...

助産師教育 - 全国助産師教育協議会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

助産師教育 - 全国助産師教育協議会
助産師教育
NEWS LETTER
全国助産師教育協議会
Japan Society of Midwifery Education
No.68 2010.9.15
助産師国家試験検討プロジェクトの立ち上げ
国家試験検討プロジェクト
委員長
上
明
美
会員からのご意見を重く受け止め、早急に『国家試
験検討プロジェクト』を立ち上げ、次の第94回助産
師国家試験に向けて国家試験のあり方について根本
的に検討を進めることを総会に提案し、会員の皆様
にお認めいただいた次第である。
国家試験プロジェクトでは、これまで行ってきた
問題の適切性や不適切性を検討するというよりも、
助産師国家試験で「助産師免許付与のために必要な
能力」を測定するには何を測定すべきかの具体的内
容を検討していくこととなるであろう。次回助産師
国家試験終了後には、出題内容が①助産師免許付与
に必要な能力を測定しているか、②その能力を測定
するための出題バランスが適切かといった観点から、
全国助産師教育協議会の助産師国家試験に対する見
解を厚生労働省をはじめとする関連行政機関や会員
校等、社会に向けて広く公表したいと考えている。
それに向けて、来年2月の国家試験までには本協
議会が考える「助産師免許付与のために必要な能力
の基準」を作成する必要がある。国家試験終了後た
だちに、問題の適切性・不適切性を検討と並行して、
「助産師免許付与のために必要な能力の基準」に照ら
した国家試験出題内容の検討を行わなければならな
い。そのためには短期間のうちに集中的な作業が必
要であり、委員に過剰な負担をかけてしまうのは大
変心苦しい限りである。しかしながら、委員一同、
この活動の重要性を認識し、わが国の助産師国家試
験が今後より洗練され、精製されていくことを期待
してやまない。
平成22年3月26日に第93回助産師国家試験の合格
発表があった。全体合格率83.1%。この発表に、助
産師教育に携わる教員は、みな驚きを隠せなかった
であろう。なぜなら、合格率83.1%はこれまでにな
く低い値であったからである。
過去5年間の助産師国家試験の合格率を振り返っ
てみても、第92回が99.9%、第91回が98.1%、第90
回 が 94.3%、第 89 回 が 98.1%、第 88 回 が 99.7% で、
ここ数年90%以上の水準を維持していた。加えて、
今回の合格率は、過去に合格率が低かった第85回の
88.3%をさらに5%も下回るものであった。
このことは養成施設だけの問題にとどまらず、新
卒助産師を受け入れる臨床側にも大きな戸惑いを生
じさせた。臨床側からは「6名の新卒助産師が入職
する予定だったのが、半分不合格で3名になってし
まい、とても勤務シフトが組めない」といった言葉
を何度も耳にした。今回の国家試験合格率の低さが
病院や妊産婦に及ぼした波紋の大きさは測りしれな
いことを痛感した。
本協議会としては、九州地区理事を中心に第93回
助産師国家試験問題の適切性を検討していたものの、
国家試験遂行上の課題に向けて特別な対策をとって
いるわけではなかった。時を同じくして複数の会員
から、協議会に対して助産師国家試験の出題内容の
あり方や実施体制等の見直しを求める要望が出され
た(要望の具体的内容は、5月に行われた本年度の
総会資料をご参照いただきたい)
。
このような経緯から、本協議会では今回の結果や
扉 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
第93回助産師国家試験をふまえての提案書 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
諸外国の母子保健 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
ニュース ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
素敵な助産師 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
村
新人助産師の広場 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
地区会報告 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
新設校の紹介 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
平成22年度 第1回理事会報告 ㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
㌀
編集後記 ㌀
㌀
㌀
㌀
1
2
3
7
9
―1―
11
13
14
16
16
第93回助産師国家試験をふまえての提案書
―2―
諸外国の母子保健
コートジボアールでの体験と国際活動からの学び
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
私は、西アフリカの熱帯の地で21世紀を迎えた。日
本での臨床経験後、青年海外協力隊の助産婦隊員とし
てコートジボアールの地方都市に派遣されていたので
・
ある(当時は助産婦)
。協力隊の二次面接で「観光で
は行けないような遠い国に行きたい!」と答えた若い
頃の私は、外国に行きたくて仕方がなかった。
とは言っても初めてのアフリカ。私は、赴任1カ月
後に細菌性赤痢、赴任後6カ月頃に熱帯熱マラリアの
洗礼を受けた。赴任後5カ月目には、首都でクーデ
ターが勃発。任地にいた私は首都銃撃戦には遭遇しな
かったが、しばらくは田舎で自宅待機をした。JICA
の指示でフランスへ退避したこともあった。このよう
な日本では考えられないような状況下で、同僚やご近
所さんの助けを得ながら、私はコートジボアールライ
フを満喫した。
配属された助産所は施設や備品の老朽化がひどく、
慢性的な薬品・物品不足の中、助産婦1名、助手1
名、掃除係1名が勤務していた。乾季の妊婦健診に1
日100人ほどの妊婦が来る助産所への日本人の派遣は、
現地スタッフにとってはありがたい人員補充であっ
た。同僚助産婦の行動変容とか、国際貢献とか言って
いる場合ではない。とにかく私は、現場で使える助産
知識と技術で日々の業務に慣れるしかなかった。
妊婦健診では、レオポルド触診とトラウベで児心音
を確認。内診は、近所の薬局で妊婦に清潔手袋を買っ
て来させてから。ほとんどの分娩は助手が介助し、助
産婦は主に異常に対応した。産科医はおらず、縫合も
処方も母体搬送の判断も全て助産婦がしていた。乾季
には、隣接病院のスタッフと救急車に乗って遠くの村
へ出向き、1日中乳幼児への予防接種を行った。日本
とは全く異なる臨床現場で、私は驚きの連続であっ
た。
今もよく覚えている珍事は、助産所での出産後に胎
盤が1日以上娩出しなかった事例。状況を心配した家
族が自分たちの村から老婆を助産所に連れてきて、産
婦の横で祈禱を始め、全助産所スタッフも(もちろん
私も)祈禱に加わった。すると数時間後に胎盤が自然
に出てきたのである!産婦は長老の祈りでリラックス
できたのだろう。しかも、幸い出血が少なかったの
で、この女性は胎盤娩出後数時間で歩いて帰村してし
まった!
