...

復習編

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Description

Transcript

復習編
KB
メインシリーズ
問 題
生物Ⅰ
解 答
復習編見本
BA1061HR1K1BA-001
配偶子形成と受精
04
61
〔Ⅰ〕被子植物の生殖に関する次の文章を読み,問いに答えよ。 (50 点)
① 若いおしべの葯の中では,多数の ア が形成される.この細胞は( A )を行い,
〔 〕被子植物の生殖に関する次の文章を読み,問いに答えよ.
(
46
点)
4個の細胞からなる イ となる. イ を構成する一つ一つの細胞は,さらに1回
① の( B )
若いおしべの葯
の中では,多数の
が形成される.この細胞は( A )
を行い,
を行い,
からなる花粉となる.花粉はめしべに受粉すると
ウ と エ ア
4個の細胞からなる
イ となる. エ イ が1回
を構成する一つ一つの細胞は,さらに1回
花粉管を伸ばすが,花粉管の中で
( C )を行い,2個の オ が形成
(
B )を行い, ウ と エ からなる花 となる.花 はめしべに受 すると花
される.
管を伸ばすが,花 管の中で エ カが1回(
C )を行い,2個の
オ が形成される.
② 若いめしべの子房の中では,
が形成される.この細胞は
( D )
を行い,4個
② の細胞を生じるが,そのうちの3個は消失し,1個だけが残り
若いめしべの子房の中では, カ が形成される.この細胞は(
D
)
を行い,4個
キ となる. キ
の細胞を生じるが,そのうちの3個は消失し,1個だけが残り
キ となる.
キ は
は3回( E )を行った後,細胞質分裂が起きて ク となる.
ク を構成する細
3回(
E )を行った後,細胞質 裂が起きて
ク となる.
ク を構成する細胞の
胞のうち,助細胞にはさまれたものが
ケ ,2つの
コ をもつものが中央細胞で
うち,助細胞にはさまれたものが
ケ ,2つの コ をもつものが中央細胞である.
ある.
K
B
問
A∼Eに相当する 裂の様式の名称を答えよ.
問1 ア~コに入る語句として適切なものをそれぞれ答えよ.なお,文中の記号ア~コと図
問 中の記号ア~コは対応している.
ア∼コに入る語句として適切なものをそれぞれ答えよ.なお,文中の記号ア∼コと図
中の記号ア∼コは対応している.
問2 A~Eに相当する分裂の様式の名称を答えよ.
問
被子植物では,2種類の受精が同時に行われる.
問3 被子植物では,2種類の受精が同時に行われる.次の⑴~⑶の問いに答えよ.
⑴
ア∼コの中には受精を行うものが2組存在する.ア∼コのうち,受精を行う細胞(
核)
⑴ ア~コの中には受精を行うものが2組存在する.ア~コのうち,受精を行う細胞
(核)
の組合せを,例に倣って2つ挙げよ.
の組合せを,例に倣って2つ挙げよ.なお,同じ記号を2回選んでもよい.
例:サとシ,スとセ
例:サとシ,スとセ
⑵
⑴で答えた2組の受精により,どのようなものが形成されるか.それぞれについて具
⑵ ⑴で答えた2組の受精により,どのようなものが形成されるか.それぞれについて具
体的な名称を挙げて説明せよ.なお,ここではア∼コの記号の代わりに問
で答えた語
体的な名称を挙げて説明せよ.なお,ここではア~コの記号の代わりに問1で答えた語
句を用いること.
句を用いること.
⑶
被子植物では⑴で答えたように2種類の受精が行われる.このように同時に2種類の
⑶ 被子植物では⑴で答えたように2種類の受精が行われる.このように同時に2種類の
受精が行われる現象をとくに何というか.用語で答えよ.
受精が行われる現象をとくに何というか.用語で答えよ.
問
被子植物では問 ⑶の現象を経て,種子が形成される.解答欄にカキ(
柿)の種子の断
問4 被子植物では問3⑶の現象を経て,種子が形成される.解答欄にカキ
(柿)
の種子の断
面図を示し,植物体へと成長する部
に斜線を引いて示せ.
