Comments
Description
Transcript
海産緑藻オオバロニアVentricaria ventricosaの不動
藻類 J p n .J .Phyco . l( S o r u ) i5 7 :81-85,J u l y1 0,2009 海産緑藻オオバロニア 1 初 t r i c a r i av e n t r i c o s aの不動胞子の発生 熊田美里・大葉英雄・田中次郎 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科(干 108-8477東京都港区港南 4 5 7 ) M i s a t oKumada,H i d e oOhbaa n dJ i r oT a n a k a :G e r m i n a t i o na n dd e v e l o p m e n to fa p l a n o s p o r e si nt h em a r i n eg r e e na l g aV e n t r i c a r i a v e n t r i c o s a( J .A g a r d h )O l s e ne tW e s t( C h l o r o p h y t a, S i p h o n o c l a d a l e s ) .J p n .J .P h y c o . l( S o r u i )5 7 :8 1 8 5, J u l y1 0, 2 0 0 9 Th ed e v e l o p m e n to fa p l a n o s p o r e si nV e n t r i c a r i av e l l t r i c o s awasobservedi nal a b o r a t o r y .Whent h et h a l l u si sm e c h a n i c a l l ys t i m u l a t e d,t h e p r o t o p l a s mi sd i v i d e di n t on u m e r o u sa p l a n o s p o r e s .Thea p l a n o s p o r ei n c r e a s e si t sv o l u m ea n dp r o d u c e ssomel e n t i c u l a rc e l l sa tt h eo p p o s i t e s i d et o w a r dl i g h t .Th el e n t i c u l a rc e l le l o n g a t e sa n db e c o m e sar h i z o i dw i t hh a p t e r aa tt h et i p .Theo r i g i n a lc e l lg r o w su pt oas p h e r i c a lb o d y . Thep r o t o p l a s ma r o u n dt h et i po fr h i z o i di n c r e a s 巴s a n dd i v i d e si n t osomes e g m e n t s .T h e s es e g m e n t si n c r e a s et h e i rv o l u m e sa n dgrowt o ju v e n i l ev e s i c l e s )i nt h er h i z o i d .R e p r o d u c t i o na n dc e l ld i v i s i o ni nV .v e n t r i c o s awe陀 d i s c u s s e d . s p h e r i c a lb o d i e s( K e y/ n d e xW o r d s :a p / a n o s p o r e,d e v e / o p m e n t ,g r e e na l g a,/ e n t i c u / a rc e l l ,V e n t r i c a r i av 巴n t r i c o s a G r a d u a t eS c h o o lo fM a r i n eS c i e n c ea n dT e c h n o l o g y , TokyoU n i v e r s i t yo fM a r i n eS c i e n c ea n dT e c h n o l o g y( 4 ・5 7Konan, M i n a t o k u, Tokyo 1 0 88 4 7 7, J a p 佃) 司 緒言 e n t r i c a r i av e n t r i c o s a( 1 .Agardh) 海産緑藻オオパロニア V OIsene tWestはミドリゲ目パロニア科オオパロニア属に属 んどない。