...

12979KB pdfファイル

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

12979KB pdfファイル
加美町
まるごと
﹁かみ∼ご﹂
かみまち
加美町公認キャラクター
宮城県
加美町
ボクの名前は 「かみ~ご」。
平成25年4月に加美町合併10周
年をきっかけに町民からの公募に
よる町民 総選挙で選ばれたん
だ。 加美町の臨時職員として1
年間がんばった結果、 平成26年4
月に 「加美町観光PR担当係長
心得」 の役職をいただいたよ。
これからもボクはいろいろな所へ
行って加美町の美味しい物や魅
力を見つけたり、 伝えたりして行
くからよろしくね。 みんなに会え
ることを楽しみにしているよ。
加美町は、秀峰薬萊や鳴瀬川の清流によってはぐくまれ
た緑豊かなふるさとです。
このガイドブックは、ここで培われてきた食、そして祭
りや伝統芸能を、訪れる方々に見て・触れて・味わってい
ただくことを目的としてコンパクトに、ぎゅっと情報を詰
め込みました。
このガイドブックを持って、さあ、加美町へ出掛けよう!
町魚 あゆ
町花 ミズバショウ
町鳥 キジ
このガイドブックの見方
所
①施設の住所、問合せ先を明記しています。(住所 ・電話
☎
営
休
HP
番号 ・営業時間 ・定休日 ・ホームページ )
町木 ぶな
②掲載施設は裏表紙の折込マップに連動させています。マッ
プで位置を確認しながらオリジナル観光コ−スを設定し
てみてはいかがでしょうか。
元気! 加美町虎の巻
Contents
中新田バッハホール
(加美町中新田文化会館)
国内有数の音響を誇る室内楽ホール。1981年開館以来
国内有数の音響を誇る室内楽ホール。1981年開館以来「田園の中のクラシックホール」
として注目を集め、地方からの文化発信の象徴的存在として全国的に知られています。
として注目を集め、地方からの文化発信の象徴的存在と
1
旨いもの
5
イベント情報
20∼22p 加美町のイベント・祭り
23p 桜の名所ガイド
2・3p 加美の旨いもの食べ歩き!
べ歩き!
施設
4・5p 加美の新鮮!産直施設
2
くつろぎとビュースポット
3
6・7p 湯に身をゆだね
山の幸を味わう
8・9p お気に入りに追加!
やくらいリゾート
自然とのふれあい・アウトドア
4
10・11p キャンプ場ガイド
12・13p つりガイド
14・15p パークゴルフ場ガイド
16・17p 登山・散策
体験プラン
18・19p 各種体験ガイド
6
酒蔵
24・25p 極みのしずく 酒蔵ガイド
7
土産
26・27p 加美町のお土産あれこれ
8
情報
28・29p 宿泊施設ガイド
30・31p カミタウンページ
32p アクセス
の
美 の !
加 も き
い 歩
旨
べ
食
地ビール「 ピルスナー」を
加えてじっくりと煮込んだや
わらかい牛肉のとろけるよ
うな味わいをどうぞ。
ビーフシチュー
レストランぶな林
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1-81
所
0229−67−5211
☎
:00 ∼ 20:00
11
営
MAP
月曜日
第1・3
休
H-7
やくらいジェラート
加美 こうじみそラーメン
加美味こうじみそラーメン
加美のシンボル薬萊山にみたて、
ネギの山が盛られた野菜たっぷりラーメン。
ブルーベリー・枝豆・わさ
び・桜などのオリジナルフ
レーバーがずらりとそろっ
ています。
野菜を中心としたバイキング料理や、団体様用の大皿料理な
ど大満足の内容となっております。
是非食べに来て下さい。
やくらいガーデンフォーリア
MAP
所
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1-9
H-7
☎
0120−67−7273
:00
営
∼ 15:30 ※団体様のご利用はお問い合せ下さい。
11
休
毎週月曜日と第1・3火曜日 (祭日の場合は翌日)
2
やくらい土産センター
所
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1-67
☎
0229−67−3011
営 :00 ∼ 18:00 無休
休
9
MAP
H-7
ジンギスカン定食
山盛りの野菜と肉を鉄板にのせ、豪快に湯気を立たせながら焦
げないうちに自家製たれをたっぷりつける。後はどんぶりご飯
とともに至福の時間をお楽しみ下さい。
やくらいハイツ
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1-178
所
0229−67−3888
☎
:00 ∼ 17:00 毎週水曜日
10
営
休
MAP
H-7
あゆを使った定食やそば、うど
んなど様々なメニューがあります
ので気軽にお立ち寄りください。
あゆの里物産館
所
加美郡加美町字一本杉101
☎
0229−63−5244
営 :00 ∼ 17:00 9
休
第2火曜日(祝日除く) MAP
月曜、
※月曜日が祝日の場合翌日休館
N-7
あゆ定食
名物のあゆ田楽と塩焼きが一度に楽しめる贅沢な定食
加美町に来た時は、つきたて
のおもちを食べにきてね。
もち茶屋(加美町まちづくリセンター内)
加美郡加美町宮崎字町38-1
所
0229−69−5120
☎
:00 ∼ 16:00
10
営
MAP
※土・日曜日のみ営業
I-5
もち御膳
毎週土・日曜日にまちづくりセンターで開催する「みやざき特産市」。
そこで食べることができるこの「もち御膳」。農家のお母さん達が地
元産の餅米と野菜を使って作るつきたての温かいもちは絶品です。
落ち着いた店内で、
こころをこめて打っ
たそばの風味を楽しんで下さい。
滝庭の関駒庄
手打ちそば
地元素材を使った手打ちそばのほか、山里ならではのタ
ラノメ・こごみなどのてんぷらも楽しめます。
所
加美郡加美町字鹿原山下3
☎
0229−67−7275
:00 ∼ 17:00
営
11
MAP
休
4月∼11月無休、
12月∼3月第1・3月曜日 G-7
3
やくらい土産センター・山の幸センター
やくらい土産センター・山の幸センターは、
「爺ちゃん」
「婆ちゃん」
「母ちゃん」
で組織した「さんちゃん会」が新鮮で安全な野菜を販売する産地直売施設です。
薬萊ワサビ
MAP
H-7
加美の
山ぶどうジュース
大地の恵み
産直
やくらい高原大根
加美こうじ味噌
ブルーベリージャム
季節のオススメ品
月 タラの芽、シイタケ、桜、野生クレソン
月 ワラビ、ウド、シドケ、行者ニンニク
月 ミズ、フキ、水菜、ホウレン草、ズッキーニ
月 夏大根、人参、玉葱
月 ナス、キュウリ、トマト、ジャガイモ
月 やくらい高原大根、茶豆(枝豆)、ミズの実
月 新米、やくらい高原大根、キノコ類、リンゴ
月 キノコ類、大豆類、木の実
月 キクイモ、里芋、干し柿、自然薯、冬囲い野菜
月 干し大根、凍み大根、豆類
月 干し大根、凍み大根、乾燥野菜、乾燥山菜
月 根ワサビ、ワサビの花、フキノトウ
4
季節のオススメ品
月 山菜(タラノメ)、草餅、ホウレン草、小松菜
月 ウド、ワラビ、フキ、アマランサス
月 タマネギ、スターチス、アルストロメリア
月 各種切り花、ナス、キュウリ、枝豆
月 トウモロコシ、シシトウ、ツルムラサキ、菊
月 菊他切花、各種花苗、トマト、小松菜
月 ホウレン草、ゴボウ、きのこ類、ぶどう
月 人参、大根、長芋、リンゴ、玉葱、小松菜
月 小豆、黒豆、ズイキ、干し柿、切り餅
月 干し大根、ネギ、白菜、ゴボウ、ジャガイモ
月 凍み大根、つぼみ菜、長芋、人参、アスパラナ
月 ホウレン草、フキノトウ、ネコヤナギ
豆腐
施設
漬物
おすそわけ!
