...

1 - 環境省

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

1 - 環境省
平成 23 年度
環境省委託業務
平成 23 年度漂流・海底ごみ実態把握調査委託業務
報告書
平成 24 年3月
日本エヌ・ユー・エス株式会社
はじめに
海洋ごみの多くは、生活系ごみや身近な散乱ごみに起因するものであり、山から川、そして海
へとつながる水の流れによって海域に流入すると考えられています。海域に流入したごみは、海
面を浮遊する漂流ごみ、海底に沈降する海底ごみ、もしくは海岸に漂着する漂着ごみとなります。
海洋ごみのうち、漂着ごみについては、平成 21 年7月に成立した「美しく豊かな自然を保護す
るための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法
律」(以下「海岸漂着物処理推進法」という。)に基づき、そのモニタリングや主要な漂着ごみの
発生原因の究明等の対策が推進されています。
一方、同法付帯決議においては、海岸漂着物等に加えて漂流・海底ごみについても、我が国の
良好な海洋環境の保全のために「回収及びその適正な処理についても積極的に取り組むこと」、
「地方公共団体及び漁業者等をはじめとする関係団体と連携するとともに、それらに必要な財政
的支援等にも努めること」とされています。また、漂流・海底ごみによる被害が認められる地方
自治体からは、その対策の要望も高まっており、同時に生態系への影響も懸念されていることか
ら、漂流・海底ごみの現状・被害実態の把握、それらの発生及び被害の原因究明、実態を踏まえ
た適切な対策等の検討を行う必要があります。
このため、本業務では、都道府県・漁業関係者等へのアンケート調査及び全国の代表的地域に
おける漂流・海底ごみの回収調査等から、漂流・海底ごみの現状及び被害実態を把握・分析し、
課題等を整理することとしました。
本業務の実施にあたっては、漂流・海底ごみに知見を有する学識経験者・専門家・関係行政機
関等の方々から構成される「漂流・海底ごみ実態把握調査検討会」を設置して、検討員それぞれ
のご専門の立場からご指導・ご助言をいただきました。検討員各位にはご多忙中にもかかわらず
多大なるご指導、ご協力を頂戴したことに、ここに深く感謝申し上げます。
「漂流・海底ごみ実態把握調査検討会」(五十音順、敬称略)
磯部
作
日本福祉大学子供発達学部心理臨床学科
金子
博
一般社団法人 JEAN
兼廣
春之 大妻女子大学家政学部被服学科
櫻井
謙一 財団法人海と渚環境美化・油濁対策機構
藤枝
繁
藤吉
秀昭 財団法人日本環境衛生センター
松波
淳也 法政大学経済学部
森
敏樹
鹿児島大学水産学部
教授
代表理事
教授
専務理事
教授
常務理事
教授
香川県環境森林部環境管理課
課長
平成 24 年 3 月
日本エヌ・ユー・エス株式会社
i
ii
目
次
1. 調査の概要 ------------------------------------------------------------- 1-1
1.1 目的 ----------------------------------------------------------------- 1-1
1.2 調査の実施期間-------------------------------------------------------- 1-1
1.3 本調査の位置づけ------------------------------------------------------ 1-1
1.4 調査構成 ------------------------------------------------------------- 1-1
2. 漂流・海底ごみに関する全国の実態把握調査-------------------------------- 2-1
2.1 漂流・海底ごみに関する全国の実態把握アンケート調査の実施 -------------- 2-1
2.1.1 目的 ------------------------------------------------------------- 2-1
2.1.2 調査内容・方法---------------------------------------------------- 2-1
2.1.3 アンケート調査の結果---------------------------------------------- 2-3
2.2 漂流ごみ目視状況把握・海底ごみ回収調査------------------------------ 2-116
2.2.1 調査実施区域選定の際の考え方・選定方法-------------------------- 2-116
2.2.2 調査実施区域の選定結果------------------------------------------ 2-116
2.2.3 漂流ごみ目視状況把握調査の調査方法------------------------------ 2-122
2.2.4 漂流ごみ目視状況把握調査の調査結果------------------------------ 2-132
2.2.5 漂流ごみ回収調査の調査結果-------------------------------------- 2-145
2.2.6 海底ごみ回収調査の調査結果-------------------------------------- 2-148
2.2.7 現地調査の調査方法の検討---------------------------------------- 2-168
2.3 参考文献 ----------------------------------------------------------- 2-169
3. 事例調査による情報収集結果---------------------------------------------- 3-1
3.1 目的 ----------------------------------------------------------------- 3-1
3.2 調査内容 ------------------------------------------------------------- 3-1
3.2.1 調査対象地域------------------------------------------------------ 3-1
3.2.2 調査内容 --------------------------------------------------------- 3-1
3.3 調査結果 ------------------------------------------------------------- 3-3
3.3.1 山形県酒田市飛島地域---------------------------------------------- 3-3
3.3.2 鹿児島県種子島・屋久島地域 --------------------------------------- 3-12
3.3.3 瀬戸内海地域(尾道市) ------------------------------------------- 3-21
3.3.4 北海道釧路管内地域----------------------------------------------- 3-28
3.3.5 三重県鳥羽市答志島地域------------------------------------------- 3-37
3.3.6 新潟県粟島------------------------------------------------------- 3-48
3.4 とりまとめ ---------------------------------------------------------- 3-55
3.4.1 河川の出水による漂流木------------------------------------------- 3-55
3.4.2 震災起因の漂流物------------------------------------------------- 3-55
3.4.3 海底ごみ -------------------------------------------------------- 3-55
3.4.4 離島の漂流ごみ--------------------------------------------------- 3-56
3.4.5 国外からの漂流物------------------------------------------------- 3-56
3.4.6 共通する課題----------------------------------------------------- 3-56
3.5 参考文献 ------------------------------------------------------------ 3-59
iii
4. 被災地における漂流・海底ごみの実態把握調査結果-------------------------- 4-1
4.1 目的 ----------------------------------------------------------------- 4-1
4.2 調査内容・方法-------------------------------------------------------- 4-1
4.2.1 文献調査 --------------------------------------------------------- 4-1
4.2.2 ヒアリング調査---------------------------------------------------- 4-1
4.3 調査結果 -------------------------------------------------------------- 4-1
4.3.1 東日本大震災以前の漂流・海底ごみの状況---------------------------- 4-1
4.3.2 東日本大震災以後の漂流・海底ごみの状況---------------------------- 4-7
4.4 参考文献 ------------------------------------------------------------- 4-16
5.漂流・海底ごみに関する現状分析・課題整理結果----------------------------- 5-1
5.1 漂流・海底ごみに関する現状分析・課題整理に係る文献調査・ヒアリング ---- 5-1
5.1.1 目的 ------------------------------------------------------------- 5-1
5.1.2 調査内容・方法---------------------------------------------------- 5-1
5.1.3 文献調査結果------------------------------------------------------ 5-4
5.1.4 ヒアリング調査結果----------------------------------------------- 5-18
5.2 漂流・海底ごみに関する現状分析・課題整理----------------------------- 5-27
5.2.1 目的 ------------------------------------------------------------ 5-27
5.2.2 調査内容・方法--------------------------------------------------- 5-27
5.2.3 調査結果 -------------------------------------------------------- 5-28
5.3 課題のまとめ -------------------------------------------------------- 5-44
5.4 参考文献 ------------------------------------------------------------ 5-46
6. 検討会の開催 ----------------------------------------------------------- 6-1
6.1 検討会の目的 --------------------------------------------------------- 6-1
6.2 検討会の構成 --------------------------------------------------------- 6-1
6.3 検討会の議事内容------------------------------------------------------ 6-2
6.3.1 主な議事内容------------------------------------------------------ 6-2
iv
1.調査の概要
1.1 目的
本業務は、漂流・海底ごみについて、都道府県・漁業関係者等へのヒアリング等により、そ
の被害の概況を把握・分析し、緊急的に対策が必要な地域を把握する。加えて、全国から代表
的地域を選定し、現状の実態と影響を把握するため、アンケート調査、回収調査等を実施し、
今後の対策を検討することを目的とした。
1.2 調査の実施期間
平成 23 年 9 月 30 日~平成 24 年 3 月 21 日
1.3 本調査の位置づけ
漂流・漂着・海底ごみ問題の解決に向け、現在、環境省において様々な調査が実施されてい
る。漂流・漂着・海底ごみの削減方策における本調査の位置付けは、図 1.3-1 に示すとおりで
あり、本調査では、漂流・海底ごみの現状・被害実態の把握を通じて、今後の対策立案に寄与
することである。
注:モデル調査は、「漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査」を示す。
図 1.3-1 本調査の位置づけ
1.4 調査構成
本調査は、以下の5項目の調査から構成されている。
1.4.1 漂流・海底ごみに関する全国の実態把握調査
(1) アンケート調査の実施
海岸を有する都道府県及び漁業関係者に対して、漂流・海底ごみに関する現状と被害実態等
についてアンケートにより情報を収集・整理し、漂流・海底ごみに関する全国の実態把握を行
う。
1-1
(2) 漂流ごみ目視状況把握・海底ごみ回収調査の実施
環境省(2011)1の結果(図 1.4-1)より、漂流・海底ごみの被害が多いと想定される7箇所の都
道府県沿岸(図 1.4-2)において、目視による漂流ごみの状況把握及び海底ごみの回収調査を実
施する。また、漂流ごみ目視状況把握調査を補完するため、高知市沖において漂流ごみの回収
調査を実施する。
・宮崎県付近の海域(宮崎市沖)
・福岡県付近の海域(博多湾)
・高知県付近の海域(高知市沖)
・瀬戸内海付近の海域(香川県観音寺市沖)
・島根県付近の海域(江津市沖)
・静岡県・神奈川県付近の海域(横浜市沖)
・新潟県・山形県付近の海域(聖籠町沖)
図 1.4-1 海中ごみに被害の分布(環境省(2011)より)
注:図中の割合は、海岸を有する市町村に対するアンケート結果より、海中ごみ等による被害があると
回答した市町村の割合を都道府県毎に算出したものである。
1
環境省(2011)平成 22 年度海中ごみ等の陸上における処理システムの検討調査業務報告書
1-2
凡
例
漂流ごみ目視状況把握・
海底ごみ回収調査実施区域
事例調査実施地域
山形県
酒田市飛島地域
新潟県
粟島地域
北海道釧路市
新潟県
聖籠町沖
島根県
江津市沖
瀬戸内海地域
広島県尾道市
福岡県
博多湾
神奈川県
横浜市沖
宮崎県
宮崎市沖
鹿児島県
種子島、屋久島
地域
三重県鳥羽市
答志島
瀬戸内海
香川県観音寺市沖
高知県
高知市沖
図 1.4-2 漂流ごみ目視状況把握・海底ごみ回収調査及び事例調査の実施地域
1.4.2 事例調査による情報収集
過去あるいは現在において漂流・海底ごみによる大きな被害が報告されている下記の地域(図
1.4-2)において、全国的な漂流・海底ごみ問題の実態把握・対策検討に活かすべく、当該地域
の事例を多方面から把握・検討する。
・山形県酒田市飛島地域(漂流ごみ:流木)
・鹿児島県種子島、屋久島地域(漂流ごみ:流木)
・瀬戸内海地域(広島県尾道市、海底ごみ)
・北海道釧路市地域(漂流ごみ:震災由来)
・三重県鳥羽市答志島地域(漂流ごみ:流木)
・新潟県粟島地域(海底ごみ:漁網)
1.4.3 被災地における漂流・海底ごみの実態把握
東日本大震災によって甚大な被害があった地域においては、上記 1.4.1 のアンケート等によ
る情報収集が困難であることが懸念される。これを踏まえ、岩手県、宮城県、福島県において、
漂流・海底ごみの現状・被害実態について関係行政機関、専門家、研究機関等のヒアリング等
を通じて情報を収集・整理する。
1-3
1.4.4 漂流・海底ごみに関する現状分析・課題整理
上記 1.4.1~1.4.3 の調査に加え、文献調査や知見を有する者等からの情報収集を行い、我が
国における漂流・海底ごみの現状・被害実態を包括的に整理する。また、得られた結果に基づ
き、地域性(限られた地域の問題であるか否か)、関係主体の多様性(限られた主体の問題である
か否か)、緊急性等の観点から、我が国の漂流・海底ごみ問題の現状を分析し、課題等を整理す
る。
1.4.5 検討会の実施
上記調査の適切かつ円滑な実施を図ることを目的に、国内の漂流・海底ごみ対策に知見を有
する有識者、廃棄物処理に知見を有する有識者及び漁業関係に知見を有する有識者を含む検討
会(表 1.4-1)を組織し、調査の内容、方法及び結果等について議論頂くこととする。
表 1.4-1 「漂流・海底ごみ実態把握調査検討会」(五十音順、敬称略)
磯部
作
日本福祉大学子供発達学部心理臨床学科
金子
博
一般社団法人 JEAN
兼廣
春之 大妻女子大学家政学部被服学科
櫻井
謙一 財団法人海と渚環境美化・油濁対策機構
藤枝
繁
藤吉
秀昭 財団法人日本環境衛生センター
松波
淳也 法政大学経済学部
森
敏樹
鹿児島大学水産学部
代表理事
教授
専務理事
教授
常務理事
教授
香川県環境森林部環境管理課
1-4
教授
課長
2.漂流・海底ごみに関する全国の実態把握調査
2.1 漂流・海底ごみに関する全国の実態把握アンケート調査の実施
2.1.1 目的
都道府県・漁業関係者等へのヒアリング等により、漂流・海底ごみに関する全国の実態把握を行
うことを目的とした。
2.1.2 調査内容・方法
(1) アンケートの内容
a.都道府県を対象
以下に示す各項目について、都道府県にアンケート調査を実施し、漂流・海底ごみの現状・被害
実態等を把握した。
• 漂流・海底ごみの現状(量、質、分布、漂着速度、再漂着・再漂流の状況
等)
漂流ごみ、海底ごみを区別して、現状を把握した。
• 漂流・海底ごみによる被害実態(場所、時期、被害内容、緊急性 等)
漂流ごみ、海底ごみを区別して、過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)に被害が発生
した場所を把握した。対象海域は各都道府県の前面海域(漁場、漁港、港湾などを含む)と
した。
漂流ごみによる被害については、漂流ごみがいつ、どの経路で、どのくらいの時間で到達
し、その時の被害の内容、その後、どうなったかについて、個別の事例ごとに把握した。ま
た、被害発生規模や被害の頻度の観点から対策の緊急性についても把握した。
また、海底ごみによる被害については、想定される発生源、いつ頃どの経路で到達し、そ
の時の被害内容、その後、どうなったかについて、個別の事例ごとに把握した。また、被害
発生規模や被害の頻度の観点から対策の緊急性についても把握した。
• 漂流・海底ごみに係る対策事業実施の有無(実施者、事業名、実施日、実施場所、事業の背
景・目的、事業費、財源、事業内容、回収物の質及び量、回収物中の危険物、回収物の処理
先、処理困難物とその対応、事業実施上の課題
等)
漂流ごみ、海底ごみを区別して、過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)での対策事業
実施の有無を確認し、実施された場合の対策の状況を把握した。
• 平成 23 年度の事業実施予定(実施者、事業名、実施予定日、実施場所、事業費、財源、事
業の背景・目的、事業内容
等)
• 関係団体との連携状況(名称等、背景・目的、関係団体、連携内容、財源、課題等、今後の
予定
等)
• 今後の計画
等
2-1
b.漁業関係者を対象
以下に示す各項目について、漁業関係者にアンケート調査を実施した。
• 漂流・海底ごみの現状(量、質、分布、漂着速度、再漂着・再漂流の状況
等)
上記 a.の都道府県と同様とする。
• 漂流・海底ごみによる被害実態(場所、時期、被害内容、緊急性
等)
上記 a.の都道府県と同様とするが、対象海域は漁場、漁港とする。
• 漂流・海底ごみに係る対策事業実施の有無(実施者、事業名、実施日、実施場所、事業の背
景・目的、事業費、財源、事業内容、回収物の質及び量、回収物中の危険物、回収物の処理
先、処理困難物とその対応、事業実施上の課題
等)
上記 a.の都道府県と同様とする。
• 関係団体との連携状況(名称等、背景・目的、関係団体、連携内容、財源、課題等、今後の
予定
等)
上記 a.の都道府県と同様とする。
(2) アンケートの実施方法
a.アンケート票の配布と回収
都道府県へのアンケートは、廃棄物担当部局に郵送した。回答の記載に当たっては、必要に応じ
て、水産課や港湾課などの関連部署へ問い合わせることなどを依頼した。回収は郵送・Fax による
方法とした。
漁業関係者へのアンケートは、漁業関係者と密接な関係を持ち、同様なアンケート調査で豊富な
経験を有する財団法人海と渚環境美化・油濁対策機構(以下、「MB21」とする)の協力を得て、全
国の漁業協同組合に郵送で配布(配布数は表 2.1-45 参照)し、郵送・Fax による方法で回収した。
b.結果の整理方法
都道府県のアンケート結果は、漂流ごみ、海底ごみ別に、それらの現状、被害の実態(発生の経
緯、時期、被害内容等)、実施された対策事業、平成 23 年度に実施予定の事業、関係団体との連携
状況、今後の計画、地域計画での対応を一覧表化した。被害の発生場所、対策事業実施の場所やそ
の予定の場所などについては、日本全体での分布状況をマップ化した。
漁業関係者のアンケート結果は、漂流ごみ、海底ごみ別に、それらの現状、被害の実態(同上)、
実施された対策事業、事業実施上の課題、関係団体との連携状況を一覧表化した。また、被害の発
生場所、対策事業実施の場所などについては、日本全体での分布状況をマップ化した。
2-2
2.1.3 アンケート調査の結果
(1) 都道府県へのアンケート調査の結果概要
a.回答状況
都道府県へのアンケート調査の回答状況を以下に示す。
・ 実施期間:2011 年 11 月~2012 年 2 月
・ 調査対象の都道府県数:36 都道府県
・ 回収数:36 都道府県中 28 都道府県から回答あり、回答率 78%
・ 回答のあった 28 都道府県を表 2.1-1、図 2.1-1 に示す。東日本大震災のために調査しな
かった東北3県を除き、ほぼ全国の都道府県から回答が得られた。
・ 本アンケートは、廃棄物の担当課に依頼して実施したが、必要に応じては水産、漁港、港
湾などの関係部署への紹介も依頼したために、これらの関係部署の複数の結果が集約され
て報告される場合と、個別のデータが報告される場合があった。集約された場合には、個
別のデータの内訳が把握できないことがあった。なお、以下、個別のデータの個数を件数
とした。
・ なお、都道府県へのアンケート調査では、担当課が情報を把握していないと、回答が得ら
れない状況にあると考えられる。また、被害の程度の認識については、担当課あるいは担
当者によって異なっているものと考えられる。
表 2.1-1 回答のあった都道府県
都道府県名
北海道、山形、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、三重、京都、大阪、
和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、宮崎、
鹿児島、沖縄
注:東日本大震災によって甚大な被害があった岩手県、宮城県、福島県は、調査対象から除いた。
2-3
図 2.1-1 回答のあった 28 都道府県
2-4
b.漂流ごみの結果概要
漂流ごみの調査結果のうち、都道府県別の該当件数を一覧にした総括表を表 2.1-2 に示す。
表 2.1-2 漂流ごみの調査結果の総括表
漂流ごみ
都道府県名
過去 3 年間の
H23 の
関係団体
H24 以降
調査事業
被害
対策事業
対策事業
との連携
の計画
北海道
-
1件
-
1件
-
-
山形
-
-
-
-
-
-
千葉(注①)
-
2件
3件
1件
1件
1件
神奈川
1件
1件
1件
1件
1件
1件
新潟
-
-
-
-
-
-
富山
-
1件
1件
1件
-
-
石川
-
-
-
-
-
-
福井
-
1件
2件
2件
1件
1件
静岡
-
-
-
-
-
-
愛知(注②)
-
3件
1件
-
2件
1件
三重
-
1件
1件
1件
-
1件
京都
-
1件
-
-
-
-
大阪(注③)
1件
-
6件
5件
1件
6件
和歌山
-
1件
1件
1件
-
1件
鳥取
-
-
1件
-
-
-
島根
-
-
-
-
-
-
岡山
-
-
-
-
1件
-
広島
-
不明
1件
1件
1件
1件
山口(注④)
-
2件
1件
1件
1件
1件
香川(注⑤)
-
1件
-
1件
-
-
愛媛
-
1件
1件
3件
4件
1件
高知
-
1件
4件
3件
-
-
佐賀(注⑥)
-
1件
1件
2件
1件
1件
長崎(注⑦)
-
2件
3件
2件
3件
2件
熊本
-
1件
-
-
-
-
宮崎
-
1 件(不明)
1件
1件
1件
-
鹿児島(注⑧)
-
4件
1件
-
-
-
沖縄
-
-
1件
-
2件
-
合計
2件
26 件
31 件
27 件
20 件
18 件
①千葉県は、港湾課、漁港課、漁業資源課の個別の結果を集約した。また、漁港課の
被害は、富津、勝山、東安房、鴨川、夷隅東部の 5 漁協で、過去 3 年間に 15 回発生
したものを集約した。
②愛知県は、港湾課、水産課、環境課の個別の結果を集約した。
③大阪府は、環境保全課、港湾局の経営振興課と計画整備部の個別の結果を集約した。
④山口県は、リサイクル対策課、水産振興課、漁港漁場整備課、港湾課の個別の結果
備 考
を集約した。
⑤香川県の被害は、過去 3 年間に 6 回発生したものを集約した。
⑥佐賀県は、水産課、唐津土木事務所の港湾課の個別の結果を集約した。
⑦長崎県は、壱岐振興局、五島振興局、長崎港湾漁港事務所、水産部の個別の結果を
集約した。
⑧鹿児島県は、危機管理防災課、漁港漁場課、水産振興課の個別の結果を集約した。
2-5
漂流ごみの状況を整理した結果を表 2.1-3 に示す。
表 2.1-3 漂流ごみの状況の整理結果
項 目
調査事業
被害
過去 3 年間の
対策事業
概
要
・件数は少なかった。
・目視調査による。調査規模は小さかった。
・ほぼ全国的にみられていた。
・発生時期は、太平洋側で「夏季」が多い傾向がみられ、また、西日本で「四季を
通じて」が多い傾向がみられた。
・東京湾、伊勢湾、三河湾、鹿児島湾などの湾で、発生回数が多かった。
・代表的な被害の内容は、「プロペラ、ソナー、船体等の損傷」、「ごみの吸い込み
でエンジントラブル」、
「ノリ網、定置網などの漁網の損傷」、
「船舶の航行に支障、
航行不可」が多かった。
・経路としては、河川から発生し、1~3 日以内の短期間に被害現場に漂着する。そ
の後は、不明が多かったが海岸に漂着している。
・対策の緊急性は、「必要性はある」
、または、「必要性は高い」が多かった。
・西日本で多かった。
・「①港湾での清掃船による回収」、「②その他、港湾での回収」、「③漁港・漁場で
の回収」の 3 つに区分して把握した。
①港湾での清掃船による回収
・千葉港と木更津港、四日市港、高知港、長崎港・長崎漁港で、航行の安全を目的
として、毎年通年実施されていた。事業費の規模(数千万円~1 億円)も大きく、
回収量も多かった。
②その他、港湾での回収
・大阪港、広島県内港湾区域で、毎年通年実施されていた。事業費の規模(5~6 千
万円)も大きく、回収量も多かった。
・これら以外の港湾では、主に短期間(1 日~1 ヶ月程度)での災害時の回収が逐
次実施されている場合があった。事業費の規模(10~百万円程度)も小さく、流
木等が主体で回収量も少なかった。
③漁港・漁場での回収
・漁港や漁場での回収は、主に短期間(1 日~1 ヶ月程度)での回収が実施されて
いた。事業費の規模が 100~500 万円程度が多く、多くの場合回収量は少ないが、
一部の事業では大量の流木が回収されていた。
H23 の対策事 ・これまでの事業が継続される場合が多いので、本項目の概要は、上記の項目の「過
業
去 3 年間の対策事業」とほぼ同様であった。
関 係 団 体 と ・西日本で多く、特に、瀬戸内海に面した都道府県で目立っていた。
の連携
・
「①清港会などの港湾関係者が実施主体の港湾関係の連携」と、
「②漁協関係者が
実施主体の連携」が主なものであった。
①清港会などの港湾関係者が実施主体の港湾関係の連携
・港湾関係者と行政機関が参加しており、主に漂流物の回収を行っていた。
H24 以降の対
策等の計画
②漁協関係者が実施主体の連携
・関連する漁協の関係者が参加しており、主に操業に伴う漂流物の回収を行ってい
た。
・今後も、これまでの事業が継続される場合が多いので、本項目の概要は、上記の
項目の「過去 3 年間の対策事業」とほぼ同様であった。
2-6
c.海底ごみの結果概要
海底ごみの調査結果のうち、都道府県別の該当件数を一覧にした総括表を表 2.1-4 に示す。
表 2.1-4 海底ごみの調査結果の総括表
都道府県名
北海道
山形
千葉(注①)
神奈川
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知(注②)
三重
京都
大阪(注③)
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口(注④)
香川
愛媛
高知
佐賀(注⑤)
長崎(注⑥)
熊本
宮崎
鹿児島(注⑦)
沖縄
合計
備
考
調査事業
-
-
-
2件
-
-
-
-
-
1件
1件
被害
-
1件
2件
1件
-
-
-
-
-
2件
-
海底ごみ
過去 3 年間の
H23 の
対策事業
対策事業
-
1件
1件
2件
2件
1件
1件
1件
1件
1件
-
1件
-
-
1件
-
-
-
1件
-
-
-
関係団体
との連携
-
-
1件
1件
-
-
-
-
-
-
-
H24 以降
の計画
-
-
1件
1件
-
1件
-
-
-
-
-
-
1件
1件
1件
-
1件
-
1件
-
-
-
-
-
1件
1件
-
1件
-
-
-
-
-
-
-
-
1件
-
-
-
-
-
3件
2件
1件
1件
-
-
-
1件
-
1件
-
-
1件
2件
-
1件
-
1件
3件
6件
1件
1件
-
1件
2件
2件
-
1件
-
不明
-
-
-
-
-
-
1件
1件
-
1件
-
-
1件
-
-
-
-
-
-
1件
-
1件
- 1 件(不明)
2件
1件
-
-
-
-
-
1件
-
-
-
-
-
-
-
-
4件
10 件
24 件
26 件
4件
12 件
①千葉県は、港湾課、漁港課、漁業資源課の個別の結果を集約した。
②愛知県は、港湾課、水産課、環境課の個別の結果を集約した。
③大阪府は、環境保全課、港湾局の経営振興課と計画整備部の個別の結果を集約した。
④山口県は、リサイクル対策課、水産振興課、漁港漁場整備課、港湾課の個別の結果
を集約した。
⑤佐賀県は、水産課、唐津土木事務所の港湾課の個別の結果を集約した。
⑥長崎県は、壱岐振興局、五島振興局、長崎港湾漁港事務所、水産部の個別の結果を
集約した。
⑦鹿児島県は、危機管理防災課、漁港漁場課、水産振興課の個別の結果を集約した。
2-7
海底ごみの状況を整理した結果を表 2.1-5 に示す。
表 2.1-5 海底ごみの状況の整理結果
項 目
調査事業
被害
過去 3 年間の
対策事業
概
要
・件数は少なかった。
・いずれの調査も小型底曳網漁業で回収されたごみを持ち帰って分析したもので
あった。
・ほぼ全国的にみられていたが、件数は、漂流ごみよりも少なかった。
・発生時期は、「四季を通じて」が多かった。
・東京湾、愛知県、香川県と愛媛県(県内全域あるいはほとんどの海域)で、発生
回数が多かった。
・代表的な被害の内容は、「漁網の損傷」が多く、漁業での被害が目立っていた。
・経路としては、河川または、「不明な場所」から発生し、漂着までの時間は「不
明」が多く、その後は、
「そのまま動かない。」か、
「少しずつ移動する。」が多かっ
た。
・対策の緊急性は、「必要性はある」
、または、「必要性は高い」が多少多かった。
・ほぼ全国的にみられていた。
・対策事業は、啓発・イベント等を除いて、「①漁場での大規模な回収」、「②漁場
での小規模な回収」、
「③操業に伴うごみの処理費補助」の 3 つに区分して把握し
た。
①漁場での大規模な回収
・漁業者の漁船や漁具を使用して回収していた事例が多かった。事業費も大きく、
回収量も多かった。通年実施されていたのは東京湾だけで、これ以外の山形県、
神奈川県、新潟県、福井県、京都府、大阪府、島根県、山口県、佐賀県、長崎県
では、1 週間程度から 6 ヶ月間程度の事業期間が多かった。
②漁場での小規模な回収
・千葉県、和歌山県、香川県、宮崎県で、臨時または短期間で実施されていた。事
業費の規模(0~200 万円)も小さく、回収量もそれほど多くはなかった。
③操業に伴うごみの処理費補助
・愛知県、岡山県、愛媛県では、操業に伴って回収されたごみを持ち帰り、漁港で
回収して、その処理費を負担している。期間は通年で、事業費の規模は約 50~300
万円程度であった。回収量は約 100t、60 ㎥などの例がある。
H23 の対策事 ・これまでの事業が継続される場合が多いので、本項目の概要は、上記の項目の「過
業
去 3 年間の対策事業」とほぼ同様である。
関 係 団 体 と ・連携の事例はそれほど多くなかった。また、連携の主体、背景・目的などの状況
の連携
も多種多様であった。
H24 以降の対 ・今後も、これまでの事業が継続される場合が多いので、本項目の概要は、上記の
策等の計画
項目の「過去 3 年間の対策事業」とほぼ同様である。漁場での回収が多かった。
2-8
(2) 都道府県へのアンケート調査のうち漂流ごみ調査結果
a.問 1 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみの調査事業
・ 実施したことがある
2 件(2 都道府県):この 2 件の一覧を表 2.1-6 に、その位置を図
2.1-2 に示す。
・ 実施したことがない 26 都道府県
・ 漂流ごみの調査事業は、大阪府と神奈川県のみで実施されており、件数は少なかった。た
だし、神奈川県については平成 23 年度であり、大雨後に漂流物調査を実施したものである。
いずれの調査も目視調査であった。
図 2.1-2 漂流ごみに関する調査事業の実施状況
2-9
表 2.1-6 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに関する調査事業
番号
1
都道府県名
神奈川県
担当部局
環境農政
局水・緑部
水産技術
センター
2
大阪府
大阪府海
域美化安
全協会
実施時期
2012 年 9 月
上旬
(注:平成
23 年度で、
大雨後に漂
流物調査を
実施したも
のである。)
2009 年 ~
2011 年の 3
年間
調査海域
相模湾奥部
西湘地域前
面海域
調査方法
調査船から
の目視調査
回収量
流木 1 本
-
目視調査
府内 24 漁協
の前面海域
で年間 4~5
回確認調査
を実施
回 収 は
し て い
ない。
注)「-」は未記入を示す。
2-10
備考
水産技術セ
ンターの調
査船は航行
の都度、乗組
員による目
視観察調査
を実施して
いる。
b.問 2 漂流ごみによる被害
・ 被害がある
26 件(18 都道府県):この 26 件の一覧を表 2.1-12 に、その位置を図 2.1-3
に示す。
・ 被害がない(実態としては、「被害を把握していない」を含む。) 10 都道府県
・ なお、入手したデータには、1 件としたものでも、複数回答のものや、複数の内容が集約さ
れたものもあり、表の合計欄の件数と上記の件数とは、一致しない場合がある(以下、同
様)。
・ 発生の状況(過去 3 年間の合計)については、表 2.1-7 に示す。
「ダムの放水、大雨による
洪水時」、「台風時の増水時」、「強風時」が多かった。
・ 発生時期と発生回数については、表 2.1-8 に示す。
・ 発生時期は、
「夏季」を中心に多くなっていた。
・ 発生回数はばらついていたが、発生回数が多かった場所は、東京湾の千葉県側(数回×四
季/3 年間)、富山県の小矢部川(36 回/3 年間)、愛知県の伊勢湾と三河湾(水産課 11 回/3
年間)、愛知県の伊勢湾(環境課 11 回/3 年間)、鹿児島県(漁港漁場課 14 回/3 年間)、鹿
児島県垂水市(鹿児島湾、水産振興課 70 回/3 年間)であった。
・ 代表的な被害の内容については、表 2.1-9 に示す。「プロペラ、ソナー、船体等の損傷」、
「ごみの吸い込みでエンジントラブル」、「ノリ網、定置網などの漁網の損傷」、「船舶の航
行に支障、航行不可」が多かった。
・ 経路等については、表 2.1-10 に示す。
・ 発生場所は、
「河川」、「具体的な河川」であり、河川が多かった。
・ 漂着までの時間は、「不明」が多かった。次いで、「1 日以内」、「2~3 日以内」の短期間で
あった。
・ 漂着場所も「不明」が多かった。次いで、「具体的な海岸等」を含む海岸が多かった。
・ 対策の緊急性については、表 2.1-11 に示す。「必要性はある」、「必要性は高い」が多かっ
た。
「被害規模が大きく、頻度も多いので必要性は高い」とした県は、三重県と佐賀県であっ
た。
2-11
注:「被害がない」は、実態としては、「被害を把握していない」を含む。
図 2.1-3(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
2-12
注:図中の番号は表 2.1-12 の番号を示す。
被害の状況
件数
被害の状況
件数
① 陸域より 100m程度以内
1件
④その他(地名など)
12 件
② 陸域より 100m~1km 以内
1件
⑤位置情報なし
12 件
③ 陸域より 1km 以遠
0件
合 計
26 件
図 2.1-3(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害発生位置
2-13
表 2.1-7 発生の状況(過去 3 年間の合計)
発生の状況
件数
① 通常時
5件
② ダムの放水、大雨による洪水時
15 件
③ 台風時の増水時
18 件
④ 強風時
9件
⑤ その他
0件
⑥ 不明
2件
合
計
49 件
表 2.1-8 発生時期と発生回数
発生時期
件数
発生回数
件数
① 四季を通して
5件
① 1回
6件
② 春季~秋季
3件
② 2~5 回
4件
③ 夏季
7件
③ 6 回~10 回
4件
④ 夏季~秋季
2件
④ 10 回以上
6件
⑤ 秋季
4件
⑤ 不明
5件
⑥ 不明
5件
合 計
26 件
合
計
25 件
表 2.1-9 代表的な被害の内容
項目
① 漁船
②
③
④
⑤
漁具・漁網
漁獲物
漁港
航行
⑥ 港湾
⑦ その他
被害の内容
・プロペラ、ソナー、船体等の損傷
・ごみの吸い込みでエンジントラブル
・ノリ網、定置網などの漁網の損傷
・漁獲物の損傷
・船舶の航行、接岸、水揚げ等に支障
・航行に注意、支障
・大量のごみで航行不能
・船舶の航行、接岸、離岸等に支障
・撤去に多大な時間と労力が必要
・養殖施設の破損、給餌作業に障害等
・定期航路の欠航
合
2-14
計
件数
小計
13 件
5件
8件
3件
5件
7件
5件
5件
2件
2件
2件
18 件
57 件
57 件
8件
3件
5件
12 件
5件
6件
表 2.1-10 経路等
発生場所
件数
① 河川
4件
② 具体的な河川
13 件
漂着までの時間
件数
漂着場所
件数
① 1 日以内
6件
① 具体的な海岸等
3件
② 2~3 日以内
6件
② 近傍の海岸や海底
4件
2件
③ その他
5件
③ 4 日以上
1件
③ (一般的な)海岸等
④ 不明
8件
④ 漂流し続ける
2件
④ 不明
⑤ 不明
合 計
30 件
15 件
13 件
合 計
28 件
合 計
表 2.1-11 対策の緊急性
対策の緊急性
件数
① 必要性は低い。
5件
② 頻度が多いので必要性はある。
6件
③ 被害規模が大きいので必要性はある。
8件
④ 被害規模が大きく、頻度も多いので必要性は高い。
2件
⑤ その他
5件
⑥ 不明
1件
合
2-15
計
27 件
24 件
表 2.1-12(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
番
号
1
2
2-16
3
発生時期
発生場所
北海道
秋季に数回
台風後の増
水時
四季を通し
千葉県
(漁港課) て
富津、勝山、 そ の 内 訳 と
東安房、鴨 して、
川、夷隅東 春季 3 回
部の各漁協 (東安房)
からの結果 夏季 3 回
を集約した (東安房)
秋季 3 回
もの
(富津、勝
山、東安房、
鴨川)
冬季 6 回
(夷隅東部)
千葉県
四季を通し
(漁業資源 て
課)
東京湾
都道府県名
被害の内容
発生場所
具体的な被害状況については把握していない。
-
漁船:プロペラ、ソナー受信波器が損傷(勝山、鴨
川)
漁具・漁網:のり網に流木や竹が引っかかる。(富
津)
漁港:船舶の航行、接岸、水揚に支障をきたす。
(東
安房)
船舶の航行:ごみが多くあったので注意して航行し
ていた。(鴨川)
船舶の航行:ごみの吸い込みでオーバーヒート(夷
隅東部)
河川や船舶(貨物
船)
漁具・漁網:漂流ごみがノリ網に絡まりノリ網を損 河川
傷した。また、旋網や定置網漁業の漁網に混入し、
漁網や漁具を損傷した。
漁獲物:ごみの混入により、ノリの生産が中断した。
また、混入ごみが漁獲物に損傷を与えた。
漁港:漁港に漂流ごみが入り込み、船の出入港がで
きなくなった。
船舶の航行:漂流ごみをプロペラ等に巻き込む危険
があった。
その他:漁網や漁具に絡んだごみを撤去するのに、
多大な時間と労働を要するほか、処分の問題があっ
た。
経路等
漂着までの時間
-
漂着場所
-
対策の緊急性
-
1 日以内(鴨川) 各市の港
2 日~3 日以内
(富津、夷隅東
部)
必要性は低い。(勝
山)
頻度が多いので必要
性はある。
(富津、夷
隅東部)
被害規模が大きいの
で必要性はある。
(鴨
川)
その他:対策のしよ
うがない。
1 日以内
被害規模が大きいの
で必要性はある。
近 隣 漁協 の
漁 具 ・漁 網
に 絡 まる か
海 岸 等に 漂
着する。
表 2.1-12(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
番
号
4
都道府県名
神奈川県
発生時期
発生場所
秋季に以下
に示す 2 回
小田原市漁
