...

日本企業立地先としてのアジア の魅力とリスク

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

日本企業立地先としてのアジア の魅力とリスク
アジア太平洋研究所資料
13―08
「日本企業立地先としての東アジア」研究会報告書
—
日本企業立地先としてのアジア
の魅力とリスク —
(2012 年度)
2013年3月
一般財団法人
アジア太平洋研究所
目次
〈アブストラクト〉........................................................................................................ iv
〈キーワード〉 ............................................................................................................... iv
〈研究体制〉................................................................................................................... iv
〈執筆者〉........................................................................................................................ v
概要.................................................................................................................................. vi
第1章 日本企業のアジア立地をどのようにとらえるか ............................................. 1
1.はじめに ................................................................................................................ 1
2.アジア立地の分析フレームワーク ....................................................................... 1
2.1 日本企業の海外進出の地理的特徴............................................................ 1
2.2 日本企業のアジアにおけるサプライチェーン ......................................... 4
2.3 日本企業のアジア立地戦略 ....................................................................... 6
3.日本企業のアジア立地のケーススタディ............................................................ 8
3.1 関西中小企業のアジア立地のケース ........................................................ 8
3.2 日系大手企業の中国市場開拓のケース .................................................. 10
4.アジアの新興国・地域の立地環境 ..................................................................... 11
5.おわりに .............................................................................................................. 13
参考文献 ..................................................................................................................... 14
第2章 日本の繊維・アパレル企業の東アジア立地―中国立地を中心にして―...... 15
1. はじめに――問題意識と検討課題 .................................................................... 15
2. 分析枠組みの提示 .............................................................................................. 16
2.1 P.ディッケンの生産連鎖の定義と特徴...................................................... 16
2.2 日本の繊維・アパレル産業の生産連鎖 ..................................................... 17
3. 日系繊維・アパレル企業の中国立地の特徴 ..................................................... 18
3.1 全体像と業種別の立地 ............................................................................... 18
3.2 製品の立地.................................................................................................. 20
3.3 機能の立地.................................................................................................. 23
4. おわりに――研究到達点と残された課題......................................................... 24
5. 補論――直近年の変化について........................................................................ 25
参考文献 ..................................................................................................................... 27
i
第3章 東アジアにおける電機産業の海外進出の現状............................................... 29
1.
はじめに ........................................................................................................... 29
2. 日本における電機産業の海外投資と子会社の現状 .......................................... 31
2.1 日本の製造業の海外進出の現状 ................................................................ 31
2.2 東アジアにおける電機産業の海外進出 ..................................................... 33
3. 東アジアにおける機能別海外進出 .................................................................... 36
3.1 電機産業における海外子会社の役割とその傾向 ...................................... 36
3.2 東アジアにおける非製造海外子会社の立地展開 ...................................... 39
4. おわりに ............................................................................................................. 40
参考文献 ..................................................................................................................... 41
第4章 中国の自動車産業クラスターにおける日系自動車メーカーの動向―吉林省長
春市を事例として―....................................................................................................... 43
1. 中国の自動車産業の生産・販売台数 ................................................................ 43
2. 中国における自動車メーカーの概要 ................................................................ 46
3. 東北の自動車産業クラスターの位置 ................................................................ 50
4. 長春市の自動車産業の概要 ............................................................................... 54
4.1 中国第一汽車集団公司の概要 .................................................................... 55
4.2 日系自動車メーカーの生産状況 ................................................................ 57
第5章 アジアへの外食チェーンの進出とそのダイナミズムの検討 ........................ 63
1.はじめに .............................................................................................................. 63
2.外食チェーンのグローバル化研究の分析視角 .................................................. 64
2.1 英語圏での研究 .......................................................................................... 64
2.2 日本における研究....................................................................................... 65
2.3 外食グローバル化を捉える視点 ................................................................ 66
3.外食の海外進出分析の基本フレーム ................................................................. 66
4.現地でのオペレーション・システム構築上の課題 ........................................... 71
4.1 食材調達・加工・配送システムの構築課題:
〈
「コア食材」の調達を中心に〉
................................................................................................................................. 71
4.2 店舗開発システムの構築課題 .................................................................... 72
4.3 人材育成システムの構築実態 .................................................................... 72
5.おわりに .............................................................................................................. 73
参考文献 ..................................................................................................................... 74
ii
第6章 バンコクにおける日本企業の集積と新規立地との関係に関する予察 ......... 76
1.はじめに .............................................................................................................. 76
2.アジアへの日本企業の立地展開と大都市集積 .................................................. 77
3.バンコクにおける日本企業の集積と特徴.......................................................... 80
4.日本企業の大都市集積と「現地市場」.............................................................. 83
5.おわりに .............................................................................................................. 86
参考文献 ..................................................................................................................... 87
第7章 中国進出における労働力の制約について ...................................................... 89
1.はじめに .............................................................................................................. 89
2.中国の労働力は既に枯渇に近づいているか ...................................................... 89
3.農村からの出稼ぎ労働者 .................................................................................... 91
4. 賃金上昇の現状.................................................................................................... 96
5. おわりに ............................................................................................................... 98
参考文献 ..................................................................................................................... 99
第8章 経済・社会的側面から見るアジアの自然災害とその被害―2011 年のタイ洪水
を事例に―.................................................................................................................... 100
1.加速する災害多発地域への日本企業の進出 .................................................... 100
2.2011 年のタイ洪水の概要 ................................................................................ 101
2.1 タイ洪水による被害状況の概要 .............................................................. 101
2.2 タイ洪水の発生原因とその被害拡大の様子............................................ 103
3.政策対応における問題点 .................................................................................. 112
3.1 プミポンダムにおける貯水マネジメントの問題点................................. 113
3.2 防災対策と土地利用規制における問題点 ............................................... 114
3.3 政府の緊急災害対応における問題点....................................................... 115
3.4 復興政策における問題点.......................................................................... 117
4.まとめ................................................................................................................ 118
参考文献 ................................................................................................................... 120
提言 日本企業のアジア立地戦略のあり方 ............................................................... 122
研究会記録.................................................................................................................... 124
iii
〈アブストラクト〉
本報告書はアジア太平洋研究所の「日本企業立地先としての東アジア」研究会によ
る 2012 年度の研究成果をまとめたものです。本研究の目的は、国際産業立地の視点か
ら、日本企業(とくに関西中小企業)のアジア進出や国際分業進展について、その課
題と展望を明らかにすることです。企業にとって、アジアのどの国・どの地域にどの
ような事業活動を立地展開していくかは、経営戦略的に非常に重要でありますので、
アジア諸国・諸地域の立地環境上の魅力やリスクを比較検討しながら、適切な立地戦
略を行うことが必要不可欠です。本研究は、アジア進出に関心のある企業関係者・行
政関係者に対して、
アジア立地戦略のあり方を考える際の検討材料を提供いたします。
2013 年 3 月
〈キーワード〉
アジア、産業立地、海外進出戦略、中小企業、立地環境
〈研究体制〉
リサーチリーダー
鈴木洋太郎 大阪市立大学商学部教授
リ サ ー チ ャ ー
川端 基夫 関西学院大学商学部教授
リ サ ー チ ャ ー
藤川 昇悟 阪南大学経済学部准教授
リ サ ー チ ャ ー
鍬塚賢太郎 龍谷大学経営学部准教授
リ サ ー チ ャ ー
佐藤 彰彦 大阪産業大学経営学部准教授
リサーチアソシエイツ
桜井 靖久 大阪市立大学商学部特任講師
〈アジア太平洋研究所〉
研
究
統
括
林
敏彦
同志社大学教授
研
究
員
林
万平
研
究
員
劉
洋
事
務
局
島
章弘 シニアプロデューサー
事
務
局
仲川 洋子 事務局次長
事
務
局
橋本 嘉之 事務局次長
iv
〈執筆者〉
第1章 日本企業のアジア立地をどのようにとらえるか
鈴木洋太郎
第2章 日本の繊維・アパレル企業の東アジア立地―中国立地を中心にして―
佐藤 彰彦
第3章 東アジアにおける電機産業の海外進出の現状
桜井 靖久
第4章 中国の自動車産業クラスターにおける日系自動車メーカーの動向―吉林省長
春市を事例として―
藤川 昇悟
第5章 アジアへの外食チェーンの進出とそのダイナミズムの検討
川端 基夫
第6章 バンコクにおける日本企業の集積と新規立地との関係に関する予察
鍬塚賢太郎
第7章 第7章 中国進出における労働力の制約について
劉 洋
第8章 経済・社会的側面から見るアジアの自然災害とその被害―2011 年のタイ洪水
を事例に―
林 万平
提言 日本企業のアジア立地戦略のあり方
鈴木洋太郎
v
概要
本研究の目的は、国際産業立地の視点から、日本企業(とくに関西中小企業)のア
ジア進出や国際分業進展について、その課題と展望を明らかにすることです。研究の
背景として、近年、日本企業のアジア進出が様々な業種で行われており、大企業だけ
でなく中小企業においてもアジア進出が増大してきていることが挙げられます。
日本企業がアジアでの事業活動を成功させるとともに、日本国内の事業活動の国際
競争力を向上させ、
日本・アジアにおける国際分業を進展させることが望ましいです。
そのためには、日本企業立地先でありますアジア諸国・諸地域の立地環境上の魅力や
リスクを比較検討しながら、適切な立地戦略を行うことが必要不可欠です。
なお、本研究の対象とする東アジアには、中国など東北(北東)アジアと東南アジ
アが含まれます。また、国際産業立地といった地理的・空間的な側面から、アジアビ
ジネスを考察している点が本研究の特色と言えます。
第 1 章では、国際産業立地の視点から日本企業のアジア進出を分析するための基本
的なフレームワークを説明しています。また、日本企業のアジア立地の特徴や日本企
業立地先としてのアジア新興国・地域の立地環境についても概観しています。
第 2 章~第 5 章では、特定の産業分野(繊維・アパレル産業、電機産業、自動車産
業、外食産業)に着目しながら、日本企業のアジア立地(第 2 章および第 4 章は、主
に、中国立地)を具体的な産業レベルで検討しています。
第 6 章ではタイの日系企業集積に関して、第 7 章では中国の労働市場に関して、第
8 章は自然災害リスク(主に、タイの洪水)に関して、それぞれの側面からアジアの
立地環境上の特徴を検討しています。
以下では、本研究の序論に相当します、第 1 章の内容を中心にして、本研究の概要
を説明いたします。
国内市場の成熟化などを背景にして、日本企業の海外への事業展開が加速してきて
いますが、海外への立地先としては、中国や東南アジア諸国などアジア地域が選択さ
れる場合が多いです。第 1 章(および第 2 章、第 3 章など)では、
『海外進出企業総
覧』などのデータを使って、日本企業のアジア立地の特徴を概観しています。
研究のフレームワークについて言いますと、日本企業のアジア立地を分析する際に
は、どのような事業活動をどのような立地場所(国・地域)にどの時期に立地展開し
ているのかを把握する必要があります。言いかえますと、図 1 のように、事業活動、
立地場所、時期といった3つの側面に注目しながら、企業のアジア立地展開を分析す
ることになります。とくに、企業の事業活動の特徴(業種や企業機能など)を踏まえ
vi
て考
考察すること
とが重要であ
あります。そ
そのため、本
本研究では、産業別ア
アプローチに
による
考察
察(第 2 章の
の繊維・アパ
パレル産業、第 3 章の電
電機産業、第 4 章の自
自動車産業、第 5
章の外食産業な
など)を重視
視しています
す。
図1
図
企業の
の立地分析の
の3つの側面
また、本研究では、図 2 のような、日本企業の
のアジアにお
おけるサプラ
ライチェーン
ン(供
給網
網)にも着目
目しています
す。供給業者
者や顧客企業
業(とくに現地の日系
系企業や地場
場企業
など
ど)とのサプ
プライチェー
ーンにおいて
て、近年、現
現地調達・現地販売の
の割合が拡大
大して
きており、こうした面での
の「現地化」が進んでき
きています。
ア
アジア進出国
国
図2
2 日本企業
業のアジア
アにおけるサ
サプライチェ
ェーンのとら
らえ方
現
現地調達・現
現地販売が拡
拡大する中で
で、日本企業
業の海外進出の決定要
要因にも変化
化がみ
られ
れます。
「良質
質で安価な労
労働力が確保
保できる」
という要因の
と
の重要性が低
低下する一方
方で、
「現
現地の製品需
需要が旺盛又
又は今後の需
需要が見込ま
まれる」という要因の
の重要性が上
上昇し
ています。
こうしたこと
とから、日本
本企業は、ア
アジアをコス
スト削減のための立地
地場所として
てより
場)を開拓す
するための立
立地場所として位置づけるように
になってきて
ている
も、需要(市場
と考
考えられます
す。そのため
め、コスト面
面での立地環
環境だけでなく、流通
通システムや
や消費
者行
行動などのマ
マーケット面
面での立地環
環境の把握が
が重要になります。し
したがって、日本
vii
企業
業は、現地の
の需要(市場
場)の開拓を
を目指して、
、アジア立地戦略を再
再検討する必
必要も
あるでしょう。
ただし、需要
要(市場)と
と言っても、消費者向け
けのBtoC型
型の事業活
活動と企業向
向けの
BtoB型の事業
業活動では、需要(市場
場)の意味が
が異なります。こうし
した点からも
も、日
本企
企業のアジア
ア立地を研究
究する際に、企業の事業
業活動の特徴(業種や
や企業機能な
など)
を踏
踏まえたミク
クロ的なケー
ーススタディ
ィが重要であ
あると考えられます。
なお、サプラ
ライチェーン
ンは、物流以
以外の様々な
な関係を含めて、ビジ
ジネスチェー
ーンと
ぶこともでき
きます。第 2 章では、サ
サプライチェ
ェーンについて、生産
産連鎖という
う概念
呼ぶ
からとらえ直し
しています。また、第 5 章では、サ
サプライチェーンの中
中身を掘り下
下げる
ために、オペレ
レーション・システム構
構築の概念を
を提示しています。
ところで、多
多国籍企業論
論で論じられ
れております
すように、企
企業が海外
外事業活動を
を成功
するためには、何らかの企
企業優位性を
を所有してい
いる必要があります。なぜなら、海外
の事
事情は現地企
企業のほうが
が熟知してい
いるため、海
海外進出を行
行う企業は
は、アウェー
ー(他
国)で活動する
る不利を上回
回る能力が必
必要となるか
からです。ただし、ホ
ホーム(自国
国・本
拠地
地)で企業優
優位性を有し
していても、それがその
のままアウェーでも活
活用できるか
かどう
かは
は吟味する必
必要がありま
ます。場合に
によっては、
、
「アウェー
ー市場」の特
特徴に合わせ
せて、
企業
業優位性の活
活用の仕方な
などを修正す
することも必
必要となるでしょう。
表1 アジアの新
新興国・地域
域の地理的区分
ともかく、日
日本企業立地
地先でありま
ますアジア諸
諸国・諸地域の立地環
環境上の特徴
徴をど
のように把握す
するかが重要
要です。たと
とえば、東南
南アジア諸国と中国に
につきまして
ては、
表 1 のように、新興地域(タイなど東
東南アジア中
中心国や中国の沿海部
部)と新新興
興地域
(ベ
ベトナムなど
ど東南アジア
ア周辺国や中
中国の内陸部
部)といった地理的区
区分も可能で
です。
前者
者の新興地域
域は、インフ
フラが整備さ
され、裾野産
産業が集積しているも
ものの、低賃
賃金の
労働
働力が不足し
しています。一方で、後
後者の新新興
興地域は、インフラが
が未整備で、裾野
産業
業が未成熟で
でありますが
が、低賃金の
の労働力を確
確保しやすいです。
viii
最後に、本研究での考察を踏まえて、日本企業のアジア立地戦略のあり方に関して、
いくつかの提言をしておきたいと思います。
(1)アジア地域は日本企業にとってホームと考えることもできますが、あえてアウ
ェーの意識を持って現地の立地環境上の魅力とリスクを把握すべきであるでしょう。
(2)アジア地域は、コスト削減の場所よりも市場開拓の場所になりつつあることを
強調したいです。アジア地域は賃金上昇のリスクがあり、このリスクを軽減するため
にも、現地の市場開拓が重要と言えます。
(3)日本企業にとって、広い意味での日本式サービス(日本的管理方式やメンテナ
ンスなどを含みます)が企業優位性として活用でき、現地での市場開拓の切り口にな
り得ます。ただし、現地で成功するためには、日本式サービスを理解できる、現地の
人材を確保・育成することが不可欠であります。
(4)立地する事業活動の種類(業種や企業機能など)や立地する場所(国・地域)
、
立地する時期(進出するタイミング)によって、立地環境上の魅力とリスクは異なっ
てきますので、これらの点を踏まえながら、各自がターゲットとするアジア諸国・諸
地域の市場開拓を推進することが重要です。
(5)日本ブランド・関西ブランドと呼べるような企業優位性を国内外で発揮するこ
とが、日本経済・関西経済が持続的に発展することにつながります。アジア立地戦略
のあるべき姿として、日本・関西がアジアの新市場開拓のための企業本拠地となるこ
とが望ましいと言えましょう。
(付記)
本研究会での研究は、アジア太平洋研究所のサポートのもとで、実施することがで
きました。研究所の関係者の方々に感謝いたします。とくに研究統括の林敏彦先生に
は貴重なアドバイスを何度も頂戴しました。また、ヒアリング調査に協力していただ
いた企業関係者の方々にも、大変お世話になりました。深く感謝いたします。
2013 年 3 月
一般財団法人 アジア太平洋研究所
「日本企業立地先としての東アジア」研究会
リサーチリーダー 鈴木洋太郎
(大阪市立大学商学部教授)
ix
第1章 日本企業のアジア立地をどのようにとらえるか
鈴木洋太郎
1.はじめに
近年、日本企業のアジア進出が様々な業種で行われており、大企業だけでなく中小
企業においてもアジア進出が増大してきている。日本企業がアジアでの事業活動を成
功させるとともに、日本国内の事業活動の国際競争力を向上させ、日本・アジアにお
ける国際分業を進展させることが望ましい。そのためには、日本企業立地先であるア
ジアの立地環境上の特徴や動向について十分に把握する必要がある。
中国での反日リスクなどにより、進出先の候補として中国よりも東南アジア諸国が
選好される傾向が強まってきているが、市場の大きさでは中国立地の重要性は軽視で
きない。中国や東南アジア諸国などアジア諸国・諸地域の立地環境上の魅力とリスク
を比較検討しながら、日本企業のアジア立地戦略のあり方を考察することが重要であ
る。
本章では、第1に、国際産業立地の視点1から日本企業のアジア進出を分析するため
の基本的なフレームワークを説明する。第2に、日本企業のアジア立地のケーススタ
ディを通じて、日本企業がアジア市場を開拓するために必要な企業優位性について検
討する。第3に、日本企業立地先としてのアジア新興国・地域の立地環境上の魅力と
リスクについて論じる。
2.アジア立地の分析フレームワーク
2.1 日本企業の海外進出の地理的特徴
国内市場の成熟化などを背景にして、日本企業の海外への事業展開が加速してきて
いるが、海外への立地先としては、中国や東南アジア諸国などアジア地域が選択され
る場合が多い。
日本企業の海外現地法人数のデータ(
『海外進出企業総覧(国別編)
』
)を見てみる
と、2001 年の 1 万 8,800 社から 2011 年の 2 万 3,858 社へと増加してきており、とく
にアジア向けは 2001 年の 9,989 社(世界全体の 53.1%)から 2011 年の 1 万 4,577 社
(61.1%)へと大幅に増大している。一方、北米向けは 2001 年の 3,870 社(20.6%)
国際産業立地の考え方については、鈴木(1994, 1999, 2009)や川端(2000, 2008)
などを参照のこと。
1
1
から 2011 年の 3,592 社(15.1%)へ
へ、欧州向け
けは 2001 年の 3,287 社
社(17.5%)から
%)へと割合
合を低下させている(
(表 1-1)
。
2011 年の 3,7500 社(15.7%
表1-1 日本企
企業の海外現
現地法人数(地域別)
(注)アンケ
ケート調査デ
データのため
め、すべての海外進出
出企業をカバ
バーしていな
ない。
調査
査時点は、20001 年 10 月および 2011 年 10 月。
(資料)東洋
洋経済新報社
社『海外進出
出企業総覧(国別編)
』
。
表1-2 日本
本企業の海
海外現地法人
人数(アジア
アの国・地域
域別)
(注)中国に
には香港は含
含まれない。ASEAN4はタイ・マレーシ
シア・
インド
ドネシア・フ
フィリピンの
の合計。
じ。
(資料)表1-1と同じ
アジアを国・地域別に見
見てみると2、
、中国向け
けが 2001 年の
の 2,647 社
社(アジア全
全体の
26.5%)から 20011 年の 5,695 社(39..1%)へと顕
顕著に増加
加している。ASEAN
N4向
表 1-2 には
は示されてい
いないが、ア
アジアNIE
ES(新興工
工業地域)と呼ばれる
る、韓
国、台湾、香港
港、シンガポ
ポールも日本
本企業の主要
要な立地先ではあるが
が、産業発展
展がよ
2
2
けは
は、2001 年の
の 3,309 社(33.1%)か
から 2011 年の
年 3,788 社(26.0%)
社
)へと、現
現地法
数は増加して
ているものの
の割合を落と
としている。
。ベトナムやインドは
は、まだ現地
地法人
人数
数が相対的に少
少ないが、増
増加傾向にあ
あるといえる
る(表 1-2)
。
なお、企業の
の事業活動の
の種類(業種
種や企業機能
能など)によって、海
海外進出の地
地理的
特徴
徴は異なる。たとえば、2011 年の海
海外現地法人
人数におい
いて、繊維・衣服の製造
造では
アジ
ジア向けの割
割合が 89.7%
%であるのに
に対して、
自動車など輸
自
輸送機器の製
製造では 63
3.6%
となっている。また、輸送
送機器の卸売
売では、アジア向けの
の割合は 31. 5%に過ぎな
ない。
ジアを国・地
地域別にみた
た場合も、繊
繊維・衣服の
の製造では中国のアジ
ジア全体に占
占める
アジ
割合
合が 64.9%で
であるのに対
対して、輸送
送機器の製
製造や卸売で
では中国の割
割合がそれぞ
ぞれ
41.0%、27.2%
%となってい
いる(データ
タは『海外進
進出企業総覧(国別編
編)2012』
)
。
日本企業の海
海外進出の地
地理的特徴を
を分析する際
際には、どのような事
事業活動をど
どのよ
うな立地場所(国
国・地域)にどの時期に
に
に立地展開しているのかを把握す
する必要があ
ある。
いいかえれば、図 1-1 に示
示されるよう
うに、事業活
活動、立地場所、時期
期といった3
3つの
側面
面に注目しな
ながら、企業
業の海外立地
地展開を分析
析することが必要とな
なる。
図1-1 企
企業の立地分
分析の3つの
の側面
者作成
(資料)筆者
り後発である中
中国や東南ア
アジア諸国な
などに日本企
企業の立地先の重点が
が移ってきて
ている
考えられる。
と考
3
2.2 日本企業のアジアにおけるサプライチェーン
日本企業の海外現地法人は、原材料の調達物流や製品の出荷物流といったサプライ
チェーン(供給網)において、日本の親会社や現地の日系企業、現地の地場企業など
と密接に関係している。日本企業のアジア立地を分析する際には、こうしたサプライ
チェーンについても考える必要がある。
図 1-2 に示されるように、日本企業のアジアにおけるサプライチェーンでは、原材
料を現地で調達するのか、日本から調達するのか、第三国から調達するのか、に着目
する。また、製品を現地の市場へ出荷するのか、日本の市場へ出荷するのか、第三国
の市場へ出荷するのか、に着目する。調達や出荷を自社(親会社)との間で行うのか、
日系の供給業者や顧客企業との間で行うのか、地場企業である供給業者や顧客企業と
の間で行うのかといった、取引関係の側面も考慮に入れる必要がある3。
・日本
・現地
・第三国
・日本
・現地
・第三国
アジア進出国
原材料
供給地
日系現地法人
(製造業)
原材料の
調達 (仕入)
・自社
・供給業者
・日系企業
・地場企業等
製品の
出荷 (売上)
市場
(消費地)
・自社
・顧客企業
・日系企業
・地場企業等
図1-2 日本企業のアジアにおけるサプライチェーンのとらえ方
(資料)筆者作成
次に、日本企業のアジア現地法人(製造業)の売上高内訳および仕入高内訳のデー
タ(経済産業省「海外事業活動基本調査」
)を使って、日本企業のアジアでのサプライ
チェーンの特徴を見てみる。
図 1-2 は、立地論の基礎を作ったアルフレッド・ウェーバー(Weber, A., 1909)
の考え方を応用している。また、供給業者や顧客企業との取引関係の視点などは、マ
イケル・ポーターの競争優位論(Porter 1986, 1990)を参考にしている。
3
4
図 1-3 は、日
日系アジア現
現地法人の売
売上高内訳か
から、出荷物流の特徴
徴について示
示して
売の割合が大
大きいこと、とくに現地
地の日系企業以上に、現地の地場
場企業
いる。現地販売
どへの販売が
が大きいこと
とがわかる。また、図 1-4 は、日系アジア現
現地法人の仕
仕入高
など
内訳
訳から、調達
達物流の特徴
徴について示
示している。
。調達においても現地
地調達、とく
くに地
場企
企業などから
らの調達が大
大きくなって
ていることが
がわかる。表 1-3 から
らも確認でき
きるよ
うに、日系アジ
ジア現地法人
人の現地調達
達・現地販売
売は増加傾向にあり、サプライチ
チェー
ンにおける「現
現地化」が進
進展してきて
ている。
図1
1-3 日系
系アジア現地
地法人の出荷物流
済産業省「海
海外事業活動
動基本調査」
」より作成
(資料)経済
5
図1
1-4 日系
系アジア現地
地法人の調達物流
(資料)図1-3と同じ
じ
表1-3 日系
系アジア現地
地法人(製造
造業)の現地調達・現
現地販売
じ。
(資料)図1-3と同じ
2.3 日本企業のア
日
アジア立地戦
戦略
現
現地調達・現
現地販売が拡
拡大する中で
で、日本企業
業の海外進出の決定要
要因にも変化
化がみ
られ
れる。表 1-4 に示される
るように、22004 年度に
においては製
製造業全体で
で 52.0%を占
占めて
いた「良質で安
安価な労働力
力が確保でき
きる」という要因は、2010 年度に
には 28.3%ま
まで低
一
「現地
地の製品需要
要が旺盛又は今後の需
需要が見込ま
まれる」とい
いう要
下している。一方で、
因は
は、2004 年度
度の 64.6%か
から 2010 年度
年度には 75.0
0%へ上昇し
している。と
とくに中小企
企業に
限ってみると、2004 年度で
では「良質で
で安価な労
労働力が確保
保できる」が
が第1位の要
要因
ったが、2010 年度には
は 31.7%に低
低下し、
「現地の製品需
需要が旺盛又
又は今
(55.6%)であっ
後の需要が見込
込まれる」が
が第 1 位の要
要因(66.3%
%)になって
てきた
6
表1
1-4 日本
本企業の海外
外進出の決定要因
(注)表のカ
カッコ内の数
数値は、中小
小企業のみの
の数値。
(資料)図1-3と同じ
じ。
以上のことか
から、日本企
企業は、アジ
ジアをコスト
ト削減のため
めの立地場所
所としてよりも、
需要
要(市場)を
を開拓するた
ための立地場
場所として位
位置づけるようになっ
ってきている
ると考
えられる。その
のため、コス
スト面での立
立地環境だけ
けでなく、流通システ
テムや消費者
者行動
など
どのマーケッ
ット面での立
立地環境の把
把握が重要に
になる。したがって、日本企業は
は、現
場)の開拓を
を目指して、アジア立地
地戦略を再検討する必
必要もあろう
う。
地の需要(市場
ここで注意す
すべきは、需
需要(市場)と言っても
も、消費者向けのBtooC型の事業
業活動
と企
企業向けのB
BtoB型の事
事業活動では
は、需要(市
市場)の意味が異なる
る。こうした
た点か
らも、日本企業
業のアジア立
立地を研究す
する際に、企
企業の事業活動の種類
類を踏まえた
たミク
的なケースス
スタディが重
重要であると
と考えられる
る。
ロ的
また、ハイマ
マー(Hyme
er 1960)や
やダニング(Dunning 1979, 19888)などの多
多国籍
企業
業論で論じら
られているよ
ように、企業
業が海外事業
業活動を成功するため
めには、何ら
らかの
企業
業優位性を所
所有している
る必要がある
る。なぜなら、海外の事情は現地
地企業のほう
うが熟
知しているので
であり、海外
外進出を行う
う企業は、ア
アウェー(他国)で活
活動する不利
利を上
回る能力が必要
要となるから
らである。た
ただし、ホー
ーム(自国・本拠地)で企業優位
位性を
有していても、それがその
のままアウェ
ェーでも活用
用できるかどうかは吟
吟味する必要
要があ
場合によっては、
「アウ
ウェー市場」
」の特徴に合
合わせて、企業優位性
性の活用の仕
仕方な
る。場
どを修正するこ
ことも必要と
となろう。
7
3.日本企業のアジア立地のケーススタディ
以下では、日本企業のアジア立地に関してヒアリング調査した内容を踏まえながら、
日本企業がどのような企業優位性をアジアでどのように発揮しうるのか、また、アジ
ア立地展開において、どのような課題があるのかを論じてみる。
3.1 関西中小企業のアジア立地のケース
最初に、アジア進出で成功されている関西の中小企業であるA社、B社のケースを
紹介する4。
A社は、各種プラント等の設備制作・工事を行っており、2010 年にベトナムに現地
法人を設立した。日本的な管理方式(品質管理・安全管理・工程管理)により、現地
の顧客企業の信頼を得て、成功している。ベトナムからの研修生(技能実習生)を 2003
年から受け入れており、元研修生を現地法人の中核リーダーにして現地職人集団を形
成している。ベトナム人は勤勉であるが、日本人とは感覚が異なるため、日本的な管
理方式を熟知してもらうのは容易ではない。日本的な管理方式を理解した元研修生を
うまく活用したことがA社の成功の要因といえる。A社はアジア進出を検討した際、
タイも候補と考えたが、タイにはすでに同業者が進出していることもあり、また、ベ
トナムから研修生を受け入れてきたこともあり、思い切ってベトナムに進出すること
を決めた。ベトナムは、裾野産業が未成熟であり、現地での部品・部材の調達の面で
は不利であるものの、プラント等の設備制作・工事の需要があるという点では、裾野
産業が未成熟であることはチャンスであると判断された。
4
A 社、B 社へのヒアリングは、2012 年 9 月 20 日、21 日に実施した。
8
図1-5 A
A社のアジア
ア立地展開の
の特徴
(資料)ヒア
アリング調査
査により、筆
筆者作成。
ォークリフト
トの販売・メ
メンテナンス
スを行ってお
おり、2007 年にタイに
に現地
B社は、フォ
法人
人を設立した
た。現地には
は無かった、販売会社が
がメンテナンスも行うといった日
日本式
サー
ービスにより、市場を開
開拓するのに
に成功した。日本では、新車販売が
が中心である
るが、
タイでは中古車
車にウェート
トをおくこと
とにより、確実に利益を
確
を出している
る。2012 年には、
タイの南部に支
支店も設置し
している。B
B社がタイに
に進出したきっかけと
としては、タ
タイの
フォークリフト
トの販売会社
社が日本のB
B社に中古車
車を何度か買い付けに
にきて、メン
ンテナ
故障がおきに
にくいと評価
価されたことにある。その後、B
B社の社長が
がタイ
ンスが良く、故
視察してみた
たところ、フ
フォークリフ
フトのメンテ
テナンスは工場の現地
地人の工員が
が自分
を視
たちで行ってお
おり、メンテ
テナンスが非
非常に不十分
分であることが判明し
した。そのた
ため、
市場
場開拓するチ
チャンスが大
大きいと判断
断して、タイ
イへの進出を決めた。タイには日
日系企
業の集
集積が大き
きく、日系企
企業向けのビ
ビジネスを行
行う上で、タイは最適
適地であると
とのご
意見
見を伺った。
9
図1-6 B
B社のアジア
ア立地展開の
の特徴
(資料)ヒア
アリング調査
査により、筆
筆者作成。
3.2 日系大手企
企業の中国市
市場開拓のケ
ケース
以上のケース
ススタディか
から、広い意
意味での日本
本式サービス(日本的
的な管理方式
式、メ
ンテナンスなど
ど)が、日本
本企業にとっ
って、アジア
アで成功するための企
企業優位性に
になり
得ることがわか
かる。
このことは、以下に述べ
べるように、日系大手企
企業の中国現地法人で
でのヒアリン
ング調
結果からも確
確認できる5。
査結
日系中国現地
地法人C社は
は、上海で携
携帯電話の販
販売事業を行
行うために
に、2010 年に
に設立
され
れた。中国で
では、先払い
い(プリペイド)が一般的であるが
が、C社は中
中国の通信会
会社の
キャリアショッ
ップとして、中国人にポ
ポストペイドの便利さ、お得さを
を説明してい
いる。
当初
初は、日本の
の携帯電話販
販売のノウハ
ハウが中国で
で活かせるのか心配し
していたが、結果
的に、日本のや
やり方(接客
客を重視し、お客さんに
にお得なプランなどを
を説明する)で成
功した。
日系中国現地
地法人D社は
は、上海で不
不動産開発を
を行っており、施工の
の良さなどに
により
信頼
頼を得ている
る。従来、中
中国のマンシ
ションは、雨
雨漏りのため、最上階
階の部屋は値
値段が
安い。D社では
は、施工を良
良くして、最
最上階でも雨
雨漏りのないようにし
している。ま
また、
日系大手企
企業の中国現
現地法人 C 社
社、D 社、E 社、F 社へのヒアリ
社
リングは、2012
12 日に実施
施した。
年 9 月 10 日~1
5
10
中国では一般的なスケルトン(内装無し)での販売ではなく、内装付きで販売してい
る。
日系中国現地法人E社は、上海で自動車ディーラー事業を行っており、複数のブラ
ンド(一汽VW、一汽アウディ、上海VW、一汽トヨタ、東風日産、長安マツダなど)
の各4S店を管理・運営している。
4S店とは、
日本国内と同様に、
自動車販売
(Sales)
や部品販売(Spare parts)だけでなく、アフターサービス(Service)や顧客情報シ
ステム(System)の機能を持つ店舗である。中国では以前は、自動車販売・部品販売
だけを行う2S店が主流であった。
以上の成功例とは異なるが、日系中国現地法人F社は、広州で食品関連の卸売事業
を行っており、日本的な卸売のシステムを現地に導入することを試みているものの、
中国の流通面の諸課題により苦戦している。中国のスーパーは、実質的な棚貸し(棚
売り)で、売れなかったらメーカーに返品可能であり、メーカー側が販売促進員を派
遣している。そのため、日本のように卸業者が小売支援(リテールサポート)業務を
行うことが難しい。また、日本的なコールドチェーン(冷凍、チルドでの物流システ
ム)についても、管理人員の問題などにより、現地ではチェーンのすべてを管理する
ことが容易ではないため、導入することが難しい。
4.アジアの新興国・地域の立地環境
アジアにおける産業発展のパターンは、1980 年代までは、図 1-7 に示されるような
「雁行形態的発展」
(雁が並んで空を飛ぶように発展)として説明することができた6。
だが、1990 年代以降、アジアの産業発展の先発国である日本の勢いが弱まり、アジア
NIES(韓国、台湾、香港、シンガポール)に追い上げられ、また、中国の急速な
産業発展もあり、一定のパターンの雁の飛行として認識するのが難しくなってきた。
日本やアジアNIESを追いかけている、ASEAN(東南アジア諸国)や中国も一
括してとらえることは有用ではない。
6
雁行形態的発展の考え方は、赤松(1965)や小島(1973)を参照のこと。鈴木・
矢田(1988)は、雁行形態的発展との関連から、日本企業のアジア立地について考察
している。
11
図1-7 アジア
アにおける雁
雁行形態的発
発展モデル
(資
資料)筆者作
作成。
東
東南アジア諸
諸国や中国と
といったアジ
ジア新興国・地域については、表
表 1-5 のよう
うな地
理的
的区分を行うことも考え
えられる。タ
タイなど東南
南アジアの中心国や中
中国の沿海部
部は、
イン
ンフラが整備
備され、裾野
野産業が集積
積しているも
ものの、低賃金の労働
働力が不足し
してい
る。一方で、ベ
ベトナムなど
ど東南アジア
アの周辺国や
や中国の内陸部は、イ
インフラが未
未整備
で、裾
裾野産業が
が未成熟であ
あるが、低賃
賃金の労働力
力を確保しやすい。
表1-5 アジ
ジア新興国・地域の地理
理的区分
(資
資料)筆者作
作成。
なお、東南ア
アジアと中国
国は、日本企
企業立地先としては、別
別々の地域
域経済圏とし
して認
識す
する方が良い
いであろう。
A社はベトナムに、
B社
社はタイにそれぞれ進
進出している
るが、
12
両社
社の社長から
らは、中小企
企業にとって
て中国はリス
スクが大きく、候補地
地にはなりに
にくい
との意見を伺っ
った。ただし
し、表 1-6 に
に示されるよ
ように、現在
在、日系中
中小企業の進
進出先
として注目され
れているベト
トナムにおい
いても、立地
地環境上のデメリット
ト(リスク)は少
なか
からずある。アジアのど
どの国・どの
の地域が最適
適地であるのかは、企
企業の事業活
活動の
特徴
徴(業種や企
企業機能など
ど)や経営戦
戦略上の方針
針によっても大きく左
左右されると
と考え
られ
れる。
表
表1-6
ベトナムの
ベ
の立地環境上
上のメリット
ト・デメリッ
ット
(資料)A社
社へのヒアリ
リング等によ
より、筆者作
作成。
に
5.おわりに
産業立地の視
視点から、日
日本企業のア
アジア立地についての
の基本的な分
分析フ
以上、国際産
レー
ームワークを
を論じるとと
ともに、いく
くつかのケー
ーススタディを通じて
て日本企業の
のアジ
ア立
立地に関する
る特徴を検討
討してみた。
企
企業(とくに
に中小企業)にとって、アジアのどの国・どの地域にど
どのような事
事業活
動を立地展開し
していくかは
は、経営戦略
略的に非常に
に重要であり、そのた
ためアジア諸
諸国・
地域の立地環
環境上の魅力
力やリスクを
を比較検討しながら、適切な立地
地戦略を行う
うこと
諸地
が必
必要不可欠で
である。また
た、立地戦略
略を考える際
際に、供給業者や顧客
客企業とのサ
サプラ
イチ
チェーンを踏
踏まえながら
ら、どのよう
うな企業優位
位性をどのようにアジ
ジアで発揮で
できる
のか
かを検討する
ることが重要
要である。
アジアをコス
スト削減のた
ための立地場
場所と位置づ
づけると、賃金上昇の
のリスクは大
大きい
が、市場開拓の
の場所として
て位置づける
るならば、賃
賃金上昇は市場拡大に
にもつながる
るとい
13
える。ただし、企業向けのBtoB型の事業活動と消費者向けのBtoC型の事業活動で
は市場開拓の意味が異なってくる。こうした点を明らかにするためには、ミクロ的な
ケーススタディをさらに積み重ねていく必要があろう。
参考文献
赤松要(1965)
『世界経済論』国元書房。
川端基夫(2000)
『小売業の海外進出と戦略―国際立地の理論と実態』新評論。
川端基夫(2008)
『立地ウォーズ―企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」
』新評
論。
小島清(1973)
『世界貿易と多国籍企業』創文社。
鈴木洋太郎・矢田俊文(1988)
「産業構造の高度化と産業の国際移転―わが国繊維
および電気機器産業のアジア諸国移転―」宮川謙三・徳永正二郎編『アジア経済の発
展と日本の対応』九州大学出版会、31~57 頁。
鈴木洋太郎(1994)
『多国籍企業の立地と世界経済』大明堂。
鈴木洋太郎(1999)
『産業立地のグローバル化』大明堂。
鈴木洋太郎(2009)
『産業立地論』原書房。
Dunning,J.H.(1979)
“Explaining Changing Patterns of International Production:
In Defence The Eclectic Theory,”Oxford Bulletin of Economics and Statistics,
November, pp.269-295.
