...

出生通知書&返信用封筒など

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

出生通知書&返信用封筒など
出生通知書&返信用封筒など
赤
妊娠中どの時期でも参加できますが妊娠中期頃の
安定期を勧めています。一人でも参加でき、夫婦以
外の家族の参加希望の場合その旨を申込み時に伝
えてください。
(初妊婦優先)
妊娠・出産・育児中の食事と歯科の話、産後の生活
などの話。先輩ママと赤ちゃんとの交流会など。
赤ちゃんの お 風 呂
赤ちゃんのお
呂の入れ
の入れ方の練習、
方 の練習、座 談会、
談 会 、妊
妊婦
婦
ジャケット体 験
験など。
など。
「プレママ・
プレパパセミナー」
親子ひろばや児童館で、育児中の先輩ママ・パパとの
交流や産後の生活の話、
ストレッチなどを行います。
「親子ひろば」と書いてあるけれど、
もち
ろん妊婦中の方もOK。みんな出産を経
験してきた人たちなので気持ちをわかっ
てもらえます。ひろばでは、
プレママ講座
を実施しているところもあります。出産
前に、赤ちゃんと行ける場所を知ってい
ると安心ですね。便利グッズを教えても
らえたり、子育てサポーター(なかには、
カウンセラー・助産師のいるところも)に
出会えたり、赤ちゃんにも出会えて出産
への気持ちの準備もできますよ。
温
赤
赤
しゅっしょうとどけ
(右肩半分の出生証明書は、
医師又は助産師による記入
が必要です)
※子どもの医療費が助成
されます(保険診療の自己
負担分が助成)
・ 届出人(父または母)の印鑑
(朱肉使用のもの)
子の健康保険証、
印鑑など持参。
書類が揃っていなく
ても受付可能。
じどうて あ て
児童手当
※子どもひとりにつき
月額 10,000 円∼15,000 円
(所得制限を超えた場合は
5,000 円)
印鑑、申請者の健康
保険証、口座番号。
書類が揃っていなく
ても受付可能。
90日以内に申請すると生ま
れた日から子どもの保険診
療の自己負担分が助成され
ます。それ以降に申請する
と申請日からの助成開始。
赤
1. 医師・助産師に出生証明書を書いてもらう。
出生届は、届出人である父母が記入します。
また、母子健康手帳の出生届出済証明は、
出生届を届出た時に市が記入します。
2. 市役所に行って以下の届けを同時に届ける。
① 届け出る書類
② 一緒に持って行くもの
しゅっしょうとどけ
児童手当
① ② は変更になる場合があります。届出前にお問い合わせ下さい。
出生通知書を健康推進課に出すと、出生後 120 日以内に
助産師または保健師が自宅に訪問します。
赤ちゃんの成長発達やお母さんのこころと体の健康状態を
確認したり、育児の相談にのります。また様々な母子支援
のサービスを紹介します(あらかじめ電話で訪問する旨の
連絡があります)。どんな小さなことでもい
いので相談してみましょう。
体 重・身 長 測 定と、保 健 師、助 産 師、管 理 栄 養 士、歯 科
衛生士による相談や歯みがき相談(歯ブラシをもってきて
※乳幼児と妊産婦保護者対象
ください)ができます。成長を確認したり、相談すること
ができます。詳細は市報をご覧いただくか、いずみ保健セ
ンターにお問い合わせください。
郵送されます。
3∼4か月は、体の発達を中心にお子さんの発育の様子を
みます。赤ちゃんの発育をみて、気になるところがあれば、
アドバイスをしたり、また、必要に応じて赤ちゃんの発育
を支援するためにいろいろな専門機関を紹介します。
産 後1か月 ( 赤ちゃんの首がすわる位までの期間 ) は何よ
り、お母さんの休息が大事です。
この時期、お母さんの体は骨盤がゆるんだ状態なので、無
理をして家事などをすると、その後、事あるごとに腰痛な
どで病院通いになることも。家事サポートなどを頼ったほう