みやざき特産市
宮崎地区で育てた野菜や山菜は、少量
ではあるけれど新鮮で安心できるもの
ばかり。そんな自家用につくっている
ものの「おすそわけ」をテーマに季節
の野菜をはじめ、人気の「つきたても
ち」や漬物、手づくり工芸品などの特
産品に出会えます。
MAP
I-5
もち茶屋
山菜
ずんだ・ごま・くるみ・納豆・あんこ・お雑煮・草餅などの
ほかに「もち御膳」もつくってくれます。
5
MAP
H-7
休日は、心も体もリフレッシュ
所 加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-76
☎ 0229−67−3388
や
く
ら
い
薬
の
湯
湯に身をゆだね
ゆ
∼
ら
ん
ど
山里の自然に抱かれてゆったりと
MAP
H-4
6
きりきずややけど、慢性婦人病、
所 加美郡加美町宮崎字切込3-2
神経痛などに効果があるとされています ☎ 0229−69−6600
ケヤキやカシワなど
の木材がやさしく出
迎えてくれます
大浴場
やくらい林泉館
豊富な湯量と広々とした浴場内で、サウナ
豊富な湯量と広々とした欲場内で、サウナ
や打たせ湯などもお楽しみいただけます
や打たせ湯などもお楽しみいただけます。
その名のとおり町内の森林から伐り出した木材をふんだ
んに使い、ゆっくりとくつろげる温泉宿。
星空露天風呂
星空露天風呂
露天風呂ならではの開放的な空間をお楽し
み下さい。夜は星空を眺めながら心身を癒
して下さい
して
下さい。
して下さい。
季節の素材を使用した料理の一例
山の幸を味わう
ゆ∼らんどコテージ
ゆ∼らんどコテージ
切込焼記念館
切込焼 染付唐獅子牡丹文徳利
東北の陶磁器の華とたたえられた切込焼が
展示されています。
山の幸をはじめ、良質な素材を活かした
料理が好評です。 7
♥
入
お気に
りに
追 加 !!
やくらい
春
散策しながら
季節とともに移り変わる花々や、
プチ森林浴を楽しもう。
ハーブに会える英国風庭園
やくらい遊歩道
やくらいガーデン
約5万㎡の敷地の中に春は菜の花・ハーブ・イングリッシュローズ、
夏はブルーベリー
夏は
ブルーベリーの掴み取り、秋は一面のコスモス畑散策と季節の花
の掴み取り、秋は一面のコスモス畑散策と季節の花
夏はブルーベリーの掴み取り、秋は一面のコスモス畑散策と季節の花
を楽しめます。
☎ 0120−67−7273
やくらいファミリースキー場の脇に整備された遊
やくらいファミリースキー
やくらい
ファミリースキー場の脇に整備された遊
場の脇に整備された遊
歩道は、薬萊登山のアプローチ
歩道は、薬萊登山の
アプローチでもあり、やくら
でもあり、やくら
歩道は、薬萊登山のアプローチでもあり、やくら
いを訪れた人のいこいの空間となっています。
さくらも似合うやくらい高原
やくらい桜並木
約300本の桜並木は例年4月中旬から見ごろを迎えます。
8
1年中楽しめる温水プールと温泉
夏
やくらいウォーターパーク 子供から大人まで楽しめるウォーターパークは、
ウォータースライダーや流水プールのほかに露天
風呂も楽しめる健康増進施設です。
☎ 0229−67−1133
四季折々に変化する
自然のなかでくつろぐ
地ビールレストランぶな林
麦の実りを思わせるような黄金に光り輝く巨大な釜と、
やくらい高原の景色を楽しみながら、出来たての風味を
味わうことができます。
ヴァイツェン・デュンケル・ピ
ルスナーのうち、2004年には日本地ビール協会主催の
「インターナショナル・ビア・コンペティション」でピ
ルスナーが最高賞の金賞を受賞。「やくらいビール」は、
やくらいコテージ 苦味付けのビターホップではなく、高品質アロマホップ
やくらいパークゴルフ場の周辺に建てられたコテージで、木のぬくもり
やくらいパークゴルフ
やくらい
パークゴルフ場の周辺に建てられた
場の周辺に建てられたコテージ
コテージで、木のぬくもり
で、木のぬくもり 特有の、花の香りが楽しめます。
を感じて家族や親しい仲間とくつろぎたい。
☎ 0229−67−5211
リゾート
秋
高原の秋の風物詩
やくらいガーデンコスモス畑
毎年9月中旬から10月下旬まで、色鮮やかなコスモスの花びらが
やくらい高原に咲き乱れます。
大崎平野を一望。
冬
やくらいファミリースキー場
そり遊びからスノーボード、初級・中級スキー
ヤーも楽しめる格好のファミリーゲレンデ。
ペアリフト1基・そり用リフト1基 ペアリフト1基・そり用リフト1基
☎ 0120−67−7273
0120−67−7273 やくらいスノーフェスティバル
(2月下旬)
夜のゲレンデに光のアートが
美しく浮かび上がります。
9
キャンプ場ガイド
千古の森キャンプサイト
白沼や長沼、
そしてブナの原生林に囲まれて、
大自然を体感しよう!
