...

ダウンロードはこちら

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロードはこちら
患者さまのしおり
ステントグラフトによる
きょうぶだいどうみゃくりゅう
ふくぶだいどうみゃくりゅう
胸 部大動脈瘤・腹部大動脈瘤
ちりょう
の治療
1
目次
はじめに
1
大動脈の解剖
2
動脈瘤とは何ですか?
3
胸部大動脈瘤による症状にはどのようなものがありますか?
4
胸部大動脈瘤に対して現在どのような治療が行われていますか?
4
腹部大動脈瘤による症状にはどのようなものがありますか?
5
腹部大動脈瘤に対して現在どのような治療が行われていますか?
5
開胸術とは何ですか?
6
開腹術とは何ですか?
7
開胸術のリスクにはどのようなものがありますか?
8
開胸術に代わる治療法はありますか?
8
開腹術のリスクにはどのようなものがありますか?
9
開腹術に代わる治療法はありますか?
9
胸部(もしくは腹部)ステントグラフト内挿術を受けられますか?
10
次のようなことを担当医師に訊ねてみましょう
10
禁忌とは何ですか?
11
胸部ステントグラフト内挿術はどのように行われますか?
12
腹部ステントグラフト内挿術はどのように行われますか?
14
ステントグラフト内挿術のリスクにはどのようなものがありますか?
16
ステントグラフト内挿術の利点にはどのようなものがありますか?
18
ステントグラフト内挿術後、どのようなことが予想されますか?
18
内挿術後の経過観察
19
担当医師に連絡した方がよい症状にはどのようなものがありますか?
19
補足情報
20
用語集
21
ステントグラフト原寸表示
24
はじめに
きょうぶ
ふくぶだいどうみゃくりゅう
本冊子は、胸部もしくは腹部大動脈瘤を治療する上で「ステント
ないそうじゅつ
グラフト内 挿術」が患者さまに適した治療なのかを判断するに
あたり、役立つように作成されたガイドブックです。
本冊子をよくお読みいただき、疑問に感じられたことは担当医師
すす
とよく話し合うことをお勧めします。ステントグラフト内挿術が、
患者さまにとって一番適した治療法なのかどうかを判断できるの
は医師だけです。
本文中に出てくる医学用語の内、太字になっているものは21〜23
ページの用語集で解説していますのでご覧ください。
1
かいぼう
大動脈の解剖
しんぞう
けっかん
大動脈は、体の中で最も太い動脈です。心 臓からの血液を運ぶ血管を、動脈
じゅんかん
と呼びます。胸部大動脈は、心臓から押し出された血液が体内を循環する際、
最初に通っていく血管です。胸部大動脈は、大動脈の一部であり胸のなかにあ
ります
(図1を参照)。
りょうわん
せきずい
胸部大動脈には、血液を心臓から頭部、 両腕 、および脊髄へと送るいくつかの
重要な血管があります。胸部大動脈の直径は、通常約2〜3センチになります。
この直径は人によって異なり、また年齢と共に若干太くなります。
きょうぶじょうこうだいどうみゃく
だいどうみゃくきゅう
きょうぶかこうだいどうみゃく
胸部大動脈には、 胸 部上行大動脈 、 大 動脈弓 、胸 部下行大動脈の3つの
主要部分があります(図1を参照)。大動脈は心臓から上に向かってカーブして
おり、血液は頭部に向かって流れます。大動脈はその後、下へとカーブし、血液
りょうあし
は 両脚 の方へと流れ循環します。
腹部大動脈は、大動脈の一部であり腹部にあります(図1を参照)。
図1
だいどうみゃくきゅう
大動脈弓
きょうぶじょうこうだいどうみゃく
胸部上行大動脈
きょうぶかこうだいどうみゃく
しんぞう
胸部下行大動脈
心臓
じんどうみゃく
腎動脈
じんぞう
腎臓
ふくぶだいどうみゃく
腹部大動脈
そうちょうこつどうみゃく
総腸骨動脈
2
どうみゃくりゅう
動脈瘤 とは何ですか?
