...

家賃のT1 chapery

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

家賃のT1 chapery
q鰯 ﹃ 一回 一日 翼 行 -
払調
書㎝
:
・・
⋮
縢
尊長
(
魏
輻
戸
載)
・法 學 博 士 棘
⋮
相 続 税 改 造 の 一案
.文 學 博 士 古同 田田
¢
ヨ お
正 雄
保 馬
利 子 の資 本 蓄 積 に 及 ぼす 作 用
静 治
茗
部
.法 學 博 士 財
エ
論
赤 子 の 夭 折 統 計 観 ・・
コ
陪 一癖
時
吉 彦
しる ロ
ド
ご
ミケ ユし ひ ヒしド コ
響
攣
塾刀
, ・ .
痙 燈 藩士 谷 口
モ ソド
無
ド
碧
ギ
・・:
谷
伯
新
岡 田 川
P四
本 蓄 積 論
簿 記 の 目 的 に就 い て ・
資
信 用 統 制 に 就 い て ・・
静92
・経 済 學 士 三
設
国 家 の 相 続 椹
・経 済 學 士 佐
・・
所謂 ﹃
費 上 税 ﹂に 就 い て ・
松 柴 蜷
穴 巴 四 単 声 肛 二 十 一日第 三種 郵 便 物 謬 可
玄4
命濟1
號
・纒 濟 學 土 掘
鋒
・・・・⋮
百 貨 店 ご専 門 店
附
新 着 外国 経済 雑誌主 要論 題
兇 敬 三
洞 麿
…
虎
孝
道:
羽1玄
経
濟
學
止
経
濟
學
土
纒
済
學
士
昭
八 和
日 一 月 八 年
行 蛋
講 ・t州トミ 第
;;第
京b
.會r:學濟 ・
経 學 ヌく
國;z_都
■
所謂 ﹃費 上 税﹄に就 て
は
宙 三訂 ヨ
を 以 っ て 國 家 の相 続 権 を 主 張 し
に蹄 思 す る か に競 い で は 理 論 的 に 是 を 明 確 に し て 居 な い様
で あ る.σ
詰 九 、 ≦ 傷降
た る 最 初 の人 な り と す る 見 解 の誤 謬 を 指 摘 し て ﹃彼 の試 案
導 暑 の遺 贈 し得 る権 利 を 制 限 せん と す る も
は直 系 親 族 間 を 除 一 外 の無 遺 言 相 続 を 否 定 し 、 更 に 直 系 の
子孫を有苫
洞
第 三十七巻
二八六
第 二.號
一三四
所 謂 ﹃費 上 視 ﹄は又 取 引 税 、 取 引 高 税 、移 韓 税 、.責 買
税 、責 上 取 引税 等 と呼 ばれ てむ るが 、 いつ れ にせ ざ甚
ヒ
ロ リ ノ
し
ロ
ニ ノご
しが のノコ ぬ
る レオ
ヒ
ぎ 斤r
モ t叢
ドち
上税﹄・ のは昨.
だ 耳新 し い名 稻 で あり 、 ﹁般 に は寧 ろ 奇異 ㊨感 じ 芒 へ
じ
き
,瀞
眠
避
へ
蔓
抱か 芝 も のであ る.併 し所要
ゆノ
も 3 も 弐 .匿
卍
ノ
し集
今 始 め て創 案 せら れ た も のでも な く 、 又 現 在 諸 外 国 に
ロノ
窪
に " リ シ ャ、 ロー マ釜 日に於 て そ の先 例 を 見 る こ と が
瞭.画
と 豊 富 な る實 例 と を 有 す る の で あ る が 、 我 が國 に 於 て
躍 恥蹟
sp 潔 ㎏
ロ ロ し
-庖
. a ユ m 11
は未 だ そ の採 用 を 見 光 る ことな く 、 これ に關 す る研 究
の
隠蟹 緬
鋤㎜灘
㎜エ ェ 馬恥 M⋮
のを悉・紹駕
す る こ と は 紙 幅 の許 さ w る 所 で あ る か ら 、 此 廣 に は 現
エラララ ナ
珂 ・5而 178
・
米箇 に於⋮
在 に 於 け る 最 も 著 し き 實 例 と し て 猫 逸 の.
q ヨ。。の一
具 29
・れ・が、書 蠧
麺 轟 轟 緩 解癖蕪 一
碧 懸磐
が 研究 を試 み やう と 思 ふ の であ る。
も 充 分 に行 はれ て る な い。故 に こ の機 に於 て若 干 これ
、
撫 聯緊
.