協、真鶴町漁
協の区域
(定置網被
害 H22 年 9 月
台風 9 号)
2-17
5
富山県
みうら漁協
の区域(漁船
被害 H21 年
10 月台風 18
号)
春季~秋季
発生場所
河川(酒匂川)ま
たは不明
経路等
漂着までの時間
1 日または
2 日~3 日以内
港湾:泊地に漂着し、船舶の接岸・離岸に支障があっ
た。
河川(小矢部川)
4 日以上
船舶:流木、アシが漁港内に滞留し、その箇所での
船舶の運航が不可能になった。
河川(南川)
その他:漂流ビニール袋が県所有船舶の排水口に詰
まった。
不明
被害の内容
漁船:流木による船体損傷、漁船の冷却水取り入れ
口に漂流ごみが付着することによって、エンジンが
停止し航行不能となった。
漁具・漁網:定置網の中にごみ多数。小型定置の網
が破損
漁獲物:定置網にごみが混入することによって漁獲
物が損傷し、価値の低下を招いた。また、ごみと漁
獲物の選別に手間取り、鮮度低下を招いた。
港湾:港内にごみが大量に漂着し、漁船の出入港に
支障をきたした。
その他:ごみの回収に忙殺され、数日間操業不能と
なった。
福井県
7
愛知県
(港湾課)
秋季
-
-
-
対策の緊急性
被害規模が大きいの
で必要性はある。
頻度が多いので必要
性はある。
漂流し続ける
射 水 市の 六
渡 寺 、新 湊
海 岸 、ま た
は 、 日本 海
沖に漂流
不明
不明
不明
必要性は低い。
-
6
漂着場所
不明
頻度が多いので必要
性はある。
表 2.1-12(3) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
番
号
8
9
都道府県名
愛知県
(水産課)
愛知県
(環境課)
発生時期
発生場所
四季を通し
て
伊勢湾、三河
湾の全域(ノ
リ漁場や漁
港内など)
春季~秋季
三重県
11
京都府
-
12
和歌山県
夏季
13
山口県
(水産振興
課)
夏季
瀬戸内海豊
後水道
2-18
10
伊勢湾内
春季~秋季
被害の内容
漁船:流木等によりプロペラ損傷があった。
漁具・漁網:流木等により海苔網や定置網が破損し
た。
船舶:漁港内にヨシや流木等が滞留して、漁船の航
行の妨げになった。
発生場所
河川(矢作川など
多数)または海岸
経路等
漂着までの時間
2 日~3 日以内
対策の緊急性
漂着場所
各 市 町村 の
海岸・港
被害規模が大きいの
で必要性はある。
漁船:漂流物の衝突により、プロペラが損傷し、船
舶の航行に支障が出た。
不明
不明
不明
必要性は低い。
船舶の航行:船体衝突、プロペラ損傷等
その他:台風後に発電所の取水口に大量のごみが流
入し、発電能力が低下した。
河川(木曽三川、
員弁川、朝明川、
三滝川、海蔵川、
鈴鹿川)
1 日以内
被害規模が大きく、
頻度も多いので必要
性は高い。
漁船:航行中にプロペラに接触し、プロペラが曲損
した。
漁具・漁網:流木等が網等に引っかかり損傷した。
船舶の航行:細かいごみが漂っているため、エンジ
ンに吸い込む恐れがあり、航行できない。
船舶:水面に大量の木っ端等が漂流し、船舶の航行
に支障が生じた。
漁船:流木の衝突により、プロペラやシャフトが損
傷した。
河川(伊佐津川他) 漂流し続ける
その他(外国)
または不明
そ の 時の 風
向 や 潮流 に
よ る が、 伊
勢 湾 全域 が
想 定 さ れ
る。
海 底 に沈 む
か 、 他県 の
海岸
被害規模が大きいの
で必要性はある。
被害規模が大きいの
で必要性はある。
河川(紀の川)
不明
不明
不明
不明
不明
その他(被害の都度、
対策の必要性を判断
する。
)
表 2.1-12(4) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
番
号
14
都道府県名
山口県
(漁港漁場
整備課)
発生時期
発生場所
夏季
香川県
夏季~秋季
その内訳と
して、
夏季 3 回
(さぬき市
津田、燧灘、
丸亀市沖)
秋季 3 回
(さぬき市
鴨庄、燧灘、
小豆島北部)
16
愛媛県
夏季~秋季
豊後水道、愛
南町、今治
市、上島町
2-19
15
被害の内容
漁港:河川から流出したヨシ、流木等が漁港内へ漂
着し、泊地を埋塞した。
船舶の航行:河川から流出したヨシ、流木等が漁港
内へ漂着し、泊地を埋塞したことにより、漁船の安
全航行が困難となった。
発生場所
河川(掛淵川、粟
野川)
海岸・港(大浦漁
港)
漁船:流木の衝突により、漁船のプロペラが損傷し 河川
た。
漁具・漁網:定置網漁具に流木がかかり、漁具が損
傷した。
漁獲物:漁具が損傷し、漁獲物が漁具から逃げた。
漁港:漁港内に漂流ごみが堆積して、漁船の入出港
が不可能となった。
船舶の航行:大量の流木が海上を漂流し船舶の航行
に影響
港湾:漂流ごみが堆積して、船舶の入出港が不可能
となった。
その他:養殖小割内へ流入し、給餌作業が不可能と
なった。
愛南町僧都川、愛
漁船:スクリューの損傷、船体の軽微な損傷
漁具・漁網:小型底びき網の破損、養殖生簀への漂 南町蓮乗寺川
着、養殖筏の破損
漁獲物:流草木による魚網の破損
漁港:大量の流草木による養殖タイ等への傷、酸素
不足による大量死
船舶:大量の草竹類が漁港内外に漂流し漁船が出港
できなくなった。
経路等
漂着までの時間
2 日~3 日以内
不明
1 日以内
漂着場所
長 門 市の 大
浦 漁 港の 泊
地 内 を漂 流
し た まま の
状 態 と な
る。
不明
広 範 囲の 海
底や海岸
対策の緊急性
その他(被害を事前
に防止する対策は困
難であるため、被害
があれば、その都度
対応を取らざるを得
ない。
)
その他(漂流ごみの
処理責任が明確に
なっていないので、
漁港などに漂着した
場合の緊急対策制
度、体制を整備して
ほしい。)
被害規模が大きいの
で必要性はある。
表 2.1-12(5) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
2-20
番
号
17
高知県
発生時期
発生場所
不明
18
佐賀県
夏季
その他:港湾施設にごみが集まり船舶が動けなく
なった。
19
夏季
漁港:岸壁等前面や船揚場等施設に漂着
船舶の航行:係留船舶の周囲にごみが漂流し、損傷
の原因となるおそれから、航行不能となった。
その他:定期航路が欠航した。
21
長崎県
(壱岐振興
局)
長崎県
(五島振興
局)
熊本県
22
宮崎県
20
都道府県名
夏季
詳細は不明
被害の内容
その他:漁船等の船舶の航行及び漁業の実施に支障
がある。
船舶の航行:漂流する流木・葦等により、船舶の航
行に支障が出た。
港湾:船だまりに漂着した流木・ヨシ等により、船
舶の停泊・航行に支障が出た。
被害はあるが詳細は不明
経路等
漂着までの時間
不明
発生場所
土砂崩れ等により
川に流出した流木
が潮流等により当
該海域に達したと
考えられる。
河川(松浦川)
2 日~3 日以内
河川(谷江川)
2 日~3 日以内
河川(福江川)
不明
漂着場所
不明
対策の緊急性
その他(一概には言
えないが、漁業活動
に支障があるため対
策は必要)
唐 津 市東 の
浜・西の浜
ま た は、 東
の 浜 泊地 に
ご み が集 積
し 、 漁船 に
被 害 を及 ぼ
す。
壱 岐 市の 海
岸
被害規模が大きく、
頻度も多いので必要
性は高い。
1 日以内
不明
必要性は低い。
不明
不明
その他(調査・検討
していない。
)
頻度が多いので必要
性はある。
表 2.1-12(6) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる被害の状況
番
号
23
都道府県名
鹿児島県
(危機管理
防災課)
発生時期
発生場所
秋季
鹿児島県
(漁港漁場
課)
四季を通し
て
25
鹿児島県
(水産振興
課)
夏季
2-21
24
26
四季を通し
て
垂水市 牛
根漁協、垂水
市漁協前
注)「-」は未記入を示す。
経路等
漂着までの時間
不明
漂着場所
不明
河川(川内川)、貨
物船、その他(外
国から漂流)
不明
不明
頻度が多いので必要
性はある。
不明
不明
不明
必要性は低い。
河川
不明
不明
頻度が多いので必要
性はある。
被害の内容
漁船:漁船被害 45 件 被害箇所は、ほとんどがプ
ロペラなどの破損
船舶の航行:高速船の 10 日間の運休(約3万人に
影響)
その他:
①種子島・屋久島地区の会員のホテル等で 2,797 人
のキャンセル
②種子島漁協のほか、7漁協所属漁船約 300 隻に影
響
漁船:流木の衝突により、船首や船体、プロペラが
損傷した。
漁港:漂着ごみの増加、流木の漂着
船舶の航行:流木により、船舶の航行がしにくく
なった。
漁港:漂着ごみの増加、流木の漂着
漁船:プロペラ、シャフトの曲損、ピストン等の焼
付
発生場所
不明
対策の緊急性
被害規模が大きいの
で必要性はある。
c.問 3 漂流ごみの対策事業
・ 実施したことがある 31 件(18 都道府県):この 31 件の一覧を表 2.1-16 に、その位置を
図 2.1-4 に示す。
・ 実施したことがない 10 都道府県
・ 事業の実施者、実施期間、背景・目的については、表 2.1-13 に示す。
・ 事業の実施者は、「都道府県」が多かった。
・ 実施期間は、
「1 ヶ月~1 年以内」、「通年」が多かった。
・ 背景・目的は、「漁港・漁場での回収」、「その他(清掃船を使用しない)、港湾での回収」
が多かった。
・ 事業費、財源、課題については、表 2.1-14 に示す。
・ 事業費(1 年当たり)は、
「100 万~500 万円」が多かった。
・ 財源は、「都道府県費」が多かった。
・ 課題は、「費用負担が大きい」、「大型の流木等の処理」がみられたが、数は多くなかった。
・ 回収量は、容量や重量などのデータであり、統一されていない。比較的多いのは、千葉県
の千葉港、木更津港での 9,248 ㎥、大阪府の大阪港での角材 94t等とその他塵芥 1,619 ㎥、
鳥取県の鳥取港、網代漁港での流木 500 ㎥、高知県の高知港内の木くず約 800 ㎥、鹿児島
県の種子島等の沖合での流木約 4,000 本(後の事例調査で詳述)などである。
・ 処理先については、表 2.1-15 に示す。
「廃棄物処理業者」が多く、次いで、
「市町村の施設」
が多かった。
2-22
図 2.1-4 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる対策事業の実施状況
2-23
表 2.1-13 事業の実施者、実施期間、背景・目的
事業の実施者
件数
① 国
1件
② 都道府県
15 件
実施期間
件数
背景・目的
件数
① 1 日~1 週間
5件
① 港湾での清掃船による回収
4件
② 1 週間~1 ヶ月以内
5件
② その他、港湾での回収
9件
③ 市町村
7件
③ 1 ヶ月~1 年以内
9件
③ 漁港・漁場での回収
④ その他
8件
④ 通年
7件
④ 啓発・イベント等
1件
⑤ その他
2件
⑤ その他
3件
合 計
31 件
合 計
28 件
14 件
合 計
31 件
表 2.1-14 事業費、財源、課題
事業費(1 年当たり)
① ~100 万円
件数
8件
② 100 万~500 万円
12 件
財源
件数
① 国費
課題
0件
② 都道府県費
件数
① 費用負担が大きい
5件
25 件
② 対応や体制が不十分
2件
③ 500 万~1,000 万円
4件
③ 市町村費
8件
③ 大型の流木等の処理
3件
④ 1,000 万円~
8件
④ その他
7件
④ 特になし
5件
⑤ その他
1件
⑤ その他
6件
合 計
33 件
合 計
40 件
合 計
表 2.1-15 処理先
処理先
件数
① 市町村の施設
11 件
② 廃棄物処理業者
20 件
③ その他
7件
合
2-24
計
38 件
21 件
表 2.1-16(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する対策事業
番
号
1
都道府
県名
千葉県
事業名称
事業実施者
県 単港 湾管理 委 託
( 港湾 海上清 掃 業
務)
実施場所
実施期間
千葉港、木更津港
毎年通年
背景・目的
千葉港、木更津港内を航行する船舶
の安全確保及び港内の環境を保全
する。
都道府県
2
県 単港 湾管理 委 託
(発生ごみ収集運
搬、処分業務)
都道府県
-(勝山漁協のデー
タ)
3
2-25
5
6
神 奈 川
県
富山県
福井県
事業内容
木更津港
H21 年 2 月 4 日~27 日
H23 年 2 月 21 日~3 月 1
日
漂着した漁港
定置網周辺
平成 22 年度県営漁 県営漁港に所属する漁
港整備事業(県単) 船が操業する定置網及
び刺し網の漁場となっ
漁業者が回収し、県 て い る 海 域 ( 小 田 原 市
及 び市 が処分 に 協 前面の海域の一部)
力した。
H23 年 2 月 24 日~3 月
31 日
県 単独 港湾運 河 維 射水市庄西町
持修繕費
H21 年 11 月 1 日~10 日
都道府県
県 単漁 港維持 補 修 漁港内泊地、荷捌き所
事業
前等
委託により、清掃船4隻を運航 -
し、通年清掃を行っている。また、
回収したごみは塵芥焼却場で焼
却処分している。
木更津港内を航行する船舶の安全
確保及び港内の環境を保全する。
110 万円
豪雨時に河川から流出する流竹
木の除去
7
海面環境保全事業
都道府県
回収量等
9,248 ㎥
-
-
ダイバーが潜水し、ごみの撤去を
行った。
H20 年 5 月 31 日~11 月
17 日
H21 年 5 月 26 日~6 月
28 日
H22 年 5 月 25 日~6 月
20 日
46 ㎥
-
網、ロープ、木
材
都道府県費、市町
村費
台風により、大型の流木など大量の
漂流ごみが発生し、漁業施設等に被
害を与える恐れがあったため、被害
の拡大を防ぐ目的で、緊急の措置と
して実施した。
流木等が漂流し、船舶の支障となっ
ているため
98 万円
漁業者が漁場から回収した漂流
(県負担分のみ、 ごみを県営漁港に集め、県が分別
他は不明)
した後、一般廃棄物は市が処分
し、その他の廃棄物は県が産業廃
県 負 担 分 は 県 単 棄物として処分した。
独費。その他は各
自負担のため不
明
10 万円
漂流物(流木)の回収・処理
現行法の下では、漁業者が漂流ご
みを回収した場合、漁業者が処分
すべき産業廃棄物とされてしま
う。現在は、県や市が連携して対
処することがあるが、本来は業務
外であり、費用負担が大きく、本
来業務の実施に影響が出ている
ので必ずしも実施できない。
大雨のたびに漂流物が港湾内に
漂流(きりがない)
ビン 11kg、ペッ
トボトル 5kg、流
木 12t、ごみ 2t
流木等 8 ㎥
都道府県費
漁港の維持
441 万円
漁港周辺の環境美化については、漁
業者、地域住民や各種団体による清
掃活動が積極的に行われている。こ
れらボランティア活動ではカバー
できない海面の浮遊物除去等を補
助することを目的としている。
2,648 万円
(H20~22 の合
計)
都道府県費
処理先
処理困難物等
千葉港塵芥処理場にて焼却、
市焼却場にて焼却、廃棄物処
理業者
冷蔵庫、ドラム缶、漂流船舶
→リサイクル家電及び産業廃
棄物として処理
廃棄物処理業者
冷蔵庫、ドラム缶、漂流船舶
→リサイクル家電及び産業廃
棄物として処理
市のごみ処理施設で焼却処分
巨大な流木や、大量のナイロ
ン製漁網、ロープ等
→海岸の岩場では、撤去、運
搬ができない。条例上その場
での焼却もできない。
廃棄物中間処理施設
該当なし
射水市の処分場
なし
漁港内に漂着したヨシ・流木の回
収・撤去処分
H21 年 10 月 9 日~27 日
県内漁港の漁港周辺
(海岸含む)ならびに
漁港前面の海面
-
都道府県費
都道府県費
都道府県
課題
都道府県費
都道府県、市町村、 H21 年 9 月 28 日
地元漁業者
4
事業費
財源
H20 11,719 万円
H21 11,189 万円
H22 10,129 万円
漁港周辺(海岸含む)ならびに漁
港前面の海面清掃
箇所毎では災害に該当しないが、
合計すると実施額が多大となる。
量が不規則で、実施しない年度も
あるため、毎年予算を確保するこ
とが困難である。
突発的に対応が必要となり、元々
計画していた維持補修を次年度
等に遅らせる等の対応が必要と
なっている。
県費の補助事業であり、事業規模
が縮小傾向にある一方で、廃棄物
等の処理量が減少せず、処分費が
多大となっている。そのため補助
先となっている漁連の自己負担
が大きくなってきており、事業の
継続自体に難色を示している。
流木・ヨシ 350
㎥
ポリ容器等も含
まれる。
廃棄物処理業者
(流木・葦は塩分を含んでお
り、市の焼却施設の機能上、
焼却処分ができないため)
特になし
H20 208t
H21 73t
H22 73t
ポリ容器等の漂
着ごみ、流木、
不法投棄による
粗大ごみが含ま
れる。
廃棄物処理業者
特になし
表 2.1-16(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する対策事業
番
号
8
9
10
都道府
県名
愛知県
三重県
大阪府
事業名称
事業実施者
港 湾施 設維持 管 理
事業
三河港
逐次
対策事業ではなく、
苦情処理
港 内清 掃業務 委 託 四日市港全域(水域及
( 漂流 ごみの 回 収 び陸域)
及 び処 分を含 む 港
毎年 4 月 1 日~3 月 31
内の清掃業務)
日
港湾管理者:四日市
港管理組合
大阪府内の 16 漁港
漁港区域清掃事業
2-26
11
都道府県
漁 場環 境美化 推 進
事業
12
都道府県
大 阪市 港内清 掃 作
業務委託
市町村
13
実施場所
実施期間
エ コア ートフ ェ ス
タ大阪
H20 年 10 月 23 日~H23
年 3 月 25 日
大阪港港湾区域内
毎年 4 月 1 日~3 月 31
日
天保山ハーバービレッ
ジ 海遊館前イベント
広場
背景・目的
苦情処理
事業費
財源
H21 16.8 万円
H22 52.5 万円
港内における清潔、整理を図り、こ
れにより船舶運行の安全並びに公
衆衛生の向上を図るため
約 4,500 万円
(年間)
四日市港管理組
合
適正な漁港の維持管理を図り、また
漁港環境の回復を図るため
843 万円
H22 年 6 月 19 日
瀬戸内・海の路ネッ
ト ワー ク推進 協 議
会
15
クリーンアップ
キャンペーン
大阪南港野鳥園
H22 年 11 月 13 日
市町村
処理先
処理困難物等
産業廃棄物業者
-
H21 流木 2 本
H22 流木 10 本、
廃船 4 隻
-
浮遊物、流出油等の除去収集及び
処分等
塵芥、汚物、雑草、土砂等の除去
収集及び処分等
環境美化に関する啓発宣伝等
漂着ごみが多くなると処分量が
増加するため、契約を増額して対
応することになる。
清掃船(1隻)と人員に限りがあ
るため、早急な対応が難しい。
H20 207t
H21 87t
H22 163t
漁港に流れ着いたごみを各漁協
が回収
特になし
流木、プラス
チ ッ ク ご み 58
㎥
海面清掃については、港湾法第 12
条第 1 項第 2 項に「港湾区域及び港
湾施設を良好な状態に維持するこ
と。」とあり、港湾管理者の業務と
して位置づけられている。
H22 5,136 万円
港湾局として大阪港のごみに視点
をあてた環境意識啓発の趣旨で提
案された事業
H22 313 万円
(うち大阪市負
担金 99 万円、う
ち協賛金 214 万
円)
「リフレッシュ瀬戸内」は、大阪市
も参加している「瀬戸内・海の路
ネットワーク推進協議会」を構成す
る瀬戸内海沿岸の市町村が連帯し、
美しい瀬戸内海を守っていくこと
を、市民をはじめ多くの人々に訴え
ていくことを目的に行っている海
浜のボランティア清掃活動である。
河川の流域にあたる大阪港の水辺
を実際に清掃することによって、ご
み問題への取組や水環境の保全の
大切さを認識してもらうことを目
的に実施している。
四日市市処分場
漂流ボート:運搬可能な大き
さに処理し、産業廃棄物業者
へ
長尺流木:運搬できる大きさ
に処理し、市処分場へ
産業廃棄物処理業者に委託
特になし
イカナゴ漁の網に引っかかった
ごみを回収
漁場環境の改善を図るとともに漁
場者の漁場に対する美化意識向上
を図る。
市町村費
市町村費、協賛企
業よりの協賛金
大阪南港野鳥園
回収量等
-
都道府県費
H22 年 10 月 30 日~H22
年 11 月 7 日
リ フレ ッシュ 瀬 戸
内
課題
都道府県費
市町村
14
事業内容
0円
(ボランティア
参加者を募って
行っている清掃
活動である。
)
ボランティアで
実施
0円
(ボランティア
参加者を募って
行っている清掃
活動である。
)
ボランティアで
実施
大阪港湾区域内を漂流する木片
等の塵芥及び流木等の大型漂流
物を回収し処理を行う。
大雨や台風後に淀川・安治川・大
和川などから大量のごみが流れ
込み浮遊ごみが増大するため、迅
速に対応できる体制の確立が必
要である。
角材 94t、丸太
65t、タイヤ 7
t、その他塵芥
1,619 ㎥
一般廃棄物は大阪市環境局の
ごみ処理施設へ、産業廃棄物
は産業廃棄物処理業者へごみ
を渡す。
各種イベントとして、大阪港のご
みを使用して作成したアート作
品の展示や、各企業によるパネル
展示、環境製品の紹介、廃材やリ
サイクル品を使った市民参加の
工作・工芸教室の開催、小学生以
下を対象とした大阪湾への稚魚
の放流、自転車での自家発電を利
用したエコライブを行っている。
ボランティア参加者を募り、大阪
南港野鳥園内の干潟内と沿道の
清掃を行う。
海のごみは、河川上流域での廃棄
も大きな要因であることから、今
後河川管理者である大阪府など
にも働きかける必要がある。
-
なし
-
特になし
日常用品やプラ
スチックごみ
0.5t
廃棄物処理業者へ委託
日常用品やプラ
スチックごみ
0.5t
廃棄物処理業者へ委託
ボランティア参加者を募り、大阪
南港野鳥園内の干潟内と沿岸の
清掃を行う。
特になし
-
なし
なし
表 2.1-16(3) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する対策事業
番
号
16
17
都道府
県名
和 歌 山
県
鳥取県
事業名称
実施場所
事業実施者
実施期間
漁 場環 境保全 等 モ 和歌山県日高郡美浜町
ニタリング事業(河 煙ヶ浜地先
川流出物回収事業)
毎年度 4 月から翌 3 月
までの必要な期間に実
市町村
施
H22 年度の実績は、H22
年 4 月 15 日~H23 年 2
月 28 日
単独事業
鳥取港、網代漁港
都道府県
18
広島県
港湾振興事業
H20 年 4 月 15 日~H22
年 3 月 31 日
広島県内港湾区域
S56 年 4 月 1 日~
港湾環境整備事業
岩国港、徳山下松港、
三田尻中関港、小野田
港
河川からの流出物(ごみ等)が地曳
網の漁場内に流入し、シラス並びに
地曳網に損傷を与えるため、同流出
物の回収を行い、シラスの鮮度補助
及び地曳網の損傷を防ぐ。
船舶等の航行に支障が出るため
事業費
財源
225 万円
(H22 年度)
事業内容
課題
回収量等
河川からごみ等流出時、ごみ回収
網で漁場内のごみ等を除去する。
海中のごみの種類、量の確認が困
難である。
小枝、草、稲わ
ら等(量不明)
19
山口県
民間団体 清港会
20
愛媛県
-
H20 年度 H20 年 4 月 1
日~H21 年 3 月 31 日
H21 年度 H21 年 4 月 1
日~H22 年 3 月 31 日
H22 年度 H22 年 4 月 1
日~H23 年 3 月 31 日
愛南町深浦、垣内、御
荘平城、赤水、中浦
市町村
21
高知県
河 川海 岸維持 修 繕
事業
都道府県
-
安芸市(河川海岸)前
面の海底
H20 年 11 月 12 日~28
日
H22 年 6 月 10 日~7 月
13 日
処理先
処理困難物等
町の焼却施設
なし
都道府県費、市町
村費
840 万円
流木の撤去
なし
流木 500 ㎥
都道府県費
港湾管理者として、管理区域内の清
掃活動を行う必要があるが、既存の
団体である清港会に交付金を交付
し、事業を行ってもらうことで、会
費収入がある分独自で業務を執行
するよりも安価である。
6,288 万円
県が管理する港湾区域内の環境を
整備し、航行船舶の安全、水産資源
の保護並びに公衆衛生の向上を図
るため、知事が適当と認める団体に
対し、昭和 54 年に港湾環境整備事
業補助金交付要綱を定め、補助金を
交付する。
各年度 129 万円
背景:漂流ごみによる愛南町水産業
への打撃を最小限にとどめる。
目的:漂流ごみの処理
550 万円
港湾区域内に漂流するごみなど
を回収・処分する。
都道府県費、市町
村費、会費収入
都道府県費
補助金収入と会費収入を財源と
しているが、会員の減少やシーリ
ング等による補助金の抑制に加
え、燃料費の高騰などによる運営
費の逼迫
都道府県費
H22 年度実績
(社)広島県清
港会では、一般
ごみ 367 ㎥、石
油缶類 130 缶、
流木 898 本、発
泡スチロール
1,651 個 、 流 竹
1,248 本、その他
8,739 個
(社)岩国大竹
清港会では、0.8
t
空き缶、ペット
ボトル、木屑、
竹屑(量は不明)
指定管理者へ引き渡し、分別
した後、民間の焼却施設等に
処分を依頼
愛南町環境衛生センター、
(有)凝地
漂流物、海岸の汚物の除去清掃
不法投棄及び汚濁防止の啓蒙宣
伝 等
-
漂流ごみの回収、積込、運搬、処
理
漂流物の効率的な回収方法、費用
草木 150t、廃プ
ラスチック 120
㎥
漁業に支障のある海中の障害物
の捜索及び撤去
(台風等の波浪の影響により漁
港構造物から飛散した石材、ブ
ロックの撤去及び漂着し海底の
堆積した流木等の撤去)
幹径 30cm 以上の流木や巨大な木
の根の処分
流木等 100t
市町村費
シラスパッチ(機船船曳網)漁業、 H20
地引網漁業への悪影響を防止する 1,677,000 円
ため
H22
1,701,000 円
産業廃棄物処理場
なし
2-27
( 社) 広島県 清 港
会、(社)岩国大竹
清港会
背景・目的
広島県地方機関に引き上げ
て、適正に処理
民間処理業者へ依頼等
不明
なし
運搬処理できるものは中間処
理場、最終処分場に運搬
処理困難物は港のヤードに保
管中
幹径 30cm 以上の流木や巨大な
木の根の処分
表 2.1-16(4) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する対策事業
番
号
22
都道府
県名
高知県
事業名称
事業実施者
漁港維持修繕事業
実施場所
実施期間
安芸市津久茂町前面の
海底
都道府県
H20 年 11 月 12 日~28
日
H22 年 11 月 25 日~H23
年 1 月 21 日
23
24
港湾美化対策事業
高知港内
都道府県
H20 年 4 月 1 日~H23 年
3 月 31 日
地 域の 安全安 心 推
進事業
安芸市の河川海岸及び
河川海岸前面の海底
都道府県
H22 年 7 月 2 日~8 月 5
日
背景・目的
事業費
財源
課題
漁業に支障のある海中の障害物
の捜索及び撤去
(台風等の波浪の影響により漁
港構造物から飛散した石材、ブ
ロックの撤去及び漂着し海底に
堆積した流木の撤去)
幹径 30cm 以上の流木や巨大な木
の根の処分
1,700 万円(毎年) 港湾区域内の海上浮遊ごみを収
集し、県指定のふ頭用地で分別処
都道府県費
理を行い、廃棄物処理業者へ引き
渡す。
作業に使用している清掃船が老
朽化し、修繕等経費が増加してい
る。
(県所有清掃船「さじま」H7.3
月建造)
木くず約 800 ㎥、 (株)明和クリーン(徳島県
廃プラ・金属・ 三好市山城町)、(株)近澤建
ガラスくず約 9 設(高知県吾川郡いの町)
㎥
特になし
H22
2,270,100 円
(港湾班分)
幹径 30cm 以上の流木や巨大な木
の根の処分
流木等 200t
シラスパッチ(機船船曳網)漁業、 H20
地引網漁業への悪影響を防止する 2,856,000 円
ため
H22
2,786,850 円
都道府県費
天然の良港である高知港(浦戸湾)
には、鏡川をはじめ多くの河川が流
入し多量の塵芥が港内で発生して
いる。このため清掃船を建造し、船
舶の航行安全と美化対策を実施し
ている。
シラスパッチ(機船船曳網)漁業、
地引網漁業への悪影響を防止する
ため。
台風等の豪雨・波浪の影響により
漂着し海岸及び海底に堆積した
流木等の撤去
回収量等
流木等
幹径 30cm 以上の流木や巨大な
木の根の処分
都道府県費
2-28
25
佐賀県
唐津港清掃事業
国、都道府県、市町
村
26
27
長崎県
県単独事業
都道府県(五島振興
局)
-
長 崎港 清掃協 議 会
( 長崎 港湾漁 港 事
務所)
28
漁 場環 境美化 推 進
事業
唐津湾東の浜船溜まり
(泊地)
唐津港水産埠頭
H22 年 4 月 1 日~H23 年
3 月 31 日
長崎県 五島市 福江
港内
河川からの流木等の撤去のため
128 万円(港湾清
掃管理費・維持管
理経費)
都道府県費、市町
村費
30 万円
唐津湾の上流、松浦川から流れた
ごみ・流木が下流の唐津湾内に漂
流し、沿岸の漁港や海岸に流れ着
き、漁船の船体やエンジンに損傷
を与えることを防ぐ。
気象状況や環境変化によって、毎
年、ごみの状況が変化する為、予
算が組みにくい。
タイヤ 20kg、ポ
リタンク 12kg、
ペットボトル
189kg
流木等の撤去
-
流木 90 ㎥
長崎港内・長崎漁港内の清掃・美
化
-
全量回収のため
詳細は不明
H22 150.8t
H21 150.96t
H20 130.8t
処理費が高額になるため、海
岸の漂着物は、海岸で焼却処
分
焼却できないものは中間処理
場、最終処分場に運搬処分
幹径 30cm 以上の流木や巨大な
木の根の処分
唐津市清掃センター
タイヤ・ポリタンク等
→県有地に一時保管、その後
民間の産廃業者に処理を委託
福江港内の埋立地に一次仮
置、今後処分場にて処分予定
都道府県費
H23 年 11 月 18 日
長崎港内・長崎漁港内
H20 年 4 月 1 日~H23 年
3 月 31 日、県所有の清
掃船により、随時、回
収を行っている。
H22 年度 181 回実施
H21 年度 203 回実施
H20 年度 209 日実施
有明海
-
都道府県(水産部)
海岸の良好な景観、環境の保全にか
かる活動。海岸漂流物の回収・処分
を行うことにより海上環境の保全
をはかる。
処理先
処理困難物等
運搬処理できるものは中間処
理場、最終処分場に運搬
処理困難物は港のヤードに保
管中
事業内容
-
有明海四県クリーンアップ事業の
一環として実施
(「有明海沿岸四県漁場環境保全総
合美化推進事業推進協議会」におい
て協議事項による実施)
県から約 2,700 万
円、市から約 450
万円、会費は約 60
万円(H22 年度の
実績、他の年度も
ほぼ同額)
県委託金、市補助
金、会員会費
415 万円
都道府県費
有明海沿岸四県で行う一斉清掃
の一環として、有明海周辺海域に
漂流する流木等の回収作業
-
可燃物 8.16t
-
産廃処理業者へ処理を委託
-
市営ごみ処理場および一般廃
棄物業者
特に報告なし
表 2.1-16(5) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する対策事業
番
号
29
都道府
県名
宮崎県
事業名称
事業実施者
県 単独 の港湾 管 理
費委託料
実施場所
実施期間
細島港工業港地区・商
業港地区・延岡港方財
地区
背景・目的
船舶航行の安全確保(航路の確保
等)
事業費
財源
20 万円
事業内容
-
課題
-
流木 5t
都道府県費
都道府県
30
鹿 児 島
県
防災行政推進事業
都道府県
H22 年 7 月~10 月
種子島(西之表港、島
間港)
屋久島(宮之浦港、安
房港、一湊港、栗生港)
枕崎市(枕崎港)
種子島・屋久島沖
H21 年 9 月 10 日~H22
年 2 月 19 日
31
沖縄県
2-29
漁港管理事業費(漁
港 内の 浮遊し て い
た海草を除去)
都道府県
沖縄県与那原町
漁港
当添
H20 年度 H20 年 4 月 1
日~H21 年 3 月 31 日
H21 年度 H21 年 4 月 1
日~H22 年 3 月 31 日
H22 年度 H22 年 4 月 1
日~H23 年 3 月 31 日
平成 21 年 9 月初旬から 10 月上旬頃
にかけて、国外で発生したと思われ
る漂流木が、黒潮の潮流にのって大
量に大隅海峡付近海域に流入した
ため、鹿児島~種子島・屋久島航路
の高速船が 10 日間に渡り欠航し、
海上交通の確保に大きな支障が生
じるとともに、同地域の観光、漁業
などに大きな影響を与えた。そこ
で,本県の防災対策上、また、県民
の安心安全の確保を図る観点から
漂流木の運搬処分業務を行ったも
のである。
漁港漁場整備法第 26 条(管理者の
職責)及び地方自治法第 244 条の 2
(公の施設の管理)等に基づき、漁
港内の巡回及び清掃を行なう。ただ
し、漁業活動等により発生したもの
は事業の対象外
10,941,235 円
都道府県費
H20 約 88 万円
H21 約 104 万円
H22 約 106 万円
ただし、漂流ごみ
以外に係る経費
も多数含む。約 4
~6 割が海草等の
処分費用と思わ
れる。
都道府県費、人件
費は漁業者のボ
ランティア
注)「-」は未記入を示す。
漂流木の仮置き場への運搬業務、
漂流木の処分業務、国土交通省九
州地方整備局所属の清掃兼油回
収船「がんりゅう」支援業務、漂
流木回収漁船燃料支援
大量の流木が海域に流入した場
合における漂流木の処理主体、国
による費用負担等が明確でない。
漁港巡回・清掃業務委託
県管理漁港における巡回及び清
掃を各漁協や市町村へ委託して
いる。
-
処理先
処理困難物等
回収量等
流木約 4,000 本
-
大きな流木は、焼却規格に合
うよう裁断する必要があり、
相当な手間を要した。
一般廃棄物処理業者、無償配
布希望者への配布
-
産業廃棄物処理業者
混合ごみ
(海草、流木、
一般ごみ、廃タ -
イヤ、廃プラ等)
年間約 30t
d.問 4 漂流ごみの対策事業実施予定について
・ 実施予定がある
27 件(16 都道府県)
:この 27 件の一覧を表 2.1-19 に、その位置を図 2.1-5
に示す。
・ 実施予定がない
12 都道府県
・ 事業の実施者、実施予定期間、背景・目的については、表 2.1-17 に示す。
・ 事業の実施者は、「都道府県」が多かった。
・ 実施期間は、
「1 ヶ月~1 年以内」が多かった。
・ 背景・目的は、「漁港・漁場での回収」、「その他(清掃船を使用しない)、港湾での回収」
が多かった。
・ 事業費、財源については、表 2.1-18 に示す。
・ 事業費は、「100 万~500 万円」が多かった。
・ 財源は、「都道府県費」が多かった。
2-30
図 2.1-5 平成 23 年度に予定されている漂流ごみによる対策事業の状況
2-31
表 2.1-17 事業の実施者、実施予定期間、背景・目的
事業の実施者
① 国
件数
1件
② 都道府県
15 件
実施予定期間
件数
背景・目的
件数
① 1 日~1 週間
4件
① 港湾での清掃船による回収
2件
② 1 週間~1 ヶ月以内
4件
② その他、港湾での回収
7件
③ 市町村
8件
③ 1 ヶ月~1 年以内
④ その他
5件
④ 通年
6件
④ 啓発・イベント等
3件
⑤ その他
2件
⑤ その他
1件
合 計
29 件
11 件
合 計
③ 漁港・漁場での回収
27 件
合 計
表 2.1-18 事業費、財源
事業費
件数
財源
件数
① ~100 万円
5件
① 国費
② 100 万~500 万円
9件
② 都道府県費
③ 500 万~1,000 万円
4件
③ 市町村費
7件
④ 1,000 万円~
5件
④ その他
3件
⑤ その他
3件
合
計
26 件
2-32
15 件
3件
合
計
17 件
30 件
28 件
表 2.1-19(1) 平成 23 年度の漂流ごみに対する対策事業の予定
番
号
1
都道府県
名
北海道
事業名称
事業実施者
災害等廃棄物処理事業費国
庫補助(環境省)
実施場所
実施予定期間
-
背景・目的
-
事業費
財源
国費補助金
(環境省)
事業内容
-
平成 23 年 6 月~平成 23 年 9 月
2
千葉県
市町村
県単港湾管理(海上清掃業
務)
千葉港、木更津港
港内を航行する船舶の安全を確保及び千葉港、木更津港の
環境を保全する。
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31 日
3
神奈川県
都道府県
平成 23 年度県営漁港整備事
業(県単)
県営漁港に所属する漁船が操業する定置
網及び刺し網の漁場となっている海域(小
田原市前面の海域の一部)
都道府県(漁業者が回収、県
及び市が処分に協力)
H23 年 7 月 20 日~H23 年 11 月 18 日
29,975 万円
委託により、清掃船4隻を運航し通年清掃を行っている。また、回
収したごみは市の清掃工場へ運搬し処分している。
都道府県費
台風により、大型の流木など大量の漂流ごみが発生し、漁
業施設等に被害を与える恐れがあったため、被害の拡大を
防ぐ目的で、緊急の措置として実施した。
4
富山県
県単独港湾運河維持修繕費
射水市庄西町
流木等が漂流したことによる。
5
福井県
都道府県
(県単)漁港災害復旧工事 23
災(1 号~7 号)
H23 年 6 月 22 日~H23 年 6 月 29 日
小浜漁港(一番町~川崎・西津・仏谷内) 災害復旧
の泊地、荷捌所前、船揚場等
都道府県
回収:H23 年 5 月 31 日~H23 年 6 月 4 日
(応
急)
処分:H23 年 9 月 28 日~H23 年 11 月 30 日
(応急)
県内漁港の漁港周辺(海岸含む)ならびに
漁港前面の海面
1,500 万円
県負担分は県単
独費。その他は各
自負担のため不
明
27 万円
都道府県費
647 万円
漁業者が漁場から回収した漂流ごみを県営漁港に集め、県が分別し
た後、一般廃棄物は市が処分し、その他の廃棄物は県が産業廃棄物
として処分した。
海岸漂流物の回収・処理
漁港内に漂着した葦・流木の回収・撤去処分
2-33
都道府県費
6
海面環境保全事業
都道府県
7
三重県
四日市市環境シンポジウム
への出典
H23 年 5 月 25 日~H23 年 7 月 3 日
四日市市文化会館
漁港周辺の環境美化については、漁業者をはじめ地域住民
や各種団体による清掃活動が積極的に行われている。これ
らボランティア活動の範囲ではカバーできない海面の浮遊
物除去等を補助することを目的としている。
テーマ名「ごみのない四日市港をめざして」
H23 年 12 月 11 日
8
大阪府
港内清掃業務受託者
漁港区域清掃事業
9
都道府県
漁場環境美化推進事業
10
都道府県
大阪市港内清掃作業務委託
11
市町村
エコアートフェスタ大阪
大阪府内の 16 漁港
506 万円
都道府県費
-
適正な漁港の維持管理を図り、また漁港環境の改善を図る
ため
319 万円
市町村
H23 年 10 月 29 日~H23 年 11 月 6 日
漁港に流れ着いたごみを各漁協が回収
都道府県費
イカナゴ漁の網に引っかかったごみを回収
漁場環境の改善を図ると共に、漁業者の漁場に対する美化
意識向上を図るため
毎年 4 月 1 日~3 月 31 日実施
天保山ハーバービレッジ 海遊館前イベ
ント広場
-
-
H23 年 6 月 24 日~H24 年 3 月 28 日
大阪港港湾区域内
漁港周辺(海岸含む)ならびに漁港前面の海面清掃
海面清掃については、港湾法第 12 条第 1 項第 2 項に「港湾
区域及び港湾施設を良好な状態に維持すること。」とあり、
港湾管理者の業務として位置づけられている。
港湾局として大阪港のごみに視点をあてた環境意識啓発の
趣旨で提案された事業
5,177 万円
市町村費
270 万円
(内大阪市負担
金 70 万円、内協
賛金 200 万円)
市町村費、その他
(協賛企業より
の協賛金)
大阪港港湾区域内を漂流する木片等の塵芥及び流木等の大型漂流物
を回収し処理を行う。
各種イベントとして、大阪港のごみを使用して作成したアート作品
を展示する「シンボリックアート」、「ごみアート甲子園」や、各企
業によるパネル展示、環境製品の紹介などを行う「環境啓発ブース」、
廃材やリサイクル品を使った市民参加の工作・工芸教室「ワーク
ショップ」、小学生以下を対象とした大阪湾への「稚魚の放流」、自
転車での自家発電を利用した「エコライブ」を行っている。
表 2.1-19(2) 平成 23 年度の漂流ごみに対する対策事業の予定
番
号
12
13
14
15
都道府県
名
大阪府
和歌山県
事業名称
事業実施者
リフレッシュ瀬戸内
実施場所
実施予定期間
大阪南港野鳥園
瀬戸内・海の路ネットワーク
推進協議会
H23 年 6 月 25 日
漁場環境保全等モニタリン
グ事業(河川流出物回収事
業)
和歌山県日高郡美浜町煙ヶ浜地先
広島県
市町村
港湾振興事業
山口県
(社)広島県清港会、(社)
岩国大竹清港会
港湾環境整備事業
2-34
17
香川県
愛媛県
18
19
20
21
22
高知県
「リフレッシュ瀬戸内」は、大阪市も参加している「瀬戸
内・海の路ネットワーク推進協議会」を構成する瀬戸内海
沿岸の市町村が連帯し、美しい瀬戸内海を守っていくこと
を、市民をはじめ多くの人々に訴えていくことを目的に
行っている海浜のボランティア清掃活動である。
河川からの流出物(ごみ等)が地曳網の漁場内に流入し、
シラス並びに地曳網に損傷を与えるため、同流出物の回収
を行い、シラスの鮮度補助及び地曳網の損傷を防ぐ。
ボランティア参
加者を募って
行っている清掃
活動である。
300 万円
漂流・漂着ごみ回収運搬処分
委託業務
愛南町深浦、垣内、御荘平城、赤水、中浦、 漂流ごみによる愛南町水産業への打撃を最小限にとどめ
成川、高畑
る。
市町村費
620 万 円 ( 見 込
み)
市町村
-
H23 年 10 月 21 日~12 月 20 日予定
伊方越(亀浦)漁港、足成漁港
市町村費
200 万円
市町村
港湾海岸維持修繕事業
H23 年 9 月 24 日~25 日
奈半利町の港湾海岸
都道府県
港湾美化対策事業
H23 年 11 月 23 日~12 月 12 日
高知港内
都道府県
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31 日
地域の安全安心推進事業
安芸市の河川海岸及び奈半利町の港湾海
岸
都道府県
漁港漁場流木回収業務
都道府県
H23 年 5 月 28 日~H24 年 3 月 10 日
H23 年 9 月 14 日~H24 年 1 月 11 日
漁港区内に草、竹等の漂流ごみが流れ込み、漁船が出港で
きなくなったため
縦網漁業、大敷網漁業等への悪影響を防止するため
天然の良港である高知港(浦戸湾)には、鏡川をはじめ多
くの河川が流入し多量の塵芥が港内で発生している。この
ため清掃船を建造し、船舶の航行安全と美化対策を実施し
ている。
シラスパッチ(機船船曳網)漁業、地引網漁業への悪影響
を防止するため。縦網漁業、大敷網漁業への悪影響を防止
するため。
事業内容
ボランティア参加者を募り、大阪南港野鳥園内の干潟内と沿道の清
掃を行う。
地曳網漁場内のごみ等を除去するため、ごみ回収網により海底清掃
を実施する。
都道府県費、市町
村費
市町村
海岸漂着物等の発生抑制に
係る普及啓発事業
広島県内港湾区域
0円
港湾管理者として、管理区域内の清掃活動を行う必要があ
るが、既存の団体である清港会に交付金を交付し、事業を
-
