...

松本市緑の基本計画について

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

松本市緑の基本計画について
平成25年11月13日
第1回 松本市緑に関する市民会議
会議資料
松本市緑の基本計画について
■
■
■
■
■
「緑の基本計画」について
「 (現行) 緑の基本計画」の概要
松本市における緑の状況
「松本市緑の基本計画」の策定に向けて
今後の進め方について
1 緑の基本計画とは
■ 計画の概要
市町村が「緑地の保全」や「緑化の推進」に関して、その将来像、
目標、施策などを定める、『都市緑地法』に基づく基本計画です。
■ 計画の内容
・
・
・
・
緑地の保全及び緑化の目標
緑地の保全及び緑化の推進のための施策に関する事項
都市公園の整備の方針
保全すべき緑地の確保及び緑化の推進に関する事項
■ 計画の特色
・ 市町村の緑とオープンスペースに関する総合的な計画であり、
公共施設だけでなく民有地も含めた都市の全ての緑が計画対
象になります。
・ 松本市の緑のあるべき姿を示すものです。
→ 緑の基本方針、緑の将来像
・ 行政、企業、市民などが取り組む具体的な方策を示します。
→ 計画実行の施策
2 対象となる緑地とは
① 都市公園等の都市施設とする緑地
・ 都市計画で決定されている公園・緑地や条例等
による公園・緑地など、公の施設とする緑地
② 制度上安定した緑地
・ 法律や条令に基づき、地域や地区を指定して、
保全を図る緑地
③ 社会通念上安定した緑地
・ 社寺境内、墓地、企業グラウンド、ゴルフ場、大
学等
3 対象となる緑
◆ 都市公園等
松本城公園、アル
プス公園、松本平
広域公園、梓川ふ
るさと公園など
◆ 公共施設の緑
街路樹、学校、市
役所、図書館、美
術館の植栽地など
◆ 水辺
梓川、薄川などの
河川や水路
◆ 住まいの緑
生垣、庭木、屋敷
林など
◆ 民間施設の緑
社寺や事業所、
工場の緑など
◆ 樹林や農地
田畑、里山、森林
など
4 「(現行)緑の基本計画」策定の経緯(1)
《 旧松本市 》 平成10年3月策定
・ 将来像 『豊かな自然に抱かれた 花と緑の快適都市』
・ 基本方針
① 松本市の自然環境を特徴
づける山や河などの緑を保
全する。
② 多様な緑の空間を創出す
る。
③ 市民とともに街なみの緑を
創出する。
5 「(現行)緑の基本計画」策定の経緯(2)
《 旧松本市 》 平成10年3月策定
・ 目 標
緑地率
[都市計画区域内] 現況(H7)74% → 目標(H27) 75%
[市街化区域内]
現況(H7)13% → 目標(H27) 30%
都市計画区域内1人当たり施設緑地の確保目標
[都市公園] 現況(H7)11.3㎡ /人 → 目標(H27) 20㎡ /人以上
[全体]
現況(H7)29.3㎡ /人 → 目標(H27) 40㎡/人
公共公益施設の目標緑化率
現況(H7)13.7% → 目標(H27) 20.0%
6 「(現行)緑の基本計画」策定の経緯(3)
《 旧波田町 》 平成14年12月
・ 将来像 『心豊かに緑育む味な町』
・ 基本方針
① 緑豊かな集落や特徴
ある緑を守る。
② 町の緑を増やす。
③ 緑に対する意識を高め、
みんなの協力で計画を
すすめる。
7 「(現行)緑の基本計画」策定の経緯(4)
《 旧波田町 》 平成14年12月
・ 目 標
樹林地の量
現況(H12)6.5% → 目標(H33) 6.5%以上
町民1人あたりの公園の広さ
現況(H12)6.3㎡/人 → 目標(H33) 8.7㎡/人
公園誘致圏の充足率
現況(H12) 22% → 目標(H33) 60%以上
緑の多い集落や町並みの保全
現況(H12) 0カ所 → 目標(H33) 2カ所
緑の拠点整備
現況(H12) 0カ所 → 目標(H33) 2カ所
8 (現行)計画目標に対する評価
① 旧松本市における市民1人当たり公園面積
(H7)11.3㎡ → (H24)14.68㎡
② 市街化区域内(旧松本市)の緑地率
(H7) 13% → (H24) 13%
③ 旧波田町の緑化施策
進捗が図れていない。
■ 考察
・ 都市公園の整備により、1人当たり公園面積は
増えている。
・ 市街化区域内の緑地は増えていない。
■ 今後の動向
・ 都市公園の整備は、計画箇所が完了しており、
今後、大幅な緑地面積の増加は見込まれない。
9 計画改正の概要
○
○
○
○
平成10年(旧松本市)、14年(旧波田町)に策定
計画の目標年次 平成27年(旧松本市) 、33年(旧波田町)
松本市としての広域合併
計画策定から約15年が経過
➀ 緑の現状や社会情勢の変化 ② 関係法令の制定