三つ子の自宅出産後に出血多量で運ばれてきた褥婦
が命をとりとめ、入院代を払わずに3カ月ほど助産所
の産褥部屋の住人となり、母子ともに元気に帰って
―3―
千
葉
陽
子
行ったこともあった!自分のフルネームを知らない女
性もいた。自分のニックネームしか知らず、名前を示
す公的書類は一切なく、もちろん字も書けない。字を
書ける家族が油性ペンで女性の腕に名前を書き、これ
が来院時の名札代わりになることもあった。
同僚助産婦は、田舎に配属されて10年以上異動がな
く、この間首都に暮らす家族とずっと離れて暮らし、
24時間オンコール体制。その割に給料は悪く、政府の
財政状況悪化で給料振り込みが数カ月滞ることもあっ
た。それでも彼女には、辞めて主婦になるとか(収入
を失うなど言語道断)
、私立病院へ転職する(私立病
院は大都市に少しあるのみ)という選択肢はなかっ
た。そのため、銀行に給料が振り込まれると助産婦は
仕事そっちのけで上京し(任地に銀行はなかった)
、
1日がかりで銀行に並んで現金を引き出し、家庭の
色々な用事をしてからしか任地に戻って来なかった。
母親として当然の行動だが、任地ではよく助産婦不在
になって困った。
助産婦は忙しくて不機嫌なことが多く、彼女の診察
は丁寧ではなかったが、判断は的確で、地域の人々か
らの信頼は絶大であった。村での自宅分娩後、出血多
量の瀕死状態で助産所へ運ばれてきた褥婦の家庭の貧
しさを察し、母体搬送をしなかったことがあったが、
現地の人々を熟知する助産婦ならではの判断であった
と思う。
(搬送救急車のガソリン代は、家族による前
払いなのである。
)お金や物がなければ、ないなりに、
手を抜けるところは抜いて、息の長い助産活動をして
いたのである。彼女とはよく口論をしたが、今は彼女
が本当に偉大な助産婦であったと思う。
現地助産婦がよい環境で働かなければ開発途上国の
母子の問題は解決しない、とマネージメントへの関心
をもち、私はその後、アメリカの修士課程で国際保健
を専攻。他にもシリア、フィリピン、ケニアで保健医
療活動を行った。しかし、問題は日本人が短期間行っ
て改善されるほど単純なものではなく、結局は、私自
身が得難い体験をして視野を広げ、人々から色々なこ
とを教わったという「学び」の方が大きかったと思
う。特に、過酷な状況下、草の根レベルで臨床に従事
したコートジボアールでの体験は、今も私が世界の母
子保健を考える上での礎になっている。
今は、家族や体力のことを考えると、若い頃のよう
に自由に開発途上国に行けないが、日本で働きながら
自分の経験を後進に伝えることが私にできる国際貢献
の一つだと思っている。
諸外国の母子保健
アメリカのナース・プラクティショナー(NP)の現状
東京医療保健大学東が丘看護学部教授
宮
﨑
文
子
本年4月10日から18日まで9日間、アメリカにおけるNPの視察研修に参加する機会を得た。
アメリカでは、丁度すべての国民に健康保険加入を義務づける(国民皆保険)という医療保険制度改革が国会で
承認されたばかりで、4月16日朝のテレビニュースの、オバマ大統領が、「医療保険改革で医師が15万人不足するの
でNPの活躍が期待される」との発言を耳にし、NPのさらなる躍進を感じた。
現在、米国では、看護師(RN)の基礎教育に大学院修士課程でのアドバンス教育をプラスした看護職、すなわち
Advanced Practice Registered Nurse( APRN )と し て、ナ ー ス・プ ラ ク テ ィ シ ョ ナ ー( CNP )
、助 産 看 護 師
(CNM)、麻酔看護師(CPNA)および臨床専門看護師(CNS)の4つの職種がある。NPに関しては2015年を目標に
博士課程での養成を目指している。
2008年の全米のNP数は15万8348人(2008年登録看護師調査)である。2004年に比して12.1%の増加を示してお
り、APRN の63.2%がNPであり、現在、すべての看護師の中のNPの割合は3.8%となっている。NPは、5つの機
関(個人が機関を選択できる)が実施している試験に合格した後に、各州から免許を受ける。したがって、NPの業
務は、各州によって異なるが、患者の診察、必要な場合には、処方も行うことができる。1997年からはNPはメデケ
ア(高齢者医療保険)およびメデケイド(貧困者医療保険)からの診療報酬の支払い対象者として認められた。
NPに関するコンセンサスモデル(2008年にアメリカのNPに係る全70団体の合意を得て領域を決定した)図解を
図1に示す。4つの APRNのそれぞれの業務・役割分担は、CNS は看護のエキスパートと呼ばれ、ケアの改善、
RN の教育、品質改善、実務の推進、問題解決、専門家とのコンサルタント、患者の個別対応、ケアの開発、研究、
出版などが主な業務である。なお、助産師は、日本と異なり、アメリカでは APRN に位置づけられ、女性の生涯に
かかわるプライマリー・ヘルスケアサービスの提供及び婦人科ケア、家族計画サービス、妊娠前ケア、胎児期・産
後のケア、助産、新生児ケアを業務としている。
今回の研修では、NPが、医師と連携を図りドラックス
トア内で開業している minute clinic を訪問した。患者さ
んからの訴えを時間をかけてじっくり聞き出し、全身隈な
く診察したうえで、必要な場合には、処方をしているNP
の姿は、まさにプライマリーケアを、責任をもって担う
NPの使命・本質を見ることができた。
NPの領域(6領域)
1)ファミリー、2)成人・老年、3)女
性 4 )小 児 科、5 )新 生 児、6 )精 神
科・メンタルヘルス
APRN
ナース・プラクティショナー(CNP)++ 、助産看護師
(CNM)
麻酔看護師(CRNA)
、臨床専門看護師(CNS)
++
図1
プライマリーケア、また急性期
NPに関するコンセンサスモデル(2008年)図解
―4―
諸外国の母子保健
ラオスにおける看護助産概況と人材育成について
国立国際医療研究センター
国際医療協力部
1.はじめに
表1
派遣協力課
橋
本
麻由美
主な保健指標(人間開発報告書、2004年)
ラオス(正式名称:ラオス人民民主共和国)と日本
ラオス
の友好関係は1955年に樹立しました。ラオスの看護助
出生時平均余命(歳)
産分野への日本の支援は、1968年に、日本の看護師2