面図を示し,植物体へと成長する部分に斜線を引いて示せ.
… 4
1…
ることができる.カキは有胚乳種子であり,胚に相当する部 だけが植
物体へと成長する.
有胚乳種子と無胚乳種子
これを機会に果
の区別については,マメ科
KB
6−1
で切ってみよ
BA1061HR1K1BA-002
問題 解答
植物(
インゲン,エンドウ)
卓に並ぶ野菜や
ナズナ)
,
さらに魚の開き
予習編 6−1Ⅰ とアブラナ科植物(
, 章参照.被子植物の配偶子形成,お
解
問1 ア…花粉母細胞 イ…花粉四分子 ウ…花粉管核 エ…雄原細胞 オ…精細胞
クリが無胚乳種子であるこ
も生物学的な視
よび被子植物の受精と発生について.
カ…胚のう母細胞 キ…胚のう細胞 ク…胚のう ケ…卵細胞 コ…極核
有胚乳種子
無胚乳種子
とを暗記し,それ以外は有
うにしよう.
問
被子植物の配偶子形成と受精の過程では,数々の細胞 裂や核 (
裂
カキ)
(
エンドウ)
問2 A…減数分裂 B…体細胞分裂 C…体細胞分裂 D…減数分裂 E…核分裂
(体細胞分裂)
胚乳種子と判断すればよい.
が見られる.それぞれの 裂には生物学的な意味があり,それを押さえ
問3 ⑴ オとケ,オとコ
答 右図
ておくことが重要であるが,とくにどの段階で減数 裂が行われるかは
⑵ ・卵細胞と精細胞が受精して受精卵が形成される.
問われやすいのできちんと押さえておく必要がある.被子植物では,花
・2個の極核と精細胞が受精して胚乳核が形成される.
四 子と胚のう細胞が生じる際に減数 裂が行われる.それ以外の
⑶ 重複受精
裂は体細胞 裂であるが,胚のうが形成される際は核 裂だけが3回連
問4 右図
続して行われてから細胞質 裂が起きて7つの細胞(
卵細胞1つ,助細
核は8つ形成されるが,中央
胞2つ,反足細胞3つ,中央細胞1つ)
に かれる.したがって,Eは
細胞が核(
極核)
を2つもつの
「学習の要点」カリキュラム名:配偶子形成と受精の被子植物の
種子植物は胚珠(
胚とその周りの構造)
が子房(
心皮)
という組織で包まれている被子
核 裂と答えたい(ただし体細胞
で細胞の数は7つであること
研 裂でも許容した).
配偶子形成と受精の①・②章参照.被子植物の配偶子形成,およ
れていない裸子植物に
けることができる.
答 A…減数 裂
B…体細胞
裂
C…体細胞
裂
に注意.
び被子植物の受精と発生について.
種子植物
裸子植物…イチョウ,ソテツ,針葉樹(
スギ,マツ)
など
D…減数 裂
E…核 裂(体細胞 裂)
問1 被子植物の生殖を図にまとめると次のようになる.
被子植物…裸子植物以外の植物
単子葉類(
イネ,トウモロコシなど)
問
被子植物の生殖を図にまとめると次のようになる.
←雄原細胞の外側の細胞を花粉
双子葉類(
アサガオ,サクラなど)
管細胞という.
裸子植物では花 管内に精細胞が1つしかない(
被子植物の雄原細胞に相当するものが,
裂
雄原細胞の外側の細胞を花
細胞と受精する)
.そのため裸子植物では重複受精は起きず,胚乳の核相も(
管細胞という.したがって,3 ではなく) で
ウは 花 管細胞
答 ア…花 母細胞
イ…花 四 子
ウ…花 管核
問2 被子植物の配偶子形成と受精の過程では,数々の細胞分裂や核分裂
エ…雄原細胞
オ…精細胞
カ…胚のう母細胞
が見られる.それぞれの分裂には生物学的な意味があり,それを押さえ
キ…胚のう細胞
ク…胚のう
ケ…卵細胞
ておくことが重要であるが,とくにどの段階で減数分裂が行われるかは
コ…極核
問われやすいのできちんと押さえておく必要がある.被子植物では,花
問
被子植物の重複受精に関する問題.
