...

2013年 VOL.37 NO.1

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

2013年 VOL.37 NO.1
ISSN 0911-940X
技術情報
VOL.37 No.1 2013
食品におけるアレルギー物質表示と検査法について
1.はじめに
されにくいことがほぼ共通した性質であ
日本で食物アレルギー体質を有する人
る。この特性により、食品中のアレルゲ
の 数 は 、全 人 口 の 1 ~ 2 % (乳 児 に 限 定 す
ンは加熱調理や消化酵素によってもアレ
る と 約 10% )に 達 す る と さ れ る
1 ),2 )
が、
ルギー反応を誘発する能力を失わず、腸
管 か ら 吸 収 さ れ る 3 )。
食物アレルギーの根本的治療手段は未だ
なく、原因となるアレルギー物質を摂取
アレルギーは、反応メカニズムの違い
しないことが最も重要な対策となってい
に よ り I 型 か ら IV 型 に 分 類 さ れ る が 、食
る
1 ) ,2 )
。
物 ア レ ル ギ ー の 多 く は 、 IgE(免 疫 グ ロ ブ
食物アレルギーとは、食物を摂取した
リ ン E)を 介 し た Ⅰ 型 ア レ ル ギ ー (即 時 型
際、身体が食物に含まれるタンパク質を
ア レ ル ギ ー )で あ る 。腸 管 か ら 吸 収 さ れ た
異物と認識し、自分の身体を防御するた
食品中のアレルゲンは、まずマクロファ
めに起こる過敏な反応で、「食物によっ
ージなどの抗原提示細胞に取り込まれ、
て引き起こされる抗原特異的な免疫学的
ペプチドに分解されて細胞表面に提示さ
機序を介して生体にとって不利益な症状
れる。次に、アレルゲンを特異的に認識
が 惹 起 さ れ る 現 象 」と 定 義 さ れ て い る 2 ) 。
す る T 細 胞 が 活 性 化 さ れ 、 B 細 胞 に IgE
かゆみ・じんま疹・湿疹等の皮膚症状、
の 産 生 を 促 す 。 産 生 さ れ た IgE は 、 マ ス
下痢・嘔吐・腹痛等の消化器症状、鼻・
ト 細 胞 (肥 満 細 胞 )の 表 面 の レ セ プ タ ー に
眼粘膜症状、咳・喘鳴等の呼吸器症状な
結 合 し 、ア レ ル ゲ ン へ の 準 備 体 制 が 整 う 。
ど 様 々 な 症 状 (ア レ ル ギ ー 反 応 )が 引 き 起
摂取した食物中のアレルゲンが再び腸管
こされ、ときにはアナフィラキシーショ
から吸収され、血液を介して皮膚・腸粘
ックとよばれる全身発赤、呼吸困難、血
膜・気管支粘膜・鼻粘膜・結膜などに到
圧低下、意識消失などの重篤な症状を呈
達 し 、 IgE 抗 体 を 結 合 し た マ ス ト 細 胞 に
し 、 死 亡 す る こ と も あ る 2 )。
出会うと、マスト細胞から化学伝達物質
食品中の多種多様なタンパク質のうち、
で あ る ヒ ス タ ミ ン (痒 み を 起 こ し た り 、く
ア レ ル ゲ ン (ア レ ル ギ ー 誘 発 物 質 )と な る
し ゃ み 、鼻 水 を 出 さ せ る 物 質 )や ロ イ コ ト
ものは一部である。アレルゲンはおおむ
リ エ ン (気 管 支 を 収 縮 さ せ た り 、鼻 づ ま り
ね 分 子 量 10,000~ 100,000 程 度 の タ ン パ
を 起 こ す 物 質 )な ど が 放 出 さ れ 、ア レ ル ギ
ク質で、熱や消化酵素により比較的分解
ー 反 応 が 誘 発 さ れ る 3 ) ,4 ) 。
1
くるみ, 0.8
バナナ, 0.7
かに, 0.9
キウイ, 1.3
大豆, 1.5
その他, 8.7
そば, 2.4
えび, 3.0
いくら, 4.0
アレルギーの
原因食品
落花生, 4.8
