...

全文(PDF形式:3191KB)

by user

on
Category: Documents
107

views

Report

Comments

Transcript

全文(PDF形式:3191KB)
経済産業省
平成 19 年度 動産・債権担保融資(ABL)インフラ整備調査委託事業
「動産・債権担保融資(ABL)の普及・インフラ構築
に関する調査研究」
報告書
平成 20 年 3 月
目
次
I. 調査研究の概要....................................................................................... 1
第1章 調査研究の背景 ................................................................................. 2
第2章 調査研究の内容 ................................................................................. 3
第3章 調査研究の方法 ................................................................................. 4
1. 検討委員会の開催 ........................................................................... 4
2. アンケート調査の実施 ....................................................................... 7
3. ABL シンポジウムの開催 ................................................................... 9
4. ネットワークの形成 ........................................................................... 11
第4章 調査研究の成果物 ............................................................................. 15
(参考)検討委員会の委員名簿及び議事開催概要............................................. 16
1. ガイドライン等検討委員会 ................................................................. 16
2. ガイドライン等検討委員会評価分科会 ................................................ 17
3. ガイドライン等検討委員会管理分科会 ................................................ 18
4. ガイドライン等検討委員会処分分科会 ................................................ 19
5. ビジネスマッチング検討委員会 .......................................................... 20
6. データベース検討委員会.................................................................. 21
II. ガイドライン編 ....................................................................................... 22
第1章 はじめに ........................................................................................... 23
第2章 ABL 実施上の留意点 ......................................................................... 26
1. 借り手への説明 ............................................................................... 27
2. 過剰な担保取得の回避 .................................................................... 28
3. 手数料等に関する留意点 ................................................................. 28
第3章 担保物件の評価に関する留意点 .......................................................... 29
1. 適切な評価 .................................................................................... 30
2. 評価の独立性 ................................................................................. 30
3. 評価報酬の独立性 .......................................................................... 31
4. 評価事業者(又は評価者)の利害関係の明示 ...................................... 31
5. 評価の根拠の明示 .......................................................................... 32
6. 評価に使用した情報の保存 .............................................................. 32
7. 評価に使用した情報の秘密保持 ........................................................ 33
i
第4章 担保物件のモニタリングに関する留意点 ................................................ 34
1. 適切なモニタリング .......................................................................... 35
2. コベナンツに関する留意事項 ............................................................ 35
3. モニタリングで得た情報の機密保持 .................................................... 36
4. 信用悪化時等における法令等の遵守 ................................................. 36
第5章 担保物件の換価・処分に関する留意点 .................................................. 38
1. 担保物件の処分実施の判断 ............................................................. 39
2. 換価処分の実施時における留意点 .................................................... 39
3. 処分内容の説明.............................................................................. 40
4. 換価処分における公正な取引の推進 ................................................. 40
5. 処分の独立性の確保 ....................................................................... 41
6. 処分に関する情報の機密保持 ........................................................... 41
7. 処分物件に関する法令等の遵守 ....................................................... 42
8. 余剰(清算金)の返還 ....................................................................... 42
III. テキスト編............................................................................................ 44
はじめに ................................................................................................... 45
1. 本テキストのご利用に当たって ........................................................... 45
2. ABL 業務の全体像 .......................................................................... 48
第1章 ABL 活用のメリット .............................................................................. 52
1. 中小企業金融における位置づけ ........................................................ 53
2. 金融機関から見た ABL の意義 .......................................................... 57
第2章 案件の発掘 ....................................................................................... 61
1. 活用メリットが大きい企業のプロファイル ............................................... 62
2. ABL に適した物件の見方 ................................................................. 65
3. ABL の事前説明 ............................................................................. 70
第3章 担保の評価 ....................................................................................... 77
1. 担保評価の基礎.............................................................................. 78
2. 動産評価の実務的対応 .................................................................... 91
第4章 対抗要件の具備 .............................................................................. 102
1. 動産譲渡担保と対抗要件の具備...................................................... 102
2. 債権譲渡担保と対抗要件の具備...................................................... 108
3. 後順位譲渡担保権および物的納税責任に関する留意点 ..................... 110
4. 事前確認 ..................................................................................... 113
5. 登記申請手続きについて................................................................ 116
6. 動産・債権の譲渡登記のポイント ...................................................... 117
ii
第5章 担保物件のモニタリング .................................................................... 123
1. モニタリング業務の概観 .................................................................. 123
2. モニタリング実務のポイント .............................................................. 136
3. 在庫情報のリスクとモニタリングの精度向上 ........................................ 143
4. 借り手からみた物件管理のレベル感 ................................................. 150
第6章 処分・換価 ...................................................................................... 163
1. 処分・換価市場の現状と課題 .......................................................... 164
2. 法的な基礎知識 ............................................................................ 177
3. 信用悪化段階別の対応 .................................................................. 191
4. 処分・換価実務のポイント................................................................ 197
第7章 外部会社の活用 .............................................................................. 210
1. 貸し手の外部事業会社活用ニーズ ................................................... 211
2. 貸し手と外部事業会社の協議事項 ................................................... 216
第8章 信用保証制度の活用 ........................................................................ 226
1. 流動資産担保融資保証制度(信用保証制度)の概要 .......................... 227
2. 信用保証制度の活用のポイント等 .................................................... 230
第9章 ABL の取組み事例........................................................................... 232
1. ABL の事例調査について ............................................................... 232
2. ABL 事例調査の対象一覧 .............................................................. 233
3. 北海道における ABL 事例 .............................................................. 234
4. 東北地方におけるABL事例 ........................................................... 239
5. 関東地方におけるABL事例 ........................................................... 243
6. 中部地方におけるABL事例 ........................................................... 246
7. 関西地方におけるABL事例 ........................................................... 257
8. 中国地方におけるABL事例 ........................................................... 266
9. 四国地方におけるABL事例 ........................................................... 269
10. 九州地方におけるABL事例 ......................................................... 273
11. 沖縄におけるABL事例 ................................................................ 287
(参考1) 契約書の事例 .............................................................................. 292
1. 商工中金のモデル事業の考え方 ..................................................... 292
2. 金銭消費貸借契約証書(ABL 用)の特徴 .......................................... 293
3. 担保設定契約書(ABL 用)の特徴 .................................................... 297
4. シンジケートローン特約書(ABL 用) ................................................. 302
(参考2) 換価市場の事例 .......................................................................... 306
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律 . 346
iii
IV. ビジネスマッチング事業構想 ................................................................. 363
第1章 背景と目的...................................................................................... 364
第2章 要約 .............................................................................................. 365
1. 金融機関のニーズ ......................................................................... 365
2. フィージビリティーの高いビジネスマッチング事業内容 ......................... 365
3. ビジネスマッチング事業の運営方式 .................................................. 366
第3章 本編 .............................................................................................. 367
1. 調査研究の視点............................................................................ 367
2. ニーズやフィージビリティーについての調査結果 ................................. 374
3. 実現性の高い事業モデルについて .................................................. 384
4. セミナー・シンポジウム・レセプション等の場の提供について .................. 393
5. ビジネスマッチング事業の運営方式 .................................................. 396
第4章 今後の課題 ..................................................................................... 403
1. 非会員のサービス事業者の紹介に関する検討課題............................. 403
2. ABL 関連情報の提供に関する検討課題 ........................................... 403
3. ビジネスマッチング実施主体の運営体制に関する検討課題 .................. 404
V. データベース事業構想 .......................................................................... 405
第1章 背景と目的...................................................................................... 406
第2章 要約 .............................................................................................. 408
1. データベースの利用目的 ................................................................ 408
2. 検討対象としたデータベース(データ出所及び蓄積内容) .................... 408
3. 検討結果 ..................................................................................... 409
第3章 本編 .............................................................................................. 410
1. データベースの分類 ...................................................................... 410
2. 物件の価格に関するデータベース ................................................... 415
3. ABL 案件に関するデータベース ...................................................... 423
4. データベースの全体像 ................................................................... 440
第4章 今後の課題 ..................................................................................... 444
1. データベースの構築費用、運営費用の負担者 ................................... 444
2. データベース利用者の範囲 ............................................................ 445
3. データ充実のインセンティブ ............................................................ 445
VI. アンケート調査結果 ............................................................................. 447
第1章 調査概要 ........................................................................................ 448
第2章 調査結果要約 ................................................................................. 450
iv
1. 金融機関編 .................................................................................. 450
2. 事業会社編 .................................................................................. 455
3. サービス事業者・専門家編 .............................................................. 458
4. 課題のリストアップ .......................................................................... 459
第3章 調査結果 ........................................................................................ 461
1. 金融機関編 .................................................................................. 461
2. 事業会社編 .................................................................................. 504
3. 平成 17 年度との比較編 ................................................................. 540
4. サービス事業者編 ......................................................................... 547
5. 専門家編 ..................................................................................... 556
第4章 アンケート調査票 ............................................................................. 562
1. 【金融機関向編】 ........................................................................... 562
2. 【事業会社編】 ............................................................................... 579
3. 【サービス事業者編】 ...................................................................... 592
4. 【専門家編】 .................................................................................. 600
v
I.調査研究の概要
1
第1章 調査研究の背景
ABL(Asset Based Lending)は、事業収益資産に着目し、これを評価・管理
し、その大きさと資金需要に応じて与信枠を設定する手法である。このため、景
気変動による不良債権の発生度合い等に左右される金融機関の融資スタンスや、
不動産価値の変動の影響を受ける度合いが小さい。むしろ、仮に不動産価値が上
昇しなくても、融資先の事業規模や収益性に応じた成長のために必要な資金の確
保も含めて、適時・安定的な資金供給を可能にするというメリットがある。
また、成長段階の中堅・中小企業への融資においては、借り手企業が事業内容
等を適切に開示し、貸し手金融機関等が事業内容、成長性等を十分に把握すると
いうプロセスを通じて貸し手・借り手が相互理解を深めることが重要と考えられ
るが、この点 ABL においては、借り手企業からの動産・債権の推移についての適
時の開示が必要とされ、当該開示を受けて貸し手側も、借り手企業の事業内容の
モニタリングを行うことが可能となることから、円滑な資金供給に資するという
メリットも考えられる。
以上の観点から政府としても、不動産担保や個人保証に過度に依存しない融資
手法として ABL の重要性とその推進の必要性を認め、経済産業省が、平成 15 年
1 月に「企業法制研究会(担保法制研究会)」での動産担保融資制度に係る公示
制度整備にかかる提言を行った(その後、法務省が、動産譲渡登記制度を整備(債
権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改正する法律(平
成17年10月施行)))のを始めとして、平成 17 年 3 月に金融庁が、
「地域密着
型金融の機能強化の推進に関するアクションプログラム」を策定し、「不動産担
保・保証に過度に依存しない融資を促進するための手法の拡充」として ABL 等を
位置付けるとともに、平成 19 年 2 月には金融検査マニュアルを改訂し、
「適切な
管理と評価の客観性・合理性等を条件に、動産も一般担保となる」取扱いを明確
化するなど、中小企業金融における、ABL への取組みを促す施策が講じられてき
ている。
このような中、経済産業省は、平成 17 年度において、金融機関、実務経験者、
学識経験者等を委員とする ABL 研究会を開催し、ABL 普及のための課題等を取り
まとめたほか、ABL テキスト(一般編、実務編)を策定したが、さらに議論を深
めるとともに、ABL の普及に際して課題となっているインフラ等を洗い出し、そ
のフィージビリティを調査・研究するため、平成 19 年度において、本調査研究
を実施することとしたものである。
2
第2章 調査研究の内容
平成 17 年度に作成された ABL 研究会報告書においては、ABL の普及に向けて、
以下の課題が指摘されている。
普及に向けた課題
①金融監督上の取扱い弾力化
概要
資産の自己査定、バーゼルⅡの取扱上適格担保としての
活用。
(バーゼルⅡ規制に対するパブリックコメントを実
施)
②関連法制度の整備
包括担保制度の検討、迅速な保全・執行を可能とする法
制度の検討。
(法務省での検討)
③ABL 信用保証制度の創設
地域金融機関の取り組みを促す
④中立的な機関設立の検討
参加企業による普及啓蒙活動、共同処分市場の創設など
⑤ABL 関連データベースの構築
取扱価格、数量、処分実績などを一箇所に集積、共同で
の利用を検討
⑥動産鑑定士制度の導入
規律の制定、監視、教育研修、試験制度の運用、パフォ
ーマンスの検証など
本調査研究においては、これら ABL 研究会報告書で指摘された課題等を踏まえ、
以下の内容で調査研究を行った。
① ABL に関連する業務の標準化について
担保の評価、管理、処分についての最低限の倫理規定などガイドライン及
び検討のもととなるテキストを作成する。
② 評価の高度化・安定化のためのデータベースの整備について
ABL の評価の高度化・安定化のための公的データベース構築の必要性の検
討を行う。
③ セカンダリーマーケットの育成などについて
金融機関の担保処分業務において処分会社等と円滑に取引が行えるようビ
ジネスマッチングの仕組みを検討する。
④ ABL に関する普及・啓蒙について
ABL の認知度向上、推進を図るためにシンポジウムを開催する。
⑤ ABL 普及のための制度上の課題検討について
譲渡担保登記の優先効、担保執行手続き、包括担保制度、金融検査マニュ
アルの解釈など重点検討課題について①の業務標準化の検討の過程で行う。
⑥ 上記①∼⑤を円滑且つ効率的に行うためのネットワーク構築について
3
第3章 調査研究の方法
本調査研究は、以下のような方法で実施した。
1.検討委員会の開催
(1)検討委員会全体の体制
本調査研究では、課題毎に、以下の通り、3委員会、3分科会を設けて検討を
行うこととした。
(ア)調査研究の検討体制
ガイドライン等検討委員会
3回開催
評価分科会
3回開催
管理分科会
3回開催
処分分科会
3回開催
ビジネスマッチング検討委員会
3回開催
データベース検討委員会
2回開催
4
第3章 調査研究の方法
(イ)検討委員会の開催スケジュール
ガイドライン等検討委員会
第1回(8月8日開催)
第2回(12月18日開催)
第3回(2月27日開催)
分科会の進め方
及び想定されるアウトプット等
各分科会の論点調整及び
ガイドライン等のあり方
ガイドライン等の合意及び
テキストの内容監修・調整
評価
第1回(8月31日開催)
管理
第1回(9月28日開催)
処分
第1回(9月14日開催)
ビジネスマッチング
検討委員会
分科会の進め方
分科会の進め方
分科会の進め方
第1回(10月5日開催)
委員会の進め方
データベース
検討委員会
第2回(11月30日開催)
第3回(1月31日開催)
ガイドライン等のあり方
外部事業者活用の留意点
ガイドライン等の調整及び
テキストの内容監修・調整
第2回(11月26日開催)
第3回(2月5日開催)
ガイドライン等のあり方
外部事業者活用の留意点
ガイドライン等の調整及び
テキストの内容監修・調整
第2回(11月14日開催)
第3回(2月8日開催)
ガイドライン等のあり方
外部事業者活用の留意点
ガイドライン等の調整及び
テキストの内容監修・調整
ニーズ
調査
第2回(12月11日開催)
マッチング業務の業務モデル
第3回(2月18日開催)
マッチング業務の事業モデル・
業務内容
第1回(10月12日開催)
第2回(1月16日開催)
委員会の進め方
データベースの構築の条件
(2)ガイドライン等検討委員会・各分科会の概要
ガイドライン等検討委員会では、債務者(中堅・中小企業者)保護を視点とし
つつ、ABL 関係事業者が「共通認識に立てるインフラ」として活用し得る実務指
針(ガイドライン)の策定、提言を行うとともに、貸し手の ABL に関する研修
プログラムなどで活用できるテキストの作成を試みることとした。
これらにより、金融監督上の適格担保に向けた金融機関等の取り組みを支援す
るほか、処分市場へのアクセス等に関して金融機関等が外部事業者等を活用する
際の懸念等を緩和することを目指すものである。
なお、ガイドライン等検討委員会は、全体を取りまとめる本委員会と、評価、
管理、処分の3つのテーマ毎に分科会を設け、本委員会は、ガイドラインに関し
ては、各分科会で議論された各論をもとに集約・とりまとめを行い、テキストに
関しては、各分科会で検討される内容に対して監修するとともに、必要に応じて
調整を行うこととした。
5
ガイドライン等検討委員会における本委員会、各分科会の関係
検討体制
アウトプット
集約・とりまとめ
ガイドライン(倫理規定)提言
ガイドライン等検討
委員会
監修・調整
検討方針の提示
業務標準(テキスト)
各論のボトムアップ
評価分科会
管理分科会
処分分科会
(3)ビジネスマッチング検討委員会の概要
ビジネスマッチング検討委員会では、ABL に携わる事業者が、円滑に取引を推
進できるビジネスマッチング事業の仕組みについて、事業の仮説設定を行った上
でアンケートによる検証、委員からの情報提供などを通じて、事業構想をとりま
とめた。
ビジネスマッチング検討委員会での検討事項
第一回(19年10月5日開催)
第二回(19年12月11日開催)
検討する資料
アンケート調査票(案)
アンケート調査結果
委員からのプレゼン
レンダーからニーズなどに関するコメン
ト
サービス事業者から実現可能性などに
関するコメント
委員へのヒアリング
論点抽出・評価
A) 機会①∼⑭の洗い出し
B) 機会の評価と④⑦⑨⑩の選定
第三回(20年2月18日開催)
委員全体からの業務内容等へのコメン
トなど
(必要があれば)機会の再評価・選定
C) 機会④「評価事業者の情報」の検討
D) 機会⑦「管理事業者の情報」の検討
検討事項
早期に実現
するBM
E) 機会⑨「処分事業者の情報」の検討
F) 機会⑩: 債務者とレンダーのマッチ
ング
とりまとめ
サービス事業者や専門家とのマッチ
ング(機会④⑦⑨⑤⑥⑧を一体とした) (主に業務内容)
業務モデルについて、モデルごとに検 運営方式(システム形態、事務局体
討。
制、使用料等のコスト負担も含む)の
検討
「場の提供」に関する課題
H) 「場の提供」の検討
将来に実現
するBM
アンケート調査
G) ④⑦⑨⑩以外の機会の取り上げ方
の検討
I) アンケート調査票(案)へのコメント
アンケート調査結果へのコメント
6
第3章 調査研究の方法
(4)データベース検討委員会の概要
データベース検討委員会では、担保評価や案件審査に資する共同型(共同で構
築し、共同で利用する)データベースの構築条件を検討した。
データベース検討委員会の検討事項
第一回
検討する資料
• 共同DBの分類仮説
• 共同DBが提供する情報、必
要なデータの概略、共同で構
築する意義などを整理した仮
説
主に議論する論点
①共同DBの分類
• 共同DBの目的・構築意義の
検討(利用シーンの想定など)
アンケート
第二回
• レンダー、サービス事業者な
どへのアンケートによる共同
DBの構築ニーズ調査
• アンケート結果の分析
• 共同DB構築条件の仮説
②共同DBの構築ニーズを把
握
③構築を検討すべき共同DB
の選択
④共同DBの構築条件の抽出
• データのインプット、アウトプッ
トのフローと参加者
• 共同DBのデータ取得方法
の検討
• 上記を踏まえた、共同DBの
実現性の検討
(運営機関の体制、コスト、利
用料負担のあり方等)
2.アンケート調査の実施
(1)調査目的
本調査は、ABL の進展状況や一層の普及のための課題、借り手となる事業会社
の ABL の利用意向等を把握すること、及び貸し手と借り手、さらには貸し手と貸
し手の業務を支援する事業者等とのビジネスマッチング、また、ABL に関連する
データベース構築に対するニーズや実現可能性を把握することを目的とした。調
査は、調査対象者に対するアンケート調査票の配布・回収により実施した。
(2)調査対象
調査対象は、貸し手である金融機関、借り手となる事業会社及び貸し手の業務
を支援する事業者としてサービス事業者や専門家とした。
①金融機関:380 社 (弊社データベースにより都市銀行、地方銀行、第二地方
銀行、信用金庫、信託銀行、政府系金融機関、系統金融機関、その他の銀行、
生命保険会社、損害保険会社、リース会社、商社から有意抽出)
②事業会社:1,414 社(弊社データベースから売上高別、業種別に層化抽出)
③サービス事業者:37 社(弊社データベースより ABL に関するサービスを提供
する事業者を有意抽出)
7
④専門家:57 人(弊社データベースより、ABL に関連しうる弁護士、司法書士、
公認会計士を有意抽出)
(3)有効回収件数
①金融機関:380 社(発送数 756 社、有効回収率 50.3%)
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信託銀行
政府系金融機関
系統金融機関
4
49
32
212
4
3
1
その他の銀行
生命保険会社
損害保険会社
リース会社
商社
その他・無回答
合 計
1
14
5
46
5
4
380
②事業会社:1,414 社(発送数 11,973 社、有効回収率 11.8%)
10億円未満
10億円以上50億円未満
50億円以上
無回答
全体
建設業
62
110
142
2
316
製造業 情報通信業
60
5
100
3
111
7
271
15
運輸業
15
19
25
59
卸売業
63
59
97
2
221
小売業
サービス業
24
56
40
61
76
53
2
140
172
農業
91
14
4
2
111
その他
29
19
27
3
78
無回答
14
9
4
4
31
③サービス事業者:37 社(発送数 52 社、有効回収率 71.2%)
④専門家:57 人(発送数 141 人、有効回収率 40.4%)
(4)アンケート調査内容
①金融機関アンケート調査内容
・ABL の現状と実施意向
・業務プロセスごとの問題意識・悩み
・ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向
②事業会社アンケート調査内容
・金融機関との取引状況
・ABL の認知度、利用意向
・ビジネスマッチング事業に対する意向
・在庫・売掛債権の管理の状態・課題
③サービス事業者アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
④専門家アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
調査方法
郵送調査法
調査実施期間 2007 年 11 月∼2007 年 12 月
8
全体
419
434
546
15
1414
第3章 調査研究の方法
3.ABL シンポジウムの開催
ABL の普及及び啓蒙の一助とすることを目的に、金融機関及び実際に ABL に関
わっている事業者等を対象として、「日本の ABL の発展に向けた考え方」、「米国
の ABL に関する取り組みの現状」、「ABL に関する実務例」
、「ABL 業務の課題と対
応策」などをテーマとしたシンポジウムを開催した。
(1)開催概要
①開催日時
平成19年9月18日(火) 13:30∼17:00
②開催場所
ホテルニューオータニ東京 鶴西の間
③主催者
経済産業省
④共催者
(任意団体)ABL 協会
⑤後援者
金融庁、農林水産省
⑥参加費
無料
⑦参加者数
392名
(2)結果概要
13:30
開会
13:30
挨拶
経済産業副大臣
新藤 義孝
金融担当副大臣
山本 明彦
農林水産大臣政務官
澤
雄二
13:40
基調講演
(1)「日本での ABL の発展に向けて」
坂井 秀行 氏 (ABL 協会理事長、
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所
坂井・ 三村法律事務所(外国法共同事業) 弁護士 )
(講演概要)
・ABL とは
・ABL 協会の取り組みについて
・ABL の普及、発展のための課題について
(2)「ASSET BASED LENDING in the United States and the Impact on the
US Economy(米国の ABL と米国経済への影響について)
」
リチャード・ギトリン 氏 (ギトリン・アンド・カンパニー チェアマン)
9
(講演概要)
・米国 ABL の導入の背景と直近30年の ABL 市場動向について
・導入時の課題と実際の取り組みについて
・米国中小企業に対する ABL の影響・効果について
・米国において ABL が進展した理由について
・日本において ABL が普及するためには
15:10
休憩
15:25
パネルディスカッション
「ABL の実務と普及に向けた課題について」
コーディネーター
中村廉平 氏(商工中金 組織金融部・審査第一部担当部長、法務室長)
パネラー
前島顕吾 氏(株式会社福岡銀行 営業統括部企画調査室部長代理)
小野隆一 氏(トゥルーバ・グループ・ホールディングス株式会社 代表取締役社長)
大室勝秀 氏(丸紅株式会社 投資金融部部長代理(兼)金融事業チーム長)
野田宏子 氏(株式会社ヴィノラム 代表取締役)
梅原茂順 氏(株式会社ヴィノラム 専務取締役)
根本 厚 氏(社団法人 全国信用保証協会連合会 業務部 副部長)
(講演概要)
・ABL の政策的取り組み状況について
・金融機関からみた ABL 業務、必要なインフラについて
・ABL 各業務の課題と発展に必要なインフラについて
・商社からみた ABL 業務の課題と必要なインフラについて
・ユーザーからみた ABL について
・流動資産担保融資保証制度の概要について
16:55
閉会
10
第3章 調査研究の方法
4.ネットワークの形成
ABL 普及のための制度上の問題点の把握や ABL 関連事業者のネットワークの
形成を図るため、ABL 関係事業者を招集したヒアリング等を開催した。
(1)ABL の普及・インフラ構築に関するヒアリングの開催
ABL の普及やインフラの現状に関し、ABL 関係事業者等からヒアリングを実
施した。
(ア)開催概要
①開催日時
②開催場所
③参加者数
平成19年6月29日(金) 14:00∼15:30
大手町サンケイプラザ4Fホール
149名
(イ)結果概要
事務局より、経済産業省におけるABL推進のための取組み、及び「動産・債
権担保融資(ABL)の普及・インフラ構築に関する調査研究」に関する説明を行
い、その内容等に関する意見のほか、ABL の普及やインフラの現状に係る意見を
聴取した。
【主な意見等】
○現在、既にアメリカにおいては、中小企業や再建途上にある企業に対する資金
調達の手段の一つとしてABLは広く用いられており、また非常に大きなマー
ケットを形成している。日本においても一昨年10月、動産・債権譲渡特例法
が施行され、法的な枠組みが整ってきた。一方、レンダーにとってもABLと
いう手法は、債務者との在庫あるいは売掛債権の状況のモニタリングを通じて
密接な関係を保ちつつ信用供与を行っていくという意味において、非常に新た
な枠組みを提供する契機となるものと考えられ、積極的な取組が期待される。
(弁護士)
○ABL は、我々銀行側から見ると、売掛金や動産の事業収益資産を担保にとることで
融資の保全を強化すると同時に、企業の業績や所有資産内容を十分把握すること
によって、これまで無担保では対応できなかった難しい案件に融資ができる可能性
が広がる手法として非常に注目をしている。経済産業省や法務省の尽力で、動産・
債権譲渡の登記制度が確立されたことや、一方で金融庁からも不動産担保や個人
11
保証に過度に依存しない形の融資手法として推奨されていることから、このABLは
非常にマーケットの裾野が広がりつつあると認識している。こうした環境の中で、AB
L市場が健全な発展を遂げるためにはさまざまな関連業界のノウハウを結集すると同
時に、これを効率的に利用することが必要だと考える。その意味で、今回の調査研
究には期待しているし、我々も積極的に関与していくこととしたい。(メガバンク)
○リース業というのは、もともと物件の価値に依存して中長期のファイナンスを行うという
ビジネスであり、最後のところで物件の処分をどうするかというのが常にテーマになる。
そういった意味では、処分についてのノウハウは一応できているつもりではあるが、
対象物件は設備機器の類からまだ出ておらず、ABLの対象となりうる多くの動産に
関し、今後、研究、勉強していかなければならないと考えている。(リース)
○かつて米国勤務をしていた際、種々の米国企業が、動産担保、融資、リースを含む
さまざまな資金調達手段を活用しているということに感心した。これは、資金調達に
多様な手法を活用することで重要分野に資金や人員といった経営資源を集中すると
いう、非常に戦略的な経営手法の一環というふうに見受けられる。日本に戻り、経済
産業省が中心になってABLの活性化に向けて尽力されているということを聞き、日
本もようやくそういう時代になってきたのかというふうに感じた次第。商社は古くから物
の売買、すなわち商流を通じて債権や動産に裏打ちされた与信、金融機能を提供し
てきた。最近ではこれに加え、倉庫での保管業務や輸送といった、ABLのモニタリン
グや処分に活用できるような機能も備えてきており、ABLの活性化に向けて一定の
役割を果たしていけるのではないかと考えている。また、ABLは融資手法の多様化
という供給サイドに立った視点だけではなく、資金調達の多様化という事業者サイド
に立った見方もできる。そういう意味で多数の取引先や事業会社、関係会社を抱え
る商社として、そういう視点に立った提言も出していけるのではないかと考えている。
ABLを今後の日本経済の発展のための新しい産業インフラとして確立させるべく、
調査研究の議論に積極的に加わっていきたい。(商社)
○ABLは、評価、管理、処分をどのような実務でやっていくのかというのが大きな課題。
その点を、このように関係事業者が集まって議論ができるということは非常に有益と
考える。ABLという仕組みは、今後、中小企業金融を支える重要な機能になってい
くと確信しているが、一方で日本におけるABLは、まだ黎明期、揺籃期というふうに
言われており、今回経済産業省が行おうとしている研究事業などと相まって、いよい
よ成長期に入っていくのではないか、と考える。(評価会社)
12
第3章 調査研究の方法
(2)「動産・債権担保融資(ABL)の普及・インフラ構築に関する調査研究」
結果に関するヒアリングの開催
「動産・債権担保融資(ABL)の普及・インフラ構築に関する調査研究」における研究
結果及び今後の活用方針等に関し、ABL 関係事業者等からヒアリングを実施した。
(ア)開催概要
①開催日時
②開催場所
③参加者数
平成20年3月14日(金) 13:30∼15:30
ホテルグランドパレス 3 階 白樺の間
116名
(イ)結果概要
事務局より、「動産・債権担保融資(ABL)の普及・インフラ構築に関する調査研究」に
おける研究結果及び今後の活用方針等に関する説明を行い、その内容等に関する意
見を聴取した。
【主な意見等】
○いろいろな立場の方々が、実務的な議論を積み重ねた結果であり、大変有益な
成果と感じている。成果物はこれから提供されるとのことだが、ぜひ活用させ
て欲しい。また、ABL を普及させるために、今後とも議論を進めていって欲し
い。(メガバンク)
(事務局からの説明等)
 成果物が大部に渡るため一般への配布は難しいが、全文を経済産業省の HP
にアップし、ダウンロードできるようにする。ABL の普及に関しては、今
後も当省は支援していくつもり。
○今回策定されたガイドラインは、どのように活用、普及されるのか。(評価会
社)
(事務局からの説明等)
 ガイドラインは、ABL に携わる全ての事業者が「共通認識に立てるインフ
ラとしての実務指針」になることを期待している。従って当省としても、
その主旨に従って公表する予定。今後、ABL に携わる各事業者の自主的な
取組みにおいて活用していただきたいと考えている。
○資産や業種、また地域性など、全てが多様な中で、全てが整理され、埋まって
13
いけば良いデータベースになり、ABL の推進に役立つと思う。また、データベ
ースの構築には、我々事業者の中の業務に関わる方々が、どこまで情報を出し
てくれるか、などが鍵になってくるのではないか。(弁護士)
(事務局からの説明等)
 ご指摘のとおりと考える。
○データベースの利用を想定しているのは「金融機関等」となっているが、具体
的には何を指しているのか。また、評価に関するデータベースは考えていない
のか。評価業務を推進するには、共通のデータベースに基づいて評価すること
が必要であるし、どのデータを根拠にしたかが明確になると評価結果も安定す
るので、有意義であると思う。(評価会社)
(事務局からの説明等)
 「金融機関等」とは、ABL における「貸し手」を指す。従って、いわゆる
銀行のほか、ノンバンク、商社、リース会社等が含まれる。
 ABL に関するデータベースとして、ご指摘のようなものも有益であること
は認識しているが、評価対象となる「動産」は、あまりにも範囲が広範に
渡るため、今回は「貸し手」が使用することを想定して、そのニーズに基
づき研究を進めたもの。
○ABL の推進のためには、新たな融資慣行やモラルを確立する必要があり、原則
的にはそれらは各事業者が確立すべきもの。しかし、できるだけそれを加速化
するために専門家が知見を集約して「ガイドライン」として公表されるのは大
変有意義。このガイドラインの策定を契機として、今後 ABL は新たな段階に
入ることが期待できる。サブプライムローンで金融市場は激動にさらされてい
る中で、ABL が定着していくよう、今後とも政策的なバックアップを期待する。
(弁護士)
(事務局からの説明等)
 当省としては、今後とも ABL の普及に努めていくこととしている。
14
第4章 調査研究の成果物
本調査研究の成果物(報告内容)は、以下の通りである。
1.
ABL ガイドライン
2.
ABL テキスト
3.
ビジネスマッチング事業構想
4.
データベース事業構想
5.
(参考)アンケート調査結果
15
(参考)検討委員会の委員名簿及び議事開催概要
1.ガイドライン等検討委員会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
道垣内 弘人
東京大学大学院法学政治学研究科 教授
【委員】
大室 勝秀
丸紅株式会社 投資金融部 部長代理(兼)金融事業チーム長
小野 隆一
トゥルーバグループホールディングス株式会社
代表取締役社長
金城 亜紀
株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 代表取締役社長
小塚 規
三井物産株式会社 物流本部 物流金融機能部 部長
小林 信明
小林総合法律事務所 弁護士
寺岡 直樹
オリックス株式会社 投資銀行本部
フィナンシャルプロダクツグループ マネージャー
中村 好克
住友商事株式会社 投資開発部 戦略投資チームリーダー
中村 廉平
商工組合中央金庫 組織金融部・審査第一部担当部長兼法務室長
西田 政夫
日立キャピタル株式会社 財務部門 財務部 財務部長
原田 章男
株式会社みずほ銀行 コーポレートファイナンス部
資金証券化チーム 次長
(2)委員会開催状況
第 1 回検討委員会 平成 19 年 8 月 8 日(水)15:00∼17:00
・ ガイドライン等検討委員会及び各分科会の進め方について
・ ABL の取組みについて
 みずほ銀行の取組み
 オリックスの取組み
第 2 回検討委員会 平成 19 年 12 月 18 日(火)14:30∼17:00
・ ガイドライン案について
・ テキスト案について
第 3 回検討委員会 平成 20 年 2 月 27 日(水)13:00∼15:00
・ ガイドライン案について
・ テキスト案について
16
(参考)検討委員会の委員名簿及び議事開催概要
2.ガイドライン等検討委員会評価分科会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
河野 玄逸
河野法律事務所 弁護士
【副委員長】
小野 隆一
トゥルーバグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
小林 祥浩
株式会社みずほ銀行 コーポレートファイナンス部
資産証券化チーム 参事役
【委員】
飯田 岳
阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士
榎本 裕己
株式会社静岡銀行 法人部法人営業統括グループ
ビジネスリーダー
大室 勝秀
丸紅株式会社 投資金融部 部長代理(兼)金融事業チーム長
石田 浩士
トヨタファイナンス株式会社 商品企画部 部長
小森 和重
三井住友ファイナンス&リース株式会社 金融営業部
上席部長代理
田中丸 修一
NECリース株式会社 ファイナンス事業部長
畑川 高志
アメリカン・アプレーザル・ジャパン株式会社
代表取締役会長CEO
平澤 春樹
株式会社フェア・アプレーザーズ 代表取締役
前島 顕吾
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 営業企画部
総合調査グループ 部長代理
(2)委員会開催状況
第 1 回評価分科会 平成 19 年 8 月 31 日(金)14:00∼16:00
・ 評価分科会の進め方について
第 2 回評価分科会 平成 19 年 11 月 30 日(金)10:00∼12:30
・ ガイドライン案について
・ テキストの内容・方向性紹介
・ 金融機関の外部評価事業者の活用について
 株式会社 静岡銀行 榎本委員
 株式会社みずほ銀行 小林委員
 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 前島委員
・ 外部専門業者の類型について(トゥルーバグループホールディングス株式会
社 小野委員)
・ レンダーと評価会社の合意事項について
第 3 回評価分科会 平成 20 年 1 月 31 日(木)10:00∼12:00
・ ガイドライン案について
・ テキスト案について
17
3.ガイドライン等検討委員会管理分科会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
宮崎 源征
監査法人トーマツ 丸の内オフィス パートナー 公認会計士
【副委員長】
中村 廉平
商工組合中央金庫 組織金融部・審査第一部担当部長兼法務室長
西田 政夫
日立キャピタル株式会社 財務部門 財務部 財務部長
【委員】
伊藤 幸宏
エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社 常務取締役
伊村 純一
三菱電機株式会社 インフォメーションシステム事業推進本部
金融システム営業部長
岩井 寿男
農林中央金庫 投融資企画部長
植竹 勝
阿部・井窪・片山法律事務所 弁護士
小野 隆一
トゥルーバグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
木村 一郎
株式会社三井住友銀行 アセットファイナンス営業部長
鈴木 富久
岡崎信用金庫 執行役員 経営サポート部長
鈴木 龍介
司法書士法人鈴木事務所 司法書士
滝川 幹
株式会社北洋銀行 常務執行役員
田中 義明
東京リース株式会社 リマーケティング部 部長
船江 克彦
三井物産株式会社 物流本部 物流金融機能部 事業開発室 室長
(2)委員会開催状況
第 1 回管理分科会 平成 19 年 9 月 28 日(金)14:00∼16:00
・ 管理分科会の進め方について
第 2 回管理分科会 平成 19 年 11 月 26 日(月)15:00∼17:30
・ ガイドライン案について
・ テキストの内容・方向性紹介
・ 金融機関の外部管理事業者の活用について
 株式会社 三井住友銀行 木村委員
 岡崎信用金庫 鈴木委員
 株式会社北洋銀行 藤岡様(滝川委員代理)
・ 外部専門業者の類型について
 トゥルーバグループホールディングス株式会社 小野委員
 エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社 小池様(伊藤委員代理)
・ レンダーと管理会社の合意事項について(商工組合中央金庫 中村委員)
第 3 回管理分科会 平成 20 年 2 月 5 日(火)13:00∼15:00
・ ガイドライン案及びテキスト案について
18
(参考)検討委員会の委員名簿及び議事開催概要
4.ガイドライン等検討委員会処分分科会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
堀 龍兒
早稲田大学大学院法務研究科 教授
【副委員長】
金城 亜紀
株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 代表取締役社長
内藤 進
オリックス株式会社 環境エネルギー部 マネージャー
【委員】
粟田口 太郎
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所
坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業) 弁護士
久保田 清
株式会社ドン・キホーテ 取締役 業務本部長 (第1回)
大島 聡
株式会社ドン・キホーテ 経理部 部長(第 2 回から)
加藤 直樹
ダヴビッドジャパン株式会社 代表取締役
加納 幹也
三菱UFJリース株式会社 リース資産統括部 部長代理
小林 明彦
片岡総合法律事務所 弁護士
清水 元英
株式会社三菱東京UFJ銀行 アセットファイナンス部
ストラクチャリンググループ 上席調査役
杉浦 信也
株式会社りそな銀行 企業金融部 中小企業事業支援室
シニアクレジットオフィサー
中村 好克
住友商事株式会社 投資開発部 戦略投資チームリーダー
松木 大
日本政策投資銀行 企業ファイナンス部 調査役
若杉 国元
興銀リース株式会社 業務部 商品開発室 室長
(2)委員会開催状況
第 1 回処分分科会 平成 19 年 9 月 14 日(金)14:00∼16:00
・ 処分分科会の進め方について
第 2 回処分分科会 平成 19 年 11 月 14 日(水)14:00∼16:30
・ ガイドライン案について
・ テキストの内容・方向性紹介
・ 処分事業者の活用について(株式会社三菱東京 UFJ 銀行 清水委員)
・ 処分事業者の類型について
 株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 金城委員
 ダヴビッドジャパン株式会社 加藤委員
・ レンダーと処分事業者のマスターアグリーメントについて
第 3 回処分分科会 平成 20 年 2 月 8 日(金)15:00∼17:00
・ ガイドライン案及びテキスト案について
19
5.ビジネスマッチング検討委員会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
池田 眞朗
慶應義塾大学法学部 慶應義塾大学大学院法務研究科 教授
【副委員長】
中村 好克
住友商事株式会社 投資開発部 戦略投資チームリーダー
【委員】
赤間 誠治
東銀リース株式会社 資産営業部長
伊藤 幸宏
エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社 常務取締役
営業本部副本部長 法人業務本部副本部長
遠藤 武司
株式会社横浜銀行 情報ソリューション営業部 主任調査役
尾崎 章夫
株式会社みずほコーポレート銀行 アセットファイナンス営業部
調査役
小野 隆一
トゥルーバグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
片岡 義広
片岡総合法律事務所 弁護士
川崎 隆史
株式会社京都銀行 法人金融部 次長
久保田 清
株式会社ドン・キホーテ取締役 業務本部長(第1回)
大島 聡
株式会社ドン・キホーテ 経理部 部長(第 2 回から)
佐藤 正幸
信金中央金庫 営業推進部 業務開発室 室長
佐藤 仁人
伊藤忠商事株式会社 金融・不動産・保険・物流カンパニー
金融ソリューション推進部 法人ソリューション課長代行
中川 昭弘
芙蓉総合リース株式会社 営業企画部 上席調査役
堀内 秀晃
ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル・インク
コンサルタント
横山 慶次郎
センチュリー・リーシング・システム株式会社
プロジェクト営業部 プロジェクトチーム長
(2)委員会開催状況
第 1 回ビジネスマッチング検討委員会 平成 19 年 10 月5日(水)13:00∼15:00
・ ビジネスマッチング検討委員会の進め方について
第 2 回ビジネスマッチング検討委員会 平成 19 年 12 月 11 日(火)13:30∼16:00
・ ビジネスマッチング業務モデルについて
第 3 回ビジネスマッチング検討委員会 平成 20 年 2 月 18 日(月)13:00∼15:00
・ ビジネスマッチング業務モデル、業務内容について
20
(参考)検討委員会の委員名簿及び議事開催概要
6.データベース検討委員会
(1)委員名簿(敬称略)
【委員長】
村本 孜
成城大学 社会イノベーション学部長 教授
【副委員長】
小塚 規
三井物産株式会社 物流本部 物流金融機能部 部長
【委員】
大島 義孝
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所
坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)弁護士
大西 浩
東芝ファイナンス株式会社 法人業務部企画グループ グループ長
片桐 正志
有限責任中間法人CRD協会 総合企画部長
川上 久彦
昭和リース株式会社 リマーケティング部門
リマーケティング部 部長
栗原 毅
日本ユニシス株式会社 ビジネス企画部 ビジネス開発センター
桜井 透
三菱UFJ信託銀行株式会社 法人企画推進部
ビジネスソリューショングループ 調査役
菅井 正
富士通株式会社 金融ソリューション開発本部
金融ソリューション企画部 担当課長
根本 厚
社団法人全国信用保証協会連合会 業務部 副部長
業務部 法務課・兼業務企画課 課長
野崎 誠一郎
三井リース事業株式会社 経営企画部 広報室兼企画室 室長代理
野中 満幸
農林漁業金融公庫 信用リスク管理部長
松山 崇
住友信託銀行株式会社 資産金融部 業務企画グループ長
八島 祐樹
株式会社三菱東京UFJ銀行 アセットファイナンス部
ストラクチャリンググループ 調査役
山本 敏晴
NTTファイナンス株式会社 コーポレートファイナンス営業本部
営業企画部資産管理担当 課長
渡邉 豊太
三菱商事株式会社 産業金融事業本部戦略企画室
シニアマネジャ
(2)委員会開催状況
第 1 回データベース検討委員会 平成 19 年 10 月 12 日(金)14:00∼16:00
・ データベース検討委員会の進め方について
第 2 回データベース検討委員会 平成 19 年 1 月 16 日(金)10:00∼12:00
・ データベースの構築条件について
21
II.ガイドライン編
22
第1章 はじめに
23
ABL(Asset Based Lending:動産・債権担保融資)は、企業が有する在庫や
売掛債権、機械設備等の事業収益資産を活用した金融手法である。ABL は、不動
産等の担保提供資産が少ない企業への融資、ライフサイクルに応じた企業への
支援、内部留保が手薄な成長志向の企業への融資や、借り手と貸し手のリレー
ションの構築、或いは強化に役立つため、我が国の中堅・中小企業金融の円滑
化、企業の潜在的な成長力の顕在化などに資するものと期待されており、不動
産担保や個人保証に過度に依存しない新たな金融手法として、その普及を促す
ことが重要である。
しかしながら ABL は、我が国では、その取り組みが始まって日が浅いことか
ら、金融実務の慣行が定まっていない。しかも ABL は、通常の融資の審査に加
え、担保物件の評価・管理・処分といった業務を伴い、貸し手だけではなく、
こうした各業務を専門的に実施する事業者等との連携も含めた実務が必要とな
る場合が多い。加えて、ABL は、事業そのものに関わる資産を担保とする金融手
法であるので、借り手が ABL という手法を十分理解することも重要である。こ
うした観点から、ABL に関与する事業者が、一定の共通した理解と連携の下で実
務を積み重ねていくことが、ABL 市場の健全な発展のためにも重要と考えられる。
もとより ABL は、民間の事業者が中心となって取り組むべき手法であり、与
信リスクや法的リスクの判断、業務手順の設計等は、各事業者が自らの責任に
おいて実施すべきことはいうまでもないが、公正な取引を推進し、ABL を透明性
の高い市場として発展させていくためには、ABL に関する一定の実務指針が必要
であると考えられる。このため、ABL に携わる事業者が「共通認識に立てるイン
フラ」として活用し得る実務指針を、「ABL ガイドライン」として、以下の通り
取りまとめた。
なお、本ガイドラインは、「主文」と「説明」により構成されているが、「主
文」は、指針となるべき内容をできるだけ簡潔に表現することに努め、「説明」
は、主文の意図するところの理解を深めるため、現状見られる事例、あるいは
懸念される事態等を用いて具体的な内容を解説したものとなっている。したが
って、文中使用した事例にかかる部分については、まだ多くの ABL 事例が積み
上がっていない現状において、解り易さを優先して採用したものであり、今後、
より適切な事例が起こりうることに留意する必要がある。
ABL ガイドラインの目指すところは、第1に、ABL が借り手の重要な事業収益
資産を担保として活用することに鑑みて、担保設定や換価市場における法令遵
24
第1章. はじめに
守や公正で秩序ある活動を推進することである。そして第2に、ABL が我が国経
済の発展に寄与する可能性を踏まえて、ABL を活用しようとする借り手から見て
透明で効率的な市場の早期発展を促進するための新たなレンディング・プラク
ティスの確立を目指して、借り手、貸し手、専門事業者が協力・連携できる素
地を培うことである。
この ABL ガイドラインが、ABL に取り組むすべての事業者にとって共通の理解
を促進する糧となり、ABL が融資慣行における新たなスタンダードとしての地位
を確立することに寄与するとともに、ひいては、ABL 市場の早期発展に大きく資
することを期待するものである。
25
第2章 ABL 実施上の留意点
26
第2章. ABL 実施上の留意点
1.借り手への説明
貸し手は、ABL を実行する借り手に対して、その融資条件や譲渡担保契約の
内容等、ABL に関する十分な事前説明を行う。
【説明】
ABL は企業の事業そのものに着目し、動産や債権といった事業に基づくさまざ
まな資産の価値を見極めて行う融資である。ABL は、近年我が国でも広がりつつ
ある手法であるが、多くの貸し手が一般的に用いている手法となるまでには至
っていないため、現時点では確立されたレンディング・プラクティスというも
のはない。こうした状況を踏まえれば、ABL を利用しようとする借り手の知識は、
貸し手以上に乏しいのが通常である。したがって、今後、ABL 市場が健全に発展
していくためには、貸し手が ABL に取り組むにあたって、ABL 利用者の保護とい
う観点から、借り手に対し、一般的な融資に関する説明以外にも ABL の特徴に
関する ABL 固有の説明を十分に行い、借り手の理解と納得の確保に努める必要
がある。
なお、ABL 固有の説明としては、融資条件や譲渡担保契約等としているが、具
体的には以下のような内容が含まれる。
例えば、融資条件に関する説明として想定されるものは、担保内容、担保の
評価(評価会社採用の有無を含む)、モニタリングの内容、評価・モニタリング
にかかる手数料発生の有無と借り手の協力の必要性、一定の融資(変動)枠の
設定、一定の条件の下での代表者個人保証の免除等が挙げられる。
また、譲渡担保契約の内容に関する説明としては、動産担保・債権担保の概
念、動産・債権譲渡登記をはじめとする対抗要件の手法に関する一般的な説明
や個別の契約条項、登記に係る諸費用の負担についての説明等が挙げられる。
なお、動産・債権譲渡担保権については、抵当権のような後順位の担保設定の
効力等は必ずしも明らかではないことから、貸し手は、既に複数の貸し手との
取引がある借り手に対して ABL を実施する場合には、借り手の知識、経験等を
踏まえ、必要に応じて、当該 ABL 案件が他の貸し手からの資金調達に影響を与
え得ることを、借り手に説明することも考えられる。
27
2.過剰な担保取得の回避
貸し手は、ABL の実行に際し、債権保全に必要な限度を超えて、過剰な担保
取得とならないよう配慮する。
【説明】
ABL は、担保物件が特定の貸し手に集中(一本化)されやすいため、貸し手は、
ABL の実行に際して、債権保全に必要な限度を超えて、過剰な担保を取得するこ
ととならないよう留意するとともに、担保取得が優越的な地位の濫用と誤認さ
れないよう十分に配慮する必要がある。
例えば、ABL に係る処分市場が未発達な中では、処分可能額の不確実性が大き
いため、担保価値の判断についても貸し手によって大きく異なるケースが見込
まれる。また、譲渡担保権についても後順位の設定の効力は必ずしも明らかで
はないため、より担保価値を高く評価した貸し手が現れた場合においては、こ
れらの新たな貸し手からの資金調達の可能性が損なわれてしまうというような
事態が起こる可能性も否定できない。
したがって、貸し手としては、融資額と担保物件の評価に照らして合理的な
担保の設定範囲に留意し、過剰な担保取得とならないよう、また優越的地位の
濫用と誤認されないよう留意することが重要である。
3.手数料等に関する留意点
貸し手は、ABL の実行に際して借り手が負担するコストにつき、みなし利息
に該当する可能性があることに留意する。
【説明】
貸し手は、融資に関連した手数料等が利息の一部とみなされれば、当該手数
料等を含めて、利息制限法や出資法の観点で問題となる可能性があることに留
意する必要がある。
28
第3章 担保物件の評価に関する留意点
29
1.適切な評価
貸し手は、担保物件に関して適切な評価を行う。また、必要に応じて評価
業務(全部または一部)を外部へ委託する場合においても同様である。
【説明】
ABL に係る担保物件は、借り手の在庫、売掛金、設備等の資産であることから、
借り手の業種・業態、企業規模等によって多種多様な内容に亘ることが想定さ
れるが、貸し手としては、その評価を適切に行うことが必要である。
なお、担保物件によっては、貸し手自らが評価を行う場合もあるが、貸し手
の知識・経験等では評価ができない場合も多くあり、その場合、専門性を有す
る外部事業者を利用することが考えられる。この場合においても、最終的には
評価の合理性は貸し手が説明責任を負うものであることから、当該外部事業者
の評価の適切性についても留意する必要がある。
また、貸し手は、借り手の与信枠、担保物件の内容又は経営規模の状況等に
応じて、簡易な評価を採用する等、柔軟な対応を検討することも必要である。
2.評価の独立性
評価事業者(又は評価者)は、貸し手等、利害関係のある者の利益のため
に、自己の判断と異なる評価を行ってはならない。また、評価事業者(又
は評価者)は、貸し手等、利害関係のある者から提供された情報を、その
まま根拠なく評価に用いてはならない。
【説明】
評価事業者(又は評価者)の実務において、貸し手等、利害関係のある者の
期待に添う評価をすることにより受託案件を増加させるといったモラルリスク
が存在する。したがって、あらかじめ決められた評価の水準や方向性に沿った
評価を行うことなど、自己の判断と異なる評価を行ってはならない。
また、例えば、評価のためのインプット情報として、貸し手が借り手からイ
ンサイダーとして得ている情報を提供する場合が想定されるが、そうした情報
は貸し手や借り手の利害等を反映したバイアスを持っている可能性がある。即
ち、特に利害関係者から提供された情報をそのまま鵜呑みにして評価に用いた
場合には、評価結果を歪める可能性があるので、評価事業者(又は評価者)は、
30
第3章. 担保対象物件の評価に関する留意点
これを根拠なく評価に用いることは避けるべきである。
3.評価報酬の独立性
評価事業者(又は評価者)は、評価報酬を、コストに基づき合理的に見積
もる。また、評価結果が貸し手等、利害関係のある者の期待に添うか否か
によって、評価案件の報酬額を左右してはならない。更に、評価結果に連
動した評価報酬の算定方法については、それによって評価が歪められる可
能性のある場合においては採用しない。
【説明】
評価報酬の算定については、コストに基づき合理的に見積もることを標準と
すべきである。
また、あらかじめ決められた評価の水準や方向性等、貸し手、利害関係のあ
る者の期待に添う評価をするか否かによって評価報酬が左右されること等は、
評価に対する信頼性が損なわれるため、あってはならない。
更に、高めの評価をした方が評価報酬が増えるような場合も、評価において
評価額を高めに算定する誘引が働き、評価結果が歪められる可能性がある。こ
のような場合においては、評価報酬の算定方法について、評価額と単純に連動
するような方法は避ける必要がある。
4.評価事業者(又は評価者)の利害関係の明示
評価事業者(又は評価者)は、評価の対象である物件や、借り手等当該 ABL
案件に係る関係者との間で利害関係を有している場合は、その旨と利害関
係の内容を、事前に業務の委託者に通告するとともに、評価報告書等に明
記する。
【説明】
評価事業者(又は評価者)が評価対象物件や借り手等の当該 ABL 案件の関係
者と利害関係を持っている場合は、評価結果に影響を及ぼす可能性が否定でき
ない。他方で、現状では評価事業者(又は評価者)の数が限られていることや、
貸し手自らが評価を行う場合も想定されること等を勘案すれば、利害関係があ
るというだけで、評価業務を受託することそのものを禁じるのは現実的ではな
31
い。このため、評価結果を利用する貸し手等評価業務の委託者の自己責任に基
づく判断や、事後的な検証を有効なものとするため、評価事業者(又は評価者)
は、業務の委託者に対し、当該利害関係の内容を事前に通告するとともに、評
価報告書等に記載しておくことが必要である。
5.評価の根拠の明示
評価事業者(又は評価者)は、評価報告書において、評価結果だけではな
く、使用した評価方法、前提条件、インプットされた情報の概要、及び必
要に応じてその根拠を記載する。
【説明】
評価結果をどのように活用して与信判断等に利用するかは、評価結果を利用
する貸し手等の評価業務の委託者の自己責任においてなされなければならない。
したがって、貸し手等の評価業務の委託者が評価結果の合理性等を判断するた
めの十分な情報が、評価事業者(又は評価者)から提供される必要がある。
6.評価に使用した情報の保存
評価事業者(又は評価者)は、事後の説明責任を果たすため、評価に使用
した情報を一定期間保存する。
【説明】
評価結果に関しては、ABL 案件を巡り法的な紛争が生じた場合や、監督官庁に
よる検査が行われた場合等において、評価事業者(又は評価者)が評価報告書
を提出した後であっても、当該評価結果に関する詳細な情報が必要になること
が考えられる。
このような場合、評価事業者(又は評価者)としては、説明責任を果たすた
め、また、自らを守るという観点からも、評価に使用した一定の詳細情報を一
定期間保存し、必要に応じてその内容を貸し手等評価業務の委託者に開示でき
るよう準備しておくことが望ましい。なお、可能であるならば社内規定等で整
備しておくことも検討すべきである。
32
第3章. 担保対象物件の評価に関する留意点
7.評価に使用した情報の秘密保持
貸し手及び評価事業者(又は評価者)は、ABL の評価に際して借り手から入
手した情報に関しては、厳格に管理し、第三者に漏れることがないように
する。
【説明】
評価事業者(又は評価者)における評価実務においては、公開情報、独自の
ネットワークから入手した情報、借り手から入手した情報等、様々な情報が用
いられると想定される。それらのうち、特に借り手から入手した情報に関して
は、個別企業の事業内容や経営・財務状況にかかる機密情報に該当する場合が
多くあることから、厳格に管理のうえ、当該案件の依頼目的にのみ利用し、借
り手の了承が得られない限り、当該情報が第三者に漏れることのないようにす
べきである。また、独自のネットワークから入手した情報等その他の情報に関
しても、借り手の機密保持の観点から、同様に厳格な管理を行うべきである。
33
第4章 担保物件のモニタリングに関する留意
点
34
第4章 担保対象物件のモニタリングに関する留意
点
1.適切なモニタリング
貸し手は、担保物件に関して適切なモニタリングを行う。また、必要に応
じてモニタリング業務(全部または一部)を外部へ委託する場合において
も同様である。
【説明】
担保物件のモニタリングは、貸し手の債権管理・保全にとって重要な位置を
占めることから、適切に行われることが必要である。また、モニタリングは、
借り手の協力が無ければ成立しないことから、借り手に対しモニタリングの内
容(範囲、詳細度、頻度等)について事前に十分説明し、その理解と納得を得
ておく必要がある。他方、適切なモニタリングは、借り手の経営管理能力によ
っては経営改善を図れ、自らの事業価値を向上させる効果も期待できる。
モニタリングの内容を検討するに際しては、例えば、借り手の内部統制の程
度や信用リスク、当該担保価値への依存度を勘案するほか、流動資産の場合は、
評価における掛け目を決める際に想定した担保価値の不確実性を考慮して判断
すること等が考えられる。
また、担保物件のモニタリングは、借り手にデータ作成や報告等の負担を求
めることが多いことから、借り手に過度の負担とならないよう留意すべきであ
り、特に、借り手の与信枠、担保物件の内容又は経営規模の状況等によっては、
簡易なモニタリングを採用する等、柔軟な対応を検討することも必要である。
なお、モニタリングの内容や貸し手の体制等の事情によっては、その業務(全
部または一部)を外部の専門事業者に委託することも考えられるが、この場合
においても、自らが行うのと同様、適切に実施されるよう、専門事業者との緊
密な連携を図ることが必要である。
2.コベナンツに関する留意事項
貸し手は、コベナンツ契約を締結する場合は、借り手にとって過度な義務
を課すものとならないよう留意する。また、コベナンツ契約については、
借り手に対して十分説明し、理解と納得を得る。
【説明】
貸し手は、ABL の実行に際し、借り手との間で、コベナンツ契約の締結(又は
35
融資契約書等におけるコベナンツ条項の設定)をすることが一般的であるが、
その内容については、借り手の行為を一方的に制限するなど、借り手にとって
過度な義務を課すものとならないよう留意すべきである。即ち、コベナンツの
内容としては、借り手や担保物件の状況に応じて債権保全を図る必要がある一
方で、借り手の実情に応じて、過度な負担とならないような内容及び程度のも
のに留める必要がある。
また、当該コベナンツ契約の内容を借り手に対して十分説明し、その理解と
納得を得ることに努め、優越的地位の濫用と誤認されないようにすることも必
要である。
なお、契約期間中においては、コベナンツの遵守状況を継続的にモニタリン
グすることも重要である。
3.モニタリングで得た情報の機密保持
貸し手及びモニタリング業務の委託を受けた外部専門事業者は、担保物件
のモニタリングにより取得した情報に関しては、厳格に管理し、第三者に
漏れることがないようにする。
【説明】
モニタリングにより得られる情報は、借り手の内部情報であり、多くが機密
に属するものである。このため、貸し手及びモニタリング業務の委託を受けた
外部専門事業者は、当該情報を厳格に管理するとともに、モニタリングの目的
外に使用することを含め、第三者に漏れることがないよう留意しなくてはなら
ない。
4.信用悪化時等における法令等の遵守
貸し手及びモニタリング業務の委託を受けた外部専門事業者は、借り手の
信用悪化時やコベナンツ抵触時等の対応に関して、法令等を遵守する。
【説明】
ABL は、その手法の特性から、借り手の事業内容や財務内容に問題が発生した
こと等による信用悪化時やコベナンツ事項への抵触時等において、借り手に対
して一定の措置をとる場合が有り得、またその局面は、多様かつ複雑となるこ
36
第4章 担保対象物件のモニタリングに関する留意
点
とが多い。このため貸し手としては、そのような状況における対応方法等をあ
らかじめ十分に検討しておくとともに、それらの対応方法が法令等に反するこ
とがないよう、一段の留意が必要である。
37
第5章 担保物件の換価・処分に関する留意点
38
第5章. 担保物件の換価・処分に関する留意点
1.担保物件の処分実施の判断
貸し手は、担保物件の処分の実施に際しては、適切なモニタリング等を踏
まえて合理的に判断し、また法令等を遵守する。
【説明】
ABL は、借り手の事業収益資産を担保とすることから、担保物件の処分実施の
時期によっては、事業そのものの停止や制限につながるケースがあり、一方で、
借り手の経営状況によっては、事業継続を前提とした私的整理やM&A等に取
り組むケースもある。したがって、担保物件を処分する際の目的や時期につい
ては、慎重かつ合理的な判断が求められる。
このため、例えば、担保物件の処分を検討するに当たっては、貸し手は適切
なモニタリング等を踏まえ、借り手の協力の有無、担保物件の換価価値変動の
予測、担保物件確保の確実性、利害関係人の動向等、必要な状況判断に基づき、
処分実行の判断を行うことが求められる。加えて、当然ながら、各種の法令等
にも基づき、適法に処分を実施することが必要である。
2.換価処分の実施時における留意点
担保物件の換価処分に際しては、貸し手及び処分事業者は、可能な限り、
価格や時期など総合的に判断して、条件の良い換価処分となるよう努める。
また、このために、有効かつ可能な状況では、借り手の協力も得られるよ
う努める。
【説明】
担保物件の換価処分に際して、特に在庫等の動産を担保とする場合では、既
存の商流における処分とそれ以外の状況での処分では、価格が大きく異なるこ
とがある。このような場合において、貸し手及び貸し手が処分業務(全部また
は一部)を委託した場合の処分事業者は、協調・協力関係のもと、できうる限
り、通常の商流や既存のブランド等を活用した処分方法をとること等により、
より良い条件での換価処分となるよう配慮すべきである。また、借り手の協力
を得た方が良い条件となる場合であって、借り手との関係で可能な状況では、
借り手の協力を得ることが望ましい。
39
3.処分内容の説明
処分事業者は、貸し手に対して、適切な時期に処分内容を十分に説明する。
また、可能な状況であれば、貸し手も借り手に対して説明を行う。
【説明】
貸し手は、担保物件を合理的に処分するための事前の判断及び事後検証等の
必要があり、貸し手が処分業務(全部または一部)を外部の事業者に委託した
場合には当該処分事業者からの処分内容に関する十分な説明が不可欠である。
この場合、処分事業者の説明内容としては、換価処分の方法(買取り、仲介、
オークション等の別)、処分実施時期、処分先、取引の条件等が考えられ、また
これらは、可能な範囲で書面により明示されることが望ましい。
また、ABL 担保物件の処分は、借り手の事業停止や制限につながる場合があり、
貸し手と借り手の利害関係が対立しやすい局面でもある。このため、換価処分
を円滑に実施する必要からも、可能な状況であれば、貸し手が借り手に対して
適切な時期に十分な説明を行うべきである。
4.換価処分における公正な取引の推進
処分事業者は、担保物件の換価処分について公正な取引を行い、取引価格
を操作するような行為はしない。
【説明】
担保物件の換価処分取引においては、その市場が未成熟であるものが多いこ
と等から、常に透明性が高いとは言い難い状況にある。このため、例えば、事
前に連鎖的な取引を約束し、第一次の買取者が第二次以降の買取者からマージ
ンを取るため買取り価格を操作することが容易な場合も想定される。このよう
な行為は、貸し手、借り手双方に不利益を生じさせることはもちろん、市場の
健全な発達を阻害する恐れがある。
したがって、貸し手が処分業務(全部または一部)を外部の事業者に委託し
た場合の当該処分事業者は、担保物件の換価処分取引においては常に公正な取
引の維持に心がけ、実行するとともに、取引価格を操作するような行為を行っ
てはならない。
40
第5章. 担保物件の換価・処分に関する留意点
5.処分の独立性の確保
処分事業者は、ABL に係る評価やモニタリング等の業務を併せて行う場合に
は、原則として、評価額やモニタリング結果を前提とした換価処分は実施
しない。
【説明】ABL は、評価、モニタリング、処分が一連の業務として構成されるが、
貸し手がそれらの業務(全部または一部)を外部の事業者に委託する際におい
て、例えば、評価業務と処分業務の両方を同一事業者が受託した場合には、当
該事業者内部で利益相反が生じる可能性がある。
(例えば、評価においては高い
評価額が委託者から歓迎されるが、換価処分においては低い金額での換価の方
が容易であることから、このような利益相反に対処するため、評価額を低めに
設定して自らが買取り、実際には高値で換価して利益を確保する、といった行
動を誘発する可能性がある。)
このため、ABL に係る担保物件の評価やモニタリング等の業務を併せて行う処
分事業者は、貸し手が処分すると判断した担保物件の換価処分の実施に際して、
評価額やモニタリングの結果に左右されず、条件の良い換価処分を行う内部ル
ールの確立や業務の実施が求められる。
なお、処分業務においては、いわゆる「買取保証」といった手法も存在する
が、これに関しては、評価実施時点で、予め当該評価額をベースとした買取可
能価格をコミットするに過ぎないので、そのことをもって評価額を前提とした
換価処分に該当するものではないと考えられる。
6.処分に関する情報の機密保持
貸し手及び処分事業者は、借り手に対して無用な害を及ぼすことがないよ
う、担保物件の処分に関する情報の機密保持を厳守する。
【説明】担保物件の処分に関する情報は、借り手にとっては機密性の高い情報
であり、また、それが第三者に漏れた場合には、借り手への風評を含め、無用
の害を及ぼす可能性が高い。
このため、貸し手及び貸し手が処分業務(全部または一部)を外部の事業者
に委託した場合の処分事業者は、法令に基づく命令など止むを得ない場合を除
き、担保物件の処分に関する情報の機密保持に十分留意する必要がある。
41
7.処分物件に関する法令等の遵守
貸し手及び処分事業者は、処分物件の販売等に係る法令等の遵守を徹底す
る。
【説明】担保物件を処分する場合、物件によっては、その販売等に関し諸規制
が存在する場合がある。具体的には、販売の許認可、輸出(又は先国での輸入)
規制、廃棄物処理に関する規制、ブランド品等の場合の廉価販売制限等が想定
されるが、貸し手及び貸し手が処分業務(全部または一部)を外部の事業者に
委託した場合の処分事業者は、これらに十分に留意し、適法に処分する必要が
ある。
8.余剰(清算金)の返還
貸し手は、換価処分額から被担保債権額及び担保権の実行に要する費用の
合算額を差し引いて余剰がある場合は、その余剰(清算金)を担保設定者
に返還する。
【説明】
担保物件の換価処分終了後の清算手続きについては、貸し手は、換価処分の
結果、被担保債権額(融資額、利息、損害金等)及び担保権の実行に要する費
用の合算額を上回る額(余剰(清算金)
)については、担保設定者に返還しなく
てはならない。
42
43
III.テキスト編
44
はじめに
1.本テキストのご利用に当たって
我が国における産業金融、とりわけ中堅・中小企業に対する間接金融として
は、これまで不動産担保や個人保証を中心とした融資が主流でした。これは、
仮に個別企業の業況が悪化した場合でも、マクロの長期的な成長期待を背景に
した不動産担保の価値や経営者個人の資産等によって、金融機関が貸し倒れ損
失をカバーすることが可能であったためと考えられます。しかしバブル崩壊後、
成熟経済に入った我が国では、これらの不動産担保等を中心とした融資に依存
すると、景気下降期に全体的な信用収縮に陥るリスクに晒されています。
こうしたことから、不動産担保や個人保証に過度に依存しない融資手法が着
目され、有望な金融手法のひとつとして ABL(Asset Based Lending)の普及が
産業界・金融業界双方からのニーズとして高まっています。ABL は、企業が有す
る在庫や売掛債権、機械設備等の事業収益資産を活用した金融手法であり、不
動産等の担保提供資産が少ない企業への融資や、借り手と貸し手のリレーショ
ンの構築、或いは強化に役立つため、我が国の中堅・中小企業金融の円滑化、
企業の潜在的な成長力の顕在化などに資するものと期待されており、新しい金
融慣行としてその普及を促すことが重要だと考えられます。
しかしながら ABL は、我が国ではその取り組みが本格的に始まって日が浅い
ことから、金融実務における慣行が定まっていると言える状況にはなく、その
普及にはまだ多くの努力を要するものと考えられます。
もとより ABL は、その実施主体が中心となって取り組むべき金融手法であり、
与信リスクや法的リスクの判断、業務手順の設計等は、各実施主体が自らの責
任において行うべきことは言うまでもありませんが、いくつかの先進的取組機
関等における ABL 実務や第一線の専門家の知見を参考としつつ、これらを業務
別に取りまとめ集約することは、今後 ABL に取り組もうとする金融機関等にと
って大変有益であると考えられることから、多くの関係者の協力を得つつ、本
テキストを編集いたしました。
このため本テキストは、現段階における ABL 実務、考え方等を中心に記述さ
れており、今後 ABL 事例が積み上がっていくなかで、より適切な実務や考え方
が起こる可能性も十分にあること、また、一部執筆者の私見や個別金融機関内
の固有の手続きにかかる部分も含まれることにご留意のうえ、ご利用いただき
たいと考えます。
また、既に述べました通り、現在 ABL への取り組みは、各貸し手が、それぞ
45
れの提供価値や戦略をふまえて、多様な可能性や方向性を追求しながら、進め
られています。こうしたなかで、本テキストにおいては、旧来の融資手法と比
較して ABL において顕著な点、すなわち、
「企業が有する事業収益資産を活用し、
必ずしも企業の財務内容等からみた信用度が高くはない借り手に対しても、相
応の与信枠を設定することが可能な融資手法」という点に着目して解説するこ
とに主眼を置いています。したがって、各業務の内容に関しては、現状の融資
実務を踏まえると、すぐには実現しにくい内容、あるいは必ずしも必須ではな
いような、より厳密な ABL に関連する手法も記載されています。
以上のような点をご認識のうえで、実際の融資実務に当たっては、各金融機
関等内の事務や借り手の実情に即した取り扱いをご検討いただきたいと考えて
おります。
本テキストが、多くの金融機関等における実際の取組の一助となり、また、
ABL の発展に向けて、取り組みの裾野が広がることを期待して止みません。
(本テキストの編集について)
本テキストの編集については、「ガイドライン等検討委員会(委員長: 東京大
学大学院法学政治学研究科 教授 道垣内 弘人 氏)」及びその分科会として、
「評価分科会(委員長:河野法律事務所 弁護士 河野 玄逸 氏)」、「管理分
科会(委員長:監査法人トーマツ 東京事務所 丸の内オフィス パートナー
公認会計士 宮崎 源征 氏)」、
「処分分科会(委員長:早稲田大学大学院法務
研究科 教授 堀 龍兒 氏)」を開催して討議・助言を受けました。
なお、本テキストは、平成 17 年度に経済産業省委託調査で作成した「ABL テ
キスト金融実務編」の内容も取り込んでおり、改訂・増補版としても位置づけ
ております。
特に、「第6章 換価・処分 2.法的な基礎知識(2)担保権の行使」の部分
については、以下の方にご執筆いただきました。
ビンガム・マカッチェン・ムラセ外国法事務弁護士事務所
坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業) 弁護士
同
弁護士
大島 義孝 氏
粟田口 太郎氏
また、その他につきましては、以下の方々から執筆などのご協力をいただき
ました。
(肩書きは平成 20 年 2 月末現在)。ただし、事務局において、編集、加
筆等を行っており、一切の文責は事務局である株式会社野村総合研究所にあり
ます。
46
はじめに
阿部・井窪・片山法律事務所
弁護士
アメリカン・アプレーザル・ジャパン株式会社
植竹 勝氏
代表取締役CEO
畑川 高志氏
エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社 常務取締役 伊藤 幸宏氏
オリックス株式会社 環境エネルギー部 マネージャー
内藤 進氏
興銀リース株式会社 業務部 商品開発室 室長
若杉 国元氏
株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 代表取締役社長
金城 亜紀氏
商工組合中央金庫 組織金融部・審査第一部担当部長兼法務室長
中村 廉平氏
住友商事株式会社 投資開発部 戦略投資チームリーダー 中村 好克氏
ダヴビッドジャパン株式会社 代表取締役
加藤 直樹氏
中小企業庁 事業環境部 金融課 企画官
野口 正氏
トゥルーバグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
小野 隆一氏
監査法人トーマツ 東京事務所 丸の内オフィス パートナー
公認会計士
宮崎 源征氏
日本政策投資銀行 企業ファイナンス部
調査役
松木 大氏
農林漁業金融公庫 信用リスク管理部長
野中 満幸氏
株式会社ふくおかフィナンシャルグループ営業企画部
総合調査グループ五部長代理
前島 顕吾氏
丸紅株式会社 投資金融部 部長代理(兼)金融事業チーム長
大室 勝秀氏
株式会社三菱東京UFJ銀行 アセットファイナンス部
ストラクチャリンググループ 上席調査役
清水 元英氏
株式会社りそな銀行 企業金融部 中小企業事業支援室
シニアクレジットオフィサー 杉浦 信也氏
47
2.ABL 業務の全体像
本テキストでは、主として金融機関等貸し手の実務の観点から、ABL のプロセ
スに沿って解説していく。
本テキストの流れ
案件の発掘
借入申込み 担保対象物件の
評価
対抗要件の具備
(登記)
契約書の締結
融資実行
担保対象物件等の
モニタリング
換価・処分
本論に入る前に、ABL 業務の全体像を概観する意味で、主に銀行等の金融機関
を想定して、ABL 案件の一般的な進め方を見る。
ABL の案件を具体的に進める場合、関係者としては、借り手、貸し手(金融機
関等)に加えて、外部事業者(評価会社や監査法人等)が関わる場合があるこ
とが特徴である。したがって関係者は大きく三者になる。
借入の申込みから融資実行までのフローは以下の図のようなイメージである。
ABL 案件の関係者とプロセス
借り手
貸し手
(金融機関等)
• 借入の申込
み
• 動産・売掛
金を活用し
た融資プラ
ンの検討
• 融資条件の
承諾
• 評価・調査依頼
• 必要書類の提出
• 融資条件の
協議
• 契約内容
(コベナンツ
=誓約条
項)につい
ての協議
• 担保評価、
管理システ
ム調査につ
いての協議
• 融資条件の
検討
評価・調査作業
見積もり依頼
外部事業者
(評価会社、監
査法人等)
• 評価・調査作業、
手数料支払いに
ついての承諾
評価・調査作業
依頼
• 評価・調査
作業に係る
概算手数料
の見積り
• 担保評価
• 管理システム調
査・評価作業
48
• 契約書の締
結
• 担保対象の
譲渡登記
• 融資実行
• 評価書の提
出
はじめに
以下、図のような、外部事業者をフルに活用した場合の ABL の取り組み例を
想定して概要を解説する。
(1)借入の申込
ABL の場合、不動産担保融資や無担保スコアリングローンとは異なり、在庫や
売掛金の担保適性等の検討をしてみないとメリットや実行可能性があるかどう
か判断ができないため、金融機関等の取引店舗窓口を通じて事前の相談(以下、
事前協議)という形をとることが一般的であり、貸し手・借り手双方とも取り
掛かりやすいパターンであると思われる。
(2)事前準備資料の確認
事前協議を行う場合、あらかじめ下記の資料・情報(事前準備資料)を企業
に準備してもらうと、打ち合わせがスムーズに進む。
<事前準備資料のリスト>

会社の組織図

経理担当セクションの陣容

顧問税理士、会計士のサポート体制

経理管理システムの概要(使用会計ソフト名等)

財務データ(月次試算表等)の提出可否、電子ファイル/紙ベースの別

店舗の数、所在地、自社店舗/関連会社店舗の別

直近月の在庫の種類、残高(簿価ベース)

在庫の所有権(自社所有/所有権留保の別)

在庫の保管場所(倉庫等)の数、所在地、自社所有/賃借の別

在庫の管理方法(実地棚卸の実施回数・方法等)

在庫の特殊性の有無(特注品、カスタマイズ商品の有無)

売掛先の数、主要売掛先名、シェア、平均売掛サイト、平均的取引金額、回収実
績(延滞、貸倒率等)

商品売買契約のエビデンスの有無・種類(契約書、注文書等)

売買契約上の債権譲渡禁止特約の有無

売掛金の管理体制・システムの概要
(3)事前協議・審査
事前準備資料を基に、主に以下の点を調査・検討し、ABL として取り組むこと
ができる経理管理体制があるか、また担保としての適性があるかどうかを判断
する。
49
<在庫に関する検討項目>

在庫商製品の市場規模、傾向、環境、成長性

在庫商製品の主な販売先、販売価格の傾向

在庫商製品の希少性

在庫商製品評価時における実地調査の要否

在庫商製品の保存状態・管理体制が評価額に与える影響

在庫商製品の管理レベル、管理資料と実数の整合性

在庫商製品の概算評価額
<売掛金に関する検討項目>

売掛先の分散度

主要売掛先の信用力

売掛金の管理レベル

売掛金の希薄化度合い(買掛金との相殺可能性、返品、値引き等)
(4)担保評価
事前協議・審査により ABL の取り組みが可能と判断される場合は、次に、正
式に担保評価の作業へと進む。貸し手が評価会社に業務委託する場合は、この
時点で正式に担保評価依頼を行う。企業側は担当セクション(経理課長等)が
実査作業に帯同する必要がある。
評価会社に委託した場合、在庫商製品の場合は、担保実査作業に 2 日∼1 週間
程度、評価書作成作業に 3∼4 週間程度を要する。個別動産(機械等)の場合は、
新品であれば 1 週間前後、
中古の場合実査を含め 2∼3 週間で全作業が完了する。
(5)融資正式決定
担保の評価額(評価会社の評価書)が出た段階で、正式に融資額等、融資条
件が決定される。
(6)契約書の締結
上記(2)∼(4)の作業と並行して、貸し手は借り手側との「契約書」の
検討・準備を行う。ABL で一般的に必要となる契約書は以下の通り。
50
はじめに
<契約書のリスト(例)>

動産譲渡担保契約書(集合動産用、個別動産用)

債権譲渡担保契約書

覚書(コベナンツ制定用)

金銭消費貸借契約書等、融資取引約定書

銀行取引約定書
(7)動産・債権譲渡登記(占有改定以外の場合)
契約後、必要に応じて担保対象とされた動産・債権について譲渡登記を行う。
(8)融資実行
契約、譲渡登記完了後、融資が実行される。極度取引、個別融資等、個別案
件ごとに融資条件が異なる。
(9)担保資料提出
融資実行後、定期的に財務データ(在庫明細、売掛金明細、残高試算表等)
の提出を受ける。
(10)コベナンツ管理
覚書等の契約書上でコベナンツ(誓約事項)を取り決めている場合、定期的
にコベナンツに抵触していないかどうかのチェックを行う。
(11)担保評価替え
担保となる動産は相場変動等の事由により評価額が変動する。このため、状
況に応じて 1 年に数回の評価替え作業が必要となる。評価替えは、実査につい
ては当初評価時とほぼ同じ作業が行われるが、評価額の算定(評価書の作成)
自体は前回評価からの乖離・変動を考慮し、比較的短期間に作業が完了する。
借り手側としては当初評価時と同じように担当セクションが実査作業に帯同す
る必要がある。
51
第1章 ABL 活用のメリット
52
1.中小企業金融における位置づけ
ここでは、中小企業金融の課題に対して、ABL がどのような効果をもたらす
と期待されるのかをみていく。
(1)不動産担保融資の限界
我が国企業の資金調達構造が借入を中心とする負債に大きく依存する中で、
とりわけ直接金融市場からの資金調達が困難な中堅・中小企業にとって、借入
が資金調達手段の中で大きな役割を担う現実を踏まえれば、その借入が適時安
定的に行われることが我が国の経済成長にとって非常に重要である。
これまでは、特に中堅・中小企業が資金を調達する場合、保有する不動産や
経営者の個人保証による信用補完が適時安定的な資金調達を可能としていたが、
こうした旧来型の融資手法は、マクロ経済の持続的な高成長という前提が崩れ
ると機能しにくくなるという根本的な問題も抱えていた。
90 年代にはバブル崩壊でこの弱点が露呈した結果、長期にわたる金融機関の
資金供給機能の低下を招き、不良債権問題の深刻化と景気低迷の長期化をもた
らした。そして、90 年代後半には金融システム不安といわゆる「貸し渋り」と
評されるような中小企業金融の滞りが発生するとともに、企業倒産が増加した。
その後平成 14 年の金融再生プログラム等の実行により不良債権問題が正常化
してきたものの、中堅・中小企業の資金調達に関する根本的な問題はいまだ解
決されていない。不動産価格の上昇が必ずしも約束されていない時代へと進む
中で、成長できる企業のために十分な資金を如何に確保するかは依然として大
きな課題である。むしろ、経済環境が好転し真に力のある企業が積極的な姿勢
に転じつつある今こそ、不動産担保や保証に過度に依存した旧来型の融資手法
からの脱却を図ることの重要性は、一層高まっているともいえる。
一方、この問題をローン市場構造の問題点という視点でとらえると、本来な
らば低リスクから高リスクまで、リスクに応じて十分な資金供給が行われるの
が効率的な市場であるが、我が国では大まかにいえば、低リスクで不動産があ
る場合の低金利融資と、高リスクであるか、または担保に供する不動産を持た
ない場合の高金利融資という2つの領域が中心で、いわゆるミドルリスクの領
域が手薄であるとの指摘もある1。
1
昨今いわゆるスコアリングによる無担保ローンが広まってきたが、これは金融機関側の与信分散効果を
前提にした商品であるため、個社の成長可能性にかかわらず 1 社あたりで調達可能な金額は限られる。
53
(2)在庫や売掛金の担保への活用
中堅・中小企業の資産のうち、土地や有価証券は担保に供することを通じて、
受取手形は手形割引を通じて、また、機械設備等はリース等を通じて、それぞ
れ資金調達に利用されている。
一方、中小企業全体のバランスシート構成の中で約 17.4%を占める売掛債権
73 兆円、及び約 11.2%を占める在庫 47 兆円については、土地の 84 兆円にも匹
敵する資産規模があり、土地等の固定資産を十分に所有せず成長段階にある中
堅・中小企業においても一般に所有している資産であるにもかかわらず、金融
機関の貸出金にかかる担保の設定状況を見ると、資金調達には有効に利用され
ていない2。担保設定として大きな比重を占めるのは、依然として不動産担保や
保証であり、両者をあわせると貸出金全体の 55%を占めている。
不動産担保への依存度が大きすぎると、担保不動産の価値が、特に中堅・中
小企業の資金調達力を制約することになる。もはやマクロでの高度成長が望め
ない時代では、成長力に秀でた中堅・中小企業が少しでも多く活躍することが
期待されるが、いくら成長力が高くても、その企業が保有する不動産価値はあ
くまでもマクロ経済の成長期待を反映するため、不動産担保に依存していては、
とりわけ成長企業の資金調達ニーズが充足されないことになってしまう。
一方、不動産担保同様大きな割合を占めている保証については、特に中堅・
中小企業においては、借入による資金調達に際し、経営者個人やその家族、友
人等の第三者を保証人とすることが依然として広く行われている。このような
個人保証は、その保全力が個人の財産に依存しているだけに、そもそも担保力
としては大きな金額は望めないものである。個人保証は、むしろ、情報の非対
称性が大きい中小企業金融において、経営者から一定のコミットメントを引き
出すために用いられてきたという側面もある。加えて、バブル崩壊時、企業の
倒産時に経営者個人や第三者の保証人までが破産に追い込まれるケースが散見
されたことをうけ、民法改正3も行われ、個人根保証のあり方が見直されつつあ
る。
このように、旧来型の融資手法では、特に成長企業の資金調達をサポートす
ることの限界が強まっている。それゆえ、中堅・中小企業の有する動産・債権
等の資産の活用や事業が生み出すキャッシュフロー、さらには、事業の将来性
に基づいた資金調達手法を中心とした、融資手法の多様化が課題となっている4。
2
在庫や売掛債権を含む「その他担保」は貸出金の 4%にとどまっている。
民法の一部を改正する法律」(包括根保証の禁止)平成 16 年 11 月成立、平成 17 年 4 月施行等
4
昨今広がりを見せているスコアリング型の無担保ローン商品は、確率的な与信分散を前提とした商品で
あるため、通常一律に 1 社あたりの限度額が設定されており、成長企業にとって必要な資金量の確保は困
難な場合がある。
3
54
第1章 ABL 活用のメリット
金融機関の貸出金の担保内訳(平成 18 年度末)
不動産・財団抵
当
17%
有価証券担保
1%
その他担保
3%
信用
41%
保証
38%
(出所)日本銀行「量的金融指標」
企業のバランスシート構成
全企業
中小企業
現金預金
147 兆円
88 兆円
受取手形
34 兆円
17 兆円
売掛債権
209 兆円
73 兆円
在庫
113 兆円
47 兆円
有価証券
16 兆円
5 兆円
土地
164 兆円
84 兆円
その他建設機械設備等
282 兆円
106 兆円
合計
964 兆円
420 兆円
(出所)平成 18 年度法人企業統計
(3)ABL の有効性
成長段階の中堅・中小企業については、ABL は、売掛債権や在庫等の事業収益
資産に着目し、これを評価・管理し、必要に応じて、その大きさに応じた与信
枠を設定する手法であるため、景気変動による不良債権の発生度合い等に左右
される金融機関全体の融資スタンスや不動産価値の変動の影響を受ける度合い
が小さい5。むしろ、仮に不動産価値が上昇しなくても、個社の事業規模や収益
5
米国では、特に地域金融機関の場合、C&I(Commercial & Industry)貸付ビジネスが低調になる景気後
退期に ABL の活用が増加する傾向があるとの指摘がある。 Regional banks tend to come and go in
55
性に応じて、成長のために必要な資金量の確保を含めて、適時・安定的な資金
調達を可能にするというメリットがある。
また、成長段階の中堅・中小企業への融資においては、借り手の企業が事業
内容等を適切に開示し、貸し手の金融機関が事業内容、成長性等を十分に把握
するというプロセスを通じて、貸し手、借り手が相互理解を深めることが重要
と考えられる。この点、動産・債権を担保とした融資においては、借り手の企
業からの動産・債権の推移についての適時の開示が必要とされ、当該開示を受
けて金融機関側も、借り手の企業の事業自体のモニタリングを行うことが可能
となることから、貸し手、借り手相互の理解が深まることを通じて、円滑な資
金供給に資するというメリットもあるのではないかと考えられる。
(4)ABL 普及の可能性
米国においては、事業自体の収益性などに着目した融資等手法の多様化が進
んでおり、関連法制の整備6もあり、ABL が非常に普及している。平成 18 年末時
点で、米国の ABL 残高は 4,893 億ドルで、米企業(非金融の事業部門)の総借
入残高 2 兆 4,777 億ドルに対する比率は約 19.7%である。
我が国においても、不動産価格の上昇を前提とみなせなくなるという経済構
造変化の中で、貸し手側にとっても借り手側にとっても新たな金融手法として
ABL へのシフトが期待されている。仮に今後米国と同等の水準まで普及すると試
算すれば、我が国における ABL の潜在的市場規模はおよそ 78 兆円と推定される
7
。
ABL の市場推計
日本(平成18年)
米国(平成18年)
企業の総借入残高:395兆円
企業の総借入残高:24,777億ドル
4,893億ドル
78兆円
ABLの潜在的市場規模:約78兆円
ABLの残高:4,893億ドル
(出典)FRB、CFA
(出典)日本銀行 資金循環統計
asset-based lending, depending on the state of the economy. Their participation, especially in the
middle market, usually increases when there is a slowdown in commercial loan growth, but they usually
leave the field when loan growth comes back.
(American Banker, August 2, 2004)
6
UCC(米国統一商法典)チャプター9 において動産担保取引についての規定がある。
7
日本の非金融法人企業の総借入残高 395 兆円に 19.7%を掛けて ABL の潜在的な市場規模を算出。日本の総
借入残高は、日銀「資金循環勘定」の非金融法人企業の民間金融機関貸出+公的金融機関貸出+非金融部
門貸出+割賦債券+現先・債券貸借取引、により算出。
56
第1章 ABL 活用のメリット
2.金融機関から見た ABL の意義
金融機関にとってリレーションシップ・バンキングの推進や信用リスク管
理の観点から ABL の取り組みのメリットを解説する。
(1)ABL 活用の意義
貸出企業に対するアンケート(平成 14 年版の中小企業白書)で、借入を断ら
れた経験の有無及び借入金利水準の高低と、メインバンクとの取引との関係を
見ると、取引年数が長く、取引金融機関数が少ないほど、借入を断られる可能
性は低く、金利は低い傾向が見られる。取引関係が長いことは、その企業を「よ
く知る」こと、リレーションシップの強さを通じて、資金調達のパイプがより
強いことを示唆している。
メインバンクとの取引年数別
57
借入拒絶・減額対応割合
メインバンクとの取引年数別
平均短期借入金利
(出所)平成 14 年版中小企業白書
概念上ローンの金利は、無担保の場合、「信用コスト(倒産確率に依存)+リ
スク(不確実性)の対価」
、によって決まる。仮に無担保であっても、リレーシ
ョンシップ・バンキングの場合には、継続的な情報共有によってリスクが緩和
され、その結果ローン金利が低く設定される余地がある。また、不動産担保に
よりデフォルト時損失額を抑制する場合も、同様であろう。
ここで ABL の場合について考えてみると、在庫・売掛債権のモニタリングに
よるリスク緩和効果と、動産担保設定によるデフォルト時損失額抑制効果の両
方を通じて、ローン金利を抑制する効果が想定される。特に、急成長や事業転
換、新規事業展開の局面にある企業では、リスクが大きいために金利が高く設
定されたり、必要な資金量が確保できないでいる場合が考えられ、この場合、
ABL の活用による金利抑制効果やボリューム拡大効果から、ABL を活用しない場
合と比べて、融資対象が広がることは、金融機関にとっての意義といえよう。
次項以下で、動産担保設定の効果とモニタリングの効果について、金融機関
アンケート(平成 17 年度実施)における回答も参照しながら、金融機関の見方
を紹介する。
(2)動産等の担保化により貸倒リスクを分散・軽減
動産を担保に取ることにより、貸倒時の損失を抑制することができる。ただ
し、必ずしも動産担保化自体の推進強化を狙うものであってはならない。借り
手のニーズおよび保有資産状況に合わせて推進すべきであることはいうまでも
58
第1章 ABL 活用のメリット
ない。
借り手側には不動産担保や代表者保証に依存しないで調達を増やしたい、と
いうニーズがある。動産を担保に取ることで、借り手ニーズに対応しつつ貸倒
リスクを分散・軽減し、融資を増加できる点が大きなメリットである。平成 17
年に実施したアンケートでは、ABL の実施意向を示した金融機関の8割近くが
「不動産担保や人的保証への依存を軽減し、リスク分散を図ることができる」
ことを理由としてあげている。
金融機関アンケート(ABL 実施意向理由)(平成 17 年 12 月実施)
0
10
20
30
40
50
①相手企業の取引状況をモニタリングでき、リスク軽減に
つながる
60
70
80 (%)
52.7
②融資先の事業状況により機動的に融資枠が拡大できる
46.9
③不動産担保や人的保証への依存を軽減し、リスク分散を
図ることができる
77.2
41.5
④保全によりデフォルト時の損失を抑制することができる
⑤金融庁の新アクションプログラムに対応する取り組みで
あるため
38.2
2.1
⑥その他
n = 241
(3)モニタリングにより借り手のリスク(不確実性)を緩和
在庫やキャッシュフローの継続的なモニタリングにより、借り手の状態を常
に把握することで途上与信管理機能を強化し、融資拡大(または融資金利抑制)
を図ることができる。一般にリレーションシップ・バンキングでは、相手企業
と定常的な情報交換等を続けることにより相手を理解する。その結果、事業内
容をよく知ることでリスク(不確実性)を緩和できれば融資額を拡大したり、
または融資金利を低く抑えたりすることが可能になる。それと同様の効果を ABL
でも狙うことができる8。
アンケートでは、ABL の実施意向を示した金融機関の 5 割以上が「相手企業の
8
ABL は契約やルールに基づいて情報の交換をするため、これまでの暗黙的なリレーションシップ・バンキ
ングを高度化、効率化させる効果があるとみられる。
59
取引状況をモニタリングでき、リスク軽減につながる」ことを理由としてあげ
ている。
ただし現状においては、モニタリングおよびそこで得た情報の活用に関して、
金融機関側のノウハウが十分に確立されていない。したがって、当初は試行錯
誤をしながら、徐々にノウハウを確立していく必要がある。
60
第2章 案件の発掘
61
1.活用メリットが大きい企業のプロファイル
ABL は、主に企業が不動産以外の動産(在庫や機械設備等)・債権(売掛金等)
などの流動性の高い資産を担保として借り入れを行うものである。これにより、
企業は、無担保で借入を行うのに比べて、より好条件を引き出せる可能性があ
る。
一方、ABL は、後述するように、契約・登記の事務や、担保の対象となる在庫等
の動産の管理など、多少なりとも事務負担を伴うので、それらの手間を勘案し
てもそれを上回るようなメリットが期待できるような場面で活用されることに
なろう。
ABL 活用のメリットをふまえて、実際に ABL による借入れを提案する場合、どの
ような企業が ABL に適しているかについて、典型的なパターンを解説する。
(1)流動資産に対する資金調達ニーズが大きいパターン
第一には、対象となる流動資産の規模が相対的に大きいこと、さらに、その流動
資産をファイナンスするための調達ニーズもそれなりに大きいことが考えられる9。
一般企業のアンケート結果によれば、棚卸資産の総資産に対する比率が高い企業ほ
ど、ABL の利用意向が高いという結果が出た。
この場合の例として、事業拡大期にあるなど、急成長をする(したい)局面にあ
る場合があてはまる。例えば、商圏を地場中心の営業展開から広域へと拡大する場
合や、新商品やサービスを投入して事業の範囲を拡大し、さらに成長率が高い場合
である。
また、売上の季節変動が大きい場合や、仕入れと販売との間でのタイムラグや支
払い条件(サイト)の乖離などの要因から、在庫や売掛金などを多く保有するとい
った場合も想定される。例えば、海産物の豊漁・不漁など、年によって仕入れが不
安定である一方で、取引先からは安定的な供給を求められているような状況が考え
られる。また中古車販売なども、好条件で仕入れることと同時に顧客に対しては幅
広い品揃えを提供することが求められる場合が一般的なので、在庫を資金調達に活
用することは有効であると思われる。
9
例えば、在庫や売掛金のサイトが長く、そのような流動資産の金額が売上に比べて大きくても、仕入サイドの
サイトが長く、かつ、それらのサイトや売上が安定的に推移する場合には、運転資金調達ニーズは小さいという
場合が考えられ、この場合の ABL 活用メリットは小さいかもしれない。
62
第2章 案件の発掘
企業アンケート(平成 17 年 12 月実施)結果(ABL 利用意向
0%
︵
︶
棚
卸
資
産
/
総
資
産
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
合計(n=2,046) 3.8
29.3
66.9
5%未満(n=756) 3.4
29.4
67.2
5%以上10%未満(n=446) 3.4
29.6
20%以上30%未満(n=216) 4.2
26.4
30%以上40%未満(n=99)
40%以上50%未満(n=40) 2.5
90%
100%
67.5
69.4
52.5
37.4
10.1
80%
69.7
26.9
10%以上20%未満(n=449) 2.9
棚卸資産比率別)
62.5
35.0
①積極的に利用したい
②利用してもよい
③利用したくない
(2)機械設備等の保有規模が大きいパターン
第二には、生産設備やレンタルなどの目的で使用する機械設備や器具の保有規模
が大きい場合である。この場合の例として、例えば、工作機械など、高価でかつ耐
用年数が長い機械設備を使用している状況が考えられる。
償却が済んだ機械などの簿外資産についても活用が可能な場合がある。例えば工
作機械(マザーマシン)の例では、償却後年数が経過していても稼動さえしていれ
ば、良好な状態を保っている場合が少なくなく、評価が十分可能な場合がある 。ABL
研究会メンバーの指摘した実例として、工作機械 70 台について外部評価機関を使っ
て評価したところ、1/3 については評価額が得られ、しかもそのうち数台は 25 年使
用していても、1 千万∼2 千万円の評価額があった。こうしたケースは、特に、貸し
手と協力して事業再生に取り組むような場合には極めて有力な手法となる。
また、レンタルで建設機械や介護用品などを取り扱っているケースでは、事業の
成長にともなって、これらの設備や什器の調達が相当程度先行する。例えば介護用
品や建設機械等のレンタル業の場合、今後物件管理にICタグを活用するケースが
増えてくると予想される。このように高度かつ効率的な管理体制を構築していると、
ABL に関しても管理コストの抑制や評価精度向上による資金枠のアップなどの効果
が想定され、本業の在庫管理体制を ABL に活用することで、在庫管理の副次的効果
が期待することができる。
63
金融機関アンケート(平成 17 年 12 月実施)結果(過去担保取得した経験のある動産)
0
10
20
60
70
80 (%)
9.3
6.4
76.4
⑤機械装置
20.7
⑥車両運搬具
15.0
⑦工具器具備品
⑧その他
50
4.3
③原材料
④貯蔵品
40
22.9
①商品・製品
②仕掛品
30
10.0
n = 140
(3)業況が一時的に悪化したパターン
第三に、財務諸表上の計数(売上や利益率など)が何らかの理由により悪化し、
この結果一時的にせよ通常の金融機関融資の枠がきつくなるということが起こり得
るが、このような場合も ABL の活用が有効な場合がある。
例えば、前年度、仕入れ価格の急変などによって決算が赤字になったような場合、
赤字の理由が一時的であり今年度以降の見通しは問題がなかったとしても、複数の
取引金融機関に対して決算説明を行い、理解を得るには時間がかかる場合もある。
また、主要取引先や主要商品の変動などによって、在庫や売掛金の回転期間が長期
化するような場合も同様である。これらの場合、事前に ABL による資金調達の枠と
モニタリングに関する取決めを講じてあれば、事業の状況変化に対して比較的柔軟
に資金調達をできる場合がある。
64
第2章 案件の発掘
2.ABL に適した物件の見方
(1)ABL に適したモノ(動産)へのアプローチ
ここでは ABL に適した動産について処分性、評価価値、担保管理の面から評価
して提示することとする。
(ア)動産の実態整理
まず、動産の ABL への適性に関する検討の入り口として、動産そのものの実態に
ついて整理してみたい。
動産の分類と特性
動産には、個別動産と集合動産という一般的な区分が存在する10。前者は耐久財が
中心であり、工場などにある機械類、器具などが対象となるのに対し、後者は消費
財や原材料等が中心で、店舗や倉庫などにある在庫品などが代表的なものである。
機械などを一台ごと個体として認識する個別動産に対して、集合動産は、倉庫など
特定の場所に所在する製品・商品全体を、一個の集合物として把握する概念である
と理解される。さらに、集合動産の中には、鉄・非鉄などの「原材料」に代表され
る、取引市場と相場が存在するものと、しないものに分けられる。
このように、動産と一口に言っても、その特性(担保取得の面も含め)から個別
動産と集合動産に分けられ、それぞれに分類される様々な種類の物件が存在する。
その全てをここで網羅することはできないが、テキストの趣旨に照らして、融資の
担保として考え得るモノ(動産)を抽出し、図のように分類した。
左サイドは個別動産で、機械類を中心に担保活用の可能性がありそうな物件を抽
出した。また、参考までに、税務上、活用される耐用年数表の層別にある物件区分
を示した。右サイドは集合動産で、製造過程により、原材料、仕掛品、製品(ある
いは商品)と大きく分類した上で、製品については物件種類も多いので、使用目的
により、衣、食、住、遊(レジャーや趣味など)、その他、の五つに区分した。
10
動産を担保取得する場合、通常、譲渡担保が利用されるが、その場合も上述の区分を反映して二つの態様が存
在する。ひとつは特定の動産(個別動産)を個別に譲渡担保の目的とする場合である。もう一つは在庫商品など
包括的に譲渡担保の目的とする場合で、集合動産譲渡担保と呼ばれている。
65
動産の区分と物件種類
動 産
個別動産
(耐久財)
耐用年数表 層別
建物
建物付属設備
構築物
船舶
航空機
車両・運搬装置
工具
器具・備品
機械・装置
金型
食品製造機械
飲料製造機械
化学製品製造機械
洗車機器
給油設備
電気通信設備
鉄道設備
クリーニング設備
陳列ケース
自動販売機
農機具
物件種類
工作機械
建設機械
厨房機器
IT機器(パソコン)
医療機器
産業ロボット
放送機器
印刷機器
製版機器
繊維機械
木工機械
計量機器
測定機器
OA機器
事務用機器
照明器具
自動車
トラック
バイク
自転車
作業工具
集合動産
(消費財)
原材料
製品
仕掛品
衣
(特定の
衣料品
鉄
家畜(肉用牛) 品目なし) 革製品
冷凍水産物
ジーパン
アルミ
作業服
石材
織物
材木
呉服
魚
毛織物
水産物
既製品
飼料
履物
ガラス
靴
生鮮食品
毛皮
米
生花
植木
食
酒類
(清酒、焼酎、
ワインなど)
食品類
牛乳・乳製品
飲料水
菓子
冷凍食品
レトルト食品
味噌・醤油
塩
調味料
住
家電品
DIY用品
家具
シート(テント)
漆器
金物
墓石
仏壇
刃物
瀬戸物
絨毯
医薬品
遊
その他
宝石・貴金属 介護用品
楽器
オフィス家具
書籍
事務用品
人形
紙加工品
ゲーム機
コンクリート製品
インテリア用品 印刷物
絵画
文房具
ゴルフ用品
カー用品
CD
玩具
スポーツ用品
シガレットライター 釣り道具
雑貨
時計
(イ)ABL の担保に適した動産
次に、代表的な動産を抽出し、それぞれについて処分性・評価価値・担保管理の
観点から検証を行った上で、担保に適する動産とは何かということについて検討す
る。以下の検討結果は、実際の動産担保融資の実績に基づくものではないが、金融
機関の今後の取り組みにおいて参考になるものと思われる。
①適性をみる動産の抽出
ここまでで行った動産の分類にしたがって、各動産項目にかかるヒアリングを中
古売買業者など動産処分の専門家に対して実施し、代表的な動産 16 種類を抽出した。
66
第2章 案件の発掘
適性を判断する動産の抽出結果
赤字:担保としての適性をみるために抽出した動産
動 産
個別動産
(耐久財)
耐用年数表 層別
建物
建物付属設備
構築物
船舶
航空機
車両・運搬装置
工具
器具・備品
機械・装置
金型
食品製造機械
飲料製造機械
化学製品製造機械
洗車機器
給油設備
電気通信設備
鉄道設備
クリーニング設備
陳列ケース
自動販売機
農機具
集合動産
(消費財)
物件種類
工作機械
建設機械
厨房機器
IT機器(パソコン)
医療機器
産業ロボット
放送機器
印刷機器
製版機器
繊維機械
木工機械
計量機器
測定機器
OA機器
事務用機器
照明器具
自動車
トラック
バイク
自転車
作業工具
原材料
仕掛品
(特定の
鉄
家畜(肉用牛) 品目なし)
冷凍水産物
アルミ
石材
材木
魚
水産物
飼料
ガラス
生鮮食品
米
生花
植木
製品
衣
衣料品
革製品
ジーパン
作業服
織物
呉服
毛織物
既製品
履物
靴
毛皮
食
酒類
(清酒、焼酎、
ワインなど)
食品類
牛乳・乳製品
飲料水
菓子
冷凍食品
レトルト食品
味噌・醤油
塩
調味料
住
家電品
DIY用品
家具
シート(テント)
漆器
金物
墓石
仏壇
刃物
瀬戸物
絨毯
医薬品
遊
その他
宝石・貴金属 介護用品
楽器
オフィス家具
書籍
事務用品
人形
紙加工品
ゲーム機
コンクリート製品
インテリア用品 印刷物
絵画
文房具
ゴルフ用品
カー用品
CD
玩具
スポーツ用品
シガレットライター 釣り道具
雑貨
時計
②適性の判定∼処分性・評価価値・担保管理の観点から
当該動産について、ヒアリング結果などを踏まえ、処分性・評価価値・担保管理
の観点から点数化し、担保としての適性について順位付けした。
また、本表の合計点数に基づいて、上位 5 種をAランク、続く 4 種をBランク、
それに続く 3 種をCランク、残りの 4 種をDランクとし、わかりやすくまとめた。
なお、評点の方法は、当該 3 項目について、それぞれ最高 5 点、標準 3 点、最低
1 点の 3 段階で点数を付与し、3 項目の得点を掛け合わせて合計点を算出した。
適性をみる動産のランク分け結果
①処分性
工作機械
医療機器
鉄(ス クラッ プ)
冷凍水産物
酒類
IT機器(パソ コン)
家電品
介護用品
建設機械
厨房機器
衣料品
宝石・貴金属
家畜(肉用牛)
食品類
DIY用品
オフィス家具
5
3
5
3
3
3
3
3
5
3
3
3
1
1
1
1
②評価価値 ③担保管理
5
3
3
3
3
3
3
3
5
1
1
3
3
1
1
1
3
5
3
5
5
3
3
3
1
3
3
1
1
3
3
3
67
合計点
(①x②x③)
75
45
45
45
45
27
27
27
25
9
9
9
3
3
3
3
順位
ランキン グ
1
2
2
2
2
6
6
6
9
10
10
10
13
13
13
13
A
A
A
A
A
B
B
B
B
C
C
C
D
D
D
D
(2)担保物件に関する事前のチェックポイント
(ア)適性を欠く動産に関するチェックポイント
「担保の評価」の章でも詳述するが、具体的な案件の検討に入る前に、担保に適
さない物件かどうかに関しては大まかにチェックをすることが望ましい。
まず、在庫動産に関しては、基本的には、製品や市場価値のある原材料は適性が
高い。例えば流動性の高い木材、鉄、紙など、処分性が高く、他の商品への転用が
可能なことが適性を評価する際に重要な要件となる。仕掛品や半製品は処分性があ
るもののみ限定的に適性があるとみなされる。
在庫動産に関して適性を欠く要因としては、処分の困難性が高いことや処分時に
発生する瑕疵担保責任リスクなどが挙げられる。具体的には、以下の商品がその対
象となり得る。
<担保適性を欠く在庫の例>
仕掛品、半製品
不良品
回転期間が長い在庫(商品によって適正な期間は異なる)
特注品(特定の販売先向けに作られた製品)
委託販売品
備品
他の製造者が作った製品
サンプル、ディスプレー用として使用された商品 など
機械設備の担保適性を判断するポイントとしては、借り手以外の第三者へ転売可
能な機械設備であれば、担保としての適性をある程度備えているといえるが、適性
を欠くものとしては、環境に悪影響を与える材料を使用する機械や専用性が極めて
高く転用が利かない機械などが挙げられる。
(イ)担保物件として有効な半製品・仕掛品の例
上述のように、半製品・仕掛品は、一般的には担保には不向きであるが、一定の
条件があれば ABL への活用も十分に可能な場合もある。例えば肉用牛に関しては、
肥育中の肉牛であっても、換価処分に際して、家畜商や飼料会社が有効な仲介機能
を担うことで、市場で売却したり、食肉加工業者(ハム・ソーセージメーカー等)
に適正な価格で売却したりすることが可能な場合もある。
肉用牛市場の特徴を整理すると、まず、肉用牛は、品質管理やトレーサビリティ
に関して、個体識別制度があるため、生育段階(すなわち仕掛品の段階)でも、品
質に関して第三者からも共通認識が得やすい。
68
第2章 案件の発掘
また、成牛の市場は、家畜商がディーラー的存在として市場に流動性を持たせる
役割を果たしていること、肉質について、日本食肉格付協会による枝肉の格付け制
度があること、このため成牛に満たない牛であっても、過去の枝肉格付の経験や重
量を勘案して価格の目安を得られる場合があることなど、効率的な市場としての条
件がある程度備わっている。こうした条件を背景に、肉用牛は、生育中でも一定の
処分価値が見込めるため、ABL での取り組み事例も比較的多く報告されている。
他の物件に関しても、品質、トレーサビリティ、価格決定の標準的な考え方、市
場の流動性を維持する仕組み等が備わっている場合には、ABL の担保物件として検
討する価値があると考えられる。
(ウ)その他の契約等の存在
以上のほか、担保として適当でない物件のチェックポイントとしては、ネガティ
ブプレッジ等他の契約が存在する場合や、販売規制、輸出規制、ブランド品の廉価
販売制限条項等、換価処分を制約する法令が存在している場合などが考えられる。
まず、ネガティブプレッジ(担保提供制限条項)に留意して案件を進めるという、
考え方の一例を示す。
①ネガティブプレッジへの対応の一例
ABL の検討に際して、他の貸し手からの融資状況(融資元、融資金額、コベナン
ツ、ネガティブプレッジの有無)を確認する必要があるが、特に在庫を担保にする
場合は、ネガティブプレッジに留意する必要がある。ネガティブプレッジについて
は、借り手が虚偽の申告をしない限り、借り手へのヒアリングや各種情報・資料の
提供を求めることによって確認することができる。
他の貸し手が譲渡担保としている物件について二重に担保を取る事態は、後々紛
争に発展しかねないので、あらかじめ避けるのが原則である。また、他の貸し手の
融資条件にネガティブプレッジがある場合、他の貸し手に通知せず、新しい貸し手
にだけ担保提供することは借り手にとって契約違反行為となる。したがって、借り
手の立場としても、他の貸し手に通知することなく、新しい貸し手に担保提供する
のは、望ましくない。
以上の原則を考慮しても、ネガティブプレッジの存在にかかわらず、新たに ABL
融資を実施したいと考えるなら、借り手からネガティブプレッジ設定に関わる貸し
手に対して、それを解除するように要請してもらう必要がある。ただし借り手とし
ては「そこまでして新規の貸し手から資金調達したくない」と考える場合もあろう。
また、貸し手側から見ると、借り手の信用力や、担保物件が借り手の主たる業務に
関わる物件であるかどうか等が解除可能性に影響すると考えられる。
69
②ネガティブプレッジ以外の契約
ABL の検討に際しては、他の貸し手との間のコベナンツの締結状況を確認する必
要がある。特に留意すべき条項の例としては、担保物件価格と売掛債権の金額の合
計がローン残高を常に上回っていなければならないというような条項や、自己資本
を一定以上にするように定めた条項等が挙げられる。なお、他の貸し手との契約が
開示されない場合は、場合によっては ABL の活用は慎重に検討すべきであろう。
③法令等に関する社内の体制
ABL に取り組むに当たり、例えば担保物件を処分する場合、物件によっては、販
売の許認可、輸出(又は先国での輸入)規制、廃棄物処理に関する規制、ブランド
品等の場合の廉価販売制限等、処分行為を制約する法令が存在する場合があり、貸
し手及び処分事業者は、これらに十分に留意し、適法に処分する必要がある。
法令に関するチェック体制としては、金融機関の場合、一部審査部等で情報が蓄
積されている場合も想定されるが、基本的には、法務やコンプライアンスの専門部
署に確認することになる。
また、一部の商社の場合では、法務部は、商品部門対応の体制になっているので、
商品別に担当者が存在するが、場合によっては、顧問弁護士やヒアリング可能なし
かるべき弁護士に相談する。商社では物を動かしているので、物件ごとに問合せる
ことができる体制があると言える。
3.ABL の事前説明
(1)ABL の事前説明
ABL は従来十分活用されてこなかった「在庫」
「機械設備」
「売掛債権」といった
企業の営業資産を担保とする融資手法であり、従来の不動産担保融資にも増し
て、綿密な顧客説明(インフォームド・コンセント)を行う必要がある。そこ
で、貸し手として留意すべき点として、いくつかのポイントを挙げる。
(ア)ABL 固有の特徴の説明
貸し手は、利用企業(借り手)に対して、一般の融資とは異なる、ABL 固有の特徴
に関しては、借り手が理解できるように、十分説明を行うことが望ましい。具体的
には、ABL の仕組み、担保評価、担保設定、モニタリング、コベナンツなどの特徴、
借り手の義務やメリット、借り手の協力の必要性等について、説明をすることが考
70
第2章 案件の発掘
えられる。以下、外部事業者を活用した金融機関における取り組みの例を想定して、
具体的な説明内容に関して検討する。
①ABL の仕組み
・企業(借り手)は売掛金や在庫、機械設備などを担保に提供した融資手法につい
て検討し、金融機関への担保提供を決定する。
・金融機関は当該資産の担保評価及び借り手の担保対象物の管理状況調査を行い、
融資金額を決定する。担保評価、管理状況調査については、外部専門業者に委託
する場合があり、借り手企業は一定の手数料を負担する可能性がある。
・融資実行後、借り手は担保対象物の残高や数量、明細等の担保情報を金融機関へ
定期的に提出する。また、担保対象の売掛債権については、融資を受けた金融機
関の(借り手名義の)指定口座に入金することが必要な場合もある。
・金融機関は定期的に担保対象物の評価替えを行い、評価額に応じて融資金額が変
動する場合もある。
ABL の仕組み(イメージ)
販売先
顧客企業
売掛金
在庫
機械
譲渡登記
売掛債権入金
法務局
融資申込
金融機関
担保提供
担保評価委託
(任意)
動産評価会社
モニタリング状況
調査委託
(任意)
監査法人等
融資実行
モニタリング報告
担保、管理状況の定期的な評価・調査
②担保評価
・金融機関が担保評価を外部専門会社に委託する場合、委託先への手数料が発生し、
直接支払うのは通常は貸し手であるが、最終的には金利への上乗せ等により借り
手の負担が発生する。
・金融機関は、借り手に費用負担が発生すること、及びその費用負担額の見積り額
を借り手に事前に説明すると同時に、正式評価・調査依頼は、融資に関する貸し
手の社内協議を経て、取組方針が決定されたのち行う。融資実行にいたらなかっ
た場合、評価等のコストは借り手が負担するのが通例と考えられるが、この点に
71
ついても事前に認識を共有しておく。
・評価作業の結果、担保対象物の評価額は、借り手の認識と乖離している場合もあ
る。
③モニタリング
・融資を受けたあと、借り手は担保情報(残高、数量、明細等)を定期的に金融機
関に提出する。
・ 金融機関は、通常、年に一回以上、担保対象物について実査を伴う再評価を行う。
・ 外部専門会社に委託する場合もあり、その場合委託先への手数料が発生し、直接
支払うのは通常は貸し手であるが、最終的には金利への上乗せ等により借り手の
負担が発生する。
④コベナンツ
・コベナンツ(誓約条項)とは、融資期間中、借り手が貸し手に対し一定の作為・
不作為を誓約することを言う。含まれる内容には、「積極的な作為を要するもの」
と「不作為を要求するもの」の二種類がある。
・積極的な作為を要するものとしては、財務指標(自己資本比率、経常利益など)
の一定水準の維持、正確な決算書類の定期的提出、等がある。
・不作為を要求するものとしては、他の貸し手への担保提供の制限、一定水準以上
の配当や事業の継続に必要な重要保有資産の処分の制限、等がある。
⑤借り手の協力
・ 担保評価、管理状況の調査、モニタリングの全てにおいて借り手側の協力が不可
欠である。貸し手から見て、経理や在庫管理の実務担当者が誰なのかを把握して
おくことも必要である。
(イ)ABL のメリットとデメリットに関する説明
ABL は、通常の融資と比べ、担保の評価や管理に伴うコスト、借り手側からの各
種報告負担、貸し手側の融資管理負担といった追加的なコストが発生するというデ
メリットがある反面、案件内容や債務者の信用力等にもよるが、ABL を活用しなか
ったと仮定した場合と比較して、より資金需要に応じた融資枠の設定が可能になる、
融資枠が拡大する、金利が低めになる、個人保証が緩和される、といった借り手の
メリットが発生する場合がある。しかし、こうした借り手から見たデメリット(な
いしコスト)とメリットは、相互に打ち消しあったりして、明確には認識されにく
い場合も想定される。
そこで、借り手に対し、ABL や譲渡担保及び譲渡登記を行うことのメリット、デ
72
第2章 案件の発掘
メリット(留意点)双方を充分に説明することが望ましい。特に、動産譲渡担保に
関して、他の貸し手が存在する場合における担保設定の留意点の説明、事業の特性
や融資額との関係で担保価値をどう考えるか、といった点に関して、貸し手の考え
方を整理し、必要に応じて、借り手に説明することが必要である。
①メリット
・借り手は、譲渡担保の設定を行うことにより、売掛債権や在庫、機械設備などを
担保として活用することが可能となり、資金調達手段の拡充を図ることができる。
・売掛債権や在庫といった営業資産を活用することにより、事業の生み出すキャッ
シュ・フローや事業そのものの収益性を継続的に見直し、貸し手、借り手の双方
が自ずと確認しあうことになるため、金融機関とのリレーション強化に資する。
・日々変動する営業資産の実態を貸し手と共有することにより、安定的な運転資金
枠の確保に資する。
・不動産以外の資産を活用することにより、不動産を持たない企業をはじめ、資金
調達枠の拡大を図ることが可能な資金調達手段である。
②デメリットないし留意点
・譲渡担保権の設定により、担保対象となる在庫の所有権ないし売掛金の帰属は、
譲渡担保権者である貸し手に移転する。
・譲渡登記は東京法務局に備え付けられた、譲渡人毎の「譲渡登記ファイル」に記
録され、その登記事項概要証明書は何人でも交付を請求することができる。
・現状の商慣行を踏まえれば、公示された登記事項により、場合によっては信用不
安を惹起する恐れも否定はできない。
③その他の留意点
担保評価費用や管理状況調査費用等の ABL に関連した手数料は、みなし利息に該
当する可能性があり、手数料等が利息の一部とみなされれば、当該手数料等を含め
て、利息制限法や出資法の観点で問題となる可能性があることに留意する必要があ
る。現状では、ABL に関連する諸費用に関して、どのような費用がみなし利息に該
当するかという点については、一般的な解釈は存在しない。したがって、各貸し手
において、案件に応じて、法務担当等を連携して、実務に則して取り扱い方針を決
めていくことが求められる。
(2)複数取引の場合の集合動産担保権設定
ABL 案件の準備段階で留意すべき点として、既に複数の貸し手が存在し、特に運
73
転資金を提供する貸し手が複数存在するような場合、動産・債権譲渡担保は複数の
貸し手による設定を行いにくくする場合が想定されるので、貸し手として留意が必
要であるとともに、必要に応じて借り手との間で十分に協議することが求められる。
複数取引の場合において ABL を実施する際には、特に集合動産担保の取得に関し
て実務上困難さが伴うが、「対抗要件の具備(登記)」の章で後述するように、譲渡
登記の手続き上は、物件を仕分けして特定可能な場合には、譲渡担保の設定を複数
に分割することも可能と考えられる。
しかし実務上は、複数の金融機関取引が存在するなかで ABL を検討する場合は、
貸し手、借り手双方からみたメリットや問題点を十分に考慮し、借り手の理解を得
て進める必要がある。そこで、以下では、流動資産(集合動産担保、売掛債権)の
場合を想定して、担保を分け合う方法、共有する方法、信用保証制度の活用などに
ついて、メリットとデメリットを検討する。
(ア)担保を分け合う方法
複数の貸し手が担保を分け合う方法としては、在庫と売掛債権など、
「大項目」で
分け合う場合と、在庫のうちで物件の種類などの「中項目」で分け合う場合の 2 つ
のレベルが考えられる。
大項目で分け合う、すなわち在庫と売掛債権で分け合う方法が仕組みとして準備
されている例として、信用保証協会の流動資産担保融資保証制度(ABL 保証)があ
る。ABL 保証の場合、複数の貸し手が存在することも念頭に置き、在庫のみ、売掛
債権のみの担保取得でも保証対象となるよう制度がつくられている。しかし一般的
には、同じ商流の売掛債権と在庫とを、異なる貸し手が担保取得すると、在庫が売
掛金に振り替わる際に担保権者が代わるため、留意が必要である。
他方、中項目で分け合う場合は、在庫の場合は物件種類、売掛債権の場合は第三
債務者で、グルーピングする方法が考えられる。また、物件の種類で分ける方法以
外に、場所で分ける方法も考えられるが、場所で分ける方法は、必ずしも物件の特
定が安定的とはいえないので、場所の切り分けの明確さやモニタリングの精度など
を勘案して、慎重に活用すべきであろう。
在庫と売掛債権の場合の問題点として、貸し手から見て一般に売掛債権の方が、
評価、管理、換価回収の観点から扱いやすいので、担保取得時点で、合意が難しい
ケースも想定される。さらに、信用悪化時、在庫を担保としている貸し手の方が回
収の不確実性が大きいのに対し、売掛債権を担保としている貸し手は取立てが容易
なため、足並みが乱れることも考えられる。
物件の種類や第三債務者で分け合う場合でも、やはり、評価の安定性は種類ごと
に一様ではなく、貸し手ごとにリスクは異なってしまうため、場合によっては、貸
し手間に足並みの乱れ、いわゆる「メイン寄せ」などの問題が生じる恐れがある。
74
第2章 案件の発掘
(イ)担保を共有する方法
より一般的には、シンジケートローンの場合を中心に、担保を共有する方法が用
いられる。共有の場合は、担保を分け合う方法と比べれば貸し手の足並みがそろい
やすい、メイン寄せ等のモラルハザードを惹起しにくい、といったメリットがある。
加えて、特にシンジケートローンの場合は通常アレンジャーが中心となって情報収
集をするので、モニタリングを効率的に実施できる場合もある。他方、一旦、担保
設定がされると、その後、担保設定をした貸し手に資金調達先が固定化してしまう
という留意点もある。
共有の場合、貸し手(債権者)間の特約の中で、任意に順位を決めることができ
る(ただし第三者には対抗できない)
。その際、先後で決める規定のほか、配分割合
で規定する方法もある。
シンジケートローンの場合の留意点として、新たに貸し手が加わる場合、動産譲
渡登記の変更登記ができないため、いったん既存の登記を抹消してから、追加の貸
し手を含めた登記をしなおす必要がある。抹消と登記を同時に行えば、実務上、タ
イムラグの問題はない11。
なお、上述のシンジケートローンの場合は、第一順位の動産譲渡担保を(準)共
有する方法であるのが通例である。
これとは別に、動産譲渡担保の順位に関しては、同一の目的物について、対抗要
件具備において優先する第一順位の動産譲渡担保及びその対抗要件が消滅した後、
対抗要件具備において劣後していた第二順位の動産譲渡担保及びその対抗要件が第
一順位に当然に繰り上がり、有効な動産譲渡担保及び対抗要件と認められるかどう
かという問題がある。この点については、専門家の見解は定まっていない。実務上
は、繰り上がる可能性に期待して添え担保を設定するという考え方もあるかもしれ
ないが、慎重に対応すべきであろう。
(ウ)信用保証を活用した場合
前述の ABL 保証の場合、貸し手である金融機関と信用保証協会が、担保物件を(準)
共有することになっている。これは、金融機関のみが担保設定をした場合には、代
位弁済に伴う代位登記が制度上認められていないこと、逆に、保証協会のみが担保
設定した場合には、保証協会が一手にモニタリングやデフォルト時の担保処分等を
することになり、実務上困難であること、が背景にある。
他方、ABL 保証以外に、民間のノンバンク等が信用保証を提供する事例もあるが、
その場合、貸し手は融資だけを行い、保証会社が担保物件のモニタリングを合わせ
11
ただし、債務者につき法的倒産手続が開始された場合、担保設定又はこれに係る対抗要件具備が否認される場
合があるので、特に信用悪化先に対して担保設定をし直すような場合には十分な留意が必要との指摘もある。
75
て引き受けるということも考えられる。この場合には、新たな貸し手が融資に参加
しようとする場合、信用保証を利用すれば、貸し手間の信用リスクの均一性の確保
の問題や、いったん登記を抹消しなければならないといった問題は回避できる。た
だし、借り手からみて、保証会社の格付の変動等が資金調達条件に影響を及ぼす可
能性もあるといった点には留意が必要であろう。
76
第3章 担保の評価
77
1.担保評価の基礎
(1)貸出基準額算出の流れ
まず貸出基準額算出に向けた全体の流れを一通り解説する。
まず全体の流れを確認する必要がある。担保の評価の目的は、貸出の上限額
を決定することである。貸出の上限額を決定する方法としては、まず、売掛金
や在庫など担保となる資産の帳簿上の残高から担保として適格12ではないもの
を差し引き、残った金額を担保適格額とする13。
次に、この担保適格額に担保の種類ごとに異なる掛け目を乗じて算出した金
額の合計が実際に貸出を行える金額(上限額)となる。この掛け目のことを「前
貸し率」
(アドバンス・レート)といい、担保適格額に前貸し率を乗じて算出し
た金額を「貸出基準額」
(ボローイング・ベース)という。極度取引の場合を想
定すると、貸し手は、このように算出した貸出基準額をもとにして、稟議上(審
査決裁上)の枠取り、すなわち「クレジット・ライン」の設定を行うが、この
クレジット・ラインの金額は、貸出上限額の変動を考慮して、多少、大きめの
金額設定をして対応するのが通例である。
貸出基準額算出の流れ
担保適格性の判断
500
担保価値の算出
200
160
売掛金
担保適格な
売掛金
流動資産
クレジットラインの設定
×
75%
120
貸出基準額
180
+
在庫
担保適格な
在庫
180
120
適格担保の合計額
280
×
50%
前貸し率
60
クレジット・ライン
(稟議上の枠取り)
200
(資料)トゥルーバグループホールディングス株式会社編
「アセット・ベースト・レンディング入門」(平成 17 年 1 月 第 1 版)
12
本章では、担保物件に関して一定の適性があるものとして、あるいは集合動産の一部として、担保取得
の対象としたものの、担保評価の過程において、評価に値するか否か(価値が認められるか否か)を、適
格ないし適格性と既述する。金融検査マニュアルの一般担保に関する適格性とは同一ではない。
13
なお、ここでは説明を簡略化するため、売掛金、在庫ともに帳簿上の残高のみを貸出基準額算出のベー
スとしたが、在庫に関して外部評価会社等を利用する場合、その評価額も参照される。
78
第3章 担保の評価
以下、本章では、まず第2節で売掛金、在庫、機械設備のそれぞれの担保適
格性を判断する方法について説明し、続く第3節で実務上の担保価値の算出方
法を紹介し、第4節で、クレジット・ライン(貸出限度額)算出の基本的な考
え方と方法を解説する。
(2)担保適格性の判断
売掛金、在庫、機械設備を ABL の担保として活用するためには、実際の担
保価値を算出する作業が必要となるが、その前提として担保物の担保適格
性を見極めることが重要である。
(ア)売掛金の担保適格性
売掛金は、企業が売掛先に製品やサービスを提供した時点(納品)に発生し
て、売掛先が製品やサービスの代金を企業に支払った時点(決済)で消滅する。
売掛金は、発生した時点では原則として担保適格である。しかし、支払期日が
経過しても回収がなされない場合、当該期日からどのくらいの日数を許容して
担保適格とするかの判断が必要となる。
売掛金担保の取り扱いが一般的に行われている米国では、通常インボイスの
日付から 90 日以内、あるいは支払期日から 60 日以内までが担保適格とされて
いる。また、小切手の郵送により支払うのが一般的であるため、支払期日経過
後の数日間は郵送期間とみなされ、実務上支払が猶予されることが多い。
我が国では、基本的に支払期日に振込もしくは購入先に直接手形、小切手で
支払う場合が多いという商慣習を踏まえた上で、独自の適格基準を設ける必要
があると思われる。
一方、担保適格でない売掛金の定義を考える場合、支払期日経過日数の他に
も、売掛金の回収可能性に影響を与える要因について検証する必要がある。米
国では、金融機関によって担保不適格を判定する基準は異なっているが、通常、
以下のような基準が設けられている。
79
<米国における担保適格性(売掛金)の判断基準の例>