行ってもらうことで、会費収入がある分独自で業務を執行
するよりも安価である。
岩国港、徳山下松工、三田尻中関港、宇部 県が管理する港湾区域内の環境を整備し、航行船舶の安全、
港、小野田港
水産資源の保護並びに公衆衛生の向上を図るため、知事が
適当と認める団体に対し、昭和 54 年に港湾環境整備事業補
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31 日
助金交付要綱を定め、補助金を交付する。
観音寺市沖、直島沖、豊島沖、土庄町沖、 海ごみについての問題等を県民に広く認識して頂く。中で
丸亀市沖
も、漂流ごみについては船の航行に影響を及ぼす等の影響
等あるため、海面清掃船が回収処理をおこなって頂いてい
H23 年 8 月 18 日~H24 年 3 月 31 日
る現状を知ってもらう。
新居浜市沢津漁港周辺
9/2-3 の台風 12 号により流出した流木が漁船の航行に支障
をきたしていた。
H23 年 9 月 26 日~H24 年 1 月 31 日予定
民間団体(清港会)
16
H23 年 5 月~H23 年 9 月
事業費
財源
背景・目的
6,288 万円
港湾区域内に漂流するごみなどを回収・処分する。
都道府県費
129 万円
漂流物、海岸の汚物の除去清掃
不法投棄及び汚濁防止の啓蒙宣伝
都道府県費
100 万円
国費補助金(環境
省 GND 基金)
291 万 円 ( 見 込
み)
市町村費
294,000 円
都道府県費
1,635 万円
県所有の海面清掃船「みずきⅡ」を使用し、体験乗船やパネル展示
などを行い、海ごみに関する普及啓発を行う。
また、海ごみ(漂流ごみ)に関する普及啓発の冊子を作成し、県民
に配布する。
流木を回収し処分
漂流ごみの回収、積込、運搬、処理
漂流ごみの撤去処分
台風等の豪雨・波浪の影響により漂着し海岸に堆積した流木等の撤
去
港湾区域内の海上浮遊ごみを収集し、県指定のふ頭用地で分別処理
を行い、廃棄物処理業者へ引き渡す。
都道府県費
1,568,950 円(港
湾班分)
4,830,000 円(港
湾班分)
都道府県費
台風等の波浪の影響により漂着し海岸及び海底に堆積した流木等の
撤去
表 2.1-19(3) 平成 23 年度の漂流ごみに対する対策事業の予定
番
号
23
都道府県
名
佐賀県
事業名称
事業実施者
唐津港海上清掃事業
実施場所
実施予定期間
唐津湾 東の浜船溜まり 泊地
唐津港水産埠頭
国、都道府県、市町村
24
25
佐賀県漁場環境保全推進事
業
漁場廃棄物緊急除去事業
(平成 23 年度有明海海上漂
流物回収処分業務)
長崎県
26
27
宮崎県
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31 日
寺井津漁港諸富町地区、戸ヶ里漁港早津
江・大詫間地区、広江漁港広江地区・東与
賀地区
唐津湾の上流、松浦川から流れたごみ・流木が下流の唐津
湾内に漂流し、沿岸の漁港や海岸に流れ着き、船舶の船体
やエンジンに損傷を与えることを防ぐため
11 月 18、19 日に記録的な降雨があり、ノリ養殖場に大量の
ヨシや流木等が流入したため、緊急的に除去する必要が
あった。
事業費
財源
128 万円
国費補助金、都道
府県費、市町村費
73.8 万円
事業内容
国・県・市と連携し、そのつど回収
ノリ養殖漁業者が除去を行い、集積された廃棄物について、委託先
の有明海漁協が漁場廃棄物緊急除去事業を活用し廃棄した。
都道府県費
H23 年 12 月 12 日~H24 年 1 月 12 日
都道府県
-
-
長崎港清掃協議会
漁場環境美化推進事業
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31 日
有明海
2-35
都道府県
-
県単独の港湾管理費委託料
細島港工業港地区・商業港地区・延岡港方
今年度は台風や大雨が多く、 財地区
既に 9 回ほど実施
H23 年 5 月~11 月
都道府県
注)「-」は未記入を示す。
背景・目的
-
有明海四県クリーンアップ事業の一環として実施
(「有明海沿岸四県漁場環境保全総合美化推進事業推進協
議会」において協議事項による実施)
船舶航行の安全確保(航路の確保等)
-
-
-
都道府県費
250 万円
都道府県費
-
有明海沿岸四県で行う一斉清掃の一環として、有明海周辺海域に漂
流する流木等の回収作業
県単の港湾管理費委託料にて、回収・最終処分場等への持ち込み。
e.問 5 関係団体との連携
・ 連携がある
21 件(13 都道府県):この 21 件の一覧を表 2.1-22 に、その位置を図 2.1-6
に示す。
・ 連携がない
14 都道府県
・ 連携の主体、参加団体、背景・目的については、表 2.1-20 に示す。
・ 連携の主体は、「港湾関係者」、「漁協関係者」などであった。
・ 参加団体は、
「港湾関係者」、「漁協関係者」、「港湾以外の行政機関」などであった。
・ 連携内容は、
「漂着物の回収」が多かった。
・ 財源、課題については、表 2.1-21 に示す。
・ 財源は、「都道府県費」が多かった。
・ 課題は、費用負担や財源の確保などがみられた。
図 2.1-6 漂流ごみに関する関係団体との連携の状況
2-36
表 2.1-20 連携の主体、参加団体、連携内容
連携の主体
件数
参加団体
件数
連携内容
件数
① 港湾関係者
6件
① 港湾関係者
5件
① 漂着物の回収
② 漁協関係者
4件
② 漁協関係者
9件
② 回収した漂着物の処分
3件
③ その他
2件
③ 港湾以外の行政機関
7件
③ その他の清掃活動
3件
④ その他
5件
④ その他
2件
合 計
12 件
合 計
26 件
合 計
表 2.1-21 財源、課題
財源
① 国費
件数
0件
② 都道府県費
11 件
③ 市町村費
5件
④ 会費
5件
⑤ その他
1件
合 計
課題
件数
① 費用負担が大きい
3件
② 財源の確保
3件
③ その他
2件
22 件
2-37
10 件
合
計
8件
18 件
表 2.1-22(1) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
1
都道府県名
千葉県
2
活動の名称
背景・目的
-
神奈川県
臨 時的か つ応 急的
な 活動で あり 名称
はない。
-
3
福井県
ク リーン アッ プふ
くい大作戦
行政・県民が一体となって県下一斉に行
う環境美化活動
4
愛知県
衣浦清港会
衣浦清港会は、衣浦港及び接続する河川
において、漂流物、汚物等の除去、投棄
防止等に関する事業を行い、港内の清潔
を保持し、船舶航行の安全を図り併せて
公衆衛生の向上に資することを目的とし
ている。
三河清港会は、三河港及び接続する河川
において、漂流物、汚物等の除去、投棄
防止等に関する事業を行い、港内の清潔
を保持し、船舶航行の安全を図り併せて
公衆衛生の向上に資することを目的とし
ている。
大阪府海域の環境美化のため、漁業者が
日常操業でかかったごみを持ち帰り、協
会が処分する。
宇野港及び付近水面において漂流物、汚
物等の投捨の防止除去等に関する事業を
行い、もって航行船舶の安全、港内の整
頓を図り、あわせて水産資源の保護及び
公衆衛生の向上に資することを目的とす
る。
海上流出油の防止と除去、水面における
塵芥漂流物の除去並びに環境整備を行
い、航行船舶の安全と港湾の環境保全を
図る。
広島県が、独自事業として行うよりも、
既存団体を活用することで、会費収入も
あり、独自で事業を行うよりも安価で実
施できる。
流木による被害の場合は、関係団体との
連絡体制を確立している。
2-38
-
5
三河清港会
6
大阪府
大 阪府海 域美 化安
全協会
7
岡山県
(社)宇野清港会
8
水島清港会
9
広島県
(社)広島県清港会
及び(社)岩国大竹
清港会
10
山口県
名称なし
参加機関・参加団体
夷隅漁協で、市役
所、下部団体
神奈川県、小田原
市、小田原市漁業協
同組合
連携内容
財源
課題
今後の予定
-
-
-
-
漁業者が漁場から回収した漂流ご
みを県営漁港に集め、県が分別し
た後、一般廃棄物は市が処分し、
その他の廃棄物は県が産業廃棄物
として処分した。
県は、県費のみで対
応している。他の機
関については、それ
ぞれ対応しており不
明
福井県漁業協同組
合連合会、県内の各
漁業協同組合、地元
住民
一斉に行う環境美化活動
県単独費
愛知県、半田市始め
関係 5 市 3 町及び港
湾関係事業者約 110
社
愛知県所有の清掃船「せいかい」
を使用し(無償貸付)、漂流物の回
収作業を行っている。
愛知県及び関係 5 市 3
町の負担金及び港湾
関係事業者の会費等
で運営されている。
出水時に発生する流木などの漂流ごみは、放置
すると漁業施設に被害を及ぼすとともに漁業操
業の妨げとなる可能性が極めて高い。
しかし、現行法の下では、漁業者が漂流ごみを
回収した場合、漁業者が処分すべき産業廃棄物
とされてしまう。現在は、県や市が連携して対
処することがあるが、本来は業務外であり、費
用負担が大きく本来業務の実施に影響が出てい
るので、必ずしも実施できない。
県費の補助事業であり、事業規模が縮小傾向に
ある一方で、廃棄物等の処理量が減少せず、処
分費が多大となっている。そのため補助先と
なっている漁連の自己負担が大きくなってきて
おり、事業の継続自体に難色を示している。
特になし
愛知県、豊橋市始め
関係 4 市及び港湾関
係事業者約 50 社
投棄防止等の啓蒙活動、漂流物の
回収作業を行っている。
愛知県及び関係 4 市
の負担金及び港湾関
係事業者の会費等で
運営されている。
特になし
-
関西国際空港株式
会社など
府の清掃事業を協会に委託し、協
会の自主事業の清掃事業と連携し
て効率的に進めている。
各企業から会費及び県からの委託
料により、海上及び陸上の清掃活
動を実施
大阪府、大阪府海域
美化安全協会
財源の確保
継続実施の予定
会費収入及び県から
の委託料
-
-
水島港関連企業 190
社等で組織
各企業から会費及び県からの委託
料により、海上及び陸上の清掃活
動を実施
会費収入及び県から
の委託料
-
-
山口県、広島市、尾
道市、福山市、大竹
市及び岩国市
団体に対する補助金の交付
港湾特別会計
補助金額の増額のためには、関係機関との調整 今 後 も 補 助 金 を 通 じ
も必要であり、単独での補助金変更がしにくい。 て事業振興を図る。
県漁協各支店、海上
保安部
漁港管理者は漁港の維持管理、漁
協は漁船等の対応、海上保安部は
安全確保等各機関の役割もって対
応する。
災害の場合は、災害
復旧事業により対応
している。
-
宇野港関係民間企
業 38 団体
必要に応じて、随時情
報交換する見込み。
継続予定
-
-
表 2.1-23(2) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
11
都道府県名
愛媛県
12
活動の名称
-
-
背景・目的
2-39
連携内容
異常があった場合に連絡
-
-
今後の予定
-
漂流物の回収
市単独
-
-
漂流物の回収
町単独
各漁協によって漂流ごみ回収協力体制に温度差
がある。
漂流物の回収
町単独
-
台風、大雨等による漂
流ごみの発生のたび随
時
-
-
-
-
-
ごみを岸壁等へ陸揚げし、まとめ
てもらう。
ボランティアによ
る。
大雨出水の頻度によっては、回収ごみの撤去・
運搬委託費がかさむ。
港内の清掃・美化(清掃船により長崎港・ -
長崎漁港の漂流ごみの回収を行う。)
事務所へ漂流物の情報があった場
合の回収を依頼
-
漁場環境美化推進事業の実施先
長崎県漁連及び有
明海沿岸漁協
漁場環境美化推進事業の実施
県委託金、市補助金
及び会員からの会費
により運営
県 一般会計
主な漂流物は河川の河
床に植生するアシが、
大雨出水により下流漁
港水域に大量に流失す
る案件で、自然の産物
によることから対処検
討中
-
-
-
船舶航行の安全確保(航路の確保等)が
目的であり、予算も限りがあるため、漁
協が回収引き上げを行い、処分を県が行
うなど、ケースバイケースで相互協力を
行っている。
平良港の港湾施設を利用する関係機関に
おいて、連携・協力のもと利便性・衛生
面の向上を図る。
該当する港の関係
漁業協同組合
漁協が回収引き上げを行い、処分
を県が行うなど、ケースバイケー
スで相互協力を行っている。
県単独の港湾管理費
委託料
大規模になった場合の予算確保と、様々な材質
の瓦礫混入物となると仕分けが必要になる。漂
流量にもよるが、対応が非常に困難になると想
定される。
特段なし。
沖縄総合事務局平
良港湾事務所、宮古
島市、宮古港運株式
会社、平良港運株式
会社、他 13 社
-
定期的に港湾施設内におけるパト
ロールの実施、又は参加機関から
報告により、安全衛生上の問題解
決を図る。
-
陸上におけるごみの散乱等は課題となっている
が、漂流ごみの被害等はおきていない。
-
漁業活動に係るものについては、
事業対象外としており、巡回・清
掃に係る人件費は漁協がボラン
ティアとして負担している。
県費
外部からの不法投棄があり、所有者不明のもの
については漁港管理者として県が処理してい
る。不法投棄(特に家電類)の増加に伴い処理
費用の捻出に苦慮しているところである。
-
-
漁業操業時に回収したごみの処分
13
-
漂流ごみによる愛南町水産業への打撃を
最小限にとどめる。
14
-
漁業活動に支障が出るため
唐津の海へ流出したごみから守る為の手
だてを考える会
15
佐賀県
河川ゴミ対策会議
16
長崎県
箱崎漁業協同組合、 係留船舶の周囲に漂流ごみが停滞する
東部漁業協同組合
と、通常の漁業活動に支障があるため
(壱岐振興局)
17
18
19
宮崎県
20
沖縄県
21
長崎港清掃協議会
(長崎港湾漁港事
務所)
長崎県漁連及び有
明海沿岸漁協
(水産部)
該当する港の関係
漁業協同組合
平良港港湾施設連
絡協議会
与那原町・西原町漁
業協同組合
注)「-」は未記入を示す。
漁港内の安全・美化を図るため漁港巡
回・清掃業務委託契約として漁協と委託
契約を締結している。
参加機関・参加団体
伊方町と八幡浜漁
協及び三崎漁協
大洲市と長浜町漁
協
愛南町漁協、地区住
民
伊方町漁協、地区住
民
唐津市・唐津市漁業
協同組合・唐津海上
保安部・国土交通省
武雄河川事務所・国
土交通省松浦川出
張所・佐賀県(唐津
土木事務所)
なし
財源
課題
f.問 6 平成 24 年度以降の対策、関係団体等との計画
・ 計画がある
12 件(12 都道府県):この 12 件の一覧を表 2.1-25 に、その位置を図 2.1-1
に示す。
・ 計画がない
16 都道府県
・ 今後の計画については、表 2.1-24 に示す。
「その他(清掃船を除く)港湾での回収」、「漁
港・漁場での回収」が多かった。
図 2.1-7 平成 24 年度以降に予定されている漂流ごみの対策等の状況
2-40
表 2.1-24 今後の計画
今後の計画
件数
① 港湾での清掃船による回収
2件
② その他、港湾での回収
6件
③ 漁港・漁場での回収
7件
④ 啓発・イベント等
3件
⑤ その他
2件
合
計
20 件
表 2.1-25 漂流ごみに関する今後の計画等
番号
1
2
都道府県名
千葉県
神奈川県
3
福井県
4
愛知県
5
6
三重県
大阪府
7
和歌山県
8
9
広島県
山口県
10
愛媛県
11
佐賀県
12
長崎県
計画の内容
通年、清掃船による千葉港、木更津港の回収業務を行う。(港湾課)
県営漁港整備事業(小田原市前面の海域での定置網及び刺し網の漁場での回収)を
平成 24 年度も継続して実施することを検討中
海面環境整備事業(漁港周辺ならびに漁港前面の海面清掃)については今後も継続
したい。予算規模は縮小してく可能性が高い。
漁港内の漂流ごみについては、毎年定量的ではなく、新たな予算の確保も難しいこ
とから、災害復旧、施設維持補修費の中で対応していく。
平成 24 年度以降についても、衣浦清港会及び三河清港会が漂流ごみの回収作業等
を実施する。
(港湾課)
四日市港の港内清掃業務を引き続き実施
平成 23 年度の事業(2 件、漁港、漁場のごみを回収)、連携(1 件)を継続して実
施(水産課)
平成 24 年度以降についても、回収については「大阪市港内清掃業務委託」、普及啓
発については「クリーンアップキャンペーン」
、
「エコアートフェスタ大阪」、
「リフ
レッシュ瀬戸内」を行っていく。
(港湾局計画整備部)
対策事業の実施場所は、地曳網漁場に隣接して二級河川があり、降雨等により河川
からのごみの流入が継続的に発生し、地曳網漁場内に滞留することから、毎年事業
実施が必要と考えられる。事業費は 300 万円を予定。
前年と同様、県内港湾区域での清掃事業に対し、補助金を交付する。
引き続き、港湾環境整備事業(漂流物や海岸の清掃、啓蒙宣伝)を実施し、港湾の
環境美化活動を行う民間団体へ補助を行う。(港湾課)
台風等により河川から海域に流出した草木等を回収処分する経費に対する補助を、
従来から当初予算に計上している。(水産課)
梅雨の始めから秋の台風シーズンまでの間に、松浦川の河川から大量のごみが海に
流され、それが港湾区域の船溜まり等へ漂着する状況が続いている。そのため、海
水浴時の人身事故や、流木による船体の損傷事故を防ぐため、及び、観光唐津の景
観保持からも漂流ごみの早期処理が必要である。来年度も本年度と同様に、集中豪
雨や台風接近又、台風上陸が予想される。したがって、これまでどおり計画に基づ
いてやっていく。(唐津土木事務所港湾課)
長崎港清掃協議会により、長崎港、長崎漁港の清掃を行う。
(長崎港湾漁港事務所)
平成 23 年度同様の「環境美化推進事業(有明海周辺海域に漂流する流木の回収)」
を予定している。(水産部)
2-41
(3) 都道府県へのアンケート調査のうち海底ごみ調査結果
a.問 7 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみの調査事業
・ 実施したことがある
4 件(3 都道府県):この 4 件の一覧を表 2.1-26 に、その位置を図
2.1-8 に示す。
・ 実施したことがない 24 都道府県
・ 海底ごみの調査事業は、神奈川県、愛知県、三重県のみで実施されており、件数は少なかっ
た。いずれの調査も小型底曳き網漁業で回収されたごみを持ち帰って分析したものであっ
た。
図 2.1-8 海底ごみに関する調査事業の実施状況
2-42
表 2.1-26 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに関する調査事業
番号
1
都道府県名
神奈川県
2
担当部局
実施時期
環 境 農 政 2008 年
局水・緑部
水産課
神 奈 川 県 2011 年 3 月
漁業協同
組合連合
会(神奈川
県環境農
政局水・緑
部水産課
補助事業)
調査海域
東京湾(別
添図参照)
調査方法
底曳網によ
る回収
回収量
2,028kg
相模湾奥部
西湘地域前
面海域
小型の桁の
曳航による
海底ごみの
回収
4 日間 1 日 2
隻延べ 8 隻
底曳網が持
ち帰ったご
みのうち一
定量につい
て内訳調査
底曳網漁船 6
隻が 30 日間
に回収した
ごみを分類
した。
容積 20kg
の網カゴ
30 カゴ分。
推定重量
約 150kg
(ごみ混
じりの細
泥 105kg、
流木 20kg、
木の葉・草
類 20kg、
防護ネッ
ト 5kg
H20
3,217 個、
4,530kg 、
20.5 ㎥
3
愛知県
農林水産
部水産課
H20 年~21 年
の 2 年間
伊勢湾
4
三重県
環境森林
部水質改
善室
2009 年 12 月
~2010 年 1 月
伊勢湾
2-43
約 934kg、
約 7,092ℓ
備考
網口 1m
の桁を 1
回につき
約 20 分
間、1 日 3
~5 回曳
航(曳航
回数合計
30 回)
b.問 8 海底ごみによる被害
・ 被害がある
11 件(9 都道府県):この 11 件の一覧を表 2.1-32 に、その位置を表 2.1-9
に示す。
・ 被害がない(実態としては、「被害を把握していない」を含む。) 16 都道府県
・ 発生の状況(過去 3 年間の合計)については、表 2.1-27 に示す。
「台風時の増水時」が多
かった。
・ 発生時期と発生回数については、表 2.1-28 に示す。
・ 発生時期は四季を通じてが多く、発生回数は「10 回以上」
、または、「不明」が多かった。
・ 発生回数が多かった場所は、東京湾の千葉県側、愛知県、香川県と愛媛県(県内全域ある
いはほとんどの海域)であった。
・ 代表的な被害の内容については、表 2.1-29 に示す。「漁網の損傷」が多く、漁業での被害
が目立っていた。
・ 経路等については、表 2.1-30 に示す。
・ 発生場所は、
「河川」、または、「不明」が多かった。
・ 漂着までの時間は、「不明」が多かった。
・ 回収しない場合どうなるかについては、「そのまま動かない。」、または、「少しずつ移動す
る。」が多かった。
・ 対策の緊急性については、表 2.1-31 に示す。「必要性はある」、「必要性は高い」が多少多
かった。
「被害規模が大きく、頻度も多いので必要性は高い」とした県は、山形県、千葉県、
愛媛県であった。
2-44
注:「被害がない」は、実態としては、「被害を把握していない」を含む。
図 2.1-9(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる被害の状況
2-45
注:図中の番号は表 2.1-32 の番号を示す。
被害の状況
件数
被害の状況
件数
① 陸域より 100m程度以内
2件
④その他(地名など)
5件
② 陸域より 100m~1km 以内
0件
⑤位置情報なし
4件
③ 陸域より 1km 以遠
0件
合 計
11 件
図 2.1-9(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる被害発生位置
2-46
表 2.1-27 発生の状況
発生の状況
件数
① 通常時
3件
② ダムの放水、大雨による洪水時
1件
③ 台風時の増水時
5件
④ 強風時
1件
⑤ その他
4件
⑥ 不明
1件
合
計
15 件
表 2.1-28 発生時期と発生回数
発生時期
件数
発生回数
件数
① 四季を通して
4件
① 1回
1件
② 春季~秋季
0件
② 2~5 回
1件
③ 夏季
0件
③ 6 回~10 回
1件
④ 夏季~秋季
1件
④ 10 回以上
4件
⑤ 秋季
1件
⑤ 不明
4件
⑥ 冬季
1件
⑥ 不明・その他
3件
合 計
10 件
合
計
11 件
表 2.1-29 代表的な被害の内容
項目
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
漁船
漁具・漁網
漁獲物
漁港
航行
港湾
その他
被害の内容
件数
0件
6件
2件
2件
1件
0件
6件
・漁網の損傷
・漁獲物の損傷
・船舶の航行、接岸、水揚げ等に支障
・大量のごみで航行不能
合
2-47
計
17 件
表 2.1-30 経路等
発生場所
件数
漂着までの時間
件数
回収しない場合
件数
① 河川
3件
① すぐあと
2件
① そのまま動かない。
6件
② 具体的な河川
3件
② 2~3 日後
2件
② 少しずつ移動する。
6件
③ その他
5件
③ 4 日以降
0件
③ その他
0件
④ 不明
5件
④不明
④ 不明
1件
合 計
16 件
10 件
合 計
14 件
合 計
表 2.1-31 対策の緊急性
対策の緊急性
件数
① 必要性は低い。
1件
② 頻度が多いので必要性はある。
2件
③ 被害規模が大きいので必要性はある。
0件
④ 被害規模が大きく、頻度も多いので必要性は高い。
3件
⑤ その他
4件
⑥ 不明
1件
合
2-48
計
11 件
13 件
表 2.1-32(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる被害の状況
番
号
都道府
県名
発生時期
発生場所
1
山形県
冬季
2
千葉県
-
夏季~秋季
-
3
年間を通し
て
2-49
東京湾
4
5
神 奈 川
県
愛知県
秋季
相模湾奥部
西湘地域前
面海域(酒
匂 川 西 一
帯)
-
埠頭周辺の
水域
被害の内容
船舶の航行:泊地に漂着物が堆積し、船舶が航行
できない状況となった。
発生場所
河川(最上川、赤
川)
漁具・漁網:漁網の損傷
漁船
漁港:シケにより、前浜のカジメが港内に漂流し、
沈殿、腐敗し港内の海水が腐り、水揚に支障をき
たす。
経路等
漂着までの
時間
不明
回収しない場合
対策の緊急性
そのまま動かな
い。
被害規模が大きく、頻度も多
いので必要性は高い。
2~3 日後
不明
そのまま動かな
い。
必要性は低い。
事前に対策のしようがない。
回収作業が困難、膨大な労力
が必要。日数が経ち、港内の
海水が入れ替わるのを待つ
しかない。
被害規模が大きく、頻度も多
いので必要性は高い。
漁具・漁網:底引き網、旋網漁業の漁網が破損等
の被害を受けている。
漁獲物:混入したごみが漁獲物に損傷をあたえる。
その他:漁業操業中に漁具が海底ごみに引っかか
り、転覆の恐れがある。
(過去には人命に関わる事
故も発生)
漁具・漁網:海底に堆積するごみが引掛り、底刺
網が破けたり、揚網不能となった。
その他:刺し網が操業不能となった。
河川
貨物船、タン
カー、作業船
不明
不明
そのまま動かな
い。
港湾活動等によ
り、今もなお増加
し続けている。
河川(酒匂川)
すぐあと
2~3 日後
そのまま動かな
い。
少しずつ移動す
る。
頻度が多いので必要性はあ
る。
港湾:具体的な被害はないが、施設の改修等の際
は引き上げる必要があり、引き上げや処分の費用
がかかってしまう。
不法投棄
不明
そのまま動かな
い。
投棄する人間のモラルに訴
えるしかなく抜本的な対策
が難しい。
表 2.1-32(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる被害の状況
番
号
6
都道府
県名
愛知県
発生時期
発生場所
随時(底び
き網では常
時)
被害の内容
経路等
不明
対策の緊急性
漁具・漁網:底びき網に入網し、網を破損する被
害が多い。
船舶:港内に資材コンテナが流出して沈み、漁船
の航行の妨げになったことがある。
不明
少しずつ移動す
る。
頻度が多いので必要性はあ
る。
漁具・漁網:けた網などが引けない。
河川(伊佐津川) すぐあと
その他(外国)
不明
不明
そのまま動かな
い。
少しずつ移動す
る。
少しずつ移動す
る。
被害の都度、対策の必要性を
判断する。
漁獲物:漁獲物と混じり、選別能率が低下し、漁
獲物の鮮度低下などが発生
その他:海底環境の悪化により、稚魚や魚介類の
成育への影響が懸念される。
海域に流入する
河川
不明
不明
その他:漁業の操業に支障を及ぼす。生態系への
悪影響
河川
不明
少しずつ移動す
る。
漁具・漁網:海底に沈んだ流木による漁網の損傷
及び操業に支障があった。
土砂崩れ等によ
り川に流出した
流木が潮流等に
より当該海域に
達しその場に沈
んだものと考え
られる。
不明
少しずつ移動す
る。
-
7
京都府
年数回
-
8
香川県
周年:河川
からのごみ
が堆積して
いる。
2-50
県内全域
9
10
愛媛県
周年
高知県
ほとんどの
海域
-
-
11
宮崎県
被害はあるが詳細は不明
注)「-」は未記入を示す。
海底ごみによる影響は周年
あり、海域環境の悪化、生物
生産への影響、漁業操業への
支障などの被害があり、回収
するため取組みやそのため
の仕組みづくりなど緊急対
策も必要であるが、それと同
時に発生抑制のための取組
みも同時に取組むべきであ
る。
被害規模が大きく、頻度も多
いので必要性は高い。
年(気象条件)により、被害
規模・頻度は異なり一概には
言えないが、漁業活動(パッ
チ網漁等)に支障があるため
対策は必要
c.問 9 海底ごみの対策事業
・ 実施したことがある 24 件(17 都道府県):この 24 件の一覧を表 2.1-36 に、その位置を
図 2.1-10 に示す。
・ 実施したことがない 10 都道府県
・ 事業の実施者、実施期間、背景・目的については、表 2.1-33 に示す。
・ 事業の実施者は、「都道府県」が多かった。
・ 実施期間は、「1 週間~1 ヶ月以内」、「1 ヶ月~1 年以内」、「通年」が多く、様々であった。
・ 背景・目的は、「漁場での回収」が多く、漁業での対策が多かった。
・ 事業費、財源については、表 2.1-34 示す。
・ 事業費(1 年当たり)は「1,000 万円~」が多く、財源は「国費」、
「都道府県費」が多かっ
た。このうち、国費は、水産庁と環境省(GND 基金)であった。漁業関係での被害が多く、
漁場での回収が多いために、水産庁の財源となっているものと考えられる。また、時期的
に、環境省の GND 基金が使用されていた。この地域 GND 基金事業は、漂着ごみを対象とし
ており、同基金事業による海底ごみ対策は、漂着ごみ対策の一環として実施しているもの
である。具体的には、香川県で3件の事業が実施されており、いずれも海岸漂着物等の発
生抑制に関する普及啓発事業であった。
・ 事業費が大きいことは、海底ごみの回収には経費がかかることが反映されているものと考
えられる。
・ 課題は、各事業で様々であり、区分による集約はできなかった。
・ 回収量は、容量や重量などのデータであり、統一されていない。比較的多いのは、千葉県
の東京湾での 333~655 ㎥(鋼管、コンクリートブロック等)
、新潟県の廃プラスチック 68.3
㎥、木くず約 120.9 ㎥、福井県の漁港前面の廃棄物 73~208t、島根県のバイカゴ、ロープ
等 708 ㎥などである。
・ 処理先については、表 2.1-35 に示す。「廃棄物処理業者」が多かった。
2-51
図 2.1-10 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる対策事業の実施状況
2-52
表 2.1-33 事業の実施者、実施期間、背景・目的
事業の実施者
① 国
件数
1件
② 都道府県
14 件
③ 市町村
3件
④ その他
11 件
合 計
実施期間
件数
背景・目的
件数
① 1 日~1 週間
2件
① 港湾での回収
1件
② 1 週間~1 ヶ月以内
6件
② 漁港での回収
1件
10 件
③ 漁場での回収
13 件
③ 1 ヶ月~1 年以内
④ 通年
7件
④ 操業に伴うごみの処理費補助
3件
⑤ その他
0件
⑤ 啓発・イベント等
5件
⑥ その他
0件
29 件
合 計
25 件
合 計
表 2.1-34 事業費、財源
事業費(1 年当たり)
件数
財源
件数
① ~100 万円
4件
① 国費
11 件
② 100 万~500 万円
7件
② 都道府県費
13 件
③ 500 万~1,000 万円
4件
③ 市町村費
3件
④ 1,000 万円~
8件
④ その他
3件
⑤ その他
1件
合
計
24 件
合
表 2.1-35 処理先
処理先
件数
① 市町村の施設
5件
② 廃棄物処理業者
15 件
③ その他
6件
合
2-53
計
26 件
計
30 件
23 件
表 2.1-36(1) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する対策事業
番
号
1
都道府
県名
山形県
事業名称
事業実施者
平成 20 年度~平成
22 年度 漁場機能
維持管理事業
なし
H20 年 9 月 9 日~
20 日
H21 年 9 月 8 日~
19 日
H22 年 9 月 15 日~
25 日
定置網周辺海域
勝山漁協
H21 年 9 月 28 日
東京湾漁業総合対
策事業(海底障害物
除去事業)
東京湾
山形県漁業協同組
合
2
千葉県
3
実施場所
実施期間
山形県沖 25Km~
31km
周年
背景・目的
韓国の放置漁具・密漁漁具を回収する
ため、海底清掃による漁場の維持管理
を行う。
神 奈 川
県
2-54
5
6
新潟県
福井県
資源回復等推進支
援事業(再編整備等
支援事業(推進支援
事業)
)
神奈川県漁業協同
組合連合会
H20: 水産基盤整備
事業漁場環境保全
創造事業下越地区
H21: 水産基盤整備
事業漁場環境保全
創造事業下越地区
H22:農山漁村地域
整備交付金水域環
境保全創造事業下
越地区
都道府県
海面環境保全事業
東京湾内(横浜市
沖~横須賀市沖)
H21 年 1 月 1 日~3
月 31 日
新潟県下越地区
沖合(水深 50~
100m位)
都道府県
H20 年 5 月 31 日~
11 月 17 日
H21 年 5 月 26 日~
6 月 28 日
H22 年 5 月 25 日~
6 月 20 日
底曳船による海底清掃
課題
なし
回収量等
H20 漁具 2t
H21 漁具 2t
H22 漁具 2t
処理先
処理困難物等
産業廃棄物処理業者に依
頼
特定非営利活動
法人水産業・漁村
活性化推進機構
定置網への被害防止
0円
ダイバーが潜水し、ごみの撤
去を行った。
-
イカリ約 10 ㎏
-
海底に存在する多量の遺棄物を除去す
ることにより、漁業操業の安全性を確
保するとともに、漁場環境の保全を図
る。
神奈川県東京内湾海域小型機船底びき
網漁業包括的資源回復計画漁獲努力量
削減実施計画を策定し、シャコ漁を禁
漁とした。その一環として、休漁期間
中の漁船を活用し、漁場環境保全を目
的に海底清掃を行った。
漁場環境の改善
漁港周辺の環境美化については、漁業
者をはじめ地域住民や各種団体による
清掃活動が積極的に行われている。こ
れらボランティア活動の範囲ではカ
バーできない海面の浮遊物除去等を補
助することを目的としている。
鉄回収業者の引取り
なし
廃棄物処理業者に依頼
県漁連が実施する漁業操業の ・漁業者に由来しない遺棄物を被害者であ
障害となる漁業系以外の遺棄
る漁業者が回収せざるをえない現状
物の調査・除去及び回収処分 ・人命に関わる事故発生の危険性
に要する経費に対する助成
・未だ多量の遺棄物が存在し、毎年増加し
都道府県費
ていること
・恒久的な財源の確保と不法投棄の防止対
策が急務である。
1,196 万円
小 型機船底びき 網漁船を 用 なし
い、東京湾内を曳網し、海底
国費補助金(水産 に堆積したごみを回収した。
庁)、都道府県費、 計 5 日間延べ 146 隻の漁船が
漁業者
実施した。
鋼管、コンクリー
トブロック、アン
カー、石、防舷材
等
H20 333 ㎥
H21 546 ㎥
H22 655 ㎥
廃棄物(プラス
チック、木、金属、
タイヤ等)2,028kg
H20 37,503 千円
H21 33,273 千円
H22 32,921 千円
廃プラスチック
68.3 ㎥ 、 木 く ず
120.9 ㎥、金属く
ず 2.1 ㎥ 、 漁 網
15.0 ㎥、ガラスく
ず 0.1 ㎥
民間の廃棄物処理業者に
委託
H20 廃棄物 208t
H21 廃棄物 73t
H22 廃棄物 73t
廃棄物処理業者
H20 29,059 千円
H21 31,115 千円
H22 31,055 千円
国費補助金(水産
庁)、都道府県費
H20 年 4 月 1 日~
H23 年 3 月 31 日
海底ごみの清掃
は毎年 9 月 1~15
日に実施
事業計画は H16~
23 年度まで
県内漁港前面の
海面
事業内容
なし
県漁連
4
事業費
財源
H20 1,730 万円
H21 1,330 万円
H22 1,026 万円
休漁期間中の漁業者(新潟漁
業協同組合および聖籠町漁業
協同組合の板曳き網漁業者)
に海底清掃を委託し、漁場環
境を改善する。
2,648 万円
漁港前面の海面清掃
(H20~H22 合計)
都道府県費
一度本事業でごみを除去した海域は、耐用
年数が過ぎるまで再び実施できない
県費の補助事業であり、事業規模が縮小傾
向にある一方で、廃棄物等の処分量が減少
せず、処分費が多大となっている。そのた
め補助先となっている漁連の自己負担が
大きくなってきており、事業の継続自体に
難色を示している。
-
産業廃棄物として廃棄物
処理業者に引渡し
なし
大型のごみ(巨大な流木、
バイク等)
なし
表 2.1-36(2) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する対策事業
番
号
7
都道府
県名
愛知県
事業名称
事業実施者
海域ごみ協働対策
事業
都道府県
8
京都府
舞鶴港環境保全事
業
都道府県
9
10
大阪府
和 歌 山
県
小規模漁場保全事
業
都道府県
漁場環境保全等モ
ニタリング事業(漁
場クリーンアップ
事業)
湯浅湾漁協
2-55
11
12
島根県
岡山県
H22 海底清掃事業
実施場所
実施期間
伊勢湾
H20 年度~H22 年
度
舞鶴港港湾区域
H22 年 7 月 1 日~
26 日
H23 年 1 月 15 日~
31 日
毎年度夏・冬 2 回
実施
大阪府南部海域
H20 年 10 月 30 日
~H22 年 3 月 24 日
湯浅湾内
毎年度 4 月~翌 3
月までの間の必
要な実施
H22 年度は、H22
年 7 月 17 日~8 月
18 日
島根県の沖合
JF しまね
H22 年 6 月~H23
年3月
事業名なし(回収・
処理)
県下一円
漁業者、漁協、市、
県
H20 年度~H22 年
度
背景・目的
底びき網漁業者が入網したごみの持ち
帰りを実施したいが、揚げてきても処
分に困るという声があったため、漁業
者の自主的取組みを支援する目的で、
処分費を負担した。
事業費
財源
57~99 万円
都道府県費
舞鶴港内に河川から流入したごみや木
材輸入や取扱等により発生した廃棄物
等を回収し、海域環境の維持、保全を
図るため
3,190 万円
漁場の再生産機能の回復を図るため
2,332 万円
都道府県費、市町
村費
都道府県費
海底にある漁場内の障害物を漁場外に
移動し、漁場機能の回復を図る。
外国漁船の漁具の回収
122 万円
事業内容
課題
回収量等
一定期間内、漁港内にコンテ 漁業者の自主的取組みの定着
ナを設置し、底びき網漁業者
が入網したごみを持ち帰って
投入する。コンテナが満杯に
な れば産廃処理 業者が引 取
り、処理費用は県が負担する。
37~58 ㎥
内訳は不明
地元漁協組合に委託し、漁網
等を使用した回収作業を実施
する。
沈木 2.8t、木皮等
11.6t 、 そ の 他
12.1t
事前に海底ごみの総量が不明なため、事業
計画の策定が困難
小型機船底びき網漁船を使用
して、漁場海底に堆積してい
る廃棄物を除去・回収
なし
障害物が小型ならよいが、大型の障害物が
発見された場合、対応が必要
都道府県費、市町
村費
漁船等を用いてワイヤー等で
障害物を漁場から除去し、操
業の支障にならない海域に移
設する。
約 2 億 8 千万円
漁船による海底ごみの回収
特になし
県担当分である
市処理困難物の
回収・運搬費
H20 2,100,000 円
H21 453,500 円
H22 531,000 円
県担当分(市処理
困難物の運搬・処
理)は都道府県費
巨大な流木は揚網時に網
を全損する。陸揚げ後は
フォークリフトで運搬
し、チェーンソーで細か
く裁断した。
産廃処理業者(事業委託
先にて処分)
針金
プラスチックごみ
114 ㎥
産業廃棄物処理業者に委
託
-
なし
-
-
バイカゴ、ロープ
等 708 ㎥
国費補助金(水産
庁)
海底ごみの回収、処理等
処理先
処理困難物等
産廃処分業者(武豊町)
底びき網漁業者が回収したご 漁 業 者 へ の さ ら な る 普 及 や 海 底 ご み ス
みを海底ごみステーションに テーション未設置地域への設置。
入れる。市で処理できるごみ
については漁協、市等が処理
場まで運搬し、市が処理する。
市で処理できないごみについ
ては、県が運搬・処理する。
不明
県内全域であるため、地
域の実情に応じ適正に処
理
なし
燃えるごみ、空き缶・ビ
ン等市で処理できるもの
については市で、それ以
外の市で処理できないも
のについては県が処理し
た。
家電等の粗大ごみ、釣り
針、金属製の大きなごみ
等。→市で処理できない
ものについては県が処理
した。
表 2.1-36(3) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する対策事業
番
号
13
都道府
県名
岡山県
県が寄島里海創生
協議会に委託
海岸漂着物対策普
及啓発事業
14
15
事業名称
事業実施者
持続可能な「里海」
づくりに向けた実
証事業
山口県
県が財団法人水島
地域環境再生財団
に委託
漁場環境整備事業
市町村
16
香川県
海岸漂着物等の発
生抑制に係る普及
啓発事業(海岸漂着
物、海底堆積ごみ、
環境学習等)
都道府県
2-56
17
海岸漂着物等の発
生抑制に係る普及
啓発事業(小豆島北
部海域)
都道府県
海岸漂着物等の発
生抑制に係る海底
ごみ対策事業(備讃
瀬戸東部海域)
18
19
愛媛県
都道府県
漁場環境保全事業
市町村
実施場所
実施期間
県西部海域
H21 年 7 月 27 日~
H22 年 2 月 26 日
県西部海域
H22 年 8 月 9 日~
H23 年 3 月 31 日
・山口県萩市水域
・山口県周防市大
島町水域
H21 年 3 月
海底堆積ごみ回
収海域
→丸亀市沖
H22 年 10 月 21 日
~H23 年 3 月 31 日
(うち海底堆積
ごみ回収期間 11
月 7 日~28 日
小豆島北部海域
H22 年 11 月 24 日
~H23 年 2 月 6 日
背景・目的
一般市民に対して漁業や海底ごみへの
理解を高めることや地域の活性化を目
的としている。
H20 年度~H22 年
度
国費補助金(内閣
府)
イベントや漁業体験等を通じて、漂着
ごみや海底ごみの現状を広く県民に
知ってもらう。
3,320,100 円
良好な漁場環境を維持するために海底
清掃を行うもの
634 万円
都道府県費
事業内容
課題
海岸漂着物等の対策については、回
収・処理のほか発生抑制のための普及
啓発の推進が重要である。また、民間
団体は回収・処理や発生抑制に関する
活動や、環境教育や普及啓発等への参
画を通じ、関係者との連携・協働のつ
なぎ手として重要な役割を担うことが
求められる。
このため、県から民間団体へ発生抑制
のための普及啓発等を委託し、その活
動を支援するとともに、豊富な知見や
幅広いネットワークを活用し、効果的
な海岸漂着物対策の推進を図ることを
目的とする。
廃棄物等により生産性が低下した漁場
環境の改善を図る。
処理先
処理困難物等
回収量等
海底ごみの実態把握、海岸で
の動植物観察会、底びき網体
験学習、パネル展示による情
報発信、ボランティアスタッ
フの人材育成等を実施した。
事業実施にあたっての連絡調整
-
-
海岸での動植物観察会、底び
き網体験学習、イベントでの
情報発信等を実施した。
一部のイベントで参加者が少なかった。ま
た、ごみが多い島嶼部や海底ごみの発生起
源の一つである河川上流部等では、これま
でイベントや情報発信があまりなされて
こなかったので、取り組みを広げる必要が
ある。
底引き網漁船等により海底の堆積物を除
去する。
-
-
缶・ビニール袋・
プラスチックご
み・流木等の堆積
物約 50 ㎥
関係市町において処理
一般廃棄物は丸亀市、産
業廃棄物は産業廃棄物処
理業者
都道府県費、市町
村費
備讃瀬戸東部海
域(高松市庵治町
地先)
H22 年 12 月 20 日
~H23 年 3 月 18 日
新居浜市、西条
市、上島町、今治
市、愛南町
事業費
財源
4,369,699 円
-
①「海底ごみ目に見える化計
画in東讃」
地元の子供たちを対象とし
た環境教育を実施
②「島の漂着物一掃計画」
地元の子供たちを対象とし
国費補助金(環境
た環境教育を実施
省 地域 GND 基金)
③「故郷の海の叫びを聞け!
