...

清 多 英 樹 - Soka University Repository

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

清 多 英 樹 - Soka University Repository
1
ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュ 研 究(V)
≪L'ETRANGER
(4)『
異 邦 入 』現 象 途 上 。
清
多 英
樹
〔目 次 〕
(1>前
論 補 遺 。
〔3-7'〕R.-M.ALB亘REs:〈L'AventureintellectuelduXXesiecle(195Gリ
〔3-8'〕R.BARTHES:〈
〉.
」LeDegrezerodel'ecriture(1953)〉.
〔3-9〕PierreBRODIN:〈
」Presencescontemn)oraines.」Titterature(1954)〉.
(2)RogerQulLLIoT:〈LaMeretles/)risons(〆1956)〉.
(3)JhonCRulcKsHANK:〈LaTechni(duedeCamusdaps、L'Etranger(1956)〉.
(4)CarlA.VIGGIANI:〈
(1)前
一L'EtrangerdeCamus(1956)〉.
論 補遺 。
〔3-7'〕Rene-MarillALBERES.
L'AventureintellectuelduXXesiecle(')は,1950年
手 軽 な 鳥 轍 図 で,330頁
中 に385名
刊 行 の20世 紀 前 半50年
間 の西欧 文 学 の
の 作 家 の 作 品 と思 想 が 塗 り込 め ら れ て い る。 い つ も な が ら ア
ル ベ レ ス の 知 識 の 広 汎 さ は 圧 倒 的 だ 。 た だ し彼 の 意 図 は あ く ま で 概 略 的 な 道 案 内 に 他 な らず ,
文 学 の 潮 流 解 析 以 上 の もの で は な い 。 一 作 家 の 一作 品 の 研 究 資 料 とす る に は 食 い 足 り な い の が
道 理 で あ ろ う。 す で に 前 巻 で 検 討 し たLesHommestraques(2伺
様1二,こ
味 は 次 の 二 点 に 絞 ら れ る 。 す な わ ち 『異 邦 人 』の 主 題 の 要 約 の 仕 方 と,主
こで も わ れ わ れ の 興
人 公の精 神 的 肉親 の新
た な 指 摘 と。
ま ず 前 者 に つ い て は,そ
の 箇 所 の 全 文 引 用 で 事 足 り る だ ろ う。
<AlbertCamusapeintcethommedesorientedansunmondequinesemblepas
faitpourlui.11veutdefairelespieusesillusionsquiassurentfaussementquelavie
repondauxintentionsque1'onyamises.Sonpremierroman
,L'Etranger,est1'a-
ventured'unetrequiasendcedesaccord,etcemalentendu,et"s'ouvrealatendre
indifferencedumonde".Leshommesdoiventdecouvrirparforcequeriennest
faitpourlesaideretlessoutenir.(3)〉
後 者 に つ い て は,ア ル ベ レ ス は,『 異 邦 人 』の 作 者 が あ れ ほ ど愛 した 地,イ
タ リー 生 ま れ の
一 作 中 人 物 を紹 介 して い る
。 そ れ は,1926年
刊 のLuigiPIRANDELLoのUn,personaeetcent
2
milleの
主 人 公"Moscarda"そ
の 人 で あ る。 み ず か ら を"etranger"と
が 見 る 自 分 と 自分 が 考 え て い る 自 分 との 落 差 に 不 安 を 覚 え,つ
呼 ぶ モ ス カ ル ダ は,他
い に は 自分 自身 が 必 ず し も 自分
自 身 で は な い こ と に 気 付 い て ゆ く心 理 劇 の 主 役 で あ る。 も と よ り ム ル ソ ー は,い
色 彩 を もつ 人 物 で は な い が,そ
一 人 に な っ て い る。
人
わ ゆ る心 理 的
の 相 違 に もか か わ らず モ ス カ ル ダ は ア ル ジ ェ の 若 者 の 先 駆 者 の
ノ
Stranger,c'estlemotqu'emploieCamusdanslememeSens,dansceromanou
Camuspeintl'hommeetrangerasonrole,ouIeheross'apergoitavecetonnement
quelesactesmemesquisortentdeluiluisemblentetrangers:de1'hommese
detacheunpersonnagedecomediequivitavecdesautresetpourlesautres.(4)〉
C3-8')RolandBARTHES.
ロ ラ ン ・バ ル
ト は,初
期 の 代 表 作 で,〈undestemoignagesfondamentauxsur1'histoire
intellectuelleetIitterairedelaFrancecontemporaine(5>>と
Degrezerodel'ecriture(6)で
の 評 価 を 得 て い る1953年
『異 邦 人 』の 文 体 に ふ れ て い る 。 有 名 な"uneecritureblanche"の
落 で,"uneecritureindicative"に
段
始 ま り,"uneectituredejournaliste","lanouvelle
6critureneutre","uneecritureimpassible"か
さ れ る 文 体 は,新
のLe
ら,"uneecritureinnocente"ま
で,様
々 に形 容
しい 文 学 創 造 の た め の 重 要 な手 段 と して と ら え られ て い る。
ノ
IIs'agitdedepassericiIaLitteratureenseconfiantaunesortedelangue
basique,egalementeloigneedeslangagesvivantsetdulangagelitterairepropre一
mentdit.Cetteparoletransparente,inaugureeparL'EtrangerdeCamus,accomplitunstylede1'absencequiestpresqueuneabsenceidealedustyle;1'ecriturese
reduitalorsaunesortedemodenegatifBanslequellescaracteressociauxou
mythiquesd'unIangage,s'abolissentauprofitd'unetatneutreetinertedela
forme...(7)〉
い わ ゆ る 「文 体 」が,『 異 邦 人 』研 究 の 欠 くべ か ら ざ る 要 素 で あ る こ と は,す
ブ ラ ン シ ュ,サ
ル トル の 指 摘 に 始 ま り,ド
・ リ ュ ペ や バ ル トの 言 及 ま で,い
で に 明 白 だ が,
ず れ の 場 合 に も本
格 的 な 検 討 に は い た っ て い な い 。 わ れ わ れ も今 し ば ら く は 時 の 流 れ を 待 ち な が ら,こ
「文 体 」考 の 広 が り に 注 目 し た い 。
〔3-9〕
の作 品 の
PierreBRODIN.
ピ エ ー ル ・プ ロ ダ ン の 詳 細 は 不 明 で あ る が,そ
の 序 文 な ら び に 著 作 リ ス ト等 か ら,カ
の 大 学 の ア メ リ カ 文 学 専 門 家 と推 測 さ れ る 。 ・Presencescontemporaznes書
画 な ど フ ラ ン ス 芸 術 の 入 門 書 だ が,プ
は,文
学 の 他 に,
詩,音
楽,映
行,当
時 に お け る 現 代 フ ラ ン ス 文 学 の 重 量 の あ る 紹 介 書 と な っ て い る 。 モ ー リ ア ッ ク,ジ
ン ドー に 始 ま り,ア
ン ド レ ・モ ロ ワ,サ
作 品 が と りあ げ ら れ て い る 全2巻,900余
れ て い る 。 『異 邦 人 』に は,そ
い わ ば ひ と つ の 義 務 と し て,そ
の う ち の4頁
ン=ジ
ロ ダ ン 担 当 のLitterature(8)は,1954年
ョ ン ・ペ ル ス ま で47名
頁 の う ち,第1巻
の18頁
ナダ
刊
ュア
の 作 家 と ほ とん ど の 主 要
が"AlbertCamus"に
あて ら
が あ て ら れ て い る に す ぎ な い 。 わ れ わ れ の 企 図 の,
の 内 容 に つ い て 整 理 して お こ う 。
3
プ ロ ダ ン の 『異 邦 人 』紹 介 は,ま
ず 主 人 公 ム ル ソ ー の 解 説 か ら始 ま る 。
Cepersonnagesingulierpeutsembler,aupremierabord
,depourvudetoute
sensibilite,detoutelan.Ilvitdans1'immediat,n'ecoutequelesexigences
elementairesdeI'instinctoudelasensation.(9)〉
そ し て 物 語 を 要 約 し た あ とで,ム
「無 垢 な 」人 種 で あ り
,そ
ル ソ ー が ド ス トエ フ ス キ ー の 『臼 痴 』の 主 人 公 と 同 じ く
の と き物 語 の 意 味 は 明 白 に な る,と プ ロダ ン は 続 け て い る。
LesymboleestClair.L'Etranger,c'estsi1'onveut,1'hommemodernepristout
d'uncoupdansunengrenagequisemblefaitpourlebroyer...(10)〉
さ ら に作 品 の 評 価 が 提 出 さ れ る。 それ は こ こ まで す で に わ れ わ れ が 検 討 して きた 種 々 の 評
価 に 比 較 して も,ま ず 妥 当 な もの の よ う に思 わ れ る。
<_untresbeaulivre,sobreetpuissant_pasunromanathese,maisunr6cit
dunegrandepuretedelignes,unrecitdemoraliste,duneperfectionpresque
classique_(u)〉
プ ロダ ン は,L'EnversetZ'Endroitか
らL'Hommeyevolteに
い た る カ ミュ 論 の 揮 尾 に カ
ミュ の 小 説 作 品 の 文 体 に つ い て 特 に ス ペ ー ス を さ い て い る 。 そ の な か で,そ
る 『異 邦 人 』の 文 体 の 特 質 に つ い て,プ
①
ロダ ン の 指 摘 は 次 の4点
カ ミ ュ の 世 代 に 多 く読 ま れ 始 め た ア メ リ カ 小 説(コ
フ ォ ー ク ナ ー)の 影 響 が み ら れ る が,カ
れ が 主 とな っ て い
に 要 約 さ れ る。
ー ル ド ウ ェ ル,ヘ
ミ ン グ ウ ェ イ,
ミ ュ は 決 し て 彼 ら の 文 体 を 模 倣 した の で は な い 。
②
『異 邦 人 』は,「 的 確 で 力 強 い 表 現 に 満 ち て い る 」。 プ ロ ダ ン は,そ
一 節 を 紹 介 して い る
。
の 一 例 と し て,次
の
<_Elleainclinesansunsouriresonvisageosseuxetbong_Devantlaporte,ily
avaitlavoiture.Vernie,oblongueetbrillante,ellefaisaiitpenseraunplumier
.(12)
〉
③
カ ミ ュ は,文
章 に よ る 画 家 と し て,
「き わ め て 色 彩 に 富 ん だ パ レ ッ ト」を 手 に し て い
る。 プ ロ ダ ン の 引 証 箇 所 は 以 下 の 通 り。
<_Lesoleilavaitfaiteclaterlegourdon.Lespiedsenfongaientetlaissaient
ouvertesachairbrillante.Au-dessusdelavoiture,lechapeauducocher
,encuir
bouilli,semblaitavoiretepetridanscettebouenoire.J'etaisunpeuperduentre
lecielbleuetBlancetlamonotoniedecescouleurs,noirgluantdugourdonouvert
noirternedeshabits,noirlaquedelavoiture
④
,
.(X3)〉
さ ら に 「風 景 を ゆ る が す 」太 陽 や 「夜 や 花 の 匂 い 」な ど 「詩 情 と情 愛 の ア ク セ ン ト」を 指 摘
し た の ち に,プ
ロダ ン は 次 の よ う に 結 論 し て い る 。
4
<Autota1,unelanguetresvarrieetouratourdepouillea1'extremepuffsvibrante
d'unlyrismecontenu.Unelanguea1'imagede1'homme:luicideetardente,dure
etsensuelle,enthousiasteetexigeante.(14)〉
と こ ろ で,プ
ロダ ン の 『異 邦 人 』の 文 体 の 考 察 は,わ
れ わ れ に とっ て は,〈
に 過 ぎ な い よ う に 思 わ れ る 。 ① は サ ル トル の,②,③,④
ま で あ り,プ
は サmト
いつ か 来 た 道 〉
の項 で 検 討 した事 実 そ の ま
ロダ ン 説 に は 新 た な 意 義 は 見 い 出 さ れ な い 。
(2)RogerQUILLIOT:LaMeretlesprisons.
