...

2月号

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Description

Transcript

2月号
一般国道23号 中勢バイパス 現場情報
ちゅうばす通信
Vol.32
2010年2月
中勢BP
工事連絡
協議会
立春を迎える今月は暦の上では春到来です。「はる」は、「万物が発(は)る(発する)」「木の芽が張る」「天
候が晴(は)る」「田畑を墾(は)る」などの意味を持ち、天候に恵まれ希望に溢れる季節です。 2月4日頃の
立春は、寒さがあけて春に入る日で、立春以降初めて吹く強い南風を春一番と呼び、2月19日頃の節気は
雨水(うすい)と言い、雪が雨に変わり雪解けが始まると言う日です。とはいえ、実際の寒さの本番はこれか
らです。そして受験生の皆様、福茶(下記参照)を飲んで、福を取り込みましょう❢
私たちも寒さを跳ね除け安全第一を掛け言葉に、開通へ向けて各工事励んでまいります。引き続き中勢
バイパス事業におけるご理解とご協力をお願いいたします。
節分と豆まきの豆知識
まずは、節分の由来です。
節分は「せちわかれ」と言い、本来「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事で、年4回ありました。室町時代
あたりから立春の前日だけをさすようになりました。、立春の前日の節分は旧暦の大晦日に相当する日で
す。新年を迎える重要な分かれ目のため、大切な節目として残ったそうです。
では、鬼ってどんなもの?
鬼は邪気や厄の象徴で、形の見えない災害・病・飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の
仕業と考えられました。ところで、鬼の姿を思い出してください。鬼のあの姿がどこから来たかというと、鬼が
住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙をもち、虎皮の服を着ているのだ
そうです。鬼門である丑寅は、方角でいうと北東で、また丑寅は今の時刻にあてはめると深夜2時~4時ぐ
らいになり、鬼は真夜中の北東から来るそうです。
どうして豆で鬼退治ができるの?
大豆には霊的な力が宿ると信じられており、神様へのお供え物としても使われているます。また、毘沙門天
のお告げで、大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話があり、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて
魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じますことからだそうです。
では、「豆まきのしかた」をおさらいです。
① 豆まきに用いる大豆は、必ず炒り豆です。これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪い
ためです。「炒る」が「射る」にも通じ、炒った大豆を「福豆」と言います。
② 福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚にお供えしておきます。神棚のかわりに、タンス
など目線よりも高い所に白い紙を敷いてお供えしても良いそうです。また、大豆ではなく落花生を使う
地方もあり, 小さなお子さんがいる家庭でも応用できそうですね。
③ 鬼は真夜中にくるので、豆まきは夜のほうが効果的です。できるだけ家族全員揃ってやりましょう。
④ 一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合に
は、その厄祓いの意味でも適任です。
⑤ 一般的に、窓を開け「鬼は外」と外に向かって2回まき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉め、「福は内」
と室内に2回まきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追 い出します。
⑥ 枡は胸のあたりで持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、豊作祈願の豆まきに通じ心に潜
む鬼も祓えるそうです。
⑦ 豆まきの後は、1年間無事に過ごせるよう願いながら、自分の年よりもひとつ多く豆を食べます。福豆
を食べることで邪気を祓い、病に勝つ力もつき福を呼ぶとされています。
福豆で福茶…今年も福福いっぱ~い!
<材 料> ・福豆・・・3粒(炒リ直すと香ばしく美味しい) ・塩昆布か昆布の佃煮・・・適量
(お湯のみ1杯分) ・梅干・・・1粒(種を取る) ・熱湯・・・180cc(お好みで緑茶でも)
<作り方> ・材料を全部入れ、熱湯を注げば出来上がり!!チョー簡単!!です。
まめマメ知識
☆水につけたお餅をレンジで1分加熱!つき立ての出来上がり!
☆生しいたけは、凍らせると余分な水分が抜けてうまみアップ!
☆ニンニクをレンジで1分加熱後、切ると臭いが減少!
☆大根おろしが辛いときは、レンジで20~30秒加熱!
☆大根おろしが残ったときは、冷凍に!
平成21年度 23号馬池道路建設工事
市道道伯稲生線側
浄土池水路側
擁壁工(補強土壁)
高さ=4.00m
本線部分の擁壁工の施工中です。引き続き、本線部分の中央部に
土を入れながら、擁壁を積み上げていきます。
今月の予定工程
施工者 アイトム建設 ㈱
TEL:059-389-5760
コンクリート基礎工
(施工完了)
浄土池からの水路を保護する工事を行っております。
今後は基礎工の上に半円形のコンクリート板を設置していきます。
10
1
20
28
道路土工
擁壁工(補強土壁)
現場代理人 田中 大樹
監理技術者 同上
カルバート工
平成21年度 23 号納所道路建設工事
県道との交差点より北側
県道との交差点より南側
県道津芸濃大山田線
