...

3 埼玉教育の課題

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

3 埼玉教育の課題
生きる力と絆の埼玉教育プラン
Ⅲ 埼玉教育の課題
教育を取り巻く社会の動向を背景に、本県の教育の課題として、
(1)学び
や自立、
(2)心や体、
(3)学校教育、
(4)家庭や地域の教育、
(5)生涯学習やス
ポーツ、の5つに大きく整理することができます。
(1)学びや自立について
■「活用」に関する学力の育成、学力分布の分散拡大
全国学力・学習状況調査の結果によると、本県の子どもたちの学力は、全
国の子どもたちとほぼ同レベルにあるものの、
「知識」そのものよりも、得た
知識を「活用」することに課題があることが明らかになりました。
全国学力・学習状況調査における埼玉県の平均点
ー 文部科学省(平成₂₀年度)ー
点
100
■主として「知識」に関する問題
90
■主として「活用」に関する問題
80
70
60
50
73.2
72.3
66.2
61.1
51.8
52.5
61.1
47.8
40
30
20
10
0
6
小₆国語
小₆算数
中₃国語
中₃数学
第1章 総論
Ⅲ 埼玉教育の課題
国際的な学力調査(PISA調査)の結果でも、わが国の子どもたちの学力
は、全体としては上位にあるものの、
「活用」に関する学力である
「読解力」に
ついてはOECD平均程度まで低下していることが示されています。
また、成績中位層の減少とともに低位層の増加も見られ、学力分布の分散
が拡大しています。
「読解力」を支える基礎学力を、
すべての子どもたちに身
に付けさせることが必要です。
読解力の習熟度レベル別の生徒の割合
ー 経済協力開発機構(OECD)
:PISA調査 ー
%
40
■₂₀₀₀年調査
■₂₀₀₃年調査
■₂₀₀₆年調査
30
20
10
0
レベル₁未満
レベル₁
レベル₂
レベル₃
レベル₄
レベル₅
※対象学年:高校1年生
[参考]
■PISA(Programme for International Student Assessment)調査は、
「生徒の学習到達度調査」と訳され、OECD(経済協力開発機構)が実施して
いる。高校₁年生を対象とした、知識や技能等を実生活の様々な場面で直面す
る課題にどの程度活用できるかを評価するための調査。
■「読解力」
とは、書かれたテキスト
(情報)
を理解し、利用し、熟考する能力のこと。
7
生きる力と絆の埼玉教育プラン
■目的意識や学習意欲の低下
「目的意識を持って学校で勉強している」と答える子どもの割合は、学校
段階が進むにつれて低くなっています。子どもたちに目的意識を持たせるな
ど、内発的な学習意欲を向上させることが必要です。
「目的意識を持って学校で勉強している」と答えた児童生徒の割合
ー 埼玉県教育振興基本計画策定に係る意識調査(平成₁₉年)ー
0
20
小学生
中学生
高校生
40
33.8
21.0
60
40.3
38.6
18.1
80
18.6
28.6
35.4
100 %
6.5
10.6
32.3
12.5
0.8
1.1
1.6
■あてはまる ■ややあてはまる ■あまりあてはまらない ■あてはまらない ■無回答
国際的に見ても、
日本の子どもたちは諸外国に比べ、宿題をする時間は短
く、逆にテレビやビデオを見る時間は長くなっています。
学校外での一日の時間の過ごし方
3
時間
ー 国際教育到達度評価学会(IEA)
:TIMSS調査(
* 平成₁₉年)ー
■日本平均
■国際平均
2.5
2
1.8
1.6
1.2
1
1.0
0.6
0
宿題をする
テレビやビデオを見る
家の仕事(手伝い)
をする
※対象学年:中学校2年生
8
第1章 総論
Ⅲ 埼玉教育の課題
■若者の自立の遅れ
進路未定者や一時的な仕事に就いた者(フリーター*)の割合は、近年減少
していますが、就業構造の変化もあり、いまだ相当数にのぼっています。子ど
もたちに、将来の生き方を考えさせることが必要です。
埼玉県公立高校卒業者に占める進路未定者などの割合と人数
6
ー 埼玉県高等学校卒業者の進路状況調査:埼玉県教育委員会 ー
%
■進路未定者
■一時的な仕事に就いた者
(フリーター)
5
4
2.5
977人
2.2
3
2
2.7
1
0
1,059人
867人
2.4
平成₁₈年₃月
955人
平成₁₉年₃月
1.8
660人
1.8
709人
平成₂₀年₃月
※「進路未定者」は、
「無業者」から「家事手伝い」
「自宅浪人」
「求職者」など
を除外した数値。なお、予備校などへ通う浪人も含んでいない。
■特別な教育的ニーズへの対応
障害のある子どもたちなどに対し、一人一人の教育的ニーズに応じた適切
な支援が求められています。
すべての公立学校において、特別支援教育の推進体制を整える必要があ
ります。また本県では、全体の児童生徒数が減少する中、特別支援学校の児
童生徒数は増加しており、教室不足の早期解消や、複数の障害種への対応な
ど、特別支援学校の機能の充実が課題となっています。
埼玉県公立特別支援学校幼児児童生徒数の推移
ー 埼玉県教育委員会 ー
6,000
5,000
4,000
5,900程度
人
5,183
3,846
4,157
4,449
特別支援学校幼児児童生徒数
3,000
2,000
1,151
1,217
1,000
0
1,258
1,397
重複障害の幼児児童生徒数
平成₁₁年度
平成₁₄年度
平成₁₇年度
平成₂₀年度
平成₂₃年度
9
生きる力と絆の埼玉教育プラン
(2)心や体について
■いじめ、不登校、高校中途退学の解消
いじめや不登校児童生徒が依然として多く、特に不登校児童生徒数は、小学
校から中学校に進学する段階で、約₃.
