...

Title オランダにおけるフリジア語の実態 Author 伊藤, 直(Ito, Nao) 平高

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

Title オランダにおけるフリジア語の実態 Author 伊藤, 直(Ito, Nao) 平高
Title
Author
Publisher
Jtitle
Abstract
Genre
URL
Powered by TCPDF (www.tcpdf.org)
オランダにおけるフリジア語の実態
伊藤, 直(Ito, Nao)
平高, 史也(Hirataka, Fumiya)
慶應義塾大学湘南藤沢学会
研究会優秀論文
世界中には国家の統合や消失に伴い消えてゆく言語が数多くあるが、本書では欧州の少数民族の
中でも比較的言語的な面で政府によって優遇されているオランダ・フリースランド州のフリジア
民族の言語、フリジア語(ヨーロッパ語族北ゲルマン語派に属する言語でゲルマン語派の中では英
語に最も近い)に着目し、フリジア語をとりまく様々な環境や意識を見ていくと共に、マジョリテ
ィーとの共生についても考える。
Technical Report
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0302-0000-0525
◇{脳
◇
5FC-、 ∫VレP95-、 ∫-005
◇
研究会優秀論文
◇
◇
才 ラ ンダ に お げ る プ リジ ア語 の実 態
◇
幾
18◇
◇ ◇
総'
◇
滋
◇
◇
7←
◇ ◇
◇
◇
憂 癬 義 塾 大 学
Kefo乙
湘 南藤 沢 学 会
ケ1fve∬ity・∫hounanFヒ{ガ3awaAcadenlfc50cゴeり1
野'・
硫る ◇
平 高 史 也 研 究 会TermPaper
「オ ラ ン ダ に お け る ブ リ ジ ア 語 の 実 態 」
総 合 政策学 部3年
1995July
伊藤直
目 次
第1章
2
は じめ に
1.1研
第2章
究 の 動 機................e-.........・..・.
曜6...,..。2
3
プ リ ジ ア 躇
2.1プ
リ ジ ア 語
2.2言
語 内 の 区 分..。.,.-t....
3
2.3歴
史 の 上 の プ リ ジ ア 語e■.。,....
5
第3章
と は.............
3
6
ブ リ ジア 語 詣 者 の 地 位 、 人 ロ
3,1フ
6
リ ジ ア 語 話 者 の 人 ロ......,
3.2社
会 学 的 立 場....,.,.....
7
3.3教
育_.,.,........じ..
8
第4章
プ リ ジ ア 語 を め ぐ る エ ス ニ シ テ ィ ー
10
4,1プ
リ ジ ア 語 の 地 位,.,.......
10
4,2ブ
リ ジ ア 語 話 者 の 言 語 に対 す る姿 勢
10
4,3エ
ス ニ シ テ ィ ー
11
第5章
、..,.......
言 語 の 選 択
13
5.1マ
ク ロ な 社 会 的 要 素........
13
5.2ミ
ク ロ な 個 人 的 要 素........
ユ3
第6章
15
言 語 維 持
6,1言
語 の 移 行.,..、........
15
6。2言
語 消 失
16
。..............
第7章
こ れ か ら のEU内
第8章
ま と め
で の7リ
ジア 語
17
18
第1章
は じめ に
1.1研
究 の 動機
マ ース トリヒ ト条 約 の調 印 に よって統 合 された 欧州 は今多 くの課 題 を抱 えて い る とい う。 その うち
の一 つが 地方 におけ る民 族 主義 を どう扱 ってい くか とい う点で あ る。欧 州 の統合 は行 政権 を持 つ政 府 を
EUの
中心 に移動 させ るか た ち とな り、そ の結果 各 国家 の既 成力 を薄 め る結 果 となっ た。 そ こで各 国家
の地 方 に潜 んで い た多 くの 民族 主義 が再 び高揚 し始 め てい る とい う。そ してそ れ は欧州全 体 を統 合 させ
る要 素 とい う よ りも分化 の要素 を持 つ もの で あ り、EUの
統合 にお け る大 きな障害 と とらえ る こ とが で
きる。
そ の民 族主 義 を うま く扱 って い くた め には彼 らの文化 、社 会 的立 場 を うま くコ ン トロ ール してい く
こ とが 大切 に なって くる。 このペ ーパ ーで はそ れ らの 中 か ら文化 の 一 つで あ る 「言 語」 に焦 点 を当 て、
そ の言語 を どの よ うに コン トロー ル してい け ばい いの か とい った点 を 「言語 環境 」 を もとに考 え てみ た
い と思 う。
研 究 の対 象 とす る のは欧 州 におけ る多 くの少 数民 族 の 中 で も比 較 的 言語 的 な面 で 政府 に よっ て優遇
されて きてい るオ ラ ンダ ・フ リース ラ ン ド州 の ブ リジ ア民族 を選 んだ 。
彼 らは少数 民族 であ りなが ら州 政 府 を 中心 と した権 力 に よって保 護 され 、 また非 プ リジア民 族 で あ
る一 般 の オラ ンダ 人 とも うま く共生 を保 って い る。 この こ とは民族 主義 に よるナ シ ョナ リズ ムの崩 壊 を
懸念 す る多 くの国 家が 少 数民族 の意識 高揚 を権力 に よって押 えてい るの とは大 き く違 う。
このペ ーパ ーで は それ らプ リ ジア人 が オ ラ ンダ社 会 にお い て民 族 意 識 を持 ち なが ら うま く非 ブ リジ
ア人 と共生 で きてい る環境 を調べ 、そ こか らそ の原 因 を究 明 して み たい と思 う。
そ して最 終 的 には、.一般 的 に ど うす ればマ ジ ョリテ ィー とマ イノ リテ ィーは共生 で きるのか とい った
点 につ い て考 え 、 これか らの統 合 したEUに
おけ る他 の少 数民 族 を 中央 政 府 は ど うい う方 向 で扱 っ てい
くべ きか とい った点 につい て も考 えて み たい と思 う。
第2章
ブ リ ジア 語
2.1ブ
リジア語 とは
言 語 学 的 な 区分 に お い て プ リ ジ ア 語 は 、ゲ ル マ ン語 派 の 中 で 英 語 に もっ と も近 く、 ブ リジ ア 語 、 英 語
を ひ と ま と め に し て ア ン グ ロ フ リ ジ ア 語(Angr()Frisian)と
い う分 類 が な さ れ る ほ ど で あ る 。 そ の 理 由
と して ブ リ ジ ア 語 は 大 陸 に存 在 す る 言 語 で あ る が 、 そ の 話 者 は も と も と海 洋 民 族 で あ っ た ケ ル ト民 族 の
系 列 に あ る た め と推 測 で き る。 つ ま り民 族 的 に 、 こ の プ リ ジ ア 語 の 話 者 で あ る プ リジ ア 人 は ゲ ル マ ン の
系 統 を持 つ が 、 そ れ と と も に ケ ル ト民 族 の 系 統 を も持 つ と考 え ら れ る の で は な い だ ろ うか 。 そ の た め こ
の 言 語 は 、 小 グ ル ー プ の 区 分 に お い て は オ ラ ン ダ 語 、 ド イ ツ 語 と は 別 個 の グ ル ー プ と さ れ る 。 しか し今
日の プ リ ジ ア 語 は 長 年 に 渡 っ て 各 国 家 の 国 家 語 で あ る オ ラ ン ダ 語 や ド イ ツ 語 、 ま た 周 辺 地 域 の オ ラ ンダ
語 、 ド イ ツ 語 の 地 方 変 種 と の 言 語 接 触 の結 果 、 そ れ らの 言 語 に影 響 され 、 そ の 姿 は大 き く変 わ っ て き て
い る こ と か ら英 語 との 類 似 性 を 認 め る こ とは 難 し くな っ て き て い る 。
歴 史 上 に こ の プ リ ジ ア 語 が 現 れ た の は ロ ー マ 時 代 が 最 初 で 、 タ キ トゥ ス の 「ゲ ル マ ニ ア 」 に この 言 語
の 話 者 で あ る フ リ ー・シ ー族 が 紹 介 さ れ て い る と こ ろ に 始 ま る とい わ れ る 。 つ ま りそ れ ほ ど こ の プ リ ジ ア
語 は 歴 史 の あ る 言 語 と い え よ う。
そ の 言 語 の 歴 史 で あ る が 、 言 語 の 歴 史 上 の 区 分 は 後 に も述 べ る こ と に な る が 、 そ の 使 用 形 態 に よ っ
て 大 き く分 け られ て い る の で は な い か と推 測 さ れ る 。 まず 最 初 の 段 階 と して は1550年
以 前 の もの が
最 も古 い 、 古 プ リ ジ ア 語 と され 、 こ の 時 期 の プ リ ジ ア 語 は も っ と も英 語 に近 か っ た と され る 。 そ して1
800年
2.2言
を境 に して 中期 プ リジ ア 語 と新 プ リ ジ ア 語 に わ け られ 今 に 至 っ て い る 。
語 内 の 区分
プ リジア語 には西 ブ リジア語 、東 ラ 焼ジア語、北 プ リジア語 の三 語種 が存在 してお り、東西 の 区分 は
か な り早 い 時期 か らオラ ンダ北 部 の ラ ウヴェ アルス 川 を境 に行 わ れて いた とされ る。 だが言 語 学的 には
川 に よって分 離 されて いた と して も初期 の段 階 で は地理 的 に は続 い てい た もの と考 え られ る。 しか しそ
の分 布範 囲 も徐 々に話者 の 減少 に よ り狭 ま り、現在 の ドイ ツ とデ ンマー クの 国境 近 くに植 民 した東 フ リ
ジア語話 者 が孤 立 し、北 プ リジア語 の地域 が生 まれ たの であ る。 ・
現 在 の 言語 分布 は地 図 に もあ るが 西 ブ リジ ア語 は オラ ンダ ・フ リース ラ ン ド州 の ほぼ全 域 、東 フ リ
ジ ア語 は ドイ ツ北 西部 の町 であ るブ レー メンの西 部 、北 プ リジア語 は ドイ ツゐデ ンマ ー ク との国境 近 く
に存在 して い る(Map,1-1実
線枠)
先 ほ ど西 ブ リジア 語 は フ リース ラ ンド州 の ほぼ全 域 で使 わ れて い る と述べ た が その例 外 は州 の 北西
4
部 で あ る 。 こ の 地 域(Map.2-1*A斜
線 域)は 後 に な っ て オ ラ ンダ 人 に よ っ て 開 拓 し埋 め 立 て られ た 地 域
で あ り、 そ の 結 果 州 内 で も この 地 域 にお い て の み オ ラ ン ダ 語 が 使 用 さ れ て い る の で あ る 。 ま た 最 近 で は
ブ リ ジ ア 語 の 区 分 と して 新 し く も う一 つ 西 プ リ ジア 語 の 下 位 に都 市 の ブ リ ジ ア 語 が 発 生 して きて い る。
そ れ は 最 近 に な っ て 西 ブ リ ジ ア 語 圏 内 の 都 市 部 に 非 ブ リ ジ ア 語 話 者 が 多 く流 入 して き た こ と に よ っ て 、
都 市 の ブ リジ ア 語 が 他 の 言 語 の 影 響 を 受 け 、 地 方 の 西 プ リ ジ ア 語 と の 差 が 著 し くな り言 語 的 に も区 別 さ
れ る よ う に な っ て きて い る の で あ る 。
また そ れ だ け で な く、地 図(Map.1)を
見 て もわ か る と お り現 在 の この3つ
の系 統 の ブ リジア語 は地
理 的 に お 互 い に離 れ て 分 布 して い る の だ が 、 そ の た め 各 雷 語 変 種 は 異 な っ た 言 語(オ
ラ ンダ語 、 ド イツ
語 〉 の 地 方 変 種 の 影 響 を大 き く受 け て い る と い う実 状 もあ る 。 そ の 結 果 表 面 的 な そ れ ぞ れ の 言 語 の 姿 は
大 き く異 な っ て きて お り3種 の ブ リ ジ ア 語 に よ る 相 互 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン は現 在 は ほ ぼ不 可 能 で あ る
