】1.このゼミを志望する理由(できるだけ詳しく)
2.近代民法の基本原理(できるだけ詳しく)
【書式・枚数】A4判,横書き,ワードで打ってくること。枚数は1枚程度。
演
習
内
容
民法は私法の基礎法であり,1044条に及ぶ厖大な法律ですから,それを独りで第1条
から勉強していたのでは,条文の森の中で迷子になってしまうのではないでしょうか。
そこで,この基礎演習では,ゼミ員諸君と,できるだけ易しいテキストを使って,
民法を学ぶことにしたいと思います。まず,民法の全体像をつかみ取り,次いで,民
法の骨組みがどうなっているのか,その骨組と個々の制度がどう関連し合って機能し
ているのかが理解できるようになれば,この演習の目的はほぼ達成されたことになり
ます。
法曹または公務員を目指す人で,少々きつくても力がつけばいいという覚悟のある
人の入ゼミを希望します。法律学科,政治学科を問いません。
演
習
方
針
前期は,学生諸君とテキストを輪読し,重要な個所,難解な個所には私がコメント
を加え,ゼミ員諸君には適宜課題を出して報告してもらうという形で進めるように
し,後期には学説・判例にも踏み込んで,ゼミ員諸君の報告・討論を主体にして進め
ていくつもりです。
テ
キ
ス
ト
中川淳他 『はじめての民法』法律文化社
参
考
\2,625
書
授業の中で適宜指示します。
評価基準・方法
出席重視。出席状況,報告内容,議論への参加の積極性,小テスト,レポートによ
り総合的に評価します。
82
井
上
摂
現代思想入門
き ず
――人間を「瑕疵ある者」にしているものは何か? マルクス,ニーチェ,フロイト
を貫通し,現代へと継承されている根源的問題の基礎を理解しよう。
募
集
人
員
10名程度
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】人間に差し迫る危機,と包括的に言うことができるような現象が,
現代世界と日本の社会現実には満ち溢れています。次のテーマか
らひとつを選び,それについてあなたが思うことを書いてくださ
い。ナィーヴでもかまいませんし,結論を出す必要もありません。
問いかけの形でも結構です。
1.教育現場の崩壊,いじめ,自殺
2.ニート,引きこもり,労働の拒絶
3.正義,暴力,テロリズム
4.加害者と被害者について
5.自由,平等と不平等
6.人権,差別,格差社会
7.文明の進歩にもかかわらず,なぜ人間は幸福になれないのか
【書式・枚数】ワープロ,原稿用紙,いずれも可。1200字程度。
演
習
内
容
き ず
人間が「瑕疵ある者」であるということは,何をやっても,どんな改善や改良や改
革を試みてみても,人間は必ずどこかで間違える,誤る,過ちを犯すということです。
言い換えれば,どうすれば人間が――究極的にはすべての人間が――幸福になれる
のか,人間には(少なくとも現状のままでは永遠に)わからないということです。つ
まり,どんな改善や改良や改革をやってみても,その効果が全然波及しない不幸な人
間,弱者の立場におかれる人間は,必ず存在し続けるということです。
そんなことは当然だ,すべての人間が幸福になれるなんてことは絶対にあり得ない,
どんな社会になっても不幸な人間,精神的・物質的・肉体的に迫害される弱者は必ず
存在し続ける,そうあなたは思うでしょうか?
83
どうしてそう思うのでしょうか?
き ず
もし,極めて当然のことのようにあなたがそう思うとすれば,人間が「瑕疵ある者」
き ず
であることを,あなたは経験的に熟知しているということです。「瑕疵ある者」の構
造を,決して深くは洞察できてはいないとしても。
でも,よく考えてみてください。次に述べることは,どんなに残酷に思えるとして
も,否定しがたい事実であることが,あなたにもすぐに理解できるはずなのです。つ
まり,どんな社会であれ,不幸な人間,いたぶられる弱者が存在する限り,あなた
も,今は取りあえず幸福な人間も,あるいは不幸ではない人間も,いつでも不幸な人
間に激変する可能性が潜在的には無数にあるということ。逆に言えば,自分以外のす
べての人間が幸福にならない限り,あなたも,私も,本当に幸福になることはできな
いということ。
では,<本当に幸福になる>とは何を意味するのか? マルクス,ニーチェ,フロ
き ず
イトの思想を貫通し,現代にまで継承されている「瑕疵ある者」としての人間につい
ての深遠な洞察は,この問いをたてる前に,まずこんなふうに問いをたてるのです。
<そもそも人間は,本当に幸福になることを望んでいるのか?>と。そして,一様
にこう答えるのです。<本当に幸福になりたくないからこそ,人間は,間違いを犯し
続け,誤り続け,過ちを犯し続けるのである>と。
皮肉なことに,人間だけが「進歩」の前進運動を続け,比類ない文明を築き上げ,
文化を創造し,そして存在し続けることを可能にしている力は,まさしく人間が<本
当に幸福になることを望んでいない>ことから湧出してくるのです。つまり,人間が
き ず
「瑕疵ある者」であるがゆえに,不幸な人間を産出し続けるがゆえに,人間は<本当
に幸福になること>を永遠に望み続けることができるのです。より正確に言うと,<
本当に幸福になること>を永遠に望み続けることができるように,人間は<本当に幸
福になることを望むこと>を禁止され続けるのです。簡単に言えば,人間は,幸福に
なるためには,不幸な人間の存在を必ず必要とする,自分自身のなかにさえ,不幸に
き ず
なる可能性を延々と保存し続けるということです。それが,人間が「瑕疵ある者」で
あるということの意味です。
<本当に幸福になることを望むこと>を,一体何が人間に禁止するのでしょうか?
き ず
つまり,一体何が人間を「瑕疵ある者」にした/し続けているのでしょうか? 現代
き ず
世界と日本の社会現実が直面しているような人間の根源的な危機は,
人間という
「瑕疵
き ず
ある者」のまさにその「瑕疵」にこそ由来しているのです。
き ず
本ゼミでは,以上,可能な限りわかりやすく書いてきた人間という「瑕疵ある者」
84
の構造を,皆さんにより深く理解していただくことを目指します。それが,ひいて
は,現代の世界情勢と社会状況が直面している様々な危機の諸相を,目が醒めるよう
に理解することを可能にしてくれるからです。この根源的な問題を理解することなし
に,現代の様々な深刻な危機について何をどう思考し議論してみても,それはどこま
でいっても不十分で皮相的な認識しかもたらしてはくれません。
現代の人間が直面している危機について真に思考するためには,現代の思想を学ぶ
ことが不可欠です。マルクス,ニーチェ,フロイトは,現代思想の源流を築いた三巨
頭です。彼らの思想をわかりやすく解説しながら,彼らの思想をそれぞれの方法で継
承している現代の思想家たちの思想を一緒に学んでいきたいと思います。本ゼミで取
り上げる予定の現代の思想家たちは,ヴァルター・ベンヤミン,ジャック・デリダ,
ジャック・ラカン,ミシェル・フーコー,そして昨年同様ジョルジョ・アガンベンで
す。現代のもっとも重要な女性の思想家として,ガヤトリ・スピヴァク,ジュディス・
バトラーの思想なども,適宜織り交ぜながら解説していく予定でいます。
現代思想は,身体の内部を内視する内視鏡と同様に,もっとも身近であり,もっと
も自明であるがゆえに,もっとも見えにくい皆さん自身の「生」そのものを内視させ
てくれる内視鏡のようなものなのです。
本ゼミの究極的な課題が,どうすればすべての人間が本当に幸福になれるかを探究
することであるのは,もはや言うまでもないでしょう。法律家を目指す学生には,と
き ず
くに参加していただきたいゼミです。人間という「瑕疵ある者」の構造を知らずに,
人間の運命を決定する立場に立つことは,実はとても危険なことであるように思える
からです。
現代思想の基礎知識をちゃんと身につけたくても,なかなか機会がなく,必読の文
献も読書の方法もいまひとつよくわからないでいた学生の皆さん,あなたたちの参加
をこそ期待しています!
演
習
方
針
最初の数回は,現代思想の初歩的な知識を皆さんに習得していただくために,私が
解説したのち,皆さんからの質問に答えるという形式をとりたいと思います。現代思
想の問題設定や概念操作の方法が皆さんにある程度理解していただけたことがわかっ
たら,皆さんの理解の程度に応じて,以後,一緒に読んでいくテキストを決めたいと
思っています。一気に,デリダやアガンベンの著作を読むのが困難そうであれば,入
門書的なテキストを選ぶことにします。今,候補として考えているテキストは,以下
85
の通りです。高橋哲也著『デリダ』,ジョルジョ・アガンベン著『ホモ・サケル』,
同じくアガンベン著『アウシュヴィッツの残りのもの――アルシーヴと証人』(これ
は,昨年と同じです)。一見,とても大変そうに見えたけれど,なかなか大学のゼミ
では議論できないような,真に本質的な問題を昨年も語り合うことができました。新
しい認識に開かれるということは,スリリングで怖くもあるけれど,必ず喜びにもつ
ながります。あまり,固い制約を作らず,臨機応援に,ゼミ生のそれぞれの個性や問
題意識を大切にしながら,それに沿った柔軟で弾力ある議論を,でも,現代の人間に
とってもっとも大切だと思える議論を,毎週皆さんとともに展開していけることを望
んでいます。テキストが決まったら,一応毎週担当者を決めて,その方に読解してい
ただきながら,みんなで適宜,質疑応答したり,議論を進めたりしていきたいと思い
ます。レジュメの発表といった,あまり堅苦しい形式はとりたくないと思っていますの
で,一番重要なことに最短距離で迫れるやり方をみんなで自然に作っていきましょう。
テ
キ
ス
ト
最終的には未定ですが,一応,以下のものから選ぶ予定でいます。
高橋哲也『デリダ――脱構築』(現代思想の冒険者たちシリーズ 28)
講談社 \ 1,575
ジョルジョ・アガンベン『ホモ・サケル――主権権力と剥き出しの生』
以文社 \ 3,675
ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィツの残りのもの――アルシーヴと証人』
月曜社 \ 2,520
参
考
書
『現代思想――2004年4月臨時増刊号 総特集 マルクス』
青土社 \ 1,500
『現代思想――2006年6月号 特集 アガンベン――剥き出しの生』
青土社 \ 1,300
ジャック・デリダ『法の力』
法政大学出版局 \ 2,415
ヴァルター・ベンヤミン『暴力批判論』
渋谷望『ネオリベラリスムの権力論』
岩波文庫 \ 693
青土社 \ 2,200
他にも多数あるので,皆さんの要請や理解度に応じて,適宜指示していきます。
評価基準・方法
平常点(出席,テキストをちゃんと読んでくること,議論への参加の姿勢など),
および学年末に1回提出していただくレポート内容に基づいて総合的に評価します。
86
臼
井
久
和
国際関係のなかのNGO
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】国際NGOについて考える
【書式・枚数】400字詰原稿用紙5枚程度(自筆)
演
習
内
容
本年度は「国際NGO」について考えてみたい。NGOは,Non-Govermental
Organizationの略で,非政府組織である。近年世界的に,その国際的な活動が注目さ
れている。これまで一般的には,国際政治の主役は「国家」であった。そのなかにあ
って,多様なグローバル・イシューの出現とともに,現代世界の新たなアクターとし
て登場し,国際政治に大きな影響を与えるようになったのが「国際NGO」である。
アムネスティ,グリーンピース,オックスファムなどが代表的なものである。このよ
うな国際NGOは,どのような役割を国際社会のなかで担っているのか。また国家や
国連,地球市民社会との関係は,いかなるものであるか,などについて「平和とNG
O」,「開発とNGO」,「人権とNGO」などの観点から考察を加える。
演
習
方
針
下記のテキストを読み,全員で討議する。毎回,各章のレポーターを決め,レポー
ターの作成した「レジュメ」をもとに詳細な説明と論点の指摘を受け,その後で議論
することにする。本をじっくり読むことが不得手な学生には適さない。
テ
キ
ス
ト
功刀達朗・毛利勝彦編著(2006)
『国際NGOが世界を変える-地球市民社会の黎明』
東信堂
¥2,000
臼井久和・高瀬幹雄編(1997) 『民際外交の研究』
三嶺書房(読む論文をコピー配布)
参
考
書
馬橋憲男・斎藤千宏編著(1998)『ハンドブックNGO』
評価基準・方法
演習への貢献と年度末のレポートによって評価する。
87
明石書房
大
澤
武
司
「日中関係」を考える
―政治,経済,文化,そして歴史―
募
選
集
人
員
15名
抜
方
法
レポート+面接
【レポートテーマ】志望動機ならびに「私の中国観」
【書式・枚数】1200字前後(A4用紙1枚)面接時に提出してください。
演
習
内
容
国際社会における「中国」の台頭が目覚しい。国際機関に活躍の舞台を求める者は
