...

Hib 感染症・小児用肺炎球菌感染症 予防接種のお知らせ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

Hib 感染症・小児用肺炎球菌感染症 予防接種のお知らせ
2013
Hib 感染症・小児用肺炎球菌感染症
予防接種のお知らせ
三鷹市では、Hib 感染症(以下ヒブと表記)・小児用肺炎球菌感染症のワクチン接種を下記のと
おり行っています。同封書類をよくお読みください。
1.対象者:接種当日、生後2ヵ月以上5歳未満のお子さん
標準接種年齢:初回接種開始が生後2ヵ月から生後7ヵ月に至るまで
2.接種場所
市内協力医療機関
3.接種費用
※一覧表をご覧ください。
無料(自己負担金はありません。)
4.接種の際は
母子健康手帳と予診票が必要です。
5.接種スケジュール
◇ヒブワクチンの接種スケジュール
(接種量はすべて1回
0.5ml)
生後 2 ヵ月以上 7 ヵ月未 初回接種3回:4週間から8週間の間隔
満に開始
(医師が必要と認めた場合には3週間の間隔で接種可)
追加接種1回:初回接種3回目終了後7ヵ月から 13 ヵ月までの
間隔
生後 7 ヵ月以上 12 ヵ月 初回接種2回:4週間から8週間の間隔
未満に開始
(医師が必要と認めた場合には3週間の間隔で接種可)
追加接種1回:初回接種2回目終了後7ヵ月から 13 ヵ月までの
間隔
1歳以上5歳未満に開始
1回接種
◇小児用肺炎球菌の接種スケジュール
生後 2 ヵ月以上 7 ヵ月未
満に開始
(接種量はすべて1回
0.5ml)
初回接種3回:27 日以上の間隔をあける。ただし、3回目の接
種は生後12ヵ月までに行い、それを超えた場合行わない。
追加接種1回:初回接種3回目終了後、60 日以上の間隔をあける。
標準として生後 12 ヵ月から 15 ヵ月の間に接種
生後 7 ヵ月以上 12 ヵ月
未満に開始
初回接種2回:27 日以上の間隔をあける。ただし、2回目の接
種は、生後12ヵ月までに行い、それを超えた場合行わない。
追加接種1回:初回接種2回目終了後 60 日以上の間隔で、生後
12 ヵ月を過ぎてから接種
1歳以上2歳未満に開始
2回接種 60 日以上の間隔をあける。
2歳以上5歳未満に開始
1回接種
6.他の予防接種との間隔
ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンは丌活化ワクチンです。他の予防接種との間隔は下記をご参照
ください。
また、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンと4種混合ワクチンとの同時接種は、医師の判
断と保護者の方の同意によって行うことができます。かかりつけ医とよくご相談ください。
◆予防接種の間隔
生ワクチン
BCG
麻しん・風しん混合
( MR)
麻しん
風しん
おたふくかぜ
水ぼうそう(水痘)
*ロタウイルス
27 日 以 上 あ け る
6日以上あける
丌活化ワクチン
* 4 種 混 合 ( DPT+IPV)
* 丌 活 化 ポ リ オ ( IPV )
* 三 種 混 合 ( DPT)
* 二 種 混 合 ( DT)
*日本脳炎
* イン フル エン ザb 菌 (H ib)
*小児用肺炎球菌
*ヒトパピローマ
( HPV)
*B型肝炎
*インフルエンザ
上記枠内の予防接種どうしも
上記枠内の予防接種どうしも
接 種 の 翌 日 か ら 数 え て 27 日 以
接種の翌日から数えて6日以上
上あける。
あける。
* 4 種 混 合 な ど の よ う に 、同 じ 種 類 の ワ ク チ ン を 何 回 か 接 種 す る と き は そ れ ぞ れ 定 め
られた期間があります。
7.予防接種による健康被害救済制度について
◈定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活
に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受ける
ことができます。
◈健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料
の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が
終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
◈ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あ
るいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染
症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された
場合に補償を受けることができます。
◈定期の予防接種として定められた期間を過ぎて接種を希望する場合、予防接種法に基づかない接種
(任意接種)として取り扱われます。その接種で健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療
機器総合機構法に基づく救済を受けることになりますが、予防接種法に比べて救済の額が概ね二分の
一(医療費・医療手当・葬祭料については同程度)となっています。
※給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、三鷹市総合保健センターへご相談ください。
問い合わせ:三鷹市健康福祉部健康推進課健康推進係
(三鷹市総合保健センター)
電話
0422-46-3254( 直 通 )
Fly UP