インボイスの日付から 90 日を超えた売掛金

信用上問題があると判断される販売先への売掛金

グループ企業への売掛金

海外の販売先などへの売掛金

反対債権を持つ販売先への売掛金

主要売掛先の支払遅延状況が著しいケース
我が国において担保不適格を判定する基準は、独自の商慣習などを反映すべ
きであるが、例えば、債権譲渡禁止特約付きの売掛金を担保不適格とするケー
スなどがこれに該当する。
(イ)在庫の担保適格性
我が国において最も一般的に活用されている貸出の担保は不動産であり、そ
の評価における手法は確立されているといえよう。公認資格として不動産鑑定
士が存在し、不動産評価に必要な公示地価などのデータが整備されており、さ
らに収益還元法などの評価手法も確立されている。一方、在庫等の動産は種類
が多様である上に取得額もまちまちであることから、売掛金の場合と同じよう
に、帳簿上の金額(いわゆる簿価)を評価開始時点における評価額として採用
し得るか議論のあるところである。また、不動産のように価格に関するデータ
が整備されておらず、オープンな取引市場がほとんど存在しないのが実態であ
る14。
在庫の担保適格性を判断する上で最も重要な点は処分性である。基本的に処
分不能な在庫は担保としての適格性を備えておらず、処分可能な動産のみ適格
担保として評価の対象とするべきである。処分不能とは、具体的な換価価値を
見込めないことが明らかな状態であり、したがって、そのような在庫は評価を
行うに値しないものといえる。また、人的あるいはその他の特殊要因がなけれ
ば換価できないものも担保としての適格性が乏しいと考えられる。
借り手が保有する商品などの在庫には様々な種類があり、かつ製造・加工段
階で原材料、仕掛品、半製品、製品などの区分が存在するが、貸し手は担保徴
求時において、まず対象商品の全部もしくは一部について担保適格、不適格を
判断する必要がある。ここでは、その適格、不適格の判断要因について事例を
挙げながら、説明する。
14
さらに、占有改定による動産譲渡担保の取得が一般的であったため、いわゆる「隠れた担保」が存在す
る懸念があることから、在庫は貸出において最も取り扱いが難しい担保の一つと考えられてきた。
80
第3章 担保の評価
①担保適格な商品(在庫)
基本的には、製品や市場価値のある原材料は担保適格である。例えば流動性
の高い木材、鉄、紙など、処分性が高く、他の商品への転用が可能なことが担
保適格となる重要な要件となる。仕掛品や半製品は処分性があるもののみ限定
的に適格とみなされる。
但し、商品の転用性、季節性の有無、需給バランス、2 次マーケットの存在等
によって状況が異なる場合があることから、個別に調査を行う必要がある。
②担保不適格な商品(在庫)
不適格な要因としては、処分の困難性が高いことや処分時に発生する瑕疵担
保責任リスクなどが挙げられる。具体的には、以下の商品がその対象となり得
る。
<担保不適格な在庫の例>

仕掛品、半製品

不良品

回転期間が長い在庫(商品によって適正な期間は異なる)

特注品(特定の販売先向けに作られた製品)

委託販売品

備品

他の製造者が作った製品

サンプル、ディスプレー用として使用された商品
など
(ウ)機械設備の担保適格性
工作機械などに代表される機械設備は動産の中でも評価や処分が比較的容易
であるため、従来から制度融資の担保として活用されてきた。平成 17 年 10 月
にスタートした動産譲渡登記制度により、工作機械などの営業用動産も、機械
の名称、数量、型式・製造番号・製造年月日、保管場所などを特定すれば登記
が可能になったことから、貸出の担保として一層活用されやすくなった。
機械設備の担保適格性を判断するポイントとしては、借り手以外の第三者へ
転売可能な機械設備であれば、担保としての適格性をある程度備えているとい
える。例えば比較的高価でかつ汎用性がある機械設備などである。他方、担保
不適格なものとしては、環境に悪影響を与える材料を使用する機械や専用性が
極めて高く転用が利かない機械などが挙げられる。
81
(3)適格担保価値の算出
売掛金、在庫、機械設備の担保適格性を見極める作業において担保適格と
判断された担保については、次にその担保価値を見積もることになる。以
下、担保価値の算出の基本的な考え方と方法を説明する。
理論上では ABL の貸出基準額の算出式は以下のようになる。担保適格と判断
された売掛金の合計額が担保価値ということになるが、貸出実務においては担
保適格な売掛金金額に一定の掛目を乗じて実際に貸出可能な金額(上限額)を
算出する。この掛目のことを「前貸し率(アドバンス・レート)
」といい、算出
した金額のことを「貸出基準額(ボローイング・ベース)」という。
貸出基準額の算出式
貸出基準額
(ボローイング・ベース)
=
担保価値
×
前貸し率
(アドバンス・レート)
(ア)売掛金の担保価値の算出
売掛金担保の場合、この前貸し率の設定に最も大きな影響を与える要因がダ
イリューション率である。ダイリューションとは、通常の商取引において、値
引きや返品、回収不能に伴う償却、請求金額の相違などの要因により、売掛金
金額に対して 100%の回収が行われない状況における「インボイス金額と実際の
回収額との乖離(差額)
」のことをいう。ダイリューション率とは、当初の売掛
金金額に対してダイリューションが発生する(あるいは発生した)比率のこと
を指すが、この履歴(過去の傾向値)が、将来的に売掛金が未回収となる可能
性を示すメルクマールとなる。
ダイリューション率は、業態、業界などによって異なる。例えば、物品販売
とサービス提供では、商慣行や売掛金の平均的なサイズ・分散度合いなどが異
なり、これらの要因がダイリューション率の違いにつながる可能性がある。同
じ物品販売でも、所属する業界が異なる場合、同様の相違があり得る。また、
成熟産業ではダイリューション率が比較的安定する傾向があるのに対し、新興
産業などの場合、経常的なビジネスの基盤が確立されていないため、ダイリュ
ーション率が変動し易い。
82
第3章 担保の評価
なお、前貸し率の設定に影響を与える要因としては、ダイリューション率の
他にも、借り手の販売先(=売掛先)の信用力、売掛先の分散状況、売掛金の
回転期間などがあり、貸し手はこれらの諸要因を総合的に分析して前貸し率を
決定することとなる。
(イ)在庫の担保価値の算出
商品などの在庫の担保価値を算出する場合、必ずしも在庫の内容を細かく分
類する必要はなく、在庫担保の活用が進んでいる米国においても、在庫を製造・
加工段階によって大まかに区分するのが一般的である。すなわち、完成品、仕
掛品や半製品、原材料のように区分する方法である。このような区分により、
それぞれの製造・加工段階にある在庫について、資金化にどの程度の時間を要
するか、市場流通性はどうか、といった観点から担保価値を捉えることができ
る。
在庫の担保価値を算出する手法としては、次の三種類がある。
① 売買比較アプローチ算出法
対象商品もしくはその近似品の売買事例を比較検討し、評価金額を算
出する手法で、在庫の担保評価としては最も一般的な方法。
② 収入アプローチ算出法
不動産鑑定における「収益還元法」とほぼ同様の方法。レンタル用機
器・器具等の評価に使用することが可能である。
③ 費用アプローチ算出法
不動産鑑定における原価法「再調達価格」とほぼ同様の方法。
評価価格は、基本的に次の三種類がある。
① 公正市場価格(Fair Market Value、略称FMV)
通常の取引において決定される価格。すなわち、物件の売手がなんら
強制されることなく、必要な時間をかけて買手を見つけられる状況を想
定した売却価格。
② 通常(静態的)処分価格(Orderly Liquidation Value、略称OLV)
債務者の破綻により商品(ブランド)価値がある程度低下することを
前提に、半年から 1 年程度の合理的な期間内に買手を見つけられる状況
を想定した売却価格。時間的な余裕をもって、既存の販売チャネルや一
般事業者への販売、一部オークションや買取業者を利用して処分を行う
ことを想定している。
83
③ 強制処分価格(Forced Liquidation Value、略称FLV)
限られた期間内にオークションなどで強制的に処分しなければなら
ない状況を想定した売却価格。オークション・バリュー(Auction Value)、
またはディストレス・バリュー(Distress Value)ともいう。強制処分
価格は通常処分価格より 20∼30%程度は低くなるといわれている。
評価額の算出については、貸し手の目的や商品の特性から、上記価格の一つ
のみを検討する場合もあれば、異なる処分シナリオを想定しながら複数につい
て検討する場合もある。
なお、上記の評価額に対して適切な前貸し率を乗じて算出する金額が、貸出
基準額となる。
(ウ)機械設備の担保価値の算出
在庫の場合と同様、機械設備の担保価値を算出する手法としては、次の三種
類がある。
① 費用アプローチ算出法
評価対象動産の取得に要した費用をベースに、実質的な価値の低下、
機能上の陳腐化、経済的な消耗を考慮して物件の入れ替え(あるいは新
規購入)費用を調整の上、評価額を算出する方法である。本算出法の前
提として、「賢明な購入者は同等の使用が可能な代用品がある場合、そ
の費用よりも多くの負担はしない」という考え方がある。
② 売買比較アプローチ算出法
評価対象動産と、その使用目的において同等の価値があると判断され
る物件に対して支払われる価格を、実際の売買事例に基づき調査した上
で、評価額を算出する方法。
③ 収入アプローチ算出法
評価対象動産を所有することにより得られる将来の便益の現在価値
を基に、評価額を算出する方法。
評価価格は、在庫の場合と同様、基本的に次の 3 種類がある(前節参照)。
<評価価格の分類>

公正市場価格

通常処分価格

強制処分価格
84
第3章 担保の評価
在庫の場合と同様、機械設備についても、貸し手の目的や商品の特性から、
上記価格の一つのみを検討する場合もあれば、異なる処分シナリオを想定しな
がら複数について検討する場合もある。売却価値を算出する場合であっても、
処分シナリオにより複数の評価額があり得る。動産の価格は多様であり、同じ
機械の売却でも売却方法が違えば、その価格も大きく異なる可能性がある点に
注意を要する。
なお、在庫の場合と同様、上記の評価額に対して適切な前貸し率を乗じて算
出する金額が、貸出基準額となる。
(4)クレジットラインの設定
ABL の実務においては、前節で説明した売掛金、在庫、機械設備のそれぞれ
の担保価値をベースに、クレジット・ライン(貸出限度額)を設定すること
となる。以下、クレジット・ラインの設定の基本的な考え方と方法を説明
する。
(ア)担保掛目(前貸し率)の設定
前述の通り、ABL の貸出実務においては、担保の種類(売掛金、在庫、機械設
備)ごとに担保適格と判断された金額に一定の掛目を乗じて貸出基準額を算出
するが、この際使用される掛目が前貸し率である。
①売掛金の前貸し率
売掛金の前貸し率については、ABL の活用が進んでいる米国では、通常、上限
が 85%程度とされており、一般的には 70∼80%の範囲で設定されることが多い。
実務上、前貸し率の設定においては、前述のダイリューション率の検証が重要
となる。実際のダイリューション率に応じて段階的に決定する方法が一般的で
あるが、一定の計算式により理論値を算出する方法もある。前者の設定方法に
おいては、一覧表などを作成し、ダイリューション率と前貸し率の相関をあら
かじめ定めておく(例えば、ダイリューション率が 10∼12%ならば前貸し率を
75%に設定する、など)。
85
ダイリューション率と前貸し率の関係15
ダイリューション率
0∼3%
4∼6%
7∼9%
10∼12%
13∼15%
前貸し率(上限)
90%
85%
80%
75%
70%
②在庫の前貸し率
次に、在庫の前貸し率の水準であるが、米国では、通常、25∼60%の範囲で設
定されている。前貸し率の設定にあたっては、外部の評価会社等による専門的
な評価を参考にしながら、最終的に貸し手の判断で決定される。場合によって
は、より適切な評価を得るため、借り手が評価会社の査定に協力するケースも
ある。原則としては、担保適格な在庫の金額に前貸し率を乗じて算出された金
額、すなわち貸出基準額が評価会社による評価額を超えないように前貸し率を
決定する。一般に、在庫担保については、売掛金担保の場合と比べて、実際に
どの程度の価格で売却可能かを知ることがより重要なファクターとなり得る。
③機械設備の前貸し率
最後に、機械設備などの前貸し率の水準についてであるが、動産担保の活用
が進んでいる米国では公正市場価格に対して 50%を上限として設定する等の方
法がとられている。
機械設備などの営業用動産は売掛金や在庫と異なり、日常の商取引とは直接
関係ない事業資産であり、一般的に担保としての価値を見極めることは難しい
が、その種類は多様であり、一概に担保としての適性を欠くとはいえない。た
だし、実際の担保実務においては、評価価値・担保管理・処分性などの観点か
ら総合的な分析を行い、その適性を判断することが必要となる。このような分
析を行うには高い専門性が必要であり、貸し手が単独で行うことが難しい場合、
外部の評価会社などと連携が必要となる。
(イ)貸出基準額とクレジット・ラインの関係
まず、担保となる売掛金、在庫、機械設備について、それぞれの適格担保の
金額を求める。この金額に担保の種類ごとに異なる掛け目、すなわち「前貸し
率」を乗じて算出した金額の合計が実際に貸出を行える金額、すなわち「貸出
基準額」となる。当然ながら、担保となる売掛金や在庫などの資産の残高に変
動があれば、それに合わせて貸出基準額も変動することになる。
このように算出した貸出基準額を基にして、貸し手が審査決裁上(あるいは
稟議上)の枠取り、すなわちクレジット・ラインの設定を行う場合、このクレ
15
トゥルーバグループホールディングス株式会社編「アセット・ベースト・レンディング入門」
(平成 17
年 1 月 第 1 版)より引用。本数値例はあくまでもイメージである。
86
第3章 担保の評価
ジット・ラインの金額は貸出基準額の変動を考慮して、多少、大きめの金額設
定をして対応するのが通例である。したがって、貸出基準額はクレジット・ラ
インと同額かそれ以下ということになる。
貸出基準額から ABL の現在残高を差し引いた現時点での貸出実行可能額を「ア
ベイラビリティー」という。また、担保価格(担保適格な金額の合計額)が ABL
の現在残高をカバーしている割合を「担保カバー率」という。
貸出基準額やクレジット・ラインはこのように決定されるが、重要なポイン
トは、いかに適格な担保を見極め、適切な前貸し率を適用するかということで
ある。したがって、貸し手には売掛金や在庫などの資産の適切な担保価格を見
積もり、貸出基準額に反映させていく能力が求められる。まさにこれこそが ABL
のノウハウの要諦といえる。
87
〔参考〕事例による計算例16
本節では、
(2)項で売掛金、在庫、機械設備のそれぞれの担保適格性を判断する方法、
(3)項で実務上の担保価値の算出方法、
(4)項で、クレジット・ラインの設定方法を見
てきた。
最後に、簡単な事例で計算例を紹介する。具体的には、A社の資産のうち、売掛金、在
庫、機械設備、不動産をそれぞれ評価し、売掛金と在庫はリボルバー(リボルビング貸出)
を、機械設備と不動産はタームローン(証書貸付)をカバーするものとし、貸出基準額、
貸出実行可能額(アベイラビリティー)、担保カバー率まで算出する。
【前提条件】
リボルバー
ターム・ローン
ファシリティ合計
(単位:百万円)
貸出枠
1,400 (実行時の残高
1,100 (実行時の残高
2,500 (実行時の残高
1,200)
1,100)
2,300)
① 売掛金担保
A社の2004年3月31日現在の売掛金(帳簿上)
担保不適格な売掛金:
・ 輸出(海外企業向け売上)
・ 親子間取引(子会社向け売上)
・ インボイス期日から90日経過
・ 1社に対する売掛金の50%以上が債権譲渡禁止
特約付き(すべて不適格とする)
担保不適格な売掛金
合計
担保適格な売掛金
合計
前貸し率
担保として利用可能な売掛金
16
1,664
131
52
152
48
383
1,281
80%
1,025
トゥルーバグループホールディングス株式会社編「アセット・ベースト・レンディング入門」
(平成 17
年 1 月 第 1 版)より引用。なお、本計算例で用いている数値等は米国の事例に基づいている点に注意が
必要である。
88
第3章 担保の評価
② 在庫担保
A社の2004年3月31日現在の在庫(帳簿上)
対象となる在庫総額
仕掛品
原材料・製品
1,551
▲ 186
1,365
担保不適格な在庫:
・ 回転期間が長い在庫(通常、6ヵ月を超えるもの)
・ 特注品(特定の販売先向けに作られた製品)
・ 委託販売品
担保不適格な在庫
合計
担保適格な在庫
合計
前貸し率
担保として利用可能な在庫
94
55
212
361
1,004
50%
502
③ 機械設備、不動産担保
A社の2004年3月31日現在の機械設備、不動産
〔機械設備〕
簿価
通常処分価格(OLV)
強制処分価格
担保適格な機械設備
合計(OLVを採用)
前貸し率
担保として利用可能な機械設備
1,522
989
545
989
70%
692
〔不動産〕
簿価
短期処分価格
担保適格な不動産
合計
前貸し率
担保として利用可能な不動産
1,028
646
646
70%
452
89
④ アベイラビリティと担保カバー率
〔リボルバー分 ・・・(a)〕
簿価
担保の種類
売掛金
担保不適格
担保適格
前貸し率 担保価格
1,664
▲ 383
1,281
在庫
80%
1,025
50%
502
1,551
▲ 547
担保不適格
(含む仕掛品)
担保適格
1,004
リボルバー分の貸出基準額
リボルバーの現在残高
アベイラビリティ
担保カバー率
1,527
▲ 1,200
327
1.27
(127%のカバー率)
〔ターム・ローン分 ・・・(b)〕
担保の種類
機械設備
不動産
簿価
989
646
前貸し率 担保価格
70%
692
70%
452
ターム・ローン分の貸出基準額
ターム・ローンの現在残高
アベイラビリティ
担保カバー率
1,145
▲ 1,100
45
1.04
(104%のカバー率)
〔ファシリティ合計 ・・・(a)+(b)〕
リボルバー分の貸出基準額
ターム・ローン分の貸出基準額
ファシリティの担保価値
リボルバーの現在残高
ターム・ローンの現在残高
ファシリティの残高
1,527
1,145
2,671
▲ 1,200
▲ 1,100
▲ 2,300
アベイラビリティ
担保カバー率
371
1.16
(116%のカバー率)
<参考文献>

トゥルーバグループホールディングス株式会社編著「アセット・ベースト・レ
ンディング入門」(金融財政事情研究会)、 2005 年

旗田
庸、トゥルーバグループホールディングス株式会社編著「債権・動産担
保実務」(金融財政事情研究会)、 2006 年
90
第3章 担保の評価
2.動産評価の実務的対応
以上見てきたように、担保の評価について、算出の手法に関しては、①売買
比較アプローチ算出法、②収入アプローチ算出法、③費用アプローチ算出法、
の3つがある。また、評価価値のレベルとしては、①公正市場価格(Fair Market
Value、略称FMV)、②通常(静態的)処分価格(Orderly Liquidation Value、
略称OLV)、③強制処分価格(Forced Liquidation Value、略称FLV)、の
3つがある。
概念としてはこの通りだが、ABL 実務の現場では、利用できるデータや情報が
限られるのが実情であろう。そこで、本節では、まず、利用可能な市場価格が
乏しい場合の評価算出の考え方について述べ、次に、評価額のレベルを使い分
ける場合の考え方の例について紹介し、データが乏しい中で担保価値を可能な
限り合理的に算出する方法を検討する。さらに、客観性の確保、換価確実性の
確保に関して、考え方の例を紹介する。
(1)市場価格が存在しない場合の動産評価算出方法
(ア)評価算出の考え方
動産には金などの貴金属地金や亜鉛などの非鉄地金、あるいは砂糖、生糸、
小豆や大豆といった原材料のようにオープンなマーケット(公開市場)で売買
取引が行われているものがある一方、物件によっては、そのような公開市場が
存在せず、相対で売買取引が行われている場合や、非公開の市場で取引が行わ
れ価格や取引情報が外部からは入手しにくい場合も数多く存在する。
マーケット(市場)の売買価格などの公開データが入手できない、あるいは
存在しない場合には、実際に相対で行われている売買事例等を参考に当該動産
の評価を行う、売買比較アプローチ算出法が一般的に用いられる。評価を外部
の評価会社などに依頼する場合、その依頼先に実際に当該動産あるいは類似す
る動産の売買(あるいは換価処分)を行った実績があれば、評価はより容易な
ものとなるが、そのような実績がなくとも、実際に売買を行っている事業会社
等との連携により、売買の実情や価格、また処分の可能性などについてヒアリ
ングを行い(レファレンス価格の取得)、ある程度詳細な情報を入手できる場合
にも、評価は可能である。また、工作機械など耐用年数の長い個別動産の評価
においては、収入アプローチ算出法や費用アプローチ算出法といった方法での
評価も有効な場合がある。
レファレンス価格の取得の際に留意すべき点としては、売買慣行を勘案して
評価すること、過去一定期間の処分実績を把握し一定の算出方法で評価するこ
と、一定のコベナンツや管理を前提に処分シナリオを設定して評価すること、
91
などが重要である。
売買比較アプローチは、汎用性や換価可能性の観点で望ましいものの、評価
対象動産の実際の売買事例の入手が困難である場合が多いのが現状である。し
たがって、対象機器・類似機器の売買・処分データへのアクセス可能性を整備
したり、データそのものの蓄積を整備したりすることも重要であろう。なぜな
ら、レファレンスは、一時点における、一定条件の価格としては合理的であっ
たとしても、担保評価に際しては、価格の変動の大きさや、劣化・陳腐化する
傾向、季節性などを踏まえて、一定の掛け目を設定する必要があり、この掛け
目を合理的に設定するには、データの蓄積が有効だからである。もちろん、こ
うしたデータが利用可能でない段階であっても、物件ごとの市場特性、すなわ
ち、通常の商流と換価処分市場の違い(市場規模、市場参加者、換価市場が織
り込むリスクやコスト、処分に関わる法的な制約やリスク等)をふまえて、定
性的ではあっても、一定の考え方で、担保価値のリスクを反映した掛け目を設
定することは可能であろう。
評価時点の価値とその後の担保処分時の価格との差異、特に市場価格変動の
激しい動産品目に関しては(取分け売買比較アプローチを採用した場合には)、
評価価値と売買・処分価値とのタイムラグによる乖離を十分念頭に置いて、評
価を実施する必要がある。
(イ)レファレンスによる売買比較アプローチ
動産の売買市場は、通常の商流における売買と、通常の商流外の売買(換価
ないし処分市場)に大別される。通常の商流では、B2B では、一定の契約の下で
継続的な取引が行われ、B2C の場合も、ブランド選好や継続的な購買行動を前提
として取引が行われる。これと比較して商流外の売買においては、品質の確認
のためのコストないしリスク、陳腐化や品質劣化のリスク、最終の需要者まで
の流通・販売コストなどを、新たな買い手が負担しなければならない。汎用的
な原材料などの場合では、品質確認や流通コストが小さく、両者の価格差が僅
少で、もっぱら取引ロットなどによる価格差だけの場合もあるが、大半の動産
に関しては、商流外での換価価値は、通常の商流での取引価格を相当程度下回
る。したがって、担保評価にあたっては、換価・処分市場での取引価格を参照
する必要がある。
後述の換価市場調査で紹介するように、換価・処分市場に関する取引実績デ
ータが存在するケースもあるが、その場合でも一般にはデータが公開されてい
ない場合が多い。こうした場合は、複数の換価市場参加者にヒアリングする(レ
ファレンス価格を調査する)ことが一般的である。
機械設備等の個別動産や食品(原料)等一部の在庫(集合動産)の場合、換
92
第3章 担保の評価
価市場参加者はメーカー、専門商社、レンタル会社、リース会社、中古品ディ
ーラー、最終需要者などで構成される場合が多い。取引形態としては、主にデ
ィーラー、ブローカー、オークションの形態がある。市場参加者によって、た
とえばメーカー系と非メーカー系の違い、また最終需要者の中でもレンタル会
社か否かといった違いは、購買力や提示価格を左右する場合がある。
消費財等の在庫(集合動産)の場合、換価市場参加者は、メーカー、卸問屋
(ディーラー)、専門商社、量販店・ディスカウントショップ、小規模小売、リ
サイクル業者、消費者(ネットオークション等を通じた参加)など様々である。
なお中古自動車では、リース・レンタル会社も主要な参加者である。
詳細については物件ごとに異なるが(本テキスト「参考2 換価市場調査」
参照)、基本的には、想定ロットに対応する異なる主要業態に対して、複数の事
業者から、品種やロット、売却時期といったスペックを特定した取引意向(価
格提示)を求める。その際、信頼性の高いレファレンスを得るには、ABL への取
り組み方針や戦略の大枠を開示するなどして、継続的な情報連携を構築したり、
金融機関の場合では、取引先を通じた情報収集網を整備したりすることが有効
であろう。
レファレンスで得られた価格は、借り手の通常の販売価格との差を把握し、
通常の商流と比較した換価市場のリスクやコストを勘案したうえで、妥当性を
検討することが望ましい。
ABL への取り組み経験や取扱量などにもよるが、貸し手自らですべての担保評
価を完結するのは容易ではなく、実務上は外部の評価会社を活用する機会が多
いと考えられるが、貸し手としても、物件ごとの換価市場の特徴をふまえて、
評価会社の評価結果を理解、検証することは必要であろう。
93
建設機械の通常の商流と換価市場比較
全般
代表的な物件
ブルドーザー、クレーン、パワーショベル、杭打ち機、ボーリングマシン
業界団体
• 社団法人日本建設機械工業会(http://www.cema.or.jp/general/index.html)
• 社団法人日本建設機械化協会(http://www.jcmanet.or.jp/)
• 社団法人全国建設機械器具リース業協会(http://www.zenken.org/)
• 社団法人全国建設機械器具リース業協会 東京支部東京建設機械リース業協会
(http://www.tcmlan.com/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者
個別企業名(例)
• 株式会社小松製作所(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 日立建機株式会社(メーカー)
• 西尾レントオール株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.nishio-rent.co.jp/)
• 株式会社カナモト(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.kanamoto.co.jp/)
• 新キャタピラー三菱株式会社(メーカー、ディーラー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
週刊建機新報(http://www.kenki-shinpou.com/)
94
第3章 担保の評価
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し、最終モデルチェンジ日無し)
データの公開可
否
統計については一般に公表
データの出所
• 社団法人日本建設機械工業会(http://www.cema.or.jp/general/index.html)
• 社団法人日本建設機械化協会(http://www.jcmanet.or.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー、オークション
流通している商品
ブルドーザー、クレーン、掘削機、など
プレイ 売り手
ヤー
買い手
ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者、メーカー
ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者
個別企業 • 西尾レントオール株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
名(業種別
(http://www.nishio-rent.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• カナモト株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.kanamoto.co.jp/)
• 新キャタピラー三菱株式会社(メーカー、ディーラー)
• アクティオ株式会社(リース会社・レンタル会社)(http://www.aktio.co.jp/)
建設機械器具賃貸業として、市場規模は6,500億円(平成14年度)。建設機械器具
賃貸業者の数は約2,100社(全国建設機械器具リース業協会)。
提供される付加
価値機能
市場の効率性
関連法規制
•建設業法
•建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)
•労働安全衛生法
換価市場のリスク
•建設機械の多くは、事務所や工場などの外で稼動しており、かつ自走できるため、
所在の確認・管理が難しい。
地域性
95
(2)評価価値の選択(採用)に関する考え方の一例
次に、担保評価において、公正市場価格、通常処分価格、強制処分価格とい
った異なる評価額を、どのように選択・活用するのかという点について検討す
るが、地域金融機関における考え方の一例を紹介する。
動産の場合には、物件評価といっても、融資の信用リスクが顕在化した場合
に、どの段階で、どのような換価処分を想定するかによって、評価の考え方は
異なる。従って、以下の解説は、貸し手が処分シナリオを想定して、合理的に
評価額を採用する場合の考え方の、あくまでも一例に過ぎない。さらに、以下
で記述するような企業の倒産の実態と、採られる法技術は、必ずしも連動して
いないので、一般論ではなく、一定の想定を前提にした検討例である。
処分シナリオには企業の倒産処理が「法的な手続きによる場合(法的整理)」
と、
「法的な手続きによらない場合(私的整理)
」
、及びそのどちらでもない場合
(実体喪失、行方不明等)の三通りがあり、法的整理の場合は、事業の再建を
目指す「再建型」と、事業を解体し清算を目的とした「清算型」のどちらかの
性格を有する。
(ア)法的整理
①会社更生手続・・・再建型
・債権の取扱
担保目的物の時価相当額は更生担保権として取り扱われる。更生担保権は更
生手続外での担保行使は不可能であり、更生計画に定めるところによってのみ、
弁済を受けることが可能である。また、担保目的物の時価相当額を超える部分
は更生債権として取り扱われる。
・法的整理のシナリオ
上記のように、更生担保権となってしまい、債権者は更生計画外での債権回
収ができないため、更生計画案を立案する管財人が主導権を握る形となる。債
権者(貸し手)としては、担保目的物の価値を維持するように対応する必要が
あり、更生担保権額(被担保債権のうち担保目的物の更生手続開始時における
時価相当額の部分)を届け出ることになる。
・評価の考え方
会社更生手続においては開始決定時における時価により、
「財産評定」が行わ
れ、更生担保権の価額は、こうした財産評定に基づいて、更生担保権者に提示
され、協議、交渉が進められる17。貸し手の立場としては、更生管財人に貸し手
17
更生手続においては、管財人による更生担保権の評価に対して不服があるときは、価額決定請求という
96
第3章 担保の評価
が見込んでいた担保評価額(公正市場価格)を更生担保権として認めさせる交
渉を行う。
②民事再生法・・・再建型
・債権の取扱
譲渡担保権は別除権として民事再生手続外で実行可能である。担保目的物の
価値によってカバーされる部分を越える部分は再生債権となる。
・法的整理のシナリオ
原則として借り手は事業を続けるため、弁済の極大化(最大限の現金回収)
を図ろうとする債権者と当該担保目的物を営業に利用したい借り手との間で利
害が対立することが多い。
借り手は、当該担保目的物を確保するべく、債権者に対し、別除権協定を提
案する場合が多い。債権者としては、その協定内容につき交渉を行い、自己に
有利な(債権回収を極大化できる)協定を結ぶ。協定が成立しない場合は、借
り手から担保権消滅請求がなされる可能性もある。
・評価の考え方
民事再生手続においては,開始決定時における処分価格により、「財産評定」
が行われ,別除権の価額は、こうした財産評定に基づいて、別除権者に提示され、
協議、交渉が進められることになる18。貸し手の立場としては、別除権協定の交
渉で、担保評価額(公正市場価格)を債権回収額とするよう、再生債務者側と
交渉する。
③破産・・・清算型
・債権の取扱
譲渡担保権は別除権として破産手続外で実行可能である。担保目的物の価値
によってカバーされる部分を越える部分は破産債権となる。
・法的整理のシナリオ
破産の場合、借り手は事業を行わなくなるので、管財人の目的も債権者の目
的も、
「当該担保目的物をできるだけ高く、かつ迅速に売って現金化する」とい
う点で一致することが多い。その意味で、債権者と管財人とは協働して担保目
手続が用意されている。
18
再生債務者が担保権消滅請求を行った場合には、担保権者としては、価額決定請求手続を行うこともで
きる。
97
的物売却を進めていくことが重要である。
・評価の考え方
「できるだけ高く、かつ迅速に売却して現金化する」という観点から、通常
処分価格での処分を行うことを念頭に売却先を探す。すなわち、営業拠点にお
ける閉店セールやオークションなどの方法をとり、可能な限り高値での回収を
図るという前提を置いたシナリオの下での評価である。
(イ)私的整理(私的整理ガイドライン・・・再建型)
・債権の取扱
譲渡担保権の私的実行は可能である。私的整理は債権者と借り手の任意の合
意で、あくまでも紳士協定であり法律上の定めはない(原則として金融機関の
みが対象債権者となる)。
・私的整理のシナリオ
私的整理とは、当事者の合意により債権者が債権放棄等をすることであり、
債権者の権利行使が法律上制限されるということはない(破産法、民事再生法、
会社更生法などの強行法規がない)。ただし、産業活力再生特別措置法に基づく
特定認証 ADR19や中小企業再生支援協議会、私的整理ガイドライン等では「一時
停止」の措置があり、それに基づく行動が期待されている。これに反する行動
も法的には不可能ではないが、それを引き金として、借り手が法的整理手続に
入ると、総弁済額が減ることになり、総債権者にとっては不利となる可能性も
ある。
・評価額の考え方
公正市場価格をもとに回収額を協議することとなるが、一定の債権放棄が想
定されることから、評価額は下がる可能性が強い。
(ウ)実体喪失の場合
借り手が実体喪失状態に陥ったり、行方不明等の場合は、借り手側に当事者
能力がなく、実質的には「清算型」の整理となる。法的整理のように担保対象
物を評価額で換金することはなく、実際に担保を売却処分することになる。
19
特定認証 ADR(Alternative Dispute Resolution) 産業活力再生特別措置法に規定される、事業再生
の紛争処理を専門に行う、経済産業大臣が認定する認証紛争解決事業者(裁判外紛争解決手続の利用の促
進に関する法律第 5 条の法務大臣の認証を受け、認証紛争解決手続の業務を行う者をいう。
)のこと。当該
特定認証 ADR の関与がある場合、債権者調整中のつなぎ資金に対する債務保証や特定調停の特例等が措置
されている。
98
第3章 担保の評価
・担保処分のシナリオ
処分・移転禁止の仮処分執行等により担保対象物の保全を行い、担保対象物
の種類により処分方法を選択する。例えば、食料品関係で冷凍保存がきかない
ものなどは、迅速に換金することが必要となるが、保存がきくものなどは、一
定期間を見込んで処分を行うことが挙げられる。
・評価額の考え方
処分を急ぐ場合には強制処分価格となり、そうでない場合は通常処分価格と
なる。
(3)担保評価の客観性の確保
(ア)外部事業者の活用
公開市場の売買情報や実際の換価処分の実績データがあれば、ABL の貸し手は
それらをベースに客観的な評価への判断を検討することが可能である。しかし、
そのような公開データがない場合、貸し手が客観的な評価を行うには、①第三
者による評価を取得して、貸し手自身もできる限り裏付けをとるか、②社内で
行うとしても営業や審査から独立した部署で評価を行う、かのいずれかの方法
が考えられる。しかし、後者(②)については、評価を内製化することである
が、現時点で貸し手に動産に関する情報や評価ノウハウがない場合、これを早
期に実現することは困難な状況においては、前者(①)がより現実的であろう。
第三者による評価を取得し、そのうえで貸し手自身も可能な限り裏づけをと
って判断するためには、さらに、その評価の内容をどのような視点から吟味す
べきか、という考え方が求められる。
(イ)客観性確保のポイント
客観的な評価の観点においては重視すべき視点として、以下のような点が考
えられる。
①評価を実施する主体
まず、評価を実施する主体の選択に関して、関係者に対して評価内容の説明
力・説得力を有するようなルールや考え方を検討する。第一には、対象動産の
種類・品目・金額等に応じて、評価者のレベルを決定することが考えられる。
例えば簡易評価に関しては、社内(別部署)評価で可とするが、簡易評価以外
は、外部の中立的な第三者(評価事業者(又は評価者))による評価を実施する、
といった原則を整備することが想定される。第二に、外部評価による場合は、
99
対象動産に関して利益相反がないこと、評価金額と評価報酬の連関がないこと、
などの倫理規定を遵守することが肝要である。
②評価の事後検証
次に、関係者に対して、事前の評価結果と事後的な換価価値の乖離理由・整
合性等に関して、十分な説明を行うことが可能である必要がある。そのために
は、例えば、社内(評価部署)、及び評価事業者(又は評価者)は、評価結果・
評価関連情報を一定期間保存すること、これに基づき評価結果と実際の換価・
処分価格との乖離・理由等を随時検証すること、事後の検証結果に基づき、事
前評価の精度向上を図ること、などが考えられる。
③評価情報の多様性
最後に、できる限り広範で多様性のある評価情報・データを入手・蓄積して、
評価の客観性の向上を図ることが考えられる。例えば、物件によっては処分市
場が海外と結びついている場合もあるので、そうした場合、国内の換価処分実
績データのみならず、グローバルデータを収集することも有効であろう。また、
公開データや実際の換価処分実績データが利用可能でない場合には、複数のレ
ファレンスや事例を取得するなどによって、インプットする情報の多様性を確
保することが重要である。
(4)換価確実性の考え方
物件評価に際して、換価確実性をどう考えるかという点に関する考え方を紹
介する。例えば、①評価の根拠とした情報・データの変動性・普遍性、換価市
場の流動性を評価したうえで、一定の想定により適切な掛け目を設定する、②
物件種別や物件の所在、借り手の管理能力等を評価した上でモニタリングの精
度やリスク(管理の章で詳細を説明)を勘案して掛け目を設定する、③処分事
業者による処分コミットメント(買取保証)を伴う評価を活用する、などが考
えられる。
(ア)物件価格の変動性
評価の客観性の確保とも共通するが、採用した評価手法に応じて、換価可能
性・整合性を事後的にチェック・検証する必要がある。売買比較アプローチを
採用した場合、費用アプローチを採用した場合、その双方による場合、又はそ
れ以外の手法を適用した場合等、各々の場合における換価実現性の検証を行い、
当該検証結果に基づき、担保評価の掛け目に反映させるといったプロセスが望
100
第3章 担保の評価
ましい。
しかし実際には、物件ごとに処分の実績が十分なサンプルとして利用可能で
ない場合が多いと考えられるので、担保評価を行う際、既述のように、レファ
レンス価格の調査に関して換価市場の流動性やリスクを勘案することや、複数
の処分シナリオを想定して蓋然性の違いを勘案することなどによって、掛け目
の調整をすることなどが考えられる。
(イ)モニタリングの精度・リスク
「担保物件のモニタリング」の章で詳述するが、物件のモニタリングに関し
ては、ABL 案件の性格や借り手の管理能力等によって、詳細度のレベル感は異な
ると想定される。また、物件の性質や譲渡登記の形態、借り手の内部統制能力
などによって、モニタリングで把握可能な情報と実態との間に乖離が生じるリ
スクも存在する。こうした点を反映したモニタリングの精度が異なれば、担保
価値が当初評価から劣化するリスクも異なるので、モニタリングの精度を勘案
して、掛け目を設定することが考えられる。
(ウ)買取保証
評価事業者が、評価を請け負う際に、一定の買取可能価格での買取りをコミ
ットするというサービスも行われている。こうしたサービスを利用することは、
換価確実性に資するものと考えられる。ただ、この場合の買取可能価格は、一
定のリスクを見込んだ保守的な価格設定となっている可能性があるので、ABL
の融資枠決定の際に採用された評価よりも低い場合も想定される。採用した評
価結果の換価確実性を維持するには、実際に換価処分するとなった場合に備え
買取保証による処分ルートだけではなく比較可能なルートを確保しておくこと
や、定期的に換価市場の動向をウォッチしておくことなどが有効と考えられる。
101
第4章 対抗要件の具備
1.動産譲渡担保と対抗要件の具備
(1)動産譲渡担保と対抗要件の具備
ABL で主に使われるのは、譲渡担保である。これは、担保目的のために、目
的物の所有権を移転するものであり、学説・判例により認められるに至っ
た制度である20。譲渡担保は設定者と債権者との間の譲渡担保設定契約によ
り設定され、当事者の意思表示があれば効力を生ずる。
こうして担保を取得すれば、担保権者は、他の債権者に優先して債権回収
できるが、他の債権者などの利害関係人に対して排他的にその優先権を主
張するには、法律で定められた所定の手続きをしておく(第三者から見て
担保権の存在がわかるようにしておく)必要がある。このことを、担保権
について第三者対抗要件を具備する、という。
(ア)動産の譲渡担保
まず動産の譲渡担保は、債権担保の目的で、担保目的物である動産の所有権
を、設定者(債務者、あるいは第三者の担保提供者)から債権者に移転し、債
務の履行がなされた時点でその所有権を戻す形式の担保である。
動産譲渡担保は、法的には動産の所有権を移転するという形式をとる。民法
上の第三者対抗要件は「引渡し」である。すなわち、
「動産に関する物権の譲渡
は、その動産の引渡しがなければ、第三者に対抗することができない」(民法 178
条)。「引渡し」には、「現実の引渡し」、「簡易の引渡し」、「占有改定」、「指
図による占有移転」の4つの方法がある。しかし実際には、債権者(金融機関
等)が動産の「現実の引渡し」を受け、動産を直接占有してしまうと、担保設
定者(借入企業等)は、この動産を利用することができなくなる(商品として
販売したり、機械を使用したりできなくなる)
。このため、従前は、第三者対抗
21
要件を具備するためには「占有改定 」が用いられることが多かった。
しかしこの占有改定という方法の場合、第三者の立場から見ると、実際には
20
例えば抵当権は民法に規定があるのに対し、譲渡担保は民法に規定がない。判例により認められている
とされている。
21
民法に規定される、占有の移転方式のひとつ。物を占有するAがBに対し「以後その物はBのために占
有する」との意思を表示する方法による引渡しのこと。BがAからいったん現実に受け取り、それから再
度Aに戻すことを簡略化して、AB間での意思表示のみによって引渡しを行うことを認めたものである。
102
第4章 対抗要件の具備
所有権を失った占有者を所有者であると勘違いして、取引(例えば購入)を行
う恐れがある。このため、動産譲渡担保は、他の債権者との間で権利をめぐる
争いになったりしかねないリスクを伴うものであった。
こうした問題に対応して、平成 17 年 10 月に動産譲渡登記制度が創設された。
これにより、例えば借入企業のもとに在庫が引き続き占有されていても、登記
によって動産の譲渡が公示され、第三者が所有権の移転を認識できる(すなわ
ち譲渡担保の設定などが発生していることがわかる)こととなり、紛争のリス
クは小さくなった。
①動産譲渡登記制度創設の目的
前述のように、金融機関等(動産の譲受人、債権者)が企業(動産の譲渡人、
債務者)に融資を行い、動産について譲渡担保の設定を受ける場合、これまで
は占有改定という方法によって、第三者対抗要件を具備することが多かった。
しかし占有改定の場合、第三者からは債務者があたかも所有者のように見える
こと、そして第三者への譲渡の可能性がある、すなわち二重の譲渡担保という
危険性があることから、金融機関等の債権者の地位が不安定であるという問題
があった。このことが動産を担保とした融資の発展を阻害する要因のひとつと
なっていた。
動産譲渡登記制度(資料「動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特
例等に関する法律」参照。以下「動産・債権譲渡特例法」という。)では、第三
者は登記事項概要証明書などをとることで譲渡の有無を確認できるようになっ
た。さらに詳しい動産の内容についても、当事者、利害関係人等に開示される。
このような登記によって、譲渡の公示性が強化され、その結果、債権者の権利
の安定化が図られることから、動産を担保とした融資を促進するものとして期
待されている。ただし、後述するように後行者の即時取得を制度的に排除する
効力はないことに留意する必要がある。
動産譲渡担保には、担保目的物の特定の仕方によって、特定動産譲渡担保と
集合動産譲渡担保の二通りがある。特定動産譲渡担保は、例えばパソコンの機
番の明記などによって、目的物を個別に 1 件 1 件特定する方法であるのに対し、
集合動産譲渡担保は、店頭の商品や倉庫内の原材料など、目的物の量が増減変
動を繰り返すようなモノ(動産)に対して、それを集合物として保管場所等に
より特定する方法である。
103
(イ)動産譲渡登記の効力
①占有改定の問題点
動産譲渡担保の第三者対抗要件としての占有改定の問題点(限界)を整理す
ると、以下の二点がある。
(a)先行する「隠れた譲渡担保」に劣後する恐れ
ABL の貸し手が、債務者から動産譲渡担保の設定を受けた場合でも、債務者が
同一の動産について先行して譲渡担保を設定している場合には、これに劣後す
る恐れがある。
(b)後行者による即時取得の恐れ
ABL の貸し手は、債務者から動産譲渡担保の設定を受け、占有改定により対抗
要件を備えた場合、その後に同一の動産について債務者から真正譲渡または譲
渡担保の設定を受けた第三者(後行者)に、譲渡担保権の取得を対抗できるの
が原則であるが、かかる後行者が設定者から現実の引渡しを受けた場合、即時
取得(善意取得)の要件を満たす限り22、後行者が所有権又は譲渡担保権を取得
し、ABL の貸し手は譲渡担保権を喪失する。
②動産譲渡登記制度の効力
動産譲渡登記制度は、動産譲渡登記ファイルに譲渡の登記がされたときは、
民法 178 条の引渡しがあったものとみなされるものである。
「動産譲渡登記ファ
イル」は、東京法務局に設けられ、だれでも、同法務局(中野出張所)に対し
て、このファイルに記録されている事項の概要を証明した書面(登記事項概要
証明書)の交付を請求することができる。さらに、だれでも、譲渡人の本店等
所在地法務局等に設けられる「動産登記事項概要ファイル」に記録されている
事項を証明した書面(概要記録事項証明書)の交付を、同法務局等に請求する
ことができる。動産譲渡登記は、これらの点で、占有改定よりも公示性が強化
されているということができる。
以上のように、動産譲渡登記は、効力としては占有改定と同等のものにとど
まるが、公示性が強まったことで、占有改定と比べて、場合によって後行者の
即時取得を妨げやすいというメリットがあると考えられる。例えば、金融機関
や商社といった、いわばプロの場合、先行する動産譲渡登記の有無を確認せず
に動産を取得した場合は、過失が認定され、即時取得が否定される場合があり
22
即時取得については、民法 192 条参照(
「取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた
者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する」)。
104
第4章 対抗要件の具備
うるとの推測もある。ただし、動産譲渡登記は、後行者の即時取得を制度的に
排除する効力はない。
対抗要件の方法と先行者、後行者への対抗
第三者
占有改定
動産譲渡登記
占有改定により対抗要件を備え 動産譲渡登記により対抗要件を備
た譲受人(ABL の貸し手)は、同 えた譲受人(ABL の貸し手)は、
一の目的物について先行して対 同一の目的物について先行して対
抗要件を備えた譲受人がいた場 抗要件を備えた譲受人がいた場
先行者
合、この先行者に所有権(譲渡 合、この先行者に所有権(譲渡担
担保権)の取得を対抗すること 保権)の取得を対抗することがで
ができない(先行する[隠れた] きない(先行する[隠れた]譲渡担
譲渡担保に劣後する)。
保に劣後する)。動産譲渡登記に
は、先行する占有改定に優先する
という効力はない。
占有改定により対抗要件を備え 動産譲渡登記により対抗要件を備
た譲受人(ABL の貸し手)は、そ えた譲受人(ABL の貸し手)は、
の後に同一の目的物を譲り受け その後に同一の目的物を譲り受け
た者(後行者)に対して、原則 た者(後行者)に対して、原則と
として所有権(譲渡担保権)の して所有権(譲渡担保権)の取得
取得を対抗することができる。 を対抗することができる。ただし、
ただし、後行者が即時取得の要 後行者が即時取得の要件を満たし
後行者
件を満たした場合には、後行者 た場合には、後行者が所有権を取
が所有権を取得するため、反射 得するため、反射的に所有権(譲
的に所有権(譲渡担保権)を失 渡担保権)を失う。もっとも、後
う。
行者が動産譲渡登記の有無を調査
する注意義務を負うと考えられる
者であって、かかる調査をしなか
った場合においては、即時取得の
成立が妨げられる可能性があると
の指摘もある。
(ウ)〔参考〕動産譲渡担保と他の権利との優劣
動産譲渡登記がなされた担保権は、登記が競合した場合の譲受人間の優劣に
関しては、登記の先後で決する。また、登記と民法第 178 条の引渡しが競合し
た場合の譲受人間の優劣については、登記と引渡しの先後で決する。
こうしたケース以外に、動産譲渡担保の設定を受けた場合で、対象動産に関
105
して、他の権利者が存在する場合も想定される。以下、設定した事例から、想
定される競合関係を抜き出し、それぞれの競合関係について、動産譲渡担保と
他の権利とが競合する場合の優劣について整理する。
動産譲渡担保権と他の権利が競合する事例
動産譲渡登記
A
代金債権
B
貸付債権
C
代金債権
E
債権譲渡登記
D
〔設例〕

Aは、Bに対して商品を販売し、代金債権を有している(代金未受領)
。

Bは、Aから購入した本件商品を、在庫として倉庫に保管している。

Cは、Bの倉庫内にある本件商品に、集合動産譲渡担保権の設定を受け、占有
改定による引渡しを受けるとともに、動産譲渡登記を行った。Cは、Bに対し、
通常の営業の範囲内において、本件商品を処分する権限を与えている。

Dは、Bの取引先であり、Bから本件商品を買い受けたが、代金支払は未了で
ある。

Eは、BのDに対する本件商品の販売による現在及び将来の代金債権につき、
Bから集合債権譲渡担保の設定をうけ、債権譲渡登記を行った。
①Aの動産売買先取特権とCの動産譲渡担保権の競合
動産売買先取特権は、目的動産が第三者に引き渡されたときは効力を失う(民
法 333 条)。また、Aの動産売買先取特権が存在する動産が、Cの譲渡担保権の
目的である集合物の構成部分となったときは、Cは、その動産についても引渡
106
第4章 対抗要件の具備
しを受けたものとして譲渡担保権を主張することができる(最判昭 62・11・10)。
したがって、Cの動産譲渡担保権が優先することとなる。ただし、Bの集合
動産の価額がCの被担保債権額を上回るような場合は、その差額に相当する価
値の個別動産について、Aは動産売買先取特権の行使が可能と解する余地があ
る。
また、AB間に所有権留保特約(代金完済まで目的物の所有権がAに留保さ
れる旨の特約)がある場合において、代金未払のためBが所有権を取得してい
ない目的物については、原則として、Cは所有権(譲渡担保権)を取得するこ
とができないと考えられる点に注意を要する。すなわち、譲渡担保権は,動産
売買先取特権には優先するが,所有権留保には劣後するのが原則である。
②BのDに対する転売代金債権につき、Cの動産譲渡担保に基づく物上代位と
Eの債権譲渡との競合
この場合、優劣の決定基準としては以下の三通りが考えられる。
(a)動産の占有改定または動産譲渡登記と、債権譲渡登記の先後によって決す
る。
(b)動産譲渡担保権に基づく物上代位の差押えと債権譲渡の先後によって決
する。
(c)動産譲渡担保権に基づく物上代位の差押と、債権譲渡登記の先後によって
決する。
しかし必ずしも定説があるわけではないので、ABL の実務的対応としては、動
産のみならず、その売却によって生ずる代金債権(将来の債権を含む)につい
ても、譲渡担保権の設定をうけ、いずれも登記を備えておく必要がある。
③その他、Bが国税・地方税を滞納する場合には、譲渡担保財産に関し、国税
債権・地方税債権との優劣が問題となる場合がある(後述。国税徴収法 24
条、地方税法 14 条の 18 参照)。Bが自社倉庫でなく他社倉庫(倉庫業者)
等に目的物を保管している場合、倉庫業者等の商事留置権との衝突が問題と
なる場合がある。譲渡担保権との競合・衝突等が生ずる問題は、これらに限
られるものではない。したがって、ABL の実行に当たっては、借り手(B)
の取引・商流等に関する法律関係をよく確認しておくことが大切である。
107
2.債権譲渡担保と対抗要件の具備
次に、債権の譲渡担保と対抗要件の具備について解説する。
(ア)債権の譲渡担保
売掛金債権、貸付金債権や賃料債権などの指名債権23は、法律で禁じられてい
る場合や、当事者間で譲渡禁止の合意がある場合以外、譲渡することが可能で
あり24、譲渡することにより担保(譲渡担保)とすることができる。担保取得の
方法は、質権と譲渡担保(担保の目的でする債権譲渡)があるが、売掛金のよ
うな代金債権の場合は、一般に譲渡担保が用いられている25。これを債権譲渡担
保といい、担保の目的債権を債務者から債権者に移転し、債務の履行がなされ
た時点で目的債権を債務者に戻すという形式の担保である。
債権譲渡担保は、債権譲渡人(借入企業)と債権譲受人(金融機関等)との
間で、担保を目的とする債権譲渡契約を締結することで成立する。
債権譲渡の譲受人が債務者(第三債務者)に対して自分が債権者であること
を主張するには、譲渡人から債務者に通知をしてもらうか、あるいは債務者に
承諾してもらうことになっている(民法 467 条 1 項。
「債務者対抗要件」)。また、
譲受人が債務者以外の第三者に自分が債権者であることを主張するには債務者
に対して確定日付ある証書による通知をするか、債務者から確定日付ある証書
による承諾を得る必要がある(同条 2 項。「第三者対抗要件」)。
これに対し債権の流動化等の理由から法人が多数の債権を一括して譲渡する
機会が増えるなか、民法による対抗要件の具備は手続、費用の負担が大きく、
その簡素化を求める実務界の要請に対応する必要が生じていたため、債権譲渡
登記制度が導入された。
債権譲渡登記制度は、
「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法
律」(平成 10 年 10 月 1 日施行。以下「債権譲渡特例法」
)によって創設された
制度で、法人がする金銭債権の譲渡や金銭債権を目的とする質権の設定につい
て、簡易に債務者以外の第三者に対する対抗要件を備えるためのものである。
23
指名債権とは、債権者を特定した債権で、その成立・譲渡・行使にあたって証券を必要としない普通の
債権のこと。
24
法律で譲渡を禁止しているものとしては、恩給受領債権・退職金・給料・年金受給権などがある。当事者
間で譲渡を禁止しているものは、譲渡禁止の特約のあることを知って担保にとっても、その譲渡や質権の効
力は生じない。なお、債権の性質が譲渡に適さないものとして、家庭教師から授業を受ける債権、画家に
肖像を描かせる債権など、特定の債権者に対してのみ義務を負担したとみるべき債権、借地権以外の貸借
権などがある。
25
指名債権担保の実務例で多いものには、各種の代金債権・入居担保・貸ビル建設協力金・火災保険金請
求権・リース債権などがある。
108
第4章 対抗要件の具備
債権譲渡特例法は、法改正を経て、現在は、前述の動産・債権譲渡特例法とな
っている。すなわち、債権譲渡については、債権譲渡登記を行うことにより第
三者対抗要件を、また、当該債権譲渡およびその譲渡につき債権譲渡登記がさ
れたことについて、譲渡人もしくは譲受人が債務者に登記事項証明書を交付し
て通知するか、または債務者が承諾することにより、債務者対抗要件を備える
ことができる26。債権質についても類似の「質権設定登記」制度が設けられてい
る。
債権譲渡担保の対象は、既発生の特定された債権はもちろん、現在および将
来発生する売掛債権、貸付債権、リース債権など、複数の第三債務者に対する
発生と消滅を繰り返すような債権の集合体についても、対象とすることができ、
これを集合債権譲渡担保という。
(イ)債権譲渡登記の特徴
債権譲渡登記制度は、法人による金銭債権の譲渡について、その内容を債権
譲渡登記することにより、債務者以外の第三者に対する対抗要件を具備するこ
とができる制度である。これは、指名債権譲渡の第三者対抗要件は、確定日付
ある証書による債務者への通知か債務者の承諾であるとする民法の原則に対す
る特例の制度である。債務者が多数の場合でも、簡易に第三者対抗要件を取得
すすることができるという制度である。また、債務者対抗要件については、債
権の譲受人が債務者に対して譲受債権を行使するためには、債務者に対して登
記事項証明書を交付して通知するか、債務者から承諾を得る必要がある。
このように、債務者対抗要件と第三者対抗要件が分離されていることが、債
権譲渡登記の特徴である。債務者に何も知らせないままで第三者対抗要件を備
えることを可能とし、同法上の対抗要件が債務者をインフォメーションセンタ
ーとしての機能を持たせているのに対し、債権譲渡登記では登記所に公示機能
を持たせている。
登記による債権譲渡の公示に関するものとして、登記事項概要証明書・概要
記録事項証明書と、登記事項証明書がある。登記事項概要証明書(東京法務局
中野出張所で取得できる)
・概要記録事項証明書(本店等所在地法務局等で取得
できる)は誰でも請求ができ、債権が過去に譲渡されていないかどうか(債権
の安全性)を確認する際に利用される。登記事項証明書(東京法務局中野出張
所で取得できる)は、債権の譲渡人・譲受人などの利害関係を有する者のみが
請求でき、譲渡を行う予定の債権が過去に譲渡されていないかどうか(特定の
26
債権の譲渡担保に関する解説は、「銀行窓口の法務対策 3300 講(下巻)
」(金融財政事情)814 頁以下よ
り一部引用している。
109
債権の安全性)を確認するために利用される27。
3.後順位譲渡担保権および物的納税責任に関する留意点
(1)後順位譲渡担保権の成否,後順位譲渡担保権に基づく私的実行の可否
すでに譲渡担保権が設定され,対抗要件も具備された目的物に余剰価値が見
込まれる場合,これを有効に利用する見地からは,この目的物について,さら
に譲渡担保権を設定し,対抗要件を具備することができれば便宜である。この
ように,同一の目的物について,重複して譲渡担保権を設定することができる
であろうか。これが後順位譲渡担保権の成否の問題である。
また,後順位の(=対抗要件において劣後する)譲渡担保権者は,同一の目
的物について,先順位の(=対抗要件において優先する)譲渡担保権が実行さ
れていないにもかかわらず,自ら後順位譲渡担保権を実行することができるの
であろうか。これが後順位譲渡担保権に基づく私的実行の可否の問題である。
判例は,集合動産譲渡担保が重複して設定された事案において,これらの重
要な問題について,
「重複して譲渡担保を設定すること自体は許されるとしても,
劣後する譲渡担保に独自の私的実行の権限を認めた場合,配当の手続が整備さ
れている民事執行法上の執行手続が行われる場合と異なり,先行する譲渡担保
権者には優先権を行使する機会が与えられず,その譲渡担保は有名無実のもの
となりかねない。このような結果を招来する後順位譲渡担保権者による私的実
行を認めることはできないというべきである」と判示した(最一判平成18・
7・20民集60巻6号2499頁)。
この判例は,
「後順位譲渡担保権」の概念を一応承認しつつも,これによる私
的実行については,先順位譲渡担保権者の利益を害することを理由として否定
したものと考えられている。
以上から,後順位譲渡担保権を設定したとしても,それは私的実行ができな
い担保権にとどまる。したがって,債権保全上は,対抗要件において最優先の
譲渡担保権を取得することが不可欠であるといえよう。シンジケートローン等
の実務においては,複数の金融機関によって最優先の譲渡担保権を共有し,内
部的な約定において優先劣後の取決めを行うことが多く行われているが,この
ような工夫が今後も必要であると考えられる。
なお,上記の判例は,さらに,構成部分の変動する集合動産を目的とする対
27
債権の譲渡登記の特徴に関する解説は、
「銀行窓口の法務対策 3300 講(下巻)
」(金融財政事情)814 頁
以下より一部引用している。
110
第4章 対抗要件の具備
抗要件を備えた譲渡担保の設定者が、その目的物である動産につき通常の営業
の範囲を超える売却処分をした場合、当該譲渡担保の目的である集合物から離
脱したと認められない限り、当該処分の相手方は目的物の所有権を承継取得す
ることはできないことをも判示しており,集合動産譲渡担保の実務上,極めて
重要な判例である。
(2)国税徴収法24条に基づく譲渡担保権者の物的納税責任
国税徴収法 24 条 1 項は、「納税者が国税を滞納した場合において、その者が
譲渡した財産でその譲渡により担保の目的となっているもの(以下「譲渡担保
財産」という。)があるときは、その者の財産につき滞納処分を執行してもなお
徴収すべき国税に不足すると認められるときに限り、譲渡担保財産から納税者
の国税を徴収することができる。」との原則を定めている(譲渡担保権者の物的
納税責任)。税務署長は、同法 24 条1項により徴収しようとするときは、譲渡
担保権者に対し、徴収しようとする金額その他の必要事項を記載した書面によ
り告知を要し(同法 24 条 2 項)、告知書の発信日から 10 日を経過した日までに
徴収しようとする金額が完納されていないときは、徴収職員は、譲渡担保権者
を第二次納税義務者とみなして、譲渡担保財産につき滞納処分を執行すること
ができる(同法 24 条 3 項)。しかし、同法 24 条1項の原則は、「国税の法定納
期限等以前に、担保の目的でされた譲渡に係る権利の移転の登記がある場合」
または「譲渡担保権者が国税の法定納期限等以前に譲渡担保財産となっている
事実を、その財産の売却決定の前日までに、証明した場合」には、適用されな
いものとされている(国税徴収法 24 条 8 項〔旧 24 条 6 項〕
)。類似の規定は,
例えば,地方税法 14 条の 18 などにも置かれている。
この国税徴収法 24 条との関係で,次の基本通達に注意が必要である。
第1に,集合動産譲渡担保に関して,
「集合物が譲渡担保財産である場合にお
いて、その担保権が設定された後その集合物に加えられた財産について、法第
24 条第 8 項の規定を適用するに当たっては、その加えられた財産が集合物とし
て同一性がある限り、当初の譲渡担保権が設定された譲渡の時期をもって、そ
の財産の譲渡担保財産となった時として取り扱う。」ものとされている(国税徴
収法基本通達第 24 条関係 32)。また,
「譲渡担保権が設定された後その集合物に
新たに財産が加えられたため、その譲渡担保財産の価額が、当初の譲渡担保財
産の価額を超える場合には、その超えている部分に相当する財産については、
譲渡担保権を新たに設定したものとして取り扱う。」ものとされている(同基本
通達第 24 条関係 32 注 2)。
第2に,将来債権譲渡担保に関して,
「将来発生すべき債権を目的として、債
111
権譲渡の効果の発生を留保する特段の付款のない譲渡担保契約が締結され、そ
の債権譲渡につき対抗要件が具備されていた場合には、当該債権は当該対抗要
件が具備された時に譲渡担保財産となる(平成 19.2.15 最高判参照)。」とされ
ている(同基本通達第 24 条関係 34)。
この通達は,将来債権譲渡担保に関する最重要判例の1つである,最一判平
成19・2・15民集61巻1号243頁に基づくものである。同判例は,①
集合債権譲渡担保契約の締結→②民法 467 条2項の第三者対抗要件具備→国税
の法定納期限等到来→③将来債権(目的債権)の発生、という順序で各事象が
生じた事案において,目的債権が「国税の法定納期限等以前に譲渡担保財産と
なっている」ためには、法定納期限等以前に、①譲渡担保契約の締結、②民法
467 条2項の第三者対抗要件の具備、③その目的債権の発生、のいずれまで必要
であるかが問題となったものであり、結論として,①・②がある場合には、
「国
税の法定納期限等以前に譲渡担保財産となっている」としたものである。
すなわち,同判例は,次のように判示した(旧 24 条 6 項に関するものである)。
「将来発生すべき債権を目的とする債権譲渡契約は、譲渡の目的とされる債
権が特定されている限り、原則として有効なものである(最高裁平成9年(オ)
第 219 号同 11 年1月 29 日第三小法廷判決・民集 53 巻1号 151 頁参照)。また、
将来発生すべき債権を目的とする譲渡担保契約が締結された場合には、債権譲
渡の効果の発生を留保する特段の付款のない限り、譲渡担保の目的とされた債
権は譲渡担保契約によって譲渡担保設定者から譲渡担保権者に確定的に譲渡さ
れているのであり、この場合において、譲渡担保の目的とされた債権が将来発
生したときには、譲渡担保権者は、譲渡担保設定者の特段の行為を要すること
なく当然に、当該債権を担保の目的で取得することができるものである。そし
て、前記の場合において、譲渡担保契約に係る債権の譲渡については、指名債
権譲渡の対抗要件(民法 467 条2項)の方法により第三者に対する対抗要件を
具備することができるのである(最高裁平成 12 年(受)第 194 号同 13 年 11 月
22 日第一小法廷判決・民集 55 巻6号 1056 頁参照)。以上のような将来発生すべ
き債権に係る譲渡担保権者の法的地位にかんがみれば、国税徴収法 24 条6項の
解釈においては、国税の法定納期限等以前に、将来発生すべき債権を目的とし
て、債権譲渡の効果の発生を留保する特段の付款のない譲渡担保契約が締結さ
れ、その債権譲渡につき第三者に対する対抗要件が具備されていた場合には、
譲渡担保の目的とされた債権が国税の法定納期限等の到来後に発生したとして
も、当該債権は「国税の法定納期限等以前に譲渡担保財産となっている」もの
に該当すると解するのが相当である。」。
この判例の事案を契機として,将来債権譲渡担保における債権移転時期の問
題や,将来債権譲渡担保の法的倒産手続における効力の問題に関する議論も活
112
第4章 対抗要件の具備
発化している。
以上の諸点をも踏まえ,実務上,譲渡担保権者の物的納税責任の問題に対処
するには,最低限,ABL に係る譲渡担保権を設定する前に,債務者から納税証明
書を徴求するとともに,納税状況につき継続的なモニタリングを欠かさずに行
うことが緊要であるといえよう。(以上の最判平成 18・7・20、最判平成 19・2・15
につき、粟田口太郎「動産・債権譲渡担保の最新判例分析と法的問題点」事業
再生研究機構編『ABL の理論と実践』〔商事法務、2007 年〕163 頁以下参照。)
4.事前確認
動産譲渡担保、債権譲渡担保ともに、担保設定及び譲渡登記に際しては、
事前に、先行登記の有無を確認する必要がある。以下では、動産譲渡登記
の先行登記の場合について、概観する。
(ア)先行登記の確認
前述のように、動産譲渡登記は、先行する「隠れた譲渡担保」に対して優先
する効力はない。したがって、動産譲渡登記に際しては、先行登記の有無を確
認する必要がある。
動産譲渡登記制度の開始により、登記の概要(登録された内容のうち動産の
明細等を除いた部分)については、誰でも「登記事項概要証明書」の交付を申
請できるようになった。また、動産の明細を含む詳しい内容については、譲渡
当事者、利害関係人等であれば、「登記事項証明書」の交付を申請できる。
まず、登記事項概要証明書、必要により登記事項証明書の交付を請求し、先
行登記の有無を確認する。
113
証明書の交付及び手数料(動産の場合)
区
分
窓口申請
登記事項証明書
オンライン申請
窓口申請
オンライン申請
(譲渡された動産を特
定する事項はなし)
登記申請書等
の閲覧
請求者
800円
譲渡当事者
窓口交付・オン 700円
ライン交付
郵送交付
登記事項概要
証明書
1通当たり手
数料額
750円
利害関係人
500円
だれでも
窓口交付・オン 400円
ライン交付
郵送交付
窓口申請
450円
500円
平成20年2月現在
114
利害関係人
第4章 対抗要件の具備
登記事項概要証明書
【登記の目的】: 動産譲渡登記
【譲渡人】
【本店等】:東京都中野区○○一丁目1番1号
【商号等】:動産商事株式会社
【会社法人等番号】:○○○・・・・・
【取扱店】:中野本店
【日本における営業所等】:−
【譲受人】
【本店等】:東京都千代田区○○一丁目1番1号
【商号等】:東京法務有限会社
【会社法人等番号】:○○△・・・・・
【取扱店】:九段本店
【日本における営業所等】:−
【登記原因及びその日付】:平成18年○○月○○日譲渡担保
【登記原因(契約の名称):−
【登記の存続期間の満了年月日】:平成28年○○月○○日
【備考】:−
【申請区分】:出頭
【登記番号】:第2006−○○号
【登記年月日時】:平成18年○○月○○日
8時31分
(イ)先行登記以外の確認
前述のように、目的となる物件に関する譲渡担保などの先行する権利は、必
ずしも譲渡登記がされているわけではない。先行登記の確認以外にも、必要に
応じて、例えば以下のような方法で、隠れた譲渡担保等のチェックをすること
が考えられる。
まず、ABL とは、顧客と金融機関の間の信頼関係に基づく情報の共有にその本
質があるので、先行譲渡の事実を疑ってかかるのは限界がある、という考え方
が原則である。しかし、場合によっては、信用悪化時に ABL を活用することも
考えられるし、金融機関としてのコンプライアンスの観点や即時取得を否定さ
115
れないための手続を踏むといった観点からも、先行譲渡の確認は重要である。
①契約書等による「ないこと」の表明
まず、契約書で先行譲渡がないことを明確に表明してもらう、あるいはコベ
ナンツ条項等で、先行譲渡が判明した場合に直ちに期限の利益喪失となる旨、
明確に説明をしておく、ということがある。
②商流の確認
次に、商流について適切にヒアリングし、必要ならエビデンスを求めて所有
権を確認する。例えば在庫の場合は、仕入に関して所有権留保がないかなどに
ついて、必要に応じて売買契約書なども確認する。機械の場合であれば、リー
ス物件でないかなどやはり商流と金流を確認する、公開企業なら債務の開示内
容、非公開企業なら損益計算書の中でのリース料の支払の有無なども含めて、
確認する。輸入品であれば、LC/ユーザンス28の決済が済んでいるか等を確認
する。
また、借入金については、特殊な先からの借入があればその背景や内容を確
認する。
③現物の確認
在庫物件の場合は所有権移転を表すシールなどが貼られていることはあまり
ないと考えられるが、在庫の実査において、表面だけではなくサンプル調査に
より詳細を確認するので、その際にあわせて確認しておく。機械等の場合は、
品番やリースの表示の有無などを確認する。
5.登記申請手続きについて
ここでは東京法務局での登記申請手続きについて簡単にみていく。
(ア)登記申請の方法
動産(債権)譲渡登記を取り扱う登記所としては、東京法務局が指定され、
全国の動産(債権)譲渡登記に関する事務を取り扱っている。登記申請の方法
は二つに大別される。東京法務局に対して出頭・郵送(書留郵便)で申し込む
方法と、オンラインで申請する方法である。
28
いわゆる Trust Receipt(貨物貸渡し)が伴う取引。
116
第4章 対抗要件の具備
実務的には、司法書士に依頼をして手続を進めるのが一般的である。
(イ)登記申請の手続
① 動産譲渡登記の申請手続き等の詳細については、法務省のサイト「動産譲渡
登記制度について」を参照。
…http://www.moj.go.jp/MINJI/minji97.html
② 債権譲渡登記の申請手続き等については、法務省のサイト「債権譲渡登記制
度について」を参照。
…http://www.moj.go.jp/MINJI/minji13.html#4-3
6.動産・債権の譲渡登記のポイント
動産・債権の譲渡登記は、実務上は、不動産担保等と同様に、手続は司法
書士に依頼し、登記内容に関しても司法書士と相談しながら進めることに
より、スムーズに行える。ただ、取引先と事前に協議するといった場合も
あることを踏まえて、以下では、動産・債権の譲渡登記に関する実務上の
ポイントを解説する。
(ア)動産譲渡登記における動産の特定
動産譲渡登記を可能とするためには、譲渡担保の目的物が登記に適する方法
で特定されていることが必要である。譲渡に係る動産を特定するために必要な
事項の具体的な内容は、動産・債権譲渡登記規則で規定されている。動産・債
権譲渡登記規則では、動産を特定する方法として、①「動産の特質」によって
特定する方法と、②「動産の所在」によって特定する方法の二つを設け、それ
ぞれの方法について、動産を特定するのに必要な事項(必要的登録事項)を定
め、案件に応じて当事者がどちらかを選択できるようにしている。
「動産の特質」によって特定する方法による場合は、
「動産の種類」および「動
産の記号,番号その他の同種類の他の物と識別するために必要な特質」
(他の同
種類の動産と識別できる当該動産固有の情報。例えば製造番号や製品番号等の
シリアルナンバー)を記録する必要がある。この場合は、個別の動産ごとに分
けて特定する必要がある。
このうち、
「動産の種類」に関しては、どの程度の範囲の特定がなされれば十
分であるのかについての明確な基準はないが、例えば、エックス線CTスキャ
ン装置、ノートパソコン、電気設備器具、プレス機、衣料品、貴金属類、とい
117
った程度の動産種類の記述であれば、動産の種類として記録されると考えられ
ている。
在庫の場合の具体的な種類の記述にあたっては、「日本産業分類」「工業統計
表」、「法人企業統計季報」、「商業統計表」の各統計における製品在庫、仕掛品
在庫、流通在庫を記録する際の項目などを参考にして記述することも考えられ
る。
④ 日本標準産業分類(分類項目名、説明及び例示)
…http://www.stat.go.jp/index/seido/sangyo/3.htm
⑤ 工業統計表
…http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2i0000j.html
⑥ 法事企業統計季報
…http://www.mof.go.jp/1c002.htm
⑦ 商業統計表
…http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2sc000j.html
なお、一つの譲渡行為によって、
「特質によって特定した動産を複数譲渡する
場合」、「保管場所によって特定した動産を複数譲渡する場合」、「特質によって
特定した動産と保管場所によって特定した動産を譲渡する場合」には、
「動産通
番」と呼ばれる、一で始まる動産の連続番号が必要になる。
一方、「動産の所在」によって特定する方法による場合は、「動産の種類」お
よび「動産の保管場所の所在地」が、必要な事項となる。保管場所は、地番ま
たは住居表示番号まで特定する必要がある。この方法の場合は、所在地の保管
場所にある同種類の動産のすべてを譲渡の対象とすることが想定されている。
動産を特定するのに必要な事項
特定の方法
必要的登録事項
任意的登録事項
(有益事項)
動産の特質によって特 動産通番
動産の名称(製品名・商品名等)
定する方法
動産の種類
保管場所の名称・所在地
(個別動産)
動産の特質(シリアルナン 保管場所内の区画の限定(○○倉
バー等)
庫 2 階、北側半分)
動産の所在によって特 動産通番
動産の限定(明認方法の施されて
定する方法
動産の種類
いるもの)(○○社製のもの)
(集合動産)
保管場所の所在地
118
第4章 対抗要件の具備
任意的登録事項(有益事項)は、
【備考】欄に自由に記述することで登録でき
るが、これによって対象動産を絞り込めば、それ以外は担保として有効でなく
なるおそれが高い点には留意が必要である。また量的な範囲を記載することが
できるが、例えば「数量の半分」といった特定は認められず、場所の分割によ
る範囲の特定は可能である。
(イ)集合動産の場合の留意点
①保管場所に動産が存在しない場合
動産譲渡登記を、動産の所在によって特定する方法を用いて行う場合は、登
記申請時または登記時に現実には動産が保管場所に存在しない場合であっても、
登記ができる。
②登記後に搬入された動産
登記された種類の動産が、登記された保管場所の所在地に、登記後に搬入さ
れた場合、保管場所内に入った時点で動産譲渡登記によって特定された動産に
含まれ、動産譲渡登記の効力が及ぶと考えられている29。この場合、登記がされ
た年月日に対抗要件が具備されたものとして取り扱われるものと考えられてい
る。
③倉庫から搬出された商品に係る対抗要件
集合動産譲渡担保において、登記後に倉庫から搬出された商品について、対
抗要件具備の効果が及ぶかどうかについては、搬出の態様によって異なる。す
なわち、通常の営業の範囲内であれば、譲渡担保設定者(譲渡人)は独自の判
断で売却等の処分ができるので、そもそも対抗要件具備の効果を論じる必要が
ないと考えられている。しかし、通常の営業の範囲を逸脱して、担保権者(譲
受人)の同意もなく搬出された場合において、搬出された個々の動産について
対抗要件具備の効果が及ぶか否かについては、確立した見解があるとはいえな
い(なお、前掲最一判平成18・7・20参照)。
④種類の特定が困難な場合
集合動産の場合には、
「動産の所在」によって特定する方法を選択することが
可能であるが、ある程度の均質性、すなわち「動産の種類」を定めうることと、
場所的一体性が要求される。例えば「在庫商品一切」という特定は、
「動産の種
29
占有改定の場合にも、判例により、債権者は対抗要件を具備できるとされている。「対抗要件の効力は、
その後構成部分が変動したとしても、集合物としての同一性が損なわれない限り、新たに構成部分となっ
た動産を包含する集合物について及ぶ」
(最判昭 62・11・10)
119
類」が不明確であり、認められないといわれている。したがって、多品種を扱
う小売店の在庫などの場合は、動産譲渡登記における「動産の種類」の特定に
ついて、特に工夫を要する。
また、登記ができないタイプの集合物について、集合動産譲渡担保が有効に
成立し得るかどうかは明らかでないとの指摘もある。保守的な立場に立てば、
動産譲渡担保は登記ができるようなものに限ることが考えられるが、そうなる
と、
「動産の保管場所の所在地」が一定しない動産(例えば、流通(運搬)途上
の動産)や、
「動産の特質」による特定も困難と思われる動産(例えば、レンタ
ル物件で個体番号がなく移設等がある建設資材等)について、担保化が困難と
なるのではないか、との指摘もある。
他方、実務的には登記を絶対視せず柔軟に対処するという考え方もある。そ
もそも登記のメリットの1つは、
「後行者を悪意にしやすい(即時取得の成立を
しにくくする)」(登記をすれば、第三者が購入し、現実の引渡しを受けた場合
においても、当該第三者が登記調査義務を負う者であるときは、即時取得する
可能性を減じることができると指摘されている)ということであるから、同様
の効果を達成するという観点に限れば、倉庫にネームプレートを貼り、
「この倉
庫内の○○は××銀行に譲渡担保に供されている」ことを明らかにすることに
より、第三者を悪意または有過失に陥れるというやり方でも構わないはずであ
る。しかし、倉庫や売り場に表示することに対して事業へのデメリットが大き
い場合には、この方法は難しい。この場合、
「大量に買おうとする人が必ず見る
とみなされる場所に明示すればいい」との考え方に立ち、例えばHPのどこか
に(例えば「取引を検討される方へ」といった場所)明示しておくなど、状況
に応じて工夫する余地はあると考えられる30。
(ウ)債権譲渡登記における債権の特定
目的債権の特定をする基準としては、判例では「譲渡の目的となるべき債権
を譲渡人である債務者が有する他の債権から識別することができる程度に特定
されていれば足りる」(最二判平成12・4・21民集54巻4号1562頁)
とされており、主なものとしては、債権の種別、債権の発生年月日(始期と終
期)、第三債務者ないし債権の発生原因などである。債権譲渡登記の場合、第三
債務者が特定していない債権か否かによって、目的債権を特定するための必要
な事項がそれぞれ規定されている。
30
こうした方法が判例で認められているわけではないが、実務上考えられる最善の手を打っておくことが
重要である。
120
第4章 対抗要件の具備
債権を特定するのに必要な事項等
第三債務者が特定してい
債権を特定するために
る債権か否かの別
必要な事項
その他の必要事項
債権が数個あるときは、1 で始ま 譲渡人の商号及び本店
る債権の連続番号(債権通番)
譲受人の氏名及び住所
第三債務者及び債権の発生の時 登記番号
における債権者の数、氏名及び住 登記の年月日
目的とされた債権の第三
債務者が特定している場
合
所
債権譲渡登記の登記原因及
債権の種別(貸付債権、売掛債権 びその日付
等)
譲渡にかかる債権の総額
債権の発生年月日(始期及び終 (既発生債権のみを譲渡す
期)
る場合)
債権の発生の時及び譲渡の時の 債 権 譲 渡 登 記 の 存 続 期 間
債権額(既発生債権のみを譲渡す (債務者が特定している場
る場合)
合は 50 年以内、特定してい
債権が数個あるときは、1 で始ま ない場合は 10 年以内)
る債権の連続番号(債権通番。も
っとも、債務者不特定の将来債権
については 1 個と数えるものと
第三債務者が特定してい
ない場合
されている。)
債権の発生原因及び第三債務者
及び債権の発生の時における債
権者の数、氏名及び住所
債権の種別
債権の発生年月日(始期及び終
期)
(エ)複数金融機関取引がある場合
仮に、複数のメインバンク取引がある場合で、ABL の活用を検討する場合、1
行だけに、在庫などの全体を対象とする担保設定をしてしまうと、他の金融機
関の融資に支障が生じる恐れがある。
このような場合、まず考えられるのは、シンジケートローンの活用である。
また、実務的には、複数の金融機関の間で協定書を取り交わして動産譲渡担保
を共有するような方法も工夫されている。
121
他の方法としては、概念上は、担保対象をいくつかに分割して、それぞれを
各金融機関に割り当てる方法もある。ただし、どのように分割するかは、すで
に見てきたように担保の特定方法によって制約されるほか、債務者に商流や資
金流を容易に変更されてしまい、担保が無価値となる可能性があるので、注意
が必要である。例えば次のようなケースを想定してみる。
通常 ABL は、在庫と売掛債権をセットで担保設定する。ここで、在庫などの
動産については、①物件の種類と保管場所の二つによってグループで特定する
か、あるいは、②各機器等を通番などで 1 個 1 個特定する方法、の二通りがあ
る。一方、売掛債権の場合は、もとになった商取引(例えば「何年何月のA社
への飲料販売」など)、あるいは販売先などで特定する。したがって、複数の商
品群を特定の販売先に納入しているような場合、次の表のように担保対象を区
分けして、それぞれ別の金融機関と ABL の担保設定を行うことは可能である31。
しかし、前述のように、担保としての権利・価値が脆弱となる場合が多いため、
このような方法はあくまでも例外的なものと位置づけられている。
複数金融機関への担保設定例
担保種類
A銀行への担保
B銀行への担保
○○所在の倉庫内、住宅用サッ
動産担保
シ
売掛債権担保
○○所在の倉庫内、床材
C、D、E、F・・社向けのサッ D、G、H・・社向けの床材販売
シ販売代金
代金
<参考文献>

「債権の管理・保全・回収マニュアル」

「一問一答

『「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改正する
花井正志
動産・債権譲渡特例法」三訂版
著
植垣勝裕=小川秀樹
法律」の施行に伴う関係政省令の改正の解説』
高山崇彦
編著
金融法務事情
No.1750 2005.9.25

『「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改正する
法律」の施行に伴う関係政省令の改正の概要』
高山崇彦
NBL
No.817
(2005.9.15)、No.818(2005.10.1)

「集合物と集合債権」 道垣内弘人 法学教室 No.303

「銀行窓口の法務対策 3300 講」(下巻)
31
2005 Dec.
金融財政事情
このようなケースは、登記制度や法制上不可能ではないが、管理上の問題が生じやすいため、実際の取
り扱いが可能かどうかは、企業側の管理体制や金融機関の方針等によって異なる。
122
第5章 担保物件のモニタリング
1.モニタリング業務の概観
(1)管理体制の構築
ここでは担保対象物件の管理体制、特に管理部署の在り方について解説す
る。
(ア)管理セクションの強化
ABL においては、担保対象物である動産・債権の途上管理(モニタリング)が、
不動産担保などに比してより重要となる。しかし、この動産・債権担保のモニ
タリング業務には煩雑な事務が発生することから、この作業負担が、従来 ABL
取り組みにおけるボトルネックのひとつと言われてきた。
そこで、ある程度 ABL 案件が増加してきたら、管理専担部署の設立、すなわ
ち管理部署と営業部署の分離を検討することが有効であろう32。例えば、営業部
署から煩雑な事務負担を切り離すことは、①営業担当者の足かせをなくし、ABL
に対して積極的なマインドを育成する、②モニタリング事務が手薄となり、そ
の結果として担保管理が疎かになり、担保価値の毀損につながるという事態を
回避する、という攻守両面から必要であり、かつ ABL 推進上の相乗効果がある。
ABL を顧客ニーズに応じて提案する通常の商品の一つと位置づけて、ある程度の
件数をこなしていく場合には、管理専担人員のコストは十分まかなえると思わ
れる。
(イ)担保管理部署に必要な態勢
担保管理部署には以下のような態勢が求められる。
32
ABL をこれから始める場合、いきなり管理部署を立ち上げることは実務上難しいと思われるが、試行的
な段階を過ぎたら、なるべくすみやかに管理業務を切り離すことができるよう、あらかじめ計画を用意し
ておくことが望ましい。
123
<担保管理業務の態勢>

融資業務管理経験のある管理者(必ずしも動産・債権担保に精通している必要は
ない)

基本的なパソコン操作のできる管理担当者(融資業務に従事したことがあればベ
ターだが、なくても可)

パソコン

融資先企業との間で担保情報を授受するルール

営業店部署との間での担保情報取り扱いに関するルール
(ウ)取引先の売掛金・在庫管理体制・システムの機能や稼動状況の確認
モニタリング業務の前提として、取引先における売掛金や在庫の管理体制・
システムの機能や稼働状況を確認することが必要となる。基本的なチェック事
項として、以下が挙げられる。
<取引先の体制に関するチェック事項>

独立した経理部門、経理担当者の有無

会計士、税理士の関与の有無

残高試算表の作成可否、回数、時期

実地棚卸の回数、時期

不良債権、不良在庫の評価減方法

貸倒引当金の引当方法
これらの基本的チェック事項はモニタリングの前提というよりは、ABL 取り組
みの大前提というべきもので、不備が多い場合は在庫や売掛金の担保価値がい
かに高くとも ABL の取り組み自体を再検討するべきであろう。
(エ)貸し手側の担保管理ファイル(エクセルベース)の作成
担保管理ファイルは、当初エクセル等計算ソフトを活用して自前で作ってい
くほかはない。管理ファイルに記載する基本的な管理項目として以下が挙げら
れる。
124
第5章 担保物件のモニタリング
担保管理ファイルの基本項目
売掛債権担保
在庫担保
売掛先名
在庫の種類
売掛債権残高
簿価単価
評価率
売値単価
適格売掛債権評価額
処分時回収率
担保掛目
担保評価額
担保引当額
担保掛け目
担保引当額
(オ)担保データ授受方法の検討
取引先との間での担保データ授受方法について、貸し手(情報の受け手)
・借
り手(情報の出し手)双方にとって特に注意が必要なことは、当然のことなが
ら情報漏えい等の事故発生の防止にある。在庫や売掛金の明細といった情報は、
借り手企業にとって企業活動の生命線とも言うべき重いものであり、厳正な管
理が求められる。
授受方法として以下の二通りが考えられる。
<担保データの授受方法>

書留郵便(保険付き)を活用した電磁媒体(FD、MO等)の授受

電子メール等
特に売掛金の明細については、売掛先の住所・氏名等個人情報を授受する場
合があるため、「電子メール(添付ファイルにパスワードを設定した場合も含
む)」や「ファックス」等のセキュリティを確保する必要がある。
(カ)債権譲渡に付随する個人情報の取り扱い
上記(オ)に関連して、債権譲渡に付随して譲受人(貸し手)が譲渡人(借
り手)から個人情報(第三債務者の氏名・住所)の提供を受ける場合に、事前
に第三債務者たる本人の同意を得ないでなし得るかどうかについては、以下の
通り金融庁の「『金融分野における個人情報保護に関するガイドライン』(案)
への意見一覧」
(金融庁HP掲載)に記載されており、改めて同意を必要としな
いと解されている。
125
<金融庁回答>
「債権譲渡に付随して譲渡人から譲受人に対して当該債権の管理に必要な範
囲において債務者及び保証人等に関する個人データが提供される場合には、個
人情報保護法の解釈上、同法第 23 条により求められる第三者提供に関する本人
の同意を事実上推定できるため、改めて明示的に本人の同意を得る必要はない
ものと解されており、本ガイドラインも同法に基づくものであることから、当
該解釈に基づき適用されます。
」
126
第5章 担保物件のモニタリング
(キ)担保管理システムの構築・導入
「担保管理に専用のシステムの構築・導入が必要か」という問題は、案件の
取り組み件数とシステム構築コストとのバランスの中で、判断するべきである。
重要なことは「担保管理システムの必要スペックは、案件に取り組みながらノ
ウハウとして取得されていく」ものであり、最初から必要十分なシステムを構
築することは難しいということであろう。
ABL の担保管理の難しいところは、融資案件(担保物の種類)ごとに「チェッ
ク項目」「チェック時期」「コベナンツ抵触時の対応」等が様々異なることであ
る。このため、まずは融資案件の取り組み実績を積み上げ、一定のノウハウを
蓄積してからシステム作りに取り組んでも遅くはない。
取り組み案件が少ない間は、エクセル等、既存の計算ソフトを活用し、独自
の管理ファイルを考案し、修正を加えながら利用していくというのが、現時点
では金融機関にとって最も現実的な対応と思われる。
ただし、一部システムベンダーが積極的にこの分野におけるシステム構築に
取り組んでいることも事実である。特に、ABS等の証券化商品や、ファクタ
リング等のシステムからの派生バージョンとして、ABL の担保管理システムを構
築し、構築コストも抑えるような事例もあるようであり、一考の価値がある。
(2)担保物件の管理
ABL の取り組みにおいて最も重要なポイントは「モニタリング」にあるとい
っても過言でない。ここでは、売掛債権と在庫に分けて担保物件の管理に
ついて解説する。
(ア)売掛債権の管理
①売掛債権の残高管理
貸し手側は、売掛債権の発生・回収状況・残高等について、借り手企業から、
定期的に情報提供を受ける。担保管理を効率的、かつスピーディーに行うため
には、提出されるデータは電磁的ファイル(エクセルファイル等)の形式とす
ることが必須となる。
米国における ABL の主な担い手であるファイナンスカンパニーにおいては、
これらの管理を毎日、大量に行っており、それに耐えうるシステム等インフラ
整備が発達している。システム手当ての無い現時点の日本においては、月次も
しくは週次の管理が限界と思われる。管理はより細かい期間で綿密に行うこと
が望ましいことは当然だが、現実的には月 1 回程度の実施で十分と思われる。
127
②売掛債権の期日管理
米国においては、売掛債権の期日管理は、通常月次で売掛サイトごとの残高
の提出を受け、その金額と、残高管理のデータとの突合により行う。月次で残
高管理を行う場合も基本的には考え方は同じで、前月提出時のサイト毎のデー
タとの突合を行うことにより、サイト内での回収が行われているかの確認を行
う。
③売掛債権の担保残高の勘定突合
企業側で管理している売掛債権管理資料と、貸し手側で把握している債権残
高を突合する作業を、不定期で行うといった方法がある。担保情報の正確性を
確認する意味で行うもので、通常は当初締結する譲渡担保契約書上で、貸し手
企業が借り手企業を立ち入り検査できる旨あらかじめ取り決めておく。
④売掛先別の残高管理
定期的に提出される売掛債権データをもとに、貸し手側は借り手側の売掛先
について、信用状態、債権の集中度を把握し管理する。特定の売掛先に対して
集中度が高まれば、ABL の貸出条件に影響を与える場合もあり、あらかじめ譲渡
担保契約書上で一定の制限(コベナンツ)を定める場合もあり、その場合はコ
ベナンツ抵触チェックが必要となる。
証券化の場合と同じように 5%を超える場合は個別企業の信用状態を審査し、
5%未満のプール債権の場合は、大数の法則にもとづいてリスクを把握し、個別
企業の信用力は問わないのが一般的である。
⑤時系列管理
時系列の管理は、担保となる売掛債権全体について、毎年(または半年毎に)
一時点における回転期間、ダイリューション率のチェックを行い、それぞれ長
期化、増加の有無を確認する。
(イ)在庫の管理
①モニタリングの重要性
在庫は借り手企業における日々の営業活動により変動するものであり、定期
的な残高管理により当初融資条件との突合と検証を行う必要がある。
②モニタリング項目
モニタリングを行う主要な項目は以下の通り。
128
第5章 担保物件のモニタリング
<在庫のモニタリング項目>

全商品の数量

担保不適格商品の数量

商品内容、商品アイテム別割合

商品の滞留期間

商品の保管場所

商品の簿価(単価)
モニタリング作業を有効なものとするため、貸し手側はあらかじめ提出デー
タのフォーマット、定義、期限、提出方法等について綿密に打ち合わせを行い、
意思統一を図っておく必要がある。
129
③残高管理
残高については以下の項目別に分類を行った数量と簿価について、借り手企
業から提出を受ける。残高管理は、例えば月次や四半期といった一定の頻度で
行う。
<残高管理の分類項目>

製造、加工ステージ毎(原材料、仕掛品、半製品、完成品)

保管場所、所在地毎

種類別(酒販店の場合:日本酒、焼酎、ワイン、ビール.
..)
④所在地の確認
在庫管理において保管場所所在地の把握は重要である。動産・債権譲渡特例
法も、担保対象動産の特定の仕方として「保管場所の特定」をひとつの要素に
あげている。
モニタリング期間中の留意事項として、保管場所の新設の有無、在庫の移動
がないかの確認が挙げられる。
⑤時系列管理
時系列の管理は、担保となる在庫全体について、毎年(または半年毎に)一
時点における回転期間、不適格在庫の量についてチェックを行い、それぞれ長
期化、増加の有無を確認する。
⑥評価替え
在庫商品は、季節的要因、相場、競合商品の登場等、様々な価格変動リスク
を内包しており、定期的な評価替えが必要である。一般的に、最低でも 1 年に 1
回、最短で 3 ヶ月に 1 回の評価替えを行う。
⑦実在確認
在庫の実在確認については、評価替えと同時に行うのが効率的。全量調査は
困難であり、サンプリングによる実地棚卸により実在確認を行う。日本には米
国のような専門業者(フィールドイグザミナー)はまだ少ないが、専門家(税
理士、会計士等)の協力を得て行うほうがスムーズに行くと思われる。
130
第5章 担保物件のモニタリング
(ウ)その他管理上の留意点
一般に管理がしやすくて商品も処分しやすいものは評価も高いが、その分、
知らないうちに第三者が取得していたというようなことも起こりうる。そのよ
うな懸念が存在する場合には、営業倉庫に入れて、そのうえで、商品等を搬出
のグループに区分けし、そのグループを倉庫内に整理し、必要な分だけ出荷す
るというやり方をとるか、もしくは商品の管理権をとってしまうという意味で、
「出保管」
(でほかん)という方法をとる場合もある。これは、債務者の倉庫そ
のものを賃貸借もしくは使用貸借で借り上げることにより、必要な時に出入り
する権利を確保し、これによって事実上管理をするというやり方である。
日常の管理については、債務者の格付けの程度によって、対応を変えるとい
う事例もある。例えば、基本的には月に 1 回、担当者が商談や集金で現場を回
ることがあるので、そのときに現場の確認、在庫の確認をする。他方、格付け
が低い場合には、それに審査の人間が一緒に行って現物のチェックをやるよう
なケースである。
また、動産譲渡登記制度ができたとはいえ、即時取得の問題があるため、で
きる限りの明認方法を検討するようにするという例もある。ただ、その場合、
商品の性質や債務者の協力があるかないかによって、かなり対応が異なる。商
品によっては打刻をしたり、ペイントをしたり、といった、いわば原始的手段
を講じなければいけないケースもある。
(3)コベナンツ管理
ここでは ABL の契約に付帯されることが多いコベナンツの取り扱いについ
て解説する。
(ア)コベナンツの定義
一般に金融実務におけるコベナンツ(誓約事項)とは、
「融資期間中、債務者
が債権者に対し一定の作為・不作為を誓約すること」と定義されている。
(イ)コベナンツの種類
①積極的な作為を要求するもの

財務指標の一定水準以上の維持(自己資本比率、経常利益、インタレスト・カ
バレッジ・レシオ、デット・サービス・カバレッジ・レシオ等)∼財務制限条
項

正確な決算書類の定期的提出∼報告条項
131
②不作為を要求するもの

他の債権者への担保提供の制限∼報告・承諾条項

一定水準以上の配当や重要財産の処分の制限∼報告・承諾条項
(ウ)財務制限条項の確認
財務制限条項管理のためには、財務制限条項をあらかじめ確認し、担保管理
部署において担保管理表に記載し、財務制限条項毎に時系列でチェックする必
要がある。
財務制限条項を確認する時期、必要となる資料・提出時期ならびに、抵触し
た場合の対応について、借り手企業と十分に打ち合わせを行い、あらかじめ十
分な共通認識を作っておくことが、後日のトラブル防止のため重要である。
(エ)報告・承諾事項の確認
報告・承諾事項管理のためには、契約書に記載されている報告・承諾条項を
あらかじめ確認し、担保管理部署において担保管理表に記載し、報告・承諾条
項毎に時系列でチェックする必要がある。
報告・承諾条項については報告・承諾事項それぞれの範囲、報告時期等なら
びに報告・承諾の義務を怠った場合の対応について、借り手企業と十分に打ち
合わせを行い、あらかじめ十分な共通認識を作っておくことが重要である。
(オ)コベナンツ策定上の留意点
コベナンツはそれ自体担保や保証の代替となるものではなく、債務者の異常
値を早期に認識することで、間接的に債権保全に資するものと解されている一
方で、抵触時には期限の利益喪失事由となるなど、強力な効力を持つ場合もあ
る。
従って、貸し手側は当該コベナンツが借り手側の権利を一方的に制限するも
のとならないように配慮する必要がある。債権者と債務者の負担する義務のバ
ランスの崩れた条項は、
「公序良俗違反」
「優先的地位の濫用」等の理由により、
債務者破綻時に管財人等から無効等を主張される事態ともなりかねないので、
十分な注意を要する。
132
第5章 担保物件のモニタリング
(4)登記確認
登記後には登記事項の期限や内容を確認する必要がある。
(ア)登記事項の確認
登記後は、登記事項証明書に基づき、登記事項の期限や内容を確認する。登
記事項証明書には以下の記載があるので、譲渡担保設定契約書の内容と照合す
る。
<確認すべき登記事項>

譲渡人の商号、本店

譲受人の商号等、本店等

登記原因およびその日付

譲渡に係る動産・債権(動産個別事項・債権個別事項)