ロ ジ ェ ・キ ー ヨ(1925∼)は,ガ
リ マ ー一ル 社 プ レ イ ア ッ ド文 庫 のAlbertCarnus‐Theatre,
Recits,Nouvelles(1962),Essais(1965)一,な
編 注 者 と し て 知 ら れ た くcamusien>で
ル ー の リ セ 教 授(1949)を
そ し て,ア
ら び に 創 作 手 帖,CarnetsI(1962),∬(1964)の
あ る。 そ の 他 に,キ
ン ジ ェ 市 会 議 員 を 振 り出 し に,オ
ェ ラ ン 市 長(1973∼),つ
ラ ン 政 権 下(1982)の
ー ヨ に は ふ た つ の 顔 が あ る。 エ ヴ
皮 切 り に ク レ ル モ ン ・フ ェ ラ ン 大 学 教 授(1963)に
いた る教 育 者 の そ れ。
ヴ ェ ル ニ ュ地 方 の 中 心 都 市 で あ る ク レル モ ン ・フ
い で ピ ュ イ ・ ド ・ ド ー ム 県 選 出 の 上 院 議 員(1974∼),さ
らに は ミ ッ テ
「都 市 計 画 ・住 宅 大 臣 」と して 低 所 得 者 層 保 護 を 目 的 と し た 一 種 の 家 賃 統 制
令(1aLoiQuilliot)を
成 立 さ せ た 社 会 党 大 物 政 治 家 の それ 。
干 支 で 言 え ば,キ
ー ヨ は カ ミ ュ の ひ と ま わ り下 の 「ウ シ 」と い う こ と に な る 。 彼 ら の 交 流 は
文 学 で は な く政 治 を 通 じ て 始 ま る 。 二 人 の 出 会 い か ら,キ
ー ヨの カ ミュ 論 執 筆 に い た る まで に
は,ち
ょ っ と し た エ ピ ソ ー ド が あ る。 現 在 の わ れ わ れ の 作 業 に は い さ さ か 馴 染 ま な い 事 柄 だ
が,さ
ま ざ ま な 顔 を 伝 え ら れ る カ ミ ュ の 一 側 面 を 活 き い き と彷 彿 さ せ て くれ る証 言 の ひ とつ と
し て 紹 介 し て お き た い 。 カ ミ ュ と キ ー ヨ の 友 盾 の 端 緒 に つ い て は,前
て,初
者 の 死 後 四 半 世 紀 を経
め て 後 者 の 手 で 明 らか に さ れ た 。
くJ'apPartiensacettegenerationd'etudiantsqui,alaliberation,adE…couvertlavie
politiquedansCombat。En1947,1apublicationdansCaliban(15)de-〈TiVictimesni
bourreaux(16)m'amenaaredigerunarticlequepublialaRevueSocialiste.(17)Albert
Camusvoulutbienm'ecrireunelettrechaleureuse,駅Pencamarade",ouilprecisait
soneloignementdumarxismeetsacondamnationradicaledusocialismeautoritaireStalinien.(18)〉
純 粋 に政 治 的 な邊 遁 だ っ た 。 こ こで は そ こ まで 詳 述 す る余 地 は な い が,相 互 の 政 治 的 立
場 の 近 し さ を 認 め 合 っ た 者 同 志 間 の 文 通 や 対 話 が,カ
ミュ の 文 学 の 領 域 に及 ぶ こ とは,至 極 当
然 の よ うに 思 わ れ る。 ま して こ の 作 家 と読 者 は次 の よ うな 共 通 の 見 解 を分 か ち合 っ て い た の で
あ る。
Auxalentoursde1954,aucunessaid'ensemblen'avaitpourtanteteconsacrea
Camus,si1'onexcepteleclairtravaildeRobertdeLuppe.(19)〉
当 時 キ ー ヨ は ア ン ジ ェ 市 で 高 等 中 学 校 教 員 と市 会 議 員 の 二 足 の 草 鞍 を 履 い て い た 。 青 年
は,お
そ ら く,政
治 の み な ら ず 文 学 に も野 心 を 抱 い て い た の だ ろ う 。 そ して,彼
す る 論 文 を 準 備 し て い る と知 っ た カ ミ ュ は,評
が 不 条 理 に関
論 の 範 囲 を 全 作 品(L'Envetset/'Endroitか
ら
5
ノ
L'Eteま
で)に 広 げ る よ う に 提 案 し た の で あ る 。
<[Camus]voulutbienmeconfiersesCarnets,alorsinedits-etjepuffstemoigner
querienn'enaeteescamote‐,repondreamesquestions,appreciermonmanuscrit.(...)Pendantpresdedeuxans,j'eusleplaisirdelerencontrerregulierement,
de1'interroger.11souhaitaseulementquemonessainetraitatquede1'oeuvre
acheveeetsetutsur1'avenir,m'abandonnantmalicieusementauxrisquesde
pronostic.(20)〉
カ ミ ュ の こ の よ う な 働 き か け は,彼
の 芸 術 と生 活 の ど の よ う な 状 況 を 映 し て い た の だ ろ う
か 。ま ず 文 学 で は,「 反 抗 」の サ イ ク ル の 最 後 の 作 品,L'Hommerevo/teの
点 で あ り,次
順,妻
刊 行後 三 年 をへ た時
の 創 造 が 模 索 さ れ て い る 最 中 で あ っ た 。 ま た 実 生 活 で は,カ
の 病 気 の 深 刻 化,さ
ら に は サ ル トル 陣 営 との 決 別 な ど,彼
い た の で あ る 。 こ れ ら の 事 情 か ら,カ
ミュ 自身 の 体 調 の 不
の 身 辺 状 況 は ま さ に 閉 塞 して
ミ ュ が い わ ば 自 分 が 見 込 ん だ 青 年 に 自 ら心 を 開 い た 理 由
が 透 け て み え て く る よ う に 思 わ れ る。 全 作 品 を 対 象 と す る カ ミ ュ 論 の 形 成 に 立 ち 会 い な が ら,
カ ミ ュ は 文 学 上 の 自 分 の 位 置 を 改 め て 定 め よ う とす る こ とで ス ラ ン プ 脱 出 の 方 途 を 探 っ て い た
の で は な い か と キ ー ヨ は 推 測 し て い る 。 しか し,キ
ー ヨ の 証 言 は,『 海 と牢 獄 』の 初 版 に 紹 介 さ
れ た わ け で は な い 。 そ れ は カ ミ ュ の 死 か ら10年 後 に 上 梓 さ れ た 『海 と牢 獄 』の 増 補 改 訂 版 の 前 文
で 初 め て 公 に さ れ た の で あ る。
か く の ご と く,キ
ー ヨ の 処 女 作 『海 と牢 獄 』は,著
者 が 論 評 の 対 象 と な る作 家 本 人 の 絶 大 な
援 助 と全 幅 の 信 頼 の も と に 書 か れ た 。 だ か ら キ ー ヨ が,そ
れ を い か に 否 定 し よ う と も,『 海 と
牢 獄 』は 間 接 的 に カ ミ ュ の 意 向 を 反 映 し て い る と考 え ね ば な ら な い だ ろ う 。 と ま れ,作
者 の高
名 に も か か わ ら ず,い
述 した
1960年
ま だ 上 梓 さ れ て い な い"カ
代 前 半 の<camusien>と
ミ ュ の 全 作 品 を 考 察 す る 試 論"は,前
し て の キ ー ヨ の 活 躍 の 土 台 と な り,さ
年 の 『海 と牢 獄 』増 補 改 訂 版 に つ な が っ て ゆ く の で あ る。 た だ し,そ
冒 頭 に 紹 介 し た よ う に,政
IIIが よ う や く(Carnets∬
ら に は そ の 経 験 が1970
れ 以 降 の キ ー ヨ の 経 歴 は,
治 一 色 に 彩 ら れ て ゆ く。 ち な み に 今 春,待
か ら25年 の 間 を お い て)刊 行 さ れ た が,そ
望 久 し か っ たCarnets
こ に は 前 二 巻 の そ こか し
こ に 散 見 さ れ た キ ー ヨ の 手 に な る 脚 注 が た だ の 一 行 も附 さ れ て い な い 。
こ の よ う に し て,LaMe.retlesprisonsは,処
女 作 一L'Enversetl'Endroit(1937)一
か
ノ
ら最 新 刊 一L'Ete(ヱ954)一
ま で,カ
ミ ュ の 全 作 品 を ほ ぼ 年 代 順 に 網 羅 した 最 初 の 作 品 論 に し て
作 家 論 と な っ た 。 各 章 が そ れ ぞ れ ひ とつ の 作 品 の 解 説 に あ て ら れ,全
体 が 必 然 的 に作 家 の 思 想
の 発 展 を 浮 き彫 り に す る 仕 組 み に な っ て い る 。 『海 と牢 獄 』の 最 大 の 意 義 は,な
に よ り も ま ず,
ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュ と い う作 家 の 全 体 像 を そ の 出 自 か ら提 示 し た こ と に あ る 。 ま た そ れ ま で ほ
とん ど知 ら れ て い な か っ た 処 女 作 の 本 格 的 な 論 評 の 意 義 も決 し て 小 さ く な い 。
小 論 の 対 象 と な る の は,第4章"Naissancedel'homme"で,Caligulaの
MythedeSisypheの
章 が 先 行 し,Le
そ れ が 後 続 し て い る 。 不 条 理 の 感 性 と不 条 理 の 論 理 に 前 後 を は さ ま れ て 不
条 理 の 現 実 を 提 供 す る 『異 邦 人 』は,不 条 理 三 部 作 の 中 核 を な す 作 品 と し て 論 じ ら れ て い る 。
"人 間 の 誕 生"は
,主 人 公 の 実 在 モ デ ル か ら技 法 と し て の 動 詞 時 制 まで,実
に さ ま ざ ま な指 摘 を
ち りば め た 作 品 解 説 で あ る 。 物 語 の 進 展 を た ど り な が ら,キ
くが,同
時 に そ れ ら は 初 期 『異 邦 人 』研 究 の 研 究 項 目 一 覧 表 と も な っ て い る 。 以 下,そ
目 ご と に,そ
①
ー ヨ は あ ざ や か に小 説 を捌 い て ゆ
れ らの項
れ ぞ れ の 意 義 を検 討 す る。
主 題 着 想 と創 造 過 程 。
主 題 の 最 初 の 着 想 が 作 品 の 創 造 過 程 の 端 緒 と な る こ と は 論 を 待 た な い 。 『異 邦 人 』の,い
わ
6
ゆ る 受 胎 の 日付 を キ ー ヨ は 次 の よ う に 記 し て い る 。
<Lapremi6reformulationduthemeestd'avril1937.(...)Enreactioncontreles
contraintessociales,lesconventionsetlesprejugesquiblessentsonimpatiente
jeunesse,CamussongeaGreerunpersonnagederomanqui,prisonnierde1'opinion,
refusedesejustifierdevantelle.(21)〉
『異 邦 人 』の 創 造 過 程 研 究 は ,か
くの ご と く,キ
ー ヨ に始 ま る。 こ う した 問 題 に最 初 の 一 石
を 投 ず る こ と は,あ
る意 味 で の 幸 運 に 他 な ら な い 。 彼 の 断 定 の 根 拠 に は,カ
与 さ れ た た め に,他
の 読 者 よ り も10年 以 上 も早 く 目 を 通 す こ と の で き たCarnetsが
考 え ら れ る 。 た だ し,同
ミ ュ か ら特 別 に 貸
あっ た と
時 に 紹 介 さ れ て い る 『異 邦 人 』の 主 題 に 関 し て は 別 な 取 材 の 成 果 で あ っ
た ろ う。
ち な み に,1937年4月
し,い
と は,共
産 党 に 所 属 し て い た カ ミ ュ 青 年 が,ア
ル ジェの若 者 を結集
わ ゆ る"地 中 海 文 化 運 動"の 先 頭 に 立 っ て 活 躍 し て い た 時 期 に あ た る 。 同 年3月10日,
「文 化 セ ン タ ー 」事 務 局 長 と し て
,講
演 会"PeupleetCulture"を
主 催,同24日
に は,プ
没 後 百 年 記 念 祭 に 彼 の 演 出 に よ っ て 共 産 党 傘 下 劇 団,「 労 働 座 」が<DonJuan>を
る。 ま た 同26日,ア
公 演 して い
ル ジ ェ リ ア 共 産 党 「プ ラ トー 細 胞 」主 催 の"ブ ル ム ・ヴ ィ オ レ ッ ト計 画 に 関 す
る会 合"に お い て 自 ら<LeslntellectuelsdevantleprojetVxollette>と
て い る 。 さ ら に 蛇 足 す れ ば,翌5月10日
②
ー シキ ン
に は,処
題 して 講 演 を行 な っ
女 作 の 上 梓 と続 くの で あ る 。
主 人公 。
ム ル ソ ー が い くつ か の 側 面 に お い て,ア
ル ジ ェ の カ ミ ュ青 年 を映 して い る の で は な い か
とす る議 論 が あ る 。 そ の よ う な 主 張 を 否 定 す る こ とは で き な い だ ろ う。 一 方 で,キ
定 の 二 男 性 と一 女 性 が ム ル ソ ー の モ デ ル に な っ た の だ と報 告 し て い る 。 い ず れ,予
い が,興
断 にす ぎ な
味 を そ そ られ る問題 で もあ る。
ブ ラ ン シ ョ,サ
が,キ
,
ー ヨ は,特
ル トル に 始 ま っ て,す
で に 多 くの ム ル ソ ー 像 が わ れ わ れ の 記 憶 中 に あ る
ー ヨ も 実 に さ ま ざ ま な 言 葉 で わ れ わ れ の 主 人 公 を 形 容 し,あ
ム ル ソ ー は,「 ア ル ジ ェ の しが な い サ ラ リ ー マ ン 」で,Nocesに
る い は 定 義 して い る。 ま ず
紹 介 された欲求 即 応 型水泳 チ ャ
ン ピ オ ン,「 ヴ ァ ン サ ン の 兄 弟 」で あ り,「 魂 だ の 論 理 だ の に つ い て は 何 ひ とつ 知 ら な い 若 者 」で
あ る。 い わ ば 「一 種 の 原 始 的 に し て 粗 野 な 自 然 人 」,「 利 口 だ け れ ど知 性 な ど微 塵 も な い 未 発 達
な 人 間,す
人 』第1部
べ て の 価 値 体 系 か ら開 放 さ れ て い る あ り の ま ま の 意 識 」な の で あ る。 以 上 は 『異 邦
に お け る 市 民 ム ル ソ ー の 別 称 で あ る が,第II部
以 下 の 如 くで あ る 。 彼 は 「反 社 会 人,そ
の 最 大 の 罪 が ま さ し くそ の 罪 を 信 じて い な い こ とに あ
る 原 始 人 」 と な り,「 聖 像 破 壊 者 に し て,そ
と な る 。 作 中 検 事 の 言 う 「怪 物 」は,そ
に お け る犯 罪 者 に与 え ら れ る呼 称 は
の 受 動 性 そ の も の に よ る と こ ろ の(社 会 の)邪 魔 者 」
の 意 識 が 無 色 透 明 な 「ガ ラ ス 張 りの 人 間 」で あ り,「 言 葉
の ま っ た き 意 味 に お い て の 無 垢 者 」に 他 な ら な い 。 さ ら に,作
リ ス ト」は,実
は 作 者 の 言 葉 を 借 り る な ら,「 わ れ わ れ に ふ さ わ し い 唯 一 の キ リ ス ト」と も な る