課鞭 讐 説鱒 縁 懸 闘
酷 隷繭
の で あ 旦 、 而 し て 或 る旧
場合 に は 子 孫 の憂 く 可 唐 腓川産 の =郡
の
﹂
つ て密 接 な る關 係 な き 個 人 間 の無 遺 言 相 続 を 是 認 す る 事
を 閣 衆 に 輿 へん と す る も り で あ った 。 皮 よ 填 り罷 建 セ 剛 葦
コ
ロ
ロ
ヨ ノ
り ロアこオ くうニコほ る
蹄 轟 の績 張.
と呼 び何等
﹂
國 家 の相 緻 椹 に根 捺 を 置 く 事 た く 、
レ部
佐 伯
玄
が 全 く 理 由 な き 事 を 其 の論 擦 と し た 。﹄と 述 べ て居 為。
言
駈謂 、
﹃
費 上 税﹄ に就 て
第 一 幽緒
.
最 近 隔 眠 和 九 年 度 豫 算 の編 成 期 に當 り 、幾 多 の力 強
き増 税 論 が主 張 され てる る。 之 等 の塘 税論 は 必ず レ も
そ の内 容 を 一.に し な いが 、 そ の中 で最 も我 々 の注 意 を
惹 ぐ も のは 、﹁所 謂 ﹃費 上 税﹄創 設 の提 唱 であ る。
の大 盟 を 説 明 し 、 併 せ て所 謂 ﹃費 上 税 ﹄の本 質 と 考 へら
る ㌧も の に就 て多 少 の考 察 を 加 へて見 た い と思 ふ。
ゐ
第 二 濁逸 に於け る費 上視
猫 逸 に 於 ては 以前 薯 修喪 上 税 、特 別費 上 税 等 も存 在
た
へ
へ
し た が 、現 在 施 行 さ れ てる るも の は 一般 賢 士 税 (一九 三
二年 一月蟄布)のみ であ る。
モ
一﹂
︹霊︹ 曲直
と .謄
、■
、
トー.
)堅 手L朋溜
﹄巳L 、 劃 ヨ 一一
へ園一一
寒 二﹄,
⊃
㎜郁 摘炉﹂ 有 に か ﹄、ヌq
詰 利重.宿 に 回 P 眞 方 ﹂ 丁門
=弓尾
㌧ 経 済 生 活 の各 段 階 に 於 け る凡 ゆ る 猫 立 の螢 業 的 叉 は
職 業 的 行 爲 中 に 於 け る 有 償 的 な る 引 渡 及 び そ の 他 の給
付 で あ る が (責 上税 法 第 一條第 一號 )、螢 業 的 行 爲 の概 念
こ の法 律 の適 用 を受 け る こ と にな り 、更 に殿画師 、辯 護 士
等 の自 由 職 業 者 の行爲 に よ る給 付 も こ の規 定 に よ っ て
課 税 せ ら る 製 の で あ るが 、 官吏 、 勢働 者 、僕 興 等 の行
爲 にも と つ く 給 付 は凋 立性 を 欠 ぐ も のと し て課 視 せ ら
れ な い。 爾 公 構 力 の行 使 も亦 取引 義 務 の目 的 と は 考 へ
ら れ な い。 何 と な れ ば それ は螢 業 的 給 付 と は考 へら れ
な いから で あ る 。 こ x に注 目 す 。
へな は自 己 消費 霊㈹㎝
・
∵
葺 訂葛警)に封 ず る課 税 であ る。帥 ち 、企 業 者 が 企業 中
の物 を そ の企 業 か ら 取 出 し螢 業 的 又 は職 業 的 行 爲 以 外
の 目的 に使 用消 費 し た る場 合 には 、 そ の物 の 一般 慣 格
を 標 準 とし て課 税 す る ので あ る (第 一探第 二號)。.膏 上
視 の課税 物 件 た るも の に は以 上 の 外 、爾 ﹃競 費 に基 く
引 渡 ﹄ が あ る (第 一條第 三號)。 從 っ て、 猫逸 の責 上 税
の課 税 物 件 の範 囲 は 極 め て廣人 な るも の.と 云 は な け れ
ば な らな い。
巻
済 論 叢 第 三+五
る 奢 侈 課 税(経
に 依
費 上 視
(租 税 研 究 第 五 巻 二 三 〇 頁 以 下)、
と して は 神 戸 博 士
・・dw6・t・ ・buch.dergt・
・twE・sens・h・ftvlIr・S・38・
宜・)・2)
=黄 土 税 の 本 質 及 長 所 、 資 上 視 の 敏 鮎3)纏
れ る 研 究
J.P。Pi吻um・atz・teeter(旺
は こ の場 合 、 極 め て廣 義 に解 す べ き も の と せ ら れ て る
る 。 併 し な が ら 螢 利 の意 思 は 必 ず し も 之 を 必 要 と し
な い 。 法 律 の明 示 す る 所 に 依 れ ば 、 ﹃原 生 産 及 商 取 引 ﹄
ハ
q﹁
︹
語 呂讐 漏 ヨ 創 出鎚露& が 之 に 属 す る の で あ る が 、 そ
上述 す る所 よ り 推 知 せ ら る る如 く 、 一般 壷 上 税 に於
= 二五
れ は生 産 者 、製 造 者 、 輸 入者 の取引 か ら消 費 者 の取引
第 二號
け る物 的 並 び に 人 的 租 税 免 除 は 極 め て限 られ た る範.
