...

1 氏 名 山本 典子 留 学 先 国(地域)名:スウェーデン 機 関 名:王立工科

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

1 氏 名 山本 典子 留 学 先 国(地域)名:スウェーデン 機 関 名:王立工科
氏
名
留 学 先
山本
国(地域)名:スウェーデン
機
留学期間
典子
関
2007 年
名:王立工科大学(KTH)
8 月~
留学開始時の本学の在籍 工学研究科
2008 年
6 月(合計
都市・建築学
11 か月間)
前期 1 年
専攻
身分
留学費用
1. 奨学金は受けましたか。
(
はい
いいえ
)
2. 受けた奨学金名:
奨学金月額:約
3.
志望動機
0円
留学にかかった総費用:約
200 万円
1. あなたがこの大学を選んだ理由は?
一年間住むことを重視して、北欧諸国の文化やライフスタイル
に興味があったこと、英語の勉強ができる(留学生向けの授業が
英語で行われ、また国民の英語能力がとても高い)ことを理由に
第一志望をフィンランド、第二希望をスウェーデンの大学にし
ました。
行き先で選んだため大学のことは留学が決定するまでほとんど
調べませんでした。
留学前の語学力
1.どのような準備をしましたか。
リスニング力を鍛えようとラジオ英会話を聞いていました。申
請書(学校やビザ)を書いたりメールのやり取りをするのに苦労
しました。
2.TOEFL等の公的試験の最終得点は、何点でしたか。
申請直前に TOEFL-ITP を受け 500 点くらいでした。
3.現地生活を開始した当初、日常生活の面で外国語能力は十分
でしたか。当てはまるものに○をつけてください。
(
)ほとんど困らなかった。
(
)すこし困った。
(○)かなり困った。
(
)全く何も分からなかった。
日常生活で困らなくなるまで何ヶ月ぐらいかかりましたか?
(11)ヵ月ぐらい
1
5.現地での大学の授業を受け始めたとき、外国語能力は十分で
したか。
■授業を聞いて理解する場面:
(
)ほとんど困らなかった。
(
)すこし困った。
(○)かなり困った。
(
)全く何も分からなかった。
困らなくなるまで何ヶ月ぐらいかかりましたか?
(11)ヵ月ぐらい
■授業で発言する場面:
(
)ほとんど困らなかった。
(
)すこし困った。
(
)かなり困った。
(○)全く何も発言できなかった。
困らなくなるまで何ヶ月ぐらいかかりましたか?
(11)ヵ月ぐらい
■授業の準備で本を読む場合:
(
)ほとんど困らなかった。
(○)すこし困った。
(
)かなり困った。
(
)全く何も分からなかった。
困らなくなるまで何ヶ月ぐらいかかりましたか?
(11)ヵ月ぐらい
■授業のレポート等、文章を書く場合:
(
)ほとんど困らなかった。
(
)すこし困った。
(
)かなり困った。
(○)全く何も分からなかった。
2
困らなくなるまで何ヶ月ぐらいかかりましたか?
(11)ヵ月ぐらい
留学先大学の魅力
あなたが感じた留学先の ストックホルムの中心に近くて通いやすいしヨーロッパの大学
大学の魅力は?
らしい荘厳な雰囲気かつ清潔で設備やフリースペースも整って
いました。
留学生向けのイベントが多いなど迎える体制はできていて、歓
迎してもらえます。ただし国柄上、手続きなどの対応が日本ほ
ど親切、便利、迅速とは言えません。しかし何より、とにかく
私が履修した専門科目・英語・スウェーデン語の授業はぜんぶ
とてもよかったです。
留学時に関しての質問
履修登録・単位認定
1. 出発前の履修登録は出来ましたか。
(
はい
いいえ
)
2. 到着後の履修科目の変更・追加はできましたか。
(
はい いいえ
)
「はい」の場合、どのような方法で変更・追加しましたか。
(
電話
FAX
インターネット
郵送
その他:
3. 一学期あたりの履修科目・単位数は:
(
多すぎた
ちょうど良かった
科目
)
少なかった
単位
)
4. 履修登録に関するカウンセリング等はありましたか。
(
はい
いいえ
)
「はい」の場合、具体的にどのようなものでしたか。
建築学科は全員が同じ一つのコースを履修するので事前の履修
登録は必要なかったです。ガイダンスはたくさんありましたし、
希望すればメールや直接相談もできたようです。
5. 留学先での単位認定はありましたか。(
「はい」の場合、認定された科目・単位数:
はい いいえ
科目
)
単位
これからやります。
授業内容
1. あなたが履修した科目の概要・内容などを具体的に教えて
ください。また、語学面の習得で努力した点を記述して下
さい。
専門の授業は、セメスター毎に 4-6 つの中から各自が課題を選