計画」
排出抑制のため啓発活動を
推進する。
海岸漂着物等の発生抑制のた
約 140 万円
めの海底ごみ対策業務で以下
国費補助金(環境 の活動を実施
省 地域 GND 基金) ①海底ごみの回収・処理(底
引き網漁船)
②海底ごみの調査分析(種類、
量、分布域等の実態調査)
約 40 万円
③海底ごみの実態や発生抑制
に関する普及啓発(ごみ回
国費補助金(環境
収体験学習会、展示会等の
省 地域 GND 基金)
イベント、啓発物配布)
海底堆積ごみは、底引き網漁船による回収
でなければ回収ができない。永続的に続け
ていくには漁業者の協力(ボランティア)
が必要
回収したごみを一般廃棄物と産業廃棄物
に分別を行う必要があるが、分別の基準が
現在、国は明確に定めていない。
一般廃棄物と認定したごみを関係市町が
無償で引取りを行ってもらえるかどうか。
可燃物:レジ袋・
包装資材等 100kg
不燃物:ビン・缶・
金属類等 380kg
粗大ごみ:テレビ、
自転車等 170kg
産業廃棄物:タイ
ヤ、ガスボンベ等
80kg
漁業者や漁協の協力が得ることができる
かどうか。
漁業者は魚が多いところを狙い、操業して
いるため、海域全体で活動しているとはい
えない。
回収量が多いからといって、海域に堆積し
ている正確な量は分からない。
ビ ニ ー ル 袋 すべて土庄町
(72%)、缶(6%)
、
その他プラ(13%) -
約 41 ㎥
235~286 万円
なし
約 700 万円
(うち海底堆積
ごみ関連は約 200
万円)
都道府県費
日常の漁業操業時に、漁網に
混入するごみを回収し処分す
る経費への補助
一般廃棄物と認定したも
のは市が処理を行い、産
業廃棄物と認定したもの
は産業廃棄物処理業者に
委託し、処理することが
できた。
缶(40%)、ペット
ボトル(22%)、ビ
ニール(16%)、そ
の他プラ(13%)
約6㎥
すべて業者に発注し処理
入 網 ご み 49.3 ~
119t
廃棄物処理業者
-
なし
表 2.1-36(4) 過去 3 年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する対策事業
番
号
20
21
都 道 府
県名
愛媛県
佐賀県
事業名称
事業実施者
離島漁業再生支援
交付金事業
実施場所
実施期間
愛媛県上島町魚
島
-
H20 年 4 月~H23
年3月
有明海沖合域
漁場環境保全創造
事業
都道府県
22
長崎県
水域環境保全創造
事業
都道府県
23
2-57
24
宮崎県
省エネ推進協業体
活動支援事業(輪番
休漁事業)
H21 年 3 月 3 日~9
日
H22 年 3 月 14 日~
29 日
H22 年 8 月 6 日~
13 日
大村湾
H21 年 1 月~3 月
H22 年 1 月~3 月
H23 年 1 月~3 月
延岡市地先、門川
町地先
漁業者
H20 年 9 月 30 日~
10 月 9 日
漁場掃海事業
宮崎市地先
国、都道府県、漁業
者
H20 年 10 月 15 日
事業費
財源
背景・目的
-
-
-
課題
-
悪化した底質環境を改善し、漁場機能
の回復を図る。
H20 2,000 万円
H21 3,000 万円
H22 1,814 万円
-
420 万円(H22 年
度事業)
-
-
海底に堆積したごみ等の回収
を行う。
同時に貝桁による耕耘も行っ
ている。
なし
国費補助金、都道
府県費
漁場環境の改善
処理先
処理困難物等
回収量等
国費補助金(水産
庁)
漁船を使用し、ケタ網により
海底ごみを回収
-
木・竹片 6 ㎥、金属
類 2 ㎥、漁網・ロー
プ 9 ㎥、可燃物 12
㎥、空き缶 1 ㎥、
空き瓶 1 ㎥
各種混合、【H22】
13.5 ㎥
産業廃棄物は民間の廃棄
物処分場、一般廃棄物は
自治体の処分場
鋭利な木・竹片、金属類、
破損した空き缶、空き瓶
類→人骨は過去数回上
がっている。
産廃業者で処理
特になし
燃油単価の高騰を受け、燃油消費量削
減と漁業者に対する直接的支援を実現
するため、緊急的に実施された事業
海底ごみによる漁場環境の悪化を背景
とし、生物環境保全、漁場保全、操業
の円滑化に資するため、海底清掃を実
施する。
国費補助金(水産
庁)
521 万円
国費補助金(水産
庁)
H20 56 万円
H21 54 万円
H22 50 万円
-
注)「-」は未記入を示す。
事業内容
漁業者グループが燃油消費量
削減の取り組みとして、輪番
制休漁を実施し、その間に漁
場生産力向上の取り組み(こ
の場合は海底清掃)を実施し、
それに対する賃金及び経費を
助成する。
漁 業者が底引き 網を使用 し
て、漁場のごみ除去を行う。
事業費の助成は、作業を実施
する漁業者に対し、傭船料と
して支払われる。
輪番休漁制の構築の難しさ
清掃実施時の漁具の損傷の対応
不明(木片、流木、 地元廃棄物処理施設に持
廃タイヤ、空き缶 ち込み
等) 約 3t
不明
年度により回収できるごみの量に差があ
る。
木片、空き缶、ペッ
トボトル等
H20 約 0.4t
H21 約 1.2t
H22 約 1.1t
地元廃棄物処理施設に持
ち込み
不明
d.問 10 海底ごみの対策事業実施予定について
・ 実施予定がある
26 件(17 都道府県):この 26 件の一覧を表 2.1-39 に、その位置を図
2.1-11 に示す。
・ 実施予定がない
10 都道府県
・ 事業の実施者、実施予定期間、背景・目的については、表 2.1-37 に示す。
・ 事業の実施者は、「都道府県」が多かった。
・ 実施期間は、
「1 ヶ月~1 年以内」が多かった。
・ 背景・目的は、「漁場での回収」が多かった。
・ 事業費、財源については、表 2.1-38 に示す。
・ 事業費は、「100 万~500 万円」が最も多くかったが、「1,000 万円~」も多かった。
・ 事業費が大きい場合があることは、海底ごみの回収には経費がかかることが反映されてい
るものと考えられる。
・ 財源は、「国費」、「都道府県費」が多かった。このうち、国費は、水産庁と環境省(GND 基
金)であった。前項目でも記したように、漁業関係での被害が多く、漁場での回収が多い
ために、水産庁の財源となっているものと考えられる。また、時期的に、環境省の GND 基
金が使用されていた。
2-58
図 2.1-11 平成 23 年度に予定されている海底ごみによる対策事業の状況
表 2.1-37 事業の実施者、実施予定期間、背景・目的
事業の実施者
① 国
件数
0件
② 都道府県
13 件
③ 市町村
5件
④ その他
11 件
合 計
29 件
実施予定期間
件数
背景・目的
件数
① 1 日~1 週間
3件
① 港湾での回収
3件
② 1 週間~1 ヶ月以内
4件
② 漁港での回収
0件
11 件
③ 漁場での回収
16 件
③ 1 ヶ月~1 年以内
④ 通年
7件
④ 操業に伴うごみの処理費補助
2件
⑤ その他
1件
⑤ 啓発・イベント等
6件
⑥ その他
4件
合 計
2-59
26 件
合 計
31 件
表 2.1-38 事業費、財源
事業費
件数
① ~100 万円
2件
② 100 万~500 万円
14 件
財源
件数
① 国費
12 件
② 都道府県費
14 件
③ 500 万~1,000 万円
1件
③ 市町村費
7件
④ 1,000 万円~
6件
④ その他
1件
⑤ その他
3件
合
計
26 件
2-60
合
計
34 件
表 2.1-39(1) 平成 23 年度の海底ごみに対する対策事業の予定
番
号
1
都道府県名
北海道
事業名称
事業実施者
災害等廃棄物処理事業費国庫補
助(環境省)
実施場所
背景・目的
実施予定期間
東日本大震災による津波により、ホタテ養殖用の漁具等が海
道内太平洋沿岸
(八雲町、長万部町、鹿部町、 底に堆積
森町、室蘭市、厚岸町)
事業費
財源
5 億円
事業内容
海底の漁具等の回収・処分
-
市町村
2
山形県
3
日韓・日中等対策事業
H23 年 3 月~H24 年 3 月
山形県沖 25km~31km
山形県漁業協同組合
H23 年 9 月 10 日~13 日
地方港湾維持費
鶴岡市金沢地区(加茂港金沢
地区)
韓国・中国等の放置漁具・密漁漁具を回収するため、海底清
掃による漁場の維持管理を行う。
船舶航行の障害となっている泊地内に堆積した漂着物を撤
去する。
都道府県
4
5
千葉県
神奈川県
東京湾漁業総合対策事業(海底
障害物除去事業)
1,014 万円(予定)
底曳船による海底清掃
特定非営利活動法人 水
産業・漁村活性化推進機構
178 万円
漂着物撤去 400 ㎥
都道府県費
H23 年 4 月 22 日~6 月 17 日
東京湾
周年
県漁連
県営漁港整備事業費(単独事業) 小田原市地先海面(酒匂川河
のうち、酒匂川濁水被害対策費 口域周辺漁場)
海底に存在する多量の遺棄物を除去することにより、漁業操
業の安全性を確保するとともに、漁場環境の保全を図る。
28,000 千円
県漁連が実施する漁業操業の障害となる漁業系以外の遺棄物
の調査・除去及び回収処分に要する経費に対する助成
都道府県費
平成 22 年台風第 9 号で発生した酒匂川濁流によって堆積し
た流木の撤去
予算額 200 万円
海底に堆積した流木の撤去及び処理
都道府県費
6
新潟県
都道府県
農山漁村地域整備交付金水域環
境保全創造事業下越地区
2-61
都道府県
7
8
9
H23 年 11 月~H24 年 3 月
新潟県下越地区沖合
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31
日
海底ごみの清掃は 9 月 1 日~
15 日に実施
氷見市沿岸
富山県
環境生態系保全対策支援事業
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31
日
京都府
氷見漁場環境保全委員会(環境
生態系保全活動支援事業で設立
した氷見市漁場環境生態系保全
対策協議会の活動組織)
舞鶴港環境保全事業
都道府県
H23 年 7 月 1 日~26 日
H24 年 1 月 15 日~31 日
和歌山県有田郡湯浅町湯浅湾
和歌山県
漁場環境保全等モニタリング事
業(漁場クリーンアップ事業)
舞鶴港港湾区域
漁場環境の改善
国費補助金(水産庁)、都
道府県費
藻場の保全、再生
10
11
岡山県
県下一円
漁業者、漁協、市、県
恒久的
海ごみ普及啓発事業
県東部海域、西部海域
県が NPO 法人等に委託
H23 年度~
490 万円(の内数)
休漁期間中の漁業者(新潟漁業協同組合および聖籠町漁業協
同組合の板曳き網漁業者)に海底清掃を委託し、漁場環境を
改善する。
藻場の保全のために、母藻の設置、食害生物(ウニ)の除去、
浮遊堆積物の除去等の活動を行っている。
国費補助金、都道府県費、
市町村費
舞鶴港内に河川から流入したごみや木材輸入や取扱等によ
り発生した廃棄物等を回収し、海域環境の維持、保全を図る
ため
3,190 万円
障害物を移設することにより網等の損傷を防ぐ。
122 万円
H23 年 7 月 2 日~11 月 1 日
湯浅湾漁協
事業名なし(回収・処理)
28,828 千円
地元漁協組合に委託し、漁網等を使用した回収作業を実施す
る。
都道府県費、市町村費
障害物をワイヤー等で牽引することにより漁場から移設し、
操業の支障を防ぐ。
都道府県費、市町村費
海底ごみの回収、処理等
海ごみの発生源には家庭ごみが多いので、発生抑制を呼びか
けるために、広く県民にその実態を知ってもらう。
531,000 円(県担当分であ
る市処理困難物の回収・運
搬費)
県担当分は都道府県費
1,486,490 円
市町村費
底びき網漁業者が回収したごみを海底ごみステーションに入
れる。市で処理できるごみについては漁協、市等が処理場ま
で運搬し、市が処理する。市で処理できないごみについては、
県が運搬・処理する。
県東部、西部海域それぞれで海岸での動植物観察会や底びき
網体験学習、イベント等での情報発信等実施する。
表 2.1-39(2) 平成 23 年度の海底ごみに対する対策事業の予定
番
号
12
13
広島県
事業名称
事業実施者
漁場環境保全創造事業
実施場所
実施予定期間
呉市,廿日市市
山口県
市町村
漁場環境整備事業
未定
山口県萩市水域、山口県周防
市大島町水域、山口県岩国市
水域
都道府県名
市町村
14
港湾環境整備事業
H23 年 7 月、H24 年 3 月
岩国港、徳山下松工、三田尻
中関港、宇部港、小野田港
民間団体(清港会)
15
16
2-62
17
18
19
20
香川県
H23 年 4 月 1 日~H24 年 3 月 31
日
海岸漂着物等の発生抑制に係 海底堆積ごみ回収海域→東讃
る普及啓発事業(海岸漂着物、 海域(徳島の県境の東かがわ
海底堆積ごみ、環境学習等) 市引田~高松市庵治までの海
域)
都道府県
H23 年 8 月 22 日~H24 年 2 月
28 日(うち海底堆積ごみ回収
期間 9 月 21 日~30 日
海岸漂着物等の発生抑制に係 燧灘海域
る海底ごみ対策事業(燧灘海
域)
H23 年 10 月 4 日~H24 年 2 月
29 日
都道府県
海岸漂着物等の発生抑制に係 備讃瀬戸海域
る海底ごみ対策事業(備讃瀬
戸海域)
H23 年 10 月 4 日~H24 年 2 月
29 日
都道府県
海岸漂着物等の発生抑制に係 備讃瀬戸西部海域
る海底ごみ対策事業(備讃瀬
戸西部海域)
H23 年 10 月 18 日~H24 年 2 月
29 日
都道府県
海岸漂着物等の発生抑制に係 小型機船底びき網漁業禁止区
る海底ごみ対策事業(禁止区 域内
域)
H23 年 8 月 22 日~H24 年 2 月
都道府県
28 日
海岸漂着物等の発生抑制に係
る海底ごみ対策事業(調査・
普及啓発)
都道府県
-
H24 年 1 月~3 月 31 日
背景・目的
藻場、干潟の造成等漁場生産基盤の整備を行うことで漁場環境の
維持・修復や水産資源の増大を図り、水産物の安定供給や担い手
の育成を推進する。
良好な漁場環境を維持するために海底清掃を行うもの
事業費
財源
3,595.6 万円
堆積物除去
国費補助金(水産庁)
事業総額 757 万円
底引き網漁船等により海底の堆積物を除去する。
事業内容
都道府県費、市町村費
県が管理する港湾区域内の環境を整備し、航行船舶の安全、水産
資源の保護並びに公衆衛生の向上を図るため、知事が適当と認め
る団体に対し、昭和 54 年に港湾環境整備事業補助金交付要綱を
定め、補助金を交付する。
129 万円
海岸漂着物等の対策については、回収・処理のほか発生抑制のた
めの普及啓発の推進が重要である。また、民間団体は回収・処理
や発生抑制に関する活動や、環境教育や普及啓発等への参画を通
じ、関係者との連携・協働のつなぎ手として重要な役割を担うこ
とが求められる。
このため、県から民間団体へ発生抑制のための普及啓発等を委託
し、その活動を支援するとともに、豊富な知見や幅広いネット
ワークを活用し、効果的な海岸漂着物対策の推進を図ることを目
的とする。
総事業費約 700 万円
(うち海底堆積ごみ関連
は約 230 万円)
漂流物、海岸の汚物の除去清掃
不法投棄及び汚濁防止の啓蒙宣伝
都道府県費
国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
140 万円
国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
140 万円
①「海底ごみ目に見える化計画in東讃」
地元の子供たちを対象とした環境教育を実施
②「島の漂着物一掃計画」
地元の子供たちを対象とした環境教育を実施
③「故郷の海の叫びを聞け!計画」
排出抑制のため啓発活動を推進する。
事業の集大成を RNC 西日本放送の 30 分番組として制作放映し、
多くの県民に海ごみの問題を提起する。
海岸漂着物等の発生抑制のための海底ごみ対策業務で以下の活
動。
①海底ごみの回収・処理(底引き網漁船)
②海底ごみの調査分析(種類、量、分布域等の実態調査)
③海底ごみの実態や発生抑制に関する普及啓発(ごみ回収体験学
習会、展示会等のイベント、啓発物配布)
国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
県から漁協等へ、海岸漂着物等の発生抑制のための海底ごみ対策 140 万円
を委託し、漁協等の有する豊富な知見や幅広いネットワークを活
用し、効果的な海岸漂着物対策の推進を図ることを目的とする。 国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
小型機船底びき網漁業禁止区域内のごみについては、特に水産生
物への影響が大きいと考えられるが、漁業調整規則によって操業
禁止のため、放置されているのが現状である。
このため、県から漁協等へ、海岸漂着物等の発生抑制のための海
底ごみ対策を委託し、漁協等の有する豊富な知見や幅広いネット
ワークを活用し、効果的な海岸漂着物対策の推進を図ることを目
的とする。
150 万円
昨年度から実施している海岸漂着物等の発生抑制に係る海底ご
み対策事業で得られたデータを有効活用し、普及啓発のための
データをとりまとめる
100 万円
国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
国費補助金(環境省 地域
GND 基金)
海岸漂着物等の発生抑制のための海底ごみ対策業務で以下の活
動を実施
①禁止区域内における海底ごみ回収器具、回収方法の開発
②開発した海底ごみ回収器具を使用した効果試験
③開発した器具を使用した海底ごみの回収・処理
④海底ごみの調査分析(種類、量、分布域等の実態調査)
⑤海底ごみの実態や発生抑制に関する普及啓発(ごみ回収体験学
習会、展示会等のイベント、啓発物配布)
①海岸漂着物等の発生抑制に係る海底ごみ対策事業で得られた
データをもとに、様々な角度から分析を行う。
②漁業者への聴き取りを行う。
③これらの結果から、普及啓発のためのデータをまとめる。
表 2.1-39(3) 平成 23 年度の海底ごみに対する対策事業の予定
番
号
21
都道府県名
愛媛県
事業名称
事業実施者
漁場環境保全事業
実施場所
実施予定期間
新居浜市、西条市、上島町、
今治市、愛南町
廃棄物等により生産性が低下した漁場環境の改善を図る
市町村
22
離島漁業再生支援交付金事業
23
-
漁場環境保全創造事業
H23 年 4 月~H24 年 3 月
有明海沖合域
都道府県
H23 年 8 月 23 日~30 日
熊本県
水域環境クリーンアップ事業
有明海全域
25
宮崎県
熊本県漁業協同組合連合会
漁場掃海事業
H23 年 7 月 1 日
宮崎市地先
26
鹿児島県
漁業者
離島漁業再生支援交付金制度
H23 年 9 月 13 日
離島の漁業集落
離島の漁業集落
H22 年 4 月 1 日~H27 年 3 月 31
日
24
注)「-」は未記入を示す。
233 万円
事業内容
日常の漁業操業時に、漁網に混入するごみを回収し処分する経費
への補助
都道府県費
H23 年 4 月~H24 年 3 月
愛媛県上島町魚島
佐賀県
事業費
財源
背景・目的
-
-
悪化した底質環境を改善し、漁場機能の回復を図る。
国費補助金(水産庁)
約 2,500 万円
漁業者が行う海底清掃活動に対する支援
国費補助金(水産庁)、都
道府県費
191.1 万円
海底ごみによる漁場環境の悪化を背景とし、生物環境保全、漁場
保全、操業の円滑化に資するため、海底清掃を実施する。
離島における漁業の再生
都道府県費
45 万円
市町村費
3,400 千円/25 世帯×当
該集落の漁業世帯数
国費補助金(水産庁)、都
道府県費、市町村費
-
海底に堆積したごみ等の回収を行う。
同時に貝桁による耕耘も行っている。
有明海沿岸の漁業者が漁船 36 隻を使用し、1.3tのごみを回収し
た。
漁業者が底引き網を使用して、漁場のごみ除去を行う。
事業費の助成は、作業を実施する漁業者に対し、傭船料として支
払われる。
漁業再生のための活動に交付され、その取組対象活動に、海底清
掃活動が含まれる。
2-63
e.問 11 関係団体との連携
・ 連携がある
4 件(4 都道府県):この 4 件の一覧を表 2.1-42 に、その位置を図 2.1-12
に示す。
・ 連携がない
22 都道府県
・ 連携の主体、参加団体、背景・目的については、表 2.1-40 に示す。
・ 連携の主体は、「その他」が多かった。
・ 参加団体は、
「漁協関係者」または「港湾以外の行政機関」であった。
・ 連携内容は、件数が少ないので、様々であった。
・ 財源については、表 2.1-41 に示す。
・ 財源は、「都道府県費」であった。
・ 課題は、各連携で様々であり、区分による集約はできなかった。
図 2.1-12 海底ごみに関する関係団体との連携の状況
2-64
表 2.1-40 連携の主体、参加団体、連携内容
連携の主体
件数
参加団体
件数
連携内容
件数
① 港湾関係者
0件
① 港湾関係者
0件
① 漂着物の回収
1件
② 漁協関係者
1件
② 漁協関係者
2件
② 回収した漂着物の処分
1件
③ その他
3件
③ 港湾以外の行政機関
2件
③ その他の清掃活動
1件
④ その他
0件
④ その他
1件
合 計
4件
合
計
4件
表 2.1-41 財源
財源
件数
① 国費
0件
② 都道府県費
2件
③ 市町村費
0件
④ 会費
0件
⑤ その他
0件
合
2-65
計
2件
合
計
4件
表 2.1-42 海底ごみに関する関係団体との連携
2-66
番号
1
都道府県名
千葉県
活動の名称
千葉県漁連
(財)千葉県漁業振
興基金
千葉県漁業操業安
全対策協議会
酒匂川河口域海面
漁場回復対策部会
2
神奈川県
3
岡山県
なし
海底ごみの回収、処理等
4
香川県
海岸漂着物等の発
生抑制に係る普及
啓発事業 海岸漂
着物、海底堆積ご
み、環境学習等(海
守さぬき会 ボラ
ンティア団体)
ふるさと「さぬきの海」を見守る情報ネットワー -
クとして、会員の日常生活及び社会活動を通じ、
海上における不審な事象や海洋汚染についての
監視や、海岸保全などを支援するなど、国民生
活の安全確保と海洋環境の保全、社会に貢献す
る活動を推進することを目的に海守さぬき会は
平成 20 年 5 月に設立された。
積極的に海ごみの問題に取り組み、行政と連携
するために自発的にアプローチがあった。
県は海岸漂着物等の普及啓発を実施する団体を
公募していたこともあり、審査の結果、海守さ
ぬき会に委託することになった。
注)「-」は未記入を示す。
背景・目的
-
平成 22 年 9 月の台風 9 号に伴う大雨で、酒匂川
から流下した大量の土砂や草木・流木等が河口
から西約 10km までの海底一帯に堆積し、地先漁
業に大きな被害を発生させたことに伴い、漁場
回復の対策について検討する。
参加機関・参加団体
-
酒匂川河口以西の 4
漁協、(財)相模湾水
産振興事業団、河口
以西の 1 市 2 町、県
関係機関(水産部
局、土木部局、地域
センター)
漁業者、漁協、市等
連携内容
財源
課題
今後の予定
-
-
-
-
会議の場で漁協等から実態報告を
受け、関係機関で具体的な対策を
検討する。
会議開催に当たって
の開催経費は特に用
意していない。
酒匂川河口周辺に流木と泥が堆積してお
り、その具体的な除去策および今後の漁
業振興策を検討する。
未定、今後の被害状況
の推移によって適宜開
催を検討していく
(平成 23 年は今まで
に 2、10 月に2回開催)
底びき網漁業者が回収したごみを
海底ごみステーションに入れる。
市で処理できるごみについては漁
協、市等が処理場まで運搬し、市
が処理する。市で処理できないご
みについては、県が運搬・処理す
る。
海岸漂着物等の発生抑制に係る普
及啓発(海守さぬき会は海ごみの
中でも特に海底堆積ごみについて
の普及啓発に力を入れて取り組ん
でいる。)
県担当分については
県費
漁業者へのさらなる普及や海底ごみス
テーション未設置地域への設置
様々な場で海底ごみ回
収活動をアピールして
いく。
県からの委託料
(その他、海守さぬ
き会で行っている事
業では NPO 法人瀬戸
内オリーブ基金、企
業からの寄付金等で
実施しているようで
ある。
)
海底堆積ごみの回収処理システム(単年
度事業では、回収した海底堆積ごみを分
別し、一般廃棄物と認定したごみについ
ては関係する市町に無償で引き取っても
らうことができたが、今後、県でこの回
収処理システムを運用する際に、他の市
町の同意が得られるかどうかが課題であ
る。)
未定
f.問 12 平成 24 年度以降の対策、関係団体等との計画
・ 計画がある
13 件(13 都道府県)
:この 12 件の一覧を表 2.1-44 に、その位置を図 2.1-13
に示す。
・ 計画がない
14 都道府県
・ 今後の計画については、表 2.1-43 に示す。「漁場での回収」が多かった。
図 2.1-13 平成 24 年度以降に予定されている海底ごみの対策等の状況
2-67
表 2.1-43 今後の計画
今後の計画
件数
① 港湾での回収
2件
② 漁港での回収
0件
③ 漁場での回収
9件
④ 操業に伴うごみの処理費補助
1件
⑤ 啓発・イベント等
2件
⑥ その他
1件
合
計
15 件
表 2.1-44 海底ごみに関する今後の計画等
番号
1
都道府県名
千葉県
2
3
4
5
神奈川県
富山県
京都府
和歌山県
6
岡山県
7
広島県
8
山口県
9
香川県
10
愛媛県
11
12
佐賀県
熊本県
13
鹿児島県
計画の内容
平成 24 年度以降も、東京湾漁業総合対策事業(海底障害物除去事業)を実施する
予定である。
酒匂川河口周辺漁場に堆積した流木の撤去及び処理について検討中。
環境生態系保全対策支援事業(藻場の保全)は、平成 25 年度まで継続する。
舞鶴港の保全を実施予定
当面の間、本事業(湯浅湾での障害物の移動)を実施予定。事業費は 122 万円程
度予定。
回収・処理、普及啓発について、平成 23 年度と同様(底びき漁業者が回収したも
のを処理 1 件と普及啓発 1 件)に実施していく。
廿日市市で堆積物除去・海底耕耘 2.0km2
東広島市で堆積物除去 2.7 km2
広島市で 堆積物除去 6.53km2
呉市で
堆積物除去 12.2 km2
引き続き、港湾環境整備事業(漂流物や海岸の清掃、啓蒙宣伝)を実施し、港湾
の環境美化活動を行う民間団体へ補助を行う。
(港湾課)
海底堆積ごみの回収処理は、処理責任が明確でなく、国・県・市町の役割分担な
ど法的な対応が必要であり、国において抜本的対策を講ずることが必要である。
しかし、当面の対応として、県・市町・漁業者による処理体制づくりや処理のあ
り方、海底ごみの回収に向けた調査、モデル事業の実施等を検討中である。
①愛媛県では漁業操業時に漁網に混入するごみを回収処分する経費に対する補助
を予定
②四国中央市では市単独事業として実施予定
引き続き、有明海沖合域における海底耕耘・清掃事業を実施していく予定である。
水域環境クリーンアップ事業(有明海全域で漁業者が行う海底清掃活動を支援)
については、平成 23 年度と同様の事業費を予算要求している状況。
離島漁業再生支援交付金により、離島の漁業集落で海底ごみの回収が計画されて
いる。具体的な内容については、各集落で年度ごとに決定されるため不明である。
2-68
(4) 漁業協同組合へのアンケート調査の調査概要
a.回答状況
漁業協同組合へのアンケート調査の回答状況を以下に示す。
・ 実施期間:2011 年 12 月~2012 年 2 月
・ 調査対象の漁業協同組合数:1,770(表 2.1-45)
・ 回収数:1,770 組合中 371 組合から回答あり、回答率 21%
・ 回答のあった 371 組合の都道府県別の状況を表 2.1-45 に示す。東日本大震災のために調査
しなかった東北3県を除き、漁業協同組合の所属している都道府県では、全国の都道府県
から回答が得られた。
・ なお、漁港にも漁業者による廃棄物が確認される場所がある。それを認識していない場合
には、漁業協同組合へのアンケート調査では把握できないと考えられる。例えば、漂着し
た漁具(発泡スチロール製ブイなど)を再利用する場合に、それがまた細かなごみとなる
ことがあり、量的には少ないものの、行為としては問題があると考えられる。
表 2.1-45 アンケート調査票の回答数(都道府県別の漁業協同組合:支所を含む)
都道府県
配布数
回答数
回収率(%) 都道府県
配布数
回答数
回収率(%)
北海道
141
74
52
和歌山県
55
16
29
青森県
69
11
16
鳥取県
17
4
24
秋田県
18
3
17
島根県
11
1
9
山形県
8
1
13
岡山県
36
3
8
茨城県
13
1
8
広島県
62
14
23
千葉県
68
14
21
山口県
101
14
14
東京都
17
6
35
徳島県
35
4
11
神奈川県
37
8
22
香川県
49
8
16
新潟県
36
10
28
愛媛県
69
9
13
富山県
20
3
15
高知県
72
9
13
石川県
27
6
22
福岡県
84
19
23
福井県
25
4
16
佐賀県
42
7
17
静岡県
29
15
52
長崎県
174
22
13
愛知県
41
9
22
熊本県
57
10
18
三重県
98
18
18
大分県
27
4
15
京都府
20
3
15
宮崎県
20
3
15
大阪府
23
3
13
鹿児島県
67
14
21
兵庫県
67
14
21
沖縄県
35
7
20
1,770
371
21
合計
注:東日本大震災によって甚大な被害があった岩手県、宮城県、福島県においては、アンケート
調査の対象から除くこととした。
2-69
b.漂流ごみの結果概要
漂流ごみの状況を整理した結果を表 2.1-46 に示す。
表 2.1-46 漂流ごみの状況の整理結果
項 目
この 1 年程度
で漁場や漁
港で見られ
た漂流ごみ
概
要
・「流木・アシ」、「プラスチック類」が多かった。
・ほぼ全国的にみられていた。
回答が得られた漁協の属している都道府県では、83%の都道府県で見られてい
た。また、回答が得られた漁協では、34%の漁協で見られていた。
・量は、
「50L」、
「200L」、
「1~5 ㎥」
、
「5 ㎥以上」の区分では、同様な頻度であった。
・経路としては、
「河川」から発生し、1~3 日以内の短期間にその現場に漂着する。
その後は、「不明」が多かったが、「海岸」にも漂着している。
過去 3 年間の ・代表的な被害の内容は、「漁船への被害」であった。
被害
・発生時期は「春季~秋季」に多かった。
・被害は、ほぼ全国的にみられていた。
回答が得られた漁協の属している都道府県では、81%の都道府県で見られてい
た。また、回答が得られた漁協では、22%の漁協で見られていた。
・発生の状況は、「ダム放水・大雨洪水」、「台風増水」が多かった。
・経路としては、「河川」から発生し、到達時間は「不明」が多く、その後も「不
明」が多かったが、「海岸」にも漂着している。
・対策の緊急性は、「頻度が多く必要性はある」が多かった。
過去 3 年間の ・西日本で多かった。
回収事業
・「①漁港の保全」、「②漁場の保全」の 2 つに区分して把握した。
①漁港の保全
・漁港内あるいは漁港周辺に漂流してきた流木や草木について、漁船の出入りの妨
げや航行の安全を目的として、回収が実施されていた。ほとんどの事業では、事
業費の規模は小さく、回収量も少なかった。
②漁場の保全
・資源回復、漁場生産力強化事業、輪番休漁事業などの名称で、国の財源によって、
事業費の規模(1 千万円~1 億円)も大きく実施されていた。
・これら以外では、短期間(1 日~1 ヶ月程度)、事業費の規模も小さい回収事業が
実施されていた。
関 係 団 体 と ・連携の事例は多くあったが、漂流ごみであることが明らかな事例は、ごく僅かで
の連携
あり、漁協や協議会が主体となって実施していた。
2-70
c.海底ごみの結果概要
海底ごみの状況を整理した結果を表 2.1-47 に示す。
表 2.1-47 海底ごみの状況の整理結果
項 目
この 1 年程度
で漁場や漁
港で見られ
た海底ごみ
概
要
・「木材」
、「プラスチック類」、「カン・ビン類」など、多種多様であった。
・ほぼ全国的にみられていた。
回答が得られた漁協の属している都道府県では、72%の都道府県で見られてい
た。また、回答が得られた漁協では、19%の漁協で見られていた。
・量は、
「50L」、
「200L」、
「1~5 ㎥」
、
「5 ㎥以上」の区分では、同様な頻度であった。
・経路としては、「河川」から発生し、現場に着いてからは、「動かない」か、「す
こしずつ移動」が多かった。
過去 3 年間の ・代表的な被害の内容は、「漁具漁網への被害」であった。
被害
・発生時期は、「春季~夏季」が多かった。
・被害は、ほぼ全国的にみられていた。
回答が得られた漁協の属している都道府県では、47%の都道府県で見られてい
た。また、回答が得られた漁協では、11%の漁協で見られていた。
・発生の状況は、
「ダム放水・大雨洪水」、
「台風増水」が多かったが、
「通常時」も
見られた。
・経路としては、
「河川」から発生し、到達時間は「不明」が多く、その後は、
「動
かない」か、
「すこしずつ移動」が多かった。
・対策の緊急性は、「頻度が多く必要性はある」、「規模が大きく必要性はある」が
多かった。
過去 3 年間の ・西日本で多かった。
回収事業
・「①国の大規模な財源による漁場の保全」、「②その他の漁場の保全」の 2 つに区
分して把握した。
①国の大規模な財源による漁場の保全
・環境再生支援事業、資源回復、漁場生産力強化事業、漁場機能維持管理事業(海
底清掃事業)などの名称で、国の財源によって、事業費の規模(1,000 万円~3,000
万円)も大きく実施されていた。
関係団体と
の連携
②その他の漁場の保全
・漁協や市町村が主体となり、期間も短く、事業費の規模も小さい海底清掃、海底
耕耘が、数多く実施されていた。
・連携の事例は多くあったが、海底ごみであることが明らかな事例は、ごく僅かで
あり、漁協や漁業関係者による団体が主体となって実施していた。
2-71
(5) 漁業協同組合へのアンケート調査のうち漂流ごみ調査結果
a.問 1 この 1 年程度で漁場や漁港で見られた漂流ごみ
・ 都道府県別の集計結果を図 2.1-14 に、その位置を図 2.1-16 に示す。
・ 多い・目立つ漂流ごみとしては、「流木・アシ」
、「プラスチック類」が多かった。
・ 見られた場所としては、ほぼ全国的にみられていた。回答が得られた漁協の属している都
道府県では、83%の都道府県で見られていた。また、回答が得られた漁協では、34%の漁
協で見られていた。
・ 見られた場所の陸域よりの距離は、
「陸域より 100m程度以内」が多かった。また、具体的
な地名などが挙げられていた場合には、具体的な漁港や漁場が多かった。
・ 量は、「50L」
、「200L」、「1~5 ㎥」、「5 ㎥以上」の区分では、同様な頻度であった。
・ 経路としては、
「河川」から発生し、1~3 日以内の短期間にその現場に漂着する。その後は、
「不明」が多かったが、海岸にも漂着している。
b.問 2 漂流ごみによる過去 3 年間の被害
・ 都道府県別の集計結果を図 2.1-15 に、その位置を図 2.1-17 に示す。
・ 代表的な被害の内容は、
「漁船への被害」であった。
・ 発生時期は、
「春季~秋季」が多かった。
・ 被害は、ほぼ全国的にみられていた。回答が得られた漁協の属している都道府県では、81%
の都道府県で見られていた。また、回答が得られた漁協では、22%の漁協で見られていた。
・ 被害位置の陸域よりの距離は、「陸域より 100m程度以内」が多かった。また、具体的な地
名などが挙げられていた場合には、具体的な漁港や漁場が多かった。
・ 発生の状況は、「ダム放水・大雨洪水」、「台風増水」が多かった。
・ 経路としては、
「河川」から発生し、到達時間は「不明」が多く、その後も「不明」が多かっ
たが、「海岸」にも漂着している。
・ 対策の緊急性は、「頻度が多く必要性はある」が多かった。
2-72
問 1:この 1 年程度で漁場や漁港で見られた漂着ごみ
質問1-1 多い・目立つ漂流ごみ
ー
60
9
1
1
1
13
4
8
9
2
5
2
15
5
17
3
1
10
15
4
1
2
8
12
4
8
7
8
14
5
14
9
2
3
13
3
298
30%
)
北海道
青森
秋田
山形
茨城
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
三重
京都
大阪
兵庫
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
総計
(%)
41
10
2
1
1
10
4
5
7
1
3
3
12
7
15
2
3
11
14
4
1
2
11
12
3
7
9
5
19
6
19
8
2
3
15
7
285
28%
ビ
袋
ニ
等・
シ
ル
類
ト
13
6
2
3
3
3
4
1
2
3
7
4
11
2
1
6
6
3
1
1
10
9
1
8
7
4
11
6
14
5
3
1
8
6
175
17%
ー
2-73
1
2
5
6
8
12
13
14
15
16
17
18
22
23
24
26
27
28
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
発
泡
ス
ル
チ
ロ
プラスチック
類
(ペットボト
ル・容器・
破片等)
ー
流
木
・
ア
シ
(
都道府県名
質問1-3 漂流ごみの量
そ
の
他
に
具
体
的
21
4
1
1
7
5
2
2
2
2
8
3
11
1
2
8
10
4
1
2
8
4
1
5
7
4
15
2
12
5
1
10
6
177
18%
1-2 見ら
れた場
200L程
所
50L程度
度
14
2
2
4
2
2
5
3
3
1
2
1
28
8
1
1
9
3
5
4
2
2
1
6
3
2
20
1
3
3
4
1
1
1
2
1
5
4
4
2
1
1
3
1
2
1
1
3
1
1
2
1
1
1
1
4
3
2
3
3
2
1
7
1
4
2
5
3
72
7%
5
2
3
3
4
1
2
9
1
1
5
4
126
4
5
3
1
4
1
3
1
3
1
3
2
60
16%
3
2
1
2
48
13%
5
3
1
2
2
1
7
2
8
2
1
6
2
79
21%
13
4
1
1
17
6
8
1
1
2
2
1
3
1
4
6
3
5
2
1
2
7
1
1
1
3
2
2
3
2
3
1
5
6
4
1
1
3
2
99
27%
6
1
4
1
2
7
3
1
1
1
1
2
1
5
5
1
2
2
2
2
1
84
23%
河川名
海岸・港
名
外
洋
9
1
1
17
6
2
1
1
3
1
5
6
3
6
2
13
5
14
3
3
11
14
2
1
3
9
7
3
7
6
5
13
4
8
9
2
2
12
2
232
37%
2
1
1
1
1
1
2
4
4
4
3
2
30%
23%
プラスチック類
16%
13%
発泡スチロール
28%
ビニール類
その他
27%
21%
11
1
1
5
3
3
3
3
1
1
1
1
1
7
3
95
15%
66
10%
1
19
1
1
1
4
1
1
1
4
5
2
7
2
1
1
1
2
1
2
3
5
1
1
2
1
1
3
1
4
2
1
1
2
1
1
1
2
1
1
3
1
4
1
5
2
1
4
3
2
1
4
2
2
2
9
2
1
1
2
3
1
5
42
7%
19
3%
7
1%
4
3
82
13%
質問1-4 ア
1~5m3
5m3以上
13%
37%
1%
3% 7%
15% 10%
14
2
4日
以上
不
明
2
2
市町村
名
42
6
2
海岸名
その他
具体的
に
16
6
1
17
3
1
12
3
3
3
4
2
1
3
1
4
4
1
2
1
3
3
1
6
2
6
1
1
4
7
3
2
2
1
4
1
3
2
4
3
8
3
2
4
3
7
1
3
3
3
1
6
6
2
4
3
2
1
5
6
1
1
7
5
9
1
12
2
3
1
5
4
159
43%
1
5
3
1
4
3
5
1
3
6
2
8
4
1
6
1
3
7
1
6
3
1
1
1
9
4
9
2
1
5
5
1
1
2
5
1
3
1
1
4
2
5
5
3
2
88
24%
2
7
1
102
28%
3
1
1
2
3
89
14%
5
3
110
4
4
101
29%
3
1
2
4
4
2
3
1
4
6
2
4
1
2
5
1
3
2
3
6
3
1
2
1
2
1
2
1
19
5%
1
8
5
3
7
質問1-4 イ
不明
38
3
1
1
1
7
2
4
8
3
1
2
5
4
11
2
1
3
7
1
1
2
4
4
2
3
8
2
8
4
9
5
2
3
7
3
172
49%
24%
外洋
船舶(漁船)
43%
船舶(客船)
不明
図 2.1-14 この 1 年程度で漁場や漁港で見られた漂流ごみ
28%
2
2
2
3
1
7
5
1
4
1
2
76
22%
海岸
29%
2~3日以内
49%
船舶(貨物船)
2
1
5
3
3
1
1
3
2
1
質問1-4 ウ
1日以内
海岸・港名
その他
その他
2~3日
以内
11
2
2
1
河川
14%
200L程度
1日
以内
16
6
1
1
3
5
5
3
15
1
2
2
1
不
明
1
4
1
2
4
1
5
1
5
1
2
その他
具体的
に
客
船
1
2
1
50L程度
流木・アシ
貨
物
船
漁
船
37
4
2
1
1
7
質問1-3
7%
17%
14
1
1
1
質問1-1
18%
その他
5m3以上 具体的
に
1~5m3
1
2
3
3
質問1-4 ウ 回収しなければどこへ漂流・
漂着するか
船舶
8
1
質問1-4 イ どのくらいの時間で到達する
か
質問1-4 ア どこから来たか
4日以上
5%
不明
その他
22%
不明
問 2:過去 3 年間(平成 20 年度~22 年度)に発生した、漂着ごみによる被害
2-1どのような被害か
都道府県名
漁
具
漁
網
漁
船
2-74
1
2
5
6
8
12
13
14
15
16
17
18
22
23
24
26
27
28
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
北海道
青森
秋田
山形
茨城
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
三重
京都
大阪
兵庫
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
総計
(%)
42
7
2
1
1
6
4
5
6
1
3
4
12
7
11
3
3
11
12
4
1
1
11
12
4
7
9
5
15
6
17
8
2
3
15
2
263
36%
漁
獲
物
26
4
2
7
2
1
4
4
1
2
1
2
1
2
9
5
9
2
1
7
7
1
1
4
4
2
5
2
3
8
2
7
4
1
3
5
2
138
19%
船
舶
の
航
行
漁
港
3
3
1
3
1
7
7
2
4
4
3
2
8
4
2
1
2
2
1
2
1
2
1
1
6
2
1
2
1
3
1
50
7%
2-2 発生時期と回数
3
2
3
5
5
1
1
3
2
1
2
1
77
11%
19
4
1
1
1
4
1
4
3
1
1
1
6
3
12
1
4
5
3
1
3
2
6
1
1
4
2
122
17%
1
6
2
4
5
1
1
1
2
1
1
5
3
2
1
2
2
1
5
6
2
1
3
1
1
1
2
3
2
1
3
1
1
1
2
2
1
1
6
1
4
4
4
7
3
9
4
31
5
1
2
1
1
夏
季
回
数
春
季
回
数
そ
の
他
港
湾
3
4
5
2
1
1
2
1
44
6%
27
4%
質問2-1
9
8
1
4
5
7
4
3
12
3
1
1
8
1
152
23%
32
6
1
1
1
4
3
2
3
1
4
3
9
6
13
1
2
12
10
2
9
11
3
8
7
9
9
5
11
9
3
3
12
4
219
33%
秋
季
回
数
2-4被害発生状況
2-3 被
害発生
場所の
地図
冬
季
回
数
40
6
1
15
2
1
7
2
4
4
1
6
1
5
4
9
5
12
2
1
10
12
1
3
2
7
6
4
6
6
5
6
2
11
3
1
3
8
1
197
30%
4
2
1
1
2
3
4
1
2-5ア 漂流ごみはどこから来たか
2-5ウ 回収しなければどこへ漂
流・漂着するか
2-5イ どのくらいの時間で到達するか
船舶
大ダ
雨ム
洪放
水水
通
常
時
25
4
14
1
1
2
1
2
1
1
2
2
3
1
1
3
2
2
3
3
1
1
3
1
1
1
2
5
5
1
2
5
4
2
1
6
3
1
1
3
1
2
4
3
1
2
4
3
1
6
3
8
2
91
14%
3
2
81
3
1
3
2
8
2
6
67
10%
質問2-2
29
7
2
1
1
8
2
3
4
2
5
3
6
5
9
2
8
10
2
3
6
3
7
7
3
14
3
8
8
1
2
6
3
183
27%
台
風
増
水
38
7
2
1
1
13
3
5
2
4
4
14
7
12
3
3
12
13
2
3
9
5
4
8
9
8
12
4
15
9
3
2
12
3
252
38%
強
風
時
その他
具体的
に
15
6
8
3
1
4
不明
河川
8
1
海岸
32
3
1
1
1
8
貨
物
船
漁
船
5
1
そ
の
他
客
船
6
その他
2
1
不明
2
5
31
3
2
1
2
2
1
1
4
1
1
1
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
4
1
2
5
2
8
1
8
3
1
1
1
2
2
101
15%
2
2
36
5%
30
4%
2
1
3
1
1
4
1
1
1
3
2
1
4
2
11
4
12
3
2
11
13
3
2
1
4
1
3
3
2
9
1
1
1
1
1
1
2~3日
以内
7
1
その他
具体的
に
4日
以上
9
2
2
3
3
1
1
1
2
1
1
2
1
4
1
2
2
3
1
3
1
2
1
3
1
43
9%
2
1
2
1
1
1
2
4
3
その他
市町村
海岸名 具体的
名
に
不明
3
2
36
5
2
9
5
1
1
2
1
1
1
1
4
2
4
2
2
7
1
1
1
2
2
2
1
1
1
2
3
1
1
1
1
1
3
7
4
3
8
3
7
2
2
5
2
1
1
2
24
5%
14
3%
3
1%
10
2%
5
1
1
2
2
1
41
9%
1
3
5
5
3
127
28%
質問2-5 ア
3
1
33
9%
4
1
1
1
1
5
4
6
2
1
6
5
1
1
3
1
1
3
1
2
2
1
6
3
3
9
1
4
2
5
2
5
3
1
3
2
3
3
6
1
1
2
3
1
2
8
5
3
5