Dunning, J.H.(1988) Explaining International Production, Unwin Hyman.
Hymer, S.H.(1960)
“The International Operation of National Firms: A Study
of Direct Foreign Investment,”Unpublished Doctoral Dissertation, MIT, June.
(宮崎義一編訳『多国籍企業論』岩波書店、1979 年、第Ⅰ部)
Porter, M.E. ed.(1986) Competition in Global Industries, Harvard Business
School Press.(土岐坤ほか訳『グローバル企業の競争戦略』ダイヤモンド社、1989
年)
.
Porter, M.E.(1990)The Competitive Advantage of Nations, New York: The Free
Press.(土岐坤ほか訳『国の競争優位(上・下)
』ダイヤモンド社、1992 年)
.
Weber, A.(1909) Über den Standort der Industrien, 1. Teil. Tubingen: Verlag
von J.C.B.Mohr.(篠原泰三訳『工業立地論』大明堂、1986 年)
14
第2章 日本の繊維・アパレル企業の東アジア立地―中国立地を中心にして―
佐藤 彰彦
1. はじめに―問題意識と検討課題
今、日本企業の海外立地はアジアに集中している。日本の多国籍企業の海外展開(現
地法人ベース)を把握する代表的な資料で東洋経済新報社によるアンケート調査であ
る『海外進出企業総覧』によれば、2011 年現在、世界には 23,858 社の日本企業の現
地法人があり、このうちアジアには 14,577 社と全体の 60%を超える現地法人が集中
的に立地している(表 2-1)
。特に、経済発展の著しい中国では 1990 年代半ば以降に
急速に日本企業の立地が進んだ結果1、現在は 5,695 社と全世界の日本企業の現地法人
の 1/4 に迫る数の法人が立地している。但し、近年は中国国内における労働賃金など
の生産コストの上昇や反日運動といったリスクの問題から、日本企業が中国以外の他
の国にも拠点を構築する「チャイナ・プラスワン」などの動きもある2。しかし、表
2-1 が示すように 10 年前と比較しても中国への進出数は実数、割合ともに増加してお
り、日本企業の海外進出の中心は今なおアジアであり、中国にあるといえよう。
表2-1 日本企業のアジアと中国の現地法人数
アジア
中国
全世界
2001年
2011年
9989(53.1) 14577(61.1)
2647(14.1) 5695(23.9)
18800(100) 23858(100)
注)単位は、社。カッコ内は、全世界を 100 とした%である。中国は、香港、マカ
オを除く。
出所)東洋経済新報社編(2002)(2012)より作成。
そこで、本稿ではこの日本企業のアジア立地、なかでも最も重要な中国立地につい
て、特定の産業に的を絞って、立地の傾向と特徴を明らかにしていく。その際、次の
2 点を検討課題とする。1 点目は、日本の特定産業を分析する枠組みを提示すること
である。2 点目は、この枠組みを踏まえて当該産業の中国における立地の特徴を明ら
かにすることである。本稿では、繊維・アパレル産業を取り上げる。その理由は、こ
1
2
拙稿(2003)などを参照。
加藤(2007)などの研究もある。
15
の産業は労働集約的な側面を持っており(特に、縫製業などの川下部門)
、古くから日
本企業の海外進出において先導的な役割を担ってグローバル化の歴史が長いことであ
る。これに加えて産業内に多様な業種が存在しており、海外進出時に関係の深い製造
業と商業など企業間関係の考察にも好適であるからである。こうした理由から、本稿
では繊維・アパレル産業を対象産業とし、日本企業の進出が多いアジア地域、特に中
国を対象に分析を進める。
2. 分析枠組みの提示
それでは、今の日本の多国籍企業を捉えるのに有効な分析枠組みとして、どのよう
なものを用いればよいのだろうか。ここでは多国籍企業や国際立地の問題について、
Production Chain(生産連鎖)という概念を用いて分析している P.ディッケンの研究
をみよう3。
2.1 P.ディッケンの生産連鎖の定義と特徴
P.ディッケンは、空間や立地、グローバル化の問題などについて 1970 年代以降現
在まで一貫して研究を行っている英国を代表する経済地理学者の一人である。彼は、
著書 Dicken,P.,(1998)
“Global Shift:Transforming the World Economy,Third
Edition”4の中で Production Chain(生産連鎖)という概念を打ち出し、この概念を
用いて世界各国、各産業で起きているグローバル化現象を解き明かしている5。
Dicken,P.,1998,宮町監訳(2001)
Dicken,P.,1998,宮町監訳(2001)
5 P.ディッケンの“Global Shift”は、1986 年の初版以降、世界中で販売されて現
在は第 6 版まで増版されている。その中でディッケンは刻々と変化するグローバル化
を捉えるために、この Production Chain の概念にも修正を加え、2011 年に出された
最新の第 6 版では Production Circuit という概念を用いている
(Dicken,P.,2011,pp56-57)
。ただ、基本的な考え方自体は全く異なるものではないこ
と、日本の経済地理学では日本語訳版の第 3 版が広く用いられていることなどから本
稿でも第 3 版での分析枠組みである Production Chain を用いている。
3
4
16
金融システム
技術/研究開発
(製品設計、製造技術、購買/配送ロジスティックス)
原材料
購買
変換
マーケティング・販売
配送
サービス
交通・通信プロセス
(原材料・製品・人・情報の流動)
規制、調整、管理
図2-1 基本的な生産連鎖
出所)Dicken,1998,宮町監訳(2001)
:図 1.1(c).
P.ディッケンによれば、生産連鎖とは「取引面でつながった諸機能のまとまり。機
能の段階ごとに財やサービスの生産プロセスに対して価値が付加される」6と定義され
る産業や産業内の企業の動きを整理する分析枠組みである(図 2-1)
。彼は、近年多く
の生産連鎖がグローバル化しつつあり、特に生産連鎖のもつ 2 つの側面が重要になっ
てきていると指摘する。1 つは、生産連鎖の調整と規制であり、もう 1 つが生産連鎖
の地理的配列である7。
2.2 日本の繊維・アパレル産業の生産連鎖
この生産連鎖の枠組みをもとに日本の繊維・アパレル産業をみると、図 2-2 のよう
に整理することができる。そのポイントは 2 つあり、第 1 に川上部門(糸)
、川中部
門(布)
、川下部門(アパレル・衣服)と大きく 3 部門に分けられること、第 2 に製
Dicken,P.,1998,宮町監訳(2001)上巻,p.9。M.E.ポーターの価値連鎖は、これ
に類似する代表的な概念である。ポーターは企業内の活動は価値連鎖、企業間の活動
は価値システムという別の概念で捉えているが、P.ディッケンの生産連鎖には企業間
の活動が含まれており、企業間ネットワークが進む現代の多国籍企業を捉えるのには
優れた概念である(鈴木ほか(2003)
、19 ページ参照)
。
7 Dicken,P.,1998,宮町監訳(2001)上巻,p.10。
6
17
造企業が各部門を仲介する流通・小売などの商業企業によって結ばれることである。
そして、この仲介する商業企業(卸売や商社)の存在が日本の大きな特徴である。
原材料(綿花、石油等)
製造企業
商業企業
川上
合繊メーカ
紡績メーカ
糸
糸卸売
製糸業者
川中
生地メーカ
布
染色整理業
生地問屋
川下
アパレルメーカー
衣
縫製業者
衣服卸売
小売
ニットウェアメーカー
総合商社・専門商社(糸・生地・アパレル部門)
天然繊維・化学繊維
最終消費者
図2-2 日本の繊維・アパレル産業の生産連鎖
出所)鈴木・桜井・佐藤(2005)
:図 4‐2 に加筆。
3. 日系繊維・アパレル企業の中国立地の特徴
3.1 全体像と業種別の立地
このように生産連鎖という枠組みにより特徴づけられた日本の繊維・アパレル産業
は、中国においてどのような地理的配列をみせているのだろうか。
図 2-3 は、中国における日本の繊維・アパレル産業の現地法人の立地である。2006
年時点で、日本企業の中国現地法人で繊維・アパレル関連の事業を行うものは 357 社
ある8。地域的には、沿海部に集中しており内陸部は少ない。詳しくみると、中部沿海
254 社、北部沿海 79 社、南部沿海 13 社、内陸中部 11 社となる9。また、省・市では
8
東洋経済新報社編(2007)で繊維業(繊維工業、衣服繊維製品)
、繊維製品卸売
業(繊維製品卸売)として分類、集計される現地法人である。
9 本稿における地域区分は、次の通りである。即ち、沿海部を北部沿海地域(北京
市、天津市、遼寧省、河北省、山東省)
、中部沿海地域(上海市、江蘇省、浙江省)
、
南部沿海地域(福建省、広東省、広西壮族自治区、海南省)の 3 つに分ける。そして、
18
上海市 143 社、江蘇省 77 社、山東省 35 社、浙江省 34 社の順に多い。このように、
立地は中部沿海地域に集中するとともに、各沿海地域の中心部の省・市に集中してい
る。
(社)
10
3
1
図2-3 日本の繊維・アパレル現地法人の立地
出所)東洋経済新報社編(2007a;2007b)の現地法人データを元に筆者作成。
これを業種別(繊維業、繊維製品卸売業)にみると、図 2-4 のように全く異なる立
地となる10。この 2 業種は、進出の絶対数が繊維業 313 社、繊維製品卸売業 44 社と
異なることもあるが進出の地域的な広がりが異なる。つまり、繊維業が沿海部を中心
としながらも内陸中部地域にわたって広範に立地するのに対し、繊維製品卸売業は沿
海部の限られた都市や省にとどまる。このように多くが製造業である繊維業と、商業
内陸部については、内陸中部(沿海部と接する地域に湖北省と東北地域の黒龍江省を
加えた 8 省 1 自治区)
、内陸西部(残りの 6 省 3 自治区 1 直轄市)とする。また、香
港、マカオは除いている(香港を除く意味は、データ集計と制度の違いを考慮したた
めである)
。
10 紙幅の関係上、2 業種とも立地しない省・市は地図から除いている。
19
である繊維製品卸売業では立地が大きく異なる。以下では、さらに取扱製品や機能ご
とにみよう11。
繊維製品卸売業
繊維業
38社
50社
20
10
5
4
1
図2-4 業種別の現地法人の立地パターン
出所)図2-3に同じ。
3.2 製品の立地
現地法人がどのような製品を取り扱うのかを生産連鎖に基づいて 6 分類し、その立
地を整理したのが表 2-2 である。
中国現地法人が扱う製品は、衣服・アパレル製品(以下、アパレルと記述)が最も
多い。立地は中部沿海地域に多いが、生産連鎖の軸となる糸、布、アパレル(A,B,C)
でみると製品による違いもみられる。つまり、糸や布は中部沿海地域への立地が共に
8 割程度12と集中するのに対し、アパレルは 67.9%(161 社)と比較的中部沿海の割
11
1つの現地法人が複数の種類の製品を取扱っていたり、複数の機能を担っていた
りする場合がある。このため、以下の分析ではこれまでの集計値とは総数が異なって
いる。また、ここでの製品や機能については、筆者が生産連鎖に基づきながら東洋経
済新報社編(2007)の現地法人の事業内容を検討して分類を行った。詳細については、
拙稿(2011)を参照されたい。
12 糸が 82.6%(43 社)
、布は 77.1%(27 社)ある。
20
合が低く、代わって北部沿海への立地が 25.7%(61 社)と高い。また、糸、布は内
陸部では内蒙古自治区に 1 社の立地しかないが、アパレルは内陸部の複数省に立地し
ている13。糸や布の製造は、資本・設備集約的な工程が多く大規模設備や機械が必要
であるうえ、中国で豊富に採れる天然素材の綿花以外の原料(特に化学繊維)を輸入
して製品を輸出することも多い14。このため中部沿海地域に集中的に立地して規模の
経済性を生かすと共に、輸出入に都合のよい場所が選択されている。これに加えて、
現地での販売先の1つである日本のアパレルメーカーも中部沿海地域に多く立地する
ことが更なる集中を促していると考えられる。一方、アパレルの製造は労働集約的で
あり、中国国内で低賃金労働力を求めながら、販売面では日本への持ち帰り輸出や市
場として上海市などの規模の大きな都市の現地市場を求めて北部や中部の沿海地域に
立地しているといえよう15。
また、日本貿易振興会(2011)によると中国にテキスタイルメーカーは 27633 社あ
り、地域的には浙江省、江蘇省、山東省、広東省に約 7 割が、アパレルメーカーは 14222
社で広東省、江蘇省、浙江省、山東省、福建省に約 7 割が集中している(表 2-3)16。
これは広東省や福建省の南部沿海地域を除いて日本企業の立地場所とほぼ一致する。
ここには外資も含まれるので中国の現地企業の純粋な産業集積ではないが、こうした
国内の諸地域がもつ立地環境が日本企業を引き付けている面もあろう。ただし、南部
沿海地域への日本企業の立地は他の沿海地域に比べると全ての製品において少ない。
13
東洋経済新報社編(2007)によると、この現地法人は大阪の深喜毛織が現地企業
と合弁で毛織物の生産販売を行っている。また、同社のホームページには「世界最高
品質とされているのは、中国内蒙古(内モンゴル)自治区産のカシミヤです。
(中略)
原毛を直接買い付けしています」とあり、良質な現地の素材(資源)を求めた立地で
あると考えられる。一方、同自治区にはアパレルも 2 社立地している。この 2 社はと
もに香川県の馬渕繊維(2009 年 6 月に経営破綻(日本経済新聞 2009 年 9 月 19 日)
)
が現地企業と合弁で設立した現地法人で、カシミヤニット製品の製造、セーターの製
造・販売を事業内容とする。こちらもカシミヤという素材(資源)の要素が大きいと
思われるが、日経新聞の記事で同社専務が「かつては中国で最も人件費が安かった」
(日本経済新聞 2008 年 2 月 2 日)
と述べており低賃金労働力を追求する要素も強かっ
たと考えられる。
14 日本貿易振興会(2011)1、6 ~9 ページ参照。
15 D の副資材は、アパレル製品の付属品が多く含むためアパレルに付随した立地と
なる。
16 日本貿易振興会(2011)2 ページ、4 ページ参照。ここでの企業数は、中国統計
局が統計を行っている製造業の規模以上(売上高 500 万元以上)企業である(外資も
含む)
。
21
もともと南部沿海地域には中国の繊維企業が集積しており、
1980 年代に日本の繊維製
造業は香港に進出する日本の商社を利用した間接進出(委託生産)を盛んに行ってい
た。その後、1990 年代初めには労働コスト削減を求めて遼寧省・大連市の北部沿海地
域に、1990 年代半ば以降には歴史的にも多様な繊維産業集積を持ち巨大市場・上海を
抱える中部沿海地域へと集積の利益を求めて大規模な直接進出を行っていく17。した
がって、これら歴史的要因も現在の南部沿海地域に少なく、北部・中部沿海地域を中
心とした立地に影響を与えていると考えられる。
表2-2 製品の立地(社)
A
北京市
1
天津市
1
遼寧省
河北省
山東省
4
中部沿海
上海市
23
江蘇省
12
浙江省
8
南部沿海
福建省
広東省
3
内陸中部 黒龍江省
内蒙古自治区
吉林省
安徽省
湖北省
湖南省
計
52
B
1
C
16
2
14
3
26
97
48
16
3
4
1
2
35
2
2
1
237
北部沿海
1
4
12
12
3
2
D
2
E
1
1
3
2
11
4
2
F
1
7
1
2
1
1
11
4
4
1
2
25
11
25
計
19
4
19
3
38
161
81
35
3
11
1
3
2
2
2
1
385
注)A は糸、B は布、C は衣服・AP 製品、D は副資材、E はインテリア・ファ
ブリック、F は産業用資材を指す。
出所)図2-3に同じ。
17
本木・上野(2001)
、4~8 ページ参照。
22
表2-3 中国におけるテキスタイルメーカー、アパレルメーカーの地域別企業数
(上位 10 省・市)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
テキスタイル
浙江省
7,554
江蘇省
6,859
山東省
3,427
広東省
2,603
河南省
929
福建省
885
湖北省
819
河北省
685
上海市
657
安徽省
540
アパレル
広東省
2,950
江蘇省
2,760
浙江省
2,664
山東省
1,160
福建省
1,019
上海市
780
遼寧省
670
安徽省
376
湖北省
350
天津市
256
注)単位は、社。規模以上企業(売上高 500 万元以上)の集計(外資も含む)
。
出所)日本貿易振興機構(2011)の表1、表2(元データは 2009 年中国統計局の企
業データベース)を筆者が加工。
3.3 機能の立地
次に、現地法人の機能を情報収集・デザイン、製造、染色加工、卸・貿易、販売・
小売、その他の 6 つに分けて立地をみよう(表 2-4)
。
最も多いのは、製造の 295 社で全体の 54.0%を占める。染色加工と合わせると
63.2%(345 社)となり、製造関連事業での進出が 6 割を超える。製造の立地は、北
部と中部の沿海地域に多く南部には比較的少ないが、内陸中部にも複数の省への立地
がみられる。次に多いのは販売・小売の 158 社で 28.9%を占め、こちらも同じ商業関
連の卸・貿易と合わせると 35.2%となる。販売の立地も製造同様に北部・中部沿海地
域に多く、南部は比較的少ないうえに、内陸中部にも複数省に立地している。但し、
上海市と北京市の 2 大都市への集中が製造は 38.6%(114 社)
、販売は 53.2%(84 社)
と販売の方が高い。
上述のように製造の川上は比較的資本・設備集約的、川下は労働集約的性質がある。
このため中国国内や海外から天然繊維や合繊原料といった物的資源や低賃金労働力の
人的資源を求めると同時に、集積による規模の経済性の追求(コスト削減)を行った
立地であると考えられる。一方、販売には市場近くに立地することで時間とコストの
削減や情報収集ができるといったメリットがある。このため主要市場である日本や現
地市場との近接性を求め、沿海地域と大都市への集中が高くなるといえよう。
23
このように現地法人の機能の違いから、製造は物的・人的資源や規模の経済性の追
求という生産の論理で、販売は市場である海外や国内の都市に近接するという商業の
論理で動いていると考えられる。
表2-4 機能の立地(社)
①
北部沿海
中部沿海
南部沿海
内陸中部
北京市
天津市
遼寧省
河北省
山東省
上海市
江蘇省
浙江省
福建省
広東省
黒龍江省
内蒙古自治区
吉林省
安徽省
湖北省
湖南省
計
1
4
1
1
7
②
16
4
16
3
32
98
70
32
3
10
1
3
2
2
2
1
295
③
④
4
3
2
1
2
23
1
1
6
18
12
8
2
1
50
34
⑤
10
3
7
1
12
74
32
9
1
5
1
2
1
⑥
158
2
1
1
計
30
7
28
5
54
218
115
51
4
17
2
5
5
2
2
1
546
注)①は情報収集・デザイン、②は製造、③は染色加工、④は卸・貿易、⑤は販
売・小売、⑥はその他を指す。
出所)図2-3に同じ。
4. おわりに――研究到達点と残された課題
P.ディッケンの生産連鎖の概念を枠組みに、日本の繊維・アパレル企業の東アジア、
中国での立地を分析してきた。その結果、検討課題に対しては次のような解答が得ら
れた。
まず、生産連鎖の概念は企業の海外立地を分析する上で有効な枠組みであるといえ
よう。それは特定の産業にどのような企業が存在し、各企業がどう関わっているのか
という関係を整理する整理箱としての有効性である。したがって、P.ディッケンが行
っているように日本においても他産業の分析に用いることができる。ただ生産連鎖の
評価について、彼は明確に示しているわけではなく分析上の課題もある。次に、日本
の繊維・アパレル生産連鎖の中国立地は、製品は糸、布、アパレルを軸に、機能は製
造と販売を軸に構築されている。そして、それぞれの製品や機能の特性、現地の立地
24
環境、歴史的背景に基づいた立地が行われている。その結果、北部、中部沿海地域へ
の立地が集中して他地域との差が著しい。このため日本の繊維・アパレル産業の生産
連鎖は、沿海地域を中心として限定的な地域に展開しているといえよう。
また、今後の検討課題としては次の 2 点をあげたい。まず、中国における立地とい
う点について、本稿では東洋経済新報社のデータを元に現地法人の立地や事業内容を
検討している。したがって、中国各地域の持つ立地環境の特性や、所得水準の向上に
よる市場環境の変化については十分に捉えきれていない。これら立地環境特性や変化
を含めて明らかにするには、実際の事業活動に踏み込んだケース・スタディを積み重
ねる必要がある。次に、多国籍企業の立地という点から、企業はグローバルな視点で
捉えて世界最適立地を行う。例えば、先述した「チャイナ・プラスワン」のように企
業は海外進出時に、コストやリスクなどの観点から中国の内陸部や ASEAN 諸国を比
較検討して立地していく。したがって、対象とする地理的範囲を中国から東アジア全
体へと広げて検討していく必要がある。このため筆者としてはこうした検討を積み重
ねながら中国後の方向性や多国籍企業の立地の論理を明らかにしていきたい。
5. 補論――直近年の変化について
最後に、本稿の分析の基礎は筆者が 2008 年に経営学会関西部会で行った学会発表
時の資料に基づいている。このため多くは 2006 年のデータを用いている。そこで、
今後に向けて直近年のデータと比較し、近年の傾向と方向性について触れておく。
表2-5 日本の中国現地法人の販売先・仕入れ先の変化(繊維)
販売先の割合
現地販売
日本へ輸出
2010年度
2005年度
2001年度
46.6
42.7
7.7
45.2
48.7
89.7
仕入先の割合
現地調達
日本から輸入
64.5
60.5
40.7
21.0
30.6
63.0
注)単位は%。数値は、中国本土だけのもの(香港は除く)
。
出所)経済産業省「海外事業活動基本調査」各年版より作成。
まず、経済産業省の「海外事業活動基本調査」から約 10 年間の日本の中国現地法
人の販売先・仕入先の変化をみる(表 2-5)
。販売先は、日本向け輸出(日本への持ち
帰り輸出)が減り、現地販売が増えている。また、仕入先についても日本からの輸入
が減り、現地調達が増えている。つまり、2000 年代初めまでの原料も市場も日本に依
25
存していた状態から、中国国内で原料を調達し、中国国内で製品を販売する方向に大
きく変化している。
この変化は、
特に 2001 年度から 2005 年度にかけて著しいが 2005
年度以降もこの傾向は続いている。こうした現地販売や現地調達の増加は、中国が生
産拠点として成熟してきたということ、販売市場としての魅力を高めていることを示
すものであるといえよう。
表2-6 業種ごとの立地場所の変化
繊維
繊維製品卸売
合計
2006 2011 2006 2011 2006 2011
中沿海
北沿海
南沿海
内陸中
内陸西
上海市
105
70
江蘇省
77
66
浙江省
北京市
33
15
31
13
天津市
4
3
遼寧省
河北省
17
3
13
2
山東省
35
36
福建省
3
3
広東省
黒龍江省
10
1
10
吉林省
2
内蒙古
湖北省
3
2
湖南省
安徽省
四川省
合計
38
1
4
56
143
126
1
77
67
5
34
19
31
18
4
3
18
3
13
2
35
36
1
3
3
10
1
11
1
2
1
1
3
2
1
1
1
1
1
2
3
1
2
3
1
313
254
357
317
1
44
63
注)中沿海は中部沿海地域、北沿海は北部沿海地域、南沿海は南部沿海地域、内陸
中は内陸中部地域、内陸西は内陸西部地域を指す。2012 年のデータでは業種名称が変
更されているが、混乱を避けるため 2007 年の名称で統一している。
出所)東洋経済新報社編「海外進出企業総覧」
、各年版より作成。
そこで、本稿の分析に用いた 2006 年と 2011 年の現地法人データを比較してみると
表 2-6 にみられる変化が生じている。最も大きな変化は、繊維業と繊維製品卸売業を
合わせて全体で 40 社減少していることである。ただし、内訳をみると繊維業が 59 社
減少する一方で繊維製品卸売業は 19 社増えている。地域的に、この変化は立地が集
中する中部沿海地域で大きく 30 社と最も減少している。ただし、ここでも内訳は繊
維業が 48 社減少、繊維製品卸売業が 18 社増加している。つまり、絶対数では製造業
26
がいまだ多いものの 2006 年度以降は製造業が撤退していき、これに代わって商業の
進出が増えている。
そして、
これまで製造業の立地の中心地であった中部沿海地域は、
商業にとっても立地場所としての重要性を高めているといえよう。
このように中国の経済発展と産業構造の高度化、人々の所得水準の上昇といった変
化の中で、この国は日本の繊維・アパレル産業にとって生産拠点として成熟するばか
りではなく、販売市場としての重要性をいっそう高めているといえる。そして、この
ことが日本企業の現地販売、現地調達の上昇、製造業立地の減少、商業立地増加とい
った変化に表れており、今後もこの傾向と方向性は継続していくものと考えられる。
(付記)
本稿は、APIR プロジェクト:日本企業立地先としての東アジア(プロジェクトリ
ーダー・鈴木洋太郎(大阪市立大学・商学部教授)
)の第 2 回研究会での筆者の報告を
元に加筆・修正したものである。また、分析の多くは拙稿(2011)に基づいている。
作成にあたっては、平成 23 年度科研費・若手 B 採択課題(課題番号 23730391)
「日本
の多国籍企業のアジア地域における立地プロセスと企業成長に関する研究」の助成を
受けた。
参考文献
加藤修(2007)
『チャイナ・プラスワン――ボーダーレス化進むアジアビジネスの
ダイナミズム』
、エヌエヌエー。
経済産業省『海外事業活動基本調査』各年版。
佐藤彰彦(2011)
「日本企業の生産連鎖の中国立地 : 繊維・アパレル生産連鎖の地
理的配置と製造企業・商業企業の機能変化」
『大阪産業大学経営論集』第 13 巻 1 号, 21
~42 ページ。
佐藤彰彦(2003)
「日本繊維メーカーのアジア地域における立地行動分析」
『経営研
究(大阪市立大学)
』53(4)
、203~223 ページ。
鈴木洋太郎・佐藤彰彦・藤井吉郎・張勇(2003)
「経済活動のグローバルな地理的
配置についての理論的一考察―ディッケン「グローバル・シフト」の検討を中心とし
て―」
『経営研究(大阪市立大学)
』54(3)
、11~30 ページ。
東洋経済新報社編(2002)
『海外進出企業総覧 2002』
、東洋経済新報社。
東洋経済新報社編(2007)
『海外進出企業総覧 2007』
、東洋経済新報社。
東洋経済新報社編(2012)
『海外進出企業総覧 2012』
、東洋経済新報社。
27
日本経済新聞「衣料各社、中国の生産再編、労働力確保へ内陸進出、委託に切り替
えも。
」2008 年 2 月 2 日。
日本経済新聞「リーマン破綻 1 年、地域経済、なお深い傷跡――苦境の商店街(四
国リポート)
」2009 年 9 月 19 日。
日本貿易振興機構市場開拓部(2005)
『調査レポート:中国の繊維市場および SPA
企業に関する調査報告書』
、日本貿易振興機構。
日本貿易振興機構(2011)
『調査レポート:中国テキスタイル市場開拓マニュアル』
、
日本貿易振興機構。
深喜毛織株式会社ホームページ、
http://www.fukaki.co.jp/(2013 年 2 月 4 日閲覧)
。
本木弘悌・上野和彦(2001)
「中国における日系繊維企業の立地展開」東京学芸大
学紀要第 3 部門 社会科学(52)
、1~11 ページ。
Dicken,P.,(1986)Global Shift:Industrial Change in a Turbulent World:The
Guilford Press : Harper & Row, Publishers
Dicken,P.,(1998) Global Shift:Transforming the World Economy ,Third
Edition:The Guilford Press(ディッケン,P.著,宮町良広監訳『グローバル・シフト-
変容する世界経済地図―上・下』古今書院、2001 年)
Dicken,P.,(2011)Global Shift:Mapping the Changing Contours of The World
Economy ,Sixth Edition : SAGE Publications Ltd.