と され て い る 。
こ の よ う に 大 き く3つ
に分 け ら れ る ブ リ ジ ア 語 だ が 、 一 般 的 に は ブ リ ジ ア 語 と い え ば 西 ブ リ ジ ア 語
を さす こ と に な る 。 そ れ は 人 口 の 問 題 か ら くる も の な の だ が 、現 在 東 、北 ブ リ ジ ア 語 の 数 千 人 、数 百 人
4)レ ベ ル に対 し、 西 ブ リ ジ ア 語 は50万
人 を超す 数 となっ てい る。
つ ま りブ リ ジ ア 語 話 者 の ほ と ん ど は 西 ブ リ ジ ア 語 話 者 で あ り、 そ の た め 一 般 に は ブ リ ジ ア 語 と い え
ば こ の 西 ブ リジ ア 語 を指 す こ と に な る の で あ る 。 こ の ぺ ご パ ー に お い て も こ れ 以 降 は 断 りが な い 限 りブ
リ ジ ア 語 とい え ば オ ラ ン ダ ・フ リー ス ラ ン ドで 使 用 され て い る 西 ブ リ ジ ア 語 を 指 す もの とす る 。
(N◎P.口)
(卜1qp。}ゼ)
5
2.3歴
史 の上 の プ リジア語
プ リジア語 は古 プ リジ ア語 の時代 にお い て話者 の数 が最 も多 か った と され、 この 時期 が分 布 的 に も
最 も広 が った時期 で あ り、その ころ は西 は現在 のオ ラ ンダ の首都 であ るア ムス テ ルダ ム南 部 か ら北 ドイ
ツ地 方 、デ ンマ ■
・
…ク南 部 一帯 に まで広 が ってい た と され る。(Map.1点
線 枠)
この ころの ブ リジア語 は地 域 に おけ る公式 な言語 と して政府 文書 をは じめ 法廷 に よって も使 用 され
てい た。 しか し15世 紀 に入 って古 典主 義 の影響 を大 き く受け る よ うに なる と、 この地域 で もプ リジア
語 は文 書 と して の役 割 か ら遠 ざか る こ と とな る。そ して17・8世
紀 に なる とプ リジア語 は公 式 な場所
では ほ とん ど使 われ る こ とは な くな った 。
だが19世
紀 に入 る とギ リシ ャ、 ラテ ンの学問 を重 ん じる古典 主義 の発 想 も、 自らの学 問 を尊 重す る
ロマ ン主義 の発想 へ と変 化 し、 プリ ジア語の 文書 と して の役 割 も復 活 し始 め る ように なる。 そ して20
世紀 に入 る とこの言 語 は再 び政府 、法廷 などの公 式 な場所 において も使 用 され るよ うにな ったので あ る。
これ ら使 用 形態 の変化 は ブ リジア語 そ の もの の形 に も大 きな影 響 を与 えた もの と考 え られ る。そ れ
を理 由 に 、文 書 と して の役 割 か ら遠 ざか った とされ る15世
の境 界 、そ して再 び使 用 される ように なったi9世
紀 ごろは 、古 プ リジア語 と中期 プ リジア語
紀 ご ろの時期 は中期 プ リジ ア語 と新 プ リジア語 の境
界 と されて い る。
そ して現在 、 オ ラ ンダ 政府 は プ リジア語 をオ ラ ンダ 国 内の公 用 語 と して そ の公 式 地位 を認 め 、 プ リ
ジア語 その もの も各地 方変種 を統 一化 した書 き言葉 が現れ る こ とで言語 の標 準化 が され る よ うになった。
しか しこれ は前 に も述べ た通 りオ ラ ンダ の西 ブ リジア語 に関す る こ とで あ り、 ドイツ北 部 に存 在す る東 、
北 プ リジ ア語 は国家 に よる公 式 地位 を まだ認 め られる こ とはな く、周辺 言語 で あ る ドイツ語 の北 部 地域
変種 の 影響 を大 き く受 け、 そ の形 は徐 々 に言 語消 失 へ の道 をた どってい るのが現 状 で あ る。
第3章
ブ リジア 語 話 者 の地 位 、 人 口
3.1ブ
リ ジア 語 話 者 の 人 ロ
フ リ ジ ア 語 は先 ほ ど も述 べ た 通 りほ とん どが オ ラ ン ダ 北 部 の 州 フ リ ー ス ラ ン ド に お い て 使 用 さ れ て
い る 。 しか し例 外 もあ り フ リ ー
…一
ス ラ ン ド にお い て も先 述 の オ ラ ンダ 人 農 民 に よ っ て16世
た 埋 立 地(Bilt)に
紀 に 開 拓 され ・
お い て は使 用 さ れ て い な い 。 ま た オ ラ ン ダ に は 北 部 に 大 き く5つ の 島 が 存 在 す る が 、
その うちの テ ルス へ ■
…
一リ ン グ 島(Terschelling)、
ス キ ア ル モ ニ ク ー グ 島(SChiermonnikoog)で
ジ ア 語 の 地 域 変 種 が 使 わ れ て い る が 、 ア メ ラ ン ト島(Ameland>、
はブリ
プ リ・
…ラ ン ト 島(Vlieland)で
はプ
リ ジ ア 語 が 聞 か れ る こ とは な い 。 ま た フ リ ー ス ラ ン ド南 部 の州 境 に あ る小 部 落 、 ス テ リ ング ベ ル フ ェ ン
(Stellingwerven)で
は サ ク ソ ン語 の 地 域 変 種 が 使 用 さ れ て い る 。
ま た 先 述 の よ う に フ リー ス ラ ン ド州 の 州 都 で あ る ル ー ワ ル デ ン(Leeuwarden)で
は プ リジア語 の都
市 変 種 で あ る都 市 ブ リ ジ ア 語 が 使 わ れ て お り、 こ の 地 域 は 実 質 オ ラ ン ダ 語 、 プ リ ジ ア 語 、都 市 プ リ ジ ア
語 の3語
種 が 使 わ れ て い る ト リ リ ン ガ ル 地 域 とい え る 。
こ の よ う に例 外 の 地 域 も あ る が フ リ ー ス ラ ン ド州 で は 一 般 に プ リ ジ ア 語 が 使 わ れ て お り、 州 内 に お
け る プ リ ジ ア 語 話 者 人 口 は1954年
81年
の12月31日
の12月31日
で は58万3989人
の 時 点 で47万277人
、 そ して27年
後 のi9
と なって い る。
だ が こ れ ら の 話 者 人 口 を分 析 す る とそ れ ら の うち で ブ リ ジ ア 語 を母 語(homelanguage)と
全 体 に 対 す る割 合 は 少 々 減 少 し 、 こ の 同 じ地 域 に お い て1955年
980年
で は59%(306045人)と
の 割 合 は27年
聞 で4.6%、
な っ て い る 。 しか し絶 対 数 的 に は プ リ ジ ア 語 を母 語 とす る 人
つ ま り ユ3441人
増 え てい る こ とに なる。
フ リ ー ス ラ ン ド州 全 体 の 人 ロ に対 す る プ リ ジ ア 語 話 者 だ が 、 この 州 内 に は約60万
う ち の94%は
す る 人の
で は71%(292604人)、1
の 住 民 が お り、 そ
ブ リ ジ ア語 を 理 解 す る こ とが で き る と され て い る 。 しか し話 す こ と と な る と73%、
こ と と な る と65%、
そ して 書 くζ と と な る と10%の
参 考 ま で に オ ラ ン ダ 全 体 の 人 口 は94年
リ ジ ア 語 話 者 の 割 合 は 約2%と
読む
割 合 の 住 民 しか 存 在 しな い とい っ た 事 実 も あ る。
の デ ー タ で は1536万7928人
で あ るが 、 その うち ブ
なって い る。
言 語 地 理 学 の 面 か らい う と伝 統 的 に プ リU・tsス
ラ ン ド州 の 言 語 は 均 一 的(homogeneous>、
つ ま り州 全
域 にお い て ほ ぼ 同 種 の 言 語 が 使 用 さ れ て い る 。 先 ほ ど も述 べ た よ う に オ ラ ンダ 語 、 プ リ ジ ア 語 、 サ ク ソ
ン 語 の 地 域 変 種 が 都 市 部 や 州 境 、 そ の他 後 に オ ラ ンダ 人 に よ っ て 開 拓 さ れ た 地 に お い て 使 用 さ れ て い る
とい う こ と もあ る が 、 一 般 的 に フ リー ス ラ ン ド で は ブ リ ジ ア 語 が 使 わ れ て い る よ うで あ る 。
州 内 都 市 部 の 住 民 お よ そ1/4は
州 外 で 生 ま れ た と さ れ て お り、 ま た 人 口 の 動 き か ら州 内 の都 市 周
辺 か らの 移 住 者 も増 え て い る 。 そ の た め 都 市 に お い て は 完 全 な プ リ ジ ア 語 の 環 境 とい うの は 次 第 に 薄 れ
7
て きて お り、 そ の 結 果 こ こ20年
で は 異 種 的(heterogeneous)、
つ ま り州 内 に お け る使 用 言 語 が 同 一 の
もの で は な く な っ て き て い る と い う こ と も あ る 。
現 在 一 般 的 に 州 内 にお け る ブ リ ジ ア 語 の 話 者 全 員 は オ ラ ン ダ 語 との 二 言 語 の使 い わ け を お こ な うダ
イ グ ロ シ ア で あ り、 フ リー ス ラ ン ド州 一 帯 もダ イ グ ロ シ ア 地 域 と さ れ て い る 。 しか し この 条 件 は ブ リ ジ
ア語 を維 持 して い くた め に は 大 き な 問 題 点 で あ り、 特 に都 市 部 に お い て は 環 境 的 に 良 く な い状 況 で あ る 。
こ れ ら悪 環 境 の 中 で プ リ ジ ア 語 が 保 護 さ れ 、 実 際 に そ の 話 者 数 が 増 加 して い る の は ど う して で あ ろ
う か 。 そ の 理 由 の 大 き な も の に は プ リ ジ ア 人 の エ ス ニ シ テ ィ ー が あ げ ら れ る 。 フ リー ス ラ ン ド は 一 般 的
に ブ リ ジ ア 人 の 州 で あ り州 政 府 も プ リ ジ ア 語 の 保 護 に対 し大 き な役 割 を果 た して い る 。 詳 細 に つ い て は
後 に 述 べ る が 、 この プ リ ジ ア 人 の エ ス ニ シ テ ィ ー に守 ら れ て い る た め に 西 プ リ ジア 語 に 関 し て は 今 の 時
点で は消 滅 の危機 は ない。
また1937年
に は オ ラ ンダ 政 府 の バ ッ ク ア ップ もあ っ て ブ リ ジ ア ・ア カデ ミ ー が 設 立 さ れ 、 こ の 機
関 を 中 心 に ブ リ ジ ア 語 の普 及 、 研 究 、 言 語 の 標 準 化 の た め の 様 々 な 活 動 が な さ れ て い る 。 そ の ほ か 現 在
こ の フ リ ー ス ラ ン ド州 内 で は オ ラ ンダ 議 会 に よ っ て プ リ ジ ア 語 は 初 等 教 育 に お け る必 修 科 目 と さ れ て お
り、 も ち ろ ん 法 廷 に お い て もそ の使 用 が 大 き く認 め ら れ て い る 。 そ れ だ け で な く小 説 、 新 聞 な ど に も プ
リジ ア 語 で刊 行 さ れ て い る もの が あ り、 ヨ ー ロ ッパ の 少 数 言 語 の 中 で プ リ ジ ア 語 は 最 も恵 ま れ た 境 遇 に
あ る とい わ れ る 。
3.2社
会 学 的 立場
フ リー ス ラ ン ド州 内 にお い て ブ リジア語 の 言語 的 立場 は州政 府 、州教 育 機 関 な どの公 式 機 関 の権力
に よって保 護 され てお り、 オラ ンダ 語 の公式環 境 内 におい て プ リジア語 の差 別 は存在 しない はず であ る。
しか し一般 社 会 にお い ては プ リジア 語話 者 とオ ラ ンダ語 話者 の社 会 的立 場 にはい まだ格 差 が存在 す る。
言語 的背 景 別 に よる教 育 レベ ルの 割合(%)
[緬 育V70r1ブ
リ ジ ア 人(n=6・8)1オ
ラ ンダ 人(n=349)1
低 レベ ル
65
38
中 レベ ル
17
24
高 レベ ル
18
38
Gorter,1984