こぶじょう
動脈瘤とは、血管の弱くなった部分が 瘤状 もしくは風船のように膨らんだもので
だんりょくせい
こわ
す。通常、動脈瘤は動脈にゴムのような 弾力性 を与えるタンパク質が壊れることで
けっかんへき
しっかん
生じます。また動脈瘤は、血管壁を弱くする遺伝や外傷、あるいは他の疾 患が
原因で形成されることもあります。動脈瘤により薄く弱くなった血管壁は、血圧
はれつ
によって破裂する可能性があります。動脈瘤が破裂すると、大量の内出血を引き
起こすことがあり、緊急の処置が必要になることや死に至ることもあります。
胸部を走る大動脈の一部に形成される動脈瘤は、胸部大動脈瘤と呼ばれます
ティーエーエー
(図2を参照)。この用語はよく「 T A A 」と略されます。
かこう
りかん
下行大動脈の罹患部分の直径が、正常な部分の1.5倍以上ある場合や、罹患部分
の直径が約4.5センチ以上になる場合は、動脈瘤である可能性が考えられます。
腹部に形成される動脈瘤は腹部大動脈瘤と呼ばれます(図2を参照)。この疾患
トリプルエー
はよく「A AA」と略されます。腹部大動脈の罹患部分の直径が、正常な部分の
1.5倍以上ある場合や、罹患 部分の直径が約4.5センチ以上になる場合は、動脈
瘤である可能性が考えられます。
大動脈瘤が起きるリスクは年齢とともに高くなります。一般的に、50歳以上の人
き つえん
に起こりやすく、女性よりも男性に多くみられます。その他のリスクとしては喫 煙
こうけつあつ
か ぞくれき
や高血圧があります。大動脈瘤の家 族歴がある患者さまはリスクが高いため、
医師の診察を受けることをお勧めします。
図2
心臓
動脈瘤
腎動脈
腎臓
腹部大動脈瘤
腸骨動脈
3
胸部大動脈瘤による症状にはどのようなものがありますか?
じかくしょうじょう
ほとんどの人は胸部大動脈瘤による自覚症状がありません。症状があるとすれば、
はいぶつう
きょうつう
させい
えんげこんなん
背部痛、 胸痛 、声がかれる(嗄声)、食べた物が飲み込みにくくなる(嚥下困難)
けったん
もしくは血痰等があります。
シーティー
ほとんどの場 合、医師が別の理由での検 査( 胸部レントゲン写真 、 C T や
エムアールアイ
M R I 等)を行った際に、動脈瘤が見つかります。動脈瘤が大きくなるほど破裂
どうみゃくりゅうはれつ
する可能性も高くなります。このような破裂は、 動脈瘤破裂 と呼ばれています。
ぞうき
大動脈が破裂すると血液が血管の外に流出し、主要臓 器に行き渡らなくなり、
死につながることがよくあります。動脈瘤が破裂するおそれがあると医師が判断
した場合、胸部大動脈瘤に対して治療が推奨されます。
胸部大動脈瘤に対して現在どのような治療が行われていま
すか?
全ての胸部大動脈瘤に手術が必要なわけではありません。担当医師は胸部大動脈
瘤の内科的治療を試みることもあります。
しかし内科的治療は、動脈瘤を治療するものではなく、罹患血管に対するスト
レスを軽減しようとするものです。一般的な内科的治療には、以下のものがあり
ます。
• 動脈瘤が小さい場合、担当医師は注意深く経過を観察し、変化があるか
どうかを見ることがあります。
• 血圧が高い場合、血圧を下げる薬剤が処方されることがあります。
• 喫煙者は、禁煙するよう担当医師からアドバイスを受けることがあります。
• 担当医師が食事や運動などの生活習慣を変えるようアドバイスすることも
あります。
動脈瘤が破裂するおそれがあると担当医師が判断した場合、以下の2種類の
動脈瘤治療法のうち、いずれかを勧められることが考えられます。
かいきょうじゅつ
• 開胸術
• 胸部ステントグラフト内挿術
4
腹部大動脈瘤による症状にはどのようなものがありますか?
ほとんどの人は腹部大動脈瘤による自覚症状がありません。症状がある場合は、
ふくつう
た
き
腹 痛、背部痛、胸痛などがあります。痛みは軽度から重度まで多 岐にわたり
みゃくう
かたま
ます。中には動脈瘤を腹部に脈 打つような塊 りとして感じる人もいます。腹部
大動脈瘤は、動脈瘤とは関連のない別の健康上の理由で検査した際に発見される
みゃくはく
ことがよくあります。担当医師は触診により腹部の膨らみや脈拍(脈打つような
ちょうおんぱ
感じ)を発見することがありますが、ほとんどの場合、CTや超音波等の医学的
検査で見つかります。
腹部大動脈瘤に対して現在どのような治療が行われていま
すか?
