...

樹種の説明(1~16ページ)[PDF/3.7MB]

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

樹種の説明(1~16ページ)[PDF/3.7MB]
ア オ キ (青木)
1
ミズキ科
常緑・低木
○
葉は対生で一枚ごとの葉
は大型。厚く光沢がある
○ 花は4月ごろ枝の先端に
つけるが,余り目立たない
○ 果実は冬に赤く熟し,鳥
が好んで食べる
○ 樹木下の日陰でも旺盛に
育ち,刈り込みにも強い
○ 園芸種には葉に斑の入っ
たものや,果実が黄実,白
実の品種がある
○ 過湿や乾燥にもやや強い
果 実
軒下に植えられたアオキ
2
ア オ ギ リ (青桐)
アオギリ科
落葉・高木
アオギリの袋果
並木に作られたアオギリ
1
○ 中国原産で,県内には街
路樹に多く植栽される
○ 幹は緑色で,表面はスベ
スベして,なめらか
○ 葉は互生し長い葉柄を持
ち3~5つに裂け,20cmほ
どの大型の葉をつける
○ 秋に,果実を包む袋果が
成熟前に5つに割れ,中か
ら丸い種子が現れる
○ 樹皮が緑色(青い)で,
葉の形がキリの葉に似てい
るので「青桐」といわれる
ア カ マ ツ (赤松)
3
常緑針葉・高木
マツ科
○ 葉は針状で2本が対にな
り細く軟らかい。3年程は
落ちないで枝に残る
○ 日本庭園の主木や松島の
景観として構成されるなど,
日本樹木の代表格
○ 樹皮は赤褐色で亀甲状の
割れ目が出て幹肌が美しい
○ 日当たりの良い乾燥地で
よく育つ
○ 和名の「赤松」は肌の色
からついた名
アカマツの自然樹形
ア ケ
4
ビ (木通)
アケビ科
落葉・つる
○ 県内にはアケビとミツバ
アケビが自生する
○ 葉はアケビが5枚,ミツ
バアケビには3枚の小葉が
新枝にまばらに互生する
○ 花は春に短枝の葉の間か
ら長い柄とともに房状に垂
れ下がる
○ 果実は秋に熟すと縦状に
裂け,甘くて食べられる
○ 春の新芽や果肉は山菜と
して食べ,つるはカゴなど
の原料として使われる
ミツバアケビの果実
フェンスに仕立てられたアケビ
2
5
ア ジ サ イ (紫陽花)
落葉・低木
ユキノシタ科
多くの家に植えられる人気の花
ガクアジサイの花
6
○ 茎は根際から数本立たせ
多くの枝を分岐させる
○ 若い枝は白緑色,古くな
ると灰褐色になる。葉は厚
く光沢があり長さ10~15cm
○ 花は6~7月に新しい枝
の先端に大きな球状の花を
つける。ガクアジサイは花
序の縁に装飾花をつける
○ 日光と水分を多く好む
○ アジサイは日本原産の花
木で,日本人に最も好まれ
る緑化木でもある
ア ス ナ ロ (翌檜)
常緑針葉・高木
ヒノキ科
庭園にもよく植えられる
葉は厚く光沢がある
3
○ 葉は鱗状でヒノキよりも
質が厚く大型で光沢がある
○ 幹は直立し,高さは20~
30mに達する大型の樹木
○ 枝は下向きか,やや水平
に張り出す
○ 日本の各地に自生し,山
林への植林のほか,庭園に
もよく植栽される
○「明日はヒノキになろう」
は俗説としてよく使われる
○ 材は木目が美しく芳香が
あり耐久性に優れる
7
ア セ ビ (馬酔木)
常緑・低木
ツツジ科
純白で壺形の花
常緑だが紅葉も美しい
8
○ 葉は革質で厚く互生し,
長さは3~7cmくらい
○ 花は早春から晩秋まで咲
き,壺形の純白な花をたく
さんつける
○ 日当たりの良い場所から
日陰まで適応性は強い。
乾燥地にもよく育つ
○ 庭や公園によく植栽され
万葉の木として親しまれる
○ 葉は有毒で過去には殺虫
剤として利用されたことも
ある
ア ベ リ ア
半落葉・低木
スイカズラ科
きれいに刈り込まれた生垣
花の期間はとても長い
4
○ 和名はハナゾノツクバネ
ウツギ(花園衝羽根空木)だ
が一般に「アベリア」の名
が使われる
○ 葉は卵形から楕円形で対
生する。枝は多く分かれる
