...

公民館 - 西東京市Web

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

公民館 - 西東京市Web
公
1
民
館
西東京市公民館運営審議会に関する事項(10.5.2)
(1) 公民館運営審議会委員(学校教育の関係者2人、社会教育の関係者8人、家庭教育の向上に資
する活動を行う者2人、学識経験のある者2人)
※根拠法令:西東京市公民館設置及び管理等に関する条例
(2) 会議の開催状況
定例会
12回(平成25年4月24日、5月22日、6月26日、7月17日、8月28日、9月25日、10
月30日、11月20日、12月18日、平成26年1月22日、2月26日、3月19日)
主な審議事項
事業計画書・報告書について、公民館だより編集室報告、利用者懇談会報告、
正副会長の互選、公民館だより編集委員の選任、都公連委員部会運営委員等の
選任、都公連委員部会運営委員会報告、教育計画策定懇談会報告、公共施設の
適正配置等の報告、第54回関東甲信越静公民館研究大会報告、芝久保公民館臨
時利用者懇談会、平成26年度西東京市公民館事業計画(案)、西東京市公民館
事業評価表(案)の中間説明、第51回東京都公民館研究大会報告、利用者懇談
会の日程
2
公民館市民企画事業
実施件数
46件
実施団体
(会員574(うち保育10)人
30団体
参加人数
1,642(うち保育29)人
一般1,068(うち保育19)人)
参加人数
年 月 日
平成25年
6月15日
6月15日
6月29日
6月16日
団
体
名
西東京風の会
シスラブ
都市計画道路田無3・4・7を
考える会
内
容
村上春樹「ノルウェイの森」と
現代自殺論
ゴスペルを歌おう
キッズ・ゴスペル・クワイア
野鳥といっしょに生きる未来
6月22日
6月29日 リボンネットワーク
デジカメ活用講座
7月6日
6月29日 守ろう平和憲法・西東京の会
いま、憲法を考える(講演会)
(人)
場
会員
一般
5
49
6
9
11
10
6
15
4
12
4
17
4
11
40
15
所
田無公民館
田無公民館
田無公民館
保谷駅前
公民館
柳沢公民館
公開講座
6月30日 放射能測定を考える会・西東京
食べものと放射能
―いま、食べものはどうなって
7
いるの?―
6月30日 市民自治井戸端会議
7月13日 エコジョイクラブ
8月18日
核戦争の恐ろしさを子どもらに
伝える会
8月21日 西東京 自然を見つめる会
だまされるな!
58
保育7
田無公民館
8
31
柳沢公民館
「どうする環境とエネルギー」
11
40
田無公民館
被爆者のお話と映画の集い
8
74
柳沢公民館
夏休み親子自然観察会
16
22
22
11
田無公民館
8
12
田無公民館
5
40
田無公民館
28
30
31
11
26
20
TPPが狙う獲物は、あなた
東京大学生態
調和農学機構
「森林に棲むニホンリスやニホン
8月23日 Newカレッジ広場
ヤマネと私達に便利な道路のお話
し」
9月21日 田無公民館利用者連絡会
9月22日 西東京風の会
今、あらためて公民館を考える
―地域課題に取り組むために
夏目漱石「こころ」と現代自殺論
9月30日
10月1日 さとみ句会
日本文学の花園を探訪する(2)
10月15日
アスタ
市民ホール
タブレットを初歩から楽しみませ
10月16日
んか
5
16
10月23日 iPadたのしみ隊
・各部の説明
5
13
10月30日
・基本操作
4
10
11
41
田無公民館
9
14
谷戸公民館
10
26
田無公民館
8
56
柳沢公民館
・iTunes Store の使い方
10月17日 西東京市民会議
10月19日 近代建築を学ぶ会
10月26日
原発はいらない西東京集会
ビキニ水爆実験からふくしまを見
る
建物の保存と改修
「東京駅と丸の内界隈」
終わりなき福島原発事故
実行委員会
10月29日 2525
11月9日 カレッジ12
11月10日 平和のための戦争展
―除染作業の実際
放射能から、子供たちの命と、未
来を守りたい!
「論語」の世界を知り、楽しむ
「特攻体験」そして今伝えたいこ
と
保育6 保育4
田無公民館
11
28
田無公民館
7
31
柳沢公民館
11月16日 環境サポーターはちどりの会
11月17日 西東京母親大会連絡会
11月19日 田無太極拳愛好会
エンディングメッセージとしての
環境保全
女性の生き方と憲法「ちひろ」の
あゆみにてらして
健康長寿にやさしい太極拳24式を
語る
11月30日 放射能測定を考える会・西東京 放射能汚染と学校給食
6
6
田無公民館
40
15
柳沢公民館
24
20
田無公民館
16
42
保育4 保育8
田無公民館
子どもを預けるところがない!