登記の存続期間の満了年月日

登記年月日時

その他
(5)資産査定
ABL における担保物件について自己査定上及びバーゼル銀行監督委員会に
よるバーゼルⅡ(新しい自己資本比率規制)上の取り扱いについて解説す
る。
(ア)自己査定上の扱い
銀行等の金融機関においては、自己査定で債権を分類する場合には、優良担
保(預金、国債、決済確実な商業手形等)の処分可能見込額により保全されて
いる部分は非分類であり、一般担保(優良担保以外の担保で客観的な処分可能
性のあるもの)の処分可能見込額の場合はⅡ分類になる。
動産や債権を担保徴求する場合、客観的に処分可能性のあるものであれば一
般担保として認められることになる。金融検査マニュアルでは動産や債権担保
については記載されており(平成 19 年2月金融検査マニュアル 171 頁∼173 頁
に該当)、一般担保として認められるには、担保評価における合理性、客観性、
換価確実性の確保や、適切な数量や品質の管理、処分ルートの確保等を図るこ
とが求められている。ABL の実施案件や処分実績が少ないこと、換価市場のデー
133
タが十分に利用可能ではないといった中では、全ての ABL 案件に関して自己査
定上の一般担保を念頭に置いた取り扱いを行うのは、現状では困難であろう。
当面は、金融機関にとっては、ABL 案件の積み上げをはかりながら、少しでも
一般担保の要件に近づけるような業務の実施や体制の整備していくことが期待
される。
(イ)バーゼル銀行監督委員会バーゼルⅡ(新しい自己資本比率規制)
(以下バ
ーゼルⅡとする。)上の取り扱い
バーゼルⅡの第一の柱(自己資本比率規制)は、平成 19 年 3 月改正後の「銀
行法第十四条の二の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らして自己
資本の充実の状況が適当であるか同かを判断するための基準」において、適格
その他資産担保につき、「一定の要件を満たす適格船舶担保、適格航空機担保、
適格ゴルフ会員権担保及び適格動産担保を総称していう」とし、動産担保は適
格その他資産として認められている。しかし適格担保としての認定を受けるた
めの要件は、法的有効性、担保評価、監視・保全、方針等に関して高いレベル
が要求されている。
134
第5章 担保物件のモニタリング
バーゼルⅡにおける動産担保/売掛債権担保の取り扱い
項目
担保種類
適格性
動産担保
売掛債権担保
その他資産担保
債権担保
一定の要件を満たせば適格
要件を満たせば適格
・原債権期間は 1 年以内
・原債務者は原債権者の関連会社等リ
スク相関の高い先ではないこと
掛目
71.4% (=100/140)
80% (=100/125)
LGD
40%
35%
法的に担保権が確保されていること
法的に担保権が確保されていること
法的有効性等
担保権は第一順位のみ
契約書上に担保明細を明記
担保評価
監視
方針
評価額は公正な時価を上回るもの
回収費用、当該プールにおける原債務
でないこと
者の集中度合い、銀行エクスポージャ
年 1 回以上の再評価、定期的な実
ー全体の中の集中リスク等が勘案され
査を行うこと
ていること
損害や劣化からの保全措置がとら
被担保債権について適切かつ継続的
れていること
に監視していること
動産担保による信用供与の方針の
保有
・金利等の条件への勘案等
原債務者の信
原債務者の信用リスクを管理している
用リスク評価
こと。
※これを原債権者にゆだねる場合、原
債権者が銀行と同等の信用リスク管理
を行っていることの検証が必要
(ウ)評価の留意点
「担保は融資金とのバランスで必要な金額分を徴求するべき」という基本的
な考え方からいけば、自己査定上は担保として分類金額から控除できないから
といって、動産や債権担保について「評価の作業を省略」したり「単純に無評価」
とすることは厳に慎まなければならない。当然のことながら、融資金額に対し
過大な評価額の担保を徴求すれば、
「公序良俗違反」や「優越的地位の濫用」に
該当してしまう懸念もある。
135
また、動産や債権について、一定のルールやエビデンスをもとに評価を行い、
その記録を残していくことは、評価業務の基本として注力していく必要がある
ほか、将来の適格担保認定ひいては ABL の発展に寄与することにもつながると
考えられる。
2.モニタリング実務のポイント
以上、ABL のモニタリングの基本的な内容と考え方について見てきたが、本節
では、ABL の実際の実務における例や考え方を紹介し、実務をイメージすること
で、各貸し手において実務を検討する際の参考にしていただきたい。
(1)ABL で求めるモニタリングの内容
(ア)モニタリングの意義・目的
売掛債権や在庫を担保にとることの難しさは、残高が日々変動を繰り返し、
管理が煩雑であることと、事業を継続させながら占有することが困難であると
いうことに起因する。第三者対抗要件を具備することはできても、実際に担保
権を行使する局面では、売掛債権であれば資金流入パイプの喪失リスクと資金
流出リスクが、在庫であれば劣化・散逸のリスクがあり、実務的に言ってこれ
らを完全に排除することは困難である。つまり、担保処分に軸足を置いた与信
運営には限界がある。
商流を担保に取得する ABL の特性を生かすのであれば、担保処分にウェイト
を置くよりは、売掛債権・在庫の変動に合せて与信額自体を増減させていく手
法をとるほうが妥当である。売掛債権・在庫が減少していく業績下降期には与
信額も減少させながら破綻時の焦げ付きリスクを回避・極小化する方法が ABL
のスキームに合致する。モニタリングが重要視される所以はここにある。
以上をふまえて見ると、モニタリングの目的は大きく 2 つに分けられる。一
つ目は、日々変動する担保がどう変化しているかを数量・品質ベースで把握し、
ABL 融資実行時に想定した条件を満たしているかを継続的に確認することであ
る。期中において健全性を欠く数量の増減や、品質の低下が発生していれば、
担保の価値は維持されないので、何らかの対応が必要になるはずである。他方、
数量の増加が事業規模の成長に起因しているのであれば、ABL の融資実行額を上
方修正する検討も必要であろう。これらの担保面の変化を把握して ABL の取引
条件に反映させることがモニタリングの第一の目的である。
136
第5章 担保物件のモニタリング
もう一つの目的は、開示された情報が信用に値する信憑性を具備しているか
を見極めることにある。売掛債権や在庫を対象とする譲渡担保が、不動産をは
じめとする他の担保と大きく異なる特徴として、担保に係る多くの情報が借り
手からの開示に依存しているということがあげられる。このため担保管理の前
提となる正確性と客観性を確保することには自ずと限界がある。この点を認識
したうえで、的確な手法によるモニタリングによって、信憑性を具備している
と合理的に判断できる情報を見極めることが、もう一つの目的である。
(イ)モニタリング報告の内容
貸し手は、例えば金融機関の場合、通常の融資でも、決算書はもとより、月
次試算表の提出等を求める場合がある。ABL の場合には、これらに加えて求める
報告としては、月次等での在庫、売掛明細の提出、定期的な実査等がある。
他方、担保物件の管理、貸し手への報告などは、借り手の負担も小さくない。
モニタリングの内容(範囲、詳細度、頻度等)は、①経済性(売上規模、借入
規模、担保資産規模)
、借入目的、物件管理と本業との関連性等の借り手側から
みた納得性、②借り手の管理・内部統制の水準、信用格付レベル・事業内容悪
化度合い等の貸し手側から見た必要性、③物件の種類・状態や流通状況など物
件特性からみた必要性などの観点から、そのレベル感を借り手の状況に応じて
検討することが考えられる。以下では、モニタリングの内容に関して、詳細な
モニタリングの例、次いで、簡便なモニタリングの例を紹介する。
①詳細なモニタリング報告の事例
まず、比較的規模の大きい事業者等を対象に外部事業者がモニタリングを受
託して実施する場合を想定した事例である。
ABL のモニタリング報告では、担保の対象とした債権・在庫が当初想定した適
格担保条件を満たしているか否かを確認するため、貸し手がレポートを要求す
ることに役割がある。レポートする前提として、当初の適格担保条件を把握し
ていることは勿論、モニターする対象範囲が明確化されている必要がある。
モニタリングの対象は借り手の商流から生じる在庫と売掛債権であるが、担
保を特定して登記する切り口が在庫と売掛債権で異なることや、回収された販
売代金がどの在庫に対応するのか峻別する方法が未成熟なため、在庫と債権を
通して管理するよりも別個に管理する方が費用対効果の面で合理的な場合があ
る。
以下では、モニタリング対象である債権と在庫を別個で管理することを前提
にした考え方を紹介する。
通常、銀行などの貸し手が借り手に求める管理資料は、月次の試算表や資金
137
繰り表、決算書といった業績を網羅的に捉える資料が主体だが、ABL では、モニ
ターする対象が日々変動を繰り返す少額多数の債権・在庫である場合、ABL のモ
ニタリングで借り手に求める資料も、売掛金や在庫の銘柄別・商製品別・期日
別の明細や残高といった業務に即した具体的な資料となる。例えば、担保範囲
が「関東地方に所在するスーパーマーケット A 社宛の精肉加工食品販売に起因
する売掛債権」となっている場合には、販売先の業態別・製品カテゴリー別売
掛債権の明細を作成しないとモニタリングにはならない。担保範囲を特定する
集合動産担保や将来債権担保のモニタリングに際しては、試算表などの過去の
実績を網羅的に集約したデータでは役には立たない場合がある。
貸し手宛ての報告では、モニタリング時点での対象債権・在庫の状況が適格
担保条件を満たしているのか否か、適格担保条件から逸脱する可能性はあるの
か、条件に抵触する場合にはどの程度抵触するのか等が判断できることが、モ
ニタリング報告に求められるレベルとなる。適格担保条件を検証するために、
可能な限り原データを貸し手側で精査して検討する姿勢が望ましい。
報告事項の内容は、適格担保条件として約定された項目をモニタリングする
ので、融資条件により異なるが、売掛債権及び在庫の担保を一定の範囲に限定
するため、担保対象の数量・金額を担保カテゴリーや期日別に集計することが
報告の基本となる。その他にも貸し手が借り手の状況を判断しやすい情報を入
手することは、モニタリングの精度を向上させる。時間の経過による担保資産
の不良化や業績変化を把握するレポート等が、貸し手にとって有益であろう。
報告する項目と、そこから引き出し得る情報の内容を、以下の通り例示する。
借り手からの報告資料の項目(例)
報告資料の項目(例)
報告資料から読み取れる内容
(売掛債権)
売掛先別売掛債権残高
売掛金の集中度や、販売先の変化の把握
期日別売掛債権残高
販売代金の回収遅延や不良化の程度や、現在取得している担保債権の目先数ヶ月間の残高予想の把握
期日別売掛先別売掛債権残高
売掛先ごとの回収遅延や不良化の程度や、目先数ヶ月間の残高予想の把握
担保カテゴリー別売掛債権残高
販売地域別、販売製品別、販売形態別など担保条件に符合するカテゴリーで分類された担保債権残高の把握
売掛先別ダイリューション履歴
債務者の申告による入金予定額と実際の入金額との差額を把握(担保掛目設定などの参考値として)
(在庫)
保管場所別・商製品別在庫残高
担保対象とする保管場所の在庫明細の他、別の倉庫に搬入された商製品の把握
保管期限別・商製品別在庫残高
長期保管商製品の有無、品質劣化ないし不良化の程度を把握
担保カテゴリー別在庫残高
商製品カテゴリー別、商流別、加工段階別など担保条件に符合するカテゴリーで分類された担保在庫の把握
倉庫管理業者による保管証明
入庫単位ロットごとの入庫年月日、保管期間などの把握
次に、売掛債権のモニタリングを毎月実施している報告内容の事例を紹介す
る。売掛債権のモニタリングとして、業績のモニタリング、四半期ごとのコベ
ナンツのチェック、フィールドイグザミネーションによる債権の発生確認を実
138
第5章 担保物件のモニタリング
施している。それぞれの業務で報告している項目と内容は、下表の通りである。
モニタリング業務での報告内容(例)
レポートタイトル
レポートの目的
報告頻度
報告内容
月次レポート
業績と債権残高のチェック
毎月一回
事業損益動向(月次試算表)
キャッシュフロー計算書
借入残高一覧表
資金繰計画・実績対比表
事業所別損益計画・実績対比表
売掛債権支払期日別残高表
期日経過債権月別残高
目先半年間の月別売掛金回収予定額
目先半年間の月別売掛金残高予想
四半期レポート
コベナンツ条項
3ヶ月に一回
遵守状況のチェック
経営
再生計画目標進捗状況
年間資金繰計画・実績対比表
事業部門別収支計画・実績対比表
事業所別損益計画達成率
コベナンツ条項達成状況グラフ
現地確認調査報告書
売掛債権の発生確認
3ヶ月に一回
債務者名義
債権発生日
発生時債権額 / 譲渡時債権額
月次報告で提出される売掛債権リストから調査対象債権を抽出。営業現場に
赴き、債権の原因証書・顧客管理カード・受発注伝票・入金伝票等を突合し
て、
右記項目の調査結果を個別債権ごとに報告する。
入金予定日 / 入金日
入金額
確認資料
②簡便なモニタリング報告の事例
次に、より簡易な方法によるモニタリングのレベル感について、ABL の実施例
を紹介する。
在庫に関するモニタリングとして、借り手が普段作成しているもの(何がど
の程度の分量で存在し、金額がどの程度に相当するかについて確認できるもの。
台帳のコピーなど)を提出してもらい、在庫の状況を確認する。内容としては、
物件別に、保管場所、四半期ごとの在り高等である。なお、試算表は、期首の
値しか掲載されないので、在庫の状況を常時確認するのには適していない。ま
た、仕入れや売却などのフローの情報よりも、ある時点での在庫量といったス
トックの情報をもらうことが多い。
在庫のモニタリングのポイントとしては、在庫自体をモニタリングするより
も、入金口座や預金口座の状況をチェックし、売掛債権になる状況を確認する
139
方が容易である場合がある。金融機関の場合は、借り手から預金口座の取引状
況表を通知・提供してもらうことが可能である。
売掛債権の管理としては、売掛先別に、売買契約の有無、譲渡禁止特約の有
無、四半期ごとの残高を報告してもらう。
ノンバンクがチェックする場合も、借り手からそれらの文書を借り手から提
供してもらえばよい。
モニタリングの特に注意すべき事項としては、登記している担保物件の種類
が変更される、譲渡担保の保管場所が変わる、大幅に在庫数量が変化する、と
いったことを示唆する場合である。
在庫の実地調査は、保管場所として登記されているところを訪問し、担当者
(工場への訪問であれば工場長等)へインタビューを行う。チェックするポイ
ントとしては、登記されている場所(倉庫)に改変(建物の改築など)がない
か、登記されている場所に、担保物件が実在しているか、担保物件について種
類などが変わっていないか、保管方法・保管状況に変更点(前回の記録と比較)
や問題点がないか、等である。保管方法・保管状況に関して、具体的には、目
視でデットストックが過大でないか確認する(ほこりをかぶっていないか、製
造日付が在庫の回転期間と整合的か、等)ほか、保管場所の変更や大幅な在庫
数量の変動がないか等に注目する。
モニタリングと関連して在庫の種類変動と登記に関しては留意が必要である。
すなわち、登記の際にあまり細かい分類で登記すると、在庫の種類が少し変わ
っただけで登記内容と異なってしまう。担保物件の登記に際しては、あまり細
かく指定せず、総務省の「日本標準商品分類」の中分類のレベルで指定するこ
とも考えられる(例:「昆布」ではなく「海産物」とするなど)。また、ブラン
ド名を記載すると、それ以外のブランド品目が登記の対象にならないので、ブ
ランド名は記載しないほうがよい場合が多い。なお、登記所では、譲渡登記制
度開始当初と比べて、業態に即して広範な概念でも登記を認める傾向があると
の見方もある(例:以前は「ピアノ」を登記、今は「楽器等」で登記。
「等」な
どの使い方がポイントになることもある)。詳しくは、登記所に問合せれば、説
明が得られる。
(2)コベナンツ管理の実務
ABL に係るコベナンツの基本に関しては既述したが、以下では、ABL 特有の実
務に則して、コベナンツの内容や期中モニタリングについて、詳述する。
140
第5章 担保物件のモニタリング
(ア)ABL におけるコベナンツ条項
一般に契約において、一方の当事者が他方の当事者に対して、一定の作為、
あるいは不作為を遵守すべきことを誓約する旨を定めた規定をコベナンツ
(Covenants=誓約)条項と言う。コベナンツ条項の内容は個別の契約ごとに
様々であるが、ABL を含むローン契約において多く定められている「売上、経常
利益、自己資本比率、負債比率等の財務指標を一定水準以上に維持する(又は
一定水準以下に抑える)」という事項を定めた規定は「財務制限条項」と呼ばれ
ている。
コベナンツ条項を定めたとしても、それ自体が直ちに担保や保証の代替とな
るものではないが、コベナンツ条項により義務を課された借り手が当該義務に
違反した場合には、契約違反を構成し、それに伴うサンクション(契約解除、
期限の利益喪失など)を受けることになるため、義務を課された借り手に対す
る牽制となり、また、貸し手としても義務違反という事実を認識することによ
って状況の変化に応じた措置を早期に図ることができる、という意味において
権利(債権)保全に資する機能を有している。
ABL においてどのような事項をコベナンツ条項として定めるかという点につ
いて、①対象企業及び担保対象財産についての金融機関へのディスクローズに
関する事項、②ABL 存続期間中の対象企業の遵守事項という2つの視点から検討
する。
①対象企業及び担保対象財産についての金融機関へのディスクローズに関する
事項
対象企業の規模、資料の管理状況、案件規模等の要素により、具体的にどの
程度詳細な事項を定めるかは個別判断にならざるを得ないが、一般的には以下
のような事項を検討することが想定される。
*対象企業から定期的に提供を受ける資料の種類とその頻度に関する事項
*対象企業との面談に関する事項
*担保把握のための対象企業の倉庫等への実査に関する事項
*対象企業等に一定の事由が発生した場合の報告義務に関する事項
ABL においては、融資額が担保対象財産の残高に応じて変動することから、対
象企業から提供を受ける資料、情報が融資額算出の基礎となるため、その意義
は重要である。貸出額算出の基礎資料としては、担保対象財産の残高明細表な
どが考えられるが、その他にも、担保対象財産の担保価値を減じる事実を示す
資料が必要となる場合もある(例えば、担保対象財産につき第三者の留置権が
発生する場合における留置権の被担保債権に関する資料や、前受金を受領して
141
いる場合の前受金に関する資料等)。
なお、対象企業から提供される資料、情報は、可能な限り信頼性の高いもの
であることが望ましい。この観点からは、例えば、担保対象たる動産が倉庫業
者によって保管されている場合には、対象企業が作成する資料に加えて、倉庫
業者が作成する資料(寄託物の明細に関する資料)や公認会計士や税理士など
の専門家が作成する資料を提供資料に加えることも考えられる。
②ABL 存続期間中の対象企業の遵守事項
近時、ABL を含むローン契約においては、対象企業の経営状態全般に係わる遵
守事項として財務制限条項が定められる場合が多いが、ABL においては担保対象
財産に係わる遵守事項を定めることが重要となる。
担保対象財産に係わる遵守事項としては以下のような事項が考えられる。
*担保対象動産を通常の営業の範囲を超えて保管場所から搬出しないこと
*保管場所に担保対象となる動産以外の動産を混合しないこと(区分管理の実
施)
*担保対象動産の保管場所を動産譲渡登記に記載したものから変更しないこと
*売掛債権につき譲渡禁止特約を締結しないこと
(イ)ABL におけるコベナンツ条項策定の留意点
ABL におけるコベナンツ条項は、一方で、貸し手が対象企業(借り手)や担保
対象資産の状況を十分に把握するに足りるレベルとする必要があるが、他方で、
対象企業(借り手)に対して過度の負荷に陥らないようなレベルのものに留め
る必要もある。例えば、対象企業がもとより遵守できない厳しい遵守事項を契
約書中に定めてしまった場合、当初から契約違反の事実があることになり、そ
れが恒常化すれば、他の遵守事項に関する規律が緩んでしまう懸念がある。ま
た、遵守事項の内容が対象企業の権利を過度に制約するものであった場合、そ
の条項自体が、貸し手による優越的地位の濫用として信義則違反、公序良俗違
反といった主張がなされることも考えられる。さらに、対象企業にとって提出
する資料の量が多すぎれば、融資に伴う事務負担が大きすぎるものとして敬遠
されることになる。
結局のところ、具体的にどのような事項をコベナンツ条項として定めるかは、
対象企業によって様々であり、貸し手としては、対象企業との対話を通じて適
切なバランスを見つける必要がある。
142
第5章 担保物件のモニタリング
(ウ)期中におけるコベナンツ条項の確認(モニタリング)
コベナンツ条項はそれ自体が担保や保証の代替となるものではなく、貸し手
としては、コベナンツ条項により義務を課された対象企業が当該義務を誠実に
遵守(履行)しているかを継続的(時系列的)に確認(モニタリング)するこ
とが必要である。この確認(モニタリング)作業は、単に対象企業から提出さ
れる資料、情報を記録に綴るといった形式的なものではなく、資料、情報の正
確性を十分に吟味したうえで、対象企業及び担保対象財産に異常性がないかを
貸し手の視点、立場で分析することに意義がある。
継続的なコベナンツ条項の確認(モニタリング)の過程で、対象企業による
コベナンツ条項違反の事実の発生、あるいはコベナンツ条項違反の事実が発生
しそうな状況を認識した場合には、貸し手としては、当該違反の原因、重大性、
債権保全状況などを勘案したうえで、状況の変化に応じた措置を検討すること
となる。具体的には、コベナンツ条項違反による期限の利益喪失、担保権実行
といった強制的な債権回収、対象企業による担保対象財産の任意処分を通じた
債権回収、コベナンツ条項の修正、追加などによる対象企業及び担保対象財産
に対するモニタリングの強化、などの措置が考えられる。なお、担保対象財産
の任意処分、コベナンツ条項の修正、追加といった措置は、貸し手の一方的な
判断、都合で行うことはできず、対象企業の同意、協力が必要であることはい
うまでもない。
3.在庫情報のリスクとモニタリングの精度向上
在庫情報が実態と乖離するリスクは、情報のタイムラグが大きい場合や、内
部管理の問題(不正やミス)によって物理的な存在と情報が乖離する場合、担
保価値が大きく減価する場合等に起因する。このような在庫情報の信頼性問題
に対応するものとして、モニタリングが行われる。
(1)貸し手の債権管理業務におけるモニタリングの重要性
ABL により資金調達を行う場合には、借り手は担保資産に関する情報を定期的
に貸し手である金融機関等に報告することが求められる。貸し手の立場からみ
ると、この担保資産の情報から担保資産の動向を知ることは、単に担保資産の
価値変動を把握するという観点だけではなく、在庫資産等の動向を分析するこ
とを通して、主要業務の実情の変化をより早い段階で把握することができるた
め、債権管理の観点からは非常に重要な情報を含んでいることになる。前者の
観点から見た担保価値は実際に換金した場合にどの程度回収できるかという意
味で、「ハードウェアとしての担保価値」(静態的債権管理から見た担保価値)
143
であり、一方、後者の担保価値は事業実態の動向を早い段階で把握でき、債権
保全の観点から早期に対策を検討することができるという意味で、
「ソフトウェ
アとしての担保価値」(動態的債権管理からみた担保価値)であるといえる。
したがって、貸し手の立場からは、モニタリングを通して、主要業務の在庫
情報を継続的に把握・分析し、債権保全の観点から総合的に活用することが重
要である。また、モニタリングや実査の記録(いつ、どこで、どのように)は、
事後の説明責任を果たすため、保持しておくべきであろう。
(2)担保情報に関するリスク要因
ABL においては、基本的には担保資産の担保価値を見合いに融資判断が行われ
るので、担保情報の動向は、貸出実行後においても、債権管理上、極めて重要
な情報である。したがって、担保情報は実体を適切に反映したものでなくてな
らず、その情報の信頼性が確保されることが求められる。しかしながら、担保
資産は商品・製品等の棚卸資産や売掛金等の売掛債権の流動資産で、日々変動
している資産であるため、実在性という観点からは実体から乖離するリスクが
絶えず存在することを認識しておく必要がある。
①在庫情報のタイムラグ
在庫に係る情報だけでなく、会計情報は基本的に過去の実績の適正な伝達を
その主要目的の一つとしているので、リアルタイムでの実体把握や開示は難し
く、本質的に実体を後追いすることになり、そのタイムラグから必然的に在庫
情報が実体から乖離するリスクが内包されていることになる。
ただし、近年は IT の発達により情報管理が高度化しており、リアルタイムで
の管理が可能となっている場合が、中堅企業においても少なくないと思われる。
これは、顧客ニーズの多様化やニーズへの早期対応というビジネス上の要請か
らリアルタイムでの在庫管理を高度化したことによる副産物としての効果であ
るといえよう。こうしたこともあり、在庫情報のタイムラグの実情は、個々の
企業によってまちまちである可能性が高いので、実務では実体を把握して当該
リスクの程度を認識しておくべきである。
②資産不存在のリスク
在庫情報のリスクの一つとして、在庫情報としては存在していることになっ
ているが、実際には存在しないリスク、いわゆる資産不存在のリスクがある。
この発生原因は情報管理に関わる人間の虚偽表示の意思の有無から誤謬と不正
に分類される。
144
第5章 担保物件のモニタリング
誤謬
誤謬は財務情報の虚偽表示における意図的でない行為、すなわち情報の収集、
伝達、処理において、虚偽表示を意図しない誤りである。人為的な過誤や失敗
であり、ある程度想定しておくべきものである。複数の者を関与させて、相互
にチェックすることで、ある程度リスクを軽減することは可能であるが、人間
が関与する限り、完全に排除できるものではない。
不正
不正は財務情報の虚偽表示における意図的な行為であるが、財務報告の虚偽
表示だけではなく、資産の横領・流用など業務プロセスにおける資産価値の意
図的な毀損行為も含む概念である。
不正には従業員レベルのものと、経営者レベルのものがあり、前者の場合に
は、内部統制の整備と適切な運用である程度回避できるが、後者の場合には、
実質的に内部統制の機能を無力化するものなので、発見は困難である。特に外
部の経営者と通謀して不正が行われた場合は通常の情報ではその発見はほぼ不
可能といわざるを得ないであろう。
③経済的価値の毀損リスク
担保資産に関する情報が物理的に正確な在庫資産の数量をリアルタイムに反
映していたとしても、担保資産に経済的毀損が発生している場合がある。担保
資産の価値は実際に存在する資産の数量とそれぞれの資産価値の掛け算から算
出されるので、いくら実在性の観点から数量に関する情報の精度を上げても、
経済的毀損が発生していた場合には担保価値が下がってしまう。その意味で、
担保資産の滞留期間などから資産の陳腐化や市場価値の下落など、経済的毀損
の発生のリスクがあることも併せて注意する必要がある。
145
【参考:在庫情報のリスクの所在】
在庫や売掛債権に関する会計情報と実体との乖離するリスクについて3つのタ
イプに整理したが、以下では、企業における具体的な実務に則して、典型的に
どのようなリスクが潜んでいるかを紹介する。
(a)受託販売
受託販売とは一般的には委託者の商品等を委託者に代わって販売することを
いい、委託販売を受託者側から見た販売形態をいう。
商品等の所有権はあくまでも委託者側にあり、受託者のものではないので、
受託者側では、会計上は商品としての認識はしない。したがって、商品等を販
売した時も売上収益を計上せず、後日委託者へ渡すべき預り金として認識する
(売上を計上する時に仕入れを計上する「消化仕入れ」方式もある)。なお、受
託品に関して引取費用や保管料、発送費用などを立替え払いしていれば、委託
者に請求できるので、通常は預り金の送金時に精算することになる。
このように受託販売における受託品は会計上自己の資産ではないが、商品等
の在庫管理の目的からは自己の商品等と厳格に区別して管理することが求めら
れる。
受託者側で、自己の商品と受託品との管理が厳格に行われていれば問題ない
が、その区分があいまいであったり、手続きが不明確であったりすると、受託
品と自己の商品が混同し、自己の商品在庫や売上高の過大計上のリスクが高ま
ることとなる。
(b)外部倉庫
自己の商品は基本的には自己の倉庫で保管するのが原則だが、外部の倉庫業
者に保管を委託する場合もある。外部の倉庫業者からは在庫証明書が発行され
るので、商品等の実在性という観点からは客観的な徴憑を入手することができ
る。しかし、その一方で主要な商品ではない場合には、外部の保管委託という
ことから、品質管理が不十分で、長期滞留在庫となるリスクが相対的に高くな
る。また、倉庫業者としては委託者が得意先であるので、委託者からの要請が
あると、共謀して事実と異なる報告を行うリスクがあることに留意する必要が
ある。
(c)返品処理
一般に商品を発注し、又は注文を受けて、在庫を入・出庫する場合には、厳
格に手続きが決められており、相互の内部牽制機能が効いた仕組みが決められ
ている。しかし、返品したり、顧客から返品を受けるときに、通常の在庫の入・
出庫に比べて簡便な手続きになっていたり、手続きそのものが明確に決められ
ていない場合もある。このような状況で、担当者が一人で返品処理を行うよう
146
第5章 担保物件のモニタリング
なことになると、商品等の横流しが発生するリスクが高くなる。その結果、在
庫情報通りの商品が存在しなかったり、在庫情報そのものが改ざんされるリス
クもある。
(d)未出荷売上
未出荷売上は、商品等を販売したものの、得意先の要請により実際には商品
等を出荷せず、そのまま一時的に保管・管理する場合がある。この場合、一時
預かりする理由・状況を十分検証し、その妥当性について吟味する必要がある
と同時に、商品を未販売の在庫と厳格に区分し、物理的にも明確に区分する必
要がある。未販売の在庫と混同すると結果として在庫の過大計上や売上原価の
過小計上となるリスクが高まることになる。期末近くに未出荷売上が増加する
ような状況がある場合には架空売上による粉飾の疑いも高まるので十分留意す
る必要がある。
(e)外部加工委託
メーカーは一般に、原材料を仕入れ、それを自ら加工し、製品にして販売す
るわけであるが、原材料又は仕掛品の段階で、一旦外部の業者に加工委託する
場合がある。その場合に最終的に加工されたものを外部業者から買い戻す義務
が存在するときは会計処理について十分注意を払う必要がある。すなわち、こ
の一連の会計処理が売買の形式で行われている場合には、製品として戻ってく
ることが予定されていながら、一時的な外部加工委託の段階で販売益が計上さ
れてしまうことになり、売上の実現主義に照らしても収益の過大計上となり会
計上好ましくない。また、外部業者に原材料又は仕掛品として存在するものは
委託者にとっての実質的な棚卸資産であり、同時に買戻し義務から発生する負
債も存在し、いわゆる簿外資産・簿外負債が存在することとなる。商品の陳腐
化が発生している場合には特に注意が必要である。
(f)ラッピング(Lapping)
これは従業員が売掛債権の回収金を横領した場合に、その事実を隠す手法で
ある。例えば、営業担当者が、得意先 A 社から売掛債権の回収金を受領したが、
それを横領し着服したとする。そのままにしていては、いずれは A 社から債権
残高に関する問い合わせがあって、横領の事実が発覚するので、短期間のうち
に他社 B 社の回収金を A 社からの回収金として、売掛債権の消し込み処理をす
る。これを、C 社、D 社と次々と比較的短期間のうちに、継続的に繰り返し、最
終的には大口の貸し倒れ処理が発生したときに、その中に紛れ込ませて一緒に
貸し倒れ処理してしまう方法である。
この方法により、現金の取り扱いや銀行口座の入出金に係る手続きに不備が
ある場合に、現金が横領され、ラッピングにより闇に葬り去られるリスクがあ
る。
147
(g)循環取引
循環取引とは、複数の企業が互いに通謀し合って、商品の転売や業務委託な
どを相互に受注・発注を繰り返すことで、架空の売上高を計上する取引手法の
ことである。循環取引においては、商品やサービスそのものは最終ユーザーに
は販売又は提供されずに、当事者である業者の間で転売が繰り返されているだ
けであり、最終的には起点となった業者に買い戻されることになっており、本
来の意味での売上は発生していないため、会計上はきわめて問題であり、厳に
慎むべき取引である。
実際の循環取引では商品そのものを動かさずに、単に伝票をやり取りするだ
けで売上高を不正に計上できることから、企業の資金調達や株式公開を有利に
進めるために、成長性の高い企業を仮装するために利用されたケースがあり、
虚偽記載等の重大な罪を犯している。
ただし、商社等で行われているような商品在庫の転売行為そのものは広く一
般に行われているもので、行為そのものは法令違反でもなく、行為そのものが
問題となるわけではないので、注意が必要である。
(3)管理体制と内部統制
(ア)内部統制の重要性
ABL において担保情報が定期的に借り手から債権者に報告されることはすで
に述べた通りであるが、本来の ABL を進める上では、その担保情報の信頼性の
確保も不可欠である。この情報の信頼性を確保するためには、いろいろな検証
の方法がある。例えば、在庫情報の実在性を担保する意味で、実際に担保資産
のたな卸作業に立会い、その実在性を確認することも可能である。しかしなが
ら、流動資産は日々変動するため、一時点の実在性を確認するだけでは十分と
はいえない。担保情報の信頼を確保するのであれば、その担保情報について、
どのようなプロセスを通して、情報が収集・加工・伝達されているかを確認し、
効率的かつ効果的に算出されていかを確認することの方が長期的には重要であ
る。その場合に、適正な内部統制の整備と運用という観点からのチェックが不
可欠である。ただし、内部統制にはいくつかの限界もあるので、その点を併せ
て理解しておくことが肝要である。
(イ)内部統制の限界
①非定型取引に対する限界
内部統制は通常の取引や業務を行う上で発生すると予測される取引や事象を
想定して、整備・運用されている。したがって、想定している範囲内の取引・
事象であれば十分その機能を発揮することができるが、想定外のことが発生し
148
第5章 担保物件のモニタリング
た場合には必ずしも有効に機能するものではない。
②共謀に対する限界
売掛金や在庫に関する業務プロセスでは、例えば購買プロセス又は販売プロ
セスにおいて、意思決定、物品の授受及び資金決済などいくつもの作業工程が
あり、多くの担当者がお互いに関与しあっていて、相互牽制の機能を発揮して
いる場合がある。これは、誤謬又は不正の回避という観点から内部統制上は有
効な機能であるが、これらの関与者が通謀し不正を行おうとする場合には有効
に機能しない場合もある。
③経営者の不正に対する限界
内部統制は経営者が構築するもので、その経営者が不当な目的のために内部
統制を無視したり、無効ならしめることがある。この経営者レベルでの不正は
前出の業務の担当者間の共謀とは本質的に異質なもので、いかに精緻に内部統
制を構築しても、経営者の資質に関わることであるので、機能しないリスクが
ある。
④コストの制約による限界
内部統制の整備や適正な運用のためにはコスト負担が伴うが、そのコストは
無制限にかけることはできない。当然にコストとベネフィットを分析し、一定
のコスト制約のもとで内部統制を構築せざるを得ない。
149
4.借り手からみた物件管理のレベル感
アンケート結果をもとに、金融機関及び借り手の負担のレベル感を概観する。
(1)借り手から見た物件管理のレベル感<在庫の管理>
事業会社の約 76%は自社で在庫を管理している。うち約 54%は、在庫の保管
場所として「自社保有の倉庫」を挙げている。一方で、在庫の管理を外部委託
している事業会社は約 9%に止まり、うち 8%は「外部委託した倉庫」で管理し
ている。業種別に見ると、卸売業が「外部委託した倉庫で管理している」割合
が多く、約 17%に上る。
在庫の保管場所[事業会社向けアンケート]
Q22.貴社の在庫(原材料在庫、商品・製品在庫などの在庫全体)が最も多く保管されている場所と管理している主
体について、当てはまるものをお答えください。
0%
20%
全体(n=965)
40%
建設業(n=131) 1.5
卸売業(n=203)
10.7
5.4
3
17.2
10.3
10
54
1
0.7 6.5
9
21
店頭に保管している
自社保有の倉庫で保管している
店頭や自社倉庫以外の場所に保管し、自社で管理している
外部委託した倉庫で保管している
倉庫以外の場所に保管し、管理は外部委託している
上記以外
わからない
無回答
0.83.8
7.1
8.6
35.9
30.8
8
23.7
28.1
49.2
100%
0.9
9.5
60.1
5.9
8
2.3
66.4
7.1
小売業(n=128)
農業(n=100)
8.4
57.3
サービス業(n=78)
80%
53.6
13.9
製造業(n=253)
60%
2 2.80.8 4.3
2 2.5
3.9 2.3
2.61.3
3
6.9
7.8
10.3
8
在庫の実地調査について、金融機関の約 16%は「毎月」
、約 39%は「3 ヶ月に 1
度」、約 25%は「半年に 1 度」実施する必要があると考えている。
事業会社は、自社で在庫を管理している場合、棚卸の頻度について、事業会社
の約 35%は「毎月」、約 6%は「3 ヶ月に 1 度」
、約 23%は「6 ヶ月に 1 度」と回答
している。事業会社の状態にもよるが、ABL 融資の対象となる事業会社は、「3
ヶ月に 1 度」あるいは「半年に 1 度」は棚卸を実施する必要があると考えられ
るが、40%以上の事業会社は、「月に 1 度」以上の頻度で棚卸を実施しており、
この点だけ見れば、すでに ABL 融資の対象として遜色が無い事業会社も少なく
ない。
150
第5章 担保物件のモニタリング
事業会社で、在庫の管理を外部委託している場合、約 58%の事業会社が、「1
ヶ月に 1 度」以上の頻度で棚卸を実施しており、自社で管理している場合と比
べ、棚卸の頻度は高くなる。上記で見たように、約 64%の金融機関は、
「3 ヶ月
に 1 度」又は「半年に 1 度」の実地調査を必要だと考えており、実地調査の頻
度に関して言えば、管理を外部委託している事業会社の大半は、ABL 融資の対象
として問題ないと考えられる。
管理・モニタリングにおいて「実地調査」を必要だと考える頻度[金融機関向け
アンケート(平成 19 年 11 月実施)]
Q14.管理・モニタリングの「実地調査(担保物件の存在・状態を現地で確認すること)」について、どのくらいの頻度
でそれを実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
20%
全体(n=234) 2 1
銀行(n=78) 10
信用金庫(n=130)
40%
16
39
10
22
毎日
17
22
22
35
毎週
100%
32
43
15
80%
25
35
19
ノンバンク(n=26) 0 4
60%
15
毎月
3ヶ月に1度
151
12
31
半年に1度
1年に1度
自社で在庫を管理している場合の棚卸の頻度[事業会社向けアンケート(平成 19
年 11 月実施)]
Q24. Q22で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」「③それ以外の場所に保管し、自社で管理」と回答した方(在庫の
管理を自社で実施している方)にお尋ねします。貴社が在庫の棚卸をする際に、どのくらいの頻度で実施していますか。
0%
全体(n=732)
20%
4.5 2.3
10億円未満(n=215)
34.8
5.1 2.8
60%
6
4 3.6
0.4
0.5
26
12.3
0.9
0.5
20.2
6.5
29.7
100%
16
11.6
7.1
40.3
80%
23.1
4.2
35.3
10億円以上50億円未満(n=238) 3.80.4
50億円以上(n=276)
40%
16.8
34.8
13.5
0.8
10.5
7.6 0.4
0.4
13
毎日
1週間に1回程度
1ヶ月に1回程度
3ヶ月に1回程度
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
数年に1回程度
棚卸は実施していない
その他
無回答
管理を外部委託している場合の棚卸の頻度[事業会社向けアンケート(平成 19
年 11 月実施)]
Q26. Q22で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答した方(在庫の管理を外部委託し
ている方)にお尋ねします。貴社が外部委託している業者は在庫の棚卸をどのくらいの頻度で実施していますか。
0%
20%
全体(n=86)
7
1.2
44.2
10億円未満(n=12)
10億円以上50億円未満(n=25)
50億円以上(n=49)
40%
5.8
50
10.2
2
9.3
8
8.2
15.1
25
20
18.4
100%
3.5
16.7
4
40.8
80%
14
8.3
48
4
60%
4
2 4.1
12
14.3
毎日
1週間に1回程度
1ヶ月に1回程度
3ヶ月に1回程度
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
数年に1回程度
棚卸は実施されていない
その他
無回答
152
第5章 担保物件のモニタリング
(2)借り手から見た物件管理のレベル感<売掛金の管理>
金融機関の約 72%は、売掛金及び在庫の明細の提出を「毎月」必要と考えてい
るが、それよりも頻繁に(「毎日」「毎週」)、提出が必要と考えている金融機関
は約 8%である。
他方、事業会社の約 47%は、売掛金のデータを毎日入力しており、「毎日」「1
週間に 1 度程度」又は「1 ヶ月に 1 度程度」と回答している事業会社は、全体の
95%程度にもなる。ABL の融資対象となる事業会社は、最低「毎月」売掛金等の
明細を提出し、そのデータ入力は、それ以上の頻度(「毎日」「毎週」「毎月」)
実施している必要がある。
管理・モニタリングにおいて「売掛金・在庫の明細の提出」を必要だと考える
頻度[金融機関向けアンケート(平成 19 年 11 月実施)]
Q14.管理・モニタリングの「売掛金及び在庫の明細の提出」について、どのくらいの頻度でそれを実施する必要が
あるとお考えでしょうか。
0%
全体(n=236)
20%
2
40%
6
ノンバンク(n=23)
2
4
80%
72
銀行(n=78) 1 3
信用金庫(n=135)
60%
100%
16
82
7
12
69
13
毎日
20
61
毎週
毎月
3ヶ月に1度
153
30
9
半年に1度
30
20
13
1年に1度
0
売掛債権のデータ入力の頻度[事業会社向けアンケート(平成 19 年 11 月実施)]
Q32.売掛金の情報をどのくらいの頻度でデータ入力していますか。
0%
10%
20%
全体(n=1333)
10億円未満(n=393)
30%
40%
60%
100%
0.8
1.31 4.8 11.3
38.9
7.5
57.7
90%
0.7
0.5
0.5
2.2
0.6
1.2
41.5
13.8
44.4
80%
36.4
14
34.4
50億円以上(n=522)
70%
11.3
46.7
10億円以上50億円未満(n=414)
50%
30.7
0.5
0.2
1.2
0.5
0.5
0.6
0.2
0.4
0.4
11.7
毎日
1週間に1回程度
1ヶ月に1回程度
3ヶ月に1回程度
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
数年に1回程度
データ入力は実施していない
その他
無回答
154
第5章 担保物件のモニタリング
【(参考)モニタリング専門会社における事例】
以下、モニタリング専門会社における、高度なモニタリングの手法を紹介す
る。
①必要とされるデータの水準
(a)精度の視点
借り手から担保情報の開示を受けるにあたっては、売掛債権明細や在庫台帳、
入出庫明細等の原データを選択する。借り手側に悪意があるか否かに拘わらず、
借り手自身によって実施された名寄せ・集計後のデータは恣意的な調整が行わ
れている可能性が高く、データの信憑性は高くないと思って臨む。
一方、原データは基本的に 1 債権単位・1入庫ロット単位であるから、勘定
の総額に比して著しく小さいため、これを分類・集計する貸し手側の作業負荷
は大きくなるものの、借り手にとっては最小単位の取引データだけに、安易な
「調整」はやりにくくなるという性質をもつ。これらの原データには通常、
「発
生日」「入庫日」「出庫日」等の日付データが付記されているため、継続して定
期開示を求め、モニタリングを重ねることで連続性や傾向も確認できるように
なる。これによって「調整」の余地は小さくなる。仮に 1 ヶ月毎に原データ開
示を求め、3 ヶ月毎を目途にフィールドイグザミネーションによるサンプルチェ
ックを実施することで、データの信憑性は格段に向上し、恣意的な調整が入り
込む余地は殆ど無くなるはずである。
(b)鮮度の視点
借り手側に名寄せ・集計・分類作業を任せた場合、その後のモニタリング結
果を踏まえ、貸し手が ABL の与信枠変更を実施するに至るまでの期間が、基準
日から3∼4ヶ月必要であった場合、枠管理が有効に機能するとは考えにくい。
基準日に存在していた売掛債権はその大半が回収済になっているだけではな
く、借り手は必要としていた運転資金需要を充足することはできなかったであ
ろう。然しながら、絶対的なマンパワーが不足している中小企業に対して、作
業に要する時間の大幅短縮を期待することは現実的ではない。
原データの開示を受けてモニタリングを行うことのメリットはここにもあ
る。原データであれば、基準日から 1 週間∼10 日で貸し手側に開示ができるは
ずであり、モニタリングに着手できるまでの期間を大幅に短縮できる。情報の
鮮度に配慮したモニタリングが存在すれば、ABL はより有効に機能すると考えら
れる。
②売掛債権の管理
売掛債権担保のモニタリングでは適格担保条件の充足状況を確認するほか、
架空計上された債権と不良化した債権を峻別できるモニタリングを実施しなけ
155
れば、充分な水準の ABL 管理にはならない。そのため、売掛債権のモニタリン
グでは借り手が日常業務で使用している債権データで残高・期日・入金を確認
することに加え、フィールドイグザミネーションによる債権の発生確認(存在
確認)・債権の管理水準のチェックを実施する。
(a)売掛債権の残高管理
最低限度の報告事項として、担保対象の売掛債権残高が、融資当初の適格担
保条件を満たしていることを確認する。これに加えて、担保対象外の債権も含
めた売掛債権全体の残高推移や売掛先別債権残高の推移を把握すれば、借り手
の業績動向や中核販売先の変化、販売先の偏在などが判明する。こうしたデー
タは、貸し手で行う借り手の信用判断に資するものであり、貸し手の予兆管理
に役立つモニタリングになる。
貸し手がモニタリングの担い手になる場合には、売掛先別債権残高の推移を
継続的に把握することで第三債務者の信用状況をチェックする契機を得られ
る。借り手の売掛債権は貸し手の回収原資であり、回収の確実性を評価しなく
ては担保としての適格性を判断できないため、通常は第三債務者の信用調査な
どを実施する。売掛先別債権残高を定期的に入手して債権分布の変動を把握し
ておけば、債権残高が増加した売掛先の信用調査を実施したり、適格担保条件
を見直すなどの保全措置を施すことが出来る。信用調査と適格担保条件の検証
も、モニタリング活動の一部である。
(b)売掛債権の期日別管理
売掛債権の期日管理は、支払期日が未到来の債権残高を把握するものと、支
払期日が到来している債権残高を把握するものの二つに大別される。
支払期日が未到来の担保債権を期日別に整理して向こう半年間程度の月別残高
を把握すれば、現在取得している売掛債権担保の残高が目先でどの程度減少し
ていくのか予想できる。担保が不足するボリュームとタイミングがわかるので、
担保管理に有益であろう。
また、支払期日が到来している債権残高を把握することで債権の不良化と不
良化予備軍を把握できるほか、売掛債権の回収管理の水準をチェックできる。
支払期日が到来して数ヶ月たつ債権残高が増加していくようであれば、無理な
販売や売上代金回収管理の水準の低さが懸念される。売掛債権の期日別残高を
把握することは、借り手の債権管理体制の適否を判断する材料となる。
(c)売掛債権の入金管理
売掛債権の残高推移を管理するには、新たに発生した売掛債権を把握するこ
とに加えて、代金を回収して消滅した売掛債権の明細を把握する必要がある。
債権発生時に作成する売掛債権データと代金回収による入金データを突合させ
る仕組みが借り手にない場合には、コストの許す範囲で債権消し込みの仕組み
156
第5章 担保物件のモニタリング
を作成することが求められる。簡略なものであれば市販の表計算ソフトやデー
タベースソフトで作成することも可能だが、どの売掛先でも一定期間で発生し
た債権の代金を複数本まとめて銀行口座に振込むことが一般的なので、場合に
よっては売掛先にどの債権の代金を振り込んだのか都度確認することも必要に
なるなど、運用には留意が求められる。
担保債権の入金代金は、融資の回収原資である。少なくとも担保対象債権の
資金流入パイプを債権者側でも定期的に確認できる体制構築と、ルールの策定
が必要である。
(d)売掛債権の発生確認
借り手から提出される債権データだけで担保管理をしていては、架空計上を
許すことになりかねない。営業現場に赴き、債権発生の裏付けを実際に確認し
てくるのが、売掛債権のフィールドイグザミネーションである。
フィールドイグザミネーションで確認する資料は、原則として現場で実際に
使用された生の資料である。債権発生の原因証書である取引契約書の他、注文
書、受発注伝票、見積書、顧客管理カード、請求書、納品書、入金伝票など、
日常業務で使用している帳票類から適切なものを選択して各営業現場で確認す
る。どの資料を調査対象として選定するかは、受注から業務を遂行するまでの
現場の実務フローを検討しながら選択するのが妥当である。
選択した資料がどの営業現場でも揃っているのが理想的だが、中には電話で
受発注して注文書は作成しない等、長年の信頼関係や取引慣行で省略されるケ
ースもある。フィールドイグザミネーションの目的は事務手続きの遵守状況を
検査することではなく債権の存在を確認することにあるので、こうした場合に
は業務の遂行を想起させる資料(業務実施現場で使用したメモや業務日報など)
が揃っていれば是とするのが現実的な運用である。
また、全債権を調査できればそれに越したことはないが、毎月何千件もの債
権が発生しているなかでの全量チェックも現実的ではない。サンプル調査にな
らざるを得ないケースが大半だが、調査対象や調査日程を工夫することで充分
な牽制になるものである。
資料の偽造や改ざんがなされる懸念もあるが、現場で実際に使われた資料と
作為で作られた資料には明らかな違いがいくつも出てくる。訂正や修正の跡が
全くないものや、同一人の筆跡で最初から最後まで記載されているもの、何の
瑕疵もなくきれいすぎるほど整然と揃っているものなどは、本物かどうか疑っ
た方が良いケースであろう。いくつか現場を廻っていけば、本物と作為の区別
はつくようになるものである。
(e)売掛債権管理水準のチェック
販売管理は受注で始まり、業務の遂行、納品と進み、代金の回収で終了する
157
が、このどの段階でも適切な管理がなされていなければ債権の回収は不安定な
ものとなる。販売管理のサイクルが正常に回転してこそ売掛債権も本来の価値
を維持できるのであり、借り手の管理水準をチェックすることもモニタリング
の対象である。
売掛債権の管理体制をチェックする方法としては、前述の通り、売掛債権の
期日別残高の推移から推定する方法と、フィールドイグザミネーションで管理
資料を直接チェックする方法が有効であろう。前者は管理体制の結果を示す指
標を評価することであり、後者は現場管理を直接評価することである。
③在庫の管理
在庫担保のモニタリングを実施する際にも、適格担保条件の充足状況を確認
するほか、在庫の存在確認と不良化の有無を確認できるモニタリングが求めら
れる。売掛債権と同様、借り手が日常業務で使用している在庫データによる残
高・期日・入出庫の確認と、フィールドイグザミネーションによる在庫の存在
確認を実施する。
(a)在庫の残高と入出庫管理
担保対象とした在庫が、適格担保条件の数量・価格を満たしているのか否か
を在庫データにより確認する。一般に在庫担保は保管場所や商製品カテゴリー
などで特定されるので、保管場所別や商製品カテゴリー別の在庫数量を把握す
ることになる。
数量を管理するには、一時点での残高を実際に数える方法と、前回の残高確
認時点からの変動を把握する方法と二通りある。前者は実地棚卸であり、後者
は帳簿棚卸に該当するイメージである。融資の適格担保条件を確認するためと
はいえ、実地棚卸に近い作業を頻繁に行うのは事務負担の大きさから現実的で
はない。通常月は入出庫伝票かデータ記録などによる在庫変動を把握しておき、
一定期間ごとにサンプル調査で現物と突合することは、在庫管理の正確性や水
準の高さを把握することにもつながり、モニタリングとして有効であろう。
在庫は移動可能な資産であることから、在庫のモニタリングでは担保対象外
の在庫動向も把握するべきである。例えば保管場所で担保を特定している場合
に、担保対象とする倉庫から別の場所に移されたことを把握するには、担保対
象外の保管場所へ搬入された在庫動向も見ておかなくては把握できない。商製
品カテゴリーで特定している場合にも、販売政策の変更などで在庫分布に変動
が見られた場合には担保対象品目を見直す局面も想定され、これも全体の在庫
品目をモニターしていないと把握できない動向である。在庫のモニタリングで
も、在庫全体の動きと担保対象在庫の両方を常にモニターするべきであろう。
(b)在庫の期日管理
生産されてから在庫として保管されている期間を管理することは、正常在庫
158
第5章 担保物件のモニタリング
か商流から外れた在庫かを判断するメルクマールを得ることに等しい。
まず、何らかの理由で買い手がつかない長期滞留在庫は、不良化を疑う余地
が大きい。品質保持期限を超過した在庫は論外だが、品質保持期限を経過して
いない在庫であっても、一定の期間が経過すれば品質は劣化する。冷凍食品で
あっても、2 年間も保存していれば水分が失われて風味が変わるものもある。鮮
度が落ちる商製品は勿論だが、流行り廃りがある商製品等は、販売に適さなく
なる程度の期間が経過した時点で評価を落とす必要があろう。在庫のモニタリ
ングでは、保管期限ごとに管理することが重要である。
(c)在庫の存在確認
在庫のフィールドイグザミネーションの主要な目的は担保の存在確認にあ
り、担保設定当初に付けられた明認表示(担保物と他の資産を区別するために
付けられた表示)を確認することにある。フィールドイグザミネーションが有
効に機能するには、常日頃より在庫変動がデータにより把握されていることと、
現地調査を行う時点での在庫品目と数量が可能なかぎりリアルタイムで入手で
きることが前提である。在庫はまさに日々変動を繰り返しており、商流に乗っ
ている正常在庫であれば、昨日のデータのままで今日も経過する訳ではない。
在庫を担保に ABL を実行するには、タイムリーに在庫データを入手できる管理
体制が整っていることが必要である。
(d)評価替え
ABL による融資は我が国では実績が未だ十分ではなく、担保評価を見直す事例
が少ないため、実務に関する定見がない状態であるので、以下は一般論として
の考察である。
どのような担保でも時間の経過と共に価格(あるいは価値)は変動するため、
一定の時間が経過すれば評価替えを検討しなければならない。また、仮に一定
の時間が経過していなくても、担保評価時の前提条件が変わった場合は、評価
替えを検討する必要がある。
前提条件には、物理的な品質を変化せしめる条件と、モニタリングを遂行す
る為に維持されなくてはならない条件が考えられる。前者は技術革新や新技術
の導入などによる材料品質の向上やそれに伴う製法や価格の変更、製品の場合
なら新用途の開発などによる製品コンセプトの変更なども含まれる。後者は担
保対象の商品区分や識別記号、勘定仕訳の方法の変更など、担保設定当時と同
一基準でのモニタリング遂行が難しくなるような要因である。後者の場合には
集計方法は変わるだろうが、在庫の実態は変わらない。評価替えを検討するの
は前者の場合である。商製品政策が変更された場合には、評価替え以前に担保
対象の見直しを検討する必要も出てくるだろう。前提条件の変化による評価替
えは、モニタリングを実施していればこそ実現できる担保管理であろう。
159
当初評価時の評価項目と条件を事前に把握していること、モニタリングの対象
に評価項目と前提条件の変化をモニターできる項目を入れておくことが、評価
替えにモニタリングを活用できる要件である。評価替えで実施するモニタリン
グは、当初評価時から変化のあった評価項目を重点的にモニターすることにな
るであろう。
なお、品質向上や商製品政策が変更されれば販路への影響も出てくるだろう
が、主要販売先の変化や特定銘柄への集中などへの影響は、直接的には売掛債
権担保を見直す要因である。政策的な要因で在庫内容が変わる場合には、在庫
の評価替えの他に、経営方針と商製品政策との整合性や売掛債権への影響の検
証も視野に入れるべきであろう。
(e)在庫の管理水準のチェック
在庫は、物理的な保管方法は勿論、受発注の方法などの仕入手法も含め、管
理方法が商製品の形状や性質によって大きく異なる。また、倉庫業者に管理を
委託して自社では受発注管理しか実施していないケースもある。従って、売掛
債権の管理水準をチェックするように、一律共通の方法で物流の管理水準を評
価することは難しい。在庫の保有期限別分布状況をチェックすることで管理水
準を推定することは可能だが、現場で直接チェックできるかはケースバイケー
スである。また、後述の通り、在庫の物理的な品質や管理方法を評価すること
は専門スキルのカバーする範疇であり、専門スキルになじみのない貸し手が直
接関与できる分野ではない。実際には、専門家の意見を求められる範囲で業務
を展開していくことになろう。
④汎用スキルと専門スキル
モニタリング体制の構築とデータ処理に関わるスキルは、業種業態に関わら
ず活用できる汎用スキルである。表計算ソフトなどを使いこなして債権・在庫
のデータを整理分析して結論を出す技術などがこれにあたる。
業種業態や商製品に固有の技術は専門スキルであり、鋼材の硬度を決める合
金の配合比率や、高炉や保冷倉庫の温度設定などがこれにあたる。在庫の物理
的な品質の判断は専門スキルであり、金融機関担当者や債権者が担える範疇を
越えている。在庫の評価や品質保持期限を設定するなど専門スキルが必要な局
面では専門家との協働が求められるが、一旦仕組みが構築できた後にモニタリ
ングに求められるのは大半が汎用スキルである。
ABL のモニタリングでは、少額多数に及ぶ大量の債権・在庫データを短時日の
中で整理・分析してレポートにすることが求められるため、ABL のモニタリング
に関わるのであれば、少なくとも汎用スキルは習得しておく必要がある。
⑤品質評価の代理指標
債権や在庫の期日・期限は品質評価の代理指標として有効である。
160
第5章 担保物件のモニタリング
支払期日を越えた売掛債権は不良化の兆候であり、品質保持期限や保存期限
を越えた在庫は品質劣化が推定される。仮に在庫の物理的な品質を検証しよう
とすると、統計的に意義のある数量を抜き取って標本調査を実施するイメージ
となるが、どのような在庫でも常に抜き取り検査を実施できるとは限らない。
技術的にも金融機関の担当者や貸し手が定期的にこうした検査を実施すること
は現実的ではなかろう。債権も在庫も時間の経過と共に価値が毀損されていく
資産であり、生産から一定期間経過したものは一定の価値の減耗があったとみ
なすことには理と利がある。どの程度の時間経過で減耗を見込むかは取り扱う
商製品や販売先の特性、在庫の種類や保管方法にもよるので一定一律の基準は
ない。期限設定に当たっては専門家に意見を求める必要があるが、いずれにし
ても ABL のモニタリングで期日や日付を管理することは重要である。
⑥モニタリングを前提としたリスク管理
借り手において在庫を販売し、売掛債権を回収するのは商流内の活動である。
しかし、借り手が破綻等により活動を停止或いは活動不能となった場合は、商
流の部外者である貸し手自らが実損の発生或いは実損額の拡大を防ぐために、
商流外で担保価値を維持し、処分し、代金の回収を行わねばならなくなる、と
いう可能性も十分にあり得る。
第三債務者もまた貸し手の取引先である場合等、貸し手が商流内で迅速・相
当な額での処分を行うことが可能な場合もあるが、商流外で処分をせざるを得
ない場合に迅速・相当な額での処分の実現の一助になるのがトレーサビリティ
(トレースバックとトレースフォワードに大別される)や品質保証である。
日頃のモニタリングにおいてこれらの管理状況をチェックすることが重要で
あるし、貸し手としても把握しておくことが迅速・相当な額での処分には必要
となる。
トレースバックにより原材料の供給元や一次加工者などを把握していること
により商製品の品質を担保する材料となり、より迅速・相当な額での処分に寄
与することも可能になる。
また、トレースフォワードにより商流を把握し日頃からかかる事態に備え処
分先候補(同業他社や処分業者、換価市場)のリストアップをしておくことによ
り、いざとなれば迅速に処分活動を開始することも、既に第三債務者に商製品
を引き渡し済の場合に代金の回収や商製品の回収に迅速な対応をすることも可
能となる。
次に、品質保証については ISO9001(品質マネジメントシステムの国際規格)、
JIS(日本工業規格。鉱工業品の品質、性能、耐久度、安全度などの工業規格)、
HACCP(食品製造における安全確保の管理手法)の取得など借り手側で行うもの
であるが、これらを取得していれば商製品の品質を担保する一要素となり、こ
161
ちらも迅速・相当な額での処分に寄与することが可能となる。
また、借り手が ISO9001 などの品質保証を取得している場合は取得していな
い場合より前貸し率を高くする(=調達額の増額が可能となる)など借り手に
もメリットがありかつ取得を促進するような仕組みを作ることも考えられる。
ところで、商流外での在庫の管理すなわち担保価値の維持には費用(例:畜産物
であれば厩舎の光熱費、水道代、飼料代、人件費等。水産物であれば冷凍倉庫
の電気代、人件費等。倉庫業者で保管している場合の保管料、倉庫を警備会社
に警備させる場合の費用、等)が必要であるが、これらは、借り手が倒産した場
合等においては、一時的には貸し手が負担せざるを得ない場合もあり得る。
なお、借り手の破綻時においては、在庫であれば借り手自身による隠匿や、
他債権者による自力執行、従業員による持ち出し、混乱に乗じた盗難、特に生
鮮物であれば管理者不在や電力供給停止を原因とする鮮度悪化、売掛金であれ
ば振込口座の変更や直接受領による費消、等による毀損は、リスクとして想定
しておく必要がある。
⑦運営上の留意点
ここまで述べてきた管理の手順については、それが全ての ABL 取引に適用さ
れるに越したことはないが、現実の取組過程においては、実施が困難な場合も
少なくないであろう。
モニタリングが貸し手・借り手双方に負荷としてのしかかるのは、ABL という
スキームの性質上回避することはできない。原データを用いてデータの信憑性
を追及すれば、貸し手側の負荷は大幅に増大するし、外部業者に委託すれば直
接的なコスト増が発生する。中小企業を対象とした小口の ABL に対して斯かる
モニタリングを組み込めば、取引採算や経済合理性が全く確保できないという
事態も出てくるであろう。
モニタリングは担保管理そのものであるという前提を崩すべきではないが、
案件に応じて弾力的な取組みも許容されて然るべきである、という姿勢をとる
ことも実務においては必要になってくる。
具体的に例をあげれば、
・商流の特徴に合せて、モニタリングの力点の置き場所に濃淡をつける。
・案件規模によって、簡略化や実施頻度を落すことを容認する。
・高い信用格付をもつ借り手に対しては、集計されたデータの開示も認める。
といったところであろう。
負担できるコストやマンパワーには自ずと限界がある。個別案件ごとに担保
管理上の着眼点を見極め、制約条件の範囲内でいかに有効なモニタリング体制
を構築していくかが、何より重要である。
162
第6章 処分・換価
163
1.処分・換価市場の現状と課題
処分・換価市場については、ABL を実施する際には、担保評価に対するインプ
ット情報として、また処分ルートの事前の想定などの面で、非常に重要な情報
である。そこで、本テキストでは、処分・換価市場を概観する目的で、文献や
ウェブサイト等の公開情報に基づき網羅的に調査した結果を掲載する。詳細は
「参考2 換価市場の事例」で紹介しているが、以下では、処分・換価業務を
理解するための入り口として、その一部を紹介する。
(1)換価市場の類型
処分換価市場の現状と課題を整理する前提として、物件などにより異なる事
例等の検討のため、共通のフレームワークを想定することが有効と考えられる。
具体的には、ヒアリングなどを基に、代表的な物件種別、及び換価市場の類型
に基づいたフレームワークのイメージを提示する。
まず物件種別については、第2章で、ABL の担保に適した物件として 16 種類
を抽出したが、本節では、これに最近の取り組み事例等を勘案して加減し、19
種類の代表的な物件を取上げた33。
他方、貸し手が換価市場を活用する場合、処分事業者が売買の相手方になる
のか、あるいは処分事業者は仲介を担い、売買相手は不特定の(ないしは一定
程度特定された中の)第三者となるのか、といった違いがあり、実務上は重要
な考慮点である。また、仲介の場合、少数の専門業者(他の中古業者や大口の
最終需要家、あるいはメーカー等)が売買の相手方になるのか、あるいは不特
定多数の最終需要者や消費者が相手方になるのかといった違いもある。そこで、
換価市場を見る場合、以下のような市場類型を切り口とする。
1. オークション型(従来型):定期的にオークションが行われている。
2. オークション型(Web サイト型)
:Web サイトなどで、オークションないし売
り手と買い手のマッチングが行われている。
3. 中核的ディーラー型:大手・有力企業が、自社の信用力と販売ネットワーク
を背景に、金融機関などレンダーと取引する(レンダーは、ディーラー傘下
の中小事業者とは直接取引・契約関係を持たない)。
4. 中核的ブローカー型:大手・有力企業が、自社の販売ネットワークを背景に、
金融機関などレンダーと買い手との仲介をする(レンダーは、ブローカー傘
下の中小事業者と直接取引・契約関係を持つ)。
33
多くの物件種別は第 2 章で抽出した 16 種類と対応しているが、ABL 実務の進展にあわせて 19 種類に分
類を変更している。
164
第6章 処分・換価
5. 小規模相対型:レンダーは、外部事業者の紹介や継続取引先として、小規模
な買い手と、相対、随時に取引する。
6. 最終需要者直買型:最終需要者(物件の販売・消費者)が、直接レンダーと
取引して、物件を取引する。
7. 公開市場:市場取引(売り手・買い手、あるいはディーラーが参加)が行わ
れ、取引結果に関する情報が一般に公開されている。
換価市場の類型(イメージ)
個別/集合
1、オーク
ション従来
型
2.Webサ
イト型(オー
クション・売
買マッチン
グ)
3. ディー
ラー型
4.ブロー
カー型
工作機械、建設機械
○
○
○
○
トラック
○
○
○
○
厨房機器
○
○
○
○
○
医療機器
○
○
○
○
オフィス機器(OA機器、PC、什器)(集合動産の場合もあり)
○
○
○
介護機器
○
○
○
○
(鉄・非鉄)
○
○
○
○
種別
設備
個別動産
機器
物件
鉄、非鉄、アルミ、貴金属、穀類
原材
料
天然素材(羊毛、繭、羽毛)
集合動産
6.最終需
要者直買型
7.公開市
場
○
○
○
家畜(生産用)
○
○
○
○
○
衣料品(ブランド物、非ブランド物)
○
○
○
○
ブランド品(時計、バッグ、化粧品)
○
○
○
○
○
○
○
酒類(清酒、ワイン)
製品
○
家畜(肉用牛、豚)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太子))
5.小規模
相対型
食品(冷凍食品、加工食品)
○
○
○
○
家電
○
○
○
○
DIY用品、ディスカウントショップ取り扱い商品
○
○
○
自動車
○
○
○
高級家具、楽器
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(参考)不動産
(2)換価市場の事例:現状と課題
ABL で先行する商社、処分事業者、ノンバンク、サービサー、処分・販売事業
者における換価市場での経験から、換価市場の実例を紹介する。以下では、ま
ず、個別動産全般の換価市場(オークションでの換価事例)について俯瞰し、
その具体例として建設機械を紹介する。次に、集合動産(消費財在庫)の換価
市場について俯瞰し、その具体例として肉用牛を紹介する。
(ア)個別動産全般の換価市場(オークションでの換価事例)
①個別動産の換価市場の類型
換価市場は国内だけでなく海外にもまたがることが多い。主要な中古物件と
して、中古製造設備、機器類が挙げられる。個別動産の中古物件は、主に 3 つ
の換価市場に類型できる。
165



ディーラー型:中古品売買業者(独立系、リース会社系、メーカー系
等がある)がディーラーとなる売買。
ブローカー型:上記業者等がブローカーとなり、開設しているウェブ
サイト上で売買するケース。
オークション型:ネットオークション会社が提供しているネットオー
クション・サイト及びネット個別販売による売買。
②主要物件
主要な物件は、上記類型と国内・海外市場の違いによって変わってくる。
市場類型と国内外市場による主要物件
国内市場
海外市場
ディーラー型
ブローカー型
工作機械、建設機械、計測機 建設機械、発電設備、計測機
器、IT 関連機器、半導体製 器、工作機械、など
造設備、一般消費財、など
オークション型
計測機器、分析機器、IT 関 計測機器、分析機器、IT 関
連機器、工作機械、発電設備、 連機器、工作機械、発電設備、
飲料製造設備、など
飲料製造設備、など
③換価市場の特性
(a)強制処分と通常処分
売却処分を行う場合、早期債権回収目的の強制処分と通常処分とがある。強
制処分の場合、短期間での売却を余儀なくされるので、売却価格は通常処分価
格に比べ相当割安となる傾向にある。
通常処分の場合は、複数の買手と価格他条件を交渉する余裕があり、適正市
場価格での売却が見込まれる。
(b)市場規模
日本の市場は中古製造設備、機器類を積極的に売買する文化が欧米に比べ普
及しておらず 規模は未だ小さく閉鎖的である。欧米、アジア市場では中古製造
設備、機器類を導入する事により製造コストを下げる文化が定着しており その
買手としての規模は大きい。日本からの計測機器や分析機器、製薬関連製造設
備等の売却の場合、半数以上が欧米の買い手であることも多い。
166
第6章 処分・換価
(c)地域性
供給サイド
日本からの売却処分品に対しては、メンテナンスがきめ細かく行われていた性
能の良いものであるとの信頼性があるため比較的有利な価格での売買が期待で
きる。ただし製造設備等の場合、海外でメーカーからの部品供給を受けられる
体制が無い場合も多く購入に不安を持つ場合もある。
需要サイド
日本の企業文化として未だ中古設備、機器類の購入にためらいがあり(特に
大規模企業)、大型製造設備等は日本国内での売却が困難なケースも多い。しか
し、海外の日系工場については中古製造設備を購入し製造コストを下げるべく
中古設備購入を検討するケースも増えている。
アジアでは中古設備に対する需要は多いものの輸入規制がある国も多く、中
古品売買の制約要因の一つとなっている。米国は計測、分析機器類、IT 関連機
器を中心に常時旺盛な需要が見込める。欧州は日本からの輸送経費が割高なこ
とや下見経費もかかることから、特定の製造設備を除き日本での売買意欲が低
い。
(d)各種リスク
支払いリスク:中古品売買の場合支払いが先行するケースが大半なので決済に
おけるトラブルは少ないと考えられる。
(ネットオークションやネット個別販売
の場合前払いが原則)
許認可取得:輸出される場合。キャッチオール規制など遵守の必要がありメー
カーに該否判定書発行依頼するが、発行されないケースもあり、また、買手に
よっては輸出が認められず取引がキャンセルとなるリスクがある。特に、輸出
禁止品は事前に売却対象から除外されるが、該否判定の結果で輸出不可となる
場合は事前のチェックは困難なケースが多い。
④換価市場の効率向上
(a)トレーサビィティ
中古機器売買業者が直接最終需要家に売却する場合はトレーサビリティが確
保されるが、転売を重ねるとトレースが困難となる。ネットオークション、ネ
ット個別販売等で海外に売却する場合、税関審査があることにより経済産業省
が定めるリスト規制やキャッチオール規制を遵守した売却が行われ トレーサ
ビリティは高い。転売時にもトレーサビリティを高めることで、換価市場の信
頼性を高めることができる。
167
(b)品質保証
中古品売買の場合、品質保証は行わないのが原則だが、メーカーの指導で品
質保証無しでの売却が制限されているケースもある。品質を高めるため、分析、
計測機器等の場合校正済の商品を売却することも多くなっている。品質保証の
一部でもある部品供給体制は、メーカーによっては不十分であるが(特に海外
市場で)、買手がそのリスクを取っている。
(c)オークションの活用
同時に公正、公平、短時間での処分を実行するためには日本市場のみならず、
最大の市場である海外市場をも対象としてウェブサイトを通じての売却処分手
法(オンサイト・オークション、個別売買等)を活性化させる方法が考えられ
る。
(イ)建設機械(以下、建機)の例
①建機需給の現況
市況は近年、資源開発案件等の旺盛な需要により、新品建機は生産が追いつ
かず受注から納入まで時間が掛かる場合が多い。一方、中古建機は短納期で済
むため、人気が高く、著しく廉価な価格とはならない。また内外価格差もあり、
海外では程度にもよるが新品並かより高い値段で取引されるケースがある。換
言すれば「中古」とは言え、需給のバランスにより価格が大きく変動し、必ず
しも「中古」であることが著しく換価に対して不利となるとは限らない。現状
の買い手よりも売り手が強い(Supplier is King)中古建機市場では、所謂「叩
き売り(ガレージセール)」に依らない価格が形成されている。
②通常の商流
(a)通常の商流におけるプレーヤー
メーカー系列販売会社が全国に存在しており、メーカーの製品(新品)は販社
を通じて、建設会社、建機レンタル会社などに販売されている。大手建機メー
カーには、新キャタピラー三菱、コマツ、日立建機、住友建機、川崎重工、コ
ベルコ建機などがあり、全て系列の販社を有している。新品は国内市場が中心
である。技術移転や転売を防ぐために、新品の輸出はメーカー及び系列の販社
で管理しているケースが多い。
168
第6章 処分・換価
(b)中古市場への建機の供給
次の 3 つの経路で、中古建機が中古市場に提供されている。
 新車購入時の中古買取物件
 リース・レンタル会社からのリース(レンタル)アップ物件
 上記に依らない(現金化のための)売却物件
中古建機を市場に提供するプレーヤーは、上記のようなメーカーが中心だが、
この他、正規代理店(商社等)、その他中古取扱業者など、多岐にわたっている。
(c)海外への流通ルート
中古建機が外国企業に行き着くまでのルートは、日本の中古ディーラーから海
外の中古ディーラーを介して海外企業に売られるケースと、日本で実施される
オークションで海外バイヤーに買われるケースの 2 つがある。
オークションにはネットオークションもあるが、日本の大手メーカー(コマツ、
日立建機など)が一斉に日本各地(港湾都市が多い)で開催するパレード型オ
ークションが主流である。
③通常外の商流
(a)通常外の商流の分類
通常外の商流として、以下の 3 つが存在している。
 ヤードオークション(業界ではパレードオークション)
 インターネットオークション(以下、ネットオークション)
 相対取引(ダイレクトセール)
(b)ヤードオークション
ヤードオークションの参加者
世界各地でそれぞれの主催者が年に数回中古機器の現物を特定の場所に集め
て展示する、ヤードオークション(パレードオークション)が開催される。一般
にオークションに参加するには、事前に会員となる必要がある。会員になるに
は資格審査と預託金の拠出等が必要となることがある。会員の対象はグローバ
ルな業界企業(代理店・仲介者・メーカー等)である34。
ヤードオークションの事例
日本におけるサイトオークション会社であるコマツクイック(株)の場合、
34
国内市場全体としては、中古建機発生台数が主要 9 建設機械で年間約 10 万台(直近の 10 年間は毎年 8
∼12 万台の幅で推移)で、内 4 割程度が国内に還流し、残り 6 割程度が廃車され海外へ輸出されていると
言われている。
169
1994 年から国内で建機中古車オークションを行っており、2007 年の場合、3 月、
7 月、11 月にそれぞれ横浜、神戸、福岡の会場で建機中古車のオークションを
開催している。日本の中古建機は稼働時間が短く整備良好なため、経年劣化が
少なく Buyer に人気となっている。海外輸出を中心に販売は順調に拡大し、同
社 HP(http://www.kuec.com/)によると、累計販売台数は 43,276 台に達し、対象
顧客はアジア、北米、中近東、アフリカなど約 30 以上の国と地域にわたってい
る(成約率 90%以上)ということである。尚、上記コマツクイックの開催に合わせ、
日立建機やコベルコといった有力メーカーも日本で同様のサイトオークション
を開催しており、時期を合わせることにより海外 Buyer の呼び込みを行ってい
るようである。海外大手では Ritchie Bros (http://www.rbauction.com/)が頻
繁にサイトオークションを行っている。
ヤードオークションの留意事項
購入に伴うリスクは全て Buyer が負担する。(no warrantee, no claim, as it
is が原則)オークションの決済条件は、T/T remittance before shipment で前
払いが原則である。海外への輸出を伴う場合、現状渡し(as it is)のため、原
則 Buyer がアレンジする。
輸出は原則、Buyer 責任の手配となるが、実務的にはオークション開催者が代
行することもある。キャッチオール規制上に疑義が生じる可能性がある第三国
への輸出手配はもとより、例えば EU 諸国であれば CE マークの取得が必要等、
海外への輸出は各国により様々な規制があるため、コンプライアンスを考慮し、
輸出経験豊富な商社を仲介者として活用するケースが多い。
日本国内の建機輸送においても、都道府県毎に定められた道路交通法等の
様々な法令遵守が求められることより、商社等の第三者を起用し国内運搬を行
うケースがある。尚、日本でのオークション開催者及び仲介者は、古物商取扱
の認可が必要である。
(c)ネットオークション
ネットオークションの参加者
会員対象等、基本的な仕組みはヤードオークションと同様である。Buyer は単に
価格だけではなく、開催者及び仲介者の信頼性をベースに素早くグローバルに
建機物件を調達するため、ネットオークション等に参加していると思われる。
ネットオークションの留意事項
インターネットを通して基本的には 24 時間受付の体制を採用している。オーク
ション主催者による簡単な査定書を付けるケースが多い。この時点で盗難車等
170
第6章 処分・換価
のコンプライアンスに反するものは(原則)排除されることになる。例えば前述
コマツクイックがネットオークションを開催する場合、各パーツの写真と型
式・スペック・使用時間などの情報を会員顧客に対し開示するケースが一般的
である。
(d)相対取引(ダイレクトセール)
相対取引は、会社ごとに異なる方式や条件を採用しており一概には言えない。
オークションとの比較では、オークションで売買されているのは主に汎用機で
あるのに対し、特殊機械は都度顧客を見つける相対取引が基本となる。
遠隔地の Buyer が、信頼できる目利きの仲介者(例えば商社)から相対で売買
を行うケースがある。この場合、仲介者は各種オークション等で中古建機を購
入し、Buyer は仲介者の目利き能力を信頼する。そのことにより、金額の妥当性
と機器コンディションに一定の担保を図り、タイムリーに売買を行うものであ
る
④中古建機の価格
(a)価格に関する情報
中古建機の価格データは、存在するが一般には公開されていない。中古建機の
価格データとしては、次のようなものが存在している。
 メーカーが中古品を買取る際の査定表(営業担当者などに配布されて
いる。社外には非公開)
 社団法人日本建設機械工業会が作成している各社の中古建機の査定表
(会員のみに公開しており、一般には非公開)
 オークション業者は、落札状況等を取りまとめたオークションブック
(一般非公開)
(b)中古建機の価格形成要素
価格形成要素は、メーカー、製品名、型式、年式、という形式的な評価要素
の他、使用条件の観点より、使用地域も重視されている。一般的には形式要素
が同じであっても機器メンテナンスが困難と推測される発展途上国で使用され
た中古機器は日本で使用されたものより価格が減額される。一部の部品故障に
より(例えばトランスミッション等)中古建機そのものが動かなくても他の部品
等に問題なければ、中古建機としての売買物件となりうる。
(c)油圧ショベルの標準ものの中古価格
油圧ショベルの新品/中古品の価格はおおよそ以下の通りと見られる。
(2007
171
年現在)
 油圧ショベルの標準物は、20 トンサイズで、新品価格は 1100 万円程
度。
 この標準ものの中古価格:700∼800 万円(2007 年現在、3 年使用した
平均的な中古品)。なお、中古建機価格は高騰しており、5 年前なら、
同中古品は 500 万円程度であった。
⑤市場の効率化
(a)中古建機の目利き能力
中古建機に関しては、上記で見たように買い手の目利き能力が問われる。特
に以下のような状況においては目利き能力が必要となる。
 中古販売に際して、手入れして販売されないケース。
(このケースが一般的だが、メーカーが循環型ビジネスモデルとして、
中古販売するケースでは、手入れがされた建機が販売される)
 オークションに出品される中古建機で査定書が付かないケース。
プロのバイヤーなので、自己責任が要求される。油圧ショベルのアワ
ーメーカーが偽造された例が報告されている。
(b)建機の査定員資格
上記の目利き能力に対して、日本社団法人日本建設機械工業会(以下、建機
工業会)で「査定員」と認定された人が、建機の価格を査定する。中古建機査
定の主要なポイントは、年式・アワーメーター(エンジンの稼働時間を計測)、
それまでの使われ方の 3 点である。査定員として認定されるには、建機工業会
の協会員であること、実務経験があること、などが条件であると考えられる。
このような資格制度が普及し、資格保有者が広く認知されることで、市場が効
率化するものと思われる。
(c)建機の譲渡書
公道を通る必要のある建機は陸運局による車検と同様の証明が必要になる。
他方工場内の敷地のみを走るといった建機については、建機工業会で自主的に、
国内流通についての譲渡書を発行し、中古建機の所有者の推移などを把握して
いる。証書の存在により、市場の信頼性が高まることが期待できる。
(d)メーカーの品質保証
建機(新品)の品質保証は、メーカー(あるいは系列の販社)がメンテナン
スや修理などの対応をしている。しかし、現在のところ品質保証は、国内かつ
172
第6章 処分・換価
新品に限定されていることが多く、中古品等への保証の拡大が期待される。
(ウ)集合動産(消費財在庫)の例
①処分形態による分類
製品在庫の換価処分は、市場価格を見ながら検討することが重要であり、単純
に商品をまとめて売ると、換価価値は低くなりがちである。何らかの情報や付
加価値をつけて販売する、あるいはそのような処分ノウハウを有する外部専門
会社に処分してもらうことが重要になってくる。何らかの付加価値がつけられ
るかどうかを判断する1つの視点は、店舗型企業の処分かホールセール型(倉
庫)の処分かという視点である。
②店舗型企業の処分
店舗型企業の処分の場合はクロージングセールをすることができる。店舗(例
えば、ブランド品や宝石などを取り扱っている小売店、電気屋や靴屋など)を
利用して、一定期間クロージングセールを実施できる場合は、高い換価処分を
期待できる。ただし、生鮮食品など消費期限が短く早急に処分が必要なものの
換価価値は低くなりがちである。
(a)クロージングセールのポイント、処分事業者のノウハウ
クロージングセールのポイントは在庫を移動させずに当該店舗で行ない、その
店の看板を使い、閉店セールという形で実施することである。以前から顧客の
信頼を得ていた店であれば、多少の割引でも売却が可能である。クロージング
セールの期間は、一般的に5週間程度必要といわれている。なお、米国では通
常1ヶ月∼3ヶ月で実施し、この中で適切なタイミングで適切な値引きを実施
し、処分しているようである。適切なタイミングや値引き、あるいは効果的な
広告の打ち方については、処分事業者のノウハウになっている。クロージング
セール期間中の各種コスト(店舗や駐車場などの利用料、店員の人件費など)
を含めて、処分事業者が正味通常処分価格(net-OLV)を提示するケースもある。
(b)クロージングセール実施に関する留意点
販売に関する許認可は、当該店舗が所有していた許認可を利用する必要がある
が、それが可能かどうかは事前に確認しておくことが望ましい。クロージング
セールで問題になりやすい点の1つに、商品の保証業務や返品・取替の要望へ
の対応が挙げられる。依頼主が存在していれば、引き受けてもらう対応が考え
られるが、処分事業者や貸し手が引き受けることは難しいと思われる。
173
③ホールセール型(倉庫)の処分
ホールセール型の処分は、多品種少量から少品種多量までケースバイケース
であり、効果的な処分方法は一概にいえない。ただし、ファッション性のある
ものや、季節商品はハイシーズンに売るといった基本事項はいくつかある。さ
らに、在庫の量を元にどのくらいの期間で処分できるか、商流の位置(一次卸・
二次卸など)のどこに対して処分するか、などといった点も考慮が必要である。
既存の商流だけで、大量の在庫を通常の回転期間と比べて短期間に売り切るこ
とは難しく、処分時に新規の取引先を探す場合もある。新規の取引先を探すに
当たっては、処分を依頼している処分事業者のネットワークが機能することも
ある。ものによっては、メーカーが買い取るケースもあるので、ホールセール
型処分をする前に確認することが望ましい。
④金融機関へのインプリケーション
換価価値を高めようとして安易に処分事業者の競争入札にするのは危険であ
る。処分事業者を競争入札法式で選定しようとすると悪徳業者を排除できなか
ったり、談合などにより価格が硬直化したりという問題が考えられる。
流通業(製品在庫)といっても多種多様なので、処分事業者ごとに物件に得意・
不得意が分かれることが想定される。ABL における処分実績が十分に蓄積されて
いない中、処分価格を上げていくためには、まずは、処分を相談できる会社を
複数見つけておくことが重要と考えられる。
(エ)肉用牛の例
①通常の商流
(a)市場の分類
通常の商流において、肉用牛は、市場を介して取引されるケースと相対取引の
ケースがある。市場は、素牛(月齢6∼10 ヶ月)の市場と、成牛(月齢 30 ヶ月
程度)の市場の2つがある。
(b)市場参加者
素牛市場については、主な市場参加者は、和牛繁殖農家や哺育・育成業者(生
まれたての子牛を購入し、6∼10 月齢まで育てる農家)が売り手、肥育農家が
買い手になる。
成牛市場ではせりによって成牛が売買され、肥育農家が売り手、仲買人・業者
を仲介して、食肉加工会社(ハム・ソーセージメーカー)などが最終の買い手
となる(ただし食肉加工会社はせりにおいてプレーヤーとなることあまりない)。
174
第6章 処分・換価
市場外で相対取引も行われており、食肉加工会社の大手(日本ハム、伊藤ハム、
小島ハム、丸大ハムなど)は、全国の農家と提携関係を持っており、相対取引
も行われている。
素牛市場、成牛市場の双方の参加者である肉用牛を保有する農家については、
8万2千戸あるが、200 頭以上牛を所有する農家は 2,000 戸程度で、1∼2頭し
か牛を所有しない小口農家が全体の 20%にも上ると言われている。
(c)市場参加の資格
市場に参加するには、原則として「家畜商」資格(日本家畜商協会が認定)と
「市場枠(と畜枠)」(売買できる頭数)を取得している必要があり、資格や枠
を持つ農家や枠を持たない農家に代わって「家畜商」といわれるブローカーが
参加することがある。
②強制処分時
(a)換価方法
強制処分の際には、成牛に近い状態であれば市場に出して換価するのが一般的
であるが、それ以外(月齢 10∼30 ヶ月)については、以下の換価方法が考えら
れる。
 月齢 30 ヶ月に満たない牛でも成牛市場で換価することが出来る。し
かし実際には、生育中の牛のセリの実績は極めて少なく、30 ヶ月のも
のと比べて生育が劣ることから換価価値は下がる。
 近隣の農家に肥育途中の牛を買い取ってもらう対応がある。周辺に農
家があること、処分する肉用牛の頭数が多すぎないことなどが条件と
なる。
 条件がそろえば、系列の食肉加工会社(ハム・ソーセージメーカー)
に引き取ってもらう対応がある。食肉加工会社系列の別の農家に転売
することになる。なお、畜肉業者が食肉加工会社の系列に入っていな
いケースも存在するので、注意が必要である。
 第 3 者の預託牛として飼育元の農家に、引き続き飼育してもらう方法
がある。どの方法を選択するかは、選択可能な方法を割り出した上で、
コストと換価価値との見合いで判断しているようである。
(b)処分価格の算出と価格変動リスク
価格の算出に当たっては、以下のような算式で検討することが可能である。
 最終売却価格=格付別単価×重量
175
 コスト= 肥育期間×期間あたりエサ代+管理費
 肥育中の肉牛の処分価値=最終売却価格−コスト
価格算出の留意点としては、1 つは、肥育環境が変わる場合、格付別単価、重
量が、ともに減価するリスクがある。2つ目は、せりの時期によって、価格が
変化するリスクがある。
③肉用牛取引上の付加価値機能
(a)トレーサビリティ
平成 13 年の BSE 問題以降、日本の全ての牛には個体識別番号(10 桁の番号、
牛の耳に番号札がかけられるため「耳標番号」という)で管理されている。耳
標番号を「個体識別情報センター」のホームページに入力すると、牛の情報(ど
こで生まれ、どこで育ったか、どのように生産されたか、どの市場へ出荷され
たか等)が参照できるようになっている。
(b)肉質の格付け
成牛市場において、と畜後に肉質について、日本格付協会の委員が格付(最上
A5 の格付)を実施している。これにより、牛の種別や肉質によって、ある程度
の価格の想定(上限値・下限値の設定など)ができると考えられる。ただし、
せりの時期によって、価格が変動することもある。
(c)保険制度
BSE や口蹄疫といった大きな病気に対しては、公的な補償が用意されており、
農家の被害に対して国が売値の 50%程度を補償する。通常の牛の死亡について
は共済保険がある。保証の程度は掛け金にもよるが、取得価格の 70%程度は保
証されるケースが多い。
④金融機関へのインプリケーション
肉用牛を市場にて処分する場合は、家畜商に委任することになる。家畜商は手
数料(1頭の取引当り 1,000∼10,000 円)を払えば、市場での売買業務を実施
してくれる。日本家畜商協会に問い合わせれば家畜商を探すことはできる。家
畜商の中にも目利き能力に差があるので、同じ牛でもせりでの落とし方(高く
買ってしまう、安く売ってしまうなど)が家畜商で異なるため、注意が必要で
ある。
せりでの処分が通常ではあるが、相対で肉用牛を処分する場合もあるため、肉
用牛を飼育していた農家が所属する食品加工会社(ハム・ソーセージメーカー)
の系列を事前に把握しておき、食品加工会社に対して、肉用牛を処分する場合
176
第6章 処分・換価
に引き取ってもらう契約を事前に取り交わしておくことが望ましい。
肉用牛を取り扱う上でのリスクとしては、取引の地域性が挙げられる。格付に
見るように肉用牛の肉質は、換価価値に直結するものだが、移動等のストレス
により、牛の肉質が悪化することが少なくない。また、環境の変化(例:えさ
の変化)に対応できない牛は病気になることもあり、病死してしまうと価値は
ゼロになる。
2.法的な基礎知識
(1)処分の決定
まず、処分開始を検討する場合のポイントについて概説する。
(ア)処分開始の事由
取引先に関して、以下のような事象が発生した場合に、譲渡担保権の私的実
行の検討を行う。
<処分開始の事由>

期限の利益を喪失した場合

譲渡担保設定契約書の各条項に違反し、貸し手からの是正措置要請に従わない場
合(譲渡担保設定契約書の各条項の違反は、期限の利益の喪失事由とされている
場合が多い。
)

譲渡担保設定契約書の表明・保証条項に違反した場合(表明保証条項の違反は、
期限の利益の喪失事由とされている場合が多い。)
(イ)処分開始までのプロセス
実務上、処分開始に至る危機管理は以下の手順で行われる。
177
処分開始までのプロセス(一例)
③
対応方針の
協議
債務者
債権者
①
コベナンツ抵
触等の事実
把握
④
融資金額削
減、保全強化
の交渉
②
債務者への
事情聴取
交渉に
応じる場合
融資金額減
額、保全強化
実施
⑤
サービサーへ
の回収代行
交渉に
応じない場合 委託
⑥ サービサーが
担保評価会
社、 処分仲
介業者と協議
第三者
(サービサー、
処分仲介業
者、等)
⑦
• 担保対象物の
再評価
• 処分先の探索
• 必要な時間と
コストの算定
※評価会社を使わない場合は、
評価、処分先の探索もサービサーが行う
(ウ)譲渡担保権の私的実行の選択
譲渡担保権の実行は、私的実行による。債務者が倒産手続に入った場合、そ
の手続いかんによって譲渡担保権の私的実行の法的な可否が影響を受ける場合
があるが、私的実行が可能な場合においても、貸し手側としては、経営者の意
思、担保物の特性、事業価値の活用、等諸々の事情を勘案し、回収の最大化の
ため取りうる手段の検討を柔軟に行わなければならない。
以下、倒産手続の五つの種類ごとに、ABL の担保権に関する権利と取り扱いの
ポイントを列記する。
①会社更生法の場合
●
更生手続の開始後は、更生手続外での担保権の私的実行は不可。
 開始決定時の担保目的物の時価相当額を更生担保権として管財人に届出
し更生計画に沿った回収を余儀なくされる。
 債権者としては保全管理人との交渉等により、担保目的物の価値が毀損
しないようフォローする必要がある。
 管財人による担保権消滅請求制度がある。
②民事再生の場合
 別除権の行使として、民事再生手続外での譲渡担保権の私的実行は可能。
 債務者は原則として営業を継続する。
 債務者は担保物の対価を支払い、当該動産の受け戻しが可能。
178
第6章 処分・換価





債務者は債権者の別除権行使を防ぐために、債権者に対し別除権協定の
打診を行う場合がある。
担保権消滅請求制度があり、別除権協定が不調の場合などに、債務者が
行使する場合がある。
債務者にとって営業に不可欠な資産は、債務者は任意売却に応じないの
が一般である。
債務者にとって営業に不要なものは任意売却に応じる可能性があり、債
権者にとってより高値で売れる先を紹介するメリットがある。
譲渡担保権の私的実行を行う場合、債権者自ら買い手を捜す必要が生じ
うる。
③破産の場合
 別除権の行使として、破産手続外での譲渡担保権の私的実行は可能。
 譲渡担保権の私的実行を行う場合、債権者自ら買い手を捜す必要が生じ
うる。
 担保物をより高値で売却することに管財人、債権者の利害が一致するこ
とが多いため、管財人と協力しながら高価かつ迅速に売却処分すること
に努める。
④私的整理(私的整理ガイドライン、中小企業再生支援協議会等の活用の場合)
 譲渡担保権の私的実行は可能。
 一時停止期間中は担保権実行を控えるべきとされている。
 譲渡担保権を実行すれば債務者の法的倒産手続へのトリガーを引くこと
になる可能性が大きい。法的倒産手続に移行すれば債権者全体の回収額
が減少する可能性があり、慎重な対応が必要。
 私的整理ガイドラインの手続や、中小企業再生支援協議会、特定認証
ADR35の関与する手続に沿って成立する再建計画・再生計画により弁済を
受けることになる。
 私的整理の場合、債権者全員の同意が必要。
⑤私的整理(私的整理ガイドライン、中小企業再生支援協議会等の活用以外)
 譲渡担保権の私的実行は可能。
35
特定認証 ADR(Alternative Dispute Resolution) 産業活力再生特別措置法に規定される、事業再生
の紛争処理を専門に行う、経済産業大臣が認定する認証紛争解決事業者(裁判外紛争解決手続の利用の促
進に関する法律第 5 条の法務大臣の認証を受け、認証紛争解決手続の業務を行う者をいう。
)のこと。当該
特定認証 ADR の関与がある場合、債権者調整中のつなぎ資金に対する債務保証や特定調停の特例等が措置
されている。
179



譲渡担保権の私的実行は法律上禁止されていないが、実行すれば債務者
の法的倒産手続へのトリガーを引くことになる可能性が大きい。法的倒
産手続に移行すれば債権者全体の回収額が減少する可能性があり、慎重
な対応が必要。
債務者の提案する事業再生計画により弁済を受けることになる。
私的整理の場合、債権者全員の同意が必要。
(2)担保権の行使
以下では、担保権を行使する場合の手続について、解説する。
(ア)動産譲渡担保権の実行手続
①総論
動産譲渡担保権の実行手続は私的実行によるものとされている。
判例によれば、譲渡担保権の法的性質は、譲渡担保権者に目的物の所有権が
移転するも、移転の効力は債権担保の目的を達するのに必要な範囲にとどまる
とされており、譲渡担保権者が確定的な所有権を取得するためには清算手続の
完了まで必要とされている。
具体的には、動産譲渡担保権の実行手続は、被担保債権額が目的物の価額を
上回るため清算金が生じないときは、譲渡担保実行通知、目的物に対する占有
の確保、目的物の換価・清算手続という流れを経て完了することとなる。これ
に対して、目的物の価額が被担保債権額を上回るため清算金が生ずるときは、
後述するように、譲渡担保権者は清算金の支払を行わないと目的物の引渡しを
受けることができない。
②譲渡担保実行通知
動産譲渡担保権の実行が私的実行によるものとしても、被担保債権の弁済期
が到来しただけでは、担保目的物たる動産所有権の確定的移転は当然には生じ
ないとされ、目的動産所有権の確定的移転のためには、譲渡担保権者から設定
者に対する実行通知(確定的な所有権を取得する旨の意思表示)が必要とされ
ている。
また、ある特定の場所(倉庫等)に存する動産全てを目的物とし、絶えず目
的物の中身が入れ替わる流動集合動産譲渡担保について、その実行には、被担
保債権の弁済期の到来に加えて、目的物たる流動集合動産の中身を「固定化」
することにより実行対象を確定することが必要であるとする有力な見解がある。
180
第6章 処分・換価
かかる見解によれば、
「固定化」が生じた場合、それ以降に特定の保管場所に搬
入された個別動産については譲渡担保権の効力が及ばないこととなる。なお、
かかる「固定化」が生ずる時点としては、譲渡担保権者による実行通知のほか、
譲渡担保目的物の差押え、法的倒産手続の開始決定、契約により合意された固
定化事由の発生などが考えられ、そのいずれの時点によるかは争いがある。基
本的には、当事者の合意した固定化事由の発生によるべきものと考えられる。
③占有の確保
(a)占有確保の必要性
譲渡担保権者は、実行手続の中で、目的物の所有権を取得した上でこれを換
価し、被担保債権の弁済に充てるが、目的動産の占有は設定者に留められてい
るため、たとえ目的動産の所有権を取得したとしても、設定者が任意の引渡し
に応じなければ、散逸したり処分されたりしてしまうおそれがある。また、目
的動産が生鮮食料品等の場合、その占有を確保するまでに時間がかかれば、時
の経過に伴って担保価値が著しく減少・毀損し、あるいは無価値になってしま
うおそれがある。
そこで、譲渡担保権者にとっては、目的動産の占有をできる限り迅速に確保
することが実行手続における最重要の課題となる。
(b)占有確保のための方策
譲渡担保権者は、担保の実行として、設定者に対し、目的動産の引渡請求を
することができる。かかる引渡請求に設定者が任意に応じる場合は問題がない
が、設定者が任意の引渡しに応じない場合、譲渡担保権者としてはいかなる方
法により目的動産の占有を確保することができるか。
(ⅰ)所有権に基づく引渡請求訴訟
設定者が任意に目的動産の引渡しに応じない場合、譲渡担保権者としては、
目的動産について引渡請求訴訟を提起し、引渡しを命じる判決を得て、これを
債務名義とした目的動産の引渡執行を行うことによって目的動産の占有を取得
することになる。
(ⅱ)保全処分
しかし、引渡請求訴訟の提起から確定判決までは時間を要するため、その間
に目的動産が散逸・毀損したり、処分されたりするおそれがある。そこで、譲
渡担保権者としては、目的動産の散逸を防止し、将来の引渡しを確保するため
181
に、①占有移転禁止の仮処分、②処分禁止の仮処分、③引渡断行の仮処分とい
った保全処分の申立てを行うことが少なくない。
①ないし③のいずれの保全処分においても、a)保全処分申立て、b)裁判所
における審尋、c)保証金の供託、d)保全決定、e)保全執行という流れで進む
が、③の仮処分においては原則として債権者(譲渡担保権者)のみならず債務
者(設定者)の審尋を行う必要があることから(民事保全法 23 条 4 項)、必ず
しも密行性を確保できないという問題がある。
なお、民事保全法 49 条 3 項によれば、動産仮差押えについて著しい価値の減
少を生ずるおそれがあるとき等には執行官が目的物を売却してその売得金を供
託することが認められており、仮処分の目的物についても民事保全法 52 条 1 項
により準用を認めるのが裁判例の大勢である。
もっとも、前記の通り動産は時間の経過とともに目的物の散逸・毀損のおそ
れがあり、仮処分の申立準備から仮処分命令を得て実際に保全執行としての動
産執行に着手するまでには、最速でも 1∼2 週間程度要するため、迅速に対応・
処理しなければ結果として執行不能となってしまう可能性は否定できない。そ
こで、保全手続の迅速化を図るため、動産譲渡登記を具備した目的動産の引渡
請求権の保全処分に関して、①仮処分における被保全権利及び保全の必要性の
疎明の程度を緩和したり、引渡断行の仮処分を無審尋で発令する(民事保全法
23 条 4 項但書参照)といった運用上の工夫を行うべきである、②引渡執行につ
いて代替執行(民法 414 条 2 項本文、民事執行法 171 条参照)を認めるべきで
ある、といった提言も存在する。
なお、譲渡担保権者は、保全処分が奏功して占有を確保した場合であっても、
原則として、本案訴訟を提起して、目的動産の引渡しを命じる確定判決を得る
ことが必要である。
(ⅲ)自力執行
上記(ⅰ)
(ⅱ)の方法は迂遠であることから、しばしば譲渡担保権者が自ら
目的動産の搬出を行う自力執行がなされることがある。では、このような自力
執行は認められるか。
自力執行による搬出行為については、窃盗罪を構成し、社会通念上の受忍限
度を超えた違法な行為であるとした判例が存在する(最判平成元・7・7 刑集
43-7-603)。また、後記④の通り、判例上、目的物の引渡しは清算金の支払いと
同時履行の関係に立つとされている。
これらの点からすれば、原則として、設定者の承諾がない限り、譲渡担保権
者による搬出行為(自力執行)は認められず、譲渡担保権者が目的動産の占有
を確保する手続は、原則として上記(ⅰ)に述べた本訴提起及び動産引渡しの
182
第6章 処分・換価
強制執行手続によるべきである。もっとも、判例のなかには、債務者が倒産し、
かつ代表者が行方不明になっている等の事情下においては、自力執行は、代表
者に代わる管理者が置かれている等の特段の事情がない限り、不法行為に基づ
く損害賠償責任を発生させるとまではいえないとしたものがある(最判昭 53・
6・23 集民 124-127)。
なお、目的動産の搬出を可能にするために、設定者との合意に基づき、譲渡
担保権者があらかじめ目的動産の保管場所に支配を及ぼすことができるように
で ほ か ん
しておく方法がとられることがあり(いわゆる「出保管」)、この場合において
は、譲渡担保権者は自力執行としての目的動産搬出を適法になし得る可能性が
ある。
④換価・清算手続
譲渡担保権者は、いかなる方法によって目的物を換価し、設定者との間で清
算を行うか。
譲渡担保権を目的動産の換価・清算方法から分類すると、①譲渡担保権者が
目的物を第三者に処分して、その売買代金を債務の弁済に充てる「処分清算型」、
②譲渡担保権者が目的物の所有権を取得し、目的物を適正に評価して評価額が
債権額を上回る場合には差額(清算金)を設定者に交付する「帰属清算型」、の
二類型がある。担保権者は、設定契約に別段の定めがない限り、本来、いずれ
を選択することもできるが、動産譲渡担保においては、設定者に現実の占有を
残したまま目的動産を処分することは困難であるため、設定者が清算前におい
て任意に目的動産の引渡しに協力しない限り、原則として帰属清算型となる。
帰属清算型の譲渡担保において、譲渡担保権者は、目的物を換価処分又は適
正評価して得られた価額から被担保債権額を控除した残額を債務者に支払うこ
とを要し(無清算の特約は無効とされる)、債務者の目的物引渡義務と清算金支
払義務は同時履行の関係にあるとされている(最判昭 46・3・25 民集 25-2-208)
。
また、処分清算型の場合にも、清算金の支払なくして譲渡担保権者から債務者
に対して引渡請求があったときは、債務者は同時履行の抗弁権を主張すること
ができると解されている。さらには、譲渡担保権者から譲渡担保権の実行とし
て目的物の譲渡を受けた第三者から引渡請求があったときも、債務者は、譲渡
担保権者に対する清算金支払請求権を被担保債権とする留置権を主張すること
ができると解されている(最判平 9・4・11 裁判集民 183-241)。
したがって、譲渡担保権者としては、目的動産を適正に評価した上で、その
評価額を被担保債権に充当し、差額が生ずる場合には清算金としてその差額を
設定者に交付し、その交付と引き換えに目的動産の引き渡しを受けることとな
る。また、譲渡担保権者が設定者に対して目的動産の引渡訴訟を提起した場合
183
において、同訴訟の中で設定者が譲渡担保権者に対して清算金の支払いを主張
してこれが認められれば、目的動産の引き渡しは清算金の支払いと引き換えに
なす旨の引換給付判決が下されることになろう。
このことから、目的動産の評価額が被担保債権額を明らかに上回る場合にお
いて、目的動産の適正評価額及び清算金の額について設定者と譲渡担保権者と
の間で争いが生じた場合には、譲渡担保権の実行は直ちに完了せず、譲渡担保
権者が目的動産を最終的に処分・換価できる時期がそれだけ遅れることになる。
そこで、当初の動産譲渡担保設定契約において、目的動産の評価額の算定根拠
を規定し、合意しておくことにより、適正評価額及び清算金の額を早期に確定
させるための工夫がなされる場合がある。
⑤私的実行以外の実行方法
(a)他の債権者の競売手続への参加
譲渡担保権者は、設定者に対する他の債権者による目的動産の競売手続内で
優先弁済を受けることができるか。
この点、譲渡担保の目的物に対して他の債権者から競売手続が申し立てられ
た場合において、判例は、譲渡担保権について所有権が移転しているという外
形を重視し、第三者異議の訴え(民事執行法 38 条)により執行行為の取り消し
を求めるべきものとしている(最判昭 58・2・24 判時 1078-76)。流動集合動産
譲渡担保においても、同様の判断がなされている(最判昭 62・11・10 民集
41-8-1559)。これらの判断から、譲渡担保権者が動産競売手続等の中で配当要
求(民事執行法 133 条)を行うことにより優先弁済を得ることは認められない
ものと考えられている。
(b)動産競売の可否について
譲渡担保権者は、譲渡担保権に基づき目的動産について動産競売を申し立て
ることができるか。この点については、判例上、譲渡担保権について、所有権
の外形的移転という形式面が重視されていること、動産競売を認める実益が少
ないこと等を理由に、譲渡担保権に基づく動産競売の申立てについては消極的
に解するのが通説的見解である。
しかし、動産競売に対する実務上のニーズがあること、後記の通り法的倒産
手続において譲渡担保権は担保権として扱われていること、民事執行法の改正
により、同法 190 条 1 項の「担保権」に譲渡担保権も含まれると解することも
可能となったことから36、譲渡担保権に基づく動産競売を認めるべきとする見解
36
改正前民事執行法 190 条によれば、担保権者が占有を有しない動産担保に基づく競売申立てを行う際に、
占有者の差押承諾文書の提出を必要としており、設定者が同文書を提出することは期待できないから、譲
184
第6章 処分・換価
も提唱されており、この点に関しては、担保法制のあり方も含め、今後議論が
深まっていくことが予想される。
(イ)動産譲渡担保権と法的倒産手続
設定者について破産・民事再生・会社更生等の法的倒産手続が開始された場
合、動産譲渡担保権者は法的倒産手続の中でいかなる方法で譲渡担保権を行使
すべきか。
①破産手続
破産手続において、譲渡担保権者は破産財団に対して目的動産の取戻権を有
するとする見解もあるが、譲渡担保権の担保としての実質を重視して、譲渡担
保権者は別除権者として扱われるとするのが通説的見解であり、かつ実務の大
勢である。
このように、別除権者は破産手続外において権利を行使することになるので、
前記(ア)に述べたのと同様の手続により譲渡担保権を実行することができる。
ただし、破産管財人が正当な理由なく目的動産の引渡しを拒むということは考
えにくいので、実際は、破産管財人と交渉・協力の上、目的動産を処分・換価
することが多いと思われる。そして、換価の結果、被担保債権に不足部分が発
生する場合には譲渡担保権者はこの不足部分について破産債権として債権届出
を行い、一方、売得金が被担保債権全額に充当されて清算金が発生する場合に
はそれを破産財団に組み入れることになろう。
なお、流動集合動産譲渡担保においては、設定者の破産手続開始決定により
目的物たる流動動産の「固定化」が生じ、譲渡担保権者は、固定化時点におけ
る個別動産の集合体に対して権利を行使することになり、固定化以後に特定の
保管場所に搬入された動産に対しては、譲渡担保権者としての権利を主張する
ことができないと解する見解があるが、反対説もある。
②民事再生手続
民事再生手続においても、上記①に述べたのと同様、譲渡担保権者は別除権
者として扱われ、手続外で権利を行使することができる。流動集合動産譲渡担
保において、再生手続開始決定により目的物たる流動動産の固定化が生ずるか
否かの問題がある点も同様である。
なお、民事再生手続は、事業の再生を目的とした手続であるので、設定者(再
渡担保権に基づく動産競売申立ては不可能であった。一方、改正民事執行法 190 条 1 項 3 号において、差
押承諾文書に代えて執行裁判所による動産競売開始申立書の提出をもって動産競売の申立てが可能となっ
たため、190 条 1 項本文の「担保権」に譲渡担保権も含まれると解し、譲渡担保権に基づく競売申立てが
できると解することも可能となった。
185
生債務者)は、目的動産が事業の継続に欠くことのできないものである場合に
は、担保権者との間で別除権協定を締結し、目的動産の受戻しを行うことによ
って、担保権の実行を回避することも多く見られる。
また、目的動産について、事業の継続に欠くことのできないものとして、再
生債務者より担保権消滅許可の申立てがなされ、目的動産の価額に相当する金
銭の支払いを受ける代わりに譲渡担保権が強制的に消滅させられる場合がある
(民事再生法 148 条)。
③会社更生手続
会社更生手続において、譲渡担保権は更生担保権に準じて権利行使すべきも
のとされ(最判昭和 41・4・28 民集 20-4-900)、譲渡担保権者は、更生手続開始
までに担保権の実行を完了していない限り、更生計画の定めるところによらな
ければ被担保債権の弁済を受けることができない。したがって、譲渡担保権者
としては、更生担保権者として更生手続において債権届出をなし、更生計画の
中で弁済を受けることになる。
更生管財人は、譲渡担保の目的動産について、更生手続開始時の「時価」に
基づいて評価を行い(会社更生法 83 条 2 項)、更生手続において策定する更生
計画の中で弁済金額及び弁済方法を定める。なお、譲渡担保権者は、目的動産
について管財人の行った評価額に不服がある場合には、その評価額を争うこと
ができる(会社更生法 153 条)。
流動集合動産譲渡担保においても、破産、民事再生の場合と同様、更生手続
開始決定(あるいはそれに先立つ保全管理命令)により目的物たる流動集合動
産の固定化が生じ、譲渡担保権者は、固定化時点において存する集合動産に対
して更生担保権者として権利を行使することになり、固定化以後に特定の保管
場所に搬入された動産については、譲渡担保の効力は及ばないと解する見解が
あるが、反対説もある。
なお、譲渡担保の目的動産が在庫商品等である場合、更生管財人は、事業の
継続のためこれらを商品として売却する必要があるので、譲渡担保権者との間
で、目的動産に対する譲渡担保権について、売掛金債権又は売却代金相当額が
入金された銀行預金債権に対する質権に担保を変換する旨の合意を行う例もし
ばしば見られる。
(ウ)債権譲渡担保権の実行手続
①総論
債権譲渡担保は、債務者(設定者)が、第三債務者に対する債権(たとえば
顧客に対する売掛代金債権)を、担保目的で債権者(担保権者)に譲渡する形
186
第6章 処分・換価
式による担保である。
したがって、その実行は、担保権者(=債権譲受人)が、債権譲渡通知(民
法 467 条の通知については、債務者から予め受領し又は発送の委任を受けてい
たもの)を第三債務者に到達させ(債務者対抗要件の具備)
、自ら債権者として
取り立てる方法(私的実行)によるのが一般である。
担保権者は、取り立てた目的債権額を、被担保債権の弁済に充当することが
できる。取り立てた目的債権額が被担保債権額を上回る場合には、清算義務を
生ずる。
以下、集合債権譲渡担保(債務者の既発生債権及び将来債権につき一括して
担保の設定を受ける方法)について、簡潔に検討する。
②実行方法
集合債権譲渡担保においては、設定契約上、債務者が債務不履行等により期
限の利益を喪失するまでは、債務者に目的債権の回収及び回収金の使用が認め
られる場合が多い。しかし、債務者が期限の利益を喪失した場合には、担保権
者は、債権譲渡通知を発送して自ら取り立てることができることになる。
この債権譲渡通知(債務者対抗要件の具備)の方法は、担保権者が債権譲渡
登記(第三者対抗要件)を具備しているか否かによって異なる。
(a)債権譲渡登記を具備している場合
この場合、登記事項証明書を交付して通知する方法による(動産・債権譲渡
特例法 4 条 2 項)。この通知権者は債務者(譲渡人)又は担保権者(譲受人)で
ある。第三債務者に登記事項証明書及び債権譲渡通知の双方が到達した時点で
債務者対抗要件としての効力を生ずる。債権譲渡通知を内容証明郵便によって
行う場合、登記事項証明書はこれに同封することができず別便とせざるを得な
いから、その双方が同時に第三債務者に到達するよう期すべきことになる。登
記事項証明書は、原本であることを要する(東京地判平 11・9・17 金法 1561-76)
。
(b)債権譲渡登記を具備していない場合
この場合、実務上、内容証明郵便など、確定日付ある証書により通知を送付
し、債務者対抗要件のみならず第三者対抗要件を具備すべきことになる(民 467
条 2 項)
。二重譲受人や破産管財人(最判昭 58・3・22 判時 1134-75)等の「第
三者」に対抗する必要があるからである。なお、民法上の通知権者は譲渡人(債
務者)であるが、担保権者は、一般に、予め債務者から債権譲渡通知書を預か
るか、通知権限の委任を受けて発送する。
187
(c)上記(a)・(b)のいずれの方法によるべきか
(ⅰ)上記(b)の方法(確定日付ある証書による通知)の限界
設定段階における通知の送付は、債務者の信用不安を招来し、平時における
債務者の回収にも影響を及ぼすおそれがあることから、実務上一般に困難であ
る。そこで、
(集合)債権譲渡担保においては、信用不安リスクを回避するため、
平時にあっては通知を留保し、危機時に至ってはじめて通知を行いうる方法が
実務上好ましい。しかし、危機時に至ってはじめて第三者対抗要件を具備する
ことは、他面、倒産法上の否認リスクに直面する。
すなわち、上記(b)の方法は、確定日付ある証書による通知によって債務
者対抗要件と第三者対抗要件を同時に達成する方法であることから、債務者の
支払停止等の後にはじめて通知を送付すれば、対抗要件否認(破産法 164 条)
のリスクがある。また、支払停止等を停止条件とする譲渡担保契約も危機否認
(平成 16 年改正前破産法 72 条 2 号)の対象とされ(最判平 16・7・16 民集
58-5-1744)、現行法でも偏頗行為否認の対象となる(破産法 162 条 1 項 1 号・3
号)。支払停止等を予約完結権発生事由とする譲渡担保予約についても同様であ
る。さらに、債権譲渡予約につき確定日付ある証書による通知がなされても、
予約完結権行使により生じる債権譲渡につき第三者対抗要件としての効力は認
められない(最判平 13・11・27 民集 55-6-1090)。なお、譲渡担保権を設定した
旨の確定日付ある証書による通知を設定時に送付して第三者対抗要件を具備し、
債務者に支払停止等が発生した時点で譲渡担保権実行通知を行う方法も認めら
れるが(最判平 13・11・22 民集 55-6-1056)
、実務上つねに可能な方法ではない。
このように、上記(b)
(確定日付ある証書による通知)の方法は、信用不安リ
スク・否認リスク及びそれらの回避等との関係で、実際上の問題点を多く抱え
ている。
(ⅱ)上記(a)の方法(登記事項証明書の交付を伴う債権譲渡通知)の効用
以上に対して、
(a)の方法は、第三者対抗要件たる債権譲渡登記と、債務者
対抗要件たる債権譲渡通知が分離されており、債権譲渡登記を設定時に具備す
る限り、対抗要件否認のリスクは生じない。また、債権譲渡登記の概要を法人
登記簿に記載する従前の制度は廃止され、債権譲渡登記による信用不安リスク
は減少した。さらに、債権譲渡登記は、債務者不特定の将来債権の譲渡担保に
ついても、第三者対抗要件を具備することが可能である。
以上から、実務上は、可能なかぎり、債権譲渡登記により第三者対抗要件を
具備し、その登記事項証明書の交付を伴う債権譲渡通知の送付によって、債権
譲渡担保を実行する方法が望ましいといえよう。もっとも、譲渡担保権者は、
第三債務者が登記事項証明書の交付を伴う債権譲渡通知を受けるまでに譲渡人
188
第6章 処分・換価
(設定者)に対して生じた事由を譲受人(譲渡担保権者)に対抗することがで
きる点などに留意しなければならない。
(エ)債権譲渡担保権と法的倒産手続
①破産手続
破産手続において、債権譲渡担保は別除権として扱われる。したがって、債
権譲渡担保権者は、破産手続外において、第三債務者に対して債権譲渡通知を
発送し、回収を図ることができる。
もっとも、前記の通り、債権譲渡担保権者は、破産手続開始決定前に第三者
対抗要件を具備しない限り、債権の譲受(債権譲渡担保)をもって破産管財人
に対抗することができない(前掲最判昭 58・3・22 参照)。
目的債権の額が被担保債権の額に満たない場合には、不足額につき破産債権
としての届出を行い、目的債権の額が被担保債権の額を超える場合には、超過
部分についての清算を行うことになる。
また、債権譲渡人について支払停止又は破産の申立てがあったことを停止条
件とする債権譲渡契約に係る債権譲渡は、前記の通り、破産法 162 条 1 項 1 号・
3 号(平成 16 年改正前破産法 72 条 2 号参照)に基づく否認権行使の対象となる
(前掲最判平 16・7・16 参照)。
②民事再生手続
民事再生手続においても、債権譲渡担保権は別除権として扱われ、手続外に
おける実行が可能である。したがって、債権譲渡担保権者としては、第三債務
者に対して債権譲渡通知を発送し、回収を図ることが可能である。
しかし、再生債務者は、一般に、売掛代金債権等、ABL において債権譲渡担保
権の目的債権とされている債権を発生させ、これを回収することにより事業を
継続し、その再生を図るのであるから、債権譲渡通知が発送され、売掛代金債
権等(目的債権)が譲渡担保権者によって回収されることになると、再生債務
者は資金繰りに窮し、事業の再生が著しく困難となるおそれがある。また、譲
渡担保権者によって再生債務者の顧客(第三債務者)に対する通知が発送され
た場合、顧客に一層の信用不安が拡がることになり、事業の再生にとって著し
い障害となるおそれがある。他方、譲渡担保権者としても、再生債務者の事業
の再生に協力した方が、より多くの回収を期待できる場合が少なくない。よっ
て、再生債務者は、譲渡担保権者との間で、別除権評価額を合意し、その合意
額を弁済する限りにおいて別除権の行使の猶予を受けるという和解的解決を図
るのが一般である(別除権協定の締結)。
担保権の実行手続の中止命令や担保権消滅の許可に関する民事再生法の規定
189
は、譲渡担保権にも類推適用されると解する見解が有力である(なお、集合債
権譲渡担保の実行の中止命令につき、東京地判平成 16・2・27 金法 1722-92 及
びその控訴審(東京高判平成 18・8・30 金判 1277-21)・上告審(最判平成 19・
9・7 金判 1277-19)参照)。したがって、担保権者が債権譲渡担保権を実行した
場合、再生債務者としては、再生裁判所に対して、譲渡担保権実行の中止命令
の申立てを行うことが考えられる。また、再生債務者は、担保権者との和解的
解決が困難な場合などにおいて、再生裁判所に対して、担保権消滅許可の申立
てを行うことも考えられる(ただし、再生債務者は、別除権の価額に相当する
金銭を裁判所の定める期限までに裁判所に納付しなければ担保権を消滅させる
ことができない)。
民事再生手続において、民事再生手続開始決定(又は申立て)の前に第三者
対抗要件を備えた債権譲渡担保権者は、開始決定(又は申立て)後に再生債務
者の下で発生した債権についても、譲渡担保権の効力を主張することができる
かにつき議論がある。開始決定等の前に第三者対抗要件を具備している以上、
担保権の効力が及ぶと解する肯定説と、開始決定等の時点で目的債権が固定化
することなどを根拠とする否定説などが対立している。
③会社更生手続
会社更生手続が開始された場合、債権譲渡担保権は更生担保権に準じて扱わ
れる。会社更生手続は、担保権を拘束する手続であるから、債権譲渡担保権者
は、更生手続の開始決定後は、担保権を実行することができない。しかし、開
始決定前(保全管理期間中)であれば、担保権を実行することができるのが原
則である。もっとも、保全管理期間中であっても、担保権実行禁止の保全処分
や中止命令が発令された場合には、以後、担保権を実行することができなくな
る。
会社更生手続において、保全管理命令や更生手続開始決定の前に第三者対抗
要件を備えた債権譲渡担保権者が、保全管理人又は更生管財人の下で発生した
債権について、譲渡担保権の効力を主張することができるかにつき議論がある。
開始決定等の前に第三者対抗要件を具備している以上、担保権者が保全管理
人・更生管財人に優先し、担保権の効力が及ぶと解する肯定説と、開始決定等
の時点で目的債権が固定化することなどを根拠とする否定説などが対立してい
る。
190
第6章 処分・換価
<参考文献>

『新版注釈民法(9)』
(有斐閣)832 頁以下(福地俊雄)

道垣内弘人『担保物権法(現代民法Ⅲ)〔第 3 版〕』(有斐閣)295 頁以下

貸出管理回収実務手続双書『債権・動産担保』
(きんざい)512 頁以下

岡内真哉=田中秀幸「集合動産譲渡担保に関する論点の整理と新たな公示制度
の提案」金融・商事判例 1186 号 109 頁以下

東京地裁破産再生実務研究会『破産・民事再生の実務
上』(きんざい)261 頁
以下

園尾隆司=小林秀之『条解民事再生法』(弘文堂)206 頁以下

田原睦夫「倒産手続と非典型担保権の処遇」別冊 NBL69 号 63 頁以下

花井正志「債権・動産譲渡担保と動産債権譲渡特例法」事業再生と債権管理 109
号 18 頁以下

坂井・三村法律事務所編『Q&A動産・債権譲渡特例法解説』三省堂 第3章及
び同書所掲の文献
3.信用悪化段階別の対応
一口に担保物件の換価処分と言っても、ABL の実務上は、借り手の営業状態や
貸し手と借り手の関係等を考慮しながら進めていく必要がある場合が考えられ
る。本節では、前章のモニタリングを踏まえながら、借り手の業績に変調が認
められるような場合に、どのようなステップを考えておくのかといった問題意
識に焦点を当てて、解説する。
(1)信用悪化の段階別の処分
動産担保物件を処分する場合、借り手の状態や貸し手との関係などに応じて、
処分のタイミングや方法などが異なる。例えば、①過剰在庫の処分による建て
直しの場合、②業務の縮小、撤退の場合、③借り手との協力関係が失われた場
合、④処分できずに貸し手が放棄する場合等について、考慮することが考えら
れる。
以下、上記のような場合別に処分実施の考え方、手順の一例を記述する。な
お、ここでは法的整理の場合を除き、譲渡担保権の私的実行に限定して述べる
こととする。
191
(ア) 過剰在庫の処分による建て直しの場合
ABL の本旨はゴーイング・コンサーンの仕組みであり、動産担保の物件処分に
おいては、モニタリングによる借り手や担保物件の状態の把握度合いが重要な
判断要素となる。したがって、借り手とのリレーションが維持できており、か
つモニタリングによる検証を踏まえて過剰在庫が早期発見できる場合には、借
り手を主体として通常の商流のルートで処分が可能かどうかを第一に検討すべ
きである。適切なモニタリングの効果として在庫の変化の早期発見により、価
格の大幅な値引きなしに処分できるかがポイントとなる。次に、タイミングが
やや遅れた場合には、過剰在庫の処分について、通常の商流ルートでの処分が
難しい場合もあり、ビジネスマッチングを活用した処理が考えられる。この場
合、動産の購入先として金融機関の取引先を紹介することも可能であるが、物
件によっては他のルートからの紹介により、処分事業者を斡旋することもでき
るような仕組みが期待される。
(イ) 業務の縮小、撤退の場合
原則として、借り手とのリレーションが維持されている限り、通常の商流ル
ートにおいて売り切り処分をして債務の弁済に充てていくことが、回収の最大
化を図るためには重要である。ただし、通常の商流ルートでは処分しきれない
場合は、前項同様ビジネスマッチングを活用したり、処分業者に全面的に委託
して閉店セールを実施したりすること等により換価処分を行うことが有効であ
る。前項並びに本項のケースは、借り手が主体となって換価処分を行う、ある
いは行わせることがポイントであり、担保権の実行ではなく任意処分による回
収をもって処分を終了することで、コスト面から見ても回収の極大化が図れる
こととなる。
(ウ)借り手との協力関係が失われた場合
借り手との協力関係が失われた場合には、任意処分が不可能となるため、担
保権の実行ということになる。この場合は、通常期限の利益の喪失条項に抵触
するケースであり、借り手に対して期限の利益の喪失並びに譲渡担保の実行を
通知する。動産譲渡担保権の実行は、私的実行によるものとしても、被担保債
権の弁済期が到来しただけでは、担保目的物たる動産所有権の確定的移転は当
然には生じないとされており、目的動産所有権の確定的移転のためには、譲渡
担保権者(債権者)から設定者(債務者)に対する実行通知(確定的な所有権
を取得する旨の意思表示)が必要とされている。
また、集合動産においては、倉庫等、ある特定の場所に存在する動産すべて
192
第6章 処分・換価
を担保目的物としており、絶えず目的物の中身が入れ替わる流動的な状態にあ
るため、通知により担保の目的物たる動産を「固定化」することにより実行対
象を確定する必要がある。なお、
「固定化」が生じた場合、それ以降に特定の場
所に搬入された動産については譲渡担保権の効力が及ばないこととなるので留
意する。
①占有の確保
動産譲渡担保における担保権実行手続きの中で問題となるのが占有の確保で
ある。法的には所有権を取得したとしても目的動産の占有は設定者に留められ
ているため、設定者が任意の引き渡しに応じなければ、散逸したり処分されて
しまうおそれがある。また、例えば生鮮食料品等目的動産の種類によっては、
占有の確保に時間がかかると担保価値が著しく減少・毀損し、あるいは無価値
になってしまうおそれがある。
したがって、譲渡担保権者は、目的動産の占有をできる限り迅速に確保する
ことが実行手続における最重要の課題となる。
②引渡請求
まず、第一に譲渡担保権者は、担保の実行として、設定者に対し、目的動産
の引渡請求が可能であり、任意に応じてもらう。
③所有権に基づく引渡請求訴訟
設定者が任意に目的動産の引き渡しに応じない場合、譲渡担保権者としては、
目的動産について引渡請求訴訟を提起し、引き渡しを命じる判決を得て、これ
を債務名義とした目的動産の引渡執行を行うことによって目的動産の占有を取
得することになる。
④保全処分
しかし、引渡請求訴訟の提起から確定判決までは時間を要するため、その間
に目的動産が散逸・毀損したり、処分されたりするおそれがある。そこで、譲
渡担保権者としては、目的動産の散逸・毀損を防止し、将来の引き渡しを確保
するために、①占有移転禁止の仮処分、②処分禁止の仮処分、③引渡断行の仮
処分といった保全処分の申立てを行うことを検討する。いずれにせよ、動産の
換価価値は時間の経過とともに劣化する可能性が高く、仮処分の申立準備から
仮処分命令を得て実際に保全執行としての動産執行に着手するまでには、1週
間∼1ヶ月程度要するため、迅速に対応しなければ結果として執行不能となっ
てしまう可能性は否定できない。なお、譲渡担保権者は、保全処分が奏功して
193
占有を確保した場合であっても、本案訴訟を提起して、目的動産の引き渡しを
命じる確定判決を得ることが必要である。
⑤自力執行
自力執行による搬出行為が窃盗罪を構成し、社会通念上の受忍限度を超えた
違法な行為であるとした判例(最判平成元・7・7 刑集 43-7-603)が存在する。
また、判例上、目的物の引き渡しは清算金の支払いと同時履行の関係に立つと
されている点からすれば、借り手との協力関係が失われた場合には、原則とし
て、設定者の承諾がない限り、自力執行は認められず、本訴提起及び動産引き
渡しの強制執行手続きによるべきである。ただし、借り手が倒産し、かつ代表
者が行方不明になっている等の事情下においては、自力執行は、代表者に代わ
る管理者が置かれている等の特段の事情がない限り、不法行為に基づく損害賠
償責任を発生させるとまではいえない(最判昭 53・6・23 集民 124-127)とさ
れている。
なお、実務的には、目的動産の搬出を可能とするために、譲渡担保契約の段
階で設定者との合意に基づき、譲渡担保権者があらかじめ目的動産の保管場所
に支配を及ぼすことができるようにしておく方法(「出保管」)をとることが可
能である。この場合、譲渡担保権者は占有を確保していることになり、目的動
産の搬出を適法になし得る可能性がある。
(エ) 処分できずに貸し手が放棄する場合
動産担保物件の処分に際しては、物によって全く処分できないケースや処分
後の残骸として、無価値物や廃棄物が残存する可能性がある。無価値物につい
ては、有価値物を処分する際に一緒に引き取ってもらうよう要請(バルクセー
ル)を行うことが可能である。入札あるいは相対取引であっても、無価値物の
引き取りを条件とすることが一般的には行われているが、価格面に影響がでる
可能性は否定できないので、自ら処分する場合のできないリスクやコストとの
比較検証が必要であると思われる。また、廃棄物を処分しようとするならば、
実費を負担することにより処分事業者に委託して処理することは可能であると
思われる。ただし、費用対効果の問題で、動産の処分に多額の費用を要し、そ
の費用が回収金の額を上回ることが見込まれる場合は、費用倒れとなってしま
うほか、場合によっては、目的物たる動産の所有権者として管理責任を問われ
かねない事態を生じるおそれも想定される。
このような場合に備えて、貸し手としては、譲渡担保権の行使権限に関する
規定を譲渡担保契約書に手当てしておくことが可能である。信用保証協会の ABL
(流動資産担保融資保証制度)においても、棚卸資産の譲渡担保権の行使につ
194
第6章 処分・換価
いて、流動資産譲渡担保契約証書第 17 条2項に「貴行及び貴協会は、第 1 章及
び前章の各担保の全部又は一部について、貴行又は貴協会の判断により、担保
として権利行使しない旨の意思表示をすることができるものとします。この場
合には、その意思表示の対象となった権利は当然に債務者に帰属するものとし
ます。」と規定している。
(オ)第三者による代理占有の場合
目的動産が倉庫業者等の第三者により代理占有されている場合、すなわち、
指図による占有移転の場合においても、担保物件の保全が重要である。倉庫業
者等は設定者(借り手)との寄託契約により、倉庫の賃料を設定者から支払わ
れている関係もあり、設定者からの要求に応じてしまう可能性がある。また、
倉庫業者等は設定者に対し賃料債権を有する債権者でもあるので、自己の債権
回収のために担保動産を処分してしまう可能性もある。したがって、譲渡担保
権者としては、倉庫業者等に対して譲渡担保の実行通知と引渡請求を行う必要
がある。さらに、状況に応じて仮処分の申立てを行い、占有の確保を最優先に
行う必要がある。なお、設定者が倉庫の賃料を滞納している場合、倉庫業者等
も商事留置権(所有権的構成を考えれば、物件の所有権は貸し手にあるため、
商事留置権は発生しないとの考え方もある)を盾に担保動産の引き渡しに応じ
ないケースが想定される。この場合には、未納の賃料総額と担保動産の価値を
比較したうえ、担保動産の価値が未納の賃料を上回ると判断できれば、立替払
いをして担保動産の引き渡しを受け占有を確保することも考えられる。この場
合、立替えた賃料は、不動産における競売費用と同様に担保動産の処分に要す
る費用として、処分代金から充当することが考えられる。
債務者(借り手)との関係別物件処分の考え方
処分主体
手続の煩雑さ
①過剰在庫の処分による建
て直し
債務者
小
売買事例、入札、
オークション
大
②業務の縮小、撤退
債務者
小
売買事例、入札、
オークション
中
③債務者との協力関係が失
われた状態
債権者
大
売買事例、入札、
オークション
小
④処分不能で貸し手が放棄
債権者
中
入札、放棄
⑤第三者による代理占有
債権者
大
売買事例、入札、
オークション
195
主な処分手法
処分価格
最小
小
(2)借り手との関係別のポイント、留意点
次に、信用悪化時の対応のポイントを、借り手との関係の段階別に見ていく。
第一段階は、過剰在庫の処分による建て直しや単なるリストラの段階である。
この場合、借り手にとっても余分な在庫を持っているほうがロスにつながるた
め、多少ディスカウントしても手放したほうがいいという合意を形成しやすい。
過剰在庫の処分は、経済的には、企業の通常の活動に含まれるという理解だが、
譲渡担保に関して、法的には借り手に委ねられている通常の営業活動の範囲は
超えていることが考えられる。この点、コベナンツにおいて、グロスマージン
についての条項が入っているような場合(コベナンツにおいて、通常外の事業
活動を、価格(半期平均のグロスマージンなど)及び、販売量(在庫回転期間
の変化幅など)で規定する場合がある。)、在庫を処分する際に抵触することに
なる。銀行取引約定書の 52 条、請求による期限の利益喪失に該当する(当然の
喪失は同 51 条)。つまり、グロスマージンがいくらになるかわからないが、貸
し手と事前に合意して過剰在庫の処分を実施する必要がある。
処分代金は優先的に債務弁済に充当される。処分価格は、業者間取引の場合
低くなってしまうことがありえる。しかし、個人向けに処分するなら適正な価
格がつきやすい。
シンジケートローンの場合、処分実施は単独融資の場合よりも複雑である。
処分のタイミングは、通常シンジケーションを組む段階で決めておく。多数決、
全会一致、貸付残高を基準にした議決権などの方法がある。シンジケーション
は、処分に関しては、まだ標準的な慣行が定まっていないので、プラクティス
が確立するまでは注意が必要である。したがって、ABL 実施の場合、処分まで想
定した場合は、基本的には、メインによる集中の方が現段階ではやりやすい。
アメリカでは基本的に一行で融資を実行しているが、これは融資を細分化する
と経済的に合理的ではない場合が少なくないからであろう。
以上見てきた第一段階は、事業の継続性が大前提であり、その場合、処分の
規模が最大のポイントである。
第二段階としては、必ずしも事業の継続性を前提にできない場合である。さ
らに、①借り手の協力が得られる場合(処分によって完済される場合)と、②
借り手の協力が得られない場合=交渉ができない状態(処分しても残債が残る
場合が典型的)、の2通りに区分できる。
まず、借り手の協力が得られる場合は、処分事業者にいくらで処分できるか
オファーをかける。借り手に対しては、期限の利益喪失をもって、物件の引渡
しを要請する。その際、処分するために担保物件を査定し、また、物件の数量
が変わるといけないので、即座に銀行が占有し、処分会社の倉庫に運び入れる
ことが考えられる。念のため、物件確保のため、借り手からは引渡しの同意書
196
第6章 処分・換価
を受け入れるほか、処分事業者とは売買契約を結ぶ。
この場合の留意点は、早期売却の価格とバルクセールの価格の大小関係で対
応が異なる。物件の特性や処分コストを勘案して時間を区切る必要がある。な
お、残債がある場合で、事業の継続性があれば、仕入れができなくなった段階
で、コミッション商売に変更する場合もある。
次に、事業の継続性がなく、借り手の協力が得られない場合=交渉ができな
い状況、に関しては、法的な手段に訴えなければならない。まず処分禁止の仮
処分を申請することになる。
4.処分・換価実務のポイント
前述のように、一定の処分のタイミングと方法を決定したうえで、実際の
処分に際しては、可能な範囲で客観性、透明性、経済合理性を追求するこ
とが期待される。具体的には、①売買事例の活用、②複数の処分業者から
の入札実施、③オークションの実施、といった方法が考えられる。
(1)処分価格の妥当性
(ア)処分価格の妥当性の考え方
譲渡担保債権者(貸し手)の立場からは、実務上、設定者(借り手)に対し
て、適切なモニタリングの効果として、信用悪化の程度に応じた対応をとるこ
とが可能となる。すなわち、早期発見ができれば借り手との協力関係が維持さ
れている状態で、通常の商流ルートによる処分を指導することも可能であり、
一部の過剰在庫をビジネスマッチングとして風評リスクに晒されることなく処
分することで、信用悪化を防止することも可能である。この場合、借り手の事
業継続が前提であり、処分価格の妥当性を問われることは殆どない。借り手の
信用悪化が進行し、譲渡担保の強制処分の段階に至った場合には、動産が担保
としての保全力を問われることとなり、債権者としても可能な限り経済合理性
を追求しようとする。また、その場合には、債権者が譲渡担保権者として担保
の実行を行うことになり、殆どのケースでは、外部の専門事業者に委託して処
分することになるので、経済合理性に加え、取引や処分価格の客観性、透明性
が問われることになる。
処分価格の妥当性(客観性)を担保する方法としては、一般論として、①売
買事例の活用、②複数の処分業者からの入札実施、③オークションの実施、と
いった方法が考えられる。
197
処分価格として、どの程度が見込まれるかは、対象物件の種類によってまち
まちであるが、経験値として、簿価(仕入価格)に対して 10%を下回るような価
格帯であれば、バッタ価格の領域(3-5%が目安)であるとされているようであ
る。
なお、安易に現金問屋等にバッタ価格での売却を行うと不当廉価売却とみな
される可能性があるため注意が必要である。客観性のない不当な廉価での売却
とみなされた場合、後日管財人や他の債権者に適正価格との差額の清算(返還)
を求められたり、目的物に対する留置権を主張されたりする可能性がある。
また、動産譲渡担保の場合には私的な担保実行以外に選択肢がないが、事業
会社の場合には、商品販売に伴う動産先取特権に基づいて、差し押さえの後動
産競売を行うという方法もある37。
(イ)処分価格の妥当性に資する手法と事例
①売買事例の活用
担保目的動産は多種多様であり、様々なケースが考えられるが、売買事例を
活用する場合というのは、処分の形式が相対取引で、かつ換価市場(セカンダ
リー・マーケット)が存在する動産である。換価市場の類型の中では、ディー
ラー型や小規模相対型がほぼこれに該当する。設備や機器という個別動産のケ
ースが多いと思われるが、集合動産でもブランド品、家電や古本、CD・DVD 等身
近に中古の市場が存在し、売買事例が豊富であり、換価し易い物件である。こ
の場合、価格が公表、又は誰でも知り得る状態にあり、マーケット・ヴァリュ
ーとして一般的に認知されているケースであることから、換価性や客観性・透
明性の観点から妥当性があると思われる。
②複数の処分業者からの入札実施
通常、金融機関が不動産担保を処分しようとする場合に、実際に実施してい
る最も一般的な手法であり、競売は当然ながら任意売買においても入札により
経済合理性を追求し、取引や処分価格の客観性・透明性の確保が可能な仕組み
である。ほとんどの動産担保の処分についても不動産同様に最も有効かつ現実
的な手法であるといえる。
また、この手法であれば、処分が困難な物件を処分可能な物件と抱き合わせ
にして(いわゆるバルクセール)処分することも可能である。この場合、譲渡
担保権者自らが売却主体となって、複数の処分業者にアクセスすることにより、
37
平成 15 年 7 月 25 日に成立した「担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部を改正する法
律案」により、民事執行法 190 条が改正された。旧民事執行法 190 条では、動産競売は、債務者の任意の
協力が得られない限り、事実上、担保権の実行ができないとの問題が指摘されていたが、改正法では、債
務者の任意の協力が得られない場合であっても、動産競売を開始することができるようになった。
198
第6章 処分・換価
入札を実施する方法と外部の専門業者に委託して実施する方法とがある。前者
は、社内にノウハウのある専門の部署や担当がいる場合や信頼関係や取引実績
のある業者とアクセスができている場合にほぼ限定されるが、処分費用は廉価
となる。動産の処分についてのノウハウがない等、一般的には後者のケースが
多くなるのではないかと想定され、ビジネスマッチング等を通じて外部の専門
業者の紹介依頼をすることも有効である。また、前者の場合においても、目的
動産によっては、業者にも得意不得意の分野があるので、処分価格の妥当性を
確保するためには、最適な売却先を選択する必要があるので、同様にビジネス
マッチング等を活用することが有効となる。なお、後者の場合、担保処分費用
として手数料の負担がある。
③オークションの実施
一部の動産の処分については、オークションが利用可能であるが、現状では
インフラとしては不十分な状況にあり対象となる動産も限定される。オークシ
ョンといっても、特定の動産について業者間取引を行っているものや公開市場
として一般消費者も参加可能なオークションもある。また、最近では、一般消
費者向けにインターネットを活用したオークションもあり、対象となる動産(物
件)も拡大傾向にあり、マーケットの拡がりとともに動産の換価市場の普及・
発展に大きな影響を与えることになろう。
担保物件の換価処分を請け負う外部専門業者はリクイデーターと呼ばれ、外
資系数社、国内にも数社程度が存在する。また、動産の買い取りを行っている
業者としては、いわゆるバッタ屋といわれる中古品取扱い業者が存在する。そ
れ以外にも、消費財・製品等であればディスカウンター、原材料であれば商社、
機械・機器等であればリース会社など得意分野のある業態が存在し、そこに一
般消費者を対象にした中古市場やインターネットを利用したオークションが加
わり、徐々に換価市場も拡がりを見せている。
199
【(参考)ネットオークションの特徴】
中古製造設備、機器類の売却処分の場合 website を利用することが可能な場合
がある。物件によってはグローバルなネットオークションも利用可能である。
以下、ネットオークションの特徴について整理する。
(a)ネットオークション特徴、メリット

サイト上の写真で現物を確認するなどにより、無保証が原則である(下見が
必要なケースもある)。

購入希望機器が集中的に出品されている特定サイトにアクセスし、必要なも
のを必要な時に購入できる。

グローバルな市場の売手、買手がオークション、個別入札に随時参加できる
ので売買市場が大きく売却の可能性が高まる。

購入者が支払いを行った後で商品の引渡しが行われるのが原則であり決済
のリスクが少ないと言える。
最低入札価格を設定することで一定価格以上での売却を狙える。

売却対象物が比較的高価な製造設備等の場合買手が限定されるのでオーク
ション形式では無くネット入札形式での売却処分が可能である。

売り手にとっての売却コストが一般に割安である(買手がオークション会社
に手数料を支払うため)。
(b)ネットオーオークション利用手続き概要(一般的要件)
(オークション会社が全ての業務を代行するケースもある)

ネットオークション会社とのサイト利用契約締結

売却対象品の仕様、複数枚の商品の写真の準備

オークションサイトに掲載、広告実施、下見実施

オークションを2∼3日間実施(契約後 3∼5 週間後)
、売買結果報告書提出

オークション会社が落札者から代金回収し一時保管(エスクロー勘定とす
る)