名が青年海外協力隊員としてラオスへ派遣されたこと
に始まります。その後、政情不安時期はありました
妊産婦死亡率(対出生10万人)
が、友好関係は発展し、日本の看護助産は、ラオスの
乳児死亡率(対出生1000人)
看護助産のモデルのひとつともなっています。しかし
5歳未満死亡率(対出生1000人)
日本
54.5
81.6
保健医療への支出1人あたり(US$)
51
2,131
医師(対10万人)
61
202
650
10
87
3
100
5
ながら、開発途上国であるラオスの看護助産教育に関
する情報は、日本には多くはありません。そこで、ラ
助産師が1〜3名駐在するのみであり、提供できる保
オスの看護助産教育について、私の JICA 技術協力の
健医療サービスは極めて限られています。
助産専門家派遣(保健セクター事業調整能力強化プロ
ラオスの保健医療を支える専門職は、2006年に策定
ジェクト;2008年、看護助産人材育成強化プロジェク
された「医療法(Law on Health Care)
」によって、
ト;2009年)と日本助産学会企画ラオススタディツ
養成校の入学資格が高校卒業以上に該当する医師・看
アー(2010年)の企画/参加を通して知り得た情報を
護師・助産師など12職種が規定されています。養成校
御紹介させていただきます。
は全て公立ですが、国家試験や登録/免許制度はなく、
養成校の卒業をもって資格取得となります。ラオスの
2.ラオスの概況
保健医療専門職は全て政府職員となりますが、看護助
ラオスは国連が定めた社会的・経済的な分類におい
産職の政府職員の新卒採用率は、わずか約11%(2009
て、特に開発が遅れている「後発開発途上国」の中の
年)です。政府職員は職種だけでなく、教育レベルに
ひとつです。地理的には、インドシナ半島の内陸国に
よって(上級、中級、初級)としても分類されます。
位置し、その国土の約8割が山岳地帯です。総面積は
4.看護助産人材
日本の本州とほぼ同じですが、総人口は約600万人
(日本の約5%)程度、人口の約8割は地方に住んで
ラオスには、約5000人の看護助産職が就労していま
います。政治的には社会主義体制のラオス人民革命党
す( 2008 年 )
。職 種 は、助 産 師( Midwife )
、看 護 師
による一党独裁です。国民の約95%は敬虔な仏教徒
(Nurse)、看護助産師(Nurse/Midwife)、准看護助
で、約50の民族が多様な文化の中で暮らしています。
産師(Auxiliary Nurse/Midwife)に分類され、教育
内容も異なります。現場の保健医療人材としては、
3.保健医療状況
2004年まで育成された准看護助産師が保健医療人材の
アジアの周辺諸国が発展していく中でラオスの開発
約80%を占めます。助産業務は、看護助産人材(助産
は遅れています。高い出生率と高い乳幼児死亡率とに
師、看護師、看護助産師)の全てが実践可能であるこ
特徴付けられる多産多死型社会のラオスの保健医療水
とが、保健省大臣令「看護助産規則」に規定されてい
準は、改善傾向ではありますが概して低く(表1:主
ます(2008年策定)
。人的資源が限られているラオス
な保健指標)、特に母子保健状況の改善は国家保健医
においては、ひとりの看護助産人材が看護と助産の両
療政策の優先プログラムに挙げられています。
方の技能をもつことが現場では要求され、看護と助産
を統合した「看護助産統合カリキュラム」にて看護助
ラオスの医療施設は、医療レベルの高い順から、中
産師が長く養成されているからです。
央病院と専門病院、地域病院、県病院、郡病院、保健
センターに分類されます。保健センターには、准看護
―5―
諸外国の母子保健
院の連携は薄く、病院では、学生実習が「役務提供」
5.看護助産教育の変遷
ラオスの初等教育は、小学校5年間の義務教育と、
と認識されていることもあると報告されていました。
その後の中学3年、高校3年の11年間を普通教育とし
これらの課題への取り組みのひとつとして、保健省
ています。現在の看護教育は、11年間の教育を受けた
大臣令「看護助産規則」の第2章に看護・助産教育に
高校卒業者に対して実施されていますが、複雑な看護
関する規定があります。この規則において、看護助産
助産教育の変遷を経て今日に至っています。
教育機関の役割や義務、施設や教材、教員の責務、学
ラオスの看護助産教育は、1960年に准看護助産師課
生の入学や定員、教育科目や時間数、実習なども規定
程において開始されました。その後、保健省の長期的
されました。例えば、学校長は、学生数などの情報を
政策がないまま看護助産教育は実施され、様々な教育
年次報告することや、教員の資格(学士以上の学歴、
背景をもつ看護助産人材が存在しています。1993年以
教員養成研修終了、3年以上の臨床経験を有する者)、
前の准看護助産師課程は保健省の承認を受けておら
専任教員の配置、施設基準などが謳われています。ま
ず、教育内容、教育期間、入学資格も幅広く(教育期
た、この規則を根拠として2008年に「学校管理運営ガ
間は3〜24ヶ月、入学時の教育レベルは小学校卒業か
イドライン」も策定され、教員による講義計画や学生
ら高校卒業まで)
、提供されるケアの質の問題に大き
評価の基準等も規定されました。教育内容をみてみる
く影響しています。1993年以降の統一カリキュラムに
と、2003年から開始されているテクニカルディプロマ
よる准看護助産師課程(2年間)は、2004年に終了し
看護師2.5年コースにおいては、生物学などの基礎分
ました。現在は、医療専門職としての質の向上を図る
野、看護理論などの専門基礎分野、母性看護学などの
ため、初級レベルの准看護助産師を中級レベルへ引き
専門分野(講義・演習・実習)
、コンピューターなど
上げるアップグレードコースが検討されています。
の選択分野の合計102履修単位とすることが規定され
ており、専門分野としては、講義・実習とも母子分野
助産師養成は、1987年から1990年にかけ Diploma
助産師3年課程が実施され、Diploma 看護師3年課程
が最も多くの割合を占めています。実習病院は、
「看
と区別されましたが、1991年からは既述の「看護助産
護助産規則」第3章看護サービスにおいて、実習責任
