...

PDF版 - 名古屋市上下水道局

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

PDF版 - 名古屋市上下水道局
7P
表紙
Q. もんだい
なんでも
クイズ!
柴田水処理センターが導入した高度処理設備で除去でき
るものは何でしょう?
A.酸素やオゾン B.窒素やリン C.カリウムやカルシウム
ヒント この「水と四季」
をよく読んでね。
はがきに ①クイズの答え ②クォータリー「水と四季」
を手に入れられた場所 ③読ま
れた感想や今後読みたい内容、上下水道局へのご質問、
ご意見など ④住所 ⑤氏名
⑥年齢 をお書きのうえ、
〒460­8508 名古屋市上下水道局 広報サービス課
(宛先住所なしで届きます)
までご応募ください。
正解者の中から抽選で賞品を差し上げます。当選者の発表は、賞品の発送をもっ
てかえさせていただきます。締め切りは、平成24年6月29日
(金)必着です。
※ご応募いただいた個人情報は誌面づくりの参考、
ご質問などへの応対、
クイズの当選通知および賞品の発送の目的以外には使用しません。
前号の答え 名古屋市の下水道は「B. 11月」に初めて使えるようになりました。
お問い合わせ先
水道の使用開始や中止などのお申し込み・各種ご案内は
お客さま受付センター(名水ダイヤル)年中無休
メイ スイ
ゴ ク ゴ ク
電話 052-884-5959
FAX 052-872-1296
受付時間:〔平 日〕8:00∼19:00 〔土・日曜日、休日、12/29∼1/3〕8:00∼17:15
営業所
区 域
千種区・名東区
担 当
千種営業所
TEL
FAX
722-8750 722-8756
千種営業所移転のご案内 平成24年3月19日に移転しました。
移転後の住所:千種区振甫町3丁目34-2 ※TEL・FAXは変わっておりません。
北 区
西区
清須市(春日地区除く)
北名古屋市久地野地区
中村区、大治町、
あま市甚目寺地区
北営業所
981-2556 981-2558
西営業所
531-5336 531-0483
中村営業所
483-1411 483-1441
区 域
東 区・中 区
昭和区・瑞穂区
熱田区・中川区
港 区
南 区
守 山 区
緑 区
天 白 区
担 当
中営業所
瑞穂営業所
中川営業所
港営業所
南営業所
守山営業所
緑営業所
天白営業所
●営業時間:月∼金(休日および12/29∼1/3を除く)の8:45∼17:15
●所 在 地/北区名城一丁目3番3号
(名城水処理センター1階)
●開館時間/9:30∼16:30
●休 館 日/月曜日(12/29∼1/3は休館。
月曜日が休日の場合は開館し、直後の平日に休館)
FAX
322-5075
842-0592
352-2514
651-2269
811-9263
791-8590
621-6163
802-7363
※市外局番は
「052」
です。
「城北橋」
バス停
大津通
下水道科学館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
TEL
322-7760
841-7146
352-2511
661-5226
811-9261
791-6311
621-6161
802-7361
下水道
科学館
●入 館 料/無料(団体の場合は事前にご連絡ください。車いすの方も見学できます。) 「名城公園」
●交 通/市バス「城北橋」または「名城公園」下車徒歩5分
バス停
地下鉄名城線「名城公園」下車1番出口徒歩5分
名古屋城
●電話・FAX/052-911-2301
愛知県体育館
※駐車場はありません。公共交通機関
(市バス・地下鉄)
をご利用ください。
N
至黒川
堀川
地下鉄名城線
「名城公園」
M
08
至市役所
発行:名古屋市上下水道局広報サービス課
〒460-8508 中区三の丸三丁目1番1号
(電話 052-972-3608 FAX 052-972-3710)
平成24年4月 10,000部 ※本誌は、
古紙パルプを含む再生紙を使用しています。
次回発行予定は平成24年7月です。
上下水道局では、お客さまからいただく上下水道料金等によって事業を運営しています。
