...

全ページ(PDF:4347KB)

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

全ページ(PDF:4347KB)
佐世保市では、ふるさと納税制度「キラっ都佐世保応援寄附金」を通じて、
佐世
2015
VOL.
774
保を応援していただける方を募集しています。佐世保の出身者や佐世保で勤務
5
経験のある方、市外にお住まいのご親戚・友人など、佐世保にご縁のある方を下
記「紹介者カード」などによりお知らせください。紹介者には、
「寄附申込書」や、
本市の魅力ある返礼品を掲載した「カタログ」など、寄附に必要な書類を送らせ
ていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
ふるさと納税「キラっ都佐世保応援寄附金」紹介者カード
紹介者(あなた)の住所・氏名など
ふりがな
氏 名
佐世保
の
魅力が
満載の
「返礼
品カタ
ログ」
をお届
けしま
す!
電話番号
〒 -
住 所
紹介していただく方(市外在住の親戚、友人など)の住所・氏名など
ふりがな
1
電話番号
氏 名
住 所
〒 -
ふりがな
4月4日(土)、乗員乗客約2,
500人を乗せた
資
2
住 所
外国籍クルーズ客船「ヘナ」が佐世保港に
寄港しました。今回の寄港は「佐世保港国
3
始後、初めてとなるもので、国際戦略を進
電話番号
氏 名
住 所
める本市の歴史に新たな1ページを刻むこ
〒 -
ふりがな
とになりました。
4
【目次】
電話番号
氏 名
住 所
〒 -
ふりがな
新茶の季節がやってきました
世知原茶
〒 -
ふりがな
際ターミナル(葉港テラス)」の本格供用開
特集
電話番号
氏 名
P4
広報させぼ
17ページの提示で
1名様無料!
申し込み方法
P12市政通信 P14観光デジタルフォトコンテスト受賞作品
「紹介者カード」などに必要事項を記入の上、ファクスやEメールでお送りいただくか、本庁舎
P16施設だより P18イベント情報 P19坡州市長メッセージ
P32
「ふるさと納税紹介者カード」にご協力ください!
〒 -
※紹介していただいた情報は、ふるさと納税の業務以外で使用することはありません。
P10市政功労者表彰、佐世保市文化スポーツ特別賞表彰
「私の3しい」など
P30させぼ景観グッドケアコンテスト受賞物件 P31
住 所
氏名を記載させていただきます)。
無料シャトルカー運行開始、地域おこし協力隊 など)
P21させぼ日和 など P22暮らしの情報 P26健康と福祉
電話番号
※ご紹介いただける方には事前に了承を得ていただきますようお願いします
(市から書類を送付する際に紹介者の
P 2フォトトピックス(宮本エリアナさんが市長を表敬訪問、
P20広報クイズ(茶ロールと新茶プレゼント)など
5
氏 名
や支所などの施設に設置している専用投函箱に投函してください。電話でも受け付けます。
西海国立公園指定60周年記念
九十九島遊覧船乗船
無料ご招待!P17
紹介者カードは投函箱がある施設にも設置しています。
ファクス 259680 Eメール f
ur
usat
o@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p ふるさと納税専用直通電話 259077
問い合わせなど 観光物産振興局 緯259077
(ふるさと納税専用直通電話)
平成27年5月1日発行 編集・発行/佐世保市総務部秘書課広報係 〒8578585
(市役所専用)長崎県佐世保市八幡町110
TEL0956241111 FAX0956252184 MAI
Lhi
s
hok@ci
t
y.
s
as
ebo.
l
g.
j
p 印刷/有限会社エスケイ・アイ・コーポレーション
黒島と宇久島の活性化を目指します!佐世保市地域おこし協力隊
地域おこし協力隊は、人口減少や
齋
木
さ
ん
高齢化が著しい地方に地域外の人材
を積極的に受け入れ、地域協力活動
を行ってもらい、定住・定着を図る
ことで「自然あふれる地方で暮らし
てみたい」と考える都市住民のニー
ズに応えながら、地域力の維持と強
化を図っていく取り組みです。
本市では初めての試みで、特に離
島の基幹産業である農水産業、観光
業の振興を図るため、離島活性化協
議会や観光協会等と連携して地域活
きますので、よろしくお願いします。
2015ミス・ユニバース日本代表
�
左
か
ら
�
三
原
さ
ん
�
石
津
さ
ん
�
森
さ
ん
�
宮本エリアナさんが市長を表敬訪問
4月6日(月)、2015ミス・ユニバース日本大会
でグランプリの栄誉に輝いた宮本エリアナさん
が市役所を訪れ、朝長市長に結果報告などを行
いました。
宮本さんは「地元の皆さんの応援のおかげで、
緊張することなく、楽しく参加することができ
ました」と大会を振り返り、
「今後はミス・ユニ
バース日本代表の仕事に携わりながら、さらに
や過疎化を肌で感じ、地域活性化を
志すようになりました。地域の方の
性化を目指します。
今回、4月から黒島と宇久島に住む
石津義秀さん(黒島担当・49歳)
意見を尊重するとともに、物作りで
4人の地域おこし協力隊員が選ばれ
私は福岡県北九州市出身で、東京や
培った知識・経験を生かしながら新
ました。全国から公募で選ばれた、
ニュージーランドで仕事をしてきま
しい魅力を発掘し、活性化のため尽
地域振興に高い関心を持つ皆さんで
した。今回佐世保市の募集案内を拝
力させていただきます。よろしくお
す。どうぞよろしくお願いします。
見し「面白そう、ぜひやりたい!」と
願いします。
います」と抱負を述べました。朝長市長は「2年
連続で佐世保からグランプリ受賞者が出たこと
を本当にうれしく思います。引き続き市民みん
なで応援しますので、世界一を目指して頑張っ
てください」と激励の言葉を述べました。
アメリカ人の父と日本人の母を持つ宮本さん
は本市在住の20歳。173.
5尺の長身で、学生時
思い応募しました。今まで培ってき
さい
自分を磨き、世界大会に向けて頑張りたいと思
き
三原直也さん
(黒島担当・31歳)
た ス キ ル や 経 験 を 生 か し、島 民 の
齋木章太さん(宇久担当・25歳)
代は8年間バレーボールに打ち込みました。大
出身は広島県で、学生時代と会社員
方々と一緒に盛り上げていきたいと
私は生まれも育ちも関西で、以前は
型自動二輪免許を持ち、趣味はツーリング。料
時代は東京や福岡で活動していまし
思います。そして私自身も黒島での
旅行会社に勤めていました。元々離
理も好きで、得意料理はかつお節でだしをとった
た。私はかねてから黒島の独自の文
生活を楽しみたいと思います。よろ
島への旅が好きで、宇久島の自然、
味噌汁。書道も五段の腕前です。市民の皆さん
化や風習に魅力を感じていました。
しくお願いします。
人の温かさに魅力を感じ、移住を決
の応援をよろしくお願いします。
今回黒島で生活しながら、市や島の
意しました。宇久島の魅力を国内外
はる
か
方々と一緒に新しい黒島の未来をつ
森陽香さん(宇久担当・25歳)
に発信し、多くの人に島を訪れても
くり上げていくという素晴らしい機
私は熊本県上天草市の離島出身です。
らえるよう努めます。よろしくお願
会に恵まれ、大変嬉しく感じていま
これまでは半導体製造メーカーに勤
いします。
す。黒島のため、日々まい進してい
めていましたが、故郷の少子高齢化
問 地域政策課 緯2
●
41111
無料シャトルカー運行開始
4月2日(木)、九十九島パールシーリゾー
トと九十九島動植物園森きららを結ぶ
「無料シャトルカー」の出発式が行われ
問
●
観
光
物
産
振
興
局
緯
24
・
1
1
1
1
03 広報させぼ 2015.5
配
光 観 布
情 光 場
報 物 所
セ 産
ン 振
タ 興
�
� 局
�
J 市
R 役
佐 所
世 10
保 階
駅 �
構 �
内 佐
� 世
保
観
名
※ 写 刺
担 絵 真 の
と 柄 入 台
な は り
り 数 の 紙
ま 種 台
す 類 紙
� あ を
り 無
� 料
印 配
字 布
費 し
用 て
は い
自 ま
己 す
�
負
パ
無 ろ 美 ン
料 な し フ
配 く い レ
布 お 写
し 伝 真 �
て え で ト
�
い す 九
ま る 十 西
す 新 九 海
� し 島 国
い の 立
パ 魅 公
ン 力 園
フ を 九
レ 余 十
� す 九
ト と 島
を こ
�
ご
利
用
く
だ
さ
い
�
さ
ん
に
�
九
十
九
島
の
魅
力
を
伝
え
る
際
に
ぜ
ひ
R
ツ
�
ル
を
ご
紹
介
し
ま
す
�
友
人
・
知
人
の
皆
に
も
活
用
し
て
い
た
だ
き
た
い
�
九
十
九
島
の
P
組
み
を
行
�
て
い
ま
す
�
今
回
は
市
民
の
皆
さ
ん
九
島
を
よ
り
多
く
の
人
に
知
�
て
い
た
だ
く
取
り
え
ま
し
た
�
こ
れ
を
契
機
に
�
本
年
度
か
ら
九
十
3
月
16
日
�
西
海
国
立
公
園
は
指
定
60
周
年
を
迎
シ
リ
�
ズ
九
十
九
島
九
十
九
島
P
R享
の
取
り
組
み
ました。この事業は4月から両施設を管
理するさせぼパール・シーが来場者の要
望等に応えて新たに取り組むものです。
式典では、かわいいイラストが描かれた
2台のシャトルカーの除幕式の後、海き
ららと森きららのテーマソングを手掛
サンデイトリツプ
けたSandyTr
i
pの生演奏に合わせて園児
たちがダンスを披露しました。シャト
ルカーの定員は1台9人。両施設を30分
間隔で走ります。詳しい時刻表は両施
設の公式サイトなどをご覧ください。
02
特集 世知原茶
茶
の
茶
葉
を
進
呈
す
る
な
ど
�
緑
茶
婚
姻
届
を
出
し
た
夫
婦
に
世
知
原
席
�
�
平
成
8
年
に
は
同
大
会
で
産
評
会
で
農
林
水
産
大
臣
賞
�
一
等
一
平
成
3
年
�
同
17
年
に
は
全
国
茶
品
地
域
で
は
農
家
の
高
齢
化
�
後
継
者
低
迷
し
て
い
ま
す
�
ま
た
�
世
知
原
に
も
年
々
減
少
し
て
お
り
�
価
格
も
入
れ
る
緑
茶
の
消
費
量
は
全
国
的
者
志
向
の
変
化
な
ど
で
急
須
か
ら
ペ
�
ト
ボ
ト
ル
の
普
及
や
消
費
げ 茶
る ど
こ
ろ
世
知
原
を
盛
り
上
さ 地 の も い 元 思 加 今
� の い わ ま
お と � で
茶 こ た の
を だ 世 歴
ぜ わ 知 史
ひ り 原 に
ご が 茶 新
賞 詰 � た
味 ま 生 な
く � 産 産
だ た 者 品
が
期
待
さ
れ
て
い
ま
す
�
ラ
ン
ド
と
し
て
広
が
�
て
い
く
こ
と
か
ら
商
品
化
�
今
後
世
知
原
の
ブ
茶
�
の
生
産
に
も
取
り
組
み
�
昨
年
の
茶
葉
を
使
�
た
新
製
品
�
和
紅
原
を
盛
り
上
げ
る
た
め
�
世
知
原
茶
は
�
お
茶
の
P
R
活
動
を
行
�
た
り
�
で
結
成
す
る
世
知
原
茶
振
興
会
で
こ
う
し
た
状
況
を
受
け
�
茶
農
家
不
足
な
ど
の
課
題
も
抱
え
て
い
ま
す
�
世知原茶振興会
鈴山次夫会長からのメッセージ
ま
た
�
近
年
で
は
茶
ど
こ
ろ
世
知
産
地
と
し
て
成
長
し
て
き
ま
し
た
�
0
0
俊
か
ら
4
5
0
俊
�
冷
涼
で
霧
茶
ど
こ
ろ
�
世
知
原
�
�
標
高
2
そ
ろ
�
た
上
質
な
お
茶
味
�
香
り
�
色
の
三
拍
子
が
内
で
も
東
彼
杵
に
次
ぐ
お
茶
の
生
の
整
備
�
機
械
化
な
ど
に
よ
り
�
県
の
下
�
茶
園
の
造
成
や
防
霜
フ
�
ン
級
茶
の
栽
培
に
適
し
た
自
然
環
境
れ
て
い
ま
す
�
世
知
原
地
域
は
高
ろ
�
た
上
質
な
お
茶
と
し
て
知
ら
は
�
味
�
香
り
�
色
の
三
拍
子
が
そ
深
い
国
見
山
麓
で
育
つ
世
知
原
茶
に
出
荷
さ
れ
て
い
ま
す
�
を
生
産
�
市
内
外
の
小
売
店
な
ど
を
栽
培
し
�
年
間
約
52
ト
ン
の
荒
茶
64
戸
の
茶
農
家
が
約
95
盾
で
お
茶
な
口
当
た
り
が
特
徴
で
す
�
現
在
�
新
鮮
な
茶
葉
の
香
り
と
ま
ろ
や
か
は
�
蒸
し
製
玉
緑
茶
�
と
呼
ば
れ
�
ま よ と 地
世 す � 伝 賞
知 � て 統 を
原
現 は 受
で
在 茶 賞
作
も 農 す
る
ら
受
れ
け 家 な
ど
て
継 の �
い
が 皆 そ
る
れ さ の
お
て ん 技
い に 術
茶
�
い リ
ま
す �
� フ
テ
�
�
の
普
及
に
努
め
て
�
右
�
と
新
製
品
の
和
紅
茶
�
左
�
ご
紹
介
し
ま
す
�
わ
せ
�
生
産
者
の
話
や
お
茶
の
楽
し
み
方
な
ど
を
回
の
特
集
は
�
世
知
原
茶
�
�
新
茶
の
季
節
に
合
け
て
茶
摘
み
が
最
盛
期
を
迎
え
て
い
ま
す
�
今
る
世
知
原
で
は
�
4
月
中
旬
か
ら
5
月
中
旬
に
か
�
お
茶
�
�
県
内
で
も
有
数
の
お
茶
の
産
地
で
あ
わ
た
し
た
ち
が
普
段
か
ら
慣
れ
親
し
ん
で
い
る
新
婚
夫
婦
に
進
呈
す
る
新
婚
茶
新茶まつり じげもん市
毎年恒例の新茶ま
つり・じげもん市
は 約2万 人 が 訪 れ
る県北の大イベン
ト!世知原の茶農
家 が7軒 出 店 し ま
すが、こんなに店
が多く並ぶイベントはほかにはありま
新茶の季節恒例の「じげもん市」
。世知
せん。同じ世知原茶でも、農家ごとにそ
原の新茶や米・野菜・加工品などの直売、
れぞれ個性があって、火入れの時間など
じげもん鍋の無料ふるまいもあります。
によって味も香りも異なります。飲み
と き 5月30日(土)9時~17時
比べたりしながら、安全で安心な地元の
お茶をぜひ楽しんでください。世知原
茶で作った新製品の「和紅茶」も販売し
ていますよ。
05 広報させぼ 2015.5
31日(日)9時~16時
ところ 小塚岳公園周辺
冗同まつり振興会 緯733600
04
特集 世知原茶
者
で
す
�
県品評会での農林水産大臣賞受賞を市長に
報告した前田秀樹さん
(写真中央、2月16日)
を
丸
一
日
止
め
る
こ
と
も
必
要
で
す
�
品
評
せ
ん
�
茶
摘
み
の
一
番
忙
し
い
時
期
に
工
場
一
年
掛
け
て
手
入
れ
を
し
な
け
れ
ば
な
り
ま
に
出
品
す
る
に
は
�
専
用
の
茶
園
を
用
意
し
�
が
く
る
と
こ
ろ
が
特
徴
で
す
ね
�
� 品
評
会
の
香
り
が
す
る
と
こ
ろ
と
�
渋
さ
の
後
に
甘
さ
葉
で
表
す
の
は
難
し
い
で
す
が
�
新
芽
・
若
芽
ん
の
お
茶
の
特
徴
は
?
