...

それは、】 西鶴における対象世界の多様さや、 視野の広さ (町人社会

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

それは、】 西鶴における対象世界の多様さや、 視野の広さ (町人社会
は
じ
め
に
ー 永 代 蔵 ・胸 算 用 ・織 留 1
西鶴 作 品 の章 構 成
1
西 鶴 の 作 品 を 読 ん で 、`
非 常 に 強 烈 な 印 象 を 受 け な がら も 、 な ん と な
く ま と ま り の わ る い感 じ が 残 ら な い で も な い と い う 批 判 は 、 よ く 言 わ
れ て いる こ と で あ る。
妾萪
浮
橋
康
彦
て い る の で あ る 。 ワ ン セ ン テ ン ス に つ い て 、飛 躍 と か 曲 流 と か い わ れ
る ス タ イ ル が 、 一章 全 体 に も あ て は ま る よ う な 章 が 多 い。
も ち ろ ん 、 一章 が 非 常 に す っ き り し た 筋 立 て を も ち 、 首 尾 一貫 し た
ス ト ー リ ー と い う 印 象 の 強 い 章 も あ る こ と は 、 いう ま で も な い 。
ま た ひ と つ の シ チ ュ エー シ ョ ンに 、 多 様 な 人 生 の相 を 並 列 さ せ 、 そ
の 複 合 のう え に 、 ひ と ま わ り 大 き な 人 生 認 識 を 形 作 っ て い る い わ ゆ る
並 話型 もある。
こ う い っ た 一章 構 成 の 仕 組 み じ た い の 多 様 さ が 、 ま と ま り の わ る さ
(町 人 社 会
を 印 象 づ け て い る の で も あ ろ う 。し か し 、そ の 印 象 に は 、わ れ わ れ 読 者 の
そ れ は 、 西 鶴 に お け る 対 象 世 界 の多 様 さ や 、 視 野 の広 さ
な ら 町 人 社 会 な り の 貧 富 ・明 暗 を 総 体 的 に 対 象 化 す る ) 、 あ る い は 諸
﹂ な るも の に対 す る 、 あ る 固 定 観 念 が は た ら い て いる こと も 事
一元 描 写 な り 、 多 元 描 写 な り 、 主 観 的 叙 述 な り 、客 観 的 叙 述 な り の 、
実 である。
﹁小 説
所 に 示 さ れ る教 訓 談 理 が 、 と き に は矛 盾 さ え含 みな が ら多 様 で あ る こ
と な ど の理 由 に よ る も の で あ ろ う 。 ま た ひ と つに は、 悲 劇 性 と喜 劇 性
が た だ ち に 可 逆 し て いく と いう 作 品 構 造 に よ る と こ ろ で も あ ろ う 。
し か し 、 も う 一 つ大 き な 原 因 と し て 、 構 成 の 問 題 が あ る と 思 わ れ る。
され る 近 代 小 説 の概 念 が 、 非 常 に し ば し ば作 者 が 顔 を 出 し 、 教 訓 や さ
い ろ い ろ の 視 点 や 描 法 が あ っ て も 、 そ れ な り に 客 観 的 な 統 一性 が 要 求
ひ と り ま た は 何 人 か の 人 物 の 運 命 や 行 動 ・性 格 を 描 き な が ら 、 作 者
ま ざ ま の挿 入部 を も ち こ む西 鶴 の文 章 に 、 抵 抗 を 感 じ さ せ る の にち が
一章 の 筋 立 て 、 あ る い は 語 り く ち の問 題 と 言 っ て も よ い 。
一流 の 教 訓 を は さ ん だ り 、 連 想 に よ っ て 他 の 話 柄 に そ れ た り 、 過 去 へ
む
し か し そう い った異 和 感 や抵 抗 感 を 基 準 に西 鶴 に 向 か い、作 品 を 計
ヨ
いな い
﹁屈 折 ﹂ 的 進 行 が 、 西 鶴 の 作 品 構 成 の 一特 色 を さ え な し
遡 っ た り 、 そ の 人物 の風 釆 描 写 を は さ ん だ り 、 世 相 寸 描 を ま じ え た り
⋮ ⋮ と い った
(17)
q
っ ても 、 つ い に西 鶴 に迫 る こ と に は な ら な いだ ろ う し 、 西 鶴 の文 学 の
価 値 を く み と る こ と に も な ら な いだ ろ う 。 西 鶴 の文 学 の内 質 は 、 西 鶴
の文 体 や 方 法 を く ぐ る こ と に よ っ て 、 は じ め て と き あ か さ れ る 。
﹂ は 、 現 実 の 世態 人 情 や 、 実 在 人物 や 、 世 間 咄 の伝 聞 を も と
これ ら の ジ ャ ン ル を も 、 も ち ろ ん 度 外 視 し て い いわ け で は な いが 、
﹁町 人 物
に し た 作 品 で あ り 、.
以 上 に あ げ た他 の ジ ャ ン ル に く ら べ て、 現 実 と の
﹁町 人 物 ﹂ の 章 構
関 係 が よ り直 接 であ り具 体 的 で あ る こ と は 、 言 え る の であ る。 そ れ だ
け に 章 構 成 の方 法 が 原 型 的 に 見 ら れ る と も 言 え る 。
成 の方 法 が いく らか で も 整 理 さ れ れ ば 、 そ れ を 尺度 の ひ と つと し て他
そ こ で、 も っと も 素 朴 な 段 階 であ る が 、 西 鶴 の作 品 の各 章 を 、 筋 立
て に よ っ て 分 析 し 、 分 類 し て み た い と 思 う 。一章 の 構 成 法 と し て 、ど の
ヘ
へ
ぬ
﹂ に お け る町 人 像 、 と いう こと が よ く言 わ れ 、 町 人 的 生 き
3、主 人公部 分
2 、 世態 部 分
1、教 訓部分
お う 設 け た い。
ぬ
ヘ
マ
こ う い っ た 事 情 か ら 、 私 は 一章 の 構 成 要 素 と し て 、 次 の 視 点 を い ち
た に す ぎ な い よう な 人物 像 も あ る と いう こ と で あ る 。
一章 中 に 多 く の対 立 物 や 対 応 物 を も ち 、 あ る い は 主 想 の 筋 に 付 加 さ れ
あ る 。 費 や さ れ た 字 数 だ け で 部 分 的 存 在 で あ る と 判 定 す る の で は な い。
部 分 に 顔 を 出 す か 、 点 景 な いし エピ ソ オ ド 的 存 在 であ る こ と も 事 実 で
あ る 場 合 も 、も ち ろ ん あ る 。だ が 、人 物 像 の 多 く が 、一章 のう ち の ご く 一小
な い こ と に も 注 意 し て お か ね ば な ら な い。 一章 の 、 ま っ た き 主 人 公 で
が 、 か な ら ず し も 一章 の 主 人 公 と プ ロ パ リ ー に 重 な る と い っ た わ け で
そ れ は そ れ と し て 誤 り で は な い。 し か し 、 言 わ れ る と こ ろ の 人 物 像
方 や モラ ル の典 型 と し て論 評 の対 象 と な る こ と は多 い。
﹁永 代 蔵
﹁日 本 永 代 蔵 ﹂
の ジ ャ ン ル に は い っ て 行 く こ と も 可能 で あ ろ う 。
﹁犯 罪 物 ﹂ に は 、 あ る 種 の 形 式 要 素 (﹁桜
2
よ う な 型 が あ る か を ま ず あ きら か に し て お き た い。 た だ、 そ れ が た ん
な る 分 類 に 終 わ っ て は な ら な い ので あ って 、 章 構 成 の型 が 、 西鶴 の文
学 方 法 の う え で 、 ど う 位 置 づ け ら れ る か 、 か つ 、 好 色 物 ・説 話 物 ・武
家 物 .町 入 物 と い っ た 対 象 世 界 の ジ ャ ン ル に よ っ て 、 ま た 制 作 時 期 に
よ っ て 、 ど う い う 変 化 ・変 遷 が 認 め ら れ 、
噛
そ れ が作 品 の内 質 や作 者 の
人 間 観 と どう 関 係 づ け ら れ る か 、 こう い っ た問 題 に入 っ て いか な け れ
ば な ら な い。 手 順 とし て そ う な の で は な く て、 章 構 成 の分 析 が 、 同 時
に 作 品 の 内 質 を 照 ら し 出 す と いう 作 業 が 期 待 さ れ る の で あ る 。
﹁二 代 男 ﹂ を 除 い て 、 多 か れ す く な か れ 長 編 的 要 因
﹁町 人 物 ﹂ 一群 を と り あ げ る 。
短 か い 紙 数 で 西 鶴 作 品 の 全 貌 が 尽 く さ れ る も の で は な い し 、 私 の準
﹂ は、
備 も 十 分 で は な い。 ま ず 手 は じ め に
﹁好 色 物
﹁武 家 物 ﹂ や
を も っ て い て 、 一章 を 短 編 構 成 と し て 検 討 す る に は 、 別 の 手 続 き が 必
要 であ る。 ま た
陰 比 事 ﹂ に お け る 判 決 部 分 ) や 、 一貫 し た モ チ ー フ (﹁武 道 伝 来 記 ﹂ に
お け る 仇 討 ち ) が 前 提 的 に あ る め で あ っ て 、 章 構 成 の 形 式 に も 一定 の
拘 凍 棚 潜 袵 し て い適 。 伝 承 性 の 強 い ﹁説 話 物 ﹂ の 場 合 は 、 先 行 伝 承 の
形 式 が 当 然 潜 在 し て お り 、 そ の関 係 に ま ず 照 明 を 当 て な け れ ば な ら な
い。 いず れ も 単 純 に は い か な い。
is>
成
構
章
の
品
作
鶴
西
丶
4、小人物部 分
2 の世 態 部 分 と は 、作 者 な り 一作 中 人物 な り が 、 世 相 を あ る角 度 か
ら観 察 し 、 世 人 の人 情 の傾 向 を 認 知 し た部 分 で あ り 、 往 々 に し て教 訓
部 分 と 混 在 ・接 A口す る。 4 の小 人 物 部 分 は 3 の主 人公 部 分 と混 同 さ れ
る かも し れ な いが 、 、
王人 公 が 文 字 ど お り 一章 の主 人 公 で 、 そ の性 格 ・
行 動 .運 命 を 描 く こ と に 章 の目 的 が あ る 場 合 で あ る の に対 し て、 小 人
物 部 分 は、 一章 中 の点 景 人 物 で あ っ た り 、 並 列 人 物 の列 挙 で あ っ た り
す る場 合 を さ す 。
な お、
王人 公 部 分 に つ い て は 、一貫 し た 性 格 や 日 常 言 動 を 描 く も のと
主 人 公 の 一時 的 な 特 定 の行 動 や 事 件 が 一章 のプ ロ ット を な す も の と 、
二 つ の場 合 があ る 。
実 際 に は 、 これ ら の各 要 素 が相 互 に入 り組 ん で いる 場 合 が多 い の だ
が 、章 の各 部 分 の主 た る特 色 を 重 視 す れ ば 、 右 の よう な 要 素 を 認 め て
も よ い の であ る。
教 訓 部 分 は、 ﹃永 代 蔵 ﹄ 三 十 章 の 、 ほ と ん ど す べ て の章 に わ た っ て
多 かれ少 なかれ遍在 し ており、そ こに ﹁
新 長 者 教 ﹂ た る性 格 が あ ら わ
れ て い る の で あ る。 し た が って こ の教 訓 部 分 の有 無 ・多 寡 を も っ て章
構 成 分 類 の め ど に す る のは 無 意 味 で あ ろ う 。
÷ ー の
混
合型
そ こ で私 は 、大 ま か な 分 類 基 準 と し て、
霧
の三 型 を 設 け た い と思 う 。 さき に の べ た構 成 要 素 のう ち 、 何 が章 の中
、
心を な し て いる かに よ って 、 いち お う の分 類 を し たも の であ る。 も ち
う ん 一章 が た ん に A だ け 、 B だ け で 成 立 っ て い る わ け で は な く 、 そ れ
こ そ混 在 が実 際 の姿 で あ る と 黼 って も よ い が 、章 に よ って か な り は っ
き り と 、右 の三 型 の方 向 がう か が わ れ る の で あ る 。
