...

平成27年7月1日 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 燃料

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

平成27年7月1日 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 燃料
平成27年7月1日
資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
燃料電池推進室 室長
戸邉 千広
水素エネルギー利活用の意義
【水素エネルギー利活用の意義】
【水素エネルギー利活用の形態】
①省エネルギー
燃料電池の活用によって高いエネルギー効率が可能
②エネルギーセキュリティ
水素は、副生水素、原油随伴ガス、褐炭といった未利用
エネルギーや、再生可能エネルギーを含む多様な一次エ
ネルギー源から様々な方法で製造が可能であり、地政学
的リスクの低い地域からの調達や再エネ活用によるエネ
ルギー自給率向上につながる可能性
③環境負荷低減
産業ガス
従来
産業ガスや
特殊用途
燃料電池自動車
(FCV)
2009年市販開始
2014年市販開始
エネルギー
利用本格化
FC:燃料電池
将来
日本の燃料電池分野の特許出願件数は世界一位である
等、日本が強い競争力を持つ分野
家庭用燃料電池
(エネファーム)
現在
水素は利用段階でCO2を排出しない。さらに、水素の製
造時にCCS(二酸化炭素回収・貯留技術)を組み合わせ、
又は再エネを活用することで、トータルでのCO2フリー化
が可能
④産業振興
ロケット燃料
FCフォークリフト
FCバス
水素発電・業務用FC
多様な
用途
水素ジェット航空機
FCスクーター
ポータブルFC
FC鉄道車両
1
水素社会実現に向けた対応の方向性
 フェーズ1(水素利用の飛躍的拡大):現在~
足元で実現しつつある、定置用燃料電池や燃料電池自動車の活用を大きく広げ、我が国が世界に先行する
水素・燃料電池分野の世界市場を獲得。
 フェーズ2(水素発電の本格導入/大規模な水素供給システムの確立):2020年代後半に実現
水素需要を更に拡大しつつ、水素源を未利用エネルギーに広げ、従来の「電気・熱」に「水素」を加えた新た
な二次エネルギー構造を確立。
 フェーズ3(トータルでのCO2フリー水素供給システムの確立):2040年頃に実現
水素製造にCCS(二酸化炭素回収・貯留)を組み合わせ、又は再生可能エネルギー由来水素を活用し、
トータルでのCO2フリー水素供給システムを確立する。
フェーズ1
2020年
東京オリンピックで
水素の可能性
を世界に発信
2030年
2040年
2017年
家庭用燃料電池に加え、業
務・産業用燃料電池を市場
投入
2020年頃~2020年代半ば
燃料電池車の普及拡大を
促進する水素価格・車両価
格の実現
フェーズ2
フェーズ3
開発・実証の加速化
水素供給国との協力関係の構築
2020年代後半
海外からの水素供給システム
確立
2030年頃
水素発電の本格化
水素供給体制の構築見通しを踏まえた
計画的な開発・実証
2040年頃
CO2フリー水素供給システム確立
2
燃料電池自動車(FCV)の普及・拡大
FCV普及 + 水素ステーション整備
→ 双方に同時に取り組む必要
①燃料電池自動車の導入支援
①水素ステーションの整備補助
• FCVの市場投入に先行し、水素S
Tの整備費用の一部を補助
• 初期需要創出の観点から、FCVの
量産効果を下支えする導入補助
②燃料電池等の技術開発
• FCVの低コスト化、高耐久化に向け
て、燃料電池・水素タンクの技術開
発等を促進
高速道路へも配置
合計100箇所程度
②低廉な水素ステーションの開発等
• 圧縮機や蓄圧機等の構成機器の
低コスト化に向けた技術開発
• 移動式STの活用
③規制見直し
③海外展開に向けた制度整備
• 世界統一基準と国内法令の調和や、
相互承認を推進
<4大都市圏中心>
FCV市場投入
水素ステーション集中配置
• 高圧ガス保安法等の規制について、
欧米の規制を参考にしつつ、圧力
容器の設計基準、使用可能鋼材
の制約等を見直し
3
日本全国の水素ステーションの整備状況
全国:81箇所(開所:23箇所)
首都圏:37箇所
東京都
中京圏:20箇所
愛知県
静岡県
三重県
岐阜県
名古屋市④②
岡崎市
刈谷市②
豊田市②
安城市
日進市
清須市
みよし市
豊橋市
浜松市
津市
四日市市
羽島郡
北部九州圏:12箇所
福岡県
山口県
佐賀県
大分県
福岡市③①
北九州市②
大野城市
