...

日本剣豪譚 (演遊編)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

日本剣豪譚 (演遊編)
剣は心なり。
心正しからざれば剣も正しからず。
剣を学ばん者は心を学べ。
— 島田虎之助見山 (中里介山「大菩薩峠」より) —
目次
はじめに
vii
本書を読むにあたって
viii
第一章
武術とは何か
一ノ一
武術の歴史
一ノ一ノ一
1
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
戦国末期から江戸初期
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
1
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
1
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
2
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
2
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
3
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
3
戦国末期から江戸初期の武芸者
一ノ一ノ二
江戸中期
江戸中期の武芸者
一ノ一ノ三
幕末
幕末の武芸者
一ノ一ノ四
明治初期
明治初期の武芸者
一ノ一ノ五
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
4
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
4
明治中∼後期
明治中∼後期の武芸者
一ノ二
第二章
1
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
4
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
5
武術系技能 — 武芸十八般 —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
5
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
5
一ノ二ノ一
剣術
一ノ二ノ二
抜刀術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
5
一ノ二ノ三
唐剣術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
6
一ノ二ノ四
槍術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
6
一ノ二ノ五
薙刀術
一ノ二ノ六
柔術 (捕縛術)
一ノ二ノ七
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
6
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
6
相撲
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
6
一ノ二ノ八
棒術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
一ノ二ノ九
弓術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
一ノ二ノ十
砲術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
一ノ二ノ十一
手裏剣術
一ノ二ノ十二
一ノ二ノ十三
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
馬術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
水術
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
7
江戸時代における武器
二ノ一
本章での武器データの書式
二ノ二
刀剣
9
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
9
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
9
ii
目次
太刀/野太刀
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
10
打刀
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
10
脇差
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
10
匕首
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
11
懐剣
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
11
忍者刀
唐剣
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
11
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
11
仕込杖
二ノ三
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
木刀・棒など
12
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
12
木刀
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
12
竹刀
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
12
棒
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
13
杖
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
13
六角棒
二ノ四
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
長柄の武器
13
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
13
長槍
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
13
短槍
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
14
竹槍
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
14
三ツ道具
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
14
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
15
格闘用の武器
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
15
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
15
発射武器
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
16
長弓
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
16
半弓
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
16
薙刀
二ノ五
十手
二ノ六
火縄銃
短筒
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
16
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
17
吹き矢
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
17
手裏剣
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
17
二ノ七
武器でない武器
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
つえ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
なた
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
木槌
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
もり
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
身体武器
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
18
殴り
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
19
蹴り
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
19
投げ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
19
日本刀について
19
二ノ八
二ノ九
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
二ノ九ノ一
日本刀の構造
二ノ九ノ二
日本刀の各部の名称
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
20
20
二ノ九ノ三
目次
iii
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
22
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
22
日本刀の扱いかた
刀の構え :
刃筋を立てる
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
手の内を絞める
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
日本刀による受け
二ノ九ノ四
日本刀の手入れ
闘いの前に
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
23
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
23
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
剣術の諸流派と武芸者
上泉伊勢守信綱
23
25
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
25
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
25
柳生宗厳(石舟斎)
柳生宗矩
23
23
使った後には
新陰流 (しんかげりゅう)
22
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
普段の手入れ
第三章
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
22
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
26
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
26
柳生十兵衛
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
柳生兵庫助(如雲斎)
26
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
26
柳生連也厳包
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
26
荒木又右衛門
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
27
小笠原長治(源信斎)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
27
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
27
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
27
タイ捨流 (たいしゃりゅう)
丸目蔵人佐長恵
直心影流 (じきしんかげりゅう)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
28
男谷精一郎信友
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
28
島田虎之介見山
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
28
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
29
榊原健吉
示現流 (じげんりゅう)
東郷肥後守重位
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
29
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
30
薬丸自顕流 (やくまじげんりゅう)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
30
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
30
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
31
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
31
中村半次郎(桐野利秋)
一刀流 (いっとうりゅう)
伊東一刀斎景久
小野次郎右衛門忠明
中西子武
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
32
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
32
寺西五右衛門宗有
白井亨
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
32
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
32
高柳又四郎
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
長谷川平蔵宣以
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
北辰一刀流 (ほくしんいっとうりゅう)
33
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
33
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
34
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
34
千葉周作成政
坂本龍馬
33
二天一流 (にてんいちりゅう)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
34
iv
目次
宮本武蔵玄信
松永誠一郎
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
35
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
35
中条流 (ちゅうじょうりゅう)
富田勢源
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
36
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
36
富田越後守重政
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
佐々木巌流小次郎
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
神道無念流 (しんとうむねんりゅう)
37
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
37
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
38
鏡新明智流 (きょうしんめいちりゅう)
岡田以蔵
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
38
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
39
心形刀流 (しんぎょうとうりゅう)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
39
伊庭八郎
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
39
松浦静山
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
40
天然理心流 (てんねんりしんりゅう)
近藤勇
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
40
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
40
土方蔵三
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
41
沖田総司
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
41
新当流 (しんとうりゅう)
塚原卜伝
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
41
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
41
念流 (ねんりゅう)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
樋口又七郎定次
秋山小兵衛
42
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
42
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
43
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
43
無外流 (むがいりゅう)
介者剣術 (かいしゃけんじゅつ)
第四章
37
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
斎藤弥九郎善道
仏生寺弥助
36
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
追加ルール
43
45
四ノ一
浅手
四ノ二
長柄武器の斬り落とし
四ノ三
発射武器による防御
四ノ四
防具の着用
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
45
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
45
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
四ノ四ノ一
防具の種類 :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
四ノ四ノ二
防具の効果 :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
四ノ五
倒れた相手に対する攻撃
四ノ五ノ一
立っている側の選択肢
四ノ五ノ二
倒れている側が起き上がるのを待つ
四ノ五ノ三
倒れている相手に攻撃
四ノ五ノ四
相手を固める
四ノ六
他の戦闘系技能
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
46
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
47
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
47
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
47
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
48
四ノ六ノ一
他の戦闘系技能の使用
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
48
四ノ六ノ二
他の戦闘系技能の習得
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
49
目次
第五章
流派別オプションルール
v
51
五ノ一
オプションルールの書式
五ノ二
新陰流
五ノ三
タイ捨流
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
52
五ノ四
直心影流
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
52
五ノ五
示現流
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
52
五ノ六
薬丸自顕流
五ノ七
一刀流
五ノ八
北辰一刀流
五ノ九
二天一流
五ノ十
天然理心流
五ノ十一
念流
五ノ十二
心形刀流
五ノ十三
無外流
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
51
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
52
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
53
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
53
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
54
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
54
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
54
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
55
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
55
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
56
あとがき
57
付録 甲 剣豪小説を彩る小説家たち
59
戸部新十郎 — 剣を知るものの史伝的小説 —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
津本陽 — ダイナミックでリアルな剣戟描写 —
五味康祐 — 豊富な知識と想像力 —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
60
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
60
池波正太郎 — 人間を見つめるストーリーテラー —
藤沢周平 — 剣に生きることを考える —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
61
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
61
司馬遼太郎 — 歴史小説界の巨星、ついに堕つ — :
子母澤寛 — 新選組といえばこの人 —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
62
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
62
隆慶一郎 — 「裏柳生」と「道々の輩」 —
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
綱淵謙錠 — 一字のタイトルに込められたものとは —
63
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
63
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
64
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
65
そして最後にアンソロジー
おわりに
59
本章で挙げた時代小説一覧
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
付録 乙 参考文献紹介
66
67
日本伝承武芸流派総覧読本 (別冊歴史読本 19-7:読本シリーズ 7)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
67
唸る豪剣、閃く秘剣 — 日本剣豪列伝 — (歴史読本スペシャル 38)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
67
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
67
剣の達人データファイル (歴史読本スペシャル 50)
現代武道全書 (別冊歴史読本 19-41:読本シリーズ 9)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
決定版「秘伝」のすべて (別冊歴史読本:歴史ロマンシリーズ)
兵法秘伝考
68
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
68
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
68
日本剣豪 100 選
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
69
武芸流派 100 選
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
69
日本武術神妙記
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
69
武器と防具 日本編
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
69
vi
目次
改定新版 柴田光男の刀剣ハンドブック
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
付録 丙 各種リスト
70
71
丙ノ一
武術系技能
丙ノ二
戦闘系技能相関図
丙ノ三
武器リスト (完全版)
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
71
72
73
はじめに
「時代劇最大の魅力は何か?」
書の中に息づいているはずです。本書の作成中にアメ
リカへの長期出張が決まり、ついには現地から原稿を
そう聞かれてすぐに思いつくのは、やはり剣豪達の
送ってくることになってしまいました。しかし彼の努
活躍でしょう。剣豪は時代劇で最もポピュラーな存在
力のおかげで、前回の版から間をおかずに改訂版を出
です。彼らが主人公の時代劇・時代小説は、それこそ
すことができました。
数知れません。彼らのストイックな生き様、強さを求
め試練に立ち向かう精神、真剣勝負の身を切るよう
大きな改訂は行っておりませんが、リサーチ主義に
な緊張感、そして必殺の秘剣・奥義。剣豪は、男なら
よる詳細な解説は今回も健在です。ルール面では、前
一度は憧れずにはいられない、時代劇のヒーローなの
回は不完全版の掲載であった流派別オプションルール
です。
が、今回正式に採用となりました。各流派の特徴を
「秘伝の声」システム上で再現するためのルールです。
この真剣勝負の世界を再現するためのサプリメント
修行を積むことにより、キャラクター達が秘剣や奥義
として、「日本剣豪譚・演遊編」が発表されたのは一
を使えるようになったのです。しかし、これは「修羅
年半前のことです。火盗改メのプロダクツの特徴であ
の道なり」のような派手な必殺技ではありません。長
る「リサーチ主義」に基づく詳細な記述は、特別な専
い修行の末に会得できる、まさにいぶし銀の魅力を持
門書に当たらずとも充分な内容で、好評のうちに完売
つ奥義なのです。
しました。
では、どの流派が最強なのでしょうか?
著者の小笠原徳彦君はいいます。
前回の夏コミで基本ルール「秘伝の声」の大幅改定
にあたって、「日本剣豪譚」の追加戦闘ルールを正式
「極めればどの流派も最強である」
ルールとして採用しました。そのため、今回の改訂は
第三版対応のためのマイナーチェンジバージョンとい
なっています。
そう、その答えはこのサプリメントを使って、プレ
イヤーであるあなたが決めるのです!
著者である小笠原君は、今回の改訂版を夏コミと
火盗改メ (いちおう) 代表
冬コミの間の短い期間で完成させてくれました。「読
富田浩之
者を待たせてはいけない」という彼の意気込みは、本
viii
はじめに
本書を読むにあたって
本書文章中には、多くの略語・専門用語が用いられています。すでに RPG をプレイされている方にはお馴染
みの用語ですが、念のために説明しておきます。
以下の用語は本文中で断りなく使用します。御了承ください。
RPG . . . . . . . . 本書中ではテーブルトーク・ロールプレイングゲームのことを指す。
セッション . . RPG を 1 シナリオ分プレイすること。
個人設定 . . . . 「秘伝の声」におけるキャラクター作成のこと。
1D . . . . . . . . . . 6 面体ダイス 1 個を表す。D は Dice の略、1 はダイスの数である。例えば、2D は 6 面体ダイス
2 個のことになる。
CP . . . . . . . . . . キャラクターポイントの略。
GM . . . . . . . . . ゲームマスターの略。
PC . . . . . . . . . . プレイヤーキャラクター (プレイヤーが操るキャラクター) の略。
NPC . . . . . . . . ノンプレイヤーキャラクターの略。プレイヤーキャラクター以外の、ゲームマスターがシナリ
オ中に演じるキャラクター。
レベル . . . . . . キャラクターの技能や特技の習熟度を表す数値。
シナリオ . . . . GM が事前に用意しておく、ストーリーのあらすじ。PC のリアクションに合わせ、いくつかの
パターンを考えておくのが普通。
技能 . . . . . . . . 職業に伴う技術。いわゆるプロの仕事。
特技 . . . . . . . . 経験によって養われる、個人の得意なものを表わすもの。いわゆるアマチュアの技。
修行 . . . . . . . . ゲーム外時間で、キャラクターが技能を身につけるための訓練。
なお本書では、
「命中判定の目標値に修正」といった表現と「命中判定値のダイス目に修正」と行った表現が
混在しております。申し訳ありませんが、注意してお読み下さい。
第一章
武術とは何か
一口に武術、と言いますが、単なる戦闘術であった武術を芸道化し、現在にいたるまで脈々と受け
継いでいるのは、日本に特徴的なものです。武術は武芸、そして武道へと発展していき、我々日本人
の精神にも大きな影響を与えたのです。
ここでは、特に剣術を中心にした武術の歴史、分類などを通して、武術とは何かを探ります。
武芸者をロールしたり、武芸者用のシナリオを作るための参考にしてください。
一ノ一
武術の歴史
我が国において、剣術を始めとする武術が体系化さ
に倣えば、軍略などの「大なる兵法」と、総合武術た
れ、整理されたのは、戦国時代末期であるといわれて
る「小なる兵法」、すなわち剣術、抜刀術、柔術、槍
います。それから江戸時代にかけて発展し、江戸中期
術などがすべて含まれていました。
には一旦形骸化、衰退しましたが、幕末には再び盛ん
になり、空前の剣術ブームとでもいえる時代が到来し
ました。
戦国末期から江戸初期の武芸者
ここでは、各時代における武術の、そして武芸者の
位置付けはどうだったのかを見てみましょう。
この時代の武芸者としての一つの典型が、塚原卜伝
です。
鹿島神宮座主の子として生まれた彼は、鹿島神流・
一ノ一ノ一
戦国末期から江戸初期
前述のように戦国時代末期から江戸初期にかけて
は、源平合戦の頃から起こってきたさまざまな闘法
が、武術として整理され、さまざまな剣豪たちがいろ
いろな流派を起こした時代です。
それ以前にも、東国には鹿島神流、香取天真正伝神
道流、西国には京流といった流派が存在しましたが、
戦闘様式の変化に伴い、さまざまな流派が生まれ、な
おかつ芸道化が進んだのがこの時代と言えます。
この時代の武術は、宮本武蔵の「五輪書」の言い方
天真正伝神道流を極め、「一ノ太刀」を会得した後、
廻国修行に出ます。時に 17 才でした。
このころの廻国修行、つまり武者修行というもの
は、単に武芸の修行のみならず、野に体を横たえ、雨
露をしのがず、寒さは衣類のみで耐え、人の往来しな
いところを一人で旅するという、まさに強靭な心身を
必要とするものでした。厳しい環境に身を置き、いく
つかの試合 (無論、命のやり取りをするものです) を経
て、武芸者たちは剣名を轟かせるようになるのです。
しょうじょうひ
剣名が聞こえるようになると、卜伝は、 猩々緋 の
羽織 (赤は貴人の着るものとされていたため、一般に
は敬遠されていました) を着て、廻国の際には大名の
2
第一章 武術とは何か
ように大勢の伴を従えて行列するようになりました。
道場に出かけていったり、あるいは市中に看板を立て
このように、大抵の武芸者は、名が通ってくると人
て、立ち会いを望みました。庇護者や領主によって、
目をひく恰好をするようになります。「我こそは××
立ち会いがセッティングされる場合もしばしばありま
なり」と明らかにするためです。宮本武蔵がいっさい
す。宮本武蔵と佐々木巌流 (小次郎) の立ち会いも、こ
入浴せず、近くに寄ると悪臭を放つようであったとさ
のようなものでした。
れるのも、天流の斎藤伝鬼坊が、
「伝鬼坊」などという
名を名乗って、羽毛で飾った装束を着て歩いたのも、
この一例でしょう。よほどの自信がないと出来ないこ
一ノ一ノ二
江戸中期
とでもあります。
また、卜伝は、北畠具教、足利義輝などの庇護を受
いんか
け、彼らに印可(免許) を与えました。
このように、大名や土地の有力者の庇護を受け、代
わりに庇護者やその家来衆に武術を教えて印可や目
録をさずけたり、戦の際に働いたりすることは、当時
の武芸者としてはごく普通のことでした。パトロンや
たつき
スポンサーの存在は、主人がいない武芸者の生計の道
であるばかりでなく、一種の看板の役目を果たすもの
といえます。なお、卜伝の場合でも明らかなように、
庇護者は一人とは限りません。放浪する場合は、土地
ごとに庇護者がつくことが普通です。
無論、武芸者が武芸によって認められ、仕官をする
場合もあります。この場合は、主と家来の関係になり
ます。もはや勝手な廻国修行は出来ませんし、いろい
ろと窮屈な面もあるでしょうが、自らの理解者である
領主の元で存分に腕を振るえる上に、安定した生活が