₅倍に増加しています。
埼玉県公立小・中学校における学年別不登校児童生徒数
ー 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査:文部科学省(平成₁₉年度)ー
3,000
2,500
人
不登校児童生徒数
小学校 1,238人
中学校 6,117人
2,522
2,206
2,000
1,500
1,389
1,000
500
0
51
102
152
小₁
小₂
小₃
202
小₄
330
小₅
401
小₆
中₁
中₂
中₃
高校中途退学率は、特に高校₁年生で高い状況が見られます。
埼玉県公立高校(全日制)
における学年別中途退学者数と構成比
ー 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査:文部科学省(平成₁₉年度)ー
6.3%
3.2%
162人
28.3%
■₁年
■₂年
■₃年
■単位制
83人
724人
1,589人
62.1%
10
第1章 総論
子どもたちに、規範意識や社会性の低下などが生じています。この原因は、
少子化や核家族化が進行する中、体験の機会が減少していることや人と人と
Ⅲ 埼玉教育の課題
■規範意識や社会性の低下、自信の欠如
のつながりが弱まっていることなどが考えられます。
「友達が悪いことをしていたらやめさせる」割合
ー 青少年の自然体験活動等に関する実態調査報告書 ー
国立青少年教育振興機構(平成₁₇年)
0
20
平成₁₀年
40
60
80
53.0
47.0
44.0
平成₁₇年
100 %
56.0
■やめさせる ■やめさせない
※対象学年:小学校4、6年生、中学校2年生
自分に自信がある子どもの割合が減っているなど、子どもたちの自己肯定
感の低さが指摘されています。
「自分に自信がある」と答えた児童生徒の割合
ー 低年齢少年の生活と意識に関する調査報告書:内閣府(平成₁₉年)ー
0
20
小学生
(平成₁₁年)
60
80
56.4
小学生
(平成₁₉年)
39.2
47.4
中学生
(平成₁₁年)
中学生
(平成₁₉年)
40
52.5
41.1
29.0
56.9
71.0
100 %
4.4
0.1
2.0
0.0
■自信がある ■自信がない ■わからない
※対象学年:小学校4年生~中学校3年生
11
生きる力と絆の埼玉教育プラン
■子どもの体力の低下、生活習慣の乱れ
子どもの体力は、長期的に見て低下・停滞傾向にあります。
埼玉県公立小・中・高等学校児童生徒の体力の状況
ー 運動能力テスト・新体力テスト結果(埼玉県平均値)ー
高2
7.0
【50m走
(男子)】
秒
中2
8.0
7.5
8.5
8.0
9.0
8.5
9.5
9.0 S62 H元 3
5
7
9
小6
【50m走
(女子)
】
秒
11 13 15 17 19 年 10.0 S62 H元 3
【ボール投げ
(男子)
】
m
34
32
30
28
26
24
22
20 S62 H元 3 5 7 9 11 13 15 17 19 年
5
7
9
11 13 15 17 19 年
【ボール投げ
(女子)
】
m
24
22
20
18
16
14
12 S62 H元 3 5 7 9 11 13 15 17 19 年
※小学校はソフトボール、中・高等学校はハンドボールを使用
また、就寝時間が遅かったり、朝食を食べない子どもがいたりするなど、幼児
も含め、基本的な生活習慣の乱れが見られます。
児童生徒の就寝時間
ー 埼玉県教育振興基本計画策定に係る意識調査(平成₁₉年)ー
0
20
40
60
80
100%
1.6
小学生
79.2
中学生
高校生
26.0
10.8
18.7
60.3
57.9
12.7
30.0
0.5
1.0
1.3
■₁₀時より前 ■₁₀~₁₂時頃 ■₁₂時より後 ■無回答
※「幼児の生活アンケート」
(教育研究開発センター)
によると、₁₀時以降に就寝する幼児(₆か月
~₆歳)の割合は₂₉.₃%である。
*
※「教育に関する₃つの達成目標 」質問紙調査(埼玉県教育委員会:平成₁₉年度)
によると、小学
生の₁.
₅%、中学生の₃.