5
5
12
4
9
8
1
3
11
1
199
43%
質問2-4
1日
以内
9
2
不
明
9
3
1
2
1
1
1
1
2
3
1
3
1
1
1
4
2
3
1
1
3
1
3
3
3
5
1
82
23%
1
1
53
15%
2
2
1
1
1
1
1
3
4
2
1
1
3
6
1
1
1
1
1
1
2
2
1
2
1
4
2
3
2
6
3
2
3
3
7
7
6
1
5
2
1
1
3
3
1
2
2
4
1
3
1
1
1
1
1
1
1
3
1
5
4
9
3
13
3
1
1
1
2
2
1
28
8%
16
4%
5
2
150
41%
質問2-5 イ
5
7
6
2
1
1
2
3
81
21%
4
2
1
1
1
3
70
19%
7
6
6
5
11
5
2
2
8
3
178
47%
1
1
3
2
3
1
1
1
2
3
1
3
49
13%
必
頻
要
度
性
多
あ
く
り
16
3
3
1
1
3
1
2
2
必
要
性
低
い
41
3
2
1
1
5
1
4
9
2
2
2
6
4
7
2
2
3
6
1
1
2
8
6
2
1
2
2
3
1
3
1
5
2
2
2
2
4
5
漂流し
続ける
2-6 緊急的対策の必要性
2
1
1
5
1
2
1
2
3
2
2
1
1
17
4
1
5
1
必規
要模
性大
あき
り く
必
要
性
高
い
11
2
具
そ
体
の
的
他
に
5
1
1
1
4
3
2
1
1
1
2
1
2
8
1
2
2
8
1
4
2
3
1
1
4
1
2
3
1
7
2
3
1
4
3
2
1
1
2
2
3
1
4
1
7
5
1
2
2
2
6
3
8
4
1
1
1
58
17%
2
8
4
113
32%
1
質問2-5 ウ
9
5
1
2
1
1
1
3
1
1
3
2
4
5
2
3
2
1
5
2
4
2
2
1
1
1
3
1
1
1
2
1
3
1
1
2
2
1
4
2
1
1
2
4
1
2
68
20%
60
17%
48
14%
質問2-6
通常時
6%
17%
11%
7%
36%
19%
漁船
漁具漁網
漁獲物
漁港
船舶の航行
港湾
その他
5% 4%
14%
23%
春季
夏季
15%
27%
秋季
30%
33%
冬季
10%
39%
ダム放水
大雨洪水
台風増水
海岸名
28%
43%
強風時
その他
不明
必要性低い
河川名
9%
2% 5% 9%
3%
1%
船舶(漁船)
船舶(貨物船)
船舶(客船)
船舶(その他
その他
不明
図 2.1-15 漂流ごみによる被害
漂流し続ける
9%
41%
15%
2~3日以内
23%
4% 8%
21%
1日以内
47%
不明
市町村名
海岸名
19%
4日以上
その他
14% 17%
13%
その他
不明
17%
20%
32%
頻度多く必要性
あり
規模大きく必要
性あり
必要性高い
その他
被害の状況
① 陸域より 100m程度以内
② 陸域より 100m~1km 以内
件数
54 件
7件
被害の状況
件数
③ 陸域より 1km 以遠
7件
④ その他(地名など)
合
図 2.1-16 漂流ごみの見られた位置
2-75
58 件
計
126 件
被害の状況
① 陸域より 100m程度以内
② 陸域より 100m~1km 以内
件数
38 件
4件
被害の状況
件数
③ 陸域より 1km 以遠
4件
④ その他(地名など)
合
図 2.1-17 漂流ごみによる被害位置
2-76
35 件
計
81 件
c.問3
過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
・ 実施したことがある 82 件(26 都道府県):この 82 件の一覧を表 2.1-51 に、その位置を
図 2.1-18 に示す。
・ 実施したことがない 12 都道府県
・ 事業の実施者、実施期間、背景・目的については、表 2.1-48 に示す。
・ 事業の実施者は、「国」、「市町村」が多かった。「漁協」が自ら実施者になっているものも
あった。
・ 実施期間は、
「1 日~1 週間以内」、「1 ヶ月~1 年以内」、「通年」が多かった。
・ 背景・目的は、「漁港の保全」、「漁場の保全」が多かった。
・ 事業費、財源、課題については、表 2.1-49 に示す。
・ 事業費(1 年当たり)は、
「~100 万円」、「1,000 万円~」が多かった。
・ 財源は、「国費」、「市町村費」が多かった。
・ 課題は、「費用負担が大きい」が多かったが、全体数は少なかった。
・ 回収量は、容量や重量などのデータであり、統一されていない。比較的多いのは、静岡県
の狩野川放水路の事例(番号 19)500 ㎥、兵庫県の事例(番号 29)550 ㎥、和歌山県の事
例(番号 35)自然ごみ 360 ㎥(2ヵ年)などである。
・ 処理先については、表 2.1-50 に示す。「市町村の施設」が多かった。
2-77
図 2.1-18(1) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における
漂流ごみに対する回収事業の実施状況
2-78
注:図中の番号は表 2.1-51 の番号を示す。
図 2.1-18(2) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみによる回収事業位置
2-79
表 2.1-48 事業の実施者、実施期間、背景・目的
事業の実施者
件数
実施期間
件数
背景・目的
① 国
28 件
① 1 日~1 週間以内
② 都道府県
15 件
② 1 週間~1 ヶ月以内
③ 市町村
32 件
③ 1 ヶ月~1 年以内
24 件
③ 漁場の保全
29 件
④ 漁協
12 件
④ 通年
21 件
④ 漁具の保全
2件
⑤ 組合員
8件
⑥ その他
6件
合 計
21 件
件数
① 漁港の保全
2件
⑤ その他
21 件
② 航路の保全・航行の安全
9件
1件
101 件
合 計
69 件
合 計
61 件
表 2.1-49 事業費、財源、課題
事業費(1 年当たり)
① ~100 万円
件数
財源
21 件
件数
課題
件数
① 国費
30 件
① 費用負担が大きい
7件
② 100 万~500 万円
7件
② 都道府県費
12 件
② 事業の継続の希望
1件
③ 500 万~1,000 万円
5件
③ 市町村費
19 件
③ 大型の流木等の処理
2件
④ 特になし
2件
④ 1,000 万円~
15 件
⑤ その他
0件
合 計
④ 漁協
8件
⑤ その他
3件
48 件
合 計
72 件
表 2.1-50 処理先
処理先
件数
① 市町村の施設
42 件
② 廃棄物処理業者
18 件
③ その他
6件
合
2-80
計
66 件
合 計
12 件
表 2.1-51(1) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
1
都道府
県名
北海道
2
3
なし
実施場所
実施期間
頓別漁港
組合単独
-
平成 22 年 9 月 10 日
岩尾漁港
市町村
平成 23 年 4 月 18 日
大雨による港内流木
除去
美国漁港
市町村
港内の清掃・流木の
回収
4
5
2-81
6
7
事業名称
事業実施者
青森県
平成 22 年 7 月 29 日~
平成 22 年 7 月 30 日
川汲漁港
市町村
漁港一斉清掃
平成 23 年 6 月 6 日~平
成 23 年 8 月
-
県、市町村、漁協、
地元漁業者
毎年 6 月下旬~7 月上
旬
港内清掃委託業務
各漁港
県、港内清掃委託業
務として組合員
なし。漁協独自で実
施している。
毎年 7 月 1 日~11 月 30
日
漁港内と海岸線
流木が網に絡まり、破網の恐れがあ
り、また、航行にも支障があり、都
度、浦より曳航して岸壁に揚収
漁港内に侵入したアシによって漁
船が出港できなかったため
-
8
9
10
秋田県
海岸
平成 23 年 7 月 11 日
市町村
深浦町
不明
市町村
-
漁場機能維持管理事
業
八峰町沖合
-
平成 20 年 5 月~平成 23
年9月
無償
不明
事業内容
-
課題
有償時の予算措置
清掃、漂着ごみの処分
-
流木 5t
-
アシ
市町村
-
-
-
流木 ダンプ 4~5 台、
発 泡 ス チ ロ ー ル
少々、
ナイロン 少々
流木 1.7t、
漁業資材 0.2t、
その他建材、タイヤ等
0.1t
流木(3 年分) 3t、
漁網(3 年分) 0.3
t
-
-
特になし
-
周年の漂流物を漁港内に置き 7 月
の昆布採取前に一斉清掃する。
回収量等
漁港を利用している漁民がごみ
を回収し、町の費用で運搬処理を
した。
市町村
18 万円
えりも岬漁港一斉清掃
県、H20 年 6 万、
H21 年 6 万、H22
年 6 万。財源は漁
港運営委員会。都
道府県から 3 万円
ぐらい助成あり。
-
-
燃えるごみはえりも町の協力で
タダ。これ以外の産廃は地元負担
なので軽減必要
-
700 ㎏
-
-
漁港は船の出入港のため。海岸線は
地域的に被害が出るので
災害対策時の 1~2 日間
漁協
五所川原市カンガン
漂着物地域対策推進
事業
事業費
財源
背景・目的
廃棄物等の集積により漁場として
の効用の低下が懸念されている水
域の漁場環境の維持保全を図るた
め
自然の台風・水害によるものが多い
ため、その都度実施する。
-
漁業者ボラン
ティア
10 万円
-
-
-
245 万円
国
-
積丹町に処理を委託
-
市町村に処理を委託
漁業資材のうち釣り針や
電球
地元漁業者持ち込みで燃
えるごみはえりも町で処
理してくれる。
平成 23 年 3 月 11 日津波
によるガスボンベはえり
も町回収。FRP→持ち主依
頼→産廃業者へ
-
-
-
漁業者全員、その家族による清掃
-
-
-
流木 1.75t、
プ ラ ス チ ッ ク 1.05
t
市町村が処理した。
-
町にお願いする。
-
-
-
市町村に処理を委託し
た。
-
補助金
100 万円
処理先
処理困難物等
町に無償処理を委託
-
-
-
-
その他網 3t、
その他 8t
-
-
表 2.1-51(2) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
11
都道府
県名
千葉県
12
13
東京都
14
神奈川
県
15
石川県
事業名称
事業実施者
流木撤去工事
実施場所
実施期間
千葉県南房総市白浜町
地元漁協と地元漁師
平成 10 年 1 月~現在進
行中
勝浦市
豊浜港、沢倉港
市町村
平成 9 年~平成 23 年 10
月
東京都小笠原村
小笠原村離島漁業再
生支援事業
国、県、市町村
不明
2-82
市町村
漁場海域廃棄物処理
対策事業
平成 20 年 4 月 1 日~平
成 22 年 3 月 31 日
港
通年
第一号共同漁業権内、
または漁業種類ごとの
漁場
背景・目的
流木が港内及び航路に浮遊し、危険
なので回収
船の安全航行
16
石川県漁業協同組合
能都支所
小笠原村の水産業活性化のため、小
笠原村補助金等交付規則に基づき
行う事業
全体で 290 万円
漂流ごみ回収
-
漁網などに入る海底ごみ、漂流ごみ
の処理をして海の掃除
急潮により漂流網が漁船漁具等に
被害を及ぼす可能性があったため
平成 23 年 8 月 31 日
静岡県
-
県
18
-
県
19
-
当組合の 6 漁港内に狩
野川放水路開放が要因
と思われる流草木が港
内に流入。
平成 21 年 8 月 11 日~
平成 21 年 8 月 12 日
当組合 漁港 6 ヶ所内
平成 22 年 6 月 19 日~
平成 22 年 6 月 20 日
当組合 漁港施設 6 ヶ
所
県
20
田子の浦港港内
県
平成 19 年 9 月 8 日~平
成 19 年 9 月 10 日
田子の浦港港内
平成 20 年 4 月 1 日~平
成 22 年 3 月 31 日
流木は長さ 30~50cm に切断
流木・漁網の撤去
課題
今はすべて人力回収なので作業
効率向上のため、重機を使用する
のが好ましい。有資格者は 1 人く
らいはいるし、漁協職員にも有職
者有り。
-
回収量等
流木
2t
流木 8t、
漁網 2t
海面及び属島の海岸清掃
13 万円
-
-
-
市に委託
底曳網等で漁網に入った海底ご
みなどの処理費用(海の掃除)
このままこの事業が続けられる
ようご協力をお願い申し上げま
す。
漁船に回収を依頼し、陸上げ、そ
の後処分
回収に係る費用について問題あ
り。
国、市町村、一部
漁協支所
-
-
-
市に処理委託
今のところ課題についてはなし。 ス チ ロ ー ル 、 漁 具 、
ペットボトル、流木等
5t
-
税金 市町村
250~260 万円
処理先
処理困難物等
流木は現場で焼却処分、
その他は清掃センターへ
運搬
-
市町村、加賀支所
自費
漁協支所
17
事業内容
市町村
市町村
平成 20 年 4 月 1 日~平
成 23 年 3 月 31 日
能登町姫沖
事業費
財源
自己負担:各自で
必要な道具(チェ
ンソー、軽トラッ
ク、ごみ袋等)を
揃える。
30 万円
-
-
不明
-
不明
廃プラ、漁具、網等、 産廃ごみ処理業者(金沢
陸 上 ご み と 混 廃 し て ハリタ)へ依頼する。
いるので不明
アルゴフロート、小松航
空自衛隊による訓練備品
等
ナイロン網(アバ付) 漁業者に海からの回収依
2t
頼、陸上後は回収業者に
依頼
流草木
5㎥
-
県土木事務所(港湾課、
管理課)
県
-
狩野川放水路及び本流からの流草
木が港内に流入し漁船出入不可
-
-
-
流草木 10 ㎥
県土木事務所(港湾課、
管理課)
県
台風 9 号による大雨により狩野川
放水路の放流により大量の流草木
が港内に漂着
-
-
-
流草木 500 ㎥
県
田子の浦港内の船舶の安全航行と 679 万円
環境美化を図ることを目的とする。
県
-
県土木事務所(港湾課等)
-
清掃船での港内清掃
事業に係る予算不足
枯葦、枯草、発泡スチ
ロール、板、流木、古
タイヤ、ペットボトル
処分業者に処理を委託
廃家電製品、古タイヤ
表 2.1-51(3) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
21
都道府
県名
静岡県
22
23
24
市町村
-
年 2 回(6、12 月)に1
日ずつ実施
-
国
漂流船舶の処理
2-83
市町村
海域清掃事業、漁港
環境保全事業
県、市町村
混在ごみ
兵庫県
県、市町村
漂流ごみ収集
船揚場にごみが漂着するため定期
的に処分。
-
河芸町沖合
平成 20 年 9 月 1 日~平
成 22 年 8 月 24 日
-
平成 23 年 11 月 13 日
-
平成 20 年 4 月 1 日~平
成 22 年 3 月 31 日
石津漁港周辺
通年
白浜海岸
白浜船舶
-
妻鹿漁港
30
31
燃油高騰対策事業、
省エネ推進協業体活
動事業、漁業者等地
域活動事業、海岸環
境整備事業、流木雑
草等撤去業務、離島
漁業再生支援事業
坊勢漁業協組合
燃油高騰対策事業
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
海岸清掃事業
市町村
平成 20 年 1 月 1 日~平
成 22 年 12 月 31 日
家島諸島周辺及び播磨
灘一円
-
-
-
-
-
-
課題
-
回収量等
流木
平成 23 年 4 月 1 日~平
成 24 年 3 月 31 日
船揚場に漂着したごみを漁業者
の手を借りて処分
-
-
処分費がかかる。人では漁業者の
無償奉仕に頼らざるを得ない。す
ぐにごみが溜まる。
草木 1t、プラスチッ
ク 20 10kg
処理先
処理困難物等
静岡市に処理を委託し
た。
-
-
-
-
ごみ処理業者が回収
-
人工ごみ 3,740kg、
自然ごみ 4,350kg
国
-
-
津市に依頼
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
材木、発泡スチロール
府に処理を委託した。
漁港内を美しく保つため
-
-
-
-
-
ボンベ
市に委託
市町村、姫路市が
出費
漁場生産力の維持向上
21,313 万円
-
漂流・漂着しているごみ及び流木
等を収集及び処分場までの運搬
-
可燃物 150 ㎥、
プラスチック類 200
㎥、
不燃物、自然物(流木
等) 200 ㎥
市及び産業廃棄物収集運
搬業者
国や県市の助成がないと、処理が
できないので、年に何回かの対策
事業が必要
-
-
流木などで人の手で動かないも
のは無理
浮流物 4t
国、市町村、近畿
地方環境事務所
-
-
-
福良湾内
-
1,496 万円
輪番制休漁、漂流漂着ごみの流出拡
散防止、併せて海底の耕耘、清掃に
よる底質改善及びツメタガイ等の
除去
-
平成 20 年 6 月 1 日~平
成 20 年 7 月 7 日
室津地先
3 万円
焼津漁協自主財
源
-
市町村
29
事業内容
-
焼津漁協
三重県
事業費
財源
背景・目的
-
船揚場
県、市町村
資源回復、漁場生産
力強化事業
大阪府
実施場所
実施期間
船揚場清掃
不明
27
28
-
愛知県
25
26
事業名称
事業実施者
静岡市
-
国
湾内のごみを青年部が清掃
回
月一
80 万円
市町村
目的と同じ
-
-
清掃会社で処分
ガスボンベ
表 2.1-51(4) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
32
33
都道府
県名
兵庫県
和歌山
県
事業名称
事業実施者
海面環境保全事業
実施場所
実施期間
阿万~灘海面
市町村
平成 23 年 4 月 1 日~平
成 24 年 3 月 31 日
和歌山浦湾 海岸 港
の中
資源回復、漁場生産
力強化事業
背景・目的
魚類繁殖、船舶航行及び漁場操業の
障害となっているごみ類を海上か
ら収集し、漁業の生産力と海面環境
の保全
-
事業費
財源
30 万円
事業内容
-
課題
-
-
4,715 万円
-
-
人工ごみ
560kg、
自然ごみ 2,070 ㎏、
有害物
176kg
国
34
国、市町村
資源回復、漁場生産
力強化事業
35
2-84
国
36
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
37
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
勝浦海洋環境整備委
員会
38
漁業者、漁業関係各
団体
39
40
鳥取県
グリーンワーカー事
業(山陰海岸国立公
園浦富海岸漂着ごみ
回収事業)
国
資源回復、漁場生産
力強化事業
印南町海岸全体
平成 21 年 11 月 1 日~
平成 22 年 1 月 31 日
平成 22 年 10 月 1 日~
平成 22 年 12 月 31 日
みなべ町海岸全体
平成 21 年 12 月 1 日~
平成 22 年 2 月 28 日
平成 22 年 10 月 1 日~
平成 22 年 12 月 31 日
漁場と浜、河口付近
平成 22 年 10 月 1 日~
平成 22 年 12 月 31 日
築地、脇入、大勝浦、
小金島の各船溜岸壁、
漁具倉庫周辺 船揚場
周辺の海底清掃
毎年 9 月に実施、今年
度は台風のため中止
浦富海岸 他
毎年 8 月~9 月中に実施
(2 日~3 日清掃)
田後港沖
毎年 7~9 月
国
資源回復、生産力向上のために、
輪番休漁し漁場整備を図る。
処理先
処理困難物等
市町村に処理を委託し
た。
市町村
国
平成 21 年 12 月 1 日~
平成 22 年 9 月 30 日
水産物燃油高騰緊急 和歌山県日高郡美浜町
対策基金、河川流出 地先
物等回収事業、資源
回復、漁場生産力強 平成 20 年 8 月 1 日~平
化事業
成 20 年 10 月 31 日
回収量等
2,941 万円
漂流・漂着ごみの回収、処理
回収ごみの集積場と処理
国、市町村
流木等自然ごみ 10t、
プラスチック等人工
ごみ 6t
-
市町村に処理を委託し
た。
人工ごみ、自然ごみは市
に処理を委託した。
ごみ処理施設に直接搬入
した。
-
海浜の美化とそれに対する意識改
善をし、もっと根付漁業の生産向
上に努めた。
ごみ等を回収し、資源回復と生産
力を強化させる。
平成 21 年
10,728 万円
平成 22 年
4,075 万円
国
H21 2,023 万円
H22
543 万円
-
大雨があれば、もとのようにごみ
が大量にでる。
H21 人工ごみ 2.3t、 市 町 村 に 処 理 を 委 託 し
自然ごみ 210 ㎥、
た。
H22 人工ごみ 1.3t、
自然ごみ 150 ㎥
-
-
回収しても、荒天でまたごみが出
る。
人工ごみ 11t、
自然ごみ 60t
国
河川からのアシ、枝等の流出が多
い。
400 万円
-
輪番による掃海と女性部員によ
る浜、河口の清掃
-
2 トントラック 6 台位
国
廃棄物等の不法投棄の防止及び漂
流物の除去等 航行船舶の安全、
海洋汚染の防止を図り、あわせて
水産資源の保護
30 万円
海岸部に多量のごみ漂着、景観を
阻害している。陸上回収困難な漂
流ごみを船で回収、景観の維持修
復
240 万円
近年外国からと思われる漂流着ご
みにより、海洋汚染による資源減
少や危険物による海岸利用者への
被害等の懸念
24,700 万円
(3 ヵ年合計)
-
県が運搬、市が焼却処理
-
海に生きる我々が一致団結して
昔のようなきれいな海を取り戻
そうと委員会組織を作り、清掃活
動を実施
不法投棄が多い(油缶など)(オ
イル)
。
船外機船による漂流ごみの回収
-
可燃物 2,440 ㎏、
金属 鉄 80 ㎏、
不燃物 610 ㎏、
タイヤ 23 本、
FPR 610 ㎏
町クリーンセンターへ運
搬
人工物(プラ等)
毎年 14~15 ㎥
産廃業者に依頼し処理
国
国
市町村に処理をお願いし
た。
自転車、発電機、乾燥機
ガスボンベ(英語、ハン
グル文字)等
海上、陸上からの漂流着ごみ回収
-
人工自然ごみ 60 ㎥
産廃業者に依頼し処理
ガスボンベ(英語、ハン
グル文字)等
表 2.1-51(5) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
41
都道府
県名
鳥取県
事業名称
事業実施者
資源回復、漁業生産
力強化事業
国
42
広島県
原漁港内観光整備事
業
実施場所
実施期間
旧名和町地先
平成 22 年 10 月 1 日~
平成 22 年 12 月 31 日
蒲刈町海岸
事業費
財源
背景・目的
船での操業中に浮遊物に当たった
り、プロペラに巻きつく事故があ
り、ごみの回収作業をすることによ
り、事故件数の削減になると思われ
る。
漁港内の整備、稚魚の育成
-
-
600 万円
課題
海面に漂流しているごみ等の船
上からの回収と海岸に漂着した
ごみの回収・処分
海からのごみは多く、回収してき
れいな海、浜になったが、海が荒
れるとすぐに海岸にごみが漂着
してきりがない。
-
危険物等の回収の受け入れを市
町村がして欲しい。
発泡スチロール、タイ -
ヤ、ペットボトル、缶、
テレビ、流木
ガスボンベ、タイヤ、テレ
ビ、冷蔵庫、ベッド
発泡スチロール、ビ 市 ク リ ー ン セ ン タ ー へ
ン、缶、木くず、竹、 持っていく。
ビニール、ロープ
バッテリー、ペンキ、廃油
発 泡 ス チ ロ ー ル 、 ビ 産廃業者に委託
ン、缶、木くず、竹、
ビニール、ロープ
バッテリー、ペンキ、廃油
流木、ロープ、缶、発 市 ク リ ー ン セ ン タ ー へ
泡スチロール、ペット 持っていく。
ボトル
-
流木、竹 2t
-
港内の漂流物・漂着物の回収作業
蒲刈町漁協
呉清港会
平成 20 年 5 月 25 日~
平成 22 年 10 月 12 日
仁方港一円
町村
年9回
44
組合員清掃事業
仁方港一円
漁業清掃
-
漁船を出して海面のごみを拾う。 -
45
市町村
海面浮遊物除去事業
年1回
仁方港一円
漁業清掃
組合
41 万円
海面清掃
-
広島県漁船保険組合
平成 21 年 10 月 14 日
海浜・海面清掃事業
呉市川尻町地先海域
広島漁船保険組
合
呉市より業務委
託
一回2日間(一日5時間程度)実
施
-
市町村
毎年 5 月 10 日~翌年 3
月 31 日
-
43
2-85
46
47
48
漁場環境保全創造事
業、海面浮流物除去
事業
山口県
市町村、広島県漁船
保険組合
省エネ推進協業体活
動事業
国
49
漁場保全事業
-
周防大島町沖近辺
平成 20 年 10 月 1 日~
平成 20 年 10 月 31 日
市町村
漁業清掃
香川県
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
漁船を出して海面のごみを拾う。 -
市町村
漁船を使用して海浜海面に漂流堆
積している廃棄物を回収陸揚げ後
トラックにより処分場所に搬入処
理
ビニール等の投棄ごみを除去し、漁
船の航行や操業中における事故の
発生を未然に防ぎ、もって漁業経営
の安定に資することを目的とする。
久賀漁協において 36 人の漁業者が
5 グループを組織し、輪番休漁を実
施すると共に省エネ活動に基づき
漁業清掃を実施した。
田布施町地先、周防灘、 底引き網に入ったビニール、缶を持
伊戸灘
ち帰る。
市町村
50
45 万円
回収量等
冷蔵庫
-
市町村
41 万円
漁船保険中央会
及び広島県漁船
保険組合
335 万円
国
16 万円
海面に浮遊するナイロン投棄ご
み等が多く集まる時期に潮の状
況を見ながら網等を使い漁船に
より回収する。
-
平成 20 年 11 月 16 日~
平成 21 年 2 月 15 日
資源回復・漁場生産力強化
-
国
福山市クリーンセンター
へ搬入
-
船で沖へ出てごみを拾い集める。 次から次にごみが流れてくるの
はなぜですか、知りたい。
ボランティアでごみも集めてい
ます。
-
流木、ビニールシー
ト、ナイロン袋、タイ
ヤ他 1,600 ㎏
-
流木、竹 2t、
発泡スチロール 1t、
ナイロン 1t、
プラスチックごみ
1t
ビニール 計量なし、
缶、金属 計量なし
市町村
平成 23 年 4 月 1 日~平
成 24 年 3 月 31 日
高松漁港沖
処理先
処理困難物等
燃えるごみは町に処理、委
託、不燃ごみは業者に委託
事業内容
廃棄物処理業者に委託し
ました。
-
市町村に処理を委託した。
特にタイヤの処分に困っ
ている。
海浜、海面清掃
提出の書類が多いこと。海面清掃
などは特にいつでもごみが多い
と限らないので台風、大雨などの
ときにいつでもすぐに対応でき
る事業にしたらいいと思う。
-
-
-
表 2.1-51(6) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
51
都道府
県名
香川県
事業名称
事業実施者
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
52
資源回復、漁場生産
力強化事業、海浜清
掃事業
国、県
53
54
2-86
56
愛媛県
小豆島町(旧池田町)
沖一円
平成 21 年 11 月 16 日~
平成 22 年 1 月 28 日
漁港近くを重点に
市町村
9 月~10 月(1 回)
1 月~2 月(1 回)
小豆島町坂手大泊海岸
小豆島町坂手大角鼻西
海岸
小豆島坂手瀬戸ダイヤ
モンドビーチ東海岸
-
徳島県
平成 21 年 11 月 16 日~
平成 22 年 12 月 31 日
多度津町高見漁協
国、香川県漁業協同
組合
55
実施場所
実施期間
男木島周辺
漂流ごみ回収作業
-
福村漁港
漁協単独実施
平成 21 年 11 月 14 日
漁港内(伊田・灘)
県
-
計画的に輪番制休漁等を実施し、休
漁時には資源回復・漁場生産力向上
のための活動を行い、持続的な漁業
生産を確保していくことを目的と
する。
国の水産業、体質強化総合対策事業
の資源・回復・漁場生産力強化事業
として、海面清掃を実施することに
より、漁場機能の維持・保全を図る
ものである。
-
57
福岡県
国
北九州市 洞海湾内及
び漁港近隣海岸等
58
緊急工事
平成 21 年 11 月 10 日~
平成 22 年 12 月 31 日
平松漁港、日明港
59
市町村、水産課、港
湾局
土木事務所
平成 15 年 7 月~平成 15
年9月
沖端川河川及び漁港
県
オイルフェンス設
置、ごみ回収、燃油
対策
6 月~9 月
漁場、船付場
60
国、市町村
平成 20 年~平成 23 年 3
月
-
事業内容
海底、海面、海岸の清掃
課題
-
-
-
国
資源回復
海面
16,161,000 円
海浜清掃
274,800 円
国、県
20~30 万円
-
-
-
各漁船でタモ網等を使い、浮遊し
ているごみを回収
-
-
-
-
-
毎年実施する日を多くして欲し
い。
-
-
-
-
-
-
-
-
漁港内のごみ回収
10 万円
漁協単独負担
-
-
-
漁港内のごみ回収。漁協組合員、
建設業者、回収業者が協力、ダン
プ 5 台、ユンボ 3 台で回収。漁港
近くの広場に集積
-
河川は国交省、港湾は各都道府県
の管轄を理由に、相談しても両方
とも逃げ口上で全く頼りになら
ない。
-
ごみ
ダンプ 5 台分
-
-
水産業燃油高騰緊急対策基金のう
ちの「省エネ推進協業体活動支援事
業」による漁民救済
-
処理先
処理困難物等
回収量等
市町村
-
市町村
資源回復、漁場生産
力強化事業
事業費
財源
背景・目的
市の土木課に処理を依頼
した。
-
県・町に処理を委託した。
-
輪番制休漁事業の漁場・海岸清掃
-
-
ごみ処理業者への持込及
び回収依頼
国
-
-
-
-
-
-
市町村
-
-
海苔の品質向上と燃油対策
県
-
国、県、市町村
-
-
漂流ごみの回収処理
-
-
-
流木、アシ 1 回に付
き 4t ダンプ 3 台~
流木、竹 4t、その他
ごみ
県に委託した。
-
市に委託
-
表 2.1-51(7) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
61
都道府
県名
福岡県
事業名称
事業実施者
資源回復、漁場生産
力強化事業
実施場所
実施期間
有明海地先地域、黒崎
漁港近く
県、有明海漁連
平成 22 年 8 月 1 日~平
成 22 年 8 月 31 日
糸島市船越湾近海
事業費
財源
背景・目的
漁場生産力強化事業
-
事業内容
-
課題
-
県
62
資源回復、漁場生産
力強化事業
63
64
2-87
65
佐賀県
69
70
平成 22 年 7 月 6 日~平
成 23 年 1 月 14 日
資源回復、漁場生産
力強化事業
志賀島西海岸(弘地先) 燃油高による休漁時の輪番作業と
一円
漁協による漁業者の自主的な清掃
漁協、漁業者の自主
的な作業
国、漁協、漁業者
平成 20 年 7 月 16 日~
平成 23 年 1 月
省エネ推進協業体活
動支援事業、資源回
復、漁場生産力強化
事業
大島海岸周辺
岸
宗像漁業協同組合大
島支所漁業者グルー
プ
緊急雇用創出基金事
業、クリーンアップ
環境生態系保全事業
県、市町村、漁協組
合員
資源回復、漁場生産
力強化事業
67
68
国
市町村
清掃作業
66
長崎県
輪番制で休漁日を定め、燃油使用量
の削減に努め、漁場清掃により生産
力の向上、また地域住民の参加によ
り雇用創出を促す。
国
有明海沿岸 4 県漁場
環境保全総合美化推
進、有明海漁場海面
清掃
県漁連
資源回復、漁場生産
力強化事業
-
市単独
市町村
大島沿
平成 20 年 7 月 16 日~
平成 20 年 7 月 28 日
芦刈海岸
12,113 万円
ムツゴロウ、シオマネキ保全区維持
管理業務
335 万円
年2回
有家町漁協内沿岸
平成 20 年 8 月 1 日~平
成 22 年 10 月 31 日
雲仙市小浜町富津
平成 23 年 6 月 24 日~
平成 23 年 6 月 30 日
海岸の美化、漁港のごみによるエ
ンジントラブル等を軽減するた
め、あらゆるごみの回収をはか
る。
漁港への車の乗入を禁止。近隣国
への投棄しないような通達、国内
も同じ。行政からの補助で行えな
いか?
漂流・漂着ごみの除去、害敵生物
駆除と種苗放流、漁船を利用して
の回収
今回の事業でボランティアの考
え方が薄れてきた。
-
-
流木、空缶、ペットボ
トル、発泡スチロー
ル、ビニール、タイヤ
人工ごみ 6t、
自然ごみ 40t
-
木屑、流木、自然
22.9t、
プラ、ロープ、ペット
ボトル 6.3t、
空缶、金属、冷蔵庫
2.5t、
漁網、浮子、エアコン
5.3t
-
-
市町村に処理を委託し
た。
漁網、ワイヤーロープ
福岡市に依頼
公共機関、民間の処理業
者に依頼
流木、草、竹、アシ類は
焼却
-
産廃業者、市衛生組合
処理を委託した。
医療系廃棄物(注射針、
薬瓶)
、ガスボンベ、信号
弾、消火器
市クリーンアップに処理
を委託した。
-
-
-
-
-
-
-
2 月と 8 月
国、グループ負担
期間中 10 数回×2 班の取組で
あったが、毎回漂流ごみ、漂着ご
みが確認されており、引き続き同
様の作業が必要と考えられる。
ペットボトル、缶瓶類
10kg、
木屑、葦、ワラクズ
1,350 ㎏
処理先
処理困難物等
大牟田市回収
県、市町村
のり漁期前
平成 21 年 12 月 1 日~
平成 22 年 1 月 31 日
諫早湾全体
777 万円
漂流・漂着ごみ回収により漁場の生
産力アップに繋げ、海浜の美化、輪
番休漁することと漁船被害を最小
限に食い止めることが出来る。ま
た、害敵駆除と種苗放流により磯根
資源回復を目的とする。
佐賀有明海漁協本所で把握してい
る。
-
海底耕耘、漂流漂着ごみの回収
輪番制休漁
国
国、市町村、漁協
負担
平成 21 年 7 月 13 日~
平成 21 年 12 月 28 日
漁場
3,100 万円
回収量等
700 万円
-
-
-
-
人工ごみ 1,000 ㎏、
自然ごみ 1,800 ㎏
市町村に処理を委託し
た。
毎回流木 10 本
-
-
国
流木、廃棄物による被害、漁場効用
の低下防止、漁業の保全を図るため
及び啓発活動
-
海上、海岸清掃、水質維持改善、藻
場の造成維持管理
50,000 万円
(3 ヵ年合計)
-
国
-
-
-
-
市町村
-
漁業者等が休業して、清掃等に参
加する。
漂流ごみの回収処理
-
-
人工ごみ 30t、
自然ごみ 55t
公共の機関、民間の処理
業者に依頼
アシ、竹、木 40t
冷蔵庫、テレビ、消火器
市に処理を委託した。
-
表 2.1-51(8) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における漂流ごみに対する回収事業
番
号
71
都道府
県名
長崎県
事業名称
事業実施者
公民館美化運動、離
島漁業再生交付金事
業
72
国、公民館連合会
離島漁業再生支援交
付金
73
国
玉之浦郷
業集落
74
-
大分県流木等被害対
策緊急防除事業
玉之浦漁
実施場所
実施期間
勝本地先
背景・目的
漂流物、漂着物の回収。投棄漁具の
回収
平成 20 年 4 月 1 日~平
成 23 年 3 月 31 日
対馬西岸北部(集落地
区沿岸)
平成 23 年 9 月 27 日
玉之浦郷内
津久見市大字四浦大元
漁港
事業内容
-
課題
漂流物(無人島)を燃やせないこ
と。
国
離島漁業の再生を通じて、良好な海
域環境の保全等多面的機能の維持
管理を図ることを目的とする。
600 万円
離島再生交付金による団体
1,156 万円
平成 23 年 7 月 12 日
大分県
事業費
財源
1,200 万円
地区内海岸線
毎年漂流ごみが減少しない。
プラスチック 3t、
ロープ、篭 1t、
網 4t、
流木 2t
漂流ごみ 170t
国
16 万円
交付金による
-
2-88
75
76
宮崎県
鹿児島
県
平成 23 年 7 月 22 日~
平成 23 年 7 月 25 日
延岡市海浜清掃
海岸及び漁協・船溜り
市町村
毎年 11 月
離島漁業再生支援事
業
名瀬各漁港、奄美市名
瀬内
国
平成 17 年 1 月 1 日~実
施中
与論島周辺
役職員・組合員全員にて行う。
30 万円
-
-
408 万円
産廃業者に委託
-
-
産廃処理にお金がかかりすぎる。 流木 5t、
ビニール類 1t
市町村、漁協
名瀬の水産業の発展のため
流木、プラスチック容器
発 泡 ス チ ロ ー ル 他 産廃処理施設に持込
1t、
ロープ、缶 他 2t、 -
廃網 3t
流木、その他 32t
津久見市へ処理を委託
県
大分県漁協
処理先
処理困難物等
産業廃棄物業者及び市町
村に処理を委託した。
-
県
-
回収量等
産廃業者
-
水産業の発展のため
組合員数を増やす。
粗大ごみ 4t
伊勢産業土木に処理を委
託した。
国
77
省エネ推進協業体活
動支援事業
78
国
資源回復、漁場生産
力強化事業
79
国
資源回復、漁場生産
力強化事業
80
国
資源回復・漁場生産
力強化事業
81
82
沖縄県
平成 20 年 8 月 1 日~平
成 20 年 10 月 31 日
与論島周辺
平成 21 年 11 月 18 日~
平成 22 年 2 月 17 日
与論島周辺
平成 22 年 3 月 23 日~
平成 22 年 6 月 22 日
与論島周辺
国
-
平成 22 年 8 月 1 日~平
成 22 年 10 月 31 日
浜田漁港
地域団体や地域企業
ボランティア
-
村周辺海岸
漁協青年部
平成 23 年 6 月 1 日~平
成 23 年 11 月 31 日
注)「-」は未記入を示す。
-
漁場の改善
1,414 万円
海岸清掃・海上浮遊物清掃
作業上の安全確保
-
国
漂流・漂着ごみの海面・海中への流
出、拡散防止。海浜の美化促進
1,965 万円
海岸清掃・海上浮遊物除去
作業上の安全確保
人工ごみ 6.1t、
自然ごみ 0.7t
国
漂流・漂着ごみの再流失防止、海浜
の美化促進、地域住民や漁業者の美
化に対する意識向上、周辺漁場の資
源保護と資源回復
漂流・漂着ごみの再流失防止、海浜
の美化促進、地域住民や漁業者の美
化に対する意識向上、周辺漁場の資
源保護と資源回復
-
-
1,920 万円
漂流・漂着ごみの防去
作業上の安全確保
人工ごみ 4.955t、
自然ごみ 4.5t
漂流・漂着ごみの防去
作業上の安全確保
人工ごみ 4.78t、
自然ごみ 3.5t
国
-
-
-
-
パソコン・テレビ・タイ
ヤ・冷蔵庫
-
ガスボンベ・テレビ
国
1,607 万円
与論町に処理を委託
与論町に処理を委託
扇風機・ドラム缶・タイ
ヤ
与論町に処理を委託
バッテリー・タイヤ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
d.問4
漂流ごみに関する関係団体との連携
・ 連携がある
71 件(24 都道府県)
:この 71 件の一覧を表 2.1-52 に示す。
・ 連携がない
14 都道府県
・ これらの事例のうち、漂流ごみであることが明らかな事例として、番号 23 と 66 が挙げら
れる。漁協や協議会が主体となって実施していた。
2-89
表 2.1-52(1) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
都道府県名
1
北海道
活動の名称
背景・目的
参加機関・参加団体
連携内容
財源
課題
今後の予定
2-90
町
漁港内の航行の防げのため
小型部
-
-
-
-
2
森町
森町が主体となった。
清掃地区の住民
-
-
-
-
3
漁 協女性 部に よる
ボ ランテ ィア 単独
実施
きれいな漁港を利用したい。
漁港清掃
-
-
ボランティア活動である。処分に費用がかかる。 -
4
釧路市漁港青年部
青年部活動
漁港愛護会
漁港、岸壁のごみ回収
-
-
-
5
港 を利用 して いる
組 合員( 船舶 所有
者)港期成会の愛護
組合・部落会等 機
船部会
-
-
-
-
主に川より、木の流失が多く、管理団体に経費
の負担をしていただきたい。
今後も同様でこのま
まであれば、都度村の
方へ金銭的な協力依
頼する。
6
根 室市、 根室 振興
局、根室、歯舞各漁
協、その他団体
市民の憩いの場である桂木、友知海岸を
市民協働の力によって漂流ごみの清掃活
動を展開する。
根室、歯舞各漁協の
女性部
協働運動として一緒に清掃活動を
展開する。
-
-
毎年 5 月に実施予定
7
漁協青年部
運搬用の車手配
地元建設業者によ
る荷積みのための
粉砕
粉砕木を数台のトラックにて町の
処理場に搬出
-
浦から引き揚げた流木等の処理費用の補填先が
ない。
-
8
船泊漁協 女性部
海岸をきれいにして漁場等を守る。
各漁港利用団体
港の清掃
-
国、町の協力が必要
毎年継続
9
東 しゃこ たん 漁協 漁港内清掃
美国支所、漁協組合
員他ボランティア、
釣り船
-
-
-
特に釣り人、レジャー客のマナーの向上
-
10
え りも岬 漁港 運営
管理委員会
地元の漁港であること。
えりも岬漁協婦人
部、えりも岬沖合部
会、定置部会
婦人部は小さなごみ拾い。沖合定
置部会はトラック、重機の提供。
-
産業廃棄物処理費用の負担
例年とおり実施
11
斜 里町自 治会 連合
会環境衛生会
ごみ処理がかかるため、他団体の清掃活
動に参加した。
-
-
市町村
単独での清掃活動ではごみ処理がかかるため、
斜里町海岸全部を清掃することができない。
-
12
千葉県
漁 港事務 所、 市役
所、下部団体
-
-
-
県 市町村
-
-
13
東京都
芝漁業協同組合
東 京都漁 業協 同組
合連合会
-
-
-
-
-
-
港漁業協同組合
一 般財団 法人 東京
都 内湾漁 業環 境整
備協会
-
-
-
-
-
-
14
15
神奈川県
市、ベース(米軍) 市民ボランティア
不確定
ごみ拾い
不明
時期
市、ベース次第
16
新潟県
組 合員全 員で 不定 -
期に港掃除を行う。
-
-
-
-
-
新潟清港会
-
-
-
-
-
17
-
表 2.1-52(2) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
都道府県名
活動の名称
背景・目的
参加機関・参加団体
19
新潟県
シ ルバー 人材 セン
タ ーの方 達と 日に
ち が重な らな いよ
う調整した。
共同でしていない
北陸電力社員
ランティア
20
福井県
福井県漁連
敦賀市漁連
海に関わる仕事をしているため
21
静岡県
県 または 国土 交通
省
22
財源
課題
今後の予定
2-91
-
国
-
収入の一部になるた
め、漁業者に国費補助
で清掃作業ができれ
ばよいと思います。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
田子の浦港
清港会
河川からのごみの流入が多く、船舶の安
全航行に支障をきたすため
田子の浦不当(株) 田子の浦港 港内清掃作業
埠頭サービス(株)
県
事業に係る県費の予算不足
随時、田子の浦港の環
境美化を図る。
23
由 比港し らす 船曳
網組合
(株)倉沢漁業
一刻も早く、出漁するため。港内の航行
を確保するため。
-
-
-
-
-
24
静岡県、磐田市
-
-
港内の岸壁等へ揚がったごみの処
理
-
-
-
漁場所西部
-
-
-
-
-
-
26
渥美半島地域漁業
環境保全会
漁業組合、市役所からの参加依頼があっ
たため。
地元では組合員の
み
-
ボランティア
今後の予定は未定
-
27
矢 作川ク リー ン大
作戦
広範囲に同時に実施しなければ効果が薄
い。
地元のレジャー船
70 隻の船、小中学
生、町内会、婦人会
等
それぞれに場所を決めて行う。
市町村
今後実施日を多くしていくつもり。
-
自治会
海浜の美化
プレジャーボート
所有物
海浜、漁港の清掃
市町村 漁協(ごみ
袋、手袋、お茶等)
-
-
29
漁協
地区漁業者
-
-
-
市町村 地区漁業者
-
-
30
鳥羽市農林水産課、 漂流ごみの元は山からのもので、自分の
県、伊勢水産
ところの団体でないので、市に頼む。
現状確認と県への
交渉
-
県 市町村
一にごみが出ないようにしたい。啓発活動等
市、県(三重、愛知、
岐阜も含む)に啓発活
動を行っていきたい。
31
婦人会
町内会
老人会 PTA 他
台風時には山積みのごみになる。
海藻干し場のための清掃
町民各組 10 組
町民漁民が一体となって清掃す
る。
町内会 漁協
無奉仕で協力できないか考えていく。
これからも毎回継続
していく。
32
千賀支所(鳥羽磯部
漁協)
-
-
-
-
-
毎年 7 月に実施(浜掃
除)
33
五ヶ所浦区
年1回9月
-
浜をきれいにする
7 万円
浜のごみ撤去、港内漂流物撤去
-
34
古和浦養魚協会
自分達が利用している養殖漁場をいつま
でもきれいに保ち続けたいとの思いか
ら。
本年は海の記念日
に関しての湾内清
掃事業として古和
浦区民の方にも参
加要請して手伝っ
てもらった。
湾内各浜の清掃、海岸近くの道路
の草刈
無償参加
海の作業であるため天候に左右されやすい。
本年は台風の影響で 2 度延期となった。
継続性をもってやっ
ていきたい。区民も取
り込んで行いたい。
35
自治会、漁業者、子
供会
-
-
ごみを集め、運搬、処分する。
組合持出しとボラン
ティア
いつもきれいに
-
25
28
愛知県
三重県
ボ
連携内容
表 2.1-52(3) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
都道府県名
36
三重県
37
兵庫県
38
39
40
和歌山県
41
42
鳥取県
2-92
43
活動の名称
各 地区
同
住民 と共
背景・目的
参加機関・参加団体
連携内容
財源
課題
今後の予定
地域参加
なし
ごみの回収
奉仕
費用(経費)
24 年 7 月頃
県管理漁港であり出漁できないほど漁港
が漂着ごみで埋め尽くされた。
-
回収ごみの処理
県 市町村 組合経費
今後も大雨、台風により漂着されると予想され
ているが具体的な解決法なく、漁港が最終処理
場となり漁業者が対応せねばならない。漂着ご
みは流木、アシ、稲わらであり、漁業者だけが
対応するのはおかしい。国、県、市で早急な対
策を検討願いたい。
-
-
海岸美化
なし
なし
市町村
-
-
-
毎年海水浴場に大量の漂流物があるので
-
-
-
-
-
浜 清掃は 組合 員と
明和クラブ
夏、海水浴が出来るように浜をきれいに
-
-
-
-
-
那智支所組合員
船の上架・係留に支障があるため
-
流木の撤去
-
-
-
琴 浦町及 び町 内の
ボランティアの
方々
-
-
-
-
-
-
港 内のみ 当漁 協で
実 施 海 岸は 地区
住民が実施
-
-
-
-
-
-
44
岡山県
岡山県、倉敷市、岡
山県漁連
-
-
-
市町村
-
-
45
山口県
日本釣振興会
-
NPO 自然と釣りネッ
トワーク
海岸海底のごみ清掃
日釣振負担 NPO 負担
流木ごみ等を処理する予算がない
-
46
香川県
高松市
-
自治会など島民全
員
リフレッシュ瀬戸内海に賛同
市町村
ごみの処理に経費が係ること
毎年 1 回
香川県漁業振興会
-
多度津町依頼 年 2
回
-
-
-
-
47
48
今治市
-
-
共同清掃
市町村
-
-
49
地 域の小 中学 生、
NPO 法 人 、 フ レ ア
イ・ランド・中島
中島の海 海岸をきれいにしよう
ごみ拾い
-
-
大きなごみをどうするか?
