...

HP StorageWorks D2D Backup System (D2D2502、D2D2503 および

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

HP StorageWorks D2D Backup System (D2D2502、D2D2503 および
HP StorageWorks
D2D Backup System
HP D2D2502、HP D2D2503およびHP
D2D2504
nl
ユーザー ガイド
製品番号: EJ001-90910
第4版: 2009年6月
ご注意
© Copyright 2009 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書で取り扱っているコンピュータ ソフトウェアは秘密情報であり、その保有、使用、または複製には、Hewlett-Packard Company
から使用許諾を得る必要があります。米国政府の連邦調達規則であるFAR 12.211および12.212の規定に従って、コマーシャル
コンピュータ ソフトウェア、コンピュータ ソフトウェア ドキュメンテーションおよびコマーシャル アイテムのテクニカル データ(Commercial
Computer Software, Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items)は、ベンダが提供する標準
使用許諾規定に基づいて米国政府に使用許諾が付与されます。
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。Hewlett-Packard Company製品およびサービスに対する保証について
は、当該製品およびサービスの保証規定書に記載されています。本書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではありませ
ん。本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対して、責任を負いかね
ますのでご了承ください。
保証に関して:この製品に対する保証の複写が必要な際は、保証内容に関する次のWebサイトを参照してください。
http://www.hp.com/go/storagewarranty(英語)
Linear Tape-Open、LTO、LTOのロゴ、UltriumおよびUltriumのロゴは米国またはその他の国、あるいはその両方のQuantum Corp、
HPおよびIBMの登録商標です。
1つ以上の米国特許により保護されています。No.5,003,307、5,016,009、5,463,390、5,506,580の米国特許はHi/fn, Inc.が
保有しています。
Microsoft、Windows、Windows NTおよびWindows XPは、米国におけるMicrosoft Corporationの登録商標です。
IntelおよびItaniumは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。
AMDは、Advanced Micro Devices, Inc.の登録商標です。
目次
このマニュアルについて ....................................................................... 13
対象読者 .................................................................................................................................
参考資料 .................................................................................................................................
表記上の規則およびシンボル .....................................................................................................
HPテクニカル サポート ...............................................................................................................
HP Webサイト ..........................................................................................................................
13
13
13
14
14
1 はじめに ......................................................................................... 15
概要 .......................................................................................................................................
オプションのテープ接続 ..............................................................................................................
ソフトウェアおよびハードウェアの要件 ..........................................................................................
用語 .......................................................................................................................................
オートローダ ......................................................................................................................
バックアップ デバイスとスロット .............................................................................................
デデュプリケーション ...........................................................................................................
エミュレーションの種類 ........................................................................................................
ホスト ...............................................................................................................................
イーサネット ネットワーク上のホスト .......................................................................................
iSCSI ................................................................................................................................
ライブラリ ..........................................................................................................................
メール スロット(インポート/エクスポート要素) .........................................................................
物理テープ ドライブ .............................................................................................................
RAID ................................................................................................................................
複製 .................................................................................................................................
テープ接続 ........................................................................................................................
ストレージ容量 ..........................................................................................................................
物理ストレージ ...................................................................................................................
テープ ローテーションの計画 ................................................................................................
データのデデュプリケーション ......................................................................................................
テクノロジ タイプ .................................................................................................................
データのデデュプリケーションとHP D2D ..................................................................................
HP D2Dのデデュプリケーションの利点 ...................................................................................
デデュプリケーションと圧縮 ..................................................................................................
データのデデュプリケーションを使用したテープ ローテーションの例 ............................................
保持ポリシー ...............................................................................................................
データのパラメータ .......................................................................................................
標準的な節約量 ..........................................................................................................
15
17
18
18
18
18
19
19
19
19
20
21
21
21
21
21
21
22
22
22
22
23
23
23
24
24
24
24
24
2 HP D2D Backup Systemの接続およびインストール ................................. 27
レール キットの取り付け .............................................................................................................
概要 .................................................................................................................................
キットの内容 ......................................................................................................................
安全性に関する重要な情報 ..................................................................................................
取り付け時のガイドライン .....................................................................................................
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
27
27
27
27
28
3
サーバのマウント ................................................................................................................
ハードウェアの接続 ...................................................................................................................
サポートされているイーサネット構成 .............................................................................................
イーサネット ネットワーク接続 ...............................................................................................
IPv4およびIPv6ネットワーク プロトコル .............................................................................
デュアル ネットワーク ポート ..........................................................................................
DHCPおよび静的IPアドレス方式 .....................................................................................
ギガビット イーサネット ネットワーク上のHP D2D ...............................................................
HP D2Dの電源投入 ..................................................................................................................
ソフトウェアのインストール、検出および設定 ..................................................................................
Windowsユーザー用のインストール ウィザード .......................................................................
インストール ウィザードの実行 .......................................................................................
推奨されるWebブラウザ設定 ......................................................................................................
Internet Explorer 7.X ..........................................................................................................
Internet Explorer 6.X ...........................................................................................................
Mozilla Firefox 1.5、Firefox 2.X、およびFirefox 3.X ..................................................................
28
31
32
32
32
32
32
33
34
34
35
35
38
38
38
39
3 物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブの接続(オプション) ......... 41
テープ接続のハードウェア要件 ....................................................................................................
サポート可能なデバイス ......................................................................................................
テープ デバイスの取り付けの概要 ...............................................................................................
トップ カバーの取り外し ..............................................................................................................
HBAの取り付け ........................................................................................................................
PCIケージの取り外し ...........................................................................................................
スロット カバーの取り外し ....................................................................................................
PCIeカードの取り付け ..........................................................................................................
PCIケージの再取り付け .......................................................................................................
トップ カバーの再取り付け ..........................................................................................................
外付けまたはラックマウント ストレージ デバイスの接続 ...................................................................
41
41
42
42
43
43
44
45
46
47
48
4 高度なインストール ........................................................................... 49
ドライバの手動インストール ........................................................................................................
HP LTOテープ ドライバ .........................................................................................................
メディア チェンジャ ドライバ ..................................................................................................
DHCPを使用したHP D2D Backup Systemの検出(IPv4のみ) ............................................................
検出エンジンを使用したHP D2D Backup Systemの検出(IPv4のみ) ...................................................
ビーコン モード ...................................................................................................................
新規のHP D2D Backup Systemがまだ設定されていない場合 .....................................................
HP D2D Backup Systemが正しく設定されなかった場合 .............................................................
ネットワーク構成が変更された場合 ........................................................................................
システム コンソールを使用したHP D2D Backup Systemの検出(IPv4とIPv6) ........................................
システム コンソールを接続するには .......................................................................................
iSCSIイニシエータ .....................................................................................................................
iSCSIイニシエータの手動インストール ....................................................................................
iSCSIイニシエータと認証 ......................................................................................................
Microsoft iSCSI Initiator .......................................................................................................
[全般(General)]タブ ......................................................................................................
[探索(Discovery)]タブ ....................................................................................................
[ターゲット(Target)]タブ ..................................................................................................
[お気に入りのターゲット(Persistent Targets)]タブ .................................................................
[ボリュームとデバイス(Bound Volumes/Devices)]タブ .........................................................
LinuxとUNIXのiSCSIイニシエータ .................................................................................................
4
49
49
50
50
50
51
51
51
51
52
52
53
54
55
55
55
57
58
60
61
61
5 LED ................................................................................................ 63
前面パネルLED .........................................................................................................................
ホットプラグ ドライブLED .......................................................................................................
リア パネルのLED ......................................................................................................................
ビーコン モード .........................................................................................................................
63
64
64
65
6 複製の設定と使用 ............................................................................ 67
複製の概要 ..............................................................................................................................
複製の開始 .......................................................................................................................
複製とテープ接続 ...............................................................................................................
複製の準備 ..............................................................................................................................
複製の概念と用語 .....................................................................................................................
複製の要素 .......................................................................................................................
ファン イン、ファン アウトおよびジョブの同時実行 .....................................................................
ファン アウト ................................................................................................................
ファン イン ...................................................................................................................
ジョブの同時実行 .........................................................................................................
バックアップ アプリケーションとターゲット ライブラリ ........................................................................
ターゲット ライブラリを見えるようにする理由 ............................................................................
この機能を使用する導入事例 ...............................................................................................
ターゲット ライブラリを見えるようにする方法 ............................................................................
複製配備戦略 ..........................................................................................................................
アクティブからパッシブの例 ..................................................................................................
アクティブからアクティブの例 ................................................................................................
多対1の例 ........................................................................................................................
複製ライセンス .........................................................................................................................
はじめに ...........................................................................................................................
LTUの作成 .........................................................................................................................
LTUの適用 .........................................................................................................................
複製プロセス ............................................................................................................................
複製先アプライアンスへのシーディング ..................................................................................
複製ウィザードの実行 .........................................................................................................
ソース アプライアンスの復旧 .......................................................................................................
ウィザードを使用した反転複製 ..............................................................................................
ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製 ........................................................
SCSIを使用したWAN経由でのターゲット ライブラリの昇格 ........................................................
同じサイトでのターゲット ライブラリの昇格 ..............................................................................
物理メディアから直接ホストへ復旧 ........................................................................................
67
67
67
68
68
68
69
69
70
72
73
73
74
74
75
75
76
76
77
77
78
78
78
78
79
83
83
84
85
86
87
7 Web管理インターフェース .................................................................. 89
Web管理インターフェースの概要 .................................................................................................
Web管理インターフェースを実行するには .....................................................................................
[概要](ホーム) .........................................................................................................................
ステータス アイコン .............................................................................................................
[デバイス](構成) ......................................................................................................................
テープ デバイスのエミュレーション タイプ ................................................................................
ライブラリ、スロット、およびストレージ容量 ..............................................................................
推奨事項 ....................................................................................................................
ソース ライブラリとターゲット ライブラリ ............................................................................
デバイスの詳細設定を表示するには ......................................................................................
デバイスの詳細設定を変更するには ......................................................................................
新規デバイスを作成するには ...............................................................................................
デバイスを削除するには ......................................................................................................
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
89
89
90
92
92
93
94
94
94
95
95
95
97
5
[カートリッジ](構成) .................................................................................................................. 98
空のスロット ....................................................................................................................... 99
カートリッジを削除するには .................................................................................................. 99
カートリッジを書き込み禁止にするには ................................................................................. 100
最大サイズを変更するには ................................................................................................ 100
カートリッジを作成するには ................................................................................................ 100
カートリッジを移動またはアンロードするには ......................................................................... 101
[ネットワーク](構成) ................................................................................................................ 101
[ネットワーク設定] ............................................................................................................. 101
ネットワーク設定の編集 .............................................................................................. 102
ネットワーク設定の出荷時デフォルトへのリセット .................................................................... 103
ビーコン モード ................................................................................................................. 103
[警告メール](構成) ................................................................................................................. 103
Microsoft Exchange Serverの設定 ....................................................................................... 104
[ディスク](ステータス) ............................................................................................................. 105
[ディスク使用量] ............................................................................................................... 106
[RAID](ステータス) ................................................................................................................. 106
RAIDステータス ................................................................................................................ 107
[物理ディスク] .................................................................................................................. 107
[iSCSI](ステータス) ................................................................................................................. 108
[ログ](ステータス) .................................................................................................................. 108
ログのソートと検索 ........................................................................................................... 109
[テープ接続]ページ ................................................................................................................. 109
[複製]ページ .......................................................................................................................... 109
[ステータス](複製) .................................................................................................................. 110
[マッピング構成](複製) ............................................................................................................ 110
[ローカル ライブラリ] ......................................................................................................... 111
複製ウィザード ................................................................................................................. 112
[アプライアンス](複製) ............................................................................................................ 113
ターゲット アプライアンスの追加 .......................................................................................... 113
ターゲット アプライアンスの編集または削除 .......................................................................... 114
ターゲット アプライアンスとソース アプライアンスのパラメータ ................................................... 114
[ローカル設定](複製) .............................................................................................................. 115
ブラックアウト ウィンドウの設定 ........................................................................................... 115
複製ポートの設定 ............................................................................................................. 116
帯域幅制限の有効化 ........................................................................................................ 116
[イベント履歴](複製) ............................................................................................................... 116
イベント履歴のソートと検索 ............................................................................................... 117
[Admin](設定) ....................................................................................................................... 117
パスワードのリセット .......................................................................................................... 117
[日付&時刻](設定) ................................................................................................................ 118
[シャットダウン](設定) ............................................................................................................. 118
[ファームウェア](設定) ............................................................................................................ 119
言語パックの概要 ............................................................................................................. 120
ファームウェアのアップグレード ........................................................................................... 120
言語パックのアップグレード ................................................................................................ 121
[サポート](設定) ..................................................................................................................... 122
[ライセンス](設定) .................................................................................................................. 122
複製ライセンスの詳細 ...................................................................................................... 123
容量アップグレード ライセンスの詳細 .................................................................................. 123
ライセンス キーを適用するには、以下の手順に従ってください。 ................................................ 123
8 テープ接続の使用 .......................................................................... 125
テープにアーカイブするためのオプション ..................................................................................... 125
6
用語についての注記 .........................................................................................................
アーカイブの方法 ....................................................................................................................
カートリッジのコピー ..........................................................................................................
コピー機能を使用する理由 ..........................................................................................
コピーを使用すべき場合 ..............................................................................................
コピーされたカートリッジからリストアする必要がある場合 ..................................................
コピーの短所 ............................................................................................................
カートリッジのエクスポート ..................................................................................................
エクスポート機能を使用する理由 ..................................................................................
エクスポートを使用すべき場合 .....................................................................................
エクスポートされたカートリッジからリストアすることになる場合 ...........................................
エクスポートの短所 ...................................................................................................
圧縮 ...............................................................................................................................
カートリッジのインポート .....................................................................................................
テープのスパニング .........................................................................................................
テープ接続および複製 .............................................................................................................
[テープ接続]Webページの使用 .................................................................................................
[構成](テープ接続) ..........................................................................................................
テープ ストレージ デバイスのリストへの追加 ..................................................................
テープ デバイス詳細の表示と編集 ................................................................................
カートリッジ詳細の表示 ..............................................................................................
サポートの入手 .........................................................................................................
テープ ストレージ デバイス ファームウェアのアップグレード ...............................................
[手動ジョブ](テープ接続) ..................................................................................................
HP D2Dライブラリ上のカートリッジの選択 ......................................................................
接続したテープ ストレージ デバイスへのコピー ...............................................................
接続したテープ ストレージ デバイスへのエクスポート .......................................................
接続したテープ ストレージ デバイスからのインポート .......................................................
[スケジュール ジョブ](テープ接続) ......................................................................................
スケジュール ジョブを作成するには、以下の手順に従います。 ...........................................
スケジュール ジョブのソートと検索 ...............................................................................
既存のスケジュールの表示、編集、または削除 ...............................................................
[ジョブのステータス](テープ接続) .......................................................................................
ジョブのキャンセル .....................................................................................................
エラーが発生した場合 .................................................................................................
[ジョブの履歴](テープ接続) ...............................................................................................
ジョブ履歴のソートと検索 ............................................................................................
125
126
126
127
127
127
128
128
129
129
129
130
130
130
131
131
131
131
132
132
132
133
134
134
135
135
137
138
139
140
143
143
144
145
145
145
146
9 ホストに接続されているテープ ドライブを使用したコピー ....................... 147
要件 .....................................................................................................................................
サポートされているテープ ドライブ .......................................................................................
ホストからテープへのアーカイブ プロセス ....................................................................................
詳細情報 ........................................................................................................................
圧縮 .....................................................................................................................................
147
147
148
148
148
10 複製を使用しないリストア手順 ........................................................ 149
リストア シナリオ .....................................................................................................................
基本的なファイル リストア ..................................................................................................
ホストが故障した後のリストア .............................................................................................
サイトで障害が発生した後のリストア ....................................................................................
HP D2D Backup Systemからのリストア ........................................................................................
リストアとデデュプリケーション ...................................................................................................
ホスト障害後のHP D2Dとの再接続 ............................................................................................
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
149
149
149
149
150
150
150
7
11 トラブルシューティング ................................................................... 155
ハードウェアの接続 .................................................................................................................
バックアップ アプリケーションからHP D2Dへの接続 ......................................................................
ネットワークへの接続 ...............................................................................................................
性能 .....................................................................................................................................
ネットワーク .....................................................................................................................
Web管理インターフェースに表示されるエラーと警告 .....................................................................
ディスクRAIDのエラーと警告 ...............................................................................................
ネットワークの警告 ...........................................................................................................
システム状態 ...................................................................................................................
電源オン/オフに関する問題 .....................................................................................................
HP D2Dが自動的にシャットダウンする .................................................................................
HP D2Dが正しく起動しない ................................................................................................
HP D2Dは正しく起動するが、ネットワーク上で認識されない .....................................................
Web管理インターフェースに接続できない ...................................................................................
HP D2Dがネットワーク上で認識されない ..............................................................................
Web管理インターフェースにログインできない ........................................................................
iSCSIセッションの認証ができない ...............................................................................................
HP D2D Backup Systemに空きディスク領域がない .......................................................................
HP D2Dの構成に関する問題 ....................................................................................................
新規作成されたデバイスを認識できない ...............................................................................
追加したスロットをバックアップ アプリケーションが認識しない ...................................................
ハードウェアの交換 .................................................................................................................
「Invalid BIOS Assembly name」のメッセージがイベント ログに書き込まれる ...............................
RAIDバッテリのバックアップ ステータス ................................................................................
RAIDバッテリが故障している場合 ........................................................................................
155
155
155
156
156
157
157
157
157
158
158
158
158
159
159
159
159
159
159
159
159
160
160
160
160
12 ハードディスクの交換 .................................................................... 161
RAID 5 ..................................................................................................................................
故障したディスクの確認方法 .....................................................................................................
システム コンソールを使用している場合 ...............................................................................
電子メール アラートを使用している場合 ...............................................................................
イベント ログ ....................................................................................................................
ホットプラグ対応ハードディスクの交換 ........................................................................................
静電気対策の情報 ..................................................................................................................
固定ハードディスクの交換 ........................................................................................................
故障したディスクの交換後 ........................................................................................................
警告メールとログ ..............................................................................................................
システム コンソールを使用している場合 ...............................................................................
複数のディスクが故障した場合 ..................................................................................................
ディスクの交換 .................................................................................................................
RAIDの初期化 .................................................................................................................
カートリッジの作成 ............................................................................................................
161
161
163
164
164
165
167
168
174
174
174
175
176
177
177
索引 ................................................................................................ 179
8
図一覧
1 HP D2D Backup Systemの前面 ................................................................................. 16
2 HP D2D Backup Systemの背面 ................................................................................. 17
3 1台のホストがある場合のデバイス構成 ...................................................................... 20
4 複数のホストがある場合のデバイス構成 ..................................................................... 20
5 デデュプリケーション後に格納されたデータ .................................................................. 23
6 デデュプリケーションによる領域の節約量 .................................................................... 25
7 ラック支柱へのレールの取り付け ............................................................................... 29
8 ラックへのHP D2Dの挿入 ......................................................................................... 30
9 CTOブラケットの位置 ............................................................................................... 30
10 ラックへのHP D2Dの固定 ......................................................................................... 31
11 ネットワーク コネクタおよび電源コネクタ ...................................................................... 31
12 メインのネットワーク上にある業務サーバへの接続 ....................................................... 33
13 バックアップ専用ネットワークへの接続 ........................................................................ 34
14 HP D2D Backup Systemの電源投入 ........................................................................... 34
15 トップ カバーの取り外し ............................................................................................ 43
16 PCIケージの取り外し ................................................................................................ 44
17 スロット カバー(ロー プロファイル)の取り外し .............................................................. 45
18 PCIeカードの取り付け(ロー プロファイル スロット) ........................................................ 46
19 PCIケージの再取り付け ............................................................................................ 46
20 PCIケージの固定 ..................................................................................................... 47
21 トップ カバーの再取り付け ........................................................................................ 47
22 HP D2Dへのシステム コンソールの接続 ..................................................................... 52
23 システム コンソールの画面 ....................................................................................... 53
24 iSCSIイニシエータのダウンロード ページ ..................................................................... 54
25 [全般(General)]タブ(iSCSI) ...................................................................................... 56
26 CHAPのシークレット ................................................................................................ 57
27 [探索(Discovery)]タブ(iSCSI) .................................................................................... 57
28 [ターゲット ポータルの追加(Add Target Portal)] ............................................................ 58
29 [ターゲット(Target)]タブ(iSCSI) .................................................................................. 59
30 CHAPの詳細設定 ................................................................................................... 60
31 [お気に入りのターゲット(Persistent Targets)]タブ(iSCSI) ................................................. 61
32 HP D2D Backup Systemの前面 ................................................................................. 63
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
9
33 ドライブLED ............................................................................................................ 64
34 リア パネルのLED .................................................................................................... 65
35 複製とテープ接続 .................................................................................................... 68
36 複製の要素 ............................................................................................................ 69
37 HP D2D 400xおよびD2D 41xxでのファン アウトの例 .................................................. 70
38 HP D2D 2500でのファン アウトの例 .......................................................................... 70
39 HP D2D 250xシリーズでのファン インの例 .................................................................. 71
40 HP D2D 400xおよび41xxシリーズでのファン インの例 ................................................. 72
41 アクティブからパッシブ複製の例 ................................................................................ 76
42 アクティブからアクティブ複製の例 .............................................................................. 76
43 多対1複製の例 ....................................................................................................... 77
44 テープ接続を使用した初期データのシーディング .......................................................... 79
45 交換用ソース アプライアンスの設置による復旧 ............................................................ 83
46 ターゲット アプライアンスの再配置による復旧 .............................................................. 86
47 新規ターゲット アプライアンスの作成 ........................................................................ 113
48 カートリッジのコピー ............................................................................................... 127
49 カートリッジのエクスポート ...................................................................................... 129
50 カートリッジのインポート ......................................................................................... 130
51 テープへのアーカイブ ............................................................................................ 148
52 ドライブLED .......................................................................................................... 162
53 [概要]ページに示されるRAIDステータス警告 .............................................................. 163
54 故障したディスクの特定 .......................................................................................... 163
55 故障したディスクを示すシステム コンソール ............................................................... 164
56 ディスクの故障を示すログ ....................................................................................... 165
57 ディスクの番号付け ............................................................................................... 166
58 ハードディスク ドライブの取り外し ............................................................................ 166
59 交換用ハードディスクの取り付け .............................................................................. 167
60 RAIDの再構成 ...................................................................................................... 167
61 トップ カバーの取り外し .......................................................................................... 169
62 中央カバーの取り外し ............................................................................................ 169
63 ディスクの番号付け ............................................................................................... 170
64 ハードディスク ドライブ アセンブリの取り外し .............................................................. 170
65 キャリアからのディスクの取り外し ............................................................................ 171
66 キャリアへのディスクの取り付け .............................................................................. 171
67 キャリアへのディスクの固定 .................................................................................... 172
68 ディスクの取り付け ................................................................................................ 172
69 上面中央カバーの再取り付け .................................................................................. 173
10
70 トップ カバーの再取り付け ...................................................................................... 173
71 RAIDの再構成 ...................................................................................................... 174
72 RAID再構成中のシステム コンソール ....................................................................... 175
73 複数ディスクの障害を示すステータス ........................................................................ 176
74 RAIDの2台のディスクが故障 ................................................................................... 176
75 RAID初期化を待っていることを示す[デバイス]ページ .................................................. 176
76 2台のディスクを交換した後のシステム コンソール ...................................................... 177
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
11
表一覧
1 表記上の規則 ......................................................................................................... 13
2 データのデデュプリケーションによる節約量、例1 .......................................................... 24
3 ファン イン、ファン アウトおよびジョブの同時実行のルール ............................................. 73
4 [概要]ページのレイアウト .......................................................................................... 91
5 デバイス パラメータ(ページの上半分) ........................................................................ 93
6 デバイス パラメータ ................................................................................................. 95
7 カートリッジ パラメータ .............................................................................................. 98
8 ネットワーク パラメータ ........................................................................................... 102
9 ネットワーク ポートのパラメータ ............................................................................... 102
10 電子メール パラメータ ............................................................................................ 104
11 物理ディスク パラメータ .......................................................................................... 107
12 ローカル ライブラリのパラメータ ............................................................................... 111
13 複製元ローカル ライブラリ パラメータ ....................................................................... 111
14 ソース ライブラリへのスロット マッピングのローカル ライブラリ パラメータ ....................... 112
15 ターゲット アプライアンスのパラメータ ....................................................................... 114
16 ソース アプライアンスのパラメータ ............................................................................ 114
17 ジョブ スケジュール パラメータ ................................................................................. 142
18 スケジュール ジョブの詳細 ...................................................................................... 143
12
このマニュアルについて
このマニュアルでは、以下について説明します。
• HP StorageWorks D2D Backup Systemの設置
• HP StorageWorks D2D Backup Systemの使用方法
• HP StorageWorks D2D Backup Systemのトラブルシューティング
対象読者
このマニュアルは、HP StorageWorks D2D Backup Systemの設置、操作、およびメンテナンスを行うユー
ザーを対象にしています。
参考資料
このマニュアル以外に、次の資料に関連情報があります。
• このマニュアルに記載されている設置に関する情報の概要を示す「はじめに」ポスター (英語、フラン
ス語、ドイツ語、および日本語があります)
これらの資料は、HP Business Support CenterのWebサイトにある「Manuals」ページから入手できます。
http://www.hp.com/support/manuals(英語)
[Storage]セクションの[Storage Solutions]をクリックし、ご使用の製品を選択してください。
http://www.hp.com/support/manuals(英語)
表記上の規則およびシンボル
表1 表記上の規則
規則
要素
ミディアム ブルーの語句: 図1
クロスリファレンス リンクおよび電子メール アドレス
ミディアム ブルーの下線付き語句
(http://www.hp.com/jp)
Webサイト アドレス
太字
• アプリケーション名および強調するべき語句
• キー名
括弧([ ])で表示
• ボックスなどのGUIで入力される文字列
• クリックおよび選択されるGUI(メニューおよびリスト項目、ボタン、チェッ
クボックス)
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
13
規則
要素
• ファイル名およびディレクトリ名
• システム出力
Monospaceフォント
• コード
• コマンド ラインで入力した文字列
イタリック体のMonospaceフォ
ント
太字体のMonospaceフォント
• コード変数
• コマンド ライン変数
ファイル名、ディレクトリ名、システム出力、コード、コマンド ラインで入力さ
れる文字列の強調
警告!