統合カリキュラム」による看護助産師が養成されてい
者と指導者を配置することが規定されました。
ます。しかし2007年に入り、国連ミレニアム開発目標
なお、ラオスでは、保健医療サービスを管轄する保
達成に向けて助産師が不可欠であるという意識のも
健省医療局に看護助産課がありますが、看護助産教育
と、保 健 省 は、地 域 助 産 師( Community Midwife )
は、保健医療人材を管轄する組織人材局の取り組みに
と登録助産師(Registered Midwife)の2種類の助産
なります。実際は、この2つの局が協働して、看護助
師 養 成 を 計 画 し ま し た。と も に Indirect Entry と
産の課題に取り組んでいます。
Direct Entry が予定されているようですが、まずは、
7.おわりに
現在、保健センターで働いている初級レベルの看護助
産師を入学資格として、1年半程度の教育期間をもつ
ラオスには、看護助産の歴史を自ら記録したものが
Indirect Entry 地域助産師養成課程が2009年に開始さ
未だありません。ラオスの看護助産のさらなる発展
れたようです。2010年3月に視察したラオス南部の養
と、ラオス人自らのラオスの看護助産に関する情報発
成施設では、約20名の学生のうち半数以上が男性でし
信の日がくることを心より願います。
た。授業料や宿舎は無料、養成期間中も給与は支払わ
8.主な参考文献
れ、実習では分娩介助20例と妊婦健診100例の実施が
独立行政法人
求められるそうです。
療協力部
国立国際医療研究センター国際医
ホームページ 国際保健医療情報
http: //www. ncgm. go. jp/kyokuhp/worldhealth/
6.現在の看護助産教育の課題と取り組み
2010pdf/Laos2010.pdf
JICA 看護助産人材育成強化プロジェクト開始前の
独立行政法人
調査によると、看護助産養成校では、その殆どが定員
国際協力機構人間開発部
を大幅に上回って学生を入学させ、教材は不足し、単
看護助産人材育成強化プロジェクト
位認定や卒業要件も統一されておらず、学校運営の質
実施協議報告書、2005年11月
の低さが指摘されています。教員養成はなく、臨床経
験のない教員も珍しくはありません。養成校と実習病
―6―
ラオス
事前調査・
ニュース
特別枠で子宮頸がん対策に150億円
妊婦へのタミフル投与、
厚生労働省来年度予算概算要求
「特段の懸念なし」
厚生労働省の来年度予算概算要求の概要が8月26
新型インフルエンザが流行した昨年秋以降の妊婦へ
日、明らかになった。一般会計の総額は28兆7954億円
のタミフルの投与について、「現時点までには、特段
で、今年度当初予算の27兆5561億円から1兆2393億円
の安全性の懸念は示されていない」とする調査結果
増額。総予算組み替え対象経費を1割削減すること
を、中外製薬とグラクソ・スミスクラインがまとめ
で、特別枠の要望基礎枠1287億円を捻出。子宮頸がん
た。8月25日に開かれた薬事・食品衛生審議会医薬品
予防事業に150億円、医師の地域偏在を是正するため
等安全対策部会の安全対策調査会に提出した。
の「地域医療支援センター」
(仮称)設置費用17億円
それによると、全国の産婦人科医に協力を求めた治
などを要望する。
療実態調査では、昨年9―11月にインフルエンザに罹
一般会計総額のうち年金・医療などに関する経費
患した妊婦1005例の情報を入手。うち793例にタミフ
は、27兆5012億円で今年度当初予算比1兆2359億円
ルが投与されたが、副反応の報告はなかった。MRに
増。今年度当初予算の総予算組み替え対象経費は1兆
よる日ごろの情報収集活動と、全国の産婦人科医から
2909億円だが、執行率の低い事業の見直しや政府・省
のインターネット上での情報提供では、昨年9月以降
内事業仕分けの結果などを踏まえて、1兆1655億円に
にタミフルの投与を受けた妊婦の情報が今年7月15日
絞り込んだ。子宮頸がん対策では、市町村が実施する
までに450例報告され、このうち副反応の報告があっ
予防ワクチン事業に要する費用の一部を助成する。医
たのは4例だった。
師偏在対策では、地域医療に従事する医師のキャリア
また、450例のうち出生時の情報が報告されたのは
形成の支援や、医師不足病院への医師の派遣・あっせ
243例で、17例に異常があった。このうち「因果関係
んなどを行う。特別枠にはこのほか、▽家族介護者支
を否定できない」とされたのは1例で、担当医は「子
援(レスパイトケア)100億円▽24時間地域巡回型の
宮内胎児死亡が確認されたのは妊娠9週4日と、無投
訪問サービス実施28億円▽認知症高齢者グループホー
薬でも生じうる時期である」としているという。
ムなどの防災補強支援事業80億円▽難病・がんなどの
このほか両社は、日本産科婦人科学会の協力の下
疾患分野の医療の実用化のための研究事業95億円―な
で、昨年10月から今年12月までにインフルエンザに罹
どを盛り込んだ。
患した妊婦について調査している。7月15日現在で、
一方、厚生労働省の来年度税制改正要望も明らかに
タミフルが投与された妊婦の帝王切開が4例、自然流
なった。政府の新成長戦略を実現するために、医業継
続に関する相続税・贈与税の納税猶予の特例措置や、
バリアフリーなどサービス付き高齢者住宅(仮称)供
り、同学会などが抗インフルエンザウイルス薬の早期
特別償却制度の適用期限の延長や、試験研究費の総額
投与を呼び掛けていた。
に関する税額控除制度の拡充なども求めている。
10:00
ているという。新型インフルエンザをめぐっては、妊
婦が感染すると重症化しやすいとのデータが海外であ
給促進税制の創設を要望。高額な医療用機器に関する
(2010年8月26日
産が1例報告されているが、いずれも関連は否定され
キャリアブレイン)
―7―
(2010年8月25日
23:19
キャリアブレイン)
ニュース
―8―
素敵な助産師
臨床助産師と行政助産師を経験して
福岡市東区保健福祉センター
母子担当助産師
■
松
本
八千穂
して当時では多くの産科医療施設が実施していたと思
出産介助は緊張するけど、ただひたすらに楽し
われます。
かった
全身いっぱいに力をみなぎらせ、ほとばしる汗との