○ 6~10月頃まで花期が長
く,遅くまで咲き続ける
○ 干ばつに強い,排気ガス,
病虫害にもすこぶる強く,
公園,街路樹,庭園の垣根
などに多く植栽される
○ まれに冬に葉を落とす
アメリカフウ
9
マンサク科
落葉・高木
公園内のアメリカフウ
葉の切れ込みが深い
10
○ 北米原産。和名はモミジ
バフウ(紅葉葉楓)である
が,一般にはアメリカフウ
と呼ばれることが多い
○ 葉がカエデのように5~
7裂に切れ込む。質は薄く
葉柄が12~18cmと長い
○ 街路樹に多く植栽され,
秋には紅紫色にきれいに紅
葉する
○ 多湿で肥沃な場所を好み
樹高は25mに達する
イ チ イ (一位)
常緑針葉・高木
イチイ科
釣鐘状に仕立てられたイチイ
○ 神主が使う「笏」は,こ
の材から作られたことで,
「一位」の意がある
○ オンコとも呼ばれ,庭木
や生垣によく植えられる
葉は2列に並ぶ
○ 葉は横に出る枝では2列
に並ぶ。これに似たキャラ
ボクは,ほとんどがラセン
状に並び,枝は横に広がる
○ 雌雄異株で雌木には秋に
肉質の赤い仮種子の実をつ
け食べられる。ただし,中
中の緑色した果実は有毒
の実は有毒
5
イ チ ョ ウ (銀杏・公孫樹)
11
イチョウ科
落葉・高木
○ 中国原産で,高さ20~30m
に達し、黄葉の美しい木の
代表格な樹木
○ 幹は直立し枝を密に広げ
る。葉は互生し,短枝に束
生する
○ 雌木には銀杏(実)がな
り食用とされるが,外種子
は悪臭があり嫌われる
○ 街路樹や庭木として多く
植栽され,全国の街路樹本
数ではナンバー1である
新緑の街路樹
上:県庁前の並木, 左:果実, 右:黄葉した葉
12
イ ヌ ツ ゲ (犬黄楊)
常緑・低木~小高木
モチノキ科
○ 山地に自生し,樹高は普
通3~5mだが,これ以上の
ものも珍しくない
○ 葉は互生し,長さ1.5~
3cmの楕円形。表面は光沢
がある
○ 雌雄異株。雌木には秋に
5mm位の球形の黒い実をつ
ける
○ 庭木の模様木や生垣など
色々な使い方をされる
○ ツゲはツゲ科の低木で,
葉が対生する別種の樹木
仕立て方は色々 左:玉散し作り,右:生垣作り
6
イロハモミジ
13
落葉~高木
カエデ科
○ 単にモミジといえば,こ
の木を指すほどで,公園木
や庭木に多く用いられる。
紅葉を代表する木
○ 別名,タカオモミジやイ
ロハカエデと呼ばれる
○ ヤマモミジと混同される
が本種は県内に自生しない
○ 葉は,4~7cmで掌状に5
~7つに深く裂け先が尖る。
ヤマモミジは5~10cmで7~9
つに中裂し,先は尾状に鋭
く尖る
鮮やかに紅葉したイロハモミジ
14
ウグイスカグラ (鶯神楽)
スイカズラ科
落葉・低木
○ 山野に普通に自生する
○ 高さ1.5~3m。葉は対生
し,長さ2.5~5cmの広楕円
形から倒卵形で毛はない
○ 幹は直立し,細い枝が数
多く分かれる。小枝は対生
状に出る
○ 花は淡紅色で下向きの漏
斗状。春に葉より先に出て
咲かせる
○ 6月頃に赤い実が熟し,
小鳥が好み,人も食べる
漏斗形したピンクの花弁
赤く熟した果実
7
ウバメガシ (姥目樫)
15
ブナ科
常緑・低木~小高木
○
生垣には人気がある樹木
若葉は褐色で美しい
ウ
16
神奈川以西に自生する樹
木だが,耐寒性があり県内
でも庭木,生垣,防潮,防
風垣に,よく植えられる
○ 枝はよく枝分かれする。
葉は互生し長さ3~6cmの広
楕円形で革質。表面は光沢
があり,縁は波状の鋸歯
○ 果実は2年越しで成熟す
る。浅いお椀形の殻斗にド
ングリをつける
○ 木炭(白炭)で有名な備
長炭は本種が原木である
メ (梅)
バラ科
落葉・小高木
○
良い香りを放つ花
実の楽しみは色々
早春 満開に咲いたウメの花
8
原産地は中国。日本には
奈良時代に伝わったと言わ
れる
○ 観賞用として庭園や公園
に植栽され,梅酒や梅干の
材料として多く栽培される