言うまでもなく,公務員や法曹,あるいは企業社会などで活躍することを目指すいか
なる者も,隣国「中国」への深い理解が求められる時代が到来しつつある。「中国」
における「反日」という問題ひとつをとっても,その理解は容易ではない。
本演習では,あらゆる分野において「プロフェッショナル」として生きることを目
指す学生諸君が,台頭する「中国」という存在について理解を深めることを目指し,
いかに認識すべきなのかという問題を考える。標題の通り,本演習は「日中関係」を
多角的に検討することを目指している。本演習を通じて参加者が自らの「中国観」を
確立し,様々な社会事象に対する考察の幅を広げる一つのステップになればと考えて
いる。国際政治研究を志す学生だけでなく,あらゆる学生が興味を持って参加できる
「実学」志向の演習を目指したい。
演
習
方
針
前期は,「日中関係」に関する複数の文献を購読し,基礎知識を獲得する。報告担
当者はレジュメを準備して担当箇所の内容を端的に報告し,これに基づき参加者全員
で議論を行なう。この過程では,基礎知識の獲得以外にも,専門学習を進める上で必
要な「リサーチ」や「プレゼン」の具体的な方法論についても丁寧に指導する。
後期は,引き続き文献の購読を行なうとともに,後半では,参加者各自が興味を持
つ分野について,
「日中関係」と関連づけた形でそれぞれ個別報告を行なってもらう。
なお,夏期休暇中にはその準備作業として,参加者は必要と考える文献を読み込み,
その内容に関する端的なレポートを作成,後期最初の演習時に提出することを課す。
また,年度末には後期後半で行なった報告を文章化して提出することを求める。
テ
キ
ス
ト
毛里和子『日中関係―戦後から新時代へ』(岩波新書,2006年)
参
考
書
劉傑『中国人の歴史観』(文春新書,1999年)
横山宏章『反日と反中』(集英社新書,2005年) そのほか随時指示する
評価基準・方法
出席(毎回出席が原則),報告内容,議論への貢献,レポート等に基づいて総合的
に評価する。
88
小
川
清一郎
民法総則・物権法入門
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】
民法総則の中で一つテーマを選んでレポートを作成してください。
【書式・枚数】400字詰原稿用紙5枚以上
演
習
内
容
この演習は民法総則・物権を大まかに学習し,次のステップへの一助とします。テ
キストを丹念に読み,そこに挙げられた判例を検討しながら,民法に興味を持ち,更
に自分で勉強できるようになることを目指します。各種試験を目指している人を歓迎
します。
演
習
方
針
テキストを一緒に読んでゆきます。担当者を決めて,その範囲を要約してもらい,
疑問点などを中心に質疑応答して理解を深めます。
テ
キ
ス
ト
内田貴 『民法Ⅰ(第3版)』有斐閣
\3,200
評価基準・方法
割り当てられた担当の報告,レポートで評価。
89
沖
川
伸
夫
丸山眞男とその時代
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
面接
習
内
容
演
敗戦から60年が経過した。「昭和はどのような時代だったのか?」戦争で提起され
た問題が未解決のまま押し流されていく現状にあって,いまその歩みが問われてい
る。過去と切り離された「未来志向」という言葉が独り歩きするなかで,あらためて
戦争の教訓と「戦後精神」をつかみなおす必要に迫られているといえよう。
そこで,今年度は丸山眞男を採りあげる。彼の論文がどのような時期に,どういう
状況のもとで書かれたのか。回想を通して,作品が生まれた時代背景・動機を探って
みたい。彼の足跡をたどり,人間味あふれる人物像に触れることで,少しでも身近な
知識人として引きつけることができればと考えている。ただ,高校で日本史を選択し
ていない学生も多いと思うので,はじめに近現代のおおまかな流れをおさえたい。
演
習
方
針
毎回,担当の報告者・司会者をたてて,輪読する。報告者は人数分のレジュメを用
意して報告し,そのあと全員で自由に議論する。ゼミ員は必ず,テキストを丹念に読
んだうえで,積極的に参加することを心がけてほしい。輪読のあい間に課外授業を行
ない,また夏休みの課題としてレポートの提出を求め,後期に発表の機会をもうけた
い。ゼミでは,幅広い分野に関心をもつこと,歴史の流れをつかむこと,問題意識に
つながる批判精神を身につけることを重視し,その都度テキストの読み方,文献の調
べ方,レジュメの作成,報告の仕方について指導する。その一方で,ゼミは人間関係
を学ぶ場でもあり,できるだけゼミ員同士の交流の機会をつくって,専門演習への橋
渡しをしたいと考えている。
テ
キ
ス
ト
由井正臣著
『日本の歴史8 大日本帝国の時代』 岩波書店 ¥777
鹿野政直著
『日本の歴史9 日本の現代』
松沢弘陽・植手通有編 『丸山眞男回顧談(上)』
岩波書店 ¥777
岩波書店 ¥2,500+税
評価基準・方法
毎回の出席はもちろんのこと,ゼミに対する積極的姿勢を基準に,報告・司会・議
論での発言,提出したレポート,課外授業への参加を総合的に評価する。遅刻・欠席
の常習犯は,評価に値しない。
90
奥
山
修
平(1~5時限)
現代社会と資源・エネルギー問題
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】資源・エネルギー問題を考える
【書式・枚数】1,500字程度(A4版1枚に記述)
演
習
内
容
本年度の基礎演習は,表題のごとく資源・エネルギー問題を扱います。もちろん自
然科学的な専門研究を行うわけではありませんから,一般常識レベルの科学・技術に
関する知識を前提とした,市民的立場でこの問題を議論したいと思います。
具体的には,日本や世界の資源・エネルギー問題の現状を概括し,その政策や開発
計画等を検証したいと思います。石油資源の将来,原子力の可能性,風力・太陽光な
どの自然エネルギーの可能性など,議論のテーマはたくさんあります。さらには,資
源・エネルギー問題と関わって,産業のあり方,将来のライフスタイル・文化につい
ても考えたいと思います。
演
習
方
針
前期は,問題の所在を探るための基礎学習を行います。具体的には,基本文献の講
読をします。この中で,各自の研究テーマを探すこととします。この基本文献のテキ
ストは,参加者の希望も聞きながら選択しますが,あまり大部とならず,しかも包括
的なものにしたいと考えています。夏休み等に,実地調査行を行います。後期は,前
期の学習を踏まえて,各人のテーマに基づいて,報告と討論を行います。報告の水準
は,自分が準備に費やした時間に依存しますから,ここでは自覚的な努力が問われま
す。
評価基準・方法
試験は行わず,発表レポート内容・討論への寄与・出席点・最終提出レポートなど
の平常点を基本とします。
91
奥
山
修
平(6・7時限)
科学技術の進歩と競技スポーツの変化
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】現代のスポーツと科学技術の発展
【書式・枚数】1,500字程度(A4版1枚に記述)
演
習
内
容
本年度の基礎演習は,表題のごとく「科学技術の進歩と競技スポーツの変化」を扱
います。もちろん自然科学的な専門研究を行うわけではありませんから,一般常識レ
ベルの科学・技術に関する知識を前提とした,市民的立場でこの問題を議論したいと
思います。
具体的には,競技用具の変化がもたらしたもの,練習方法の歴史的変化,メディア
の発達と競技運営の在り方,競技戦略とその解析ツール,計測判定方法の変化,ビデ
オ判定の可否とその意義,計測判定方法の変化,ドーピング問題,等々,多くのテー
マが考えられます。こうしたテーマは,競技スポーツと科学技術との関係に関わるも
のです。
ゼミの参加者が行なっている,または関心のある,競技スポーツを例にして,多角
的に議論をしたいと考えていますので,スポーツに関心のある学生諸君の積極的参加
を求めます。
演
習
方
針
前期は,問題の所在を探るための基礎学習を行います。具体的には,基本文献の講
読をします。この中で,各自の研究テーマを探すこととします。この基本文献のテキ
ストは,参加者の希望も聞きながら選択しますが,あまり大部とならず,しかも包括
的なものにしたいと考えています。また,演習テーマに関する見学会を企画すること
も考えています。
後期には,自分か関心のあるテーマについて調査を行ない,発表を行ないます。こ
の報告の出来映えは,準備に費やした時間に依存しますから,ここでは自覚的な努力
が問われます。
評価基準・方法
試験は行わず,発表レポート内容・討論への寄与・出席点・最終提出レポートなど
の平常点を基本とします。
92
甲
斐
義
幸
自然と人間のセンスオブワンダー
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】自然との関わりについて─自らの体験を通して─
【書式・枚数】400字×2枚(以内)
演
習
内
容
現代では利便さ経済性が重視される一方,身近な自然は軽視され失われつつある。
今日かろうじて存在している自然に里山がある。身近な自然こそ人間生活には切り離
せないものであり,里山は我が国における自然との共存の歴史文化遺産であるといえ
る。現場に行って,その意味をより深く認識したい。
これはまた環境問題の原点でもある。改めてR.カーソンの言うセンスオブワンダー
の世界を身近な自然で体験しつつ,互いに伝えあい共感しあうことを大事にしたい。
またこうした大切な自然を現代にどのように活かすか考えたい。
演
習
方
針
自然と人間の関わりを知る上で不可欠な手順としては,自ら自然もしくはそれに近
い自然に触れ,体験することである。幸いにも本学は雑木林をもっている。その周り
で春にはタンポポの調査を行ったり,手作りの図鑑などを用い共感しあえる工夫をし
たい。後期には林の植生調査をもとに,また資料を持ち寄り人々の暮しとの関わりを
深く理解し,特に里山の現代的意義を考えたい。できれば現在に活かす例で,学校林
を通して実際に子供達との触れあいをもつことができて,センスオブワンダーの世界
を伝えあうことができればよいと思う。
テキスト・参考書
テキストは用いない。『センスオブワンダー』R.カーソン(新潮社)
評価基準・方法
課題毎の短レポートおよび各自の学年レポートによる。場合によっては出席も考慮
する。(導入演習(甲斐)の既習者も受講可であるが,しっかりした課題意識をもっ
ていること)
93
川久保
文
紀
テロ以後のアメリカ社会を考える
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】1.志望動機 2.自己紹介
【書式・枚数】A4横書き(1200字程度でまとめて下さい。)
演
習
内
容
2001年9月11日に起こった世界同時多発テロは,
アメリカ社会全体に大きな影響を与
えました。それは,アメリカが標榜する価値観や,アメリカが一極支配の状態にある
経済的・軍事的優位性に対する一群のテロリストからの挑戦と受け止められましたが,
都市空間の破壊や,大量の犠牲者が生まれたという人的被害などの点から見ても,歴
史的に類をみない事件でした。この事件を契機にして,国際社会に対するアメリカの
関わり方,アメリカ国内の政治・経済・社会状況などが大きく変ったように思われま
す。
9・11テロによる影響は,直接的には,アルカイーダというテロリスト集団によって
引き起こされましたが,現在のアメリカ社会全体を見てみると,アメリカ自体が作り
出している影響も大きな部分を占めているとされています。アメリカ国外では,出口
のみえないまま泥沼化の様相を呈しているイラク戦争が遂行されるなかで,
国内では,
対テロ対策という名の下で,人権を無視した捜査・取締り,特定の国籍や宗教をもつ
移民に対する大量拘束・逮捕,プライバシーを侵害する監視活動などが日常的に横行
するようになった現状が各方面から報告されています。
本演習は,こうした現状を踏まえながら,9・11テロから5年を経た現在のアメリカ
社会を取り巻いている様々な問題について,受講者全体で議論し,考える機会にした
いと思います。
演
習
方
針
前期は,毎回,プレゼンターとファシリテーターを割り当てます。プレゼンターに
よる文献の担当範囲に関する報告(レジュメを毎回作成すること)の後,ファシリテ
ーターによる司会・進行に従いながら,「全員」で議論するというかたちをとりたい
と思います。プレゼンターやファシリテーターが,担当範囲に関して十分に準備しな
94
ければならないことは言うまでもありませんが,議論は受講者全員の準備を前提とし
て行いますので,受講者各自の積極的な参加姿勢が重要です。夏休み中は,前期に得
た成果や興味・関心を発展するかたちで,レポートを作成し,後期は,それにもとづ
いて,研究報告を行ってもらいます。希望があれば,夏休み中にゼミ合宿をすること
も考えたいと思います。
テ
キ
ス
ト