ω 、 A の主 人 公 型 構 成 の典 型 的 な も のは 、
一ノ ニ ﹁二 代 目 に 破 る 扇 の 風 ﹂
で あ る 。 こ の類 を あ げ る と 、
﹁天 狗 は 家 名 の 風 車 ﹂
ニ ノ 一 ﹁世 界 の 借 屋 大 将 ﹂
ニノ四
三 ノ 一 ﹁煎 じ や う 常 と は か は る 問 薬 ﹂
﹁紙 子 身 袋 の 破 れ 時 ﹂
三 ノ ニ ﹁国 に 移 し て 風 呂 釜 の大 臣 ﹂
三 ノ五
五 ノ三
四 ノ四
﹁三 匁 五 分 曙 の か ね ﹂
﹁大 豆 一粒 の 光 り 堂 ﹂
﹁茶 の 十 徳 も 一度 に 皆 ﹂
四 ノ 一 ﹁祈 る し る し の神 の 折 敷 ﹂
五 ノ五
六 ノ 一 ﹁銀 の な る 木 は 門 口 の柊 ﹂
で あ り 、 こ れ ら の類 は 作 品 の筋 と し て 相 対 的 に 整 然 と し た も の で あ る 。
② 、 A に準 ず る も のと し て、 いち おう 主 人 公 を も ち な がら も 、 C 世
態 人 情 の 描 写 を か な り 大 き く 含 み こ ん で いる も の が あ る 。 そ の 類 は 、
一ノ 四
﹁世 は 欲 の 入 札 に 仕 合 ﹂
﹁昔 は 掛 算 今 は 当 座 銀 ﹂
一ノ 一 ﹁初 午 は 乗 て く る 仕 合 ﹂
一ノ 五
19,)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
三 ノ三 ﹁世 は ぬ き取 の観 音 の眼﹂
三 ノ四 ﹁高 野 山 借 銭 塚 の施 主 ﹂
四 ノ ニ ﹁心 を 畳 込古 筆 屏 風 ﹂
六 ノ 三 ﹁買 置 は 世 の心 やす い時 ﹂
六 ノ 四 ﹁身 体 か た ま る淀 川 のう る し ﹂
六 ノ 五 ﹁智 恵 を は か る 八 十 八 の升 掻 ﹂
な ど で あ り 、 こ れ は A 主 人 公 型 と C 世 態 型 と の混 融 と 見 て よ い。
鋤 、 B の 小 人 物 型 は 、 い わ ゆ る 並 話 形 式 のも の が多 い。 こ の類 は し
く
ゐ
へ か し 単 純 に 小 人 物 ば か り を 並 列 す る こ と で成 立 っ て い る の で な く
歹
ヘ
へ
挙 の勝 と し て、 小 人物 たち の生 活 を 観 察 す る者 、 見 聞 す る者 、 あ る い
は小 人物 の生 活 の場 を 提 供 す る 者 と し て の 仮 の主 人公 を も っ て いる の
が原 則 で あ る。 見 方 に よ っ て は A主 人 公 型 の変 形 だ が 、 章 の主 想 は 列
挙 さ れ る 小 人 物 にあ る と 見 て よ い。 こ の類 は 、
ニ ノ ニ ﹁怪 我 の冬 神 鳴 ﹂
ニ ノ三 ﹁才 覚 を笠 に 着 る大 黒 ﹂
ニ ノ五 ﹁
舟 人 馬 か た 鐙 屋 の庭 ﹂
五 ノ 一 ﹁廻 り 遠 き は時 計 細 工﹂
五 ノニ ﹁世 渡 り に は淀 鯉 の は た ら き ﹂
五 ノ 四 ﹁朝 の塩 籠 夕 の油 桶 ﹂
ω 、 完 全 な 並 列 形 式 で は な い が、 主 人 公 と目 さ れ るも のを 含 め て い
ろ いろ の 人物 を 書 き こ ん で いる 章 が あ る 。
一ノ 三 ﹁浪 風 静 に神 通 丸 ﹂
四 ノ三 ﹁仕合 せ の種 を 蒔 銭 ﹂
四 ノ五 ﹁伊 勢 海 老 の高 買 ﹂
六 ノ ニ ﹁見 立 て養 子 が利 発 ﹂
いち おう 右 のよ う に 分 け て み た が、 章 構 成 のう え で筋 が通 っ て いる
も のは 、D と紛 で あ り 、勃 との は さ ま ざ ま の話 の核 が組 合 わ さ って い
く
く
く
く
る ので、章全 体 として のまとま りに欠け る印象を残 す のである。
の に あ げ たA 主 人 公 型 の章 の代 表 と し て 一ノ ニ ﹁二 代 目 に破 る 扇 の
く
風 ﹂ を 一見 す る。
1教訓的序 言
2 始 末 家 な る親 の生 活 態 度 と 致 富
3 始 末 家 な る 子 の生 活 態 度
4親 の 一周 忌 ま いり に銀 子 入 り の封 じ 文 を ひろ う
5 あ て先 の嶋 原 に と ど け に行 く
6 たず ね あ た ら ず 、 そ れ を費 消 し て よ り遊 興 にう ち こん で破 産
7教訓 的結語
章 に よ っ てプ ロ ット の運 び や転 機 は異 な る が、 こ の類 に お い て は 、
主 人 公 の運 命 や性 格 を 追 う 点 で 一貫 し て い る。 と く に親 と 二代 目 と の
﹁昔 は 掛 算 今 は
両 者 を書 き 、 二代 目 の破 滅 を 語 る章 は 、 こ の類 に 属 す る (一ノ ニ 、 三
ノ ニ 、 五 ノ 三 、 五 ノ五 、 六 ノ 一)。
② の 、 主 人 公 型 ・世 態 型 混 在 の 代 表 と し て 、 一ノ 四
当座銀﹂ をあげ る。
(20)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
、1風 俗 花 麗 な る 世 態 への批 判
て い る の で あ る。
こ の類 に 属 す る前 掲 の章 は 、多 か れ す く な か れ 、 部 分 々 々 が 志 向 に
お い て矛 盾 す る よ う に 見 え 、 あ る い は無 関 係 に見 え て、 相 互 の連 関 と
2室 町 の 仕 立 屋 の繁 昌
3 町 人 の美 服 好 み に対 す る 教 訓
全 体 の 一貫 性 の 潜 在 は 認 め ら れ る の で あ る 。
﹁世 は ぬ き 取 の
ら し い い か に も あ ざ と い男 、 菊 屋 善 蔵 の 思 い つ き
③ 貧 者 の あ わ れ な 生 活 を 象 徴 す る 質 種 を 導 き 出 し 、 ω そ の 場 末 の質 屋
観 音 の 眼 ﹂ で は 、 ω 伏 見 の 土 地 柄 の 昔 の繁 昌 と ② 今 の疲 弊 の 描 写 が 、
いち いち を 検 討 す る余 裕 は な いが 、 た と え ば 三 ノ 三
4 本 町 呉 服 所 京 の出 見 世 の商 売 が いか に精 を こ め て も か え って損
、を す る 。
5 現 金 売 り を は じ め た三 井 九郎 右 衛 門 の商 売 繁 昌 、 商 品 の数 々
广
そ の記 述 は 全 体 の三 分 の 一にも 満 た な いう え に、 そ こに 至 る話 の筋 が
っ て金 も ・
フけ ) と 、 ㈲ そ の破 滅 を 語 る い と ぐ ち と な っ て い る 。 右 ω ・
い ち お う 5 の三 井 九郎 右 衛 門 を 一章 の主 人 公 と見 てよ い で あ ろ う が
ゆれ て いる と見 て よ い。 風 俗 (服 装 ) の花 麗 を いま し め る 前 段 、 呉 服
② ・③ は 場 面 ・状 況 の 設 定 で あ る が 、 そ れ と ω ・㈲ の 主 人 公 型 と は 、
(初 瀬 寺 の 戸 帳 に よ
商 の失 敗 談 を 語 る中 段 を 経 て、 三 井 の成 功 を 語 る 後 段 に 至 る プ ロ ット
ノ
表 面 的 な つ な が り は な い よ う に 見 え て 、 貧 し く さ も し い男 の 悪 あ が き
は 、 い わ ば ﹁呉 服 ﹂ を 話 柄 に し た 三 つ の話 の総 合 と いう 形 であ る。 理
と いう 点 に焦 点 を 結 ぶ こ と で 、 深 い と ころ で結 び つ い て いる と 見 て よ
い 。
づ め で いえ ば 前 段 (1 ・2 ・3 ) 、 中 段 (4 ) 、 後 段 (5 ) は、 内 容
の志 向 性 に お い て矛 盾 を は ら ん で いる。 い わ ゆ る 連 想 に よ る 構 成 の見
本 であ る。 し か し 、 論 理 的 発 展 だ け で 西鶴 の作 品 を 読 む の は 早 計 で あ
㈲ の小 人 物 型 の例 と し てニ ノ ニ ﹁怪 我 の冬 神 鳴 ﹂ を あ げ る。 これ に
は いち お う 大 津 の醤 油 屋 喜 平 次 と いう 全 章 に わ た る 人物 が いる に は い
って 、 花 麗 な る 服 装 1← 呉 服 屋 の失 敗 i← 三 井 の成 功 と い う 構 成 は 、
呉 服 に お け る需 要 と 供 給 の両 面 を 総 体 的 に とら え 、 そ の消 費 生 活 の中
る。 し か し か れ は主 と し て 世 態 や小 人 物 た ち の生 活 の観察 者 で あ り 、
の た め に は、 か れ ら が呉 服 商 い で大 も う け を た く ら む前 提 と し て 、 世
を 語 る た め に は 、 そ の前 に呉 服 商 一般 の失 敗 談 が な け れ ば な らず 、 そ
す る で あ ろ う 。 し か し三 井 独 自 の成 功 (が 果 敢 な 新 商 法 に よ る こと )
筋 立 て の論 理 性 に こ だ わ れ ば 、花 麗 批 判 と三 井 の成 功 賞 讃 と は 矛 盾
4 碁 会 宿 σあ る じ
、
5 破 産 し た 商 人 の寄 食 生 活
3 は や ら ぬ医 者 森 山 玄 好
2喜 平 次 、 貧 福 ま ま な ら ぬ 世 を 嘆 ず る
1 人 生 観 的 序 言 ﹁一升 ま す に は 一升 ﹂
ゐ
か ら 、新 し い商 法 を 生 み 出 し た 三 井 の才 覚 を 、 商 人 の英 雄 と し て提 示
主 人 公 と し ても 仮 の主 人公 であ る。
間 の奢 り .花 麗 好 み がな け れ ば な ら な い。 こう 見 て く る と 、 教 訓 の 首
6 後家 と娘 の い つわ り の 生活
ゐ
す る 方法 で あ る 。
尾 一貫 や志 向 性 の呼 応 いか ん を こえ て 、 話 の基 盤 とし て の筋 は 一貫 し
21.)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
7仲人 か か
8 喜 平 次 自 身 のか つか つ の生 活
9 喜 平 次 、 落 雷 のた め に さ ら に貧 窮 に 陥 る
右 の 3 か ら 7 ま で は 喜 平 次 の 見 た 人 生 の 種 々相 で あ る 。 そ の 一々 に
は 話 の長 短 ・精 粗 も あ り 、 ア ト ラ ン ダ ム に 並 べ た 印 象 も あ る が 、 い ず
れ も 貧 者 の し が な い 生 活 を 描 き 男 ・女 、 医 ・商 と い っ た 対 照 も は か ら
れ て いる 。 そ し て そ れ ら を 喜 平 次 自 身 の生 活 に 対 照 さ せ る こ と で 、 序
も
言 の ﹁一升 入 壼 に は 一升 し か は い ら な い ﹂ と い う 、 生 活 の 諦 念 の 内 容
を な し て いる の で あ る
右 に見 る よ う な 並 話 の小 人物 間 の対 照 と 、 そ れ ら を ま と め て、 も う
ひ と つ大 き な 円 周 で主 人 公 な いし 観 察 者 と対 照 さ せ る と いう 形 式 は 、
へ
む
西鶴 の並 話 的 章 構 成 の特 色 あ る 方 法 を な し て いる の で あ る 。 も う 一つ
あ
ニ ノ 三 ﹁才 覚 を 笠 に 着 る大 黒 ﹂ を 見 ても そ の こと は あ き ら カ で あ る
こ の章 は 、 二代 目 が主 人 公 で あ っ て、 そ の意 味 で は A の主 人 公 型 の
変 形 で あ る 。 ω そ の 二代 目 の新 六 が 遊 蕩 のた め に勘 当 さ れ ( ﹁五 人 女 ﹂
べ れ ば 、 町 人 に と っ て 当 然 破 滅 を 呼 ぶ 危 険 で あ る 。 そ れ と 知 恵 ・勤 勉
が対 照 さ れ る形 が 、 こ の章 の構 成 形 式 を な し て いる。 こ の章 に は 中 世
懺 悔 物 の ス タ イ ルが う け つが れ て いる 。