がいいですよ。そして、あまり目も使わないように。
赤
赤
赤
赤
離 乳 食 講 習 会 や 歯 み がきクラス、ふ たご・み つごなど多 胎 児をも つ 保 護 者 の た め の 教 室 などが
あります。
子どもの発達や発育など気になることについて、発達相談を行っています。保健師、特別支援療
育コーディネーター、心理職、運動機能等の専門家などが総合的にみてくれます。また、発達を
支援するための教室もあるので、心配のあるお子さんにとって心強い施設です。
赤
赤
情 報 などを
親子ひろばの中には、研修を受けた経験豊富なスタッ
フを、子育てサポ―ター と呼んでいる所もあります。
保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士が、いずみ保健
センターから来る日もあります。
いずみ保健センターの離乳食講習会では、離乳食が簡単に
作れることがわかり、試食もできるので、楽しみになりま
した。なにより、月齢の同じような子をもつ気の合うママ
友ができたのが大収穫。これからも長くお付き合いが続き
そうです。
ふたごの赤ちゃんを育 てるのはとにかく大
てるの はとにかく大変
変! 助けてもらうた
めにも、がまんせずに「ちょっとお願い!」
と人に言うことがポイント。 困った時は
と人に言うことがポイント。困った時は
お 互い
互 い 様の気
様 の 気 持ちで接してもらうと、
持ちで 接してもらうと、
助 けてもらう側も、自分もい つかは人
助けてもらう側も、自分もいつかは人
の お手
お 手 伝いをしようって元
伝 いをしようって 元 気も出ます。
赤ちゃんが泣くこと
仕事 。急 にこ の世 に
赤ちゃん は泣 くの がお
かったり寒かったり、
安で 仕方 ない はず 。暑
生ま れ出 て、不安 で不
。
、お な か が す い たり
ゆ かっ たり 眠 かっ たり
音 が 怖 かっ たり、か
法
が たっ た ひ と つ の 方
ん は 泣 きま す。 そ れ
そ ん なと き、 赤 ちゃ
配し ない こと です 。
だか ら。 基本 的に は心
察
えたり、 あち こち 観
げたり、 お むつ を替
おっぱい やミ ルク をあ
う、 抱っこし てと ん
なかった ら、 そ れ はも
して そ れ でも 泣き 止ま
か
葉 を か け て あ げ るし
丈 夫、 と安 心 する 言
とん し て、 大 丈 夫 大
いも
っぱ
、お
気が ない
と様 子が 違ったり、元
ありませ ん。 い つも
産師 さん に相 談を 。
や助
さん
たら 、お 医者
飲ま ない など 心配 だっ
赤
赤
赤
赤
赤 ちゃ ん の 発 達 に は
個 人 差 が あり、ま だ
おっ ぱ い の 飲 み 方 が
上
手 で なかったり、 お なか
がす い ても あまり要
求し ない 赤ちゃん も
いて
て、
、体
体 重が あまり増 えな
いこ とが あります 。 そう
いうとき 健 診
で は 保 健 師 さ ん が おっ
ぱいのあげ方を教え
て くれ たりし ま す。
そし て そ の やリ方 で
大 丈 夫か どう か、 もう
ー 度 様 子を 見 せ て ね
ね、
、
と言 わ れること があ
りま す。 また 、も う少
しで 首が 坐ると思 うけ
ど、 念 の た め に1か
月 後 にま た 来 て ね、
ね 、と
と い うこ とも あり ます
。
ちょうど こ の 頃 は お
母 さ ん も、 生 後1∼2
か 月の 無 我 夢 中 だっ
た
ころ を 過 ぎ、 体 も 心
も 疲 れ て い るこ ろで
す から 、ま た 来 て ね
と
い わ れ たら 、
、赤
赤 ちゃ ん の 様 子 も 見
て もら える し、 相 談
す る機 会
が 増 え て ラッ キ ー、
とと らえ て、 自 分 の