11月30日 市民まち作り検討会
―待機児をなくす運動、そして国
7
9
柳沢公民館
6
15
田無公民館
7
45
柳沢公民館
10
17
田無公民館
25
10
田無公民館
15
12
柳沢公民館
24
9
田無公民館
5
25
田無公民館
8
22
柳沢公民館
が考える子育て・子どもの未来―
12月7日
都市計画道路田無3・4・7を 身近なところから考える生物多様
考える会
12月8日 市民自治井戸端会議
12月15日 Newカレッジ広場
性
ポイントが貯まる図書館は快適で
すか?―武雄市立図書館の事例―
「エコ紙とんぼ工作教室」
平成26年
1月19日
2月22日
けん玉スポーツ研究会
けん玉をスポーツとしてとらえ
集中力養成の研究
3月16日
1月25日 西東京風の会
2月2日
2月9日
真価が問われる自治・分権
緑・住環境どうなる、保谷3・4・ 自転車で東京をエコ都市に変えよう!
6道路ちょっと待ってよの会
~オリンピックまでにできるゾ~
平和、民主、革新の日本をめざす 新しいエネルギーの社会を
西東京
17
30
13
15
田無公民館
12
19
谷戸公民館
2月22日 学校図書館を考える会・西東京 図書館が守らなければならないもの
6
12
田無公民館
3月8日 MeC西東京
3
4
柳沢公民館
西東京の会
2月15日 放射能測定を考える会・西東京
2月16日 新日本婦人の会西東京支部
めざして
公開講座
福島はいま
―原発事故がもたらしたもの
「今、口にしている物は安全?」
~食品添加物について学ぼう~
講演会「地元農業の活性化」
※根拠法令:西東京市公民館市民企画事業実施要綱
市民会館
3
公民館だよりの発行
発行回数
12回
発
行
日
毎月1日
配布対象
市内全戸配布
部
数
94,700部(号当たりの平均)
柳沢公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1) 主催事業
実施件数
197件
参加人数
5,157人
延べ
対象
内
容
参加
人数
期
間
(人)
「くるみ学級」(障害者学級)
青
941
キッズアカデミー~クラフト体験編~
61
年
期
平成25年9月7日~
平成26年1月11日(5回)
平成25年11月10日~
210
柳フェス!若者のオールジャンルフェスティバル
276 平成26年1月10日~19日(3回)
般マナー・常識』
子
平成26年3月23日(40回)
あなたも声優!!ボイスドラマをつくろう!
社会教育を考える講座『社会に出る前に知りたい一
親
平成25年4月13日~
子どもリズム講座
親子でチアダンスを楽しもう♪
7
平成26年1月19日(12回)
平成26年3月15日~21日(3回)
74 平成25年8月21日・22日(2回)
乳幼児をもつお母さんのための講座
「子育て中の今こそ考えよう~これからの私♪輝く
197 平成25年4月17日~9月18日(16回)
未来☆~」
子育て中の外国人女性のための日本語講座
成
ものづくり講座
~さき織り体験~
人
期
ミニポシェットを作ろう!
シニアイキイキ塾
~心とからだに深呼吸!アートでリフレッシュ~
-学ぶ・つながる・活かす-
防災訓練・地域と連携で
11
121
女性講座
“人にやさしいまち”をつくる
566
チャレンジ講座
182
228
262
平成25年5月10日~
平成26年3月14日(33回)
平成25年7月27日(1回)
平成25年10月1日~
平成26年2月4日(7回)
平成25年10月2日~
平成26年2月28日(15回)
平成25年10月17日~
平成26年1月23日(13回)
平成25年11月24日(1回)
家族の介護について考える講座
54
~突然訪れる介護に備えて~
ものづくり講座
ウールを染めてふわふわミニマフラー作り
いざというときのための実践力UP!!
