...

マ ックス・ヴ ェ ーパーの歴史認〔"にっぃてのノート

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

マ ックス・ヴ ェ ーパーの歴史認〔"にっぃてのノート
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノー ト
マ ッ ク ス、 ヴ
一
,野
弘
ェー バ ー の歴 史 認 識 に ついて の ノ ー ト
岩
(1 )
一
マ ック ス ・ヴ ェー バ ー に は 、 通 常 、 社 会 学 的 類 型 論 は あ る が、 歴 史 的 段 階 論 は な い と い わ れ る。 そ れ で は 、 ヴ ェー バ ー
人聞 精 神 の歴史 性
(
9ω
合 甘暮 ロo算 05 1
(2 )
と歴 史 と し て の世界 内 に お け る 人間 行 為 の有 意 味 的 な構 造 形
の歴 史 認 識 と は 、 い か な る 形 で 、 彼 の作 品 群 に表 現 さ れ る で あ ろ う か 。 ま ず 第 一に 、 彼 の 理 解 社 会 学 の諸 カ テ ゴ リ ー は 、
歴 史 の本 質-
態 と か ら 獲 得 さ れ た と い う 点 で 、 す べ て 歴 史 の カ テ ゴ リ ー で あ る と い う こ と が でき る 。 さ ら に 、 こ の よ う な 超 歴 史 的 、 比
較 的 、 類 型 カ テ ゴ リ ー が客 観 的 可 能 性 判 断 に 依 拠 し つ つ具 体 的 歴 史 的 素 材 か ら 抽 象 さ れ る こ と に よ る と いう 点 で の歴 史 性
ば か り で は な く 、 そ の類 型 自 体 が 歴 史 的 段 階 類 型 と し て 構 成 さ れ る と い う 形 で、 彼 の歴 史 認 識 が あ ら わ れ る 。 ヴ ェー バ ー
(401)
255
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
の社 会 学 上 の 二大 著
﹃宗 教 社 会 学 論 集 ﹄、﹃経 済 と 祉 会 ﹂ の背 景 に は 、 西 洋 の (積 極 的 表 現 と し て は ) ﹁合 理 化 過 程 ﹂ (
消極
的 表 現 と し て は ) ﹁世 界 の魔 術 か ら の解 放 ﹂ と いう 世 界 史 的 な 概 念 が 横 た わ っ て い る こ と は 、 容 易 に 理 解 す る こ と がで き
る と こ ろ で あ る 。 さ ら に 言 え ば 、 例 の 正 当 的 支 配 の三 類 型 は 、 一方 で は 、 分 類 カ テ ゴ リ ー 上 は 同 列 に 位 置 す る も のと し て
(3 )
構 成 さ れ る が、 他 方 で は 、 カ リ ス マ的 支 配 と 伝 統 的 支 配 が 、 ﹁前 ー 合 理 的 ﹂ 類 型 と し て 規 定 さ れ る よ う に 、 そ の 場 合 に
は 、 明 ら か に ク ロ ノ ロ ー ギ シ ュな 配 列 ‖ 歴 史 的 傾 向 が識 別 さ れ る で あ ろ う 。
(4 )
こ う し て 、 彼 の 作 品 の 中 に 、 か か る 意 味 で の ﹁段 階 論 的 な 思 考 ﹂ ‖ 歴 史 認 識 と 類 型 的 思 考 ‖ 社 会 学 的 認 識 と の 結 節 点 を
見 出 す こ と が で き る だ ろ う 。 ヴ ェ ー パ ー の よ り 一般 的 な 歴 史 11 社 会 認 識 の 定 式 に つ い て は 、 別 稿 に お い て ふ れ た の で こ こ
では重 複 を さ け る た め に省略 す る。
o力o注〇一
〇ぬ⋮。 呂 貝
≦ Φ9 ﹁・。、一口零 w◎力・陪
以 上 の 点 を 前 提 と し て 、 マ ッ ク ス ・ヴ ェー バ ー の ﹁歴 史 認 識 ﹂ を ノ ー ト す る こ と を 一連 の 作 業 課 題 と し て 設 定 し た い。
ω冨 9 一ロ 9 ﹃ <o嵩 9 汀 昆 窪
注 (1 ) 大 塚 久 雄 ﹁社 会 変 革 と は な に か ﹂ (岩 波 講 座 ﹃哲 学 ﹄ V 所 収 ) 参 照
(2 ) ﹄合 § 9 ⑩乞 宣△冨 冒 昌 ロ、Ooむ・o︼
一
Φo富 津 ロ昆
(3 ) 呂 ①× ≦ oOΦび ≦ 誉冨 o富 津 ¢ロ● Ωoロ・〇一
一
Φ6富 吟︹ ﹄﹀呉 冨ぬo.一㊤OΦ、む◎.忘 N 世 良 訳 ﹃支 配 の諸 類 型 ﹄ 七 六 頁
OC暮 2 >●8 日 o宅ψ在 " O器 Ooω6露 o宮 む。O{
︼
●︺
≦ロ図 司 o●2 ρ 一口ΦO・ω・一一u⊃・
ヘ
へ
(﹁遊 牧 生
(4 ) こ の点 に っ い て は 、 ﹁古 ゲ ル マ ン時 代 の社 会 組 織 の性 格 を め ぐ る 最 近 一〇 年 間 の ド イ ツ学 会 に お け る 論 争 ﹂ 論 文 の、 ﹁段 階 ﹂
概 念 に つ い て 言 及 し て い る 、 次 の個 所 が ま ず 第 一に 参 照 さ れ る べ き で あ る 。 少 し 長 く な る が 全 文 を 引 用 し て お こ う 。
ヘ
シ
活 ﹂﹁半 遊牧 生活 ﹂等 々と いう種 類 の ︹
文 化 段階 ︺概 念 は、叙 途 のた めに は われ わ れ の決 し て欠 き えな い概念 であ る 。また 探究 のた
ヘ
へ
めにも 、個 々 の諸 民 族 の発展 段 階 を たえず 相 互 に比 較 し、類 似 の現 象 を探 り 出す と いう こ とは 、 そ れを慎 重 に利 用 す るな ら各 個
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヒ ルデ ブ ラ ン ト が そ う し て い る よ う に 1
歴史 的
の発展 の歴 史 的特 質 を そ の因 果 的被 約 制性 にお いて意識 にもた ら すた めに高度 に有効 な発見 手 段 であ る 。し か しな がら 、 わ れわ
ヘ
れ が も し 、 ﹁文 化 諸 段 階 ﹂ の 構 成 を 叙 述 手 段 以 上 のも のだ と考 え 、 そ し て ー
256
(402)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
へ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ト
へ
ヘ
へ
︹
次 に 述 べる よ う に ︺ 単 な る 概 念 と は 何 か ち が った も のだ と み る な ら
方な る歴史 現象 には 夕と いう 他 の歴 史現 象 が継 起 す る のが常 で あ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
へ
ぼ
を 相 互 に も って い る こ と を 意 味 し て い る だ け で
宅 oOΦび Co・。拶日日6︼
9
﹁あら ゆ る人 間 は死 ぬ、 ガ ー ユスは人間 で あ
へ
57
2
(403)
事 実 を かか る概念 的 抽象 体 の中 に組 み こむ こと をも って文 化史 の仕 事 の目的 とし て扱 う な らば、 それ は文 化史 の研 究 目標 の重 大
な 誤 解 で あ る 。 ま た 、 も し わ れ わ れ が 、 ﹁文 化 段 階 ﹂ を
ば 、 そ れ は 研 究 方 法 に対 す る 違 反 で あ る 。 す な わ ち 、 そ れ を 、 生 物 学 が 対 象 と す る 有 機 体 の よ う な 一つ の実 在 す る 本 質 で あ る と
へ
し て と り 扱 った り 、 あ る い は 、 そ れ を 、 個 々 の 要 素 を 自 己 の 中 か ら ﹁流 出 ﹂ さ せ る へー ゲ ル 的 な ﹁理 念 ﹂ の ご と き も のと し て と
ヘ
ヘ
り扱 い、 か くし てそ れを類 比 推論 の構 成 のた めに利 用 す る1
場 合 である 。
る、 あ る い は 両 者 は併 存 す る のが 常 で あ る が 故 に 、 し た が って 有に は 力が 継 起 し ま た は 併 存 す る に ち が い な い、 け だ し エと 右と
は ﹁類 似 の﹂ 文化 段 階 の概念 要 素 であ る から 、 と いう よう な推 論を お こな う1
ヘ
わ れわ れが 一つ の ﹁文 化段 階 ﹂を構 成 す る とき、 こ の思惟像 は、 そ れを判 断 の形 に分解 す るな らば 、単 に次 のことを 意味 し て
ヘ
わ れ わ れ は こ の表 現 を 用 い て も よ い で あ ろ う ー
いる にすぎ な い。 す な わち、 われ わ れが そ の際概 念的 に綜合 し た個 々 の諸 現象 が 相互 に ﹁適合 的 な ﹂関 係 にあ り、 一定 度 の内 的