引き続きする
50
-
「海の日」を記念して海の大掃除を地区
民総参加のもと実施 地区住民の共同財
産である「海」を自ら手で守ることを目
的にしている。
-
-
漁協
-
毎年海の日に実施予
定
漁民、町、漁協職員
等で清掃
漁協から依頼し実施する。
手作業で無理な場
合は土木業者等に
依頼する。
漁民の出役で、できる範囲の流木
等であれば、漁民・漁協で行うが
大量な場合は町・県へ依頼する。
市町村
漁民も高齢になり、なかなか出役等ではできづ
らく、大変になってきている。
-
下ノ加江船主会
船主会主体
-
-
-
人員不足とごみ回収後の処理
-
NPO 法人遠賀川流域
住 民の会 芦 屋町
自然を守る会、洞山
保全会
-
-
-
-
-
-
51
愛媛県
高知県
52
53
福岡県
表 2.1-52(4) 漂流ごみに関する関係団体との連携
番号
54
都道府県名
活動の名称
背景・目的
参加機関・参加団体
連携内容
財源
課題
今後の予定
北九州東部漁協
豊洲海区全体の事業
漁協地先
組合員総出
全くなし
人員不足
年に 2 回以上実施
55
青壮年部
海上安全
-
-
-
-
-
56
青壮年部
クリーンアップ事業
-
-
-
-
-
福岡県
2-93
57
佐賀県
市
-
-
-
-
-
-
58
長崎県
漁連。4 県合同
-
-
-
漁連
-
-
59
長 崎県愛 護推 進協
議会
愛護団体
市内の港湾建設、土
木業者
-
自己負担
東南アジアからの流木が流れつき、被害があり。 今 後 こ の よ う な こ と
がないように願う。
60
管 内 地 区漁 船団
漁協 青年部・女性
部
漁船の被害防止
-
-
-
-
-
61
五島市玉之浦郷
海際の海底にごみが見えているので処理
して欲しいとの要望
海底のごみは郷に
て処理
海際の海底にごみが見えているの
で処理して欲しいとの要望
市町村
あまりに多すぎて一日位ではとても処理できな
い。
少しでもやらないと
次から次へと流れ込
んでくる。1 年 1 回や
る予定。
62
漁 船団、 漁協 青年
部、女性部
係船場所に留まり、船に被害が出るのを
予防するとともに汚いため
-
-
-
-
今後も実施しなけれ
ばいけない。
資源管理(維持)
63
熊本県
農 政局玉 名横 島海
岸 保全事 業所 玉
名市、老壮会、組合
員
-
-
-
-
-
-
64
鹿児島県
漁協組合員
-
-
-
ボランティア
-
-
枕 崎港国 際化 対策
推進協議会
「海の日」美化作業
市民ボランティア
(高校生他)
ボートにて港内清掃
ボランティア
-
毎年続けたい
金 武町社 会福 祉協
議会、沖縄電力金武
火力発電所など
-
-
-
-
留学研修生を受け入れた際にごみの多さとポイ
捨てをする人達、またそれを放置する人達に驚
いていました。意識が低いと思います。
-
67
村 内各行 政区 の子
ど もから 老人 まで
の 各種団 体の ボラ
ンティア
自分達のきれいな海を守ろうというク
リーン作戦で実施
-
-
行政区、漁業協同組
合
-
漁業組合員による海
中清掃作業
68
NPO 法人 INO
環境整備に関する組合員の意識の向上
-
泡瀬沖防波堤の漂着ごみ、海底の
ごみ、調査、清掃、分別、リサイ
クル、廃棄までを漁協組合員が中
心となり行う。
民間助成金
-
他団体との共同活動
を実施したい。
69
北 谷町漁 業協 同組
合
台風 9 号の影響で港内に流木等が大量に
漂流し、船も下ろせない状況だったため
組合員で清掃後、清
掃業者へ委託
-
市町村
-
-
70
漁業者、市役所職員
伝統行事(糸満ハーレー)が毎年旧暦 5
月 4 日に開催される為、港内清掃を行っ
ている。
地域住民
-
その他
漁港内へ一般家庭ごみ(家電品等)の処分
-
71
村民
きれいな海を守るため
-
-
なし
-
毎年 5 月に実施
65
66
沖縄県
注)「-」は未記入を示す。
(6) 漁業協同組合へのアンケート調査のうち海底ごみ調査結果
a.問 1 この 1 年程度で漁場や漁港で見られた海底ごみ
・ 都道府県別の集計結果を図 2.1-19 に、その位置を図 2.1-21 に示す。
・ 多い・目立つ海底ごみとしては、
「木材」、
「プラスチック類」、
「カン・ビン類」など、多種
多様であった。
・ 見られた場所としては、ほぼ全国的にみられていた。回答が得られた漁協の属している都
道府県では、72%の都道府県で見られていた。また、回答が得られた漁協では、19%の漁
協で見られていた。
・ 見られた場所の陸域よりの距離は、
「陸域より 100m程度以内」が多かった。また、具体的
な地名などが挙げられていた場合には、具体的な漁港や漁場が多かった。
・ 量は、「50L」
、「200L」、「1~5 ㎥」、「5 ㎥以上」の区分では、同様な頻度であった。
・ 経路としては、
「河川」から発生し、現場に着いてからは、
「動かない」か、
「すこしずつ移
動」が多かった。
b.問 2 海底ごみによる過去 3 年間の被害
・ 都道府県別の集計結果を図 2.1-20 に、その位置を図 2.1-22 に示す。
・ 代表的な被害の内容は、
「漁具漁網への被害」であった。
・ 発生時期は、
「春季~夏季」が多かった。
・ 被害は、ほぼ全国的にみられていた。回答が得られた漁協の属している都道府県では、47%
の都道府県で見られていた。また、回答が得られた漁協では、11%の漁協で見られていた。
・ 被害位置の陸域よりの距離は、「陸域より 100m程度以内」が多かった。また、具体的な地
名などが挙げられていた場合には、具体的な漁港や漁場が多かった。
・ 発生の状況は、「ダム放水・大雨洪水」、「台風増水」が多かったが、通常時も見られた。
・ 経路としては、「河川」から発生し、到達時間は「不明」が多く、その後は、「動かない」
か、「すこしずつ移動」が多かった。
・ 対策の緊急性は、「頻度が多く必要性はある」、「規模が大きく必要性はある」が多かった。
2-94
問 1:この 1 年程度で漁場や漁港で見られた海底ごみ
質問1-1多い・目立つ漂流ごみ
都道府県名
バ
イ
ク
車
・
自
転
タ
イ
ヤ
ー
)
北海道
青森
秋田
山形
茨城
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
三重
京都
大阪
兵庫
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
総計
(%)
ー
2-95
1
2
5
6
8
12
13
14
15
16
17
18
22
23
24
26
27
28
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
ビ
袋
ニ
等・
シ
ル
類
ト
(
木
材
カ
ン
・
ビ
ン
類
5
3
ア
ン
カ
23
4
2
1
15
5
2
1
19
3
1
1
12
2
1
4
1
5
5
4
3
2
2
5
6
3
1
4
3
3
2
2
2
5
6
1
10
1
1
7
5
1
3
2
6
2
7
1
2
7
5
1
2
2
4
3
8
1
1
10
5
1
4
1
4
8
5
2
3
3
3
6
3
3
4
1
9
6
1
5
5
2
8
4
11
5
8
5
1
5
5
3
9
4
5
5
1
5
1
129
17%
2
8
2
143
20%
2
5
2
131
17%
6
1
1
1
1%
9%
5%
3%
3%
17%
20%
7%
15%
17%
4
自
動
車
その他
具体的
に
1
15
1
1
質問1-2
海底ご
みの地
200L程
50L程度
図
度
18
3
1
23
1
質問1-4ア 海底ごみはどこから来たか
7
1
2
7
5
2
2
7
4
5
4
2
8
4
10
3
1
2
1
5
2
1
3
1
1
5
1
3
1
4
1
2
4
3
2
1
1
3
1
1
5
1
1
1
3
3
4
3
2
3
1
1
1
1
2
4
2
2
1
1
1
2
5
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
4
2
1
6
1
1
2
2
1
4
2
1
2
3
1
1
3
1
1
1
2
1
1
3
1
6
1
5
1
8
1
3
3
1~5m3
6
1
3
1
3
4
1
1
2
2
1
6
1
1
1
1
3
2
1
1
2
1
4
1
1
2
1
1
3
3
1
1
3
2
1
1
1
2
4
3
2
1
1
1
1
3
2
1
3
1
1
河川名
3
3
貨
物
船
漁
船
14
1
1
2
5
1
1
1
2
3
1
2
1
3
1
2
1
4
2
7
1
1
8
8
1
1
1
54
7%
26
3%
1
1
23
3%
1
1
1
38
5%
21
3%
7
1%
3
2
64
9%
3
1
70
3
4
3
1
1
2
1
1
1
4
3
1
1
1
1
73
33%
質問1-3
木材
プラスチック類
カン・ビン類
ビニール類
タイヤ
バイク・自転車
アンカー
家電製品
建築資材
自動車
その他
16%
12%
23%
33%
16%
2
1
2
1
11
1
その他
具体的
に
客
船
2
1
1
3
2
1
2
1
1
2
1
1
1
35
16%
3
10
2
3
1
1
2
3
2
4
5
1
1
3
1
1
4
1
50
23%
1
1
1
25
12%
1
1
2
1
1
1
7
4
1
4
1
3
8
5
3
1
2
1
1
3
3
2
1
1
1
4
1
1
3
1
1
2
1
1
1
1
1
3
4
1
1
4
1
1
3
2
6
3
8
3
1
1
1
3
3
3
3
3
5
4
3
1
102
31%
1
3
2
73
29%
34
16%
99
30%
31%
14%
30%
18%
1
2
1
3
2
2
4
3
1
1
9
2
1
1
3
1
60
18%
質問1-4 ア
50L程度
200L程度
1~5m3
5m3以上
その他
5
1
1
4
1
1
2
4
2
3
3
4
4
4
2
1
1
4
2
1
1
6
2
1
5
2
1
1
1
1
1
2% 5%
図 2.1-19 この 1 年程度で漁場や漁港で見られた海底ごみ
26%
8
3
不
明
3
24
1
1
3
1
2
1
1
4
1
1
3
5
2
1
3
2
7
1
1
3
1
1
3
4
6
1
5
3
1
1
6
4
1
3
1
2
6
2
7
2
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
1
2
1
2
2
3
1
2
1
4
3
1
1
17
5%
5
2%
1
2
1
47
14%
質問1-4 イ
河川
船舶(漁船)
船舶(貨物船)
船舶(客船)
その他
不明
その他
動かな 少しずつ
具体的
い
移動
に
不
明
25
4
1
1
1
1
1
1
6
2
113
15%
3
1
7
4
質問1-4イ 回収しなければどうなるか
船舶
その他
5m3以上 具体的
に
1
質問1-1
3%
建
築
資
材
家
電
製
品
ー
プラスチック
類
(ペットボト
ル・容器・
破片等)
質問1-3海底ごみの量
29%
10%
35%
動かない
少しずつ移動
その他
不明
1
4
2
2
84
35%
26
10%
65
26%
問 2:過去 3 年間(平成 20 年度~22 年度)に発生した、海底ごみによる被害
質問2-1 過去3年間に発生した海底ごみの被害
都道府県名
質問2-2 被害が多い時期と回数
どのような被害か
漁
具
漁
網
漁
船
2-96
1
2
5
6
8
12
13
14
15
16
17
18
22
23
24
26
27
28
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
北海道
青森
秋田
山形
茨城
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
静岡
愛知
三重
京都
大阪
兵庫
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
総計
(%)
14
2
1
4
1
1
1
漁
獲
物
漁
港
18
2
1
1
1
4
1
4
3
1
被害が多い時期と回数
港
湾
2
2
質問 2-4被害発生状況
質問2-3
被害発
生
場所の
地図
春
季
回
数
その他
1
8
2
夏
季
回
数
14
2
11
5
1
2
4
1
1
2
2
1
2
2
1
4
3
1
2
2
2
1
1
1
4
冬
季
回
数
15
1
1
1
1
11
秋
季
回
数
6
1
通
常
時
9
1
10
1
4
2
9
1
1
7
4
1
2
2
2
2
3
1
3
4
3
5
2
5
2
66
25%
1
5
3
3
5
2
2
8
3
5
4
1
1
4
1
114
45%
1
2
6
1
1
5
3
1
1
3
2
1
1
5
3
2
2
6
1
2
3
3
1
7
1
1
40
15%
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
12
5%
2
1
1
6
2%
21
8%
質問2-1
3
2
3
2
1
2
1
7
3
1
64
24%
1
6
4
1
6
2
3
2
6
5
1
1
6
1
89
33%
11
3
2
1
4
3
1
6
2
漁
船
不明
7
1
貨
物
船
11
2
2
12
2
客
船
2
6
3
1
4
1
2
1
3
2
3
1
1
2
2
2
1
1
2
1
1
1
1
1
2
3
2
1
1
1
1
1
1
1
2
3
1
4
1
1
1
2
2
8
1
1
8
8
1
1
1
1
1
3
2
1
2
1
4
2
1
1
2
4
2
4
1
1
2
3
4
3
1
3
2
1
1
2
1
1
1
2
2
3
2
1
3
2
3
2
47
17%
3
1
59
21%
5
2
2
2
2
35
13%
1
1
1
7
1
2
2
1
2
1
1
80
30%
7
1
2
1
河川名
2
1
1
2
1
3
3
2
2
2
1
2
3
その他
具体的
に
1
1
1
2
1
2
1
1
4
強
風
時
その他
具体的
に
3
1
1
4
3
台
風
増
水
1
1
40
質問2-2
1
4
1
8
1
1
6
5
1
3
1
2
2
1
1
1
2
2
1
1
1
6
3
2
5
2
3
4
3
2
2
1
1
2
1
1
3
4
2
1
7
88
30%
2
1
1
3
2
2
5
1
1
3
3
6
2
質問2-5イ どのくらいの時間で到達するか 質問2-5ウ 回収しなければどこへ漂流・漂着する
船舶
被害発生状況
大ダ
雨ム
洪放
水水
1
1
1
4
質問2-5ア 海底ごみはどこから来たか
3
34
12%
1
3
3
5
1
1
2
20
7%
36
13%
1
5
1
93
41%
質問2-4
2~3日
すぐあと
以内
不明
7
1
1
1
3
1
2
1
1
1
1
1
1
1
3
3
2
1
2
1
1
1
1
4
1
1
2
1
2
2
1
3
2
1
1
4
2
2
4
1
4
2
1
3
2
1
1
1
1
2
3
2
3
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
7
2
1
1
1
55
24%
2
2
2
1
その他
具体的
に
4日
以上
1
18
8%
1
7
3%
2
34
15%
1
1
1
21
9%
1
2
3
1
3
1
2
1
3
1
38
20%
29
15%
2
1
2
1
1
14
7%
不明
11
6%
7
4
1
17
11
4
2
1
3
2
1
3
5
1
2
3
1
3
5
3
1
3
3
1
2
1
1
2
3
3
5
2
必規
要模
性大
あき
り く
4
1
1
6
5
1
5
1
1
2
5
1
7
2
8
2
1
2
2
1
5
3
2
2
2
4
2
1
2
1
99
52%
2
1
66
32%
1
5
2
1
1
5
3
1
2
1
2
4
1
6
1
1
1
1
71
34%
必
要
性
あ
り
3
1
具
そ
体
の
的
他
に
1
4
1
2
1
2
2
4
2
1
1
2
1
1
2
1
2
1
1
1
2
3
1
3
2
4
2
5
1
1
10
1
2
1
質問2-5 イ
質問2-5 ア
9
3
必
頻
要
度
性
多
あ
く
り
必
要
性
低
い
不
明
23
6
1
1
1
5
2
1
1
2
1
2
2
その他
動かな 少しずつ
具体的
い
移動
に
質問2-6 緊急的対策の必要性
1
1
1
1
2
1
1
3
1
1
1
2
2
1
2
1
4
2
2
1
2
2
2
6
1
3
2
1
1
11
5%
2
1
60
29%
2
4
1
1
3
4
1
2
2
5
1
1
1
1
2
4
1
46
25%
1
3
2
53
28%
2
2
1
2
2
1
3
3
1
1
2
3
1
2
1
4
1
4
37
20%
1
1
1
1
29
16%
20
11%
質問2-6
質問2-5 ウ
通常時
2% 8%
5%
漁船
25%
13%
漁具漁網
24%
漁獲物
15%
漁港
45%
港湾
その他
春季
夏季
30%
秋季
33%
冬季
13%
7%
12%
17%
21%
ダム放水
大雨洪水
台風増水
強風時
その他
30%
不明
必要性低い
9%
15%
河川名
15%
船舶(漁船)
41%
3%
8%
船舶(貨物船)
船舶(客船)
20%
52%
その他
24%
不明
図 2.1-20 海底ごみによる被害
6%
7%
すぐあと
2~3日以内
4日以上
その他
不明
11%
29%
32%
動かない
少しずつ移動
16%
25%
その他
5%
不明
34%
20%
28%
頻度多く
必要性あり
規模大きく
必要性あり
必要性あり
その他
被害の状況
① 陸域より 100m程度以内
② 陸域より 100m~1km 以内
件数
14 件
8件
被害の状況
件数
③ 陸域より 1km 以遠
5件
④ その他(地名など)
合
図 2.1-21 海底ごみの見られた位置
2-97
43 件
計
70 件
被害の状況
① 陸域より 100m程度以内
② 陸域より 100m~1km 以内
件数
10 件
4件
被害の状況
件数
③ 陸域より 1km 以遠
1件
④ その他(地名など)
合
図 2.1-22 海底ごみによる被害位置
2-98
25 件
計
40 件
c.問3
過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
・ 実施したことがある 60 件(21 都道府県):この 60 件の一覧を表 2.1-56 に、その位置を
図 2.1-23 に示す。
・ 実施したことがない
7 都道府県
・ 事業の実施者、実施期間、背景・目的については、表 2.1-53 に示す。
・ 事業の実施者は、「漁協」が最も多かった。次いで、「国」
、
「市町村」であった。
・ 実施期間は、
「1 日~1 週間以内」、「1 ヶ月~1 年以内」、「通年」が多かった。
・ 背景・目的は、「漁場の保全」が圧倒的に多かった。
・ 事業費、財源、課題については、表 2.1-54 に示す。
・ 事業費(1 年当たり)は、
「~100 万円」、「100 万円~500 万円」が多かった。
・ 財源は、「国費」、「市町村費」が多かった。
・ 課題は、「費用負担が大きい」が多かったが、全体数は少なかった。
・ 回収量は、容量や重量などのデータであり、統一されていない。比較的多いのは、兵庫県
の事例(番号 19)1,220 ㎥、香川県の事例(番号 37)43t、福岡県の事例(番号 40)漁網・
ロープ 36tなどである。
・ 処理先については、表 2.1-55 に示す。「市町村の施設」が多かった。
2-99
図 2.1-23(1) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における
海底ごみに対する回収事業の実施状況
2-100
注:図中の番号は表 2.1-56 の番号を示す。
図 2.1-23(2) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみによる回収事業位置
2-101
表 2.1-53 事業実施者、実施期間、背景・目的
事業の実施者
件数
① 国
20 件
② 都道府県
8件
実施期間
件数
① 1 日~1 週間以内
背景・目的
18 件
② 1 週間~1 ヶ月以内
5件
件数
① 漁港の保全
6件
② 航路の保全・航行の安全
0件
③ 市町村
12 件
③ 1 ヶ月~1 年以内
16 件
③ 漁場の保全
45 件
④ 漁協等
31 件
④ 通年
10 件
④ 漁具の保全
0件
⑤ 組合員
0件
⑥ その他
5件
合 計
⑤ その他
0件
76 件
合
計
49 件
合
計
51 件
表 2.1-54 事業費、財源、課題
事業費(1 年当たり)
件数
財源
件数
課題
件数
① ~100 万円
14 件
① 国費
30 件
① 費用負担が大きい
5件
② 100 万~500 万円
12 件
② 都道府県費
11 件
② 事業の継続の希望
3件
③ 500 万~1,000 万円
6件
③ 市町村費
18 件
③ 大型の流木等の処理
0件
④ 1,000 万円~
4件
④ 漁協
12 件
④ 特になし
5件
⑤ その他
0件
⑤ その他
合 計
36 件
4件
合 計
75 件
表 2.1-55 処理先
処理先
件数
① 市町村の施設
20 件
② 廃棄物処理業者
9件
③ その他
9件
合
2-102
計
38 件
合 計
13 件
表 2.1-56(1) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
事業名称
事業実施者
1
北海道
サロマ湖ゴミゼロ運
動(年 1 回実施)
実施場所
実施期間
登栄床漁港内
事業費
財源
背景・目的
漁港内の環境保全、安全航行を図
るため。
平成 23 年 6 月 18 日
約 50 万円
事業内容
港内を潜水士による潜水にて海
底のごみの収集を行う。
課題
潜水士の不足
処理先
処理困難物等
回収量等
漁業資材等
250kg
-
市町村に処理を委託した。
-
漁協
2
-
N44 35.596
E143 05.353
-
平成 23 年 5 月 25 日
海中に沈んでいた養殖用のアン
カー及びそれに付随していたロー
プや養殖カゴのかたまりの引き揚
げ。
百石漁港内
漁港内の 3m 航路確保
漁協
3
4
青森県
山形県
百石地区地域水産物
供給基盤整備工事
国、県、市町村
平成 22 年 9 月 11 日~平成
22 年 12 月 10 日
海底清掃事業
沖合 20km
国
例年 9 月中旬の 2 日間
特になし
-
桁曳網漁業に支障をきたすため
撤去。海底に当該ごみがあるこ
とは以前より知られていた。
養殖カゴ、
-
アンカー40 貫位、
網 5.1t
40 貫(150kg)のアンカー
-
非航旋回式起重機船
-
-
国、県、市町村
-
-
-
-
小型底曳網漁船で海底清掃を実
施する。
-
-
ごみ処理専門業者に依頼し
た。
国
-
2-103
5
千葉県
6
東京湾漁場対策事業
東京湾
漁協
平成 20 年 8 月~平成 23 年
3月
南房総市白浜地区海
浜・海底清掃事業
千葉県南房総市白浜町
-
572 万円
-
-
-
千葉県漁連
-
平成 23 年 8 月 21 日
「みんなで守ろう大切な海」をス
ローガンとし、環境保全の為に清
掃事業を行っている。
海底耕耘
共同漁業権内、水深 10~5m
ごみ回収、漁場調査、地質改善
18 万円
漁協、平塚市漁業振
興対策協議会
毎年 2~4 月に 6 回
漁場クリーンアップ
運動
通常漁業操業場所
業者に処分してもらう。
タイヤ他
磯釣り連名がローテーションで
釣り場の清掃を行っている。
-
ごみ 340kg、
おもり 80kg
-
磯釣連盟にて処分
ルアー、針、糸
全日本磯釣連名東日
本支部
7
8
神奈川
県
新潟県
年 6 回/1 回(2~3h)定置網漁船
を使って実施
-
-
漁協、漁振協(県
債の利息による)
-
毎年 4 月 1 日~5 月 31 日
-
市に処理を委託
-
-
-
県
漁網、タイヤ、流
木、プラスチック
類
市に処理を委託した。
漁網、タイヤ、流
木、プラスチック
類
-
漁具、網等、陸上
ごみと混廃してい
るので不明
産廃ごみ処理業者(金沢ハリ
タ)へ依頼する。
-
漁業資源を守る会
9
新潟県下越地区漁場
環境保全創造事業に
おける海底堆積物回
収業務
平成年 9 月 1 日~平成年 9
月 15 日
-
-
-
-
県
-
県
10
石川県
漁場海域廃棄物処理
対策事業
漁協
第一号共同漁業権内、また、 漁網などに入る海底ごみ、または、 250~260 万円
漁業種類ごとの漁場
漂流ごみの処理をして海の掃除
市町村、加賀支所
平成 20 年 4 月 1 日~平成
自費
23 年 3 月 31 日
底曳網等で漁網に入った海底ご
みなどの処理費用(海の掃除)
-
アルゴフロート、小松航空自
衛隊による訓練備品等
表 2.1-56(2) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
事業名称
事業実施者
11
石川県
漁場漂流物対策推進
事業
12
13
三重県
14
2-104
京都府
16
17
兵庫県
能登牛島沖合
漁協
平成 20 年 5 月 21 日~平成
21 年 3 月 31 日
-
支所荷捌所
石川県漁業協同組合
能都支所
平成 23 年 8 月 11 日
資源回復計画
共同漁場内
漁協
平成 20 年 2 月 1 日~平成
20 年 3 月 30 日
かき養殖場、海底清
掃及び海底耕耘
カキの養殖場
正式名称は分からな
い。
(支所内の「浦村
かき組合)
15
実施場所
実施期間
昭和 60 年頃から数年おき
の頻度で行い、現在も行っ
ている。
海岸清掃事業
107,108 海区
与謝釣連
平成 23 年 8 月 2 日
海底掃除
宮津市栗田湾内
漁協
平成 20,21,22 年 7 月 1 日~
7 月 10 日
海底耕転、資源回
復、漁場生産力強化
事業
白浜沖
事業費
財源
背景・目的
漁場の漂流物及び台風時等の流木
等の適正処理を推進し、漁場を保
全し、漁場環境を保全する。
71 万円
底引網の海底ごみが大量になった
ために処分
-
事業内容
課題
回収量等
処理先
処理困難物等
操業時に混入する漂流物を産業
廃棄物として適正に処分する。
漁業者が排出事業ではないの
に自己負担が発生すること。
網など 25.42t
産業廃棄物業者に処理を委託
網、ロープ、木材等を分別し、
それぞれ処分
-
網 、 ロ ープ 類
1.5t、
木材 1t、
ビ ニ ー ル 等
0.5t、
その他 0.5t
回収業者及び町の埋立処分場
で処理
漁の出られる日にやるのでは
なく、休漁にやったほうがい
い。
木材 20kg、
貝がら 100kg
-
カキ養殖業者(現在 80 名)がカ
キの養殖漁場別に作業船で四つ
目アンカーを引っ張り、ロープ
等を引張り上げるとともに、耕
耘を行う(作業日程は 3.4 日程
度)。
養殖業者、高齢化、業者の減
により体力、財源に負担を感
じている。
-
各地区ごとに日程調整し単位組
合で実施
依頼しての実施も止むことを
得ない。
延縄のテグス
㎥
国、漁協
漁協
資源回復・海底耕耘
-
ごみそうじ及び海底耕耘
国
カキの垂下ロープ等で生き付カキ
も一緒に落ちているため夏季に酸
素不足等になると考えられ、清掃
が耕耘を始めたと聞いている。
-
これまで廃棄されてきた漁具を自
ら回収し海底の美化を図る。
3 万円
市町村、かき組合
-
-
-
1
与謝釣連
昭和 50~60 年代、栗田湾はエビ類
の好漁場であったが、エビ刺網に
ごみ等がかかり、漁具が破損し刺
網ができなくなり、ごみが堆積し
た。
-
海底の漁場清掃
-
平成 22 年 1 月 1 日~平成
22 年 12 月 1 日
-
焼却処分
-
なまこ、とり貝桁網操業時に回
収している。
-
-
ビニール、空缶、
ペットボトル、ト
タン、材木等
分別等を行い、市の回収時に
回収
-
船により海底のごみを回収
毎年行えば、効果があると思
います。
プラ、家庭ごみ、
缶、網等
国
市に委託収集
戦時中の爆弾
国
18
19
漁業協同組合
港内
県、市町村、漁協
平成 24 年 1 月 1 日
離島漁業再生支援事
業
播磨灘一円
漁協
平成 20 年 11 月 1 日~平成
21 年 3 月 31 日
-
20 万円
組合員全員参加する。
-
-
国、県、市町村、
漁協
漁場生産力の維持向上
500 万円
市町村
-
-
底曳網に入ったごみを分別し陸
揚げ
-
缶 150 ㎥、
ビン 120 ㎥、
ペットボトル等
100 ㎥、
流木 850 ㎥
市処分場運搬引渡し
-
表 2.1-56(3) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
事業名称
事業実施者
20
兵庫県
燃油高騰対策事業
(省エネ推進協業体
活動事業)、資源回
復、漁場生産力強化
事業
実施場所
実施期間
-
事業費
財源
背景・目的
-
-
-
事業内容
-
課題
処理先
処理困難物等
回収量等
海を豊かにするため、毎年、
国県市の助成による清掃事業
が必要
漁業者が操業できなくなる。
-
海底耕耘、海底清掃
特になし
木材、プラスチッ 市町村に処理を委託した。
ク類、缶・ビン類、
ビニール類
-
海底耕耘、海底清掃
特になし
木材、プラスチッ 市町村に処理を委託した。
ク類、缶・ビン類、
ビニール類
-
漁場操業中に入網したごみを回
収する。
特になし
木材、プラスチッ 市町村に処理を委託した。
ク類、缶・ビン類、
ビニール類
-
漁場操業中に入網したごみを回
収する。
特になし
木材、プラスチッ 市町村に処理を委託した。
ク類、缶・ビン類、
ビニール類
-
漁場操業中に入網したごみを回
収する。
特になし
木材、プラスチッ -
ク類、缶・ビン類、
ビニール類
-
-
漁網、テグス、ロー
プ、タイヤ、ビニー
ル
町に委託処理した。
-
3 班(5 人 1 組)でローテーショ
ンを組み、漁船を使用し海上か
ら海底ごみを拾う。
-
-
-
-
-
国、漁協
-
-
国
21
22
2-105
23
環境再生支援事業
五色町沿岸の漁場等
漁協
平成 22 年 10 月 1 日~平成
22 年 12 月 31 日
環境再生支援事業
五色町沿岸の漁場等
漁協
平成 22 年 7 月 1 日~平成
22 年 9 月 30 日
洲本市漁場環境改善
事業
五色町沿岸の漁場等
漁協
24
洲本市漁場環境改善
事業
漁協
25
洲本市漁場環境改善
事業
漁協
26
27
和歌山
県
岡山県
資源回復、漁場生産
力強化事業
平成 22 年 4 月 1 日~平成
23 年 3 月 31 日
五色町沿岸の漁場等
平成 21 年 4 月 1 日~平成
22 年 3 月 31 日
五色町沿岸の漁場等
漁場環境の再生
国
漁場環境の再生
国
平成 22 年 7 月 1 日~平成
22 年 9 月 30 日
クリーンアップ作戦
-
効用の低下している漁場の回復、
及び漁港内の環境保全を図るた
め。
40 万円
効用の低下している漁場の回復、
及び漁港内の環境保全を図るた
め。
40 万円
-
-
広島県
広島市大河漁業協同
組合
市町村
市町村
-
漁場整備と雇用創出
-
県、市町村、岡山県
漁連
28
2,128 万円
国
平成 20 年 4 月 1 日~平成
21 年 3 月 31 日
漁港周辺の海岸際の海底
696 万円
-
市町村
広島南区田野港
-
-
-
-
-
-
-
漁協
-
-
漁協
29
海底清掃(水域環境
保全創造事業)
県、市町村
川尻町地先海域
平成 23 年 2 月 28 日~平成
23 年 3 月 14 日
海底清掃
-
国、県、市町村
-
-
-
-
-
表 2.1-56(4) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
事業名称
事業実施者
30
広島県
因島市漁業協同組合
広島県因島周辺地域
漁協
毎年 7 月~9 月
水底基盤整備事業、
漁場環境保全創造事
業
福山市沖水域
31
実施場所
実施期間
平成 22 年 2 月 22 日~平成
22 年 2 月 23 日
市町村
32
山口県
2-106
33
34
35
36
37
38
香川県
漁場ゴミ等清掃推進
事業
底曳 3 種区域内
市町村 宇部
平成 21 年 4 月 12 日~平成
23 年 4 月 19 日
海底清掃事業
農林漁区 971
国
年1回
資源回復、漁場生産
力強化事業
香川県東かがわ市沖(播磨
灘南部海域)
国
平成 22 年 7 月 1 日~平成 22
年 9 月 30 日
資源回復、漁場生産
力強化事業
高松漁港沖
漁協
平成 22 年 10 月 5 日~平成
22 年 10 月 10 日
海の底見えるか運動
男木島近海
漁協、海守 輪番
平成 21 年 8 月~平成 21 年 9
月
資源回復、漁場生産
力強化事業
小豆島(旧池田町)沖一円
国
平成 22 年 3 月 1 日~平成 22
年 5 月 31 日
-
-
漁協
-
事業費
財源
背景・目的
魚の資源管理
70 万円
事業内容
漁船 8 隻及び回収作業員 30 名
課題
回収分の処分(FRP)
市町村、漁協、県
漁船保険組合
ビニール、プラスチック、空缶等
の堆積により、漁場機能が低下し
ている沿岸漁場の堆積物を除去し
て、漁場機能の回復を図り漁場経
営の安定に資する
152 万円
海底掃除
ボランティア
市町村、作業船と
して小型底引網
漁船を使用し、戦
車こぎ網にて海
底に堆積したご
みが回収するも
の。
実施海域(区域)は市が定めてお
り、ごみの有無に関係なく行われ
るため、期待するだけの成果が上
がらない。日常的に操業し海域の
状況の分かった漁業者の意見を
参考にしたらどうか。
-
操業中に網に入ったごみを持ち
帰る。
補助金があれば、より活発に
なる。
処理先
処理困難物等
回収量等
浮流藻 100 ㎏、
ジュース空缶 10
㎏、
ペットボトル 5
㎏、
流木 450 ㎏
市町村に処理を委託した。
流木(丸太)類、
遊漁者のごみ、肥
料袋、空缶、ビン
2,030 ㎏
市の施設2ケ所に分けて搬入
処理した
缶(ジュース)、瓶
(ジュース等)
宇部市が回収処理
-
大型船のワイヤーロープ(長
いもので 20~30m)ある。
-
-
200 万円
サデによる海底清掃作業
海底のごみがサデにあまり
かからない。
国
国の水産業体質強化総合対策事業 1,106 万円
の資源回復、漁場生産力強化事業
として、海面・海底・清掃を実施 国、漁協
し、漁場機能の維持、保全を図る。
-
資源回復・漁場生産力強化
海底、海浜清掃
-
-
漁網類 2t、
ロープ類 6t、
プラスチック類
1t
処理業者に委託した。
ビニール
730
㎏、
流木 980 ㎏
民間の処理業者に委託した。
-
100 万円
-
底曳
-
ペットボトル、ナ
イロン、アンカー
国
国の水産業・体質強化総合対策事
業の資源回復・漁場生産力強化事
業として、海底清掃を実施するこ
とにより漁場機能の維持・保全を
図るものである。
31,424,600 円
-
-
国
-
自転車
高松市に処理をお願いした。
国
海底ごみ回収
-
市に委託
-
各漁船で、海底ごみが回収できる
よう、漁協で道具を製作し、又同
時に海底耕耘が行えるように実
施した。
-
-
-
缶類、ポリ袋、プ
ラ ス チ ッ ク 類
42,000 ㎏、
タイヤ、電機製品
1,000 ㎏
市町村に処理を委託した。
ナイロン、ペット
ボトル ドラム 2
本、ビン缶 ドラ
ム1本、ロープ
ドラム1本、ワイ
ヤ ドラム1本
-
-
-
表 2.1-56(5) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
39
福岡県
40
事業名称
事業実施者
-
港湾周辺
県、市町村、河口ご
み対策費
平成 23 年
漁場清掃事業
海底清掃事業
農林海区 202,991,992
国
41
資源回復、漁場生産
力強化事業
国
42
漁場機能維持管理事
業(海底清掃事業)
国
2-107
43
漁場機能維持管理事
業(海底清掃事業)
国
44
45
46
漁場機能維持管理事
業(海底清掃事業)
佐賀県
長崎県
実施場所
実施期間
平成 20 年 10 月 3 日~平成
20 年 10 月 5 日
農林漁区番号 202 992
平成 21 年 9 月 15 日~平成
21 年 9 月 27 日
農林漁区番号 202 992
国
平成 22 年 9 月 11 日~平成
22 年 9 月 19 日
燃油対策事業
第一種漁業権内
国
平成 20 年~平成 22 年
漁場機能維持管理事
業(海底清掃事業)
実施水域:215-2,205-8
課題
投棄漁具によるゴーストフィッシ
ングの廃止、資源向上
サデによる海底の掃除
海底ごみはまだ存在してい 漁網 3t、
るので引き続き作業を要す。 ロープ 33t
潜水による海底清掃
-
漁網 150kg、
-
空缶・ビン 20kg、
ペ ッ ト ボ ト ル -
200kg、タイヤ
船ごとにサデという道具で海底
を引張る。
-
漁網 200 ㎏、
ロープ 150 ㎏、
ワイヤー 200kg
300 万円
費用不足
-
漁協、大村市新城活
動組織
福岡県漁連による定期的な回
収(漁港で保管後)
国
アンカー
漁場環境の悪化防止
229 万円
国
韓国・中国漁船の探索の結果、沿
岸、沖合の多くの漁場で、投棄漁
具が残されている。投棄漁具の回
収を行うとともに、漁場機能の維
持管理を図る。
1,000 万円
韓国・中国漁船の探索の結果、沿
岸、沖合の多くの漁場で、投棄漁
具が残されている。投棄漁具の回
収を行うとともに、漁場機能の維
持管理を図る。
1,000 万円
韓国・中国漁船の探索の結果、沿
岸、沖合の多くの漁場で、投棄漁
具が残されている。投棄漁具の回
収を行うとともに、漁場機能の維
持管理を図る。
1,000 万円
輪番制による省燃油と海底清掃
400 万円
国
韓国、中国漁船による投棄漁具の
回収
漁連にて処理してもらってい
る。
-
船ごとにサデという道具で海底
を引張る。
-
国
漁網 200 ㎏、
ロープ 200 ㎏、
ワイヤー 150kg
漁連にて処理してもらってい
る。
-
船ごとにサデという道具で海底
を引張る。
-
国
漁網 300 ㎏、
ロープ 150 ㎏、
ワイヤー 150kg
漁連にて処理してもらってい
る。
-
-
-
国
平成 23 年 10 月 11 日
環境・生態系保全対
策(活動支援事業)
-
-
178 万円
韓国、中国漁船による投棄漁具の
回収
-
カン、ビン 1t、
草木 10t、
プラスチック製品
1t
市町村に処理を委託した。
網 2.5 ㎥、
ロープ 0.5 ㎥
長崎県漁業協同組合連合会に
処理委託
-
県、漁協
長崎県漁業協同組合
連合会
47
処理先
処理困難物等
回収量等
-
平成 22 年 3 月 2 日~平成 22
年 4 月 15 日
農林漁区番号 202 992
事業内容
ごみ採集、県、芦屋町、柏原支所、 400 万円
芦屋海岸、クリーンキャンペーン
県、市町村、漁協
平成 20 年 10 月~平成 22 年
9月3日
姫島地先海域
事業費
財源
背景・目的
-
大村市新城地域に存する浅
場の地域資源の継持・回復
を図るため
平成 21 年 10 月 7 日~平成
23 年 3 月 31 日
-
-
国、県、市町村
浮遊・堆積物除去作業にて船外機
に乗り組み、海中の堆積物を除去
した。
-
カン、ビン類、ア
ンカー タイヤな
ど 200 ㎏、
ペットボトル、プ
ラスチック容器
80 ㎏
-
-
表 2.1-56(6) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
事業名称
事業実施者
48
長崎県
離島漁業再生支援交
付金事業、漁村活性
化推進機構「海底清
掃事業」
国、県、市町村
49
漁場機能維持管理事
業
長崎県漁連
50
漁場機能維持管理事
業(外国船投棄漁具
回収事業)
実施場所
実施期間
当漁協、共同漁業権内
島列島西沖、
223,233,245,235 他
事業費
財源
背景・目的
五
漁網、漁具破損解消のため
-
事業内容
課題
回収量等
引っ掛け金具での回収、漁業権内
は潜水器による回収
財源にしばられて来ると思
います。必要性を感じながら
も国の補助がないとできま
せん。
外国製の漁網、漁
具が大半ですが、
量的には未定
国、県、市町村
平成 20 年 4 月 1 日~平成 22
年 3 月 31 日
西沖
西沖に捨てられている漁具の回収
平成 23 年 10 月 6 日~平成
23 年 10 月 7 日
-
-
漁船より漁具をひっかける道具
を曳く。
日数が以前より少なくなり、 漁具 18 ㎥
効果があまりあがらない。
国
79 万円
-
外国船等による投棄漁具及び放置
漁具を回収し、漁場機能の維持管
理を行うため。
緯度 33°50~34°00
経度 129°20~129°30
外国船、その他により投棄された
漁具の回収
560 万円
国
処理先
処理困難物等
専門業者に委託
原則的に危険物と思われる回
収物は自分達ではさわらず町
やその他の専門家に依頼す
る。
リサイクル業者へ委託
-
目的地到着後、回収用のしかけを
海に入れ曳く。しかけを引き上げ
漁具を回収する。
-
-
産廃業者に処理を委託した。
-
漁協
51
2-108
漁場機能維持管理事
業
漁船によりサデを海底にしずめ、 -
海底の投棄漁具を回収する。
国
52
国
平成 23 年 8 月 17 日~平成
23 年 11 月 12 日
離島漁業再生支援交
付金事業
農林漁区番号 212-2
外国船等による投棄漁具を回収し
漁場機能の維持管理を行う
平成 23 年 9 月 6 日
45 万円
-
-
漁網 400kg、
ア ナ ゴ カ ゴ 50
kg、
ロープ 150kg、
その他 50kg
-
網、ロープ 529kg
-
国
-
-
国
53
-
対馬市厳原町豆酘
豆酘先灯台南西
漁場の生産力の向上に関する取組
市町村
107 万円
市町村、海底に沈んでいたロープ
や延縄等の仕掛を回収した。
-
-
平成 20 年 12 月 2 日
54
熊本県
海底清掃事業
国、県、市町村、漁
協
55
有明海底質環境調査
事業
国、九州農政局委託
事業
毎年清掃場所は変更にな
る。
-
1,911 千円
漁場環境の改善を図る。
-
ロープ 少量、
漁網 少量、
延縄等の仕掛け
少量
-
漁具
漁連の委託業者回収
国、県、市町村
1t
-
-
-
GPS WGS
A.32,54,113N/130,28,597E
B.32,52,056N/130,30,677E
C.32,51,816N/130,30,386E
D.32,53,924N/130,28,369E
海底質を攪拌し、漁場の資源回復
を図る。
200 万円(熊本県
漁連より)
傭船した船で貝桁を用い海底の
攪拌を行う。
-
-
-
-
国
平成 23 年 7 月 22 日~平成
23 年 7 月 26 日
56
水域環境クリーン
アップ事業海底清掃
大浜港沖約 3km
-
熊本県漁業協同組合
連合会
海底に堆積した廃棄物を回収・除
去する。貝桁を用いて海底を耕耘
することで、漁場環境の改善を図
る。
-
-
-
-
-
-
-
表 2.1-56(7) 過去3年間(平成 20 年度~平成 22 年度)における海底ごみに対する回収事業
番
号
都道府
県名
57
熊本県
事業名称
事業実施者
海底清掃事業
実施場所
実施期間
水俣市丸島漁港横(水俣川
河口付近)
事業費
財源
背景・目的
海底の耕耘作業
市町村
課題
回収量等
予測以上のごみがあり、今後
も実施の必要性があるが、予
算の問題等もあり検討中。
木材(枝など)
1t、
ビニール 0.3t、
缶、ビン 0.5t
水俣市にて処理した。
市町村
いわし機船船びき漁船に貝桁を
ひいてもらい、中に入ったごみを
陸上げ処分した。
2,896 万円
海底耕耘・海底清掃
-
-
-
20 万円
平成 22 年 2 月 5 日
58
59
資源回復、漁場生産
力強化事業
宮崎県
五和地先及び大矢野地先
漁協
平成 22 年 6 月 19 日~平成
22 年 9 月 18 日
延岡市海浜清掃
毎年 11 月
水産資源の減少及び資材経費の高
騰。計画的な輪番制休漁により資
源回復と漁場生産力の向上を目的
とする。
60
鹿児島
県
薄井漁港一斉清掃
漁協
注)「-」は未記入を示す。
国
10 万円
市町村
処理先
処理困難物等
事業内容
-
-
-
-
-
市町村
長島町諸浦、薄井漁港
毎年 7 月の海の日前
漁港の美化、啓蒙
漁協、ボランティ
ア
燃料タンク等
-
潜水作業による海底ごみの引き
揚げ作業
実施箇所が限定的である。
カン・ビン
袋 3 袋、
漁具 数個
ごみ
市町村に処理を委託
2-109
d.問4
海底ごみに関する関係団体との連携
・ 連携がある
・ 連携がない
8 件(6 都道府県):この 8 件の一覧を表 2.1-57 に示す。
20 都道府県
・ これらの事例のうち、海底ごみであることが明らかな事例として、番号 2 と 5 が挙げられ
る。漁協や漁業関係者による団体が主体となって実施していた。
2-110
表 2.1-57 海底ごみに関する関係団体との連携
番号
1
都道府県名
石川県
2
活動の名称
背景・目的
参加機関・参加団体
加 賀マリ ンク ラブ
橋立支部
財源
課題
今後の予定
港内清掃
ボランティア
ごみ処理費用
毎年 4 月、8 月は変わ
らず
小 型漁船 会 ドコ
場礁清掃作業
漁場の清掃
西海支所の組合員
小型漁船会 50 人程
度
各船に 2 名乗り組み、ズバリとい
う道具で海底を曳く。
なし
釣具やロープ、木がかかってくるがまだまだあ
ると思われる。
未定
共同仕事をして、組合がまとまった。
組合員と地域のみ
なさん
海底を耕した。くらげ駆除
国
人の集まる日を決めるのが難しい。
今のところない。
2-111
3
兵庫県
海底耕転
4
広島県
組合活動
5
香川県
さ ぬき海 守 海の
底見えるか運動
漁業協同組合
6
福岡県
芦屋若松海岸ク
リ ーンキ ャン ペー
ン 漁協、漁港、港
湾ゴミ対策
海を浜辺を取り戻すため。
河 川 愛 護 団 体 20
団体 119 人 企業
関係 18 団体 112
人 行政 21 100 人
芦屋町民 53 人
7
沖縄県
泡 瀬沖防 波堤 清掃
事業
環境整備に関して組合員の意識の向上
NPO 法人 INO
漁業者、市役所職員
伝統行事(糸満ハーレー)が毎年旧暦 5
月 4 日に開催される為、港湾清掃を行っ
ている。
地域住民
8
連携内容
注)「-」は未記入を示す。
組合員全員
漁協
底曳での海底ごみ回収
泡瀬沖防波堤及び漁場周辺清掃事
業活動
国
国レベルで漁連と?