粉四分子と胚のう細胞が生じる際に減数分裂が行われる.それ以外の分
⑴∼⑶ 精細胞(
オ)と卵細胞(
ケ)は受精して受精卵(核相:2 )
を形成
裂は体細胞分裂であるが,胚のうが形成される際は核分裂だけが3回連
するが,被子植物の場合はさらに花 管から放出されるもう1つの精
続して行われてから細胞質分裂が起きて7つの細胞(卵細胞1つ,助細
細胞(オ)
が中央細胞内の2個の極核(
コ)と受精して胚乳核(
核相:
胞2つ,反足細胞3つ,中央細胞1つ)に分かれる.したがって,E は
3)
を形成する.このように被子植物において2種類の受精が同時に
核分裂と答えたい(ただし体細胞分裂でも許容した).
行われる現象を重複受精という.
問3 被子植物の重複受精に関する問題.
精細胞(オ)と卵細胞(ケ)は受精して受精卵(核相:2n)を形成するが,
卵細胞( )
+精細胞( )→受精卵(2 )→胚(→植物体)
被子植物の場合はさらに花粉管から放出されるもう1つの精細胞(オ)が
中央細胞(
2個の極核 + )+精細胞( )
中央細胞内の2個の極核(コ)と受精して胚乳核(核相:3n)を形成する.
→胚乳核(3 )→胚乳
このように被子植物において2種類の受精が同時に行われる現象を重複
受精という.
⑴の答 オとケ,オとコ
⑵の答 ・卵細胞と精細胞が受精して受精卵が形成される.
卵細胞(n)+精細胞(n)
→受精卵(2n)→胚(→植物体)
・2個の極核と精細胞が受精して胚乳核が形成される.
中央細胞(2個の極核 n + n)
+精細胞
(n)→胚乳核(3n)
→胚乳
⑶の答 重複受精
… 4
2…
… 4
3…
でもよい.
BA1061HR1K1BA-003
問4 胚乳は胚が成長・発芽するための栄養源となる.被子植物の種子は,
重複受精を経て形成された胚乳がそのまま残っている有胚乳種子と,胚
KB 6−1 問題 解答
問
乳が退化し,発芽に必要な栄養分が子葉に蓄積される無胚乳種子に分け
胚乳は胚が成長・発芽するための栄養源となる.被子植物の種子は,
ることができる.カキは有胚乳種子であり,胚に相当する部分だけが植
重複受精を経て形成された胚乳がそのまま残っている有胚乳種子と,胚
物体へと成長する.
乳が退化し,発芽に必要な栄養
が子葉に蓄積される無胚乳種子に け
有胚乳種子と無胚乳種子の区別については,マメ科植物
(インゲン,
ることができる.カキは有胚乳種子であり,胚に相当する部
だけが植
エンドウ)とアブラナ科植物(ナズナ)
,クリが無胚乳種子であることを
物体へと成長する.
暗記し,それ以外は有胚乳種子と判断すればよい.
有胚乳種子と無胚乳種子
の区別については,マメ科
これを機会に果物や野菜を自
で切ってみよう.また,食
植物(インゲン,エンドウ)
卓に並ぶ野菜や果物の断面,
とアブラナ科植物(
ナズナ),
さらに魚の開きや姿焼きなど
クリが無胚乳種子であるこ
とを暗記し,それ以外は有
胚乳種子と判断すればよい.
も生物学的な視点で眺めるよ
有胚乳種子
(カキ)
無胚乳種子
(
エンドウ)
うにしよう.