の で あ る 。 し か し,こ
れ で は 混 乱 を き た す か も しれ な い 。 な に し ろ ひ とつ の 土 俵 に 同 時 に 三 人
の 力 土 が あ が っ た 状 況 な の だ か ら。 す な わ ち,評
ソ ー と,作
中 予 審 判 事 が 渾 名 し た 「ア ン チ キ
者 キ ー ヨ の ム ル ソ ー と,他
者 カ ミュ が 場 外(ア メ リ カ 学 生 版 序 文)で 語 っ た ム ル ソ ー と。
最 後 に,も
う一 人 の 主 人 公 と も言 うべ き太 陽 に つ い て 。
くC'est〔lesoleil〕quirythmel'ouvrage.Lesoledetaithautdanslecie1,pesant
commeundestin,lejourouMeursaultenterrasamere.C'estlememesoledqui
の作 中人物 の ムル
7
presideraaumeurtre,1amemebraluresurlefront,1ememeetourdissement.11
reparaitraplusetouffantquejamais,implacable,lejourdujugement.(22)〉
この キ ー ヨの 太 陽 は い か に も色 裾 せ て
わ れ わ れ は す で にバ ル トの 太 陽 を 知 っ て い る の で,
み え る。
③
結 構(手 法)。
第1部6章(1〔1∼6〕)と
第II部5章(II〔1∼5〕)か
の 作 品 と し て は と ら え ず,第II部
第5章(II〔5〕)を
ら な る 『異 邦 人 』を そ の ま ま 二 部 構 成
全 体 の くcoda>と
す る三 部 構 成 に見 立 て
た の は ナ タ リー ・サ ロ ー トだ っ た が,キ
ー ヨ も ほ ぼ 同 様 の 見 方 を と っ て い る 。 す な わ ち,1〔1
∼6〕 の 記 述 の 形 式 は
,主 人 公 に よ っ て 書 か れ た 〈 一 種 の 日 記 〉 で あ り,II〔1∼4〕
は死 刑 に
至 りつ く く 物 語 〉 に な っ て い る。 そ し て,サ
ル トル も指 摘 し た よ う に,前
過 去 〉 が,後
れ ぞ れ 記 述 の 主 役 を つ と め て い る。 こ の よ う な 仕
者 に お い て は く 半 過 去 〉 が,そ
組 み や 仕 掛 け は,作
者 に お い て は く複 合
者 カ ミュ の 熟 考 の 末 に考 案 さ れ た に違 い な い 。
Camusalonguementreflechiatouscesproblemesdeforme,notammentde
ternps.(23)〉
II〔5〕 で は,〈
複 合 過 去 〉 が 復 権 す る の だ が,キ
て い る 寓 意 の 領 域 に 移 り,こ
ー ヨ の 興 味 は,
む しろ この 最 終 章 が 秘 め
の 考 察 は 中 途 半 端 な ま ま に 終 る。
Peur,protestationpathetique,apaisementetacceptationmelancoliqueenfin:on
n'asansdoutepasassezremarquecombienledernierchapitrereproduisait,tout
commeladernierescenedeCaligula,lemouvementdu<ChristauxOliviers>.(24)
〉
④
文 体(手 法)。
文 体 に 関 す る 考 察 は,も
と も と ま と ま っ た 形 を と っ て い な い 。 そ こ で わ れ わ れ も,い
くつ
か の 要 点 を箇 条 書 に す る に と ど め る。
(i)作
中 人 物 の 行 動 描 写 に は,と
り
の
くに ス タ イ ンベ ッ ク の く レア リ ス ム 〉 手法 が 援 用 さ れ た 。
(ii)『 結 婚 』,『 カ リ ギ ュ ラ 』,こ れ ら先 行 作 品 か ら の 急 激 な 転 調 は 当 然 意 図 的 で あ り,エ
ー ,戯
曲,物
語(小 説)と い う ジ ャ ン ル の 違 い 以 上 に 主 題 を 意 識 し た,そ
セ
れ にふ さ わ しい 意
匠 が探 究 さ れ て い る。
<LeIyismedeNotesfaitplaceaunstylevolontaire,depouille,quasiment
ascetique.LemouvementheurtedeCaligula,sonrythmesaccadeoutourbillonnants'effacentdevantlamonotoniecontinued'uncourantd'insignifiance.(25)〉
(iii)モ
ー リ ス ・ ブ ラ ン シ ョ が 最 初 に 注 目 し た よ う に,
称 につ い て 。
くTantotle"je"etle"moi"sontradicalementcoupesl'undePautre,etle"je"
constatedemaniereimpersonnellecequele"moi"avecu;tantotilsnefontqu'un,
『
異 邦 人 』の 主 人 公 が 用 い る特 別 な一 人
8
ettoutereactionintimeestautomatiquementreproduitepour1'usageexterne.
Plusquelucide,Meursaultsereveletranslucide.(26)〉
(iv)こ れ らの 結 果 に加 え て,た
夫 や,い
と え ば会 話 の 部 分 を く巧 み に解 体 し,意 志 疎 通 力 を 奪 う〉 工
わ ゆ る 自 由 間 接 話 法 の 多 用 等 に よ っ て,『 異 邦 人 』の 文 体 は,く
その無修 飾性 が芸
術 効 果(27)〉 と な っ て い る 。 《 カ ミ ュ の 文 体 は,言
葉 の ま っ た き 意 味 に お い て,裸
にな っ
た(28)〉 の で あ る 。
⑤
比較。
裁 判 機 構 へ の 言皆誰 的 批 判 に よ るVOLTAIREの
が り をaめ
る 点 か らPIRANDELLOと
コ ン ト との 親 近 性(29),人
を 裁 く こ との 思、い 上
の 類 似 性(30)が そ れ ぞ れ 指 摘 さ れ て い るが,い
ず れ も単 な る
項 目列 挙 に と ど まっ て い る。
⑥
主題。
主 題 の 探 索 と は,作
は あ る が,作
品 に 対 す る作 者 の 意 図 の そ れ に 他 な ら な い 。 し た が っ て,大
小 の差 異
者 の 意 図 の 数 だ け 主 題 が 存 す る こ と に な る 。 た と え ば,『 異 邦 人 』の 主 題 は,<不
条 理 〉 で あ る と述 べ る と き,そ
の 一 言 で す べ て が 言 い尽 くさ れ た とは思 わ れ な い。 まず もっ て
く 不 条 理 〉 の 意 味 す る と こ ろ か ら問 い 直 さ ね ば な ら な い だ ろ う。 や っ か い な 仕 事 で あ る。 こ こ
で は,と
りあ えず キ ー ヨの 結 論 を紹 介 す る に と ど め よ う。
〈 不 条 理 〉 が 蔓 延 す る こ の 世 界 で 人 間 は 生 き る こ とが で き る か 。 カ ミ ュ は,こ
の 間 に力強
く肯 き な が ら 答 え た 。
〈..ilestpossibledevivresansappe1;ilsuffitd'unpeud'amouretdebeaucoup
declairvoyance.(31)〉
キ ー ヨ の 『異 邦 人 』論,"人
か くの ご と く,キ
で,個
間 の 誕 生"は
この よ う に して 章 を閉 じて い る。
ー ヨ の 『異 邦 人 』論 は あ く ま で も 一 般 読 者 へ の 啓 蒙 を 目 的 と し て い る の
々 の 問 題 に 深 く切 り込 む 姿 勢 は な く,物
足 りな さ が 残 る の も止 む を え な い 。 最 後 に,本
格 的 な 作 家 論 の 嗜 矢 と な っ た 『海 と 牢 獄 』の 結 論 部 分 か ら,LaPesteも
コ
含 めた小 説作 品 の本 質
的 傾 向 に対 す る 自己 批 判 的 考 察 を紹 介 し,も っ て わ れ わ れ の 結 論 に代 え る。
Onabeaucouphesitesursesromans,etCamustoutlepremier.11apucroire
untempsqueleromanetait1'habitcommodedunephilosophie.Revenudecette
ノ
erreur,itamultiplielescommentairessurlacreationromanesque.Cesoucide
justificationtrahissait1'incertitude.Enrealiteetitenconvientaujourd'hui,
Z'EtrangeretlaPestesontmomsdesromans,ausenstraditionneldumot,quedes
temoignagesetdesoeuvresd'art.Letonyimporteque1'intrigue.Lespersonnagesmanquentderacinesetd'obscurite:onIesdiraitdelivresdupoidsde
1'inconscientetdelamemoire,toutentiersramassesdansleursgestesoudansleurs
pensees.Lahaine,larancuneetladissimulationensontquasimentabsentes,les
privantdecettepartd'ombreetdetroublequifaitlemysteredesindividus.
Camusestuncreateurdemythes。(32)〉
9
(3)JhonCRUICKSHANK:"LaTechniquedeCamusdapsL'Etranger
."
ジ ョ ン ・ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク の"『 異 邦 人 』に お け る カ ミ ュ の 技 巧"は ,『 異 邦 人 』研 究 史 に
お い て,わ れ わ れ が 最 初 に 出 会 う本 格 的 研 究 論 文 の ひ とつ で あ る 。 初 出 は,1956年,オ
ックス
フ ォ ー ド大 学 の ・FrenchStudies(33)言 志上 で,1959年
theliteratureofrevolt(34)一
に は,彼
の カ ミュ論
の 第7章"TheArtoftheNovelの"中
が こ こ で テ キ ス ト と す る の は,上
・filbertCarnusand
に再 録 さ れ る。 わ れ わ れ
記 英 文 と は 若 干 の 異 同 が あ る の だ が ,1961年
刊C(ン1C6ぴ35)
に 収 録 さ れ て い る 仏 語 訳 で あ る。 ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク に つ い て は 未 詳 で あ る が ,サ
ン 大 学(ユ958),サ
セ ッ ク ス 大 学(1962)で
仏 語 教 授 を歴 任 して い る。
"『異 邦 人
』に お け る カ ミ ュ の 技 巧"は,わ
ず か20頁 足 らず の 小 論 文 で あ る が,間
奥 行 は 深 い 。 『海 と牢 獄 』の よ う な,い
わ ば 綜 合 百 貨 店 で は,ど
ザ ンプ ト
口 に 比 して
の よ うな 商 品 に 出会 うか わ か ら
な い 楽 し み が あ る と す る な ら,"『 異 邦 人 』に お け る カ ミ ュ の 技 巧"の
よ う な 小 さ く と も筋 の 知 れ
た 専 門 店 で は 看 板 で 品 物 を 選 ぶ こ とが で き る 信 頼 感 が あ る と 言 え よ う。ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク
は,従
来 の 『異 邦 人 』批 評 が 『シ ジ フ ォ ス の 神 話 』と抱 き合 わ せ で お お か た 思 想 の 分 野 に 片 寄 りす
ぎ て い る と批 判 し た う え で,新
た にカ ミュ の 小 説 技 術 へ の 注 目 の 必 要 を提 起 す る。 彼 の 目的
は,『 異 邦 人 』が 不 条 理 にの み 奉 仕 す るく 哲 学 マ ニ フ ェ ス ト〉 で は な く,<形
式 と内 容 が 完 全 な
合 一 〉 に達 して い る芸 術 作 品 で あ る こ とを証 明 す る こ とに 他 な らな い。 その た め に ク リュ イ ッ
ク シ ャ ン ク は,カ
〈 語 りの視 点 〉,〈
ミュ の く顕 著 な 技 術 的 成 功 〉 を次 の 三 点 に絞 っ て論 証 して い る。 す な わ ち,
語 彙 〉,そ
して く動 詞 時 制 〉 で あ る。
①<Laperspectivenarrative>。
『異 邦 人 』の 際 立 つ 特 徴 の ひ とっ に 主 人 公 の 特 異 な 人 格 が 考 え ら れ る が
,ク
リュ イ ッ ク シ ャ
ン ク は 伝 統 的 な 一 人 称 話 者 主 人 公 の 像 に 照 ら し て ム ル ソ ー を 明 白 な 欠 格 者 と断 定 す る 。 ム ル ソ
ー は知 情 意 す べ て に 不 全 者 で あ り
,作 者 の 代 弁 者 と し て 全 知 の 物 語 話 者 と な る べ き本 来 の 役 割
を 果 す 主 人 公 と は ま さ に 正 反 対 の 人 物 で あ る こ とが,テ
は,そ
キ ス トに も とつ い て 例 証 さ れ る 。 問 題
の よ う な 欠 陥 者 が 一 体 何 故 か く も抜 群 の 主 人 公 に な り え た の か ,な
ッ ク シ ャ ン ク は,一
の で あ る。 ク リ ュ イ
人称 話 者 を主 人 公 に選 定 した 点 に注 目す る。
ま ず 第 一 に,「 一 人 称 に よ る 語 り」は,読
者 の 感 情 移 入 を う な が し,ム ル ソ ー と の 自 己 同 一
視 を 容 易 に す る機 能 を も っ て い る 。
Envoyant1'experienceCellequ'ellesepresenteaMeursault
,itnousdevient
infinimentplusfaciledecomprendreuneconceptiondelavie
...AinsiCamus,
graceaurecitalapremierepersonne,s'assurequesaphilosophiede1'absurdesera
comprehensible-.(37)〉
第 二 に,「 一 人 称 に よ る語 り」は,主 人 公 の 経 験 を た や す く読 者 の 経 験 に移 し変 え るが,そ
の 作 業 を感 覚 は 人 並 み 以 上 に敏 感 な の に意 味 把 握 能 力 の な い 欠 陥 主 人 公 が それ も誠 実 に勤 め る
と都
.華 者 は お の ず か ら説 明 抜 きで 主 人 公 の 経 験 を引 き継 ぐ羽 目 に な る。 その よ う に して 読 者
は不 条 理 を 実 感 す る に い た るの で あ る。
第 三 に,『 異 邦 人 』は,北
ア フ リカ を 舞 台 に して い る た め の 地 理 的 エ キ ゾ チ ス ム よ りは ,そ
の 「心 理 的 特 異 性 」や 「社 会 的 異 和 感 」に 由 来 す る 新 た な エ キ ゾ チ ス ム で 読 者 を 魅 了 し て お り,
「一 人 称 に よ る 語 り」が そ の 効 果 を 増 幅 し て い る