③ 市政の取り組み
計画期間:平成24年から平成44年度(20年間)
松本市の緑全般のあるべき姿と
それを実現するための具体的な施策を
としてまとめるものです。
10 改正にあたっての主な視点
① 緑に期待される機能(緑がもたらす人の体・心への効能等)を
活かします。
② 緑の保全・整備について、具体的な区域と優先度の視点が必
要です。
③ 都市計画マスタープラン・景観計画との整合性が必要です。
④ さまざまな社会の変化(社会動向、時代背景等)への対応が必
要です。
(「生物多様性」「地球温暖化」「ヒートアイランド現象」等)
⑤ 上記の視点などを踏まえ、具体的施策の見直しとその実現に
向けた方策の検討を行います。
11 緑の基本計画の位置付け
松本市総合計画
長野県都市計画区域マスタープラン
松本市都市計画マスタープラン
緑の基本計画
松本市環境基本計画
☆ 都市計画マスタープランに適合し、
かつ
環境基本計画等と調和する 計画として検討します。
12 松本市都市計画マスタープラン
「ゆとりと活気にあふれる、自然共生都市」
を将来像としています。
13 改正にあたっての方法
① 松本市の現状の課題・市民の意向を反映し、松本
市にふさわしい、施策や活動の方向を緑の基本計画
として定めます。
② 市民会議・庁内会議、市民アンケートなどを踏まえ
た計画とします。
③ 緑の量を確保する目標から、質を高める視点を加
えた指標への転換を検討します。
14 計画策定の流れ
1 現況調査
2 現在の政策の点検
3 市民アンケート調査
4 調査結果の分析・評価、計画課題の整理
第1回 市民会議
5 緑地の保全及び緑化の推進のための施策の検討
第2回 市民会議
6 計画の基本方針、緑地の保全及び緑化の目標
第3回 市民会議
7 緑の基本計画案(パブリックコメント案)の検討
第4回 市民会議
8 緑の基本計画パブリックコメントの実施
9 緑の基本計画のパブリックコメント分析・最終案検討
10 緑の基本計画の全体取りまとめ、公表
緑の基本計画策定、実行
第5回 市民会議
第6回 市民会議
15 松本市の特色ある緑
◆歴史と調和する緑
◆市民の参加する緑
◆自然の中の緑
16 緑の現状(1)
■ 松本市全域の緑地
・ 松本本市の緑地の状況は次のとおりです。
17 緑の現状(2)
■ 緑被率の調査
・ 実際に緑の区域を航空写真(平成22年)を用いて調査しました。
・ 今後定期的に調査を行うことで、緑の変化が把握できます。
18 市民アンケート調査結果(抜粋)(1)
■
現在の緑の量
・特に ②松本中心部の緑の量 について少ないと感じています。
19 市民アンケート調査結果(抜粋)(2)
■
よく利用する場所
・①スカイパーク周辺、②あがたの森、③松本城、④アルプス公園 な
どを良く利用しています。
20 市民アンケート調査結果(抜粋)(3)
■
緑の役割と機能
・①心の安らぎ、②空気をきれいに、③季節を感じさせる などの役割・機
能を感じています。
21 市民アンケート調査結果(抜粋)(4)
■
緑の確保・保全のための市民の取り組み
・⑤公園の管理、⑥街路樹の管理、⑪自然を教える などに市民として取り
組むべきと考えています。
22 緑の機能と効果
■ 精神医学的効能
・ 森林セラピー
・ 癒し
■ 都市環境の維持改善
・ CO2の吸収、大気の浄化
・ ヒートアイランド現象の緩和
・ 騒音の緩和
■ 生物多様性の保全
・ 動植物の生息・生育空間
・ 生態系の維持
■ 景観の形成
・ 松本らしい町並み景観
・ 美しい住環境
・ 里山や田園の風景
■ 都市防災
・ 災害時の避難場所
・ 延焼の防止
・ 洪水や土砂崩れの防止
■ スポーツ・レクリエーション
・ 自然とのふれあい
・ 運動、スポーツ
・ 休養、散策
☆ 私たちの生活に欠かせないもの
☆ 快適な都市環境には欠かせないもの
23 全体スケジュール(1)
◆ 第1回市民会議(H25.11.13)
・ 松本市の緑の現状について
・ 市民アンケート調査結果について
・ 調査結果における課題整理
◆ 第2回市民会議(H26.1.29予定)
・ 緑に関する施策内容について
・ 風致地区の調査結果における課題整理
◆ 第3回市民会議(H26.4月予定)
・ 緑の将来像、基本方針について
・ 緑に関する施策の方針設定
24 全体スケジュール(2)
◆ 第4回市民会議(H26.6月予定)
・ 緑の基本計画改正素案作成
・ パブリックコメント内容検討について
◆ 第5回市民会議(H26.9月予定)
・ パブリックコメント分析
・ 最終案の検討について
◆ 第6回市民会議(H26.11月予定)
・ 緑の基本計画公表について
・ 全体のまとめ
Fly UP