﹁親 縁 性 ﹂ ︿o﹁乞e昆 冨09 啓1
ヘ
あ る 。 こ れ に反 し て 、 そ れ は 、 こ れ ら の 諸 現 象 が 、 何 ら か の法 則 性 を も って相 互 に結 論 さ れ 合 う と いう こ と を 、 決 し て 意 味 す る
ヘ
ヘ
の基 礎 で は な い の で あ る 。﹀ 呂 翼
も ので は な い。 換言 す る なら 、 それ は概 念的 な 叙述 手段 では あ るが、 推論 手続 1
る 、 し た が って 彼 は 死 ぬ ﹂ と いう 評 判 の 悪 い図 式 に 従 う 推 論 手 続 1
世 良 訳 一九 ー 一= 頁
︽労 働 す る 人 間 を 追 っ て は る か 大 昔 に ま で さ か のぼ って み る と 、 人 間 が
> ロ恰 馨 No Nロ﹁ ωo恩 巴 と ロユ ≦ 詳冨 口庁ロ津oq霧 } 一
〇宮 o"冶 N玲 ω・軌嵩
ゲ マイ ンシヤ フト
人 間 は 共 同 態 のな か に 生 ま れ 落 ち る。
ゲマインシヤフト
に 挑 戦 し た た め し は な い。 た ん に 生 存 を 維 持 す る 上 か ら も 、 人 間 は そ の他 の人 々 と と も に ひ た す ら 共 同 態 に 依 存 し て い
分 の手 の 労 働 に よ って 、 食 った り す る の に 必 要 な も のを 、 自 然 か ら 獲 得 し よ う と し た。 し か し 人 間 が じ ぶ ん ひ と り で自 然
財 貨 を 生 産 し た い ち ば ん 古 い い ち ば ん 自 然 な 立 場 があ ら わ れ る 。 自 分 自 身 の 必 要 を み た す と いう 立 場 で あ る。 人 間 は 、 自
.- 凸
二
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノー ト
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
た 。 昔 か ら そ う で あ っ た 。 母 の乳 房 に 子 が 頼 る よ う に 。 生 存 に 必 要 な 共 同 態 を 人 間 は 自 由 に 決 断 し て 選 び と った の で は な
ヘ
∧す な わ ち、 人 間 は 家 父 長 の強 力 な 、 し か も 無 制 限 に 支 配 す る 家 族
か った 。 子 が 母 を 選 ば な い よ う に 。 人 間 の 一生 は 共 同 態 を よ そ に し て は な か った 。 人 間 は 共 同 態 のな か に 生 ま れ 落 ち た の
(1 )
最 古 の経 済 的 共 同 体 ‖ 家 父 長 的 家 族 共 同 体
で あ る 。﹀
︰
11
掟
に よ って 生 き ょう と す る か ぎ り は 、 戦 い に 勝 っ
レヒ ツザツ ツ
こ れ に は 武 力 で う ち 敗 か さ れ た 者 と か、 霜 害 や 家 畜
団 体 のな か に 生 ま れ 落 ち た 。 も ち ろ ん こ の家 族 は わ れ わ れ 現 代 人 のも の と は 外 観 が ち がう 。 家 族 の家 計 の範 囲 は 、 兄 弟 、
僕ー
ハウ スゲ ジ ンデ
従 兄 弟 、 義 姉 妹 、 さ ら に 遠 縁 の者 、 そ れ か ら ま た 不 自 由 な 家
の死 に あ って 財 産 を な く し た 者 と か が あ る が 、 か れ ら が 史 上 最 初 の
、 こ う し た者 た ち に ま で お よ ん で い た 。 こ の よ う な 家 族 こ そ 、 最 古 の
︿こ の家 族 は 共 同 労 働 で 財 貨 を 生 産 し 、 共 同 て こ れ を 消 費 し た 。 し か も 、 家 族
た 者 や も て る 者 の奴 隷 と な ら ね ば な ら な か ったi
(2 )
最 古 の経 済 様 式 ー ア ウ タ ルキ ー
経 済 的 共同 体 な のであ る ︹
家 族 経 済 ︺。
︾
⋮
m
(3 )
は 生 産 し た だ け を 消 費 し 、 消 費 し た い だ け を 生 産 し た 。 と い う のは 、 ほ か に つか え る も のは な に も な か った し 、 余 分 に つ
近 代 の経 済 様 式 11 交 換 経 済
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
く前 者 を 今 日 の経 済 様 式 の性 格 と く ら べ て み る と 、 い ち じ る し い ち が い に す ぐ 気 が
く って も 使 い み ち も な か っ た か ら で あ る 。
∨
W
ヘ
ヘ
へ
つ く 。 今 日 の経 済 様 式 で は 逆 に な って い る。 人 間 が 生 産 す る のは 自 分 自 身 が消 費 し た い 財 貨 で は な く 他 人 が 消 費 す る と 期
待 さ れ る 財 貨 で あ り 、 人 間 が消 費 す る の は 自 分 自 身 の労 働 の生 産 物 で は な く 他 人 の 労 働 の生 産 物 な の で あ る 。 も ち ろ ん ど
こ で も そ う と は か ぎ ら な い。 原 始 林 開 拓 者 や 未 開 の 国 の奥 地 の農 民 は そ う で は な い。 生 活 の糧 は も っぱ ら 自 分 の土 地 の収
258
(404)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノー ト
穫 物 に も と め 、 売 る の は あ ま った も のだ け と い った ド イ ツ の小 農 も ま ず そ う で は な い。 し か し な が ら 、 近 代 が つく り あ げ
た 経 済 経 営 、 あ の最 古 のも の と 対 照 を な す 経 済 経 営 は ま さ し く そ う な の で あ る 。 人 聞 が みず か ら 財 貨 を 必 要 と す る か ど う
(4)
か と いう 立 場 で は な く 、 財 貨 が ﹁買 手 ﹂ を み つけ る か ど う か と いう 立 場 、 す な わ ち 他 人 が ほ ん と う に 財 貨 を 必 要 と す る か
最 古 から 近 代 への歴 史 的 発 展 ‖ 共同 体 の解 体
(5)
ヘ
ヘ
へ
︽個 別経 済 は交 換 社会 のな か に編 み こま れる。 こ の交
ヘ
くいち じ るし い対 照 をし めす 二 つ の経 済 経営 を へだ てる も のは何
どう かと いう 立場 、 こ れ こそ近 代 の企 業 家 の生産 す る 立場 、 生産 せざ るを えな い立 場 であ る 。
>
v
商業 のは じま り と 遍 歴商 人 お よび 経 済 と 道徳 の二重 構 造
千 年 と いう 歴 史 の 発 展 で あ る 。 こ の何 千 年 のう ち に 古 い共 同 体 が解 体 し た 。
V
祠
換 社 会 は いく つか の個 別経 済 を編 みこ ん で たえ ず拡 大 す る経 済 圏 であ って、 近代 が文化 諸 民族 の全体 に おし ひ ろ め よう と
シ
す るも のであ る。 他 方 で は、 こ の歴史 のう ちに財 貨 が増 大 し た。 こ れを 生産 し た経 済 が自 己消 費 す る のでは な く、 他 経 済
シ
に 売 り わ た す 財 貨 が増 大 し た のだ 。 こ こ に 商 業 が 活 動 を は じ め る 。 財 貨 に た い す る 需 要 を み た す た め に は 、 た ん に 財 貨 を
生 産 す る だ け で は た り ず 、 ま た 生 産 の た め に か ら だ を う こ か す だ け で も た り な い。 ま だ 必 要 な こ と が あ る。 財 貨 は 、 こ れ
ヘ
ヘ
へ
を 消 費 す る 人 の子 に 、 消 費 し た く お も っ て い る 人 の手 に 、 そ し て消 費 のな さ れ る 時 点 に 、 と ど か ね ば な ら な い。 こ の た め
ヘ
に 今 日 の社 会 秩序 に は財 貨 交換 の手 段 があ る。 財 貨 交換 を媒 介 す る活 動 が商業 であ る。 最 古 の家 父 長 的家 族 共同 体 は商 業
を 必要 とし な か った。 な ぜ な ら こ の共 同体 は、原 則 と し て、生産 し ただ けを 消 費 し、消 費 す るだ け を生 産 し た か ら であ る 。
奢 移 品 にた いす る需 要 がよび お こさ れ ると と も に、 よう や く交 易 が はじ ま った。 金 属 製 の道 具 や琉 珀 や貴 金 属 や高 価 な 織