買手に商品を引き渡す(買手が引き取り手配を行う契約が多い)。輸出の場
合は売り手が輸出関連書類(該否判定書含む)を準備する。

商品引渡し後に商品代、経費等の精算を行う。

200
第6章 処分・換価
(2)処分ルートの確保
まず、処分ルートの確保を追及した考え方の一例を示す。次いで、処分ル
ートの確保を図るための体制整備に向けた考え方の例を紹介する。
(ア)処分ルートの確保の一例
処分ルートの確保として、実務的でわかりやすいのは、第三者(評価会社や
一般の事業者)に評価してもらう際に買取行為をコミットしてもらう方法であ
る。この場合の評価は、買い取りを想定した価格が基準になる。実際の処分時
には、物件の種別の構成比や物件の市場価格が変動しているので、再評価をし
たうえで、買い取ってもらうことが望ましい。評価額を算出するロジックは同
一とすることで、恣意性を回避することができる。
ロジックで想定していないリスクが顕在化する場合もあるので、当初の評価
はこの不確実性も考慮して、一定の掛け目を想定しておくことが望ましい。ロ
ジック外の評価変動に起因するコスト(処分額の減価)の負担に関して、法的、
制度的な変更に起因するものなどは評価会社の免責事項として取り扱われる場
合も考えられる。また、例えば有害物質のデューディリジェンスを行わずに、
当該問題が生じた場合は銀行のリスクになる可能性がある点にも留意が必要で
ある。実際の処分は、担保物件の保全の段階から評価・処分の事業者と協力し
て実行する。
利益相反の排除のためには、処分に際しては、買取保証をした評価業者とは
別の処分事業者にもビッドしてもらうことが望ましい。これによって、初期評
価の独立性が事後的に検証される筋合いにあるので、当初の評価額を意図的に
低くするといった利益相反のインセンティブが働きにくくなる。買取が保証さ
れない場合でも、処分委託を確約したのちに評価してもらう。このように、原
則として ABL 案件で評価時に評価会社と買取保証や処分委託を事業の基本契約
として結ぶというのは、ひとつの考え方である。この場合、評価会社に管理業
務を行ってもらう場合もある。
(イ)処分ルートの確保の制定に向けて
貸し手は、実際の処分実施の有無にかかわらず、ABL 業務の一貫したポリシー
として、処分ルートを確保しておくことが望ましい。処分ルートの確保とは、
例えば、以下のような点を制定しておくことが考えられる。
201
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
社内手続きの明文化
換価市場の事前把握(評価の際にも考慮すべき事項)
商流価格と換価市場価格の形成構造の把握
複数の処分価格シナリオの設定
外部専門業者の把握
外部専門業者とのマスターアグリーメントの制定
事前の仕組みづくり など
①社内手続きの明文化
ABL 業務を普及・定着化させるためには、社内手続きの明文化が不可欠である。
金融機関の融資業務においては、案件の受付から最終処理に至るまでの手続
が制定されているのが普通である。また、一般的に債権譲渡担保の手続につい
ては、信用保証協会の制度融資が従前から存在するので、基本的な手続の流れ
は、担保が債権から動産に替わるだけであるが、担保が「動産」であるがゆえ
の手当てが必要となる。すなわち、担保としての「適格性」のチェック、
「評価」、
「管理手法」
「換価市場」の確認等を事前に実施し、
「モニタリング方法」や「処
分手続」等を手当てすることがポイントとなる。
②換価市場の事前把握(評価の際にも考慮すべき事項)
前項でも述べたが、担保が処分可能な物かどうかを事前に把握しておく必要
がある。処分可能性に疑義がある動産については、評価機関や複数の外部業者
に確認し、担保としての適格性を判断する。事前チェックの段階で処分が不可
能であることが判明した場合は、担保取得を取り止める事も検討する。
③商流価格と換価市場価格の形成構造の把握
外部の評価機関に「評価」を依頼すると、一般的に簿価に対するマーケット・
ヴァリューともいうべき「商流価格」と強制処分価格ともいうべき「換価市場
価格」がわかるので、それによりビジネスとしての事業価値、動産としての換
価価値や在庫の実態等を把握することが可能となる。また、仮に借り手がデフ
ォルト場合における回収見込みの目安をつけることも可能である。物件により
価格の形成構造が異なるので、案件の積上げにより掛け目を検討することも考
えられる。
④複数の処分価格シナリオの設定
借り手や担保動産の状況、処分のタイミングにより、処分価格が異なってく
るので、経済合理性の観点からは、最大回収を図るため、モニタリングよる異
202
第6章 処分・換価
常の早期発見時点での任意処分から、法的破綻による処分に至るまでのシナリ
オを検討する。
⑤外部専門業者の把握
一般的に、金融機関にとって、
「動産」は不得手な分野であり、外部の専門業
者に委託せざるを得ない場面が登場することが想定されている。担保動産につ
いての第三者の客観的な「評価」、目的動産によっては、倉庫業者等による「管
理」、最大回収を図るための「換価処分」といった大きく分けて3分野において、
それぞれ外部の専門業者に委託をすることで ABL 業務の手続がスムーズに行わ
れる場合が多いことは、想像に難くない。そのためには、外部専門業者を把握
し、社内手続きに組み込まれた形で、外部専門業者が機能できるような体制を
確立することが重要である。外部専門業者に対しては、取引実績や信頼関係が
重視されるが、自社の取引先等でアクセスルートがない場合には、他からの紹
介ルートを活用する等も考えられる。
⑥外部専門業者とのマスターアグリーメントの制定など
ABL 業務の手続きの流れの体制の中に外部専門業者を組み込むためには、マス
ターアグリーメント(基本契約)を締結しておくことも検討すべきである。マ
スターアグリーメントを制定するうえで重要なポイントは、委託対象業務の明
確化、顧客情報の取扱いと守秘義務並びに管理責任の明確化と再委託の条件に
加え、監査・検査・立入調査権限に関する事項である。
⑦事前の仕組みづくり
貸し手(委託者)、担保設定者(借り手)、及び、外部事業者・倉庫会社らの第
三者(受託者)間で、事前に貸し手からの依頼があった場合の処分方法につい
て取り決めることも考えられる。具体的には、貸し手からの指示に従い、担保
物件を貸し手、あるいはその指定人に担保物を占有変更(引渡し)する際には、
外部事業者・倉庫会社らの第三者(受託者)は事前に定められた方法に従う限
り免責される、旨を明確に記した契約書を締結することなどが考えられる。
(3)回収シナリオの想定と物件の確保
特に、信用度が低い(低下した)場合、物件の価値の評価を厳格に見通す
必要がある。具体的に回収シナリオをシミュレーションし、法的な担保権
の実行や物件の確保などに関しても、不確実性に機動的に対処できるよう
に準備しておくことが有効である。
203
企業の信用力が低下した結果、契約上の財務コベナンツ等の誓約事項に抵触
し、担保権者(貸し手)が事業キャッシュフローでは返済が困難になると判断
した場合、担保による回収シナリオを最終的に実行に移さざるを得ない局面も
出てこよう。
このとき、重要な視点は、(1)キャッシュフローの源泉である在庫の保全と
処分方法、(2)在庫の価値評価、に集約される。
(ア)在庫の保全と処分方法
在庫等の物件を譲渡担保として徴求した場合、種類の特定、量的範囲の特定、
場所の特定を行い、物件の特定を行うことになる。当該特定場所から離れた場
所にある同種の物件については、仮に担保権を実行しようとしてもできないこ
とから、実行(動産換価)時には、在庫の確保が必要であるといえる。まず、
動産を換価する方法としては、法的には大別して以下に分類される。
①私的実行
譲渡担保権の私的実行の場合、担保動産について担保権者に一旦所有権を移転
させることにより、担保権者が所有者になることから、自ら処分先に対して販
売・売却をすることになる。
②任意処分
企業等(法的手続の場合には、申立代理人や管財人)が処分先に直接売却す
ることになるため、当該企業等の協力が不可欠になることから、企業等との良
好な関係が維持されることが前提条件となるものと考えられる。
動産を処分する際に、担保権者に処分能力が認められない場合には、専門事
業者を活用することが想定されるが、そのときの換価方法のとしては、大別し
て以下に分類される。
 ①専門事業者に一括して売却
 ②専門事業者に動産販売を委託
専門事業者の事業モデルや資金調達力にも依存するが、担保権者としては①
の方が事務の工数的にも、また換金速度の観点からも望ましいと考えるが、②
の方がある程度の時間をかけて流動化することが可能であることから、一般的
には価額が高くなるため、どちらが望ましいかについては、ケースバイケース
であるといえよう。
次に、在庫の確保については、企業が担保権実行に協力的な場合と、非協力
的な場合とがある。協力的な場合、担保権者が自力で別の倉庫等を賃借して在
204
第6章 処分・換価
庫を物理的に移動して管理・保管することが望ましく、企業が保有している倉
庫をそのまま使用する場合には保全性が低下する恐れがあるため、留意するべ
きである。後者の場合には、使用貸借権が担保権者に発生するような契約とす
る等の工夫によりリスクを軽減することができると考えられる。また、非協力
的な場合には、裁判所に対して仮処分申立等を行い、裁判所から引渡を命じる
判決を得て、動産引渡執行し、担保権者が一旦所有したうえで処分することに
なるであろう。さらに、第三者から倉庫等を賃借している場合には、企業が賃
貸料を延滞している状況下においては、倉庫事業者が商事留置権を主張し、動
産を倉庫から持ち出せなくなる恐れがあることから、倉庫等の賃貸借契約の確
認が必要になる。以上の状況においては、物件について、一般論ではあるが、
以下の点についてチェックしておくことが肝要である。
(a)所有権の有無
保管場所においては、常時、他人の所有物と混在せずに、別置して区分管理
を行うことが必要になり、所有権がない場合にはそもそも担保として、提供す
ることができない点、注意が必要である。また、所有権留保や譲渡担保の設定
がないか念のため再度チェックすることが望ましい。
(b)動産を販売する際の許認可・届け出等
これは、経済的な価値の問題というよりも、法的観点からの担保適格性の問
題であるが、動産を動かす場合に許認可・届け出が必要になる場合があり、担
保権実行の際に慌てないために事前に関係業法を精査する必要がある。
例えば、許認可等が必要な業種としては、石油、化学物質、酒類、医薬品・
化粧品、たばこ(これらに限られない)がある。任意処分であれば、企業が継
続的に管理を行い、かつ販売者になることから問題は生じないが、私的実行で
あれば担保権者が所有権と占有を取得して、販売することとなるため、このよ
うな許認可等の論点が発生することになる。
(c)ブランド品
企業とライセンサーとの間で、ライセンス契約が締結されている場合、担保
権設定禁止条項、業況の悪化を事由として販売ライセンス契約が失効する条項
等があることから、チェックが必要であると考えられる。
(d)劣化が早い動産等
生もの等、劣化の速度が速い動産については、処分性の観点から、経済的価
値が急速に毀損する可能性があるため、留意が必要である。
205
いずれにしても、所有権の所在、すなわち所有権が当該企業にあるのか、あ
るいは所有権留保や譲渡担保が既に設定されているかどうかのチェックを事前
に可能な範囲内で行っておき、日頃から通常の当該企業の取引形態を把握して
おくことが望ましい。
また、業況が悪化の途上にある場合等には、在庫が予定された場所に置かれ
ているかどうか等の蓋然性を高めるためのモニタリングの頻度を上げることが、
リスク軽減の対策として考え得る手段である。
(イ)動産の処分価格の想定
担保権者(貸し手)としては、元本の回収可能性が一義的には重要であるこ
とから、現時点における物件(動産)の価値が最低限どの程度であるのかにつ
いて高い関心を持たざるを得ない。このとき、動産の構成物の内容にもよるが、
一般的には、特定の市場性の高い製商品(石油、金属等)を除き、担保権者が
物件を適切に評価することは困難であることから、第三者の専門事業者(リク
イデーター)に評価を依頼することになる。
ここで重要なことは、担保権者として動産について迅速に換価処分をしなけ
ればならないことから、通常の営業循環と比較して短期間で大量の動産を第三
者に売却し、現金化する場合の評価額(処分価格)を想定するべきである。こ
れは、企業が事業を継続している前提での価値評価とは一線を画すものであり、
通常のリスクに加え、リクイデーション特有のリスクを勘案した上で、リクイ
デーション費用を控除して求める価値評価額である。
期限の利益喪失事由に抵触した場合、価値毀損の速度が速い場合も想定され
ることから、速やかに価値評価を依頼し、処分に際して事前に相場観を形成し
ておくことが望ましい。特に、業況悪化に伴う資金繰り確保のために粗利益率
を犠牲にして安売りを行っている場合、動産の価値が急速に劣化する可能性が
あることや、商品構成の変化及び季節変動に伴い価値評価が変動することから、
(もし融資の前に専門事業者に評価を委託した場合には)前回の評価額と比し
て評価額が大幅に変動する可能性があることに留意が必要である。
(ウ)物件の確保
①物件確保の対応原則
処分の段階では、何よりも物件確保を先行させる必要がある。まず、物件の
確保においては倒産前、倒産後で対応が異なる。倒産前の場合は借り手と協議
のうえ物件確保となる。企業活動が継続されているため顧客との協議が合意す
れば物件確保は円滑である。倒産後の場合は弁護士との協議になるが、保全命
206
第6章 処分・換価
令がかかっているため物件確保は容易である。法的手続以外(実体喪失等)の
場合は物件散逸リスクが最も高まるために迅速な物件確保が必要である。
借り手の協力が得られるかどうかで、注力すべきポイントが異なる。仮に借
り手の協力が得られる場合は、債務のリスケジューリングや他の方法による保
全強化などの交渉を行う。協力を得て進める場合として、例えば支払不能等の
原因が一過性である場合や、エクスポージャーが大きい場合などが一般に想定
される。また、老舗企業の場合は、破産など処分型の清算はみっともないとい
う考え方から、協力が得られる場合がある。
一般的には、借り手の協力を得て担保権の実行ができる場合は非常に少ない
のが実態である。したがって、対象資産が散逸する危険がつきまとうのが通例
である。また、動産の種類によっては短時間での品質の劣化等がその価値を大
きく毀損する場合もある。このように、ABL の実務では、必要に応じて動産執行
をいかに機動性に行うかが重要である。
しかし、保全処分の発令から執行までに要する時間は 4 日∼10 日程度と、上
記の観点からは時間がかかりすぎる場合が少なくない。すなわち、商品の処分、
譲渡、隠蔽を防ぐために、通常の実務では、対象目的動産に対して仮処分の申
請を行う場合が多く、準備、裁判官の面接、保証金の決定と入金といったプロ
セスを経て仮処分の決定を得た上で、動産執行の申立を行い執行に着手するが、
実際に執行に着手するまでに 2 週間ぐらいかかることもあり38、この間、事実上
の保全をどうするかということが現場では非常に大きなポイントである。
同意なしで引き揚げると不法侵入、窃盗等刑事罰の危惧がある。すぐに引き
揚げが行えない場合は、まず担保物件である事を解かりやすく明示する必要が
ある。
商社などの実務では、倉庫内の商品であれば倉庫の出入口にトラックや自動
車を置いてモノ(動産)の出入りを遮断するといった対応や、警備会社を使っ
て 24 時間動きをチェックするといった、いわば力仕事でしのいでいるというの
が実態のようである。また、債務者の倉庫に鍵がかかっていると倉庫に立ち入
ることができないといった問題に対処するため、保管倉庫の使用貸借契約を結
んで入れるようにする「出保管」を設定する場合もある。
実際の引き揚げ実務は運送会社を活用するケースが大半である。但し、担保
物件によっては引き揚げに専門性を要する事もあるので、適性のある運送会社
を活用する。
38
特に地方では執行官が 2∼3 カ所の裁判所を掛け持ちで対応しているために 1∼2 週間予定が空かないと
いったケースがある。
207
②リース会社における対応の一例
銀行の ABL による動産譲渡担保とリース会社のリース取引での所有権留保付
の割賦での物件確保はほぼ同様であると考えられる。個別動産(リースや割賦
の物件)については、ベンダーと組んで、物件の引き上げをしている。ファイ
ナンス実行時にリース会社は、口座の入金は確認するものの、日常的に借り手
のモニタリングはしていない。しかし、ベンダーはサービス品の補充・修理な
どで日常的に取引をしており、債権も保有しているので、借り手の状況をより
把握していると考えられる。
1 ヶ月でもリースや割賦の入金が確認できないと、訪問などにより企業の状態
をチェックする。状態によっては常時監視する対応をとることもある。この際
に、警備会社を活用することもできるが、物件の確保が必要なときほど不当な
持ち出しなど緊急事態が起こる可能性が高く、その場で判断が必要になるので、
警備会社に任せられないことが多い。実務上は、ベンダーとリース会社で組ん
で、企業に張り込み、必要に応じてその場で各種の判断をするということが求
められることが多い。
リース会社が扱う建機や工作機械は紛失のリスクが高い物件といえる。転売
時点で機番から発見できることもあるが、善意の第三者に対して、物件の返却
を求めるのは難しい。意図的に善意の第三者を構成する手口も報告されている。
紛失後に対応しても不十分なことが多いので、一層初動が重要であり、マニュ
アルなど作成し、迅速な初動が取れるように普段から準備しておく必要がある。
悪質なケースの場合、ものを確保に行くと、危険な場合もある。物件確保の
権利があることを直接交渉しても良いが、危険を感じたら弁護士を立てて仮処
分の申請をするなど対策をとるのが適切であろう。
リース会社は、物件が自分の所有物なので、銀行よりも物件の回収へのイン
センティブが大きいと考えられる。債権回収において、どこまで取り組んだか
について説明を求められることもあり、
「内容証明をしたが、回収できなかった」
などとすることも多い。採算性(費用対効果)を踏まえて、回収業務に当たる。
厨房機器のケース
飲食店が倒産した時には、その場にある厨房機器は、そのまま使用される(同
じ店舗に別の飲食店が入る)のが最も望ましいし、実際にはそういったケース
が多い。運び出して使う場合には中古ディーラーに買い取ってもらう。厨房機
器は備え付けも多いので紛失のリスクは小さい。ただし、店舗自体は不動産オ
ーナー所有物であることが多く、内への立ち入りには許可が必要になることが
多い。
208
第6章 処分・換価
建設機械のケース
支払いの延滞により物件を引き上げる際には、物件を販売したベンダー(販
社)とリース会社が一緒に回収に当たる。このため、借り手に何か起きたとき
にリース会社とベンダーで一緒に対応する(例えば、物件を引き上げに行く)
ために、事前に「包括協定書」という契約を結んでおく場合もある。
特に、エンドユーザーに物件を提供しているケースでは、包括協定書を取り
交わしておく場合がある。一方で、建機レンタル会社などに物件を提供してい
るケースでは、物件の確保がしやすいことが多いので、あまり包括協定書を取
り交わさない。包括契約書は、物件を「売った人が引き上げに行く」という内
容になっている。
物件を引き上げた後に、メーカーに買い取ってもらう、別の独立系の販社に
売却する、メーカーが実施するオークションで売却する、中古ブローカーに売
却する、といった対応をする。対応は、物件の所有者であるリース会社が検討
し、決定する権利がある。
209
第7章 外部会社の活用
210
第7章 外部会社の活用
1.貸し手の外部事業会社活用ニーズ
アンケート結果からみた、金融機関の外部事業会社活用ニーズについて、
概観する。
(1)外部会社の活用<評価会社>
外部評価会社を「すでに利用したことがある」金融機関はほとんどないが、銀
行の 22%、ノンバンクの 36%は、
「利用を検討したことがある」と回答している。
また、銀行とノンバンクの約半数が、
「検討したことはある」又は「これからは
検討したい」と回答しており、利用意向の高さを伺わせる。
外部評価会社の利用経験[金融機関用アンケート(平成 19 年 11 月実施)]
Q12.動産の担保価値算定に際して、外部評価会社を利用したことがありますか。
0%
20%
全体(n=261) 0
15
銀行(n=83) 0
信用金庫(n=150) 1
60%
14
22
7
40%
ノンバンク(n=28) 0
44
25
7
80%
100%
9
17
42
50
1
13
36
21
21
10
23
11
すでに利用したことがある
利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
利用するつもりはない
わからない
無回答
11
外部評価会社を選ぶ際に重視することとしては、
「評価の実績が十分にあるこ
と」
「評価手数料や評価手法が明確」
「評価手数料の金額が妥当」
「すぐに評価の
提案・見積が取れること」が特に挙げられている。処分とのかかわりについて
は、
「評価専業会社であること」と回答したのがわずか約 8%に留まったのに対し、
「処分を前提にした評価をしてくれること」と回答したのは約 55%であった。
211
外部評価会社を選ぶ際に重視すること[金融機関用アンケート(平成 19 年 11 月
実施)]
Q13.Q12で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。
外部評価会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
74
73
73
評価の実績(過去の評価件数など)が十分にあること
82
8
9
6
9
評価専業(処分は実施していない)会社であること
55
58
59
62
53
59
63
61
64
64
兼業で処分を実施しており、処分を前提にした評価をしてくれること
52
問い合わせに対してすぐに評価の提案・見積もりが取れること
評価手法や評価手数料などの条件が明確であること
得意な評価対象物件や評価手法が明確であること
31
55
53
55
54
45
評価手数料の金額が妥当であること
50
42
当該評価会社に対する評価・評判が高いこと
32
その他
0
銀行(n=74)
71
35
35
多種多様な担保物件の評価ができること
全体(n=191)
90 (%)
39
62
68
60
50
5
5
6
信用金庫(n=95)
ノンバンク(n=22)
(2)外部会社の活用<管理・モニタリングの委託先>
管理・モニタリングについて「外部委託したことがある」と回答した金融機関
はわずか 3%、
「検討したことがある」金融機関も約 10%に留まっている。しかし、
「これからは検討したい」と回答した金融機関は約 36%であり、特に銀行につい
ては約 45%が「これからは検討したい」と回答しているので、利用意向の高さを
伺える。
212
第7章 外部会社の活用
管理・モニタリングの外部委託経験[金融機関用アンケート(平成 19 年 11 月実
施)]
Q15.動産や債権といった担保について、管理・モニタリングを外部委託したことがありますか。
0%
全体(n=261)
20%
銀行(n=83)
4
31
16
39
22
21
32
100%
14
45
33
14
80%
20
18
7
信用金庫(n=150) 1 5
ノンバンク(n=28)
60%
36
10
3
40%
29
外部委託したことがある
検討したことはあるが、まだ外部委託したことはない
これまで外部委託を検討したことはないが、これからは検討したい
外部委託するつもりはない
わからない
無回答
委託先を選ぶ際に重視することとして、「実績が十分にあること」「管理手数
料金額が妥当」が特に挙げられており、次いで「評価替えの代行サービス」
「モ
ニタリングの報告頻度が十分」「信用不安時の担保の保全」「多種多様な物件の
管理が可能」が挙げられている。一方で、
「IC タグなどの最新の手法」や「サプ
ライチェーンマネジメントなど企業価値を高めるサービス」については、委託
先を選ぶ点としてはあまり重視していない。
213
管理・モニタリングの外部委託先を選ぶ際に重視すること[金融機関用アンケー
ト(平成 19 年 11 月実施)]
Q16.Q15で「①外部委託したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺いま
す。管理・モニタリング業務の外部委託先を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
管理・モニタリングの実績が十分あること
5558
59
実地調査の代行サービスも提供していること
モニタリングの報告頻度が十分なこと
信用不安時に担保の保全を実施してくれること
23
22
24
21
担保物件の管理だけでなく、サプライチェーンマネジメントなど企業価値を
高めるサービスも提供していること
ICタグなど最新で精度の高い管理手法を取り入れていること
21
31
26
62
60
50
52
遠隔地も含め、様々な場所に存在する物件の管理に対応できること
43
管理手数料の金額が妥当であること
43
45
41
当該管理会社に対する評価・評判が高いこと
36
2
2
2
0
銀行(n=58)
93
38
多種多様な物件の管理に対応できること
全体(n=130)
100 (%)
64
65
60
69
64
66
72
64
50
60
62
57
64
担保価値の評価替えの代行サービスも提供していること
その他
90
82
78
83
信用金庫(n=58)
66
60
50
74
74 81
50
ノンバンク(n=14)
(3)外部会社の活用<処分会社>
処分会社についても「外部委託したことがある」と回答した金融機関はわずか
1%、
「検討したことがある」金融機関も約 4%と極めて少数である。評価や管理・
モニタリングと違い、
「これからは検討したい」と回答した金融機関もわずか 9%
(銀行の 16%)に留まっている。「利用するつもりはない」と回答する金融機関
が約半数存在しており、評価、管理・モニタリングと比べると、利用意向が小
さい。
214
第7章 外部会社の活用
外部処分会社の利用経験[金融機関用アンケート(平成 19 年 11 月実施)]
Q18.動産の担保の換価処分に際して、外部処分会社を利用したことがありますか。
0%
10%
全体(n=261) 1 4
20%
9
銀行(n=83) 1 5
40%
50%
60%
46
80%
5
11
14
90%
100%
32
54
43
21
70%
8
16
信用金庫(n=150) 11 4
ノンバンク(n=28) 0
30%
19
39
32
4
29
すでに利用したことがある
利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
利用するつもりはない
わからない
無回答
処分会社を選ぶ際に重視することとして、「実績が十分にあること」「処分プ
ロセスが明確であること」が特に挙げられており、次いで「コンプライアンス
を遵守」
「処分手数料の金額が妥当」
「早急に処分する方法を確立していること」
が挙げられている。一方で、処分業務が「専業である」か「兼業である」かに
ついては、どちらもあまり重視されていない。
外部処分会社を選ぶ際に重視すること[金融機関用アンケート(平成 19 年 11 月
実施)]
Q19.Q18で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。
外部処分会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
84
84
82
処分の実績(過去の処分件数など)が十分あること
78
77
76
売却先へ規則を設けたり、許認可を取得して業務を行うなど、コンプライ
アンスを遵守していること
処分専業(評価などは実施していない)会社であること
5
処分以外の事業(評価など)を兼業で実施していること
9
10
10
11
28
29
32
早急に処分する場合の処分方法を確立していること
63
25
29
22
26
処分価格が競争により確定する方法(オークションなど)を採用している
こと
70
71
71
処分プロセスが明確であること
得意な処分対象物件や処分手法が明確であること
29
74
3740
58
多種多様な物件の処分ができること
53
処分手数料の金額が妥当であること
41
当該処分会社に対する評価・評判が高いこと
その他
全体(n=153)
36
37
2
23
0
銀行(n=62)
215
84
信用金庫(n=72)
81
84
81
63
6365
63
73
71 79
48
ノンバンク(n=19)
100 (%)
95
2.貸し手と外部事業会社の協議事項
(1)貸し手と外部事業会社の協議事項
金融機関は、外部事業者の利用意向は大きいものの、利用実績は多くない。
したがって、貸し手と外部事業会社との間で発生しうる課題に対して、あ
らかじめ包括的な合意事項(マスターアグリーメント)を定めておくこと
が望ましい。以下では、そうした合意事項の骨子の一例を示す。
(ア)評価事業者
①評価事業者の活用
通常、売掛金の評価は貸し手が独自に行うが、在庫、機械設備等の評価につ
いては物件によって方法が異なり、かつ専門性が必要となるため、貸し手が単
独で行うことは現実には難しいケースも多い。このような場合、評価業務を外
部の会社へ委託することになる。
評価を受託する会社には、評価に特化した専門会社(評価特化型)と、評価
自体はむしろ付随的な業務とする会社(評価非特化型)とがある。評価特化型
には、船舶、航空機など特定の種類の物件を専門とする業者や、公認会計士を
擁する監査法人などが含まれるが、通常、担保目的物の管理や売却には関与し
ない。一方、評価非特化型としては、担保目的物の管理・売却などのサービス
も複合的に取り扱う業者、特定の動産の売買等に日常的に関わる商社、メーカ
ー、中古品売買業者、さらに機械類の取り扱い実績が豊富なリース会社などが
ある。貸し手は、このような評価能力を有する専門家の特性を踏まえた上で、
案件ごとに適切な委託先を選定する必要がある。
米国では在庫、機械設備等の評価に精通する評価専門会社が多数存在するた
め、貸し手は事前に選定した複数の評価会社の中から案件ごとに委託先を決定
することが多い。他方我が国では、現状、動産評価を業として行う専門業者の
数が限られていることから、貸し手としては、専門性に応じた複数の専門会社
との間で継続的に連携することも考えられる。このような連携の枠組みを長期
的かつ安定的なものとするには、委託先との信頼関係の構築が不可欠となる。
そのためには、貸し手は委託先におけるビジネス特性(フィー体系など)を理
解したうえで、委託先と借り手の間に入って調整役を果たすことも求められる。
また、委託先に対しては、借り手の機密情報の保持、信用不安回避への配慮を
徹底しなければならない。
216
第7章 外部会社の活用
なお、外部に委託する評価は、その目的や委託先の専門性にもよるが、通常
は、担保価値の目安としての評価額を算出するものであり、評価額による担保
目的物の売却などを保証したり、請け負ったりするものではない。他方、評価
の委託先が評価以外の管理や売却にも関与する場合、委託先が貸し手の代理人
として機能することが重要となる。万が一、担保目的物の売却が必要となった
場合、委託先が貸し手および借り手のために適切な価格で売却を行うことによ
り、不当廉価売却の問題を回避することにもつながる。
②評価事業者の類型
評価業務を行う外部専門業者の類型は、例えば、特定の種類の物件を専門と
する業者、監査法人、管理・売却も複合的に取り扱う業者、商社、メーカー、
中古品売買業者、リース会社などと整理できる。ヒアリングなどを基に評価事
業者の類型について、以下のようなイメージにまとめることができる。
評価事業者の類型(イメージ)
業者の分類
業務内容
アプレー
ザー
リクイデー
ター
リース
会社*
オークショ
ニアー
中古品
売買業者
商社
監査法人
卸売業者
会計士
サービ
サー
主要業務
主要業務
主要業務
付随業務
付随業務
付随業務
付随業務
付随業務
○
○
○
○
○
○
担保物件の評価替え
を実施する業務
○
○
○
○
○
○
○
○
担保物件について現
地調査する業務
○
○
○
○
評価業務の位置づけ
案件発掘時の担保物件の評
価業務
管理関連
処分関連
担保物件を保全する
業務
○
担保物件を換価処分
する業務
○
○
担保物件について買
取を保証する業務
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(注*)リース会社については個別動産のみの評価業務。
また、米国の評価事業者の業務範囲、内容から以下のような分類も提示され
ている。
・ 評価特化型・・・評価対象物件の処分を前提とせず、物件の使用価値を
算定する。リースなどで活用されるケースが多く、各種のデータをもと
に、FMV(公正市場価格)が算定される。
・ 処分可能型・・・評価対象物件の売却・清算を前提に物件の処分価値を
算定する。ABL においては一般的に処分価値が重視される場合が多いので、
217
処分可能型の評価を求めることが多い。
さらに、評価対象とする物件範囲によって、総合型、専門型にも分けられる。
金融機関としては、評価事業者の特性を見極めて、使い分けていく必要があ
る。
③貸し手と評価事業者の合意事項
評価業務については貸し手が継続的に利用することが想定されるため、あら
かじめ業務委託契約を貸し手が委託者、評価事業者を受託者として、結んでい
る場合がある。個別業務については別途依頼者などで業務委託を行っている。
業務委託契約として、貸し手と評価事業者間であらかじめ取り決めている内容
としては、以下のようなものがあげられる。

業務契約の種類
 業務委託契約

貸し手の義務
 評価情報の利用範囲(第三者開示の制限)

評価業者の義務
 顧客情報の守秘義務、目的外利用の禁止
 管理体制の構築(社内管理体制、情報漏えい防止体制、苦情処理対策)
 再委託先の管理(再委託先にも同等の義務を負わせるとともに、管
理・監督を行う)

評価の独立性
 評価と他の業務との関係と、評価行為の独立性の明記(請負契約・買
取保証の場合の利益相反など)

手数料についての規定

貸し手及び評価会社のそれぞれの免責事項と損害賠償

貸し手(委託者)による評価事業者(受託者)への監査・検査・立ち入り
調査に関する規定
 必要な場合には事前の通告を持って、貸し手が評価事業者に対して、
当該評価業務について立ち入り調査を行う。
(イ)モニタリング事業者
①モニタリング事業者の類型
モニタリング業務を行う外部専門業者の類型は、特定の種類の物件のモニタ
リングを専門とする業者(肉牛など家畜など)
、評価・管理・処分を複合的に取
り扱う業者、サービサー、商社、倉庫事業者等が想定される。モニタリング業
務は金融機関の本来業務・与信管理そのものと認識されており、現状では、大
218
第7章 外部会社の活用
手銀行系列のサービサーが銀行本体から業務委託を受けて行う場合や評価・処
分事業者がアドバイス業務の一貫としてモニタリング業務の支援を行っている
場合が多い。ヒアリングなどを基にモニタリング事業者の類型について、以下
のようなイメージにまとめることができる。
モニタリング事業者の類型(イメージ)
業者の分類
業務内容
担保物件の評価替えを実施す
る業務
評価業者
処分業者
○
○
担保物件の保管場所を提供す
る業務
倉庫業者
物流業者
サービ
サー
○
商社
卸売業者
会計士
保証を提供
するファイナ
ンス事業者
シンジケート
ローンのア
レンジャー
○
○
○
債務者の在庫の管理をサポー
トする業務
○
○
○
○
○
○
○
債務者の売掛債権の管理を
サポートする業務
○
○
○
○
○
○
○
担保物件の実地調査業務
○
○
○
②貸し手とモニタリング事業者の合意事項
モニタリング業務は金融機関には本来業務・与信管理そのものと認識されて
いる場合が多く、銀行へのヒアリングでは、銀行であれば銀行法で定められて
いる外部委託業務にあたるという認識が強い。
このため、業務委託契約としてあらかじめ、貸し手とモニタリング事業者間
及び借り手(モニタリング業務では借り手の情報提供など自主的な協力が必須
であるため)で以下のような項目について、取り決めておくことが必要である。

業務契約の種類
 業務委託契約
 貸し手、管理会社、借り手(担保提供者)の 3 者契約

借り手の義務
 対象担保について発生・回収・異動を疎明できる資料の作成、貸し手、
管理者への提出
 善管注意義務(担保物件の代理占有)
 貸し手から請求があった場合には指示に基づいて対象担保の管理、処
分を行う。承諾なく対象担保物件の売却、譲渡、現状の変更、搬出な
どの行為の禁止

管理業者の義務
 善管注意義務
219






業務遂行状況の報告(貸し手、借り手の請求に応じて)
顧客情報の守秘義務、目的外利用の禁止
管理体制の構築(社内管理体制、情報漏えい防止体制、苦情処理対策)
再委託先の制限と管理(再委託先にも同等の義務を負わせるとともに、
管理・監督を行う)
報酬についての規定
管理会社の免責事項
 貸し手及び借り手の過失の場合(情報提供を行わない、協力しない場
合など)
 不可抗力
(ウ)処分事業者
①処分事業者の類型
処分業務を行う外部専門業者の類型は、特定の種類の物件処分を専門とする
業者、管理・処分を複合的に取り扱う業者、中古品売買業者等の他、商社、メ
ーカー、リース会社、ケースによっては法律の専門家などが想定される。ヒア
リングなどを基に処分事業者の類型について、以下のようなイメージにまとめ
ることができる。
処分事業者の類型(イメージ)
物件の分類
個別/集合
業者の分類
種別
リクイデー
ター
オークショ
ニアー
設備
○
○
機器
○
○
原材料
○
製品
○
小売業
総合商社
専門商社
リース会
社
メーカー
○
○
○
○
○
○
○
サービ
サー
個別動産
○
○
集合動産
プラント・店舗規模での処分
○
○
○
○
債権(売掛債権)の譲渡
(リクイデーター及びオクショニアーの業務内容については、換価市場の事
例の項を参照のこと。)
②貸し手と処分事業者の合意事項
貸し手と処分会社間であらかじめ取り決めておくことが望ましい事項は、以
下のように整理できる。

業務契約の種類
220
第7章 外部会社の活用








 処分業務の委託業務契約か通常の売買契約(商取引か)
貸し手と処分会社の役割規定(買取保証、瑕疵担保責任の有無、その他)
処分業務の適切性の確保
 処分実施のタイミング
 流動資産の処分の方法
 処分内容の説明(処分の透明性、合理性の確保)
 公正な取引(市場操作等の排除)の確保に関する規定
処分の独立性の確保
 他の業務との関連性(評価、管理業務)
借り手の機密の保持(個人情報保護及び金融機関の機密保持の観点から)
コンプライアンス遵守(販売・輸出・廃棄物処理に関する法令の遵守)
再委託先・二次売却のコンプライアンスの確保
 銀行業務の委託となる場合の再委託先の管理について
処分会社への手数料についての一般的な考え方(バックマージン排除、経
済合理性等)
貸し手及び処分会社のそれぞれの免責事項
 物件の確保
 物件の瑕疵について
 二次売却先以降のコンプライアンスについて
(2)銀行の場合の外部委託先に対するコンプライアンス
銀行等金融機関が本来業務や付随業務を外部に委託する場合、外部委託先
に対して、特にコンプライアンスの徹底等を図らなければならない。ABL
業務に関連して外部委託を行う場合にも同様のコンプライアンス管理が必
要である。
貸し手が銀行(預金取扱金融機関)の場合には、金融検査マニュアル(平成
19 年 2 月:参考参照)において外部委託管理態勢について定められており、ABL
の各種業務を外部(専門)事業者に委託する際は、これに準拠する管理が可能
な委託先の選定と取り決めの締結が求められると考えておく必要がある。
このため評価、管理、処分など ABL に関連する外部事業者に業務委託する場
合には以下の事項を事前に確認するとともに、業務委託契約などで取り決めを
行うことが考えられる。
221
(ア)事業者の企業属性・属性の確認
事業者の属性、健全性、委託する業務の実績について会社案内、決算書、税
務申告書、必要な許認可の取得状況などを取り寄せて、確認しておく必要があ
る。特に事業者のレピュテーション(業界での評判、実績)や経営の健全性(安
定性、信頼度)を検証しておくことが重要である。
(イ)事業者のコンプライアンス体制の確認
事業者のコンプライアンス規定や必要に応じて運営マニュアルなどをもとに
コンプライアンス体制に問題がないかどうかの確認を行う。
(ウ)事業者の業務遂行体制の確認
当該委託業務を適切に遂行できるかどうか、その体制ができているかどうか
を検証するために、業務フローなどが記載された業務運営マニュアルを参照し
て確認しておくことが有効である。また、担当者の業務遂行能力をみるために、
教育研修態勢などを確認しておくことも考えられる。
(エ)委託先の情報管理態勢(社内管理体制及び情報流出防止方法等)の確認
ABL は評価、管理、換価処分など顧客である借り手の機密情報を取り扱うので、
業務委託先にも情報管理体制の整備を求め、確認しておくことが求められる。
委託業務に係る顧客情報の目的外利用の禁止、顧客情報の第三者提供、複写、
複製、加工などの禁止(複写・持ち出し制限など)、情報管理の管理責任者の設
置や情報漏洩・紛失の防止措置などを含む情報管理ルールを確認するとともに、
業務委託契約に定めておく。個人情報に該当する場合は委託先の個人情報管理
に関する規定を確認するとともに、情報授受、返却、消去、廃棄方法などにつ
いて規定しておく。
(オ)苦情処理態勢の確認
業務委託先に対して顧客(借り手など)から苦情・意見などが寄せられた場
合、金融機関は適切な対応を求められる。このため、業務委託先の苦情トラブ
ルへの対応体制を確認するとともに、委託元の銀行と業務委託先との連絡・対
応についても改めて取り決めておく。
(カ)再委託先管理態勢の確認
事業者が再委託を行う場合には、再委託先管理に関する規定などを確認して、
銀行が委託先に行う管理に準じた管理を行っているか、下請法などの遵守を確
保する管理を行っているかなどを検証する。また、再委託については委託契約
222
第7章 外部会社の活用
において、委託先の了承を得る条項や監督態勢などの義務付けを定めておくこ
とも有効である。
(参考)金融検査マニュアル(平成19年2月)
4.外部委託管理態勢
⑴ 内部規程等の策定
①【外部委託規程の策定】
(ⅰ)外部委託管理責任者は、外部委託に関し、その管理の方法、確認すべき
項目及び手続に関する取決め及び判断基準等を定めた内部規程(以下「外部委
託規程」という。)を策定していか。
(ⅱ)外部委託規程は、リーガル・チェック等を受け、取締役会等の承認を受
けた上で、組織内に周知されているか。
②【外部委託規程の内容】
外部委託規程の内容は、業務の規模・特性に応じ、外部委託管理の適切性の確
保についての管理に必要な取決めを網羅し、管理を行うための組織体制、権限
及び役割、方法等を明確に定める等、適切に規定されているか。特に、以下の
事項について定めているか。
・ 外部委託先の選定に関する取決め
・ 外部委託先に対するモニタリングに関する取決め
・ 銀行代理業者に対する銀行代理業の委託が行われているときは、所属銀行と
しての代理業者の監督のための取決め
・ 銀行代理業者・外部委託先との契約を解除する場合の顧客情報の取扱いに関
する取決め
⑵ 外部委託管理の実施
①【委託業務の的確な遂行を確保するための措置】
外部委託管理責任者は、業務を第三者(金融機関の親会社・子会社・関連会社
を含む。)に委託する場合、当該業務の規模・特性に応じ、その的確な遂行を確
保するための措置(委託契約等において外部委託先に対して態勢整備を求める
ことを含む。)を講じているか。
②【外部委託先の選定】
外部委託管理責任者は、オペレーショナル・リスクの総合的な管理部門と連携
し、外部委託の実施前に当該外部委託業務に内在するオペレーショナル・リス
クを特定し、サービスの質や存続の確実性等のリスク管理上の問題点を認識し
た上で、外部委託業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる能力を
有する者に委託するための措置を講じているか。
223
③【委託契約の締結】
外部委託管理責任者は、委託契約の内容について、事前にリーガル・チェック
等を受けた上、委託する業務の規模・特性に応じ、適切な措置を講じることが
できる内容の契約となっているか確認する態勢を整備しているか。
④【外部委託先に対するモニタリングの実施】
外部委託管理責任者は、外部委託先における外部委託業務の実施状況を、定期
的に又は必要に応じて随時確認すること等により、外部委託先が当該業務を委
託契約に従い的確に遂行しているかを検証し、必要に応じ改善させる等、外部
委託先に対する必要かつ適切な監督等を行うための措置を講じているか。例え
ば、外部委託先との間の委託契約において、監督、モニタリング、報告に関す
る条項を適切に規定する等により、適時適切な対応が可能なものとなっている
か。
⑤【外部委託先の業務に関する相談・苦情等処理態勢】
外部委託管理責任者は、外部委託先が行う外部委託業務に係る顧客からの相
談・苦情等を適切かつ迅速に処理するために必要な措置を講じているか。例え
ば、クレーム等について顧客から当該金融機関への直接の連絡体制を設けるな
ど適切な相談・苦情等処理態勢が整備されているか。
⑥【外部委託先の業務のバックアップ態勢】
外部委託管理責任者は、外部委託先が外部委託業務を適切に行うことができな
い事態が生じた場合には、他の適切な外部委託先を選定し、当該外部委託業務
を速やかに移管する等、顧客の保護を図る観点から当該外部委託業務に支障が
生じることを防止するための措置を講じているか。
⑦【委託契約の変更・解除等】
外部委託管理責任者は、金融機関の業務の健全かつ適切な運営を確保し、外部
委託業務に係る顧客の保護を図るため必要がある場合には、速やかに当該外部
委託業務の委託契約の変更又は解除等の必要な措置を講ずるための事前の方策
を講じているか。
⑧【顧客情報保護措置】
外部委託管理責任者は、外部委託先における顧客情報管理のための措置を講じ
ているか。例えば、外部委託契約において顧客情報の目的外使用の禁止、守秘
義務を課する等の措置が講じられているか。また、個人である顧客に関する情
報の取扱いを委託する場合には、適切に取り扱われるよう外部委託先に対する
適切な監督が行われるための措置を講じているか。
224
第7章 外部会社の活用
⑨【取締役会等への報告・承認態勢】
外部委託管理責任者は、定期的に又は必要に応じて随時取締役会等に対し報告
すべき事項を報告しているか。特に、経営に重大な影響を与える、又は顧客の
利益が著しく阻害される事案については、取締役会等に対し速やかに報告して
いるか。
⑩【監査役への報告態勢】
外部委託管理責任者は、取締役会の決定事項に従い、監査役へ直接報告を行っ
ているか。
⑶ 評価・改善活動
外部委託管理責任者は、定期的に又は必要に応じて随時、外部委託規程の遵守
状況等外部委託管理の状況に関する報告・調査結果、モニタリングの結果等を
踏まえ、外部委託管理態勢の実効性を検証し、適時に外部委託管理規程の内容、
組織体制、研修・指導の実施、モニタリングの方法等の見直しを行い、必要に
応じて取締役会等に対し、改善のための提言を行っているか。
225
第8章 信用保証制度の活用
226
第8章 信用保証制度の活用
1.流動資産担保融資保証制度(信用保証制度)の概要
平成 19 年 8 月、
「中小企業信用保険法の一部を改正する法律」が施行され、
新たに「流動資産担保融資保証制度」の取扱いが開始された。これは、従
来の「売掛債権担保融資保証制度」を改正し、売掛債権に加えて棚卸資産
を担保取得できるようにしたものである。以下、同保証制度の概要を紹介
する。
(1)制度の創設背景
近年、一部の金融機関において、不動産担保・個人保証に過度に依存しない
融資手法として ABL が積極的に取り組まれ始めているものの、多くの金融機関
においては、ABL に係るノウハウが不足しており、当該融資に対するリスク感応
度が高く、消極的な対応となっている。
そこで、当該融資に対する保証制度を創設することによって、金融機関のリ
スクを軽減し、金融機関における当該融資に係るノウハウ蓄積を推進すること
とされた。なお、金融機関におけるノウハウ蓄積のため、制度設計にあたって
は、金融機関が一定割合リスクを負担し、在庫の評価・管理・処分についても、
金融機関が主導的に取り組めるような制度内容とすることとされた。
また、金融機関の ABL に対する取り組みは、地域密着型金融(リレバン)に
おいても重視されているところであり、こうした流れにおいて本保証制度の積
極的な活用が期待されている。
(2)制度の概要
(ア)制度目的
中小企業者が有する売掛債権及び棚卸資産(以下、「流動資産」という。)を
担保とした融資に対する保証を行うことにより、中小企業者の事業資金の融通
について、円滑化・多様化を図る。
(イ)申込人資格要件
事業者に対する売掛債権又は棚卸資産を保有する中小企業者を対象とする。
なお、棚卸資産を担保とする場合は法人に限る。
(ウ)保証限度額及び保証形式
①保証限度額
2億円。(注)極度額(貸付金額の上限は 2 億 5,000 万円
となる。
227
②保証割合
80%(割合保証)。
③原則として根保証とする。ただし、一時的な資金需要に対応するため個別
保証によることも差し支えない。
(エ)対象資金
事業資金とする。
(オ)対象金融機関
銀行、信用金庫等中小企業信用保険法施行令(昭和25年政令第350号)
第1条の2に規定する金融機関とする。
(カ)貸付形式
①根保証の場合、当座貸越とする。
②個別保証の場合、手形貸付とする。
(キ)保証期間
1年間とする(個別保証の場合は1年以内とする)。ただし、更新は妨げない。
(ク)返済方法
①根保証の場合
根保証の場合、従前の売掛債権担保融資制度ように売掛債権の支払期日と
合わせる必要はないこととなった。従前は個々の売掛債権の弁済金を返済引
当としていたのであるが、当座貸越の導入により引当方式をやめることとし、
モニタリングを強化することとした。
・約定弁済又は非約定弁済(随時弁済)のいずれも差し支えないこととす
る。
・約定弁済の場合は、毎月もしくは3ヶ月に1回以上の返済があることと
し、最長期間は5年以内とする。
・非約定弁済(随時弁済)の場合は、年1回以上の返済があることとし、
期日一括返済形式は避けることとする。
・返済は、別口口座もしくは貸越口座のいずれも差し支えないこととする。
・利息は、別口口座もしくは貸越口座から、原則として3ヶ月に1回以上
定期的に返済があることとする。
②個別保証の場合
返済引当とした売掛債権の支払期日に、一括して返済するものとする。
228
第8章 信用保証制度の活用
ただし、複数口の売掛債権を返済引当として一本の手形貸付とすることを
認める。またこの場合、個々の売掛債権の支払期日が到来する都度、返済
することができるものとする。
(ケ)信用保証料率
借入極度額(借入金額)に対し、0.68%とする。
(コ)担保・保証人
①担 保……申込人の有する流動資産のみを譲渡担保として徴求する。ただ
し、個別保証の場合は、売掛債権のみを譲渡担保として徴求する。
(金融機関と信用保証協会の(準)共有とする。)
②保証人……法人代表者以外、保証人は徴求しない。
③対抗要件具備方法……売掛債権については、民法の「通知又は承諾」若し
くは動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律
に基づく「登記」
(以下、
「登記」という。)による。棚卸資産については
「登記」に限る。ただし、
「登記」に加えて、民法の「占有改定」又は「指
図による占有移転」による対抗要件を具備することもできるものとする。
(サ)貸付金利
金融機関所定利率とする。
(シ)添付資料
信用保証協会所定の申込資料の他、流動資産担保融資保証制度の所定資料と
する。
(3)補足事項
(ア)譲渡担保のモニタリング要件
譲渡担保とした売掛債権及び棚卸資産について、金融機関において以下のモ
ニタリングを実施することが必須(義務)となる。
①1ヶ月に1回以上・・・・譲渡担保とした棚卸資産の売却代金及び売掛債
権の弁済金について、譲渡担保対象売掛先明細書及び棚卸資産売上代金入
金口座届出書に記載された口座への入金状況を確認し、事前の申告より大
幅な相違がないか否か確認しなければならない。なお、回収口座が他行と
なっている場合は預金通帳の写しを徴求して確認する。
229
②3ヶ月に1回以上・・・・譲渡担保とした棚卸資産及び売掛債権の状況に
ついて、申込人より譲渡担保流動資産報告書を徴求しなければならない。
③1 年に1 回以上・・・・棚卸資産を譲渡担保とした場合、申込人の事業
所に立ち入って、譲渡担保とした棚卸資産の状況を確認しなければならな
い。なお、この立入調査により棚卸資産の状況に大幅な変動がある等債権
保全に支障が生じることが見込まれるときは、直ちに当該信用保証協会に
報告しなければならない。
(イ)棚卸資産の評価
棚卸資産の評価は、直近簿価の30%と設定している。なお、評価会社の評
価書等合理的な根拠のある場合は、金融機関との協議によって最大70%まで
掛目を引上げることもできる。
2.信用保証制度の活用のポイント等
流動資産担保融資保証制度は、金融機関の ABL の取り組みを容易にするとと
もに、制度的にモニタリングを義務付けることで、金融機関に期待されている
モニタリング機能の強化やこれを踏まえた中小企業者への指導機能の強化とい
った観点からも期待される制度であり、その観点から保証割合も80%として
いる。
同制度の活用に際してポイントとなる点などについては以下の通り。
(1)保証制度の活用に関するポイント
ABL における保証制度の活用に際しては、以下の点がポイントとなる。
①対抗要件具備方法が棚卸資産については「登記」を原則としていること
「登記」については、金融機関において経験が十分に蓄積されておらず、今
後、「登記」を円滑に活用できるよう経験を重ねていく必要がある。
②評価
棚卸資産の評価方法については、本来、厳密な評価が望ましいものではある
が、中小企業の置かれている実態を踏まえ、簡略化した方式を採用している。
この方法により、当然、一定の管理は前提であるものの、大企業がITを駆
使して実施しているような非常に厳密な棚卸資産の管理ができていない中小企
業においても本制度の活用が可能となっている。
一方、簡略化した場合には、評価額を低めに設定せざるを得ないため、高い
230
第8章 信用保証制度の活用
評価額での設定に際しては、棚卸資産のより厳密な管理や評価の実施が必要と
なってくる。
中小企業者の棚卸資産の管理能力や資金需要などを勘案しつつ、評価方法を
選択することとなる。
③処分
棚卸資産の処分については、でき得る限り、当該中小企業者の協力を得るこ
とが望ましい。この観点から、本制度は代位弁済前の処分を原則としている。
モニタリングなどにより、早い段階で経営悪化の兆候を把握し、経営指導・
経営の立て直しを行うことが望ましい姿ではあるが、代位弁済を余儀なくされ
る状況となった場合においても早期の対処が処分の最大化に繋がるものであり、
再建か処分かの見極めを適切かつ早期に行うことが重要となる。
(2)モニタリングに関する留意点
債務者と担保物件についてのモニタリングについても条件が設定されている。
具体的には下記の条件などを満たさねばならない。
 月 1 回以上の回収用口座への入金のチェック
 3 ヶ月に 1 回以上の債務者から金融機関への報告の義務(ただし、報
告の様式は、債務者が通常使用しているものを用いてかまわない)
 年 1 回以上の在庫の立ち入り調査(保証協会所定のフォーマット(非
公開)に沿ってチェックする)
通常の不動産担保融資の保証制度においては、各金融機関が定める条件に従
って、債務者から報告を受けていれば良しとされるが、本制度の活用に際して
は、モニタリングで満たすべき要件を規定しており、所定の手続(例:在庫物
件の写真(日付入り)で記録しておく)を踏むことが重要になる。
基本的には、金融機関が保証なしで ABL を実施した場合であっても必要とな
るモニタリングを想定している。
なお、当然だがモニタリングにより経営の悪化や在庫の評価が低下するよう
な事象を発見した場合、当然、その後の対応・相談はより厳密になり、保証協
会との密接な連携による対応が重要となる。この点は、ABL に取組み経験の乏し
い地域金融機関等にとっては、当初は煩雑な作業になるとも考えられるが、金
融機関が ABL を独自に展開する機能を確保していくためには、今後重要となっ
てくる機能であり、その育成が期待される。
231
第9章 ABL の取組み事例
1.ABL の事例調査について
平成 17 年度 ABL 研究会開催時(平成 17 年 9 月∼平成 18 年 3 月)に比べ、各
金融機関の ABL への取り組みは進展している。そこで、国内各地域において実
際に取り組まれた最新の ABL 事例を取り上げることにより、ABL の取組みに対す
るイメージをさらに具体化することを目的として、事例調査を実施した。
調査事例の選定については、原則として、平成 19 年度中に各種の新聞等に掲
載されたり、貸し手が自らのホームページ等で公表した ABL 案件のうち、貸し
手の業態、地域、借り手の業種等を勘案して 20 事例程度をピックアップした中
から、貸し手及び借り手の協力が得られる 15 案件を選定した。
また、調査内容及び方法については、個別事例の調査を通して、当該貸し手
における ABL の取り組み実態を明らかにするとともに、借り手及び貸し手それ
ぞれのメリット・デメリット等を把握することとし、調査票等への記入依頼に
よるもののほか、貸し手及び可能であれば借り手に対するヒアリングを実施す
ることにより行った。
調査の主要項目は、以下のとおりである。
ABL 事例について調査項目
(ア)ABL の概要
(イ)借り手企業の概要
(ウ)スキーム図
(エ)案件の取り組み経緯
(オ)ABL のスキーム(契約内容、動産・債権譲渡登記等)
(カ)評価・モニタリング
(キ)借り手からみたメリットと課題
(ク)貸し手からみたメリットと課題
232
第9章 ABL の取組み事例
2.ABL 事例調査の対象一覧
地域
貸し手
借り手
担保
(業種)
北海道
商工組合中央金庫
北海道ワイン(株)
在庫(ワイン)
北海道銀行
(ワイン製造)
売掛金
他
融資金額
融資
(融資枠)
時期
3 億円
19/9
2,000 万円
19/5
19/9
預金口座
東北
関東
東北銀行
埼玉りそな銀行
(株)快テック
在庫(AED)
(医療関連機器卸)
売掛金
(株)ミックマック
在庫(美容器具)
3,000 万円
在庫(部品・鉄板)
1 億円
(株)リーフ
在庫(胡蝶蘭)
1,500 万円
19/10
(胡蝶蘭加工・販売)
売掛金
立山酒造(株)
在庫(日本酒)
2 億円
19/11
(酒類製造)
商標権
(株)エンディーズコーポレーション
在庫(ペットフード)
5,000 万円
19/10
亀岡牛生産(株)
在庫(肉牛)
8 億 4,000 万
19/7
(肉用牛)
売掛金
円
(株)門永水産
在庫(カニ)
10 億円
18/9
在庫(カツオ)
5 億円
19/9
在庫(生体馬)
30 億円
19/8
非公開
19/8
(美容器具の企画・製
作・販売)
中部
岡崎信用金庫
A社
-
(金属製品プレス加工)
豊橋信用金庫
商工組合中央金庫
関西
りそな銀行
(ペットフード輸入卸)
京都信用金庫
中国
三菱東京 UFJ 銀行
(カニ加工)
四国
三菱東京 UFJ 銀行
土佐鰹水産(株)
(水産加工)
九州
肥後銀行
(株)千興ファーム
鹿児島銀行
(食肉加工)
南日本銀行
(資)丸山喜之助商店
在庫(廃棄物)
(廃棄物処理)
売掛金
阪本印刷(株)
機械設備
3,000 万円
19/7
在庫(日本酒)
1 億円
19/5
在庫(泡盛)
5,000 万円
19/3
福岡ひびき信用金庫
(印刷)
中小企業金融公庫
(株)喜多屋
(蒸留酒・混成酒製造)
沖縄
沖縄開発振興
A 酒造所
金融公庫
(泡盛酒造所)
3,000 万円
233
3.北海道における ABL 事例
(1)商工組合中央金庫(北海道ワイン株式会社(ワイン製造))
(ア)ABL の概要
実施金融機関
商工中金(ジョイントアレンジャー、エージェント)
北海道銀行(ジョイントアレンジャー)
小樽信用金庫、北海信用金庫
融資時期
平成 19 年 9 月
対象企業
北海道ワイン株式会社
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(ワイン)(動産譲渡登記)
【債権】売掛債権(債権譲渡登記)
【その他】預金口座(質権設定)
保証人の有無
代表者(ただし、停止条件付連帯保証)
ローンの概要
【ローンのタイプ】シンジケートローン方式 ABL
【金額】1 億円(商工中金 1 億円、北海道銀行 1 億円、
小樽信用金庫 5,000 万円、
北海信用金庫 5,000 万円)
【融資形態】コミットメントライン
【期間】1 年(期限において更新可能)
【金利・その他フィー】非公開
(イ)借り手企業の概要
業種
ワイン製造業
資本金
3 億 4,689 万円
売上高
約 18 億7,000 万円(2007 年8月時点)
従業員数
96 名(2007 年 8 月時点)
事業概要
・ 1974 年創業のワインメーカー。製造量、販売量で全道 1 位、
全国 6 位(国産葡萄の使用量は断トツ全国 1 位)
(金額ベース)。
・ 北海道浦臼町鶴沼に 440 ヘクタール(東京ドームの 120 倍の広
さ)の日本最大の直営農場を有し、その他にも葡萄農家約 300
軒と栽培契約を結ぶなどにより、国産葡萄のみを使用した品質
の良いワインを製造。
・ 当社ワインは、2005 年に第 3 回国産ワインコンクールでの金
賞受賞をはじめ、各種の受賞実績あり。非常に高い技術力を有
し、日本全国で高い評価を得ている北海道を代表する企業の 1
社。
234
第9章 ABL の取組み事例
(ウ)スキーム図
販売代金入金指定(管理口座)
販売先
販売
商取引
品質チェック
融資実行
北海道ワイン
定期的に生産状況・担保情報報告
株式会社
商工中金
・
流動預金(管理口座)
質権 or 管理口座
回収
売掛金(債権)、
譲渡担保
受取手形
一体として担保取得
*正常時は払戻可能
北海道銀行
・
小樽信用金庫
・
北海信用金庫
販売
在庫(動産)
譲渡担保
(エ)案件の取り組み経緯
北海道ワイン株式会社は、北海道産を主体とした国産葡萄のみを使用した良
質なワインを製造している。純国産ワインへのこだわりから、熟成期間の必要
性や原材料となる国産葡萄が不作となった時に備えて、在庫を一定量保有して
おく必要があるため、相応の在庫資金が必要である。他方、担保物件という面
では、直営農場として葡萄栽培のための広大な土地(農地)を保有しているも
のの、農地であること、及び、市街化調整区域に位置していること等により、
金融機関から見れば当該土地の担保価値は評価しにくいという課題があり、資
金ニーズや保有資産の観点から、潜在的に ABL のニーズが存在した。
加えて、そもそも当社としては、
「われわれの事業の価値はワインそのものに
ある。このワインの価値を認めてもらい、ワインを担保として融資をしてくれ
るような金融機関はないのであろうか?」との願望を有していたこともあり、
ABL については、従前から関心を持ち、北海道経済産業局が主催する ABL の講演
会等に参加するなど、自ら研究を進めていた。
一方、貸し手側においても、商工組合中央金庫(以下商工中金)は ABL への
取り組みの先進的な金融機関であり、同社に対しても、実際に ABL に取り組み
始める以前から、当社のワイン(在庫)や売掛債権の価値に着目し、4 年前から
手始めに流動資産を担保にした融資を行っていた。そして、ここ数年で、ABL へ
235
の取り組み体制が整備され、さらには、地域金融機関と政府系金融機関との連
携によるシンジケートローンの実績が増えてきたこともあり、当社のニーズに
応えて、シンジケート型 ABL を提案するに至った。
(オ)ABL のスキーム
①担保対象
当社は、ワイナリーを所有し、ワインの原材料である葡萄の栽培からワイン
への加工、販売(商社経由での販売、消費者への直販)まで実施している。一
部契約農家に対し輸入農機具・垣根資材、飼料、苗木などを販売しているが、
売上の大半はワイン関連(葡萄ジュースを含む)であり、販売先は、国内大手
の飲食料品商社や地元の大手卸会社数社などであり、安定的な販路を押さえて
いる。
ワイン在庫は 3 つに区別されており、瓶詰めされラベルが付いた商品、瓶詰
めされているがラベルはまだ付いていない半製品・仕掛品、タンクに保管され
ている原材料に分けて管理を行っている。原材料は、換価までの作業プロセス
等を勘案し、担保設定は行っていないが、商品及び半製品・仕掛品の一部を集
合動産として担保設定している。保管場所は複数の倉庫に分かれており、今回
はそのうちの1つの賃借倉庫を担保の対象としている。
一方売掛債権に関しては、信託譲渡など流動化された債権など譲渡禁止特約
を設定している債権は除外されるため、その他の売掛債権について、担保対象
としている。
担保設定については、
(準)共有の形を取っており、代理人として商工中金が
譲渡登記を行ったが、担保権を有する名義人は 4 つの金融機関である。なお、
売掛債権については、将来債権も第三債務者特定にて登記を行っている。
評価に関しては、基本的に簿価をベースに与信枠を設定している。
②融資形態
融資枠については、3 億円のコミットメントラインを設定し、実際の融資金額
については、シンジケート団4行が、3 億円に占める比率で按分し、対応してい
る。
(カ)モニタリング
同社の経理・財務は 2 名で対応しているが、在庫管理はシステム化されてお
り、人手は余りかからない体制となっている。また、ワインは酒類として所轄
税務署長へ生産数量、販売数量、在庫数量等の報告を義務付けられているため、
従来より、社内管理として在庫増減については常に気を遣っていた。
236
第9章 ABL の取組み事例
在庫の出入状況については、倉庫会社からの報告はシステム化されており、
当社に対して逐一データが送られてくる。この情報と在庫に関する帳簿を比較、
精査しながら、月次ベースで、報告(試算表、在庫数量など)が参加銀行に提
出されている。また、実地調査は半年に 1 度、サンプル調査を実施することと
なっている。
売掛債権については、商工中金のシンジケートローン用の専用口座を利用し
て、入金の確認を行っている。
コベナンツに関しては、財務制限条項、月次での報告義務(在庫数量、売掛
金残高など)、一定以上の在庫残高を倉庫内に保管することなどが設定されてい
る。
(キ)借り手からみたメリットと課題
当社の場合、担保として評価されにくかった在庫などをもとに融資を受けら
れることそのものに対して強いメリットを感じている。第一は、資金枠の拡大
であり、実際、借り手の資金調達枠は今回設定したコミットメントライン(3
億円)分拡大している。第二に、在庫などを担保提供することで、金利抑制効
果が現れたことである。従来は、短期資金についてはプライムベースの金利設
定であったが、ABL により TIBOR ベースの金利設定となり、市場金利低下のメリ
ットを享受しやすくなっている。第三に、経常運転資金の調達を ABL で行うこ
とで、事業の実態に則した資金調達を行いやすくなり、経常運転資金、短期資
金(毎年借り換える)、設備資金を区別し、管理がしやすくなった。第四に、プ
レスリリースが、良い宣伝になっている。風評被害はなく、むしろプレスリリ
ース効果により当社のブランドが高まっていると感じている。第五に、金融機
関に向けて月次のデータを提供することによって内部管理(特に生産管理)の
質が向上している。当社は従来、管理体制が構築できているが、ABL を実施した
ことによって、その意識がより一層高まっている。例えば、パソコンのシステ
ムをグレードアップさせ、速報ベースで売上の季節変動なども把握したり、現
状よりも細分化された品種別ベースで、生産量・販売量・在庫量を管理するこ
とで効率性を高めたいと感じている。このような経営上の新たな課題や目標が
見えてきたことも ABL の意義であろう。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
モニタリングの手間はあるものの、月次でデータ提供を受けられること等に
より借り手への理解がより一層深まった。例えば、以前は在庫の季節変動やそ
のリスクなどは詳細には分からない点もあったが、月次でデータ提供を受ける
ことにより、その動きがほぼリアルタイムに捉えられ、このことにより、資金
237
需要や返済原資(の変動)等に対する理解が深まった。要するに、従来は財務
力とブランドに主眼を置いていたが、ABL を実施したことで、商流の把握も行え
ることとなった結果、目利きの力の向上につながっている。
238
第9章 ABL の取組み事例
4.東北地方におけるABL事例
(1)東北銀行(株式会社快テック(医療関連機器卸))
(ア)ABL の概要
実施金融機関
東北銀行
融資時期
平成 19 年 5 月
対象企業
株式会社快テック
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(AED 収納ボックス)(動産譲渡登記留保)
【債権】主要先の売掛債権(債権譲渡登記)
保証人の有無
代表者
ローンの概要
【金額】2,000 万円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年
【金利・その他フィー】所定金利、極度設定手数料有
(イ)借り手企業概要
業種
医療関連機器卸
資本金
300 万円
売上高
1 億 5,000 万円
従業員数
3名
事業概要
・
・
・
・
AED 収納ボックス卸売業。
販売先は大手医療機器メーカー。
平成 18 年より本事業開始。
製品は台湾の提携工場が製造。製品発注から販売代金回
収までのサイトが長期化する傾向にある。
・ 公共施設だけでなく民間施設でも AED の設置が普及して
おり、マーケットの拡大により業況は順調に推移。
239
(ウ)スキーム図
㈱ 快 テ ッ ク
在
庫
融 資 枠 設 定
譲 渡 担 保 差 入
東 北 銀 行
売 掛 金
預
製 品 納 入
金
モ ニ タ リ ン グ
販 売 代 金 振 込
譲 渡 担 保 登 記
販 売 先
法 務 局
(エ)案件の取り組み経緯
株式会社快テックは、コンサルティング業として数年前に設立した新興企業
である。コンサルティング業としても経営は安定していたが、新規事業として
AED(自動体外式除細動器)の収納ボックスを大手医療機器メーカーに販売する
事業を開始した。AED は官公庁を始め、民間施設においても多くの場所に設置さ
れつつあり、今後も需要拡大が見込める商材と判断したこと等が理由として挙
げられる。コンサルティング業では資金負担はあまり発生しなかったが、本事
業を開始するにあたって資金負担の発生が伴うこととなり資金調達について検
討をしていた。
一方、東北銀行では顧客とのリレーション強化、金融収縮時への対応等に備
え、ABL への取り組みを本格的に検討していた。具体的には、製造業や卸売業の
うち在庫や売掛債権が一定量ある企業などを対象として、営業店から ABL の候
補先企業を抽出し、本部で対象先を検討していた経緯がある。その中で、同社
の資金ニーズ、経営管理体制、従前からの取引関係(メイン先)等を勘案して、
ABL の提案に至った。
(オ)ABL のスキーム
①借り手
AED 収納ボックスは、台湾の提携工場にて製造しているが、発注から製品納入
までに 2 ヶ月程度のタイムラグがあり、発注時にある程度前払いをする形とな
っているため、資金負担が発生する。更に、製品納入から販売までにも数ヶ月
240
第9章 ABL の取組み事例
かかるため、トータルの資金ギャップは 4∼5 ヶ月程度と資金回収までに相当期
間を要している。業況・回収については、大手医療機器メーカーへの販売ルー
トを確立していることにより、商材の販売については安定している。
当該商品については、東京の賃貸倉庫に保管しているが、代金請求の一環と
して月末在庫残高等を把握しており、在庫管理体制が構築されている。また、
売掛債権については、販売代金の入金口座を同行にしているため、資金面から
の状況把握も可能である。
②融資形態
リレーションシップ・バンキングを主眼としているため、同社のキャッシュ
フローを重視して評価したことに加え、AED 収納ボックスが中古市場等で換価が
難しい側面もあることから、今回の担保物件については厳密な担保価値の算出
は行わなかった。
なお、ABL 融資資金の使途は仕入資金に限定している。他方返済に関しては、
前記のとおり、在庫の仕入から販売まで時間がかかるため、期限や金額を細か
く規定せず、柔軟な対応をしている。
③保全
売掛債権については、将来債権も含めて債権譲渡登記をしている。
在庫については、賃貸倉庫が東京にあり実査が困難であること、AED 収納ボッ
クスは中古市場で換価が難しいこと、既往の取引関係等を考慮し、動産譲渡登
記を留保している。
④コベナンツ
コベナンツとして、財務制限条項(営業利益ベースの条件と純資産額が前年
を下回らないこと等)の他、報告事項、承認事項、表面保証、提出資料に関す
る事項を設定している。
(カ)モニタリング
月次ベースで、賃貸倉庫にある在庫残高の報告、売掛債権残高の報告を受け
るほか、入金口座にて販売状況等の確認を行っている。ただし、前記のとおり
倉庫が東京にあることから実査はモニタリング事項にはしていない。
(キ)借り手からみたメリットと課題
借り手から見たメリットは、第一に、資金枠の設定により安定的な資金調達
を行える環境が整ったこと、第二には、金融機関との付き合い方について、事
241
業内容について相談するなど、以前よりも積極的な意識になってきたことなど
が挙げられる。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
金融機関としては、ノウハウの習得を目標として取り組んだ事例であったが、
実際に行ってみて、様々な意義を認識した。第一に、営業担当者の相手先訪問
時の品質向上が挙げられる。地域密着金融を進める同行ではABLの有無に関
わらず、定期的な訪問を行っているが、ABL を実施した効果として、経営状況を
逐次把握できるようになった。その結果、単なる「ご用聞き」から「経営アド
バイザー」へと営業担当者の意識が高まり、経営を見る目が鍛えられている。
第二に、営業担当者の説明能力の向上があげられる。例えば、審査部門との
やり取りの中で、数字の裏づけ(担保物件や対象企業のビジネスモデルについ
て定量的に説明・説得をすること等)をもって、融資先企業の強みを説明する
能力が強化された。
第三に、ABL のプレスリリースを受けて、行内においても ABL のメリットが浸
透しつつあり、取り組みたいという支店も出始めている。また、本部でも同社
を始めとしたいくつかのモデル事例を通じて、モニタリングの方針等も整理で
きつつあり、今後、ABL を利用した融資の拡大につなげていきたいと考えている。
242
第9章 ABL の取組み事例
5.関東地方におけるABL事例
(1)埼玉りそな銀行(株式会社ミックマック(美容器具の企画・製作・販売))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
埼玉りそな銀行
融資時期
平成 19 年 9 月
対象企業
株式会社ミックマック
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(美容器具等の商品)(動産譲渡登記)
(埼玉県信用保証協会と共有)
【債権】なし
保証人の有無
・代表者保証あり
・埼玉県信用保証協会(ABL 保証)
ローンの概要
【ローンのタイプ】
埼玉県信用保証協会の「流動資産担保融資保証制度」
(ABL
保証)を利用した融資
【金額】3,000 万円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年
【金利・その他フィー】非公開
その他
ABL 保証を利用した埼玉県内第1号案件
(イ)借り手企業の概要
業種
美容器具の企画・製作・販売
資本金
非公開
売上高
非公開
従業員数
20 名(うち正社員 12 名)
事業概要
・ 当社はモーター技術を活用して美容器具の開発・販売を
行っている。
・ 同社が開発した電動ヘアブラシは「TRUE」というブラン
ドで、若者を中心として累計 200 万本を超えるヒット商
品となっている。
・ 最近では電動健康器具、美顔装置などに注力している。
243
(ウ)スキーム図
(ABL 保証を活用したスキーム)
株式会社ミックマック
融資
棚卸資産
譲渡担保
埼玉りそな銀行
80%の部分保証
埼玉県信用保証協会
動産譲渡登記
東京法務局
(エ)案件の取り組み経緯
株式会社ミックマックは、美容器具の企画・製作・販売を行う。同社は、①
モーター技術を活用した商品開発、②動画を使った商品の付加価値の訴求、③
商品を販売する舞台装置の開拓といった商品戦略・マーケティング戦略により
中小企業でありながらヒット商品を生み出している。ここ数年では、電動ヘア
ブラシ(ブランド名 TRUE)が若者の間でヒットし、累計で 200 万本に達して
いる。同商品は、インターネット通販への集中投資、ヘアサロンへの販売推進
などを通じて口コミで商品認知を高めて、2006 年では日経トレンディヒット商
品番付 14 位にランクされるまでになった。
電動ヘアブラシでの増収・増益を機に次期商品開発・販売推進にも注力し、
電動健康器具に経営資源を投入している。このための映像開発、サーバー設置
などのマーケティング費用に活用するため、棚卸資産を担保とする ABL を活用
することとした。一方、メインバンクである埼玉りそな銀行も同社の資金需要
が旺盛であること、商品価値等にも着目し、ABL 保証を活用した融資を勧めた結
果、利用することとなった。
(オ)ABLのスキーム
契約内容
同社倉庫 2 箇所の敷地内にある在庫(電動ヘアブラシを初めとする美容器具)
を担保として、埼玉県信用保証協会の ABL 保証を活用している。なお、担保は
同信用保証協会と共有となっている。
在庫の評価は ABL 保証の規定に則り、簿価の 30%で行っている。評価につい
244
第9章 ABL の取組み事例
ては、当面は簿価 30%評価で資金ニーズを見たせるため、活用していない。
契約書などは同信用保証協会所定の書式を活用し、他のコベナンツは特には
付していない。
(カ)評価・モニタリング
①評価
ABL 保証の規定に則り、簿価の 30%で評価している。
②モニタリング
営業店の担当者が、ABL保証の規定に則り、
「1ヶ月に 1 回以上、回収口座
への入金状況の確認」、
「3 ヶ月に1回以上、棚卸資産の数量等の借り手からの入
手、内容確認」を行い、「モニタリング記入表」へ記録している。
また、「1 年に 1 回以上の立入調査」については、現時点では未実施であるが
(実行前に実施)、対象となる倉庫 2 箇所(川越、東松山)のうち1箇所は、本
社に併設されているため、定期訪問の際に常時状況確認している。
(キ)借り手から見たメリットと課題
健康器具の開発資金・マーケティング資金等に対する借入は金融機関として
は判断が難しいため、ヒット商品在庫を担保(商品力を評価)として借入ができ、
映像製作、サーバー設置の経費等に投入できたことがメリットである。
(ク)貸し手から見たメリットと課題
①メリット
中小企業に対し、資金供給手段の拡大が期待できる。特に、地場企業への貢
献・密着ということでは、ABL は新しい有効な融資スキームと考えられる。また、
商流への理解が深まること、及び、そのエビデンスを確認できることは金融機
関にとってプラスとなる。
ABL 保証を活用することにより、信用保証協会による部分保証を受けながら、
新たな融資スキームに係るノウハウを蓄積することができる。
②課題
プロパーの ABL については、動産担保にかかる金融検査マニュアル上の一般
担保としての要件が明示されたものの、要件を充足するためには一層のノウハ
ウ蓄積が必要である。また、評価・モニタリングなどで営業店に係る負荷や顧
客のフィーの負担増も解決すべき課題であり、担保提供による信用リスク軽減
のメリットと評価・モニタリングのコスト増を勘案する必要がある。
245
6.中部地方におけるABL事例
(1)岡崎信用金庫(金属製品プレス加工業)
(ア)ABLの概要
実施金融機関
岡崎信用金庫
実施時期
非公開
対象企業
金属製品プレス加工業者A
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】工場に保管されている在庫(自動車用部品、事務
機器用部品、鉄板)
(動産譲渡登記)
(愛知県信用
保証協会と共有)
【債権】なし
保証人の有無
・代表者保証あり
・愛知県信用保証協会(ABL 保証)
ローンの概要
【ローンのタイプ】
愛知県信用保証協会の「流動資産担保融資保証制度」を
利用した融資
【金額】極度額 1 億円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年
【金利・その他フィー】信用保証協会の保証料(0.68%)
(イ)借り手企業の概要
業種
金属製品プレス加工業
資本金
1,000 万円
売上高
49 億 5,000 万円
従業員数
64 名(うちパート 31 名)
事業概要
・ 自動車用部品を主体としたプレス加工を営む(創業40
年超)。
・ 数年前に主力取引先に対して業務の改善提案を行い、そ
の提案に主力取引先が応じたことから、売上高が従前に
比べて 3 倍に増加した。
・ 当社の改善提案により、主力取引先は「場所」
「人員」
「資
金」
「管理」に関する負担削減を実現。一方、当社は多額
の投資をすることなく受注増を図ることができた。
246
第9章 ABL の取組み事例
(ウ)スキーム図
(金属製品プレス加工業者へモニタリング重視型の ABL のスキーム)
①融資申込
(融資先)
信用保証協会
⑥譲渡担保
⑤(動産)譲渡担保差入
登記
③保証依頼
④保証
法務局
⑦融資極度枠設定
在庫
岡崎信用金庫
⑧モニタリング
製品納入
受注先
⑩在庫確認
⑨在庫写真撮影
三菱電機
システム
(エ)案件の取り組み経緯
金属製品プレス加工業は自動車産業や電機産業からの典型的な受注生産業種
である。当社は複数の自動車用部品メーカー等から、複数の加工工程を受注し
ていたものの、中国からの輸入製品との競争激化が予想され、事業モデルの転
換を迫られていた。
そこで、同業他社が加工工程を多くして製品の付加価値を上げる中、発注先
が自社内で行なっていた加工工程のうち一工程のみを引き受けると同時に、原
材料・金型の保管を引受け、受注後極めて短期間で製品を仕上げるという、加
工工程のアウトソースとでもいうべきサービスを開始し、売上を伸ばした。売
上高は2004年からのわずか3年間で16億円から49億円まで急拡大した。
事業の性質上、原材料比率が高く、また取引先の都合で急な増産と資金負担
が生じることが多く、事業の拡大に伴い安定した運転資金が必要であったが、
担保として提供可能な不動産を持ち合わせておらず、不動産担保融資以外のス
キームで受けられる融資を探していた。その際に、岡崎信用金庫から ABL での
融資提案があり案件の成立に繋がった。
なお、当社は ABL での融資を受ける以前から、各取引先、製品の種類、工程
の別等での在庫管理を徹底しており、モニタリングに際して特段の追加負担を
必要としなかったことも、ABL 融資を受ける際にはプラスに働いた。
247
(オ)ABLのスキーム
①契約内容
本社工場を含めた2工場敷地内に保管されている在庫(自動車用部品、事務
機器用部品、鉄板)を担保取得している。売掛債権は担保取得していない。コ
ベナンツは一般的な財務制限条項や担保制限条項等を締結している。
②譲渡登記
集合動産として動産譲渡登記を実施した(信用保証協会と共有)。
(カ)評価・モニタリング
①評価
評価は簿価で実施している。簿価の 30%を上限として極度額を設定している。
②モニタリング
月次では、資金繰り表や在庫量・生産量を記録した帳簿を提出するほか、三
菱電機株式会社のデジタル写真を用いた位置・時間証明システム「COCO-DATES」
を利用して在庫の映像を報告している(在庫の量感も把握できるよう毎回決ま
った位置から写真撮影している)。さらに、半期に1度、売上等の各種指標の目
標値と現実の指標との乖離の原因を分析した結果をふまえた、次期の事業方針
を提出している。また、年次では棚卸資産の状況確認(実地調査)を行うこと
となっている。
(キ)借り手から見たメリットと課題
①メリット
第一には、企業の成長に伴い発生する資金需要に対応して、融資の資金枠が
増えることが挙げられる。成長企業は売上増加に伴い在庫や売掛債権が増加す
ることが多く、そうした増加運転資金需要に対応できる融資スキームである。
第二に、ABL はモニタリングを通して借り手・貸し手が密に情報連携するため、
売掛金や在庫等の計数を把握できる管理体制が構築でき、経営の変調に対して
早期発見・早期改善につながるアドバイスが得やすくなる。また、モニタリン
グによりガバナンスを享受できるというメリットもある。
②課題
ABL では、自社の内部体制(経営方針、ビジネスモデル、管理体制など)や自
社を取り巻く環境などを、様々な業種と取引している貸し手にいかに正確に伝
248
第9章 ABL の取組み事例
えるのかという課題がある。
(ク)貸し手から見たメリットと課題
①メリット
通常は金融機関に開示しないことが多い在庫情報の報告を受けているため、
経営上のアドバイスを適時、的確に実施でき、借り手の事業の健全性維持、債
権保全に資する。また、融資担当者は借り手企業の事業状態に注目するため目
利き能力が向上する。
②課題
借り手側の ABL の認知が進んでいないため、担当者が借り手に商品説明する
際にメリットへの理解を得ることが困難である。
249
(2)豊橋信用金庫(株式会社リーフ(胡蝶蘭加工・販売))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
豊橋信用金庫
実施時期
平成 19 年 10 月 29 日
対象企業
株式会社リーフ
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(倉庫に保管されている全ての胡蝶蘭)
(動産
譲渡登記)(愛知県信用保証協会と共有)
【債権】売掛債権(債権譲渡登記)
保証人の有無
・代表者保証あり
・愛知県信用保証協会(ABL 保証)
ローンの概要
【ローンのタイプ】
愛知県信用保証協会の「流動資産担保融資保証制度」
(ABL 保証)を利用した融資
【金額】極度額 1,500 万円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年
【金利・その他フィー】非公開
(イ)借り手企業の概要
業種
胡蝶蘭加工・販売
資本金
300 万円
売上高
3 億 4,100 万円
従業員数
40 名
事業概要
・ 委託契約している台湾の農家で育てられた胡蝶蘭の苗を
輸入し、地元の契約農家に栽培を委託。開花したものに
ラッピング・立て札等の加工をして出荷している。
・ 昨年立ち上げたインターネットショッピングモール「フ
ラワーショップはなやか」が好調。ホームページ上で栽
培ハウスや鉢づくりをする加工室等のライブ映像を公開
している(http://www.hanayaka.co.jp/)。
・ 胡蝶蘭の年間取扱量は約 85,000 鉢。
・ 順調に売上を伸ばしている。
250
第9章 ABL の取組み事例
(ウ)スキーム図
(胡蝶蘭加工・販売業者への ABL スキーム)
①融資申込
(株)クロイツ
(株)リーフ
在庫
②譲渡担保差入
岡崎信用金庫
豊橋信用金庫
④当座貸越実行
シンジケート
売掛金
③譲渡担保
登記
法務局
法務局
商工中金
④保証
在庫
売掛金
愛知県信用保証協会
⑤モニタリング
(エ)案件の取り組み経緯
以前から現社長の父親が個人で胡蝶蘭栽培を行なっていたが、現社長が加
工・販売業者として独立した。一般的な販売ルートであるセリ市場に販売する
だけではなく、インターネットを利用した直販を開始したことにより売上が増
加した。この事業拡大に伴う運転資金需要に対応するため、メインバンクであ
る豊橋信用金庫から ABL 融資を受けることとなった。
同社は、もともと経営管理能力は相応に構築されていたことから、ABL 融資に
伴うモニタリングの負担感はなかった。また、加工・販売業者であることから、
愛知県信用保証協会の保証制度の利用が可能であった。
(オ)ABL のスキーム
①契約内容
愛知県信用保証協会の「流動資産担保融資保証制度」を利用した融資である
(東三河地方では初の取組み)。倉庫に保管されている全ての胡蝶蘭を担保取得
しているほか、売掛債権も担保取得している。なお、コベナンツは設定してい
ない。
②譲渡登記
動産は集合動産として動産譲渡登記を実施し、債権も債権譲渡登記を実施し
ている。
251
(カ)評価・モニタリング
①評価
出荷量ピーク時の製造原価(仕入れ価格とコスト)の簿価で評価を実施して
いる。極度額は、動産については簿価の 30%を上限として、また、売掛債権に
ついては、同月の主要取引先数社の残高の 70%を上限として設定している。
②モニタリング
月次で出荷分の入金状況が記帳された預金通帳の写しを提示するほか、四半
期ごとに在庫数量と売掛金残高を報告する。また、年次で担保物件の現物を実
査する。
(キ)借り手から見たメリットと課題
当社におけるメリットは、事業拡大に伴う増加運転資金の調達が可能となっ
たことである。また、主力金融機関が経営管理面までフォローしてくれること
は借り手からみてもプラスになる。
(ク)貸し手から見たメリットと課題
①メリット
不動産担保・保証に過度に依存しない融資に取り組んでいこうと考えており、
かつ、当該地域は農業が基幹産業でもあることから農業支援を積極的に行うこ
とで地域経済の活性化に貢献しようと考えていたところである。その点 ABL を
取り組むことにより、借り手とのリレーション深耕、つまり、借り手をよく知
ることができ、担当者の目利き能力の向上につながっている。
また、通常は金融機関に開示しないことが多い在庫情報の報告を受けている
ため、経営上のアドバイスを適時、的確に実施でき、借り手の事業の健全性維
持、債権保全にも資する。
②課題
本件以外のケースとして、一般的にモニタリングは負担感があると考えてい
る借り手が多い。また、営業店(支店)ベースでは、担保評価額が増加できれ
ば、ABL の取り組みが増えると期待しているが、添え担保ではメリットを感じる
ことが出来ない。
252
第9章 ABL の取組み事例
(3)商工組合中央金庫(立山酒造株式会社(酒類製造))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
商工中金
実施時期
平成 19 年 11 月
対象企業
立山酒造株式会社
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】本社工場敷地内にある在庫
(酒造原料米、仕掛品及び製品)(動産譲渡登記)
【債権】なし
【その他】「立山」の商標権
保証人の有無
代表取締役社長1名
ローンの概要
【ローンのタイプ】商標権取得型 ABL(プロパー単独融資)
【金額】2 億円
【融資形態】手形貸付
【融資期間】非公開
【金利・その他フィー】非公開
その他
「流動集合動産譲渡担保契約」を締結
(イ)借り手企業の概要
業種
酒類製造業
資本金
3 億円
売上高
約 36 億円
従業員数
従業員 31 名
事業概要
・ 立山酒造株式会社は、清酒立山の醸造元として商標「立
山」が全国的に著名であり、直近 10 年間の全国新酒鑑評
会で 9 年に亘り金賞を受賞。
・ 売上ランキングでも中部圏第 1 位、全国 20 位と、有力な
銘柄の一角を占める。
・ 市場全体の売上高が H18 年は H1 年比で 48.1%と落ち込む
なか、当社は H19 年に 108.6%の売り上げを達成している
(H1 年は約 33 億円、H19 年は約 36 億円)。
・ 生産量は約 4,700kl と多い。
253
(ウ)スキーム図
(清酒製造業者への「商標権」取得型ABLのスキーム)
融資枠設定
商工中金
モニタリング
担保差し入れ
在庫
(酒造原料米、
仕掛品及び製品)
商標権
動産譲渡
登記
商標権
登録原簿への
設定登録
特許庁
立山酒造
株式会社
法務局
(エ)案件の取り組み経緯
近年、ワイン、発泡酒、焼酎等の競合商品の影響もあり、日本酒の販売量は
減少基調であり、平成18 年の販売量は平成元年に比べ半減となっている。
従来日本酒の生産は、秋・冬が主であり、それに伴う資金需要も秋に集中しが
ちで、季節性の大きい業種であった。こうした業界環境に加え、近時の食の安
全性や環境に対する意識の高まりから、原料米の生産から食卓までのリスク管
理の徹底を担保するトレーサビリティシステムの構築や、ISO14001の取得
を通じた環境マネジメントシステムの構築が経営課題に上ってきている。
上記のような環境変化の中、立山酒造株式会社は、原料米全量を「酒造好適米」
とする仕入方法の変更や他社に先んじた設備投資を実施し、品質の保持と製造
量の季節性を小さくする等の現代的管理システムを構築してきた。しかしなが
ら、地方における地価の大幅下落から不動産の担保価値も減価したため、今後
こうした取り組みを続けるために、資金需要期を中心とした資金調達の安定化
を図ることが課題となっていた。
このような時期に、ワインを担保とした ABL 案件の話を知り、商工中金(高
254
第9章 ABL の取組み事例
岡支店)に ABL での運転資金融資が可能かどうかを相談し、本件の検討へとつ
ながった。
同社は、現代的な管理体制を築き、直近 10 年間の全国新酒鑑評会でも 9 年に
亘り金賞を受賞するなどブランド力を高め、その結果として売上も業界全体に
比して好調に推移していた。そこで商工中金(高岡支店)は、キャッシュフロ
ーをベースとした事業価値に基づいた融資が実行可能と判断し、事業収益資産
である在庫、及び主力ブランドである「立山」の商標権を保全措置として担保
取得する ABL(動産担保+知的財産担保)を取り組んだ。
(オ)ABLのスキーム
①契約内容
「流動集合動産譲渡担保」契約を結び、本社工場敷地内にある在庫(酒造原
料米、仕掛品及び製品)を担保取得している。同時に、ブランド力を背景にし
た事業価値に着目し、有力ブランドである「立山」の商標権も担保取得してい
る。なお、売掛債権は担保取得しておらず、またコベナンツについても設定し
ていない。
②譲渡登記
在庫に関しては、集合動産として動産譲渡登記を実施している。また「立山」
の商標権は特許庁にて登録した。
(カ)評価・モニタリング
①評価
商標権の評価額は、損益計算書上の指標を活用し、ブランドが生み出す将来
キャッシュフローを現在価値で割り引くモデルを用いて算出している。
②モニタリング
四半期に 1 度、在庫残高を報告する形をとっており、現在は仕掛品・商品は
酒類別、原材料については銘柄別にて報告している。貸し手は、その数値の増
減等の確認を行い、事業進捗等を確認すること、及び、異常の有無の確認を行
う。なお、実地調査については年 1 回としており、在庫の元帳と在庫の現物の
照合等を行うこととしている。
(キ)借り手から見たメリットと課題
①メリット
資金調達手段の多様化∼地方では、継続する地価下落から企業努力と無関係
255
に不動産の担保価値が目減りし、資金繰りが悪化していく企業も多いが、事業
そのものの価値とほぼ等しい「商標権及び動産等」を担保に用いる融資スキー
ムであれば、事業が拡大・発展するとともにブランド価値が高まり、融資枠を
拡大させることも可能である。
生産・販売管理の高度化へのインセンティブ∼当社は、現在、在庫管理の高
度化に留まることなく、米生産者や瓶ラベル業者とも連携してバーコードを用
いた生産・流通履歴の管理システムも構築中である。食の安全性や信頼性に対
する消費者の目が厳しくなる中で、従来の商品の品質管理の枠を超え、生産履
歴開示まで徹底しようとするインセンティブとなっている。
②課題
ABL を利用するにあたり、在庫管理について品種・銘柄ベースでの詳細な管理
が課題である他、商品価値の更なる向上が必要である。第三者機関による動産
の査定評価取得も将来必要になるであろう。
商品価値の向上のために、これらの管理手法を流通段階へも進め、商品の生
産・在庫情報を積極的に開示することで、トレーサビリティを高め、ブランド
力の向上を図る計画である。
(ク)貸し手から見たメリットと課題
①メリット
従来は、企業の本質的価値を十分確認できない場合もあり、その場合、不動
産担保に依拠して融資を実行してきた面も否めなかったが、ABL を利用すること
により、事業やブランドの価値を見て融資を実行する。このため、融資担当者
は従来とは違う目線で借り手企業を理解する必要があり、それだけ経営のアド
バイスを行う機会も増え、借り手とのとコミュニケーションは自ずと密になる。
借り手としても自社を良く知っている銀行に対しては相談を持ちかけやすくな
り、リレーションシップの向上に繋がる。
また商標権を在庫とあわせて担保とすることで、在庫の価値を高めることが
できた。
②課題
事業継続を前提とした ABL を実施しているが、金融検査マニュアル等を勘案
した場合、適格担保化を図る上で評価額の客観化が課題となる。また、モニタ
リングにおいて着目するポイント等については、今後ノウハウを蓄積する中で
精度を高めていく必要がある。
256
第9章 ABL の取組み事例
7.関西地方におけるABL事例
(1)りそな銀行(株式会社エンディーズコーポレーション(ペットフード))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
りそな銀行
融資時期
平成 19 年 10 月
対象企業
株式会社エンディーズコーポレーション
外部事業者
株式会社ドン・キホーテ(評価)
担保取得の概要
【動産】在庫(犬・猫用ペットフード、他)
(動産譲渡登記)
【債権】なし
保証人の有無
代表者
ローンの概要
【ローンのタイプ】大阪府動産等評価融資(大阪府ABL)
【金額】5,000 万円
【融資形態】証書貸付(据置なし、約定返済)
【期間】3 年
【金利・その他フィー】金融機関所定の金利
その他
大阪府産業振興機構による損失補償(40%)
(イ)借り手企業の概要
業種
ペットフード輸入卸
資本金
1,100 万円
売上高
13 億円(平成 19 年 9 月期)、11 億円(平成 18 年 9 月期)
従業員数
5人
事業概要
・ 犬・猫用ペットフードの輸入販売が中心。
・ 従来の中国製量販店向け製品から、カナダ産プレミアム
製品にシフト中。
・ ペットブリーダーなどプロ、マニアに販路拡大し、売上・
在庫増加基調。
257
(ウ)スキーム図
(大阪府の制度融資を活用した ABL のスキーム)
①融資申込
㈱エンディーズ
コーポレーション
⑦譲渡担保
登記
りそな銀行
法務局
②譲渡担保差入
棚卸資産(在庫)
⑧融資実行
⑨モニタリング
③動産(在庫)
評価依頼
⑤損失補償申込
損失補償契約
④鑑定評価(書)
⑥損失補償(40%)
㈱ドン・キホーテ
(財)大阪府産業振興機構
(注)
大阪府
・制度の企画
・予算付
(注) 平成19年10月 動産鑑定部門は分離独立し、NPO法人日本動産鑑定として、評価業務を引継いでいる
(エ)案件の取り組み経緯
借り手のエンディーズコーポレーション株式会社は、犬・猫用ペットフード
の輸入販売を行う卸売業者である。具体的には、中国、台湾、タイやベトナム
等の協力工場に対し、当社独自の仕様にて発注、輸入をし、国内のホームセン
ター等の量販店に販売する業務を主軸に展開している。もともとは、物流セン
ターへの納入をすれば販売代金を受け取れる仕組みとなっていたが、ホームセ
ンター間の競争激化に揉まれた結果、ホームセンターへ直接納入する仕組みに
変更となった。その結果、当社自身で在庫を保有する必要が出てきたこと、さ
らには季節性のある商品であること、ホームセンターとの取引条件等により資
金負担が増加した。
加えて、2006 年からホームセンターへ納入するペットフードに比べ品質が高
い商品(プレミアムフーズ)の取扱いを開始した。当該商品は、ペットの体重
管理や成人病予防といった効果がある高級品であり、生肉を 40%程度利用した
「ウェット」に近いタイプの商品である。そのため、当該商品は東京大井にあ
る低温倉庫にて保管し、ペット専門店へ販売している。
258
第9章 ABL の取組み事例
事業は順調に拡大し、売上増加であるものの、前記背景等により在庫負担に
ついても大きくなり、資金繰りが厳しい状況が続いていた。このことが社長に
とっては頭を悩ます原因となっており、融資を受けられる話については日頃か
ら注視していた。その一環で、過去に大阪府のTV番組にて売掛債権担保融資
の紹介をしていたことを覚えており、売掛債権や在庫を利用した融資を利用し
たいというニーズを従前から持っていた。また、当社は自社所有の固定資産等
が少なく、不動産担保をベースにした融資には依存できない状況にもあった。
一方、本件ABL実施金融機関のりそな銀行は、ABLへの積極的な取り組
みをしており先進的な金融機関の1つである。同行のABLへの取り組み方針
は、顧客ニーズや事務負担等を勘案し、取り組めるものから順次取り組んでい
くという積極方針であり、その結果、小・中規模の案件が中心であるが、最近
では大型の案件への対応も可能になってきている。
本件においては、19年5月に大阪府と(財)大阪産業振興機構による「大
阪府動産等評価融資」の制度が出来たことを契機に、メインバンクであるりそ
な銀行に相談したところ、当該融資の申込検討へと入った。
(オ)ABL のスキーム
目新しいコストとして動産鑑定評価の手数料が発生したが、例えば所有不動
産に根抵当権を設定するコストと比べれば、比較的廉価ですんだということが
いえる。なお、債権担保については、在庫の評価価値で保全としては十分であ
ったことや、大手販売先の多くが債権譲渡禁止特約を付していたこと等から、
担保取得はしなかった。ただし、販売代金の回収口座は、りそな銀行に集約し
ている。
(カ)評価・モニタリング
① 評価
同社の取り扱う商品の評価については外部評価機関としてドン・キホーテを
利用した。ドン・キホーテからの動産鑑定の専門家立ち会いの下、当社倉庫(2
カ所)を実査したところ、市場価値は約 3 億円、担保評価はその 8 割との評価
を得た。なお、ドン・キホーテでの評価表は当社も貰っており、その評価金額
の高さに当社の商品価値を認めて貰えたことが非常に喜ばしいと思っている。
② モニタリング
モニタリングについては、3ヶ月に1回以上、紙ベースで在庫数量の報告を
銀行へ提出、実査については年1回以上を予定している。なお、コベナンツの
設定は担保対象在庫の調査権などに限られている。
259
(キ)借り手からみたメリットと課題
本件の取り組みによる効果は以下のとおりである。借り手としては、①当社
商品の価値を金融機関に認めて貰えたこと、②ABLを通じて借入の話だけで
なく、長期的な経営方針や事業の方向性について金融機関と忌憚なく対話を出
来るようになったこと、③金融機関が、資金面だけではなく、販路動向など当
社の事業全般について関心を持つようになったことなどが挙げられる。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
本件の取り組みによる効果は以下のとおりである。貸し手としては、①不動
産担保や第三者保証に依存せず、企業の保有する在庫を評価することで新たな
融資に取り組めた、②企業の成長ニーズに応えるための前向きな融資を行うこ
とで資金繰りを安定させ、経営者が本業に専念できる体制作りに貢献した、③
顧客とのリレーションの強化が図られた、といったことが挙げられる。
一方、課題としては、①ABL という新たな融資手法であり、同時に取扱開始と
なったばかりの制度融資であったため、案件相談開始から融資に至るまでの審
査期間が長かったこと、②動産譲渡登記に関しては東京の法務局のみでの対応
であること等が挙げられる。
(参考∼大阪府動産等評価融資の概要)
融資限度額
2億円以内
融資期間
7年以内
融資利率
金融機関所定金利
保証人
第三者保証人不要
取扱金融機関
りそな銀行(平成19年5月21日現在)
担保
動産(在庫・機械設備等)[登記]、
売掛債権[通知・承諾・登記]
HP
http://www.mydome.jp/information/web_mag/pages/1657/0
6.html
260
第9章 ABL の取組み事例
(2)京都信用金庫(亀岡牛生産株式会社(肉用牛の導入、生産、販売)
(ア)ABLの概要
実施金融機関
京都信用金庫
融資時期
平成 19 年 7 月
対象企業
亀岡牛生産株式会社
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(肉用牛)(動産譲渡登記)
【債権】売掛債権(枝肉販売代金債権)(債権譲渡登記)
保証人の有無
個別農家による預託牛部分のみの特定保証
ローンの概要
【ローンのタイプ】京信 CCL 融資制度
(地域相互扶助融資制度)
【金額】8 億 4,000 万円
【融資形態】証書貸付(一括返済)
【期間】2 年(期限において再検討)
【金利・その他フィー】非公開(短期プライム基準)
その他
金利コベナンツあり
(イ)借り手企業の概要
業種
肉用牛の素牛導入、生産、販売、管理
資本金
670 万円
売上高
第一期につき該当なし
従業員数
2人
事業概要
・ 亀岡牛ブランドの確立を目的として、肉用牛生産農家 9
名(うち 4 名は法人)が共同して設立。
・ 肉用牛の購入、販売、管理、代金回収を行う。農家 9 名
全体で約 1,300 頭を肥育・管理。
・ 当社が各農家に肉用牛を預託、売上代金から利払い・返
済金を控除して各農家の口座に入金。
・ 従業員は元農協社員。
261
(ウ)スキーム図
(相互扶助型融資制度(CCL)を活用した ABL スキーム)
全国素牛市場
素牛購入
素牛購入代金融資
亀岡牛生産
株式会社
肉用牛預託
枝肉売上代金
京都信用金庫
モニタリング
譲渡担保(登記有)
在庫(肥育牛)
売掛金
売上代金
肥育農家
肥育農家
(企業)
(企業)
素牛代金返済/利払
個別保証
出資
肥育農家
肥育農家
(個人)
(個人)
肥育農家
肥育農家
(個人)
(個人)
・
・・
枝肉販売
枝肉代金振込
肥育農家
肥育農家
(企業)
(企業)
<連帯責任>
<相互扶助>
地元
食肉卸売業者
(エ)案件の取り組み経緯
亀岡牛の生産農家 9 軒は、資金調達に関しては全農に依存してきた。すなわ
ち、素牛の仕入れと成牛の販売に関して、全農が市場と生産者(肥育農家)間
に入って、立替払いの方法で資金繰りの面倒を見てきた。
こうした中、亀岡牛生産農家の中では、後継者を確保するため、長期的な視
点で亀岡ブランドを確立し、ゆくゆくは全国ブランドとして育てていくという
構想が持ち上がった。しかしそのためには、従来のファイナンス方法では、事
業拡大のための内部留保蓄積や販売戦略などの面で制約が大きいため、借り換
えを検討することになり、京都信用金庫に相談をもちかけた。
支店長が金庫内で協議し、ABL の活用を念頭に、審査部が中心になって仕組み
262
第9章 ABL の取組み事例
を検討した。本資金は経常的な在庫資金であるが、将来余剰資金をつくって全
国展開し、夢のある職場にしたいという強い要望をうけ、農家が協力して返済
努力をしていくスキームが求められた。
(オ)ABL のスキーム
①借り手
肥育農家 9 軒の構成は、専業、兼業混在しており、大は 300 等から小は 5 頭
まで、営農規模も区々である。このため当初、京都信用金庫内では、相互協力
が維持できるのかという懸念があったが、小規模農家は、亀岡全体のブランド
が維持されることでメリット受けると同時に、大規模農家に対しては、小規模
農家が趣味的な肥育の成果として話題になるような優良な牛を育ててブランド
価値の向上に貢献する、という相互依存、役割分担の意識が共有されているこ
とから、前向きに検討することとなった。
ただし、適切な運営形態が重要との観点で、新たに法人を組織することを提案
した。あわせて、地域事業者が連携する共同設立会社(組合)を、中小事業者
の相互扶助のモデルケースにしていく方針とした。
②融資形態
9 農家は、共同設立会社として「亀岡牛生産株式会社」を立ち上げ、京都信用
金庫が当社に融資を実行し、当社は全農に対し 9 軒の農家向けの債権を代位弁
済し求償権を取得するというスキームである。株主である 9 農家は債務承認し、
弁済契約を締結した。これは、もし当社が各農家に転貸するかたちにすると貸
金業登録が必要ではないかという解釈が生じるのを回避するためである。
融資期間は 2 年とし、2 年経過した時点での資金の余裕度等を確認して、その後
のスキームを再度検討することとしている。なお、当座貸越方式だと、安易に
借入を増額してしまいがちであるとの考え方から、証書貸付の 2 年後一括返済
とした。2 年後には、利益分が預金として積みあがっているので、その時点での
返済額を決め、融資を組み直す予定である。
③保全
保全は、9 農家それぞれの肥育場所を指定した集合動産として、肉用牛の動産
譲渡登記を行った。融資実行前は全農に所有権があったので、融資実行と肩代
わり返済、登記所へ書類を出すタイミングの調整が必要であったことから、司
法書士、法務局と緊密に相談しながら進めた。内部的には信用貸し(添え担保)
の扱いである。保証については、各農家が、自身の資金に係る金額について個
別保証をしており、連帯保証ではない。
263
信用額が大きいので、シンジケート方式もありえたが、本件は亀岡牛生産のプ
ロジェクトの立ち上げ時でもあり、当金庫単独で取り組むべきと判断した。
④コベナンツ(相互牽制の仕組み)
コベナンツによって、返済実績に応じて金利を設定する旨のほか、9 軒の農家
は、返済の有無やその他の一定状況について、お互いに開示しあうこと等を規
定している。
⑤共同設立会社「亀岡牛生産㈱」の体制
当社は、リーダー的存在の人見畜産の人見氏が社長を務め、実務は、全農で
亀岡牛の担当であった技術員、事務員が当社に移籍して、従来どおり行ってい
る。こうした体制の下、牛の出入りや資金管理の記帳・管理の仕方も、全農で
の方法をそのまま引き継いでいる。
この背景には、資金面のバックアップを京都信用金庫が肩代わりした後も、
全農から見て、亀岡牛生産は、引き続き重要な飼料の販売先であることや、亀
岡ブランドを重視していること、肩代わりはむしろ資金負担の軽減というメリ
ットと捉えていることなどから、全農からの協力が得られたことがある。
出資は、原則として、9 軒の農家が牛の頭数に比例して資金拠出することになっ
たが、少数しか肥育していない農家の場合は、この案件から受けるメリットと
責任は頭数以上に大きいことを勘案して、当人(小規模肥育農家)からの申し
出で、頭数割りよりは多めの出資を行った。
(カ)モニタリング
担保物件の肉用牛に関しては、簡便な内容で一貫して継続的に情報を収集す
ることが重要との考え方、及び、識別番号でトレースできるという点を勘案し、
数量だけを月次で報告を受けている。具体的には、毎月月齢の情報のほか、本
件専用口座の預金残高、簿価(素牛購入価格)、売掛金の各数値を 9 農家別に報
告してもらっている。
渉外担当の体制は、亀岡牛生産㈱には法人担当者が 1 名、各農家にはそれぞ
れその地区の担当者が張り付いている。いずれも亀岡支店の職員であるので、
相互の情報連携は十分に行われている。
モニタリングの数値は、法人担当者がエクセルに入力して管理。支店長と審
査部も常時情報共有、訪問活動を行っている。
当社の市場、販路については、地域の有力精肉業者や小売店が一体となって
亀岡牛ブランドを支援している。生産者側としても、亀岡地区の消費者に良い
品質の肉を提供することを第一に考えている。
264
第9章 ABL の取組み事例
(キ)借り手からみたメリットと課題
メリットの第一として、亀岡牛生産のブランドを育てるという計画を農家が
協力して推進しやすくなったことが挙げられる。すなわち、全農から資金調達
していたと時のスキームでは立替払いであるため、財務面の自由度がなく、将
来に向けた資本蓄積がしにくかった。本件は、企業努力次第で、また飼料価格
等の環境変化に対応して、借入返済と内部留保蓄積のオプションを選択できる。
第二に、金融機関融資とそのコベナンツがあるおかげで、相互に「モラルハ
ザード」を牽制するという効果がある。
第三に、実際あった話として、ある農家が体調を悪くして牛の世話ができな
くなるという事態が生じた際、別の農家が一時的に引き取って肥育をするとい
う助け合いが自然と行えるようになった。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
当金庫では農業向け融資は従来ほとんど実績がなかったが、本件をきっかけ
として、CCLを地域の事業者、特に農業に有効な手法として確立することに
つながった。農業は土地から離れられないので、相互牽制、コミュニティガバ
ナンスが有効に機能しやすい。
当金庫としては、CCL、農業支援に関して、地域金融本来の役割との認識
を強め、同様のスキームを戦略的に推進していく予定である。
また、積金等を活用した定期的な顧客訪問を基本とする信用金庫にとっては、
ABL のモニタリングは効果的、効率的に行いやすいという認識も得られた。
(参考)京信 CCL 融資制度(地域相互扶助融資制度)
出所:京都信用金庫 HP
http://www.kyoto-shinkin.co.jp/business/financing/ccl.html
265
8.中国地方におけるABL事例
(1)三菱東京 UFJ 銀行(株式会社門永水産(カニ加工))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
三菱東京 UFJ 銀行
融資時期
平成 18 年 9 月
対象企業
株式会社
外部事業者
外部評価会社を活用
担保取得の概要
【動産】冷凍倉庫に入っている在庫(カニ)
(動産譲渡登記)
【債権】なし
保証人の有無
非公開
ローンの概要
【ローンのタイプ】在庫・売掛金の金額による月次で極度額
が変更される当座貸越
【金額】極度額 10 億円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年更新
【金利・その他フィー】非公開
門永水産
(イ)借り手企業の概要
業種
蟹(カニ)加工
資本金
1,000 万円
売上高
80 億円(平成 19 年度末)
従業員数
80 名
事業概要
・ 米国 FDA の HACCP 認定工場においてカニ加工を行ってい
る。
・ 境港で水揚げされるベニズワイガニ及びロシア、カナダ、
アラスカから冷凍で輸入しているタラバガニ、ズワイガ
ニが主力で、寿司ネタ向け、フライ向けなど 600 種類程
度のカニ加工品を関東、東海、関西の市場、問屋、大手
スーパーなどの量販店に納入している。
・ ここ 10 年で売上高が、1997 年の 14 億 7000 万円から 2007
年には 80 億円と 5 倍強に成長している。
266
第9章 ABL の取組み事例
(ウ)スキーム図
株式会社門永水産
担保物件の評価
外部評価会社
評価依頼
在庫・業績データの
月次での提供
評価結果の還元
譲渡担保(在庫)差し入れ
倉庫
(営業倉庫)
極度額内での
融資実行
三菱東京UFJ銀行
動産譲渡登記
販売
販売代金を指定口座に入金
販売先
法務局
注)在庫と売掛金の入金額に応じて融資枠が増減する。
(エ)案件の取り組み経緯
当社は、当初アジ、イワシの丸干し製造、煮干加工を行っていたが、収穫量
(仕入)が年毎、日毎に大きく変動するため、効率的な生産体制が構築できな
かった。一方、当社が主力とする境港では、収穫量の予想がしやすいベニズワ
イガニが収穫できる。そこで、生産計画が立て易いカニ加工製造に着手し、年々
その比率を上げてきた。そして 1989 年には、アジ、イワシの丸干し製造、煮干
加工業から完全撤退し、カニ加工の専門企業となった。
その後、1997 年には境港のベニズワイガニだけでなく、ロシア、カナダ、ア
ラスカから冷凍ガニ(タラバガニ、ズワイガニ)の輸入加工にも進出した。こ
れを機に売上が増大し、利益水準も改善してきたが、増加運転資金も必要とな
った。
しかしながら、不動産担保による借入は限界にきており、従来の金融手法で
は、新たな借入は難しい状況であった。このような中、三菱東京 UFJ 銀行より
在庫(カニ加工品)を担保として ABL のスキームを紹介され、外部評価会社の
利用や審査部門のチェックを受けること等を踏まえ、新たな借入が可能となっ
た。なお、倉庫は自社倉庫でなく、営業冷凍倉庫(賃貸倉庫)を利用しており、
267
第三者からの適切な在庫量の報告があることも融資審査上、重要な条件であっ
た。
(オ)ABLのスキーム
冷凍倉庫に入っているカニ(加工前、加工後)を譲渡担保として、毎月同行
の預金口座に販売先からの入金があることを確認しながら、入金額に応じて融
資枠が増減する。カニ加工は季節性が高いため、必要資金をタイムリーに調達
できるスキームとして、在庫担保と売掛金入金を組み合わせた融資を導入した。
(カ)評価・モニタリング
①評価
当社では品質管理を徹底しており、2 年超の在庫は処分する等の方針をとって
いる。その結果、外部評価会社を活用した評価においても高い評価を得ている。
②モニタリング
当社では営業冷凍倉庫を活用している。同倉庫の在庫管理はシステム化され
ており、毎月の在庫量については電子データで貸し手にも提供している。
(キ)借り手からみたメリットと課題
農林水産業はもともと不動産担保が少なく、自社の商品や原材料を担保とし
て資金調達を行える ABL は事業拡大には最適であると考えている。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
①メリット
季節性の高い業種や売上が急増している企業では、その時々で資金需要が変
動するが、不動産担保だけではそのニーズを賄えないことが多々ある。このた
め、在庫や売掛金などの流動資産を担保とする ABL のスキームは適時適切な資
金提供を行えるため、これらの企業には適している。
②課題
ABL は、在庫の評価やモニタリングについては貸し手にも相応のコストがかか
っている。したがって、そのコストを借り手が負担しても、なおメリットがあ
ると感じてもらうためには、融資金額が借り手にとって相応の規模であること
が必要となる。
268
第9章 ABL の取組み事例
9.四国地方におけるABL事例
(1)三菱東京UFJ銀行(土佐鰹水産株式会社(水産加工))
(ア)ABL の概要
実施金融機関
三菱東京 UFJ 銀行
融資時期
平成 19 年 9 月
対象企業
土佐鰹水産株式会社
外部事業者
外部評価会社を活用
担保取得の概要
【動産】冷凍倉庫に入っている在庫(カツオ、マグロ等)
(動産譲渡登記)
【債権】なし
ローンの概要
【ローンのタイプ】在庫残高・売掛金の入金実績に応じて月
次で借入限度額が変更される当座貸越
【金額】極度額 5 億円
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年更新
【金利・その他フィー】非公開
(イ)借り手企業の概要
業種
水産加工業
資本金
1,000 万円
売上高
32 億 3900 万円(平成 18 年度売上実績)
従業員数
109 名(平成 19 年 3 月)
事業概要
・ 土佐鰹水産株式会社は一本釣カツオによるカツオタタキ
を主力商品とする水産加工業者。平成 8 年に設立し、翌
年には日本一のカツオ産地である静岡県焼津に進出。平
成 18 年度の売上は、平成 13 年度の約 5 倍まで拡大する
など順調に業績を伸ばしている。
・ 当社は複数のグループ会社(有限会社山崎冷凍食品、有
限会社青野水産、有限会社明神水産加工、明神食品株式
会社)を持ち、当社及びグループ会社を合わせてカツオ
の仕入(入札)から保管、加工、販売まで一貫したサー
ビスを提供できるのが強み。
・ カツオ加工においては、「藁焼きタタキ製造ライン」(特
許取得済)というグループ独自の手法を有し、同業者と
の差別化を確立している。
269
(ウ)スキーム図
土佐鰹水産株式会社
担保物件の評価
在庫・業績データの
月次での提供
倉庫A
(自社倉庫)
評価依頼
評価結果の還元
譲渡担保(在庫)差し入れ
極度額内での
融資実行
倉庫B
(営業倉庫)
外部評価会社
三菱東京UFJ銀行
譲渡担保(在庫)差し入れ
動産譲渡登記
販売
販売代金を指定口座に入金
法務局
販売先
注)在庫の残高と売掛金の入金額に応じて借入限度額が増減する。
(エ)案件の取り組み経緯
土佐鰹水産株式会社は、一本釣カツオなど高級原魚を仕入れ、保管・加工工
程における厳密な温度管理により高品質の商品を提供している。カツオの食品
加工技術において、「藁焼きタタキ製造ライン(特許取得済)」という独自の手
法を持ち、仕入から加工・販売まで自社グループ内で対応できる体制を整えて
きた。昨今の「食の安全・安心」を求める消費者ニーズの変化などの追い風を
受け、外食産業や大手スーパー等への販売が拡大している。
仕入については、一本釣カツオなど高品質の原魚にこだわりを持ち、輸入仕
入は行わず、全て国内仕入で対応している。従って、仕入時期は限定(初カツ
オは 3∼5 月、戻りカツオは 8∼10 月)され、当該仕入時期に 1 年分の買い付け
を行っている。そのため、在庫数量の季節変動に応じた運転資金の調達が必要
となっていた。また、売上の拡大に伴い、増加運転資金が必要な状況にあった。
三菱東京 UFJ 銀行とは、以前から取引があり、当社の資金ニーズ(在庫数量
に季節性があることから資金需要が増減する)や在庫の管理方法・管理状態な
どを踏まえ、同行が ABL のスキームを提案し、融資契約の締結につながった。
270
第9章 ABL の取組み事例
(オ)ABL のスキーム
①借り手
静岡工場敷地内の自社倉庫(3,500 トン収容可能)と焼津港等にあるいくつか
の営業倉庫にて在庫を保管しており、同倉庫内にある在庫(主に冷凍カツオ、
一部冷凍マグロ)を担保として提供している。なお、同倉庫は共に超低温(−
60℃)での保管・管理が可能であり、停電にならない限り、品質の劣化は考え
にくい。なお、販売先との関係から売掛債権は担保提供していない。
②融資形態
在庫価値の評価に加え、当社の企業信用力も勘案したうえで、同行単独で 5
億円の極度枠(1 年更新)を設定した。月次で当社から報告される在庫の残高や
販売代金の入金状況に応じ、極度枠の範囲内で設定される借入限度額が月次で
増減する仕組みとなっている。
在庫価値の評価に際しては、外部評価会社を活用している。評価手数料はその
他の融資手数料に含める形で、借入金利とは別に当社が銀行に支払っている。
(銀行から外部評価会社に評価手数料を支払っている。)
③保全
当社は、複数の倉庫(自社倉庫、営業倉庫)を利用しているが、それらの倉
庫内にある全ての在庫(原材料、仕掛品・半製品、製品在庫)を集合動産とし
て譲渡登記している。
④コベナンツ
月次で倉庫にある担保対象物の残高を報告している。
(カ)評価・モニタリング
①評価
外部評価会社が、在庫の種類(カツオ/マグロなどの魚種)と状態(加工工
程)ごとに評価額を算出し、担保物件全体の評価額を決定した。掛け目について
は、各種のリスクなども踏まえて、同行にて決定した。
②モニタリング
当社は、コベナンツで約定されているように、月次で倉庫にある担保物件の
数量を報告している。営業倉庫に保管されている在庫についても、当社経由で
同行あて報告している。
271
担保物件の実地調査は、最低年1回以上を予定している。それ以外に営業担
当者が定期的な訪問(月 1 回程度)を行い、モニタリング事項から経営相談等
まで含めた様々な情報交換等を行っている。
(キ)借り手からみたメリットと課題
最大のメリットは、本件極度枠の設定により、原魚の市況、漁獲状況に応じ
た運転資金(仕入資金)の調達を迅速かつ弾力的に行うことが可能になったこ
とにある。
加えて、借入可能額の算出方法が契約に明記されていることから、当社が借
入限度額の増減を事前に把握することができ、資金繰りが立て易い効果もある。
さらに、在庫の状況(数量、加工工程)の詳細な情報を定期的に金融機関に
伝えることで当社の経営の透明性を高め、社内における内部管理への意識が高
まったというメリットもある。
課題は外部評価会社による評価過程において、自社の在庫情報を第三者が見
て理解できるように、魚種の分類などを追加するなど在庫情報を整理する作業
が発生したことが挙げられる。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
当社のように資金需要に季節変動があり、売上が急増している企業に対し、
ABL は企業の資金需要に合致した形で運転資金の提供が可能となる。本件におい
ても非常に顧客満足度の高いスキームを構築することができた。
加えて在庫価値の評価作業を通じて、当社の商流、事業特性に対する認識が
深まったこと、月次のモニタリングを通じて、当社とより緊密な関係を構築す
ることが可能となったことなどのメリットも挙げられる。
272
第9章 ABL の取組み事例
10.九州地方におけるABL事例
(1)肥後銀行(株式会社千興ファーム(生体馬のと蓄、加工、販売))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
肥後銀行
融資時期
平成 19 年 8 月契約締結
対象企業
株式会社千興ファーム
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(生体馬)(動産譲渡登記)
【債権】なし
保証人の有無
なし
ローンの概要
【金額】30 億円(肥後銀行:15 億円、鹿児島銀行:15 億円)
【融資形態】当座貸越
【期間】1 年(期限において再検討)
【金利・その他フィー】非公開(短期プライム基準)
(イ)借り手企業の概要
業種
食肉加工業
資本金
3 億 7,300 万円
売上高
44 億 7,300 万円
従業員数
115 人
事業概要
・ 生体馬のと畜、加工、販売
・ 販売先:㈱菅乃屋(グループ外食部門)
、外食企業、食肉
卸企業
・ 仕入先:有限会社駒城
273
(ウ)スキーム図
千興ファームグループ
有限会社
駒城
株式会社
千興ファーム
シンジケート団
譲渡担保(在庫)差し入れ
モニタリング(実地調査)
肥後銀行
モニタリング(月次データ)
融資実行
株式会社
菅乃屋
鹿児島銀行
動産譲渡登記
法務局
(エ)案件の取り組み経緯
千興ファームグループは、と畜・加工・販売を担当する株式会社千興ファー
ム本体と、肥育を担当する有限会社駒城、外食部門の株式会社菅乃屋から構成
されている。馬刺しは、県内で安定的な市場が存在するが、国産馬(国産馬の
認定に肥育期間が最長の地が国内であることが条件とされている)による「鮮
馬刺し」をブランドとして確立し、首都圏を含む県外にまで市場を拡大するこ
とを目指しており、国内産馬刺しへのこだわりがある。しかし、国内の肥育農
家が減り、駒城が輸入馬を調達して自ら肥育する頭数、期間が増大傾向にあり、
仕入れ資金の調達のための運転資金が増加した。
借り手は、もともと ABL を知っており、馬の仕入れに対して ABL が活用でき
ないか、取引銀行などに相談したが、生体馬を担保にした ABL は前例がなく躊
躇する貸し手が多かった。こうした中、肥後銀行は、馬刺しは熊本名産品であ
ることから積極的に支援したいと考え、検討の末、本件を ABL で実施するに至
った。
274
第9章 ABL の取組み事例
(オ)ABL のスキーム
①借り手
借り手は千興ファーム、担保提供者は肥育を行っている駒城である。
②融資形態
千興ファームグループの資金ニーズのうち、運転資金部分を ABL で融資した。
ABL で融資した運転資金(極度枠:30 億円)は、駒城の生体馬の仕入れ資金に
充当されている。ちなみに、生体馬の仕入れから出荷まで、当グループ全体と
しては、相当程度(肥育期間:1年程度)資金が固定することになり、このた
めの運転資金をサポートしている。
ABL 融資の極度枠は同行と鹿児島銀行とで 15 億円ずつ分担しており、その範
囲内で必要な資金を半分ずつ融資している。30 億円という極度枠の設定は、担
保価値に加えて、企業に対する信用も考慮して設定した。
ABL 推進に関しては、相応のコストがかかっているが、貸し手としての先行投
資という考え方に立って、手数料徴収も金利上乗せもしていない。千興ファー
ムへの ABL 融資では、正常先への金利を適用している。
③保全
担保で生体馬は集合動産(2箇所、計約 2,000 頭)として、肥後銀行が譲受
人として動産譲渡登記をしているが、担保設定契約で、鹿児島銀行と同一権利
の担保権者としている。現在は集合動産として登記している。生体馬を個別動
産として担保取得するのは、在庫の回転期間が短く、その都度登記する手続き
が煩雑なので、考えていない。万が一、処分が必要になった場合は、借り手の
グループ内で、生体馬のと畜から製品まで実施できるので、借り手内で処分し、
債権回収につなげる想定でいる。
④コベナンツ
提出義務と表明保証(正確な情報を報告すること)を設定している。財務制
限条項は設定していない。
(カ)評価・モニタリング
①評価
担保評価や管理・モニタリングは、各金融機関(肥後銀行、鹿児島銀行)が
担当している。
評価方法は、市場での売値を基に生体馬の価値を算出し、各種費用(換価に
275
かかる費用など)を差し引いて、算出した。
②モニタリング
モニタリングは、月次で提供データ(前月仕入れ・当月の仕入れ・販売分を
元にした在庫数量など)を確認している。営業担当者の月次のモニタリングが
容易になるように、もともと千興ファームが実施していた経営管理方法の上に、
エクセル表を作成し、在庫数量がすぐに分かるようになっている。
実地調査は、半年に一度行うことを想定しているが、月次データの提供に加
えて、入金口座を肥後銀行に指定してもらっているので、実地調査の必要性は
あまり強く感じていない。通常は、馬は注文方式が取られており、注文を受け
てからと畜の頭数を決定する。朝にと畜した馬は、その日のうちに商品・食品
として販売されるので、すぐに売上データとして確認でき、状況を把握しやす
い。
(キ)借り手からみたメリットと課題
最も大きな意義は、複数の銀行から融資を受けていたが、それを ABL(肥後銀
行と鹿児島銀行が提供)に一本化できたことや、資金ニーズに沿って極度枠が
設定されたことにより、資金繰りが安定したことである。
この他にも、在庫管理で必要になる計数管理の体制・方法(今はエクセル表
で管理している)が確立できたことや、在庫も担保提供資産になると分かった
結果、在庫管理に対する社員のモチベーションの向上にもつながった。特に計
数管理に関しては、情報の管理(いついくらで仕入れた馬が、どのくらいの期
間を経ていくらで売れたのか、肉質はどうであったか、など)を徹底し、経営
上役立つ統計情報になっていくと期待しているが、ABL による計数管理を徹底さ
せたことがその第一歩になった。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
ABL のメリットは、顧客との情報共有ができることである。顧客の囲い込みを
念頭に ABL を推進しているわけではないが、ABL が普及すれば、顧客を増やすこ
とも可能になると考えられる。
276
第9章 ABL の取組み事例
(2)南日本銀行(合資会社丸山喜之助商店(廃棄物処理・再資源化))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
株式会社南日本銀行
融資時期
平成 19 年 8 月
対象企業
合資会社丸山喜之助商店
外部事業者
なし
【動産】在庫(指定する場所に在る産業廃棄物・一般廃棄物・
再資源有価物等)(動産譲渡登記)
【債権】指定する特定先に対する売掛債権(債権譲渡登記)
代表者
担保取得の概要
保証人の有無
ローンの概要
【金額】非公開
【融資形態】明細型当座貸越
【期間】1年
【金利・その他フィー】非公開(その他フィーは徴収せず)
(イ)借り手企業の概要
業種
産業・一般廃棄物の収集運搬・中間処理・再資源化事業等
従業員数
62 名
その他
・ 環境への負荷が少ない「資源循環型社会」の構築を掲げ、
各自治体や民間企業と協力しながら多種多様な廃棄物の
再資源化や適正処理を永年行ってきており、地域におけ
る信頼性も高い。
277
(ウ)スキーム図
(南日本銀行による廃棄物処理・再資源化事業者への ABL のスキーム)
廃棄物搬入
再資源有価物出荷
合資会社丸山喜之助商店
民間
市町村
民間
古紙
金属
くず
樹脂
古紙
原料(紙)
金属(アルミ・ステン
レス・銅・基盤)
樹脂(ペットボトル)
原料(金属・樹脂)
民間
民間
民間
集合動産譲渡担保設定
廃棄物処理収入
(売掛金・その他債権)
集合債権譲渡担保設定
商品売上高
(売掛金)
動産・債権譲渡登記制度の活用
南日本銀行
集合債権譲渡担保設定
1. 定期的に譲渡担保物件及び財務内容の報
告を受ける。
2. 定期的に、本部担当者による実地調査及び
経営者へのヒアリングを実施する。
(エ)案件の取り組み経緯
当該企業は地方自治体の一般廃棄物及び民間企業の産業廃棄物の処理を請け
負って、再資源化を行い、鉄・非鉄・レアメタル・プラスチックなどの原材料
として、メーカー、問屋に納入している。
リサイクル施設の設備資金については中小企業金融公庫、鹿児島銀行、南日本
銀行が提供している。なお、事業所が山中にあることから、不動産担保による
保全が図りにくいため、これ以上の運転資金の提供には何らかの担保設定が必
要であった。
このため、賞与資金や納税資金などの運転資金の提供に際し、主要取引先の売
掛金や有価値資源である再資源有価物在庫を担保として ABL を提供することを
検討するに至った。
(オ)ABL のスキーム
①借り手
一般・産業廃棄物の収集運搬・中間処理を行い、鉄・非鉄・レアメタル・紙・
プラスチックなどを資源材料としてメーカー・問屋などに納入している。
278
第9章 ABL の取組み事例
当社の強みは、自治体などの安定受注先を確保していること、地元との良好
な関係構築が重要となる中間処理施設を持っていることにある。今後は、固形
化燃料の加工工場など最終処理にも進出していきたいと考えている。
なお、東京本社の大手企業に対抗するために、九州の地場優良企業32社で
九州環境ネットワークという法人を設立。共同受注事業などを行っている。
②融資形態
当該企業は、自治体(委託業務)から一般廃棄物、民間企業から産業廃棄物
を収集運搬・中間処理を請負い、鉄、非鉄、レアメタルなどの原材料をメーカ
ー、問屋などに納入している。
主要な取引先の売掛金と敷地内の廃棄物・再資源有価物在庫を担保として、
同行のプロパー資金で ABL を実施、当座貸越枠を設定した。
在庫については外部評価を現状では活用せず、添え担保の扱いとしている。
金利については非公開だが、信用貸しと同程度である。
③保全
売掛債権、在庫ともに登記を行っている。
売掛債権はサイレント方式を採用している。
(自治体との委託契約で通常譲渡
禁止とされているが、金融機関は例外とされている。)在庫については特に明認
方法はつけていない。
④コベナンツ
同社の事業が廃棄物処理・再資源化事業という許認可事業であること、自治
体との取引関係の維持が運営上重要な要素であることから、コベナンツとして、
許認可の更新状況、自治体との契約更新などが必要となる。
(許認可の取り消し、
自治体の委託業務の停止などが抵触事項)
(カ)モニタリング
モニタリングは、月に 1 回実施している。
実施内容としては、企業から売掛金と入金状況の報告(銀行内での状況と照
合)、自治体の委託代金の入金状況確認、入荷・出荷のデータ、試算表などの提
出を受けている。
(在庫管理システム、受発注システムなどを見せてもらい、略
式にフォーマット化してエクセルなどでデータを入手している。)
また、3 ヶ月に 1 回、審査部職員が実地に訪問し、経営者と面談、取引の裏づ
けとなる書類なども見せてもらう。なお、ABL実施から 1 年が経過した際は
評価替えなども必要となろう。
279
(キ)借り手からみたメリットと課題
メリットとして、第一に ABL として取り上げられたことで廃棄物が資源であ
り、有価値であることが認識されたことが挙げられる。今までは「廃棄物=ご
み」という認識だったと思うが、実は鉄・非鉄・レアメタル等は資源物である
という認識がなされ、廃棄物処理業の地位が高まったと感じた。
第二には、当座貸越枠の設定により、機動的な運転資金の調達が可能になっ
た点が挙げられる。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
当行の ABL では外部評価会社などは活用せず、動産担保は通常添え担保とし
て扱っている。債務者の管理に重点をおき、債務者及び動産の実態を十分に把
握しつつ、必要に応じて与信の拡大、金利の引き下げなどを行うこととしてい
る。
ABL の体制は営業推進部、審査部に兼任で担当者を配置している。流動資産担
保融資保証制度の取扱いが開始されてからは、同行の支店においても ABL の案
件があがってくるようになってきている。
ABL の推進について、担保提供に関しては、一般に若手経営者は在庫を担保に
出すことにあまり抵抗はなく、運転資金調達のツールとしては適切な手法と考
えられる。
ABL ではモニタリングなどに手間はかかるものの、借り手とコミュニケーショ
ンがより密接となることにより、設備資金の引き合いにつながっており、ABL へ
の取組みの効果が出てきたといえる。
(参考)南日本銀行ホームページより
http://www.nangin.com/topics/back/070813.html
280
第9章 ABL の取組み事例
(3)福岡ひびき信金(阪本印刷株式会社(印刷業))
(ア)ABL の概要
実施金融機関
福岡ひびき信用金庫
融資時期
平成 19 年 7 月
対象企業
阪本印刷株式会社
外部事業者
信金中央金庫
リース会社
担保取得の概要
【動産】機械・設備(個別動産)
(動産譲渡登記(リース会社が担保権者))
保証人
信金中央金庫とリース会社の保証
ローンの概要
【ローンのタイプ】信金中金・リース会社保証型 ABL
【金額】3,000 万円
【融資形態】当座貸越
【期間】1年毎更新(最長5年)
信金中央金庫とリース会社の保証期間は5年
【金利・その他フィー】非公開
(イ)借り手企業の概要
業種
印刷業
資本金
4,000 万円
売上高
非公開
従業員数
約 40 名
事業概要
・老舗企業で創業以来、高い技術力により大口先より安定的
に仕事を受注
・高性能の機械設備を随時導入し、継続的なメンテナンスに
より機械の性能と状態を維持している。
281
(ウ)スキーム図
信金中央金庫
保証
福岡ひびき信用金庫
リース会社
保証
融資枠
動産譲渡担保
(動産譲渡登記)
阪本印刷株式会社
(エ)案件の取り組み経緯
福岡ひびき信用金庫の数十年来のメイン取引先。阪本印刷株式会社の現経営
陣は事業構造の見直しに取り組み、その一環として安定的な経常運転資金を確
保するため、資金借入方法、担保となりうる資産などについて検討していた。
同金庫と協議する中、当社が所有している機械設備について、使用期間が耐用
年数を超えても十分担保価値があることが判明し、所有設備を担保とした ABL
による借入を行うことを決断した。
(オ)ABL のスキーム
①融資形態
信金中金が制定した信用金庫業界の「しんきんMEサポート」という機械・
設備を担保として活用した保証制度を利用している。借り手は所有する機械設
備を担保として提供し、信金中金とリース会社が借入に対して保証を付けるダ
ブル保証の形態になっている。
複数のリース会社(会社名は非公開)が機械設備を評価し、もっとも高いリ
ース会社の評価額により保証額を決定できる。借り手は、貸出金利に加え、保
証料を負担する。
②保全
借り手の所有する機械設備をリース会社に担保提供し、動産譲渡登記を法務
局に対して申請した。
③コベナンツ
財務コベナンツは、特に設定していない。
(カ)モニタリング
モニタリングの専任担当者は配置せず、営業担当者が普段から(週 1 回∼月
数回)現場に足を運び、担保である機械が順調に稼動しているかどうかか目で
確認している。
282
第9章 ABL の取組み事例
(キ)借り手からみたメリットと課題
当社にとって、今まで価値を見出せなかった資産を担保として利用し、事業
の見直しに必要な運転資金を調達できたこと、また、当座貸越枠の設定で必要
な資金を必要の都度、借入したり、返済したりできる点はメリットといえる。
しかしながら、金利に加えて保証料の支払コストがかかることは、借り手にと
って負担といえる。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
同金庫の営業担当者は、機械についての状態を見たり経営者と事業内容につ
いて話す機会が一層増え、リレーションが向上した。それに伴い、営業担当者
の意識も高まった。
(参考)信金中金の「しんきんMEサポート」についての説明
制度の概要
信金中央金庫では、リース会社と提携し、信用金庫の取引先企業が所有する
機械・設備を活用して、資金調達や信用力強化に役立てる信用補完制度(しん
きん ME サポート)を展開している。具体的には以下の手順により活用されてい
る。
① 信用金庫は、信金中金を通して複数のリース会社に取引先が所有する機械・
設備の評価を依頼する。
② 複数のリース会社で入札を実施し、最も良い条件のリース会社と契約を取り
交わす。
③ 落札したリース会社と信金中金が、信用金庫の貸出金に対して評価額に応じ
た保証を提供する。
④ 信用金庫取引先は当該機械設備をリース会社に対して担保提供し、動産譲渡
登記制度に基づく登記を行う。
制度の意義
① 大手リース会社と信金中金のリレーションを活用することで、全国の信金
(あるいはその取引先)が利用できる仕組になっている。
② 機械・設備を活用することで、中小企業にとって新たな資金調達手段の提供
することができる。
③ 機械・設備の評価等の経験が豊富なリース会社の専門性を活用することで、
評価や管理、処分時の対応などについてより確実性の高い仕組となっている。
④ 公示価格の存在しない機械・設備に対しても、入札方式を取ることで、客観
的評価に近づけることができる。
283
(4)中小企業金融公庫(株式会社喜多屋(蒸留酒・構成酒製造業))
(ア)ABL の概要
実施金融機関
中小企業金融公庫
融資時期
平成 19 年 5 月
対象企業
株式会社喜多屋
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫(長期貯蔵酒)(動産譲渡登記)
【債権】なし
保証人の有無
代表者
ローンの概要
【ローンのタイプ】長期運転資金
【金額】1 億円
【融資形態】直接貸付
【期間】5 年
【金利・その他フィー】2.4%
(イ)借り手企業の概要
業種
蒸留酒・混成酒製造業
資本金
2,000 万円
売上高
17 億 4,450 万円(19/6 期)
従業員数
60 名
事業概要
・売上構成(19/6 期)
清酒 34%、焼酎 40%、醗酵調味料 22%、他 4%
・特徴
業績 170 余年を有する福岡県内大手の清酒等製造業者。
清酒のほか、焼酎、みりん等を手掛けるなど商品構成は
幅広く、また、品質面での評価も高い。
・業績
長期貯蔵酒(焼酎)の需要増を主因に業績は堅調に推移。
284
第9章 ABL の取組み事例
(ウ)スキーム図
①融資申込み
③動産譲渡登記
②譲渡担保(在庫)
差し入れ
中小公庫
㈱喜多屋
在 庫
(焼酎)
法務局
④融資実行
⑤モニタリング
(エ)案件の取り組み経緯
中小企業金融公庫(以下、中小公庫)では、従来から、機械等の動産を担保
にした融資や、担保の全部又は一部を免除する融資など、不動産担保に依存し
ない融資への取組みを進めている。このような中、平成 17 年 10 月に動産譲渡
登記制度が創設されたことを受け、在庫を担保とした融資の取り扱いも開始し
ている。
本案件の概要は次のとおりである。借入企業である㈱喜多屋は、清酒や焼酎
などを製造する酒類メーカーであり、1 つの商品として、長期貯蔵焼酎を作って
いた。そのような中、大手航空会社でこの焼酎を機内サービスの1つとして提
供したいという申し出があり、一気に需要が高まった。この長期貯蔵焼酎は、4
年から 5 年程度熟成させることが必要な焼酎であり、増産に際して運転資金が
必要な状況であった。以前から取引のあった中小公庫は、このような当社の状
況を理解しており、在庫担保融資の相談を持ちかけたところ、当社も「まさに
適した融資スキームである」ということで案件組成につながった。
(オ)ABL のスキーム
①融資形態
在庫の保有期間などの観点から、貸付期間 5 年で運転資金(資本構成の適正
化のため必要な資金)を融資している。
②保全
長期貯蔵焼酎在庫を集合動産として、法務局に対して譲渡登記し不動産も併
せて担保取得している。
③コベナンツ
在庫数量を一定以上に保つことと、月次で在庫状況の記録、及び試算表を提
285
出することを設定している。
④ABL の体制
中小公庫では、在庫を担保とする融資は在庫管理等を含めた内部管理体制が
適切に整備され、事業基盤も認められる中小企業に対して保管・転売が容易な
在庫品を対象に取り組む方針で、具体的には、在庫品の特性と共に数量と金額
の両面で財務データと在庫高の突合によって判断することにしている。現時点
では、案件の組成に際しては本部と営業店で協議する体制をとっている。具体
的には、本部が、候補案件について在庫管理評価体制等をチェックすると共に、
在庫データの変動などを踏まえて掛目の上限値などの評価の枠組みを定め、営
業店に示し、営業店は、商流などを踏まえて、評価額を決定する体制が組まれ
ている。
評価替えなど、通常は融資の切り替えのタイミングで営業店が検討すること
になっているが、必要に応じて本部に相談・アドバイスを求めることができる。
(カ)モニタリング
中小公庫は、借入企業に対して在庫数量などの記録及び試算表を月次で提出
するよう求めている。また、営業担当者が借入企業を訪問した際に、在庫状況
や業況を確認している。
(キ)借り手からみたメリットと課題
長期貯蔵焼酎の増産に伴い在庫増が経営課題にもなっていたが、ABL を通して、
在庫を担保として融資が受けられることが分かり、今後の資金調達がしやすく
なったと感じている。また、在庫管理に関して、モチベーションや意識の向上
にもつながっている。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
借入企業との間には、以前から信頼関係があったが、ABL を通して更にリレー
ションがアップした。具体的には、それまで実施していた経営指導に、在庫管
理や資金調達をより詳しくアドバイス等することができるようになった。
286
第9章 ABL の取組み事例
11.沖縄におけるABL事例
(1)沖縄振興開発金融公庫(A 酒造所(泡盛酒造所))
(ア)ABLの概要
実施金融機関
沖縄振興開発金融公庫
実施時期
平成 19 年 3 月
対象企業
A酒造所株式会社
外部事業者
なし
担保取得の概要
【動産】在庫
(当社が保管している仕掛品(泡盛原酒)の一切)
(当社が新たに補充した仕掛品(泡盛原酒)一切)
(動産譲渡登記)
【債権】なし
保証人の有無
代表取締役社長1名
ローンの概要
【ローンのタイプ】極度額設定による長期運転資金
【金額】極度額 9,000 万円
貸付額 ① 5,000 万円
② 3,000 万円
【融資形態】極度額設定による証書貸付
【期間】① 10 年(元金据置 3 年) ② 7 年(元金据置 2 年)
【金利・その他フィー】金利以外のその他フィーなし
その他
沖縄県酒造協同組合と「泡盛譲渡担保の取り扱いに関する
協定書」を締結
(イ)借り手企業の概要
業種
焼酎乙類製造(泡盛酒造所)
資本金
3,000 万円
売上高
8 億 6,914 万円
従業員数
従業員 62 名
事業概要
・ 昭和 27 年創業、資本金 30 百万円、従業員 62 名の中堅
泡盛製造業者。
・ 老舗が多い業界では後発ながら、主力商品のヒットや積
極的な県外出荷等により売上高で業界中位に位置して
おり、利幅の厚い古酒製品を増加させることで収益力の
向上を企図している。
287
(ウ)スキーム図
(泡盛製造業者向け「泡盛在庫」担保スキーム)
⑧売買代金
⑥「泡盛譲渡担保物売買契約書」
沖縄県酒造協同組合
沖 縄 公 庫
①「泡盛譲渡担保の取り扱い
に関する協定書」
②「集合動産譲渡
⑦担保動産
④融資実行
担保契約」
引き渡し
A酒造所㈱
③動産譲渡登記
通常の融資スキーム :
担保処分スキーム
⑤定期的に在庫報告
:
東京法務局
「泡盛譲渡担保の取り扱いに関する協定書」について
泡盛製造業者が支払遅延等に陥った場合、沖縄県酒造協同組合(沖酒協)と
の間で担保物売買契約を締結し、泡盛在庫を優先的に沖酒協へ引き渡すことに
より、沖縄公庫が債権回収を図れる仕組みとなっている。
(エ)案件の取り組み経緯
沖縄振興開発金融公庫(以下沖縄公庫)では、
「第三次焼酎ブーム」と歩調を
合わせ好調裡に推移してきた県内の泡盛出荷高が、焼酎ブームの一段落に起因
して泡盛出荷高にも頭打感が窺えることや、酒税軽減措置の期限切れが迫って
いることもあり(平成 19 年に軽減税率の継続措置がなされ、向こう 5 年継続さ
れている。)、ワインや日本酒等他の酒類との競争に対応していく必要に迫られ
ているとの問題意識を持っている。
このような状況を受け沖縄公庫では、泡盛業界を取り巻く環境と経営課題に
288
第9章 ABL の取組み事例
ついての調査レポートを作成し整理した(2006 年 10 月発行)
。その中で今後は
泡盛の古酒化による高付加価値化が不可欠であり、泡盛事業者にとっては古酒
化(貯蔵)するための在庫資金負担が生じると試算した。
(年間生産数量[30 度
換算]1,200kl の中堅メーカーを想定。年間生産量の 80%を新酒販売、20%を
古酒貯蔵した場合、10 年で 6 億 8000 万円程度の在庫資金を要す。)
もともと中小零細事業者が太宗を占める泡盛業界は、固定資産余力に乏しい
事業者が多いことから、沖縄公庫は在庫資金への充当を目的とした ABL ニーズ
があるものと想定した。
泡盛古酒が ABL の目的物として有している特徴として、①衣料品や食品等の
一般商品に比べて長期間保有される(古酒化)ことにより、むしろ資産価値が向
上すること、②所轄税務署長へ生産数量、販売数量、在庫数量等のデータを報
告することが義務付けられていること、③無資格の事業者が販売を行うことが
できないこと、④沖縄県酒造協同組合は組合員である泡盛メーカーとの間で未
納税酒の売買取引を以前から行っていること、⑤平成 17 年 10 月には動産譲渡
登記制度がスタートしていること等を背景に、管理保全に適した物件と判断し、
ABL を活用した融資スキームを導入した。
(オ)ABL のスキーム
①融資形態
担保対象物件は、酒造会社の仕掛品(タンク貯蔵されている泡盛在庫)に対
して、譲渡担保を設定する。瓶詰後の製品在庫については、出荷までの期間が
短期であることから、担保設定は行っていない。また、売掛金についても、沖
縄公庫では当座取引を行っておらず入金状況の把握が行えないため、担保設定
を行っていない。
沖縄公庫に対する在庫報告は、酒造会社が定期的に行う所轄税務署(酒税係)
への生産数量、販売数量、在庫数量の報告を活用している。
担保物件の価値評価については、税務申告の際に把握できる新酒の簿価評価
を参考としている(古酒化による付加価値の増幅も、市場実勢をみて適確に評
価することとしている。)。
また、沖縄県酒造協同組合との間で泡盛譲渡担保の取り扱いに関する協定書
を締結しており、デフォルト(譲渡担保権の実行)の際には、当該物件(未納
税酒)を優先的に買い取ってもらうことになっている。買取義務のような保証
行為ではないが、保全ルートの確保につながっていると考えられる。
②契約
仕掛品在庫について集合動産譲渡担保契約を締結し、動産譲渡登記を行うこと
289
により第三者対抗要件は具備されることから、貯蔵タンクに担保表示などを明
認することは行っていない。
③沖縄県酒造協同組合について
沖縄県協同組合は県外への泡盛の販売促進のため、古酒化の推進やそのため
の貯蔵などを目的として設立され、メーカーから未納税の泡盛を買い取ってブ
レンドした商品を組合ブランドで販売するといった事業を行っている。また、
古酒の品質表示の統一・厳格化などを行い、泡盛の古酒の品質・ブランド向上
を支援している。
同組合によれば、古酒の価格は、市場の状況や貯蔵期間にもよるが、新酒と
比較して相当高い(例えば、新酒と 10 年物とは 3∼3.5 倍くらいの価格差があ
る)。また、30 年ものの記念泡盛を発売したところ、好評で短期間で完売したこ
となどを見ても、高級な商品が受容されるマーケットもあると考えられる。
公庫と組合との泡盛譲渡担保の取り扱いに関する協定書ではデフォルトした
場合、市場を混乱させないため、優先的に買い取るとしているが、価格を特に
事前に取り決めているわけではない。他のメーカーで高く買い取ってもらえる
のであればそちらを優先してかまわないことになっている。
(カ)評価・モニタリング
①評価
上記で記載したように税務報告でなされる決算報告での簿価ベース(新酒単
価×在庫数量)を評価のベースとして利用をしている。
沖縄公庫の場合 ABL に関連する手数料については、外部の評価会社を活用し
費用が発生したとしても制度上金利に上乗せすることはできない。また、借り
手より別途手数料として徴収することも難しく、他の融資案件との関係上、公
庫が負担するわけにもいかないといった制約があるため、外部流出を伴う評価
会社の活用は今のところ困難とされている。
評価手法については、今後事例を積み重ね既存案件の再評価等を通じて、ノ
ウハウの更なる向上に努めることを考えている。
②モニタリング
定期的な在庫報告については、国税に提出している在庫数量報告を活用して
おり、正確性は高い。
(キ)借り手からみたメリットと課題
古酒化による高付加価値化のためには長期間にわたる貯蔵が必要で、酒造会
290
第9章 ABL の取組み事例
社にとって、そのための資金負担は相当大きく、ABL による資金調達はきわめて
有効な融資方法である。
古酒の貯蔵期間に対応して、融資期間も相応に長期の資金が必要とされるが、
長期固定である沖縄公庫の資金を活用して資金調達の安定性が図られている。
泡盛メーカーにおいて泡盛在庫を担保とすることについての抵抗感は無く、む
しろ相応の換価価値がある資産と理解されている。なお、一番価値のある資産
が古酒であるとの認識から、よく言われる「在庫まで担保に出して」という風
評被害はない。
(ク)貸し手からみたメリットと課題
古酒貯蔵のための円滑な資金需要に対応することにより泡盛産業の発展に貢献
できること、担保不足を補充し債権保全を図れること等が効果とみなされる。
沖縄公庫における泡盛メーカーへの ABL 案件は既に計8件(沖縄県の泡盛メー
カーは47社)の実績があり、全県レベルに拡充している。
(参考∼「泡盛在庫」を担保にした沖縄振興開発金融公庫におけるABL実績)
沖縄県酒造協同組合を除く46酒造所のうち、融資を決定、契約したのは7
社、融資額は6億9,500万円に上っている。(平成20年3月18日時点)
291
(参考1)
契約書の事例
1.商工中金のモデル事業の考え方
ここでは契約書の考え方に先立ち、商工中金の ABL の特徴を解説する。
平成 17 年度に ABL のモデル事業として実施された商工中金の ABL は、事業の
ライフサイクルを一体として把握し、原則これのみを貸付の主要な保全とする
というコンセプトに基づいている。本事例は、中小企業を対象とし、契約上の
ポイントとして、動産(在庫等)の譲渡担保、債権(売掛金等)の譲渡担保に
加え、流動預金も管理口座として質権設定ないし相殺対象と位置づけているこ
と、詳細にコベナンツや報告事項を規定していること、シンジケートローン方
式であること、代表者保証を停止条件付きとしていること、などが特徴である。
担保取得のイメージ
一体として担保取得
譲渡担保
動産
(在庫等)
質権 or 相殺
譲渡担保
販売
債権
(売掛金等)
回収
流動預金
(管理口座)
本ケースでは、3種類の契約書が用いられており、以下、金銭消費貸借契約
証書(ABL 用)、担保設定契約書(ABL 用)、シンジケートローン特約書(ABL 用)
の順に解説する。
292
参考1 契約書の事例
2.金銭消費貸借契約証書(ABL 用)の特徴
まず、金銭消費貸借契約証書の考え方について解説する。
(ア)リボルビング型の極度貸付
前記の通り、商工中金の ABL は、借入企業の「事業のライフサイクル」を一
体として担保取得するものであるから、その資金が借入企業の事業用の運転資
金に活用されることを想定している。そして、借入企業の運転資金ニーズに対
応する貸付の方式として、借入企業が極度額の範囲内において自由に借入れと
返済を実行できる極度貸付を採用している。すなわち、借入企業は、商工中金
から一定期間について極度貸付枠の設定を受け、その範囲内において(原則と
して借入企業の自由な判断により)希望する貸付額・貸付期間の個別貸付を受
けることができる。また、こうした個別貸付が約定通り返済されれば、当該個
別貸付が実行される前の金額まで極度貸付枠が復活する、いわゆる「リボルビ
ング型」となっている。
(イ)貸付管理口座の開設
借入企業の事業フローを一体として担保として把握するという観点からは、
借入企業の動産(在庫品等)や債権(売掛金等)のみならず、売掛金等の回収
の結果として借入企業に入金される金銭(預金残高)についても担保として把
握できる仕組みを構築することが必要となる。このため、借入企業には、商工
中金において「貸付管理口座」を開設し、事業活動の結果として発生したキャ
ッシュフローの(原則として)全部を同口座に集中させることが要請され、借
入金の返済も同口座からの口座引落しによってなされることとなる。
もちろん、この貸付管理口座内の資金は、平常時にある限り、借入企業がそ
の事業活動の維持継続に必要な範囲で自由に管理処分することが可能である。
(ウ)金利・貸付手数料
借入企業は、極度貸付枠の設定を受けることから、通常の約定金利のほか、
いわゆる「枠設定フィー」として商工中金に貸付手数料を支払う義務を負う。
ただし、ABL の借入企業は主として中堅・中小企業が想定されており、特定融
資枠契約に関する法律の適用対象に該当しないことが一般である。このため、
多くの ABL 事案においては、同法に基づく利息制限法第 3 条の適用が除外され
ないことになると予想される。したがって、借入企業の資金ニーズに応じた個
別貸付の貸付金額・貸付期間によっては金利と貸付手数料の合計額が利息制限
293
法所定の上限金利を超過するような事態が生じることもありえないわけではな
いことから、そのような不都合を回避するための貸付手数料の調整規定を置い
ている。
(エ)財務制限条項(コベナンツ条項)
ABL においては、貸付金の担保は借入企業の事業のライフサイクルそのもので
あることから、その本質上、通常の不動産担保貸付等に比して詳細な財務制限
条項(コベナンツ条項)を要求せざるを得ない。
しかし、一方で、商工中金の ABL において想定されている借入企業は中小企
業が中心であり、商法特例法に基づく会計監査も義務づけられていない場合が
大多数であることを考えると、あまりに複雑・先端的な財務指標等を利用した
財務コベナンツは実務上ワークしないことになりかねない。契約書のひな形に
おいては、自己資本比率やインタレスト・カバレッジ・レシオ等を指標として
想定しているが、個別事案ごとにどのような指標を用いた財務制限条項をおく
ことが適当かを柔軟に検討することとなる。
(オ)事業及び財務状況の報告
(エ)と同様の観点から、貸し手である商工中金としては、従来型の貸付の
場合よりも頻繁に借入企業の財務諸表、資金繰り表等の各種資料の提出を受け、
借入企業の事業及び財務の状況を継続的かつきめ細やかにウォッチしていく必
要が生じる。このため、金銭消費貸借契約書のひな形では、以下のような借入
企業の義務が規定されている。
① 定期的な(月次または数ヶ月ごとの)貸借対照表、損益計算書及び資金繰り
実績表の提出
② 各月末時点における各取引金融機関に対する預金及び借入残高の一覧表の
提出
③ 各事業年度の計算書類及び附属明細書並びに確定申告書の提出
④ 財産、経営または業況についての報告書の提出
上記のうち、②については、取引先や他の取引金融機関等との関係から、必
ずしも貸付管理口座に全ての入金を集中できない事案も多いと考えられること
に鑑み、そのような場合に(次善の策として)借入企業のキャッシュフローの
全体像をモニタリングしようとする趣旨である。
一方、例えば上記①において、月次での貸借対照表等の作成を借入企業に要
求することは、かえってそのような負担が当該企業の事業活動を阻害すること
294
参考1 契約書の事例
につながりかねない。したがって、個別事案においては、借入企業の業態や財
務管理の実態等に応じ、どのような資料をどの程度の頻度で要求すべきか具体
的に検討することになる。
(カ)届出事項・承諾事項
同じ担保を取得する不動産担保融資等とは異なり、ABL においては、前項のよ
うな定期的な事業及び財務状況の報告以外に、一定の重要な事由が生じた場合
の商工中金への届出や、事業に重大な影響を及ぼす可能性のある行為について
の商工中金による承諾の取得を義務づけることが重要となる。借入企業の事業
活動の帰趨が貸付金の回収可能性に直結するからである。
金銭消費貸借契約書においては、承諾事項として、通常挙げられるような合
併、会社分割、担保提供、多額の借入れ等のほか、以下の各事項が含まれてい
る。
① 代表取締役の変更:中堅・中小企業の事業は代表取締役個人の力量や信用に
よって維持・発展しているという側面が大きいことから、従来型の融資であ
れば報告事項にとどまる代表取締役の変更を承諾事項としている。
② 利益配当(中間配当を含む)、減資又は自己株式の買入・消却
③ 役員に対する賞与または退職慰労金の支給
④ 一定額以上の役員報酬の支給
中堅・中小企業においてはいわゆる所有と経営の分離が徹底されていないの
が一般であるため、②ないし④のような方法で会社の犠牲のもとに経営陣の利
益が図られることを防止する趣旨である。
(キ)貸付条件の変更
財務制限条項に違反状態が生じれば、それをもって直ちに請求失期または当
然失期事由に該当するという契約条件も考えられる。しかし、商工中金の契約
書においては、財務制限条項において要求される財務状態の水準を高めに設定
して、この水準を下回った場合には従前の貸付条件(金利または極度貸付枠)
を変更する権利を商工中金に与えることとし、借入企業の財務状況の変化に対
して商工中金がよりきめ細やかな対応が可能となる構成を採用している。
295
(ク)極度過失枠の喪失
商工中金の契約書においては、複数の財務制限条項違反が生じた場合や、請
求失期事由が生じた場合等に、直ちに借入企業の期限の利益を失わせるのでは
なく、極度貸付枠のみを喪失させ、当該違反等が生じた以降の新規の貸付けを
停止する措置をとることができるようにしている。これにより、借入企業の経
営・財務状況に異変が生じた場合にいきなり倒産のトリガーを引くのではなく、
状況に応じた柔軟な対応をとることが可能となっている。
(ケ)停止条件付連帯保証
ABL は、不動産担保や代表者による連帯保証といった従来の債権保全手法に
「過度に」依存しないことをその眼目としている。しかし、一方で、代表者に
よる個人保証を全く要求しないということになると、代表者のモラルハザード
の問題が生じる可能性もまた否定できない。
そこで、商工中金の契約書においては、代表者が、借入企業の代表者として
誠実に事業を遂行し、借入金の返済に努力していると認められる限り、
(例え借
入企業の事業及び財務状況が結果的に悪化したとしても)代表者の個人責任を
追及しない(連帯保証責任を負わせない)こととしつつ、代表者による金銭消
費貸借契約上または担保設定契約上の表明保証違反や報告義務違反(虚偽の報
告を含む)等、代表者の不誠実さを基礎付けるような一定の義務違反が認めら
れた場合には、このような違反を停止条件として代表者に連帯保証債務が発生
するとの方式をオプションとして採用している。
また、代表者のモラルハザードを防止するという観点から、借入企業が事業
及び財務状況に関して提出すべき資料に代表者個人が署名・捺印することも義
務づけ、虚偽の報告が行われることが連帯保証の停止条件となることを側面か
ら明確化している。
ちなみに、平成 17 年 4 月 1 日より施行されている「民法の一部を改正する法
律」(平成 16 年法律第 147 号)により、民法の保証に関する規定が整備され、
極度額の定めの必要性や元本確定期日の期間制限が規定されたため、商工中金
の契約書もこうした新しい法規制に対応したものとなっている。
なお、金融機関の審査決裁上の観点として、事前に銀行取引約定書等で代表
者個人の限定根保証を設定している場合、それとの重複を避けるよう留意すべ
きであり、根保証書は適用しない旨を稟議承認事項とすることが望ましい。
296
参考1 契約書の事例
3.担保設定契約書(ABL 用)の特徴
次に、担保設定契約書について解説する。
(ア)全体の構成
商工中金においては、ABL 用の担保設定契約書として、全ての種類の担保に関
する規定を一通の契約書にまとめて規定している。同契約書においては、定義
や表明保証といった共通事項を除くと、動産(在庫等)、債権(売掛金等)及び
預金といった担保の目的物ごとに規定が整理されている。なお、前記の通り、
「事
業のライフサイクル」の把握という観点からして、担保の目的物となる動産は、
原料、仕掛品または在庫商品等の借入企業の事業フローにおける流動資産に限
定されており、機械設備や什器備品等を含まない。また、担保の目的物となる
債権についても、担保の目的物になるのは取引先に対する営業上の債権に限定
され、敷金・保証金債権といったものを担保として徴求することは想定されて
いない。
(イ)動産担保
①法的構成
契約書において特定された場所に存在する材料、仕掛品及び在庫商品等の動
産を集合物として捉え、当該場所に搬入された時点でこれらの動産の所有権を
商工中金に移転することにより譲渡担保の目的物となるとの法律構成を採用し
ている。
②対抗要件
譲渡担保の対抗要件としては、占有改定(第三者が動産を占有している場合
には指図による引き渡し)によって具備するとともに、譲渡特例法に基づく動
産譲渡登記制度を利用することも想定されている。この点、占有改定による占
有の移転があったことを第三者に明らかにするための公示書の貼付については、
一般に借入企業の抵抗感が大きいと同時に、借入企業の信用力の低下にもつな
がりかねないマイナス面を有することから、商工中金の請求があった場合にの
み要求されることとしている。実務上は、譲渡特例法に基づく動産譲渡登記が
具備された場合には、このような公示書の貼付を要求することはない取り扱い
となろう。
297
③管理状況の報告及び確認
ABL においては、動産譲渡担保が担保としての主要な位置づけを有する。した
がって、担保の目的物となる動産について原則として月次の明細書を商工中金
に提出させることとしている。また、商工中金は、借入企業の事業遂行を妨げ
ない範囲内において、随時、動産の所在場所に立ち入ってその管理状況を確認
することができることとなっており、このような調査権限も積極的に行使され
ることを想定している。
④所在場所の引き渡しと動産譲渡担保の実行
商工中金における ABL 契約においては、借入企業が被担保債務について期限
の利益を喪失した場合、借入企業は、担保の目的物たる動産の一切の処分・変
更等を行うことを禁止される。また借入企業と商工中金との間に、当該動産の
所在場所について、商工中金が担保の目的たる動産を保全するために必要な措
置をとることを可能にする目的の使用貸借契約が自動的に成立し、商工中金が
当該所在場所に立ち入って担保の目的物たる動産を搬出し、任意の方法により
処分することが可能となる。この使用貸借契約の期間は、商工中金が同契約の
目的たる措置が完了したことを通知した日か、同契約の成立日から例えば 3 ヶ
月が経過した日のうちいずれか早い日となる。
⑤法的倒産手続開始の際の取り扱い
借入企業について法的倒産手続開始の決定がなされ、借入企業(またはその
管財人)との間で担保の目的物たる動産について受戻しの合意(別除権協定の
締結)を行う場合に備え、あらかじめ当該動産にかかる担保権の評価基準を規
定している。例えば、借入企業について民事再生手続開始の決定がなされ、借
入企業と商工中金との間で別除権協定を締結する場合、担保の目的物たる動産
にかかる担保権の評価については、当該動産の借入企業による実際の仕入価格
相当額を基準とすることをあらかじめ合意することを試みている。このように、
法的倒産手続が開始した場合の取り扱いを契約書において規定している趣旨は、
民事再生手続のような再建型倒産手続が開始された場合に、担保権を形式的に
実行するのではなく、むしろ別除権協定の締結による和解的解決を促進するこ
とにより、簡易迅速な債権回収を図ると同時に、借入企業にとっても担保権実
行によって事業の遂行が阻害されることを回避し、早期かつスムーズな再建に
資する結果となるという発想に基づくものである。
298
参考1 契約書の事例
(ウ)集合債権譲渡担保
①法的構成
商工中金の契約書においては、多数の第三債務者(取引先)に対して将来発
生する債権(売掛金等の営業債権)を集合的に譲渡担保に供する法律構成を採
用している 。譲渡特例法が第三債務者を特定しない形での将来債権の譲渡が有
効であることを前提としていることを受け、この債権譲渡担保においても第三
債務者を特定しないこととされているが、重要な債務者(取引先)については、
契約書で例示的に具体名を列挙することとしている。
②対抗要件
債権譲渡担保の対抗要件としては、第三債務者に対する債権譲渡通知書をあ
らかじめ借入企業が貸し主に交付し、いつでも商工中金から第三債務者宛に当
該通知書を送付することが可能な状態にしておくことを原則とする。ただし、
譲渡特例法に基づく債権譲渡登記がなされた場合には、貸し主の同意によりこ
のような通知書の交付を省略することができることとされている。
もっとも、借入企業の取引状況に応じ、一部の主要な取引先(第三債務者)
についてのみ、譲渡担保について異議なき承諾を取得することが商工中金によ
り要求される場合がある。
③取立委任
借入企業は、期限の利益を喪失しない限り、担保の目的とされた債権につい
て商工中金より取立委任を受け、従来通り第三債務者(取引先)から弁済を受
けることになる。ただし、取立の方法は、可能な限り貸付管理口座に対して振
込み入金させる方法によることとされる。これは、次項において説明する貸付
管理口座に対する担保設定を実効あるものとし、借入企業の事業のライフサイ
クル全体を引当として貸付を実行する ABL の基本的枠組みを構築するための仕
組みである。
また、第三債務者から約束手形の振出しや裏書譲渡を受けた場合は、当該約
束手形についても速やかに商工中金に対して担保のために譲渡することとされ
ている。約束手形の取立代わり金については、商工中金は、借入企業が期限の
利益を喪失していない限り、速やかに貸付管理口座に入金し、当該代わり金を
借入企業の事業用資金として利用できるようにしなければならないこととされ
ている。
299
④管理状況の報告及び確認
ABL においては、動産と並んで債権もまた担保として主要な位置づけを有する。
したがって、担保の目的物となる債権についても、原則として月次の明細書を
借入企業から商工中金に提出させることとしている。また、動産についてと同
様、商工中金による調査権限も比較的広範に認められている。
⑤代理受領
借入企業と取引先(第三債務者)との間に譲渡禁止特約が付されているケー
スについては、第一義的には、
(特に主要な取引先に対する債権の場合)当該取
引先に対する債権を譲渡担保に供することについての取引先の承諾を求めるこ
とになる。しかし、承諾が得られない場合には譲渡担保権を設定することが不
可能になるため、商工中金の契約書においては、次善の策として、譲渡禁止特
約付債権につき、商工中金が借入企業より代理受領権限を取得するという構成
を用意している。具体的には、借入企業は、あらかじめ商工中金が代理受領権
限を有する旨が記載された取引先(第三債務者)に対する通知書を交付してお
くことが義務づけられる。
⑥法的倒産手続開始の際の取り扱い
借入企業について法的倒産手続開始の決定がなされた場合の担保の目的物た
る債権について受戻しの合意(別除権協定の締結)を行う場合に備え、あらか
じめ当該債権にかかる担保権の評価基準を規定している点は、動産と同様であ
る。例えば、借入企業について民事再生手続開始の決定がなされ、借入企業と
商工中金との間で別除権協定を締結する場合、担保の目的物たる債権にかかる
担保権の評価については、当該債権の額面額を基準とすることをあらかじめ合
意している。これにより、法的倒産手続の場合における和解的解決を促進し、
簡易迅速な債権回収と早期かつスムーズな借入企業の再建とを両立することを
企図している。
(エ)預金担保
①法的構成
借入企業は、商工中金のもとに開設される貸付管理口座(普通預金口座)に
対する質権の設定を行うこととされている。なお、普通預金に対する質権の設
定の法律構成については引き続き議論のあるところであるが、その有効性自体
については概ね肯定されているのが現状であると思われる 。商工中金の契約書
においても、質権の設定後に貸付管理口座について預け入れ、利息の発生また
は振込み等による増額、引出し等による減額、あるいは期間、利率及び種類の
300
参考1 契約書の事例
変更がなされたとしても、これらの変更後の貸付管理口座にかかる元利金債権
の一切が引き続き質権の目的となることと規定されている。
なお、貸付管理口座を商工中金において開設することを要求していることか
らすれば、あえて預金担保を取得しなくても相殺の担保的効力によって貸付債
権の保全を図ることもできる。しかし、次項以下において説明するような預金
の払い戻しの制限や、シンジケートローンを組成する場合に貸付管理口座を複
数の債権者の有する貸付債権の担保として構成しなければならないことに鑑み、
預金質権の設定という方法を選択している。
②担保預金の払戻し
貸付管理口座に質権を設定したとしても、借入企業は、期限の利益を喪失す
る事由が生じない限り、その通常の事業遂行に必要な範囲内においては同口座
からの払戻し及び振替を商工中金に依頼することができる。しかしながら、借
入企業の事業活動の規模・状況に応じ、一日あたりに設定された一定額を超え
た出金依頼等があった場合には、商工中金は、出金の依頼を拒否または保留す
ることができることになっている。
一方、借入企業について期限の利益喪失事由が発生した場合(実際に期限の
利益を喪失したか否かを問わない)には、商工中金は、貸付管理口座の残高を
減少させる一切の取引を拒否または保留することができる建付けとなっている。
請求失期事由が生じた場合に、失期通知が借入企業に到達するのを待っていて
は実効性のある債権保全が図れないことに配慮した規定である。
③担保の実行方法
担保の目的物である貸付管理口座は貸し手である商工中金自身において開設
されていることから、担保の実行方法としては、法定の手続きによることはも
ちろん、より直截的に、貸付管理口座の全部または一部を直接取立のうえ、そ
の取得金から諸費用を差し引いた残額について被担保債権の弁済に充当するこ
とができることとされている。
301
4.シンジケートローン特約書(ABL 用)
最後に、シンジケートローン特約書について解説する。
(ア)特約方式によるシンジケートローン
本 ABL 契約書の中で、シンジケートローン特約書は、複数の金融機関が ABL
に参加する場合に用いられる。最近では、ますますシンジケートローンが普及
し、無担保融資のみならず、担保付融資においても多用されているが、今後の
ABL においても地域金融機関を含む他の参加金融機関と連携・協調して行われる
ことが予想される。
なお、シンジケートローン特約書は、複数の金融機関が参加することに伴う、
金銭消費貸借契約証書に係る一定の修正・追加事項をまとめたものであり、金銭
消費貸借契約証書そのものは、単独融資かシンジケートローンであるかにかか
わらず同一のものを用いる方式である。
(イ)債権及び担保権の法律関係
シンジケートローンの組成によって貸付人が複数になるが、特約書において
は、これらの貸付人は、それぞれ貸付のシェア割合に応じて別個独立した貸付
債権を借入企業に対して有することとされている。また、これに対応し、借入
企業の代表者による停止条件付き連帯保証についても、各貸付人は、それぞれ
別個独立した保証債権を代表者に対して有することとされている。
一方、担保権については、全貸付人が貸付のシェア割合に応じて(準)共有
することを原則とするが、担保の目的物となった動産については各貸付人が共
有し、占有については共同で(占有改定により引き渡しを受けて)間接占有す
るとの法律構成によっている。複数の貸付人が担保権を設定する方法としては、
各貸付人間で互いに同順位の担保権を個別に複数設定する方法(個別方式)と、
同順位で(準)共有の担保権を設定する方法(共有方式)が考えられるが、今
回の ABL における担保権は主として譲渡担保権(形式的には所有権)であるた
め、同一の対象物に複数の権利を設定することができないと解される可能性も
あるので、個別方式ではなく共有方式を採用している。また、後記の通り、担
保権の実行も、法的倒産手続における別除権協定の交渉も、幹事貸付人が代表
して行うこととなっている等、担保権をめぐる実務上の手続を可能な限り一本
化することを目指したため、あえてこのような共有方式を採用することとした。
302
参考1 契約書の事例
(ウ)幹事貸付人
当初の幹事貸付人は、貸付管理口座の開設されている金融機関である商工中
金が想定されている。幹事貸付人は、シンジケートに参加している各貸付人に
対して善管注意義務をもって貸付の実行や回収等の幹事業務を遂行しなければ
ならず、また、借入企業及び保証人は、幹事貸付人が全貸付人のために通知ま
たは請求等を行うものであることを認め、貸付金の返済等についても幹事貸付
人に対して行わなければならない。
なお、担保権の実行に際しても具体的な実行手続は幹事貸付人が行うことと
されているが、ABL における多数の動産譲渡担保や債権譲渡担保の実行の負担は
必ずしも小さくないと想定される。このため、特約書においては、担保権の実
行の結果得られた回収金の一定割合を担保権実行手数料として幹事貸付人が受
領できることも規定している。
(エ)貸付人の意思決定方法
貸付条件の変更や極度貸付枠の喪失、あるいは担保権の実行等の判断につい
ては、原則として幹事貸付人が全貸付人の意見を聴取し、一定期間については
意見調整につとめることとされている。しかし、最終的に意見が一致しなかっ
た場合には貸付残高を基準とした多数決原理により意思決定を行うこととなっ
ている。その際、貸付残高の何割以上の賛成を必要とするかは個別の決定事項
ごとに異なりうる。
(オ)相殺
貸付管理口座にかかる預金債務の相殺に関しては、資金が集中する貸付管理
口座は幹事貸付人に開設され、幹事貸付人がその貸付シェア割合にかかわらず、
全貸付人の有する債権額で貸付管理口座にかかる預金債務を相殺することがで
きることとし、幹事貸付人は相殺に必要な範囲で各貸付人から債権譲渡を受け
ることがあらかじめ合意されている。
(カ)法的倒産手続が開始した場合の処理
借入企業について法的倒産手続が開始した場合、一定の貸付シェアを有する
貸付人が借入企業又はその管財人との間で全貸付人のために合意を形成できる
旨の規定がおかれている。前記(動産担保・法的倒産手続開始の際の取り扱い、
集合債権譲渡担保・法的倒産手続開始の際の取り扱い)の通り、商工中金の ABL
は、法的倒産手続開始の際に、担保権の実行ではなく別除権協定の締結による
効率的な処理を行うことが商工中金及び借入企業の双方にとって有益であると
の基本認識に立っている。特にシンジケートローンの場合には担保の権利関係
303
が複雑化することもあり、法的倒産手続において ABL がこのような別除権協定
を通じて実質的に共益債権として取り扱われるような実務慣行が定着すること
が期待される。
304
参考1 契約書の事例
305
(参考2)
換価市場の事例
処分換価市場の現状と課題を整理する前提として、換価市場の事例を調査し
た(詳細は、
「第6章処分・換価、1.処分・換価市場の現状と課題」を参照)
。
調査概要と利用上の注意
1. 調査概要
この調査結果は、Web サイト等の各種公開情報の調査及び電話による関係者
(主に業界団体職員)へのヒアリングによりまとめたものである。
調査対象となる物件は、ABL の担保となる可能性がある物件 112 種類(平成 16
年度 中小企業金融における動産公示制度活用に関する調査研究委託事業よ
り)のうち代表的な物件 19 種類を選定した。
調査実施期間は 2007 年 8 月∼12 月である。
調査項目は以下の通りである。