名古屋市上下水道局ホームページ http://www.water.city.nagoya.jp/
名古屋市上下水道局
vol.46
1P
2P
なごやの下水道のあゆみ
今回は
∼戦後復興から高度経済成長まで∼
施設紹介
名古屋市上下水道100周年
■太平洋戦争(昭和16∼20年)と戦後復興
太平洋戦争末期の米軍による空襲で、名古屋市の市街地の約4分の
1は焼け野原となり、下水道も被害を受けました。終戦後、市街地の再
建・整備のなかで下水道の復旧も進められ、昭和20年代後半にはほぼ
戦前の状態に戻すことができました。
下水道100周年歴史紀行
vol.2 柴田水処理センターの歴史
伊勢湾でたびたび発生する赤潮や青潮は、湾内に流入する家庭排水や下水
処理水に含まれる窒素やリンなどが主な原因とされています。柴田水処理セ
ンターは、
これらの原因物質を多く除去できる高度処理設備を導入しています。
また、水処理センターから発生する汚泥の処理場も併設されています。
■四流域下水道整備15か年計画∼戦後初めての大規模拡張計画∼
昭和27∼28年には「四流域下水道整備15か年計画」が策定されま
した。この計画は山崎川西部・中川東部・中村西部・城北の4流域に下水
道を整備するもので、山崎、千年、岩塚、名城の下水処理場の建設が計
画されました。
▲南山幹線の建設
東海
名
鉄
常
滑
線
59
センター
昭和5年10月に堀留、熱田処理場がつくら
302
れて以降、下水をきれいにして河川へ流すこと
ができるようになりました。
しかし、
これらの処理場から発生する汚泥の処分は、当時、海中投棄がほと
んどで、多くの経費がかかるほか、海岸の汚染などの問題が生じました。
そこで、昭和7年3月、天白汚泥処理場(現在の柴田汚泥処理場)
がつくら
れたのです。天日乾燥された汚泥は肥料として近郊農家などへ販売してい
ましたが、高度経済成長とともに肥料の需要は減り、生産も縮小していき
ました。そこで、昭和48年6月、汚泥の焼却処理を開始。今では、焼却された
灰のほとんどを土質改良材やセメント原料などに有効利用しています。
一方、下水の処理量は増加の一途をたどりました。これに対応するため、
昭和47年2月、天白汚泥処理場構内に柴田下
水処理場(現在の柴田水処理センター)がつく
られました。
現在、柴田水処理センターでは、平成21年
度より窒素やリンを多く除去することができる
高度処理設備を導入するなど、新たな取り組み
▲天白汚泥処理場の作業風景
(当時)
を行っています。
至名港トリトン
▲水没した山崎処理場のポンプ
36
だか
おお
しばた
天白川 柴田水処理
高線
号大
速3
屋高
名古
だいど
う
現在の柴田水処理センター
(南区元柴田西町2-40)
笠寺
でら
かさ
おおえ
55
N
247
名鉄築港線
■高度経済成長(昭和30年代∼48年)∼高まる下水道の役割∼
高度経済成長による都市化の急速な進展
は、生活水準の向上の反面、公害を生み出し
ました。昭和45年には公害関係の法律が多
数成立し、下水道の整備は川や海の汚染など
の水質公害を防止するうえで重要な施策とし
て注目されました。名古屋市においても名城、
▲堀留処理場の拡張
(公園の地下に施設を増設)
堀留など既存処理場の拡張や柴田、打出など
※現在は公園の北部分に
「ランの館」
が建つ
新たな処理場の建設が進められました。
また、都市化の進展による緑地等の減少は
浸水被害を助長したため、雨水を川に排除す
ることが一層必要とされ、市内に数多くのポ
ンプ所や雨水管きょが建設されました。
1
名四国道
南知
多産
業道
路
■伊勢湾台風の襲来∼下水道施設も大打撃∼
昭和34年9月26日、伊勢湾台風が名古屋
市を直撃しました。台風の被害は甚大で市内
の死者・行方不明者1,851人、住宅被害約
12万戸を数えました。下水処理場やポンプ
所もその大半が冠水してしまいました。
23
大高
大府
至知多
2
1P
2P
なごやの下水道のあゆみ
今回は
∼戦後復興から高度経済成長まで∼
施設紹介
名古屋市上下水道100周年
■太平洋戦争(昭和16∼20年)と戦後復興
太平洋戦争末期の米軍による空襲で、名古屋市の市街地の約4分の
1は焼け野原となり、下水道も被害を受けました。終戦後、市街地の再
建・整備のなかで下水道の復旧も進められ、昭和20年代後半にはほぼ