○ 花は早春に昨年の葉腋に
葉より早く出て咲く
○ 花の品種には,白色一重
のシロカガ,淡紅色咲きで
八重のケンキョウなど,数
百種の種があるといわれる
17
ウメモドキ (梅擬)
落葉・低木
モチノキ科
果 実
果実と梅の葉に似た葉
○ 山地のやや湿った所に多
く,秋には実が赤く熟し美
しい。庭木や小鳥の餌木と
して公園などに植えられる
○ 雌雄異株で,実を楽しむ
には,雌木であるかどうか
十分な見極めが必要
○ 葉は長さ4~8cmの楕円
形で縁には細かい鋸歯があ
る。両面ともに光沢がない
○ 和名は,葉が「梅」に似
ていることから呼ばれる
エゴノキ
18
エゴノキ科
落葉・小高木
枝に垂らした果実
枝に垂らした果
白く清楚な花
9
○ 雑木林の林内や林縁に,
ごく普通に生える樹木
○ 観賞用として庭園や公園
に植栽される。初夏に白い
花を多数下向きに吊り下げ
咲かせる
○ 果実は卵円形。薄い緑色
の長い柄をし,枝に垂らす
○ 果皮にはサポニンを含み
口に入れると“えぐい”
「エゴノキ」の名は,これ
が転じたもの
○ 県内ではジシャとも呼ぶ
19
エ ニ シ ダ (金雀枝)
マメ科
落葉・低木
○ 江戸時代に中国を経由し
て日本に渡ってきた。観賞
用として庭や公園に多く植
栽される
○ 枝は多くに分かれて立ち
密に伸びる。上部の一部は
垂れ下がる
○ 若い枝は緑色で稜がある
葉は3出複葉。初夏に前年
の枝の葉腋に2cm位の濃黄
色の蝶形の花をつける
○ 豆果は長さ4~5cmの扁平
で黒く熟す。縁に毛がある
花は蝶の形をする
細くしなやかな枝先に咲く花
エ ン ジ ュ (槐)
20
マメ科
白い花をつけたエンジュ
落葉・高木
日本原産のイヌエンジュ
10
○ 中国原産の樹木。街路樹
や庭木として植栽される
○ 幹は直立し上部の枝で数
多く分かれる
○ 葉は互生し奇数羽状複葉
卵形の小葉を4~7対つける
○ 花は盛夏に枝分かれした
花序に淡黄白色の蝶形の花
を沢山咲かせる
○ 樹形が自然にまとまりや
すく,管理に手間のかから
ない樹木である
○ イヌエンジュは日本原産
21
オオデマリ (大手毬)
スイカズラ科
落葉・低木
○ 日本に自生するヤブデマ
リノの園芸品種。花は直径
10cmですべてが装飾花
○ 花の小さいコデマリと対
比して名付けられた和名
○ 樹高は1~3m。葉の長さ
は,5~15cmの広楕円形
○ 観賞用に庭木や公園によ
く植栽される
○ 5月頃に白い花が集まり
純白の手まりに似て咲く花
は清楚である
花全体が装飾花
花の小さいコデマリと対比され名がついた
22 オオバボダイジュ (大葉菩提樹)
シナノキ科
落葉・高木
枝先に付けた果序
公園内に植えられた樹姿
11
○ 山地に生え,高さ10~20m
になる
○ 樹皮は厚く紫灰色,若い
木は滑らか。古くなると縦
に裂け目が出る
○ 花は初夏に淡黄色で,香
りを出す
○ 秋には黄葉する
○ 観賞用に庭木や公園に植
栽されるが,そう多くは植
えられていない
23 カイヅカイブキ (貝塚伊吹)
ヒノキ科
常緑針葉・高木
○ イブキの園芸品種
○ 街路樹や庭園,生垣に植
栽されたものは高さが抑え
られるが15m位にも達する
○ 樹勢が旺盛になると,側
枝がラセン状にねじれなが
ら伸び,主幹に巻き付きな
がら生長する
○ 葉は通常鱗片状であるが
樹勢が強い木で剪定を怠る
と針状の葉が伸長する
○ ナシ,リンゴ農家には,
病気の宿主として嫌われる
玉作り仕立てされた生垣
放置すると枝は
ラセン状に飛び出す
24
カクレミノ (隠蓑)
ウコギ科
常緑・小高木
○ 関東南部以西に生える樹
木。県内でも庭木としてよ
く植えられる
○ 葉は互生する。主脈は3
本で若木は深く5裂する。
年を経る毎に裂数が少なく
なり,全縁倒卵形にもなる。
葉の表面には光沢があり,
厚くて革質となる
○ 花は盛夏に黄緑色であま
り目立たない5個の花弁を