また、当時疼痛を伴う乳房マッサージが主流で、多
戦いの中で、一瞬の静寂とその後に訪れる児の第一声
くの産婦が辛いマッサージに耐えていました。子育て
は女性の喜びと美しさ、命の神秘と感動を私の脳裏に
のスタートがこのような辛さではだめだ、何かいい方
焼きつかせてくれました。看護学生だった私は一も二
法はないかと試行錯誤していた折「桶谷式母乳マッ
もなく助産師の道を選択しました。
サージ」と出会いました。疼痛がなく乳管開通状態も
出産介助は適度な緊張と楽しさで休日の出産にも飛
よく、しかも乳質の良さは画期的なものであり、結果
んで出かけたものです。助産師に許される医療行為は
母乳確立率もあがり、母親が安心して授乳出来るよう
限られていますが、当時の助産師は帝王切開以外の殆
になりました。今思えば豊かな子育ての原点をここに
どが医師の許可のもとという大義名分で実施しており
見ていたような気がします。
ました。出産介助後に発生する創部ナート手法は創状
■
態により色んなパターンがありました。就職後1年間
行政もやってみると外目よりめっちゃ楽しい
で大学ノートいっぱいになり、今では私の宝物の一つ
約10年間の臨床を経験したところで、病院閉鎖とい
です。クレンメや絹糸、カットグット及び絹糸とカッ
う悲しい憂目に遭遇することになりました。好むと好
トグットの併用、カットグットの連続縫合。抜糸後の
まざるとに関わらず、母子担当助産師として地域公衆
創部状態、1か月健診時の創部状態を確認することで
衛生にたずさわることになったのです。保健所では保
確実に自信がついて行きました。
健師と助産師が勤務しています。当初私の仕事は何な
出産後の子宮内・頸管出血では長タンポン1本の使
のか正直わかりませんでした。新生児家庭訪問?それ
い方いかんにより止血も出来ますし、逆に創部を広げ
は助産師の仕事でしょう!妊婦家庭訪問?それも助産
ることも学びました。常位胎盤早期剥離の早期発見、
師の仕事でしょう!乳幼児健康診査?それは保健師の
双胎出産時の手当て法、弛緩出血時の対応等、学生時
仕事かな!マタニティスクール?それも助産師の仕
代では学び得なかったことを豊富な経験に裏付けされ
事?性教育?それも助産師、これも助産師!それと
た生の教育をしていただきました。厳しかった当時の
も!
!
!。保健師・助産師合同教育を受けていた私は本
指導助産師さんには心から感謝しております。看護協
当に困りました。何に力を入れ、何を保健師さんに依
会が推奨している院内助産システムは、是非論は別と
頼すればいいのか分からなかったからです。退職され
―9―
素敵な助産師
た先輩助産師、他区の母子担当助産師……色んな先輩
し、母子保健の底上げを図ってまいりました。女性セ
助産師さんに話を聞いて回りました。やっとたどり着
ンターに相談に訪れる母親の多くは、子育てがうまく
いた結論は、1人で出来る業務は限られている。母子
いかないのも、夫から罵倒されるのも、職場から一方
保健業務は全部助産師の業務。しかし、事業の責任、
的に解雇されるのも全部自分に能力がないせいだと
窓口を助産師の業務とし、実働部隊は保健師と位置づ
思っています。仕事を持っていても家事・育児は母親
け共同作業をすべきであるとしました。その考えは今
の役割と思いこんでいるため、女性の小さな背中に
日に至っており、狭く深くそこが母子担当助産師業務
ドーンと負担の二文字がのしかかっています。男女が
と保健師業務の違いであると自負しております。
互いにその人権を尊重しながら責任も分かち合い、性
それからは、臨床での経験を生かし、異常の早期発
別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮出来る
見、早期治療、早期療育と一貫した母子支援事業を展
男女共同参画社会が真に実現した時、彼女たちは育児
開し、「乳幼児健康診査」
「両親のマタニティスクー
不安、夫からの暴力、職場からのセクシュアルハラス
ル」「 乳 幼 児 発 達 支援事業」
、
「健全母性育成事 業」
メントから解放され、家庭や子育てに夢を持ち、安心
中・高等学校とタイアップした「思春期保健体験事
して子どもを生み、育てることができ、少子化問題も
業」
「母と子の生活習慣病予防教室」を実施してまい
解決されるのではないでしょうか。
りました。一方で、新生児訪問や乳幼児健診などあら
現在特に力を入れていることは、児童虐待死亡事件
ゆる機会を通じ、複雑な家庭環境にある母親の育児不
が多発していることから、対象者数10,000人あまりの
安や、産後うつ病の早期発見に努め、育児不安、児童
乳幼児健康診査未受診者全員の情報把握に努めている
虐待予備軍の早期対応に繋げてまいりました。特に育
ことです。二度の呼び出し往復ハガキでは返書なく、
児不安の高い方のうち3〜4人に1人はDV被害者が
電話はつながらない。やっとつながったかと思うと忙
含まれており、被害者意識の希薄さや知識のなさがよ
しいと苦情を言われ、仕方なく訪問すると健診は義務
り一層問題を深刻化させており、DV啓発の必要性を
ではないだろうと非難を浴びる。籍は存るが、居住地
痛感しました。
はわからない。何の仕事をしているのかと疑問に思い
女性センターに出向した折り、
「DVと児童虐待」
つつも母子担当として自分に出来る仕事を頑張ってい
「加害者更正プログラム」
、等DV啓発講演会、
「DV防
ます。この地道な業務の中から1人でも死なずに済む
止ネットワーク会議」の立ち上げ、
「暴力相談フリー
命を助けていくことが出来ると信じ、二度と同じ悲劇
ダ イ ヤ ル 」の 実 施、ま た NGO や NPO の 協 力 の も と
が繰り返されないよう頑張るのみです。
「福岡市女性に対する暴力をなくす運動」を行いまし
今後は職場のみならずNGOやNPOにも積極的に参
た。さらに「心と生き方相談」
「DV被害者グループ
加し、お母様の心に寄り添い効果的な母子保健活動を
ワーク」を通して、女性のエンパワーメントに寄与
推進していきたいと思っております。
第36回全国助産師教育協議会研修会のお知らせ
期日:平成23年2月12日㈯〜13日㈰
会場:広島県立大学
― 10 ―
新人助産師の広場
〜一人ひとりの出会いに感謝〜
医療法人 聖成会 柿木病院
助産師
(鹿児島医療福祉専門学校
川