戦前の状態に戻すことができました。
下水道100周年歴史紀行
vol.2 柴田水処理センターの歴史
伊勢湾でたびたび発生する赤潮や青潮は、湾内に流入する家庭排水や下水
処理水に含まれる窒素やリンなどが主な原因とされています。柴田水処理セ
ンターは、
これらの原因物質を多く除去できる高度処理設備を導入しています。
また、水処理センターから発生する汚泥の処理場も併設されています。
■四流域下水道整備15か年計画∼戦後初めての大規模拡張計画∼
昭和27∼28年には「四流域下水道整備15か年計画」が策定されま
した。この計画は山崎川西部・中川東部・中村西部・城北の4流域に下水
道を整備するもので、山崎、千年、岩塚、名城の下水処理場の建設が計
画されました。
▲南山幹線の建設
東海
名
鉄
常
滑
線
59
センター
昭和5年10月に堀留、熱田処理場がつくら
302
れて以降、下水をきれいにして河川へ流すこと
ができるようになりました。
しかし、
これらの処理場から発生する汚泥の処分は、当時、海中投棄がほと
んどで、多くの経費がかかるほか、海岸の汚染などの問題が生じました。
そこで、昭和7年3月、天白汚泥処理場(現在の柴田汚泥処理場)
がつくら
れたのです。天日乾燥された汚泥は肥料として近郊農家などへ販売してい
ましたが、高度経済成長とともに肥料の需要は減り、生産も縮小していき
ました。そこで、昭和48年6月、汚泥の焼却処理を開始。今では、焼却された
灰のほとんどを土質改良材やセメント原料などに有効利用しています。
一方、下水の処理量は増加の一途をたどりました。これに対応するため、
昭和47年2月、天白汚泥処理場構内に柴田下
水処理場(現在の柴田水処理センター)がつく
られました。
現在、柴田水処理センターでは、平成21年
度より窒素やリンを多く除去することができる
高度処理設備を導入するなど、新たな取り組み
▲天白汚泥処理場の作業風景
(当時)
を行っています。
至名港トリトン
▲水没した山崎処理場のポンプ
36
だか
おお
しばた
天白川 柴田水処理
高線
号大
速3
屋高
名古
だいど
う
現在の柴田水処理センター
(南区元柴田西町2-40)
笠寺
でら
かさ
おおえ
55
N
247
名鉄築港線
■高度経済成長(昭和30年代∼48年)∼高まる下水道の役割∼
高度経済成長による都市化の急速な進展
は、生活水準の向上の反面、公害を生み出し
ました。昭和45年には公害関係の法律が多
数成立し、下水道の整備は川や海の汚染など
の水質公害を防止するうえで重要な施策とし
て注目されました。名古屋市においても名城、
▲堀留処理場の拡張
(公園の地下に施設を増設)
堀留など既存処理場の拡張や柴田、打出など
※現在は公園の北部分に
「ランの館」
が建つ
新たな処理場の建設が進められました。
また、都市化の進展による緑地等の減少は
浸水被害を助長したため、雨水を川に排除す
ることが一層必要とされ、市内に数多くのポ
ンプ所や雨水管きょが建設されました。
1
名四国道
南知
多産
業道
路
■伊勢湾台風の襲来∼下水道施設も大打撃∼
昭和34年9月26日、伊勢湾台風が名古屋
市を直撃しました。台風の被害は甚大で市内
の死者・行方不明者1,851人、住宅被害約
12万戸を数えました。下水処理場やポンプ
所もその大半が冠水してしまいました。
23
大高
大府
至知多
2
3P
4P
鍋屋上野浄水場の開放
昭和区・名東区を担当する営業所がかわりました。
入場無料
ふだん見ることのできない浄水場を特別に開放します。浄水場の見学や、
水道水を作る
実験教室、
水源地の特産物販売、
ステージショーなど楽しいイベントが盛りだくさんです。
日 時
6月3日(日)10:00∼15:00
場 所
鍋屋上野浄水場
(千種区宮の腰町1番33号)
交 通
▶地下鉄名城線「砂田橋」下車1番出口徒歩5分
▶ゆとりーとライン「砂田橋」下車徒歩5分
▶市バス基幹バス2「谷口」下車徒歩5分
▲旧第1ポンプ所
「なるほど!知って役立つ水道・下水道の
防災」
を開催します! 無料
いざというとき必要な飲み水は?災害時に役
立つ水の備蓄方法、応急給水施設の場所、簡易
水防工法など、防災力を高める知識をお伝えす
るイベントを、名古屋市内各区で開催します!