県、市町村、漁協、
ボランティア団体
財源がない
県、漁協、民間の助
成金
糸満ハーレー行事委
員会
漁港内へ一般家庭ごみ(家電品等)が処分され
る。
毎年
漁協週 1 回
(7) 漂流・海底ごみの回収事業等の財源
a.都道府県、漁業協同組合の漂流・海底ごみの回収事業等の財源
都道府県、漁業協同組合の漂流・海底ごみの回収事業等の財源の調査結果を、表 2.1-58 に
示す。
都道府県への調査では、主な財源は、国費、都道府県費であった。また、漁業協同組合への
調査では、主な財源は、国費、都道府県費、市町村費、漁協と様々であった。
表 2.1-58 都道府県、漁業協同組合の漂流・海底ごみの回収事業等の財源
都道府県への調査
漂流ごみ
財源
①国費
海底ごみ
件数
0件
②都道府県費
漁業協同組合への調査
25 件
財源
漂流ごみ
件数
財源
海底ごみ
件数
財源
①国費
11 件
①国費
30 件
①国費
30 件
②都道府県費
13 件
②都道府県費
12 件
②都道府県費
11 件
19 件
③市町村費
18 件
12 件
③市町村費
8件
③市町村費
3件
③市町村費
④漁協
0件
④漁協
0件
④漁協
8件
④漁協
⑤その他
7件
⑤その他
3件
⑤その他
3件
⑤その他
30 件
合
72 件
合
合 計
40 件
件数
合 計
計
4件
計
75 件
このうち、国費の財源の内訳を表 2.1-59 に示す。
都道府県への調査での国費を財源とする漂流ごみの事業は 0 件であった。海底ごみの事業は
11 件で、その内訳は、環境省の GND 基金 3 件、水産庁 7 件、その他(内閣府)1 件であった。
水産庁のものは、資源回復、漁場生産力強化事業、漁場環境保全創造事業、海底清掃事業、離
島漁業再生支援交付金事業、水域環境保全創造事業、省エネ推進協業体活動支援事業、漁場清
掃事業などによるものであった。
環境省の GND 基金は、漂着ごみを対象としており、同基金事業による海底ごみ対策は、漂着
ごみ対策の一環として実施しているものである。具体的には、香川県で 3 件の事業が実施され
ており、いずれも海岸漂着物等の発生抑制に関する普及啓発事業であった。内閣府のものも、
普及啓発を伴う事業であった。
漁業協同組合への調査での国費を財源とする漂流ごみの事業は 30 件で、その内訳は環境省の
グリーンワーカー事業 1 件、水産庁 29 件であった。水産庁のものは、漁場機能維持管理事業、
資源回復、漁場生産力強化事業、燃油高騰対策事業、省エネ推進協業体活動支援事業、離島漁
業再生支援交付金事業、海浜清掃事業などによるものであった。
また、海底ごみの事業は 30 件で、その内訳は、水産庁 28 件、その他(不明)2 件であった。
水産庁のものは、海底清掃事業、漁場漂着物対策推進事業、資源回復、漁場生産力強化事業、
燃油高騰対策事業、省エネ推進協業体活動支援事業、環境再生支援事業、水域環境保全創造事
業、海底清掃事業、漁場清掃事業、漁場機能維持管理事業、離島漁業再生支援交付金事業など
によるものであった。
2-112
表 2.1-59 国費の財源の内訳
都道府県への調査
漂流ごみ
海底ごみ
財源
件数
財源
①環境省
0件
①環境省
②水産庁
0件
③その他
0件
合
計
漁業協同組合への調査
0件
漂流ごみ
財源
件数
財源
3件
①環境省
1件
①環境省
0件
②水産庁
7件
②水産庁
29 件
②水産庁
28 件
③その他
1件
③その他
0件
③その他
2件
11 件
合
30 件
合
合
件数
海底ごみ
計
計
件数
計
30 件
b.水産庁の漂流・海底ごみの回収事業
前項で示したように、水産庁による漂流・海底ごみの回収事業が多数見受けられた。これら
の事業の中で、目的が漂流・海底ごみの回収となっているものは、以下の 3 事業であった。こ
れら以外の事業の目的は、漂流・海底ごみの回収以外のもので、事業の実施内容の一部として、
漂流・海底ごみの回収も行っているというものであった。
(a) 省エネ推進協業体活動支援事業
省エネ推進協業体活動支援事業の概要を、表 2.1-60 に示す。
事業内容の中で、「イ.清掃活動:漂流・漂着ごみの除去、海岸・海浜清掃、海底清掃な
ど」とされており、本事業に参加したグループで、最も取組が多かったのはこの清掃活動で、
全体(265 グループ)の 63%を占めていた。
表 2.1-60 省エネ推進協業体活動支援事業の概要
項
目
目的
概
要
輪番休漁の活用等により漁業者グループが行う資源回復に寄与する藻場・干潟の
整備や海岸清掃等の取組を支援
事業実施期間
平成 19 年度補正予算~平成 20 年度補正予算
事業実施状況
事業実施の都道府県は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、千葉県、富山県、石
川県、静岡県、福井県、鳥取県、兵庫県、三重県、和歌山県、香川県、山口県、
福岡県、大分県、宮崎県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県の 24 道
県であり、全参加グループ数は 265 グループであった。
参加グループの中で、最も取組が多かったのは、清掃活動(漂流・漂着ごみの除
去、海岸・海浜清掃、海底清掃)で、全体(265 グループ)の 63%を占めていた。
事業内容
動力船の漁船漁業者及び乗組員が輪番で休漁して、以下の事業を行うことにより
「燃油使用料の 10%以上の削減」が条件となっている。
ア.漁場整備:干潟・藻場の整備、海底耕耘、魚貝類の育成場の造成、植樹など
イ.清掃活動:漂流・漂着ごみの除去、海岸・海浜清掃、海底清掃など
ウ.監視活動:密漁監視、漁場監視など
エ.放流活動:種苗放流、移植放流など
オ.害敵駆除:ヒトデなどの有害生物の駆除
2-113
(b) 資源回復・漁場生産力強化事業
資源回復・漁場生産力強化事業の概要を、表 2.1-62 に示す。
事業内容の中で、「イ.清掃活動:漂流・漂着ごみの除去、海岸・海浜清掃、海底清掃な
ど」とされており、本事業を実施したグループでは、海岸や岩場の漂着ごみ類の除去活動に
次いで、海面の漂流ごみ類の回収活動(平成 21 年度 142 グループ、平成 22 年度 134 グルー
プ)や、海底(湖底)の清掃活動(平成 21 年度 110 グループ、平成 22 年度 94 グループ)
が多かった。
表 2.1-61 資源回復・漁場生産力強化事業の概要
項
目
目的
概
要
藻場・干潟の維持・管理を含めた漁業生産力の向上を図るため、磯焼け等により
生産力の低下が著しい漁場において、輪番休漁の活用等により、漁業者グループ
が行う藻場・干潟の維持・管理や海岸清掃等の取組を支援し、資源回復・藻場生
産力の向上のための活動を推進する。
事業実施期間
平成 21 年度~平成 22 年度
事業実施状況
参加グループ数は、平成 21 年度 330 グループ、平成 22 年度 344 グループであっ
た。都道府県別では、福岡県、山口県、和歌山県、千葉県での参加が多く、全体
的に西日本地域での取組が活発であった。
活動内容別の実施グループ数で、最も多かった活動は、海岸や岩場に漂着したご
み類を除去する活動(平成 21 年度 206、平成 22 年度 177)であり、次いで、海面
に漂流しているごみ類を回収する活動(平成 21 年度 142、平成 22 年度 134)、海
底(湖底)の清掃活動(平成 21 年度 110、平成 22 年度 94)であった。
事業内容
次に示すタイプが行う下記の事業活動
①動力船の漁船漁業者及び乗組員が輪番で休漁して、下記の事業を行うことによ
り、「燃油使用料の 10%以上の削減」が条件となっている省エネタイプ
②漁場生産力を 3%以上向上させる「漁場生産力向上」タイプ
③漁業者以外の 5 名以上の参加が条件の「地域住民参加・雇用創出」タイプ
が行う下記の事業活動
ア.漁場整備:干潟・藻場の整備、海底耕耘、魚貝類の育成場の造成、植樹など
イ.清掃活動:漂流・漂着ごみの除去、海岸・海浜清掃、海底清掃など
ウ.監視活動:密漁監視、漁場監視など
エ.放流活動:種苗放流、移植放流など
オ.害敵駆除:ヒトデなどの有害生物の駆除
2-114
(c) 漁場漂流・漂着物対策促進事業
漁場漂流・漂着物対策促進事業の概要を、表 2.1-62 に示す。
事業内容の中で、
「ア.流木などの大型漂流物やドラム缶などの漂流物を、漁場から回収・
処分する経費の 1/2 を助成」、
「イ.漂流物による被害の著しい漁場において、回収した漂
流物を処分する費用の 1/2 を助成」とされており、平成 23 年度は、水産庁の直轄事業とし
て、福岡県有明海、大阪府泉佐野市等で助成を行った。平成 24 年度は、民間団体に助成を
実施予定である。
表 2.1-62 漁場漂流・漂着物対策促進事業の概要
項
目
目的
概
要
作業中の安全面から漁業者による撤去が望ましくない流木などの大型漂流物や
ドラム缶など内容物の不明な容器などの漂流物について、漁場からの回収、処
分を専門業者に依頼する場合や、漁場を悪化させる要因となる漂流物による被
害の著しい区域において、漁業活動中に回収した漂流物を処分するための費用
の一部を助成する。
事業実施期間
平成 23 年度~平成 24 年度
事業実施状況
平成 23 年度は、水産庁の直轄事業として、福岡県有明海、大阪府泉佐野市、石
川県漁協、和歌山県太地町で漁業者が回収した漂流物の処分経費の助成を行っ
た。
平成 24 年度は、民間団体に助成して実施する予定である。
事業内容
ア.流木などの大型漂流物やドラム缶などの内容物が不明な容器が漂流物であ
る場合に、漁場からの回収・処分を専門業者に依頼する経費の 1/2 を助成
イ.漂流物による被害の著しい漁場において、漁業活動中に回収した漂流物を
処分するための費用の 1/2 を助成
2-115
2.2 漂流ごみ目視状況把握・海底ごみ回収調査
2.2.1 調査実施区域選定の際の考え方・選定方法
兼廣(2003)1の既往調査及び当社の海底ごみ調査の経験(環境省(2009)2)から判断し、漂流
ごみ目視状況把握・海底ごみ回収調査を実施する調査実施区域を、以下①~③に示す3つの観
点を総合的に検討して選定した。
①漂流・海底ごみに係る情報・調査実績のある海域
過去のデータとの比較可能性という観点から、既に漂流・海底ごみの存在が確認されている
場所もしくは調査実績を有する海域において現地調査を実施することが望ましい。
②河口部周辺の沿岸海域
兼廣(2003)による瀬戸内海と東京湾における海底ごみの実態比較によれば、両海域ともに、
沿岸部では新しいごみが非常に多く見られたことから、ごみの流入源としては、河川が大きな
割合を占めていると考えられた。漂流・海底ごみのサンプルを確保するという観点から、調査
実施区域としては、海底ごみはもとより、海底ごみと発生源が同じ漂流ごみも多いことが期待
される河口に近い海域が望ましい。
③小型底曳網漁業の漁場である海域
調査の実施方法で後述するように、本調査では、調査実施区域で操業している小型底曳網漁
業の漁船を使用して海底ごみ回収調査を実施する。このため、調査実施区域としては小型底曳
網漁業が操業できる海域であることが望ましい。
2.2.2 調査実施区域の選定結果
各候補地域での調査実施区域の選定結果を表 2.2-1 に示す。また、上記の3つの観点につい
て、各候補地域でのそれぞれの状況を参考として表 2.2-2 に示す。なお、調査実施区域の決定
に当たっては、昨年度実施された「平成 22 年度海中ごみ等の陸上における処理システムの検討
調査業務」の市町村及び漁業関係者に対するアンケート結果も参考としながら、関係機関、関
係団体との調整を行い、最終的には環境省と協議のうえで決定した。
1
兼廣春之(2003) 瀬戸内海及び東京湾における海底ゴミの実態調査比較、平成 14 年度海底ゴミの実態把握調査
を通じた市民意識の啓発活動 報告書、(財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
2
環境省(2009) 平成 19・20 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査総括検討会報告書
2-116
表 2.2-1 調査実地区域の選定結果
候補地域
宮崎県
調査実施区域とその選定理由
調査実施区域:宮崎県宮崎市沖
選定理由
:宮崎市の前面海域は、宮崎市を流れる大淀川の影響を受けて
おり、また、宮崎市漁協の小型底曳網漁業の漁場となっているものと考えら
れる。宮崎県は海底ごみが多いとされており、特に河口域沿岸での底曳漁業
では、漁獲時の海底ごみの混入が多い。
福岡県
調査実施区域:福岡県博多湾
選定理由
:博多湾には大小多くの河川が流入しており、日常的に都市近
郊からのごみも流入していると推察される。また、博多湾では、小型底曳網
漁業を営む漁協も多くあり、漁場ともなっているため、調査適地と考える。
高知県
調査実施区域:高知県高知市沖
選定理由
:高知市にある漁協である、高知支所及び御畳瀬(みませ)支
所では、小型底曳網漁業を営んでおり、この2支所のある高知市の前面海域
は、小型底曳網漁業の漁場となっている。さらに、高知市内を二級河川の鏡
川が流れている。
瀬戸内海
調査実施区域:香川県観音寺市沖
選定理由
:香川県観音寺市沖である燧灘北部は、環境省(2008)3による
調査実績があり、瀬戸内海において最も海底ごみが多かったことが明らかと
なっている。
島根県
調査実施区域:島根県江津市沖
選定理由
:島根県江津市には、一級河川の江の川がある。島根漁協の大
田支所では、小型底曳網漁業が営まれており、支所所属の漁船が江の川の前
面海域を漁場としている。漁場の水深は 80~180mと深いが、深場の調査区
域として選定した。
静岡県・神奈川県
調査実施区域:神奈川県横浜市沖
選定理由
:
・神奈川県横浜市の前面海域(東京湾)では、柴漁協が小型底曳網漁業を営ん
でおり、その近傍には、一級河川の多摩川などがある。同海域では、兼廣
ら(2003)4の小型底曳網漁業での海底ごみの調査実績があり、これとの
比較ができる地域でもある。なお、平塚市を流れる酒匂川から相模湾に流
出するごみに関する情報があるが、その周辺を含む相模湾では小型底曳網
漁業は営まれていない状況である。
・静岡県では、小型底曳網漁業は操業されていないため、調査実施は困難と
判断した。
新潟県・山形県
調査実施区域:新潟県聖籠(せいろう)町沖
選定理由
:
・新潟県の聖籠町漁協の近傍には、一級河川の阿賀野川がある。聖籠町漁協
では、海底ごみの撤去作業を行っており、また、主な漁業として板曳網が
挙げられており、聖籠町の沖合海域が漁場となっている。漁場は沖合にあ
り、水深は深いが、深場の調査区域として選定する。
・山形県では、環境省(2011)5において漂流・海底ごみの被害が新潟県より
少ないことが推察されたため、調査の対象外とした。
注:各調査実施区域の概要を表 2.2-2 に示した。
3
4
5
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
兼廣ら(2003) 東京湾におけるごみ組成・分布とその年代分析、日本水産学会
環境省(2011) 平成 22 年度海中ごみ等の陸上における処理システムの検討調査業務報告書
2-117
表 2.2-2(1) 各調査実施区域の概要
①宮崎県
漂流・海底ごみに ・宮崎漁協では、網等のごみがかかった時は、標識を入れ、その後ダイバー
係る情報・調査実
を潜らせて対象物を確認し、大型クレーン船を使って除去作業を行う。
績について
海底ごみが港や海岸線の工事の時の建設資材と思われた時は、それが確
認でき次第、国土交通省や宮崎県等への協力(助成)を得て、除去を実
施する。(MB21)
・宮崎県は、海底ごみが多い地域である。沖合域からの漂流ごみよりも、
陸上からの草木、人工物等が、漁網に多く入る。その要因としては、大
河川が多いこと、河川の上流部に森林が多いこと、中山間地域も多いこ
と、さらには台風等で陸上の草木が河川から河口域に流入しやすく、市
町村も河川の近くに点在することが考えられる。また、沿岸の小型底曳
網漁業は、河口域で小型のエビ類を漁獲しているため、海底ごみも多く
入ってくる。被害については、電化製品などの粗大ごみ、自転車等によ
る破網などの伝聞の情報はあるが、実態把握はできていない。水産関係
の漁獲物調査では、その半分以上は草木、人工物である。
(漁業関係者)
周辺の河川につい ・宮崎市内を大淀川が流れており、宮崎漁協はその直近にある。また、宮
て
崎市漁協とは 10km 程度離れている。大淀川は、大淀川水系の本流で、一
級河川、河川延長は 107km、流域面積は 2,230km²である。
小型底曳網漁業の ・小型底曳網漁業が盛んな漁協は、北から北浦漁協、延岡市漁協、門川漁
漁場について
協、川南町漁協、宮崎市漁協である。漁期はほぼ周年で、魚種により盛
漁期が異なる。主要な魚種であるハモは周年であり、小型エビ類は6月
~8月である。漁場は、河口域を中心とした 100mより浅い海域で、水
深は、ハモ類で 60~90m、エビ、イカ類で 30~50mである。主な漁獲物
は、ハモ、小型エビ類である。(漁業関係者)
・宮崎漁協では、小型底曳網漁業は営まれていない。宮崎市漁協では営ま
れている。(JF 宮崎県 HP)
・大淀川前面海域は小型底曳網漁業の漁場となっている。
②福岡県
漂流・海底ごみに
係る情報・調査実
績について
・都市近郊のため、博多湾に流入するごみの量は多いと考えられるが、漁
業者から水産関係機関に報告はない。(漁業関係者)
・藤枝(2007)6による調査実績を有する。
・小型底曳網漁業の漁場は、能古島の西側である。漂流・海底ごみは、春
季~夏季の出水時に多く見られる。また、小型底曳網漁業の操業ととも
に、海底ごみを回収して漁港に持ち帰っているので、冬季にはあまりみ
られないであろう。冬季に調査を実施するならば、博多湾の室見川の前
面海域で実施することが望ましい。年末に、刺し網やかご網の漁具を引
き上げて、海底耕耘を実施するので、その時期にその道具を用いて実施
するのがいいだろう。(現地での漁業関係者)
周辺の河川につい ・博多湾に流入する河川は、二級河川が 11 水系 40 河川で、二級河川の流
て
域面積は約 700km²ある。一級河川はない。
小型底曳網漁業の ・博多湾と唐津湾の水深 30m程度が漁場で、漁期は4~12 月、主な漁獲物
漁場について
はエビ、カニである。(漁業関係者)
・博多湾内は小型底曳網漁業の漁場となっている。
・博多湾で操業している漁協は、福岡市漁協で 13 の支所を持つ(JF 福岡
県 HP)
注)漁業関係者:漁業関係者からのヒアリングによる。
MB21:(社)海と渚環境美化推進機構(2010)7による。
HP:県の漁業組合連合会のホームページによる。
6
7
藤枝繁(2007) 博多湾における海底ごみ問題、鹿児島大学水産学部紀要、Vol.56、pp.69-74
(社)海と渚環境美化推進機構(2010) 平成 21 年度漁場堆積物発生源究明活動事業報告書
2-118
表 2.2-2(2) 各調査実施区域の概要
③高知県
漂流・海底ごみに
係る情報・調査実
績について
周辺の河川につい
て
・高知市漁協の久通支所では、台風や荒天の後等に、流木やビニール等が
流れてくるので、組合員が回収・焼却処分を行っている。
(MB21)
・高知市内を鏡川が流れている。この河川は、高知県中央部を流れる鏡川
水系の本流で、二級河川である。河川延長は 31km、流域面積は 170km²
である。
小型底曳網漁業の ・久通支所の主な漁法は、磯たて網で、主な漁獲物は磯エビ・磯魚である。
漁場について
(JF 高知県 HP 久通支所の項)
・小型底曳網漁業の漁場は、高知支所、御畳瀬(みませ)支所、須崎支所、
上川口支所の沿岸である(漁業関係者)。
・高知支所、御畳瀬(みませ)支所の位置する高知市の前面海域は、小型
底曳網漁業の漁場となっている。
・高知県の小型底曳網漁業は、高知市の前面海域が漁場、漁期は4~12 月、
主な漁獲物はヨシエビ、クルマエビ、ヒラメである。(JF 高知県 HP)
④瀬戸内海
漂流・海底ごみに ・瀬戸内海で実施した海底ごみの調査結果(環境省(2008)8)では、図 2.2-1
係る情報・調査実
に示すように、備讃瀬戸北部と燧灘北部に海底ごみが多かった。
績について
周辺の河川につい ・燧灘北部の周辺には、広島県側には芦田川(一級河川、河川延長 86km、
て
流域面積 860km²)があり、香川県側には財田川(二級水系、河川延長
32.5km、流域面積 155.5km²)がある。
「瀬
・上欄に示した環境省の調査結果の挙動特性を解析した結果(柳)9では、
戸内海西部の海底堆積ごみは平均的には東向きに輸送されて燧灘北部に
集積されることを示唆している。」としている。
小型底曳網漁業の ・燧灘北部は、小型底曳網漁業の漁場となっている。
漁場について
⑤島根県
漂流・海底ごみに
係る情報・調査実
績について
周辺の河川につい
て
小型底曳網漁業の
漁場について
・小型底曳網漁業(手繰)と沖合底曳網漁業では、毎年夏期の休漁期に海
底清掃を実施している。
(漁業関係者)
・島根県漁協の大田支所では、小型底曳船の全船で、海底清掃を毎年実施
している。(MB21)
・大田支所の近傍にある江津市には、江の川(一級河川)がある。
・大田支所は、古くから小型底曳網漁業が盛んで、現在では県下最大の 44
隻が所属する。小型底曳網漁業が中心の町である。(JF しまね HP 大田
支所の項)
・大田支所と、近隣の仁摩支所(島根県大田市)では、小型底曳網漁業(9
トン~14 トン、約 50 隻)が営まれている。漁期は 9/1~5/31(6 月~8
月休漁)、漁場は出雲西部沖から石見沖の水深 80~180m、主な漁獲物は
カレイ類、タイ類、イカ類等である。(漁業関係者)
・大田支所の 10km ほど沖合の前面海域(江津市前面海域を含む)が小型底
曳網漁業は漁場となっている。
注)漁業関係者:漁業関係者からのヒアリングによる。
MB21:(社)海と渚環境美化推進機構(2010)による。
HP:県の漁業組合連合会のホームページによる。
8
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
柳哲雄 瀬戸内海における海面浮遊ごみ・海底堆積ごみの挙動特性 海洋ごみフォーラム『海のごみについて考え
よう』特集
9
2-119
表 2.2-2(3) 各調査実施区域の概要
⑥静岡県・神奈川県
漂流・海底ごみに ・横浜市の前面海域では、兼廣ら(2003)10の小型底曳網漁業での海底ごみ
係る情報・調査実
の調査実績がある。
績について
・神奈川県の平塚市漁協では、大型ごみかどうかは不明であるが、いつも
同じ場所で網の破損があると報告を受ける。一度ダイバーを頼んでみて
もらったが、原因を解明することはできなかった。(MB21)
・2010 年9月の台風9号による酒匂川(平塚市を流下)の増水で、大量の
土砂や流木、ごみなどが海に流れ込み、伊豆半島東岸にも押し寄せた。
相模湾内の漁業者は、漁業への影響を心配しており、水産関係機関が水
中カメラを入れるなどの調査を今でも行っている。(漁業関係者)
周辺の河川につい ・平塚市漁協は平塚市にあり、酒匂川は平塚市を流れている。酒匂川は、
て
二級河川、河川延長 46km、流域面積 582km²である。
・東京湾の柴漁協の近傍には、多摩川がある。多摩川は、一級河川、河川
延長 138km、流域面積 1,240km²である。
小型底曳網漁業の ・東京湾で小型底曳網漁業を営んでいる漁協として柴漁協がある。周年何
漁場について
らかの漁獲物があるが、近年はシャコの不漁が続き、シャコ狙いの操業
は自粛が続いている。(漁業関係者)
・東京湾内地域の漁業として小型底曳網漁業が紹介されている。
(神奈川県
漁連 HP)
・相模湾の小型底曳網漁業の漁場は、二宮町地先海域、葉山町地先海域に
みられる。しかし、神奈川県農林水産統計をみると、これらの地域やそ
の周辺の地域での小型底曳網漁業の経営体数の詳細は公表されていな
い。
・相模湾地域の漁業として小型底曳網漁業は紹介されていない。
(神奈川県
漁連 HP)
・静岡県では、小型底曳網漁業は操業されていない。伊東地区の定置網や
刺網が海底ごみや漂流ごみの被害を受けたことはある。(漁業関係者)
⑦新潟県・山形県
漂流・海底ごみに ・山形県は、環境省(2011)11の市町村の調査結果では、海中ごみの被害はほ
係る情報・調査実
とんど報告されていなかった。
績について
・山形県では、漂流・海底ごみは見られていない。(漁業関係者)
・新潟県の聖籠(せいろう)町漁協では、海底ごみの撤去作業を、毎年 9/1
~14 の2週間に実施している。(MB21)
周辺の河川につい ・聖籠町漁協の近傍には、阿賀野川(一級河川、河川延長 210km、流域面
て
積 7,710km²)がある。
小型底曳網漁業の ・聖籠町漁協の主たる漁業は、刺網、板曳網、延縄、一本釣である。(JF
漁場について
新潟漁連 HP)
・聖籠町の沖合海域は、小型底曳網漁業の漁場となっている。
・小型底曳網漁業を営んでいる漁協としては、新潟漁協の新潟支所(新潟
市)がある。7 月~8 月は禁漁、本州側では距岸3海里以内は禁止となっ
ている(漁業関係者)。これらの地先沿岸は、小型底曳網漁業の漁場となっ
ている。
注)漁業関係者:漁業関係者からのヒアリングによる。
MB21:(社)海と渚環境美化推進機構(2010)による。
HP:県の漁業組合連合会のホームページによる。
10
11
兼廣ら(2003) 東京湾におけるごみ組成・分布とその年代分析、日本水産学会
環境省(2011) 平成 22 年度海中ごみ等の陸上における処理システムの検討調査業務
2-120
ごみの個数
注:本調査の調査方法は、現地で操業している小型底曳網漁業の漁具を使用した。
各地域で使用されている漁具の種類は、ビーム有り無しの手繰り網、桁網など多種類あり、
ごみの回収効率が異なっている。
出典:環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
図 2.2-1 瀬戸内海での既存調査結果(プラスチック類の個数:周辺地域の人口密度も併記)
2-121
2.2.3 漂流ごみ目視状況把握調査の調査方法
(1) 漂流ごみ目視状況把握調査の調査方法の検討
a.調査方法
漂流ごみの目視による既存の調査方法は、確認された個数からそのまま密度を算出する方法
(NOWPAP MERRAC(2010)12及び環境省(2000)13)と、遠くにある物は発見されにくいということ
を前提として、発見関数を加味して密度を推定する方法(Coe(1997)14)とがある。
発見関数を用いる方法では、漂流ごみの個数を漂流ごみまでの距離別に整理したヒストグラ
ムから、発見関数のパラメータを設定する必要がある。今回、利用を想定している漁船を用い
た調査方法では、視点が低く、それほど遠方までは視認できないことから、上述のヒストグラ
ムを得ることが難しい。このため、発見関数を加味して密度を推定する方法を採用することは
困難と判断した。
確認個数からそのまま密度を算出する方法では、漂流ごみの観察範囲を一定とすることが重
要である。海洋ごみ問題の専門家である藤枝(2003)15は、長さ4mの竹竿を船首部の両舷に
海面と水平になるように取り付け、竹竿の先端にボールを吊し、船とボールの間を通過する漂
流ごみを目視観測した。この事例は、確実かつ簡易な方法であると考えられる。よって、本調
査では藤枝(2003)の方法を採用することとした。
b.使用する漁船
本調査は、次々節「(3)海底ごみ回収調査」と同時に実施するため、次々節で示した。
c.目視確認方法
調査に使用する漁船の両舷に長さ3~5mの竹竿を海面に水平になるように取り付け、先端
にボールをロープで吊るし、船側とボールの間を通過する漂流ごみの種類と個数を目視により
観測(図 2.2-2 参照)した。視点が低いあるいは波が高いと目視できる範囲が狭くなるため、
この竹竿の長さは、使用する漁船や当日の波浪の状況等から、適宜設定するものとした。調査
員は、左舷と右舷に各1名ずつ配置した。
これによって標準的に視認される面積は、次のように算出される。なお、走行距離、回数の
設定については、次節に示した。
視認面積(0.08km2)=走行距離(約2km)×視認幅(4m×2:両側)×回数(5回)
これは、調査実施区域4km2(2km×2km を想定)に対して 1/50 となる。
調査対象とする漂流ごみは、藤枝(2003)に準じて、卵程度以上の大きさのプラスチック類
(硬質プラスチック、発泡プラスチック、プラスチックフィルム:袋状のものも含む、その他:
容器、漁網など)、流木・潅木、その他(缶類など)に分類し、これらの個数を計数した。
また、上記の目視の範囲外における漂流物(例えば、冷蔵庫などの大型なものなど)につい
ても、参考として記録するものとした。
12
13
14
15
NOWPAP MERRAC(2010)Guidelines for Monitoring Marine Litter on the Seabebin the Northwest Pacific Region
環境省(2000) 海洋環境モニタリング指針、環境省水質保全局監修、(財)環日本海環境協力センター編
Coe, J. M.(1997) Marine Debris, Springer
藤枝繁(2003) 鹿児島湾海面に浮遊するプラスチックゴミ、自然愛護 29
2-122
3m~5m
の竹竿
目視の範囲
ボール
図 2.2-2 目視調査の調査方法
d.調査結果の整理
調査実施状況(期間、位置、時刻、視程等)、漂流ごみの量の概算(一定面積当たり)、漂流
ごみの質の推定(種別の分布等)などについて、調査結果を整理した。
2-123
(2) 漂流ごみ回収調査の検討
a.調査方法
本調査は、表層に浮遊しているプラスチック類等を採集するために、気象庁型ニューストン
ネット(間口:71.5×71.5cm)による 2 ノット、20 分間の表層曳きにより実施した。
b.使用する漁船
本調査は、
「海底ごみ回収調査」後に引き続いて実施した。その船で使用されているロープな
どの付属品一式を利用した。
c.使用する漁船
本調査は、
「海底ごみ回収調査」後に引き続いて実施した。その船で使用されているロープな
どの付属品一式を利用した。
d.曳網距離、曳網回数等
回収調査の模式図を図 2.2-3 に示す。調査範囲は、2 ノット、20 分間の表層曳きとした。曳
網回数は 1 回とした。サンプルはホルマリン漬けした後、分析を行った。
図 2.2-3 ニューストンネットによる回収調査の模式図
2-124
(3) 海底ごみ回収調査の調査方法の検討
a.調査方法
海底ごみの既存の調査における、海底ごみの入手方法としては、小型底曳網漁業(漁船から
伸ばした曳き綱(ワイヤー等)に連結した漁網を曳航し、漁獲を行う漁法:表 2.2-3 参照)の
操業で漁獲物とともに船上に揚げられた海底ごみを漁業者より提供して頂く方法(兼廣ら
(2003)16 等)と、調査実施区域で操業している小型底曳網漁業の漁具を使用して海底ごみを回
収する方法(環境省(2008)17等)とがある。
前者の操業時に回収される海底ごみを利用する方法は、漁業者の操業とともに資料が入手で
き、回収に調査員が不要であるという長所があるが、操業場所で回収された海底ごみとなり、
場所を指定できないという短所もある。
後者の小型底曳網漁業の漁具を用いた調査は、操業区域内では任意の場所での調査が可能で
ある。本調査では、特に被害が多いと想定される場所で実施する必要があるため、後者の方法
を採用することとした。
b.使用する漁具
漁業調整規則では、網を利用する調査の場合には、調査であっても操業とみなされるため、
調査実施区域で許可されている漁具を使用する必要がある。各区域での調査結果を比較するた
めには、使用する漁具を統一することが望ましいが、漁業調整規則の遵守のため、使用する漁
具は、調査実施区域で操業されている漁業で使用されている漁具とした。
c.使用する漁船
現地の小型底曳網漁業で使用されている漁船を使用し、その船で使用されている漁具やロー
プなどの付属品一式を利用した。
表 2.2-3(1) 小型底曳網漁業の概要
漁法
手繰第 1 種
概
要
ビーム(はり)、桁(けた)及び開口板等の網口開口装置を有しない底曳網を使
用して行う手繰網漁業である。
図-A
手繰第 1 種(機船手繰網の例)
16
兼廣ら(2003) 東京湾におけるごみ組成・分布とその年代分析、日本水産学会
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
17
2-125
表 2.2-3(2) 小型底曳網漁業の概要
漁法
手繰第 2 種
概
要
網口にビーム(はり)を有する網具を使用して行う手繰網漁業である。ビーム
は、1 本の竹、木又は金属等で作られた棒であった網口を開く目的のものである。
手繰第 1 種漁業が主として魚類を対象としたものであるのに対して、手繰第 2 種
漁業は主としてエビ類を対象としたものである。
図-B
手繰第 3 種
手繰第 2 種(エビこぎ網の例)
桁(けた)を有する網具を使用して行う手繰漁業である。桁とは、ロの字型又
はコの字型をした鉄製の枠をいい、海底を掻きながら底棲の貝類等を捕獲する目
的のもので、多くの場合爪を有している。
板曳網
図-C
手繰第 3 種(爪ありの例)
図-D
手繰第 3 種(爪なしの例)
網口に開口板を有する漁具を使用した漁業である。漁獲効率がよいが、他種漁
業との調整や水産資源の保護上指定された海域以外は禁止されている。
図-E
板曳網
出典:金田禎之(2005)日本漁具・漁法図説(増補二訂版)、成山堂書店
2-126
d.曳網速度、曳網距離、曳網回数等
回収調査(図 2.2-4 参照)の曳網速度は、現地の操業に合わせて約1~3ノットとした。水
深の浅い調査実施区域(例えば、瀬戸内海)では、約3ノットで約 20 分の曳網(直線的に曳網)
とし、この場合の曳網距離は約2km(3ノット:約 5.6km/h×20/60 時間=約 1.9km)となる。
この2km の曳網距離は、調査範囲を2km×2km とすれば、この一辺に対応する。一方、水深の
深い調査実施区域では、約1ノット約 60 分の曳網とし、この場合の曳網距離は約2km(1ノッ
ト:約 5.6km/h×60/60 時間=約 1.9km)となる。これらの曳網速度と曳網時間は目安とし、正
確な曳網距離は、投網位置と揚網位置の GPS による緯度経度の記録から、計算により求めるも
のとした。
曳網回数は、最大5回とした。なお、この曳網回数は、航行上の制限がある場合など、地域
の状況を調整して設定した。
これによって標準的に曳網される面積は、次のように算出される。
曳網面積(0.08km2)=走行距離(約 2km)×使用漁具の桁の幅(例えば8mと想定)×回数(5回)
これは、調査実施区域4km2(2km×2km を想定)に対して 1/50 となる。
調査員は、底曳網での回収とその回収物の分類等に2名を配置した。
GPS記録
GPS記録
GPS記録
GPS記録
GPS記録
開始
投網
投網
投網
投網
2km
(標準)
潮の流れ
揚網
揚網
揚網
揚網
終了
GPS記録
GPS記録
GPS記録
GPS記録
GPS記録
2km(標準)
図 2.2-4 回収調査の調査方法
2-127
e.船上での記録
現地調査に関して次に示す項目を記録した。なお、投網時刻とは使用する漁具が着底したと
思われる時刻、揚網時刻とは網を引き上げ始めた時刻とした。
1. 複数の桁網にて曳網を実施した場合には、同時に実施した桁の個数、網の配置状況
2. 用いた漁具の種類と大きさ(網の大きさ、網目の大きさ、桁の大きさ:幅×高さ、爪
の長さや間隔等)
3. 投網時刻、位置(緯度経度)、水深/曳網中の速度、天候/揚網時刻、位置(緯度経度)、
水深/揚網時の網の外観と内容物の外観(写真撮影)
f.海底ごみの量・種類等の分析
漁具を用いて海底を曳き、網にかかった海底ごみを回収した。海底ごみとしては、網や桁の
爪に引っ掛かるごみと、網を上げたときに漁獲物とともに混入してくるごみとを含むこととし
た。また、環境省(2008)18に準じて、対象とするごみは基本的に人工物とし、海藻や流木・潅
木などの自然物は除くものとした。
上記の方法で回収した海底ごみは、1曳網ごとに袋詰めにて陸上に搬出して、環境省(2011)
19
に準じて、表 2.2-4 に示す区分にしたがって分類(図 2.2-5 参照)し、品目ごとに個数と重
量を計測し、容量の明確な容器などを用いて、その容量を計測した。
アルミ缶、スチール缶、食品の袋等には、賞味期限の年月日(図 2.2-6 参照)が把握できる
ものがある。この賞味期限を調べることで、どの時期に排出されたものかを推定した。また、
特徴のあるごみ(量が多い、あるいは排出源が特定できるもの等)については、その特徴を示
す写真を撮影した。
なお、回収した海底ごみは、廃棄物処理法に従って処理した。
g.調査結果の整理
調査実施状況(期間、位置、時刻等)、回収された海底ごみの量(一定面積当たり)、海底ご
みの質(種別の分布等)などについて、調査結果を整理した。
18
19
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
環境省(2011) 平成 21・22 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査総括検討会報告書
2-128
分類作業
重量計測
図 2.2-5 海底ごみの分析
図 2.2-6 賞味期限の記載のあるアルミ缶
2-129
表 2.2-4(1) 海底ごみの分類リスト
大分類
1.プラスチック類
中分類
①袋類
②プラボトル
③容器類
④ひも類・シート類
⑤雑貨類
⑥漁具
⑦破片類
⑧その他具体的に
2.ゴム類
①ボール
②風船
③ゴム手袋
④輪ゴム
⑤ゴムの破片
⑥その他具体的に
3.発泡スチロール類 ①容器・包装等
4.紙類
②ブイ
③発泡スチロールの破片
④魚箱(トロ箱)
⑤その他具体的に
①容器類
②包装
③花火の筒
④紙片等
⑤その他具体的に
品目分類
食品用・包装用(食品の包装・容器)
スーパー・コンビニの袋
お菓子の袋
6パックホルダー
農薬・肥料袋
その他の袋
飲料用(ペットボトル) 全数を本社へ送付
飲料用(ペットボトル以外)
洗剤、漂白剤
市販薬品(農薬含む)
化粧品容器
食品用(マヨネーズ・醤油等)
その他のプラボトル
カップ、食器
食品の容器
食品トレイ
小型調味料容器(お弁当用 醤油・ソース容器)
ふた・キャップ
その他の容器類
ひも・ロープ
テープ(荷造りバンド、ビニールテープ)
シート状プラスチック(ブルーシート)
ストロー
タバコのフィルター
ライター(全数を本社へ送付)
おもちゃ
文房具
苗木ポット
生活雑貨類(ハブラシ、スプーン等)
その他の雑貨類
釣り糸
釣りのルアー・浮き
ブイ
釣りの蛍光棒(ケミホタル)
漁網
かご漁具
カキ養殖用パイプ
カキ養殖用コード
釣りえさ袋・容器
その他の漁具
アナゴ筒(フタ)
アナゴ筒(筒)
シートや袋の破片
プラスチックの破片
漁具の破片
燃え殻
コード配線類
薬きょう(猟銃の弾丸の殻)
ウレタン
農業資材(ビニールハウスのパッカー等)
不明
ゴムサンダル
複合素材サンダル
くつ・靴底
食品トレイ
飲料用カップ
弁当・ラーメン等容器
梱包資材
紙コップ
飲料用紙パック
紙皿
紙袋
タバコのパッケージ(フィルム、銀紙を含む)
菓子類包装紙
段ボール(箱、板等)
ボール紙箱
新聞、雑誌、広告
ティッシュ、鼻紙
紙片
タバコの吸殻
葉巻などの吸い口
2-130
コード
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1301
1302
1303
1304
1305
1306
1401
1403
1404
1501
1502
1503
1504
1505
1506
1507
1508
1601
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
1609
1610
1611
1612
1701
1703
1704
1901
1902
1903
1904
1905
1906
2100
2200
2300
2400
2500
2601
2602
2603
3101
3102
3103
3104
3200
3300
3400
3500
4101
4102
4103
4201
4202
4203
4204
4205
4300
4401
4402
4403
4501
4502
表 2.2-4(2) 海底ごみの分類リスト
大分類
5.布類
中分類
①衣服類
②軍手
③布片
④糸、毛糸
⑤布ひも
⑥その他具体的に
6.ガラス・陶磁器類 ①ガラス
②陶磁器類
7.金属類
③ガラス破片
④陶磁器類破片
⑤その他具体的に
①缶
②釣り用品
③雑貨類
④金属片
8.その他の人工物
⑤その他
①木類
②粗大ゴミ(具体的に)
③オイルボール
④建築資材(主にコンクリート、鉄筋等)
⑤医療系廃棄物
⑥その他具体的に
品目分類
毛布・カーペット
覆い(シート類)
飲料用容器
食品用容器
化粧品容器
市販薬品(農薬含む)容器
食器(コップ、ガラス皿等)
蛍光灯(金属部のみも含む)
電球(金属部のみも含む)
食器
タイル・レンガ
アルミ製飲料用缶
スチール製飲料用缶
食品用缶
スプレー缶(カセットボンベを含む)
潤滑油缶・ボトル
ドラム缶
その他の缶
釣り針(糸のついたものを含む)
おもり
その他の釣り用品
ふた・キャップ
プルタブ
針金
釘(くぎ)
電池
金属片
アルミホイル・アルミ箔
コード配線類
木材・木片(角材・板)
花火(手持ち花火)
割り箸
つま楊枝
マッチ
木炭(炭)
物流用パレット
梱包用木箱
その他具体的に
家電製品・家具
バッテリー
自転車・バイク
タイヤ
自動車・部品(タイヤ・バッテリー以外)
その他具体的に
注射器
バイアル
アンプル
点滴バック
錠剤パック
点眼・点鼻薬容器
コンドーム
タンポンのアプリケーター
紙おむつ
その他の医療系廃棄物
革製品
船(FRP等材質を記入)
2-131
コード
5100
5200
5300
5400
5500
5601
5602
6101
6102
6103
6104
6105
6106
6107
6201
6202
6300
6400
6500
7101
7102
7103
7104
7105
7106
7107
7201
7202
7203
7301
7302
7303
7304
7305
7401
7402
7501
8101
8102
8103
8104
8105
8106
8107
8108
8109
8201
8202
8203
8204
8205
8206
8300
8400
8501
8502
8503
8504
8505
8506
8507
8508
8509
8510
8601
8602
2.2.4 漂流ごみ目視状況把握調査の調査結果
(1) 漂流ごみの目視状況把握調査概要
調査概要(調査実施期日・時刻、調査測線数・位置図、目視の範囲、視程)を表 2.2-5 に示
す。
また、測線、海底地形、調査実施時の状況を表 2.2-6 に、調査の実施状況を図 2.2-14 に示
す。
表 2.2-5 調査概要
調査実施区域
宮崎県宮崎市沖
福岡県博多湾
高知県高知市沖
香川県観音寺市沖
島根県江津市沖
神奈川県横浜市沖
新潟県聖籠町沖
調査実施期日
・時刻
平成 23 年 12 月 17 日
7:40~12:30
平成 23 年 12 月 26 日
8:10~12:10
平成 24 年 1 月 11 日
7:20~14:20
平成 23 年 12 月 20 日
7:40~13:10
平成 24 年 2 月 22 日
5:10~12:35
平成 23 年 12 月 19 日
6:40~11:50
平成 23 年 12 月 2 日
8:20~13:00
調査測線数・測線延長
・位置図
5 測線・11.8km
図 2.2-7
10 測線・15.2km
図 2.2-8
5 測線・11.7km
図 2.2-9
3 測線・12.9km
図 2.2-10
3 測線・12.2km
図 2.2-11
7 測線・12.6km
図 2.2-12
5 測線・11.0km
図 2.2-13
2-132
目視の範囲
視程
左右各 5mずつ
良好
左右各 4mずつ
良好
左右各 3mずつ
良好
左右各 5mずつ
良好
左右各 5mずつ
良好
左右各 5mずつ
良好
左右各 5mずつ
良好
調査実施区域
宮崎県宮崎市沖
福岡県博多湾
高知県高知市沖
香川県
観音寺市沖
島根県江津市沖
神奈川県
横浜市沖
新潟県聖籠町沖
20
表 2.2-6 測線、海底地形、調査実施時の状況
測線、海底地形、調査実施時の状況
・測線は、海底ごみ等の供給源として想定している大淀川の前面に設定し、
測線 L5 が最も陸域に近く、測線 L1 にかけて陸域より離れるように設定し
た。
・底質は泥で、水深は約 26~29mであった。
・調査日及びその前日は、北西風(陸から沖方向の風)が吹いていた。調査日
以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。調査日の天候は晴れ
であった。
・測線 L5 付近が、海底ごみ等の供給源として想定している室見川の前面に当
たる。測線 L1 方向が博多湾の湾口部、測線 L10 方向が湾奥部になる。
・底質は泥、水深は 5.5~9.1mであった。
・調査実施日の前に、数日間にわたって強風が吹いた。このため、
「漂流ごみ
は博多湾の風下側等に集まってしまったかもしれない」と漁業関係者から
聴いた。また、調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。
調査日の天候は、曇であった。
・測線は、海底ごみ等の供給源として想定している仁淀川の前面に設定し、
測線 L5 が最も陸域に近く、測線 L1 にかけて陸域より離れるように設定し
た。
・底質は砂混じりの泥質、水深は約 28~44mであった。
・調査実施 1 日目の午後から強い北西風(陸から沖方向の風)が吹いた。また、
調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。調査日の天候
は、晴れであった。
・環境省(2008)20の海底ごみの調査において、海底ごみが集積する場所を調査
地点に設定した。
・底質は泥質であり、水深は約 23~25mであった。
・調査日及びその前日は、強い北西風(沖から陸方向の風)が吹いていた。ま
た、調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。調査日の
天候は曇りであった。
・測線は、海底ごみ等の供給源として想定している江の川の前面に設定し、
測線 L3 が最も陸域に近く、測線 L1 にかけて陸域より離れるように設定し
た。
・底質は泥質であり、水深は約 100~110mであった。
・調査日の 4 日前に大雪が降った。調査当日は凪となり、天候は曇りであっ
た。
・測線 L1~L3 付近が陸域に近く、海底ごみ等が多いものと想定された。航路
を挟んで測線 L4 から L7 にかけて陸域より離れる状況とした。
・底質は砂質、水深は 18~45mであった。
・調査実施日の前日や調査実施日と、穏やかななぎの状況であった。また、
調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。調査日の天候
は、晴れであった。
・測線 L5 が最も陸域に近く、測線 L1 にかけて陸域より離れる状況とした。
・底質は泥で、水深は 29~37mであった。
・調査実施前の 5 日間は、冬型の気圧配置が続き、北西の風が強く、出漁で
きなかった。漂流ごみは陸にあがってしまったと漁業関係者から聴いた。
また、調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。調査日
の天候は、曇であった。また、調査日以前の 3 日間で合計 11mm の降雨(新
潟県聖籠町沖松浜観測所)があった。調査日の天候は、曇であった。
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
2-133
水深:20m
水深:30m
底質:泥
図 2.2-7 調査位置図(宮崎県宮崎市沖)
底質:泥
調査範囲の水深は、約 5~10m
図 2.2-8 調査位置図(福岡県博多湾)
2-134
水深:25m
水深:40m
底質:砂混じり泥質
図 2.2-9 調査位置図(高知県高知市沖)
水深:24m
水深:23m
底質:泥質
図 2.2-10 調査位置図(香川県観音寺市沖)
2-135
底質:泥
調査範囲の水深は、約 100~110m
図 2.2-11 調査位置図(島根県江津市沖)
水深:35m
水深:20m
水深:40m
底質:砂質
図 2.2-12 調査位置図(神奈川県横浜市沖)
2-136
底質:泥
調査範囲の水深は、29~37m
図 2.2-13 調査位置図(新潟県聖籠町沖)
2-137
宮崎県宮崎市沖
目視調査の状況
確認された漂流ごみ
30cm×30cm のビニールシート
福岡県博多湾
目視調査の状況
目視調査の状況
高知県高知市沖
目視調査の状況
目視調査の状況
香川県観音寺市沖
目視調査の状況
目視調査の状況
図 2.2-14(1) 調査の実施状況
2-138
確認された潮目
島根県江津市沖
目視調査の状況
目視調査の状況
神奈川県横浜市沖
目視調査の状況
目視調査の状況
新潟県聖籠町沖
目視調査の状況
目視調査の状況
図 2.2-14(2) 調査の実施状況
2-139
確認された漂流ごみ
長さ 40cm の角材
(2) 漂流ごみの目視状況把握調査結果
測線別の確認された個数を表 2.2-7 に、確認された個数の構成割合を図 2.2-15 に示す。
確認された個数の全測線での合計は、宮崎県宮崎市沖では 23 個、福岡県博多湾と高知県高知
市沖では 2 個、香川県観音寺市沖では 4 個、島根県江津市沖では 6 個、神奈川県横浜市沖では
11 個、新潟県聖籠町沖では確認されなかった。
宮崎県宮崎市沖では流木・潅木の確認割合が多く、福岡県博多湾ではプラスチック類(硬質)
とプラスチック類(フィルム)が半々で、高知県高知市沖ではプラスチック類(発泡)とプラ
スチック類(フィルム)が半々であった。香川県観音寺市沖ではプラスチック類(フィルム)
の確認割合が多く、島根県江津市沖では流木・潅木の確認割合が多く、神奈川県横浜市沖では
プラスチック類(硬質)
、同(フィルム)、同(その他容器など)、流木・潅木が見られた。
測線別の確認された個数と測線別の構成割合を図 2.2-16 に、測線別の確認された個数の密
度(個/km2)を表 2.2-8 に示す。
測線別の確認された個数は、宮崎県宮崎市沖では測線 L1~L3 で確認され、岸寄りより沖合で
の確認が多い傾向にあった。福岡県博多湾では測線 L3、L5 で確認され、室見川河口部の前面と
湾口に寄った場所で確認された。高知県高知市沖では測線 L4、L5 で確認され、沖合より岸寄り
の場所で確認された。香川県観音寺市沖では測線 L2、L3 で確認され、北側での確認が多かった。
島根県江津市沖では測線 L1~L3 で確認され、L2 での確認が多かった。神奈川県横浜市沖では
測線 L1~L5 で確認され、航路を挟んだ両側であった。また、陸域から最も遠い測線である L7
でも多く確認された。
確認された個数の密度(個/km2)は、宮崎県宮崎市沖では約 200 個/km2、福岡県博多湾と高
知県高知市沖では約 10 個/km2、香川県観音寺市沖では約 30 個/km2、島根県江津市沖では約 50
個/km2、神奈川県横浜市沖では約 90 個/km2、新潟県聖籠町沖では確認されなかった。
なお、本調査は藤枝(2003)21の調査方法を参考とした。同調査によれば、鹿児島湾におけ
るプラスチック類の平均浮遊密度は 448.6 個/km2 であった。
21
藤枝繁(2003) 鹿児島湾海面に浮遊するプラスチックゴミ、自然愛護 29
2-140
表 2.2-7 漂流ごみの測線別個数(個)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
プラスチック類
(硬質)
1
2
3
4
5
全測線での合計
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
測線
プラスチック類
(フィルム)
2
プラスチック類
(硬質)
2
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
測線
測線
測線
プラスチック類
(硬質)
測線
4
5
14
1
18
23
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
1
1
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
2
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
1
1
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
1
1
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
1
3
3
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
1
3
4
1
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
1
4
1
6
1
1
1
プラスチック類
(硬質)
1
2
3
4
5
6
7
全測線での合計
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
1
5
13
1
1
1
2
3
全測線での合計
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
総計
1
1
2
3
全測線での合計
調査実施
区域
島根県
江津市沖
その他
(缶類など)
流木・潅木
1
1
2
3
4
5
全測線での合計
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
プラスチック類
(その他容器など)
2
2
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での合計
調査実施
区域
高知県
高知市沖
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(発泡)
1
1
2
1
1
3
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
2
2
2
1
1
1
2
1
1
1
1
3
プラスチック類
(硬質)
2
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
1
2
3
4
5
全測線での合計
※目視調査では、漂流ごみは確認されなかった。
2-141
1
4
プラスチック類
(その他容器など)
2
2
流木・潅木
4
11
その他
(缶類など)
総計
島根県江津市沖
宮崎県宮崎市沖
9%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
9%
4%
78%
17%
49%
17%
17%
その他
(缶類など)
その他
(缶類など)
福岡県博多湾
50%
神奈川県横浜市沖
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
50%
18%
37%
27%
18%
高知県高知市沖
新潟県聖籠町沖:目視調査では、漂流ごみは確認されなかった。
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
100%
その他
(缶類など)
香川県観音寺市沖
25%
75%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
その他
(缶類など)
その他
(缶類など)
0%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
その他
(缶類など)
図 2.2-15 漂流ごみの構成割合(個数)
2-142
宮崎県宮崎市沖
宮崎県宮崎市沖
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
100%
0
その他
(缶類など)
個数
12
8
1
2
3
4
80%
60%
個数
4
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
16
40%
20%
その他
(缶類など)
0%
1
5
2
3
測線
福岡県博多湾
0.4
個数
個数
0.8
0
3
4
5
6
7
8
9
100%
プラスチック類
(硬質)
80%
プラスチック類
(発泡)
60%
プラスチック類
(フィルム)
40%
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
20%
その他
(缶類など)
2
その他
(缶類など)
0%
1
10
2
3
4
5
8
9
10
個数
0.8
0.4
80%
4
60%
40%
20%
その他
(缶類など)
0
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
100%
個数
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
3
測線
7
高知県高知市沖
高知県高知市沖
1.2
2
6
測線
測線
1
5
福岡県博多湾
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
1.2
1
4
測線
その他
(缶類など)
0%
1
5
2
3
測線
香川県観音寺市沖
4
5
香川県観音寺市沖
80%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
60%
プラスチック類
(フィルム)
40%
プラスチック類
(その他容器など)
個数
3
2
1
個数
100%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
4
1
2
その他
(缶類など)
0%
その他
(缶類など)
0
流木・潅木
20%
1
2
3
測線
3
測線
島根県江津市沖
島根県江津市沖
80%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
60%
プラスチック類
(フィルム)
40%
プラスチック類
(その他容器など)
個数
3
2
1
個数
100%
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
4
1
2
その他
(缶類など)
0%
その他
(缶類など)
0
流木・潅木
20%
1
2
3
測線
3
測線
神奈川県横浜市沖
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
個数
4
3
2
1
その他
(缶類など)
0
1
2
3
4
5
6
個数
神奈川県横浜市沖
5
100%
プラスチック類
(硬質)
80%
プラスチック類
(発泡)
60%
プラスチック類
(フィルム)
40%
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
20%
その他
(缶類など)
0%
1
2
3
4
5
6
7
測線
7
測線
新潟県聖籠町沖:目視調査では、漂流ごみは確認されなかった。
図 2.2-16 漂流ごみの測線別の個数(左図)と構成割合(右図)