全ての腹部大動脈瘤に手術が必要なわけではありません。担当医師は腹部大動脈
瘤の内科的治療を試みることもあります。
しかし内科的治療は、動脈瘤を治療するものではなく、罹患血管に対するスト
レスを軽減しようとするものです。一般的な内科的治療には、以下のものがあり
ます。
• 動脈瘤が小さい場合、担当医師は注意深く経過を観察し、変化があるか
どうかを見ることがあります。
• 血圧が高い場合、血圧を下げる薬剤が処方されることがあります。
• 喫煙者は、禁煙するよう担当医師からアドバイスを受けることがあります。
• 担当医師が食事や運動などの生活習慣を変えるようアドバイスすることも
あります。
腹部大動脈瘤が破裂するおそれがあると担当医師が判断した場合、以下の2種類
の動脈瘤治療のうち、いずれかを勧められることが考えられます。
かいふくじゅつ
• 開 腹 術
• 腹部ステントグラフト内挿術
5
開胸術とは何ですか?
じんこうけっかん
開胸術とは、動脈瘤を形成している血管の一部を「グラフト」という人工血管と
じゅうらい
ぜんしんますいか
置き換える従 来の治療法です。開胸術は全 身麻酔下で行われ、通常4〜8時間
かかります。
げ
か
い
せっかい
せつじょ
外科医は胸部を切開し(図3を参照)、動脈瘤を切除します。この作業は大動脈
を流れる血液を止めて行います。最後に、動脈瘤のあった血管はグラフトを適切
ぬ
な位置に縫い付けることで置き換えられます。
がっぺいしょう
通常、患者さまは手術後集中治療室で1日程度過ごし、 合併症 がなければ3〜
8週間程度の入院生活となります。患者さまが手術前のQOL(Quality of Life:
生活の質)を取り戻すまでには、通常3〜6ヵ月程度かかります。手術を受けた
患者さまには1年後まで経過観察が行われ、その時点で問題がなければ、通院
の必要がなくなることもあります。
開胸術は、胸部を切開するため、全ての患者さまがその手術に十分に耐えられる
とは限りません。
図3
開胸術による切開
6
動脈瘤
開腹術とは何ですか?
開腹術とは、動脈瘤を形成している血管の一部を「グラフト」という人工血管に
置き換える従来の治療法です。開腹術は全身麻酔下で行われ、通常3~5時間
かかります。
外科医は腹部を切開し(図4を参照)、動脈瘤を切り開きます。この作業は大動脈
を流れる血液を止めて行います。次に、動脈瘤のあった血管はグラフトを適切な
位置に縫い込むことで置き換えられます。
通常、患者さまは手術後集中治療室で1日程度過ごし、少なくとも1〜2週間の
入院生活となります。患者さまが手術前のQOL(生活の質)を取り戻すまでには、
通常1~2ヵ月程度かかります。手術を受けた患者さまには1年後まで経過観察
が行われ、その時点で問題がなければ、通院の必要がなくなることもあります。
開腹術はその安全性・有効性が確認された治療法ですが、腹部を切開する
ため、全ての患者さまがその手術に十分に耐えられるとは限りません。
図4
腹部大動脈瘤を治療するために
開腹された状態
7
開胸術のリスクにはどのようなものがありますか?
動脈瘤を外科的に治療することは、集中治療室での長期滞在や長期入院が
必要になる可能性の高い複雑なプロセスです。この治療方法が患者さまに適して
いるかどうか、担当医師とよく話し合ってください。
開胸術による合併症には主として以下のものがあります。
のうそっちゅう
つ い ま ひ
• 神経系合併症(例、 脳卒中 や対麻痺)
しんぱい
しんぞうほっさ
こきゅうふぜん
• 心肺系合併症(例、心臓発作や呼吸不全)
じんふぜん
• 腎不全
た ぞ う き ふ ぜ ん
• 多臓器不全
そうしょうちゆ
• 創傷治癒に関連する合併症
• 出血
• 感染
開胸術に代わる治療法はありますか?
きんぞくせい
開胸術に代わる治療法として、胸部ステントグラフト内挿術があります。金属製
ほねぐ
しゅうへんそしき
の骨組みに支えられたグラフト(図5を参照)を、周辺組織を外科的に切開する
りゅうち
ことなく、動脈瘤の長さの範囲内に留置します。胸部ステントグラフトは、弱く
ほきょう
ふせ
なった血管壁を内側から補強し、動脈瘤が破裂するのを防ぎます。
図5
胸部ステントグラフト
金属製の骨組み
「ステント」
8
ポリエステル製の筒
「グラフト
(人工血管)」
開腹術のリスクにはどのようなものがありますか?