物 が、商 業 活 動 の最初 の対 象 であ る。 商 業 は 遍 歴商 人 の掌 中 にあ った。 遍歴 商 人 は よ そ者 と し て法 律 の保 護 もう け ず 、 迷
(405)
259
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
信 か ら 恐 怖 の眼 で み ら れ て も い た が 、 嫌 わ れ な が ら も いな く て は な ら ぬ こ の男 は 、 ち ょう ど 古 代 オ リ エ ン ト で 毒 蛇 が 崇 拝
さ れ て い た よ う に 、 神 々 の庇 護 の も と に あ った 。 時 の た つ に つれ て こ う し た関 係 は 規 則 的 に な っ て い った 。 や が て 遍 歴 商
﹁
国 際 性 ﹂ と いう も の が商 業 資 本 の揺 り か ご に ゆ ら れ て い た 。 同 じ 種 族 成 員 か ら な る 共 同
人 の存 在 と な ら ん で、 い ま な お 中 央 ア ジ ア に み ら れ る よ う な 大 定 期 市 が 成 立 し た 。 た が い に 取 引 す る の は 、 定 期 市 のば あ
へ
い で も 、 異 種 族 ど う し で あ る。
ヘ
体 の内 部 で は 、 利 子 の収 受 が な か った よ う に商 業 も な か った 。 今 日 で も 都 市 か ら 遠 い古 風 な 村 落 に な い で は な い が 、 穀 類
ド ル フ
フコ フ エ
や 農 具 の貸 借 は 無 償 で あ った 。 ﹁兄 弟 の間 柄 に は ﹂ 需 要 と 供 給 に よ って 規 定 さ れ る 財 貨 の価 格 は 存 在 し な か った 。 規 則 的
(6 )
な農 耕 の発 生 と と も に、 遊 牧 民 や氏 族 の大家 族 経 済 にと って か わ って、 村 落 や農 場 で め いめ い の生 活 を いと な む農 民 の経
都 市 の成 立 ‖ 共同 体 解 体 の第 一歩
シ
︽都 市 の成 立と と も に事 情 が かわ った。 都市 の成 立 は、純 粋 に営業 的な 交 易
ヘ
済 ︹村 落 経 済 ︺ が あ ら わ れ た 時 も 、 や は り 事 情 に変 化 は な か った 。
︾
西
が古 い共同 体 そ のも の のな かに は いり こむ こと 、 古 い共同 体 の解体 の第 一歩 であ る こと 、 こ れ を意 味 し た。 外 国 の奢 修 品
ヘ
ヘ
ヘ
へ
を 取 引 す る国 際 市 場 とな ら ん で、 規 則 的 な都 市 の市 場 があ ら わ れ た。 食 糧 品を も つ農 村 生産 者 と 工業 製 品 を も つ都 市 生産
者 と が こ こ で落 ち あ い、 商 品 を た が い に 交 換 し た 。 こ う し て こ の経 済 様 式 ︹都 市 経 済 ︺ に お い て は 、 交 易 が 規 則 的 な 構 成
要 素 と し て あ ら わ れ 必 要 と さ れ る に い た っ た。 し か し 個 人 が 生 産 し た 財 貨 のう ち 市 場 に 持 ち 込 ま れ る 部 分 は 、 ま だ ま だ と
(7 )
る に た ら ぬも の で あ った 。 都 市 の 工業 経 営 者 は 手 工 業 を い と な む か た わ ら 、 た い て い は ま だ 農 業 経 営 者 (農 耕 市 民 ) で あ
局地 的 経 済 圏 と地 元定 住商 人 に よ る遍歴 商 人 の駆 遂
く都 市 や都 市 の周 辺数 マイ ル の区域 に供 給 す る手 工業 のほ
った。農 民 は生 産 物 の大半 を消 費 し た。 あ ま った 分だ け が市 場 に持 ち 込 ま れ た 。
︾
⋮
側
260
(406)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
︽地 元 定 住 商 人 た ち は 規 則 的 に 取 引 す る 仕 方 で、 地 元 の 工業 の生 産 し な
か に、 ま も な く も う ひ と つ別 の要 素 が 都 市 に 生 れ た 。 よ そ 者 の 遍 歴 商 人 は 地 元 の定 住 商 人 に と って か わ ら れ追 い払 わ れ た
問 屋 制 の成 立 ‖ 近 代 的 工場 へ の第 一歩
(
8)
の で あ る 。︾
枢
ヘ
い商 品 を 外 部 か ら 取 り 寄 せ た 。職 業 と し て 営 ま れ る 輸 入業 が こ こ に 成 立 し た 。 他 方 で は 、 地 元 の生 産 物 の余 り を 輸 出 商 と
し て 外 部 に販 売 す る 大 経 営 が 成 立 し た 。 こ う し た も の が 成 立 す る た め に は 、 よ そ の市 場 に か ん す る 知 識 と 多 額 の資 金 と が
必 要 であ る。 手 工業 者 に は こ の 二 つと も 欠 け て い た 。 資 金 の所 有 者 は 、 手 工業 者 を ﹁請 負 人 ﹂ と し て か れ ら に 生 産 さ せ 、
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
製 品 を 引 き 取 り 、 販 売 し た 。 手 工 業 者 も 資 金 の所 有 者 に 頼 った 。 し か も 資 金 の所 有 者 は 、 原 料 が 大 量 に 安 く 調 達 で き た か
ヘ
ら 、 手 工 業 者 に 原 料 も 与 え て、 以 後 自 分 だ け の た め に 働 ら く よ う 契 約 し た。 手 工業 者 の親 方 が 従 属 的 な 家 内 工 業 生 産 者 と
な っ た 。 近 代 的 工 場 へ踏 み出 す 第 一歩 で あ る 。 こ う し て 近 代 的 な 発 展 の崩 芽 が す べ て 出 揃 った 。 も ち ろ ん 萌 芽 と し て 出 揃
(9 )
った に と ど ま る ︾。
以 上 は、 ﹃取 引 所 ﹄ (U冨 切O誘o) の冒 頭 の部 分 を 小 見 出 し を 付 し て 引 用 し た も の であ る。 こ の作 品 は 一八 九 四 年 、 は じ
アン ンヤウリ ツ ヒカイト
め 盟 友 F ・ナ ウ マ ン の依 頼 に 応 じ て 、 彼 の編 集 に よ る ﹃ゲ ッ テ ィ ンゲ ン労 働 者 文 庫 ﹄ の た め に 書 か れ た も の で 、 後 に ﹃社
た姪
そ れ 故 に ま た ・ こ こ で の問 題 関 心 に と ・て も 興 味 深 い叙 述 と な って い る ・
会 学 ・社 会 政 策 論 集 ﹄ に 収 め ら れ て い る。 こ の論 文 のも つ ﹁平 易 明 快 さ ﹂ は 、 そ も そ も 素 人 に も 国 民 経 済 の中 心機 関 に つ
いて 理解 さ せ る こと に三
右 の引 用 の 中 に う か が わ れ る 初 期 ︹三 〇 才 ︺ M ・ヴ ェー バ ー の歴 史 認 識 の視 座 構 造 は 、 す で に ﹁小 見 出 し ﹂ の形 で 指 摘
し た 諸 要 素 に 分 解 し う る で あ ろ う が、 さ ら に 以 後 の作 品 に 見 ら れ る 視 角 と の関 連 に お い て 整 理 し て い え ば 次 の諸 点 が 強 調
(407)
261
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
ω
︹こ の 価 値 関 心 は 、 彼 の 全 著 作 を 貫 く も の で あ り 、 後 に ﹃宗 教 社 会 学 論 集 ﹄ の ﹁序 説 ﹂ 冒 頭 を よ り 洗 練 さ れ た 表 現
M .ヴ ェ ー バ ー の 価 値 関 心 は ︿近 代 ﹀ に 集 中 さ れ て お り 、 従 っ て ︿近 代 ﹀ と ︿前 近 代 ﹀ と い う 枠 組 み が 設 定 さ れ て
さ れ る べき で あ ろ う 。
いる。
そ の際 の 分 析 視 角 は、
で 飾 る こ と に な る 。︺
θ
共 同 態 解 体 の 第 一歩 と し て 、
六 ー 七頁
七頁
七 ー九 頁
宗恕
wP N笥
中 村 ・柴 田
﹁都 市 ﹂ お よ び 共 同 態 の 経 済 ・道 徳 か ら 自 由 な そ の担 い 手 で あ る 遍 歴 商 人 が 重 視 さ れ
﹁共 同 態 ﹂ 論 で あ る こ と 。
③
ヴ ェー バ ー 独 自 の 経 済 発 展 の シ ェ ー マ が う か が わ れ る こ と 。
て いるこ と。
倒
六頁
同上
注 (1 ) 哀 ①× 乏 ⇔げoび O合 Cσ葺 ωo (↑。。q⊃︽)、ぎ Oo呂 目日江⇔o >ロ昔馨 No Nロ﹁ 切o恩oぎ・
q帯 § 全 切oN凶
巴U巳一
江貫
訳
(2 )、 (3 ) {
宮 全` ◎
。◆N鶏