全般
 代表的な物件
 業界団体

通常の商流(新品の流通)
 プレーヤー(例)
 個別企業名(例)
(業種別審査事典に掲載されている企業・関連キーワードで検索サイト
(Google)により、上位にヒットした企業より選定)
 市場データの存在
(特定の物件で何らかの価格データが存在するか否か)
 価格データベースの存在
(物件の種別に限定されない網羅的な市場データが存在するか否か)
 ロファイル適合性の調査範囲での有無
(物件の処分価値決定に必要と考えられる項目を満たすか否か)
 データの公開可否
 データの出所

通常商流外の換価市場(中古品や通常の流通経路以外の処分市場)
306
参考1 契約書の事例
 換価市場の存在
 海外換価市場の存在
 市場データの存在
(特定の物件で何らかの価格データが存在するか否か)
 価格データベースの有無
(物件の種別に限定されない網羅的な市場データが存在するか否か)
 プロファイル適合性の調査範囲での有無
(物件の処分価値決定に必要と考えられる項目を満たすか否か)
 データの公開可否
 データの出所
 換価市場のタイプ
(Web サイト、オークション、ディーラーといった換価処分時の物件の
販売形態)
 流通している商品
 プレーヤー
 市場規模
 提供される付加価値機能
 市場の効率性
(マーケットの拡大を考えた際に留意すべき点等)
 関連法規制
 換価市場のリスク
 地域性
(地域ごとに留意すべき点等)
2. 利用上の注意
ここに提示する情報は、上記調査により、各物件につき、主に個別価格デー
タや関連する個別企業が存在するかを中心にまとめた結果であり、全ての換価
市場を網羅したものではない。また、価格データや個別企業等、掲載した情報
の信頼性や安全性を保証するものではない。なお、提示している情報は調査時
点(2007 年 8 月∼12 月)現在のものである。
307
参考2 換価市場の事例
カテゴリー1
建設機械
全般
代表的な物件
ブルドーザー、クレーン、パワーショベル、杭打ち機、ボーリングマシン
業界団体
• 社団法人日本建設機械工業会(http://www.cema.or.jp/general/index.html)
• 社団法人日本建設機械化協会(http://www.jcmanet.or.jp/)
• 社団法人全国建設機械器具リース業協会(http://www.zenken.org/)
• 社団法人全国建設機械器具リース業協会 東京支部東京建設機械リース業協会
(http://www.tcmlan.com/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者
個別企業名(例)
• 株式会社小松製作所(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 日立建機株式会社(メーカー)
• 西尾レントオール株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.nishio-rent.co.jp/)
• 株式会社カナモト(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.kanamoto.co.jp/)
• 新キャタピラー三菱株式会社(メーカー、ディーラー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
週刊建機新報(http://www.kenki-shinpou.com/)
308
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し、最終モデルチェンジ日無し)
データの公開可
否
統計については一般に公表
データの出所
• 社団法人日本建設機械工業会(http://www.cema.or.jp/general/index.html)
• 社団法人日本建設機械化協会(http://www.jcmanet.or.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー、オークション
流通している商品
ブルドーザー、クレーン、掘削機、など
プレイ 売り手
ヤー
買い手
ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者、メーカー
ディーラー(機械商社など)、リース会社・レンタル会社、土木建設業者
個別企業 • 西尾レントオール株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
名(業種別
(http://www.nishio-rent.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• カナモト株式会社(リース会社・レンタル会社、ディーラー)
(http://www.kanamoto.co.jp/)
• 新キャタピラー三菱株式会社(メーカー、ディーラー)
• アクティオ株式会社(リース会社・レンタル会社)(http://www.aktio.co.jp/)
建設機械器具賃貸業として、市場規模は6,500億円(平成14年度)。建設機械器具
賃貸業者の数は約2,100社(全国建設機械器具リース業協会)。
提供される付加
価値機能
市場の効率性
関連法規制
•建設業法
•建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)
•労働安全衛生法
換価市場のリスク
•建設機械の多くは、事務所や工場などの外で稼動しており、かつ自走できるため、
所在の確認・管理が難しい。
地域性
309
カテゴリー2
トラック
全般
代表的な物件
トラック
業界団体
• 社団法人日本自動車販売協会連合会(03-3400-8404、http://www.jada.or.jp/)
• 社団法人日本自動車工業協会(03-5219-6651、http://www.jama.or.jp/)
• 社団法人日本中古自動車販売協会連合会
(03-3359-2661、http://www.jucda.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、新車ディーラー(メーカー系列が強い)、中古車ディーラー
個別企業名(例)
• 日野自動車株式会社(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 三菱ふそうトラック・バス株式会社(メーカー)
• 日産ディーゼル工業株式会社(メーカー)
• いすゞ自動車株式会社(メーカー)
• 株式会社ガリバーインターナショナル(中古車ディーラー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• ブルーブック, プロトコーポレーション
(http://www.proto-g.co.jp/product/corporation/bluebook.html)
• レッドブック,オートガイド
• イエローブック,日本自動車査定協会
• シルバーブック,日本自動車査定協会
310
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
• 公開(データの購入可能)
データの出所
• ブルーブック(中古車基準価格ガイド), プロトコーポレーション
(http://www.proto-g.co.jp/product/corporation/bluebook.html)
• レッドブック,オートガイド
• イエローブック,日本自動車査定協会
• シルバーブック,日本自動車査定協会
換価市場のタイプ
Webサイト、オークション、ディーラー
流通している商品
•冷凍バン、ダンプ等
プレイ
ヤー
売り手
一般消費者、ディーラー、ユーザー企業、リース会社、レンタカー会社
買い手
ディーラー、リース会社
個別企業 • 株式会社ジー・トレーディング(ディーラー、リース会社)(http://www.g-tr.com/)
名(業種別 • 株式会社トラックサポートセンター(オークション会社)
審査事典に
(http://www.trucksupport.co.jp/)
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社磯山自動車販売(ディーラー)(http://www.trucksupport.co.jp/)
• 不明(ただし、登録販売台数は普通貨物車、小型貨物車合わせて609,950台)
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
• 古物営業法
• 自動車業における表示に関する公正競争規約及び同施行規則
(自動車公取協の公正競争規約)
• 使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)
換価市場のリスク
地域性
• 展示場による販売のため地域性が強い
311
カテゴリー3
厨房機器
全般
代表的な物件
熱調理機器(レンジ、焼物器)、低温機器(冷凍庫・冷蔵庫、製氷器)、板金製品(シ
ンク、ラック)
業界団体
• 社団法人日本厨房工業会(http://www.jfea.or.jp/)
• ステンレス協会(http://www.jssa.gr.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
厨房機器専業メーカー、厨房機器兼業メーカー、ディーラー(厨房機器販売・買取会
社)
個別企業名(例)
• 株式会社フジマック(専業メーカー)(http://www.fujimak.co.jp/)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社マルゼン(専業メーカー)(http://www.maruzen-kitchen.co.jp/)
• 株式会社中西製作所(専業メーカー)(http://www.nakanishi.co.jp/)
• 日本調理器機株式会社(専業メーカー)(http://www.nitcho.co.jp/)
• タニコー 株式会社(専業メーカー)(http://www.tanico.co.jp/)
• 松下電器産業株式会社(兼業メーカー)
• 三洋電機株式会社(兼業メーカー )
• リサイクルマートドットコム株式会社(ディーラー)
(http://www.rakuten.ne.jp/gold/recyclemart/2007-06/index.htm)
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
312
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
無(一部ステンレス製の厨房機器については統計データを確認)
価格データベース
の存在
無(ステンレス協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
公開
データの出所
ステンレス協会(http://www.jssa.gr.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー、オークション
流通している商品
熱調理機器(レンジ、焼物器)、低温機器(冷凍庫・冷蔵庫、製氷器)、板金製品(シ
ンク、ラック)
プレイ
ヤー
売り手
外食産業(飲食店など)、中食産業、宿泊施設、病院・学校などの給食施設、リース
会社
買い手
厨房機器中古販売・買取会社、リース会社、リサイクルショップ
個別企業 • 株式会社テンポスバスターズ(厨房機器中古販売・買取会社)
(http://www.tenpos.co.jp/top/index.html)
名(業種別
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 日本ホーエイ株式会社(リサイクルショップ)(http://www.hattori-town.co.jp/)
• リサイクルマートドットコム株式会社(ディーラー)
(http://www.rakuten.ne.jp/gold/recyclemart/2007-06/index.htm)
• センチュリー・リーシング・システム株式会社(リース)(http://www.cls-jp.co.jp/)
業務用厨房機器業界の総売上額は5,000億円程度。
提供される付加価 (新品の場合)メーカーの品質保証
値機能
(中古品の場合)修理・メンテナンス等の保証
市場の効率性
関連法規制
•建築基準法
•食品衛生法
•消防法
•学校給食法
•労働安全衛生法
換価市場のリスク
多品種・少量生産かつ受注生産となることが多く、標準規格での換価が想定し難い。
地域性
重量が大きいことが多く、特に建物に備え付けの機器については、移動が難しい。
313
カテゴリー4
医療機器
全般
代表的な物件
画像診断装置(MRIシステム、CTスキャン、超音波診断機など)、処置用機器(内視
鏡など)
業界団体
• 日本医用機器工業会(03-3816-5575 http://www.jamei.org/)
• 財団法人日本医療機器関連団体協議会
• (03-3818-2310、http://www.jaame.or.jp/)
• 日本医療産業同友会(03-3814-4301、http://www.jmdix.org/)
• 日本医療機器販売業協会(03-5689-7530、http://www.jahid.gr.jp/)
• 商工組合東京医療機器協会(03-3811-6761 http://www.t-mia.org/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、卸・ディーラー、医療機関、リース会社
個別企業名(例)
• 株式会社島津製作所(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 東芝メディカルシステムズ株式会社(メーカー・卸)
• テルモ株式会社(メーカー)
• 株式会社日立メディコ(メーカー)
• 日本電子株式会社(メーカー)(http://www.jeol.co.jp/)
• セント・ジュード・メディカル株式会社(卸)(http://www.sjm.co.jp/)
• バクスター株式会社(卸)(http://www.baxter.co.jp/)
• 丸木医科器械株式会社(卸)(http://www.maruki-ms.co.jp/)
• 三菱UFJリース株式会社(リース)
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
未確認
データの公開可
否
不明
データの出所
314
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
無(日本医用機器工業会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(最終モデルチェンジ日は無し)
データの公開可
否
一部のグループに公開
データの出所
• インターメディカル(http://www.intermedical.jp/index.html)
• テイクオフ(http://medical.takeoff-ltd.com/)他
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー
流通している商品
内視鏡、超音波診断機、心電図、血圧計、MRI、CTスキャンなど
プレイ
ヤー
売り手
医療機関、ディーラー、リース会社
買い手
医療機関、ディーラー(中古専用販売業者)、輸入販売業者
個別企業 • 株式会社インターメディカル(ディーラー )(http://www.intermedical.jp/)
名(業種別 • 株式会社メディクエスト(ディーラー )(https://www.mediquest.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社グリーンメディカル(ディーラー )(https://www.greenmedical.jp/gmd/gmd.index.asp)
• 株式会社テイクオフ(ディーラー )(http://www.takeoff-ltd.co.jp/)
• エム・キャスト株式会社(ディーラー、三菱UFJリース系列)(http://www.emcast.co.jp/)
専門業者を中心とした市場規模で50億∼60億円、専門業者の見解だと業務実態が
不明確な企業を含めて1000億円程度
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
• 薬事法
• 製造物責任法
• 医療用具の製造管理及び品質管理規制
• 輸出用医療用具の届出等の規制
換価市場のリスク
•一部メーカー(島津製作所)の商品は販売に際してメーカーとのメンテナンス契約が
必要であり、中古品として流通していない。
地域性
315
カテゴリー5
オフィス家具
全般
代表的な物件
陳列什器、デスク、オフィスチェア、会議用テーブル、応接家具、収納家具など
業界団体
• 社団法人日本オフィス家具協会(http://www.joifa.or.jp/)
• 社団法人国際家具産業振興会(http://idafij.or.jp/jp/IDAFIJ/index.html)
• 社団法人日本ディスプレイ業団体連合会(http://www.display.or.jp/)
• 社団法人日本商環境設計家協会(http://www.jcd.or.jp/)
• 財団法人店舗システム協会(http://www.ssss.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、リース会社、商社(専門商社)
個別企業名(例)
• コクヨ株式会社(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社岡村製作所(メーカー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
有
データの公開可
否
公開
データの出所
アスクル(http://www.askul.co.jp/)
• 株式会社文祥堂(専門商社)(http://www.bunshodo.co.jp/)
• オリックス・レンテック株式会社(リース会社)(http://www.orixrentec.jp/)
316
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
無(日本オフィス家具協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無(価格、品番は有り)
データの公開可
否
一部の情報については、WEB公開または購入可能
データの出所
• 家具新聞 (http://www.kagu-ews.com/index.html)
• 日本オフィス家具協会(http://www.joifa.or.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー
流通している商品
陳列什器、デスク、オフィスチェア、会議用テーブル、応接家具、収納家具など
プレイ
ヤー
売り手
リース会社、専門商社、メーカー
買い手
中古買取・販売業者、WEBオークション運営会社、専門商社
個別企業 • 株式会社文祥堂(専門商社) (http://www.bunshodo.co.jp/)
名(業種別 • 有限会社OAプラザ(中古販売業者)(http://www.oa-plaza.com/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• ダヴビッド・ジャパン株式会社(WEBオークション運営会社)
スチール家具製品の年間出荷額は4,700億円程度。
金属製家具製造業者は800社程度(工業統計表)。
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
•国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)
•製造物責任法
換価市場のリスク
新品市場が供給過剰により、新品が低価格化しているので、中古品価格は低くなり
がち。
地域性
317
カテゴリー6
介護機器
全般
代表的な物件
大人用紙おむつ、介護用ベッド、車いす(手動・電動)
業界団体
• 日本福祉用具・生活支援用具協会(http://www.jaspa.gr.jp/)
• 社団法人日本福祉用具供給協会(http://www.fukushiyogu.or.jp/)
• 財団法人テクノエイド協会(http://www.techno-aids.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、卸売業者(ディーラー)
個別企業名(例)
• ユニ・チャーム株式会社 (メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• パラマウントベッド株式会社 (メーカー)
• 日進医療機器株式会社 (メーカー)
• ヤマハ発動機株式会社 (メーカー)
• ピップトウキョウ株式会社 (卸売業者)
• フランスベッドメディカルサービス株式会社 (卸売業者)
• 株式会社ガット・リハビリ(卸売業者)(http://www.alllife.tv/)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
有
データの公開可
否
公開
データの出所
テクノエイド協会(http://www.techno-aids.or.jp/)
318
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
無(日本福祉用具供給協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(最終モデルチェンジ日は無し)
データの公開可
否
会員向けに公開
データの出所
• インターメディカル(http://www.intermedical.jp/index.html)
• テイクオフ(http://medical.takeoff-ltd.com/)他
換価市場のタイプ
ディーラー型、オークション型
流通している商品
車いす、介護ベッド
プレイ
ヤー
売り手
介護用品レンタル業者、卸売業者、福祉施設・病院等
買い手
介護用品レンタル業者、福祉施設・病院等
個別企業 • 株式会社ヤマシタコーポレーション(介護用品レンタル業者)
名(業種別
(http://www.yco.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社日本ケアサプライ(介護用品レンタル業者)
(http://www.caresupply.co.jp/)
• ケアレックス株式会社 (介護用品レンタル業者)
福祉用具(狭義)の市場規模:1兆1,000億円(平成17年度)
(出所:日本福祉用具・生活支援用具協会、『福祉用具産業市場動向調査報告
2007年4月発行』)
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
•福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律(福祉用具法)
•高齢者・身体障害者が円滑に利用できる特定建築物の促進に関する法律
•製造物責任法(PL法)
換価市場のリスク
•介護用品は、購入よりもレンタル中心であり、換価に際してレンタル業者の存在が
大きい。
地域性
319
カテゴリー7
鉄など
全般
代表的な物件
鉄(スクラップ)
業界団体
• 社団法人日本鉄リサイクル工業会(http://jisri.or.jp/)
• 社団法人日本鉄源協会(http://www.tetsugen.gol.com/)
• 社団法人本鉄鋼連盟(http://www.jisf.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー・加工業者、卸・ディーラー、商社
個別企業名(例)
• ヤマナカ株式会社(メーカー・加工業者)(http://www.yamanaka-ltd.co.jp/)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 共栄株式会社 (専門商社)(http://www.kyoyei.com/)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
有
データの公開可
否
公開
データの出所
•日刊産業新聞(http://www.japanmetal.com/)
•日刊鉄鋼新聞(http://www.japanmetaldaily.com/)
•日刊市況通信社(http://www.mrj.jp/)
•テックスレポート(http://www.texreport.co.jp/)
320
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
有
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• 日刊産業新聞(http://www.japanmetal.com/)
• 日刊鉄鋼新聞(http://www.japanmetaldaily.com/)
• 日刊市況通信社(http://www.mrj.jp/)
• テックスレポート(http://www.texreport.co.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー、公開市場
流通している商品
鉄(スクラップ)
プレイ
ヤー
売り手
リサイクル業者、ディーラー、商社
買い手
加工業者、リサイクル業者、廃品回収業者、ディーラー
個別企業 • 株式会社ヤマナカグループ(加工業者)(http://www.yamanaka-ltd.co.jp/)
名(業種別 • 東金属株式会社 (リサイクル業者)(http://www.azumametal.com/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社鈴徳(リサイクル業者)(http://www.suzutoku.co.jp/)
鉄スクラップ卸業界は、4,000社程度。年間販売額5,500億円
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
• 古物商許可
• 産業廃棄物収集運搬許可
• 産業廃棄物処分業許可
• 産業廃棄物処理施設設置許可
• 再生事業者登録
換価市場のリスク
• 相場があるが、鉄が投機の対象となることで相場が騰落することがある
地域性
• 価格に比べて重量が大きく、鉄スクラップ発生場所・加工場所・使用場所の距離な
どに応じて地域的な価格差が生じる
321
カテゴリー8
天然素材
全般
代表的な物件
服地用毛糸
業界団体
• 日本毛織工業協会(03-3661-7321)
• 日本毛布工業組合(http://www.japanblanket.com/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
毛糸商、毛織物メーカー、商社(元売問屋)、アパレル業者、毛紡績業者、その他
(撚糸業者、糸染業者、など)
個別企業名(例)
• 中伝毛織株式会社 (メーカー)(http://homepage3.nifty.com/nakaden/)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 深喜毛織株式会社 (メーカー)(http://www.fukaki.co.jp/)
• 御幸毛織株式会社 (メーカー)(http://www.miyukikeori.co.jp/)
• 株式会社田幸(メーカー)(http://www.takoh.co.jp/)
• 長大株式会社 (メーカー)(http://www.chodai.co.jp/)
• 東海サーモ株式会社 (メーカー)(http://www.thermofix.co.jp/)
• 中外国島株式会社 (メーカー)(http://www.ckktex.co.jp/)
• 日本毛織株式会社 (紡績業者)(http://www.nikke.co.jp/)
• 株式会社トーア紡コーポレーション(紡績業者)(http://www.toabo.co.jp/)
• 大東紡績株式会社 (紡績業者)(http://www.daitobo.co.jp/)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(ブランドは無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
ザ・ウールマーク・カンパニー(http://www.wool.co.jp/index.html)
322
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
無(日本羊毛紡績会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
• 日本繊維新聞社(http://www.nissenmedia.com/kaisha_gaiyou/shimen.html)
• 日本羊毛紡績会『羊毛統計』
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー
流通している商品
服地用毛織物(染色前)
プレイ
ヤー
売り手
毛織物メーカー、毛糸商、商社(元売問屋)
買い手
商社(元売問屋)、アパレル業者、切売商
個別企業 • 株式会社ダイドーリミテッド(紡績業者、切売商)(http://www.daidoh-limited.com/)
名(業種別 • 瀧定大阪株式会社 (商社)(http://www.takisada-osaka.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• モリリン株式会社 (商社)(http://www.moririn.co.jp/)
繊維原料卸:9,200億円(2006年)
糸卸:4,150億円(2006年)
(但し上記は羊毛に限らない)
(出所:矢野経済研究所『繊維白書 2008』
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
換価市場のリスク
地域性
•中部地区(一宮市、尾西市)を中心に毛紡績業が発展した経緯があり、当該地区に
は関連業者が多い。
323
カテゴリー9
肉用牛
全般
代表的な物件
肉用牛
業界団体
• 社団法人全国肉用牛振興基金協会(http://www.nbafa.or.jp/)
• 全国農業協同組合連合会(http://www.zennoh.or.jp/)
• 財団法人日本食肉消費総合センター (http://www.jmi.or.jp/index.html)
• 独立行政法人農畜産業振興機構 ( http://alic.lin.go.jp/)
• 畜産情報ネットワーク (http://www.lin.go.jp/)
• 社団法人日本家畜商協会(http://www.jlda.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
ディーラー、食品加工メーカー
個別企業名(例)
• 農業協同組合
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 農家
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(ブランド無し、月齢無し)
データの公開可
否
公開(ホームページで参照可能)
データの出所
•日本食肉市場卸売協会(http://www.jmma.or.jp/)
• 日本ハム株式会社(食品加工メーカー)
他に「家畜商」と呼ばれる個人ディーラーも存在している
•全国肉用牛振興基金協会(http://www.nbafa.or.jp/)
•農畜産業振興機構 (http://www.jmi.or.jp/index.html)他
324
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(ブランド無し、月齢無し)
データの公開可
否
公開(ホームページで参照可能)
データの出所
• 日本食肉市場卸売協会(http://www.jmma.or.jp/)
• 全国肉用牛振興基金協会(http://www.nbafa.or.jp/)
• 農畜産業振興機構 (http://www.jmi.or.jp/index.html)他
換価市場のタイプ
ディーラー、ブローカー、公開市場
流通している商品
肉用牛(生体)
プレイ
ヤー
売り手
農家、農協、家畜商(個人ディーラー )、商社
買い手
農家、農協、家畜商(個人ディーラー )、商社、食品加工メーカー
個別企業 • 日本ハム株式会社(食品加工メーカー)
名(業種別 • 日商岩井ミートアンドアグリプロダクツ株式会社(商社)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社カミチク(農家・食品会社)(http://www.kamichiku.co.jp/)
肉用牛経営戸数は10万程度。肉用牛の頭数は280万頭程度。
提供される付加価 トレーサビリティーなど
値機能
市場の効率性
関連法規制
•食品衛生法
•酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律
•家畜改良増殖法
•肉用子牛生産安定等特別措置法
•牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法(牛肉トレーサビ
リティー)
•家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律(家畜排せつ物法)
換価市場のリスク
•家畜の売買には家畜商としての免許が必要。
地域性
•生き物なので移動により病気になるなどのリスクがあり、地域性を考慮する必要が
ある。
325
カテゴリー10
乳用牛
全般
代表的な物件
乳用牛
業界団体
• 全国酪農業協同組合連合会(全酪連)(03-3542-6131)
• 全国農業協同組合連合会(03-3245-7040)
• 社団法人中央畜産会(03-3581-6677)
• 社団法人日本乳業協会(03-3261-9161)
• 社団法人日本酪農乳業協会(03-6226-6351、http://www.j-milk.jp/)
• 社団法人日本家畜商協会(03-3297-5545)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
酪農農家、指定生乳生産者団体(全国8団体、乳業メーカーと合理的な価格を形成)、
乳業メーカー
個別企業名(例)
• 関東生乳販売農業協同組合連合会(指定生乳生産者団体)
(http://www.dairy.co.jp/kanto/index.cgi)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 九州関東生乳販売農業協同組合連合会(指定生乳生産者団体)
(http://www.dairy.co.jp/kyusyu/)
• 明治乳業株式会社(乳業メーカー)
• 森永乳業株式会社(乳業メーカー)
• 雪印乳業株式会社(乳業メーカー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(ブランド無し、月齢無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
• ホクレン市場成績(http://hokkaido.lin.go.jp/hokuren/index.htm)
• 熊本県家畜市場(http://www.cowbell-park.or.jp/)
• 家畜市場データベース(http://www.nbafa.or.jp/mkt/top.html)(家取引価格、頭数、
市場数、市場の開催予定日)
• 日本家畜商協会(http://www.jlda.or.jp/index.html)(家畜市場の所在地、電話番号、
取引品種の情報)
326
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(ブランド無し、月齢無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
• ホクレン市場成績(http://hokkaido.lin.go.jp/hokuren/index.htm)
• 熊本県家畜市場(http://www.cowbell-park.or.jp/)
• 家畜市場データベース(http://www.nbafa.or.jp/mkt/top.html)(家畜取引価格、頭
数、市場数、市場の開催予定日)
• 日本家畜商協会(http://www.jlda.or.jp/index.html)(家畜市場の所在地、電話番号、
取引品種の情報)
換価市場のタイプ
公開市場
流通している商品
•乳子牛(雌)、乳子牛(雄)、乳用成牛、老廃牛
プレイ
ヤー
売り手
酪農農家
買い手
酪農農家
個別企業
名(業種別
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
•乳用牛の農家販売価格は、乳子牛(雌)110,500円、乳子牛(雄)は35,070円、乳用
成牛343,800円(2001年)、老廃牛1,290円/生体10kg(2000年)
•酪農家戸数は3万1000戸(2002年)で減少傾向。飼育頭数は172万6000頭(2002年)
で減少傾向。一戸あたりの飼育頭数は56頭(2002年)で増加傾向。乳量は830万トン
で減少傾向。飼料の生産量は牧草80万5000ha、青刈りとうもろこし511万トン、ソル
ゴー160万トン(2001年)。
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
酪農及び肉用牛生産振興に関する法律、加工原料乳生産者補助金等暫定措置法、
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令、家畜改良増殖法、食品衛生法、家畜排
せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律、持続性の高い農業生産方
式の導入の促進に関する法律、肥料取締法、肥料取締法の一部を改正する法律、
廃棄物の処理及び清掃に関する法律、水質汚濁防止法
換価市場のリスク
地域性
•酪農は北海道で盛ん(戸数9400戸、頭数86万頭)。ついで関東東山、東北、九州。
•北海道での飼育頭数は1戸あたり92頭と全国平均を大きく上回っている。
327
カテゴリー11
冷凍水産物
全般
代表的な物件
冷凍マグロ
業界団体
• 全国水産加工業共同組合連合会(http://www.zensui.jp/index.html)
• 社団法人大日本水産会(http://www.suisankai.or.jp/index.html)
• 社団法人築地市場協会(http://www.tsukiji-market.or.jp/)他
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
ディーラー(卸売問屋など)、食品加工メーカー
個別企業名(例)
• 全水加工連販売株式会社(食品加工メーカー)(http://www.zensui.jp/zen.html)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社ケイコーポレーション(食品加工メーカー)
• 築地魚市場株式会社(ディーラー)(http://www.tsukiji-uoichiba.co.jp/)
• 大都魚類株式会社(ディーラー)(http://www.daitogyorui.co.jp/)
• 中央魚類株式会社(ディーラー)(http://www.marunaka-net.co.jp/)
• 東都水産株式会社(ディーラー)(http://www.tohsui.co.jp/)
• 第一水産株式会社(ディーラー)(http://www.daiichisuisan.co.jp/)
• 千代田水産株式会社(ディーラー)(http://www.marusen.co.jp/intro.htm)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無(品質保証期限無し、ブランド無し、生産地無し)
データの公開可
否
マグロの種別に価格情報を公開(農林水産省ホームページ)
データの出所
•農林水産省水産庁(http://www.jfa.maff.go.jp/tuna/info/price/price%20index1.htm)
国内(産地ごと)/輸入別にマグロ等の価格情報を購入可能(東京都中央卸売市場
刊行物)
•東京都中央卸売市場年報、市場月報(東京都中央卸売市場刊行物)
•東京都卸売市場(http://www.shijou.metro.tokyo.jp/index.html)他
328
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無(品質保証期限無し、ブランド無し、生産地無し)
データの公開可
否
マグロの種別に価格情報を公開(農林水産省ホームページ)
データの出所
• 農林水産省水産(http://www.jfa.maff.go.jp/tuna/info/price/price%20index1.htm)
国内(産地ごと)/輸入別にマグロ等の価格情報を購入可能
(東京都中央卸売市場刊行物)
• 東京都中央卸売市場年報、市場月報(東京都中央卸売市場刊行物)
• 東京都卸売市場(http://www.shijou.metro.tokyo.jp/index.html)他
換価市場のタイプ
ディーラー、食品加工メーカー
流通している商品
冷凍マグロ
プレイ
ヤー
売り手
商社(水産物専門商社)、ディーラー(卸売問屋など)、食品加工メーカー
買い手
ディーラー(卸売問屋など)、食品加工メーカー
個別企業 • 全水加工連販売株式会社(食品加工メーカー) (http://www.zensui.jp/zen.html)
名(業種別 • 株式会社ケイコーポレーション(食品加工メーカー)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 築地魚市場株式会社(ディーラー)(http://www.tsukiji-uoichiba.co.jp/)
• 株式会社仙台水産(商社)(http://www.sendaisuisan.co.jp/)
• 株式会社交洋(商社)(http://www.kohyoj.co.jp/)
およそ490億円と推計
(10都市中央卸売市場(消費地水産物市場)における卸売数量及び価格より推計
(冷凍品に限る))
(参考 http://www.maff.go.jp/www/info/bunrui/bun06.html#tsuki3)
提供される付加価 トレーサビリティーなど
値機能
市場の効率性
関連法規制
•製造物責任法
•水産基本法
•食品衛生法
•不当景品及び不当表示防止法
•HACCP(米国への輸出に関して)
•ISO9001∼9004(欧州への輸出に関して)
換価市場のリスク
•冷凍状態の不具合などで品質が悪化するリスクや、冷凍状態を維持するための経
費などがあり、換価を急ぐ傾向にある。
地域性
•各地に市場が形成されており、地域性が高いと想定される。
329
カテゴリー12
衣料品
非ブランド物
全般
代表的な物件
外衣類、下着類、寝着類、乳児用、補正着、靴下類、手袋類
業界団体
• 日本アパレルソーイング工業組合連合会(03-3624-4891、http://www.jaif.org/)
• 日本被服工業組合連合会(06-6251-5563、http://nippiren.hp.infoseek.co.jp/)
• 社団法人日本メンズファッション協会(03-3541-0915、http://www.mfu.or.jp/)
• 日本ニット工業組合連合会(03-5600-2100、http://www.apalog.com/jkia/)
• 日本縫糸工業協会(06-6271-6242、http://www.nichi-nui.com/index2.html)
• 日本不織布協会(03-5688-4041、http://www.anna.gr.jp/)
• 社団法人日本アパレル産業協会(03-5530-5481、 http://www.jaic.or.jp/ )
• 日本羊毛紡績会(03-3837-7916)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
アパレルメーカー、仲間または地方卸、百貨店、量販店、専門店、小売店、素材メー
カー、生地メーカー、生地商社
個別企業名(例)
• 株式会社ワールド(アパレルメーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社オンワード樫山(アパレルメーカー)
市場データの存
在
未確認(ごく一部商品のみ存在を確認)
価格データベース
の存在
無( 日本アパレル産業協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
• 株式会社ファイブフォックス(アパレルメーカー)
データの出所
330
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
無( 日本アパレル産業協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
換価市場のタイプ
ディーラー、小規模相対
流通している商品
外衣類、下着類、寝着類、乳児用、補正着、靴下類、手袋類
プレイ
ヤー
売り手
メーカー、小売
買い手
リサイクル業者、ディスカウントショップ、卸
個別企業 • 株式会社トラヤ(卸、ディスカウントショップ) (http://www.toraya.jp/)
名(業種別 • スズキアパレル(卸) (http://www.suzuki-ap.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
• リサイクルショップ top1(リサイクルショップ) (http://www.re-group.jp/ )
市場規模
提供される付加価
値機能
市場の効率性
市場の透明性が低く、価格情報の非対称性が顕著
関連法規制
•特になし
換価市場のリスク
•流行品は陳腐化が早い。
•価格の季節変動がある。
331
カテゴリー13
ブランド品(時計、バッグ、化粧品)
全般
代表的な物件
時計(腕時計)
業界団体
• 社団法人日本時計協会(http://www.jcwa.or.jp/)
• スイス時計協会(http://www.fhs.jp/)
• 社団法人日本時計輸入協会(http://www.tokei.or.jp/2007/index.html)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
時計メーカー、輸入業者、ディーラー(卸問屋)、販売会社、販売店(量販店、小売
店)
個別企業名(例)
• シチズン時計株式会社(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• セイコーホールディングス株式会社(メーカー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(製造年無し、最終モデルチェンジ日無し、品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
価格.com(http://kakaku.com/)他多数
• カシオ計算機株式会社(メーカー)
• スウォッチ・グループ・ジャパン株式会社(輸入業者)
332
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
無(日本時計協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
換価市場のタイプ
ディーラー、小規模相対
流通している商品
各種腕時計(特に人気ブランド:ロレックス、オメガ、カルティエなど)
プレイ
ヤー
売り手
販売会社、販売店(量販店、小売店)
買い手
リサイクル業者、その他(一部の量販店、質屋など)
個別企業 • 株式会社ネクストトゥエンティワン(http://www2.jackroad.co.jp/index.html)
名(業種別 • パワープランニング株式会社(http://www.10keiya.com/site/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
有力企業(上位7社)の年間売上高:7,000∼8,000億円程度
(参考)業種別審査事典第4巻
提供される付加価 品質保証など
値機能
市場の効率性
関連法規制
•特になし
換価市場のリスク
•価格が参照できる商品は、一部の人気ブランド・商品に限られる。
•問題視される業者が存在しており、中古市場の信頼性が低い。
地域性
•特になし
333
カテゴリー14
酒類
焼酎
全般
代表的な物件
本格焼酎(しょうちゅう乙類)
業界団体
• 日本酒造組合中央会(03-3501-0101、http://www.japansake.or.jp/)
• 九州本格焼酎協議会(099-222-2521)
• 全国卸売酒販組合中央会(03-3551-3616)
• 全国酒販協同組合連合会(03-3714-0171)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、卸、小売業者
個別企業名(例)
• 三和酒類株式会社(メーカー)(http://www.sanwa-shurui.co.jp/)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 雲海酒造株式会社(メーカー)
• 二階堂酒造有限会社(メーカー)
• 薩摩酒造株式会社(メーカー)
• 国分株式会社(卸)(http://www.kokubu.co.jp/)
• 日本酒類販売株式会社(卸)(http://www.nishuhan.co.jp/home/index.cfm)
• 株式会社明治屋(卸)
• 伊藤忠食品株式会社(卸)
• 株式会社やまや(小売)(http://www.yamaya.jp/)
• 株式会社カクヤス(小売)(http://www.kakuyasu.co.jp/)
• 藤桂京伊株式会社(小売)(http://www.kyoi.co.jp/kyoi.html)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
有
データの公開可
否
公開
データの出所
焼酎どっとねっと(http://www.shochu.net/)他多数
334
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
換価市場のタイプ
オークション
流通している商品
•しょうちゅう乙類
プレイ
ヤー
売り手
一般消費者
買い手
一般消費者、ディーラー
個別企業 • ヤフー株式会社(http://www.yahoo.co.jp/)
名(業種別 • 有限会社サンカンヒルズ (http://www.zaikoshobun.com/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
提供される付加価
値機能
市場の効率性
免許制で出店が規制されていた
関連法規制
•酒税法
•酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律
•租税特別措置法
•国税通則法
•消費税法
•食糧管理制度
•食品衛生法
•廃棄物の処理及び清掃に関する法律
換価市場のリスク
地域性
•生産は南九州に集中
•消費は全国に拡大中
335
カテゴリー15
食品(冷凍食品・加工食品)
全般
代表的な物件
FD(フリーズドライ)食品
業界団体
• 日本凍結乾燥食品工業会
• 社団法人日本加工食品卸協会(http://homepage3.nifty.com/nsk-nhk/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
食品メーカー、専門商社、ディーラー(卸問屋)、量販店
個別企業名(例)
• 株式会社サンフレックス永谷園(食品メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 協和エフ・デイ食品株式会社(食品メーカー)(http://www.kyowa-fd.co.jp/)
• 日清エフ・ディ食品株式会社(食品メーカー)
• 日清冷凍食品株式会社(食品メーカー)
• 株式会社岩井物産(専門商社)
• マルハ株式会社(食品メーカー)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
•日本食料新聞(http://www.fujisan.co.jp/Product/1281680627)
336
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• 日本食料新聞(http://www.fujisan.co.jp/Product/1281680627)
換価市場のタイプ
ディーラー、小規模相対型
流通している商品
FD(フリーズドライ)食品
プレイ
ヤー
売り手
食品メーカー、2次加工メーカー、専門商社、ディーラー(卸問屋)
買い手
専門商社、ディーラー(卸問屋)、量販店
個別企業 • 株式会社岩井物産(専門商社)
名(業種別 • イビデン物産株式会社(食品メーカー、専門商社)
審査事典に
(http://www.ibiden.co.jp/JPN/corp/group/busan/)
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• マルハ株式会社(食品メーカー)
• 日本ジフィー食品株式会社(2次加工メーカー)(http://www.jiffy.co.jp/)
工場出荷ベースで1,000億円程度と推計される
(出所)業種別審査事典
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
• 食品期限表示の設定のためのガイドライン
換価市場のリスク
• 通常と異なる換価処分になると、大幅な減価になりやすい。
• 食品という性格上、ブランドの信用がなくなったり、賞味期限が迫ったりすると買い
手がつかない。
地域性
337
カテゴリー16
家電
全般
代表的な物件
電気冷蔵庫、電気洗濯機、電気掃除機、電子レンジ、エアコン
業界団体
• 社団法人日本電機工業会(03-3581-4841、http://www.jema-net.or.jp/)
• 財団法人家電製品協会(03-3578-1311、http://www.aeha.or.jp/)
• 全国家電流通協議会(03-34333191)
• 全国電機商業組合連合会(03-3831-7897、http://www.zds.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、卸、家電小売店、家電取扱店
個別企業名(例)
• 株式会社日立製作所(メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 松下電器産業株式会社(メーカー)
• 株式会社東芝(メーカー)
• 三菱電機株式会社(メーカー)
• ソニーマーケティング株式会社(卸)
• 株式会社第一興商(卸)(http://www.dkkaraoke.co.jp/)
• 株式会社電響社(卸)(http://www.denkyosha.co.jp/)
• 株式会社ヤマダ電機(小売)
• 株式会社コジマ(小売)
• ベスト電器(小売)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
未確認
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(最終モデルチェンジ日無し)
データの公開可
否
公開
データの出所
価格.com(http://kakaku.com/)他多数
338
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
未確認
価格データベース
の存在
無( 日本電機工業会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
不明
データの出所
換価市場のタイプ
ディーラー、オークション
流通している商品
•電気洗濯機、液晶テレビ、DVDレコーダー
プレイ
ヤー
売り手
一般消費者、企業
買い手
ディーラー、一般消費者
個別企業 • 株式会社チェリーズマーケット(http://www.kazai-sukkiri.com/index.html)
名(業種別 • 有限会社サンカンヒルズ (http://www.zaikoshobun.com/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
提供される付加価
値機能
市場の効率性
関連法規制
•製造物責任法
•特定家庭用機器再商品化法
換価市場のリスク
地域性
339
カテゴリー17
DIY 用品、ディスカウントショップ取扱品
全般
代表的な物件
ホームインプルーブメント用品、生活雑貨
業界団体
• 社団法人日本DIY協会(http://www.diy.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
メーカー、ディーラー(問屋)、小売店
個別企業名(例)
• 株式会社カインズ(小売店)(http://www.cainz.co.jp/)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• コーナン商事株式会社(小売店)
• ホーマック株式会社(小売店)(http://www.homac.co.jp/)
• 株式会社東急ハンズ(小売店)
• 株式会社ドウシシャ(ディーラー)(http://www.doshisha.co.jp/)
• リョービ販売株式会社(ディーラー)
• 株式会社山善(ディーラー)(http://www.yamazen.co.jp/)
• 住友スリーエム株式会社(メーカー)
• 株式会社ニトムズ(メーカー)(http://www.nitoms.com/)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
無(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会から電話調査により確認)
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
•ホームセンター経営統計(http://www.hci.co.jp/syoseki.htm#ホームセンター経営統
計2007)
•月刊ホームインプルーブメント(http://www.fujisan.co.jp/Product/1281682332)
340
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
未確認
市場データの存
在
有
価格データベース 無(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会から電話調査により確認)
の存在
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• ホームセンター経営統計(http://www.hci.co.jp/syoseki.htm#ホームセンター経営
統計2007)
• 月刊ホームインプルーブメント(http://www.fujisan.co.jp/Product/1281682332)
換価市場のタイプ ディーラー型、小規模相対型
流通している商品 ホームインプルーブメント用品、園芸用品
プレイ 売り手
ヤー
買い手
メーカー、ディーラー(問屋)
ディーラー(問屋)、小売店、リサイクル業者
個別企業 • 株式会社ドウシシャ(ディーラー) (http://www.doshisha.co.jp/)
名(業種別 • リョービ販売株式会社(ディーラー)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
• 株式会社山善(ディーラー) (http://www.yamazen.co.jp/)
• 住友スリーエム株式会社(メーカー)
• 株式会社ニトムズ(メーカー) (http://www.nitoms.com/)
市場規模
提供される付加
価値機能
市場の効率性
関連法規制
•商品によって多種多様
(例)製造物責任法、医薬品・化粧品については薬事法
換価市場のリスク •商品自体の低価格化が進んでいたり、また雑貨として扱われたりするので、処分価
格が低くなる可能性がある。
地域性
341
カテゴリー18
自動車
全般
代表的な物件
中古自動車
業界団体
• 社団法人日本自動車販売協会連合会(http://www.jada.or.jp/)
• 社団法人日本中古車販売協会連合会(http://www.jucda.or.jp/)
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
ディーラー(中古車専業ディーラー・新車兼業ディーラー)、オークショニアー、最終消
費者(中古車ユーザー)
個別企業名(例)
• 株式会社ガリバーインターナショナル(ディーラー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社オークネット(オークショニアー)(http://www.aucnet.co.jp/)
• 荒井商事株式会社(ディーラー)(http://www.arai-group.co.jp/)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• ブルーブック(中古車基準価格ガイド), プロトコーポレーション
(http://www.proto-g.co.jp/product/corporation/bluebook.html)
• レッドブック,オートガイド
• イエローブック,日本自動車査定協会
• シルバーブック,日本自動車査定協会
• その他、各種の中古車見積りサイトがある。
342
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し)
データの公開可
否
公開(データの購入可能)
データの出所
• ブルーブック(中古車基準価格ガイド)
プロトコーポレーションが作成し、販売している
(http://www.proto-g.co.jp/product/corporation/bluebook.html)
• レッドブック,オートガイド
• イエローブック,日本自動車査定協会
• シルバーブック,日本自動車査定協会
• その他、各種の中古車見積りサイトがある。
換価市場のタイプ
ディーラー、WEBオークション
流通している商品
中古自動車
プレイ
ヤー
売り手
中古車販売業者(ディーラー)、自動車ユーザー、リース会社・レンタカー会社
買い手
ディーラー(国内ディーラー・輸出入ディーラー)、オークショニアー、買取専門店
個別企業 • 株式会社ガリバーインターナショナル(ディーラー)
名(業種別 • 荒井商事株式会社(ディーラー) (http://www.arai-group.co.jp/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社オークネット(オークショニアー)(http://www.aucnet.co.jp/)
中古車販売業の年間販売額3∼4兆円
(参考)商業統計年報
提供される付加価 買取保証、簡易見積など
値機能
市場の効率性
関連法規制
• 古物営業法
• 自動車業における表示に関する公正競争規約及び同施行規則
(自動車公取協の公正競争規約)
• 使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)
換価市場のリスク
• 需給動向が新車の販売動向、保有期間の影響を受ける。
• 車種ごとに人気や価格のばらつきが大きく、価格が変動しやすい。
地域性
• 展示場での販売の場合、地域性が強い。
• しかし、ネットオークションやフランチャイズ方式での多店舗展開をする業者の存在
により、地域性が弱くなりつつある。
343
カテゴリー19
楽器
全般
代表的な物件
楽器(ピアノ、ギター)
業界団体
• 全国楽器協会(http://www.zengakkyo.com/)
• 東京楽器製造協会(http://www.tokyomima.gr.jp/)
• 全国楽器小売商組合連合会
• 全国楽器卸商組合連合会
通常の商流(新品の流通)
プレイヤー(例)
楽器メーカー、問屋(ディーラー)、小売店(メーカー直営店も含める)
個別企業名(例)
• ヤマハ株式会社(楽器メーカー)
(業種別審査事典に掲
載されている企業・関連
キーワードで検索サイト
(google)により、上位に
ヒットした企業より選定)
• 株式会社河合楽器製作所(楽器メーカー)
• ローランド株式会社(楽器メーカー)
• 山野楽器株式会社(小売店)
• 新星堂株式会社(小売店)
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
ほぼ有(品質保証期限無し、生産地無し)
データの公開可
否
管楽器価格・打楽器価格一覧表は購入可能
データの出所
•ミュージックトレード社(http://www.musictrades.co.jp/)
344
参考2 換価市場の事例
通常商流外の換価市場
換価市場の存在
有
海外換価市場の
存在
有
市場データの存
在
有
価格データベース
の存在
有
プロファイル適合
性の調査範囲で
の有無
無
データの公開可
否
管楽器価格・打楽器価格一覧表は購入可能
データの出所
• ミュージックトレード社(http://www.musictrades.co.jp/)
換価市場のタイプ
ディーラー型、オークション型、相対型
流通している商品
ギター(特にブランド品、ビンテージ品)
プレイ
ヤー
売り手
楽器メーカー、小売店、問屋
買い手
ディーラー(中古楽器取扱業者)、問屋
個別企業 • 株式会社黒澤楽器店(小売店、中古楽器取扱業者)
名(業種別
(http://www.kurosawagakki.com/)
審査事典に
掲載されて
いる企業・関
連キーワー
ドで検索サ
イト(google)
により、上位
にヒットした
企業より選
定)
市場規模
• 株式会社下倉楽器店(小売店、中古楽器取扱業者)(http://www.shimokuragakki.com/)
• 株式会社ミツノ(小売店、中古楽器取扱業者)(http://www.mitsuno.co.jp/)
楽器販売総額:1,200億円(平成13年)
(出所:業種別審査事典第3巻)
提供される付加価 •品質保証(特に高額な中古楽器に保証書の有無で価格に差がでることが多い)
値機能
市場の効率性
関連法規制
換価市場のリスク
•楽器自体のブームや、個別商品・ブランドの流行がある。
地域性
345
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関す
る民法の特例等に関する法律
(平成十年六月十二日法律第百四号)
最終改正:平成一九年三月三一日法律第二三号
第一章
第二章
第三章
附則
第一章
総則(第一条―第四条)
動産譲渡登記及び債権譲渡登記等(第五条―第十四条)
補則(第十五条―第二十二条)
総則
(趣旨)
第一条 この法律は、法人がする動産及び債権の譲渡の対抗要件に関し民法 (明治
二十九年法律第八十九号)の特例等を定めるものとする。
(定義)
第二条 この法律において「登記事項」とは、この法律の規定により登記すべき事項
をいう。
2
この法律において「延長登記」とは、次条第二項に規定する動産譲渡登記又は第
四条第二項に規定する債権譲渡登記若しくは第十四条第一項に規定する質権設定登記
の存続期間を延長する登記をいう。
3
この法律において「抹消登記」とは、次条第二項に規定する動産譲渡登記又は第
四条第二項に規定する債権譲渡登記若しくは第十四条第一項に規定する質権設定登記
を抹消する登記をいう。
(動産の譲渡の対抗要件の特例等)
第三条 法人が動産(当該動産につき貨物引換証、預証券及び質入証券、倉荷証券又
は船荷証券が作成されているものを除く。以下同じ。)を譲渡した場合において、当該
動産の譲渡につき動産譲渡登記ファイルに譲渡の登記がされたときは、当該動産につ
いて、民法第百七十八条 の引渡しがあったものとみなす。
2
代理人によって占有されている動産の譲渡につき前項に規定する登記(以下「動
産譲渡登記」という。)がされ、その譲受人として登記されている者が当該代理人に対
346
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
して当該動産の引渡しを請求した場合において、当該代理人が本人に対して当該請求
につき異議があれば相当の期間内にこれを述べるべき旨を遅滞なく催告し、本人がそ
の期間内に異議を述べなかったときは、当該代理人は、その譲受人として登記されて
いる者に当該動産を引き渡し、それによって本人に損害が生じたときであっても、そ
の賠償の責任を負わない。
3
前二項の規定は、当該動産の譲渡に係る第十条第一項第二号に掲げる事由に基づ
いてされた動産譲渡登記の抹消登記について準用する。この場合において、前項中「譲
受人」とあるのは、「譲渡人」と読み替えるものとする。
(債権の譲渡の対抗要件の特例等)
第四条 法人が債権(指名債権であって金銭の支払を目的とするものに限る。以下同
じ。)を譲渡した場合において、当該債権の譲渡につき債権譲渡登記ファイルに譲渡の
登記がされたときは、当該債権の債務者以外の第三者については、民法第四百六十七
条 の規定による確定日付のある証書による通知があったものとみなす。この場合にお
いては、当該登記の日付をもって確定日付とする。
2
前項に規定する登記(以下「債権譲渡登記」という。)がされた場合において、
当該債権の譲渡及びその譲渡につき債権譲渡登記がされたことについて、譲渡人若し
くは譲受人が当該債権の債務者に第十一条第二項に規定する登記事項証明書を交付し
て通知をし、又は当該債務者が承諾をしたときは、当該債務者についても、前項と同
様とする。
3
前項の場合においては、民法第四百六十八条第二項 の規定は、前項に規定する
通知がされたときに限り適用する。この場合においては、当該債権の債務者は、同項
に規定する通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由を譲受人に対抗することが
できる。
4
前三項の規定は、当該債権の譲渡に係る第十条第一項第二号に掲げる事由に基づ
いてされた債権譲渡登記の抹消登記について準用する。この場合において、前項中「譲
渡人」とあるのは「譲受人」と、
「譲受人」とあるのは「譲渡人」と読み替えるものと
する。
第二章 動産譲渡登記及び債権譲渡登記等
(登記所)
第五条 動産譲渡登記及び債権譲渡登記に関する事務のうち、第七条から第十一条ま
で及び第十二条第二項に規定する事務は、法務大臣の指定する法務局若しくは地方法
務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所(以下「指定法務局等」という。)が、
登記所としてつかさどる。
347
2
動産譲渡登記及び債権譲渡登記に関する事務のうち、第十二条第一項及び第三項
並びに第十三条第一項に規定する事務は、譲渡人の本店又は主たる事務所(本店又は
主たる事務所が外国にあるときは、日本における営業所(外国会社の登記をした外国
会社であって日本に営業所を設けていないものにあっては、日本における代表者の住
所。第七条第二項第三号において同じ。)又は事務所)の所在地を管轄する法務局若し
くは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所(以下「本店等所在地法務
局等」という。)が、登記所としてつかさどる。
3
第一項の指定は、告示してしなければならない。
(登記官)
第六条 登記所における動産譲渡登記及び債権譲渡登記に関する事務のうち、次の各
号に掲げる事務は、それぞれ当該各号に定める法務事務官であって法務局又は地方法
務局の長が指定した者が、登記官として取り扱う。
一
次条から第十一条まで及び第十二条第二項に規定する事務 指定法務局等に勤
務する法務事務官
二
第十二条第一項及び第三項並びに第十三条第一項に規定する事務 本店等所在
地法務局等に勤務する法務事務官
(動産譲渡登記)
第七条 指定法務局等に、磁気ディスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実
に記録することができる物を含む。次条第一項及び第十二条第一項において同じ。)を
もって調製する動産譲渡登記ファイルを備える。
2
動産譲渡登記は、譲渡人及び譲受人の申請により、動産譲渡登記ファイルに、次
に掲げる事項を記録することによって行う。
一
譲渡人の商号又は名称及び本店又は主たる事務所
二
譲受人の氏名及び住所(法人にあっては、商号又は名称及び本店又は主たる事務
所)
三
譲渡人又は譲受人の本店又は主たる事務所が外国にあるときは、日本における営
業所又は事務所
四
動産譲渡登記の登記原因及びその日付
五
譲渡に係る動産を特定するために必要な事項で法務省令で定めるもの
六
動産譲渡登記の存続期間
七
登記番号
八
登記の年月日
3
前項第六号の存続期間は、十年を超えることができない。ただし、十年を超えて
存続期間を定めるべき特別の事由がある場合は、この限りでない。
348
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
4
動産譲渡登記(以下この項において「旧登記」という。)がされた譲渡に係る動
産につき譲受人が更に譲渡をし、旧登記の存続期間の満了前に動産譲渡登記(以下こ
の項において「新登記」という。)がされた場合において、新登記の存続期間が満了す
る日が旧登記の存続期間が満了する日の後に到来するときは、当該動産については、
旧登記の存続期間は、新登記の存続期間が満了する日まで延長されたものとみなす。
5
動産譲渡登記がされた譲渡に係る動産につき譲受人が更に譲渡をし、当該動産譲
渡登記の存続期間の満了前に民法第百七十八条 の引渡しがされた場合(第三条第一項
の規定により同法第百七十八条 の引渡しがあったものとみなされる場合を除く。)に
は、当該動産については、当該動産譲渡登記の存続期間は、無期限とみなす。
(債権譲渡登記)
第八条 指定法務局等に、磁気ディスクをもって調製する債権譲渡登記ファイルを備
える。
2
債権譲渡登記は、譲渡人及び譲受人の申請により、債権譲渡登記ファイルに、次
に掲げる事項を記録することによって行う。
一
前条第二項第一号から第三号まで、第七号及び第八号に掲げる事項
二
債権譲渡登記の登記原因及びその日付
三
譲渡に係る債権(既に発生した債権のみを譲渡する場合に限る。第十条第三項第
三号において同じ。)の総額
四
譲渡に係る債権を特定するために必要な事項で法務省令で定めるもの
五
債権譲渡登記の存続期間
3
前項第五号の存続期間は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定
める期間を超えることができない。ただし、当該期間を超えて存続期間を定めるべき
特別の事由がある場合は、この限りでない。
一
譲渡に係る債権の債務者のすべてが特定している場合 五十年
二
前号に掲げる場合以外の場合 十年
4
債権譲渡登記(以下この項において「旧登記」という。)がされた譲渡に係る債
権につき譲受人が更に譲渡をし、旧登記の存続期間の満了前に債権譲渡登記(以下こ
の項において「新登記」という。)がされた場合において、新登記の存続期間が満了す
る日が旧登記の存続期間が満了する日の後に到来するときは、当該債権については、
旧登記の存続期間は、新登記の存続期間が満了する日まで延長されたものとみなす。
5
債権譲渡登記がされた譲渡に係る債権につき譲受人が更に譲渡をし、当該債権譲
渡登記の存続期間の満了前に民法第四百六十七条 の規定による通知又は承諾がされ
た場合(第四条第一項の規定により同法第四百六十七条 の規定による通知があったも
のとみなされる場合を除く。)には、当該債権については、当該債権譲渡登記の存続期
間は、無期限とみなす。
349
(延長登記)
第九条 譲渡人及び譲受人は、動産譲渡登記又は債権譲渡登記に係る延長登記を申請
することができる。ただし、当該動産譲渡登記又は債権譲渡登記の存続期間の延長に
より第七条第三項又は前条第三項の規定に反することとなるときは、この限りでない。
2
前項の規定による延長登記は、当該動産譲渡登記に係る動産譲渡登記ファイル又
は当該債権譲渡登記に係る債権譲渡登記ファイルの記録に、次に掲げる事項を記録す
ることによって行う。
一
当該動産譲渡登記又は債権譲渡登記の存続期間を延長する旨
二
延長後の存続期間
三
登記番号
四
登記の年月日
(抹消登記)
第十条 譲渡人及び譲受人は、次に掲げる事由があるときは、動産譲渡登記又は債権
譲渡登記に係る抹消登記を申請することができる。
一
動産の譲渡又は債権の譲渡が効力を生じないこと。
二
動産の譲渡又は債権の譲渡が取消し、解除その他の原因により効力を失ったこ
と。
三
譲渡に係る動産又は譲渡に係る債権が消滅したこと。
2
前項の規定による抹消登記は、当該動産譲渡登記に係る動産譲渡登記ファイル又
は当該債権譲渡登記に係る債権譲渡登記ファイルの記録に、次に掲げる事項を記録す
ることによって行う。
一
当該動産譲渡登記又は債権譲渡登記を抹消する旨
二
抹消登記の登記原因及びその日付
三
登記番号
四
登記の年月日
3
譲渡に係る動産又は譲渡に係る債権が数個記録されている動産譲渡登記又は債
権譲渡登記について、その一部の動産又は債権に係る部分につき抹消登記をするとき
は、前項第二号から第四号までに掲げる事項のほか、次に掲げる事項をも記録しなけ
ればならない。
一
当該動産譲渡登記又は債権譲渡登記の一部を抹消する旨
二
抹消登記に係る動産又は債権を特定するために必要な事項で法務省令で定める
もの
三
抹消後の譲渡に係る債権の総額
350
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
(登記事項概要証明書等の交付)
第十一条
何人も、指定法務局等の登記官に対し、動産譲渡登記ファイル又は債権譲
渡登記ファイルに記録されている登記事項の概要(動産譲渡登記ファイル又は債権譲
渡登記ファイルに記録されている事項のうち、第七条第二項第五号、第八条第二項第
四号及び前条第三項第二号に掲げる事項を除いたものをいう。次条第二項及び第三項
において同じ。)を証明した書面(第二十一条第一項において「登記事項概要証明書」
という。)の交付を請求することができる。
2
次に掲げる者は、指定法務局等の登記官に対し、動産の譲渡又は債権の譲渡につ
いて、動産譲渡登記ファイル又は債権譲渡登記ファイルに記録されている事項を証明
した書面(第二十一条第一項において「登記事項証明書」という。)の交付を請求する
ことができる。
一
譲渡に係る動産又は譲渡に係る債権の譲渡人又は譲受人
二
譲渡に係る動産を差し押さえた債権者その他の当該動産の譲渡につき利害関係
を有する者として政令で定めるもの
三
譲渡に係る債権の債務者その他の当該債権の譲渡につき利害関係を有する者と
して政令で定めるもの
四
譲渡に係る動産又は譲渡に係る債権の譲渡人の使用人
(登記事項概要ファイルへの記録等)
第十二条
本店等所在地法務局等に、磁気ディスクをもって調製する動産譲渡登記事
項概要ファイル及び債権譲渡登記事項概要ファイルを備える。
2
動産譲渡登記若しくは債権譲渡登記又は抹消登記をした登記官は、本店等所在地
法務局等に対し、当該登記をした旨その他当該登記に係る登記事項の概要のうち法務
省令で定めるものを通知しなければならない。
3
前項の規定による通知を受けた本店等所在地法務局等の登記官は、遅滞なく、通
知を受けた登記事項の概要のうち法務省令で定めるものを譲渡人の動産譲渡登記事項
概要ファイル又は債権譲渡登記事項概要ファイル(次条第一項及び第十八条において
「登記事項概要ファイル」と総称する。)に記録しなければならない。
(概要記録事項証明書の交付)
第十三条
何人も、本店等所在地法務局等の登記官に対し、登記事項概要ファイルに
記録されている事項を証明した書面(第二十一条第一項において「概要記録事項証明
書」という。)の交付を請求することができる。
2
前項の交付の請求は、法務省令で定める場合を除き、本店等所在地法務局等以外
の法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所の登記官に対
してもすることができる。
351
(債権質への準用)
第十四条
第四条及び第八条の規定並びに第五条、第六条及び第九条から前条までの
規定中債権の譲渡に係る部分は、法人が債権を目的として質権を設定した場合におい
て、当該質権の設定につき債権譲渡登記ファイルに記録された質権の設定の登記(以
下「質権設定登記」という。)について準用する。この場合において、第四条の見出し
並びに同条第一項、第二項及び第四項並びに第十条第一項第一号及び第二号中「債権
の譲渡」とあるのは「質権の設定」と、第四条第一項中「譲渡の登記」とあるのは「質
権の設定の登記」と、同項から同条第三項までの規定中「債権の債務者」とあるのは
「質権の目的とされた債権の債務者」と、同条第一項及び第八条第五項中「民法第四
百六十七条 」とあるのは「民法第三百六十四条 の規定によりその規定に従うことと
される同法第四百六十七条 」と、第四条第二項及び第四項、第五条第一項及び第二項、
第六条、第八条の見出し並びに同条第四項及び第五項、第九条第一項、第十条第一項
及び第三項並びに第十二条第二項中「債権譲渡登記」とあるのは「質権設定登記」と、
第四条第二項中「その譲渡」とあるのは「その質権の設定」と、同項から同条第四項
まで、第五条第二項、第八条第二項、第九条第一項、第十条第一項、第十一条第二項
第一号及び第四号並びに第十二条第三項中「譲渡人」とあるのは「質権設定者」と、
第四条第二項から第四項まで、第八条第二項、第四項及び第五項、第九条第一項、第
十条第一項並びに第十一条第二項第一号中「譲受人」とあるのは「質権者」と、第五
条第一項中「第七条から第十一条まで及び第十二条第二項」とあり、第六条第一号中
「次条から第十一条まで及び第十二条第二項」とあるのは「第十四条において準用す
る第八条から第十一条まで及び第十二条第二項の規定」と、第五条第二項及び第六条
第二号中「第十二条第一項及び第三項並びに第十三条第一項」とあるのは「第十四条
第一項において準用する第十二条第一項及び第三項並びに第十三条第一項の規定」と、
第八条第二項中「債権譲渡登記は」とあるのは「質権設定登記は」と、同項第二号及
び第五号並びに第九条第二項第一号中「債権譲渡登記の」とあるのは「質権設定登記
の」と、第八条第二項第二号中「登記原因及びその日付」とあるのは「登記原因及び
その日付並びに被担保債権の額又は価格」と、同項第三号及び第四号、同条第三項第
一号、第四項及び第五項、第十条第一項第三号及び第三項並びに第十一条第二項第一
号、第三号及び第四号中「譲渡に係る債権」とあるのは「質権の目的とされた債権」
と、第八条第二項第三号中「譲渡する」とあるのは「目的として質権を設定する」と、
同条第四項及び第五項中「譲渡をし」とあるのは「質権を設定し」と、同項中「同法
第四百六十七条 」とあるのは「同法第三百六十四条 の規定によりその規定に従うこ
ととされる同法第四百六十七条 」と、第九条第二項及び第十条第二項中「債権譲渡登
記に」とあるのは「質権設定登記に」と、同項第一号中「債権譲渡登記を」とあるの
は「質権設定登記を」と、第十一条第二項中「債権の譲渡に」とあるのは「質権の設
352
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
定に」と読み替えるものとする。
2
第八条第四項の規定は、債権譲渡登記がされた譲渡に係る債権を目的として譲受
人が質権を設定し、当該債権譲渡登記の存続期間の満了前に質権設定登記がされた場
合における当該債権譲渡登記の存続期間について、同条第五項の規定は、債権譲渡登
記がされた譲渡に係る債権を目的として譲受人が質権を設定し、当該債権譲渡登記の
存続期間の満了前に民法第三百六十四条 の規定によりその規定に従うこととされる
同法第四百六十七条 の規定による通知又は承諾がされた場合(前項において準用する
第四条第一項の規定により同法第四百六十七条 の規定による通知があったものとみ
なされる場合を除く。)における当該債権譲渡登記の存続期間について準用する。
第三章 補則
(破産法 等の適用除外)
第十五条
動産譲渡登記がされている譲渡に係る動産並びに債権譲渡登記がされて
いる譲渡に係る債権及び質権設定登記がされている質権については、破産法 (平成十
六年法律第七十五号)第二百五十八条第一項第二号 及び同条第二項 において準用す
る同号 (これらの規定を同条第四項 において準用する場合を含む。)並びに外国倒産
処理手続の承認援助に関する法律 (平成十二年法律第百二十九号)第十条第一項 (同
条第二項 において準用する場合を含む。)の規定は、適用しない。
2
前項に規定する質権によって担保される債権については、民事執行法 (昭和五
十四年法律第四号)第百六十四条第一項 の規定は、適用しない。
(行政手続法 の適用除外)
第十六条
登記官の処分については、行政手続法 (平成五年法律第八十八号)第二
章 及び第三章 の規定は、適用しない。
(行政機関の保有する情報の公開に関する法律 の適用除外)
第十七条
動産譲渡登記ファイル及び債権譲渡登記ファイル並びに動産譲渡登記事
項概要ファイル及び債権譲渡登記事項概要ファイルについては、行政機関の保有する
情報の公開に関する法律 (平成十一年法律第四十二号)の規定は、適用しない。
(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 の適用除外)
第十八条
動産譲渡登記ファイル若しくは債権譲渡登記ファイル又は登記事項概要
ファイルに記録されている保有個人情報(行政機関の保有する個人情報の保護に関す
る法律(平成十五年法律第五十八号)第二条第三項 に規定する保有個人情報をいう。)
については、同法第四章 の規定は、適用しない。
353
(審査請求)
第十九条
登記官の処分を不当とする者は、当該登記官を監督する法務局又は地方法
務局の長に審査請求をすることができる。
2
審査請求は、登記官を経由してしなければならない。
3
登記官は、審査請求を理由があると認めるときは、相当の処分をしなければなら
ない。
4
登記官は、審査請求を理由がないと認めるときは、その請求の日から三日以内に、
意見を付して事件を第一項の法務局又は地方法務局の長に送付しなければならない。
5
第一項の法務局又は地方法務局の長は、審査請求を理由があると認めるときは、
登記官に相当の処分を命じ、その旨を審査請求人のほか登記上の利害関係人に通知し
なければならない。
(行政不服審査法 の適用除外)
第二十条
登記官の処分に係る審査請求については、行政不服審査法 (昭和三十七
年法律第百六十号)第十四条 、第十七条、第二十四条、第二十五条第一項ただし書、
第三十四条第二項から第七項まで、第三十七条第六項、第四十条第三項から第六項ま
で及び第四十三条の規定は、適用しない。
(手数料の納付)
第二十一条
登記事項概要証明書、登記事項証明書又は概要記録事項証明書の交付を
請求する者は、物価の状況及び登記事項証明書の交付等に要する実費その他一切の事
情を考慮して政令で定める額の手数料を納めなければならない。
2
前項の手数料の納付は、登記印紙をもってしなければならない。ただし、行政手
続等における情報通信の技術の利用に関する法律 (平成十四年法律第百五十一号)第
三条第一項 の規定により同項 に規定する電子情報処理組織を使用して前項の請求を
するときは、法務省令で定めるところにより、現金をもってすることができる。
(政令への委任)
第二十二条
この法律に定めるもののほか、この法律に定める登記に関し必要な事項
は、政令で定める。
附
則
抄
(施行期日)
354
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定
める日から施行する。
附
則
(平成一一年五月一四日法律第四三号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律
第四十二号。以下「情報公開法」という。)の施行の日から施行する。ただし、次の各
号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
二
第十条及び附則第三条の規定 債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関
する法律(平成十年法律第百四号)又はこの法律の施行の日のうちいずれか遅い日
附
則
(平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行す
る。
附
則
(平成一一年一二月二二日法律第二二五号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定
める日から施行する。
(民法等の一部改正に伴う経過措置)
第二十五条
この法律の施行前に和議開始の申立てがあった場合又は当該申立てに
基づきこの法律の施行前若しくは施行後に和議開始の決定があった場合においては、
当該申立て又は決定に係る次の各号に掲げる法律の規定に定める事項に関する取扱い
については、この法律の附則の規定による改正後のこれらの規定にかかわらず、なお
従前の例による。
一
民法第三百九十八条ノ三第二項
二
船員保険法第三十三条ノ十二ノ三第一項第一号ハ
三
農水産業協同組合貯金保険法第五十九条第三項及び第六十八条の三第二項
355
四
雇用保険法第二十二条の二第一項第一号ハ
五
非訟事件手続法第百三十五条ノ三十六
六
商法第三百九条ノ二第一項第二号並びに第三百八十三条第一項及び第二項
七
証券取引法第五十四条第一項第七号、第六十四条の十第一項及び第七十九条の五
十三第一項第二号
八
中小企業信用保険法第二条第三項第一号
九
会社更生法第二十条第二項、第二十四条、第三十七条第一項、第三十八条第四号、
第六十七条第一項、第七十八条第一項第二号から第四号まで、第七十九条第二項、第
八十条第一項並びに第百六十三条第二号及び第四号
十
国の債権の管理等に関する法律第三十条
十一
割賦販売法第二十七条第一項第五号
十二
外国証券業者に関する法律第二十二条第一項第八号及び第三十三条第一項
十三
民事訴訟費用等に関する法律別表第一の十二の項及び十七の項ニ
十四
積立式宅地建物販売業法第三十六条第一項第五号
十五
中小企業倒産防止共済法第二条第二項第一号
十六
銀行法第四十六条第一項
十七
特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律第百十一条第四項第二号
十八
保険業法第六十六条、第百五十一条及び第二百七十一条第一項
十九
金融機関等の更生手続の特例等に関する法律第二十四条第一項、第二十六条、
第二十七条、第三十一条、第四十五条、第四十八条第一項第二号から第四号まで及び
第四十九条第一項
二十
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律第四十条第一項及び
第三項
(罰則の適用に関する経過措置)
第二十六条
この法律の施行前にした行為及びこの法律の附則において従前の例に
よることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用につ
いては、なお従前の例による。
附
則
(平成一二年一一月二九日法律第一二九号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定
める日から施行する。
356
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
附
則
(平成一四年五月二九日法律第四五号)
(施行期日)
1
この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める
日から施行する。
(経過措置)
2
この法律の施行の日が農業協同組合法等の一部を改正する法律(平成十三年法律
第九十四号)第二条の規定の施行の日前である場合には、第九条のうち農業協同組合
法第三十条第十二項の改正規定中「第三十条第十二項」とあるのは、
「第三十条第十一
項」とする。
附
則
(平成一四年一二月一三日法律第一五二号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成
十四年法律第百五十一号)の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定
は、当該各号に定める日から施行する。
三
第十一条(地方税法第百五十一条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定
及び同法第百六十三条の改正規定に限る。)、第十九条(不動産登記法第二十一条第四
項及び同法第百五十一条ノ三第七項にただし書を加える改正規定に限る。)、第二十一
条(商業登記法第十三条第二項及び同法第百十三条の五第二項にただし書を加える改
正規定に限る。)、第二十二条から第二十四条まで、第三十七条(関税法第九条の四の
改正規定に限る。)、第三十八条、第四十四条(国税通則法第三十四条第一項の改正規
定に限る。)、第四十五条、第四十八条(自動車重量税法第十条の次に一条を加える改
正規定に限る。)、第五十二条、第六十九条及び第七十条の規定
から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日
この法律の公布の日
(罰則に関する経過措置)
第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例
による。
(その他の経過措置の政令への委任)
第五条 前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令
で定める。
357
附
則
(平成一四年一二月一三日法律第一五五号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)の施行の日から施
行する。
(罰則の適用に関する経過措置)
第三条
この法律の施行前にした行為及びこの法律の規定により従前の例によるこ
ととされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用について
は、なお従前の例による。
附
則
(平成一五年五月三〇日法律第六一号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の施行の日か
ら施行する。
(その他の経過措置の政令への委任)
第四条 前二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令
で定める。
附
則
(平成一六年六月二日法律第七六号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、破産法(平成十六年法律第七十五号。次条第八項並びに附則第
三条第八項、第五条第八項、第十六項及び第二十一項、第八条第三項並びに第十三条
において「新破産法」という。)の施行の日から施行する。
(政令への委任)
第十四条
附則第二条から前条までに規定するもののほか、この法律の施行に関し必
要な経過措置は、政令で定める。
358
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
附
則
(平成一六年六月九日法律第八四号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定
める日から施行する。
(検討)
第五十条
政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新法の施行の状
況について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置
を講ずるものとする。
附
則
(平成一六年六月一八日法律第一二四号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、新不動産登記法の施行の日から施行する。
(経過措置)
第二条
この法律の施行の日が行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の
施行の日後である場合には、第五十二条のうち商業登記法第百十四条の三及び第百十
七条から第百十九条までの改正規定中「第百十四条の三」とあるのは、
「第百十四条の
四」とする。
附
則
(平成一六年一二月一日法律第一四八号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定
める日から施行する。
(経過措置)
第二条
この法律による改正後の動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特
例等に関する法律(以下この条において「新法」という。
)の規定は、この法律の施行
前に生じた事項にも適用する。ただし、この法律による改正前の債権譲渡の対抗要件
に関する民法の特例等に関する法律(以下この条において「旧法」という。)の規定に
359
より生じた効力を妨げない。
2
この法律の施行前にした旧法の規定による処分、手続その他の行為は、新法の適
用については、新法の相当規定によってしたものとみなす。
3
この法律の施行の際現に旧法第九条第二項に規定する事務について不動産登記
法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成十六年法律第百二十四号)第五
十三条第二項の規定による指定(同条第四項の規定により指定を受けたものとみなさ
れるものを含む。第五項において「不動産登記法整備法第五十三条第二項の規定によ
る指定」という。)を受けていない登記所における事務に関する新法第十二条第一項及
び第三項並びに第十三条第一項(これらの規定を新法第十四条第一項において準用す
る場合を含む。以下この条において同じ。)並びに新法第十七条、第十八条及び第二十
一条第一項の規定の適用については、新法第十二条第一項及び第三項並びに第十三条
第一項に規定する事務について登記所ごとに電子情報処理組織(登記所の使用に係る
複数の電子計算機を相互に電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)により
取り扱う事務として法務大臣が指定するまでの間は、新法第十二条の見出し並びに新
法第十三条第一項及び第十八条中「登記事項概要ファイル」とあるのは「登記事項概
要簿」と、新法第十二条の見出し中「記録」とあるのは「記載」と、同条第一項中「磁
気ディスクをもって調製する動産譲渡登記事項概要ファイル」とあるのは「動産譲渡
登記事項概要簿」と、同項及び同条第三項並びに新法第十七条中「債権譲渡登記事項
概要ファイル」とあるのは「債権譲渡登記事項概要簿」と、新法第十二条第三項及び
第十七条中「動産譲渡登記事項概要ファイル」とあるのは「動産譲渡登記事項概要簿」
と、新法第十二条第三項中「「登記事項概要ファイル」とあるのは「「登記事項概要簿」
と、
「記録しなければ」とあるのは「記載しなければ」と、新法第十三条の見出し及び
同条第一項並びに新法第二十一条第一項中「概要記録事項証明書」とあるのは「登記
事項概要簿の謄本」と、新法第十三条第一項中「記録されている」とあるのは「記載
されている」と、新法第十八条中「記録されている」とあるのは「記録され又は記載
されている」とする。
4
新法第十二条第一項及び第三項並びに第十三条第一項に規定する事務について
の前項の規定による指定は、告示してしなければならない。
5
新法第十三条第二項の規定は、同項の本店等所在地法務局等以外の法務局若しく
は地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所及び同条第一項の本店等所在
地法務局等のいずれもが旧法第九条第二項に規定する事務についての不動産登記法整
備法第五十三条第二項の規定による指定又は新法第十二条第一項及び第三項並びに第
十三条第一項に規定する事務についての第三項の規定による指定を受けている場合に
限り、適用する。
6
前各項に定めるもののほか、この法律による債権譲渡の対抗要件に関する民法の
特例等に関する法律の一部改正に伴う登記の手続に関し必要な経過措置は、法務省令
360
(参考3) 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関
する民法の特例等に関する法律
で定める。
附
則
(平成一七年三月三一日法律第二一号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、平成十七年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる
規定は、当該各号に定める日から施行する。
六
次に掲げる規定 平成十八年四月一日
イ 第四条中登録免許税法別表第一第八号の次に次のように加える改正規定(同表第
八号の二(一)に掲げる登記に係る部分並びに同号(三)及び(四)に掲げる登記に
係る部分のうち同号(一)に掲げる登記に係る部分を除く。)並びに附則第八十一条の
規定及び附則第八十八条中債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の
一部を改正する法律(平成十六年法律第百四十八号)附則第二条第三項の改正規定
(その他の経過措置の政令への委任)
第八十九条
この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置
は、政令で定める。
附
則
(平成一七年七月二六日法律第八七号)
抄
この法律は、会社法の施行の日から施行する。
附
則
(平成一九年三月三一日法律第二三号)
抄
(施行期日)
第一条 この法律は、平成十九年四月一日から施行し、平成十九年度の予算から適用
する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行し、第二条第
一項第四号、第十六号及び第十七号、第二章第四節、第十六節及び第十七節並びに附
則第四十九条から第六十五条までの規定は、平成二十年度の予算から適用する。
三
附則第二百六十条、第二百六十二条、第二百六十四条、第二百六十五条、第二百
七十条、第二百九十六条、第三百十一条、第三百三十五条、第三百四十条、第三百七
十二条及び第三百八十二条の規定 平成二十三年四月一日
361
(罰則に関する経過措置)
第三百九十一条
この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前
の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適
用については、なお従前の例による。
(その他の経過措置の政令への委任)
第三百九十二条
附則第二条から第六十五条まで、第六十七条から第二百五十九条ま
で及び第三百八十二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要
となる経過措置は、政令で定める。
362
IV.ビジネスマッチング事業構想
363
第1章 背景と目的
ABL の業務の流れとして、動産等の情報の入手及び担保物件の評価、融資条件
の決定、譲渡担保の取得、モニタリング・管理システムの開発・運用、再評価
などの実地調査、担保物件の換価処分、が挙げられる。これらの業務をすべて
金融機関で行うことはノウハウ面や業務の効率性等の点で難しく、外部専門事
業者と連携することが有用である。ABL 先進国である米国においても、評価を行
う会社、換価処分を行う会社、実地調査等を行う会社、ABL に関するコンサルテ
ィングを提供する会社、ABL 管理システムを提供する会社など、様々な外部専門
会社が存在している。我が国においても、これらの外部専門会社を育成すると
同時に、金融機関と外部専門会社を適切に結びつけることが、ABL の普及・促進
のためには、極めて重要であると考えられる。
すでに、ABL 研究会(平成17年9月より開催)では、企業が保有する在庫や
機械設備、売掛債権等の事業収益資産を活用する ABL に注目し、その現状と課
題を整理し、
「ABL 研究会報告書」
(平成18年3月)を取りまとめている。同報
告書の中で、金融機関に対するアンケート結果を見ると、外部専門会社との仲
介機能をもつ仕組み・機関を創設することが望ましい、とする意見が多数を占
めたことなどを踏まえ、多様なプレーヤーが ABL に参加していくためには、各
プレーヤーをつないで情報交流を支援する機能の充実も意義があると指摘して
いる。
そこで本調査では、ABL の拡大を推進するために、金融機関と評価会社・処分
会社との間のビジネスマッチングを提供する仕組み、債務者企業が金融機関と
のビジネスマッチングができる仕組みについて具体的なビジネスモデルを検討
する。具体的にはどのようなタイプのビジネスマッチングに対して、どのよう
なニーズがあるか、効果はどの程度か、業務として成立するかといった観点で
フィージビリティーを調査し、有効なビジネスモデルを策定した。
上記の検討にあたっては、学識経験者、法律関係者、実務関係者からなるビジ
ネスマッチング検討委員会を組織して調査・検討を行った。
364
第2章 要約
1.金融機関のニーズ
本調査ではビジネスマッチングを「公益的な機関(ABL 協会等)が実施主体と
なって貸し手等とビジネスパートナーの出会いを提供し、貸し手等の ABL 事業
展開(ビジネスパートナーとの事業連携や事業提携等)を支援する活動」と定
義し、金融機関が、ABL を推進する上で特に連携が必要と感じているサービス事
業者(評価事業者、管理・モニタリングの外部委託先、処分事業者)とのマッ
チングを中心に検討した。
ヒアリングやアンケートによると、サービス事業者とのマッチングに関して、
「(金融機関のニーズに合った)サービス事業者の所在情報を提供してほしい」
という要望を挙げる金融機関が多かった。しかし、実際にサービス事業者と契
約を念頭に交渉する場合、サービス事業者に対して事業者の詳細を直接問合せ
ることが通常であり、その場面に係る情報提供については、必要性を指摘する
意見は限定的であった。現時点では、どのようなサービス事業者がどのような
業務・サービスを行っているかについて十分に知らないので、特に、そのよう
な所在情報を提供してほしいという意見が多かった。
2.フィージビリティーの高いビジネスマッチング事業内容
ビジネスマッチング事業の実施主体が、金融機関のニーズに合うサービス事
業者を紹介するためには、実施主体がサービス事業者についてある程度詳しく
知っている必要がある。ビジネスマッチング事業の会員であるサービス事業者
に関しては、実施主体が作成した情報提供用のフォーマットに回答してもらう
ことで、公開情報以上の情報を収集することが可能である。ただし、フォーマ
ットは、金融機関の問合せに対応しやすいものであると同時に、サービス事業
者間の公正な競争の確保や企業機密への配慮も必要になる。
サービス事業者により正確で詳細な情報を提供してもらうことを優先すれば、
フォーマットにより収集された情報をすべて一般に公開することは難しく、情
報は実施主体内部で管理される必要がある。
他方、非会員のサービス事業者に関しては、フォーマットでの正確な情報収
集を行うことは困難であり、金融機関のニーズに合う事業者の紹介が難しいだ
けでなく、紹介に際して、実施主体の責任が問われるリスクがある。将来的に
365
は実施主体で一定の基準を設定し、非会員事業者の紹介も検討されるべきであ
るが、ビジネスマッチング事業の開始時点ではフィージビリティーの高い事業
とは言えないと考えられる。
次に、借り手が融資をしてくれる金融機関を探したいというニーズはあまり
高くなかった。一方で、ABL 普及の観点から借り手の利便性の向上は重要である
と考えられるため、会員名簿を実施主体のホームページ上に公開することは望
ましいと考えられる。
最後に、ABL 市場の現状と課題といった情報の共有や、ABL 関連プレーヤーの
相互紹介・情報交換の機会として、セミナーやシンポジウム、レセプションな
ど ABL に関連する事業者、専門家が一同に会する場を提供することが有効であ
る。
3.ビジネスマッチング事業の運営方式
以上のようなビジネスマッチング事業を運営するためには、主担当者及びサ
ポートスタッフなど2名程度の常駐体制が必要で、年間業務量は、約 250(人・
日)と試算され、年間に必要な費用は、1,400 万円程である。また、ビジネスマ
ッチング業務に当たっては、必要に応じてアウトソースするなどの業務分担を
することが望ましいと考える。
366
第3章 本編
1.調査研究の視点
(1)ビジネスマッチングの定義
今や「ビジネスマッチング」という用語は一般に定着しているが、日本語で
言えば「企業間取引支援」、ないしは「企業と企業(あるいは個人)を結ぶ紹介・
支援業務」であろう。より踏み込むと、実施主体、目的、方法の3つの視点で
ビジネスマッチングを規定することができる39。本調査研究では、以下のように
規定した。
ビジネスマッチングを規定する3つの視点
一般的な内容
委員会での検討範囲
実施主体
ビジネスマッチングを提供して 「公益的な機関(ABL 協会等)」
いる主体(国・地方自治体、公 を実施主体とする。
益法人、民間営利法人、NPO 法人、
任意団体等)。
目的
ビジネスマッチングを提供する 「受発注ニーズへの対応」を目
目的(受発注(販路開拓を含む)、 的とする。
技術移転・特許流通、FC 展開支
援、資金調達、M&A 等)
。
方法
ビジネスマッチングの実施方法
(紙や WEB、対面できる場の提
供、仲介(コンサルティングを含
む))。
※実施主体がどの程度マッチン
グに関与するかにより、方法が
決まる。
「紙や WEB」「対面できる場の提
供」による方法を中心に検討す
る。
上記の規定に基づいて、本調査研究では、ビジネスマッチングを「公益的な
機関(ABL 協会等)が実施主体となって貸し手等とビジネスパートナーの出会い
を提供し、貸し手等の ABL 事業展開(ビジネスパートナーとの事業連携や事業
39
(参考)中小企業基盤整備機構「ビジネスマッチングの現状と課題」(2004 年 3 月)
367
提携等)を支援する活動」と定義することとした。
(2)ビジネスマッチング機会(必要なタイミング)の洗い出し
次に ABL に関するビジネスマッチング機会(必要なタイミング)を、できる
だけ網羅的に分類・整理してみた。
まず、ABL 業務推進のプロセスとしては、事前交渉・案件発掘、評価、管理(登
記、契約、ものの管理)、処分(処分の決定、担保権行使)という段階が考えら
れる。この各段階においてビジネスマッチングの機会が想定される。
次に、ABL に関連するプレーヤーには、借り手、貸し手、その他(外部専門会
社、弁護士や司法書士等の専門家、その他)が存在しており、この各プレーヤ
ー間において、ビジネスマッチング機会が想定される。以上の2つの視点(プ
ロセスとプレーヤー)を組み合わせて網羅的に見た上で、業務の関連性が強く、
ビジネスマッチングが想定できる組み合わせに番号を振っている。
担保権の行使
処分
処分の決定
ものの管理
管理
契約
登記
ABL に関連するプレーヤー
事前交渉・案件発掘
ABL 業務推進のプロセス
評価
ビジネスマッチング機会が想定される分類の洗い出し
借り手
①
③
-
-
⑧
-
⑩
貸し手
②
④
⑥
⑦
⑨
-
⑪
外部専門会社
-
⑤
-
-
-
-
-
専門家
-
-
-
-
-
-
-
その他
-
-
-
-
-
-
⑫
その他
上記の分類①から⑫のそれぞれに、具体的にどのようなビジネスマッチング
場面が想定されるかを検討したうえで、委員会での意見及び金融機関等へのヒ
アリングを行い、検討の優先順位を付けた。
368
第3章 本編
ビジネスマッチング機会の洗い出しと優先順位の評価
#
分類
ビジネスマ
ッチング利
用者
1
①
借り手
ビジネス
パートナー
―
内容
担保評価額(目安)により
融資額を見込める
優先
順位
丙
優先順位付けの理由
データベース検討委員会での検討
範囲
借り手が貸し手や融資メニューを
2
①
借り手
貸し手
貸し手や融資メニューが
分かる
選定するビジネスマッチングは、米
甲
国では成立している。
借り手のニーズは不明だが、ABL 普
及に有効に機能すると思われる。
3
②
貸し手
借り手等
資産(特に在庫など)の管
理状態を大体把握できる
乙
②
貸し手
借り手等
で、特性についての参照で
乙
きる
5
②
貸し手
貸し手
スマッチングはメインバンク制な
どの日本の融資慣行上、すぐに実現
担保適格性を判断する上
4
貸し手が借り手を選定するビジネ
するのが難しい
借り手からの情報提供が期待でき
ない。
他の貸し手とのシンジケー
トを組みやすくなる
乙
ABL 件数が少なく、まだ貸し手にニ
ーズがあるか不明。
借り手のニーズが不明であり、ABL
6
③
借り手
評価業者
評価業者の情報が分かる
乙
がまだ浸透しない中で実施するの
は困難であると思われる。
評価業者からの情報提供が期待で
7
④
貸し手等
評価業者
評価業者の情報が分かる
甲
きる。#14・18 と一体で議論でき
る
8
④
貸し手
―
9
⑤
評価業者
―
過去の担保評価額の概算
値が参照できる
他の評価業者の評価結果
を参照できる
丙
丙
データベース検討委員会での検討
範囲
データベース検討委員会での検討
範囲
貸し手のニーズが不明。通常は近隣
10
⑥
貸し手等
司法書士
司法書士の情報が分かる
乙
の司法書士に依頼し、地域性が強
い。
11
⑦
貸し手等
弁護士
12
⑦
貸し手
―
弁護士の情報が分かる
乙
契約の雛形を参照できる
丙
369
貸し手のニーズが不明。まずは弁護
士の業務・専門の整理が必要。
ガイドライン等検討委員会での検
討範囲
借り手のニーズが不明であり、ABL
13
⑧
借り手
管理業者
管理業者の情報が分かる
乙
がまだ浸透しない中で実施するの
は困難であると思われる。
管理業者を整理した上で、情報提供
14
⑨
貸し手等
管理業者
管理業者の情報が分かる
甲
が期待できる。#7・18 と一体で議
論できる。
15
⑨
貸し手等
会計士
16
⑨
貸し手
―
会計士の情報が分かる
逐次担保の管理状態の報
告を受けられる
乙
丙
貸し手のニーズが不明。会計士の業
務・専門の整理がまずは必要。
管理分科会での検討範囲
借り手のニーズが不明であり、ABL
17
⑩
借り手
処分業者
処分業者の情報が分かる
乙
がまだ浸透しない中で実施するの
は困難であると思われる。
適正な業者紹介の貸し手へのニー
ズは高いと想定できる。
18
⑪
貸し手等
処分業者
処分業者の情報が分かる
甲
処分事業者からの情報提供が期待
できる。#7・14 と一体で議論でき
る。
実績等をベースにした処
19
⑪
貸し手
―
分額の概算値を参照でき
丙
る
20
⑫
―
―
公益的な機関(ABL 協会等)
が物件を買い取る
乙
データベース検討委員会での検討
範囲
ニーズがあるか、実現性があるか不
明。
(注)表の「ビジネスマッチング利用者」とはビジネスマッチング事業を利用し、取引相手を選
ぶ側、
「ビジネスパートナー」とは、選ばれる側を意味している。
優先順位が最も高い上記のビジネスマッチングの機会:#2・7・14・18、また、
貸し手のニーズが不明な専門家とのビジネスマッチング:#10・11・15 について、
事業モデルの初期仮説を設定し、ニーズとフィージビリティーについてアンケ
ート調査等で検討した。
370
第3章 本編
(3)事業モデルの初期仮説
洗い出したビジネスマッチング機会のうち、#2 以外は、貸し手をビジネスマ
ッチングの利用者、サービス事業者や専門家をビジネスパートナー候補者とし
て想定している。このため、貸し手の視点から、貸し手がサービス事業者や専
門家を選ぶ際に、一般にどのようなプロセスを経るのかについて、以下のよう
にモデル化した。
一般的なビジネスマッチングのプロセス
Step1、候補者の選定
Step2、ビジネスパートナー
の選定
Step3−1
個別交渉
Step3−2
実施
対象候補者
(サービス事業者等)
利用者
(貸し手等)
契約の締結
料金の支払い等
概要
マッチングに
必要な情報
サービスの提供等
多数のプレーヤー(サービス
事業者等を想定)から候補
者を選定する
候補者を比較検討し、ビジ
ネスパートナーを選定する
ビジネスパートナーと個別
交渉し、事業を実施する
対象候補者リスト
・事業概要
・連絡先
対象者の情報
・主な業務内容
・実績
・費用の目安など
個別交渉のサポート
・場所(会議室など)の提供
・交渉への立会
上記のプロセスにしたがえば、ビジネスマッチングに必要な情報は、大きく 2
つあり、1 つは Step1で示される「対象候補者リスト」といった所在情報であ
り、もう 1 つは Step2 で示される「対象者の情報」とされる業務内容などのよ
り詳細な情報である。この「対象者の情報」は、相手を比較可能にする観点か
ら、情報の項目が整理されている必要があり、統一されたフォーマット(情報
内容項目)に沿った情報であることが望ましいと考える。
ニーズやフィージビリティーを調査するため、以下のモデルA・Bという形
でまとめた。
371
モデルA(名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることができる)