さしあたり,下記に所収されているいくつかの論稿を読み始めることからスタート
したいと思います。
参
藤原帰一編
『テロ後』
岩波新書
¥780
テッサ・モーリス-スズキ
『自由を耐え忍ぶ』
岩波書店
¥2,000
考
書
矢口祐人・吉原真理編
『現代アメリカのキーワード』中公新書
\1,100
その他の参考文献は,随時,紹介していきたいと思います。
評価基準・方法
出席回数,参加姿勢,報告内容,レポートなどによって総合的に評価します。
95
北
彰
書くこと,立ち止まること
募
集
人
員
10~15名
選
抜
方
法
レポートと面接
【レポートテーマ】自分が心ひかれた詩(ないし歌詞)を一つ択び,なぜ心ひかれた
のかを記しなさい。
【書式・枚数】自由
演
習
内
容
部屋に入って 少したって/レモンがあるのに/気づく 痛みがあって/やがて傷を
見つける それは/おそろしいことだ 時間は/どの部分も遅れている
日本の現代詩を読み進めながら,心に浮かんだ反応を書いていく。書くことは立ち
止まること。そして考えること。ペンネームで書いた文章を相互に批評したい。
法律学や政治学に直結しそうにもないこんな作業こそが実は異なる次元で直結して
いるのだと考えるへそ曲がりの人。大学に入って 少したって/就職があるのに/気
づき 進路や自分 社会や/大学という 言葉に/痛みを感じている人。文学好きな
のになぜか法学部にいる人。きてみませんか。
演
習
方
針
相互批評を通して互いに心を開き,傷つけあうことをも許しあえる場が生まれるの
なら言うことはない。合宿予定。
テ
キ
ス
ト
大岡信編 『現代詩の鑑賞101』 新書館
評価基準・方法
平常点とレポートによって評価する。
96
小
杉
末
吉
人権問題を議論する
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】あなたにとって身近な人権を一つあげるとしたら,それは何です
か。理由を述べてください。
【書式・枚数】200字詰横書き原稿用紙(A4版)使用,1,000~1,200字以内
演
習
内
容
私たちが生まれながら持っていると言われ,そして憲法によって保障されている
「人権」について議論することが,この演習の目的です。議論に取り上げるべき人権
問題は,①過去の歴史的に問題とされた人権,②現代日本および・世界において生起
している問題だけではなく,具体的には,①世界史上のそれぞれの歴史的段階におけ
る人権,さらに③将来的な人権問題まで含みます。要するに,私たちが考えてきた・
考えている・考えるべきあらゆる人権問題について,議論してみようということです。
演
習
方
針
前期は,テキストの中から議論のための素材(話題)を取り出して,議論していく
ことにします。議論は,個別報告,集団討論,あるいはディベイトといった形式で行
います。
評価基準・方法
評価は,①出欠,②報告・課題,および③論文の三点について総合的に行いますが,
③の提出を評価の前提とします。
97
小
菅
奎
申
戯曲研究
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】「ドラマ」について自由に書いてください。
【書式・枚数】1,500字程度
演
習
内
容
一篇の戯曲から人間が見える。それを楽しみたい。戯曲は,小説と違って,人間を
生身の姿で差し出そうとする。読者はそれを心の中で見る。見るといっても,自分な
りに演出し,演技したものを見るのだ。各自見えるがままに読み合わせをして,ある
いはどのように見えるかを自分なりの言葉で表現し合って,互いに楽しみたい。
すぐれた戯曲は人間の見方を教えてもくれる。
すぐれた戯曲とは,
さまざまな解釈,
さまざまな演出にさらされても,なお一つの作品として固有の,自立した世界を保持
してテクスト(「織り成された言葉」の意)のことである。そうしたテクストは,読
者それぞれに人間のあり得べき姿を提供しながらも,けっして一人の読者の作品理解
に回収され尽くされることがない。よって,互いに一致しない,さまざまな読み方を
表現し,披露し合うことで,私たちはいろいろな作品理解があることを知り,人間の
見方がいろいろあることを学ぶことができるのである。
演
習
方
針
最初の教材(作品)は指定するが,二番目からはゼミ・メンバーの推薦や希望を容
れて決めたいと思う。ゼミそのものは,読み合わせと討論の組み合わせで進められる。
文章を書くこともするが,これは基本的に“裏番組”的な位置づけになり,教室でそ
れだけを主題とした授業を行うことはしない。なお,夏季休暇の終わりに二泊三日の
合宿を行う。小グループに分かれて短い戯曲を作り,それを上演してもらう予定である。
テ
キ
ス
ト
第一週目の授業で発表する。
(翻訳を含め日本語で書かれた作品を選ぶ予定である)
参
考
書
随時紹介する。
評価基準・方法
平常点(出席および積極的参加)と学年末に提出してもらうレポートによって総合
評価する。
98
下
條
慎
一
自由主義の政治思想と現代
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】現代社会におけるさまざまな問題のうち,いま自分がもっとも関
心をもっていることについて論述しなさい。
【書式・枚数】A4横書き・1枚(1,200字程度でワープロ書きがのぞましい)
演
習
内
容
自由とはなにかをめぐって,これまでさまざまな見解が百家争鳴の観をていしてき
た。ジョン=スチュアート=ミル(1806-1873年)によれば,自由とは,自分のこと
だけをかんがえて周囲をまったく考慮しないということではなくて,価値観や生活様
式が画一化されるなかで,自分の個性を発揮していきるということと,社会・政治に
参加することにより,精神的活力を発揮していきいきとした人生をおくるということ
にあるとされる。
本演習は,ミルの政治思想をてがかりとして,自由主義の現代的意義を考察するも
のである。ミル自由論の射程はひろくてふかい。子ども・女性・市民・帝国・環境な
ど,現代の重要テーマについて,かれの政治思想からなにがしかのものをまなびうる
はずである。
演
習
方
針
開講時に,星野智編『現代政治学の透視図』(世界書院)に依拠して,政治思想史
におけるミルの位相を確認する。その後,前期にテキストを原則として1章ずつよん
でいく。
後期には,各自がいまもっとも関心をゆうする問題について,ひとりずつ報告をお
こなってもらう。これまで,貧困問題,司法・法制,教育,福祉,NPO,環境,メ
ディア,スポーツなど多岐にわたる分野の問題がとりあげられてきた。質疑応答をふ
まえて,レポートを提出してもらう。
テ
キ
ス
菊川忠夫
ト
『J.S.ミル 人と思想』
清水書院
評価基準・方法
出席回数と参加姿勢とレポートによって評価する。
99
¥850
菅
原
謙
公共性・市民社会・権力
募
集
人
員
8名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】1.志望動機 2.自己PR
【書式・枚数】A4判1枚以内・横書き・ワープロ
演
習
内
容
近年,政治学・社会学のみならず,経済学においても「公共性・市民社会」への関
心が高まっている。このような学問状況を受けて,昨年度(前期)は「公共性」関連
の著作を取り上げた。今年度前期は,基本に立ち返って「市民社会」という表現の一
部を構成している「社会」という概念の歴史を辿ったうえで,基礎文献の輪読を行い
たい。
他方「公共性・市民社会」論が新たな秩序を模索するものであるならば,やはり「権
力」の問題を避けて通ることはできない。後期は,社会学を中心に蓄積されてきた権
力概念に親しめるような文献を精読したい。もっとも「権力」概念は多義的であるか
ら,事前に概念の整理を行う予定である。
研究動向や概念の整理に関しては,当方で基礎資料を用意する。
購読する文献は3~4点を予定している。
演
習
方
針
担当者によるテキストの報告,それに基づく討論。必要な情報は可能な限り提供す
る予定であるが,演習は学生主体が基本である。積極的に調べ,発言し,知識の共有
に貢献してくれる学生を求む。授業開始日に予定表を配布する。
テ
参
キ
ス
ト
市野川容孝 (2006) 『思考のフロンティア 社会』
岩波書店
¥1,600
篠原一 (2004)
『市民の政治学』
岩波新書
¥700
柄谷行人 (2006)
『世界共和国へ』
ちくま新書
¥720
考
書
適宜指示する。
評価基準・方法
平常点・レポート
100
高
橋
和
則
「線」を引くこと/「線」を引かれること
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート+面接
【レポートテーマ】自己紹介をしてください(これまでにどんなことをしてきたかな
ど自由に)。ただしその中に,これまで面白いと思った本,映画,
音楽などと,その簡単な感想を含めて下さい(いずれか一つ以上
あればよい)。
【書式・枚数】自由(長短で判断しません)
演
習
内
容
同時多発テロ以降,ヨーロッパでは,イスラムの人たちに対する視線が厳しくなっ
ているようです。アメリカでもそうでしょう。「この中にテロリストがいるかもしれ
ない」と思えば仕方ないところもあります。しかし,テロリズムに無縁な人にとって
は全くの濡れ衣で,腹立たしい思いをしています。確かにテロは良くないことです。
それを防ごうという努力も必要です。でも,そのために無実の人を疑う,疑うだけな
らまだしも,取り締まり,排除する,ということはいいことなのでしょうか。どこか
らが良くないことなのでしょうか。
こうした視線はヨーロッパやアメリカの一部の人たちだけが持っているものではな
いようです。北朝鮮の核問題が表面化した後,日本でも似たようなことが起きていま
す。着ていた朝鮮半島の民族衣装が切られたという報道などを聞いた人もいるでしょ
う。この文章を読んでくれている人はきっと,そうした視線に歪みがあると理解して
くれると思います。
テロの問題,核の問題,いずれも一朝一夕には解決の難しい問題です。どうしたら
よいのか,私たちにできることは何かを考えることも非常に大切です。それが先決問
題だと思う人もいるでしょう。でも,よく考えてみると,もう一つ大きな問題が控え
ているような気がします。現実の問題が解決すれば,こうした視線はなくなるのでし
ょうか。この視線は,現実の問題に対応して現れただけなのでしょうか。こうした視
線は一つの問題が解決したら,別の問題を見つけて現れてきたりするのではないでし
ょうか。確かに,こうした視線が初めて生まれたわけではないようです。
私たちの周囲には様々な「線」が引かれています。家族と他人,友だちと他人・・・
その中でも極めて太い線が国境線であったりするわけですが,これはそれなりに必要
でしょう。なくせばよいとは必ずしも言えないかもしれません。しかし,この線は本
101
当に「引かれた」ものなのでしょうか。私たちが「引いている」のかもしれません。
テロリストを生み出している国とその被害にあっている国,核問題を起している民族
とそうでない民族・・・先ほどみた歪んだ視線は,こうした「線」を私たちが引いて
いることの証拠なのではないでしょうか。
「線」をなくすわけにもいかないけれど,「線」を引くことで生み出される問題が
あるような気がします。一体どうしたらよいのでしょうか。この演習では,こうした
問題を考えてみたいと思います。しかしただ考えていても答えはなかなか出てきませ
ん。これまでこうしたことについて書かれた本と対話し,同学の皆と対話しながら,
自分なりの答えを見つけられるようになりたいと思っています。
演
習
方
針
・レジュメを作って担当分を発表してもらうことになります。ただ,これから専門課
程に入ってゆくと,多くの本を読まなければなりません。そのための「読解力」を身
につけるということも目的としますので,読み方はゆっくりとしたものになるかもし
れません。言ってみれば,オン・ザ・ジョブ・トレーニングだと思って下さい。その
代わり,担当していないからといってサボることができるとは思わないで下さい。分
からない部分はあるでしょうが,だからと言って投げ出す人は評価しません。「ここ
が分からない」とはっきり言える人を評価します。評価基準・方法も参照のこと。
・以下に掲げた三冊から読み始めたいと思います。こうした議論は,明示的にも暗示
的にも,シュミットやカントといったグローバル・スタンダードな学者・思想家の考
えを前提としています。学者や思想家といった人種の言うことが本当に訳のわからな
いものか,もう古くて役に立たないものなのか,自分の目で確かめてやろうという青
二才の方々,歓迎です。それはいいけど,じゃあ一体幾らカネがかかるんだと心配し
ている人,安心して下さい。以下の三冊(これだって借りたものでも可)以外につい
ては財政的な意味で受講できないということはないようにしたいと思っています。
テ
キ
ス
ト
三島憲一
『現代ドイツ 統一後の知的軌跡』
岩波書店
¥780
国末憲人
『ポピュリズムに蝕まれるフランス』
草思社