28
第3章 東アジアにおける電機産業の海外進出の現状
桜井 靖久
1.
はじめに
近年、グローバル市場において韓国や台湾の電機メーカーの躍進とは対照的に、日
本の電機メーカーは衰退の傾向にあると言われている。たとえば、日本を代表する家
電メーカーであるパナソニックやシャープは、2013 年 3 月期の決算において、それ
ぞれ 7650 億円、4500 億円の赤字が予想されるなど、ここ数年の企業業績は産業全体
で悪化している(表 3-1)
。2008 年のリーマン・ショック以降、大手電機メーカーの
利益は、大きく落ち込んでいる(表 3-2)
。
表3-1 大手電機メーカーの 2012 年度決算予測
(億円)
日立製作所
売上高
純損益
東芝
89,000
2,250
三菱電機
61,000
1,100
パナソニック
35,200
500
ソニー
73,000
-7,650
シャープ
66,000
1,500
NEC
24,600
-4,500
富士通
31,500
200
44,200
250
出所)電機メーカー各社「平成25年3月期 第3四半期決算短信」より作成。
表3-2 日系電機メーカーにおける純損益の推移
(百万円円)
2002年度
2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
日立
27,867
15,876
51,496
37,320
-32,799
-58,125
-787,337
-106,961
238,869
東芝
18,500
28,800
46,000
78,200
137,400
127,400
-343,600
-19,700
137,800
73,700
-11,825
44,839
717,175
95,692
123,080
157,977
12,167
28,278
124,525
112,063
三菱電機
パナソニック
ソニー
シャープ
NEC
富士通
347,179
68,916
170,822
246,913
371,312
439,144
434,993
-382,634
-29,315
178,807
-812,844
115,519
32,594
88,511
60,715
163,838
76,845
123,616
88,671
126,328
101,717
369,435
101,922
-98,938
-125,815
-40,802
4,397
-259,585
19,401
-456,660
-376,076
-24,558
41,078
67,864
-10,062
9,128
22,681
-296,646
11,428
-12,518
-110,267
-122,066
49,704
31,907
68,545
102,415
48,107
-112,388
93,085
55,092
42,707
出所)各社「アニュアルレポート」各年版より作成。
また、こうした業績の悪化は、グローバル市場での市場シェアと連動している。図
3-1 によれば、最近 10 年間の各社売上高について、2008 年まで各企業は上昇させて
いたが、リーマン・ショック以降は減少しつつある。これは、韓国や台湾、中国など
新興国企業が台頭し、
日本企業が競争力を低下させていることが原因である。
つまり、
29
日本国内の人件費の高さや、為替相場における円高が、生産コストを引き上げること
で海外メーカーとのコスト競争に負けているという理由である1。
このように、日本の立地環境が生産に大きな制約を与えている現在において、日本
企業は海外での生産に活路を見いだそうとしている。国内では産業空洞化と危惧され
ているが、国際競争からの観点から批判されるべきではないだろう2。本稿では、こう
した日本の電機産業の海外進出について、東アジアでの傾向と現状から日本企業の進
出戦略について探る。
(百万円円)
12,000,000
日立
東芝
10,000,000
三菱電機
8,000,000
パナソニッ
ク
ソニー
6,000,000
シャープ
NEC
4,000,000
2,000,000
0
出所)各社「アニュアルレポート」各年版より作成。
図3-1 日系電機メーカーにおける売上高の推移
1
近年の日本の電機メーカーの停滞の原因は、様々な側面から検討されている。詳
細は、日本経済新聞(2012)
、野口(2012)
、若林(2011)などを参照。
2 企業の海外進出が産業空洞化につながるかどうかは根拠がない。詳細は桜井
(2013)を参照。
30
2. 日本における電機産業の海外投資と子会社の現状
2.1
日本の製造業の海外進出の現状
『海外進出企業総覧会社別編 2011』によると、2010 年における日本の製造業がも
つ海外子会社数は、全体で 15,523 社あり、業種別では電気機器が最も多く、4,150 社
(26.7%)
、次いで機械 2,492 社(16.1%)
、化学 2,034 社(13.1%)
、輸送機器 1,963
社(12.6%)で、上位 4 業種で製造業全体の約 6 割を占めている(表 3-3)
。また、食
料品や繊維・衣服、精密機械がそれぞれ 3.7%、4.0%、4.7%と比較的高く、電気機器
や輸送機器などの一般的な消費財を製造する企業が海外進出する傾向がある。次に、
地域別の子会社分布を見ると、アジア地域の占める割合が非製造業は 59.9%に対して、
製造業全体では 60.5%と半分以上がアジアに偏っていることが分かる。さらに、電機
産業の地域別分布では、アジアが 59.2%と製造業平均とほぼ同じであるのに対して、
北米が平均 15.5%に対して 13.9%と低く、欧州が平均 17.6%に対して 20.5%とやや
高い。アジア比率が平均より低い産業は、医薬品のみで、ほかの産業はすべてアジア
比率が高くなっている。この産業は、アメリカや欧州のような先進国への依存が高い
傾向がみられる。
表3-3 日系海外子会社の業種別分布(2010 年)
全産業
製造業
食料品
繊維・衣服
パルプ・紙
化学
医薬品
石油・石炭
ゴム製品
ガラス・土石
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
機械
電気機器
輸送機器
精密機器
その他
非製造業
全世界
アジア
100.0% 13725
60.3%
22764
15523 (100.0%) 9397 60.5%
(3.7%)
580
361 62.2%
(4.0%)
617
478 77.5%
(0.7%)
115
73 63.5%
(13.1%)
2034
1412 69.4%
(2.0%)
123 39.2%
314
(0.7%)
115
70 60.9%
(2.1%)
206 62.0%
332
(2.3%)
355
244 68.7%
(2.3%)
232 65.4%
355
(3.1%)
482
356 73.9%
(4.1%)
449 71.0%
632
(16.1%)
2492
1409 56.5%
(26.7%)
2455 59.2%
4150
(12.6%)
1963
1103 56.2%
(4.7%)
360 49.2%
731
(4.6%)
712
416 58.4%
100.0%
7241
4328 59.8%
北米
3565 15.7%
2408 15.5%
94 16.2%
62 10.0%
13 11.3%
294 14.5%
85 27.1%
15 13.0%
60 18.1%
55 15.5%
78 22.0%
55 11.4%
96 15.2%
367 14.7%
578 13.9%
372 19.0%
124 17.0%
115 16.2%
1157 16.0%
欧州
3659 16.1%
2735 17.6%
65 11.2%
8.4%
52
6.1%
7
266 13.1%
96 30.6%
18 15.7%
45 13.6%
44 12.4%
3.7%
13
9.3%
45
8.4%
53
541 21.7%
851 20.5%
329 16.8%
201 27.5%
136 19.1%
924 12.8%
その他
8.0%
1815
6.3%
983
60 10.3%
4.1%
25
22 19.1%
3.0%
62
3.2%
10
12 10.4%
6.3%
21
3.4%
12
9.0%
32
5.4%
26
5.4%
34
7.0%
175
6.4%
266
8.1%
159
6.3%
46
6.3%
45
832 11.5%
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
注)括弧内の数値は製造業に占める割合。
子会社の産業分類は親会社の分類による。
31
次に、海外直接投資額で見ると、製造業全体で約 31 兆円の投資が行われており、
輸送機器の 6.6 兆円(21.1%)を筆頭に、化学・医薬の 5.9(18.8%)兆円、電気機器
の 5.8(18.5%)兆円と上位三業種で約 6 割を占めている(表 3-4)
。子会社数では比
較的多かった食料品は 4.1 兆円(12.9%)と多いが、繊維・衣服は 2,900 億円で製造
業に占める比率も 0.9%と低い。アパレルは、労働集約的な産業であるので設備投資
がかなり小さいことが原因である。一方で、子会社数と異なり、地域別の投資額は製
造業全体でもアジアには 36%と、北米の 31.6%、欧州の 23.3%とほぼ同じである。
電機産業の地域別投資額も同様に、アジアに対する比率は 42.7%と子会社の分布と比
べると低いが、化学・医薬(24.2%)や輸送機械(36.3%)のアジア比率と比較すれ
ば、電機産業のアジアへの偏りは大きい。
このように、製造業において海外進出は製造コストの面からもアジア比率が高く、
特に電機産業のように一般消費財は、
コスト競争力を高めるために労働コストの低く、
日本から地理的に近いアジアへの偏りが見られる。電機産業はその中でも、最も海外
進出に積極的である産業である。そのため、次節では、電機産業の東アジア進出につ
いて、より詳細に検討する。
表3-4 日本の海外直接投資額の業種別分布(2010 年)
(億円)
全世界
合計
製造業
食料品
繊維
木材・パルプ
化学・医薬
石油
ゴム・皮革
ガラス・土石
鉄・非鉄・金属
一般機械
電気機械
輸送機械
精密機械
その他
非製造業
676911.1 100.0%
313601.9 (100.0%)
40575.4 (12.9%)
(0.9%)
2945.0
(1.7%)
5465.5
58978.1 (18.8%)
(0.7%)
2331.7
(2.2%)
6962.9
(4.0%)
12556.1
(6.7%)
20986.2
(8.2%)
25813.2
58152.6 (18.5%)
66140.8 (21.1%)
(2.0%)
6170.7
(2.1%)
6523.6
363309.2 100.0%
アジア
173378.7
112969.5
8439.1
1733.9
2280.9
14247.7
502.0
3236.2
5430.4
9062.3
11858.0
24832.2
23979.4
3037.7
4329.8
60409.1
北米
25.6%
36.0%
20.8%
58.9%
41.7%
24.2%
21.5%
46.5%
43.2%
43.2%
45.9%
42.7%
36.3%
49.2%
66.4%
16.6%
213832.1
89980.2
2971.0
219.8
1078.6
28971.5
189.8
1497.0
2211.1
5947.7
7896.1
18481.2
17887.5
1169.0
1459.9
123851.9
欧州
31.6%
28.7%
7.3%
7.5%
19.7%
49.1%
8.1%
21.5%
17.6%
28.3%
30.6%
31.8%
27.0%
18.9%
22.4%
34.1%
157720.8
83617.7
19503.5
840.4
258.3
11284.6
829.1
1821.6
4715.6
1914.7
5472.3
13578.3
21011.5
1851.9
535.9
74103.1
その他
23.3%
26.7%
48.1%
28.5%
4.7%
19.1%
35.6%
26.2%
37.6%
9.1%
21.2%
23.3%
31.8%
30.0%
8.2%
20.4%
出所)財務省(2011)『国際収支統計』より作成。
注)括弧内の数値は製造業に占める割合。
32
131979.5
27034.5
9661.9
151.0
1847.7
4474.3
810.9
408.1
198.9
4061.6
586.9
1260.9
3262.3
112.0
198.1
104945.0
19.5%
8.6%
23.8%
5.1%
33.8%
7.6%
34.8%
5.9%
1.6%
19.4%
2.3%
2.2%
4.9%
1.8%
3.0%
28.9%
2.2
東アジアにおける電機産業の海外進出
2.2.1 国別の海外進出の現状と推移
日本の電機産業は、アジアの子会社 2,455 社のうち東アジアに 2,286 社と、海外子
会社のほとんどが集中させている。また、中国、韓国、台湾、香港を含む東北アジア
では 1,460 社、
ASEAN の東南アジアでは 826 社の海外子会社が進出している
(表 3-5)
。
国別では子会社の分布は、中国の 905 社、タイの 205 社が東北アジア・東南アジアで
それぞれ最も多い。香港の 243 社、シンガポールの 203 社もそれぞれの地域で比較的
多い。他にも、東北アジアでは韓国、台湾、また、東南アジアではマレーシア、フィ
リピン、インドネシア、ベトナムなど東アジア全体で 12 ヶ国(香港を含む)へ進出
している。ミャンマーとラオスには合わせて 3 社の進出しかないので、この二ヵ国を
除いた 10 ヶ国での検討を行う。
この 10 ヵ国を見ると、日本の電機産業の海外進出は、現在では中国への一国に集
中しているが、その進出時期を時系列にみると特徴がある。東北アジアでは、1970
年代までに香港、台湾、韓国、同じく東南アジアのシンガポールの NIEs と呼ばれて
いた四ヵ国への進出が多い。その後の 1980 年代以降になると、ASEAN4 と呼ばれる
タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンへの進出が増えていく。計画経済から
市場経済へ移行した中国やベトナムへの進出が増加するのは、1990 年代以降である。
表3-5 東アジアにおける海外子会社の分布と推移
合計
東アジア計
東北アジア
韓国
中国
(北部沿海地域)
(中部沿海地域)
(南部沿海地域)
(内陸部)
香港
台湾
東南アジア
シンガポール
タイ
マレーシア
フィリピン
インドネシア
ベトナム
ラオス
ミャンマー
~1969年
2286
1460
135
905
(182)
(466)
(214)
(43)
243
177
826
204
203
163
79
90
84
1
2
1970~79年 1980~89年 1990~99年 2000年~
148
253
897
946
64
109
523
733
19
21
33
62
17
347
541
(4)
(97)
(81)
(6)
(145)
(315)
(7)
(89)
(118)
(16)
(27)
13
22
39
97
72
18
23
32
46
58
11
84
144
374
213
1
48
45
78
32
7
7
45
78
66
1
22
43
76
21
2
2
7
54
14
5
4
61
20
24
60
1
2
42
31
-
-
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
注)子会社は進出年の明らかなものに限る。
33
2.2.2 地域内での海外進出の現状と推移
これまで、国単位で東アジアへの海外進出の状況を見てきた。しかし、一国内にお
ける進出傾向の違いを見ると、ほとんどの国ではある特定の場所を中心に集中してい
る。たとえば、マレーシア、タイ、フィリピンはそれぞれの首都であるクアラルンプ
ール、バンコク、マニラを中心とした地域に 90%以上が集中している。また、韓国で
も、ソウルを中心とした北西部に 82.8%が集中している一方で、釜山市を中心とした
南東部へ 10.3%程度しか立地していない。また、台湾は台北市を中心とした北部に
84.0%で、台南市を中心とした南部に 8.6%、台中市を中心とした中部には 7.5%とな
っている。インドネシアは、ジャカルタを中心としたジャワ島西部に 78.9%が集中し
ている一方で、シンガポールの南側に位置するリアウ諸島のバタム島やビンタン島に
も 20%が立地している。ベトナムは、二つの地域に分かれているが、北部はハノイ、
南部はホーチミンと言った旧南北ベトナム首都を中心としている(表 3-6)
。このよう
に、電機産業の立地は、韓国や台湾といった経済的に成長した国でさえも子会社の進
出先は集中している。途上国である、ASEAN 諸国では 90%以上の子会社が一カ所に
集中している。ただし、インドネシアだけは、シンガポールとの地理的に近い場所へ
も立地の傾向が見られることから、単純に首都であることが集中の理由ではないと考
えられる。
表3-6 東アジアにおける各国の子会社の地域別分布(2010 年)
韓国
台湾
インドネシア
ベトナム
タイ
マレーシア
フィリピン
北西部
120 (82.8%)
北部
南東部
15 (10.3%)
中部
157 (84.0%)
ジャワ島西部
71 (78.9%)
北部
14 (7.5%)
ジャワ島東部
1 (1.1%)
中部
41 (47.1%)
中南部
205 (95.3%)
マレー半島
169 (98.8%)
4 (4.6%)
北部
7 (3.3%)
ボルネオ島
2 (1.2%)
北部
中部
67 (93.1%)
中・南西部
10 (6.9%)
南部
16 (8.6%)
リアウ諸島
18 (20.0%)
南部
42 (48.3%)
東北部
3 (1.4%)
5 (6.9%)
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
注)韓国北西部はソウル市、台湾北部は台北市、インドネシアジャワ島西部は
ジャカルタ市、ベトナム北部はハノイ市、南部はホーチミン市フィリピン北部はマ
ニラ市、のそれぞれを中心とした周辺地域を含む。
34
表3-7 中国における子会社の地域別分布(2010 年)
合計
中国合計
北部沿海地域
~1989年
932
184
北京市
天津市
河北省
遼寧省
山東省
65
41
9
55
14
中部沿海地域
上海市
江蘇省
浙江省
南部沿海地域
広東省
福建省
内陸部
17
4
2000年~
541
81
36
22
4
27
8
28
17
5
25
6
1
3
-
481
6
145
315
285
156
40
5
1
86
45
14
186
105
24
223
7
89
118
207
16
6
1
78
11
114
4
0
16
-
44
黒龍江省
吉林省
河南省
安徽省
江西省
陝西省
湖南省
湖北省
広西壮族自治区
海南省
四川省
重慶市
1990~99年
347
97
2
2
5
6
3
8
3
5
3
1
4
2
-
2
27
-
-
2
3
3
3
5
2
4
2
2
3
2
1
1
1
1
1
2
3
-
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
一方で、中国はこれまでの国々とは異なった特徴を持っている。ここでは、首都だ
けでなくではなく、内陸部と沿海地域分けた場合、後者に集中している(表 3-7)
。中
国に進出している子会社 932 社のうち、内陸部への立地はわずか 44 社であり、ほと
んどが沿海地域である。また、沿海地域の中で地理的な分布をみると、北京を中心と
した北部沿海地域に 184 社、上海を中心とした中部沿海地区に 481 社、香港に隣接す
る南部沿海地区に 223 社と、それぞれの中で都市の近隣に集中している。また、この
三地域の中では中部沿海地域が進出先として突出しており、上海市と浙江省がそれぞ
れ 285 社、156 社と多い。南部沿海地区でも、広東省が 207 社と突出しているが、北
部では北京の 65 社や遼寧省の 55 社、天津市の 41 社と、北部では分散傾向にある。
進出時期を見ると、中国への進出は改革開放が始まった 1978 年以降、実際は 1980
年代であるが、17 社にとどまり、中国への本格的な進出は、1990 年代に入ってから
である。90 年代は、中国へは 347 社の進出があり、その中でも上海市の 86 社と広東
35
省の 78 社が多い。一方、北部では北京市 36 社、天津市 22 社、遼寧省が 27 社と分散
して立地している。2000 年代以降は、中部と南部でさらに進出が多くなるが、北部で
は停滞している。また、中部に 315 社と、上海市と浙江省に突出して多くなる。しか
し、南部の広東省も 114 社と 90 年代よりは増加の傾向がある。
一方で、内陸部は人口や国土の広さ、資源の多さなどがあるにも関わらず、ほとん
ど進出していない。数少ない進出先でも沿海部との隣接地域である。しかし、わずか
であるが、近年は増加しつつある。特に沿海部から比較的近い地域は、上海市の飽和
状態が限界に近づきあるため、今後もある程度の増加傾向が続くと考えられる。しか
し、電機産業の性質上、資源獲得型のような進出が多くないため、内陸部への進出は、
積極的なものにはならない可能性が高い。
3. 東アジアにおける機能別海外進出
3.1 電機産業における海外子会社の役割とその傾向
これまでは、電機産業の東アジアにおける海外進出を子会社の配置から見てきた。
しかし、子会社は、製造会社や販売会社、研究開発など、それぞれ異なった役割を持
っている。日本の親会社は電機メーカーとして製造業ではあるが、子会社は必ずしも
製造企業とは限らない。これまでの東アジアにおける進出は、製造会社、非製造会社
の区別なく扱ってきた。しかし、役割が違えばその場所への進出の意味も変わってく
る。この章では、子会社を製造と非製造に分けて考察する。
図 3-2 は、2010 年における東アジアの子会社数と製造子会社と非製造子会社の割合
を示している。これを見ると東北アジアでは、韓国、台湾、香港では非製造子会社の
割合が多い。製造会社が半数を超えているのは中国だけである。東アジアにおいて、
中国が製造拠点としての意味が大きいことが分かる。一方で、東南アジアではシンガ
ポールが非製造子会社の割合が大きい。それ以外の国は製造子会社の割合が大きいの
で、東南アジア全体が製造拠点としての意味が大きいと考えられる。しかし、タイや
マレーシアの非製造割合は、他の東南アジア諸国と比べて大きくなりつつある。こう
した違いは、NIEs や ASEAN、中国・ベトナムとの国の発展時期の違いによるもと
考えられるため、三つに分けて時系列に進出時期を検討する。
図 3-3 をみると、製造業と非製造業の進出推移が分かる。NIEs は 70 年代までは製
造業の割合が大きかったが、
1980 年代から逆転し、
その差は 90 年代に拡大している。
その一方で、ASEAN は 80 年代まで製造業の割合が圧倒的に大きかったが、90 年代
にその差は縮まり始め、2000 年代にはほぼ同じ割合になっている。特に、タイは 90
36
年代
代に非製造子
子会社の割合
合が大きくな
なっている。
。そして、最後に中国と
最
とベトナムが 90
年代
代に製造業の
の子会社進出
出が始まった
たが、
2000 年代には急激
年
激に非製造
造業を増やし
しつつ
ある。
このように、東アジアに
に対する企業
業の進出は一
一様ではなく、時期や
や地域、国に
によっ
て異
異なるし、ま
また、製造子
子会社かそう
うでないかということも異なって
ている。特に
に非製
造子
子会社の進出
出はどのよう
うな意味があ
あるのかとい
いうことを把握しなけ
ければならな
ない。
次節
節では、非製
製造子会社に
についても、役割につい
いて詳細に検討する。
図3-2
2 電機産業
業における製
製造子会社比率と分布
布
37
250
シンガポール
200
香港
台湾
150
韓国
100
50
非製造
90年代
製造
非製造
80年代
製造
非製造
製造
非製造
70年代
00年~
フィリピン
インドネシア
マレーシア
タイ
非製造
90年代
製造
非製造
80年代
製造
非製造
70年代
製造
非製造
製造
非製造
~69年
00年~
中国
ベトナム
非製造
90年代
製造
非製造
80年代
製造
非製造
70年代
製造
非製造
~69年
製造
非製造
製造
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
製造
非製造
~69年
製造
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
製造
0
00年~
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
図3-3 NIEs・ASEAN・中国・ベトナムへの子会社進出の推移
38
3.2 東アジアにおける非製造海外子会社の立地展開
非製造企業の役割について、販売、研究開発、
(地域)統括会社、情報システム・
ソフトウェア開発、金融サービス、その他に分類して、各国の進出状況をまとめたも
のが、表 3-8 である。これを見ると、NIEs 諸国の販売会社の多さが目立つ。経済成
長にしたがって製品需要の高まりに対応したためと考えられる。そのため、研究開発
がシンガポールの 1 社しかない。日本の電機産業は製造拠点と研究所との地理的な近
接性があるため、NIEs での製造の役割低下のためであると考えられる。一方で、シ
ンガポールの統括会社と金融サービスの多さが特徴的である。
また統括会社に関して、
韓国・台湾・香港にはなく、シンガポールでは 17 社と集中している。こことから、
韓国、台湾、香港では製造拠点としてよりも、市場としてのみなす傾向が高いと考え
られる。
表3-8 東アジアにおける機能別非製造子会社(2010 年)
販売 R&D
72
0
販売 R&D
91
0
販売 R&D
91
0
販売 R&D
128
1
韓国
統括 情報 金融
0
4
0
台湾
統括 情報 金融
0
5
1
香港
統括 情報 金融
0
5
1
シンガポール
統括 情報 金融
17
2
6
その他 合計 販売 R&D
1
77
53
1
その他 合計 販売 R&D
4 101
36
2
その他 合計 販売 R&D
4 101
17
0
その他 合計 販売 R&D
1 155
14
2
タイ
統括 情報 金融
4
1
2
マレーシア
統括 情報 金融
2
2
1
インドネシア
統括 情報 金融
0
0
0
フィリピン
統括 情報 金融
0
2
0
その他 合計
5
66
その他 合計
1
44
その他 合計
2
19
その他 合計
3
21
中国
ベトナム
販売 R&D 統括 情報 金融 その他 合計 販売 R&D 統括 情報 金融 その他 合計
269 191
15
18
30
3
12
7
2
1
4
0
1
15
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
注)「販売」は、販売会社と流通業務、「R&D」は研究開発と設計、「統括」は地域統括会社、「情報」は情報システム・ソフト
ウェア開発、「金融」は金融サービス(投資業務等)をそれぞれ含む。
また、ASEAN では、研究開発がインドネシア以外にある一方で、インドネシアと
フィリピンでは販売子会社がまだ少ない。この両国は、製造拠点としての役割がまだ
高く、タイやマレーシアでは市場としての意味が大きくなりつつあると考えられる。
中国とベトナムでは、中国の販売拠点も多いが、研究開発子会社の多さが目立つ。つ
まり、中国は販売会社が増えていることからも市場としての意味が大きくなりつつあ
39
るが、一方でまた製造拠点としての役割が非常に大きい。ベトナムは、製造拠点とし
ての役割が大きくなれば、これから研究開発の子会社が増えていくと予想される。
表3-9 中国における機能別非製造子会社の分布(2010 年)
中国合計
北部沿海地域
北京市
天津市
遼寧省
中部沿海地域
上海市
江蘇省
浙江省
南部沿海地域
広東省
福建省
内陸部
吉林省
陝西省
湖北省
広西壮族自治区
海南省
合計 販売 R&D 統括 情報 金融 その他
269 191
15
18
30
3
12
58
24
7
11
12
1
3
42
16
4
11
8
1
2
6
5
1 10
3
2
0
4
0
1
173 135
7
7
15
2
7
161 130
6
6
12
2
5
11
5
1
1
3 1
1 1
31
27
1 1 2
29
26
1 2
2
1 1 7
5 2 2
2 2
1 1 1 1 1
1 1
1 -
出所)東洋経済新報社(2011)『海外進出企業総覧CDROM版』より作成。
注)「販売」は、販売会社と流通業務、「R&D」は研究開発と設計、「統括」は地域統括会
社、「情報」は情報システム・ソフトウェア開発、「金融」は金融サービス(投資業務等)を
それぞれ含む。
最後に、中国への非製造子会社の進出について詳細に検討すると、非製造子会社も
沿海部への集中している(表 3-9)
。研究開発は、上海市に 6 か所と多く、製造拠点と
しての役割が大きいが、一方で、北京市のある北部沿海地域にも比較的多い。中国で
の進出傾向では、北部の相対的な地位が減少しつつあるので、製造拠点としての役割
が低下しつある中で詳細に検討する必要があるかもしれない。しかし、中国の非製造
子会社の立地は地理的に広がりを欠いており、今後の展開は量的にも地理的にも拡大
すると予想される。
4. おわりに
このように、日本の電機産業にとって東アジアは、生産コストの低さを要因とした
単純な生産拠点の進出先ではなくなった。それは、生産プロセスの複雑化という問題
40
だけではなく、市場としての意味も大きくなってきていることを意味している。その
場合、現地での生産が売り上げに結びつかないことは、近年の各電機メーカーの業績
を見れば明らかであろう。つまり、東アジア市場で販売するためには、そのための機
能を現地で確立する必要がある。
本稿では、販売子会社や製品開発子会社の進出傾向からこれまでの東アジアの立地
環境を探ってきた。その結果、そうした機能の立地の傾向から、東北アジアでは中国
以外の国はすべて市場としてみなされている。特に、ASEAN のタイやマレーシアで
その傾向が強かったが、その後、インドネシアやフィリピンの台頭から、現在の中国
へと流れている。戦後の日本電機産業の成長は、品質のよい製品を安く供給すること
で成し遂げたといわれることが多い。しかし、実際にはマーケティングの強化が大き
な要因でもあった。特に、1960 年代からの海外進出は、グローバル市場での販売力を
強化することが目的であった3。
今後の課題としては、企業ごとの海外進出と取引関係を明らかにする必要がある。
本稿では取り上げなかったが、電機産業は分業が水平的にも垂直的にも進んでいる。
そのため、子会社間、子会社と親会社、子会社と他の企業との取引によって分業構造
を構築している。つまり、製造子会社とはいっても、完成品を作っているのか、資本
財や部品を作っているのかで、その子会社の意味も異なってくる。そのためにも、今
後は分析の単位を企業に設定し、さらに製造子会社の生産プロセスのどこに位置して
いるかを明らかにする必要がある。
もう一つは、電機産業の特徴であるが、様々な製品を生産していることから、製品
ごとの海外進出傾向を検討する必要がある。たとえば、液晶テレビなどの AV 機器と
洗濯機やエアコンのような白物家電とは製造プロセスだけでなく、調達や販売、研究
開発なども全く異なる。さらに、製品ごとに時系列の変化も大きくなる。そのため、
製品を分類して、その傾向を伝えることが重要になるだろう。
参考文献
大貝威芳(2000)
『競争と戦略のグローバル化』中央経済社。
財務省(2011)
『国際収支統計』
(http://www.boj.or.jp/statistics/br/bop/index.htm/)
。
鈴木洋太郎・桜井靖久・佐藤彰彦(2005)
『多国籍企業の立地論』原書房。
3
鈴木・桜井・佐藤(2005)
、96-99 ページ。
41
東洋経済新報社(2011)
『海外進出企業総覧 2010 年 CDROM 版』
。
日本経済新聞社編(2012)
『電機・最終戦争』日本経済新聞社。
野口悠紀雄(2012)
『日本式ものづくりの敗戦』東洋経済新報社。
若林秀樹(2011)
『日本の電機産業はこうやってよみがえる』洋泉社。
シャープ(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
シャープ「アニュアルレポート」各年。
ソニー(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
ソニー「アニュアルレポート」各年。
東芝(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
東芝「アニュアルレポート」各年。
パナソニック(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
パナソニック「アニュアルレポート」各年。
。
三菱電機(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
三菱電機「アニュアルレポート」各年。
日立製作所(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
日立製作所「アニュアルレポート」各年。
富士通(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
富士通「アニュアルレポート」各年。
NEC(2013)
「平成 25 年 3 月期 第 3 四半期決算短信」
。
NEC「アニュアルレポート」各年。
42
第4章 中国の自動車産業クラスターにおける日系自動車メーカーの動向-吉林省長
春市を事例としてー
藤川 昇悟
本報告では、中国における主要な自動車産業クラスターの 1 つである東北地域(吉