古賀市
糟屋郡
周南市
佐賀市
大分市
関西圏:12箇所
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
徳島県
大津市
京都市
大阪市③①
茨木市②①
泉南郡
尼崎市
徳島市
千代田区
港区
江東区②
目黒区
大田区①①
杉並区
荒川区
板橋区
練馬区
八王子市
埼玉県 さいたま市②②
川越市
春日部市
狭山市
越谷市
戸田市
千葉県 千葉市
松戸市
成田市
八千代市
印旛郡
神奈川県 横浜市④②
相模原市
藤沢市
伊勢原市
海老名市
山梨県 甲府市
※ 赤字は移動式
(2015年6月末現在)
4
諸外国の水素ステーション整備状況
国内外の商用水素ステーションの整備状況(日本が先行)
日本
 23箇所が開所、58
箇所が整備中
 別途、再生エネル
整備状況
ギー由来の小型水
素ステーションとし
て4箇所が整備中
 2015年度中に100
箇所程度
(参考)
整備目標
米国
欧州
韓国
 カリフォルニア州:
実証ステーション8箇
所のみ、51箇所を整
備中
 ドイツ:
15基が開所※、23箇
所を整備中
 13箇所が開所※
カリフォルニア州:
2016年末まで68箇所
2024年までに100箇
所
 ドイツ:
2015年までに50箇所
2017年までに100箇
所
2023年までに400箇
所
 2015年までに43基
2020年までに168基
※ ドイツ及び韓国の開所済みの水素ステーションについては、商用ステーションか、実証ステーションかが不明。
5
パッケージ型や移動式水素ステーション等の活用
パッケージ型水素ステーション
移動式水素ステーション
従来型の水素STと比べて、コスト/設置
面積を低減可能
固定式の水素STが設定されていない地域
への水素供給が可能
販売価格:2.5億円未満(パッケージ機器のみ)
設置面積:12.8㎡
ST面積: 560㎡(モデルケース)
販売価格:2億円~(機器のみ)+運送用トラック
設置面積:14㎡
ST面積: 150㎡(モデルケース)
[出典]神戸製鋼所
[出典]大陽日酸
6
水素ステーションに関するこれまでの規制見直し
1.天然ガススタンドとの併設が可能へ(平成26年4月)
 既存の天然ガススタンドとの併設により、建設及び運用コストが削減。
併設が
可能に
2.水素充塡用ノズルの軽量化へ
(平成26年10月)
3.水素スタンドに設置する蓄圧器の材質
を鋼製から複合材料(炭素繊維)へ
(平成26年11月)
 安全係数の緩和の手続き簡素化により、重量の半減
が可能に。
 炭素繊維の使用により、1/3程度のコスト削減。
重量約
半減
コスト
削減
安全係数:4倍
重量4.7kg(国産)
安全係数:3倍
重量:1.9kg
(国産)
安全係数:2.4倍
重量:2.8kg
(ドイツ製)
7
次世代エネルギー供給インフラとしての魅力の向上
水素ステーションを活用した燃料電池自動車の新たな需要創出等について支援
<新規需要創出活動補助のスキーム>
補助率 2/3
補助上限額 2,200万
円
補助
国
項⽬
執⾏団体等
インフラ事業者
主な活動例(想定)
①水素供給設備の利便性確保
に必要な活動
ガソリンスタンドと遜色ない営業日数の確保
FCVに関するユーザーからの情報収集(車両関連の質問等)
移動式ステーションに対するユーザー反応の情報収集 等
②潜在的なユーザーに対する
広報、需要喚起活動
水素充填デモンストレーション
FCV試乗会
水素ステーションの見学・体験会
受容性、認知度に関するユーザーアンケート調査
広報活動(ビラ・チラシ、基礎知識に関するパネル展示) 等
8
水素ステーションの整備に係る新たな目標の検討
 「水素・燃料電池戦略協議会」において中長期的な目標策定に向けた検討を開始。
自動車メーカーの販売計画
トヨタ
FCV生産見込み台数:
2015年 700台
2016年 2,000台
2017年 3,000台
トヨタ MIRAI
日産
早ければ2017年に
FCVを発売予定
ホンダ
2015年度中にFCV
の販売を目指す
日産 TeRRA(テラ)
ホンダ FCVコンセプト
水素ステーションの優先整備箇所の特定イメージ
関西圏
水素STの水素供給能力
乗用車の販売台数密度
中京圏
北部九州圏
+
水素製造・調達拠点
からの距離
ユーザーの許容可能な
水素STまでの距離
・
・
・
FCVの
航続可能距離
※四大都市圏の中でも水素STの空白地帯が存在
水素ステーションの優先整備箇所の特定
首都圏
9
ご静聴ありがとうございました
水素エネルギーナビ
http://hydrogen‐navi.jp/
10
Fly UP