想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)
金融機関等が、実施主体に名簿の提供を申請すると、実施主体が、金融機関
等に、サービス事業者等が掲載された名簿を提供してくれる。
「名簿」には、サービス事業者等の正式名称、事業概要、ホームページアド
レス、ABL に関するサービスの問合せ先などが掲載される。
372
第3章 本編
モデルB(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)




想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)
金融機関等が、サービス事業者等に、提供サービス内容などについて問い合
わせると、サービス事業者等が、金融機関等に、実施主体が規定するフォー
マットに沿ってサービス内容などを回答してくれる。
実施主体はフォーマットを公開する。問合せと回答といったやり取りは金融
機関等とサービス事業者等の間でなされ、実施主体が仲介するわけではな
い。
「フォーマット」には、事業領域(評価・管理・処分等ができる物件種別な
ど)や、事業実績、コンプライアンスなどの項目が明記されている。また、
問合せと回答といったやり取りにおいて、誤解・混乱が生じやすい用語(例:
評価・管理・処分等の方法)について定義が掲載される。
373
他方#2「貸し手や融資メニューが分かる」は、ビジネスマッチングの利用者
として借り手を想定しており、事業会社に対して以下の概要でニーズを調査し
た。
モデルC(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)


想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)
実施主体の管理・運営するホームページにアクセスし、金融機関等を探すこ
とができる。ビジネスマッチング実施主体は、金融機関等の情報(どのよう
な融資を実施しているか、融資の条件は何かなど)を収集し、整理し、ABL
で資金調達したい企業が利用しやすいように、ホームページを管理・運営す
る。
2.ニーズやフィージビリティーについての調査結果
(1)アンケート調査概要
調査目的
ABL の進展状況や一層の普及のための課題、事業会社の ABL の利用意向等を把握
すること、さらに公益的な機関(ABL 協会等)が中心となり推進することが望ま
れるビジネスマッチング業務・データベース業務に対するニーズや実現可能性
を把握することが目的である。このため、金融機関や事業会社、更に ABL に関
連しうるサービス事業者や専門家に対して、アンケート調査を実施した。
調査対象
①金融機関:380 社 (弊社データベースにより都市銀行、地方銀行、第二地
方銀行、信用金庫、信託銀行、政府系金融機関、系統金融機関、その他の銀行、
374
第3章 本編
生命保険会社、損害保険会社、リース会社、商社から有意抽出)
②事業会社:1,414 社(弊社データベースから売上高別、業種別に層化抽出)
③サービス事業者:37 社(弊社データベースより ABL 協会に関するサービス
を提供するサービス事業者を有意抽出)
④専門家:57 人(弊社データベースより、ABL に関連しうる弁護士、司法書士、
公認会計士を有意抽出)
有効回収件数
①金融機関:380 社(発送数 756 社、有効回収率 50.3%)
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信託銀行
政府系金融機関
系統金融機関
4
49
32
212
4
3
1
その他の銀行
生命保険会社
損害保険会社
リース会社
商社
その他・無回答
合 計
1
14
5
46
5
4
380
なお、アンケート分析の際に、金融機関に関しては、銀行、信用金庫、ノンバ
ンク等の3つのセグメントで分析した。それぞれの定義は以下の通りである。
 「銀行」:都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行、政府系金融
機関、系統金融機関、その他の銀行
 「信用金庫」:信用金庫
 「ノンバンク等」:生命保険会社、損害保険会社、リース会社、商社、
その他
②事業会社:1,414 社(発送数 11,973 社、有効回収率 11.8%)
10億円未満
10億円以上50億円未満
50億円以上
無回答
全体
建設業
62
110
142
2
316
製造業 情報通信業
60
5
100
3
111
7
271
15
運輸業
15
19
25
59
卸売業
63
59
97
2
221
小売業
サービス業
24
56
40
61
76
53
2
140
172
農業
91
14
4
2
111
その他
29
19
27
3
78
無回答
14
9
4
4
31
③サービス事業者:37 社(発送数 52 社、有効回収率 71.2%)
④専門家:57 人(発送数 141 人、有効回収率 40.4%)
アンケート調査内容
①金融機関アンケート調査内容
・ABL の現状と実施意向
・業務プロセスごとの問題意識・悩み
・ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向
375
全体
419
434
546
15
1414
②事業会社アンケート調査内容
・金融機関との取引状況
・ABL の認知度、利用意向
・ビジネスマッチング事業に対する意向
・在庫・売掛債権の管理の状態・課題
③サービス事業者アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
④専門家アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
調査方法
調査実施期間
郵送調査法
2007 年 11 月∼2007 年 12 月
備考
※(n)は各設問の回答数(回答者、回答社の数)を表す。
※グラフ内の数字は回答社数(n)を基数とした回答件数の割合(%)を表して
いる。なお、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの表示としている
ため、単一回答の設問でも合計が 100%にならない場合がある。
※複数回答の合計は 100%を超える。
(2)モデル A(名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることができる)
について
モデル A・B では、ビジネスマッチングサービスの利用者として金融機関を想
定し、ビジネスパートナー候補者としてはサービス事業者を想定した。モデル A
に関しては、専門家とのマッチングも想定できるため、専門家にもアンケート
を実施し、モデル A の有効性を聞いた。
各プレーヤーともモデル A の有効性を認める意見が多く、
「どちらかといえば
有効である」まで含めると、金融機関の約 78%、サービス事業者の約 81%、専門
376
第3章 本編
家の約 60%が有効性を認めている。一方で、モデル A を有効でない感じる理由に
は、プレーヤーの数を問題視する意見(「今のところ ABL に取り組む金融機関が
少ない」
「今のところサービス事業者・専門家の数が少ない」
)が多く、モデル A
が実際に有効に機能するためには、一定程度のプレーヤー数が必要であること
が伺える。
更に委員からヒアリングしたところ、モデル A で取り扱う情報は所在情報で
あり情報の収集・リストの作成がさほど困難ではない、あるいは、情報提供に
際しても実施主体の判断が入りにくい、といった意見が多かった。モデル A に
関しては、総じて実現性は高いと考えられる。
モデル A(名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることができる)の有効性
モデルA(名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることができる)は有効だと思いますか。
0%
金融機関全体(n=368)
20%
うちノンバンク等(n=70)
80%
51.1
29.8
59.9
18.4
28.1
31.6
有効である
16.0
3.2
17.9
2.4
どちらかといえば有効である
377
5.4
16.2
37.8
43.2
3.2
18.9
45.9
21.6
100%
17.6
55.0
サービス事業者(n=37)
専門家(n=57)
60%
21.8
うち銀行(n=91)
うち信用金庫(n=207)
40%
14.0
24.6
どちらかといえば有効でない
有効でない
0.0
モデル A(名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることができる)が
有効でない理由
モデルAに関して、「どちらかというと有効でない」「有効でない」と考える理由は何ですか。
0
10
20
30
40
50
60
(%)
8.9
金融機関等からサービス事業者・専門家等へのアクセスが
確立されており、新たに名簿を必要としないから
45.5
25.3
金融機関等のサービス事業者・専門家等への利用意向が小
さいから
16.7
27.3
44.3
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないか
ら
33.3
40.9
39.2
今のところサービス事業者・専門家等の数が少ないから
金融機関 (n=79)
33.3
13.6
サービス事業者・専門家等が必要な情報を登録しないと考え
られるから
32.9
50
4.5
サービス事業者 (n=6)
22.8
情報を毎年更新することが難しいから
16.7
専門家 (n=22)
13.9
16.7
18.2
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと
思われるから
5.1
その他
50
9.1
(3)モデル B(フォーマットが規定され業者等を比較しやすくなる)について
モデル B(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)についても
各プレーヤーとも有効性を認める意見が多く、「どちらかといえば有効である」
まで含めると、金融機関の約 76%、サービス事業者の約 81%が有効性を認めてい
る。また、モデル B を有効でない感じる理由として、プレーヤーの数を課題と
する意見(「今のところ ABL に取り組む金融機関が少ない」「今のところサービ
ス事業者・専門家の数が少ない」)が多い。次いで、フォーマットを作成し、機
能させる難しさ(
「サービスの実体にあったフォーマットを作成することが難し
い」
「サービス事業者がフォーマットに沿って回答しない」)が指摘されており、
実現性があり、金融機関にとっては有効性も兼ね備えたフォーマット(事業者
の情報項目とその内容)について、十分な検討が必要になる。
378
第3章 本編
モデル B(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)の有効性
モデルB(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)は有効だと思いますか。
0%
金融機関全体(n=366)
10%
うちノンバンク等(n=68)
サービス事業者(n=37)
30%
40%
50%
20.0
うち銀行(n=90)
うち信用金庫(n=208)
20%
60%
70%
80%
55.5
90%
18.9
30.9
51.1
16.0
13.8
59.9
17.6
3.7
4.3
20.8
48.6
20.3
37.8
どちらかといえば有効である
10.8
どちらかといえば有効でない
1.9
8.1
43.2
有効である
100%
5.4
有効でない
モデル B(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)が
有効でない理由
モデルBに関して「どちらかというと有効でない」「有効でない」と考える理由は何ですか。
0.0
サービス事業者等から金融機関等への情報の提供方法が
確立されており、新たにフォーマットを必要としないから
10.0
20.0
30.0
40.0
(%)
5.8
18.6
16.7
45.3
50.0
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないか
ら
48.8
今のところサービス事業者等の数が少ないから
33.3
金融機関 (n=86)
23.3
サービス事業者等がフォーマットに沿って回答しないと考えら
れるから
33.3
36.0
提供できるサービスの実態に合ったフォーマットを作成するこ
とが難しいと考えられるから
その他
60.0
0.0
金融機関等のサービス事業者等を比較したいという意向が
小さいから
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと
思われるから
50.0
50.0
11.6
0.0
4.7
50.0
379
サービス事業者 (n=6)
フォーマットの中身(掲載項目)に関しては、金融機関は、サービス事業者
などがどのようなサービス業務内容(取扱ことができる物件種別)を、どのよ
うな方法で(採用する手法)、いくらで(サービス手数料の目安)、提供してく
れるのかについて情報提供してほしいと考えている。
一方で、サービス事業者にとって抵抗がある項目として挙げているのは、
「物
件ごとの実績」や「サービス手数料の目安」などであり、サービス手数料の掲
載方法に関しては、サービス事業者や専門家の間で意見や利害が食い違ってお
り、フォーマットを確定する際に特に注意が必要である。
フォーマットに掲載してほしい項目
モデルBに関して、ABLに関するサービス事業者を選定する際に特に必要であり、実施主体が規定するフォーマットに必ず入
れてほしい項目は次のうちどれですか。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
取り扱うことができる物件種別
サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると考えてい
る物件種別
32.7%
29.6%
32.5%
29.2%
26.5%
32.1%
27.3%
26.5%
その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理由
得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
55.1%
42.2%
49.4%
41.6%
65.5%
76.6%
63.4%
55.1%
サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付で)
24.5%
36.2%
40.3%
37.9%
67.9%
62.1%
65.3%
サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
主要業務以外の付随する業務に関する情報
2.0%
11.8%
22.1%
9.9%
コンプライアンス・社内規程に関する情報
16.3%
金融機関全体(n=287)
銀行(n=77)
90%
45.5%
採用する手法(評価アプローチ、処分方法等)
その他
80%
73.2%
72.7%
78.9%
26.8%
26.0%
30.4%
1.0%
2.6%
0.0%
2.0%
信用金庫(n=161)
380
ノンバンク等(n=49)
81.8%
第3章 本編
フォーマットに沿って回答することに問題のある項目
モデルBによるビジネスマッチングに参加する場合、フォーマットに沿って、金融機関等の問合せに回答してもらう必
要があります。以下の中からフォーマットに記載され、回答することに特に問題があると思われる項目は何ですか。
以下の中からお選びください。
0
5
10
取り扱うことができる物件種別
15
20
25
30
35 (%)
16.7
サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると
考えている物件種別
その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理
由
10.0
16.7
得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
20.0
採用する手法(評価アプローチ、処分方法など)
10.0
サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付きで)
16.7
サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
20.0
主要業務以外の付随業務に関する情報
10.0
コンプライアンス・社内規程に関する情報
16.7
その他
3.3
わからない
10.0
特に問題がある項目はない
33.3
モデル B(フォーマットが規定され、業者等を比較しやすくなる)について、
当初は「実施主体はフォーマットを公開するだけで、問合せと回答といったや
り取りは金融機関等とサービス事業者等の間でなされる」ことを想定していた
が、そのようなやり方では次のような課題があることが各事業者からの意見収
集により、明らかになった。
 サービス事業者は、自社の PR のため、どのような業務でも請け負う
といった過大な内容を記載する懸念がある。
 金融機関は、(数社を比較するといった内容でモデル B を活用するの
ではなく)想定される全てのサービス事業者からフォーマットによる
情報を収集することも考えられ、サービス事業者の回答の手間も大き
い。
このような課題の背景には、金融機関等とサービス事業者との間の情報格差
が存在していることが挙げられる。このため、単純に事業者情報を公開するだ
けでなく、サービスの利用者とビジネスパートナー候補者との間に、実施主体
が仲介することが有効である。この仲介機能の発揮により、両者の間に存在す
る情報格差を是正して、適格な事業連携の機会を提供できると考えられる。
381
(4)モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)について
モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)は、事業会社
(ABL で融資を受けたい事業会社)がサービスの利用者となるタイプである。事
業会社の意向を見ると、
「どちらかといえば有効である」まで含めても、モデル
C が有効と考える回答は約 50%にとどまっており、モデル A・B と比較すると、
モデル C はニーズが相対的には高くないと言える。モデル C を有効でないと感
じる理由として、特に「これまで取引のある金融機関が ABL にも対応してくれ
る」が指摘されており、新たな貸し手を捜す必要を感じていないことが伺える。
モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)の有効性
モデルC(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)は、有効だと思いますか。
0%
全体(n=1414)
建設業(n=316)
製造業(n=271)
10%
20%
30%
13.6
40%
50%
60%
70%
37.8
7.9
100%
16.8
30.7
38.7
90%
13.5
27.1
38.3
9.2
80%
12.9
31.0
運輸・通信業(n=74)
16.2
卸売業(n=221)
15.4
33.0
27.1
14.0
小売業(n=140)
15.0
34.3
27.9
13.6
サービス業(n=172)
農業(n=111)
45.9
16.9
38.4
22.5
どちらかといえば有効である
382
10.5
24.4
45.0
有効である
8.1
25.7
20.7
どちらかといえば有効でない
有効でない
6.3
第3章 本編
モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)が
有効でない理由
モデルCが、「どちらかといえば有効でない」「有効でない」と考える理由は何ですか。
0
金融機関等を探す方法を知っており、ホームページにアクセスしないから
10
20
8.0
17.9
14.3 20.7
17.6 22.4
13.3 18.3
30
これまで取引のある金融機関等がABLにも対応してくれると思われるから
金融機関等が実施主体に情報を提供しないと思われるから
金融機関等が提供する情報からは、金融機関等を探せそうにないから
50
9.9
8.7
9.212.0
13.2
6.9
8.3
10.0
8.5
5.3 8.4
8.0 11.0
8.6
8.3
10.0
20.0
15.2
13.3
16.0
12.0
12.1 17.2
13.3
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
6.1
6.7
0.0 3.45.5
5.2
6.7
28.0
25.3
24.0 28.6
29.7
23.3
60
46.950.0
52.1
44.0
43.1
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないと思われるから
その他
40
70 (%)
64.0
50.0
36.2
40.0
23.3
13.3
事業会社全体(n=574)
建設業(n=150)
製造業(n=119)
運輸・通信業(n=25)
卸売業(n=91)
小売業(n=58)
サービス業(n=60)
農業(n=30)
他のモデルに比べて、相対的にモデル C はニーズが高くないとはいえ、約半
数はモデル C を有効であると回答している。
(モデル C を有効と回答した)事業
会社が利用しやすいと感じるホームページは、
「貸し手の名簿が公開されている
ページ」や「貸し手を検索できるページ」などであり、比較的簡単な機能のホ
ームページで十分であると考えられる。
383
モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すことができる)で
ニーズの高いホームページ
実際にモデルCにより、ホームページにアクセスし、金融機関等を探す場合に、貴社が利用しやすいと感じるホームページを
お答えください。
0%
20%
全体(n=727)
35.4
建設業(n=146)
37.7
製造業(n=130)
運輸・通信業(n=46)
40%
60%
28.3
51.4
4.10.7
50.8
2.30.8
56.5
33.6
10.9
50.5
40.6
46.4
サービス業(n=95)
42.1
46.3
36.0
0.0
7.5
小売業(n=69)
農業(n=75)
100%
4.8 0.8
49.2
33.1
卸売業(n=107)
80%
50.7
2.91.4
4.2
1.3
ABLを提供する金融機関等の名簿が公開されているホームページ
貴社の情報や融資の条件を選択すれば、金融機関等が検索できるホームページ
掲示板に融資に関する希望や条件などを書き込むことができるホームページ
その他
3.実現性の高い事業モデルについて
上記の検討結果を踏まえて、各プレーヤーの利用ニーズを満たしかつ実現性
の高いビジネスマッチングの事業モデルとしては、
(ア)サービス事業者の紹介
業務と、(イ)会員名簿の公開が考えられる。
(1)サービス事業者の紹介業務
(ア)モデルの全体像
金融機関等に対して、サービス事業者を紹介するモデルとして、前記のモデ
ル A・B を組み合わせることで、
「事業実施主体が、ABL 関連事業者情報を収集し、
金融機関等貸し手会員や他の貸し手からの問合せに応じてサービス事業者を紹
介する」事業モデルを設定した。モデル全体のイメージは下図のようになる。
384
第3章 本編
サービス事業者を紹介するモデル
レンダー等
(会員も非会員
も問合せ可能)
BMのために事業実施主体が管理・保有する情報
BMのために事業実施主体が管理・保有する情報
問合せ内容
○:「・・・」ができるサービス事
業者を紹介してほしい。
×(?):ABLで融資してくれる
金融機関を紹介してほしい。
この情報は事業実施主体の事務局内の情報とし、常時公
開はしない。
事業実施主体
○ABL関連事業者情報
○ABL関連事業者情報
「会員情報」
「会員情報」
会員がフォーマットへ回答
(但し任意)
○ABL関連事業者情報
○ABL関連事業者情報
「非会員情報」
「非会員情報」
公開情報を基に事業実施
機関が収集
公益的な機関
(ABL協会等)
回答例
「・・・」ができるサービス事業者
は、会員では、XXX。
(非会員では(公開情報ベース
で)YYYが挙げられます。)
このビジネスマッチング事業モデルは、問合せ元(主に金融機関を想定)に
対して、可能な限りニーズに合ったサービス事業者の所在情報を紹介すること
が目的である。そのために実施主体は、サービス事業者の情報をできるだけ把
握することが必要となる。また、問合せに対して、サービス事業者を適切に紹
介するためには、収集した情報は、一定の様式に沿って蓄積・管理されている
必要がある。このモデルでは実施主体において、①情報の収集、②情報の蓄積・
管理、③問合せへの対応が必要になる。
特に問合せに対して、どの範囲で回答するかがこのサービスの程度や事業に
必要な体制・業務量を決めることになる。例えば、紹介するサービス事業者を
会員のサービス事業者のみとするか、非会員も含めたサービス事業者まで対象
とするかといった点も重要な検討課題であった。
したがって、以下では、会員企業のサービス事業者を紹介する場合、非会員
企業まで紹介する場合のそれぞれについて、業務概要や業務上の留意点を見て
いくこととする。
(イ)会員企業のサービス事業者を紹介する場合
公益的な機関(ABL 協会等)の会員規模や所属する会員の状況(主要なプレー
ヤーが所属しているかなど)にもよるが、会員企業のサービス事業者を紹介す
ることはビジネスマッチング業務の中核に位置づけることができる。なぜなら、
紹介に不可欠な情報の収集に関して、対会員であれば実施主体からアプローチ
することができるからである。会員企業のサービス事業者を紹介する場合の業
務分類とその留意点をまとめると以下のようになった。
385
会員企業のサービス事業者を紹介に関する留意点
業務分類
業務に関する留意点
情報の
収集
 統一フォーマットを通して、可能な限り詳しい情報を把握す
る。
 会員情報の内容の詳細さは、統一されることが望ましいが、原
則として会員の裁量に委ねる。
情報の
蓄積・管理
 収集した情報については、実施主体が保有・管理し、HPなど
による常時公開の対象としない。
 統一フォーマットにより回収した情報は、情報管理ソフト40に
デジタルデータとして記録し、内容を検索できるようにする。
問合せへ
の対応
 外部からの問合せ(問合せ元)については、組織内の会員・非
会員を区別しない。
 当分の間、
「貸し手や借り手を探したい」という問合せには応
じない。
 紹介内容は、蓄積・管理した情報から検索できる内容から、会
員のサービス事業者の所在情報を提供するに止める。
 所在情報提供後の取引等には一切関与しない。
情報収集のために用いるフォーマットについては、金融機関がサービス事業
者を選ぶ際に重視する項目が掲載され、かつサービス事業者の回答の可否にも
配慮したフォーマットであることが求められる。先のアンケート分析結果を踏
まえれば、サービス事業者が会員からの情報収集で使用する統一フォーマット
は、事業者概要、提供サービス内容、取扱い物件種別などが考えられる41。
ビジネスマッチングを実施する場合、紹介の対象となる事業者の概要を把握
することは不可欠である。また、事業者概要の把握は、ビジネスマッチングの
ためだけでなく、実施主体が会員情報を管理するという観点からも不可欠であ
ると思われる。したがって、必要なフォーマットは、第一に、事業者概要に関
するフォーマットであると考えられる。
事業者概要に関する標準的なフォーマットを、リサーチ会社などが使用する
事業者概要を参考にして作成した。ただし、金融機関が外部委託などする場合、
サービス事業者のコンプライアンスを特に重視するので、所有資格・許認可、
社内規定などについての項目を設けた。
40
MS エクセルや MS アクセスなどが一般的
フォーマットはビジネスマッチング業務のためだけではなく、ビジネスマッチング業務の実施主体であ
る公益的な機関(ABL 協会等)が会員管理の 1 つとして、活用することも想定される。
41
386
第3章 本編
事業者概要に関する標準的なフォーマットのイメージ
業種
事業者名(商号)
所在地
住所
電話番号
事業内容
主業
従業
事業規模
従業員数
(人)
資本金
(千円)
支店数
(店)
売上高(直近)
(百万円)
その他の概要
上場状況
設立年月
主要株主
_____年____月
取引先金融機関
コンプライアンス
所有資格・許認可
社内規定
その他
自由記入欄
回答について
回答者
問合せ先
回答年月日
____年___月___日
事業者概要だけでは、金融機関のニーズに合ったサービス事業者を紹介する
ことは難しい。実際にサービス事業者を選定する場合、提供されるサービス内
容(サービスメニュー)が重視されることが多く、
「提供サービスに関するフォ
ーマット」が必要であると考えられる。
アンケート結果などによると、特に ABL 関連サービスについては、事業全体
の中での位置づけ、あるいは提供可能な範囲(業務・地域)やサービス手数料
の目安などが重要であると考えられる。一方で、サービス手数料の目安につい
ては、サービス事業者が回答に抵抗があるとしているので、比較的自由に記載
できる形式にした。
387
提供サービスに関するフォーマットのイメージ
提供しているサービスメニュー
ABL関連業務の位置づけ
(番号)
1.自社の主要業務として取り組んでいる 2.自社の付随業務として取り組んでいる 3.その他(具体的に______________)
主な提供サービス(SA)
1.物件の評価
提供可能なサービス(MA)
1.物件の評価 2.物件の管理・モニタリング 3.物件の換価処分
4.その他(具体的に____________________________________________)
対応できる地域
1.全国 2.地域限定(具体的に_______________________________) 3.その他(______________________________)
2.物件の管理・モニタリング 3.物件の換価処分 4.その他(具体的に______________)
その他
(サービスの提供方法
採用する手法、強みなど)
(例1)物件の評価額は処分価値(OLV、FLV)を基に算出する。
(例2)物件の管理・モニタリングでは、実地調査にも対応している。
利用者のご負担していただくこと・利用上の留意点(サービスの手数料の目安や所要時間などについて)
その他
金融機関へのサービス提供
経験(SA)
(番号)
1.金融機関からの業務委託の経験有 2.業務委託ではいないが金融機関へのサービス提供経験有
3.金融機関へのサービス提供経験無 4.その他(具体的に_________________________________________________)
自由記入欄
提供されるサービス内容(サービスメニュー)の中で、特にどのような物件・
物件種別を取り扱うことができるかは、サービス事業者を分類・選択する場合
の鍵になると考えられる。
アンケート結果でも、
「取扱うことができる物件種別」の項目が必要であると
いう意見が強かったので、提供サービスに関するフォーマットを補うものとし
て物件種別に関するフォーマットは、意義が大きいと考えられる。
388
第3章 本編
取扱物件種別に関するフォーマットのイメージ
分
類
動産の種類
✔
備考
1. 工作機械、製造機械
設備
2. 建設機械
3. 業務用車両(トラックなど)
個別動産
4. その他の設備
5. 厨房機器
機器
6. 医療機器
7. 什器・備品(OA機器、PCなど)
8. 介護機器
9. その他の機器
10. 鉄、非鉄、アルミ、貴金属(地金など)、穀類
11.天然素材(羊毛、繭、羽毛)
原材料
12.家畜(食用:食用牛、食用豚、食用鶏)
13.家畜(生産用:生産用牛、生産用豚、生産用鶏)
14.冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太子))
15.その他の原材料
集合動産
16.衣料品
17.ブランド品(時計、バッグ、化粧品など)
18.酒類(清酒、ワインなど)
製品
19.食品(生鮮食品は除く)
20.家電
21.宝石・貴金属製品、美術品
22.車両(中古車(二輪を含む)など)
23.高級家具、楽器
24.その他の製品
上記以外の動産
具体的に、
_________________________________________________________________________
_________________________________________________________________________
(注)上記の 24 分類において、具体的にどのような物件(中小分類)を含むかについては誤解
が生じないように注釈が必要。
(ウ)非会員企業のサービス事業者まで紹介する場合
非会員のサービス事業者に関する情報は、会員のようにフォーマットを用い
て記入してもらう方式による情報収集が難しいため、実施主体自らが情報を収
集することが必要になる。その場合、公開情報を中心に情報収集することにな
り、収集できる情報の詳細さについて統一することができない、あるいは収集
した情報の正確さを検証することが難しい、といった制約がある。したがって、
問合せに対し非会員情報を提供する際にも、
「あくまで公開情報を情報源にして
389
おり、情報の内容については、最終的には貴社で確認いただき、この情報をも
とにして、損害が生じた場合においても、本協会では責任を負いかねる」とい
った趣旨の注意点を問合せ主体に対して明確に伝えなければならないと考えら
れる。
非会員企業のサービス事業者を紹介に関する留意点
業務内容
業務に関する留意点
情報の
収集
 以下のような情報源から公開情報を収集する。
 インターネットでの検索
 プレスリリース等の報道
 会員企業や他の公益的な機関等からの紹介
 公益的な機関(ABL 協会等)が実施する会合(シンポジウ
ムなど)の参加申込み情報
 「自社を紹介してほしい」という非会員からの申出には原則的
に応じない。
情報の
蓄積・管理
 収集した情報については、実施主体が保有・管理し、HPなど
による常時公開の対象としない。
 収集した公開情報は、情報管理を容易にするために、フォーマ
ット(会員企業と同じもの)に落し込んで、整理する。
問合せへ
の対応
 公開情報から入手した情報であり、「情報の内容について、責
任が持てない」ことを明言する。
 その上で、どこに公開されていた情報か(所在源情報)もあわ
せて紹介する。
上記のように問合せに対し「公開情報を情報源にしており、情報の内容につ
いては責任を持てない」旨を明確に伝えたとしても、問合せ元に、実施主体が
推薦したような印象を抱かせる可能性は否定できず、非会員情報の紹介がトラ
ブルを引き起こす懸念は残るため、再度会員等のニーズの多寡を見ておく必要
がある。
390
第3章 本編
(2)会員名簿の公開
(ア)ホームページの全体像
先に「事業モデル初期仮説」あるいは「ニーズやフィージビリティーに関す
る調査結果」の節で、事業会社(借り手)がホームページを通して貸し手を探
すというモデル C を考えていた。ビジネスマッチングのツールとしてホームペ
ージの存在を前提にしていたので、ここでホームページについて整理しておく
ことにする。
実施主体(公益的な機関(ABL 協会等))が保有・管理するホームページには、
一般的な内容として、以下のような情報を掲載することが想定される。
まず、公益的な機関として掲載義務があるものとして、以下があげられる。
 公益的な機関(ABL 協会等)の概要(設立主旨、組織体制、主要事業な
ど)
 公開が義務付けられている各種資料(定款、事業報告書など)
次に、公益的な機関として掲載することが望ましいものとして、以下がある。
 (特に ABL がよく分からない人に対する)ABL に関する説明・紹介
 ABL に関する普及・啓蒙活動の紹介(シンポジウムなどのイベントの紹
介など)
更に、会員を有する組織として掲載が求められるものとして以下がある。
 公益的な機関に所属する会員一覧(会員紹介ページ)
 会員専用ページ
ちなみに、会員専用ページに含まれるコンテンツは、会員の意向や費用など
を踏まえて、会員サービスの1つとして検討されるものであるが、例えば、次
のようなものが考えられる。
 会員同士あるいは公益的な機関と会員のコミュニケーションを促進す
るための掲示板
 付加価値の高い ABL 関連情報(調査レポートなど)
以上よりホームページ全体のイメージとしては次のように考えることができ
る。
391
公益的な機関(ABL 協会)のホームページの全体イメージ
トップページ
トップページ
誰でも閲覧可能
会員専用ページ
会員専用ページ
掲示板
掲示板
会員のみ閲覧可能
会員にはIDとパス
ワードを付与、ログイ
ン画面を経て、会員
専用ページに至る
・実施主体から会員への
・実施主体から会員への
連絡のための掲示板
連絡のための掲示板
・会員同士の連絡・コミュ
・会員同士の連絡・コミュ
ニケーションのための
ニケーションのための
掲示板
掲示板
会員の紹介ページ
会員の紹介ページ
会員企業が業種別に列記され
会員企業が業種別に列記され
ている。各会員のホームペー
ている。各会員のホームペー
ジにリンクが貼られている。
ジにリンクが貼られている。
誰でも閲覧可能
その他のページ
その他のページ
協会概要
協会概要
(設立趣旨、組織体制、主要事業など)
(設立趣旨、組織体制、主要事業など)
定款、事業報告書等
定款、事業報告書等
(公開が義務付けられている各種資料)
(公開が義務付けられている各種資料)
ABLの簡単な説明、ABLの紹介
ABLの簡単な説明、ABLの紹介
(ABLビギナー向けの参考情報)
(ABLビギナー向けの参考情報)
その他の会員サービス
その他の会員サービス
ABLに関連するイベント等の情報
ABLに関連するイベント等の情報
•• ABL関連情報の提供
ABL関連情報の提供
等
等
その他(サイトマップなど)
その他(サイトマップなど)
(イ)ホームページ上での会員名簿の公開
アンケート調査により、モデル C(ホームページを通して、貸し手を探すこと
ができる)のニーズを調査した。しかし、前記のように事業会社のニーズは相
対的には大きくなかった。一方で貸し手を探したいという事業会社についても、
「簡単なホームページでよい」という意向を読むことができた42。
アンケート調査結果、並びに公益的な機関(ABL 協会等)がホームページを保
有するという前提を踏まえると、以下の 2 点を実施することが有効と考えられ
る。第一に、会員名簿をホームページ上に公開することで、どの金融機関が ABL
を積極的に推進しているかが分かるようにすること。第二に、その金融機関の
ホームページにすぐにアクセスできるようにリンクがはられていることである。
ホームページに公開される会員名簿は、以下のような項目の掲載が考えられ
る。
 事業者分類(ABL にかかわるプレーヤーを踏まえると、銀行/ノンバンク
/商社/サービス事業者/その他、などの分類が考えられる。なお、専門
家などの個人については、個人名の公開が難しいので分類からはずした。)
 会社名
 代表電話
 ホームページアドレス(リンクをはる)
42
そもそもホームページを開設するかどうかは、別途検討が必要であるが、ABL の普及、あるいは実施主
体である公益的な機関(ABL 協会等)の公益性を踏まえると、ABL による融資を受けたい事業会社もアクセ
スするようなホームページを構築することには意味が大きいと考える。
392
第3章 本編
4.セミナー・シンポジウム・レセプション等の場の提供について
サービス事業者の所在情報を紹介するモデルは、ビジネスマッチングに関す
る課題やニーズが顕在化している(例:「処分したい物件がある」「管理・モニ
タリングにおける大手企業を教えてほしい」)場合には、有効に機能することが
期待できる。
しかし、ABL が発展途上にある現状においては、貸し手などを中心にビジネス
マッチングに関する課題やニーズが顕在化していない(例:「ABL に関するサー
ビス事業者にはどのようなものがあるか」)ことも多い。したがって、これまで
見てきたビジネスマッチング事業を補完する機能として、各種のセミナー・シ
ンポジウム・レセプションなど ABL 関連プレーヤー同士が一同に会する場を提
供すること(以下、「場の提供によるビジネスマッチング」)もあわせて考える
ことが必要である。
(1)場の提供によるビジネスマッチングに関するニーズ
ABL 協会が実施したアンケート結果によれば、「ぜひ参加したい」や「できれ
ば参加したい」が大半であり、ABL 事業者の場の提供に対するニーズが高いこと
が伺えた。
場の提供に関するニーズ
本日のレセプションのような会員同士の交流を目的とした会合に、また参加したいですか。その理由もお答えください。
17名(47%)
(1) ぜひ参加したい
2名(6%)
(3) あまり参加したくない
16名(44%)
(2) できれば参加したい
0名(0%)
(4) 参加したくない
(回答の抜粋)
参加費用と参加者の顔ぶれ次第
その理由
日本でのABLについては、”実行例”としての側面では知見が浅いため、各業界が持っている知見が出会うことで、様々な可能性
が考えられるためです。
参加企業に車業界が少なく、残念だった。こういった会に参加し、新しいビジネスモデルを検討したい。
顧客及び提携先開拓の場として活用したい。
雑談だけでなく、意見交換会みたいな会合もぜひ、開催してください
(注)サンプル数:36(無回答1名を含む)
(出所)ABL 協会実施アンケート結果より抜粋
393
(2)継続的に場を提供するための対応策
場の提供によるビジネスマッチングには、上記のように高いニーズが確認さ
れたが、実施主体がビジネスマッチングに資する場として継続させるためには
以下のような対応が必要である。
まず、提供される場は目的に応じて、
「交流」と「それ以外(展示、出店、発
43
表会など)」に分けることができる 。ABL が十分普及していない現状を考える
と、教育・研修を目的とするといった勉強会も後者「それ以外」の場に期待さ
れる機能のひとつと考えられる。
前記のレセプションのように交流を目的とした場は、参加者数を確保するこ
とに加えて、参加者のレベル感(目的意識や ABL 業務経験等)の統一をある程
度確保することが主要な課題になる。他方、展示・出店・発表会などを目的と
した場は、そもそもの場のコンセプトをどのように設定するかといった部分に
ついて、十分な調査をすることが求められる。
このように場を 2 つに分類した上で、それぞれの課題と対応策について以下
のようにまとめることができる。
43
(参考)中小企業総合事業団「ビジネスマッチングの現状と課題」(2004 年 3 月)
394
第3章 本編
場の提供に関する課題と対応策
交流を目的とした場
継続的に場を提供するための課題
対応策
<参加者数の確保>
 非会員から新たな参加者を常に
場に取り込む。
 会員メリットを明確に打ち出
し、会員に継続的に参加しても
らう。
 一定の条件(下記)のもと、非会
員の参加も認める。特に貸し手の
参加を広く促す。
 参加費用の割引、優先申込みなど
により会員メリットを示す。
<参加者のレベル感の確保>
 適正な参加者かどうかをチェッ
クする。
 ニーズに合った参加者を場に取
り込む。
それ以外を目的とした場
 毎回の場のコンセプトを明確に
する。
 毎回の成果をどう測定するかを
明確にする。
 場への新規参加者は、会員から
の推薦を前提とする。
 推薦した会員について、参加費
用割引などのメリットを提供す
る。
 会員を中心に、コンタクトをと
りたいプレーヤーについて継続
的に調査する。
 貸し手や会員を中心にマッチン
グニーズを調査し、ニーズに合
ったプレーヤーや開催の形式を
検討する。
 参加者の満足度調査、欠席者の
欠席事由など調査・把握する。
(注)
「それ以外を目的とした場」についても、参加者数の確保や質の確保は重
要な課題といえるが、それ以前に不可欠な課題とその対応策に絞って記載した。
395
5.ビジネスマッチング事業の運営方式
実施主体が取り組むべきビジネスマッチング事業として、
「サービス事業者を
紹介するモデル」「会員名簿の公開」「場の提供」を取り上げた。実際にこれら
の業務を遂行する場合、実施主体に求められる運営体制や年間の業務量はどの
程度であり、必要な経費はどの程度になるのかを検討した。
(1)業務量の試算
ビジネスマッチング業務が軌道に乗り、サービスとしてある程度利用されて
いる状況を想定し、年間の業務量を試算した。
なお、業務量の試算に合わせて、業務内容に応じて、その業務がある程度専
門的な担当者でないと対応できない業務(「コア業務」)か、担当者を選ばず、
アウトソース可能な業務(「ノンコア業務」)かについても分類を行った。
(ア)サービス事業者を紹介するモデルに関する業務量
サービス事業者を紹介するビジネスマッチング業務は、大きく 2 つの業務が
ある。1 つは、サービス事業者の情報を収集し、蓄積し、管理する業務(「情報
のインプットに関わる業務」)であり、もう 1 つは、実施主体へ寄せられるビジ
ネスマッチングに関する問合せ(電話やメールなど)に対応するという業務(「問
合せの対応に関わる業務」)である。
情報のインプットに関わる業務のうち、非会員情報の収集については、先に
見たように検討課題が多々あるため、特にどのプレーヤーに関する情報をどの
程度収集するかなど決めた上で業務量を試算する必要がある。したがって、今
回の試算の対象から外した。会員からの情報の収集・蓄積・管理がここでの業
務量試算の内容となる。業務量の試算に当たって、以下のような前提をおいた。
 情報の収集・管理の際に使用するフォーマット(詳細は前記)については、
ABL 関連サービスの内容の変化などを受けて、フォーマットに掲載される
項目を年 1 回改定すると仮定した。
 フォーマットの内容のアップデートは少なくとも年 1 回とし、会員のサー
ビス事業者は、年 1 回フォーマットを記載してもらうと仮定した。
396
第3章 本編
サービス事業者を紹介するモデルの業務量試算‐その1‐
分類
業務内容
情報のインプットに関わる業務
業務分類
年間業務量(人・日)
フォーマットに関して、会員から意見(掲載項目の必要性など)を収集する。
コア
15
上記の会員からの意見を元にフォーマットを改定する 。
コア
15
フォーマット(未記入)を会員のサービス事業者に配布し、書き方を説明する 。
ノンコア
3
フォーマット(サービス事業者が記入済)を回収する。
ノンコア
1
フォーマット記載内容を読込む、不明箇所については内容を確認する。
コア
20
デジタルデータへ変換し、会員のサービス事業者情報を整理しておく。
ノンコア
5
他方、問合せの対応に関わる業務に関しては、問合せ 1 件当りの所要時間を
想定した上で、年間の業務量を算出している。その際に、以下のような前提を
おいた。
 問合せ(電話・メール)が1日当り10件と仮定した。
 10件の問合せのうち、回答可能な問合せが6件と仮定した。
 問合せ対応業務の見直しは、年に1回実施すると仮定した。
 年間240営業日として、問合せ1件当りの所要時間から年間の業務量
(人・日)を計算した。
サービス事業者を紹介するモデルの業務量試算‐その2‐
分類
業務分類
年間業務量
(人・日)
問合せ1件当り
の所要時間
ノンコア
0.8
1分
サービス利用者の問合せの意図やニーズを確認する。
コア
25
30分
上記の意図やニーズを踏まえて、回答可能な問合せかどうかの判断する。
コア
8.4
10分
(回答可能なとき)意図やニーズに合ったプレーヤーを検索する。
コア
25
30分
(回答可能なとき)サービス利用者に対して、上記の検索結果を回答する。
コア
8.4
10分
(利用料をとる場合)サービス利用者へ利用料金を通知する。
ノンコア
4.2
5分
(利用料をとる場合)入金を確認する。
ノンコア
4.2
5分
受電・受信の件数と、回答件数の調査する。
コア
3
問合せ内容・ニーズの傾向などを元に、サービス(情報項目など)を見直す。
コア
10
ノンコア
3
業務内容
BMサービス利用者から電話(あるいはメール)を受ける。
日々の問合せ対応
問合せの対応に関わる業務
業務の見直し
(利用料をとる場合)未入金者へ督促する。
397
以上より、サービス事業者を紹介するモデル全体では、年間業務量は 151(人・
日)(うちコア業務:129.8(人・日)、ノンコア業務:21.2(人・日)
)である
ことが分かった。
(イ)会員名簿の公開に関する業務量
会員名簿の公開については、以下のような前提をおき、業務量の試算を行っ
た。
 実施主体による会員情報(所在情報)の確認作業は、年 1 回実施すると仮
定した。
 会員名簿の更新は、会員からの連絡を受けて、随時実施することを想定し
ている。年間に 10 回程度変更の連絡が来ると仮定した。
会員名簿の公開に関する業務量試算
分類
業務内容
会員名簿の公開
業務分類
年間業務量(人・日)
コア
1
会員名簿を作成・更新する。
ノンコア
1
名簿をWEBページへアップする。
ノンコア
1
WEBページの閲覧し、保守・管理する。
ノンコア
1
会員の情報(所在情報)を確認する。
会員名簿の公開に関する年間業務量は、4(人・日)(うちコア業務:1(人・
日)、ノンコア業務:3(人・日))程度と試算された。
(ウ)場の提供に関する業務量
場の提供については、以下のような前提をおき、業務内容と業務量の試算を
行った。
 場のコンセプト策定などを検討するため、マッチングニーズの調査を年間
1 回実施すると仮定した。
 年 4 回場を提供すると仮定して、「場ごとに必要な事前準備」と「当日及
び事後」の年間業務量を算出した。(つまり、毎回の場の設定に関する業
務量は年間業務量の4分の1)。
398
第3章 本編
会員名簿の公開に関する業務量試算
分類
業務内容
年間計画策定
︵場ごとに必要な︶
事前準備
﹁場の提供﹂に関する業務
業務分類
年間業務量(人・日)
貸し手や会員を中心にマッチングニーズを調査する。
コア
10
当年度に提供する場について、実施回数・場の目的・コンセプトを決定する。
コア
2
当年度の場の提供に関して、開催時期・開催概要を確定する。
コア
1
(必要に応じて)テーマやニーズににあった参加者や出演者を募集し、交渉する。
コア
8
開催日時・開催場所などを確定し、会場を先選定・予約する。
コア
1
参加対象を決定し、参加人数を見込む。また、参加費用を確定する。
コア
1
参加対象者へ案内状を作成し、案内を送付する。
ノンコア
8
参加者を把握し、リストを作成する (必要なら)事前に参加予定者にリストを公開する。
ノンコア
8
コア
16
ノンコア
2
コア/ノンコア
12
当日会場で実施したアンケートを回収し、結果を分析する。
コア
12
収支決算を確認し、(必要に応じて)実施した場についての報告書を作成する。
コア
12
当日の資料(議事次第、各種資料、アンケート調査票)を作成する。
資料の印刷し、セットする。
当日又は事後
当日のロジ(受付、進行、会場設営など)。
(注)
「当日のロジ」について、半分はコア業務、半分はノンコア業務を仮定している。
以上より、場の提供に関する年間業務量は、93(人・日)
(うちコア業務:71
(人・日)、ノンコア業務:22(人・日))と試算された。
(2)実施主体のビジネスマッチング業務運営体制
業務分類ごとの年間業務量の総和としてビジネスマッチング事業全体の年間
業務量は、248(人・日)
(うちコア業務:201.8(人・日)、ノンコア業務:46.2
(人・日))と割り出すことができる。この年間業務量をもとに、ビジネスマッ
チング事業の運営体制について検討した。
これまで見てきたように、業務はコア/ノンコア業務に分類できるので、全
ての業務を実施主体の担当者が担当する必要はない。ノンコア業務に関しては、
派遣職員などにアウトソースすることでコスト削減を図ることが望ましいと考
えられる。
また、コア業務に関しても、主にビジネスマッチング業務に携わる担当者(
「ア
シスタント」(仮称))が単独で対応するよりも、実施主体の業務全体を俯瞰で
きる責任者(
「マネジャー」
(仮称))が、一部ビジネスマッチング業務にも関与
399
することが望ましい44。
以上より、ビジネスマッチング業務では、例えば以下のようにマネジャー、
アシスタントとノンコア業務を行う派遣社員と外部ベンダーによる運営体制を
考えた
ビジネスマッチング運営体制と担当業務のイメージ
マネジャー(仮称)
年間の
コア
業務量
年間の
ノンコア
業務量
約200
(人・日)
約46
(人・日)
対外的な活動が必要
な業務など
(≒20人・日)
BM業務以外も所管する
BM業務以外も所管する
実施主体の業務全体を俯瞰する。BM業務に関しては、
実施主体の業務全体を俯瞰する。BM業務に関しては、
対外的な活動(交渉など)を主に担当。
対外的な活動(交渉など)を主に担当。
アシスタント(仮称)
主にBM業務だけに注力する
主にBM業務だけに注力する
BM業務と各種企画の責任者としてBMに関する各種リ
BM業務と各種企画の責任者としてBMに関する各種リ
サーチ、会員とのリレーション維持などを担当。
サーチ、会員とのリレーション維持などを担当。
専門的な対応が必要
な業務など
(≒180人・日)
ロジ面の業務やルー
チン業務
(≒46人・日)
派遣職員
ベンダー
システムやITに関す
る専門業務
アシスタンのサポートをする
アシスタンのサポートをする
場の提供に関しては、派遣職員ではなく、イベント会社
場の提供に関しては、派遣職員ではなく、イベント会社
へのアウトソースも可能。
へのアウトソースも可能。
ホームページの維持・管理する
ホームページの維持・管理する
BMに関係する業務は、「会員名簿の公開」の部分のみ
BMに関係する業務は、「会員名簿の公開」の部分のみ
で、極小。
で、極小。
(3)ビジネスマッチング業務にかかる費用とその負担方法
上記のような運営体制でビジネスマッチング業務を実施する場合に必要にな
る年間の費用と、その費用を負担する方法について検討する。
(ア)年間費用の試算
これまで検討してきたようなビジネスマッチング業務を推進するためには、
通常のオフィススペースと什器・情報機器程度で特に高額な設備は必要ないた
め、必要な費用は人件費である。加えて会員名簿の公開に際しては、ホームペ
ージを利用するので、ビジネスマッチングに関する部分についてシステム費用
を考える必要がある。また、場の提供によるビジネスマッチングについては、
実際に使用する場の使用料等を費用として考える必要がある。
以上のような費用項目について、年間の費用を以下のように試算した。
44
例えば、サービス事業者を紹介するモデルでは、1 人の担当者が全て対応すると紹介するサービス事業
者に偏りが生じる懸念があり、適切なマッチングが達成されない可能性がある。
400
第3章 本編
年間費用の試算
項目
費用
 マネジャー
:125(万円)
【←年間の雇用経費×ビジネスマッチング相当分=1,500(万円)×(20/240)
】
人件費
 アシスタント:900(万円)
【←上と同じ方法により
 派遣職員
1,200(万円)×(180/240)】
:110(万円)
【←時給 2,000 円×1.5(紹介元取分等)×8 時間×年間 46 日
システム費
その他
の費用
 ホームページ(ビジネスマッチングに関係する部分のみ)維持費用:約 2∼3(万円)
【参考】画面更新(デザイン変更込)料+調整費用
 場の提供の会場費用:約 300(万円)
【参考】
・約 100 万円(450 ㎡クラスの会場@都心の 1 日の使用料)×年 2 回
・約 35 万円(200 ㎡クラスの会場@都心の 1 日の使用料)×年 2 回
(注)年間の営業日を 240 日とした。
以上により、ビジネスマッチング業務全体では、年間 1,400 万円程度の運営
費用がかかるものと試算された。
(イ)費用の負担方法についての留意事項
費用の負担に関しては、①利用者の利用料から負担する方法と、実施主体が
会員組織である点から②会員の会費から負担する方法の2つを考えた。
負担の方法に関しては、利用料を徴収する場合、サービスの受益者が特定さ
れていることが必要条件になる。また、負担方法を考える場合は、サービスメ
ニュー(これまで検討してきたように、「サービス事業者の紹介」「会員名簿の
公開」
「場の提供」の3つがサービスメニューになる)ごとに方法を考える必要
がある。
以上、サービスメニューごとに、その実施に際して必要な費用の大小、受益
者の特定などをまとめると以下の表になった。
401
サービスメニューごとの費用等
サービス提供の費用
サービスの受益者の特定
サービス事業者の紹介
大きい
容易(問合せ元)
会員名簿の公開
小さい
難しい
場の提供
大きい
容易(場への参加者)
第一に、サービス事業者の紹介については、受益者の特定が容易であり利用
料実費負担が機能しやすい。しかし同時に、サービス提供にかかる費用が比較
的大きいので、利用料だけで運営経費を負担するのは難しいと考えられる。し
たがって、利用料実費の負担と会費負担を組み合わせる方法が考えられる。た
だし、サービスの利用状況に応じて、利用料と会費負担のバランスなどを考え
る必要があるだろう。
次に、会員名簿の公開に関しては、受益者が特定できないので、会費からの
負担以外の方法は難しいと言える。更に、場の提供に関しては、受益者が容易
に特定でき、またサービス提供にかかる費用が大きいとはいえ、サービス事業
者の紹介ほどではないので、受益者からの負担でおおよそ賄うことが可能であ
ると考えられる。
402
第4章 今後の課題
1.非会員のサービス事業者の紹介に関する検討課題
本調査ではビジネスマッチング事業として、金融機関等の貸し手にサービス事業者
や専門家を紹介するモデルを中心に検討したが、先に触れたように、非会員情報のサ
ービス事業者まで紹介するかどうかに関しては再度の検討が必要になる。具体的には
以下のような検討が必要になる。
第一に、非会員のサービス事業者の紹介に対するニーズを検討する必要がある。具
体的には以下の 2 点を調査する必要がある。
 実際に紹介が望まれている非会員はどのようなプレーヤーであるか。
 公開情報ベースの情報という制約があっても、有効であるか。
第二に、非会員からの情報収集という制約上避けられない問題について検討する必
要がある。具体的には以下の 2 点への方針等を検討する必要がある。
 トラブルの懸念を最小化するため、非会員情報に関しては、問合せ元を限定
(例えば会員限定など)する必要があるか。
 情報を収集する非会員の範囲を狭め、会員企業から推薦がある非会員の情報
のみ集めるか。
第三に、上記以外にも非会員も紹介するかどうかの判断に際しては、以下の 2 つの
課題を解決する必要がある。
 非会員情報も会員情報と同じように紹介することに関して、会員企業から同
意が取れるか。
 非会員情報の紹介によるサービスの便益は、非会員情報の収集による費用を
上回っているか。
2.ABL 関連情報の提供に関する検討課題
実施主体が、ビジネスマッチングに関する問合せ業務を開始した場合、ビジネスマ
ッチング以外の問合せも多く寄せられる可能性が高い。実施主体の公益性を鑑みると、
持っている情報の中で可能な範囲で回答することが望ましいといえる。
403
どのような ABL 関連情報についてのニーズが高いのかについて今後調査し、ABL 関
連情報の提供業務として事業拡大を考える必要がある。ABL 関連情報としてニーズが
高い情報としては、以下のような情報が考えられる。
 ABL に関する統計情報(物件種別ごとの換価・処分市場の市場規模)
 ABL に関する統計情報(国内/海外の毎年の ABL の件数と融資残高)
 各種物件の換価市場データ
 ABL に関するプレスリリースの取りまとめ
 ABL 関連する法律情報(ABL に関わる根拠法の紹介と解釈、法律の改正/制定
の動向)
など
3.ビジネスマッチング実施主体の運営体制に関する検討課題
本調査で検討したビジネスマッチング事業の運営体制は、業務が活況を呈している
場合を想定しているが、事業開始前に再度以下の点を検討する必要がある。
第一に、実際に人員を雇用する前に、ビジネスマッチング業務について十分なマー
ケティング調査が必要であること。
第二に、ビジネスマッチング業務がかなりの程度利用されたとしても将来的に同業
務をシステム化できないか、という点である。
特に、第二の点のシステム化の検討については以下の考慮が必要である。
 実施主体の担当者を介して実施するビジネスマッチングは、事業者間の情報
の非対称性が大きい場合には必要性が大きいが、ABL が普及してきた段階では
システム化が可能になる。
 同マッチングシステムとしては、実施主体が収集した情報を問合せ元自らが
検索できる仕組みにすることなどが挙げられる。
404
V.データベース事業構想
405
第1章 背景と目的
ABL は不動産担保や個人保証に過度に依存しない新たな融資手法であり、特に
中小・中堅企業の円滑な資金調達に資するものとして、取り組みを強化する金
融機関やノンバンクが増えている。
しかし、新たな融資手法であるがゆえに、いまだに標準的な実務が確立され
ていない。さらに、動産の種類は多種多様であるため、貸し手は、物件の種類
に応じて専門的な評価や処分のノウハウ・情報の面でサポートを必要とする場
合が少なくないが、現状では、こうした専門事業者や情報インフラが整備され
ておらず普及の妨げとなっている。
特に ABL を実行する金融機関が行う担保物件の評価に関して言えば、案件の
検討段階や小規模の ABL 案件の取り組みに際して、おおまかな担保価値情報を
安価・簡便に入手しにくいことが、ABL の裾野拡大を妨げている面がある。また、
ABL の実績が乏しく、担保価値の合理的・客観的な評価が困難であることから、
金融機関は、担保物件を資産査定上の適格担保ではなく「添え担保」として位置
づける場合が多く、このことは、信用リスクが相対的に高い借り手への ABL 活
用を進みにくくする要因になっている。
こうした課題に対しては、ABL に取り組む主に金融機関を中心としたプレーヤ
ーが共同で利用できるデータベースの構築が有効な対策となり得る。すなわち、
共同データベースは、暫定的な担保物件評価等のための安価・簡便な情報イン
フラとなる上、貸し手ごとでは限界がある ABL に関する実績情報蓄積を促進す
ることによって、合理的・客観的な評価に向けたインフラとなることも期待で
きる。
なお、ABL に関するデータベースの有効性に関しては、平成17年度に開催さ
れた ABL 研究会においても提言されている。同研究会は、ABL の現状と課題を整
理し、「ABL 研究会報告書(平成 18 年 3 月)
」を取りまとめているが、同報告書
は、
「ABL 普及促進に向けた課題の検討状況」において、
「客観的な評価を可能と
するための第一歩として、動産価値に関するデータ収集・提供を進めることは
有効」であるとし、
「情報データベース」が重要な課題であることを指摘してい
る。
406
第1章 背景と目的
本調査は、ABL に関する共同データベースについて、主に潜在的利用者のニー
ズと実現可能性(特にデータの取得可能性)の両面から検討し、構築を検討す
べきデータベース案を提言することを目的に実施した。具体的な検討は、実務
家・有識者からなる「データベース検討委員会」での議論・検討、各委員への
ヒアリング、及びアンケート調査等により行った。
検討に際しては、①公益的な機関が運営する、②運営機関の会員が利用でき、
かつ、その全部又は一部を会員以外のプレーヤーも利用する、③ABL の普及発展
に資すると考えられる情報を、運営機関自らが収集、提供することで構築する、
といった点を前提とした。したがって、例えば 1 プレーヤーが自身のために構
築するデータベースや、案件数や融資残高といった ABL に関する統計情報を作
成するためのデータベース等は、検討の対象とはしていない。
407
第2章 要約
1.データベースの利用目的
ABL の業務の流れから金融機関のデータベース利用シーンを想定し、以下に挙
げる利用目的を抽出した。
1.担保価値の把握
2.掛け目の把握(担保価値の変動の把握)
3.担保価値の相関の把握(担保価値の変動の相関の把握)
4.借り手の信用リスクの把握(担保処分等に至る確率の把握)
2.検討対象としたデータベース(データ出所及び蓄積内容)
上記の利用目的にかなうデータベースを想定すると、以下の 2 タイプ 3 種類
のデータベースが想定される。
タイプ 1「物件の価格に関するデータベース」
①物件価格データベース
ABL の担保になり得る物件の市場価格データ、処分価格データを蓄積・提
供する。データの入手経路としては、各市場の Web サイトや統計等の広く
公開されている価格情報と、データベース運営機関が物件取扱い事業者等
特定の事業者から相対で取得する価格情報の 2 通りを想定する。
タイプ 2「ABL 案件に関するデータベース」
②評価・処分実績データベース
ABL 案件の担保物件の評価価格データ・評価替え価格データ、処分価格デ
ータ等を収集し、蓄積・提供する。データの入手経路としては、運営機関
会員である貸し手を想定する。
③ABL 利用企業データベース
ABL 案件の借り手の財務情報やデフォルト情報を収集、蓄積・提供する。
データの入手経路としては、運営機関会員である貸し手を想定する。
408
第2章 要約
3.検討結果
各金融機関の ABL 推進上のニーズの強さとデータベースの構築可能性から考
えて、上記①物件価格データベース及び②評価・処分実績データベースの構築
を優先して検討すべきである。③ABL 利用企業データベースについてはデータ収
集が難しく、構築可能性が低いことと CRD や RDB など類似の信用リスクデータ
ベースが存在すること等により、ABL のみを対象としたデータベースとしては構
築せず、既存の信用リスクデータベースとの連携を視野に入れ、連携の際に②
評価・処分実績データベースに蓄積されているデータを利用できるよう準備を
実施することが考えられる。
409
第3章 本編
1.データベースの分類
本節では、ABL 実施時に主に金融機関等の貸し手がデータベースを利用する
目的を、ABL の業務プロセス45に沿って整理した。その上で、その利用目的を満
たすために構築すべきデータベースの分類仮説を設定した。
(1)データベースの利用目的
ABL の業務プロセスは、案件の発掘、借り手の信用評価に加えて、担保物件
にかかわる評価、モニタリング、換価処分に大別されるが、データベースの活
用は主に「案件の発掘」から「モニタリング」の業務であると想定される46。そ
こで、ABL の業務プロセスの各場面でのデータベースの利用シーンを想定し、そ
の利用目的を整理した。ABL の業務プロセスの場面はおおむね以下のようにあら
わすことができる。
・
・
・
・
・
・
・
案件の発掘
事前協議
担保の評価
案件の審査
融資実行
モニタリング
評価替え
第一に、案件の発掘から担保の評価の場面では、担保価値を把握する必要が
ある。また、特に担保評価の場面では、担保価値に加えて、担保の掛け目を設
定するため、担保価値の変動(ボラティリティ)や市場の流動性(市場の大き
さ、自由度など換価処分の自由度)等の情報を勘案する必要がある。
第二に、案件の審査においては、担保評価に加えて、借り手の信用リスクを
評価するため、ABL 対象企業のデフォルト実績情報が有効である。特に ABL の場
合は、通常のデフォルト率だけではなく、融資契約時に結ばれるコベナンツ契
45
ABL 案件の組成から処分までの一連の過程で金融機関が実施する業務の流れ。
換価処分の実施段階では、処分事業者から個別具体的に評価を依頼する必要があるため、データベース
を直接利用する場面は少ないと考えられる。
46
410
第3章 本編
約に抵触し、モニタリング強化や担保処分のトリガーになる「コベナンツヒッ
ト」の実績率も有効であると考えられる。
第三に、融資実行後の担保物件のモニタリングや評価替えにおいては、評価
替えのため、担保価値やそのボラティリティの情報を活用する必要がある。さ
らに、融資のポートフォリオ管理上、動産担保価値が時系列でみて、他の経済
指標とどのような相関関係を持っているかという時系列の市場価値変動情報も
有効である。
上記の検討によって構築を想定するデータベースで提供する情報は、以下の
利用目的に対応できなければならない。
1.担保価値の把握
2.掛け目の把握(担保価値の変動(時系列)47の把握)
3.担保価値の相関の把握
(物件ごとの担保価値の変動の相関の把握)
4.借り手の信用リスクの把握(担保処分等に至る確率の把握)
47
物件の市場価値の変動(ボラティリティ)を算出するには、時系列のデータ蓄積が必要である。以下で
は、時系列データを含めて、市場価値の変動(ボラティリティ)のデータとして記述する。
411
ABL の業務プロセスから洗い出されるデータベースの利用目的
ABLの業務プロセス
案件の発掘
事前協議
担保の評価
利用シーンⅠ:案件の発掘∼評価時
• 貸し手は、案件発掘の段階に
おいて、正式評価を実施する
前に、概算担保評価額を知る
必要がある
案件の審査
融資実行
利用シーンⅡ:案件審査時
• 融資の可否、与信額、適切な
プライシングを検討する必要
がある
モニタリング
評価替え
利用シーンⅢ:モニタリング
∼評価替え時
• 評価替えを行なうのに担保の
再評価が必要である
• 融資のポートフォリオ管理を
行なう必要がある
• 掛け目を知る必要がある
• 小規模案件等の場合、概算評
価で十分な場合がある
• データベースを利用して客観
的な概算担保価値、掛け目
設定のための担保価値の
変動を把握したい
• データベースを利用して、デ
フォルトだけでなく、コベナンツ
ヒットによる早期対応を含む
担保処分に至る確率を把
握したい
• データベースを利用して客観
的な概算担保価値、担保
価値の変動を把握したい
• ポートフォリオ管理に必要な
担保価値の変動の相関を
把握したい
構築を想定するデータベースの利用目的
1.担保価値の把握
2.掛け目の把握(担保価値の変動の把握)
3.担保価値の相関の把握(担保価値の変動の相関の把握)
4.借り手の信用リスクの把握(担保処分等に至る確率の把握)
(2)必要なデータと構築を検討すべきデータベース
(1)で検討した利用目的に必要なデータはそれぞれ以下のように考えられ
る。
1. 担保価値の把握に必要な情報
・ 物件の市場価格48(最終需要者への小売価格等)
・ 物件の処分価格49(通常商流外の価格、卸価格、中古価格等)
・ ABL 案件の処分価格など
2. 掛け目の把握に必要な情報
・ 物件の市場価格のボラティリティ(価格変動)
・ 物件の処分価格のボラティリティ(価格変動)
・ ABL 案件の評価額と実際の処分価格のズレなど
3. 担保価値の相関の把握に必要な情報
48
49
物件の市場価格は最終需要者への小売価格等を想定している。
物件の処分価格は通常商流外の価格、卸価格、中古販売価格、中古買取価格等を想定している。
412
第3章 本編
・ 物件の市場価格のボラティリティ(価格変動)
・ 物件の処分価格のボラティリティ(価格変動)
4. 借り手の信用リスクの把握に必要な情報
・ 個別案件の企業情報
・ 個別案件のコベナンツヒットの実績など
これらの情報を提供するために構築すべきデータベースは、データの取得方
法や収集・蓄積するデータの種類ごとに仮説として以下の 2 タイプ・3 種類が考
えられる。
まず、データの取得方法を考えると 2 タイプのデータベースが考えられる。
タイプ 1 として Web サイト上や各種統計資料等で広く公開されている物件の
価格情報と、特定の事業者等の市場関係者からデータベース運営機関が独自に
取得する物件の価格情報を収集、蓄積するデータベースが考えられる。ここで
は「物件の価格に関するデータベース」と呼ぶ。
タイプ 2 として公開情報や市場関係者からではなく、運営機関会員から、当
該会員がかかわる ABL 案件に関する情報を運営機関に提出してもらい、データ
を蓄積するデータベースが考えられる。ここでは、「ABL 案件に関するデータベ
ース」と呼ぶ。
データの取得方法から見たデータベースのタイプ
物件の価格に関するデータベースのデータフロー(①物件価格データベース)
タイプ1 物件の価格に関するデータベースのデータフロー
データベース
運営機関会員
貸し手
データ
ベース
データ
物件
鉄
牛
・・・
事業者
貸し手
ロット
1t
1頭
・・・
データベース運営機関
データ
価格
2,000
3,000
・・・
日時
2007/10
2007/10
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
公開情報
特定の事業者
事業者
タイプ2 ABL案件に関するデータベースのデータフロー
データベース
運営機関会員
データ
ベース
データ
貸し手
貸し手
貸し手
事業者
データ
物件
鉄
牛
・・・
ロット
1t
1頭
・・・
データベース運営機関
評価価格
2,000
3,000
・・・
処分価格
1850
1500
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
データベースのタイプごとに蓄積するデータの種類で整理すると、3 種類が考
413
えられる。
タイプ 1「物件の価格に関するデータベース」
①物件価格データベース
担保になり得る物件の市場価格データ、処分価格データを蓄積する。この
データベースで「物件の市場価格」、「物件の処分価格」、「物件の市場価格
のボラティリティ」、「物件の処分価格のボラティリティ」等が提供可能と
なる。
タイプ 2「ABL 案件に関するデータベース」
②評価・処分実績データベース
ABL 案件の担保物件の評価価格データ・評価替え価格データ・処分価格デ
ータ等を収集、蓄積する。このデータベースで「物件の市場価格」、
「物件
の処分価格」、「物件の市場価格のボラティリティ」、「物件の処分価格のボ
ラティリティ」、「ABL 案件の評価額と実際の処分価格のズレ」等が提供可
能になる。
③ABL 利用企業データベース
・ ABL 案件を実施した企業の財務情報やデフォルト情報を収集、蓄積する。
このデータベースで個別案件の企業情報、個別案件のコベナンツヒット
の実績等が提供可能になる。
利用目的と必要な情報から検討した構築すべきデータベースの仮説
利用目的
必要な情報
 物件の市場価格(最終需要者
への小売価格等)
1.担保価値
の把握
 物件の処分価格(通常商流外
の価格、卸価格、中古価格等)
構築すべきデータベース
タイプ1
物件の価格に関するデータベース
(市場価格・処分価格を提示)
データのイメージ
物件
ロット
価格
・・・
牛
10
2400
・・・
鉄
1
1200
・・・
物件
評価
価格
処分
価格
・・・
牛
2200
2400
・・・
鉄
3600
1200
・・・
業種
売上
処分
時点
・・・
流通
5400
7/11
・・・
製造
6000
9/10
・・・
 ABL案件の処分価格など
①物件価格データベース
 物件の市場価格のボラティリ
ティ(価格変動)
2.掛け目の
把握
3.担保価値
の相関の把握
4.借り手の
信用リスクの
把握
 物件の処分価格のボラティリ
ティ(価格変動)
 ABL案件の評価額と実際の処
分価格のズレなど
タイプ2
ABL案件に関するデータベース
(会員から取得した案件情報を提示)
 物件の市場価格のボラティリ
ティ(価格変動)
②評価・処分実績データベース
 物件の処分価格のボラティリ
ティ(価格変動)など
 個別案件の企業情報
③ABL利用企業データベース
 個別案件のコベナンツヒットの
実績など
414
第3章 本編
2.物件の価格に関するデータベース
「物件の価格に関するデータベース」について、構築すべきデータベースは
どのようなものかを整理する。
(1)物件価格データベース
「物件価格データベース」について、蓄積を想定するデータに対する金融機関
のニーズとデータの利用可能性を把握し、データベース構築のための課題と対
応策を整理し、構築を目指すべきデータベース像について検討している。
(ア)データに対する金融機関のニーズ
金融機関に対して実施したアンケート50により、物件価格データベースで収集、
蓄積する物件の市場価格データ、処分価格データのニーズを調査した。
物件の市場価格データ51を利用したい金融機関は 380 社中 300 社(78.9%)と
かなり高く市場価格データに対するニーズは高いと考えられる。また、金融機
関を業態と ABL の実施の有無で区分すると、ABL を実施したことがある金融機関
のほうが実施したことがない金融機関よりも総じてニーズが高く、ABL を実施し
たことで、データの必要性をより強く認識していると考えられる。
50
51
アンケートの概要はビジネスマッチング検討委員会報告に記載している。
アンケート実施時は「市場価値データ」と表記していた。
415
物件の市場価値データを利用したい金融機関の割合 (金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
銀行・ABL実施(N=63)
89%
信用金庫・ABL実施(N=66)
80%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
91%
銀行・ABL未実施(N=31)
87%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
77%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
67%
物件の処分価格データ52を利用したい金融機関は 380 社中 320 社(84.2%)と
さらに高い割合を示し、処分価格データに対するニーズも高いと考えられる。
また、金融機関業態別・ABL の実施の有無別にみると、ABL を実施したことがあ
る金融機関のほうが実施したことがない金融機関よりも総じてニーズが高い。
物件の市場価格データと同様、ABL を実施することにより業務推進上データの必
要性をより強く認識していると考えられる。
52
アンケート実施時は「処分価値データ」と表記していた。
416
第3章 本編
物件の処分価値データを利用したい金融機関の割合 (金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
銀行・ABL実施(N=63)
94%
信用金庫・ABL実施(N=66)
86%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
91%
銀行・ABL未実施(N=31)
94%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
78%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
81%
以上を整理すると、市場価格データ、処分価格データともにニーズが高く、
これらのデータを収集・蓄積し提供すべきだと考えられる。
(イ)データの利用可能性
物件の種別は多種多様であり、また、同じ物件でも商流の段階に応じて価格
設定が異なるため、市場に存在するすべての物件の市場価格データ、処分価格
データを蓄積することは不可能である。このため、データ収集する物件として
何らかの形で「規格モノ53」を定めなければならない。例えば、建機であれば利
用台数が多い「中型油圧ショベル」、工作機械ならば「フラット型 NC 旋盤」と
いった物件を規格モノとして扱うことが想定される。データ収集する規格モノ
は年式、製造日、保存状態、ブランド等によって価格が異なるため、物件の価
格だけでなく、価格を規定する各種の規格情報(プロファイル)54を同時に収集
する必要がある。
上記の特徴を踏まえ市場価格データと処分価格データの利用可能性を検討す
53
建設機械や衣料品といった物件の集合の価格変動を代表させるために定める物件。物件の集合によって
は実際には既に規格モノが存在している場合もある。
54
物件の処分価格に影響を与える条件。物件の種別により異なる。
417
るため、代表的な物件 19 カテゴリー55についてデータの利用可能性を検討した。
まず、データベース検討委員会委員へのインタビューを通して、物件ごとに
価格データを収集する規格モノを定義するために必要な規格情報を調査した。
その結果、物件共通で必須の規格情報は「物件のカテゴリー」56、
「物件の種別」
57
、
「価格」、
「商流の段階」、
「新品・中古の別」、
「時点」であることが分かった。
また、物件ごとに異なる規格情報は物件のカテゴリーごとに下表のように整理
できる。ただし、これらの規格情報すべてがそろわなくても、ある程度の推計
は可能である。実際の処分実務ではこれらの規格情報すべてが分からないこと
が多いと言われている。
55
ABL の担保となる可能性がある物件 102 種類(平成 16 年度 中小企業金融における動産公示制度活用に
関する調査研究委託事業より)から代表的な物件を抽出し、さらに各種検討委員会の一部委員へのインタ
ビューを踏まえ 19 種類を選定した。
56
建設機械、家電といった物件の大ぐくりの分類。
57
中型油圧ショベル、液晶テレビといった物件の商品レベルでの分類。
418
第3章 本編
物件のカテゴリーごとに必要な規格情報(プロファイル)
物件の規格情報(必要なプロファイルは○)
No.
1
2
3
個別動産
4
機器
5
6
7
8
原材料 9
10
11
12
13
集合動産
14
15
製品 16
設備
17
18
19
物件のカテゴリー
工作機械、建設機械
業務用車両
厨房機器個別動産・機器
医療機器
オフィス機器(OA機器、PC、什器等)
介護機器
鉄、非鉄、アルミ、貴金属
天然素材(羊毛、繭、羽毛等)
家畜(肉用牛、豚等)
家畜(生産用)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ等)
衣料品
ブランド品(時計、バッグ、化粧品等)
酒類(清酒、ワイン等)
食品(冷凍食品、加工食品等)
家電
DIY用品、ディスカウントショップ取り
扱い商品
自動車
楽器
メーカー
最終モデ
年式・製 型番・品
品質保
ルチェン
造年
番
証期限
ジ日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
走行距
離
事故歴
○
○
○
○
○
○
○
○
○
物件の規格情報(必要なプロファイルは○)
No.
1
2
3
個別動産
4
機器
5
6
7
8
原材料 9
10
11
12
13
集合動産
14
15
製品 16
設備
17
18
19
物件のカテゴリー
工作機械、建設機械
業務用車両
厨房機器個別動産・機器
医療機器
オフィス機器(OA機器、PC、什器等)
介護機器
鉄、非鉄、アルミ、貴金属
天然素材(羊毛、繭、羽毛等)
家畜(肉用牛、豚等)
家畜(生産用)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ等)
衣料品
ブランド品(時計、バッグ、化粧品等)
酒類(清酒、ワイン等)
食品(冷凍食品、加工食品等)
家電
DIY用品、ディスカウントショップ取り
扱い商品
自動車
楽器
売買単
ブランド
位・ロット
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
生産地
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
規格の
種別
月齢・
年齢
○
○
品質
保存方
法
(温度・
冷凍状
態など)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
委員会委員(金融機関 10 社)に実施した意見収集をもとに NRI 作成
上記の規格情報に基づいて各物件の市場価格データと処分価格データの公開
状況を調査した。その結果、市場価格データは調査した 19 カテゴリーのうち 68%
で規格情報をほぼ満たすデータが公開されていた。処分価格データは 42%で規
419
格情報をほぼ満たすデータが公開されていた(ただし買取価格はほとんど公開
されておらず、主に中古品の販売価格等が公開されている)。
物件のカテゴリーごとにデータの公開状況
市場価格データ
データの有無
物件のカテゴリー
設備
個別動産
機器
原材料
集合動産
製品
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
工作機械、建設機械
業務用車両(トラック)
厨房機器
医療機器
オフィス機器(オフィス家具)
介護機器
鉄
天然素材(羊毛)
家畜(肉用牛)
家畜(乳牛)
冷凍水産物(マグロ))
衣料品
ブランド品(時計)
酒類(焼酎)
食品(冷凍食品、加工食品)
家電
DIY用品、ディスカウントショップ取り扱い商品
自動車
楽器
合計
割合
データの公開形式
カテゴリー単
特定の個別財
規格情報をほ
位で網羅的な
についての
ぼ満たすデー
データベース
データが存在
タが存在*1
が存在
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
無料公開
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10
53%
6
32%
一部グループ
に公開
価格の種別
(会員のみ閲
覧可能等)
小売価格
小売価格
○
小売価格
小売価格
公開市場価格
公開市場価格
公開市場価格
公開市場価格
公開市場価格
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
有料公開
小売価格
小売価格
小売価格
小売価格
小売価格
小売価格
小売価格
○
○
○
13
68%
○
○
12
63%
4
21%
0
0%
処分価格データ
データの有無
物件のカテゴリー
設備
個別動産
機器
原材料
集合動産
製品
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
工作機械、建設機械
業務用車両(トラック)
厨房機器
医療機器
オフィス機器(オフィス家具)
介護機器
鉄
天然素材(羊毛)
家畜(肉用牛)
家畜(乳牛)
冷凍水産物(マグロ))
衣料品
ブランド品(時計)
酒類(焼酎)
食品(冷凍食品、加工食品)
家電
DIY用品、ディスカウントショップ取り扱い商品
自動車
楽器
合計
割合
データの公開形式
カテゴリー単
特定の個別財
規格情報をほ
位で網羅的な
についての
ぼ満たすデー
データベース
データが存在
タが存在*1
が存在
○
○
○
○
○
○
○
無料公開
有料公開
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
中古販売価格
中古販売価格
中古販売価格
公開市場価格
公開市場価格
公開市場価格
公開市場価格
○
○
不明
○
○
8
42%
○
○
○
6
32%
不明
中古販売価格
中古販売価格
○
5
26%
中古販売価格
中古販売価格
○
○
○
○
一部グループ
に公開
価格の種別
(会員のみ閲
覧可能等)
○
8
42%
6
32%
1
5%
*1:プロファイル案の 7 割程度に該当するもの、若しくは、その他の条件か
ら物件の種別レベルの価格が推定可能なもの
各種公開情報(書籍、Web サイト等)の調査及び業界団体への電話調査により
NRI 作成
420
第3章 本編
(ウ)データベース構築のための課題と対応策
(イ)で実施した規格情報の調査結果及び委員へのインタビューにより、物
件価格データベース構築に向けた課題と、その課題への対応策は以下のように
考えられる。
課題 1 非公開データの収集
調査した代表的な 19 カテゴリーにおいても、市場価格データの 3 割、処分価
格データの 5 割以上が非公開データである。非公開の価格データの多くは、
マージンの大きさや価格交渉に関する機密情報である場合が多く、いわば企
業のビジネスの根幹に触れる情報である。そのため、データを保有している
企業がデータ提出に応じるには、相応のメリットや機密情報に触れない範囲
での提示あるいは公開にとどめることが不可欠である。
対応策 データの還元方法の工夫
物件のカテゴリーごとに規格モノを定めた上で、データ提供時に特定の商品
だと判別できないようメーカー名や型番を伏せ、販売価格や性能等が同程度
の物件の平均値や中央値等の統計値を還元することを条件に、データ保有し
ている企業に1物件1種類から交渉しデータ提出してもらう。
課題 2 一般公開データ中心でデータベースを構築する意義
データが一般公開されているため、単にそれを収集し提示するだけではデー
タベースとしての付加価値を出せない可能性がある。
対応策 規格モノの時系列データの整備
一般公開データであっても時系列では利用可能でない場合が少なくないため、
物件の規格モノを定めて時系列データを整備することは、市場価値のボラテ
ィリティの把握や相関関係の把握には十分に有効であり、データベースとし
ての付加価値があると考えられる。
(エ)構築を目指すべきデータベース像
(ウ)の対応策を踏まえると、物件価格データベースの概要は以下のように
まとめられる。
421
データベースのコンセプト
a. データ収集する物件の種別は変化するので、カテゴリーやプロファイル
等を簡単に変更可能な拡張性のあるデータベース構造とする。建設機械、
オフィス機器、楽器などのカテゴリーごとに 1 つずつ規格モノを定め、
当面 102 種類58の規格モノのデータを蓄積するが、データベースを運用し
ながら適切なカテゴリー数やプロファイルへ変更していく。
(予め、規格
モノが想定できる場合は、規格モノを1つに絞り、想定できない場合は
複数の規格モノを収集しながら、できるだけ少数の規格モノに絞ること
も想定される59。)
b. Web 上で一般公開されているデータは出所へリンクを張り、規格モノ以外
への拡張性を高める。
c. データ収集が困難な非公開データは、データの出し手の要望・条件に合
わせてデータ提供方法を柔軟に変更する。
(特定の業者から相対で取得し
たデータ等は性能や価格等が同程度の複数の規格モノを定め、その平均
値や中央値といった統計値を還元することを想定している。)
また、データベースの運用としては以下のように考えられる。
扱うデータの条件
データ
出所
公開データ
業界団体、公開市場(セリ市場など)、出版社、小売業者、
中古ディーラー等
非公開データ メーカー、卸、商社、処分業者等
運営機関の会員、一般の ABL 関係者(アクセス可能なデ
ータは制限される場合がある)
データ利用者
データ更新頻度
1 月に 1 度
データ保存期間
10 年
物件価格データベースのイメージ
データベースのイメージ
一般に公開された情報
規格モノの
データ
データ
テーブル
データ
テーブル
特定の事業者
58
データ
テーブル
規格モノのデータ
(同クラスで集約)
貸し手
事業者
「平成 16 年度 中小企業金融における動産公示制度活用に関する調査研究委託事業」で規定された ABL
の担保となる可能性がある物件 102 種類。
59
データへのアクセス数をもとに必要なデータカテゴリーを詳細化したり、データを棄却したりすること
も想定されるが、一定の網羅性を備える必要がある。
422
第3章 本編
還元データ(利用者が使用するデータ)のイメージ
カテゴリー
1
2
3
1
2
3
1
2
3
102
建設機械
工作機械
建設機械
IT機器
工作機械
建設機械
IT機器
工作機械
IT機器
文房具
102
最終モデ
保存方
平均走
最終
物件の
年式・製 クラス平 商流の 新品中 ルチェン 品質保 行距離・
売買単
規格の
月齢・
法
アップ
事故歴
ブランド 生産地
品質
保存方
種別
造年
均価格
段階
古の別 ジ年(平
位・ロット
種別
年齢
証期限 稼働時
(温度・
走行距
最終
最終モデ
デート日
物件の
年式・製
品質保
売買単
商流の 新品中
規格の
月齢・
法
均)
間離・稼働 事故歴
アップ
価格
ルチェン
ブランド 生産地
品質 冷凍状 保存方
種別
造年
証期限
位・ロット
段階
古の別
種別
年齢
(温度・
最終
最終モデ
20080112
中型油圧ショベル
7850000 小売
中古
2006ジ日
200912 品質保
2320
時間走行距
デート日
物件の200710 年式・製
商流の
新品中
売買単
規格の
月齢・
法
価格
品質冷凍状
20080112 アップ
フラット型NC旋盤種別 200312 1450000
小売
中古
2005 ルチェン
200805 証期限 離・稼働 事故歴 位・ロット ブランド 生産地
造年
段階
古の別
種別
年齢
(温度・
20080112
油圧ショベル
200710 7850000 小売
中古
200610ジ日
200912
2320
時間
20080112 デート日
x86サーバ
200712 200560
卸
中古
2007
200806
冷凍状
20080112
フラット型NC旋盤
200312 1450000 小売
中古
200506 200805
20080112 x86サーバ
油圧ショベル 200712
200710
7850000卸 小売 中古 中古200712
200610
200912
2320
20080112
200560
200806
20080112
フラット型NC旋盤
200312 1450000 小売
中古
200506 200805
20080112
x86サーバ
200712 200560
卸
中古
200712 200806
20080110
油性ボールペン
200710 15600
卸
新品
200304
120
文房具
102
20071210
文房具
油性ボールペン
20071110
200710
油性ボールペン
15600
200710
15600
卸
新品
卸
200304
新品
120
200304
120
一般公開データの出所へのリンクのイメージ
介護機器
市場価格
URL
財団法人テクノエイド協会
http://www.techno-aids.or.jp/
肉用牛
日本食肉市場卸売協会
カテゴリー
サイト名
http://www.jmma.or.jp/
サイト名
日本食肉市場卸売協会
処分価格
URL
http://www.jmma.or.jp/
3.ABL 案件に関するデータベース
「ABL 案件に関するデータベース」について、構築すべきデータベースはどのよ
うなものかを提示する。
(1)評価・処分実績データベース
1.にて仮説構築した「評価・処分実績データベース」について、データに
対する金融機関のニーズ及びデータの利用可能性を把握し、データベース構築
のための課題と対応策を整理し、構築を目指すべきデータベース像について検
討している。
(ア)データに対する金融機関のニーズ
金融機関に対して実施したアンケートにより、ABL 案件の担保物件の評価価格
データ、評価替え価格データ、処分価格データのニーズを把握している。
物件の評価価格データ60を利用したい金融機関は 380 社中 306 社(80.5%)と
かなり高い割合を示し、評価価格データに対するニーズは高いと考えられる。
60
アンケート実施時は「評価価値データ」と表記していた。
423
物件ごとの評価価値データを利用したい金融機関の割合 (金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
80%
銀行・ABL実施(N=63)
100%
86%
信用金庫・ABL実施(N=66)
80%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
91%
銀行・ABL未実施(N=31)
87%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
83%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
65%
物件の評価替え価格データ61を利用したい金融機関は 380 社中 255 社(67.1%)
と、他のデータに比べ相対的に少なく、評価替え価格データの必要性の優先順
位は低いと考えられる。
61
アンケート実施時は「評価替え価値データ」と表記していた。
424
第3章 本編
物件ごとの評価替え価値データを利用したい金融機関の割合
(金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
銀行・ABL実施(N=63)
80%
100%
75%
信用金庫・ABL実施(N=66)
67%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
73%
銀行・ABL未実施(N=31)
81%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
68%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
51%
物件の処分価格データ62を利用したい金融機関は 380 社中 322 社(87.4%)と
かなり高く、処分価格データに対するニーズは高いと考えられる。
62
アンケート実施時は「処分価値データ」と表記していた。
425
物件ごとの処分価値データを利用したい金融機関の割合 (金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
80%
銀行・ABL実施(N=63)
100%
92%
信用金庫・ABL実施(N=66)
94%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
100%
銀行・ABL未実施(N=31)
94%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
85%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
76%
以上を整理すると、評価価格データ、処分価格データに対するニーズが高く、
優先的に検討されるべきである。評価替え価格データは、相応のニーズがある
ものの、他のデータでも代替可能であり、他の 2 データよりもデータベース化
する優先順位は落ちる。
(イ)データの利用可能性
金融機関に対して実施したアンケートにより、評価・処分実績データベース
で収集、蓄積する ABL 案件の担保物件の評価価格データ、評価替え価格データ、
処分価格データをデータベース運営機関に提出可能かどうかを把握した(ただ
し、データ提出する金融機関はデータベース運営機関の会員であることを想定
している)。
物件の評価価格データ63を提出可能な金融機関は 380 社中 250 社
(65.8%)と、
半数を超える比較的高い割合を示し、評価価格データを提出可能と考える金融
機関は少なくないと考えられる。
63
アンケート実施時は「評価価値データ」と表記していた。
426
第3章 本編
物件ごとの評価価値データを提出可能な金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
60%
銀行・ABL実施(N=63)
80%
100%
70%
信用金庫・ABL実施(N=66)
76%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
36%
銀行・ABL未実施(N=31)
74%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
66%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
51%
物件の評価替え価格データ64を提出可能な金融機関は 380 社中 163 社(42.9%)
と半数を下回り、評価替え価格データを提出可能と考える金融機関は多くはな
い。
64
アンケート実施時は「評価替え価値データ」と表記していた。
427
物件ごとの評価替え価値データを提出可能な金融機関の割合
(金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
銀行・ABL実施(N=63)
80%
100%
40%
信用金庫・ABL実施(N=66)
ノンバンク・ABL実施(N=11)
60%
48%
18%
銀行・ABL未実施(N=31)
71%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
45%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
25%
物件の処分価格データ65を提出可能な金融機関は 380 社中 246 社
(65.8%)と、
半数を超える比較的高い割合を示し、処分価格データを提出可能と考える金融
機関は少なくないと考えられる。
65
アンケート実施時は「処分価値データ」と表記していた。
428
第3章 本編
物件ごとの処分価値データを提出可能な金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
銀行・ABL実施(N=63)
40%
60%
80%
100%
62%
信用金庫・ABL実施(N=66)
76%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
55%
銀行・ABL未実施(N=31)
74%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
64%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
56%
以上のアンケート調査からデータベース運営機関の会員である金融機関は評
価価格データ及び処分価格データをデータベース運営機関に提出することは可
能であると考えられる。
(評価替え価格データも 4 割の金融機関から収集するこ
とは可能であるが、他のデータに比べ優先順位は低い。)
ただし、実際に評価価格データ、評価替え価格データ及び処分価格データを
データベース運営機関に提出する際には金融機関ごとにデータ定義が異なった
り借り手への同意取得が必要であったりと様々な障害が想定される。そこで、
データ提出する際の障害をデータベース検討委員会委員へのアンケートとイン
タビューを通して把握した66。その結果、データ提出の障害は以下の 3 点にまと
められる。
1. 提出データの未定義
提出するデータに各金融機関で共通の定義や統一見解がないものが多く、デ
ータ提出が困難である。
2. 守秘義務契約
通常、貸し手と借り手の間では、融資に際して利用する各種企業情報の第三
66
各データを提出する際に必要なデータ項目(データのプロファイル)と提出可能なデータ項目(データ
のプロファイル)をアンケートによって把握した。アンケートはデータベース検討委員会委員のうち、金
融機関 10 社に対して実施し、7 社から有効な回答を得た(有効回答率 70%)。そのアンケートをもとに提
出の障害を各委員へのインタビューによって把握した。
429
者への提供を禁止する守秘義務契約が結ばれるため、コンプライアンス上、
データを提出しづらい。
3. 信用不安のリスク
ABL の借り手企業は、ABL で融資を受けた事実が当該金融機関以外に漏れて
しまうことで風評被害を受ける可能性がある。そのため、融資を受けた企業
を特定できるようなデータ提出がはばかられる。
430
第3章 本編
データのプロファイルごとの必要性・提出可能性と提出への障害
(評価・処分実績データベース)
No.
全般
評価
評価替え
処分
必要と考える 提出可と考え
委員の割合 る委員の割合
データのプロファイル
提出の障害
1
2
3
物件のカテゴリー
物件の種別
その他の物件の規格情報
100%
100%
86%
86% 信用不安のリスク
86% 信用不安のリスク
71% 提出データの未定義
4
担保の扱い方(添え担保の別)
71%
57% 提出データの未定義
5
6
7
8
9
評価価格
評価価格の種類
評価時点
数量
評価手法
100%
86%
100%
100%
71%
10
他社評価の有無
71%
57% 守秘義務契約
11
物件管理状態・能力
71%
57% 提出データの未定義
12
外部管理会社のへの委託の有無
71%
57% 守秘義務契約
13
モニタリングの頻度
71%
57% 提出データの未定義
14
モニタリングの報告項目
57%
43% 提出データの未定義
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
実査の頻度
掛け目
評価替え価格
評価替え価格の種別
評価替え時点
数量
当初の評価価格
評価手法
他社評価の有無
物件管理状態・能力
外部管理会社のへの委託の有無
モニタリングの頻度
モニタリングの報告項目
実査の頻度
掛け目
処分価格
処分コスト
処分にかかる期間
処分期間中の管理体制
最終評価替え時点
最終評価替え価格
最終評価替え価格の種別
評価替え時の評価手法
処分時点
数量
処分方法
掛け目
71%
86%
100%
86%
100%
100%
100%
71%
71%
71%
71%
71%
57%
71%
86%
100%
100%
86%
86%
100%
100%
86%
86%
100%
100%
100%
57%
86%
71%
86%
86%
57%
57%
57%
86%
71%
86%
86%
86%
57%
57%
57%
57%
57%
43%
57%
57%
71%
57%
57%
57%
71%
71%
57%
57%
71%
71%
71%
43%
守秘義務契約
提出データの未定義
ー
守秘義務契約
提出データの未定義
提出データの未定義
提出データの未定義
守秘義務契約
提出データの未定義
ー
守秘義務契約
守秘義務契約
提出データの未定義
守秘義務契約
提出データの未定義
守秘義務契約
提出データの未定義
提出データの未定義
提出データの未定義
提出データの未定義
信用不安のリスク
提出データの未定義
提出データの未定義
提出データの未定義
ー
守秘義務契約
守秘義務契約
提出データの未定義
ー
信用不安のリスク
提出データの未定義
提出データの未定義
委員会委員に実施したアンケート・インタビューにより NRI 作成
431
(ウ)データベース構築のための課題と対応策
(イ)で実施したデータのプロファイルの調査結果及び委員へのインタビュ
ーにより、評価・処分実績データベース構築に向けた課題とその課題への対応
策は以下のように考えられる。
課題 1 提出データの項目(プロファイル)の統一
各金融機関が提出するデータのプロファイルの定義を明確にする。
対応策 提出データ項目(プロファイル)の定義と取捨選択
データ提出する金融機関が統一見解を持てるよう、運営機関でプロファイル
を定義すると同時に、定義困難なプロファイルは提出データから除外する。
課題 2 守秘義務のクリア
貸し手と借り手の守秘義務契約に反しないデータ提出方法を検討する。
対応策 コンプライアンスの範囲でのデータ提出
弁護士意見を取得するなどして、コンプライアンスの範囲でのデータ提出方
法を検討する。また、公共性の観点から借り手企業にデータ提出の同意書を
取り付けるといった方法も検討する。
課題 3 レピュテーションリスクの最小化
提出されたデータから借り手企業が特定されることをさけ、風評被害を受け
る可能性を最小限にする。
対応策 提出データのマスキングと公開範囲の限定
借り手企業が特定されないよう、提出されたデータを還元する際にマスキン
グを施す。またデータによっては公開する範囲を運営機関会員よりさらに限
定する。
(エ)構築を目指すべきデータベース像
(ウ)の対応策を踏まえると、評価・処分実績データベースの概要は以下の
ようにまとめられる。
432
第3章 本編
データベースのコンセプト
a. 提出データはプロファイルごとに定義を統一し、カテゴリーデータや数
値データとして収集する。
b. 金融機関以外には公開できないデータが存在するため、データ利用者は
原則としてデータ提出者に限る。データ提出者以外には、限定された統
計値を提供する。
c. 借り手企業が特定されないよう、還元データはレコード単位ではなく、
一定の集計値とする(レコードが多数蓄積されることを条件にレコード
単位の還元も検討する)
。その際、データ利用者が Web 上で集計条件を指
定しデータ取得する。
また、データベースの運用としては以下のようなことが考えられる。
扱うデータの条件
データの出所
運営機関の会員(ABL 案件の担保情報)
データ利用者
運営機関の会員(=データ提出者)
データ更新頻度
1 月に 1 度
データ保存期間
10 年
評価・処分実績データベースのイメージ
集計値
データ
テーブル
データ
テーブル
データ
テーブル
運営機関会員
(データ提供者)
貸し手
担保情報
433
貸し手
データテーブルのイメージ(評価価格データ)
物件の情報
No.
物件のカテゴ
リー
1
建設機械
2
工作機械
25630
文房具
物件の
種別
メーカー
年式・製造年
型番・品番
商流の
段階
新品中古の別
最終モデルチェ
走行距離・稼働
品質保証期限
ンジ日
時間
油圧ショベル
日立
200710
ZX120
小売
1
200610
200912
フラット型NC旋
盤
森精機
200312
SL-15
小売
1
200506
200805
油性ボールペン
コクヨ
200710
BNR1
卸
1
200304
品質
保存方法
(温度・冷凍状
態など)
担保の扱い方
(添え担保の
別)
ABL案件の融
資規模区分
ローン形態
評価価格
評価価格の種
類
評価時点
ロット
7200000
FMV
20071013
1
1450000
OLV
20071013
1
250000
FMV
20101222
120
売買単位・ロット
2320
生産地
規格の種別
月齢・
年齢
モニタリングの
頻度
実査の頻度
掛け目
ブランド
1
1
120
物件の情報
No.
事故歴
評価の情報
∼10000000
1
2
添え担保
∼5000000
25630
添え担保
∼1000000
長期約定返済
方式
長期約定返済
方式
リボルビング
返済方式
評価手法
売買比較アプ
ローチ
売買比較アプ
ローチ
売買比較アプ
ローチ
外部管理会社
他社評価の有 物件管理状態・
のへの委託の
無
能力
有無
有
債務者が使用
無
月次
年次
60%
無
債務者が使用
無
年次
年次
70%
有
営業倉庫で保
管
有
月次
年次
30%
データテーブルのイメージ(処分価格データ)
物件の情報
No.
物件のカテゴ
リー
物件の
種別
メーカー
年式・製造年
型番・品番
商流の
段階
新品中古の別
最終モデルチェ
走行距離・稼働
品質保証期限
ンジ日
時間
1
建設機械
油圧ショベル
日立
200710
ZX120
小売
1
200610
200912
2
工作機械
フラット型NC旋
盤
森精機
200312
SL-15
小売
1
200506
200805
25630
文房具
油性ボールペン
コクヨ
200710
BNR1
卸
1
200304
保存方法
(温度・冷凍状
態など)
ABL案件の融
資規模区分
ローン形態
処分価格
処分コスト
処分にかかる
期間
処分期間中の
管理体制
最終評価替え
時点
最終評価替え
価格
6700000
7200000
8日間
処分会社が管
理
20071130
7200000
1450000
1450000
14日間
債務者が管理
20071227
1450000
20000
250000
5日間
債務者が管理
20090529
250000
物件の情報
No.
品質
事故歴
ブランド
生産地
規格の種別
月齢・
年齢
評価替え時の
評価手法
処分時点
数量
処分方法
最終評価替え
時の掛け目
FMV
200805
1
商流外
60%
OLV
200805
1
商流外
70%
OLV
200901
250
通常商流内
70%
売買単位・ロット
2320
1
1
120
処分の情報
1
∼10000000
2
∼5000000
632
∼1000000
長期約定返済
方式
長期約定返済
方式
リボルビング
返済方式
最終評価替え
価格の種別
売買比較アプ
ローチ
売買比較アプ
ローチ
売買比較アプ
ローチ
還元データのイメージ
(物件の種別、評価価格の種類、評価手法で集計した場合)
物件の種別
評価価格の種類
評価手法
評価価格(平均)
油圧ショベル
FMV
売買比較アプローチ
7850000
物件の種別
評価価格の種類
評価手法
評価価格(中央値)
フラット型 NC 旋盤
OLV
売買比較アプローチ
1450000
物件の種別
評価価格の種類
評価手法
評価価格(最大値)
x86 サーバ
FMV
売買比較アプローチ
200560
434
第3章 本編
(2)ABL 利用企業データベース
「ABL 利用企業データベース」について、データに対する金融機関のニーズ及
びデータの利用可能性を把握した上で、データベース構築のための課題と対応
策を整理し、構築を目指すべきデータベース像を検討した。
(ア)データに対する金融機関のニーズ
金融機関に対して実施したアンケートにより、ABL 利用企業データベースで収
集、蓄積すると仮定した、ABL 実施企業の企業データと通常外処分・コベナンツ
ヒット・デフォルトの履歴データのニーズを把握した。
ABL 実施企業の企業データを利用したい金融機関は 380 社中 229 社(60.3%)
と他のデータベースのデータに比べ少なく、相対的にニーズは高くはないと考
えられる。
ABL 実施企業の企業データを利用したい金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
銀行・ABL実施(N=63)
40%
60%
80%
100%
46%
信用金庫・ABL実施(N=66)
61%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
45%
銀行・ABL未実施(N=31)
58%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
73%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
48%
ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴データを利
用したい金融機関は 380 社中 258 社(67.9%)と、他のデータベースのデータ
に比べ相対的に少なく、ニーズは高くはないと考えられる。
435
ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴データを
利用したい金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
銀行・ABL実施(N=63)
40%
60%
80%
100%
68%
信用金庫・ABL実施(N=66)
76%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
73%
銀行・ABL未実施(N=31)
77%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
65%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
60%
以上を整理すると、ABL 利用企業データ及び通常外処分・コベナンツヒット・
デフォルトの履歴データの提供は、物件価格データベースや評価・処分実績デ
ータベースでの各種データの提供に比べデータベース化する優先順位は落ちる。
相対的にニーズが低い理由として、CRD 協会等が提供する信用リスクデータベー
ス等の類似データベースが既に存在していることが影響していると考えられる。
(イ)データの利用可能性
金融機関に対して実施したアンケートにより、ABL 利用企業データベースで収
集・蓄積すると仮定した ABL 実施企業の企業データと通常外処分・コベナンツ
ヒット・デフォルトの履歴データをデータベース運営機関に提出可能かどうか
を把握した(ただし、データ提出する金融機関はデータベース運営主体の会員
であることを想定している)。
ABL 実施企業の企業データを提出可能な金融機関は 380 社中 212 社(55.8%)
と、他のデータベースのデータに比べ低い割合を示した。
436
第3章 本編
ABL 実施企業の企業データを提出可能な金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
銀行・ABL実施(N=63)
40%
60%
80%
100%
46%
信用金庫・ABL実施(N=66)
59%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
45%
銀行・ABL未実施(N=31)
52%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
67%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
40%
ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴データを提
出可能な金融機関は 380 社中 172 社(45.3%)と、他のデータベースのデータ
に比べ低い割合を示した。
437
ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴データを
提出可能な金融機関の割合(金融機関区分ごと)
0%
20%
40%
銀行・ABL実施(N=63)
60%
80%
100%
49%
信用金庫・ABL実施(N=66)
55%
ノンバンク・ABL実施(N=11)
36%
銀行・ABL未実施(N=31)
61%
信用金庫・ABL未実施(N=146)
38%
ノンバンク・ABL未実施(N=63)
41%
以上より、企業データと通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴
データを金融機関がデータベース運営機関に提出することは物件価格データベ
ースと評価・処分実績データベースでの各種データを提出することに比べ困難
である。
仮に企業データ及び通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴デー
タベースを運営機関に提出するとなると、評価・処分実績データベースと同様、
金融機関ごとのデータ定義の不統一や借り手への同意の取付けといった様々な
障害が想定される。評価・処分実績データベースと同様、データ提出する際の
障害をデータベース検討委員会委員へのアンケートと補足のインタビューを通
して把握した。
その結果、評価・処分実績データベースと同様にデータ提出の障害は以下の 1
∼3 に集約されることが分かった。また、4 で挙げているように CRD 協会が提供
するデータベース等、類似の信用リスクデータベースが存在することは、ABL 独
自のデータベースを構築することのコスト・ベネフィットの観点で否定的な要
因である。
1. 提出データの未定義
提出データに金融機関共通の定義や統一見解がないものがあり、データ提出
438
第3章 本編
が困難である。特にコベナンツヒットの定義は困難である。
2. 守秘義務契約
通常、貸し手と借り手との間に、融資に際して利用する各種企業情報の第三
者への提供・公開を禁止する守秘義務契約が結ばれるため、コンプライアン
ス上、データ提出がはばかられる。
3. 信用不安のリスク
ABL の借り手企業は、ABL で融資を受けた事実が融資関係者以外に漏洩して
しまうことで風評被害を受ける可能性がある。そのため、融資を受けた企業
を特定できるようなデータの提供は困難である。
4. 類似データベースの存在
CRD 協会等、既に信用リスクデータベースを提供している機関が存在してい
る。
データのプロファイルごとの必要性・提出可能性と提出への障害
(ABL 利用企業データベース)
融資情報
実施企業情
報
リスク顕在化
状況の履歴
No.
プロファイル
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
融資額
極度枠
融資時点
融資の種別
ストラクチャーの組み方
シ・ローンの組み方
企業の業種
企業の財務情報
デフォルトのタイプ
デフォルト時点
コベナンツヒットのタイプ
コベナンツヒット時点
必要と考える 提出可と考え
提出の障害
委員の割合 る委員の割合
86%
43% 守秘義務契約
86%
43% 守秘義務契約
86%
43% 守秘義務契約
71%
29% 提出データの未定義
71%
29% 提出データの未定義
71%
29% 提出データの未定義
100%
57% 信用不安のリスク
71%
14% 信用不安のリスク
86%
43% 提出データの未定義
86%
43% 提出データの未定義
86%
29% 提出データの未定義
86%
29% 提出データの未定義
委員に実施したアンケートより NRI 作成
(ウ)データベース構築のための課題と対応策
(イ)で実施したデータのプロファイルの調査結果及び委員へのインタビュ
ーを踏まえ、ABL 利用企業データベース構築の必要性をまず検討する。
課題 ABL 独自データベースの必要性
類似データベースが存在する中、ABL 独自データベース構築のニーズや意義が
あるのかを検討するべき。
439
対応策 蓄積データを必要時に利用するための準備
ABL 独自データベースの構築ニーズは相対的に低い。この背景には CRD や RDB
など他の信用リスクデータベースが存在することもあげられる。そのため、
ABL 独自データベースを当面構築せず、評価・処分実績データベースに蓄積す
るデータを他の信用リスクデータベースと連携可能になるよう準備をしてお
く。
以下は、他のデータベースとの連携を想定した準備イメージである。
評価・処分実績データベースに企業 ID を付与することで、必要に応じて既に
存在するデータベースとのリンクを可能にする。企業 ID は帝国データバンクの
企業コード等を企業が特定されないよう乱数化等の処理をして利用することを
想定している。
評価処分実績データベースへの ID 付与イメージ
No.
ID
1
2
128926775
123875967
物件のカテゴ
リー
建設機械
工作機械
物件の
種別
油圧ショベル
フラット型NC旋
盤
25630
857962464
文房具
油性ボールペン
メーカー
年式・製造年
型番・品番
日立
森精機
200710
200312
ZX120
SL-15
商流の
段階
小売
小売
コクヨ
200710
BNR1
卸
新品中古の別
1
1
1
最終モデルチェ
走行距離・稼働
品質保証期限
ンジ日
時間
200610
200912
2320
200506
200805
事故歴
200304
4.データベースの全体像
上記2.と3.で物件価格データベース、評価・処分実績データベースの概
要を想定したが、全体としてどのような ABL 関連データベースとなるのかを以
下に整理した。
(1)データフローの全体像とレコード数のイメージ
データベース事業におけるデータフローの全体像は以下のように整理される。
物件価格データベース
①データ取得
市場で公開されている情報や特定の事業者から規格モノの価格データを取
440
売買単位・ロット
1
1
120
第3章 本編
得する。
②データ提供
ABL 協会会員や他の利用者に規格モノの価格データを同クラスの物件で集
約し平均値等の統計値として提供する(データにより利用者制限有り)。
③想定されるレコード数
72,240 件(当初データ:102 物件×12 ヶ月×10 年、拡張データは 1000 物
件× 12 ヶ月×5 年)
④その他
公開データへのリンクを集めたポータルサイトを構築する(利用者制限は
なく、会員外でも利用可能)。
評価・処分実績データベース
①データ取得
ABL 協会の会員である金融機関から ABL 案件の担保物件の評価価格・処分価
格データを取得する。
②データ提供
各種プロファイルで集約した平均値等の要約統計量をデータ提出者に提供
する(データにより利用者制限有り)。
③想定されるレコード数
評価データ 40,000 件(1 金融機関年間 100 案件×40 レンダー×10 年)
評価替えデータ 200,000 件(1 金融機関年間 500 案件×40 レンダー)
処分データ 4,000 件(1金融機関年間 10 案件×40 レンダー×10 年)
データベース事業における、データフローの全体像と蓄積するレコード数は
下図のように想定される。
441
データフローの全体像とレコード数のイメージ
データベース運営機関
会員外の利用者
物件価格データベース
特定の事業者
貸し手
規格モノのデータ
(同クラスで集約)
規格モノの
データ
一般に公開された情報
市場価格データ
処分価格データ
事業者
データベース運営機関会員
規格モノのデータ
(同クラスで集約)
貸し手
リンクを張る
公開データのポータルサイト
事業者
想定されるレコード数は72,240件
(当初データ:102物件×12ヶ月×10年)
(拡張データ:1000物件× 12ヶ月×5年)
評価・処分実績データベース
データ提供者
集計値
評価データ
想定されるレコード数は40,000件
(貸し手1社あたり年間100案件×40貸し
手×10年)
評価価格データ
評価替え価格データ
貸し手
処分価格データ
担保情報
貸し手
評価替えデータ
想定されるレコード数は200,000件
想定されるレコード数は4,000件
( (貸し手1社あたり年間500案件×40貸
し手×10年)
( (貸し手1社あたり年間10案件×40貸
し手×10年)
(2)データベースの基本構造
データベースはデータの取得に際して再度の手入力や変換などを極力なくし、
データ提出者が所有するデータベースから直接データ提出できるようにする必
要がある。また、データの蓄積に際して規格モノの種数やデータ項目(プロフ
ァイル)数の増加に柔軟に対応できるように設計する。上記を踏まえデータの
取得・蓄積の方法として以下の 2 点が検討できる。
① 規格モノの種数やプロファイル数の増加に柔軟に対応できるよう、XML
データベースで構築する(データ定義はシステムを介在させ実施するこ
とを想定)。
② テキストマイニングで必要なデータを抽出し、関係データベースで構築
する。
442
第3章 本編
データベースの基本構造イメージ
データ提出者の
データベース
情報
データ
テーブル
データ
テーブル
データ
テーブル
情報
データ利用者
運営体制はデータ提出者を 40 企業(ABL 協会の金融機関の会員数を参考とし
た)と仮定し、5 人程度のプロパー職員(主に企画、営業を担当)の雇用を想定
している。
データベース全体の構築・運営費用のイメージ
運営費用
構築費用
(ハード+ソフト開発)
保守管理費用
その他の費用
5 億∼7 億円程度
3,000 万∼8,000 万円
8500 万円
注)構築費用、保守管理費用はベンダーに対するヒアリングより算定した。
 構築費用はハードウェアの買取費用、ソフト設計・開発費用・テス
ト費用など
 保守管理費用は「ASP・SaaS における情報セキュリティ対策ガイドラ
イン(案)」のセキュリティレベル 2 程度の管理体制を前提として算
出
その他の費用は以下のように推計した。
 人件費(プロパー):職員1人 1,200 万円×5 人=6,000 万円(会員
数約 200 の CRD 協会の5分の1程度の規模を想定)
 人件費(データ入力用派遣社員):500 万円
 その他の諸費用:2,000 万円
443
第4章 今後の課題
以下に ABL データベース事業を推進するに当たって今後継続して検討するべき課題
を挙げる。
1.データベースの構築費用、運営費用の負担者
公益的な ABL データベースを構築、運営するには、構築費用と運営費用合わせて、
相応の費用がかかる。この費用をだれがどのように負担するかを決定する必要がある
構築費用(初期費用)と運営費用(ランニング費用)に分けて考えてみる。
構築費用(初期費用)
・ 各データベース別に設立時参加会員が基金として構築費用を分担拠出する。
・ CRD 協会等の公益的機関や地域金融機関の団体等が運営する信用リスクデータ
ベースへの傘下に入り、その連携を図ることを念頭において、これらの機関が
(一部資金を)拠出する。
・ ABL データベースの公益性の観点から、政府が(一部資金を)拠出する
運営費用(ランニング費用)
データベースごとに運営機関会員が拠出する(会費(定額制)と使用量(従量制)
のバランスをとる必要がある)。
データベースの一時利用者(非会員)が使用量に応じて拠出する。
データベース構築費用、運営費用の例として有限責任中間法人 CRD 協会が提供する
クレジット・リスク・データベースの構築が挙げられる。平成 11 年度に、中小企業庁、
IPA、富士通コンソーシアムで研究会を発足しデータベースの構築を検討した。その後、
システムの開発・構築に対して全体で 13 億円程度の予算が拠出され、データベースの
構築が行われた。その後の運営費用・バージョンアップの費用は会員による会費で賄
われている。正会員は、入会金 200 万円、年会費 400 万円で、統計情報サービス・サ
ンプルデータサービス・スコアリングサービスの利用が可能である一方、データ提出
の義務がある。
444
第4章 今後の課題
2.データベース利用者の範囲
ABL を普及・発展させるという観点からデータベースの利用者は多いほうが望まし
い。ただし、企業利益の源泉となり得る情報や借り手企業への風評被害を招き得る情
報を扱うため、すべての者に制限無く全データの利用を認めると、結局はデータの提
出が受けられなくなってしまう。
また、データ提出者に上記のような重要情報の提出を求めるため、データ提出して
いない運営機関会員がデータ提出した会員同様にそれらデータを利用できるとデータ
提出者のメリットが大きく損なわれる。データの品質・独自性やデータ提出者のメリ
ット感を増加させるために、データベース利用者の範囲を定める必要がある。具体的
なデータベース利用者の範囲としては以下のように考えられる。
物件価格データベース
公開データ
会員及び会員外の利用者
非公開データ
原則的に会員のみ(データ提出者の希望に合わせて利用者の範囲や提出方法を変
更する)
評価・処分実績データベース
原則的にデータ提出者のみ
3.データ充実のインセンティブ
データベースの品質は収集・提供されるデータの充実度(正確性、網羅性)に依存
している。このため、本調査で検討しているデータベース各々において、データ充実
を促すインセンティブを付与することが重要だと考えられる。
まず、「物件価格データベース」の充実に関しては非公開データの提出者に対して、
①ビジネスメリット(受注機会の付与)を与える、②評価・処分実績データベースを
利用可能とする等の優遇措置が考えられる。
次に、
「評価・処分実績データベース」に対して多数の貸し手の参加を確保するため、
データ提出者に「評価・処分実績データベース」を利用したプライシングモデル等を
提供する、といった付加サービスを付与することがあげられる。
445
446
VI.アンケート調査結果
447
第1章 調査概要
調査目的
本調査は、ABL の進展状況や一層の普及のための課題、借り手となる事業会社の ABL の利用
意向等を把握すること、及び貸し手と借り手、さらには貸し手と貸し手の業務を支援する
事業者等とのビジネスマッチング、また、ABL に関連するデータベース構築に対するニーズ
や実現可能性を把握することを目的とした。調査は、調査対象者に対するアンケート調査
票の配布・回収により実施した。
調査対象
調査対象は、貸し手である金融機関、借り手となる事業会社及び貸し手の業務を支援する
事業者としてサービス事業者や専門家とした。
①金融機関:380 社 (弊社データベースにより都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用
金庫、信託銀行、政府系金融機関、系統金融機関、その他の銀行、生命保険会社、損害保
険会社、リース会社、商社から有意抽出)
②事業会社:1,414 社(弊社データベースから売上高別、業種別に層化抽出)
③サービス事業者:37 社(弊社データベースより ABL に関するサービスを提供する事業者
を有意抽出)
④専門家:57 人(弊社データベースより、ABL に関連しうる弁護士、司法書士、公認会計
士を有意抽出)
有効回収件数
①金融機関:380 社(発送数 756 社、有効回収率 50.3%)
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信託銀行
政府系金融機関
系統金融機関
4
49
32
212
4
3
1
その他の銀行
生命保険会社
損害保険会社
リース会社
商社
その他・無回答
合 計
1
14
5
46
5
4
380
なお、アンケート分析の際に、銀行、信用金庫、ノンバンク等の3つのセグメントで分析
している。それぞれの定義は以下の通りである。

「銀行」:都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行、政府系金融機関、系統
金融機関、その他の銀行