開催場所・日時は、5月以降に「広報なごや」や
上下水道局ホームページなどでご確認ください!
▲昨年度開催のようす
参 加者
2012 サマーキャンプ in KISOGAWA 募 集中!
名古屋市の水源のひとつ「味噌川ダム」の周辺で、地元の木祖村や、日進市の
子どもたちとの交流キャンプが開催されます。ぜひご応募ください。
日 に ち
8月10日(金)∼12日(日)2泊3日 (テント泊)
対 象 名古屋市給水区域在住の小学5年生∼中学3年生 30名
*応募者多数の場合は抽選
6/ 8 金
必着
を探検しよう。キャンプファイヤーや野菜収穫体験も! *変更の場合あり
参 加 費 1人 12,
000円(予定)*名古屋からバスで送迎します。
応募方法 ①行事名 ②参加する方全員の住所、
氏名、学年、性別、電話番号 を明記のうえ
官製はがきの場合は 〒399-6203 長野県木曽郡木祖村大字小木曽2058-22
水資源機構 味噌川ダム管理所キャンプ係 あてにお送りください。
Eメールの場合は、
「misogawa@avis.ne.jp」あてにお送りください。
水資源機構 味噌川ダム管理所キャンプ係 電話 0264−36−3111
ホームページ http://www.water.go.jp/chubu/misogawa/
3
*グループ分けは主催者におまかせいただきますことをご了承ください。
担当営業所
住 所
千種区・名東区
のお客さま
千種営業所
昭和区・瑞穂区
のお客さま
千種区振甫町3丁目34-2
(3/19に移転しました)
瑞穂営業所
瑞穂区牧町1丁目39
連絡先
裏表紙参照
昭和営業所・名東営業所は、
「昭和サービスステーション」
・
「名東サービスステー
ション」
となり、
料金のお支払いや受付・相談などの窓口業務等を行っています。
詳しくはホームページをご覧いただくか、
営業所までお問い合わせください。
配水事務所・
が
にかわりました。
管路事務所 「管路センター」
よりお客さまにわかりやすく、効率的な経営をめざして、道路の配水管を管理
する配水事務所と下水管を管理する管路事務所を平成24年4月に統合し、あら
たに「管路センター」を設立しました。
配水事務所
管路事務所
従来
統合
管路センター
平成24年4月∼
締め切り
内 容 カヌー、
ウォークラリー、
リバートレッキング、木工体験など、みんなで木祖村
お問い合わせ
上下水道局では、
より効率的な経営をめざして、営業所体制の見直しをす
すめています。平成24年4月より、名東営業所を千種営業所に、昭和営業所
を瑞穂営業所に統合し、
これまで名東営業所・昭和営業所で行っていた業務
を、それぞれ千種営業所・瑞穂営業所で行っています。
上下水道局における環境活動の情報や成果をみなさまにお伝えするために、
「環境報告書2011(平成22年度決算版)」を発行しました。
上下水道局は、環境負荷の少ない上下水道事業、環境を守る上下水道事業を
めざして環境活動に取り組んでいます。
平成22年度の上下水道局の温室効果ガス排出量は、約
18万トン
(二酸化炭素換算値)
で、平成2年度(1990年度)
と比較して約15%削減しました。
上下水道局ホームページからご覧いただけるほか、各営
業所または経営企画課(市役所西庁舎8階)
でもお渡しして
います。ぜひ、
ご一読ください。
4
3P
4P
鍋屋上野浄水場の開放
昭和区・名東区を担当する営業所がかわりました。
入場無料
ふだん見ることのできない浄水場を特別に開放します。浄水場の見学や、
水道水を作る
実験教室、
水源地の特産物販売、
ステージショーなど楽しいイベントが盛りだくさんです。
日 時
6月3日(日)10:00∼15:00
場 所
鍋屋上野浄水場
(千種区宮の腰町1番33号)
交 通
▶地下鉄名城線「砂田橋」下車1番出口徒歩5分