体 の こと や 落 ち 込 み
が
ちな 気分
気 分 のこ とな ど、 相談
相 談す
する
ると
とい
い いで
い です
すよ
よ。
。
赤ちゃんが生まれて少したつと、ふと、ブルーな気持ちになることがあります。
寝 不 足 や 疲 れによることもあるの で、周りの 人に協 力を求 め、まずは体を休 めることです。
体の疲れに加えて精神的な悩みを抱え込むと、気持ちが深く落ち込んでしまうことがありま
す。そういうときはとにかく、人に話すことが一番です。解決方法が見つかることもあれば、
話すだけですっきりすることも多いものです。まずは親子ひろば等に行って、先輩お母さんや、
子育てサボーターと話をしてみませんか。カウンセラーや心理士がいて個別相談を行ってい
る親子ひろばもあります。
の保健師が赤ちゃんの 健 康 や お 母さんの 悩 みの相談を聞いてくれます。
電 話相談、面接相談もあります。
子ども家庭支援センター は、育 児 の 不 安 や 家 庭 の 問 題 など、お母さんの悩みに関 わる
総 合 相 談 が できます 。虐 待 などの 相 談 も できます 。電 話 で も O K で す 。また 、面 談によ
る相談もできます。
方法
面倒
経 済 的 な理 由 や 、 子 育 てを助 け てくれる人がい なかったり、また仕 事と両 立 できなかった
り、 家 族 の 問 題 など、 子 育 てにはいろいろな困 難を伴うこともあります。 そ のことで で自分
が煮 詰まってしまって 、どうにもならなくなることもあります。
そういった 時 は「自分 はダメな人 間 だ」「 子 育 て 能 力 が ない」などと考えこまずに、まず
は周りの人に「助けてほしい 」と声を出してみましょう。そして 専 門 家 の 助 けを借りることで 、
こんがらがった糸をほぐすことができ、 何らかの 道が開 けるかもしれません。
大 事 なことは、「一 人 で 悩まないこと」、「 人に話すこと」。気 持ちが抑えられ ないくらい 、
いっぱいいっぱいになってしまう前に、まずは電 話を。
署
45
9
赤ちゃん
個 人 差がありますが、この 時 期 の 赤ちゃんは寝 返り、はい はい、おすわりなど、いろ
いろなことができるようになってきます。まわりの音や物に反応しておしゃべりも始まり
ます。赤ちゃんと声のやりとりも楽しいですよね。だんだん動きが活発になってくる赤ちゃ
ん。公園や親子ひろばに出かけるといろんな赤ちゃんに出会います。同じ月齢でも発達
の速度は様々です。大切なことは情報に振り回されず、赤ちゃんをよく見て、必要なこ
とをゆっくり進めることです。
動きが活発な赤ちゃんは、見たもの、触ったものは何でも口に
入れてしまいます。ロに入れると危険な物、小さな物やとがっ
た物は片付けて赤ちゃんに安全な場所を作りましょう。もし赤
ちゃんがたばこや薬品など毒性のものを口に入れてしまった場
合は、下記の中毒110番へ電話すると、薬剤師が対処方法に
ついてアドバイスします。
8 (赤ちゃんと一緒に参加)
15
5
栄養講話・グループワーク・「なめらかにつぶした状態」を
保護者が体験します。栄養士への相談もできます。
上 記の様子が見られたら、徐々に離 乳 食を開 始しましょう。
上記の様子が見られたら、徐々に離乳食を開
始しましょう。初めはうまくいかなく
初め はうまくいかなく
てもだんだん上 手に食 べられるようになります。 保 護者も、離 乳食が加わった生
てもだんだん上手に食
乳 食が加 わった生 活
に、一 緒にゆっくり慣れましょう。
赤
赤
赤ちゃん
赤ちゃん。赤ちゃん
35 (赤ちゃんと一緒に参加)
栄養講話・歯科講話・グループワーク・「舌と歯ぐきでつぶせる固さ」
と「コップ飲み」を保護者が体験します。栄養士への相談もできます。
この時期ではまだつかまり立ちしない赤ちゃん、はいはいをしないでいきな