答 右図
種子植物は胚珠(胚とその周りの構造)
が子房という組織で包まれている被子植物と,包まれてい
ない裸子植物に分けることができる.さらに,被子植物は単子葉類と双子葉類に分けることができ
る.
種子植物 裸子植物…イチョウ,ソテツ,針葉樹(スギ,マツ)など
被子植物…裸子植物以外の植物 単子葉類(イネ,トウモロコシなど)
研
双子葉類(アサガオ,サクラなど)
種子植物は胚珠(
胚とその周りの構造)が子房(心皮)という組織で包まれている被子植物と,包ま
れていない裸子植物に
種子植物
けることができる.
裸子植物…イチョウ,ソテツ,針葉樹(
スギ,マツ)
など
被子植物…裸子植物以外の植物
単子葉類(イネ,トウモロコシなど)
双子葉類(アサガオ,サクラなど)
裸子植物では花
管内に精細胞が1つしかない(被子植物の雄原細胞に相当するものが,
裂せず直接卵
細胞と受精する).そのため裸子植物では重複受精は起きず,胚乳の核相も(
3 ではなく) である.
配偶子形成と受精 D
BA1061HR1L2BB-001
〔Ⅱ〕花粉管の観察に関する次の文章を読み,問いに答えよ.
(16 点)
太郎君は,夏休みの課題実験で,アフリカホウセンカという植物
(被子植物の一種)を
使って花粉管の観察実験をすることにした.観察は,次のような手順で行った.
① 花粉管の培地をつくるため,90gの
( あ )と 10gの
( い )と1gの寒天と少量のエ
タノールを,200cc のビーカーに入れ,アルコールランプで温め,完全に透明になるまで
ガラス棒でかき混ぜた.なお,この実験における培地とは,(スライドガラス上で)花粉に
水分と栄養分を補給するためのゼリー状の物質(構造)である.また,少量のエタノールを
加えると(加えない場合に比べて)花粉管が発芽する確率が高くなることが経験的に知られ
ている.
② 液体状の培地を,ガラス棒を使い,スライドガラス上に垂らした.培地が固まるのを
待って,成熟したアフリカホウセンカの花粉を培地に振りかけた.
③ その後,カバーガラスをかけずに,スライドガラスを光学顕微鏡のステージに置いて観
察したところ,花粉から花粉管が伸長し始めた.
④ 伸長した花粉管の中を,絞りを調節して注意深く観察すると,花粉管の中で内部にある
ものが流動している様子を観察できた.また,花粉管の内部に楕円形の構造が,花粉管の
先端付近に1個,中間付近に1個観察された.花粉管の中に見られた楕円形の構造はこの
2個だけだった.他の実験から,この楕円形の構造は核であることがわかった.
問1 ( あ ),
( い )に適当と思われる物質の名称を,次の語群から1つずつ選べ.
語群:水,スクロース(ショ糖),薄い塩酸,酢酸カーミン,食塩
問2 太郎君は花粉管を正常に観察するまでに,2回失敗をしている.
1回目:手順①で
( い )を入れるのを忘れてしまった.どのような観察結果になった と予想されるか.判断理由とともに予想される観察結果を述べよ.
2回目:手順①で( い )を 30 g入れてしまった.どのような観察結果になったと予 想されるか.判断理由とともに予想される観察結果を述べよ.
問3 手順④で観察された,ア:花粉管の内部にあるものが流動している現象,イ:花粉管
の先端付近にある楕円形の構造(核)
,ウ:花粉管の中間付近にある楕円形の構造
(核)につ
いて,それぞれ適当な名称を答えよ.
問1 あ…水 い…スクロース
問2 1回目…浸透圧の差によって水分が花粉内に流入し,膨圧により花粉(花粉管)
が破裂する.
2回目…浸透圧による,吸水が起こらず,花粉管が出ない.
問3 ア…原形質流動(細胞質流動) イ…花粉管核 ウ…雄原核(雄原細胞)
「学習の要点」カリキュラム名:配偶子形成と受精の被子植物の
配偶子形成と受精の①・②章,「探究活動」参照.被子植物の花
粉管伸長の観察について.