越
助産学科
藍
平成21年度卒)
幼きころからの夢だった助産師として働き始めて約
きる。4月以降十数件の分娩に立ち会ったが、まだま
4か月が過ぎようとしている。私が助産師を目指した
だ未熟で先輩方に助けられながら助産師としての役割
のは小学生のころ見たTVのドキュメンタリー番組が
がなんとか果たせている。分娩に立ち会うと自分の知
きっかけで、新しい生命の誕生に立ち会える素晴らし
識のなさ、技術の未熟さに悔しさを感じることもある
さを子供ながらに感じていた。大学の保健学科に入学
が、焦らず一つ一つ基本に戻り、また先輩方の技を盗
したものの、助産師への道は険しく、一度はあきらめ
みながら習得していきたいと思う。
看護師として働いた。だが、産婦人科病棟で働くうち
近年、フリースタイル出産や院内助産院を設ける病
に自分の知識のなさに悔しさを感じ、また助産師の魅
院の出現等日本のお産の現場では変化が起こり始めて
力も改めて感じた。そこでもう一度助産師になる決意
いる。限りなく人為的行為が加わらない状態で女性の
をした。鹿児島医療福祉専門学校助産学科に合格した
力だけで産む、自然なお産がクローズアップされてい
時は、私の夢をずっと応援し続けてくれていた母と涙
るように感じる。また、改めて助産師の必要性が注目
を流して喜んだことを鮮明に覚えている。
され始め、助産師の専門性を生かせる場が広がってき
助産学科での1年間は思っていた以上にハードだっ
ていると同時に、助産師としての責任の重さも感じ
た。しかし、とても充実した1年であり、新たな出会
る。2つの命を同時にあずかる責任の重さははかりし
いもたくさんあった。分娩介助実習ではお産の素晴ら
れない。そんな中で、助産師は産婦を管理するのでは
しさを感じるとともに難しさ、助産師の責任の重さも
なく、産婦の満足する、納得のいくお産となるよう寄
知った。また、実習施設であった柿木病院では理想の
り添う姿勢が必要であり、産婦の色々な要望にも応え
助産師にも出会った。助産技術はもちろん、知識の豊
られるような知識・技術の習得が必要であると日々感
富さ、しっかりとした根拠のあるケアの提供や妊産婦
じる。また、出産は助産師にとっては日常でも、産婦
への説明など学ぶことがたくさんあった。
にとっては非日常、人生最大のイベントであることを
忘れず、一人ひとりの産婦や赤ちゃんとの出会いに感
その先輩助産師の下で学んでいきたい、以前より興
謝する気持ちも大切にしていきたい。
味のあるフリースタイル分娩を行っていきたいという
初心を忘れず、日々向上心を持って助産師という職
こともあり、就職先を決めた。柿木病院では、分娩第
業に誇りを持って働いていきたい。
一期からじっくりと産婦、その家族と関わることがで
― 11 ―
新人助産師の広場
チームの一員として日々研鑽中
独立行政法人 国立病院機構名古屋医療センター
山
﨑
仁
美
(独立行政法人 国立病院機構名古屋医療センター附属
名古屋看護助産学校 平成21年度卒)
助産師として就職し5ヶ月になろうとしているが、
棟看護師に対し勉強会を開催するなどの活動も行なっ
まだまだ勉強不足と知識や技術の不足さに落ち込むこ
ている。産褥期においても、母乳育児指導や退院指導
とばかりである。しかし、少しずつ仕事の流れがわか
などの指導案を自己にて作成し、先輩に確認していた
るようになり、仕事をするという生活に少しずつ慣れ
だきながら実施し評価を受けている。
現在、病院での分娩件数は減少しているが、私は職
てきたところである。
4月から助産師として産科病棟に勤務し始め一番感
場環境にとても恵まれており、周りの先輩方がサポー
じていることは、助産師としての責任の大きさとそれ
トをしてくれ、丁寧な指導も受けることができてい
に伴う緊張の強さである。産婦やその家族は、出産と
る。助産師として未熟者であるが、対象者との関わり
いう母子の生命がかかっている貴重な瞬間を、私たち
から日々多くのことを学ばせてもらっているというこ
助産師を信頼して任せてくれている。今の私は、学生
とを忘れずに、助産師として仕事をしていきたいと考
時代に教員や指導者がいつも側でサポートしてくれて
えている。そして、私を助産師として信頼してくだ
いた状況とは大きく違い、新人であっても対象者から
さっている妊産褥婦さんを裏切ることのないように、
みれば私も一人の助産師として認識される。自分が分
誠実に真正面から向き合っていきたい。温かい気持ち
娩介助をしているときの分娩進行の正常、異常の判断
で対象者に接することができ、対象者からこの助産師
は自分自身の責任の下に行なわなければならない。
なら安心して出産ができ、安心して産後のケアを受け
今は、先輩助産師と分娩介助に入っているが、毎回
ることができると信頼してもらえるよう助産師の仕事
分娩介助への目標を提示し、介助終了後には一つ一つ
に誇りと責任を持ち、日々研鑽していきたいと思って
の分娩に対して振り返りを行なっている。評価表を使
いる。
用し、各項目が達成できるまで評価をしていただいて
いる。病棟チームの一員として、自己の勉強も兼ね病
― 12 ―
地区会報告
近畿ブロック地区活動の紹介
『第4回近畿ブロック助産師学生交流会』
近畿ブロックでは4月に助産師学生交流会を開催しており、今年は4回目を迎えました。本交流会の前進は「近
畿地区国際助産師の日の集い」であり、平成3年からスタートしています。今もその当時からの主旨「先輩助産師
に学び、助産師学生が共に勉学にいそしみ、啓発し合う場」を大切に受け継いでいます。
今年度は、
「笑(わ)
・和(wa)・輪(ワ)
」のテーマで、4月24日に京都市で開催しました。プログラムを表1に
示しています。21の近畿ブロックの会員校から学生313名と教員51名が参加しました。
教育講演では、神戸で開業の永原先生から「助産師は現代社会が抱えている問題の鍵を握るキーパーソン」「助産
師は次代の明暗の鍵を握るキーパーソン」として助産師のケアが子どもの豊かな人格形成に繋がること、助産所で
実際に行われている自然出産、母乳育児支援、育児支援、命の教室、環境問題への取組、戦争を語り継ぐなどの活
動が紹介されました。多岐にわたる助産師の役割や責任の大きさとやりがいについて学生の心に刻まれたようです。
4人の先輩助産師からの豊富な経験に基づいたメッセージからは、助産師活動の広がりを感じたようである。学生