動脈瘤を外科的に治療することは、集中治療室での長期滞在や長期入院が
必要になる可能性の高い複雑なプロセスです。この治療方法が患者さまに適して
いるかどうか、担当医師とよく話し合ってください。
開腹術による合併症には主として以下のものがあります。
きょけつ
• 腸管虚血
•創
傷治癒に関連する合併症
•出
血
•感
染
開腹術に代わる治療法はありますか?
開腹術に代わる治療法には、腹部ステントグラフト内挿術があります。金属製
の骨組みに支えられたグラフト(図6を参照)を周辺組織を外科的に切開する
ことなく、動脈瘤の長さの範囲内に留置します。腹部ステントグラフトは、弱く
なった血管壁を内側から補強し、動脈瘤が破裂するのを防ぎます。
図6
腹部ステントグラフト
金属製の骨組み
「ステント」
ポリエステル製の筒
「グラフト
(人工血管)」
9
胸部
(もしくは腹部)
ステントグラフト内挿術を受けられますか?
ステントグラフト内挿術を検討するためには、以下の条件が満たされる必要が
あります。
• 1〜3時間の手術を受けることができる。
• 術後、最低年1回の通院も含め、定期的に予定される診察や検査のために
通院することができる。
• 外科的治療術と比べた際のステントグラフト内挿術の不利益と利益について
十分な説明を受けている。
くっきょく
せっかいか
非常に大きな動脈瘤もしくは、屈曲や石灰化の多い血管を持つ患者さまは、
ステントグラフト内挿術に適していないことがあります。
本冊子だけでは「ステントグラフト内挿術」が患者さまに
適しているかどうかの判断はできません。
また、担当医師の判断に代わるものでも
ありません。
本冊子をよくお読みになった上で、担当
医師とご相談ください。
次のようなことを担当医師にたずねてみましょう。
ちりょうせんたくし
• 動脈瘤に対する治 療選択肢には、どのようなものがあるのか全て教えて
欲しい。
• ステントグラフトは、私にとって適切な治療法か?
• ステントグラフトの使用に伴う、大動脈瘤破裂のリスクはどのようなものか?
• ステントグラフト内挿術を受けて、何らかの症状がでることがあるのか?
• 術後、どのくらい通院する必要があるのか?
• 経過観察では、どのような検査を受ける必要があるのか?
• ステントグラフトによる治療後も、動脈瘤が大きくなり続けている場合どう
したらいいのか?
• ステントグラフトによる治療後、活動を制限する必要があるか?ある場合、
どのくらいの期間か?
• どのくらいの期間、ステントグラフトを体の中に留置しておくのか?
• 大動脈瘤のステントグラフトによる治療に比べて、開胸による外科的治療術
10
の利益と不利益は何か?
き ん き
禁忌とは何ですか?
禁忌とは、治療を行うと患者さまにダメージを与えたり、治療の効果を失ったり
とうよ
するおそれの大きいもののことをいいます。すなわち、特定の薬物の投 与、
処置、あるいは手術をその患者さまに行ってはいけない状況のことです。
以下のような患者さまにはステントグラフトは禁忌となっています。
かんせんしょう
• 全身性感染症の患者さま
1
• ステントグラフトの材料 に対してアレルギーのある患者さま
こうぎょうこざい
ぞうえいざい
かびん
• 抗凝固剤または造影剤に対して過敏もしくは使用が禁忌である患者さま
• 出血傾向および凝固障害の既往がある、または輸血を拒否する患者さま
そうにゅう
• ステントグラフトのデリバリーカテーテルおよび併用カテーテル類を挿入
するための適切なアクセス血管を確保することができない、またはアクセス
血管から安全にカテーテルを挿入できないと思われる患者さま
ステントグラフト留置に際しての注意事項
•「ステントグラフトによる動脈瘤治療術」
を受けた全ての患者さまは、ステ
が ぞ う しんだんけんさ
ントグラフトと動脈瘤の状態を診断するため、必ず定期的に画 像診断検査
エックス
を受けてください(画像診断とは、 X 線、C T、MRI、あるいは他の技術を
使用して体内を画像化し観察する検査と定義します)。
• ステントグラフトを使用する際には、画像診断用の造影剤を投与する必要
じんぞう
があります。腎臓に問題のある患者さまは、内挿術後に腎不全のリスクが高く
なる可能性があります。
けっかんぞうえいほう
• 長 期間にわたる血管造影法によるリスクについては、これまでのところまだ
確立していません。
せんこう
• カテーテルを使用する処置は、どのようなものであっても血管の穿孔(穴が
かいり
は
あくこと)や解離(血管の層が剥がれること)が起きる危険性があります。
大きいサイズのカテーテルを使用すると、この危険性が高くなります。
1.ステントグラフトは次のような材料からできています:ニッケル-チタン(ニチノール)合金、プラチナ-イリジ
ウム合金、プラチナ、ポリエチレンおよびポリエステル
11
胸部ステントグラフト内挿術はどのように行われますか?