ω の類 は さ ま ざ ま の人物 や話 が 、 一見 雑 然 と つ め こ ま れ た 感 じ も す
序言
る け れ ど も 、 や は り そ の 底 に は脈 絡 がつけ ら れ る。 代 表 と し て 一ノ 三
浪 風 静 に神 通 丸 L を あ げ る。
1大 名 の知 行 は 莫 大 で あ る 。 貧 富 差 あ り 。
② 泉 州 米 商 唐 かね 屋 、 神 通 丸 で大 繁 昌
3北浜米問屋 街 の賑わ い
4 そ の大 商 人 の生 い立 ち
5 みず か ら 破 滅 し て いく 手 代 気 質
⑥ 北 浜 過書 町 の指 物 師 弟 子 のし が な い人 生
⑦ 北 浜 の筒 落 米 を 拾 って か ら 大 出 世 す る 後 家 と悴
8 北 浜 こ そ か せ ぎ の場 所 であ る。
題 名 のよ って き た る と ころ は② の部 分 であ る。 し か し② は い か にも
(
番 号 に○ 印 の つ い て い る も のは 人 物 本 位 の個 所 )
部 分 的 で、 む し ろ 人 物 と し て は⑦ の出 世 町 人 が 一章 の中 心 で あ ろ う 。
の清 十郎 の よう に )、 ② 途 中 黒 犬 の黒 焼 のイ ン チ キ薬 を 売 り な が ら 江
戸 へ下 る 。 そ の道 中 で 、㈹ 乞 食 の 一群 の身 上 話 を 聞 く の だ が 、 かれ ら
う。
そ れ に し て も 、 こ の章 に書 き こ ま れ た 話 の、 な ん と多 彩 な こと で あ ろ
も も と は 、 A 大 和 の 造 酒 屋 ・B 堺 の芸 好 き 町 人 ・
C 江 戸 の地 生 町 人
と 、 土 地 柄 を 反 映 し た身 分 や性 格 上 の対 照 が見 ら れ る 。 ω そ のあ と に
京 の町 人 の二 代 目 で あ る 新 六 の江 戸 で の出 世 談 と な る のだ が 、 乞 食 の
浪 費 に よ っ て破 産 し た の に対 し て 、 好 色 で い った ん破 滅 し た新 六 が 、
た 自 然 で あ る 。 し か し 4 か ら 5 に進 む つな が り は 、 一面 で北 浜 米 商 人
た章 と いう こ と に な ろ う 。② ← 3 の つな が り は自 然 で あ る 。 3← 4 も
全 体 と し て は (序 言 の大 名 碌高 を も 含 め て ) ﹁米 ﹂ を モチ ー フと し
乞 食 た ち の知 恵 を 借 り て勤 勉 で出 世 し て いく と いう 下 降 ・上 昇 の対 照
に成 功 し た 商 人 の若 年 時 代 を書 き な が ら 、 一面 で破 滅 し て いく若 年 者
三 人 が、 一人 は積 極 的 営 業 拡 大 、 一人 は 無 用 の芸 好 み、 一人 は消 極 的
を 示 し て い る ので あ る。 無 計 画 の営 業 拡 大 ・芸 好 み ・浪 費 .好 色 と 並
O
(22)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
を 書 く と いう 二重 性 を 示 し て いる。 だ か ら
﹁お の れ が 性 根 に よ っ て 長
者 にもなる事 ぞかし﹂ が生き てくる のである。
﹁性 根 ﹂ ば か り で は だ め
﹁性 根 ﹂ の も う 一つ の 面 と し て 、 若 年 よ り の 不 断 の習
さ て 町 人 の 出 世 ・成 功 に は も っ て 生 ま れ た
と いう よ り
大 商 人ー
そ の若 年 時 代
主 取 り 、 と いう 連 関 で 、 いわ ば連 句 的
米問屋ー
性 が 重 要 で あ り 、 そ れ が ﹁主 取 り ﹂ い か ん に よ る と いう 実 例 が⑥ で あ
若 年 者 の危 機1 ← 性 根ー
る。 こ こま で の筋 は 、 米 運 送 ー
ー
に つ づ い て き て い る 。 と こ ろ で ﹁主 取 り ﹂ か ら 再 び ﹁出 世 ﹂ に も ど っ
へ
る のである
さ て 、 以 上 、 ω 主 人 公 型 、 ② 主 人 公 ・世 態 型 、 ㈹ 小 人 物
(並 話 ) 型
﹃永 代 蔵 ﹄ に お い て は 、 章 構 成 の 上 で も 人 物 像 の
ω 世 態 ・人 物 混 合 型 の 四 つ の 型 に 分 け て そ れ ぞ れ の章 構 成 の 特 色 を 考
え て み た わ げ だ が、
上 で も 、 な ん と い って もω の主 人 公 型 構 成 が最 も多 く 、 有 力 で あ る 。
純 粋 に 主 人 公 型 と 見 て よ い も の が 十 一話 、 世 態 要 素 を ま じ え な が ら こ
れ に 準 ず る も の が 九 話 と いう 数 は 、 こ の こ と を あ ら わ し て い る 。 さ ら
に小人物並 列型 にお いても
﹁仮 の ﹂ と は い え 主 人 公 ら し い も の を も つ
て 、 北 浜 の 筒 落 米 か ら 出 世 ・成 功 し て い く 町 人 の 話 で 結 ぶ と いう 筋 で
こ れ は い う ま で も な く ﹃永 代 蔵 ﹄ の 、 町 人 の 経 済 生 活 の ヒ ー ロ ー を
章 も 三 、 四 を 数 え る 。(全 二+ 章 )
﹁北 浜 の 米 ﹂ そ の も の を め ぐ る 話 と
あ る。
・3 ・⑦ が
書 く と いう 基 本 的 な 性 格 に よ るも の であ ろう が 、 かな ら ず し も 上 昇 的
こう 見 てく る と 、②
いう 連 関 性 が あ り 、 4 ・5 ・⑥ は 本 筋 か ら は ず れ た 話 の よ う に も 見 ら
な 致 富 の英 雄 ば か り で な く 、 破 滅 型 の、 ま た 衰 運 の人 物 を も 書 いて い
へ
れ る 。 し か し ② の 唐 か ね 屋 と い い 、 3 の北 浜 繁 昌 と い い、 そ の 表 面 の
ヘ
る (と く に 二 代 目 ) の で あ る か ら 、 長 者 教 的 性 格 ば か り を 強 調 す る こ
ヘ
積 極 的 な 経 済 活 動 を 支 え る も の は 、 町 人 の個 人 の 人 柄 と 才 覚 と 努 力 で
べ き であ る 。 これ は は や く
﹃世 間 胸 算 用 ﹄ に お い て も っ と も い ち じ る
﹃五 人 女 ﹄ や 、 形 を か え て ﹃ 一代 女 ﹄ な ど
し く あ ら わ れ て く る章 構 成 の形 式 で あ る 。
(
各 四 章 ) 二 十 章 を 、 いち おう
3 ﹃世 間 胸 算 用 ﹄
﹃世 間 胸 算 用 ﹄ 五 巻
じ 基 準 に し た が っ て分 け る と 、 次 のよ う に な る 。
﹃永 代 蔵 ﹄ と 同
に も あ った 方 法 な のだ が、
た だ 、 そ のな か に も 六 章 に 及 ぶ小 人物 並 列 型 が あ る こ と に も 注 意 す
と いう 行 き方 が基 本 的 に 認 め ら れ る と言 う べき で あ ろ う 。
と は で き な い。 説 話 構 成 上 の 問 題 と し て み る と き 、 そ こ に 人 物 像 本 位
こ の よ う に 繁 栄 の 裏 が わ に さ ぐ り を 入 れ た の が 、 4 ・5 ・⑥ の
あ る 。 か れ ら の生 き 方 に照 明 を あ て る と 、 そ こ に さ ま ざ ま の明 暗 が あ
る
部 分 な ので あ る。
こ と に ﹃永 代 蔵 ﹄ が 、 町 人 階 級 の 発 展 が よ う や く 頭 打 ち と な っ た 時
点 に お い て、 あ り し 日 の町 人 た ち の成 功 談 を書 く こ と に よ って 、 罕 代
階 級 への励 ま し の意 識 も あ った と いわ れ て いる こ とを 考 え れ ば 、 こ の
章 の構 成 は繁 栄 の現 象 と そ れ を 支 え る 人間 を 、 あ わ せ て描 き出 す 意 識
的 な 構 造 で あ っ た と いえ る であ ろう 。
一見 、 話 と し て の ま と ま り に 欠 け る よ う な こ れ ら の 一群 も 、 作 品 の
内 部 に た ち 入 っ て み れ ば 、 作 者 の主 体 的 な 姿 勢 に お い て内 絡 さ れ て い
(23)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
ニノ四
ニノニ
一ノ 四
﹁小 判 は 寝 姿 の 夢 ﹂
﹁門 柱 も 皆 か り の 世 ﹂
﹁訛 言 も ロハは き か ぬ 宿 ﹂
﹁鼠 の 文 つ か ひ ﹂
ω 主 人公型
三 ノ三
ω 世態 型 (主 人 公 や作 中 人 物 のな いも の )
五 ノ五 ﹁長 久 の江 戸 棚﹂
﹃永 代 蔵 ﹄ で は 、 徹 頭 徹 尾 主 体 的 で あ り 、 行
﹃永 代 蔵 ﹄ と は 内 容 上 き わ め て 相 違 し て い る 。
﹃氷 代 蔵 ﹄ の そ れ の よ う な 個 有 名 詞 的 明 確 さ を も た な い。 他 の
人 物 中 心 に 見 て いく と 以 上 の よ う に な る が 、 ω の 主 人 公 型 と い っ
ても 、
型 に お い ても
主 人 公 型 の主 人 公 は 、
構
成
四 ノ四
四 ノニ
三 ノニ
ニ ノ三
﹁神 さ へ御 目 違 い﹂
﹁年 の 内 の餅 ば な は 詠 め ﹂
﹁尤 始 末 の 異 見 ﹂
ニ ノ 一 ﹁銀 壱 匁 の 講 中 ﹂
一ノ 三
﹁奈 良 の 庭 竈
四 ノ 一 ﹁闇 の 夜 の わ る 口 ﹂
三 ノ四
﹁長 崎 の 餅 柱 ﹂
し 、 あ る い は対 応 す る人 物 が配 さ れ る 。
と は な い。 ・
王人 公 型 の章 に し て も 、 か な らず 主 人 公 以 外 に これ と対 立
拾 った 偶 然 か ら と は いえ 、 か れ自 身 の決 断 な いし 気 の迷 い が転 機 を な
破 る扇 の風 ﹂ の二 代 目 が 、 遊 蕩 のた め に破 滅 し て い く のも 、 封 じ 文 を
㈲ 小人物並 列型
一ノ ニ ﹁長 刀 は む か し の 鞘 ﹂
三 ノ 一 ﹁都 の 貞 見 せ 芝 居 ﹂
と こ ろ が ﹃胸 算 用 ﹄ で は 、 ほ と ん ど 、 主 人 公 ひ と り の 行 動 と いう こ
﹃胸
話 は 、 主 人 公 自身 に 即 し て、 そ の性 格 や運 命 を 語 る ので は な く 、主
人 公 と そ れ を め ぐ る 人 々 と の ﹁関 係 ﹂ を 中 心 に 展 開 す る 。 だ か ら
算 用 ﹄ で は 、 親 子 ・夫 婦 ・貸 し 手 と 借 り 手 、 あ る い は グ ル ー プ ・群 集
﹄ に も 夫 婦 や親 子 、 ま た は 群 集 を 書 いた も のは あ った 。 し
と いう 人 物 の 複 合 ・対 立 の関 係 が 多 く 設 定 さ れ て い る の で あ る 。
﹃永 代 蔵
か し そ の 場 A口、 夫 婦 は そ の間 に 何 ら か の ド ラ マ的 ﹁関 係 ﹂ を も つよ う
﹁亭 主 の 入 替 り ﹂
﹁智 恵 を は か る 八 十 八 の 升 掻 ﹂)。 親 子
(例 四 ノ 一 ﹁祈
四 ノ三
る し る し の神 の 折 敷 ﹂ や六 ノ 五
な 夫 婦 で は な く 、 話 の プ ロ ット に お い て 一体 で あ っ た
﹁才 覚 の ち く す だ れ ﹂
も
五 ノ 一 ﹁っま り て の 夜 市 ﹂
五 ノニ
﹁平 太 郎 殿 ﹂
﹃永 代 蔵 ﹄ の 一つ の 重 要 な モ チ ー フ な の だ が 、 そ れ は 親 の 致 富 と 子
五ノ 三
(24)
② 主 人 公 ・世 態 混 合 型
章
﹁二 代 目 に
の
動 と運 命 の全 体 は か れ自 身 の責 任 に 属 す る も の であ った 。
品
一ノ 一 ﹁問 屋 の 寛 濶 女 ﹂
作
﹁伊 勢 海 老 は 春 の 枹 ﹂
鶴
し て いる 。
西
の破 産 を 基 本 形 と す.