テントサイト概要
テントサイト(12区画)
炊事施設棟(1棟・カマド8カ所)
炊事施設棟(1棟・カマド
炊事施設棟(
棟・カマド8カ所)
カ所)
トイレ棟(1棟・水洗・男女別)
トイレ棟( 棟・水洗・男女別)
アスレチック(1台・滑り台)
アスレチック(
アスレチック(1台・滑り台)
台・滑り台)
管理棟
テントサイト使用料金
1日1区画…400円
予約・問い合わせ
森林整備対策室
☎0229−69−5124
☎0229
☎
0229−69
69−5124
5124
テントサイト
テントサイト
トイレ棟
炊事棟
駐車場
MAP
F-10
10
大滝農村公園キャンプ場
管理棟ではもち料理などの軽食や
シャワー施設も整備されています。
テントサイト概要
テントサイト(15区画)
炊事施設棟(1棟・カマド8カ所)
炊事施設棟(1棟・カマド
炊事施設棟(
棟・カマド8カ所)
カ所)
トイレ棟(1棟・水洗・男女別)
トイレ棟( 棟・水洗・男女別)
アスレチック(1台・滑り台)
アスレチック( 台・滑り台)
温水シャワー室(男女各1室)
テントサイト使用料金
1日 区画…400円
1日1区画…400円
予約・問い合わせ
大滝農村公園管理棟
☎0229−67−5035
☎0229
0229−67
67−5035
5035
MAP
G-8
ゆ∼らんどキャンプ場
沢遊びやいも煮会など、
自然とのふれあいの場として
多目的に利用されています。
テントサイト概要
フリーサイト(20区画)
炊事施設棟(1棟)
トイレ棟(1棟・水洗・男女別)
トイレ棟( 棟・水洗・男女別)
テントサイト使用料金
1日1区画…1,080円
1日
区画…1,080円
オートサイト16区画
オートサイト16
オートサイト
16区画
区画
バンガロー2棟
バンガロー2棟
予約・問い合わせ
ゆ∼らんど
☎0229−69−6600
☎0229
0229−69
69−6600
6600
MAP
H-4
11
つりガイド
鳴瀬川は奥羽山脈船形山系より水源を発
し、肥沃な大崎耕土を潤し仙台湾に注いで
います。上流にはイワナやヤマメ、中流に
は鮎が棲む清流として知られています。
澄川
天
然
ニ
ジ
マ
ス
イ
ワ
ナ
イ
ワ
ナ
二ツ石ダム
魚
取
川
ヤマメ
イワナ
ヤマメ
国道347号線
至山形
筒
砂
アユ
筒砂子ダム
子
川
川
鳴
唐府沢川
小
芋
沢 岩味
堰 城ヶ
橋
袋
ヤマメ川
又 鹿 橋
川 滝
漆沢ダム
野
イ
ワ
ナ
イ
ワ
ナ
青
ヤ
マ
メ
イワナ
イ
ワ
ナ
オトリ鮎取扱店
①モリタ釣具店
②鮎工房
加美町字町屋敷一番36-7 加美町字一本柳50-3
☎0229−67−3108
☎0229−63−5659
12
水
沼
橋
川
イ
ワ
ナ
イワナ
ヤ
マ
メ
アユ
瀬
小
とも釣り客で賑わう
至鳴子
烏川
大 崎 市
谷
地
森
堰
宮崎地区
ア
ユ
宮
崎
大
アユ 橋
アユ
小野
田川
田地
味
ヶ
袋
橋
区
アユ
水
沼
橋
川 滝
鹿
原
大橋
掃
止
堰
アユ アユ
明
神
堰
青
入 旭
合 橋
堰
保
小
野
田
大
橋
②③
④
上
川
原
堰
中新田大橋
アユ
あゆの里
野
ヤ
マ
メ
中
新
田
地
区
①
アユ
アユ
小栗山堰
舘
前
堰
アユ
花
川
色麻町
国道457号線
川
ヤマメ
ハヤ
鳴瀬吉田川漁業協同組合
③門脇釣具店
④菅野釣具店
加美町字南町187-1
加美町字百目木一番23-5
☎0229−63−2144 ☎0229−63−3821
スケジュール
1
月
7
月
2
月
8
月
9
月
1日 アユ釣り解禁
3
月
4
月
5
月
11
6
月
12
1日
渓流釣り解禁
10
月
アユの放流
イワナ・ヤマメの放流
月
月
13
人・コミュニケーション
健康・自然空間
14
森林モミジ
休憩所
トイレ
水
③
⑤
水
①
③
⑨
④
①
②
①
森林サクラ
⑨
⑤
②
③
⑦
⑥
⑧
⑨
カート待合所
⑦
⑧
③
駐車場
練習グリーン
⑦
⑧
④
⑨
⑥
⑧
④
⑦
⑤
水
①
④
⑥
②
草原コスモス
⑤
⑥
②
セレモニー
広 場
草原ツツジ
ふれあいの森公園パークゴルフ場
クラブハウス
東屋
加美町菜切谷青木原28-283
電話:0229
電話
0229−62
62−2233
2233
電話:0229−62−2233
コース概要
コース概要:
草原ツツジコース9ホール
草原コスモスコース9ホール
森林サクラコース9ホール
森林モミジコース9ホール
料 金 一 般 中学生以下
料 金:一 般
森の中に広がる
おちついたプレーゾーン。
MAP
L-5
料 500円
入 園 料 500円
250円
用具貸出
200円
300円
(クラブ1・ボール1)
MAP
H-7
やくらい高原の
ふところで楽しむ。
やくらいパークゴルフ場
3
みずばしょう コース
4
5
〈9ホール〉
2
6
やくらい
7
多目的広場
3
5
2
1
管理
7
8
棟
P
1
9
1
9
フィールドアスレチック
2
8
4
3
6
7
9
体験農園
コース
〈9ホール〉
2
4
9
正
面
玄
関
ぶ な
6
1
コース
〈9ホール〉
8
5
5
3
7
4
加美町字味ヶ袋薬萊原1
加美町字味ヶ袋
加美町
字味ヶ袋薬萊原1
薬萊原1-189
電話:0229
電話
0229−68
68−4021
4021
電話:0229−68−4021
コース概要
コース概要:
みずばしょうコース9ホール
やくらいコース9ホール
ぶなコース9ホール
ふながたコース9ホール
料 金 大 人 中学生 子ども
料 金:大 人
(小学生∼5歳)
6
料 500円
入 園 料 500円
250円
250円
用具貸出
300円
200円
200円
1,000円
1,000円
750円
450円
8
ふながた
〈9ホール〉
コース
(クラブ1・ボール1)
セット券
(入園料+薬 の湯入館券)
15
やく
らい
ざん
薬 萊 山
【標高】△553.1m 町のほぼ中央にそびえ、その山容の美しさから
別名「加美富士」とも呼ばれ親しまれている。
登山口には整備された大駐車場があり、頂上まで
1.5km、徒歩で40分。山麓は雄大な牧草地が広がり、 MAP
眼下には大崎平野が一望できる。
G-7
ふな
がた
やま
船 形 山
自然との 【標高】
△1500.2m 加美町からの登山道には、
「夕日沢コー
ス」が利用されている。
鹿原青野からの車道または、鹿原滝庭からの車道を利用し、
登山入口まで町中心部から車で約1時間。
なだらかな登山道を1時間程登ると、神秘的な
たたずまいの鏡ヶ池に到着。鏡ヶ池から急な坂と MAP
なるが、頂上まで1時間で到着する。
D-12
登 山
峠
おきな
とうげ
翁 【標 高】△1075.0m 翁 峠 は 加 美 町 の 北 西 に 位 置 し、国 道347号 鍋 越 ト ン ネ ル
0.5km手前の林道を約2.7km入った所に登山口がある。山頂は一等三
角点のため展望がよく、栗駒山、神室連峰、月山、葉山、甑岳、黒伏山、 MAP
船形山、泉ケ岳を見渡せる。
A-3
16
荒 沢
Aras
A
r sawa
MAP
F-8
荒沢湿原にはスゲ沼、ビン沼、サギ沼、南カバ谷地などの池沼や湿地があり、環境省
の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている種を始めとし566種の植物が確認されています。動物
相の中でもトンボ類は国内屈指の生息地で60種近くが確認されています。特にモリア
オガエルの良好な生息地となっています。
荒沢自然館
魚 取 沼
ふれあい
MAP
B-4
Yutorinuma
この地域は、山形県との県境に連なる奥羽山脈の中腹に位置し、標高620mのブナ原
生林の中に地滑りによってできた面積約3.3haの山地湖で、国指定の天然記念物である
鉄魚が生息しています。沼の周辺は、ヤナギ林、ヤチダモ林が分布し、岸はミツガシワ、
オオカサスゲの多い湿生群落になっています。
鉄 魚
Tetugyo
散 策
船形山北麓の湖沼群
白沼・長沼
MAP
F-10
Shironuma・Naganuma
船形山の北麓には多くの大型池沼が点在しています。特に白沼、長沼は鎌倉年間に発生した巨大
地すべりにより芦滑沢が堰きとめられてできたもので、四季折々に美しい景観を見せてくれます。
17
を
然
自
の
町
美
加
体験しちゃおう!