命を守る防災・減災講座
ものづくり講座
新生活を彩る「ランプシェード」づくり
28 平成26年1月29日・2月5日(2回)
78 平成26年2月1日~3月22日(3回)
8
視
聴
ムービールーム柳沢
平成25年11月26日~12月17日(3回)
1,089
平成26年3月8日・9日(2回)
平成25年4月10日~
平成26年3月28日(24回)
覚
地
域
交
ロビーコンサート
764
平成25年4月14日~
平成26年3月15日(12回)
流
(2) 市民活動の支援
ア
学習支援保育・保育室体験事業
区
講座・グループ数
開催回数(回)
延べ参加人数(人)
延べ乳幼児人数(人)
保育付主催講座
3
63
942
517
自主グループ
4
45
292
188
保育室運営会議
8
70
48
保育室プレ体験
1
イ
分
保育室の利用状況
利用件数
ウ
148件
印刷機の利用件数
延べ利用者数
607 件
1,601 人
親子
7 組
2
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
分
午前
午後
夜間
計
利用可能
利用率
件数(件) (%)
延べ利用
利用可能
一日平均
者数(人) 日数(日) 利用者数
(人)
第1会議室
284
282
291
857
1,026
84
10,238
342
30
第2会議室
303
298
232
833
1,026
81
8,661
342
25
第3会議室
285
296
237
818
1,026
80
8,873
342
26
視 聴 覚 室
301
309
284
894
1,026
87
25,627
342
75
工
275
291
201
767
1,026
75
6,356
342
19
1,448
1,476
1,245
4,169
5,130
81
59,755
作
合
室
計
175
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
※排煙窓改修工事のため、平成26年2月12日~16日休館
(2) 陶芸窯の利用状況
区
分
利用サークル数
利用件数(件)
素焼き
10
11
本焼き
10
17
(3) ロビーの利用状況
期
間
平成25年4月14日~20日
内
容
団
体
名
等
油絵作品展
保谷油絵同好会
4月23日~29日
絵画展
朋画会
5月13日~18日
ロビーコンサート写真展
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
5月18日
ロビーコンサート
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
6月9日~15日
第19回写真展
フォトクラブ保谷
7月4日~8日
写真展
西東京市山岳連盟
7月20日
ロビーコンサート
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
7月28日~8月3日
作品展
アトリエ
8月12日~18日
被爆者のお話と映画のつどい 核戦争の恐ろしさを子どもらに伝える会
9月2日~8日
写真展
フォト光彩ほうや
9月21日
ロビーコンサート
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
9月24日~29日
作品展
しらかば会
10月7日~13日
彩墨会秋桜会合同習画展
彩墨会、秋桜会
10月14日~20日
水彩画作品展
グループ群彩
10月24日~27日
展示会
西東京市民文化祭実行委員会
10月29日~31日
作品展
全日本年金者組合西東京支部
11月4日~10日
戦争展
平和のための戦争展
11月11日~17日
平和美術展
平和美術展
11月18日~24日
水彩画作品展
彩友会
11月26日~12月1日
写真作品展
西東京三田会
第13回西東京市消費生活展
西東京市消費生活展実行委員会
12月5日~7日
出張パネル展
12月8日~14日
作品展
写経と書の会
12月16日
ロビーコンサート
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
江戸凧展示
柳沢公民館
活動報告展示
保育室運営会議
1月15日~22日
女性講座の作品展示
柳沢公民館
2月17日
ロビーコンサート
柳沢公民館ロビーコンサート実行委員会
2月18日~21日
原爆写真展
原水爆禁止西東京協議会
2月25日~3月3日
作品展
雅水会
3月4日~9日
水彩画展(第16回)
スケッチの会
3月17日~23日
水彩作品展
木よう会
12月20日~
平成26年1月6日
平成26年1月8日~14日
田無公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1)主催事業
実施件数
135件
参加人数
4,701人
延べ
対象
内
容
参加
人数
期
間
(人)
青
年
期
「あめんぼ青年教室」
1,131
青尐年もの作り講座
~プロから学ぶアニメーション作り~
親
育メンパパとクッキング
子
~元気やさいの夏料理~
201 平成25年5月8日~7月16日(11回)
現代社会の子育てビジョン
248
子どもを育てながら働く女性のための講座
期
61
平成25年6月13日~
平成26年1月23日(23回)
平成25年9月17日~10月15日(5回)