�
と
尋
ね
る
と
�
�
言
�
苦
味
�
の
バ
ラ
ン
ス
が
大
切
で
す
�
�
前
田
さ
も
�
滋じ
味み
�
と
呼
ば
れ
る
�
甘
味
�
�
う
ま
味
�
お
茶
は
最
後
の
仕
上
げ
が
特
に
重
要
で
す
れ
な
い
よ
う
に
し
た
か
�
た
ん
で
す
�
か
�
た
�
そ
の
よ
う
な
こ
と
は
絶
対
に
言
わ
を
さ
れ
ま
す
�
味
が
変
わ
�
た
�
前
の
方
が
良
人
が
変
わ
る
と
お
客
さ
ん
に
は
厳
し
い
判
断
ま
す
�
�
飲
食
店
で
も
�
お
茶
づ
く
り
で
も
�
強
い
て
言
う
な
ら
世
代
交
代
で
す
ね
�
と
話
し
る
と
�
�
お
茶
作
り
に
関
し
て
は
あ
り
ま
せ
ん
�
� 大
変
な
こ
と
は
あ
り
ま
す
か
?
�
と
尋
ね
大
変
な
の
は
世
代
交
代
し
た
�
三
代
目
へ
の
期
待
の
気
持
ち
が
う
か
が
え
ま
ね
!
�
と
厳
し
く
も
�
温
か
な
ま
な
ざ
し
に
は
�
と
�
�
ま
だ
ま
だ
仕
上
げ
だ
け
は
任
せ
ら
れ
ん
ん
に
任
せ
る
と
こ
ろ
は
任
せ
て
い
る
と
の
こ
据
え
�
経
理
や
新
商
品
の
開
発
な
ど
�
息
子
さ
ま
だ
ま
だ
現
役
の
秀
樹
さ
ん
も
�
将
来
を
見
に
学
ん
だ
そ
う
で
す
�
取
材
日
3
月
17
日
07 広報させぼ 2015.5
け
で
は
良
い
お
茶
と
は
言
え
ず
�
味
に
つ
い
て
に
代
わ
�
て
全
て
自
分
で
や
る
と
決
め
�
必
死
家
で
も
常
に
品
評
会
の
上
位
を
占
め
る
実
力
緑
茶
部
門
�
と
産
地
賞
を
獲
得
�
県
内
の
茶
農
県
茶
品
評
会
で
農
林
水
産
大
臣
賞
�
蒸
し
製
玉
1
位
に
輝
き
ま
し
た
�
ま
た
�
昨
年
度
は
長
崎
林 に
水 続
産 き
大 �
臣 平
成
賞
� 17
一 年
等 に
一 は
席 全
�
を 国
獲 茶
得 品
し 評
� 会
全 で
国 農
年 園
に を
仕 会
事 社
を 勤
辞 め
め を
て し
本 な
が
格 ら
的 手
に 伝
就 い
農 �
� 平
先 成
代 11
�
54
�
�
父
の
代
に
ゼ
ロ
か
ら
築
き
上
げ
た
茶
前
田
製
茶
の
代
表
を
務
め
る
前
田
秀
樹
さ
ん
い
し
い
お
茶
が
採
れ
る
ん
で
す
�
と
話
す
の
は
の
被
害
に
遭
い
や
す
い
の
で
す
が
�
そ
の
分
お
� う
ち
の
茶
園
は
世
知
原
の
中
で
も
�
寒
さ
お
茶
づ
く
り
先
代
か
ら
受
け
継
い
だ
�
日
本
一
の
�
感
覚
�
が
す
べ
て
で
す
�
色
が
き
れ
い
な
だ
り
ま
す
�
審
査
は
機
械
で
は
な
く
�
審
査
員
の
茶
の
出
来
を
評
価
す
る
大
会
が
い
く
つ
も
あ
お
茶
に
は
�
国
・
県
の
品
評
会
を
は
じ
め
�
も
う
い
い
と
思
�
た
ら
そ
こ
ま
で
の
品
質
向
上
に
つ
な
が
�
て
い
る
そ
う
で
す
�
は
�
茶
葉
の
色
・
つ
や
が
良
く
な
る
な
ど
お
茶
い
ま
す
�
手
間
と
時
間
を
掛
け
た
栽
培
方
法
た
り
す
る
な
ど
�
有
機
農
法
に
も
取
り
組
ん
で
た
め
に
細
か
く
切
�
た
カ
ヤ
を
畝うね
間
に
敷
い
か 茶
ら 園
を で
使 は
用 � し 20
た 年
り ほ
� ど
寒 前
さ か
か ら
ら 土
茶 づ
樹 く
を り
守 に
る お
で
茶
園
に
向
か
う
秀
樹
さ
ん
�
前
田
製
茶
の
デ
リ
ケ
�
ト
な
お
茶
を
相
手
に
�
真
剣
勝
負
熱
い
思
い
を
話
し
て
く
れ
ま
し
た
�
励
み
に
も
な
り
ま
す
よ
�
と
品
評
会
に
対
す
る
て 県
も の
ら P
� R
た に
り も
す つ
る な
こ が
と
も り
多 ま
く す
な �
る 声
の を
で 掛
� け
台
が
あ
る
の
に
�
出
な
い
手
は
あ
り
ま
せ
ん
�
こ
ま
で
�
茶
農
家
が
競
う
品
評
会
と
い
う
舞
つ
な
が
り
ま
す
�
も
う
い
い
と
思
�
た
ら
そ
る
と
い
う
競
争
心
が
�
お
茶
の
質
の
向
上
に
も
な
い
と
い
う
秀
樹
さ
ん
�
�
品
評
会
に
出
品
す
も
�
毎
年
の
出
品
を
一
度
も
欠
か
し
た
こ
と
が
も
あ
る
た
め
�
近
年
�
品
評
会
に
出
品
す
る
茶
会
で
結
果
が
つ
い
て
こ
な
い
と
い
う
リ
ス
ク
的
に
就
農
す
る
前
か
ら
�
仕
上
げ
だ
け
は
先
代
と
の
こ
と
�
世
代
交
代
に
当
た
�
て
は
�
本
格
が
変
わ
�
た
だ
け
で
味
が
変
わ
�
て
し
ま
う
が
�
デ
リ
ケ
�
ト
な
た
め
�
同
じ
機
械
で
も
人
ろ
ん
�
世
知
原
の
産
地
と
し
て
の
P
R
�
長
崎
品
評
会
で
賞
を
取
る
と
�
自
分
の
お
茶
は
も
ち
農
家
が
減
少
し
て
い
る
そ
う
で
す
�
そ
れ
で
に
�
お
茶
に
懸
け
る
思
い
を
伺
い
ま
し
た
�
し
て
い
ま
す
�
親
子
で
茶
園
を
営
む
お
二
人
だ
わ
�
た
商
品
は
市
内
外
の
フ
�
ン
を
魅
了
か
ら
自
社
工
場
で
の
加
工
�
仕
上
げ
ま
で
こ
て
も
ら
い
た
い
と
の
思
い
か
ら
�
畑
づ
く
り
る
�
前
田
製
茶
�
�
お
茶
本
来
の
味
を
知
�
も
山
深
い
西
ノ
岳
�
木
浦
原
に
茶
園
を
構
え
標
高
4
5
0
俊
�
世
知
原
地
域
の
中
で
も
最
品
評
会
へ
の
競
争
心
が
質
の
向
上
に
つ
な
が
る
生
産
者
イ
ン
タ
ビ
�
�
前
田
製
茶
代
表
取
締
役
前
田
秀
樹
さ
ん
06
特集 世知原茶
小林製茶 小林美香さん
ち
は
�
急
須
で
淹い
れ
た
お
茶
を
の
お
茶
を
飲
み
慣
れ
た
生
徒
た
あ
り
ま
す
が
�
ペ
�
ト
ボ
ト
ル
で
お
茶
の
講
座
を
す
る
こ
と
も
も
増
え
て
き
て
い
ま
す
�
高
校
ど
で
�
家
に
急
須
の
無
い
家
庭
ラ
イ
フ
ス
タ
イ
ル
の
変
化
な
こ
を
お
茶
に
変
え
る
こ
と
で
�
な
ど
の
洋
食
に
な
り
が
ち
�
そ
中
心
に
す
る
と
�
食
事
は
パ
ン
れ
を
ジ
�
�
ス
や
コ
�
ヒ
�
を
水
分
が
欠
か
せ
ま
せ
ん
が
�
そ
活
に
は
�
水
・
お
茶
�
な
ど
の
育いく
�
を
勧
め
て
い
ま
す
�
食
生
が
�
茶
育
指
導
士
と
し
て
�
茶ちや
と
い
う
言
葉
を
よ
く
聞
き
ま
す
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
�
�
食
育
�
す て り
お � い �
茶
る お
は
こ 茶
健
と 本
康
を 来
に
実 の
良
感 味
い
し が
飲
て 遠
み
い の
物
ま い
と
こ
ろ
も
�
お
茶
の
魅
力
で
す
�
に
無
理
な
く
取
り
入
れ
ら
れ
る
べ
た
り
�
普
段
の
生
活
の
一
部
が
で
き
ま
す
�
飲
ん
だ
り
�
食
や
食
物
繊
維
な
ど
も
取
る
こ
と
べ
る
こ
と
で
ベ
�
タ
カ
ロ
テ
ン
更
に
�
粉
末
や
佃
煮
に
し
て
食
が
豊
富
に
含
ま
れ
て
い
ま
す
�
ど
�
体
に
良
い
と
さ
れ
る
成
分
る
カ
テ
キ
ン
や
ビ
タ
ミ
ン
類
な
お
茶
に
は
抗
酸
化
作
用
の
あ
は
な
い
か
と
思
い
ま
す
�
の
健
康
的
な
食
事
に
な
る
の
で
自
然
と
お
茶
に
合
う
和
食
な
ど
て
異
な
り
ま
す
が
�
少
し
ず
つ
コ お
淹 ツ 茶
れ
を
方
お
な
い
ど
は
し
お
く
茶
淹
に
れ
よ
る
�
と
い
い
で
す
ね
�
な
味
が
好
き
か
を
考
え
て
選
ぶ
な
場
面
で
飲
み
た
い
か
�
ど
ん
楽
し
み
た
い
と
き
な
ど
�
ど
ん
の
と
き
�
お
茶
菓
子
と
一
緒
に
す
�
き
り
し
た
い
と
き
�
食
事
の
も
楽
し
い
と
思
い
ま
す
�
朝
分
好
み
の
お
茶
を
選
ん
で
み
る
く
さ
ん
の
種
類
の
中
か
ら
�
自
屋
さ
ん
で
相
談
し
な
が
ら
�
た
手
ご
ろ
で
い
い
で
す
が
�
お
茶
ま
す
�
ス
�
パ
�
で
買
う
の
も
味
も
�
合
う
食
べ
物
も
異
な
り
種
類
が
あ
�
て
�
そ
れ
ぞ
れ
に
上
げ
方
に
よ
�
て
い
く
つ
か
の
を 飲
お 選 む
茶 ぶ
場
に
面
は
を
茶
葉
考
の
え
部
て
位
お
や
茶
仕
品
な
の
で
�
ま
ず
は
基
本
の
淹
半
が
目
安
で
す
�
お
茶
は
嗜し
好こう
度
�
抽
出
時
間
は
1
分
�
1
分
茶
葉
で
お
湯
の
温
度
は
70
�
80
2
�
3
杯
当
た
り
4
�
6
守
の
一
般
的
な
緑
茶
で
あ
れ
ば
�
お
茶
を
飲
む
こ
と
が
で
き
ま
す
�
い
こ
と
で
二
煎
目
も
お
い
し
い
味
や
香
り
が
あ
�
て
�
残
さ
な
切
�
最
後
の
一
滴
に
一
番
う
ま
一
滴
ま
で
注
ぎ
き
る
こ
と
が
大
回
し
注つ
ぎ
�
※
�
し
て
�
最
後
の
良
い
な
と
思
�
て
い
ま
す
�
新
の
真
ん
中
に
お
茶
が
あ
�
た
ら
す
る
時
間
を
持
つ
な
ど
�
家
族
茶
を
囲
ん
で
ゆ
�
た
り
と
会
話
ク
ス
効
果
が
あ
り
ま
す
が
�
お
こ
ろ
�
成
分
の
中
に
も
リ
ラ
�
い
�
て
も
�
ほ
�
と
で
き
る
と
お
茶
の
良
い
と
こ
ろ
は
何
と
地
元
の
お
茶
で
ほ
�
と
一
息
か 囲 茶
� ん の
で 季
ほ 節
� に
と �
し 地
て 元
み の
ま お
せ 茶
ん を
�
茶
育
�
の
ス
ス
メ
飲
む
と
違
い
に
驚
く
こ
と
も
あ
な
味
を
探
し
て
く
だ
さ
い
ね
�
を
変
え
な
が
ら
�
自
分
の
好
き
れ
方
を
知
�
て
�
温
度
や
時
間
お
話
を
伺
い
ま
し
た
�
魅
力
�
を
伝
え
る
小
林
さ
ん
に
順
で
注
ぐ
こ
と
�
奥
�
中
央
�
手
前
の
茶
育
指
導
士
と
し
て
�
お
茶
の
手
前
�
中
央
�
奥
�
日
本
茶
イ
ン
ス
ト
ラ
ク
タ
�
�
お
茶
を
囲
ん
で
�
ほ
�
と
し
て
み
ま
せ
ん
か
?