そこで,本研究は,オオパロニアのレンズ状細胞 形成の有無を確認することと,不動胞子の発生を観察するこ とを目的として行った。 し(吉田ら 2005),熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。藻体 は,ほぽ球形の胞嚢と短い糸状仮根からなり,一細胞内に多 材料と方法 野生体の形態観察には, 2006年 5月に沖縄県久米島で, 数の核をもっ巨大細胞性多核嚢状体である。 1887) に よ り , パ ロ ニ ア 属 の V a l o n i a 本種は Agardh ( 2008年 3月に東京都小笠原で採集したオオパロニアを用い .Agardh として記載され,その後 Olsen& West v e n t r i c o s a1 ( 1988) によって,オオパロニア属 V e n t r i c a r i aの新設とと もに V e n t r i c a r i av e n t r i c o s a( 1 .Agardh) Olsene tWestこ , 組み換えられた。 Olsen& West ( 1988) は,パロニア属と た。また,培養には 2006年 5 月に沖縄県久米島で採集した 1988) の研究で用いられ オオパロニアと, Olsen&West ( たオアフ島産オオパロニアの培養保存株 (UTEXLB2260) を用いた。藻体表面を脱脂綿で拭いて,付着物を取り除いた オオパロニア属の識別形質の一つにレンズ状細胞 Oenticular 後,パスツールピペットで藻体を刺し,不動胞子形成を誘導 cell)の有無を挙げ,オオパロ二ア属はレンズ状細胞を持た した。不動胞子形成後,母藻体の細胞壁を解剖ハサミで切り, ないと述べている。しかし,オオパロニアはレンズ状細胞を 不動胞子を滅菌海水を満たしたシャーレに取り出した。直径 もっとする報告もある (Borgesen1913,神田 1940)。 約 120μmの不動胞子を倒立顕微鏡下で、パスツールピペッ 本種の繁殖法には, 4鞭毛遊走細胞(榎本ら 1994),不 トを用いて lつずつ吸い上げ,別のシャーレに移す操作を 3 動胞子 (Murray1893,Borgesen 1913,神田 1940,榎本ら 回繰り返すことにより洗浄した。洗浄した不動胞子を 12穴 1994) が知られている。また, 01sen& West ( 1988) は , 2 マルチウェル (6.0mL f穴 , 3.38cm f穴)に 1胞子ずつ移 培養体と野生体で,肥大した仮根を観察し,肥大部分が小胞 して培養し,発生を観察した。培養条件は,温度 25C,光 嚢に変化することによる栄養繁殖の可能性を示唆した。本種 量 の不動胞子は小球体ともよばれる特殊な胞子で,藻体が機械 PES培地 (McLachlan1973) を用い,珪藻の繁殖を防ぐた 的刺激を受けた際に原形質が凝集して多数の小さな断片に分 めに二酸化ゲ、ルマニウム(Ge02 ) を 0.02%添加した。培養 かれ,それらが球形化して細胞壁を形成したものである。こ 液の交換は 1週間に 1度行った。久米島産ならびにオアフ島 のような不動胞子の形成は, ミドリゲ目では本種とマガタマ 産培養株 (UTEXLB2260) を各 12個ずつ,合計 24個の o e r g e s e n i af o r b e s i i (H紅vey) Feldmann (ミドリゲ目 モB マガタマモ科マガタマモ属)でのみ観察されている。マガタ 不動胞子の発生を 3ヶ月間にわたり観察した。 マモでは,不動胞子が発芽,成長して母藻体と同様な個体と なることが報告されている (Enomoto& Hirose 1972)。し 結果 採集したオオパロニアの藻体は,単一無分枝で直径 1""5 かし,オオパロニアの不動胞子の発生についての報告はほと cmの胞嚢(球形の葉状部)からなり,下部に無分枝,長さ 0 2S 15μmolmI ,光周期 14Lf10Dとした。培養液には 8 2 熊庇│ら 200, . . , _ , 4 00μ m,太さ約 40, . . , _ , 8 0f ll 1 1の短い糸状仮根が密生 していた ( F i g s .1,2 )。胞襲 と仮根基部との聞にのみ隔壁が 存在した 。 久米島産とオアフ島産培養保存株 ( UTEXLB2260) の で隔壁の形成は起こらなかった 。 培養 44日目,仮根の先端部で原形質が増加して太くな っ ているのが観察された ( Fi g.1 2 )。太くなった部分は, とこ ろどころにくびれを生じながら,球形に 肥大成長しはじめた オオパロニアの不動胞子 24他 │の発生過程は,枯死した 1fl~1 ( F i g .1 3 )。