同上
(4 )、 (5 ) 一
庄 ユこ ω㊤ 路 下 。。 同 上
(6 )、 (7 )、 (8 ) ﹂
宮烏: 留 。。㊤
九 ー 一〇 頁
× ≦ oげ。﹁"b弓宣 ↑oロ05 σま 二 ㊤OP P o。ミ
同上
冨 曽 富 き o ≦ 09 ひ 冨
(9 ) ﹂
宮良・
、oりoo.拐 ㌣ 8
(10 )
三
次 に ﹃古 代 文 化 没 落 の祉 会 的 諸 原 因 ﹄ を 取 り 上 げ よ う 。 こ の作 品 は 、 一八 九 六 年 、 M ・ヴ ェー バ ⊥ 二二 才 の時 、 フ ラ イ
262
(408)
マ ック ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
(1 )
ブ ル ク 大 学 の大 学 公 開 講 座 で お こ な った 講 演 で あ る 。 は じ め ﹃ヴ ァ ー ル ハイ ト﹄ 誌 に 発 表 さ れ 、 後 に
(2 )
﹃社 会 ・経 済 史 論
集 ﹄ に 収 録 さ れ た。 こ れ も ﹃取 引 所 ﹂ 論 文 と 同 じ く 一般 向 き に あ ら わ さ れ た も の で あ り 、 か え って M ・ヴ ェー バ ー の歴 史
認 識 を 理解 す る上 に格 好 な 素 材 を提 供 し て く れ る であ ろう 。
(3 )
M .ヴ ェー バ ー は 、 こ の論 文 で は 、 ︿古 代 世 界 に お け る 文 化 の 没 落 は い った い何 に起 因 す る だ ろ う か ︾ と い う 主 題 の下
に 考 察 を す す め る。 ま ず 古 代 文 化 の 発 展 を ﹁
循 環的 発 展﹂ (
寄 o芭 芦 O と し て 把 握 す る 。 そ の上 で 、 彼 は 、 主 題 に つ い て
の多 種 多 様 な 説 明 方 法 の う ち 、 特 に 古 代 の社 会 構 造 の独 自 な 性 格 を 強 調 す る 。 つま り 、 M ・ヴ ェー バ ー は 、 古 代 文 化 の没
(4 )
都 市 は、 芸 術 や 文学 と 同 じ く 政治 、経 済 の担 い手 で あ る。 ギ リ シ ャ時
ト レハガ じ
落 の循 還 的 運動 を そ れ に独 自 な 社 会構 造 に規 定 さ れ た自 己解 体 過 程 であ ると 理 解 す る。 そ れ では、 そ の社 会構 造 の独 自性
︿古代 文化 は 本質 的 に都 市 文化 であ る 。︾
と は何 か。
i
代 の古 代 都 市 は 中 世都 市 と 本質 的 に異 な る も のでは な く、 経 済 的 に は、 本来 、 都 市 手 工業 製 品と 狭 い周 辺 の農 業 地帯 の産
物 と の都 市市 場 に お け る交 換 の上 にな り た って い る。 こ の生 産 者 と消 費 者 と の直 接 の交 換 がほ ぼ外 か ら の供 給 な し に需 要
アゥタ ルケイ ア
(5 )
こ こで は、 技 術的 に
を 充 足 し て お り 、 都 市 の自 給 自 足 が 大 部 分 の ギ リ シ ァ都 市 で実 施 さ れ て い た 。 国 際 的 商 業 は 成 り 立 っ て い た が 、 実 際 に
︽古 代 文 化 は 、 そ の歴 史 が ま ず も って 沿 岸 都 市 の 歴 史 で あ った よ う に 、 沿 岸 文 化 で あ る 。
﹀
は 、 商 業 は 量 的 に は と る に た ら な い も の で あ った 。
︰
11
精 妙 に 完 成 さ れ た 都 市 間 の流 通 の か た わ ら に 、 地 域 的 共 同 体 や 封 建 的 家 父 長 に よ って 拘 束 さ れ た 、 内 陸 地 帯 の野 蛮 な 農 民
の自 然 経 済 が 鋭 く 対 立 し て存 在 し て い る 。 交 通 は 海 路 又 は 大 河 の み で あ って 、 内 陸 交 通 は 中 世 の そ れ と 比 較 し う る も の さ
(409)
263
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
え 存 在 し な か っ た。 従 って 、 こ の自 然 経 済 的 地 盤 に 交 換 が 深 く 根 を お ろ す こ と は で き な い。 商 業 の対 象 は 奢 修 品 に 限 定 さ
れ て お り 、 こ の よ う な 商 業 を 近 代 の商 品 (大 量 需 要 品 )流 通 と 同 列 に 論 じ る こ と は で き な い。 こ の国 際 的 商 取 引 に関 心 を も
(6)
つ の は 、 大 衆 で は な く わ ず か な 富 裕 階 級 だ け で あ る 。 こ こ か ら 次 の帰 結 が 生 じ る。 す な わ ち 、 財 産 の分 化 が し だ い に 増 大
し て いく と 、 そ れ が 古 代 商 業 の繁 栄 の前 提 を な す 。 と こ ろ が財 産 の分 化 は 一つ の確 定 的 な 形 式 と 方 向 に そ って 進 行 す る 。
︿古 代 文 化 は 奴 隷 文 化 で あ る 。
︾
ヘ
ヘ
へ
古 代 も 、 始 源 的 に は 、 中 世 と 同 様 に 、 都 市 の自 由 な 労 働 と な ら ん で 農 村 の不 自
こ う し て 、 次 の第 三 の決 定 的 な 点 に 到 達 す る 。
⋮
m
由 な 労働 が、 ま た都 市 市 場 にお け る交換 を 介 し て の自由 な 分業 と な ら ん で農 村 所領 に おけ る自 家 経 済 的 財貨 生 産 の組 織 化
に よ る不 自 由 な 分業 と が並存 し て いた。 つま り 、中 世 の場 合 と同 様 、 古代 にも 人 間 の労 働 の二 つの形 式 聞 の対 立関 係 が存
在 し た のであ る 。︿進歩 は分 業 の発 展 に依 拠 す る 。
︾ 自 由 な 労働 の場 合 には、 こ の分業 の発 展 は、市 場 の拡 大 、 す な わ ち交
換 範 囲 が外 延的 に は地 理的 に、 内 包 的 に は 人的 に拡 大 す る こと を意 味 す る。 従 って都 市 の市 民 は荘 園 の枠 を破 って そ の隷
属 民 を 自由 な 交 換 の中 にと り こも う とす る。 不自 由 な 労働 の場 合 に は、 分 業 の発 展 は、 人 間 の い っそ う の集 積 によ って実
現 さ れる。 奴 隷 や隷 属 民 の数 を ふ や せば ふや す ほ ど、 不 自由 な職 業 の細 分化 が達 成 さ れ ると いう わ け であ る。 し かし 中 世
ロ カ ル
社 会 のな か か ら は自 由 な労 働 と 財 貨 の流 通 がし だ いに勝 利 を え て いく のに対 し て、 古代 で は発 展 が逆 の方 向 を た ど った の
は 何 故 か。 中 世 で は ま ず 自 由 な 分 業 が都 市 の局 地 的 経 済 圏 の内 部 で、 顧 客 生 産 と 局 地 市 場 を 基 礎 と し て そ の度 合 を 深 め て
シ
い く 。 つ い で 外 へ向 って の取 引 が し だ い に 増 大 し て い き 、 地 域 相 互 間 の生 産 分 業 が う ま れ、 ま ず 問 屋 制 、 つぎ に は マ ニ ュ
ヘ
フ ァ ク チ ュア と いう 形 で 、 自 由 な 労 働 を 基 礎 と す る 他 方 の市 場 で の売 り こ み を め ざ し た 経 営 形 態 を 成 立 さ せ る に い た る 。
264
(410)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
そ し て 近代 の国 民経 済 の発 展 は、 広 範 な 大衆 の需要 充 足 がし だ いに地 域 相 互間 の財 貨 交換 と いう 方 向 に向 い、 ついに は国
(7 )
際 的 な 財 貨 交 換 と な って い く 、 と いう 現 象 と 並 行 す る こ と に な る 。
そ れ は同 時 に奴 隷狩 で もあ るー
に よ る奴 隷市 場 への商 品提 供 に よ って満 さ れ
古 代 で は 逆 に 、 国 際 的 取 引 の 発 展 と 並 行 し て 、 巨 大 な 家 内 奴 隷 経 営 の不 自 由 な 労 働 の集 結 の プ ロ セ ス が進 行 す る 。 こ う
し た プ ロセ スを さ さ え る条件 は、 戦 争1
た。 そ の た め 自 由 な 手 工業 は 無 資 本 の顧 客 11 賃 仕 事 の段 階 のま ま で、 そ れ 以 上 発 展 し な い よ う に 運 命 づ け ら れ て し ま っ
た。 古 代 で は 、 オ イ コ スに お け る 不 自 由 労 働 の比 重 が と ど ま る こ と な く 増 大 す る 。 奴 隷 所 有 者 の み が 、 奴 隷 労 働 に よ る 分
