...

夫を国に捧げた 戦後の苦難

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

夫を国に捧げた 戦後の苦難
第一大隊長は味方の斉射を浴びて戦死した。米軍は六
の第一線を突破して、後方の砲兵陣地まで突入した。
進んで、主力は米歩兵第一〇五連隊、第一、第二大隊
死体を乗り越え、乗り越えて何十波という集団で突き
しかし、この日の日本軍は絶対に引き返さなかった。
防があり、川幅四四メートル位の立派な川で、海へ流
れ、六メートルの高さの立派な護岸工事がしてある堤
村合併で町が多くなっています。町の真ん中に川が流
馬は、一つの町と三十位の村が一緒になり、現在は町
で、高い山と海に囲まれた静かな城下町です。当時対
郷里は、県の出先機関も多く官庁や商店が多い町
てゆく姿は悲壮なものでした。私も主人が長崎市生ま
夫を失い、幼児を抱いて、若い妻が生活とたたかっ
そうです。
ほんとうに寂しくなりました。平均年齢も八十五歳だ
が、未亡人も高齢になり、十年前の半数近くになり、
ち着いた生活ができるようにたった頃かと思います
終戦後五十八年になり、私たち未亡人も少しずつ落
ても故郷は忘れられない、懐かしいところです。
ル、旅館、病院などがある大通りです。いつまで経っ
は広い道で、八幡宮、銀行、電話局、郵便局、ホテ
川には手摺のついた立派な橋があります。特に県道
れています。
五〇人以上の死傷者を出し逃げまどった。
日本人はこの ﹁ バ ン ザ イ 突 撃 ﹂ を 最 後 に し て 散 っ て
いった。﹁悲劇のサイパン﹂であった。
夫を国に捧げた
戦後の苦難
神奈川県 橋本喜美子 私は、長崎県対馬厳原町の生まれです。故郷で定年
六十歳まで勤めて、長男が東京の大学卒業後、厚木で
勤務していますので、九州は遠いから近くに住んで欲
しいということで、厚木市に住むようになり五年にな
ります。
り可愛いい盛りでしたので、その時は、二年半の誠に
た。子供もその留守に生まれて一年三カ月にたってお
方に征きまして、二年余りで元気に復員してきまし
れで、長崎県庁勤務の時結婚し、半年で召集で中支の
残るかと思います。
た戦死の場所が詳しく書いてあります。子々孫々まで
を戴き、仏壇に飾っています。これには先程記しまし
会 に 入 会 致 し て 、 遺 族 会 の 方 か ら 立 派 な﹃ 祭 神 之 記 ﹄
昭和十九年八月ごろ戦死の公報を受け、十一月ごろ
福岡での海軍葬で遺骨を戴きましたが、中には名刺判
楽しい日々を送りました。
夫は復員してすぐ海軍の建築課の方に転職致し、二
家を出る時、二人の子供を交代で抱いて、頬ずりし
の写真だけでした。目的地に着かなくて、ほんとうに
家 を 出 た の は 昭 和 十 八︵一九四三︶年十二月二十日
て頭を撫でて、言葉もたく手を振った姿が思い出され
年半は佐世保で暮らしましたが、この度は軍属で、設
ご ろ で し た が 、 昭 和 十 九 年 一 月 二 十 三 日 付 け で﹁ 最 後
ます。私には、ただ ﹁ 子 供 を 頼 む ﹂ と い う 言 葉 の み で
本人も残念だったと思います。
の便りになるかも﹂との手紙が横須賀から来ました。
した。暗闇の海中のどこにいるかと思うと、手を合わ
営隊を引率して行く途中での戦死でした。
戦死の日時は、公報によると同年一月三十一日ですか
す度に亡き主人のことを思い出します。
一家の柱を失った遺族、特に子供を失った老親、夫
ら、横須賀を出発してから一週間で戦死しています。
戦死の場所は内南洋方面、北緯九度一五分、東経一四
七度、所属部隊は第二二二設営隊、乗船した船は﹁ 靖
を失って幼児を抱えての若い妻の生活と戦ってゆく姿
心 、 両 面 の 苦 痛 に 、 皆頑 張 っ て 生 き 抜 い て き ま し た 。
国丸﹂でした。
戸籍謄本には、こんたに詳しくは記載してありませ
一人息子さんの帰りを待って引揚船の着く舞鶴に立っ
は言葉に言いつくせないようた悲壮なものでした。物