得られます。
ただし、武芸者の扶持はそれほど高くありませんで
した。例えば徳川将軍家の剣術指南役である柳生宗矩
は 1 万石の扶持を得ましたが、これは柳生家はもとも
と地方豪族で、召し抱えられてからのさまざまな功績
を合わせたからです。純粋に兵法だけで得られる扶持
としては、同じく剣術指南役の小野次郎右衛門が 300
石、というのが参考になるでしょう。宮本武蔵が細川
江戸中期は、武芸にとっての冬の時代でした。
確かに武士にとって、武芸は表芸ではありますが、
島原の乱を最後に戦乱が遠くなっていくにつれ、武芸
を学ばずとも武士は勤まるようになっていきました。
また、武芸自身も、型稽古の繰り返しによる形骸
化、芸道化が更に進み、開祖当時は平易であった理合
(理論) を、難解な言葉で権威付けをする方向に向かっ
ていきました。剣術の出来よりも付け届けの量が目
録や免許を左右する、という道場すら珍しくはありま
せん。
一方、武術をより高めようという立場に立って、さ
まざまな努力をしたものもいました。開祖当時からの
激烈な稽古でも止めずに残った弟子だけを徹底的に鍛
えあげたり、多少力量が劣っていても、ていねいに指
導してある程度の実力を付けさせたりといった地道な
努力をする武芸者たちもいました。
この頃の武術は、ほぼ分化が終わり、総合武術とい
うのはむしろ少なくなってきました。また、太刀打ち
の術にしても甲冑武者を相手にしたものから、平服の
武者を相手にするものへと変化していきました。盛ん
な武術は圧倒的に剣術です。剣術では、竹刀、面小手
とうほう
の整備が進み、韜 袍稽古 (竹刀での実際の打ち合いを
する稽古) が盛んになりました。
家に召し抱えられたときは実米 300 石、知行地に換
算すると大体 750 石でした。これがほぼ最高の水準
江戸中期の武芸者
です。
さて、武芸者の本道たる試合についてです。他流試
合を好む流派、好まない流派とありますが、命を掛け
た試合も含めて、基本的には他流との交流は盛んに行
われていました。
廻国修行をしている武芸者は、新たに着いた土地の
武芸者といっても、れっきとした士分、つまり旗本・
御家人であったり、いずれの藩の藩士であるものは、
普段の仕事の合間に道場に通ったり、自宅で練習した
りすることになります。
一ノ一
武術の歴史
3
藩士であって江戸詰めならば、武芸者が週に 1 回ほ
とであり、それは避けなければならないからです。そ
ど藩邸に来るときに稽古することになるでしょうし、
れに、時代が落ち着いてくるにつれ、立て札などを立
許可を受けて町道場に行くことも出来ます。国許には
てて、町中で立ち会いを望むのは治安の乱れにつなが
藩の武術指南役がいるか、町道場があります。
るとして敬遠されるようになりました。
武術指南役とは、藩に抱えられ、扶持米を貰う立場
しかし、道場破りなどはまだありますし、流儀の面
のものです。道場を開いていることが普通です。ただ
目などよりも自らの武術を極めんとするものも多くい
し、指南役を特に置かない藩もありますし、また滅多
て、命のやり取りを含む試合というのも、まったくな
なことがない限り、今の指南役をクビにして新たに召
くなったわけではありません。武芸の試合によって死
し抱えることもありません。
者が出ても、殺人とはされなかったため、自らの境地
藩の領内に町道場を開くときには、一応藩に届ける
ことになります。藩に武術指南役がいない場合でも、
を確かめるため、真剣勝負を挑む武芸者は決して少な
くなかったのです。
このような町道場は藩公認であり、藩士が来ることが
考えられます。ただ、扶持米を藩からいただいている
わけではないので、身分は保証されていません。
一ノ一ノ三
幕末
武術のために生きるという純然たる武芸者の立場
は、先程述べたように、藩に扶持を貰って剣術指南役
になる以外には、(身分上は) 浪人となってどこかの町
道場に属すのが普通です。師範代ともなれば、なにが
しかの給金は得られますし、あるいは自分が道場主で
あることもあります。
武芸者が道場主であるなら、大身旗本や諸藩から、
屋敷への出稽古を仰せ付かる場合もあります。このと
きは、週に 1 回ほど屋敷に行き、数時間稽古を行いま
す。道場主が弟子を名代とする場合もあり、普通は、
名代が報酬のいくらかをもらいます。出稽古に行く先
の藩士や家士の何人かが、稽古の日以外に、通いで道
場に来るのが普通です。
幕末には、衰退していた剣術が再び隆盛となりまし
た。古流に加えていくつかの新流派が生まれ、道場は
大勢の人で賑わいました。
武芸はもはや武士だけのものではなく、郷士や町民
たちも、町道場に通ったり、出張稽古を願ったりして
いました。江戸においては、町道場の試合の様子が一
般市民の間でも話題になり、瓦版のネタになったりし
ました。
そして、維新の嵐が吹き荒れる中、これらの武芸を
身に付けたものたちが、さまざまな活躍をしていくの
です。
さきほども触れたとおり、武芸者は一介の浪人にし
かすぎません。もちろん、仕官を望むことは出来ます
幕末の武芸者
が、武芸が達者であるからといって、それが必ずしも
プラスになるとは限りません。平時には、武芸者より
のうり
も能吏の方が求められているのです。
かいこく
廻 国修行といった習慣はめっきり減りましたが、ま
ったくなくなったわけではありません。戦国末期ほど
過酷な修行は行われなくなりましたが、各地の道場を
まわり、気に入った道場には数か月逗留する、という
のは、(仕官をしていない) 武芸者としてはふつうのこ
とです。
他流試合は、めっきり数が減りました。というのは、
武芸が芸道化し、各流派がその面目を考えるようにな
ると、他流試合に敗れるというのは非常に不面目なこ
幕末においても、武芸者の位置はおおむね変わりま
せん。独立の剣客として道場を構えるか、大名や旗本
は
の家臣となって禄を食むしかありません。
しかし、町道場は、江戸中期とは比べ物にならない
ほどの活況を呈しました。また、各藩も武芸者を高く
評価し、武芸が単なる芸だけではなく、役に立つもの
として再認識されるようになりました。
特に、郷士や町人といった非武家階級のものにとっ
ては、武術、特に剣術は、武家階級に上がるための手
段として考えられていました。薩摩の田中新兵衛 (商
家の出)、新選組の近藤勇 (郷士) などがこれに当たり
4
第一章 武術とは何か
ます。彼らは、時代のうねりの中で武家階級を手に入
事もなく、しかたなく始めた商売もうまく行かない、
れようとあがき、そのために若い命を散らしていきま
というケースが多くありました。
町道場も、廃刀令に象徴される西欧化政策のあお
した。
この時代には、再び戦国時代と同じような武者修行
りを食って、急速にすたれていきました。幕末の頃の
が盛んになりました。武者修行では、悪路を歩み、雨
隆盛が嘘のように、多くの道場は寂れてしまったの
露をしのがず、手裏剣をとばして小動物を捕らえて飢
です。
えをいやすという過酷な生活を行います。そして 3 年
この頃の武芸は、撃剣興行と警察で、辛うじて生き
ほどたつと、ようやく他の道場などでほかの武芸者に
のびていた恰好になっています。武芸者は、このいず
対して、
「少々使える」と名乗れるようになるのです。
れかに携わるか、ほかの仕事をしつつ、その稼ぎで辛
うじて道場を維持するしかありませんでした。山岡鉄
舟のように、明治政府でそれなりの役割を与えられ、
一ノ一ノ四
明治初期
260 年間の長きに渡る江戸時代も終わりを告げ、明
まげ
治の世になりました。髷を切ることが一般化し、社会
が急速に西欧化するなか、ついに廃刀令が施行され、
剣術を始めとする武術も旧態なもの、捨て去るべきも
のとして、急速にすたれていきました。
これを憂えた直心影流の榊原健吉は「撃剣興行」を
始めます。これは、剣術の試合をちょうど相撲のよう
に見世物にし、金を稼ぐというものです。撃剣興行は
旧士族、そして刺激に飢えていた東京府民にたちまち
さらには困窮する弟子たちに仕事を紹介したりして、
道場を維持して剣術に専念できたのは、非常に幸運で
あったといえます。
撃剣興行は、腕に自信があり、かつ政府によい感情
を持っていない人間が集う場所となりました。最も、
当時の士族のほとんどは政府に対してよい感情を持っ
てはいませんでしたが。撃剣興行はおおむね成功した
とはいえ、剣は見世物に流れ、剣の道を極めようとす
るものがいる場所ではありませんでした。
警察も若干の武術が残ってましたが、それが注目さ
れ、盛んになるのは明治中期以降になります。
受け入れられました。撃剣会は全国に数多くでき、旅
回りの一座のように全国を旅して撃剣を見せるように
一ノ一ノ五
明治中∼後期
なりました。それにしても、見世物として剣を振るう
というのは一種の剣術の堕落であり、依然として武道
にとっては不遇の時代でした。
しょこう
武術にとっての闇の時代に曙 光が射したのは、明
治 10 (1877) 年の西南の役 (西南戦争) がきっかけです。
明治初期の武芸者
この事件において、薩摩人に多くいた示現流および薬
丸自顕流の使い手に対抗するため、官軍は腕の立つ士
族を集めて抜刀隊を組織し、戦場に送り込みました。
明治時代の武芸者は、さきほども述べたように、ま
これをきっかけに剣術の有効性が再認識され、警察で
ずは非常に苦しい時代をすごさねばなりませんでした。
の剣術の稽古が盛んになります。明治 19 (1886) 年に
維新の時代に幕府の側について闘った、例えば新選
は、警視庁武道大会が初めて行われました。嘉納治五
組や新徴組、京都見廻組のメンバー、あるいは上野彰
義隊、戊辰戦争の生き残りたちは、明治政府から許さ
れたとはいえ、困窮きわまる生活を強いられました。
旧幕臣は静岡の徳川藩 70 万石に転封され、特に苦し
い生活が続きました。
郎が率いる講道館の面々が、警視庁の柔術家を下し、
「柔道」が警察に採用されるきっかけとなったのもこ
の大会です。
明治 28 (1895) 年、武術界に大きな転機が訪れます。
前年に起こった日清戦争の影響で剣術などの武術に対
一方、官軍側であっても、役人として官庁に入るこ
する関心が高まっていたなか、京都で内国博覧会が開
とができた一部を除けば、あとは単に士族となり、仕
かれ、この会場において、武道の振興、発展を目指し
一ノ二
武術系技能 — 武芸十八般 —
5
た「大日本武徳会」が設立されたのです。武徳会は順
に、警官が堂々とサーベル (の形をした日本刀) が差
調に発展を続け、明治 39 (1906) 年には全国に 39 の支
せるように規則が改正されると、警察は一気に士族に
部を持つ全国組織となりました。そして、武徳会付属
とって憧れの場となりましたし、警察も、撃剣が強い
の「武術教員養成所」、これを閉鎖し、新たに明治 45
士族を多く求めました。警察は旧薩摩の勢力が強かっ
(1912) 年に作られた「武徳学校」は、明治から大正、
たため、とくに鹿児島の士族が多く警官として採用さ
昭和にかけて、優秀な武道教師を多く輩出しました。
れました。
ちょうど明治 41 年に、柔道、剣道が中学校の正課と
そして、大日本武徳会が結成される頃には、武芸は
定められたこともあり、武徳会は大組織に発展してい
復興をほぼ果たし、町道場もある程度は安定した地
くのです。
位を保つことができました。道場主は武徳会の教官と
なったり、中学校の武道教師となったりもしました。
明治中∼後期の武芸者
武徳会と警視庁による武術の大会は、全国から武芸者
が集い、流派、庇護者、地元、そして何よりも個人の
名誉を背負って闘ったのです。
士族にとって、廃刀令によって刀が腰に差せなくなっ
たのは非常な衝撃でした。しかし、明治 16 (1883) 年
一ノ二
武術系技能 — 武芸十八般 —
ここでは、「秘伝の声」の武術系技能 (「基本ルー
一ノ二ノ一
剣術
ル」丙ノ四「技能リスト」(p.105) 参照) を再構成した
ものです。
いわゆる「武芸十八般」と呼ばれるものがありま
もはやいわずとも知れているでしょう。このサプリ
す。これは、代表的な武芸を列挙したものです。もと
メントで中心的に扱っています。日本刀 (打刀、場合
もと、「武芸十八般」という言葉は水滸伝からのもの
によっては太刀ともいう) を用いて戦う方法です。
です。古代中国の武術と江戸時代の武術が同じはずも
剣術が「武術」となり得たのは、刀の鋭利な切れ味
ありませんから、十八般というのはきちんと決まって
を非力な人間でも生かすことができる、という意味で
いるわけではなく、十八という数に特別な意味がある
「術」なのであり、この点が、剣術発生以前の闘法と
わけでもありません。時代によってさまざまに変化し
は異なるところです。
ていきました。
例えば意外なことですが、合気道は明治時代になっ
てから成立した武芸であり、江戸時代には存在しませ
一ノ二ノ二
抜刀術
んでした。空手も、琉球には当然存在しましたが、そ
れが本土に上陸するのはだいぶ後の話になります。こ
れらは「武芸十八般」には入りません。
本書では、「誰が見ても武芸十八般に入りうる」武
芸を武術系技能として挙げました。ただしそれ以外で
も、「秘伝の声」基本ルールで取り上げた技能につい
ては簡単に解説しています。
俗に居合いともいいます。初期のころは甲冑武者を
斬るためのもので、下から股間を切り上げたり、脇を
ねらったりしたものですが、江戸に入ってからは、主
に上意討ちの介添えなどに焦点が置かれました。した
がって、座敷に座った状態から刀を抜く法などがあり
ます。
特殊ルール
《抜刀術》は、刀が鞘に納まっている状
態からの攻撃で最も効果的に働きます。このときの攻
6
第一章 武術とは何か
撃は常に「斬り」になります。また、「近すぎる間合
用いた打撃技はもちろん、十手などの武器を用いて
いの攻撃」の目標値修正を 1 減らすことができます。
戦う方法まで含まれています。もとは、戦場でくんず
刀を抜いてしまった後は、技能レベルから
2 して
判定しなければなりません1 。
ほぐれつの戦いをいかに制するかを発展させたもの
です。
他の武術に比べれば、相手を傷つけることなく制圧
できる点で優れています。これを利用して改良、捕縛
一ノ二ノ三
唐剣術
武芸十八般ではありませんが、
「秘伝の声」基本ルー
に特化したのが捕縛術です。
一ノ二ノ七
相撲
ルで「唐剣」が触れられているので挙げておきます。
唐剣 (中国系の直刀) を用いて闘う技能です。日本の
剣術と違った激しい動きが特徴です。
これもまた武芸十八般ではありませんが、取り上げ
ておきます。
見ての通り相撲を取る技能です。相撲は元々、古事
一ノ二ノ四
槍術
「そうじゅつ」と読みます。読んで字のごとし、槍
を使って戦う方法です。戦国時代では、主要な武器は
刀よりもむしろ槍でした。
江戸期に入ると槍術は剣術にその主役の場を奪われ
た形にはなりましたが、まだまだ武士の表芸としての
位置づけは大きく、学ぶものも数多くいました。
記にも載っているほど古い格闘技なのですが、これは
別の言い方を「コブシウチ」と言ったぐらいで、今の
相撲とは全く別のものと思ってよいでしょう。
相撲が神事として天皇の御前で行われるようになる
と、流血が起こって凄惨になりがちな打撃技が禁じら
れ、今の形にだんだん近くなっていきます。また、力
士の裸の肉体は、大地の豊穣を示しているという説も
あり、まさに相撲こそは、農耕社会日本を象徴する武
芸であったといえます。
相撲の技というと投げがすぐに浮かびますが、最も
恐るべき破壊力をもつのが「ぶちかまし」です。力士
一ノ二ノ五
薙刀術
は、あの体重でありながら筋脂肪率が普通の成人男性
とほとんど変わりません。ものすごい筋肉の量といえ
薙刀、あるいは長刀と書いて「なぎなた」と読む武
器を扱う武術です。南北朝期くらいまでは、薙刀は武
ます。その筋肉のばねを生かして、頭から体当たりを
されると、ただではすまないでしょう。
将の主武器として重んじられましたが、戦国時代後期
江戸時代においては、力士は武芸者というより、一
あたりから、薙刀は武士の芸というよりむしろ武家の
種の芸人のような位置づけでした。また、力士上がり
女性の護身術、あるいは一種の教養のものとして扱わ
が博徒になったり、十手持ちになったりも比較的よく
れていました。
あることでした。
一ノ二ノ六
柔術 (捕縛術)
柔術といえば、柔道のイメージから投げと関節技が
浮かびますが、実際は総合組み打ち術であり、手足を
1 四ノ六ノ一「他の戦闘系技能の使用」(48
ページ) ルールで《剣術》を使ったときの修正と同じです。
一ノ二
武術系技能 — 武芸十八般 —
7
一ノ二ノ十
一ノ二ノ八
棒術
砲術
棒を持って闘う流派です。剣や槍など、他の武器に
鉄砲から大砲まで、いわゆる砲と呼ばれるものを扱
た ま
比べると殺傷能力が劣るものですから、この武術は、
います。火薬の調合、砲の手入れ、弾丸づくり、そし
殺人術として発生した他の武術と比べて、保身、ある
てもちろん射撃の技法についての武術です。
いは試合を目的としているという点が異なるといえ
ます。
一ノ二ノ十一
手裏剣術
一ノ二ノ九
弓術
和式投げナイフとでもいえる武器、手裏剣を扱う武
術です。
こわゆみ
弓も、戦国時代では重要な武器でした。強 弓と呼
ばれる武器を馬上から射つ、あるいは城にかかってく
一ノ二ノ十二
る敵に雨あられと降らす。そうすることによって相手
馬術
の戦力を一方的に削ぎ、また敵の戦意を喪失させるこ
とができます。
馬に乗るさまざまな技法をまとめた武術です。走り
鉄砲が使われるようになったとはいえ、その連射性
かたなどはもちろん、癖のある馬を乗りこなしたり、
とコストの低さから、依然、弓は重要な武器であり、
あるいはその癖を取り除いたりすることができます。
したがって弓術も、武術としての重要性の高いもので
した。
当然、武器としては和弓を用います。
一ノ二ノ十三
水術
泳ぐ術です。というと簡単のようですが、甲冑を着
て泳いだり、立ち泳ぎをしたりと、戦場で役に立てる
ための泳ぎの技法を身につけるものです。
8
第一章 武術とは何か
第二章
江戸時代における武器
御一新前の我が国では、西欧の武器とは異なったいくつかの独創的な武器が発達してきたことは、
御存じかと思います。
うちがたな
特に、たたら製鉄による高度な鍛造技術を背景にし、武士の魂と呼ばれた 打 刀 は、世界に類を見
ない強力無比な殺傷能力を持つ武器でした。
同じく槍、薙刀なども、打刀と同じ鋭利で丈夫な刃を持つことで、高い殺傷能力を誇っていました
し、また、他国では類を見ないような多くのバリエーションを生んできました。
発射武器についても、和弓は扱いの容易さよりも威力を重視したことから独特の発展をしてきまし
たし、種子島からもたらされた火縄銃にしても、江戸の太平において進化が止まるまでは、やはり高
度の鍛造技術を元に、より高い命中精度を持つ優れた武器となりました。
本章では、江戸時代における我が国の武器の代表的なものを取り上げ、その解説と、
「秘伝の声」ルー
ルに基づいた数値データを示します。
なお、本書の記述と「秘伝の声」基本ルールの記述が異なっている場合は、本書の記述を採用して
ください。
二ノ一
本章での武器データの書式
本章に掲載した武器データは、基本的に「秘伝の
命中判定ダイス (斬り)/(突き)
武器の命中判定 (と致
声」基本ルールに基づいています。ただし、本書で追
死判定) を行うダイスの数を表します。物によっては
加された項目もいくつかありますので、ここで各項目
特別に +、
の修正値がついているものもあります。
について説明します。
回避判定ダイス
金額
購入するための代金。その武器の中で平均的
命中判定の対抗に用いる、かわし・
流し・受けのしやすさを表すダイスの数を示します。
な値段をあらわします。
致死値
間合い
その武器が最も有効に働く間合いを示しま
致死判定のときに用いる値です。基本的に
は、致死値が大きい方が死ににくくなります。
す。単位は 1 = 四半間(約 0.45m) です。
対応技能
その武器を扱うのにふさわしい技能です。
10
第二章 江戸時代における武器
二ノ二
刀剣
さきほども述べたように、日本における武器の代表
的なものが日本刀です。ここでは、日本刀をはじめと
する刀剣、すなわち刃がある近接戦用武器について紹
にしますので、銘を見れば、打刀か太刀かが分かり
ます。
刃を上にして腰に差すので、打刀は抜いて斬ること
が一連の動作ででき、馬に乗らない場合は太刀よりも
介します。
優れています。
重さは大体 300 匁 (1.125kg) ほどです。一見軽いと
■太刀/野太刀
金額:20 両 間合い:4
命中判定ダイス (斬り):3D-1
〃 (突き):2D-2
回避判定ダイス
:3D
致死値
:5
対応技能
:剣術
太刀は、刃渡りが大体 3 尺 (約 90cm) 以上の長い刀
は
であり、腰に佩く、つまり刃を下にして紐でつるすも
のです。室町時代前期 (戦国時代まで) は、武人が主に
腰にしているものは太刀でした。戦の際には、馬上に
あって太刀を振り回し、腕力で敵をなぎ倒すのです。
こしら
太刀の 拵 えが荒っぽくなり、より実践的になった
のが野太刀です。本質的には太刀も野太刀も同じで
あり、腕力の強い武士が長い刀を振り回し、甲冑の上
から相手に打撃を与えたり、下から切り上げて股間を
狙ったりして用いました。いわゆる介者剣術では、野
太刀を用いるのが普通です。
うちがたな
造りについては、後述の 打 刀 とほぼ同じですので、
そちらで後述します。
思われるかもしれませんが、長い棒のほとんど端の方
を持ち、それを振り回すわけですから、かなりの力が
必要です。うっかりすると切っ先が流れて、自分のか
らだを傷つけることになります。
打刀をはじめとする日本刀は非常に切れ味が鋭く、
非常に高い殺傷能力を誇ります。例えば、映画「用心
棒」で桑畑三十郎を演じた三船敏郎は決して大男で
も、若くもありませんが、相手の胴を薙いだり、袈裟
に落としたり、腕を切り落としたりしています。日本
刀の武器としての優秀さがこれを可能にしているとい
えます。しかし、日本刀の恐ろしさはそれだけではあ
りません。
そのあまりにも鋭利な刃は、ちょっと触れただけで
指がぽろりと落ち、刀を握る指に力が入らなくなりま
す。額をほんの少しかすっただけで切り傷が生じ、目
に血が入って視界が失われます。どんな熟練した剣客
でも、このようなアクシデントで命を落とす危険があ
るのです。
太刀、打刀、脇差、短刀といった日本刀全般につい
■打刀
金額:15 両 間合い:3
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:6
対応技能
:剣術
打刀は、狭い意味での「刀」です。江戸時代で最も
一般的なもので、「秘伝の声」基本ルールの「太刀」
に当たるものです。
腰に差す、つまり刃を上にして帯に差す刀の中で、
定寸で刃渡りが 2 尺 3 寸 (約 70cm) 程度のものを指し
ます。定寸というのは徳川幕府が江戸中期になって決
めたものですから、もっと長い打刀も有り得ました。
3 尺を越える打刀と太刀の違いは、拵えを除くと差す
か佩くかの違いでしかありません。日本刀の銘 (造り
手を表すサイン) は、腰にしたときに外側に来るよう
ては、別項を立てて説明しましょう。
■脇差
金額:10 両 間合い:2
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:4D
致死値
:7
対応技能
:剣術
小太刀ともいいます。打刀がそのまま、長さが短く
なったような刀です。大体 2 尺そこそこ (約 60cm) ま
での物をいうことが多いです。
武士は、打刀と脇差をセットで差すのが正式です。
武士のことを「二本差」といったり、さらにくだけて
「りゃんこ」といったりするのはこのためです。打刀
二ノ二
刀剣
11
と脇差を合わせて「大小」といいます。このとき、打
武家の女性などが護身用に持つ短刀です。
刀と脇差の拵えは合わせるのが普通です。
刃渡り、形状はほとんど匕首と変わりません。拵え
打刀の長さに合わせて脇差も長いものを差すことも
あり、例えば打刀の刃渡りが 2 尺 6 寸 (約 78cm) の場
が異なっている程度です。致死値の違いは単純に価格
帯の差と考えてください。
合は脇差を 2 尺 2 寸 (約 66cm)、と、普通の打刀なみ
の長さを差すことも珍しくありません。2 尺を超える
■忍者刀
金額:— 間合い:2
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:8
対応技能
:剣術
ような長い脇差を「大脇差」ということもあります。
打刀にくらべて脇差の所持に関しては規制が緩く、
旅人が護身用に持ったり (「道中差」といいます)、医
者が腰に差したりすることも許されました。またやく
ざが腰に帯びるものも、大脇差が普通でした。
また、脇差はまたの名を小太刀とも称します。小太
刀は、手元に付け入ることさえ出来れば、狭いところ
でも自在に使うことが出来ますし、何といっても打刀
に比べると軽くて扱いやすいため、武器としてはそこ
そこ優秀です。小太刀は、薙刀と並んで江戸時代の武
家の女性の護身術としてよく学ばれていました。
その名の通り、忍者が使う刀です。「忍び刀」とも
言います。基本的には日本刀の一種なのですが、忍び
に適したさまざまな工夫がなされています。
刃渡りは 1 尺 6 寸 (約 50cm) と短く、ほとんど反り
はありません。正面から渡り合うよりなるべく戦いを
避け、戦う場合には撹乱戦法を取る忍者にとって、戦
闘能力よりも動きやすさの方が大事なのです。
鍔は大きめで四角いものがついています。刀を塀
■匕首
金額:2 両 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:9
対応技能
:剣術
「あいくち」と読み、
「合口」とも書きます。刃渡り
に立て掛け、鍔を踏み台にして登る、などの使われか
たを想定しています。残った刀は鞘についている紐を
引っ張って回収します。
また、鞘は刀身に対して長く、先の方は空洞になっ
ています。この中に目潰しを入れ、逃走するときに役
立てたりもします。
がせいぜい 7∼8 寸 (20∼24cm) の一種の短刀で、「鎧
通し」などと呼ばれることがあります。ほとんど反り
■唐剣
金額:20 両 間合い:3
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:2D
致死値
:7
対応技能
:唐剣術
がないのが普通です。鍔はありません。柄と鞘の鯉口
がぴったり「合う」ので「あいくち」とよぶ、という
説もあります。
ご ろ つ き
つまりはドスで、今も昔も破落戸の主武器です。剣
術が堪能ならば、片手で握り、相手の剣をあしらう
こともできるでしょう。また、破落戸が喧嘩で人を刺
すときには、両手でしっかりと握り、体の脇につけて
わきをしっかり閉め、体ごとぶつかっていきます。
読んで字の如し、中国系の剣です。
長さは日本刀と大して変わりませんが、形状は大き
く異なります。まず直刀・両刃で、さらに軽くてよく
しなります。日本の剣術を知っていたからといって、
唐剣を扱うことができるかというとちょっと難しいと
■懐剣
金額:5 両 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:8
対応技能
:剣術
思われます。
日本刀のように凝った造りではないため、日本刀の
ように「折れず曲がらず」とはいきませんが、その軽
さから、日本刀では考えられないようなスピーディな
動きが可能です。
12
第二章 江戸時代における武器
■仕込杖
杖ですが、実は中に刀を隠してあるものです。
金額:20 両 間合い:2
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D/2
致死値
:8
対応技能
:剣術
映画「座頭市」で有名な武器です。見た目はただの
二ノ三
普通の刀に比べると、杖の中にしまうわけですから
非常に細身で、なおかつ短めです。したがって折れや
曲がりに弱いのは確かです。しかし、日本刀の特徴で
ある鋭い切れ味はもちろん残っており、十分すぎるほ
どの殺傷能力をもちます。
木刀・棒など
木刀や棒など、木製の武器は、刀剣や槍などのよう
■竹刀
金額:2 朱 間合い:4
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:13
対応技能
:剣術
に金属製の刃が付いていないため、武器としての優秀
さに劣ると考える人も多いでしょう。
しかし、それは真実の一面でしかありません。木製
の武器には「扱いが容易である」「手軽である」とい
う、他に代え難い特徴があるのです。また、殺傷能力
いわゆる「シナイ」の最初は、新陰流々祖、上泉伊
が低いことを逆手にとり、武術の実戦練習には欠かす
勢守の「ひきはだ 撓 」であるとされています。これ
ことの出来ない存在です。
は、竹の先端を細かく割って、皮で包んだものであ
ここでは、これらの木製武器を紹介します。
しない
ひきがえる
り、この皮が皺がよって、蟇 蛙 の肌のように見える
ので、ひきはだと呼ばれました。また、名前の通り
■木刀
金額:1 分 間合い:3
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:11
対応技能
:剣術
しないます。そのため、本物の刀とはすこし感覚が違
いますが、強く叩かれても怪我をする怖れがない、非
常に有効な稽古道具でした。
今のような、竹を八つ割りにして、それを四つ組み
合わせて、皮でまとめるという竹刀を考案したのは、
木刀は、打刀の代わりに剣術の稽古に使うものであ
直心影流の長沼国郷であると言われています。このシ
り、その形状、特に長さは、ほぼ打刀と同じです。重
ステムによって、打たれても危険がなく、しかも本物
さは材料によって異なるのですが、竹刀よりは重く、
の刀の感覚に近い稽古が可能になったのです。
本身の刀よりは若干軽いといったところです。だいた
い 200 匁 (約 0.75kg) 程度と思って良いでしょう。
竹刀の定寸は 3 尺 8 寸 (約 114cm) です。刃に当た
る部分が大体 3 尺程度で、打刀 (大体 2 尺 3 寸) に比
武器としてみると、本身の刀に比べれば刃がありま
べると長いので、流派によってはもっと短い竹刀を用
せんし、木ですから折れたり斬られたりする可能性も
いる場合もあります。例えば直心影流長沼派では、3
あります。しかしながら、殺傷能力については十分で
尺 2 寸の短くて太い竹刀を用いていました。
あり、頭蓋を思い切り殴りつけたり、胴を薙いだりす
もちろん流儀によって、また個人の好みによって、
れば、骨は折れ、相手は血の泡を吹いて倒れることで
竹刀の長さはいろいろとあります。また、竹刀の値段
しょう。むしろ、刀よりも軽く、刃筋の影響を受けに
はあくまでも目安であり、竹刀を使う武芸者は、ふつ
くいため、扱いが容易なことを考えると、実戦におい
うは自ら竹を加工して作っていました。
ては刀以上に有利なこともあるでしょう。
竹刀の殺傷能力は、その用途から言っても乏しいの
木刀は、様々な材質のものがありますが、一般的に
ですが、他流試合に勝利するため、鉄棒を仕込むなど
は桜や樫などの固くて丈夫な木が用いられます。こ
の細工をするものもいました。これは一種のいんちき
れを自分が使いよいように削って自作するのが普通
です。
二ノ四
ともいえますが、そこまでしなくとも、使うべきもの
長柄の武器
13
杖は、剣と同じように握って使うことができるのは
あばら
が使えば、羽目板を突き抜き、 肋 を折り、脳しんと
もちろんですが、槍のように片手を滑らし、片手で送
うを起こさせることもできるのです。
り込んで鳩 尾を突く、両端を握って攻撃を受ける、杖
みぞおち
の端と中ほどを握って、てこの原理で相手の攻撃を流
す、などの動作が変幻自在に出来ます。
■棒
金額:1 分 間合い:4
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:11
対応技能
:棒術
そのまま、木製の棒です。棒術で用いる棒は大体長
さ 6 尺 (約 1.8m) ほどの丸棒です。
長さとしては普通の打刀よりもはるかに長く、太
さもそこそこですから、威圧感が高い武器です。鎧武
また、相手が刀を打ち込んでくるのに合わせてこち
らからも打ち込めば、棒の丸さによって刀が自然に流
され、こちらの棒が相手の頭を打つことになります。
杖は、一見不利と思われる刀とも、十分闘える優秀な
武器なのです。
ただし、その長さからリーチはかなり短く、また鎧
を着た相手にはほぼ無力であることには注意しなけれ
ばなりません。
者をなぎ倒して無力化することも不可能ではありま
■六角棒
せん。
金額:2 分 間合い:4
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:10
対応技能
:棒術
じょう
反面、後述の 杖 と比べれば重く、扱いにくいのが
欠点です。しかし、修練を積んで腕力をつければ大し
て問題にならないでしょう。
断面が六角形になるように削った棒であり、樫の木
■杖
びょう
金額:1 分 間合い:3
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:13
対応技能
:棒術
などの堅い木で作るのが普通です。鉄の 鋲 を打って
殺傷能力を高めることもあります。
長さは「棒」と同じぐらい、重さはいろいろありま
すが、武器として用いるものは木刀より少し重い程度
と考えてよいでしょう。
じょう
杖 は長さが 4 尺 (約 1.2m) から 5 尺 (約 1.5m) の丸
武器として六角棒を見ると、木刀と同じような特
い棒で、太さは大体 8 分 (約 2.4cm) 程度のものです。
徴を持ちます。つまり高い殺傷能力と扱いやすさを兼
ちょうど、両腕を広げて両端を持つことができる長さ
ね備えています。木刀よりさらに刃筋を無視できるた
です。
め、たくさんの相手と渡り合うのに適しています。
二ノ四
長柄の武器
木などでできた長い棒の先に、何らかの刃物などを
付けたものをいいます。
長柄の武器の特徴は、何といってもそのリーチの長
さです。相手を圧倒するリーチは、長さや重さによる
扱いづらさをおぎなってなお余りある物があります。
■長槍
金額:15 両 間合い:10
命中判定ダイス (斬り):2D/2
〃 (突き):4D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:4
対応技能
:槍術
柄の長さが 2 間半 (約 4.5m) から 3 間半 (約 6.3m)
と、非常に長い槍のことです。戦国時代、足軽の主武
器として用いられました。
14
第二章 江戸時代における武器
槍の基本的な攻撃は「突き」です。左手を前に、右
相手の衣服や武器などを引っかけるための鍵が付いた
手を後ろに大きく離して柄を持ち、左手の握りをゆ
もの (鍵槍)、鎌がついたもの (鎌槍)、それが大きく十
るめてちょうど管のようにして、右手で一気に突きま
文字になったもの (十文字槍) などがあります。また、
す。非常に直線的な動きですが、そのスピードとリー
槍を繰り出すスピードを増すために、左手で持つ部分
チは他の武器を寄せ付けません。リーチの差を利用し
を管にした 管 槍というものがあります。
くだやり
て相手をうまく牽制し続け、ここぞというときに突く
わけです。
■竹槍
金額:– 間合い:6
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:8
対応技能
:槍術
もう一つ、長槍の使われかたとしては、集団戦で一
列に並び、敵の頭上から振り下ろすという方法があ
ります。5m 前後の長さの、先に鉄のついた棒が何本
も振り下ろされるわけですから、たとえ騎乗していた
としても叩き落とされてしまいます。叩き落とされた
ら、今度は突かれる危険があるわけです。集団戦では
非常な力を発揮する武器です。
槍の欠点としては、穂先 (刀の部分) 以外は木製で
あるため、穂先を落とされてしまうと戦力が大幅に減
ずること、また、突いた槍を引き戻すときに、どうし
ても隙が生じることです。
■短槍
金額:8 両 間合い:6
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:2D
致死値
:5
対応技能
:槍術
長槍よりもっと短い槍です。長さ 10 尺 (約 3m) 程度
の柄に、1 尺 (30cm) から 2 尺 (60cm) 程度の穂 (刃の
だいたい短槍と同じぐらいの長さに竹を切って作る
即席の槍です。
根元は普通に断ち落とし、先端を斜めにします。竹
さえあれば誰でも作れます。
竹槍は所詮竹ですから、本物の槍ほどの殺傷能力は
ありませんが、竹という素材の特性上、軽くて扱いや
すいという利点があります。
■三ツ道具
金額:— 間合い:6
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:13
対応技能
:捕縛術
み
「三ツ道具」とは、実は一つの武器の名前ではなく、
金属部分) を付けたもので、重さは 800 匁 (約 3kg) ぐ
捕り物に使う三つの長柄武器の総称です。どれも 9 尺
らいです。槍の場合は根元を持つわけではないので、
(約 270cm) 程度の棒の先端に、刀などで切り落とされ
