...

世界を解く――第8回テーマ

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

世界を解く――第8回テーマ
連
載
企
画
世界を解く
﹁
越
え
る
﹂
10
第
八
回
テ
ー
マ
学ぶ、働く、遊ぶ…。
人間は日々、さまざまな行為を営んでいます。どれも一見、ごく当たり前のこと。
国境も地域も、民族も歴史も、時間も空間も超えて、
普遍的に存在しているこれらの行為は、その普遍性ゆえに見過ごされてしまいがちです。
しかし、例えば「学ぶ」という行為の本質を深く掘り下げ、
さまざまな角度から「学ぶこと」の意味を問うたとき、
そこには驚くほど豊かな世界が現れてきます。
学ぶことの社会的意味とは、その歴史的経緯が伝える価値観の変遷とは、
学びの経済効果と社会システムとの関係とは、等々。
ごく当たり前の行為は、その相貌を一転させ、生きるという営為の本質に迫る、
あるいは社会と人間のあり方の原点を理解する、貴重な手がかりとなるのです。
本特集企画は、こうしたキーワードにスポットをあて、そこから浮かびでる多様で豊かな世界を、
それが示唆する多くの問題点をありのままに考えていきます。
第8回目のテーマは、
「越える」
。
異なる専門領域、視点をもつ研究者たちに、
それぞれの立場から「越える」という言葉が連想させる今日的諸問題を語っていただきました。
e
s
s
a
y
言語社会研究科教授 ●糟谷啓介
「峠を越える 国境を越える」
峠や橋のような場所は、二つの世界を分けながらつなぎとめるとい
ングショットで映画の幕が閉じられる。
う不思議な両義性に満ちている。一歩踏み出せば向こう側の世界へ行
さすがに昔の戦争だけあって、ずいぶんお行儀のよい国境警備隊で
くことができるが、それは慣れ親しんだ世界と別れを告げることにも
ある。昨今ではこうはいくまい。それはともかく、脱走兵は向こうが
なる。別離の悲哀と新たな出会いの喜びが入り混じるこのような場所
スイス領であることを知ってはいるが、自分たちがいつ国境を越えた
には、古来より、ありとあらゆるひとびとの思いが積み重ねられてき
のかはわかっていない。兵士の一人がいうように、
「国境なんて目に
た。
「私を捨てて行かれる方は/十里も行かずに足が痛む」と嘆く者
見えるものじゃない。ただ人間が作ったんで、自然はそんなもの相手
もいるだろうし、
「晴れた空には星も多く/われらの胸には夢も多い」
にしない」のである。ところが警備兵にはこの国境が「見えている」
。
と未来への希望で胸をふくらませる者もいるだろう。このように「峠
さもなければ、脱走兵がいつスイス領に入ったのかはわからないはず
を越える」ことは、象徴的な意味をもつ行為でありつづけてきた。
だ。であるとすれば、この世の中には、国境が見える者と見えない者
ところで、峠は誰にでも開かれているが、
「国境を越える」となる
と話はちがう。ジャン・ルノワール監督の映画『大いなる幻影』の
という二種類の人間が存在するわけである。そういえば、歴史家リュ
シアン・フェーブルはこう言っていた。国民国家ができる前には、
有名なラストシーンを思い浮かべてみればよい。舞台は第一次世界
「貴族も文学者も商人も、顔色ひとつ
大戦。ドイツ軍の捕虜収容所から脱走した二人のフランス兵がスイ
変えずに国境を渡っていった。国境
ス領を目指して、雪の積もった山の斜面を一歩一歩進んで行く。ド
は軍人と君主たちにとってだけ、し
イツ軍の警備隊が山の上から二人を発見して発砲するが、すぐに隊
かも戦争のときにのみ存在した」と。
長は射撃を止めるよう命令する。
「奴らはすでにスイス領に入った」
それでは、わたしたちの目に果たし
という理由である。こうして、無事に追跡を逃れた二人の兵士のロ
て「国境」は映っているだろうか。
11
Fly UP