鶏卵, 38.8
n=2,501
小麦, 12.1
乳, 21.0
図 1 日 本 における食 物 アレルギーの原 因 食 品 別 割 合 (%)
(出 典 :平 成 20 年 度 厚 生 労 働 科 学 研 究 報 告 書
「食 物 アレルギーの発 症 ・重 症 化 予 防 に関 する研 究 」より 5) )
2.食 品 のアレルギー物 質 表 示 について
品 目 (え び 、か に 、あ わ び 、い か 、い く ら 、
日本における食物アレルギーを引き起
オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くる
こ す 原 因 食 品 の 内 訳 を 図 1 5 )に 示 す 。 三
み 、さ け 、さ ば 、大 豆 、鶏 肉 、バ ナ ナ (平
大 主 要 原 因 食 品 (鶏 卵 、 牛 乳 、 小 麦 )で 全
成 16 年 12 月 追 加 )、豚 肉 、ま つ た け 、も
体 の 約 70% を 占 め 、ま た「 か に 」ま で の
も 、や ま い も 、り ん ご 、ゼ ラ チ ン )を「 特
上 位 10 食 品 で 全 体 の 約 90% を 占 め て お
定原材料に準ずるもの」とし、通知によ
り、特定の限られた種類の食品で食物ア
り表示を奨励した。その後2度の省令改
レルギーのほとんどの原因が説明できる
正 が あ り 、平 成 20(2008)年 6 月 3 日 に え
5)
。
び 、か に の 2 品 目 が 新 た に「 特 定 原 材 料 」
特定のアレルギー体質を有する者の健
と な り 、 平 成 25(2013)年 9 月 20 日 に カ
康危害を防止するため、食物アレルギー
シ ュ ー ナ ッ ツ 、ご ま の 2 品 目 が 新 た に「 特
の原因となる物質を含まない食品を選択
定原材料に準ずる食品」となった。現在
できるよう、食品中のアレルギー物質を
「特定原材料」が7品目、「特定原材料
表示することへの必要性が高まり、平成
に 準 ず る 食 品 」が 20 品 目 指 定 さ れ て い る
13(2001)年 3 月 15 日 に 食 品 衛 生 関 連 法
(表 1 ) 7 ) 。
令が改正され、「アレルギー物質を含む
* 食 品表 示に 関す る 業務 は平 成
食 品 に 係 る 表 示 制 度 」 が 定 め ら れ た 6 )。
21(2009)年 9 月 1 日 よ り 厚 生 労 働 省 か ら
*
厚生労働省 はまず、食物アレルギー
消費者庁に移管された。
を引き起こすことが明らかになった食品
のうち、発症数、重篤度から表示する必
3.食 品 のア レル ギー物 質 表 示 における監
要 性 が 高 い 25 品 目 の 食 品 を「 特 定 原 材 料
視 制 度 について
等」と指定した。さらにこの中で、重篤
「 特 定 原 材 料 」の 表 示 の 義 務 化 に 伴 い 、
度 や 症 例 数 が 特 に 高 い 5 品 目 (卵 、乳 、小
特定原材料が食品に正しく表示されてい
麦 、そ ば 、落 花 生 )を「 特 定 原 材 料 」と し
る か を 監 視 す る 制 度 が 、平 成 13(2001)年
て 法 令 に よ り 表 示 を 義 務 付 け 、残 り の 20
に設けられた。正しく表示されているこ
2
表 1.特 定 原 材 料 と特 定 原 材 料 に準 ずるもの 7 )
規定
表示義務
(特定原材料)
表示を推奨
(任意表示)
(特定原材料に準ずるもの)
特定原材料等の名称
品目数
卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに
7
あ わ び 、 いか 、 い くら、 オ レン ジ、 カ シ ュ ー ナッ ツ 、