お
茶
の
イ
ン
ス
ト
ラ
ク
タ
�
に
聞
き
ま
し
た
ム
に
所
属
し
�
世
界
緑
茶
コ
ン
テ
ス
ト
で
の
賞
若
手
生
産
者
3
人
と
共
に
プ
ロ
ジ
�
ク
ト
チ
�
さ
き
茶
ネ
�
ト
ワ
�
ク
�
で
は
�
東ひが
彼しその
杵ぎ
町
の
茶
の
品
質
向
上
や
普
及
に
取
り
組
む
�
な
が
の
世
知
原
茶
を
背
負
�
て
立
つ
存
在
で
す
�
と
し
て
生
き
残
�
て
い
く
た
め
に
は
�
新
た
な
年
配
の
方
が
多
い
そ
う
で
�
こ
れ
か
ら
茶
農
家
言
わ
れ
て
い
ま
す
�
前
田
製
茶
の
お
客
さ
ん
も
�
昨
今
�
若
者
の
お
茶
離
れ
が
進
ん
で
い
る
と
若
い
人
に
も
お
茶
を
広
め
た
い
者
な
ら
で
は
の
視
点
で
日
々
奮
闘
中
で
す
�
り
な
ど
に
も
挑
戦
し
た
い
�
と
の
こ
と
で
�
若
茶
の
イ
メ
�
ジ
と
は
違
�
た
パ
�
ケ
�
ジ
づ
く
取
材
日
3
月
17
日
茶
農
家
と
も
積
極
的
に
交
流
す
る
な
ど
�
将
来
に
取
�
て
も
ら
え
る
よ
う
に
�
こ
れ
ま
で
の
お
茶
農
家
に
生
ま
れ
�
家
業
を
�
自
然
と
継
ご
世
界
緑
茶
コ
ン
テ
ス
ト
で
最
高
金
賞
報
が
あ
り
ま
す
�
お
茶
自
体
も
環
境
も
違
い
ま
が 分
い だ
て け
� で
肥 す
料 が
一 �
つ 彼
に 杵
し に
て は
も 30
た �
く 40
さ 人
ん の
の 若
情 手
い
て
伺
う
と
�
�
世
知
原
の
若
手
生
産
者
は
自
宏
さ
ん
�
他
の
産
地
と
の
ネ
�
ト
ワ
�
ク
に
つ
受
賞
し
た
と
き
は
嬉
し
か
�
た
で
す
ね
�
と
晃
ン
グ
や
パ
�
ケ
�
ジ
に
も
こ
だ
わ
�
た
商
品
�
し
た
�
男
性
を
タ
�
ゲ
�
ト
に
し
て
�
ネ
�
ミ
れ
の
お
茶
づ
く
り
や
製
法
を
生
か
し
て
作
り
ま
出
す
の
で
は
な
く
�
世
知
原
と
彼
杵
�
そ
れ
ぞ
賞
を
獲
得
し
ま
し
た
�
�
新
し
い
も
の
を
生
み
2
0
1
3
年
世
界
緑
茶
コ
ン
テ
ス
ト
で
最
高
金
茶
缶
�
C
O
Mコ Pン Aパ Rリ Iソ Sン
O
N
2
茶ちや
漢かん
�
は
各
自
が
栽
培
し
た
茶
葉
で
作
ら
れ
た
4
種
類
の
獲
得
を
目
指
し
た
商
品
開
発
を
行
�
て
い
ま
す
�
で
も
ス
�
キ
リ
と
飲
め
る
と
こ
ろ
�
世
知
原
茶
と
違
�
て
ト
ゲ
が
無
く
�
ミ
ル
ク
や
砂
糖
無
し
和
紅
茶
の
魅
力
を
�
市
販
さ
れ
て
い
る
紅
茶
に
売
り
切
れ
た
そ
う
で
す
�
茶
は
�
昨
年
店
舗
で
販
売
し
た
と
こ
ろ
�
す
ぐ
て
�
す
べ
て
手
作
り
で
仕
上
げ
た
自
慢
の
和
紅
に
な
り
ま
す
�
知
り
合
い
か
ら
加
工
場
を
借
り
り
�
発
酵
さ
せ
る
な
ど
の
特
殊
な
工
程
が
必
要
種
の
茶
葉
を
使
い
ま
す
が
�
加
工
方
法
が
異
な
茶
�
の
開
発
で
す
�
和
紅
茶
は
緑
茶
と
同
じ
品
は
�
世
知
原
地
域
を
挙
げ
て
取
り
組
む
�
和
紅
と
話
す
晃
宏
さ
ん
�
現
在
力
を
入
れ
て
い
る
の
て
�
お
客
さ
ん
に
な
�
て
も
ら
う
こ
と
で
す
�
� 今
後
の
目
標
は
若
い
人
に
も
お
茶
を
広
め
顧
客
の
獲
得
や
販
路
の
拡
大
が
欠
か
せ
ま
せ
ん
�
の
下
で
茶
づ
く
り
の
修
業
を
し
な
が
ら
県
内
の
学
ん
だ
晃
宏
さ
ん
�
現
在
は
父
親
の
秀
樹
さ
ん
の
本
場
で
あ
る
静
岡
の
農
林
大
学
校
で
茶
業
を
者
で
す
�
県
内
の
農
業
高
校
を
卒
業
後
�
お
茶
世 う
知 と
原 思
の �
茶 た
農 �
家 と
の 話
中 す
で 前
も 田
� 晃あき
最 宏ひろ
年 さ
少 ん
の �
生 26
産 �
�
ね
�
と
話
し
ま
す
�
ネ
�
ト
ワ
�
ク
は
大
切
に
し
て
い
き
た
い
で
す
産
地
は
違
�
て
も
�
今
後
も
生
産
者
同
士
の
す
が
�
お
茶
づ
く
り
に
正
解
は
あ
り
ま
せ
ん
�
い
て
も
�
た
く
さ
ん
並
ん
だ
商
品
の
中
か
ら
手
で
す
�
と
話
す
晃
宏
さ
ん
�
今
後
の
抱
負
に
つ
を
き
�
か
け
に
緑
茶
の
良
さ
も
知
�
て
ほ
し
い
の
主
力
は
緑
茶
で
す
が
�
若
い
人
に
も
和
紅
茶
前
田
製
茶
前
田
晃
宏
さ
ん
若
い
世
代
に
も
地
元
・
世
知
原
の
お
茶
を
生
産
者
イ
ン
タ
ビ
�
�
※
回
し
注
ぎ
(左)松浦公園で行われた北部農水商工祭りで商品を販売する晃宏さん(中)ながさき茶ネット
ワークで一緒に商品開発を行うメンバー
(右)一昨年に世界一を獲得した「茶漢」。ことしも限定
冗記事・世知原茶に関する問い合わせ 農業畜産課 緯241111
09 広報させぼ 2015.5
100個で販売する予定 ※問い合わせは前田製茶(緯782627)へ。
08
市
政
功
労
者
表
彰
佐世保市文化スポーツ特別賞表彰
3月25日(水)、本市は「佐世保市文化スポーツ特別賞
表彰式」を開催しました。文化・スポーツの分野で
優秀な成績を収めた人や国際大会に出場した本市在
住者や出身者などを毎年表彰するもので、当日は平
成26年度に功績が顕著だった35人を表彰しました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
文化部門
矢野龍太
(鹿町工業高2年)、古川将大(佐賀大大学院
(上)朝長市長から表彰状を受け取る受賞者
(下左)受賞者として出
席し、ハウステンボスの今後の展望などについて話す同社の澤田
秀雄社長(下右)させぼ観光デジタルフォトコンテストでグランプ
リを受賞したKAZUさんの音楽ユニット、SandyTr
i
p
(サンディト
リップ)の演奏も行われました
2年)
スポーツ部門
川口夏実(相浦小6年)、池田悠希
(崎辺中2年)、溝真
実(佐世保高専5年)
、林田至史
(帝京大3年)、平國雅
智(佐世保中央高2年)、佐々木龍(鹿町工業高職員)、
野中瑞姫(長崎国際大スポーツ専門員)、松田絵梨
(筑
波大大学院2年)、市川健太(日宇中3年)、金子郡司
績
山 林 が
� 良 顕
湖
� 二
� 著
赤 椎 な
崎 木 も
町 町 の
� �
(相浦中3年)、山口育輝
(崎辺中3年)、永徳祐二
(大村
工高2年)、豊本翔貴
(大村工高2年)、髙見朋夏(山澄
中1年)、永峰沙織
(長崎国際大3年)、川渕真弓
(近畿
大4年)
、藤田開土
(佐世保北高2年)、島尻聖拳(佐世
保北高3年)、遠山将平(日本空手松濤連盟)、東世菜
(仙台育英高教諭)、山下直樹
(名城大2年)、山口頌平
(早稲田大2年)、吉村康佑
(パナソニックパンサー
ズ)、永野健(パナソニックパンサーズ)、古藤真之祐
(佐世保特別支援学校講師)、益田秀紀(清水中教諭)、
津本大貴(佐世保西高教諭)、永山大志(佐世保重工
業)、岩本将希
(長崎国際大4年)、野田知希
(県立盲学
校2年)
、藤井崇文(佐世保中央高教員)、田井小百合
(陸上競技協会)、坂口裕之(諫早高3年)
※敬称略、順不同。学年等は3月現在。
冗秘書課 緯241111
11 広報させぼ 2015.5
そ
の
功
績
が
顕
著
な
も
の
防
災
活
動
及
び
復
旧
に
貢
献
し
�
保
健
衛
生
に
貢
献
し
�
そ
の
功
防
災
功
労
冗 ※
秘 敬
書 称
課 略
�
緯 順
24
不
・ 同
1 �
1
1
1
保 加 尾 池 井 清 内 後 二 松 浦
健
藤 � 田 手 水 海 藤 瀬 本 文
衛
政 房 直 洋 徳 勝 宏 健
� 信 夫
�
生
信
� 儀
� 之
� 一
� 幸
� 男
� 之
� 若 也
� 宮
功
三 針 上 保 江 天 松 葉 神 津
労
川 尾 柚 立 上 神 瀬 町 島 町
内 中 木 町 町 5 町 � 町 �
町 町 町 � � 丁 �
�
� � �
目
�
そ
会
� ハ の
ハ ウ 功
ウ ス 績
ス テ が
テ ン 顕
ン ボ 著
ボ ス な
ス 環 も
町 境 の
� 研
究
公
益
の
た
め
私
財
を
寄
附
し
�
ら
町 澤 れ
� 田 る
秀 も
の
雄
�
ハ
ウ
ス
テ
ン
ボ
ス
寄 土 濵 村 桑 根 北
附
井 野 上 原 井 原
功
添 裕
英 弘 明
� 健
労
隆 �
世
治
俵 � � 田 次
史
� 町 広 花 原 郎
�
船 � 田 高 町 桜
越
1 1 � 木
町
丁 丁
町
�
目 目
�
� �
そ
の
他
表
彰
に
値
す
る
と
認
め
特
別
功
労
市
髙 民
平 の
清 模
行
� 範
小 と
佐 な
々 る
町 善
矢 行
岳 者
�
善
行
功
労
末
吉
孝
弘
�
世
知
原
町
太
田
�
し
八 萩 橘 稲 糸 馬 内 寺 白 畑 天 前 川 山 吉 眞 末 �
並 尾 高 次 永 郡 � 原 川 村 羽 田 村 口 永 弓 永 そ
克 豊 あ 謙
辰 健
惠 良 卓 松 幸 哲 親 正 忠 憲 の
� 和 � け 一
功
雄
美 光
� 潜 � 須 み �
� 彌
� 敏
� 男
� 雄
� 敏
� 昭
� 治
� 十
� 績
子
桑 木 三 田 � 天
� 吉 世 吉 世 小 小 吉 世 小 が
木 町 浦 尾 船 神
小 井 知 井 知 佐 佐 井 知 佐 顕
場 � 町 町 越 2
佐 町 原 町 原 々 々 町 原 々 著
� � 町 丁
町
々 梶 町 大 町 町 町 直 町 町 な
� 目
�
町 木 栗 渡 栗 平 矢 谷 栗 矢 も
�
西 場 迎 � 迎 原 岳 � 迎 岳 の
� � �
� �
川 � �
績
田 が
代 顕
健 著
信
� な
柚 も
木 の
元
町
�
社
会
事
業
に
貢
献
し
�
そ
の
功
社
会
事
業
功
労
功
松 岡 松 鰐 岩 町 阿 中 績
本 � 尾 川 永 � 比 島 が
直 寛
致
留 信 顕
� 典 隆
弥
達 明
� 著
� 今 章
� 英
� 治
�
な
也
星 福 日 浦 小
� 有 も
和 町 野 川 島
も 田 の
台 � 町 内 町
み 町
町
� 町 �
じ 南
�
�
が 原
丘 甲
�
功
川 安 青 山 沖 柴 平 城 績
崎 藤 木 口 田 山 本 井 が
策 秀 朝 よ 厚 賢 久 卓
� 顕
功
男
子
し
子
一
男
� � � え � � � 上 著
吉 新 棚 � 大 赤 須 本 な
井 田 方 白 和 崎 田 山 も
町 町 町 岳 町 町 尾 町 の
踊 � � 町 � � 町 �
瀬
�
�
�
民
生
の
安
定
に
貢
献
し
�
そ
の
民
生
功
労
他
文
化
の
振
興
に
貢
献
し
�
そ
の
教
育
�
学
術
及
び
体
育
等
そ
の
教
育
文
化
功
労
産
業
の
開
発
及
び
振
興
に
貢
献
産
業
経
済
功
労
機
田 草 浦 関
中 津 日 の
稔
出 委
� 俊
男
小 比
� 員
古
舟 � 黒 の
町 宮 髪 職
� 崎 町 に
町 � あ
る
�
も
の
以
上
�
市
議
会
議
員
又
は
執
行
引 地
き 方
続
自
き
又 治
は 功
通 労
算
し
て
10
年
鴨 大 中 宮 久 山 川 山 山 迎
川 谷 里 � 原 口 口 口 口 篤
� 義 悟
政 善 之
� 敦
� 武
� 文 忠
�
介
� 昭
� 南 里 菰 秀
� 秋
� 司
� 一
� 横
新 八 風 美 田 江 城 竹 吉 手
行 の 崎 町 町 迎 間 辺 井 町
江 久 町 � � 町 町 町 町 �
町 保 �
箙 � � 草
� 町
尾
ノ
�
�
尾
�
上 溝 中 大 原 池 増 辻 山
橋 口 山 谷 美 田 田 山 本
俊 幸 朋 順 智 志 美 和 ヤ
子
和 世
� 代
� 子
� 子
� 子
� 津
� ス
江
子
竹 棚 瀬 花 木 � � 船 子
�
辺 方 戸 園 風 上 横 越 柚
町 町 越 町 町 原 尾 町 木
� � 2 � � 町 町 � 町
丁
� �
�
目
�
松 岡 松 中 土 松 寺 藤 大 原 中 藤 松 草 中 八 口 森 岡 山 大
尾 部 尾 路 井 永 山 島 島 田 山 屋 浦 津 村 坂 石 川 政 口 田
惣 勇 謙 一 嵩 和 正 俊 義 勝 庸 普 治 勝 珠
儀 武 澄 羊 豊
� 鄕
一 � 太 彌 � 子 信 比 弘 彦 雄 � � 利 規
信
夫
男
子
實
� � � � 潮 � � 天 � � 名 � � 古 � � � 針 皆 � �
三 天 日 早 見 御 瀬 神 梅 田 切 早 干 � 瀬 戸 木 尾 瀬 柚 下
川 神 宇 岐 町 船 戸 4 田 原 町 岐 尽 宮 戸 尾 風 北 町 木 船
内 町 町 2 � 町 越 丁 町 町 � 1 町 崎 越 町 町 町 � 町 越
丁 � 町 町 � � �
� 町
町 � � 丁
� 2 目 � �
丁 �
目
� �
�
�
目
目
�
�
�
受賞者を代表して謝辞
を述べる末吉孝弘さん
彰
の
ほ
か
�
記
念
講
演
や
さ
せ
ぼ
観
光
デ
ジ
タ
ル
フ
�
ト
コ
ン
テ
ス
ト
グ
ラ
ン
プ
リ
受
賞
者
の
表
彰
な
ど
も
行
い
ま
し
た
�
市
制
施
行
1
1
3
周
年
記
念
式
典
で 4
功 月
労 1
が 日
あ �
� 水
た �
�
本
96
人 市
と は
1 市
団 制
体 施
を 行
表 1
彰 1
し 3
ま 周
し 年
た 記
� 念
受 式
賞 典
さ を
れ ア
た ル
皆 カ
さ ス
ん S
� A
お S
め E
で B
と O
う で
ご 開
ざ 催
い し
ま �
す さ
� ま
式 ざ
典 ま
で な
は 分
表 野
10
重点プロジェクトの主な事業など ★新規 暫一部新規
防災行政無線整備事業
成長戦略プロジェクト
暫観光客誘致促進事業
4118万円
地域活性化と財政健全化の両立「成果から実践へ」
1億208万円
1514万円
暫ポートセールス振興事業
地域の絆プロジェクト
市営工業団地整備事業(小佐々地区)
1億5371万円
町内会活動活性化推進事業
6711万円
★ふるさと納税制度推進事業
3億9000万円
★佐世保市市民活動保険事業
420万円
暫九十九島PR事業
1億1000万円
★全国カンキツ研究大会開催事業
安全・安心なまちプロジェクト
4億3145万円
市民文化ホール改修事業
1億4350万円
江迎中学校校舎改築事業
6億3932万円
ねんりんピック推進事業
1714万円
暫本庁舎リニューアル事業
3億350万円
★大規模建築物耐震化事業
3250万円
ました。社会保障や教育など市民生活の基盤を支える政策の所要額を確保した上で、佐世保市総合計画
後期基本計画における重点プロジェクトの進化など成果の大きい分野への財源を優先配分したほか、特
600万円
消防庁舎整備事業(東消防署)
1229万円
平成27年度一般会計当初予算は総額1128億9123万円で、前年度比12億3547万円の増(+1.
1%)となり
別枠を設け、元気づくり、地域の実情や緊急課題・懸案などに積極的に対応する予算としています。
その他重点事業など
災害援護事業(防災減災計画事業)
平成27年度当初予算の概要
一般廃棄物処理施設総合整備事業
5億3192万円
★光の道整備事業
1億4014万円
相浦地区複合施設整備事業
1億6280万円
歳入予算の構成比
市債
6.
5%
給与所得者の平成27年度個人住民税
※自動交付機や簡易受付機での発行も
しましたのでお知らせします。
平成27年度「給与所得等に係る市民
できます。
愛称
税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」
※証明発行の際は窓口で本人確認を行
「葉港テラス」
応募者:
小林泰助さん
を5月15日付で会社・事業主あてに発
いますので、運転免許証や保険証な
決定理由
送します。
どが必要です。また、代理人による
陰佐世保港は古くから「葉港」と称さ
給与所得者の皆さんには、会社・事
申請は委任状が必要な場合もありま
れており、分かりやすく、親しみや
業主を経由して「特別徴収税額の決定
すので、詳しくはお尋ねください。
すい
通知書」が交付され、原則として6月支
●市民税課 緯241111
問
払いの給与から月々引き去り
(特別徴
という意味が込められており、新た
収)が開始されることになります。
市役所の組織が一部変わりました
個人住民税(市県民税)の金額は平成
新たな部署の設置や業務の見直しなど
26年分の年末調整や確定申告の内容
に伴い、市役所の組織の一部が4月1日
を基に計算・決定していますので、該
から変更になりました。
当の給与所得者の皆さんは特別徴収税
隠
「テラス」には「港を明るくテラス」
暫
「動植物園」
■=依存財源(国や県から交付される財源)61.
3%
※2=地方公共団体が借り入れた地方債の元利償還金など
させぼさんちの家計簿
収 入
支 出
地方交付税・譲与税など
12.