間合いは槍の長さよりもすこし短いのです。
ないように、突起のたくさんついた金属をかぶせ、先
「秘伝の声」基本ルールでは「片手で扱え、投げつ
端に補器を付けたものです。どれも、捕り物の際に、
けることも出来る」とありますが、日本の槍術では
相手に致命傷を与えずに捕らえるためのものです。も
片手槍、投槍といったものはあまり一般的ではないの
し武器をもって暴れていたとしても、三ツ道具さえあ
で、短槍も両手で、長槍と同じように扱うものだと考
れば安全に、しかも確実に相手を制圧することが出来
えられます。ただし、短槍は打ち下ろす使い方はあま
ます。
りされません。どちらかというと集団戦よりも個人戦
向き、武将向きと言えるでしょう。
短槍は刀より間合い的に有利です。基本的には長槍
そでがらみ
かぎ
「 袖 搦 」は、先端に 鈎をたくさん付けたようなも
から
ので、これで衣服を 搦め取ります。
つくぼう
「 突 棒」は、T の字になるように先端に棒を渡した
より柄が短いとはいえ、同じ利点・欠点を持ちます。
ものです。棒には鉄の針がたくさん突いており、相手
長槍ほど長さがなく短槍の方が扱いやすいため、武術
を押さえつけたときに動けないようになっています。
としての槍術では短槍を用いることが普通です。
槍の穂先の形は、ごく普通のまっすぐなもの (素槍)、
さすまた
「 刺 叉」は、U 字型の金具を棒の先に付けたもの
です。これで首を捕らえて引き倒したりして相手を制
二ノ五
圧します。
格闘用の武器
15
他の武器に劣っているわけではありません。
薙刀は字の通り「薙ぐ」使い方が主です。相手の足
をなぎ払うのが有効な戦法です。たいていの武術は足
■薙刀
金額:15 両 間合い:5
命中判定ダイス (斬り):3D
〃 (突き):2D/2
回避判定ダイス
:3D/2
致死値
:6
対応技能
:薙刀術
薙刀、あるいは長刀と書いて「なぎなた」と読みま
す。6 尺 (約 1.8m) ほどの棒の先に、刃渡り 1 尺 5 寸
(約 45.5cm) ほどの反りの強い刃を付けた武器です。
薙刀は源平から南北朝期までは戦場における主力武
器であり、剛力をもって馬上で振り回すなどして使い
ました。それが戦国時代になり、馬上での一騎打ちか
か ち
ら徒士での集団戦に戦法がシフトしていくにつれて、
薙刀は戦場での主役を槍や刀に渡し、武士の婦人たち
の護身用の武器として発展していきました。
しかし主役の座を明け渡したからといって、薙刀が
二ノ五
に対する攻撃の対処法を持っていないため、薙刀は脅
威になります。
また、薙刀のもう一つ武器として優秀な点は、「遠
心力」にあります。長い棒の先に重い鉄製の刃をつけ
て薙ぐわけですから、扱う人が非力でも、振りまわさ
れる刃のスピードは相当なものになります。特に馬上
から振り回される薙刀は徒歩の人間から見ると恐ろし
いものです。
しかしこれは欠点でもあります。重心が手から遠い
ところにあるわけですから、繰り出した攻撃が当た
らなかったときには大きな隙ができてしまいます。こ
こを巻き落とされてしまうとひとたまりもありませ
ん。薙刀を用いるときにもっとも注意すべき点の一つ
です。
格闘用の武器
格闘用の武器は、基本的には素手戦闘を補強する役
36cm) ほどのものを使っていました。意外なのが同心
目を持ちます。リーチはないに等しいですが、格闘戦
が捕り物に出役するときで、このときはなんと 2 尺
に長けた人間の戦闘力を増すことができるのです。
(約 60cm) もの長い十手を持っていきました。こうな
これらの武器を用いることで、例えば刀剣を持つ人
間と、互角以上の闘いをできるようになります。
るともう立派な武器です。時代劇で「御用だ、御用
だ」のシーンのとき、同心が普通の長さの十手を使う
のは、厳密には誤りということになります。
材質は普通は鍛鉄 (鋳物ではなく鍛えた鉄) ですが、
■十手
金額:— 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):2D/2
回避判定ダイス
:4D
致死値
:15
対応技能
:柔術 (捕縛術)
よく間違われますが「じって」と読むのが本当です。
十進法を「じっしんほう」と読むのが正しいのと同じ
ですね。捕物のための武器として有名です。
非常に単純に言えば、太さ 5 分 (約 1.5cm) の金属の
かぎ
丸棒に 鈎が付いているものです。最も有名な町奉行所
の十手にしても、長さや材質、形状は身分 (与力・同
心・岡っ引) によって異なります。
与力のものと同心の巡回用のものが大体 1 尺 (約
30cm) 強です。岡っ引はもう少し長く、1 尺 2 寸 (約
しんちゅう
同心の巡回用の十手だけは真 鍮でした。
与力と同心の十手は、手で握る部分に糸を巻いて滑
ふさ
りにくくなっており、さらに 房がついています。房の
色は朱色です。岡っ引のものには房はついていないの
で、一見本当に単なる鉄の棒です。
また、火付盗賊改メ方の十手は、与力・同心のもの
よりも長さが平均的にもう少し長く、太いものを使っ
つば
ていました。特徴的なのは、小さな 鍔がついているこ
とです。
基本的な使い方としては、片手で握り、相手の刀を
鈎を上手く使って払って手元に付け込み、思い切り殴
り付けるというものです。刃などはついていません
が、太さ 1.5cm の鉄の棒で頭などを殴ると、うっかり
16
第二章 江戸時代における武器
すると殺しかねません。そこで、たいていは腕や肩、
特殊ルール
背中などを殴って相手を無力化するようにできていま
による攻撃の「受け」に成功した場合、さらに加え
した。
て、《柔術 (捕縛術)》と相手の武器技能の対抗判定に
十手で「太刀」「打刀」「脇差」「木刀」
勝利したならば、相手の武器を折ることができます。
二ノ六
発射武器
発射武器とはすなわち、遠距離攻撃を行う武器です。
使えないことです。町中だったり、あるいは戦時でも
いくら日本刀や槍という接近戦武器が優れていると
隠密行動を取るときなどは、長弓を持ち歩くことはで
いっても、遠距離攻撃は間合いの面で圧倒的に有利で
きません。
す。こちらの間合い外から突然飛んでくる弓矢。悪人
がこちらに突きつけて行動の自由を奪う短筒。どれも
■半弓
金額:4 両 間合い:120
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:—
致死値
:5
対応技能
:弓術
恐ろしいまでに有効な武器です。
ここでは、これらの発射武器を紹介しましょう。
■長弓
金額:12 両 間合い:480
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:—
致死値
:4
対応技能
:弓術
見ての通り、長くて大きい弓です。時代劇などで殿
長弓の半分ほどの大きさの弓です。直感的にお分か
りかと思いますが、長弓より威力が劣りますが、扱い
が容易で、隠密性に優れています。といっても、当た
れば致命傷であることは言うまでもありません。
猟師が使う弓はこの半弓であることが普通です。
様が練習するシーンがときどき出てきます。現在の競
技弓道でも、長弓が用いられます。
長弓は、大体 7 尺 5 寸 (約 2.25m) ほどの長さを持つ、
■火縄銃
金額:120 両 間合い:120
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):1D
回避判定ダイス
:—
致死値
:3
対応技能
:砲術
一種の合成弓 (複数の材料を組み合わせて弾力を持た
せた弓) です。有効射程は大体 100∼130 間 (約 180∼
240m) 程度、最大射程は 250 間 (約 450m) に及びます。
威力は、有効射程程度なら薄い鎧を貫通するのに十分
なものです。
長弓に限らず、和弓の面白いところは、西洋のアー
チェリーのように弓の中心を使わず、だいたい下から
火縄銃は、別名を種子島ともいいます。これは火縄
銃の伝来の地が今の鹿児島県の種子島だったことに由
来します。
3 分の 1 ほどのところで射ることです。ちょっと考え
火縄銃は、現在の銃と異なり、撃鉄によって火薬を
れば分かりますが、このような射かたはバランスが取
発火させるしくみがありません。ではどうやっている
りにくく、難しくしています。弓を巨大にした代償で
かというと、特殊な薬品を染み込ませた縄に火を付
しょうが、扱いの難しさをおぎなってあまりある威力
け (火縄)、引き金を引くとこれが火薬に接触して発火
を持ちます。
し、弾丸を発射します。
弓の射かたは、立って (歩いて) 射る「歩射」と、騎
乗して射る「騎射」があります。騎射の例としては
や ぶ さ め
流鏑馬が有名です。
火縄銃は「先込め式」と呼ばれるタイプの銃です。
これはすなわち、弾丸と火薬を銃の先から込めるタイ
プです。
非常に優れた武器である長弓ですが、一つ重大な欠
火縄銃は日本古来の発射武器である弓をはるかに上
点があります。それは大きすぎるため、戦時以外では
回る破壊能力を持ちます。大体有効射程は 30 間 (約
二ノ六
54m) 程度と弓より短いですが、さほど腕力がなくて
も、命中すれば比較的厚い鎧も貫通し、致命的なダ
発射武器
17
見ての通り、吹き矢です。適当な長さの筒に小さな
針状の矢をつめ、息を吹き込んで飛ばします。
メージを与えることができます。特に純国産の火縄銃
矢それ自身には殺傷能力は全くありませんが、毒を
は、日本の鍛造技術と加工技術の水準の高さから、同
塗ったりすれば恐ろしい武器になりますし、そうでな
じ方式の他の国の銃に比べて高い命中精度を誇りま
くても眼球をねらって射れば、相手の戦闘能力を大幅
した。
に奪うことができます。
しかし火縄銃は、数多くの欠点を持ちます。火縄を
使うことから雨に弱いこと、先込めであるため弾丸
の装填に時間がかかること、また火薬が黒色火薬で
あり、発射すると煙が大量に出て目にしみるだけでな
また、小さくて手軽なため、武器の持ち込みをし難
い状況でも容易に持ち込めるのが魅力です。
この武器は購入するものではなく、自作がふさわし
いでしょう。
く、相手にも居場所が分かってしまうこと、などです。
外国では火縄の代わりに火打ち石を使ったマスケッ
■手裏剣
金額:100 文 間合い:30
命中判定ダイス (斬り):1D/3
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:7
対応技能
:手裏剣術
ト銃をはじめ、さまざまな改良が加えられてきまし
たが、日本では鎖国に加えて長い間戦乱がなかったた
め、世界一の性能の火縄銃を作る技術力がありなが
ら、新型銃の開発を行わず、世界から取り残されてし
まったのです。
なお、火縄銃は弾を込めるのに 6 ターンの時間を必
要とします。
和製の投げナイフです。「手の裏の剣」という字か
らも分かるとおり非常に高い隠密性を持ち、そのため
忍者が使う武器として知られています。
手裏剣の形というと忍者が使う星型のものが思い付
■短筒
金額:100 両 間合い:40
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):1D
回避判定ダイス
:—
致死値
:5
対応技能
:砲術
きますが、実際には手裏剣術の流派によってさまざま
あります。星型手裏剣はどちらかというと少数派で、
まさしく「投げナイフ」というのにふさわしい剣型
のもの、角柱の先を尖らせたようなものなどがあり
ます。
一言で言えば小さな火縄銃です。時代劇のクライ
剣型、柱型の手裏剣は、相手に当たるときに尖った
マックスなどで、ヒーローが悪徳商人などに短筒を突
方がむくように投げなくてはならないため、多少コツ
きつけられてピンチに陥る、というのはよくある状況
がいりますが、熟練すると非常に深くまで刺さって、
です。
大きなダメージを与えることができます。反対に星型
火縄銃に比べて威力は小さく、射程も短いですが、
手裏剣は、回転させて投じればまず間違いなく刺さり
扱いが非常に容易であることが特徴としてあげられ
ますが、その構造上深く刺さることはなく、また投げ
ます。国産のものはほとんどなく、ほぼ抜け荷 (密貿
るときに風切音 (ひゅっ、などという音) がして、相手
易) によってしか得られないのが最大の欠点かもしれ
に気づかれやすい欠点があります。
ません。
手裏剣で相手に致命傷を与えることはまずないで
なお、短筒は弾を込めるのに 4 ターンの時間を必要
とします。
しょうが、利き腕や目を攻撃すれば相手の戦闘能力を
著しく損なうことができます。また、吹き矢と同様、
毒を塗っておけば恐るべき殺傷能力を持つ武器となり
■吹き矢
金額:2 分 間合い:20
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:—
致死値
:7
対応技能
:なし
ます。
18
第二章 江戸時代における武器
二ノ七
武器でない武器
急に闘うはめになったとき、もともと武器でないも
のを、武器として転用することを考えなければなりま
めば、骨ごと四肢を叩き切ることは造作もないことで
しょう。使いようによっては恐ろしい武器です。
せん。
ここでは、武器になりうる道具の中で代表的なもの
■木槌
金額:1 両 間合い:2
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):—
回避判定ダイス
:1D
致死値
:8
対応技能
:なし
を挙げます。
■つえ
金額:1 両 間合い:3
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:3D
致死値
:14
対応技能
:棒術
先ほど説明した「杖」とは異なり、こちらは歩行の
補助として使う「つえ」です。
長さはさまざまです。腰の高さ前後で、T 字型にな
るように短い棒を渡してあり、寄りかかるようにして
使うもの。もっとずっと長くて、抱えるように体を支
えるものなどがあります。
武器としては、大体武器としての棒と同様に使えば
かけ や
大型の木槌です。「 掛 矢」ともいいます。
武器というより、攻城戦で門を破壊したり (「忠臣
蔵」の討ち入りの場面でも出てきます)、土木工事で
くいを打ち込んだり、火消しの際、類焼を防ぐために
周りの建物を壊したり、などで使われるものです。
といっても、3 尺弱 (80cm 程度) の棒の先に直径 5
∼6 寸 (約 15∼18cm)、長さ 8 寸 (約 24cm) の頭部がつ
いた巨大な木槌で頭を殴られれば、ただではすまない
でしょう。
よいのです。専門の武器ではありませんので強度や使
いやすさは少し劣りますが、棒という武器はもともと
■もり
金額:1 両 間合い:5
命中判定ダイス (斬り):—
〃 (突き):3D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:7
対応技能
:なし
ありふれた、手軽なものを武器に転用したものなので
すから。
■なた
金額:1 両 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):—
回避判定ダイス
:2D
致死値
:8
対応技能
:なし
木を割いたり、まきを割ったりする肉厚の刃物です。
形状は菜切り包丁の刃がうんと厚くなった感じです。
もともと武器ではありませんので、刃の切れ味、武
器としての使い勝手は、例えば匕首などに比べても
劣ります。しかし、その肉厚な刃を力いっぱい叩き込
二ノ八
漁師が魚を取るのに用いる道具で、長い棒の先に
かぎ
逆 V 字の 鈎をたくさん付けたようなものです。この
鈎によって、一度刺さった魚が暴れても抜けないよう
になっています。
武器として使うならば、すこし短めの槍と同じよ
うに使うのが適当でしょう。刃先の鋭さに欠けるため
刺さりにくいですが、一度体に深く食い込むと、鈎の
ために抜くことは難しく、無理に引きぬくと甚大なダ
メージを受けることになります。
身体武器
鍛え上げた肉体は、非常に強力な武器となり得ま
す。いつ何時でも闘えるようにするには、自分自身の
体を鍛えておくことは重要です。
ここでは、身体武器の中でも一般的な「殴り」「蹴
二ノ九
り」、それと身体武器ではありませんが「投げ」につ
金額:— 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):—
回避判定ダイス
:—
致死値
:特殊
対応技能
:柔術
■殴り
こぶし
「男は 拳 で語るもの」です。
ヘビー級のボクサーのパンチは、クリーンヒット一
発で相手を気絶させることができます。制圧武器とし
て非常に優秀だといえます。グローブをしているわけ
ではないので、死にいたらしめることも不可能ではな
19
■投げ
いて説明します。
金額:— 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):1D
〃 (突き):3D/2
回避判定ダイス
:1D
致死値
:13
対応技能
:柔術
日本刀について
柔道といえば、豪快な投げ技を思い浮かべる人も多
いでしょう。柔道の原形である柔術にも、もちろん投
げは存在します。
投げというのは、ようは相手の体勢を崩して、重
心を中心に回転させる動作です。典型的なのが足払い
で、足を払うと同時に、相手の上体を払った方向と反
対に倒し込んで、相手の体を上下にひっくり返すよう
に回転させ、倒します。投げ技というのは、大なり小
なりこのような動作を伴います。
いでしょう。
また、かならずしも鍛えられた拳でなくても、殴ら
れて倒れた際に打ち所が悪くて死んでしまうという
ケースもあります。酔っ払いの喧嘩による死亡事故の
死因はたいていこちらだそうです。
ですから、投げ技による重心の移動というのは、さ
ほど大きくありません。派手に投げ飛ばされたようで
も、実は重心は 1m ほどしか動いていなかったりもし
ます。人間を何 m も投げ飛ばすことは、まったく不
可能とは言いませんが、まずは難しいと考えていいで
しょう。
■蹴り
金額:— 間合い:1
命中判定ダイス (斬り):2D
〃 (突き):2D
回避判定ダイス
:1D
致死値
:13
対応技能
:柔術
和服を着ていると多少困難ですが、それでも日本古
流の柔術や拳法には蹴りの技が存在します。
武道の中で蹴り主体のものといえばテコンドーがあ
りますが、テコンドーの蹴りを頭部にまともに食らう
と死ぬこともあるそうです。ローキックでも、例えば
ムエタイのローキックは、格闘技経験者が力いっぱい
バットで殴るよりずっと大きい威力を持ちます。鍛え
特殊ルール
「投げ」に対しての防御は「かわし」で
なければなりません。
「投げ」が成功したならば、致死判定の代わりに
「気絶判定」を行います。これは致死値を 8 とした致
死判定と同じように判定します。
気絶判定に成功したならば、相手は気絶します (も
ちろん戦闘不能状態になります)。
気絶判定に失敗しても、相手は倒れた状態であり、
非常に有利です。相手が倒れ、自分が立っているとき
の攻撃ルールは、四ノ五「倒れた相手に対する攻撃」
(46 ページ) を参照して下さい。
られていない人間の足など簡単にへし折ってしまうで
しょう。
二ノ九
日本刀について
日本刀こそ、我が国を代表する武器といえます。あ
くまでも美しいフォルム、強力無比な殺傷能力。まさ
に、世界でも一級品の武器といえましょう。
ここでは、太刀・打刀・脇差などの日本刀一般につ
いて、その構造、扱いかた、手入れの方法などを簡単
に説明します。
第二章 江戸時代における武器
20
二ノ九ノ一
鉄という金属は、純度が高いと硬いかわりにもろい
日本刀の構造
硬鉄となり、低いと変形に強いかわりに柔らかい軟鉄
になります。硬鉄で刃物を作ると切れ味は維持されま
さて、日本刀の「優秀さ」とはなんでしょうか?
すが折れやすく、武器のように激しい使い方をされる
簡単に言ってしまえば、
ものにはむきません。かといって軟鉄では多少の力
では折れませんが (曲がることはあります)、すぐに切
無類の切れ味を持ちながら、
れ味が悪くなってしまいます。では、日本刀ではどう
折れに対して丈夫である
やってこの矛盾を解決しているのでしょう。
正解は、図のように「軟鉄の芯を硬鉄で包む」の
という二つの相反する特徴を兼ね備えていることに尽
です。
きます。
芯を包む周りの部分を「皮鉄」といいます。ここに
きを入れ」ます。こうすることで、刀の強靭さはいっ
たまはがね
は 玉 鋼 といって、たたら製鉄によって作られる中で
そう増すことになります。
もほんの少量しか得られない、特に純度の高く硬い鉄
を使います。皮鉄は、刀になる前の鍛造の過程で、何
度も叩いて不純物を叩き出され、さらに刃に焼きを入
二ノ九ノ二
日本刀の各部の名称
れられて非常に硬くなります。この部分の強靭さが、
まさに日本刀の威力を支えているといえます。
日本刀には古来から各部に名前がつけられていま
芯に入れる軟鉄のことを「心鉄」といいます。これ
す。新しい刀を求めるとき、正しい刀の扱いかたを伝
は玉鋼以外の「包丁鉄」と呼ばれる鉄で作られます。
えるとき、これらの名称が意味を持ちます。ここでは
包丁鉄は不純物が多く柔らかいため、折れに強い素材
実用面から見た日本刀の各部の名称をご紹介しましょ
です。
う。美術品としてみる場合はまた違った名称が在りま
こうして、二重構造になった鉄の棒を叩いて、鍛え
るとともに形を整え、日本刀にしていきます。最終段
階で、真っ赤に熱した刀をいっきに水中に入れて、
「焼
すが、それはここでは触れません。
拵えを除いた刀本体は、次の図のようになってい
ます。
ころです。ここに打ち当てるようにすると
各部を簡単に説明しましょう。
切れやすいとされています。
しのぎ
きっさき
切 先 . . . . 見ての通り、刀の先端部分です。切っ先が
尖っているため、突きという攻撃が可能に
なります。
物打ち . . 刀を使うとき、もっとも力が入りやすいと
鎬 . . . . . 刀というのは先ほどの断面図でも分かるよ
うに側面に稜線がありますが、この稜線を
指します。
「鎬を削る」という慣用句は、相
手と刀を押し付け合って、鎬がごりごりと
二ノ九
削られるような激しい戦いを表します。
日本刀について
21
つけているものです。
刃 . . . . . . いわずと知れた、斬るための部分です。な
お、この刃の模様のことを「刃紋」といい、
なお、日本刀にはこの図からも分かるとおり、反り
すぐ は
直 刃、乱れ刃などといった呼び方がされま
が入っています。これは、抜刀・納刀を容易にする働
す。日本刀の美さが際立つところです。
きがあります。
峰 . . . . . . 「峰打ちじゃ、安心せい」の峰です。普通
反りの大きさは時代・流派・日本刀の作者によって
の日本刀はブロードソードなどと違って
も異なりますが、2 尺 3 寸の刀で 5 分前後というのが
もろ は
両 刃ではないので、峰では切れません。
なかご
なか ご
普通だったようです。ちなみに、刃長の「2 尺 3 寸」
つか
茎 . . . . . 「 中 心」とも書きます。柄に収まる部分で
というのは、刃の先端部から根元までの直線距離であ
す。刀の銘はここに入ります。
るため、反りが強い刀では、実際の刃長はもっと長く
目釘穴 . . 柄を固定するための「目釘」を通す穴です。
なります。
こしら
目釘穴の数は一つの刀と二つの刀がありま
さや
次に「 拵 え」です。拵えというのは、例えば 鞘や
つか
すが、柄の中で目釘が折れる可能性を考え
柄のような刀装具を指します。日本刀の代表的な拵え
ると、二つの方がよいのは確かです。
が太刀拵と打刀拵です。剣術ではなじみが深い打刀拵
やすり め
鑢 目 . . 茎が柄からぬけないようにヤスリで摩擦を
を図で示します。
言葉の意味がなんとなくお分かりかと思い
各部の説明は次の通りです。
ます。
なお、鞘の口を「鯉口」といいます。見た
つば
鍔 . . . . . . 刀の鍔の効用は、親指を相手の攻撃から守
目が鯉が口を開けたときのように見える
ることにあります。相手の刀を受けた際に、
からです。「鯉口を切る」というのは、親
それが流れて手に落ちてくると、親指の付
指でつばを押し上げるなどして、鞘から
け根を断たれて握る力が激減します。こう
ちょっと刀身を出すことをいいます。つま
なると戦闘能力が大幅に低下するため、鍔
りはいつでも抜ける状態、臨戦態勢に入る
をつけてカバーするわけです。
実用面だけではなく、鍔は細工師の腕のふ
るいどころでもあります。透かし彫り、金
ことです。
こじり
鐺 . . . . . 鞘の先端に付いている金具です。
こ づか
小 柄 . . . . 一言で言えばナイフです。ナイフといって
細工を駆使した鍔は、芸術的価値が高く、
もアーミーナイフのように戦闘用ではな
高価なものでした。
く、物を削ったり、糸を切ったりするのに
さや
鞘 . . . . . . 刀を納める筒 (先が閉じてある) です。刀
使うものです。長さは大体 6 寸 (約 18cm)
の形は、長さ、厚さ、反りなど一本一本異
程度です。
なりますから、鞘はそれぞれの刀に合わせ
時代小説でときおり、小柄を手裏剣代わり
て作られます。「元の鞘に納まる」という
22
第二章 江戸時代における武器
に投げつけるシーンが出てきますが、実際
異なるところです。
問題、手裏剣のように投げつけるためにバ
ランスを取ってある物ならともかく、難し
正眼
いことは予想されるでしょう。
切っ先が大体相手の胸の高さになるように構えます。
こうがい
笄
最も普通の構えです。手を前にすっと出し、
. . . 小柄とペアで刀の装身具として使われま
す。もとは頭髪を整えたり、かゆいところ
上段
をかいたりするための道具です。長さは小
りかぶったり、または多少ひねりを加えたりします。
上に振りかぶった構えです。正眼をまっすぐ振
柄と同じぐらいで、先に行くほど細くなっ
ています。先端は箸の先ほどです。
つか
柄 . . . . . . 刀の握りです。木製のもので、刀に目釘で
固定します。目釘は 1 本か 2 本ですが、2
八双
バッティングスタイルに近い構えです。体の
サイドに刀を立てて構えます。利き腕のこぶしが耳の
あたりの高さになります。
本の方が折れにくいので、実用上は優れて
います。
つかまき
普通の刀は 柄 巻といって、表面を皮でおお
い、糸をきれいに巻きつけます。実用的に
いうと、柄巻は柄の滑り止めです。その観
点からいうと、糸巻きよりも、例えば鹿の
皮などのほうが、柄が血で濡れたときにも
滑らず、また乾きも早く、優れています。
はばき . . 金偏に「祖」の旧字 (ネ偏 (しめす偏) を
下段
刃先を地面に向けて構える構えです。動かし
やすいように斜めを向くのが普通です。ここから擦り
上げて相手の面・小手をねらったり、相手の攻撃を跳
ね上げたりします。
脇構え
刀を脇に引いて、水平にした構えです。切っ
先は少し後ろの方をむきます。
「示」にした字)、つまり「金示且」を一文
字にしたような字を書きます。柄から刀身
刃筋を立てる
が抜けるのを防ぐためにつける金具のこと
です。
刀で相手に切り込む際には「刃筋を立てる」ことが
必要になります。これは、刃の平面にそって切り込ん
でいくことをいいます。刃筋が立っていなければ、刃
二ノ九ノ三
日本刀の扱いかた
が相手に当たっても滑ってしまい、十分な殺傷能力は
得られないのです。
腕力・体力によらずに日本刀の鋭利さを活かすに
木刀による組太刀では、一連の動きは刃筋を考慮し
は、正しい扱いかたを知らなくてはなりません。この
て決まっています。竹刀中心の「韜袍稽古」でも、正
「正しい扱いかた」の集大成が剣術ともいえます。こ
しい目を持った立会人であれば、刃筋を立てた打撃で
こで、簡単に刀の扱いかたについて説明しましょう。
なければ一本とはしませんでした (刃筋が立っていな
い打撃を「平打ち」といいます)。ただ一般的に、刃
刀の構え
闘いにおけるさまざまな状況に対応できるように、
自然で動きやすい構えは重要です。ここで、いくつか
筋をそろえるには組太刀を学ぶほうがよい、とされて
います。
手の内を絞める
の有名な構えを紹介しましょう。
なお、たいていの構えでは、足は右と左の足が T の
もう一つ、刀を振るに大切なことは「手の内を絞め
字になるように構えます (撞木足)。これは現代剣道と
る」ことです。普段は力を入れずにやわらかく刀を握
二ノ九
り、切り込む瞬間だけに、強く手を絞り込んで力を込
めるのです。
日本刀について
23
長期保存の場合は、油を塗って保存用の白鞘 (白木
で作った鞘) に納めます。油も長期間おくと変質して
手の内を絞めることで、無駄な力が入ることはな
く、それでいて相手の皮肉に切り込んだときの刃筋の
刀を傷めるため、ときどき打ち粉を打って古い油を取
り除き、また新しい油を塗らなくてはなりません。
ぶれもなく、人間の胴であろうとも抵抗なく両断する
ことができるのです。
闘いの前に
日本刀による受け
普段の手入れが完璧だったからといって、そのまま
のぞ
では闘いに 臨めません。
日本刀は基本的に両手持ちの武器ですから、攻撃と
ねた ば
より切れ味を高めるために「 寝 刃を合わせる」こ
ともに受けも行います (もっともこのためでしょうか、
とが必要です。刃の表面がきれいなままでは、刃先が
日本にはほとんど盾は発展しませんでしたが)。この
滑ってしまってうまく斬り込むことができません。そ
とき、刀を傷めないためには、峰で相手の刀を跳ね上
こで、荒砥 (粗い目の砥石) や木賊で刃をこすること
げるようにするのが最上です。刃で受けると欠けてし
で、刃に適度なざらつきを付けることが大切なので
まいますし、側面から受けると、相手の打撃の強さに
す。幕末、新選組では、門のところに竹の節をぬいて
よっては刀を折ってしまいます。
砂を詰めたものを立てておいて、斬り込みに出かける
とくさ
前に刀を突っ込んで、寝刃を合わせる代わりとしたそ
うです。
何人もの人を斬ると、刃の表面に人の脂が付着し、
二ノ九ノ四
日本刀の手入れ
せっかくの寝刃が意味を失ってしまいます。「一時に
斬れるのはせいぜい 5、6 人」と言われる根拠はここ
武器の手入れを欠かさないことは武人として当然の
です。このため、間を置いて多数の人を斬らなければ
ことです。日本刀の優秀さを保つ、あるいは増すため
ならない場合は、小さな砥石を持っていき、脂を除い
の手入れを紹介しましょう。
て寝刃を合わせ直すことも考えなければなりません。
普段の手入れ
使った後には
ぬぐ
普段の手入れで最も重要なことは、刀を錆びさせな
人を斬った後、拭いをかけずに鞘に納めるのは論外
いことです。日本刀は鉄製ですので、当然そのままに
です。拭わずに納めると、当然、鞘も刀も非常に傷み
あかいわし
しておくと錆びます。錆びた刀は「 赤 鰯 」と言われ
ます。特に鞘はもう使い物にならないでしょう。そこ
て、そのような刀を差すことは武士として恥とされ
で懐紙で拭ったり、あるいは血が目立たないように柿
ます。
色に染めた手 拭いで拭います。
て ぬぐ
時代劇などでよく出てくるシーンで、刀に何か粉の
単に拭っただけでは血曇りが残ります。江戸時代の
ようなものをまぶしているところがあります。これが
犯罪捜査で、刀改めをするのはこのためです。血曇り
「打ち粉を打つ」という作業です。打ち粉とは、非常
は「普段の手入れ」で述べたような手入れをすること
に細かい砥石の粒子で、刀の表面をきれいにする働き
があります。
で取れます。
刃を拭い、血曇りを除いただけでは十分ではありま
つか
定期的に打ち粉を打って手入れしておけば、刀をい
つまでもきれいに保つことが出来ます。
なかご
せん。そのままでは 柄に血が残り、 茎 から腐ってし
まいます。無論、拵えも痛みます。人を斬った後はな
24
第二章 江戸時代における武器
なかご
るべく早く目釘を外し、 茎 をきれいにしておかなけ
研ぎは、切れ味を保つために高い平面度を要求さ
れ、またむやみに行うと心鉄が露出してしまうため、
ればなりません。
また、日本刀の刃の部分は非常に純度の高い、固
いものであるため、その反面もろいです。そのため、
き ご
人の骨を何人も切ったり、着込み (鎖の入った綿入れ)
くさりかたびら
きちんとした腕前を持つ研ぎ師に出さなければなりま
せん。何といっても砥がないことが、刀を長持ちさせ
るコツといえます。
や 鎖 帷 子に切り付けたり、相手の刀を刃の部分で受
次に刀が曲がった場合ですが、鉄には弾力があるた
けたりすると、刃が欠けてしまいます。もうこうなっ
め、曲がった直後は鞘に入らない場合でも、しばらく
たら研ぎに出すより仕方がありません。無論、普段の
時間を置くと元に戻ることもあります。それでも軽い
手入れが悪くて錆びさせてしまった場合も研ぎに出し
曲がりが残るようなら、槌で叩いて元に戻すことにな
ます。
ります。
第三章
剣術の諸流派と武芸者
ここでは、剣術のさまざまな流派と、その著名な武芸者を紹介します。
どのような流派が、どのような特徴を持ち、そしてどのような武芸者がその歴史を形作ったのか、
それをじっくりとお楽しみください。流派を選ぶときの参考になるでしょうし、オリジナルの流派を
作る際にも、参考になるかと思います。
新陰流 (しんかげりゅう)
こういずみ
ます。
■開祖 上 泉 伊勢守信綱
また、上泉伊勢守から柳生石舟斎に託され、石舟斎
■成立 戦国末期
■歴史・概要
上方の剣豪、 愛 州移香斎の創設した「あいす陰ノ
あい す
が完成した「無刀取り」は、剣をとらずして相手に打
ち勝つという、剣術の究極目標ともいえるものです。
無刀取りの自己獲得が、新陰流の一つの頂点ともいえ
流」を元にした流派です。
その流れを組む流派として、タイ捨流や直心影流が
ます。
ありますが、最も有名なのが、柳生宗厳 (石舟斎) に伝
えられた柳生新陰流です。柳生新陰流のうち、柳生宗
■著名人
矩の流れである江戸柳生は将軍家剣術指南役であり、
上泉伊勢守信綱
将軍家お留流 (その家以外には教えてはならない流儀)
(1508–1577)
新陰流の開祖です。
武田信玄からの仕官の誘いを「兵法の完成のため」
とされていました。
新陰流 (特に柳生流) を学んでいるのは、江戸柳生
であればある程度大身の旗本、尾張柳生であれば尾張
と断って、その言葉通りに兵法の追求とその普及に一
生を費やし、剣術の芸道化を推し進めました。剣術
だけでなく槍術、柔術、さらには軍法までも得意と
藩士が普通です。
いんえい
し、宝蔵院 胤 榮と共に十文字槍を考案したり、自ら
ふくろしない
袋 撓 を考案したり、教授法をシステム化したりも
■特徴
新陰流の特徴としては、構えをなくして、責めと守
りを一つにした「無形の位」を目指す点にあります。
せつにんとう
また、相手を威圧して斬ることを「 殺 人 刀」と呼ぶ
のに対し、相手を十分に動かして勝つのを「活人剣」
と呼んで、これを目標とします。そのため、相手に技
を出させてからそれを撃つ、後の先の剣に優れてい
しました。まさに剣聖と呼ぶにふさわしい人です。
立ち会いにおいては、相手に「負けたような気が
しない」と思わせるようなやわらかな太刀筋でした
が、必ず一歩勝り、決して敗れることはなかったとい
います。
信綱には、黒澤明「七人の侍」にも使われた次の逸
話があります。信綱がある村を通りかかったところ、
26
第三章 剣術の諸流派と武芸者
盗人が子供を盾に民家に立てこもっていました。彼は
頼で隻眼の剣の達人が諸国を旅する、という柳生十兵
握り飯を作るように頼み、自分は通りかかった僧侶に
衛像が形作られたのでしょう。
頭を剃らせ、袈裟を借りて、握り飯を持って盗人にい
本当に隻眼だったかは確証がありませんが、実際、
いました。
「出家である。子供に握り飯を持ってきた。
父親の宗矩と同程度か、それ以上の剣豪だったようで
お前も一つどうじゃ」盗人が思わず手を差し出すとこ
す。奇しくも流祖の上泉伊勢守と同じく、黒澤明「七
ろをすばやく入り、子供を助け出したのです。僧は彼
人の侍」に使われた次のようなエピソードが残ってい
の知略と胆力に感嘆し、袈裟をそのまま授けて去った
ます。
ある時、浪人剣客から試合を挑まれた彼は、木剣を
といいます。
持って闘い、十兵衛が相手を打つとほぼ同じに、相手
柳生宗厳(石舟斎)
(1529–1606)
も十兵衛を打ちました。相手が「相打ちだな」という
大和は柳生の郷士、柳生家の棟梁で、剣術を磨いて
と、十兵衛は「私の勝ちだ」といいます。浪人はいき
ひき た
いましたが、上泉伊勢守信綱の弟子の 疋 田文五郎に
り立ち、それならということで真剣で立ち会うことに
破れ、信綱の門下に入りました。
なりました。結果は木剣のときとほとんど同じでした
信綱に与えられた「無刀取り」の公案を完成させ、
が、倒れたのは浪人だけで、十兵衛の方は衣服が斬ら
徳川家康の前で披露したことで、柳生家が将軍家剣術
れるにとどまりました。これほどの目を持つ十兵衛で
指南役となるきっかけを作りました。
すから、さぞかし強かったことでしょう。
江戸柳生を興すにふさわしい強さを持つ十兵衛で
柳生宗矩
(1571–1646)
したが、惜しいことに、宗矩の死からわずか 4 年、44
石舟斎の息子で、将軍家剣術指南です。徳川家光を
歳で急死します。酒豪だったといいますから、酒毒が
むしば
して、「天下統御の道は、宗矩に学びたり」と言わし
体を 蝕 んでいたのでしょうか。
めた卓抜した政治を見通す力で、1 万 2 千石の大名と
なりました。無論、剣術指南役としての腕も優れてい
ました。
柳生兵庫助(如雲斎)
(1578–??)