る 対 照 関 係 で あ る け れ ど も 、 お お む ね 親 の油 後 b
き ら か に し て いる 。
の 一家 、 お よ び 医 者 と の 対 立 や 対 話 に よ っ て は じ め て 性 格 と 行 動 を あ
(対 立 や 対 話 の ) が 、 ニ ノ ニ ﹁訛 言 も ⋮ ⋮ ﹂ の 男
﹁小 判 は :⋮ ・
﹂ の夫 と妻 と 口入 れ 屋 の か か と いう よう に 、 作 品 構 造 の
と 茶 屋 の お か み 、 ニ ノ 四 ﹁門 柱 も ⋮ ⋮ ﹂ の 男 と 材 木 屋 の 小 者 、 三 ノ 三
こう いう 人 物 複 合
二代 目 が親 の蓄 積 し た 財 産 を費 消 し て いく と いう プ ロット で あ り 、親 と
と 子 の直 接 の ﹁対 話 ﹂ で は な か っ た。
グ ルー プ (例 ニ ノ 三 ﹁才 覚 を 笠 に着 る大 黒 ﹂ 五 ノ 三 ﹁朝 の塩竈 夕 の
油 桶 ﹂ ) や群 集 (例 一ノ 一 ﹁初 午 は乗 て く る 仕 合 ﹂ ) も あ る こ と は あ
へ
よ い 。 卓 抜 し た 主 人 公 は 、 し た が っ て 他 と ﹁無 関 係 ﹂ の 面 が 強 い 。 ﹃永
明 が 当 て ら れ て、 主 人 公 と他 者 と の本 質 的 な対 話 は な か った と い っ て
﹃永 代 蔵 ﹄ で は 主 人 公 の 卓 抜 し た 才 覚 と 努 力 に 照
ヘ
った が 、 グ ルー プ の構 成 メ ン バ ー は 本 質 的 に は孤 立 し て お り 、 偶 然 的
ット に な っ て い る 。
基 本 要 因 を な し て い る の で あ る 。 つ ま り そ れ ら の ﹁関 係 ﹂ が 話 の プ ロ
へ
に そ の場 に顔 を並 べ て対 照 さ れ て い る に す ぎ な いし 、 群 集 と主 人 公 と
ヘ
の関 係 も ほ と ん ど 無 関 係 に 設 定 さ れ て いて , 話 は も っぱ ら 群 集 を 背 景
b、 主 人 公 に集 中 す る も の であ った 。
ヘ
へ
代 蔵 ﹄ 四 ノ ニ ﹁心 を 畳 込 古 筆 屏 風 ﹂ の 主 人 公 と 遊 女 の 関 係 に し て も 、
ヘ
い ま グ ルー プ と 言 った も の は小 人 物 並 列 型 でも あ る の だ が、 こ の形
主 人 公 が 、 古 筆 屏 風 を せ し め るま で の 一方 的 な は た ら き か け であ って
遊 女 自 身 の主 体 性 は う す い。 男 と遊 女 と の ﹁関 係 ﹂ でな く 、 男 の才 覚
ヘ
﹁才 覚 を
﹁朝 の ⋮ ⋮ ﹂ の 浪 人 た ち と い い 、﹃胸
式 は た し か に ﹃胸 算 用 ﹄ に 大 き く う け つ が れ て お り 、 ニ ノ 三
⋮ ⋮ ﹂ の乞 食 た ち と い い 、 五 ノ 三
だ け が書 か れ て いる 。
貧 乏 者 の夫 婦 を 主 人 公 とす る話 を 例 に と れ ば 、 ﹃永 代 蔵 ﹄ で は四 ノ
と いう こ と は ﹃胸 算 用 ﹄ の人
物 設 定 が複 合 的 で あ る と いう こ と を 逆 に証 明 し て いる ことにな ろう が、
一 h祈 る し る し の神 の折 敷 L 、 ﹃胸 算 用 ﹄ で は 三 ノ 三 ﹁小 判 は寝 姿 の
算 用 ﹄ 的 な 人 物 像 に近 いも の で あ るー
﹃永 代 蔵 ﹄ に お け る グ ル ー プ ・小 人 物 並 列 型 と ﹃胸
ノ
よ く 検 討 す れ ば、
へ
夢 ﹂ が そ れ ぞ れ 代 表 で あ る 。 前 者 で は夫 婦 の間 に何 の矛 盾 も な い。 一
ヘ
算 用 ﹄ に お け る そ れ と は 、 や は り 決 定 的 な と こ ろ で異 な って い る。
体 に行 動 し 、 と も に祈 り 、 と も に 出 世 す る 。 そ こ に は 夫 婦 で あ る こ と
ヘ
そ の こ と に つ いて は の ち に の べ る。
﹁関 係 ﹂ に よ る 物 語 の 展 開 は 主 題 化 さ れ て い な
﹁鼠 の 文 つ か い﹂ で 息 子 と 母 親 が 、 わ ず か な 金 を め ぐ っ て あ
は あ っ ても 、 夫 と妻 の
い 。
一ノ 四
る葛 藤 を も った よ う に 、
ω の主 人 公 型 は 、 前 の 表 で あ き ち か な よ う に き わ め て 少 な い。 そ の
代 り に ほ と ん ど 世 態 そ の も の だ け を 書 く 章 が 相 対 的 に 多 く な つて い る
を 通 し て 葛 藤 を も つ。 け っし、
て相 反 し 、 そ む き あ う の で な く 、 貧 苦 と
れ る こ と で 逆 に愛 を 全 う し て いく と いう
﹁関 係 ﹂ で あ る 。
﹃永 代 蔵 ﹄
愛 情 の 共 有 な の だ が 、 夫 ・妻 ひ と り ひ と り が 貧 苦 を 分 担 し 、 ひ き さ か
﹁小 判 は ⋮ ⋮ ﹂ の 夫 婦 は 、 貧 と 愛 情 と の 矛 盾
こ と が ﹃胸 算 用 ﹄ の特 色 で あ る 。
﹁鼠 の ⋮ ⋮ ﹂ の老 姿 は 、 息 子 と そ
前 に も の べた よ う に 、 主 人 公 型 の章 に し ても 、 主 人 公 ひ と り で は話
は 成 り 立 た な い の で あ っ て 、 一ノ 四
(25)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
の 夫 婦 か ら 見 る と 妻 の主 体 性 の 成 長 と いう こ と に な ろ う が 、 話 の 筋 か
ヘ
へ
﹁金 ほ し や ﹂ と 念 じ て う た た ね し た 夫 が 小 判 に 化 し 、 そ
ら い え ば 人 物 の複 合 性 と 関 係 性 の 成 長 で あ る 。
ヘ
こ の章 で 、
ヘ
れ を 妻 が見 て喜 び、 か つ夫 を いま し め る と いう 発 端 は 、 以 上 の べた こ
(前 掲
ヘ
ヘ
ヘ
へ
﹁鼠 の 文 つ か ひ ﹂ と 同 じ 人 物
一ノ 三 ﹁伊 勢 海 老 は 春 の 梔 ﹂ は 、 い ち お う 商 家 の あ る じ と そ の 母 親
11 隠 居 と い う 主 人 公 を も っ て い る
配 置 )。し か し 、 そ の 隠 居 の 、 息 子 に 対 す る ﹁教 訓 ﹂ が 、 そ の ま ま 世 態
描 写 と 処 世 術 を な し て いる の であ る。
ニ ノ 一 ﹁銀 壱 匁 の 講 中 ﹂ は 、 枕 に 短 か い教 訓 を 備 え て い る だ け だ が
へ
とを 象 徴 的 に 語 る も の であ る。 本 来 な ら金 を 欲 し て い る夫 が 身 辺 の家
ット で も あ る が 、 そ の基 盤 とし て大 い に世 態 の描 写 を 書 き こん で いる
こ こ に集 ま る グ ルー プ の間 の対 話 は 、 も ち ろ ん そ の個 人 に関 す る プ ロ
ヘ
具 や あ る いは 妻 の寝 姿 に 小 判 の幻 影 を 見 る の が ふ つう の伝 承 形 式 であ
﹃永 代 蔵 ﹄ に な か っ た 人 間
﹁関 係 ﹂ の
﹁尤 始 未 の ⋮ ⋮ ﹂
(
前 述 ) の よう に 大 部 分 を 世 態
へ
﹁奈 良 の ⋮ ⋮ ﹂
る前 半 が 、 い つの間 に か死 ん だ 父 親 の夢 告 に文 章 上 す べり こ ん で い て
描 写 に 費 し た り 、 一ノ 一 ﹁問 屋 の ⋮ ⋮ ﹂ の よ う に 、 世 態 部 分 と 目 さ れ
れ ら に し て も ニ ノ三
ニ ノ 三 、 三 ノ ニ 、 三 ノ 四 、 四 ノ 一、 四 ノ ニ 、 四 ノ 四 な ど で あ る が 、 こ
主 人 公 部 分 と 世 態 部 分 が 、 比 較 的 は っ き り 分 か れ て い る の は 一ノ 一
こ と に 注 意 し た い。
る。 金 ほ し や と 念 じ た 者 じ し ん が小 判 に 変 身 す る と いう のは 、 執 念
へ
の外 化 が金 銭 の物 神 化 に 即 応 し てあ ら わ れ た現 象 と し て興 味 ぶ か いが、
ヘ
そ れ を 妻 が 見 る と いう と こ ろ に
﹁長 久 の 江 戸 棚 ﹂ の よ う に 、 主 人 公 に し て も
構 造 を 認 めう る の で あ る 。
﹃胸 算 用 ﹄ に は 五 ノ 五
小 人 物 に し て も 作 中 人 物 ら し い 人 物 は 一人 も 出 て 来 ず 、 世 態 描 写 だ け
ヘ
厳 密 な 一線 を も っ て 分 か ち 難 く な っ て い た り 、 四 ノ ニ
(お よ び グ ル ー プ ) の つ な ぎ に 世 態 部 分 が 用
ヘ
で構 成 さ れ て いる 章 も あ る く ら い で 、 世 態 型
のよ う に 、 二 つの主 人 公
(部 分 ) の 成 長 が い ち じ
る し い が 、 ② の 主 人 公 ・世 態 混 合 型 で も 、 相 対 的 に 人 物 部 分 が 後 退 し
いら れ て いた り 、 あ る いは主 人 公 部 分 が そ の ま ま 世態 部 分 を 大 き く 含
﹁尤 始 末 の 異 見 ﹂ の ご と き は 、
﹃胸 算 用 ﹄ に お い て は 主 人 公 部 分 と 重 な り
て、 世 態 描 写 が 増 大 し て い る 。 ニ ノ 三
世 態 部 分 は、 か く し て、
み こ ん で いた り 、 そ の いず れ か であ る 。
﹁主 人 公 ﹂ と よ べ な い、 点 景 人
主 人 公 と い って も あ る か な き か の、 あ た かも 話 の尻 尾 のよ う な存 在 で
し か な い。 こう な れ ば も は や 厳 密 に は
合 い 、 接 合 ・混 融 し 、 あ る い は 主 人 公 部 分 を 圧 倒 し て い る の で あ る 。
う
物 の ご と き 位 置 を 与 え て も い い で あ ろ う 。 そ う す れ ば 形 式 ・内 容 と も
へ
し か も 前 の 表 で 見 る よ う に 、 こ う いう 構 成 の 章 は 、 ほ と ん ど 全 体 の 半
ヘ
﹁世 態 ﹂ そ の も の が 主 人 公 で あ る と 言 っ て も よ い く ら い で あ る 。
に
へ
分 に 近 い の で あ る 。 純 粋 に 主 人 公 型 のω 類 が 、 数 に お い て も 減 少 し て
ヘ
も 言 え る 。 一ノ 一 ・ 一ノ 三 は 親 子 関 係 、 三 ノ 四 は 夫 婦 関 係 、 ニ ノ 一 .
ω の 主 人 公 型 に つ い て 、人 物 の 複 合 を 指 摘 し た が 、
同 じ ことが こ こ で
いる こ と とう ら は ら の関 係 にあ る。
こ れ は 、 た だ 字 数 に お いて 世 態 を 描 く 部 分 が多 く な っ て来 て いる と
う だ け で は な い。 主 人 公 部 分 そ の も の が、 主 入 公 の行 動 を と お し て、
ま た 主 人 公 の 語 る 処 世 訓 の 形 で、 世態 を 描 き 出 し て いる 場 合 が 、 き わ
ん
め て多 い と い う こ と で あ る
(26)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
四 ノ ニ は グ ル ー プ 、 四 ノ 一は 群 集 ー
と い う よ う に 、 人 物 が 単 一で な
﹃胸 算 用 ﹄ の 特 色 で あ る 。
﹁品 物 ﹂ を 出 す
こ の 類 に は 一ノ ニ ﹁長 刀 は む か し の 鞘 ﹂ や 五 ノ 一 ﹁つ ま り て の 夜 市 ﹂
の よ う に 、 質 屋 や 夜 市 と い う 一定 場 面 に 、 つ ぎ つ ぎ に
こ と に よ って 、 そ れ を 持 ち 出 し た庶 民 の生 活 の貧 窮 を 象 徴 す る方 法 が
く複 合 し 、 対 応 し て い る構 造 は、
こ こ で つけ 加 え て お き た い こと は 、 二 代 目 を 描 い て いる 点 に つ
﹁物
﹂ で暮 し ぶ り を 暗 示 す る
方 に 用 い られ た 方 法 の 発 展 で あ る 。
あ り 、 こ れ は ﹃永 代 蔵 L 三 ノ 三 ﹁世 は ぬ き 取 の 観 音 の 眼 ﹂ で 質 屋 菊 屋
(あ る い は 親 生 存 中 の 勘 当 ) と い
生 活 そ のも のを 語 ら せ る
﹃永 代 蔵 ﹄ の 二 代 目 型 は 、 親
へ
(致 富 と 破 産 ) を 描 い て い た が 、 そ れ は あ
い て の ﹃永 代 蔵 ﹄ と の 比 較 で あ る 。
ヘ
世 代 と 子 世 代 と の相 違
ヘ
き ら か に 親 の没 後 の 子 の 不 始 末
方 法 は 、 西 鶴 の文 学 を 考 え る 場 合 、 重 要 な 問 題 点 であ る。 森 山 重
ヘ
ヘ
へ
で
る機 関 誌
﹁数
﹃文 芸 論 叢 ﹄ 第 四 号 に 報 告 す る 予 定 で あ る 。 中 間 的 な 見
量 ﹂ に っ い て、 作 品 を 網 羅 し て共 同 研 究 を 行 な い、 近 く刊 行 さ れ
私 の 属 す る 短 大 の ゼ ミ ナ ー ル で は 、 西 鶴 に お け る ﹁物 ﹂ や
﹁小 判 は 寝 姿 の 夢 ﹂ の夢 想 の 小 判 や 、 主 人 公 が か
う 形 で 、 親 子 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の 断 絶 を 契 機 と し て い る 。 と こ
ゐ
ヘ
む
雄氏 によれば、
へ
ヘ
メントである
ろ で ﹃胸 算 用 ﹄ で は 同 じ 親 子 の 対 立 や 相 違 を 描 い て い て も 、 隠 居
へ
と 悴 が対 話 す る構 成 で あ り 、 そ の複 合 のう え で の対 立 な の であ る 。
ヘ
﹃永 代 蔵 ﹄ と 同 じ 親 の 没 後 を あ つ か っ て も
ヘ
ま ど に く べる 二 ぜ ん箸 な ど は 、 西 鶴 文 学 の特 質 に ふ れ る 重 要 な モ