り立っちする赤ちゃん、既に数歩歩く赤ちゃんなど成長も様々です。この頃の赤
ちゃんは人見知りが激しい時期です。人見知りは、知っている人と知らない人
を認識できるようになった心の発達のあかしです。健診時にお医者さんの顔を
見て泣くのは当たり前の反応です。
赤
とは
(火∼土曜 9:30∼17:00)
( 9:00∼17:45)
赤ちゃんと遊ぶ
赤
様
赤
赤ちゃんは抱っこが大好き。まだ首がすわらない(手で支えないと首が後ろにがくん
となる)の 赤ちゃんは、ちゃんと首に手を添えて。そっとゆらしたり、おうちの 中を歩
いたりすると、赤ちゃんの気分転換にもなります。
まだ「遊ぶ」というよりは「あやす」というほうがピッタリくるころです。遊ぶという
より、どうしたら赤ちゃんが泣かない で、ゴキゲンよく過ごせるかを考えることの ほう
が多いのではないでしょうか。話しかけても返事をしてくれるわけでもないちいさな赤
ちゃん。でもお母さんの話をじいっと聞いています。
ほほえみかけてくれる顔を覚えて、うれしいなという気持ちを勉強している途中です。
たくさんお話して、にっとり笑顔をみせてあげてくださいね。
お祝いにいただいたり、買ってあげたり、
生まれたばかりのころからかなりのおもちゃ
を持っていたりもしますが、実際はそんなに
遊ばないという声もあります。
乳児用のおもちゃは使う期間がかなり短いものも。
赤ちゃんによっても好みはいろいろあります。乳児用のおもちゃは構造が単純なものも
多いので、手作りできるものもあります。親子ひろばなどで使ってみたり、評判をきい
たりして、赤ちゃんが喜んで遊ぶものを選んでみてはどうでしょうか。
赤ちゃんのいる生活は大変なことがたくさん。夜中の授乳、洗濯やご飯づくり、おむ
つ替え。待ったなしのことばかりで、へとへとのお母さんも多いことでしょう。泣かれ
たら抱っこして、そのうえ遊ぶなんてできないと思うこともあるでしょう。
「遊んであげる」というとなんだか面倒ですね。「赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過
ごす」と考えたらどうでしょうか。赤ちゃんは楽しい気持ちにさせてくれる大人が大好
赤
きです。楽しい気持ちにさせてくれる人を赤ちゃんは信頼し、その人を「心の基地」に
して段々と一人で遊ぶ範囲を広げていきます。
「遊ぶ」ことが大事なのではなくて、赤ちゃんが「楽しい ! 」「この人大好き」思える
ことが大切です。一緒におすわりしてボールをころがしたり、疲れたときは赤ちゃんと
ごろんと横になって、くすぐりっこしたり。簡単なことでいいのです。
お母さんと楽しい時間を過ごした赤ちゃんは、ほかの大人やお友達と楽しく遊ぶこと
ができるようになっていきます。あと少しの時間、ゆったりと赤ちゃんと話したり遊ん
だりして過ごしてあげてください。
赤
まだ歩かない時期の赤ちゃんもお外が大好き。抱っこやおんぶ、ベビーカーでお散歩
するだけでも楽しそうにしています。お母さんにとっては見慣れた風景も赤ちゃんにとっ
てははじめてのものばかり。おすわりやはいはいができたら、芝生や柔らかい土のうえ
に下ろして遊ばせるのも楽しいもの。
おててに触る草や土の感触に不思議そうな顔をしたり。なんでもお口に入れちゃう時
期なので、心配なこともあると思いますが、危険なものがないように大人が見ながら遊
ばせれば大丈夫。よごれた手をふくものや、
お着替えも持っていけば安心ですね。
赤ちゃん連れでの外出は準備だけでも大変
かもしれませんが、いったん出かけてみると
お母さんの気持ちもすっきりすることも。
「さぁ ! お出かけ ! !」と頑張らなくても、
スーパーに行くついでに近所を歩くだけでも
いいんです。外の空気を吸って親子で
リフレッシュできますよ。
個 別に健 診 の お 知らせ が 郵 送さ れます。日時につ い て は、