が は いり こ ん
そ の需要 を市 場 に お いて
業 に よ って そ の需 要 を 充 た し 、 生 活 水 準 を 向 上 さ せ さ ら に そ れ ば か り で な く 市 場 向 け 生 産 を し だ い に 増 大 さ せ る こ と が で
へ
き た のであ る。 交 換 経 済 的 上部 構 造 の下 に不 断 に拡 大 す る無 交 換 的需 要 充 足 を伴 う 下 部 構 造1
ヘ
ではな く、 主 と し て自 家 経済 的 に充 足 す る と こ ろ の間 断な く 人 間 を 吸収 し て いく、 奴 隷 によ る経 営 構 成-
で く る 。 つ ま り 古 代 で は 国 際 的 商 取 引 が オ イ コ スを 成 長 さ せ 、 オ イ コ ス は 局 地 的 交 換 経 済 成 長 の 母 体 を 奪 って し ま った の
(8 )
であ る。
そ も そ も 奴 隷 は 、 無 所 有 で あ る の みな ら ず 無 家 庭 で あ る。 し た が っ て 、 奴 隷 営 舎 は 、 自 分 自 身 を 再 生 産 す る こ と が で き
(9 )
ず 、 補 充 す る た め に は た え ず 奴 隷 を 購 入 し な け れば な ら な か った 。 ︿近 代 の溶 鉱 炉 が 石 炭 を む さ ぼ り く う よ う に 、 古 代 の
奴 隷 経 営 は際 限も な く 人間 を のみ こ ん でし まう 。
﹀ 奴 隷 経 営 に と っ て 、 奴 隷 市 場 が 存 在 し 、 そ こ へ 規 則 的 か つ豊 富 に 人 間
商 品 が 供 給 さ れ る こ と が 前 提 で あ る 。 や が て 、 こ の前 提 を く つ が え す よ う な 、 す な わ ち 、 古 代 文 化 発 展 の転 換 点 に 到 達 す
る 。 そ れ は 、 二世 紀 に お け る テ ィ ベリ ウ ス帝 に よ る 侵 略 戦 争 (‖ 奴 隷 狩 ) の停 止 、 す な わ ち 古 代 文 化 圏 が 内 的 に も 外 的 に
(411)
265
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノー ト
(1
0)
も ︿平 和 化 ﹀ す る 地 点 で あ る 。
そ の結 果 、 後 期 ロー マ時 代 に は 、 奴 隷 が オ イ コ ス か ら 分 化 し 、 世 帯 を も つプ ロ セ ス が 進 行 す る 。 こ の こ と は 、
一方 で
は 、 従 来 奴 隷 給 養 の責 任 を 主 人 が 負 って い た わ け で あ る が 、 今 や そ の 危 険 負 担 を 主 人 (直 接 自 分 で 企 業 を お こ な う 農 業 家
で は な く 、 都 市 に 住 み 政 治 に 参 与 す る 人 物 U ﹁政 治 人 ﹂) は 奴 隷 自 身 に お っか ぶ せ る こ と を 意 味 し 、 他 方 で は 、 社 会 の最
下 層 の 人 間 に 家 庭 と 財 産 が 返 還 さ れ る と いう 大 規 模 な 変 革 過 程 を 意 味 す る。 ヴ ェー バ ー は 、 こ のプ ロセ スと 軌 を 一 に し
て 、 キ リ ス ト 教 の勝 利 に 輝 く 発 展 が あ った こ と を 、 指 摘 し て い る 。 と こ ろ が、 こ の よ う に し て、 奴 隷 が 社 会 的 に 不 自 由 な
賦 役 農 民 に 上 昇 し て い った のと 平 行 し て、 他 方 で は コ ロー ヌ ス (土 地 を 奪 わ れ た か つて の自 由 農 民 の後 身 で あ る 分 割 地 保
有 農 ) の 主 人 に た い す る 関 係 は し だ い に 労 役 関 係 の性 格 を お び 、 隷 属 農 民 に転 落 し て い く 。 そ し て コ ロー ヌ ス の 地 位 が こ
フ
ト
つま り・ こ のこと は・ 畠
人 と不 自 由 人 と ㌢
従 来 の単 純 な 対 立 に か
の よ う に 経 済 的 に変 化 す る に 応 じ て 法 的 な 変 化 が 生 じ て く る 。 す な わ ち 、 コ ロー ヌ ス が 所 領 の労 働 力 で あ る こ と は 、 土 地
の固 着 と いう形 で形式 上 もあ ら われ る こと にな菊
ル
わ る 社 会 の ﹁身 分 的 編 成 ﹂ の端 緒 を 意 味 す る 。 ︿封 建 社 会 の 発 展 の け は い は す で に 後 期 ロー マ帝 国 に お い て 感 ぜ ら れ る の
グルン
トヘルシヤフト
ζ ン亨 フ
(
12)
で あ り ま す 。 な ぜ な ら 帝 政 末 期 の 荘 園 は す で に 明 ら か に 中 世 的 荘 園 のタ イ プ を し め し て い る か ら です 。
﹀
と こ ろ で 、 ス ペイ ン、 ガ リ ア 、 イ タ リ ア 、 ド ナ ウ 地 方 が 、 ロー マ世 界 圏 内 に 組 込 ま れ る こ と に よ り 、 ロー マ帝 国 の 人 口
の重 心 は 内 陸 地 帯 に 移 っ た。 す な わ ち、 古 代 文 化 は 、 そ の舞 台 を 沿 岸 文 化 か ら 内 陸 文 化 へと 転 換 す る こ と に な った 。 し か
(13 )
し 、 古 代 の交 通 事 情 で は 、 賦 役 労 働 に よ って 、 こ の広 大 な 内 陸 地 帯 を 、 地 中 海 沿 岸 に お け る よ う に は と う て い い か な い と
し て も 、 商 品 流 通 と 貨 幣 経 済 的 需 要 充 足 が支 配 す る と い う こ と は 、 そ も そ も 不 可 能 であ っ た 。 し か も 、 巨 大 な 内 陸 国 家 を
266
(412)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
恒 久 的 に 統 治 す る た め に は 、 官 僚 と 軍 隊 が 必要 で あ った が、 ま さ に こ の点 に お い て 自 然 経 済 は そ の 限 界 に つ き あ た る こ と
(14 )
に な っ た 。 つま り 、 現 金 支 出 (貨 幣 ) が 必 要 で あ っ た。
(15 )
︿つま り 、 帝 国 の崩 壊 と いう こ と の 主 た る 意 味 は 、 ⋮ ⋮ 貨 幣 経 済 的 な 政 治 的 上 部 構 造 が も は や 自 然 経 済 的 な 下 部 構 造 に
(16 )
適 応 し え な く な った た め に 消 滅 し た と い う こ と に ほ か な り ま せ ん 。︾ か く し て ︽古 代 の経 済 的 発 展 の循 環 運 動 は 完 結 し ま
し た 。V
ω
古 代 史 の説 明 概 念 と し て 、 都 市 文 化 ・沿 岸 文 化 ・奴 隷 文 化 の三 概 念 が 措 定 さ れ 、 そ の中 で 、 奴 隷 制 が キ イ 概 念 の位
循 還 的 歴 史 認 識 が 前 面 に で て い る こ と 。 中 世 ・近 代 へ の発 展 の連 続 的 要 素 の指 摘 に も か か わ ら ず 。
以 上 の分 析 視 角 を 、 や は り そ れ 以 後 の作 品 のそ れ と の 文 脈 に お い て 、 整 理 し て お こ う 。
②
古 代 と 中 世 は 、 ﹁都 市 経 済 ﹂ と い う 点 で 同 一視 さ れ る と と も に 、 他 方 で は 、 不 自 由 な 労 働 と 自 由 な 労 働 と が、 分 業
置 を し め て いる こ と。
③
つま り 、 中 世 は 、 自 由 な 労 働 を 展 開 さ せ る こ と に よ って 、 市 場 の拡 大 を 結 果 し 、 都 市 の局 地 的 市 場 を 基 礎 づ け る こ
の展 開 と いう 点 で 、 古 代 と 中 世 で は 逆 の方 向 を も た ら す も のと し て 区 別 さ れ る 。
④
と に よ っ て、 近 代 へ の発 展 系 列 の中 に 位 置 づ け ら れ る 。 す な わ ち 、 近 代 と 古 代 と は 断 絶 関 係 と し て把 握 さ れ る の に た い し
最 も 注 目 す べ き も のと し て 、 分 業 論 が歴 史 認 識 の中 心 視 角 と し て 登 場 し て い る。 ︿進 歩 は 分 業 の 発 展 す る と こ ろ に
て 、 近 代 と 中 世 は 、 親 和 関 係 と し て位 置 づ け ら れ る 。
㈲
あ り ます 。
∨
(413)・
267