その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがある警告事項を表します。
注意:
その指示に従わないと、装置の損傷やデータの消失を引き起こす恐れがある注意事項を表します。
重要:
詳細情報または特定の手順を示します。
注記:
補足情報を示します。
HPテクニカル サポート
テクニカル サポートについては、次のHPのサポートWebサイトを参照してください。
http://www.hp.com/support/(日本語)
HP Webサイト
その他の製品情報については、HPの次のWebサイトを参照してください。
•
•
•
•
•
•
14
http://www.hp.com/jp(日本語)
http://www.hp.com/go/ebs(英語)
http://www.hp.com/go/connect(英語)
http://www.hp.com/go/storage(英語)
http://www.hp.com/support/manuals(英語)
http://www.hp.com/support/downloads(英語)
このマニュアルについて
1 はじめに
この章の目次
• 「概要」(15ページ)
• 「オプションのテープ接続」(17ページ)
• 「ソフトウェアおよびハードウェアの要件」(18ページ)
• 「用語」(18ページ)
• 「ストレージ容量」(22ページ)
• 「データのデデュプリケーション」(22ページ)
概要
HP StorageWorks D2D Backup SystemはiSCSI ディスク ベースのストレージ装置です。この装置では、
テープ デバイスのエミュレートが可能で、このテープ デバイスを使用してホスト ネットワーク サーバまた
はPCをバックアップできます。各テープ デバイスは、Ultriumテープ ライブラリまたはオートローダとして構
成できます。エミュレーションのタイプは、初期の構成時に選択しますが、これによってデバイスに対して
構成できるスロットの最大数が決まります。デフォルトの構成では、HP StorageWorks 1/8 G2 Ultrium
Tape Autoloader をエミュレートします。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
15
1. 電源ボタン/電源ランプ
4. システム ヘルスLED
2. ハードディスク ドライブ
5. LANポート1のLED
3. HP D2DのBeacon LED
6. LANポート2のLED
図1 HP D2D Backup Systemの前面
注記:
上図の固定ディスク ドライブは、HP D2D2502iモデルおよびHP D2D2503iモデル用のものです。HP
D2D2504iモデルの場合はホットプラグ対応のディスクが4台あり、その他の機能はすべて同じです。
16
はじめに
1. 電源コードのソケット
5. PCIeスロット(1個のフルハイトと1個のロープロファイ
ル)
2. LANポート1
6. システム コンソール モニタ用のVGAポート
3. LANポート2
7. システム コンソールのキーボードおよびマウス用の
PS/2ポート
4. マネジメント用LANポート(このポートに接続しないでください)
図2 HP D2D Backup Systemの背面
注記:
1つのPCIeスロットには、SmartArray RAIDコントローラ カードがあらかじめ取り付けられています。ロー
プロファイル スロットは、オプションのテープ接続に利用できます。
• HP D2D 2502iモデルおよびHP D2D2504iモデル:SmartArray RAIDコントローラ カードには外部
SASポートがあるため、HBAを追加する必要はありません。これらのモデルのいずれかにSCSIテー
プ デバイスを取り付ける場合は、SCSI HBAをロー プロファイル スロットに取り付ける必要があり
ます。
HP D2D2503iモデル:SmartArray RAIDコントローラ カードには外部ポートがありません。SCSIま
たはSASテープ デバイスを取り付ける場合は、適切なHBAをロー プロファイル スロットに取り付け
る必要があります。
オプションのテープ接続
注記:
サポートされているテープ ライブラリまたはテープ ドライブのモデルについて
は、http://www.hp.com/jp/tape_connect(日本語)またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を
参照してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
17
外付けまたはラックマウントのUltriumテープ デバイスを、HP D2D Backup Systemに直接接続できるの
で、バックアップをオフサイトに保存できます。SASテープ デバイスとSCSIテープ デバイスの両方に対応
しています。SCSIテープ デバイスを使用するときには、ホスト バス アダプタ(HBA)を必ず取り付ける必要
があります。SASテープ デバイスの場合は、HP D2D Backup SystemのRAIDカードに外部SASコネクタが
ないとき(モデルによって異なります)に、ホスト バス アダプタを取り付ける必要があります。外付けテー
プ ドライブは、ハーフハイトでもフルハイトでもかまいません。ラックマウント テープ ドライブは、1Uラック、
3Uラック、またはTapeArrayなどのラックマウント エンクロージャに取り付けます。
ソフトウェアおよびハードウェアの要件
接続性と互換性に関する最新情報については、http://www.hp.com/jp/tape_connect(日本語)または
http://www.hp.com/go/ebs(英語)を参照してください。
• HP D2D Backup Systemをギガビット イーサネット ネットワークに接続する必要があります。100BaseTイーサネットでは、パフォーマンスが制限されます。また、10Base-Tイーサネットでは、パフォーマンス
が大幅に制限されます。
• バックアップとリストアには、テープ オートローダとライブラリをサポートするソフトウェアが必要です。
このソフトウェアは、HP D2D Backup Systemでなく、ホストに常駐します。HP D2D Backup Systemは、
HP、Symantec、EMC、およびComputer Associatesなどが提供している主要なバックアップ アプリケー
ションとともに使用できます。
用語
オートローダ
オートローダは、1台のテープ ドライブと複数のストレージ スロットを備えたバックアップ デバイスです(ラ
イブラリには、複数のテープ ドライブがあります。「ライブラリ」(21ページ)を参照)。各ストレージ スロット
に1つのカートリッジがあり、それを特定のバックアップ タスクに割り当てることができます。たとえば、月
曜日、火曜日など、曜日ごとのデータを別々のカートリッジに保存できます。この方法では、バックアップ
アプリケーションにより、日単位、週単位、月単位、および年単位のバックアップなどのさまざまなバック
アップ要件に対応するテープ ローテーションの計画を実装できます。
バックアップ デバイスとスロット
バックアップ デバイスはホストからはローカル接続のテープ デバイスとして認識されますが、物理的には
HP D2D Backup System上のディスク領域を使用します。テープ関連の用語では、この領域はスロットま
たはカートリッジと呼ばれます。
HP D2Dは、次のエミュレーション タイプをサポートしています。[HP 1x8 G2 Autoloader]、[HP MSL Library
(2x24)]、[HP MSL Library (4x24)]、および[D2DBS Generic Library (48 slots)]。デフォルトの[1x8 G2
Autoloader]は、多くのアプリケーションに適した設定です(ドライブの数は、エミュレーション タイプにかか
わらず、常に1に制限されます)。「[デバイス](構成)」(92ページ)も参照してください。
単一のテープ ライブラリとしてHP D2D Backup Systemを構成する場合は、選択するドライブ エミュレー
ション タイプによって、構成済みの各スロットで利用できる物理的なディスク領域の大きさが決まります。
LTO-2のデフォルトは200GB、LTO-3のデフォルトは400GB、LTO-4のデフォルトは800GBです。これは、
複数のスロットのそれぞれに200GB、400GB、または800GBのカートリッジが挿入されているテープ ラ
イブラリと同等です。さらに重要なのは、テープ スパニングおよび柔軟なテープ ローテーションの計画の
両方に対応していることです。
HP D2D Backup Systemをスタンドアロンのテープ ドライブとして設定すると、そのテープ ドライブで使用
できる物理ディスク領域は200GBになります。これは、永続的にマウントされるためにアンロードができな
い200GBのテープ カートリッジと同等です。テープのスパニングは不可能なので、バックアップされるデー
タのサイズは200GB以下にする必要があります。
18
はじめに
デデュプリケーション
データのデデュプリケーション機能は、バックアップ デバイスに書き込もうとしているデータ ブロックを、デ
バイスにすでに格納されているデータ ブロックと比較します。重複データが見つかった場合は、重複する
複数のデータ セットを格納する代わりに、元のデータに対するポインタを作成します。これによって、冗長
なブロックを削除、つまり「デデュプリケーション」できます。「データのデデュプリケーション」(22ページ)も
参照してください。
エミュレーションの種類
HP D2D製品は、さまざまな物理テープ オートローダまたはテープ ライブラリをエミュレートします。サポー
トされているエミュレーションの種類は、次のとおりです。
• HP 1x8 G2オートローダ
• HP MSL2024ライブラリ
• HP MSL4048ライブラリ
• HP D2DBSライブラリ
お使いのバックアップ アプリケーションでサポートされている場合、推奨されるエミュレーションの種類は
HP D2DBSライブラリです。実在する物理ライブラリ タイプをエミュレートするわけではないので、D2Dデバ
イスであると明確に識別できます。これは、利用可能な中で最も柔軟性の高いエミュレーションの種類で
す。ただし、バックアップ アプリケーションによるサポートは、ソフトウェア ベンダによって異なりま
す。「テープ デバイスのエミュレーション タイプ」(93ページ)も参照してください。
ホスト
iSCSIまたはファイバ チャネルを経由してD2Dシステムに直接バックアップを行うために使用しているサー
バ。このサーバは、D2DへのiSCSIやファイバ チャネルによる直接接続を持たないネットワーク上の他の
サーバのバックアップを行う、バックアップ アプリケーション メディア サーバにもなっている場合がありま
す。
イーサネット ネットワーク上のホスト
エミュレートされた各バックアップ デバイスは、個々のホストに一意にマッピングされます。このホストとは、
バックアップ対象のネットワーク サーバまたはPCを指しています。
• バックアップ デバイスは、ホストからはローカル接続のテープ オートローダまたはテープ ライブラリと
して認識されます。
• バックアップ デバイスは、ホスト上で実行されているバックアップ ソフトウェアからアクセスおよび管理
が行われます。
• バックアップ デバイスは、ネットワーク上のほかのデバイスに対しては非表示となります。
• 複数のサーバの場合は、単一のバックアップ デバイスにバックアップされないことがあります。
図3(20ページ) に、単一のホストがある場合のデバイス構成を示します。インストール ウィザードをホス
ト1で実行します。HP D2D Backup Systemによって、このホストに対応するライブラリが自動的に生成さ
れます。ユーザーは、インストール時にスロット数を指定できます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
19
図3 1台のホストがある場合のデバイス構成
• デフォルトでは、ホストからデバイスを1つのみ認識できます。このデバイスはインストール中に設定さ
れたライブラリです。各ホストからのデータは対応するライブラリに送信されます。
• 各バックアップ デバイスは、そのデバイスを設定したホストでのみ認識されます。
• 単一のホストがHP D2D Backup System上で自らに対応する複数のデバイスを構成することもできま
すが、それは接続可能なホストの数が減ることを意味します(図には示されていません)。
図4(20ページ)に、3台のホストがある場合のデバイス構成を示します。HP D2D Backup Systemを使用
すると、最大4(HP D2D2502i)、6(HP D2D2503i)、8(HP D2D2504i)台のホストをバックアップできま
す。インストール ウィザードは、各ホスト用にライブラリを自動的に生成します。ユーザーは、インストール
時にスロット数を指定できます。
図4 複数のホストがある場合のデバイス構成
iSCSI
イーサネット ネットワーク上ではHP D2D Backup SystemはiSCSIデバイスとして構成されます。従って、
HP D2D Backup Systemは直接ネットワークに接続しますが、ホスト マシンからは直接接続されたSCSI
オートローダとして認識されます。これを機能させるには、iSCSIイニシエータが必要です。Windowsシス
テムでは、「HP D2D Backup Systemの接続およびインストール」(27ページ)で説明されているように、通
20
はじめに
常、イニシエータはインストール ウィザードによってダウンロードされます。iSCSIの詳細について
は、「高度なインストール」(49ページ)を参照してください。LinuxとUNIXのユーザーは、HP StorageWorks
D2D Backup System CD-ROMに収録されている『Linux and UNIX Configuration Guide』も参照して、詳
細情報を確認してください。
ライブラリ
テープ ライブラリは、複数のドライブと複数のストレージ スロットを備えたバックアップ デバイスです。各ス
トレージ スロットには、カートリッジが収容されます。オートローダとライブラリの違いは、ライブラリが複数
のテープ ドライブをサポートできるのに対し、オートローダはただ1台のテープ ドライブを実装している点
です。ライブラリは、大きなストレージ容量を提供し、テープ ローテーションの計画を全面的にサポートし
ます(ライブラリをサポートするために、使用中のバックアップ アプリケーションをアップグレードする必要
が生じることがあります)。
メール スロット(インポート/エクスポート要素)
「メール スロット」とは、カートリッジのインポートとエクスポート専用のスロットを識別するためにテープ用
語から借用された用語です。バックアップ アプリケーションでは、「インポート/エクスポート要素」と呼ぶ場
合もあります。この機能をサポートするバックアップ アプリケーションは、ユーザーがエクスポート ジョブを
実行すると、メール スロットからカートリッジを移動し、ユーザーがインポート ジョブを実行すると、メール
スロットでカートリッジを探します。
物理テープ ドライブ
「物理テープ ドライブ」とは、データをHP D2D Backup Systemから移動し、オフサイトに保存できるように、
HP D2D Backup Systemまたはホスト コンピュータに接続されるテープ ドライブです(これを、HP D2D
Backup Systemにあるライブラリ デバイスに接続されたテープ ドライブ デバイスと混同しないでください
(「[デバイス](構成)」(92ページ)を参照))。
RAID
RAID(Redundant Array of Inexpensive(またはIndependent)Disk)は、データを複数のハードドライブに
分散することでデータの信頼性とスループットを向上させるデータ格納方式です。HP D2D Backup System
は、データの保護と容量の最適な組み合わせを提供するRAID 5デバイスです。4台のハード ディスクか
ら構成され、1台のディスクが故障してもデータは失われず、HP D2D Backup Systemは正常動作を継続
します。故障したディスクは、できるだけ早く交換してください。
複製
複製(Replication)は、物理的に異なる位置にある2つのハードウェアの間でデータを同期化する方法を
表す標準用語です。HP D2Dの複製機能を使用すると、HP D2D Backup System上のカートリッジから、リ
モート サイトにある別のHP D2D Backup Systemまたは同じシステム上のマッピングされたスロットにデー
タを複製できます。複製機能は使い方が簡単なウィザードを使用して設定します。この設定が完了すると
複製が自動的に行われるようになり、ソースHP D2DからターゲットHP D2Dにデータをミラー化して保存で
きます。また、デデュプリケーション機能によりネットワーク トラフィックが最小限に抑えられま
す。「複製の設定と使用」(67ページ)も参照してください。
テープ接続
サポートされている物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブをHP D2D Backup Systemに直接接
続すると、物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブにデータをコピーまたはエクスポートすること
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
21
ができるので、バックアップをオフサイトに保存できます。これは、ディザスタ リカバリ戦略にとって重要な
要件です。コピーとエクスポートの主な違いは、コピー済みのデータはHP D2D Backup System上に残る
ことです。一方、エクスポート済みのデータはこのシステムから削除されますが、必要な場合は簡単にイ
ンポートできます。これらの機能は、Webインターフェースの[テープ接続]セクションにまとめられていま
す。[テープ接続]の詳しい使用方法については、「テープ接続の使用」(125ページ)を参照してください。
ストレージ容量
物理ストレージ
HP D2D Backup Systemの物理ストレージ容量は次のとおりです。
• HP D2D2502i:2TB(2000GB)
• HP D2D2503i:3.0TB(3000GB)
• HP D2D2504i:4.0TB(4000GB)
ただし、高度なデータ整合性を確保するために、ディスクではRAID 5保護を使用しています。そのために
使用可能なストレージ容量は減りますが、デバイスで1台のディスクに障害が発生してもデータが消失す
ることはありません。
実際のストレージ容量は、概算で次のようになります。
• HP D2D2502i Backup Systemでは1.5TB
• HP D2D2503i Backup Systemでは2.25TB
• HP D2D2504i Backup Systemでは3.0TB
デフォルトでは、データのデデュプリケーションは、各ライブラリ デバイスで有効に設定されています。この
結果、バックアップから重複データを排除することができるので、各ライブラリでより多くの履歴データを格
納し、より長期間にわたって保持できるようになります。「データのデデュプリケーション」(22ページ)も参
照してください。
物理ディスク領域の追加はできませんが、いくらかの空き領域を確保することは可能です。ディスクの空
き容量が少なくなってきた場合は、空き領域を確保する方法として次のオプションがあります。
• バックアップ ジョブを検証して、バックアップのサイズ縮小または保管期間の短縮ができるかどうかを
確認します。
• バックアップ アプリケーションのジョブ設定を使用して、データを上書きまたは消去します。
• 物理テープへカートリッジをエクスポートします。
テープ ローテーションの計画
テープ ローテーションの計画は、バックアップを実行するタイミング、必要なカートリッジの数、およびカー
トリッジを再利用する方法を決定します。HP D2D Backup Systemは非常に柔軟性のあるデバイスで、ほ
とんどのテープ ローテーションの計画に簡単に組み込むことができます。組織にテープ ローテーションの
計画が導入されていない場合は、「デデュプリケーションを使用したテープ ローテーションの例」(24ページ)に
ある構成例を参照してください。
データのデデュプリケーション
データのデデュプリケーション機能は、バックアップ デバイスに書き込むデータ ブロックを、デバイスにす
でに格納されているデータ ブロックと比較します。重複データが見つかった場合は、重複する複数のデー
タ セットを格納する代わりに、元のデータに対するポインタを作成します。これによって、冗長なブロックを
削除、つまり「デデュプリケーション」できます。この手法で重要な点は、ファイル レベルではなくブロック
22
はじめに
レベルでデータのデデュプリケーションが行われることであり、格納されるデータの量を大幅に減らすこと
ができます。
図5 デデュプリケーション後に格納されたデータ
実際にデータのデデュプリケーションが行われる場合、通常は従来のデータ圧縮など他のデータ縮小手
法と組み合わせて使用し、格納されるデータの量を大幅に減らします。
テクノロジ タイプ
さまざまなデデュプリケーション アルゴリズムを使用する多数のテクノロジ タイプが存在します。HP D2D
は、バックアップデータのチャンクをユニットに書き込もうとするときに、オンザフライ デデュプリケーション
を適用します。バックアップを作成するときにどのアプリケーションを使用したかは問題になりません。デ
デュプリケーションの手法の詳細と関連する利点については、http://www.hp.com(英語)に掲載されて
いるホワイト ペーパーを参照してください。
データのデデュプリケーションとHP D2D
データのデデュプリケーションは、ライブラリ デバイスごとに適用されます。ライブラリを構成するときに、
デフォルトでデデュプリケーションが有効になります。この機能を無効にした場合、ライブラリ デバイス上
のどのデータに対しても、デデュプリケーションを選択的に適用することはできません。デデュプリケーショ
ンが無効な場合は、圧縮も無効になります。
各ライブラリは単一のホスト サーバに関連付けられるので、デデュプリケーションを使用すると、そのホス
トに関するバックアップの履歴をより多くの量にわたって格納することができます。より多くの数の完全バッ
クアップをアーカイブできるようになるので、ローテーションの計画でより長期の履歴を保持できます。これ
は、接続可能なホスト サーバの数を増やせるという意味ではありません。各ライブラリ デバイスに対して
適用されたデデュプリケーションの要素は、Webインターフェースを使用して計算および表示できます。こ
の指標は動的であり、より多くのデータをライブラリに書き込むたびに自動的に更新されます。
HP D2Dのデデュプリケーションの利点
主要な利点は、ライブラリ内にある各カートリッジに対してより多くのデータを格納でき、より長期にわたっ
てデータを保持できることです。今まで格納できなかった履歴データはオフラインにアーカイブされていま
したが、ライブラリデバイスを使用するホストでは、より多くの履歴データにアクセスできます。
デデュプリケーションにより、次のことが達成されます。
• 重複データを排除することにより、ストレージ容量を効率的に使用する。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
23
• 必要なストレージ領域を減らすことにより、ディスクに要する出費を削減する。同じサイズのストレージ
(HP D2Dデバイス)に対して、各ホストのバックアップをより多く格納できる。
• ディスク上にデータを保持する期間を延長する。
• リモート バックアップ、リモート複製、ディザスタ リカバリを目的としてWAN経由で送信する必要のあ
るデータの量を減らし、リスク関連コストと運用コストの両方を削減する。
複製の詳細については、「複製の設定と使用」(67ページ)を参照してください。
デデュプリケーションと圧縮
圧縮は、デデュプリケーションの一部として適用されます。デデュプリケーションが発生しない(または少
量)初回バックアップを実行する場合でも、1.6:1の圧縮率を期待できます。デデュプリケーションを無効に
した場合は、「[デバイス](構成)」(92ページ)にあるように、そのデバイス上にあるデータに対して圧縮は
適用されません。
データのデデュプリケーションを使用したテープ ローテーションの例
バックアップのデデュプリケーション比率に影響を及ぼす最も重要な2つの要素は、次のとおりです。
• データをどれほどの期間にわたって保持するか。
• 複数のバックアップ間でどれほどのデータが変更されるか。
次の例では、1TBのファイル サーバをバックアップするときに予測される節約量を示します。
保持ポリシー
• 1週間、毎日の増分(5日)
• 6か月、1週間ごとに完全バックアップ(25週)
データのパラメータ
• データ圧縮レート = 2:1
• 毎日の変更レート = 1%(10%のファイルで10%のデータが変更)
標準的な節約量
次の表では、格納されるデータが約11:1に減少することを示します。実際には、このライブラリでバック
アップをするために1.25TBが利用可能であることを想定しますが、これは次のことを意味します。
• データのデデュプリケーションがない場合:データをオフラインにアーカイブする必要が生じるまでに保
持できるデータは、わずか2週間分です。
• データのデデュプリケーションがある場合:6か月後でも、使用済みのディスク領域は1.25TB未満で
す。
次の表では、25週間にわたるデータを格納するために必要な領域に関して、これらの事実がどのように
影響するかを示します。これらの数値を使用して、表の後に示すグラフが作成されています。
表2 データのデデュプリケーションによる節約量、例1
初日の完全バックアップ
初日の増分バックアップ
24
はじめに
通常の方法で格納されるデータ
デデュプリケーションを使用して
格納されるデータ
500GB
500GB
50GB
5GB
2日目の増分バックアップ
50GB
5GB
3日目の増分バックアップ
50GB
5GB
4日目の増分バックアップ
50GB
5GB
5日目の増分バックアップ
50GB
5GB
2週目の完全バックアップ
500GB
25GB
3週目の完全バックアップ
500GB
25GB
25週目の完全バックアップ
500GB
25GB
12,750GB
1,125GB
合計
図6 デデュプリケーションによる領域の節約量
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
25
26
はじめに
2 HP D2D Backup Systemの接続およびイン
ストール
この章の目次
• 「レール キットの取り付け」(27ページ)
• 「ハードウェアの接続」(31ページ)
• 「サポートされているネットワーク構成」(32ページ)
• 「HP D2Dの電源投入」(34ページ)
• 「ソフトウェアのインストール、検出および設定」(34ページ)
• 「Webブラウザ設定」(38ページ)
レール キットの取り付け
概要
この項には、HP D2D(1U)およびHP D2D(2U)Backup System用の四角い穴のラックと丸穴ラックにHP
ラック レールを取り付けるための説明が掲載されています。
キットの内容
• 2本のラック レール(左と右)
• 四角い穴のラックと丸穴ラック用のマウンティング ハードウェア
• 2本の結束バンド
注記:
ネジ穴のあるラックまたはTelcoラックにHP D2Dをマウントする場合は、http://www.racksolutions.com
(英語)を参照し、マウンティング ハードウェアを購入します。
安全性に関する重要な情報
HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMに収録されている安全に関するしおりを参照してくださ
い。
注意:
静電気の放電(ESD)によって電子部品が破損する可能性があります。必ず、正しくアースを行ってから
取り付け手順を開始してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
27
取り付け時のガイドライン
設置作業は、高電圧製品の取り扱い手順、注意事項、および危険性を熟知した、資格のある担当者が実
行してください。
警告!
これらのレールを取り付けると、サーバを乗せるための支えはこのレールのみです。サーバをレール
に固定する手段は他にありません。サーバをラックから引き出すときは、細心の注意を払ってください。
サーバが滑って転落し、サーバが損傷したり、作業者がけがをしたりする恐れがあります。サーバの
誤った取り扱いによる損傷やけがに対して、HPは責任を負いかねます。
警告!
ラックの作業を開始する前に、ラックが水平で安定していることを確認します。水平脚が床まで伸び、
ラックの全重量が確実に床にかかっていることを確認します。
警告!
ラックに正しい転倒防止手段が適用されていることを確認します。このような手段の中には、床への固
定、転倒防止脚、バラスト、またはこれらの組み合わせなど、ラックの製造者と該当する規定によって
定義されているものが含まれます。
警告!
十分な人数の作業者がいて、取り付け作業の間、支援できる体制になっていることを確認します。取
り付け作業を支援するために、適切なつり上げ装置を使用することをお勧めします。
警告!
必ずラックの下から上に向かって取り付けます。最も重い品目をラックに最初に取り付けます。この結
果、ラックの下部の重量が大きくなり、不安定さの防止に役立ちます。
警告!
ラックに電力を供給する分岐回路に過負荷をかけないでください。ラックの負荷の合計が、分岐回路
の定格の80%を超えないようにしてください。
サーバのマウント
1.
28
ラックの希望の「U」位置に、左右のラック レールを置きます。
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
注記:
これらのレールは、ラックに合わせて調整できます。
2.
ネジを使用して、ラック レールを前後のラック支柱に固定します。ネジの頭が、ラックの角穴または丸
穴の内側に収まることを確認します。
注記:
角穴のラックにレールを取り付ける場合は、頭のサイズが大きいネジとピンを使用してマウントし
ます。丸穴のラックにレールを取り付ける場合は、頭のサイズが小さいネジとピンを使用してマウ
ントします。
図7 ラック支柱へのレールの取り付け
3.
HP D2Dをスライドさせてレール上に置きます。
重要:
HP D2Dの上面のラベルには、MACアドレス、デフォルトのネットワーク名など、役立つ識別情報
が記載されています。HP D2Dをラックに設置する前に、必ず、この情報をメモしてください。また、
フロント パネルには、シリアル番号とポートIDが記載されたプルアウト ストリップがあります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
29
図8 ラックへのHP D2Dの挿入
注記:
レールの後端にあるCTOブラケットは、HP D2Dをレールに固定するために、シャーシのタブに合
わせる必要があります。
図9 CTOブラケットの位置
4.
30
フロント ベゼルでつまみネジを使用してHP D2Dをラック レールに固定します。
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
図10 ラックへのHP D2Dの固定
5.
ラック レールの背面の穴を使用して結束バンドを取り付け、必要な外部ケーブルを配線します。
ハードウェアの接続
1. 電源コネクタ
2. LANポート1のコネクタ、接続が必須です
3. LANポート2のコネクタ
図11 ネットワーク コネクタおよび電源コネクタ
1.
HP D2D Backup Systemを主電源に接続する場合は、付属の電源コードを使用してください。HPはお
客様の地域に合わせて電源コードを提供しております。
安全についての詳細は、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMに収録されている『安全
に関するしおり』を参照してください。
2.
任意のCAT-5Eネットワーク ケーブル(製品にも付属)を使用して、ギガビット ネットワーク スイッチに
接続します。100Base-Tイーサネットでは、パフォーマンスが制限されます。また、10Base-Tイーサネッ
トでは、パフォーマンスが大幅に制限されます。「デュアル ネットワーク ポート」(32ページ)も参照し
てください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
31
注記:
Web管理インターフェースを使用してデバイスを構成します。このインターフェースでは、イーサネット
接続が必要です。LANポート1(HP D2Dの背面で下側にあるLANポート)は、常時接続される必要が
あります。
注記:
HP D2Dは、モニタとキーボードの直接接続もサポートしています。詳細について
は、「システム コンソールを使用したHP D2Dの検出」(52ページ)を参照してください。
サポートされているイーサネット構成
イーサネット ネットワーク接続
IPv4およびIPv6ネットワーク プロトコル
HP D2Dは、IPv4とIPv6の両方をサポートします。ネットワークがIPv4をサポートするように設定されている
場合は、セットアップと構成のデフォルトはIPv4になります。IPv6のみのネットワークでは、インストール ウィ
ザードを実行するときに、通常はIPv6のMACアドレス(ユニット上面のラベルに記載)を入力するだけで十
分です。ただし、この方法が機能しない場合
は、「システム コンソールを使用したHP D2Dの検出」(52ページ)を参照して、システム コンソールを使用
できます。
デュアル ネットワーク ポート
2つの物理ネットワーク ポートにより、3つのネットワーク設定モードが提供されています。
• シングル ポート構成:HP D2Dを1つのネットワークのみに接続します。単一のネットワーク ポート(ポー
ト1)のみを使用します。
• デュアル ポート構成:HP D2Dを2つの異なるネットワークに接続します。両方のネットワーク ポートを
使用します。
• 高可用性デュアル ポート構成:両方のネットワーク ポートを使用しますが、2つのポートを互いに結合
させます。
シングル ポート構成がデフォルト モードですが、Web管理インターフェースから簡単に変更できます。デュ
アル ポート構成が必要な場合は、両方のネットワークは異なるサブネットに属している必要があります。
高可用性モードでは帯域幅が広くなりますが、両方のネットワーク ポートはポート ボンディングをサポー
トしている同じスイッチに接続する必要があります。
DHCPおよび静的IPアドレス方式
HP D2DをIPv4デバイスとして接続している場合は、DHCPによるネットワーク アドレス方式がデフォルトで
有効になっています。これは、DHCPサーバが存在するIPv4ネットワークにHP D2D Backup Systemを接
続した場合、IPアドレスと他のネットワーク設定が自動的に割り当てられることを意味します。必要なら、イ
ンストール プロセス中に静的IPアドレス方式を使用して、手動で設定を割り当てることができます。IPv6の
みのネットワークに接続する場合は、インストール ウィザードを実行するときに、通常はIPv6のMACアド
レス(ユニット上面のラベルに記載)を入力するだけで十分です。
32
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
HP D2D Backup Systemは、接続しているホスト マシンと同じ論理ネットワークおよび物理ネットワークに
存在する必要があります。一般的な構成では、HP D2D Backup Systemはバックアップ対象のホスト マシ
ンと同じギガビット ネットワーク スイッチに接続されるので、通常は同じサブネットに設置されます。
ギガビット イーサネット ネットワーク上のHP D2D
HP D2D Backup Systemは、既存のギガビット ネットワーク スイッチの予備ポートに接続されます。
メインのネットワークの場合は、PC、サーバ、ワークステーション、およびプリンタなど、数多くの異なる種
類のデバイスを接続するために使用されます。一方、バックアップ専用のネットワークの場合、そのネット
ワークはバックアップ対象のクライアントのためだけに使用されます。
図12(33ページ)に示されている構成は最も簡単で一般的な構成であり、すでにギガビット ネットワーク
が配備されているために追加のハードウェアが必要ないと仮定しています。この構成の唯一の問題点は、
バックアップ中に発生する大量のトラフィックがネットワークのパフォーマンスに影響し、バックアップ自体
の処理速度も低下する可能性があることです。ただし、通常の業務時間を外して実行するようにバックアッ
プがスケジュールされている場合は、データ トラフィックの量が問題になることはほとんどありません。
図12 メインのネットワーク上にある業務サーバへの接続
環境によっては、図13(34ページ) に示されているように、バックアップ データのトラフィックは日常業務
のネットワーク トラフィックから分離されています。この環境では、バックアップ対象のすべてのホスト用に
分離された専用のIPネットワークがあります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
33
図13 バックアップ専用ネットワークへの接続
HP D2Dの電源投入
HP D2D Backup Systemの前面パネルにある電源ボタンを押します。起動シーケンスにかかる時間は、通
常約2分です。HP D2D Backup Systemの電源を投入すると、ファンが通常の速度に戻る前に、約10秒間
だけ高速回転します。
図14 HP D2D Backup Systemの電源投入
1. 電源ボタン
注記:
この図は、HP D2D2402i/HP D2D2503iの正面を表しています。HP D2D2504iにはホットプラグ対
応のディスクが4台ありますが、電源ボタンの位置は同じです。
ソフトウェアのインストール、検出および設定
インストール作業は、次の3段階に分かれています。
• 必要なドライバのインストール。
• ネットワーク上のHP D2D Backup Systemの検出および設定。
• 使用開始するための基本設定の作成。
UNIXとLinuxのユーザーは、オペレーティング システム用の最新のパッチをダウンロードする必要があり
ます。設定手順については、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMにある『Linux and UNIX
Configuration Guide』を参照してください。
34
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
Windowsユーザー用のインストール ウィザード
Windowsユーザーの場合、HP D2D Backup System ネットワークをセットアップするには、特にホストを初
めて構成する場合は、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMからインストール ウィザードを
実行する方法をお勧めします。
HP D2D Backup Systemを使用すると、最大4(D2D2502)、6(D2D2503)、8(D2D2504)台のホストを
バックアップできます。インストール ウィザードは、データのバックアップ元になる各ホスト上で実行する必
要があります。インストール ウィザードは、ホストからの接続およびHP D2D Backup Systemの使用に必
要なすべてのソフトウェア コンポーネントを設定します。ホストは、サーバ、ワークステーション、またはPC
のいずれかになります。
インストール ウィザードの実行
注記:
インストール ウィザードの実行を成功させるには、ホスト上で管理権限が必要であり、Microsoft iSCSI
Initiatorをダウンロードする場合は、ホストをインターネットに接続しておく必要もあります。
D2Dをインストールするホスト サーバは、検出が正しく行われるように同じサブネット上にある必要が
あります。別のサブネット上にある場合は、「高度なインストール」(49ページ)にある手作業での設定
方法を参照してください。
1.
HP D2D Backup Systemに付属のCD-ROMを、ホスト マシンに挿入します。インストール ウィザード
が自動的に起動します。自動的に起動しない場合は、D2DInstallationWizard.exeファイルを検索し
て、手動で実行します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
35
2.
[ウィザードの起動]を選択します。その後、画面の指示に従ってインストールを進めます。通常は[次
へ]をクリックして進みます。
インストール ウィザードでは、可能な場合は、HP D2D Backup Systemのセットアップおよび使用に必
要なすべてのソフトウェア コンポーネントが設定されます。詳細情報が必要な場合は、ウィザードの
ヘルプを使用します。
• ドライバのインストール:ドライバをインストールして、ホストのシステムが、HP D2D Backup System
上に作成されたテープ メディア チェンジャとドライブ デバイスを認識できるようにします。
• ネットワーク デバイスの検出:これにより、HP D2D Backup Systemのネットワーク上での位置を
把握し、ネットワーク設定を設定できます。ネットワークに複数のデバイスが存在する場合は、必
要なHP D2D Backup Systemを選択できるようにリストが表示されます。
ファイアウォール経由でアクセスしていて検出プロセスでアプライアンスが見つかない場合は、一
時的にファイアウォールを無効にするか、UDPポート8105および8106を開いて、再度実行してく
ださい。
デバイス用の設定ページが表示されると、デフォルトでIPv4ネットワーク用のDHCPが有効になり
ます。静的IPアドレス方式を使用する場合は、DHCPを無効にし、IPアドレスの詳細を入力してくだ
さい。
36
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
ヒント:
2台以上のHP D2D Backup Systemを同時に設定する場合は、D2Dデバイスを物理的に識別
しておくと役に立つ場合があります。ビーコン(点滅)モードを使用して、選択したデバイスの
LEDを点滅させてください。
IPv6のみのネットワークでは、HP D2DのMACアドレスを入力する必要があります。ユニット上面
のラベルにMACアドレスが記載されています。ウィザードは、MACアドレスを現在のネットワーク
で有効なIPv6アドレスに変換します。実行できない場合
は、「システム コンソールを使用したHP D2Dの検出」(52ページ)を参照してください。
• Web管理インターフェースへのデスクトップ ショートカットを作成します。
• HP D2D上で基本ライブラリ デバイスを作成します。
この手順では、必要に応じて、iSCSI Initiatorの取得とインストール、このホストのHP D2D Backup
Systemへの接続、およびライブラリの設定を行います。このダイアログに表示される2番目のオプ
ションは、ほとんどのバックアップ アプリケーションに適切な推奨オプションです。必要な場合は、
スロットの数を編集できます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
37
3.
現在バックアップ対象ではないホストでインストール ウィザードを実行します(最大6台までバックアッ
プできます)。最初のホスト以外でインストール ウィザードを実行する場合、必要な設定はHP D2D
Backup Systemの選択のみです。ネットワークの設定は、すでに割り当てられているため必要ありま
せん。
HP D2D Backup Systemは[マイ コンピュータ]にデバイスとして表示されないため、ドライブ文字は割
り当てられません(デバイス マネージャからは、テープ ドライブ(2)およびメディア チェンジャ(1)とし
て認識できます)。ホスト上のバックアップ アプリケーションを使用して、データのバックアップと復元
を行ってください。
推奨されるWebブラウザ設定
D2D Backup Systemと通信するために使用するWebブラウザでは、アクティブ スクリプトまたはJavaScript
が有効になっている必要があります。そうでない場合、一部のブラウザ ボタンが表示されない場合があり
ます。
Internet Explorer 7.X
1.
画面の右上部、歯車アイコンの横にある[ツール]ボタンをクリックします。
2.
[インターネット オプション]を選択します。
3.
[セキュリティ]タブをクリックします。
4.
[レベルのカスタマイズ]ボタンをクリックします。
5.
[アクティブ スクリプト]オプションを[有効]に設定し、[OK]をクリックします。
6.
[はい]をクリックします。
7.
ページを更新します。
Internet Explorer 6.X
1.
トップ メニューから[ツール]を選択します。
2.
[インターネット オプション]を選択します。
3.
[セキュリティ]タブをクリックします。
4.
[レベルのカスタマイズ]をクリックします。
5.
[スクリプト]セクションが見えるまで、画面を下に移動します。
38
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
6.
[アクティブ スクリプト]で[有効]を選択し、[OK]をクリックします。
Mozilla Firefox 1.5、Firefox 2.X、およびFirefox 3.X
1.
[ツール]メニューから[オプション]を選択します。
2.
[コンテンツ]をクリックします。
3.
[JavaScriptを有効にする]の横にあるチェックボックスを選択します。
4.
[OK]をクリックします。
5.
ページを更新します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
39
40
HP D2D Backup Systemの接続およびインストール
3 物理テープ ライブラリまたは物理テープ ド
ライブの接続(オプション)
この章の目次
•
•
•
•
•
•
「ハードウェア要件」(41ページ)
「テープ デバイスの取り付けの概要」(42ページ)
「カバーの取り外し」(42ページ)
「HBAの取り付け」(43ページ)
「カバーの再取り付け」(47ページ)
「外付けまたはラックマウント テープ デバイスの接続」(48ページ)
テープ接続のハードウェア要件
テープ ストレージ デバイスは、HP D2D Backup Systemに直接接続できるので、バックアップをオフサイト
に保存できます。
この機能を使用するには、以下のものが必要です。
• テープ ライブラリまたはテープ ドライブなどのHP StorageWorks Ultriumテープ ストレージ デバイス。
これは、外付けデバイス、または内蔵デバイスを収容するための1Uか3Uのラックマウント エンクロー
ジャであることが必要です。ラックマウント シェルフ用の適切なケーブルを使用する必要があります。
SASとSCSI両方のハーフハイトおよびフルハイト テープ ストレージ デバイスに対応しています。
• HP D2D 2502iモデルおよびHP D2D2504iモデル:SmartArray RAIDコントローラ カードには外部SAS
ポートがあるため、SASテープ ドライブを接続する際に HBA は不要です。これらのモデルのいずれか
にSCSIテープ デバイスを取り付ける場合は、テープ ストレージ デバイスを接続する前に、SCSI HBA
を購入してロー プロファイル スロットに取り付ける必要があります。
HP D2D2503iモデル:SmartArray RAIDコントローラ カードには外部ポートがありません。SCSIまたは
SASテープ デバイスを取り付ける場合は、テープ ストレージ デバイスを接続する前に、適切なHBAを
ロー プロファイル スロットに取り付ける必要があります。
注記:
HP D2D Backup Systemに接続される物理テープ ストレージ デバイスは、[テープ接続]ページを使用
してHP D2D Backup Systemだけがアクセスできます。ホスト システムには、接続されているネットワー
ク デバイスとして認識されません。
サポート可能なデバイス
以下のテープ ストレージ デバイスがサポートされています。
• HP 1x8 G2オートローダ(1ドライブ、8スロット、1メール スロット)
• HP MSL 2024テープ ライブラリ(2ドライブ、24スロット、1メール スロット)
• HP MSL 4048テープ ライブラリ(4ドライブ、48スロット、1メール スロット)
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
41
• ライブラリ内蔵またはスタンドアロンのHP StorageWorks Ultriumテープ ドライブ(LTO-2、LTO-3および
LTO-4)
サポートされているホスト バス アダプタおよびテープ ストレージ デバイスの一覧については、http://
www.hp.com/jp/tape_connect(日本語)、またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を参照してくださ
い。テープ ストレージ デバイスへデータを転送する方法の詳細について
は、「テープ接続の使用」(125ページ)を参照してください。
テープ デバイスの取り付けの概要
ストレージ デバイスを接続する前にHBAを取り付ける必要があります。この章の手順は、HP D2D Backup
System固有の以下の情報を提供します。
1. HP D2D Backup Systemの電源が入っている場合は、電源を切ってケーブルを抜き取ってから作業
を開始してください。次の要約の後で、個別の項で各手順を詳細に説明します。
2. HP D2D Backup Systemからトップ カバーを取り外します。
3. HBAを取り付けます。
4. HP D2D Backup Systemのトップ カバーを元に戻します。
5. 外付けまたはラックマウント ストレージ デバイスを接続します。
重要:
HP D2D2502iまたはHP D2D2504i Backup SystemにSASテープ ストレージ デバイスを接続する場
合、これらのモデルではRAIDコントローラ カードに外部SASポートがあるため、HBAを追加する必要
はありません。「外付けまたはラックマウント テープ デバイスの接続」(48ページ)でご確認ください。
トップ カバーの取り外し
1.
HP D2D Backup Systemの最初の設置時にストレージ デバイスを取り付ける場合は、手順3に進ん
でください。HP D2DBackup Systemの電源が入っている場合は、シャットダウンしてから作業を開始
してください。実行中のバックアップ ジョブまたはリストア ジョブがないこと、またシステムのシャットダ
ウン中に開始するようスケジュールされているジョブがないことを確認します。HP D2D Backup System
の電源を安全に切るには、Web管理インターフェースで[シャットダウン]を選択し、[電源切断]をクリッ
クします。
2.
HP D2D Backup Systemからネットワーク ケーブルと電源コードを取り外します。
42
物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブの接続(オプション)
3.
サーバ コンポーネントの取り外しや交換を行うには、トップ カバーを取り外す必要があります。
• ドライバ(T-15)を使用して、リア パネルの固定用ネジ(1)を緩めます。
• カバー(2)をサーバの背面側に約1.25cmスライドさせてから持ち上げ、シャーシから外します。
• トップ カバーを持ち上げて、シャーシから取り外します。(3)
図15 トップ カバーの取り外し
HBAの取り付け
注記:
HP D2D2502iまたはHP D2D2504i Backup SystemにSASテープ ストレージ デバイスを接続する場
合、これらのモデルではRAIDコントローラ カードに外部SASポートがあるため、HBAを追加する必要
はありません。「外付けまたはラックマウント テープ デバイスの接続」(48ページ)でご確認ください。
システム ボードには、PCI拡張スロットが2個あります。1個のスロットはフルレングス/フルハイトのPCIe
カードをサポートし、SmartアレイRAIDコントローラ カードがあらかじめ取り付けられています。もう一方は、
ロープロファイルPCIeスロットをサポートします。これは、テープ接続用のHBAを取り付ける必要のあるス
ロットです。購入したHBAにフルハイト ブラケットが取り付けられている場合は、ハーフハイト ブラケットに
交換する必要があります(推奨のHBAに付属)。
PCIケージの取り外し
1.
ドライバ(T-15)を使用して、PCIケージをシャーシに固定している2本の固定用ネジを緩めます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
43
2.
PCIケージを持ち上げてシャーシから取り外します。
図16 PCIケージの取り外し
注記:
あらかじめ取り付けられているRAIDカードには、システム ボードに接続するためのケーブル
があります。新しいHBAの取り付けの時にそのケーブルを抜いておくと簡単になります。
スロット カバーの取り外し
1.
スロット カバーをシャーシに固定しているネジを緩めます。HBAをロープロファイル スロットに取り付
ける必要があります。
注記:
ロープロファイル スロットへの取り付けを行う前に、HBAにロープロファイル ブラケットが取
り付けられていることを確認します(取り付けられていない場合は、推奨のHBAに付属してい
ます)。
44
物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブの接続(オプション)
2.
PCIケージからスロット カバーを取り外します。
注意:
スロット カバーを廃棄しないでください。将来、拡張ボードを取り外す際には、スロット カバー
を再度取り付けて、冷却機構を正常に動作させなければなりません。
図17 スロット カバー(ロー プロファイル)の取り外し
PCIeカードの取り付け
1.
拡張ボードをスロットにスライドさせて、ボードを対応するコネクタの位置に合わせます。ボードをしっ
かりと押し込んで、スロットに正しく固定します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
45
2.
ネジを締めてカードをPCIケージに固定します。
図18 PCIeカードの取り付け(ロー プロファイル スロット)
PCIケージの再取り付け
1.
PCIケージをシステム ボードの拡張スロットに合わせてから押し下げて、システム ボードに完全に接
続します。
注記:
PCIケージを取り外すときに抜き取ったすべてのケーブルを接続し直します。
図19 PCIケージの再取り付け
46
物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブの接続(オプション)
2.
2個の固定用ネジを締めて、PCIケージをシャーシに固定します。
図20 PCIケージの固定
トップ カバーの再取り付け
1.
トップ カバーをシャーシの上に置き、フロント パネルに向かってスライドさせ、正しい位置に合わせま
す。
2.
カバーをシャーシに取り付けたら、ドライバ(T-15)を使用して、リア パネルの固定用ネジを締めます。
図21 トップ カバーの再取り付け
3.