30 平成25年9月28日~11月16日(6回)
KOUMINKAN(公民館)入門
①講演「公民館の可能性」②講演「シニアは地域
71 平成25年11月7日・12月7日(2回)
で志事~やりがい活動で輝く~」
自己表現講座「クレイアートで暮らしにいろどり
を」
44 平成25年11月15日~12月6日(4回)
料理がつなぐ温か地域の交流
51 平成25年11月16日(1回)
料理講座「マクロビオティック料理作り」
24 平成26年2月14日・15日(2回)
地域防災教室
14 平成26年3月12日(1回)
地 田無公民館まつり・公民館主催事業
① ①「歌声コーナー」②「国際理解はじめの一歩」
域
③「エコ紙とんぼ工作」※2回
交
流
12 平成25年8月1日~29日(5回)
田無カレッジ「郷土史入門」
ディネートする」
人
平成26年3月23日(49回)
15 平成25年7月21日(1回)
多文化共生講座「つながろう!多文化社会をコー
成
平成25年4月6日~
田無公民館まつり
参加団体
延べ38団体
217 平成25年5月11日・12日(4回)
1,300 平成25年5月11日・12日(2回)
平成25年6月13日~
ロビー展示会とロビーワークショップ
427
第8回人形劇フェスタin西東京
809 平成25年7月14日(1回)
国際理解講演会「国際理解と国際協力~世界が
目指す幸福国家~」
平成26年3月30日(17回)
46 平成26年1月26日(1回)
(2) 市民活動の支援
ア
学習支援保育・保育室体験事業
区
分
講座・グループ数
開催回数(回)
延べ参加人数(人)
延べ乳幼児人数(人)
保育付主催講座
1
24
248
219
自主グループ
6
98
629
512
100
77
保育室運営会議
9
保育室プレ体験
1
イ
保育室の利用状況
利用件数
ウ
2
親子 3組
144件
延べ利用者数
印刷機の利用件数
1,584人
387件
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
分
午前
午後
夜間
利用可能
計
利用率
件数(件) (%)
延べ利用
利用可能
一日平均
者数(人) 日数(日) 利用者数
(人)
実 習 室
252
277
250
779
1,041
75
9,707
347
28
第
273
298
241
812
1,041
78
7,388
347
21
295
298
221
814
1,041
78
10,411
347
30
集 会 室
273
284
231
788
1,041
76
6,641
347
19
視聴覚室
316
322
308
946
1,041
91
15,234
347
44
会 議 室
281
295
214
790
1,041
76
6,276
347
18
1,690
1,774
1,465
4,929
6,246
79
55,657
一
学 習 室
第
二
学 習 室
合
計
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
160
(2) ロビーの利用状況
期
間
平成25年6月13日~7月4日
6月27日~7月4日
内
容
団
体
名
等
田無公民館まつり写真展
田無公民館まつり実行委員会
人形劇フェスタ写真展
田無公民館
福島を忘れない「絵本の展示、紙
7月5日~7日
芝居、本の朗読、フォークソング
みんなのNO
NUKES・西東京
ライブ、DVDの上映」
7月17日・18日
7月22日~8月8日
8月8日
8月11日
西東京市都市計画マスタープラ
ンのパネル展示
いろんな顔がせいぞろい!
西東京の土器たち(写真の展示)
都市計画課
田無公民館
田無公民館
何が見える?何に見える!?
協力
ロビーコンサート
郷土資料室
田無公民館
「クラシックの夕べ」
8月19日~21日
原爆写真展
原水爆禁止西東京協議会
8月29日
青尐年もの作り講座作品上映会
田無公民館
9月1日~7日
写真展
西東京
10月1日~18日
人物画展
田無公民館
10月2日
サロンコンサート
バイオリンの音を楽しむ会
10月18日
朗読劇「秋の夜長の怪談まつり」 田無公民館
11月7日~9日
消費者センターパネル展
消費者センター
11月10日~16日
植物画展
ボタニカルアート同好会
11月17日~23日
絵画展
ホワイトペーパー
11月22日
多文化共生カフェ
田無公民館
12月7日
年の瀬コンサート
田無公民館
12月10日
親子で楽しむ人形劇
田無公民館
12月20日
多文化共生カフェ
平成26年2月4日~21日
2月8日
ホ
「3.11を忘れない」写真で見る
新地町報告レポート展
ロビーコンサート
自然を見つめる会
田無公民館
田無公民館
田無公民館
2月22日~3月8日
3月11日~28日
3月30日
写真展「南スーダン戦乱前夜」
写真展「新地町訪問記」3.11
東日本大震災を忘れない
春のうららのくらくらコンサート
田無公民館
田無公民館
田無公民館
芝久保公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1) 主催事業
実施件数
91件
参加人数
約2,318人
延べ
対象
内
容
参加
人数
期
間
(人)
青
チェスを楽しむ
48 平成25年7月25日・26日(2回)
年
かぶとむし、クワガタ
43 平成25年8月10日(1回)
期