林省長春市)の日系自動車関連企業の中国進出状況とそこでの経営課題を抽出する予
備的な調査として、中国の自動車産業における生産・販売、中国の自動車産業クラス
ター群の地理的な配置、そして吉林省長春市における日系自動車メーカーの操業、こ
の 3 つの現状について報告する。
1. 中国の自動車産業の生産・販売台数
この 10 数年、世界の自動車メーカーにとって中国市場の存在感が急速に拡大して
いる。中国の自動車販売台数は、2000 年には 209 万台に過ぎなかったが、2010 年には
1,806 万台と、日本、EU、米国を抜き去り、世界最大となった(図 4-1)
。近年、その
成長速度は鈍化しているものの、
2012 年には 1,931 万台と増加傾向を維持している1。
単位:万台
E U
1,806
1,652
1,513
1,799
米 国
中 国
1,177
596
ロシア
106→202
カナダ
159→158
496
209
日 本
韓国
143→147
インド
98→324
ASEAN
106→249
凡例
ブラジル
130→352
2000年 2010年
資料)日本自動車工業会『世界自動車統計年報(各年度版)
』
図4-1 主要国・地域の自動車販売台数の変化(2000~10 年)
1
中国汽車工業協会ホームページの報道資料
43
自動車生産台
台数について
ても、同じく
く中国は世界
界最大の規模
模を誇って
ている。中国
国の順
は、2000 年の
の 8 位から、2005 年には
はカナダ、スペイン、フランス、韓国を追い
い越し
位は
に、そして 2010
2
年には
はドイツ、ア
アメリカ、日本
本を追い越
越し 1 位とな
なった(表 4-1)
。
4 位に
2010 年の生産台
台数は、2 位の日本の二
位
二倍近い 1,826 万台を記録し、世
世界の自動車
車生産
台数
数の 24%を占
占めている。
表4
4-1 自動
動車生産台数
数の上位 15
5 カ国の変化
化(2000~110 年)
資
資料)OICA
ホームページ
ホ
ジ
動きをみると
と、2001 年末
末の WTO 加盟を契機と
として生産台
台数の
さらに詳しく時系列の動
増加
加に弾みがつ
つき、2009 年から実施
年
された政府
府によるマイ
イカー消費刺
刺激策(排気
気量
1.6LL 以下の乗用
用車の購置税
税の引き下げ
げ)によって
て、2009~1
10 年の二年
年間で 900 万台近
万
くの爆発的な販
販売・生産台
台数の増加を
を記録した。その反動か
から 2011~12 年の二年
年間で
は成
成長が鈍化し
し、100 万台
台の増加にと
とどまった。2012 年における中国
国の自動車生
生産台
数は
は 1,927 万台
台と、2,000 万台の大台
台には達しな
なかった。
車
車種別に自動
動車生産台数
数の構成をみ
みても、やは
はり 2001 年末以降、急
年
急激に乗用車
車2比
率が上昇してお
おり、
モータリゼーションに突入し
したことを確
確認すること
とができる。
。
2011
年現
現在、中国の
の乗用車比率
率は 57%とな
なっている(図 4-2)
。
統
統計の制約上
上、ここで
での乗用車は
は基本型乗用
用車のみであ
あり、SUV
V と MPV(
(含む
乗貨
貨両用車)を
を含んでいな
ない。
2
44
さらに 2000 年代、生産
年
される乗用
用車の種類も
も大きく変化
化した。20000 年、乗用
用車の
産台数の 40%
%が乗貨両用
用車と呼ばれ
れるワンボ
ボックスワゴ
ゴンであった
た。つづいて
てジェ
生産
ッタ(一汽 VW)やサンタナ
や
(上海 VW)な
などに代表さ
されるロワー
ーミディアム
ム(全長 4.1-4.3
メー
ートル、排気
気量 1.4-2.2
2 リットル)が 28%、夏
夏利(天津
津一汽夏利)などのスモ
モール
が 133%であった
た。しかし 2011
2
年、乗
乗貨両用車の
のシェアは 20%p 近く減
減少し、20
0%と
なった。その減
減少分は、ロ
ロワーミディ
ィアムと SUV
V のシェア拡
拡大となり、それぞれ
れ 10%
近く増加し、ロワーミディ
ィアムが 38%
%、SUV が 11%となっている。セ
セダン型のロ
ロワー
ディアムを中
中心に、純粋
粋に消費財と
としてのクル
ルマが急増している。またセダン
ン型の
ミデ
乗用車から SUV への買い替
替え需要も活
活発であり、
、消費の多様化も確認
認される。
図4-2 車種別にみた
車
た自動車生産
産台数
図4-3 1,000 人あたりの自動車
販売台数
数の推移
の
の推移
資料
料)
『中国汽車
車工業年鑑(各年版)
』
資料)
『中
中国汽車工業
業年鑑(各年
年版)
』
車販売台数を
をみても、20
002 年を境に
に増加傾向
向にあり、20
002 年
1,000 人あたりの自動車
の 2.5 台から、2011 年には
は 13.7 台ま
まで増加した
た。しかし同
同じ 2011 年
年における、日本
の 1,000 人あた
たりの自動車
車販売台数は
は 41.9 台と
と、いまだそ
その差は大き
きい。この 1,000
台
字は、日本
本ではモータ
タリゼーショ
ョンが始まっ
った 1965 年前後
年
人あたり 13.7 台という数字
の水
水準であり、中国の自動
中
車産業には
は、成長の余地が十分に
にあることが
がわかる(図
図 4-3)
。
45
中国汽車有形市場聯誼会の蘇暉氏は、2020 年には、中国の自動車生産台数は、3,000
万台に達すると予測している3。つまり中国においては、この先 8 年間で、日本の国内
生産台数に匹敵する 1,000 万台以上の純増が期待されるとの予想であるが、これは平
均で年 5%を続ければ達成できる数値であり、十分に可能性のあるシナリオである。
2. 中国における自動車メーカーの概要
中国の自動車メーカーは、中国政府が資産を保有・管理している国有企業と、その
他の非国有企業である民間企業に分けられる。さらに国有企業には、国務院国家資産
監督管理委員会の監督下にある中央企業と、省・市政府の国家資産監督管理委員会の
監督下にある地方企業に分けられる。つまり中国の自動車メーカーは、中央企業、地
方企業、民間企業の 3 つのタイプに類型化することができる。
代表的な企業を紹介すると、中央企業には東風汽車、第一汽車、長安汽車、地方企
業には上海汽車、北京汽車、広州汽車、奇瑞汽車、そして民間企業には長城汽車、BYD、
吉利汽車がある。
中国の自動車メーカーの多くは持ち株会社を中心に集団を形成している。例えば、
最も生産台数の多い上海汽車集団股份有限公司は、傘下に 10 社の自動車メーカーと、
数多くの部品、物流・貿易、研究開発、販売、自動車金融を担当する企業を収めてい
る。
集団レベルでみると、2011 年、自動車集団の上位 5 社の国内生産台数は、上海汽車
が 400 万台、東風汽車が 310 万台、第一汽車が 260 万台、長安汽車が 200 万台、北京
汽車が 150 万台となっている(図 4-4)
。日本における同様の数字を確認すると、トヨ
タが 350 万台、日産が 110 万台、スズキが 100 万台、マツダが 80 万台、ホンダが 70
万台であり、中国の自動車集団の規模は非常に大きいことがわかる。
しかしながら、中国の自動車集団における生産の大部分は、外資とのジョイントベ
ンチャーに依存している。中国では、外資系自動車メーカーが、一部の例外を除き独
資で自動車の生産を行なうことはできない。そのため国有企業を中心に、中国の自動
車集団は外資系自動車メーカーの資金や技術を求めて、彼らとジョイントベンチャー
を結び、外資系ブランドの生産を拡大させてきたのである。
3
2012 年 8 月 27 日に開催された第 6 回日中自動車産業研究交流会(於北京)での報
告「中国自動車市場の新しい変化と今後の発展方向」
。
46
資
資料)
『中国汽
汽車工業年鑑
鑑 2012 年版
版』
図4-4 中国の主要
要自動車集団
団の生産台数
数(2011 年
年)
これに対して
て、民間企業
業の長城汽車
車、BYD、奇
奇瑞汽車は、外資系ブラ
ランドのクル
ルマ
の模
模倣であると
との指摘はあ
あるものの、自主ブラン
ンドを生産している。また近年、政府
による自主ブラ
ランド開発の
の指示から、国有企業も
も、上海汽車の栄威(
(Roewe)
、東
東風汽
車の啓辰(Venuucia)
、第一
一汽車の奔騰
騰(Besturn)など、提携する外資
資の協力を受
受けな
ランドの生産
産を開始して
ている。しか
かし、いまだその割合
合は低い。
がら、自主ブラ
表 4-2 を参照
照しながら、中国の上位
位 5 集団の提
提携相手先を確認する
ると、上海汽
汽車集
団は
は、GM と VW と提携し、自動車メー
ーカーにおけ
ける生産台数
数ランキングのベスト 3 を
独占
占している。2011 年、上
上海 GM 五菱
菱は、ワンボ
ボックスワゴ
ゴンの五菱之
之光を中心
心に、
万台弱の生産
産を達成し
した。上海 GGM は、シボ
ボレー、ビュ
ュイック、キ
キャデラック
クの 3
130 万
ブランドを展開
開して 120 万台を生産し
万
した。そして
て上海 VW は、VW
は
とシュコダの 2 ブラ
ンド
ドを展開し、120 万台弱
弱を生産した
た。このよう
うに 2011 年、上海汽車
年
車集団は、す
すべて
の外
外資合弁企業
業において 100
1 万台以上
上の生産を達
達成している。
東
東風汽車集団
団は、日産、ホンダ、起
起亜、PSA(プジョー・
・シトロエン
ン)の 4 社と提
携している。20011 年、東風
風日産が 800 万台、東風
風悦達起亜が
が 43 万台、PSA との合
合弁で
ある神龍汽車が
が 41 万台を生
生産してい
いる。東風ホ
ホンダは、CR-V など人気
気商品を抱
抱える
ものの、モデル
ル数が少ない
いことから、25 万台の生産にとど
どまっている
る。
、一汽解放
第
第一汽車は、VW、トヨタ
タ、GM と提携
携している。一汽 GM 軽型商用は、
軽
放ブラ
ンド
ドのピックア
アップトラッ
ックを中心に
に生産してい
いるが、年間 5 万台の
の生産水準に
にとど
反対に一汽 VW
V は、VW と
とアウディの
の 2 ブランドを展開し、
、年間 100 万台
まっている。反
を生
生産している
る。トヨタと
とは、天津一
一汽トヨタと四川一汽トヨタの 2 つの自動車
車メー
カー
ーを設立して
ている。2011 年現在、天
天津一汽トヨタはカロ
ローラや RAVV4 等を、四
四川一
47
汽トヨタはランドクルーザー、コースター、プリウスを生産しており、生産規模はそ
れぞれ 50 万台、4 万台となっている。
表4-2 中国の自動車メーカーの生産台数ランキング(2011 年)
順
企業名
位
1 上海GM五菱
上海汽車
グループの
外資
類 型
合弁先
地方企業 GM
2 上海GM
上海汽車
地方企業
GM
121
6.6
3 上海VW
上海汽車
地方企業
VW
118
6.4
グループ
生産
台数
%
128 7.0
4 一汽VW
第一汽車
中央企業
VW
102
5.5
5 東風日産
東風汽車
中央企業
日産
81
4.4
6 北京現代
北京汽車
地方企業
現代
74
4.0
7 長安汽車
長安汽車
中央企業
なし
68
3.7
8 奇瑞汽車
奇瑞汽車
民間企業
なし
64
3.5
9 北汽福田
北京汽車
地方企業
なし
62
3.4
10 華晨汽車
華晨汽車
地方企業
BMW
55
3.0
11 天津一汽トヨタ
第一汽車
中央企業
トヨタ
50
2.7
12 長城汽車
長城汽車
民間企業
なし
49
2.6
13 江淮汽車
江淮汽車
地方企業
なし
49
2.6
14 BYD
BYD
民間企業
なし
45
2.4
15 吉利汽車
吉利汽車
民間企業
(ボルボ・カー)
44
2.4
16 東風悦達起亜
東風汽車
中央企業
起亜
43
2.3
17 長安フォード・マツダ
長安汽車
中央企業
フォード、マツダ
42
2.3
18 神龍汽車
東風汽車
中央企業
PSA
41
2.2
19 広汽ホンダ
広州汽車
地方企業
ホンダ
37
2.0
20 東風小康
東風汽車
中央企業
なし
33
1.8
注)外資合弁先のボルボ・カーは、吉利汽車に買収されている。
構成比は、中国の総生産台数に占める割合である。
資料)
『中国汽車工業年鑑 2012 年版』
、各社ホームページ
長安汽車は、フォード、マツダと提携し、三社で長安フォード・マツダを設立し、
フォード、マツダの 2 ブランドを年間 40 万台強生産している。しかし 2013 年を目処
に、長安フォード・マツダは分割され、それぞれ長安フォード、長安マツダになる計
画である。
最後に北京汽車は、ダイムラー、現代と提携している。北京ベンツは高級車(メル
セデスの C クラス等)を中心に年間 8 万台している。北京現代は、日米欧の外資系と
民族系のあいだの価格設定によって人気を獲得し、ロワーミディアムのエラントラ等
を 74 万台生産している。
また 2011 年現在、中国におけるブランド別の生産台数を確認すると、中国系(民
族系)が 42%、欧州系が 19%、日本系が 19%、米国系が 11%、韓国系が 8%となっ
48
ている(フォー
ーイン調べ)
。このように
に、総生産台
台数の 6 割弱は外資系
系のブランド
ドに依
である。
存しているので
表4-3
3 モデル別
別にみた販売
売ランキング(2012 年
年)
注)乗貨
貨両用車は含
含まれていな
ない。
資料)中
中国汽車工業
業協会ホーム
ムページ
最
最新の数字で
である 2012 年の販売動
年
動向を、中国
国汽車工業協
協会の報道資
資料から確認
認す
ると、中国市場
場における 3 つの特徴が
が確認される
る(表 4-3)
。第 1 に、中国におけ
ける人
気モデルは、1つのモデル
ルで 20 万台以
以上の販売
売を記録して
ている。最近
近の自動車組
組立工
場(1 ライン)の
の基本的な生産能力が
が 10~20 万台
台であることを考える
ると、この数
数字は
非常
常に大きなも
ものである。第 2 に、外
外資系ブラン
ンド、セダン、排気量
量 1.6 リット
トル、
価格
格帯 10 万元か
から 20 万元
元のクルマが
が、中国市場
場のボリュームゾーン
ンとなってい
いる。
長安
安汽車の独自
自ブランド SUV
S の哈弗 HH(2 位)を除くと、すべてが外資
資系ブランド
ドのセ
ダン
ンとなってい
いる。
第 3 に、
、
日系ブラン
ンドはその他
他の外資系ブランドに
に押されてい
いる。
日系ブランドは
はベスト 10 内に入って
ていない。その一因とし
そ
して、同じボ
ボリュームゾ
ゾーン
に位
位置するカロ
ローラ、サニ
ニー、アコー
ード、アクセ
セラ等の日系ブランド
ドのクルマが
が、フ
ォー
ーカス、シボ
ボレー・セイ
イル、ジェッ
ッタ、パサー
ート等と比べ販売価格
格の高いこと
とをあ
きる。
げることができ
49
3. 東北の自
自動車産業ク
クラスターの
の位置
車産業は、大
大きく 6 つの
の地理的なク
クラスターを形成して
ている。北か
から順
中国の自動車
(ハルピン-
-長春-瀋陽
陽軸)
、華北
北地域(北京
京・天津-保
保定軸)
、華
華東地
に、東北地域(
域(
(上海-南京
京-合肥・蕪
蕪湖軸)
、華
華中地域(十
十堰-武漢-
-合肥・蕪湖
湖軸)
、西南
南地域
(重
重慶)
、そして
て華南地域(広州-柳
柳州軸)であ
ある(図 4-5
5)
。
図4-5 省・直轄市別
省
別にみた中国
国の自動車生
生産台数の地理的な分
分布(2011 年)
年
資料)
『中国統
統計年鑑 2012
2
年』
資
東
東北地域の中
中心は、第一
一汽車の本拠
拠地である吉
吉林省長春市(102 万台
台:2011 年の生
年
産台数、以下同
同様)である
る4。ほかにも華晨汽車
車の本拠地で
である遼寧省
省瀋陽市(7
72 万
台)が一大生産
産拠点となっ
っている。
華
華北地域の中
中心は、北京
京汽車の本拠
拠地である北
北京市(151 万台)と、
、天津一汽
汽トヨ
タの立地する天
天津市(77 万台)である
万
る。また河北
北省保定市(72 万台)は、民間の
の自動
しては最大の
の長城汽車の
の本拠地とな
なっている。
車メーカーとし
華
華東地域は、中国最大の
の自動車産業
業クラスター
ーである。その中心は
は上海汽車の
の本拠
地の上海市(1992 万台)で
である。華東
東地域は東風
風悦達起亜の
の江蘇省塩城
城市(43 万台、
万
2
2011 年にお
おける各市の
の生産台数は
は、各市のホ
ホームページに掲載さ
されている「国民
経済
済和社会発展
展統計公報」
(2012 年版
版)に依拠している。以下、同様
様である。
4
50
推定)
、長安フォード・マツダの江蘇省南京市(18 万台)へと、上海から内陸へと広
がっており、奇瑞汽車の安徽省蕪湖市(51 万台)
、江淮汽車と江西昌河の立地する安
徽省合肥市(64 万台)を華中地域と共有している。
華中地域は、
「三線建設」政策によって建設された東風汽車(旧・第二汽車)の本
拠地であった湖北省十堰市(生産台数不明)から、襄陽市(48 万台)
、武漢市(69 万
台)
、そして安徽省の合肥市・蕪湖市の軸を中心に形成されている。襄陽市には東風日
産が、武漢市には神龍汽車と東風ホンダが立地している。現在東風汽車の本社は、武
漢市に移転している。
西南地域の中心地は、長安汽車の本拠地である重慶市(167 万台)である。重慶市
には、他にも長安フォード・マツダ、長安スズキ、力帆乗用車が立地している。四川
省成都市(18 万台)は現時点での生産台数は少ないが、四川一汽トヨタに加えて、2011
年末からは一汽 VW 成都分公司が乗用車(ジェッタ)の生産を開始するなど、拡大基調
にある。西南地域では、重慶-成都軸が形成されはじめている。
最後に、広東省広州市と広西チワン族自治区柳州市を二大拠点とする華南地域であ
る。広州市(150 万台)には、東風日産、広汽ホンダ、広汽トヨタと日系の自動車メ
ーカーが集積している。柳州市(142 万台)には上海 GM 五菱の本拠地があり、乗貨両
用車を中心に、中国最大の大量生産体制を確立している。
つづいて省・直轄市における自動車生産台数シェアの変化をみていこう(図 4-6)
。
はじめにモータリゼーション前夜の 2000 年における中国の自動車生産の地域的な配
置を確認する。2000 年における中国の自動車生産台数は、207 万台である。そのなか
でも吉林省が 15.6%と最も大きなシェアを占めており、32 万台を生産していた。つづ
いて上海市と重慶市が同じく 12.2%(25 万台)であり、北京市・天津市が合わせて
11.5%(24 万台)
、そして湖北省が 9.0%(19 万台)であった。
このトップ 5 の省・直轄市だけで、中国における自動車生産台数の 61%を占めてい
る。2000 年時点では、国有企業中心の生産体制となっており、それぞれ第一汽車、上
海汽車、長安汽車、北京汽車・天津汽車、東風汽車の本拠地のシェアが飛び抜けてい
る産業配置となっていた。外資系への依存度は現在と変わらないものの、外資系との
合弁企業の数は少なく、主な外資系の自動車メーカーは、乗用車に限定すれば VW(一
汽 VW、上海 VW)
、GM(上海 GM)
、シトロエン(神龍汽車)
、スズキ(長安スズキ)
、ホ
ンダ(広汽ホンダ)があるに過ぎなかった。東北、華北、華東、華中、西南、華南の
6 つの産業クラスターのほとんどは、規模こそ小さいものの、すでに中国の重要な自
動車産業の拠点であったことがわかる。
51
つぎに 2011 年の産業配置を確認しよう。2011 年の中国の自動車生産台数は 1,842
万台と、この 11 年間で 9 倍の増加を記録した。この大幅な生産の拡大とともに、産業
配置も大きな変化を経験している。2011 年、北京市・天津市が、吉林省に代わり中国
最大の自動車産業クラスターとなった。北京市・天津市のシェアは 12.3%、生産台数
は 226 万台である。つづいて上海汽車の本拠地である上海市が 10.4%(192 万台)
、長
安汽車の重慶市が 9.0%(167 万台)
、第一汽車の吉林省が 8.5%(156 万台)
、そして
広州汽車の広東省が 8.2%(150 万台)となっている。
2011 年におけるトップ 5 の省・直轄市の自動車生産台数のシェアは 48%と、10%
p以上のシェア低下となった。
つまりこの 10 年間で、
中国の自動車産業の産業配置は、
相対的に分散していることがわかる。
以上から、主要な大部分の省・直轄市において、絶対的な生産台数の拡大が達成さ
れつつも、伝統的な生産拠点の外縁部に新たな新興自動車生産拠点が誕生することに
よって、中国の自動車産業における産業配置の分散化が進み、現在の 6 つの産業クラ
スターが形成されたことが明らかになった。
この地理的な分散化の背景には、2000 年代前半からの外資系の自動車メーカーの積
極的な中国進出と、民間企業の成長がある。トップ 5 の地域をみると、外資系との合
弁企業の立地が進んだ地域がシェアを拡大させている。北京現代と天津一汽トヨタの
進出した北京市・天津市が+0.7%p、広州ホンダ、広州トヨタ、東風日産が広州市に
進出した広東省は+6.3%pの拡大となった。とくに広東省は、2000 年には、わずか 4
万台に過ぎなかった。この 10 数年で、自動車産業がほとんど存在しない状況から、一
大集積地へと変化している。
トップ 5 以下の地域では、主に新興自動車メーカーの成長が原動力となり、新たな
集積地が誕生している。安徽省は、地方企業の奇瑞汽車(蕪湖市)と江淮汽車(合肥
市)の成長によって+3.6%pのシェア拡大を達成し、2011 年には 117 万台(6.4%の
シェア)を記録している。また河北省も、民間企業である SUV を主力とする長城汽車
(保定市)の設立によって+3.5%pの拡大を達成し、2011 年には 72 万台(3.9%の
シェア)を記録している。
52
図
図4-6
省・直轄市別
省
別にみた自動
動車生産台数シェアの
の変化
資
資料)
『中国統
統計年鑑(各
各年版)
』
53
これまでの分析から、中国の自動車産業は、2002 年から急速な成長を記録してきた
こと、そして今後の成長の余地も多分にあること、さらにその成長は外資系自動車メ
ーカーとの合弁を通じて達成されたことが明らかになった。また中国の自動車産業は
6 つの産業クラスターを形成しており、伝統的な生産拠点から外延的に拡大しつつあ
ることが確認された。
本報告の分析対象である中国東北地域の吉林省長春市は、2000 年においては、中国
最大の自動車生産拠点としての地位を確立していたが、主要企業である第一汽車の生
産・販売シェアが低下したこと、合弁パートナーであるトヨタの主力拠点が天津市に
あることなどから、絶対的な生産台数は拡大しながらも、徐々にその相対的なプレゼ
ンスは低下している。
しかし吉林省長春市においては、近年、四川一汽トヨタ長春豊越分公司の工場新設
や一汽轎車におけるマツダブランドの新規投入など、日系の自動車メーカーによる生
産拡大の動きも出てきている。また一汽 VW の本拠地であることから、多くの欧米系の
部品サプライヤーが進出して来ており、日系の部品サプライヤーもトヨタ系とマツダ
系を中心に、一定程度の進出を確認することができ、厚い部品サプライヤーの集積が
ある。以下では、中国における日系部品サプライヤーの経営状況を分析するための予
備的な考察として、吉林省長春市の自動車産業の現状を日系の自動車メーカーの動向
を中心に紹介する。
4. 長春市の自動車産業の概要
長春市は、中国の東北地域の地理的な中心に位置する吉林省の最大の都市である。
北緯 43 度 05 分から 45 度 15 分、東経 124 度 18 分から 127 度 05 分に位置し、南北距
離は 217.5 ㎞、東西距離は 227 ㎞である。面積は 20,571k ㎡と、四国(18,807 k ㎡)
よりも広い。また長春市は北海道旭川市と同じ北緯に位置し、冬の寒さは厳しく、日
中でも零下 20 度を下回ることが多い。それゆえ毎年 10 月末頃から 3 月末まで、屋外
での建設工事はストップしてしまう。
2010 年現在、長春市の戸籍上の人口を示す常住人口は 768 万人であり、吉林省の人
口の約 28%を占めている。常住人口の半数以上が農業人口となっている。また 2011
年現在、3,876 社の外資系企業が進出しており、そのうち日系企業は 399 社となって
いる。
主な産業は自動車産業である。第一汽車の本社が立地しており、1950 年代から同市
の中心的な産業となっている。
2011 年、
長春市の自動車生産台数は163.2 万台である。
54
内訳は、乗用車が 119.7 万台、バスが 6.8 万台、トラックが 26 万台となっている(長
春市の国民経済和社会発展統計公報)
。
4.1 中国第一汽車集団公司の概要
中国第一汽車集団公司(以下、一汽集団)は、国務院国有資産監督管理委員会がそ
の資産の 100%を保有する国有企業である。1953 年、吉林省長春市において設立され
た中国で最も歴史のある自動車集団である。2011 年末現在、総資産 2,142 億元、従業
員数 15.4 万人、2011 年の自動車生産台数は 256.7 万台、売上高は 3,673 億元となっ
ている(中国汽車工業年鑑、pp. 86-7)
。
一汽集団は、持ち株会社として中国第一汽車股份有限公司を組織しており、この傘
下に全額出資と合弁の自動車メーカー10 社を収めている。全額出資の自動車メーカー
は、一汽解放、一汽吉林、一汽客車の 3 社であり、合弁の自動車メーカーは、民族系
の一汽轎車、天津一汽夏利、一汽海馬の 3 社と、外資系の一汽 VW、天津一汽トヨタ、
四川一汽トヨタ、一汽 GM 軽型商用の 4 社となっている(図 4-7)
。
2011 年の生産台数をみると、VW ブランドとアウディブランドを生産する一汽 VW が
101.8 万台と、グループの総生産台数における 40%弱を占めている。つづいて、天津
一汽トヨタ(49.9 万台)
、トヨタと技術提携している天津一汽夏利(25.4 万台)
、マツ
ダと技術提携している一汽轎車(23.9 万台)
、そして大型トラックを生産する一汽解
放(19.3 万台)の順となっている(表 4-4)
。
一汽集団の生産拠点は、基本的に本社のある吉林省長春市に集中している。長春市
には、一汽 VW、一汽轎車、一汽解放、四川一汽トヨタなどの主力工場が立地している。
しかし 2000 年代に入り、トヨタとの提携を進めるために、天津夏利や四川旅行車を買
収したことで、東北地域以外の天津市や成都市にも大きな生産拠点を持つことになっ
た。天津市には、天津一汽トヨタと天津一汽夏利が、成都市には一汽 VW と四川一汽ト
ヨタの組立工場が立地している。さらに一汽 VW は、2013 年 8 月の操業開始を目指し
て、広東省佛山市に生産能力 30 万台の組立工場を建設中である。
55
注)資本関
関係は一部簡
簡略化してあ
ある。
資料)
『中国
国汽車工業年
年鑑 2012 年
年版』
図4-7 中国第一汽
汽車集団を
を中心とした
た外資自動車
車メーカーと
との資本関係
係
表4-4 一汽集団の
の自動車メー
ーカーの概要
要(2011 年
年)
生産拠
拠点
企業名
生産
台数
%
主 要モデル
生産車種
一汽
汽VW
吉林省長春市、四川
吉
川省成都市
広
広東省佛山市
101.8
39.7 乗用車
乗
タ、ボーラ、サギター
ー、ゴルフ、マゴタン((VW)
ジェッタ
A4L、A
A6L、Q5、CC(アウデ
ディ)
天津
津一汽トヨタ
天
天津市
49.9
19.4 乗用車
乗
カロー
ーラ、RAV4、レイズ、ク
クラウン、ヴィオス
四川
川一汽トヨタ
四
四川省成都市、吉林
林省長春市
天津
津一汽夏利
天
天津市
25.4
乗
9.9 乗用車
夏利、威志
一汽
汽轎車
吉
吉林省長春市
23.9
9.3 乗用車
乗
マツダ
ダ6、叡翼、マツダ8(マ
マツダ)
B50、B
B70、B90、欧朗(一
一汽轎車)
一汽
汽海馬
海
海南省海口市
15.2
5.9 乗用車
乗
ファミリ
リー、海馬7、普力馬
馬
一汽
汽吉林
吉
吉林省吉林市
12.0
4.7
一汽
汽解放
吉
吉林省長春市、山東
東省青島市
19.3
7.5 大型トラック
大
───
───
一汽
汽GM軽型商用
吉林省長春市、雲南
吉
南省曲靖市
黒
黒竜江省ハルピン市
市
5.1
2.0
中型トラック
小型トラック
小
───
───
一汽
汽客車
吉
吉林省長春市
0.4
0.2 大型バス
大
3.7
1.5
注
注)生産台数
数は 2011 年の
の数字であ
ある。
資
資料)
『中国汽
汽車工業年鑑
鑑 2012 年版
版』
56
乗用車
乗
中型バス
乗用車
乗
小
小型トラック
ランドク
クルーザー、プリウス
ス、カローラ、コース
スター
佳宝、セニア
一汽佳
───
───
4.2 日系自動車メーカーの生産状況
長春市では、第一汽車集団との資本・技術提携を通して、トヨタとマツダのクルマ
が生産されている。トヨタブランドは四川一汽トヨタ長春豊越分公司(以下、四川一
汽トヨタ長春)において生産されており、マツダブランドは一汽轎車股份有限公司(以
下、一汽轎車)において生産されている。四川一汽トヨタ長春豊越は、トヨタが 50%
出資する四川一汽トヨタの分公司であり、日中のジョイントベンチャーである。しか
し一汽轎車は、第一汽車集団の乗用車部門であり、マツダとの資本関係はなく、技術
提携を通してマツダブランドを生産している。以下では、2012 年 10 月に実施したイ
ンタビューで得られた情報をもとに、四川一汽トヨタ長春豊越と一汽轎車の操業状況
を紹介する。
4.2.1 四川一汽トヨタ長春豊越
◇沿革
四川一汽トヨタ長春豊越は、2005 年に四川一汽トヨタの分公司として設立された。
その前身は、2003 年に一汽の 100%子会社として設立された長春一汽豊越である。長
春一汽豊越は、2002 年に締結された一汽とトヨタとの包括提携の一環として、ランド
クルーザーの KD 生産を生産していた。
しかし長春一汽豊越は、2005 年からトヨタの重要モデルであるプリウス(二代目)
の KD 生産を開始する計画が持ち上がったため、
トヨタと資本関係を結ぶことになった。
当時、新たな合弁法人の立ちあげに際しては、投資規模等の中国政府の提示する条件
が厳しかったため、
すでに 2005 年に認可されていた四川一汽トヨタの分公司となった。
四川一汽トヨタ長春豊越は、四川一汽トヨタの分公司となっているものの、会計的な
処理以外は、実質的には独立した別法人に近い運営体制となっている。
2006 年から天津一汽トヨタの生産が拡大したことから、2008 年に四川一汽トヨタ
長春豊越の第二工場の建設が決定した。しかしながら、それと同時にリーマン・ショ
ックに端を発した世界的な景気後退がはじまり、第二工場の建設はストップした。結
局 2010 年春から建設が再開され、ようやく 2012 年 9 月にカローラの本格的な量産が
開始、現在の生産体制が整うこととなった。
◇生産体制の概要と現況
第一工場は、日本から輸入した KD 部品を組立てる KD 工場である。溶接、塗装、艤
装ラインはあるが、プレスラインはない。現行の生産モデルは、ランドクルーザー200
57
(2007 年 12 月~)と三代目プリウス(2011 年 12 月~)である。生産能力は小さく、
年間 1 万台である。2012 年 9 月末の従業員数は約 470 名。2012 年における第一工場の
生産台数は、ランドクルーザーが 5,538 台、プリウスが 2,451 台である。
表4-5 四川一汽トヨタ長春豊越と一汽轎車の概要
設立年
所在地
完成車
生産能力
生産台数
従業員数
生産車種
四川一汽トヨタ長春豊越分公司
一汽轎車股份有限公司
2005年
長春市汽車産業開発区
第一工場: 1万台/年(KD生産)
第二工場:10万台/年
2.8万台
4,163人
第一工場
ランドクルーザー
プリウス
第二工場
カローラ
1997年
長春市高新産業技術開発区
第一工場:20万台/年
第二工場:20万台/年
18.1万台
8,103人
第一工場(マツダブランド)
マツダ6
マツダ6叡翼
マツダ8
第二工場(一汽ブランド)
奔騰B50
奔騰B70
奔騰B90
紅旗
注)生産台数は 2012 年、従業員数は 2012 年末の数字である。
資料)各社ホームページ、インタビュー
2012 年 9 月から立ち上がった第二工場は本格的な量産工場である。プレス、溶接、
塗装、艤装ラインに加えて、バンパーとインパネの射出成形と塗装ラインも持ってい
る。現行の生産モデルは、カローラ(アクシオ)である。このカローラは、天津一汽
トヨタとの並行生産となっている。艤装ラインのタクトタイムは 120 秒で、年間の生
産能力は、定時二直で 10 万台、残業等を実施することにより最大で 12 万台まで拡大
することができる。2012 年 9 月末の直接部門の従業員数は、2,111 名である。2012 年
における生産台数は、年途中からの操業ということもあり、2 万台にとどまっている。
第二工場は、日本のトヨタ高岡工場(愛知県豊田市)をマザー工場としている。第
二工場では、スリーウェット塗装、SPS(セット・パーツ・サプライ)
、横置きライン
によるパワートレインの組付など、日本と同様の技術が導入されている。第二工場の
特徴は、第一に設備投資を抑えるため、自動化率が低いことである。ボディプレスの
自動化率は 30%と、ボディ溶接の自動化率は 31%である。日本ではそれぞれ 90%、
100%となっている。またクルマの自動運搬が、プレス、溶接、塗装ラインのあいだで
行われず、従業員が手で台車を押して運んでいる。また艤装ラインのトリム、シャシ
ー、
ファイナルラインの間も自動運搬ではなく、
従業員が搬送用の車両で運んでいる。
58
第二の特徴は、工程内不良率(最終検査工程において不具合が発見される割合)が
0.1 件/台と、極めて低いことである。つまり第二工場では、出荷前に発見される不具