國
二八七
に至 る全 て の取 引 を 包 含 す る。 從 っ て 、自 己 の組 合員
第 三十七巻
に 止 る。 費 上税 法第 二條 、第 三條 は之 等 の免 税 に關 す
.
に の み 物 の交 付 を な す 組 合 . 結 吐 、 吐 團 等 の給 付 も 亦
所 謂﹃曹〃
上 視﹄に就 て
1)R.Grabower;DieGescllichtedcrUmsatz}歪ircucrundihτegegenw訊rtigeGestaltungimInlandandimAusland,Berlin,】:925:W.Lotz;Finanzwissenschaft,
Tiibingen.1931,S.6.46.
所 謂案買上 視﹄に裁 て
.
.
づ物的租 税免除(
第 二條 ) に.
ついて
﹁
三號)、尚 ,不 動 産 の用 益 賃 貸 及 び使 用賃 貸
第 三十 七巻
二 八八
第 二號
一三 六
の 取 引 に 於 て は 物 の引 渡 が 多 く 経 溶 上 不 可 避 の中 間 商
人 の介 在 に よ り 行 は る ㌧ の で あ る か ら 、 之 に 動 し て 租
税 を 課 す る と 一定 の物 は 過 當 に負 謄 を 蒙 る こ と に な る
の で 、 免 税 特 権 に よ っ てそ の負 澹 を 避 け し め ん と す る
の で あ る が 、 そ の結 果 と し て か ﹂ る 場 合 に 租 税 義 務 の
饗 。次 舞
働考 及び雇人 鋳
する
目 的 ﹂・な る も の は 、 直 接 占 有 の譲 渡 を 受 け た 企 業 者 の
引 渡 のみ で あ るハ筆
通 常 の物 日
⋮給 付 は 課 税 せ ら れ な い こ と に な っ て み る の
で あ る が (第 二條 第 + 四號 、第 + 七號 )、そ れ は か ﹂ る補 償
が 特 に.
農 業 的 企 業 に 於 て行 政 技 術 上 之 を 把 捉 す る こ と
困 難 な るに基 く 。 物 的 租税 免除 と し て最 後 に畢 ぐ べ き
㌧取
は 、大 取引 に 於 け る貴 金屡 及 び 貴 金 属 合 金 の由
買買 に 樹
す る租 税 免 除 で あ る(
第 二條 第 六號)。 こ、
れ ら のも の
引 償 格 は 世 界 市 場 の 償 格 に よ っ て 定 ま るも の で あ る か
ら }般 に は 責 上 税 の 如 き 比 較 的 低 額 の負 澹 さ へ之 を 負
影響
澹 す る絵 地 は な い 。 從 っ て、 こ れ ら のも の ﹂取 引 に よ
2 、他 の取引 が 全 然 阻 害 ・れ るか 、少 く と も 撃
こと
藩灘響難難燃零
落董
籍舞
講鰻
講羅
る規 定 であ るが 、 先
見 る に そ の最 も 重 要 な るも の は 二 重 課税 を 避 け るた め
に な さ れ る 免 税 で あ っ て 、 同 ﹁生 産 過 程 又 は 給 付 過 程
せ ら れ る も の で あ る (第 二條 第 五號 、第 八號 、 第 九 號 、第
﹁
に 於 て他 の流 通 税 を 課 せ ら る ㌧故 を 以 て 費 上 税 を 免 除
+號 、第 + 一號 、第 + 二號)。課 、枕 の板 縁 か ら 免 除 せ ら る ﹂
右 の揚.
合 の 他 、.
公 共 の 幅 利 を 目 的 と し て 活 動.
す る ⋮定
の職 業 及 び 生 転 業 に 射 し ても 亦 、 至 、
税 の発 除 が行 は
(第 二條筆
號)、両 親 の住 居 以外 の地 に於 て教 養 を受 け
れ る。 例 へば ﹁疾 病 基 金計
.
算 によ る施.
