...

行事案内ちらしのダウンロード

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

行事案内ちらしのダウンロード
平成27年度( 2015年 4 月∼2016年 3 月)
企画展
観覧料
無料
▼
会場 自然史博物館イントロホール ほか
豊橋市自然史博物館行事案内
日本のトンボ・愛知県のトンボ
日本の生物多様性とその保全
第30回特別企画展
安藤 尚氏寄贈標本から日本のトンボと愛知県のトンボを紹介します。
11月14日(土)∼12月6日(日)
日本の生物多様性と現状、保全について紹介します。
(協力:国立科学博物館)5月16日(土)∼6月21日(日)
干支展 サル
博 物 館は知の拠 点
ナキウサギ
平成28年の干支の動物、サルとサルにまつわるいろいろな
「モノ」を紹介します。12月19日(土)∼平成28年1月17日(日)
氷河期の生き残り、ナキウサギを生態写真などで紹介します。
平成28年2月6日(土)∼平成28年3月6日(日)
新着資料展2015年度
平成27年度に新しく博物館に収蔵した標本や学芸員の研究成果について紹介します。
平成28年3月12日(土)∼平成28年4月3日(日)
第11回
会期 : 平成27年7月10日㈮∼8月30日㈰
ナイトガーデン中も開催
自然史博物館自由研究展
自由研究相談所
小中学生と
保護者の方へ
10月10日(土)∼11月3日(火・祝)
7月18日(土)∼7月31日(金)
表彰式/優秀作品発表会 10月10日(土)
学芸員が自由研究のテーマや研究方法の相談にのります。
※事前に電話でご予約ください。
※期間中以外でもお気軽にご相談ください。
市内の小中学生が行った自由研究の優秀作品を展示。
教員のための博物館の日 2015 in 豊橋
7月29日(水) 9:30∼16:30
関連行事
東三河地域の博物館のワークショップ、展示紹介、理科教育講座などを開催します。
主催●豊橋市自然史博物館・国立科学博物館・日本博物館協会
7月26日㈰ 14:00∼15:00
4月1日 6月30日
大 人 400円(320円)
小・中学生 200円(160円)
しまじろうとフフのだいぼうけん
期間限定上映
4/25∼5/6
4K作品
200円
小人 (160円)
400円
400円
(320円)
(320円)
200円
200円
(160円)
豊橋市自然史博物館
〒441-3147 豊橋市大岩町字大穴1-238
(豊橋総合動植物公園内)
TEL(0532)
41-4747 FAX(0532)
41-8020
●開館時間 午前9時∼午後4時30分(入館は閉館30分前まで)
●休館日 毎週月曜日
(月曜日が祝日・振替休日の場合はその翌平日)
12月29日∼1月1日
●入園料 大人600円(480円) 小・中学生100円(80円)
※( )内は30名以上の団体料金
※この料金で、博物館・動物園・植物園がすべて観覧できます。
http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/
内容
講師
申込
2
内容
講師
申込
名古屋
伊良湖
豊橋
田原
「ほの国こどもパスポート」をお持ちの方、豊橋市の発行する敬老バッジ・シルバー優待カードをお持ち
の方、身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は総合動植物公園入園
料、特別企画展観覧料、大型映像観覧料が無料になります。入口等で、
ご提示ください。
券売機ではTOICA等がご利用いただけます。
ジオガイドに必要な基礎知識とその役割について、
日本のジオパークと
ジオガイドの実例をまじえ学びます。
(会場:自然史博物館講堂)
加藤 千茶子(当館主任学芸員) 定 員 60名(小学4年生以上) 参加費 無料
4
電話:41- 4747/メール:[email protected]等でお申し込み
ください。
「東三河ジオサイトの話題」
岡崎
三河湾
5
電話:41- 4747/メール:[email protected]等でお申し込みく
ださい。
※行事は都合により変更することがあります。
※この行事案内はカラーユニバーサルデザインに対応しています。
3
6月28日㈰ 9:00∼16:00
定員
津波で移転した東観音寺跡や海食崖など、伊勢街道に沿った表浜のジ
オポイントを中心にめぐります。
25名(中学生以上) 参加費 300円
申込
往復はがきでお申し込みください
(申込締切 6/11)
内容
8月23日㈰ 8:45∼16:30
愛知県最高峰の茶臼山や萩太郎山など、奥三河の尾根と地質をめ
ぐります。
定 員 25名(中学生以上) 参加費 800円
往復はがきでお申し込みください
(申込締切 8/6)
「豊川の流れはなぜそこに?その謎をとく」
(ジオツアー)
6月21日㈰ 14:00∼15:00
平成27年度に実施するジオツアーの4つのコースを中心に、そのジオ
サイト解説のポイントを学びます。
(会場:自然史博物館講堂)
松岡 敬二(当館館長) 定 員 60名(小学4年生以上) 参加費 無料
※往復はがきの書き方は「学習教室」
の申込方法をご覧ください。
内容
申込
「災害の爪痕をたどる−伊勢街道でつなぐ表浜」
(ジオツアー)
二川
太平洋
豊橋凧保存会の皆さん
「愛知県の最高峰をめぐる」
(ジオツアー)
「めざせ!東三河のジオガイド」 5月31日㈰ 14:00∼15:00
1
この他、のんほいパークとの関連イベント、最新情報は
ホームページからどうぞ!