。
10
Plusprecisement,(cenouvelexotisme)traduitlesensnecessaireduneexperiencehumainedirecteetpersonnellequiexisteaucentrememedece"depaysement"et,parla,rendlesujetdurecitmoinsabstraitetplusconvaincantentermes
purementhumains.(38)〉
②<Levocabulaire>。
『異 邦 人 』の 語 彙 は ,す
で に 多 くの 論 者 が 注 目 した と こ ろ で あ る が,ク
リュ イ ッ ク シ ャ ン ク
も,「 奇 妙 に 制 約 さ れ 」,「 常 に 具 体 的 」,か つ 「厳 密 に 客 観 的 」な 小 説 言 語 に お け る カ ミ ュ の 技 巧
を 以 下 の 三 点 に解 説 し て い る 。
第 一 に,『 異 邦 人 』の 語 彙 は,伝
統 的 一 人 称 小 説 の そ れ と は 正 反 対 の 「鋭 く繊 細 な 内 省 」と は
縁 もゆ か り も な い 「非 分 析 的 語 量 」で あ る が,ク
語 手 法(methodenarrative)」
文 学 的 語 彙,こ
の相 乗 効 果 が 読 者 に主 題 の 理 解 を 容 易 な ら し め て
式 そ れ 自体 の な か に 内 容 を 見 事 に 象 嵌 した の で あ る。
第 二 に,『 異 邦 人 』の 語 彙 は,統
辞 法 の 面 で も 重 要 な 役 割 を 果 し て い る 。 「説 明,行
判 断 」な ど の 語 彙 は 欠 落 し,「 原 因 ・結 果,目
causa1>は
動 心 理,
的 ・結 果 の 接 続 詞 」は ほ と ん ど稀 で,<lelangage
「恒 久 的 に 廃 棄 」さ れ て い る。 従 っ て,物
は な く「連 続(succession)」
の よ う な 語 彙 と「物
の 組 み 合 せ に 著 者 の 巧 妙 な 仕 掛 け を み る 。 「一 人 称 の 語 り」と非
れ ら の 対 極 的 要 素 の 共 存,そ
い る と考 え る 。 カ ミ ュ は,形
リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク は,そ
と し て 展 開 さ れ る が,こ
語 は,出
来 事 の 「連 鎖(encha↑nement)」
で
こ で も形 式 が 内 容 と深 く関 連 づ け ら れ て い
る。
Ladiscontinuitede1'experience,quiconstitueunelementessentialdelaconceptionde1'absurde,estainsitraduiteparunstyledeliberementdiscontinu.(...)par
levocabulaireetlasyntaxe(Camus)provoquedirectementuneimpressiondevie
fragmentaireetabrupte.(39)〉
『異 邦 人 』の 語 彙 に 論 及 す る者 の 常 と し て ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク も,こ
liptique>と
名 づ け て い る が,同
れ を<1estyleel-
時 に 物 事 の 好 悪 の 判 断 に お い て ム ル ソ ー が 示 す 「子 供 っ ぽ さ 」
や 「無 邪 気 」さ に<unenostalgiedel'innocence>を
み て い る。
第 三 の 技 巧 は 語 彙 自体 の 内 部 に 秘 め ら れ て い る 。 『異 邦 人 』の 「簡 素 で 飾 り気 の な い 散 文 」が
突 然 「イ メ ー ジ に 満 ち た 華 麗 な 散 文 」に 変 身 す る現 象 を 最 初 に 取 り上 げ た の は,ク
ャ ン ク に よ れ ば,W.M.FROHCK(40)で
リュイ ッ クシ
あ る 。 サ ル トル や サ ロ ー トの 論 証 で 『異 邦 人 』の 文 体 の 不
統 一 に つ い て は す で に 周 知 で あ る が,フ
ロ ホ ッ ク は1〔6〕 の 最 終 部 六 段 落 に お け る 「隠 喩 表 現 」
の 突 出 を 問 題 とす る 。 ム ル ソ ー が い っ た ん マ ソ ン の 別 荘 に 戻 り な が ら,一
引 き返 す 場 面 か ら ア ラ ブ 人 殺 害 に い た る 部 分 が,そ
人で再 び岩 陰 の泉 に
れ ま で の 物 語 と比 し て 「言 語 と雰 囲 気 が 一
変 す る 」の で あ る 。
...desmetaphoresaparaissent,quipersonnifientlamer,lesoleil,lalumiere,la
chaleur,etc。(41)〉
ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク は,『 異 邦 人 』(1)の
喩 」に,も
ヤ マ 場 に 集 中 し て い る例 外 的 レ ト リ ッ ク,「 陰
う ひ とつ の 技 巧 を 見 い 出 す 。 殺 人 の 瞬 間 が 近 づ く に つ れ て 質 量 と も に 緊 迫 し て ゆ く
イ メ ー ジ を 駆 使 した 擬 人 法 は<unequalitecinetique>1二
明 」が 「語 り」自 体 の な か に 吸 収 さ れ る 。
よ っ て 物 語 の 進 行 を う な が す 。 「説
11
<〔Camus〕racontedetellefagonquel'explicationsoitadroitementimpliqueesans
etreexpicitementformulee.(42)〉
ア ラブ 人 殺 害 の 場 面 の 描 写 それ 自体 が,ム
ムル ソ ー の 銃 撃 が,少
ル ソー の 犯 行 の 動 機 の 説 明 を 兼 ね て い る こ と
な く と も相 手 が か ざ した短 剣 か らほ とば しっ た 光 の 刃 が 彼 の 瞳 を射
た が ゆ えの 脅 威 に対 す る 自 己 防 衛 反 応 で あ っ た こ と
に,読 者 は お の ず か ら気 付 くよ うに仕
向 け られ て い る。 カ ミュ は 作 中 唯 一 の レ ト リ ッ ク を ム ル ソー の唯 一 の 錯 乱 状 態 を描 写 す る た め
に 用 い た の で あ る。
③<Letemps>。
サ ル トル が それ を指 摘 して 以 来,『 異 邦 人 』の成 功 の 秘 密 の ひ とつ が,反
合 過去
文学 的時 制
複
の 衝 撃 的 使 用 に拠 っ て い る こ とは,す で に 事 実 と して広 く受 け容 れ られ て い る。 ク
リ ュ イ ック シ ャ ン ク は,実 存 の 哲 学 者 に敬 意 を払 い な が ら も,こ の 問題 につ い て の 自説 を展 開
す る。(な お,以 下 の 英 語 文 の 引 用 は,前 出"TheArtoftheNovelの"か
も その ま ま仏 訳 さ れ て い る とは 限 らな い が,論
らの もの で,必
ず し
旨の点 で英 語 文 の方 が おお むね 明解で あ るので
参 考 とす る。)彼 は 複 合 過 去 採 用 理 由 の 検 討 か ら始 め る。
Itmaybeargued,ofcourse,thatCamususesthistensesimplybecauseitismost
naturalformofspokennarrativeinFrench.ThisistosaythatCamuschoseitin
ordertogiveauthenticdirectnesstoMeursault'sstoryandtoavoidatoo-literary
narratiVe.(43)〉
と ころ で,伝 統 的 文 学 時 制 で あ る単 純 過 去 が 「行 為 を 時 間 内 に固 定 す る生 き られ た 経 験 の
時 制 」で あ る の に対 して,複 合 過 去 は 「行 為 に さ ほ ど厳 密 で な い時 間 的 制 約 を 課 す だ け の 生 き て
コ
い る,も
の
コ
し く は 生 き つ つ あ る経 験 の 時 制 」で あ り,不
に は 最 適 の 時 制 で あ っ た,と
条 理 の 経 験 の 伝 達 を 主 題 と す る 『異 邦 人 』
ノ
ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク は 主 張 す る。
<...1'emploiduparfaitdapsL'Etrangersertacomblerlefoss6,inherentatoute
fiction,quisepareleroman-recit-de-1'auteuretIeroman-experience-du-lecteur.(44)
〉
よ り具 体 的 に 述 べ るな ら,『 異 邦 人 』に お け る複 合 過 去 の 使 用 は,不 条 理 の 経 験 を い か に す
み や か に読 者 に体 験 させ る か を最 大 の 目 的 と して い るの で あ り,ク
リュ イ ッ ク シ ャ ン ク は その
仕 組 み を三 つ の 根 拠 を あ げ て解 説 す る。 少 し長 くな るが そ の 全 文 を以 下 に紹 介 す る。
Enpremierlieu,lanatureindetermineedupasseindefini,sonairdepossibilite
continuee,permettentaCamusdefaireprogressersonrecittoutenevitantle
schematoutfaitet1'alluredefinitivequedescategoriesintellectuellesimposenta
1'experience.Lesevenementssontexprimes‐enaccordaveclamethodenarrativedeCamusetsonemploidelasyntaxe‐avantqu'unereconstructionretrospectiveIesaitrendusdefinitifs.Leparfaitaccordeainsia1'experienceuncertain
degred'autonomiedurableetlaprotegecontrelesdeformationsquepourraitlui
infligerlaconnaissanceintellectuelle.
12
Ensecondlieu,lecaractereindefiniduparfaitsouligneegalementlagratuite
quelaphilosophiede1'absurded6cξiledansl'exp6rience.Ceterrlps,perp6tuellementimprecis,suggerequelesevenementspourraientaisementacquerirune
quaiitedifferente,queriennestfixeirrevocabalement.End'autrestermes,
ノ
1'emploidelibereduparfaitsuggere1'arbitraireaprioridetoutdonneempirique
.
Endernierlieu,laprolongationdupassedapslepresentparquoileparfaitse
caracterisedonneauxevenementsdeL'Etyangerunevaiiditequisubsisteencore
aumomentouMeursaultlesnarre.Celasignifiequechaqueevenementest
continuetcoherentensoidapsleTemps,maisaussique,parsuite,chacunpossede
une"presence"etuneindividualitenettementmarqueequiledistinguedetousles
autreS6V6nementS.(45)〉
ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク の 論 考 は,『 異 邦 人 』に お け る<lanarration>,<Iestyle>,〈
Ieternps>と
い う個 別 に 顕 著 な 技 巧 に つ い て 検 討 し な が ら,こ
れ ら の 「形 式 」が い か に 「内 容 」
の 伝 達 に 奉 仕 し て い る か を 明 ら か に し た 。同 時 に そ れ は 『異 邦 人 』に お け る個 別 テ ー マ 研 究 の 開
幕 を 告 げ る もの と な っ た 。 こ の よ う な 「思 想 と形 式 の 見 事 な 融 合 」を 示 す 作 品 が 偶 然 の 産 物 で あ
る と考 え る な ら,そ
れ は あ ま り に も無 責 任 な 見 方 だ と言 わ ざ る を え な い だ ろ う。 ク リ ュ イ ッ ク
シ ャ ン ク が 結 論 に=お い て 述 べ て い る よ う に,『 異 邦 人 』は,〈
小 説 芸 術 の 極 限 点,絶
対 限 界(46)
〉 に 位 置 し て い る か も知 れ な い の だ か ら。
ノ
(4)CarlA.VIGGIANI:"L'EtrangerdeCaynus".
カ ー ル ・ヴ ィ ヂ ア ニ の"カ
ミ ュ の 『異 邦 人 』"は,1956年12月
LanguageAssociation(Vol.LXXI)に
Camusien>と
文 を1960年
刊 行 のPublicationsofModern
初 出,1961年CC、4C6び47)に
仏 語 訳 再 録 さ れ た彼 の く
し て の デ ビ ュ ー 論 文 で あ る 。 こ れ を 皮 切 り に,ヴ
ま で に5本
ィヂ ア ニ は カ ミュ に 関 す る論
続 け て 発 表 し て い る。 た と え ば`℃amusin1936.・TheBeginningofa
Cayyer"(48),"AZbeytCamus'FirstPublication"(49),"CarnusandAlgeYRepublicain"(50)な
ど。
こ れ ら の 仕 事 に よ っ て 彼 は<『 異 邦 入 』の 美 学 的 研 究 な らび に(カ ミ ュ の)初 期 作 品 分 析 に お け る
先 駆 者 の 一 人(51)〉 に 数 え ら れ て い る 。 ヴ ィ ヂ ア ニ は,の
ウ ン のWesleyan大
学 教 授 とな る。
"カ ミ
ュ の 『異 邦 人 』"に お い て,ヴ
ィ ヂ ア ニ は,こ
ち に 合 衆 国 コ ネ チ カ ッ ト州 ミ ド ル タ
の く 類 ま れ な 密 度 と豊 饒 の 作 品,隠
た 意 味 と明 臼 な(形 式 上 の)特 性 に 満 ち て い る 作 品(s2>〉 の,い
され
わ ゆ る 主 題 の 解 明 を 試 み る。 前
出 ク リ ュ イ ッ ク シ ャ ン ク の 作 業 が 『異 邦 人 』の 技 術 面 の 研 究 に 限 定 さ れ て い た の に 対 し,米
国の
大 学 研 究 者 の そ れ は も っ ぱ ら作 品 の 主 題 面 の 分 析 に 集 中 さ れ る 。 し か も彼 は 従 来 の 主 題 批 評 に
お い て 「無 視 さ れ て き た 諸 様 相 」を 考 察 の 対 象 と す る 。 す な わ ち,物
「神 話 」の 利 用
,作
中 人 物 と状 況 を 束 ね る 「図 式 」,そ
語 に お け る 「時 間 の 機 能 」,
れ に 「シ ン ボ ル 」の 諸 点 で あ る。
①<Lastructureromanesqueetlastructuretemporelle>.
