...

0 1 学 習 の 前 提 と な る 既 習 事 項 の 確 認

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

0 1 学 習 の 前 提 と な る 既 習 事 項 の 確 認
4 目 標 分 析 表 ・ 単 元 構 想
学 習 の 前 提 と な る 力 ( 何を知っていないといけないか、何ができないといけないか ) と 教 材 の 関 連
4年 面積のはかり方と表し方
5年 垂直・平行と四角形
本単元
・面積の意味
・長方形・正方形の面積の求め方と公式の
意味、その活用
・面積の単位〔㎝2、m2、㎞2〕
計算のやくそく
・(
)を用いた式の意味と計算順序
・四則混合の式の意味と計算順序
・垂直・平行の意味
・平行四辺形・台形ひし形の性質
計算の決まり
・分配法則とその活用
・四則について成り立つ法則
・乗法、除法に関して成り立つ性質
5年
平行四辺形と三角形の面積(本単元)
・平行四辺形・三角形の面積の求め
方と公式
・台形などの面積を求めること・複
雑な形の面積の方眼による概測
円周と円の面積
6年
・円周率の意味
・円周の長さを求める公式
・円の面積の求め方と公式
概形とおよその面積
・身近にある図形について、その概形
をとらえ、およその面積などを求め
ること
体積
・体積について単位と測定の意味。
・体積の単位(㎝3)
・立方体・直方体の体積の求め方。
単元の目標及び単元構想
○ 平行四辺形や三角形の面積の求め方を理解し、それらの面積を求めることができる。
○ いろいろな平面図形の面積について、既習の図形の面積の求め方をもとに考えたり、活用したりする能力を高める。
関心・意欲・態度
・平行四辺形や三角形などの面積を求めるときに、既習内容を進んで用いようとする。
数学的な考え方
・既習の面積の求め方をもとにして、平行四辺形や三角形などの面積の求め方を工夫して考える。
表現・処理
・平行四辺形、三角形などの面積を求めることができる。
知識・理解
・平行四辺形、三角形などの面積の求め方を理解する。
(14時間)
次 時
学習活動(○)及び、児童の反応や思考の類型(・)
関心・意欲・態度
数学的な考え方
表現・処理
知識・理解〈学習する用語等〉
0 1 学 習 の 前 提 と な る 既 習 事 項 の 確 認
・ 面積が4㎝ 2 の形をいろいろ作ることで、第 4 学年における
「図形は等積変形できること」という学習経験を思い出し、こ
れからの学習に使えるようにする。
どの面積が一番大きいか考えよう(ランキング)
1 ○ どの形の面積が大きいか予想する。
【平行四辺形、三角形、台形、ひし形】
2 ○ 平行四辺形の面積の求め方を考える。
3
・ 方眼の数を数えたら、できそうだね。
4
一
5
6
7
・ 斜めの辺の部分を切り取って、長方形にすればいい。三角
形を2つくっつければ、長方形になる。
・ 長方形から、直角三角形を2つ引けばいい。
○ 平行四辺形の面積の求め方をまとめる。
・ 公式を使うとすぐに求めることができるね。
・ どんな平行四辺形の面積も求めることができるよ。
○ 三角形の面積を求め方を考える。
・ 切って動かしたら、長方形になったよ。
・ もう1個、同じ三角形をくっつけたら平行四辺形になるね。
○ 三角形の面積の求め方をまとめる。
8 ○ 台形の面積の求め方を考える。
9
本
時
10
・ 対角線を 1 本引くと、2 つの三角形に分かれるね。
・ 別のところに線を引くと、三角形と平行四辺形に分けるこ
ともできるよ。
・ 長方形と 2 つの直角三角形にも分けることができるよ。
・ 三角形と同じように、同じ台形を並べると平行四辺形にな
るよ。
・ 台形を半分に切って並べても平行四辺形になったよ。
・ 台形も公式がありそうだね。
○ ひし形の面積の求め方を考える。
・ 平行四辺形と同じかな。
・ 2 つの三角形に分けることができるね。
高さと面積の関係について調べよう
二 11 ○ 平行四辺形の高さを□㎝、面積を○㎝2 として面積を求める式
三 12
13
を考える。
まとめ
○ 違う大きさの図形の面積を求めよう。
○ 葉っぱや手の大きさを求めてみよう。
子供の活動や思考を促す支援及び思考の類型に応じた支援
①いろいろな図形の面積を
既習の図形の求積方法と関
連づけて求めようとする。
①既習図形に帰着して、平
行四辺形の面積の求め方を
考える。
①平行四辺形の面積の求
め方が分かり説明できる
〈底辺・高さ〉〈平行四辺形の面積=底辺×高さ〉
②既習の図形に帰着して三
角形の面積の求め方を考え
る。
②三角形の面積の求め方
が分かり説明できる。
・ 操作活動を通して、面積の求め方を考えることができるよう
に、方眼の入っていない図形と入っている図形を用意して、選
べるようにする。
・ 求め方が分からない子供には、長方形に変形できないか考え
るようアドバイスする。
・ 既習事項とつなげて考えられるように、実際に紙を切ったり、
貼ったりする時間を保障する。
・ 操作活動をして、見つけた方法をノートに分かりやすく記録
できるよう、個別指導を行う。見つけた方法を式に表すよう助
言する。
・ 底辺と高さの位置関係をとらえることができるように、方眼
に目が向くよう助言する。
・ 三角形の面積の求め方を考えられない子供には、もう一つ同
じ形を与え、組み合わせて考えられないか助言する。
・ 平行四辺形の面積の求め方を振り返る時間をとり、高さと斜
辺の違いに眼を向けられるようにする。
〈三角形の面積=底辺×高さ÷2〉
③台形の面積について、既
習の図形の面積の求め方に
帰着して、いろいろな求め
方を考える。
④台形の面積の求め方につ
いて話し合い、互いの面積
の求め方の異同を見つける
ことができる。
①既習の図形の面積の求め
方や公式を用いて、ひし形
の面積を求めることができ
る。
・ 面積の求め方を考えられない子供には、ノートを見直すなど、
既習の方法を使って求めることができないか助言する。
・ 話し合いの場面では、友達の考えで分からないところを質問
する時間を保障する。また、図や式から友達の考えの道筋を予
想する場を設定し、いろいろな考えに深くかかわることができ
るようにする。
・ 友達の考えについて理解できていない子供に対しては、拡大
した教具を使って操作しながら説明する場面を設定する。また、
追体験する時間をとって、具体的にイメージできるようにする。
・ 共通点について話し合ったことを振り返り、次の活動への見
通しをもつことができる。
⑤2つの数量の関係を、表に表したり、
□や○を用いた式で表したりして、数
量の関係をとらえている。
④学習したことを用いて問
題を解決できる。
・ 公式に当てはめて、数値を表に記入し、底辺と面積がどのよ
うに変わっていくか、考えることができるようにする。
・ 高さと斜辺の違いを意識することで、正しく求積できるよう
にする。
・ いろいろな形の面積を求める楽しさを味わえる雰囲気をつく
る。
Fly UP