合が、10 台に 1 件程度に抑えられている。他の海外の組立工場では、平均で 0.8 件/
台である。
2013 年夏から、第二工場では、現行のカローラに代えて、新型 SUV を生産する計画
である。この新型 SUV は年間 20 万台の販売が計画されており、それに合わせて、2013
年夏までには、第二工場も年間 20 万台の生産能力に拡張される計画である。
◇部品の現地調達の現状
第一工場で生産しているランドクルーザーとプリウスは KD 生産であり、
ほとんどの
部品を日本から輸入しているため、部品の現地調達(中国国内調達)率は極めて低い。
調達額ベースでみた現地調達率は、ランドクルーザーが 11%、プリウスが 8%となっ
ている。反対に、第二工場で生産しているカローラの現地調達率は 75.6%と、高い値
を達成している。
しかし四川一汽トヨタ長春豊越の第二工場の操業開始に合わせて進出した部品サプ
ライヤーは少なく、シートやドアトリムを供給するトヨタ紡織とデンソーの 2 社にと
どまっている。このため、現地調達部品の多くは、同じモデルを生産している天津地
区から輸送されており、長春地区での部品調達の拡大が課題となっている。
4.2.2 一汽轎車の概要
◇沿革
一汽轎車股份有限公司(以下、一汽轎車)は、国有企業改革の一環として、1997 年
に第一汽本体から分離され、株式会社として設立された。2011 年末現在、第一汽車集
団が一汽轎車の 53%の株式を保有している。
設立以来、中国共産党幹部向けの乗用車である紅旗を、年間 1.5~3.0 万台生産し
ていたが、2003 年 3 月、マツダと技術提携を通してマツダ 6(一代目アテンザ)の生
産を開始した(図 4-8 と図 4-9)
。マツダ 6 は、品質の高さとスポーティなイメージか
らヒット商品となった。
さらに2006年に自主開発ブランドである奔騰B70(排気量1.8L)
の生産を開始した。この奔騰 B70 はマツダの技術支援のもと開発され、そのプラット
フォームはマツダ 6 と共有されている。
2002 年には 3.0 万台であった生産台数が、
2008
年には 11.4 万台まで増加した。
59
さらに 2009 年からは、マツダブランドでは、マツダ 6 に加えて叡翼(二代目アテ
ンザ)の併売を開始、また奔騰ブランドでも奔騰 B70 よりも小さな奔騰 B50(排気量
1.6L)の販売を開始した。その結果、2010 年には、過去最高の 27.4 万台の生産を記
録した。また奔騰 B70 以外の自主開発車は、マツダの技術支援を受けずに開発された
モデルである。
(万台)
30 27.4
23.9
25 19.1
20 18.1
15 11.3
8.8
10 4.8
5 1.5
1.6
1.5
1.7
5.9
5.0
5.8
3.0
0 1998
00
02
04
06
08
10
12年
図4-8 一汽轎車の総生産台数の推移
資料)
『中国汽車工業年鑑(各年版)
』
(万台)
10 9 8 マツダ6
7 6 B50
5 4 紅旗
B70
3 叡翼
2 マツダ8
1 欧朗
0 1998
00
02
04
06
08
10
12年
図4-9 一汽轎車のモデル別生産台数の推移
資料)
『中国汽車工業年鑑(各年版)
』
一汽轎車は、急激な生産台数の伸びに対応するために、2009 年に第一工場の生産能
力を 12 万台から 20 万台に増強し、2010 年には、第一工場と同じく年産 20 万台の能
力を持つ第二工場を完成させ、現在の生産体制を確立している。
60
しかしながら、2010 年に投入したマツダ 8(MPV)と、2012 年に投入した高級モデ
ル奔騰 B90(排気量 2.0L、2.3L)と、新たらしい低価格ブランドの欧朗(排気量 1.5L)
の販売が伸びず、さらにマツダ 6 以外の販売台数が失速したことから、2012 年の生産
台数は、20 万台を大きく下回り、18 万台まで落ち込んでいる。
◇生産体制の概要と現況
一汽轎車は、第一工場でマツダブランドを、第二工場では一汽ブランドを生産して
いる。第一工場と第二工場は、ボディプレスラインは共有しているが、その他の溶接、
塗装、艤装ラインは別々になっている。
2012 年 10 月現在、第一工場の艤装ラインの従業員数は 761 名である。第一工場に
は、A ラインと B ラインがあり、A ラインではマツダ 6 と叡翼が、B ラインではマツダ
8 が生産されている。A ラインのタクトタイムは 101 秒、B ラインのタクトタイムは 29
分である。B ラインのタクトタイムが極めて長いのは、インタビューを実施した 2012
年 10 月、マツダ 8 の日当たりの生産台数が 10 台以下に落ち込んでいたためである。A
ラインにおいては、複数モデルを混流生産するようになって、部品の組付ミスが多発
したため、現在 SPS(セットパーツサプライ)が導入されている。
日本のマツダの工場との違いは、自動化率が低いことである。例えば、ボディ溶接
ラインは、①アンダーボディ、サイドフレーム、ルーフ等の小部品の作成、②小部品
を溶接するボディシェルの作成、③ボディシェルと蓋物(ボンネット、ドア、トラン
ク、フェンダー)などを溶接するホワイトボディの作成の流れになっている。日本の
マツダの場合、①と③の一部が人間による溶接であり、その他はロボットで溶接して
いる。しかし一汽轎車の第一工場の場合、②は自動化されているものの、①と③のす
べてが人間によって溶接されている。また日本のマツダの場合、フロントアクスル、
リアアクスル、インパネの搭載は、自動化されているが、こちらではされていない。
残念ながら今回の調査では、一汽轎車が独自に管理している第二工場の詳細につい
てはインタビューができず不明である。今後の課題としたい。
◇マツダとの技術提携と部品調達の状況
マツダは一汽轎車にマツダ車の生産委託を行なっている。マツダは生産委託によっ
て、生産台数あたりのロイヤリティ、KD 部品の販売、生産支援によって収入を得てい
る。このように一汽轎車は、四川一汽トヨタ長春豊越のようなジョイントベンチャー
ではない。よってマツダは、生産計画、生産管理、品質管理、購買先の選定、購買先
61
管理などについて、一汽轎車にアドバイスはできるものの、その最終的な決定権はな
い。ただし販売計画については、マツダが 40%、一汽轎車が 56%、一汽本体が 4%を
出資して設立された一汽マツダ販売があるため、
ある程度の関与が可能となっている。
マツダの重要な役割は、新モデルの立ちあげ時における生産支援である。このとき
には日本のマツダから出張者が訪問し、指導を行なう。加えて日常的な生産支援のた
めに、2011 年夏からは一汽轎車の本社の一部を間借りして、マツダ技術員室が設置さ
れている。現在、10 名の日本人駐在員、6 名の現地スタッフが勤務している。マツダ
技術員室では、一汽轎車と協力して、QC 活動、VA 活動、従業員教育などを実施してい
る。とくに 2011 年 12 月から開始した VA 活動では、サプライヤーも巻き込み、全部で
1,000 数百件に及ぶ改善提案がなされた。
第一工場の生産モデルの現地調達(中国国内での調達)率は、マツダ 6 で約 70%、
その他のモデルで 60%程度である。日本からの主要輸入部品は、トランスミッション、
ECU(パワートレイン制御モジュール等)
、吸気系部品である。これらの部品の特徴は、
機密性が高く、設定変更にマツダ本社やオリジナルサプライヤー(開発を担当した部
品サプライヤー)の手を必要とすることである。
一汽轎車の場合、10 年近くマツダブランドを生産していることもあり、四川一汽ト
ヨタ長春豊越に比べて、ワイテック、ヒロテック、ダイキョーニシカワ、デルタ工業
など、多くのマツダ系の部品サプライヤーが立地している。また一汽轎車も、積極的
に長春の民族系の部品サプライヤーを利用しようとしている。このため、長春域内調
達はかなり進んでいる。しかしながらその半面、一汽轎車においては、価格のみに注
目した民族系部品サプライヤーの採用を通した部品の国産化の推進が実施された結果
として、開発期間の長期化や品質問題の発生などのケースが増加している。マツダ技
術員室が設置された背景もここにある。
以上、四川一汽トヨタ長春豊越と一汽轎車の現状についてみてきた。両社の抱える
課題の一つには、部品調達の中国化、さらには部品調達の長春域内化の推進がある。
ただし、品質、価格、納期、開発力等を十分に満たしたサプライライヤーの発掘は難
しく、一汽側の強い要望もあって、部品調達の中国化・長春域内化が拙速に進められ
ているのが現状である。今後は、自動車メーカーの調達部門や部品サプライヤーへの
更に詳細なインタビューを通して、部品の現地・域内調達化のより詳しい現状と課題
について明らかにする必要がある。
62
第5章 アジアへの外食チェーンの進出とそのダイナミズムの検討
川端 基夫
1.はじめに
近年、日本の外食チェーンの海外進出が注目を集めている。日本の外食チェーンに
よる海外進出の嚆矢は、1970 年代中頃の「どさん子ラーメン」や「吉野家」のアメリ
カ進出である1。これ以後 2009 年末までに、筆者が確認しただけで 361 件の外食チェ
ーンの進出が見られ、その進出先はアジアが 72%と突出しており、米国(ハワイ含む)
の 23%がそれに続いている(川端 2010、p.59)
。とりわけ、2004 年以降は中国市場
への進出が急増し、さらに 2006 年以降は東南アジアへの進出が増大している(川端
2010、pp.238-249)
。
このような海外進出の背景には、日本の外食市場の縮小とアジアの外食市場の拡大
があるとされる。日本の外食市場は 1997 年の約 29 兆 7 百億円をピークに低下傾向を
たどっており、
2011 年では約 23 兆 5 百億円とピーク時から 6 兆円も縮小している
(外
食産業総合調査研究センター推定値)
。一方で、アジア市場をはじめとする新興市場で
は外食市場が急拡大している。たとえば、中国を見ると、外食関連市場(社会消費品
小売総額のうちの飲食品販売額)
は2000 年以降だけでも約 4 倍に拡大してきており、
2011 年は前年比 16.9%増の 2 兆 543 億元(約 26 兆 2 千万円)と、すでに日本の市
場規模を超えている。また、東南アジアに目を転じると、近年は日本食への関心が高
まっており、タイやシンガポールでは日本食レストランが増大してきている2。以上の
ことから、今後も多くの日系外食チェーンがアジア市場に積極的に進出していくと推
測できる。
このように、外食チェーンの海外進出研究、とくにアジア進出研究は、今後重要性
が高まる領域といえるが、後にも見るようにそのメカニズムの解明は遅れており、有
効な分析フレームも提示されておらず、また実態分析も進んでいない。そこで、本章
では日系外食チェーンのアジア進出のダイナミズムに迫るべく、より説明力の高い新
しい分析フレームの提起を行い、今後の実証分析の基盤としたい。
1
詳細は、川端(2010)pp.52~56 を参照のこと。
タイには約 1,600 店もの日本食レストランが存在し、この5年間で倍以上に増えて
いるとされる(毎日新聞 2012 年 9 月 3 日付)
。
2
63
2.外食チェーンのグローバル化研究の分析視角
2.1 英語圏での研究
外食チェーンの海外進出については、米国系チェーンが大きく先行してきた。たと
えば、KFC(ケンタッキーフライドチキン、1954 年創業)やマクドナルド(1940 年
創業、1955 年企業化)の海外進出は、1960 年代のカナダ進出(KFC は 1963 年3、
マクドナルドは 1967 年)から始まり、1970 年代に入ると日本でも店舗展開が開始さ
れる。両社とも現在では、共に 100 カ国以上の海外市場に進出をしており、外食グロ
ーバル化の象徴とされてきた。これほどの規模で展開する外食チェーンは現在のとこ
ろ米国系外食チェーンのみである。
このような米国系外食チェーンの海外進出を取り上げた英語圏におけるこれまで
の研究を概観すると、大きく3つの視点から検討されてきたといえる。
1つ目は、文化論やグローバリゼーション論における議論である。これには、マク
ドナルドをアメリカ文化の象徴・記号(icon)と見なし、マクドナルドの海外進出と
グローバリゼーションの進展とを重ね合わせて批判的に議論するものが多い
(Ritzer,1993 など)
。
2つ目は、消費者行動研究の視点からの分析である。これは、外食企業が多くの国
境を越えたことで、各国で生じている消費者反応の異なりを検討したもので、当初は
比較文化論的な視点からものが多かったが(Gilbert et al.,2004, Anderson and
He,1998,など)、外食グローバル化の浸透に伴い、各地におけるより具体的な分析が進
みつつある。
3つ目は、国際フランチャイジング研究の視点からの分析である。この領域では米
国のフランチャイズ業全体を対象とした Alon(1999)や米国のファーストフード全体
を対象とした Ni and Alon(2010)のような仮説検証型計量分析があるが、個別企業の
分析は遅れてきた。
このような英語圏での研究を見ると、筆者(川端 2010)がすでに指摘したように、
個別企業が現地でどのようなオペレーションを展開しているのかという、具体的な実
態分析に踏み込んだものがほとんど存在しないことが分かる。換言すれば、従来の研
究からは、外食チェーンがグローバル化していく現実のプロセスやメカニズムが見え
てこないのである。
KFC のカナダ進出は個人経営店を系列化していく形で始まったため、遅くとも
1963 年にはケンタッキーの看板を掲げた店舗が出現していたという意味で理解して
欲しい。
3
64
2.2 日本における研究
日本の外食チェーンの海外進出は先述のごとく 1970 年代中盤から始まるが、個別
チェーンの現状紹介的な報道や雑誌記事は多数みられるものの、アカデミックな視点
からの分析はまだ緒に就いたばかりであり、その成果も限られたものにとどまってい
る(たとえば川端 2002、2008a、2008b、2009、2010、2013a、2013b、佐藤 2007
など)
。この背景には、日系外食チェーンが海外で多店舗展開し、それなりの成果を挙
げるようになったのが近年(せいぜい 2000 年以降)のことであり、それまでは数店
程度を出店しただけで撤退してしまうケースがほとんどで、分析対象となり得るよう
な存在ではなかったということがある。
一方で、日本食自体が海外に拡散していく現象について、学問的に分析されたのは
文化人類学者の石毛ら(1985)による研究が最初といえよう。そこでのテーマは、
「な
ぜアメリカ人が日本料理を食べ出したか」であり、それを経済要因で説明するのでは
なく文化の問題として検討している(石毛ら 1985、p.21)
。換言すれば、そこでのテ
ーマは文化人類学における「食文化の伝播と受容」の問題であり、
「なぜ」そして「ど
のようにして」日本食が海外の人々に伝播し受容されていったのかを解明しようとす
るものであった。その後は食の現地化現象も注目されるようになったが、それも食文
化論的または社会学的な研究であった(荒川 2000, 呉・合田 2001、浜本・園田 2007
など)
。
これらの日本食研究で取り上げられる海外の日本料理店は、個人経営(多くは日本
人以外の経営)のものが多く、一部に日系や地元資本の日本食チェーン店が含まれる
こともあるが、チェーン店であるか否かの違いはそれらの論考の中では特に意識され
ていない。むしろ、そこでは提供されている料理内容(メニューや味)に関心が集中
してきたのである。
とはいえ、外食チェーンの海外進出が深化する(日系外食企業の経験の蓄積が進む)
につれて、近年では少数ながら海外でのチェーン・マネジメントが成立する条件を意
識したものも出始めている。たとえば、重光(2010)では、標準化と適応化のバラン
スやパートナーとの強い信頼関係が海外進出において重要となることが語られている
し、徳谷・寺村(2012)では冷静な市場選択やパートナー選択、コスト構造を踏まえ
た業態設計の重要性などが指摘されている。
65
2.3 外食グローバル化を捉える視点
改めて指摘するまでもなく、日本食自体が多くの海外地域に伝播し受容されていく
ダイナミズムと、外食チェーンが多くの海外地域に出店し利益を上げていくダイナミ
ズムとは、本質的にまったく異なるものである。前者が主に受容する側の文化的な要
因や社会経済的な要因と密接に関係するのに対して、後者は受容する側のみならず、
外食チェーンという主体の側のマネジメントに絡む要因とも密接に関係しているから
である。
つまり、いくら日本食が受容されている市場であっても、その市場で外食チェーン
のマネジメントが成立するかどうかは、まったく別の問題なのである。個人経営の単
独店舗を出店する場合ならいざしらず、食文化をはじめとする市場環境に依存するだ
けでは多店舗展開を前提とするチェーン・システムを構築することはできないことは
自明と言えよう。その意味では、チェーン・マネジメントの視点からの分析が進めら
れるべきだと言える。
しかし、これまでの限られた外食国際化の分析や研究では、このチェーン・マネジ
メントの視点が欠落していた(もしくは極めて弱かった)と言って過言ではない。こ
こでいうチェーン・マネジメントの視点とは、具体的には2つの視点をさす。1つは、
外食チェーンが海外進出を行う際の基本的なしくみである「国際的なフランチャイ
ズ・システム」をどう構築するのかという視点である。2つ目は、海外進出後に現地
でチェーン展開を実現するための「オペレーション・システム」をどう構築するのか
という視点である。オペレーション・システムとは、ここでは食材調達・加工・配送
システム、出店システム、人材育成システムなどのチェーン展開によって利益を上げ
るための基盤となるシステムをさす。
前者については、筆者は外食に限らずコンビニや専門店も含めたチェーン企業の国
際フランチャイジングをマクロな視点から捉えた検討をすでに済ませているため(川
端 2010)
、本研究では後者の現地でのオペレーション・システム構築問題に焦点をあ
てて、外食グローバル化のアジア進出(立地展開)のダイナミズムを検討したい。
3.外食の海外進出分析の基本フレーム
外食企業の海外進出を捉えるにあたっては、従来は(A)進出主体の戦略と、
(B)
それを受容する現地市場の環境特性(文化特性)の2つのファクターで捉える傾向が
強かった。つまり、海外進出については、まず一方に経営者の海外進出意欲や戦略的
66
意図4があり、他方に海外市場における所得向上や中間層の拡大あるいは日本食ブーム
の高まり、さらには文化的な特性といった市場環境特性があり、その両者をどう摺り
合わせるのかが進出の要諦とされてきた。
すなわち、日本のメニューや味を消費者に受容させる(気に入ってもらう)ために
どのような工夫がなされたのか、つまりメニューや味において何を適応化させ何を標
準化したのかが注目されてきたのである。このようなフレームでの捉え方は、基本的
には文化人類学が行ってきた食文化(食の受容)論的な考察の延長上にあるものとい
えよう。
しかし、外食チェーンの海外進出の成否は、要するに現地での多店舗展開が可能な
オペレーション・システムを構築できるかどうか、が鍵を握ると考えられる。たとえ
ば、いくら日本と同じメニューや味を提供しようとしても、同等の食材をどこからど
のように安定的に調達し、どこで保管し、どこで加工・調理し、どこからどのように
して各店舗に配送するのか、といったシステムが構築できない限りそのメニューは提
供できない。また、チェーン店として多店舗展開を行って成長していくためには、適
切な物件をスピーディーに探索・確保・開発していく仕組み(システム)が必要とな
ろう。さらには、多くの店舗を維持・運営・管理していく人材の養成システムも不可
欠となる。これらのファクターは、従来のフレームではほとんど考慮されてこなかっ
たものである。
以上のことから、外食の海外進出のダイナミズムを考えるフレームとしては(A)
主体の戦略と、
(B)現地市場の環境特性と共に、
(C)オペレーション・システムの構
築ということを考慮することが重要となろう。すなわち、外食チェーンのグローバル
化は、下の図に示すごとく、この3つのファクターの相互作用の結果として進展する
と考えられるのである。これが、外食グローバル化のダイナミズムといえよう。した
がって、今後はこの3要素の関係性を基本フレームとして、個別外食チェーンの国際
化行動の特性や課題を検討していくことが必要となろう。以下、順に説明していきた
い。
4
たとえば「自社のラーメンの味(おいしさ)を世界に広めたい」といったもの。
67
図5-1 外食グローバル化の分析フレーム
(A)主体の戦略
主体の戦略には市場参入時のものと参入後のものとがあるが、このフレームでは参
入時の戦略がより重要となる。具体的には、まずは自社のコア・コンピタンスの確定
(競争優位メニューやサービス・ノウハウなど)
、進出先市場の選択、市場参入形態(独
資、合弁、FC)の選択、現地パートナーの選択、投資・資金調達手法の選択、業態や
店舗フォーマットの選択、1号店の立地選択、メニューの選択と価格の設定などであ
る。これらはすべて参入前に日本の本社が決定するのが一般的であるが、この意思決
定が参入後の業績を大きく左右することになるため、それがどのように決定されるの
かが重要な研究課題となろう。
外食チェーンにおいては、国際フランチャイジングでの進出が選択されるケースも
多いため、フランチャイズ契約のあり方や、契約の相手である現地パートナーの選択
が市場参入後のチェーン運営の成否や企業成長に大きな影響を与えている。
一般に、現地パートナーは日本本部の戦略を現地で代行するエージェント(代理人)
として捉えられてきた(エージェンシー理論)が、筆者の調査や実態分析(川端 2010)
によると、パートナーは現地でのオペレーション・システムの構築において重要な役
割(日本側が有しないノウハウを提供する役割)を果たしており、図 5-1 に示したグ
ローバル化のダイナミズムの要を左右する存在であることが多い。それゆえ、外食企
68
業がどのような視点から現地パートナーを選択し、その後、現地パートナーとどのよ
うな条件でどのような契約を結んでいるのかを検討することが重要な課題となろう。
(B)市場環境特性
これまでの研究で重視されてきたように、現地市場の食文化特性が外食チェーンの
グローバル化に与える影響は小さくない。実際、同じ外食チェーンでも市場ごとに売
れるメニューに大きな差が見られたり、メニューや業態によって市場が限定されたり
する例もある。
とはいえ、メニューや味は食文化への適応化のための調整が容易であるし、実際、
進出先固有のメニューや味を提供している外食は非常に多い。たとえば、吉野家では
アメリカでは日本よりも牛丼の赤身の割合を増やしており、さらにチキン丼や牛肉と
チキンのコンボ丼を開発している(川端 2009)
。また、中国ではトンポー(豚角煮)
丼やサーモン丼を開発するなどして、日本の標準メニューを修正している。サイドメ
ニューも、アメリカではロール寿司を、シンガポールでは紅葉まんじゅうを販売する
など柔軟な対応をとっている。モスバーガーも、台湾ではバーガーのパテ(肉)の大
きさを日本より大きくするなどの修正を行い、地域ごとの特別メニューも開発して市
場の嗜好への対応をとっている(いずれも筆者の現地調査による)
。
このように、進出先の市場環境特性(食文化)に対しては、各社は柔軟に対応して
おり、
食文化の影響は市場参入の成否自体を左右する決定的な要因とはなっていない。
むしろ、市場参入の成否により大きな影響を与えているのは、次に述べるオペレーシ
ョン・システムの方なのである。
(C)現地のオペレーション・システム
この基本フレーム(図 5-1)でとりわけ重要となるのが、このファクターである。
この(C)現地でのオペレーション・システムは、①食材調達・加工・配送、②店舗開発、
③人材育成の3つのサブシステムから成ると考えられる。
①食材調達・加工・配送システム
外食チェーンでは、同じ品質の同じメニューをすべての店舗で安定的に提供するこ
とが基本となる。したがって、基本食材を安定的に調達し、衛生的に加工し保管して、
効率的に各店舗に配送するシステム、つまりサプライチェーンをいかに構築するかが
課題となる。
69
まず食材調達については、食材生産者(農畜水産関係者)
、食品卸売(輸出入)業
者などの現地の外部業者の存在が鍵を握っているが、調味料系食材など機密性の高い
レシピを有するものについては日本本部から直接輸入するチェーンが多い。
食材の加工には、洗浄やカット、解凍といった下ごしらえから、煮込みや焼きとい
った調理まで多様なものがある。いずれにしろ、各店舗では行わない事前加工をさす
が、この作業を衛生的にかつ効率的に行える場所を確保することは、途上国において
は非常に難しい。したがって、どのような工程をどこまで集中化(セントラルキッチ
ン化)し、またどのような工程を各店舗で行うのかという問題も、日本とは異なる視
点から検討する必要がある。また、そのような加工済み食材を各店舗に効率的かつ安
定的に配送する物流システムを、物流インフラが整っていない現地でどのように構築
するのか、ということもチェーン展開を考える場合には重要な課題となっている。
②店舗開発システム
これは、多店舗展開の仕組みづくりの中で、最も基本的なものといえよう。中でも
店舗立地は、集客力を左右するだけでなく、現地での当該チェーンのブランド構築と
も密接に関わっている問題である。また、出店後の家賃変動は、利益率を左右する重
要な課題でもある。
さらに、外食チェーンの店舗開発では、立地と共に店舗デザイン(インテリア)や
店内レイアウトも重要となっている。たとえば、海外の吉野家では、当初は日本と同
様にカウンターを店内中央に設置したが、顧客の評判が良くなく集客に貢献しなかっ
たことから、マクドナルドなどと同様のウォークアップ方式5に転換した。これは 1979
年にアメリカのカリフォルニア州の店舗で始まったが、以後はウォークアップ方式の
店舗がアジアも含めた海外の吉野家の標準となり、現在に至っている。この変更によ
って、吉野家は集客不足から脱したとされる(川端 2010、p.220、pp.222~223)
。こ
のケースのように、店舗開発では出店だけでなく店内レイアウトの問題も重要となっ
ている。
③人材育成システム
日本の外食チェーンの優位性の一つに、優れた衛生管理と高度な接客サービスがあ
る。これらが実現できるかどうかは、人材育成システムの善し悪しと表裏一体を成し
ている。この人材育成の中で最も大きな課題となっていることは、店長候補者の育成
5
レジカウンターで商品を注文して料金を支払い、商品を受け取って、店内のテーブ
ル席で食べる方式である。
70
難の問題である。言うまでもなく、多店舗展開をめざす外食チェーンにとっては、店
長を如何に効率よく育成するのかが、企業成長の大きな鍵となる。しかし、一般にア
ジアではジョブホッピング率が高く、時間を掛けて人材育成を行うこと、特に店長候
補クラスの人材育成が阻まれる傾向にある。何より、それが多店舗展開を困難にして
いる。したがって、定着率を上昇させるための工夫が課題となるといえよう。
また、シンガポール市場などでは人手不足・人材不足が常態化しており、外国人労
働者に依存せざるを得ない状況もある。したがって、外国人労働者も含めた人材育成
のシステムを如何に構築するかが、現地での成長や成長スピードに大きな影響を与え
ることとなる。
4.現地でのオペレーション・システム構築上の課題
繰り返すまでもなく、図 5-1 のフレームの中で要となるのが、現地での「オペレー
ション・システム構築」である。しかし、この構築の実態については、これまでほと
んど明らかになってこなかった。
したがって、本研究では、日系外食企業へのヒヤリング調査によって、実際にこの
システムがどのように構築され、そこにどのような問題や困難が存在するのかを明ら
かにすることが次の段階(次年度以降)の重要な研究目標といえる。
とはいえ、本節では現時点での調査によって明らかになった知見を基に、オペレー
ション・システム構築上の課題を簡単に指摘しておきたい。
4.1 食材調達・加工・配送システムの構築課題:
〈
「コア食材」の調達を中心
に〉
外食チェーンにとっては、看板メニューの柱となる食材(米、麺、肉、魚、野菜な
ど)とその味の決め手となる調味料系食材(調味料、スープ、タレ、ソースなど)が
極めて重要となることは言うまでもなかろう。このような食材を「コア食材」とここ
では呼んでおきたい。具体的には、ラーメンチェーンだと麺とスープが、ハンバーガ
ー・チェーンだとバンズ(外側のパン)とそれに挟むパティ類そして各種のソース類
が、牛丼チェーンだと牛肉と具材を煮込むタレがそれにあたる。
このようなコア食材の中で、特に味の決め手となる調味料系の食材については、そ
のレシピの機密をいかに守るかが外食企業にとっては大きな課題となる。
したがって、
それらの調味料系食材は日本で生産して、海外に供給されるケースが多く見られる。
しかし、日本からの輸入は、関税や輸送費を要するため調達コストが高くなり、提供
メニューの価格競争力や利益率の低下を招く要因ともなる。また、2011 年 3 月に起き
71
た福島原発事故の際のように、日本からの食品輸入規制が多くの国で行われると、店
舗運営ができなくなる(メニューの提供が滞る)という大きなリスクも孕んでいる。
このような状況を受けて、日系外食チェーン各社は、日本にコア食材を依存する体
制の見直しに取り組んでいる。とくに、海外市場で一定の店舗規模を展開している企
業は、看板メニューの味の標準化(統一、安定)を保ちつつ、現地生産化によるコス
トダウンと輸入規制に伴うリスクを低下させることが課題となってきている。これを
実現する上で鍵を握るのが、日系食品メーカー、特に業務用のソースや調味料を生産
するメーカーの海外進出である。それらの海外工場は、外食企業にとってはレシピ漏
洩の心配のないパートナーであり、生産品の品質も高いことから、日系外食企業の食
材のサプライチェーン構築にとって重要なインフラとして機能している。よって、今
後は食品メーカーの動向にも注視する必要がある。
4.2 店舗開発システムの構築課題
店舗開発システムの構築は、現実には最も難しいものと言えよう。先述のごとく、
店舗開発システムには立地開発(店舗物件確保)のみならず、店舗デザインや店内レ
イアウトの開発などもある。このうち、店舗デザインや店内レイアウトは、進出当初
こそ試行錯誤するものの、次第に市場ごとに独自のシステム化が進むケースが多く見
られる。
ただし、店舗の立地開発はシステム化がほとんど進んでいない。立地開発は物件情
報の獲得から始まるが、そもそも日系の外食企業には、条件の良い物件情報が入って
こないことが多く、特に中国大陸ではそれが顕著である。したがって、物件情報収集
や家主との家賃交渉などは現地人スタッフに完全に任せてしまうチェーンが多く見ら
れる。これは、筆者のこれまでの調査に照らすと日系コンビニなどと同じであり、こ
の問題が小売においても外食においても、共通した課題となっていることが伺える。
4.3 人材育成システムの構築実態
このシステムが店舗拡大のスピードを左右することは既に述べたが、現実には効率
的な人材育成システムを構築できている外食企業は見られなかった。その理由は、ジ
ョブホッピングの高さや、外食業界での人手不足である。
転職率は市場によって異なるが、香港の日系外食企業の場合は1年間にフルタイム
従業員の4分の1が、パートタイム従業員の半数が入れ替わるともされる。とくに店
72
鋪要員として雇用された新入社員の定着率が悪いことは、アジアの各市場で共通した
傾向であった。
このようなことから、ジョブホッピング率が高い海外市場では、いかに店長候補人
材を効率よく育てるのかが課題となっている。短期間で養成するためには、店頭のノ
ウハウを極力単純化させるなどの工夫も必要となろう。
なお、人材育成システム以前の問題として、必要な人手が確保できず、外国人労働
者に依存せざるを得ない市場としてはシンガポールが挙げられる。シンガポールでは
地元の人が外食の店頭での仕事には就かないため(オフィス業務には従事)
、フィリピ
ン人やマレーシア人が雇用されている。とくにフィリピン人は英語ができるため、シ
ンガポールでは大戸屋も和民も従業員全体の6割をフィリピン人が占めている(マレ
ーシア人は1〜2割程度)
。ただし、外国人労働者の雇用は、政府の政策の影響を受け
るのみならず、ビザの期間も1〜2年と短いため、中長期的な人材育成や人事配置の
障害となっている。
5.おわりに
本章では、これまで食文化論的な視点からの分析が多かった外食チェーンのアジア
進出現象を、流通論におけるチェーン・マネジメントの視点から捉え直すことを試み
た。とりわけ、海外でチェーン・マネジメントを実現するための、オペレーション・
システムの構築に焦点を当てて、より現実的な分析枠組みを提示し、その構築上の課
題を明らかにした。
最後に今後の研究課題を述べておきたい。今後の研究では、基本的には図 5-1 で示
したフレームを基にした実態分析を一層深化させることが望まれる。また、本稿では
検討できなかったが、海外でのオペレーション・システムを構築するに当たっては、
さまざまな外部協力者の存在が重要となる。すなわち、海外でのパートナー(日本人
含む)
、食品メーカー(日系、現地系)
、輸入・卸売業者・商社(日系、現地系)
、金融
機関などである。すなわち、外食グローバル化のダイナミズムを解明するためには、
それを支える多様なアクターが果たす役割にも注目する必要がある。
その多様なアクターの中でも、筆者はとくに日本人(在留邦人)や日系企業のネッ
トワークが果たす役割の大きさに注目している。つまり、日本人や日系資本の企業な
どで構成されるネットワークが外食グローバル化に果たす役割である。本稿では考察
には至らなかったが、今後はこのような視点から、外食チェーンを取り巻く多様なア
クターに光をあて、より現実的なグローバル化の仕組みの解明をめざしたい。
73
参考文献
Alon,I.(1999),The Internationalization of U.S. Franchising Systems, Grand
Publishing.