柳生新陰流には、柳生宗矩に連なる江戸柳生と、宗
柳生の里が伊賀、甲賀に近いことから、柳生は忍者
矩の甥である柳生兵庫助に伝えられた尾張柳生があり
集団であったとの説があり、宗矩の出世を、その陰の
ます。本来は尾張柳生が宗家でしたが、江戸柳生が将
功績によるものではないかとする小説は数多くあり
軍家指南役として表舞台に立っていました。しかしな
ます。
がら、次第に「大名の剣法」として衰退していくのに
対し、尾張柳生は依然として盛んでした。
柳生十兵衛
つっ た
(1607–1650)
小説に映画に、あまりにも有名な隻眼の剣豪です。
兵庫助の最も大きな業績は、「直立ったる身の位」
と「上段の構え」の創案です。甲冑武者の構えは、重
柳生宗矩の長男ですが、家光の機嫌を損ねて職を退
い鎧をつけているために、体勢を屈めて重心を低く取
き、12 年後に復帰しました。
る「沈なる身の位」でした。兵庫助は、素肌剣法の利
この 12 年間の間は、彼の手による兵法書「月見集」
を生かし、背筋を伸ばし、相手が打ち込んでくるまで
によれば、柳生の里にこもって各地から訪れる剣客た
自然に構える構えと、刀を上段に振りかぶる構えを開
ちの相手をしたり、兵法の研究に勤しんだとのことで
発しました。これは、それ以前の構えに比べて身の守
すが、同じく彼自身の手による「月之抄」では、諸国
りががら空きに見え、恐怖感がありますが、打ち込み
遍歴を思わせる記述もあります。しかもこの中に「私
の延びが明らかに優れています。
ならず (私事ではなく)」なる一言があることから、公
よしかね
儀のための諸国遍歴、すなわち隠密を匂わせていると
いう見方もあります。
これが作家の想像力を刺激するらしく、ちょっと無
柳生連也 厳 包
(1625–1694)
柳生連也こそ、尾張柳生の「心の兵法」の完成者と
もいえる傑人です。
タイ捨流 (たいしゃりゅう)
家光の御前における試合 (津本陽の短編小説「身の
小笠原長治(源信斎)
27
(1570–?)
位」によれば試合ではなく、組太刀稽古であったとの
武田家ゆかりの名家の末弟でありながら、幼き頃か
こと) で、宗矩の三男又十郎宗冬の親指を砕いたこと
ら臆病であった彼は、兵法をもって自信と変えようと
は有名です。
修行にはげみ、ついに新陰流の達者となりました。小
笠原家が旗下にあった北条氏が豊臣秀吉によって滅ぼ
荒木又右衛門
(1598–1638)
されると、師匠である三河の新陰流奥山伝心斎の道場
日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で有名な荒
に身をよせ、その後も兵法を極めるため、琉球、さら
みん
木又右衛門は、柳生新陰流の門人でした。
には 明までも渡りました。
講談では、鍵屋の辻で 36 人斬ったことになってい
日本に戻ってからは江戸に出て源信斎を名乗り、奥
ますが、実際は河合甚左衛門と桜井半兵衛の二人しか
山流剣術を教え、一時は門下三千人と称したことも
斬っていません。
あったほど隆盛を極めたといいます。源信斎は、「八
かね
二人とも強敵だったとはいえ、河合甚左衛門は不
寸の延べ 矩」なるものを創始しました。これは何だっ
意打ちでしたし、桜井半兵衛には得意の槍を取らせ
たか、武器か闘法かすらもよく分かっていませんが、
ず、剣で戦って勝ちを得ています。また、半兵衛を討
明で学んだ中国武術から得られたものです。武器と
ち取った直後に小者に棒で腰を殴られていることか
すれば二節根 (ヌンチャク)、闘法とすれば中国戈術の
ら、それほど達人ではなかったともいわれています。
激しい動き1 ではないかとされています。八寸の延べ
しかし、待ち構えている相手に対し、味方を指揮し
矩を使った源信斎には、上泉伊勢守が生き返ったとし
て見事仇討ちを成功させた精神力はすばらしいといえ
てもかなわないのではないかともうわさされたほど
るでしょう。
です。
源信斎は自らの流儀を真新陰流と呼び、この流派が
直心陰流となります。
タイ捨流 (たいしゃりゅう)
くらんどのすけながよし
■開祖 丸目蔵 人 佐 長 恵
■成立 戦国末期
■歴史・概要
んでいます。
すべての構えは「斜」にとり、斬り上げ、斬り下げ
の型がことごとく斜めであることが特徴です。
タイ捨流は、上泉伊勢守信綱の直弟子である丸目蔵
人佐が始めた流派です。
「タイ捨」とは、体を捨てる「体捨」、待ちを捨て
る心「待捨」、自性にいたる心「太捨」を合わせた言
葉です。今一つ「体斜」、すなわち構えを斜めに取る
ことから来ているのではないかという説もあります。
タイ捨流を学んでいるのは、たいてい九州出身の剣
術家でしょう。
■著名人
くらんどのすけながよし
丸目蔵 人 佐 長 恵
(1540–1629)
タイ捨流の始祖です。
熊本の八代に生まれた彼は、若くから兵法修行に打
ち込み、もはや九州に手に負うものはなしと 19 歳の
年に廻国修行に出ました。そして上泉伊勢守信綱に戦
いを挑み、赤子の如くあしらわれて、即座に入門しま
した。将軍足利義輝に対する信綱の兵法上覧の際には
■特徴
前後左右に飛び違い、人を斬りたて圧倒する、すこ
ぶる荒い剣法です。その荒々しさが南国に好まれたの
か、九州一円に広まり、示現流の開祖、東郷重位も学
打太刀を務めたほどの腕で、その素朴で激烈な性格を
信綱に愛されました。
清水寺ほかに「天下一」の立て札を立てて真剣勝負
を挑みましたが、だれ一人としてかなうものはなかっ
1 ジャッキー・チェンの映画のような感じを想像すればいいのかもしれません。
28
第三章 剣術の諸流派と武芸者
たという逸話が残っています。剣、槍、長刀、居合な
その後、九州に戻ってタイ捨流を起こし、球磨・相
ど多くを極め、上泉伊勢守からは裏太刀 (忍術のこと)
良家の剣術師範となりました。晩年は隠棲し、原野の
まで伝授されていました。裏太刀を伝授されたのは、
開墾に当たったといいます。
蔵人佐と柳生宗矩の二人だけだそうです。
直心影流 (じきしんかげりゅう)
■開祖 山田平左衛門光徳
は他流試合を重んじました。剣術は忠孝のためであ
■成立 江戸初期∼中期
り、勝ち負けは問題ではないとして他流試合の利を説
■歴史・概要
き、その言葉通りに、道場に誰が来ても気軽に彼自身
真新陰流の小笠原長治の門下から出た神谷伝心斎
直光が、「直心をもって、非心を打つ」というところ
が立ち会い、また、自らほかの道場に足を運んで試合
をしました。
から流派の名を「直心流」と改めました。ついで高橋
試合においても、相手の腕に合わせた穏やかな太刀
弾正左衛門重治が「直心正統流」と改め、さらにその
使いでしたが、ほとんど常に勝利を納めました。千葉
弟子の山田平左衛門光徳が、「直心正統流」では陰流
周作とも立ち会って勝ちましたが、「あれだけ遣うに
の古称が失われるのを遺憾とし、「直心陰流」としま
は、さぞかしご苦労されたことでしょう」と相手を称
した。
え、水戸家に密かに推挙したと言われています。
直心影流は、江戸が本拠地ですから、江戸詰めの各
その他に、老中阿部正弘に講武所の設立を建白し、
設立と同時に剣術師範役となりました。また、竹刀
藩の藩士を通して全国に伝わりました。
の長さを現在と同じ 3 尺 8 寸と定めたのも信友です。
■特徴
時勢に明るく明晰な頭脳の持ち主であったといえま
基本は新陰流と変わりませんが、流儀の名前となっ
しょう。
た「直心をもって非心を打つ」が大きな特徴となって
います。おのれの非を切断すること、すなわち「非切」
島田虎之介見山
(1814–1852)
が流儀の鉄則で、これを高橋重治が「非打」の太刀と
男谷精一郎信友の弟子で、勝海舟の師です。
して組太刀の型に取り入れました。
九州から江戸に出てきて男谷道場を訪ねた見山で
また、山田光徳の弟子である長沼国郷が、面、篭手
すが、男谷はいつものように穏健な立ち会いで、見山
の防具をつけ、竹刀を用いる稽古試合を取り入れまし
は、敗れはしたもののそれほどの剣客ではないと見
た。稽古試合の採用によって、近代剣術への変革が起
ました。しかし、次に訪ねた井上伝兵衛にその話をす
こったといえます。
ると、「それはあなたが未熟で、先生の腕が分からな
かったのですよ。私が紹介しますから、もう一度行っ
■著名人
てごらんなさい」と言われ、書状を渡されました。そ
お たに
男 谷精一郎信友
(1798–1864)
れを持って再び立ち会うと、今度は、男谷の余りの眼
幕末の剣客であり、明治以降の剣道の成立に多大な
光の鋭さに打ち込むことさえ出来ず、ついに羽目板に
る影響を及ぼしました。
人柄は温厚で、諸葛孔明や楠正茂らを称えて、弟子
たちに読書を薦めて忠孝を説きました。一度たりとも
押し付けられて平伏してしまいました。そこで早速に
入門を願い、男谷門下に入りました。
中里介山「大菩薩峠」に、土方歳三を「剣は心なり。
声をあげて人を叱ることがありませんでしたが、自ら
心正しからざれば剣も正しからず。剣を学ばん者は心
の言うことを忠実に実行していたため、自然に弟子た
を学べ」と諌める名場面があります。これはもちろん
ちは感化されたといいます。
虚構ですが、言葉は島田見山自身のものです。見山の
それまで他流試合を固く禁じていた直心影流で、彼
目指した剣の道、「君子の剣」はここにあるといえま
示現流 (じげんりゅう)
しょう。
29
幕府の旧臣として新政府につくことなく、また髷を切
わずか 39 歳で早世し、男谷精一郎はその死をいた
りませんでした。明治維新のあとも、彼の道場には家
茂の肖像画が飾られ、初めて訪ねたものは、家茂公に
く悼んだそうです。
礼拝しなければ口をきこうともしなかったそうです。
榊原健吉
(1830–1894)
維新後の剣術の衰亡を憂えた彼は、「日本人精神を
男谷精一郎の弟子であり、直心影流 14 代宗家とな
見せるため」に剣術の試合を見せて金を取る「撃剣興
ります。
行」を始めました。欧化政策を進める政府は撃剣興行
腕力が非常に強く、上腕が普通の人間の太股ほど
を禁止したましたが、健吉は「興行は、いたずらに剣
あったそうです。そのため、竹刀で思い切り面を打つ
の術を見せているのではない。精神を見せているので
と面金が歪み、打たれたものは脳しんとうで倒れるほ
ある」と頑張って、一歩も引きませんでした。しかし
どでした。そのため榊原道場では、頭を柱に気が遠く
健吉は金もうけに嫌気がさし、2 回だけで止めてしま
なるまで叩きつけ、強く打たれても気絶しないように
いました。
「頭を作」ってから稽古をしたといいます。
男谷に忠孝の道を薫陶され、また 14 代将軍徳川家
茂の近くに仕えて深い信頼を得たことから、生涯徳川
明治 20 年、天皇の御前による兜割り (兜に刀で切
り込む演舞) に、ただひとり成功を収めて剣名をあげ
たことも有名です。
示現流 (じげんりゅう)
■開祖 東郷肥後守重位
■成立 江戸初期
■歴史・概要
薩摩藩島津家のお留流として名高い、非常に実践性
■特徴
示現流は「トンボ」と呼ばれる構えが基本となりま
す。これは、「子供が打つぞと棒を振り上げた構えに
左手を添えただけのもの」です。右手拳を耳のあたり
ひじ
の高い剣術流派です。もとは塚原卜伝の新当流と同じ
まで上げ、左手を添えて、左 肱は胸の当たりにつけ、
流れを汲む天真正自顕流で、これを東郷重位が上洛し
刃を体の後ろに向けて構えます。
た際に学び、国に帰って広めたものです。
打ち込みのときは、左肱は切り捨てたように動か
さ こう
「示現」とは観音経の「示現神通力」から取ったも
さず、体を捻りながら打ち込みます。これを「左 肱切
ので、島津家久の命によって「自顕」から改めたもの
断」と呼びます。これによって剣の速さが 雲 耀に達
です。
し、立木打ちによって赤樫の木刀が折れるほどの強力
うんよう
幕末、薩摩の勤王志士たちは、示現流、あるいは後
な打撃が生まれます。雲耀とは、「堅い板の上に薄紙
述の薬丸自顕流の使い手が多く、そのスピードとパ
1 枚をしき、それに砥ぎ済ました錐を当て、紙の表か
ワーに優れた剣は、近藤勇をして、新選組の隊士に対
ら裏へ突き抜く時間」です。他の流儀は左肱切断を知
し、「薩摩っぽうの初太刀を外せ」と厳命させたと言
らないため、雲耀の太刀を得ることはないと示現流で
われています。上野彰義隊の戦いで、幕軍の名だたる
は説きます。
剣客が、薩摩の一兵卒の剣を受け、そのまま自分の刀
この激しい打ち込みは、朝に三千回、夕に八千回の
の鍔を額にめり込ませて死んでいたとされることか
立木打ちを千日の間続けることによって得られます。
らも、その恐るべき太刀筋が分かろうというもので
立木打ちは、
「チェエーイ」という長い尾を引く掛け声
しょう。
の間に、強力な打撃を左右から加えつづけるもので、
示現流を学んでいるのは、薩摩藩の上級から中級の
藩士です。
1 回の掛け声の間に 30 回打つのが最上とされます。
また、示現流では打ち出すとき、三足で 3 間 (約 5.5
メートル) の距離を飛行するのが極意とされています。
一歩踏み出したまま足を滑らせるのです。
30
第三章 剣術の諸流派と武芸者
示現流の組太刀には攻めの太刀はあっても受け太刀
なったとの噂は広まり、彼の実力を見ようと、家中の
ぼっけ も ん
はありません。攻めて攻めて攻め抜くのが示現流の闘
乱暴者たちが訪れましたが、重位はそれをことごとく
法であり、それを可能にするのが雲耀の剣なのです。
退けました。この後、上意討ちは十数回におよびま
したが、一度たりとも仕損じることはありませんで
■著名人
した。
しげたか
東郷肥前守 重 位
(1561–1643)
やがて島津家久の命によって、剣術指南役であるタ
東郷重位は示現流の流祖です。
イ捨流の東新九郎と立ち会ってこれを破り、さらに八
丸目蔵人佐の高弟、藤井六弥太からタイ捨流を学
寸あるカヤの碁盤 (粘りがあり、表面が平らなため非
びましたが、上洛したおり、京都天寧寺の僧・善吉が
常に斬りにくい) を断ち割り、家久の信頼を得るよう
剣の使い手であることを知り、彼に天真正自顕流を学
になりました。かくして示現流は、島津家お留流とな
びました。半年の間、師の善吉について修行をつんだ
るのです。
後、国許に帰ってからは、朝に三千回、夕に七千回の
62 歳のとき、柳生新陰流の高弟である福町七郎左
立木打ちを千日の間行い、ついに雲耀の太刀を得ま
衛門、寺田藤助の二人が薩摩藩江戸屋敷を訪れ、重位
した。
との立ち会いを望みましたが、重位は難無く退けまし
彼の示現流の腕が知られるようになったのは、家中
た。二人は早速入門誓詞を入れましたが、福町はこの
にその名を知られた剛強の士を、上意討ちによって
ときに 肋 を折られて翌日に死にました。重位の強さ
討ちとめてからです。重位が上方の剣術を得て強く
を表すエピソードの一つです。
あばら
薬丸自顕流 (やくまじげんりゅう)
やく ま
かねのぶ
■開祖 薬 丸刑部左衛門 兼 陳
いのですが、そこにたどり着くまでに大変な修行を必
■成立 江戸初期
要とします。
■歴史・概要
示現流の分派であり、示現流を更に単純化し、殺法
として突き詰めたようなものです。別名を野太刀自顕
流ともいいます。
基本的な考え方は、習得を容易にし、なおかつ威力
を高めるもので、示現流に比べて十分な威力を持ちう
るに時間がかからないため、諸事に多忙である下級藩
士の間に広く普及しました。幕末の薩摩の勤王志士の
中には、道場に通うことなく、薬丸自顕流を見よう見
まねで独学で身に付けたものが結構いたそうです。生
麦事件の際、貿易商リチャードソンに斬りつけた二人
も、薬丸自顕流の使い手でした。
薬丸自顕流を身につけているのは、薩摩藩の下級藩
士や郷士など、決して暮らし向きが豊かでない人たち
が多いです。
■特徴
示現流では、剣をトンボにかまえて、捻りながら立
木を打ちます。捻り打ちは修練すれば威力はすさまじ
そこで薬丸自顕流では、刃を前に向けて構えて、横
木に向けてまっすぐ振りおろすように改良しました。
このとき、膝に継ぎを当て、膝が地面に擦るまで振り
おろします。捻りがないので、十分な修練のもとでは
示現流に比べ威力は劣りますが、その代わり習得は早
いのです。
そのほか、薬丸自顕流には「抜き」と称する抜刀術
があります。これは野太刀 (介者剣術) の流儀から来
ていて、他流のように洗練されていませんが、ものす
ごい威力を持っています。体を低く沈め、刃を下に向
け (太刀と同じにする)、柄の上に肱を乗せるようにし
て構え、刀を引き抜きながら下から上に向かって斬り
上げます。
薬丸自顕流では、人を袈裟に斬れたら免許皆伝とさ
れました。
■著名人
中村半次郎(桐野利秋)
(1838–1877)
幕末、「人斬り」と呼ばれた三人は、河上彦斎、岡
一刀流 (いっとうりゅう)
田以蔵と、この中村半次郎です。半次郎はほかの二人
31
来たそうです。
と違い、誰を斬ったという話は残っていませんが、島
久光が兵を率いて京に上るとの噂を聞いたとき、矢
津久光の命によって公武合体派の青蓮院宮 (中川宮) 邸
も楯もたまらずに、薩摩芋 3 本を手に西郷隆盛を訪
の警護にあたって、宮をねらう尊攘志士たちを次々に
れ、懸命に自分を売り込みました。このとき、芋を土
返り討ちして、剣名を上げました。
産にしたと笑った弟の吉次郎に、隆盛は「どうしてこ
あつ
彼は貧乏な郷士の家に生まれました。生活にも事
欠く中で、彼は一時期道場に通っただけの自顕流の剣
を、独学によって高め、中村自顕流とでも呼べるもの
にしていきました。抜刀術が達者で、軒先から雨の滴
こころざし
の 篤か 志 に報いようかと考えている」と言い、こ
れを伝え聞いた半次郎は涙を流したといいます。
最後まで西郷と思想を共にし、西南戦争で西郷に殉
じて 40 歳でこの世を去りました。
が落ちるまでに、三度抜いて三度鞘に納めることが出
一刀流 (いっとうりゅう)
■開祖 伊東一刀斎景久
突くことが同時に起こります。
■成立 戦国末期
このような技を行うため、自らの心にある我意我欲
■歴史・概要
我執恐怖を「切り落と」します。すなわち切落とは、
伊東一刀斎が起こした流派です。また、一刀斎の弟
単なる技ではなく、心も一体となった一刀流の極意な
み こ がみ
子である神子 上典膳は、小野次郎右衛門と名を変え、
のです。
将軍家指南役となりました。
一刀流にはさまざまな分派がありますが、特に中
■著名人
かげひさ
西派では、直心影流・長沼国郷によって整理された竹
刀、面小手を用いた試合稽古をさらに発展させ、胴を
伊東一刀斎 景 久
(??–??)
一刀流の開祖でありながら、生没年、出生地、さら
とうほう
考案して、韜 袍剣術を完成させました。中西派では、
に身分までもが不祥の謎に包まれた剣豪です。
かねまき
一刀流にそれまであった刃引きの真剣による型稽古を
鐘捲流 (中条流) の 鐘 捲自斎に師事しました。自斎
止め、韜袍剣術に重きを置くようになったのです。こ
門において、次のような逸話が伝えられています。当
れをもって中西道場は非常な隆盛を見せました。
時は弥五郎といった一刀斎が、入門三年ほどで、「兵
一刀流は全国に広く広まっています。
法の妙技を悟った」と自斎に語り、さらに「兵法の妙
は自分の身にあるので、師から伝えられるものでも
■特徴
なければ、長くやっているからというものでもない」
一刀流の極意は「一刀即万刀、万刀即一刀」であり、
といいました。自斎は生意気だと思い、弥五郎と立ち
「一に始まり、一に帰す」とも言われます。これを技
会ったのですが、なんと、二度ならず三度も自斎が敗
の面から表すと、一刀流は切落に始まり、切落に終わ
れてしまいました。弥五郎の「人間、眠っていても頭
ると言えます。
がかゆいのに足を掻いたりはしないものだ」という言
切落とは、相手の剣を受けもかわしもせず、相手の
動きに合わせて、そのまま切り落として勝ちを得る剣
葉を聞き、自斎は早速に秘伝を伝えたといいます。
その後伊豆三島に流れつき、三島明神の神官から
かめ
のことです。こちらの気力に相手が圧倒され、誘われ
て正面から打って出たところをこちらから切って落と
「 甕割り」と言う刀を贈られました。
伊豆から小田原に出た弥五郎は、後に古藤田流を開
こ とう だ か げ ゆ
すのが信条です。
く古 藤 田勘解由左衛門俊直に出会い、彼を弟子にし
切落突という型はこれをさらに発展させ、相手が引
の ど
ました。俊直の紹介で、北条家の家臣に剣を教え、し
みぞおち
いて逃げようとするとき、咽喉、あるいは 鳩 尾を突
ばらく小田原に逗留しました。このとき、明の刀術家
いて進み出ます。すると、切り落とした瞬間に切り、
と対決し、木切れ一本で唐剣をあしらい、武名を高め
32
第三章 剣術の諸流派と武芸者
流行りましたが、子武は一刀流に対して大きな改革を
ました。
また、女にだまされてしたたかに酔って、刀を奪わ
行いました。それが、刃引き (刃をつぶした刀) によ
れた上で賊に襲われたこともありました。この危機の
る稽古を廃し、 韜 袍稽古、つまり面小手をつけて竹
とうほう
ふっしゃとう
際に悟ったのが「払捨 刀」です。このように、むやみ
に人間臭い逸話が残っているのが、一刀斎の面白いと
刀を用いた試合稽古の導入です。
一刀流に限らず、それまでの剣術の稽古は、刃引き
や木刀による形稽古でした。相手の刀が自分に触れ
ころです。
その後、弥五郎は一刀斎と名乗り、諸国を放浪し、
各地で弟子を取って教えました。放浪の際に弟子入り
なければそれで良く、心法を極めるのが本道で、勝負
の勝ち負けは二の次であるとされました。しかしな
み こ がみ
し、ついて歩いたのが、小野善鬼と神子 上典膳です。
がら、時代が下るに連れてどんどん型・組太刀が増え
彼ら二人が、一刀流の嫡伝を表す「甕割り」を賭け、
て、型の持つ理合 (理屈) が失われ、美しく舞えばそ
下総の小金原で決闘しました。これが世に言う「小金
れでよいとされるようになってきました。子武はそれ
原の決闘」で、結局典膳が勝ち、一刀斎は典膳に甕割
を憂い、韜袍稽古を取り入れたのです。このため、中
りを与えた後、忽然と姿を消しました。
西道場は隆盛を見せ、入門者が急増しました。
しかしながら子武は、韜袍稽古こそが最上と考えた
小野次郎右衛門忠明
(1565–1628)
わけではありません。韜袍稽古は危険がなく、思い切
小金原の決闘に勝った神子上典膳は、江戸に出て駿
り打ち込めるので、つい単なる打ち合いになってしま
河台に道場を開きました。文禄 2 年 (1593) 年ごろに
います。一方、刃引き、木刀による稽古は、怪我を恐
徳川家の剣術指南役として仕官し、名を小野次郎右衛
れて思い切り打ち込むことができず、精神論などに流
門忠明としました。
れがちです。そこで子武は、木刀による形稽古と韜袍
政治家として成功した柳生但馬守宗矩とは対称的
に、最後まで一兵法家でした。宗矩に「御子息にも真
稽古を両方行い、門弟は、いずれでも好きな方を学べ
るようにしました。
剣の立ち会いをさせるべきである。罪人の中で腕の立
つものに真剣を持たせ、立ち会わせたらよい修行にな
ろう」と勧めたり、秀忠に対して「兵法は腰の刀を抜
寺西五右衛門宗有
(1745–1825)
幕末にかけて、多くの有名剣客を産んだ中西派一刀
いての上でなくば畳の上の水練である」などと述べ、
流の門人で、後に天真伝一刀流を興します。白井亨の
刃引きの真剣による稽古を課したりしました。そのた
兄弟子であり、後に師となります。
め、秀忠は忠明を疎んじて、宗矩が 1 万 2 千石の大名
若くして中西道場に入門し、初代子定に学びました
に登りつめたのに対し、忠明は最後まで旗本でした。
が、二代目の子武の韜袍稽古が一刀流の心理に反する
しかしながら剣の腕に関しては、忠明は柳生をはる
と悟って中西道場を離れ、平常無敵流の池田成美につ
かに上回っていたと伝えられます。あるとき、宗矩の
いて 12 年修行しました。中西道場が代が変わると戻
屋敷に行き、宗矩の長男である十兵衛と立ち会いまし
り、四代 子 正に一刀流を教えました。
つぐまさ
た。するとたちまち十兵衛は「我が剣を打ち出す隙が
寺西は、中西道場の中でも木刀による組太刀稽古
ない」と木刀を投げ棄てました。さらに柳生の 3 人の
専門であり、決して竹刀は握りませんでした。あると
高弟が背後から打ちかかりましたが、忠明はすべてを
き、韜袍派の某が試合を望んだので、寺西は素面素
軽く撃退しました。3 人は「名人か、さもなくば魔法
小手、木刀で、相手は竹刀で立ち会うことになりまし
使いとしか思えない」と語ったそうです。
た。しかし、面を打とうとすると「擦りあげて胴を打
つぞ」と、小手を狙うと「切り落として突くぞ」と寺
つぐたけ
中西 子 武
(?–?)