ヴ ィ ヂ ア ニ は,カ
て,三
ミ ュ が 二 部 構 成 と した 『異 邦 人 』を,小
部 結 構 の 作 品 と規 定 す る こ とか ら始 め る 。 彼 は,ナ
調 し た 第II部
第5章(II〔5〕)を
『異 邦 人 』第3部
説 内 時 間 の 流 れ 方 の 差 異 に注 目 し
タ リ ー ・サ ロ ー トが そ の 特 異 性 を 強
と し て 独 立 さ せ る。 日 記 風 記 述 体 で 語 ら れ る 母
の 死 か ら殺 人 に い た る 十 八 日 間 を 描 い て い る1〔1∼6〕
を 第1部
〔V1〕,回
る 予 審 か ら死 刑 判 決 ま で の 約 十 一 ヶ 月 を 描 い て い るII〔1∼4〕 を 第2部
想 風 記 述 体 で 語 られ
〔V2〕,そ
して判 決 か ら
13
数 日 後(?),司
3部
祭 の 面 会 以 外 は も っ ぱ ら 主 人 公 の 告 白 で 過 ぎ て ゆ く一 日 を 描 い て い るII〔5〕を 第
〔V3〕 と す る 。 以 上 を く 小 説 的 構 造 〉 の 変 化 と す る な ら,〈
う に 要 約 さ れ る。 〔V1〕 で,物
語 時 間 の 指 示 は,出
時 間的構 造 〉の 変 容 は次 の よ
来 事 の 大 小 に 関 係 な く,お
む むね時 分 単位
の 正 確 さ で 頻 繁 に 行 な わ れ,各
章 冒 頭 部 に は 必 ず 曜 日 が 明 示 さ れ て い る 。 と こ ろ が 〔V2〕 で は,
時 間 の 流 れ は 大 ま か に な り,季
節 の 移 ろ い に は 触 れ る もの の,日
れ ず に 終 る 。 さ ら に 〔V3〕 に い た る と,い
全 に 停 止 し て し ま っ て い る か,あ
付 な ど は つ い に 一 度 も指 示 さ
か な る 時 間 も指 示 さ れ な い 。 の み な らず,時
間 は完
る い は 時 間 そ れ 自体 が 消 滅 して し ま っ た と考 え ら れ る 。
〈Cetteevolutionstructuellecorrespondalametamorphoseduherosquipassede
laconsciencepurementsensoriellealareflexionetala_meditationsurses
rapportsavecautrui,dapsladeuxiemepartie,pourfinirpartranscenderlemoiet
lasocietedansdesspeculationssurleSensultimedelavieetdelamort.IIest
doncClairqueletempsinformelastructureetlethemeduroman,dontil
.constitue
unepartieintegrante.(53)〉
②<L'utilisaこiondesmythes>.
重 厚 で 崇 高 な 性 格 の 神 話(的 〉人 物 を 現 代 の 平 凡 な 作 中 人 物 に 重 ね る こ とが,ヴ
言 う よ う に,<leprocedeironique>で
あ る か ど う か は 別 に し て も,神
話(的)人
ィヂ ア ニ の
物が背負っ
て い る深 い 意 味 が ム ル ソ ー に 寓 意 的 な 幅 と奥 行 を 付 与 す る の は 自 明 の 理 で あ ろ う 。 ヴ ィ ヂ ア ニ
..
は,ム
ル ソ ー とSisypheの
そ の よ う な 関 係 の み な ら ず,『 異 邦 人 』そ れ 自 体 を シ ジ フ ォ ス の 神
話 の 現 代 的 再 構 成 と み な す 。 ア ル ジ ェ の しが な い サ ラ リ ー マ ン に 身 を 落 し た 神 々 の 高 貴 な る反
抗 者 シ ジ フ ォ ス に とっ て は,退
屈 な 仕 事 の 日 々 が 彼 の 新 た な 地 獄 と な る。 小 説 の 背 景 が こ の よ
う に 神 話 に 色 彩 ら れ る 一 方 で,ム
ち勝 つ よ う に,前
わ れ は,シ
ル ソー は ま ち が い な くシ ジ フ ォ ス に な る。 後 者 が 彼 の 岩 に打
者 は 〔V3〕 に お け る 絶 対 的 明 晰 へ の 到 達 に よ っ て 勝 利 を わ が 物 とす る 。 わ れ
ジ フ ォ ス の み な ら ず ム ル ソ ー を も 幸 福 で あ る と み な さ ね ば な ら な い 。 つ い で,ム
ソ ー は(Edipeに
ル
な る 。 偶 然 と海 と太 陽 に よ っ て 殺 人 の 罠 に 追 い 込 ま れ て ゆ く青 年 の 背 中 に,
父 を 殺 害 す べ く忌 ま わ し い 十 字 路 へ 誘 わ れ て ゆ くギ リ シ ャ 悲 劇 主 人 公 の 宿 命 が 透 け て 見 え て い
る か らだ 。 前 者 の 主 張,「 ぼ く は 幸 福 だ 」は,後
者 の 眩 き,「 す べ て よ し」と ま さ し く同 一 の 響 き
を 伝 え て い る 。 さ ら に,ム
な る 。 ド ス トエ フ ス キ ー の 『悪 霊i』中 の 技 師 キ リ
ル ソ ー はKirilovに
ー ロ フ は<homme-dieu>と
で 考 証 して い る よ う に,そ
な る た め み ず か ら命 を 断 つ が
れ は 「教 育 的 自 殺 」で あ り,ム
と な る か らで あ る 。 最 後 に,ム
ル ソ ー はChristと
人 公 が 「不 条 理 の 殉 教 者 」と な る べ く,キ
,カ
ミ ュ が 『シ ジ フ ォ ス の 神 話 』中
ル ソー の控 訴 断 念 もそ れ に近 しい行 為
な る 。 『異 邦 人 』の 最 後 の 文 章 の 意 味 は,主
リ ス ト礫 刑 の 故 事 に な ら っ て い る 以 外 の 解 釈 を 許 さ な
い ヵ・らブご。
③<Schemadespersonnagesetdessituations>.
『異 邦 人 』が そ の 最 も典 型 的 形 態 を 示 し て い る の だ が
,「 不 条 理 期 」か ら 「反 抗 期 」に い た る カ
ミ ュ の 作 品 に は 作 中 人 物 に 関 し て ひ とつ の 共 通 点 が あ る 。
Lamere,lepereabsentoumortquiapparaitsousdiversdeguisementsetlefils
constituentlamatricedel'universromanesquedeCamus.(54)〉
こ れ ら 三 人 の 登 場 人 物 が,す
な わ ち く カ ミ ュ 作 品 に 君 臨 す る 三 位 一・
体 価)〉 が 展 開 す る物
14
語 の 筋 立 て に も顕 著 な 共 通 点 が あ る。 ヴ ィ ヂ ア ニ が,カ
ミュ の 想 像 世 界 に読 み と る「基 本 的 図
式 」は 以 下 の 如 くで あ る。
Lejeuneheros(25-38ans)connaitunemortviolente,qu'ilaitounoncommisun
meurtre.Lamere-epouse-amie-soeurprendunepartdirectealamortduheros,est
tuee,meurt,ousuivitafrodesupporterIesconsequencesdelamortduheros;le
Pereou1'imageduPerecondamneleherosamort,directementounon,ou
contribueaIefairecondamner.(56)〉
母 親 に よ る 宿 命 的 な 魅 惑 と父 親 に よ る 処 罰 と 息 子 の 反 逆,三
は,〈uninstinctessentiellement(£dip6en(57)〉
者 三 様 の 絡 み合 いの根 底 に
が あ る。
④<Lessymboles>。
『異 邦 人 』の 神 話 的 太 陽 に つ い て 最 初 に 指 摘 し た の は ロ ラ ン ・バ ル トだ っ た が
,ヴ
ィヂ ア ニ
は 太 陽 の み な ら ず 海 に も注 目 し て い る 。
Dememequedapslesreligionsetlesmythologiestraditionnelles,lamerchez
Camuspossedelesattributedelamaternite:fertilite,vie,liberte,amour,sexualite,
regeneration;maisellerepresenteaussilamort.Lesoleilpossedepoursapart
touteslescaracteristiquespaternelles:itepouselameretlaterre,itest1'imagede
laverite,itecraseetdetruit.Ensemble,ilsconstituentlarepresentationsymboliquedesforcesquidominentlesherosetheroinesimaginairesdesromansetdes
dramesnonhistoriquesdeCamus.(58)〉
か く の ご と く『異 邦 人 』に お け る 「時 間 の 機 能 」,神 話 な い し神 話(的)人
物 の 投 影,さ
ミ ュ 作 品 に 共 通 の 作 中 人 物 や 状 況 の 「基 本 図 式 」,太 陽 と海 の シ ン ボ ル 作 用 な ど,新
を 折 込 み な が ら,ヴ
らにカ
しい着 眼 点
ィ ヂ ア ニ の 考 察 は い よ い よ そ の 本 題 に 入 る。
そ の 現 実 主 義 的 言 語 や 日 常 生 活 を 枠 組 とす る 物 語 に も か か わ らず,『 異 邦 人 』は く 死 の 年 代
記(60)〉 と し て,中
心 主 題 が く 死 で あ り,そ
の 死 との 正 対 に よ っ て 人 生 に 与 え ら れ る 意 味(61)〉
で あ る 純 然 た る 「寓 話 」と し て 読 ま ね ば な ら な い 。 同 時 に 『異 邦 人 』は,主
醒 を 軸 と し て 進 展 す る 作 品 で あ る 。 〔V1〕 の ム ル ソ ー は,〈
人 公 の 「不 条 理 」へ の 覚
無 意 識 的 不 条 理 状 況(62)〉 下 に あ
り,「 不 条 理 の 壁 」に 囲 ま れ て い る 平 几 な 現 代 人 の 姿 を 映 し て い る 。 彼 の 生 き 方 は 『シ ジ フ ォ ス
の 神 話 』に 描 か れ て い る 「日 常 の 冒 険 者 」の そ れ に 準 じ て い る 。 彼 は く ギ リ シ ャ 的 運 命 の 等 価
物63)〉 で あ る 「海 と太 陽 と偶 然 」に よ っ て 殺 人 に 導 か れ る 。 ム ル ソ ー の 犯 罪 は 宿 命 的 出 来 事 と
し て 捕 え ら れ な け れ ば な ら な い 。 第6章
で は,そ
の 演 出 を 最 大 値 に す る た め に 「隠 喩 」が 大 量 動
員 さ れ,〈1'evenementhallucinatoireetcataclysmique(64)〉
的 惨 事 が 主 人 公 に と っ て は 「不 条 理 」へ の 覚 醒 の 第 一 歩 と な る 。
Apartirdecetinstant,MeursaultestplusquelaSommedesessensations.11
commenceacomprendre,areflechir:Ilnecontenteplusdesenor,itsait:"J'ai
comprisquej'avaisdetruitl'equilibredujour";encesens,comprendreestunterme
insolitedanslapremierepartieduroman.(65)〉
が 現 出 す る。 そ し て,こ
の 悲劇
15
〔V2〕 の ム ル ソ ー の 裁 判 は,〔V1〕
に お け る す べ て の 出 来 事 の<ironique>な
時 間 の 観 念 が 序 々 に 消 失 し て ゆ く な か で,裁
え始 め る。 例 え ば,<reflechir>と
要 約 とな る。
判 の 諸 々 の 手 続 を 経 て ゆ く う ち に,ム
ル ソー は 考
い う 語 が 頻 繁 に 使 用 さ れ る。 彼 は 殺 人 を 契 機 と し て 「反 抗
者 」へ の 道 を た ど る の で あ る。 「我 殺 害 す,ゆ
え に 我 死 す 」と い う 「反 抗 者 」の テ ー マ を も っ と も
鮮 烈 に 実 践 して み せ る の は カ リ ア エ フ(『正 義 の 人 々 』)だ が,ム
ル ソー は その控 え 目 な 先 駆 者 と
な るだ ろ う 。
〔V3〕 で は,時
>で
あ り,文
間 は 完 全 に 停 止 す る。 司 祭 の 面 会 を 除 い て,全
体 が ひ と つ の<m6ditation
体 もお の ず か ら一種 の 告 白 体 に 変 化 す る 。 か くて く 死 と人 生 の 意 味 を め ぐ る ム ル
ソ ー の 思 索,そ
し て 神 の 決 定 的 な 拒 否 ㈹ 〉 が 最 終 部 の 中 核 と な る 。 ム ル ソ ー は,「 世 界 の や さ
し い 無 関 心 」と い う絶 対 的 明 晰 に 到 達 し,「 不 条 理 」を 克 服 し た 「反 抗 者 」と し て の 人 生 の 完 結 を
準 備 す るの で あ る。
か く て ヴ ィ ヂ ア ニ は,主
る 。 第 一 に,ム
〉
人 公 の 生 と死 を 照 ら す ふ た つ の 局 面 に 『異 邦 人 』の 意 味 を 集 約 す
ル ソ ー の 生 は,<散
文 的 で 平 民 的 な 様 相 に も か か わ ら ず,古
シ ジフ ォスや オ イデ ィプ ス
の そ れ に 重 な り,〈
代 悲 劇 主 人 公(67)
普 遍 的 人 間 の 条 件 〉 を わ れ わ れ に提
示 す る。
〈Ladestin6edeMeursault,c'estlaconditionhumaineuniverselledont1'histoire
precisementserameneacestermes:lamort,1'injustice,etlaconsciencequ'en
prennentIeshommes.(68)〉
『異 邦 人 』の 第 二 の 意 味 は
,ム
ル ソ ー の 死 が 担 っ て い る 。 キ リー ロ フ流 の 「教 育 的 自 殺 」の 側
面 を 共 有 もす る が,ム
ル ソ ー の 死 は,作
品 を 締 め く く る最 後 の 文 章 に よ っ て,キ
に 通 底 す る 。 作 中,予
審 判 事 は 主 人 公 を し て<monsieur1'Antechrxst>と
意 図 に は 〈leseulChristquenousmeritons(69)〉
れ,ム
リ ス トの そ れ
呼 ん だ が,作
者の
を 描 く こ とが 含 ま れ て い た の で あ る 。 と ま
ル ソ ー の 処 刑 に 押 し か け る で あ ろ う人 々 は も う ひ と つ の 処 刑 に 殺 到 した 群 集 を 想 起 さ せ
ず に は お か な い。
<_noussommesinvitesagarderenmemoirelesderniersmomentsduChristdont
lacrucifixionfutprecedeedesclameurshaineusesdelafoule.Telleestla
consommationdeIacarrierede1'homme-dieu,qu'ils'agissedeMeursaultoudu
Christ.(70)〉
す な わ ち,異
邦 人 ム ル ソ ー は,<オ
イ デ ィ プ ス で あ り,シ
ジ フ ォ ス で あ り,同
時 に キ リス
ト(71)〉な の で あ る。 彼 の 使 命 は 「不 条 理 」の 殉 教 者 と し て 一 命 を 奉 じ て 完 結 し た の だ 。
一1989
.11.11一
16
(NOTES)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
Paris, La Nouvelle Edition, 1950, 330p.