大切な人に絵てがみを贈ろう
22 平成25年12月14日(1回)
親
子
親子で陶芸
96 平成25年7月14日~8月4日(3回)
ランプシェードにチャレンジ
乳幼児を育てている女性のための講座
「子育てに役立つコーチング」
平成 25 年5月 25 日~
健康講座「ヨガティス」
113 平成25年5月24日~6月21日(5回)
環境講座「雑木林の樹木と草花に出会う」
期
7月 18 日(12 回)
248
「子どものサポーターになろう」
人
平成 25 年4月 25 日~
ちいさな展示会
自分らしく生きるために①
成
155
子育て中の女性のための講座
「私らしい生き方、はたらき方デザイン」
自分らしく生きるために②女性向け講座「大切な私を守
るセルフ・ディフェンス(護身術)講座」
古典講座「今、易をよむ
~易経伝来1500年をむかえて~」
地域を考える講座「公民館で学び活動すること」
自分らしく生きるために③
大切な人とのコミュニケーション
平和を考える講座
~写真から紛争地・被災地を知る~
平成 26 年3月 13 日(24 回)
10 平成 25 年7月 20 日(1回)
73 平成25年7月27日~9月7日(5回)
230
平成25年9月26日~
平成26年1月14日(14回)
3 平成25年9月28日(1回)
114 平成25年10月1日~29日(5回)
25 平成25年10月24日(1回)
5 平成25年11月30日(1回)
19 平成25年12月9日~16日(3回)
マクロビオティック講座「体にやさしいスイーツ作り」
24 平成 26 年3月8日(1回)
シニア世代のためのSNS講座
9 平成 26 年3月 17 日(1回)
防災講座
63 平成 26 年3月 20 日・27 日(2回)
地域で創る教育ネットワーク講座
31 平成 26 年3月 23 日(1回)
~地域で安全・安心をつくるネットワーク~
創作講座 「16時間でウォレット作り」
第31回芝久保公民館まつり
地
38 平成 26 年3月 27 日~30 日(4回)
参加団体33団体
約800 平成25年11月16日・17日(2回)
域
交
第31回芝久保公民館まつり・公民館主催講座
流
「えほんうた
あそびうた
149 平成25年11月17日(1回)
ライブ」
(2) 市民活動の支援
ア
学習支援保育・保育室体験事業
区
分
講座・グループ数
開催回数(回)
延べ参加人数(人)
延べ乳幼児人数(人)
保育付主催講座
2
26
385
341
自主グループ
5
83
744
596
保育室運営会議
9
112
88
保育室プレ体験
2
イ
保育室の利用状況
利用件数
ウ
2
親子 17組
136件
延べ利用者数
印刷機の利用件数
1,716人
248件
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
創
分
作
午前
午後
夜間
計
利用可能
利用率
延べ利
利用可
一日平均
件数(件) (%)
用者数
能日数
利用者数
(人)
(日)
(人)
室
280
288
130
698
1,041
67
4,768
347
14
第1学習室
222
242
92
556
1,041
53
6,047
347
17
第2学習室
224
200
41
465
1,041
45
4,269
347
12
和
室
201
222
77
500
1,041
48
4,840
347
14
視 聴 覚 室
259
297
248
804
1,041
77
8,400
347
24
1,186
1,249
588
3,023
5,205
58
28,324
合
計
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
81
(2) 陶芸窯の利用状況
区
分
利用サークル数
利用件数(件)
素焼き
10
27
本焼き
10
27
(3) ロビーの利用状況
期
間
平成25年4月2日~29日
展
示
ちいさな展示会(日本刺繍展)
団
体
名
芝久保公民館
ちいさな展示会(エコから生まれた革製品、
5月2日~30日
親子でかんたんレザークラフト講習会及び 芝久保公民館
リフォーム無料相談会)
6月2日~20日
ちいさな展示会(中野秀男モノ作り展)
6月26日~7月8日
ちいさな展示会(たんぽぽ幼児クラブ作品展) 芝久保公民館
7月12日~31日
7月20日・21日
8月6日~29日
ちいさな展示会(チェス展、チェスを楽しむ
講習会)
ちいさな展示会(親子でレザークラフト講習
会、リユース無料相談会)
ちいさな展示会(木の昆虫展、かぶとむし、
クワガタ講習会)
芝久保公民館
芝久保公民館
芝久保公民館
芝久保公民館
9月3日~29日
ちいさな展示会(ステンドグラス展)
9月18日~11月6日
ちいさな展示会(囲碁を楽しむはじめの一歩) 芝久保公民館
9月19日~22日
資料展
10月4日~11月8日
10月7日・12日
・13日
11月21日~12月3日
12月11日~
平成26年1月8日
12月14日
12月21日
ちいさな展示会(ハートセーター展、はじめ
ての手編み体験講習会)
芝久保公民館
原水爆禁止西東京協議会
芝久保公民館
ちいさな展示会(かんたんレザークラフト講
習会、親子でかんたんレザークラフト講習 芝久保公民館
会、リユース無料相談会)
ちいさな展示会(押し花展、押し花でアロマ
キャンドルづくり講習会)