草木染め体験
MAP
G-7
やってみると楽しい
機織伝習館 ☎0229-67-3169
染色が主体の「短期コース」は指導員のもとで割り
箸やビーダマを使いオリジナルな柄の染物作りを体
験できます。
■受 付/10時(要 予 約)
■料 金/1,500円∼2,000円
([短期]の材料費、指導料金を含む)
日本の文化も体験しよう!
MAP
G-7
機織体験
機織伝習館 ☎0229-67-3169
機織体験は「基礎コース」と「研究コース」があり、6ヶ月間
指導員のもとで伝承された技術講習を受けます。修了式では、
受講者が製作した草木染めの紬を着用して終了記念茶会が行わ
れ、作品発表とともに日本文化も体験することができます。
■「織及び染基礎コース」 料金1人1期間(3∼ 11月
まで月2回の講習)66,500円 ■「織及び染研究コース」
料金1人1期間(3∼ 11月まで月2回の講習)83,100円
陶芸体験
MAP
H-4
陶芸体験教室 ☎0229-69-5751
切込み焼きの伝統と技にふれながら、粘土こねから
の「手作りコース」、素焼きに絵付けする「絵付けコー
ス」が体験できます。
■受付/10時、開始10時30分(要予約)
■料金/1,500
円(高校生以上)焼き上がった作品を送付する場合
は、別途料金が掛かります。
18
土に命を吹き込もう!
そば打ち体験
MAP
G-7
古き農家屋敷で学ぶ里山の技
滝庭の関駒庄 ☎0229-67-7275
そば職人の指導のもとでそば打ちを気軽に体験で
きます。もちろん自分が打ったそばをその場で味
わうこともできます。
■開始/10時(要予約)■料金/2,800円(そば粉[4
人分程度]の材料費、調理試食料金、指導料金を
含む)
木に親しみながら自然に学ぶ
MAP
F-8
木工体験
荒沢自然館 ☎0229-67-5020
荒沢地区は県内有数のハンノキ林や水芭蕉の群生地が広
がり、自然探索研修の場として利用されています。木工
教室ではこの地区の素材を使って動物の置物やペン立
て、鳥の巣箱などの木工体験をすることができます。
■受付/8時30分∼17時■料金/300円(材料費・指
導料含む)
田舎暮らし体験
MAP
H-6
L-7
田舎暮らし体験のコーディネートもいたします
農家民宿「花袋・天王」 ☎0229-68-1818
農家民宿「おりざの森」 ☎0229-67-5091
川遊びやそば打ち、野菜の収穫や田舎料理作りなど、か
つて山里で営まれていた「田舎暮らし」を体験できます。
また、宿泊することもできます。
(事前に予約が必要です。)
■内 容・時 間 は 事 前 に 予 約■料 金/2,000円 よ り、
定員2∼ 10名まで
農 家 民 宿 とは…
農家の人が経営する民宿で、そこの農家で作った農林産物を食べたり、農作業体験ができたり
田舎の暮らしを体験できる。
19
加美町のイベント・祭り
柳沢の焼け八幡 開催日:1月中旬
五穀豊穣と火伏せを祈願する勇壮な男たちのまつり。わらと
竹で お小屋 をつくり、木につるした12束のわら灯籠に火をつ
け、その年の農作物の吉凶を占います。
■場所/柳沢地区及び八幡神社
MAP
E-3
月 1日
やくらい元旦登山
月 第1土・
日 曜 宮城県雪合戦大会
薬萊山の雄大な自然に親しみ、ご来光に1年の幸福を祈 子供から大人まで気軽に参加でき、冬場の運動不足解消
る。先着で薬 の湯の入館券や記念品がもらえます。
と競技者の親睦を深めることを目的として開催します。
■場所/薬萊山頂
■会場/小野田西部スポーツ公園
MAP
新年のスタートを薬萊山頂で H-7
雪上の熱き戦い
MAP
H-7
うめぇがすと鍋まつり
切込の裸カセドリ
月 11日 in加美 月 旧暦1月
15日頃
地場産品をふんだんに使った個性的な鍋に、まちきれ
ないお客さんが行列を作る。同時に酒蔵見学会も開催
され、中新田地区の冬の風物詩となっています。
■会場/中新田花楽小路
お好きな鍋に舌鼓
20
MAP
M-7
昔からこの地区は水の便が悪く、ひとたび火災が起こ
ると大火になりました。そのため地元の若者と厄年の
男たちが地区内の家々を回り、家族全員にへそび(釜
底のすす)をつけて歩き、火伏せと厄払いを祈願します。
■場所/宮崎切込地区
県指定無形民俗文化財
MAP
H-4
やくらいクロス
旧暦1月
旧暦 小泉の水祝儀
田植え踊り
月
月
月 第2
カントリースキー大会
日曜日
15日頃
2月2日
3キロ、5キロ、10キロの3つの 正徳年間(1711 ∼ 1715年)から 小泉集落の新婚夫婦に対して神事が執り行われた後、
コースの内、自分の体力に合った距 続く小正月の予祝行事。月崎、中嶋、 参加者全員の額に墨で「水」の字が書かれたり、集落
離を選べます。
青野地区で継承され行われています。 の家々を回り、柄杓で水を屋根にかけたりする行事な
■会場/やくらい高原特設会場
どが行われ、火伏せや家内安全、安産を祈願します。
■場所/宮崎小泉地区集会所
MAP
自分のペースで楽しもう! H-7
県指定無形民俗文化財
/月崎・中嶋地区
月 旧暦3月
15日頃 熊野神社例祭
MAP
H-8
I -7
K-7
県指定無形民俗文化財
MAP
F-3
初午まつり
月 29日「火伏せの虎舞」
熊野神社を皮切りに、ご神体を入れたみこしをかつぎ、
をかつぎ、 火伏せの虎舞は約650年前、春先の強風により大火の多かっ
獅子舞を先頭に悪魔を祓いながら町内を練り歩きます。
歩きます。 た中新田地区で、易の文献にある「雲は龍に従い、風は虎
に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風をしずめ、火
伏せを祈願したのが起源といわれています。色あざやかな
山車とともに町内を練り歩く虎の姿、ときに高屋根に登り
腹いっぱいに風をはらんで立つ虎の姿は勇壮そのものです。
■会場/中新田花楽小路
MAP
J-5
MAP
虎が風を従えて高屋根に舞う M-7
陶芸の里
芸の里
やくらい ∼月 第3 ナイト
月 土曜日 バザール
陶芸の里広場をメイン会場に、陶芸
場に、陶芸
体験、魚のつかみ取り、郷土芸能の
郷土芸能の
披露、地場産品の販売など、家族揃っ
て楽しめるイベントが盛り沢山で開
り沢山で開
沢山
催します。
■会場/陶芸の里広場ほか
加美町のシンボル「薬萊山」の裾野に広がる 商工会青年部が中心となり、多彩な
高原において郷土芸能、薬萊ワサビ試食コー 催しで賑わいを見せます。
ナーのほかフリーマーケット、やくらいチャ ■会場/まちづくりセンター他
レンジ登山、先着順でカブトムシの幼虫(小
学生以下)プレゼントなど、子供から大人ま
で楽しめる魅力満載のイベントです。
■会場/やくらい高原特設会場
月 3日春まつり
まつり 月 4日春まつり
MAP
土や文化に触れて・感じて H-4