毎月 1 日号の市報にも掲載されています。お知らせが届か
ない場合は、問い合わせてください。予約制ですので、日
程変更希望時は、ご連絡ください。
発
育
オリエンテーション・予診・身体計測個別・内科健診・
歯科健診・個別相談(希望者)・歯みがき練習
概ね
助産師・助産院
小食な子、食べるのが大好きな子、どちらの子のママも悩んでいます。小食でも
元気でその子なりに成長していれば問題ないことがほとんどです。食べてばかり
いるという心配があるときは、お外に出てたくさん遊んで
みましょう。退屈でついつい食べてしまうことは大人で
もよくあること。それでも心配なときは健診や乳幼児母
性健康相談で相談できます。保健師さん助産師さんが栄
養相談にのってくれる親子ひろばもあります。
赤
赤
赤
国分寺市
型
公民館保育室・教室、
地域センターでのグ
ループ活動
国分寺市の公民館では保育付事業として、「幼い子のいる親の
ための教室」等を開催しています。親が教室に参加している間、
子どもは、保育室で他の子どもたちや保育者と過ごします。
また、地域
また
地域センター
センターでは
ではグループ
グループ・サークル
サークル活動を行なっています。
活動を行なっています。
∼
個別に健診のお知らせが郵送されます。日時については、毎月 1 日号
市報にも掲載されています。お知らせが届かない場合は、お問い合わ
せください。予約制ですので、日程変更希望時は、ご連絡ください。
病気の
病
気 の 早期
早 期 発 見だけではなく、
見だけ で はなく、子どもの 成長
成長発達や育児の状況などを
発達や育 児の状況 などを
確認していきます。
オリエンテーション ・予診・身体計測・内科健診・歯科健診・個別相談(希望者)・
オリエンテーション・予診・身体計測・内科健診・歯科健診・個別相談(希望者
歯みがき練習。
事前に家庭で、視力検査・聴力検査・尿採取があります。
概ね
身体計測
親子ひろばで出張ミニ相談会も実施して
います。
来所相談、
8
聴覚言語障害者専用 母
型
外 遊びはどうでしょう。
外遊びはどうでしょう。
型
表れた
4月から新1年 生になるお 子さんが 学 校 生 活を健 康に過ごせ
るように 行う健 康 診 断 で す 。お 知ら せ が10月中 旬 頃 届 きま
す。学校生活への不安や心配ごとの相談(希望者)も受けられ
ます。(この結果が進路などに影響することはありません。)
できます。9月末までに住民登録をしている人には、就学児健診のお
知らせと外国人就学願いの書類を同封して送りますので、手続きをし
てください。10月以降に転入した人は学務課に連絡してください。
転入が決まりましたら学務課へ連絡してください。1月下旬、学務課
から入 学 通 知を送 付します。そ れ 以 降に転 入した方 は市 民 課 で の 住
民登録手続きが終わりしだい、順次発送します。入学説明会は2月に
あリます。日時等は、1月15日号市報に掲載します。詳細は、学務課
へお問い合わせください。
こすもす
送
教育相談室
立川ろう学校
0歳∼小学校入学前の、きこえない
0歳∼小学校入学前の、きこえない・
きこえにくいお子さんと保護者の方
の相談支援を行っています。
1
受
(障害児は、小学 1 年∼中学 3 年生)
ごろから行います。
受け付けは 11 月末
所在地・電話番号は
市民活動団体や NPO 法人の支援として、団体の活動情報の受発信や、場所を提
供します。また、パソコンや印刷機、プロジェクター等もあります。市民活動団体
の設立や資金調達の相談などをお受けします。
協働コミュニティ課)
(協働コミュニティ課
ボランティアを始めたい方、登録を受け付けます。
ボランティア活動センターこくぶんじ(国分寺市社会福祉協議会
国分寺市社会福祉協議会)
Fly UP