この表 は州 内 におけ る住 民 の言 語 的 背景 の違 い が その教 育 レベ ル に どの くらい影 響 して い るか を表
した もの だが 、表 か らもは っ きり とわ か る よ うに、オ ラ ンダ 人 が高 い教 育 レベ ルの域 に多 く当 ては まる
の に対 し、 プ リジア人 は圧倒 的 に低 い教 育 レベ ル の域 に存在 してい る。 この こ とは従 来 の教育 が ブ リジ
ア人の 母語 で あ る プ リジ ア語 に よっ て行 なわれ て い なか った こ とを表 して い るのだ が、 この教 育 レベ ル
の差 はそ の ま ま言 語 的背景 の違 い に よる職種 の違 い に反 映 して い る。
州 内 におけ るオ ラ ンダ 人 は16%の
リジア 人 は37%も
みがオ ペ レー ター、つ ま り単純 労働 者 層 に位置 す るの に対 し、プ
が 同 じ層 に存 在 してい る。つ ま り州 内 におけ る公 式 な場 での社 会 的差別 は使 用 言語
に よって行 な われ る こ とは ない が、 この よ うに使用 言 語 はそ の教育 レベ ル に大 き く反映 しそれ によっ て
社 会 的 な格差 が州 内 には存在 して しま ってい るの で あ る。
8
ま た 就 職 種 に 格 差 が 現 れ て い る とい う こ と は 、 そ の ま ま所 得 に 関 して も同 じ よ う な こ とが 現 れ る こ
と に な る 。 そ の 実 情 を 表 す も の と して 、 就 職 して い る オ ラ ン ダ 人 の45%が2500ギ
万 円)以
上 の 収 入 を得 て い る の に対 し、 プ リ ジ ア 人 に お い て は2296し
ル ダ ー(約15
か 同 じ額 以 上 の 収 入 を得 て い な
い と い うデ ー タ もあ る 。 こ の よ う に州 内 に お い て は い まだ に 労 働 の 上 で は使 用 言 語 に よ る格 差 が 存 在 し
てい るの で あ る。
3.3教
育
公 式 に プ リ ジ ア 語 が 教 育 の 場 で 認 め ら れ は じめ た の は1907年
、 州 政 府 が 課 外 活 動 と して の ブ リ
ジ ア 語 の 教 育 へ 行 政 の 一 環 と し て援 助 を行 な っ た こ と に始 ま る 。 そ して1955年
には初等 教 育 にお け
る 本 格 的 な プ リ ジ ア 語 教 育 、 ま た プ リジ ア 語 に よ る教 育 が 始 ま っ た 。 そ して1980年
には小 学校 のす
べ て の 学 年 に お い て プ リ ジ ア 語 で の 教 育 が 行 わ れ る よ う に な リ フ リ ジ ア 語 の 義 務 教 育 も始 ま っ た 。
こ の よ う に ヨ ー ロ ッパ にお け る他 の 少 数 言 語 や オ ラ ンダ 国 内 に お け る 非 土 着 言 語(ト
ル コ語 な ど)と
比 較 す る と プ リ ジ ア 語 の 法 的 地 位 と初 等 教 育 に お け る 地 位 は相 当 高 い も の で あ る 。
しか し忘 れ て な ら な い の は 教 育 の分 野 に お け る プ リ ジ ア 語 の 地 位 は 自ず と与 え ら れ た もの で は な く、
プ リ ジ ア 人 の エ ス ニ シ テ ィ ー に よ っ て フ リ ー ス ラ ン ドの 行 政 機 関 が 動 き 、 そ の 中 央 政 府 に対 す る 長 い 間
の 圧 力 に よ っ て つ く ら れ た 地 位 だ とい う こ と で あ る 。
この よ う な 生 活 上 の 必 要 性 が 生 ん だ 、住 民 の 圧 力 に よ っ て 州 内 の プ リ ジ ア 語 教 育 体 制 が つ く ら れ た
の だ が 、 そ の 必 要 性 は 書 くこ と で は な く話 す こ と に 集 中 して い る 。 つ ま り州 内 に お い て プ リ ジ ア 語 は 生
活 の 上 で 使 用 す る 必 要 性 の あ る も の で み り、 文 書 と し て 「書 く」 必 要 性 は な い もの と と ら え ら れ て い る
ので あ る。
事 実 、 プ リ ジ ア 語 を 書 く こ と の で き る 州 内 住 民 は わ ず か10%し
る 立 場 に あ る 教 師 に お い て も1/3し
か お らず 、 ま た プ リ ジ ア 語 を 教 え
か ブ リ ジ ア 語 を書 く こ と が で き な い とい う実 状 が あ る 。 ま た 先 ほ
ど も述 べ た通 り ブ リ ジ ア 人 は ほ と ん どが2言
語 を使 い 分 け る こ と の で き る バ イ リ ン ガ ル で あ り、 彼 ら に
と っ て フ リ ジ ア 語 を 書 くこ と は利 用 価 値 が 少 な い 。 そ の た め 初 等 教 育 に お け る プ リ ジ ア 語 の 書 き言 葉 に
対 す る 意 識 は 薄 い とい った 問 題 が あ る 。 ま た フ リ ジ ア 語 に よ る教 育 に つ い て も、 ブ リ ジ ア 語 しか 理 解 で
き な い 生 徒 数 が 現 在 は 非 常 に 少 な い た め 、 あ ま り必 要 性 もな く行 わ れ て い な い の が 現 状 で あ る 。
以 上 、 初 等 教 育 に お け る プ リジ ア 語 の 状 況 を 見 て きた が 、 中 等 教 育 に お い て は ど う で あ ろ うか 。
中等 教 育 に プ リ ジ ア 語 が 現 れ た の は1988年
に オ ラ ン ダ議 会 が プ リ ジ ア 語 教 育 の ひ とつ と して 、 プ
リ ジ ア 語 と プ リ ジ ア 文 化 を 専 門 教 育 学 校 の カ リキ ュ ラ ム に 組 み 入 れ た と こ ろ に始 ま る 。
オ ラ ン ダ の 教 育 シ ス テ ム で の 中 等 教 育 は大 学 へ の 進 学 コ ー ス で あ るVWO、MAHO、HAVOと
い っ た コ ー ス と専 門 的 な知 識 、 技 術 を 身 に つ け る テ ク モ ツ ク コー ス と に 分 け られ る が ・ こ の ブ リ ジ ア の
言 語 、 文 化 を専 攻 す る カ リキ ュ ラ ム は後 者 に相 当 す る 。 こ の 学 校 で は フ リ ジ ア の 言 語 、文 化 ど ち らか を
選 択 す る こ とは 義 務 と され て お り、 中 等 教 育 に お け る プ リ ジ ア 語 の 地 位 を 大 き くあ げ る結 果 と な っ た 。
ま た 前 者 の 進 学 コ … ス(ExaminationLevel>を
対 象 と した範 囲 で は 、1990年
まで オプ シ ョンと
して の フ リ ジ ア 語 教 育 が い くつ か の 学 校 に お い て の み 行 な わ れ て い た だ け で あ っ た が 、1991年
ダ議 会 は こ の 進 学 コ ー ス を含 め た 中等 教 育 全 体 の最 初 の3年
オラ ン
間 に お け る プ リ ジ ア 語 の 義 務 教 育 を定 め た 。
そ の ほ か 一 般 向 け の 教 育 シ ス テ ム と して 、 フ リ ジ ア 語 話 者 で な い も の が フ リ ー ス ラ ン ド州 に き た と
き に 実 用 的 な 面 で の ブ リジ ア 語 を 学 ぶ た め に 、 ま た 成 人 し た プ リ ジ ア 人 が プ リ ジ ア 語 の 読 み 書 き を上 達
させ る た め に 、 総 合 プ リ ジ ア 語 教 育 委 員 会(TheGeneralFrisianEducationCommittee)も
用 意 され
て い る。
こ の よ う に州 内 の ブ リ ジ ア 語 教 育 体 制 は 徐 々 に 整 備 さ れ て きて お り、 プ リ ジ ア 語 の 保 護 体 制 は 確 立
した もの と な っ て き て い る 。
9
しか し こ れ ら の 体 制 は 州 内 に お い て の み の もの で あ り、 他 の 州 で は 行 な わ れ て い な い とい っ た 問 題
もあ る 。 そ の た め こ れ か ら の教 育 課 題 と して 、 も っ と フ リジ ア 人 を 対 象 と した も の で は な くオ ラ ンダ 人
を ふ くめ た プ リ ジ ア に 関 す る教 育 体 制 を作 っ て い くこ とが プ リ ジ ア 語 とオ ラ ン ダ 語 の 相 互 関 係 を保 た せ
て い く上 で 必 要 と考 え られ る 。
第4章
ブ リ ジ ア 語 を め ぐ る エ ス ニ シ テ ィ ー・
4.1ブ
リジア語 の地 位
前 述 の通 り教 育 にお い て もプ リジ ア語 は オ ラ ンダ の公 用 語 と して社 会 的 に大 きな地位 を与 え られ て
きた 。 しか し事 実 上 の社会 的 な信 用性 は まだ まだオ ラ ンダ 語 に と ど くところ では ない 。 それ はオ ラ ンダ
人 の意 識 の 中 におけ る プ リジア語 へ の劣等 視 の みで は な く、 プ リジア 人の 意識 の 中 に もい まだ にオ ラ ン
ダ語 と比 較 した場 合 プ リジア語 に対 しての劣等 感 が あ り、そ れは初 等教 育 にお け るオ ラ ンダ語 とプ リジ
ア語 の位置 付 け に大 き く現 れ て い る。っ ま り学 習 の場 におい て は プ リジ ア人 であ っ て もプ リジア語 よ り
オ ラ ンダ 語 に対 して力 を注 い で しまう とい う事 実 であ る。
また プ リジ ア語 の社会 的地位 は州 の 中 と外 で は大 き く違 って い る。
州 の 中 にお い て は プ リジア語 は決 して低 い地位 にあ る とはい え ない。 ブ リジア語 は フ リース ラ ン ド
州 内 にお い ては書 き言 葉 と して標 準化 され てい る し、 また比較 的大 規模 な レベ ル にお け る出版 等 の文芸
産 業 での 重要 な位 置 を占 めて いる。
しか しそれ が州 の外 部 に なる とプ リジア語 はほ とん ど社 会 的地位 を持 た な くな るの で 海る。 それ は
州外 部 の 人 間 とプ リジ ア語 との接 触 が少 ない とい った問題 と して現 れ る。 実際 に州 の斉 部 で ブ リジア 語
と接触 してい る と考 え られ る人 々 は州 境 に住 む住 民 に限 られ 、そ の数 は オ ラ ンダ八全 体 の わず か4%に
しか満 た ない ので あ る。 つ ま りこ こで はブ リジ ア語が オ ラ ンダ社会 にお いで江会 的 な地位 を持 た ない理
由 と して 、一般 オ ラ ンダ人 との接 触 不足 が挙 げ られ るの であ る。
州 内 の新 聞 が行 なっ たア ンケ ーFrよ
る と、州 の外 にお い{ブ リジ ア語 は肯 定的 に と らえ られ てい
る と答 え た人 は 回Pt・tFStり0人 中の わず か15%し
かカ らず・普 通 とと らえた人 は31%、
そ して5
0%ti・ ・f一
八va州 外 におい て ブ リジア語 は否 定 菌 ∼
・ごらえ られ て い る と答 え て いる の であ る。1こ れ は州
内 の住民 に対 して行 なわ れた ア ンケ ー トだ と思 われ るが 、 さ きほ ど も述 べ た とお りこの実情 は州 外 にお
び る プ リジア につ いて の教 育 システ ムが大 き く影響 して いる と思 われ る。 つ ま り一般 オ ラ ンダ人 に対 す
る プ リジ アに関 す る情報 が教 育 な どを通 して提供 され る必 要 が あ るの であ る。
4.2ブ
リジア語 話 者 の言 語 に対 す る姿勢
先 ほ ど の よ う な プ リ ジ ア 語 に 対 す る 信 用 性 の 欠 落 は 、そ の 言 語 に 対 す る 州 内 の 住 民 で あ る プ リ ジ ア 人 、非