キ ウ イ フ ル ーツ 、牛 肉、 く るみ 、 ごま 、 さ け、 さ ば、
大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、
20
りんご、ゼラチン
図 2 通 知 検 査 法 の判 断 樹 8 )
とを検証するためには「特定原材料」が
4.食 品 のアレルギー物 質 の検 査 方 法 と判
食品中に表示通り含まれているかを確認
断
することが必要で、次の2つの方法で行
上 記 (2 )の 試 験 検 査 は 、 消 費 者 庁 に よ
う。
り示された公定検査法に基づいて行って
( 1 ) 原 材 料 や 製 品 の 仕 入 れ 時 に 、販 売
い る 8 )。 検 査 は ス ク リ ー ニ ン グ 検 査 、 確
元の事業者から特定原材料の有無
認検査の2段階で実施する。まずスクリ
についての情報提供を受けている
ーニング検査として、検査特性の異なる
か な ど を 、製 造・販 売 に 係 る 関 係 書
2 種 の 定 量 検 査 法 (ELISA 法 )を 実 施 し 、
類から確認する。
両 検 査 法 で 得 ら れ た 結 果 と 上 記 (1 )の 製
(2) 加 工 食 品 中 に 特 定 原 材 料 が 含 ま
造記録の確認により通知検査法に示され
れているかどうかを試験検査する。
て い る 判 断 樹 (図 2 )に 従 い 表 示 が 適 正 で
愛 知 県 で は 、 (1 )を 保 健 所 が 、 (2 )を
あるかどうかを判断する。表示がありス
衛生研究所生物学部医動物研究室が担当
クリーニング検査陽性の場合は、表示と
している。
検査結果が一致するので適正表示と考え
ら れ 、 行 政 措 置 不 要 と 判 断 さ れ る (図 2 ① )(た だ し 、 え び ・ か に で は ELISA 法 で
3
えびとかにが区別できないため、表示が
ナル抗体を利用したもの、の3種類があ
ありスクリーニング検査が陽性の場合で
る。スクリーニング検査では、検査特性
も 、 製 造 記 録 の 確 認 が 必 要 と な る (図 2 -
の 異 な る 2 種 の ELISA 法 を 実 施 し 、 両 方
② , ③ , ④ )) 8 ) 。
またはいずれか一方で食品採取重量1g
あたり特定原材料由来の検出対象タンパ
表示がなく、スクリーニング検査で陽
性となり、製造記録に記載がない場合に
ク 質 含 量 (例
卵:卵白アルブミン、牛
は 確 認 検 査 が 必 要 と な る (図 2 -⑧ ,⑨ ) 8 ) 。
乳:β -ラ ク ト グ ロ ブ リ ン 、カ ゼ イ ン 、小
確 認 検 査 は 、 ELISA 法 よ り 特 異 性 の 高 い
麦 : グ リ ア シ ン 等 ) が 10μ g * * 以 上 の 場
PCR 法 (小 麦 、そ ば 、落 花 生 、え び 、か に )、
合 ス ク リ ー ニ ン グ 検 査 陽 性 と す る 8 ) ,10)。
**表示を必要とする含量については、
ま た は ウ エ ス タ ン ブ ロ ッ ト 法 (卵 、 乳 )で
実施する。次に、それぞれの検査につい
平 成 13 年 10 月 29 日 に 取 り ま と め ら れ た
て概説する。
厚生労働科学研究「食品表示が与える社
会的影響とその対策及び国際比較に関す
A .ス ク リ ー ニ ン グ 検 査;ELISA (enzyme-
る研究班」のアレルギー表示検討会中間
linked immunosorbent assay)法
報 告 書 に お い て「 数 μ g/mL 濃 度 レ ベ ル 又
ELISA 法 と は 抗 原 抗 体 反 応 を 利 用 し た
は 数 μ g/g 含 有 レ ベ ル 以 上 の 特 定 原 材 料