2-143
表 2.2-8
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
プラスチック類
(硬質)
漂流ごみの測線別個数の密度(個/km2)
プラスチック類
(発泡)
81
17
プラスチック類
(発泡)
測線
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
総計
プラスチック類
(フィルム)
44
203
578
8
152
プラスチック類
(その他容器など)
163
203
622
0
0
194
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
91
83
83
8
プラスチック類
(硬質)
8
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
17
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
67
14
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
その他
(缶類など)
流木・潅木
91
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
プラスチック類
(その他容器など)
81
17
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(フィルム)
67
14
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
総計
23
69
23
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
24
8
プラスチック類
(硬質)
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
8
プラスチック類
(その他容器など)
その他
(缶類など)
流木・潅木
24
24
25
49
8
8
25
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
流木・潅木
その他
(缶類など)
56
62
53
プラスチック類
(硬質)
52
31
プラスチック類
(発泡)
プラスチック類
(フィルム)
プラスチック類
(その他容器など)
1
2
3
4
5
全測線での平均
※目視調査では、漂流ごみは確認されなかった。
2-144
総計
112
110
56
62
53
110
16
総計
25
98
24
49
112
52
24
23
69
31
105
16
流木・潅木
209
88
その他
(缶類など)
総計
2.2.5 漂流ごみ回収調査の調査結果
(1) 漂流ごみの回収調査概要
漂流ごみ回収調査は、高知県高知市沖で実施した。調査地域として本地域を選定した理由は、
漁業者が協力的であること、使用する漁船が小規模で操船が容易であること、調査道具の設置
が容易であること、冬季の風向きが太平洋側では沖合いに向う方向であるため、漁船の出港の
可能性が高いことが挙げられる。調査概要を表 2.2-9 に、調査の実施状況を図 2.2-17 に示す。
高知県高知市沖
表 2.2-9 調査概要
・測線は、図 2.2-18 に示す。
・漂流ごみ等の供給源として想定している仁淀川の前面に設定し、測線 L5
が最も陸域に近く、測線 L1 にかけて陸域より離れるように設定した。
・平成 24 年 1 月 12 日 7:10~11:10 に実施した。
・調査実施前日までは強い風が吹いたが、当日はこの風は止み、ほぼ凪いで
いた。また、調査日以前の直近の日(1 週間程度)では降雨はなかった。
調査日の天候は、晴れであった。
回収調査の状況
回収調査の状況
図 2.2-17 調査の実施状況
2-145
回収物の状況
水深:25m
水深:40m
図 2.2-18 調査位置図(高知県高知市沖)
2-146
(2) 漂流ごみの回収調査結果
漂流ごみの分析については、海洋環境モニタリング指針22を参考とした。出現した人工物は、
プラスチック類のみであったため、これらの漂流ごみ回収調査結果を表 2.2-10 に示す。
測線別の個数は 2~25 個で、重量は 0.001~0.028g であった。個数、重量とも多かったのは
側線 L5 で、陸側の側線であった。合計では、55 個体、重量 0.038gであった。レジンペレット
は確認されなかった。
個数、重量の密度を表 2.2-11 に示す。平均では、個数は 12,212 個/km2、重量は 8.4g/km2
であった。
表 2.2-10 漂流ごみの回収調査結果(プラスチック類)
測線
個数
重量(g)
合計個数
合計重量(g)
L1
6
0.001
6
0.001
1mm 弱、白、緑
L2
2
0.003
2
0.003
グレー
L3
18
0.002
18
0.002
1mm 前後、グレー、白、緑
L4
2
0.001
1mm 前後
L4
1
0.001
フィルム状、5×3mm、ガムテープ様
L4
1
0.002
L5
6
0.012
板状破片、水色、うすい緑、グレー、白
L5
1
0.010
破片、大、白
L5
18
0.006
25
0.028
合計
55
0.038
55
0.038
4
0.004
備考
ひも状、深緑
1mm 前後、赤、緑、グレー、白
表 2.2-11 漂流ごみの側線別個数、重量の密度(プラスチック類、個/km2、g/km2)
測線
L1
L2
L3
L4
L5
平均
22
個数の密度(個/km2)
6,159
2,303
19,449
4,813
27,640
12,212
重量の密度(g/km2)
1.0
3.5
2.2
4.8
31.0
8.4
財団法人 環日本海環境協力センター(2000) 海洋環境モニタリング指針 監修:環境省水質保全局
2-147
2.2.6 海底ごみ回収調査の調査結果
(1) 海底ごみの回収調査概要
海底ごみ回収調査は、漂流ごみ目視状況把握調査と同時に実施した。回収に使用した漁具の
仕様を表 2.2-12 に、使用した漁具、回収物等を図 2.2-19 に示す。
香川県観音寺市沖では爪付きの桁(手繰 3 種)を使用し、福岡県博多湾では海底耕耘用に特
注した桁を使用した。その他の地域では、爪のない漁具(手繰 1 種、2 種または板曳網)であっ
た。注意すべき点は、海底ごみは海底数十 cm までに沈積しているため、使用する漁具によって
その回収効率が異なることになる。
「手繰 2 種と手繰 3 種の漁船を同時平行に操業して行った海底ごみ
磯部(2009)23によれば、
の回収調査から推計した結果、手繰 3 種の単位面積当たりの海底ごみの回収量は、手繰 2 種の
約 12 倍として計算することにした。
」とある。
今回使用した漁具では、香川県観音寺市沖では爪付きの桁が、爪の長さも長く、数も多いの
で、もっとも回収効率の良い漁具である。調査に使用する漁具は、回収効率を考慮して選択す
べきである。他のほとんどの調査実施区域で使用した漁具では、海底面上にある海底ごみは回
収されるが、海底の泥や砂などの基盤中のごみは回収されない状況にある。
以上のことにより、調査方法が異なる調査実施区域間での調査結果をそのまま単純に比較す
ることは、望ましくないことになる。
表 2.2-12 漁具の仕様
調査実施
区域
漁具の
種類
個数
宮崎県
宮崎市沖
手繰 2 種
1
福岡県
博多湾
手繰 3 種
(特注)
1
高知県
高知市沖
手繰 2 種
1
香川県
観音寺市沖
手繰 3 種
2
手繰 1 種
1
手繰 2 種
1
板曳網
1
島根県
江津市沖
神奈川県
横浜市沖
新潟県
聖籠町沖
漁具の仕様
桁の爪の仕様
対象魚種
網の長さ
爪の長さ、間隔、
網の大きさ
網目(目合い) 個数(本数)
幅 7m
15m
-
エビ等
×高さ 1.5m
1.5cm
長さ 8cm
桁の幅 2.4m
5m
間隔 20cm
海底耕耘用
×高さ 0.3m
5cm
12 個
幅 7.7m
15m
-
エビ類
×高さ 2m
2cm
長さ 32cm
桁の幅 2.7m
10m
ワタリガニ
間隔 4cm
×高さ 0.3m
3cm
等
61 個
幅 8m
20m
-
カレイ
×高さ 5m
1.5cm
30m
幅 6.5m
-
カレイ
3cm
幅 1.5m
20m
-
カレイ
×高さ 0.5m
6cm
23
磯部作(2009) 瀬戸内海における海底ゴミの実態と課題 日本環境学会第 35 回研究発表会予稿集
2-148
宮崎県宮崎市沖
網揚げ
回収
回収物の一部
漁具の爪
回収物の一部
網揚げ
回収物の一部
漁具の爪
網揚げ
福岡県博多湾
使用した漁具
高知県高知市沖
使用した漁具
香川県観音寺市沖
使用した漁具
図 2.2-19(1) 使用した漁具、回収物等
2-149
香川県観音寺市沖(続き)
回収物の一部
回収物の一部
回収物の一部
回収
回収物の一部
網揚げ
回収物の一部
網揚げ
回収物の一部
島根県江津市沖
網揚げ
神奈川県横浜市沖
使用した漁具
新潟県聖籠町沖
使用した漁具
図 2.2-19(2) 使用した漁具、回収物等
2-150
(2) 海底ごみの回収調査結果
a.個数
測線別の確認された個数を表 2.2-13 に、確認された個数の構成割合を図 2.2-20 に示す。
確認された個数の全測線での合計は、宮崎県宮崎市沖では 78 個、福岡県博多湾では 10 個、
高知県高知市沖では 49 個、香川県観音寺市沖では 723 個、島根県江津市沖では 18 個、神奈川
県横浜市沖では 53 個、新潟県聖籠町沖では 32 個であった。
宮崎県宮崎市沖、福岡県博多湾、高知県高知市沖、香川県観音寺市沖、島根県江津市沖、新
潟県聖籠町沖では、プラスチック類の構成割合が多く、神奈川県横浜市沖では、プラスチック
類も多かったが、他の品目を見られていた。
測線別の確認された個数と測線別の構成割合を図 2.2-21 に、測線別の確認された個数の密
度(個/km2)を表 2.2-14 に示す。
測線別の確認された個数は、宮崎県宮崎市沖では測線 L3~L5 で多く確認され、沖合より岸寄
りでの確認が多い傾向にあった。福岡県博多湾では、主に測線 L6~L10 で確認され、室見川河
口部の前面から湾奥に向った場所で確認された。高知県高知市沖では、測線 L2 で最も多く確認
され、岸寄りよりも沖合の場所で多く確認されていた。香川県観音寺市沖では、測線 L1~L3
のいずれの測線でも多く確認された。島根県江津市沖では、測線 L1 で最も多く確認され、陸域
より離れるにつれて、多くなる傾向にあった。
神奈川県横浜市沖では、測線 L1 で最も多く確認され、陸域より離れるにつれて、少なくなる
傾向にあった。なお、測線 L1~L3 までの水深は徐々に深くなっており、測線 L4~L7 は航路を
隔てて中の瀬に位置するため、水深は浅くなっている状況にある。新潟県聖籠町沖では、測線
L5 で最も多く確認され、陸域より離れるにつれて、少なくなる傾向にあった。海底ごみは、海
底地形が単調な場合には、徐々に深場に移動すると言われており、深場により多くの個体がみ
られた調査実施区域は、高知県高知市沖、島根県江津市沖であった。
確認された個数の密度(個/km2)は、宮崎県宮崎市沖では約 900 個/km2、福岡県博多湾では
約 300 個/km2、高知県高知市沖では約 500 個/km2、香川県観音寺市沖では約 21,000 個/km2、島
根県江津市沖では約 200 個/km2、神奈川県横浜市沖では約 600 個/km2、新潟県聖籠町沖では約
2,000 個/km2 であった。
なお、環境省(2008)24の海底ごみの調査では、本調査の香川県観音寺市沖の調査地点を含
んだ範囲で同じ調査方法を用いた平成 19 年 12 月の調査結果があり、確認された個数の密度は
26,783 個/km2 であった。
兼廣ら(1996)25の海底ごみの調査では、神奈川県横浜市沖の東京湾中央部を調査範囲とし
て実施した。1989~1991 年はシャコを主な漁獲対象とする小型底曳網による回収で、1993~
1994 年は操業中に回収されたごみを調査した。この結果で確認された個数の密度は 200~600
個/km2 であった。
栗山ら(2003)26の海底ごみの調査では、神奈川県横浜市沖の東京湾中央部を調査範囲とし
て実施した。1995~2000 年にシャコを主な漁獲対象とする小型底曳網の操業で回収されたごみ
を調査した。この結果で確認された個数の密度は 185~400 個/km2 であった。
24
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
25
兼広春之・東海正・松田皎(1996) 東京湾小型底曳網漁場業におけるゴミの分布 水産工学 Vol.32 No.3, pp.211
~217
26
栗山雄司・東海正・田畠健治・兼広春之(2003) 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析 日本水
産学会誌 69(5), 770-781
2-151
表 2.2-13 海底ごみの測線別個数(個)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での合計
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での合計
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での合計
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
測線
1
2
3
全測線での合計
調査実施
区域
島根県
江津市沖
測線
1
2
3
全測線での合計
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での合計
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での合計
プラスチック類
ゴム類
2
7
22
17
22
70
プラスチック類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
1
2
1
4
ゴム類
総計
1
1
3
9
22
20
24
78
1
1
1
1
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
2
その他の人工物
総計
1
1
2
1
1
2
1
1
2
3
10
3
8
プラスチック類
ゴム類
5
9
7
3
3
27
プラスチック類
紙類
1
ガラス・陶磁器類
金属類
4
発泡スチロール類
紙類
布類
2
3
5
発泡スチロール類
紙類
ガラス・陶磁器類
12
9
8
29
布類
1
1
4
6
4
3
3
6
9
25
2
2
1
12
ガラス・陶磁器類
その他の人工物
47
26
29
102
金属類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
5
5
ゴム類
発泡スチロール類
金属類
4
1
紙類
布類
1
1
1
2
6
ガラス・陶磁器類
7
2
10
19
その他の人工物
1
1
10
2
2
3
2
4
1
24
プラスチック類
2
7
金属類
9
6
1
16
プラスチック類
その他の人工物
1
1
2
3
3
2
8
ゴム類
1
1
1
1
1
1
4
ゴム類
1
布類
1
238
141
175
554
プラスチック類
発泡スチロール類
1
5
1
2
8
6
10
その他の人工物
1
2
1
2-152
1
1
10
18
8
8
5
49
総計
310
182
231
723
総計
9
6
3
18
1
1
その他の人工物
金属類
総計
3
5
総計
26
12
3
5
2
4
1
53
総計
4
4
5
6
13
32
宮崎県宮崎市沖
1%1%
5%
島根県江津市沖
3%
6% 6%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
90%
88%
福岡県博多湾
10%
神奈川県横浜市沖
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
10%
80%
19%
46%
11%
11%
4%
高知県高知市沖
4%
8%
56%
8%
9%
3%
3%
16%
78%
香川県観音寺市沖
3%
14%
4%
76%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
新潟県聖籠町沖
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
24%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
図 2.2-20 海底ごみの構成割合(個数)
2-153
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
宮崎県宮崎市沖
30
金属類
その他の人工物
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
布類
15
紙類
10
ガラス・陶磁器類
個数
20
個数
宮崎県宮崎市沖
100%
その他の人工物
25
60%
布類
紙類
40%
発泡スチロール類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
5
プラスチック類
0
1
2
3
4
ゴム類
0%
プラスチック類
1
5
2
3
測線
その他の人工物
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
布類
2
紙類
ガラス・陶磁器類
個数
個数
3
福岡県博多湾
100%
その他の人工物
金属類
60%
布類
紙類
40%
発泡スチロール類
1
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
ゴム類
プラスチック類
0%
10
1
2
3
4
測線
その他の人工物
布類
10
紙類
8
9
10
その他の人工物
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
60%
布類
紙類
40%
発泡スチロール類
5
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
0
1
2
3
4
ゴム類
プラスチック類
0%
5
1
2
3
測線
250
ガラス・陶磁器類
200
布類
150
紙類
100
発泡スチロール類
2
60%
布類
紙類
40%
発泡スチロール類
20%
プラスチック類
0
金属類
ガラス・陶磁器類
ゴム類
50
その他の人工物
80%
個数
金属類
ゴム類
プラスチック類
0%
1
3
2
測線
3
測線
島根県江津市沖
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
5
香川県観音寺市沖
100%
その他の人工物
300
1
4
測線
香川県観音寺市沖
350
個数
7
ガラス・陶磁器類
個数
個数
15
島根県江津市沖
100%
その他の人工物
金属類
その他の人工物
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
ガラス・陶磁器類
個数
個数
6
高知県高知市沖
100%
金属類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
1
2
ゴム類
0%
プラスチック類
3
1
2
測線
その他の人工物
80%
その他の人工物
金属類
60%
金属類
15
ガラス・陶磁器類
10
布類
5
紙類
個数
20
3
4
5
6
7
測線
1
3
10
ガラス・陶磁器類
8
布類
6
紙類
4
発泡スチロール類
2
ゴム類
0
プラスチック類
4
5
4
5
6
7
ゴム類
プラスチック類
測線
新潟県聖籠町沖
100%
その他の人工物
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
個数
金属類
3
2
プラスチック類
その他の人工物
2
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
12
1
布類
0%
新潟県聖籠町沖
14
ガラス・陶磁器類
40%
20%
発泡スチロール類
0
2
神奈川県横浜市沖
100%
25
1
3
測線
神奈川県横浜市沖
30
個数
5
測線
高知県高知市沖
20
個数
5
測線
福岡県博多湾
4
4
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
0%
プラスチック類
1
測線
2
3
4
5
測線
図 2.2-21 海底ごみの測線別の個数(左図)と構成割合(右図)
2-154
表 2.2-14 海底ごみの測線別個数の密度(個/km2)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
プラスチック類
116
407
1,397
949
1,497
845
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
58
58
58
112
68
48
ゴム類
その他の人工物
56
12
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
68
12
金属類
24
その他の人工物
総計
174
523
1,397
1,116
1,633
942
総計
280
280
545
247
235
545
247
235
579
919
275
289
289
28
28
919
220
プラスチック類
325
475
390
159
156
299
プラスチック類
21,292
11,896
14,832
15,906
プラスチック類
ゴム類
ゴム類
1,135
1,087
873
1,794
2,655
1,519
布類
44
ゴム類
紙類
布類
179
254
144
発泡スチロール類
0
0
0
0
紙類
0
0
0
0
発泡スチロール類
ガラス・陶磁器類
1,074
759
678
833
布類
0
0
0
0
紙類
0
0
0
0
布類
0
0
0
0
ガラス・陶磁器類
346
85
61
発泡スチロール類
89
84
339
172
ガラス・陶磁器類
432
ゴム類
金属類
紙類
布類
86
95
95
24
73
ガラス・陶磁器類
その他の人工物
65
53
130
370
22
106
52
133
106
発泡スチロール類
ゴム類
ガラス・陶磁器類
65
53
268
253
170
230
864
169
172
285
164
350
81
294
プラスチック類
紙類
56
53
52
44
281
183
30
164
プラスチック類
発泡スチロール類
65
金属類
4,205
2,194
2,458
2,929
金属類
0
0
30
10
金属類
その他の人工物
626
169
848
546
その他の人工物
0
0
30
10
その他の人工物
432
85
173
676
73
122
金属類
その他の人工物
362
582
61
2-155
295
61
885
304
総計
649
950
446
424
261
543
総計
27,733
15,355
19,578
20,758
総計
281
183
91
184
総計
2,247
1,014
258
475
164
350
81
649
総計
1,449
1,449
1,456
1,794
3,835
1,945
b.重量
測線別の確認された重量を表 2.2-15 に、確認された重量の構成割合を図 2.2-22 に示す。
確認された重量の全測線での合計は、宮崎県宮崎市沖では約 10.3kg、福岡県博多湾では約
5.7kg、高知県高知市沖では約 2.1kg、香川県観音寺市沖では約 20.1kg、島根県江津市沖では約
3.1kg、神奈川県横浜市沖では約 8.0kg、新潟県聖籠町沖では約 0.5kg であった。
宮崎県宮崎市沖と島根県江津市沖では、その他の人工物(品目は、タイヤ、タイヤの一部)
の構成割合が多く、福岡県博多湾と高知県高知市沖ではプラスチック類の構成割合が多かった。
香川県観音寺市沖では、プラスチック類、布類、その他の人工物(品目は木材)の構成割合が
多く、神奈川県横浜市沖では、ガラス・陶磁器類(品目は飲料用容器)が多かった。新潟県聖
籠町沖では、プラスチック類とその他の人工物(品目は木材)が多かった。
測線別の確認された重量と測線別の構成割合を図 2.2-23 に、測線別の確認された重量の密
度(kg/km2)を表 2.2-16 に示す。
測線別の確認された重量は、宮崎県宮崎市沖では測線 L1 で多く確認され、最も沖合での確認
が多かった。福岡県博多湾では、測線 L7 で最も多く確認され、室見川河口部の前面付近の場所
で確認された。高知県高知市沖では、測線 L2 で最も多く確認され、岸寄りよりも沖合の場所で
多く確認されていた。香川県観音寺市沖では、測線 L2 で最も多く確認され、次いで、測線 L1、
L3 の順であった。島根県江津市沖では、測線 L3 で最も多く確認され、陸域より離れるにつれ
て、多くなる傾向にあった。神奈川県横浜市沖では、測線 L1 で最も多く確認され、陸域より離
れるにつれて、少なくなる傾向にあった。また、陸域から最も遠い測線である L7 でも多く確認
された。新潟県聖籠町沖では、測線 L5 で最も多く確認され、陸域より離れるにつれて、概して
少なくなる傾向にあった。
確認された重量の密度(kg/km2)は、宮崎県宮崎市沖では約 130kg/km2、福岡県博多湾では約
160kg/km2、高知県高知市沖では約 20kg/km2、香川県観音寺市沖では約 600kg/km2、島根県江津
市沖では約 30kg/km2、神奈川県横浜市沖では約 10kg/km2、新潟県聖籠町沖では約 30kg/km2 であっ
た。
なお、環境省(2008)27の海底ごみの調査では、本調査の香川県観音寺市沖の調査地点を含
んだ範囲で同じ調査方法を用いた平成 19 年 12 月の調査結果があり、確認された重量の密度は
532.0kg/km2 であった。
兼廣ら(1996)28の海底ごみの調査では、神奈川県横浜市沖の東京湾中央部を調査範囲とし
て実施した。1989~1991 年はシャコを主な漁獲対象とする小型底曳網による回収で、1993~
1994 年は操業中に回収されたごみを調査した。この結果で確認された重量の密度は 5~
30kg/km2 であった。
栗山ら(2003)29の海底ごみの調査では、神奈川県横浜市沖の東京湾中央部を調査範囲とし
て実施した。1995~2000 年にシャコを主な漁獲対象とする小型底曳網の操業で回収されたごみ
を調査した。この結果で確認された重量の密度は 10.5~31.3kg/km2 であった。
27
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
28
兼広春之・東海正・松田皎(1996) 東京湾小型底曳網漁場業におけるゴミの分布 水産工学 Vol.32 No.3, pp.211
~217
29
栗山雄司・東海正・田畠健治・兼広春之(2003) 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析 日本水
産学会誌 69(5), 770-781
2-156
表 2.2-15 海底ごみの測線別重量(kg)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
プラスチック類
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
0.04
0.45
1.53
0.47
0.08
2.57
プラスチック類
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
測線
測線
測線
プラスチック類
0.36
0.81
0.28
0.00
0.00
1.45
プラスチック類
2.16
3.23
1.95
7.34
プラスチック類
測線
ガラス・陶磁器類
金属類
0.05
0.32
0.05
0.41
ゴム類
その他の人工物
1.05
1.05
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
0.26
0.26
金属類
6.04
その他の人工物
プラスチック類
ゴム類
0.06
発泡スチロール類
紙類
0.05
0.00
0.08
0.19
プラスチック類
0.06
0.02
0.00
0.08
0.07
0.23
総計
0.22
0.50
0.22
0.50
布類
0.08
0.01
ガラス・陶磁器類
1.00
3.90
0.00
0.72
0.03
5.65
金属類
0.03
0.02
0.00
0.09
ゴム類
0.17
0.15
0.09
0.41
発泡スチロール類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
0.03
0.33
0.36
紙類
0.05
布類
1.05
0.59
3.04
4.69
ガラス・陶磁器類
布類
ガラス・陶磁器類
0.24
0.12
0.37
0.73
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
0.15
2.39
1.20
0.15
ゴム類
発泡スチロール類
ガラス・陶磁器類
紙類
0.08
0.02
0.41
0.09
4.01
布類
ガラス・陶磁器類
その他の人工物
0.04
0.20
0.06
0.04
0.34
金属類
1.21
0.46
0.60
2.28
その他の人工物
金属類
その他の人工物
0.01
0.01
0.35
0.02
0.01
0.02
0.03
0.05
1.60
2.08
1
2
3
4
5
全測線での平均
※ 「+」は、5g以下を示す。
総計
6.04
0.54
1.53
1.83
0.39
10.33
+
0.11
0.62
0.01
0.73
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
布類
6.00
0.04
0.03
4.93
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
紙類
1.00
3.90
0.00
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
発泡スチロール類
+
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
ゴム類
金属類
0.67
0.07
0.74
金属類
1.57
0.17
2.56
4.30
2.35
2.35
その他の人工物
0.12
0.78
0.89
その他の人工物
0.01
0.14
0.01
2-157
0.04
0.04
0.08
0.22
総計
0.56
1.05
0.34
0.06
0.12
2.12
総計
6.43
4.72
8.95
20.10
総計
0.11
0.62
2.37
3.09
総計
3.69
2.06
0.09
0.44
0.03
0.05
1.60
7.96
総計
0.06
0.02
0.14
0.08
0.20
0.50
宮崎県宮崎市沖
25%
4%
59%
10%
島根県江津市沖
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
100%
福岡県博多湾
神奈川県横浜市沖
9%
4%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
87%
11%
9%
51%
高知県高知市沖
16%
4%
9%
69%
26%
新潟県聖籠町沖
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
44%
47%
8%
香川県観音寺市沖
21%
37%
11%
4%
23%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
図 2.2-22 海底ごみの構成割合(重量(kg))
2-158
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
宮崎県宮崎市沖
宮崎県宮崎市沖
7.00
100%
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
重量(kg)
5.00
4.00
3.00
2.00
1.00
0.00
1
2
3
4
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
6.00
60%
40%
20%
0%
5
1
2
3
測線
100%
重量(kg)
3.00
2.00
1.00
0.00
3
4
5
6
7
8
9
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
4.00
2
60%
40%
20%
0%
10
1
2
3
4
測線
0.60
0.40
0.20
0.00
3
4
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
40%
0%
5
1
2
3
香川県観音寺市沖
重量(kg)
6.00
4.00
2.00
0.00
2
測線
0%
1
島根県江津市沖
1.50
1.00
0.00
2
測線
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
重量(kg)
3
100%
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
0.50
60%
40%
20%
0%
1
3
2
3
測線
神奈川県横浜市沖
神奈川県横浜市沖
100%
4.00
2.00
1.00
0.00
5
6
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
3.00
重量(kg)
2
測線
2.00
60%
40%
20%
0%
7
1
2
3
4
5
6
7
測線
新潟県聖籠町沖
新潟県聖籠町沖
100%
0.25
0.15
0.10
0.05
0.00
4
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
0.20
重量(kg)
40%
3
島根県江津市沖
3
測線
60%
20%
2.50
2
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
80%
重量(kg)
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
1
5
100%
8.00
4
測線
4
測線
香川県観音寺市沖
3
10
20%
10.00
2
9
60%
測線
1
8
80%
重量(kg)
重量(kg)
0.80
1
7
100%
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
1
6
高知県高知市沖
高知県高知市沖
1.00
2
5
測線
1.20
1
5
福岡県博多湾
福岡県博多湾
5.00
1
4
測線
60%
40%
20%
0%
1
5
2
3
4
5
測線
図 2.2-23 海底ごみの測線別重量(kg)(左図)と構成割合(右図)
2-159
表 2.2-16 海底ごみの重量の密度(kg/km2)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
プラスチック類
2
26
97
26
6
31
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
348
2
3
18
3
5
ゴム類
59
13
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
17
3
金属類
73
その他の人工物
総計
351
31
97
102
26
125
総計
+
+
272
962
272
962
9
136
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
23
43
16
3
16
4
2
プラスチック類
193
273
165
211
プラスチック類
ゴム類
ゴム類
31
2
1
1
2
4
129
25
プラスチック類
14
ガラス・陶磁器類
紙類
布類
3
28
10
発泡スチロール類
紙類
0
0
0
0
発泡スチロール類
布類
0
0
0
0
紙類
ガラス・陶磁器類
94
50
258
135
21
10
31
21
ガラス・陶磁器類
0
0
0
0
布類
ガラス・陶磁器類
207
101
2
発泡スチロール類
紙類
布類
6
2
39
1
49
ガラス・陶磁器類
1
16
2
7
2
3
1
4
24
5
22
14
全測線での平均
※ 「+」は、原データで5g以下を示す。全側線での平均や総計の計算には含めていない。
2-160
その他の人工物
2
1
3
10
1
3
2
4
金属類
その他の人工物
109
39
51
65
金属類
0
0
0
0
13
ゴム類
金属類
1
発泡スチロール類
0
0
0
0
6
208
9
155
5
1
15
13
8
12
ゴム類
145
布類
4
3
19
0
7
プラスチック類
紙類
64
141
14
217
123
その他の人工物
0
0
0
0
金属類
その他の人工物
10
66
9
11
その他の人工物
40
12
2
37
55
19
3
6
23
総計
575
399
758
577
総計
0
0
72
24
58
6
金属類
総計
24
13
3
19
72
32
総計
318
174
7
42
2
4
129
97
総計
16
9
41
24
58
30
c.容量
測線別の確認された容量を表 2.2-17 に、確認された容量の構成割合を図 2.2-24 に示す。
確認された容量の全測線での合計は、宮崎県宮崎市沖では約 48L、福岡県博多湾では約 7L、
高知県高知市沖では約 8L、香川県観音寺市沖では約 150L、島根県江津市沖では約 31L、神奈川
県横浜市沖では約 22L、新潟県聖籠町沖では約 2L であった。香川県観音寺市沖で最も多く、次
いで、宮崎県宮崎市沖と神奈川県横浜市沖であった。
宮崎県宮崎市沖では、プラスチック類とその他の人工物(品目はタイヤ)の構成割合が多く、
島根県江津市沖ではその他の人工物(品目はタイヤの一部)の構成割合が多く、宮崎県宮崎市
沖以外の福岡県博多湾、高知県高知市沖、香川県観音寺市沖、神奈川県横浜市沖、新潟県聖籠
町沖では、プラスチック類が多かった。
測線別の確認された容量と測線別の構成割合を図 2.2-25 に、測線別の確認された容量の密
度(L/km2)を表 2.2-18 に示す。
測線別の確認された容量は、宮崎県宮崎市沖では測線 L1 で多く確認され、岸寄りよりも沖合
の場所で多く確認されていた。福岡県博多湾では、測線 L6 と L7 で多く確認され、室見川河口
部の前面付近の場所で多く確認されていた。高知県高知市沖では、測線 L1 と L2 で多く確認さ
れ、岸寄りよりも沖合の場所で多く確認されていた。香川県観音寺市沖では、測線 L2 で多く確
認された。島根県江津市沖では、測線 L3 で最も多く確認され、陸域より離れるにつれて、多く
なる傾向にあった。神奈川県横浜市沖では、測線 L1 で多く確認され、陸域より離れるにつれて、
少なくなる傾向にあった。また、陸域から最も遠い測線である L7 でも最も多く確認された。新
潟県聖籠町沖では、測線 L1 と L5 で多く確認され、陸域からの距離との関係は明瞭ではなかっ
た。
確認された容量の密度(L/km2)は、宮崎県宮崎市沖では約 600L/km2、福岡県博多湾では約
200L/km2、高知県高知市沖では約 100L/km2、香川県観音寺市沖では約 4,000L/km2、島根県江津
市沖と神奈川県横浜市沖では約 300L/km2、新潟県聖籠町沖では約 100L/km2 であった。
2-161
表 2.2-17 海底ごみの測線別容量(L)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
プラスチック類
0.53
1.51
14.30
1.80
0.40
18.54
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
25.00
0.03
0.00
1.30
0.00
1.30
ゴム類
その他の人工物
1.80
1.80
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
1.00
1.00
金属類
25.03
その他の人工物
総計
25.53
1.54
14.30
4.90
1.40
47.67
総計
0.00
0.00
1.70
3.50
0.00
1.70
3.50
0.00
1.30
0.02
6.52
0.02
5.22
プラスチック類
2.60
4.08
0.30
0.00
0.00
6.98
プラスチック類
14.22
68.60
14.50
97.32
プラスチック類
ゴム類
0.07
発泡スチロール類
紙類
0.60
0.70
0.60
0.70
布類
0.11
0.00
0.05
0.00
0.05
0.17
ガラス・陶磁器類
0.00
0.11
ゴム類
0.50
0.25
0.15
0.90
発泡スチロール類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
0.02
0.30
0.32
紙類
0.35
布類
2.30
1.40
4.40
8.10
ガラス・陶磁器類
布類
ガラス・陶磁器類
0.72
0.20
0.60
1.52
0.28
1.03
0.01
1.32
プラスチック類
ゴム類
0.65
0.05
0.00
0.40
0.59
1.69
発泡スチロール類
紙類
布類
0.10
2.00
0.60
0.10
ゴム類
発泡スチロール類
ガラス・陶磁器類
紙類
0.05
0.02
0.50
0.07
3.10
布類
ガラス・陶磁器類
その他の人工物
0.03
0.08
0.08
0.03
0.22
金属類
14.04
8.25
6.20
28.49
その他の人工物
金属類
その他の人工物
0.01
0.01
0.70
0.03
0.05
0.03
0.06
0.11
15.00
15.97
プラスチック類
金属類
0.25
0.10
金属類
1.30
0.30
1.60
金属類
2.30
0.20
5.70
8.20
30.00
30.00
その他の人工物
0.10
1.00
1.10
その他の人工物
0.10
0.15
0.20
0.20
0.10
2-162
0.09
0.24
総計
3.06
4.26
0.35
0.08
0.08
7.83
総計
34.10
78.90
31.85
144.85
総計
0.28
1.03
30.02
31.33
総計
4.20
1.93
0.10
0.55
0.06
0.11
15.00
21.94
総計
0.65
0.15
0.15
0.40
0.88
2.23
島根県江津市沖
宮崎県宮崎市沖
4%
39%
52%
4% 3%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
96%
福岡県博多湾
神奈川県横浜市沖
11%
7%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
9%
80%
5%
14%
74%
プラスチック類
11%
ゴム類
9%
発泡スチロール類
4%
紙類
布類
76%
ガラス・陶磁器類
90%
金属類
その他の人工物
香川県観音寺市沖
6%
20%
6%
66%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
新潟県聖籠町沖
高知県高知市沖
4% 3%
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
図 2.2-24 海底ごみの構成割合(容量(L))
2-163
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
宮崎県宮崎市沖
宮崎県宮崎市沖
30.00
その他の人工物
ガラス・陶磁器類
20.00
布類
15.00
紙類
10.00
発泡スチロール類
5.00
ゴム類
0.00
プラスチック類
1
2
3
4
その他の人工物
金属類
80%
容量(L)
容量(L)
100%
金属類
25.00
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
0%
1
5
2
3
100%
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
布類
2.00
紙類
発泡スチロール類
1.00
プラスチック類
3
4
5
6
7
8
9
金属類
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
0.00
その他の人工物
80%
容量(L)
容量(L)
3.00
2
ゴム類
プラスチック類
0%
10
1
2
3
4
測線
3.00
布類
紙類
2.00
発泡スチロール類
1.00
3
4
その他の人工物
金属類
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
1
5
2
3
ガラス・陶磁器類
布類
紙類
発泡スチロール類
金属類
80%
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
2
その他の人工物
100%
金属類
ゴム類
0%
プラスチック類
1
3
2
島根県江津市沖
25.00
ガラス・陶磁器類
20.00
布類
15.00
紙類
10.00
発泡スチロール類
プラスチック類
0.00
2
金属類
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
5.00
ゴム類
プラスチック類
0%
1
3
2
神奈川県横浜市沖
ガラス・陶磁器類
布類
8.00
紙類
発泡スチロール類
4.00
6
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
ゴム類
プラスチック類
0%
プラスチック類
5
金属類
20%
ゴム類
0.00
1
7
2
3
新潟県聖籠町沖
金属類
0.60
布類
0.40
紙類
発泡スチロール類
0.20
ゴム類
プラスチック類
0.00
3
6
7
4
その他の人工物
金属類
80%
容量(L)
容量(L)
ガラス・陶磁器類
2
5
新潟県聖籠町沖
100%
その他の人工物
0.80
1
4
測線
測線
1.00
その他の人工物
80%
容量(L)
容量(L)
12.00
神奈川県横浜市沖
100%
その他の人工物
金属類
4
3
測線
測線
3
その他の人工物
80%
容量(L)
容量(L)
金属類
島根県江津市沖
100%
その他の人工物
30.00
2
3
測線
測線
1
5
香川県観音寺市沖
その他の人工物
容量(L)
容量(L)
香川県観音寺市沖
16.00
4
測線
測線
1
10
0%
プラスチック類
0.00
35.00
9
20%
ゴム類
1
8
80%
容量(L)
容量(L)
ガラス・陶磁器類
90.00
80.00
70.00
60.00
50.00
40.00
30.00
20.00
10.00
0.00
7
100%
金属類
2
6
高知県高知市沖
その他の人工物
4.00
1
5
測線
高知県高知市沖
5.00
5
福岡県博多湾
福岡県博多湾
4.00
1
4
測線
測線
ガラス・陶磁器類
60%
布類
40%
紙類
発泡スチロール類
20%
ゴム類
プラスチック類
0%
1
5
2
3
4
5
測線
測線
図 2.2-25 海底ごみの測線別の容量(L)(左図)と構成割合(右図)
2-164
表 2.2-18 海底ごみの測線別容量の密度(L/km2)
調査実施
区域
宮崎県
宮崎市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
福岡県
博多湾
測線
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
全測線での平均
調査実施
区域
高知県
高知市沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
調査実施
区域
香川県
観音寺市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
島根県
江津市沖
測線
1
2
3
全測線での平均
調査実施
区域
神奈川県
横浜市沖
測線
1
2
3
4
5
6
7
全測線での平均
調査実施
区域
新潟県
聖籠町沖
測線
1
2
3
4
5
全測線での平均
プラスチック類
31
88
908
100
27
224
プラスチック類
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
金属類
その他の人工物
1,452
2
73
100
16
22
ゴム類
発泡スチロール類
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
68
12
金属類
302
その他の人工物
463
863
ゴム類
169
215
17
174
203
17
19
1,272
5,788
1,229
2,794
プラスチック類
184
18
0
120
174
103
紙類
布類
ガラス・陶磁器類
7
3
2
ゴム類
金属類
その他の人工物
16
5
2
4
4
4
2
2
1
発泡スチロール類
紙類
45
21
13
26
ゴム類
ゴム類
布類
2
25
9
発泡スチロール類
0
0
0
0
61
3
4
2
5
9
1,208
196
プラスチック類
総計
376
6
179
3
9
31
0
14
プラスチック類
発泡スチロール類
5
77
プラスチック類
1,483
89
908
273
95
576
463
863
6
144
プラスチック類
総計
紙類
0
0
0
0
発泡スチロール類
ガラス・陶磁器類
206
118
373
233
布類
0
0
0
0
紙類
ガラス・陶磁器類
0
0
0
0
布類
173
51
1
発泡スチロール類
紙類
布類
金属類
4
2
47
1
38
ガラス・陶磁器類
その他の人工物
1,256
696
525
818
金属類
0
0
0
0
ガラス・陶磁器類
9
ゴム類
64
17
51
44
206
17
483
235
その他の人工物
0
0
0
0
金属類
0
0
915
307
その他の人工物
112
25
9
85
20
13
金属類
その他の人工物
36
44
6
2-165
59
12
27
15
総計
199
225
20
4
4
87
総計
3,050
6,657
2,699
4,159
総計
9
31
915
321
総計
363
163
9
52
5
9
1,208
269
総計
184
54
44
120
260
136
d.賞味期限
缶や袋に記載された賞味期限を集計した結果を表 2.2-19 に示す。確認された賞味期限は、
香川県観音寺市沖、島根県江津市沖、神奈川県横浜市沖、新潟県聖籠町沖の4調査地域であっ
た。このうち、島根県江津市沖は 2011 年 1 個、神奈川県横浜市沖は 2006 年 1 個、新潟県聖籠
町沖は 2012 年 1 個であった。香川県観音寺市沖では、83 個の賞味期限のデータが確認された。
これらは、主にビールやコーヒーなどの飲料缶によるものであった。
これの年次別集計を図 2.2-26 に示す。2005 年以降のものが多く見られたが、より古い 1987
年~2003 年のものも多少確認されていた。新しいものが確認されたことは、新規加入がみられ
ていることを示し、古い年代のものが確認されたことは、海底の泥中に堆積していたものが掘
り起こされたものと考えられる。
このように、海底清掃がなされていない場合には、古い物が溜まり除去されない。これは、
ここで示した飲料缶に限られることでなく、プラスチック類などにも言えることと考えられる。
表 2.2-19 賞味期限
調査実施区域 1987 1996 1997 1998 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
宮崎県
宮崎市沖
高知県
高知市沖
福岡県
博多湾
香川県
観音寺市沖
1
2
2
1
1
4
3
8
3
2
6
17
13
13
7
島根県
江津市沖
1
神奈川県
横浜市沖
1
新潟県
聖籠糧町沖
1
計
賞味期限
18
16
14
個数
12
10
8
6
4
2
0
1987
1996
1997
1998
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
年
図 2.2-26 賞味期限の年次別集計(香川県観音寺市沖)
2-166
2010
2011
2012
0
0
0
83
1
1
1
なお、環境省(2008)30の海底ごみの調査では、本調査の香川県観音寺市沖の調査地点で同
じ調査方法を用いた平成 19 年 12 月の調査結果があり、以下に示す。
「海底ごみのサンプルの内、アルミ製飲料用缶及びスチール製飲料用缶について製造年月日
の確認を行った。本調査では、瀬戸内海全体でアルミ製飲料用缶(43 本)及びスチール製飲料
用缶(36 本)を採取し、内 33 本について下記のような結果が得られた。この結果、賞味期限
が 1993 年から現在までの缶を取得した。採取した飲料缶年代組成の傾向は、現在の缶が多くそ
の後徐々に減少する傾向を示した。また、上記 33 本はすべて国内メーカの飲料用缶であった。」
賞味期限
14
12
個数
10
8
6
4
2
0
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
年
図 2.2-27 採取した飲料缶の賞味期限年代別組成 (環境省(2008)より作成)
30
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
2-167
2008
2.2.7 現地調査の調査方法の検討
本業務における現地調査の実施を踏まえ、漂流・海底ごみに係る調査方法の課題を以下のよ
うに整理した。
①漂流ごみの調査方法
漂流ごみは時空間変動が大きいという特性があることから、その全体像を理解するためには、
漂流ごみの状況を広域的かつ継続的に把握する手法の検討が必要である。広域的かつ継続的な
漂流ごみデータの一つとしては、海面清掃船による漂流ごみの回収データが挙げられる。国や
港湾管理者による海面清掃船での漂流ごみの回収実績が整備されることが望まれる。
②漂流・海底ごみの調査時期と調査海域
本調査の調査時期については、関係機関との事前調整等の期間が必要であるため、12~1 月
に設定せざるを得なかった。ほとんどの調査地域での事前調整において、冬季は漂流・海底ご
みの量は少なく、多い時期は梅雨や台風などの出水時であるとの指摘を受けた。今回の調査は、
出水時以外のごみ量が少ない時期の調査結果として位置付けられる。したがって、漂流・海底
ごみの季節的な変動の幅を把握するためには、特に漂流・海底ごみの量が多い出水時期の調査
が必要である。
調査海域については、内湾や河口域周辺など漂流・海底ごみ量が多い海域もしくは漂流・海
底ごみによる被害が多い海域などに優先的に設定することも検討する必要がある。
③海底ごみの回収装置(用具)
本調査では、海底ごみの回収に各調査対象区域で使用されている漁具を使用しており、その
形状は同一ではなかった。このため、漁具の違いによって海底ごみの回収効率が異なり、デー
タの直接的な比較が困難であった。今後、比較可能な海底ごみのデータを取得するためには、
専用の回収装置(用具)を開発して、回収効率を一様にすることが望ましい。
④沿岸寄りの海域での海底ごみ調査
一般的に、海底ごみの多い場所は、沖合の海域よりも、発生源に近い沿岸寄りの海域と考え
られる。しかし、沿岸寄りの海域では、刺し網漁業、かご漁業等が営まれている場合が多く、
底曳網で海底ごみを回収することが困難であるため、沿岸よりの海域での海底ごみの状況は把
握できていない。今後、海底ごみが多い海域での状況を把握するため、漁業関係者と調整の上、
沿岸寄りの海域での調査実施が望まれる。
なお、香川県では、海底ごみの回収に使用する漁具の目合いを大きくする、あるいは、漁具
に爪をつけないといった漁具の改良を行い、海底ごみの回収を実施する漁場を傷めないように
配慮しつつ、関係漁業者の理解を得ながら、沿岸寄りの海域での海底ごみの回収を実施してい
る事例がある。
2-168
2.3 参考文献
磯部作(2009) 瀬戸内海における海底ゴミの実態と課題 日本環境学会第 35 回研究発表会予稿
集
(社)海と渚環境美化推進機構(2010) 平成 21 年度漁場堆積物発生源究明活動事業報告書
金田禎之(2005)日本漁具・漁法図説(増補二訂版)、成山堂書店
兼広春之・東海正・松田皎(1996) 東京湾小型底曳網漁場業におけるゴミの分布 水産工学
Vol.32 No.3, pp.211~217
兼廣春之(2003) 瀬戸内海及び東京湾における海底ゴミの実態調査比較、平成 14 年度海底ゴミ
の実態把握調査を通じた市民意識の啓発活動 報告書、(財)水島地域環境再生財団(み
ずしま財団)
兼廣ら(2003) 東京湾におけるごみ組成・分布とその年代分析、日本水産学会
環境省(2000) 海洋環境モニタリング指針、環境省水質保全局監修、(財)環日本海環境協力セ
ンター編
環境省(2008) 平成 19 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査委託業務報告書
環境省(2009) 平成 19・20 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査総括検討会報告
書
環境省(2011) 平成 22 年度海中ごみ等の陸上における処理システムの検討調査業務報告書
環境省(2011) 平成 21・22 年度漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査総括検討会報告
書
財団法人 環日本海環境協力センター(2000) 海洋環境モニタリング指針 監修:環境省水質保全
局
栗山雄司・東海正・田畠健治・兼広春之(2003) 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年
代分析 日本水産学会誌 69(5)、770-781
藤枝繁(2003) 鹿児島湾海面に浮遊するプラスチックゴミ、自然愛護 29
藤枝繁(2007) 博多湾における海底ごみ問題、鹿児島大学水産学部紀要、Vol.56、pp.69-74
柳哲雄 瀬戸内海における海面浮遊ごみ・海底堆積ごみの挙動特性 海洋ごみフォーラム『海の
ごみについて考えよう』特集
Coe, J. M.(1997) Marine Debris, Springer
NOWPAP MERRAC(2010)Guidelines for Monitoring Marine Litter on the Seabebin the Northwest
Pacific Region
2-169
Fly UP