ブ リ ジ ア 人 の 学 習 態 度 、意 識 に も 原 因 が あ る の で は な い だ ろ う か と 考 え ら れ る 。2LeeuwarderCourantに
よ る 先 の ア ン ケ ー ト に お い て も プ リ ジ ア 人 は こ の こ と を 大 き く意 識 し で お り 、 事 実 プ リ ジ ア 人 自 身 の フ
iLeeuwarderConrant
,覧alb三jiageSiz2e駐enDwaan,25Aprt(1991)In:ConamunitylanguagefiintheNetherlands
2C◎mmu蕊 量tyRanguagesintheNetherlands:P
,38
11
リジア語 に対 す る学習 意欲 は減少 して きてお り、 その ことは プ リジァ語 の衰退 にお け る重 要 な点 で ある
とされ てい る。 つ ま りこの学 習意 欲 とい う もの はそ の ま まこの言 語 に対 す る需 要 と考 え る ζ とが で き・
その需 要 の意識 が 大 き くそ の言語 に対 す る意 識へ と反映 してい る と考 え られ る。
またGorter3は この プ リジア 語 に対 す る意識 は各 人 の書 語 的背景 に も大 き く影響 してい る と述 べ てい
る。 つ ま りブ リジ ア語 を 自 らの言 語 とす るプ リジ ア人 は比 較 的 この言 語 に対 して肯定 的 な意 識 を持 って
い るの に対 して、 ブ リジア語 に接 す る機 会 のな い非 プ リジ ア語 話 者 は この言語 に対 し比較 的否 定 的 な意
識 を持 っ てい る と してい る。 そ して この関係 はYtsmaに
よれ ば初 等教 育 におけ る生 徒 の 意識 にあ ては
め る ことがで き、非 プ リジ ア人の 生徒 が プ リジ ア語 に対 し否定 的 な意識 を持 っ てい るの に対 し、 プ リジ
ア語 に接 す る こ との多 い プ リジア人 生徒 は ブ リジア語 に対 し普 通 の意識 を持 って い る とい う事実 もあ る。
そ してGorterに
よ る とこの言語 に対 す る意識 とい うの は自分 のい る社 会 におけ る言語 の普 及度 に も 、
大 き く影響 す る とい う。つ ま り、 プ リジア語 の使 わ れ てい る地域 におい て は プ リジア人 、非 プ リジア人
ラ
と もに プ リジ ア語 に対 し比 較的 肯定 的 な姿 勢 を とっ てい るの に対 して 、逆 に プ リジア語 の使 われ る こ と
の ない地 域 にお い て は両者 の プ リジア語 に対 す る姿 勢 とい うもの は否 定 的 にな る とい うこ とであ る。
また ブ リジア語 の よ うな少数 言 語 に対 して は社会 経 済 的 な地位 が 高 くな るほ ど、 その 言語 に対 す る
意 識 は一般 的 に否 定 的 に なる とい う。 そ れ は社 会 の構 造 に問題 が あ る。 つ ま り7ぺb…一ジの表 に もあ った
ように高 い レベル の教 育 を受 け て い る者 の ほ とん どはブ リジ ア語 話者 で は な くオ ラ ンダ語 話 者 であ る。
この こ とか ら社 会 の上 流 階層 を支 配 してい る ものは プ リジア語 話 者 では な くオ ラ ンダ語話 者 で ある とい
うことが い える。 これが何 を意 味 す るか とい うと社 会 的影 響力 を持 つ 上流 階層 にお いて プ リジ ア語 話 者
は少 数 派 であ り、 プ リジア語 話 者 の社 会 経 済的 な地位 が高 くな るこ とはオ ラ ンダ語 話 者 の反発 を高 め る
結果 にな る とい うこ とで あ る。
4.3エ
ス ニ シテ ィー
言 語 は 一 般 的 に は コ ミ 訟 ニ ケ ー シ ョ ン の た め の 道 具 と して の 役 割 が 重 要 視 さ れ る が 、 そ れ 以 上 に 言
語 は コ ミ ュ ニ テ ィー に お け る 内 部 者 と外 部 者 の 区 別 を つ け る役 割 を も持 つ 。 つ ま りグ ル ー プ に お け る帰
属 意 識 を表 す 特 徴 で あ る エ ス ニ シ テ ィー の 一 つ と して と ら え る こ とが で き る と され る 。4
そ の 言 語 の 特 徴 が プ リ ジ ア に は 大 き く現 れ て い る 。YtsmaとdeJongは
普 通 プ リ ジ ア 人 の ア イデ
ン テ ィテ ィー は フ リー ス ラ ン ド に住 ん で い る 、 とい っ た 地 理 的 な 帰 属 意 識 か ら生 ま れ る もの と して い る
が 、 しか し実 際 に ブ リ ジ ア 人 は フ リー ス ラ ン ド とい う地 に そ の エ ス ニ シ テ ィ ー を特 徴 づ け て い る の で は
な く、 む し ろ プ リ ジ ア 語 と い う言 語 を彼 ら の エ ス ニ シ テ ィー の 中 心 に位 置 付 け て い る の で あ る 。
プ リ ジ ア 人 に と っ て そ の エ ス ニ ッ ク グ ル ー プ へ の 帰 属 意 識 とい う も の は 自 ら を プ リ ジ ア 人 と し て 意
識 して い る か と い う点 に大 き く反 映 す る で あ ろ う。 次 の 表 は そ の 意 識 と 自 ら の使 用 す る 言 語 との 関 係 を
調 べ た もの で あ る 。 つ ま り使 用 す る 言 語 に よ っ て 自 らの 意 識 は民 族 的 な 方 向 と 国 家 的 な 方 向 の どち ら に
動 くか と い うデ ー タ で あ る 。・
言 語的 背景 に よるエス ニ ックグ ルー プへ の帰 属意 識(%)
ブ リジ ア 人
(民 族 釣)ブ
オ ラ ンダ 人 と して の
リジ ア 人(国
オ ラ ンダ人
家 的)
プ リ ジ ア 語 話 者(n=536)
57
40
3
オ ラ ンダ 語 話 者(n謡335)
10
30
60
3TaalynFtyslan(1984)
,FryskeAkademy.In:CommunitylangUagesintheNetherlands
4Communitylanguage8intheNetherlands:P .39
12
この 表 か ら プ リジ ア語 話 者 の 半 数 以 上 は 自 らを ブ リ ジア 人 と して意 識 して お りそ れ はYtsmaとdeJ◎ngの
い うwe-nessと
い っ た 集 団 意 識 を表 す もの で あ る 。 しか し4割
ラ ンダ 人 の 中 閥 と い っ た位 置 に お い て お り、 ま た3%の
も の ブ リ ジ ア 人 は 自 ら を プ リ ジ ア 人 とオ
プ リ ジ ア 人 は 自 らが プ リジ ア 語 を使 用 す る に も
関 わ らず 自 ら を オ ラ ンダ 人 とい う国 家 的 な 立 場 に お い て い る 。 また 逆 に オ ラ ンダ 語 話 者 の1割
もが 自 ら
を プ リ ジ ア 人 の位 置 に お い て お り 、 一 概 に言 語 だ け が エ ス ニ ッ ク 意 識 に影 響 す る と もい え な い 。
つ ま り言 語 は エ ス ニ ッ ク意 識 を定 め る もの と して 地 理 的 条 件 な ど と と も に必 要 な 一 要 素 で あ る こ と
に ま ち が い は な い が 、 そ れ だ け で は 十 分 な もの で は な い と考 え る こ とが で き る。
も う一 つ の 要 素 と して 社 会 的 階 級 と エ ス ニ シ テ ィ ー の 意 識(民
係 が 挙 げ ら れ る 。5ExtraandVerh◎even(1993)に
現 れ る と い う。 そ れ は 高 級 職 種 に属 す る89%の
低 級 職 種 に属 す る 入 々 の50%の
族 的 意 識 と 国 家 的 意 識 の 選 択)の
関
よれ ば 、 そ の 結 果 は 州 内 の オ ラ ン ダ 語 話 者 に大 き く
オ ラ ンダ 語 話 者 が 自 ら を非 プ リジ ア 人 と した の に対 し、
み が そ う した 意 識 を 持 っ て い る 点 で あ る 。
こ れ らエ ス ニ ッ ク な 意 識 とい う もの は 早 い 時 期 に つ く ら れ る と い う 。 次 の 表 で は 初 等 教 育 に お け る
生 徒 を対 象 と した 言 語 的 背 景 に よ る エ ス ニ ッ ク グ ル ー プ へ の 帰 属 意 識 を見 て み た い と思 う。
初等 教 育の 生徒 を対 象 と した 言語 的背 景 に よ るエ ス ニ ックグ ル ープへ の帰 属 意識(%)
プ リジア人
(民族 的 〉
オ ラ ンダ 人 的
プ リジア人 的
オ ラ ンダ 人
ブ リジア 人
オ ラ ンダ人
(国家的)
1
プ リ ジ ァ 人 生 徒(n=651)
59
37
3
オ ラ ンダ 人 生 徒(n=483)
2
12
30
一
57
この表 の結 果 は真 ん中の2項 自を一 つ に した場合 その ま ま州 内の人 口全体 を対 象 に した前ペ ー ジの表
にほぼ 当 ては め るこ とがで きる。 しか し大 き く違 う ところ はオ ラ ンダ人生 徒 の2%の
み が プ リジア 人へ
の民 族 的 な帰 属 意識 を持 ってい る の に対 しそ れが大 人 に なる と5倍 もの割 合 にな る とい う点 であ る。そ
れ に対 しプ リジア語 話者 にお いて は子 供 も大 人 もほぼ 同 じ意識 を持 っ てい る こ とが わか り、 つま りこの
こ とで ブ リジ ア人 は早 い うちか らブ リジア語 話 者 の集 団へ の帰属 意 識 、つ ま り州 の 内部者 で あ る とい っ
た意 識 を持 つ と考 え られ、 また ブ リジ ア語 話 者 にお い てはそ の使 用 旨譜 とエ ス ニ ック意 識 との 関係 が深
い とい っ たこ とが改 め て感 じられ る。
5CommunityLanguageinth
eNetherlamds;p.40
第5章
言語 の選択
先述 した通 りフ リース ラ ンドはダ イグ ロ シア地 域 であ り住 民 は一般 に オ ラ ンダ 語 とブ リジ ア語 を使
い分 け て いる 。そ の言語 の 選択 にはマ クロな社会 的 要素 と ミクロ な個 人 的要 素が 挙げ られ るが 、 ここで
は その言 語 の使 い わけ の 要素 につ い て考 えて み たい。
5.1マ
ク ロ な社 会 的 要 素
フ リース ラ ンド内 にお い て プ リジア語 とオ ラ ンダ 語 は伝 統 的 にダ イグ ロ アの 関係 にあ った 。 プ リジ
ア語 は常 に家族 や近 所 の非公 式 な身内 の聞 で使 われ 、 オラ ンダ語 は逆 に教 育 の場 や公 共機 関 な ど公 式 な
場 で使 われ て きた。 しか し最近 にな ってそ の所 々で使 い分 け られて きた ダ イグ ロ シアの 二つ の言 語 の関
係 は徐 々 にバ イ リンガ ルの方 向へ と変 わ って きた。政 府 の言語 政 策 に よっ て公 式 の行 政 の場 にお い て も
プリジア語 が使 われ る ように な り、 オ ラ ンダ語 は徐 々 にプ リジア語 に とって替 わ られ る ように なっ て き
たの であ る。 こ う して プ リジア語 は州 内 にお い ては オ ラ ンダ語 と同等 の レベ ル に まで 地位 が上 が っ て き
たの だが 、 しか しい まだ に州 内 にお いて はそ れ に逆 行 す る意識 も残 ってい る。 州 内 におけ るブ リジ ア語
化 が され た と して も、 フ リジア人 の意 識 の中で は公 式 な教育 、宗 教 な どの場 にお いて は 自ず とブ リジア
語 で は な く従 来 の公 式 言語 であ る オラ ンダ語 を使 お う とい っ た意識 が は た らい てい る とい う。
5.2ミ
ク ロ な個 人 的 要 素
す で に度 々 述 べ た よ う に ほ と ん ど全 て の ブ リ ジ ア 人 はバ イ リ ン ガ ル で あ り、彼 ら は 第 二 言 語 で あ る