▶ゆとりーとライン「砂田橋」下車徒歩5分
▶市バス基幹バス2「谷口」下車徒歩5分
▲旧第1ポンプ所
「なるほど!知って役立つ水道・下水道の
防災」
を開催します! 無料
いざというとき必要な飲み水は?災害時に役
立つ水の備蓄方法、応急給水施設の場所、簡易
水防工法など、防災力を高める知識をお伝えす
るイベントを、名古屋市内各区で開催します!
開催場所・日時は、5月以降に「広報なごや」や
上下水道局ホームページなどでご確認ください!
▲昨年度開催のようす
参 加者
2012 サマーキャンプ in KISOGAWA 募 集中!
名古屋市の水源のひとつ「味噌川ダム」の周辺で、地元の木祖村や、日進市の
子どもたちとの交流キャンプが開催されます。ぜひご応募ください。
日 に ち
8月10日(金)∼12日(日)2泊3日 (テント泊)
対 象 名古屋市給水区域在住の小学5年生∼中学3年生 30名
*応募者多数の場合は抽選
6/ 8 金
必着
を探検しよう。キャンプファイヤーや野菜収穫体験も! *変更の場合あり
参 加 費 1人 12,
000円(予定)*名古屋からバスで送迎します。
応募方法 ①行事名 ②参加する方全員の住所、
氏名、学年、性別、電話番号 を明記のうえ
官製はがきの場合は 〒399-6203 長野県木曽郡木祖村大字小木曽2058-22
水資源機構 味噌川ダム管理所キャンプ係 あてにお送りください。
Eメールの場合は、
「misogawa@avis.ne.jp」あてにお送りください。
水資源機構 味噌川ダム管理所キャンプ係 電話 0264−36−3111
ホームページ http://www.water.go.jp/chubu/misogawa/
3
*グループ分けは主催者におまかせいただきますことをご了承ください。
担当営業所
住 所
千種区・名東区
のお客さま
千種営業所
昭和区・瑞穂区
のお客さま
千種区振甫町3丁目34-2
(3/19に移転しました)
瑞穂営業所
瑞穂区牧町1丁目39
連絡先
裏表紙参照
昭和営業所・名東営業所は、
「昭和サービスステーション」
・
「名東サービスステー
ション」
となり、
料金のお支払いや受付・相談などの窓口業務等を行っています。
詳しくはホームページをご覧いただくか、
営業所までお問い合わせください。
配水事務所・
が
にかわりました。
管路事務所 「管路センター」
よりお客さまにわかりやすく、効率的な経営をめざして、道路の配水管を管理
する配水事務所と下水管を管理する管路事務所を平成24年4月に統合し、あら
たに「管路センター」を設立しました。
配水事務所
管路事務所
従来
統合
管路センター
平成24年4月∼
締め切り
内 容 カヌー、
ウォークラリー、
リバートレッキング、木工体験など、みんなで木祖村
お問い合わせ
上下水道局では、
より効率的な経営をめざして、営業所体制の見直しをす
すめています。平成24年4月より、名東営業所を千種営業所に、昭和営業所
を瑞穂営業所に統合し、
これまで名東営業所・昭和営業所で行っていた業務
を、それぞれ千種営業所・瑞穂営業所で行っています。
上下水道局における環境活動の情報や成果をみなさまにお伝えするために、
「環境報告書2011(平成22年度決算版)」を発行しました。
上下水道局は、環境負荷の少ない上下水道事業、環境を守る上下水道事業を
めざして環境活動に取り組んでいます。
平成22年度の上下水道局の温室効果ガス排出量は、約
18万トン
(二酸化炭素換算値)
で、平成2年度(1990年度)
と比較して約15%削減しました。
上下水道局ホームページからご覧いただけるほか、各営
業所または経営企画課(市役所西庁舎8階)
でもお渡しして
います。ぜひ、
ご一読ください。
4
5P
6P
水との関わり深めてみませんか?