交流タイムでは、小グループに分かれ自己紹介、助産師を目指す動機、講義の内容、将来の夢などファシリテー
ター役の学生の進行のもと他校の学生との交流を深めました。
参加者のアンケートでは、教育講演は92%、先輩助産師のメッセージ84%、学生交流タイムは60%が「良い」と
「志高い方々と
回答していました。交流タイムの感想では、
「他校のカリキュラムの進み方なども知れて良かった」
会えて刺激を受けた」等の感想の反面、
「教育課程の違う学生が意見を交換しても、状況が違うので話がかみ合わな
い」「人数が多すぎて有意義なものではなかった」とネガティブな感想もみられました。一方、交流会の参加により
8割の学生は気持ちの変化があったと認識しており、その具体的な内容は、学べることの幸せ・感謝、助産師への
想いが募った、助産院への興味等でした。
最後に、参加学生の表情やアンケートより、近畿地区の学生交流や学習への動機づけ向上等交流会の役割は果た
せたと考えております。次年度の計画も着々と進められており、交流会で同じ夢を抱く仲間が「輪」になって語り、
その志や熱意を肌で感じ…、こころの「和」が友との繋がりの「輪」を作り、
「笑」顔の素敵な助産師の「輪」が広
がることを願っています。
表1
プログラム
教育講演
「助産師になるあなたへ」
永原
郁子(マナ助産院)
学生交流タイム
シンポジウム
「先輩助産師からのメッセージ」
「学生時代をふり返って―卒後1ヶ月が経って―」 濱野
靖子(国立病院機構京都医療センター)
「助産師という仕事をふり返って思うこと―8年が経過した今―」
高橋
里佐(国立病院機構京都医療センター)
「助産師という仕事をふり返って思うこと―助産師外来・院内助産の開設に関わって―」
牧野
有里(星ヶ丘厚生年金病院)
「助産師という仕事をふり返って思うこと―海外での助産師活動を通して―」
千葉 陽子(京都大学医学部人間健康科学科)
配布冊子の表紙
交流会の様子
― 13 ―
新設校の紹介
日本保健医療大学の紹介
日本保健医療大学
日 本 保 健 医 療 大 学( Japan University of Health
母性看護学教授
西
脇
美
春
9月からは、専門科目の講義も増えるので学生に理
Sciences)は、2009年10月30日に文部科学大臣から
解し易い教材作りが必要である。
「日本保健医療大学」の設置および「学校法人共済学
大学と法人が同時に認可された大学であり、全てが
園」の設立が認可され、2010年4月に開学した埼玉県
この4月にスタートしたため、管理運営に関わる理事
幸手市にある私立大学である。
長や学長と教員及び事務員間の教育・運営・教育設備
2007年12月27日に幸手市と日本医療福祉大学(開設
に対する意見の調整など多くの課題があり、手探り状
時名称変更)準備会会長との間で大学設置合意書を締
況で教育が進められている。
結し、誘致を開始し幸手東小学校の施設を改修しキャ
大学の教育設備については、学生からの要望がある
ンパスとして活用している。
が教師側からみても不十分な面があり教育環境として
保健医療学部看護学科の単科大学としてスタート
は今後改善しなければならない状況にある。
し、2010年度の入学生は129名(女子104名、男子25
学生へのサポートシステムとしては、アドバイザ
名)である。
リー制度で学生を小グループに分け学習上の個人的問
将来的には理学療法士、作業療法士を養成する学
題や悩みに対応する一方、オフィスアワーも設けてい
部、学科も設置予定であり、日本保健医療大学付属病
る。
院も開設予定(開設時期は未定)である。
アドバイザリー制度については、学生グループに対
大学の理念として「人間性(儒教の三綱五常の精神
して積極的に細やかな関わりを持ち、成果をあげてい
を基本とする)の高揚と、共存共栄の精神を理想に掲
る。
げ、高度の専門性をもって幅広く活動できる保健医療
他大学の校舎をネットなどで見ると素晴らしく、本
の専門職を育成し、人類の平和と高度な文化の実現に
学の場合、校舎に関しては見劣りを感ずるが、その分
貢献できる人材を育成する」ことにある。
教育内容で補わなければと考えている。
教育目標としては、以下の4つを掲げている。
1
「教育及び研究成果を広く社会に開放し、地域住民
「人間性」幅広い教養と豊かな人間性を備えた
の教養を高め、健康で豊かな文化的生活の向上に資す
人材の育成。
2
ること」を目的として、7月31日に第1回の公開講座
「専門性」高度な専門性と総合的な視野を持ち、
創造性・指導性を発揮できる人材の育成。
3
があり第1回としては成果があったと言える。
「国際性」グローバルスタンダードに対応でき
母性看護学担当教員は、教授、准教授、講師と3名
る国際性を備えた人材の育成。
4
“心穏やかに生きるために” を開催し、130名の参加者
就任しているので母性看護学の教育内容の充実にむけ
「社会性」協調性を有し地域社会を含む多様な
て準備をしている。
ニーズに貢献できる人材の育成。
設置主体である共済会に出版部門があるので、学生
大学の理念や教育目標に基づき、カリキュラムは
の学習効果を期待して「母性看護学ガイドブック(仮
a.基礎系科目(外国語、人間と社会)
、b.専門基
称)
」を作成中である。
礎系科目(健康と社会)
、c.看護学専門科目(看護
助産師教育の設置については、大学当局も学生の希
学の基礎、看護学方法論、看護学の実践、看護学の統
望者もいるので設置に向けて情報収集中である。
合と実践)から構成されている。
助産師教育は修士課程での教育を考えているが、看
4月からは外国語、人間と社会、健康と社会の一部
護学科としては完成年度を迎えた折に修士課程の設置
と看護学の基礎の講義が進行しているが、学生は人体
を計画しているので、そのことと合わせ検討してい
構造学の理解に四苦八苦している様子である。
る。
― 14 ―
新設校の紹介
日本赤十字九州国際看護大学大学院
看護学研究科看護学専攻助産教育領域
助産教育領域教授
佐
藤
珠
美
少子化を上回るスピードで分娩施設が減少し、産科
取得すると同時に、大学院において研究を行うことに
医療崩壊が進んでいる。その一方で、高齢出産、不妊
より、広い視野と深い洞察力を身につけ、将来の情勢