オ ラ ンダ 語 を も流 暢 に使 い こ なす の だ が 、 彼 ら は個 人 的 な レ ベ ル に お い て こ の2つ
の言語 を どの よ うに
使 い 分 け て い る の で あ ろ うか 。
非 プ リ ジ ア 語 話 者 へ の ア ンケ ー トに よ る デ ー タ に よ れ ば 、8%の
人 が ブ リ ジ ア 人 は 自分 達 と の 会 話
を フ リ ジ ア 語 で は な くオ ラ ン ダ 語 で は じめ る と して い る 。 ま た ブ リ ジ ア 人 に プ リ ジ ア 語 で 話 しか け ら れ
た とす る うち の47%は
、 ブ リ ジ ア 人 は 途 中 で オ ラ ン ダ 語 に 切 替 え た と して い る。 こ れ は ど うい う こ と
か とい う と、 オ ラ ンダ 語 は 支 配 的 な 地 位 に あ る 言 語 で あ り、相 手 が プ リ ジ ア 語 を 話 さ な い とわ か っ た 時
点 で ブ リ ジ ァ 人 はす ぐ に オ ラ ンダ 語 に 切 り替 え る と い う こ とが 考 え られ る 。
見 知 ら ぬ 相 手 との 会 話 に お け る 最 初 の段 階 で は 、 プ リ ジ ア 人 は相 手 が ブ リ ジ ア 語 を 話 す 人 な の か そ
れ と も オ ラ ンダ 語 しか 話 さ な い の か は わ か ら な い 。 そ の よ う な場 合 多 くの ケ ー ス に お い て は 最 初neg("
tiationofidentitiesと
い わ れ る よ う な 相 互 的 に特 徴 を確 認 し合 う過 程 が と ら れ る の で あ る 。 つ ま り両 言
語 に共 通 性 を持 つ 挨 拶 の こ とば で 会 話 を切 りだ し、 そ して相 手 側 の 言 語 に よ る 反 応 を見 る の で あ る 。 ま
14
た は プ リ ジ ア 人 に よ っ て多 く使 わ れ て い る 簡 単 で 安 全 な例 と して は 、見 知 らぬ 人 に対 して は 、 まず オ ラ
ンダ 語 で 話 しか け る とい う こ とが あ る 。 しか しそ の 結 果 ブ リ ジ ア 人 同 士 が オ ラ ンダ 語 で 会 話 を して い る
とい う こ と もあ り え る 。
そ して 稀 な例 と して は相 手 が オ ラ ン ダ 語 話 者 で あ る と わ か っ て い て も オ ラ ンダ 語 と プ リ ジ ア 語 を 並
行 して使 っ て い く こ とで あ る。 しか しこ の よ う に ブ リ ジ ア 人 が オ ラ ン ダ 語 話 者 に 対 し2言 語 を並 行 して
使 用 して い く とい うの は何 ら か の 形 で そ こ に イデ オ ロ ギ ー を与 え て い る 場 合 が 多 い と推 測 され る 。 つ ま
り言 語 の 差 異 を主 張 す る こ と で そ こ に何 ら か の プ リ ジ ア 人 と して の ア イデ ン テ ィ テ ィー を主 張 して い る
の で は な い か と考 え ら れ る 。
しか し一 般 的 に い う と彼 らは 自動 的 に オ ラ ン ダ 語 話 者 に対 して は オ ラ ンダ 語 を 選 択 して 使 用 して し
ま う。 そ れ は た だ 単 に彼 ら の 意 識 が 自動 的 に そ うす る の で あ り決 して オ ラ ンダ 人 の ブ リ ジ ア 語 の 不 理 解
が そ う させ る の で は な い 。 彼 ら は 心 底 に オ ラ ン ダ 語 社 会 に お い て プ リ ジ ア 人 と して の 自分 以 上 に 自分 自
身 そ の もの を主 張 し た い とい っ た 意 識 が あ り、 そ れ が 自動 的 に オ ラ ンダ 語 を選 ば せ る と もい わ れ て い る 。
第6章
言語維持
前 章 で は プ リジア 語 を めぐ る環 境 の整備 、意 識 の整備 とい っ た肯定 的 な面 か らの言 語 の維 持状 況 を
みて きた わけ だが 、 ブ リジ ア語 の周 りには肯定 的 な環 境 だけ が存在 す る とは限 らない。 ここで は プ リジ
ア語 の言語 移行 、言 語 消失 とい った ネ ガテ ィブ な方向 か らプ リジア語 の言 語維 持 につ い て考 え てみ たい
と思 う。
6.1言
語 の移 行
古 プ リ ジ ア 語 の 時 代 か ら長 き に 渡 っ て生 き続 け て きた ブ リジ ア 語 だ が 、 こ こ100年
は ま も な く消 滅
して しま う もの と して と らえ られ て き た 。近 代 に 入 り プ リ ジ ア語 は これ ま で に な い ほ どの 危 機 に襲 わ れ 、
こ こ数 十 年 の 間 に は 、 州 内 へ 大 量 の 非 ブ リジ ア 語 話 者 が 入 っ て き た こ と に よ り プ リ ジ ア 語 話 者 の 比 率 は
大 き く減 少 した の で あ る 。 州 内 に お い て15世
い た の に も関 わ らず18世
しか し1955年
紀 初 頭 に は59%へ
か ら ユ980年
紀 に は 人 口 の7ユ%が
プ リ ジ ア 語 を 家 庭 語 と して 使 っ て
と大 き く減 少 して い る。
にか け て は前 述 の よ う にStellingwerven、Biltを
ブ リジ ア 語 話 者 の 絶 対 的 な 数 は294600人
か ら306000人
除 い て州 内 の
へ とす こ しず つ 増 え は じめ て き て い る 。
世代 を超 えた言 語 話者 の 絶対 数 の維 持 に おい て最 も重 要 な要素 は、家 族 にお け る言 語 に対 す る姿 勢
であ る。従 来 この フ リー ス ラ ン ド地域 で は異 な る言 語 を使 用す る夫 婦 は ほ とん ど存 在 しなか っ た と され
る。つ ま り婚姻 はほ とん どが地 域 内 の、 お互 い に プ リジ ア語 を解す る男 女 間 に よっ てのみ 行 な われ 、異
言 語話 者 との混 血 とい う もの は この州 内 にお いて は存在 しなか った。 しか し ユ8世 紀 に入 る と、夫 婦 の
5分 の1は 言 語 的 に見 て多 言 語 、つ ま り夫婦 の どち らか は非 プ リジア語 話 者 とい った状 況 が 出て きた。
この こ とに よって これ まで言語 を守 ってい く上 で重 要 な役割 を果 た して きた 「
家 族 」 の役割 が徐 々 に変
わ って きて しま ったの であ る。言 語 的 に見 て単 一的 で あ る夫 婦 、つ ま り夫婦 の両 者 が プ リジア語 話者 で
あ る場 合 、r96%は
そ の子供 に対 して もプ リジア語 に よって話 しかけ てお り、 その こ とに よ って子供 の
母語 は プ リジア語 と され るの に対 して 、夫婦 が異 なる言語 を使 用 す る場合 にお い ては プ リジア語 話者 で
あ る父 親 、母 親 はそ れぞ れ62%、55%で
の割 合 で しか子供 に プ リジア語 で話 しかけ な い とい った現
実が 出 て きた。 した が って異 な る言語 を使 う夫 婦 の子 供 に対 しては 、他 人が家 庭外 の環境 におい て ブ リ
ジア語 で 話 しか け る しか な くな って しまった のあ る。
16
6.2言
語消失
プ リ ジ ア 語 を と り巻 く問 題 に は も う一 つ 言 語 消 失(Languageloss)が
tion(オ
ラ ン ダ 語 化)と
あ る 。 そ れ は よ くDutchfica・ ・
い わ れ る も の で あ り ブ リ ジ ア 人 の プ リ ジ ア 語 能 力 は 少 しず つ 低 下 して きて い る 。
プ リ ジ ア 語 の オ ラ ンダ 語 化 に お け る研 究 は 最 近 に な っ て 始 め られ た も の で あ り 、 こ の 研 究 は あ ら ゆ る面
に お け る プ リ ジ ア 語 の オ ラ ン ダ 語 化 を 確 証 して い く もの で あ る 。 しか しブ ル ー カ ーt(Brueker)に
よれ
ば プ リジ ア 語 の オ ラ ン ダ 語 化 は 全 て の 面 に お い て な さ れ て い る も の で は な く、 文 法 的 な面 よ り は言 語 の
語 形 、形 態 の 面 に お い て 著 しい と され て い る 。 つ ま り文 法 よ り も名 詞 な ど に お い て オ ラ ンダ 語 化 は 進 ん
で い る と され て い る の で あ る 。
そ の例 と して プ リ ジ ア 、 オ ラ ンダ 両 書 語 に は 指 小 辞(diminutive)と
れ ぞ れaai、eiで
あ り、 小 さ な 卵 は そ れ ぞ れaai-ke、ei-tsjeと
の 指 小 辞 は オ ラ ン ダ 語 化 さ れ 、 最 近 で はoai-tsjeと
い わ れ る接 尾 辞 が あ り、卵 は そ
な るの だが 、 ブ リジア語 にお け るそ
い う よ う に変 化 して き て い る 。
ま た 名 詞 内 に お け る 二 重 母 音 も大 人 を 中心 と した 話 者 に よ っ て オ ラ ンダ 語 化 さ れ て き て い る 。
しか し こ れ らの 変 化 は 可 能 性 と して オ ラ ン ダ 語 の 影 響 を受 け る と い っ た外 部 的 要 素 の 他 に 、 自 らの
変 化 に よ る 内 部 的 要 素 と して も考 え る こ とが で きる 。 そ れ を実 証 した の は フ ェ イ ツ マ(Feitsma)で
、彼
女 の 行 な っ た 研 究 に お い て 最 も言 語 的 に 変 化 の あ っ た の は オ ラ ンダ 語 との 接 触 が 都 市 と比 べ て 比 較 的 少
な い 地 方 に お け る イ ン フ ォー・マ ン トで あ っ た 。 つ ま り こ の こ と は プ リ ジ ア 語 の 変 化 は オ ラ ン ダ 語 の 影 響
に よ る外 部 的 な もの だ け で は な く、 自 ら の 内 部 的 な も の に よ る 要 素 も含 ん で い る こ とが わ か っ た 。
ブ リ ジ ア 語 は 全 体 的 に言 語 消 失 へ の 方 向 性 を た ど っ て お り先 述 の ブ リ ジ ア 語 の 教 育 、 エ ス ニ ッ ク意
識 は 改 め て 言 語 消 失 を 防 ぐ 大 き な 役 割 を 占 め て い る こ とが わ か る 。
こ こ で 改 め て 考 え させ ら れ る の は オ ラ ン ダ 政 府 の バ ッ ク ア ップ を受 け 待 遇 的 に は ヨ ー ロ ッパ 、 い や
世 界 の 中 で も最 高 の もの を得 て い る 類 に入 る で あ ろ う プ リ ジ ア 語 で あ るが 、 そ の 言 語 が 少 数 言 語 で あ る
限 り、 マ ジ ョ リ テ ィー 言 語 に よ る 影 響 、 ま た 自言 語 内 に お け る変 化 に よ る言 語 消 失 は避 け る こ と の で き
な い 道 で あ る の か と い う点 で あ る 。
第7章
こ れ か らのEU内
で の ブ リ ジア 語
こ こ ま で フ リ ー ス ラ ン ド 州 を 中心 と した オ ラ ンダ 国 内 に お け る プ リ ジ ア 語 を 取 り巻 く環 境 に つ い て
み て きた の だ が 、1991年
の マ ーUスト リ ヒ ト条 約 へ の調 印 に よ っ て オ ラ ンダ も欧 州 連 合 の 一一国 とな り、
こ れ か ら の プ リ ジ ア 語 の 問 題 はEU全
体 に お い て扱 わ れ る もの と な っ た 。EUは
多 言 語 ・多 文 化 主 義 に
よ り各 国 の持 つ 文 化 、 言 語 を尊 重 しつ つ 、市 民 の レベ ル に お い て 統 合 を な して い く方 向 に す す ん で い る