西が先々を読むので、某はついに打ち込めなかったそ
たねさだ
中西派一刀流初代、中西忠太 子 定の子にして二代
目です。
子定は下谷練塀小路東側に中西道場を開き、非常に
うです。
北辰一刀流 (ほくしんいっとうりゅう)
白井亨
(1783–1843)
33
者」について、身・心・意の一致を会得しました。
中西道場にて学び、その後に寺西宗有に師事しまし
た。
「日本剣道史」を書いた直心影流の山田次郎吉 (榊
原健吉の弟子) が、「実に二百年来の名人なり」と称
した、幕末最強の剣客の一人です。
高柳又四郎
(1807–?)
寺西宗有、白井亨と共に、中西道場三羽烏と呼ばれ
た一人です。彼の「音無しの剣」は、中里介山「大菩
ひでなお
亨は幼いうちに、機迅流の依田新八郎 秀 復の道場
に入門し、15 歳で依田道場を出て、下谷の中西道場
薩峠」における机龍之介の「音無しの構え」のモデル
となったものです。
彼は「後の先」の達者であり、相手の竹刀と自らの
に入門しました。
亨は、熱が出ようとも悪寒がしようとも休むことな
竹刀を触れさせることなく相手を打つことが出来たと
く道場に出、朝から晩まで、人の倍は修行しました。
いいます。試合において竹刀が鳴らないので、「音無
かね
そのうちに彼は、小笠原源信斎の「八寸の延べ 矩」を
しの剣」と呼ばれました。
けんかい
会得し、師である中西子啓が死んだのを機に廻国修行
に出ました。
そして、備前藩の剣術指南役になりましたが、ある
このように強かったのですが、狷 介で、どのような
初心者に対してもわざと打たせるようなことはせず、
自分のためにならないことは決してしませんでした。
とき「幼い頃から剣術の道に勤しんできたが、40 を過
そのため、後進が育たず、孤立していたといわれてい
ぎれば体力・気力も衰え、修行も無駄になってしまう。
ます
兵法とは、これほど頼りないものであろうか」という
のぶため
疑問を持ちます。江戸から母の危篤の知らせがあった
長谷川平蔵 宣 以
(1742–1795)
いとま
のを機に、 暇 を取って再び江戸に戻ります。
池波正太郎「鬼平犯科帳」の主人公、鬼平こと長谷
江戸に戻って、寺西の元に行き、廻国修行の成果を
川平蔵は、高杉銀平道場なる一刀流の道場で学んだと
ためそうと立ち会いました。ところが、寺西の位に圧
ありますが、これは池波正太郎の創作のようです。し
倒され、汗が流れるばかりで、体を動かすことすらで
かし、ファンとしては真実だと考えたいですよね。
きません。ときに亨は 25 歳、寺西は 63 歳。この寺西
高杉道場でどのような稽古をしたかは断片的にしか
の剣こそ、亨の疑念を解消させる、身体の頑強さによ
書かれていませんが、「土蜘蛛の金五郎」(文庫 11 巻
らない剣だったのです。亨はすぐさま寺西の門下に入
収録) で、剣友の岸井左馬之介と真剣で組太刀を使っ
りました。
たとあるので、韜袍剣術と共に、刃引きや木刀による
亨は寺西門で心身の修行を積み、ついに天真伝一
形稽古を重んじる、昔ながらの一刀流道場だったので
いん か
刀流の 印 可を与えられます。さらに念仏行者「徳本行
しょう。
北辰一刀流 (ほくしんいっとうりゅう)
■開祖 千葉周作成政
■成立 幕末
■歴史・概要
中でもその名を高く知られています。
み き
坂本龍馬や、「天保水滸伝」の平手造酒2 の流儀で
もあります。
北辰一刀流は、俗に「お玉ヶ池の道場」と言われた
北辰一刀流を学ぶものは、各藩の江戸詰めの藩士か
千葉道場「玄武館」の流派です。玄武館は「力は斎藤、
ら江戸の剣客など江戸に居を構える人間です。特に、
技は千葉、位は桃井」として、江戸の三代道場と称さ
千葉周作が水戸藩の指南役であった関係から、水戸藩
れ、大いに流行りました。
士が多いです。
流祖は千葉周作であり、その単純かつ理にかなった
指導法が世に受け入れられ、幕末に起こった諸流派の
2 といって分かる人が何人いるのでしょうか。私もちゃんとした話は分かりません。ははは。
34
第三章 剣術の諸流派と武芸者
■特徴
だのですが、彼は一刀流の一道場の主として終わる
北辰一刀流の優れた点は、簡明を旨としたことで
す。流祖である周作は、すべての門人が名人となり、
ことを潔しとせず、ついに浅利と縁を切って家を出ま
した。
大成する必要はないと考えました。それよりもむし
周作は、それまでの一刀流の教えを明快にし、整理
ろ、一人でも多くの門人を早く上達させ、ある程度の
して「北辰一刀流」を立てました。整理の主な点は、
腕前まで引き上げることこそ重要であると考えたの
免許・目録の簡素化と、神秘主義を廃した科学的な技
です。
の説明にあります。
そのために、目録などの簡略化、分かりやすい理合
これが大評判となり、お玉が池にあった彼の道場
の説明、韜袍稽古に重きをおいたこと、などが特徴的
「玄武館」は、三千人以上の弟子がひしめく人気道場
となりました。
です。
周作の発想の源は、「人を斬るためではない剣術」
ということでした。ようは剣術のスポーツ化です。確
かに型稽古を重ねて理合を自得したものと比べれば、
坂本龍馬
(1835–1863)
維新の傑人であり、今なお高い人気を誇る坂本龍
刃筋の立てかた、手の内の締まり、嵌め手や頚動脈の
馬は、千葉周作の弟である定吉が桶町に開いた道場
刎ね方などの実戦面は劣りますが、スポーツ化を考え
で、免許を取った腕前です。幼い頃から泣き虫で体の
れば、そのようなことよりも、理屈をわかりやすく説
弱かった彼が、剣術を通して自らに自信をもち、明
き、たくさんの試合稽古を重ねる方が有利なのです。
治維新の中心人物となったことはあまりにも有名で
しょう。
■著名人
龍馬は剣の道よりも自由な生き方をめざしたので
なりまさ
千葉周作 成 政
(1794–1855)
しょう、友人にピストルを見せ、「これからは剣より
幕末における剣術の改革者として、北辰一刀流の流
もこれだよ」といったという有名なエピソードが残さ
祖たる千葉周作の果たした役割は非常に大きいと言え
れています。その後、同じ友人に「ピストルよりも学
ましょう。
問だ」といって本を懐中から取り出して見せたという
周作は奥州にて医者を営む千葉吉之丞の子として生
まれました。吉之丞は元有馬藩の剣術指南で「北辰夢
想流」なる流派を称していましたが、御前試合に敗れ
て浪人し、再起の夢を子供に託しました。
周作が 16 歳のときに、吉之丞は一家で江戸に移り、
ことが、武力倒幕の回避のために大政奉還を思い付い
た龍馬らしいですね。
暗殺のときも、いくら議論に夢中になっていたとは
いえ、刺客の気配にまったく気が付かなかったという
のは、剣客としてみれば油断でしょう。
周作は中西派一刀流の浅利又七郎義信の元に入門しま
しかしながら、龍馬が剣豪でなかったことは、彼の
した。彼はめきめきと腕をあげ、浅利の紹介によって
価値をまったく損なうわけではありません。それどこ
中西道場に食客として入門し、ここでも修行を積みま
ろか、剣で得た自信を日本の、そして世界のために役
した。「音無しの剣」の高柳又四郎と立ち会い、踏み
立てようとした彼のスケールの大きさは、まさに剣に
込んだ拍子に道場の床板を踏み割ったという逸話が紹
こだわらないところから生まれたといえるのではない
介されます。
でしょうか。
その後、浅利の姪と結婚し、浅利道場の後を次い
二天一流 (にてんいちりゅう)
■開祖 宮本武蔵玄信
■成立 戦国末期
■歴史・概要
「あの」宮本武蔵の流派です。
そのストイックなまでに実戦性を強調した姿勢から
二天一流 (にてんいちりゅう)
35
か、武蔵以外には高名な剣客を生むことはなく、江戸
島) で破った決闘が有名です。これらを含め、武蔵は
の剣術界に大きな位置を占めることはありませんでし
60 回以上の勝負を行い、負けを知らなかったといい
た。しかし武蔵一人の剣名で、その流派の偉大さを表
ますからすごさが分かります。
すに十分でしょう。
吉岡一門との戦い、そして佐々木巌流との戦いで、
二天一流は、やはり肥後・熊本藩のなかで継承され
ていきました。
武蔵は「むかつかす」という戦法を用いました。相手
をいらつかせ、挑発し、怒らせて平静さを失わせ、優
位に立つのです。最も有名な巌流島の決闘では、約束
■特徴
の時間に一刻 (二時間) も遅刻した上、刀の鞘を投げ
二天一流といえば、別名を「二刀一流」というとお
り、二刀流であるのが最大の特徴です。
捨てた佐々木巌流に、「小次郎、負けたり。勝つ気な
らなぜ鞘を捨てるか」と挑発しました。
宮本武蔵のあまりにも有名な著作「五輪書」で、両
刀をたばさんでいるにもかかわらず、一刀 (脇差) を
こうした武蔵の戦いぶりは、正々堂々としていない、
という点で批判を受けますが、この頃の兵法家は負け
ふ たしな
差したまま倒れるのは武士として不 嗜 みである、と
すなわち死であり、必勝を期するのは兵法家として当
いう記述があります。また、鎖鎌の宍戸某 (梅軒とい
然だったのです。
うのは吉川英治「宮本武蔵」の創作) と対決したとき、
巌流島の決闘の後、武蔵は「大いなる兵法」すなわ
小刀を抜いて投げつけ、胸を貫いて、ひるむところを
ち軍学を志しました。実際、武蔵はこれ以降、剣術の
倒しました。これらが、二刀に着目した理由ではない
試合は一切行っていません。彼は軍学を修めた武将と
かといわれています。
して召し抱えられることを望み、それにふさわしい待
「五分の見切り」も、二天一流を特徴付けるもので
遇として、自らに千石という値を付けました。しかし
す。五分、すなわち 1.5 センチで相手の斬撃が当たる
ながら、世間は武功のない彼に単に兵法家としての評
か当たらないかを見切り、的確な反撃を繰り出すので
価しか与えませんでした。
す。無論、非常な胆力と視力を必要としますが、会得
そこに一人の理解者が現れます。肥後・熊本城主、
細川忠利です。寛永 17 年 (1640 年)、忠利は武蔵を実
すれば非常に優位に立てるのです。
ほかに二天一流の特徴といえば、「構えあって構え
米三百石の客分として召し抱え、千石なみの席次を
なし」の考えでしょう。武蔵は、他流派のような数多
与えました。武蔵のプライドと古くからの家臣の心情
い構えを不要としました。構えは守りの姿勢であり排
を共に満足させる処置であり、いかに忠利が武蔵に惚
すべきだとの考えです。
れ込んだかが分かります。武蔵はこれに応え、翌 18
また、二天一流は他流に比べて技の数が少ないで
す。実戦においては、せいぜい袈裟がけ、唐竹割り程
年に二天一流の心得を「兵法三十五箇条」としてまと
め、忠利に献上しました。
度しか使えず、複雑な技は出すことができないことを
しかし不運は続きます。「三十五箇条」献上のわず
考えれば、実に合理的です。徹底した実戦主義の一端
か一ヶ月後、忠利は急死してしまうのです。生涯唯一
がうかがえましょう。
ともいえる理解者を失った武蔵の悲しみは、さぞ深い
ものがあったでしょう。彼は屋敷を出て世を捨てた形
■著名人
宮本武蔵玄信
になり、熊本郊外の金峰山の洞窟にこもり、「兵法三
(1584–1645)
十五箇条」をさらに肉付けした「五輪書」を執筆しま
我が国の剣豪史上、最も有名でしょう。
した。これぞ日本の武術史に残る名著であり、今でも
剣を取ってはもちろんのこと、名著「五輪書」に見
読みつがれています。
られるように知性に優れ、書や水墨画にも親しんで高
い評価を得ています。
松永誠一郎
(1632–?)
京流 (吉岡流) の吉岡憲法一門との対決と、小倉・細
隆慶一郎「吉原御免状」「かくれさと苦界行」の主
川家の剣術指南役、佐々木巌流 (小次郎) を船島 (巌流
人公です。出生の秘密を持ち、幼くして宮本武蔵の手
36
第三章 剣術の諸流派と武芸者
に育てられた誠一郎は、武蔵の死後は肥後の山中で一
無類の優しさと「人を斬ってもなお爽やか」さを兼ね
人、剣を磨き、「習得には武蔵をもって当てねばなら
備えた彼は、吉原と裏柳生の闘争の真っ只中に投げ込
ない」と表現される二天一流の正確な、場合によって
まれ、苦悩し、血を吐くような幾多の悲しみを乗り越
は武蔵以上の体現者となりました。
え、成長していくのです。
江戸柳生の頭首、柳生内膳正宗冬 (宗矩の三男で、
「百年に一度、現れるか現れない
十兵衛の弟) をして、
詳しくは江戸市中風俗案内増補版「吉原御免状」を
ご覧ください。
かの天才ではないか!」と驚愕させた剣の腕を持ち、
中条流 (ちゅうじょうりゅう)
ひょうごのかみ
■開祖 中条兵 庫 頭長秀
派を人に「富田流」と呼ばれたほどの名手です。「名
■成立 室町時代
人越後」こと富田越後守重政は、勢源の弟の娘婿、つ
■歴史・概要
まり義理の甥にあたります。
神道流、陰流と並んで多くの刀術の祖流となった流
かねまき
派です。伊東一刀斎が中条流の 鐘 捲自斎に師事した
ことがあるため、一刀流はこの流派の系列とされてい
勢源が美濃に逗留していたときです。武芸好みの領
よしたつ
主、斎藤 義 龍が世話をしていた梅津某という兵法者
が、勢源に試合を望みましたが、勢源は「私の刀法は
人にお見せするようなものではありません。立っての
ます。
中条家には代々、中条家刀術とでもいえるようなも
のが伝承されてきましたが、それを体系化したのが流
お望みであれば、越後に甥の重政がおりますから、そ
ちらをお訪ねなさい」と相手にしません。これを聞
いて梅津が「勢源という奴、越前では多少有名だが、
祖の兵庫頭長秀です。
中条流の名を高めたのは、何といっても盲目にして
と だ
小太刀の達人富田勢源、勢源の義理の甥の富田越後
守重政、勢源の弟子の鐘巻自斎です。さらに別格で、
武蔵の引き立て役となってしまった佐々木小次郎がい
所詮井の中の蛙、わしと闘うのは恐いとみえる。わし
は、試合とならばたとえ領主であっても容赦しないか
らな」と言います。これが義龍の耳に入り、立腹した
彼は早速に勢源に使いをだし、梅津と立ち会うよう命
じました。「御領主の命とあれば是非もなし」と、勢
ます。
中条流は、戦国期には比較的広く普及していたの
で、江戸初期までなら全国の剣客が名乗っていて不思
源は梅津と立ち会うことにしました。
立ち会いの当日、薪を持って立ち会いの場に臨んだ
勢源に梅津は憤慨し、真剣での立ち会いを望みます
議ではありません。
が、勢源は「お主が真剣がよければそうするがよい。
わしはこの薪でよい」というので、仕方なく梅津も木
■特徴
現在、中条流がどのような技法を持っていたのかは
あまり残っていません。典型的な戦国期以前の古流と
して、単純ではありますが激しい剣であり、また死を
恐れぬ精神面を磨くことで、高い水準を保っていたと
老人の勢源はいかにも哀れでした。
ところがです。試合は、勢源の薪のただ一打ちで梅
津は額から血を流して倒れます。屈せず脇差を抜く梅
津に対して勢源はもう一打ち。これで梅津の命は絶た
想像されます。
と だ
刀を構えます。大兵の梅津に対して、小柄で目の悪い
と だ
また、特に富田勢源の「富田流」は小太刀の扱いが
れます。あまりの精妙な技に感じ入り、義龍はしばら
く滞在するよういいますが、勢源はそのまま立ち去り
精妙でした。
ました。
■著名人
と だ
と だ
富田勢源
(1524?–?)
目を病んでいながら、小太刀の名人であり、その流
富田越後守重政
(1564–1625)
加賀・前田家の重臣として 1 万 3 千石以上の扶持を
神道無念流 (しんとうむねんりゅう)
37
得て、俗に「名人越後」と呼ばれた重政は、勢源の甥
18 歳説が正しければ、勢源が 80 近くに弟子入りした
に当たります。
ことになり、無理があります。その弟子の 鐘 捲自斎の
かねまき
残念ながら、彼が「名人」と呼ばれるに至った試合
などの記録は残っていません。しかし、その片鱗を示
すような、次のような逸話があります。
弟子ではないかとする説も有力です。
武蔵と対決した頃には、小倉の細川家に剣術指南
役として召し抱えられていたようです。このとき「巌
ある時、重政が小姓に髭をそらせていました。小姓
流」という流派を自ら唱えていました。いくら天才剣
は、「いくら殿が名人だったとしても、このときに首
士とはいえ、18 歳では一流を唱えるにも若すぎます
を掻き切ったらひとたまりもないだろう」と考えまし
し、何といっても、大名が剣術指南役として召し抱え
た。すると重政が不意に「出来もせぬのに、物騒なこ
るのには無理があるように思えます。結局、武蔵 (当
とを考えるのではない」と言ったので、小姓は考えを
時 29 歳) の 10 歳ほど年上ではなかったかと考えられ
読まれたことに驚き、恐れ入ったそうです。
ています。40 前後となりますと、剣客として油の乗
り切った時期であり、武蔵の最後の決闘相手としてふ
佐々木巌流小次郎
(?–1612)
さわしいように思えます。
きょうまん
驕 慢な美青年剣士というイメージのある小次郎で
すが、その実態は謎に包まれています。
また、巌流島の決闘で振るったと言われる「燕返し」
ですが、彼がこのような名前の技を使ったかはさだか
佐々木巌流の名が初めて出てくるのは、宮本武蔵の
ではありません。鳥取藩に伝わる「岩流剣術秘書」に
史伝「二天記」ですが、ここに、巌流の又の名を佐々
「虎 切」という技があり、これが左→右→左と刀を返
木小次郎といい、年は 18 であると書かれています。
す技です。すなわち、燕返しとはこの「虎切」を称し
しかし「二天記」は武蔵の死後 100 年ほどでまとめら
ているのではないかと考えられます。
こ せつ
れており、その記述には他の資料と矛盾する面も少な
くないため、小次郎についても鵜呑みにしがたいとこ
ろがあります。
しかし、海燕を斬って開眼したという逸話といい、
「燕返し」という名前といい、小次郎 18 歳説にはなん
ともふさわしい名前ではありませんか。
と だ
富田勢源に師事したとされていますが、もし小次郎
神道無念流 (しんとうむねんりゅう)
■開祖 福井兵右衛門
■成立 江戸中期
■歴史・概要
幕末の江戸三大道場の一つ、斎藤弥九郎の道場、練
系といえます。
幕末に流行した流派の例にもれず、竹刀による稽古
試合を重んじます。
極意は「人心鏡の如し」、ただただ相手の出るのに
兵館の流派です。練兵館は長州藩とつながりが強く、
対して鏡のように自然に応じる、無念無想の境地を目
桂小五郎 (後の木戸孝允) が一時期塾頭を勤めていた
指します。そのために、師匠からの教えをそのまま受
こともありました。
け止めるのではなく、自ら高めていく、不断の努力が
神道無念流は上州 (群馬県) から江戸に降りてきた
必要なのです。
流派ですから、ここのあたりの人間が学ぶことが多い
です。もちろん、上記のように長州藩士が数多くいま
■著名人
した。
斎藤弥九郎善道
(1798–1871)
剣術界きってのインテリであり、神道無念流の名を
■特徴
流祖の福井兵右衛門は、若い頃に一円流という新陰
流派の流儀を学んでいますから、流れとしては新陰流
高めた剣客として有名です。まさに時代が要請した剣
術家の一典型といえましょう。
弥九郎は越中 (富山県) の仏生寺村の農家の生まれ
38
第三章 剣術の諸流派と武芸者
です。幼いときから薬問屋の家に奉公に出され、彼は
して住み着くようになります。仕事の合間に道場の様
15 の年に学問を志し、わずか 1 分の金を旅費に江戸
子を覗いていると、御隠居と呼ばれる師範代の岡田
に出て、ある旗本の小者として雇われました。彼の懸
十松利貞 (先代で斎藤弥九郎の師である十松吉利の子)
命な学問への情熱が主人の目に留まり、「学問よりま
にそれを見つけられました。十松は試しに弥助を道場
ず剣術を学びなさい」と、神道無念流、岡田十松吉利
にあげてみて、彼が恐るべき剣の天才であることに気
の撃剣館に入門します。ところが生来体が丈夫で、な
づき、道場での稽古を許します。
おかつ何事にも熱心な弥九郎は、見る見るうちに剣術
天性の身のこなしに加えて、教えられたことを次々
が上達し、若くして師範代を勤めるまでになります。
と吸収する弥助は、見る見るうちに練兵館では敵なし
江川太郎左衛門、藤田東湖、渡辺華山といった知識人
になっていきます。剣客となった彼は、ただの弥助で
たちとは、撃剣館の同門として知り合いました。
はおかしかろうと言うことで、生まれ故郷である仏生
やがて独立し、練兵館という道場を開きました。練
兵館は、神道無念流の剣はもちろんのこと、手習、
寺を名乗るようになりました。
しかし、竹刀を取っては無敵の彼にも弱点がありま
そ どく
素 読、砲学、西洋兵術までも学ぶ、未来の日本に必
した。文盲だったのです。練兵館では文武両道をモッ
要な人材を育成する場でした。「剣を学ぶものは、竹
トーとしていたため、師の弥九郎も、弥助に目をかけ
刀を振るだけでなく、広く見識を持つべし」という彼
ていた岡田十松も、弥助の才能を何としても世にだ
の考えが、そのまま現れた道場といえます。
そうと、弥助に学問を身につけるように薦めたので
おにかん
練兵館からは、弥九郎の長男新太郎、次男の 鬼 歓
すが、彼はまったく取り合いませんでした。剣をもっ
こと歓之助、別格で仏生寺弥助という名人が生まれま
て生きられれば、出世など不要だと考えていたので
した。
しょう。
あまりにも強かった彼ですが、師の斎藤弥九郎の息
仏生寺弥助
(1829–1863)
斎藤道場の仏生寺といえば、知る人ぞ知る江戸随一
子、新太郎と歓之助との試合では、必ず勝ちを譲り
ました。これがむしろ新太郎には気に触ったらしく、
弥九郎亡き後は特に疎まれたようです。そんなことも
の腕前でした。
越中・仏生寺村 (後の師匠、斎藤弥九郎と同じ生ま
あって、練兵館を挙げて長州に攘夷の加勢に行こうと
れです) の百姓の子として生まれた弥助は、江戸に出
した際、彼は京で袂を分かち、最後は痺れ薬を飲まさ
て、斎藤弥九郎の同郷という縁で、練兵館に下働きと
れて斬殺されてしまいます。
鏡新明智流 (きょうしんめいちりゅう)
なおよし
■開祖 桃井八郎左衛門 直 由
あさり河岸と土佐藩邸が近かったため、土佐藩士の
武市半平太、岡田以蔵らがここで学んでいます。
■成立 江戸末期
鏡新明智流を学んでいるのは、剣客・武士・町人と
■歴史・概要
もものい
千葉・斎藤と並び称される 桃 井の士学館、通称「あ
か し
さり河岸の道場」の流派です。
流祖の八郎左衛門も、その養子・春蔵直一も、特に
多層にわたります。ただしエリア的には、土佐藩士を
除いては、江戸以外にはほとんど広まっていないと考
えられます。
剣名が高いわけではありませんでしたが、士学館には
多くの入門者が詰め掛けました。それは、町人たちに
対して広く門戸を開いたからです。幕末にはこのよう
な道場も多くありましたが、直由が士学館を建てた安
永 2 年 (1773) には、武家階級以外のものが道場に通
うということは少なく、先駆的なことだったのです。
■特徴
幕末の流派によくあることですが、当流も、これと
いった新規性のある特徴はありません。それよりもむ
しろ、稽古試合を通した剣術の普及を目指したものと
いえます。
心形刀流 (しんぎょうとうりゅう)
流祖の直由も、その養子で士学館創立当時の師範代
であった直一も、あまり試合は強くなく、他流試合に
39
王党の党首になったとき、瑞山の命ずるままに殺人を
繰り返しました。
はしばしば負けをとったそうです。しかし、入門者は
最後は落ちぶれ、坂本龍馬から借り受けた差料も売
絶えることなく、道場はますます繁盛しました。剣術
り払う始末でした。京の奉行所に捕まり、無宿人とし
を広めるという意味からすれば、まさに大成功だとい
て追放されたところを、勤王党の追い落としにかかっ
えます。
ていた土佐藩の刑吏に捕まります。以蔵が攻めにもろ
くらい
鏡新明智流は「 位 」を奥義とします。位とは気品・
いことを知っていた瑞山は、勤王党の暗殺について白
風格といったことで、相手を闘わずして心で威圧する
状されることを恐れ、獄中の以蔵に毒を差し入れて自
こと、と解釈すればよいでしょうか。特に 4 代目・桃
殺を勧めます。これに彼は憤り、勤王党のために自分
井春蔵直正は、教養もあり、その折り目正しい剣は他
がやった殺人を白状して、処刑されたのです。このた
を寄せ付けませんでした。
め、武市瑞山も切腹に追い込まれてしまいました。
そんな彼ですが、ただ一度、自分の意志で行動した
■著名人
ときがありました。坂本龍馬の仲介で、勝海舟の護衛
岡田以蔵
(1838–1865)
をつとめた時期です。あるとき、勝が刺客に襲われ、
それを以蔵が斬り捨てました。
「何も殺すことはない
幕末の「人斬り」の一人です。
たけ ち
土佐の下士の家に生まれた彼は、やがて 武 市半平太
ではないか」と咎める勝に対し、以蔵は「しかし、斬
ずいさん
( 瑞 山 ) の道場に入門します。武市が江戸に上り、鏡新
らなければ先生が殺されていました」と答えたそうで
明智流の士学館に入門した際、彼も共に入門します。
す。勝の、そして仲介者の龍馬の人柄が、知らず識ら
彼は、剣の腕こそ確かでしたが、剣を持って心を磨
ず以蔵に影響を与えていたのでしょうか。
くまでには至りませんでした。師である瑞山が土佐勤
心形刀流 (しんぎょうとうりゅう)
■開祖 伊庭是水軒秀明
ところがあります。
■成立 江戸初期
■歴史・概要
■著名人
い ば
流祖・伊庭是水軒が、柳生流、一刀流など、他流の
良いところを集めて構成した統合武術です。
江戸の剣術界で占める位置はそこそこのものがあ
り、特に幕末では、千葉・斎藤・桃井の三道場に加え、
伊庭八郎
(1843–1869)
心形刀流八世、伊庭軍兵衛の子です。小さい頃から
剣の腕で認められ、「伊庭の小天狗」と呼ばれました
が、戊辰戦争のさなかに戦病死しました。
江戸の四大道場と言われました。伊庭道場の入門者は
伊庭家は四代目の軍兵衛秀直から幕臣に取りたてら
男谷道場と同じく幕臣が多く、伊庭道場の剣士のなか
れたため、八郎も幕臣の一人として、戊辰戦争では幕
には、戊辰戦争で幕府側に立って闘ったものが多くい
府側に立って戦いました。
ました。