水と暮らし
水道水の備蓄法
上下水道局では「健康で、環境にも
やさしい水とのふれあい」を“上下
水道ロハス”と呼んで、水にかかる
健やかで美しいライフスタイルを
提案しています。
人は平常時に1日2.5ℓの水分を体外に排出しています。このため人が生
きていくためには1日3ℓの水が必要だといわれています。
「備えあれば憂
いなし」お宅でも家族の人数の3日分を目安に水道水を備蓄しましょう。
1
保存容器
3
直射日光が当たらない、風
を用意し、水道水で十分に
通しの良い場所に置きます。
保存期間は3日
間が目安です。
保存は
3日間!
容器内部に空気が残らない
保存
水道水の
取り替え
ように、水道水を満たしフタ
3日間の保存期間が過ぎた
を確実に閉めます。
ら雑用水などに使用し、新し
空気が残っていると空気中
い水道水に取り替えます。
の細菌で汚染される心配が
保存期間内にフタを開けた
あります。
ときは、そのつど新しい水道
2
水道水の
詰め方
空気を入れ
ないように!
5
かんたんクッキング
野菜たっぷり
エコ ドレッシング
余った野菜
を入れて
アレンジ自在!
白身魚や
冷しゃぶ・
ゆで鶏に合う
さっぱり
ドレッシング♪
容器の保存方法
と保存期間
10ℓ程度の新しいポリ容器
洗浄します。
からだにも環境にもやさしいレシピをご紹介
4
水と入れ替えてください。
しょうゆ…………………… 大1 1/2
酢…………………………… 大1 1/2
みりん…………………………… 大1
野菜たっぷり
エコ ドレッシング のアレンジ
●甘辛ソース●
1人分の エネルギー 46kcal
糖質 9.7g 食塩 1.0g
栄養価 タンパク質 2.1g 脂質 0.2g
つくりかた
1. 野菜を出来るだけ細かくみじん
切りにします。
玉ねぎはすりおろします。
2. ボールに1.の野菜、調味料を全
て入れ混ぜれば完成。
災害に備えて水道水
のボトル缶が買えると
聞きました。どのよう
なものなのですか。
材 料(4人分)
玉ねぎ…………… 大1/2個(170g)
ブロッコリーの芯……………100g
長ねぎ……………………… 1/2本
にんじんの皮………………… 20g
おろししょうが
おろしにんにく
しょうゆ
みりん
酢
砂糖
豆板醤
小1/2
小1/2
大4
大1
大1
大2
小1/2
お肉料理にぴったり!
チヂミにかけて、
野菜たっぷり!
●きのこダレ●
きのこ
刻んで大3
めんつゆ
大4
(しめじ・
しいたけ等)
1. 野菜ときのこ・
めんつゆを混ぜ、
レンジ600wで
1分半加熱。
上記の
野菜に
具材を
プラス
お豆腐にかけて、
いつもの冷奴が
大変身!