の だ が 未 だ こ こ に は 多 くの 懸 念 が 感 じ られ る 。
EUに
お い て 現 在 認 め ら れ て い る 言 語 は 各 構 成 国 家 の 国 家 語 が 中 心 で あ り、 そ の 言 語 を均 等 に 尊 重
す べ くエ ラ ス ム ス 計 画 、 リ ング ア 計 画 な ど がEU全
体 で行 な わ れ て い る 。 そ の 内 容 は 大 学 教 育 にお け る
そ れ ら各 国 家 語 の 普 及 が 主 と さ れ て い る が 、 そ の こ と は プ リジ ア 語 な どの 少 数 言 語 話 者 の 目か ら見 れ ば
大 きな 懸 念 を 感 じ さ せ る もの で あ る 。 つ ま り こ れ ら の 計 画 は各 国 家 語 の 権 力 を普 及 させ る もの で あ り ブ
リ ジ ア 語 に と っ て は オ ラ ンダ 語 化 、 ま た そ れ だ け で な く他 の 国 家 語 に よ る影 響 を強 くす る もの で あ ろ う。
ま た そ れ に 加 え てEU内
の 人 の 移 動 の 権 利 が 確 立 さ れ た こ と は フ リ ー ス ラ ン ド州 内 へ 外 部 か ら の 人 間 が
よ り多 く入 っ て くる こ と に な り、 そ れ は 州 内 に お け る 言 語 的 な多 様 性(heterogenity)を
よ り高 め る こ
と に な る の で あ る 。 ま た この こ とは ブ リ ジ ア 語 を保 護 す る た め の 大 きな 要 素 で あ る 地 域 の エ ス ニ ッ ク性
を弱 め る結果 とな るの で はない だ ろ うか。
しか しEUの
設 立 に よ っ て 行 政 が 徐 々 にEUの
中 央 に 移 っ て い く とい う こ と は 各 国 家 に よ る既 成 力
を 薄 め る もの で あ り、 そ れ は 地 域 の 権 力 、 つ ま り地 域 に お け る 民 族 意 識 、 エ ス ニ シ テ ィ ー を高 揚 させ る
もの で あ る 。
つ ま りそ こ に大 き な 矛 盾 が 現 れ プ リ ジ ア に お け る エ ス ニ シ テ ィ ー の 問 題 が 起 こ る 懸 念 が 考 え られ る 。
ま た ヨ ー ロ ッパ 経 済 の 完 全 な統 合 は 、 消 費 生 活 や ラ イ フ ス タ イ ル の均 質 化 の 傾 向 を た ど ら せ 、 そ れ に よ
る ヨ ー ロ ッパ 文 化 の 均 質 化 も懸 念 さ れ る 。
こ れ らの 状 況 の 中 でEUは
本 当 に 現 在 打 ち立 て て い る よ う な 「多 言 語 ・多 文 化 主 義 」 を 守 り通 す こ
と が で き る の で あ ろ うか 。 私 は そ こ に大 きな 疑 問 を 感 じ る。 は っ き りと い え る こ とは こ れ か ら プ リ ジ ア
語 を取 り巻 く環 境 が 変 化 して い くの は 間 違 い な い こ とで あ り、 プ リ ジ ア 語 がEU内
の 他 の 少 数 民 族 と同
じ状 況 に 再 び 陥 る危 険 性 もあ る と い う こ と で あ る 。 そ こ で 注 目 さ れ る の は 中央 政 府 に お け る 行 政 に よ る
力 以 上 に州 内 の ブ リ ジ ア 人 の エ ス ニ シ テ ィ ー で あ る と私 は 思 う。
第8章
ま とめ
こ こまで プ リジ ア語 を取 り巻 く様 々 な環境 、そ して意識 を見 て きた わけ だが 、繰 り返 し述 べ る よ う
に この言 語 は その話 者 であ る プ リジア人 の エス ニ シテ ィー に よって大 きく支 え られ てい る とい う こ とを
私 は今 回 のペ ーパ ー を通 して深 く感 じた。先 述 の よ うに プ リジアの エス ニ シテ ィーで は地 理 的特徴 で は
な く民族 の 言語 が そのエ ス ニ シテ ィーの 主 た る もの と して おか れ、 その言 語 は大切 に守 られ てい るの で
あ る。
だが 最近 に なって言語 の城 と もい える フ リース ラ ン ド州 内へ外部 か らの非 ブ リジア語 話者 が流 入 して
きてい る ことで、州 内の言語 的混 血が は じま り言語 を守 る民族 のエス ニ シテ ィーが大 き く変化 して きてい
るの も事実 であ るbそ れ と ともに多言 語 との接触 は言語 その ものの変化 を促 し言 語消失(Languageloss)
も考 え られ る。
これ らの 問題 を抱 え これか らはエ ス ニ シテ ィー によ って だけ で は プ リジア語 は支 え る こ との で きな
い状 況 に陥 ってい る。 その た め今後 この言 語 を支 え てい くた め には政府 に よる大 きなバ ックア ップ 、そ
して非 ブ リジ ア人 の意 識 に よる支 えが必 要 に なっ て きてい るの であ る。
つ ま りここで 言語 政策 の必 要性 が 出 て くる。
プ リジア語 の州 内 にお け る社 会 的 地位 は州政 府 の政 策 に よ り確 立 され た。 しか しオ ラ ンダ 全体 で 見
た場 合 プ リジア語 は州 の公用 語 の範 囲 を脱 して はお らず 、州外 にお け る ブリジ ア語 へ の理 解 は薄 い もの
で あ る。 その た めに 自ず とブ リジア語 は国 家語 で あ るオ ラ ンダ語 に よって支 配 され て い るので あ る。 こ
の こ とはブ リジ ア語話 者 に州 外 で フ リジア 語 を使 用 させ る こ とへ の劣 等 意識 を持 たせ 、言語 的 に も欠損
の 意識 を感 じさせ る こ とにな るので あ る。 つ ま りこ こで言 え る ことは 、社 会全 体 におけ る プ リジア語 へ
の不 理 解 が言語 を衰退 させ る こ とにな って い る とい うこ とで あ る。
そ れ を防 ぐ ため に もオ ラ ンダ全 体 におけ るプ リジ ア語 、 プ リジア 文化 へ の理 解度 を高 め る こ とが 重
要 にな って くる。 そ して この こ とは教育 に よって あ る程 度実 現 で きる問 題 であ る。 それ は決 して言語 を
州 外 にお いて教 えなけ れ ば な らない と恥 うこ とで は ない。 ただ プ リジ ア語 に関す る理 解 度 を高 め る こと
で、 その言 語 に対 す る意識 はす で に述べ た通 り大 き く変 化 す る もので あ り、そ の意識 を社 会 が持 つ か ど
うか は これか ら少 数言 語 で あ るプ リジア語 を守 ってい くた め には重 要 な こ となので あ る。
それ は言語 に限 っ た こ とで はな く社 会 にお け るマ イ ノ リテ ィー全般 に対 す る意識 に もい え る こ とな
ので は ないだ ろ うか。不 理解 は不信 頼 を生 み 、相手 に対 す る知識 を持つ か持 た ない かで は 、接 し方 も大
き く変 わ って くる ので あ る。
これか ら州 内 と州外 の人 の動 きが盛 ん に な る こ とで一 般 オ ラ ンダ 人 とブ リジ ア人 の共 生 で きる環 境
が必 要 とな って くるの は確 かで あ る。そ の ため に もオラ ンダ社 会全 般 におい て ブ リジ アへ の理解 度 を高
め る こ とが本 当 に重要 なこ とに なっ て くるの で ある。
19
ま た 前 章 で 述 べ た 通 りオ ラ ンダ はEUの
一 国 と な り、 そ の た め こ れ か ら オ ラ ンダ 国 内 に お け る 人 の
動 きが 今 ま で 以 上 に盛 ん に な る こ と は 間 違 い な い 。 そ れ に よ っ て 国 内 の プ リ ジ ア 語 を と り巻 く環 境 は 今
以 上 に 悪 化 す る で あ ろ う。 しか しそ の よ う な 中 で も ブ リ ジ ア 人 は 一 オ ラ ン ダ 国 民 、 一 欧 州 市 民 と して 彼
らの 言 語 で あ る ブ リ ジ ア 語 を使 用 す る 権 利 を侵 害 され る よ う な こ とが あ っ て は な ら な い の で あ り、 そ の
た め に は オ ラ ンダ 人 全 体 が プ リジ ア 語 へ の 理 解 を 高 め 、 国 家 と して こ の ブ リ ジ ア 語 を守 っ て い く こ とが
必 要 なの であ る。
プ リ ジ ア 語 の 話 者 は こ れ か ら減 少 す る こ と は あ っ て も大 幅 に 増 加 す る こ とは な い で あ ろ う。 しか し
ヨ ー ロ ッパ 、 オ ラ ンダ の 大 切 な 文 化 の 一 つ で あ る ブ リ ジ ア 語 が 周 辺 の圧 力 に よ っ て 消 失 して し ま う こ と
は 悲 しい こ とで あ る 。 そ れ を防 ぐ た め に もオ ラ ン ダ、 欧 州 、 そ し て世 界 全 体 に お い て プ リ ジ ア 語 をバ ツ
ク ア ップ して い か な け れ ば な ら な い 。 プ リ ジ ア 民 族 の 他 、 世 界 に は 多 くの マ イ ノ リ テ ィー が 存 在 す る 。
しか し彼 らが マ イ ノ リテ ィー で あ る と い う こ と で 迫 害 さ れ い くの で は人 間 的 に も悲 しい こ とで あ る 。 マ
イ ノ リ テ ィー で あ る彼 ら を尊 重 し て こ そ 我 々 の と な え る グ ロ ー バ ラ イ ゼ ー シ ョ ン は実 現 さ れ る の で は な
い だ ろ うか 。
Bibliography
国"CommunityLanguagesintheNetherlands"
G1111sExtraandLudoVerhoeven-SwetsenZeitlinger1993
【2】``SoCiolinguisticsSoziolinguistik"
EditedbyUlrichAmmon,NorbertDittmar,KlausJ.Mattheier-一
圖
「言 語 学 大 辞 典 」
亀 井 孝 他 編 ・(三省 堂)1988
同
同
「入 門 こ とば の 科 学 」
田 中 春 美 他 ・(大修 館 書 店)1994
「統 合 と分 化 の 中 の ヨ ー ロ ッパ 」
宮 島 喬 ・梶 田 孝 道(有
信 堂)1991
【6]「 ひ と つ の ヨ ー ロ ッパ い くつ もの ヨ ー ロ ッ パj
宮 島 喬 ・(東京 大 学 出 版 会)1992
[7】 「複 数 民 族 社 会 と言 語 問 題 」
小 林 素 文 ・(大修 館 書 店>1989
【8】「エ ス ニ シ テ イの 政 治 社 会 学
一民 族 紛 争 の 制 度 化 の た め に 弓
関 根 政 美 ・(名古 屋 大 学 出 版 会)1994
[91「 新 しい 民 族 問 題EC統
合 と エ ス ニ シ テ ィ」
梶 田 孝 道 ・(中公 新 書)1993
[1el「 統 合 ヨ ー ロ ッパ の 民 族 問 題 」
羽 場 久 梶 子 ・(講談 社 現 代 新 書)1994
111]「ECの
言 語 政策 』
古 石 篤 子 ・SFCJournalofLanguageandCommunication1992
【121「 西 ヨ ・
・
…ロ ッパ の 少 数 言 語1
原 聖 ・「世 界 の 言 語 問 題 」(国 立 国 語 研 究 所)1995
【131"MapViewerXer(me-PARKMap"onWWW
(XeroxPaユoAltoReserChCenもer)URL,"http=//pubweb。parc.xerc"r.com/map"
【14】"CIAWorldFacもbook1995,,onWWW
(CentraユInteligenceAgency>uRL,"http:〃www.odci.gov/cia/publications/95fa£t/nl.html,,
一WalterdeGruyter1987
THETIMI三S〈1LAS
Platc
ヤヘ コロロ
コへ へ
9E'M""'152ilOlot
A4「Bθ'B6・C1メo'D
62
I9 '…
璽
7
コ
﹁
-
\
、
、1
汰.