Alon,I.(2010),“Ruth’s Chris Franchises Expand Internationally,” in
Alon,I.,Franchising Globally: Innovation, Learning and Imitation, Palgrave
Macmillan.
Anderson PM, He H.(1998),“Culture and the Fast-food Marketing Mix in the
People’s Republic of China and the USA: Implications for Research and
Marketing,”Journal of Consumer Marketing,11(1), 77-95.
Gilbert,G.R., Veloutsou,C., Goode,M.H.M., Moutinho,L.(2004),“Measuring
Customer Satisfaction in the Fast Food Industry: A Cross-national Approach”,The
Journal of Services Marketing, 18(5),371-383.
Lee,M. and Ulgado,F.M. (1997),“Consumer Evaluations of Fast-food Services:
ACross-national Comparison,”The Journal of Services Marketing ,11(1), 39-52.
Ni,L. and Alon,I.(2010),“U.S.-Based Fast-Food Restaurants:Factors Influencing
the International Expansion of Franchise Systems”,Journal of Marketing
Channels,17,339-359.
Ritzer,G.(1993), The McDonaldization of society : an investigation into the
changing character of contemporary social life, Pine Forge Press.(正岡寛司訳
(2001)『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部、1996 年刊行の Revised Edition
の訳)
荒川正也(2000)「食と経済のグローバル化」
(河合利光編『比較食文化論:文化人類
学の視点から』建帛社、pp.120-140、所収)
。
石毛直道・小山修三・山口昌伴・栄久庵祥二(1985)『ロスアンジェルスの日本料理
店-その文化人類学的研究-』ドメス出版 。
川端基夫(2002)「日系外食産業の海外進出」研究紀要(アサヒビール学術振興財団)
、
15 号、pp.69-74。
川端基夫(2008a)「外食チェーンの中国市場進出:味千ラーメンはなぜ飛躍できたの
か」流通情報、466 号、pp.4-13。
川端基夫(2008b)「増大する日本の外食チェーンの海外進出」流通とシステム 135
号、pp.72-78。
74
川端基夫(2009)「吉野家ホールディングス」
(大石芳裕編『日本企業のグローバルマ
ーケティング』白桃書房、第2章、pp.41-59 所収)
。
川端基夫(2010)『日本企業の国際フランチャイジング-新興市場戦略としての可能
性と課題-』新評論。
川端基夫(2013a)「日系ラーメンチェーンによる海外での食材調達システムの構築プ
ロセス-国境を越えた味の標準化に対する阻害要因-」商学論究(関西学院大学)
、
60(4)、pp.325-341。
川端基夫(2013b)「外食グローバル化のダイナミズム-日系外食チェーンのアジア進
出を例に-」流通研究(日本商業学会)
、15(2)、pp.1-21。
呉・合田(2001)「シンガポールにおける寿司の受容:寿司のグローバライゼーショ
ンとローカライゼーションをめぐって」東南アジア研究、39(2)、pp.258-274。
佐藤康一郎(2007)「日本の外食企業の中国進出」専修経営研究年報、32 号、pp.13-30。
重光克昭(2010)『中国で一番成功している日本の外食チェーンは熊本の小さなラー
メン屋だって知ってますか?』ダイヤモンド社。
徳谷智史・寺村京子「外食企業が陥りやすい三つのワナと成功への道」Food
Biz,No.56,pp.62-69。
浜本篤史・園田茂人(2007)「現代中国における日本食伝播の歴史と力学-北京の日
本料理店経営者を対象にしたインタビューから-」『アジア太平洋討究』(早稲田大
学アジア太平洋センター) No. 9 (March 2007)、pp.1-20。
75
第6章 バンコクにおける日本企業の集積と新規立地との関係に関する予察
鍬塚賢太郎
1.はじめに
アジアの「現地市場」の獲得を指向した日本企業の国境を越えた立地展開と関連し
て、本稿では、時間的な経過のなかで形成されてきたアジア大都市における日本企業
の集積について考察を加えたい。というのも、日本国内とは異なる環境のもとで形成
された日本企業の集積そのものが、一定規模のボリュームと特徴を持つ需要を現地に
おいて生み出し、それを基盤とした新規の企業立地を累進させると考えられるからで
ある。
この点は特に、日本国内の市場を基盤として事業活動を行ってきた中小企業の「海
外展開」の仕組みと現地での競争力について検討する上で重要であると思われる。と
りわけ経営資源に乏しい中小企業にとって、アジア大都市における日本企業の集積そ
のものが「外部経済」となり、当該企業の立地展開を方向づけると考えられるからで
ある。
一般的に集積内部において、企業相互間の取引関係によって形成されるリンケージ
のネットワークは、中小企業に外部経済をもたらすとされる。この点について加藤
(1988,p83)は、都市経済という広い視野にたちながら、リンケージのネットワー
クは、
「経済基盤の脆弱な中小企業の新規参入障壁を緩和」する役割を持つことを指摘
する。そうであるならば、日本の中小企業が日本国外で活動する際に、こうした効果
を現地において具体的にどのような形で得られるのか、より深く検討していくことが
必要であろう。
海外で事業を展開するにあたって、日本企業は現地の言語や習慣といった文化的な
違いだけでなく、法律や取引慣行といった制度的な違いなどにも直面する。また、そ
れを前提に行動せざるを得ない。この場合、日本国内において「標準」とされてきた
ものが現地では「非標準」となり、日本国外ではまったく通用しない局面も想定でき
る。もちろん海外事業に豊富な経験を持つ大企業は、このような違いを橋渡しする経
営資源を様々なかたちで組織内部に当初から保持している。一方で、もっぱら日本国
内での事業経験しか持たない中小企業が新規に海外展開する場合、
例えば通訳や翻訳、
様々な認可や申請書、経営アドバイスといった専門的なサービスを組織外部から調達
する必要がある。
76
新規に立地しようとする日本の中小企業が、日本国外において当該サービスを利用
しようとする場合、とりわけ日本語や日本的な取引慣行に基づくサービスを利用しよ
うとする場合、当該企業は既に日本企業が集積する場所に立地することによってメリ
ットを享受できる。例えば、当該サービスの提供者となる日本企業や「日本人」を、
「現地」
において容易に見出すことができることも、
こうしたメリットに含まれよう。
そうであるならば、日本とは異なる環境のもとでの日本企業の集積と新規立地との関
係を捉える場合、モノだけでなくサービスを通じたリンケージの形成にも注目してい
く必要がある。
以上を踏まえ、本稿ではバンコクをとりあげて当該都市に形成されてきた日本企業
の集積と日本の中小企業の海外展開との関係について予察的な検討を試みたい。以下
2節では東洋経済新報社『海外進出企業総覧』に基づきながら、日本企業のアジアへ
の立地展開について、特に東南アジアに着目しながら概観する。そのうえで、3節で
はバンコクに形成された日本企業現地法人の集積の特徴について検討を加え、大都市
への日本企業の集積の現状を明らかにする。次いで4節では、バンコクにおける日本
企業の集積そのものが「現地」において生み出す需要のあり方について検討し、日本
企業の集積と新規立地との関係について考察を試みる。東南アジアに着目するのは、
中国よりも先行して日本企業が本格的に立地展開しており、比較的に長い時間的な経
過のなかに日本企業の集積を位置づけることができるからである。またバンコクを取
りあげるのは、日本企業の集積規模の大きさという点で当該都市はアジアのなかでも
卓越した地位にあるからである。
2.アジアへの日本企業の立地展開と大都市集積
日本企業の海外展開は、
世界の景気動向に左右されながらも継続的に行われてきた。
主要な日本企業の現地法人について、その立地展開をみてみると 1980 年代後半以降,
北米やヨーロッパの立地数が漸減する傾向にある。これに対して、アジアにおける立
地数は大きく拡大してきた。現地法人増加に対する寄与率をアジアについて地域的別
にみてみると、1980 年代は NIEs が高く、1990 年代前半には ASEAN4、そして 1990 年
代後半からは中国、2000 年代後半からはインドなどのその他のアジアの国々で高くな
る。時期によって特定の地域を指向する「進出ブーム」もしくは「進出ラッシュ」と
いう様相を呈しながら、日本企業は新規に立地する場所を拡大してきた。
77
(社)
(社)
8,000
製 造
7,000
非製造
1980
1985
1990
4,000
製 造
1995
2000
2005
2,500
4,000
2,000
3,000
1,500
2,000
1,000
1,000
500
0
2010
1980
1985
1990
非製造
1980
1985
1990
1995
タ イ
2000
2005
1995
2000
2005
0
2010
中 国
(社)
1,000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
2010
3,000
5,000
アジア
製 造
3,500
非製造
6,000
(社)
製 造
非製造
1980
1985
1990
1995
2000
香 港
2005
1,000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
2010
(社)
製 造
非製造
1980
1985
1990
1995
2000
2005
1,000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
2010
シンガポール
図6-1 事業分野別にみた日本企業の現地法人数の推移
資料:東洋経済新報社『海外進出企業総覧』各年版により作成。
注: アジアには,東アジア,東南アジア,南アジア,中央アジア各国・地域が含まれる。中国には,
香港,台湾,マカオを含まない。
その結果、アジアにおいて日本企業現地法人数の継続的な増加がみられる国・地域
がある一方で、現地法人数が漸減する国・地域も生まれている。東洋経済新報社『海
外進出企業総覧』に基づくならば、2010 年に日本企業の現地法人が最も多く設立され
ているのは中国(5,345 社)であり、次いでタイ(1,675 社)、香港(1,142 社)、シ
ンガポール(1,025 社)と続く。1990 年代後半に中国の立地数が急激に拡大する一方
で、それまで多くの現地法人が立地してきた香港やシンガポールの立地数は、この時
期をピークに漸減もしくは停滞する傾向にある。こうしたなか、タイは 1997 年のアジ
ア金融危機以降も立地数の継続的な増加がみられ、その動向が注目される。
ところで、日本企業のアジア展開の背景には「安価な労働力の存在」を指向した企
業の行動があるとされ、もっぱら製造に従事する現地法人に関心が注がれてきた。事
実、1990 年代中頃から、安価な労働力を指向した製造現地法人の立地が中国で進んだ
こともあって、アジア全体をみると製造現地法人数が非製造現地法人数を大きく上回
り、製造現地法人が日本企業のアジア展開を特徴づけていた。しかしながら、2010 年
においてアジアに立地する日本企業の現地法人の半数は、非製造現地法人によって占
められている。また、2000 年代後半になって製造現地法人数の伸びは鈍化もしくは縮
78
小傾向にある一方で、この非製造現地法人数は一貫して拡大傾向にある(図 6-1)。
このように日本企業のアジア展開は、業種構成の変化を伴いながら進んでいる。立
地数という観点からみると、製造に直接かかわる事業分野だけでなく、それ以外の事
業分野にも注目する必要性が次第に高まりつつあることを確認できる。
こうしたなか、「東南アジアのデトロイト」と称され自動車産業の一大集積地とし
て成長を遂げるタイにおいても、1990 年代中頃までは製造現地法人が急速に増加して
いたものの、その後、当該現地法人の伸びは鈍化する。2000 年代になると非製造現地
法人数の伸びが製造現地法人数の伸びを上回るようになる。1980 年代前半には製造現
地法人数を非製造現地法人数が上回ったシンガポールのように、早い時期に労働集約
的な製造拠点という位置づけから脱却したところでは、非製造現地法人の占める割合
図6-2 東南アジアにおける日系企業の分布(2001 年)
出典:鍬塚(2010)
79
が極めて高い。この点で、2010 年における非製造現地法人数はタイ 760 社であり、シ
ンガポール 801 社に迫るまで大きく数を増加させていることは注目される。タイは、
日本企業の製造現地法人だけでなく、多くの非製造現地法人が立地する場所ともなっ
ていることを窺い知れる。
アジア各国・地域への日本企業の立地展開のなかで起きているのが、首都や大都市
への現地法人の立地と集積である(鍬塚,2010)。東南アジアにおける日系企業の立
地をみてみると、製造業現地法人を含め、その多くは首都とその近郊に立地している
(図 6-2)。こうした動きは、シンガポールにおいて特に顕著であるものの、近年、
タイの首都バンコクへの立地数も増加している。そこで次に、バンコクにおける日本
企業の集積の特徴について確認しておく。
3.バンコクにおける日本企業の集積と特徴
東南アジア各国の首都近郊には多くの工業団地が整備されており、そこに立地する
製造現地法人がみられる。また、シンガポールに典型をみるように、大都市への指向
性は特に非製造現地法人において強い。
タイについてみてみると、バンコク都に立地する日本企業の現地法人の立地数は増
加している。東洋経済新報社の『海外進出企業データ』に記載された現地法人の住所
に基づけば、バンコク都に立地する現地法人数は 2001 年において 691 社あった。それ
が 2010 年には 815 社となる。またタイ全体に占めるバンコク都の割合をみてみると、
2001 年が 52%、2010 年が 49%であり両年ともにタイに立地する現地法人の約半数が
バンコク都に立地する。
こうしたバンコク都における現地法人の立地数の増大は、業種構成の変化を伴うも
のであった。バンコク都に立地する現地法人のうち、非製造現地法人の占める割合を
みてみると、2001 年は 64%(442 社)であった。それが 2010 年には 76%(619 社)に
まで拡大する。バンコクにおける日本企業の立地と集積は、現地法人数の増加という
量的な変化だけでなく、製造から非製造へという業種構成の変化を伴いながら進展し
ている。
ところで、『海外進出企業データ』を用いて把握できるのは、日本において上場し
ている全ての企業および有力な未上場企業であり、比較的規模の大きな企業の海外展
開の動向である。そこで、主に日本企業の現地法人や支店、出張所によって構成され
る盤谷日本人商工会議所の会員データから、その地理的な分布を県別に把握してみよ
う(図 6-3)。中小企業の現地法人や、現地資本との合弁会社の動向もあわせて把握
80
できるからである。
これによると、
住所の把握できた 1,361 会員の6割弱がバンコク都に立地しており、
改めてバンコク都が日本企業の集積地となっていることを確認できる。もちろん、バ
ンコク都に隣接し、多数の工業団地が整備されているサムットプラカーン県、チョン
ブリ県、パトゥムタニー県に立地する会員も一定数ある。こうした地理的な分布形態
もまた、バンコク都における日本企業の立地数の増大と業種構成変化との関連のなか
で形成されている。チョンブリ県北部に位置するアマタナコン工業団地を事例に自動
車産業の集積過程について検討した宇根(2009)によれば、工場であっても日本人駐
在員を含むホワイトカラー従業員の通勤を考慮した立地選定がなされている。こうし
た説明を敷衍するならば、郊外の工業団地に立地する工場が必要とする専門的なサー
ビスは、バンコク都からのホワイトカラー層の日常的な通勤によって提供されている
図6-3 タイにおける県別にみた盤谷日本人商工会議所会員の分布(2012 年)
資料:盤谷日本人商工会議所『2012 年度版会員名簿』により作成。
81
といえるだろう。このような点からも、製造現地法人の立地であってもバンコク都と
の近接性を前提とした立地が進んでいることを窺い知れる。
ところで、バンコク都に立地する非製造現地法人について、その割合を産業別にみ
てみると(図 6-4)、「卸売業」が約半数を占める。ここに含まれる非製造現地法人
の多くは輸送機器卸売業に分類されるものである。かつてシンガポールでは、電機セ
ット・メーカーの工場や部品調達拠点の立地に牽引されるかたちで、卸売業に分類さ
れる電子部品メーカーの販売会社の立地が進展し、これが日本企業の現地法人の立地
数の増大を牽引した(鍬塚,2002)。こうした仕組みを踏まえるならば、バンコクで
の「卸売業」に分類される非製造現地法人の立地数の増加は、タイにおける自動車産
業の成長と現地における部品調達の拡大に伴う形で進展しているようにみえる。製造
現地法人の立地が、非製造業現地法人の立地と集積とを累進的に生み出していること
が示唆される。
2010 年において「卸売業」に続いて多いのが「サービス業(他に分類されないもの)」
である。ここには、人材派遣・業務請負、建物管理・警備、機械等修理、マーケティ
ングリサーチといった業務を行う現地法人が含まれる。これらの現地法人は、もっぱ
ら企業を取引先としてサービスの提供を行う事業所サービス業に分類されるものであ
る。注目すべきは、当該分野の割合が、2001 年では2%(15 社)でしかなかった。そ
れが 2011 年には8%(61 社)となり、非製造現地法人に占める割合を拡大させてい
る点である。「金融業,不動産業」の立地数に変化がみられない一方で、事業所サー
2001
年
52
21
224
49
50
0%
30
20%
(他に分類されないもの)
306
55
59
40%
N=691社
サービス業
卸売業
2010
年
6 15 16
59
60%
8
61
80%
50
N=815社
100%
建設業
情報通信業
運輸業,郵便業
卸売業
金融業,不動産業
学術研究,専門・技術サービス業
サービス業(他に分類されないもの)
その他
図6-4 バンコク都に立地する日本企業非製造現地法人の産業別割合の変化
資料:東洋経済新報社『海外進出企業データ』各年版により作成。
82
ビス分野の現地法人は大きく立地数をのばしている。
ここでは当該現地法人の取引先まで検討する余裕はないものの、その多くが現地に
立地する日本企業の法人を対象とした事業展開を行っていると思われる。例えば、日
系の人材派遣会社は日本企業に対して、タイ人従業員だけでなく現地での日本人採用
なども代行している。
また、
日本企業向けに日本語でビジネス情報を提供していたり、
日本企業向けに現地の市場調査などを請け負っていたりする企業もある。このように
日本企業の海外展開にも「サービス経済化」というべき様相が認められる。モノの製
造と取引に限定されない日本企業の事業展開について検討を加える必要性が高まって
いる。
4.日本企業の大都市集積と「現地市場」
アジアの現状を踏まえながら日本企業の立地行動を理解していく上では、アジアの
大都市において一定規模を持つようになった日本企業の集積を踏まえる必要があるだ
ろう。日本企業の集積そのものが、現地に立地する日本企業にとっての「現地市場」
ともなり得るからである。
事実、ASEAN に現地法人を置く日本の中小企業について、当該現地法人の販売先を
みてみると、その 61.0%が現地日系企業を販売先としており、地場企業(32.3%)や
地場消費者(3.1%)を大きく上回っている(中小企業白書,2010)。ここには「部品」
などの販売も含まれており、先んじた日本企業の立地と集積とが日本の中小企業に対
する需要を少なからず生み出し、「現地」で事業を展開する機会を生み出している様
子を窺い知れる。
こうした日本企業の集積数の増大が、日本人長期滞在者数の増加を伴うものである
ことも見逃せない。長期滞在する日本人が「現地」で生活していくなかで生み出す「需
要」もまた、一定規模の大きさで存在するからである。事実、バンコクには3ヶ月以
上在留する日本人が 2011 年現在約 3.5 万人いるとされ、その数は現地法人数の拡大
に伴って増加する傾向にある(図 6-5)
。
長期滞在する日本人の所得は、現地の人々よりも平均的に高い。日本人を「市場」
とする日本企業の展開は既に小売業の分野で起きており、いわゆる「ニッチ市場」を
追って日系百貨店やスーパーの立地がみられた(川端,2000)
。もちろん、現地のロ
ーカル消費市場と比較して、
現地の日本人消費市場の規模は限定的である。
とはいえ、
日本企業の集積や、それに伴った日本人居住者の増大という現象を踏まえるならば、
日本企業の進出理由として重視される「現地市場」という言葉の持つ意味について、
83
より踏み込んで検討する必要がある。
企業もまた現地においてモノやサービスを需要する。それらが日本企業に特徴的な
もので、かつ一定の規模を持つならば「新たなニッチ市場」が生まれ、供給者が現れ
る。モノだけでなく、上述したように人材派遣、翻訳・通訳、情報サービス、コンサ
ルティング、広告・宣伝といった事業所サービス分野でも、現地の日本企業を主要な
取引先として事業を展開する企業がある。また、日本企業を対象とした商品見本市な
どの開催を請け負ったり、現地の日系製造業に関する情報誌を日本語で発行したり、
規模の小さな日本企業に代わってマーケティング調査を行ったりする企業もある。
こうしたサービスを現地で提供するにあたっては、日本的な基準や「標準」に基づ
いたサービスが要求されることが多く、その提供者として「現地」で働く「日本人」
の存在は無視できない。長期滞在する日本人は、単に消費者として存在するだけでな
く、「日本的なサービス」の提供者としても存在している。サービスの受け手と提供
者とが共に日本的な基準や「標準」を理解し行動することで、はじめて当該サービス
のやりとりが成立する場合があるからである。加えて、日本企業間で行われる取引に
あたっては、
日本で行われてきた取引慣行がそのまま現地に持ち込まれることもある。
日本国内で当該取引に携わった経験を持つ
「日本人」
同士が取引を現地で行うならば、
そうでない場合よりも取引コストを低減させることができる。
(万人)
6
上海
5
バンコク
シンガポール
4
香港
3
台北
2
北京
1
ソウル特別市
0
図6-5 都市別にみた海外在留邦人の推移
資料:外務省『海外在留邦人数統計』各年版により作成。
84
このことは、例えば、現地で「部品」の購買に関わる「日本人」に対し、同じく「日
本人」が営業活動を行う方が、通訳や翻訳などの追加的なコストを必要とせず、コミ
ュニケーションなどを含め効率的に取引関係を構築することができることに端的に示
されるのではなかろうか。
いずれにしてもバンコクには、現地の日本企業から発生するサービス需要を基盤に
事業展開する企業も立地している。このように日本企業にとっての「現地市場」には、
「日本的なサービス」を提供する「日本人」もしくは、そうしたサービスの受け手と
なる日本企業の存在が含意されている。
「現地市場」は、本来的な意味での「ホスト国」
の人々が生み出す現地の「ローカル」な消費市場のみを意味するとは限らないのであ
る。
このような観点は、企業間の投入産出の関係が、モノの取引による「物的リンケー
ジ」によって形成されるよりも、コンサルティングやメンテナンス、そうしたものを
含む営業活動といった対人的な行為に基づく「サービス・リンケージ」によって形成
される場合に、より一層重要になると思われる。サービスの提供側と受け手側との間
で共有されるサービスに対する評価基準が、
「現地」の日本企業の間でのみ共有される
場合も想定できるからである。
以上の点を踏まえ、日本企業にとっての「現地市場」もしくは「現地での需要」に
ついて整理したものが表 6-1 である。縦軸は、消費財や個人サービス等を念頭におい
た個人需要(対個人)と、中間財や事業所サービス等を念頭に置いた法人需要(対企
業)とに分けて整理したものである。また横軸は、
「サービス・リンケージ」の特質の
相違を前提に、ホスト国の国民(対ローカル)と、ホスト国に長期滞在する日本人も
しくは日本企業(対日本)とに分けて整理したものである。つまり、日本企業の大規
模な集積が既に形成されている地域へと、日本企業が新規に累積的に立地する場合、
「現地市場」は単一のものではなく、本来的な意味でのホスト国の国民や地場資本の
企業を主眼としたローカルな需要と、当該集積の特質のなかで生まれる「日本的な需
要」とがあることを示している。
もし、今後とも「日本的な需要」が「現地」において拡大するならば、とりわけ「日
本的なサービス」への需要が拡大していくならば、それを提供することのできる日本
企業の新規立地が「現地」において累進していく可能性がある。もちろん、そこには
「現地」での「日本人」による起業というケースも含まれよう。
「日本的なサービス」
の提供者として現地において絶対的に優位な位置にある者こそ「日本人」であり、ま
た日本企業だからである。
85
いずれにしてもサービスの提供者と受け手とが日本国内で前提とされる「標準」を
相互に理解し、そのもとで取引関係を形成しているところへと新たにローカル企業が
参入する場合、そこには「標準」の理解とそれに基づく行動といったローカル企業が
乗り越えるべき障壁が存在する。また、
「標準」をローカル企業が翻訳しながら学習し
たとしても、その過程には必ず追加的なコストが発生する。その結果、日本企業の集
積規模が大きければ大きいほど、また「日本的なサービス」への指向が強ければ強い
ほど、日本企業もしくは「日本人」の優位性が高まり、
「標準」に基づいて行われる日
本企業同士の取引関係が現地においてますます発達すると考えられる。
これは同時に、
現地のローカルなものとの比較において、専門化あるいは特殊化したリンケージが集
積内部で形成されることでもあり、そこに企業活動がロック・インされてしまう可能
性もある。
表6-1 日本企業の集積地における「現地市場・需要」の特徴
対ローカル(Local)
対日本(Japanese)
対個人
ローカル
消費市場
日本人
消費市場
対企業
ローカル企業
需要
日本企業
需要
資料:筆者作成
5.おわりに
幾度もの「進出ブーム」のもと、日本からアジア各国への直接投資は拡大し、日本
企業の立地数も増大していった。それらは当初、安価な労働力を指向したり、第三国
輸出を目的としたりしたものであった。しかしながら、近年ではアジア各国における
中間層の拡大によって、
「現地市場」を指向した立地へと進出の目的がシフトしつつあ
るとされる。
こうした「現地市場」について、本稿ではタイにおける日本企業の立地数の増大と、
時間的経過のなかバンコクに形成されてきた当該企業の集積の現状に着目しながら、
分析視角の整理を試みた。その際に、これまで多くの関心が注がれてきた製造現地法
人よりも、それほど重視されてこなかった非製造現地法人をとりあげ、企業間で形成
86
される「サービス・リンケージ」に関心を寄せながら若干の検討を行ってきた。現地
に形成された日本企業の集積そのものが日本企業の新たな立地を牽引する仕組みがあ
り、そこにおいて、「日本的なサービス」に基づいて構築される企業間の関係のあり
方を無視できないと考えたからである。
もちろん、日本企業に対して専門的もしくは特殊的に提供される外部経済が、日本
国外において必要とされる要因について、さらに踏み込んだ議論が欠かせない。日本
企業、とりわけ日本国内での事業経験しかない中小企業が国境を越えて立地展開して
いくにあたっては、大企業とは大きく異なる立地条件を想定することができるからで
ある。それは、日本国内とは制度的にも文化的にも異なる環境のもとで顕現する立地
条件でもある。こうした点と関連して、水野(1997,p.528)は機械メーカーと部品
サプライヤーとの取引関係をとりあげながら、
「
『グッドウィルによる』信頼に基づく
日本型の取引は、社会的・文化的に『異質』な海外において通用しない可能性が高く、
そうした取引関係を守ろうとすれば、海外調達は限定的なものにならざるをえない」
ことを指摘する。
本稿で予察的に検討した内容を踏まえるならば、日本国外に形成された日本企業の
集積は、新規に参入する日本企業に対して、社会的・文化的に「同質」な状況を外部
経済として提供しているようにも思われる。特に,相対的に経営資源に乏しい中小企
業にとって、当該集積が提供する様々な外部経済は無視できないものであり、それを
前提に海外展開をはかることも十分に考えられる。その際に、社会的・文化的に「異
質」な海外において形成される「同質」な集積が、そこに立地する企業の競争力と結
びつくのかどうか、といった点に関しても更なる検討が必要である。加えて、同質性
を前提とした集積地内において、もっぱら「日本的なサービス」に基づいて構築され
てきた企業間のリンケージを転轍し、新たなリンケージを形成していくことが、いか
なるかたちで可能であるのかについても関心を払う必要があるだろう。この過程こそ
が、企業の能力をアップグレードさせ競争力を高める場合もあるからだ(鍬塚,2010)
。
これは、日本企業にとっての外部経済が、国境を越えたかたちで空間的に移動するこ
との意義や効果とも関連する議論であるようにも思われる。
参考文献
宇根義己(2009):タイ・アマタナコン工業団地における自動車部品企業の集積プロ
セスとリンケージの空間的特性.『地理学評論』82:548-570.
87
加藤恵三(1988):リンケージ・ネットワークと企業立地―都市産業における社会的
分業構造の解明―.『都市問題』79-10:71-83.
川端基夫(2000):『小売業の海外進出と戦略』新評論.
鍬塚賢太郎(2002)
:日本電機企業による国際調達機能の配置とシンガポールの部品調
達拠点化.
『地誌研年報』
(広島大学総合地誌研究資料センター)11:33-56.
鍬塚賢太郎(2010):アジアの産業集積とローカル企業のアップグレード-インド ICT
産業の大都市集積の場合-.『経済地理学年報』56:216-233.
中小企業庁(2010):『中小企業白書(2010 年版)全文』中小企業庁(2013 年 3 月 1
日参照:http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h22/h22_1/h22_pdf_mokuji.html).
水野真彦(1997):機械メーカーと部品サプライヤーの取引関係とその変化.『人文
地理』49-6,1-21.
88
第7章 中国進出における労働力の制約について
劉
洋
1.はじめに
既に第1章で述べられたように、日本企業の海外投資の決定要因は近年大きく変わ
った。 良質で安価な労働力が確保できるという要因は、2004 年に企業の 52.0%を占め
ることに対し、2010 年になると、27.9%までに減少した(表7-1)
。以前は比較的に
容易に労働者を雇用できていたが、近年になると、同じ賃金水準で、同じ募集のルー
トでは、既に労働力の確保が難しくなった。
その背景に、新興国の労働市場、特に中国の労働市場の著しい変貌が原因としてあ
ると考えられる。海外進出企業にとって、現地からの労働の投入が不可欠なので、労
働市場を捉えるのは重要である。そこで、本章では、中国の労働市場の現状について、
人口成長、労働力移動と賃金を中心に述べる。
表7-1 日本企業の海外投資の決定要因の変化
2004 年度
2010 年度
52.0%
27.9%
(55.6%)
(33.7%)
64.6%
75.0%
(48.4%)
(66.3%)
良質で安価な労働力が確保で
きる
現地の製品需要が旺盛又は今
後の需要が見込まれる
注:下段の( )内の数値は、中小企業
出所:経済産業省「海外事業活動基本調査」
2.中国の労働力は既に枯渇に近づいているか
近年中国における人手不足はしばしば報道されている。外資企業だけでなく、中国
国内企業も人手不足の問題に直面している。中国政府(人力資源と社会保障部)が 2010
年に全国 13 省 26 都市を対象に行った調査によると、
70%の企業は労働者の募集に難し
さがあることを感じていると答えた。中国の労働力は既に枯渇状態に近づいているの
だろうか。
確かに中国で 1980 年代より「一人っ子政策」が実施され、出生率が大幅に低下し
た。図7-1に示されたように、2010 年の出生率は 1.2%までに減少した。
89
図7-1 中国における出生率、死亡率と人口成長率(単位:%)
出所: CEIC database
しかし、出生率と人口成長率は減少したものの、プラスの成長は依然として続いて
いる。2010 年の人口成長率は 0.48%となり、また、図7-2に示されたように、90 年
代以降にも、総人口が増加しつつある。
図7-2 中国の総人口 (単位:百万人)
出所: CEIC database
出生率の減少に伴い、若者の人口が減少する心配があるかもしれない。しかし、15
歳から 64 歳までの労働力年齢人口は実際には減少していない(図7-3)
。
90
図7-3 中国の労働力年齢人口 (15 歳~64 歳人口)(単位:百万人)
出所: CEIC database
さらに、労働力年齢人口のうち、労働意欲を持つ人口も少なくない。労働意欲を持
ちながら仕事に就いていない労働者、即ち失業者は、中国で多く存在している。中国
政府が公表した都市部の失業率は、2010 年では 4.1%である。政府公表の失業率に対し
て社会で多くの疑問点が指摘されるので、筆者は研究に失業率を利用する際に、政府
の失業率ではなく、独自の都市部失業率の調整を行った(Liu 2011)。結果として、実
際の都市部失業率は政府公表の失業率よりも高く、
2010 年には 7.0%までに達している。
そのうち、大都市である北京は失業率が一番低く、4.3%であることに対し、東北地方
にある黒竜江省と遼寧省は一番高く、それぞれ 10.5%と 11.0%となっている(ここで注
意すべきことは、政府の公表失業率と筆者の調整失業率両方ともは、都市戸籍を持つ
都市住民の失業率であり、農村から都市部への移民労働者(農民工)は加算されていな
いことである)。
このように、中国で出生率が低下したものの、総人口が増加しつつ、労働力人口も
減少する傾向が見られない。特に失業率が高いという現実から、中国の労働市場に労
働力は依然として豊富であることが明らかになった。
3.農村からの出稼ぎ労働者
中国で第二次産業と第三次産業を支える労働力は、都市住民だけでなく、農村部か
ら都市部まで出稼ぎに来る移民労働者(農民工)も大きな役割を果たしている。全国調
査によると、2003 年、2005 年、2007 年と 2009 年に、都市部に出稼ぎに来た労働者は
1.089 億人、1.179 億人、1.323 億人、1.469 億人である(Cai et al. 2010)。さらに、
91
国家統計局の最新統計によると、2012 年に中国全国にいる農村移民労働者の総計は
2.62 億人を超えた。そのうち、出身地以外の都市へ出稼ぎに行った農村移民労働者は
1.63 億人であり、出身地の都市で働いた農村労働力は 0.99 億人である。
中国に進出する日系企業にとって、中国の東部の発展地域にいる農村移民労働者は
労働力の重要な源泉である。しかし、図7-4に示されたように、東部にいる農村移
民労働者は、全数の3分の1に過ぎない。例えば、2011 年 12 月の統計によると、農
村移民労働者は東部で働いたのは 5013 万人に対して、中部と西部はそれぞれ 5806 万
人、5044 万人である(CEIC database)。
図7-4 中国の東部、中部、西部における出稼ぎ労働者
出所:CEIC database
農村移民労働者の教育水準と技能レベルは都市住民労働者と比べると低いが、年齢
層が若く、体力が必要な労働に優れた勤勉さが評価されている。例えば、調査による
と 83.3%の農村移民労働者の教育水準は中卒以下である(NBS 2006)。また、6つの大
都市で実施された調査も、農村移民労働者の教育年数と勤務経験は、都市住民労働者
と比べると遥かに短いと報道している1。しかし、農村移民労働者は全体的に若く、2009
年の全国調査によると、83.9%の農村移民労働者は 40 歳以下で、61.6%の農村移民労働
者は 30 歳以下である。また、Zhao 2009 や ROSC 2006 などの研究に、多くの農村移民
は体力が必要な労働において都市住民労働者より勤勉であることが述べられた。
1
Xie (2008).