療及び騎藥 そ の
他 の治 療 手 段 の給 付 に鉗 す る免 税 は即 ち そ れ であ るが
(第 二條筆
る青 年 に 封 ず る給 與 (第 二條第 + 近親)、 小 園 藝 、 小 家
畜 業 及 び 小 農 業 の 生 産 物 の 自 己 消 費 (第 二條 第 + 六號 )、
﹁定 の組 合 的 行 動 (藻 二條 第 + 八號 、第 +九 號) 等 も 免 税
つた が ・ こ の種
に
せ ら れ てる る 。尚 こ の外 に こ の部 類 に数 ふ べき も のと
と溢
し一
、﹃純 取 引 ﹄が あ る 。 これ は }九 三 〇 年 の緊 急 税 法
依 2 、大 取 引 のみ に限 ら る き
を 受 け る や う な こ と が な け れ ば 、 費 上 ,税 を 課 す る
第 四.號)が あ る の み で あ るo
4)
も の は 關 税 政 築 上 關 税 法 に よ っ て発 税 せ ら れ て る る も
封 ず る 発 税 が あ る (第 二條 第 一號 、第 二號)。 そ の 主 な る
る 。 爾 以 上 の 外 、 海 外 よ り 猫 逸 へ輸 入 せ ら る 曳も の に
に依 っ て そ の 償 格 を 騰 貴 せ し む べ き で な い か ら で あ
っ て 租 税 の 免 除 が 認 め ら れ る も のは 、 專 ら 共 同 利 用 及
め ら れ る (第 三 探 第 一號 、 第 二 號 )。 更 に 主 観 的 理 由 に 依
瓦 斯 、電 気 、水 道事 業 等 ) に つ い て の み 租 税 の発 除 が 認
め に 施 行 せ ら る ﹂ 企 業 (郵 便 、 電 信 、 電 話 事 業 、 屠 畜 場 、
で な い か ら で あ る 。 從 っ て 公 共 團 器 は 唯 一般 利 益 の た
び 公 共 幅 利 .増 進 の 目 的 を 有 し 、 そ の 給 付 に 射 し て は 平
の、原 料 、補 助 原 料 、 半 製 品 棺
守の 如 く 国 内 生 産 一
楽 に必
要 欠 く べ か ら ざ る も の及 び 食 糧.
品 等 で あ っ て 、之等 の
均 し て同 種 の企業 よ り 僅 少 の対 償 を 請 求 す る に止 る企
ヘ
ヘ
セ
ヘ
へ
も
へ
(第 三 條 、
次 に責 上 税 の課 税 標 準 と な るも のは 、原 則 と し て 一
第 五 號 、 第 六號 、 第 七 號 )。
取引 を な す 特 殊 のも のが 免 税 特 権 を 有 す る
,σ
)争
叩誠
.
)..
,
ゆ
、引
陣ク門
二
蓑4
㌫ラ
PD
団
■
昏沁、
ノO 、
膳
)
.荊
匡 一
嚇.
.嚇
.
ρ
⋮σ
、
).
遣い
∼
叫
卜乙
4工
氏、
ド
).
,
尊
η﹂
〆
.!
=
﹁
憺
ト劫
("σ
に
人
閂
[
[.0
も の に撤 す る免 税 は 猫 逸 の現 状 が 之を 絵 儀 な く せ し む
ヘ
ン リ
そ
業 及 び 國 家 的 監 督 に 服 し 公 の手 段 に よ り 保 護 せ ら る 曳
ヘ
ド ほし ラ
リ ロ ラ
一く に
カ ー! 、 マ
尻
る も の で あ る 。 從 っ て 、 ﹁定 の條 件 の 下 に 免 税 せ ら れ
リタ
7 ・こ
や
人 的 租 税 免 除 (第三條)は 元 來 一般 的 には 企 業 者 、帥
ち 租 税 義 務 の目 的 た る螢 利 行爲 又 は職 業 的 行 爲 を な す
者 に聞 し て のみ 問 題 とな る こ と で は あ る が 、租 ,税 免 除
コ
ロ
し積
定
和
ぐ ま階
期
く にが
しロて そ の
コ艦
し
胴
レ に聾
ト しノて
コ塔
ドし
細
ヨ しノ潅
厚層
る
コ当
サ忙
ほく¢
も 主 観 的 租 税 義 務 者 に つ い て強 く 主 張 せら る 、所 で あ
﹃自 己 消 費 ﹂に 於 て は か ﹂ る標 準 を 歓 ぐ の で 、 こ の場 合
総額 で あ る
Steue:rn.S.407.):W・Lotz;Finan一
zwissenschaft,丁
:Moe1;LehrbuchderFin【mzwissen一
葭bingen,■931,S.464:U・
■
schaft,Berlin,1930,S・670ff・
の範 囲 を 独 く 限 る と い ふ こ とは 客 観 的物 件 の方 面 よ り
っ て 、 公 の禮 利 生 瞠 の給 付 に封 し ても }般 的 租 税 免 除
は そ の物 の 一般 償 格 が 基 礎 と せ ら る Σ(
第 八條 第 二號 ㌧。
(
第 八條 第 一號 )。 併 し 租 税 義 務 の 目 的 た る
は 認 め ら れ な い。何 とな れ ば 、か く す る時 は 私 企業 に対
= 二七
交 換 行 爲 そ の 他 之 に類 す る 給 付 に つ い て は 、 各 個 の給
第 二號
立 し て公権 の 主器 に濁 占的 地位 を 與 ふ る こど 、な る の
二八九
付 の償 格 が 他 に 耕 す る 対 償 と な る 。 課 税 標 準 の 計 算 に
第 三 十 七巻
で あ っ て 、 こ れ は國 民 経 済 上 無條 件 に希 望 す べき こ と
所謂﹃曹ハ
上稔﹄に就 て
Band353)=Umsatzsteuer(FimnzenuIld
所謂 ﹃責 上視﹄に就 て
第 三十 七巻
二九 〇
第 二號
,
=二八
即 ち 、 第 一條 第 ﹁號 の意 味 に 於 け る 租 税 義 務 の 目 的 た
る 各 行 爲 は 、全 て租 税 監 督 に 服 従 し な け れ ば な ら な い 。
於 て 注 目 す べ き こ と.