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つい て の ノ ー ト
⑨
⑧
m
㈲
ヴ ェー パ ー 独 自 の発 展 シ ェー マ が、 前 作 品 よ り も 精 緻 に 展 開 さ れ て い る。 前 作 品 と あ わ せ て いえ ば 次 の よ う に な
奴 隷 制 の変 革 過 程 に お け る キ リ スト 教 ︹思 想 ‖ エ ー ト ス︺ の役 割 が 暗 示 さ れ て い る こ と 。
自 然経 済 と貨 幣経 済 の二分 法
さ らに 重要 な 点 と し て、 市 場 形 成論 が展 開 さ れ る。
三 三頁
鶴昆
≠ミ一詳 8 冨 (冨 σqΦ8 法 o宮 Φ (O >No力≦ シ
↓害 甘 σ
q⑱P お 漣 、胡㊤ N。。Olω一↑
△o﹃ ロ暮 一
冨 ロ 民 巳 言 ︹ 9 0 ≦ ゴず} o一
︹ ρ ロ島・ 戸。
。u⊃9 ωω・Oやーミ
る 。 局 地 的 都 市 経 済 圏 ← 地 域 的 経 済 圏 ← 国 内 市 場 ← 国 際 市 場 、 経 営 形 態 と いう 点 で い え ば 、 顧 客 生 産 ← 問 屋 制 ← マ ニ ュ フ
一九 頁
ωoN芭
家 ①× ≦ 6σoび 9 Φ ωoN凶
巴 oロ Oユ芦 ●oロ 全oo・ dg o﹁田 ロ暢
堀米 訳
O●。。ロ目 目 巴 吟Φ ﹀ 昆 墨 冒 o N5
一
匡 江こ ω●N8
一= 頁
二 一ー 二 頁
同 上
同上
亘 ユこ ω﹄ O声
宣 ∩よ 切o力・N㊤T N
二 二ー 三頁
二三ー 四頁
同上
同上
{
窪 △・
"◎力o力.o
。口㌣ ω
{
庄 ら・
・o力◆N口ωム
二八頁
二四- 五頁
同 上
二九 ー 三 〇 頁
同 上
﹂
宮 ら・
wo励﹄ 匂⊃。。
同 上
﹂
匡 ら・
、切切●器 十 m
一
9 全こ ω.NOO
同上
二 五頁
三 〇 - 一頁
ま凶
島・
"㊤ ωOω
同 上
三五頁
同上
宣 全・
、む力・遷 朝
同 上
一
豆●` ωω・賀 ;
︼ぴ庄 こ o力・ω8
捌
(414)
10987654321
ア ク チ ュア← 工 場 制 と いう 発 展 シ ェー マに な る 。
))))))))))
))))
注
((((((((((
ノ
へ
14131211
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
{忌 △・
"o力.c。8
︿15 ) ﹂σ一
島・
wの●8 ◎。
(16 )
四
同上
四〇 頁
三八ー 九 頁
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
(
第 三 版 ・ 一九 〇 九 年 ) を 取 上 げ よ う 。 マ ッ ク ス ・ヴ ェー バ ー は 、 そ の ﹁序 説 ﹂ 部 分 で 、 ︽セ
同上
次 に 、 ﹃古 代 農 業 事 情 ﹄
ヘ
、
、
、
(1 )
ー ヌ河 か ら エ ウ フ ラ テ ス 河 に お よ ぶ 地 域 の、 し か も 総 じ て 都 市 的 発 展 を 経 験 し た と こ ろ のあ の諸 民 族 に は 必 ず 、 あ る 一定
度 ま で は繰 り 返し 立 ち 現 わ れた はず の、 あ る種 の組 織諸 段階 がよ り 一層 明 瞭 に 認識 可 能 であ る︾ と し 、 地中 海 的 古代 世界
タ イ プ
﹁農 民 共 同 組 織 ﹂ ロ窪 o目 ぬ6B・日綱oΦ
Qロ
鯵
よび 簗
か個 々人 の生 存 を経 済 的 に保 証 す べき 責 任
こ の タ イ プ が ま ず 最 初 に あ ら わ れ る 状 態 で あ る 。後 代 の都 市 の は る かな
の全 地 域 を 対 象 と す る 古 代 国 家 発 展 の類 型 を 構 想 し て い る 。
i
る先 駆 と し て・ 敵 の侵 入に た いす る防 壁 のみ が存 在 し・ 家 撹 髭
を 負 い、 血 雄 団 体 、 祭 祀 団 体 、 防 禦 団 体 が 警 察 、 宗 教 、 政 治 に関 し て 保 証 の責 任 を負 う 。 ﹁自 由 人 ﹂ と み と め ら れ て い る
副 彫 彬 彫 ぱ す べ て 土 地 所 有 に 加 わ り 、 あ ま り 多 く な い数 の奴 隷 所 有 を も って 農 耕 労 働 に た ず さ わ る。 政 治 的 な 長 が 存 在 す
る の は 、 戦 争 の脅 威 が 感 じ ら れ る 場 合 、 あ る い は 裁 判 (示 談 之 い う 手 段 し か も ち あ わ せ な い) の場 合 の よ う に お そ ら く 一
時 的 で あ る 。 彼 は 危 険 な し に は 伝 統 を 破 壊 す る こ と は で き ず 、 最 年 長 者 た ち が彼 に こ の伝 統 に つ い て 助 言 を 与 え る 地 位 に
閥﹂ 的
デ シ ユレヒタ に あ って 非 常 に 高 ま る 。 す な わ ち 、
あ る。 全員 参 加 の政治 的 討 議 が原 則 と し て存 在 し て いる か否 かは 政治 状 態 のいか ん に よ る。 血 を紐 帯 と す る ﹁門
結 合 (元 来 は 唯 一決 定 的 で あ ・た 間 .詑 .薙 .彫 .態 に よ る結 合 に か わ った ) は 長 の震
(415)
269
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
あ る 長 の戦 争 ま た は 裁 判 に お け る 功 績 の想 い出 は 、 そ の長 の 氏 族 の地 位 を 高 め る。 そ の理 由 は 、 戦 争 の功 績 や 名 裁 判 は 神
つづ い て都 市 の よ り 近 い先 駆 形 態 と し の城 砦 が あ ら わ れ 、 そ の所 有 者 と し て ﹁王 ﹂
得す雷 )
々 の寵 愛 の し る し だ か ら で あ る。 そ の結 果 こ の 氏 族 は 正 統 性 を 獲 得 す る よ う に な り 、 経 済 的 に は 自 発 的 な 贈 物 を 受 け 、 戦
﹁城 砦 王 政 ﹂ 一
u旨 oq冨 昌一
〇
q亘§
利 品を 分配 す る さ いに は優 先 権 を与 え ら れ、 ま た事 情 によ って は特 別 に わけ ら れ た持 分地 叢
"
11
者
団 は 最 初 は 王 自 身 の食 卓 で 扶 養
ゲ フオ ルクシ ャフト
が あ ら わ れ る 。 王 は 土 地 、 奴 隷 、 家 畜 、 貴 金 属 所 有 の点 で秀 で て お り 、 王 個 人 の従
さ れ 、 つ い で 王 は 彼 ら に 土 地 、 奴 隷 、 家 畜 、 財 産 を 、 贈 与 物 と し て、 あ る い は レ ー エ ンと し て 与 え る。 王 は こ の従 者 団 の
ロポツ ト
よ
先 頭 に 立 って 戦 争 お よ び 掠 奪 行 を 企 て る 。 し か し 、 王 の そ の他 の国 民 に 対 す る関 係 は 、 種 々 さ ま ざ ま で あ り 、 王 が と き お
へ
り 贈 物 を 請 求 す る にす ぎ な い場 合 か ら 、 賦 役 、 貢 物 、 戦 争 の た め の強 制 徴 兵 を ま った く 恣 意 的 に 賦 課 す る 場 合 に ま で お
シ
ぶ 。 城 砦 王 政 の成 立 は ① 豊 饒 な 土 地 (地 代 発 生 の可 能 性 )、 ② 商 業 利 潤 の 二 つと 結 び つ い て い る 。 通 則 と し て は 王 の従 者
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
は 、 新 参 者 、 従 って よ そ 者 と し て 農 民 的 国 民 共 同 体 の中 に 入 り こ ん で く る。 し ば し ば 従 者 団 は 原 則 と し て 国 民 仲 間 と は み
ヘ
な さ れ な か った 。 そ し て いず こ に お い て も 王 の法 律 と レ ー エ ン法 と は ﹁国 民 法 ﹂ か ら 分 離 す る。 王 の個 人 的 な 戦 友 仲 聞 が
同 国 民 仲 間 に 所 属 し て い る か ど う か と いう 点 に 対 す る 無 関 心 さ は 、 王 が征 服 者 と し て た ち あ ら わ れ る と 、 王 の護 衛 兵 の事
リ
ス
豊 一
・
古代 に お け る地 中海 沿岸 地方 の ﹁
薦
陛
状 態 に い っそう接 近 す る のは ・ ﹁貴 族
臣 にし てし ま う。 こ れ こそ ほと んど す べ
ヴ ア ザ ルレン
実 上 の傭 兵 化 と いう 事 実 の 反 映 と も な る 。 そ し て よ り 広 大 な 支 配 の成 立 は 、 城 砦 支 配 者 間 の 富 の 分 化 に よ って 可 能 に な
(3 )