¥1,600
サミュエル・ハンティントン 『分断されるアメリカ』 集英社
¥2,800
評価基準・方法
無断欠席の場合,単位は諦めて下さい。全回出席を基本として,それをクリアした
人が初めて評価の対象となります。その基準は参加態度,レポート提出などです。評
価されない参加態度とは「どうみてもやる気がないな」という態度のことを意味しま
す。やる気がある人は見ればわかりますから安心して下さい。レポートは二回ほど提
出して貰いたいと考えています。
102
髙
橋
賢
司
21 世紀における自由・平等・平和
募
集
人
員
10名前後
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】憲法改正,在日外国人の問題,男女参画の問題のなかから,自由
に一つのテーマを選び(このテーマの中なら問題の大小を問わな
い),ジュリスト・法律時報・法セミ,世界などの論文を最低1
つ読み,問題を提起し,論拠,結論を順に論じてください。
【書式・枚数】最低レポート用紙1枚。考え方の方向性は問いません。
演
習
内
容
日本社会はどこへ向かうのか?憲法改正,外国人の選挙権・公務就任権,アジアの
国(日本,中国,韓国,北朝鮮)でのナショナリズム,日本の(アジアの国に対する)
戦後補償,などを考えるとき,日本の戦後の社会の「負の遺産」があるように思われ
ます。ヨーロッパでは当たり前の男女雇用平等,夫婦別姓などの問題も,まだ発展途
上の段階にあります。いま日本社会は過去との対比の中で日本の自由,平等,平和が
どういう状況の中にあり,これからどういう方向へ進むのでしょうか。これらの法の
理念は,ヨーロッパから輸入されたものですが,ヨーロッパほどにはわが国では十分
に実現していないように思われます。
実用的なことを学ぶこと,例えば,実践的な法解釈を学ぶことも,もちろん重要で
す。しかし,他方で,自由で平等で平和な社会を作るという理想とこれを乖離する現
実をつなぐ論理的思考,法学部生同士でそうした理想や社会問題をめぐって議論する
ディベートする力,実世に拘泥しない精神も,その一つ一つが,みなさんの一生の財
産になります。昔から,時代や社会を眺めあるべき姿を模索するという思考は,本や
論文を読み,それらを批判し,考え抜くことによって,形作られるものです。将来,
官僚,法曹,学者も,あるいはサラリーマンになるにしても,そうした気骨と教養の
ある元法学部生になってほしいものです。このゼミは,法学部に入った以上,これら
の日本社会の自由・平等・平和に関わる問題について,名著・論文を読み専門的に考
察してみたいという意欲的な人に向けられたゼミです。実社会にある問題に取り組
み,答えのないところで,解答をみつけ,自由で民主的な社会をいかに創造するかを
実際に考えるゼミにしたいと思います。
このゼミの特徴は,1. かなり議論ができること,2. 本や論文を授業中に読むこ
と,3. 勉強以外に,表に出向いたり(毎年専門の弁護士の先生,公務員の方を訪問
しています),食べ歩き(フランス料理・ロシア料理など)・飲み会をしたりすること
などを通じて,同じ学年の知り合いを増やせるかもしれないことです。
103
問題の背景や思想,教養を深めたい人,議論をたくさんしてみたい人,上のような
テーマに疑問を感じる人,小説・本が好きな人,法科大学院向けの授業ばかりでなく
すこし他のことも勉強してみたいという人,男女参画に関心のある人など,大歓迎で
す。私も法学部出身ですので,こうしたテーマを抽象的に議論するのではなく,むし
ろ,具体的なテーマに照らして,考察します。将来の法的問題・社会問題を考えると
きの視点・考え方を確立できるようなゼミにしようと思います。
前期には,次の1~3から受講生の希望に従ってテーマの選択を行います。1.立花
隆『天皇と東大』,丸山真男「超国家主義の論理と心情」,樋口陽一『個人と国家』
などの新著・名論文を読み,21世紀においても重要な法原理として君臨するデモクラ
シーと自由について,歴史から現代の視座を探る。2.現代の立憲主義が抱える問題に
関する憲法学の論文(公務就任権,ネットと表現の自由,アメリカの中絶論争,憎悪
表現・惨劇の報道による他者を傷つける表現とその自由,憲法改正論議)を読んで,
すこし背伸びをして勉強する。3.小熊英二『単一民族神話の起源』,姜尚中『在日』,
日独の戦後補償の本などを読み比べ,アジアへの日本の戦後補償問題(日本・ドイツ
の補償のあり方,外国人労働者,選挙権,公務就任権など)を専門的に深く立ち入っ
て勉強したいと思います。後期は,男女参画社会(女性の社会参加と法,昇進・採用
差別),平等と法(エイズ,性同一障害)などのテーマから,現代的な論文・新書を
読みつつ,平等の理念と現実について考えます。同時に,大江健三郎『二百年の子供』,
世界のベストセラー作家となった(ドイツの公法学者で文学者の)ベルンハルト・シ
ュリンク,
恋愛やチェコの自由について記述の多いミラン・クンデラなどの小説を時々
読みます。
演
習
方
針
ゼミは,学生が主体となって,グループに分かれて,報告・レポート・議論をする
ことにします。予め(授業前か授業中)全員,資料を読むのが前提条件です。a)グル
ープで報告する,b)グループに分かれて議論する,c)小グループ内で討論するなど,
いろいろなバリエーションを持ってゼミを進めます。教員から渡される資料は全員読
むことになり,ゼミでは,積極的に議論に参加し,自分の意見を述べることが求めら
れます。グループでの報告の時には,ゼミ生の前でよい報告ができるよう,事前に教
員にレジュメを見せ,相談するのをゼミのルールにします(ゼミで恥をかくだけ,ゼ
ミで報告しっぱなしというのでは報告の仕方も見につかないからです)。
(教員のプロフィール)
1970年東京生まれ,妻1人。おいしいものが好きでワインも好き。ドイツ在住5年。
評価基準・方法
報告や授業への参加の程度,議論への取り組み
104
高
橋
豊
現代精神分析の流れ
(メラニー・クライン入門)
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】このゼミを志望する理由
【書式・枚数】A4横書き・1,000字以内
演
習
内
容
今日社会問題化している様々な精神的歪みの原因と考えられる乳幼児期の発達の問
題について学習する。
精神分析学の新しい流れとして,頓に注目を集めている分野に「対象関係論」があ
る。その理論的立場は,出生直後からの母子関係を重視し,我々のパーソナリティの
「核」はこの時期に形成されるという主張である。特に,ハンガリー出身の女性分析
家メラニー・クラインは,乳幼児の無意識的幻想に着目し,「怒り」と「愛着」とい
う正反対の情動を秘めた幻想が,後々の我々の意識や行動を支配し,いかに大きな影
響を与えるかを明らかにした。そして「分裂」「投影同一化」「躁的防衛」といった,
乳幼児の不可思議な防衛メカニズムについての解明を行った。こうした乳幼児の心理
を理解することは将来子育てをする時に実際に役立つと思われる。本演習では一年間
を通じて,クラインの分析についての基礎的な考え方を学習してゆく。
演
習
方
針
テキスト『メラニー・クライン入門』の各項目別に,各自の分担を決め,全員に研
究発表をしてもらう。書かれている内容だけでなく,その関連領域について勉強し,
自分なりに発展させて,オリジナリティのある発表をしてほしい。その発表を題材に
して,他のメンバーと一緒にディスカッションを行ってゆきたい。メラニー・クライ
ンの理論を基にしつつも,それを自分自身の性格や身近な問題と関連づけながら,な
るべく具体的に新しい精神分析への理解を深めてもらおうと思う。
テ
キ
ス
ト
H.スイーガル 『メラニー・クライン入門』岩崎学術出版社 ¥3,800+税
参
考
書
随時指示する。
評価基準・方法
80%以上の出席を原則とし,テキストの割当部分についての研究発表の結果を総合
して評価する。なお,受講態度,ディスカッション中の発言等も考慮して評価する。
105
武
智
秀
之
「ワークライフバランス社会」を考える
募
選
集
人
員
12名
抜
方
法
エントリーシートと面接
法学部事務室においてある「武智基礎演習エントリーシート」に必要事項を書き込
み,法学部事務室のレポートボックスに提出してください。
演
習
内
容
ワークライフバランス社会とは,仕事もプライベートも共に充実させる働き方や生
き方をめざす社会を意味しています。一方においてグローバル化の中で大きく経済状
況や雇用状況が変化する中,他方において仕事一辺倒の働き方をではなく,地域社会
への参加,子育て,家族との時間を大切にする志向性も強くなっています。
この基礎演習では私たちの働き方や暮らし方について議論しながら,「共働き世帯
の働き方」「フルタイムとパートタイムの労働」「仕事と子育ての両立」などのテー
マに自分なりの答えを見いだせるようにしたいと思います。つまり,ワークライフバ
ランス社会を考えることを通じて,自分のキャリアデザインを構築するきっかけとし
てほしいと考えています。
具体的には白書講読,ディベート,文献講読という3つの段階を経て,自分のワー
クライフバランス社会に対する考えをレポートしてまとめ,発表することを目標とし
ます。第1に『厚生労働白書』『男女共同参画白書』『労働経済白書』『少子化社会
白書』などの白書の一部を講読しながら,日本や外国の実態を理解することをめざし
ます。第2に白書のテーマを素材としながらディベートをおこないます。第3に労働
や家族に関する文献を講読します。文献講読はグループディスカッション方式,つま
り司会者・報告者・討論者による議論をおこないながら一定の結論への合意形成をお
こなう形式でおこないます。夏休み明けや冬休み明けにはレポートを提出してもらう
予定です。
演
習
方
針
「自分の足で情報収集をおこなう」「自分の目で講読する」「自分の頭で考える」
「自分の口で議論する」「自分の手で文章を書く」が方針です。課題設定能力,調査
能力,分析能力,論理的な思考能力,コミュニケーション能力,文章表現能力の向上
をめざします。
テ
キ
ス
ト
大沢真知子
『ワークライフバランス社会へ』
岩波書店
大沢真知子
『新しい家族のための経済学』
中公新書
評価基準・方法
出席,演習での発表や発言,提出レポートなどで総合的に評価します。無断の欠席
や遅刻は厳禁。3回以上欠席した場合はC以下の評価となり,正当な理由なく発表を
おこなわなかった場合は単位取得不可となります。
106
谷
﨑
秋
彦
基本思想書を読む(西洋哲学入門)
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】気になる思想家,あるいは読んでみたい思想書について,自由に
作文してください。
【書式・枚数】1,000字程度のものをA4一枚にまとめてください。
演
習
内
容
古典とされる思想家の著作に関して,いつか読もうと思って買ってみた,読み始め
たが途中で投げ出した,読み終えたが何が書いてあるのか理解できなかった,このよ
うな経験を持つ人は多いであろう。そのような例として,プラトン,スピノザ,カン
ト,ヘーゲル,ニーチェ,ハイデガー,と何人もの著者が列挙されうるだろう。この
ような思想家の濃密なテクストは,ある程度の手ほどきと,幾人かの仲間との共同の
読解作業とがあってこそ,ようやく読み進めることができるものである。そして読み
進めるほどに,深く読み込むほどに,また読み取った事柄を吟味するほどに,多くの
ことを教えられ,多くのことを考えさせられ,多くの点において読む者の思考を更新
してくれるということが,巨大な思想書の魅力なのでもある。そのような書物に接す
ることは,勝義における読解力,理解力,洞察力を,かならずや読む者にもたらすは
ずである。それと同時に,現代的な諸問題の,歴史における位置づけもいっそう判然
とするであろう。
この演習では,難解だが最重要な著作,しかも読む機会の少ない作品を(その解説
書ではなく現物を),少しずつでも直に読み解いていくことを内容とする。このこと
を通して,古典が過去の単なる遺物でないことを知り,分かっているものと思いこん
でいた語に込められている深い意義を検分し,現代の諸問題が生じてくる始元を大き
な歴史感覚でつかみ取ること,このようなことを狙いとしたい。
どの題材をどのように扱うかは最終的には参加者と相談して決めたい。テクストと
して何が選定されるにせよ,難解な書物は,一冊でも刻苦して味読するならば,あと
は自力で読み解いていく力も備わるであろう。
107
演
習
方
針
もともと読み始めにくい書物を相手とするために,最初は導入として解説を施す。
書物の外的な事情,時代的背景,原典批判に関してのみならず,本文に登場する概念,
用語,思想内容についてもある程度立ち入って説明する。思想において語られる内実
は,けっして書かれている文字を辞書的に理解して済むものではない。思想家のそれ
ぞれの語が切り取っている問題次元を,読む者自身が広く遠く見通してはじめて,そ