は 、螢 業 費 そ の他 の費 用 に封 ず る
控 除 の認 め ら れ て み な い と い ふ こ と で あ る 。 現 在 に 於
も
之 を 具.
罷 的 に 云 へば 租 税 期 間 経 過 後 一ケ 月 以 内 に 、 租
ヤ
け る 税 率 は ニ パ ー セ ン ト で あ る (第 + 三傑 第 號 )。 併 し
税 義 務 者 は そ の 牧 納 濟 の 対 償 で あ っ て租 税 義 務 の目 的
ヨ ロ
コ
リ
ロ
しヘ
コ フ
コロ
ドコゴ り
コ
ロ
ト ロ
コ ﹂ の み で 控 訴 手 練 は 認 め ら れ な い 。 右 の前 納 手 績 は 年
額 を 決 定 す る 。 此 決 定 に 射 し て は 訴 願 手 練 が 與 へら る
の義 務 を全 然 履 行 し な か った場 合 に は 、税 務 官 が 前 納
告 、 前 納 額 は 租 税 に該 當 す る も の で あ る 。 企 業 者 が こ
す る の で あ る 。 こ の豫 先 通 告 は 租 税 法 の所 謂 租 税 申
る 豫 先 通 告 を な す と 同 時 に 、 之 に 相 當 す る税 額 を 前 納
於 て 、 義 務 者 た る 企 業 者 は そ の牧 締 し た る樹 償 に 關 す
の方 法 で 潜 ん で み る の で あ ッ
49。 暦 年 経 過 後 十 日 以 内 に
は 既 に豫 先 通 告 (
く舞 旨 互 畠≡西望・
巾浄 一
・
善 )及 び前 納手 績
を 有 す る に 止 ま る 。 實 際 に 於 け る税 額 の 国 庫 へ の納 入
と は 今 日 の 費 上 税 に 於 て は 主 と し て 監 督 手 段 た る意 義
ナヨ
に
ユ ・z
ひ しし
リロ
イロへ
ロる ,
り 路.
しノし 紘
前
鉄
竜
を製
し こ つ口 与 と 馳 調 うhほヒ.
,一
.
、 、﹁
・... {.
︹ 1 ,一
一︻可 峯 `﹁
マ川
^
﹁
の で あ る 。 こ の由土 nに 基 き 税 務 官 は 租 ⋮
悦 の認 定 を な
た る も の に つき 形 式 を 備 へた 申 告 を な す こ と を 要 す る
穀 物 、 萎 粉 等 の 取 引 に 封 し て は ○ ・八 五 パ ー セ ン ト の
視 率 が 適 用 さ れ る(第 + 三傑 第 一.
號 )。 これ に 封 し て 成 る
舞 二男 裁 定 の物 付 を 防 ,
く
・
費 上 に捌 し て
企 業 の 一定 租 税 期 間 に 於 け る 費 上 総 額 が 百 萬 菊字︻
.