肥大成長にともない, 体を除き,すべて同様であった 。 くびれた部分で原形質が分離した (Fi g.1 4 )。原形質が増加 くびれは深くなり,やがて 胞嚢 に機械的刺激を与えると,原形質が徐々 に凝集 し,約 して太くなった部分は , ところどころで分離,球形化して 小 3時間後に球状の不動胞子が形成された 。不動胞子の大きさ 胞襲 となり, 79日目 には,仮根内に複数の小胞嚢が形成 さ は変化に富み,直径約 30, . . , _ , 150μmであった ( F i g .3 )。培 れた ( Fi gs .1 5 1 7 )。各小胞嚢の聞には,隔壁が見られた ( F i g. F i g .4 )は 養開始直後,直径約 120μ111であった不動胞子 ( 1 8) 。培養期間中に,小胞嚢が仮恨から離脱することはなか っ 球形のまま徐々に体積を鳩し,培養 7日目には直径約 190 た。 μmになった 。8日目には 直径約 200μm となり, 1個のレ 3ヶ月間の培養観察の結果,本種の不動胞子は,肥大成長 ンズ状細胞が反光源側に形成された ( Fi g .5 )。 レンズ状細 した後にレンズ状細胞を形成すること, レンズ状細胞は伸長 胞は直径約 75μm,高さ約 50μmの凸レンズ状で,内部に して仮根となること,すなわち, は葉緑体が密集し,濃緑色を呈していた 。 レンズ状細胞と 原 (発芽管原基)であること,仮根先端音1にハプテラを形成 す レンズ状細胞は仮根原 基 細胞との聞には,隔壁 ( s e p t ul11)が形成されていた ( F i g. ることが明らかになった 。枯死した l個体を除いた 23個体 9日目),レンズ状細胞は伸長 して l本の糸状仮 1 0 )。翌日 ( は,培養開始から 1 0日固 までに 20個体が,残りはそれぞれ, 綴となった ( F i g .6 )。伸長 した仮根の先端部では葉緑体が多 1 1日目, く見られたが,それ以外の部分では疎らでほぼ透明で、あった ズ状細胞は,直径約 70, . . , _ , 120μmで , ( F i g . 7 )。原細胞は旧大成長を続けながら, 1 6日目には新た された胞嚢(原細胞)は,直径 250μm前後まで肥大成長し 1 5日目 , 25日目にレンズ状細胞を形成した 。 レン レンズ状細胞が形成 な仮根を形成し ( Fi g .8 ),26: 1 : 1 目には直径約 1m mになっ f !m体すべてで観 ていた 。仮根における小胞嚢 の形成は, 23l )036日目,肥大成長 した原細胞は直径約 2m m た ( Fi g .9 察 され, 80日後には多数の小胞繋が形成されていた 。仮根 になり,仮根先端には手のひら状の付着器 ( h a p t 巴1 ・ onハプ 内で、の小 J包襲の形成は,仮根先端部で始まり, 最終的には仮 テラ)を形成した ( F i g .1 1 )。楠養体のハプテラの多くは培 根全体に複数の 小胞嚢が形成され,最大で仮根 l本あたり 9 養容器底面から剥離し,剥酬した仮根は再度伸長し,長さ 3 個形成された 。 1 1 1 1 1 1以上になった 。培養体の仮根は稀に分校したが,分岐点 F i g s .13 . Venfricariavenlricosa . 1 .W i l dp l a n tc o l l e c t e df r o mKum巴 I s l a n d,s ou t h巴r nJ a p a n .S c a l巴 b a r :1c m .2 .F i l a m e n t o u sr h iz o id s tS c a l eb a r :500μm. 3. A p l a n o s p o r e sd 巴r i v e df r o mamothe rv e s i c l e .S c a l eb a r :100μm. ( a r r o w s )a tt h el o w e rp a r to faw i l dp l a n. オオパロニアの不動胞子の発生 4 83 9 Figs.41 1 . Developm 巴n to fanapl ano s p o r eo fVentrica川 d νen l r ic o s a .4 .Apl anospor e .S c a l巴 b a r :1 00μm. 5 .G巴r m l i n gformedaI 巴n t i c l l l a r c el( a rrow)wh ichwilgr owI I pt oar h i z o i d .S c a l巴 b a r :100μm. 6,7 .] l l v e n i l ev e si cl ewi