こ と に象 徴 的 な のは 、
ヘ
親 が 悴 の ﹁夢 枕 ﹂ に 立 っ て 対 話 を 交 わ そ う と し て い る 巻 一ノ 一で
ある。
﹃永 代 蔵 ﹄ が 親 と 子 を 別 々 の
通 し で は 、後 期 の 町 人 物 ほ ど ﹁物 ﹂の 具 体 的 叙 述 が 強 化 さ れ 、 ﹁物 ﹂
何 で も な い こ と の よう であ る が 、
場 で 、 孤 立 し て 描 い て お り 、 通 時 的 に は 二 者 で も 、 一時 的 に は 単
に よ る 生 活 や 運 命 の 象 徴 性 の 度 合 い が 濃 く な っ て い る と 思 わ れ る。
へ
ぬ
の身 上 話 の 並 列 形 式 が あ る 。 四 ノ 三 ﹁亭 主 の 入 替 り ﹂ 、 五 ノ 三
ゐ
﹁平 太
右 二例 のよ う に ﹁物 ﹂ に 人 生 を 語 ら せ る並 列 形式 の ほ か に 、 小 人 物
﹃胸 算 用 ﹄ で は ﹁夢
一主 人 公 の 線 に 統 一さ れ て い る の に 対 し て 、
枕 ﹂ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に よ っ て 親 ・子 主 入 公 の 同 時 的 複 合 を
も く ろ ん で い る こ と は 、 さ き に の べ た 単 一主 人 公 型 と 複 合 ・
王人 公
型 と の差 を 、 象 徴 的 に示 す も の に ほ か な ら な い。
な 生 活 が 語 ら れ る 形 式 だ が 、 そ の生 活 の さま ざ ま は 、 け っし て偶 然 的
郎 殿 ﹂ が こ の典 型 であ る。 乗 合 船 や寺 を舞 台 に し て 、 いく つか の小 さ
㈹ の小 人 物 並 列 型 は 、 ﹃胸 算 用 ﹄ の特 色 を な す 章 構 成 法 であ る。 こ
でな く 、 か な り対 応 性 を ね ら って いる と い って よ い。 並 話 の部 分 だ け
悴 の不 始 末
の型 が大 晦 日 の 小 町 人 のや り く り の悲 喜 劇 を 写 す の に非 常 に 効 果 的 で
﹁平 太 郎 殿
老婆
町人
を あ げ る と 、 そ の対 応 は 次 の よ う に な る 。
a
﹂
あ る と いう意 味 で も そう であ る が 、 そ も そ も ﹃胸 算 用 ﹄ 全 体 の世 界 が
こ の並 話 型 の相 似 的 拡 大 と 見 て よ いと いう 意 味 で 、 これ は い か に も ﹃胸
算 用 ﹄ ら し い構 成 法 で あ る と し な け れ ば な ら な い。
(2?)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
b
入婿
行商人
自 分 の 不 始 末 ・妻 の 意 地 悪
ヘ
ヘ
へ
こ の構 成 は、 文 字 ど お り 人 生 の種 々相 を ト ー タ ル に描 き と ろ う とす ,
﹁平 太 郎 殿 ﹂ で は 、 三 人 の 参 詣 者 が そ れ ぞ れ 対
応 さ れ な が ら 、 も う 一 つ大 き く 亭 坊 じ し ん の 生 活 と 対 応 さ れ て い る こ
る方 法 であ る 。 こ と に
と に な り 、大 晦 日 のや り く り と いう モ チ ー フに限 定 し な が ら、 か え っ
盗 みを 考 え 、 失 敗 す る
d1、出産
c男 (主 人 ) 転 落 者
2、自殺
て人 生 のさ ま ざ ま な 局 面 を 語 る こ と に な って いる の であ る。
(生 活 必 需 品 )
居 ﹂ ・五 ノ ニ
﹁才 覚 の ち く す だ れ ﹂ が あ る 。 前 者 は 、 顔 見 世 芝 居 に 豪
上 話 で な く 、 客 観 的 叙 述 の 章 で あ る 。 こ れ に は 三 ノ 一 ﹁都 の 白ハ
見 せ芝
小 入 物 並 列 型 の も う 一つ の 形 式 は 、 右 の よ う な 小 人 物 の 一人 称 的 身
3、盗難
4、井 戸
散 銭 が入らぬ
(放 蕩 )
坊主
5、勘 当
e
(
場 面 提 供 者 で あ る 亭 坊 ま で 含 め て ) が 男 ・女 、 僧 .俗 、
勢 な 見 物 を す る 大 金 持 ち を 書 いた あ と で 、 五 六 人 の風 俗 を 作 った若 い
登場人物
家 持 ち ・家 な し 、 等 々 と 身 分 ・立 場 か ら 各 人 の事 情 ま で が 書 き わ け ら
者 を 列 挙 す る が 、 立 派 な の は 見 せ か け だ け で 、 そ の 実 は 、 a欲 ゆ え に
ま さ ぬ 男 、 d 出 家 の兄 に合 力 を う け た 男
と いう 裏 面 が 暴露 され 、
米 屋 に 入 り 婿 し た 男 、 b 家 を 質 に 入 れ た に か わ 屋 、 c四 五 年 買 掛 り 済
(結 び ) も 、 生 ・死 を 含 ん で さ ま ざ ま の 人 生 相
れ て いる し 、 d の 部 分
で あ る。
﹁亭 ・
王 の 入替 り
そ れ ぞ れ の み じ め な 後 日 談 が つけ 加 え ら れ て い る 。
叔母
売込 み
借金
手 習 い に う ち こ ん だ 子 供 が 出 世 し た と 結 ぶ 。 こ れ は ﹃永 代 蔵 ﹄ 五 ノ 三
利 を 得 よ う と し た 二 人 の 子 供 の行 末 を 書 い て い る 。 そ し て 、 ま じ め に
(事 情 )
漁 師
役者
曼茶羅
と 同 巧 の形 式 であ る 。
(金 策 の 相 手 )
a
若 衆 と兄
仏 教信者
商売
﹂
b
男
織物屋
偽掛取 り
(本 人 )
c
米仲買人
知人
後 者 は 子 供 な がら に 親 の世 智 が し こ いこ と を 見 習 って 、 手 習 いに も
d
商 人
さ て、 以 上 小 人 物 並 列 型 の三 種 類 を 見 てき た が 、 そ れ ぞ れ か なり 意
e
aか ら d ま で が いず れ も 金 策 に 失 敗 し 、 eだ け が 相 談 つ く の 強 引 な
識 的 に対 応 を ね ら い、 か っト ー タ ル な 把 握 を 意 図 し て いる こ乏 はあ き
へ
掛 取 リ ト リ ック に よ っ て 、 ま ん ま と 安 楽 な 年 越 し を す る と いう プ ロ ッ
ヘ
ら かである。
と 集 中 し て い く 手 法 で あ る 。 こ の方 法 は 、 す で に 四 ノ 一 ﹁闇 の 夜 の わ
と く に 注 意 し た い こ と は 、 群 集 ま た は 小 人 物 群 の 中 か ら ハ 一人 物 へ
ヘ
ト である。
本 人 の身 分 も 、 相 手 と の関 係 も 、金 策 や年 越 し 苦 労 の事 情 も 、 す べ
て対 照 的 に 構 成 さ れ て いる 。
2s>
成
構
章
の
品
作
鶴
西
る 口 L で 、 祗 園 の ﹁け づ り か け の 神 事
(悪 口 祭 ) ﹂ の 群 集 の 中 か ら 、
口だ け は拍 子 よ く 、相 手 を 言 いま か し つ づ け て い た若 い男 を 点 出 し 、
を なす。
﹃永 代 蔵 ﹄ の 主 人 公 が 、
ヘ
へ
ゐ
ぬ
ヘ
り
ヘ
う
ヘ
ゐ
ア
へ
ヘ
へ
﹁常 の 人 に は あ ら ず ﹂
( 一ノ 一) と い う 基
へ
本 的 モ ット ー を 具 現 し て 、 他 者 と の 無 関 係 や 相 違 に 照 明 を あ て て 描 か
﹁長 刀 は 昔 の 鞘 ﹂ の
ヘ
か れ に 話 を 集 約 し て い く 方 法 に 見 ら れ た 。 一ノ ニ
ヘ
れ て い た のに 対 し て 、
・ ﹃胸 算 用 ﹄ は 主 人 公 に し て も 小 人 物 に し て も 、
ヘ
﹁人 み な 常 に ⋮ ⋮ ﹂
ヘ
場 合 は 質 種 の 数 々 に 象 徴 さ れ る 多 く の 貧 乏 所 帯 の 中 か ら 長 刀 の鞘 を 入
﹃胸 算 用 ﹄ 一ノ 一の 冒 頭 に
作品 の
覚 悟 あ し き ⋮ ⋮ ﹂ な ど と 、 平 均 化 し て書 い て い る の を 、
へ
他 者 と の対 応 や 複 合 のう え に と ら え られ て い る と いう こ と は 、 す で
ヘ
質 に 来 て 、 銭 ・米 を ね だ り と る 浪 人 者 夫 婦 へ と 話 が 集 中 し て いく の で
ヘ
﹁面 く
﹃永 代 蔵 ﹄ の 右 に 引 い た 序 の 文 と く ら べ れ ば 、 人 間 形 象
とか
に の 衝 た と ころ で あ る 。
﹁才 覚 の ち く す だ れ ﹂ の 場 合 も 、
あ る
四 ノ 三 ﹁亭 主 の 入 替 り ﹂ や 、 五 ノ ニ
主 題 や 発 想 のう え で の差 は あ き ら か で あ り 、 そ の こ と が と り も な お さ
同 船 の人 物 た ち や 、 手 習 い の子 供 た ち の集 ま り の中 か ら 、 要 領 のよ い
男 や 、 成 功 し た子 供 へと話 を集 中 し て行 った の であ り 、 そ れ と ま った
ゐ
点 出 さ れ る 一人 物 隠 、 も っ と も 生 活
﹃町 人 鑑 ﹄
﹃永 代 蔵 ﹄ 的 世 界 、
二 部 を 別 々 に扱 いた い乏思 う 。
﹃胸 算 用 ﹄ 的 世 界 と も よ ば れ
り 、 両 方 向 の差 は 認 め ら れ な い の で あ ろ う か。 そ こ で 私 は 、 いち おう
え で どう あ ら わ れ て いる の で あ ろう か 。 あ る いは章 構 成 に関 す る か ぎ
の両 傾 向 α併 存 か ら 問 わ れ て も い る の であ る 。 そ の こ 乏 が章 構 成 のう
両 書 の余 稿 や副 産 物 を 編 集 し た と いわ れ た り 、 執 筆 時 期 の問 題 が、 こ
分 か れ る。 そ れ ぞ れ
﹃織 留 ﹄ は 巻 一 ・二 σ ﹃本 朝 町 人 鑑 ﹄ と 、 三 ∼ 六 の ﹃世 の 人 心 ﹄ に
4 ﹃織 留 ﹂ (本 朝 町 人 鑑 )
ず各 章 の構 成 にも 反 映 し て いる の で あ る。
﹃好 色 五 人
く 同 じ で は な い が 、 五 ノ 三 ﹁平 太 郎 殿 ﹂ の 亭 坊 が 、 最 後 に 話 の 集 中 点
﹁発 見 ﹂ し て く る 方 法 は 、 す で に
に位 置 す る と い って も よ いで あ ろう 。
群 集 の中 か ら 主 人 公 を
ゐ
、
女 ﹄ 巻 三 ノ 一 ﹁姿 の 関 守 ﹂ に 見 ら れ る と こ ろ で あ っ た 。 た だ ﹃五 人 女 ﹄
﹃胸 算 用 ﹄ の 場
の 場 合 は 美 女 の外 形 描 写 か ら わ ず か に 生 活 を の ぞ き 見 す る 程 度 で 、 生
活 そ の も の に 密 着 し た 群 集 と 個 の関 係 で は な か っ た 。
﹁発 見 ﹂
合 は群 集 が た ん な る通 行 人 な の で は な く 生 活 そ のも のを 背 負 って お り
し た が っ て そ こか ら
の色 を 濃 く す る存 在 で あ る 。
ゐ
こ の こ と は 逆 に 言 え ば 一人 物 に 照 明 を あ て 、 焦 点 を し ぼ る に 際 し て
群 集 や 複 数 の 人 物 を 前 置 き に す る と いう こ と で も あ る 。 い き な り あ る
(も ち ろ ん 腹 案 と
主 人 公 型 と 兄弟 並 話 型
人 物 を 描 く の で な く 、複 数 の中 か ら 選 び と っ て く る
一ノ 一 ﹁津 の国 の か く れ 里 ﹂
へ
し て は 話 を 集 中 す る 人物 は 予 定 さ れ た も の であ った に ち が いな い が、
ヘ
世 態 型 と主 人 公 型
ヘ
一ノニ ﹁品 玉 と る種 の松 茸 ﹂
ヘ
主人公 型
ら
構 成 の 上 で 多 数 の 中 の 一と いう 形 を と る ) 方 法 は 、 さ き に 主 人 公 型 や
一ノ 三 ﹁古 帳 よ り は 十 八 人 口﹂
へ
そ の複 合 型 で の べ た と 同 じ よ う な 、 人 間 の ﹁関 係 ﹂ 性 の 主 題 化 と 表 裏
(29)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
﹃世 の 人 心 ﹄ の ほ う が 四 ノ 一 ・六 ノ 一以 外 に 、 主 人 公 ら し い主 人
る。
主人公 二人 型
一ノ 四 ﹁所 は近 江 蚊 屋 女 才 覚﹂
公 を も た な い の と 対 照 的 で あ る 。 前 者 が 町 人 の ﹁鑑 ﹂ で あ り 、 後 者 が
﹂ の 人 心 で あ る こと か ら 当 然 そ う な る と こ ろ で あ ろ う 。
ニ ノ 一 ﹁保 津 川 のな が れ 山 崎 の長 者 ﹂主 人 公 型
﹁世
主 人 公 型 二人 (並 話 )
と も 見 ら れ る の で 海 る が、 簡 単 にそ う 言 い切 れ な い、
ニ ノ ニ ﹁五 日帰 り に お ふ く ろ の異 見 ﹂世 態 型 と 主 人 公 型
ニ ノ三 ﹁いま が 世 のく す の木 分 限 ﹂
主人公 二人 型
﹃町 人 鑑 ﹄ の 独
と こ ろ で 主 人 公 型 が 多 い と い う こ と は 、 た し か に ﹃永 代 蔵 ﹄ に 近 い
ニ ノ四 ﹁塩 う り の薬 す け﹂
自 性 も 見 落 し て は な ら な い。 章 構 成 の 内 容 を 、
﹃永 代 蔵 ﹄ と 比 較 し な
主 人 公 二人 型
がら 検 討 す る と そ の独 自 性 があ き ら か にな る。
ニ ノ五 ﹁当 流 のも のず き﹂
三 ノ 一 ﹁引 手 に な び く 狸 祖 母 ﹂
世態 型
世 態 型 と並 話
ず れ が 中 心 で あ る と 認 定 で き な い形 式 が 特 色 の 一つ で あ る 。
三 ・ニ ノ 四 ・ニ ノ 五 の よ う に 、 あ き ら か に 主 人 公 が 二 人 あ り 、 そ の い
ま ず 、 主 入 公 型 に し て も 、 一ノ 一の よ う な 兄 弟 譚 や 、 一 ノ 四 .ニ ノ
三 ノ ニ ﹁芸 者 は 人 の そ し り の種 ﹂
世 態 型 と 主 人 公 型 (二代 目 )
﹃世 の人 心 ﹄