きょくしょますい
内挿術は、局所麻酔あるいは全身麻酔下で行われます。術前に数種類の検査
しゅうへんぶい
を行い、それによって医師が動脈瘤およびその周辺部位を確認します。これらの
検査は、通常CT等の画像診断を用いて行います。CTは、X線を用いて動脈瘤や
きんせつ
近接する血管の画像を作り出す画像診断法です。
そ け い ぶ
「ステントグラフト内挿術」準備のために鼠径部(脚のつけ根)を小さく切開し、
だうたいどうみゃく
ステントグラフトのデリバリーカテーテルが大 腿動脈内に挿入できるようにし
ます。鼠径部の動脈が小さすぎて器具(シース)を挿入できない場合、医師は
骨盤にある大きめの動脈から挿入したり、同動脈に外科用グラフト(導管)を
取り付けて使用することもあります。
医師は、血管造影法(X線を使ってビデオ画像を見るようなもの)を使って、鼠径部
の血管内を進むカテーテルの動きを確認します。胸部下行大動脈の動脈瘤上
に、グラフトの位置を正しく合わせる際にも血管造影法を使用します(図7を
参照)。
図7
デリバリーカテーテル
鼠径部
12
ステントグラフト
動脈瘤
胸部大動脈
デリバリーカテーテルを適切な位置まで進めると、胸部ステントグラフトは、
ほうしゅつ
デリバリーカテーテルから大動脈内へとゆっくりと 放出 されます。ステントグラ
かくちょう
フトは放出されると、適切な大きさに自動的に 拡 張 し(図8を参照)、動脈瘤
しゃだん
への血流を完全に遮断します。
動脈瘤の形や大きさによっては、追加のステントグラフトを使うこともあります。
それにより、確実にステントグラフトが動脈瘤の全長をカバーし、血液が動脈瘤
内に流れ込まないようにします。その後、医師は血管造影法を行って、ステント
グラフトが適切な位置に留置されたかどうかを確認します。内挿術は通常1〜3
時間かかります。
患者さまは、胸部を切開する必要がないため術後3〜5日で退院できる場合が
多く、ほとんどの場合には数週間以内に正常なQ OL(生活の質)を取り戻す
ことができます。
図8
胸部大動脈
胸部ステントグラフト
動脈瘤
13
腹部ステントグラフト内挿術はどのように行われますか?
内挿術は、局部、局所もしくは全身麻酔下で行われます。術前に数種類の検査
を行い、それによって医師が動脈瘤およびその周辺部位を確認します。これらの
検査は、通常C T等の画像診断を用いて行います。C Tは、X線を用いて動脈瘤
や近接する血管の画像を映し出す画像診断法です。
「ステントグラフト内挿術」準備のために鼠径部(脚のつけ根)を小さく切開し、
ステントグラフトのデリバリーカテーテルが大腿動脈内に挿入できるようにします。
医師は、血管造影法(X線を使ってビデオ画像を見るようなもの)を使って、鼠径部
の血管内を進むカテーテルの動きを確認します。腹部大動脈の動脈瘤上に、
グラフトの位置を正しく合わせる際にも血管造影法を使用します(図9を参照)。
図9
患者さまの大腿部に挿入されている
デリバリーカテーテル
腹部ステントグラフト
14
デリバリーカテーテルを適切な位置まで進めると、腹部ステントグラフトは、
デリバリーカテーテルから大動脈内へゆっくりと放出されます。ステントグラ
フトは放出されると、適切な大きさに自動的に拡張するので、動脈瘤への血流
を完全に遮断します(図10を参照)。その後、デリバリーシステムは体内から
取り出されます。
動脈瘤の形や大きさによっては、追加のステントグラフトを使うこともあります。
それにより、確実にステントグラフトが動脈瘤の全長をカバーし、血液が動脈瘤
内に流れ込まないようにします。その後、医師は血管造影を行って、ステント
グラフトが適切な位置に留置されたかどうかを確認します。内挿術は通常1〜2
時間ほどかかります。
患者さまは、腹部を切開する必要がないため術後3~5日で退院できる場合が
多く、ほとんどの場合は2週間程度で正常なQOL(生活の質)を取り戻すことが
できます。
図10
動脈瘤内の
腹部ステントグラフト
15
ステントグラフト内挿術のリスクにはどのようなものがあり
ますか?