一
離
へ
Ma
駕
亀●ユ
ズ 御ρ,ノ
用
ノ
ト
編 ㌃系
■
/
s\
煽需
し
'
﹄
こ
蝋脚
譜!顧
㌦`'li
コ
s。 ♂ ・
:・ ・フ
… …
_e
瞥 ㍗留
鋸
噸
'o1,Pぜ
∼
誘糠
・ 噛"。
寓
ク晒
'《
葛
訂
、}
J
応 蹴
1】lfりrヒv)ti
・
騨 画 藤
榊蜥 蒔
,/c
姓一
ご
."烈
厭'蜜φ
`o
讐1
嘘・
・
軸
'()}
糧
・.ミ
・・邑
N・riil・町 園
=w、
.ノ
碗1,
療 肋!
1
\/i⊃{}、
託
・
血w・ll⊃
品
・1
1こ
聯欝
強
\
}
N.M,i・zl耳 ∼8r
陰辱
・か量}tenn、
f{rTn.、1it,ttn"
・
乱動!∼騙 腿
揃1郵
α 転t,t
τh胡騒b8rdho
rnnd鷲 覇Jn凪dム
.
講
纏
叢 、羅
撫認
^バM㎎
塑
o寂'日 ▼εF角ρ門
ち
糠
難誘
一
編幅
rr勧
商,s・
町 』rハ,璽
繍鷺 醜
耀
輪
・
・
(,'㌦
副/
`Ψ〔蔽.・
9陵
… 剛 ダ ε1
-、 月ε 鴇
,劉
勘∼領
瓢
㌧
へ
一
灘鞍
い
'、
寡
歪:糠
蒲 ・
・
恋 懲
.∼魅,。嘉 ♂,,11{'1
{'"
難
1τρ
呼St
く 一
潔 鍛嚇
兜蝿 紳
Uf簑m
wケrψ
・
罰
,\'
{義fLηCir
lJ
、
・
・vp・ ム鷹'〆;'`lltt・j」
,・ 鰻%\
長
溢9順
糟 論
副 β㎡
汚 冴')、'
師、
り 璽 .色'1・'㌔.,x
1≧轡
糊
ピ 乙71L1・・
\ て∼
'
,・'靴IXSI`碕
細
・
ti'c・t・
!.雑
轡
、
縫魏
、・幾 91畿,
ん 訟1鳩 ノ い
.・1鯛o
編,
ZplLs。
∠1{ト1σ:r
霧 講 纈 鰹 、
;・
N`登卵
■
・t)
.tttl
'ltb5'el{
・
1い
・
・鳶
\r一
、,畳
π"㍑
協,諏 ・偶嘩 突瀧
し'重
_繍
気
感糠濫ヤ
鑛鰍 飾 轟 輿嬬謙
λ、謡
、
、
∼
6iい,
匙 轟n1
・11禰1添
_"
己旧1〃『船 嬉{め りr
曝
噺謙
綴
{ilg'iノ
麟
鎌藩
'懇 灘
麟
・
lc餓
離磯 諏
h』・鮨
灘驚
!饗
、llγ11}ミ9iP,・
・.'
蔑一
偏 嚇 ・/肉
な
曹
1臣.'
「d鴇
・"t'・
・'
徽
i}∵Al・
舗
・ 1、.1{・《♪ ・ワfイ
・
τ
膿欝鵜 謄
叢 繋畿
、,
ミ籔 恥:i・:
・1」
勲
¢ p確
ド
幽
簾1誓:霧 鰭 鷹 瓢
ρ即:ls,1A…1茜
亀Mρ
彊 .
縛メ
絃
1 賦
ロ
、
難鍵繋
N,.曇
ゾ
溜
かσ
}15i蕪
渚心 距
b'er,1
コ
・'
、吾
モ
ア転.1、
難黙
聡
り」BUR, ,
糊 講 懸'
へも
,
、'
駅
"鱒 魑
\ 、
欝麟 饗
脅
轍
蓼Gη`!r署
織
品
む
.!/'
1「
_.町i欄
ふ ・(・r
,z、
㌍8・
・G轍i鍵G・;訟
魯
壽
。R/ジ
加
撫.
、
ケ ・'・ ノ ・
l繍
㌦
騰懸総
藁藏
驚一
へ
_l
醐
熱
一、
㎞8睡
t
唐
器 篇 期謡
灘
一
・
〆一 、.一
縛}
・
久
﹁
㌔!9`}b}`
・
団
1
■
・
Ω垂Mお 戸1K歯第_'
鵜.製
濃輔
「函
、
s}廼
眺
声 η,
・
" }ノ
・ 凸恥
…『
津\ノ
!
鷺磯
騰
、
聖
唖
ノ7陶.・
k?tcnt川
〆
・
、'
㍑
{い
'㌧
く
城当、〔畠
ロ
補
イ }}ノ
恥
㌧
ユ
り 訳矧
寒
㎞ 瀟総
臨
・・、
、
〉
メヘバ 塑1・
♪
鐡
'
ミ
、
へ
亨
搬A・
・ 罐嗣
携./{・ 琉
9ttit`・
伽 ・
tb"t"「1】o'1
縞
丙
!ζ 艇
幽
Pr一 戸
・!
灘
織撫
.t,e
宇 》ン ㌔オ1
纐
嘱孟
?
1
、
熾轡 墨
、、
,ζ嗣
4
き描,垣
9
ノ
夢そ
縣謹 渉
侮、
】。'1.
・
B・
潔腰 玄 砺
'
レ
し_
飛㎝留
cc"b6
撫・ 謁
.
、D
w喰
一
矯
㎝
福
へ
論
垢
膿
喰r
i卿 (爆
集s1毒
謀,;1
z翫
1、
蕊
ill!llll1
・
幽 《
,6
8
・、 ノ
s
層11「n
"
01
イ
耀 縦
鞠孤 残
層
w-一
蒼 ー
鞭
ノ{
菰P
、
磁ρ
L
鶴
警1軌
\/
'㌶ ・・1
,
、
曙
盈
L,ヤ
鰐,滴
働
、 10
〃
一\
ぎ猛
7
9
卜
・
ら
猫
〆1喝
∼ 、xl
藤
、
\
rehα/
設〉・
魎灘
1塾 §
、
ei
一三 ノ犠 愈
警11雛`膨
誕
の
7'・iVT.
一
、
'
.
,_り
辱
饗
石
ゲ ■
ノ
.
・
レ
ノ
` ,
}「
ココ
\
、
ア
塁・
さIJを,
粥1r・
」、Qゆ 細 £瀬
./、6。,、藷 霊 諮
、
1'
隔 吻捌'
曜/
隷幽
へ
1ー
∼
'
雌
8
∀9
1
コ
r「(・
ゼ
F﹁
』
・,
`・・,,
!
,I
1ソφ
嶽 紹
●
篭 蝿
ず
し
煽鯉
圏
3
謙㌘
,1)!
tlm1ml,,
麟
ーi
111 ,` ー ﹂
腰 籔 謬 ロ弗
ー
の"A7't
鰍
∫ 鱈
o
∼G
'ノ
5
1
1﹁尋ー
}
麟
、
η
書.3】"∼lrY,li
e
濾灘/㌶
ビベ1!叫
灘
-
ア
'3,晩
/A書1
・
・
艦il? ・
珊 彼彦註
㌦
h``
tier、
∼
'
駿
鍵寵 コ.
1
「l
そ
昏吟
門、 、
聖98畠9
幽,
ノ。η 、
♪
、 」
へ
醒
'蝕
ノ
4
i)eη
1)d
戸
.・
・
ノ
'
墨
㍊}。
・ζ
、《2■s
ロ
慧
毬糠
漕
窃
噂
∫1ハ3・!,
「⊃
}
99
,,」
荒,姻
'」 》
層
♂
Jelvti
熱
筋勉 ㌢ つ
e
7さ
ε;
曹
あ
r
糠
繍
顯.
e8
、
、湘
畷藤熱魎
錦怖 拶 無《 糠
7"et'Schotlinf
onb㎎
、
恥e、
ヨ丹凶itre
、
、
へ
/
ρ
〃cゐ6
サ
ρ
の
ゆ
醒 露2・己ぐ
三chskt♪
幽 σ膨蝋
,2・,π1\
2
レ
も
幅 ぐ7
&乃8扇
l1
鰍
O
桑
。r
冤2ゐ、
へ の
曹;mf,inlの!∼
一"≧
、
!
