...

環境変化と先住民の生業文化

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

環境変化と先住民の生業文化
第26回北方民族文化シンポジウム・開催要項
環境変化と先住民の生業文化
—陸域生態系における適応—
急激に進む地球規模での気候変動や地域的な資源開発は、北方地域の自然環境とそこで暮
らす諸民族の文化に大きな影響を与えています。
本シンポジウムでは、環境変化が北方先住民の生業文化、特に陸域生態系における陸獣狩
猟・漁撈・採集といった生業に及ぼす影響と先住民側の対応を取り上げます。
■日程
平成 23 年 10 月 1 日(土)・2 日(日)
各 9:30~16:00
■会場
オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)
大会議室
[網走市北2条西3丁目/TEL.0152-43-3704]
■主催
財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館
■後援
北海道、北海道教育委員会、網走市、網走市教育委員会(以上、予定) ほか
[発表者(敬称略)・タイトル]
*都合により変更することがあります。
ジョン・ザイカー (ボイシ州立大学文化人類学部[アメリカ合衆国]/准教授)
「シベリア北部における変化に対する順応と祖先の足跡の堅持」
立澤 史郎 (北海道大学大学院文学研究科/助教)
「東シベリアにおける野生トナカイの生息・利用状況と温暖化の影響」
山口 未花子 (東北大学 東北アジア研究センター/教育研究支援者)
「カナダ、ユーコン準州における気候変動に対する先住民の認識と対応」
井上 敏昭 (城西国際大学 福祉総合学部/准教授)
「アラスカ先住民の石油開発/環境汚染への対応」
加藤 博文 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター/教授)
「環境変動と北方狩猟採集民文化の形成過程」
佐藤 宏之 (東京大学大学院人文社会系研究科/教授)
「環日本海北部地域における後期旧石器時代の環境変動と先史狩猟採集民の生業適応」
吉田 睦 (千葉大学文学部/教授)
「西シベリア・トナカイ牧畜民ネネツの採捕活動と環境変化」
貝澤 耕一 (NPOナショナルトラスト・チコロナイ/理事長)・岩崎 まさみ(北海学園大学人文学部/教授)
「アイヌ文化と沙流川総合開発」
ほか
[運営委員(敬称略)]
吉田 睦 (千葉大学文学部/教授)
岩崎 まさみ (北海学園大学人文学部/教授)
高倉 浩樹(東北大学 東北アジア研究センター/准教授)
岡庭 義行(帯広大谷短期大学総合文化学科/准教授)
岡田 淳子(北海道立北方民族博物館/館長)
*参加無料 (レセプションには会費 5,000 円が必要です。)
*日本語‐英語の同時通訳付き
■北方民族博物館視察 10 月 1 日(土)16:00~17:30
シンポジウム参加者による北方民族博物館の展示視察をおこないます。
(貸切バス利用、参加無料)
■レセプション 10 月 1 日(土)18:30~
発表者を囲むレセプションを開催します。参加ご希望の方は事前にお申込みください。
会費:5,000 円(当日申し受けます。)
会場:網走セントラルホテル(南 2 条西 3 丁目/TEL.0152-44-5151)
■弁当の斡旋
10 月 1 日(土)・2 日(日)
昼食用の弁当を斡旋いたします。1食 800 円です。ご希望の方は事前にお申し込みく
ださい。(代金は当日、受付にて申し受けます。)
**************************************
【申し込み・お問合せ先】
〒093-0042 網走市字潮見 309-1
北海道立北方民族博物館内・北方民族文化シンポジウム事務局
(担当 博物館課:吉野、学芸グループ:中田)
TEL.0152-45-3888 / FAX.0152-45-3889 / E-mail: [email protected]
※シンポジウムのお申し込みは、次の事項について、ファックス、郵便、電子メール等にてご連絡ください。
---------------------------------------------------------------------------第 26 回北方民族文化シンポジウム参加申込書
ふりがな
弁当
電話番号
氏
名
レセプション
10/1
10/2
要・不要
要・不要
参加・不参加
要・不要
要・不要
参加・不参加
要・不要
要・不要
参加・不参加
*氏名には必ずふりがなを付してください。
**電話番号は開催内容に大きな変更が生じた場合等の連絡に利用させていただきます。
Fly UP