検査法の1つで、食品中の特定原材料由
等の総タンパク質を含有する食品につい
来タンパク質の定量的検出にはサンドイ
ては表示が必要と考えられる」とされた
ッ チ ELISA 法 が 用 い ら れ る (図 3 ) 9 ) 。 本
ことに基づき、スクリーニング検査で食
法では、プレートに固相化、及び酵素標
品採取重量1g あたり特定原材料由来の
識した2種類の抗体を用い、抗原である
タ ン パ ク 質 含 量 が 10μ g 以 上 (10 ppm 以
目的物質を検出する。
上 )の 場 合 陽 性 と 判 断 し て い る
10)
。
現在、アレルギー物質含有食品の検査
た だ し 、 ELISA 法 は 交 差 反 応 性 が あ る
に 用 い ら れ て い る ELISA 法 は 、 検 査 特 性
場合、偽陽性が生じる可能性がある。ま
の違いにより①複合抗原を認識するポリ
た偽陰性を示す食品が存在するので、そ
クローナル抗体を利用したもの、②単一
の判断には十分な注意が必要であり、検
あるいは精製抗原を認識するポリクロー
査にあたっては毎回偽陽性または偽陰性
ナル抗体を利用したもの、③モノクロー
を示す食品リストを参照し、必ず偽陽性
抗体固相化プレート
抗体
アレルギー物質
酵素標識抗体
一次反応
二次反応
酵素反応
<一次反応>:プレートに固相化された抗体にアレルギー物質が結合する。
<二次反応>:プレートの抗体と結合したアレルギー物質に酵素標識した抗体
がサンドイッチのように結合する。
<酵素反応>:酵素基質を加えると、酵素分解により発色する。
酵素基質反応物
この発色の程度を測定する。
図3 ELISA 法の測定原理9)
4
た だ し 、 PCR 法 は 食 品 の 加 工 過 程 で の
または偽陰性の確認を実施する必要があ
る 。ま た 、え び・か に の 検 査 で は「 え び 」
加 熱 等 に よ る DNA の 変 性 な ど の 影 響 で 、
と「かに」を区別せず「甲殻類」として
アレルゲンタンパク質を含む試料におい
検 出 す る 8 )。
て も 試 験 対 象 DNA の 増 幅 バ ン ド が 得 ら れ
ない場合が報告されていることから
1 1 )~
B - 1 .確 認 検 査;PCR(Polymerase Chain
13)
Reaction)法 (小 麦 、そ ば 、落 花 生 、え び 、
あ る 。判 断 樹 に つ い て の 解 説 に は 、
「確認
かに)
検査の陰性結果がスクリーニング検査の
ELISA 法 陽 性 、 か つ 当 該 食 品 中 に 含 有
、陰性の結果の判断には注意が必要で
陽性結果を完全に否定するものではな
い 」 と あ る 8 )。
す る 旨 の 表 示 が な い 場 合 (図 2 -⑧ , ⑨ )、
PCR 法 に よ り 確 認 検 査 を 行 う 8 ) , 10 ) 。
タ ン パ ク 質 を 測 定 す る ELISA 法 や ウ エ
B-2.確認検査;ウエスタンブロット
スタンブロット法は、近縁種原材料との
法 (卵 、 乳 )
交差反応が起きる。そのため特定原材料
確 認 検 査 は 上 記 の B- 1 .PCR 法 で 行 う
のうち、小麦、そば、落花生、えび、か
のが基本であるが、卵および乳に関して
に に つ い て は 、 そ れ ぞ れ に 特 異 的 な DNA
は、鶏卵と鶏肉の遺伝子、牛乳と牛肉の
領 域 を PCR に よ っ て 増 幅 し 検 出 す る 。PCR
遺 伝 子 は 同 一 で あ る た め PCR 法 で は そ れ
法は特異性を高めることが可能で、例え
ぞれを区別できない。そのため卵、乳の
ば 小 麦 検 知 の た め の ELISA 法 で は ラ イ 麦 、
確認検査はウエスタンブロット法により