を超
コ
瞬 そ讐 宿 に は
二 ・五 パー セ ント の高 率 が 課 せ られ る(第 +三傑第 三號)。
以 上 、猫 逸 の責 上 税 の中 心 を な す 諸 購 に つ い て考 察
し た の で あ るが 、夏 に これ に關連 し て手 績 法 上 の問 題
を 若 干 説 明 す る。
寳 上視 は 所 得 税 と 並 ん で 、 行爲 並 び に 企 業 に於 け る
各 個 種 々 の形態 を な す 租 税 義 務者 の最 大 範 園 を包 括 す
る。 從 っ て、 租 税 の賦 課 は 最 も簡 軍 な形 式 で な さ れ る
こ と が 必 要 であ る。 か く て今 日 の費 上 視 の課 徴 は 一定
の賦 課手 纏 に よ っ て極 め て簡 輩 に行 はれ る。
先 づ 費 上税 義 務 の目 的 た る企 業 は 、自 己 の牧 納 す る
射 償 に つ い て震 い節}
團 の通 告義 務 を 負 ふ (
第 十八條)。
末 に於 け る租 税 申 告 の提 出 に際 し て そ の提 出 義 務 を冶旧
滅 せ しむ る効 果 を 有 す る 。 前 納 額 が終 局 的 に徴 牧 せ ら
る ㌧税 額 と不 一致 な る場 合 に は租 税 の返 還 又 は請 求 が
許 さ れ る。 も し両 者 が 一致 す れ ば 租税 義 務 者 に射 し
て、 そ の租 税 事 務 の完 了 を 確 實 な ら しむ る軍 純 な る通
知 を な せ ば 足り る こ と にな って み る。
三、天 四9四
の
(単 位 百 萬 ヵンP)
租税 取入
七、三 三・九
七、九号二・〇
九、三六八・五
九、夫 O・〇
九、九七八・五
税
(以 下略 )
一、一〇四 ・六
一、OO? 二
八七〇・五
四吾 人
玉突 ・九
一三九
同 書 五 一 入
一、〇九五・二
一、9 三・二
九西 山
五豊 三
四二 人
の
一
) ナ ビ 腹 手 ヒ こ 芝 脅
ノ.
ζ = 文句 筆 ヒ 免
σ.貼 .
山 葵 匡 か﹂ 巨 〃習 、h L 壁! 一 古川凸口 口﹂ 一壬丁
第 三 表 土税 の本質
ヨセ し こ 見 入 ミ
躍皿艮 易 ﹂ノ 川堰 卜μ叫
子恥・ 甘 疑 ﹂し 渉 且旧-川 セ ツつ L }器誌L }タ 滴 田 ま タ 課 ・
脱 す る ⋮所 D
匹
﹁一,
一一 ﹁ レ'h
﹂﹁
..
一
.
に 一'.・ [.・. 唱
- 1 ・ ・脚
.
・.
.・'
.、
rI
般 的 浦 費 税 に外 な ら ぬ﹄とは普 通 に説 かれ る所 であ る。
併 し實 際 に於 て、 全 て の螢 業 的 給 付 と いふ こと を 問 題
と し 、 自由 職 業 者 の行 爲 にも と つ く 給 付 を も 課税 す る
一般 的 費 上税 は 、 }般 的 溝 費視 より も 更 に貰 い範 園 に
及 ぶも のと考 へら れ る。 脚 ち 形 式 的 に は ︼般 的 責 上税
は廣 く 貨 幣 の支彿 ひ に撤 す る課 税 と し て 、從 っ て取 引
行爲 に 封 ず る課 税 と し て現 れ る のであ る。 か く て現 在
に於 て は 費 上 税 の思想 は }般消 費 税 並 び に ﹁般 取引 税
6 、九一西 ・四
第 二號
の国 々 に 廣 が つ て み る と 考 へら れ る の で あ る が 、 更 に
り
の思想 と し て 、世 界 纏 濟 に寝 接 な る關 係 を 有 す る多 く
九 、金 毛西
夢 財 煙 責 關
( 一九 二 八 1 .一九 年 度 )
三、七一八。一
二九 一
・J.Popitz;
書
掲
前
以 上 に於 て猫 逸 に 於 け る 一般 責.
上 税 の組 織 を そ の大
税
)
酒 産 車 上
第 三十 七 巻
.匡93・0,.646・W
.Lorz;Finanzwissenschaft.TUblngen,
㎜
臓に つ いザ一
[
見た の で あ る が 、国取柚
佼に そ の牧 人 の如 何 伽帳
得
所 謂﹃賞 上 程﹄に就 て
講 潅 三{麦議
、
士
博
戸
a.a,0.S.375:赫
るも の であ る かを 見 れ ば 次 の如 く であ る。
所
塵
藻 藻
の S。445(甫
fUrdasdeutsclユeR(うid1,Ig31,StatistischesJahrbuch
5)
照)・
FinanzenandSLeuernS・410多
頁:
δ 九=死%
6=二
八一謡
三轟
紮
六
七
八
○.九
ー
二
一
年
九頁 。
R.Glaboweτ;a.a.O.S.エ98.