MAP
春のやくらいを満喫しよう! H-7
MAP
I-5
21
ドラゴンカヌー
月 第4
日曜日 選手権大会 月 12日 宵一緒まつり
龍の形をした全長10メートルのボートをドラマー1
名、舵取り1名、漕ぎ手10名の12名編成で操り、250
メートルを一気にゴールを目指して漕ぎぬく迫力のあ
る競技です。
■会場/加美町カヌーレーシング競技場
中新田地区の古くからの風習「8月12日夜の墓参」に
関わるイベント。花楽小路約500mに約30基の「盆火」
を焚き雰囲気を醸し出します。地元幼稚園児の演技披
露、YOSAKOI、太鼓の演舞など盛り沢山。フィナーレ
は数百名が輪になって踊る 中新田おどり も圧巻。
■会場/中新田花楽小路
MAP
MAP
M-7
ためされる体力とチ−ムワーク M-7
やくらい高原
第2 やくらい
第4
月
月 14日 かみ鳴瀬川
大花火大会
日曜日 べごっこまつり 月 日曜日 マラソン大会
3000発の花火と迫力の水中スター 「薬萊山」の裾野に広がる草原で、地元産の やくらい山麓の緑豊かな自然の中を、
マインが見もの。
和牛の焼肉が味わえる。高原からの絶好のロ 10k・5k・2kの区分で道路脇から
■会場/あゆの里田川公園
ケーションを楽しみながら、炭火で熱した鉄 応援を受けながら走ります。ファミ
板で焼く肉の美味しさは格別。特設ステージ リーの部があったり、豚汁が振舞わ
では郷土芸能、歌謡ショーなどが行われる。 れたり、大抽選会も人気で、副賞の
やくらい高原大根が有名です。
■会場/やくらい高原特設会場
■会場/やくらい高原特設会場
MAP
鳴瀬川の夜に咲く大輪の華 M-7
地元産のおいしい MAP
牛肉を味わおう!
H-7
加美町秋まつり
月 第4
日曜日 食の文化祭
心地よい秋風とともに MAP
高原を走り抜ける
H-7
月
月 薬萊神社三輪流神楽
我が家の家庭料理大集合として始まり、「食」をテーマ 延暦24年(805年)ときの征夷大将軍坂上田村麻呂が、
に地域文化を紹介するイベント。特産市やチャリティ 当地方の安泰と発展を祈って、薬萊山に神々を祀った
バザー、フィナーレには餅まき大会もある。
とき、その任にあたった神官に伝えたとされています。
MAP
I-5
22
県指定無形民俗
県指定
県指定無形民俗文化財
無形民俗文化財
文化財
詳しくはホームページ(http://www.town.kami.miyagi.jp)をご覧ください。
MAP
I-7
ࣅ
ป
޺Ƥ Dz
ǕǍ
಑ࢠ޺Ƥा॓ź
¦¦ҧƩƿƂЊख୵
৞ෛ޺ƤƠƊǀLjߣƏ
美代川屋敷公園
見ごろ:4月下旬
川沿いに整備された公園内に、し
だれ桜やソメイヨシノ、八重桜が
あり散策を楽しませてくれます。
‫ڰ‬ǁƸƾƍ§
¦¦ȀȕÁƏǁƸƾƍ
薬萊桜並木
見ごろ:4月中旬から5月初旬
約300本の桜がやくらい高原に咲き
乱れ、見物客で賑わいます。
MAP
J-5
MAP
H-7
ଛ߷ୗஂਆ֘షോ
ふれあいの森公園パークゴルフ場
見ごろ:4月中旬∼5月初旬
約500本の桜がプレーヤーや花見見物客を楽
しませてくれます。
MAP
L-5
ଛ߷ୗஂਆ֘షോ
内海家の種まき桜
見ごろ:4月初旬から中旬
農家が作業をする目安として親し
まれ、大切にされてきました。
広原神社シダレヒガン桜
MAP
M
K-7
見ごろ:4月中旬
広原神社の八重のシダレ桜で、樹齢300年以
上と推定されています。
MAP
M-6
23
ؔƵƤ
ƍƐƅ
酒蔵ガイド
藩政時代より「本石米」で知られる米どころ宮城県大崎平野の中新田。良質の米と水
に恵まれたこの地で作られる酒は、先人の努力と経験により蓄積された酒造りが生み出す「極
写真は鑑評会出品用の吟醸酒を手作業で搾りだしている様子。
みのしずく」である。
酒林(さかばやし)
杉玉(すぎだま)ともいわ
れ、元 来、酒 神をまつる
奈良の美和神 社の神木で
ある杉にちなんだものであ
る。新酒が出来たしるしと
して、造り酒屋や酒を売る
店に掲げられ、それが酒
屋の看板として親しまれる
ようになりました。
「酒 米といえば 山
田 錦」といわれる
ほど 有 名ですが、
「宮 城の酒は宮 城
の酒米で」という
蔵元の熱意と宮城
県の協力で開発が
進 められ、
「山 田
錦」を母に「東北
140号」を父とす
る系統が1987年に宮城県古川農業試験場で選抜され、
1997年に誕生しました。その名は「酒蔵の中で酒香を
漂わせ人を酔わせる華となるお米」を意味します。
੓Ƥҫ
お江戸でいちばん「本石米」
宮城のお米が全国的に有名になったのは、江戸時代までさかのぼりま
す。買米制度を通じ伊達藩では、お米の商品価値をあげるために品質や
調整・俵装などについて厳重な検査を行い、精選して舟により江戸に送ら
れました。仙台米は、江戸で食べられるお米の三分の一を占め、仙台米
は天下第一と称されました。仙台米は江戸で食べられるお米の中心になり、
江戸で本場の米と言えば仙台米「本石米」を指すようになっていきました。
24
株
式
会
社
田
中
酒
造
店
宮
城
県
加
美
郡
加
美
町
西
町
88
の
1
喉
を
す
ず
や
か
に
潤
し
ま
す
。
自
然
で
奥
の
深
い
味
わ
い
が
伝
統
の
技
が
光
る
逸
品
で
す
。
お
米
だ
け
で
つ
く
ら
れ
た
、
日
本
の
米
ど
こ
ろ
宮
城
の
キャップ
(中栓:PE)
原 一 ア
ル
材 六
・ コ
料 〇 ー
名 度 ル
分
未
満 一
米 五
・
・ 一
・ 〇
米 八 度
麹 詰 以
ℓ
4 931754 002063
精
米
歩
合
60
%
上
清
酒
㈱田中酒造店
製造年月
未成年者の飲酒は禁じられています。開栓には十分注意して下さい。
加美町字西町88-1
所
0229−63−3005
☎
MAP
M-7
主な商品名「真鶴純米大吟醸」
㈱山和酒造店
MAP
加美町南町109-1
所
M-7
0229−63−3017
☎
http://www.nona.dti.ne.jp/~yamawa
HP
㈱中勇酒造店
主な商品名「吟醸瞑想水」
MAP
加美町字南町166
所
M-7
0229−63−2018
☎
http://www.mugen-kuramoto.co.jp
HP
主な商品名「天上夢幻大吟醸」
酒造りは米とともに使う水が重
要です。地下からくみ上げた軟
水により仕込んだ酒のまろやか
な風味をお楽しみください。
㈱山和酒造店 杜氏 小田島稔さん
25
加美町のお土産 あ れ こ れ
薬萊ワサビ
吟醸
(根茎¥1,000)
(1000ml¥518)
こいくちしょうゆ(本醸造)農林水産大臣賞受賞の折
り紙つきです。
霊峰薬萊山のふもとで、ミネラル分をたっぷりと含む
地下水にはぐくまれて育った「薬萊ワサビ」
、刺身ば
かりではなくステーキに最高です!