択してグループまたは個人で取り組む設計プロジェクトの授業
が中心で、合間に建築史や構造、技術の集中講義があります。
設計プロジェクトの内容は課題によってバラバラですがグロー
3
バルな主題です。
初級スウェーデン語は文法や会話、英語は仕事や研究での利用
を目的としたものだったので理系の論文を読んだりプレゼンテ
ーション作法やレポートの書き方などでした。
個人的にはよく発音練習をしていました。あとはタンデムパー
トナーと定期的に会っていました。
2. 学年暦(学期・休暇)と現地での授業スタイル、予習・復
習、試験等の準備について具体的に教えてください。
学年暦:
8:初級スウェーデン語(休暇)
9-12/19:秋セメスター
12/20-1/6:休暇
1/7-3/22:春セメスター前半
3/23-3/30:休暇
3/31-5/31:春セメスター後半
授業スタイル:
日本の建築学科とほとんど同じです。課題によるけど一週間に
チュートリアル一回、プレゼンテーション一回くらい。セメス
ターの最後に最終講評会。たまにセミナーやレクチャーがあり
ます。建築学科は、他の学科に比べると英語を読んだり書いた
り(論文読んだり小論書いたり)という機会は圧倒的に少ないと
思います。
語学は座学が 1/3 くらい。
予習・復習:
専門はチュートリアルやプレゼンテーションの用意。学校に自
分のスペースをもらえます。
英語やスウェーデン語は山のように宿題が出ます。
試験:
語学以外は試験なし。プレゼンテーションと提出物で評価され
ます。
学内施設・環境等
1. 留学先大学の International Office 等のサポート体制
(充実している
普通
充実していない)
具体的に:
インターナショナルコーディネーターがいます。
4
2. 図書館
(充実している
普通
充実していない)
3. 学内通信環境
(充実している
普通
充実していない)
4. 運動施設
(充実している
普通
充実していない)
5. 学生食堂
(充実している
普通
充実していない)
6. クリニック
(充実している
普通
充実していない)
7. 大学内は安全ですか。
(
安全
注意をすれば安全
よく事件がある
)
8. 安全に付いて特に気をつけていたことはありますか。
ノートパソコンの取り扱い。
交通事情と留意点
1. 通学などに関しての交通事情や留意点について記述して下
さい。
交通費(定期)が高い。
医療事情
1. 渡航前、海外留学生保険には加入
( した
しなかった )
加入した保険名:生協の海外旅行保険
14 万 円
保険料:約
2. 渡航先の医療保険には ( 加入した
保険料:約
加入しなかった )
円
留学先の医療情報:
居住環境
寮: 1 人部屋(1 日 0 食)、民間アパート、その他(
)
1. 住居はどのようにして探しましたか。
留学の申請と一緒に申し込みました。
生活費(月額)
宿舎費:約
58000 円
食
40000 円(宿舎費の以外の外食等で)
費:約
交通費:
通信事情
10000 円
日本への主な通信手段について (複数回答可)
(
E-メール
電話
Fax )
お薦めできる日本への通信方法はありますか。
スカイプ
治安状況
渡航先の治安は
(
良い
普通
やや悪い
悪い
)
特に近づかない方がよい、危険な場所はありましたか。
特にはなし
その他
1. 課外活動・学外交流などについて実践したことがあれば、記
述して下さい。
大学のオーケストラに入りました。スウェーデン語だったけど、
四季折々のスウェーデンらしいイベントに参加できてとてもよ
5
かったです。
日本人(アジア人)のコミュニティーのようなものがあります。
日本語を勉強している現地の人などと知りあえます。
帰国後に関しての質問
留学の感想
1. 留学したことによる成果と課題を教えてください。
英語能力がまだまだなことが一番の課題です。特に専門のプレ
ゼンテーションは課題です。
成果は、ありきたりな表現ですがやはり、世界が広がったこと。
たくさんの人や街に触れて、自分がいかに知らないか、色々な
ものを無意識に切り捨てているか、狭い価値観に縛られている
かを知った。
それと同時に、東北大の環境や教育の良さも実感しました。
2. これから留学する方にアドバイスをお願いします。
一年間の生活は本当に貴重な体験ばかりでした。そんなに違わ
ないから安心して行ってきてほしいし、全然違うからぜひ行く
べきだと思います!
語学に関しては、チュートリアルやプレゼンテーションを録音
できるようにレコーダーを持って行ったらよかったなと思って
います。
今後の進路予定
大学院卒業
6
Fly UP