ちいさな展示会(ステンドグラス展)
ちいさな展示会(大切な人に絵てがみを贈ろ
う講習会)
ちいさな展示会(本革のコインケースを作る
講習会)
芝久保公民館
芝久保公民館
芝久保公民館
芝久保公民館
平成26年1月17日~2月11日
2月13日~3月13日
3月11日~31日
ちいさな展示会(ココロを温める小物展)
ちいさな展示会(大豆びな展、内裏びな作り
講習会と頒布会)
ちいさな展示会(福島県新地町との交流報
告)
芝久保公民館
芝久保公民館
芝久保公民館
谷戸公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1)主催事業
実施件数
92件
参加人数
6,284人
延べ
対象
内
容
参加
人数
期
間
(人)
青
年
谷戸子やってみ隊
期
夏休み
親
「体験しよう!絵本ワールド」
子
遊びながら学ぶ環境教室
~親子で豊かな絵本の楽しみを~
乳幼児を持つ母親のための講座
「関わりあいで広がる・ハートフルママ講座」
農業を知る講座
芸術・文化講座
118 平成25年9月14日~10月5日(4回)
108 平成25年5月22日~7月17日(10回)
924
絵画実習編
「草花を見つめて描こう」~透明水彩に親しむ~
幼い子を持つ母親の講座
子育て中も輝きたい!~これからの私へ~
利用者懇談会『不安な時代の公民館』
(豊かさと利便性の中で失った人との繋がり)
成
地域の人に学ぶ講座
人
「ナチュラルリースを作ろう」
期
地域の人に学ぶ講座
「新舞踊はじめの一歩」
芸術・文化講座
20 平成25年7月29日~8月2日(3回)
美術編「アントニオ・ロペスとス
ペイン現代美術」~リアリズムの新たな探求~
地域の人に学ぶ講座
「デコパージュでクリスマス」
障がいを理解する講座
地域の人に学ぶ講座
「リバーシブルマフラーを作ろう」
現代学講座「変貌する現在を知る」
~被災地、紛争地、環境汚染の諸課題と未来~
平成25年6月15日~
平成26年3月31日(37回)
31 平成25年10月14日~11月3日(3回)
99 平成25年10月23日~12月18日(10回)
13 平成25年10月26日(1回)
20 平成25年10月31日(1回)
16 平成25年11月11日~12月16日(5回)
71 平成25年11月24日~12月8日(3回)
15 平成25年12月14日(1回)
132 平成26年1月26日~3月9日(6回)
31 平成26年1月29日・2月19日(2回)
35 平成26年2月22日~3月15日(3回)
視
市民映画会(山﨑巌氏による朗読と映画鑑賞)
聴
「原爆の記」朗読、「この子を残して」上映
覚
第25回谷戸まつり
地
域
参加団体 37団体
62 平成26年3月9日(1回)
4,500
第25回谷戸まつり公民館主催事業
交
平成25年4月28日・29日(2回)
(① パントマイム&風船パフォーマンス②宮沢賢
流
89
治の世界)
(2) 市民活動の支援
ア
学習支援保育・保育室体験事業
区
分
講座・グループ数
開催回数(回)
延べ参加人数(人)
延べ乳幼児人数(人)
保育付主催講座
2
20
215
193
自主グループ
7
83
615
386
保育室運営会議
9
139
83
保育室プレ体験
2
イ
保育室の利用状況
利用件数
ウ
2
親子6組
135件
延べ利用者数
印刷機の利用件数
1,487人
408件
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
分
午前
午後
夜間
利用可能
計
利用率
件数(件) (%)
延べ利用
利用可能
一日平均
者数(人) 日数(日) 利用者数
(人)
学
習
室
266
297
227
790
1,041
76
8,272
347
24
講
座
室
266
266
227
759
1,041
73
5,410
347
16
室
282
280
155
717
1,041
69
5,036
347
15
視 聴 覚 室
316
309
287
912
1,041
88
13,331
347
38
創
257
264
198
719
1,041
69
6,846
347
20
1,387
1,416
1,094
3,897
5,205
75
38,895
和
作
合
室
計
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
113
(2) ロビーの利用状況
期
間
平成25年4月11日~19日
内
容
団
体
名
作品展
十三月会
5月20日~27日
作品展(手作り絵本講座)
ひばりが丘公民館
6月14日~28日
写真展
田無カメラ同好会
7月3日~10日
展覧会
エビス絵画
9月1日~8日
作品展
花郁
9月15日
作品展
りぼーん
10月16日~23日
作品展
中国水墨画「龍の会」
10月26日
ハロウィーンまつり
けやき会
10月30日~11月10日
市民まつり絵画作品展
文化振興課
サークル活動展示
互楽会囲碁・将棋同好会
11月19日~22日
写真展
原水爆禁止西東京協議会
11月29日~12月1日
本の展示と読みきかせ
みんなのNO
12月6日~20日
写真展
田無カメラ同好会
写真展(現代学講座)
谷戸公民館
11月3日・10日・17日・24日
平成26年2月17日~3月17日
等
NUKES・西東京