やくらい土産センター
㈲今野醸造
加美郡加美町下新田字小原5
所
☎
0229−63−4004
www.chuokai-miyagi.or.jp/~k-miso
HP
MAP
O-8
-67
加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1
所
☎
0229−67−3011
MAP
H-7
打ち刃物 やくらいビール
(500ml¥700)
荒沢の天然水から醸造し国際ビール大賞・金賞受賞の
ピルスナーなど3種類。
ピルスナーなど3種類
宮城の伝統的工芸品に指定された逸品です。
石川刃物製作所
レストランぶな林
加美郡加美町字南町20
所
☎
0229−63−3095
MAP
M-7
白い音符
-81
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1
所
☎
0229−67−5211
http://www.town.kami.miyagi.jp/yakurai-shinkou/
HP
MAP
H-7
加美麹みそ
(650g¥600)
エノキダケが音符に似ていることから、
「白い音符」
という名
称で、音符をデザインした袋で販売しています。茎が太くて
傘もつるりと丸く、
「シャキシャキ」
とした食感が特徴です。
加美よつば農業協同組合 営農センター
住 加美郡加美町字矢越220
所
☎
電 0229−63−3761
26
小野田ふるさとの味研究会のお母さんたちが作った
「手づくり味噌」をぜひ、ご賞味下さい。
やくらい土産センター
-76
加美郡加美町字味ヶ袋薬萊原1
所
☎
0229−67−3011
MAP
H-7
物 産
店 舗 名
やくらい土産センター
あゆの里物産館
まちづくりセンター
手づくり十字路
㈲今野醸造
三嶋八百屋
本宮製粉製麺所
菅原商店
㈱星栄商店
㈱ラドファ
石川刃物製作所
㈲宮城鮎工房
お茶とセトモノいえん
■市外局番はすべて0229です
商品名称等
価 格 等
産直野菜・ワサビ・農産加工品
手打刃物・地酒・菓子
産直野菜・漬物・菓子・もち
野菜・花・漬物・お惣菜
吟醸(しょう油)
1000ml518円
みやざきそだち(豆腐) 1個200円
米粉入りうどん
1袋190円
お餅みたいなだんご粉 1㎏750円
とっちゃんラーメン
1袋410円
パック入りごはん
170円から
手打刃物
324円
はやせあゆの一夜干し
3,200円から
招き虎
営業時間
定 休 日
9∼18時(4∼11月) 無休
月曜、第2火曜日(祝日除く)
10∼17時
※月曜日が祝日の場合翌日休館
土・日のみ営業
10∼16時
15∼18時30分 祝日、土・日曜日
電話番号
67−3011
63−5244
69−5120
63−2329
63−5853
不定休
7∼19時
69−5048
不定休
8∼19時
63−2340
祝日、土・日曜日 63−2646
8∼17時
第2・4日曜日 63−2112
8∼19時
63−5911
日曜・祝日
9∼17時
63−3095
10∼18時(4∼9月) 不定休
63−5659
9∼18時
第1・3日曜日 63−2113
和洋菓子
店 舗 名
あさりん菓子店
アポロ菓子店
菓子職人
米澤屋
栄進堂
梅花堂
菓子心 つきやま
勝栄堂
Bakery Shop加美パルコ
喜進堂
敷島屋
ベルモンド洋菓子店
松泉堂
門眞菓子店
おかしの越後屋
き の こ
生産機関
下新田えのき茸生産組合
平柳カントリー農産
㈲マッシュガーデン
広原えのき茸生産組合
渋谷 耕造
平沢 亨
花
生産機関
小泉フラワークリエート
やくらいナーセリー
内海農園
バッハローズ(鈴木)
■市外局番はすべて0229です
代表的な商品名
だんご
初午ゆべし
とら皮巻
豆大福
花楽せん
いちじくあげまんじゅう
田舎みそパン
銘菓三度栗
かみ∼ごパン
やくらいサブレ
やくらいの坂道
銘菓 水芭蕉
むらさき芋モンブラン
がん月
くるみゆべし
価 格 等
1本55円
1個97円
1個108円
1個130円
1個118円
1個120円
1個95円
1個100円
1個200円
1個59円
1個100円
1個130円
1個220円
1個90円
1個87円
営業時間
8∼18時
7時30分∼20時
9時30分∼19時30分
10∼16時
8∼19時30分
夏期9∼19時・冬期9∼18時
8∼19時
7∼19時
10∼17時30分
7時30分∼19時30分
8時30分∼19時
8∼19時
7∼19時30分
7時30分∼19時
8∼19時30分
定 休 日
毎月1日・第3日曜日
第1・3日曜日
毎週水曜日(祭日は営業)
毎週水曜日
毎週日曜日
第1・3日曜日
無休
元日
祝日、土・日曜日
不定休
毎週土曜日
無休
1月1日
毎週水曜日
1月1日
電話番号
63−3261
63−4115
63−6380
63−4860
63−2148
63−2150
63−3314
63−3445
63−8130
67−2028
67−3109
67−6209
69−5029
69−5151 69−5109 ■市外局番はすべて0229です
代表的な商品名
エノキ茸
エノキ茸
エノキ茸