ネットワーク ケーブルと電源コードを、再び接続します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
47
外付けまたはラックマウント ストレージ デバイスの接続
注記:
すでに推奨HBAが取り付けられている場合のみ、外付けまたはラックマウント ストレージ デバイスを
接続できます。
ストレージ デバイスに付属のドキュメントを参照して、外付けまたはラックマウント ストレージ デバイスを
接続します。デバイスの使用方法とLEDトラブルシューティングの詳細については、ストレージ デバイスに
付属している『ユーザー ガイド』を参照してください。
注記:
内蔵ストレージ デバイスを収容する1Uか3Uのラックマウント エンクロージャに接続する場合は、ラッ
クマウント シェルフ用の適切なケーブルを使用する必要があります。詳細については、ラックのドキュ
メントを参照してください。
48
物理テープ ライブラリまたは物理テープ ドライブの接続(オプション)
4 高度なインストール
インストール ウィザードはHP D2D Backup Systemをインストールする際に推奨される方法ですが、HP
D2D Backup Systemを手動でインストールすることもできます。また、トラブルシューティングの際は、各段
階を個別に実行することが必要になる場合もあります。この章では、以下の項目について説明します。
•
•
•
•
•
•
「ドライバの手動インストール」(49ページ)
「DHCPを使用したHP D2Dの検出(IPv4のみ)」(50ページ)
「検出エンジンを使用したHP D2Dの検出(IPv4のみ)」(50ページ)
「システム コンソールを使用したHP D2Dの検出」(52ページ)
「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)
「LinuxとUNIXのiSCSIイニシエータ」(61ページ)
ドライバの手動インストール
次の2つのドライバが必要です。HP LTOテープ ドライバと、メディア チェンジャ ドライバ。
注記:
バックアップ アプリケーションによっては、テープ デバイスとメディア チェンジャの両方でそのアプリ
ケーション用のドライバを使用する必要があります。多くのアプリケーションでは、ソフトウェアのインス
トール プロセスの中でドライバが自動的にインストールされます。バックアップ ソフトウェアがすでにイ
ンストールされている場合は、HP D2D Backup Systemの設置後に、ドライバの手動アップデートが必
要になることがあります。
HP LTOテープ ドライバ
HP D2D Backup Systemにより作成されたUltriumテープ デバイスをシステムが認識できるようにするに
は、HP LTOテープ ドライバをインストールする必要があります。
テープ ドライバは、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMのdriversディレクトリからインストー
ルできます。これらのドライバは、インストーラ アプリケーションとして、または手動インストール用のドライ
バ ファイルとして提供されます。また、ドライバのアップデートについては、HPのWebサイトhttp://
www.hp.com/support(日本語)で確認してください。
テープ ドライブは、LTO-2、LTO-3、またはLTO-4デバイスとして構成できます。テープ ドライブは、デフォル
トでこのように動作します。HP D2D Backup Systemの設定を変更してこの動作を変更する必要はありま
せんし、変更できません。エミュレーションの種類とカートリッジのサイズを混同しないように十分注意して
ください。エミュレーションの種類は、カートリッジのサイズにまったく左右されません。HP D2D Backup
Systemでは、カートリッジサイズに1.6TBまでの任意の数値を指定できます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
49
メディア チェンジャ ドライバ
メディア チェンジャ ドライバを追加する必要はありません。これは、Microsoft Windowsが適切な汎用ド
ライバを提供し、またすべてのバックアップ アプリケーションがそのアプリケーション用のチェンジャ ドライ
バを提供するからです。
DHCPを使用したHP D2D Backup Systemの検出(IPv4のみ)
注記:
HP D2DをIPv4 iSCSIネットワーク デバイスとして取り付けた場合のみ、DHCPによる検出がサポートさ
れています。このユニットをIPv6のみのiSCSIネットワーク デバイスとして取り付けた場合は、DHCPに
よる検出はサポートされません。
DHCPサーバが存在するIPv4ネットワークにHP D2D Backup Systemを接続している場合は、DHCPアドレ
ス方式がデフォルトで有効になっています。HP D2D Backup Systemをネットワークに接続すると、IPアドレ
スや他のネットワーク設定が自動的に割り当てられます。インストールを完了し、基本ライブラリ構成を作
成するには、HP D2Dバックアップ システムの名前だけが必要です。名前はD2DBS-<シリアル番号>とい
う形式であり、ユニット前面のラベルに記載されています。
Webブラウザで次の文字列をタイプしてください。D2DBS-<シリアル番号>
注記:
ネットワーク設定によっては、完全なドメイン パスを入力する必要がある場合があります。
ネットワークでHP D2D Backup Systemが検出されたら、HP D2D上のライブラリ デバイスがバックアップ
アプリケーションに認識されるように、ホスト上のiSCSI Initiatorを設定する必要がありま
す。「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)も参照してください。
検出エンジンを使用したHP D2D Backup Systemの検出(IPv4の
み)
ネットワーク上にDHCPサーバがない場合、検出エンジンを使用するとネットワーク上のHP D2D Backup
Systemを見つけてIPアドレスなどのネットワーク設定を割り当てることができます。IPv4のiSCSIネットワー
ク デバイスに対して静的IPアドレス方式を使用している場合、ネットワーク上でHP D2D Backup Systemを
検出し、設定するには、この方法をお勧めします。また、必要な基本構成を選択し、ライブラリ用のスロッ
ト数を指定することもできます。
検出エンジンは、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMからインストール ウィザードの一部と
して、またはスタンドアロンのユーティリティとして実行できます。
50
高度なインストール
注記:
ファイアウォール経由でアクセスしていて検出プロセスでアプライアンスが見つかない場合は、一時的
にファイアウォールを無効にするか、UDPポート8105および8106を開いて、再度実行してください。
ビーコン モード
HP D2D Backup Systemでは点滅LED(ビーコンLED)シーケンスをサポートしており、ネットワークに複数
のHP D2D Backup Systemが接続されている場合に、ユーザーが設定中のユニットを識別するのに役立
ちます。「LED」(63ページ)も参照してください。
新規のHP D2D Backup Systemがまだ設定されていない場合
HP D2D Backup Systemを納入後初めて設置する場合は、ホストからHP D2D Backup Systemに接続す
る前に、この手順を完了する必要があります。リストから適切なHP D2D Backup Systemを選択し、IPアド
レスを書き留めます。このIPアドレスは、iSCSI Initiatorを設定する際に必要になります。詳細について
は、「[探索(Discovery)]タブ」(57ページ)も参照してください。
HP D2D Backup Systemが正しく設定されなかった場合
Web管理インターフェースを使用してHP D2D Backup Systemに接続できない場合は、HP D2D Backup
Systemが正しく設定されなかった可能性があります。検出エンジンを実行してHP D2D Backup Systemの
IPアドレスを確認し、また必要であれば、使用できるHP D2D Backup Systemのリストから該当するHP D2D
Backup Systemをもう一度選択します。それでもHP D2D Backup Systemに接続できない場合は、iSCSI
Initiatorが正しく設定されていることを確認します。詳細については、「[探索(Discovery)]タブ」(57ページ)も
参照してください。
ネットワーク構成が変更された場合
ネットワーク インフラストラクチャが変更された場合は、ホストが引き続き接続できるように、HP D2D Backup
Systemのネットワーク設定をアップデートすることが必要になる可能性があります。検出エンジンを実行
し、新しいインフラストラクチャに合わせてネットワーク設定を変更します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
51
また、インフラストラクチャを変更する前であれば、Web管理インターフェースを使用してHP D2D Backup
System上のこれらの設定を直接変更することもできます。
HP D2D Backup Systemのネットワーク設定が変更された場合は、各ホストのiSCSI Initiatorの設定も変
更する必要があります。
システム コンソールを使用したHP D2D Backup Systemの検出
(IPv4とIPv6)
インストール ウィザードを使用しない場合やインストール ウィザードが失敗した場合は、ユニットのIPアド
レスを見つけるために、システム コンソールをユニットに直接接続することができます。
システム コンソールを接続するには
1.
モニタ ケーブルをユニット背面のVGAポートに接続します。
2.
キーボード ケーブルをユニット背面のPS/2ポートに接続します。USBポートには何も接続しないでく
ださい。
図22 HP D2Dへのシステム コンソールの接続
1と2. システム コンソールのキーボードおよびマウス用のPS/2ポート
3. システム コンソール モニタ用のVGAポート
52
高度なインストール
3.
HP D2Dの電源を入れて起動し、コンソールの画面が表示されるまで待ちます(次の例を参照)。左
側のメニューから[Network...]オプションを選択します。
図23 システム コンソールの画面
4.
ポートのIPアドレスを見つけ、書き留めます。
5.
iSCSI Initiatorを使用して、ホストがHP D2D上のデバイスに接続できるようにしま
す。「iSCSIイニシエータ」(53ページ)も参照してください。ホスト マシン上のWebブラウザで、接続先
であるHP D2DのIPアドレスを入力します。
iSCSIイニシエータ
iSCSIは、イーサネット経由でSCSIコマンドを送信するためのプロトコルです。iSCSIでは、SCSIパケットを
イーサネット パケットに変換する方法を定義し、必要なデバイスへの接続を提供します。iSCSIイニシエー
タは、ハードウェアかソフトウェアのどちらかで、各ホストで動作させる必要があります。ホストにiSCSI
Initiatorがインストールされていない場合、そのホストはHP D2D Backup System上に作成されたライブラ
リ(またはテープ ドライブ)にアクセスできないため、バックアップを実行できません。
HP D2D Backup Systemは、MicrosoftのWebサイトから取得できるMicrosoftのソフトウェアiSCSIイニシ
エータをサポートしています。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
53
図24 iSCSIイニシエータのダウンロード ページ
1、amd 64
AMD® 64ビット プロセッサおよびIntel® EM64Tプロセッサで、64ビット バージョンの
Windowsオペレーティング システムを実行している場合に使用します。
2、ia 64
ItaniumおよびHP IntegrityなどのIA-64プロセッサで使用します。
3、x86
32ビット プロセッサまたは64ビット プロセッサで、Windows XPおよびWindows Server
2003などの32ビット バージョンのWindowsを実行している場合に使用します。
誤ったバージョンをダウンロードした場合、イニシエータはインストールされません。正しいバージョンをダ
ウンロードする最も簡単な方法は、HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMからインストール
ウィザードを実行することです。インストール ウィザードは、ホストに適したバージョンを自動的に確認しま
す。
注記:
Microsoft Windows Vistaオペレーティング システムには、Microsoft iSCSI Initiatorが付属していま
す。またWindows Server 2008にも付属しています。Microsoft iSCSI Initiatorは、クラシック モードの
コントロール パネルから実行できます。
iSCSIイニシエータの手動インストール
インストール ウィザードのエラーは、次のことが原因で発生する場合があります。
•
•
•
•
•
ホスト マシンがインターネットに接続されていない場合
ファイアウォールの制限により、このプロセスが遮断されている場合
Microsoft社がiSCSIイニシエータのファイルを、同社のWebサイトの別のアドレスに移動した場合
低速接続が原因でプロセスがタイムアウトになる場合
HP D2D上で構成されたドライブ/ライブラリの最大数
iSCSIイニシエータをダウンロードできないときは、以下の項目を確認してください。
1.
外部インターネット接続をサポートしているマシンで、Microsoft社のWebサイトにアクセスして「iSCSI
Initiator」を検索します。
2.
検索結果の中からダウンロード ページを選択し、ホストに適したファイルのダウンロードを選択しま
す。
3.
iSCSIイニシエータをダウンロードしてインストールします。インストール中は、すべてのデフォルト設
定を受け入れます。
54
高度なインストール
iSCSIイニシエータと認証
HP D2Dでは認証は必須ではありませんが、認証の使用を必須とするITポリシーを持つ企業のために、認
証機能がサポートされています。この機能を使用する場合は、iSCSI Initiatorの必要なフィールドを構成
し、対応する情報をWeb管理インターフェースの中で入力したことを確認する必要があります。この結果、
InitiatorがHP D2D上のターゲット デバイスにログインし、ターゲット デバイスもInitiatorにログインするこ
とができます。
D2D製品でサポートされている認証方式は、CHAPです。この方式は、ターゲットとイニシエータのみが
シークレットを把握していることを前提とします。CHAPシークレットのサイズは12~16文字であり、Web
管理インターフェースとiSCSIイニシエータの両方で正確に同じ形式で入力する必要があります。iSCSI
Initiatorの画面とWeb管理インターフェースで、同一ではないシークレットとユーザー名の情報を入力した
場合は、「Authentication Failure」メッセージが表示されます。認証とCHAPの詳細については、標準的な
iSCSIプロトコルのドキュメントを参照してください。
認証を有効にする場合に推奨されるプロセスは、次のとおりです。
1. Web管理インターフェースを使用してデバイスを作成します。
2. iSCSI Initiatorを使用して[Targets]を設定します。
3. [Targets]タブで構成したCHAPのユーザー名とシークレットを使用し、デバイスに接続します。
Microsoft iSCSI Initiator
Microsoft iSCSI initiatorには、多数のタブがあります。ここでは、HP D2D Backup System上のデバイス
にホストを接続するために必要な情報について説明します。すべてのタブに関する包括的な説明は、ここ
では提供しません。詳細については、Microsoft社のWebサイトから『User Guide』をダウンロードしてくだ
さい。
[全般(General)]タブ
通常は、[全般(General)]タブの設定を変更する必要はありません。[イニシエータ名(Initiator Node Name)]
は自動的に生成され、ネットワーク上で一意であることが保証されます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
55
図25 [全般(General)]タブ(iSCSI)
注記:
Web管理インターフェースを使用してホスト用に追加のデバイスを作成する際
は、[イニシエータ名(iSCSI Initiator Name)]を指定する必要があります。これは、[全般(General)]タブ
の[イニシエータ名(Initiator Node Name)]フィールドにある名前です。
認証
相互認証(ターゲット認証も必要)を使用する場合は、[全般(General)l]タブの[シークレット(Secret)]をクリッ
クし、プロンプトに対して適切な文字列を入力します。
注記:
HP D2D製品では現在、[IPSec トンネル モード(IPSec Tunnel Mode)]はサポートされていません。
56
高度なインストール
図26 CHAPのシークレット
CHAPのシークレットは、12~16文字の英数字であり、Web管理インターフェースの[デバイス]ページの
[ターゲットのCHAPシークレット]フィールドで入力するのと完全に同じ文字列にする必要があります
(「デバイス パラメータ」(95ページ)を参照)。
[探索(Discovery)]タブ
図27 [探索(Discovery)]タブ(iSCSI)
[ポータルの追加(Add)]をクリックして、デバイスの検出を可能にするターゲット ポータルを入力します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
57
図28 [ターゲット ポータルの追加(Add Target Portal)]
HP D2D Backup Systemをホスト用のターゲット ポータルとして追加するには、[探索(Discovery)]タブでHP
D2D Backup SystemのIPアドレスまたは完全修飾ドメイン名(たとえば、myhpd2d.mydomain.com)を入
力する必要があります。ポートは変更しないでください。ポートは3260にする必要があります。
[ターゲット(Target)]タブ
このタブには、使用できるすべてのデバイスのリストが表示されます。
• インストール ウィザードを実行せずにiSCSIイニシエータを初めて設定する場合、適切な数のターゲッ
ト デバイス(デフォルトは1個のローダと1台のテープ ドライブ)を含むライブラリが自動的に作成され
ます。
• ホスト用にターゲット デバイスがすでに作成されている場合、それらのデバイスがリストに表示されま
す。他のデバイスは作成されません。
iSCSIイニシエータを手動で実行した場合、新しいデバイスのステータスはInactiveになります。ホスト用の
適切なターゲットにログオンする必要があります。各ライブラリには少なくとも2つのデバイスが含まれるの
で、デバイスごとにログオンする必要があります。選択したエミュレーション タイプでこれより多くのドライブ
が使用できる場合は、ドライブごとにターゲット デバイスが存在します。
注記:
CHAP相互認証を使用する場合は、ターゲットにログオンするときに詳細を設定します。
デュアル ポート構成を使用する場合は、各デバイスに対応する個別のサブネットの中に2つのIPアドレス
が存在することになります。利用可能なログイン アドレスに対応して、iSCSIイニシエータは両方のIPアドレ
スを返します。デフォルトの選択肢が機能しない場合は、特定のポートを選択できます。高可用性デュア
ル ポートを使用する場合は、単一のIPアドレスが返されます。「デュアル ネットワーク ポート」(32ページ)も
参照してください。
58
高度なインストール
図29 [ターゲット(Target)]タブ(iSCSI)
[ログオン(Log On)...]ダイアログで、[コンピュータの起動時にこの接続を自動的に復元する(Automatically
restore this connection when the system boots)]も選択することをお勧めします。
認証
[ターゲットへのログオン(Log On to Target)]プロンプトが表示されたときに、[詳細設定(Advanced)...]をク
リックします。
[CHAP ログオン情報(CHAP logon information)]を有効にし、[ターゲット シークレット(Target Secret)]ボッ
クスにシークレットを入力します。これはWeb管理インターフェースの[デバイス]ページの[イニシエータの
CHAPシークレット]で入力したのと同じ文字列にする必要があります。[ユーザー名(User Name)]は、[デバ
イス]ページの[イニシエータのCHAPユーザー名(Initiator CHAP User Name)]に一致している必要があり
ます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
59
図30 CHAPの詳細設定
相互認証(ターゲットもInitiatorにログオンする必要がある)を使用する場合は、[相互認証の実行(Perform
mutual authentication)]にチェックマークが付いていることを確認します。Web管理インターフェースの[デ
バイス]ページで、[ターゲットのCHAPユーザー名]と[ターゲットのCHAPシークレット]も入力する必要があ
ります。「[デバイス](構成)」(92ページ)も参照してください。
[お気に入りのターゲット(Persistent Targets)]タブ
[お気に入りのターゲット(Persistent Targets)]タブには、再起動時に自動的に復元するように設定されてい
るターゲットが表示されます。初期設定中は、これは情報提供の目的でのみ表示されます。しかし、ホスト
がデバイスに自動接続されないようにするには、このタブでデバイスを選択し、[削除(Remove)]をクリック
して削除する必要があります。再起動を行わずにデバイスを切断するには、[ターゲット(Targets)]タブに
戻ってデバイスを選択し、[詳細(Details)]をクリックしてログオフします。
60
高度なインストール
図31 [お気に入りのターゲット(Persistent Targets)]タブ(iSCSI)
[ボリュームとデバイス(Bound Volumes/Devices)]タブ
[ボリュームとデバイス(Bound Volumes/Devices)]タブでは、設定は不要です。
LinuxとUNIXのiSCSIイニシエータ
iSCSIイニシエータは、オペレーティング システムに組み込まれています。詳細については、HP
StorageWorks D2D Backup System CD-ROMにある『Linux and UNIX Configuration Guide』を参照し
てください。システムの設定を開始する前に、最新のオペレーティング システム パッチをダウンロードして
いるかどうかを確認してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
61
62
高度なインストール
5 LED
この章の目次
• 「前面パネルLED」(63ページ)
• 「リア パネルのLED」(64ページ)
• 「ビーコン モード」(65ページ)
前面パネルLED
注記:
下図の固定ディスク ドライブは、HP D2D2502iモデルおよびHP D2D2503iモデル用のものです。HP
D2D2504iモデルの場合はホットプラグ対応のディスクが4台あり、その他の機能はすべて同じです。
図32 HP D2D Backup Systemの前面
緑色で点灯:通電状態で、デバイスは使用可能です。
黄色で点灯:通電状態で、デバイスの電源が切れてい
るか、休止状態です。
消灯:電源に接続されていません。
nl
1. 電源ボタン/電源ランプ
nl
2. HP D2DのBeacon LED
青色で点灯:ユニットを識別します。
3. システム ヘルスLED
緑色で点灯:ハードウェアは正しく動作しています。
赤色で点滅:パワー サプライやファンの障害など、パ
ワー サプライ関連の障害。
4. と5. LANポートのLED
緑色で点滅:ネットワークに接続されています
消灯:ネットワークに接続されていないか、ネットワーク
設定がされていません。
nl
nl
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
63
ホットプラグ ドライブLED
サーバの中に取り付けられているホットプラグ対応ハードディスク ドライブのステータスは、サーバの前面
パネルにあるドライブ動作LEDインジケータによって示されます。
注記:
ホットプラグ対応のディスクがあるのはHP D2D2504iモデルだけです。HP D2D2502iモデルおよび
HP D2D2503iモデルにはドライブLEDのない固定ハードディスク ドライブが搭載されています。
図33 ドライブLED
1. ディスクBeacon LED
2. ディスク オンラインLED
青色で点灯:ユニット内にある特定のディスクを識別しま
す。
緑色で点灯:オンラインですが、動作していません。
緑色で点滅:ディスク関連の動作中です。
黄色で点灯:ディスクが故障しています。
黄色で点滅:ディスク障害が発生するおそれがあります。
消灯:このディスクはRAIDに組み込まれていません。
nl
nl
nl
nl
リア パネルのLED
リア パネルにあるLANポートには、2個のLEDインジケータがあり、ネットワーク動作の監視に使用できま
す。
64
LED
図34 リア パネルのLED
1. LAN動作ステータスのLEDインジケータ
緑色で点滅:ネットワーク データ関連の動作中。
消灯:ネットワーク データ関連の動作が発生していない
か、未接続。
nl
2. LANネットワーク速度のLEDインジケータ
緑色で点灯:LAN接続は、10Mbps/100Mbpsのリンク
を使用中。
黄色で点灯:LAN接続は、GbEリンクを使用中。
消灯:未接続。
nl
nl
ビーコン モード
HP D2D Backup Systemでは点滅LED(ビーコンLED)シーケンスをサポートしており、ネットワークに複数
のHP D2D Backup Systemが接続されている場合に、ユーザーが設定中のユニットを識別するのに役立
ちます。
HP D2D Backup Systemの点滅モードをオン/オフにするには、Web管理インターフェースの[ネットワー
ク]ページを使用します。この操作をすると、HP D2DのフロントとリアにあるビーコンLEDが青色で点灯しま
す。点滅モードをオフにしなかった場合、LEDの表示は5分間続きます。「[ネットワーク](構成)」(101ページ)も
参照してください。フロント パネルにあるLEDを押して、点滅モードのオンとオフを切り替えることもできま
す。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
65
66
LED
6 複製の設定と使用
注記:
複製では、HP D2D Backup Systemの異なるモデル間でデータを同期化することもあります。この章の
例は、本書の他の部分と異なり、HP D2Dの特定のモデルに限定されません。
この章の目次
• 「複製の概要」(67ページ)
• 「複製の準備」(68ページ)
• 「複製の用語」(68ページ)
•
•
•
•
•
•
「バックアップ アプリケーションとターゲット ライブラリ」(73ページ)
「複製配備戦略」(75ページ)
「複製先アプライアンスへのシーディング」(78ページ)
「複製ライセンス」(77ページ)
「複製プロセス」(78ページ)
「ソース アプライアンスの復旧」(83ページ)
複製の概要
複製(Replication)とは、物理的に異なる位置にある2つのハードウェアの間でデータを同期化する方法を
表す標準用語です。HP D2Dの複製機能を使用すると、1台のHP D2D Backup System(ソース アプライ
アンス)で設定されたライブラリ デバイス上のスロット内のカートリッジを、別の場所にある別のHP D2D
Backup System(ターゲット アプライアンス)上のライブラリ デバイスの対応するマッピングされたスロット
へ複製することができます。
複製は、ソース アプライアンスの指定したデータの完全なコピーをターゲット アプライアンスに作成するプ
ロセスです。データは、常にスロット レベルでマッピングされます。履歴が保持されないことに注意してくだ
さい。ターゲット アプライアンスは、常にソース アプライアンス上のデータの現在の状態を即時にミラーリ
ングするので、ソース ライブラリまたはソース アプライアンスが使用できなくなったときにも、ただちにデー
タが使用できます。しかし、アーカイブ バージョンが保持されないため、複数の復元ポイントがある従来の
バックアップの代替にはなりません。
複製の開始
ソースとターゲットHP D2D Backup System間の複製構成を設定すると、カートリッジがドライブから複製
用に設定されたスロットに戻ったとき、複製が自動的に開始されます。複製を設定するための設定ウィザー
ドが付属しています。
複製とテープ接続
テープ接続は、非常に有用な複製の追加機能です。これはWeb管理インターフェースの機能なので、ディ
ザスタ リカバリ目的のテープへのコピーは、リモート サイトのホストからの操作を必要とせずに、データ
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
67
センタの複製先アプライアンスで実行できます。スケジュール管理と処理はすべて、バック オフィスで行え
ます。「テープ接続の使用」(125ページ)も参照してください。
図35 複製とテープ接続
この機能は同時に、フル バックアップを含むデータの最初のインスタンスを、ネットワーク帯域幅に負荷を
かけずにターゲット アプライアンスへ複製するための、効率的なオプションも提供します(デデュプリケー
ション機能により、以後の複製タスクでもネットワーク帯域幅に大きな負荷がかかりませ
ん)。「複製先アプライアンスへのシーディング」(78ページ)も参照してください。
複製の準備
次の5つの点を考慮してください。
• 基本的な概念や用語を確実に理解する。
• 組織に適した配備モデルを決定する。
• 複製ワークフローをマッピングし、ターゲット アプライアンスへの最初のバックアップをシーディングす
る方法を決定する。
• Web管理インターフェースで、複製を設定し、監視する。
• ソース アプライアンスに障害が発生した場合のディザスタ リカバリ戦略を定義する。
複製の概念と用語
複製用にアプライアンスを設定するときは、主な概念と用語を理解することが重要です。
複製の要素
• ソース アプライアンス:これは、ホスト サーバがバックアップ用に使用するライブラリ デバイスを含む
D2D Backup Systemです。ライブラリ デバイスには、複製する必要があるスロットがあります。
• ターゲット アプライアンス: 複製されたスロットを含むライブラリ デバイスのあるD2D Backup System
です。これは、ソースHP D2D Backup System上のライブラリと完全に一致するものです。このアプライ
アンスには、複製ライセンスが必要です。
• 非複製ライブラリ:複製カートリッジ スロット用のソースまたはターゲットとして設定されていないD2D
Backup Systemのライブラリです。
• 複製元ライブラリ:これは、ホスト サーバからのバックアップ用に設定され、一部またはすべてのスロッ
トを複製するように設定されているD2D Backup System上のライブラリです。このライブラリは、ホスト
から見えます。
• 複製先ライブラリ:これは、ソース ライブラリ内のスロットの複製を含むように設定されているD2D
Backup System上のライブラリです。このライブラリはデバイスで見えるように設定しない限り、ホスト
からは見えません。この機能は注意して使用してください。
(「バックアップ アプリケーションとターゲット ライブラリ」(73ページ)を参照)。
68
複製の設定と使用
1台のHP D2D Backup Systemが複製元ライブラリと複製先ライブラリの両方をホストし、ソース アプライ
アンスとターゲット アプライアンスの役割を同時に果たすことができます。ただし、ホスト サーバがアクセ
スできるのは、複製元ライブラリまたは非複製ライブラリだけです。複製先ライブラリに対するすべての操
作は、HP D2DのWeb管理インターフェースから制御します。
1. バックアップするホスト
2. ソース アプライアンス
3. ターゲット アプライアンス
4. 非複製ライブラリ
5. 複製元ライブラリ
6. 複製先ライブラリ
図36 複製の要素
ファン イン、ファン アウトおよびジョブの同時実行
たとえば多数のリモート サイトがあるデータ センタなど、複雑なサイトで複製を設定するときは、アプライ
アンスやライブラリを複製する方法を注意して計画する必要があります。理解する必要がある主な概念
は、ファン アウト、ファン イン、同時実行です。
ファン アウト
ファン アウトについては、ソース アプライアンス(複製したいライブラリを含んでいるHP D2D Backup
System)に対応する複製先アプライアンスの台数を検討します。
ソース アプライアンス上の各ライブラリは、ターゲット アプライアンス上のただ1つのライブラリにマッピン
グすることができます。1つのソース ライブラリからのスロット マッピングを複数のターゲット ライブラリに
分割することはできません。
注記:
複製元ライブラリ内の任意数のスロットを選択して、1つの複製先ライブラリへ複製できます。選択され
たものを「スロット マッピング集合」と呼び、最初のマッピング作成後に編集することができます。
例:ソースHP D2D上の特定の地域に関連するデータをバックアップする場合、そのデータを地域のデータ
センタに複製するとします。
HP D2D 400xおよびHP D2D 41xxシリーズ
1台のHP D2D 400xまたは41xxシリーズのソース アプライアンスは、最大4台のターゲット アプライアン
スに複製することができます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
69
図37 HP D2D 400xおよびD2D 41xxでのファン アウトの例
HP D2D 250xシリーズ
1台のHP D2D 250xシリーズのソース アプライアンスは、最大2台のターゲット アプライアンスに複製す
ることができます。
図38 HP D2D 2500でのファン アウトの例
言うまでもなく、上記はあくまで参考です。組織のポリシーで地域別のデータ センタを採用していない場合
は、「ファン イン」の項に記載されているように、1台のターゲット アプライアンスで4つのライブラリすべて
をサポートすることができます。
ファン イン
ファン インについては、対応する複製元アプライアンスの台数を検討します。
HP D2D 250xシリーズ
1台のHP D2D 2500ターゲット アプライアンスは、最大6台のソース アプライアンスに対応できます。ター
ゲット アプライアンス上の各ライブラリは、ソース アプライアンス上のただ1つのライブラリにマッピングさ
れている必要があります。例:ある企業に6つのリモート サイトと1つのデータ センタがあるとします。複製
が必要なライブラリは、4つのリモート サイトにはサイトごとに1つ、2つのリモート サイトにはサイトごとに
2つあります。その場合、データ センタ内のターゲット アプライアンスには、8つのライブラリが必要です。
70
複製の設定と使用
図39 HP D2D 250xシリーズでのファン インの例
HP D2D 400xおよび41xxシリーズ
• 1台のHP D2D 400xソース アプライアンスは、最大16台のソース アプライアンスに対応できます。
ターゲット アプライアンス上の各ライブラリは、異なるソース アプライアンス上の最大4つのライブラリ
にマッピングできます。すなわち、1台のHP D2D 4000ターゲット ライブラリに、最大4つのソース ライ
ブラリをマッピングできます。
• 1台のHP D2D 41xxソース アプライアンスは、最大24台のソース アプライアンスに対応できます。
ターゲット アプライアンス上の各ライブラリは、異なるソース アプライアンス上の最大4つのライブラリ
にマッピングできます。すなわち、1台のHP D2D 4100ターゲット ライブラリに、最大4つのソース ライ
ブラリをマッピングできます。
例:ある研究機関に、5つのリモート サイトがあり、合計10台のソース アプライアンスがあります。データ
センタにあるHP D2D 400xまたは41xxシリーズ ターゲット アプライアンスは、10台のソース アプライア
ンスすべてを簡単にサポートすることができます。
• リモート サイト1とリモート サイト4には、それぞれ、1台のD2Dアプライアンスがあり、4つのプロジェク
トが進行しています。HP D2D上に、各プロジェクト用のソース ライブラリが構成されています。データ
センタ内のターゲット アプライアンス上の1つのライブラリごとに、4つのライブラリの集合をマッピング
することができます。ソース アプライアンス上の最大4つのライブラリから1つのターゲット ライブラリに
スロットを複製できるので、バックアップされたデータ全体にわたるデデュプリケーションのレベルが向
上します(たとえば、共通のオペレーティング システム ファイル)。
• リモート サイト2には、2台のD2Dアプライアンスがあり、それぞれに2つのソース ライブラリがありま
す。それらのライブラリから1つのHP D2D 400xシリーズ ターゲット ライブラリに、スロット マッピング
集合をマッピングできます。ソース アプライアンス3、4、5、6には、それぞれ1つのライブラリがありま
す。
• リモート サイト3には、2台のD2Dアプライアンスがあり、片方には3つのソース ライブラリ、他方には1
つのソース ライブラリがあります。この場合も、それらのライブラリから1つのHP D2D 400xシリーズ
ターゲット ライブラリに、スロット マッピング集合をマッピングすることができます。
• リモート サイト5には、4台のD2Dアプライアンスがあり、それぞれに1つのソース ライブラリがありま
す。それらのライブラリから1つのHP D2D 400xシリーズ ターゲット ライブラリに、スロット マッピング
集合をマッピングすることができます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
71
図40 HP D2D 400xおよび41xxシリーズでのファン インの例
ファン インとスロット マッピング:ライブラリ内のすべてのスロットを複製する必要がない場合があります。
たとえば、週1回フル バックアップを行い、毎日1回増分バックアップを行っている場合、フル バックアップ
を含んでいるスロットだけを複製する場合があります。Web管理インターフェースで複製を設定するとき
に、その選択ができます。これをスロット マッピングと呼びます。このマッピングは1つのターゲット ライブ
ラリのみに複製できますが、1つのターゲット ライブラリは、異なるソースアプライアンスまたは1つのソー
スアプライアンスの異なるソース ライブラリからの複数のスロット マッピングを保持することができます。
ジョブの同時実行
ターゲット アプライアンスが処理できる複製ジョブの数に制限はありませんが、同時に実行できるジョブの
数には制限があります。
• HP D2D 250xターゲット アプライアンスは、同時に3つの受信複製ジョブを実行することができます。
ソース アプライアンスは、1つの送信複製ジョブを実行することができます。
• HP D2D 400xターゲット アプライアンスは、同時に8つの受信複製ジョブを実行することができます。
ソース アプライアンスは、4つの送信複製ジョブを実行することができます。
72
複製の設定と使用
• HP D2D 41xxターゲット アプライアンスは、同時に16の受信複製ジョブを実行することができます。
ソース アプライアンスは、4つの送信複製ジョブを実行することができます。
表3 ファン イン、ファン アウトおよびジョブの同時実行のルール
HP D2D 250x
HP
D2D
400x
HP D2D
41xx
アプライアンスのファン
アウト
1台のソース アプライアンスがサポート
するターゲット アプライアンスの最大数
[全て]: 2
4
4
アプライアンスのファン
イン
1台のターゲット アプライアンスがサ
ポートするソース アプライアンスの最大
数
D2D2502:4
D2D2503:6
D2D2504: 8
16
24
nl
nl
nl
nl
ライブラリのファン アウ
ト
1つのソース ライブラリにマッピングで
きるターゲット ライブラリの最大数
[全て]: 1
1
1
ライブラリのファン イン
1つのターゲット ライブラリにマッピング
できるソース ライブラリの最大数
[全て]: 1
4
4
同時実行ターゲット ジョ
ブ
同時に実行できる受信複製ジョブの最
大数
D2D2502:2
D2D2503:3
D2D2504: 4
8
16
4
4
nl
nl
nl
同時実行ソース ジョブ
同時に実行できる送信複製ジョブの最
大数
D2D2502:1
D2D2503:1
D2D2504: 2
nl
nl
バックアップ アプリケーションとターゲット ライブラリ
複製先ライブラリは通常では見えないようになっていますが、デバイスでバックアップ アプリケーションか
ら見えるように設定することができます。バックアップ アプリケーションでは次のことを実行できます。
• カートリッジをストレージのスロットからライブラリのドライブに移動
• ライブラリ デバイスに対してSCSIコマンドを実行
• カートリッジに対する読み込み操作と検証操作を実行(書き込みは不可)
• テープ ドライブに対してロード/アンロード操作を実行
警告!
この機能は注意して使用してください。バックアップ アプリケーションから両方のライブラリが見える場
合、2つの場所でバーコードが重複しているため、ソース ライブラリとターゲット ライブラリを区別でき
なくなります。
ターゲット ライブラリを見えるようにする理由
ホストのバックアップ アプリケーションからターゲット ライブラリが見えると便利な場合は2つあります。
• 複製が正しく動作していることを確認し、複製されたバックアップの整合性を確認する場合。
• Web管理インターフェースの代わりにバックアップ アプリケーションを使用して、ネットワーク上のテー
プ デバイスに対して手動でテープ コピー ジョブを実行して、HP D2D Backup Systemに接続されてい
るデバイスにコピーする場合。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
73
重要:
ターゲット ライブラリではデータを変更できません。一時的に物理テープ デバイスにロードして、読み
込むことのみ行えます。
この機能を使用する導入事例
警告!