治療後妊婦、低出生体重児などのハイリスク出産・出
の変化に対応できる能力とキャリアを積むことを目指
生児が増え、助産師に対する期待が増している。地域
している。
の産科医療を医師とともに担うことができる専門的知
「助産教育領域」の特徴は、1つめは自身の将来の
識と技術を修得した助産師の養成は急務である。
方向性を考え、キャリアプランを作成し、履修計画を
本学は、2001年開学時より、選択科目として助産師
立てることができることである。例えば、国際分野で
教育を行ってきた。しかし、学部教育のなかで助産師
活躍することを希望している場合には、共通必修科目
教育を行うことは教育内容から時間的に困難であり、
や選択科目のなかから、
「グローバル・ヘルス」、
「開
発とジェンダー」
、
「国際医療コミュニケーション」、
これは多くの大学の助産師教育担当者が経験している
ところである。本学においても、助産師教育を学部教
「人材開発」、
「人口動態」
、
「公衆栄養学」
、
「赤十字人
育終了後の1年以上と変更することには異論がなかっ
道 援 助 研 修( H. E. L. P. )
」、
「論理的計画作成法
た。しかし、大学の専攻科とするか、大学院に位置づ
(PCM)
」などを選ぶことができる。2つめは、実習
けるかについては一長一短があり、なかなか決定でき
である。10例以上の分娩介助を含めた周産期ケアを中
なかった。助産師教育を大学院での教育に移行するこ
心とした7週間の「助産基礎実習」、2週間の「助産
との後押しとなったのは、日本赤十字学園が2008年
所実習」を行った後に、継続ケースを含めた3週間の
に、「助産師教育は大学院で行う」との方針を示した
「助産統合実習」を行うことである。そして、3つめ
ことである。これにより、2007年に開設していた大学
は、実習に臨床教員制度を導入したことである。医療
院看護学研究科看護学専攻に、2010年4月、助産コー
現場での豊かな経験を積んだ人材に助産師の育成に参
スが増設された。現在、学年進行中の学部生4名と、
加、協力していただくことで、より充実した実習体制
大学院5名の助産師教育を行っている。学部と大学院
となると思われる。4つめは、大学院修了時に、あわ
の助産師教育の併行が2012年に終了するので、その後
せて新生児蘇生法「一次」コースを修了できるようカ
は大学院の助産師教育を10名程度に拡大する予定であ
リキュラムを工夫していることである。勿論、受胎調
る。
節実地指導員の資格も申請により取得可能である。
大学院助産コースは、
「助産実践力開発領域」と
助産コースは開設したばかりではあるが、2013年以
「助産教育領域」の2つの領域からなっている。
「助産
後は、「助産教育領域」の定員数が増える。量の拡充
実践力開発領域」は、助産師としての3年以上の臨床
だけでなく、日々進化する周産期医療に貢献し、女性
経験を有している学生が、助産師としての実践力をよ
の生涯にわたる健康を支援できる能力をもった助産師
りいっそう高めるためのキャリアアップを目指してい
の育成を目指して、助産師教育の質の向上を図ってい
る。
「助産教育領域」は、助産師国家試験受験資格を
きたい。
― 15 ―
全国助産師教育協議会
平成22年度
第1回理事会報告
日
場
出
時:平成22年7月11日(日) 13:00〜17:30
所:本会事務所
席:平澤、近藤、熊澤、村上、安藤、島田(真)
、江幡、茅島、恵美須、北川、高田
我部山、眞鍋、平田、吉留、灘、下見、宇都宮
監事:小田切
書記:土江田
出席者:20名
欠席者:佐藤、島田(啓)
、監事:丸山
議事次第
Ⅰ.会長挨拶
Ⅱ.議事録署名人
Ⅲ.報告事項
1)前回理事会議事録(案)
2)第1回社員総会議事録(案)
3)委員会報告
① 庶務報告;村上、安藤理事
② 会計報告;佐藤、島田(真)理事
③ 教育推進委員会;江幡、茅島理事
④ 教育検討委員会;北川理事
⑤ 組織強化委員会;高田、我部山、眞鍋理事
⑥ 広報委員会;平田、吉留理事
⑦ 教員・臨床指導者研修委員会;熊澤、恵美須理事
⑧ データベース整備委員会;灘、下見、宇都宮理事
⑨ 将来構想プロジェクト委員会;我部山、高田、眞鍋理事
⑤続き
組織強化委員会;公益法人申請について、生田目行政書士
Ⅳ.審議事項
1)各委員会の本年度事業計画実地に向けて
① 庶務;
・本年度の要望書の作成について
・国家試験検討プロジェクトについて
・50周年記念事業準備委員会について
・公益法人取得祝賀会について
・平成22年度会議予定表について
第2回理事会:9月20日(月)13時
第3回理事会:11月7日(日)13時
第4回理事会:平成23年2月6日(日)13時
第5回理事会:平成23年4月23日(土)13時
② 組織強化委員会;公益法人申請と定款改正に伴う臨時総会について
③ 広報委員会;ニュースレターNo.68企画について
④ 教員・臨床指導者研修会;今後の研修会について
2)個人会員承認について
3)その他
次回理事会
編
平成22年
集
後
9月20日(月・祝)
13時から
場所:本会事務所
記
連日の猛暑に、秋の訪れを待ち望む日々でしたが、ほん
のわずかに夜は涼しくなってまいりました。
この時期、助産実習が行われたところが多かったのでは
ないでしょうか。
今回は助産師国家試験に関連したことをとりあげまし
た。昨年度は、例年にない合格率でしたので至る所で原因
調査の必要性の声が上がっていたのではないかと思われま
す。本会では、次の国家試験に向けて分析の準備体制を整
え、適否判定結果を取りまとめる予定です。国家試験につ
いてのご意見等は本会ホームページに書き込めますので、
どしどしお寄せください。
平田伸子(九州大学)
、吉留厚子(鹿児島大学)
― 16 ―
●助産師教育ニュースレター
発行人
第68号
2010年9月15日
一般社団法人 全国助産師教育協議会
Japan Society of Midwifery Education
(J.S.M.E)
会長 平澤美恵子
〒111-0054
東京都台東区鳥越2−12−2
日本助産師会館3階
電話・FAX 03−3866−3017
事務局在室曜日
火・金(10〜17時)
http://www.1.ocn.ne.jp/~zenjomid
E-mail [email protected]
Fly UP