エノキ茸
やくらいマイタケ
加美なめこ
電話番号
63−4588
63−7355
62−2211
62−2231
67−3309
69−5421
■市外局番はすべて0229です
代表的な商品名
切り花(バラ)
各種花苗
花苗
切り花(バラ)
電話番号
67−6222
67−3094
63−7269
63−3871
※30ページのカミタウンページも参考にして下さい。
27
加美町宿泊施設 ガ イド
中新田交流センター
やくらい林泉館
コロニアルスタイルの旧小学校木造校舎
レジャー施設が隣接し、滞在に便利
T E L:0229−63−3113
:0229−63
:0229
63−3113
3113
住 所:加美町
住 所:
加美町下新田字松木3番地
下新田字松木3番地
住 所:加美町下新田字松木3番地
部屋数:9 和室
部屋数:
和室6 洋室
洋室2 収容人数
収容人数:45人
:45人
部屋数:9 和室6 洋室2 収容人数:45人
料 金:2,592円から(税込)
その他:5名以上の団体から利用可能
定休日:毎週月曜、祝祭日の翌々日、年末年始
定休日:毎週月曜、祝祭日の翌々日、年末年始
MAP
H-7
イン・スズキ
黒田旅館
静かな佇まいのビジネスホテル
季節ごとの旬の料理はオススメです
T E L:0229−63−3326
住 所:加美町字町裏504-1
部屋数:20 シングル15 ダブル2 トリプル3
収容人数:30人
料 金:シングル5,400円から(税込)
定休日:年末年始
MAP
N-7
T E L:0229−67−2054
住 所:加美町字町屋敷1番44-1
部屋数:和室12 大広間2
収容人数:30人
料 金:6,000円から(税別)
定休日:不定休
MAP
J-7
滝庭の関 駒庄
やくらいコテージ
かやぶき民家で田舎の暮らしを体感する
リラックスしたスペースで家族や仲間でくつろごう
T E L:0229-67-7275
住 所:加美町字鹿原山下3番
部屋数:4 収容人数:30人
料 金:3,000円(大人中学生以上)
その他:3名様以上の団体利用しかできません。
要予約、1日1組のみ
28
MAP
N-8
T E L:0229−67−3688
:0229−67
:0229
67−3688
3688
住 所:加美町味ヶ袋薬莱原1-70
部屋数:16
収容人数:76人
収容人数:76人
料 金:8,250円(1泊2食付き、平日1室3名様以上利用)から
料 金:8,250円(1泊2食付き、平日1室3名様以上利用)から
その他:学生プランあり
MAP
G-7
T E L:0229−67−3688
住 所:加美町字味ヶ袋薬萊原1-331
コテージ:12棟
収容人数:68人
料 金:12,000円∼(時期タイプによって異なります)
定休日:年中無休
MAP
H-7
ゆ∼らんど ゆ∼らんどコテージ
温泉の恩恵を十分に、カラオケルームもあり
T E L:0229−69−6600
住 所:加美町宮崎字切込3-2
部屋数:6 収容人数:27人
料 金:6,500円(1泊2食付き、平日1室2名様以上利用)から
その他: 合宿プランあり
定休日:毎週第2第4月曜日(但し祝祭日の場合翌日)
MAP
H-4
親しい人とゆったりと過ごし、温泉入浴も楽しもう!
T E L:0229−69−6600
住 所:加美町宮崎字切込3-2
コテージ:5棟 収容人数:35人 料金:10,800円(平日4人まで)
その他:5人以上7人まで1人増すごとに2,160円割り増
MAP
となります。特別期間(7/20 ∼ 8/30)は1泊21,600円
定休日:毎週第2第4月曜日(但し祝祭日の場合翌日) H-4
佐澤旅館
萬福屋旅館
家庭的なおかみさんがおもてなし
旅館のほかにドライブインもやってます
T E L:0229−63−2028
住 所:加美町字西町94-1
部屋数:9
収容人数:28人
料 金:6,300円から(税込)
定休日:年中無休
MAP
M-7
T E L:0229−63−3713
住 所:加美町菜切谷字原16-30
部屋数:7
収容人数:35人
料 金:6,300円から(税込)
定休日:毎月第2第4日曜日
MAP
M-6
農家民宿
おりざの森
花袋・天王
建物から明治期の養蚕農家のくらしが感じ取れます
田舎体験ご相談ください
T E L:0229−67−5091
:0229−67
:0229
67−5091
5091
住 所:加美町字中嶋南田1-16-1
収容人数:10人
収容人数:10人
料 金:5,000円(1泊朝食付き、大人2名様以上
料 金:5,000円(
1泊朝食付き、大人2名様以上)
)
料 金:5,000円(1泊朝食付き、大人2名様以上)
H P:http://ww5.et.tiki.ne.jp/~amedio/
定休日:毎週火曜日、冬季、農繁期
MAP
L-7
:0229−68
:0229
68−1818
1818
T E L:0229−68−1818
住 所:加美町字味ヶ袋新水沢45
部屋数:和室
部屋数:和室2
収容人数:10人
収容人数:10人
料 金:6,500円(大人)
定休日:不定休
MAP
H-6
29
かゆいところに手が届く!