ステントグラフト内挿術によるリスクはいくつかあります。全てのリスクについて、
担当医師とよく話し合ってください。ステントグラフトの使用に関連する合併症
には、以下のようなものがあります。
どうみゃくりゅうのう
も
•エンドリーク:エンドリークとはグラフト周囲の血液が動脈瘤嚢内に漏れる
ことです。エンドリークはCTによって発見することができます。何らかの治療
を必要とするかどうかは担当医師が判断します。
•ステントグラフトのマイグレーション(移動)
:年数を経るとともにステント
グラフトが元の位置から移動してしまうことをいいます。これはCTのような
画像診断技術を用いて確認することができます。何らかの治療を必要とするか
どうかは担当医師が判断します。
いりょうききゆらい
ほうごうし
はそん
•医療機器由来の問題(例:ステントグラフトの縫 合糸や金属部分の破 損):
医療機器由来の問題はX線等の画像診断技術を用いて発見することができ
ます。何らかの治療を必要とするかどうかは担当医師が判断します。
•動脈瘤の拡大または破裂
•追加の内挿術または手術が必要となることがあります。
•画 像診断のために造影剤を使用します。患者さまの腎機能に問題がある
場合には、腎機能不全になるリスクがあります。
•鼠径部の感染や痛み
おうと
•吐き気や嘔吐
•発熱および炎症
れっしょう
•カテーテルを挿入した血管に穿孔(穴が開くこと)や裂 傷等の合併症が
おきる場合があります。カテーテルの径が大きいほどリスクが高くなります。
•血 液が本来の動脈から毛細血管へと流れず、直接動脈から静脈へ流れる
どうじょうみゃくろう
動静脈瘻が形成される可能性があります。
え
し
•腸 管系の合併症のリスクがあります。虚血や壊 死による外科的な手術が
必要になることがあります。
けいれん
はこう
か し
•脚に痙攣痛や跛行が、特にふくらはぎ等の下肢に起こることがあります。
16
けっせん
•動 脈または静脈に血栓(血液の固まり)ができることにより、臓器や下肢
への血流を妨げることがあります。
さくかんかく
いっかせいのうきょけつほっさ
ま
ひ
•錯 感覚、脳卒中、一 過性脳虚血発作、対麻痺、不全対麻痺、麻 痺を含む
下肢または全身の神経合併症
へいそく
•血管もしくはデバイスの閉塞(詰まること)
かんぞう
•肝臓の合併症
•腎臓の合併症
•肺の合併症
•麻酔の合併症および関連事象
•心臓の合併症および関連事象
•リンパ系の合併症および関連事象
•血管系合併症
•アレルギー反応(造影剤、抗血小板療法、ステントグラフト原材料)
•漿液腫
•放射線の過剰照射/不適切な照射
ひ にょうき
• 感染および組織の壊死を含む泌尿器系の問題
• インポテンス
•ショック
•組織損傷
•精神状態の変化
•浮腫
•死亡
17
ステントグラフト内挿術の利点にはどのようなものがあり
ますか?
ステントグラフト内挿術の利点には、以下のものがあります。
ていしんしゅうしゅぎ
•低侵襲手技である
きょくしょますいか
•局所麻酔下で手術を行うことができる
•外科手術に比べて手術による合併症を起こす割合が低い
•外科手術に比べて死亡リスクが低い
しっけつりょう
•術中の失血量が少ない
2
3
2
しゅうちゅうちりょうしつたいざいじかん
•術後の集中治療室滞在時間が少ない
2
•外科手術に比べて回復が早く、入院期間が短い
2,4
ステントグラフト内挿術後、どのようなことが予想されますか?
ふかいかん
内挿術後の最初の数日間は、不快感が生じることが報告されています。術直後
そうにゅうようせっかい
の4~6時間は、挿入用切開による鼠径部(脚のつけ根)の傷の治癒を早める
ため、横になっているよう指示されることがあります。
鼠径部の切開による傷に軽度の不快感を感じることがありますが、この不快感
は通常2日程度で解消されます。1~3日間は、鼠径部の切開部の腫れ、脚のしびれ、
おしん
悪心、嘔吐、脚の痛み、またはズキズキとする感じ、食欲不振、発熱、便秘等の
ふくさよう
副作用が生じることもあります。
2.治験データによる。ステントグラフトの長期的なデータはまだありません。
ベーラー
3. VALOR試験での1年目における動脈瘤関連死亡率は3.1%、外科手術では11.6%でした。
4. Lopera J, Patino JH, Urbina C, et al. Endovascular treatment of complicated type-B aortic dissection
with stent-grafts: mid-term results. J Vasc Interv Radiol. 2003;14(2):195-203.