講師
鳥の形をした凧を作って、
実際に飛ばしてみます。定員:25名(小4以上)参加費:500円
めざせ!ジオガイド ジオガイド養成講座
(160円)
※公共交通機関をご利用ください
8月9日㈰ 13:30∼16:00
画像提供 ケツァルコアトルス:北九州市立自然史・歴史博物館、鳥類:高橋 秀則さん
※ 上映スケジュール、後期の番組につきましては、
ホームページ等でご確認ください。
○JR二川駅南口から
豊橋総合動植物公園
東門まで徒歩約6分
○駐車場
普通車 200円
中・大型車 400円
(約1,650台収容)
さ と う かつ ふみ
東京大学教授 佐藤 克文さん
ワークショップ「鳥凧を作ってみよう
!」
※
( )
内は30人以上の団体料金 ※未就学児は無料
500円
観覧料 大人 (400円)
( )内は
30名以上
の団体料金
いきものがたり
講師
現生鳥類の飛行行動を調べることで、古生物学者も驚く巨大翼竜の生態が判明!巨大
翼竜は本当に空を飛べたのか、気鋭の動物行動学者が最新の話題を提供します。
定員:60名(小4以上)参加費:無料
特別企画展観覧料
大きい!きれい!大迫力!のデジタル映像
ダイナソートラベラーズ
いずれも自然史博物館講堂
記念講演会「巨大翼竜は飛べたのかー論文発表の反響とその後の進展」
対象●保育園、幼稚園、小・中・高等学校などの教員、教育行政関係者、博物館関係者。一般市民の方も参加できます。
大型映像
ご案内
会場
定員
10月4日㈰ 9:00∼16:00
本宮山や吉祥山など中央構造線を境とする地質と豊川との関係を
さぐります。
25名(中学生以上) 参加費 300円
申込
往復はがきでお申し込みください
(申込締切 9/17)
内容
「設楽に太古の湖をたずねる」
(ジオツアー)
6
定員
11月8日㈰ 9:00∼16:30
柴石峠や岩古屋山などから、設楽の地形、地質の変遷をたどり
ます。
25名(中学生以上) 参加費 500円
申込
往復はがきでお申し込みください
(申込締切 10/22)
内容
学習教室
日 時
5/16㈯
9:00∼12:30
名称・内容
干潟で見られる貝類やカニ類を観察し、
干潟の生態系を学びます。
7/18㈯
8/20㈭
「外来魚調査隊」
9:30∼12:30
10/25㈰
13:30∼15:30
11/1㈰
9:30∼15:00
11/22㈰
8:45∼16:30
場 所
豊橋市周辺
自然観察会
「潮干狩りで学ぶ干潟の生物多様性」
「化石さがし入門」
9:00∼15:00
講座など
講座など自然史トーク
野外観察会やワークショップの情報です。往復はがきでお申し込みください。
化石産地を見学したり、
カニや貝の化石を砂の中から探したりして化石の調べ
方を学びます。
市内のため池で外来種の採集調査を行い、
見分け方や生息状況、
問題点につ
いて学びます。
博物館学習室
田原市
豊橋市
向山大池
博物館学習室
「スズメバチの巣を解体してみよう」
駆除したスズメバチの巣を解体して巣の構造を調べます。またスズメバチを
使って昆虫の体のしくみと標本づくりを学びます。
「ホネホネ探検隊−縄文時代の動物を調べよう−」
貝塚の土から骨を拾い出し、
縄文時代の動物や縄文人の食生活の調べ方を実
践します。
※吉胡貝塚資料館入館料
(大人200円、
小中学生100円)
が別途必要です。
「家族で行く化石採集」
1600万年前のサメ・貝化石などを掘り当てます。雨天の場合は瑞浪市化石博
物館で特別講義を開きます。
田原市
吉胡貝塚資料館
岐阜県
瑞浪市
対 象
50名
小学生以下は
保護者同伴
25名
小4∼中3
30名
小学生以下は
保護者同伴
参加費・備考
200円
申込締切5/1㈮
予備日5/17㈰
