...

※ 教科 理科テキスト 小4 3学期 1月

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

※ 教科 理科テキスト 小4 3学期 1月
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
花がたくさんさいている。
葉は大きくなり,数もふ
め
えだの先のほうに,葉の芽
えた。えだも長くなり,茶
が出ている。
色っぽくなってきた。
trs24A7.tmp.jtd
- 1/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
葉が茶色になり,
かれてきた。
葉が落ちて,なくなって
いる。葉のついていたとこ
め
ろに,芽ができている。
trs24A7.tmp.jtd
- 2/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
落ち葉の下を調べたら,
タンポポの葉らしいもの
があった。
タンポポは,秋にたねをちらしたあと,かれ草の中や落ち葉
の下で生きています。
trs24A7.tmp.jtd
- 3/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
せ
春にたねをまいたら,
い ちよう
夏になると,大きく成長して花
め
数日後に芽が出てきた。
がさいた。花がかれると,その下
の部分がふくらみはじめ,大きく
なった。
trs24A7.tmp.jtd
- 4/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
花がかれたあと,
ねもとがふくらん
できた。
実がどんどん大
実が軽くなり,
きくなってきた。
色が茶色になって
きた。
軽くなった実の中には,たねができている。
trs24A7.tmp.jtd
- 5/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
春
タンポポ
夏
チューリップ
アザミ
エノコログサ
春には見られたが,夏には見られないものはチューリップの花です。
trs24A7.tmp.jtd
- 6/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
夏には見られたが,秋には見られないものは,ノアザミの花です。
trs24A7.tmp.jtd
- 7/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
す
う
わ
冬の間には見られなかっ
のき下のすには数羽のひ
たが,春にすがたをあらわ
ながいて,親がえさを運ん
し,のき下にすをつくって
できて,ひなにあたえている。
いる。
trs24A7.tmp.jtd
- 8/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
のき下のすにはいなくなる。
・
冬の間は,ツバメはあたたか
電線にたくさんのツバメがと
い南のほうへ行き,見ることが
まっているのを見たあと,見
できません。
られなくなった。
・
冬になると,ハクチョウ,カモ,
ガンなどの冬にしかみられない鳥が
きます。
ツバメはあたたかいところで生活している鳥です。
trs24A7.tmp.jtd
- 9/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
下の表は,晴れた日の午前10時から10分間に,春と夏の花だんで
見かけたこん虫の数です。
花だんで見かけるアゲハやミツバチは,
春と夏では,夏の方が多いです。
trs24A7.tmp.jtd
- 10/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
夏
・
草の中に,カマキリのよう
秋
・
カマキリのせい虫が見られ
虫のほか,トノサマバッタや
た。トノサマバッタやコオロ
コオロギのよう虫が見られた。
ギのせい虫も見られた。
trs24A7.tmp.jtd
- 11/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
こん虫は,冬をどういうすがたですごすか,調べましょう。
trs24A7.tmp.jtd
- 12/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
trs24A7.tmp.jtd
- 13/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
trs24A7.tmp.jtd
- 14/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
ひ
ん
し
ゆ
庭や公園によく植えられています。とても多くの品種がありま
す。よくにた花に「サザンカ」がありますが,ツバキはおしべのね
もとがくっついていることや,花びらをつけたまま花がぽとりとお
く
べ
つ
ちることから区別できます。
trs24A7.tmp.jtd
- 15/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
お
き
な
わ
あたた
もともとは九州や四国,沖縄などの暖かい地方にうえられてい
ひ
ん
し
ゆ
か
い りよう
ひ
ん し
ゆ
ましたが,今では品種改良がすすみいろいろな品種が全国の公園
や庭にうえられています。ツバキとちがっておしべのねもとがそ
れぞれはなれてついています。
trs24A7.tmp.jtd
- 16/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
あたた
もともと暖かい地方の海ぞいの林にはえていましたが,冬でも
青々としていてきれいなので公園や庭によく植えられています。
じ
つ
さ
い
「ヤツデ」といいますが実際には7つか9つに分かれている葉が
多いようです。
trs24A7.tmp.jtd
- 17/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
は
ち
冬の花として人気があります。寒さに弱いのでふつう鉢にいれ
て室内で花を楽しみます。よく見ると花は下向きにさいていて,
ま
い
5枚の花びらが後ろにそりかえっています。赤やピンク,白など
ひ
ん
し
ゆ
いろいろな品種があります。
trs24A7.tmp.jtd
- 18/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
こ
ろ
クリスマスの頃からさき始めるので「クリスマスカクタス」とも
げ
ん
さ
ん
は
ち
よばれています。ブラジル原産で寒さに弱いので鉢に植え室内で育