三 ノ 三 ﹁色 は当 座 の無 令 別 ﹂
小 人物 並 話 型
れ ぞ れ 独 立 し た 核 と し て併 存 す る 例 が多 い の であ る。
﹃町 人 鑑 ﹄ は あ き ら か に こ れ と 異 な っ て 、 一章 中 に 二 人 の 主 人 公 が そ
し そ れ は 、 親 と 二 代 目 型 で 通 時 的 な 筋 と し て は 一連 の も の で あ っ た 。
﹃永 代 蔵 ﹄ に も 二 人 主 人 公 と 見 て よ い も の も あ る に は あ っ た 。 し か
三 ノ 四 ﹁何 に て も 知 恵 の振 売 ﹂
主人公 型
小 人物 型
四 ノ 一 ﹁家 主 殿 の鼻 ば し ら ﹂
四 ノ ニ ﹁命 に 掛 の乞 所 ﹂
点 にす ぎ な い。
へ
た だ 、 西 鶴 は そ の展 開 に 、 2 の扇 屋 の成 功 を語 っ た あ と で 、
﹁さ れ
な い。 2 と 3 を つ な ぐ も の は 、 具 体 的 に は ﹁近 江 へ の 行 商 ﹂ と い う 一
ヘ
出 世 談 な ら 、 3 は 失 敗 談 で 、 し かも 3 に は蚊 屋 の モチ ー フは ま っ た く
⋮ ⋮ ﹂ と書 き 、 2 に 入 って いく 運 び は 自 然 であ る。 と こ ろ が 2 が 成 功
近 江 蚊 屋 の出 所 は
﹁所 は 近 江 ⋮ ⋮ ﹂ は 次 の よ う に な っ て い る 。
世 態 型 ・姉 妹 並 話 型
2 扇 子 屋 が蚊 屋 の製 造 で繁 昌 す る
た と え ば 一ノ 四
五 ノ 一 ﹁ロハは見 せ ぬ仏 の箱 ﹂
世 態 型 ・並 話 型
3 行 商 万 屋 甚 平 の失 敗
四 ノ 三 ﹁諸 国 の人 を 見 し る は伊 勢 ﹂ 小 人 物 並 話 型
五 ノ ニ ﹁一日暮 し の中 宿 ﹂
世 態 型 ・並 話 型
1 豪 華 美 麗 な る近 江 蚊 屋 のよ う す
五 ノ 三 ﹁具 足 甲 も 質 種﹂
主 人公 型
"
六 ノ 一 ﹁官 女 のう つり気 ﹂
世態 型
1 で近 江 蚊 屋 の美 麗 と高 価 を の べ て 、 ﹁そも く
六 ノ ニ ﹁時 花 笠 の被 物 ﹂
世 態 型 (と主 人 公 型 )
世態 型
六 ノ 四 ﹁千 貫 目 の時 心 得 た﹂
、 六 ノ 三 ﹁子 を お も ふ親 仁 ﹂
見 る よ う に ﹃町 人 鑑 ﹄ の ほ う は 、 何 ら か の 意 味 で 主 人 公 を も っ て い
(30)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ば 人 の渡 世 ほ ど さ ま く
ヘ
ヘ
ヘ
へ
な る物 わ な し 。 片 田舎 に さ へか ・る 人 も あ り
ヘ
に は 少 な か った 。
ヘ
へ
﹃町 人 鑑 ﹄ の も う ひ と つ の 特 色 と し て 、 主 人 公 型 の 章 で も 、 相 当 に
う
け る に 、 万 屋 甚 平 と て L と 、 逆 接 の 助 詞 を 含 む 一文 を 挿 入 し 、 明 暗 ・
へ
世 態 型 が 内 容 化 さ れ て い る と い う こ と が あ る 。 こ れ は 世 態 一般 の 話 を
ヘ
貧 富 の対 照 を ね ら っ て いる の で あ る 。 こ の対 照 構 成 のう え に 二人 の主
べ た 主 人 公 ・世 態 混 合 型 と も ち が う 。
﹃永 代 蔵 ﹄ の よ う な
﹁枕 ﹂ で は な く 、 主 人 公 型 の 筋
枕 に し て 、 そ れ に 主 人 公 型 を つ な ぐ と い っ た 、 さ き に ﹃永 代 蔵 ﹄ で の
﹁塩 う り の 薬 す け ﹂ の 筋 は 、
人 公 が示 さ れ て いる 。
ま たニノ四
ぬ
そ の も の が 、 世 態 一般 を 語 る こ と に な っ て い る 。
へ
ヤ
1 隠 者 のよ う に安 楽 に暮 す 楽 介
主 人 公 独 自 の生 活 方 針 や そ の具 体 化 よ り も 、 世 態 一般 を 語 り 、 町 人 生
ヘ
ヘ
2 中 立 売 の豪 商 の繁 昌
活 の 一般 論 を 語 る の に 重 点 を 置 く と いう 傾 向 が 、
﹁品 玉 と る 種 の 松 茸 ﹂ は 、 後 段 三 分 の 一ぐ ら い か ら あ る 貧 し
﹃町 人 鑑 ﹄ 主 人 公 型
3 楽 介 に 恩 を 受 け た手 代 の恩 返 し と 出 世 談
の特 色 を な し て い る。
ヘ
4楽介 を聖人 と称し た名医
一ノ ニ
い 夫 婦 の転 落 と 出 世 を 語 る の に 費 や さ れ て い る が 、 そ の主 人 公 型 の 発
と な って お り 、 全 体 の主 人 公 は楽 介 に ち が い な いけ れ ど も 、 2 や 3 の
人物 も 、 た ん に楽 介 を 紹 介 す る媒 介 者 た る に と ど ま ら ず 、 か れ ら 自 身
へ
う
全 体 と し て 主 語 が 明 確 で な く 、 い か に も 貧 者 一般 の 苦 労 を 語 る 内 容 を
ヨ
写 の 即物 性 に着 目 す れ ば 主 人 公 自 身 の貧 苦 を 語 る部 分 と も 見 ら れ る が 、
い は 独 立 し た 世 態 描 写 か、 厳密 に判 別 でき な い叙 述 に な って い る。 描
ノ
が あ る が 、 こ の 中 段 三 分 の 一が 、 後 段 の 主 人 公 に 結 び つ く の か 、 あ る
み を 味 わ わ な け れ ば な ら な い か を 、 非 常 に 具 体 的 ・即 物 的 に 描 く 部 分
中 段 に 、 貧 者 が暮 ら し を 立 て る に い か に苦 心 し 、 ま た屈 辱的 な か な し
端 が 明 確 で な い 。と いう よ り も 、
前 段 三 分 の 一で 教 訓 ・
因 果 譚 を 終 っ て、
﹃永 代 蔵 ﹄ の 一章 に 加 え て も ふ さ わ し い く ら い に 独 立 し た 小 編 を
の主 体 性 を 色 濃 く も っ て い る 。 と く に 2 は 、 そ れ じ た い と し て 、 た と
えば
ヘ
、
﹁当 流 の
な し て い る の で あ る 。 む し ろ こ の 一章 は そ れ ぞ れ 独 立 し た 四 人 の 人 物
の対 応 に よ っ-て 構 成 さ れ て い る と 見 て よ い 。
独 立 し た 人 物 の対 応 を 端 的た あ ら わ し て い る のが 、 ニ ノ五
も の ず き ﹂ で あ る 。 前 半 に 、 塗 物 屋 小 川 屋 の 正 直 ・慈 悲 の 商 い に よ る
成功 を書 き、後半 に
な し て いる 。
﹁唐 土 尋 陽 の 江 に 住 む 猩 々 也 ﹂ と 自 称 す る 変 っ た
法 師 を 描 出 す る が 、 も し こ れ が ほ ん とう に 猩 々 で あ る とす れ ば 、 動 物
法 師 が 実 は 人 間 で あ る こ と か ら 、 猩 々 の自 称 は 一時 の 粋 狂 で あ る わ け
最 後 に ﹁茄 子 の 木 ﹂ か ら 懐 炉 を 発 明 し て 成 功 し 、 林 勘 兵 衛 と い う 個 有
が 混 融 し て い る の だ と 見 る の が 正 し い で あ ろ う 。 こ の 貧 し い夫 婦 は 、
も は や 世 態 型 か主 人 公 型 か を 弁 別 す る 必 要 は な い の で あ っ て、 両 者
(正 直 商 人 と 風 流 法 師 ) の い
民 話 型 の 話 に な っ て 、主 人 公 は 小 川 屋 一人 に 限 ら れ て し ま う で あ ろ う 。
だ が 、 そ のた め に こ の章 は 小 川 屋 と 法 師
名 詞 を も つと こ ろ か ら見 る と、
一粒 の 光 り 堂 ﹂ の 川 ば た の 九 介 や 、 ニ ノ 四
﹁天 狗 は 家 名 の 風 車 ﹂ の 天
﹃永 代 蔵 ﹄ の 、 た と え ば 五 ノ 三 ﹁大 豆
ず れ に も 偏 ら な い話 と な っ て い る 。 そ の 両 者 の 対 応 併 存 が そ の ま ま 主
人 公 二 入 の 章 を 形 作 っ て い る の で あ る 。 こ う い う 章 構 成 は 、 ﹃永 代 蔵 ﹄
(31)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
云 と いう よ り は、 む し ろ 世 轡 に 妙 か か町 人 の生 き方 を テ ⋮ マに し た作
イ
﹃永 代 蔵 ﹄ の
(世 の 人 心 )
狗 源 内 のよ う に 、出 世 談 の人物 と見 て よ いで あ ろ う が 、
﹃織 留 ﹄
公 型が、 い
い も の を も た な い 章 が 多 く 、 あ き ら か に ﹃町 人 鑑 ﹄ と は 異 質 で あ る 。
﹃世 の 人 心 ﹄ は 前 の 表 に 見 る と お り 、 世 態 型 が 中 心 で 、 主 人 公 ら し
5
品 であると言え る。
﹃町 人 鑑 ﹄ の 主 人 公 は 、 そ れ ほ ど 直 線 的 に 書 か れ て い
主 人 公 た ち の 場 合 は 、 いず れ も 主 人 公 自 身 に 焦 点 を あ て て 、 直 線 的 に
書 か れ て いた 。
﹁大 阪 の 堺 筋 に 椀 折 敷 重 箱 よ う
る の で は な い 。 む し ろ 主 人 公 の 運 命 を 枠 と し て 、 世 態 一般 の 描 写 に 力
﹁古 帳 よ り は 十 八 人 口 ﹂ は 、
点 が か か っ て いる の であ る 。
一ノ 三
か 二例 に す ぎ な い庚
ず れ も (四 ノ 一 ・六 ノ 一)女 房 を 主 人 公 と し て、 そ の転 落 を書 いて い
た だ こ こ で 興 味 ぶ か い の は、 皐
る と いう 事 実 で あ る 。
つ ぬ り 物 屋 あ り し が ﹂ と い う 、 明 確 な 主 人 公 設 定 の 文 を も ち 、 一章 の
結 び が ﹁此 椀 屋 も よ い舅 に 万 事 ま ね て 身 上 を た ふ れ け る ﹂ と な っ て い
た
む
の ぞ き 見 し て か ら 、今 ま で の生 活 の窮 屈 さ に嫌 気 が さ し 、 町 家 に 嫁 ぐ
六 ノ 一 ﹁官 女 の 移 り 気 ﹂ は 、 高 家 に 仕 え た 官 女 が ふ と 町 家 の 生 括 を
麹 屋 か ら 油 虫 が 侵 入 す る 、 ・⋮ :と い っ た ぐ あ い で あ る
㈲逆 ば し ら の家 、ω 墓 地 の近 く 、 ⑤ 隣 家 が専 修 念 仏 でう る さ く 、 ま た
ず 発 端 はω 家 主 女房 と の 口 げ ん か か ら はじ ま り 、② 隣 家 の女 房 が 乱 気
の間 に 、 居 を 移 し た 先 々 の周 囲 の状 態 が並 話 ふう に書 か れ て いる。 ま
つ いに は 夫 婦 け ん か 別 れ を せ ざ る を 得 な く な る と いう 話 であ る が、 そ
え に宿 替 え を せ ね ば な ら ず 、 二年 のう ち に 九個 所 も 居 を 移 し て いき 、
四 ノ 一 ﹁家 主 殿 の鼻 ば し ら ﹂ は、 小 商 いの扇 屋 が、 女 房 の悪 口癖 ゆ
る と ころ 、 た し か に主 人 公 型 の形 式 を 備 え て いる 。 と ころ が 、 こ の章
の内 容 そ のも のは 、 主 人 公 椀 屋 に だ け特 殊 な 生 活 方 針 や そ の具 体 化 で
は な く て 、 き わ め て 一般 的 ・普 遍 的 な 商 家 の 生 活 相 と 、 隠 居 ・妻 .使
用 人 ら の生 活 感 情 で あ る 。 大 阪 堺 筋 の椀 屋 某 と いう のは 、 話 の額 ぶ ち
の よう な も の で あ って 、 な に び と と で も 交 換 でき る く ら い に必 然 性 が
希 薄 で あ る 。 た と え ば 、 下 女 ・久 七 ・ 手 代 ・小 者 ら が 仕 事 に 不 熱 心 な
さ ま を 描 い て も 、 こ れ は 一般 的 な 描 写 と 言 っ て も 差 支 え な い。 隠 居 の
母 が 、 使 用 人 の 使 い方 を 忰 に 難 詰 し 、 嫁 の奢 り を 嘆 い て い る が 、 そ れ
は そ の ま ま 一般 の 町 家 の 処 世 訓 で あ る 。
﹁五 日 帰 り に お ふ く ろ の 異 見 ﹂ も 、 後 半 四 分 の 一に 至 っ て は
が 、 は じ め は 生 活 に 役 に 立 た ぬ入 柄 のた め に 、何 回 も 離 縁 さ れ 、 つ い
ニ ノニ
じ め て 主 人 公 ら し いも の が出 て来 る が、 そ こ ま で の章 の大 部 分 は叙 述
に太 鞁 持 の女 房 と な り 、 風 釆 も いや し げ に 心 も よ こ し ま に な り 果 て た
﹁生 活 ﹂ に 置 き か え た
は 大 へ ん 具 体 的 だ け れ ど も 、 母 親 気 質 ・嫁 気 質 の 世 態 一般 を か い て い
`
﹃好 色 一代 男 ﹄ や ﹃二 代 男 ﹄ の
名 妓 列 伝 を 除 い て 、 一般 の 女 性 に つ い て は 、 主 と し て 転 落 の 姿 で と ら
西 鶴 に は 女 を 書 い た作 品 も 多 いが 、
よ う な話 で あ る 。
と い う 、 ち よ う ど ﹃好 色 一代 女 ﹄ の ﹁好 色 ﹂ を
﹃世 の 人 心 ﹄ に く ら べ て 主 人 公 型 の章 が 多
る の であ る。
﹃町 人 鑑 ﹄ は 、 た し か に
く 、 ﹃永 代 蔵 ﹄ に 近 い 構 成 と も 言 え る け れ ど も 、 そ の 内 容 は 右 に 見
た と お り 、 主 人 公 の複 合 対 応 や 、 世 態 描 写 の 混 入 に よ っ て 、 町 人 英 雄
(32)
成
構
章
②
品
作
鶴
西
にし て も 、 章 と し て の意 味 完 結 性 を ま った く 否 定 す る こ と は でき な い
西 鶴 は 度 々 ﹁女 は 男 に つ れ て 変 る ﹂ と いう 意 味 の こ と を 言
え て いる
広 い意 味 で 言 え ば 、 主 人 公 ら し い 者 が い な い こ と は な.