心形刀流を学ぶのは、江戸に住んでいる剣客や、幕
臣あるいはその子息が多いです。
官軍の箱根越を阻止する戦いのときです。官軍側の
小田原藩兵に囲まれ、孤立した八郎たちは必死に闘
います。ところが、小田原に伝わるある流派の、小手
は
をねらう嵌め手を避けきれず、八郎は左手を切り落と
■特徴
統合武術という性格上、明確な特徴というのはあり
ません。ただし、一に「心」、二に「形」という流派
名にも表れているとおり、他流よりも心法を重んじる
されてしまいます。八郎は道場剣術は無敵の強さを
誇ったのですが、戦いというのは何があるかわかりま
せん。
腕を失っても、八郎の幕府への忠誠心は変わらず、
40
第三章 剣術の諸流派と武芸者
榎本武揚らについて箱館まで行きます。ここで、右手
立派な剣客でした。
わざ
一本で刀を振るい、官軍を震え上がらせた八郎です
彼の功績は何といっても、心形刀流の理論・業をま
が、大砲の至近弾に巻き込まれて倒れてしまいます。
とめた数々の著作です。278 巻にわたる「 甲 子夜話」
かつ し や わ
おり あ
このときに 折 悪しく肺結核が発病して体力が衰え、つ
(この中にも、心形刀流をはじめとする剣談が数多く
いに若い命を散らせてしまうのです。
収録されています) という近世随筆の白眉を著した筆
まめの静山は、心形刀流こそ「本心を練る」ことを目
まつ ら
松 浦静山
(1760–1840)
指すものであると喝破します。剣で培った心を日々の
松浦静山は、平戸藩の藩主、つまり大名でありなが
生活に生かす、という彼の考えこそ、大名剣客にふさ
ら、
「常静子」を名乗る心形刀流水谷派の正統であり、
わしいといえるでしょう。
天然理心流 (てんねんりしんりゅう)
■開祖 近藤内蔵之助長裕
義です。
■成立 江戸中期
■歴史・概要
成立は寛政時代と、比較的新しい流派です。鹿島新
当流を学んだ近藤内蔵之助が創始しました。
新選組の中核メンバーである、近藤勇、土方蔵三、
沖田総司などがこの流派です。特に近藤勇は、天然理
心流の第 4 代宗家です。
■著名人
近藤勇
(1834–1863)
新選組の局長であり、天然理心流の第 4 代宗家でも
あります。天然理心流の宗家は代々養子であり、彼も
先代の養子です。
近藤勇といえば、道場剣術はへたくそで、度胸で斬
天然理心流は多摩地区の郷士や名主といった、武
るといった印象がありますが、本当にそうだったので
家階級ではないが懐が豊かな階級に広く広まってい
しょうか。確かに、勇の道場である試衛館では、道場
ます。
破りがくるたびに、斎藤弥九郎の練兵館に使いをだ
し、当時練兵館にいた渡辺昇に代わりに立ち会っても
■特徴
天然理心流は、剣術、柔術、棒術、気合術を含む総
らったという逸話が残っています。道場剣術があまり
得意でなかったのは本当でしょう。
合武術です。むしろ戦国期に多かったような実戦性の
しかし、度胸剣法というのはどうでしょうか。池田
強い流派で、そのためか、武士よりもむしろ多摩地区
屋の斬り込みの際、斬り合いが終わったあとでも、勇
の豪農層、あるいは八王子の千人同心などの間で広
の刀はほとんど刃こぼれもなく、すっと鞘に納まった
まっていました。豪農への出稽古が、道場収入の大半
そうです。日本刀というものは扱いが難しいもので、
を占めていたのです。
ほんの少しのミスでも刀は痛んでしまいます。池田屋
一般に当流は、竹刀稽古には弱く、実戦に強いとさ
の激しい斬り合いの中で完璧ともいえる剣さばきを
れています。上記のような成立を考えると、それもう
見せた勇が、果たして度胸だけの剣客といえるでしょ
なずけるといえましょう。稽古試合だけで通じるよう
うか。
な小手先のテクニックを伝える流派ではないのです。
しかし、これだけの剣の腕を、徳川幕府は必要とし
あと、残念ながら二代目の近藤三助で途絶えてし
なくなっていきました。鳥羽・伏見の戦いで掲げられ
まいましたが、当流には「気合術」という奥義があり
た錦の御旗に仰天し、ひたすら恭順を言い立てる徳川
ました。離れていても、相手の人数が上回っていよう
慶喜とその周りにとって、新選組のような急進派は邪
とも、こちらの気合をもって相手の気力を奪ってしま
魔だったのです。
こうようちん ぶ たい
うというもので、これをかけられると、たとえ鉄砲を
勇は「 甲 陽 鎮 撫 隊」の隊長を命ぜられ、10 万石の
持っていても身動きが取れなくなるという恐ろしい奥
大名格となりました。彼は剣をもって真の侍となる悲
新当流 (しんとうりゅう)
願が達成されて喜びましたが、これは実は、急進派た
41
局、函館で壮烈な戦死を遂げました。
ちを江戸から遠ざけ、無血開城するための策だったの
です。鎮撫隊は勝沼で敗れ、勇たちは流山に逃れます
がここも囲まれ、ついに勇は官軍に捕らえられます。
沖田総司
(1844–1868)
試衛館の逸材、三段突きの名手でありながら、人一
そして慶応 4 年 (1868) の 4 月 25 日、板橋の刑場の露
倍子どものようなところがあり、結核で若い命を散ら
と消えました。
したということもあって、新選組のなかで女性に最も
人気のある剣客です。
土方蔵三
(1835–1869)
しばしば、近藤勇の弟子だったように間違われます
写真を見るといい男です。それはよいのですが、土
が、実は試衛館の兄弟弟子であり、そのなかで勇が養
方というと非情で、隊士に次から次へと切腹を命じ
子に選ばれたと言うのが本当のところです。
た鬼のような男というイメージがありました。現在で
試衛館仲間の中では道場剣術もうまく、新選組の稽
は、土方蔵三こそが新選組の組織としての地盤を固め
古場でも別格の強さだったそうです。一種の天才の彼
た功労者だという認識ができています。土方あっての
が新選組の稽古をさぼって、子どもと遊んでいたとい
新選組、そして土方にとっても、新選組あっての土方
うのが面白いですね。
だったのではないでしょうか。
彼も新選組の一員として、数々の殺人に携わってき
竹刀稽古はあまり好きではなかったようですが、太
ましたが、池田屋事件のときに吐血して以来、持病の
刀裁きは力強く、スピーディでしかも重く、とくにそ
結核が急速に悪化し、25 歳の若さでこの世を去りま
れは真剣の斬りあいで威力を発揮しました。
した。最後に黒猫を斬ろうとして斬れず、涙したとい
新選組副長として京都で名を轟かせてから、近藤勇
と甲陽鎮撫隊に参加、勇と別れて榎本武揚の率いる箱
う話は、剣の天才である総司を考えると悲しいものが
あります。
館共和国に参加し、最後まで官軍に抵抗しました。結
新当流 (しんとうりゅう)
■特徴
■開祖 塚原卜伝
■成立 戦国末期
新当流、という言葉の意味は、「心を新たにして、
■歴史・概要
敵に当たる」ということだそうです。これにもよく表
いいざきちょう い さい
元々の流れは、飯 篠 長 威 斎が興した、鹿島神道流
されているように、基本的には上段の構えで、相手の
ひたちのくに
と呼ばれる流派です。常 陸 国 (今の茨城県)・鹿島神宮
出るところをただ打つ、という単純な闘法だったよう
は、上総 (今の千葉県) の香取神宮と並んで、平安の
です。
昔から、東北に旅立つ防人たちの兵士訓練の場でし
た。したがって、この地には比較的古くから剣術とい
新当流の最大の特徴は、何といっても「一の太刀」
でしょう。これほど有名で、なおかつ実態の知られて
ま
うものの種が蒔かれており、それをまとめたのが長威
いない奥義もありません。作家・戸部新十郎は、その
斎です。
著「兵法秘伝考」で、相手に何らかの誘いをかけたの
新当流の流祖・塚原卜伝も長威斎を師としており、
もともとは神道流を名乗っていたのですが、名が知ら
ち、余計なことを考えずただ一太刀で打ち破る、とい
うような解釈を提示しています。
れるうちに、いつのまに新当流と呼ばれるようになっ
ていました。
新当流という流派自身は古流とされており、江戸も
中期を過ぎると積極的に学ぶものはいなかったようで
す。無論、鹿島の土地は別ですが。
■著名人
塚原卜伝
(1489–1571)
「一の太刀」の創始者、「新当流」の流祖です。鹿
島の神官の家に生まれた彼は、不幸の剣豪将軍こと
42
第三章 剣術の諸流派と武芸者
足利義輝に剣を教え、最後には大名並みの行列を連れ
第 1 章で延々と肴にしましたので、詳しく語るのは
て歩くまでに至りました。戦いに出ること 37 度にし
止めましょう。とにかく、日本を代表する偉大なる剣
て、矢傷以外を受けたことがない、というからすごい
客であることは確かです。
です。
念流 (ねんりゅう)
■開祖 相馬四郎義元 (念阿弥・慈恩)
あり、体中剣の構えから、相手の攻撃をはずす技術が
■成立 室町期
その源です。相手の攻撃をひたすらかわしにかわすの
■歴史・概要
ですが、相手の刀が 7 分どころまで迫ったならば、も
はか
父を 謀りごとによって殺された相馬四郎義元が、出
ねん あ み
はやかわすこともならず、一転して打って出ます。こ
家して 念 阿弥と称しながらも敵を討つために修行をし
のとき、渾身の力をもって打ち下ろし、相手は避ける
ている最中、神からの啓示を受けて会得した流派です。
こともできずに倒されてしまいます。これを「斬り割
義元は見事に仇討ちを果たし、禅門に入って慈恩と名
る」といいます。
乗ります。
そくい
また、念流に伝わる奥義「米糊つけ」は、相手の刀
念流のうち、有名なのは「馬庭念流」と呼ばれる流
を受けると、それがまるでトリモチに取られたように
派です。慈恩の高弟・樋口太郎兼重からの流れで馬庭
なり、相手の自由を奪う技です。こちらはさほどの力
に伝わり、一時期は途絶えましたが、戦国末期、念流
を必要とせず、相手が引きはずすには非常な力を必要
宗家八世・樋口又七郎定次によって復興され、その後、
とします。
樋口家によって代々受け継がれていきました。
歴史からすると非常に古い剣術ですが、たとえば同
じぐらい古い中条流が、幕末には古流としてほとんど
■著名人
樋口又七郎定次
(??–??)
省みられなかったのに対し、念流は、上州・馬庭土着
念流を馬庭に根づかせた功労者です。
の剣術として、幕末にもしっかりと生き残っていたの
慈恩の高弟・樋口太郎兼重の孫・新左衛門高重は、
です。
武芸に生きることを決意し、上州・馬庭に道場を開き
ました。後に高重は念流から鹿島神道流に流派を移り
■特徴
一刀流や新陰流のような新しい流派とは、構えから
ました。
ひ
その曾孫の又七郎は、最初は家伝の神道流を学び、
して異なります。腰を低く落とし、股を前後に大きく
達者となりましたが、あるとき、樋口家に伝わる「念
開き、刀を立てて構えます。まるでカエルが跳びかか
流正法兵法未来記」なる 文 書を見つけ、念流を極めた
るような姿勢になります。体から剣が生えたように見
いと願います。
もんじょ
えるため「体中剣」と呼びます。念流では、この構え
このとき偶然に、眼医者であり念流 7 世の友松偽庵
を支えるための強靭な足腰を作るため、構えた上に人
が訪れます。もはや兵法は捨てた、眼の不自由なもの
が二人乗って揺さぶるという稽古を行います。
を救わねばならない、と説く偽庵に懇願し、偽庵の薬
竹刀試合が盛んな流派に見られる、背を伸ばした構
箱を背負って諸国を旅すること 17 年、ついに偽庵よ
えからみると鈍重に、ときには滑稽に見えます。確か
り目録・免許を与えられ、念流 8 世と認められました。
に、足場がよい道場での試合では、からだが軽快に動
長い旅から馬庭村に戻り、念流を伝えはじめた又七
かない姿勢は不利かも知れませんが、実戦からいう
郎ですが、その 2 年後、高崎に道場を持つ天道流の村
と、念流の構えは泥田の中で闘うときでさえ体が動か
上権左衛門から卑怯にも誹 謗され、幾度も挑戦を受
せる、優れた構えなのです。
けます。どうしても断れなくなって挑戦を受けた又七
念流は、基本的には殺人の剣ではなく、自衛の剣で
ひ ぼう
郎は、権左衛門の頭蓋を、受けた木刀ごと打ち割って
介者剣術 (かいしゃけんじゅつ)
即死させます。
43
ら禁じられた他流試合で死者を出したことを恥じたの
その後、又七郎は忽然と姿を消します。師・偽庵か
でしょう。
無外流 (むがいりゅう)
■開祖 辻月丹 (無外)
いきました。
■成立 江戸初期
なお、居合いは月丹の創始によるものではなく、4
■歴史・概要
代目の辻 (都治) 資幸の高弟、高橋八郎充亮が取り入
江戸初期に起こった流派で、現在は居合いしか残っ
ていませんが (小説家の戸部新十郎は無外流の居合い
れたものです。彼は、無外流高橋派を起こし、これが
現在にも続いています。
む がい
を学んでいます)、もともと、流祖の辻月丹 (号を無 外 )
が、自らの剣術に禅を取り入れて創始した流派です。
月丹以来、代々独身を通し、弟子の中で特に優れた
■著名人
秋山小兵衛
(1721–?)
ものを養子にする形で、高い水準を保った無外流の辻
池波正太郎「剣客商売」の主人公です。
道場ですが、そのストイックさのためか、辻道場は衰
小説の設定では、無外流の本流である辻道場で学ん
退してしまいます。現在では、途中で派生した高橋派
だ、ということになっています。小兵衛は辻道場の後
が伝わっています。
を継ぐ資格は十分にありましたが、本人が未熟である
と固辞したということです。オイシイ設定ですよね。
■特徴
辻道場の「求道の剣」と言うべき厳しい修行に耐え
先ほども述べたとおり、無外流は禅と密接な関わ
りを持ちます。まさに剣を持って行う禅であるといえ
ます。
ぬいた技は、老いてますます冴え、まさに名人とは彼
のことである、というべき高みに達しています。
しかし、若き日は剣術にストイック打ち込んだ小兵
く どう
辻道場の修行は「求 道の剣」ともいえるもので、あ
くまでも厳しく、実践主義的で、真理の探究だけを目
衛が、孫のような妻を得て洒脱に暮らしているという
のも面白いですね。
指したものです。これは代々の無外流に受け継がれて
介者剣術 (かいしゃけんじゅつ)
■開祖 (特になし)
■成立 戦国時代以前
■歴史・概要
介者剣術とは、剣術が成立する前の戦場での闘法で
あり、体力に優れた偉丈夫がより強さを発揮するもの
です。
戦場の主武器は、南北朝の頃は薙刀や長巻 (柄が短
くて刃渡りが非常に大きい薙刀の一種)、戦国時代は
槍でしたが、それでも刀 (太刀) の扱いは、徒士戦を
制するのに重要だったのです。
■特徴
素肌剣術 (防具を付けない剣術) に比べると粗削り
ですが、ルール無用で、負け即死を意味する戦場での
闘いを制するために、実にさまざまなバリエーション
を持ちます。
例えば自ら倒れ込んで股間を突く、相手の脇などの
甲冑の隙間をねらう、腕力に任せて兜ごと頭を殴りつ
けて昏倒させる、などです。
ルールがある程度決まっている道場剣術にはない、
凶悪ともいえる攻撃がそこにはあるのです。
44
第三章 剣術の諸流派と武芸者
第四章
追加ルール
「秘伝の声」の戦闘ルールは、非常にシンプルかつ緊迫感のある優れたルールです。しかし、こと
親玉戦闘に関しては、実際の斬り合いにおけるさまざまな事象を表現するには物足りなく思う方もい
らっしゃるかもしれません。
本章では、
「秘伝の声」の戦闘をよりバラエティ豊かにするための追加ルールを中心に、よりディー
プに武芸者を遊ぶための追加ルールを紹介します。ゲームマスターは、自分の舞台にふさわしいルー
ルを選択して導入してください。
四ノ一
浅手
命中判定がぎりぎり失敗 (1 だけ足りない) とき、攻
撃に使用した武器に刃があるなら、致死判定を行いま
す。致死判定が成功したなら、相手に浅手を与えたこ
とになります。
5 ターンごとに、出血によって意識が朦朧とな
り、気合い、精神力ともに
気合いか精神力のいずれかが
1。
1 になったら気
絶 (戦闘不能)。
浅手によって、軽い出血が起こって、次のような効
果があります。
浅手を負った時点でさらに浅手を負ったときは、プ
ラス効果はなく、5 ターンごとの気合い・精神力の減
自分の血を見て興奮するため、気合い、精神力
少が
1 ではなく
2,
3, : : : となっていきます。
ともに +2。
四ノ二
長柄武器の斬り落とし
槍や薙刀といった長柄武器に刀で対抗することは困
難ですが、一つよい方法があります。それが「斬り落
とし」です。
長柄武器の柄は、たいてい木製です。そこで、刃の
命中判定は、「斬り」の命中判定ダイスを用いて行い
ます。
このときの間合いは (自分の武器間合い + 相手の武
器間合い
1) でなければなりません。当然、
「間合い
根元から少し下のあたりを刀で斬って落とすのです。
を調節しながら攻撃」ならば、調節した結果がこの間
そうすれば長柄武器も単なる棒であり、さして恐ろし
合いでなければなりません。
い武器ではなくなります。
斬り落としをするには、攻撃パターンとして「斬り
落としをねらう」ことを宣言しなければなりません。
対して防御側は、斬り落としを防ぐためには必ず
「かわし」を選択しなければなりません。
攻撃が命中したならば、武器の穂先は斬り落とされ
46
第四章 追加ルール
ます。以後の武器データは「棒」を用いてください。
ただし、武器間合いは元の武器の間合いより
1 した
な お 、棒 の 使 用 技 能 と し て は《 棒 術 》以 外 に 、
《元の武器技能》
(
2) を用いることもできます。
ものとなります。
四ノ三
発射武器による防御
「秘伝の声」基本ルールでは、弓や銃では防御がで
防御に使える発射武器は「長弓」「半弓」
「火縄銃」
きないことになっています。しかし、弓を持っている
です。これらは回避判定ダイスを 2D として、普通に
ときに不意に切りかかられたときなど、とっさに発射
回避を行うことができます。
武器で受けをしたいときもあるでしょう。このための
ルールを追加します。
四ノ四
ただし、回避が成功したにしろ失敗したにしろ、回
避に使用した武器は壊れてしまいます。
防具の着用
日本の剣術は基本的に素肌剣術で、鎧などを着けた
名称
りはしません。しかし、戦国期は甲冑を着ての戦いは
当然でしたし、幕末にも、斬り込みの際には不覚を取
防御力
価格
(斬り)
(突き)
着込み
3
1
10 両
らないように着込みをつけることは、決して珍しくは
鎖帷子
5
3
20 両
ありませんでした。そこで、ここでは防具についての
甲冑
7
5
50 両
ルールをごく簡単に述べます。
南蛮鎧
10
7
100 両
き ご
このルールを用いて、剣道の試合を扱うこともでき
ます。防具は「鎖帷子」として扱ってください。
四ノ四ノ二
防具の効果
四ノ四ノ一
防具の種類
防具を付けていると、相手の攻撃判定値のダイス
目から、相手の攻撃が「斬り」のときには防御値 (斬
防具は次の 4 種類があります。
り) を、相手の攻撃が「突き」のときには防御値 (突
なお、本書では全身をおおう防具だけを対象にして
き) を、それぞれ引くことができます。致死判定で振
います。部位防具 (鉢金など) については別途データ
るダイスからも同じ値を引きます。
を作成して下さい。
四ノ五
倒れた相手に対する攻撃
ここでは、例えば「投げ」が決まったときや、相手
四ノ五ノ一
立っている側の選択肢
が戦闘中に転んだ場合 (ルール上ではありませんが、
GM 裁量で起こりうるかもしれません) など、相手が
地面に倒れた場合に攻撃するときのルールを追加し
ます。
立っている側は、次の選択肢のなかから自由に一つ
を選ぶことができます。
倒れている側が起き上がるのを待つ
四ノ五
倒れている相手に攻撃
押さえつけて攻撃
相手を固める
で攻撃します。
倒れた相手に対する攻撃
47
相手を固め、押さえつけた状態
まず、武器がすぐ使える状態になければ、相手を押
さえつけたまま武器を準備するために、その武器に応
四ノ五ノ二
倒れている側が起き上がるのを待つ
この場合は、特に判定は必要ありません。
じた回数の腕力対抗判定を行います。
腕力対抗判定の回数 (相手を固められたかの判定は
含みません) の目安は次の表の通りです。
四ノ五ノ三
倒れている相手に攻撃
倒れている相手に攻撃するには、ある程度リーチが
ある武器でなければなりません。具体的には、第二章
「江戸時代における武器」(9 ページ) および丙ノ三「武
器リスト (完全版)」(73 ページ) で挙げた「間合い」が
回数
武器
回数
殴り
0
脇差
2
匕首
1
打刀
3
一度でも攻撃側が失敗したならば、防御側は振りほ
どき、二人とも立ち上がって通常の戦闘ターンに戻り
ます。
すべて攻撃側が勝利し、武器が準備できたら、通常
どおり攻撃を行います。ただし、防御側の取れる防御
1 の武器では攻撃できません。
この場合、通常の戦闘ルールにおいて、立っている
側が一方的に先手を取ることができます。さらに命中
判定の際、倒れている側 ( = 防御側) は防御パターン
として「かわし」しかとることができず、また回避判
定値には
武器
パターンは「かわし」だけで、さらに回避判定値には
5 の修正が入ります。
攻撃が命中した場合、致死判定を行いますが、この
ときも武器の致死値から
5 して判定します。
攻撃が失敗した場合は、再度、腕力対抗判定をして
2 の修正がつきます。
攻撃が命中したならば、通常の方法で致死判定を
ください。攻撃側が勝利したなら、もう一度攻撃を試
みることができます。防御側が勝利したなら、振りほ
行ってください。
攻撃が失敗したならば、〈敏捷〉で対抗判定を行い
どいて立ち上がり、通常の戦闘ターンに戻ります。
ます。倒れている側が勝ったなら、敵の攻撃をかいく
ぐって起き上がることに成功したことになります。
き
関節を極める
関節を極めることで、相手を無力化
することができます。
まず、極める部位を「右腕」
「左腕」
「右足」
「左足」
四ノ五ノ四
のなかから好きに決めてください。
相手を固める
極められる側が判定に使う能力値は、腕なら〈腕
力〉、足なら〈敏捷〉です。
相手にのしかかって相手を固め、戦闘力を奪うこと
ができます。
両者の腕力で対抗判定を行います。このとき、投げ
た側も投げられた側も、《柔術》を持っていれば加え
極める側の〈腕力〉と、極められる側の対応する
能力値で、対抗判定を行います。もちろん、両者とも
《柔術》を加えることもできます。
極めている側が勝利したなら、極められている側の
ることができます。以下の腕力対抗判定は、常に同じ
対応する能力値から
ように行います。
ば〈腕力〉から 1 を引くわけです。そして、そのまま
腕力対抗判定に勝利した側は、次の中から一つ行動
を取ることができます。
1 します。例えば「右腕」なら
極め続けることができます。再び対抗判定をします。
このとき、対応する能力値がマイナスになっていれ
ば、極めている部位は折れてしまいます。無論、この
ときは戦闘不能になります。注意すべきなのは、元々
48
第四章 追加ルール
〈腕力〉や〈敏捷〉がマイナスのキャラクターでも、一
絞め落とすには、まずは腕力対抗判定を行います。
度は対抗判定ができることです。一度対抗判定に負け
このとき、後述する〈精神力〉のマイナス分修正が、
れば、その時点で折れることになります。
防御側のダイス目にも加わります。攻撃側が勝てば、
極められている側が勝利したなら、振りほどいて立
ち上がることができます。ただし、極められて減って
防御側の〈精神力〉から 1 を引き、また絞め続けるこ
とができます。
しまった〈腕力〉や〈敏捷〉は、怪我の治療を受ける
か、十分な期間が経つまで直りません。
防御側が勝てば、振りほどいて通常の戦闘ターン
に戻ります。ただし戦闘中は、マイナスされた〈精神
力〉はそのままです。
絞め落とす
相手を絞め落とし、気絶に持ち込むこ
とができます。
四ノ六
他の戦闘系技能
ある武術のある流派を納めていても、他の武術に基
四ノ六ノ一
他の戦闘系技能の使用
づいた武器を使ったり、あるいは新たな流儀を習得す
ることには、なにも影響がないのでしょうか?
そ
れは実際問題、考えにくいことと思います。そこで、
例えば、刀を持つ人間が棒を用いて闘ったり、槍の
次のようなルールを加えます。なお、このルールを導
達人が手裏剣についてどの程度のことを知っているか
入すると、基本ルールに比べてキャラクターが強力に
などのを判定します。
なる可能性があるので注意してください。
この場合は、キャラクターが持っている戦闘系技能
のレベルに適切な修正を加えて表現します。修正は、
次の図によって算出します。
刀剣技能
短柄武器技能
近接戦技能
長柄武器技能
戦闘系技能
格闘技能
素手戦闘技能
発射武器技能
間接攻撃技能
投射武器技能
運動系技能
修正値
五
四
この図で、「キャラクターの持つ技能」と「使用す
三
剣術
抜刀術
唐剣術
棒術
槍術
薙刀術
柔術
捕縛術
相撲
弓術
砲術
手裏剣術
馬術
水術
二
〇
ます。
る技能」の両方から、左に向かってたどっていきます。
合流したところの「修正値」が、異なる技能を判定す
るのに必要な修正値です。ただし、判定に用いる流派
例:
が異なる場合 (ほとんどそうでしょう) は、さらに修
直心影流の特徴的な攻め手を思いだそうとしていま
正値に +2 しなければなりません。
す。GM は、《剣術 (直心影流)》の目標値 10 で振る
《剣術 (新陰流)》レベル 8 のキャラクターが、
こうして得られた修正値を、キャラクターが保有す
ように指示します。図を見ると同じ《剣術》なので
る技能から引いて、判定に用いることができます。こ
修正値は「〇」で、流派が異なるので、仮レベルは
の修正によって得られたレベルを「仮レベル」といい
8
(0 + 2) = 6
となります。
四ノ六
例:
《剣術》レベル 7 を持つキャラクターが、旅
他の戦闘系技能
49
さて、仮レベルと真のレベルには差がありません。
ご ろ つ き
の途中にやくざに因縁をつけられ、破落戸に宿を囲ま
それでは、わざわざ技能/流派別に修練をする必要が
れてしまいます。人を殺したくない彼は六角棒を用い
あるのでしょうか?