これらの導入事例に従わないと、状態が不安定になり、障害が発生するおそれがあります。カートリッ
ジは使用不可としてマークされます。そうしないと、バックアップ アプリケーションがターゲット カートリッ
ジに書き込んでしまう場合があります。
• 選択したターゲット カートリッジに対して複製ジョブが進行中でないことを確認する
• マッピングされているソース カートリッジに対するバックアップ ジョブがスケジュールされていないこと
を確認する
• 使用するバックアップ アプリケーション メディア サーバのインスタンスが、ソース カートリッジにアクセ
スする同じセル/ドメインにないことを確認する
• ターゲット カートリッジのデータをバックアップ アプリケーションにインポートする(この操作はカートリッ
ジへの複製処理を行った後に毎回繰り返す必要があります)
• カートリッジに対して次のような任意の操作を実行
• 検証コマンドを使用するかリストアを実行して、バックアップ アプリケーションでカートリッジを検証
する
• メディア サーバに接続している物理テープ デバイスにカートリッジをコピーする
ターゲット ライブラリを見えるようにする方法
1.
複製マッピングを通常どおりに作成します。「[マッピング構成](複製)」(110ページ)を参照してくださ
い。
2.
[構成(Configuration)]-[デバイス(Devices)]ページで、[デバイス]リストからターゲット ライブラリを選択
します。
3.
[編集]をクリックします。
4.
ポートのデフォルトは[なし]です。必要に応じて、[iSCSI]または[FC]ポートを選択します。
5.
[iSCSI]ポートを選択した場合は、[iSCSIイニシエータ名]を入力します。ターゲット ライブラリについて
編集できるフィールドはこれらのみです。
74
複製の設定と使用
6.
[更新(Update)] をクリックします。
7.
iSCSIデバイスの場合は、ISCSIイニシエータを使用してターゲット ライブラリにログオンします。FCデ
バイスの場合は、FCファブリックをホストが見えるように設定します。ターゲットの視認性は、電源を
切ったり、複製マッピングを削除した後でも残っています。
注記:
ターゲットの視認性を解除するには、ポートを[なし]にリセットするだけです。iSCSIイニシエータ ノード
名が失われるため、ターゲットの視認性を元に戻すには再入力する必要があります。
複製配備戦略
多くの配備戦略があります。次の3つの配備戦略が最も一般的です。
• アクティブからパッシブ
• アクティブからアクティブ
• 多対1
アクティブからパッシブの例
次の例では、2つのオフィスがあり、それぞれに1台のHP D2D Backup Systemがあります。オフィスAの
HP D2D Backup Systemは、ホスト サーバによってバックアップとリストアに使用されており、ここで設定さ
れているライブラリはオフィスBにあるHP D2D Backup Systemの対応するライブラリに複製されています。
複製ライセンスはオフィスBのHP D2D Backup Systemにのみ必要です。このライセンスでアプライアンス
Bのすべての複製先ライブラリがカバーされます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
75
図41 アクティブからパッシブ複製の例
アクティブからアクティブの例
次の例でも、2つのオフィスがあり、それぞれに1台のHP D2D Backup Systemがあります。オフィスAのHP
D2D Backup Systemは、ホスト サーバによってバックアップとリストアに使用されています。複製元ライブ
ラリのカートリッジは、すべてオフィスBにあるHP D2D Backup Systemの複製先ライブラリの対応するス
ロットに複製されています。ただし、ここにはオフィスBにあるHP D2D Backup Systemの別のライブラリの
6本のカートリッジにバックアップを行っているホストも1台あります。これらのカートリッジのうちの2本はオ
フィスAのHP D2D Backup Systemの複製先ライブラリに複製を行うよう設定されています。複製ライセン
スは両方のHP D2D Backup Systemに必要です。
図42 アクティブからアクティブ複製の例
多対1の例
次の例では、ある企業に、2つのリモート オフィスと1つの中央データ センタがあります。各リモート オフィ
スには、ローカル ホスト マシンからのバックアップ用の複製元ライブラリをホストしている、複数の小規模
なHP D2D Backup Systemがあります。データ センタには、リモート オフィス用の複製先ライブラリをホス
トするためだけに使用する、より大規模なD2D Backup Systemがあります。複製ライセンスは、データ セ
ンタにあるHP D2D Backup Systemにのみ必要です。このライセンスは、すべての複製先ライブラリに対
応します。
また、これは、スロット マッピングの良い例です。ターゲット アプライアンスのライブラリ2は、オフィスAお
よびオフィスBの複製元ライブラリによって、複製先ライブラリとして使用されています。オフィスAの複製元
ライブラリは、2つのスロットの複製を行っています(赤色で示すもの)。一方、オフィスBの複製元ライブラ
リは5のスロットの複製を行っています(赤色で示すもの)。
76
複製の設定と使用
図43 多対1複製の例
複製ライセンス
複製ライセンスは、シングル ソフトウェア ライセンスです。1台のHP D2D Backup Systemに固有のもの
で、複製先として使用するすべてのアプライアンスに1つずつ必要です。複数のHP D2D Backup System
にデータを複製する場合は、各ターゲット アプライアンス用にそれぞれ、モデル タイプに適したライセンス
が必要です。また、HP D2D Backup Systemごとにアクティベーション プロセスを繰り返す必要がありま
す。
注記:
購入した複製ライセンスは、対象のモデルでのみ使用できます。たとえば、D2D 250xシリーズ用の複
製ライセンスは、D2D 250x Backup Systemでのみ使用できます。D2D 4xxxシリーズでは使用できま
せん。
はじめに
ライセンスをアクティベートするには、最初にHPのライセンスWebサイトから永続的なLTU(License To Use)
を入手する必要があります。次に、HP D2DのWeb管理インターフェースを使用してLTUを適用し、複製機
能を有効にして、ライセンス プロセスを完了します。HPのライセンスWebサイトでは、以下が必要です。
• HP D2D複製ライセンス用のHP権利証明書注文番号(権利証明書に記載されています)
• HP D2D Backup System固有のシリアル番号(ユニット上面のラベルに記載されています)
• 氏名や連絡先など、標準的な登録情報
オンラインでLTUを取得することをお勧めしますが、郵送やファックスで送ることのできるライセンス キー リ
クエスト フォームもあります。HPのライセンスWebサイトからライセンスを取得する代わりにこのフォーム
を作成する場合は、HP D2D Backup Systemのシリアル番号を必ず記入してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
77
注記:
LTUは、HP D2Dハードウェアのシリアル番号と一意に関連付けられます。(ユニットのマザーボードの
交換で)ハードウェアのシリアル番号が変更された場合は、HPのライセンスWebサイトでLTUを新しい
ハードウェアへ移す必要があります。新しいLTUが生成されます。修理または交換したシステムのWeb
管理インターフェースでこのLTUを適用し、アクティベートする必要があります。
LTUの作成
1.
D2Dシステムのファームウェアが最新のリビジョンであり、HP D2DのWeb管理ライセンス ページに
複製機能オプションがあることを確認します。最新のファームウェアは、HPのWebサイトhttp://
www.hp.com(英語)の[Software & Driver Downloads]ページから入手できます。必要に応じて、
D2D Backup Systemファームウェアをダウンロードし、アップグレードします。
2.
必ず、HPの権利証明書注文番号(ライセンス キットで見つかります)および製品のシリアル番号(装
置上面のラベルまたはWeb管理インターフェースで確認できます)を確認してください。
3.
HPのライセンスWebサイトhttp://www.webware.hp.com(英語)に進み、指示に従います。
4.
この手順により、英数字の文字列で構成される固有のLTU(License to Use)が生成されます。LTU
を.DATファイルの形式で保存することをお勧めします。LTUを、登録しているライセンス所有者のEmail
アドレスに送信したり、カット アンド ペーストを使用して一時ファイルにコピーしたりすることもできま
す。
LTUの適用
1.
Web管理インターフェースにログインし、[設定]から[ライセンス]を選択します。
2.
LTUを.DATファイルの形式で保存している場合は、[ライセンス ファイルのアップロード]をクリックし、
[参照]オプションを使用して、ファイルの位置を指定します。次に、[アップロード]をクリックします。
電子メールまたは一時ファイルを使用した場合は、HPのライセンスWebサイトから入手した文字列を
カット アンド ペーストしてそのまま入力し、[LTU文字列の入力]をクリックします。
複製プロセス
複製のすべてのステータス ページと設定ページは、Web管理インターフェースの[複製]タブから使用でき
ます(「Web管理インターフェース 」(89ページ)の章を参照)。この項では、設定プロセスの各段階と、複
製ウィザードを使用してマッピングを設定する方法について説明します。
複製先アプライアンスへのシーディング
複製に使用するライブラリでは、データのデデュプリケーションを有効にする必要があります。これにより、
複製するデータの量が最小限になるので、ネットワーク トラフィックへの影響を軽減できますただし、デデュ
プリケーションの利点は、最初のフル バックアップの後でしか得られません。カートリッジの最初の同期に
は、大きな帯域幅が必要です。逆に、ターゲット カートリッジからソース カートリッジを復旧する必要があ
る場合にも、大きな帯域幅が必要です。したがって、最初のフル バックアップの複製の時間を短縮するこ
とが重要です。このプロセスをシーディングと呼びます。
配備戦略の一環として、最初のフル バックアップのシーディング方法を決定することが重要です。主に、
次の3つのオプションがあります。
• このオプションはシーディングを使用せず、その代わりに最初の同期化を単にWAN経由で行います。
必要な場合は、Web管理インターフェースの[ローカル設定]から、複製ジョブに使用できる帯域幅を制
78
複製の設定と使用
限することができます(「[ローカル設定](複製)」(115ページ)を参照)。これを完了するには非常に長い
時間がかかる場合があり、スケジュールされた次回のバックアップがスロットに複製される前に完了し
ない場合があります。
• ターゲット アプライアンスをまだ使用していない場合は、ソース アプライアンスとターゲット アプライア
ンスを同じサイトのLANに配置して、高帯域幅リンクを使用して最初の複製をローカルで実行してか
ら、アプライアンスをデータ センタへ搬送することができます。
• ターゲット アプライアンスをすでに使用している場合は、ライブラリまたはテープ接続コピー機能を使
用して物理カートリッジを作成し、ターゲット アプライアンスのあるサイトへ搬送してインポートすること
ができます。
シーディングする必要があるのは、1つのフル バックアップだけです。HP StorageWorksテープ ライブラリ
またはテープ ドライブでテープ接続を使用する方法の詳細については、「テープ接続の使用」(125ページ)を
参照してください。複製の復旧でシーディングを使用する方法の詳細について
は、「ソース アプライアンスの復旧」(83ページ)を参照してください。
図44 テープ接続を使用した初期データのシーディング
1.
ホストをソース アプライアンス上の非複製ライブラリへバックアップします。
2.
最初のフル バックアップをテープ ライブラリ上のカートリッジにコピーします。
3.
物理カートリッジをデータ センタへ搬送します。
4.
最初のフル バックアップをテープ ライブラリからターゲット アプライアンス上の非複製ライブラリへイ
ンポートします。
5.
インポートが完了したら、ソース アプライアンスとターゲット アプライアンス間の複製リンクを作成し、
スロット マッピングを設定します。
6.
これで、複製する必要がある新しいデータや変更されたデータのみが、WAN経由で複製されます。
重要:
このオプションでは、Web管理インターフェースを使用して複製元と複製先を設定する前に、初期デー
タを非複製ライブラリにシーディングする必要があります。
複製ウィザードの実行
複製ウィザードを使用して、(複製元ライブラリになる)非複製ライブラリと既存または新しいターゲット ライ
ブラリ間の新しいマッピングを作成します(復旧ウィザードについて
は、「ソース アプライアンスの復旧」(83ページ)を参照してください)。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
79
1.
ソース アプライアンス上に非複製ライブラリを作成します。
2.
バックアップ ローテーション方式を作成し、最初のフル バックアップを実行します。
3.
ターゲット アプライアンスに最初のフル バックアップをシーディングする方法を決定します
(「複製先アプライアンスへのシーディング」(78ページ)も参照)。
• WAN経由でシーディングを行っている場合や、ソース アプライアンスと同じLANにターゲット ア
プライアンスを配置した場合は、手順4に進みます。
• 物理テープ メディアを使用してシーディングする場合は、以下の手順に従います。
1. テープ接続を使用して、最初のフル バックアップを物理メディアにコピーします。
2. 物理メディアを複製先サイトへ搬送します。
3. ターゲット アプライアンス上に非複製ライブラリを作成します。
4. ターゲット アプライアンス上の非複製ライブラリ内のスロットに、物理メディアをインポートし
ます。
4.
[マッピング構成]ページを開き、複製元ライブラリに変換する非複製ライブラリを選択します。
80
複製の設定と使用
5.
[複製ウィザードの開始]をクリックします。[ターゲット アプライアンスの選択]ステップが表示されます。
ヒント:
[詳細ボックスの表示/非表示]リンクをクリックし、使用できるターゲット アプライアンスの数
と現在設定されているターゲット アプライアンスの数を確認します。サポートされるアプライ
アンスの最大数の詳細について
は、「ファン イン、ファン アウトおよびジョブの同時実行」(69ページ)を参照してください。
6.
リストからターゲット アプライアンスを選択し、[次へ]をクリックします。
注記:
リストにないアプライアンスを選択する場合は、[ターゲット アプライアンスの追加]をクリック
します。ターゲット アプライアンスのIPアドレスまたは完全修飾ドメイン名を入力します。コマ
ンドおよびデータ プロトコル ポート番号は、通常デフォルト値のままにしますが、競合がある
場合は編集することができます。[ターゲット アプライアンスの追加]をクリックします。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
81
7.
[ターゲット アプライアンス ライブラリの選択]ステップが表示されます。ターゲット アプライアンス上の
ライブラリを選択し、[次へ]をクリックします。
注記:
ターゲット アプライアンス上に新しいライブラリを作成する場合は、[新規ターゲット ライブラリの作成]
をクリックします。新しいライブラリ デバイスを作成する場合と同様に詳細を設定します
(「新規デバイスを作成するには」(95ページ)を参照)。
8.
82
[スロット マッピングの編集]ステップが表示されます。[スロット マッピング名]を入力します。すべての
ソース カートリッジのスロット番号とバーコードが表示されます。ターゲット ライブラリ上のカートリッ
ジ用に新しいバーコードが生成されます。デフォルトで、ソース上のすべてのスロットがマッピング用
に選択され、ターゲット ライブラリ上の使用できるスロットにマッピングされます。このスロット マッピ
ング設定に含まれるカートリッジの選択を解除する場合は、[ターゲット スロット]ドロップダウン メニュー
から[未マップ]を選択します。
複製の設定と使用
9.
[適用]をクリックして、スロット マッピング設定を作成します。ただちにカートリッジの複製が開始され
ます。
注記:
複製性能の向上のためにソース アプライアンスと同じLAN上にターゲット アプライアンスを
配置した場合は、カートリッジが同期された時点で、ターゲット アプライアンスをターゲット サ
イトに移動してください。
ソース アプライアンスの復旧
D2Dシステムを使用したデータの復旧には3つの基本的なモデルがあり、さらに、復旧するデータの状態
によってサブモデルがあります。
1. 反転複製
• ソース デバイスとホスト サーバが失われ、複製マッピングがターゲット上に存在する場合
• ソース デバイスが失われ、ソースとターゲット間のマッピングが切断または削除された場合
2.
ターゲットの昇格
• iSCSIを使用してWAN経由でターゲットにアクセスする
• ターゲットをリモート サイトに配置し、iSCSI(LAN)またはFCで接続する
3.
物理メディアから直接ホスト サーバへ復旧
ウィザードを使用した反転複製
図45 交換用ソース アプライアンスの設置による復旧
ソース デバイスが失われたが、マッピングが存在する場合。これは、リモート サイトで障害が発生し、ホ
スト サーバとD2Dシステムの両方が失われる場合の、標準的な復旧モデルです。新しいハードウェアを
購入して設置した後、データをD2Dに復旧し、次にホスト サーバにリストアします。障害の前には、リモー
ト サイトのD2D上のソース ライブラリとデータ センタのD2D上のターゲット ライブラリの間にマッピングが
存在しました。障害の後では、マッピングは存在していますが、ソース ライブラリが失われています。デー
タ センタのD2D上のターゲット ライブラリはターゲット ライブラリ モードのままで、マッピングは削除され
ていません。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
83
重要:
この項で説明する復旧ウィザードは、ソース デバイスが失われ、複製マッピングがターゲット上に存在
する場合の反転複製のみに適しています。
1.
(インストール ウィザードを実行するか[デバイス]ページを使用して)ソース アプライアンス上に新し
い非複製ライブラリを作成します。
2.
最初のフル リストアを反転シーディングするために物理テープ メディアを使用するかどうかを決定し
ます。WAN経由で復旧することもできますが、帯域幅の付加または必要な時間が許容範囲を超え
る場合があります。
重要:
反転シーディングを使用する場合は、ターゲット アプライアンスでテープ接続を使用して最新のフ
ル バックアップ カートリッジをテープへコピーし、そのメディアを複製元サイトへ搬送します。復旧
ウィザードを実行する前に、([テープ接続]ページを使用して)ソース アプライアンス上の非複製ラ
イブラリ内のスロットに物理メディアをインポートします。
3.
[複製 - マッピング構成]ページを開き、新しい非複製ライブラリを選択します。
4.
[復旧ウィザードの開始]をクリックします。
5.
IPアドレスまたは完全修飾ドメイン名を使用して、以前複製先として使用していたターゲット アプライ
アンスを追加します。
6.
復旧するスロットがある既存のターゲット ライブラリを選択します。
7.
すでに設定されているスロット マッピングを使用します。デフォルトではターゲット ライブラリのすべて
のスロットが選択されますが、ソース ライブラリに復旧しないカートリッジの選択を解除することもでき
ます。
8.
[適用]をクリックして、反転複製を実行します。
9.
各スロットの反転複製が完了したら、元のバックアップ アプリケーションを使用して、ただちにデータ
をホストに復旧することができます。
10. これで、ソース アプライアンスへ新しいバックアップを実行でき、追加の設定なしに複製が正常に動
作します。
ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製
これは、リモート サイトで障害が発生し、ホスト サーバとD2Dシステムの両方が失われる場合の、標準的
ではない復旧モデルです。新しいハードウェアを購入して設置した後、データをD2Dに復旧し、次にホスト
サーバにリストアします。障害の前には、リモート サイトのD2D上のソース ライブラリとデータ センタの
D2D上のターゲット ライブラリの間にマッピングが存在しました。障害の後では、ターゲット アプライアン
ス上のマッピングも失われています。データ センタのD2D上のターゲット ライブラリは非複製状態になり
ます。
重要:
この手順では、ソース アプライアンスで、復旧ウィザードでなく複製ウィザードを使用します。
84
複製の設定と使用
1.
(インストール ウィザードを実行するか[デバイス]ページを使用して)ソース アプライアンス上に新し
い非複製ライブラリを作成します。
2.
最初のフル リストアを反転シーディングするために物理テープ メディアを使用するかどうかを決定し
ます。WAN経由で復旧することもできますが、帯域幅の付加または必要な時間が許容範囲を超え
る場合があります。
重要:
反転シーディングを使用する場合は、ターゲット アプライアンスでテープ接続を使用して最新のフ
ル バックアップ カートリッジをテープへコピーし、そのメディアを複製元サイトへ搬送します。複製
ウィザードを実行する前に、([テープ接続]ページを使用して)ソース アプライアンス上の非複製ラ
イブラリ内のスロットに物理メディアをインポートします。
3.
[複製 - マッピング構成]ページを開き、新しい非複製ライブラリを選択します。
4.
[複製ウィザードの開始]をクリックします。
5.
IPアドレスまたは完全修飾ドメイン名を使用して、以前複製先として使用していたターゲット アプライ
アンスを追加します。
6.
復旧するスロットがある既存のライブラリを選択します。スロット マッピングが削除されているため、こ
のライブラリは、ターゲット ライブラリでなく、非複製ライブラリになっています。
7.
以前複製マッピングにあったスロットを再びマッピングします。
8.
デフォルトではターゲット ライブラリのすべてのスロットが選択されますが、[最初に復旧]チェックボッ
クス列の非表示を解除して、復旧するカートリッジを選択することもできます。選択されていないカー
トリッジは復旧されませんが、将来の複製で上書きするようにマッピングされます。
9.
[適用]をクリックして、反転複製を実行します。
10. 各スロットの反転複製が完了したら、元のバックアップ アプリケーションを使用して、ただちにデータ
をホストに復旧することができます。
11. これで、ソース アプライアンスへ新しいバックアップを実行でき、追加の設定なしに複製が正常に動
作します。
SCSIを使用したWAN経由でのターゲット ライブラリの昇格
これは、リモート サイトで障害が発生し、ホスト サーバとD2Dシステムの両方が失われる場合の復旧モ
デルです。新しいサーバ ハードウェアを購入して設置した後、データをサーバにリストアします。新しいD2D
をまだ設置していないため、データ センタのD2DアプライアンスからWAN経由で直接サーバにデータを
復旧します(これには長い時間がかかります)。
障害の前には、リモート サイトのD2D上のソース ライブラリとデータ センタのD2D上のターゲット ライブ
ラリの間にマッピングが存在しました。障害の後では、マッピングは存在していますが、ソース ライブラリ
が失われています。データ センタのD2D上のターゲット ライブラリはターゲット ライブラリ モードのままで、
マッピングは削除されていません。
重要:
ターゲット ライブラリに、他のリモート サイトのソース ライブラリからのスロット マッピングも存在する
場合、この復旧方法は適切でありません。
1.
データ センタのターゲット アプライアンスで、[複製 - マッピング構成]ページを開き、ターゲット ライブ
ラリを選択し、失われたソース ライブラリとの間のスロット マッピングを削除します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
85
2.
ターゲット ライブラリへのスロット マッピングが1つしかない場合、ターゲット ライブラリは非複製ライ
ブラリになります。
注記:
他のマッピングがある場合、マッピングを削除すると、他のライブラリ複製が失われることがあり
ます。この方法は適切でないので、使用しないでください。
3.
新たに昇格させた非複製ライブラリのポート設定を編集して、iSCSIにします。
4.
復旧を行うリモート サイトのホスト マシンにiSCSIイニシエータをインストールし、バックアップ アプリ
ケーションをインストールします。
5.
新たに昇格させた非複製ライブラリ用のiSCSIイニシエータ名を、ホスト システムの名前に設定しま
す。
6.
リモート サイトのホストからiSCSI経由でデータ センタのアプライアンスとライブラリに接続します。
7.
バックアップ アプリケーションにカートリッジをインポートし、WAN経由でデータを復旧します。
8.
この時点では、リモート サイトにはHP D2Dソース アプライアンスがありません。後で設置する場合
は、「ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製」(84ページ)の説明に従って、デー
タを反転復旧し、複製を設定することができます。
同じサイトでのターゲット ライブラリの昇格
図46 ターゲット アプライアンスの再配置による復旧
これは、リモート サイトで障害が発生し、ホスト サーバとD2Dシステムの両方が失われる場合の復旧モ
デルです。新しいサーバ ハードウェアを購入して設置した後、データをサーバにリストアします。サーバ
データを復旧するために(通常は一時的に)データ センタのD2Dアプライアンスをリモート オフィスへ搬送
します。
障害の前には、リモート サイトのD2D上のソース ライブラリとデータ センタのD2D上のターゲット ライブ
ラリの間にマッピングが存在しました。障害の後では、マッピングは存在していますが、ソース ライブラリ
が失われています。データ センタのD2D上のターゲット ライブラリはターゲット ライブラリ モードのままで、
マッピングは削除されていません。
重要:
この設定は、データ センタのアプライアンスへの他のバックアップや複製が失われるため、限られた
状況でのみ使用できます。ただし、単純なアクティブ-パッシブ シナリオでは、これが適切なモデルであ
る場合があります。
1.
86
データ センタからリモート サイトへアプライアンスを搬送し、ネットワークなどを再設定します。
複製の設定と使用
2.
(リモート サイトに搬送した)ターゲット アプライアンスで、[複製 - マッピング構成]ページを開き、ター
ゲット ライブラリを選択し、失われたソース ライブラリとの間のスロット マッピングを削除します。
3.
ターゲット ライブラリへのスロット マッピングが1つしかない場合、ターゲット ライブラリは非複製ライ
ブラリになります。
注記:
他のマッピングがある場合、マッピングを削除すると、他のライブラリ複製が失われることがあり
ます。この方法は適切でないので、使用しないでください。
4.
iSCSIインターフェースまたはFCインターフェースを使用してライブラリをホストに接続し、新たに昇格
させた非複製ライブラリのポート設定を編集して、適宜iSCSIまたはFCにします。
• iSCSI接続の場合は、復旧を行うリモート サイトのホスト マシンにiSCSIイニシエータをインストー
ルし、バックアップ アプリケーションをインストールします。新たに昇格させた非複製ライブラリ用
のiSCSIイニシエータ名を、ホスト システムの名前に設定します。
• FC接続の場合は、SANに接続します(必要な場合、サーバにFCカードを取り付けます)。
5.
サーバから、同じサイトにあるアプライアンスとライブラリに接続します。
6.
バックアップ アプリケーションにカートリッジをインポートし、WAN経由でデータを復旧します。
7.
この時点では、リモート サイトにはHP D2Dソース アプライアンスがありません。後で設置する場合
は、「ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製」(84ページ)の説明に従って、デー
タを反転復旧し、複製を設定することができます。
物理メディアから直接ホストへ復旧
これは、リモート サイトで障害が発生し、ホスト サーバとD2Dシステムの両方が失われる場合の復旧モ
デルです。新しいサーバ ハードウェアを購入して設置した後、データをサーバにリストアします。新しいD2D
デバイスを購入しリモート オフィスに再設置する前に、テープを使用してサーバ データを復旧します。
次の手順は最も単純な方法ですが、テープ ライブラリまたはテープ ドライブがデータ センタのD2Dアプラ
イアンスに物理的に接続されている場合にのみ使用できます。
1.
リモート オフィスへカートリッジを搬送します。
2.
テープ ドライブまたはライブラリをホスト サーバに接続します。
3.
ホストにバックアップ アプリケーションをインストールし、物理テープからデータをインポートし、復旧し
ます。
4.
この時点では、リモート サイトにはHP D2Dソース アプライアンスがありません。後で設置する場合
は、「ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製」(84ページ)の説明に従って、デー
タを反転復旧し、複製を設定することができます。
次の手順は、テープ ライブラリまたはテープ ドライブがホストに接続されている場合に使用できます。
重要:
データ センタのターゲット ライブラリに、他のリモート サイトのソース ライブラリからのスロット マッピ
ングも存在する場合、この復旧方法は適切でありません。
1.
データ センタのターゲット アプライアンスで、[複製 - マッピング構成]ページを開き、ターゲット ライブ
ラリを選択し、失われたソース ライブラリとの間のスロット マッピングを削除します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
87
2.
ターゲット ライブラリへのスロット マッピングが1つしかない場合、ターゲット ライブラリは非複製ライ
ブラリになります。
注記:
他のマッピングがある場合、マッピングを削除すると、他のライブラリ複製が失われることがあり
ます。この方法は適切でないので、使用しないでください。
3.
新たに昇格させた非複製ライブラリのポート設定を編集して、iSCSIにします。
4.
復旧を行うリモート サイトのホスト マシンにiSCSIイニシエータをインストールし、バックアップ アプリ
ケーションをインストールします。
5.
新たに昇格させた非複製ライブラリ用のiSCSIイニシエータ名を、ホスト システムの名前に設定しま
す。
6.
リモート サイトのホストからiSCSI経由でデータ センタのアプライアンスとライブラリに接続します。
7.
最新のフル バックアップとそれ以後の増分バックアップを物理テープにコピーします。
8.
リモート オフィスへカートリッジを搬送します。
9.
テープ ドライブまたはライブラリをホスト サーバに接続します。
10. ホストにバックアップ アプリケーションをインストールし、物理テープからデータをインポートし、復旧し
ます。
11. この時点では、リモート サイトにはHP D2Dソース アプライアンスがありません。後で設置する場合
は、「ソースが失われ、マッピングが削除された場合の反転複製」(84ページ)の説明に従って、デー
タを反転復旧し、複製を設定することができます。
88
複製の設定と使用
7 Web管理インターフェース
この章の目次
•
•
•
•
•
•
•
•
「Web管理インターフェース」(89ページ)
「Web管理インターフェースを実行するには」(89ページ)
「[概要](ホーム)」(90ページ)
「[デバイス](構成)」(92ページ)
「[カートリッジ](構成)」(98ページ)
「[ネットワーク](構成)」(101ページ)
「[警告メール](構成)」(103ページ)
「[iSCSI](ステータス)」(108ページ)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
「[ログ](ステータス)」(108ページ)
「[ステータス](複製)」(110ページ)
「[マッピング構成](複製)」(110ページ)
「[アプライアンス](複製)」(113ページ)
「[ローカル設定](複製)」(115ページ)
「[イベント履歴](複製)」(116ページ)
「[シャットダウン](設定)」(118ページ)
「[Admin](設定)」(117ページ)
「[日付&時刻](設定)」(118ページ)
「[ファームウェア](設定)」(119ページ)
「[サポート](設定)」(122ページ)
Web管理インターフェースの概要
Web管理インターフェースは、以下の操作用のメイン インターフェースです。
• HP D2D Backup Systemおよび設定されたすべてのバックアップ デバイスの状態および動作状況の
監視
• ホストが使用するカートリッジ スロットの変更、ライブラリまたはスタンドアロン テープ ドライブの作成
• HP D2Dに物理的に接続しているテープ ドライブとの間で行われるデータ移動の管理(テープ デバイ
スが取り付けられている場合)
• スロット マッピングの作成と複製の設定(必要な場合)
Web管理インターフェースを実行するには
Web管理インターフェースは、次の2つの方法でログインできます。
• ホスト サーバまたはPCから実行する場合:インストール ウィザードが作成したデスクトップ ショートカッ
トを使用します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
89
• ネットワークに接続されたすべてのマシンから実行する場合:HP D2Dはセキュアなネットワーク接続
を使用します。Webブラウザに、https://の後に続けて、HP D2D Backup SystemのIPアドレスまたは
完全修飾ドメイン名(たとえば、myhpd2d.mydomain.com)を入力します。
注記:
URLの中でhttp:を使用すると、自動的に安全なネットワーク接続であるhttps:に転送されます。
Web管理インターフェースは、ログイン プロンプトを表示します。
ユーザー名のAdministratorおよび初期パスワードのAdminを入力してログインします。
これらの入力では、大文字と小文字が区別されますパスワードは、後で[設定]/[Admin]メニューのオプ
ションを使用して変更できます(「[Admin](設定)」(117ページ)を参照)。
1つのアクティブなセッションのみサポートされます。他のユーザーがWeb管理インターフェースにログイ
ンしている場合は、現在のユーザーはHP D2Dに接続できません。ただし、デフォルトで[強制ログイン]が
有効になっており、この場合はアクティブ セッションが切断されます。
20分間操作をしないと、セッションがタイムアウトし、ログイン画面に戻ります。
注記:
D2Dバックアップシステムと通信するために使用するWebブラウザでは、アクティブ スクリプトまたは
JavaScriptが有効になっている必要があります。そうでない場合、一部のブラウザ ボタンが表示されな
い場合があります(「Webブラウザ設定」(38ページ)を参照)。
[概要](ホーム)
ログインするたびに、[概要]ページが表示されます。ナビゲーション バーの[ホーム]からアクセスすること
もできます。
このページは、次の目的で使用します。
• HP D2D Backup Systemおよびそこで設定されているバックアップ デバイスについての情報を表示し
ます。
• システムの診断状態およびステータスを監視します。
• HP D2D Backup Systemに直接接続されている物理テープ ドライブのステータス情報を表示します。
90
Web管理インターフェース
表4 [概要]ページのレイアウト
ナビゲーション バー
トップ バーから該当するオプションを選択します。
2
ヘルプおよびログアウト
[ヘルプ]オプションは、ヘルプ ページを表示します。これは状況依存型のリンク
であり、現在選択されているページに適したヘルプを表示します。[ログアウト]を
クリックすると、HP D2D Backup Systemに対するセッションが閉じます。別のユー
ザーがログインすると、それまでログインしていたユーザーは自動的にログアウ
トします。
3
システム情報
このセクションでは、HP D2D Backup Systemの識別情報を提供します。識別情
報には、HP D2D Backup SystemのIPアドレス、名前、ネットワーク名、およびシ
リアル番号が表示されます。HP D2Dがこれまでに動作した時間も表示されます。
1
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
91
このセクションでは、システム全体のステータスおよびネットワークとシステム コ
ンポーネントのステータスについての詳細な情報を提供します。ステータスがOK
以外になると、追加情報が表示されます。「ステータス アイコン」(92ページ)も参
照してください。
[使用済みのディスク容量]は、ユニット上に作成されたすべてのカートリッジに割
り当てられている容量を示します。設定された各スロットには、3GBの物理ディス
ク領域が確保されています。[デデュプリケーション率]はデータがストレージに書
き出されるときに常に更新されます。[保存されているユーザー データ]には、ユ
ニットにバックアップされたユーザー データの量が表示されます。「ライブラリ、ス
ロット、およびストレージ容量」(94ページ)も参照してください。
4
ステータスの詳細
[RAID]および[RAID バッテリ]は、RAIDステータスおよびRAIDバッテリの問題を特
定する場合に、最初に確認します。故障したバッテリは、できるだけ早く交換して
ください。『HP D2D4100 Series Maintenance and Service Guide』を参照して
ください。
[デバイス]には、HP D2D Backup System内のライブラリのステータスが表示され
ます。電源を入れるか、リセットを行った後、各ライブラリが確認されてオンライン
状態になります。これには時間がかかります。特に予期していなかった電源障害
の後には長い時間がかかります。その間、「Starting」というメッセージが表示さ
れます。
テープ ドライブがHP D2D Backup Systemに直接接続されている場合は、[テー
プ接続]のステータスとジョブ履歴へのリンクが表示されます。
ライセンスを所持していて、この機能が有効である場合は、[複製]のステータス
が表示されます。
ステータス アイコン
システムまたはシステム コンポーネントの診断状態を表示します。すべて良好で、システムは正常に動
作しています。
標準的な情報を示します。
警告の状態を示します。注意を払う必要のある項目が存在していますが、デバイスの正常な動作に対
して致命的な影響を及ぼすものではありません。たとえば、1台のディスクで障害が発生した可能性が
あります。
重大な状態を示します。注意が必要な場合があります。ただちに調べてください。
重大な状態を示します。ディスクに障害が発生したなど、正常に動作していないものがあります。ただち
に調べてください。
[デバイス](構成)
可能な場合は、新しいホストをHP D2D Backup Systemに接続すると、デフォルト ライブラリが自動的に作
成されます。このページを使用すると、デフォルトのライブラリを表示および設定でき、また必要であれば
ホスト用に追加のデバイスを作成できます。
92
Web管理インターフェース
ページの上半分には、HP D2D Backup System上で利用可能なデバイスの一覧が表示されます。デバイ
スごとに以下の要約情報が表示されます。
表5 デバイス パラメータ(ページの上半分)
[名前]
これは、デバイス(ライブラリまたはオートローダ)の識別に使用される名前で
す。デバイスが関連付けられているホストまたはバックアップ ジョブを識別する
名前を入力します。
[カートリッジ]
これは、デバイスで使用できるカートリッジの数であり、デバイスの作成時に選
択したエミュレーション タイプで決まります。
[役割]
これは、ライブラリの役割であり、非複製、複製元、複製先のいずれかです。
[接続]
デバイスに「未接続」と表示されている場合、これはホスト上のiSCSIイニシエー
タがまだログオンしていないことを示しています。詳細については、「[ターゲット
(Target)]タブ」(58ページ)を参照してください。
[デバイスの種類]
バックアップ ソフトウェアにより使用されるエミュレーションのタイプです。これ
は、インストール時、またはデバイス作成時に選択されたものです。
これは、バックアップと復元の目的でホストが接続されているポートを識別しま
す。ドロップダウン メニューで利用できるポートの数は、ネットワークの構成に
よって異なります。
[ポート]
HP D2Dの背面には、2つのLANポートがあります。ソフトウェアをインストール
し、Web管理インターフェースを動作させるために、LANポート1を必ず接続す
る必要があります。両方のポートが接続されている場合は、ホストとの間でバッ
クアップ データを双方向で転送するためにどちらのポートを使用するかをドロッ
プダウン メニューで選択できます。ポートが1つだけ接続されている場合は、表
示されるLANポートの選択肢は1つ(ポート1)です。
テープ デバイスのエミュレーション タイプ
HP D2D製品は、さまざまな物理テープ デバイス(テープ オートローダまたはテープ ライブラリ)をエミュ
レートします。サポートされているエミュレーションの種類は、次のとおりです。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
93
• HP 1x8 G2オートローダ:これは、単一のUltriumテープ ドライブを内蔵したオートローダであり、最大
24のカートリッジ スロットがあります。一度に1つのバックアップ ジョブを実行する単純なローテーショ
ン方式で使用します。このエミュレーションの種類は、バックアップ アプリケーションによって広くサポー
トされています。
• HP MSL2024ライブラリ:これは、1台のUltriumテープ ドライブを内蔵したテープ ライブラリ デバイスで
あり、最大24のカートリッジ スロットがあります。このエミュレーションの種類は、バックアップ アプリ
ケーションによって広くサポートされています。
• HP MSL4048ライブラリ:これは、1台のUltriumテープ ドライブを内蔵したテープ ライブラリ デバイスで
あり、最大48のカートリッジ スロットがあります。多数のカートリッジ デバイスを使用するローテーショ
ン方式を実装するときに使用します。このエミュレーションの種類は、バックアップ アプリケーションに
よって広くサポートされています。
• HP D2DBSライブラリ:これは、1台のUltriumテープ ドライブを内蔵したテープ ライブラリ デバイスであ
り、最大48のカートリッジ スロットがあります。お使いのバックアップ アプリケーションでサポートされ
ている場合、これが推奨されるエミュレーションの種類です。実在する物理ライブラリ タイプをエミュ
レートするわけではないので、D2Dデバイスであると明確に識別できます。これは、利用可能な中で最
も柔軟性の高いエミュレーションの種類です。ただし、バックアップ アプリケーションによるサポートは、
ソフトウェア ベンダによって異なります。
注記:
Symantec社は、BackupExecとNetbackupを使用する顧客に対して、このエミュレーションの種類
を使用することを推奨しています。
ライブラリ、スロット、およびストレージ容量
設定された各スロットは、最大カートリッジ サイズに設定されている値に関係なく、3GBの物理ディスク領
域を収容します。これにより、バッファをフラッシュするために十分な容量が常に確保され、メモリのすべて
のデータをカートリッジに書き込むことができます。設定された最大容量の残りは必要な場合にのみ使用
されますが、最初の3GBは永続的に収容されます。そのため、実際に必要な数のスロットのみを設定して
ください。24のカートリッジを使用する[MSL G3 Series (2x24)]に設定した場合は、データをまったく書き
込まない場合でも、72GBのディスク容量を収容します。この設定は、確実にすべてのスロットが使用され
る場合にのみ行うようにしてください。
推奨事項
ディスク容量を過剰に割り当てたり、ユーザー データ以外のデータによってディスク容量が不足したりす
ることを防止するには、以下のようにしてください。
• 必要なライブラリのみを設定する
• 必要だと予想される数のカートリッジのみを設定する
後でカートリッジを追加してシステムを拡張したり、ライブラリ全体を削除せずにライブラリから空のカート
リッジを取り外すことはできますが、書き込み済みのカートリッジを取り外すことはできません
(「[カートリッジ](構成)」(98ページ)を参照)。
ソース ライブラリとターゲット ライブラリ
ターゲット ライブラリは、複製マッピングを作成するときに複製ライセンスを所持している場合に作成され
ます。ソース ライブラリは常にホストから見えます。ターゲット ライブラリは通常では見えないようになって
いますが、デバイスでバックアップ アプリケーションから見えるように設定することができます。この機能
は注意して使用してください。詳細について
は、「バックアップ アプリケーションとターゲット ライブラリ」(73ページ)を参照してください。
94
Web管理インターフェース
デバイスの詳細設定を表示するには
ページの上半分にあるデバイスをクリックすると、ページの下半分にその詳細が表示され、詳細の編集と
削除をすることもできます。デバイス情報を表示する3つのタブがあります。
(「デバイス パラメータ」(95ページ)を参照)。
デバイスの詳細設定を変更するには
1.