0万円
使用料など
金から引き去りの税額決定通知書は
会」の準備・開催を担う専任部署を
暫佐世保市都市公園条例の一部改正の件
6月中旬に送付します。
新設したもの
島瀬公園のステージ屋根等の整備に
暫
「国体推進室」の廃止
伴い、島瀬公園ステージ使用に係る
長崎がんばらんば国体・大会の終了
使用料を改定するもの
陰給与特別徴収(年税額が全て給与引
※1=生活保護、高齢者福祉、障害者福祉などに関する費用
暫パート収入
主な条例議案
問 公園緑地課 緯2
●
41111
暫地方独立行政法人佐世保市立総合病
院定款制定の件
き去り)の人子5月8日(金)~
佐世保港国際ターミナルビル
平成28年4月に地方独立行政法人へ
隠陰以外の人子6月10日(水)~
愛称「葉港テラス」に
移行を予定している佐世保市立総合
公債費
(※2)
10.
8%
■=自主財源(地方公共団体が自主的に収入できる財源)38.
7%
暫給料(諸手当)
「第29回全国健康福祉祭ながさき大
民生費
(※1)
39.
1%
(一般会計)
衛生費
10.
4%
地方交付税
24.
0%
3月定例市議会は3月23日
(月)に閉会し、
る個人住民税の納税通知書や公的年
歳出
1128億
9123万円
総務費
9.
8%
繰入金など
8.
5%
10.
5万円
65議案が可決・承認等されました。
問 行財政改革推進局 緯2
●
41111
(一般会計)
市税
暫
「ねんりんピック推進室」の新設
教育費
9.
4%
諸収入
5.
1%
暫給料(基本給)
※給与からの特別徴収以外の所得に係
開始時期
商工費
6.
1%
平成27年3月定例市議会
平成27年度一般会計当初予算案など
に伴うもの
歳入
1128億
9123万円
問 みなと整備課 緯2
●
59353
動植物園に指定管理者制度を導入
所得課税証明書の発行開始
消防費
5.
0%
土木費
5.
3%
市税
25.
1%
な玄関口となる施設にふさわしい
額の決定通知書をご確認ください。
問 市民税課 緯2
●
41111
国庫支出金
18.
1%
その他0.
8%
港湾費1.
2%
農林水産業費2.
3%
その他
5.
2%
県支出金
7.
5%
問 財政課 緯2
41111
●
歳出予算の構成比
暫親からの仕送り 国、県補助金など
4.
3万円
11.
0万円
暫借金
市債
2.
7万円
暫貯金取り崩し
基金繰入金
1.
5万円
暫繰越金
繰越金
0.
0万円
暫生活費
27.
7万円
人件費(6.
0万円)
扶助費(10.
9万円)
物件費、補助費など
(6.
6万円)
維持修理費(0.
2万円)
教育費(4.
0万円)
暫子どもへの仕送り
他会計への繰出金
4.
2万円
暫借金の返済
公債費
4.
5万円
食費
医療費
光熱水など雑費
車などの修理代
教育費
暫家や庭の建築、改修 公共事業など
3.
2万円
暫貸し付けなど
貸付金、投資など
1.
8万円
暫貯金
積立金
0.
6万円
合計
42.
0万円
合計
42.
0万円
貯金残高
82.
6万円
借金残高
469.
7万円
上表は佐世保市の平成27年度の予算(一般会計)を月42万円を支出する家計に見立てた家計簿です。基本給より諸手当
が多く、諸手当や親からの仕送りに依存した家計になっています。節約努力と諸手当の上積み
(※合併算定替)などによ
発行場所
昨年12月に公募した佐世保港国際ター
市民税課、各支所、宇久行政センター
ミナルビルの愛称に113件のご応募を
証明内容
いただき、ありがとうございました。
にはしっかりとお金を使っていくことで、家族を守り、将来に希望を持った生活を送られるよう努めていきます。
平成27年度(平成26年中の内容)
審査の結果、以下のとおり愛称を決定
※合併算定替=市町合併後も、合併がなかったと仮定してそれぞれ算定した普通交付税の額を保障する国の制度
13 広報させぼ 2015.5
病院の定款を定めるもの
問 医療政策課 緯2
●
41111
り、ここ数年は貯金が増え、借金が減るという傾向にありますが、諸手当等への依存度が年々増していることが心配さ
れます。今のところ基本給が大幅に上がることは期待できませんので、日々の倹約により支出を抑え、使うべきところ
12
その他のデジタルカメラ部門
1 最優秀賞 ●
2 九十九島の美しい ●
3 ツツジの頃
●
4 坂井誠
●
デジタル一眼レフ部門
1 グランプリ●
2 九十九島の楽しい●
3 空いっぱい●
4 坂井誠
●
問
●
観
光
物
産
振
興
局
1 最優秀賞 ●
2 させぼの美しい ●
3 幻の五蔵大池
●
4 岩﨑裕行
●
3 ●
1
●
1 最優秀賞 ●
2 させぼの楽しい ●
3 手を
●
4
伸ばせば、すぐそこに…●山田由香里
牡
蠣
春
の
陣
?
最
優
秀
賞
2
●
九
4 十
●
西
野
達
也
①受賞区分
九
島
の
美
味
し
い
緯
2 4
・
1
1
1
1
ブ
�
ク
で
も
お
知
ら
せ
し
て
い
ま
す
の
で
�
ど
う
ぞ
ご
覧
く
だ
さ
い
�
1 グランプリ●
2 九十九島の美しい●
3 九十九島の夕暮れ●
4 葛城和久
●
作 へ
品 の
を 応
紹 募
介 作
し 品
ま 1
す 9
� 0
そ 1
の 点
ほ の
か 中
の か
受 ら
賞 グ
作 ラ
品 ン
は プ
市 リ
ホ と
� 最
ム 優
ペ 秀
� 賞
ジ に
や 選
フ ば
� れ
イ た
ス 15
②テーマ
昨
年
度
に
実
施
し
た
�
さ
せ
ぼ
観
光
デ
ジ
タ
ル
フ
�
ト
コ
ン
テ
ス
ト
2
0
1
4
�
1 最優秀賞 ●
2 九十九島の美味しい ●
3 九十九島
●
4 中村昇
岩がき、召し上がれ!●
1 最優秀賞 ●
2 させぼの美味しい ●
3 みんなで
●
4 中村昇
佐世保バーガー●
③タイトル
1 最優秀賞 ●
2 九十九島の楽しい ●
3 明日に
●
4 友廣清一郎
向かってジャンプ●
1 最優秀賞●
2 させぼの美しい●
3 幻●
4 森山浩隆
●
1 最優秀賞●
2 させぼの楽しい●
3 満艦飾とS
●
SK
4 佐々木裕子
●
④氏名(敬称略)
ホームページ
ジ
�
ニ
ア
部
門
15
1 最優秀賞●
2 させぼの美しい●
3 Shi
●
ni
ngci
t
y
4
●須田尋稀
1 最優秀賞●
2 九十九島の楽しい●
3 ハイ、ポーズ!
●
4
●須田盛稀
1 最優秀賞●
2 九十九島の美しい●
3 進め、海王!
●
4
●須田盛稀
1 グランプリ●
2 させぼの楽しい●
3 ママはエンペラーペンギン
●
4 山口快
●
14
九十九島海賊遊覧船みらい
初サンセットクルーズ
4月に就航した「みらい」の初めてのサ
ンセットクルーズ。夕映えの九十九島
本紙のこのページを遊覧船の発券窓口
(九十九島遊覧船ターミナル内)
に持参する
と、お一人様1回に限り無料で「九十九島遊覧船パールクィーン」または「九十九島
海賊遊覧船みらい」にご乗船いただけます。この機会にぜひご利用ください。
利用期間
5月16日(土)~7月12日(日)
九十九島遊覧船パールクィーン
を大きな窓からお楽しみください。
時5
月23日賞18時30分出航(約1時間)
●
料 高校生以上1
,
400円、4歳~中学生
●
700円、3歳以下無料
申 事前予約可。緯2
81999
(九十九島遊
●
覧船事務所直通)
ガース・ウイリアムズ 絵・文
まつおかきょうこ 訳(福音館書店)
ンス」とし、真珠の玉出し体験や真珠
同伴者(5人まで)は団体料金(高校生以上1,
200円、4歳~中学生600円)を適用します。
アイスの割り引きのほか、さまざまな
※ホームページからの申し込みもでき
〒8570026 宮地町34 緯225618 ファクス
催しを実施します。
ます。
229535 開館時間=10時~18時(木・金曜は一般
時6
月1日訟~30日証
●
〆5
月25日訟必着
●
出航時刻 10:
00、11:
00、13:
00、14:
00、15:
00
(土・日曜は臨時・増便あり)
九十九島海賊遊覧船みらい
「未来に向かって海を走る」という思いが込められた九十九島海賊遊覧船みらい。遊覧船としては日本
初の電気推進船で、未来志向の環境や自然に優しいエコな船です。ゆったりとした客室では、大きな窓
から優美な九十九島を楽しむことができます。
九十九島水族館海きららでは、6月の1
出航時刻 10:
30、11:
30、13:
30、14:
30
(土・日曜は臨時・増便あり)
カ月間を真珠月間「ハッピーパールマ
※事前予約はできません。
※満員時や荒天時には乗船できない場合があります。また、状況に応じて臨時に増便す
る場合があります。
【九十九島パールシーリゾート】〒8580922 鹿子前町1008 緯284187 「海きらら」開館=9時~18時 市民
利用確認印
押 印 欄
料金
(証明書必要)
=4歳~中学生520円、高校生以上1,
020円 【九十九島ビジターセンター】鹿子前町10532
「あなたのしいたけに会いに来ませんか」
しいたけ栽培の講演の後、姉妹都市・九
重町の原木に菌を打ち込みます。原木は
申 参加者全員の住所、氏名、年齢、電話
●
番号(保護者携帯番号)を記入し、5月
11日訟~24日裳にメール(i
nf
o@mor
i
ki
r
ar
a.
j
p)で同園へ
森きららで管理し、定期的にメールで
お知らせします。約1年後に菌打ち体
ヒツジのさっぱりタイム
験者による収穫祭を開催する予定です。
ヒツジの毛刈りの時期に合わせた毛刈
時6
月7日裳11時~12時
●
対
●小学生(保護者同伴が必要)
定3
0人(事前予約制・先着順)
●
料
●500円(別途入園料が必要)
りの実演会です。当日、見学者の中か
ら 抽 選 で20人 に 電 気 バ リ カ ン な ど を
使って実際に体験していただきます。
●5月31日裳13時15分~14時30分
時
〒8571231 船越町2172 緯280011 開園時間=9時~17時15分 市民料金(証明書必要)=高校生以
上620円、小・中学生150円、70歳以上・障がいのある人410円
問 九十九島パールシーリゾート 緯284187
●
楽しそうな白いうさぎ。時折、悲しそうな顔
をする黒いうさぎ。そんなうさぎたちの恋の
物語。内容の繊細な描写と絵の落ち着いた色
合いに癒やされる、春におすすめの1冊です。
盾 SHI
EL
D
(シールド)
村上龍 著 はまのゆか 絵(幻冬舎)
心や精神は柔らかく傷つきやすい。守るため
には盾が必要。もし、心が固くなったら、感
動も考える力も失ってしまう。果たして、心
の盾となるものは何でしょうか。
室、講座室は20時まで)休館日=月曜、祝日(月曜
の場合は翌日も)、第3金曜 ※駐車台数に限りがあ
りますので、できるだけ公共交通機関をご利用くだ
さい。
緯287919 ファクス 287351 開館=9時~18時(入館無料)
しいたけ菌打ち体験イベント
17 広報させぼ 2015.5
しろいうさぎとくろいうさぎ
九十九島 deごみゼロデー
※紙面提示(市ホームページからプリントしたものやコピーしたものは不可)で1名は無料。
~ハッピーパールマンス~
をめぐるクルージングをお楽しみください。
お一人様
1回限り
時 毎週土曜1
1時30分、14時30分(約30
●
分間)
場「海きらら」こどもひろば あまもば
●
内 読み語り、折り紙など
●
対 幼児~
(小学3年生以下は保護者同伴)
●
料 無料
(入館料が別途必要)
●
時6
月6日賞14時30分~17時30分
●
内 歩いて無人島に渡り、漂着ごみの清
●
掃と自然観察を行います
対 小学3
年生以上(小学3年生は保護者
●
同伴)
定2
0人(応募多数の場合は抽選)
●
料
●200円(保険料)
申 参加者全員の氏名
(振り仮名)
、生年月
●
日(学年)、性別、代表者の住所と電話
番号を記入し、はがきかファクスでビ
ジターセンター「ごみゼロデー」係へ。
海きらら真珠月間
海の女王をイメージした、
その名にふさわしい優雅な船体で青い海と緑の島々
無料
今月のおすすめ図書
こどもひろばお楽しみ会
プラネタリウム
(投映時間:約45分間)
投映
開始
時間
10時
平日
幼稚園、保育園、学校等の団体予約
土曜
日曜
11時 13時 14時 15時 16時
ア
ン
パ
ン
マ
エコと ン
ロジー
学習
投映
そ
れ
い
け
!
タポ
�ケ
X�
Yト
モ
ン
ス
ア
ン
パ
ン
マ
ン
そ
れ
い
け
!
タポ
�ケ
X�
Yト
モ
ン
ス
季
節
の
星
座
料 高校生以上3
10円、4歳~中学生150円 ●
※市民は学習投映が無料です。
〒8570031 保立町1231
(市総合教育センター内)
緯231517 ※駐車場あり。 開館時間=9時~17時
休館日=火曜、祝日
(5月5日こどもの日を除く)
16
海外姉妹都市 韓国坡州市 李載弘市長からのメッセージ
早岐茶市
JI
CA講演会「佐世保から世界へ!
知ることから始まる国際協力」
パ ジユ
本市と交流を行っている海外姉妹都市等は7都市1港あります。今回は姉妹都市の一つ、韓国・坡州
ジヤイカ
本市出身のJI
CA国際協力レポーター・
イ ジエ ホン
市の李載弘市長に、本市の印象やこれまでの交流について伺いました。
神尾真由子×ジャン・ワン×キ
ム・ソヌク<スーパー・トリオ>
武田義久さんと、元青年海外協力隊
坡州市の紹介をお願いします
これまでの交流を振り返っての感想をお願いします
坡州市は観光資源が豊富で、先端産業が発達した、韓
佐世保市と坡州市は、これまで芸術団の相互派遣など
国の中で最も力強く発展している都市です。韓国の北端、
の文化交流や青少年相互ホームステイ、行政間交流など
キン ポ
イン
北朝鮮との休戦ライン近くに位置し、ソウルや金浦・仁
チヨン
幅広い分野で交流を行い、相互理解を深めてきました。
川 空港と近く、LGディスプレイを中心にディスプレイ
今後、両市が相互発展していくためには市民間の交流を
関連先端産業とユビキタスシステムが発達しています。
さらに活性化させなければならないと思います。そのた
また、世界的な出版インフラを有し、毎年50万人の観
めには、交流に関心がある民間団体の発掘と活動支援を
光客が訪問する「坡州出版都市」、芸術家たちが居住し
積極的に行うなど、市民が中心となる交流事業の推進が
創作活動を行う「ヘイリ芸術村」、そして分断の痛みや
必要と考えています。
員・金子由佳さんが、それぞれの視点
から日本の国際協力の現場を語ります。
時5
月16日賞10時~12時
●
鴎Gunt
erGl
uckl
i
ch.