「信用金庫」
:信用金庫

「ノンバンク等」:生命保険会社、損害保険会社、リース会社、商社、その他
448
第1章 調査概要
②事業会社:1,414 社(発送数 11,973 社、有効回収率 11.8%)
10億円未満
10億円以上50億円未満
50億円以上
無回答
全体
建設業
62
110
142
2
316
製造業 情報通信業
60
5
100
3
111
7
271
運輸業
15
19
25
15
卸売業
63
59
97
2
221
59
小売業
サービス業
24
56
40
61
76
53
2
140
172
農業
91
14
4
2
111
その他
29
19
27
3
78
無回答
14
9
4
4
31
全体
419
434
546
15
1414
③サービス事業者:37 社(発送数 52 社、有効回収率 71.2%)
④専門家:57 人(発送数 141 人、有効回収率 40.4%)
アンケート調査内容
①金融機関アンケート調査内容
・ABL の現状と実施意向
・業務プロセスごとの問題意識・悩み
・ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向
②事業会社アンケート調査内容
・金融機関との取引状況
・ABL の認知度、利用意向
・ビジネスマッチング事業に対する意向
・在庫・売掛債権の管理の状態・課題
③サービス事業者アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
④専門家アンケート調査内容
・ABL に関する事業内容と課題
・ビジネスマッチング事業に対する意向
調査方法
調査実施期間
郵送調査法
2007 年 11 月∼2007 年 12 月
備考
※(n)は各設問の回答数(回答者、回答社の数)を表す。
※グラフ内の数字は回答社数(n)を基数とした回答件数の割合(%)を表す。なお、小数
点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの表示としているため、単一回答の設問でも合
計が 100%にならない場合がある。
※複数回答の合計は 100%を超える。
449
第2章 調査結果要約
1.金融機関編
ABL 融資の実績は、業種によって大きく差があり、銀行(約 67%は実績がある)が ABL
に率先して取り組んでいるのが目立つ。一方、実施経験のある金融機関は、今後の ABL の
実施意向も高く、引き続き銀行などが ABL の主要な貸し手であると考えられる。
【ABL の融資実績】
Q1. これまでに上記のアセット・ベースト・レンディング(以下、「ABL」と言います。)として、在庫や機械設備等の動産・売掛債
権を担保に融資した実績はありますか。
0%
10%
20%
全体(n=380)
30%
40%
50%
60%
70%
銀行(n=94)
0.0%
0.0%
68.9%
31.1%
0.0%
85.1%
14.9%
融資実績がある
融資の実績はない
100%
0.0%
33.0%
67.0%
ノンバンク等(n=74)
90%
63.2%
36.8%
信用金庫(n=212)
80%
わからない
【ABL の実施意向】
Q5.今後のABLの実施意向についてご回答ください。
0%
全体(n=347)
10%
20%
1.4%
実施したい
40%
50%
36.6%
ABL融資実績有(n=140) 2.1%
ABL融資実績無(n=207) 1.0%
30%
60%
70%
38.6%
53.6%
80%
90%
23.3%
31.4%
25.1%
43.5%
どちらかといえば実施したい
どちらかといえば実施したくない
450
12.9%
30.4%
実施したくない
100%
第2章 調査結果要約
ABL の実施経験のあると回答した金融機関等(140 社)は、これまでに件数で 6,186 件、
融資残高 4,588 億円の ABL(ただし、売掛債権担保融資単独を含む)を実施している。
融資件数では、銀行も信用金庫もそれぞれ約 3,000 件の実績があるが、融資残高では、
信用金庫は小口の ABL が多いことから、銀行が全体の約 71%を占めている。また、融資実績
のあるノンバンク等は 11 社と少ないが、1 社当たりの融資残高の平均値は最も高い。
なお、ABL 実施経験のある金融機関等(140 社)のうち、約 43%は、
「売掛債権を担保にし
たことはあるが、動産を担保にしたことはない」と回答しており、この分を除いた実績(つ
まり、動産・債権担保融資)は、銀行では融資残高約 3,080 億円、融資件数 2,573 件、信
用金庫では融資残高約 103 億円、融資件数 1,859 件、ノンバンクでは融資残高約 855 億円、
融資件数 59 件となる。
【ABL の融資件数と融資残高】
(単位:件数)
(単位:件数)
ABL融資件数 合計値の内訳
ABL融資件数 ABL融資件数 ABL融資件数
(合計値)
(平均値)
(中央値)
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
3,093
3,023
70
6,186
52.4
53.0
7.8
49.5
4.0
6.0
2.0
5.0
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
3,093
3,023
70
6,186
うち動産を担保
うち売掛債権
にしたことがある
しか担保にしたこと
金融機関
がない金融機関
2,573
520
1,859
1,164
59
11
4,491
1,695
(単位:百万円)
(単位:百万円)
ABL融資残高 合計値の内訳
ABL融資残高 ABL融資残高 ABL融資残高
(合計値)
(平均値)
(中央値)
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
327,918
43,181
87,704
458,803
5,205
654
7,973
3,277
290.0
58.5
200.0
164.5
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
327,918
43,181
87,704
458,803
うち動産を担保
うち売掛債権
にしたことがある
しか担保にしたこと
金融機関
がない金融機関
307,980
19,938
10,305
32,876
85,494
2,210
403,779
55,024
【担保物件ごとの取組状況】
銀行(n=63)
件数
工作機械、製造機械
建設機械
業務用車両(トラックなど)
その他の設備
厨房機器
医療機器
什器・備品(OA機器、PCなど)
介護機器
その他の機器
鉄、非鉄、アルミ、貴金属(地金など)、穀類
天然素材(羊毛、繭、羽毛)
家畜(食用:食用牛、食用豚、食用鶏)
家畜(生産用:生産用牛、生産用豚、生産用鶏)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太子))
その他の原材料
衣料品
ブランド品(時計、バッグ、化粧品など)
酒類(清酒、ワインなど)
食品(生鮮食品は除く)
家電
宝石・貴金属製品、美術品
車両(中古車(二輪を含む)など)
高級家具、楽器
その他の製品
上記の分類以外の動産
売掛債権はあるが、動産を担保にしたことはない
わからない
合計
15
6
10
9
0
3
0
1
0
10
2
13
3
9
10
6
3
11
9
0
3
3
2
16
2
19
0
63
信用金庫(n=66)
比率
23.8%
9.5%
15.9%
14.3%
0.0%
4.8%
0.0%
1.6%
0.0%
15.9%
3.2%
20.6%
4.8%
14.3%
15.9%
9.5%
4.8%
17.5%
14.3%
0.0%
4.8%
4.8%
3.2%
25.4%
3.2%
30.2%
0.0%
100%
451
件数
8
0
9
2
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
3
0
0
3
0
0
0
0
1
3
3
39
2
66
比率
12.1%
0.0%
13.6%
3.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
3.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
4.5%
0.0%
0.0%
4.5%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
1.5%
4.5%
4.5%
59.1%
3.0%
100%
ノンバンク等(n=11)
件数
4
1
4
2
1
1
0
0
0
1
0
1
1
1
0
0
0
1
1
0
0
2
1
2
2
2
0
11
比率
36.4%
9.1%
36.4%
18.2%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
0.0%
9.1%
0.0%
9.1%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
0.0%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
18.2%
9.1%
18.2%
18.2%
18.2%
0.0%
100%
合計(n=140)
件数
27
7
23
13
1
4
0
1
0
13
2
14
4
10
13
6
3
15
10
0
3
5
4
21
7
60
2
140
比率
19.3%
5.0%
16.4%
9.3%
0.7%
2.9%
0.0%
0.7%
0.0%
9.3%
1.4%
10.0%
2.9%
7.1%
9.3%
4.3%
2.1%
10.7%
7.1%
0.0%
2.1%
3.6%
2.9%
15.0%
5.0%
42.9%
1.4%
100%
ABL に取組む際に、特に「物件の担保適正の判断」「在庫や資産の管理状態の把握」「ABL
推進体制の構築」の 3 つが主要な課題になっている。必要なインフラとしては、特に「担
保物件の評価価値が分かるデータベース」「取扱物件に関する換価市場の存在」のインフラ
を求める意見が多く、次いで「適切な外部事業者を紹介するビジネスマッチング」「ABL 業
務に関する標準的な業務フロー」を求める意見が多い。
【ABL 実施時の課題】
Q9. 貴行(庫、社)がABLに取り組む際に、どのようなことが問題だと考えていますか。
0
10
20
30
40
50
60
70
物件の担保としての適性について判断ができないこと
57.1
10.7
13.3
7.1
18.8
24.0
69.3
67.5
72.7
企業の在庫などの資産の管理状態について把握ができないこと
57.1
18.1
単独でABLに取組むのはリスクが大きいこと
90 (%)
21.5
21.7
23.3
ABLの融資対象先企業を絞り込めていないこと
ABLに対する企業のニーズがないこと
80
71.3
77.1
70.7
26.1
30.7
25.0
47.0
ABLを推進する体制を構築できていないこと
54.8
59.3
53.6
支店の担当者が理解できていないこと
その他
特に問題はない
全体(n=261)
銀行(n=83)
19.5
15.7
24.0
7.1
9.2
16.9
6.0
3.6
2.3
1.2
1.3
10.7
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
【必要なインフラ】
Q10.ABLに取り組む際に、必要なインフラだと思うものを以下の中からお選びください。
0
10
20
30
40
50
60
70
取り扱う担保物件について換価市場の存在の有無
8.8
10.8
6.7
14.3
10.7
12.0
7.3
ABLで融資を受けたい債務者がわかるWEBサイト
ABLでシンジケートを組みたい金融機関同士を結びつけるマッチング
サービス
25.0
適切な外部事業者(評価、管理、処分事業者等)を紹介してくれるマッチ
ングサービス
ABL業務に関する標準的業務フロー
公的機関によるABLの普及・啓蒙のためのキャンペーン
17.9
特に必要なインフラはない
全体(n=261)
90
100 (%)
78.2
83.1
76.0
75.0
85.1
91.6
82.0
82.1
担保物件の評価価値の概算が分かるデータベース
その他
80
32.1
26.4
25.3
28.7
47.1
53.0
42.0
57.1
57.9
55.4
64.0
5.4
10.8
2.7
3.6
1.1
1.2
0.0
7.1
銀行(n=83)
452
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
第2章 調査結果要約
自社以外のプレーヤーとの連携が必要な業務については、金融機関全体で見ると、「担保
価値の評価」「担保物件の処分」「管理体制の構築」の3つが上位を占めた。業態別に見る
と、ノンバンク等は、各項目とも、比較的外部との提携・連携を必要としない傾向が見ら
れる。
外部評価会社を選ぶ際に重視するのは、業態を問わず「評価の実績」という意見が最も
多かった。一方で「評価専業会社」であることへのこだわりはほとんどなく、むしろ「処
分を前提に評価してくれる」ことへのニーズが高いことが分かる。
【自社以外のプレーヤーとの連携が必要になる業務】
Q20.ABLを実施する場合、どのような業務について、貴行(庫、社)と、貴行(庫、社)以外のプレーヤーとの連携・提携が必要
だと考えていますか。ABLを実施していない場合、実施することを想定してお答えください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
ABL案件の発掘
担保価値の評価
77.0%
41.6%
37.2%
譲渡担保の登記
23.0%
69.5%
70.2%
75.5%
51.4%
担保物件の評価替え
担保物件のモニタリング
44.6%
60.0%
69.1%
58.5%
52.7%
55.8%
67.0%
54.7%
52.9%
60.6%
50.0%
51.4%
法律上のアドバイス
担保物件の処分
64.9%
連携・提携は必要でない
85.8%
90.4%
86.8%
50.0%
担保物件の保管や保全するための管理体制の構築
その他
100%
26.1%
21.3%
27.4%
28.4%
78.7%
87.2%
79.7%
1.1%
0.0%
0.9%
2.7%
1.1%
1.1%
0.5%
2.7%
全体(n=299)
銀行(n=82)
信用金庫(n=169)
ノンバンク等(n=48)
【外部評価会社を選ぶ際に重視する点】
Q13.Q12で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部評価
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
7.9
9.5
6.3
9.1
評価専業(処分は実施していない)会社であること
55.0
58.1
51.6
59.1
62.3
52.7
70.5
59.1
62.8
60.8
64.2
63.6
兼業で処分を実施しており、処分を前提にした評価をしてくれること
問い合わせに対してすぐに評価の提案・見積もりが取れること
評価手法や評価手数料などの条件が明確であること
35.1
35.1
30.5
得意な評価対象物件や評価手法が明確であること
多種多様な担保物件の評価ができること
45.5
54.5
53.4
55.4
53.7
評価手数料の金額が妥当であること
50.0
当該評価会社に対する評価・評判が高いこと
31.8
その他
0.0
銀行(n=74)
80
73.8
73.0
72.6
評価の実績(過去の評価件数など)が十分にあること
全体(n=191)
70
42.4
50.0
38.9
5.2
5.4
6.3
信用金庫(n=95)
453
ノンバンク等(n=22)
61.8
67.6
60.0
90 (%)
81.8
管理・モニタリング業務の外部委託先を選定する際には、
「管理・モニタリングの実績が
あること」や「管理手数料の金額の妥当性」を重視する意見が多かった。
外部処分会社を選ぶ際にもやはり「処分実績」が求められている。加えて「処分プロセ
スが明確である」「処分手数料の金額が妥当である」ことも重視されている。
このように、外部会社の選定においては、総じて、「実績」と「費用」が選定のポイント
になっている。なお、「当該事業者に対する評価・評判が高いこと」といったレピュテーシ
ョンは、評価・管理・処分の各業務において、一定程度、考慮される要素になっている。
【管理・モニタリングの外部委託先を選ぶ際に重視する点】
Q16.Q15で「①外部委託したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。管理・
モニタリング業務の外部委託先を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
管理・モニタリングの実績が十分あること
100
(%)
92.9
57.7
55.2
58.6
64.3
64.6
60.3
69.0
64.3
66.2
72.4
63.8
50.0
60.0
62.1
56.9
64.3
実地調査の代行サービスも提供していること
担保価値の評価替えの代行サービスも提供していること
モニタリングの報告頻度が十分なこと
信用不安時に担保の保全を実施してくれること
23.1
22.4
24.1
21.4
担保物件の管理だけでなく、サプライチェーンマネジメントなど企業価値
を高めるサービスも提供していること
30.8
37.9
25.9
21.4
ICタグなど最新で精度の高い管理手法を取り入れていること
多種多様な物件の管理に対応できること
61.5
60.3
65.5
50.0
51.5
遠隔地も含め、様々な場所に存在する物件の管理に対応できること
43.1
管理手数料の金額が妥当であること
60.3
50.0
73.8
81.0
74.1
42.9
44.6
41.4
50.0
35.7
当該管理会社に対する評価・評判が高いこと
1.5
1.7
1.7
0.0
その他
全体(n=130)
90
81.5
77.6
82.8
銀行(n=58)
信用金庫(n=58)
ノンバンク等(n=14)
【外部処分会社を選ぶ際に重視する点】
Q19.Q18で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部処分
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
処分の実績(過去の処分件数など)が十分あること
77.8
77.4
76.4
売却先へ規則を設けたり、許認可を取得して業務を行うなど、コンプライ
アンスを遵守していること
5.3
処分以外の事業(評価など)を兼業で実施していること
10.5
28.1
29.0
31.9
早急に処分する場合の処分方法を確立していること
63.2
69.9
71.0
70.8
25.5
29.0
22.2
26.3
処分価格が競争により確定する方法(オークションなど)を採用している
こと
処分プロセスが明確であること
73.7
得意な処分対象物件や処分手法が明確であること
29.2
多種多様な物件の処分ができること
81.0
83.9
80.6
37.3
40.3
57.9
62.7
62.9
65.3
52.6
処分手数料の金額が妥当であること
63.2
41.2
48.4
36.1
36.8
当該処分会社に対する評価・評判が高いこと
全体(n=153)
84.2
9.2
9.7
9.7
処分専業(評価などは実施していない)会社であること
その他
90
84.3
83.9
81.9
2.0
1.6
2.8
0.0
銀行(n=62)
454
信用金庫(n=72)
ノンバンク等(n=19)
73.2
79.0
70.8
100
94.7
(%)
第2章 調査結果要約
2.事業会社編
ABL の認知度について「内容を知っている」と回答する事業会社は全体では約 21%であり、
売上規模別の大きな企業ほど認知度が高まる傾向がある。一方で、今後の ABL の利用意向
については、売上規模の小さな企業ほど利用意向が高い傾向があり、ABL の認知に関しては、
相対的に規模が小さい中小企業、あるいは零細企業に対して、ABL を周知していくことが今
後の課題の 1 つであるといえる。
【ABL の認知度】
Q6.前ページの「アセット・ベースト・レンディング(以下、ABLと言います)」をご存知ですか。
0%
20%
全体(n=1414)
40%
21.3
10億円未満(n=419)
100%
43.6
33.9
52.3
21.2
50億円以上(n=546)
80%
33.7
12.9
10億円以上50億円未満(n=434)
60%
38.9
28.0
38.0
30.2
内容を知っている
40.8
聞いたことはあるが内容は知らない
知らない
【ABL の利用意向】
Q9.Q7にある「メリット」やQ8にある「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABLの利用意向はございますか。※現在、資
金を必要としていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向についてご回答ください。
0%
10%
全体(n=1414) 3.7
10億円未満(n=419)
20%
40%
50%
60%
70%
69.9
23.3
54.7
34.1
6.4
10億円以上50億円未満(n=434) 2.8
50億円以上(n=546) 2.2
30%
71.9
22.8
80.2
15.9
積極的に利用したい
455
利用してもよい
利用したくない
80%
90%
100%
ABL の利用意向を業種別に見ると、農業が圧倒的に多い。また、担保として活用したい資
産は、業種によりまちまちであるが、多くの業種で「売掛金」を担保にしたいという意見
が最も大きかった。ただし、小売業では「在庫(製品・商品)」を、農業では「機械・設備」
を担保にしたいという意見が最も多く、業種ごとに様々な形態の ABL への利用意向がうか
がえる。
【ABL の利用意向】
Q9.Q7にある「メリット」やQ8にある「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABLの利用意向はございますか。※現在、資
金を必要としていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向についてご回答ください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
全体(n=1414)
3.7
23.3
69.9
建設業(n=316)
3.5
23.4
69.6
製造業(n=271) 2.2
運輸・通信業(n=74)
21.4
4.1
小売業(n=140)
75.6
20.0
サービス業(n=172) 1.7
71.4
20.9
農業(n=111)
100%
73.0
19.9
4.3
90%
75.3
21.6
卸売業(n=221) 1.8
80%
73.8
16.2
42.3
35.1
積極的に利用したい
利用してもよい
利用したくない
【担保として活用したい資産】
Q10.Q9で「①積極的に利用したい」「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。担保として活用される動産・債権等の
資産として何をお考えですか。
0
10
20
30
40
8.2
47.9
12.8
10.6
在庫(仕掛品・半製品)
2.9
100 (%)
29.7
30.8
11.5
32.8
10.4
5.1
6.2
62.1
60.9
50.0
30.8
機械・設備
11.8
82.4
94.7
62.5
61.5
31.1
17.6
37.5
52.6
20.8
35.9
43.1
3.9
4.7
その他
5.3
2.6
全体(n=383)
90
55.9
売掛金
1.6
80
15.7
7.7
5.3
2.9
70
33.8
5.3
6.3
7.1
在庫(原材料)
60
32.8
5.3
在庫(製品・商品)
50
27.7
建設業(n=85)
10.8
製造業(n=64)
運輸・通信業(n=19)
卸売業(n=48)
456
小売業(n=34)
サービス業(n=39)
農業(n=65)
第2章 調査結果要約
ABL を利用したくない理由には、「他の資金調達で間に合っている」や「資金調達への
ニーズが無い」といったニーズに関するものと、「事務コストが高そう」や「事務手続きが
煩雑」といったコストに関するものがあげられる。ABL 普及に向けた仕組み・環境について
は、どの項目にも意見が一定程度寄せられており、金融機関だけでなく公的・公益的機関
や ABL に関するサービス事業者など様々なプレーヤーが普及・促進を目指して取り組んで
いく必要があるのではないだろうか。
【ABL を利用したくない理由】
Q12.Q9で「③利用したくない」と回答した方にお尋ねします。そう思われる理由は何ですか。
0
10
20
30
40
50
60
32.3
31.4
27.531.5
29.3
30.0
資金調達へのニーズがないから
40.2
38.5
1.0
1.6
評価手数料、登記手数料などの事務コストが高くつきそうだから
金融機関に動産・債権を評価、モニタリングされることに抵抗感を感じるか
ら
Q8にあげられた「対応を求められる」ことに抵抗を感じるから
ABLについてよくわからないから
その他
製造業(n=204)
78.9
69.5
70.0
25.328.6
26.5
27.8
23.4
26.0
19.7 25.6
27.3
25.9
27.9
27.8
27.0 31.1
23.6 28.2
17.7
20.5
19.1
11.1
15.0 19.2
16.5
17.9
16.7
19.5
14.8 19.6
12.0
16.0
13.4
12.8
6.49.0
7.8
9.3
10.8
10.0
10.2
10.3
4.7
4.5
4.4 7.4
3.0
2.0
6.3
5.1
事務手続きが煩雑そうだから
建設業(n=220)
90(%)
12.8
15.5
10.8 16.7
15.6
8.0
8.7
15.4
動産を担保に提供することで風評など事業への悪影響がありそうだから
全体(n=988)
59.3
59.1
56.4
7.2
7.7
5.6 10.314.4
8.0
9.5
6.9
6.0 11.1
12.0
6.3
15.4
動産の担保評価の妥当性に不安を感じるから
80
67.5
70.0
他の資金調達方法で間に合っているから
手形での回収が多いので、手形割引で必要な資金が確保できるから
70
運輸・通信業(n=54)
卸売業(n=167)
小売業(n=100)
サービス業(n=127)
農業(n=39)
【ABL が普及するために必要な仕組み・環境】
Q13.ABLが広く普及する上で必要になると思われる仕組み・環境についてご回答ください。
0
10
20
30
金融機関等がABLを積極的に実施すること
ABLの仕組みに関して、公的機関・公益的機関から情報が提供されるこ
と
金融機関が必要とする資産の情報を簡便に報告できる仕組み(在庫管理
システムなど)があること
流通価格を反映した信頼性・正当性のある動産評価の仕組みがあること
業容拡大など前向きな使途での資金調達手法であるというイメージが確
立されること
17.6
14.9
16.6
17.6
9.0
建設業(n=316)
製造業(n=271)
60 (%)
49.5
1.7
1.9
2.2
2.7
0.9
0.7
1.7
0.9
わからない
全体(n=1414)
50
32.4
31.6
29.5
35.1
33.5
32.1
31.4
36.9
27.7
28.2
26.6
31.1
24.9
25.0
28.5
31.5
31.2
28.5
39.5
32.4
27.6
32.9
24.4
33.3
27.1
26.9
25.5
27.0
24.9
36.4
23.8
31.5
26.2
26.6
26.2
24.3
27.6
21.4
30.2
25.2
ABLの仕組みに関して、金融機関等から情報が提供されること
その他
40
35.7
38.6
33.2
31.1
30.3
40.7
31.4
運輸・通信業(n=74)
457
卸売業(n=221)
24.3
20.7
22.7
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
3.サービス事業者・専門家編
ABL 関連サービス事業者、専門家とも、ABL に関する事業や業務の拡大に際して、
「クラ
イアントである金融機関の開拓」「他の業界との情報交換、業務提携・連携」が主要な課題
となっている。次いで、専門家については、「専門家同士での情報交換、業務提携・連携」
が、サービス事業者については、「金融関係との信頼関係構築」が課題となっている。
【(サービス事業者)事業拡大に際しての課題】
Q3.ABLに関するサービス事業を展開する上で、課題となっていることをお答えください。 (n=37)
0
10
20
30
40
60 (%)
50
受注先である金融機関を新規開拓すること
51.4
受注先である金融機関との取引を拡大すること
27
受注先である金融機関との信頼関係を構築すること
35.1
金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理
など)を構築すること
13.5
同業他社と業務連携・提携をすること
18.9
ABLをサポートする他業界と業務連携・提携をすること
51.4
社内での他部署と連携すること
21.6
金融機関へ手数料についての合理性を説明すること
13.5
その他
13.5
【(専門家)業務拡大に際しての課題】
Q3.ABLに関連する業務を拡大する場合に、あなたにとって課題となっていることをお答えください。 (n=57)
0
10
20
30
40
50
60
クライアントとなる金融機関を新規開拓すること
61.4
クライアントとなる債務者を新規開拓すること
38.6
クライアントである金融機関との信頼関係を構築すること
36.8
クライアントである債務者との信頼関係を構築すること
26.3
金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理
など)を構築すること
15.8
専門家同士で情報交換や業務連携・提携をすること
45.6
ABLをサポートする他業界(評価や換価処分等のサービス事業者な
ど)と情報交換や業務連携・提携をすること
50.9
事務所内で情報を共有したり、人材を育成すること
12.3
金融機関へ手数料について合理性を説明すること
8.8
その他
12.3
特に課題になっていることはない
わからない
70
8.8
3.5
458
(%)
第2章 調査結果要約
4.課題のリストアップ
アンケート調査を通して確認できる ABL の推進上の課題をまとめた。まず、金融機関の
取り組み状況としては、以下のような課題をあげることができる。

金融機関のうち、銀行では 7 割近くは実施経験があるものの、信用金庫やノンバン
ク等の約 7 割は ABL に消極的(「(どちらかといえば)実施したくない」と回答)で
あり、ABL の実施意向がまだ低いという特徴がある。

また、ABL の実施経験のある金融機関について見ても、半数弱は、今後の実施意向が
消極的(「(どちらかといえば)実施したくない」と回答)であり、ABL の実施に際し
て様々な困難・課題があることが伺える。

さらに、ABL 融資先企業の大半が「おおむね正常先に相当する企業」であり、ABL の
融資実績のある金融機関のうち、「要注意先(要管理先)や破綻懸念先に相当する企
業」にも ABL で融資した経験がある金融機関は 4 割弱にとどまっている。
次に具体的な業務に関する課題としては、以下の点が挙げられる。

ABL に取組む際に、特に「物件の担保適正の判断」「在庫や資産の管理状態の把握」
「ABL 推進体制の構築」の 3 つが主要な課題になっている。

「物件の担保適正の判断」「在庫や資産の管理状態の把握」などに対する必要な
対策として、有効なインフラについて尋ねると、「担保物件の評価価値が分かる
データベース」「取扱物件に関する換価市場の存在」「適切な外部事業者を紹介
するビジネスマッチング」「ABL 業務に関する標準的な業務フロー」へのニーズ
が高く、これらを共通のインフラとして整備することが期待されている。

「適切な外部事業者を紹介するビジネスマッチング」は、
「担保価値の評価」
「担
保物件の処分」「管理体制の構築」において必要とされており、特に、ノンバン
ク等よりも銀行や信用金庫が必要性を強く感じている。なお、外部会社の選定
においては、総じて、「実績」と「費用」が重視するポイントになっている。

「ABL 推進体制の構築」に関しては、ABL についての担当部署を決めて推進して
いるのは、全体の約 3 割にとどまっており、特に信用金庫のほとんどが担当部
署を設置していない。こうした体制の未整備は、例えば担保価値を評価する場
面で、
「評価の手法・プロセスが確立されていないこと」、
「行内で評価する体制・
ノウハウが確立されていないこと」などの面で困難をもたらしている。
他方、事業会社の認知度や利用意向に関しては以下の課題を挙げることができる。

ABL の認知度は、売上規模別の大きな企業ほど認知度が高いという傾向があるが、ABL
の利用意向は、売上規模の小さな企業ほど高い傾向がある。このため、特に相対的
459
に規模が小さい中小企業や零細企業に対して ABL を周知していくことが主要課題の 1
つといえる。
事業会社において、ABL の活用が進まない理由や、必要な仕組み・環境に関する課題とし
て重要な点としては、以下を挙げることができる。

ABL を利用したくない理由は、ニーズに関するものだけでなく、「事務コストが高そ
う」や「事務手続きが煩雑」などの意見が目立った。コスト(手続き面と費用面の
両方が考えられる)で企業の負担を軽くすることが課題である。

手続き面では、特に「動産・債権譲渡担保登記を行うこと」、「売掛金や在庫を
定期的に報告すること」といった実務での負担感を軽くすることが課題である。

費用面では、
「手数料は一切負担したくない」や「借入金額に対して 0.5%未満」
という意見が大きく、ABL には一定の費用が必要な場合があることへの理解を広
めることが課題である。

ABL 普及に向けた仕組み・環境については、「金融機関が ABL を積極的に実施するこ
と」
「ABL の仕組みに関して、金融機関から情報が提供されること」
「資産の情報を簡
便に報告できる仕組みがあること」など様々な意見が出ており、金融機関だけでな
く公的・公益的機関や ABL に関するサービス事業者など様々なプレーヤーが普及・
促進を目指して取り組んでいく必要がある。
事業会社の在庫の管理に関しては、ABL の活用という観点から以下のような課題を挙げる
ことができる。

自社での在庫管理方法について、約 2 割は「伝票の手計算」によって管理しており、
特に、売上規模の小さい会社でそうした傾向が強い。ABL の普及に際しては、特に中
小零細企業における在庫管理の仕組み整備や効率化が必要になる。

在庫管理上、
「数量管理体制が不十分」、「適正在庫高の把握が難しい」などが課題と
なっているが、売上高の小さな会社ほどこの課題認識が低く、中小零細企業に対し
ては、まずは在庫管理に対する意識をある程度高めることが必要になる。

在庫管理の望ましい仕組・手法としては、
「IC タグの活用」
、
「バーコードの活用」な
どがあげられてが、業種別では製造業や小売業などで活用が進んでおり、製造業と
小売業の中小零細企業への活用の促進に加えて、他の業種での活用可能性の検討も
課題になるだろう。
460
第3章 調査結果
1.金融機関編
(1)ABL の現状と実施意向
ABL 融資の実績は、金融機関全体では 3 分の 1 以上(約 37%)であるが、業種によって
大きく差があり、銀行の 67%に実績がある一方で、実績があるノンバンク等は約 15%に
とどまった67。
【ABL の融資経験の有無】
Q1. これまでに上記のアセット・ベースト・レンディング(以下、「ABL」と言います。)として、在庫や機械設備等の動産・売掛債
権を担保に融資した実績はありますか。
0%
10%
全体(n=380)
20%
40%
60%
70%
80%
33.0%
68.9%
31.1%
融資実績がある
ここでは売掛債権担保融資単独も ABL に含めている。
461
融資の実績はない
100%
0.0%
0.0%
0.0%
85.1%
14.9%
90%
0.0%
63.2%
67.0%
信用金庫(n=212)
67
50%
36.8%
銀行(n=94)
ノンバンク等(n=74)
30%
わからない
これまで実施した ABL 件数は、全体の約 48%が 1∼4 件と回答している。実施件数はどの
業種でも 1∼4 件が最も多く、次いで、10∼49 件となっている。
これまでに全体で 6,186 件実施されており、銀行と信用金庫は、それぞれ 3,000 件以上
実施しているものの、ノンバンク等の実績はわずか 70 件にとどまった。ABL 融資実績のあ
る金融機関の実施件数の中央値は、ノンバンク等で 2 件、銀行で 4 件、信用金庫で 6 件と
なっており、ABL 融資実績のある金融機関の中では信用金庫での実施件数が最も多くなって
いる68。
なお、問 3 で「担保として活用したことのある動産の種類」を聞いているが、それも考
慮すると、ABL 実施経験のある金融機関等(140 社)のうち、約 43%は、
「売掛債権を担保に
したことはあるが、動産を担保にしたことはない」と回答しており、この分を除いた実績
(つまり、動産・債権担保融資)は、銀行では融資件数 2,573 件、信用金庫では融資件数
1,859 件、ノンバンクでは融資件数 59 件となっている。
【実施した ABL の件数】
Q2:これまで実施したABLの件数をお答えください。
0%
10%
全体(n=125)
20%
30%
40%
50%
48.0%
銀行(n=59)
60%
13.6%
50.8%
信用金庫(n=57)
ノンバンク等(n=9)
15.8%
55.6%
1∼4件
80%
10∼49件
24.6%
50∼99件
4.8%
25.4%
11.1%
5∼9件
90%
25.6%
11.9%
43.9%
70%
100%
8.0%
5.1% 6.8%
5.3%
33.3%
10.5%
0.0%
100件以上
(単位:件数)
(単位:件数)
ABL融資件数 合計値の内訳
ABL融資件数 ABL融資件数 ABL融資件数
(合計値)
(平均値)
(中央値)
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
3,093
3,023
70
6,186
52.4
53.0
7.8
49.5
4.0
6.0
2.0
5.0
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
68
3,093
3,023
70
6,186
うち動産を担保
うち売掛債権
にしたことがある
しか担保にしたこと
金融機関
がない金融機関
2,573
520
1,859
1,164
59
11
4,491
1,695
ある銀行は ABL 実施件数を 2,000 件、ある信用金庫は ABL 実施件数を 1,214 件と回答しており、この最
大値の影響で、平均値は大きな数字となっている。このため中央値(median)で比較した。
462
第3章 調査結果
ABL 融資残高は、5 億円未満が全体の 75%以上となっているが、銀行の約 3 分の 1 につい
ては、ABL 融資残高 5 億円以上と回答している。
これまでに ABL の融資残高の全体合計は、約 4,588 億円に上っている。このうち約 3,279
億円(約 71%)は、銀行により実施されており、件数では銀行に匹敵していた信用金庫で
あったが、融資残高合計では 10%未満の約 431 億円にとどまっている。また平均値ではノン
バンク等の融資残高が最も大きく、ノンバンク等が実施した ABL の件数は少ないものの 1
件あたりの融資金額が大きい傾向がある。
なお、問 3 で「担保として活用したことのある動産の種類」を聞いているが、ABL 実施経
験のある金融機関等(140 社)のうち、約 43%は、
「売掛債権を担保にしたことはあるが、
動産を担保にしたことはない」と回答しており、この分を除いた実績(つまり、動産・債
権担保融資)は、銀行では融資残高約 3,080 億円、信用金庫では融資残高約 103 億円、ノ
ンバンクでは融資残高約 855 億円となっている。
【実施した ABL の融資残高】
Q2:これまで実施したABLの融資残高をお答えください。
0%
10%
全体(n=140)
銀行(n=63)
20%
30%
40%
50%
33.6%
60%
52.4%
36.4%
1∼5億円未満
5∼10億円未満
100%
12.1%
6.4%
9.5%
1.5% 9.1% 1.5%
18.2%
18.2%
10∼50億円未満
(単位:百万円)
90%
14.3%
34.8%
27.3%
1億円未満
5.0%
9.5%
53.0%
ノンバンク等(n=11)
80%
42.9%
14.3%
信用金庫(n=66)
70%
50億円以上
(単位:百万円)
ABL融資残高 合計値の内訳
ABL融資残高 ABL融資残高 ABL融資残高
(合計値)
(平均値)
(中央値)
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
327,918
43,181
87,704
458,803
5,205
654
7,973
3,277
290.0
58.5
200.0
164.5
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
ノンバンク等(n=11)
合計(n=140)
463
327,918
43,181
87,704
458,803
うち動産を担保
うち売掛債権
にしたことがある
しか担保にしたこと
金融機関
がない金融機関
307,980
19,938
10,305
32,876
85,494
2,210
403,779
55,024
「売掛債権はあるが動産を担保にしたことはない」と回答する金融機関は全体の 43%程度
であり、特に信用金庫では約 59%にも上る。他方、ノンバンクは、工作機械・製造機械、業
務用車両を担保としたことはあるところが 35%程度(ただしサンプル数 11)存在している。
【担保として活用したことのある動産の種類】
Q3.担保として活用したことのある動産の種類、および具体的な品名をお答えください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
工作機械、製造機械
建設機械
業務用車両(トラックなど)
その他の設備
厨房機器
医療機器
什器・備品(OA機器、PCなど)
介護機器
その他の機器
鉄、非鉄、アルミ、貴金属(地金など)、穀類
天然素材(羊毛、繭、羽毛)
家畜(食用:食用牛、食用豚、食用鶏)
家畜(生産用:生産用牛、生産用豚、生産用鶏)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太
その他の原材料
衣料品
ブランド品(時計、バッグ、化粧品など)
酒類(清酒、ワインなど)
食品(生鮮食品は除く)
家電
宝石・貴金属製品、美術品
車両(中古車(二輪を含む)など)
高級家具、楽器
その他の製品
上記の分類以外の動産
売掛債権はあるが、動産を担保にしたことはな
わからない
全体(n=140)
銀行(n=63)
件数
工作機械、製造機械
建設機械
業務用車両(トラックなど)
その他の設備
厨房機器
医療機器
什器・備品(OA機器、PCなど)
介護機器
その他の機器
鉄、非鉄、アルミ、貴金属(地金など)、穀類
天然素材(羊毛、繭、羽毛)
家畜(食用:食用牛、食用豚、食用鶏)
家畜(生産用:生産用牛、生産用豚、生産用鶏)
冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太子))
その他の原材料
衣料品
ブランド品(時計、バッグ、化粧品など)
酒類(清酒、ワインなど)
食品(生鮮食品は除く)
家電
宝石・貴金属製品、美術品
車両(中古車(二輪を含む)など)
高級家具、楽器
その他の製品
上記の分類以外の動産
売掛債権はあるが、動産を担保にしたことはない
わからない
合計
15
6
10
9
0
3
0
1
0
10
2
13
3
9
10
6
3
11
9
0
3
3
2
16
2
19
0
63
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
信用金庫(n=66)
比率
23.8%
9.5%
15.9%
14.3%
0.0%
4.8%
0.0%
1.6%
0.0%
15.9%
3.2%
20.6%
4.8%
14.3%
15.9%
9.5%
4.8%
17.5%
14.3%
0.0%
4.8%
4.8%
3.2%
25.4%
3.2%
30.2%
0.0%
100%
464
件数
8
0
9
2
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
3
0
0
3
0
0
0
0
1
3
3
39
2
66
比率
12.1%
0.0%
13.6%
3.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
3.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
4.5%
0.0%
0.0%
4.5%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
1.5%
4.5%
4.5%
59.1%
3.0%
100%
ノンバンク等(n=11)
ノンバンク等(n=11)
件数
4
1
4
2
1
1
0
0
0
1
0
1
1
1
0
0
0
1
1
0
0
2
1
2
2
2
0
11
件数
36.4%
9.1%
36.4%
18.2%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
0.0%
9.1%
0.0%
9.1%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
0.0%
9.1%
9.1%
0.0%
0.0%
18.2%
9.1%
18.2%
18.2%
18.2%
0.0%
100%
合計(n=140)
件数
27
7
23
13
1
4
0
1
0
13
2
14
4
10
13
6
3
15
10
0
3
5
4
21
7
60
2
140
件数
19.3%
5.0%
16.4%
9.3%
0.7%
2.9%
0.0%
0.7%
0.0%
9.3%
1.4%
10.0%
2.9%
7.1%
9.3%
4.3%
2.1%
10.7%
7.1%
0.0%
2.1%
3.6%
2.9%
15.0%
5.0%
42.9%
1.4%
100%
第3章 調査結果
融資先企業の信用状態の大半は、「おおむね正常先に相当する企業」であるが、全体の約
37%、信用金庫の約 50%は「要注意先(要管理先)や破綻懸念先に相当する企業」にも ABL
で融資した経験がある。
【ABL 融資先企業の信用状況】
Q4. これまでABLを実施した融資先企業の信用状況について、金融機関の債務者区分に沿ってご回答ください。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
77.1%
85.7%
債務者区分でおおむね正常先に相当する企業
69.7%
72.7%
37.1%
30.2%
債務者区分でおおむね要注意先(要管理先)や破綻懸念先に相当する企業
50.0%
0.0%
2.1%
その他
1.6%
0.0%
18.2%
2.1%
わからない
1.6%
1.5%
9.1%
全体(n=140)
銀行(n=63)
信用金庫(n=66)
465
ノンバンク等(n=11)
金融機関の約 38%は、ABL を「実施したい」「どちらかといえば実施したい」と回答して
いる。特に、銀行の約 67%が ABL を「実施したい」
「どちらかといえば実施したい」と回答
しており、積極的な姿勢がみられる。他方、ABL 実施経験別に見ると、実施経験のある金融
機関の方が、当然今後の ABL 実施意向が高い。しかし、ABL の実施経験のある金融機関のう
ち、約 44.3%は、今後は「どちらかといえば実施したくない」「実施したくない」と回答し
ている。
【今後の ABL の実施意向】
Q5.今後のABLの実施意向についてご回答ください。
0%
10%
20%
全体(n=347) 1.4%
銀行(n=93)
30%
50%
70%
90%
26.9%
37.0%
32.6%
どちらかといえば実施したい
100%
8.6%
24.7%
46.2%
28.3%
実施したい
80%
23.3%
64.5%
26.0%
ノンバンク等(n=46) 2.2%
60%
38.6%
36.6%
2.2%
信用金庫(n=208) 1.0%
40%
どちらかといえば実施したくない
実施したくない
Q5.今後のABLの実施意向についてご回答ください。
0%
全体(n=347)
10%
20%
50%
60%
70%
80%
90%
23.3%
38.6%
12.9%
31.4%
53.6%
ABL融資実績有(n=140) 2.1%
実施したい
40%
36.6%
1.4%
ABL融資実績無(n=207) 1.0%
30%
43.5%
25.1%
どちらかといえば実施したい
どちらかといえば実施したくない
466
30.4%
実施したくない
100%
第3章 調査結果
ABL を実施したい理由は、業種により違いが確認できる。ABL を実施したいと回答したう
ち、銀行の約半数は、「取引状況のモニタリング」と「信用力の低い取引先への取引拡充」
を挙げている。加えて、約半数の信用金庫は、「担保の集中リスクの緩和」を挙げている。
他方、過半数のノンバンク等は、「保全により損失を軽減できる」「取引先のニーズに合っ
た融資スキームである」を挙げている。
【ABL を実施したい理由】
Q6.Q5で「①実施したい」「②どちらかといえば実施したい」と回答した方へお尋ねします。そう思われる理由について回答して
ください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
50.6%
取引先の取引状況をモニタリングできるから
信用力の低い取引先への取引拡充ができるから
42.9%
33.7%
31.3%
38.7%
融資枠を事業の状況にあわせて機動的に調整できるから
14.3%
52.0%
21.4%
31.0%
取引先にABLで融資を受けたいという強い要望があるから
その他
46.7%
37.3%
保全により損失を軽減できるから
取引先のニーズに合った融資スキームだから
49.8%
53.0%
49.3%
41.0%
27.7%
担保種類を増やし担保の集中リスクを緩和できるから
66.3%
46.0%
28.6%
20.0%
49.3%
60.7%
42.2%
57.1%
4.6%
8.4%
1.3%
10.7%
4.6%
7.2%
3.3%
3.6%
全体(n=261)
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q6.Q5で「①実施したい」「②どちらかといえば実施したい」と回答した方へお尋ねします。そう思われる理由について回答して
ください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
50.6%
取引先の取引状況をモニタリングできるから
55.5%
46.5%
49.8%
信用力の低い取引先への取引拡充ができるから
54.6%
45.8%
33.7%
30.3%
36.6%
融資枠を事業の状況にあわせて機動的に調整できるから
41.0%
37.0%
44.4%
担保種類を増やし担保の集中リスクを緩和できるから
46.7%
49.6%
保全により損失を軽減できるから
44.4%
31.0%
35.3%
取引先のニーズに合った融資スキームだから
27.5%
4.6%
7.6%
2.1%
その他
4.6%
2.5%
6.3%
全体(n=261)
467
ABL融資実績有(n=119)
ABL融資実績無(n=142)
ABL を実施したくない理由として、およそ半数以上が「客観的、合理的な評価を得ること
が困難だから」「担保物件のモニタリングに手間がかかるから」「担保物件の処分ルートが
確保できないから」と回答しており、評価、管理、処分の全ての局面において不安がある
と考えられる。
【ABL を実施したくない理由】
Q7.Q5で「③どちらかといえば実施したくない」「④実施したくない」と回答した方へお尋ねします。そう思われる理由について
回答してください。
0%
取引先が実施したがらないから
10%
2.2%
20%
30%
40%
60%
70%
39.5%
35.0%
37.8%
評価のためにコストがかかりすぎるから
客観的、合理的な評価を得ることが困難だから
21.1%
譲渡担保権と競合する権利関係が不透明だから
4.4%
登記や契約の手続きが面倒だから
90%
100%
4.4%
担保物件を処分する際に融資先の協力が得られるか不安だから
17.8%
13.3%
担保物件を換価する場合のリーガルリスクが不安だから
15.6%
18.4%
0.0%
0.0%
88.9%
66.7%
88.9%
28.3%
26.3%
33.3%
31.7%
担保物件の処分ルートが確保できないから
担保物件が散逸してしまうリスクが大きいから
77.8%
51.8%
56.7%
37.8%
17.5%
11.1%
融資先のガバナンス能力が不安だから
80%
53.5%
61.7%
35.6%
33.3%
31.7%
40.4%
41.7%
33.3%
担保物件のモニタリングに手間がかかるから
その他
50%
9.6%
11.1%
15.0%
49.1%
51.7%
35.6%
31.6%
44.4%
43.3%
27.2%
33.3%
35.0%
100.0%
46.7%
全体(n=36)
銀行(n=4)
信用金庫(n=26)
ノンバンク等(n=6)
Q7.Q5で「③どちらかといえば実施したくない」「④実施したくない」と回答した方へお尋ねします。そう思われる理由について
回答してください。
0%
10%
20%
30%
40%
取引先が実施したがらないから
39.5%
36.5%
評価のためにコストがかかりすぎるから
客観的、合理的な評価を得ることが困難だから
70%
80%
90%
55.6%
21.1%
16.7%
21.9%
40.4%
50.0%
38.5%
51.8%
45.8%
登記や契約の手続きが面倒だから
担保物件のモニタリングに手間がかかるから
83.3%
17.5%
19.8%
26.3%
16.7%
28.1%
5.6%
担保物件を処分する際に融資先の協力が得られるか不安だから
49.1%
45.8%
担保物件の処分ルートが確保できないから
31.6%
27.1%
27.2%
33.3%
26.0%
担保物件が散逸してしまうリスクが大きいから
担保物件を換価する場合のリーガルリスクが不安だから
その他
60%
53.5%
61.1%
52.1%
譲渡担保権と競合する権利関係が不透明だから
融資先のガバナンス能力が不安だから
50%
9.6%
11.1%
9.4%
66.7%
55.6%
18.4%
21.9%
0.0%
全体(n=114)
468
ABL融資実績有(n=18)
ABL融資実績無(n=96)
100%
第3章 調査結果
(2)業務プロセスごとの問題意識・悩み
(ア)ABL の案件発掘
金融機関の取組み状況は「担当部署を決め、推進している」という意見と「話題性があ
るので取り組みたい」という意見に分かれた。銀行やノンバンク等では、「本部で担当部署
を決め、推進している」という回答が最も多い一方で、信用金庫は、ABL には「話題性があ
るので取り組みたいと思っている」が最も多い。
【ABL の取組み状況】
Q8.貴行(庫、社)におけるABLの取り組み状況をお答えください。
0
10
20
30
40
50
60 (%)
30.3
47.0
本部で担当部署を決め、推進している
16.7
53.6
13.0
19.3
ABLに関する方針・マニュアルを策定している
10.0
10.7
14.6
12.0
本部では特に対応せず、支店に任せている
18.7
0.0
2.7
3.6
2.0
3.6
政府系金融機関等とシンジケートローンで実施するときだけ対応している
36.0
26.5
話題性があるので取り組みたいと思っている
44.0
21.4
17.2
14.5
19.3
14.3
その他
3.4
1.2
3.3
特に取り組む予定はない
10.7
全体(n=261)
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q8.貴行(庫、社)におけるABLの取り組み状況をお答えください。
0
10
20
30
40
50
60 (%)
30.3
本部で担当部署を決め、推進している
42.9
19.7
13.0
16.8
ABLに関する方針・マニュアルを策定している
9.9
14.6
本部では特に対応せず、支店に任せている
26.9
4.2
政府系金融機関等とシンジケートローンで実施するときだけ対応している
2.7
5.0
0.7
36.0
話題性があるので取り組みたいと思っている
17.6
51.4
17.2
14.3
19.7
その他
特に取り組む予定はない
全体(n=261)
3.4
0.8
5.6
ABL融資実績有(n=119)
469
ABL融資実績無(n=142)
ABL に取り組む際に「担保としての適性を判断できない」
「企業の資産の管理状態を把握
できない」「推進する体制を構築できていない」の 3 つが大きな問題になっている。ノンバ
ンク等と比べて、銀行・信用金庫は、特に「担保としての適性を判断できない」
「企業の資
産の管理状態を把握できない」を挙げている。
【ABL に取り組む際の問題点】
Q9. 貴行(庫、社)がABLに取り組む際に、どのようなことが問題だと考えていますか。
0
10
20
30
40
50
60
70
物件の担保としての適性について判断ができないこと
57.1
10.7
13.3
7.1
18.8
24.0
69.3
67.5
72.7
企業の在庫などの資産の管理状態について把握ができないこと
57.1
18.1
単独でABLに取組むのはリスクが大きいこと
90 (%)
21.5
21.7
23.3
ABLの融資対象先企業を絞り込めていないこと
ABLに対する企業のニーズがないこと
80
71.3
77.1
70.7
26.1
30.7
25.0
47.0
ABLを推進する体制を構築できていないこと
54.8
59.3
53.6
19.5
15.7
24.0
7.1
9.2
16.9
6.0
3.6
2.3
1.2
1.3
10.7
支店の担当者が理解できていないこと
その他
特に問題はない
全体(n=261)
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q9. 貴行(庫、社)がABLに取り組む際に、どのようなことが問題だと考えていますか。
0
10
20
30
40
50
60
21.5
16.8
25.4
ABLの融資対象先企業を絞り込めていないこと
18.8
16.8
20.4
ABLに対する企業のニーズがないこと
69.3
65.5
72.5
企業の在庫などの資産の管理状態について把握ができないこと
26.1
24.4
27.5
単独でABLに取組むのはリスクが大きいこと
54.8
ABLを推進する体制を構築できていないこと
41.2
19.5
21.8
17.6
支店の担当者が理解できていないこと
9.2
その他
13.4
5.6
2.3
4.2
0.7
全体(n=261)
80 (%)
71.3
70.6
71.8
物件の担保としての適性について判断ができないこと
特に問題はない
70
ABL融資実績有(n=119)
470
ABL融資実績無(n=142)
66.2
第3章 調査結果
ABL に取り組む際に必要なインフラとしては、業種を問わず、「評価価値の概算が分かる
データベース」と「物件についての換価市場の存在の有無」が必要と考えている。次いで、
「ABL 業務に関する標準的業務フロー」や、金融機関と「外部事業者を結び付けるマッチン
グサービス」を必要と考えている。
【ABL に取り組む際に必要なインフラ】
Q10.ABLに取り組む際に、必要なインフラだと思うものを以下の中からお選びください。
0
10
20
30
40
50
60
70
90
100 (%)
78.2
83.1
76.0
75.0
85.1
91.6
82.0
82.1
担保物件の評価価値の概算が分かるデータベース
取り扱う担保物件について換価市場の存在の有無
8.8
10.8
6.7
14.3
10.7
12.0
7.3
ABLで融資を受けたい債務者がわかるWEBサイト
ABLでシンジケートを組みたい金融機関同士を結びつけるマッチング
サービス
25.0
適切な外部事業者(評価、管理、処分事業者等)を紹介してくれるマッチ
ングサービス
ABL業務に関する標準的業務フロー
公的機関によるABLの普及・啓蒙のためのキャンペーン
17.9
32.1
26.4
25.3
28.7
47.1
53.0
42.0
57.1
57.9
55.4
64.0
5.4
10.8
2.7
3.6
1.1
1.2
0.0
7.1
その他
特に必要なインフラはない
全体(n=261)
80
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q10.ABLに取り組む際に、必要なインフラだと思うものを以下の中からお選びください。
0
10
20
30
40
50
60
70
85.1
83.2
86.6
取り扱う担保物件について換価市場の存在の有無
ABLで融資を受けたい債務者がわかるWEBサイト
8.8
5.9
11.3
ABLでシンジケートを組みたい金融機関同士を結びつけるマッチング
サービス
10.7
10.1
11.3
適切な外部事業者(評価、管理、処分事業者等)を紹介してくれるマッチ
ングサービス
47.1
47.1
47.2
ABL業務に関する標準的業務フロー
47.9
全体(n=261)
57.9
66.2
26.4
26.1
26.8
公的機関によるABLの普及・啓蒙のためのキャンペーン
特に必要なインフラはない
90
78.2
79.0
77.5
担保物件の評価価値の概算が分かるデータベース
その他
80
5.4
9.2
2.1
1.1
2.5
0.0
ABL融資実績有(n=119)
471
ABL融資実績無(n=142)
100 (%)
(イ)ABL の担保評価業務
担保価値を評価する際に、「評価の手法・プロセスが確立されていないこと」、「行内で評
価する体制・ノウハウが確立されていないこと」が課題になっている。次いで、外部評価
会社に関する回答「評価結果の合理性・妥当性を判断できない」、「評価の費用が高いこと」
が課題とされている。特に銀行の 64%は、「評価の費用が高い」を回答している。
【動産担保を評価する際の問題・悩み】
Q11.動産の担保価値を評価する際に、問題としていること、悩みについてお答えください。
0
10
20
30
40
50
60
業界で一般的な評価の手法・プロセスが確立されてないこと
57.1
70
80
100 (%)
83.5
85.5
88.7
行内で評価する体制・ノウハウが確立されていないこと
50.0
17.6
16.9
18.0
17.9
評価業務に時間がかかりすぎること
44.8
45.8
44.7
42.9
39.1
外部評価会社の評価結果について、合理性・妥当性を判断できないこと
外部評価会社に評価を頼んだときの費用が高いこと
63.9
28.0
25.0
19.2
14.5
23.3
10.7
外部評価会社を使用したいが、どこに問い合わせたらよいかわからない
こと
2.3
4.8
1.3
0.0
1.1
0.0
0.0
その他
特に問題・悩みはない
全体(n=261)
90
64.4
65.1
65.3
銀行(n=83)
10.7
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q11.動産の担保価値を評価する際に、問題としていること、悩みについてお答えください。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90 (%)
64.4
68.1
業界で一般的な評価の手法・プロセスが確立されてないこと
61.3
83.5
83.2
83.8
行内で評価する体制・ノウハウが確立されていないこと
17.6
19.3
16.2
評価業務に時間がかかりすぎること
44.8
42.0
47.2
外部評価会社の評価結果について、合理性・妥当性を判断できないこと
39.1
外部評価会社に評価を頼んだときの費用が高いこと
48.7
31.0
19.2
14.3
23.2
外部評価会社を使用したいが、どこに問い合わせたらよいかわからない
こと
その他
特に問題・悩みはない
全体(n=261)
2.3
3.4
1.4
1.1
0.8
1.4
ABL融資実績有(n=119)
472
ABL融資実績無(n=142)
第3章 調査結果
外部評価会社を「すでに利用したことがある」と回答した金融機関はほとんどないが、
ノンバンクの約 40%、銀行の約 24%は「利用を検討したことがある」と回答している。ABL
の実施経験別に見ると、ABL の融資実績のある金融機関で「利用するつもりは無い」と回答
しているのは約 42%である一方で、融資実績のない金融機関は、約 65%が「利用するつもり
はない」と回答している。
【外部評価会社の利用経験】
Q12.動産の担保価値算定に際して、外部評価会社を利用したことがありますか。
0%
10%
全体(n=216)
17.6%
銀行(n=75)
信用金庫(n=116)
20%
30%
50%
60%
17.1%
70%
28.0%
8.6%
ノンバンク等(n=25)
80%
90%
53.7%
24.0%
8.6%
40%
11.1%
46.7%
1.3%
64.7%
40.0%
100%
17.2%
24.0%
24.0%
12.0%
すでに利用したことがある
利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
利用するつもりはない
わからない
Q12.動産の担保価値算定に際して、外部評価会社を利用したことがありますか。
0%
10%
全体(n=216)
17.6%
29.5%
ABL融資実績有(n=105)
ABL融資実績無(n=111)
6.3%
20%
30%
40%
50%
17.1%
60%
70%
53.7%
20.0%
14.4%
80%
90%
11.1%
42.9%
64.0%
7.6%
14.4%
すでに利用したことがある
利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
利用するつもりはない
わからない
473
100%
外部評価会社を利用する際には、様々な項目が重視されている。特に、
「評価の実績」
「評
価手法や手数料が明確であること」「評価手数料額が妥当であること」「問合せに対して、
すぐに提案・見積りが取れること」などを重視している。
【外部評価会社を利用する際に重視する点】
Q13.Q12で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部評価
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
評価の実績(過去の評価件数など)が十分にあること
90 (%)
81.8
7.9
9.5
6.3
9.1
評価専業(処分は実施していない)会社であること
55.0
58.1
51.6
59.1
62.3
52.7
70.5
59.1
62.8
60.8
64.2
63.6
兼業で処分を実施しており、処分を前提にした評価をしてくれること
問い合わせに対してすぐに評価の提案・見積もりが取れること
評価手法や評価手数料などの条件が明確であること
35.1
35.1
30.5
得意な評価対象物件や評価手法が明確であること
多種多様な担保物件の評価ができること
45.5
54.5
53.4
55.4
53.7
評価手数料の金額が妥当であること
50.0
当該評価会社に対する評価・評判が高いこと
31.8
その他
0.0
全体(n=191)
80
73.8
73.0
72.6
銀行(n=74)
61.8
67.6
60.0
42.4
50.0
38.9
5.2
5.4
6.3
信用金庫(n=95)
ノンバンク等(n=22)
Q13.Q12で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部評価
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
評価の実績(過去の評価件数など)が十分にあること
7.9
8.2
7.4
評価専業(処分は実施していない)会社であること
55.0
57.7
兼業で処分を実施しており、処分を前提にした評価をしてくれること
52.1
62.3
58.8
66.0
62.8
58.8
67.0
問い合わせに対してすぐに評価の提案・見積もりが取れること
評価手法や評価手数料などの条件が明確であること
35.1
34.0
36.2
得意な評価対象物件や評価手法が明確であること
53.4
53.6
53.2
多種多様な担保物件の評価ができること
61.8
62.9
60.6
評価手数料の金額が妥当であること
42.4
38.1
46.8
当該評価会社に対する評価・評判が高いこと
その他
全体(n=191)
80 (%)
73.8
75.3
72.3
5.2
7.2
3.2
ABL融資実績有(n=97)
474
ABL融資実績無(n=94)
第3章 調査結果
(ウ)ABL の管理・モニタリング業務
管理・モニタリングの内容としては、およそ業種を問わず全業態において、選択肢の全
ての項目を必要であると考えている。
【ABL の管理・モニタリングの内容】
Q14.現在実施している、あるいは実施することを想定した場合、ABLの管理・モニタリングの内容としてどのようなものが考え
られるでしょうか。 また管理・モニタリングの内容ごとにどのくらいの頻度でそれを実施する必要があるとお考えでしょうか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100 (%)
77.8
84.3
口座の入出金内容の確認
78.7
53.6
90.4
94.0
90.0
売掛金及び在庫の明細の提出
82.1
79.3
84.3
78.7
残高試算表の提出
67.9
89.7
94.0
実地調査(担保物件の存在・状態を現地で調査すること)
86.7
92.9
84.7
85.5
83.3
89.3
担保価値の評価の見直し
1.9
4.8
その他
全体(n=261)
0.7
0.0
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q14.現在実施している、あるいは実施することを想定した場合、ABLの管理・モニタリングの内容としてどのようなものが考え
られるでしょうか。 また管理・モニタリングの内容ごとにどのくらいの頻度でそれを実施する必要があるとお考えでしょうか。
0
10
20
30
40
50
60
90
100 (%)
90.4
93.3
88.0
売掛金及び在庫の明細の提出
79.3
84.0
75.4
残高試算表の提出
89.7
90.8
88.7
実地調査(担保物件の存在・状態を現地で調査すること)
84.7
84.9
84.5
担保価値の評価の見直し
全体(n=261)
80
77.8
79.8
76.1
口座の入出金内容の確認
その他
70
1.9
3.4
0.7
ABL融資実績有(n=119)
475
ABL融資実績無(n=142)
口座の入出金の確認は、金融機関全体で見ると、
「毎月」という回答が約 65%を占めてい
る。業態別で見ると、銀行の約 74%は「毎月」、約 13%は「毎日」と回答している、一方で、
ノンバンクの約 40%は「毎月」、約 27%は「毎日」と回答しており、確認を行う場合の頻
度はノンバンクの方が高い。
【「口座の入出金内容の確認」の頻度】
Q14-1.どのくらいの頻度で「①口座の入出金内容の確認」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
10%
全体(n=199)
銀行(n=69)
20%
13.1%
8.7%
信用金庫(n=115)
30%
40%
50%
60%
16.6%
ノンバンク等(n=15)
80%
90%
1.4% 2.9%
73.9%
19.1%
26.7%
3.5% 0.9%
62.6%
13.3%
毎日
100%
3.5% 2.0%
64.8%
13.0%
13.9%
70%
毎週
13.3%
40.0%
毎月
3ヶ月に1度
半年に1度
6.7%
1年に1度
Q14-1.どのくらいの頻度で「①口座の入出金内容の確認」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
全体(n=199)
ABL融資実績有(n=93)
ABL融資実績無(n=106)
10%
13.1%
7.5%
20%
30%
40%
50%
16.6%
60%
70%
80%
5.4%
78.5%
17.9%
24.5%
毎日
毎週
1.9%
52.8%
毎月
476
3ヶ月に1度
100%
3.5%
64.8%
7.5%
90%
半年に1度
1年に1度
第3章 調査結果
売掛金及び在庫の明細の提出については、金融機関の約 74%が「毎月」という回答であ
った。業態別で見ると、銀行の約 83%は「毎月」、約 3%は「毎週」と回答している、一方
で、ノンバンクの約 64%は「毎月」
、約 14%は「毎週」と回答しており、確認を行う場合
の頻度はノンバンクの方が高い。
【「売掛金及び在庫の明細の提出」の頻度】
Q14-2.どのくらいの頻度で「②売掛金及び在庫の明細の提出」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
10%
20%
30%
全体(n=231)0.0%
6.1%
40%
60%
70%
80%
90%
74.0%
銀行(n=77)0.0%
2.6%
16.5%
83.1%
信用金庫(n=132)0.0%
6.8%
ノンバンク等(n=22)0.0%
50%
11.7%
70.5%
13.6%
毎日
毎週
毎月
半年に1度
2.6%
13.6%
9.1%
3ヶ月に1度
3.5%
2.3%
20.5%
63.6%
100%
1年に1度
Q14-2.どのくらいの頻度で「②売掛金及び在庫の明細の提出」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
全体(n=231)
10%
20%
30%
6.1%
50%
60%
70%
80%
90%
74.0%
ABL融資実績有(n=109) 3.7%
ABL融資実績無(n=122)
40%
16.5%
71.6%
8.2%
22.0%
76.2%
毎日
毎週
毎月
477
3ヶ月に1度
11.5%
半年に1度
1年に1度
100%
3.5%
2.8%
4.1%
残高試算表の提出でも、金融機関の約 64%が「毎月」と回答している。残高試算表の提
出についても、ノンバンクは確認の頻度が高い傾向が見られる。
【「残高試算表の提出」の頻度】
Q14-3.どのくらいの頻度で「③残高試算表の提出」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
10%
20%
30%
40%
0.5%
全体(n=203)0.5%
64.0%
銀行(n=69)0.0%
66.7%
0.9%
信用金庫(n=116)0.0%
ノンバンク等(n=18)
50%
60%
70%
80%
25.6%
7.9%
27.6%
5.6%
0.0%
毎月
11.1%
3ヶ月に1度
半年に1度
5.8%
9.5%
72.2%
毎週
100%
26.1%
61.2%
毎日
90%
5.6% 5.6%
1年に1度
Q14-3.どのくらいの頻度で「③残高試算表の提出」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
10%
20%
30%
全体(n=203)
40%
50%
60%
70%
64.0%
ABL融資実績有(n=98)
64.3%
63.8%
ABL融資実績無(n=105)
毎日
毎週
毎月
478
3ヶ月に1度
半年に1度
80%
90%
100%
25.6%
7.9%
26.5%
7.1%
24.8%
8.6%
1年に1度
第3章 調査結果
実地調査の実施については、金融機関全体で「毎月」から「1 年に 1 度」まで意見が分散
しているが、
「3 ヶ月に 1 度」「半年に 1 度」を合わせると約 65%を占める。業種別に見る
と、ノンバンク等は、前記の通り、口座の入出金の確認、売掛金・在庫・残高試算表とい
った資料の提出依頼頻度が高かったが、実地調査については約 31%が「1 年に 1 度」と回
答し、銀行や信用金庫と比べて、実地調査の頻度は低い傾向がある。
【「実地調査」の頻度】
Q14-4.どのくらいの頻度で「④実地調査(担保物件の存在・状態を現地で調査すること)」を実施する必要があるとお考えで
しょうか。
0%
全体(n=230)
銀行(n=77)
10%
20%
30%
1.3% 16.1%
40%
50%
60%
70%
40.0%
10.4%
1.6%
19.7%
ノンバンク等(n=26)
3.8%
15.4%
32.5%
22.1%
22.8%
34.6%
毎週
15.4%
毎月
3ヶ月に1度
半年に1度
100%
17.4%
44.1%
毎日
90%
25.2%
35.1%
信用金庫(n=127)
80%
11.8%
30.8%
1年に1度
Q14-4.どのくらいの頻度で「④実地調査(担保物件の存在・状態を現地で調査すること)」を実施する必要があるとお考えで
しょうか。
0%
10%
全体(n=230) 1.3%
ABL融資実績有(n=106)
20%
30%
16.1%
50%
60%
40.0%
14.2%
ABL融資実績無(n=124) 2.4%
40%
毎週
毎月
479
24.5%
27.4%
3ヶ月に1度
半年に1度
90%
17.4%
22.6%
41.1%
毎日
80%
25.2%
38.7%
17.7%
70%
1年に1度
11.3%
100%
担保価値評価の見直しは、金融機関全体で、「1 年に 1 度」が最も多く、約 43%に上って
いる。ノンバンク等の約 21%は「毎月」評価の見直しが必要と考えている。
【「担保価値の評価の見直し」の頻度】
Q14-5.どのくらいの頻度で「⑤担保価値の評価の見直し」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
全体(n=214)
銀行(n=69)
信用金庫(n=121)
10%
20%
40%
70%
80%
毎日
毎週
100%
90%
100%
49.3%
42.1%
45.8%
16.7%
16.7%
20.8%
90%
44.9%
30.6%
18.2%
9.1%
60%
27.5%
15.9%
7.2%
50%
28.0%
17.3%
9.8%
ノンバンク等(n=24)
30%
毎月
3ヶ月に1度
半年に1度
1年に1度
Q14-5.どのくらいの頻度で「⑤担保価値の評価の見直し」を実施する必要があるとお考えでしょうか。
0%
全体(n=214)
ABL融資実績有(n=97)
ABL融資実績無(n=117)
10%
9.8%
7.2%
12.0%
20%
30%
17.3%
50%
60%
28.0%
21.6%
70%
80%
44.9%
22.7%
13.7%
毎日
40%
48.5%
32.5%
毎週
毎月
480
41.9%
3ヶ月に1度
半年に1度
1年に1度
第3章 調査結果
管理・モニタリングの外部委託については、銀行でも委託した経験があると回答してい
たのは 7%にとどまった。一方で、信用金庫やノンバンク等では「分からない」という意見
も多く出されている。
【管理・モニタリングに関する外部委託の経験】
Q15.動産や債権といった担保について、管理・モニタリングを外部委託したことがありますか。
0%
20%
全体(n=261) 3.4
銀行(n=83)
10.0
40%
60%
36.4
7.2
19.5
18.1
信用金庫(n=150) 1.3 4.7
44.6
32.7
ノンバンク等(n=28) 3.6
80%
30.7
14.5
22.0
14.3
100%
32.1
15.7
39.3
21.4
28.6
外部委託したことがある
検討したことはあるが、まだ外部委託したことはない
これまで外部委託を検討したことはないが、これからは検討したい
外部委託するつもりはない
わからない
Q15.動産や債権といった担保について、管理・モニタリングを外部委託したことがありますか。
0%
20%
全体(n=261) 3.4
ABL融資実績有(n=119)
ABL融資実績無(n=142)
40%
10.0
7.6
9.9
60%
36.4
10.1
80%
19.5
44.5
29.6
30.7
19.3
19.7
100%
18.5
40.8
外部委託したことがある
検討したことはあるが、まだ外部委託したことはない
これまで外部委託を検討したことはないが、これからは検討したい
外部委託するつもりはない
わからない
481
管理・モニタリング業務を外部委託する場合に、様々な項目を重視しているようだが、
特に「管理・モニタリングの実績」と「手数料の金額が妥当であること」を重視している。
【管理・モニタリング業務で外部委託先を選ぶ際に重視する点】
Q16.Q15で「①外部委託したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。管理・
モニタリング業務の外部委託先を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
管理・モニタリングの実績が十分あること
100
(%)
92.9
57.7
55.2
58.6
64.3
64.6
60.3
69.0
64.3
66.2
72.4
63.8
50.0
60.0
62.1
56.9
64.3
実地調査の代行サービスも提供していること
担保価値の評価替えの代行サービスも提供していること
モニタリングの報告頻度が十分なこと
信用不安時に担保の保全を実施してくれること
23.1
22.4
24.1
21.4
担保物件の管理だけでなく、サプライチェーンマネジメントなど企業価値
を高めるサービスも提供していること
30.8
37.9
25.9
21.4
ICタグなど最新で精度の高い管理手法を取り入れていること
多種多様な物件の管理に対応できること
50.0
51.5
遠隔地も含め、様々な場所に存在する物件の管理に対応できること
43.1
管理手数料の金額が妥当であること
61.5
60.3
65.5
60.3
50.0
73.8
81.0
74.1
42.9
44.6
41.4
50.0
35.7
当該管理会社に対する評価・評判が高いこと
1.5
1.7
1.7
0.0
その他
全体(n=130)
90
81.5
77.6
82.8
銀行(n=58)
信用金庫(n=58)
ノンバンク等(n=14)
Q16.Q15で「①外部委託したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。管理・
モニタリング業務の外部委託先を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
57.7
59.5
55.4
64.6
62.2
67.9
66.2
64.9
67.9
60.0
60.8
58.9
実地調査の代行サービスも提供していること
担保価値の評価替えの代行サービスも提供していること
モニタリングの報告頻度が十分なこと
信用不安時に担保の保全を実施してくれること
担保物件の管理だけでなく、サプライチェーンマネジメントなど企業価値
を高めるサービスも提供していること
23.1
21.6
25.0
30.8
29.7
32.1
ICタグなど最新で精度の高い管理手法を取り入れていること
61.5
63.5
58.9
多種多様な物件の管理に対応できること
51.5
52.7
50.0
遠隔地も含め、様々な場所に存在する物件の管理に対応できること
73.8
75.7
71.4
管理手数料の金額が妥当であること
44.6
43.2
46.4
当該管理会社に対する評価・評判が高いこと
その他
全体(n=130)
90
81.5
79.7
83.9
管理・モニタリングの実績が十分あること
1.5
1.4
1.8
ABL融資実績有(n=74)
482
ABL融資実績無(n=56)
(%)
第3章 調査結果
(エ)ABL の換価処分
換価処分の時点における問題・悩みについては、「処分業務のプロセスが確立されていな
いこと」「処分業者を見つけるのが困難」「処分にかかる手間や費用が大きいこと」の3点
が意見として多い。前記項目については、銀行は、信用金庫、ノンバンクに比べて 10%強
高く、課題として強く意識していることがうかがえる。
【担保物件の換価処分時の問題点】
Q17.担保物件の換価処分の時点で、問題としていること、悩みについてお答えください。
0
10
20
30
40
50
60
70
債務者の協力が得にくいこと
90
75.9
75.3
処分業務のプロセスが確立されていないこと
39.3
61.3
58.7
適当な処分実施業者を見つけるのが困難なこと
39.3
100
(%)
89.2
73.5
31.0
28.9
34.0
処分に時間がかかりすぎること
21.4
27.2
24.1
29.3
25.0
処分価格が低すぎること
49.8
59.0
44.0
53.6
処分にかかる手間や費用が大きいこと
優越的地位の乱用などで法的な問題や自行(庫、社)の評判が悪化しか
ねないこと
25.3
27.7
27.3
7.1
37.2
33.3
28.6
換価処分により取引先の風評悪化を招いたり破綻の引き金を引く恐れが
あること
47.0
3.8
3.6
3.3
7.1
2.3
1.2
2.7
3.6
その他
特に問題・悩みはない
全体(n=261)
80
39.1
32.5
44.0
32.1
銀行(n=83)
信用金庫(n=150)
ノンバンク等(n=28)
Q17.担保物件の換価処分の時点で、問題としていること、悩みについてお答えください。
0
10
20
30
40
50
60
70
債務者の協力が得にくいこと
75.9
79.8
処分業務のプロセスが確立されていないこと
72.5
61.3
64.7
適当な処分実施業者を見つけるのが困難なこと
58.5
31.0
29.4
32.4
処分に時間がかかりすぎること
27.2
25.2
28.9
処分価格が低すぎること
49.8
53.8
処分にかかる手間や費用が大きいこと
46.5
25.3
26.9
23.9
優越的地位の乱用などで法的な問題や自行(庫、社)の評判が悪化しか
ねないこと
37.2
39.5
35.2
換価処分により取引先の風評悪化を招いたり破綻の引き金を引く恐れ
があること
その他
特に問題・悩みはない
全体(n=261)
3.8
5.0
2.8
2.3
2.5
2.1
ABL融資実績有(n=119)
483
80
39.1
38.7
39.4
ABL融資実績無(n=142)
90
(%)
外部処分会社についても、(外部評価会社と同様)「すでに利用したことがある」という
意見は極めて少ない。また、金融機関の約 67%は「利用するつもりがない」と回答してい
る。
【外部処分会社の利用経験】
Q18.動産の担保の換価処分に際して、外部処分会社を利用したことがありますか。
0%
10%
6.2%
全体(n=178)
20%
30%
40%
50%
12.9%
60%
70%
80%
66.9%
90%
100%
12.4%
1.7%
6.0%
銀行(n=67)
19.4%
67.2%
6.0%
1.5%
信用金庫(n=91)
6.6%
71.4%
18.7%
2.2%
ノンバンク等(n=20)
30.0%
20.0%
①すでに利用したことがある
③これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
⑤わからない
45.0%
5.0%
②利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
④利用するつもりはない
Q18.動産の担保の換価処分に際して、外部処分会社を利用したことがありますか。
0%
10%
6.2%
全体(n=178)
1.7%
ABL融資実績有(n=95)
ABL融資実績無(n=83)
7.4%
4.8%
20%
30%
40%
12.9%
50%
60%
66.9%
15.8%
70%
80%
90%
12.4%
69.5%
9.6%
63.9%
100%
7.4%
18.1%
3.6%
①すでに利用したことがある
③これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
⑤わからない
484
②利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
④利用するつもりはない
第3章 調査結果
処分事業者を選ぶ際には、「処分実績」、「処分の手数料が妥当」や「コンプライアンスの
遵守」という点に加え、処分の方法に関する項目:「処分プロセスが明確であること」「多
種多様な物件の処分ができること」、「早急に処分する方法を確立していること」も重視さ
れている。
【外部処分会社を選ぶ際に重視する点】
Q19.Q18で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部処分
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
処分の実績(過去の処分件数など)が十分あること
77.8
77.4
76.4
売却先へ規則を設けたり、許認可を取得して業務を行うなど、コンプライ
アンスを遵守していること
100
(%)
94.7
84.2
9.2
9.7
9.7
処分専業(評価などは実施していない)会社であること
5.3
処分以外の事業(評価など)を兼業で実施していること
28.1
29.0
31.9
10.5
早急に処分する場合の処分方法を確立していること
63.2
69.9
71.0
70.8
25.5
29.0
22.2
26.3
処分価格が競争により確定する方法(オークションなど)を採用している
こと
処分プロセスが明確であること
73.7
得意な処分対象物件や処分手法が明確であること
81.0
83.9
80.6
37.3
40.3
29.2
57.9
62.7
62.9
65.3
多種多様な物件の処分ができること
52.6
処分手数料の金額が妥当であること
63.2
73.2
79.0
70.8
41.2
48.4
36.1
36.8
当該処分会社に対する評価・評判が高いこと
2.0
1.6
2.8
0.0
その他
全体(n=153)
90
84.3
83.9
81.9
銀行(n=62)
信用金庫(n=72)
ノンバンク等(n=19)
Q19.Q18で「①利用したことがある」「②検討したことがある」「③これからは検討したい」と回答した方へ伺います。外部処分
会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
処分の実績(過去の処分件数など)が十分あること
9.2
9.1
9.2
処分専業(評価などは実施していない)会社であること
28.1
30.7
24.6
処分以外の事業(評価など)を兼業で実施していること
69.9
73.9
64.6
早急に処分する場合の処分方法を確立していること
処分価格が競争により確定する方法(オークションなど)を採用している
こと
25.5
25.0
26.2
81.0
83.0
78.5
処分プロセスが明確であること
37.3
35.2
40.0
得意な処分対象物件や処分手法が明確であること
62.7
64.8
60.0
多種多様な物件の処分ができること
73.2
76.1
69.2
処分手数料の金額が妥当であること
41.2
39.8
43.1
当該処分会社に対する評価・評判が高いこと
全体(n=153)
90
84.3
83.0
86.2
77.8
77.3
78.5
売却先へ規則を設けたり、許認可を取得して業務を行うなど、コンプライ
アンスを遵守していること
その他
80
2.0
2.3
1.5
ABL融資実績有(n=88)
485
ABL融資実績無(n=65)
100
(%)
(3)ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向
(ア)ビジネスマッチング
金融機関が連携・提携を必要と考えている業務は、「担保価値の評価」
「担保物件の処分」
「担保物件の保管や保全するための管理体制の構築」などであり、評価、管理、処分の各
段階において、ビジネスマッチングの必要性が確認できる。また、これらの提携・連携の
必要性については、ノンバンク等よりも銀行や信用金庫の方が強く感じている傾向がある。
【連携・提携が必要なプレーヤー】
Q20.ABLを実施する場合、どのような業務について、貴行(庫、社)と、貴行(庫、社)以外のプレーヤーとの連携・提携が必要
だと考えていますか。ABLを実施していない場合、実施することを想定してお答えください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
ABL案件の発掘
担保価値の評価
77.0%
41.6%
37.2%
譲渡担保の登記
23.0%
69.5%
70.2%
75.5%
51.4%
担保物件の評価替え
担保物件のモニタリング
44.6%
60.0%
69.1%
58.5%
52.7%
55.8%
67.0%
54.7%
52.9%
60.6%
50.0%
51.4%
法律上のアドバイス
担保物件の処分
64.9%
連携・提携は必要でない
100%
85.8%
90.4%
86.8%
50.0%
担保物件の保管や保全するための管理体制の構築
その他
90%
26.1%
21.3%
27.4%
28.4%
78.7%
87.2%
79.7%
1.1%
0.0%
0.9%
2.7%
1.1%
1.1%
0.5%
2.7%
全体(n=299)
486
銀行(n=82)
信用金庫(n=169)
ノンバンク等(n=48)
第3章 調査結果
金融機関に対して、どういった連携・提携の方法が好ましいかを確認するために、以下
のような 3 つのビジネスマッチングのモデルを想定し、調査した。
ビジネスマッチング事業のモデル<A>【名簿が提供され、業者等の登録情報を知ること
ができる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、実施主体に名簿の提供を申請すると、実施主体が、金融機関等に、
サービス事業者等が掲載された名簿を提供してくれる。

「名簿」には、サービス事業者等の正式名称、事業概要、ホームページアドレス、
ABL に関するサービスの問合せ先などが掲載される。
ビジネスマッチング事業のモデル<B>【フォーマットが規定され、業者等を比較しやす
くなる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、サービス事業者等に、提供サービス内容などについて問い合わせ
ると、サービス事業者等が、金融機関等に、実施主体が規定するフォーマットに
沿ってサービス内容などを回答してくれる。実施主体はフォーマットを公開する。
問合せと回答といったやり取りは金融機関等とサービス事業者等の間でなされ、
実施主体が仲介するわけではない。

「フォーマット」には、事業領域(評価・管理・処分等ができる物件種別など)
や、事業実績、コンプライアンスなどの項目が明記されている。
また、問合せと回答といったやり取りにおいて、誤解・混乱が生じやすい用語(例:
評価・管理・処分等の方法)について定義が掲載される。
487
ビジネスマッチング事業のモデル<C>【提供を受けたいサービスを書き込むことで業者等か
らアクセスが期待できる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、実施主体の管理・運営するホームページに提供を受けたいサービ
ス(例、「○○物件を処分したい」、「△△物件の担保価値を評価してほしい」)を
書き込むと、サービス事業者等が閲覧し、提供できる・提供したい内容に対して、
金融機関等にアクセスがなされる。
まず、上記のモデルAによるビジネスマッチング(名簿の提供によるビジネスマッチン
グ)については、金融機関の約 77%が「有効」
「どちらかといえば有効」と回答している。
業種別に見ると、特に銀行がモデルA(名簿の提供)を有効と考えている。
【モデル A のビジネスマッチング事業の有効性】
Q21. モデルAのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
0%
全体(n=380)
20%
21.8
銀行(n=94)
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
40%
60%
80%
100%
55.0
29.8
17.6
51.1
18.4
59.9
21.6
45.9
有効である
どちらかといえば有効である
488
18.9
どちらかといえば有効でない
有効でない
3.2
16.0
3.2
17.9
2.4
5.4
第3章 調査結果
モデルAが有効でない理由として、
「ABL に積極的に取組む金融機関が少ない」
「サービス
事業者が少ない」、次いで「サービス事業者や専門家が情報を登録しない」ことを挙げてい
る。
【モデル A が有効でない理由】
Q22. Q21で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。
0%
10%
8.9%
金融機関等からサービス事業者等へのアクセスが確立されており、新たに
名簿を必要としないから
4.7%
20%
30%
40%
50%
16.7%
11.1%
25.3%
16.7%
金融機関等のサービス事業者等への利用意向が小さいから
27.9%
27.8%
44.3%
27.8%
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
55.8%
33.3%
今のところサービス事業者等の数が少ないから
27.8%
32.9%
33.3%
32.6%
33.3%
22.8%
サービス事業者等が必要な情報を登録しないと考えられるから
16.7%
20.9%
サービス事業者等が情報を毎年更新することが難しいから
5.1%
その他
0.0%
33.3%
16.3%
16.7%
11.1%
11.1%
全体(n=79)
489
39.2%
44.4%
41.9%
13.9%
5.6%
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
60%
銀行(n=18)
信用金庫(n=43)
ノンバンク等(n=18)
モデルBによるビジネスマッチング(フォーマット活用したビジネスマッチング)につ
いては、金融機関の約 76%が「有効」
「どちらかといえば有効」と回答しており、モデルA
と同様に有効性が高い。また業種別では、特に銀行がモデルB(フォーマットを活用した
モデル)を有効と考えている。
【モデル B のビジネスマッチング事業の有効性】
Q23. モデルBのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
0%
全体(n=380)
10%
ノンバンク等(n=74)
30%
40%
50%
60%
70%
80%
55.5
20.0
銀行(n=94)
信用金庫(n=212)
20%
30.9
18.9
51.1
16.0
13.8
59.9
17.6
どちらかといえば有効である
490
100%
3.7
4.3
20.8
48.6
有効である
90%
20.3
どちらかといえば有効でない
有効でない
1.9
8.1
第3章 調査結果
モデルBが有効でない理由として、
「ABL に積極的に取組む金融機関が少ない」
「サービス
事業者が少ない」という意見が多い。次いで、
「サービスの実態に合ったフォーマットを作
成することが難しい」という意見があり、銀行では特にその意見が多い。
【モデル B が有効でない理由】
Q24. Q23で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。
0%
サービス事業者等から金融機関等への情報の提供方法が確立されており、
新たにフォーマットを必要としないから
10%
5.8%
4.2%
0.0%
20%
40%
18.8%
23.8%
35.3%
今のところサービス事業者等の数が少ないから
23.3%
23.5%
18.8%
提供できるサービスの実態に合ったフォーマットを作成することが難しいと
考えられるから
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
その他
全体(n=86)
銀行(n=17)
11.6%
11.8%
12.5%
9.5%
4.7%
5.9%
2.1%
9.5%
491
ノンバンク等(n=21)
45.3%
50.0%
42.9%
48.8%
47.1%
52.1%
42.9%
33.3%
36.0%
27.1%
信用金庫(n=48)
60%
18.6%
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
サービス事業者等がフォーマットに沿って回答しないと考えられるから
50%
17.6%
11.8%
金融機関等のサービス事業者等を比較したいという意向が小さいから
30%
38.1%
58.8%
70%
金融機関は、フォーマットに盛り込んでほしい項目に「取扱物件種別」「採用する手法」
「手数料の目安」の 3 つを挙げている。特に銀行では、前記項目に加えて、「得意とする物
件ごとの実績」や「特に強みがあると考える物件種別」、あるいは「付随業務に関する情報」
なども掲載してほしいと考えている。
【モデル B のフォーマットに入れてほしい項目】
Q25. ABLに関するサービス事業者を選定する際に特に必要であり、実施主体が規定するフォーマットに必ず入れてほしい
項目は次のうちどれですか。
0%
10%
20%
30%
40%
取り扱うことができる物件種別
サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると考えてい
る物件種別
32.7%
29.6%
32.5%
29.2%
26.5%
32.1%
27.3%
26.5%
その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理由
得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
50%
55.1%
42.2%
49.4%
41.6%
24.5%
67.9%
62.1%
65.3%
2.0%
11.8%
22.1%
9.9%
コンプライアンス・社内規程に関する情報
全体(n=287)
銀行(n=77)
16.3%
26.8%
26.0%
30.4%
1.0%
2.6%
0.0%
2.0%
3.8%
1.3%
3.1%
10.2%
信用金庫(n=161)
492
90%
36.2%
40.3%
37.9%
サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
わからない
80%
73.2%
72.7%
78.9%
65.5%
76.6%
63.4%
55.1%
サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付で)
その他
70%
45.5%
採用する手法(評価アプローチ、処分方法等)
主要業務以外の付随する業務に関する情報
60%
ノンバンク等(n=49)
81.8%
第3章 調査結果
モデルCによるビジネスマッチング(掲示板を活用したビジネスマッチング)について
は、金融機関の約 64%が「有効」
「どちらかといえば有効」と回答した程度に留まっており、
モデルCの有効性は、モデルA・Bよりも低い。特に、銀行の約 42%がモデル B を「有効
でない」「どちらかといえば有効でない」と回答している。
【モデル C のビジネスマッチング事業の有効性】
Q26. モデルCのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
0%
全体(n=380)
銀行(n=94)
20%
23.4
16.0
ノンバンク等(n=74)
14.9
60%
80%
46.6
17.6
信用金庫(n=212)
40%
34.0
27.9
35.1
有効である
どちらかといえば有効である
25.9
493
24.3
どちらかといえば有効でない
5.8
7.4
52.4
45.9
100%
有効でない
4.2
8.1
モデルC(掲示板を活用したモデル)が有効でない理由として、「金融機関等が書き込ま
ないから」「今のところ ABL に積極的に取組む金融機関が少ないから」や「今のところサー
ビス事業者・専門家が少ないから」という意見が多い。
【モデル C が有効でない理由】
Q27. Q26で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。
0%
金融機関等からサービス事業者等へのサービスのリクエスト方法が確立さ
れており、新たにホームページを必要としないから
金融機関等がサービス事業者等にサービスをリクエストしたいという意向が
小さいから
10%
6.3%
1.6%
0.0%
20%
30%
32.8%
31.3%
15.0%
15.0%
43.8%
25.0%
28.1%
25.0%
37.5%
46.1%
金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
サービス事業者等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
サービス事業者等が書き込みを受けて、取引の申し出をしてこないと考えら
れるから
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
その他
全体(n=128)
銀行(n=40)
34.4%
16.4%
20.0%
15.6%
12.5%
10.9%
17.5%
4.7%
16.7%
11.7%
7.5%
12.5%
16.7%
10.9%
20.0%
3.1%
16.7%
信用金庫(n=64)
494
60%
21.9%
16.7%
今のところサービス事業者等の数が少ないから
50%
17.5%
7.5%
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
40%
ノンバンク等(n=24)
57.5%
58.3%
70%
第3章 調査結果
(イ)データベース
金融機関が ABL の推進に際してどのようなデータ(あるいはデータベース)が必要であ
るかを確認するために、以下のような 2 つのデータベースを想定し、調査した。
Ⅰ 市場情報に関するデータベース
・中古品・処分品の市場価格など、主に市場から情報を集めて構築する。
・主に担保物件の評価価格やボラティリティ(価格変動)を算出するために用いる。
Ⅱ ABL 案件に関するデータベース
・レンダーを中心としたデータベース運営主体の会員が、ABL 案件の情報を提供することで
構築する。
・主に回収率の算出や ABL 実施企業のデフォルト確率の算出に用いる。
図1
市場情報に関するデータベースの情報蓄積イメージ
共同DB運営機関
レンダー
データ
物件
レンダー
図2
共同データ
ベース
データ
量
1t
価格
2,000
日時
2007/10
・・・
鉄
牛
1頭
3,000
2007/10
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
特定の事業者
・・・
ABL 案件に関するデータベースの情報蓄積イメージ
共同DB運営機関
レンダー
レンダー
レンダー
共同データ
ベース
データ
データ
量
1t
価格
2,000
日時
2007/10
・・・
鉄
牛
1頭
3,000
2007/10
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
物件
495
市場
・・・
「物件の市場価値、処分価格の情報」が提供されることが「有用である」と回答したのは、
金融機関全体の約 48%で、「どちらかといえば有用である」と回答したものもあわせると、
実に 95%以上にも上る。業種別に見ると、銀行が高く、約 68% が「有用である」と回答
している。
【「物件の市場価格、処分価格の情報」の有用性】
Q28.データベースを構築することで下記のような情報が提供されることは貴行(庫、社)にとって有用であると思われますか。
①物件の市場価値・処分価値の情報
0%
全体(n=365)
10%
20%
ノンバンク等(n=68)
40%
50%
60%
70%
40.7%
44.1%
どちらかというと有用
496
90%
100%
2.7% 1.9%
30.1%
67.7%
有用
80%
47.1%
48.2%
銀行(n=93)
信用金庫(n=204)
30%
2.2%
54.9%
3.9%
47.1%
2.9% 5.9%
どちらかというとい有用でない
有用でない
第3章 調査結果
「担保物件の評価・処分の情報」についても有用性が高く、「有用である」と回答した金
融機関は約 48%で、「どちらかといえば有用である」という回答もあわせると 95%以上に
も上る。業種別に見ると、銀行が高く、約 68% が「有用である」と回答している。
【「担保物件の評価・処分実績の情報」の有用性】
Q28.データベースを構築することで下記のような情報が提供されることは貴行(庫、社)にとって有用であると思われますか。
②担保物件の評価・処分実績の情報
0%
全体(n=365)
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
46.6%
48.5%
銀行(n=93)
41.7%
ノンバンク等(n=68)
42.6%
有用
54.4%
497
どちらかというとい有用でない
100%
1.1% 2.2%
2.9%1.0%
47.1%
どちらかというと有用
90%
2.7%2.2%
29.0%
67.7%
信用金庫(n=204)
80%
4.4% 5.9%
有用でない
「ABL 利用企業の情報」についての有用性は、前記の2つに比べると低く、
「有用である」
と回答した金融機関は約 35%で、
「どちらかといえば有用である」という回答もあわせると
約 88%であった。業種別では、銀行が他よりもやや高く、約 44% が「有用である」と回
答している。
【「ABL 利用企業の情報」の有用性】
Q28.データベースを構築することで下記のような情報が提供されることは貴行(庫、社)にとって有用であると思われますか。
③ABL利用企業の情報
0%
全体(n=363)
10%
20%
ノンバンク等(n=66)
40%
50%
60%
70%
80%
9.3% 1.0%
57.4%
32.4%
9.1%
54.5%
30.3%
有用
どちらかというと有用
498
どちらかというとい有用でない
100%
8.6% 3.2%
44.1%
44.1%
90%
9.1% 2.5%
53.4%
35.0%
銀行(n=93)
信用金庫(n=204)
30%
有用でない
6.1%
第3章 調査結果
「物件の市場価値の情報」「物件の処分価値の情報」の双方ともニーズが高く、「物件の
市場価値の情報」は、金融機関の約 79%が利用したいものに挙げ、
「物件の処分価値の情報」
は、約 84%が利用したいものに挙げている。業種別に見ると、銀行はどちらの情報に対し
ても、ニーズが高く、全体と比較すると 10%程度高い。
【「物件の市場価値・処分価値の情報」の利用意向】
Q29. Q28の①物件の市場価値・処分価値の情報について、利用したいをものを以下から選んでください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
78.9%
88.3%
物件の市場価値
77.8%
70.3%
84.2%
93.6%
物件の処分価値
80.7%
82.4%
全体(n=380)
銀行(n=94)
499
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
金融機関全体で見ると、担保物件の評価・処分価値の情報として利用したい情報は「物
件ごとの処分価値」が約 87%、「物件ごとの評価価値」が約 81%とニーズが高かった。一
方で、
「物件ごとの評価替えの価値」は約 67%にとどまった。業種別に見て、ここでも銀行
が他よりも各情報に対して高いニーズを示す傾向がある。
【「担保物件の評価・処分価値の情報」の利用意向】
Q30. Q28の②担保物件の評価・処分実績の情報について、利用したいをものを以下から選んでください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
80.5%
86.2%
物件ごとの評価価値
82.1%
68.9%
67.1%
76.6%
物件ごとの評価替え価値
(評価替え時の担保物件の再評価価格)
67.5%
54.1%
87.4%
92.6%
物件ごとの処分価値
(担保物件処分時の処分価格)
87.7%
79.7%
全体(n=380)
500
銀行(n=94)
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
第3章 調査結果
担保物件の評価・処分価値の情報に関して、データの提供可能性を聞いたところ、最も
データの提供に抵抗があるのは、
「物件ごとの評価替えの価格」であり、金融機関の約 57%
は、「評価替えの価格」を提供できないと考えている。特にノンバンク等では、提供できな
いと考えているところが、75%以上にも上る。「評価替えの価格」と比較すると、「評価価
格」と「処分価格」は情報提供が期待できるものの、約 35%前後の金融機関は提供できな
いと考えている。
【「担保物件の評価・処分価値の情報」に関するデータの提供可能性】
Q31.上記、②担保物件の評価・処分実績の情報はデータベース運営主体の会員に限定して公開されると考えられます。そ
の代わりに、会員は上記の情報を運営主体に提供する義務を負うと考えられます。以下の情報をデータベースの運営主体
(ABL協会など)に提供できますか。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
65.8%
71.3%
物件ごとの評価価値
69.3%
48.6%
42.9%
50.0%
物件ごとの評価替え価値
(評価替え時の担保物件の再評価価格)
46.2%
24.3%
64.7%
66.0%
物件ごとの処分価値
(担保物件処分時の処分価格)
67.5%
55.4%
全体(n=380)
501
銀行(n=94)
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
金融機関全体で見ると、ABL 利用企業の情報として利用したい情報は「通常外処分・コベ
ナンツヒット・デフォルトの履歴」が約 68%であり、
「企業情報」よりもニーズが高いもの
の、前記のデータ(評価や処分の価格など)と比べると、全般的にニーズがあまり高くな
い。
【「ABL 利用企業の情報」の利用意向】
Q33. Q28の③ABL利用企業の情報について、利用したい情報を以下から選んでください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
60.3%
50.0%
ABL実施企業の企業情報
69.3%
47.3%
67.9%
71.3%
ABL実施企業の通常外処分・
コベナンツヒット・デフォルトの履歴
68.4%
62.2%
全体(n=380)
銀行(n=94)
502
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
第3章 調査結果
ABL 利用企業の情報に関してデータの提供可能性を聞いたところ、「通常外処分・コベナ
ンツヒット・デフォルトの履歴」について、金融機関の約 54%は提供できないと考えてい
る。「企業情報」については、金融機関の約 44%は提供できないと考えている。
【「ABL 利用企業の情報」に関する情報の提供可能性】
Q34. 上記、③ABL利用企業の情報はデータベースの運営主体会員に限定して公開されると考えられます。その代わりに、
会員は上記の情報を運営主体に提供する義務を負うと考えられます。以下の情報をデータベースの運営主体(ABL協会な
ど)に提供できますか。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
55.8%
47.9%
ABL実施企業の企業情報
64.6%
40.5%
45.3%
53.2%
ABL実施企業の通常外処分・
コベナンツヒット・デフォルトの履歴
43.4%
40.5%
全体(n=380)
銀行(n=94)
503
信用金庫(n=212)
ノンバンク等(n=74)
2.事業会社編
(1)金融機関との取引状況
借入残高のある金融機関は、事業会社全体で見ると、約 61%が「地方銀行、第二地方銀
行」、次いで約 46%が「都市銀行」、約 34%が「政府系金融機関」、約 31%が「信用金庫、信
用組合」となっている。規模別(事業会社の売上高別)に見ると、売上高 50 億円以上の会
社の約 60%が「都市銀行」から借り入れを実施している一方で、売上高 10 億円未満の会社
では、40%前後が「政府系金融機関」
「信用金庫・信用組合」と回答している。
【借入残高のある金融機関】
Q1.下記金融機関のうち、現在、借入残高がある金融機関をご回答ください。
0
10
20
30
40
50
42.1
53.4
54.3
46.5
27.9
70 (%)
49.4
45.9
都市銀行
60
46.3
60.7
60.8
58.4
地方銀行、第二地方銀行
48.3
27.0
35.7
29.7
33.5
24.4
政府系金融機関
33.5
23.3
9.2
9.5
8.1
ファイナンス会社※
14.5
全体(n=1414)
建設業(n=316)
39.5
36.5
37.1
55.9
12.8
13.3
17.9
26.1
11.4
9.8
10.0
8.1
10.0
7.9
13.4
その他
65.7
64.9
30.9
35.8
32.1
27.0
26.7
信用金庫、信用組合
65.8
64.9
製造業(n=271)
24.3
運輸・通信業(n=74)
卸売業(n=221)
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
Q1.下記金融機関のうち、現在、借入残高がある金融機関をご回答ください。
0
10
20
30
40
50
70 (%)
60
46.3
25.3
都市銀行
49.1
60.3
60.7
58.7
地方銀行、第二地方銀行
65.2
59.7
30.9
38.9
信用金庫、信用組合
33.2
22.9
33.5
40.3
政府系金融機関
33.4
28.8
12.8
ファイナンス会社※
その他
18.1
11.8
9.9
11.4
9.5
9.0
14.7
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
10億円以上50億円未満(n=434)
504
50億円以上(n=546)
第3章 調査結果
ファイナンス会社から借入残高のある場合、業種を問わずその 85%以上はリース業者か
らの融資である。売上別に見ると、売上高が 50 億円以上の事業会社は、リース会社からの
借入れが全体より 8%ほど低く、事業者向け貸金業者からの借入れが全体より 3 ポイントほ
ど高い。
【借入残高のあるファイナンス会社】
Q2.Q1で「⑤ファイナンス会社」と回答された方にお尋ねします。借入残高のあるファイナンス会社は、以下のうちいずれに該
当しますか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
86.2
86.2
86.1
85.7
83.3
84.0
80.0
リース業者
クレジットカード業者
100 (%)
96.6
10.5
10.3
11.1
0.0
12.0
16.7
20.0
0.6
消費者向け貸金業者
0.0
4.0
13.3
13.8
11.1
14.3
11.1
12.0
事業者向け貸金業者
24.0
10.3
全体(n=181)
建設業(n=29)
製造業(n=36)
運輸・通信業(n=7)
卸売業(n=18)
小売業(n=25)
サービス業(n=25)
農業(n=29)
Q2.Q1で「⑤ファイナンス会社」と回答された方にお尋ねします。借入残高のあるファイナンス会社は、以下のうちいずれに該
当しますか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
86.2
89.5
リース業者
90.2
77.8
10.5
クレジットカード業者
2.6
15.7
16.7
0.6
消費者向け貸金業者
1.9
13.3
事業者向け貸金業者
14.5
7.8
16.7
全体(n=181)
10億円未満(n=76)
10億円以上50億円未満(n=51)
505
50億円以上(n=54)
100
(%)
動産や債権が担保・保証として提供されているかについては、全体の約 5.8%が「機械・
設備」、約 4.1%が「債権(売掛金等)
」、約 0.6%が「在庫」と回答している。
業種別で見ると「機械・設備」では、農業の約 20%、運輸・通信業の約 12%、製造業の約
11%が担保・保証として提供していると回答しており、利用度が高い結果となっている。
【担保・保証として提供しているもの】
Q3.Q1でご回答いただきました金融機関へ担保、保証として提供しているものを選択してください。
0
10
20
30
40
50
60
54.5
55.1
50.0
48.0
不動産
80
(%)
64.3
40.7
71.2
5.8
2.8
機械・設備
70
59.0
10.7
12.2
1.8
1.4
0.6
19.8
4.1
5.7
1.8
2.7
5.0
4.3
4.1
1.8
0.6
0.3
0.4
0.0
0.5
1.4
3.6
債権(売掛金等)
在庫
48.1
46.5
46.1
44.6
50.2
43.6
43.0
代表者保証
4.4
4.1
第三者保証
7.8
8.1
7.2
6.4
8.7
69.4
21.6
28.1
32.6
29.5
25.7
26.7
24.3
25.0
信用保証協会保証
5.9
5.7
5.2
4.1
その他
0.7
4.5
32.4
9.5
7.0
全体(n=1414)
建設業(n=316)
製造業(n=271)
運輸・通信業(n=74)
卸売業(n=221)
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
Q3.Q1でご回答いただきました金融機関へ担保、保証として提供しているものを選択してください。
0
10
20
30
40
50
不動産
49.5
機械・設備
債権(売掛金等)
在庫
59.0
5.8
6.0
4.1
7.0
4.1
2.4
4.4
5.3
0.6
0.7
0.9
0.4
48.1
代表者保証
56.5
28.4
7.8
第三者保証
8.8
3.5
12.4
28.1
信用保証協会保証
35.3
10.8
その他
70 (%)
60
54.5
56.3
2.6
43.7
5.9
6.0
7.9
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
10億円以上50億円未満(n=434)
506
50億円以上(n=546)
65.6
第3章 調査結果
事業会社全体の約 54%が、今後 1 年間に資金調達を検討している。特に農業や運輸・通
信業が資金調達に積極的であり、これらの事業会社への融資メニューに ABL が効果的に組
み込まれることで、ABL の普及につながると考えられる。
【資金調達の検討状況】
Q4.今後1年間において、外部(金融機関等)からの資金調達を検討していらっしゃいますか。
0%
20%
40%
60%
80%
全体(n=1414)
54.4
43.6
建設業(n=316)
54.7
44.0
製造業(n=271)
39.9
57.9
運輸・通信業(n=74)
35.1
63.5
卸売業(n=221)
48.4
48.4
小売業(n=140)
38.6
58.6
サービス業(n=172)
100%
52.9
45.3
農業(n=111)
31.5
67.6
検討している
検討していない
Q4.今後1年間において、外部(金融機関等)からの資金調達を検討していらっしゃいますか。
0%
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
10億円以上50億円未満(n=434)
50億円以上(n=546)
20%
40%
60%
54.4
80%
43.6
51.1
47.0
55.3
43.5
56.6
41.0
検討している
507
検討していない
100%
事業会社全体では、資金調達の使途に「一般運転資金」を挙げる回答が 68%と最も多く、
特に建設業と卸売業では「一般運転資金」を挙げる回答が 80%を上回った。運転資金の調
達メニューとして ABL が食い込む余地は決して小さくない。
【調達を検討している資金の使途】
Q5. Q4で「①外部(金融機関等)からの資金調達を検討している」と回答した方にお尋ねします。どのような使途で資金を必
要とされていますか。
0
10
20
30
40
50
60
70
90 (%)
80
68.0
84.4
61.8
63.8
一般運転資金(経常運転資金、増加運転資金、つなぎ運転資金)
53.7
長期運転資金(融資期間1年超)
22.0
設備投資資金(機械、不動産などの購入により必要となる資金)
41.2
39.3
43.3
31.9
42.1
43.9
46.2
38.7
36.8
43.3
15.9
80.4
62.8
60.0
57.4
50.0
32.1
62.7
10.5
12.1
17.0
12.1
9.8
20.5
6.9
決算資金(決算終了後の納税、役員賞与などの支払いに必要となる資
金)
1.3
17.8
17.9
季節資金(取扱商品の季節性や従業員賞与支払等のために必要となる
資金)
14.6
5.3
22.9
18.7
19.2
31.9
0.4
0.6
0.0
1.2
減産資金(過剰在庫、生産調整などによる不足資金)
0.7
4.3
1.9
1.2
経常外資金(株式保有などの本業に直接関係のない資金)
1.0
0.6
0.0
0.9
2.4
1.3
2.7
その他
全体(n=769)
建設業(n=173)
製造業(n=157)
運輸・通信業(n=47)
卸売業(n=107)
小売業(n=82)
サービス業(n=78)
農業(n=75)
Q5. Q4で「①外部(金融機関等)からの資金調達を検討している」と回答した方にお尋ねします。どのような使途で資金を必
要とされていますか。
0
10
20
30
40
50
41.2
40.7
長期運転資金(融資期間1年超)
37.5
36.8
35.0
36.7
37.9
設備投資資金(機械、不動産などの購入により必要となる資金)
季節資金(取扱商品の季節性や従業員賞与支払等のために必要となる資
金)
その他
全体(n=769)
10億円未満(n=214)
47.1
10.5
7.5
8.8
13.9
17.8
12.6
16.3
22.7
決算資金(決算終了後の納税、役員賞与などの支払いに必要となる資金)
経常外資金(株式保有などの本業に直接関係のない資金)
70
61.2
一般運転資金(経常運転資金、増加運転資金、つなぎ運転資金)
減産資金(過剰在庫、生産調整などによる不足資金)
60
0.4
0.5
0.4
0.3
0.7
0.5
0.4
1.0
1.0
0.5
0.8
1.6
10億円以上50億円未満(n=240)
508
50億円以上(n=309)
68.0
68.3
72.2
80 (%)
第3章 調査結果
(2)ABL の認知度、利用意向
ABL について「内容を知っている」と回答したのは、業種によらず 20%強であった。売
上規模別に見ると、売上の大きな事業会社ほど ABL をよく認知している傾向がある。
【ABL の認知度】
Q6.前ページの「アセット・ベースト・レンディング(以下、ABLと言います)」をご存知ですか。
0%
10%
全体(n=1414)
21.3
建設業(n=316)
20.3
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
45.9
32.3
24.0
29.2
45.4
運輸・通信業(n=74)
24.3
28.4
45.9
小売業(n=140)
20.3
農業(n=111)
20.7
38.6
37.9
22.9
サービス業(n=172)
39.4
37.1
21.3
100%
43.6
33.7
製造業(n=271)
卸売業(n=221)
90%
44.8
34.9
40.5
37.8
内容を知っている
聞いたことはあるが内容は知らない
知らない
Q6.前ページの「アセット・ベースト・レンディング(以下、ABLと言います)」をご存知ですか。
0%
20%
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
10億円以上50億円未満(n=434)
50億円以上(n=546)
40%
21.3
12.9
60%
80%
33.7
43.6
33.9
52.3
21.2
38.9
28.0
30.2
内容を知っている
聞いたことはあるが内容は知らない
509
38.0
40.8
知らない
100%
ABL 利用のメリットとしては、事業会社全体として「資金調達力の拡大」「不動産の保有
が乏しくても資金調達ができる」「代表者保証や第三者保証が不要」を挙げる意見が多かっ
た。また売上規模別に見ると、「不動産の保有が乏しくても資金調達ができる」「代表者保
証や第三者保証が不要」については、小規模な会社ほどメリットとして考えており、業種
別に見ると、農業が各種メリットを積極的に評価している。
【ABL のメリット】
Q7.ABLによる資金調達は、以下のメリットが期待できます。魅力的であると思われるメリットを選択してください。
0
10
20
30
40
資金調達余力の拡大が期待できること
12.9
13.5
13.6
安定的に資金を調達できること
17.1
16.3
14.5
13.4
33.3
20.7
17.9
34.2
不動産の保有が乏しくても資金調達ができること
31.2
29.2
31.1
24.0
10.0
17.0
15.5
17.6
14.0
17.4
15.3
35.1
33.6
27.9
自社信用力のみに依存せずに資金調達ができること
55.0
16.5
16.1
17.8
16.5
10.8
機動的に資金を調達できること
42.3
22.8
33.9
28.4
37.7
31.1
33.5
30.0
27.9
代表者保証や第三者保証が不要であること
52.3
1.1
0.3
0.7
0.0
2.3
1.4
1.2
0.9
その他
25.8
23.1
21.6
特に魅力的なメリットはない
25.7
28.8
29.4
32.6
9.9
建設業(n=316)
60 (%)
41.9
40.0
30.8
34.3
全体(n=1414)
50
37.8
38.6
35.8
製造業(n=271)
運輸・通信業(n=74)
卸売業(n=221)
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
Q7.ABLによる資金調達は、以下のメリットが期待できます。魅力的であると思われるメリットを選択してください。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
37.8
資金調達余力の拡大が期待できること
35.5
37.9
16.5
安定的に資金を調達できること
14.7
14.7
17.8
機動的に資金を調達できること
14.7
21.2
17.9
31.2
27.8
31.1
36.3
17.0
16.7
16.8
17.6
自社信用力のみに依存せずに資金調達ができること
33.9
代表者保証や第三者保証が不要であること
36.9
24.7
1.1
1.9
0.9
0.5
20.8
特に魅力的なメリットはない
全体(n=1414)
40.8
20.5
不動産の保有が乏しくても資金調達ができること
その他
45
10億円未満(n=419)
25.8
26.5
10億円以上50億円未満(n=434)
510
29.1
50億円以上(n=546)
43.7
50 (%)
第3章 調査結果
ABL の利用に伴う抵抗感については、事業会社全体で「動産・債権譲渡担保登記を行うこ
と」、次いで「売掛金や在庫を定期的に報告すること」が挙げられている。売上規模別で見
ると、50億円以上のカテゴリーに属する企業は各種の抵抗を感じており、一方、業種別
で見ると、農業が各種の抵抗を感じる項目について、低い結果となっている。
【ABL に関して抵抗を感じること】
Q8.ABLによる資金調達は、金融機関との確かな情報交流を行っていく必要があり、具体的には以下の対応を求められる可
能性があります。抵抗を感じることについてご回答ください。
0
10
20
30
40
50
35.4
33.9
36.9
売掛金の入金を特定の金融機関に限定されること
35.0
34.3
24.3
44.6
38.5
43.4
44.0
売掛金や在庫の残高および明細を金融機関に対して定期的(月1回程度)
に報告すること
43.0
31.5
36.8
35.8
46.1
33.8
金融機関の担当者が定期的に在庫の状況について実地調査を行うこと
51.7
43.2
42.1
36.4
38.9
32.9
36.0
20.7
53.4
在庫や売掛債権に対し、動産・債権譲渡担保登記を行うこと
51.6
40.5
36.6
33.9
35.1
37.6
37.9
ABLによる貸付を受けるための手数料を支払う必要が生じること
28.8
11.0
10.4
8.9
9.5
9.0
12.1
11.0
上記について特に抵抗は感じない
全体(n=1414)
建設業(n=316)
製造業(n=271)
運輸・通信業(n=74)
70 (%)
60
58.9
58.7
58.1
46.4
49.4
42.1
32.6
19.8
卸売業(n=221)
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
Q8.ABLによる資金調達は、金融機関との確かな情報交流を行っていく必要があり、具体的には以下の対応を求められる可
能性があります。抵抗を感じることについてご回答ください。
0
10
20
30
40
50
60
35.4
32.5
36.6
37.4
売掛金の入金を特定の金融機関に限定されること
43.4
39.1
41.5
売掛金や在庫の残高および明細を金融機関に対して定期的(月1回程度)
に報告すること
48.7
36.8
29.4
金融機関の担当者が定期的に在庫の状況について実地調査を行うこと
40.1
40.5
53.4
45.1
在庫や売掛債権に対し、動産・債権譲渡担保登記を行うこと
55.5
59.2
36.6
30.5
ABLによる貸付を受けるための手数料を支払う必要が生じること
35.9
42.1
上記について特に抵抗は感じない
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
11.0
15.0
10.4
8.4
10億円以上50億円未満(n=434)
511
50億円以上(n=546)
70 (%)
それまでの質問を踏まえた上で、今後の ABL の利用意向を聞いたところ、事業会社全体
では、約 27%が「積極的に利用したい」
「利用してもよい」と回答している。業種別に見る
と、農業では約 59%が「積極的に利用したい」
「利用してもよい」と回答しており、他業種
と比べ突出している。また売上規模別に見ると、小規模な会社ほど利用意向が大きく、売
上が 10 億円未満の会社の約 41%が「積極的に利用したい」
「利用してもよい」と回答して
いる。
【ABL の利用意向】
Q9.Q7にある「メリット」やQ8にある「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABLの利用意向はございますか。※現在、資
金を必要としていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向についてご回答ください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
全体(n=1414)
3.7
23.3
69.9
建設業(n=316)
3.5
23.4
69.6
製造業(n=271) 2.2
運輸・通信業(n=74)
小売業(n=140)
71.4
20.0
サービス業(n=172) 1.7
農業(n=111)
75.6
19.9
4.3
100%
73.0
21.6
卸売業(n=221) 1.8
90%
75.3
21.4
4.1
80%
73.8
20.9
35.1
42.3
16.2
積極的に利用したい
利用してもよい
利用したくない
Q9.Q7にある「メリット」やQ8にある「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABLの利用意向はございますか。※現在、資
金を必要としていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向についてご回答ください。
0%
10%
全体(n=1414) 3.7
10億円未満(n=419)
20%
40%
50%
60%
70%
69.9
23.3
54.7
34.1
6.4
10億円以上50億円未満(n=434) 2.8
50億円以上(n=546) 2.2
30%
71.9
22.8
80.2
15.9
積極的に利用したい
512
利用してもよい
利用したくない
80%
90%
100%
第3章 調査結果
ABL 利用意向のある会社に関して、担保として活用したいものを聞いたところ、事業会社
全体で見ると、「売掛金」が約 62%で最も大きく、次いで「機械・設備」が約 31%、「在庫
(製品・商品)」が約 28%であった。「売掛金」に関しては、業種別にみると運輸・通信業
(ただし、運輸・通信業は 19 サンプル)と建設業の活用意向が大きく、売上規模別にみる
と規模の大きい会社ほど活用意向が大きい。「機械・設備」に関しては、業種別にみると運
輸・通信業や農業などで活用意向が大きく、売上規模別にみると規模の小さい会社ほど活
用意向が大きい。「在庫(製品・商品)」に関しては、業種別にみると小売業や卸売業で活
用意向が大きく、売上規模別にみた場合では規模の大小に関わらず同程度となっている。
【担保として活用したい資産】
Q10.Q9で「①積極的に利用したい」「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。担保として活用される動産・債権等の
資産として何をお考えですか。
0
10
20
30
40
47.9
12.8
10.6
在庫(仕掛品・半製品)
2.9
80
29.7
30.8
11.5
32.8
10.4
5.1
6.2
62.1
82.4
60.9
61.5
30.8
31.1
17.6
機械・設備
11.8
94.7
62.5
50.0
37.5
52.6
20.8
35.9
43.1
3.9
4.7
その他
5.3
2.6
全体(n=383)
100 (%)
55.9
売掛金
1.6
90
15.7
7.7
5.3
2.9
70
33.8
5.3
6.3
7.1
在庫(原材料)
60
32.8
5.3
在庫(製品・商品)
50
27.7
8.2
10.8
建設業(n=85)
製造業(n=64)
運輸・通信業(n=19)
卸売業(n=48)
小売業(n=34)
サービス業(n=39)
農業(n=65)
Q10.Q9で「①積極的に利用したい」「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。担保として活用される動産・債権等の
資産として何をお考えですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
27.7
28.8
在庫(製品・商品)
25.2
29.3
15.7
20.0
在庫(仕掛品・半製品)
16.2
7.1
11.5
12.9
15.3
在庫(原材料)
5.1
62.1
52.4
売掛金
66.7
74.7
31.1
41.8
機械・設備
24.3
20.2
その他
3.9
4.7
5.4
全体(n=383)
10億円未満(n=170)
10億円以上50億円未満(n=111)
513
50億円以上(n=99)
(%)
負担しても良い手数料水準については、事業会社全体で「手数料は一切負担したくない」
が約 28%、
「借入金額に対して 0.5%未満」が約 45%であった。業種別に見ると、サービス
業だけが比較的金利に寛容であり、サービス業の約 33%は、「0.5%以上 1%未満」でも良
いと考えている。また売上規模別に見ると、売上高 50 億円以上の企業が最も手数料負担に
厳しいという結果になった。
【負担可能な手数料の水準】
Q11.Q9で「①積極的に利用したい」「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。 ABLを利用する際に、金融機関が担
保物件の評価や管理に必要な手数料を貸付金利とは別に徴収する場合、何%程度までなら負担してもいいとお考えです
か。
0%
10%
20%
全体(n=383)
30%
40%
50%
運輸・通信業(n=19)
1.2
20.3
1.6
5.3
17.6
33.3
25.6
12.8
10.8
49.2
35.4
手数料は一切負担したくない
借入れ金額に対して1%以上2%未満
5.3 0.0
4.2
47.1
28.2
農業(n=65)
21.2
25.0
45.8
32.4
サービス業(n=39)
2.6
36.8
25.0
100%
20.1
47.4
小売業(n=34)
90%
45.3
26.6
卸売業(n=48)
80%
45.9
24.7
製造業(n=64)
70%
45.2
28.2
建設業(n=85)
60%
借入れ金額に対して0.5%未満
借入れ金額に対して2%以上
借入れ金額に対して0.5%以上1%未満
Q11.Q9で「①積極的に利用したい」「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。 ABLを利用する際に、金融機関が担
保物件の評価や管理に必要な手数料を貸付金利とは別に徴収する場合、何%程度までなら負担してもいいとお考えです
か。
0%
全体(n=383)
10億円未満(n=170)
10億円以上50億円未満(n=111)
20%
40%
60%
28.2
45.2
25.9
50億円以上(n=99)
手数料は一切負担したくない
借入れ金額に対して1%以上2%未満
514
3.5
3.6
26.1
44.4
借入れ金額に対して0.5%未満
借入れ金額に対して2%以上
2.6
19.4
44.1
35.4
100%
20.1
46.5
24.3
80%
15.2
借入れ金額に対して0.5%以上1%未満
第3章 調査結果
ABL の利用意向がない会社にその理由を聞いたところ、事業会社全体では、約 68%が「他
の資金調達方法で間に合っているから」と回答し、最大の理由となっている。それ以外で
は、「事務コストが高くつきそう」「手続が煩雑そう」といったコスト面を理由に挙げる回
答が多かった。
【ABL を利用したくない理由】
Q12.Q9で「③利用したくない」と回答した方にお尋ねします。そう思われる理由は何ですか。
0
10
20
30
40
50
60
32.3
31.4
27.531.5
29.3
30.0
資金調達へのニーズがないから
40.2
38.5
1.0
1.6
評価手数料、登記手数料などの事務コストが高くつきそうだから
金融機関に動産・債権を評価、モニタリングされることに抵抗感を感じるか
ら
Q8にあげられた「対応を求められる」ことに抵抗を感じるから
ABLについてよくわからないから
その他
製造業(n=204)
78.9
69.5
70.0
25.328.6
26.5
27.8
23.4
26.0
19.7 25.6
27.3
25.9
27.9
27.8
27.0 31.1
23.6 28.2
17.7
20.5
19.1
11.1
15.0 19.2
16.5
17.9
16.7
19.5
14.8 19.6
12.0
16.0
13.4
12.8
6.49.0
7.8
9.3
10.8
10.0
10.2
10.3
4.7
4.5
4.4
3.0 7.4
2.0
6.3
5.1
事務手続きが煩雑そうだから
建設業(n=220)
90(%)
12.8
15.5
10.8 16.7
15.6
8.0
8.7
15.4
動産を担保に提供することで風評など事業への悪影響がありそうだから
全体(n=988)
59.3
59.1
56.4
7.2
7.7
5.6 10.314.4
8.0
9.5
6.9
6.0 11.1
12.0
6.3
15.4
動産の担保評価の妥当性に不安を感じるから
80
67.5
70.0
他の資金調達方法で間に合っているから
手形での回収が多いので、手形割引で必要な資金が確保できるから
70
運輸・通信業(n=54)
卸売業(n=167)
小売業(n=100)
サービス業(n=127)
農業(n=39)
Q12.Q9で「③利用したくない」と回答した方にお尋ねします。そう思われる理由は何ですか。
0
10
20
30
資金調達へのニーズがないから
動産の担保評価の妥当性に不安を感じるから
25.3
25.8
22.8
27.4
評価手数料、登記手数料などの事務コストが高くつきそうだから
12.8
14.0
10.6
13.9
動産を担保に提供することで風評など事業への悪影響がありそうだから
27.3
28.4
26.6
27.6
事務手続きが煩雑そうだから
17.7
17.9
17.9
17.8
16.7
16.2
18.3
16.2
金融機関に動産・債権を評価、モニタリングされることに抵抗感を感じるか
ら
Q8にあげられた「対応を求められる」ことに抵抗を感じるから
全体(n=988)
10億円未満(n=229)
60
7.2
7.0
8.7
6.4
8.0
13.5
7.4
5.7
手形での回収が多いので、手形割引で必要な資金が確保できるから
その他
50
55.5
他の資金調達方法で間に合っているから
ABLについてよくわからないから
40
70
80 (%)
32.3
31.9
28.8
34.9
9.0
12.7
8.0
7.5
4.7
4.4
3.5
5.3
10億円以上50億円未満(n=312)
515
50億円以上(n=438)
67.5
69.6
73.1
ABL が広く普及する上で必要と思われる仕組み・環境については、
「金融機関が ABL を積
極的に実施すること」
「ABL の仕組みに関して、金融機関から情報が提供されること」
「資産
の情報を簡便に報告できる仕組みがあること」などを回答する事業会社が比較的多かった。
【ABL 普及のために必要な仕組み・環境】
Q13.ABLが広く普及する上で必要になると思われる仕組み・環境についてご回答ください。
0
10
20
30
金融機関等がABLを積極的に実施すること
ABLの仕組みに関して、公的機関・公益的機関から情報が提供されるこ
と
金融機関が必要とする資産の情報を簡便に報告できる仕組み(在庫管理
システムなど)があること
流通価格を反映した信頼性・正当性のある動産評価の仕組みがあること
業容拡大など前向きな使途での資金調達手法であるというイメージが確
立されること
17.6
14.9
16.6
17.6
9.0
建設業(n=316)
製造業(n=271)
60 (%)
49.5
1.7
1.9
2.2
2.7
0.9
0.7
1.7
0.9
わからない
全体(n=1414)
50
32.4
31.6
29.5
35.1
33.5
32.1
31.4
36.9
27.7
28.2
26.6
31.1
24.9
25.0
28.5
31.5
31.2
28.5
39.5
32.4
27.6
32.9
24.4
33.3
27.1
26.9
25.5
27.0
24.9
36.4
23.8
31.5
26.2
26.6
26.2
24.3
27.6
21.4
30.2
25.2
ABLの仕組みに関して、金融機関等から情報が提供されること
その他
40
35.7
38.6
33.2
31.1
30.3
40.7
31.4
運輸・通信業(n=74)
卸売業(n=221)
24.3
20.7
22.7
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
農業(n=111)
Q13.ABLが広く普及する上で必要になると思われる仕組み・環境についてご回答ください。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
35.7
金融機関等がABLを積極的に実施すること
34.8
33.7
32.4
ABLの仕組みに関して、金融機関等から情報が提供されること
27.7
31.3
27.7
ABLの仕組みに関して、公的機関・公益的機関から情報が提供されること
23.4
31.2
28.4
30.0
金融機関が必要とする資産の情報を簡便に報告できる仕組み(在庫管理
システムなど)があること
24.0
27.3
1.7
1.2
1.8
2.0
わからない
10億円未満(n=419)
35.0
26.2
27.7
業容拡大など前向きな使途での資金調達手法であるというイメージが確立
されること
全体(n=1414)
34.4
27.1
25.1
28.3
28.4
流通価格を反映した信頼性・正当性のある動産評価の仕組みがあること
その他
27.0
17.6
16.7
18.7
17.2
10億円以上50億円未満(n=434)
516
50億円以上(n=546)
39.9
40.1
45 (%)
第3章 調査結果
(3)ビジネスマッチング事業に対する意向
事業会社が ABL を提供してくれる金融機関を探す場合、どのような方法が有効であるか
を確認するために、以下のようなホームページによるビジネスマッチングのモデルを想定
し、調査した。
ビジネスマッチング事業のモデル