る 。 つま り 最 大 の財 宝 を 擁 す る 王 が自 分 以 外 の 城 砦 支 配 者 た ち を 自 分 自 身 の家
ポ
﹁貴 族 政都 市 国 家 ﹂竃
て の古 代 の ﹁国 家 ﹂ の開 始 に ほ か な ら な い。
⋮
m
270
(416)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
国 家﹂ と いう タイ プ に 高
時 にあ て は ま る場 合 の ﹁
藍
国ぎ
であ る・ ﹁
門 閥 ﹂ 階 層 は武 婁
も ってす る整
のた めに訓
パン
練 を う け る 。 彼 ら の土 地 所 有 お よ び 債 務 奴 隷 (ま た は 隷 属 民 ) 所 有 の規 模 は 、 彼 ら に つぎ の 二 つ の可 能 性 、す な わ ち (﹁
完
ポ プ リ ロ
ヘ
へ
ヘ
へ
全 武 装 ﹂ と い う 費 用 の か さ む 形 態 で の) 武 装 自 弁 の可 能 性 と 、 騎 士 的 な 貴 族 生 活 の可 能 性 を 与 え る。 こ の階 層 も ま た 、 つ
ヘ
ぎ の よ う な 場 所 に お い て の み 発 展 す る こ と が で き る 。 す な わ ち ① 地 質 が 地 代 の 発 生 を ゆ る す 場 所 、 い い か え れ ば 河 岸 の平
ヘ
へ
地 に お い て 、 ② 貨 幣 取 得 が 可 能 な 場 所 、 い い か え れ ば 沿 岸 付 近 に お い て 。 か つ て の域 砦 王 か ら レ ー エ ンを う け て い た 貴 族
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
は 、 こ の域 砦 王 の支 配 か ら 独 立 し 、 自 治 を お こ な い、 そ し て軍 事 的 に 組 織 さ れ た 都 市 共 同 体 に 自 分 た ち を ま と め あ げ る。
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
こ の点 こ そ 決 定 的 な 重 要 性 を も つー
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
、 こ の共 同 体 は 官 僚 制 を そ な え て は い な い の で あ る 。 こ のよ う な 社 会 体 制 に
ヘ
こ の共 同 体 は 王 ま た は 選 挙 役 人 に よ って 指 導 さ れ る (あ と に な れ ば 、 ほ と ん ど 必 ず 選 挙 役 人 制 に 移 行 す る )。 し か し な が
ヘ
らー
ヘ
、
、 (4 )
︰
11の ﹁城 砦 王 政 ﹂ の状 態 か ら は 、 ⋮
mの ﹁貴 族 政 都 市 国 家 ﹂
お け る典 型 的 な 労働 力 は債 務奴 隷 であ り 、貴 族 は債 務者 層 であ り 地代 寄 生 生 活者 層 と な る。 農 民 は債 務者 であ り 、 そ の結
、
﹁官 僚 制 都 市 王 政 ﹂ ぴ旨 o①鼻 日 緩 合 6ω o
n訂全ひ
宮 巳 oqけ
ロ日
果 ﹁世 襲 的 隷 属 民 的 な ﹂ 存 在 と な る。
蹄
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
僕 軍隊 とな る場 合 さえ あ る。 そし て今 や 王 は、1
ライ プ アイゲ ネ
この
と は 異 な った 方 何 へ発 展 が お こ な わ れ る 可 能 性 があ る 。 王 は 経 済 的 に 力 を 増 す 結 果 、 自 己 の従 者 団 と 軍 事 的 な 権 力 手 段 と
ヘ
ヘ
彼 が 完 全 に 掌 握 す る と こ ろ の、 ヒ エラ ル キ ー 的 に 組 織 さ れ た 役 人 身 分 を つく り だ す こ と が で き
を 支 配 す る 者 と な る こと が で き る 。 そ の結 果 、 軍 隊 は 一種 の体
こと こそ重 要 であ る1
る 。 王 は こ の官 僚 を 通 じ て ﹁臣 民 ﹂ を 統 治 す る の で あ る。 都 市 は 王 お よ び 王 の宮 廷 役 人 の居 住 地 と な る。 そ の際 、 都 市 は
完 全 に 自 治 を も た な い (エジ プ ト ) 場 合 も あ り 、 そ の本 質 上 宗 教 的 な 性 格 の自 治 を も つ (ア ッ シ ュー ル) 場 合 も あ り 、 ま
(417)
271
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
た 王 の統 制 下 に あ る 非 政 治 的 な 地 方 行 政 と 特 定 の諸 特 権 と し か も た な い (バ ビ ロ ン の イ ム ニ テ ー ト 特 権 ) 場 合 も あ る。 臣
民 の貢 納 義 務 お よ び 賦 役 義 務 は ほ と ん ど 完 全 な 国 家 社 会 主 義 に い た り う る (エ ジ プ ト ) し 、 そ う で な く て 私 人 間 の取 引 に
ヘ
ヘ
へ
か な り 大 幅 な 自 由 活 動 の余 地 が の こ さ れ て い る 場 合 と が あ り う る。 こ の 二 つ の形 態 のど ち ら が と ら れ る か は 、 王 の家 計 の
ヘ
賦 役 王 国 自 体 は さ ら に ︽合
理
ヘ
ヘ
へ
化 ︾ の過 程 を た
ラツイオ ナリ ズイ も ルング
需 要 充 足 の構 造 、 つま り 王 権 が賦 役 王 国 の性 格 を つ よ く も つ の か 、 そ れ と も 貢 物 王 国 の性 格 を つ よ く も つ の か に よ って 規
(5 )
﹁独 裁 的 ラ イ ト ゥ ルギ ー 国 家 ﹂ ①暮 o法 腎窪 ↑忠9 目oQ貯理ロ①白
定 さ れ る 。 賦 役 王 国 は 一般 に 貢 物 王 国 か ら 発 展 し て く る 。
v
ヘ
ど って ライ ト ゥ ルギ ー 国 家 に 到 達 す る。 こ の 国 家 は 、 公 的 負 担 を 精 功 に 組 織 づ け る こ と に よ っ て 国 家 需 要 を計 画 的 に 充 足
し よ う と っと め 、 ﹁
臣 民 ﹂ を ま った く の物 体 と し て 取 扱 う 。 こ の公 的 負 担 は そ の形 式 の点 か ら み て 、 次 の三 種 に 区 別 さ れ
へ
そ の ほ と ん ど は 貨 幣 貢 納 で あ る か、 貨 幣 換 算 に 基 づ く 財 産 貢 納 で あ り 、 そ し て こ の財 産 貢 納 は 、 規 定 ど う り の収 入 を
ヘ
る 。 ① 宮 廷 需 要 お よび 国 家 需 要 のた め の直 接 の賦 役 。 ② こ の賦 役 と 種 々 の強 制 権 と の 上 に う ち に た て ら れ た 独 占 。 ③ 貢 納
ー
確 保 す る た め の強 制 保 証 制 度 が組 織 化 さ れ た 結 果 、 職 能 へ の束 縛 と いう オ リ エ ント 専 制 諸 国 家 に特 有 の傾 向 を う み だ す 要
因 と な る 。 ま た 、 こ の国 家 は 、 ﹁取 引 の自 由 ﹂ を 、 国 家 の財 政 目 的 を 阻 害 し な い か ぎ り は 禁 止 し な い。 そ れ ば か り か 、 国
ヘ
へ
拉、v の タ イ プ と 異 って 、 ⋮
mの状 態 は 、 こ の タ イ プ ﹁重 装 歩 兵 都 市 国 家 ﹂ に
家 が そ れ に 課 税 す る こ と に よ って 財 政 的 利 益 を ひ き だ す こ と が で き る 場 合 は い つ で も 、 国 家 は こ の取 引 の自 由 に対 し て 直
(6 )
﹁重 装 歩 兵 都 市 国 家 ﹂ 出o宴 寂昌登 {
ω
接 的な 優 遇 措 置 をと る。
W
ヘ
結 び つく。 都 市 に対 す る ﹁門 閥﹂ の支 配 と 、農 村 地 方 に対 す る都 市 の支 配と は (形 式 上) 打 破 さ れ る。 防 衛義 務 は、 重装
272
(418)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
i農
㌻
民共同組織
ii城
リ1
ス
)`
一 一 一
一
一 一
一
「 「 一一一一一←
貴族政都 市国家
、`
官僚制都 市王政i
重装歩兵都市 国家
日
日
川
B
ii・
lVll 民主政都 市国家
________」L________
ll
川
独 裁 的 ライ トゥ
ル ギー 国家
一_一
ライ トゥル ギー世 界帝 国
273
一 一 一 一 一_一_」
i
i
碗 の状 態 の い っそ う の 発 展 形 態 が、こ の民 主 政 市 民 都 市 国
{
│
1
1
1
│
ii
1
`
`
1
`
`
1
'
1・.