んが、このたび靖国神社創立一三〇年記念事業の奉賛
ます。
かり、私も今でも時々歌って見ますが、胸が熱くなり
りも聞けなくて亡くなられたそうで、歌でお気持が分
て、毎日帰りを待っておられたお母さんも、嬉しい便
顔を見ると涙に暮れる生活でした。
子供に涙を見せまいと強く生きなくてはと、子供の寝
に入る時代、当時のことを考えますと夢のようです。
と頑 張 り ま し た 。 現 在 の よ う に 物 が 豊 富 で 、 何 で も 手
きました。しかしそこでは洋裁の仕事で、いくらか収
子が二歳にたるのを待って、子供を連れて授産所で働
私も一歳と三歳の子供を抱え、働くに働けず、下の
した。
た、いいえ強くならないと生きることの難しい時代で
しさを感じさせまいと、ほんとうに未亡人は強くなっ
でもよく 頑 張 っ た と 思 い ま す 。 子 供 に 父 親 の い た い 淋
精神的にもいろいろなことが重くのしかかり、自分
入はありましたが、三人が生活のできる収入はありま
考えると不安がいっぱいでした。家も畑の付いた家を
う、平和日本を建設することこそが我々遺族に与えら
た戦争の惨苦を、再びわが子々孫々に繰り返さぬよ
英霊の顕彰と慰霊に努めると同時に我が身に味わっ
借りて食料の補給にと畑仕事もし、また営林署があり
れた使命と存じます。
せん。明けても暮れても、生活のこと、先々のことを
まして、一月∼三月に掛けて国有林の落ち木拾いの許
牲の上にこんな平和があることを忘れないで欲しい
東京都も三月十日は大空襲があり、多くの方々の犠
の薪採りに山へ行きました。田舎の親戚がありまし
と 、 三 月 十 日 を﹁平和の日﹂として設けられたと
可が下りると、歩いて二時間もかかる山でしたが、そ
て、子供を預けて農繁期の時には手伝いに行き、慣れ
ニュースで見ました。戦場に行かなくても国内にもた
平和な暮らしのできるよう願わずにはいられません。
くさんの犠牲者を出しました。ほんとうに世界全体が
ない仕事も一人三役でこなして参りました。
昼は授産所で働き、夜は夜で洋裁の仕事を一針でも
英霊もそれを念じて亡くなったと思います。
子供達もよく 頑 張 っ て く れ ま し た 。 子 供 こ そ 大 き な
犠牲です。就職にも父親がいないと不利なことも多
かった時代でした。子供に勇気づけられ、また嬉しい
で箱根で、神奈川県の婦人部研修会を実施し、遺族会
の 火 を 消 さ な い よ う に頑 張 っ て い ま す 。 そ し て 最 後 に
﹃靖国の妻﹄の歌を歌って解散しています。
私も三十一歳の折、郷里の県立高校に雇いで就職で
計と庶務の辞令を頂いて二十九年、定年まで勤めるこ
きまして、二年目に公務員の試験を受けて、県より会
長男は小、中学を通して級長で頑張りまして、また
とができました。残り少なくなった余生を力いっぱい
こともいろいろと与えてくれました。
五年生の時、健康優良児で朝日新聞に写真入りで掲載
生き抜いていきたいと思います。
私は昭和十四 ︵一九三九︶年一月一日に姉・ 私・
神奈川県 三橋功 戦争で父を、そして一年後に
母を病死で失って
されました。これも励みになりました。次男は、勉強
には力を入れなくて、高校三年間を通して柔道、体育
に力を入れ、たくましく成長しました。二人とも優し
い子供になってくれました。しかし、時には親のない
淋しさもあったと思います。
次男は近くに同じ年の子供がお父さんとおぶさって
の﹂と言って、親子で抱き合って泣いたこともありま
妹・ 弟 の 兄 弟 四 人 の 長 男 と し て 生 ま れ ま し た 。 実 際 に
銭湯に行くのを見て ﹁ 僕 に は な ぜ 、 お 父 さ ん が い な い
す。子供も六十二歳、五十九歳になり、親の責任は果
は、前年の十二月二十六日の生まれだそうですが、
です。その二年後の昭和十六年十二月八日、真珠湾攻
先々の徴兵検査のことなどを考えてのことだったよう
たしたような気になる最近です。
私たち厚木市遺族会婦人部は、毎年二月に一泊二日
Fly UP