一覧の中にあるデバイスを選択して、[編集]をクリックします。
2.
設定を必要に応じて変更し、[更新]をクリックして変更を適用します。[World Wide Names](100.4xx
台のファームウェアでは[インターフェイス情報])タブの情報は自動的に生成されるもので、変更でき
ません。「デバイス パラメータ」(95ページ)も参照してください。
新規デバイスを作成するには
1.
ホストに対応する新しいデバイスを作成するには、[ライブラリの作成]をクリックします。
2.
[ライブラリ](100.4xx台のファームウェアでは[デバイスの詳細])タブに適切な詳細を入力し、[作成]
をクリックします。必要な場合は、iSCSI認証の有効化と構成を行うためのタブもあります。このタブに
入力する情報は、iSCSI Initiator自体の中で構成した情報に一致している必要があります
(「デバイス パラメータ」(95ページ)も参照してください)。
表6 デバイス パラメータ
[ライブラリ](100.4xx台のファームウェアでは[デバイスの詳細])タブ
[ライブラリ名]
これは、デバイスの識別に使用される名前です。デバイスが関連付けられてい
るホストまたはバックアップ ジョブを識別する名前を入力します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
95
バックアップ ソフトウェアにより使用されるエミュレーションのタイプです。HP
D2Dは、次のエミュレーション タイプをサポートしています。[HP 1x8 G2
Autoloader (1x8)]、[HP MSL Library (2x24)]、[HP MSL Library (4x24)]、およ
び[HP D2DBS Library (4x48)]。
[エミュレーション タイプ]
[ドライブ エミュレーション]
内蔵ドライブの数は常に1ですが、エミュレーション タイプによって使用できる
カートリッジ スロットの数が決まります。デフォルトの[1x8 G2 Autoloader]は、
ほとんどのアプリケーションに適した設定です。これは、単一のUltriumテープ
ドライブを内蔵したオートローダであり、最大24のカートリッジ スロットがありま
す。一度に1つのバックアップ ジョブを実行する単純なローテーション方式で使
用します。このエミュレーションの種類は、バックアップ アプリケーションによっ
て広くサポートされています。詳細については、バックアップ アプリケーションの
テクニカル サポート情報を参照してください。
ドライブ エミュレーション タイプとして、HP LTO–2、3、4のいずれかを選択する
ことにより、ライブラリ デバイス内にあるカートリッジのデフォルト容量のみを設
定する結果になります(LTO-2 = 200GB、LTO-3 = 400GB、LTO-4 = 800GB)。
この結果は、カートリッジがブランクである限り、ドライブの世代番号(2、3、4)
にかかわりなく、デバイスに対するバックアップ アプリケーションの書き込み能
力や、テープ カートリッジの容量をいつでも増やすことができる(減らすことは
不可能)という事実に影響を及ぼしません(「最大カートリッジ サイズを変更す
るには」(100ページ)を参照)。
テープ ローテーションの計画で必要なスロットの数を定義します。利用可能な
スロットの数は、選択したエミュレーション タイプによって決まります。各スロット
に対して、[ドライブ エミュレーション]タイプに適した容量を持つカートリッジが割
り当てられます。
[カートリッジ スロットの総数]:
カートリッジの最大サイズは、カートリッジがブランクの場合に限って変更できま
す。そのため、最大サイズの値を変更できるのは、デバイスが作成された直後
で、まだバックアップ アプリケーションによってアクセスされていない場合のみ
です。詳細については、「最大カートリッジ サイズを変更するには」(100ページ)
を参照してください。
[ドライブの台数]:
ドライブの数は、いつでも1です。
[デデュプリケーション]:
データのデデュプリケーションは、ライブラリ デバイスでデフォルトで有効に設
定されています。このチェックボックスを無効にした場合は、デバイスに対して
書き込まれるすべてのデータでデデュプリケーションを無効にする結果になりま
す。圧縮と、ライセンスがある場合は複製も無効になります。
[ポート]:
これは、デバイスの接続先であるHP D2Dのネットワーク ポートを識別します。
ドロップダウン メニューで利用できる選択肢は、ネットワークの構成によって異
なります。最大2つのiSCSIポートがあります(これは、ネットワークの構成によっ
て異なります。「ネットワーク パラメータ」(102ページ)を参照)。
「サポートされているネットワーク構成」(32ページ)も参照してください。
[iSCSIイニシエータ名]:
これは、デバイスにバックアップされるホストのInitiator Node Name(イニシエー
タ ノード名)です。これは、ホストで最初にインストール ウィザードを実行した際
に作成されるデフォルトのライブラリに対して、自動的に設定されます。ただし、
このページで新規のデバイスを作成する場合は、手動で入力する必要がありま
す。Microsoft iSCSI Initiatorを使用している場合は、ホストに対してiSCSI Initiator
を実行し、[General]タブから[Initiator Node Name]をコピーすることにより、名
前を見つけることができます。詳細については、「ドライバの手動インストール」
(49ページ)を参照してください。
[World Wide Names](100.4xx台のファームウェアでは[インターフェイス情報])
[デバイス名]
96
Web管理インターフェース
これは、Medium Changer、Drive 1、などのデバイス名です。
[デバイスのシリアル番号]
これは、デバイス固有のシリアル番号です。これはHP D2Dによって自動的に
生成されるもので、編集できません。
[World Wide Node Name]
これは、可能性のあるあらゆるデバイスを想定して、製造時に付与されるもの
です。
[iSCSI認証]タブ
ログオンにはイニシエータが必要
イニシエータに対してログオンを要求する場合は、このチェックボックスを有効
にします。また、イニシエータのCHAPユーザー名とシークレットを入力する必要
もあります。
イニシエータのCHAPユーザー名
iSCSI Initiatorを使用してターゲットに対して構成したCHAPユーザー名と同じも
のを入力してください(Microsoft iSCSI Initiatorでは、これは[Log On to Target]
の[Advanced Settings]のうち[Targets]タブで[User Name]として構成したもの
に相当します)。
イニシエータのCHAPシークレッ
ト
iSCSI Initiatorを使用してターゲットに対して構成したCHAPシークレットと同じも
のを入力してください(Microsoft iSCSI Initiatorでは、これは[Log On to Target]
の[Advanced Settings]のうち[Targets]タブで[Target Secret]として構成したもの
に相当します)。
イニシエータへのログオンにター
ゲットが必要
CHAP相互認証、つまりターゲットがイニシエータにログオンすることも必要な場
合は、このチェックボックスを有効にします。また、ターゲットのCHAPユーザー
名とシークレットを入力する必要もあります。
イニシエータへのログオンにター
ゲットが必要
CHAP相互認証、つまりターゲットがイニシエータにログオンすることも必要な場
合は、このチェックボックスを有効にします。また、ターゲットのCHAPユーザー
名とシークレットを入力する必要もあります。iSCSI Initiatorで、相互認証が有効
になっていることを確認する必要があります(Microsoft iSCSI Initiatorでは、こ
れは[Log On to Target]の[Advanced Settings]のうち[Targets]タブで[Perform
mutual authentication]にチェックマークが付いていることを確認します)。
ターゲットのCHAPユーザー名
これは、何らかの意味のあるCHAPユーザー名です。iSCSI Initiator側の情報と
一致している必要はありません。
ターゲットのCHAPシークレット
iSCSI Initiatorを使用してターゲットに対して構成したCHAPシークレットと同じも
のを入力してください(Microsoft iSCSI Initiatorでは、これは[General]タブで
[Secret]として構成したものに相当します)。
注記:
Microsoft iSCSI Initiatorの構成の詳細については、「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)を参照し
てください。
デバイスを削除するには
該当のデバイスを選択し、詳細セクションにある[削除]をクリックして削除します。デバイスの削除を確認
するプロンプトが表示されます。
警告!
デバイス上のすべてのデータが削除されます。ライブラリのデデュプリケーション ストアも削除されま
す。すべてのファイルを削除し、HP D2Dの領域を解放するまでに、最大15分かかります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
97
[カートリッジ](構成)
このページを使用すると、カートリッジの構成を表示および変更できます。[デバイス]ページでライブラリに
対して構成したスロットの数によって、このページで編集できるカートリッジの行数が決まります。
表7 カートリッジ パラメータ
[位置]欄は、カートリッジを保持するために使用できるライブラリの各要素を表
示します。要素には、3つの種類があります。
• [メールスロット]物理テープとの間でエクスポートまたはインポートを行う準
備ができているカートリッジを保持するための専用スロットです。通常、カー
トリッジは、ホスト マシン上でバックアップ アプリケーションによってメール
スロットに移動されますが、編集モードで[カートリッジの移動]ドロップダウン
メニューも利用できます。
[位置]
• [テープ ドライブ]:これは、カートリッジに対する動作が発生している場合に
表示されます。また、編集モードで[カートリッジの移動]ドロップダウン メニュー
を使用して、カートリッジをテープ ドライブに移動することもできます。
• [スロット n:]標準ライブラリ スロットの1つ
バーコードは8桁の英数字で、HP D2D Backup System内でカートリッジを識別
するための一意な識別子です。要求があれば、バーコードはバックアップ アプ
リケーションとの間で共有されます。また、バックアップ アプリケーションは、そ
の内部識別子をカートリッジに割り当てることもできますが、その場合にはこの
識別子をカートリッジ バーコードに割り当てることができません。
[バーコード]:
バーコードは自動的に生成されますが、ユーザーが編集することもできます。
バーコードを編集する場合は:
• バー コードは一意である必要があります。また、先頭の文字が「CLN」また
は「DG」のバー コードは使用できません。これらの文字は、カートリッジの
クリーニングおよび診断を指定するために予約されています。
• バー コードの長さは4文字以上にする必要があります。使用できるASCII文
字は、A~Z、a~z、0~9、空白文字、およびハイフンです。長さが8文字未
満の場合は、空白文字が追加されます。
98
Web管理インターフェース
[使用容量]:
実際の使用済み容量(MBまたはGB)を示します。これが[ブランク]の場合は、
[削除]アイコンを使用してカートリッジを削除することができます。下記を参照し
てください。空でないカートリッジは取り出すことができないため、[削除]ボタン
は表示されません。メールスロットから取り出すことができるのは、[ブランク]の
カートリッジのみです。
[最大容量]
デフォルトの値は、[デバイス]タブで選択したドライブ エミュレーション タイプに
適した容量です。[使用容量]が[ブランク]の場合、この値を変更できます(下記
を参照)。設定可能な最大値は、1600GBです。
[書き込み禁止]
このチェック ボックスを使用すると、書き込み禁止を有効(チェックした場合)ま
たは無効(チェックをはずした場合)にすることができます(下記を参照)。
は編集モードで表示され、カートリッジを削除するために使
[削除]または[作成]アイコン:
[削除]アイコン
用します。
[作成]アイコン
は、空(ブランク)のスロットの横に表示されます。
[カートリッジの移動]:
このドロップダウン リストは編集モードで表示され、空(ブランク)のスロット、メー
ル スロット、またはテープ ドライブにカートリッジを移動するために使用します。
[前回の書き込み日時]
カートリッジへの最後の書き込みがいつ行われたかを示します。この情報は、
コピーまたはエクスポートするデータの識別に役立ちます。
空のスロット
空のスロットとは、カートリッジが入っていないスロットです。すべてのフィールドが空白です。
• [テープ ドライブ]行:ライブラリは、2つのデバイスによって形成されています。テープ ドライブと、チェ
ンジャ デバイスです。この行は、ライブラリのテープ ドライブ要素を示します。通常、ホスト上のバック
アップ アプリケーションがライブラリに書き込んでいるか、ライブラリから読み取っているとき以外は、
空のスロットとして表示されます。
• [メールスロット]行:この行は、データのインポートやエクスポートに使用されるスロットを示します。以
下の場合以外は空のスロットとして表示されます。
• ホスト上のバックアップ アプリケーションが、HP D2D Backup Systemに接続されているテープ ドラ
イブにエクスポートするために、データを移動するとき。Webインターフェースからのエクスポート
が正常に終了すると、スロットは再び空になります。
• または、Webインターフェースを使用して、HP D2Dに接続されているテープ ドライブからデータを
インポートするとき。ホスト上のバックアップ アプリケーションを使用して指定番号のスロットにデー
タを移動すると、メール スロットは再び空になります。
• 番号付き[スロット]行:[削除]操作の後、またはバックアップ アプリケーションがエクスポートのために
メール スロットへデータを移動した後で、このスロットは空になります。
メール スロットまたは番号付きスロットが空になると、新しい空白のカートリッジを作成するために右端の
列で[作成]アイコン
てください。
が使用できるようになります。「カートリッジを作成するには」(100ページ)を参照し
カートリッジを削除するには
カートリッジの[使用容量]が[ブランク]の場合は、カートリッジを取り外すことができます。
右側の列から[削除]アイコン
をクリックします。[使用容量]が[ブランク]でない場合でも、そのカートリッ
ジを削除することができますが、解放されるのは固有データによって占有されていた領域のみです。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
99
カートリッジを書き込み禁止にするには
該当するカートリッジの[編集]をクリックします。カートリッジの[書き込み禁止]チェックボックスをオンにしま
す。バックアップ アプリケーションでは、それ以上データを書き込めなくなります。
最大サイズを変更するには
カートリッジのサイズを変更できるのは、ライブラリを最初に作成またはスロットを追加したときに、カート
リッジがブランクになっている場合のみです。カートリッジがバックアップ アプリケーションで使用できるよ
うになると、バックアップ アプリケーションは使用準備のためにカートリッジをフォーマットするので、まだ
データが書き込まれていなくてもカートリッジはブランクではなくなります。同様に、ほとんどのバックアップ
アプリケーションの消去機能では、カートリッジを完全なブランク状態に戻すことはできません。
[最大容量]のデフォルト値は、[デバイス]タブで選択したドライブ エミュレーション タイプに適した容量です
が、[使用容量]が[ブランク]になっている場合、この値を変更できます。設定可能な最大値は、1600GBで
す。
該当するスロットの[編集]をクリックします。ドロップダウン メニューから値を選択し、[更新]をクリックしま
す。
注記:
最大サイズは、データが圧縮されない場合に、そのスロットで使用できる物理ディスク領域を表してい
ます。データがその領域に書き込まれる場合にのみ適用されます。最大サイズの変更は、実際のディ
スク使用量またはディスク領域の節約には影響しませんが、カートリッジ容量がより小さい物理テープ
へデータを移動する場合に役立つことがあります。
カートリッジを作成するには
空のスロットには、追加の[作成]アイコン
が表示されます。
• 空のスロットの
アイコンを使用する場合、バックアップ アプリケーションは、アクセスする前にイン
ベントリを作る(データベースまたはカタログに追加する)必要があります。
• 空のメール スロットの
アイコンを使用する場合は、バックアップ アプリケーションを使用して、イン
ベントリを実行せずに、新しい空白のカートリッジを空のカートリッジ スロットへ移動できます。そのた
め、処理時間が短くなります。
新しいカートリッジを表示するには、サービスを再起動する必要がある場合があります。
100
Web管理インターフェース
注記:
カートリッジをインポートするときは、バックアップ アプリケーションを使ってインポートするデータを移
動するために空のメール スロットと空のカートリッジが必要です。エクスポートしてカートリッジが空に
なったスロットを残しておくと、新しいカートリッジを作成する必要がなくなります。あるいは、[デバイス]
ページで[カートリッジ スロットの総数]を編集して、スロットを作成することもできます
(「デバイスの詳細設定を変更するには」(95ページ)を参照)。
カートリッジを移動またはアンロードするには
カートリッジを移動することができますが、移動先は空の位置(メール スロット、テープ ドライブ、または番
号付きスロット)のみです。[カートリッジの移動]ドロップダウン メニューには、使用できる空のスロットがリ
スト表示されます(カートリッジを削除すると、空の番号付きスロットが作成されます)。
すべてのカートリッジをスロットに戻すには、[すべてのカートリッジのアンロード]ボタンを使用します。
移動およびアンロード オプションは、それほど頻繁に必要にはなりませんが、バックアップ アプリケーショ
ンがクラッシュするなどして同期がずれた場合や、バックアップ アプリケーションがMove Mediumコマンド
をサポートしていない場合に、ライブラリ設定をバックアップ アプリケーションと同期させる必要がある場
合に有用です。
[ネットワーク](構成)
このページは、ネットワーク設定の表示および変更に使用されます。また、点滅モード(ビーコン モード)の
オン/オフにも使用されます。
[ネットワーク設定]
このセクションに表示される詳細設定は、インストール中に指定されたIP設定を反映しています。HP D2D
Backup SystemはIPv4ネットワークではDHCPをサポートしており、デフォルトでは有効になっています。
この詳細設定の変更が必要になるのは、IPアドレスが競合している場合、またはホストを別のネットワーク
ノードに移動する場合です。ネットワーク設定を変更すると、HP D2D Backup Systemに再接続する際に
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
101
影響があるので注意してください。たとえば、IPアドレスを変更すると、Webブラウザからのログインに新し
いアドレスを使用する必要があります。
ネットワーク設定の編集
1.
[編集]をクリックして、詳細設定を編集できるようにします。
2.
必要な変更を行い、[更新]をクリックします
3.
すぐに、新しい設定を使用してHP D2D Backup Systemに再接続する必要があります。
• IPアドレスを変更した場合は、Webブラウザからのログインに新しいアドレスを使用する必要があ
ります。
• また、IPアドレスを変更すると、HP D2D Backup Systemに接続されているすべてのホストでiSCSI
イニシエータの設定変更が必要になります。「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)も参照してく
ださい。
表8 ネットワーク パラメータ
ネットワーク モード:
これはネットワーク モードを定義するための場所であり、シングル ポート、デュ
アル ポート、高可用性デュアル ポート ボンディングのいずれかを指定できま
す。ここで行う選択によって、このページの下半分に表示されるネットワーク
ポート タブの数と、[Devices]ページで利用できるポートの数が決まります。「デュ
アル ネットワーク ポート」(32ページ)も参照してください。
ネットワーク名:
HP D2D Backup Systemの名前です。ネットワーク名をIPアドレスの代わりに使
用して、Web管理インターフェースにログオンできます。
[Use DHCP Gateway(DHCPゲー
トウェイの使用)]
このオプションは、デュアル ポート構成で、1つのポートに静的アドレスが割り
当てられもう1つのポートでDHCPが使われる場合にのみ使用できます。静的ア
ドレスのポートでデフォルト ゲートウェイではなくDHCPが割り当てるゲートウェ
イIPアドレスを選択するには、このチェックボックスを選択してください。
デフォルト ゲートウェイ
Webページを提供するネットワークに、HP D2D Backup Systemを接続するノー
ドです(静的IPアドレス指定の場合のみ)。
DNSアドレス1/2/3:
DNSのIPアドレスです。DHCPを使用している場合は、これらの設定が自動的に
取得される場合もあります。ネットワーク管理者に問い合わせて、入力するアド
レスを確認してください。
表9 ネットワーク ポートのパラメータ
DHCP:
この機能は、チェックボックスをオン/オフすることで有効または無効にできま
す。DHCPをオフにした場合は、HP D2D Backup Systemのネットワーク設定を
すべて手動で指定する必要があります。DHCPをオンにした場合は、ネットワー
ク設定の大部分は自動的に取得されます。ただし、DHCPがオンになっていて
も、[ネットワーク名]は指定する必要があります。[ドメイン名]や[DNSサーバ ア
ドレス]のような他のパラメータは、オプションになります。必要なら自動設定を
上書きして独自の値を入力することができますが、通常は不要です。
IPアドレス:
デバイスのIPアドレスです。HP D2D Backup Systemは、動的IPアドレス指定
(DHCP)と静的IPアドレス指定の両方をサポートしています。IPアドレスは、ネッ
トワーク上で一意である必要があります。静的IPアドレス指定を使用する場合
は、サブネット マスク、デフォルト ゲートウェイ、およびドメイン名(オプション)も
指定する必要があります。
サブネット マスク:
IPアドレスが属するサブネットを指定します(静的IPアドレス指定の場合のみ)。
102
Web管理インターフェース
ネットワーク上にあるデバイスのグループで、HP D2D Backup Systemが所属
しています(静的IPアドレス指定の場合のみ)。
ドメイン名:
ネットワーク設定の出荷時デフォルトへのリセット
すでに設定したデバイスがネットワークで検出されない場合があります。そのため、デバイスが接続され
ているネットワークでネットワーク パラメータが無効であるためにデバイスにアクセスできない場合があり
ます。この場合、ネットワーク パラメータとデバイス名を出荷時デフォルトにリセットする必要がある場合が
あります。
ネットワーク設定をリセットするには、次の手順に従ってください。
1.
デバイスとのバックアップ ジョブやリストア ジョブが進行中でないことを確認します。
2.
HP D2D Backup Systemの前面にある電源ボタンをすばやく3回連続で押して、リセットします。
約5秒後に、HP D2D Backup Systemが、再起動シーケンスを開始します。
注記:
HP D2D Backup Systemが出荷時ネットワーク設定にリセットされ、管理者パスワードがAdminに
リセットされます。このとき、ユーザー データは失われません。ネットワーク設定は、デフォルトで
シングル ポート構成に設定されるため、このページの設定を編集しなければならない場合があり
ます。
3.
再起動後、デバイスはDHCPモードになり、StorageWorks CDに入っているインストール ウィザード
を使用して検出可能になります。
ビーコン モード
ビーコン モードでは、HP D2D Backup SystemのLEDが点滅します。これはネットワークにHP D2D Backup
Systemが複数ある場合に役立ち、どのユニットが設定中になっているかを確認できます。
• [ビーコン モードの有効化]をクリックすると、ビーコン モードが有効になります。
• ビーコン モードを[ネットワーク]ページからオフにしなかった場合、LEDの点滅は5分間続きます。
[警告メール](構成)
このページは、HP D2D Backup Systemに関するメッセージを配信するEmailサーバの詳細を設定するた
めに使用されます。メールの受信者は、最大8人まで指定できます。メッセージが生成されるのは、ディス
クが故障または容量スレッショルドに到達した場合、システムが再起動した場合、ネットワークに問題があ
る場合、または重大なハードウェア障害がある場合です。また、別のテープ ドライブがHP D2Dバックアッ
プシステムに接続されている場合は、ユーザーがそのドライブからのデータのインポート、そのドライブへ
のデータのコピーやエクスポート、またはこれらの動作を実行するタスクのスケジュール作成を行うと、テー
プの接続動作に対しても警告メールが生成されます。
HP StorageWorks D2D Backup Systemは、インターネット経由のメール転送規格であるSimple Mail
Transfer Protocol(SMTP)を使用します。Microsoft Exchangeでは、これらの電子メールを受信し、必要な
ら転送できる、仮想SMTPサーバを使用できます。UNIXおよびLinuxオペレーティング システムには、
Sendmailプログラムが含まれています。Sendmailは、SMTPプロトコルを使用して電子メール メッセージを
受信します。また、必要に応じてメールを転送します。
Email設定を行うには、HP D2D Backup Systemが同じネットワーク上にあるSMTPサーバを使用できる必
要があります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
103
• [編集]をクリックして、フィールドを編集できるようにします。必要な変更を行い、[更新]をクリックします。
• 受信者の電子メール アドレスを作成したら、[テスト]ボタンを使用して、電子メールを正常に送信でき
ることを確認します。
表10 電子メール パラメータ
SMTPサーバ:
EmailサーバのIPアドレスです。
ユーザー名およびパスワード
一部のEmailサーバでは、警告メールを送信するために認証が必要です。必要
であれば、前のボックスで指定したSMTPサーバで有効なユーザー名とパスワー
ドを入力します。
[差出人のEmailアカウント]:
これは、受信者に配信されるメールの送信元になるEmailアカウントです。アカ
ウントは、Emailサーバ上に存在している必要があります。たとえば、
「[email protected]」のようなアカウントを作成することもできます。
あて先のEmailアドレス 1~8:
Emailによるアラート通知を受け取る人のEmailアドレスです。Emailアドレスを最
大8つまで指定できます。行ごとに1つのアドレスを入力します。電子メール受
信者を設定したら、[テスト]ボタンを使用して、指定したアドレスにテスト メール
を送信できるようになります。
Microsoft Exchange Serverの設定
注記:
UNIXおよびLinuxでSMTPを設定する方法については、CD-ROMにある『Linux and UNIX Configuration
Guide』を参照してください。
SMTPサーバのセキュリティ設定パラメータを調べて、送信側の電子メール アカウントが認識できることを
確認することが重要です。セキュリティ設定パラメータは、SMTP仮想サーバのプロパティ ページにありま
す。セキュリティ設定パラメータを表示または編集するには、以下のようにします。
1.
Exchange Managementコンソールを開きます。
2.
[サーバー]をクリックし、設定したいサーバをクリックします。
104
Web管理インターフェース
3.
[プロトコル]をクリックし、[SMTP]をクリックします。
4.
デフォルトの仮想SMTPサーバが表示されます。これを右クリックし、[プロパティ]を選択します。
5.
[アクセス]タブを選択し、[認証]を選択します。
6.
HP D2D Backup Systemは、次のいずれかの設定で使用できます。
• [匿名アクセス](だれでもログオンでき、警告メールを設定するとき、ユーザー名とパスワードを提
供する必要がありません)
• [基本認証](ユーザー名とパスワードが必要であり、警告メールを設定するときに提供する必要
があります)
注記:
[統合 Windows 認証]はHP D2D Backup Systemではサポートされていません。SMTPサー
バでこの形式の認証が必要であり、スペアのネットワーク ポートがある場合は、HP D2D
Backup Systemとの接続だけを許可するような新しい仮想SMTPサーバを作成することをお
勧めします。この場合、HP D2D Backup SystemのIPアドレスだけを使用するようにSMTPサー
バをロックできるので、専用SMTPサーバ用の認証を[匿名アクセス]に設定しても安全です。
[ディスク](ステータス)
このページは、合計ディスク使用量とHP D2Dを使用しているデバイスに関する情報を提供します。
このページを使用して、全体のディスク容量に対する個々のデバイスの使用量と、全体のディスク領域が
不足する時期を確認してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
105
[ディスク使用量]
このセクションには、使用中のディスク領域の容量が表示されます。
[ディスク使用量の合計]:緑色の部分は、使用済みのディスク領域の容量を表しています。
システムは、ディスクの空き容量が少なくなったことを通知する警告メッセージをメール受信者宛てに送信
します。[概要]ページの[ディスク使用量]アイコンも、ディスク領域の不足を示します。
物理ディスク領域の追加はできませんが、いくらかの空き領域を確保することは可能です。ディスクの空
き容量が少なくなってきた場合は、空き領域を確保する方法として次のオプションがあります。
• バックアップ ジョブを検証して、バックアップのサイズ縮小または保管期間の短縮ができるかどうかを
確認します。
• バックアップ アプリケーションのジョブ設定を使用して、データを上書きまたは消去します。
• カートリッジをテープへエクスポートします(「[テープ接続]Webページの使用」(131ページ)を参照)。
[RAID](ステータス)
このページには、RAIDのステータスおよび物理ディスクのステータスについての情報が表示されます。
この情報は、障害が発生した可能性のあるディスクまたは空き容量が少なくなったディスクの識別に使用
できます。
106
Web管理インターフェース
RAIDステータス
正常に動作している場合、OKであることが緑色で示されます。
1台または複数のディスクが故障すると、障害アイコンが表示されます。
[物理ディスク]
このセクションでは、物理ディスクについての情報を提供します。ディスクの交換が必要になった場合、交
換の前に、故障したディスクのシリアル番号と物理位置をこのページで確認することは大変重要です。
表11 物理ディスク パラメータ
[ディスク]:
ディスクの物理的な位置を表し、ディスクの交換が必要な場合に役立ちます。
ディスクの取り外し後は、必ず、シリアル番号と照合してください。
[説明]:
ディスクの製品番号です。
[シリアル番号]:
ディスクのシリアル番号です。故障したディスクを交換する前に、必ずシリアル
番号を書き留めてください。
[ファームウェア バージョン]:
ディスクのファームウェア バージョンです。この情報は、トラブルシューティング
およびディスクの交換時に役立ちます。
[サイズ]:
HP D2D2502iでは500GB、HP D2D2503iでは750GB、HP D2D2504iでは
1TBです。
[状態]:
ディスクの状態を表します。緑色は良好を表し、赤色は故障ディスクを表します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
107
[iSCSI](ステータス)
このページには、HP D2D Backup System上に設定したすべてのデバイスのiSCSIに関する情報が表示さ
れます。次の3つのタブがあります。[メディア チェンジャのiSCSIの詳細]、[ドライブのiSCSIの詳細]、およ
び[通信可能な接続]。デバイスをクリックして選択すると、関連するiSCSI情報が表示されます。
注記:
[通信可能な接続]タブは、開いているiSCSIセッションに関する情報を表示します。すべてのセッション
がアクティブでない(接続されていない)場合、このタブは表示されません。
このページは情報提供が主な目的で、トラブルシューティングの際に役立ちます。編集はできません。
デバイスに「未接続」と表示されている場合、これはホスト上のiSCSIイニシエータがまだログオンしていな
いことを示しています。iSCSIイニシエータを使用してログオンし、デバイスをそのホストの永続的なターゲッ
ト(Persistent Target)に設定してください。これにより、ホストが再起動された場合に、iSCSIイニシエータが
自動的に再ログオンするようになります。詳細については、「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)を参照
してください。
[ログ](ステータス)
このページには、重要なシステム イベントが日付と時刻の順でリストに表示されます。最新の情報は、リ
ストの先頭に表示されます。アイコンが、メッセージの種類(情報、エラー、または警告)を示します。
HP D2D Backup Systemで電源の切断と再投入を行った場合でも、ログは維持されます。ログをクリアす
るには、[ログの消去]ボタンを使用します。
108
Web管理インターフェース
ログのソートと検索
列見出しをクリックすると、その条件に従ってメッセージがソートされます。たとえば、日付順にメッセージ
をソートするには、[日付]をクリックします。
[検索ボックスの表示]をクリックすると、[フィルタ]フィールドと2つのドロップダウン メニューが表示されま
す。
• 右側のドロップダウン メニューを使用して、重要度でフィルタリングできます。たとえば、すべてのエラー
メッセージを表示できます。
• 中央のドロップダウン メニューを使用して列(または[All])を選択し、[フィルタ]ボックスに検索文字列を
入力します。
[テープ接続]ページ
これらのページを使用すると、HP D2D Backup Systemと接続されたテープ ドライブ間のコピー、エクス
ポート、およびインポート動作を管理できます。詳細は、「テープ接続の使用」(125ページ)に記載されてい
ます。
[複製]ページ
これらのページを使用すると、複製を監視し設定することができます。複製について習熟していない場合
は、複製配備戦略、用語、および複製ウィザードと復旧ウィザードの使用例に関する詳細な説明につい
て、「複製の設定と使用」(67ページ)の章を参照することを強くお勧めします。
5つの複製ページがあります。
• ステータス
• マッピング構成
• アプライアンス
• ローカル設定
• イベント履歴
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
109
[ステータス](複製)
このページの上部には、アプライアンスの次のような複製ステータスが表示されます。
• OK
• オンラインまたはオフライン
• マッピングされたスロット ペアが同期していない、または特定の日数にわたって同期がずれている
• ジョブが停止している、または実行されている
ページの下半分には、以下の詳細を表示する3つのタブがあります。
• 現在の問題
• ソースのアクティブジョブ
• ターゲットのアクティブジョブ
問題に関する詳細を表示するには、ステータス詳細をクリックしてハイライトします。
[マッピング構成](複製)
このページを使用すると、ソース ライブラリとターゲット ライブラリ間のカートリッジのマッピングを構成し、
表示することができます。
110
Web管理インターフェース
[ローカル ライブラリ]
このセクションには、使用できるすべてのローカル ライブラリのリストが表示されます。ローカル ライブラ
リとは、このHP D2D上で設定されているライブラリです。
• 非複製ライブラリ:スロットが複製用にマッピングされていないHP D2D Backup System上のライブラ
リ。複製ウィザードと復旧ウィザードは、非複製ライブラリでのみ使用できます。
• 複製元ライブラリ:カートリッジが複製用にマップされたHP D2D Backup System上のライブラリ。複製
元ライブラリ内のすべてのカートリッジをマッピングする必要はありません。また、複製先ライブラリの
カートリッジの数は、複製元ライブラリと同じである必要はありません。
• 複製先ライブラリ:複製元ライブラリから複製したカートリッジをスロットに含むHP D2D Backup System
上のライブラリ。複製先ライブラリから個々のカートリッジを復旧するためのオプションがあります。
表12 ローカル ライブラリのパラメータ
ライブラリ名
ライブラリ デバイスが作成されたときに定義された、ライブラリの名前。
役割
役割は、非複製、複製元、複製先のいずれかです。このページを使用してスロッ
トが設定されるまで、すべてのライブラリ デバイスは最初に非複製になっていま
す。
マップ済みスロット
マップされたスロットの数。
スロットの総数
ライブラリ デバイスで設定されているスロットの合計数。
バージョン
ライブラリのバージョン番号。
ローカル ライブラリを選択すると、このページの他のセクションに適切な詳細またはオプションが表示され
ます。
表13 複製元ローカル ライブラリ パラメータ
選択された複製元ライブラリ
スロット マッピング名
スロット マッピング名。選択するスロットのグループを定義するウィザー
ドを実行するときに作成されます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
111
ターゲット アプライアンス名
カートリッジが複製される先のターゲット アプライアンスの名前。
ターゲット アプライアンス アドレス
カートリッジが複製される先のターゲット アプライアンスのIPアドレス。
ターゲット アプライアンスのシリアル番号
カートリッジが複製される先のターゲット アプライアンスのシリアル番
号。
ターゲット ライブラリ名
カートリッジが複製される先のターゲット アプライアンス上のライブラリ
の名前。
ステータス
ライブラリへの複製 リンクのステータス。
オンライン
ライブラリがオンラインかどうか。
選択された複製先ライブラリ
スロット マッピング名
スロット マッピング名。選択するスロットのグループを定義するウィザー
ドを実行するときに作成されます。
ソース アプライアンス名
カートリッジが複製される元のソース アプライアンスの名前。
ソース アプライアンス アドレス
カートリッジが複製される元のソース アプライアンスのIPアドレス。
ソース アプライアンスのシリアル番号
カートリッジが複製される元のソース アプライアンスのシリアル番号。
ソース ライブラリ名
カートリッジが複製される元のソース アプライアンス上のライブラリの
名前。
ステータス
ライブラリへの複製 リンクのステータス。
オンライン
ライブラリがオンラインかどうか。
表14 ソース ライブラリへのスロット マッピングのローカル ライブラリ パラメータ
複製先ライブラリが選択されている場合のみ
スロット マッピング
複製のために選択された複製-ソース ライブラリのスロット番号。
ソース スロット名カートリッジ バーコード
複製-ソース ライブラリのスロットと関連付けられたあらゆるバーコード。
ターゲット スロット名
複製-ターゲット ライブラリのマップされたスロット番号。通常バーコード
の名前があるか、またはUnmappedです。
ターゲット スロット名カートリッジ バーコー
ド
複製-ターゲット ライブラリのスロットと関連付けられたあ らゆるバーコー
ド。ウィザードは、バーコードを自動的に割り当てます。
複製ステータス
マップされたスロットのこのペア間の複製リンクのステータス。
複製ウィザード
非複製ライブラリを選択すると、複製ウィザードまたは復旧ウィザードを実行することができます。
• 複製ウィザードを使用して、非複製ライブラリに対してスロット マッピングを作成します。非複製ライブ
ラリは、ソース ライブラリになります。詳しくは、「複製プロセス」(78ページ)を参照してください。
• 復旧ウィザードを使用して、ターゲット ライブラリからカートリッジを復旧します。詳しく
は、「ソース アプライアンスの復旧」(83ページ)を参照してください。
112
Web管理インターフェース
[アプライアンス](複製)
このページは、HP D2D Backup Systemと、それとともに使用するよう設定されているすべてのターゲット
HP D2D Backup Systemの複製ステータスを表示します。また、このページで、ソース アプライアンスが複
製に使用するターゲットHP D2Dを追加することができます。ただし、このオプションは複製ウィザードを実
行するときにも使用できるので、マッピングを設定する前に追加する必要はありません。
このページの上部にある[ステータス]セクションの詳細については、「[ステータス](複製)」(110ページ)を
参照してください。
[状況の詳細]セクションには、2つのタブがあります。ターゲット アプライアンス用とソース アプライアンス
用に1つずつのタブがあります。
• [ソース アプライアンス]タブは、編集できません。HP D2D Backup Systemにも複製先ライブラリがあ
る場合、複数のソース アプライアンスが存在する場合があります。
• [ターゲット アプライアンス]タブを使用すると、ターゲット アプライアンスの詳細を追加、編集、および
削除することができます。
ターゲット アプライアンスの追加
1.