DG
お茶や海産物など約400軒の出店が海
場 スピカ
(アルカスSASEBO内)
●
岸通りに並びます。400有余年の歴史
がある本市を代表する伝統行事、早岐
申 参加希望者の氏名、電話番号を電
●
話かファクス(376134)
、メール
(ko
茶市にお出掛けください。
ksai
@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p)
で国際政策
時 初市=5
月7日詳~9日賞、中市=5月
●
17日裳~19日証、後市=5月27日詔
〆5
課へ●
月13日詔
2007年に第13回チャイコフスキー国
問 国際政策課 緯2
41111
●
際コンクールで優勝し、世界中の注目
~29日象、梅市=6月7日裳~9日証
平和と統一への願いを込めた「DMZ観光地」などさまざ
場 早岐瀬戸周辺
●
鴎Shi
onI
saka
鴎Haj
i
nAhn
を集める神尾真由子
(ヴァイオリン)。
第10回 佐世保かっちぇて落語会
世界的に著名なオーケストラや指揮者
まな観光資源を有しており、毎年1千万人以上の観光客
佐世保市民へのメッセージをお願いします
が訪れます。
佐世保市の皆さま、こんにちは。坡州市長の李載弘です。
※駐車場に限りがありますので、公共
時5
月23日賞、24日裳16時開演
●
などとの共演で高い評価を受けている
昨年7月に坡州市長になり、10月に初めて佐世保市を訪
交通機関をご利用ください。
場 コミュニティセンター
(光月町)
●
ジャン・ワン
(チェロ)。リーズ国際コ
問させていただいた際は、朝長市長をはじめ市民の皆さ
問 早岐商工振興会 緯3
81503
●
このほか、坡州で生産された農産物の販売などで数十
ケ ソン
ジヤン
億ウォンの収益を上げる「坡州開城人参祭り」、
「坡州 長
ダン まめ
湍豆祭り」やアジア最大のブックフェスティバルである
「坡州ブックソリ」が有名です。
まに温かく歓迎していただき、本当にありがとうござい
お
い
ました。佐世保市の3しい(美しい、楽しい、美味しい)や、
YOSAKOI
させぼ祭りでの市民の皆さまの躍動する姿に
佐世保市を訪問された印象はいかがでしたか
大変感激しました。佐世保で感じたものを、これからも
昨年のYOSAKOI
させぼ祭り期間中に初めて佐世保を
積極的に坡州市民に紹介していきたいと思います。坡州
訪問しました。坡州市には10の姉妹・友好都市がありま
市も、佐世保市のように見どころや楽しいことがたくさ
すが、その中で佐世保を最初に訪問できたことは大きな
んある都市ですので、ぜひ訪問してください。
ハウステンボス 111万本のバラ祭
坡州市の概要
に訪れ、佐世保は本当に美しく観光資源が豊富な都市だ
ソウル特別市の北約35灼に位置しており、韓国最北端の
と感じました。また、YOSAKOI
させぼ祭りで見せてい
都市で人口は約42万人。主な産業は出版や精密機械な
ただいた市民の皆さまの情熱的で秩序正しい姿が大変印
どの製造業です。平成20年11月に国際親善都市を提携、
象的でした。
平成25年11月に姉妹都市を提携しました。
史上最大1,
500品種111万本のバラ祭
訪れ、朝長市長とYOSAKOI
させぼ祭りのステージに立つ李載弘市長
冗国際政策課 緯241111
19 広報させぼ 2015.5
ンクール歴史上最年少、かつアジア人
風亭一之輔 ※両日とも、市内の
めるキム・ソヌク
(ピアノ)。アジアが
小・中学生による「佐世保かっちぇ
誇る実力派アーティストの夢の共演が、
て落語っ子」が前座を務めます。
ついに実現します。
料 一般指定席2
,
500円、自由席2,
000円、
●
小・中・高校生1,
000円
時6
場 中ホール
月1日訟19時開演●
●
問 佐世保かっちぇて落語会実行委員
●
会事務局 緯320888
ドローズガーデン」では個性的な12の
西海国立公園指定60周年記念
庭を展開します。また、夜はライト
させぼシーサイドフェスティバル
アップされ、幻想的な景色を楽しめます。
として初めて優勝し世界的な注目を集
料 全席指定
●
一般5,
000円、学生2,
500円
ランチタイムコンサートⅧ
~新日本フィル・メンバーとともに~
を開催。最大の観賞スポット「グラン
2015出店テナント募集
時5
月8日象~6月8日訟
●
8月1日賞、2日裳に佐世保駅みなと口
場 ハウステンボス
●
広場で開催される「させぼシーサイド
問 ハウステンボス総合案内ナビダイ
●
ヤル 緯0570064110
フェスティバル」の出店者を募集しま
鴎
大
窪
道
治
す。毎年、県内外から20万人以上の動
お昼の1時間、気軽に楽しむクラシッ
員がある佐世保最大の夏祭りに参加し
ク。新日本フィルハーモニー交響楽団
ませんか。
ファゴット奏者、佐久間大作を迎え、
時5
月14日詳~24日裳10時~18時
●
※最終入館は17時30分。24日裳は
時5
月1日象~6月22日訟
●
謎に包まれた低音楽器ファゴットの魅
対 市内の企業・団体・個人を優先
●
力に迫ります。
16時まで。
※詳しくはホームページ
(ht
t
p:
/
/
seaf
e
時6
場 中ホール
月15日訟11時30分開演●
●
料 全 席 自 由 一 般7
00円、ペ ア 券 ●
第48回佐世保市民展
(左)
出版産業が集積する「坡州出版都市」
(中)
その年の収穫を願って開催される坡州長湍豆祭りのパレードの様子
(右)昨年本市を
内2
3日賞=柳家喜多八、桃月庵白酒、
●
さん ざ
柳家三三試24日裳=柳家喬太郎、春
※2日間通しチケットもあります。
意味があったと思います。
ハウステンボスや九十九島パールシーリゾートを実際
とうげつあんはくしゆ
場 島瀬美術センター
●
料 無料
●
問 社会教育課 緯2
41111
●
s.
com)をご覧になるか、お尋ねを。
問 同フェスティバル実行委員会
●
緯466855
1,
000円、アルカスクラブ会員500円
問 アルカスSASE
BO 緯421111
●
18
させぼ日和 35
佐世保から紡ぐメッセージ 平成27年3月 島瀬美術センター
市民の方から寄せられた市政への質問などに回答します。
東日本大震災から4年目の3月11日14時46分、黙とうの
サイレンが佐世保の街中に響きました。島瀬美術センター
では、集まった人たちが震災で失われた命に祈りをささげ、
静かなピアノの演奏とともに「3.
11祈りのコンサート」が始
まりました。奏者は本市在住の重松壮一郎さんです。
重松さんは旅するピアニスト。即興演奏という独自のス
近所に古い空き家があり、塀が倒壊しそうで危険です。所有者の方への指導は行っていますか。
本市では「空き家等の適正管理に関する条例」
条例に基づく適正管理の流れ
に基づき、危険な状態となった空き家の所有者に
空き家等の実態調査・立ち入り調査
止
所有者への助言または指導
止
勧告
止
命令
止
所有者等の氏名の公表
対して適正管理の指導などを行っています。
この条例は、適正な管理が行われていない空き
家が増加している現状を踏まえ、老朽化が進んで
タイルを持ち、全国で演奏活動を行いながら被災地にも幾
倒壊などが起こり、第三者の生命や財産に被害を
度も訪れています。コンサートでは、彼が現地で体感した
及ぼす恐れがあることから、空き家などの所有者
ものが音の粒となり、降り注ぐように吹き抜けのロビーに
響き渡りました。被災地へのメッセージの朗読も演奏にの
せて行われ、東北で暮らす彼の友人やその場に集まった人
たちが抱くそれぞれの思いなどが語られました。
に対して自主的な維持管理や危険な状況の是正、
改善を促していくことを目的としています。
条例では市の立ち入り検査に関する権限や所有
危険性や所有者等の実態を調査し、状況に応じた
者等の責務、所有者等への助言、指導、勧告、氏
指導を行っていきますのでご相談ください。
問 建築指導課 緯241111
●
名の公表等の手続きなどについて定めています。
楽譜も無く紡ぎ出される曲と朗読の声だけが聞こえる中、
時間とともに薄れゆく記憶を手繰り寄せ、今、自分が生き
ているという現実を見つめ直すような場の空気感。集まっ
問題の○に当てはまる文字等をお答えください。ヒントは紙面の中にあります。
た人たちは被災地への思いや命の大切さ、自分の家族と過
ごせる時間の尊さなど、さまざまな思いを重ねながら曲に
聴き入っているように見えました。
「3.
11祈りのコンサート」に関すること
「させぼ日和」は今回で終了となります。これまで取材や撮影に
問 島瀬美術センター 緯2
27213
●
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
5月号プレゼント
4月2日(木)
、九十九島パールシーリゾートと九十九
島動植物園森きららを結ぶ「無料○○○○○○」の
冨重製菓の茶ロールと
世知原茶の新茶をセットで10人に!
出発式が行われました。
県内でも有数のお茶の産地である○○○では、4月
中旬から5月中旬にかけて茶摘みが最盛期を迎えて
います。
簡単!すり身ぎょうざ
粒あんとサクサクのパイ生地、バタークリー
材料(2人分)
すり身
アスパラガス
ニンジン
すりごま
100守
3本
20守
小さじ2
ぎょうざの皮
油
ミニトマト
ポン酢
12枚
小さじ1
2個
適量
作り方
平成27年度一般会計当初○○は総額1128億9123
ムを世知原茶が入ったスポンジで包んだ新食
万円で、前年度比12億3547万円の増
(+1.
1%)
とな
感スイーツです。世知原茶の新茶をセットに
りました。
「広報させぼ」満足度アンケート
次の①~④のうち、当てはまる番号をお答えください。
①大変良い ②良い ③不満 ④大変不満
虚ニンジンはみじん切りに、アスパラガスははかまを取って約
8勺ずつの小口切りにする
許すり身に虚とすりごまを入れてよく混ぜる
考えていただいた人
ゆ
り
か
荒木優理香さん(佐世保北高1年・当時)
酸料理のワンポイント
材料は地産地消にこだわりました
煙平成26年度ヘルシークッキングコンテスト「海の幸部門」アイディア賞
21 広報させぼ 2015.5
して10人にプレゼントします。
※茶ロールは山暖簾で限定販売しています。
問 冨重製菓 緯762119
●
4月号の答え 陰こども 隠パール 韻センター
3月号の応募状況
321通
(正解302通・不正解18通・無効1通)
応募方法
「はがき」または「Eメール」に、虚クイズの答え許
「広報させぼ」満足度アンケートの該当番号距住所鋸氏名
距許をぎょうざの皮に包む
漁年齢禦電話番号魚広報紙へのご意見を書いて、5月22日
(金)
までに
(消印有効)
広報係へお送りください。
鋸フライパンに油をひいてぎょうざと同様に蒸し焼きにする
※応募は1人1通、全問正解者の中から抽選します。発表は発送(6月中旬)をもって代えさせていただきます。
漁鋸とミニトマトを器に盛り付け、ポン酢を付けて食べる
煙1人分の栄養価 熱量188kcal
、タンパク質12.
7守、脂質2.
8守、
カルシウム29取、塩分0.
8守
煙はがき 〒8578585
(住所不要)
佐世保市役所秘書課広報係宛て
煙Eメール hi
shok@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p
(携帯電話からも可)
20
させぼ競輪開催日程 緯314797
5月10日~6月10日開催分
煙いわき平S級載場外
5月10~12日
煙熊本S級場外
12~14日
煙四日市FⅡ載場外
13~15日
煙別府全プロ場外
16~17日
煙京王閣S級載場外
16~18日
煙武雄S級場外
19~21日
煙函館FⅡ載場外
19~21日
煙小倉S級載場外
22~24日
煙宇都宮記念場外
23~26日
煙四日市S級載場外
25~27日
煙高知S級場外
27~29日
煙函館FⅡ載場外
27~29日
煙川崎S級載場外
30日~6月1日
煙武雄記念場外
30日~6月2日
煙いわき平FⅡ載場外
2~4日
煙西武園S級場外
3~5日
煙松山S級載場外
5~7日
煙取手記念場外
6~9日
煙四日市FⅡ載場外
3
丁
目
�
�
メ
リ
�
動
物
病
院
�
山
�
8~10日
※載=ナイター
場
時 都
●
●
セ
ン
タ
�
�
宇
久
都
市
計
画
�
▽
市
み
と
し
て
出
し
て
く
だ
さ
い
�
23
支
所
�
江
迎
都
市
計
画
�
�
宇
久
行
政
に
密
閉
し
て
枯
死
さ
せ
�
燃
や
せ
る
ご
設
第
二
課
�
市
都
市
政
策
課
�
江
迎
引
き
抜
き
�
透
明
ま
た
は
半
透
明
の
袋
市
江
戸
町
�
�
県
北
振
興
局
道
路
建
お
願
い
し
ま
す
�
駆
除
の
際
は
根
か
ら
れ
が
あ
る
た
め
�
見
掛
け
た
ら
駆
除
を
周
辺
の
生
態
系
に
悪
影
響
を
及
ぼ
す
恐
見
ら
れ
ま
す
が
�
実
は
外
来
生
物
で
�
物
で
す
�
道
路
脇
や
川
原
な
ど
で
よ
く
消 う
防 と
局 き
予 は
防 届
課 け
緯 出
23
が
・ 必
9要
2で
5す
7
一
定
量
以
上
の
灯
油
な
ど
を
取
り
扱
リ
ン
や
軽
油
を
入
れ
な
い
灯
油
用
ポ
リ
エ
チ
レ
ン
容
器
に
ガ
ソ
に
閉
め
る
付
き
の
容
器
を
使
い
�
ふ
た
を
確
実
認
証
�
認
定
品
�
推
奨
品
�
の
表
示
灯
油
な
ど
を
運
ぶ
と
き
は
�
試
験
確
明
か
ど
う
か
確
認
す
る
灯
油
を
使
う
と
き
は
液
体
が
無
色
透
し
ま
し
�
う
�
�
宮
田
町
�
�
ひ
な
た
動
物
病
院
�
広 大
田 和
�
吉
井
町
直
谷
�
�
パ
�
ル
動
物
病
院
獣
医
科
�
若
葉
町
�
�
馬
場
動
物
病
院
㈱
リ
ン
グ
ス
リ
�
�
権
常
寺
町
�
�
杉
谷
岡
町
�
�
㈱
松
尾
孝
彦
商
店
�
勝
富
町
�
�
㈱
か
い
ぜ
ア
ニ
マ
ル
ホ
ス
ピ
タ
ル
�
吉
院
�
日
野
町
�
�
㈱
H
・
V
・
H
�
神
島
町
�
�
動
物
病
院
�
原
分
町
�
�
い
け
だ
動
物
病
射
済
票
交
付
手
数
料
の
収
納
�
ア
ト
ム
�
犬
の
登
録
手
数
料
と
狂
犬
病
予
防
注
業
務
を
委
託
町
�
�
ひ
ろ
た
犬
猫
ク
リ
ニ
�
ク
�
問
対
場 ●
時 簿 永
●
●
●
県 � 5市
月 計
決 17
定 時 12
画
分
日 案
師
証 の
県
� 縦
都
覧
26
市
日
計
証
画
の
課
平
�
日
長
崎
9
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
ス
モ
ス
に
似
た
黄
色
い
花
を
付
け
る
植
オ
オ
キ
ン
ケ
イ
ギ
ク
は
5
�
7
月
に
コ
随
時
登
録
し
ま
す
�
次
※ 問
●
暫 暫 暫 暫 意 危 ●
問
時 危
●
理
委
員
会
に
申
請
が
あ
�
た
人
を
た
人
�
ほ
か
に
条
件
あ
り
�
選
挙
管
日
本
国
民
で
国
外
へ
住
所
を
移
し
在 日
外 に
選 追
挙 加
人 登
名 録
簿 し
ま
師 す
�
20
歳
以
上
の
調
べ
�
新
た
な
有
資
格
者
を
6
月
2
登
録
さ
れ
た
人
�
6
月
1
日
現
在
で
月
1
日
ま
で
に
住
民
基
本
台
帳
に
月
2
日
ま
で
に
生
ま
れ
�
こ
と
し
3
永
久
選
挙
人
名
簿
師
平
成
7
年
6
7
日
裳
は
市
役
所
1
階
・
管
理
員
室
�
駆 オ
除 オ
を キ
ン
ケ
イ
ギ
ク
を
見
掛
け
た
ら
選
挙
管
理
委
員
会
事
務
局
�
6
日
賞
�
6
月
3
日
詔
�
7
日
裳
を
ご
覧
く
だ
さ
い
険
物
の
取
り
扱
い
は
次
の
こ
と
に
注
交
通
安
全
・
防
犯
推
進
室
の
啓
発
活
動
を
実
施
し
ま
す
�
本
市
で
も
街
頭
キ
�
ン
ペ
�
ン
な
ど
続
き
が
必
要
で
す
�
届
け
出
な
か
�
た
そ ン
く �
ひ
と
み り
ぎ で
ひ も
だ り ま
�
も
る
よ
や
く
問 ●
場 ●
時 か 源 建 5 建
●
建
築
指
導
課
納
�
佐
世
保
食
肉
セ
ン
タ
�
㈱
久
選
挙
人
名
簿
�
在
外
選
挙
人
名
6険
月 物
7安
日 全
裳 週
� 間
13
日
賞
�
と
畜
場
使
用
料
・
冷
蔵
庫
使
用
料
の
収
市
内
の
解
体
現
場
や
建
設
現
場
5パ
月 ト
18
ロ
日 �
訟 ル
� を
22
実
日 施
象 し
ま
す
�
化
が
適
正
に
行
わ
れ
て
い
る
か
ど
う
設
資
材
廃
棄
物
の
分
別
解
体
や
再
資
月
の
リ
サ
イ
ク
ル
月
間
に
ち
な
み
�
設
リ
サ
イ
ク
ル
一
斉
パ
ト
ロ
�
ル
ア
ズ
ア
�
ク
動
物
病
院
�
平
戸
市
�
町
�
�
冨
永
動
物
病
院
㈲
�
松