t haf l iam巴nt olsr h iz o i df 1 ' omal en t icl l la rc e l. l Scal ebar :200μm. 8 .] l lv en i l巴 v e si cl ef orm巴dt h巴 s e c onda r yf l iam巴n tolsr h izoi d( a r T o w ) .S c a leb a r s :200μm. 9 .] l lv en i l巴 V巴s i cl e,26day s a f t 巴rt ak i n gOl l tanapl a no s p o r e .Scal eb a r :500μm. 1 0 .Magn if i c a ti ono ft hel en t icl l larc el . lAr rows howi ngas ep t l l mb巴twe ent h巴 ves i c l e andt h el en t icl l la r 'c e l l .S c a l eb a r :100μm.11 .Ha p t 巴r aformeda tt heapexo far h i z o i d.Scal 巴b a r:1 00μm 大成長して球形になることを報告した 。 また,榎本ら ( 1994) 考察 千原(1959) は , タ マ ゴ パ ロ ニ ア V al o n i amac r o p h y s a の生活史に関する研究のに│ 二 Iで オオパロニア(不動胞子)の は不動胞子の発生についても遊走子の発生と問機な過程を図 示 している 。 発芽体は「アオモグサやキツネノオなどと本質的には同様 本研究でのオオパロニアの不動胞子の発生観察 の結果は, で,基部に隔壁を持つ盤状根直立型で、ある」と述べた 。槙本 千原(1959) が述べたオオパロニアの不動胞子の発芽体お ら(1994) は,本種の胞嚢全体が遊走子嚢に変化して 4鞭 よび,榎本ら(1994) が観察 したオオパロニアの遊走子の 毛の遊走子を放出し, 着底後,反光源側に発芽管を形成する 発生とは少し異なるものであった 。 すなわち,本種の不動胞 こと,発芽管は伸長,分校して糸状仮恨となり,光源側はJ ) 巴 子は,まず球形のまま 肥大成長 し , 後 に 仮 根 (発芽管)原基 Tabl 巴 1 .Compar'i s o no ft heo b s 巴r v a t i ono fVel 1 1r i c ar i aν enlnco凶 L巴I 1t i cl l la rc el Ap l al1o s p o r e 1 i l ev 巴s i c l巴 J l lv el M u r r a y( 1 8 9 3 ) B回r g e s 巴1 1( 1 91 3 ) K a n c l a( 1 9 4 0 ) + + + + + +: p r c s 巴I 1t ,ー:a b s el1t.Theb l al 1k ss howt h a tt h巴r ei s110o b s e r v a t i ol 1 O l s en&We Sl ( 1 9 8 8 ) En o m o t oefa l .( 1 9 9 4 ) + + + Thi ss t u c ly + + + 民 自E E Iら 84 であるレンズ状細胞を形成する発芽様式であった 。 このよう たが,野外では J i 5 zの影響などにより ,仮根か ら離脱して 新個 な凸レンズ状の小細胞 を形成する細胞分裂様式は , レンズ状 体と なる と考えられる 。 細胞分裂 ( le n t i c u l a rc巴1d i v isi o n) とされ,パロニア属の校 オオパロニアのレンズ状細胞について,いくつかの報告 形成│ 時および仮根形成時に生じることが報告されている(神 がある (Tab l e1 ) Bφrgesen ( 1913) は オ オ ノてロニアの 田 1940,L e l i a e r te ta l .2 0 0 7 )。培・養体で,仮根原基である 藻体基部に 形成 される ,多数 のレンズ状の小細胞か ら仮根 レンズ状細胞が反光源、側に形成されること,野生体の仮根も が形成されることを報告 した。神田(1940) は,タマ パロ すべて藻体下部に密生していたことから ,本種の仮根形成に l o n i aa e g a g r o p il a, フサノ守口ニア(新称)比z l o n ia ニ ア 枕z は屈光性,屈地性があるとみられる 。 レンズ状細胞は,翌日 舟s t i g i a t a, オオパロニア 凶 / o n i av e n t r i c o s aの 3極 の形 態 には糸状に伸長して仮根とな っていたため,凸レン ズ状の形 を観察し, 3種すべてでレンズ状細胞 を観察した。