い。 し か し そ れ
さ き に わず か な 例 を 除 いて 、 こ の作 品 に は主 人 公 型 が な いと い っ た。
の で あ っ て 、 そ こ に は 他 の 町 人 物 に 見 ら れ な い 特 色 も う か が わ れ る。
つ て いる が 、 そ う いう 主 体 性 のう す さ が 、 女 の生 涯 を 暗 く い う ど る か
よ
﹄ の中 で 一章 の 主 人 公 ら し い も の を も つ わ ず か 二 つ の章
のよ う で あ る
﹃世 の 人 心
は 、 ﹃永 代 蔵 ﹄ の 町 人 の よ う な 、 作 品 の プ ロ ッ ト を 自 己 に 背 負 う 人 物
﹁主 人 公 ﹂ が あ る と す れ ば 、 そ れ は 次 の よ う な 二 つ
が 、 いず れ も 女 の 転 落 を 書 く も の で あ る と い う こ と は 、 西 鶴 の 作 品 全
﹂ に
で は な い。
﹁世 の 人 心
体 の 一つ の傾 向 のあ ら わ れ で あ る と い っ ても よ い。 も ち ろ ん 二人 の女
だ け を 書 い て 一章 が 成 立 っ て い る わ け で は な く 、 相 手 の 男 な り 、 周 囲
の型 であ る。
'
話 の枠 ・額 ぶ ち型 の例 と し て、 四 ノ 三 ﹁諸 国 の 人 を 見 知 るは伊 勢 ﹄
一 つ は 世 態 描 写 や 群 描 写 の中 か ら 点 出 さ れ る 小 人 物 で あ る 。
一つ は 作 品 の 中 で 語 ら れ る 話 の ワ ク ・額 ぶ ち の よ う な も の で あ り 、
の人 々 な り と の複 合 によ って 、 女 の 運 命 が語 ら れ て いる のは 、 さ き に
の べ た人 物 複 合 の形 式 で あ る 。
女 性 転 落 の 二章 を 除 いて 、﹁世 の人 心 ﹂のほと んど の章 は 主 人 公 ら し い
主 人 公 を も た な い。そ の意 味 で は ﹁永 代 蔵 ﹂と対 極 に立 つも の で あ る。
をあげ る。
-伊一
勢 の繁 昌
2 伊 勢 人 の利 発
﹃胸 算 用 ﹄ に し て も 、 あ る い は ﹃ 一代 男
ほ と ん ど す べ て の 作 品 が 各 巻 に お け る 章 の 数 を そ ろ え 、 こ と に ﹃五 人
③ お た ま ・お す ぎ (銭 よ け芸 人 ) の話
﹃永 代 蔵 ﹄ に し て も
女 ﹄ の ご と き は主 題 集 中 のバ ラ ン ス を 損 って ま でも こ と さ ら に各 巻 五
④ 歌 び く に が 諸 国 の人 を 見 分 け る 話
﹄以 下
章 を 立 て る 構 成 意 識 を は た ら か せ て い る の に 、﹃世 の 人 心 ﹄で は 、ま っ た
長 崎 の人 で娘 の不 具 を 嘆 く 男
a 各 地 の諸 人 寸 評
b
ぬ け参 り な ら ぬ い たず ら参 り の京 の 男 女
く こ の意 識 を 放 棄 し て い る 。 巻 三 i 四 章 、 巻 四 - 三 章 、 巻 五 ー 三 章 、
巻 六 ー 四 章 と い う 編 集 や 、 六 ノ ニ ﹁時 花 笠 の 被 物 ﹂ や 六 ノ 三
c
江 戸 へか せ ぎ に 下 る職 人 三 人
﹁子 を お
も ふ 親 仁 ﹂ の よ う な 、 章 の 中 で の細 分 段 な ど は 、 西 鶴 と し て は 珍 ら し
d
e 大 津 の若 い者
⑤ 長 崎 の人 と 話 を し て別 れ た
eの大 津 の者 の話 に オ チ が つ いて いる の だ が
これ は ﹃諸 国 咄 ﹄ 一
実 は細 分 で は な く て、 西鶴 が何 か の部 分 に 用 いよ う
書 き 留 め て お い た ノ ー ト や 、 使 い残 り の 一節 を 、 団 水 が 編 集 し
い例 で あ る。
とし
た た め に、 こう いう 形 にな った と見 る の が 正 し い であ ろう 。 各 巻 章 数
の不 整 も 同 じ 事 情 が 介 入 し て い る。
こ の よう な 没 後 編 集 の特 殊 性 は あ る
(33)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
尸
こ の 矛 盾 は 、逆 に 話 を ワ ク に 入 れ る と い う 手 法 を 露 呈 し て い る の で
る
で あ る け れ ども 、並 話 の枠 に あ た る歌 び く に が 、 た え ず 並 話 中 の人 物
あ る 。(つ い で な が ら 時 点 の 矛 盾 は 西 鶴 に 時 折 り 見 か け ら れ る も の で 、
﹁不 思 議 の あ し 音 ﹂ と 同 巧 で あ る 。 こ の章 は た し か に 並 話 的 構 成
と交 渉 を も っ て いる 点 、 ま た並 話 中 の長 崎 の男 が 、 最 後 に枠 と な って
﹃五 人 女 ﹄ の お 七 と 吉 三 郎 の 出 合 い 、 十 二 月 二 十 九 日 の 暮 方 か ら 大 晦
ノ五
﹃世 間 胸 算 用 ﹄ な ど で 、 並 話 の 場 の 提 供 者
日 ま で わ ず か 一、 二 日 の う ち に す ぎ な い の に 、 相 互 に か ず か ず の 手
い る点 、 特 殊 な 例 で あ る 。
観 察 者 と い う こ と を 言 っ た が 、 こ の 章 の歌 び く に や 長 崎 の 男 は 、 枠 で
﹁二 代 目 に 破 る
紙 を と り か わ し 、 い つ と な く 浅 から ぬ恋 人 にな って いく と いう 経 過 も
これに類す る。)
﹁
色 は当 座 の無 分 別 ﹂ は 、
﹃永 代 蔵 ﹄ 一ノ ニ
あ る と同 時 に 並 話 中 の人 物 でも あ る と いう 二 重 性 を も っ て いる 。
五 ノ 一 ﹁只 は 見 せ ぬ 仏 の 箱 ﹂ も 、 仮 に 主 人 公 ら し い も の を も っ て は
三 ノ三
扇 の風 ﹂ に 、 非 常 に よ く 似 た章 であ る。 ま ず 金 持 ち の父 親 の身 持 ち を
い る 。 こ の 二 人 の 隠 居 も 、 文 珠 の箱 を 百 文 出 し て 見 る よ り も 、 百 文 を
費 わ ぬ の が 第 一の 智 恵 と し て 見 て 帰 ら ぬ く ら い の 特 殊 の 行 動 は 描 か れ
描 き 、 そ の遺 産 を 受 け た 長 男 が 親 に ま さ る し わ い生 ま れ つ き で 産 を 守
ら
ゐ
ぬ
ヨ
ヘ
ヘ
へ
﹂前 後 と の
﹃永 代 蔵 ﹄ は 、 短 か い序 文
(そ れ も 父 親
﹁枕 ﹂ と は 判 定 で き な い が ) を も つ だ
﹁
枕﹂
け で 、あ と は す べ て 親 子 の 心 理 ・性 格 ・行 動 だ け を 描 く こ と に 鷙 さ れ て
の心 理 説 明 だ とす れ ば 、完 全 な
も あ き ら か に読 み と ら れ る 。
人 物 の設 定 と プ ロ ット が 共 通 して いる だ け に 、 両 作 品 の構 成 上 の差
ら 逆 に遊 蕩 に はま り こ む と いう 点 で 、 甚 だ し く 共 通 し て いる 。
に足 を 踏 み いれ た の で な く 、 偶 然 のき っか け と 、 むし ろ吝 沓 の性 格 か
こ と か ら 遊 蕩 に は ま り 倒 産 に 至 る 。 い ず れ の場 合 も 自 発 的 意 志 で 遊 里
﹃世
て いる が 、 実 は章 の本 筋 は そ こ に は な い の で あ っ て、 か れ ら が、 神 参
へ
ろ う と す る と こ ろ か ら 似 て い る 。 ま た 、 ﹃永 代 蔵 ﹄ の は 封 じ 文 を 捨 い 、
う
り を 思 い 立 っ た 子 ど も に 対 し て 知 人 の 寺 同 行 の家 の 娘 二 人 の 生 涯 の
ら
遊 里 に 届 け に 行 った こと から 、色 遊 び を覚 え て倒 産 す る のだ が、
ヤ
明 暗 を 語 り 、 教 訓 す る と こ ろ に 話 の中 心 が あ る 。 二 人 の隠 居 は そ の 姉
ゐ
の人 心 ﹄ の 場 合 は 使 用 人 を 意 見 し に 遊 里 に 足 を 運 び 、 金 を 払 わ さ れ た
ら
妹 の 話 の枠 を な し て い る の で あ る 。
ヤ
そ の た め 隠 居 の話 は ﹁我 等 寺 同 行 の人 、 十 六 、 十 四 に成 娘 二 人 も た
ヤ
れ し が ﹂ と 始 ま り 、 姉 妹 が 三 十 前 後 に な っ た 時 の貧 富 に よ る 風 釆 の 差
﹁三 十
(隠 居 ) が こ の 姉 妹 を 語 る 会 話 文 の 中
﹁十 六 、 十 四 に 成 娘 ﹂ が 三 十 に な る ま で と いう 経 過 は
を 描 く に 至 る と い う 、 叙 述 上 の時 間 的 矛 盾 を 生 じ て い る の で あ る 。 地
の文 と し て な ら
自 然 で あ る 。 と ころ が作 中 人 物
で あ る か ら 、 語 っ た 時 点 が 姉 妹 が ﹁十 六 、 十 四 ﹂ と
二 つ あ る と いう 予 盾 を 生 じ る 。
﹃世 の 人 心 ﹄ で は 、 非 常 に 長 い 世 態 描 写 の
を も ち 、 ま た 二代 目 が 遊 蕩 す る 個 所 で は 、 遊 里 に お け る 大 尽 と じ て の
いる 。 そ れ に 対 し て
う 一 つ の 話 を 、 隠 居 の 教 訓 談 と いう ワ ク の 中 に む り に 入 れ た た め に 生
言 動 や 遊 里 人 の言 動 の描 写 に長 く 詳 細 な文 章 を 組 み こ ん で い る。 そ の
こ の矛 盾 は 、、若 い 娘 が 婚 家 の 景 気 に よ っ て 生 涯 が 変 化 し て いく と い
じ た も の で あ る 。 息 子 に 対 す る 教 訓 の時 点 と し て な ら 、 三 十 前 後 の現
部 分 を 読 む と 、こ の章 の主 想 が 二代 目 の、分 限 から 破 滅 への特 殊 な運 命
メ
﹁十 六 、 十 四 ﹂ の 娘 と い う 記 述 は 余 分 で あ
在 の時 点 のほ う が当 然 で、
(34)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
の 転 換 を 描 く と いう よ り は 、 愚 か な 大 尽 と す す ど い 遊 里 人 σ 言 動 の 一
般 的 描 写 に力 点 が か か っ て い る こと が思 わ れ る の で あ る 。
のう え に 、質 屋 自 身 が家 を 普 請 し て破 産 す る 話 が加 わ る と こ ろ に あ る 。
で あ り 、 質 屋 は 並 話 の ワ ク (土台 ) であ る と同 時 に、 話 の延 長 物 に な
つま り こ の章 に お け る 浪 人 は並 話中 の 一人物 であ る と同 時 に 話 の ワク