てます。葉のように見えるのはくきで,よくえだ分かれしてたくさ
んの花をさかせます。
trs24A7.tmp.jtd
- 19/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
ひ
ん し
ゆ
か
い りよう
ヨーロッパで品種改良されたサクラソウのなかまを「プリムラ」
し ゆ る い
とよんでいます。花の色は赤や黄色,ピンク,白などいろいろな種類
があります。お花屋さんで「ジュリアン」という名前で売つてい
る花もプリムラのなかまです。
trs24A7.tmp.jtd
- 20/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
むらさき
冬から春の花だんを代表する花です。赤,青,黄色,紫などの
ひ
ん
し
ゆ
いろいろな品種があります。パンジーの花をじっくり見ていると
なんだか人の顔にみえてくるからふしぎです。
trs24A7.tmp.jtd
- 21/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
「ニホンズイセン」とよばれる日本のスイセンはもともとは中国
あたた
からはいってきたといわれており,暖かい地方の海ぞいにはえてい
ひ
ん
し
ゆ
ます。今ではいろいろな品種がつくられ公園や庭によく植えられて
います。
trs24A7.tmp.jtd
- 22/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
日あたりのよい花だんなどに植えられ,冬から春にかけて白くて
むらさき
小さな花をびっしりとさかせます。ピンクや紫色の花もありますが,
もともとが地味な花なのでほかの花といっしょに植えたりします。
trs24A7.tmp.jtd
- 23/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
クリスマス用としてとても人気がある花ですが,花は中央のマメ
つぶのような部分であまり目立ちません。赤い部分はじつは花では
ほ
う
よ
う
なく芭葉とよばれる葉で,冬,日が短くなるにつれ赤くかわります。
trs24A7.tmp.jtd
- 24/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
サクラの木のようすは,秋にくらべてどのようにかわっているか
調べよう。
か
ん
さ
つ
次の点に注意して観察し,そのようすをスケッチする。そのとき,
気づいたことを書く。
1
葉はどうなっているか。
2
えだはどうなっているか。
秋のサクラ
め
3
芽はどうなっているか。
か
4
ん
さ
つ
観察したときの天気,空気の
温度はどうか。
trs24A7.tmp.jtd
- 25/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
空気の温度がかなり下がってきたよ。
葉が茶色になり,かれ
葉は落ちて,なくなっ
ている。葉のつけねに新
ている。春からのびたえ
め
しい芽がある。
だは,かたい木になって
いる。葉のついていたと
め
ころに,芽ができている。
trs24A7.tmp.jtd
- 26/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
1
落ち葉の下や,かれた草の中を
春のタンポポ
かきわけて,どのような草が見ら
れるか調べる。
2
葉やくきがかれた草の根をほり,
そのようすを調べる。
trs24A7.tmp.jtd
- 27/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
タンポポは,秋にたねをちらしたあと,かれ草の中や落ち葉の
下で生きています。
trs24A7.tmp.jtd
- 28/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
キクは,冬どうなっているのかな?
・
くきや葉はかれていた。
・
根をほってみたところ,根はかれずに
生きていた。
trs24A7.tmp.jtd
- 29/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
花だんや野原などのこん虫は,冬の間どうしているのかな?
1
木のえだやくぼんだところ,落ち葉
や石の下を調べる。
2
トノサマバッタの成虫
どんな虫が,どんなすがたでいるか
か
ん
さ
つ
観察する。
trs24A7.tmp.jtd
- 30/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
せ
い ちゆう
こん虫は,たまご,よう虫,さなぎ,成虫など,いろいろな
すがたで冬をすごします。
trs24A7.tmp.jtd
- 31/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
オオカマキリは
たまごで冬をこす。
trs24A7.tmp.jtd
カブトムシのよう虫は
土の中で冬をこす。
- 32/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
池や川,湖には,ハクチョウ,
カモ,ガンなど,冬にしか見られ
ない鳥がいます。
これらの鳥は,秋の終わりにす
がたが見られるようになり,冬が
終わるころには見られなくなります。
ハクチョウやカモなどは,寒いと
ころで生活している鳥です。
trs24A7.tmp.jtd
- 33/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
カエルなどは,冬がくる前に土の中にもぐって,
じっとして冬をすごします。
これを,冬みんといいます。
ヘビ,トカゲのなかまやクマなども,冬みんし
ます。
クマは,秋に食べ物をたくさん食べてからだに
栄養分をたくわえ,冬の間は,あなの中でしずか
にしています。
trs24A7.tmp.jtd
- 34/35 -
岩 倉 市日 本語 ・ ポル ト ガル 語 適応 指 導教 室
め
◆
冬には,サクラの葉はかれ落ち,葉のついていたところに芽が
できている。
◆
冬にも,サザンカのように花をさかせる木がある。
◆
冬には,野原の草はかれるが,タンポポのようにかれ草の中で
葉を広げて生きているものや,ススキのように根だけが生きてい
るものもある。
し
◆
ゆ
る
い
せ
い ちゆう
こん虫はその種類によって,たまご,よう虫,さなぎ,成虫な
ど,いろいろなすがたで冬をすごす。
◆
冬になると,夏には見られなかったハクチョウ,
カモ,ガンなどの鳥が活動している。
trs24A7.tmp.jtd
- 35/35 -
Fly UP