レシピ監修
名古屋文理大学短期大学部
栄養実態研究サークル
名古屋文理栄養士専門学校
お客さまの 声 から
上下水道局では災害用備蓄飲料水「名水」を毎年、
期間限定で販売しています。これは名古屋市の水道水
をスクリューキャップ式アルミボトル缶に詰めたもので、
1箱(375ml×24本入り)単位で販売しています。人
ひとりが生命を維持するためには1日3リットルが必要
であり、1箱で1人3日分の水の備蓄になります。販売
を行う際は「広報なごや」等でお知らします。
6
5P
6P
水との関わり深めてみませんか?
水と暮らし
水道水の備蓄法
上下水道局では「健康で、環境にも
やさしい水とのふれあい」を“上下
水道ロハス”と呼んで、水にかかる
健やかで美しいライフスタイルを
提案しています。
人は平常時に1日2.5ℓの水分を体外に排出しています。このため人が生
きていくためには1日3ℓの水が必要だといわれています。
「備えあれば憂
いなし」お宅でも家族の人数の3日分を目安に水道水を備蓄しましょう。
1
保存容器
3
直射日光が当たらない、風
を用意し、水道水で十分に
通しの良い場所に置きます。
保存期間は3日
間が目安です。
保存は
3日間!
容器内部に空気が残らない
保存
水道水の
取り替え
ように、水道水を満たしフタ
3日間の保存期間が過ぎた
を確実に閉めます。
ら雑用水などに使用し、新し
空気が残っていると空気中
い水道水に取り替えます。
の細菌で汚染される心配が
保存期間内にフタを開けた
あります。
ときは、そのつど新しい水道
2
水道水の
詰め方
空気を入れ
ないように!
5
かんたんクッキング
野菜たっぷり
エコ ドレッシング
余った野菜
を入れて
アレンジ自在!
白身魚や
冷しゃぶ・
ゆで鶏に合う
さっぱり
ドレッシング♪
容器の保存方法
と保存期間
10ℓ程度の新しいポリ容器
洗浄します。
からだにも環境にもやさしいレシピをご紹介
4
水と入れ替えてください。
しょうゆ…………………… 大1 1/2
酢…………………………… 大1 1/2
みりん…………………………… 大1
野菜たっぷり
エコ ドレッシング のアレンジ
●甘辛ソース●
1人分の エネルギー 46kcal
糖質 9.7g 食塩 1.0g
栄養価 タンパク質 2.1g 脂質 0.2g
つくりかた
1. 野菜を出来るだけ細かくみじん
切りにします。
玉ねぎはすりおろします。
2. ボールに1.の野菜、調味料を全
て入れ混ぜれば完成。
災害に備えて水道水
のボトル缶が買えると
聞きました。どのよう
なものなのですか。
材 料(4人分)
玉ねぎ…………… 大1/2個(170g)
ブロッコリーの芯……………100g
長ねぎ……………………… 1/2本
にんじんの皮………………… 20g
おろししょうが
おろしにんにく
しょうゆ
みりん
酢
砂糖
豆板醤
小1/2
小1/2
大4
大1
大1
大2
小1/2
お肉料理にぴったり!
チヂミにかけて、
野菜たっぷり!
●きのこダレ●
きのこ
刻んで大3
めんつゆ
大4
(しめじ・
しいたけ等)
1. 野菜ときのこ・
めんつゆを混ぜ、
レンジ600wで
1分半加熱。
上記の
野菜に
具材を
プラス
お豆腐にかけて、
いつもの冷奴が
大変身!
レシピ監修
名古屋文理大学短期大学部
栄養実態研究サークル
名古屋文理栄養士専門学校
お客さまの 声 から
上下水道局では災害用備蓄飲料水「名水」を毎年、
期間限定で販売しています。これは名古屋市の水道水
をスクリューキャップ式アルミボトル缶に詰めたもので、
1箱(375ml×24本入り)単位で販売しています。人
ひとりが生命を維持するためには1日3リットルが必要
であり、1箱で1人3日分の水の備蓄になります。販売
を行う際は「広報なごや」等でお知らします。
6
7P
表紙
Q. もんだい
なんでも
クイズ!
