...

(参考) クロップカレンダー

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

(参考) クロップカレンダー
(参考)
クロップカレンダー
-1-
1 小麦 区 分
8月
9月
2010年
10月 11月 12月
1月
2月
(
3月
4月
5月
2011年
6月 7月
米国(冬小麦)
8月
9月
10月 11月 12月
1月
2月
主産地:カンザス、オクラホマ、テキサス (生産量の7割程度)
(2011/6~2012/5)
(春小麦)
主産地:ノースダコタ、モンタナ、ミネソタ
カナダ(春小麦)
(2011/8~2012/7)
フランス
(EU 2011/7~2012/6)
ドイツ
ウクライナ(冬小麦)
冬小麦が全体の生産量の9割程度を占める
(2011/7~2012/6)
(春小麦)
ロシア(冬小麦)
主産地:主にヨーロッパ地域(生産量の6割程度)
(2011/7~2012/6)
(春小麦)
主産地:シベリア地域
カザフスタン(春小麦)
(2011/7~2012/6)
中国(冬小麦)
主産地:華北平原(生産量の9割程度)
(2011/7~2012/6)
(春小麦)
主産地:黒龍江省等
インド(ラビ 乾期)
(2011/4~2012/3)
カリフ(雨季)米収穫後に作付
アルゼンチン
(2011/12~2012/11)
豪州
(2011/10~2012/9)
日本
(2011/7~2012/6)
資料:米国農務省、FAO他
注:冬小麦と春小麦の両方が栽培されている国においては、下線のひかれている方が主要な栽培時期
- 154 -
3月
:作付
2012年
4月 5月
:収穫 )
6月
7月
主要国の小麦の作付け地域 1
カナダ(赤色、緑色の地域が主産地)
(平原三州)
インド(冬小麦 緑色が主産地、ラビ(乾期)に栽培)
(インド北部 パンジャブ州、ウッタ-プラデシュ州等)
中国(濃い緑:冬小麦 薄い緑:春小麦)
主に冬小麦が華北平原(山東省、河南省、河北省)等で栽培
黒龍江省等一部で春小麦も栽培。
アルバータ州
サスカチュワン州
マニトバ州
米国
アルゼンチン(緑色、茶色の地域が主産地)
豪州(緑色の地域が主産地)
(ブエノスアイレス州、コルドバ州、サンタフェ州等)
(豪州東部、南部、西部)
資料:米国農務省
- 155 -
主要国の小麦の作付け地域 2
ウクライナ(緑色の地域が主産地)
ロシア(冬・春小麦 緑色の地域が主産地)
9割が冬小麦
冬小麦:沿ボルガ、中央、南連邦管区
春小麦:シベリア連邦管区
○冬小麦
南部地域
が主産地
○春小麦
北部地域
が主産地
カザフスタン(春小麦)
資料:米国農務省(ウクライナ、ロシア)
資料:カザフスタン農業省資料等により作成
- 156 -
北部(アクモラ州、コスタナイ州、北カザフスタン州)が主産地
2 米 区 分
1月
2月
(
3月
4月
5月
2011年
6月
7月
8月
9月
10月
日本
(11/2011~10/2012)
米国
(08/2011~07/2012)
中国
(北部 一期作)
(南部 一期作)
(南部 二期作)
(07/2011~06/2012)
インド
(カリフ期)
(ラビ期)
(10/2011~09/2012)
パキスタン
(11/2011~10/2012)
タイ
(乾季作)
(雨季作)
(01/2012~12/2012)
ベトナム
(北部冬春作)
(南部冬春作)
(夏秋作)
(01/2012~12/2012)
インドネシア
(前作)
(後作)
(01/2012~12/2012)
フィリピン (前作)
(後作)
(07/2011~06/2012)
資料:米国農務省、FAO他
※タイ・ベトナムについては、地域によってずれる場合がある。
※国名下段の年月日は市場年度を表す。
- 157 -
11月
12月
1月
2月
3月
2012年
4月
: 作付
5月
: 収穫)
6月
7月
8月
9月
10月
主要国の米の作付け地域
インド(カリフ 雨期米 緑色が主産地)
東南アジア(タイ、ベトナム 緑色が主産地)
(インドほぼ全域)
中国(一期作 緑色が主産地)
(東北地区、華中、華南等)
インド(ラビ 乾期米)
中国 (二期作)
(インド半島部、東部)
(主に華南地区)
資料:タイ政府資料ほか
資料:米国農務省
資料:米国農務省
- 158 -
Fly UP