ることにしました。
わざわざ修練を積む理由は「より高みを目指す」た
彼は《棒術》を持っていないので、先の図を見て修
!《刀剣技能》!《短柄武器
めです。武芸十八般の制覇を目指したり、さまざまな
正値を得ます。《剣術》
流派の特徴を身につけたりするには、その流派・技能
技能》、《棒術》
について時間を割き、学ばなければならないのです。
!《短柄武器技能》で合流しますの
で、ここの修正値を見ると「三」で、同流派でないの
で +2 すると、《棒術》の仮レベルは 7
(3 + 2) =
2
例:
《剣術 (薬丸自顕流)》のレベルは 10 ですが、
直心流の剣術や、抜刀術は学んだことがないキャラク
になります。
ターがいます。
このキャラクターが直心影流の道場に通いはじめ
たときは、《剣術 (直心影流)》のレベルは 0 のままで
四ノ六ノ二
す。仮レベルは 10
他の戦闘系技能の習得
(0 + 2 ) = 8
ですから、彼は 8 レ
ベルを満たす修行ポイント、すなわち 1280 ポイント
を仮修行ポイントとして直心影流の修行を開始する
他の技能/流派の習得は、次のような手順で行い
ます。
まず、四ノ六ノ一「他の戦闘系技能の使用」(48 ペー
ジ) の方法で、仮レベルを算出します。そして、
「秘伝
ことができます。これから 1 季節の間修行をつんで、
例えば 100 ポイントを得たとすれば、修行ポイントは
1280 + 100 = 1380 となり、レベル 8 になります。
一方、彼が薬丸自顕流の抜刀術を学ぼうとするな
の声」基本ルールブック丙ノ七「技能成長表」(p.89)
ら、仮レベルは 10
により、対応する修行ポイントを求めます。この値を
ントを仮修行ポイントとして修行を始めます。技能が
「仮修行ポイント」とします。
そののち、1 季節 (4ヶ月) が経過すれば、この期間
で得られた修行ポイントを仮修行ポイントに加え、真
(2 + 0) = 8
ですから、1280 ポイ
違っても、流派が同じであれば理合にも若干の共通点
があるため、理解が早いのです。
これが田宮流の抜刀術であれば、10
(2 + 2) =
6
! 720 ポイントが仮修行ポイントになります。
の修行ポイントとすることができます。このときに初
レベル
めて、相当するレベルになることができるわけです。
武術にはそれぞれなんらかの関係があるので、ある武
かならず 1 季節 (4ヶ月) だけの修練が必要なことに
術を極めれば、別の武術を学ぶことはある程度容易に
注意してください。
なるのです。
50
第四章 追加ルール
第五章
流派別オプションルール
この章では、剣術の各流派の特徴をルール化するアイディアを挙げています。以前の RPG マガジン
で同様なことが紹介されていましたが、それを「秘伝の声」流に料理したものです。
すべての流派についてオプションルールが用意されているわけではありません。これは筆者の勉強
不足も含めて、明確にルール化できるような特徴が、その流派に残っていない、ということがありま
す。その意味で、本オプションルールを導入するとバランスは多少損なわれるかもしれません。
ただし、本章で導入しているオプションルールは、使用できる状況が限定されていたり効果がそれ
ほど大きくなかったりしますので、オプションルールの有り無しによって劇的にバランスが変化する
ことはないでしょう。
「日本剣豪譚 (演遊編)」旧版では付録扱いでしたが、上記の理由で、今回は本文の一部としました。
オプションとはいえ、ぜひ取り入れて遊ぶことを推奨いたします。
五ノ一
オプションルールの書式
オプションルールの「適用レベル」は、そのルール
注:
単に数字の場合はそのレベル以上になります。例え
合は 1 とします。
が適用されるレベルを表します。
ば新陰流の〈活人剣〉は適用レベル 5、とありますの
で、5 レベル以上なら〈活人剣〉の特典を得ることが
できるのです。
合だけ適用されます。いわゆる奥義、奥伝といったも
のです。
レベルが 10 以上である。
その技能 (例えば《剣術》) を学びはじめてから
(35
《才能》)(a) 年、流儀 (例えば「新陰流」) を
学びはじめてから (20 《才能》) 年 (b) 以上経っ
ている。
(10
この値はあくまでも目安であり、場合によって、GM
は任意に (a)(b)(c) の年数を増減してください。
例えば、年数を減らすのにふさわしいエピソードと
また、「※」ならば、次の条件をすべて満たした場
ただし、引き算の結果がマイナスになった場
《
( 才能》 2)) 年 (c)(端数切り捨て) だけ、
その奥義の会得のために専念した。
しては、次のようなものが考えられるでしょう。
その奥義を会得している師匠についた。
! (a), (b) 共に
8
その奥義を会得している敵と闘った。
! (a), (b) 共に
5、(c)
1
! (a), (b) 共に
2
その奥義を目にしたことがある。
その奥義を使わなければ勝てないほど強い相手
と闘わねばならない。
第五章 流派別オプションルール
52
! (a), (b) 共に
1、(c)
1
奥義を得るために禅寺に行き、公案を授かった。
! (c)
使って他の技能・流派と掛け持ちしている場合などは、
反対に (a)(b) に何年か加えましょう。
1
注:
これらのエピソードは、プレイヤーが個人設
目安としては、(c) は自得の期間ですから、これを
定時に作るのではなく、プレイ中に起こった場合にだ
減らすことはあまりしない方が良いでしょう。また、
け認めた方がよいでしょう。プレイ以外の設定で強さ
自らを追い込めば追い込むほど奥義は得やすい物であ
が大きく変わるのは好ましくありませんし、プレイス
る、ということを考慮すれば、それらしくなります。
タイルとしても美しさに欠けます1 。
四ノ六ノ二「他の戦闘系技能の習得」(49 ページ) を
五ノ二
新陰流
■無刀取り (適用レベル:※)
■活人剣 (適用レベル:5)
人を斬るにあたって、相手を十分動かすのが新陰流
の「活人剣」である。
刀を持たずして敵に打ち勝つ「無刀取り」の自得
は、新陰流の究極目標である。
親玉戦闘において、後の先をとる、つまり「先手判
親玉戦闘において、無刀で敵に向かう場合、相手と
定に勝って、相手に攻撃させることを選んだ」場合、
の間合いが 1 で、先手判定に勝利し、なおかつ自分の
そのターンのすべての判定のダイス目に +1 を加える
《剣術》と相手の〈敏捷〉の対抗判定にも勝利したな
ら、相手の刀を奪うことができる。
ことができる。
五ノ三
タイ捨流
■飛び回り斬りたてる (適用レベル:5)
を相手にすることができる。
タイ捨流の荒々しい闘法を身につけたものは、その
激しい動きで相手を圧倒して戦うことができる。
親玉戦闘においては、
「間合いを調整しながら攻撃」
の際の命中判定・致死判定の修正を無効にできる。
雑魚戦闘においては、一度に三人ではなく四人まで
五ノ四
直心影流
■理業一致 (適用レベル:8)
■竹刀稽古 (適用レベル:1∼7)
直心影流は、他流に先駆けていち早く竹刀稽古を導
入した。
く兼ね合い、ただ竹刀を当てるだけではなく、しっか
竹刀稽古に偏ると、最高の域に達するまでは、剣を
当てることは達者になるが、本当に手の内の締まった
一撃は出せなくなる。
りと刃筋の立った打撃を与えることができるようにな
る。これが「理業一致」の境地である。
この域に達すれば、致死判定値のマイナスのペナル
適用レベル内の直心影流の剣士は、命中判定値に
+1
竹刀稽古も、修行が進んでくると、理屈と技がうま
できるが、致死判定では、判定値に
1 して判定
ティはなくなる。すなわち命中判定は +1 で、致死判
定は修正なしで行う。
しなければならない。
1 反対に、そういうのをありありにして、奥義が炸裂しまくる戦闘をやってしまうのもまた一興ではありますが。でも炸裂というほ
ど派手な奥義はないですね。
五ノ七
五ノ五
一刀流
53
示現流
■鋭い初太刀 (適用レベル:5)
示現流の鋭い初太刀は、他流派を圧倒する速さが
親玉戦闘において、
「間合いを調節しながら攻撃」の
際、命中判定の目標値修正を +1 ではなく +2、+3、…
とすることで、間合いの調整を詰める方向に 2、3、…
ある。
初太刀、すなわち最初の攻撃 (先手判定に勝利して
とできる。上限は +12 まで。
「攻撃」などを選んだ場合でも、
「かわし」に成功して
例えば、
「間合い 10」で対峙していても、命中判定
先手を得た場合でも同じ) では、命中判定値および致
の目標値修正を +7 することで、いっきに「間合い 3」
死判定値に +1 することができる。
まで詰めて攻撃できる。
また、防御側は、その鋭い打ち込みを「受け」るこ
間合いを離すときには適用されない。
とに成功しても、攻撃側が腕力判定に成功すれば、そ
の鋭い打ち込みによって、受けた刀ごと押し切られて
しまう。致死判定を行うこと。防御側が勝利したとき
は通常どおり。なお、
「流す」
「かわす」ことは普通に
できる。
この特典が得られるのは初太刀だけである。
■雲耀の太刀 (適用レベル:※)
示現流の究極目標が「雲耀の太刀」である。
基本的には「鋭い初太刀」と同じであるが、次の点
が異なる。
■一呼吸の飛び込み (適用レベル:8)
示現流では、三足で 3 間の距離を一呼吸のうちに飛
行することができる。
五ノ六
初太刀に限らない。二の太刀、三の太刀でも同
じ特典が得られる。
命中判定値、致死判定値の修正が +1 ではなく
+2
である。
薬丸自顕流
■鋭い初太刀 (適用レベル:4)
「示現流」のものと同じ。ただし習得が早い。
■抜即斬 (適用レベル:9)
薬丸自顕流に伝わる、強力無比な斬撃力を持つ居合
の教えである。
■一呼吸の飛び込み (適用レベル:7)
「示現流」のものと同じ。ただし習得が早い。
刀が鞘に納まっている状態からの攻撃は、致死判定
の目標値を
1 する。
また《抜刀術》と同様に、
「近すぎる間合いの攻撃」
の目標値修正を 1 減らすことができる。
五ノ七
一刀流
■払捨刀 (適用レベル:5)
一刀流の奥義でありながら、初学者から学ぶことが
できるこの剣は、一刀斎が就寝中、夜盗に襲われた経
験からのものである。
払捨刀を身につけると、乱戦に強くなる。雑魚戦闘
において、3 人ではなく 4 人を相手にできる。
■切落し (適用レベル:8)
一刀流の「切落し」は、まさに「一刀即万刀、万刀
即一刀」を体現した剣である。
相手の攻撃の「かわし」に成功したならば、命中判
定を省略し、そのまま直に命中となる。致死判定を行
うこと。
第五章 流派別オプションルール
54
■夢想剣 (適用レベル:※)
不意打ちを受けた際、勘働き判定に成功したなら
殺気を感じたときなどに、無念無想の境地で的確な
剣が振るえるようになるのが、夢想剣の境地である。
五ノ八
ば、無条件でこちらの振るった刀が相手に命中する。
致死判定を行うこと。
北辰一刀流
■早い習得 (適用レベル:修行開始時)
北辰一刀流は、教授法を明快にしたため、誰もが短
四ノ六ノ二「他の戦闘系技能の習得」(49 ページ)
ルールの場合には、仮レベルによって計算された仮修
期間で上達することができた。
《剣術 (北辰一刀流)》の修行開始時に、2 季節分、
すなわち (師匠のレベル
ページ) 参照) を得ることができる。
自分の《才能》 2) の仮修
行ポイントに、さらに上記の仮修行ポイントを加える
ことができる。
行ポイント (四ノ六ノ二「他の戦闘系技能の習得」(49
五ノ九
二天一流
■二刀流 (適用レベル:全レベル)
は移行せず、「対峙」となる。
二刀流は、二天一流の基礎となるものである。
二刀流によって次の特典が得られる。
雑魚戦闘において、3 人ではなく 4 人を同時に
相手にできる。
相手の攻撃を片手で「受け」れば、もう片手で
すばやく反撃できる。
具体的には、通常の「受け」に成功したならば、
腕力判定を行う。ただし、腕力判定の際には、
片手ということもあって
2 の修正が加わる。
腕力判定に勝利したならば、命中判定に +2 し
■五分の見切り (適用レベル:5)
二天一流では「五分の見切り」といって、相手の攻
撃をぎりぎりでかわすことで無駄な動きを減らし、反
撃を容易にできる。
攻撃を回避する場合、回避判定値を求める前に、
「五
分の見切り」を行うことを宣言する。そうして、回避
判定値から
1 して「かわし」を行う。
「かわし」に成功したなら、反撃の際のこちらの命
中判定値の修正を、+3 ではなく +5 にして判定する。
て攻撃できる。これが片手で受けた効果である。
より確実な「受け」ができる。刀を十字に交差
■三分の見切り (適用レベル:※)
させて両手で止める「十字留め」によって、
「受
「五分の見切り」をさらに極めたものである。
け」の回避判定値に +5 することができる。な
回避時の回避判定値の修正が
おこの場合、「受け」が成功しても腕力判定に
中判定値の修正が +7 になる。
五ノ十
2 に、反撃の際の命
天然理心流
■実戦剣術 (適用レベル:1∼7)
天然理心流は、竹刀稽古よりもむしろ実戦性を重ん
じた。
剣を器用に当てるためのテクニックこそ弱いものの、
本当に手の内の締まった一撃を放つことができる。
適用レベル内の天然理心流の剣士は、命中判定値か
ら
1 されるが、致死判定値には +1 をして判定する
ことができる。
適用レベルよりレベルが上がれば、命中判定値の修
正は不用になる。
五ノ十二
■三段突き (適用レベル:7)
天然理心流の沖田総司が得意とした攻撃である。中、
左、右と微妙にずらした位置を立て続けに突くので、
相手はかわすことができない。
刀で「突き」を行うとき、命中判定値のダイス目に
+3
心形刀流
55
この奥義を使用するには、まず、ターンの最初に
「気合術を試みる」ことを宣言する。
そして、目視範囲にいる敵それぞれと〈気合い〉で
対抗判定する (雑魚キャラの場合は〈先手判定値〉で
代用)。
「気合術」をかける対象 (不特定多数) は、必ず
視線が直接通る場所にいなければならない2 。
できる。
こちらが勝利した相手は、
「対抗判定で『気合術』を
■気合術 (適用レベル:※)
天然理心流 2 代目の近藤三助で絶えてしまった秘伝
である。相手をこちらの気合いで圧倒し、動けなくし
てしまう。
五ノ十一
試みた側が上回ったターン数」だけ行動不能になる。
ただし、「気合術」を用いたターンには、そのほか
の行動はできない。防御もできないので、使いどころ
に注意が必要である。
念流
■守りの剣 (適用レベル:全レベル)
■米糊つけ (適用レベル:※)
そくい
念流は、基本的には守りの剣である。これは次のよ
うに表現される。
米糊つけとは、相手の攻撃を力ではなく技を持って
抑え、そのまま体力を消耗させて戦闘力を奪う、念流
の奥義である。
防御の場合、回避判定値のダイス目に +1 する。
相手の攻撃を「受け」たとき、「米糊つけ」を宣言
先手判定に勝利したとき、こちらから攻撃する
すれば、腕力判定のこちらの〈腕力〉に《剣術》を加
オプションを選んだならば、命中判定値のダイ
えることができる。この、修正を加えた腕力判定に勝
ス目に
利したならば、相手は「米糊つけ」にかかったことに
そくい
1 する。
なる。
■七分三分 (適用レベル:5)
念流では、相手の剣がこちらに 7 分ほど来て、もは
やはずすもかわすもならなくなってはじめて、刀を打
ち下ろすことを教える。こうして繰り出された攻撃は、
避けられることはまずない。
相手の攻撃を「かわし」て攻撃する際、7 分 3 分ま
で引き付けて攻撃しているため、命中判定値へのプラ
ス値を +3 ではなく +4 とすることができる。
相手がこちらの米糊つけにかかったときは、1 ター
ンに一度、脱出されるかどうかを先ほどと同様な (修
正を加えた) 腕力判定で判定する。米糊つけにかかっ
た側が勝利したならば、米糊つけから逃れられて、通
常の対峙に復帰する。
米糊つけを仕掛けた側は、いつでも望むときに米糊
つけを外し、攻撃に転じることができる。この際、相
手の回避判定値から「勝利し続けたターン数 (最初の
ターンも含む)」を引いて命中判定すること。命中し
たならば致死判定は通常どおり (修正なし) で行う。
無論この効果は、相手が米糊つけから逃れた場合に
は適用されない。
五ノ十二
心形刀流
■心法の剣 (適用レベル:全レベル)
心形刀流の剣士は、対峙のときの先手判定に対し
心形刀流は、その流派名どおり心を重んじている。
2 例えば、遠眼鏡
(望遠鏡) や鏡ごしでは不可。(あまりないだろうが) 視力矯正用の眼鏡なら可である。
56
第五章 流派別オプションルール
て、自身の〈気合い〉と〈精神力〉を各ターンで好き
えば戦闘中に、対峙以外で〈精神力〉判定があったと
なように再配分することができる。
しても再配分はできない。
もちろん、これは対峙のときのみにかぎられ、たと
五ノ十三
無外流
■剣禅一致 (適用レベル:全レベル)
無外流は禅と密接した関わりを持つ流派である。
剣の中で禅を行うという考え方どおり、戦闘中のあ
らゆる〈精神力〉および〈勘働き〉判定に +1 するこ
とができる。
あとがき
「秘伝の声」ファンのみなさん、お久しぶりです。
を収録したい、と思いまして執筆を行っていたのです
今回、基本ルールと御一緒にお買い上げになった方、
が、諸般の事情により作業が遅れに遅れ、とどめに私
始めまして。剣豪サプリメント「日本剣豪譚 (演遊編)」
がアメリカ長期出張となって資料が不足して、結局間
の新しい版をお届けします。
に合わなくなってしまいました。ここにお詫びしたい
本書の旧版が世に出たのが 1996 年の夏。幸いなこ
と思います。今回ボツりましたシナリオについては、
とに皆様の支持を得まして、1 年で完売。これを機
WWW その他の手段でいつかお目にかけられればと
に、’97 年夏に発売となりました第 3 版へと対応させ
思います。
て刷り直させていただきました。今後ともよろしくお
願いいたします。
というわけでこの場を借りて、「剣豪小説っぽい状
況」について、簡単にフォローさせていただきます。
典型的な剣豪小説を目指すなら、戦国か幕末でし
本書の旧版で導入された「間合い」ルールは、この
ょう。
たび、第 3 版にオフィシャルなルールとして導入され
戦国なら、自ら編み出した流派の弘流を目指して諸
ました。本書の「『秘伝の声』の戦闘によりフィジカ
国を行脚する剣客とその弟子たち、というのでキャン
ルな駆け引きを」というアプローチがデザイナーにも
ペーンが張れそうですね。自分たちの流派を貶めよう
認められたと、うれしく思っております。
とする一派を打ち破ったり、逗留先で領主の庇護を得
今回はそれに変わる新機軸を……とも考えたので
すが、これ以上複雑化するのは「秘伝の声」の思想に
るための御前試合を行ったり、ネタはいくらでもあり
そうです。
そぐわないため、新たなオプションルールの導入は見
幕末ならば、江戸の一道場を舞台とし、尊王攘夷な
送りました。しかし腹案はなくはないので、もっと非
どを絡めてやるとよいかもしれません。坂本龍馬、近
公式な形 (たとえば瓦版や WWW ページなど) でフォ
藤勇、千葉周作などの有名な人物をどんどん出すと、
ローすることもあるかもしれません。
盛り上がって面白いプレイとなるでしょう。明治まで
その代わりといっては何ですが、「流派別オプショ
はみ出て、時代遅れとなった剣豪たちの悲哀をプレイ
ンルール」を、非公式な付録から公式なものへと昇格
するのも良いかもしれませんが、これは別サプリメン
させました。自分で言うのも何ですが、結構流派の特
トにお任せします (意味ありげな笑い)。
徴を捉えた、面白いものになっていると思います。ぜ
ひ採用してみてください。
それ以外にも、「秘伝の声」をよりリアルに、面白
くするためのルールを追加してありますから、うまく
江戸中期になると、剣豪らしいシナリオというのは
難しく感じます。やはり「剣客商売」のように、基本
的には巻き込まれ型のショートシナリオ連発でプレイ
するのが良いのではないでしょうか。
取り入れてプレイを盛り上げていただきたいと思い
ます。
最後に、本サプリメントの執筆を支えてくれた、全
ての人と物に感謝します。といって、ほとんどは旧版
ところで、今回の改定作業では、ぜひ付属シナリオ
と同じなのですが。
58
あとがき
代表の富田君を筆頭に、我が「火盗改メ」の面々は、
それから、異国の地での執筆作業を支えてくれた我
さまざまな助言と精神的援助 (なんじゃそりゃ) を与
が愛機・SOTEC Winbook Trim、本書の複雑な組み版
えてくれました。なんといっても、富田君の偉大なる
を可能にしてくれた ASCII pTEX & DVIOUT for Win-
労作「秘伝の声」がなければ、本書は存在できなかっ
dows、忙しいさなかの原稿書きに理解を示してくれ
たのですから。感謝にたえません。
た会社の先輩方、そしてなにより、著書の名前を勝手
筆者の大学時代の友人・三木君には、本書に盛り込
に拝借した戸部新十郎先生に深く感謝いたします。
もうと思い付いたアイデアを片っ端から聞いてもらい
ました。彼と交わした議論が、本書のバックグラウン
それでは、またの機会にお会いしましょう。
ドを流れているものとおもいます。同じようにバック
にあるのが、Internet RPG Mailing List でしょう。私
1997 年 11 月某日
がここから受けた影響は計り知れません。迷惑かも知
小笠原徳彦
れませんが、感謝の意を述べておきます。
アメリカ・サンノゼにて
付録 甲
剣豪小説を彩る小説家たち
「秘伝の声」の傍らにいつも時代小説があるように、
「日本剣豪譚 (演遊編)」の傍らには、多種多様
な剣豪小説が存在します。リアルロールプレイヤー諸氏には、これらの小説を読んでキャラクターの
バックグラウンドづくりに励むことは、何ものにも代え難いのではないでしょうか。
そこで、本章ではお勧めの剣豪小説を……とすると月並みなので、今回は趣向を変えまして、私が
好きな時代小説作家と、その代表的な剣豪・剣術小説についてご紹介しましょう。
なお、小説家諸先生の敬称は略させていただいておりますが、どなたも私に剣豪小説の楽しみを教
えてくれた大恩人でありまして、決して粗略に扱おうというものではありません。その旨ご了承くだ
さい。
戸部新十郎 — 剣を知るものの史伝的小説 —
■代表的剣豪小説
(A) 日本剣豪譚 (戦国編)
(B) 日本剣豪譚 (江戸編)
(C) 日本剣豪譚 (幕末編)
(D) 日本剣豪譚 (維新編)
(E) 明治剣客伝 (日本剣豪譚)
(F) 伊東一刀斎 (上)(中)(下)
戸部新十郎は、自らも無外流の居合いを抜きます。
自分の体が知る剣の描写の的確さ、豊富な資料から来
る厚みのある知識が、戸部新十郎の小説の魅力です。
代表作としてあげた (A) から (D) は、もともとは
「月刊 武道」の連載をまとめたものだそうで、小説
というより史伝的要素が強いものです。創作は最小限
(G) 鬼剣
章が良いです。武道としての剣術・つまり剣道に生き
たものたちもばっちり。
私の座右の書であり、本書執筆のために何度も読み
直しました。無論、本書の名前もここから拝借したも
のです。
(F) は、一話読み切り、史伝的要素の強い (A) から
に抑え、事実・記録・伝承を丹念に積み上げることで、
(E) までの流れとは趣が異なって、異風の剣客・伊東
剣豪の人間としての側面、武道が時代に持つ意味を浮
一刀斎の生涯を、戸部新十郎の作家としての想像力
き彫りにする文章。派手さがなく静かで、だからこそ
を活かして描いた長編です。一刀斎という自由人に、
リアリティあふれる剣術描写。剣豪小説の最初の一冊
戸部新十郎が入れ込んでいるのが分かる気がします。
として強くお勧めできます。(E) はシリーズ最新作、
(G) は短編もので創作性の強いものですから、対比と
今月 (6 月) の新刊ですが、「幕末剣客の明治」という
してはこちらも面白いかもしれません。
60
付録 甲 剣豪小説を彩る小説家たち
津本陽 — ダイナミックでリアルな剣戟描写 —
■代表的剣豪小説
(A) 明治撃剣会
(B) 薩南示現流
(C) 人斬り剣奥義
(D) 日本剣客列伝
津本陽の魅力も、戸部新十郎と同じく、自ら剣を握っ
(E) 拳豪伝
も好きな 1 冊です。
たことのある体験から来る説得力のある文章です。剣
(B) は、示現流の流祖・東郷重位に材を取った長編
道三段、抜刀術五段の腕前である津本陽は、「刃筋を
小説で、示現流の成立、その強力さを、津本陽らしい
立てて斬る」「足裏で地面を探る」といったリアリス
一流の描写で見せてくれます。それだけではなく、人
ティックあふれる文体で読むものを圧倒します。それ
間としての重位にスポットを当てている力作です。
までの剣豪作家がよく取り上げていた戦国末期から江
(C) も (A) と同じく短編集。(B) を読んだ後に「松
戸初期の剣豪ではなく、明治時代の剣豪にスポットを
柏折る」を読むことをお勧めします。不幸にして若い
当てたことから「ネオ剣豪小説」などと呼ばれたこと
命を散らすことになった重位の弟子・篠原十内の、薩
もあります。
摩隼人らしい「意地」もさる事ながら、たった 2 行の
けんげき
津本陽の小説は、 剣 戟描写に非常に高いウェイト
ラストが秀逸です。
を置いています。その無駄な感情を一切斬り捨てた硬
(D) は、戸部新十郎の「日本剣豪譚」シリーズと同
質の文章には、C. J. Bolland のような、良質の乾いた
じような列伝です。読み比べてみると、カラーの違い
テクノが良く似合います。かといって、津本陽の小説
が分かってよいかも。
が無味乾燥な、殺伐としたものだというわけではあり
(E) はちょっと毛色を変えて、
「拳骨和尚」こと武田
もっがい
ません。感情は、鋭い切れ味の文章の残心から読み取
物 外の一代記です。物外は 200 人力と言われる大力
るものなのです。
で、さらに柔術の達人であり、晩年、新選組の道場を
もう一つ、方言を多用した生き生きとした会話、こ
覗いて試合をし、近藤・土方を手玉に取ったという逸
の独特のテンポのよさも、津本陽の魅力の一つです。
話を持つ人物です。どことなくユーモラスな雰囲気の
(A) は、津本陽の剣豪小説のルーツともいえる短編
漂う本作は、肩の凝らない一級の娯楽品でありなが
集であり、特に巻頭を飾る「孤独な武者振り」は、作
ら、豊富な事例を交えた武芸についての知識が、読む
者の若い日に鮮烈な印象を残した一人の剣士を見事に
ものを引き込みます。
描いています。この本は、津本陽の小説の中で私が最
五味康祐 — 豊富な知識と想像力 —
■代表的剣豪小説
(A) 柳生武芸帳
(B) 無刀取り
(C) 剣聖・深草新十郎
(D) スポーツマン一刀斎
津本陽が「ネオ剣豪作家」と呼ばれることがありま
歴史好きだった彼は、歴史の中からエピソードを掘り
すが、「ネオ」に対する典型的な剣豪作家こそが、五
起こして、自分の小説に組み込むのを得意とします。
味康祐です。その格調高い文体は、日ごろライトな文
美文で語られるエピソードは物語を締まらせます。そ
章を読み慣れているととっつきにくいかも知れません
して、一種独特の冷たさと美しさをもった剣戟描写。
が、非常に新鮮です。
若い頃は歴史学者になろうと思った、というほどの
(A) は、小説家・五味康祐の代表作です。柳生家を
「忍者」と断定し、その秘密が「柳生武芸帳」に隠さ
藤沢周平 — 剣に生きることを考える —
ひき た
れている、という大胆な設定。武芸帳をめぐる、疋 田
た表題作に強い印象を受けました。
(D) は異色作。大の巨人ファンだった作者らしいと
陰流・山田右月斎の一派である霞兄弟と柳生十兵衛を
はじめとする柳生一族の、剣術・忍術による戦い。奔
放な想像力がいかんなく発揮されています。後半は、
もうシナリオソースになりそうなエピソードが満載。
収拾がつかなくなったためか、残念ながら未完となっ
61
いえばいえる作品です。驚異の 37 打数連続本塁打の
記録を打ち立て、野球界から忽然と姿を消した一人の
青年、それが伊東一刀斎 17 代目の末裔です。本作は、
彼が再び山を下りてバットを握る条件として、突拍子
もない提案をするところから始まります。剣を極める
てしまいますが…。
(B)(C) はいずれも短編集です。(B) の文庫の解説が
津本陽なのがなかなか。(C) は、私が初めて読んだ五
味作品なのですが、武芸者の業とでもいうものを表し
ための彼の条件とは?
るライバルとは?
プの原因とは?