浦
市
�
�
ノ
戸
越
3
丁
目
�
�
有
川
動
物
病
院
�
佐
々
院
�
有
福
町
�
�
㈲
松
崎
動
物
病
院
�
瀬
わ
き
り
�
椎
木
町
�
�
㈲
ツ
ル
ノ
動
物
病
や
ま
も
と
犬
猫
病
院
�
稲
荷
町
�
�
㈲
い
町
�
�
ヤ
マ
ナ
カ
動
物
病
院
�
黒
髪
町
�
�
緯
0
9
5
・
8
9
4
・
3
0
3
3
県
都
市
計
画
課
�
県
決
定
分
�
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
�
は 都
� 市
5計
月 画
26
の
日 案
証 に
ま 意
で 見
意 が
見 あ
を る
提 場
出 合
世
保
都
市
計
画
の
用
途
地
域
の
変
更
域
と
の
区
分
変
更
▽
市
決
定
師
佐
の
市
街
化
区
域
と
市
街
化
調
整
区
プ
ラ
ン
の
変
更
�
佐
世
保
都
市
計
画
市
計
画
の
都
市
計
画
区
域
マ
ス
タ
�
県
決
定
師
佐
世
保
・
江
迎
・
宇
久
都
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
�
被
扶
養
配
偶
者
に
た
と
き
は
�
国
民
年
金
に
加
入
し
な
け
生
年
金
や
共
済
組
合
の
資
格
を
喪
失
し
※ ※ ●
問
場 納 軽
〆
●
●
20
退
� 職
し
60
歳 た
ま ら
で 国
の 民
人 年
が 金
退 へ
職 加
な
ど 入
で を
厚
市
民
税
課
�
税
証
明
�
資
産
税
課
�
課
税
�
�
納
税
課
�
納
税
�
�
得
で
き
ま
す
�
詳
し
く
は
お
尋
ね
を
�
場
合
は
納
税
証
明
書
�
車
検
用
�
を
取
問
料
場 ●
時 乗 高 放 市
●
●
●
交 5
通 0
局 円
業
務
課
緯
25
・
5
1
1
1
中
学
生
以
上
5
0
0
円
�
小
学
生
2
営
業
所
�
バ
ス
車
内
で
販
売
島
瀬
定
期
券
売
り
場
�
矢
峰
・
黒
髪
佐
世
保
駅
前
市
営
バ
ス
セ
ン
タ
�
�
6
月
5
日
象
�
9
日
証
車
券
�
を
全
線
乗
り
放
題
に
し
ま
す
�
校 題 営
総
バ
体
ス
期
1
間
日
中
乗
は
車
市
券
営
で
バ
全
ス
線
�
乗
り
1
日
� 迎 靜 里 登 和 岡 受 行
時
行
●
無
町 代 町 村 け 政 政
※ 陰 料 町 子
�
10
5出 末
� 月 張 橘
相 �
15
20
�
時 日 談 西
� 詔 � 村
隠 泰
5※ 則
�
月 秘 鹿
21
密 町
日 厳 町
詳 守 深
� 江
�
問
問
内
●
●
※ ●
都
市
政
策
課
�
市
決
定
分
�
つ
い
て
も
第
1
号
保
険
者
へ
の
変
更
手
小
佐
々
町
黒
石
�
�
末
永
剛
�
江
�
�
辻
千
代
乃
�
母
�
浦
町
�
�
山
本
子
�
上
原
町
�
�
金
�
カ
ズ
子
�
中
�
�
山
本
由
美
子
�
黒
髪
町
�
�
永
江
内 ●
時 春
●
決
定
分
師
市
都
市
政
策
課
時
底
�
飲
酒
運
転
の
根
絶
▽
ス
ロ
�
ガ
イ
ル
ド
シ
�
ト
の
正
し
い
着
用
徹
て
の
座
席
の
シ
�
ト
ベ
ル
ト
と
チ
�
�
自
転
車
の
安
全
利
用
の
推
進
�
全
の
交
通
事
故
防
止
▽
運
動
の
重
点
運
動
の
基
本
�
子
ど
も
と
高
齢
者
5の
月 全
11
国
日 交
訟 通
� 安
20
全
日 運
詔 動
大
藏
�
有
福
町
�
�
冨
田
俊
彦
�
大
た
い
ぞ
う
付
け
ま
す
�
気
軽
に
ご
相
談
を
�
に
関
す
る
苦
情
や
意
見
�
要
望
を
相
談
委
員
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
検
の
際
に
必
要
で
す
�
紛
失
等
し
た
納
税
通
知
書
�
兼
納
税
証
明
書
�
は
車
た
場
合
も
還
付
は
あ
り
ま
せ
ん
�
軽
自
動
車
税
は
年
度
途
中
で
廃
車
し
納
期
限
�
6
月
1
日
訟
額
を
訂
正
し
て
い
な
い
も
の
�
な
ど
付
き
の
納
付
書
で
汚
損
が
な
く
�
金
ン
ビ
ニ
エ
ン
ス
ス
ト
ア
�
バ
�
コ
�
ド
金
融
機
関
�
市
役
所
�
各
支
所
�
コ
付
書
を
5
月
中
旬
に
発
送
し
ま
す
�
自
動
車
税
の
納
付
り
扱
い
な
ど
に
は
注
意
し
ま
し
�
う
�
い 実
� 施
す
※ る
高 清
所 掃
で 活
の 動
作 に
業 ご
や 協
刃 力
物 く
の だ
月 民
1大
日 清
訟 掃
� に
ご
30
日 協
証 力
に く
町 だ
内
会 さ
な い
ど
問 ※
対 約 受 国 障
●
●
問 ●
問 免 が 書 届 あ 年 場
●
問 ※ ※
内 ●
場 ●
時 出
●
●
問
内
場 ●
時
●
●
●
人
医
療
保
険
課
詳
し
く
は
お
尋
ね
く
だ
さ
い
�
よ
る
障
が
い
が
あ
る
人
な
ど
緯 緯 人
23
24
権
・ ・ 男
3 6女
8 1共
2 8同
8�
0参
�
当 予 画
日 約 課
連 ・
絡 相
用 談
� 専
用
�
診 20
国
日 歳 民
が 前 年
あ ・ 金
第
る 60
人 歳 1
� 以 号
2 0上 被
歳 65
保
前 歳 険
の 未 者
傷 満 期
病 に 間
に 初 ・
市
役
所
で
も
随
時
相
談
に
応
じ
ま
す
�
相
談
無
料
�
秘
密
厳
守
�
が
応
じ
ま
す
し
て
く
だ
さ
い
�
け
付
け
は
�
ま
ず
電
話
か
窓
口
で
予
民
年
金
の
障
害
基
礎
年
金
の
相
談
・
害
基
礎
年
金
の
相
談
は
予
約
を
女 ス 5張
性 ピ 月 女
性
の カ 23
日 相
悩
賞 談
み
9室
な
�
ど
16
に
時
女
性
相
談
員
※ 雨 迂 羽 烏 宇 右 吋 韻 隠 陰 計
問 ※
●
消 家
費 庭
生 用
活 計
セ 量
ン 器
タ は
� 検
緯 査
22
・ 無
2料
5�
9
2
問 取 さ で 6 市
●
緯 廃
32
棄
・ 物
2減
4量
2推
8進
課
隠 陰 6 6
韻 吋 月 月
9
羽 右 10
迂 烏 日 日
10
雨 詔 証
北 折
� 13
15
時 地 橋
区 町
時 30
� 分 公 消
宇 � 民 防
館 団
9 15
� 時
詰
17
30
所
時 分
� �
6
月
5
日
象
中
部
地
区
公
民
館
6
月
3
日
詔
東
小
佐
世
保
町
公
民
館
6
月
2
日
証
消
費
生
活
セ
ン
タ
�
5 5 5 5 5量
月 月 月 月 月 器
22
20
19
15
13
定
日 日 日 日 日 期
象 詔 証 象 詔 検
佐 東 大 市 西 査
世 浜 宮 民 天 の
保 1町 活 神 日
競 組 消 動 第
輪 自 防 交 2程
場 治 団 流 集
会 詰 プ 会
館 所 ラ 場
ザ
医
療
保
険
課
佐 除
世 制
保 度
年 が
金 あ
事 り
務 ま
所 す
緯 の
34
・ で
1ご
1相
8談
9を
�
困
難
な
と
き
は
�
退
職
�
失
業
�
特
例
が
送
付
さ
れ
ま
す
が
�
納
め
る
こ
と
け
出
後
に
国
民
年
金
保
険
料
の
納
付
り
ま
す
の
で
必
ず
届
け
出
ま
し
�
う
�
金
が
受
け
取
ら
れ
な
く
な
る
場
合
が
合
�
年
金
額
が
少
な
く
な
�
た
り
�
�
緯 長
24
崎
・ 地
4方
8法
5務
0局
佐
世
保
支
局
問
題
な
ど
�
相
談
無
料
�
秘
密
厳
守
�
家
庭
内
や
夫
婦
間
�
職
場
�
近
隣
の
福
祉
セ
ン
タ
�
�
江
迎
支
所
休 交
7
問 2
●
交 日 園 通
通 詔 日 公
公 � � 園
園 28 毎 の
緯 日 週 休
23
詳 月 園
曜 日
・
�
2
5
8
月
6
26
9
日
証
�
相
浦
�
吉
井
�
小
佐
々
�
�
宇
久
社
会
地
区
公
民
館
�
広
田
�
崎
辺
�
愛
宕
�
6権
月 擁
1
日 護
訟 委
10
員
� の
16
日
時 �
特
設
相
談
所
問 ●
内 ●
場
●
市
民
相
談
室
行
政
に
関
す
る
相
談
な
ど
陰
東
部
住
民
セ
ン
タ
�
隠
相
浦
支
所
緯 市
24
役
・ 所
1 ・
1 中
1 央
1 保
�
健
代 福
表 祉
�
か セ
ら ン
お タ
つ �
な の
ぎ 各
し 課
ま へ
す は
�
22
AEDを無料で貸し出しています
市内の全27地区公民館では、イベントや運
動会などの会場で、いざというときに救命活
動を行うためのAED
(自動体外式除細動器)
を無料で貸し出しています。
委 市
1
対
内 タ 間 1
●
●
18
募
歳 集
以 人
上 数
の 師
人 若
干
名
▽ �
期 フ
間 を
募
師 集
こ し
と ま
し す
12
月
末
ま
で
▽
2
0
1
5
�
の
企
画
運
営
を
行
う
ス
月
に
開
催
す
る
�
市
民
協
働
交
流
月
員
会
の
ス
タ
�
フ
内 ●
場 ●
時 普
●
ショックで心臓の働きを正常に戻す医療機
器です。
貸出対象 行事などを主催する市内団体
貸出期間 原則7日間以内
申し込み 事前に市民生活課または各地区
問 市民生活課
●
シリーズ人権「人権擁護委員の活動」
人権擁護委員は、国から委嘱を受けて、地域
の皆さんからの人権相談を受けたり、啓発活
人権問題の解決のためのお手伝いや、法務局
陰 大
隠 ・
と 充
実
も を
5目
月 指
1す
日 団
象 体
が
� 行
う
29
日 事
象 業
設
立
後
1
年
以
上
経
過
し
�
活
動
拡
防
火
・
防
災
管
理
対
象
物
の
防
火
・
労
働
福
祉
セ
ン
タ
�
�
稲
荷
町
�
受 用 第
問
問
●
●
�
事 �
務 県
所 営
緯 �
県
22
住
・ 宅
9供
6給
1
2公
社
佐
世
保
補 ス
助 ケ
額 �
� ル
限 ア
度 �
額 プ
補
50
助
万 金
円
�
1
団
体
申
●
の 20
0
会 歳 0
以 円
議
� 上 ▽
年 の 募
1 0本 集
回 市 人
程 在 数
度 住 師
者 2
�
に で 人
参 �
加 平
で 日
問
申 ●
定 ●
料 ●
対
●
●
6火
月 ・
5防
日 災
象 管
13
理
時 再
受 講
け 習
付
け
開
始
中 消
央 防
消 署
防 へ
署
緯
24
・
7
6
2
1
フ 5先 無
� 月 着 料
ク 16
30
ス
人
日
�
24
賞
・ �
4 2 3
1日
1賞
9に
�
で 電
中 話
央 か
緯 市
25
・ 営
9�
市
6営
2住
5宅
管
理
セ
ン
タ
�
は
全
て
の
市
営
住
宅
を
受
け
付
け
�
も
受
け
付
け
�
宇
久
行
政
セ
ン
タ
�
鹿
町
地
域
の
市
営
住
宅
は
各
支
所
で
ホ
タ
ル
マ
�
プ
作
成
の
た
め
�
目
撃
情
中 な 動
学 ど 体
生
外
以
式
上
除
細
動
器
�
の
取
り
扱
い
▽
報
酬
師
会
議
1
回
に
つ
き
8
8
任 う
期 た
師 め
の
6委
月 員
を
20
日 募
賞 集
か し
ら ま
2す
年
間
境
問
題
に
つ
い
て
意
見
を
述
べ
て
も
問
●
ホ
タ
ル
情
報
環 政
境 策
政 課
策 へ
課
緯
31
・
6
5
2
0
ス
�
34
・
4
4
7
7
�
�
持
参 �
�
で フ
環 �
境 ク
と協力して被害者救済なども行っています。
軽にご相談ください。
人権擁護委員による相談所
時 月~金曜1
0~16時
(祝日・年末年始を除く)
●
場
●長崎地方法務局佐世保支局(木場田町)
問 人権男女共同参画課
●
25
消 ※
防 申
局 込
予 書
防 は
課 消
緯 防
23
署
・ な
2ど
5で
3配
9布
�
4
4
3
�
で
消
防
局
予
防
課
へ
込 5 50
3
書 月 人 千
円
を 2 5
�
持 日
テ
参 訟
キ
か �
ス
フ 6
ト
� 月
料
ク 12
含
ス
む
� 日
�
23
象
・ に
2申
が
あ
る
人
に
選
任
さ
れ
�
再
講
習
の
受
講
義
務
特
定
防
火
対
象
物
の
防
火
管
理
者
清
水
地
区
公
民
館
�
保
立
町
�
6種
月 防
23
火
日 管
証 理
13
再
時 講
受 習
け
付
け
開
始
問
●
消 ※
防 申
局 込
予 書
防 は
課 消
緯 防
23
署
・ な
2ど
5で
3配
9布
�
4
4
3
�
で
消
防
局
予
防
課
へ
込
書
を
持
参
か
フ
�
ク
ス
�
23
・
2
対
内 陰 助 市
●
●
の
団
体
が
行
う
事
業
時
新
結
成
ま
た
は
設
立
後
3
年
以
内
1
回
だ
け
�
補 フ
助 �
額 �
� ス
限 ト
度 ス
額 テ
�
10
プ
万 補
円
� 助
1金
団
体
金
の
応
募
団
体
民
公
益
活
動
団
体
自
立
化
支
援
補
け 行
付 政
け セ
師 ン
5タ
月 �
15
日
象
�
18
日
訟
に
所
1
階
玄
関
案
内
�
各
支
所
�
宇
久
社
佐
世
保
事
務
所
�
住
宅
課
�
市
役
宅
管
理
セ
ン
タ
�
�
県
住
宅
供
給
公
紙
配
布
師
5
月
8
日
象
か
ら
市
営
住
※ 師 ど 市 開 土 市 道
問
●
1
期
公
営
住
宅
空
家
補
充
入
居
者
土
木
政
策
・
管
理
課
�
道
路
維
持
課
社
会
教
育
課
6で ル フ 5校 生 記
月 社 � � 7名 年 の 成
ク ・ と 月 上 人
30
会
式
ス
日 教
� 8学 日 � 典
証 育
25
5年 � 住
課
・ 8� 性 所 検
9 5電 別 � 討
へ
6� 話 � 氏 委
8住 番 職 名 員
2所 号 場 � 希
振
を
�
� 不 郵 ま り 望
た
要
E
�
送
� は 仮 と
メ �
� 8 学 名 明
�
� �
�
※
募
集
人
数
は
陰
3
人
�
隠
4
人
�
な
ど
は
道
路
に
は
み
出
さ
な
い
よ
う
私
有
地
か
ら
伸
び
て
い
る
樹
木
の
枝
土
木
政
策
・
管
理
課
へ
届
け
出
を
�
�
河
川
の
占
用
�
橋
の
設
置
な
ど
�
道
の
占
用
�
足
場
や
看
板
の
設
置
な
い
て
い
る
と
き
師
道
路
維
持
課
へ
▽
木
政
策
・
管
理
課
へ
▽
市
道
に
穴
が
道
の
照
明
灯
が
消
え
て
い
る
と
き
師
路
安
全
の
た
め
の
お
願
い
※
問
●
緯
0
9
6
・
2
1
4
・
0
3
3
9
九 せ 指
州 ん 定
地 � ご
み
方
袋
環
で
境
出
事
す
務
必
所
要
は
あ
り
ま
し
て
郵
送
�
〒
8
5
7
・
0
8
5
1
�
別
�
生
年
月
日
�
電
話
番
号
を
明
記
め
�
応
募
理
由
と
住
所
�
氏
名
�
性
う
こ
と
�
を
8
0
0
字
程
度
に
ま
と
浄化槽設置補助金をご利用ください
5き
月 る
1人
日
象
�
20
日
詔
に
�
こ
れ
か
浄化槽設置経費の一部を助成する制度を設けていますので、
どうぞご利用ください。
補助金額
区分
申請者居住住宅
改築
新築
事務所、店舗、アパート等
改築
新築
5人槽
498,
000円 374,
000円 249,
000円 187,
000円
6~7人槽
621,
000円 466,
000円 311,
000円 233,
000円
8~50人槽 822,
000円 617,
000円 411,
000円 309,
000円
問 せ タ 知
●
環 ぼ
境 街
保 ナ
全 ビ
課 �
で
緯 公
26
開
・ 中
1で
7す
8�
7
ら
の
環
境
行
政
に
つ
い
て
私
が
思
成
人
式
典
検
討
委
員
隠 陰 平
平 平 成
成 成 28
28
年
29
年 年 成
成 成 人
人 人 式
式 式 典
の
典 典 企
の の 画
対 対 運
象 象 営
者 者
申
●
稲
荷
町
1
の
8
�
�
E
メ
�
ル
�
所
有
者
が
伐
採
し
て
く
だ
さ
い
�
問 ●
申
対 ●
内
〆
●
●
●
�
境
政
策
審
議
会
の
委
員
ル
マ
�
プ
は
市
ホ
�
ム
ペ
�
ジ
�
さ
ら
せ
く
だ
さ
い �
で
� 環
※ 境
昨 保
年 全
度 課
の へ
ホ お
を
電
話
か
E
メ
�
ル
�
kanhoz
@ci
t
y.