彼は , タ 0 態が維持されるのはごく 短期間である 。 また,本種の仮根は, マパロニアとフサパロニ アの レンズ状組│胞は伸長 して 新 しい 先立市音1 1 にハプテラを f l ラl 或することカま 明らかとなった 。なお , 校となり ,オオ パロニアのものは伸長 して仮根に なると述べ 培養体 と野生体の仮根の長さの 違いは生育条件の違いによ る ている 。一方,本極をパロニア属からオオパロニア属に組み ものと考えられる 。 換えた Ol s 巴n& West ( 1988) は,オオパロニ ア, タマパロ 本研究で,オオパロニアの仮根内で、の小胞襲形成を観察 し t r i c u l 正 l r t S の形態観察結 ニア,フサパロニア,パロニア V u 1988) が観察 した, 栄養繁殖 た。 これは ,Olsen& West ( 果から,後 3極は レンズ状細胞分裂を行うのに対し,オオ パ に関わる 肥大 した仮根と同様のものと考えられる 。3ヶ月間 ロニアはレンズ状細胞分裂を行わない とした 。本研究では, の観察期間中に,仮根か ら 小胞繋が放 出されることは 1!!~ かっ オオパロ ニアがレンズ状細胞分裂を行うことを舵認し,形成 1 2 13 14 15 17 ,. v 18 v v F i g s .1 2 -1 8 .F o r m a t i o no fn ewj l lv 巴n l ieV巴s i cl e si nar h iz oi d. Arrowh e a dsshowi ngt h ef i r s tcons tr ic ti ont of orms e p tl l m. Arrowss howi ng i g u r e ss howi ngt hef o r m a t i o nont h es aJller h iz oi c l. 1 2 .El ong at e c lr h iz oi d,a f t er44c l a ys .S c a l巴 b a r :5 0 0 μ Jll f o r t h es e c ondo n e .Alt h巴 f F i g s .1 2 -1 7. 1 3 .Fi rs tcons tr ic ti onf orm巴d( a rr owh e a c l ),a f t 巴r 53c l a ys .1 4 .A s ep t l lJll ( ar r owh 巴a d )f o rJlleda tt h ec o n s tr ic ti on,a f t e r58 days . 1 5.Secondcons t r i c t i o nf o rJll巴l c( ar row),a f t e r6 3da y s . 1 6 .Manyj l l v e n i l巴 v e s i c l esf o rJll巴c l,a f t 巴r 73c l a ys .1 7 .Af t 巴r 79da y s . 1 8. M a g n i f i c a t i o no ft h es 巴p t uJll ( ar r ow)i nF i g .1 7.S c a l eb a r :2 0 0 μm オオパロニアの不動胞子の発生 85 されたレンズ状細胞が伸長することによって仮根となること 引用文献 191 3 )と神田(1940) を明らかにした。この結果は, Borgesen( Agardh,J .G .1 8 8 7 .Ti 1 1a 1 g e r n e ss y s t e m a t i c .Nyab i d r a g .( F e m t e u n d s .U n i v .A r s s k r .2 3( 2 ) :1 1 7 4,p 1 s .1 5 . a f d e 1 n i n g e nふL .1 9 0 5 .C o n t r i b u t i o n sa1 aconnaissancedugenre Borgesen,F SiphonocladusS c h m i t z .O v e r s .K .DanskeV i d e n s k .S e l s k . F o r h a n d l .1 9 0 5 :2 5 9 2 91 . B o r g e s e n, F .1 9日.Them a r i n ea 1g a eo ft h eD a n i s hWestI n d i e s .P a r t1 . C h 1 0 r o p h y c e a e .Danskbo t .Ar k i v .1( 4 ) :1 1 5 8 . .C .