ひばりが丘公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1) 主催事業
実施件数
83件
参加人数
1,865人
延べ
対象
内
容
参加
人数
期
間
(人)
青
キッズ日本文化体験教室~水墨画・茶道に挑戦~
88
平成25年7月24日~8月1日(4回)
年
青年対象事業
37
平成25年11月2日~12月15日(7回)
期
エンジョイ!J-ゴスペル
地元で働くことを考える
82 平成26年1月26日~3月29日(8回)
こども音楽講座
親
子
―親子で音に合わせて愉しくリトミック―
科学の本とあそび講座
―楽しい実験から理科読も身につけよう!―
228 平成25年7月20日~8月31日(5回)
こわーいお話を聞く会
69 平成25年8月7日(1回)
育児中の方に!楽しく学ぶ実践的な防災講座
95 平成25年6月11日~7月2日(3回)
ティーンエイジャーの働き方を考える講座
26 平成25年7月29日~8月7日(4回)
高齢者対象講座 「元気・すてき・セカンドライフ講座」
健康と環境を考える講座
成
223 平成25年5月7日~21日(3回)
カラダが変わればココロが変わる!目からウロコのカラダ作り
126 平成25年10月15日~11月26日(7回)
169 平成25年10月16日~12月4日(7回)
人
期
いろんな子どもの育て方
女性講座
~共生を考える講座~
明日輝く私になろう~はじめよう!ア
サーティブ~
戯曲を書いてみよう
世界でひとつの“プチ”手作り絵本~
あなただけの1ページをつくろう
49 平成25年11月21日~12月19日(5回)
237
平成25年5月31日~
平成26年1月10日(18回)
70 平成26年1月11日~2月15日(5回)
76 平成26年2月18日~3月18日(5回)
地
域
第5回ひばりが丘フェスティバル
交
参加団体13団体
流
290 平成26年3月2日(1回)
(2) 市民活動の支援
ア
学習支援保育・保育室体験事業
区
分
講座・グループ数
開催回数(回)
延べ参加人数(人)
延べ乳幼児人数(人)
保育付主催講座
1
18
237
167
自主グループ
6
98
798
505
保育室運営会議
11
249
94
保育室プレ体験
1
イ
保育室の利用状況
利用件数
ウ
2
親子 4組
117件
延べ利用者数
印刷機の利用件数
1,182人
342件
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
分
午前
午後
夜間
利用可能
計
利用率
件数(件) (%)
延べ利用
利用可能
一日平均
者数(人) 日数(日) 利用者数
(人)
集
会
室
319
308
272
899
1,041
86
16,997
347
49
講 座 室 1
252
301
216
769
1,041
74
7,546
347
22
講 座 室 2
222
274
183
679
1,041
65
5,175
347
15
講 座 室 3
273
290
247
810
1,041
78
7,878
347
23
和
室
210
188
83
481
1,041
46
3,396
347
10
小 会 議 室
166
199
91
456
1,041
44
2,656
347
8
1,442
1,560
1,092
4,094
6,246
66
43,648
合
計
127
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
(2) ロビーの利用状況
期
間
平成25年4月1日~
内
容
団
体
名
へた
作品展
絵手紙蔕の会
6月3日~10日
作品展
トールペイント
6月11日~7月1日
作品展
折りづるの会
7月2日~10月1日
作品展
なでしこ
平成26年3月31日
等
7月25日~8月22日
8月22日~9月26日
作品展(子ども文化体験講座)
写真展(ティーンエイジャーの働き方
を考える講座)
ひばりが丘公民館
ひばりが丘公民館
9月14日~11月5日
ポスター・グッズ展(避難訓練)
ひばりが丘公民館
9月26日~11月5日
写真展(火災・避難訓練写真)
ひばりが丘公民館
10月3日~22日
作品展
WAHINE
10月3日~
平成26年3月31日
作品展(公民館だより
掲載川柳)
ひばりが丘公民館
10月23日~12月4日
作品展
エール
10月28日~11月21日
作品展
折りづるの会
11月21日~2月28日
作品展
クレイフラワーアート
12月6日~19日
作品展(いろんな子どもの育て方)
ひばりが丘公民館
作品展
泉舟会
作品展
ひばりが丘公民館
平成26年1月4日~31日
2月15日~3月31日
3月1日~31日
作品展(世界でひとつの“プチ”手作
り絵本)
ひばりが丘公民館
保谷駅前公民館
1
公民館事業に関する事項(10.5.2)
(1) 主催事業
実施件数
67件 参加人数
対象
1,307人
内
容
参加
延べ
人数
(人)
青
年
異年齢交流講座
70
親子いろいろ体験講座
61
期
間
平成25年6月22日~8月25日
(6回)
期
親
子
親子いろいろ体験講座
『親子で元気にカラダあそび』
女性の生き方講座 「仕事も恋も自分も大切にするた
めに~コミュニケーションとセルフケアを学ぶ」
人権講座
「盲導犬についてのお話と歩行訓練体験」
46
80
41
詰める「就活」や働き方、このままでいいの?