問1 花粉管の伸長を観察する場合に用いる培地は,水,スクロース
(ショ糖),寒天,少量のエタノールで調整する.
KB
問
花
6−1 問題 解答
管の伸長を観察する場合に用いる培地は,水,スクロース(
シ
ョ糖)
,寒天で調整する.さらに,少量のエタノールを加えると(加えな
い場合に比べて)花
管が発芽する確率が高くなることが経験的に知ら
れている.
BA1061HR1L2BB-002
なぜ発芽する確率が高くなる
のか,その理由は現在でもわ
花粉管の伸長は生命活動の1つであり,生きた花粉でしか観察されな
花 管の伸長は生命活動の1つであり,生きた花 でしか観察されな
かっていない.
い.したがって,培地に細胞を殺してしまう作用をもつ塩酸や酢酸カー
い.したがって,培地に細胞を殺してしまう作用をもつ塩酸や酢酸カー
ミンを加えることはない.また,食塩は動物細胞の等張液を調整する際
ミンを加えることはない.また,食塩は動物細胞の等張液を調整する際
透明な水も光の反射の具合に
に用いるが,植物細胞の等張液には糖類を用いる.
に用いるが,植物細胞の等張液には糖類を用いる.
よって
問2 1,2回目の失敗にはカリキュラム名:細胞の構造と機能で学習し
答 あ…水 い…スクロース
問 た浸透圧が関係している.
1,2回目の失敗には4−1で学習した浸透圧が関係している.
濃度の異なる水溶液が半透膜をはさんで接している場合,水分子は濃
濃度の異なる水溶液が半透膜を挟んで接している場合,水 子は濃度
見る ことができる
ように,染色していない細胞
でも りを調整すれば観察で
きる.
度の低い方
(浸透圧が低い方)
から濃度の高い方
(浸透圧が高い方)
へと移
の低い方(
浸透圧が低い方)
から濃度の高い方(
浸透圧が高い方)
へと移動
動する.細胞膜は半透膜に近い性質をもつため,細胞内より高張の水溶
する.細胞膜は半透膜に近い性質をもつため,細胞内より高張の水溶液
液に入れると水分子が細胞外に移動して収縮し,細胞内より低張の水溶
に入れると水
子が細胞外に移動して収縮し,細胞内より低張の水溶液
液に入れると水分子が細胞内に移動して膨張する
(場合によっては破裂
に入れると水
子が細胞内に移動して膨張する(場合によっては破裂す
する)
る)
..
アフリカホウセンカの場合,採取した花粉はラグビーボールのような
アフリカホウセンカの場合,採取した花 はラグビーボールのような
形をしているが,培地にまいてしばらくすると吸水して球状に膨らむ.
形をしているが,培地にまいてしばらくすると吸水して球状に膨らむ.
さらに吸水すると,その圧力で花粉管が発芽する.花粉管の伸長にはこ
さらに吸水すると,その圧力で花
管が発芽する.花 管の伸長にはこ
の膨圧の他に,加えてあるスクロースの分解によって生じるエネルギー
の膨圧の他に加えてあるスクロースの
解によって生じるエネルギーも
も関与していると考えられている.
関与していると考えられている.
スクロースを加えない場合には,多量に吸水する結果,花粉や花粉管
スクロースを加えない場合には,多量に吸水する結果,花 や花 管
これらの材料の成
比は多く
が破裂してしまうことが多い.逆にスクロースを加えすぎた場合には, の研究者の経験によって得ら
が破裂してしまうことが多い.逆にスクロースを加えすぎた場合には,
花粉や花粉管の内部から外部
(培地)
に水が移動してしまい,花粉管が伸
花
や花 管の内部から外部(
培地)
に水が移動してしまう結果,花
管
れた貴重なデータである.実
長しないことが多い.
が伸長しないことが多い.