& Wynne,M.J .1 9 8 5 .I n t r o d u c t i o nt ot h eA 1 g a e .2nde d . B o 1 d,H P r e n t i c e H a l l,NewJ e r s e y . 千原光雄 1 9 5 9 .本邦暖海産緑藻類に関する研究 ( 9 )タマゴパロニアの生 活史についての迫報.植物研究雑誌 3 4:257 ・ 2 6 6 . S .& H i r o s e, H .1 9 7 2 .C u 1 t u r es t u d i e sona r t i f i c i a l l yinduωd Enomoto, 児 s a n dt h e i rd e v e 1 0 p m e n ti nt h em a r i n ea 1 g aB o e r g e s e n i a a p 1 a n o s p o f o r b e s i i( H a r v e y )Feldmann( C h l o r o p h y c e a e,S i p h o n o c l a d a l e s ) . ・1 2 2 . P h y c o l o g i a1 1 :1 1 9 .& Okuda,K .1 9 81 .C u l t u r es t u d i e so fDic ηo s p h a e r i a Enomoto,S ( 口 叫o r o p h y c e a e ,S i p h o n o c l a 必J e s )1 .L i f eh i s t o r ya n dm o r p h o g e n e s i s o fD i c t y o s p h a e r i ac a v e r n o s a .J p n .J .P h y c o . l2 9 :2 2 5 ・ 2 3 6 . , S ., H o r i, T .& Oku 札K.1 9 8 2 .C u l t u r e蜘 d i e so fD i c . 砂' o s p h a e r i a E n o m o t o ( C h l o r o p h y c e a e,S i p h o n oc 1ad a 1 e s )1 1 .M o r p h o l o g i c a la n a l y s i so f s e gI噌a t i v ec e l ld i v i s i o ni nD i c 砂' o s p h a e r i ac a v e r n o s a .J p n .1 .P h y c o . l 3 0 :1 0 3 1 1 2 . 榎本幸人・宮皇稽美子・奈島弘明 1 9 9 4 .怜 n t r i c a r i av e n t r i c o s a( 1 . A g a r d h )O l s e ne tWest (オオパロニア) .堀輝三(編)藻類の生活 史 集 成 第 I巻 緑 色 藻 類 .p p .2 5 6 2 5 7 .内田老鶴岡.東京. H o r i,T .& Enomoto,S .1 9 7 8 .E 1 e c t r o nm i c r o s c o p eo b s e r v a t i o n s ont h en u c l e a rd i v i s i o ni n" 匂l o n i av e n t r i c o s a( C h l o r o p h y c e a e, S i p h o n o c 1a d a l e s ) .P h y c o l o g i a1 7 :1 3 3 1 4 2 . 神田千代一 1 9 4 0 .パラオ産パローニアに就いて.科学南洋 3 :1 0 7 1 1 6 . K r a f t, G .T .2 0 0 7 .A l g a eo fA u s t r a l i a :M a r i n eb e n t h i ca 1 g a eo fLord ,G reena l g a e . HoweI s 1 a n da n dt h eS o u t h e r nG r e a tB a r r i e rReef ABRS, C a n b e r r a& CSIROPub , . lM elboume. . F Rousseau,F .,DeR e v i e r s,B .