中勢
バイ パス
補強土壁工
高さ=6.00m
西郊中学校
中勢
バイ パス
地盤改良工
本線地下の軟弱な地盤を大型機械で改良しています。その後、上に
擁壁(補強土壁)を積み上げ、間に盛土していきます。
今月の予定工程
施工者 ㈱アイケーディ
TEL:059-225-7117
現場代理人 後藤 博伸
監理技術者 濱村 文紀
道路土工
擁壁工
地盤改良工
県道の南側では上の地面をならしています。引き続き大型機械
で地下の軟弱な地盤の改良を行っていきます。
1
10
20
28
平成21年度 2 3号舞出中道路建設工事
本線側
市道星合舞出線
本線部右側道です。現在施工は右側・左側両方の水路と擁壁を
行っています。引き続き用・排水路を整備していきます。
今月の予定工程
施工者 丸亀産業㈱
TEL:0598-56-2805
現場代理人 嶋橋 敬一郎
監理技術者 奥村 英則
市道星合舞出線です。現在の市道から新しい線形になります。
1
10
20
28
道路土工
補強土壁工
排水構造物工
縁石工
舗装工
平成21年度 2 3号新屋庄地区道路建設工事
ランプ部(入口・ 出口)
本 線
剛性防護柵基礎
剛性防護柵基礎
盛 土
剛性防護柵基礎
テールアルメ
現在、本線への入口・出口の防護柵の工事を行っています。
上の写真は、出口です。
今月の予定工程
施工者 松阪土建 ㈱
TEL:0598-21-1335
現場代理人 山本 桂弘
監理技術者 同上
道路土工
補強土壁工
防護柵工
テールアルメ
今まで中村土建さんが工事していたトンネル(ボックスカルバート)が
出来ましたので今後は、テールアルメ、盛土そして防護柵の工事に
入っていきます。
1
10
20
28
施工箇所見取図
⑧ ②b
④
⑦
N
⑥⑤
42
津IC
久居IC
②a
伊勢自動車道
⑰
松
阪
市
中勢BP
⑯⑮
24 165
163
⑭⑫⑩
岩
田
川
⑲⑱
21
22
42
⑳
⑬
23
⑪
津
市
①
10
鈴
鹿
市
306
志
登
茂
川
相
川
雲
出
川
安
濃
川
54
田
中
川
23
中
ノ
川
③
41
至 四日市
⑨
中勢バイパス L=33.8km
至 伊勢
【工事一覧表】
工
No
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
H21
H20
H21
H20
H20
H21
H21
H20
H20
H19
H21
H20
H20
H20
H21
H21
H19
H20
H21
H20
21
H21
H20
23 H21
24 H21
22
事
名
23号稲生北地区道路建設工事
工 期
23号馬池道路建設工事
23号三行北地区道路建設工事
23号三行南地区道路建設工事
23号三行地区橋梁PC上部工事
23号納所道路建設工事
23号おごえ川橋鋼上部工事
23号高茶屋道路建設工事
23号高茶屋地区道路建設工事
23号高茶屋南道路建設工事
23号高茶屋地区橋梁PC上部工事
23号木造道路建設工事
23号木造北部道路建設工事
23号木造北道路建設工事
23号木造南道路建設工事
23号雲出川橋鋼上部工事
23号舞出北部道路建設工事
23号舞出中道路建設工事
23号舞出南部道路建設工事
~H22 .3.19
~H22 .3.26
~H22 .3.19
~H22. 2.26
~H22. 3.26
~H22 .3.25
~H22. 3.30
~H22. 3.15
~H23. 3.10
~H22. 3.15
~H23. 6.30
~H22. 2.26
~H22. 6.30
~H22 .3.19
~H23. 3.10
~H22. 3.10
~H22. 2.26
~H22. 2.26
~H22. 3.19
~H22. 2.19
23号新屋庄地区道路建設工事
~H22. 3.19
23号稲生・緑が丘地区橋梁PC上部工事
23号小津地区道路建設工事
~H22. 3.29
23号中勢バイパス整備工事
~H22 .3.15
23号中勢バイパス南部地区植栽工事 ~H22. 3.15
ご覧になったご感想や
ご意見がございましたら
右記の連絡先まで
お寄せ下さい。
工
事
内
容
施
工
ボックスカルバート工・擁壁工 1式
三重農林建設㈱
橋梁PC上部工 1式
昭和コンクリート工業㈱
道路土工・地盤改良・擁壁工 1式
アイトム建設㈱
道路土工・橋梁上下部工 1式
三重農林建設㈱
道路土工・橋梁下部工 1式
堀田建設㈱
橋梁PC上部工 1式
ピーシー橋梁㈱
道路土工・擁壁工・舗装工 1式 ㈱アイケーディ
橋梁上部 1式
JFEエンジニアリング㈱
道路土工・カルバート工・擁壁工 1式
清水建設㈱
道路土工・カルバート工・擁壁工 1式
㈱間 組
道路土工・擁壁工・RC橋脚工 1式
㈱松本組
橋梁PC上部工 1式
㈱安部日鋼工業
道路土工・カルバート工・擁壁工 1式
㈱加藤建設
調整池・カルバート工 1式
㈱土生組
道路土工・地盤改良工・擁壁工 1式
矢作建設工業㈱
道路土工・橋梁下部工・擁壁工 1式
東海土建㈱
橋梁上部工 1式
JFEエンジニアリング㈱
道路土工・地盤改良工・擁壁工 1式
丸亀産業㈱
道路土工・地盤改良工・擁壁工 1式
丸亀産業㈱
道路土工・地盤改良工・擁壁工 1式
中村土建㈱
道路土工・地盤改良工・擁壁工 1式
松阪土建㈱
道路土工・カルバート工・擁壁工・他 1式
道路維持・除草工・隅切工・他 1式
公園改修工・他 1式
東海土建㈱
藤田土木㈱
㈱名阪造園
【連絡先】
〒510-0234
鈴鹿市江島本町39-8
三重河川国道事務所 鈴鹿国道出張所
tel 059-387-8470 fax 059-387-8471
または
〒514-0817
津市高茶屋小森町2385-1
中勢BP工事連絡協議会事務局(㈱間組内)
本紙で紹介している工事の「今月の予定工程」は、
天候その他の事情により変更となる場合があります
のであらかじめご了承願います。
者
tel 059-238-5350 fax 059-234-8918
Fly UP