[ターゲット アプライアンスの追加]をクリックします。
図47 新規ターゲット アプライアンスの作成
2.
[ターゲット アプライアンス アドレス]に、ターゲット アプライアンスのアドレスを入力します。
3.
コマンドおよびデータ プロトコル ポート番号は、通常デフォルト値のままにしますが、競合がある場
合は編集することができます。
4.
[ターゲット アプライアンスの追加]をクリックします。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
113
ターゲット アプライアンスの編集または削除
• アプライアンスを選択し、[編集]をクリックして、ターゲット アプライアンスのアプライアンス名、IPアドレ
ス、およびプロトコル ポートの詳細を編集します。
• アプライアンスを選択し、[削除]をクリックして、ソースが使用できるターゲット アプライアンスのリスト
からアプライアンスを削除します。
ターゲット アプライアンスとソース アプライアンスのパラメータ
表15 ターゲット アプライアンスのパラメータ
[ターゲット アプライアンス]タブ一部のフィールドは編集できます。
[アプライアンス名]
これは、ターゲット アプライアンスの識別に使用される名前です。ターゲット ア
プライアンスの追加時および後から編集する際に指定します。
[アプライアンス アドレス]
これは、ターゲット アプライアンスのIPアドレスです。ターゲット アプライアンス
の追加時および後から編集する際に指定します。
[シリアル番号]
これは、ターゲット アプライアンスのシリアル番号です。編集はできません。
[コマンド プロトコル ポート番号]
これは、コマンド プロトコルに使用するポート番号です。
[データ プロトコル ポート番号]
これは、データ プロトコルに使用するポート番号です。
[利用可能]
このフィールドは、ターゲット アプライアンスが使用できるかどうかを表します。
[複製プロトコル]
これは、使用する複製プロトコルを表します。
[容量]
これは、ターゲット アプライアンスの容量を表します。
[空き容量]
これは、ターゲット アプライアンス上の合計空き容量を表します。
[ファームウェア バージョン]
これは、ターゲット アプライアンスのファームウェア バージョンを表します。
[Weekly calendar]
このセクションは、1週間の内でターゲット アプライアンスが複製に使用できる
時間帯を示します。このカレンダーには、指定されたブラックアウト ウィンドウが
反映されます。
表16 ソース アプライアンスのパラメータ
[ソース アプライアンス]タブフィールドは編集できません。
[アプライアンス名]
これは、ソース アプライアンスの名前です。
[アプライアンス アドレス]
これは、ソース アプライアンスのIPアドレスです。
[シリアル番号]
これは、ソース アプライアンスのシリアル番号です。
[利用可能]
このフィールドは、ソース アプライアンスが使用できるかどうかを表します。
[容量]
これは、ソース アプライアンスの容量を表します。
[空き容量]
これは、ソース アプライアンス上の合計空き容量を表します。
114
Web管理インターフェース
[ファームウェア バージョン]
これは、ソース アプライアンスのファームウェア バージョンを表します。
[ローカル設定](複製)
このページを使用すると、複製ポートとブラックアウト ウィンドウを表示し、設定することができます。また、
帯域幅制限を有効にすることもできます。
ブラックアウト ウィンドウの設定
このオプションを使用すると、予定されたメンテナンスやネットワーク トラフィックの負荷が大きいときなど、
複製を行わない時間帯を指定することができます。
注記:
この設定は、複製先アプライアンスと複製元アプライアンスの両方に影響します。いずれのアプライア
ンスでも複製は行われません。ブラックアウト ウィンドウの開始時に実行中のアクティブなジョブは、停
止します。
1.
[編集]をクリックします。
2.
必要な曜日の横にあるボックスを選択します。
3.
時間ボックスが編集可能になります。ドロップダウン メニューを使用して、適切な時間帯を選択しま
す。
4.
[ジョブに時間制限を適用]ボックスが選択されていることを確認します。これで、指定した時間が有効
になります。選択されていない場合、時間は無視されます。
5.
[適用]をクリックします。[アプライアンス]タブを表示して、行った変更がターゲット アプライアンスのカ
レンダーに反映されていることを確認します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
115
複製ポートの設定
ポートの使用で競合がある場合、複製ポートを設定する必要がある場合があります。アプライアンスで複
製ポートを変更する場合は、必ず、マップされる他のすべてのアプライアンスの複製ポートを更新してくだ
さい。
帯域幅制限の有効化
帯域幅制限を使用すると、複製の帯域幅を低くすることによってWANの帯域幅を占めることを防ぎ、実
行中の他のプロセスやアプリケーションに帯域幅を解放することができます。
1.
[編集]をクリックし、[帯域幅制限が有効になっています。]ボックスを選択します。これで、低帯域幅複
製で使用することができる最大総帯域幅を選択することができます。
2.
ドロップダウン メニューから、現在の値またはそれに最も近い[WAN速度]を選択します。
3.
[WANの最大利用率]ドロップダウン メニューからパーセント値を選択して、使用する帯域幅の比率
を選択します。
帯域幅制限はローカルのソース アプライアンスに適用されますが、パーセント値を設定するときは、
アプライアンスで実行される可能性がある同時実行複製ジョブの数を考慮する必要があります。たと
えば、4つの同時実行ジョブがあり、帯域幅の80%を使用したい場合は、値を20%に設定する必要
があります。
4.
[帯域幅制限]は、単純に[WAN速度]×[WANの最大利用率(%)]で計算されます。
5.
[適用]をクリックします。
[イベント履歴](複製)
このページは、アプライアンス上のすべての完了した複製イベントのログを表示します。リストでイベントを
選択すると、その詳細が表示されます。
このページは、主な複製イベントのタイムスタンプ、重要度ステータス、および関連メッセージのリストを表
示します。最新の情報は、リストの先頭に表示されます。
• リストでイベントを選択すると、その詳細が表示されます。
116
Web管理インターフェース
• リストの内容を消去する場合は、[イベント履歴のクリア]ボタンを使用します。
• HP D2D Backup Systemで電源の切断と再投入を行った場合でも、履歴は維持されます。
イベント履歴のソートと検索
列見出しをクリックすると、その条件に従ってメッセージがソートされます。たとえば、日付順にメッセージ
をソートするには、[日付]をクリックします。
[検索ボックスの表示]をクリックすると、[フィルタ]フィールドと2つのドロップダウン メニューが表示されま
す。右側のドロップダウン メニューを使用して、重要度でフィルタリングできます。たとえば、すべてのエ
ラー メッセージを表示できます。中央のドロップダウン メニューを使用して列(または[All])を選択し、[フィ
ルタ]ボックスに検索文字列を入力します。
[Admin](設定)
このページでは、管理者パスワードを変更できます。
初めてAdministratorアカウントにログオンする際は、パスワードにAdminを使用します。セキュリティのた
め、パスワードは(初期値から)変更することが望まれます。
• [編集]をクリックして、フィールドを編集できるようにします。
• 必要な変更を行い、[更新]をクリックして変更を適用します(または[キャンセル]で変更を破棄)。新しい
パスワードには最低8文字が必要です。
パスワードのリセット
パスワードを忘れてしまった場合は、次の手順でHP D2D Backup Systemをリセットできます。
注記:
パスワードをリセットすると、ネットワーク設定が出荷時デフォルトにリセットされ、管理者パスワード
がAdminにリセットされます。このとき、ユーザー データは失われません。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
117
1.
リセットを実行するまでは、すべてのユーザーがHP D2D Backup Systemを使用できなくなることに注
意してください。
2.
HP D2D Backup Systemの前面パネルにある電源ボタンを、素早く3回続けて押してHP D2D Backup
Systemをリセットします。
約5秒後にHP D2D Backup Systemが再起動します。
3.
HP StorageWorks D2D Backup System CD-ROMにあるデバイス検出ツールを使用して、HP D2D
Backup Systemのネットワーク設定を再構築します。
[日付&時刻](設定)
このページでは、日付と時刻の設定を管理することができます。HP D2Dでは、サマータイムの自動調整
は行いません。時刻を、手動で変更する必要があります。
また、日付の形式を変更することもできます。
• [編集]をクリックして、フィールドを編集できるようにします。
• 必要な変更を行い、[更新]をクリックして変更を適用します(または[キャンセル]で変更を破棄)。
[シャットダウン](設定)
このオプションを使用すると、HP D2D Backup Systemを確実にシャットダウンできます。デバイスの電源
を切る方法として推奨されているのは、この方法のみです。ホストがバックアップまたはリストアを実行し
ているときにその他の方法で電源を切断すると、データが消失または破損することがあります。
[電源切断]をクリックし、続いて[はい]をクリックして確認します。
118
Web管理インターフェース
警告!
シャットダウンを実行する前に、実行中のバックアップ ジョブまたはリストア ジョブがないこと、および
スケジュールされているジョブがシステムのシャットダウン中に開始されないことを、必ず確認してくだ
さい。再起動したホストが自動でHP D2D Backup Systemに再接続しない場合は、各ホスト上のiSCSI
イニシエータから手動で再接続する必要があります(「[ターゲット(Target)]タブ」(58ページ)を参照)。
[ファームウェア](設定)
このページでは、HP D2D Backup Systemのファームウェア バージョンに関する情報の表示、およびファー
ムウェアと言語パックのアップグレードを行うことができます。
重要:
ファームウェアをアップグレードすると、以前のバージョンに戻すことはできません。必ず、ファームウェ
ア アップグレードに付属するリリース ノートを参照して、アップグレードがお使いの構成と互換性があ
ることを確認してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
119
言語パックの概要
言語パックには、Web管理インターフェースと使用時のメッセージを翻訳したものがすべて含まれていま
す。
新しいファームウェアがリリースされたときには、画面とメッセージが変更されている場合があります。した
がって、ファームウェアを更新すると同時に、必ずこれらもダウンロードすることが重要です。ダウンロード
した言語パックによって、既存の翻訳はすべて上書きされ、すべての内容が最新になります。
ファームウェアのアップグレード
1.
[ファームウェア]ページのリンクを選択してHPのWebサイトhttp://www.hp.com/support(日本語)
にアクセスし、最新のファームウェアを確認して、ハード ディスクにダウンロードします。
2.
ファームウェア アップグレードに付属するリリース ノートを参照して、お使いのD2D構成と互換性が
あることを確認してください。アップグレードを実行すると、以前のファームウェアに戻すことはできま
せん。
3.
Web管理インターフェースから[ファームウェア]を選択し、このページの[ファームウェア]のセクション
の[更新]をクリックします。
4.
実行中のバックアップ ジョブまたはリストア ジョブがないこと、およびスケジュールされているジョブ
がファームウェアのアップグレード中に開始されないことを確認します。[OK]をクリックします。
5.
[参照...]をクリックし、ダウンロードしたアップロード ファイルを探します。
6.
[アップロード]をクリックして、ファームウェアをアップグレードします。アップグレードの実行中は、進
捗状況を示すプログレス バーが表示されます。アップグレードが完了すると、システムが再起動しま
す。アップグレード処理は、設定情報およびデータには影響しません。
警告!
ファームウェアのアップグレードを開始した場合は、必ず完了させることが重要です。アップ
グレード処理のキャンセルまたはシステムの電源切断は、絶対に行わないでください。
重要:
ファームウェアのアップグレードの直後に、言語パックのアップグレードを行うことを強くお勧めします。
言語パックをダウンロードしないと、新しい機能が使用できるようになっても、これらの機能に対するメッ
セージ文や画面の表示はすべて英語で表示されます。
120
Web管理インターフェース
言語パックのアップグレード
ヒント:
英語以外の言語を選択したのに、一部のフィールドやメッセージが英語で表示されている場合は、
ファームウェアはアップグレードされたものの、言語パックのアップグレードが行われていない状態で
す。この状態は次の処理によって容易に解決できます。ただし、ベスト プラクティスとしては、ファーム
ウェアをアップグレードすると同時に必ず言語パックをアップグレードしてください。
1.
[ファームウェア]ページのリンクを選択してHPのWebサイトhttp://www.hp.com/support(日本語)
にアクセスし、最新の言語パックを確認して、ハード ディスクにダウンロードします。
2.
Web管理インターフェースから[ファームウェア]を選択し、このページの[言語パック(Language Pack)]
のセクションの[更新]をクリックします。
注記:
このページからオンライン ヘルプも参照できます。
3.
[参照...]をクリックし、ダウンロードしたアップロード ファイルを探します。
4.
[アップロード]をクリックして、言語パックをアップグレードします。アップグレードが正しく完了すると、
次のメッセージが表示されます。
5.
[OK]をクリックします。画面のすべてフィールドとメッセージが、指定した言語で正しく表示されます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
121
[サポート](設定)
HPのテクニカル サポートでは、トラブルシューティングを支援するために、サポート チケットの生成をお客
様にお願いしています。サポート チケットは、システム上で起こったことをすべて記録したログを提供しま
す。
注記:
ブラウザのセキュリティ設定を確認して、HP D2D Backup Systemからホスト マシンへファイルを転送
できるようにしてください。
1.
このページを使用すると、サポート チケットを生成できます。
2.
プロンプトで、ファイルをディスクに保存します。
[ライセンス](設定)
ライセンスは、容量アップグレードや複製のようなオプションの製品機能を有効にする場合に使用します。
[ライセンス]ページには、お使いの製品で使用できる機能のリストが表示され、それらが有効にされライセ
ンスされているかどうかが示されます。ほとんどの機能は、ライセンスを適用しないと有効になりません。
ライセンスを必要とする機能を購入すると、製品とともにライセンスの権利証明書を受け取ります。ライセ
ンス権利証明書の用紙には、固有のLTU(License to Use)キーを入手するために必要な情報がすべて掲
載されています。インターネット アクセスがある場合は、証明書に記載されているHPのWebware Webサ
イトのアドレスに接続し、Web上の手順に従ってキーを取得することができます(インターネット アクセス
がない場合、権利証明書に記載されている連絡先電話番号を使用することができます)。
LTU(License to Use)キーを要求する際に、製品のシリアル番号の入力を求められます。
122
Web管理インターフェース
複製ライセンスの詳細
複製は、ライセンスが必要な機能です。ターゲット アプライアンスとして使用する各HP D2D Backup System
で、複製ライセンスをアクティベートする必要があります。
容量アップグレード ライセンスの詳細
HP D2D Backup Systemの容量はアップグレードできません。
ライセンス キーを適用するには、以下の手順に従ってください。
1.
ライセンス権利証明書に記載された指示に従い、固有のLTU(License to Use)キーを入手します。通
常、これは、HPのライセンスWebサイトhttp://www.webware.hp.com(英語)から行います。ライセ
ンスを.DATファイルに保存するオプションを選択することをお勧めします。保存したファイルを、登録
しているライセンス所有者のEmailアドレスに送信することもできます。また、カット アンド ペーストを
使用して一時ファイルにコピーすることもできます。
2.
Web管理インターフェースから[ライセンス]ページを選択して、ライセンスが必要な機能のリストを表
示します。
3.
ライセンスを適用する機能を選択し、チェックボックスをクリックしてその機能を有効にします。LTU
を.DATファイルの形式で保存している場合は、[ライセンス ファイルのアップロード]をクリックし、[参
照]オプションを使用して、ファイルの位置を指定します。電子メールまたは一時ファイルを使用した場
合は、HPのライセンスWebサイトから入手した文字列をそのまま入力し、[LTU文字列の入力]をクリッ
クします。LTUを手で直接入力することはお勧めできません。このキーは、HP D2D Backup System専
用のキーであり、譲渡することはできません。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
123
124
Web管理インターフェース
8 テープ接続の使用
この章の目次
•
•
•
•
「テープにアーカイブするためのオプション」(125ページ)
「アーカイブの方法」(126ページ)
テープ接続および複製
「[テープ接続]Webページの使用」(131ページ)
テープにアーカイブするためのオプション
組織の定めるバックアップ計画が、バックアップ データをオフサイト ストレージ用にアーカイブする機能を
必要とする場合、2つの方法があります。
• HP Ultriumテープ ライブラリまたはテープ ドライブをHP D2D Backup Systemに直接接続し、Web管
理インターフェースの[テープ接続]ページを使用して、手動ジョブとスケジュール ジョブを作成し実行し
ます。このオプションについては、この章で説明します。(ライブラリ内のテープ ドライブを含めて)最大
4台のテープ ドライブを接続できますが、特定の時点では1つのテープ操作(インポート、エクスポート
またはコピー)のみを実行できます。テープ ライブラリまたはテープ ドライブを接続する手順について
は、「物理テープ ドライブの接続」(41ページ)を参照してください。
注記:
HP D2D Backup Systemに接続される物理テープ ストレージ デバイスは、[テープ接続]ページを
使用してHP D2D Backup Systemだけがアクセスできます。ホスト システムには、接続されている
ネットワーク デバイスとして認識されません。
• ストレージ ネットワーク上のホスト マシンにサポートされているテープ ストレージ デバイスを接続しま
す。バックアップ アプリケーションがデバイス間のデータのコピーをサポートしている場合は、バックアッ
プ アプリケーションを使用してHP D2D Backup Systemから物理テープへデータを移動できます。この
オプションは、「ホストに接続されているテープ ドライブを使用したコピー」(147ページ)で説明します。
注記:
サポートされているテープ ライブラリまたはテープ ドライブのモデルについて
は、http://www.hp.com/jp/tape_connect(日本語)またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を
参照してください。
用語についての注記
このマニュアルでは、以下の各用語を次の意味で使用しています。
• エクスポートとは、HP D2D Backup Systemから接続されている物理テープ ストレージ デバイスにカー
トリッジを移動する処理のことです。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
125
• インポートとは、接続されているテープ ストレージ デバイスからHP D2D Backup Systemにカートリッ
ジを戻す処理のことです。
• コピーとは、物理テープ ストレージ デバイスにカートリッジの追加のコピーを作成する処理のことです。
バックアップ アプリケーションでは、同様の用語を使って、バックアップ デバイスにエクスポートできるよう
にデータをスロットに移す処理やデータの消失または障害発生後アプリケーションのデータベースまたは
カタログにデータを戻す処理を意味することがあります。詳しくは、HPのWebサイトhttp://www.hp.com/
support(英語)のホワイト ペーパーを参照してください。
アーカイブの方法
直接接続テープ ストレージ デバイスにデータをアーカイブするには、コピーとエクスポートの2つの方法
があります。
• コピーは、HP D2D Backup Systemにデータ カートリッジを保持し、接続されたテープ ストレージ デバ
イスの物理カートリッジに正確なコピーを作成します。
• エクスポートは、接続されたテープ ストレージ デバイスの物理カートリッジにデータが正常にコピーさ
れると、HP D2D Backup System上のライブラリからデータ カートリッジを削除します。
いずれの方法にも長所と短所があり、以下でさらに詳しく説明します。
注記:
コピーではHP D2D Backup Systemからデータが削除されないため、Web管理インターフェースから
データを完全に管理できます。このため、2つのオプションを比べるとコピーのほうが扱いが簡単であ
り、通常はコピーが推奨されます。エクスポート オプションは、ディスク領域を解放する必要がある場
合だけ使用してください。エクスポート(およびインポート)では、バックアップ アプリケーションから追加
の手順を実行する必要があります。
カートリッジのコピー
ホスト上のバックアップ アプリケーションを使用して、HP D2D Backup Systemのライブラリ デバイス上の
カートリッジにデータをバックアップします。HP D2D Backup SystemのWeb管理インターフェースを使用し
て、HP D2D Backup Systemから接続されているテープ ストレージ デバイスにカートリッジをコピーします。
この場合、データがHP D2D Backup Systemに残っているため、高速リストアに使用できます。
126
テープ接続の使用
図48 カートリッジのコピー
コピー機能を使用する理由
コピーでは、同じカートリッジのインスタンスが2つ作成されます。1つはHP D2Dに保存されているもので、
もう1つは物理テープ上のものです。これらは論理的に同一のカートリッジであり、バックアップ アプリケー
ションは2つのコピーがあることを認識しません。このカートリッジからのデータがリストアに必要な場合、
バックアップ アプリケーションは、常にHP D2Dからデータをリストアします(使用できる場合)。このため、
物理カートリッジは、HP D2D Backup Systemを使用できない場合にのみ必要な予備のコピーになります。
コピーを使用すべき場合
カートリッジのコピーは、ユーザーが予測可能なすべてのリストア プロセスにHP D2D Backup Systemを
使用したい場合で、安全のため、またはデータ セキュリティのために追加のオフサイト コピーが必要な場
合に適しています。たとえば、週一回、月一回、年一回カートリッジをコピーします。この場合、週一回と月
一回の物理カートリッジは、ローテーションします。HP D2D Backup System上のカートリッジは、定期的に
上書きされます。年一回のカートリッジは、無限に保存します。バックアップ アプリケーションがHP D2D
Backup System上のカートリッジを上書きする場合があり、物理テープ カートリッジの存在自体が不明に
なる場合があるため、カートリッジに明確なラベリングをすることが重要です。
コピーされたカートリッジからリストアする必要がある場合
コピーされたカートリッジからリストアする必要がある状況は、3通りあります。
• バックアップ アプリケーションが、(誤って)HP D2D上のライブラリ デバイスに保存されたカートリッジ
を上書きした場合。カートリッジの新しい内容を反映するようにバックアップ アプリケーションのデータ
ベースが更新され、古いデータのすべての情報が失われます。このことが発生したことをバックアップ
管理者が認識した場合、物理カートリッジを再びHP D2Dシステムにインポートし、必要に応じてデータ
をリストアするためにアプリケーションのデータベースに「インポート」できます。この場合、カートリッジ
のデータベース エントリがバックアップ アプリケーションによって上書きされてしまっているため、コピー
されたカートリッジ上のデータの有用性を判断するため、コピーされたカートリッジの内容に関する知
識が必要になります。
• HP D2D Backup System全体またはHP D2D Backup System上の1つのライブラリ全体が、Web管理
インターフェースから誤って削除された場合。カートリッジの物理コピーだけが、唯一のコピーになりま
す。バックアップ アプリケーションは、D2Dシステムの消失を把握していないため、まだカートリッジの
存在を認識しています。バックアップ管理者には、2つの選択肢があります。すぐにリストアが必要でな
い場合、管理者は新しいHP D2Dシステムを配備するか、既存のD2Dシステムに新しいライブラリを作
成し、新しいデバイスにコピーされたカートリッジをインポートしてから、それを使ってリストアできます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
127
リストアが至急必要な場合、管理者は、ホストに接続されている物理テープ ドライブにコピーされた
カートリッジを挿入し、そこから直接リストアすることもできます。いずれの場合も、バックアップ アプリ
ケーションは、カートリッジの存在を認識しています。
• D2Dシステムとホストの両方が失われた場合。この場合には、ホスト サーバに接続されているテープ
デバイスを使用して、新しいまたは修復したサーバ ハードウェアへのディザスタ リカバリ用に、(フル
システムバックアップであった場合)物理カートリッジのコピーを使用できます。
コピーの短所
1.
2.
データは、HP D2D Backup Systemに残っています。物理カートリッジにコピーしても、ディスク領域は
解放されません。
バックアップ アプリケーションがHP D2D Backup System上のカートリッジを上書きし、物理カートリッ
ジにコピーされたデータについての情報が失われる場合があります。
カートリッジのエクスポート
ホスト上のバックアップ アプリケーションを使用して、HP D2D Backup Systemのライブラリ デバイス上の
スロット(またはスタンドアロンのテープ ドライブ デバイス)へデータをバックアップします。さらに、スロット
からメール スロットへデータを移動します。これにより、データが移動されたところに空のスロットが作成さ
れます。
HP D2D上のWeb管理インターフェースを使用して、HP D2D Backup Systemのメール スロットから接続
されているテープ ストレージ デバイスへカートリッジのデータをエクスポートします。エクスポートが正常
終了すると、データがHP D2D Backup Systemから削除され、メール スロットが空になります(エクスポー
トの処理に失敗すると、データがメール スロットに残ります)。エクスポートにより、データが取り出されHP
D2D Backup Systemのディスク領域が解放されます。このため、エクスポートは長期間のアーカイブ(たと
えば、ローテーション方式における年単位のテープ カートリッジ)に役立ちます。リストアが必要になったと
きには、データをHP D2D Backup Systemにインポート(または戻す)ことができます。エクスポートの主要
な理由はディスク容量の解放ですが、デデュプリケーションしているライブラリではディスク容量がわずか
しか解放されないため、エクスポートは推奨されません(すべてのカートリッジがデータを参照しなくなった
場合のみ、容量が解放されます)。
注意:
バックアップ アプリケーションがローテーションの計画に組み込み頻繁に使用しているカートリッジをエ
クスポートしないでください。バックアップ アプリケーションは、空きスロットにデータを書き込むことは
できません。
128
テープ接続の使用
図49 カートリッジのエクスポート
エクスポート機能を使用する理由
エクスポートは、主には、HP D2D Backup System上でディスク領域を解放するために使用されます。ライ
ブラリ デバイスでデデュプリケーションが有効になっている場合、または領域を解放する必要がない場合
は、オフサイト バックアップの作成にコピー方式を使用することをお勧めします。コピー方式はWeb管理
インターフェースだけで制御でき、テープのローテーションの計画に影響を及ぼさないからです。エクスポー
トでは、バックアップ アプリケーションを使用する必要があります。エクスポートは、物理ライブラリのカー
トリッジをメール スロット(インポート/エクスポート要素)に移動し、バックアップ管理者がオフサイトに持ち
出したり耐火性のケースに入れておいたりできるようにすることとまったく同等です。ただ1つのカートリッ
ジのコピーが存在します。このコピーは物理テープ上に存在し、HP D2D Backup System内のカートリッジ
には残っていません。バックアップ アプリケーションはカートリッジがオフサイトにあることを完全に把握し
ているので、カートリッジをライブラリに戻すように明示的に要求しないかぎり上書きすることはできませ
ん。
エクスポートの主な利点は、ライブラリ デバイスでデデュプリケーションが無効になっている場合に、HP
D2D Backup System上のディスク領域が解放されることです。ただし、将来のバックアップが失敗しないこ
とを保証するために、注意が必要です。たとえば、週1回のバックアップ テープを「エクスポート」すると、次
回必要になったときに追加や上書きに使用できなくなります。バックアップ アプリケーションの設定によっ
ては、次回、週1回のバックアップが必要になったときに使用するために、ライブラリに新しい空白のカート
リッジを作成できます。ただし、次回のバックアップが成功するように、物理コピーを再びインポートする必
要がある場合があります。
エクスポートを使用すべき場合
使用頻度の低いカートリッジを物理テープへエクスポートして、HP D2D Backup Systemのデデュプリケー
ションが無効になっているライブラリ デバイスの領域を解放したい場合は、カートリッジのエクスポートを
使用します。たとえば、ローテーション戦略で12個のテープを1月に1個ずつ使用する場合、2か月前の
テープは(まれにリストアする場合を除き)10か月の間不要になるため、エクスポートしても安全です。年
1回のテープも、永久に保存され、必要になることがないため、エクスポートできます。
エクスポートされたカートリッジからリストアすることになる場合
「エクスポート」されたカートリッジからのリストアは、データがHP D2D Backup Systemに存在しないため、
コピーされたカートリッジからのリストアより実際に行われる確率が高くなります。「エクスポート」されたカー
トリッジからのリストアが必要な場合、バックアップ アプリケーションは、リストアに使用するためのカート
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
129
リッジをHP D2Dに再びインポートすることを要求します。また、コピーされたカートリッジと同様、エクスポー
トされたカートリッジもディザスタ リカバリに使用できます。
エクスポートの短所
1.
2.
リストアに物理カートリッジが必要な場合、リストアの所要時間が長くなる場合があります。
ローテーション方式における次回のジョブの際、バックアップ アプリケーションがエクスポートされた
カートリッジを要求する場合があります。
圧縮
HP D2Dから物理テープへデータを移動するときは、カートリッジの最大サイズが(圧縮のない)ネイティブ
サイズであることに注意することが重要です。HP StorageWorksテープ ドライブはハードウェア圧縮を適
用するので、HP D2D Backup Systemのデータは、物理テープ カートリッジ上ではより少ない容量しか必
要としない場合があります。データをオフサイト ストレージ用の物理カートリッジに移動する場合は、デー
タの使用する領域が小さくなるかどうかを考慮する必要はありません。
見積もられた物理メディアの容量は、テープ ドライブでデータを圧縮してファイル サイズが50%に減少す
ると仮定していますが、この圧縮率が達成されるのはデータがまだ圧縮されていない場合に限られます。
たとえば、JPEG写真、映画、音楽、ZIPファイルは、すでに圧縮されています。スプレッドシート、テキスト
ファイル、高解像度グラフィックスは、圧縮形式ではありません。ほとんどのユーザーが持っているデータ
では、圧縮データと非圧縮データが混在しているので、圧縮率が50%に達することはほとんどありません。
一部のユーザーは、バックアップ アプリケーションで利用できるストレージ領域を増やすために、バックアッ
プ アプリケーションからソフトウェア圧縮を有効にする場合がありますが、これによりバックアップ ジョブの
実行速度が低下する可能性があります。ただし、ソフトウェア圧縮を適用すると、HP D2D Backup System
に直接接続されている物理テープへデータがエクスポートされるとき、データはそれ以上圧縮されません。
そのため、ユーザーは、エクスポートやコピーに必要な物理カートリッジ容量を正確に知ることができます。
カートリッジのインポート
HP D2D上のWebインターフェースを使用して、接続されているテープ ストレージ デバイスからHP D2D
Backup Systemのメール スロットへカートリッジのデータをインポートします。ホスト上のバックアップ アプ
リケーションを使用して、メール スロットからライブラリ スロットの1つへデータを移動します。
図50 カートリッジのインポート
カートリッジをインポートする場合、カートリッジのサイズは次のように設定されます。
• カートリッジのサイズが200GB未満の場合、カートリッジの[最大容量]は「200GB」に設定されます。
130
テープ接続の使用
•
•
•
•
200GBを超える場合は、カートリッジの[最大容量]が「400GB」に設定されます。
400GBを超える場合は、カートリッジの[最大容量]は「800GB」に設定されます。
800GBを超える場合は、カートリッジの[最大容量]が「1.6TB」に設定されます。
1.6TBを超えるカートリッジには、書き込みできません。
[使用容量]は、常に正しく報告されます。
テープのスパニング
HP D2D Backup System内の単一のカートリッジから複数の物理カートリッジへのスパニングは、サポー
トされていません。HP D2D Backup System上のカートリッジからのデータは、接続したテープ ストレージ
デバイス上にある物理カートリッジの容量を超えないようにする必要があります。一度にコピー(またはエ
クスポート)できるのは、HP D2D Backup System上にある1つのカートリッジからのデータのみです。複数
のスロットを選択して、それらのデータを1つの物理カートリッジにコピーすることはできません。
テープ接続および複製
オプションの複製ライセンスをインストールした場合、テープ接続は特に2つの状況で有用です。
1.
2.