18
内挿術後の経過観察
通院計画
経過観察は、ステントグラフトによる治療が成功したかどうかを判断するのに
重要です。担当医師は1ヵ月後、半年後、1年後、それ以降は毎年1回、経過観察の
ための通院の予定を組みます。
各通院予定日には、ステントグラフトの状態を診断するために、画像診断(血管
造影、C T、MRI等)検査を行います。腎機能がよくない場合、造影剤の使用に
ついては必ず担当医師に確認してください。
C Tの画像診断によって、エンドリークが発見される患者さまもいます。エンド
リークとは、内挿術後もまだ少量の血液が動脈瘤内に流れ込んでいることを
言います。エンドリークを治療する必要があると担当医師が判断した場合、追加
のステントグラフト内挿術によって治療できることもよくありますが、それができ
ない時は、外科手術によって治療しなければならない場合もあります。
とくていいりょうききとうろくようし
特定医療機器登録用紙について
ステントグラフト内挿術後、患者さまの名前や連絡先などをあらかじめ登録して
おき、必要なお知らせをする場合に、主治医を通じて登録された連絡先などに
情報の提供を行います。そのために担当医師は特定医療機器登録用紙に必要
事項を記入します。写しの1部は本人用、もう1部は担当医師用、そして3枚目の
写しはステントグラフトの販売元の会社にて保管されます。この登録用紙には、
大動脈に留置したステントグラフトのモデル番号、シリアル番号と本数等が記載
されています。
担当医師に連絡した方がよい症状にはどのようなものが
ありますか?
以下の症状が1つでもある場合には、担当医師に連絡してください。
だつりょくかん
• 痛み、しびれ、冷感、 脱力感 、あるいは脚の感覚がない
• 何らかの背部痛、胸痛、腹痛、あるいは鼠径部(脚のつけ根)の痛み
しっしん
ひんぱく
• めまい、失神、頻拍、あるいは突然の脱力感
何らかの理由で経過観察のため、通院のスケジュールを変更する必要がある
場合も担当医師にご連絡ください。
19
補足情報
日本メドトロニックの患者さま向け情報
特定の体調・症状やステントグラフトに関してご質問がある場合は、担当医師に
ご連絡ください。当社のステントグラフト製品についてさらにご質問がありまし
たら、日本メドトロニックまでお気軽にEメール、お電話またはFAXにてご連絡
ください。
ストラクチャラルハート&エンドバスキュラー事業部
本社:〒105-0021 東京都港区東新橋2-14-1
TEL:03-6430-2015 FAX:03-6430-7120
http://www.medtronic.co.jp
疾患サイト(大動脈瘤.com)
http://mdtendovascular.com
大動脈瘤に関して、実施施設等の詳細はこちらのサイトを参照ください。
「大動脈瘤のはなし」
日本ステントグラフト実施基準管理委員会
http://stentgraft.jp/
20
用語集
だんそうさつえい
CT(コンピュータ断層撮影): 一連のX線を用いて動脈瘤や近接する血管の
画像を作り出す画像診断技術。
エムア−ル コ ン デ ィ シ ョ ナ ル
MR
じ
ば
Conditional: 指定された一定の条件下(本品の場合、3T以下の強度の
磁場)で、MRI検査が危険をもたらさないことが実証されていること。
じききょうめいがぞうほう
MRI(磁 気共鳴画像法): 磁場を用いて体の内部構造の画像を作り出す画像
技術。
ティーエーエー
T A A:「胸部大動脈瘤」を参照。
ろうしゅつ
エンドリーク(漏出): ステントグラフト内挿後に血液が動脈瘤内に流れ込む
こと。
かいきょうじゅつ
開 胸 術 : 患者は全身麻酔を受け、医師が患者の胸部を切開して動脈瘤に
アクセスする手技。その後、グラフトを適切な位置に縫合し、動脈瘤のあった
血管と置換する。
開腹術/開腹による外科的治療術: 患者は麻酔を受け、医師が患者の腹部を
切開して動脈瘤にアクセスする手技。その後、グラフトを適切な位置に縫合
し、動脈瘤のあった血管と置換する。
かいぼうがく
解剖学: 体の構造や体の器官に関する学問。
がぞうしんだん
画像診断: X線、CT、MRI、あるいは他の技術を使用して体内を画像化して観察
する検査。
きょうぶかこうだいどうみゃく
胸部下行大動脈: 血液が両足の方へと流れている胸部大動脈の一部分。