オ ー ツ 麦 は 偽 陽 性 と な る が 、 PCR 法 で は
行 う 3 ) ,8 ), 1 0) 。
陰性となる。また、タンパク質測定法に
ウエスタンブロット法は試料から抽出
比 べ PCR 法 は 加 工 品 へ の 適 用 範 囲 が 広 い
したタンパク質を、ポリアクリルアミド
ため、最終製品の検査に有効な手段であ
ゲル電気泳動で分離した後にナイロン等
る。
の膜に転写し、その膜上で抗原抗体反応
PCR 法 に お い て は 試 料 か ら 抽 出 し た
を 行 い 試 験 対 象 の タ ン パ ク 質 (卵:卵 白 ア
DNA を 鋳 型 と し て 、 特 定 原 材 料 に 特 異 性
ルブミン、オボムコイド、牛乳:カゼイ
の 高 い DNA 領 域 を 認 識 す る プ ラ イ マ ー 対
ン 、 β -ラ ク ト グ ロ ブ リ ン )の 分 子 量 の 位
と酵素反応によって増幅した後、増幅産
置に明瞭なバンドを確認することで、目
物を電気泳動により分離してバンドとし
的とするタンパク質の有無を検知する。
て検出する。検査手順は、まず陽性対照
この方法は分子量の情報が得られる点で
用プライマー対として葉緑体をターゲッ
ELISA 法 よ り 特 異 性 に 優 れ て い る 3 ) 。
ト と し た 植 物 DNA 検 出 用 プ ラ イ マ ー 対 ま
たはミトコンドリアをターゲットとした
5.当 所 におけるアレル ギー物 質 含 有 食 品
動 物 検 出 用 プ ラ イ マ ー 対 を 用 い た PCR 増
検 査 について
幅 を 行 い 、 そ の 結 果 か ら PCR 増 幅 に 必 要
愛知県ではアレルギー物質表示が義務
と さ れ る 品 質 を 備 え た DNA が 抽 出 さ れ て
化 さ れ た 平 成 13 年 度 当 初 か ら ア レ ル ギ
いることを確認する。次いで検査対象に
ー物質含有食品検査を実施してきた。平
特 異 性 の 高 い プ ラ イ マ ー を 用 い た PCR 増
成 19 年 度 ま で は 食 品 衛 生 検 査 所 (現 : 衛
幅 を 行 い 試 験 対 象 DNA の 有 無 を 検 知 す る
生研究所食品衛生監視・検査センター)
3)
で 、平 成 20 年 度 か ら は 当 所 医 動 物 研 究 室
。
5
表 2.当 所 が実 施 したアレルギー物 質 含 有 食 品 検 査 結 果
卵
陽性数
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
合計
陽性率
検体数
0
20
0
20
0
20
0
20
0
20
0 100
0.0 %
牛乳
陽性数
検体数
0
20
0
20
0
20
0
20
0
20
0 100
0.0 %
小麦
陽性数
検体数
0
20
2
20
0
20
1
20
1
20
4 100
4.0 %
そば
陽性数
検体数
落花生
陽性数
3
20
0
20
2
20
2
20
3
20
10 100
10.0 %
検体数
0
20
0
20
0
10
0
10
0
10
0
70
0.0 %
えび・かに
陽性数
検体数
0
10
1
10
4
10
5
30
16.7 %
陽性数 総検体数
3
2
2
4
8
19
3.8 %
100
100
100
100
100
500
* 陽性数は検体の原材料表示欄に検査対象物質の記載がなく、スクリーニング検査陽性となったもの。
** えび・かには平成20年6月に「特定原材料」に追加され、平成22年度より検査実施。すべて「えび」陽性、「かに」陰性であった。
で 実 施 し て い る 。平 成 20~ 24 年 度 に 当 所
入する可能性が高い。例として、原材料