カートリッジの最初の同期には、大きな帯域幅が必要です。ネットワーク トラフィックへの影響を最小
限に抑えるために、ライブラリまたはテープ接続コピー機能を使用して物理カートリッジを作成し、ター
ゲット アプライアンスのあるサイトへ搬送してインポートすることができます。このプロセスをシーディ
ングと呼びます。
逆に、ターゲット カートリッジからソース カートリッジを復旧する必要がある場合にも、大きな帯域幅
が必要です。
複製の詳細については、「複製の設定と使用」(67ページ)を参照してください。
[テープ接続]Webページの使用
[テープ接続]Webページを使用すると、接続されているテープ ストレージ デバイスの設定、手動でのジョ
ブの実行やジョブ スケジュールの作成と実行、ステータスやジョブ履歴の表示が可能です。
[構成](テープ接続)
このページでは、HP D2D Backup Systemに接続した物理テープ ストレージ デバイスを表示できます。
ページの上半分には、設定されている物理テープ デバイスのリストが表示されます。
注記:
(ライブラリ内のテープ ドライブを含めて)最大4台のテープ ドライブを接続できます。特定の時点で
は、1つのテープ操作(インポート、エクスポートまたはコピー)のみを実行できます。
注記:
メディアの種類を正しく識別するために、ライブラリ内のすべてのカートリッジに、標準のHP Ultriumバー
コードを貼付する必要があります。
デバイスを選択すると、ページの下半分にその詳細が表示されます。詳細セクションには、次の4つのタ
ブがあります。[デバイス]、[カートリッジ]、[サポート]、および[ファームウェア]。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
131
テープ ストレージ デバイスのリストへの追加
電源投入時に接続されていたデバイスが、リストに表示されます。電源投入後に外付けまたはラックマウ
ント型のテープ ストレージ デバイスを接続した場合は、[再スキャン]をクリックしてドライブをデバイスのリ
ストに追加します。
テープ デバイス詳細の表示と編集
特定のテープ デバイスを選択し、[デバイス]タブをクリックして、追加情報と内蔵されているテープ ドライ
ブを表示します。この情報から、デバイスのシリアル番号とファームウェア バージョンがわかります。
テープ ライブラリの場合は、スロット、メール スロット、および内蔵テープ ドライブの総数も表示されます。
テープデバイスの詳細の下に、すべての内蔵テープ ドライブの詳細が表示されます。これにより、内蔵
テープ ドライブのUltrium世代、シリアル番号とファームウェア バージョン、およびロードされているカート
リッジのバーコードを知ることができます。
[編集]をクリックします。変更できるのは、テープ デバイスの名前のみです。これは、HP D2DのWeb管理
インターフェースでテープ デバイスを識別するために使用する名前です。他の詳細は、編集できません。
カートリッジ詳細の表示
[カートリッジ]タブをクリックすると、スロットがリスト表示され、バーコードの詳細およびスロット内のすべて
のカートリッジの最大サイズが表示されます。最大サイズは、データ圧縮をしない場合のRaw容量です。
これらの詳細は、編集できません。
132
テープ接続の使用
サポートの入手
[サポート]タブをクリックします。
• 一般サポート問い合わせリンクをクリックすると、HPのサポートWebページにアクセスできます。
• テープ ライブラリでは、ライブラリGUIにサポート チケットを生成するリンクがあります。このリンクから
Command View MSLのログイン画面にアクセスできます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
133
テープ ストレージ デバイス ファームウェアのアップグレード
サポートされているテープ デバイスであれば、このページからファームウェアをアップグレードすることも
できます。[ファームウェア]タブをクリックします。
• テープ ドライブの場合は、HPのWebサイトからダウンロードしたファームウェアをアップロードできま
す。このページを使用する前に、HP Ultriumテープ ライブラリまたはテープ ドライブ用の最新のファー
ムウェアの詳細についてhttp://www.hp.com/support(日本語)を参照し、必要なファイルをホスト マ
シン上にダウンロードしてください 。
• テープ ライブラリの場合は、ライブラリGUIを使用するためのリンクがあります。このリンクからCommand
View MSLのログイン画面にアクセスできます。
[手動ジョブ](テープ接続)
このページには、インポート、エクスポート、またはコピー操作をただちに開始できるウィザードがあります。
• コピー操作は、HP D2D Backup System上のライブラリ デバイスの番号が付いたスロットにあるブラン
クではないカートリッジに対して実行できます。カートリッジ データは、HP D2D Backup Systemから物
理テープ ストレージ デバイスにコピーされます。
• エクスポート操作は、HP D2D Backup System上のライブラリ デバイスのメール スロットにあるブラン
クではないカートリッジに対して実行できます。カートリッジ データは、最初にHP D2D Backup System
から物理テープ ストレージ デバイスにコピーされ、その後HP D2D Backup Systemから削除されます。
• インポート操作は、接続したテープ ドライブの物理カートリッジに対して実行できます。データは、HP
D2D Backup System上のターゲット デバイスにコピーされます。この操作により、ライブラリ デバイス
のメール スロットに自動的に新しいカートリッジが作成されます。
注記:
一度に実行できるコピー、エクスポート、またはインポート ジョブは、1つのみです。現在実行中のジョ
ブがある場合、新しいジョブを開始しようとすると、警告メッセージが表示されます。現在のジョブが完
了するまで、待つ必要があります。
134
テープ接続の使用
このウィザードには、次の2つのステップがあります。
1. コピー、エクスポート、またはインポート ジョブに使用するHP D2Dライブラリ上のスロットを選択しま
す。
2. 物理テープ ストレージ デバイス上のスロットを選択します。
HP D2Dライブラリ上のカートリッジの選択
ページの上部にある仮想デバイス リストでライブラリを選択し、そのライブラリ内のカートリッジのリストを
表示します。
• ブランクでないカートリッジのある番号付きスロットの横の端の列には、[コピー]ラベルが表示されま
す。
• メールスロットにブランクではないカートリッジがある場合は、メール スロットの横の端の列に[エクス
ポート]ラベルが表示されます。
• メールスロットにカートリッジがない場合は、メール スロットの横の端の列に[インポート]ラベルが表示
されます。
接続したテープ ストレージ デバイスへのコピー
1.
[カートリッジ リスト]でコピーするカートリッジを確認し、スロットをクリックして選択します。利用可能な
スロットであれば、[次へ]ボタンが有効になります。すでにスケジュール ジョブに割り当てられている
ブランクのスロットは、手動ジョブでは選択できません。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
135
2.
[次へ]をクリックして、ウィザードの第2ページを表示します(または、その時点でHP D2D Backup
Systemにテープ ストレージ デバイスを接続していない場合は、エラーが報告されます)。
3.
プルダウン リストから、接続されているテープ ストレージ デバイスを選択し、テープ ライブラリの場
合は必要な物理スロットを選択します。次に、必要な検証/比較オプションおよび操作が完了した後
で物理カートリッジをアンロードする必要があるかどうかを選択します。
注記:
[完全検証]は、コピーの後でデータを読み取り、バイト単位で元の内容と比較しま
す。[簡易検証]もデータを読み取りますが、読み取り可能であることを確認するだけです。コ
ピー操作と同時にHP D2D Backup System上の別のテープ デバイスにもアクセスすると、時
間を節減できます。[検証なし]が最も高速なオプションです。
注記:
物理テープ ライブラリでは、[完了後にアンロード]オプションは、メール スロットが有効で空
の場合、カートリッジをメール スロットへ移動します。
4.
[作成]をクリックします。
5.
このプロセスでは、接続したテープ ストレージ デバイスにメディアがロードされていること、およびそ
のメディアがブランクであることが確認されます。メディアがブランクではない場合は、メディアへの上
書きまたはジョブのキャンセルを選択するオプションが提示されます(データは追加できません)。ま
た、コピーするカートリッジ データが存在することが確認されます(バックアップ アプリケーションによ
り、既に移動されていることがあります)。
注記:
ライブラリの場合、これらの確認の一部を行うためには、テープ ドライブがカートリッジにロー
ドされる必要があります。これには、約1分かかります。
6.
136
[ジョブのステータス]ページが表示され、最後の列で経過を確認することができます。
テープ接続の使用
接続したテープ ストレージ デバイスへのエクスポート
データは、メール スロットからのみエクスポートできます。データをエクスポートすると、そのデータはHP
D2D Backup Systemから削除されます。ただし、プロセスの途中でエラーが発生した場合は、データの削
除は行われません。そのデータはメール スロットにあるカートリッジに残ったままになります。エクスポート
の主要な理由はディスク容量の解放ですが、デデュプリケーションしているライブラリではディスク容量が
わずかしか解放されないため、エクスポートは推奨されません(すべてのカートリッジがデータを参照しな
くなった場合のみ、容量が解放されます)。
ホスト上のバックアップ アプリケーションを使用して、メール スロットにカートリッジを移動することをお勧
めします。これにより、番号付きスロットからカートリッジが取り出されてスロットが空になり、バックアップ
アプリケーションがHP D2D上のカートリッジのステータスと同期します。バックアップ アプリケーションで
は、「取り出し」や「排出」のような多くの用語でこの操作を記述しています。詳細については、バックアップ
アプリケーションに付属しているドキュメントを参照してください。Web管理インターフェースから、手動で
カートリッジを移動することもできます(「[カートリッジ](構成)」(98ページ)を参照)。
注意:
バックアップ アプリケーションがローテーションの計画に組み込んで頻繁に使用するカートリッジはエ
クスポートしないでください。
1.
カートリッジ リストでメール スロットをクリックし、[次へ]ボタンを押します。
注記:
エクスポート機能は、メール スロットにデータを含むカートリッジが入っている場合にのみ有
効になります(メール スロットの右列に[エクスポート]ラベルが表示されます)。
2.
ウィザードの第2ページが表示されます(または、その時点でHP D2D Backup Systemにテープ スト
レージ デバイスを接続していない場合は、エラーが報告されます)。
3.
プルダウン リストから、接続されているテープ ドライブを選択し、テープ ライブラリの場合は必要な物
理スロットを選択します。次に、必要な検証/比較オプションおよび操作が完了した後で物理カートリッ
ジをアンロードする必要があるかどうかを選択します。
注記:
[完全検証]は、コピーの後でデータを読み取り、バイト単位で元の内容と比較しま
す。[簡易検証]もデータを読み取りますが、読み取り可能であることを確認するだけです。コ
ピー操作と同時にHP D2D Backup System上の別のテープ デバイスにもアクセスすると、時
間を節減できます。[検証なし]が最も高速なオプションです。
注記:
物理テープ ライブラリでは、[完了後にアンロード]オプションは、メール スロットが有効で空
の場合、カートリッジをメール スロットへ移動します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
137
4.
[作成]をクリックします。
注記:
エクスポート用に、複製先ライブラリからカートリッジを選択することはできません。[デバイス]
セクションの[役割]列に、選択したライブラリの種類が表示されます。
5.
このプロセスでは、エクスポートの完了後にHP D2D Backup System上のカートリッジ データが削除
されることが警告されます。処理を続行するには、[OK]をクリックする必要があります。また、接続し
たテープ ストレージ デバイスにメディアがロードされていること、およびそのメディアがブランクである
ことが確認されます。メディアがブランクではない場合は、メディアへの上書きまたはジョブのキャン
セルを選択するオプションが提示されます。最後に、スロット内にエクスポートするカートリッジ データ
が存在することが確認されます(バックアップ アプリケーションにより、既に移動されていることがあり
ます)。
注記:
ライブラリの場合、これらの確認の一部を行うためには、テープ ドライブがカートリッジにロー
ドされる必要があります。これには、約1分かかります。
6.
[ジョブのステータス]ページが表示され、最後の列で経過を確認することができます。
7.
エクスポートが正常に完了すると、カートリッジがメール スロットから除去されます。
注記:
プロセスをキャンセルする場合、必ず、バックアップ アプリケーション(またはWeb管理イン
ターフェース)を使用してカートリッジをメール スロットからカートリッジ スロットに戻してくださ
い。
接続したテープ ストレージ デバイスからのインポート
インポート操作は、接続したテープ ドライブの物理カートリッジに対して実行できます。カートリッジは、HP
D2D Backup System上のターゲット デバイスにコピーされます。この操作では、ライブラリ デバイスのメー
ルスロットに新しい仮想カートリッジが自動的に作成されるか、またはスタンドアロンのテープ ドライブ デ
バイスにあるカートリッジのデータが置き換えられます。メール スロットまたはカートリッジは、空である必
要があります。
1.
カートリッジ リストでメール スロットを選択し、[次へ]ボタンをクリックします(メール スロットの右列に
[インポート]ラベルが表示されます)。
2.
ウィザードの第2ページが表示されます(または、その時点でHP D2D Backup Systemにテープ スト
レージ デバイスを接続していない場合は、エラーが報告されます)。
3.
プルダウン リストから、接続されているテープ ドライブを選択し、テープ ライブラリの場合は必要な物
理スロットを選択します。次に、必要な検証/比較オプションおよび操作が完了した後で物理カートリッ
ジをアンロードする必要があるかどうかを選択します。
注記:
ライブラリの場合、これらの確認の一部を行うためには、テープ ドライブがカートリッジにロー
ドされる必要があります。これには、約1分かかります。
138
テープ接続の使用
4.
[作成]をクリックします。
5.
インポートが正常に完了すると、カートリッジはメール スロットにあります。バックアップ アプリケーショ
ン(またはWeb管理インターフェース)を使用して、ライブラリ スロットにデータを移動します。バック
アップ アプリケーションでは、「挿入」など、いくつかの用語でこの操作を記述しています。詳細につい
ては、バックアップ アプリケーションに付属しているドキュメントを参照してください。
• カートリッジのサイズが400GB未満の場合、カートリッジの[最大容量]は「400GB」に設定されま
す。
• 400GBを超える場合は、カートリッジの[最大容量]は「800GB」に設定されます。
• 800GBを超える場合は、カートリッジの[最大容量]が「1.6TB」に設定されます。
• 1.6TBを超える場合も、カートリッジの[最大容量]は「1.6TB」に設定されます。1.6TBを超えるカー
トリッジには、書き込みできません。
• [使用容量]は、常に正しく報告されます。
[スケジュール ジョブ](テープ接続)
このページには、エクスポート操作とコピー操作のスケジュールを作成、編集、および削除できる3ステッ
プのウィザードがあります。また、次の予定時間まで待たずにただちにジョブを実行することもできます。
5種類のスケジュール([毎日]、[週1回]、[特定の日付に実行]、[特定の曜日に実行]および[書き込み後]
(100.4xx台のファームウェアでは[複製後]))を使用できます。[書き込み後]オプションは、カートリッジの
書き込み後、ただちにジョブを実行します。最大50個のスケジュールを作成できます。
エクスポートまたはコピー スケジュール ジョブを実行すると、テープ ドライブのカートリッジは自動的に上
書きされます。カートリッジがブランクでない場合でも、警告の生成やジョブ ログでの記録は行われませ
ん。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
139
注記:
バックアップ アプリケーションがHP D2D Backup Systemで作成されたスケジュールを使用して自動的
に更新されることはありません。バックアップ アプリケーションとHP D2D Backup Systemは互いに独
立しています。バックアップ アプリケーションのスケジュールをHP D2D Backup Systemのスケジュー
ルと連携させたい場合は、手動で調整する必要があります。
スケジュール ジョブを作成するには、以下の手順に従います。
1.
ナビゲーション バーの[テープ接続]セクションで、[スケジュール済みジョブ]を選択します。既存のス
ケジュールのスクロール可能なリストが、次にスケジュールされているテープ ジョブの詳細情報とと
もに表示されます。
2.
[作成]をクリックします。
注記:
既に50個のスケジュールを作成している場合は、[作成]ボタンは表示されません。その場合、新
しいスケジュールを作成するには、既存のスケジュールを編集または削除する必要があります。
3.
ページの上部にある仮想デバイス リストでライブラリを選択し、そのライブラリ内のメール スロットの
リストを表示します。最後の列は、スロットで利用できる操作を示します。
• [コピー]は、番号付きスロットで使用できます。
• [エクスポート]または[インポート]は、メール スロットで使用できます。
• 番号付きスロットでは、最後の列見出しにアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、最
後に書き込まれたカートリッジが物理テープにコピーされます。スロット番号を指定する必要はあ
りません。
• スロットがすでにスケジュール用に選択されている場合は、[スケジュール済み]ボックスが選択さ
れています。スロットは、1つのスケジュールでのみ使用できます。
4.
必要なスロットを選択します。利用可能なスロットが選択されると、[次へ]ボタンが有効になります。
140
テープ接続の使用
5.
[次へ]をクリックします。ウィザードの第2ページが表示されます(または、その時点でHP D2D Backup
Systemにテープ ストレージ デバイスを接続していない場合は、エラーが報告されます)。
6.
適切な物理デバイスを選択して、デバイス内のスロットのリストを表示します。
注記:
スロットがすでにスケジュール用に選択されている場合は、[スケジュール済み]ボックスが選
択されています。スロットは、1つのスケジュールでのみ使用できます。
7.
適切な物理スロットをクリックします。利用可能なスロットが選択されると、[次へ]ボタンが有効になり
ます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
141
8.
[次へ]をクリックして、ウィザードの最後のページを表示します。
9.
スケジュールの名前を入力し、適切なスケジュール パラメータを選択します。[作成]をクリックします。
表17 ジョブ スケジュール パラメータ
スケジュール名:
このフィールドでは、スケジュール ジョブにわかりやすい名前をつけることができます。
• 毎日実行するジョブの場合は、[毎日]を選択します。
• 毎週実行するジョブの場合は、[週1回]を選択します。
• 毎月、特定の日付に実行するジョブの場合は、[特定の日付に実行]を選択します。
[スケジュール タイプ]:
• 毎月、特定の週の特定の曜日に実行するジョブの場合は、[特定の曜日に実行]を
選択します。
• カートリッジの書き込み後にただちに実行するジョブの場合は、[書き込み後]
(100.4xx台のファームウェアでは[複製後])を選択します。
日:
このフィールドは、[毎日]ジョブおよび[書き込み後](100.4xx台のファームウェアでは
[複製後])ジョブに対しては無効です。[週1回]ジョブでは、曜日を選択します。[特定の
日付に実行]の場合は、1から31の間で日にちを選択します。31日未満の月について
は、ジョブは常に月末の日に実行されます。[特定の曜日に実行]ジョブでは、[第1]/[第
2]/[第3]/[第4]/[最終]から週を選択し、次に曜日を選択します。
時刻:
このフィールドは、[書き込み後](100.4xx台のファームウェアでは[複製後])ジョブに
対しては無効です。ジョブを実行する時刻です。時間(24時制)と分です。
有効:
このチェックボックスを使用して、スケジュールの有効/無効を制御します。デフォルト
は有効です(ボックスが選択されています)。
142
テープ接続の使用
完了後にアンロード:
このチェックボックスでは、スケジュールされたジョブの完了後にカートリッジをアンロー
ドするかどうかを選択できます。デフォルトでは、ロードされたまま残ります(ボックスは
選択されていません)。接続デバイスがライブラリであり、空のメール スロットがある場
合、テープはメール スロットへ移動します。
検証:
ここでは、物理カートリッジ上に作成されたデータの状態を、HP D2D Backup System
上の元データを使用して検証するかどうかを指定します。解決方法には、次の3つの
オプションがあります。None、Quick、およびFullです。デフォルトでは、[完全]に設定
されています。
スケジュール ジョブのソートと検索
列見出しをクリックすると、その条件に従ってジョブがソートされます。次に実行する時間に従ってジョブを
ソートするには、[次回の実行時刻]をクリックします。
[Show search-box]をクリックすると、[フィルタ]フィールドと1つのドロップダウン メニューが表示されます。
• 右側のドロップダウン メニューを使用して、[All]、[名前]、[スケジュール]、または[モード/スロット]でフィ
ルタリングします。
• [フィルタ]ボックスに検索文字列を入力します。
既存のスケジュールの表示、編集、または削除
• スクロール可能なリストで対象のスケジュールを確認し、クリックしてスケジュールの詳細設定を表示
します。
• [編集]をクリックして、スケジュール詳細設定を編集できるようにします。必要な変更を行い、[更新]を
クリックします(スケジュールの種類は編集できません)。
• [削除]をクリックすると、スケジュールは完全に削除されます。削除の確認プロンプトが表示されます
(なお、[有効]チェックボックスの選択を解除すると、一時的にジョブを無効にすることもできます)。
• ただちにスケジュールを実行するには、[実行]をクリックします。
表18 スケジュール ジョブの詳細
名前:
このフィールドでは、スケジュール ジョブにわかりやすい名前をつけることができます。
• 毎日実行するジョブの場合は、[毎日]になります。
• 毎週実行するジョブの場合は、[週1回]になります。
• 毎月、特定の日付に実行するジョブの場合は、[特定の日付に実行]になります。
[スケジュール タイプ]:
• 毎月、特定の週の特定の曜日に実行するジョブの場合は、[特定の曜日に実行]に
なります。
• カートリッジの書き込み後にただちに実行するジョブの場合は、[書き込み後]
(100.4xx台のファームウェアでは[複製後])になります。
ライブラリ名:
これは、エクスポートまたはコピー ジョブ用に選択したHP D2D上のライブラリの名前
です。
スロット:
これは、HP D2D上のライブラリで選択したスロット番号です。コピー ジョブの場合は、
スロット番号を選択します。エクスポート ジョブの場合は、メール スロットを選択しま
す。また、特定のスロットを指定するのではなく、[前回の書き込み日時]カートリッジを
選択して、最新のバックアップからデータをコピーまたはエクスポートすることもできま
す。
物理デバイス:
これは、カートリッジをエクスポートまたはコピーするHP D2Dに接続されている物理
テープ ライブラリまたはテープ ドライブです。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
143
物理スロット:
これは、カートリッジをエクスポートまたはコピーする物理的なストレージ デバイス上
のスロットです。
日:
このフィールドは、[毎日]ジョブおよび[書き込み後](100.4xx台のファームウェアでは
[複製後])ジョブに対しては無効です。[週1回]ジョブでは、曜日を選択します。[特定の
日付に実行]の場合は、1から31の間で日にちを選択します。31日未満の月について
は、ジョブは常に月末の日に実行されます。[特定の曜日に実行]ジョブでは、[第1]/[第
2]/[第3]/[第4]/[最終]から週を選択し、次に曜日を選択します。
時刻:
このフィールドは、[書き込み後](100.4xx台のファームウェアでは[複製後])ジョブに
対しては無効です。ジョブを実行する時刻です。時間(24時制)と分です。
有効:
このチェックボックスを使用して、スケジュールの有効/無効を制御します。デフォルト
は有効です(ボックスが選択されています)。
完了後にカートリッジを取
り出す:
このチェックボックスでは、スケジュールされたジョブの完了後に物理テープ デバイス
からカートリッジをアンロードするかどうかを選択できます。デフォルトでは、物理カー
トリッジは排出されません。接続デバイスがライブラリであり、空のメール スロットがあ
る場合、テープはメール スロットへ移動します。
検証:
ここでは、物理カートリッジ上に作成されたデータの状態を、HP D2D Backup System
上の元データを使用して検証するかどうかを指定します。解決方法には、次の3つの
オプションがあります。None、Quick、およびFullです。デフォルトでは、[完全]に設定
されています。
[ジョブのステータス](テープ接続)
このページには、現在実行されているテープのインポート、エクスポートまたはコピー操作のステータスが
表示されます。
• 操作が現在実行されていない場合は、[テープ接続 - ジョブの履歴]ページへのリンクが表示されます。
• ジョブが実行中の場合は、ジョブ モード(コピー、エクスポートまたはインポート)、HP D2D ライブラリ
デバイス、カートリッジ バーコード、開始時刻、実行時間、検証およびデータ サイズが表示されます。
最後の列は、ジョブのステータスを示します。ジョブが実行中の場合は、コピーや検証(要求された場
合)など、操作に関連するすべての動作についてのプログレス バーが表示されます。また、この列に
は、エラー メッセージや情報メッセージも表示されます。
144
テープ接続の使用
ジョブのキャンセル
実行中のジョブをキャンセルするには、[ジョブのキャンセル]をクリックします。ジョブのキャンセルを確認
するメッセージが表示されます。
コピー、エクスポート、またはインポートの実行中にジョブをキャンセルすると、データの転送がキャンセル
されます。
注記:
エクスポート ジョブには、コピー、検証(オプション)、HP D2D Backup Systemのカートリッジ データの
削除の3つの段階があります。コピー処理の途中でジョブをキャンセルすると、エラーが報告され、デー
タはHP D2D Backup Systemに残ります。検証処理の途中でジョブをキャンセルすると、物理テープ上
のデータはそのまま残されますが、HP D2D Backup System上のデータは常に削除されます。
エラーが発生した場合
物理カートリッジの容量不足や検証エラーなど、テープ メディアの読み込み/書き込みに問題があると、
エラーが発生することがあります。また、エクスポート/インポートまたはコピーが実行されているカートリッ
ジにバックアップ アプリケーションがアクセスすると、エラーが発生することがあります。
エラーは、このページの[ジョブのステータス]列で報告されます。
重要:
エクスポートまたはコピーの途中でエラーが発生しても、データが失われることは一切ありません。元
のデータは、HP D2D Backup System上の元の場所にそのまま残されます。
[ジョブの履歴](テープ接続)
このページでは、テープのエクスポート/インポート ジョブおよびコピー ジョブの詳細情報を、最後の1000
個分表示できます。ジョブ モード(コピー、エクスポートまたはインポート)、HP D2Dライブラリ デバイス、
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
145
スロットおよびカートリッジ バーコード、物理デバイス名、スロットとバーコード、開始時刻およびジョブのス
テータスが表示されます。最新のジョブは、スクロール可能なリストの先頭に表示されます。最後の列は、
ジョブのステータスを表示します。
ジョブ履歴のソートと検索
列見出しをクリックすると、その条件に従ってメッセージがソートされます。たとえば、時間順にメッセージ
をソートするには、[開始時刻]をクリックします。
[Show Search Box]をクリックすると、[フィルタ]フィールドと2つのドロップダウン メニューが表示されます。
• 右側のドロップダウン メニューを使用して、ジョブのステータスでフィルタリングできます。たとえば、エ
ラーメッセージのあるすべてのジョブを表示できます。
• 中央のドロップダウン メニューを使用して列(または[All])を選択し、[フィルタ]ボックスに検索文字列を
入力します。
146
テープ接続の使用
9 ホストに接続されているテープ ドライブを
使用したコピー
この章の目次
• 「要件」(147ページ)
• 「ホストに接続されているテープ ドライブの使用」(148ページ)
• 「圧縮」(148ページ)
要件
HP D2D Backup Systemからホスト マシンに接続されているテープ ドライブにデータをコピーするには、
以下のものが必要です。
• ホストに直接接続できる独立したテープ デバイス(フルハイトまたはハーフハイトのHP StorageWorks
Ultrium LTOテープ ドライブなど)
• HP D2D Backup System上のカートリッジから物理カートリッジへデータをコピーできるバックアップ ア
プリケーション(ホスト上で実行)
注記:
この方法を使用すると、データのエクスポートとインポートは実行できません。エクスポートとインポー
トは、HP D2D Backup Systemに直接接続されているテープ ドライブだけでサポートされていま
す。「テープ接続の使用」(125ページ)を参照してください。
サポートされているテープ ドライブ
すべてのコピー プロセスに最適のデバイスは、HP StorageWorks Ultrium LTO 2、3、または4テープ ドラ
イブです。物理カートリッジのサイズがHP D2D Backup Systemで設定されるカートリッジの最大サイズと
一致しているためです。ただし、HP StorageWorks DAT 72テープ ドライブなど、より容量の小さいテープ
ドライブも、複数のテープをスパニングすることによって使用することができます。バックアップ アプリケー
ションがテープのスパニングをサポートしていない場合は、Web管理インターフェースを使用して、HP D2D
Backup Systemで設定される最大カートリッジ サイズを小さくすることができます。ただし、この設定は、ラ
イブラリまたは追加スロットを新規に作成した直後、それらをバックアップ アプリケーションから何らかの
方法で使用する前に行う必要があります(「最大カートリッジ サイズを変更するには」(100ページ)を参照)。
注記:
推奨されているテープ ドライブのモデルについては、http://www.hp.com/jp/tape_connect(日本
語)またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を参照してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
147
ホストからテープへのアーカイブ プロセス
この処理はバックアップ アプリケーションを使って制御します。たとえば、HP StorageWorks Data Protector
Expressでは、この処理はCopyジョブと呼ばれます。
図51 テープへのアーカイブ
詳細情報
この操作はバックアップ アプリケーションが制御し、アプリケーションによって操作方法が異なるため、こ
こでは説明しません。HPは、特定のアプリケーションでこの機能を使用する方法を記載している多くのホ
ワイト ペーパーを提供しています。http://www.hp.com/support/(日本語)を参照してください。あるい
は、バックアップ アプリケーションに付属しているドキュメントを参照してください。
圧縮
HP D2Dから物理テープへデータを移動するときは、カートリッジの最大サイズが(圧縮のない)ネイティブ
サイズであることに注意することが重要です。HP StorageWorksテープ ドライブはハードウェア圧縮を適
用するので、HP D2D Backup Systemのデータは、物理テープ カートリッジ上ではより少ない容量しか必
要としない場合があります。データをオフサイト ストレージ用の物理カートリッジに移動する場合は、デー
タの使用する領域が小さくなるかどうかを考慮する必要はありません。
見積もられた物理メディアの容量は、テープ ドライブでデータを圧縮してファイル サイズが50%に減少す
ると仮定していますが、この圧縮率が達成されるのはデータがまだ圧縮されていない場合に限られます。
たとえば、JPEG写真、映画、音楽、ZIPファイルは、すでに圧縮されています。スプレッドシート、テキスト
ファイル、高解像度グラフィックスは、圧縮形式ではありません。ほとんどのユーザーが持っているデータ
では、圧縮データと非圧縮データが混在しているので、圧縮率が50%に達することはほとんどありません。
一部のユーザーは、バックアップ アプリケーションで利用できるストレージ領域を増やすために、バックアッ
プ アプリケーションからソフトウェア圧縮を有効にする場合がありますが、これによりバックアップ ジョブの
実行速度が低下する可能性があります。ただし、ソフトウェア圧縮を適用すると、HP D2D Backup System
に直接接続されている物理テープへデータがエクスポートされるとき、データはそれ以上圧縮されません。
そのため、ユーザーは、エクスポートやコピーに必要な物理カートリッジ容量を正確に知ることができます。
148
ホストに接続されているテープ ドライブを使用したコピー
10 複製を使用しないリストア手順
この章の目次
• 「リストア シナリオ」(149ページ)
• 「単一ファイルのリストア」(150ページ)
• 「リストアとデデュプリケーション」(150ページ)
• 「ホスト障害後のHP D2Dとの再接続」(150ページ)
注記:
複製を使用している場合は、データをリストアするために他のオプションがあります
(「ソース アプライアンスの復旧」(83ページ)を参照)。
リストア シナリオ
主に、次の3つのリストア シナリオがあります。
注記:
ワンボタン ディザスタ リカバリをサポートしているバックアップ アプリケーションとエクスポートされた
OBDRカートリッジがある場合は、ホストに直接接続されているテープ ドライブからOBDRを実行できま
す。これにより、自動的に再接続し、そのカートリッジからホスト システムをリストアすることができま
す。詳細については、テープ ドライブとバックアップ アプリケーションのドキュメントを参照してください。
テープ ドライブも、OBDRをサポートする必要があります。
基本的なファイル リストア
HP D2D Backup Systemから実行します。バックアップ アプリケーションを使用し、必要に応じてHP D2D
からホストにファイルをリストアします。
ホストが故障した後のリストア
HP D2D Backup Systemから実行します。
1.
2.
ホストを再構築し、HP D2Dに再び接続します。
バックアップ アプリケーションを使用して、HP D2Dからホストにファイルをリストアします。
サイトで障害が発生した後のリストア
これにはHP D2Dに直接接続された物理テープ デバイスが必要です。
1.
2.
HP D2Dを復元します。
ホストを再構築し、HP D2Dに再び接続します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
149
3.
接続したテープ ドライブからカートリッジをインポートします。
• テープ ドライブがHP D2Dに接続されている場合は、Web管理インターフェースを使用してカート
リッジをHP D2Dのメール スロットにインポートします。次に、バックアップ アプリケーションを使用
して、HP D2D上のライブラリ スロットにカートリッジを移動し、データをホストにリストアします。第
8章を参照してください。
• テープ ドライブがホストに接続されている場合は、バックアップ アプリケーションを使用してデー
タをホストにリストアします。(「テープ接続の使用」(125ページ)を参照)。
HP D2D Backup Systemからのリストア
単一ファイルのリストアは、簡単に素早く行うことができます。バックアップ アプリケーションを起動して、リ
ストアするファイルを選択します。ソフトウェア アプリケーションはテープ ベースですが、HP D2D Backup
System上のリストア性能は、物理テープからリストアする場合よりはるかに高速です。
リストアとデデュプリケーション
データのデデュプリケーションを有効化すると、データ チャンクの再構築が必要になるため、ディスクから
の実際のリストア時間が長くなります。一般的な速度は、読み込みで50MB/秒、書き込みで20MB/秒で
す。しかし、ディスク上に保存できるデータの量が増えるため、アーカイブ メディアからデータを取得する
必要がない分、リストアは高速に実行できます。
ホスト障害後のHP D2Dとの再接続
HP D2D Backup System上に設定されている各ライブラリまたはテープ ドライブは、特定の1つのホストに
マッピングされています。ネットワーク上の他のホストは、そのオートローダまたはテープ ドライブを認識で
きません。ホスト システムが故障した場合は、ホストを交換し、HP D2D Backup System上で設定されて
いるバックアップ デバイスとホストとのマッピングを再設定する必要があります。
1.
ホストにオペレーティング システムをインストールします。可能であれば、故障したホストと同じコン
ピュータ名を設定してください。
2.
ホストにバックアップ アプリケーションをインストールします。
3.
リストアされたホストでiSCSIイニシエータを実行します(「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)も参
照してください)。
150
複製を使用しないリストア手順
4.
[イニシエータ名(Initiator Note Name)]フィールドの値をメモします(このフィールドは、Microsoft iSCSI
Initiatorの[全般(General)]タブにあります)。
5.
ターゲット ライブラリの設定を変更して、新しいホストのマシン名を参照するようにします。Web管理
インターフェースで[デバイス]ページを選択し、ターゲット ライブラリを編集モードに移行します。ホス
トのイニシエータ名(Initiator Note Name)(手順4の[全般(General)]タブで確認した値)を、[iSCSIイニ
シエータ名]フィールドに入力します。
注記:
iSCSIイニシエータで[シークレット(Secret)]オプションを使用して認証文字列を入力した場合
は、同じ文字列をWeb管理インターフェースで入力する必要があります。詳細について
は、「[iSCSI](ステータス)」(108ページ)を参照してください。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
151
6.
152
[探索(Discovery)]タブでHP D2D Backup SystemのIPアドレスを入力して、HP D2D Backup System
をそのホスト用のターゲット ポータルとして追加します。ポートは変更しないでください。ポートは3260
にする必要があります。
複製を使用しないリストア手順
7.
故障したホストと同じホスト名とiSCSIイニシエータ ノード名を使用する場合は、HP D2D Backup
System上で設定されているターゲット デバイスが故障したホストにマッピングされているので、[ター
ゲット(Targets)]タブのリストに表示されるデバイスのステータスが非アクティブ(Inactive)になります。
それ以外の場合は、新しいホスト用に新規のデバイスが設定されます。ホスト用の適切なターゲット
にログオンする必要があります。各ライブラリには2つのデバイスが含まれるので、デバイスごとにロ
グオンする必要があります。また、[ログオン(Log On)...]ダイアログ ボックスの起動オプションで自動
リストアを選択することをお勧めします。
8.
バックアップ アプリケーションを起動します。バックアップ アプリケーションがHP D2D Backup System
上のライブラリ デバイスを参照することを確認します。バックアップ アプリケーションのデータベース
にメディアをインポートし、HP D2D Backup Systemにある最新の完全バックアップからリストアを行い
ます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
153
154
複製を使用しないリストア手順
11 トラブルシューティング
この章では、問題が起きたときのトラブルシューティングに必要な情報を説明します。トラブルシューティン
グの詳細な情報については、HPのテクニカル サポートのWebサイトhttp://www.hp.com/support(日本
語)を参照してください。
この章では、次のトラブルシューティングについて説明します。
•
•
•
•
•
「ハードウェアの接続」(155ページ)
「バックアップ アプリケーションからHP D2Dへの接続」(155ページ)
「ネットワークへの接続」(155ページ)
「性能」(156ページ)
「Web管理インターフェースに表示されるエラーと警告」(157ページ)
•
•
•
•
•
•
「電源オン/オフに関する問題」(158ページ)
「Web管理インターフェースに接続できない」(159ページ)
「iSCSIセッションの認証ができない」(159ページ)
「HP D2Dに空き領域がない」(159ページ)
「HP D2Dの構成に関する問題」(159ページ)
「ハードウェアの交換」(160ページ)
ハードウェアの接続
サポートされているネットワーク カード、ケーブル、および物理テープ ドライブについては、http://
www.hp.com/jp/tape_connect(日本語)またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を参照してくださ
い。
バックアップ アプリケーションからHP D2Dへの接続
最新バージョンのバックアップ アプリケーションを使用しているか、ソフトウェア パッチを適用していること
を確認します。サポートされているアプリケーションについては、http://www.hp.com/jp/tape_connect
(日本語)またはhttp://www.hp.com/go/ebs(英語)を参照してください。
バックアップ デバイスが検出された後、バックアップ アプリケーション サービスをいったん停止してから再
開します。それでもデバイスが認識されない場合は、デバイス マネージャを使用してホストがデバイスに
アクセスできるかどうかを確認します。
• iSCSIイニシエータがデバイスに接続されていてログオンしていることを確認してください。そうでない場
合は、「[ターゲット(Target)]タブ」(58ページ)を参照してください。
• アクセスできない場合は、探索(Discovery)ツールを再実行します。
ネットワークへの接続
ネットワーク上のデバイスが検出されない場合は、以下の確認を行ってください。
1. ネットワーク設定モードやインターフェースのタイプに関係なく、ネットワーク ポート1にCAT-5E(また
はそれ以上)のEthernetケーブルが接続されていることを確認してください。このポートはWeb管理イ
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
155
2.