食育講座
37
地域を再発見
49
成
人
期
人権講座
【12月は人権週間です】~互いを理解し、
尊重しあう関係について考えてみませんか~
もしもの時の仲間づくり
「公民館で歌って、つながろう」
食育講座
「男性のための料理入門
男子厨房へ入ろう~中華点心の巻~」
人権講座
子どもの虐待に気づく
ウェブライター講座「自分を発信してみよう」
防災安全講座
「今日から実践!家庭で出来る防災対策」
(4回)
平成26年3月13日~27日
(3回)
平成25年7月18日~11月21日
(9回)
20 平成25年8月28日(1回)
現代社会を学ぶ講座
「はたらくこと」から社会を見つめ直す~若者を追い
平成25年7月14日~12月7日
平成25年10月31日~
12月12日(4回)
平成25年11月8日~
平成26年2月11日(4回)
平成25年11月19日~
平成26年2月4日(4回)
38 平成25年12月15日(1回)
82
34
22
58
26
平成26年1月14日~31日
(3回)
平成26年1月16日~30日
(3回)
平成26年2月7日・14日
(2回)
平成26年2月12日~
3月26日(4回)
平成26年2月18日・26日
(2回)
インターネット講座Ⅰ
42
「シニア向けスマホ入門」
環境講座
気になる環境とエネルギー
44
インターネット講座Ⅱ
51
「子どもを被害者にも加害者にもしないために」
視
聴
ドキュメンタリー映画を通して「今」を考える
147
平成26年2月20日・27日
(2回)
平成26年2月21日~
3月14日(4回)
平成26年2月28日~
3月21日(4回)
平成25年8月22日~
平成26年3月10日(6回)
覚
地
域
保谷駅前公民館
交
ジョイントコンサート
開館5周年記念
359
平成25年9月7日(1回)
流
(2) 市民活動の支援
2
ア
印刷機の利用件数
305件
イ
駐輪場料金サービス券交付枚数
ウ
駐車場料金障害者割引件数
4,876枚
44件
公民館の利用に関する事項
(1) 利用状況
時間帯別利用件数(件)
区
分
午前
午後
夜間
計
利用可能 利用率
延べ利
利用可
一日平均
件数
用者数
能日数
利用者数
(人)
(日)
(人)
(%)
(件)
室
325
334
309
968
1,041
93
16,763
347
48
第一会議室
253
254
229
736
1,041
71
5,332
347
15
第二会議室
279
307
268
854
1,041
82
10,105
347
29
第三会議室
271
286
235
792
1,041
76
6,058
347
17
1,377
2,082
66
5,168
347
15
4,727
6,246
76
43,426
集
会
9時
11時
13時
15時
17時
19時
~
~
~
~
~
~
第四会議室 11時
13時
15時
17時
19時
22時
211
229
248
233
217
239
合
計
1,568
1,662
1,497
※利用率=利用件数/利用可能件数×100
※一日平均利用者数=延べ利用者数/利用可能日数
※第四会議室は利用時間区分が異なる。
124
(2) ロビーの利用状況
期
間
平成25年4月8日~14日
内
容
団
体
名
等
写真展
ふれあい協議会写真クラブ
9月1日~8日
書写、絵はがき等展示
保谷駅前公民館
10月7日~13日
写真展
ふれあい協議会写真クラブ
11月8日~11日
習画展
素墨会
11月19日~26日
書道展
麗峰会
12月11日~16日
「DV根絶パネル」展
保谷駅前公民館
書き初め展
麗峰会
平成26年1月7日~14日
Fly UP