こで語られている言葉の意味が浮かび上がってくるものである。この演習では,テク
ストを読解しながらの質疑応答と議論とを通じて,
さまざまな重要な語
(それには法,
正義,主体,意志,自我,自由などの基礎的な語も含まれる)を,各自の視点から意
味づけなおすこともひとつの課題とする。教員の補助を受けながら,徐々に輪読の形
式に移行していく予定である。重要箇所にはその都度立ちとどまって,可能なかぎり
濃厚な議論ができるように,積極的な下読みと発言とを期待したい。いずれにせよ,
ひとつの正しい読みを学習するのが主眼ではなく,古典的著作が提示してくれている
革新的な思想の意義と広がりとを各自の観点で読み取ることが最終目的である。
テ
キ
ス
ト
選抜のためのレポートは学生諸君へのアンケートも兼ねていて,それによって関心
の所在もわかるので,選抜後の最初の授業で,使用するテクストを決定する予定です。
前年度にはハイデガーの『形而上学入門』を読みました。腹案としては,ヘーゲルの
『精神現象学』または『法哲学』の冒頭か,カントの『純粋理性批判』のようなもの
を予定しています。
参
考
書
必要に応じて随時指示します。読みやすいもの,読んでおくべきものなど,可能な
かぎり詳細に指示する予定です。
評価基準・方法
試験はおこなわず,平常点(出席および積極的な参加の度合いなど)によって総合
的に評価します。
108
土
田
伸
也
地方自治と法について考える
募
集
人
員
20名
選
抜 方 法 レポート+面接
【レポートテーマ】1.志望動機 2.自己PR
【書式・枚数】書式および字数ともに自由
演
習
内
容
保育所に入所できない待機児童の受け入れ問題や建築規制のあり方など,現在,地
方自治体が直面している問題は数多く存在しています。このゼミでは,それら地方自
治体が抱える諸問題を法的観点から分析できるようにすることを目的とします。
このゼミのより具体的な目的は,次の3つです。第1に,受講者の皆さんに,地方
自治の基礎法ともいうべき「地方自治法」について,その基本事項を修得してもらう
ことです。第2に,「文献を探し出す力」「文献を読み込む力」「文章を書く力」「議
論する力」といった,いわば学問をする上で必要となる基礎体力を身につけてもらう
ことです。第3に,以上の基礎体力を用いて,各自が関心を持っている地方自治に関
する問題について法的観点から分析してもらうことです。
演
習
方
針
上記の目的を達成できるようにするため,
この演習は次のような方針で行われます。
まず,前期は,地方自治法について書かれた指定テキスト(初級レベル)に沿って
ゼミを進めていくことにします。毎回,担当者を決め,その担当者にテキストの一定
の範囲をまとめてもらい,報告をしてもらいます。
次に,夏期休暇中には,学問の作法について簡潔に書かれた一冊の本を通読しても
らい,その上でレポートを作成してもらいます。また,これとは別に,秋の学祭終了
時までに,受講者各自が関心を持っている地方自治に関する法的問題についてレポー
トを作成してもらいます(過去にゼミ生が取り上げた問題として,地方公共団体のご
み収集の問題や放置自転車の問題などがあります)。
後期の前半は,地方自治法について書かれた学術論文を受講者全員で読み込むこと
にします。取り上げる学術論文については,文献リストの中から受講者が選択するこ
ととします。後期の後半では,各自が作成した上記のレポートをもとに,報告を行っ
てもらいます。そして,ゼミでの討論を経た後,レポートに修正を加え,改めて提出
してもらうことにします。
テ
キ
ス
ト
原田尚彦『<新版>地方自治の法としくみ(改訂版)』(学陽書房,¥2205)を予定
していますが,変更される可能性があります。受講者は,担当教員からの指示を待っ
て,テキストを購入するようにしてください。
参
考
書
後日,連絡します。
評価基準・方法
発表の内容,レポートの内容,出席回数などを考慮に入れ,総合的見地から評価を
行います。
109
土
橋
貴
国民国家・市民社会・公共性について
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
21世紀冒頭「帝国」が出現したといわれています。帝国は,まるでデージー・カッ
ター爆弾のように国民国家をつき抜け市民社会を吹きとばしてしまうものとして描か
れています。はたしてそのような帝国は出現したのか,したとすればそれはどのよう
な帝国なのかを見ていく必要があります。
現代の「ポスト後期資本主義国家」といわれる「後期国民国家」(前期国民国家は
絶対主義国家ですが)は,はたして帝国とどのような関係下にあるのか,そして「グ
ローバル市民社会」といわれる今日現実の市民社会は国家と帝国によりどのようにマ
ニュピレートされているのかを見ていくつもりです。
また,国家と市民社会の新しい関係とともに「新しいイデオロギー」としてネオリ
ベラリズムが出現しましたが,そのイデオロギーを分析していくことにします。
演
習
方
針
ネグリとハートの共著『マルチチュード』(NHKブックス)をゼミ員とともに読
んでいくことで演習テーマに迫っていくことにします。
テ
キ
ス
ト
ネグリとハート 『マルチチュード』
参
考
NHKブックス 上下で\2,400
書
土橋 貴
『国家・権力・イデオロギー』
明石書店
\3,500
土橋 貴
『ルソー 平和主義的自由論研究』明石書店
\2,800
評価基準・方法
①出席を重視します。
②レポートさせます。(夏休みの宿題を課します)
③要望があれば合宿をします。
110
中
村
邦
義
刑法入門
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
一般に,刑法とは,「犯罪と刑罰に関する法律」(より精確には「犯罪および犯罪
的行為とこれに対する刑事制裁に関する法律」)と定義されます。この演習では,主
に,どういうことが犯罪となり,その犯罪にはどういう刑罰が科されることになるの
かということを,日常の社会で実際に問題となりうる具体的な事例を題材として検討
していき,受講生に刑法の基礎知識を涵養してもらえるようにすることをその目的と
します。あわせて,受講生に刑法の学習を通して,現実社会で生起する問題を,その
背景をもふまえつつ,法的な物の見方で読み解く力を培うことをもその目的といたし
ます。
演
習
方
針
この演習の進め方としては,刑法の基礎知識を問ういくつかの重要な事例問題につ
いて,毎回,数名の担当者(検察側,弁護側に分ける)にレジュメを作成して報告し
てもらい,それぞれの報告に対する質疑応答をし,その後,みんなで議論していくよ
うにします。そのため,この演習では,担当者のみならず,その他の参加者も,それ
ぞれが参考文献・資料などに目を通し,問題意識をもって臨み,積極的に討論に参加
することが求められます(どのようにして文献を調べるのか,どのようなレジュメを
作成するのか,といった点などは,演習をはじめるに際して,あらかじめこちらから
説明いたします)。受講生のみなさんが学ぶことの楽しさを感じられ,今後のより専
門的な学修へのステップ・アップにつながるようなゼミにしていきたいと思います。
テキスト・参考書
とくに指定はしませんが,参考になると思われるいくつかの基本的な文献は,開講
時に示します。
評価基準・方法
出席状況,報告内容,この演習にとり組む積極的な姿勢などを総合的に判断します。
111
中
村
隆
夫
世紀末の文学と美術
募
集
人
員
15名
選
抜 方 法 レポート
【レポートテーマ】何故ヨーロッパ19世紀末の文学と美術に関心を抱いたのか,その
理由について書いて下さい。
【書式・枚数】パソコンの場合はA4用紙で1600字前後。原稿用紙の場合は400字詰め
縦書きで4枚前後。どちらでも可。
演
習
内
容
ヨーロッパ19世紀は科学の時代であり,理性の時代であり,これを基調として20世
紀が過ぎ,21世紀を迎えたといっても間違いではないでしょう。しかし19世紀後半,
殊に世紀末のヨーロッパでは合理主義に対する危惧を抱いた詩人・小説家・画家たち
は少なくありません。詩人のボードレールやマラルメ,小説家のワイルド,ユイスマ
ンス,画家のモロー,ルドンらは,合理主義的な現実世界に辟易し,新たな価値観を
提示しました。そのひとつは魂の住まうべき普遍的世界であったり,此岸の世界と彼
岸の世界,あるいは憂愁と理想という対立の中に揺れ動く自らの存在の認識であった
りします。彼らの多くは神秘主義に積極的に接近し,芸術論や作品の背景には論理を
超越したものの考え方が色濃く滲み出てきています。
19世紀の合理化の社会がどのようなものであったのか,そして世紀末の芸術はどの
ような反応を示したのか,作品の魅力がどこにあるのか等々,一緒に考えていきたい
と思います。専門の授業ではないので,詳しいことは知らないけれど,何となく面白
そうと思ってくれる人であれば大歓迎です。芸術には本来魔術的力と言っても良い,
論理を超越した力が備わっている筈です。世紀末の魅力を思う存分味わいましょう。
演
習
方
針
前期は19世紀末の時代背景,世紀末芸術全般の特徴,主な作品について講義をしま
す。扱う作家や画家はボードレール,ユイスマンス,リラダン,ワイルド,ロートレ
アモン,美術ではフランス語圏を中心にモロー,ルドン,ゴッホ,ゴーギャン,クノ
ップフ,デルヴィルらで,美術に関しては名前も聞いたことのないような画家もたく
さん登場します。後期は受講生の好きな作家や画家,あるいは作品について発表と討
論を中心に授業を進めていきます。
テ
キ
ス
ト
中村隆夫
参
考
『象徴主義―モダニズムへの警鐘』
東信堂
書
ハンス・H.ホーフシュテッター(種村季弘訳)
『象徴主義と世紀末芸術』
フィリップ・ジュリアン(杉本秀太郎訳)
『世紀末の夢・象徴は芸術』
美術出版社
白水社
1982年
評価基準・方法
出席,発表,積極的な討論への参加などの平常点と学年末のレポートによって総合
評価します。
112
鳴
子
博
子
現代の民族-宗教問題と民主主義
募
集
人
員
15名程度
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
21世紀の世界はますます深刻化する民族-宗教問題に苦悩しています。当ゼミは現
代の民族-宗教問題の根源にまで溯って,問題の本質を探り,差異ある人々の間で共
同意志(合意)を形成することの困難と可能性について共に考えてゆくことを目的に
しています。手がかりとなるコンセプトは民族・宗教・移民・政教分離 ・ジェンダー
で,本年度のキー・コンセプトは愛国心(祖国愛)とします。
直接の対象エリアはEU加盟国と加盟を目指している国々ですが,問題を単に,遠
い他国,他者の問題として見るのではなく,「私たち」「私」の問題としても考えざ
るをえない普遍的な問題として捉えましょう。フランス,ドイツ,トルコを中心に取
り上げる予定ですが,皆さんの希望を考慮して微調整することは可能です。言うまで
もなく民族-宗教問題は,党派の激突する生々しい問題ですが,現実政治のリアルな
現象の次元に留まらず,そこから,哲学的,思想的に問題の本質を捉え直し,問題解
決への糸口を見出そうとする姿勢も学び取ってもらえたらと思います。
そのような意味から,ゼミの導入として,高橋哲哉『靖国問題』ちくま新書を読み,
議論することから始めます。
なお,複雑な民族-宗教問題の理解を促すため,ビデオも活用する予定です。
演
習
方
針
前期および後期の10月まで,共通のテキストを数冊精読し,積極的に意見交換,討
論を進めます。毎回,報告者2名と司会者を立てます。夏には,2泊3日の合宿を行
い,各自の問題意識をさらに高めたいと思います。そうした中で,1人ひとりに,小
ゼミ論(6,000字程度)のテーマを選択してもらいます。11月以降は小ゼミ論完成に向
けて,順次,中間報告を行い,1月に小ゼミ論を完成させて,ゼミを締め括ります。
テ
キ
ス
ト
高橋哲哉
『靖国問題』
ちくま新書
¥720
上記以外のテキストについては,順次,指示します。
参
考
書
鳴子博子
『ルソーにおける正義と歴史-ユートピアなき永久民主主義革命論』
中央大学出版部 ¥3,500
上記以外の参考書については,順次,指示します。
評価基準・方法
ゼミである以上,出席が重視されるのは当然ですが,テキストを事前にしっかり読
んでくることとゼミの討論に積極的に参加することが求められます。これまで人前で
話すことが得意でなかった人も,このゼミを1つのきっかけにして,少しでも,自信
をつけてくれればよいと思います。日頃の成果の上に作成された小ゼミ論が評価の対
象になるのはもちろんです。
113
南 原 一 博
青年期のマルクス
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】マルクスのイメージ
【書式・枚数】400字以内(書式自由)
演
習
内
容
みなさんはマルクスにどういうイメージを持つだろうか。マルクスとマルクス主義