Paris, La Nouvelle Edition, 1953, 253p.
R.-M. ALBERES
; L'Aventure intellectuel du XX e siecle, p.306.
Ibid., p.197.
Dictionnaire des Litteratures; Larousse, 1986.
Paris, Ed. du Seuil. 1953.
R. BARTHES
; Le Degre zero de l'ecriture, Paris, Ed. Gonthier, Coll."Bibliotheque Meditations"40, 1970, p.67.
(8) P. BRODIN
; Presences contemporaines "Litteraire" tome 1 (1954), 480p, tome 2 (1955), 425p,
Paris, Nouvelles Editions Debresse.
(9) P. BRODIN,
op. cit., tome 1, p.449.
(10) Ibid., p.450.
(11) Ibid.
(12) A. CAMUS
; L'Etranger (Folio, edition de 1985), p.25.
(13) Ibid., p.29.
(14) P. BRODIN,op. cit., p.460.
(15) Caliban no.11 (novembre 1947).
(16) Combat (19 novembre 1946).
(17) "Autour d'Albert Camus et du probleme socialiste" (avril 1948).
(18) Roger QUILLIOT
; "Camus et le socialisme": Camus et la politique, p.31 (L'Harmattan , 1986).
(19) R. QUILLIOT
; La Mer et les prisons (edition revue et corrigee), p.26 (Gallimard, 1970).
(20) Ibid., pp.27-28.
(21) Ibid., La Mer et les prisons, p.82.
(22) Ibid., p.86 (Gallimard, 1956).
(23) Ibid., p.85 (V. N ote).
(24) Ibid., p.98.
(25) Ibid., p.83.
(26) Ibid., pp.94-95.
(27) Ibid., P.98.
(28) Ibid., p.99.
(29) Ibid., p.92.
(30) Ibid.
(31) Ibid., p.99.
(32) Ibid., pp.265-266.
(33) French Studies, Oxford, July 1956, pp.241-253.
(34) Jhon CRUICKSHANK
; 1959(1970), Oxford University Press.
(35) CCAC(1)., pp.83-102.
(36) J. CRUICKSHANK
; A. Camus and the literature of revolt, p.153.
(37) CCAC(1)., p.87.
(38) Ibid., p.88.
(39) Ibid., p.90.
(40) Ibid., p.101: V.Note (2).
(41) Ibid., p.92.
(42) Ibid., P.93.
(43) J. CRUICKSHANK
; op. cit., p.159.
(44) CCAC(1)., p.96.
(45) Ibid., pp.96-97.
(46) Ibid., p.100.
(47) Ibid., pp.103-136.
(48) Symposium (Vol. XII, no.1-2, Spring-Fall 1958), pp.7-18.
(49) Modern Language Notes (Vol. LXXV, 1960), pp.589-596.
17
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)
(55)
(56)
(57)
(58)
(59)
(60)
(61)
(62)
(63)
(64)
(65)
(66)
(67)
(68)
(69)
(70)
(71)
Yale French Studies (no.25, spring 1960), pp .138-143.
Albert Camus 198O, Gainesville, University Presses of Florida .
C. A. VIGGIANI
; L'Etranger de Camus: CCAC(1)., p.103.
Ibid., p.109.
Ibid., p.115.
Ibid., P.117.
Ibid., p.118.
Ibid., p.119.
Ibid., pp.122-123.
Ibid., p.123.
Ibid., p.104.
Ibid., p.123.
Ibid.
Ibid., p.126.
Ibid., p.127.
Ibid., pp.127-128.
Ibid., p.132.
Ibid., p.133.
Ibid.
Preface d l'edition universitaire americaine: V . P. I., p.1929.
VIGGIANI,
op. cit., p.134.
Ibid.
19
Essai
Etudes
en langue
de Bibliographie
francaise
chronologique
consacrees
a l'Etranger
des
d'Albert
Camus
Hideki
SETA
Classement des Etudes:
(Al)
(B1)
(A2)
Ouvrage consacrê a l'Etranger.
Article consacre a l'Etranger.
Ouvrage concernant Camus et partiellement consacre a l'Etranger.
(B2)
(A3)
Article concernant Camus et partiellement consacré a l'Etranger.
Ouvrage concernant Camus et qui fait mention de l'Etranger.
(B3)
(A4)
Article concernant Camus et qui fait mention de l'Etranger.
Ouvrage partiellement consacre a l'Etranger.
(B4)
(A5)
(B5)
Article partiellement consacre a l'Etranger.
Ouvrage qui fait mention de l'Etranger.
Article qui fait mention de l'Etranger.
1942. (B1)
BLANCHOT, Maurice: "Le Roman de l'etranger" (Le Journal des debats, le
19 aoet). V. Faux as (Gallimard, 1943-1987), pp.256-261.
1943. (B1)
GRENIER, Jean: "Une OEuvre, un homme" (Cahiers du Sud, no.253, fevrier,
(B1)
1946. (Al)
1947. (B4)
1950. (A5)
(B2)
(B2)
pp.224-228). V. CNT., pp.36-40.
SARTRE, Jean-Paul: "L'Explication de L'Etranger" (Cahiers du Sud, no.253,
fevrier, pp.189-206). V. Situations I (Gallimard 1947-1968, 335p), pp.99-121.
SARTRE, Jean-Paul: Explication de l'Etranger (Aux depens du Palimugre,
1946, 31p).
SARRAUTE, Nathalie:
25, octobre, pp.664-685).
Coll."Les Essais"LXXX,
ALBERES, Rene-Marill:
"De DostoIevski a Kafka" (Les Temps modernes, no.
V. L'Ere du soupcon, essai sur le roman (Gallimard,
1956-1973, 155p), pp.10-52 [ *15-23] .
L'Aventure intellectuel du XX e siecle, 1900-1950 (La
Nouvelle Edition, 1950, 330p), pp.196-197, 306.
BESPALOFF, Rachel: "Le Monde du condamné a mort" (Esprit, [Les Carrefours de Camus] , janvier, pp.1-26). V. CNT., pp.136-147 [fragments] .
MOUNIER, Emmanuel: "A. Camus ou l'espoir des humilies" (Esprit, [Les
Carrefours de Camus], janvier, pp.27-66). V. L'Espoir des desesperes, Malraux
Camus Sartre Bernanos (Ed. du Seuil, Coll."Points"3, 1953-1970, 234p), pp.82145.
(A5)
1951. (A5)
SIMON, Pierre-Henri: L'Hornme en proces, Malraux Sartre Camus SaintExupery (La Baconniere, 1950, 156p), "Albert Camus ou l'invention de la
justice", pp.93-123. V. (Payot, Coll."Petite Bibliotheque Payot"72, 1965, 155p;
pp.93-124).
SIMON, Pierre-Henri: Ternoins de l'hornme (Armand Colin, Coll."CFNSP"25,
1951, 197p); "Albert Camus et l'homme", pp.175-193.
20
1952.
(A2)
LUPPE, Robert de: Albert Camus (Ed. Universitaires,
1952, 122p). V. Camus
(Ed. Universitaires, Coll."Classiques du XXe siecle"l,
"C
amus romancier, L'Etranger", pp.67-77.
1953
. (A5)
(A3)
1963-1966, 125p);
ALBERES, Renê-Marill: Les Hommes traques (La Nouvelle Edition, 1953,
255p); "Albert Camus et la nostalgie de 1'Eden", pp.187-220.
BARTHES, Roland: Le Degre zero de l'ecriture (Ed. du Seuil, 1953). V.
(Gonthier, Coll."Bibliotheque meditations"40, 181p); "L'ecriture et le silence",
1954
. (B1)
(A4)
pp.65-68.
BARTHES, Roland: "L'Etranger,
roman solaire" (Bulletin du Club du meil-
leur livre, no.12, avril; pp.6-7). V. CNT., pp.60-64.
BRODIN, Pierre: Presences contem oraines, litterature-tome
I, (Nouvelles
Editions Debresse, 1954-1955, 480p); "Albert Camus" pp.443-460 [*pp.448-450,
459-460].
1956
1957
. (A5)
(B1)
CRUICKSHANK, Jhon: "La Technique
RLM-CCAC (1) ., pp.83-102.
(A2)
QUILLIOT, Roger: La Mer et les prisons (Gallimard, 1956-1964, 279p);
"Naissance d'homme"
, pp.79-99.
VIGGIANI, Carl A: "L'Etranger de Camus". V. RLM-CACC (1) ., pp.103-136.
(B1)
. (B3)
(B1)
1958
1959
de Camus danns L'Etranger".
V.
RAUHUT, Franz: "Du Nihilisme a la Mesure et a l'amour des hommes" V.
RLM-CCAC (2) ., pp.17-40.
RENAUD, Armand A: "Quelques remarques sur le style de L'Etranger". V.
RLM-CCAC (1) ., pp.73-82.
ROSSI, Louis R: "La peste de l'absurde". V. RLM-CCAC (1) ., pp.151-178.
(B3) ROUDIEZ, Leon S.: "Les etrangers chez Melville et Camus". V. RLM-CCAC
(1) ., pp.39-53.
. (A2) BONNIER, Henry: Albert Camus ou la force d'être (Lyon, Vitte, Coll."Sin. (B3)
(A3)
(A1)
(B3)
1960
ALBERES, Rene-Marill: Bilan litteraire du XX eme siecle (Aubier-Montaigne,
1956). V. (Nizet, 1970, 222p).
guliers et Mal Connus", 1959, 160p). [*pp.97-124].
BRISVILLE, Jean-Claude: Camus (Gallimard, Coll."La Bibliotheque ideale",
1959-1963, 297p);[ *pp.51-58, 123-124] .
CHAMPIGNY, Robert: Sur un heros paTen (Gallimard, Coll."Les Essais"
XCIII, 1959, 208p).
POLITZER, Heinz: "Le vrai medecin - Kafka et Camus". V. RLM-CCAC
(2) ., pp.151-174.
. (B3) ANEX, Georges: "L'indifference".
V. NRF-HAC., pp.128-132.
(B3) AUDISIO, Gabriel: "L'Algérien". V. Ibid., pp.38-41.
(B3) BLANCHOT, Maurice: "Le detour vers la simplicite" (NRF, no.89, mai). V.
L'Amitie (Gallimard, 1971-1981, 330p); pp.214-227.
(B2)
(B3)
(B3)
LEHAN, Richard D: "Camus et Hemingway". V. RLM-CCAC (1) ., pp.55-71.
ROBLES, Emmanuel: "Jeunesse d'Albert Camus". V. NRF-HAC., pp.16-27.
VIGEE, Claude: "La nostalgie du sacre chez Albert Camus". V. Ibid., pp.133
-142 .
21
1961
(B1) WEBER, Jean-Paul: "Decouverte de Meursault". V. Ibid., pp.181-186.
. (A3) DURAND, Anne: Le Cas Albert Camus (Ed. Fischbacher, Coll."Celebrites
d'aujourd'hui"3, 1961, 204p); [*pp.73-78].
(A5) LEPP, Ignace: Psychanalyse de l'atheisme moderne (Grasset, 1961-1966, 263p);
"L'
atheisme desespere d'Albert Camus", pp.245-252.
(B1)
MATTHEWS,
J. H: "L'ceil de Meursault".
V. RLM-CCAC(1)., pp.137-150.
(A5) SIMON, Pierre-Henri: Presence de Camus (La Renaissance du Livre, Coll ."La
Lettre et 1'Esprit", 1961, 156p).
(B1) THODY, Philip: "Meursault et la critique". V. RLM-CCAC(1)., pp.11-23.