験の際は正確に測って調整し
問3 ホウセンカの仲間は培地にまくと,数分で発芽
(=花粉管を伸長し
3回目の失敗には浸透圧は関係しない.寒天を入れないとスライドガ
よう.
始めること)し,(24℃では)30 分くらいで
ラス上に垂らした培地が固まらない(
=スライドガラスを動かすと培地
700 ∼800 nm まで伸長する.
ア…花粉管の内部にあるものとは細胞質である.生きた細胞の細胞質が流
が流れてしまう)ことに気づいてほしい.
KBという.
6−1
問題 解答
動している現象を原形質流動
(細胞質流動)
答 1回目…浸透圧の差によって水
が花
内に流入し,膨圧に
イ・ウ…花粉管内部の楕円形の構造とは,核だと示されている.花粉の内
より花 (
花 管)が破裂する.
イ・ウ…花 管内部の楕円形の構造とは,核だと示されている.花 の
部に存在する核は花粉管核と
(雄原細胞の)
雄原核である.ふつう,花粉
2回目…浸透圧による,吸水が起こらず,花
管が出ない.
内部に存在する核は花 管核と(雄原細胞の)雄原核である.ふつう,
管核は花粉管の先端に観察されるので,イが花粉管核,ウが雄原核
(雄
3回目…培地が固まらず,スライドガラスから培地が流れて
花 管核は花 管の先端に観察されるので,イが花 管核,ウが雄原
原細胞)である.ウは「精核
(精細胞)」の可能性もあるが,もし精核で
しまう.
核(雄原細胞)
である.ウは 精核(精細胞) の可能性もあるが,もし
問 あれば,核は3つ観察されるはずである.しかし核は2つしか観察され
ホウセンカの仲間は培地にまくと,数 で発芽(
=花 管を伸長し
精核であれば,核は3つ観察されるはずである.しかし核は2つしか
なかったので,ウは「精核」の1つ前
(分裂前)
の段階の「雄原核
(雄原
始めること)
し,(
24
℃では)
30 くらいで
7
0
0∼ 8
0
0mmまで伸長する.
観察されなかったので,ウは 精核 の1つ前( 裂前)
の段階の 雄
細胞)」である.
ア…花
管の内部にあるものとは細胞質である.生きた細胞の細胞質が
原核(雄原細胞) である.
流動している現象を細胞質流動,あるいは原形質流動という.
… 4
5…
りを調節すると,染色しない状態でも核を観察することができるが,
光の加減でその存在を確認できるだけで,観察しやすいとはいえない.
核を観察したいのであれば,酢酸カーミンなどを滴下して核を染色して
太郎君のようにカバーガラス
観察すればよい.ただし,その時点で花
をかけずに観察していれば,
が死んでしまうので,花 管
BA1061HR1L2BB-003
絞りを調節すると,染色しない状態でも核を観察することができるが,
光の加減でその存在を確認できるだけで,観察しやすいとはいえない.
←太郎君のようにカバーガラス
核を観察したいのであれば,酢酸カーミンなどを滴下して核を染色して
観察すればよい.ただし,その時点で花粉が死んでしまうので,花粉管
の伸長は停止する.
をかけずに観察していれば,
途中で酢酸カーミンなどを滴
下して観察することができる.
花粉や花粉管自体は,肉眼でも観察できる.肉眼で花粉管は,カビの菌糸のように観察される.
しかし,花粉の中の様子や花粉管内の原形質流動を観察するならば 400 倍∼600 倍の倍率が必要と
なる.
対物レンズの倍率が高くなるにつれて対物レンズの先端と観察対象(花粉)の距離が短くなる.対物レンズ
が 40 倍のとき,その距離は1mm程度になる.したがって,カバーガラスをかけずに観察する場合は,対
物レンズが培地に接触して汚れないよう,慎重に操作しなくてはならない.
なお,カバーガラスをかけずに高倍率で観察していると,視野がだんだん白くぼやけてくることがある.
これは対物レンズと培地の距離が短いために,培地(寒天)から生じる水蒸気で対物レンズが曇ってしまうた
めである.