& Coppejans,E .2 0 0 3 . L e 1 i a e r t,, P h y l o g e n yo ft h eC 1 a d o p h o r o p h y c e a e( C h 1 0 r o p h y t a )i n f e r r e df r o m i a lLSUrRNAg e n es e q u e n c e s :i st h er e c o g n i t i o no fas e p 紅a t e p訂 t c 1a d a l e sj u s t i f i e d ?E u r .J .Phyco l .3 8 :2 3 3 ・ 2 4 6 . o r d e rS i p h o n o .1 9 7 3 .Growthm e d i a m a r i n e .I n :J .R .S t e i n( e d . ), McLachlan,J Handbooko fP h y c o 1 0 g i c a lM e t h o d s :C u 1 t u r em e t h o d sa n dgrow 血 m e a s u r e m e n t s .p p .2 5 51 .C a m b r i d g eU n i v .Pres s ., C a m b r i d g e . .1 8 9 3 .OnH a l i c y s t i sand拘 l o n i a .I n :G .Murray( e d . ), Muηay,G P h y c o 1 0 g i c a 1m e m o i r s .P釘 t2 .L o n d o n .p p .47 ・5 2,pl .1 3 . 0lsen,J .& West,J .A .1 9 8 8 .V e n t r i c a r i a( S i p h o n o c l a d a l e s h l o r o p h y t a ),anewg e n u sf o rV a l o n i a C l a d o p h o r a l e scomplex,C h y c o 1 0 g i a2 7 :1 0 3 1 0 8 . v e n t r i c o s a .P 吉田忠生 1 9 9 8 .新日本海務誌.内田老鎗圃.東京. 吉田忠生・鴬回智・吉永一男・中島泰 2 0 0 5 .日本産海務目録 ( 2 0 0 5年改 3 :1 7 9 2 2 8 . 訂版) .藻類 5 の結果を支持するもので, 01sen& West ( 1988) の観察結 果とは異なるものであった。 01sen&West ( 1988) は,タマパロニア,フサパロニア, l ) パロニアがレンズ状細胞,テナキュラ細胞 (tenacularcel を持ち,分割型細胞分裂 (segregativedivision) を行わな いのに対し,オオパロニアがレンズ状細胞,テナキュラ細胞 を欠き,不動胞子形成時に変則的分割型細胞分裂 (modified s e g r e g a t i v ec e l ld i v i s i o n ) を行うこと,さらに,タンパク 質の免疫学的距離に基づく系統関係から,オオパロニアを パロニア属から新属オオパロニア属へ組み換えた。分割型細 胞分裂は,オオパロニア属が所属するミドリゲ目の特徴のー っとされている (Bold& Wynne 1985,吉田 1998)。この 細胞分裂は,原形質が凝集して多数の塊に分かれ,各原形 質塊が肥大成長して新しい細胞を形成する体細胞(栄養細 胞)分裂様式の一つで,クダネダシグサ属 Siphonocladus (Bφrgesen1905),キッコウグサ属 Dic 砂osphaeria(Enomoto & Okuda198 , 1 Enomotoe ta l .1 9 8 2 )などで知られている。 01sen& West ( 1988) が述べた変則的分割型細胞分裂は, 不動胞子形成の際に起こる細胞分裂を指している。しかし, オオパロニアやマガタマモの不動胞子形成は,機械的刺激に よる藻体内でのプロトプラスト形成であり,分割型細胞分裂 とは区別するべきである。 本研究における不動胞子発生の観察結果から,レンズ状細 胞がオオパロニアにも存在することが明らかとなり, Olsen & West ( 1988) がパロニア属とオオパロニア属の識別形質 のーっとしたレンズ状細胞の有無は両属の識別形質とならな いことが判明した。Lel i a e r te ta. l (2003) は,部分的 LSU rRNA遺伝子配列に基づく系統樹から,オオパロニアとパロ ニア属のタマパロニア,フサパロニア,パロニアは近縁であ ることを示した。Kraft (2007) は彼らの研究結果を評価し, オオパロニア属はパロニア属に再統合される可能性を示唆し た。本研究の結果は,彼らの考えを支持するものであった。 謝辞 本研究を行うにあたり,材料の採集にご協力いただいた本 学藻類学研究室の小林明日香氏に深くお礼申し上げる。また, 終始ご指導いただいた長谷川和清博士,孫 忠民博士,渡辺 剛博士に心よりお礼申し上げる。 2008;AcceptedMay21, 2009) (ReceivedDecember8,