で実施したアレルギー物質含有食品の検
である魚介類がえび・かにを捕食してい
査結果を表2に示す。5年間の検査での
る 場 合 (魚 肉 ね り 製 品 等 )、 魚 介 類 を 網 で
陽 性 率 は 3.8 % ( 原 材 料 表 示 欄 に 検 査 対
採 取 す る 際 え び・か に も 混 獲 す る 場 合 (し
象物質の表示がなく、スクリーニング検
ら す 、ち り め ん じ ゃ こ 等 )、え び・か に が
査 結 果 が 陽 性 と な っ た 検 体 数:19/総 検 体
海 藻 類 に 付 着 す る 場 合 (海 苔 製 品 等 )、 え
数 : 500)で あ っ た 。 陽 性 と な っ た 項 目 と
び・か に が 貝 類 に 寄 生 す る 場 合 (ア サ リ 等
そ の 陽 性 率 は 小 麦 4.0% (4 /100)、 そ ば
二 枚 貝 )等 が あ る 。水 産 加 工 品 に つ い て は
10.0% (10/100)、 え び 16.7% (5 /30)で
使用原材料についての実態把握が重要で
あった。陽性となった製造施設の調査で
ある
は、原材料としてアレルギー物質を使用
率 (16.7% )で あ っ た 。 な お 、 陽 性 と な っ
しない食品を製造する際に、製造過程で
た検体にはすべて注意喚起表示があった。
アレルギー物質が意図せず最終加工食品
アレルギー物質の注意喚起表示は、消
に 混 入 (コ ン タ ミ ネ ー シ ョ ン )し た 事 例 が
費者に注意を促す点で有用であるが、過
多かった。当所の検査で小麦とそばが高
剰な表示はアレルギー患者の食品選択の
い陽性率であったのは、この二つの原材
幅 を 過 度 に 狭 め て し ま う 恐 れ が あ る 7 )。
料は多くが粉末状であることから製造過
特定原材料の表示制度とそれに伴う検
程で空中へ飛散しやすく、コンタミネー
査 が 始 ま っ て 約 12 年 に な る 。そ の 間 、検
ションが発生しやすいためと推測された。
査と食品衛生監視員による製造施設等の
また、アレルギー物質表示の不備が原
監視・指導によって表示の適正化が進め
因 で あ る 食 品 の 自 主 回 収 情 報 (消 費 者 庁
られ、健康被害防止に効果があったと考
HP: 食 品 表 示 、 ア レ ル ギ ー 表 示 に 関 す る
えられている。また、この間に食物アレ
情 報 、ア レ ル ギ ー 表 示 違 反 事 例 ) 1 4 ) 等 を み
ルギーの現状に即した制度となるよう数
ると、アレルギー物質の混入やアレルギ
度の検査制度等の改正がなされたが、公
ー物質表示の不備は、多くの場合人為的
定 検 査 法 に つ い て は ELISA 法 (ス ク リ ー
ミスにより発生していることが読み取れ
ニ ン グ 検 査 ) で 陽 性 と な っ た 検 体 が PCR
る。製造施設での従業員の教育訓練、原
法 (確 認 検 査 )で 陰 性 と な る 事 例 が 報 告 さ
材料受け入れの際のアレルギー物質含有
れる等の問題点があり
の有無の確認等が重要となる。
物アレルギーの実態に対応したアレルギ
さらに、えび・かには、生態や原材料
15)
。当 所 の 検 査 で は え び が 高 い 陽 性
1 1 )~ 1 3 )
、今後も食
ー患者の健康危害防止に役立つ表示、検
の採取方法により加工食品に意図せず混
査となることが求められる。
6
6.参 考 文 献
10) 食 品 衛 生 検 査 指 針 理 化 学 編 2005 :
1)消 費 者 庁 : ア レ ル ギ ー 物 質 を 含 む 加 工
240-276,2005、(社 )日 本 食 品 衛 生 協 会 、
食 品 の 表 示 ハ ン ド ブ ッ ク (事 業 者 向
東京.