柴田水処理センターが導入した高度処理設備で除去でき
るものは何でしょう?
A.酸素やオゾン B.窒素やリン C.カリウムやカルシウム
ヒント この「水と四季」
をよく読んでね。
はがきに ①クイズの答え ②クォータリー「水と四季」
を手に入れられた場所 ③読ま
れた感想や今後読みたい内容、上下水道局へのご質問、
ご意見など ④住所 ⑤氏名
⑥年齢 をお書きのうえ、
〒460­8508 名古屋市上下水道局 広報サービス課
(宛先住所なしで届きます)
までご応募ください。
正解者の中から抽選で賞品を差し上げます。当選者の発表は、賞品の発送をもっ
てかえさせていただきます。締め切りは、平成24年6月29日
(金)必着です。
※ご応募いただいた個人情報は誌面づくりの参考、
ご質問などへの応対、
クイズの当選通知および賞品の発送の目的以外には使用しません。
前号の答え 名古屋市の下水道は「B. 11月」に初めて使えるようになりました。
お問い合わせ先
水道の使用開始や中止などのお申し込み・各種ご案内は
お客さま受付センター(名水ダイヤル)年中無休
メイ スイ
ゴ ク ゴ ク
電話 052-884-5959
FAX 052-872-1296
受付時間:〔平 日〕8:00∼19:00 〔土・日曜日、休日、12/29∼1/3〕8:00∼17:15
営業所
区 域
千種区・名東区
担 当
千種営業所
TEL
FAX
722-8750 722-8756
千種営業所移転のご案内 平成24年3月19日に移転しました。
移転後の住所:千種区振甫町3丁目34-2 ※TEL・FAXは変わっておりません。
北 区
西区
清須市(春日地区除く)
北名古屋市久地野地区
中村区、大治町、
あま市甚目寺地区
北営業所
981-2556 981-2558
西営業所
531-5336 531-0483
中村営業所
483-1411 483-1441
区 域
東 区・中 区
昭和区・瑞穂区
熱田区・中川区
港 区
南 区
守 山 区
緑 区
天 白 区
担 当
中営業所
瑞穂営業所
中川営業所
港営業所
南営業所
守山営業所
緑営業所
天白営業所
●営業時間:月∼金(休日および12/29∼1/3を除く)の8:45∼17:15
●所 在 地/北区名城一丁目3番3号
(名城水処理センター1階)
●開館時間/9:30∼16:30
●休 館 日/月曜日(12/29∼1/3は休館。
月曜日が休日の場合は開館し、直後の平日に休館)
FAX
322-5075
842-0592
352-2514
651-2269
811-9263
791-8590
621-6163
802-7363
※市外局番は
「052」
です。
「城北橋」
バス停
大津通
下水道科学館・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
TEL
322-7760
841-7146
352-2511
661-5226
811-9261
791-6311
621-6161
802-7361
下水道
科学館
●入 館 料/無料(団体の場合は事前にご連絡ください。車いすの方も見学できます。) 「名城公園」
●交 通/市バス「城北橋」または「名城公園」下車徒歩5分
バス停
地下鉄名城線「名城公園」下車1番出口徒歩5分
名古屋城
●電話・FAX/052-911-2301
愛知県体育館
※駐車場はありません。公共交通機関
(市バス・地下鉄)
をご利用ください。
N
至黒川
堀川
地下鉄名城線
「名城公園」
M
08
至市役所
発行:名古屋市上下水道局広報サービス課
〒460-8508 中区三の丸三丁目1番1号
(電話 052-972-3608 FAX 052-972-3710)
平成24年4月 10,000部 ※本誌は、
古紙パルプを含む再生紙を使用しています。
次回発行予定は平成24年7月です。
上下水道局では、お客さまからいただく上下水道料金等によって事業を運営しています。
名古屋市上下水道局ホームページ http://www.water.city.nagoya.jp/
名古屋市上下水道局
vol.46
Fly UP