₉%が朝食を「ほとんど食べない」
と答えている。
12
第1章 総論
Ⅲ 埼玉教育の課題
(3)学校教育について
■教職員の大量退職への対応
大量の公立学校教員が退職の時期を迎えています。
埼玉県公立学校教員の年齢構成
ー 教職員年齢構成調査:埼玉県教育委員会
(平成₁₉年度)ー
10,000
人
9,031
8,285
8,000
6,145
6,000
5,013
4,000
2,000
0
3,202
2,944
3,077
30∼34
35∼39
1,272
20∼24
25∼29
40∼44
45∼49
50∼54
歳
55∼59
教員の大量退職などに伴い採用数が増加する一方で、採用試験の受験倍率
が低下していることから、志願者の確保などが課題となっています。 埼玉県教員採用試験における受験倍率の推移
ー 埼玉県教育委員会 ー
35
倍
30
25
30.2
28.3
高校
20
15
10
10.0
中学校
小学校
5
0 平成 11
8.4
6.4
2.8
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
年度
13
生きる力と絆の埼玉教育プラン
■学校運営の改善
学校の様々な課題解決のために、教職員一人一人が学校運営に参画するこ
とによって組織力を強化することが求められています。また、地域に開かれた
学校づくりを進めるため、地域住民や保護者などによる学校関係者評価*の実
施や、その結果を公表していくことが求められています。
埼玉県公立学校における学校関係者評価の実施状況
ー 学校評価及び情報提供の実施状況調査:文部科学省(平成₁₈年度)ー
100
80
60
100.0
%
■保護者等による学校
関係者評価の実施率
■結果の公表率
48.3
46.2
40
60.0
20
37.5
34.7
0
小学校
中学校
県立学校
※学校の自己評価は、全ての小・中・高等学校で実施している。
14
第1章 総論
■家庭・地域の教育力の低下
子育てや教育の問題点として、親は、
「家庭でのしつけ」や「地域社会での安
Ⅲ 埼玉教育の課題
(4)家庭や地域の教育について
全な生活」をあげています。
親が考える子育てや教育の問題点
ー 低年齢少年の生活と意識に関する調査:内閣府(平成₁₉年)ー
0
10
20
30
40
50
60
59.9
家庭でのしつけや教育が不十分であること
地域社会で子どもが安全に生活できなくなっていること
50.0
メディアなどから、子どもたちが悪い影響を受けること
44.2
教師の教育する力が不十分であること
38.9
子どもたちの遊びの場が少ないこと
37.3
受けられる教育の機会や質に差があること
24.1
地域社会と子どもたちのかかわりが乏しいこと
22.5
教師と生徒の接触が乏しいこと
22.1
受験競争が厳しいこと
18.1
子どもたちの生活が勉強に偏りがちであること
17.1
教師の数が少ないこと
学校の規則が厳しすぎること
その他
58.3
44.8
世の中全般の風俗が乱れていること
学校で教えることが多すぎること
70 %
6.1
2.5
4.5
保護者は、近所づきあいは多くない反面、地域での助け合いは重要である
と感じています。
保護者が地域について感じること
ー 埼玉県教育振興基本計画策定に係る意識調査(平成₁₉年)ー
0
自分の近所づきあいは多いほうである
20
40
40.0
60
80
27.3
100 %
30.1
2.6
3.2
81.3
地域での助け合いは重要である
地域での出来事や問題に関心がある
地域での行事にはなるべく参加したい
12.5
55.6
43.6
28.9
33.2
12.0
19.5
3.0
3.5
3.7
■そう思う ■どちらともいえない ■そう思わない ■わからない
1
生きる力と絆の埼玉教育プラン
(5)生涯学習やスポーツについて
■生涯学習への支援
人生を豊かにしたり、知識や技術を高めたりするための多様な学習の機会
が求められています。特に団塊の世代*は、そうした目的に加え、社会貢献や将
来の仕事に役立つなど、質の高い学習機会を求める割合が高くなっています。
学習活動を行う理由
ー 文部科学省(平成₁₈年)ー
0
10
20
30
40
50
人生を豊かにできる
60
70
69.0
54.5
地域や社会との関わりが深められる
80 %
人間関係を広げられる
ストレスの解消になる
知識や技術を高められる
72.4
53.5
余暇を楽しく過ごせる
24.0
22.0
今の仕事や将来の仕事に役立つ
健康に役立つ
老化防止になる
資格取得に役立つ
24.0
18.0
社会に貢献できる
家庭生活に役立つ
■団塊世代
■全体
■スポーツ活動への支援
県民は、生涯にわたって、スポーツ活動に親しむ機会を求めていますが、活
動時の苦労や問題について、
「時間がない」、
「場所や施設がない」などの意見
が多くなっています。
スポーツ・レクリエーション活動時の苦労や問題
ー 埼玉県県政世論調査(平成₁₉年)ー
0
仕事や家事・育児が忙しくて時間がない
身近に利用できる場所や施設がない
費用が高い
病気・年齢など
参加したいイベントがない
つきあいが面倒
予約が取れないなど場所や施設が利用しにくい
仲間がいない
(足りない)
嫌い・興味がない
下手だから
指導者がいない
その他
特にない
(十分にできている)
無回答
16
5
1.9
2.0
10
7.8
6.5
6.0
5.0
4.3
4.1
10.2
9.7
15
20
19.0
16.9
19.8
25
30 %
29.9
Fly UP