け ); http://www.caa.go.jp/foods/
11)橋 本 博 之 、眞 壁 祐 樹 、長 谷 川 康 行 、佐
pdf/syokuhin560.pdf
二 木 順 子 、 宮 本 文 夫 : ネ ス テ ッ ド PCR
2) 日 本 小 児 ア レ ル ギ ー 学 会 ホ ー ム ペ ー
法 を 用 い た 食 品 中 の 特 定 原 材 料 (小 麦 )
ジ:食物アレルギー診療ガイドライン
の検出,食品衛生学雑誌
2012 ダ イ ジ ェ ス ト 版 ;
2008.
http://www.jspaci.jp/jpgfa2012/
3)日 本 食 品 衛 生 学 会 編 集
49: 23-30,
12)橋 本 博 之 、伊 藤 歌 奈 子 、田 中 裕 之 、穐
食品安全の辞
山浩、手島玲子、眞壁祐樹、中西希代
典 : 262-268, 2009、 朝 倉 書 店 、 東 京 .
子、宮本文夫:モデル加工食品を用い
4)海 老 澤 元 宏:食 物 ア レ ル ギ ー に つ い て ,
た 特 定 原 材 料 (小 麦 )検 査 に お け る ネ ス
食品衛生研究
59 (1): 17-25, 2009.
テ ッ ド PCR 法 の 検 討 , 食 品 衛 生 学 雑 誌
5)今 井 孝 成 、 海 老 澤 元 宏 、 板 橋 家 頭 夫 、
50: 178-183, 2009.
伊藤浩明:食物アレルギーの発症・重
13)荻 野 賀 世 、松 本 ひ ろ 子 、牛 山 博 文:加
症化予防に関する研究,厚生労働科学
工 食 品 中 の 特 定 原 材 料 検 査 (小 麦 )に お
研究、免疫アレルギー疾患等予防・治
け る PCR 法 の 検 討 , 東 京 都 健 康 安 全 研
療 研 究 事 業 、平 成 20 年 度 統 括・分 担 研
究センター研究年報
究 報 告 書 , 2009.
2008.
59 : 149-153 ,
6)食 品 衛 生 法 施 行 規 則 及 び 乳 及 び 乳 製 品
14)消 費 者 庁:食 品 表 示 、ア レ ル ギ ー 表 示
の成分規格等に関する省令の一部を改
に関する情報、アレルギー表示違反事
正 す る 省 令 、平 成 13 年 厚 生 労 働 省 令 第
例 ; http://www.caa.go.jp/foods/
23 号 、 平 成 13 年 3 月 15 日
index8.html
7)ア レ ル ギ ー 物 質 を 含 む 食 品 に 関 す る 表
15)安 達 玲 子 、酒 井 信 夫 、穐 山 浩 、手 島 玲
示 に つ い て 、消 食 表 第 257 号 、平 成 25
子:特定原材料えび・かにの表示と検
年 9 月 20 日
査 法 に つ い て ,食 品 衛 生 研 究 59 (4):
8)ア レ ル ギ ー 物 質 を 含 む 食 品 の 検 査 方 法
7-14, 2009.
に つ い て 、 消 食 表 第 286 号 、 平 成 22
(文責:生物学部医動物研究室 長谷川晶子)
年 9 月 10 日
9)プ リ マ ハ ム (株 ): 食 物 ア レ ル ギ ー 物 質
検 査 キ ッ ト ア レ ル ゲ ン ア イ ELISA. 取
扱 説 明 書 , 平 成 22 年 8 月 初 版
7
愛知衛研技術情報 第37巻第1号 平成26(2014)年 1 月 21 日
照会・連絡先 愛知県衛生研究所
〒462-8576 名古屋市北区辻町字流7番6号
愛知県衛生研究所のホームページ【http://www.pref.aichi.jp/eiseiken】
所
長
室:
次
長:
研
究
監:
総
務
課:
企画情報部長:
健康科学情報室:
052-910-5604
052-910-5683
052-910-5684
052-910-5618
052-910-5619
052-910-5619
生物学部長:
ウイルス研究室:
細菌研究室:
医動物研究室:
衛生化学部長:
医薬食品研究室
生活科学研究室
代表 FAX: 052-913-3641
8
052-910-5654
052-910-5674
052-910-5669
052-910-5654
052-910-5638
052-910-5639
052-910-5643
Fly UP