1962
. (Al)
BARRIER, M.-G: L'Art du recit dans L'Etranger
-1966 , 114p).
d'Albert Camus (Nizet, 1962
1963
(A2) NGUYEN-VAN-HUY, Pierre: La Metaphysique du bonheur chez Albert
Camus (La Baconniere, Coll."Langages", 1962-1968, 248p); [*pp.161-171] .
. (A2) GADOUREK, Carina: Les Innocents et les coupables: essai d'exegese de l'wuvre
d'Albert Camus (La Haye, Mouton, 1963, 239p); "III. L'Innocent
L'Etranger", pp.47-89.
penitent,
LEBESQUE, Morvan: Camus par lui-meme (Ed. du Seuil, Co1L"Ecrivains de
toujours"64, 1963-1966, 187p).
(A5) ROBBE-GRILLET, Alain: Pour un nouveau roman (Ed. de Minuit, 1963-1967,
144p); [ *pp.56-58] .
. (B3) ALBERES, Rene-Marill: "Le prix Nobel". V. H-GR-C., pp.217-230.
(B3) BOISDEFFRE, Pierre de: "Camus et son destin". V. Ibid., pp.265-278.
(B3) DANIEL, Jean: "Le combat pour Combat". V. Ibid., pp.77-94.
(A3)
1964
(A2)
FITCH, Brian T: Le Sentiment d'etrangete chez Malraux, Sartre, Camus et
Simone de Beauvoir (Minard, 1964 - 1983, reprint erudition poche, 232p);
"L'Et
ranger d'Albert Camus", pp.173-219.
GAGNEBIN, Laurent: Albert Camus dans sa lurniere. Essai sur i'evolution de
sa pensee (Lausanne, Cahiers de la Renaissance Vaudoise, 1964, 182p).
(A3) GINESTIER, Paul: Camus (Bordas, Coll."Pour connaitre la pensee de", 1964,
206p).
(B3) LEBESQUE, Morvan: "La passion pour la scene". V. H-GR-C., pp.157-182.
(B3) PARINAUD, Andre: "La vie d'un ecrivain engage". V. Ibid., pp.7-32.
(B3) ROBLES, Emmanuel: "La marque du soleil et de la misere". V. Ibid., pp.5775.
(B3) ROY, Jules: "La tragedie algerienne". V. Ibid., pp.199-215.
(A3)
1965
(B3) SIMON, Pierre-Henri: "Le combat contre les mandarins". V. Ibid., pp.107128.
. (Al) CASTEX, Pierre-Georges: Albert Camus et "L'Etranger" (Jose Corti, 19651967, 126p).
(B3) CASTEX, Pierre-Georges: "Gamus et Vigny". V. Horizons romantiques (Jose
Corti, 1983, 448p), pp.343-356.
(B1) CASTEX, Pierre-Georges: "L'aventure de Meursault". V. Ibid., pp.357-378.
(A5) COFFY, Robert: Dieu des athees Marx Sartre Camus (Lyon, Chronique Sociale
22
de France, Coll."Le Fond du probleme", 1965-1970, 175p).
(A2) GELINAS, Germain-Paul: La Liberte dans la pensee d'Albert Camus (Ed.
Universitaires Fribourg, Coll."SEGES"3, 1965, 177p); [*L'Etranger, pp.45-54].
(A2) MAJAULT, Joseph: Camus revolte et liberte (Ed. du Centurion, Coll.
"H
umanisme et religion", 1965, 158p); [*pp.17-52].
(A3) ONIMUS, Jean: Camus (Desclee de Brouwer, Coll."Les Ecrivains devant
Dieu"2, 1965, 139p).
(A3) PAPAMALAMIS, Dimitris: Albert Camus et la pensee grecque (Centre europeen universitaire, Coll."Des Memoires"11, 1965, 88p).
CASTEX, Pierre-Georges: "Les contradictions d'Albert
zons romantiques (Jose Corti, 1983, 448p); pp.379-387.
1966
. (B3)
Camus".
V. Hori-
1967
(A3) NICOLAS, Andre: Albert Camus ou le vrai Promethee (Seghers, Coll.
"Phil
osophes de tous les temps"28, 1966, 190p).
. (A5) BOUILLON, Georges: Autres Portraits 2, humanisme d'un homme quelconque
(Ed. de la Dryade, 1967, 273p); "Sur les chemins de la saintete", pp.153-193.
DOMENACH,
Jean-Marie: Le Retour du tragique (Ed. du Seuil, 1967-1972,
(A5)
Coll."Points"39, 296p), "Le second romantisme", pp.215-232.
(A3) GAY-CROSIER, Raymond: Les Envers d'un echec, etude sur le theatre
d'Albert Camus (Minard, Coll."Bibliotheque des Lettres Modernes"10, 1967,
296p).
1968
. (B1)
ABBOU, Andre: "Camus et Stendhal a travers L'Etranger
noir". V. RLM-AC (1) ., pp.93-146.
et Le Rouge et le
(Al)
COOMBS, Ilona: Camus, Homrne de theatre (Nizet, 1968, 215p).
FITCH, Brian T: Narrateur et narration dans L'Etranger d'Albert Camus
(B1)
(analyse d'un fait litteraire), (Minard, Coll."Archives des Lettres Modernes"34,
deuxieme edition revue et augumentee, 1968, 84p).
FITCH, Brian T: "Quelques critiques sur L'Etranger". V. RLM-AC (1) ., pp.
(A3)
(B1)
219-236.
FITCH, Brian T: "Aspects de 1'emploi du discours indirect
L'Etranger".
V. Ibid., pp.81-91.
libre dans
GIRARD, Rene: "Pour un nouveau proces de L'Etranger".
V. Ibid., pp.13-52.
(A3) GRENIER, Jean: Albert Camus Souvenirs (Gallimard, 1968, 190p).
(B1) PARIENTE, Jean-Claude: "L'Etranger et son double". V. RLM-AC (1) ., pp.
53-80.
(B1)
(A3)
1969
. (B1)
(B3)
(Al)
(B1)
SAROCCHI, Jean: Camus (Presses Universitaires
de France, Coll.
"Phil
osophes", 1968, 136p).
ABBOU,Andre: "Les paradoxes du discours dans L'Etranger: de la parole
directe a 1'ecriture inverse". V. RLM-AC (2) ., pp.35-76.
ABBOU, Andre: "La pensee d'Albert Camus en question". V. RLM-AC (2) .,
pp.163-179.
BAZIN, Jean de: Index du vocabulaire de L'Etranger d'Albert Camus (Nizet,
1969, 28p).
FITCH, Brian T: "Travaux sur L'Etranger". V. RLM-AC (2) ., pp.149-161.
23
(A2)
LICHET, Raymond: Lire Camus (Hachette, 1969, 79p).
MEUNIER, Andre: "Approches de l'art camusien". V. RLM-AC (2) ., pp.9-33.
(B3)
(B3) QUILLIOT, Roger: "Albert Camus ou les difficultes du langage".
AC (2) .,pp.77-102.
(B1)
(A5)
1970
. (A2)
(A5)
(B3)
V. RLM-
WITT, Mary Ann Frese: "L'Etranger au cinema et l'imagerie visuelle de
Camus". V. RLM-AC (2) ., pp.111-122.
ZERAFFA, Michel: Personne et personnage (Ed, Klinchsieck, Coll."d'Esthetique"5, 1969, 494p); [*pp.392-4,401--3,409,411-2,415,419-20,455,457].
BROCHIER, Jean-Jacques: Albert Camus, philosophe pour classes terminales
(Andre Balland, 1970, 178p); "L'Etranger", pp.101-113.
BOUDOT, Pierre: Nietzsche et les ecrivains francais (Aubier-Montaigne, Coll.
"10/18"937
, 1970-1975, 318p); "La douceur de la revoke", pp.113-142.
CHAMPIGNY, Robert Jean: "Un jugement personnel". V. C1970., pp.15-28.
(B3)
[*pp.20,22-24] .
CHAMPIGNY/FITCH/HOY/GAY-CROSIER:
"Problemes de la recherche
camusienne". V. C1970., pp.31-46. [*pp.34-39,41-2,44-6].
FITCH, Brian T: "Clamence en chute libre: la coherence imaginaire de la
(A2)
Chute". V. C1970., pp.47-76. [*pp.48-50,71,76].
LECLERCQ, Pierre-Robert: Rencontre avec... Camus (Ed. de l'Ecole, 1970,
(B3)
134p); [*pp.57-65] .
(B3) LEVI-VALENSI, Jacqueline: "Camus devant la critique". V. CNT., pp.7-15.
(B2) MILLER, Owen J: "L'image du miroir dans l'ceuvre romanesque de Camus".
V. RLM-AC (3) ., pp.129-150.
(A2) O'BRIEN, Conor Cruise: Albert Camus (Seghers, Coll."Les Mattres modernes"
4, 1970, 140p); "L'Etranger", pp.7-46.
1971
(A2)
QUILLIOT, Roger: La Mer et les prisons, Essai sur Albert Camus (Gallimard,
1970, 320p); "Naissance de l'homme", pp.85-109.
(Al)
REY, Pierre-Louis: L'Etranger, Camus (Hatier, Coll."Profil d'une ceuvre"13,
1970, 63p).
ABBOU, Andre: "Contre l'instinct de mort". V. RLM-AC (4) ., pp.151-169.
. (B3)
(B2)
CLAYTON, Alain J: Etapes d'un itineraire spirituel (Minard, Coll."Archives
AC"2, 1971, 85p).
MILLER, Owen J: "Camus et Hemingway: pour une evaluation methodologi-
(Al)
que". V. RLM-AC (4) ., pp.9-42.
PINGAUD, Bernard: L'Etranger
(A3)
(B3)
(A2)
1972
(B2)
. (Al)
(B3)
(A1)
de Camus (Hachette, Coll."Poche critque"8,
1971, 89p).
SAROCCHI, Jean: "Genese de La Mort heureuse". V. NRF-CAC (1) ., pp.7-19.
TREIL, Claude: L'Indifference dans l'ceuvre d'Albert Camus (Ed. Cosmos,
1971, 168p). Coll."Profils"4.
WITT, Mary Ann Frese: "Camus et Kafka". V. RLM-AC(4)., pp.71-86.
FITCH, Brian T: L'Etranger d'Albert Camus (Larousse, Coll."L", 1972, 176p).
CASSIN, Jean: "Camus raciste?". RLM-AC (5) ., pp.275-278.
OUDART, Jean: Camus L'Etranger (Bordas, Coll."Univers des Lettres Bor-
24
das"406, 1972-1984, 159p).
1973
. (A4)
(A3)
(A2)
1976
(B3)
GASSIN, Jean: "Le sadisme dans l'ceuvre de Camus". V. RLM-AC (6) ., pp.
121-144.
MAILHOT, Laurent: Albert Camus ou l'imagination du desert (Presses de
. (A2)
. (A3)
(B3)
(A3)
9-34.
COHN, Lionel: La Nature et l'homme dans l'ceuvre d'Albert Camus et dans la
. (B1)
(A3)
(A3)
(B2)
. (A2)
(A2)
1978
1'Universite de Montreal, 1973, 465p).
BALIBAR, Renee: Les Francais fictifs (Hachette, Coll."Analyse", 1974, 295p);
"La reda
ction fictive dans L'Etranger d'Albert Camus", pp.229-292.
LECOLLIER, Paul: Albert Camus (Hatier, Coll."Thema/anthologie"16,
1974,
160p).
BARTFELD, Fernande: Camus et Hugo, essai de lectures comparees (Minard, Coll."Archives"156: "Archives AC"3, 1975, 37p).
CLAYTON, Alan J: "Camus ou l'impossibilité d'aimer".
(B3)
1977
(Payot, Coll."Science de l'homme", 1973, 252p).
CROCHET, Monique: Les Mythes dans l'ceuvre de Camus (Ed. Universitaires,
Coll."Encyclopedie universitaire", 1973, 238p) "Le mythe de l'Etranger", pp.
121-147.
GAILLARD, Pol: Albert Camus (Bordas, Coll."Presence litteraire"813, 1973,
224p); "L'Etranger", pp.67-85, 197-201.
(A2)
1975
COSTES, Alain: Albert Camus ou la parole manquante, etude psychanalytique
(A2)
(A2)
1974
COQUET, Jean-Claude: Serniotique litteraire (Jean-Pierre Delarge, Coll.
"Univers sémioti
ques", 1973, 268p); "Problêmes de l'analyse structurale du
recit. L'Etranger d'Albert Camus", pp.51-65.
. (A3)
(A3)
V. RLM-AC (7) ., pp.
pensée de Teilhard de Chardin (L'Age d'Homme, 1975, 231p).
CONROY Jr., Peter V: "La vision schizophrene chez Meursault".
AC (8) ., pp.129-143.
V. RLM-
GASSIN, Jean: "De Tarrou a Camus: le symbolisme de la guillotine". V.
RLM-AC (8) ., pp.73-102.
HERMET, Joseph: Albert Camus et le christianisme, l'esperence en proces
(Beauchesne, 1976, 163p).
MELANc0N, Marcel: Albert Camus, Analyse de sa pensee (Ed. Universitaires
Fribourg, Coll."SEGES"22, 1976, 279p).
PRATT, Bruce F.R: "Clamence, prophete de Meursault". V. RLM-AC (8) .,
pp.105-128.
BOUSQUET, Francois: Camus le mediterraneen Camus l'ancien (Quebec,
Naaman, Coll."Etudes"11, 1977, 126p); [*pp.56-611.
FORTIER, Paul A: Une Lecture de Camus, la valeur des elements descriptifs
dans l'ceuvre romanesque (Klincksiek, Coll."Bibliotheque
Francaise et
Romane"54, 1977, 262p); "L'homme solaire", pp.53-96.