緯244850
(長崎地方法務局佐世保支局)
申 ●
定 ●
料
問
対 ●
場 ●
時 甲
●
●
●
室 県
へ 北
振
※ 興
5局
月 天
満
15
日 庁
象 舎
� 6
18 階
日 ・
訟 会
は 議
sasebo.
l
g.
j
p
さまざまな人権相談に応じていますので、気
吉
井
・
世
知
原
・
小
佐
々
・
江
迎
・
対
内 ら 環 環
●
●
で ル
� 5
月
市
29
民
日
協
象
働
ま
推
で
進
に
室
電
へ
話
か
E
メ
�
�
市民協働マスコット
しーちゃん・みんちゃん
防
災
管
理
者
に
選
任
さ
れ
�
再
講
習
3
回
ま
で
�
kans
動を行ったりするボランティアです。また、
に
市
民
協
働
推
進
室
へ
市
民
協
働
推
進
室
申 ●
定 ●
料
対 ●
場 ●
時 防
●
●
の
受
講
義
務
が
あ
る
人
詳
し
く
は
市
ホ
�
ム
ペ
�
ジ
を
ご
覧
問
●
5通
月 救
24
命
日 講
裳 習
9Ⅰ
�
12
時
5
4 50
月 人 6
6
27
0
日
円
訟
�
�
テ
キ
5
ス
月
ト
15
料
日
含
象
む
に
�
申
に
な
る
か
�
お
尋
ね
く
だ
さ
い
�
ei
@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p
公民館へ電話か直接窓口へ
市
民
協
働
推
進
室
syakai
@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p
突然の心停止が起こったときなどに、電気
消
防
局
�
平
瀬
町
�
民
協
働
交
流
月
間
2
0
1
5
運
営
次
kyodou@ci
t
y.
sasebo.
l
g.
j
p
【AEDとは】
心
肺
蘇
生
法
�
止
血
法
�
A
E
D
�
自
※ ●
問
申
対
内 隠
●
●
●
報
�
ホ
タ
ル
の
数
�
場
所
�
時
間
な
ど
�
対 公共下水道事業計画区域以外の区域で、住宅などに浄化槽
●
を設置する人
※みなし浄化槽を撤去し新たに浄化槽を設置する場合は、補
助金9万円を上限として撤去費用を上乗せします。
※公共下水道事業計画区域内
(供用開始している区域を除く)
の住宅は、5人槽166,
000円、6~7人槽207,
000円、8~50
人槽274,
000円の補助制度あり。詳しくはお尋ねください。
問 環境保全課 緯2
61787
●
24
5月12日は民生委員・児童委員の日です
緊急時連絡カードを配布しています
民生委員・児童委員は「民生委員法」及び「児童福祉法」
に定められ、厚生労働大臣から委嘱されたボランティア
として、地域住民の立場に立って皆さんの暮らしを支援
する人です。現在、本市では628人の民生委員・児童委員
が次のような活動をしています。
「緊急時連絡カード」とは、事故や災害などで、突然情報
暫高齢者や障がいのある人の安否確認や見守り
暫子どもたちへの声掛け
伝達が困難な状態となった場合に、自分の名前や家族の
暫医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、経済的困窮に
連絡先、かかりつけの病院など、救急隊員の質問に回答で
よる生活上の心配ごとなどの相談に応じる活動
きなくても一目で分かるようにしておくためのもので、
暫地域の専門機関とのパイプ役や調整役を務め、専門機
誰でも利用できます。2つ折りにすると名刺サイズくらい
関や福祉サービスなどを紹介する活動
の大きさになりますので、必要事項を記入して常時携帯
時 離
●
配布場所
悩み事などは、気軽にお近くの民生委員・児童委員にご相
中央保健福祉センター 1階・総合案内、各課窓口
談ください。
市役所1階・総合案内、各支所、宇久行政センター
問 保健福祉政策課
●
佐世保市社会福祉協議会(八幡町)
問 保健福祉政策課
●
内
場 ●
時 デ
●
●
歯
科
医
師
�
歯
科
衛
生
士
に
よ
る
歯
3
番
館
�
サ
ン
ク
ル
4
番
館
�
中
央
公
民
館
�
常
盤
町
・
サ
ン
ク
ル
問 ●
料
内 ※ 許 虚 歯 老
●
●
6 6
健 無 � お 10
康 料 ジ 口 � 月 月
5
10
づ
� の 14
日 日
時
く
個 嚥
詔
り
別 下 � い 象
や
課
歯 体
で す
科 操
ゆ ら
相 �
荘
� ぎ
談 唾
広 荘
な 液
田 �
ど 腺
3花
マ
園
丁
�
町
目
サ
� �
6ン
月 タ
7ル
日 フ
裳 �
11
ス
� テ
15
�
時 バ
え
ん
げ
ル
問 て 人 行 慣 喫 日 5 5
●
健
康
づ
く
り
課
27
み
ま
し
�
う
�
も
�
た
ば
こ
の
影
響
に
つ
い
て
考
え
�
て
い
ま
す
�
吸
う
人
も
吸
わ
な
い
と
な
る
こ
と
を
目
指
し
た
活
動
を
煙
し
な
い
こ
と
が
一
般
的
な
社
会
習
裳
�
6
月
6
日
賞
は
禁
煙
週
間
で
す
�
月 月
31
31
日 日
は は
世 世
界 界
禁 禁
煙 煙
デ デ
� �
�
5
月
31
科
健
康
教
育
�
相
談
人
福
祉
セ
ン
タ
�
等
で
実
施
す
る
問 ●
問 ●
〆
申 ●
料
対
場 回 る を の 健 お
●
●
●
●
緯
0
9
5
・
8
1
6
・
3
9
3
0
長
崎
県
後
期
高
齢
者
医
療
広
域
連
合
医
療
保
険
課
12
期
月 高
18
齢
日 者
象 医
療
広
域
連
合
へ
健
康
づ
く
り
課
審 5※
査 月 電
は 22
話
5日 で
月 象 の
26
申
日
し
証
込
に
み
開
も
催
で
し
き
ま
ま
す
す
�
�
項
を
記
入
し
�
健
康
づ
く
り
課
へ
置
す
る
所
定
の
推
薦
状
に
必
要
事
健
康
づ
く
り
課
や
歯
科
医
院
に
設
い
る
人
�
自
薦
・
他
薦
問
わ
ず
�
次
れ 昭 ン
� 和 テ
自 10
ス
分 年 ト
の 4出
歯 月 場
を
者
20
2募
日
本
集
以 以
前
上
持 に
� 生
て ま
の
健
康
優
良
高
齢
者
�
8
0
2
0
�
問 ●
場
時 歯 ●
料
●
●
健
康
づ
く
り
課
島
瀬
美
術
セ
ン
タ
�
証 6と 無 ブ レ 栄 科
は 月 口 料 ラ ゼ 養 相
シ ン 士 談
休 4の
グ ト お や
館 日 健
康
� � 勧 お
日
詳
週
ズ ス め 口
� プ タ の の
10 � 間
図
レ ン お 測
日 10
ゼ プ や 定
詔 日 画
・
は 詔 ポ
ン ラ つ �
味
16
ス
ト リ レ 覚
時 ※ タ
な � シ 確
ま 9�
ど で ピ 認
で 日 展
歯 プ �
�
5 5ん 前
水 無 未 あ 絵 10
筒 料 就 い 本 時 月 月 な 保
19
よ 育
29
�
園 遊 の 30
タ
児 び 読 分 日 日 �
オ
と な み � 象 証 と
相 春 い
ル
保 ど 聞 12
持
護
か 時 浦 日 で
参
者
せ � 文 幼 �
化 児 !
�
�
セ 園
制
ン
作
タ
�
�
ふ
れ
問 ●
料 ●
内 ●
場 ●
時 市
●
時
市 無 認
立 料 知
総 症
合 ※ を
病 予 疑
院 約 �
緯 不 た
24
要 ら
・ �
1
5
1
5
問
対
内 ●
場 ●
時 ご 支 就 相 平
●
●
●
学
校
教
育
課
問 ●
料 ●
対 ●
内 ※ 禦 漁 鋸 距 許 虚 み
●
緯 日 無 未 保 9 6 6 5 5 5 5ん
28
野 料 就 育 時 月 月 月 月 月 月 な
20
19
13
で
3 2 27
・ 子 園 士 30
3育
児 と 分 日 日 日 日 日 日 あ
2て
と 親 � 詔 証 詔 詔 証 詔 そ
6支
小 柚 小 小 柚 小 ぼ
保 子 12
4援
護 で 時 佐 木 佐 佐 木 佐 !
セ
者 遊 � 々 地 々 々 地 々
地 区 地 地 区 地
ン
� ぶ
区 公 区 区 公 区
タ
妊
�
公 民 公 公 民 公
婦
民 館 民 民 館 民
館 館
館
館
※ ●
申
で 駐 託 � 電
き 車 児 へ 話
る 場 あ
で
だ に り
東
�
け 限
部
1
0
公 り
子
共 が 人
育
交 あ 程
度
て
通 り
支
機 ま �
�
援
関 す 要
セ
を の 予
ン
ご で 約
タ
利 � �
電 無 し 居 後 で 医 長 受 受 行 診 康 口
話 料 て 住 期 ご 院
崎 診 診 い 察 の い
い 者 高 確 � 県 で 券 ま や 保 き
で
る � 齢 認 申 歯 き で す お 持 い
医
人 医 者 く 請 科 ま � � 手 ・ き
療
を 療 医 だ 先 医 す 歯 申 入 増 健
保
� 科 し れ 進 康
除 機 療 さ か
険
の 込 方 の 支
く 関 被 い 市 師
課
健 み 法 た 援
� に 保 � ホ 会
�
か
� 加
康 後 の め 口
入 険
長
盟
ム
指
に
指
�
院 者
腔
崎
ペ の
導 送 導 口 ケ
・ �
県
� 歯
入 県
を 付 な 腔 ア
ジ 科
3す ど 内 �
後
所 外
問 ※ ●
〆
申
対 コ 歯
●
●
●
タ 菫
� �
緯 丘
幼
34
・ 児
4
1園
8子
8育
て
支
援
セ
ン
※ 陰 乳
10
5食
� 月 講
座
12
26
時 日 と
� 証 実
隠 習
6
月
2
日
証
してください。
民生委員・児童委員には守秘義務があります。困り事や
問 ※ ●
料 ●
対
内 ※ 許 虚 み 出
●
●
許 虚 こ
5 5の
月 月 指
と
14
11
日 日 �
詳 訟 ま
楠 イ れ
栖 オ !
!
保 ン
育 大
所 塔
・
2
階
市
立
総
合
病
院
5立
月 総
20
合
日 病
詔 院
14
の
� 健
15
康
時 教
室
未
就
学
児
の
親
江
藤
小
夜
子
さ
ん
�
て
�
講
師
�
子
育
て
ア
ド
バ
イ
ザ
�
・
子
ど
も
の
成
長
と
し
つ
け
に
つ
い
東
部
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
�
長
寿
社
会
課
無 在
料 宅
で
※ 介
要 護
予 し
約 て
� い
る
人
臨
床
心
理
士
に
よ
る
個
別
相
談
中
央
保
健
福
祉
セ
ン
タ
�
5護
月 者
28
の
日 �
詳 こ
13
こ
時 ろ
30
�
の
分
� 相
15
談
時 会
30
分
ど
で
の
相
談
�
就
学
に
関
す
る
情
報
幼
稚
園
�
保
育
所
の
訪
問
や
電
話
な
学 随 相 援 学 談
校 時 談 が に を
く 必 関 受
教
だ 要 す け
育
さ な る 付
課
い 場 悩 け
� 合 み て
�
�
な 特 い
ど 別 ま
� な す
気 教
軽 育
に 的
成
28
年
度
小
学
校
入
学
児
の
就
学
※ 亨 魚 禦 漁 鋸 距
問 ※ ●
料 ●
対 ●
内
●
水 無 未 制 距 虚 6 5 5 5 5 5
筒 料 就 作 鋸 漁 月 月 月 月 月 月
19
�
27
25
15
園 � 禦 亨 8 28
タ
日 日 日 日 日 日
児 手 魚 13
時 訟 詳 詔 訟 証 象
オ
と 遊 10
ル
イ 楠 日 イ ク 針
保 び 時 30
�
護 � � 分 オ 栖 宇 オ レ 尾
� ン 保 保 ン � 保
着
者 読 11
育
替
大 育 育 大 ル
� み 時 15
の
3
0
え
時 塔 所 所 塔 丘 園
妊 聞
・
持
・
婦 か 分 30
2自
参
せ � 分 2
治
階
階
�
な
�
会
館
ど
許
※ ●
問
申 ●
定 ●
料 ●
対
内 ●
場
●
●
幼 て
児 く
教 だ
育 さ
セ い
ン �
タ
�
緯
31
・
0
5
5
0
5児
月 講
15
座
日
象
10
時
30
分
�
11
時
30
分
問 ●
料 ●
対 ●
内 ●
場 ●
時 介
●
平 提
成 供
28
年
度
に
小
学
校
に
就
学
す
�
サ ル
� ン
ラ ビ
ニ
�
緯 子
20
・ 育
5て
1支
0援
0セ
ン
タ
�
定 ●
料 ●
対
内 ●
場 ●
時 育
●
●
先 無
着 料
20
組
程
度
る
予
定
の
子
ど
も
の
保
護
者
ン
�
三
角
巾
�
筆
記
用
具
を
持
参
し
り
� 初
20
参
人 加
程 者
を
度
優
�
� 先
要 し
予 ま
約 す
� �
エ 託
プ 児
ロ あ
育
セ
ン
タ
�
へ
5先 無
月 着 料
20
11
日 人
訟 程
か 度
ら
電
話
で
幼
児
教
※ ●
問
料 ●
場 ●
時 病 専 老
●
長
寿
社
会
課
の
人
は
ご
遠
慮
く
だ
さ
い
�
要 無 中 5な 門 人
予 料 央 月 ど の の
約
保 21
の 医 認
�
健 日 相 師 知
専
福 詳 談 が 症
門
に 認 や
祉 13
医
セ 時 個 知 心
療
別 症 の
ン 30
機
タ 分 に や 相
関
� � 応 老 談
を
15
じ 人
受
時 ま 性
す う
診
� つ
中
妊
産
婦
�
乳
児
の
保
護
者
月
児
向
け
向 陰
け 5
隠 �
9 6
� カ
11
月
カ 児
月 �
児 7
� �
1 28
� カ
18
月
カ 児
中
央
保
健
福
祉
セ
ン
タ
�
問
●
緯 東
部
39
・ 子
4育
0て
0支
2援
セ
ン
タ
�
用
く
だ
さ
い
�
緯 市
役
24
・ 所
1 ・
1 中
1 央
1 保
�
健
代 福
表 祉
�
か セ
ら ン
お タ
つ �
な の
ぎ 各
し 課
ま へ
す は
�
26
健診・検査など
※虚、許とも前回の検診から1年以上空けてください。職場
虚がん検診
区分
20~29歳
30~39歳
胃
-
3,
000円
肺
-
-
大腸
-
-
子宮
乳
50~69歳
-
70歳以上
1,
000円
無料
視触診・ 視触診・マン 視触診・マン
エコー
モグラフィー モグラフィー
1,
500円
1,
500円
1,
100円
-
ます。
税世帯の人は無料(保険証か証明書が必要です)。
600円
-
等で同様の検診を受診できる人は対象外となる場合があり
※虚、許とも本市国保加入者、生活保護受給者、市民税非課
X線 400円
X線+喀痰検査 900円
頸部(けいぶ)1,
000円
-
前立腺
40~49歳
距成人歯科健診、歯科相談(要予約・無料)
ウ
オ
�
キ
ン
グ
な
ど
を
実
施
し
て
い
ま
布
し
て
い
ま
す
�
各
地
区
で
定
期
的
に
よ
る
本
年
度
の
自
主
活
動
予
定
表
を
配
を
普
及
す
る
市
民
ボ
ラ
ン
テ
�
ア
�
に
生
活
衛
生
課
※市内の登録歯科医療機関でも受診可(受診料500円)。
鋸肝炎ウイルス検査(無料)
時 月曜1
3:
00~16:
00
(祝日を除く) ●
場 中央保健福祉センター
●
許肺がん検診(胸部レントゲン)
区分
5月14日詳
5月15日象
5月20日詔
5月21日詳
場所
時間
花高1丁目1組公民館
9:
20~10:
10
上原町温仙堂駐車場
10:
30~11:
20
権常寺皆瀬公民館
若竹台北公園
神崎地区公民館
9:
20~10:
10
10:
30~11:
20
9:
20~10:
10
西川内生活館
10:
30~11:
20
中原町公民館
9:
20~10:
10
対 感染の不安があり、肝炎ウイルス検査を受けたことがな
●
※20歳以上の検査未受診者は、市内の登録医療機関でも受
漁エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料)
【相談】緯0120104783
(平日8:
30~17:
15) t
y.