﹄ の話 は 、偶 然 に よ る破 滅 への転 換 が 、 き わ め て スピ ー デ
﹃永 代 蔵
って いる の で あ る 。 菊 屋 善 蔵 が貧 乏 人 の並 列 のあ と に 主 人 公 と し て設
﹃世 の人 心
﹄ の話 は 、 長 い遊 蕩
ィ に書 か れ て いた 。 そ れ に く ら べ る と
定 さ れ た よ う に 、 こ の質 屋 も最 後 に自 分 で失 敗 談 を負 担 す る。 伏 見 の
﹄ に移
売﹂ がある。
伏 見 の里 に往 来 す る奇 妙 な 商 売 人-
(コ ン サ ル タ ン ト ) の よ う な 男 が あ ら わ れ て 、
﹁女 房 衆 の 親 も と 分 限 か 又 は 銀 持 の 出 家 に
後 に ど う 稼 こう に も 不 景
﹃世 の 人 心 ﹄ は 、 主 人 公 譚 よ り も 世 態 に 関 す る エ ツ セ
﹂ 、六 ノニ
﹁時 花 笠 の 被 物 ﹂ な ど は 、 人 物 を め ぐ る
話 ら し い話 は ほ と ん ど な く 、作 者 の 世 相 見 聞 や う わ さ 等 を 、 小 説 的 造
﹁一日 暮 し の 中 宿
セ イ と い っ た 傾 向 が 強 い 。 三 ノ ニ ﹁芸 者 は 人 を そ し り の 種 ﹂ や 五 ノ ニ
が 、 い った いに
以 上 のよ う に主 人 公 の位 相 に つ いて いろ いろ の段 階 を も っ て は い る
並 話 の 一つ の 発 展 で あ る 。
気 な 貧 乏 生 活 の救 い が た さ を ア イ ロ ニ ック に 表 現 し て い る の で あ る 。
こ の 話 は 並 話 の 中 か ら 一人 物 を 点 出 し 、
弟 は な いか ﹂ な け れ ば だ め だ と言 う オ チ が つく 。
ら の が れ る 法 を 問 わ れ てハ
人 の のど に さ さ っ た釣 針 を ぬ く 。 そ れ は よ い が、 も う ひ と つ生活 苦 か
のあ と に よ ろ ず 相 談 屋
い .座 敷 の 腰 張 な ど が つ づ き 、 猫 の の み 取 り 業 ま で が あ ら わ れ る 。 そ
竈 の上 塗 ・釜 み が き ・餅 米 洗
並 話 と いえ ば 四 ノ 三 や 五 ノ三 のほ か に、 三 ノ 四 ﹁何 に て も 智 恵 の振
癒 考 え が あ った の で は な い か と 、 思 わ れ る よ う な 共 通 点 であ る。
質 屋 に関 す る 世 間 咄 か 、 あ る い は質 屋 と いう 職 業 に対 す る 作 者 の特 殊
描 写 を 含 ん で い る だ け に テ ン ポ も 遅 く 、 運 命 の転 換 と い う よ り は 変
﹃ 一代 男 ﹄ や ﹃ 一代 女
化 す る 人 の心 の 流 れ を 描 く こ と を 通 し て 、 世 態 人 心 を 語 っ て い る の で
あ る 。 大 尽 や遊 里 人 の描 写 は 、 そ のま ま
し かえても適合 する文章 である。
こ の章 め 二 代 目 も ま た 、 遊 里好 色 談 を 語 る 一つ の ワ ク と見 な す こ と
が でき る。
世 態 描 写 の 末 に 一人 物 を 点 出 す る 方 法 は 、 町 人 物 を 通 し て 多 か れ 少
﹃世 の 人 心 ﹄ で は と く に そ の 傾 向 が い ち じ る し い 。
﹃永
﹁長 刀 は ⋮ ⋮ ﹂ な ど を あ げ る こ と
亘 ハ
足 甲 も質 種 L が そ れ で あ る 。 質 屋 物 は 、 町 人 物 で は
な か れ あ った 。
五 ノ四
蔵 ﹄ の 菊 屋 善 蔵 、 ﹃胸 算 用 ﹄ 一ノ ニ
﹂(世
ひよはく てはなら
成 まじき家業 なり
が で き 、と く に前 者 と は 伏 見 の土 地 柄 描 写 や ﹁中 く
ぬ商 売 ﹂ (永 代 蔵 ) 、 ﹁気 のよ は き人 の中 く
﹁物 ﹂ に 語 ら せ る 手 法 )
の人 心 ) と いう 文 章 の相 似 ま で 含 め て 、 よ く 似 た作 品 であ る 。 浪 人 者
の 武 具 で は ﹃胸 算 用 ﹄ に 通 じ る 。
(い わ ゆ る
﹄ も 並 話 を も つ 。 と こ ろ で こ の 章 の特 色 は 、 ﹃胸 算 用 ﹄ の
前 二者 が並 話 部 分 を も っ た よう に
﹃世 の 人 心
浪 人 が 長 刀 に ケチ を つけ ら れ て逆 に 強 請 る の に 対 し て、 これ は 無 用 の
か ぶ と と 言 わ れ て お と な し く引 き さ が る 点 も そう だ が、 さ ら に こ の浪
入 の ﹁身 の 取 ま は し 愚 か 成 に 付 て ﹂ 貧 乏 世 帯 の物 語 り が 付 加 さ れ 、 そ
(35)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
型 な し に いわ ば 思 い つく ま ま に並 べ たか の よ う な 印 象 が あ る 。 そ れ
だ け に教 訓 的 言 辞 が、 多 く 世 態 描 写 の中 に 混 在 し て いる。
人 物 談 ら し いも の が 三 ノ 一 ﹁引 手 に な び く 狸 祖 母 ﹂ な ど に も あ る に
﹁千 貫 目 の 時 心 得 た ﹂ も 、 ほ と ん ど 全 体 が 世 態 と そ の批 判 .
は あ る が 、 構 成 と し て 一貫 し た も の は 感 じ ら れ な い 。
六ノ四
﹁子 を お も ふ 親 仁 ﹂、五 ノ ニ コ
教 訓 で あ り 、 人物 ら し いも の は最 後 に ほ ん の数 行 つけ た り 程 度 に配 さ
れ て い る に す ぎ な い。
四 ノ ニ ﹁命 に 掛 の乞 所 ﹂ や 、 六 ノ 三
日 暮 し の中 宿 L 、 三 ノ ニ ﹁芸 者 は 入 を そ し り の 種 ﹂ な ど は 、 と き に 人
物 を 含 め た り す る け れ ど も 、 いず れ も 作 品 全 体 を 覆 う も の で な く 、 寸
描 的 ・エピ ソオ ー ド 的 に出 さ れ て いる にす ぎ な い。 人物 本 位 に 小 説 的
構 想 を 立 て る よ り も 、 エ ッ セ イ 風 の 記 述 の中 に 、 人 物 の エ ピ ソ ー ド を
織 り こ む と い った 行 き 方 で あ る 。 そ れ だ け に作 者 の感 慨 が卒 直 に 示 さ
れ て いる 面 も 強 いの で あ る 。
言 っ て み れ ば ﹃世 の 人 心 ﹄の 各 章 は 、 人 生 の あ る 局 面 に つ い て の 作 者
の観 察 を も と に 、 か な り 気 ま ま に構 成 し た作 品 の よう に 見 え る。 し か
し 、 人 生 ・世 間 の 局 面 か ら 、 次 の よ う な テ ー マが そ れ ぞ れ の 章 に 立 て
六 ノ三
愛児
六 ノ四
銀利
ヘ
へ
章 に よ っ て 、 構 成 上 の緊 密 さ を 欠 く も の も あ る に は あ る が 、 ﹃世 の
ゐ
ゐ
ぬ
ヨ
﹃永 代 蔵 ﹄ の よ う な 人
人 心 ﹄ の構 成 上 の特 色 は 、各 章 ご と に右 の よ う な テ ー マを 立 て、 そ れ
へ
﹃胸 算 用 ﹄ の よ う に 大 晦 日 の 下 層 階 級 の や
に 向 か って 人 物 や 世態 を 集 め た と こ ろ に あ る。
物 中 心 の英 雄 伝 で も な く 、
り く り の 悲 喜 劇 と い う 統 一テ ー マ を 、各 章 に 投 影 す る の で も な く 、﹃世
も
の 人 心 ﹄ は む し ろ 各 章 ご と に 個 別 の テ ー マ を 立 て て 、 そ こ へ見 聞 や 伝
聞 や フ ィ ク シ ョ ンを 結 集 し た の で あ る
主 人 公 型 から 世 態 型 、 人 物 エピ ソ オ ド 型 ま で 構成 法 は ま ち ま ち だ け
へ
れ ど も 、 こ れ を 総 体 と し て 見 る と き は 、 個 別 テ ー マ本 位 の し か ら し む
おわり に
﹃永 代 蔵 ﹄ か ら
﹃世 の 人 心 ﹄ ま で 、 章 構 成 の 問 題 を め ぐ っ て 、
る と ころ で あ った とも 言 え る の で あ る
6
以上、
分 析 を 行 な っ て き た の だ が 、 十 分 行 き と ど か な い点 も あ っ たけ れ ど
も 、 各 作 品 に よ っ て、 章 構 成 の相 違 が、 執 筆 意 識 と と も に 明 ら か に な
った の で は な い か と思 う 。
(世 態 型 ) と い う こ と に な
る が 、 小 人 物 の 扱 い方 、 人 物 の 点 出 の仕 方 に も 、 そ れ ぞ れ 作 品 に よ る
両 極 を あ げ れ ば主 人 公 型 と 主 人 公 の欠 除
芸好 み
特 色 がう か が わ れ た 屯 、 いわ ゆ る並 話 型 と い っ ても 、 作 品 に よ って 、
ら れ て い る こ と も 見 の が せ な い。
三 ノニ
貧 者 の身 過 ぎ
三 ノ 一 貧 福 の運
三ノ四
医者
四ノ三
奉 公女
伊勢参 り
五 ノ三
育児
質屋
五 ノ 一 信心
好色
三 ノ三
四 ノニ
五 ノニ
亠ハノニ
も
い の であ る
む
法 で あ り 、 そ の 説 話 の 構 造 は内 面 的 に 明 ら か に さ れ な け れ ね ば な ら な
西 鶴 の作 品 は 近 代 小 説 の 論 理 で は は か れ な い 、 い わ ゆ る は な し の方
ま た 並 列 の 対 象 や 構 造 に よ っ て い ろ い ろ の類 型 が あ る こ と も わ か る 。
四ノ 一 住居
亠ハノ 一 転 居
(36)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
主 人 公 が作 品 の い っさ い を 形象 的 に負 担 す る の でな く、 教 訓 や世 態
描 写 を 含 め て、 屈 折 し た 構 成 の中 に テ ー マが浮 か び 出 る よう な 構 造 で
あ る か ら 、 ま ず 構 成 の型 を 具 体 的 に観 察 し 、 そ れ が 伝 承 説 話 や 世 間 話
の構 造 と どう 対 応 す る か を 見 き わ め な け れ ば な ら な い。 こ の仕 事 は、
当 然 そ れ ら 原 型 と な った 説 話 の摂 取 の問 題 に つな が って いく し 、 長 い
説 話 伝 承 史 の中 で西 鶴 の占 め る位 置 も 、 あ き ら か にす る こ と に な る で
あろう。
む
小 論 は 西 鶴 に お け る説 話 構 造 を 形 式 上 か ら あ き ら か に す る いと ぐ ち
も
で あ る
( 一九 六 七 ・八 )
(3?)
成
構
章
の
品
作
鶴
西
Fly UP