ンターフェースとの通信のプライマリ ポートであり、SCSIモデルの場合はデータ通信のためのプライ
マリ ポートになります。
LANポート1コネクタのLEDとフロント パネルのLANポート1 LEDが点滅していることを確認します
(「前面パネルLED」(63ページ)も参照してください)。
• LEDが点滅していない場合は、ネットワーク接続が確立されていないことを意味するので、イーサ
ネット ケーブルをチェックするか、ネットワーク管理者に問い合わせてください。
• LEDが点滅している場合は、HP D2Dに正しいIPアドレスが割り当てられていることを確認します。
HP D2DのIPアドレスがDHCPによって動的に割り当てられているか、静的なIPアドレスが割り当て
られているかを確認します。どちらかの設定か不明な場合は、HP D2Dに対して構成されている
設定をシステム コンソール経由で確認してください
(「システム コンソールを使用したHP D2Dの検出」(52ページ)を参照)。
3.
ネットワークがIPv4モードとIPv6モードのどちらで稼働しているかを確認します。
• HP D2Dは、両方のモードを自動的に検出し、どちらのモードでも動作します。
• 使用するネットワークに対して正しいIPアドレスが選択されていることを確認します。
• HP D2Dは現時点ではDHCPv6をサポートしていませんが、IPv6モードの静的アドレスは使用可
能です。
4.
HP D2D Backup SystemのIPアドレスにPING/PINGv6を送信します。PINGが帰ってくる場合は、ホ
ストとHP D2Dの間でネットワーク通信が行われています。
5.
上記の手順を実行してもHP D2D Backup Systemを認識できない場合は、スタンドアロンの探索(Discovery)ツールを使用します。探索(Discovery)ツールは、インストール ウィザードの一部としても実行
されますが、スタンドアロン ユーティリティとしてデスクトップにもインストールされます。探索(Discovery)
ツールを実行して、デバイス選択のリストにHP D2D Backup Systemが表示されることを確認します。
• ネットワーク上の特定のHP D2D Backup Systemを識別するには、ビーコン オプションを使用しま
す。
• 探索(Discovery)ツールがデバイスを検出できない場合は、ファイアウォールの有無を確認しま
す。ファイアウォールを一時的に無効にしなければならない場合があります。その場合、デバイス
の設定が完了した時点で、ファイアウォールを有効にできます。また、HP D2D Backup Systemが
別のサブネット上にないかどうか確認します。
性能
HP D2Dは、仕様書に記載されているとおり、高パフォーマンスのバックアップ/復元処理を実現する設計
になっています。
しかし、以下のようなさまざまな理由により、HP D2Dから期待どおりのパフォーマンスを引き出せないこと
があります。
• 使用しているネットワークの速度またはディスク アクセスの速度がデータのストリーミングに十分なレ
ベルに達していない。
• バックアップ アプリケーションが最適化されていない。
• HP D2Dがネットワークおよびアプリケーションに合わせて最適化されていない。
ネットワーク
iSCSIデバイスに関しては、HP D2Dは1GBネットワーク上で動作するように設計されています。10/100BaseT
ネットワークを使用すると、パフォーマンスが低下します。フロント パネルのLED、ネットワーク ポートの
LED、およびWeb管理インターフェース上の警告には、デバイスが動作しているネットワーク速度が示され
ます。
一部の管理アプリケーションでは、HP LO100管理ポートを使用します。HP D2Dには専用の管理ポート接
続が用意されていますが、LANポート1からでも使用できます。LANポート1でのデータの多重化とiLO処
156
トラブルシューティング
理には、パフォーマンスに影響を及ぼすことがあるため、この機能を使用する場合は、必ず別の管理ポー
ト コネクタから実行することを推奨します。デフォルトでは、LANポート1ではLOポートが無効になっていま
す。デバイスを再起動してBIOSをチェックして、この多重化が無効になっていることを確認してください。
Web管理インターフェースに表示されるエラーと警告
Web管理インターフェースには、HP D2Dの動作に関連するエラーと警告が表示されます。
• 問題発生時にメッセージを自動的にメール システムへ送信する電子メール アラートを設定することが
できます(「[警告メール](構成)」(103ページ)を参照)。
• Web管理インターフェースの[概要]ページでは主要なサブシステムに対して、情報アイコンで識別され
る情報メッセージのほかに、警告アイコンで識別される警告メッセージとエラー アイコンで識別される
エラー メッセージが表示されます(「ステータス アイコン」(92ページ)を参照)。
• Web管理インターフェースのシステム イベント ログにも、警告やエラーが書き込まれます
(「[ログ](ステータス)」(108ページ)を参照)。
ヒント:
英語以外の言語を選択したのに、一部のメッセージが英語で表示されている場合は、ファームウェア
はアップグレードされたものの、言語パックのアップグレードが行われていない状態です。この状態
は「言語パックのアップグレード」(121ページ)で説明する操作によって容易に解決できます。ただし、ベ
スト プラクティスとしては、ファームウェアをアップグレードすると同時に必ず言語パックをアップグレー
ドしてください。
ディスクRAIDのエラーと警告
ハード ディスク ドライブの障害と再構成の詳細については、「ハードディスクの交換」(161ページ)を参照
してください。
ネットワークの警告
(「ネットワークへの接続」(155ページ)を参照)。
システム状態
システム状態は、HP D2Dの全体的な状態を示します。
RAM障害の警告
ご使用のHP D2Dは、4GB(D2D2503)または8GB(D2D2502およびD2D2504)のRAMで動作するよう
設計されています。要件が満たされていない場合は、警告が表示されます。デバイスの動作は可能です
が、パフォーマンスが大幅に制限されます。
• スロットにメモリ モジュールが正しく装着されているかどうかをチェックします。
• 装着されているメモリの容量が正しいかどうかをチェックします。
• メモリが正しいスロットに入っているかどうかをチェックします。
CPU障害の警告
HP D2Dは、特定のプロセッサと速度で動作するように設計されています。要件が満たされていない場合
は、警告が表示されます。デバイスの動作は可能ですが、パフォーマンスが大幅に制限されます。
• プロセッサのバージョンが正しいかどうかをチェックします。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
157
電源オン/オフに関する問題
起動シーケンスにかかる時間は、通常約2分です。HP D2D Backup Systemの電源を投入すると、ファン
が通常の速度に戻る前に、約10秒間だけ高速回転します。HP D2D Backup Systemの電源を切るには、
実行中のバックアップ ジョブまたはリストア ジョブがないこと、またHP D2D Backup Systemの停止中に開
始するようスケジュールされているジョブがないことを確認します。
HP D2Dが自動的にシャットダウンする
デバイスをシャットダウンしないと、さらにハードウェアに関する問題が発生するおそれのある問題がHP
D2Dの内部ハードウェアに検出されました。この場合、フロント パネルのシステム ヘルスLEDが赤く点滅
しているはずです。
• モニタとキーボードをHP D2Dの背面に直接接続して
(「システム コンソールを接続するには」(52ページ)を参照)、起動画面やコンソール画面にエラーが
表示されないかどうかを監視します。
• システムでiLO100を使用できる場合は、イベント ログにエラーが書き込まれていないかどうかをチェッ
クします。
HP D2Dが正しく起動しない
フロント パネルの電源LEDをチェックします。
電源LEDが消灯している場合
• HP D2Dに電源が接続されており、オンになっているかどうかをチェックします。
• PSUが故障している可能性があります。
電源LEDが黄色く点灯している場合
• 電源ボタンを押して、HP D2Dの電源をオンにします。
• 再び自動的にシャットダウンする場合は、「HP D2Dが自動的にシャットダウンする」(158ページ)を参照
してください。
電源LEDが緑色で点灯している場合
• モニタとキーボードをHP D2Dの背面に直接接続して
(「システム コンソールを接続するには」(52ページ)を参照)、起動画面やシステム コンソール画面に
エラーが表示されないかどうかを監視します。
• ハードディスク ドライブLED以外のすべてのLEDが点灯しているのであれば、いずれかのPCIeスロット
内のSmartArray RAIDコントローラが故障している可能性があります。その場合は、通常なら起動時
に表示されるSmartアレイ ステータスがシステム コンソール画面に表示されず、いずれのハードディ
スク ドライブLEDも点灯しません。HPのWebサイトhttp://www.hp.com/support(日本語)で、SmartArrayのRAID情報を参照してください。
• システム コンソール画面が表示されない場合
• HP D2Dのオペレーティング システムが検出/認識されていない可能性があります。HP D2D内の
フラッシュ メモリ モジュールが正しく装着されているかどうかをチェックします(フラッシュ メモリ モ
ジュールの位置については、フード ラベル上の略図を参照してください)。
• HP D2Dデバイスの起動中にハードウェア エラーが発生しないかどうかをチェックします。
HP D2Dは正しく起動するが、ネットワーク上で認識されない
(「ネットワークへの接続」(155ページ)を参照)。
158
トラブルシューティング
Web管理インターフェースに接続できない
HP D2Dがネットワーク上で認識されない
(「ネットワークへの接続」(155ページ)を参照)。
Web管理インターフェースにログインできない
パスワードでは、大文字と小文字が区別されます。CAPS LOCKのオン/オフに注意してください。
Web管理インターフェース ログイン画面へのパスワードがわからない場合は、パスワードを出荷時のデ
フォルトにリセットすることができます。
1. デバイスとのバックアップ ジョブやリストア ジョブが進行中でないことを確認します。
2. HP D2D Backup Systemの前面にある電源ボタンをすばやく3回連続で押して、リセットします。
3. 約5秒後に、HP D2D Backup Systemが、再起動シーケンスを開始します。
4. HP D2D Backup Systemが出荷時ネットワーク設定にリセットされ、管理者パスワードがAdminにリ
セットされます。ユーザーのデータは失われませんが、ネットワーク設定はこの操作によってリセット
されるため、再設定する必要があります。
iSCSIセッションの認証ができない
HP D2D内では、CHAP認証を使用します。Microsoft iSCSI InitiatorとHP D2DのWeb管理インターフェー
スでの設定の詳細については、「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)を参照してください。
HP D2D Backup Systemに空きディスク領域がない
HP D2D Backup Systemのデータ量が最大容量の90%に達すると、警告メッセージが生成されます。空き
領域を確保するためのオプションとして、次の2つの方法があります。
• バックアップ ジョブを検証して、バックアップのサイズ縮小または保管期間の短縮ができるかどうかを
確認します。
• バックアップ アプリケーションのジョブ設定を使用して、データを上書きまたは消去します。
• 接続されているテープ ドライブへカートリッジをエクスポートします。
HP D2Dの構成に関する問題
新規作成されたデバイスを認識できない
HP D2D Backup System上に新規のデバイスを作成したとき、ホストがそのデバイスを認識するには、
iSCSIイニシエータを使用してデバイスに手動で接続する必要があります。詳細
は、「Microsoft iSCSI Initiator」(55ページ)を参照してください。それでもデバイスが認識されない場合は、
デバイス マネージャを使用してホストがデバイスを認識しているかどうかを確認します。
追加したスロットをバックアップ アプリケーションが認識しない
HP D2D Backup System上のライブラリに追加のスロットを作成した場合、バックアップ アプリケーション
のサービスを再起動しないと新しいスロットを認識しないことがあります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
159
ハードウェアの交換
ごくまれにしかその必要が生じることはありませんが、交換用ハードウェアの設置が必要になった場合は、
HPのWebサイトhttp://www.hp.com/support(日本語)にある『Maintenance and Service Guide』を参
照してください。
「Invalid BIOS Assembly name」のメッセージがイベント ログに書き込まれる
HP D2D上でマザーボードを交換すると、このイベント ログ エントリと電子メール アラートが発生します。
これは、システムの将来的な拡張のために設計された警告メッセージです。HP D2Dは、何の影響もなく
完全に動作します。HP D2Dシステムを再起動するたびに、このメッセージが発生します。
RAIDバッテリのバックアップ ステータス
RAIDバッテリが故障している場合
通常、RAIDバッテリのステータスは、完全に充電されているか充電中を示す「OK」です(HP D2Dの電源
が24時間以上切れていた場合、バッテリが再充電されるのは正常です)。
160
トラブルシューティング
12 ハードディスクの交換
この章の目次
• 「RAID 5」(161ページ)
• 「故障したディスクの確認方法」(161ページ)
• 「ホットプラグ対応ハードディスクの交換」(165ページ)
• 「静電気対策の情報 」(167ページ)
• 「固定ハードディスクの交換」(168ページ)
• 「故障したディスクの交換後」(174ページ)
RAID 5
RAID 5(分散データ ガーディング)は、データ保護と使用可能容量の最適な組み合わせを実現します。
RAID 5では、アレイ内のすべての物理ドライブにパリティ データを保存するため、データ ガーディング
(RAID 4)に比べ、同時読み取り処理と性能が向上します。ドライブが故障すると、コントローラはパリティ
データと残りのドライブ上のデータを使用して、故障したドライブのデータを再構築します。システムは、故
障したドライブを交換するまで、やや性能が低下した状態で処理を継続します。RAID 5には、3台以上の
物理ドライブが存在するアレイが必要です。HP D2D Backup Systemには4台のディスクがあり、論理ドラ
イブの総ストレージ容量の25%がパリティ データ用に使用されます。
従って、実際のストレージ容量は、概算で次のようになります。
• HP D2D2502i Backup Systemでは1.5TB
• HP D2D2503i Backup Systemでは2.25TB
• HP D2D2504i Backup Systemでは3.0TB
故障したディスクの確認方法
ホット プラグ対応のディスク(HP D2D2504i Backup System)がある場合は、障害が発生したディスクの
ディスク オンラインLED(1)が黄色になります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
161
図52 ドライブLED
注記:
これらのLEDの詳細については、「ドライブLED」(64ページ)を参照してください。
Web管理インターフェースは、障害が発生したディスクや障害が発生するおそれのあるディスクを識別し
ます。HP D2D Backup Systemは、1台のディスクが故障しても、正常に動作します。故障したディスクまた
は故障のおそれがあるディスクをできるだけ早く交換することが重要です。もう1台のディスクが故障する
と、データは完全に失われます。
下記の[概要]ページの例では、RAIDに障害が発生したことが示されていますが、復旧可能です。この例
では、1台のディスクが故障しています。
162
ハードディスクの交換
図53 [概要]ページに示されるRAIDステータス警告
詳細については、[RAID](ステータス)ページを参照してください。[RAIDステータス]セクションには、ディス
クが故障したが復旧可能であることが示されています。データは失われていません。[物理ディスク]セク
ションの情報を確認して、故障したディスクを特定します。このディスクは交換が必要です。
図54 故障したディスクの特定
システム コンソールを使用している場合
オプションのシステム コンソールは、ディスク ステータスの監視に役立つツールです。システム コンソー
ルを接続している場合は(「システム コンソールを接続するには」(52ページ)を参照)、ディスクが故障す
るとRAIDステータス レベルに対してAttentionメッセージが表示され、どのディスクが故障したかを[RAID]
セクションで容易に特定できます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
163
図55 故障したディスクを示すシステム コンソール
電子メール アラートを使用している場合
Web管理インターフェース上で電子メール アラートの受信者をすでに設定している場合は、次のような内
容のディスク障害通知メールが受信者に送信されます。
*********************************************************************
nl
This is a system generated message from your
nl
HP StorageWorks D2D Backup System
nl
Email Notification From AB4027
nl
20-May-2008 16:20:54 :Disk failure has occurred but the RAID System is
still operational with full capacity
nl
20-May-2008 16:20:54 :RAID Disk 1 Failed
nl
For further information please browse to
nl
https://AB4027.emea.hpqcorp.net (https://16.26.11.104)
nl
Please do not reply to this email.
******************************************************************************
イベント ログ
ディスクが故障した場合は、ログにも警告メッセージが書き込まれます。
164
ハードディスクの交換
図56 ディスクの故障を示すログ
ホットプラグ対応ハードディスクの交換
1.
「故障したディスクの確認方法」(161ページ)の説明に従って、故障したディスクを特定します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
165
2.
ドライブ ベイには、サーバの前面から見て左から右の順に、デバイス1からデバイス4までのラベル
が付いています。
図57 ディスクの番号付け
3.
ディスクを取り外します。
• ハードディスクのキャリア ボタン(1)を押して、排出レバーを解除します。
• HDDキャリア ラッチ(2)を使用して、ケージからドライブを引き出します。ケージからドライブを引
き出すときは、必ず、ドライブを支えてください。
• ドライブ ベイからハードディスク ドライブ アセンブリ(3)を引き出します。
図58 ハードディスク ドライブの取り外し
166
ハードディスクの交換
4.
故障したディスクを新しいディスクに交換します。
ハードディスク ドライブ アセンブリをドライブ ベイに止まるまで押し込み(1)、HDDキャリア ラッチを
カチッという音がするまで内側へ押し込みます(2)。
図59 交換用ハードディスクの取り付け
5.
Web管理インターフェースにログインして、[ステータス]-[RAID]を選択します。故障したディスクのス
テータスが[OK]になっているはずです。RAIDは自動的に再構成されますが、最大5時間かかる場合
があります。[RAIDステータス]セクションに、[完了率]が表示されます。
図60 RAIDの再構成
静電気対策の情報
HP D2D2502iおよびD2D2503i Backup Systemの固定ドライブを交換する時には、次のESDのガイドラ
インに従ってください。ESD(静電気放電)によって、静電気に弱いデバイスまたは超小型回路が損傷をう
けることがあります。損傷を未然に防ぐには、適切な梱包やアースによる予防措置が大切です。静電気に
よる損傷を防止するため、以下のことを守ってください。
• 製品を運搬する際は、静電気防止用ケースに入れます(導電性のチューブ、袋、箱など)。
• 静電気に弱い部品は、静電気防止措置のなされている作業台に置くまでは、専用のケースに入れた
ままにしておきます。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
167
• 認定された静電気防止素材でワークステーションを覆います。作業台に接続されたアース バンドと、
適切にアース(接地)されている作業用具および機材を使用します。
• 作業領域から非導電性素材を取り除きます(通常のプラスチック製補助器具や発泡梱包材など)。
• 静電気に弱い部品および機材に触れるときには、常に自分の身体に対して適切なアース(接地)を行
います。
• ピン、リード線、回路には触れないようにします。
• ドライブは常に、プリント回路基盤(PCB)取り付け面を下向きにして置きます。
• 作業用具は導電性のものを使用します。
警告!
HP D2D Backup Systemの内部には、危険な電圧の部分があります。ユニット内の作業をするとき
は、常に、サーバおよび他の関連部品のAC電源を切ります。この警告に従わなかった場合、重傷
を負う可能性があります。
警告!
感電によるけがを防止するために、電源コードをすべて抜き取ってシステムの電源を完全に切って
ください。
警告!
高温面での火傷を防止するために、内部のシステム構成機器の温度が下がってから触るようにし
てください。
注意:
HP D2D Backup Systemは、常にシステムのカバーが取り付けられた状態で動作させる必要があ
ります。システムのカバーが取り付けられていないと、冷却が適切に行われません。
固定ハードディスクの交換
1.
「故障したディスクの確認方法」(161ページ)の説明に従って、故障したディスクを特定します。
2.
実行中のバックアップ ジョブまたはリストア ジョブがないこと、またシステムのシャットダウン中に開
始するようスケジュールされているジョブがないことを確認します。HP D2D Backup Systemの電源を
安全に切るには、Web管理インターフェースで[シャットダウン]を選択し、[電源切断]をクリックします。
3.
HP D2D2502iまたはD2D2503i Backup Systemの固定ディスクを交換する場合には、HP D2D
Backup Systemからネットワーク ケーブルと電源コードを取り外します。
168
ハードディスクの交換
4.
上面カバーを取り外します。
• ドライバ(T-15)を使用して、リア パネルの固定用ネジ(1)を緩めます。
• カバー(2)をサーバの背面側に約1.25cmスライドさせてから持ち上げ、シャーシから外します。
• トップ カバー(3)を持ち上げて、シャーシから取り外します。
図61 トップ カバーの取り外し
5.
上面中央カバーを取り外します。
• 上面中央カバーをシャーシに固定している4本(シャーシの両側に1本ずつとカバー上面に2本)
のネジ(1)を緩めます。
• 上面中央カバーを持ち上げて(2)、シャーシから取り外します。
図62 中央カバーの取り外し
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
169
6.
ドライブ ベイには、サーバの前面から見て左から右の順に、デバイス1からデバイス4までのラベル
が付いています。
図63 ディスクの番号付け
7.
ハードディスク ドライブ アセンブリを取り外します。
• ハードディスク ドライブ アセンブリの背面にある電源ケーブルとデータ ケーブルを取り外します。
警告!
このとき、他の電源接続やSATA接続を取り外さないように注意してください。
• 付属のT-15レンチでネジ(1)を緩めます。
• ドライブ ベイからハードディスク ドライブ アセンブリ(2)を引き出します。
図64 ハードディスク ドライブ アセンブリの取り外し
170
ハードディスクの交換
8.
ハードディスク ドライブをキャリアから取り外します。
• キャリアの4本(両側に2本ずつ)のネジ(1)を緩め、交換ドライブ用に保管します。
• キャリアからハードディスク ドライブを持ち上げます(2)。
図65 キャリアからのディスクの取り外し
9.
交換用ディスクをキャリアに取り付けます。
• 交換用ハードディスク ドライブをキャリアに挿入します(2)。
• 先に取り外したネジを使用して、HDDをキャリアに固定します(1)。
図66 キャリアへのディスクの取り付け
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
171
10. 交換用ディスクをキャリアに固定します。
図67 キャリアへのディスクの固定
11. ディスク アセンブリをHP D2Dに取り付けます。
• ハードディスク ドライブ アセンブリをドライブ ベイに止まるまで押し込みます(1)。
• 付属のT-15レンチでネジを締め(2)、ハードディスク ドライブをシャーシに固定します。
• ハードディスク ドライブ アセンブリの背面にある電源ケーブルとデータ ケーブルを接続しなおし
ます。
図68 ディスクの取り付け
172
ハードディスクの交換
12. 上面中央カバーを取り付けなおします。
• 上部中央カバーとシャーシの位置を合わせます(1)。
• 4本(シャーシの両側に1本ずつとカバー上面に2本)のネジを締め(1)、上部中央カバーをシャー
シに固定します。
図69 上面中央カバーの再取り付け
13. トップ カバーを取り付けなおします。
• トップ カバーをシャーシの上に置き(1)、フロント パネルに向かってスライドさせ、正しい位置に
合わせます。
• カバーをシャーシに取り付けたら、ドライバ(T-15)を使用して、リア パネルの固定用ネジを締めま
す(2)。
図70 トップ カバーの再取り付け
14. ネットワーク ケーブルと電源コードを接続しなおします。
15. ユニットのフロント パネルにある電源スイッチを押して、電源を再投入します。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
173
16. Web管理インターフェースにログインして、[ステータス]-[RAID]を選択します。故障したディスクのス
テータスが[OK]になっているはずです。RAIDは自動的に再構成されますが、最大5時間かかる場合
があります。[RAIDステータス]セクションに、[完了率]が表示されます。
図71 RAIDの再構成
故障したディスクの交換後
ディスクの交換時には、RAIDの初期化プロセスが起動します。この間もD2Dは完全に動作しますが、この
プロセスが完了し、初期化の状況が100%になるまでは、パフォーマンスが低下することがあります。
警告メールとログ
Web管理インターフェース上で電子メール アラートの受信者を設定している場合は、物理ディスクが追加
されたこと、およびRAIDが再構成されていることを通知するメールと、再構成が完了したことを通知する
メールが受信者に送信されます。
また、RAIDの再構成が完了すると、ログに項目が追加されます。
システム コンソールを使用している場合
システム コンソールを接続している場合は、「システム コンソールを接続するには」(52ページ)で説明す
るようにディスクが[OK]と表示されますが、RAIDの再構成中はRAIDステータス レベルに対するメッセー
ジが表示されます。
174
ハードディスクの交換
図72 RAID再構成中のシステム コンソール
複数のディスクが故障した場合
注記:
[システム状態]に、RAIDで致命的障害が発生しRAIDデバイスが使用できないと表示される場合は、
HP SmartアレイRAIDコントローラが故障しており、交換する必要があります。詳細については、当該の
『HP D2D Backup System Maintenance and Service Guide』を参照してください。
2台以上のディスクが故障すると、HP D2D Backup System上のすべてのデータが失われ、[概要]ページ
に、RAIDシステムで致命的な障害が発生したという警告メッセージが表示されます。RAIDは回復不可能
です。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
175
図73 複数ディスクの障害を示すステータス
デバイス オペレーティング システムはディスクに格納されていないため、故障したディスクを交換すれば
HP D2D Backup Systemを使用できます。Web管理インターフェースまたはシステム コンソールを使用し
て、故障したディスクを特定してください。
図74 RAIDの2台のディスクが故障
ディスクの交換
固定ハード ディスクを交換する場合は、HP D2Dの電源を切ります。この章の説明に従ってディスクを交
換します。再び電源を入れても、RAIDは自動的に再構成されません。[概要]ページは、RAIDシステムで致
命的な障害が発生したと表示されたままです。[デバイス]ページまたは[カートリッジ]ページでは、ライブラ
リがRAID初期化を待っているという情報のみが得られます。
図75 RAID初期化を待っていることを示す[デバイス]ページ
システム コンソールを接続している場合は、ディスクが[OK]と表示されても、[System Status]と[RAID Status]
が[Fault]状態と表示され、RAIDがマウントされていないと表示されます。
176
ハードディスクの交換
図76 2台のディスクを交換した後のシステム コンソール
RAIDの初期化
Web管理インターフェースの[Storage]-[RAID]ページで、RAID再構築を手動で開始する必要があります。
[初期化]ボタンをクリックします。このオプションにより、HP D2D Backup Systemを再び使用できるように
なりますが、すべてのデータが失われます。初期化後はすべてのデータが失われるため、[ディスク]ペー
ジの使用量は0%と表示されます。
初期化プロセスには、約3~5分かかります。
カートリッジの作成
ディスクが故障すると、すべてのカートリッジとデータが失われます。HP D2D Backup Systemを使用する
前に、新しいカートリッジを作成する必要があります。
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
177
178
ハードディスクの交換
索引
R
A
RAID
定義, 21
RAID5, 161
RAIDステータス, 106
RAIDバッテリ, 160
[Admin]ページ, 117
C
Connection
ステータス, 93
W
D
D2D Backup System
前面図と背面図, 15
定義, 15
ログオン, 89
DHCP, 32, 50, 102
DHCPゲートウェイ, 102
DNSアドレス, 102
あ
E
ESDに関する注意, 167
G
GUI
「Web管理インターフェース」を参照。
I
IPアドレス, 102
iSCSI
イニシエータ名, 96
手動設定, 55
手動インストール, 54
[ステータス]ページ, 108
ダウンロード, 53
定義, 20
アーカイブ
D2D Backup Systemから, 126
ホストから, 147
アクティブでない接続, 58
圧縮, 130, 148
デデュプリケーション, 24
[アプライアンス]ページ
複製, 113
い
位置、カートリッジ, 98
イベント履歴
複製, 116
インストール ウィザード
実行の準備, 35
実行の方法, 35
え
M
Microsoft Exchange Server, 104
O
Web管理インターフェース, 89
[概要]ページ, 90
Webサイト
HP , 14
製品マニュアル, 13
Webブラウザ
推奨設定, 38
エミュレーション タイプ, 93, 96
エラー
ジョブ履歴, 145
テープ ドライブ ジョブ, 145
[ログ]ページ, 108
OBDR, 149
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
179
お
オートローダ, 95
「デバイス」を参照。
定義, 18
か
カートリッジ
インポート, 138
エクスポート、インポート, 128, 130
エクスポート, 137
書き込み保護, 100
コピー, 126, 135
最大サイズの編集, 100
作成, 100
テープ ドライブ内の, 131
取り外し, 99
複数のディスクの故障の後, 177
カートリッジのインポート, 128, 130, 138
カートリッジのエクスポート, 128, 130, 137
カートリッジのコピー, 126, 135
[カートリッジ]ページ, 98
書き込み禁止、カートリッジ, 99
管理
[ファームウェア]ページ, 119
[概要]ページ, 90
き
キャンセル
テープ ドライブ ジョブ, 145
け
警告メール
Exchange Serverの設定, 104
警告メールのテスト, 104
[警告メール]ページ, 103
検索
ジョブ履歴, 146
スケジュール, 143
複製イベント履歴, 117
[ログ]ページ, 109
検出, 50
ビーコン モード, 51
言語パック
アップグレード, 121
説明, 120
言語パックのアップグレード, 121
ゲートウェイ, 102
こ
交換
ディスク, 168, 168
180
構成
1台のホスト, 19
[カートリッジ]ページ, 98
警告メール, 103
[デバイス]ページ, 92
ネットワーク, 101
複数のホスト, 20
[構成]ページ
テープ接続, 131
故障ディスク
交換, 165, 168
識別, 105, 106, 161
シリアル番号, 107
複数, 175
さ
最終書き込み、カートリッジ, 99
最大サイズ、カートリッジ, 99
削除
カートリッジ, 99
スケジュール, 143
デバイス, 97
作成
カートリッジ, 100, 177
スケジュール, 140
デバイス, 95
サブネット マスク, 102
[サポート]ページ, 122
サマータイム, 118
参考資料, 13
し
[シャットダウン]ページ, 118
[手動ジョブ]ページ, 134
使用済みサイズ、カートリッジ, 99
資料
参考資料, 13
ジョブの同時実行(複製), 72
[ジョブのステータス]ページ
テープ接続, 144
[ジョブの履歴]ページ
ソートと検索, 146
テープ接続, 145
す
スケジュール
削除, 143
作成, 140
ソートと検索, 143
表示, 143
編集, 143
[スケジュール]ページ, 139
ステータス
[iSCSI]ページ, 108
アイコン, 92
情報, 90
[ディスクとRAID]ページ, 106
[ディスク]ページ, 105
[ログ]ページ, 108
[ステータス]ページ
複製, 110
ストレージ容量
容量を割り当てる方法, 94
ストレージ容量
定義, 22
スロット
定義, 18
スロット
数の定義, 93, 96
せ
接続
オプションのテープ ドライブ, 41
電力, 31
電源コード, 27
ネットワーク, 31
設定
[Admin]ページ, 117
Microsoft Exchange Server, 104
[サポート]ページ, 122
[シャットダウン]ページ, 118
[ライセンス]ページ, 122
前面図, 15
そ
ソート
ジョブ履歴, 146
複製イベント履歴, 117
[ログ]ページ, 109
ソフトウェアのインストール
DHCPの使用, 50
iSCSIの使用, 53
検出の使用, 50
手動, 49
段階, 34
ドライバ, 49
ソース アプライアンス, 68
ソート
スケジュール, 143
た
帯域幅制限, 116
対象読者, 13
ターゲット アプライアンス, 68
て
テープ接続, 41
および複製, 67
[構成]ページ, 131
手動ジョブ, 134
[ジョブのステータス]ページ, 144
[ジョブの履歴]ページ, 145
[スケジュール]ページ, 139
定義, 21
動作モード, 126
テープ ドライブ
サポート, 147
詳細の表示, 131
ジョブのキャンセル, 145
接続, 41
テープへのアーカイブ, 125, 147
テープ ストレージ デバイス
ファームウェアのアップグレード, 134
テープのスパニング, 131
テープ ローテーション
定義, 22
ディスク使用量, 106
ディスク
故障, 161
取り付け, 167, 171
複数の故障, 175
ディスク ステータス, 105, 106
デデュプリケーション
有効化, 96
デバイス
削除, 97
詳細設定の編集, 95
詳細の表示, 95
新規作成, 95
[デバイス]ページ, 92
電源コード, 31
電源の切断, 118
と
トラブルシューティング
RAIDバッテリ, 160
ネットワーク, 156
ハードウェア, 155
取り付け
テープ接続用のHBA, 42
レール キット, 27
ドキュメント
HPのWebサイト, 13
ドメイン, 103
ドライバ
手動インストール, 49
ドライブ
数の定義, 96
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
181
ドライブ エミュレーション , 96
ね
[ネットワーク]ページ, 101
ネットワーク名, 102
ネットワーク モード, 102
ネットワーク
DHCP, 32
設定の編集, 102
デフォルト設定へのリセット, 103
トラブルシューティング, 156
は
ハードウェア
トラブルシューティング, 155
背面図, 15
反転複製
非標準, 84
ハードウェア接続, 27
ハードウェア要件, 18
バックアップ デバイス
定義, 18
バーコード、カートリッジ, 98
パスワード
デフォルト, 90
編集, 117
リセット, 117
パスワードのリセット, 117
パフォーマンス, 156
ひ
日付の形式
編集, 118
日付&時刻
編集, 118
[日付&時刻]ページ, 118
非複製ライブラリ, 68
表記上の
表記上の規則, 13
表記上の規則
表記上の, 13
本文中の記号, 14
表示
スケジュール, 143
デバイスの詳細情報, 95
ビーコン モード, 37, 51, 65, 103
ふ
ファームウェアのアップグレード, 120
182
ファームウェア
テープ ストレージ デバイスのアップグレード,
134
[ファームウェア]ページ, 119
ファン アウト, 69
ファン イン, 70
複製
アクティブからアクティブ, 76
アクティブからパッシブ, 75
[アプライアンス]ページ, 113
イベント履歴, 116
およびテープ接続, 67, 131
開始, 67
概要, 67
シーディング, 78
ジョブの同時実行, 72
[ステータス]ページ, 110
ソースの復旧, 83
多対1, 76
配備戦略, 75
ファン アウト, 69
ファン イン, 70
ブラックアウト ウィンドウ, 115
[マッピング構成]ページ, 110
ローカル設定, 115
複製ウィザード, 79
複製先ライブラリ, 68
複製の開始, 67
複製の概念, 68
複製のためのシーディング, 78
複製の復旧
WAN経由, 85
ウィザードを使用, 83
同じサイトでの, 86
非標準の反転複製, 84
物理メディアから, 87
複製の要素, 68
複製プロセス, 78
複製ポート, 116
複製元ライブラリ, 68
復旧
複製, 83
復旧ウィザード
反転複製, 83
物理テープ ドライブ
定義, 21
ブラックアウト ウィンドウ, 115
へ
ヘルプ
入手, 14
編集
スケジュール, 143
デバイスの詳細情報, 95
ネットワーク設定, 102
パスワード, 117
日付の形式, 118
ろ
ローカル設定
複製, 115
ログイン, 90
[ログ]ページ, 108
ソート, 109
ほ
ホスト
定義, 19
本文中の記号, 14
本文中の記号, 14
ポート, 93
数の定義, 96
ま
マウント
サーバ, 28
マッピング構成
複製, 110
め
メール スロット
定義, 21
や
役割, 93
よ
容量ライセンス, 77
ら
ライセンス
適用, 78
複製, 77
[ライセンス]ページ, 78, 122
ライブラリ
定義, 21
り
リストア
接続されたテープ ドライブ, 149
単一ファイル, 150
テープ ドライブが接続されていない, 150
複製, 83
リセット
ネットワーク設定, 103
D2D Backup System HP D2D2502、HP D2D2503およびHP D2D2504
183
184
Fly UP