博物館集合・解散
バス使用
500円
申込切7/2㈭
博物館集合・解散
バス使用
200円
申込締切8/4㈫
予備日8/21㈮
現地集合・解散
25名
小1∼小3は
保護者同伴
500円
申込締切10/13㈫
25名
小4以上
500円※
申込締切10/15㈭
博物館集合・解散
バス使用、雨天決行
40名
小学生以下は
保護者同伴
1,000円
申込締切11/5㈭
博物館集合・解散
バス使用
◆ 往復はがきの書き方
「学習教室」の申込方法
教室名を明記のうえ往復はがきでお申し込みください。
申込み締切日必着。
往復はがき1枚につき1つの行事の申込みを受け付けます。
(応募多数の場合は抽選となります。)
返信
郵便番号
往信の裏面
1.参加希望の
あなたの
ご住所、
氏名、
郵便番号
行事名と開催日
2.参加希望者
全員の名前
(学年)
3.住所
4.電話番号
往信
返信の裏面
4 41 3 1 4 7
豊橋市大岩町
字大穴1-238
豊橋市
自然史博物館
※
「
」係
(何も書かないで
ください)
◉学芸員ミュージアム・
トーク
参加費
参加 申込
無料 不要
「生物多様性講座② 身近なチョウを区別できるようになろう!」
6/14㈰
「カタツムリからみた南の島の生物多様性」講師:当館学芸員/西 浩孝
14:00∼15:00
14:00∼15:00
保存状態が良い三葉虫やサメなどの化石が多産するモロッコでの調査を紹介します。
講師:当館学芸専門員/長谷川 道明
実際の標本をつかって、
チョウの名前調べに挑戦します。
南西諸島のカタツムリの多様性や進化について紹介します。
8/5㈬
「チリモン探し体験」講師:当館事務長補佐、学芸員/坂本 博一
2/7㈰
「のんほいパーク 生き物・化石ツアー」講師:当館学芸員/吉川 博章
14:00∼15:00
14:00∼15:00
5/9㈯ 恐竜の化石にさわろう 6/13㈯ カタツムリの秘密
7/4㈯ サメのあご 8/8㈯ 生きものがつくりだす石
10/11㈰ スズメバチの巣の秘密 2/13㈯ ゾウの歯の秘密
のんほいパークをめぐって化石と関係の深い動植物を観察します。
名古屋大学出前授業in豊橋2015
博物館の収蔵庫に保管されている未公開資料が見学できます。
収蔵庫の貝類標本
4/11㈯ 脊椎動物標本 9/12㈯ 魚類標本
11/14㈯ 岩石標本 12/12㈯ 貝類標本
1/9㈯ 昆虫標本 3/19㈯ 化石標本
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、イ
チモンジチョウ、アサマイチモンジ、そっ
くりなチョウの見分け方
アオミオカタニシ、
イッシキマイマイ、右
巻きと左巻き、
カタツムリを食べるヘビ
生きている化石、実物化石にさわる、
ジュ
ラシックツリー、
サイ、
ゾウ
日 時
11/15㈰
14:00∼15:30
12 /6㈰
14:00∼15:30
12/13㈰
12/20㈰
14:00∼15:30
共催:名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部
講 師
ふじ わら
「トリケラトプスの歩き方 ∼ホネの形の意味を探る∼」
しん いち
藤原 慎一 さん
(名古屋大学博物館 助教)
かど わ き
せい
(名古屋大学博物館 助教)
(名古屋大学博物館 准教授)
じ
たつ お
地球環境の一部として誕生した人類は、いつ、なぜこのように地球環境を支配するようになってしまった
のでしょうか?人類進化と農耕起源に関わる考古学がその謎の一端を明かしてくれます。
「まちがった愛に追われて ∼生物の分布と繁殖干渉∼」
だ さ ち こ
西田 佐知子 さん
おお