BA1061HR1L3BC-001
〔Ⅲ〕動物の配偶子の形成に関する次の文章を読み,問いに答えよ.
(34 点)
下図は,動物の配偶子形成過程を示したものである.
問1 図中のa∼dの細胞の名称を答えよ.
問2 図中のa∼dの細胞のうち,核相が n である細胞はどれか.すべて選び,記号で答え
よ.
問3 卵形成過程について,⑴,⑵の問いに答えよ.
⑴ 図中のbの細胞は,この後どのような運命をたどるか,簡単に述べよ.
⑵ なぜ,大きさの違う細胞ができるのか,簡単に述べよ.
問4 精子形成過程について,⑴,⑵の問いに答えよ.
⑴ 図中のdの細胞は,この後精子となる過程でどのような形態的変化を行うか.簡単に
述べよ.
⑵ ⑴で答えた形態的変化の意義(目的)は何か,簡単に述べよ.
問5 仮に2億個の精子が形成されたとき,それをつくるもとになったcの細胞は最低何個
存在したと予想されるか.計算して答えよ.
問1 a…二次卵母細胞 b…極体 c…一次精母細胞 d…精細胞
問2 a,b,d
問3 ⑴ 退化して消失する. ⑵ 胚の発生に必要な養分をより多く卵に蓄積させるため.
問4 ⑴ 余分な細胞質を捨て,べん毛を形成する.
⑵ 移動能力を高めることで,受精する確率を高くする.
問5 5000 万個
「学習の要点」カリキュラム名:配偶子形成と受精の動物の配偶
子形成と受精の①章参照.動物の配偶子形成について.
動物の場合,一般に配偶子(卵・精子)が形成されるときに減数分裂が
行われる.
BA1061HR1L3BC-002
問1・2 始原生殖細胞(2n)が体細胞分裂を繰り返して多くの卵原細胞
(2n)
・精原細胞(2n)ができる.そして,卵原細胞が体細胞分裂によっ
て増殖した後,細胞内に養分となる卵黄を蓄えて一次卵母細胞
(2n)と
なり,精原細胞が体細胞分裂によって増殖した後,成長して一次精母細
胞(2n)となる.
一次卵母細胞・一次精母細胞が,減数分裂を行って二次卵母細胞
(n)
・二次精母細胞
( n )を経て卵
( n )・精細胞( n )ができる(次図参照).
精細胞はその後精子へと形態が変化する.
←精細胞はさらに精子へと形態
を変化させる
(問題の図参照)
問3 一次卵母細胞の減数分裂では不均等な細胞質分裂が行われ,細胞質
を多量に含んだ大きな1個の卵と細胞質をほとんど含まない小さな3個
の極体が生じる.そして,極体はやがて退化して消失してしまう.
それでは,なぜこのような不均等な細胞質分裂を行うのか.それは,
卵(雌性配偶子)が受精後の胚や幼個体の生存に必要な養分を「卵黄」と
いう形で細胞質に蓄える役割を担っているからである.そのため,一次
卵母細胞に蓄積した卵黄を1/ 4ずつ均等に分けるよりも,1個の細胞
に卵黄を集中させた方が都合がよいのである.
問4 減数分裂により生じた精細胞は,次図のようにその形態が変化し,
移動するのにきわめて適した構造(精子)となる.精子は,子に受け渡さ
れるべき遺伝物質をもつ雄親由来の核(頭部),卵まで移動するためのべ
ん毛
(尾部),そして移動(べん毛の運動)に必要なエネルギーを供給する
ためのミトコンドリアが凝集して存在する部位
(中片部)
よりなる.
問5 1個の一次卵母細胞からは1個の卵がつくられるが,1個の一次精
母細胞からは4個の精子がつくられる.したがって,2億個の卵がつく
られるには2億個の一次卵母細胞が必要であるが,2億個の精子がつく
られるにはその1/4の 5000 万個の一次精母細胞でよい.
Fly UP