sasebo.
l
g.
j
p
Eメール shc783@ci
場 中央保健福祉センター
【検査】●
暫エイズ通常検査・クラミジア抗原検査(結果は翌週渡し)
09:
00~11:
00
小佐々漁村センター
09:
20~10:
10
小佐々スポーツセンター
10:
30~11:
20
5月29日象
大野地区公民館
09:
00~11:
00
6月02日証
小佐々支所
09:
00~11:
00
禦乳幼児健診(約1カ月前に該当者に通知します)
09:
00~11:
00
お子さんの成長と発達に欠かせない大切な健診です。仕事
毎週月・火曜
毎週水・木曜
東部住民センター
中央保健福祉センター
※祝日を除く。
対4
0歳以上 ●
料 X線=4
00円、X線+喀痰検査=900円
●
8:
30~11:
30
13:
00~16:
30
時 月曜9
:
00~11:
30、13:
00~16:
30
(祝日を除く)
●
29
5先 無
月 着 料
10
11
日 人
訟
か
ら
電
話
で
健
康
づ
チ
ン
依
存
度
テ
ス
ト
な
ど
呼
気
中
の
一
酸
化
炭
素
測
定
�
ニ
コ
禁
煙
治
療
実
施
医
療
機
関
の
紹
介
�
中
央
保
健
福
祉
セ
ン
タ
�
※ ●
問
料
内 ●
場 ●
時 医
●
●
6健
月 師
4に
日 よ
詳 る
13
禁
時 煙
30
相
分
� 談
16
時
30
分
健
康
づ
く
り
課
悪
く
な
�
た
場
合
は
�
す
ぐ
に
医
療
た
�
山
菜
や
キ
ノ
コ
を
食
べ
て
体
調
�
食
べ
な
い
�
を
徹
底
し
ま
し
�
う
�
と
判
別
で
き
な
い
場
合
は
�
採
ら
な
分
け
方
を
し
�
か
り
身
に
付
け
�
食
た
め
に
採
取
す
る
場
合
も
�
知
識
や
�
個
人
で
採
取
す
る
場
合
も
�
販
売
に
よ
く
似
た
有
毒
の
も
の
が
あ
り
ま
菜
や
キ
ノ
コ
に
は
�
食
べ
ら
れ
る
も
菜
�
キ
ノ
コ
狩
り
時
の
注
意
へ
申
し
込
ん
で
く
だ
さ
い
�
�
日
訟
以
降
に
電
話
で
健
康
づ
く
り
課
を 希 無 さ 講 健 医 中 5師
実 望 料 ん 師 康 師 央 月 の
施 者
� � 問 の 保 28
健
し に
千 題 健 健 日 康
ま は
住 と 康 福 詳 講
医
話
診 C 講 祉 14
す
� 師
療 O 話 セ 時 と
要 に
所 P � ン � 禁
予 よ
煙
院 D た タ 15
約 る
長 に ば � 時 相
� 禁
30
談
・ つ こ
5煙
荒 い に
分
月 相
木 て よ
談
11
潤 � る
※ ●
問
料
内 ●
場 ●
時 ン 運
●
●
健
康
づ
く
り
課
ス
マ
�
プ
集
を
差
し
上
げ
ま
す
�
予 無 コ デ 佐 柚 5グ
約 料 � ル 世 木 月
不
ス コ 保 地 15
要
� � 市 区 日
�
約
健 公 象
参
6ス
� 康 民 9
加
・ 田
館 時
者
3 園 ウ 集 30
に
オ
灼
合 分
は
満
�
�
モ
喫 キ
デ
上 ン
ル
柚 グ
コ
�
木 モ
動
普
及
推
進
員
の
健
康
ウ
オ
�
キ
問
場 す
●
●
健
康
づ
く
り
課
公
民
館
な
ど
健
康
づ
く
り
課
�
各
支
所
�
各
地
区
の
で
ご
覧
く
だ
さ
い
�
5月23日賞13:
00
問 子ども発達センター 緯2
33945
●
市民活動交流プラザ(戸尾町)
月~土曜20時~23時(内科・小児科)、日曜・祝日
※虚魚は予約不要、許は要予約、距鋸漁
10時~18時(内科・小児科・外科)
※受け付けは
●
暫歯科保健相談
(要予約)問 健康づくり課
禦亨の新規参加者は事前に障がい福
問 障がい福祉課
障がい福祉 ●
祉課へ連絡してください。
時 火曜1
3:
00~16:
00、木曜9:
00~11:
00
(祝日を除く)
●
障がい福祉課で随時受け付け
医療に関する相談
許佐世保断酒会 5月12日証、26日証
問 保健福祉政策課
●
6
月9
日証13:
30 中央保健福祉センター
平日8:
30~17:
15
(電話での相談)
距発達障がいデイケア 毎月第2金曜
医療安全支援センター 緯259723
などで忙しいかと思いますが、受診をお願いします。
4カ月児健診子●3~4カ月ごろ
対
対1
歳6カ月ごろ
1歳6カ月児健診子●
対3
歳6カ月ごろ
3歳児健診子●
問 健康づくり課
問 子ども保健課
(虚~漁) ●
(禦)
●
休日・夜間の救急医療体制
亨高次脳機能障害当事者・家族の集い
暫療育相談(要予約)※遊びの広場あり。
虚アルコール依存相談
00~16:
20
6月6日賞13:
救急医療体制のご案内
子どもの発達
暫エイズ即日検査(要予約、結果は約40分後渡し)
かく たん
※肺がん検診は結核検診も兼ねます。
く
り
課
へ
相談 など
針尾地区公民館
6月05日象
健
康
づ
く
り
課
診できます。
10:
30~11:
20
5月28日詳
関
を
受
診
し
ま
し
�
う
�
い人
広田地区公民館
5月26日証
問
申 ●
定 ●
料
内 ●
場 ●
時 保
●
●
●
運
動
普
及
推
進
協
議
会
の
自
主
活
動
問 機 が ま い 用 見 の す の 山 山
●
※歯科健診は指定の火曜だけです。実施日はお尋ねを。
場 市内の登録医療機関
●
表
を
配
布
時 火曜9
:
00~11:
00
(祝日を除く)
●
場 中央保健福祉センター
●
400円
運
動
普
及
推
進
員
�
地
域
住
民
に
運
動
10:
00 中央保健福祉センター
【市立急病診療所】緯253352
診療終了時間の15分前まで。上記時間外は当番病
院を確認(緯238199)して受診してください。
【当番病院】
(輪番制)
内科・外科=市立総合病院、中央病院、共済病院、
労災病院、杏林病院、三川内病院
外科=福田外科病院、俵町浜野病院
内科=久保内科病院、京町内科病院、千住病院
問 医療政策課
●
鋸脊髄小脳変性症の集い(アジサイ会)
健康テレホン 緯0120555203
5月15日象13:
30 スピカ
5月の内容(3分間) 漁膠原病友の会 5月21日詳13:
30
譲しゃっくりが止まらない
福祉活動プラザ(栄町)
醸食道下部狭窄のアカラシア
禦ひきこもり家族会(あのねの木)
錠細菌性髄膜炎
5月20日詔10:
00 福祉活動プラザ
嘱乱視について
ダイヤル回線 緯0958223308
魚精神障がい者家族の会(ゆみはり会)
埴ストレス解消法
※ゴールデンウイーク期間は多くの医療機関が休
5月23日賞13:
00
飾蒸前立腺肥大の薬物治療
診となります。体調がすぐれないときは、早め
ボランティアセンター別館(花園町)
8253829
●長崎県保険医協会 緯095-
にかかりつけの医療機関を受診してください。
問
長崎県小児救急電話相談
お子さんの急な病気やけがなどのとき、経験豊富な
看護師がアドバイスします
(診断ではありません)
。
時 毎日1
9時~翌朝8時 緯#8000
●
28
(森きらら編)
シリーズ私の3しい亨「佐世保の楽しい」
お
させぼ景観グッドケアコンテスト
受賞物件を紹介します
い
市民一人一人に、佐世保の3つの「しい」
(美しい、楽しい、美味しい)を持っ
てもらい、PRしていただく「させぼ観光3しいGO!作戦」。今回は「佐世保の
「させぼ景観グッドケアコンテスト」とは、佐世保市景観条例などに基づく手続きを完了した物件の中
楽しい」で3番目にご意見が多かった、森きららを紹介します。
から、特に優れた景観形成に寄与しているものを表彰するものです。今回は、昨年度に実施した第1回
暫森きららは四季折々の花々が迎えてくれます。ペンギンやキリンも加わり
目のコンテストで見事受賞した7物件を紹介します。
大人も楽しめるし、曲もいいですね。(65歳・男性)
暫数十年ぶりに森きららへ行きました。大人になっても楽しめました。 (50歳・女性)
ことしも「私の3しい」を募集します!
暫ペンギン館はもちろん、モグラの部屋では「モグラがどこから出てくるんだ
ろう~!?」とワクワクしました。今度は、キリンのハヤト君と、いとちゃ
んに会いに行きたいと思います。(48歳・女性)
昨年に引き続き、私の佐世保の「美しい、
楽しい、美味しい」を募集します。市役
所、中央保健福祉センター、各地区公民
暫森きららのペンギンさんが空を飛んでいて楽しいです。(5歳・女性)
活動内容など
るさと佐世保を愛し、懐かしむ関西在住の佐世保出身者
暫関西佐世保会総会(毎年5月に開催)
や佐世保近郊
(西海市、平戸市、東彼杵郡)の仲間が集ま
暫淀川河川敷で開催される「ふるさと祭りイン関西」
(関西大
り「関西佐世保会」を結成して、ことし5月で5年目を迎
阪長崎県人会主催)
に参加し、佐世保物産の販売を行う
えます。毎年5月には総会を行っており、100~150人が
暫会員には定期的に「広報させぼ」を送付
佐世保の近況や将来の展望等を紹介していただいています。
関西でのふるさと佐世保の情報発信基地として、積極的
お住まいの知人に入会をお勧めください。
人
の
動
き
4月1日 現在
煙総人口 252,
594人(1,
418人)
男性 118,
457人(854人)、女性 134,
137人(564人)
煙世帯数 105,
435世帯(203世帯)
※3月中の動き
264人、転出 3,
582人、出生 192人、死亡 292人
転入 2,
さ
せ
ぼ
市
政
だ
よ
り
日時 5月31日裳11時30分受け付け開始
5
■
6
■
7
■
はく じん
8
■
1 させぼ五番街
2 白い観覧車
3 特別養護老人ホーム博仁荘
(グランプリ、新港町)
(準グランプリ、ハウステンボス町)
■
■
■
4 西海橋コラソンホテルチャペル
5 特別養護老人ホーム光の子
(準グランプリ、上原町)■
(奨励賞、針尾東町)■
(奨励賞、
6 光の子保育園
7 赤木学園男子棟
83
(奨励賞、上原町)■
(奨励賞、赤木町)
月24日に開催した表彰式に出席
新行江町)
■
■
した施主・施工業者など関係者の皆さん
38
冗まち整備課 緯241111
自然に親しみふるさとを愛する心を育てる
場所 道頓堀ホテル(大阪市中央区道頓堀2325)
「ふるさとの 山に向ひて言ふことなし ふるさとの山は
にすんでいます。河原にはサギ、イソヒヨ、セキレイ、カ
ありがたきかな」と石川啄木は歌いました。私も小学1年
ワセミなどの野鳥もたくさんいます。町中に豊かな自然
生の歓迎遠足で、6年生に手を引かれて登った山や、中学
が息づいている佐世保を大事にしたい気持ちが湧いてき
時代に友達と元気に駆け登った烏帽子岳の山頂から見た
ます。現代の子どもたちにとって、ふるさとの山と川は
佐世保の市街地や港の情景が、昨日のことのように鮮明
将冠岳、愛宕山、赤崎岳、隠居岳、花高山、佐々川、相浦
煙テレビ
に思い出されます。60数年後の今も、佐世保が理屈抜きに
川、佐世保川、日宇川、小森川などでしょうか。
NBC 土曜19時25分~30分、KTN NCC土曜11時40分~45分
好きなのは、子ども時代に親しんだ山や川や海と、その時
大人が子どもたちをできるだけ身近な自然に誘い、小
の友達や先生の記憶が重なってそうさせているようです。
さな発見と感動を体験させることが、やがて「故郷とそこ
私は今も佐世保川周辺をよく散策します。満潮時には
に住む人々を愛する心を育む」と私は信じています。
佐世保署の前までボラ、チヌ、スズキが上ってきます。春
佐世保市青少年育成連盟会長 日浦 照義
N IB 日曜16時30分~35分
煙ラジオ
NBC 日曜19時25分~30分、 FM長崎 火曜19時5分~10分
FMさせぼ 火曜10時30分~35分・日曜 9時30分~35分
煙新聞 長崎新聞 毎月第2・4火曜
お詫びと訂正 平成27年4月号24ページ内のお知らせ「市営バス1日乗り放題」の問い合わせ先に「交通局業務課緯251111」と
31 4
■
第5回関西佐世保会記念総会を開催します
冗関西佐世保会事務局(田中さん)
緯0728284477
(自宅)、09047684034
(携帯)
に観光情報などを伝えていきたいと思いますので、関西に
1
■
詳しくは市HPをご覧ください。
「ふるさとを思う熱き心は皆同じ」をスローガンに、ふ
た市長や市議会議長、観光コンベンション協会も参加し、
3
■
でご応募ください
(6月30日証まで)。
関西佐世保会(佐世保ファンクラブ関西)のご案内
出席してふるさとの言葉での会話を楽しんでいます。ま
2
■
館などに応募用紙を設置していますの
暫森きららは親子で楽しめる素敵な場所です。(41歳・女性)
あったのは「交通局業務課緯255111」の誤りでした。交通局業務課からお詫びして訂正します。
たく ぼく
先にはシロウオ、初夏にはアユが上り、フナ、ハヤは全域
※この徳育通信を切り抜いてノートに貼り、
「徳育ノート」として家庭で保管しましょう!
30
Fly UP