は同じでない。マルクス主義はロシア革命や中国革命の思想的バックとなり,一時は
世界の3分の1がマルクス主義的な社会主義国となったが,二十世紀末には大きく後
退した。思想的には二十世紀の中頃にサルトルはマルクス主義はまだ乗り越えられて
いないと言っていたものの,その後急速に凋落した。だが二十世紀後半の思想家はマ
ルクスを換骨脱胎しているところがある。
日本では第二次大戦まではマルクス主義は私有財産と天皇制を否定する危険思想と
みなされ,治安維持法の取締り対象であった。第二次大戦後は一転して社会科学=マ
ルクス主義とされるほどに隆盛したが,世紀後半にはやはり失墜した。このマルクス
主義の失墜は日本では社会科学の流動化をもたらしている。
通俗的マルクス主義はこのように変動したが,マルクス自身は史上有数の天才であ
る。社会科学を学ぶ者は単に流動するのでないとすれば,彼から摂取すべきものは摂
取し,多分彼にもあるだろう欠点は捨てるように努力すべきであろう。その点でマル
クスがまだ完全にいわゆるマルクス主義的になっていない青年期の産物は,その可能
性をさぐる点で有益と思われる。
ここで主に取り上げるのはマルクスが二十五才くらいの時に書いた「経済学・哲学
草稿」である。そこで彼は人間の疎外を解放しようとし,何らかの共同体を目ざして
いる。その考えにはあいまいなところもあるが,疎外をもたらせているのは資本主義
であるという基本的な見方がすでに生れている。
ただしこの草稿には難解なところもあるので全部は扱わない。余裕があればエンゲ
ルスとの共著『ドイツ・イデオロギー』を取り上げる予定。
演
習
方
針
いくぶん厄介なテキストなので参加者に分担して報告してもらうとともに,読解に
重点を置くことにする。
テ
キ
ス
ト
マルクス著
『経済学・哲学草稿』
評価基準・方法
報告とレポート
114
岩波文庫
ニックス,マイケル
English Around the World
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
This course will look at the role of English as a global language and at the
different varieties of English used around the world, especially as a second or
foreign language in Asian and African societies.
演
習
方
針
The course will help you to develop your listening ability, vocabulary,
confidence and skills for discussing and giving short presentations in English.
You will have many chances to talk in pairs and small groups with other students.
You will also be able to research and discuss topics related to English as a global
language that you are interested in. These topics include the role of English
in specific countries, English on the Internet or in international business, and
English education in Japan and other countries.
The course will also help you to develop language learning skills, such as
goal-setting, planning, and evaluating your own learning. Self-study projects
will be part of the course and you will be expected to work on these each week
in your own time.
評価基準・方法
Attendance of 80% or more, active participation in class, preparation for class,
self-study work, and learning diaries are required to pass this course.
115
バーフィールド,アンドリュー
International Migration:
People Moving Around the World
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
In this seminar we will look at international migration (= people moving from
one country to live and work in another country). Why and how do people move from
one country to another? What problems do such people face? How do different
societies try to control immigration (for example, Canada compared to Japan)?
What political and legal questions are important? There are many interesting
matters that we can consider, research and discuss. We will also explore different
ways of learning English successfully.
演
習
方
針
We will start with an introduction to international migration. Later, we will
look at what questions interest you and how we can research international
migration together. You will work in pairs and small groups and have many chances
to use English actively.
You will be able to choose your own topics to research, such as immigration
in Japan, EU policy, human trafficking, or immigration in different countries
around the world.
You will also have many chances to discuss how you can develop your own ways
of learning English, and you will be able to do a Personal English Learning Project
(PELP).
評価基準・方法
Attendance of 80% or more, preparation for class, active participation in class,
and short presentations/reports are required to pass this course.
116
橋
本
基
弘
人権判例を読む
募
集
人
員
12名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】「憲法1(人権)」を履修して最も興味を持ったテーマについて論
じなさい。
【書式・枚数】A4版レポート用紙1枚程度
演
習
内
容
皆さんの多くは,1年次で導入演習を履修したと思います。導入演習を通じて本の
読み方やレポートの書き方など,大学で学ぶために必要な基本的な学習スキルが身に
ついているはずです。また,1年次に設置されている基本的な法律科目を履修するこ
とで,法律学の入り口をくぐったと考えることができるはずです。
この基礎演習では,導入を終え,基本的な法律科目の履修に差しかかっている学生
を対象として,少しだけ進んだ法律学習を行っていこうと考えています。具体的に
は,憲法の人権関係判例をきちんと読むことで,地に足を付けた法律学習を進めてい
きたいと考えています。そのような作業を通じて,法律学(ここでは憲法学)に欠く
ことのできない「利益衡量」や「法的な推論」(何をどのような段取りで考えていく
か)のありようを学ぶことができると思います。
厳しく利益が対立する状況を前にして,問題の解決を迫られた裁判官は,何をどう
考えたのか。この演習では,安易な論証パターンや紋切り型の法律学習をいったん否
定して,根本から物事を考えていく能力を身につけてほしいと願っています。そして
そのような能力こそ,将来法律の専門職を志す人々に不可欠なものであると信じます。
演
習
方
針
基本的人権に関する最高裁判決をじっくり読んでいきましょう。演習である以上
は,参加者の主体的な学習が前提です。報告者によるレポートと参加者による討論を
中心にして授業を進めていきたいと考えています。
テキスト・参考書
テキストは,最高裁の判例(全文)です。参考書はその都度指定しますが,最高裁
調査官による解説などが中心です。
評価基準・方法
ゼミへの参加と課題によって評価します。
117
長谷川
曾乃江
東京近郊の戦争遺跡を歩く
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
私自身の問題意識のひとつに「戦争とはどんなものか」ということがある。しかし,
「戦争を知らない世代(このことばもすでに死語となってしまった)」である私は,
これまで,自分の親・祖父母らの世代から過去の戦争体験を耳にしたり,さまざまな
知識・情報を通じて戦争の実態がいかなるものであるかを想像するしかなかった。そ
の中で何よりもまして理解の助けとなったのが,実際に歩いて回った戦争遺跡や遺物
である。戦争の現場となった場所に自らの身を置き,物言わぬ遺物を目の前にするこ
とで,歴史的現実の重みを肌で感じることができた。
しかし,時間とともに戦争体験者の数は確実に減る。また,遺跡・遺物の保存や管
理も,必ずしも保障されているものばかりではない。そこで,まだ身近にあって目に
できる遺跡や遺物を,今のうちに学生諸君にも見ておいてほしいと思う。
ゼミの目的は,いわゆる平和学習でもないし,ミリタリーマニアや戦争指向のため
のものでもない。むしろ,そうした既存の方向性に沿って学ぶのではなく,それらを
批判的に認識しつつ,過去の客観的事実を知ることである。高等学校までの平和学習
などでは,ややもすると十分な知識を得ないまま道徳的・感情的な戦争観しか得られ
ないことが多い。そうした学習のしかたに飽き足らない者,客観的な歴史認識とは何
かという問題意識を持っている人,誰の意見やイデオロギーに振りまわされることな
く自分自身の確かな認識を得たいと望む者は,ぜひこのゼミで自己を鍛錬してほしい。
演
習
方
針
①通常のゼミでは戦争についての歴史的知識を学ぶため,テーマを決めて学習する。
ここでは基礎演習の課題として,文献や資料の調査,レジュメ作成,グループでの
積極的な議論を確実に身につけなければならないため,厳しく指導する。
②遺跡見学には休日・祝日を利用する。遠隔地での見学希望がある場合には,合宿を
これに当てる。大学からの交通費補助はない。見学先選定には,受講生の希望も考
慮する。
③通常授業,見学会(日程は相談して決める)とも全回出席を前提とする。クラブ,
アルバイト等による欠席は認めない。
テ
キ
ス
ト
テキストではないが次のものは必ず用意しておくこと。
戦争遺跡保存全国ネットワーク 『保存版ガイド 日本の戦争遺跡』
平凡社(平凡社新書240) 2004年
参
考
¥1,200
書
十菱駿武・菊地実編 『しらべる戦争遺跡の事典』
柏書房 2002年
同上
『続しらべる戦争遺跡の事典』 柏書房 2003年
他にも随時紹介。
¥3,800
¥3,800
評価基準・方法
原則として平常点による評価。必要に応じて,レポート提出を課する場合もある。
118
早
野
暁
刑事手続の基本
募
集
人
員
6~10名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】なぜ国の刑事手続・犯罪対策活動は憲法31条の要請を充たす必要
があるのか?