6)
7)
8)
⊥
⊥ ⊥ ⊥ ⊥ ⊥
⊥ 度
二 二 ニ 五
些 些2}AAJ}垂
一 〇.九 八 七 六
所 謂﹃貧 土 硯﹄に就 て
特殊 なるも のとし 一
﹂は 之 を 多 少 瞥 業 税 的 分 子 の 加 味 さ
れ た も の ・ 考 へ ・ も のも あ ・幽 思 ふ に ・れ は そ の課 税
形 式 の類 似 せ る が た め で あ る が 、本 質 に 於 て は 全 く 異
第 三 + 七谷
二九 二
第 二.號
一四 〇
が 、 そ の負 澹 は 必 ず し も 不 等 で は な h 。 何 と な れ ば 、
各 給 付 又 は 引 渡 を 目 的 と す る 核 種 全 般 の 賦 課 額 の高 度
を
れ る 。 從 っ て 、 ⋮般 萱 上 税 の 設 定 に 際 し て は 、 か ﹂る
於 け る 各 生 産 段 階 の負 澹 は 夫 々 ﹁つ の 生 塵 費 と し て 現
偶 然 に か ﹂ る も の だ か ら で あ る 。 而 か も か ㌦ る場 合 に
﹁ は 、 生 産 物 の完 了 迄 に 経 過 す る 生 産 過 程 の 多 少 と い ふ
﹁
﹁
る も の と 考 へら れ る。 い つ れ に せ よ 、萱 上 視 を 以 て 近
時 に 於 け る 一般 間 接 税 に 比 す る の は不 當 で はな 軸。 即
過重質辮 の援
る ・勿 論
あ る こと は 否 み難 い。 こ ﹂に於 て我 々は由
買上 税 の本 質
し 種 々 の 鮎 か ら 見 て か ﹂る 欺 態 の 望 ま し か ら ざ る場 合
か ﹄ る状 態 も 時 と 場 合 に よ 2 、は 是 認 せ ら れ 得 る 。 併
経 済 上望 ま し か ら ざ る歌 態 を 呈す る ・ と 盛
生 じ 、 一般 生 顔 過 程 の垂直 的 集 中 現 療 を 惹 起 レ 、 国 民
へ 租 税設定 の必然 的結果 とし て小業
ち 責 上 税 は }般 間 接 税 と 同 じ く各 種 の生 産.
過擢 に於け
る各 個 の智 利 的 給 付 に封 し 、過 樹 に 高 額 で な い税 率 を
以 て負 搬⋮
を課 す る ので あ る 。 か ﹂る 税 は ﹃般 に終 局 に
於 て消 費 者 が負 婚 す る こ 薄 にな る。 即 ち 震 い範 團 の轄
嫁 作 用 が 行 はれ る の で あ 弼。 凋逸 費 上 税 法第 十 二條 は
明 腺 な韓 嫁 作 用 を禁 止 は し て み るけ れ ど も 、 之 を 以 て
コび
.
オび
.寵
ドロが
そ一
のヘ¢
ラ磯
お鶏
ユ
くを
コ,
リ
ヨ髭
しる
こと は出 火 な い ばか
こ
羽
鬚
り
で な く 、 依 然 と し て前 行 の 生 産 過 程 に 於 け る 対 償 の全
に聞 し 、 肚 會 上 、国 民 輕 濟 上 望 ま し か ら ざ る も の あ る
こ とを 知 る こ と が出 来 る 。
; 叩L h 以
㎎叡 農 買
越 猛 違.
Hensel;a..a
般 を 基 礎 と す る 責 上 税 は 、 結 局 に 於 て 生 産 の最 終 的 受
併 しな が ら 、賓 上 税 は 行敏 技術 上 に於 て、財 政 牧 入
、
書
掲
士
博
戸
.O.S・219:j.Popitz;a
.。
・ 、 一
9 m
11 E
A工 8 A ん 二
H…el,;・
取 人 に 依 っ て 負 澹 せ ら れ て.
み る の で あ 為 。 か く て我 々
に 於 て人 な る利 益 を 有 す る。即 ち 、既 に給 付 され た 対
償 と云 ふ材 料 を そ の課 税 標 準 とす るか ら 計 算 が 甚 だ容
易 で あ る こ と 、税 額 の計 算 に於 て複 雑 困 難 な る手 続 が
・g.
.S.・
…0
・ 一
.・
ff_(Chapter」)
・a・Cl・S・3751神
以
頁
六
五
の注 目 す べ き こ と は 費 上 税 の性 質 如 何 の問 題 で は な
く 、 如何 な る 作 用 を 有 す るか と 云 ふこ と であ る 、
先 づ費 上 税 は消 費 全 般 に 射 し て著 大 な 負 澹 を か け る
.