無敵の一刀斎に立ちはだか
一刀斎の思いもよらぬ大スラン
これはなかなかのオススメです。
池波正太郎 — 人間を見つめるストーリーテラー —
■代表的剣豪小説
(A) 剣客商売 (1∼13)
(B) 秘伝の声 (上)(下)
言わずと知れた、時代小説界の職人です。平成 2 年
(C) 剣の天地
(B) は、我々が名前をいただいてしまった小説です。
に亡くなってからも、フジテレビのドラマ「鬼平犯科
もとは新聞連載だったそうで、連載時は好評を博した
帳」の影響で人気が更に高まり、最も人気のある時代
とのことですが、私も大好きな小説の一つです。最初
小説家の一人といえるでしょう。
の設定は、諸岡一羽と三人の弟子のシチュエーション
新国劇の脚本家として鍛えられた、エンターテイメ
に似ていて「あれっ?」と思ったのですが、話が進ん
ントに徹した卓越したストーリーテリングの力と、会
でいくうちにまったく違う展開になっていくところは
話と改行を多用した、空気のように自然な語り口が魅
さすが。剣のメンタルな面の描写がすばらしく、心に
力です。
染みるセリフが多いです。
(A) は「鬼平犯科帳」
「仕掛人・藤枝梅安」と並ぶ三
(C) は、新陰流の流祖・上泉伊勢守を描いた作品で
大シリーズです。「秘伝の声」基本ルールブックでも
す。池波正太郎らしく、剣客である以前に人としての
解説したので、もう説明は不要ですね。剣豪小説とし
伊勢守にスポットを当てており、興味深く読めます。
てみれば、剣客の生活感が香ってくるようなところが
戸部新十郎や津本陽の列伝の一編と比べてみるのも一
面白いところです。
興かもしれません。
藤沢周平 — 剣に生きることを考える —
■代表的剣豪小説
(A) 隠し剣孤影抄
(B) 隠し剣秋風抄
(C) 秘太刀馬の骨
(D) 決闘の辻
藤沢周平は、サラリーマン層に絶大な人気を誇る時
— 藤沢版新剣豪伝 —
味こそありませんが、読み終わった後に考えさせられ
代小説家です。私も実は大好きだったりします。
たり、にやりとさせられたり。
「あぁ、上手いなぁ」と
押さえた筆致でしょうか。池波正太郎のようなけれん
思うことしきりです。
その魅力ですが、ストーリーの組み立てのうまさと
(A)(B) は共に短編集です。これも「秘伝の声」基本
62
付録 甲 剣豪小説を彩る小説家たち
ルールブックで触れましたが、大好きなのでもう一度
陰謀、「馬の骨」をめぐる数々の試合の描写、実に傑
ご紹介。さまざまな「隠し剣」、つまり秘剣を題材に、
作です。
ユーモラスあり、悲劇ありの短編がずらり。藤沢周平
の入門におひとついかがでしょうか。
(D) は、いかにも剣豪小説らしい題材を集めたもの
ですが、藤沢周平という料理人の手にかかると、何と
(C) は純粋に剣豪小説とは言い難いかもしれません。
もいえない味のある話になってよいです。特に「二天
あなぐら
ストーリーはこんな感じです。北国の某藩で、「馬の
の 窟 」という作品は、宮本武蔵が「五輪書」に着
骨」という、闇に埋もれた秘太刀で筆頭家老が暗殺さ
手する直前を描いた作品で、老いてなお剣豪であり続
れました。主人公・半十郎はそれを伝えているもの、
けなければならない武蔵の悲哀をみごとに書いてい
つまり暗殺者は誰かを探るよう家老に命ぜられ、家老
ます。
の甥・銀次郎と探索を始めるのですが…。裏に流れる
司馬遼太郎 — 歴史小説界の巨星、ついに堕つ —
■代表的剣豪小説
(A) 北斗の人
(B) 新選組血風録
「龍馬が行く」などの歴史小説で有名な司馬遼太
(C) 燃えよ剣 (上)(下)
しないでしょう。
郎。その訃報に涙した人は多いのではないでしょう
(B)(C) は共に新選組を題材にした小説です。(B) が
か。丁寧な資料探求と創作のバランスが絶妙で、多く
短編集、(C) が長編になります。どちらもテレビドラ
のファンをつかんできた司馬作品にも、もちろん剣豪
マ化されています。特に (C) は、土方歳三を「なんら
小説は存在します。
大儀を持たず、ただ自らの信じる (虚構の) 武士道と、
まず (A) は、千葉周作の生涯を書いた一作です。彼
近藤と新選組を世に出さしめること、それだけを目指
が北辰一刀流を起こすまでの経緯、伊香保掛額事件
す俗物」とした視点が新鮮です。俗物ならではの強さ
のいきさつなど、事実を踏まえることもさることなが
こそが土方のエネルギーである、という一貫した見方
ら、主人公・周作の内面まで丹念に描いています。一
に貫かれた本作は、新選組を扱った小説の中でも白眉
人の剣客を扱った長編の中では、まず手にとって後悔
でしょう。
子母澤寛 — 新選組といえばこの人 —
■代表的剣豪小説
(A) 新選組始末記
(B) 逃げ水 (上)(下)
「ふところ手帖」(映画「座頭市」の原案となった短
りゃん
淡々とした語り口でさまざまな逸話がアトランダムに
こ
編「座頭市物語」収録) や「二本差の弥太郎」といっ
紹介されていきますが、文書による記録ではない、実
し も ざわかん
た股旅もので有名な作家・子母 澤 寛ですが、
「新選組
際の体験談ですから重みが違います。戦前には悪鬼の
始末記」
「新選組遺聞」
「新選組物語」といった実録性
ように言われていた新選組を大衆に向けて再評価し
の高い新選組ものは、それ以降の新選組ものに少なか
た、という意味で、非常に意義の大きい作品だったと
らぬ影響を与えたといわれています。
いえるでしょう。
(A) は、新選組ものの第一作です。当時まだ生きて
(B) は (A) と同時代人の槍の達人、高橋伊勢守 (泥
いた壬生村 (新選組の屯所が最初にあったところ) の古
舟) を材に取った小説です。ほとんど創作を含まない
老たちからの聞き取りなどから構成された史伝です。
(A) に比べ、小説家・子母澤寛の面目躍如といったと
綱淵謙錠 — 一字のタイトルに込められたものとは —
ころで、幕末の御家人・旗本のなかでも気骨ものの高
63
の生き生きとした会話が心地よい作品です。
橋謙三郎 (後の泥舟)・小野鉄太郎 (後の山岡鉄舟) たち
隆慶一郎 — 「裏柳生」と「道々の輩」 —
■代表的剣豪小説
(A) 吉原御免状
(B) かくれさと苦界行
(C) 柳生非情剣
(D) 鬼麿斬人剣
隆慶一郎は、小説家としての活動期間こそ晩年の 7
十兵衛・友矩・宗冬といった柳生一族について、それ
ともがら
年と短かったものの、網野善彦らの「道々の 輩 」中
ぞれの生き方を描いた短編集です。特に最後の「逆風
世史観に基づいた意欲的な作品を送り出し、高く評価
の太刀」はすごくいい話です。あとがきで「剣の達者
されています。
とは人殺しの達者である」という、当たり前ですが衝
剣豪小説家として隆慶一郎を見ると、柳生一族を題
撃的な言葉を記しています。
材に取った作品が多くあります。五味康祐が「柳生武
(D) はちょっと毛色を変えて、幕末の天才刀鍛冶・
むしば
芸帳」で、柳生一族の忍者としての面を前面に押し立
源正行清麿に関わる作品です。酒毒に 蝕 まれて自ら
てたのを受け、「裏柳生」の暗躍を描きました。もち
の命を絶った清麿。彼の弟子・鬼麿は、今際の 際の師
ろん、「表柳生」つまり剣術家としての柳生家をきち
匠の頼みを聞くべく、旅立ちます。その頼みとは、正
んと描いてのことです。
行が昔、生活のために打った数打ち (手間をかけずに
いまわ
きわ
(A)(B) はシリーズ物。これまた「秘伝の声」基本
打った、安価だが粗悪な刀) の刀を残して逝きたくな
ルールでご紹介しましたね。二天一流の正統な遣い
い、全て折ってくれ、というものでした。師の遺言を
手・松永誠一郎と、裏柳生の総帥にて柳生新陰流の達
果たすため、旅に出た鬼麿ですが、思いがけない障
人・義仙 (柳生烈堂) の戦いが熱い!
害が…。
このシリーズ
刀鍛冶についての知識が自然に得られてなかなかに
は剣豪小説などという枠に収めることはできない作品
ですが、剣戟描写も実に優れたものがあります。
面白いです。
(C) はもっと剣豪小説寄りになって、柳生連也斎・
綱淵謙錠 — 一字のタイトルに込められたものとは —
■代表的剣豪小説
(A) 斬 (ざん)
今年 (平成 8 年) の 4 月 14 日、慢性腎不全で亡くなっ
た綱淵謙錠は、直木賞受賞作の「斬」をはじめ、
「鬼」
「剣」
「極 — 白瀬中尉南極探検記」などといった一字
のタイトルの小説で有名です。
白状しますが、私は綱淵謙錠の小説というのは「斬」
「鬼」
「剣」の 3 冊しか読んだことがありません。それ
なのに偉そうなことを書くのは口幅ったいのですが、
が樺太出身という一種の故郷喪失者だからなのかもし
れません。
(A) は先ほども触れたとおり、綱淵謙錠の処女長編
にして直木賞受賞作です。「首切り浅右衛門」の名で
知られ、代々罪人の斬首と試し斬りを一手に引き受け
ていた山田浅右衛門一家の幕末から明治にかけての悲
劇を描いています。
よしふさ
その重厚で精緻な文体が魅力です。作品にどことなく
主人公の 吉 亮が、わずか 12 歳で初めての斬首に望
暗い影を感じるのは、多くの評論家のいうとおり、彼
むところから物語が始まりますが、斬首から試し斬
64
付録 甲 剣豪小説を彩る小説家たち
り、そしてその生き肝を取り出す場面など、鳥肌が立
体。書き手の感情が排された文章が、かえって登場人
ち、吐き気を催すほどの描写が続きます。新聞報道の
物の悲しみ・苦しみをストレートに伝える名作です。
ように距離を置いて、彼らの悲劇を伝える重厚な文
一読して決して損はないと思います。
そして最後にアンソロジー
(A) 秘剣・豪剣・魔剣:時代小説の楽しみ (1)、縄田一男 編
(B) 剣に生き、剣に死す:時代小説の楽しみ (7)、縄田一男 編
(C) 奇妙・絶妙・秘剣列伝:時代小説ベストアンソロジー 6、菊池仁 編
アンソロジー。辞書を引くと「作品集・選集」とあ
の剣豪を取り混ぜて題材としたものです。いずれも時
ります。「電気グルーヴのテクノ専門学校」を聴いて
代小説の達人の作品を、近年の時代小説ブームの最大
テクノの道に入る人もいるように (私です)、よく編ま
の功労者・文芸評論家の縄田一男が選んだものです。
いもづる
れたアンソロジーを読むと、そこから 芋 蔓式に読み
どれも安心して読める傑作ばかり。値段もお手ごろで
たいものが増えてくるというものですよね。
すし、最初の一冊には自信をもってお勧めできます。
(A)(B) は、現在最も入手しやすく、質も優れている
(C) は、(A)(B) の王道路線とは少し違うシブイ選択
時代小説のアンソロジー「時代小説の楽しみ」から
と、剣豪小説を「ボルテス V」や「コンバトラー V」
2 冊。(A) はその記念すべき第 1 巻で、塚原卜伝、上
に対比させ、チャンバラ小説の魅力は「必殺技」にあ
泉伊勢守、伊東一刀斎、宮本武蔵など、実在の剣客を
る、と看破した解説が魅力。これもまたお勧めの一冊
テーマとしたもの。(B) はもっと奔放に、無名・架空
です。
おわりに
65
おわりに
うーん、またまた好き放題を書いてしまいました。
て来て読んで思ったことを好きほうだい書いているの
今回は少なめに、あっさり行こうと思いまして、そ
で、作家や作品が思いっきり偏っています。なぜか吉
れで作家別に、と考えたのですが、結局いっぱい書い
川英治「宮本武蔵」という不朽の名作も、再文庫化が
てしまいました。一作しか紹介していない作家もい
始まった中里介山「大菩薩峠」も、円月殺法の柴田練
るし…。本当は一作しか読んでいない作家 (佐江衆一
三郎「眠狂四郎」1 も、書くことはできませんでした。
「捨剣」) も出そうかと思ったのですが、さすがに思い
ごめんなさい。やっぱり貧乏なので、何冊もある超長
とどまりました。
例によって、私が好きな作家・作品について、買っ
編には手が出しにくいのです。またいつか「瓦版」で
でもフォローしたいところです2 。
1 昔、図書館で借りて一冊だけ読んだことがあるんですが、今一つピンと来なかったんです。また何冊か読んでみれば違うかもしれ
ませんが。
2 なんならどなたか原稿送ってください (笑)。
66
付録 甲 剣豪小説を彩る小説家たち
本章で挙げた時代小説一覧
すべて文庫本です。なおシリーズものの ISBN 番号は省略してあります。
ときどき、私の手元にあるのが古本で、値段が現在とは違うものがあるかもしれませんが、その点ご了承く
ださい。
作家
戸部新十郎
津本陽
五味康祐
池波正太郎
藤沢周平
司馬遼太郎
子母澤寛
隆慶一郎
綱淵謙錠
縄田一男 (編)
菊池仁 (編)
タイトル
日本剣豪譚 (戦国編)
日本剣豪譚 (江戸編)
日本剣豪譚 (幕末編)
日本剣豪譚 (維新編)
明治剣客伝 (日本剣豪譚)
伊東一刀斎 (上)(中)(下)
鬼剣
明治撃剣会
薩南示現流
人斬り剣奥義
日本剣客列伝
拳豪伝
柳生武芸帳 (上)(下)
無刀取り
剣聖・深草新十郎
スポーツマン一刀斎
剣客商売 (1∼13)
秘伝の声 (上)(下)
剣の天地
隠し剣孤影抄
隠し剣秋風抄
秘太刀馬の骨
決闘の辻
— 藤沢版新剣豪伝 —
北斗の人
新選組血風録
燃えよ剣 (上)(下)
新選組始末記
逃げ水 (上)(下)
吉原御免状
かくれさと苦界行
柳生非情剣
鬼麿斬人剣
斬 (ざん)
秘剣・豪剣・魔剣:
時代小説の楽しみ (1)
剣に生き、剣に死す:
時代小説の楽しみ (7)
奇妙・絶妙・秘剣列伝:
時代小説ベスト
アンソロジー 6
出版社
光文社
光文社
光文社
光文社
光文社
光文社
光文社
文芸春秋社
文芸春秋社
新潮社
講談社
講談社
新潮社
河出書房
徳間書店
講談社
新潮社
新潮社
新潮社
文芸春秋社
文芸春秋社
文芸春秋社
新潮社
価格
480
480
540
600
580
各 440
480
400
450
360
340
680
各 760
380
480
760
360∼480
各 360 円
680
440
440
450
ISBN #
4-334-70993-1
4-334-70994-X
4-334-71674-1
4-334-72040-4
4-334-72243-1
520
700
760
520
540
各 1100
480
520
360
440
500
680
4-06-184343-5
4-06-131121-2
404-129001-5
新潮社
720
4-10-139717-1
ベネッセ
コーポレーション
680
4-8288-5737-0
講談社
角川書店
新潮社
中央公論社
中央公論社
新潮社
新潮社
講談社
新潮社
文芸春秋社
新潮社
4-334-71195-2
4-16-731402-9
4-16-731404-5
4-10-238005-3
4-06-184101-7
4-06-184340-0
4-19-599071-8
4-06-262016-2
4-10-115605-0
4-16-719206-3
4-16-719207-1
4-16-719230-6
4-12-200423-3
4-10-117411-3
4-10-117413-X
4-06-185036-9
4-10-117412-1
4-16-715701-2
4-10-139711-2
付録 乙
参考文献紹介
本章では、本書を執筆するのに参考にした文献を紹介します。
本書では、なるべく広い事柄をご紹介しようと試みたため、一つ一つの説明については多少食い足
りなくなってしまったきらいがあります。本書で説明した流派や武器についてより興味を持たれたな
らば、これらの文献をあたってください。
日本伝承武芸流派総覧読本 (別冊歴史読本 19-7:読本シリーズ 7)
新人物往来社 / ’94.3 / 1900 円
本書執筆にあたってのバイブルです。実在の流派の
える御三方のエッセイ。読み応えある一冊です。
歴史・特徴・理合を、その流派の現在の伝承者自らが
雑誌扱いなので、出版社に問い合わせて在庫がなけ
筆を取って紹介してくれるという、聞くだにすばらし
れば、古本屋を探すしかないでしょうが、それだけの
い本です。
価値はあります。とにかく一冊、といえばこれしかな
さらに史伝的読み物・漫画、そして現在に武芸を伝
いでしょう。
唸る豪剣、閃く秘剣 — 日本剣豪列伝 — (歴史読本スペシャル 38)
新人物往来社 / ’92.2 / 990 円
「日本伝承武芸流派総覧読本」の兄弟に当たりま
す。あちらが流派中心ならばこちらは人中心。巻頭を
談会などなど、こちらも読み応えばっちりです。巻末
の辞典を兼ねた索引もグッド。
飾る、実際に剣豪が差していた刀の写真から、戸部新
こちらも雑誌扱いで、たぶんこちらの方が入手は困
十郎による総論、
「決闘の剣豪」
「大名の剣豪」「明治
難だとおもうのですが、古本屋などを根気よく探して
の剣豪」などに分類された剣豪の説明、縄田一男・永
みることをお勧めします。
田哲郎・石井冨士弥によるチャンバラ映画に関する座
剣の達人データファイル (歴史読本スペシャル 50)
新人物往来社 / ’95.5 / 1200 円
なんか表紙からして軟派な本です。下の方に真侍魂
のロゴが入ってたりするし。
内容はというと、それこそ古今の実在・虚構の剣豪
を数多くならべ、大胆にも「知力」「精神力」
「体力」
68
付録 乙 参考文献紹介
「政治力・組織力」
「修行度」
「必殺剣」の 6 項目につい
それから何といっても笑えるのが「歴読ツッコミ講
て、五段階評価を試みるというものです。例えば実在
座:
「真侍魂」キャラのモデルは誰だ?」です。覇王丸
の剣豪では、宮本武蔵が 5-5-5-4-5-5 点、柳生十兵衛
が近藤勇、橘右京が沖田総司、シャルロットのサファ
が 5-4-4-3-4-5 点、近藤勇が 4-5-4-3-3-5 点、男谷信友
イアとかというのはまあ良い1 。ナコルルの「シャク
が 5-5-4-4-5-5 点、といったところです。虚構の剣豪
シャイン」が爆笑。「ナコルルとシャクシャインの間
では、椿三十郎が 5-5-5-5-4-5 点、鬼平が 5-4-4-4-4-5
には、性別という大きな違いがある」ってオイ。ガル
点、眠狂四郎が 5-5-5-2-3-5 点など。
フォードのモデルも傑作です。読んで笑ってください。
出たのが比較的新しい (といっても 1 年前ですが) の
もちろん執筆者の主観入りまくりですし、点数は絶
対的評価になり得ないですが、なるほどと参考になる
で、まだバックナンバーはあるか?
ので、これはなかなか面白い試みだと思います。
とにかく笑えます。ぜひ読んで見てください。
役に立つ上に、
現代武道全書 (別冊歴史読本 19-41:読本シリーズ 9)
新人物往来社 / ’94.11 / 1900 円
こちらは現代に残るスポーツ武道 (とも一概に言え
ないですが) についてです。
な説明をしたのち、近世における功労者をアトランダ
ムに紹介しています。
収録されているのは武道は、弓道・剣道・居合道・
さらに「大日本武徳会」についての小史、直心影流
杖道・薙刀・相撲・柔道・空手・合気道・少林寺拳法2・
薙刀術の園部秀雄を描いた漫画、「昭和武蔵」と呼ば
日本拳法・銃剣道・新体道・逮捕術・中国拳法・テコン
れた横紙破りの武道の達人、鹿島神流 18 代師範・国
ドー・ボクシング・レスリング・サンボ・グレイシー
井善弥についての史伝など、面白い記事が満載。これ
柔術、以上 20 種類。それぞれの武道について、簡単
も手に入ればぜひ読みたい一冊です。
決定版「秘伝」のすべて (別冊歴史読本:歴史ロマンシリーズ)
新人物往来社 / ’95.2 / 1800 円
武芸における「秘伝」にスポットを当てた本です。
に、最もページ数を多く割いている『「秘伝」人物特
秘伝というものを、武芸者が残した言葉、現在に伝
集』は読み応えあり。巻末の資料編も、
「秘伝道歌」は
わる武道に伝承されていること、運動科学、などの
じっくり読むと奥深いものですし、秘伝書一覧・極意
さまざまな切り口から解明しようという一冊です。特
参考文献も、本気で学びたい方には役立つでしょう。
兵法秘伝考
戸部新十郎 / 新人物往来社 / ’95.3 / 8500 円
戸部新十郎が「月刊 武道」に連載した内容をまと
文庫や小説、映画といったどちらかといえば低俗なも
めたもので、大きく分けて本編と伝書編があります。
のまでも引き合いに出して、剣理をわかりやすく説い
本編は、例えば「一の太刀」や「音無しの構え」
「巌
ています。
の身」といった秘伝について、エッセイ風にまとめた
そして伝書編は、さまざまな実在流派の伝書を実際
もので、実際の伝書を資料とするだけではなく、立川
に収録しています。これらをまとまった形で目にする
1 沖田総司はあんなにナルシー入ってない、とか、サファイアよりオスカルだろー、とかいうツッコミは無し。
2 私は少林寺拳法が日本由来の武道であることをこの本で始めて知りました。
武器と防具 日本編
69
ことができるという意味で、この本の価値は非常に高
れでも 6 千円ぐらいしました)、手元にあると自慢で
いです。
きたりするかもしれません。
ちょっと高価ですが (私は古本で買いましたが、そ
日本剣豪 100 選
綿谷雪 / 秋田書店 / ’71 / 680 円
値段は大嘘でしょう。というか、今は絶版かもしれ
ません。何しろ私が生まれた年に書かれた本なのです
から (笑)。
その名の通り、日本の剣豪を 100 人選び、それぞれ
のエピソード、流派、系図などを記した本です。作者
わたたにきよし
の 綿 谷 雪 氏は、日本における古武道研究の権威であ
り、その正確な考証、写真などの豊富な資料は、一読
の価値十分にありです。
多分、図書館や古本屋などでなければ見つからない
とおもいますが、よければ探して見てください。
武芸流派 100 選
綿谷雪 / 秋田書店 / ’72 / 890 円
前掲の「日本剣豪 100 選」の弟分です。何かといえ
ば「日本剣豪 100 選を参考のこと」と出てくるので、
両方手元にないとちょっとありがたみが薄れますが、
読み応え十分。これだけのために一度読んでもいいで
しょう。
残念ながらこの本も入手困難かも。私は前掲の「日
単独でも十分面白い本です。特に剣術以外の流派はこ
本剣豪 100 選」とセットで 5000 円ほどで買った覚えが
ちらでなければ触れられていませんので。
あるのですが、いまいち記憶があいまいです。でも、
特に巻末 60 ページほどの「図説・武芸十八般」が
それぐらいの価値は十分あります。
日本武術神妙記
中里介山 / 島津書房 / ’94 / 7800 円
「大菩薩峠」の中里介山の武術に関するエッセイ
です。
中里介山自身は’94 年にはとっくに亡くなっている
連ねたものなのですが、徳川家康や武田信玄などと
いった戦国大名のエピソードが並んでいるのが面白い
ところです。
のですが、活字のかすれが目立つこと、旧字体・旧仮
旧字体・旧仮名が苦手でない人は読んでみると得
名であることから見て、昔に出版されたものを写真製
るところが多いでしょう。私もいま久しぶりに読み返
版したものなのでしょう。
しましたが、やはり面白いです。ちょっと高いですけ
内容は、著名な武芸者たちについてのエピソードを
れど。
武器と防具 日本編
戸田藤成 / 新紀元社 / ’94 / 1900 円
新紀元社のおなじみ “Truth In Fantasy” シリーズ
です。
本書「日本剣豪譚 (演遊編)」の第二章「江戸時代に
おける武器」(9 ページ) は、全面的にこの本を参考に
70
付録 乙 参考文献紹介
しました。実際、非常によく書けているとおもいま
それはどうでもよいのですが) など、イメージ作りに
す。元々RPG を目指して書かれているだけに、分かり
は非常に参考になります。
やすい説明、豊富なイラスト、かっこいい組み版 (ま、
改定新版 柴田光男の刀剣ハンドブック
柴田光男 / 光芸出版 / ’95 / 1000 円
刀剣美術の入門書という感じです。
また、美術的な鑑賞のポイント、入手・手入れ方法な
日本刀の製法・歴史・分類・用語解説などは、日本
ども、時代小説から刀剣美術に転んでしまいたくなっ
刀というものを知る上で非常に参考になります。私の
た人には役立つでしょう。私はまだそこまでは行って
場合、前掲「武器と防具 日本編」で食い足りないと
ませんが。
思った記述は、こちらに当たって調べました。
付録 丙
各種リスト
本章では、
「日本剣豪譚 (遊演編)」における各種のリストをまとめました。コピーしてプレイヤーに
配布するなどしてご活用ください。
丙ノ一
武術系技能
技能
読み
剣術
けんじゅつ
抜刀術
ばっとうじゅつ
備考
または「居合い」ともいう、刀をすばやく抜いて相手を
倒す技術
槍術
そうじゅつ
薙刀術
なぎなたじゅつ
柔術
じゅうじゅつ
素手戦闘の技術
捕縛術
ほばくじゅつ
柔術が捕縛 (犯人逮捕) に特化したもの
棒術
ぼうじゅつ
木の棒を使って戦う技術
弓術
きゅうじゅつ
手裏剣術
しゅりけんじゅつ
砲術
ほうじゅつ
火縄銃・大砲などの射撃、整備、火薬調合などの技術
水術
すいじゅつ
泳ぐ技術。立ち泳ぎ、水中作業、甲冑を身につけた泳ぎ
槍を使って戦う技術
などを含む
相撲
すもう
相撲がとれる
72
付録 丙 各種リスト
丙ノ二
戦闘系技能相関図
刀剣技能
短柄武器技能
近接戦技能
長柄武器技能
戦闘系技能
格闘技能
素手戦闘技能
発射武器技能
間接攻撃技能
投射武器技能
運動系技能
修正値
五
四
三
二
剣術
抜刀術
唐剣術
棒術
槍術
薙刀術
柔術
捕縛術
相撲
弓術
砲術
手裏剣術
馬術
水術
〇
丙ノ三
丙ノ三
武器リスト (完全版)
武器リスト (完全版)
武器
太刀/野太刀
打刀
脇差
匕首
懐剣
忍者刀
唐剣
仕込杖
木刀
竹刀
棒
杖
六角棒
長槍
短槍
竹槍
三ツ道具
薙刀
十手
長弓
半弓
火縄銃
短筒
吹き矢
手裏剣
つえ
なた
木槌
もり
殴り
蹴り
投げ
命中判定ダイス
斬り
突き
(叩き)
3D-1
2D-2
3D
2D
2D
2D
1D
2D
1D
2D
2D
2D
2D
3D
2D
2D
3D
2D
3D
2D
3D
2D
2D
2D
3D
2D
2D/2
4D
1D
3D
1D
3D
1D
3D
3D
2D/2
1D
2D/2
—
2D
—
3D
—
1D
—
1D
—
3D
1D/3
2D
2D
2D
1D
—
1D
—
—
3D
1D
3D/2
2D
2D
2D
—
回避判定
ダイス
3D
3D
4D
1D
1D
3D
2D
3D/2
3D
3D
3D
3D
3D
1D
2D
1D
1D
3D/2
4D
—
—
—
—
—
1D
3D
2D
1D
1D
1D
1D
—
致死値
5
6
7
9
8
8
7
8
11
13
11
13
10
4
5
8
13
6
15
4
5
3
5
7
7
14
8
8
7
13
13
特殊
対応技能
間合い
価格
剣術
剣術
剣術
剣術
剣術
剣術
唐剣術
剣術
剣術
剣術
棒術
棒術
棒術
槍術
槍術
槍術
捕縛術
薙刀術
柔術 (捕縛術)
弓術
弓術
砲術
砲術
なし
手裏剣術
棒術
なし
なし
なし
柔術
柔術
柔術
4
3
2
1
1
2
3
2
3
4
4
3
4
10
6
6
6
5
1
480
120
120
40
20
30
3
1
2
5
1
1
1
20 両
15 両
10 両
2両
5両
—
20 両
20 両
1分
2朱
1分
1分
2分
15 両
8両
–
—
15 両
—
12 両
4両
120 両
100 両
2分
100 文
1両
1両
1両
1両
—
—
—
73
サプリメント
「秘伝の声」増補版 巻之参
日本剣豪譚 (演遊編)
発行日 1996 年 8 月 ?日 初版発行
1997 年 12 月 29 日 第 2 版発行
1999 年 12 月 24 日 第 2 版第 2 刷発行
企画
小笠原徳彦
製作
火盗改メ
印刷
日光企画
連絡先 〒 274-0807 千葉県船橋市咲が丘 4–16–14
富田浩之 行
E-mail [email protected]
URL
http://hiden.cup.com/
Fly UP