【書式・枚数】用紙はA4かB5。横書きで1,500字前後。
演
習
内
容
大学での学業とくに演習においては,高校までのそれとはやや異なる取り組みが求
められます。自ら問題を探り,解決に有益な文献を収集し,これらをもとに自己の立
場を決定し,他者との議論を通してさらに理解を深める。それら手順を実践する機会
を大学生の方々に得てもらうために,本演習を行うつもりでいます。
主に刑事手続を題材としますが,基本的には,法や制度が何のために存在するのか,
また,法の解釈はどうあるべきかという根本的な命題に向き合いつつ,法的思考を身
につける手掛かりを提供できたらよいのではないかと,考えています。
演
習
方
針
演習序盤で資料収集や文献解説等の説明を終え,早期にディスカッション方式に移
りたいと考えています。担当者の専攻は刑事訴訟法なので,刑事手続の理解の鍵とな
るいくつかの点につき問題を設定し,
受講者で報告を割り当てられた者が文献を探り,
自己の考えをまとめて資料を作成し,その報告者の意見を受けて全員で討論をする,
ということになります。刑事手続の全体構造が把握できれば,来年以降の講義,演習
等の理解の助けとなり得るでしょう。
指導者が学生の方々に対して厳しいのではなく,学生諸君が自分自身に対して厳し
く,かつ,その厳しさの中にも楽しさ,達成感,喜びのある演習となるよう期待して
おります。
テキスト・参考書
特に指定しませんが,いずれ本学教員執筆のものを読んでもらいます。
評価基準・方法
演習への出席及び演習中の活動内容により評価します。過度の欠席,あるいは,余
りに準備不足の報告がなされた場合は,単位認定できないことになります。
119
昼
神
洋
史
ナショナリズムの悩ましさ
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】「愛国心」の功罪について,自分の考えを述べなさい。
【書式・枚数】ワープロ,原稿用紙いずれも可。1,200字。
演
習
内
容
ナショナリズムは,いろいろな顔を持っています。
ナショナリズムは間欠泉です。常日頃はどこかに姿を隠していて,探そうとしても
見つからない。それでいて,何かの拍子に体の奥深くから噴き出してきます。ナショ
ナリズムは,私たちを陶酔感で包んでくれます。その陶酔感が,日常生活の中では経
験できない一体感を,私たちに与えてくれることもあります。ナショナリズムは,は
しか(麻疹)です。ひとたび流行り出すと,瞬く間に人から人へと伝染していき,な
かなか直りません。ナショナリズムは劇薬でもあります。それを飲むと,自分たちの
文化や精神の固有性についての感覚がムクムクと湧き上がり,異質なものに対する寛
容さが失われます。そして,ナショナリズムは理屈や論理よりも感情や情緒を好む習
性があります。とくに,政治の空間では,その習性が我が物顔で闊歩します。
このゼミでは,これらの顔の輪郭をもっとハッキリさせることを目指しています。
みなさんも一緒に考えてみてください。
演
習
方
針
題材がつかみどころのない代物だけに,ゼミでの議論も錯綜すると思います。しか
し,その錯綜をくぐることで,いままで見えなかった(見ようとしなかった)ことが
浮かび上がってくるかもしれません。歴史を遡ったり,日本の現状を取り上げてみた
りしながら,議論の「大風呂敷」を広げてみたいと思います。
テ
キ
ス
姜尚中
参
考
姜尚中
ト
『愛国の作法』
朝日新書
¥700
岩波書店
¥1,500
書
『ナショナリズム』
評価基準・方法
平常点(出席頻度を含む)と,前期末・後期末それぞれ1回のレポートによって行い
ます。
120
藤
澤
紫
「日本を知る」美術・文化史
募
集
人
員
20名程度
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】日本または海外の「芸術・文化」にまつわる各自の印象的な体験
談と,これから期待する「芸術・文化」体験をテーマに,具体例
を挙げながら自由に述べなさい。必要に応じて,資料写真や作品
のコピー,画像および音楽CDなど,内容にそった資料の添付も可
とします。
【書式・枚数】400字詰め原稿用紙もしくはA4用紙を使用し,1000~1600字程度。
演
習
内
容
日本を中心とする芸術や文化をテーマに,時代を象徴する「美」の意識について学
びます。絵画や工芸,染織ほか,歌舞伎などの各種芸能や文学などに対する知識を広
げながら,日本の伝統文化の中に息づく,ユニークで魅力的な個性について考えます。
独特の個性を誇る日本の文化は,様々な海外文化を柔軟に吸収しながら形成されてき
ました。同時に,「ジャポニスム」に代表されるように,印象派をはじめとする海外
の芸術家達にも大きな影響を与えています。珠玉の日本美術品を所蔵する海外の博物
館,個人蒐集家や,それらが輸出された経緯,里帰り展の現状にも触れ,国際交流と
いった観点からも日本文化の特質を考えます。現代においても高い評価を誇る,独自
の美意識やデザインの魅力とは何であるのか,各自の感性を磨きながら,楽しく一緒
に検討していきましょう。
演
習
方
針
前期は芸術・文化に親しむ基本的な事柄を,スライドやVTRなどのビジュアル機器,
およびレジュメを使用して学習します。また,展覧会見学などを通じて,実際に作品
に接する機会や,テーマにそったミニ発表の場も提供したいと思います。後期は発展
形として,各自が自身でテーマを設定し,各種機器を使用してプレゼンテーションを
行う機会を設けます。
テ
キ
ス
ト
授業時に紹介
参
考
書
授業時に紹介
評価基準・方法
授業への参加状況(出席はもちろん,積極的に参加することを期待します),レポ
ートの成果を総合して評価します。
121
ヘッセ,スティーヴ
Problems of the International Environment
募
集
人
員
20名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
This seminar provides an introduction to environmental issues and will take
an in-depth look at global environmental problems. The course will focus on
research, class discussions, and student presentations.
演
習
方
針
We will start with an introduction to the components of an ecosystem, then
consider how to research environmental issues. We will survey environmental
problems, including air pollution, water pollution, and the loss of biological
diversity, and also explore the concept of sustainable development and issues
of environmental policy and law. Students will help choose topics for class
discussion, and each semester will do individual research and presentations on
selected topics.
評価基準・方法
Attendance of 80% or more, active participation in class, preparation for class,
and written work are required to pass this course.
122
細
谷
孝
「水俣学」の追求
募
集
人
員
11名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】志望動機について
【書式・枚数】書式自由,800字以内
演
習
内
容
アメリカのエコロジー運動の創始者の一人であるディヴィッド・ブラウアーは45億
年の間に地球上で実際に進行した事柄を,創世記の6日間になぞられている。(一日
は,ほぼ6億6000万年に相当。)地球は月曜日の午前0時に生まれ,生命の誕生は水
曜日の正午,人類の出現は日曜日の午前0時3分前にしかすぎない。午前0時4分の
一秒前,キリストが誕生,40分の1秒前に産業革命が始まる。そして今,日曜日の午
前0時,わずか40分の1秒間で,自然環境は破壊され,わずか40分の1秒間で汚染は
至る所に広がり,わずか40分の1秒間でエネルギー資源は減少し,世界の人口は4倍
にふくれあがり,飢餓が増大し不平等が増大した。それでも人々は,わずか40分の1
秒間前から始めたことを,将来無限に続けてゆけると信じている。廃棄物質は食物連
鎖を破壊したり汚染したり,結局は人間に被害を及ぼすことになる。水俣病の悲劇は
事態の重大さを示している。(ドミニック・シモネ『エコロジー』文庫クセジュ,19
~26p大意書き換え細谷)。
熊本学園大学に「水俣学」という2002年に開講された講座がある。
開講者である原田正純教授は,「水俣学」の理念を「水俣病事件というものに私た
ちの身の回り,つまり私たちの生き様とか研究のありようなど,いろんな分野を水俣
病事件に当てはめてみる。そこに映し出してみるということが私は水俣学の目的と考
えています」と説明している。基礎演習のテーマはこの「水俣学」の理念に由来する。
「学問とは知識を深めることではなくてそれにかかわることによって,自分が変わ
っていくことです」という指摘は,同じく開講者の花田昌宣教授によるものである。
本演習においては,あくまでも水俣病という現実の事件にかかわりながらその複雑に
錯綜する論点を解きほぐし,そこから演習参加者各々の「学問」にかかわる姿勢を自
主的に作り出していくことを課題とする。
123
演
習
方
針
水俣病事件はその派生以来,医学・法学・政治学・社会学・文学等々の多くの研究
者・市民によって追及されてきた。水俣病事件は研究の宝庫である。この演習の目的
はそれらの研究成果を踏まえて,今後の研究のあり方を模索することにある。ただし,
性急に自分の立場を形成したり,研究成果をあげるのではなく,まず,水俣病の現地
を歩き被害者の声を聞くこと,己を空しくして徹底的に聴くこと,その中から演習参
加者が各自の研究課題をつかみ出すことを方針とする。
テ
キ
ス
ト
原田 正純
『水俣病』
岩波書店
栗原 彬編
『証言』
水俣病
参
考
書
参考書・資料の類は無尽蔵にある。その入手方法その他は,各自が選び取った研究
テーマに基づいて適宜紹介する。
評価基準・方法
夏までは,共通の基本的理解を得るために,また各自のテーマを自覚するための共
同研究を基本とする。
8月上旬には水俣での合宿を予定している。
この合宿の目的は,
「水俣学」にとって欠くことのできない現地体験(ボランティア・ワークショップ活
動を含む)であると同時に各自のテーマに基づいた調査・研究とする。各自のテーマ
によって現地での調査・研究に必然性のあるものは参加すること。後期は,それぞれ
の研究成果をまとめ,順次発表しお互いに批判・検討することを課題とする。
124
牧
野
ウーヴェ
Sport in Deutschland
募
集
人
員
10~12 students
選
抜
方
法
interview
演
習
内
容
In this kiso-enshk course I would like to introduce you to sports in Germany.
Football (Fußball) is the number one sport in my country, and we have teams
starting at the age of 4 and senior teams for people between 30 and 70. But did
you know that the German women’s national team is also one of the top teams in
the world? We will have a closer look at the national teams of both men and women,
but also at the Bundesliga and international events like the Champions League
and the Uefa Cup.
Very important political issues are connected to football and other sports:
fanclubs, integration of foreigners, racism, right wing violence, hooligans, etc.
Apart from football there is lots of other sports activities, some of which
are part of deep rooted local traditions: fencing, wrestling, Formula 1, biathlon,
handball, etc.