LOTTMAN, Herbert R: Albert Camus (Ed. du Seuil, 1978, 694p).
VIGEE, Claude: L'Art et le demonique (Flammarion, 1978, 384p); "Entre oui
et non: l'ambiguIte de la condition humaine chez Albert Camus", pp.42-49.
25
1979
1980
. (B3)
. (B2)
COHN, Lionel: "La signification d'autrui chez Camus et chez Kafka — tentative de lecture de Camus et de Kafka d'apres la philosophie d'E . Levinas". V.
RLM-AC (9) ., pp.101-130.
BRIOSI, Alessandro: "Sartre
AC1980., pp.235-242.
et le caractere
classique de L'Etranger" . V.
(B3) FITCH, Brian T: "Le paradigme hermeneutique chez Camus". V. Ibid., pp.32
-43 .
(B3) LEVI-VALENSI, Jacqueline: "Le temps et l'espace dans l'oeuvre romanesque
de Camus: une mythologie du reel". V. Ibid., pp.57-67.
(A3) NAAMAN, Abdallah: La Mort et Camus, essai litteraire
198p).
(B1)
NOYR-WEIDNER, Alfred: "Structure
(Naaman , 1980,
et sens de L'Etranger".
V. AC1980.,
pp.72-85.
(B3) PESTUREAU, Gibert: "Albert Camus et la litterature americaine" . V. Ibid.,
pp.246-256.
(A2) PRATT, Bruce: L'Evangile selon Albert Camus (Jose Corti, 1980, 189p).
(A3) LEMAITRE, Maurice: Albert Camus ou le Sisyphe fatigue (Paris , Centre de
Creativite, 1980, 19p).
(B1) TACCA, Oscar: "L'Etranger
AC1980., pp.87-97.
1981
1982
comme
recit
d'auteur-transcripteur"
. V.
. (Al)
ANSEL-LAMBERT, Isabelle: "L'Etranger de Camus"(Ed. Pedagogie Moderne, Coll."Lectoguide 2"11, 1981, 127p).
(A3) BAYLE, J.L. Loubet Del: Politique et civilisation (Toulouse , Presses de
1'Institut d'etudes politiques de Toulouse, 1981, 335p); "Albert Camus: contre
les religions seculieres", pp.201-261.
(A3) GASSIN, Jean: L'Univers syrnbolique d'Albert Camus, essai d'interprêtation
psychanalytique (Minard, Coll."La Thesotheque"6, 1981, 268p).
. (A3) ARDIZIO, Maria: Camus (Duculot, Coll."Biographies travelling" 15, 1982,
143p).
(A3) BARTFELD, Fernande: Albert Camus ou le mythe et le mime (Minard , Coll.
"Archives"205
, "Archives AC"5, 1982, 75p).
DI
MEGLIO,
Ingrid: "Camus et la religion — antireligiosite et crypto(B3)
theologie". V. RLM-AC (11) .,pp.7-48.
(B3) FITCH, Brian T: "Narcisse interprete: La Chute comme modele hermeneutique". V. RLM-AC (10) ., pp.89-108.
(A3) GRENIER, Roger: Album Camus (Gallimard, Coll."Bibliotheque de la
Pleiade", 1982, 325p).
(B1) LE HIR, Jeanne: "De Mersault a Meursault — une lecture `intertextuelle' de
L'Etranger". V. RLM-AC (10) ., pp.29-52.
(B3) REUTER, Yves: "La Chute ou les problemes de lecture d'un manuel" . V.
Ibid., pp.109-123.
(B1) VAN DEN HEUVEL, Pierre: "Parole, mot et silence: les avatars de l'enonciation dans L'Etranger". V. Ibid., pp.53-88.
26
(A4)
1983 . (A1)
(A2)
1984
. (B3)
(A3)
(B3)
1985
. (B1)
ZIMA, Pierre
V: L'Indifference
romanesque Sartre, Moravia, Camus (Le
Sycomore, Coll."Arguments Critiques", 1982, 232p); "L'Etranger ou la reification", pp.161-216.
EISENZWEIG, Uri: Les Jeux de l'ecriture dans L'Etranger de Camus (Minard,
Coll. "Archives"211, "Archives AC"6, 1983, 153p).
REICHELBERG, Ruth: Albert Camus une approche de sacre (Nizet, 1983,
184p); "L'Etranger", pp.73-91.
ARNOLD, A. James: "La poetique du premier Caligula".
V. NRF-CAC (4) .,
pp.121-189.
EAST, Bernard: Albert Camus ou l'homme a la recherche d'une morale
(Montreal, Ed. Bellarmin, Coll."Recherches nouvelle serie"1, 1984, 184p).
VIALLANEIX, Paul: "Le premier Camus". V. NRF-CAC (2) ., pp.9-124.
ABBOU, Andre: "Le quotidien et le sacre: introduction a une nouvelle lecture
(B3)
de L'Etranger". V. NRF-CAC (5) ., pp.231-266.
BARCHILON, Jose: "Profondeur et limite de la psychologie de l'inconscient
chez Camus: les jeux du narcissisme". V. Ibid., pp.17-36.
(B3)
BARILLI, Renato: "Camus et le nouveau roman".
(A2)
(B3)
CIELENS, Isabelle: Trois Fonctions de l'exil dans les ceuvres de fiction
d'Albert Camus: initiation, revolte, conflit d'identit"e (Stockholm, Uppsala, Coll.
"Acta Universitatis Upsaliensis"36
, 1985, 208p); "L'Etranger", pp.27-41.
COSTES, Alain: "Le double meurtre de Meursault". V. NRF-CAC (5) ., pp.55
-76 .
DI PILLA, Francesco: "Remarques sur l'algerianite de Camus". V. AC1985.,
(B3)
pp.19-34.
FITCH, Brian T: "Des ecrivains
(B1)
camusienne". V. NRF-CAC(5)., pp.267-284.
GASSIN, Jean: "A Propos de la femme `automate' de L'Etranger".
(B1)
(B3)
(B3)
(B3)
(B3)
(B3)
(B3)
V. Ibid., pp.201-214.
et des bavards:
l'intra-intertextualite
V. Ibid.,
pp.77-90.
GUERIN, Jeanyves: "Camus devant le socialisme". V. Ibid., pp.345-360.
LEVI-VALENSI, Jacqueline: "La relation au reel dans le roman camusien".
V. Ibid., pp.153-186.
LEVI-VALENSI, Jacqueline: "Unite et diversite du roman camusien". V.
AC1985., pp.101-114.
MAILHOT, Laurent: "Le metatexte camusien: titres, dedicaces, epigraphes,
prefaces". V. NRF-CAC(5)., pp.285-308.
MERTENS, Pierre: "La chute de 1'Ange". V. AC1985., pp.115-128.
MOROT-SIR, Edouard: "L'esthetique d'Albert Camus: logique de la limite,
(B3)
mesure de la mystique". V. NRF-CAC(5)., pp.93-112.
ROBBE-GRILLET, Alain: "Monde trop plein, conscience vide". V. Ibid., pp.
215-229.
(B3)
SAROCCHI, Jean: "Albert Camus: përe manqué, ceuvre ouverte".
(A3)
pp.37-54.
SMETS, Paul-F: Albert Camus dans le premier silence... et au-dela (Bru-
V. Ibid.,
27
xelles, Goemaere, 1985, 212p).
(A2)
VAN DEN HEUVEL, Pierre: Parole Mot Silence pour une poetique de
l'enonciation (Jose Corti, 1985, 319p); "Les avatars de l'enonciation dans
L'Etranger", pp.165-189.
(B3) VELIKOVSKI, Samary: "Camus et l'existentialisme" . V. RLM-AC (12) ., pp.
83-94.
(A3) VERTONE, Teodosio: L'Euvre et l'action d'Albert Camus dans la mouvance
de la tradition libertaire (Lyon, Atelier de creation libertaire, 1985, 47p).
(B3) VIALLANEIX, Paul: "Souvenirs d'un lecteur de Combat". V. AC1985 ., pp.51
-56 .
(B1) ZIMA, Pierre V: "Indifference et structures narratives dans L'Etranger" . V.
Ibid., pp.85-101.
1986
. (B5)
BARRET-KRIEGEL, Blandine: "Camus et la democratie". V. CP1985. pp .281
-286 .
(B5) BESSIERE, Jean: "Orwell et Camus: histoire, communaute et ecriture" . V.
Ibid., pp.215-226.
(B5) DADOUN, Roger: "Albert Camus: fondations d'anarchie" . V. Ibid., pp.257267.
(A1) FEUTRY, Alain: Camus lecture d'Aveline, L'Etranger
(B5)
(B5)
(B5)
(B5)
(B5)
contre Le Prisonnier
(Lambda Barre, 1986, 63p).
GERBOD, Francoise: "Peguy / Camus". V. CP1985., pp.203-213.
GUERIN, Jeanyves: "Les hommes politiques francais lecteurs de Camus" . V.
Ibid., 19-29.
KWIATKOWSKI, Jerzy: "Camus en Pologne". V . Ibid., pp.45-51.
RIOUX, Jean-Pierre: "Camus et la seconde guerre mondiale ou Rentrons dans
l'histoire avec le rnepris qui convient" . V. Ibid., pp.97-106.
SCHLETTE,
Heinz-Robert:
"Remarques sur la reception des idees politiques
1987
de Camus en RFA". V. Ibid., pp.61-67.
(B5) VERDES-LEROUX, Jeannine: "Les communistes francais et Albert Camus:
un rejet sans malentendu". V. Ibid., pp.7-17.
(B5) WEYEMBERGH, Maurice: "Camus nietzscheen de gauche , Aron marxien de
droite ?". V.Ibid., pp.227-243.
(B5) YANNAKAKIS, Ilios: "Camus et la Tchecoslovaquie". V. Ibid., pp.53-60 .
. (A3) BOONE, Daniele: Albert Camus (Henri Veyrier, Coll."Les Plumes du Temps"
25, 1987, 173p).
(A2) GRENIER, Roger: Albert Camus soleil et ombre (Gallimard , 1987, 344p);
"LT'tranger "
, pp.79-102.
(A3) LENZINI, Jose: L'Algerie de Camus (Edisud, 1987, 125p).
(A3) MINO, Hiroshi: Le Silence dans l'ceuvre d'Albert Camus (Jose Corti , 1987,
160p).
1988
. (A2)
(Al)
BARTFELD, Fernande: L'Effet tragique, essai sur le tragique dans I'ceuvre de
Camus (Champion, 1988, 286p); [*pp.48-54].
MOUGENOT, Michel: L'Etranger de Albert Camus (Bertrand-Lacoste , Coll.
28
"P
(Al)
arcours
de lecture",
112p).
SMETS, Paul-F: Albert Camus, La Chute, Un testament
Paul-F. SMETS editeur, 1988, 143p).
ambigu
(Bruxelles,
SIGLES.
CNT......................Critiques de notre temps et Camus (Garnier Freres, Coll."Les Critiques de
notre temps"1, 1970, 189p).
RLM-CCAC (1) ...Camus devant la critique anglo-saxonne (Revue des Lettres Modernes,
Coll."Configuration critique d'Albert Camus"I, 1961, 192p).
RLM-CCAC (2) ...Camus devant la critique de langue allemande (Revue des Lettres Modernes, Coll."Configuration critique d'Albert Camus"II, 1963, 208p).
NRF-HAC...........Hommage a Albert Camus (Gallimard, 1967, 229p).
H-GR-C..................Camus (Hachette, Coll."Genies et Realites", 1964-1971, 291p).
RLM-AC (1)........Autour de "L'Etranger"(Revue
Camus" 1, 1968, 236p).
des Lettres
Modernes,
Serie "Albert
RLM-AC (2)........Langue et langage (RLM, Serie "A.C" 2, 1969, 251p).
RLM-AC(3)........Sur "La Chute"(Ibid. 3, 1970, 308p).
RLM-AC(4)........Sources et influences (Ibid. 4, 1971, 351p).
RLM-AC(5)........Journalisrne et politique (Ibid. 5, 1972, 334p).
RLM-AC(6)........Camus nouvelliste: "L'Exil et le Royaume" (Ibid. 6, 1973, 286p).
RLM-AC (7)........Le Theatre (Ibid. 7, 1975, 207p).
RLM-AC(8)........Camus romancier: "La Peste" (Ibid. 8, 1976, 216p).
RLM-AC(9)........La Pensee de Camus (Ibid. 9, 1979, 191p).
RLM-AC(10).......Nouvelles approches (Ibid. 10, 1982, 152p).
RLM-AC(11).......Camus et la religion (Ibid. 11, 1982, 144p).
RLM-AC(12).......La Revolte en question (Ibid. 12, 1985, 163p).
AC1970..................Camus 1970 (Quebec, CELEF, Coll."Colloque"1, 1970, 112p).
AC1980..................Albert Camus 1980 (Gainesville, University Presses of Florida, 1980,
330p).
AC1985..................Albert Camus (Bruxelles, Ed. de 1'Universite de Bruxelles, 1985, 159p).
CP1985..................Camus et la Politique (Paris, Ed. L'Harmattan, 1986, 296p).
NRF-CAC(1).......La Mort Heureuse (Gallimard, Cahiers Albert Camus 1, 1971, 235p).
NRF-CAC(2).......Le Premier Camus (Ibid. 2, 1973, 304p).
NRF-CAC(4).......Caligula (Ibid. 4, 1984, 191p).
NRF-CAC(5).......Albert Camus: ceuvre fermee, ceuvre ouverte? (Ibid. 5, 1985, 386p).
Fly UP