■
oi
"
む﹂
… 僧
/v
!(tc/e,
,、,
竃∼,、
驚 £「
1〃・・
一
聯 茜
Pdn・
HL
、
54'
P卜
翻
/n,geln
鋤9'xrmwRtSiEト
、。 」
づ「8騨
C
B3θ
層'一 一 帥ww-●
D
5
需叫 軸一.r"軸
一 一一
一 一"{一
一輪 一
l
i
1
E6F
30
一
讐剛噌 一
jl , ∼
な
愚 親嬢
ー
拠
細外
講
/ 沸
ズ
ジ
・ ノ}L人
.・!〈
ル4
\1;・
リグ
コ
し
.、,i
.1… ど・;=・
、
レア惑
篇b
ら、ル誰 、ア ー-Nf・f、x,fi:,
/ζ 〉
/6㌧
κ霊
・ノ 師 ・ぐ γ
Ωネケル
人蕩.,.」 「践
,
構《
,靭_〆
乙・・混 李 ・曜
『ψ
ミ
ば
鎗
.一矯 ノ岬、幅
渥ン
ハ11。
、ス
嗣混99瑠
し
プf
昏
二=:隔
,
、'\
へq/
の
の
〆 糖27iノ
・・;ツ
イ
・
・
♂ \ 、1
ノ
ノ\\
驚 惑く ㍊ 欝1箆:
蓼・)淫
'{
ロ
の.?A;レ'タ -一\
編 ..
∼'/・'
ほ に
ド
輝'
.流
へ
二,//〆
ユ 蜘 螺 慈
難
・
ちコ
、O:ア'レ'翼 」
レフ
、
敬
塾、
・
泌!へ \1'一}'ゾ'}
一
・ 雪 ヂli隣
・ ・ 締 ト'
く
・…
,款 彦 誠 一1:・
1/t
捉('L"〆'ハ
鐸諜惹
ド㌻
灘
農
\
イントホ
繍
倉【フ炉ぽ 冨 ツ=
一夢 〆一
/〆/
'・〆ekf
7,
〆燃 読ワ
噛ヴ
搬遷
鎌1〆鍬1熱薪 …
ん『望 繋6瑳 島 筆'7ノ
S》t'{墨'クtll
,
、
ジ♪
ノ
薫 タ1レ
∼
傷,
オユ
'
%∴
二
窯辮 墨
ノ
り
ロ
庚 、 ・一二磁 ・
《の
を
、"
吋
、
薦
キし
ソヒ
レげ
り
犠
ディ
ヒ
獅1
う一ケン
畿
篠 綴箋輪
7^"〆
1'k21tゾr薫
.一 .1
曙 メル
引
MANY\tt";,(「
,
&4し./
..ξ 繁 《.熔
カ ノ'戸'・
\・
∼侭
/・
ノ/ミース
フ
轡 トーヘンボス
♪\
l
/τ
㌧
しミぐ
コ
xi∼
」一'
t'
一1〈i
「Jti
・f
サルトポ 刈
、f
レ瓢
幽r=刷 」
1、
i璽f
畿1
鷲驚灘
ヒ るノ∫ル㌔ ノう
・ぐ1喚へ2・ ≠ 晒`プ
X竃
。u
プ診,しノメ じ
齢
モ
、」
'ノ
濁
鑑無盤
ヴ ェルア
誰
}、.〕 み
1
払,
7
功・f'・
獲
W
ρ・
躍
/語
ウ
綴づ
ヴ;一 ・ネ
、 翫・・ 、
砕0・ ヘ
パ
へ
ズ\へ 鮫 三〉ク リ レロ 「g3
も
,-8…
当」ス嚇 ㌃
「
・1
、
ル ト匁ll
ご
1,,.、.1
ロ
匙 盛
}些 、
ごゲ
臣以
iレ
-.■、
ノう"勤 溝 裟z2三
論 矯
謄鰭領
II一
'\\
∼ 'ニィ写 靴
潔1
テも 父
ノ1∵嬰鰹聾{
メ。
施
ーヱァン'りa
〆〆
盤矯
揚 〃 轡X"劃
'NET}iERIANI)Sヘ
∀
リ ぬ
繕 菖1薦器
蒙 灘 薯轡襲 く悪}ぐ鷲{;
へ
饗蟹
螺紹
ほロ
i
9、鷺 デ
濯
/二 ・・ウLヘ イ
:
鱒泓 輩をル想艶
磐 ・
ゴー』
ノ
ぼ
'、'
'
竃、
薙
タ
■
・
〆
芦帆
クご ヴ8励
獣
縞ンベ'い ン
パ。㍍ プL.卿
ノ
窃
と
写4、,、
1
のぱ
.t働
・'/
、
i'f「"7"'L「
\プ
。虚 ヴ乙ウ
鈍診ぐ
で
黙
窮
ρ
り1.、J
㍉?
・湯膠 騨31♪
」
ー }
﹁
﹂
、
諺ψ
コ
テx魂=三
旗 \
!/
ロ
燃,、
騨 縫難野滋
》
、ブリ ユーケ レ〆
O
。d
ぽ
η',
い,》'をjレ
6∩
くノ
,フ'!ルλ卜
エンス〔
駈心
ド」
り1
ー、
しロ
、 t7
、
ル
蟻
'ト噛ブイ醍 ノフ
\.ミ
\ ≠ 、、9
孟,ン
・
野ニ'露 フ7t「'「'ノ1-…
て
ーノ,
スト・
誕 麺 鷺多1`r
}_レ ノ
・
卜\ 鼻 続
、
/廼'
鼓嚢謙 雛繰諦
沿N
叢甥
ρ`示 レr"['"'、
、 る隻
馨
エ ー含
ユ.、
㌧
・㌶71
oクリゴ
\/ ﹁
∠
叢
ウィルモスρ
デクー テル
・.
●
い
\ 廻 テル瓢 ク
・一ンウ・
イ刎
・
、 sll}'
ム
Σ誌・
'ぐNノ
・
映
、
弥 ト蝋?〆/
へ
ワノ!
.
ー
・
・
㌶
ルメ」デ
,し'。
ブf'"'O'
養謎
スノ=出ウ
影 、銭
窟ユ
輪 、
鰍 蹴
・
棺 聾
孫 り∫
釧驚 蕪
_ダ
6、
`
,P∠
賃
ミ網愈 ψ ナご㎡ ン
ラノン ト
㍗ 一≒?9
\
・
一
デ
融
ノ
7
一
〇〇
O
胤.ノ
'
フ1
爆12'
_幾
〆
〆
'繍
、
.、
レ
イ・イ謬
義 ・ノ
ノユ1ト
ラノト
む ペイttし
"メ トレt工 毛
ノ
_猛
㌧ ご消'ノズドルつ
ウィレムスドrし) ` の
ノ.
ン.訓 レ。 傾
ノ
コ
ノ
雪 、
嚢
、
イ
魁
》
\
霧ヂ
〆
驚,、,《・億 ∫・
ぢし し小 、 、
、 ノ
、。hl
い つ一、
ノ,『'、
欝1
♪
・'
/'
♂
ミ'〃
秘 ノ
\
灘
レ'
ゴ隔
㌻。
、
1'熱
万
レリノづ
.鈍 ζ翫 一 レン ヌ畠
'
、
鶏 。
スメ ー'
障、
li}qf二7乏
δ毒
崩
噸
/師
ノ 功 じ餅
。
卿 隔 搬 鎖鐙 挿 難;葱魯 震、空 頻 軌
凶り一磐♀
__
匹一 フ八 一レノ
.承
な
"灘 ぬ1(
、
\ン ∼.
、\
tti4'\
ユルク
葡
マ イ ケル ワ ール ト
lbx卜c3、dン
畝 予ル
噛ルエワ
疲 歪
雛興
盈
.・ムステ
鼎
ド催 瀦
鱈㌧ζ
'髪
瓠λ
} ン
ホ炉
ク
蕪ll灘
・
ハ5
吃
ー巴 ノ
ハ
ら
騰
、
しン!瀞 ノハ\
ハ・ メ ・一一
ウ露ル1
\\
。
ノ」
讐警
L-_
lf!!
ノもデ'し
臨
し 覧
﹂.
ノ
\
ノル あラフー,Lク
ーc∼s
0ウ エルづ 二畢
レ寡不 卿フ
ロ
ルド腱
醸
リク
エンクヒュイぜン4∼
、
'
ぬ
ント
辱一,レ
ト凶
羅1
・A\
/ル テンo'
.笏
漢
・ノ..等
ユ'o
∂
らロヘ へ
メアLフ
ソ\ 一
偽糾
ソ
ウ エ ル セ ンV
elscn
励
∠ ㌻ レ万 ・一ン
吻
o
。,藷甕 鱗'
.講
ビ落
窄L'レヒユー示一・
ワールト}
oユルセム
ルクマ輔ル
ll
k溜
言うレ
■卜 、
什 ノ
ア
・
、ア詔
」:る
蕊
き
〆N:一 綴
℃
ρ_
/
\
a
ン
l
'1
殴' _7/y、
}
礫
輔イ'1
エグtノト ノ_ノLS■Z)
珍 ゴ彰
、唾
ユ
1ノ
ア
ノル ゐ
ーフ
。
嬢i鴇/魯鍵ζ耀
レ
亀
--邑
よ
帖
、'
ス承一 ルo
イク.ノーンセ_O、'雛
'つ
二
,'ジ
ハ騨 へ ≧
ア
卜
コ
∼'
'\
/iv一 トo
,旧,、.ド.,,。/,寿
婦 、ズ
,ヒ 、
ノ'し一シ・オフ ・
ラン
1
ヘル ヘ ノ ノ ロノ ご りつ
ロ
・属
轟転 。
、tot・sヶ
'工 一ル70
ヴ リースo
属 舜 アク撫 一 ←ノ
之 ・バル㌃1轟ヲン。
λフーフ
旧 一 レム
!oべ}uxワ
黎
ニ
こb
ミド
穆 烈綴凱,欝∴.麗
婁談
〉演
ラ1ち ン 糞
ご
懲 バ カ ・・フ スタヴル'
錫 \
義
ト
3
,/1
ゐ も
リ
ク'乳{一
惣
﹁
ふ4
乙
ヘア ノO
リノリ
,z
,0と$
冠1
。,伽 訴
メ
/
ノ
力刈
'
/
〃
・Z.
ゐ フ ノノ1-?e
ヒ ノデG-'
つ 一つ'∼
クとイネD罵蓼謬
i
・
ト'ど
つrlu`
ノブ
∼
?ン トクム0
,'
訳脅スつ拓ト
0
ネーり
ノ
\
フローテハスト
!
デルフセイiu
oJ
,一,・鐸
oア リユム
、.
撃
浜 ξ"
1議芝葺 『'・/
ム'
置
も
,ソ 、、
、
サの
/
鯛ノo
棚6,。
!
肱
,ピ・イテ≧勢
八ルリ ンヘン
ア し
ご'漏,
Aftl
\'!・'
汽 咲
髪篤
ノ
/ス ペイ 。
卍 些 惚 ・
,,r'
罫
ラノ
tTe,曜
\}1で
議
蕩
堺
ノ
鴻
イ
oマ
ルフ
ド
。ソウトカンフ ウ{ぞ ム
,>9コ
,-b鱈
二
て
噂A曳
「 →-1
メ4M
oル
'
?
。,一,強 ・
膨 レ1許
」
'!ワ
ハま
ノiJL:
・郵 ・
i
/
ール'く
フリース三綴
づ
ラLン・ヘルテル
i4
〃
営避灘 ぐ∼1'鳥
嶺
一Zメ
ラ
醤 プ)
φ%
),
一=≡≡;"
﹂
ア
スロ迄
報 一ジ
1㌧
菰ルつ
、 ヂ'ノ
)負
41
皿r蒲
口'
睾;:i・
り
Mapz
7ユ
♂一
3θGノ
ー"de一一「
'一一 「
}
」 絹ユb"脳
ノF■ ノ ー
オラ ンダ にお け る ブ リジ ア語 の実 態
1995年11月25日
初版第一刷発行
著者
伊藤
監修
平高史也
発 行所
直
湘南藤沢学 会
〒252神
奈 川 県 藤 沢 市遠 藤5322
TELO466(47)5111(代)
Printed血Japan
印刷 ・製 本
SFC-SWP95-S-005
梅沢印刷
ら◇
、 ◇
*≡
文は
殉会 で
と認 め られ
出
さ れ た も の で*
Fly UP