つけ,秋に球形で黒く熟し
た果実をつける
和洋建築問わず使われる
12
カ ツ ラ (桂)
25
カツラ科
落葉・高木
葉はハートの形
黄葉が美しい
人気のある日本産の樹木
○ 春の鮮やかな新緑と秋の
黄葉がともに美しい樹木
○ 樹幹は真っ直ぐ伸び,枝
先は繊細に枝分かれする
○ 花は葉が出る前に咲き,
葉はハートの形をするなど
特徴の多い樹木である
○ 街路樹や公園によく植え
られるが,樹高が高くなり
管理に手が掛かる
○ きれいな黄葉が終わり落
葉した葉は,甘い香りがし
て抹香の材料にもされる
ガマズミ
26
スイカズラ科
落葉・低木
○ 県内の山野に自生する
○ 秋に真っ赤な美しい実を
つけ,葉も濃紅色に紅葉す
るなど秋を代表する樹木。
「ソゾミ」とも呼ばれる
○ 花・実・紅葉が美しい。
実は果実酒などの食用に。
鳥の餌木にも貴重である
○ 実は大きく色づきのよい
ものから実の小さなものま
で個体差が多い。植栽用苗
はよく見て選ぶことが肝心
赤く色づいた果実
初夏に小さな白い花を咲かせる
13
カ ラ マ ツ (唐松)
27
マツ科
落葉針葉・高木
○ 元来は中部地方に限り自
生するが,蔵王山に隔離分
布する特異な樹木
○ 北海道,東北地方で盛ん
に植林されたが,街路樹や
公園にもよく植えられる
○ 春の芽生えは鮮やかな緑
色した軟らかい針葉を出し
晩秋にはすこぶる鮮やかに
黄葉するなど,ことのほか
美しい木である
○ 樹形は狭い円錐形となり
高いものは30mにも達する
春の新緑,秋の黄葉がすばらしい
カ リ ン (花梨)
28
バラ科
落葉・高木
○ 中国原産の樹木
○ 中央アジアから渡来した
マルメロとは見分けがつき
にくい。カリンはボケ属で,
マルメロはマルメロ属に区
分される別種である
○ 春4~5月に白からピン
ク色の5弁花を短枝に1個
ずつ咲かせる
○ 幹は太くなると樹皮が丌
規則の鱗片状に剥げ落ちる
○ 果実は生食に丌適だが,
果実酒は最上級品
ピンクの花弁
成熟した果実
14
29
キ サ サ ゲ (木大角豆)
ノウゼンカズラ科
落葉・高木
○ 中国原産で,県内でも古
くから庭木として植えられ
野生化した木を各所で見る
○ 樹高は12m位になり,樹
肌は灰褐色で縦に裂け目を
呈する
○ 葉は対生。長さ10~25cm
の広卵形で,浅く3裂する
○ 何と言ってもこの木の特
徴は,野菜のササゲに似た
30cm位の細長い蒴果を吊り
下げることにある
果実
花序
樹 姿
30
キ ヅ タ (木蔦)
ウコギ科
常緑・つる性
○ 平地,丘陵地,山野に自
生し,茎から気根を出し,
木や岩などを這い登る
○ 常緑のつる植物で,冬に
も葉を付けることから「フ
ユヅタ」の別名がある
○ 葉は厚く濃い緑色を呈し
光沢がある。葉の大きさは
古い枝ほど小さくなる
○ 10~11月に黄緑色した球
形の小さな花を咲かせ,果
実は翌春に黒く熟す
葉と果実
ブロック塀を覆い柔らかさを醸しだす
15
31
キ ブ シ (木五倍子)
キブシ科
落葉・低木
○ 丘陵地のやや湿潤な沢沿
いや林縁部に見られる
○ 木にあまり特徴はないが
葉がまだ開かない3~4月
に,釣鐘状の淡黄色の穂状
花をよくつけ,とても目立
つ。その後,緑色した果実
は,やがて黄色に熟す
○ 和名は,木フシの意で,
実を粉にして五倍子(フシ)
の代用として,黒色染料の
原料にした
花 弁
果 実
キャラボク (伽羅木)
32
イチイ科
常緑針葉・低木
○ イチイの変種と見られる
が,庭木の模様木に,生垣
にと,よく使われる
○ 枝は幹の下部からよく分
かれ,屈曲しながら横に広
がる
○ 葉の長さは1.5~2.3cmで
互生しながら枝にラセン状
につく。イチイのように2
列状に並ばない
○ イチイとの見分けは樹高
が低い。幹が直立しない。
葉の付き方に違いがある
葉はラセン状に並ぶ
梢は立たずに横の広がるのが特徴
16
Fly UP