l
」__
日iv
ii
`
⑪
`
I
I
t・
lVl
一 一 一 一 〔 一一一 一 ゴ
1`
(7 )
ポliii
一
砦 王 政
(デ ス ポ テ ィ ス ム ス)
「 一一一
`
(1・
ミて
(419)
歩 兵 軍 が支 配 権 を にぎ る に いた り、 (相 対 的 に ) 民 主化 さ れ る。 防 衛 義 務 、従 って政 治 的 完 全市 民権 は土 地 所有 そ のも の
ー
(ギリシア
ロ ー マ)(至
﹁民 主 政 市 民 都 市 国 家 ﹂ △o目o寄 ロ緩 合 o ロ旨 o
Qo昌8 緩
オ リ エ ン ト型
を 基 礎 と す る 。 軍 隊 は 武 装 自 弁 の市 民 軍 で あ る 。
輔
古典古代 型
マ ック ス ・ヴ ェ ー パ ー の 歴 史 認 識 に つい て の ノー ト
ヘ
ヘ
ヘ
へ
家 で あ る 。 こ の民 主 制 市 民 は ポ リ ス に あ って は 、 防 衛 義 務 、 従 うて 完 全 市 民 権 は 土 地 所 有 か ら 解 放 さ れ る 。 こ の ポ リ ス に
(9 )
は、艦 隊奉 仕 (そ れ は武 装 自 弁 の費 用 を ほと ん ど 必要 と しな い) の資 格 を そ な え た (海港 都 市 の) す べて の者 に対 し て、
つま り お よそ市 民 であ るす べて の者 に対 し て国家 官 職 就 任資 格 を与 え る傾 向 があ る。
以 上 の叙 述 か ら 明 ら か な よ う に 、 ヴ ェー パ ー の ︽純 軍 事 的 構 造 に 着 目 し て区 分 さ れ た 上 記 の︾ 発 展 諸 類 型 に は 二 つ の相
リ
ス
対 立 す る 系 譜 が 構 想 さ れ て い る 。 そ れ は 、 オ リ エ ント (メ ソポ タ ミ ア ・ エジ プ ト ) 型 と 古 典 古 代 (ギ リ シ ァ ・ ロー マ) 型
ボ
役 国 家 へ の道 で あ り 、 後 者 は 都 市 国 家 へ の道 で あ る 。 す な わ
ライウ ルギ ロ
と 呼 ぶ に ふ さ わ し い系 譜 で あ る 。 前 者 は 官 僚 制 的 専 制 的 賦
ち 、 こ の両 者 は 発 展 の初 期 の 二 段 階 ま で 共 通 で あ る が、 そ れ 以 後 、 二 つ の コー ス に わ か れ る こ と に な る 。 オ リ エ ント 世 界
に お い て は 官 僚 制 を そ な え て 王 政 が 強 化 さ れ 、 官 僚 制 都 市 王 政 と い う 型 を と り 、 こ れ は や が て ラ イ ト ゥ ル ギ ー化 さ れ 、 最
後 に は ラ イ ト ゥ ルギ ー 世 界 帝 国 へと 展 開 す る (エジ プ ト 、 バ ビ ロ ニア 、 ペ ル シ ア 、 ア ッ シ リ ア )。 こ れ に 対 し て ギ リ シ ァ
ホ プ リ ロ テ ン ポ リ ス
で は 王 政 を 打 倒 し て 貴 族 政 が出 現 す る 。 こ れ は や が て 重 装 歩 兵 都 市 国 家 に 発 展 し 、 そ の い っそ う 発 展 し た も のと し て 民
(
帝 政 時 代 以 降 ) の 、 世 界 的 な 軍 事 的 君 主 政 諸 国 家 に よ って 都 市 国 家 は 最 終 的 に 解 体 さ れ る 。 す な わ
主 政 市 民 都 市 国 家 が出 現 す る。 と こ ろ が ギ リ シ ァ に お い て は ア レ ク サ ンド ロ ス 大 王 以 後 の、 ロー マに お い て は カ エ サ ル、
ア ント ニ ウ ス た ち
ち、 オ リ エ ント 型 発 展 と の鋭 い対 立 の中 で独 自 的 に 形 成 さ れ た ポ リ ス世 界 は 、 そ れ 自 身 の原 理 的 な 限 界 に よ って 、 古 代 末
期 に な る と 、 ポ リ ス的 原 理 と オ リ エ ント 的 原 理 と の 妥 協 的 、 折 衷 的 段 階 を 移 行 期 と し つ つ、 オ リ エ ント 化 さ れ 、 ラ イ ト ゥ
ルギ ー 世 界 帝 国 に 移 行 す る 。 以 上 が、 ヴ ェー バ ー の古 代 国 家 発 展 の系 譜 で あ る 。
次 い で 、 ヴ ェー パ ー は 、 こ の発 展 段 階 の類 型 概 念 を 方 法 手 段 と し て、 第 二部 に お い て 、 メ ソ ポ タ ミ ア、 エジ プ ト 、 イ ス
274
(420)
マ ッ ク ス ・ヴ ェ ー バ ー の 歴 史 認 識 に つ い て の ノ ー ト
ラ エ ル、 ギ リ シ ァ、 ヘ レ ニズ ム、 ロ ー マな ど の古 代 文 化 の主 要 諸 地 域 を 分 析 す る 。 そ し て 、 最 後 の節 に お い て、 古 代 都 市
同 上
同 上
六 〇 ー 一頁
五九 ー 六 〇頁
五 七ー 八頁
" 戸㊤漣 、ω・ω朝
渡 辺 ・弓 削 訳
﹁マ ッ ク ス .
と 中 世 都 市 の比 較 論 が 、 彼 の最 大 の価 値 関 心 11 近 代 西 欧 の解 明 と い う 視 角 か ら 展 開 さ れ る が 、 こ の点 に つ い て は 、 続 稿
﹂宮 亀こ ◎。㊤ ωmふ
同 上
五七 頁
︹﹁マ ック ス ・ヴ ェー バ ー に お け る 非 正 当 的 支 配 類 型 と し て の都 市 と 市 民 に つ い て ﹂ ‖ こ の テ ー マは 、 拙 稿
宣 全●
、 ◎駐ω.C。O山
ロ O> N竃
(Hq⊃OO)" 一
ヴ ェー バ ー ﹃国 家 社 会 学 ﹄ ノ ー ト ﹂ と 共 通 の課 題 を な す も の で あ る ︺ に お い て 取 扱 う 。
(2 )
﹂げ{
画こ ◎力む力・ωべlOO
︼
≦旬図 ≦ ●げo♪ > oq日 ﹃︿o} 邸一
日 冨 。。Φ 一日 ﹀ 津2 言 日
(3 )
ま 崖 こ ω・ωoo
注 (1 )
(4 )
ま 置 ・. ω●心O
ま 置 こ oり・﹄O
書 置 .
w ◎o・ふO
(5 )
(7 )
合 置 こ ω・心﹄
(6 )
(8 )
六 六
四 一
五 二
頁 頁
七 六 六
二 六 五
頁 頁lll
六
頁
(421)
275
(9 )
同 同 同 同 同
上 上 上 上 上
Fly UP