食 事 処
店 舗 名
はなや
きた泉
カフェ・アボカーレ
やっこ食堂
おざわ食堂
金村屋
やぶとめ
ささや食堂
味楽
天鳳
文華
栄楽
一角亭
いろは食堂
手づくりコーヒー豆とスパゲティの店リベルテ
ぶなの実
なんぶ家
手打ちそば処竜聖
喜久しん
えちご亭
開花亭
あゆの里物産館
麺屋匠
たけや
ら∼めん一福
cafe あとむ
カイロス
利蔵庵米澤屋
いとう食堂
やくらいハイツ
まつや
中華そば上々
サフォークの里焼肉亭
Genjiro
かさ松
手打ちそば宗右衛門
ふみえはらはん
花袋・天王
やくらい土産センター
大滝農村公園
滝庭の関 駒庄
レストランぶな林
30
■市外局番はすべて0229です
価格・単価
営業時間
種 類 代表的な商品名
和食
定食・弁当
1000円より 11∼20時
和食
広東麺
750円 11∼20時
和・洋食 パスタ・ピザ
600円∼ 10∼19時30分LO
中華そば
中華
500円 11時30分∼13時30分
中華そば
中華
550円 11∼16時
中華
あんかけそば(冬季限定) 810円 11∼19時
中華
カレーうどん
650円 11∼18時30分
中華
五目そば
780円 10∼18時
中華
五目やきそば
810円 11∼15時
17∼20時LO
中華
五目そば
750円 11時30分∼14時30分
17∼20時30分
中華
中華飯
730円 11∼15時
17∼19時30分
中華
バラ肉そば
850円 11∼16時
土・日曜日は20時
中華
日替わりランチ(ミニラーメン付) 650円 11∼24時
和食
天丼
850円 11∼18時
軽食
各種スパゲティ
600円∼ 10∼22時
和・洋食 ぶなの実定食
1100円 11∼15時 17∼21時
ランチちらし
880円 11∼14時 17∼22時
寿司
天ざる
そば
1000円 11∼15時
季節の料理(要予約) 2000円∼ 11時30分∼14時30分
和食
17∼21時
週替わりランチ
洋食
980円 11∼14時30分 17∼22時
11時30分∼13時30分
和食
日替わり定食
700円 17∼24時
和食
あゆ定食
1000円 10∼17時
11時30分∼14時
中華
匠のまぜそば
700円 17時30分∼23時
中華
広東めん
800円 11∼14時 17∼21時
中華
730円 11∼15時
とんこつラーメン
軽食
700円 11∼22時
ナポリタン
1100円 11∼19時
家庭料理 松花堂弁当
840円 11時∼売り切れ次第閉店
そば
ざるそば
550円 11∼18時
中華
みそラーメン
焼肉
1000円 10∼18時
ジンギスカン定食
中華
550円 11∼14時 17∼19時
中華そば
中華
中華そば(醤油・塩) 650円 11∼14時LO
11時30分∼15時30分
焼肉
サフォーク定食(要予約) 1200円 16時30分∼18時
洋食
カレーセット
1000円 12∼17時
和食
さしみ定食
1000円 11時30分∼14時
そば
鴨重そば
1050円 11∼14時
要予約
農家レストラン (予約により対応します。)
農家レストラン 田舎料理(そば・わさび) 1500円 要予約
11∼15時30分
和食
加美味こうじ味噌ラーメン 750円(季節により変動)
9∼15時
もち料理 もち料理
260円から 土・日曜日は16時
そば
1050円 11∼17時
天ざる
地ビールレストラン ビーフシチュー
1450円 11∼21時
定 休 日
電話番号
63−3453
不定休
63−4777
無休
63−2085
無休
第1・第3日曜日 63−3242
63−2444
毎週木曜日
63−3122
不定休
63−2043
不定休
第1・第3日曜日 63−2213
63−5203
毎週木曜日
63−7890
不定休
63−4692
毎週水曜日
63−7514
毎週火曜日
63−7791
無休
63−2346
毎週日曜日
毎週月曜日(祝休日営業) 63−2335
63−6456
毎週火曜日
63−2203
毎週月曜日
63−8617
毎週水曜日
63−6898
毎週日曜日
63−5459
毎週木曜日
63−7675
無休
月曜、第2火曜日(祝日除く)
※月曜日が祝日の場合翌日休館 63−5244
毎週日曜日
090−6855−4638
毎週水曜日
63−5601
毎週水曜日
25−6880
毎週火曜日
63−9022
毎週水・木曜日 63−3515
毎週水曜日
25−6586
不定休
67−6238
毎週水曜日
67−3888
不定休
67−2914
毎週月曜日
67−5520
不定休
67−3676
毎週水曜日
67−3804
無休
67−2002
毎週木曜日
67−5085
67−6051
68−1818
無休
67−3011
無休(12 ∼3月クローズ) 67−5035
第1・第3月曜日 67−7275
第1・第3月曜日 67−5211
カミタウンページ
■市外局番はすべて0229です
店 舗 名
種 類
薬萊わさび茶屋
和食
東華
中華
丸大屋
中華
たんぽぽ
和食
まちづくりセンター(もち茶屋)もち料理
代表的な商品名
わさび御膳
エビのマヨネーズ炒め
中華そば
田舎弁当
もち御膳
価格・単価
1500円
1250円
550円
1100円
1100円
営業時間
定 休 日
電話番号
不定休
11∼15時LO (12月中旬∼3月中旬クローズ) 67−3822
11∼14時 18∼21時 毎週土・日曜日、祝日 69−5076
不定休
69−6006
11∼19時
第2・第4月曜日 69−6610
11∼19時
土・日のみ営業 69−5120
10∼16時
■市外局番はすべて0229です
名 称
役 場
加美町役場
加美町小野田支所
加美町宮崎支所
63−3111㈹
67−2111
69−5111
63−7367
67−7550
スポーツ施設
陶芸の里スポーツ公園 総合体育館
中新田体育館
小野田コミュニティセンター
(小野田体育館)
69−6555
63−5880
67−2115
警察署・駐在所・消防署
加美警察署
西小野田駐在所
小野田駐在所
宮崎駐在所
賀美石駐在所
加美消防署
加美消防署西部分署
63−2311㈹
67−2303
67−2011
69−5011
67−2546
63−2003
67−2369
医療機関
公立加美病院
有馬医院
おのだクリニック
伊藤医院
中川医院
佐々木胃腸科
鈴木診療所
鈴木内科医院
中新田民主医院
大山医院
さとう公整形外科
名 称
電話番号
ガソリンスタンド
文化ホール
中新田バッハホール
やくらい文化センター
■市外局番はすべて0229です
電話番号
66−2760
63−2230
67−2228
63−2025
63−2504
63−3324
68−2121
63−3056
63−2156
63−3054
64−2256
浅野石油
浅野石油 中新田給油所
エコサーブ加美給油所
小野田石油
佐々木総販 小野田給油所
佐々木総販 やくらい給油所
ENEOSフロンティア㈱Dr.Drive中新田店
竹中石油店
ぺトラス加美店
丸か建設給油部
新日本石油加美宮崎給油所
JA加美よつば 中新田給油所
JA加美よつば 小野田給油所
67−2328
63−2236
63−2433
67−2352
67−2333
67−2762
63−3404
69−5119
64−2331
64−1070
69−6030
63−2855
67−2514
タクシー
小野田観光タクシー
小野田タクシー
加美交通
陶芸の里タクシー
とらの子タクシー
中新田タクシー
宮崎タクシー
67−2841
67−2075
63−2333
69−5010
63−2118
63−2120
69−5115
※裏表紙折込みタウンマップと合わせて
ご覧ください。
31
ア ク セ ス
至盛岡
気仙沼
284
398
108
456
45
346
457
鳴子
47
築館I.C.
4
岩出山
陶芸の里
加 美
347
やくらい
古川I.C.
346
古川
花楽小路
48
286
自動
石巻
松島
塩釜
仙台港
宮城I.C. 仙台
山形
45
道
東
北
新
幹
大和I.C. 北東 線
457
自
泉I.C. 動
車
道
4
457
三
陸
自
動
車
108
三本木スマートI.C.
大衡I.C.
仙台南I.C.
車道
仙台空港
村田J.C.T.
村田I.C.
457
白石I.C.
4
白石
113
349
6
宮城県加美町
Miyagi Prefecture
Kami town
至東京
新幹線
バス
32
東京駅から古川駅まで2時間30分
八戸駅から古川駅まで1時間20分
JR仙台駅からミヤコーバス1時間15分
JR古川駅からミヤコー大崎バス24分
JR西古川駅からミヤコー大崎バス10分
車
東京方面から東北自動車道大和ICより20分
東北自動車道大衡ICより20分
盛岡方面から東北自動車道古川ICより20分
東北自動車道三本木スマートICより20分
観 光 仙台駅から「やくらい」まで車で1時間10分
スポット 仙台駅から「陶芸の里」まで車で1時間15分
ま で 仙台駅から「花楽小路」まで車で1時間
よき人に出会えましたか?
お問い合せ先
加美町商工観光課
宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話:0229-63-6000
http://www.town.kami.miyagi.jp/
2014.9
Fly UP