92
そのような農村移民の労働力は、中国都市部の経済発展に重要な役割を果たしてい
る。都市部で製造業、建築業とサービス業の多くの部分を農村移民労働者が担ってい
る。 また、農村移民労働者の新規雇用は 2000 年以降に大きく上昇し、2003 年以降に
正規部門2での新規雇用は都市住民労働者とほぼ同じ割合となっている(図7-5)
。
さらに、
農村移民労働者の流入先として、
外資企業を含めた民間部門が大きく伸びて、
図7-6に示したように、2009 年に約9割の農村移民労働者が民間部門に流入した。
16
14
12
10
8
6
4
2
農村移民労働者
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
0
都市住民労働者
図 7-5 農村移民労働者と都市住民労働者の新規雇用人数の推移
(単位:百万人)
出所: 中国労働統計年鑑 1992-2010
注: 大・中規模の正規セクター(中国語で「単位」
)での雇用統計のため、実際の数は
それよりも大きい。
2
統計に参加していない小規模の、非正規の企業が含まれない可能性が高いので、こ
こで「正規部門」と呼ぶ。
93
7
6
5
4
3
2
1
0
国有企業部門
「集体企業」部門
民間企業部門
図7-6 勤務先セクター別の農村移民労働者 (単位: 百万人)
出所: 『中国労働統計年鑑』1992-2010
労働力の農業から工業・サービス業への移転は経済発展の途中段階の一般的な現象
である。しかし、中国の農村移民労働者の都市部への移転の特徴として、農村移民の
ほとんどは、家族を農村部に残し、一時的な出稼ぎという形を取っていることが挙げ
られる。中国国家統計局が 2012 年に発表した統計によると、2011 年に、87.1%の農村
移民労働者は家族を農村部に残し、そのため、農村移民労働者は企業にとって、極め
て不安定な労働供給となっている。
その現象が生じた背景には、戸籍制度によって農村労働者にかけた厳しい移民制約
がある。農村の戸籍を持つ労働者は、都市部の医療保険、失業保険に入ることができ
ず、また、年金制度、子供の学校教育なども限られている3。このような制約のもとで、
農村移民労働者は家族揃って都市部へ移住するのは難しく、一時的な出稼ぎを選ばざ
るを得ない。
農村移民労働者への厳しい制限は、都市部の失業を悪化させるという懸念があるか
らである。確かに一部の調査研究には、主に都市住民労働者への意識調査に基づき、
都市住民労働者と競争して職を奪うという見解が出されている。しかし、都市住民労
働者の意識調査の結果に、反映できない部分がある。それは、農村移民労働者が都市
3農民工の子供は都市部の学校で、
「借読費」を払えば教育を受けることができる地域
が増えているが、大学受験は相変わらず出身地に戻らないといけないということとな
っている
94
部経済に貢献することによって、全体的な雇用を拡大させるという効果である。筆者
は計量分析を行い4、農村移民労働者が都市住民労働者の雇用に対して、都市住民労働
者と競争して職を奪うというマイナスの効果だけでなく、都市部経済の成長に促進す
ることによって、
雇用創出に貢献するというプラスの効果の両方を検出した。
さらに、
その二つの正反対の効果が相殺して、全体的な効果はどうなるか、シミュレーション
を用いて検証した。その結果として、農村移民労働者が 13.4%増加すると、都市住民
労働者への労働需要を減らすことなく、逆に 0.8%増加させることが示された。その理
由は、農村移民が都市部に流入することによって、それなりの就労機会を占めるが、
企業の生産量を 8.6%引き上げることとなるので、全体的にはプラスの効果がマイナス
の効果を上回ることとであると考えられる。このように、農村移民労働者が都市部の
失業を悪化させないことが明らかになった。
農村移民労働者に制限をかけると、経済成長と都市化の進展が阻害される。さらに、
都市部の問題だけでなく、
余剰労働人口が農村部に止められると、
土地分散によって、
農業技術の革新が遅れ、低効率の農業生産に繋がることとなる。近年農業人口の転出
によって農村部が過疎化したかという懸念もあるが、中国農業従事者は実際に依然と
して非常に高い比率になっている。農地が各農家に分散された結果、大規模生産が行
われず、それに伴う技術革新も当然遅れた。
確かに一部の農村では多くの男性労働力が出稼ぎに行って、村で留守をしている女
性や年寄りで農作を行えず、耕地が廃棄されることが報道されたが、これは一見、農
村労働力の過剰流失のように見えるが、実際には人口移動制限によってもたらされた
歪みによるものだと考えられる。なぜなら、もし人口移動制限がなければ、農村から
の移民は家庭の単位で都市部へ移住することができるので、農村部でのその部分の土
地をほかの農家に譲ることができ、有る程度集中すれば大規模生産と技術革新が実現
可能となって、残った農家は農業での収入の上昇につれ、都市部へ転出せずしっかり
農作を守るようになる。しかし、現段階の人口移動制限の政策では、ほとんどの農村
移民労働者は出稼ぎという形で出るので、土地は女性や年寄りの農家に分散され、大
規模生産が行えなく低効率的な農作となり、結局、耕地の廃棄に繋がることとなる。
農民工の省間移動は、厳しくかけた制約によって、企業にとって不安定な労働供給
となっている。お正月に帰省した農村労働者は、来年春にどのぐらい工場に戻ってく
るか把握できないため、企業の設備投資と生産量の計画を立てるのが難しい。それだ
4
論文全文は Hitotsubashi Journal of Economics, 2012 年 6 月号に参考。
95
けでなく、
戸籍制限による農民工の不安定な都市滞在は、
高い離職率に繋がっている。
離職率が高い結果として、企業内の職業訓練はほとんど行えないので、単純労働者の
まま働き続ける状況が多くみられる。
このように、農民工の移動にかける制約は、都市部と農村部の発展に多くのデメリ
ットがある。戸籍による人口移動の制約は、今後緩和される政策が出るだろう。
4. 賃金上昇の現状
近年、中国で賃金の上昇も注目されている。図7-7に示されたように、1990 から
の 20 年間、中国の名目賃金は 40 倍以上も増加した。また、安価の労働力と言われた
農村から都市までの出稼ぎ労働者の賃金も上がって、図7-8で示したように、2008
年から 2012 年から僅か 4 年の間で、農村出稼ぎ労働者の月額平均賃金は 1340 元から
2290 元まで、2倍近く上昇した。
しかし、日本と比べると、中国の賃金は非常に低い水準である。 2011 年の各省の
平均賃金は図7-9に示されている。大半の省は年収 4 万元(日本円約 60 万円)の平
均賃金であり、一番高い賃金である上海と北京も年収 7 万元台(日本円約 107 万円)
である。
図7-7 中国における平均賃金(単位:人民元)
注:この図で示された賃金は名目賃金である。
出所:CEIC database
96
図7-8 中国における出稼ぎ労働者(農民工)の月賃金(単位:人民元)
出所:CEIC database
新疆
寧夏
青海
甘粛
陝西省
チベット
雲南
貴州
四川
重慶
海南
広西
広東
湖南
湖北
河南
山東
江西
福建
安徽
浙江
江蘇
上海
黒竜江
吉林
遼寧
内モンゴル
山西
河北
天津
北京
0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000 図7-9 中国の各省における平均賃金(年収)(単位:人民元)
出所:CEIC database
97
もちろん賃金は業種、職種によって異なる。また、労働市場の環境、インフレ、生
産性の上昇などによって、今後賃金の上昇幅は予測できるだろう。それらについての
定量分析は今後の課題とする。
5. おわりに
中国に進出する企業にとって近年、良質で安価な労働力が確保できるという要因の
重要度は低下しつつある。しかし、中国労働市場自身は、労働力は依然として豊富で、
賃金も日本と比べると非常に低い水準である。適切な進出戦略を取れば、労働力は相
変わらず中国立地に優位な条件になると考えられる。
本章で述べたように、中国における出生率は低下したが、総人口は続けて増加し、
労働年齢人口も減少する傾向が見られていない。特に失業者が多く、筆者の研究(Liu
2011)によると調整失業率が 2010 年度に 7%前後であり、労働意欲を持ちながら職に
就いていない労働者も多い。工場労働に優れた労働力を持つ農村移民労働者は、日系
企業が多く進出する中国東部地域だけでなく、中部と西部の都市にも多数存在してい
る。中国特有の戸籍制度の制約で、簡単に職のある地域に移動できないが、筆者の研
究(Liu 2012)では、農村労働者が都市部に大量に移民しても、都市部の失業を悪化さ
せないという結果が得られ、今後、農村移民労働者の移動制限がさらに緩和されるだ
ろうと思われる。さらに、賃金は大きく上昇したが、日本の賃金と比べて非常に低い
水準である。このように、中国の労働力は、外資企業の中国進出にとって依然として
魅力がある。
もちろん日系企業だけでなく、中国国内企業も近年人手不足の問題に面している。
なぜ豊富な労働力と人手不足が共存するかについて、筆者は厳密な量的研究を行い
(Liu 2013a)、それは中国労働市場の求人求職マッチング効率性の低下によるものであ
ることを明らかにした。中国は近年、経済が大きく成長したが、労働市場の機能の発
展が遅れており、情報の伝達や労働者・職の配置には市場メカニズムはまだ十分発達
していない。したがって、企業にとっては、独自の求人募集情報の伝達に力を入れる
ことは、労働力の確保に有効であろう。13 億の人口を抱える中国は、市場としての魅
力も増加する中、中国進出に適切な戦略を取れば、労働市場の制約は克服できると考
えられる。
98
参考文献
Cai, F., Y. Du, and M. Wang. 2010. Green book of population and labor no. 11: Labor market
challenges in the post-crisis era [in Chinese]. China: Social Sciences Academic Press.
CEIC database, CEIC Data Company Ltd.
Liu, Yang. 2011. An econometric model of disequilibrium unemployment in urban
China. 『統計学』, 101: 17–29.
Liu, Yang. 2012. Does internal immigration always lead to urban unemployment
in emerging economies? : a structural approach based on data from China.
Hitotsubashi Journal of Economics, 53(1): 85-105.
Liu, Yang. 2013a. Labor market matching and unemployment in urban China.
China Economic Review, 24: 108-128.
Liu, Yang. 2013b, China’s Urban Labor Market: a Structural Econometric
Approach, Kyoto University Press & Hong Kong University Press.
Research Office of the State Council (ROSC). 2006. Zhongguo Nongmingong Diaoyan Baogao
[Research Report on the Rural–Urban Migrant Workers of China]. China: China Yanshi
Press.
Xie, G. 2008. Urban Labor Market in Transitional China: An Empirical Study on
Layoff and Reemployment. China: China Renmin University Press, 1st ed.
Zhao, Y. 2009. Chengxiang Hexie Jiuye Lilun [Harmonious Employment Theory of Urban and
Rural Areas]. China: Jiangsu People’s Press.
中国国家統計局(NBS), 1992-2010, 『中国労働統計年鑑 1992-2010』, 中国統計出版
社
中国国家統計局(NBS), 2006, 『中国農村住戸調査年鑑 2006』, 中国統計出版社
中華人民共和国中央人民政府, 2010,『企业春季用工需求和外出务工农民就业调查结
果』, http://www.gov.cn/gzdt/2010-02/26/content_1541943.htm
網易, 2013, 『全国农民工总量 2.6 亿 就业形势总体平稳』
http://news.163.com/13/0222/17/8OB7JFEJ00014JB6.html
網易, 2012, http://money.163.com/12/0427/14/803S3UBL00253B0H.html
経済産業省「海外事業活動基本調査」
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kaigaizi/
99
第8章 経済・社会的側面から見るアジアの自然災害とその被害―2011 年のタイ洪水
を事例に―1
林 万平
1.加速する災害多発地域への日本企業の進出
近年、日本企業の海外進出の動きが加速している。リーマン・ショックの発生以降、
日本の対外直接投資額2は 2009 年で約 6 兆 9,896 億円、
2010 年で約 4 兆 9,388 億円、
2011 年で約 9 兆 1,262 億円と一時期の落ち込みから大きく増加に転じてきている。
中
でもアジア市場の存在感が増してきている。2011 年の対外直接投資先上位 10 カ国の
うち 5 カ国はアジア地域の国々となっている。投資額の前年比伸び率を見ても、アジ
ア各国の投資額はいずれも増加傾向を示している。特に、タイは約 281%、インドネ
シアに至っては約 703%も増加している。日本企業は新たな投資先を求めてアジア市
場への進出を加速させている。
一方で、アジア地域は世界的に見て災害多発地域であることが知られている。
EM-DAT3によれば、1970 年から 2011 年にかけて、世界で発生した自然災害の内、
約 47%がアジア地域で発生している。また、近年だけでも、2004 年のスマトラ島沖
地震、2008 年の四川大地震やサイクロン・ナルギス、2011 年のタイ洪水など、大規
模な自然災害が多発している。アジア地域において自然災害は無視できないリスク要
因となっている。
付け加えるならば、日本も自然災害多発国であり、阪神・淡路大震災や東日本大震
災等の巨大災害を経験してきている。しかし、日本のように所得水準が高く、社会資
本や制度が整備されているような国と比べれば、他のアジア諸国ではより多くの犠牲
者が生まれる傾向がある。また、直接経済被害額も、日本に比べれば相対的に小さい
ものの、それは金銭換算された価値が小さいためであり建築物や公共インフラ等は大
きな被害を受ける。依然、アジア地域は災害に対して脆弱であり、災害が発生すれば
本章の執筆にあたって、第 13 回東アジア経済学会における Nipon Poaponsakorn
氏の学会発表及び論文から多くを引用した。筆者からの突然の依頼にも関わらず、快
く自身の論文をご紹介頂いたことも含め、ここに記して感謝したい。
2 外国為替及び外国貿易法(外為法)において、対外直接投資とは外国企業の株式取
得、資金の貸付、外国における支店・工場等の設置・拡張を通じて行われるものと定
義されている。
3 EM-DAT は、
世界各国で発生した自然災害の発生状況や被害状況が集積されたデー
タベースを公開している。
(URL: http://www.emdat.be/)
1
100
大きな被害を受ける。多くのアジア地域の国々は自然災害に対して十分なレジリエン
スを持ち合わせているとは言えない。このことは、アジア地域への直接投資を考える
上で留意すべき点と言える。
そこで本章では、アジア地域における大規模な自然災害がどのような被害をもたら
すのか観察することにする。特に、ここでは 2011 年のタイ洪水を事例として取り上
げる。同洪水は日本の大手企業の工場が多く被災するなど、日本企業の海外進出との
関連が深い自然災害として知られている。
一般的に、大規模な自然災害が発生した場合、その人的被害や建築物被害の程度に
関心が集まることが多い。しかし、ここでは主に経済・社会的側面から災害被害につ
いて観察し、政策的な問題点について明らかにしたい。社会が自然災害に対してどの
ような抵抗力を備えているのかを観察したいからである。
本章の構成は以下のとおりである。次節では、2011 年のタイ洪水の被害概要と発生
原因、その被害拡大の様子について観察する。第 3 節では、同洪水における防災政策
や土地利用規制の問題、政府の緊急対応における不備、復興政策における課題につい
て議論する。第 4 節で全体のまとめを行う。
2.2011 年のタイ洪水の概要
本節では、2011 年に発生したタイ洪水についてサーベイする4。次では、まず同洪
水による被害状況について概観する。
2.1 タイ洪水による被害状況の概要
2011 年に発生したタイ洪水は、タイ王国内の全 77 県のうち実に 67 県が被害を受
けるという未曾有の洪水災害となった。浸水面積は約 35,000k ㎡であり、特に大きな
被害を受けた県は 19 にも上る。主に、バンコク近郊を含むチャオプラヤ川下流域が
被害を受けた。総氾濫水量は約 150 億㎥と推定されている。
タイ洪水による人的被害は死者数 728 人、被災者の数は約 1,280 万人にも上る5。
経済被害はさらに深刻で、最終的に報告された経済被害額は、直接及び間接の合計で
サーベイにあたっては、沖(2012)
、小森(2012)
、Komori(2011)、Komori et al(2012)、
Nipon(2012)、World Bank(2012)を主に参照した。
5 今回の洪水の被災地域は標高差の小さい平野部分が主であったため、洪水の進行は
1 日に 2-3km 程度と遅かった。突発的な洪水とは異なり、人々は退避や避難のための
4
101
約 465 億米ドル(約 1.43 兆バーツ6)と報告されている。表 8-1 は部門別の経済被害
額を掲載している。同洪水により 8%台を見据えていたタイの実質経済成長率は 2011
年に約 0.07%まで落ちこむこととなった7。World Bank(2012)は、被災後 6 ヶ月間及
びそれ以降に必要な再建費用を約 500 億米ドル
(約 1.49 兆バーツ)
と推定しており8、
今回の洪水を、1942 年、1983 年、1995 年の大規模水害と比較しても、
「未曾有」
(“unprecedented”)の災害と位置づけている。
実は、この莫大な経済被害額の内、その約 56%が間接被害に起因することが分かっ
ている。今回の洪水では、約 204 万 ha の農地が被害を受けた。さらに、9,859 箇所
の工場が被災し、特にアユタヤ市付近の工業団地に立地していた日本企業の工場等が
大きな被害を受けた9。表 8-2 は工業団地別に被害を受けた日系企業の数を示している。
次では、タイ洪水の発生原因とその被害拡大について観察する。
表8-1 タイ洪水経済被害額(単位:100 万バーツ)
時間的猶予を与えられていたため、財産や土地の被害に比して人命の損失は少ない結
果となった。
6 2011 年 11 月 1 日における 1 タイバーツの参考レートは約 2.49 円。
7 結局、タイの 2011 年第 4 四半期の成長率はマイナス 9.0%となった。これはリーマ
ン・ショック後の第 1 四半期を下回り、アジア通貨危機の下落に次ぐ水準となった。
8 タイ洪水による被害額と再建費用は近い数値を示しているように見える。これは、
同洪水災害に限らず、他の大規模災害においてもしばしば見られる。林(2005)は、阪
神・淡路大震災の発生以降 10 年間で投入された公的資金が、同震災の直接被害額に
非常に近いことを発見している。Cavallo,Powell and Becerra(2010)は、ハイチ大地
震の被害額の推計に際して、少なくとも被災以前の状態を再建するためには直接被害
額と同等の資金が必要であると主張している。
9 韓国等、日本以外のアジア企業の多くはレムチャバン港に近いタイ南東部の工業団
地に立地していたため、今回の洪水ではほとんど被害を受けなかった。
102
Sub Sector
Infrastructure
Water Resources Management
Transport
Telecommunication
Electricity
Water Supply and Sanitation
Production
Agriculture, Livestock and
Manufacturing
Tourism
Finance & Banking
Social
Health
Education
Housing
Cultural Heritage
Cross Cutting
Environment
TOTAL
Damage
Disaster Effects
Losses
Total
Ownership
Public
Private
8,715
23,538
1,290
3,186
3,497
6,938
2,558
5,716
1,984
8,715
30,476
3,848
8,901
5,481
8,715
30,326
1,597
5,385
5,481
150
2,251
3,517
5,666
513,881
5,134
-
34,715
493,258
89,673
115,276
40,381
1,007,139
94,808
115,276
403
74,076
40,381
1,007,139
94,405
41,200
1,684
13,051
45,908
4,429
2,133
1,798
37,889
3,076
3,817
14,849
83,797
7,505
1,627
10,614
3,041
2,190
4,235
83,797
4,463
375
630,354
176
795,191
551
1,425,544
212
141,477
339
1,284,066
出典:World Bank, “Rapid Assessment for Resilient Recovery and Reconstruction
Planning.”, 2012, p.3.
表8-2 タイ洪水により洪水・浸水被害が発生した工業団地の被害状況
工業団地名
被害を受けた企業数
被害発生時期
サハ・ラタナナコン工業団地
42社(うち日系35社)
10月4日~12月4日
ロジャナ工業団地
218社(うち日系147社)
10月9日~11月28日
ハイテク工業団地
143社(うち日系100社)
10月13日~11月25日
バンパイン工業団地
84社(うち日系30社)
10月14日~11月17日
ファクトリーランド工業団地
93社(うち日系7社)
10月15日~11月16日
ナワナコン工業団地
190社(うち日系104社)
10月17日~12月8日
バンガティ工業団地
34社(うち日系28社)
10月20日~12月4日
データ出所:日本貿易振興機構「日タイ洪水復興セミナー-タイ洪水をめぐる現状と
日本企業の経営戦略」
、2011 年 12 月 27 日。
(URL:
http://www.jetro.go.jp/world/asia/th/flood/pdf/material_20111227_re.pdf)
2.2 タイ洪水の発生原因とその被害拡大の様子
2011 年のタイ洪水はその被災地が広大なため、タイの主要河川や都市の位置関係を
把握せずに全容を理解することが難しい。そのため、洪水の発生原因と被害拡大の様
103
子を観察することに先立ち、タイの主要河川とチャオプラヤ川流域都市の位置関係、
また主要河川に設置されているダムや堤防について紹介する。
2.2.1 チャオプラヤ川流域の河川と都市の位置及び氾濫における特徴
チャオプラヤ川はタイ王国で最大の河川であり、その流域面積は約 16 万 k ㎡であ
る。これは日本の総面積の約 44%にあたる。一般に、チャオプラヤ川は狭窄部である
ナコンサワン市周辺を境に上流と下流に二分される。上流域には、主要河川であるピ
ン川、ワン川、ヨム川、ヌン川があり、これらはナコンサワン市で合流している。さ
らに、利水と発電を目的に、ピン川にはプミポンダム、ナン川にはシリキットダムと
いった巨大ダムが建設されている。下流域では、ナコンサワン市の下流約 96km の地
点にチャオプラヤ大堰が建設されている。アユタヤ市、バンコク都は同大堰のさらに
下流域に位置している。図 8-1はチャオプラヤ川流域の主要な河川及びダム、そして
都市の位置関係を示している。
シリキットダム
プミポンダム
チャオプラヤ大堰
図8-1 プミポンダム、シリキットダム及び主要河川の位置関係
出典:東京大学生産技術研究所沖研究室「2011 年タイ国水害調査結果(第4報)
」
、2011
年 11 月 25 日。
(URL: http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2011/111130_4th_report.pdf)
104
このようにタイ王国では、チャオプラヤ川と上流域の主要四河川が国を縦断してお
り、これらの河川付近に主要都市が位置している。もし同川流域において大規模な洪
水が発生すれば都市部は大きな被害を受けることになる。さらに、同国の河川の特徴
として、全般的に緩流河川であることが挙げられる。例えば、アユタヤ市周辺の標高
7m に対してバンコク都周辺の標高は 5m にすぎない。Komori(2011)によれば、ナコ
ンサワン市からバンコク都にかけての河川の流下能力10を観察すると、ナコンサワン
市からチャオプラヤ大堰にかけては約 3,590 ㎥/s であるのに対して、チャオプラヤ大
堰からシンブリ市、アントン市、アユタヤ市、バンコク都にかけては、約 2,840 ㎥/s、
約 2,340 ㎥/s、約 2,690 ㎥/s、約 1,155 ㎥/s、と下流になるに連れて流下能力が低くな
っている11。つまり、もし上流域で洪水が発生し河川を流下すれば、下流域ほど水位
は上昇し洪水が拡散することになる。
さらに、
下流域において本川に合流する支流も、
水位が上昇した本川に洪水を流下させることができず、支流沿いに洪水が拡散するこ
とになる。このように、チャオプラヤ川流域は、他国の主要河川とは異なり、上流域
よりも下流域において洪水が発生しやすい環境となっている12。次では、チャオプラ
ヤ川流域における洪水対策について見ていく。
2.2.2 チャオプラヤ川流域における洪水対策
タイ王国では洪水は頻繁に発生する自然災害である。そのため、防災対策における
関心も洪水対策が主となる。チャオプラヤ川流域における洪水対策は、以下の三点に
集約される。第一に、上流域におけるダムによる治水対策、第二に、計画的な遊水地
(氾濫域)の設定、第三に、都市部の洪水対策である。
10
河川が流すことができる洪水の量のことで、流量(立方メートル/秒)で示される。
流速と河川の断面積の積で計算される。流下能力を超える流量が発生すると洪水が発
生する。
11 一般に、河川は下流域の流下能力が高い。
12 このようなチャオプラヤ川下流域の洪水に対する脆弱性は、むしろ自然環境による
洪水軽減作用が働いていると言うこともできる。小森(2012)によれば、チャオプラ
ヤ川下流域の河川沿いで氾濫水域が拡大すれば、河川の水位低下が起こる。さらに、
氾濫面積が拡大すれば氾濫水の効果的な蒸発が起こる。このようにして、洪水が発生
しても下流域の都市は大きな洪水被害を免れていると言う。しかし、同川流域の治水
機能を上回る洪水量が発生すれば、下流域の都市も含む広範囲で洪水被害が発生する
ことになる。2011 年のタイ洪水はまさにそのようなケースとなった。
105
第一の点に関しては、チャオプラヤ川上流域にはプミポンダム、シリキットダムと
いう巨大ダムが設置されている。これらダムの貯水により洪水の発生をコントロール
することになっている。第二の点については、工業団地が立地していないチャオプラ
ヤ川右岸側(西側)を中心に洪水の遊水地を設定している。遊水地に洪水を誘導する
ことにより氾濫水位の低下や洪水の効率的な蒸散を図る。第三の点については、バン
コク都には北部からの洪水に備えてキングスダイク13という外周堤が設置されている。
これは、市内への洪水の流入を防ぐとともに、洪水をバンコク東地区に誘導する機能
を併せ持っている。バンコク東地区はグリーンベルトと呼ばれ、放水路の建設等がな
されると共に洪水対策用に土地の利用規制が行われている。
これら三つの対策が、タイ王国における洪水対策の主要な柱とされてきた。では、
このような洪水対策が行われていたにも関わらず、2011 年の洪水ではなぜ大きな被害
が発生したのか。次に、同洪水の直接的な発生原因となった 2011 年の豪雨とそれに
よる河川流量の変化について見ていくことにする。
2.2.3 2011 年の記録的豪雨と洪水の発生時期
2011 年のタイ王国における降雨は極めて激しいものであった。2011 年 5 月から 10
月にかけて14のチャオプラヤ川流域における平均総降水量は約 1,439mm と過去 50 年
間における降水量の中でも最大の値を記録し、例年の期間平均である約 1,000mm の
約 143%となった。特に降雨が激しかった 7 月から 9 月にかけての総降水量は約
1,156mm であり、これは 1901 年の統計記録開始以来、同期間における総降水量の最
高値となった。2011 年はタイ観測史上において記録的な降雨が見られた年であった15。
さらに、2011 年の降雨の特徴として、5 月から 10 月にかけて連続的に過去最高レ
ベルの降水量を記録し続けたことが挙げられる。2011 年の各月の降水量を 1982 年か
ら 2002 年にかけての各月の平均降水量と比較してみると、5 月は約 161%、6 月は約
バンコクを取り囲む外周堤兼用道路。高さ 50cm 程度。
タイでは 5 月から 10 月にかけて雨季を迎える。
15 降水量と河川流量は単純に比例するとは言えない。河川流量を考える場合、水の蒸
発や植物からの蒸散により水量が一定量失われることを考慮する必要がある。蒸散量
は洪水が発生しても大きく変化しないため、雨量の僅かな変化が河川流量の大きな変
化につながる。例えば、雨期に 1,000mm の降雨があり、その内 800mm が蒸散する
とする。その場合、差分の 200mm が河川に流下することになる。そこでもし、この
降水量が 1,400mm に変化した場合、蒸散量は変化しないから、差分の流下量は
600mm となる。雨量の変化が 1.4 倍であったとしても、河川流量は 3 倍となる。
13
14
106
134%、7 月は約 178%、8 月は約 132%、9 月は約 144%、10 月は約 111%と、いず
れも過去の月平均降水量を大きく上回っている。記録的な豪雨が長期にわたって発生
し続けたことが、大規模洪水の直接的な原因となった16。
一連の激しい降雨により、5 月以降、チャオプラヤ川における河川流量は単調増加
を続けた。その後、Komori(2011)によれば、9 月上旬にはナコンサワン市からアユタ
ヤ市にかけて河川の流下能力を超える流量が確認された。各地域で河川の流量が氾濫
の域に達したのは、ナコンサワン市で 9 月 15 日、チャオプラヤ大堰で 9 月 11 日、シ
ンブリ市で 9 月 5 日、アユタヤ市で 9 月 11 日とされている17。このように、9 月上旬
には同川下流域で土地が浸水する越流が始まった18。激しい降雨は、その姿を洪水へ
と変え始めた。
この間、チャオプラヤ川上流に設置されていたダムではどのような対応がなされて
いたのだろうか。次では、プミポンダムを例にその貯水量の推移を観察する。
2.2.4 プミポンダムにおける貯水量の推移
プミポンダム19はチャオプラヤ川上流域に建設されているタイ国内最大のダムであ
る。同川下流域の河川流量に対して大きな影響力を持つ同ダムは、2011 年のタイ洪水
に際しても同様に影響を与えたと考えられる20。ここでは同ダムの貯水による洪水対
策がどのようになされたのかを見るために、貯水量の推移を観察する。
このような激しい降雨が続いた理由は、6 月末から 10 月の始めにかけて 5 つもの
台風が連続的に発生したためである。5 つの台風とは、Haima(6 月 23~27 日)、Nok
Ten(7 月 30 日~8 月 1 日)
、Hai Tang(9 月 26~28 日)
、Nesard(10 月 2~3 日)
、
Nalkae(10 月 6~7 日)である。
17 ただし、Komori(2011)によれば、衛星写真で見たところ 8 月には既にシリキット
ダムの下流にあるナン川とヨム川の合流地点で既に氾濫が確認された箇所があったと
される。また、小森(2012)によれば、チャオプラヤ大堰において 2,000 ㎥/s を流下
能力の閾値として見た場合に、8 月中旬には閾値を超える水量が確認されていた。洪
水発生と河川の流下能力の関係については、今後も研究の必要がある。
18 チャオプラヤ川は緩流河川であるため、下流域ほど河川の流下能力が低かった。
19 貯水容量約 135 億立方メートル、1964 年建設。
20 手計・吉谷(2005)は、プミポンダム及びシリキットダムの建設前後において、ダム
直下の水文観測所における最低流出量の増加と最高流出量の減少があったことを発見
している。これはダム建設により、安定した水資源の確保と洪水の発生減少が実現し
たことを示している。また、流量のスペクトル解析の結果、両ダムの放水がチャオプ
ラヤ川下流域の流量に大きな影響を与えていることを確認している。
16
107
図 8-2 はプミポンダムの貯水量と同ダムの流入量と放流量、
計画貯水量の上下限(以
下、ルールカーブ21)の推移を示している。5 月後半まではルールカーブの下限より
も低い貯水量が見られた。ダム水量がルールカーブを下回っていれば、貯水量の確保
が優先される。実際に、5 月から 6 月の間に流入量の増加は見られたものの、放流量
の増加は見られなかった。
6 月初旬には貯水量がルールカーブの下限を突破した。その後、急速な貯水量の拡
大が確認され、9 月中旬には遂に貯水量がルールカーブの上限に達した。この間の流
入量を見ると、8 月初旬に急激な流入量の拡大が観測されて以降、その後も流入量は
高水準で推移した。しかし一方で、放流量が流入量に見合う水準まで増加した事実は
見つけられない。
このような流入超過を受けてダム貯水量は単調増加し、10 月初旬にはダムの貯水量
は満水に達した。このため、10 月以降の放流量は急激に増加することとなった。それ
にも関わらず、12 月に至っても、プミポンダムの貯水量がルールカーブの上限を下回
ることはなかった。
このように、6 月以降、プミポンダムの貯水量は急速に単調増加し、流入量に見合
う放流量の拡大が見られなかったこともあり、10 月初旬には限界に達した。これを受
けて 10 月以降に同ダムは放流量を大きく増加せざるを得なくなった。10 月から 12
月にかけての放流量は 9 月末までの放流量よりも一貫して大きかった。
プミポンダムの貯水量が急増していた間、ナコンサワン市以南のチャオプラヤ川の
流量も 5 月から 9 月末にかけて単調増加を続けてきており、
10 月には最高水準の流量