According to your hobbies and interests we might have a look at any topic if
it is part of sports in Germany (baseball for instance is not).
演
習
方
針
If you want to get a better understanding of sports activities in Germany,
including the social and political background, this is the course for you.
Language in class will be Japanese, but I expect you to also prepare materials
in English as well as in German. I will provide work sheets when we work on original
German text material. German language background required (at least one year at
Chuo)! You should use the Internet or other media to collect information on
specific topics and should make short presentations in class to share your
knowledge with the other students.
評価基準・方法
Evaluation: attendance, cooperation in class, homework/presentation, no test
125
宮
島
直
機
時事英語で異文化体験を!
募
集
人
員
7名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
使える英語ということで英会話の大切さが強調される昨今だが,いわゆる「日常会
話」なら,若い皆さんが現地に一年も滞在すれば,よほどのことがない限り流暢に話
せるようになる。これも大切なことで,ぜひ機会があれば現地滞在は経験してほしい
と考えているが,「日常会話」だけなら,それは「乞食の英語」に過ぎない(昔,東
大の偉い先生がロンドンに留学したとき,ロンドンでは乞食ですら英語が話せるとい
って驚いたそうである。
しかし,
その乞食は英語を読めなかった可能性が多分にある。
少なくとも,その東大の先生ほどには読めなかったはずである)。
欧米語は日本語と言語構造も言葉の意味もまるで違っており,読むのは大変であ
る。その大変さを実感してほしいのだが,時事英語を取り上げるのは,新聞や雑誌を
英語で読む習慣を身につけていただけたらと願うからである。むずかしい専門書も読
めるに越したことはないが,それは専門家になる人がやればよいことである。
まず,日本語の新聞には出ていない情報がいかに多いか,おなじ事件がどれほど違
った視点で論じられているかといったことを知って頂きたい。情報源は多様であるべ
きだということを実感してほしい。
また,日本語はニュアンスの違いを大切にして,状況に応じて意味は同じでも違っ
た言葉を使う。ところが欧米語は一般化,普遍化を指向するので(唯一絶対神を信じ
るキリスト教から来ていると考えられる),意味がおなじなら同じ単語で済まそうと
する。この我々の個別主義と彼らの普遍主義を体験してほしい。あえて「異文化体験」
などとテーマに掲げたのは,これを実感することも大切なことだと考えるからである。
演
習
方
針
徹底的に細部にこだわった翻訳をしていく。正確に読まないと,上記のようなこと
は実感できないからである。毎回,英字新聞のコピーを渡すので,それを訳してきて
ほしい。なお,その際に注意してほしいのは,翻訳は単語の置き換えではないという
ことである。英語の文章から意味を読み取り(そのためには,まずよい辞書を用意す
126
ること,また分からないことは日本語の百科事典などで調べること,また考えること。
ゆめゆめ単語の置き換えだけでわけの分からない日本語をまず作って,その日本語を
眺めて意味を考えるようなことはしないこと!),つぎに元の英文は無視して,自分
の言葉で読み取った意味を説明すること。
授業では,あらかじめ用意してきた訳文を読み上げていただき,おかしな訳があれ
ば,それを指摘することを繰り返すやり方をとる。間違っている箇所を指摘されたと
き,それが英文のどこにあたるか,すぐ分かるような工夫が必要になってくる。べつ
に決まったやり方があるわけでなく,拡大コピーして英文のあいだに訳文を書いてく
る方法でもよいし,ノートの左ページに英文コピーを貼り付け,右ページに訳文を書
いてくる方法でもよい。もちろん,どう調べても,どう考えても分からないことは遠
慮なく質問していただいてよい。
参
考
書
丸山圭三郎
『言葉とは何か』
夏目書房
鈴木孝夫
『日本語と外国語』
岩波新書
鈴木孝夫
『日本人はなぜ英語ができないか』
岩波新書
米原万理
『不実な美女か貞淑な醜女か』
新潮文庫
評価基準・方法
無断欠席は論外だが,どれくらい準備に時間と労力をかけてきたかが評価の基準に
なる。また,前期と後期の最後の授業で,それぞれ学期中に読んだものをひとつ選ん
で,もう一度,訳していただく試験をする。繰り返し読むことも大切だからである。
127
向
井
久
了
日本国憲法の具体的問題の演習
募
集
人
員
25名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】
「法の支配」の原則は,日本国憲法にどのように現われているか。
【書式・枚数】書式は問わない。800字程度。
演
習
内
容
主として,将来実務法曹への道を歩みたいとの希望者のために,日本国憲法の重要
論点を学びながら憲法の力を身につけることを目標としたい。
憲法は国民の権利義務(基本的人権)の部分と統治(政治)機構の部分との二つの
部分から成り立っており,この構成部分を,今日の憲法の動向を視野に入れながら学
ぶこととする。
演
習
方
針
『やさしい憲法・第三版』を素材として,人権の保障・権力分立・国民主権・法の
支配といったそれぞれの基本原理の意味と,それらが日本国憲法の中にどのように具
体化されているかを「平易」に「正確」に「丁寧」に学ぶことを目標としたい。
テ
キ
ス
向井久了
ト
『やさしい憲法・第三版』
評価基準・方法
出席回数,演習での発言内容等。
128
法学書院
¥2,600
森
光
現代の法制度の由来を調べる
募
集
人
員
10名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
この演習を履修しようとしている皆さんは,すでに大学での一年間の勉強を通し
て,現代の様々な法制度に接してきていることと思います。おそらく,そうした法制
度は,皆さんには,遥か昔から存在する確固とした自明のものであり,当然あるべく
してあるものと映っているのではないでしょうか。しかし,一度歴史を振り返れば,
我々の先人たちが,一つの法制度を確立させるため,時には悩み,時には苦しみなが
ら,果てしない試行錯誤を繰り返していることに気付かされます。この演習では,現
代の法制度の由来を自ら徹底的に調べることを通して,こうした我々の先人たちの心
に肉迫することを目指します。
履修者には,まず,現代の何らかの法制度を選択してもらいます。それは,例え
ば,裁判制度,天皇制,基本的人権といったものでも構いませんし,民法や刑法の一
つ二つの条文に規定されている制度でも構いません。そして,自ら文献を渉猟し,こ
うした制度がどのようにして形成され,そして我が国で採用されるに至ったのか,ま
た,こうした制度の背景には,どのような思想があるのかを調査してもらいます。そ
して,最終的に,レポートにまとめて提出してもらいます。
演
習
方
針
授業では,調査の途中経過を報告してもらいます。履修者の数にもよりますが,2
週に1回くらいの割合で報告をすることになるかと思います。そして,前期終了時と
後期終了時に,レポートを提出してもらいます。
テキスト・参考書
特に指定しない。
評価基準・方法
平常点および提出されたレポートにより評価する。
129
山
田
博
雄
日本の社会・文化・歴史を考える
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】このゼミを選んだ理由を述べよ。(ただし「国際化」「グローバ
リゼーション」という言葉の使用を禁じます。)
【書式・枚数】書式自由・400字程度で
演
習
内
容
いま私たちの生きている日本の社会と文化と歴史は,どのような特徴をもっている
のでしょうか。それを知るのは易しそうで,案外難しいものです。
そこで,戦後日本の独創的で重要な思想家,鶴見俊輔(1922~)の著作を読み解い
てゆくことによって,上の目的をいくらかでも満たせれば,と思います。
基本的視座は,「知識」と「思想」のあり方への反省的考察です(たとえば,ファ
シズム下での「転向」の問題など)。
鶴見氏一流の分析を楽しみながら,ゼミ員が自分なりの「思考のレッスン」を積ん
でいけるようになれば幸いです。
演
習
方
針
毎回一人または数人の報告者を立て,レジュメに基づいて報告してもらい,その後,
別のゼミ員による司会者のもとで,報告者と他のゼミ員との質疑応答や,意見・感想
などを自由に交換することにしたいと思います。
演習は試行錯誤の場です。間違いからこそ学べるようであって欲しいと思います。
テ
参
キ
ス
ト
鶴見 俊輔
『戦後日本の大衆文化史』
岩波書店
¥1,100
鶴見 俊輔
『戦時期日本の精神史』
岩波書店
¥1,100
考
書
ゼミの中で適宜指示します。
評価基準・方法
①出席・報告・ゼミでの発言。
②前・後期ともレポート提出。
以上により総合的に評価します。
130
山
本
啓
現代の公共・社会システムを読み解く
募
集
人
員
15名
選
抜
方
法
レポート
【レポートテーマ】現在の政治・社会現象についてどう考えているか
【書式・枚数】A4 3枚程度,ワープロ様式
演
習
内
容
21世紀というのは,20世紀以上に大きなシステム変換が求められる時代である。グ
ローバリゼーションという大きなテーマから日常的な生活世界のレベルまで,多様な
システムが作用し,機能しているが,それを提供する側(サプライサイド)からだけ
ではなく,受けとる側(デマンドサイド)からも見ていこう,むしろそちらの側から
見ていくのがあたりまえではないかというものの見方を養っていくことが,この演習
のテーマであり,内容である。政治や経済の話から,福祉やNPO(非営利組織),
あるいはユニバーサルデザインといった話まで,多様な内容になる。
演
習
方
針
新書ものを中心に月に一冊のペースで読んでいく。毎回,レポーターが30分程度報
告し,それを元にして議論をしていく。なかには口の重い受講生もいるだろうが,あ
えて口を開いてもらう。人前で話すのが苦手な人でも,そのうち慣れてくるから心配
いらない。あとは,自分の頭脳をバリアフルからバリアフリーにすればいいのであ
る。ただし,多少の努力は必要である。
演習は,様々な背景をもち,異なる考え方をもつ者同士が集まり,互いの主張を交
換していくなかで,取り上げたテーマについての理解を深めていく場です。皆さんの
積極的な発言を期待しています。
テキスト・参考書
そのつど,指定するか,受講生と相談して決める。
評価基準・方法
ゼミへの参加度,レポートなどによって評価する。
131
吉
田
耕
一
民族文化を通して世界を覗こう
募
集
人
員
12名
選
抜
方
法
面接
演
習
内
容
ひとたび世界旅行を思い立ち,観光旅行を避けて地球上の未知の一点に足を下ろせ
ば,日本とはまったく違う景色を背景に,異なった衣服を着,異なったものを食べ,
異なった住居にすまい,異なった音楽を奏でる人々が,目や耳に飛び込んでくる。地
球は,多様な社会の複合体である。様々な文化を乗せている。
地域ごとに異なる民族文化の多彩さは,ヒトが生まれながらに抱え込んでいる文化
的能力の幅の広さの現れだろう。また,文化を育んできた社会の多様性とも深く関わ
り合っている。地球各地を複雑に彩っている多様な文化を手掛かりに,文化や芸術,
社会や歴史を読み解いていく視点を養っていきたい。ときには,僕自信の専門である
音楽を重要な鍵として利用しながら。
エソノセントリズム(自文化中心主義)を越えて世界を複眼的に眺める能力は,こ
れからの時代を生きるすベての人たちに,極めて大切だと思うから。
演
習
方
針
「何故?」…があるから,議論ができ,「分からない!」があるから,調べること
ができる。民族文化を読む資料のひとつとして,ドキュメンタリー・ヴィデオも数多
く用意した。大いに喋り,意見を闘わせてもらいたい。自分の《意見》ないし《疑問》
を他人が納得できる形で提示できる資質は,学問だけではなく,人間的にも大切な能
力だと思う。前期は様々な形のワークショップ,後期は各自の発表を予定している。
活発なゼミとなって欲しい。
評価基準・方法
出席・平常点・提出論文を総合して判断する。しかし,ゼミという性格上,どの項
目も下限を通常授業より高めに設定しておく。
132
Fly UP