絶滅した恐竜はどのような姿をし、
どのように歩いていたのでしょうか。現在生きている動物たちの歩き
方と、骨の形の関係から、絶滅した動物たちが生きていたときの姿を復元する方法を紹介します。
「人類はいかにして地球環境を支配するようになったか?ー人類進化と農耕起源の考古学ー」
じ
門脇 誠二 さん
にし
参加費
参加
無料
(小3以上)
タイトル・内容
生物は、
ほんとうならもっと広い地域や幅広い条件で生きていけるのに、
とても限られた場所にしかいな
いことがあります。
「繁殖干渉」
とよばれる生物の「まちがった愛」
と、それがもたらす問題について、
タン
ポポやチョウなど、身近な生物を例に考えてみましょう。
「生きている化石、ウミユリの世界」
大路 樹生 さん
(名古屋大学博物館長、教授)
生きている化石、つまり地質時代からその形態を大きく変えることなく生き続けてきた生物は、なぜ
細々と生きながらえてこられたのか? その実例の1つとして、主に深海に生息するウミユリを取り上
げ、
どんなことが分かってきたのか、最新の知見を紹介します。
ミュージアム コンサート
自然史トーク、名古屋大学出前授業in豊橋の申込方法
毎回13:30∼14:00 定員:各回30名(先着順)
モロッコ、三葉虫、
アンモナイト、恐竜、サ
メの歯
名古屋大学が取り組む第一線研究について
あいちサイエンス
定 員
あいちサイエンス・
・コミュニケーション
コミュニケーション・
・ネットワーク事業
ネットワーク事業
紹介する一般市民向けサイエンス・
トークです。 40名
ナイトガーデン、
クリスマス、新春に名古屋芸術大学音楽学部の皆
さんによるコンサートを開催します。
(小3以上)
稚魚、
イワシ、
シラス、
タツノオトシゴ、小
さな魚の形、特徴を調べる
シラスに混じって漁獲された小さな生物を観察します。
名古屋芸術大学連携事業
◉ボランティアガイドツアー
5/24㈰
14:00∼15:00
定 員 参加費
参加
40名 無料
講座のキーワードとみどころ
「モロッコ探訪記」講師:当館主任学芸員/安井 謙介
毎回14:30∼15:00
毎回違ったテーマで学芸員が常設展示や収蔵標本を紹介します。
◉収蔵庫たんけん
タイトル・内容
4/26㈰
14:00∼15:30
※⃝⃝の中に行事名をご記入ください
解説会・収蔵庫見学会
日 時
学校の勉強にも役立つ!生物の進化や地球の歴史、生物
多様性を学ぶ自然史博物館学芸員による入門講座です。
電話
(0532-41-4747)
、
FAX
(0532-41-8020)
メール
([email protected])でお申し込みください。
講座名・開催日と、
氏名・住所・電話番号をご連絡ください。
申込みは先着順で、
席に余裕があるかぎりは受け付けます。
※開催日の約1週間前に
「受講証」
はがきをお送りします。総合動植物公園各
参加費
参加 申込
無料 不要
出前授業/標本貸出セット
自然史博物館では、豊橋市内の小中学校へ学芸員が出向いて行う
出前授業を行っています。また、学校等への標本貸出セットを整備
していますので、ぜひご利用ください。くわしくは、博物館のホー
ムページをご覧ください。
授業等での博物館の利用についてもお気軽にご相談ください。
門で受講証を提示してご入園ください。
毎土曜日・日曜日 13:00∼・14:00∼
自然史博物館ボランティアによる常設展の解説ツアーです。実物標本にも触れながら、
わかりやすく展示を解説します。約25分。
ボランティアガイドツアーのようす
自然史トークに参加してスタンプを集めよう!
5、
10、
15個で博物館オリジナルグッズをプレゼント
15個集めた方は表彰します。
化石
頭骨
どんぐり
Fly UP