きょうぶじょうこうだいどうみゃく
胸部上行大動脈: 心臓に最も近い大動脈の一部分。
きょうぶ
つつじょう
胸部ステントグラフト: 筒 状の金属製の骨組み(ステント)に支えられたポリ
エステル織布製の筒(人工血管/グラフト)、PTFE製のものもある。ステントグラ
フトは、周辺組織を外科的に切開することなく、
胸部大動脈瘤の内側に留置される。
21
きょうぶ
ないそうじゅつ
胸部ステントグラフト内挿術: 罹患血管の周辺組織を外科的に切開すること
なく、筒状のステントグラフトを罹患血管の内側に留置する低侵襲手技。患者
ほどこ
には局所麻酔あるいは全身麻酔が施される。医師は患者の鼠径部(又は下腹部)
に切開を入れ、そこから動脈瘤へとアクセスする。
きょうぶだいどうみゃく
胸 部大 動 脈: 胸部を走る大動脈。
きょうぶだいどうみゃくりゅう
胸 部 大 動 脈 瘤: 胸部大動脈の弱くなった部分が瘤状または風船のように
膨らんだもの。
「TAA」と略されることが多い。
きんき
禁忌: 患者に害を及ぼすおそれがあるため、薬物、処置、あるいは手術を用いる
べきではない特定の状況。
けっかんぞうえいほう
血管造影法: モニター上でリアルタイムに確認することができるX線画像診断
技術。
エンドバスキュラー
血管内(Endovascular): 血管の内側
血管内ステントグラフト内挿術: 罹患血管の周辺組織を外科的に切開すること
なく、筒状のステントグラフトを罹患血管の内側に留置する低侵襲手技。
遮断する/遮断: 主要な部分から血流を切り離すこと、あるいは排除する
こと。
だいたいどうみゃく
大 腿 動 脈: 鼠径部から大腿の筋肉内にある大きな動脈。通常、ステントグラフト
のデリバリーシステムは、大腿動脈を介して挿入される。
だいどうみゃく
大 動 脈: 体の動脈系の主要血管。
だいどうみゃくきゅう
大 動 脈 弓 : 大動脈の一部で、頭部や両腕へと走る血管が分岐している。
ちょうおんぱ
超音波: 高周波音波を使用することによって画像を作り出す画像診断技術。
低侵襲: 内臓を露出せずに皮膚に穴を開けたり、切開等をすること。
しゅうのう
デリバリーカテーテル: ステントグラフトを収 納している長い筒状の器具。
大動脈内にステントグラフトを留置するのに用いる。
22
どうかん
せんいせい
くだ
導管: 主要血管に縫い付ける繊 維性の管で、ステントグラフトデリバリーシス
テムを挿入できない際の代替方法となる。大腿動脈が小さすぎて挿入できない
場合に使用される。
どうみゃく
動 脈 : 心臓から体内のその他の部分へと血液を運ぶ血管。
どうみゃくりゅう
動 脈 瘤 : 血管の弱くなった部分が瘤状または風船のように膨らんだもの。
どうみゃくりゅうのう
動脈瘤嚢 : 動脈瘤によって血管内に作られた袋または膨らみ。
どうみゃくりゅうはれつ
動脈瘤破裂: 血管の弱くなった部分が、瘤状または風船のように膨らんだ箇所
(胸部大動脈瘤)、あるいはその近くの血管壁が裂けること。
は れ つ
破裂:「動脈瘤破裂」を参照。
腹部ステントグラフト: 筒状の金属製の骨組み(ステント)に支えられたポリエス
テル織布製の筒(人工血管/グラフト)、PTFE製のものもある。ステントグラフト
は、周囲組織を外科的に切開することなく、腹部大動脈瘤の内側に留置される。
トリプルエー
腹部大動脈瘤(A AA): 腹部大動脈の弱くなった部分が瘤状または風船のように
膨らんだもの。
「AAA」と略されることが多い。
マイグレーション(移動): グラフトが望ましい位置から移動してしまうこと。
りかんぶぶん
罹患部分: 病状がある部分
23
ステントグラフト原寸表示
30mm
原寸
28mm
原寸
胸部ステントグラフトシステム
24
腹部ステントグラフトシステム
26
ストラクチャラルハート&エンドバスキュラー事業部
本社:〒105-0021 東京都港区東新橋2-14-1 Tel. : 03-6430-2015
www.medtronic.co.jp
© 2013 Medtronic, Inc. All rights reserved. Printed in JAPAN. 04/13 6M
Medtronic Vascular
3576 Unocal Place
Santa Rosa, CA 95403
USA
Tel. :707.525.0111
Fly UP