を記録していた。つまり、同川下流域が流下能力を超える河川流量を記録していた頃
と時を同じくして、プミポンダムからの放流量が大きく増加したことになる。既に氾
濫状態にある同川下流域に更なる水が流れ込んだ。洪水は勢いを増しながら同川下流
域に浸水地域を拡大していった。次では、チャオプラヤ川流域の堤防や水門の状況に
ついて見ていくことにする。
21
ダムの貯水運用においては、通常、ルールカーブという水量目標を設ける。季節ご
とに目標とする水量の上下限を設定し、ダムの水量がその帯域に収まるように放流量
がコントロールされる。
108
図8-2 プミポンダムの貯水
水量、流入量
量、放流量の
の推移とルー
ールカーブ
典:小森(20012)
、p.8。
出典
2.2.5 チャ
ャオプラヤ川
川下流域に
における堤防
防や水門の決
決壊
チ
チャオプラヤ
ヤ川下流域で
で土地の浸水
水が始まった
た 9 月上旬
旬頃、下流域
域の堤防や水
水門が
各地
地で決壊を始
始めていた。World Ban
nk(2012)に
によれば、9 月 14 日か
から 10 月 3 日に
かけて、同川下
下流域におい
いて 10 箇所
所の堤防や水
水門の決壊が
が確認された
た。9 月中旬
旬には
右岸
岸(西側)の
の水門が洪水
水により破壊
壊され洪水が
が発生した。さらに、9 月下旬に
には、
左岸
岸(東側)の
の堤防が次々
々に破堤し、工業団地が
が多く立地している左
左岸側に洪水
水が浸
水した。小森(
(2012)は、下流域左岸
岸に流入し
した洪水の両
両を約 50 億
億㎥と推定し
してい
る。これは、20
011 年のタイ
イ洪水による総氾濫水
水量のおよそ
そ 3 分の 1 に
にもあたる。
。
109
チャオプラヤ川下流域で発生した洪水は、堤防や水門の破壊を伴いながら、浸水面
積を広げていくことになった。そして、発生した洪水はゆっくりとした速度で南下を
続け、遂には工業団地が集積するアユタヤ市22、そして首都バンコクに至った。
2.2.6 都市部における洪水被害の発生
10 月には洪水はアユタヤ市付近に達した。表 8-1 にあるように、次々にアユタヤ市
近郊の工業団地が被害を受けることとなった23。図 8-3 はバンコク近郊の工業団地の
位置を示している。
10 月 17 日、
南下した洪水によりバンコク北部の堤防が決壊した。
同時に、ナワナコン工業団地に避難勧告が発せられた。政府は国軍の投入を行い堤防
の復旧に務めたが、10 月 19 日にはナワナコン工業団地の全域が浸水した。政府はバ
ンガンディ工業団地に国軍を後退させ洪水の侵入を防ぐよう指示した。しかし、10 月
20 日にはそのバンガンディ工業団地でも浸水が確認されることとなった。
10 月 22 日、ドゥシット地区で堤防の決壊が確認された。洪水は遂にバンコクに達
した。さらにその後、バンコク北部にあるドンムアン空港に浸水が確認された。同空
港はキングスダイクの内側に位置していたため、空港の浸水はバンコク都内に洪水が
侵入したことを意味した。キングスダイクは一部の堤防が未整備であり、洪水の侵入
を阻止できる状況になかった。これを受けて、10 月 29 日には、同空港内に設置され
ていた政府の洪水災害対策本部(Flood Relief Operation Center, FROC)24が南部の
チャトチャック地区への移転を余儀なくされた。政府対応には終始混乱が見られ25、
被害の拡大を抑止できなかった。
アユタヤ市は、バンコクの北約 70km の距離にある。
振り返ってみれば、政府の対応は遅きに失しただけでなく緩慢でもあった。沖
(2012)によれば、2011 年 9 月に流下能力を超えた洪水が発生し始めた時点で、キティ
ラット副首相やプロートプラソップ科学技術大臣が洪水の危険性を指摘していた。そ
れにも関わらず、災害の危険を煽ることは不要な混乱を引き起こすとして、政府は大
きな洪水被害の発生可能性はないと判断した。結局、10 月 4 日にサハ・ラタナナコン
工業団地が洪水により浸水してから、政府の対応が本格化することとなった。
24 FROC はドンムアン空港内に 10 月 8 日に設置されていた。
25 例えば、日経新聞によれば 10 月 13 日にプロートプラソップ科学技術相はバンコ
ク北部とパトムタニ県の一部地区の住民に警報を出し、直ちにドンムアン空港に避難
するよう指示した。しかし、プラチャ法相(同相は FROC の責任者でもあった。
)は
「政府は警報を出していない。状況はコントロールされている。
」と発言し科学技術相
の発言を取り消した。その後も、同科学技術相が「バンコクは安全だ。
」と発言した後
22
23
110
その後、11 月上旬にはチャオプラヤ川の河川水位が下がり、本川への排水処理が機
能し始めた。11 月中旬にはバンコク中心部から北約 5km にあるバンスー運河に洪水
が達したものの、それ以上の洪水の南下は起こらなかった。その後、タイ洪水は徐々
に収束へと向かった。依然としてバンコク北部や西部は浸水していたが、ついにバン
コク都心部への洪水の流入は起こらなかった。11 月 19 日にはインラック首相が「バ
ンコク中心部が浸水する恐れはなくなった。
」として安全宣言を行った。次節では、以
上で見てきたタイの洪水発生と被害拡大の過程をもとに、政府の防災政策や災害対応
26、および復興政策について考察する。
に、同法相が「バンコク内に安全な場所など無い。
」と発言するなど、異なる見解を表
明し続けた。
26政府による緊急対応で驚くべきことの一つは、非常事態宣言が発令されなかったこ
とであろう。バンコクが浸水していた時期に、浸水地区の住民による堤防の破壊活動
が行われた。さらに、住民避難の迅速化も喫緊の課題であったため、国軍の権限を拡
大し対応に当たるため非常事態宣言の発令が行われるべきだという主張が野党からな
された。しかし、インラック首相は非常事態宣言を発令せず、代わりに、同首相は 10
月 21 日に政府が主導的な役割を果たす防災・災害救助法を発令した。2006 年に発生
した国軍によるクーデターや 2010 年の「暗黒の土曜日」の記憶はまだ風化していな
かった。また、国軍のプラユット陸軍司令官も「状況は変えられない。
」として、非常
事態宣言の発令に消極的な態度を示した。それは洪水被害の拡大責任は政府にあるこ
とを暗にほのめかしていた。しかし、その国軍も 5 万人もの人員を動員して洪水対策
にあたったが、結局、バンコクや工業団地への浸水を防ぐことができなかった。
111
図8-3 バンコク近郊の工業団地
出典:国際協力銀行「タイの投資環境」
、2012 年 10 月、p.197
3.政策対応における問題点
見てきたように、2011 年の洪水の発生に際して、タイ政府はその被害の拡大を抑止
することができなかった。なぜこのような甚大な被害が発生するに至ったのか。ここ
では、プミポンダムの貯水マネジメント、防災対策と洪水対策用の土地利用規制、政
府の緊急災害対応のそれぞれの問題点について考察する。さらに、今回の洪水被害か
らの復興政策についても議論する。まず、次ではプミポンダムの貯水マネジメントに
ついて考察する。
112
3.1 プミポンダムにおける貯水マネジメントの問題
Nipon(2012)によれば、プミポンダムにおける貯水マネジメントには三つの問題が
あった。第一の問題は、ダムのルールカーブの設定に多くの情報が反映されていなか
ったことである。その例として、適切な気象予測に関する情報、洪水災害の水質学的
な評価、可能最大洪水(Probable Maximum Flood)の発生経路、洪水の再現期間、
農作物の作付け様式等を挙げている。Komori et al(2012)の言うように、適切な気象
予測は研究段階の技術であり、ダムの貯水マネジメントに適用することは難しい。し
かし、タイにおける洪水の頻度や重要性を鑑みれば、ルールカーブには常に新しい情
報を採用し、そのあり方について検討する必要性があったことは否めない。Nipon は
さらに、ルールカーブの上下限の帯域に十分な余裕がなかったことも批判している。
緊急時に即応して放水スケジュールの変更が必要なときに、迅速な許可申請を行うこ
とは事実上困難であった。
第二の問題は、放流量のコントロールがダム毎に個別になされていたことである。
Nipon はプミポンダムが 7 月から 8 月の間に放流量を増加させていれば27、10 月の急
激な放流量の増加を防ぐことができただけでなく、9 月以降の激しい降雨に際しても、
更なる貯水を行うことができたと主張している。Komori et al も、6 月末、7 月末の
降雨の後に放流量を増加していれば、プミポンダムは約 10 億㎥の貯水余地が確保で
きたとしている。プミポンダムの放流量は同ダムの貯水量やルールカーブにのみ基づ
いて決定されるべきではなかった。同ダムも含むチャオプラヤ川流域の主要ダムの貯
水マネジメントは、同川流域の洪水発生状況はもとより、上流の 4 つの主流河川にお
ける河川流量をも勘案した上で総合的に決定されるべきであった。結果として、プミ
ポンダムからの放流量が最も大きかった時期は、ナコンサワン市以南の同川流域の河
川流量が最も多い時期と重なってしまった。
第三の問題は、ダムにおける貯水量マネジメントの意思決定が様々な要因により歪
められていた点が挙げられる。例えば、ダムの下流域に居住している人々からは、乾
季に農作業を行うための灌漑用水の備えが十分であるか懸念する声があったことが知
られている。地域の農民にとっては、洪水発生時に備えてダムがその貯水量に余裕を
持っておくことよりも、乾季に備えて十分な貯水を準備しておくことの方が切実であ
った。小森(2012)
、沖(2012)は、農業用水の確保のため、ダムは貯水を優先する
8 月末までは、ナコンサワン市付近のチャオプラヤ川流域において流下能力を超え
る河川流量は確認されていなかった。当該流域には更なる水量を受け入れる余地があ
った。
27
113
傾向があったことを指摘している。ダムの貯水マネジメントを行う上で、このような
地域住民の声を無視することはできなかった。また、2011 年の洪水においては、洪水
被害が発生し始めた時期が作物の収穫期と重なっていた。大規模洪水の発生という緊
急時においても、農家の利益に対する配慮が見られた28。
さらに、2011 年の第二四半期以降、タイ発電公社(Electricity Generating Authority
of Thailand, EGAT)は、プミポンダムとシリキットダムの水位を高位に保つよう指示
したことが分かっている。Nipon はダムの水位を確保することは発電コストを引き下
げるため、
貯水量の確保は EGAT の利益を増加させる効果があったと主張している29。
このように、プミポンダムの貯水量マネジメントは、洪水発生時のような緊急時に
おいても、農民や電力企業の要望により影響を受けていた。ダムの貯水量は災害時に
おいても高水準に保たれるよう要請されており、放流量を増加させるタイミングは遅
らされていた。World Bank(2012)は、今回の洪水発生の原因の一つとして、チャオプ
ラヤ川上流域におけるダムからの放流を挙げている。Nipon もプミポンダムにおける
10 月以降の放流量の拡大により、にピン川、ヌン川の水量が大幅に増加し、下流域の
洪水被害を拡大させる要因となったと主張している30。
3.2 防災対策および土地利用規制における問題点
2011 年のタイ洪水発生時には、ダムの貯水マネジメントだけでなく、洪水対策用の
防災設備の問題も露わになった。見てきたように、9 月以降、チャオプラヤ川下流域
において堤防や水門の決壊が相次いだ。洪水対策設備は老朽化しており、十分な維持
管理が行われていなかった。
老朽化し適切な維持管理がなされていなかった水門では、
例えば、2011 年 11 月 8 日付けの Bangkogbiznews において、チャイナートダム
の運用に対して特定の政治家が放水時期を遅らせるよう働きかけたことが報じられて
いる。報道では、支持基盤である農業従事者が作物の収穫を行うため、15 日間の猶予
を与えたと指摘されている。
チャイナートダムの複数の水門の放水量を比較した結果、
Phothipraya 水門は 9 月には放水量の上限値を示したのに対して、Pollathep 水門、
Baromathad 水門、Makhamtao-Uthong 水門の放水量は 10 月になってようやく放水
量の上限値を示した。チャイナート県の南に隣接するスパンブリ県の農地の被害状況
を見ると、衛星写真により被害があったとされる面積と、実際に被害を受けたと報告
される農業面積の間には大きな差があることが報告されている。
29 EGAT は放水も含めたダムの貯水管理はルールカーブ沿ったものであり、
ダムの貯
水量と企業の売上には直接的な関係がないと主張している。
30 EGAT は、
プミポンダムからの放水増加は洪水の主な原因ではないと主張している。
28
114
洪水の侵入を防ぐことができなかった31。バンコクにおいても、重要な洪水対策設備
であるキングスダイクに未整備区間があった。バンコク市を洪水から守るはずの外周
堤はその役割を十分に果たせる状態になかった。
さらに、Nipon(2012)によれば、土地利用規制にも問題があった。第一に、バンコ
クを除いて、多くの地域では土地利用に関する規制が存在しなかったことを挙げてい
る。例えば、工業団地の被害が顕著であったアユタヤ地域では、洪水が頻発する地域
であっても住宅や工場の建設が許可されていた。沖(2012)は、被害を受けた工業団
地の多くが自然堤防背後の後背湿地や潟などに位置していたことを指摘している。さ
らに、Nipon は、同地域への資本蓄積を促した要因として、土地価格の問題と産業政
策を挙げている。同地域は浮稲を始めとする一次産品の農業生産性が低いため土地価
格が安かった。さらに、政策的に減税の恩典が厚く、最低賃金も低かった。このよう
な要因が背景となって、洪水災害が発生しやすい地域への資本の蓄積が進んでいた。
また、土地利用規制が存在したバンコクにおいても、その規制は十分に機能してい
なかった。Nipon によれば、防災対策としての土地利用規制は経済界の支援を受けた
政治家により緩和されてきた。その例として、グリーンベルトに指定され洪水対策用
の放水路が配置されていたバンコク東地区が住宅地域に転換されたことを挙げている。
加えて、政府による公共政策もまた整合性を欠いていた。バンコク東地区にはタイ王
国の主要空港であるスワンナプーム国際空港が建設された32。結果、運河や分水路は
公的資本及び民間資本の両方により寸断された。さらに、多くの運河は不法な土地利
用によりその機能を喪失していた。洪水対策を目的とする土地利用規制は、その実態
に多くの問題を抱えた結果、十分な排水機能の発揮できる状態になかった。
3.3 政府の緊急災害対応における問題点
洪水の発生に際しては、政府の緊急対応における意思決定にも不備が散見された。
Nipon(2012)はこの点に関して三つの点に問題があったことを指摘している。第一の
点として、政府はバンコクに洪水が押し寄せた際に、治水機能を持たないバンコク西
例として、Bang Chom Sri 水門の破損が挙げられる。同水門の修繕は、財政基盤
の脆弱な地方自治体に執行が委ねられていたため、
十分な対応がなされていなかった。
同水門の損壊によりロプブリ県へ洪水が流入したことで、
洪水はロプブリ川を逆流し、
アユタヤ地域に再流入することとなった。
32 2006 年開港。
31
115
地区やターチン川に洪水を流入させたことが挙げられている。ターチン川は湾曲して
おり洪水対策の機能を果たすことができないことが既に分かっていた。
第二に、政府による総合的な洪水対策マネジメントが行われなかったことを挙げて
いる。総合的な洪水対策を欠いたことで、被災者と非被災者の間ではしばしば対立が
見られた。例えば、チャイナート県の住民は、農業・協同組合省がスパンブリ県の住
民を優遇しており、洪水がスパンブリ県に侵入することを防ぐためにチャイナート県
の浸水を容認していると非難した33。また、キングスダイクや軍により設置された緊
急堤防もその内外の人々を分断した。堤防内の人々を洪水から守ることは、堤防外の
水位高を容認することと表裏一体であった。時として、浸水地域の住民により土嚢は
撤去され、水門は破壊された。政府内に「どこまで浸水を容認するのか。
」といった意
思決定と、それに伴う補償やケアといった包括的な災害対策の視点が欠落していた。
第三に、政府、バンコク都、国軍の意思が統一されず、各々の対策は整合性を欠き、
対応は後手に回った。例えば、洪水発生初期における政府の基本的な方針は、バンコ
ク都への浸水阻止であった。そのためには、バンコク北部に滞留している洪水を首都
東部へ排出することが基本的な目標とされた。しかし当然の帰結として、同北部には
洪水が滞留することとなり、工業団地の浸水は長期化した。野党や経済界はこれに反
発し、バンコク日本人商工会議所も工業団地の水位低下を図るよう政府に要請した。
さらに、陸軍からも首都を一時的に浸水させてでも海に洪水を流入させるべきとの主
張がなされた。これらの意見を受けて、政府は従来の方針を変更し、インラック首相
はバンコク内の運河にある全ての水門を開放するよう命令した。しかし、スクムパン
都知事はその判断を支持しなかったため、多くの水門は開放されなかった。同首相は
災害予防・緩和法を適用し権限の執行に務めたが、同都知事は更にこれを無視した。
全般的な災害対応を担う政府と首都防衛を目的とするバンコク都の対応の違いは鮮明
であった。都知事が最大野党である民主党に所属していた点も災いした。
このように政府の緊急対応には不備があり、さらに包括的な視点を欠いていた。加
えて、政府、地方自治体、バンコク首都圏庁、国軍は、一致して災害対応にあたるこ
とができなかった。政府内には総合的な災害対策マネジメントという視点が欠落して
いた。
結局は、チャイナート県の住民は実力行使により Pollathep 水路に設置された砂
袋を撤去し、スパンブリ県に水を流入させることとなった。
33
116
3.4 復興政策における問題点
洪水発生後、数ヶ月の期間を経て政府により洪水対策マスタープランが作成された。
マスタープランの目的は、1)洪水による被害の防止及び軽減、2)防災システムや
緊急洪水マネジメントの効率化、3)国民の信頼と安全の確保、及び国民所得を引き
上げや持続的な自然資源の管理、とされた。さらに、政府は 2011 年 12 月 5 日に同年
のタイ洪水にかかる支援策をまとめたパンフレットを作成した34。支援策の内容は企
業、農家、労働者別に示されており、支援金の給付、利払いの延期や金利減免、税の
減免、在庫資産等の買取り等が挙げられている。
だが、これらの政策では主に洪水対策のハードの整備に力点が置かれている一方で、
制度や生活再建に関する問題は相対的に重要視されていない。Nipon(2012)によれば、
2011 年のタイ洪水に関わる政府の財政支出は、水源管理における緊急対策費用として
約 1,811 億バーツ、洪水対策マスタープランのために約 3 兆バーツとなっている。そ
れに対して、洪水被害における緊急補償に関しては中央政府から約 1,195 億バーツ
(2011 年度に約 470 億バーツ、2012 年度に約 730 億バーツ)
、地方自治体からは約
797 億 5 千万バーツ(2011 年 10 月~2012 年 5 月)が予算計上されたにすぎない。
さらに、マスタープランでは総合的な洪水マネジメントを行う特別委員会の設置が掲
げられているが、特別委員会と諸機関の位置づけが不明瞭である。また、異常気象発
生時の包括的な水源管理を行う組織や制度についても、創設に向けた具体的な内容に
欠けている。
また、今回の洪水により、民間保険会社は巨額の保険金支払額を抱えることとなっ
た。そのため各社は、契約更新時に今後の洪水被害に対する保険金支払いを免責する
方針を明らかにした。政府はこれに対して、2012 年 3 月に「自然大災害保険基金
(National Catastrophic Insurance Promotion Fund)
」を創設した。政府から 500
億バーツを出資し、国内外の再保険会社と連携して、約 5,000 億バーツのリスクカバ
ーを行うとしている。洪水、地震、暴風のいずれも補償対象とされており、幅広い自
然災害に対してのセーフティネットとして機能することが期待されている35。しかし、
約 5,000 億バーツのリスクカバーは、今回の洪水における被害額である約 1.43 兆バー
34
詳細は日本貿易振興機構「特集:タイ洪水復興に関する情報」参照。
(http://www.jetro.go.jp/world/asia/th/flood/20111205002.html)
35 保険料率は一般住宅向けで 0.5%、中小企業で1%、大企業で 1.25%であり、支払
限度額は、一般住宅向けでは最大 10 万バーツ、企業向けでは対象資産の約 30%とさ
れた。
(http://www.ncif.or.th/en/coverage.html)
117
ツと比較すれば小さいものと言わざるを得ない。また、企業からは掛け金が高いとし
て加入に慎重になっているという報道がなされており、運用上の課題は多い36。
4.まとめ
2011 年のタイ洪水は、1942 年、1983 年、1995 年の大規模洪水と比較しても、
「未
曾有」の大災害であった。その直接的な原因は、タイ観測史上における記録的な豪雨
が発生したことに加えて、2011 年 5 月から 10 月にかけて激しい降雨が長期間発生し
続けたことにある。
しかし、洪水により大きな被害が発生した背景には政策的な問題があった。第一に、
政府の洪水に対する防災対策は十分に行われていなかった。プミポンダムの貯水量を
管理する上で、
ルールカーブには必要な情報が十分に反映されていなかった。
さらに、
ダムの放流量の決定は個別に行われており、総合的な河川流域の水量マネジメントと
いう発想が不足していた。
加えて、
災害対応を目的としたダムの貯水マネジメントは、
しばしば農業従事者や発電事業者の利益と背反した。また、チャオプラヤ川下流域の
水門や堤防は老朽化し適切な維持管理がなされておらず、期待される防災機能を果た
すことができなかった。その結果、氾濫時の遊水地とされてきたチャオプラヤ川右岸
地区だけでなく、
工業団地が集積する同川左岸地区にも洪水の侵入を許した。
さらに、
バンコク都を洪水の侵入から守るための要諦であるキングスダイクには未整備の区間
があったため、洪水はバンコク市内に流入するに至った。
第二に、政策により災害多発地域や防災対策上の重要地域に資本蓄積が進められて
いた。
アユタヤ市付近の工業団地は自然堤防背後の後背湿地や潟などに位置しており、
洪水による被害が発生しやすい地域であったが、同時に、同地域は土地価格や最低賃
金が安かっただけでなく減税等の恩典も厚かったため、民間資本が集積する条件が揃
っていた。また、本来、洪水対策用の機能を発揮するよう土地利用が規制されていた
バンコク東地区も、規制緩和により住宅や国際空港の建設が行われ、その遊水地とし
ての機能は大幅に低下していた。
第三に、政府の緊急対応には不備が見られた上、総合的な洪水対策マネジメントと
いう視点が欠落していた。バンコク都に洪水が侵入した際、既に効果が無いことが分
かっていたにも関わらず、洪水をターチン川に流入させる措置を採った。また、浸水
を容認する地域の設定や洪水被害に伴う補償やケアについて方針を定めることができ
36
http://www.jetro.go.jp/biznews/506bfdf7f2300
118
ず、住民間の対立の原因となった。さらに、政府、国軍、地方自治体、バンコク首都
圏庁は一致して災害対応にあたることができず、洪水被害の拡大を抑止できないばか
りか、洪水対策の方針を巡って終始混乱した。
今回のタイ洪水による被害を受けて、政府は大規模な復興マスタープランを策定し
大災害のための公的保険の創設を行うなど、
復興政策の実施を表明している。
しかし、
これらの政策はハードの整備に主な力点が置かれており、被災者の生活再建や災害発
生時における組織マネジメントは重要視されていない。洪水被害に関わる緊急補償の
財政支出の規模は地方と中央を合わせて約 2,000 億バーツに過ぎず、洪水対策マスタ
ープランのための支出である約 3 兆バーツに比べれば大きく見劣りする。さらに、自
然大災害保険基金の創設により大災害時の公的保険が成立したものの、リスクカバー
の範囲は 約 5,000 億バーツに過ぎず、今回のタイ洪水の被害額である約 1.43 兆バー
ツと比較すれば小さいと言わざるをえない。また、洪水発生時に総合的な洪水対策を
行う特別委員会や包括的な水源管理を行う組織についても、創設に向けた具体的な内
容に乏しい。
今後、被災者の生活再建を支援し、将来の洪水発生に備えるためにも、洪水被害へ
の補償や社会保障、災害時の中央と地方の分権、包括的な洪水対応や水源管理を担う
組織の設置、自助・公助・共助のあり方や土地利用規制等について新規の立法や制度
変更を行い、包括的な災害対策を恒久的な制度として位置づけることが必要である。
2013年1月18日、
タイ中央銀行は最新の見通しを発表し、
2012年の成長率を5.9%、
2013 年の成長率予想を 4.9%と発表した。生産活動の復旧に伴い、タイ王国は洪水の
被害から立ち直りつつあるように見える。しかし、Nipon(2012)によれば、洪水後、
被災地域の人々だけでなく非被災地域の人々も、家計支出や食糧費支出を減らしてい
ることが分かった。さらに、低所得層の人々は、災害後、家計支出を削減することが
できていないこともわかった。
大災害からの復興には長い時間が必要となる。
今後は、
被災者の生活再建や地域の復興のための長期的な支援が一層重要になってくると考え
られる。
実は、被災者や被災地の復興支援は将来の洪水被害に備えるためにも重要である。
Kahn(2005)は、
所得水準や社会制度の質を向上させることが災害による人的被害を軽
減する上で有効であることを発見している。復興支援を通じて被災地の経済・社会的
状況を改善していくことは、地域社会や住民の災害に対するレジリエンスを高めてい
く上でも有効である。
119
参考文献
沖大幹「チャオプラヤ川における 2011 年の大洪水とタイの水害」
『予防時報』2012,
vol.250, pp.18-23
沖大幹・小森大輔・中村晋一郎・沖一雄・木口雅司・西島亜佐子・山崎大・Jeanne
Fernandez・梯滋郎・Cherry Mateo・岡根谷実里・恒川貴弘・川崎昭如・湯谷
啓明「2011 年タイ国水害調査結果(第 4 報)
」東京大学生産技術研究所沖研究
室, 2011 年 11 月 25 日,
(URL: http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2011/111130_4th_report.pdf)
国際協力銀行「タイの投資環境」, 2012 年 10 月, p.197
(URL: http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Mulabo/news/2011/111130_4th_report.pdf)
小森大輔「2011 年タイ国チャオプラヤ川大洪水はなぜ起こったか」
『盤谷日本人商工
会議所所報』2012, 2 月号, pp.2-10
手計太一・吉谷純一「大ダム建設が流況に与えた影響-タイ王国・Chao Phraya 川流
域を対象として-」
『水文・水資源学会誌』2005, vol.18, No.3, pp.281-292
日本貿易振興機構「日タイ洪水復興セミナー-タイ洪水をめぐる現状と日本企業の経
営戦略」
、2011 年 12 月 27 日
(URL: http://www.jetro.go.jp/world/asia/th/flood/pdf/material_20111227_re.pdf)
林敏彦「検証テーマ『復興資金-復興財源の確保』
」
『関西学院大学復興制度研究所
DRI 復興経済研究会財務部会「阪神・淡路大震災からの復興財政について」
』
2005、8 月 16 日,
Cavallo, E., Powell, A. and O. Becerra, “Estimating the direct economic damage of
the earthquake in Haiti,” The Economic Journal, August 2010, Vol.120,
No.546, pp.F298-F312
Center of Research on the Epidemiology of Disasters (CRED), EM-DAT, database
Kahn, M.E., “The Death Toll from Natural Disasters: The Role of Income,
Geography, and Institutions,” The Review of Economics and Statistics, May
2005, 87(2), 271-284.
Komori, D., “Preliminary Report on Field Survey of 2011 Chao Phraya River
Flood,” Symposium “How can we save our society by science and technology
from water related disaster?”, 1st Decenmber 2011
Komori, D., Nakamura, S., Kiguchi, M., Nishijima, A., Yamazaki, D., Suzuki, S.,
Kawasaki, A., Oki, K., and T. Oki, “Characteristics of the 2011 Chao Phraya
120
River Flood in Central Thailand,” Hydrological Research Letters, 6,
pp.41-46, 2012
Nipon, P., “The Thai 2011 Flood and Impact on Household Expenditures and
Income,” mimeo, September 2012, Officce of the Strategic Committee for
Water Resource Management(SCWRM), Office of the National Economic
and Social Development Board(NESDB), ”Master Plan on Water Resource
Management” , January, 2012
World Bank, Thai Flood 2011. Rapid Assessment for Resilient Recovery and
Reconstruction Planning, 2012
121
提言 日本企業のアジア立地戦略のあり方
鈴木洋太郎
以上、本報告書では、
「日本企業立地先としての東アジア」研究会の成果について、
論じてきた。最後に、本研究での考察を踏まえて、日本企業のアジア立地戦略のあり
方に関して、いくつかの提言をしておきたい。
(1)アジアの立地環境上の魅力とリスク
アジア地域は日本企業にとってホームと考えることもできるが、あえてアウェーの
意識を持って現地の立地環境上の魅力とリスクを把握すべきであろう。
(2)市場開拓の場所としてのアジア地域
アジア地域は、コスト削減の場所よりも市場開拓の場所になりつつあることを強調
したい。アジア地域は賃金上昇のリスクがあり、このリスクを軽減するためにも、現
地の市場開拓が重要といえる。
(3)広い意味での日本式サービスの活用
日本企業にとって、広い意味での日本式サービス(日本的管理方式やメンテナンス
などを含む)が企業優位性として活用でき、現地での市場開拓の切り口になり得る。
ただし、現地で成功するためには、日本式サービスを理解できる、現地の人材を確保・
育成することが不可欠である。
(4)独自のアジア市場開拓の推進
立地する事業活動の種類(業種や企業機能など)や立地する場所(国・地域)
、立
地する時期(進出するタイミング)によって、立地環境上の魅力とリスクは異なって
くるので、これらの点を踏まえながら、各自がターゲットとするアジア諸国・諸地域
の市場開拓を推進することが重要である。
(5)アジア立地戦略のあるべき姿
日本ブランド・関西ブランドと呼べるような企業優位性を国内外で発揮することが、
日本経済・関西経済が持続的に発展することにつながる。アジア立地戦略のあるべき
122
姿として、日本
本・関西がア
アジアの新市
市場開拓のた
ための企業本拠地とな
なることが望
望まし
い。
提言図 日本企業の
のアジア立地
地戦略のあり方
本
本報告書では
は研究メンバ
バーがそれぞ
ぞれに得意な
な業種や国・地域の側
側面から、日
日本企
業のアジア立地
地に関して独
独自の考察を
を行っており、本報告書での論述
述がアジア進
進出に
関心
心のある企業
業関係者・行
行政関係者の
の参考になれ
れば幸いである。
123
研究会記録
2012年2月4日(土)
10:30~12:30
第1回 ミーティング
・研究プロジェクトの進め方を検討、協議
2012年4月20日(金) 第 1 回 研究会
14:00~16:00
・研究会のねらいとテーマの確認
・報告「日本企業のアジア立地戦略について」
(鈴木洋太郎)
・アジア立地の分析フレームワークを検討
・日本企業のアジア立地研究の論点整理
2012年6月8日(金) 第2回 研究会
14:30~16:30
・報告「
「日本企業の中国立地の新展開」
(鈴木洋太郎)
・報告「日系繊維・アパレル企業の東アジア立地
―中国立地を中心にして―」
(佐藤 彰彦)
・引き続き、アジア立地の分析フレームワークを検討
・日本企業の中国立地研究について、論点整理
2012年6月30日(土) 第2回ミーティング
11:00~13:00
・分析フレームワークについて論点整理
・海外現地調査について、検討、協議
2012年9月28日(金) 第3回 研究会
14:30~16:30
・報告
「日本企業のアジア立地と市場開拓―中国
地調査を踏まえて―」
現
(鈴木洋太郎)
・報告「外食のアジア進出のダイナミズム―食文化
論からチェーン・マネジメント論へ―」
(川端 基夫)
・今後の研究スケジュール等について、意見交換
124
2012年2月9日(土) 第3回 ミーティング
10:30~12:30
・報告書の方針・構成について、検討、協議
・来年度の研究実施計画について、意見交換
2012年2月9日(土) 第4回 研究会
14:00~17:00
・経済地理学会関西支部と共催で、シンポジウム形式
で実施
・報告「日本企業のアジア立地と市場開拓」
(鈴木洋太郎)
・報告「日系外食企業のアジア進出のダイナミズ
ム:システム構築の視点から」
(川端 基夫)
・報告「バンコクにおける日本企業の集積と事業
所サービスに関する予察」 (鍬塚賢太郎)
・コメント
(桜井靖久、林 万平)
・日本企業のアジア立地研究について、意見交換
125
「日本企業立地先としての東アジア」研究会報告書
- 日本企業立地先としてのアジアの魅力とリスク -
発 行 日
発 行 所
発
行
者
2013(平成 25)年 3 月
〒530-0011
大阪市北区大深町3番1号
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
タワーC 7階
一般財団法人 アジア太平洋研究所
Asia Pacific Institute of Research(APIR)
TEL(06)6485-7690(代表)
FAX(06)6485-7689
岩 城 吉 信
ISBN
978-4-87769-351-0
Fly UP