Hensel;a.a.O.S.219
、 前
。
下
.S.375:Nationallndust.in
Yopitz;a.a.O
圏 の 廣 人 な る こ と ㌧相 俟 っ て 、 租 税 牧 人 の 少.
から ざ る
に 比 し て 僅 少 な り と 考 へら る ﹂。 以 上 の事 實 は 課 税 範
め に 費 さ れ る官 鷹 及 租 税 義 務 者 の勢 力 は 、 そ の徴 収 額
徴 収 は甚 だ 簡 易 に 行 はれ 得 るこ と 、 從 って費 上、
税 のた
一般 に 自 ら 計 算 し 自 ら 支 彿 ふ こ と が 出 来 る か ら 租 税 の
行 は れ な い から 賦 課 が 穽 易 で あ る こ と 、 租税 義 務 者 は
そ の村 政 需 要 を 充 す こ と の出 来 な い場 合 に 於 て のみ 認
所得 税 そ の他 の累 進 .挽 が 極度 に引 き 上げ られ ても 、尚
て 一般 的 に は費 上 税 は國 家 の財 政的 欲 求 が 非 常 に強 く
され 得 る揚.
合 に於 て のみ そ の存 在 は認 め ら れ る。 かく
進度 の掃 い所 得 .税 に依 っ て そ の反吐 會 的 作 用 を 準 準 化
す る 。故 に ﹁國 の租 税 禮 系 が 累 進 税 によ っ て 、特 に累
語
め ら れ う る と 云 ふ こ と が出 来 る 。
四 結
以 上 簡 軍 な が ら 、 世 界 に於 け る 現 行 責 上 税 の 最 も 著
第
こ と を 想 像 せ し め る 。 世 界 大 戦 勃.
獲 後 世 界.
の各 国 が そ
)ケ (垂 ≠ ︾
㌧﹁一う
一
山
一 ) ρ り
.、 ヒ吐 、一﹁
一
自
更 (・
主 '■
"
k`
﹂ ﹂/害
♪
び貼 心
止 咽 限 や 曜凌 司
9ン.
流謁. 激理詰 闇、
.
噌
署.
ま・
移 審﹁
ンソ
呼
.
事 實 は こ の間 の事 情 を 謹 明 し て 除 り あ る も の で あ る 。
こ ﹂ に 於 て 租 税 の 一般 命 題 、 即 ち 一つ の租 税 は 只 そ れ
∫.Popitz;a.ごL.0.S.375・
し き 實 例 と し て 、 猫 逸 の費 上 税 の大 髄 を 研 究 し 、 更 に
17)
だ け で は決 定 的 判 断 は 下 され な い。決 定 的 判 断 は 租 税
」.Popitz;a.1.0・S..375.
費 上 税 そ のも の ㌧本 質 に つ い て 若 干 の 考 察 を 加 へ た の
も の で あ る 。 各 国 に 於 け る實 例 に鑑 み る も 、 税 そ のも
∫・20pi【z;a・a・0・S・375・
16)
龍 系 全 艘 と の 閣 僚 に 於 て の み な さ れ 得 る と い ふ命 題 が
上 税 は 一般 に そ の 本 質 と し て浦 賀 税 の 有 す る鉄 砧 を そ
の 瓦本 質 よ り 見 る も 、 萱 上 税 は 非 常 時 に 於 け る 租 税 と
15)
で あ る が 、 要 之 、 費 上 税 は 一種 の非 常 時 視 と 稻 す べ き
の ま ﹂有 す る 。從 っ て そ れ は 甚 だ 反 肚 會 的 作 用 を 件 ふ 。
云 は な け れ ば な ら な い 。 從 っ て 、 我 が國 に 於 て こ れ が
、 二 四 二 頁 。
∫.Popitz;a・a.375・
神 戸 博 士 、 前 掲 書 、 二 四 〇 頁
以 下 。
士 、 前 掲 書 、 二 六 六 頁
戸 博
A.Hensel;a.α.0.S・=i9=帥
・4)
こ ﹂に も安 富 す る こと を 知 る ので あ る。 前 述 の如 く 費
而 か も 、 そ れ に よ っ て 課 税 せ ら る ﹂範 圃 の 慶 大 な る こ
[四 一
問 題 と な る と す れ ば 、飽 く ま で 叙 上 の 意 味 に 於 て 穿な
第 二號
と 、経 済 生 活 のあ ら ゆ る階 段 に於 け る 取引 を も そ の針
心
.
九三
け れ ば な ら な い。
第 三 十 七巻
象 と す る こ と あ る によ っ て、 そ の反 吐 會 的 作 用 は 増 加
所 謂﹃賞 上硯 ﹄に就 て
0.S.
13)
Fly UP