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

ABL を利用して資金調達したい事業会社は、事業実施主体の管理・運営するホーム
ページにアクセスし、金融機関等を探すことができる。事業実施主体は、金融機
関等の ABL に関する情報(どのような ABL を実施しているか、融資の条件は何か
など)を収集し、整理し、事業会社が利用しやすいように、ホームページを管理・
運営する。
金融機関等
ビジネス
マッチング
実施主体
事業会社
(ABLで資金調達
したい企業)
事業実施主体が管理・
運営するホームページ
ホームページにアクセス
し、金融機関等を探す。
ABLで資金調達したい企業が
探しやすいように金融機関等
の情報が整理されている。
517
事業実施主体に、ABL
に関する情報(どのよう
なABLを実施しているか
等)を提供する。
事業会社全体では、ホームページによるビジネスマッチングを「有効」「どちらかといえ
ば有効」と回答した企業は、約 51%にとどまった。業種別に見ると、農業では約 68%、運
輸・通信業では約 62%が、このモデルを「有効」
「どちらかといえば有効」と回答し、前向
きに考えている。
【ホームページによるビジネスマッチング事業の有効性】
Q14. ホームページによるビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
0%
全体(n=1414)
建設業(n=316)
製造業(n=271)
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
16.8
31.0
38.7
9.2
100%
13.5
30.7
38.3
7.9
90%
27.1
37.8
13.6
80%
12.9
運輸・通信業(n=74)
16.2
卸売業(n=221)
15.4
33.0
27.1
14.0
小売業(n=140)
15.0
34.3
27.9
13.6
サービス業(n=172)
10.5
20.7
45.0
22.5
有効である
8.1
24.4
38.4
16.9
農業(n=111)
25.7
45.9
どちらかといえば有効である
どちらかといえば有効でない
6.3
有効でない
Q14. ホームページによるビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
0%
全体(n=1414)
10億円未満(n=419)
20%
13.6
40%
37.8
15.8
80%
27.1
38.9
10億円以上50億円未満(n=434)
13.1
35.5
50億円以上(n=546)
12.3
39.4
有効である
60%
どちらかといえば有効である
518
100%
13.5
12.2
22.7
29.3
29.3
どちらかといえば有効でない
14.5
13.9
有効でない
第3章 調査結果
ホームページによるビジネスマッチングが有効でない理由として、第一に「取引のある
金融機関で対応してもらえるから」であり、次いで「ABL に積極的に取り組む金融機関が少
ない」を挙げている。なお、前者の理由「取引のある金融機関で対応してもらえるから」
については、売上規模の大きな企業ほどその理由を挙げる傾向が読み取れる。
【ホームページによるビジネスマッチング事業が有効でない理由】
Q15. Q14で「③どちらかといえば有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。
0
10
20
30
40
50
60
70
(%)
14.3
8.0
金融機関等を探す方法を知っており、ホームページにアクセスしないから
13.3
17.9
20.7
17.6
22.4
18.3
46.9
50.0
52.1
これまで取引のある金融機関等がABLにも対応してくれると思われるから
44.0
43.1
20.0
9.9
8.7
9.2
12.0
13.2
6.9
8.3
10.0
8.5
5.3
8.4
8.0
11.0
8.6
8.3
10.0
金融機関等が実施主体に情報を提供しないと思われるから
金融機関等が提供する情報からは、金融機関等を探せそうにないから
28.0
25.3
28.6
24.0
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないと思われるから
29.7
36.2
23.3
15.2
13.3
16.0
12.0
12.1
17.2
13.3
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
0.0
その他
全体(n=574)
建設業(n=150)
製造業(n=119)
64.0
50.0
運輸・通信業(n=25)
3.4
40.0
23.3
6.1
6.7
5.5
5.2
6.7
13.3
卸売業(n=91)
小売業(n=58)
サービス業(n=60)
農業(n=30)
Q15. Q14で「③どちらかといえば有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。
0
10
20
30
40
60(%)
50
17.9
17.1
18.9
17.4
金融機関等を探す方法を知っており、ホームページにアクセスしないから
46.9
34.2
これまで取引のある金融機関等がABLにも対応してくれると思われるから
47.4
54.2
金融機関等が実施主体に情報を提供しないと思われるから
金融機関等が提供する情報からは、金融機関等を探せそうにないから
9.9
11.6
11.1
8.1
8.5
10.3
7.9
8.1
28.0
34.2
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないと思われるから
25.3
26.3
15.2
17.1
18.4
11.4
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
その他
全体(n=574)
10億円未満(n=146)
519
6.1
5.5
7.4
5.5
10億円以上50億円未満(n=190)
50億円以上(n=236)
ホームページによるビジネスマッチングを有効と考える事業会社の約 49%は、金融機関
を検索できるホームページを利用しやすいと感じる一方で、
「掲示板に融資に関する希望や
条件を書き込むホームページ」 という回答は 5%未満しかなく、融資に関する自社の情報
等を書き込むことには抵抗が大きい。
【ビジネスマッチング事業として利用したいホームページ】
Q16. 上記のモデルのホームページにアクセスし、金融機関等を探す場合に、貴社が利用しやすいと感じるホームページをお
答えください。
0%
20%
全体(n=727)
35.4
建設業(n=146)
37.7
製造業(n=130)
40%
60%
28.3
卸売業(n=107)
4.8 0.8
51.4
4.10.7
50.8
2.30.8
56.5
33.6
0.0
10.9
50.5
7.5
小売業(n=69)
40.6
46.4
サービス業(n=95)
42.1
46.3
農業(n=75)
100%
49.2
33.1
運輸・通信業(n=46)
80%
36.0
2.91.4
4.2
50.7
1.3
ABLを提供する金融機関等の名簿が公開されているホームページ
貴社の情報や融資の条件を選択すれば、金融機関等が検索できるホームページ
掲示板に融資に関する希望や条件などを書き込むことができるホームページ
その他
Q16. 上記のモデルのホームページにアクセスし、金融機関等を探す場合に、貴社が利用しやすいと感じるホームページをお
答えください。
0%
全体(n=727)
10億円未満(n=229)
10億円以上50億円未満(n=211)
50億円以上(n=282)
10%
20%
30%
40%
35.4
50%
60%
70%
80%
49.2
37.6
44.1
35.1
47.9
34.0
55.0
ABLを提供する金融機関等の名簿が公開されているホームページ
貴社の情報や融資の条件を選択すれば、金融機関等が検索できるホームページ
掲示板に融資に関する希望や条件などを書き込むことができるホームページ
その他
520
90%
100%
4.8 0.8
5.2 1.3
5.2 0.5
4.30.4
第3章 調査結果
ホームページで参照したい情報として、
「ABL で融資する金額の目安」が最も多く、約 59%
が回答している。次いで、「融資を受けられるかに関わる情報(「担保にしたことのある物
件種別」「融資対象とした業界・業種」「融資対象とする企業規模」)や、「金融機関等の概
要」が多かった。
【ホームページで参照したい情報】
Q17. 金融機関と個別に融資の相談をする前に、ホームページで参照できる情報として、特に有効であると思う情報をお答えください。
0
10
20
30
40
50
金融機関等の概要(連絡先・所在地・主な事業内容など)
ABLで担保にしたことがある物件種別
ABLで融資対象としたことのある業種・業界
ABLで融資対象とする企業規模(売上高の目安など)
22.7
19.2
19.6
ABLの融資実績(業種別の融資件数など)
17.3
68.1
24.1
30.8
24.3
27.5
22.1
0.6
1.5
0.0
その他
2.7
3.7
4.1
2.3
6.5
2.8
2.9
4.2
6.7
わからない
製造業(n=130)
80 (%)
6.1
6.2
8.7
5.6
5.8
6.3
8.0
1.4
ABLの融資案件発掘時の方針
建設業(n=146)
70
58.6
58.2
60.0
60.9
55.1
57.9
53.3
ABLで融資する金額の目安
全体(n=727)
60
37.0
34.2
35.4
39.1
39.3
34.8
40.0
40.0
42.6
39.7
41.5
45.7
40.2
44.9
45.3
46.7
40.3
50.7
33.1
34.8
32.7
44.9
41.1
45.3
38.9
46.6
38.5
52.2
44.9
37.7
31.6
運輸・通信業(n=46)
卸売業(n=107)
小売業(n=69)
サービス業(n=95)
農業(n=75)
Q17. 金融機関と個別に融資の相談をする前に、ホームページで参照できる情報として、特に有効であると思う情報をお答えください。
0
10
20
30
40
金融機関等の概要(連絡先・所在地・主な事業内容など)
33.0
50
42.6
47.2
42.2
40.1
40.3
42.4
44.1
ABLで担保にしたことがある物件種別
ABLで融資対象としたことのある業種・業界
35.8
38.9
37.1
ABLで融資対象とする企業規模(売上高の目安など)
37.6
43.6
58.6
57.2
57.8
61.0
ABLで融資する金額の目安
24.1
22.7
25.6
24.5
ABLの融資実績(業種別の融資件数など)
6.1
7.9
3.8
6.4
ABLの融資案件発掘時の方針
その他
0.6
1.3
0.4
わからない
全体(n=727)
60
37.0
40.6
38.9
3.7
4.8
1.9
3.9
10億円未満(n=229)
10億円以上50億円未満(n=211)
521
50億円以上(n=282)
70 (%)
(4)在庫・売掛債権の管理の状態・課題
(ア)在庫の状態について
在庫の保有状況は業種特性により大きく分かれ、規模別にみても大差はない。具体的に
は、製造業、卸売業、小売業、農業では 90%超の企業が在庫を保有している。
【在庫の保有状況】
Q18.貴社は在庫(原材料在庫、商品・製品在庫)を保有していますか。
0%
20%
40%
全体(n=1414)
60%
100%
29.8
68.2
建設業(n=316)
41.5
57.3
製造業(n=271)
運輸・通信業(n=74)
80%
93.4
5.5
21.6
77.0
卸売業(n=221)
91.9
6.8
小売業(n=140)
91.4
6.4
サービス業(n=172)
52.3
45.3
農業(n=111)
90.1
保有している
6.3
保有していない
Q18.貴社は在庫(原材料在庫、商品・製品在庫)を保有していますか。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
全体(n=1414)
68.2
29.8
10億円未満(n=419)
67.5
29.6
10億円以上50億円未満(n=434)
50億円以上(n=546)
70.0
28.8
68.1
31.0
保有している
522
保有していない
100%
第3章 調査結果
原材料在庫の残高は、在庫保有が多かった製造業、卸売業、小売業、農業のうち卸売業、
小売業、農業については、「1,000 万円未満」が最も多かった。他方、製造業に関しては、
「1,000 万円未満」と「1 億円以上 3 億円未満」が、約 18%と最も多い。売上規模別に見る
と、当然ながら、規模の大きな会社ほど原材料在庫の残高は大きく、例えば、売上高 50 億
円以上の会社の、約 19%は 1 億円以上 3 億円未満の在庫を保有している。
【原材料在庫の残高】
Q19.貴社の在庫の残高(直近の決算時)はどのくらいですか。原材料在庫
0%
20%
全体(n=561)
60%
運輸・通信業(n=10)
14.6
7.9
11.7
卸売業(n=59)
小売業(n=34)
20.0
5.1
14.7
41.2
サービス業(n=38)
52.6
農業(n=73)
5.9 2.9
21.1
7.9
1000万円以上3000万円未満
3億円以上5億円未満
50億円以上
7.1 1.73.3
10.0
10.0
3000万円以上5000万円未満
5億円以上10億円未満
5.1
8.8
3.4 3.4
2.9 5.9 2.9
5.3 2.6
10.5
13.7
17.8
46.6
1000万円未満
1億円以上3億円未満
30億円以上50億円未満
14.7
4.7 1.2
1.2
5.4
15.3
15.3
2.9 4.3 2.1
8.2
11.3
18.4
18.6
32.2
7.1
10.6
8.2
20.0
40.0
100%
12.8
17.6
48.2
18.4
80%
12.3
8.9
15.9
33.0
建設業(n=85)
製造業(n=239)
40%
6.8
11.0
2.7
0.0
1.4
5000万円以上1億円未満
10億円以上30億円未満
Q19.貴社の在庫の残高(直近の決算時)はどのくらいですか。原材料在庫
0%
10%
全体(n=561)
20%
30%
33.0
15.9
10億円未満(n=181)
1000万円未満
1億円以上3億円未満
30億円以上50億円未満
50%
8.9
60%
70%
12.3
26.0
13.2
18.2
20.2
9.8
8.3
80%
12.8
62.4
10億円以上50億円未満(n=173)
50億円以上(n=205)
40%
10.4
11.7
1000万円以上3000万円未満
3億円以上5億円未満
50億円以上
18.5
523
15.6
14.1
5.9
100%
7.1 2.9 4.3 2.1
8.3
19.1
3000万円以上5000万円未満
5億円以上10億円未満
90%
10.7
6.1 3.9 1.1
5.2 2.3 1.2
2.0 5.9
5000万円以上1億円未満
10億円以上30億円未満
商品・製品在庫の残高は、在庫保有が多かった製造業、卸売業、小売業、農業のうち卸
売業、小売業、製造業では、
「1 億円以上 3 億円未満」が最も多く、20%程度であった。また、
小売業のおよそ 6 割、製造業と卸売業のおよそ 5 割は、商品・製品在庫が 1 億円以上であ
る。他方、農業では、1 億円以上の商品・製品在庫を保有するのは、およそ 3 割にとどまっ
た。
【商品・製品在庫の残高】
Q19.貴社の在庫の残高(直近の決算時)はどのくらいですか。商品・製品在庫
0%
20%
全体(n=806)
運輸・通信業(n=13)
卸売業(n=182)
小売業(n=121)
サービス業(n=67)
農業(n=75)
1000万円未満
1億円以上3億円未満
30億円以上50億円未満
1000万円以上3000万円未満
3億円以上5億円未満
50億円以上
3000万円以上5000万円未満
5億円以上10億円未満
4.9 1.63.3
3.3 5.0
1.5
3.0 3.0 1.5
10.4
1.3
5.3 2.7 1.3
21.3
18.7
8.0
12.0
29.3
7.7
14.0
11.9
9.0
20.9
38.8
2.8 5.2
8.2
9.1
5.8
7.7
9.3
11.6
20.7
9.1
4.1
14.0
2.4 3.6
3.5
10.8
7.7
19.8
15.4
11.0
14.8
11.5
5.8
5.2
15.4
15.4
23.1
23.1
7.6
9.3
3.5
9.0
17.5
100%
6.6
7.7
12.8
8.1
11.8
8.5
15.6
9.1
4.7
80%
17.0
12.7
12.8
33.7
13.7
60%
8.1
14.8
19.7
建設業(n=86)
製造業(n=212)
40%
5000万円以上1億円未満
10億円以上30億円未満
Q19.貴社の在庫の残高(直近の決算時)はどのくらいですか。商品・製品在庫
0%
10%
全体(n=806)
20%
19.7
30%
40%
14.8
8.1
50%
60%
12.7
17.0
70%
80%
7.7
90%
6.6
100%
7.6 2.43.6
1.8
10億円未満(n=223)
42.6
25.6
10.8
10.8
7.6
1.6
10億円以上50億円未満(n=258)
50億円以上(n=322)
1000万円未満
1億円以上3億円未満
30億円以上50億円未満
15.5
6.8
6.2 2.8 7.5
16.3
12.0
20.5
1000万円以上3000万円未満
3億円以上5億円未満
50億円以上
20.9
12.7
20.9
11.8
3000万円以上5000万円未満
5億円以上10億円未満
524
17.7
6.6
5.0
5.0
5000万円以上1億円未満
10億円以上30億円未満
9.0
1.2
第3章 調査結果
原材料在庫の商品数は、全体で見ると約 44%は、100 以上であった。業種別に見ると、特
に原材料在庫の商品数の多いのは製造業で、約 55%は 100 品以上の原材料在庫を抱えている。
反対に、農業については、原材料在庫を 100 品以上抱えるのは、わずか 18%にとどまった。
【原材料在庫の商品数】
Q20.貴社の在庫の商品数はどのくらいですか。原材料在庫
0%
20%
全体(n=524)
40%
24.0
建設業(n=77)
14.3
28.6
製造業(n=229)
17.7
11.8
卸売業(n=56)
小売業(n=31)
16.1
サービス業(n=33)
15.2
13.5
20.0
19.6
12.5
15.2
4.8
6.1
9.7
6.5
18.2
12.1
52.2
22.4
7.5
10未満
1000以上3000未満
10以上30未満
3000以上10000未満
30以上100未満
10000以上30000未満
100以上300未満
30000以上
7.1 1.8
5.4
6.5
3.2
6.5
3.0 3.0
9.1 0.0
1.5
農業(n=67)
8.7
10.0
14.3
9.7
2.6 1.3
9.1
30.0
19.6
24.2
4.4 3.1 5.3
7.1
10.9
10.0
35.5
100%
16.9
12.7
19.6
6.5
11.5
22.1
14.8
30.0
80%
12.6
19.5
16.6
運輸・通信業(n=10)
60%
1.5
1.5 4.5
1.5
7.5
300以上1000未満
Q20.貴社の在庫の商品数はどのくらいですか。原材料在庫
0%
10%
全体(n=524)
24.0
10億円未満(n=169)
10未満
1000以上3000未満
30%
40%
50%
14.3
17.7
37.3
10億円以上50億円未満(n=168)
50億円以上(n=184)
20%
22.0
13.0
10以上30未満
3000以上10000未満
70%
12.6
17.9
16.8
14.1
30以上100未満
10000以上30000未満
525
80%
11.5
23.7
10.7
8.7
60%
7.1
18.9
17.3
11.4
100以上300未満
30000以上
8.9
7.1
8.7
100%
4.4 3.1 5.3
6.5
14.3
11.4
90%
4.9
2.41.8
4.2 3.6 3.0
10.9
300以上1000未満
商品・製品在庫の商品数は、全体で見ると約 61%は、100 以上であった。業種別に見ると、
特に原材料在庫の商品数の多いのは卸売業と小売業で、ともに 80%以上の会社が、100 品以
上の商品・製品在庫を抱えている。
【商品・製品在庫の商品数】
Q20.貴社の在庫の商品数はどのくらいですか。商品・製品在庫
0%
20%
全体(n=802)
15.1
9.6
建設業(n=86)
14.8
26.7
製造業(n=210)
13.3
4.4
小売業(n=119) 1.73.4
サービス業(n=65)
7.6
13.4
16.9
15.4
農業(n=79)
12.2
13.4
9.2
11.8
46.8
10未満
1000以上3000未満
10以上30未満
3000以上10000未満
30以上100未満
10000以上30000未満
3.8
6.2
7.7
9.4
11.8
11.7
27.7
15.4
10.1
3.5 2.3
0.0
2.3
7.7
13.3
10.8
16.9
7.1
15.4
19.4
9.5
5.8
12.4
38.5
13.9
6.2
18.6
14.8
17.6
100%
8.4
10.5
22.1
7.7
9.4
80%
13.7
12.2
15.7
23.1
6.1
60%
18.6
9.0
運輸・通信業(n=13)
卸売業(n=180)
40%
8.9
11.4
100以上300未満
30000以上
12.3
4.6
7.6
7.6
4.6 3.1
5.1 1.3
300以上1000未満
Q20.貴社の在庫の商品数はどのくらいですか。商品・製品在庫
0%
10%
全体(n=802)
15.1
10億円未満(n=232)
10億円以上50億円未満(n=259)
50億円以上(n=310)
10未満
1000以上3000未満
20%
9.6
30%
14.8
28.0
13.1
7.1
5.5
40%
50%
12.2
15.9
8.9
16.2
11.3
11.9
10以上30未満
3000以上10000未満
60%
15.8
30以上100未満
10000以上30000未満
526
80%
10.5
8.4
13.7
18.1
12.6
70%
8.6
15.8
13.5
11.0
100以上300未満
30000以上
6.2
12.5
8.9
8.2
9.3
8.7
90%
100%
9.5
3.9 2.62.2
6.6
18.4
300以上1000未満
5.4
第3章 調査結果
原材料在庫の滞留期間が「3 ヶ月以上」と回答していたのは全体の約 25%であった。業種
別に見ると、ばらつきがあり、運輸・通信業(ただしサンプル数 11)の約 55%、建設業の
約 38%は、滞留期間が「3 ヶ月以上」と回答している。他方、サービス業の約 42%、農業の
約 42%、小売業の約 33% は、滞留期間が「1 ヶ月未満」と回答している。
【原材料在庫の滞留期間】
Q21.貴社の在庫の種類とそれぞれの滞留期間の目安をお答えください。原材料在庫
0%
20%
全体(n=598)
建設業(n=90)
27.3
60%
27.6
6.7
28.9
製造業(n=240)
運輸・通信業(n=11)
40%
27.3
17.8
33.3
21.4
サービス業(n=42)
16.7
47.6
農業(n=74)
∼1ヶ月
14.9
1ヶ月∼2ヶ月
2ヶ月∼3ヶ月
16.7
9.5
3ヶ月∼6ヶ月
9.5
14.3
2.4
10.8
14.9
6ヶ月∼1年
17.6
4.8 2.4
7.1
14.3
41.9
9.1
5.4 2.7
8.1
1年∼
5.6
4.6 3.8
12.5
18.2
21.6
5.0
6.7
13.3
27.3
20.3
4.7
6.9
14.2
9.1
24.3
100%
13.2
37.9
9.1
小売業(n=42)
15.4
21.1
26.7
卸売業(n=74)
80%
9.5
8.1
保有していない
Q21.貴社の在庫の種類とそれぞれの滞留期間の目安をお答えください。原材料在庫
0%
20%
全体(n=598)
27.3
10億円未満(n=189)
10億円以上50億円未満(n=184)
50億円以上(n=224)
40%
27.6
33.9
22.3
1ヶ月∼2ヶ月
20.1
527
13.2
13.6
29.0
2ヶ月∼3ヶ月
80%
15.4
33.7
25.9
∼1ヶ月
60%
18.8
3ヶ月∼6ヶ月
6ヶ月∼1年
13.2
15.3
15.2
9.4
1年∼
100%
6.9
8.5
7.1
5.4 2.2
4.7 5.0
7.9 1.1
4.3 3.8
9.4
保有していない
商品・製品在庫の滞留期間が「3 ヶ月以上」と回答していたのは全体の約 28%であった。
業種別に見ると、ばらつきがあり、運輸・通信業(ただしサンプル数 13)の約 62%、建設
業の約 51%、農業の約 58%
は、滞留期間が「3 ヶ月以上」と回答している。他方、製造業、
卸売業、小売業ではおよそ 8 割が滞留期間「3 ヶ月未満」と、25%∼30%が、滞留期間「1
ヶ月未満」と回答している。
【商品・製品在庫の滞留期間】
Q21.貴社の在庫の種類とそれぞれの滞留期間の目安をお答えください。商品・製品在庫
0%
20%
全体(n=814)
建設業(n=88)
40%
運輸・通信業(n=13)
7.7
23.1
卸売業(n=178)
27.5
小売業(n=117)
27.4
サービス業(n=69)
29.0
農業(n=79)
29.1
∼1ヶ月
30.8
14.6
2.8 3.4
18.8
8.5
6.0 2.6
18.8
10.1
4.3 2.9
24.2
27.5
36.8
24.6
10.1
6.3
1ヶ月∼2ヶ月
2ヶ月∼3ヶ月
24.1
10.1
24.1
5.1
3ヶ月∼6ヶ月
4.5 2.3 3.6
9.0
7.7
23.1
7.7
4.5
13.6
20.8
1.8
7.0
7.5
22.7
35.3
24.4
100%
13.9
14.8
11.4
21.6
11.4
80%
18.8
26.3
24.7
製造業(n=221)
60%
6ヶ月∼1年
1年∼
1.3
保有していない
Q21.貴社の在庫の種類とそれぞれの滞留期間の目安をお答えください。商品・製品在庫
0%
10%
20%
全体(n=814)
24.7
10億円未満(n=232)
25.0
10億円以上50億円未満(n=263)
23.6
50億円以上(n=316)
24.7
∼1ヶ月
30%
40%
50%
26.3
20.7
60%
18.8
13.4
26.2
1ヶ月∼2ヶ月
528
90%
7.5
19.8
9.1
11.4
20.6
3ヶ月∼6ヶ月
80%
13.9
21.7
30.7
2ヶ月∼3ヶ月
70%
6ヶ月∼1年
1年∼
7.0 1.8
10.3
9.1
11.7
100%
1.7
6.5 1.5
5.1 5.1 2.2
保有していない
第3章 調査結果
事業会社の約 81%は自社で在庫を管理している。うち約 57%は、在庫の保管場所として
「自社保有の倉庫」を挙げている。一方で、在庫の管理を外部委託している事業会社は約
9.5%に止まり、うち 8.5%は「外部委託した倉庫」で管理している。業種別に見ると、卸売
業が「外部委託した倉庫で管理している」割合が多く、約 19%に上る。
【在庫の保管場所・管理主体】
Q22.貴社の在庫(原材料在庫、商品・製品在庫などの在庫全体)が最も多く保管されている場所と管理している主体につい
て、当てはまるものをお答えください。
0%
20%
40%
60%
80%
全体(n=902)
14.9
57.3
建設業(n=126) 1.6
製造業(n=242)
11.1
9.9
64.6
小売業(n=118)
58.7
10.0
11.4
22.8
1.1
10.9
店頭に保管している
店頭や自社倉庫以外の場所に保管し、自社で管理している
倉庫以外の場所に保管し、管理は外部委託している
わからない
4.2 2.5
9.3
40.0
農業(n=92) 3.3
2.6
18.5
30.5
34.3
2.9
12.5
5.8
53.4
サービス業(n=70)
7.4
12.5
6.3
68.8
6.3
8.5
24.6
2.4
69.4
7.4
運輸・通信業(n=16) 0.0
卸売業(n=189)
8.5
9.0
59.5
100%
2.9
3.3
自社保有の倉庫で保管している
外部委託した倉庫で保管している
上記以外
Q22.貴社の在庫(原材料在庫、商品・製品在庫などの在庫全体)が最も多く保管されている場所と管理している主体につい
て、当てはまるものをお答えください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
全体(n=902)
14.9
10億円未満(n=261)
14.6
60.5
10億円以上50億円未満(n=284)
14.1
61.6
50億円以上(n=354)
60%
70%
57.3
15.8
51.1
店頭に保管している
店頭や自社倉庫以外の場所に保管し、自社で管理している
倉庫以外の場所に保管し、管理は外部委託している
わからない
自社保有の倉庫で保管している
外部委託した倉庫で保管している
上記以外
529
80%
9.0
90%
8.5 1.0 8.5 0.8
7.3
3.41.1
8.1
11.0
100%
11.5
1.5
8.5 0.4 7.4 0.0
12.4
1.4 7.3 0.8
自社での在庫管理方法について、全体の約 33%は「一体化したシステムで管理」し、約
22%は「伝票の手計算」にて管理している。高度な管理手法(「バーコードの活用」
「一体化
したシステム」)は、売上規模の大きな会社や卸売業などで採用される傾向があり、売上高
50 億円以上の会社の約 51%、卸売業の約 52%は「一体化したシステム」を採用している。
反対に、売上高 10 億円未満の会社では、約 37%が「伝票の手入力」にて管理している。
【自社での在庫の管理方法】
Q23.Q22で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」「③それ以外の場所に保管し、自社で管理」と回答した方(在庫の
管理を自社で実施している方)にお尋ねします。貴社の在庫の管理について当てはまるものをお答えください。
0
10
20
30
21.7
21.0
8.3
伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理している
40
13.1
15.5
35.2
44.3
8.1
6.2
11.7
16.4
22.0
25.0
在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理している
33.3
33.3
2.9
3.3
2.4
0.0
1.4
2.7
その他
6.0
6.6
0.0
特に管理はしていない
建設業(n=91)
製造業(n=210)
51.7
43.6
16.7
16.4
全体(n=732)
75.0
40.0
40.3
7.8
3.3
0.0
80 (%)
70
39.3
33.8
34.5
バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理している
60
40.0
22.4
表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録している
50
29.7
12.1
3.8
4.1
3.6
6.7
運輸・通信業(n=12)
22.4
卸売業(n=145)
小売業(n=110)
サービス業(n=60)
農業(n=67)
Q23.Q22で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」「③それ以外の場所に保管し、自社で管理」と回答した方(在庫の
管理を自社で実施している方)にお尋ねします。貴社の在庫の管理について当てはまるものをお答えください。
0
10
20
30
40
50
60 (%)
21.7
37.2
伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理している
23.9
7.6
39.3
30.7
表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録している
47.9
38.4
7.8
バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理している
0.5
6.7
14.5
33.3
16.3
在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理している
28.6
51.1
2.9
その他
5.6
2.1
1.4
6.6
特に管理はしていない
全体(n=732)
10億円未満(n=215)
16.3
3.8
1.4
10億円以上50億円未満(n=238)
530
50億円以上(n=276)
第3章 調査結果
自社で棚卸をする頻度について、全体で見ると、約 47%は「月に 1 度」以上の頻度で棚卸
を実施している。うち約 40%は「月に 1 度」棚卸を実施すると回答している。
「毎日」棚卸
を実施しているのは、運輸・通信業(ただしサンプル数 12)の約 8%、卸売業の約 10%、サ
ービス業の約 9%、農業の約 7%であった。
【自社での在庫の棚卸の頻度】
Q24. Q22で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」「③それ以外の場所に保管し、自社で管理」と回答した方(在庫の
管理を自社で実施している方)にお尋ねします。貴社が在庫の棚卸をする際に、どのくらいの頻度で実施していますか。
0%
全体(n=642)
20%
5.1 2.6
27.8
9.8
2.4
毎日
8.9
8.9
6.9
1週間に1回程度
3ヶ月に1回程度
8.3
13.0
12.7
5.4
55.2
1ヶ月に1回程度
16.7
35.3
48.2
5.2
15.9
32.5
8.8
8.9
1.3
31.9
8.3
40.2
0.5
18.2
39.2
5.5
33.3
100%
26.3
50.0
1.0
小売業(n=102) 1.0
農業(n=58)
80%
21.5
42.3
8.3 0.0
卸売業(n=123)
6.9
6.3
製造業(n=182) 3.31.1
運輸・通信業(n=12)
60%
39.7
建設業(n=79) 1.32.5
サービス業(n=56)
40%
12.5
12.5
5.2 3.4
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
1.7
22.4
数年に1回程度
1.8
棚卸は実施していない
Q24. Q22で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」「③それ以外の場所に保管し、自社で管理」と回答した方(在庫の
管理を自社で実施している方)にお尋ねします。貴社が在庫の棚卸をする際に、どのくらいの頻度で実施していますか。
0%
全体(n=642)
10億円未満(n=186)
10億円以上50億円未満(n=213)
50億円以上(n=240)
毎日
1週間に1回程度
10%
5.1 2.6
5.9 3.2
4.20.5
4.6 4.2
1ヶ月に1回程度
20%
30%
40%
50%
39.7
6.9
40.9
7.5
6ヶ月に1回程度
531
80%
13.4
8.0
34.2
70%
26.3
4.8
45.1
3ヶ月に1回程度
60%
100%
18.2
0.5
1.1
30.1
22.5
40.0
1年に1回程度
90%
数年に1回程度
18.8
8.8 0.4
棚卸は実施していない
前記のように、自社で管理しているケースでは、全体の 7.8%しか「バーコードを活用」
していなかったが、在庫管理を外部委託しているケースでは、全体の 16.3%の会社では「バ
ーコードを活用」している。なお、その他の手法に関しては、外部委託のケースが自社管
理のケースよりも特に高度化している傾向は読み取れない。外部委託するケースでも、規
模の大きな会社ほど、より高度な管理方法を採用する傾向がある69。
【外部委託先による在庫の管理方法】
Q25. Q22で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答した方(在庫の管理を外部委託し
ている方)にお尋ねします。貴社が外部委託している委託先の在庫の管理業務について当てはまるものをお答えください。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
50
(%)
22.1
伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理してもらっている
30.4
17.9
41.9
43.5
表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録してもらっている
35.9
16.3
バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理してもらって
いる
26.1
15.4
24.4
26.1
28.2
在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理してもらって
いる
8.1
その他
4.3
7.7
3.5
特に管理はしていない
7.7
全体(n=86)
製造業(n=23)
卸売業(n=39)
Q25. Q22で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答した方(在庫の管理を外部委託し
ている方)にお尋ねします。貴社が外部委託している委託先の在庫の管理業務について当てはまるものをお答えください。
0
10
20
30
40
50
60 (%)
22.1
41.7
伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理してもらっている
20.0
18.4
41.9
16.7
表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録してもらっている
48.0
44.9
16.3
バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理してもらって
いる
8.3
12.0
20.4
24.4
在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理してもらって
いる
8.3
24.0
28.6
8.1
8.3
その他
12.0
6.1
3.5
特に管理はしていない
全体(n=86)
69
10億円未満(n=12)
16.7
4.0
10億円以上50億円未満(n=25)
50億円以上(n=49)
本問については、サンプル数が少なく、サンプル数が 10 に満たないセグメントは省いた。
532
第3章 調査結果
外部委託している場合の棚卸の頻度は、全体で見ると 61.7%は「月に 1 度」以上の頻度で
棚卸を実行しており、自社で管理する場合の 47.4%と比べると、より頻繁に棚卸を実施し
ているといえる70。
【外部委託先による在庫の棚卸の頻度】
Q26. Q22で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答した方(在庫の管理を外部委託し
ている方)にお尋ねします。貴社が外部委託している業者は在庫の棚卸をどのくらいの頻度で実施していますか。
0%
全体(n=73)
20%
8.2
製造業(n=19)
40%
1.4
60%
52.1
6.8
26.3
52.9
1週間に1回程度
数年に1回程度
10.5
17.6
3ヶ月に1回程度
その他
4.1
11.0
0.0
5.9
1ヶ月に1回程度
棚卸は実施されていない
100%
16.4
52.6
卸売業(n=34) 2.9 2.9
毎日
1年に1回程度
80%
10.5
2.9
14.7
6ヶ月に1回程度
Q26. Q22で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答した方(在庫の管理を外部委託し
ている方)にお尋ねします。貴社が外部委託している業者は在庫の棚卸をどのくらいの頻度で実施していますか。
0%
全体(n=73)
20%
8.2
1.4
10億円未満(n=9)
10億円以上50億円未満(n=22)
50億円以上(n=42)
毎日
1年に1回程度
70
40%
60%
52.1
80%
6.8
4.5
11.1
54.5
11.9
2.4
1週間に1回程度
数年に1回程度
11.0
16.4
66.7
9.1
4.5
47.6
1ヶ月に1回程度
棚卸は実施されていない
9.5
3ヶ月に1回程度
その他
100%
4.1
22.2
4.5
22.7
21.4
2.4 4.8
6ヶ月に1回程度
本問については、サンプル数が少なく、サンプル数が 10 に満たないセグメントは省いた。
533
(イ)在庫管理上の課題について
在庫管理上不便に感じている点として、全体で見ると、約 30%が「数量管理体制が不十分」、
約 25%が適正在庫高の把握が難しい」などが回答されている一方で、約 35%が「特になし」
と回答している。売上規模別に見ると、売上高の大きな会社ほど不便に感じる傾向がある。
【在庫管理上不便に感じること】
Q27.現在、在庫管理を行う上で不便に感じられている点ついてご回答ください。
0
10
20
30
26.7
在庫の数量管理体制が不充分
26.0
在庫の保管スペースが不足している
13.3
5.0
30.0
31.3
18.2
16.7
11.5
9.4
5.0
13.3
11.5
25.3
24.4
12.5
適正在庫高の把握が難しい
30.0
27.6
24.2
25.6
15.0
35.1
28.1
特になし
32.0
1.7
0.4
0.0
その他
0.8
60 (%)
10.3
6.3
在庫管理におけるコストが高い
50
17.7
8.4
6.1
40
30.2
30.4
31.3
32.5
34.4
30.8
37.4
43.8
34.4
39.7
48.0
3.8
3.4
2.0
全体(n=965)
建設業(n=131)
製造業(n=253)
運輸・通信業(n=16)
卸売業(n=203)
小売業(n=128)
サービス業(n=78)
農業(n=100)
Q27.現在、在庫管理を行う上で不便に感じられている点ついてご回答ください。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
30.2
28.3
在庫の数量管理体制が不充分
33.6
29.3
17.7
14.8
在庫の保管スペースが不足している
18.4
19.6
10.3
7.8
8.2
在庫管理におけるコストが高い
14.0
25.3
18.4
適正在庫高の把握が難しい
27.0
29.6
35.1
39.9
特になし
36.5
30.4
その他
1.7
1.8
0.7
2.4
全体(n=965)
10億円未満(n=283)
534
10億円以上50億円未満(n=304)
50億円以上(n=372)
45 (%)
第3章 調査結果
在庫管理の望ましい仕組・手法としては、全体では、約 30%が「IC タグの活用」、約 26%
が「バーコードの活用」
、約 31%が「その他のシステム化」と回答している。「IC タグの活
用」
「バーコードの活用」に関しては、業種では製造業や小売業などで高い値となっている。
【望ましい在庫管理の仕組み・手法】
Q28.在庫管理を効率的かつ正確に行うために、将来的にあることが望ましい在庫管理の仕組み、手法についてご回答くださ
い。
0
5
10
15
20
25
15.3
35
40
22.7
35.2
28.2
8.0
29.9
11.5
35.6
31.3
ICタグ(電子荷札)を活用した、在庫情報がリアルタイムに管理できるシステム
36.9
26.9
23.0
39.8
6.3
1.5
6.3
12.5
11.3
物流・在庫管理業務の外部委託 (例)サード・パーティ・ロジスティックス(3PL)
5.5
7.7
31.3
41.2
24.5
在庫管理について上記以外のシステム化
24.2
8.2
その他
4.7
建設業(n=131)
製造業(n=253)
運輸・通信業(n=16)
34.0
37.5
26.9
39.0
18.3
4.7
全体(n=965)
45 (%)
38.7
0.0
バーコードを活用した、在庫の入出荷データの入力作業が不要な管理システム
30
26.1
18.8
6.9
9.0
8.0
卸売業(n=203)
小売業(n=128)
サービス業(n=78)
農業(n=100)
Q28.在庫管理を効率的かつ正確に行うために、将来的にあることが望ましい在庫管理の仕組み、手法についてご回答くださ
い。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
(%)
50
26.1
バーコードを活用した、在庫の入出荷データの入力作業が不要な管理シス
テム
18.0
ICタグ(電子荷札)を活用した、在庫情報がリアルタイムに管理できるシス
テム
18.0
31.3
28.5
29.9
30.9
38.7
6.3
物流・在庫管理業務の外部委託 (例)サード・パーティ・ロジスティックス
(3PL)
3.9
4.6
9.7
31.3
33.9
31.9
29.3
在庫管理について上記以外のシステム化
8.2
その他
全体(n=965)
10.6
8.2
6.5
10億円未満(n=283)
535
10億円以上50億円未満(n=304)
50億円以上(n=372)
(ウ)売掛金について
売掛金の債権額は、規模別に見ると、売上高 10 億円未満の会社では「1,000 万円未満」
が最も多かった。また、
売上高 10 億円以上 50 億円未満の会社では
「1 億円以上 3 億円未満」、
売上高 50 億円以上の会社では「5 億円以上」が最多であった。業種別に見ると、建設業、
製造業、運輸・通信業、卸売業で売掛金債権額が大きく、これらの業種の 40%前後が「5 億
円以上」と回答している。
【売掛金の債権額】
Q29.売掛金の債権額(直近の決算時)はどのくらいですか。
0%
全体(n=1414)
建設業(n=316)
製造業(n=271)
20%
9.8
5.4
7.3
卸売業(n=221)
4.1 4.8 4.1
小売業(n=140)
サービス業(n=172)
5.0
7.0
4.1 4.5 3.6
17.9
16.3
9.3
18.7
10.8
18.7
7.0
5.4
6.8
農業(n=111)
5.4
5.6
5.1 2.8
6.0
運輸・通信業(n=74) 2.7 5.4
40%
10.0
2.9
7.1
5.8
3.5
4.3
25.2
32.1
9.5
21.3
9.0
15.0
4.0
37.3
5.4
0.7
39.2
2.7
40.7
16.4
22.7
12.6
100%
41.7
21.6
8.7
1000万円未満
3000万円以上5000万円未満
3億円以上5億円未満
7.9
10.3
7.1
5.8
80%
6.3
19.9
6.8
60%
23.6
4.1
10.8
14.4
1000万円以上2000万円未満
5000万円以上1億円未満
5億円以上
0.9
5.7
23.8
9.0
8.1
11.7
1.82.7 4.5
2000万円以上3000万円未満
1億円以上3億円未満
売掛金は保有していない
Q29.売掛金の債権額(直近の決算時)はどのくらいですか。
0%
全体(n=1414)
20%
9.8
10億円未満(n=419)
5.4
5.6
24.8
10億円以上50億円未満(n=434) 3.91.22.8 4.6
0.5
2.9
0.2
0.5
50億円以上(n=546) 2.9
7.5
40%
5.4
9.3
18.7
16.9
60%
80%
7.9
32.1
12.9
15.0
13.8
42.4
8.6
13.6
72.3
1000万円未満
3000万円以上5000万円未満
3億円以上5億円未満
1000万円以上2000万円未満
5000万円以上1億円未満
5億円以上
536
13.4
100%
4.0
9.3
1.2
0.23.6
13.1
3.9
4.2
2000万円以上3000万円未満
1億円以上3億円未満
売掛金は保有していない
第3章 調査結果
売掛金を保有する取引先数は、卸売業で極めて多く、卸売業の約 67%は取引先数が「100
社以上」と回答している。反対に農業では極めて少なく、約 55%が「10 社未満」と回答し
ている。売上規模別で見ると、当然ながら、規模の大きな会社ほど多くの取引先を挙げて
いる。
【売掛金を保有する取引先数】
Q30.年間を通じて通常保有する売掛金について、そのおおよその取引先数は、現在何社程度ありますか。
0%
20%
全体(n=1333)
22.5
建設業(n=298)
4.1
23.5
15.9
サービス業(n=156)
23.7
18.6
農業(n=98)
10.4
12.1
12.1
6.1
12.8
17.3
30社以上100社未満
3000社以上10000社未満
1.8
0.9
7.6
12.2
14.3
10社以上30社未満
1000社以上3000社未満
4.20.0
1.4
12.4
12.1
4.5
6.1
7.7
8.2
17.3
2.3
0.7
3.00.4
1.9
11.1
23.0
55.1
10社未満
300社以上1000社未満
5.0 2.61.7
9.7
22.2
28.1
小売業(n=132)
12.0
26.1
23.6
23.5
100%
13.4
20.9
22.2
5.5
18.7
24.2
14.6
15.3
80%
20.6
22.1
22.8
運輸・通信業(n=72)
60%
15.8
25.8
製造業(n=268)
卸売業(n=217)
40%
2.6
1.0
1.0
1.0
100社以上300社未満
10000社以上
Q30.年間を通じて通常保有する売掛金について、そのおおよその取引先数は、現在何社程度ありますか。
0%
20%
全体(n=1333)
22.5
40.2
10億円以上50億円未満(n=414)
21.5
10.0
10社未満
300社以上1000社未満
10.9
60%
20.6
15.8
10億円未満(n=393)
50億円以上(n=522)
40%
22.1
15.9
23.9
16.3
23.4
10社以上30社未満
1000社以上3000社未満
30社以上100社未満
3000社以上10000社未満
537
80%
18.7
100%
12.0
5.0 2.61.7
22.9
21.5
19.2
9.4
3.11.3
0.5
11.6
2.41.7
0.7
9.8
100社以上300社未満
10000社以上
4.8 3.6
売掛金が現金化されるまでの期間は、小売業や農業で短く、これらの業種のおよそ 8 割
が「2 ヶ月未満」で現金化されると回答している。反対に、建設業では、約 39%が「3 ヶ月
以上」と回答しており、現金化に期間を要する業種となっている。
【売掛金の現金化までの期間】
Q31.貴社の売掛金は現在、平均どのくらいの期間で現金化されますか。
0%
10%
全体(n=1333)
8.4
製造業(n=268)
9.0
卸売業(n=217)
40%
50%
60%
70%
42.1
80%
9.7
24.9
28.0
12.2
0.5
16.0
34.7
2ヶ月以上3ヶ月未満
3.81.5
9.1
60.3
41.8
0.0
21.7
56.1
1ヶ月以上2ヶ月未満
0.7
25.0
41.5
1ヶ月未満
3.40.3
25.4
55.6
農業(n=98)
1.8
0.3
34.2
26.5
6.9
100%
19.5
21.5
37.7
11.1
90%
20.9
31.2
小売業(n=132)
サービス業(n=156)
30%
13.7
建設業(n=298)
運輸・通信業(n=72)
20%
6.4 1.3
1.3
12.2
3ヶ月以上6ヶ月未満
5.1 2.0
6ヶ月以上1年未満
1年以上
Q31.貴社の売掛金は現在、平均どのくらいの期間で現金化されますか。
0%
全体(n=1333)
10億円未満(n=393)
10%
13.7
30%
40%
11.8
50億円以上(n=522)
13.0
1ヶ月以上2ヶ月未満
50%
60%
70%
80%
20.9
42.1
2ヶ月以上3ヶ月未満
538
19.5
22.5
45.2
20.7
37.7
3ヶ月以上6ヶ月未満
90%
19.6
44.8
16.3
10億円以上50億円未満(n=414)
1ヶ月未満
20%
6ヶ月以上1年未満
14.5
17.1
25.3
1年以上
100%
1.8
0.3
2.3
1.9
0.5
1.3
0.4
第3章 調査結果
他方、事業会社全体の約 47%は、売掛金のデータを毎日入力しており、
「毎日」「1 週間に
1 度程度」または「1 ヶ月に 1 度程度」と回答している事業会社は、全体の 95%程度にもな
る。業種では製造業、卸売業、小売業の半数以上は「毎日」と回答しており、また規模の
大きな会社ほど入力の頻度が高まる傾向ある。
【売掛金の情報をデータ入力する頻度】
Q32.売掛金の情報をどのくらいの頻度でデータ入力していますか。
0%
20%
全体(n=1333)
40%
60%
46.7
建設業(n=298)
11.3
31.2
10.6
67.4
サービス業(n=156)
24.9
9.1
44.9
農業(n=98)
2.8
0.01.4
50.0
63.1
小売業(n=132)
16.0
26.5
2.2
32.5
9.7
卸売業(n=217)
2.0 3.4
10.4
34.7
2.2
49.0
53.7
運輸・通信業(n=72)
100%
36.4
10.7
製造業(n=268)
80%
18.2
1.3
34.6
17.3
2.3
3.1 2.0 4.1
44.9
毎日
1週間に1回程度
1ヶ月に1回程度
3ヶ月に1回程度
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
数年に1回程度
データ入力は実施していない
その他
Q32.売掛金の情報をどのくらいの頻度でデータ入力していますか。
0%
20%
全体(n=1333)
10億円未満(n=393)
10億円以上50億円未満(n=414)
50億円以上(n=522)
40%
60%
80%
36.4
11.3
46.7
4.8
38.9
13.8
44.4
7.5
57.7
毎日
1週間に1回程度
1ヶ月に1回程度
3ヶ月に1回程度
6ヶ月に1回程度
1年に1回程度
数年に1回程度
データ入力は実施していない
その他
539
2.2
41.5
14.0
34.4
100%
30.7
1.2
1.0
3.平成 17 年度との比較編
経済産業省は、平成 17 年度に ABL に関するアンケート調査(地域金融人材育成事業(動
産・債権等の活用による資金調達手段の拡充に関する調査研究))を実施している。
ここでは、当該調査(以後、「前回調査」という。)と今回の調査を比較して、この 2 年
間の変化・違いを見ていく。
(1)金融機関へのアンケート結果の比較
ABL の実施意向71がある金融機関にその理由を聞いた結果、前回調査では「特定の担保へ
の依存を軽減しリスク分散」が約 77%で圧倒的に多かったが、今回調査では、
「担保の集中
リスクの軽減」以外にも、「モニタリング」や「信用の低い取引先への取引拡充」
、「保全に
よる損失の軽減」が高くなっており、様々な実施理由が出てきていることが分かる。
ABL を実施したい理由【今回調査】
ABLを「①実施したい」「②どちらかといえば実施したい」と回答した方へお尋ねします。そう思われる
理由について回答してください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
50.6%
取引先の取引状況をモニタリングできるから
49.8%
信用力の低い取引先への取引拡充ができるから
33.7%
融資枠を事業の状況にあわせて機動的に調整できるから
41.0%
担保種類を増やし担保の集中リスクを緩和できるから
46.7%
保全により損失を軽減できるから
31.0%
取引先のニーズに合った融資スキームだから
取引先にABLで融資を受けたいという強い要望があるから
4.6%
その他
4.6%
n=261
ABL を実施したい理由【前回調査】
ABLを実施意向理由
0
10
20
30
40
50
①相手企業の取引状況をモニタリングでき、
リスク軽減につながる
70
80 (%)
52.7
②融資先の事業状況により機動的に融資枠が
拡大できる
46.9
③不動産担保や人的保証への依存を軽減し、
リスク分散を図ることができる
77.2
④保全によりデフォルト時の損失を抑制する
ことができる
41.5
⑤金融庁の新アクションプログラムに対応す
る取り組みであるため
⑥その他
60
38.2
2.1
71
n=241
実施意向そのものについての調査結果は、前回調査と今回調査で質問方法が違うため、単純な比較はで
きない。
540
第3章 調査結果
ABL を実施したくない理由は、前回調査では「評価、管理、処分の仕組み構築に時間がか
かる」という意見が圧倒的に多く、今回調査でも、同様に評価、モニタリング、処分の 3
つに関する意見が多かった。今回調査では、評価については特に「客観的、合理的な評価
の困難」、モニタリングについては特に「手間がかかる」、処分については特に「処分ルー
トが確保できない」が課題であることが分かった。
ABL を実施したくない理由【今回調査】
ABLを「③どちらかといえば実施したくない」「④実施したくない」と回答した方へお尋ねします。そう思
われる理由について回答してください。
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
9.6%
取引先が実施したがらないから
39.5%
評価のためにコストがかかりすぎるから
53.5%
客観的、合理的な評価を得ることが困難だから
21.1%
譲渡担保権と競合する権利関係が不透明だから
40.4%
登記や契約の手続きが面倒だから
51.8%
担保物件のモニタリングに手間がかかるから
17.5%
融資先のガバナンス能力が不安だから
担保物件を処分する際に融資先の協力が得られるか不安だ
から
担保物件の処分ルートが確保できないから
26.3%
49.1%
31.6%
担保物件が散逸してしまうリスクが大きいから
27.2%
担保物件を換価する場合のリーガルリスクが不安だから
n=36
18.4%
その他
ABL を実施したくない理由【前回調査】
ABLを実施したくない理由
0
①融資先の工場・倉庫が分散しているため担保の確認に時間がか
かるから
10
20
30
40
50
60
70
80 (%)
6.9
②費用対効果が期待できない
37.5
③風評リスクを懸念し、融資先が躊躇する
31.9
④担保評価、管理、処分の方法などの仕組み構築に時間がかかる
72.5
⑤企業のガバナンスに不安があるから
15.0
⑥金融庁検査マニュアルの資産査定で、一般担保として考慮する
ことが難しいから
17.5
⑦在庫・売掛債権を包括的に担保権設定することが不可能だから
37.5
⑧すみやかに担保保全・執行が行える環境にないから
45.6
⑨その他
19.4
541
n=160
(2)事業会社へのアンケート結果の比較
前回調査に比べて、融資取引先(ただし ABL での借入に限らない)の数が減少する傾向
にあるため、担保・保証として提供しているものについても、前回調査と比べて、全体的
に減少する傾向がある。そのような中で、数値自体は小さいものの、債権(売掛債権等)
や在庫を担保・保証として提供している事業会社は増加しており、担保・保証の内容が多
様化していることが伺える。
借入残高のある金融機関【今回調査・前回調査】
下記金融機関のうち、現在、借入残高がある金融機関をご回答ください。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
46.3
都市銀行
51.3
60.7
地方銀行、第二地方銀行
68.7
30.9
信用金庫、信用組合
40.3
33.5
政府系金融機関
48.8
12.8
ファイナンス会社※
今回調査(n=1414)
9.3
11.4
その他
前回調査(n=2019)
6.5
担保提供しているもの【今回調査・前回調査】
金融機関へ担保、保証として提供しているものを選択してください。
0
10
20
30
40
50
(%)
70.5
4.1
4.0
債権(売掛金等)
0.6
0.2
48.1
代表者保証
74.8
7.8
11
今回調査(n=1414)
28.1
信用保証協会保証
その他
80
5.8
7.7
機械・設備
第三者保証
70
54.5
不動産
在庫
60
55.0
前回調査(n=1881)
5.9
5.6
542
(%)
第3章 調査結果
ABL の認知度について、今回調査では「内容を知っている」「聞いたことがある」をあわ
せて、55%であったが、前回調査では約 72%であり、認知度が下がっている。アンケート
の調査対象が一致していないこと、調査期間が違うことなどから、単純に数字を比較する
ことはできないが、事業会社に対する ABL の普及・啓蒙が進んでいるとは言えず、認知度
を高めることが引き続き課題であるといえるだろう。
ABL の認知度の比較【今回調査・前回調査】
「アセット・ベースト・レンディング(以下、ABLと言います)」をご存知ですか。
0%
今回調査(n=1414)
前回調査(n=2079)
10%
20%
30%
21.3
40%
50%
60%
70%
33.7
29.7
聞いたことはあるが内容は知らない
543
90%
43.6
42.7
内容を知っている
80%
27.6
知らない
100%
ABL のメリットについては、前回調査でも今回調査でも「資金調達力の拡大」「不動産の
保有が乏しくても資金調達ができる」「個人保証が不要である」の 3 つが上位であり、この
傾向は変わっていない。
ABL のメリット【今回調査】
ABLによる資金調達は、以下のメリットが期待できます。魅力的であると思われるメリットを選択してください。
0
5
10
15
20
25
30
35
37.8
資金調達余力の拡大が期待できること
16.5
安定的に資金を調達できること
17.8
機動的に資金を調達できること
31.2
不動産の保有が乏しくても資金調達ができること
17.0
自社信用力のみに依存せずに資金調達ができること
33.9
代表者保証や第三者保証が不要であること
その他
(%)
40
1.1
25.8
特に魅力的なメリットはない
n=1414
ABL のメリット【前回調査】
魅力的だと思うABLのメリット
0
10
20
30
40
60
47.9
①資金調達余力の拡大が期待できる
29.7
②安定的に資金を調達できる
③機動的に資金を調達できる
26.2
④不動産の保有が乏しくても資金調達ができる
36.7
20.4
⑤自社信用力のみに依存せずに資金調達ができる
15.6
⑥無担保ローンと比較すると金利が低く抑えられる
⑦代表者保証が不要である
⑧その他
50
n=1699
34.1
4.1
544
(%)
第3章 調査結果
ABL に関する抵抗感としては、前回調査でも今回調査でも「担保である動産・債権譲渡の
登記」をあげる意見が最も多く、この傾向は変わっていない。「定期的に報告すること」に
ついては、今回調査では約 43%が抵抗があるとしており、前回調査よりも高くなっている。
ABL に対する抵抗感【今回調査】
ABLによる資金調達は、金融機関との確かな情報交流を行っていく必要があり、具体的には以下の対応を求めら
れる可能性があります。抵抗を感じることについてご回答ください。
0
10
20
30
40
売掛金の入金を 特定の金融機関に限定される こと
50
60 (%)
35.4
売掛金や在庫の残高およ び明細を 金融機関に対して定期的(月1回程度)
43.4
に報告する こと
金融機関の担当者が定期的に在庫の状況について実地調査を 行うこと
36.8
在庫や売掛債権に対し、動産・債権譲渡担保登記を 行うこと
53.4
ABLによ る 貸付を 受ける ための手数料を 支払う必要が生じる こと
36.6
上記について特に抵抗は感じない
11.0
n=1414
ABL に対する抵抗感【前回調査】
ABLを利用する上で抵抗を感じる対応
0
10
20
30
40
50
60
(%)
35.7
①売掛金の入金を特定金融機関に限定する
52.2
②在庫に金融機関名義であることを表示する
③売掛金や在庫残高を金融機関に対して定期的に報告
する
39.9
④動産・債権譲渡について登記をする
53.1
⑤その他
14.0
545
n=1785
メリットなどを踏まえて、ABL の利用意向を聞いたところ、
「積極的に利用したい」と「利
用してもよい」をあわせると、前回調査では約 33%であったのに対し、今回調査では約 27%
であり、利用意向が上がっているとはいえない。現在の金融環境を考えると、ABL に頼らな
くても資金調達ができる企業が多いことが背景にあると考えられる。
メリットなどを踏まえた上での ABL の利用意向【今回調査・前回調査】
先に聞いた「メリット」や「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABLの利用意向はございますか。※現在、資金を必要とし
ていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向についてご回答ください。
0%
今回調査(n=1414)
3.7
前回調査(n=2046)
3.8
10%
20%
30%
40%
50%
60%
23.3
70%
80%
69.9
29.3
66.9
積極的に利用したい
546
利用してもよい
利用したくない
90%
100%
第3章 調査結果
4.サービス事業者編
(1)ABL に関する事業内容と課題
ABL に関連するサービス事業者に対して、提供しているサービスとその受注件数を聞いた
ところ、「担保物件の評価」や「処分に際しての仲介」「処分に際しての買取」などを提供
している業者が多く、それぞれ 12 件、10 件、9 件であった。しかし、最も多かったのは、
「その他」であり、自由記入には「未だ提供していない」という内容の記述が多く(4 件)
、
それ以外には「ABL 管理システム」「ABL への格付け」「担保物件(特に自動車)の価値保証
を行っている」「不良在庫の買い取り(非担保)
」「評価システム、管理システムの提供、モ
ニタリングレポートの作成」「ABL 組成に関するコンサルティングサービス」「ABL 事業者向
け支援サービス事業」「ABL コンサルティング、案件組成」などであった。
【提供している ABL に関するサービスの内容】
Q2. アセット・ベースト・レンディング(以下、ABLと言います)に関するサービスとして、どのような内容のサービスを
提供していますか。 (n=37)
0
10
20
30
担保物件を評価している
50
60 (%)
32.4
担保物件の評価替えを実施している
動産の保管場所を提供している
40
16.2
2.7
債務者の在庫・売掛債権の状況の管理をサポートしている
8.1
現地調査をし、担保物件の所在確認をサポートしている
13.5
担保物件の処分に際して、買取りを実施している
24.3
担保物件の処分に際して、売却先を探し、仲介している(例:オーク
ション)
27
その他
51.4
(単位:件)
0件
1∼4件
5∼9件
10∼49件 50∼99件 100件以上
無回答
合計
担保物件を評価している
2
0
3
1
1
1
4
12
担保物件の評価替えを実施している
0
1
2
0
0
1
2
6
動産の保管場所を提供している
0
1
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
2
3
1
0
1
1
0
0
2
5
1
0
1
1
1
2
3
9
0
1
0
2
1
2
4
10
3
1
0
0
0
1
14
19
債務者の在庫・売掛債権の状況の管
理をサポートしている
現地調査をし、担保物件の所在確認
をサポートしている
担保物件の処分に際して、買取りを実
施している
担保物件の処分に際して、売却先を
探し、仲介している(例:オークション)
その他
547
サービス提供上の課題としては、
「金融機関の新規開拓」と「他業界との業務連携・提携」
が約 51%で最も多かった。次いで、
「金融機関との信頼関係の構築」
「金融機関との取引拡大」
などであり、特に主要な顧客である金融機関との関係において、課題を感じているという
結果になった。
【サービス事業を展開する上での課題】
Q3.ABLに関するサービス事業を展開する上で、課題となっていることをお答えください。 (n=37)
0
10
20
30
40
受注先である金融機関を新規開拓すること
51.4
受注先である金融機関との取引を拡大すること
27
受注先である金融機関との信頼関係を構築すること
金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理
など)を構築すること
35.1
13.5
同業他社と業務連携・提携をすること
18.9
ABLをサポートする他業界と業務連携・提携をすること
51.4
社内での他部署と連携すること
21.6
金融機関へ手数料についての合理性を説明すること
13.5
その他
13.5
548
60 (%)
50
第3章 調査結果
(2)ビジネスマッチング事業に対する意向
サービス事業者に対して、どういった連携・提携の方法が好ましいかを確認するために、
3 つのビジネスマッチングのモデルを想定し、調査した72。
モデル A によるビジネスマッチング(名簿によるビジネスマッチング)を「有効」と回
答したのは、約 43%であり、「どちらかといえば有効」とあわせると、約 81%にも上る。
【モデル A のビジネスマッチング事業の有効性】
Q4. モデルAのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。 (n=36)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
43.2
有効である
60%
70%
80%
37.8
どちらかといえば有効である
72
どちらかといえば有効でない
90%
100%
16.2
有効でない
各モデルについては、「第3章 調査結果 1. 金融機関編 (3) ABL に関するビジネスマッチング及びデー
タベース構築に対する意向」を参照。
549
モデル A を「どちらかというと有効ではない」
「有効でない」と回答したサービス事業者
(ただしサンプル数 6)にその理由を聞いたところ、「サービス事業者が情報を登録しない
から」、次いで「ABL に取り組む金融機関の数が少ないから」
「サービス事業者の数が少ない
から」が多かった。
【モデル A が有効でない理由】
Q5. Q4で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。 (n=6)
0
10
20
30
40
50
金融機関等からサービス事業者等へのアクセスが確立されてお
0
り、新たに名簿を必要としないから
金融機関等のサービス事業者等への利用意向が小さいから
16.7
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
33.3
今のところサービス事業者等の数が少ないから
33.3
サービス事業者等が必要な情報を登録しないと考えられるから
50
サービス事業者等が情報を毎年更新することが難しいから
16.7
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われ
るから
16.7
その他
550
50
60 (%)
第3章 調査結果
モデル B によるビジネスマッチング(フォーマットを活用したビジネスマッチング)を
「有効」と回答したのは、約 28%であり、「どちらかといえば有効」とあわせると、約 81%
にも上る。
【モデル B のビジネスマッチング事業の有効性】
Q6. モデルBのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。 (n=36)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
37.8
有効である
60%
70%
80%
43.2
どちらかといえば有効である
551
どちらかといえば有効でない
90%
10.8
有効でない
100%
5.4
モデル B を「どちらかというと有効ではない」
「有効でない」と回答したサービス事業者
(ただしサンプル数 6)にその理由を聞いたところ、「サービスの実態に合ったフォーマッ
トの作成が難しいから」
、
「ABL に取り組む金融機関の数が少ないから」という意見が多かっ
た。
【モデル B が有効でない理由】
Q7.Q6で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由は何ですか。 (n=6)
0
10
20
30
40
50
サービス事業者等から金融機関等への情報の提供方法が確立されており、
0
新たにフォーマットを必要としないから
金融機関等のサービス事業者等を比較したいという意向が小さいから
16.7
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
50
今のところサービス事業者等の数が少ないから
33.3
サービス事業者等がフォーマットに沿って回答しないと考えられるから
33.3
提供できるサービスの実態に合ったフォーマットを作成することが難しいと考
えられるから
50
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから 0
その他
552
50
60 (%)
第3章 調査結果
モデル B で使用するフォーマットに回答する際に抵抗を感じる項目について聞いたとこ
ろ、「特に問題ない」が最も多かった。一方で、
「物件ごとの実績」「手数料の目安」といっ
た項目には抵抗を感じるという意見も出されている。
【モデル B のフォーマットに回答する際に問題がある項目】
Q8. 上記のビジネスマッチングに参加する場合、フォーマットに沿って、金融機関等の問合せに回答してもらう必要
があります。以下の中からフォーマットに記載され、回答することに特に問題があると思われる項目は何ですか。以
下の中からお選びください。 (n=30)
0
5
10
取り扱うことができる物件種別
15
20
16.7
20
採用する手法(評価アプローチ、処分方法など)
10
サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付きで)
16.7
サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
20
主要業務以外の付随業務に関する情報
10
コンプライアンス・社内規程に関する情報
特に問題がある項目はない
553
35 (%)
10
得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
わからない
30
16.7
サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると
考えている物件種別
その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理
由
その他
25
16.7
3.3
10
33.3
モデル C によるビジネスマッチング(掲示板を活用したビジネスマッチング)を「有効」
と回答したのは、約 32%であり、「どちらかといえば有効」とあわせると、約 68%であり、
モデル A・B と比べると、ややモデル C の有効性は低い結果となった。
【モデル C のビジネスマッチング事業の有効性】
Q9.モデルCのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。 (n=37)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
32.4
有効である
60%
70%
35.1
どちらかといえば有効である
554
80%
90%
32.4
どちらかといえば有効でない
有効でない
100%
0
第3章 調査結果
モデル C を「どちらかというと有効ではない」
「有効でない」と回答したサービス事業者
にその理由を聞いたところ、75%が「金融機関がホームページに書き込まないから」とい
う意見であった。
【モデル C が有効でない理由】
Q10.Q9で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由はなんですか。 (n=12)
0
10
20
30
40
50
60
70
80 (%)
金融機関等からサービス事業者等へのサービスのリクエスト方法が確立
0
されており、新たにホームページを必要としないから
金融機関等がサービス事業者等にサービスをリクエストしたいという意向
が小さいから
8.3
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
16.7
今のところサービス事業者等の数が少ないから
16.7
金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
75
サービス事業者等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
サービス事業者等が書き込みを受けて、取引の申し出をしてこないと考
えられるから
25
8.3
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるか
0
ら
その他
555
16.7
5.専門家編
(1)ABL に関する事業内容と課題
弁護士・司法書士・公認会計士等の専門家に ABL に関する案件(受注件数)を聞いたと
ころ、約 72%が「0 件」であった。一方で、「10 件以上」も約 15%存在しており、案件(受
注件数)に偏りがある。
【ABL に関する相談、案件化した件数】
Q2.この1年間で、ABLに関連する相談をどのくらい受けましたか。実際に案件化した件数(受注件数)をお答えください。
(n=53)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
71.7
0件
1∼4件
70%
80%
15.1
5∼9件
10∼49件
556
50∼99件
100件以上
90%
0.0
13.2
100%
0.0
第3章 調査結果
ABL に関する業務を拡大する場合に課題となっていることとしては、サービス事業者と同
様に「金融機関の新規開拓」が最大であった。次いで、「ABL をサポートする他業界との情
報交換、連携・提携」や「専門家同士の情報交換、連携・提携」という意見が多かった。
【ABL に関する業務拡大に際しての課題】
Q3.ABLに関連する業務を拡大する場合に、あなたにとって課題となっていることをお答えください。 (n=57)
0
10
20
30
40
50
60
クライアントとなる金融機関を新規開拓すること
61.4
クライアントとなる債務者を新規開拓すること
38.6
クライアントである金融機関との信頼関係を構築すること
36.8
クライアントである債務者との信頼関係を構築すること
26.3
金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理
など)を構築すること
15.8
専門家同士で情報交換や業務連携・提携をすること
45.6
ABLをサポートする他業界(評価や換価処分等のサービス事業者な
ど)と情報交換や業務連携・提携をすること
50.9
事務所内で情報を共有したり、人材を育成すること
12.3
金融機関へ手数料について合理性を説明すること
8.8
その他
12.3
特に課題になっていることはない
わからない
557
70 (%)
8.8
3.5
(2)ビジネスマッチング事業に対する意向
サービス事業者に対して、どういった連携・提携の方法が好ましいかを確認するために、
2 つのビジネスマッチングのモデルを想定し、調査した73。
モデル A のビジネスマッチング(名簿によるビジネスマッチング)を「有効」と回答し
たのは、約 32%であり、「どちらかというと有効」とあわせると、約 61%であった。同じモ
デルの有効性を金融機関やサービス事業者に聞いた時よりも低い結果になっている。
【モデル A のビジネスマッチング事業の有効性】
Q4. モデルAのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。 (n=56)
0%
10%
20%
32.1
有効である
30%
40%
50%
28.6
どちらかといえば有効である
73
60%
70%
80%
25.0
どちらかといえば有効でない
90%
100%
14.3
有効でない
各モデルについては、「第3章 調査結果 1. 金融機関編 (3) ABL に関するビジネスマッチング及びデー
タベース構築に対する意向」を参照。
558
第3章 調査結果
モデル A を「どちらかというと有効ではない」
「有効でない」と回答した専門家にその理
由を聞いたところ、「金融機関からのアクセスが確立されていて、名簿が必要ないから」や
「ABL に積極的に取り組む金融機関が少ないから」などの意見が多かった。
【モデル A が有効でない理由】
Q5. Q4で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由はなんですか。 (n=22)
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
金融機関等から専門家等へのアクセスが確立されており、新たに名簿を必
要としないから
45.5
金融機関等の専門家等への利用意向が小さいから
27.3
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
40.9
今のところ専門家等の数が少ないから
専門家等が必要な情報を登録しないと考えられるから
13.6
4.5
情報を毎年更新することが難しいから 0
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
その他
559
50 (%)
18.2
9.1
モデル B のビジネスマッチング(掲示板を活用したビジネスマッチング)を「有効」と
回答したのは、約 18%であり、「どちらかというと有効」とあわせても、約 47%にとどまっ
た。上記のモデル A と比べて有効性が低く、かつ、金融機関やサービス事業者に聞いたと
きよりも低い結果となっている。
【モデル B のビジネスマッチング事業の有効性】
Q6. モデルBのビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。 (n=49)
0%
10%
20%
18.4
30%
40%
50%
28.6
有効である
60%
70%
80%
38.8
どちらかといえば有効である
560
どちらかといえば有効でない
90%
14.3
有効でない
100%
第3章 調査結果
モデル B を「どちらかというと有効ではない」
「有効でない」と回答した専門家にその理
由を聞いたところ、サービス事業者の時と同様で「金融機関がホームページに書き込まな
いから」が最も多かった。
【モデル B が有効でない理由】
Q7.Q6で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と考える理由はなんですか。 (n=26)
0
10
20
金融機関等から専門家等への相談・依頼の方法が確立されており、新たに
ホームページを必要としないから
40
34.6
7.7
金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
57.7
専門家等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
34.6
専門家等が書き込みを受けて、相談・依頼に応じる申し出をあまりしないと
考えられるから
その他
561
60
15.4
今のところABLに積極的に取り組む金融機関等が少ないから
想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
50
30.8
金融機関等が専門家等に相談・依頼したいという意向が小さいと思われる
から
今のところ専門家等の数が少ないから
30
38.5
7.7
15.4
70 (%)
第4章 アンケート調査票
1.【金融機関向編】
ABL(企業の事業活動に基づく資産(売掛金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資)
に関するアンケートにご協力下さい。本調査の目的、内容やご記入方法は以下の通りです。
<調査目的>
ABL のご利用意向や課題点、現在検討中の事業(ビジネスマッチング、データベース)につ
いてご意見を伺い、集計・分析することで、今後のインフラ整備の検討材料にすることを目
的とします。何卒ご協力の程、お願い申し上げます。
<調査票の内容構成>
本調査票の構成は次の通りです。
1.ABL の現状と実施意向についてお尋ねします。
2.業務プロセスごとの問題意識・悩みについてお尋ねします。
3.ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向についてお尋ねします。
<ご記入にあたって>
お答えは該当する項目に✔印をつけていただくものと、ご意見を具体的にご記入いただくも
のがあります。また「その他」をお選びいただいた場合は枠内に具体的な内容をご記入願い
ます。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご記入の上11月14(水) までに同封の返信用封筒にてご返
送いただくか、FAX(03−5533−2581)にて、ご返送下さいますようお願い
申し上げます。
<お問い合わせ先>
株式会社 野村総合研究所
金融コンサルティング部
担当:広瀬、磯崎
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル
お問い合わせ専用ダイヤル:03−5533−2551
※ご回答いただいた内容についてお問い合わせをさせていただくことがございます。お手
数ですが、下記に貴行(庫、社)名、ご回答をいただける方のお名前等をご記入くださ
い。
ご 回 答 者 欄
貴行(庫、社)名
電話番号
ご回答部署名
ご
562
芳
名
−
−
第4章 アンケート調査票
1.ABL の現状と実施意向
このページにはアセット・ベースト・レンディング(ABL)の事例が紹介されています。以
下の内容をご確認の上、次ページ以降の設問にご回答ください。
「アセット・ベースト・レンディング(ABL)」とは、企業の事業活動に基づく資産(売掛
金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資です。
たとえば、アセット・ベースト・レンディング(ABL)を以下のように定義づけている金融
機関があります。
事例 1
中小規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
売掛金や動産などの事業収益資産を担保として
徴求し、金融機関が事業価値に着目して担保
価値を評価する。
法務局
販売先
④譲渡担保登記
商取引
①融資申込
顧客企業
定期的なモニタリングを通じて貸出先と強固な
情報交流を行い、主に財務制限条項(コベナ
ンツ)により貸出先の管理を行う手法。
売掛金
・
動産
在庫
②担保評価
③譲渡担保差入
金融機関
⑤融資実行
⑥担保情報定期報告
事例 2
大規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
売掛金や動産などの事業収益資産を担保と
して徴求し、外部機関と連携して担保の
処分価値を見込んだ担保評価を行う。
販売先
法務局
④譲渡担保登記
商取引
①融資申込
顧客企業
主に担保の精査・定期的なモニタリングを
通じた貸出先の業績把握の強化と定型化さ
れたシステムにより担保価値を詳細に分析
することで貸出先の管理を行う手法。
売掛金
・
動産
在庫
担保評価
③譲渡担保差入
⑤融資実行
金融機関
管理システム
評価
⑥担保情報
定期報告
業務提携
動産評価
専門会社
監査法人
②担保評価・ 管理シス テ ム の評価
⑧担保評価替え、 管理シス テ ムの定期評価
アセット・ベースト・レンディング(ABL)は、金融庁の「地域密着型金融の機能強化の推
進に関するアクションプログラム」
(以下、新アクションプログラム)において、担保・保証
に過度に依存しない融資の促進方法に対応する具体的な取り組み事例としてもあげられてい
ます。
参考文献:「アセット・ベースト・レンディング入門」 著者 小野隆一ほか
出版社 社団法人金融財政事情研究会
「流動資産一体担保型融資(アセット・ベースト・レンディング)の検討」
金融法務事情 NO.1738 平成 17 年 5 月 5 日 52∼61 頁
著者 中村廉平、藤原総一郎
出版社 社団法人金融財政事情研究会
563
Q1. これまでに上記のアセット・ベースト・レンディング(以下、
「ABL」と言います。)とし
て、在庫や機械設備等の動産・売掛債権を担保に融資した実績はありますか。
〔あてはま
るもの 1 つに✔〕
①融資実績がある
⇒Q2 へお進みください
②融資の実績はない
⇒Q5 へお進みください
③わからない
⇒Q5 へお進みください
Q2.これまで実施した ABL の件数と、融資残高をお答えください。
融資件数
融資残高
(件)
(億円)
Q3.担保として活用したことのある動産の種類、および具体的な品名をお答えください。
〔あてはまるものすべてに✔、✔をつけたものについて品名を記入〕
分類
設備
機器
個別動産
原材料
集合動産
製品
動産の種類
1. 工作機械、製造機械
2. 建設機械
3. 業務用車両(トラックなど)
4. その他の設備
5. 厨房機器
6. 医療機器
7. 什器・備品(OA機器、PCなど)
8. 介護機器
9. その他の機器
10. 鉄、非鉄、アルミ、貴金属(地金など)、穀類
11.天然素材(羊毛、繭、羽毛)
12.家畜(食用:食用牛、食用豚、食用鶏)
13.家畜(生産用:生産用牛、生産用豚、生産用鶏)
14.冷凍水産物(マグロ、えび、スケコ(製品は明太
子))
15.その他の原材料
16.衣料品
17.ブランド品(時計、バッグ、化粧品など)
18.酒類(清酒、ワインなど)
19.食品(生鮮食品は除く)
20.家電
21.宝石・貴金属製品、美術品
22.車両(中古車(二輪を含む)など)
23.高級家具、楽器
24.その他の製品
25.上記の分類以外の動産
26.売掛債権はあるが、動産を担保にしたことはない
27.わからない
564
✔
具体的な品名
第4章 アンケート調査票
Q4. これまで ABL を実施した融資先企業の信用状況について、金融機関の債務者区
分に沿ってご回答ください。 〔あてはまるものすべてに✔〕
①債務者区分でおおむね正常先に相当する企業
②債務者区分でおおむね要注意先(要管理先)や破綻懸念先に相当する企業
③その他(_____________________________)
④わからない
Q5.今後の ABL の実施意向についてご回答ください。 〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①実施したい
⇒Q6へお進みください
②どちらかといえば実施したい
⇒Q6へお進みください
③どちらかといえば実施したくない
⇒Q7へお進みください
④実施したくない
⇒Q7へお進みください
Q6.Q5 で「①実施したい」
「②どちらかといえば実施したい」と回答した方へお尋ねします。
そう思われる理由について回答してください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①取引先の取引状況をモニタリングできるから
②信用力の低い取引先への取引拡充ができるから
③融資枠を事業の状況にあわせて機動的に調整できるから
④担保種類を増やし担保の集中リスクを緩和できるから
⑤保全により損失を軽減できるから
⑥取引先のニーズに合った融資スキームだから
⑦取引先に ABL で融資を受けたいという強い要望があるから
⑧その他(____________________________)
⇒Q8 へお進みください
Q7.Q5 で「③どちらかといえば実施したくない」「④実施したくない」と回答した方へお尋ね
します。そう思われる理由について回答してください。〔あてはまるものすべてに✔〕
①取引先が実施したがらないから
②評価のためにコストがかかりすぎるから
③客観的、合理的な評価を得ることが困難だから
④譲渡担保権と競合する権利関係が不透明だから
⑤登記や契約の手続きが面倒だから
⑥担保物件のモニタリングに手間がかかるから
⑦融資先のガバナンス能力が不安だから
⑧担保物件を処分する際に融資先の協力が得られるか不安だから
⑨担保物件の処分ルートが確保できないから
⑩担保物件が散逸してしまうリスクが大きいから
⑪担保物件を換価する場合のリーガルリスクが不安だから
⑫その他(____________________________)
⇒Q20 へお進みください
565
2.業務プロセスごとの問題意識・悩み
<ABL の案件発掘>
Q8.貴行(庫、社)における ABL の取り組み状況をお答えください。〔あてはまるものすべて
に✔〕
①本部で担当部署を決め、推進している
②ABL に関する方針・マニュアルを策定している
③本部では特に対応せず、支店に任せている
④政府系金融機関等とシンジケートローンで実施するときだけ対応している
⑤話題性があるので取り組みたいと思っている
⑥その他(______________________________
____)
⑦特に取り組む予定はない
Q9. 貴行(庫、社)が ABL に取り組む際に、どのようなことが問題だと考えていますか。
〔あ
てはまるものすべてに✔〕
①物件の担保としての適性について判断ができないこと
②ABL の融資対象先企業を絞り込めていないこと
③ABL に対する企業のニーズがないこと
④企業の在庫などの資産の管理状態について把握ができないこと
⑤単独で ABL に取組むのはリスクが大きいこと
⑥ABL を推進する体制を構築できていないこと
⑦支店の担当者が理解できていないこと
⑧その他(__________________________________________
___)
⑨特に問題はない
Q10.ABL に取り組む際に、必要なインフラだと思うものを以下の中からお選びください。〔あ
てはまるものすべてに✔〕
①担保物件の評価価値の概算が分かるデータベース
②取り扱う担保物件について換価市場の存在の有無
③ABL で融資を受けたい債務者がわかるWEBサイト
④ABL でシンジケートを組みたい金融機関同士を結びつけるマッチングサー
ビス
⑤適切な外部事業者(評価、管理、処分事業者等)を紹介してくれるマッチン
グサービス
⑥ABL 業務に関する標準的業務フロー
⑦公的機関による ABL の普及・啓蒙のためのキャンペーン
⑧その他(__________________________________________
___)
⑨特に必要なインフラはない
566
第4章 アンケート調査票
<ABL の担保評価業務>
Q11.動産の担保価値を評価する際に、問題としていること、悩みについてお答えください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①業界で一般的な評価の手法・プロセスが確立されてないこと
②行内で評価する体制・ノウハウが確立されていないこと
③評価業務に時間がかかりすぎること
④外部評価会社の評価結果について、合理性・妥当性を判断できないこと
⑤外部評価会社に評価を頼んだときの費用が高いこと
⑥外部評価会社を使用したいが、どこに問い合わせたらよいかわからないこと
⑦その他(__________________________________________
___)
⑧特に問題・悩みはない
Q12.動産の担保価値算定に際して、外部評価会社を利用したことがありますか。
〔あてはまる
もの1つに✔〕
①すでに利用したことがある
⇒Q13 へお進みください
②利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
⇒Q13 へお進みください
③これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
⇒Q13 へお進みください
④利用するつもりはない
⇒Q14 へお進みください
⑤わからない
⇒Q14 へお進みください
Q12 で「①利用したことがある」
「②検討したことがある」
「③これからは検討したい」と回答
した方へ伺います。
Q13.外部評価会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
〔あてはまるものすべて
に✔〕
①評価の実績(過去の評価件数など)が十分にあること
②評価専業(処分は実施していない)会社であること
③兼業で処分を実施しており、処分を前提にした評価をしてくれること
④問い合わせに対してすぐに評価の提案・見積もりが取れること
⑤評価手法や評価手数料などの条件が明確であること
⑥得意な評価対象物件や評価手法が明確であること
⑦多種多様な担保物件の評価ができること
⑧評価手数料の金額が妥当であること
⑨当該評価会社に対する評価・評判が高いこと
⑩その他(_____________________________________
__)
567
<ABL の管理・モニタリング業務>
Q14.現在実施している、あるいは実施することを想定した場合、ABL の管理・モニタリングの
内容としてどのようなものが考えられるでしょうか。 また管理・モニタリングの内容ご
とにどのくらいの頻度でそれを実施する必要があるとお考えでしょうか。
〔あてはまる管理・モニタリングの内容すべてに✔、それぞれについて当てはまる期間1
つに✔〕
F 1年に1度
:
E 半年に1度
:
D 3ヶ月に1
度
C 毎月
:
:
B 毎週
:
A 毎日
:
①口座の入出金内容の確認
②売掛金及び在庫の明細の提出
③残高試算表の提出
④実地調査(担保物件の存在・状態を現
地で調査すること)
⑤担保価値の評価の見直し
⑥その他(_______________)
Q15.動産や債権といった担保について、管理・モニタリングを外部委託したことがあります
か。〔あてはまるものすべてに✔〕
①外部委託したことがある
⇒Q16 へお進みください
②検討したことはあるが、まだ外部委託したことはない ⇒Q16 へお進みください
③これまで外部委託を検討したことはないが、これからは検討したい
⇒Q16 へお進みください
④外部委託するつもりはない
⇒Q17 へお進みください
⑤わからない
⇒Q17 へお進みください
568
第4章 アンケート調査票
Q15 で「①外部委託したことがある」
「②検討したことがある」
「③これからは検討したい」と
回答した方へ伺います。
Q16.管理・モニタリング業務の外部委託先を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①管理・モニタリングの実績が十分あること
②実地調査の代行サービスも提供していること
③担保価値の評価替えの代行サービスも提供していること
④モニタリングの報告頻度が十分なこと
⑤信用不安時に担保の保全を実施してくれること
⑥担保物件の管理だけでなく、サプライチェーンマネジメントなど企業価値を
高めるサービスも提供していること
⑦IC タグなど最新で精度の高い管理手法を取り入れていること
⑧多種多様な物件の管理に対応できること
⑨遠隔地も含め、様々な場所に存在する物件の管理に対応できること
⑩管理手数料の金額が妥当であること
⑪当該管理会社に対する評価・評判が高いこと
⑫その他(___________________________________)
<ABL の換価処分>
Q17.担保物件の換価処分の時点で、問題としていること、悩みについてお答えください。
〔あ
てはまるものすべてに✔〕
①債務者の協力が得にくいこと
②処分業務のプロセスが確立されていないこと
③適当な処分実施業者を見つけるのが困難なこと
④処分に時間がかかりすぎること
⑤処分価格が低すぎること
⑥処分にかかる手間や費用が大きいこと
⑦優越的地位の乱用などで法的な問題や自行(庫、社)の評判が悪化しかねな
いこと
⑧換価処分により取引先の風評悪化を招いたり破綻の引き金を引く恐れがあ
ること
⑨その他(______________________________________)
⑩特に問題・悩みはない
569
Q18.動産の担保の換価処分に際して、外部処分会社を利用したことがありますか。
〔あてはま
るもの1つに✔〕
①すでに利用したことがある
⇒Q19 へお進みください
②利用を検討したことはあるが、まだ利用したことはない
⇒Q19 へお進みください
③これまで利用を検討したことはないが、これからは検討したい
⇒Q19 へお進みください
④利用するつもりはない
⇒Q20 へお進みください
⑤わからない
⇒Q20 へお進みください
Q18 で「①利用したことがある」
「②検討したことがある」
「③これからは検討したい」と回答
した方へ伺います。
Q19.外部処分会社を選ぶ際に重視することはどのようなことですか。
〔あてはまるものすべて
に✔〕
①処分の実績(過去の処分件数など)が十分あること
②売却先へ規則を設けたり、許認可を取得して業務を行うなど、コンプライアンスを遵
守していること
③処分専業(評価などは実施していない)会社であること
④処分以外の事業(評価など)を兼業で実施していること
⑤早急に処分する場合の処分方法を確立していること
⑥処分価格が競争により確定する方法(オークションなど)を採用していること
⑦処分プロセスが明確であること
⑧得意な処分対象物件や処分手法が明確であること
⑨多種多様な物件の処分ができること
⑩処分手数料の金額が妥当であること
⑪当該処分会社に対する評価・評判が高いこと
⑫その他(_______________________________________)
570
第4章 アンケート調査票
3.ABL に関するビジネスマッチング及びデータベース構築に対する意向
<ビジネスマッチング>
Q20.ABL を実施する場合、どのような業務について、貴行(庫、社)と、貴行(庫、社)以
外のプレーヤーとの連携・提携が必要だと考えていますか。ABL を実施していない場合、
実施することを想定してお答えください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①ABL 案件の発掘
②担保価値の評価
③譲渡担保の登記
④担保物件の保管や保全するための管理体制の構築
⑤担保物件の評価替え
⑥担保物件のモニタリング
⑦法律上のアドバイス
⑧担保物件の処分
⑨その他(____________________________________)
⑩連携・提携は必要でない
ABL に関するサービス事業者(評価事業者、管理事業者、処分事業者等)等と金融機関等と
の取引機会を促進するため、ビジネスマッチング事業(以下のモデルを参照)の有効性を検
討しております。
ビジネスマッチング事業のモデル<1>【名簿が提供され、業者等の登録情報を知ることが
できる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、実施主体に名簿の提供を申請すると、実施主体が、金融機関等に、
サービス事業者等が掲載された名簿を提供してくれる。

「名簿」には、サービス事業者等の正式名称、事業概要、ホームページアドレス、
ABL に関するサービスの問合せ先などが掲載される。
571
Q21. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q23 へお進みください
⇒Q23 へお進みください
⇒Q22 へお進みください
⇒Q22 へお進みください
Q22.Q21 で「③どちらかというと有効でない」
「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等からサービス事業者等へのアクセスが確立されており、新たに名簿を必
要としないから
②金融機関等のサービス事業者等への利用意向が小さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤サービス事業者等が必要な情報を登録しないと考えられるから
⑥サービス事業者等が情報を毎年更新することが難しいから
⑦想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑧その他(________________________________)
ビジネスマッチング事業のモデル<2>【フォーマットが規定され、業者等を比較しやすく
なる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、サービス事業者等に、提供サービス内容などについて問い合わせる
と、サービス事業者等が、金融機関等に、実施主体が規定するフォーマットに沿っ
てサービス内容などを回答してくれる。
実施主体はフォーマットを公開する。問合せと回答といったやり取りは金融機関等
とサービス事業者等の間でなされ、実施主体が仲介するわけではない。

「フォーマット」には、事業領域(評価・管理・処分等ができる物件種別など)や、
事業実績、コンプライアンスなどの項目が明記されている。(⇒項目については Q25
で伺います)また、問合せと回答といったやり取りにおいて、誤解・混乱が生じや
すい用語(例:評価・管理・処分等の方法)について定義が掲載される。
572
第4章 アンケート調査票
Q23. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q25 へお進みください
⇒Q25 へお進みください
⇒Q24 へお進みください
⇒Q24 へお進みください
Q24.Q23 で「③どちらかというと有効でない」
「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①サービス事業者等から金融機関等への情報の提供方法が確立されており、新たにフォ
ーマットを必要としないから
②金融機関等のサービス事業者等を比較したいという意向が小さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤サービス事業者等がフォーマットに沿って回答しないと考えられるから
⑥提供できるサービスの実態に合ったフォーマットを作成することが難しいと考えられ
るから
⑦想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑧その他(________________________________)
⇒Q26 へお進みください
Q25.Q23 で「①有効である」
「②どちらかといえば有効である」と回答した方にお尋ねします。
ABL に関するサービス事業者を選定する際に特に必要であり、実施主体が規定するフォー
マットに必ず入れてほしい項目は次のうちどれですか。〔特にあてはまるもの3つまで
✔〕
①取り扱うことができる物件種別
②サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると考えている
物件種別
③その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理由
④得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
⑤採用する手法(評価アプローチ、処分方法等)
⑥サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付で)
⑦サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
⑧主要業務以外の付随する業務に関する情報
⑨コンプライアンス・社内規程に関する情報
⑩その他(_______________________________)
⑪わからない
573
ビジネスマッチング事業のモデル<3>【提供を受けたいサービスを書き込むことで業者等から
アクセスが期待できる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等が、実施主体の管理・運営するホームページに提供を受けたいサービス
(例、「○○物件を処分したい」、「△△物件の担保価値を評価してほしい」)を書き
込むと、サービス事業者等が閲覧し、提供できる・提供したい内容に対して、金融
機関等にアクセスがなされる。
Q26. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q28 へお進みください
⇒Q28 へお進みください
⇒Q27 へお進みください
⇒Q27 へお進みください
Q27.Q26 で「③どちらかというと有効でない」
「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等からサービス事業者等へのサービスのリクエスト方法が確立されて
おり、新たにホームページを必要としないから
②金融機関等がサービス事業者等にサービスをリクエストしたいという意向が小
さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
⑥サービス事業者等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
⑦サービス事業者等が書き込みを受けて、取引の申し出をしてこないと考えられる
から
⑧想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑨その他(______________________________)
574
第4章 アンケート調査票
<データベース>
ABL のスキームを用いた融資案件は増加傾向にありますが、多くのレンダーは、ABL 実施時
のノウハウ(回収率の正確な把握とそれに基づく担保価値の適正な評価など)をまだ十分に
蓄積できていません。今後、一層 ABL を普及・拡大させていくためには、ABL 案件の情報や担
保物件の情報を各レンダーなどが共同で蓄積するデータベースを作り、各レンダーがそのデ
ータベースを利用する中で、ABL 実施の際に参考となる知見を引き出すことが重要だと考えら
れます。
データベースの運営主体は公益的な機関(ABL 協会など)が担当し、蓄積された情報は秘匿
性に十分に配慮したものになると考えられます。データベースの利用者は主に運営主体の会
員になると考えられますが、一部の情報は広く公開され、誰でも利用可能なものになると考
えられます。蓄積される情報は運営主体の会員が提供するか、公開情報を収集すると考えら
れます。
ABL を実施する際に参考になるデータベースのタイプは以下の 2 種類が考えられます。(デ
ータの蓄積方法は図 1、図 2 を参照。
)
Ⅰ 市場情報に関するデータベース
・中古品・処分品の市場価格など、主に市場から情報を集めて構築します。
・主に担保物件の評価価格やボラティリティ(価格変動)を算出するために用います。
Ⅱ ABL 案件に関するデータベース
・レンダーを中心としたデータベース運営主体の会員が、ABL 案件の情報を提供することで構
築します。
・主に回収率の算出や ABL 実施企業のデフォルト確率の算出に用います。
図1
市場情報に関するデータベースの情報蓄積イメージ
共同DB運営機関
レンダー
データ
物件
レンダー
図2
共同データ
ベース
データ
量
1t
価格
2,000
日時
2007/10
・・・
鉄
牛
1頭
3,000
2007/10
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
特定の事業者
・・・
ABL 案件に関するデータベースの情報蓄積イメージ
共同DB運営機関
レンダー
レンダー
レンダー
共同データ
ベース
データ
データ
量
1t
価格
2,000
日時
2007/10
・・・
鉄
牛
1頭
3,000
2007/10
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
物件
575
市場
・・・
Q28.上記Ⅰ、Ⅱの2種類のデータベースを構築することで下記のような情報が提供されるこ
有用でない
どちらかといえ
ば有用ではない
どちらかといえ
ば有用である
有用である
とは貴行(庫、社)にとって有用であると思われますか。
〔行ごとにあてはまるもの1つに✔〕
Ⅱ
案件に関する
データベース
L
B
A
する
データベース
Ⅰ 市場情報に関
①物件の市場価値・処分価値の情報
物件の担保価値を設定する際に参考となる、物件の
市場価格やディーラーの買取価格等の情報を提供
する。
②担保物件の評価・処分実績の情報
担保物件の掛け目(前貸し率)を設定する際に参考
となる、ABL 案件の物件別の評価価格や処分価格の
実績情報を提供する。
③ABL 利用企業の情報
ABL 案件のデフォルト確率の算出等の参考となる、
ABL で融資を受けた企業の財務情報やコベナンツヒ
ットの履歴の情報を提供する。
Ⅰ 市場情報に関するデータベースについて伺います。
Q29. Q28 の①物件の市場価値・処分価値の情報について、利用したいをものを以下から選ん
でください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
a.物件の市場価値(さまざまな物件についての市場価格や最終需要者の購買価格など)
b.物件の処分価値(さまざまな物件についてのオークション価格やディーラーの買取価格など)
Ⅱ ABL 案件に関するデータベース「②担保物件の評価・処分実績の情報」について伺います。
Q30. Q28 の②担保物件の評価・処分実績の情報について、利用したいをものを以下から選ん
でください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
a.物件ごとの評価価値(融資実行時の担保物件の評価価格)
b.物件ごとの評価替え価値(評価替え時の担保物件の再評価価格)
c.物件ごとの処分価値(担保物件処分時の処分価格)
576
第4章 アンケート調査票
Q31.上記、②担保物件の評価・処分実績の情報はデータベース運営主体の会員に限定して公
開されると考えられます。その代わりに、会員は上記の情報を運営主体に提供する義務を負
うと考えられます。以下の情報をデータベースの運営主体(ABL 協会など)に提供できますか。
(情報は機密性に十分に配慮し、企業や金融機関などを特定できないようにデータ処理しま
す。)
〔あてはまるものすべてに✔〕
a.物件ごとの評価価値(融資実行時の担保物件の評価価格)
b.物件ごとの評価替え価値(評価替え時の担保物件の再評価価格)
c.物件ごとの処分価値(担保物件処分時の処分価格)
Q32. Q31 でいずれの選択肢にも✔をつけなかった方にお尋ねします。
上記の情報をどういった条件であればデータベースの運営主体(ABL 協会など)に提供できますか。
自由にご記入ください。
Ⅱ ABL 案件に関するデータベース「③ABL 利用企業の情報」について伺います。
Q33. Q28 の③ABL 利用企業の情報について、利用したい情報を以下から選んでください。〔あ
てはまるものすべてに✔〕
a.ABL 実施企業の企業情報(ABL で融資を受けた企業の財務情報など)
b.ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴
(在庫圧縮に伴い担保物件を通常の商流外で処分した履歴や融資契約時に取り決
めるコベナンツに抵触した履歴など)
Q34. 上記、③ABL 利用企業の情報はデータベースの運営主体会員に限定して公開されると考
えられます。その代わりに、会員は上記の情報を運営主体に提供する義務を負うと考えられ
ます。以下の情報をデータベースの運営主体(ABL 協会など)に提供できますか。(情報は機
密性に十分に配慮し、企業などを特定できないようにデータ処理します。)〔あてはまるもの
すべてに✔〕
a.ABL 実施企業の企業情報(ABL で融資を受けた企業の財務情報など)
b.ABL 実施企業の通常外処分・コベナンツヒット・デフォルトの履歴
(在庫圧縮に伴い担保物件を通常の商流外で処分した履歴や融資契約時に取り決
めるコベナンツに抵触した履歴など)
577
Q35. Q34 でいずれの選択肢にも✔をつけなかった方にお尋ねします。
上記の情報をどういった条件であればデータベースの運営主体(ABL 協会など)に提供できますか。
自由にご記入ください。
Q36.本アンケートに関するご要望等、ご自由にご記入ください。
4.最後に貴行(庫、社)について伺います
Q37.貴行(庫、社)の業種をお答えください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①都市銀行
②地方銀行
③第二地方銀行
④信用金庫
⑤信託銀行
⑥政府系金融機関
⑦系統金融機関
⑧その他の銀行
⑨生命保険会社
⑩損害保険会社
⑪リース会社
⑫商社
⑬その他(______________________________
____)
以上でアンケートは終了です。
長時間ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
578
第4章 アンケート調査票
2.【事業会社編】
ABL(企業の事業活動に基づく資産(売掛金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資)
に関するアンケートにご協力下さい。本調査の目的、内容やご記入方法は以下の通りです。
<調査目的>
ABL の認知度やご利用意向、現在検討中の事業(ビジネスマッチング)についてご意見を伺
い、集計・分析することで、今後のインフラ整備の検討材料にすることを目的とします。何
卒ご協力の程、お願い申し上げます。
<調査票の内容構成>
本調査票の構成は次の通りです。
1.金融機関との取引状況についてお尋ねします。
2.ABL の認知度、利用意向についてお尋ねします。
3.ビジネスマッチング事業に対する意向についてお尋ねします。
4.在庫・売掛債権の管理の状態・課題についてお尋ねします。
<ご記入にあたって>
お答えは該当する項目に✔印をつけていただくものと、ご意見を具体的にご記入いただく
ものがあります。また「その他」をお選びいただいた場合は枠内に具体的な内容をご記入
願います。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご記入の上11月16日(金) までに同封の返信用封筒にてご
返送いただくか、FAX(03−5533−2581)にて、ご返送下さいますようお願
い申し上げます。
<お問い合わせ先>
株式会社 野村総合研究所
金融コンサルティング部
担当:広瀬、磯崎
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル
お問い合わせ専用ダイヤル:03−5533−2551
※ご回答いただいた内容についてお問い合わせをさせていただくことがございます。お手
数ですが、下記に貴社名、ご回答をいただける方のお名前等をご記入ください。
ご 回 答 者 欄
貴
社
名
電話番号
ご回答部署名
ご
579
芳
名
−
−
1.金融機関との取引状況
貴社の金融機関との取引状況について伺います。
Q1.下記金融機関のうち、現在、借入残高がある金融機関をご回答ください。〔あてはまるも
のすべてに✔〕
①都市銀行
②地方銀行、第二地方銀行
③信用金庫、信用組合
④政府系金融機関
⑤ファイナンス会社※
⑥その他(_____________________________)
※ファイナンス会社とは、クレジットカード、信販、消費者金融、リース、商工
ローンなど事業資金の貸出業務を営む金融会社といたします。
Q2.Q1 で「⑤ファイナンス会社」と回答された方にお尋ねします。
借入残高のあるファイナンス会社は、以下のうちいずれに該当しますか。
〔あてはまるものす
べてに✔〕
①リース業者
②クレジットカード業者
③消費者向け貸金業者
④事業者向け貸金業者
Q3.Q1 でご回答いただきました金融機関へ担保、保証として提供しているものを選択してくだ
さい。〔あてはまるものすべてに✔〕
①不動産
③債権(売掛金等)
⑤代表者保証
⑦信用保証協会保証
②機械・設備
④在庫
⑥第三者保証
⑧その他
Q4.今後1年間において、外部(金融機関等)からの資金調達を検討していらっしゃいますか。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①検討している
②検討していない
⇒Q5 にお進みください
⇒Q6 にお進みください
Q5. Q4 で「①外部(金融機関等)からの資金調達を検討している」と回答した方にお尋ねし
ます。どのような使途で資金を必要とされていますか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①一般運転資金(経常運転資金、増加運転資金、つなぎ運転資金)
②長期運転資金(融資期間 1 年超)
③設備投資資金(機械、不動産などの購入により必要となる資金)
④決算資金(決算終了後の納税、役員賞与などの支払いに必要となる資金)
⑤季節資金(取扱商品の季節性や従業員賞与支払等のために必要となる資金)
⑥減産資金(過剰在庫、生産調整などによる不足資金)
⑦経常外資金(株式保有などの本業に直接関係のない資金)
⑧その他(
)
580
第4章 アンケート調査票
2.ABL の認知度、利用意向
このページにはアセット・ベースト・レンディング(ABL)の借り入れの事例が掲載されて
います。以下の内容をご確認の上、次ページ以降の設問にご回答ください。
「アセット・ベースト・レンディング(ABL)」とは、不動産以外の動産(在庫や機械設備
等)・債権(売掛金等)などの資産を担保として借り入れを行うことです。
アセット・ベースト・レンディング(ABL)による資金調達は、既に米国において不動産
担保融資や無担保融資と並ぶ資金調達手段として広く普及しており、日本においても経済
産業省、金融庁のバックアップにより今後の普及が見込まれています。
【動産・債権を活用した借入事例】―借入から返済までのお手続き―
金融機関へ動産、売掛金を譲渡担保として提供します。
①担保①担
保提供
↓
↓
↓
②登記
↓
↓
③借入
↓
④報告
↓
⑤返済
※例:海産物加工・卸売業を営んでいる場合
水産加工物の在庫(動産)、販売先に対する売掛金(債権)
※譲渡担保とは、債務者が担保物件の使用を維持したまま、所有権を形式的
に債権者に移転し、債務を弁済したら担保物件の所有権を再び債務者に戻
すという担保です。
法務局で動産・債権の譲渡について登記をします。
※動産譲渡登記内容例:〇〇市△△町◇◇所在の倉庫に保管されている海産
物の在庫全部 債権譲渡登記内容例:●●社、▲▲社、■■社に対して取得
する売掛金債権の一切※動産・債権譲渡登記に関わる事項は商業登記には一
切記載されません。
借り入れを実行します。
定期的に(月に1回程度)売掛金残高や在庫残高を金融機関へ報告します。
販売先から口座への入金が借入金の返済となります。
※販売先から口座に入金された資金は、原則として借入金の返済資金となり
ますが、仕入決済等、事業活動の維持継続に必要な範囲で利用することが可
能です。
※販売先から口座への入金がない場合、手元資金等により返済します。
※実務上は「①譲渡担保提供」前に動産評価会社により在庫の評価を行う場合があります。
また、「③借入実行」後には在庫や売掛金の管理状況について監査法人などの専門機関から
定期的にチェックを受ける場合があります。
『借入から返済までのお手続き(事例図)』
動産評価会社
在庫評価
監査法人
在庫、売掛金管理のモニタリング
商取引
お借り入れ企業
法務局
販売先
②動産・債権譲渡登記
①在庫、売掛金
①動産、売掛
譲渡担保の提供
譲渡担保の提供
③借入実行
金融機関
581
④定期的に在庫、
売掛金残高を報告
⑤販売代金の
入金
Q6.前ページの「アセット・ベースト・レンディング(以下、ABL と言います)」をご存知です
か。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①内容を知っている
②聞いたことはあるが内容は知らない
③知らない
Q7.ABL による資金調達は、以下のメリットが期待できます。魅力的であると思われるメリッ
トを選択してください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①資金調達余力の拡大が期待できること
②安定的に資金を調達できること
③機動的に資金を調達できること
④不動産の保有が乏しくても資金調達ができること
⑤自社信用力のみに依存せずに資金調達ができること
⑥代表者保証や第三者保証が不要であること
⑦その他
⑧特に魅力的なメリットはない
Q8.ABL による資金調達は、金融機関との確かな情報交流を行っていく必要があり、具体的に
は以下の対応を求められる可能性があります。抵抗を感じることについてご回答ください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①売掛金の入金を特定の金融機関に限定されること
②売掛金や在庫の残高および明細を金融機関に対して定期的(月 1 回程度)に
報告すること
③金融機関の担当者が定期的に在庫の状況について実地調査を行うこと
④在庫や売掛債権に対し、動産・債権譲渡担保登記を行うこと
⑤ABL による貸付を受けるための手数料を支払う必要が生じること
⑥上記について特に抵抗は感じない
※動産・債権譲渡登記に関わる事項は商業登記には一切記載されません。
Q9.Q7 にある「メリット」や Q8 にある「対応を求められる」事項を踏まえ、今後、ABL の利
用意向はございますか。
※現在、資金を必要としていなくとも、将来的に資金が必要となる場合を想定した利用意向
についてご回答ください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①積極的に利用したい
②利用してもよい
③利用したくない
⇒Q10 へお進みください
⇒Q10 へお進みください
⇒Q12 へお進みください
582
第4章 アンケート調査票
Q10.Q9 で「①積極的に利用したい」
「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。
担保として活用される動産・債権等の資産として何をお考えですか。
〔あてはまるものす
べてに✔〕
①在庫(製品・商品)
②在庫(仕掛品・半製品)
③在庫(原材料)
④売掛金
⑤機械・設備
⑥その他(______________________________
_)
Q11.Q9 で「①積極的に利用したい」
「②利用してもよい」と回答した方にお尋ねします。
ABL を利用する際に、金融機関が担保物件の評価や管理に必要な手数料を貸付金利とは別に
徴収する場合、何%程度までなら負担してもいいとお考えですか〔あてはまるもの1つに✔〕
(参考)信用保証協会の保証料率はおよそ 1%程度。
不動産担保の登記料は、1 億円の融資設定に対しておよそ 50 万円(0.5%相当)。
①手数料は一切負担したくない
②借入れ金額に対して 0.5%未満
③借入れ金額に対して 0.5%以上1%未満
④借入れ金額に対して1%以上2%未満
⑤借入れ金額に対して2%以上
⇒Q13 へお進みください
Q12.Q9 で「③利用したくない」と回答した方にお尋ねします。
そう思われる理由は何ですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①資金調達へのニーズがないから
②他の資金調達方法で間に合っているから
③手形での回収が多いので、手形割引で必要な資金が確保できるから
④動産の担保評価の妥当性に不安を感じるから
⑤評価手数料、登記手数料などの事務コストが高くつきそうだから
⑥動産を担保に提供することで風評など事業への悪影響がありそうだから
⑦事務手続きが煩雑そうだから
⑧金融機関に動産・債権を評価、モニタリングされることに抵抗感を感じるか
ら
⑨Q8 にあげられた「対応を求められる」ことに抵抗を感じるから
⑩ABL についてよくわからないから
⑪その他
583
Q13.ABL が広く普及する上で必要になると思われる仕組み・環境についてご回答ください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等が ABL を積極的に実施すること
②ABL の仕組みに関して、金融機関等から情報が提供されること
③ABL の仕組みに関して、公的機関・公益的機関から情報が提供されること
④金融機関が必要とする資産の情報を簡便に報告できる仕組み(在庫管理シ
ステムなど)があること
⑤流通価格を反映した信頼性・正当性のある動産評価の仕組みがあること
⑥業容拡大など前向きな使途での資金調達手法であるというイメージが確立
されること
⑦その他(____________________________)
⑧わからない
3.ビジネスマッチング事業に対する意向
事業会社が ABL により資金調達をしたいと考えても、融資の相談に応じてくれる金融機関等
や条件に合う金融機関等が良くわからない場合が多いようです。ABL 融資の相談に応じてくれ
る金融機関等や条件に合う金融機関等を見つけやすくするために、ビジネスマッチング事業
が検討されています。ここでは、ビジネスマッチング事業の有効性について伺います。
ビジネスマッチング事業のモデル

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

実施主体の管理・運営するホームページにアクセスし、金融機関等を探すことがで
きる。ビジネスマッチング実施主体は、金融機関等の情報(どのような融資を実施
しているか、融資の条件は何かなど)を収集し、整理し、貴社(ABL で資金調達した
い企業)が利用しやすいように、ホームページを管理・運営する。
584
第4章 アンケート調査票
Q14.上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q16 へお進みください
⇒Q16 へお進みください
⇒Q15 へお進みください
⇒Q15 へお進みください
Q15.Q14 で「③どちらかといえば有効でない」
「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等を探す方法を知っており、ホームページにアクセスしないから
②これまで取引のある金融機関等が ABL にも対応してくれると思われるから
③金融機関等が実施主体に情報を提供しないと思われるから
④金融機関等が提供する情報からは、金融機関等を探せそうにないから
⑤今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないと思われるから
⑥想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑦その他(_______________________________)
⇒Q18 へお進みください
Q16.Q14 で「①有効である」
「②どちらかといえば有効である」と回答した方にお尋ねします。
上記のモデルのホームページにアクセスし、金融機関等を探す場合に、貴社が利用しや
すいと感じるホームページをお答えください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①ABL を提供する金融機関等の名簿が公開されているホームページ
②貴社の情報や融資の条件を選択すれば、金融機関等が検索できるホームページ
③掲示板に融資に関する希望や条件などを書き込むことができるホームページ
④その他 (具体的に______________________________)
Q17.Q14 で「①有効である」
「②どちらかといえば有効である」と回答した方にお尋ねします。
金融機関と個別に融資の相談をする前に、ホームページで参照できる情報として、特に
有効であると思う情報をお答えください。〔特にあてはまるもの3つまで✔〕
①金融機関等の概要(連絡先・所在地・主な事業内容など)
②ABL で担保にしたことがある物件種別
③ABL で融資対象としたことのある業種・業界
④ABL で融資対象とする企業規模(売上高の目安など)
⑤ABL で融資する金額の目安
⑥ABL の融資実績(業種別の融資件数など)
⑦ABL の融資案件発掘時の方針
⑧その他(_____________________________)
⑨わからない
585
4.在庫・売掛債権の管理の状態・課題
ABL では、在庫や売掛債権が担保になることから、融資を行う金融機関にとって、在庫や売掛
債権の管理が適切に行われているかどうかが重要になります。
貴社の在庫(原材料在庫、商品・製品在庫)の状態について伺います。
Q18.貴社は在庫原材料在庫、商品・製品在庫)を保有していますか。
〔あてはまるもの1つに✔〕
①保有している
②保有していない
⇒Q19 にお進みください
⇒Q29 にお進みください
Q19.貴社の在庫の残高(直近の決算時)はどのくらいですか。〔原材料在庫、商品・製品在庫ごと
にあてはまるもの1つに✔〕
原材料在庫
商品・製品在庫
①1,000 万円未満
②1,000 万円以上 3,000 万円未満
③3,000 万円以上 5,000 万円未満
④5,000 万円以上 1 億円未満
⑤1 億円以上 3 億円未満
⑥3 億円以上 5 億円未満
⑦5 億円以上 10 億円未満
⑧10 億円以上 30 億円未満
⑨30 億円以上 50 億円未満
⑩50 億円以上
Q20.貴社の在庫の商品数はどのくらいですか。
〔原材料在庫、商品・製品在庫ごとにあてはま
るもの1つに✔〕
原材料在庫
商品・製品在庫
①10 未満
②10 以上 30 未満
③30 以上 100 未満
④100 以上 300 未満
⑤300 以上 1000 未満
⑥1,000 以上 3,000 未満
⑦3,000 以上 10,000 未満
⑧10,000 以上 30,000 未満
⑨30,000 以上
586
第4章 アンケート調査票
Q21.貴社の在庫の種類とそれぞれの滞留期間の目安をお答えください。〔行ごとにあてはまるも
の1つに✔〕
滞留期間
②1 ヶ月 ③2 ヶ月 ④3 ヶ月 ⑤6 ヶ月 ⑥
①
∼1 ヶ月 ∼2 ヶ月 ∼3 ヶ月 ∼6 ヶ月 ∼1 年
1 年∼
⑦保有
してい
ない
原材料在庫
商品・製品在庫
Q22.貴社の在庫(原材料在庫、商品・製品在庫などの在庫全体)が最も多く保管されている
場所と管理している主体について、当てはまるものをお答えください。〔最もよくあては
まるもの1つに✔〕
①店頭に保管している
⇒Q23 にお進みください
②自社保有の倉庫で保管している
⇒Q23 にお進みください
③店頭や自社倉庫以外の場所に保管し、自社で管理している
⇒Q23 にお進みください
④外部委託した倉庫で保管している
⇒Q25 にお進みください
⑤倉庫以外の場所に保管し、管理は外部委託している⇒Q25 にお進みください
⑥上記以外
⇒Q27 にお進みください
⑦わからない
⇒Q27 にお進みください
Q23.Q22 で「①店頭に保管」
「②自社保有の倉庫で保管」
「③それ以外の場所に保管し、自社で
管理」と回答した方(在庫の管理を自社で実施している方)にお尋ねします。
貴社の在庫の管理について当てはまるものをお答えください。〔あてはまるものすべてに
✔〕
①伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理している
②表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録している
③バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理している
④在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理している
⑤その他(_____________________________)
⑥特に管理はしていない
587
Q24. Q22 で「①店頭に保管」「②自社保有の倉庫で保管」
「③それ以外の場所に保管し、自社
で管理」と回答した方(在庫の管理を自社で実施している方)にお尋ねします。
貴社が在庫の棚卸をする際に、どのくらいの頻度で実施していますか。
〔あてはまるもの
1つに✔〕
①毎日
②1 週間に 1 回程度
③1 ヶ月に 1 回程度
④3 ヶ月に 1 回程度
⑤6 ヶ月に 1 回程度
⑥1 年に 1 回程度
⑦数年に 1 回程度
⑧棚卸は実施していない
⑨その他(____________________________)
⇒Q27 にお進みください
Q25. Q22 で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答
した方(在庫の管理を外部委託している方)にお尋ねします。
貴社が外部委託している委託先の在庫の管理業務について当てはまるものをお答えください。〔あ
てはまるものすべてに✔〕
①伝票にて売上と仕入れを手計算にて管理してもらっている
②表計算ソフト・業務システムに入力して、在庫数量を記録してもらっている
③バーコードを活用した在庫管理システムを導入して在庫管理してもらっている
④在庫のみならず売上や仕入れも一体化したシステムで管理してもらっている
⑤その他(_____________________________)
⑥特に管理はしていない
Q26. Q22 で「④外部委託した倉庫に保管」「⑤それ以外に保管し、管理を外部委託」と回答
した方(在庫の管理を外部委託している方)にお尋ねします。
貴社が外部委託している業者は在庫の棚卸をどのくらいの頻度で実施していますか。
〔あ
てはまるもの1つに✔〕
①毎日
②1 週間に 1 回程度
③1 ヶ月に 1 回程度
④3 ヶ月に 1 回程度
⑤6 ヶ月に 1 回程度
⑥1 年に 1 回程度
⑦数年に 1 回程度
⑧棚卸は実施されていない
⑨その他(___________________________)
588
第4章 アンケート調査票
在庫管理上の課題について伺います。
Q27.現在、在庫管理を行う上で不便に感じられている点ついてご回答ください。
〔あてはまる
ものすべてに✔〕
①在庫の数量管理体制が不充分
②在庫の保管スペースが不足している
③在庫管理におけるコストが高い
④適正在庫高の把握が難しい
⑤特になし
⑥その他(_____________________________)
Q28.在庫管理を効率的かつ正確に行うために、将来的にあることが望ましい在庫管理の仕組
み、手法についてご回答ください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①バーコードを活用した、在庫の入出荷データの入力作業が不要な管理システ
ム
②IC タグ(電子荷札)を活用した、在庫情報がリアルタイムに管理できるシ
ステム
③物流・在庫管理業務の外部委託 (例)サード・パーティ・ロジスティック
ス(3PL)
④在庫管理について上記以外のシステム化
⑤その他(_____________________________)
※IC タグ(電子荷札)とは、物の識別に利用される微小な無線 IC チップのこと。大きさ1ミ
リ以下の IC チップに商品情報を入力し、電波で情報交換を行う。バーコードに比べ、格段
に大量の情報を記録し、高速処理できるとともに情報の書き換えも可能なのが特徴。
※サード・パーティ・ロジスティックスとは、荷主から物流を一貫して請け負うサービスの
こと。
貴社の売掛金について伺います。
Q29.売掛金の債権額(直近の決算時)はどのくらいですか。〔あてはまるもの1つに✔〕
①1,000 万円未満
②1,000 万円以上 2,000 万円未満
③2,000 万円以上 3,000 万円未満
④3,000 万円以上 5,000 万円未満
⑤5,000 万円以上 1 億円未満
⑥1 億円以上 3 億円未満
⑦3 億円以上 5 億円未満
⑧5 億円以上
⑨売掛金は保有していない
589
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q30 にお進みください
⇒Q33 にお進みください
Q30.年間を通じて通常保有する売掛金について、そのおおよその取引先数は、現在何社程度
ありますか。
〔あてはまるもの1つに✔〕
①10 社未満
②10 社以上 30 社未満
③30 社以上 100 社未満
④100 社以上 300 社未満
⑤300 社以上 1,000 社未満
⑥1,000 社以上 3,000 社未満
⑦3,000 社以上 10,000 社未満
⑧10,000 社以上
Q31.貴社の売掛金は現在、平均どのくらいの期間で現金化されますか。
〔あてはまるもの1つ
に✔〕
①1 ヶ月未満
②1 ヶ月以上 2 ヶ月未満
③2 ヶ月以上 3 ヶ月未満
④3 ヶ月以上 6 ヶ月未満
⑤6 ヶ月以上 1 年未満
⑥1 年以上
Q32.売掛金の情報をどのくらいの頻度でデータ入力していますか。〔あてはまるもの 1 つに
✔〕
①毎日
②1 週間に 1 回程度
③1 ヶ月に 1 回程度
④3 ヶ月に 1 回程度
⑤6 ヶ月に 1 回程度
⑥1 年に 1 回程度
⑦数年に 1 回程度
⑧データ入力は実施していない
⑨その他(____________________________)
590
第4章 アンケート調査票
5.最後に貴社の概況について伺います
Q33.貴社の業種は何ですか。次の中からもっとも近いものを一つ選んで回答してください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①建設業
②製造業
③情報通信業
④運輸業
⑤卸売業
⑥小売業
⑦サービス業
⑧農業
⑨その他
Q34.貴社の直近期の売上高をお答えください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①10 億円未満
②10 億円以上 50 億円未満
③50 億円以上
Q35.本アンケートに関するご要望等、ご自由にご記入ください。
以上でアンケートは終了です。
長時間ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
591
3.【サービス事業者編】
ABL(企業の事業活動に基づく資産(売掛金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資)
に関するアンケートにご協力下さい。本調査の目的、内容やご記入方法は以下の通りです。
<調査目的>
ABL に関する事業内容と課題、現在検討中の事業(ビジネスマッチング)についてご意見を
伺い、集計・分析することで、ABL 普及に向けたインフラ整備の検討材料にすることを目的
とします。何卒ご協力の程、お願い申し上げます。
<調査票の内容構成>
本調査票の構成は次の通りです。
1.ABL に関する事業内容と課題についてお尋ねします。
2.ビジネスマッチング事業に対する意向についてお尋ねします。
<ご記入にあたって>
お答えは該当する項目に✔印をつけていただくものと、ご意見を具体的にご記入いただく
ものがあります。また「その他」をお選びいただいた場合は枠内に具体的な内容をご記入
願います。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご記入の上11月14日(水) までに同封の返信用封筒にてご
返送いただくか、FAX(03−5533−2581)にて、ご返送下さいますようお願
い申し上げます。
<お問い合わせ先>
株式会社 野村総合研究所
金融コンサルティング部
担当:広瀬、磯崎
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル
お問い合わせ専用ダイヤル:03−5533−2551
※ご回答いただいた内容についてお問い合わせをさせていただくことがございます。
お手数ですが、下記に貴社名、ご回答をいただける方のお名前等をご記入ください。
ご 回 答 者 欄
貴
社
名
電話番号
ご回答部署名
ご
592
芳
名
−
−
第4章 アンケート調査票
1.ABL に関する事業内容と課題
このページにはアセット・ベースト・レンディング(ABL)の事例が紹介されています。以
下の内容をご確認の上、次ページ以降の設問にご回答ください。
「アセット・ベースト・レンディング(ABL)」とは、企業の事業活動に基づく資産(売掛
金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資です。
たとえば、アセット・ベースト・レンディング(ABL)を以下のように定義づけている金融
機関があります。
事例 1
中小規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
売掛金や動産などの事業収益資産を担保として
徴求し、金融機関が事業価値に着目して担保
価値を評価する。
法務局
販売先
④譲渡担保登記
商取引
①融資申込
顧客企業
定期的なモニタリングを通じて貸出先と強固な
情報交流を行い、主に財務制限条項(コベナ
ンツ)により貸出先の管理を行う手法。
②担保評価
売掛金
・
動産
在庫
③譲渡担保差入
金融機関
⑤融資実行
⑥担保情報定期報告
事例 2
大規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
売掛金や動産などの事業収益資産を担保と
して徴求し、外部機関と連携して担保の
処分価値を見込んだ担保評価を行う。
販売先
法務局
④譲渡担保登記
商取引
①融資申込
顧客企業
主に担保の精査・定期的なモニタリングを
通じた貸出先の業績把握の強化と定型化さ
れたシステムにより担保価値を詳細に分析
することで貸出先の管理を行う手法。
売掛金
・
動産
在庫
担保評価
③譲渡担保差入
⑤融資実行
金融機関
管理システム
評価
⑥担保情報
定期報告
業務提携
動産評価
専門会社
監査法人
②担保評価・ 管理シス テ ム の評価
⑧担保評価替え、 管理シス テ ムの定期評価
アセット・ベースト・レンディング(ABL)は、金融庁の「地域密着型金融の機能強化の推
進に関するアクションプログラム」
(以下、新アクションプログラム)において、担保・保証
に過度に依存しない融資の促進方法に対応する具体的な取り組み事例としてもあげられてい
ます。
参考文献:「アセット・ベースト・レンディング入門」 著者 小野隆一ほか
出版社 社団法人金融財政事情研究会
「流動資産一体担保型融資(アセット・ベースト・レンディング)の検討」
金融法務事情 NO.1738 平成 17 年 5 月 5 日 52∼61 頁
著者 中村廉平、藤原総一郎
出版社 社団法人金融財政事情研究会
593
Q1. 貴社の業種をお答えください。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①総合商社
②専門商社
③リース会社
④小売業
⑤リクイデーター(不良在庫の処分事業など)
⑥オークション運営会社
⑦サービサー
⑧その他
Q2. アセット・ベースト・レンディング(以下、ABL と言います)に関するサービスとして、
どのような内容のサービスを提供していますか。また各サービスについて、この1年で受
注したおおよその件数をお答えください。
〔あてはまるものすべてに✔、それぞれについて件数を記入〕
この1年で
受注した件数
①担保物件を評価している
②担保物件の評価替えを実施している
③動産の保管場所を提供している
④債務者の在庫・売掛債権の状況の管理をサポートしている
⑤現地調査をし、担保物件の所在確認をサポートしている
⑥担保物件の処分に際して、買取りを実施している
⑦担保物件の処分に際して、売却先を探し、仲介している
(例:オークション)
⑧その他(_______________________)
Q3.ABL に関するサービス事業を展開する上で、課題となっていることをお答えください。
〔あてはまるものすべてに✔〕
①受注先である金融機関を新規開拓すること
②受注先である金融機関との取引を拡大すること
③受注先である金融機関との信頼関係を構築すること
④金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理など)
を構築すること
⑤同業他社と業務連携・提携をすること
⑥ABL をサポートする他業界と業務連携・提携をすること
⑦社内での他部署と連携すること
⑧金融機関へ手数料についての合理性を説明すること
⑨その他(____________________________)
594
第4章 アンケート調査票
2.ビジネスマッチング事業に対する意向
ABL に関するサービス事業者(評価事業者、管理事業者、処分事業者等)等と金融機関・フ
ァイナンス会社等との事業連携を拡大させるために、取引の機会をご紹介するビジネスマッ
チング事業(以下のモデルを参照)の有効性を検討しております。
ビジネスマッチング事業のモデル<1>【名簿が作成され、金融機関等からのアクセスが期
待できる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

サービス事業者等は、実施主体に対して、名簿の情報(連絡先、事業概要など)を
登録する。登録情報に変更があれば、毎年更新が必要になる。実施主体が作成する
名簿を通して、金融機関等からのアクセスや受注の拡大が期待できる。

「名簿」には、サービス事業者等の正式名称、事業概要、ホームページアドレス、
ABL に関するサービスの問合せ先などが掲載される。
Q4. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q6 へお進みください
⇒Q6 へお進みください
⇒Q5 へお進みください
⇒Q5 へお進みください
Q5.Q4 で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等からサービス事業者等へのアクセスが確立されており、新たに名簿を必要としないから
②金融機関等のサービス事業者等への利用意向が小さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤サービス事業者等が必要な情報を登録しないと考えられるから
⑥サービス事業者等が情報を毎年更新することが難しいから
⑦想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑧その他(_________________________________)
595
ビジネスマッチング事業のモデル<2>【フォーマットを公開し、金融機関等の問合せに回答し
やすくする】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

金融機関等から、提供サービス内容などについて問合せを受けた際に、サービス事
業者等は、実施主体が規定するフォーマットに沿ってサービス内容などを回答する。
フォーマットに沿っていれば、回答の内容についてはサービス事業者等の裁量とす
る。

「フォーマット」には、事業領域(評価・管理・処分等ができる物件種別など)や、
事業実績、コンプライアンスなどの項目が明記されている。(⇒項目については Q8
で伺います)また、問合せと回答といったやり取りにおいて、誤解・混乱が生じや
すい用語(例:評価・管理・処分等の方法)について定義が掲載される。
Q6. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q8 へお進みください
⇒Q8 へお進みください
⇒Q7 へお進みください
⇒Q7 へお進みください
596
第4章 アンケート調査票
Q7.Q6 で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①サービス事業者等から金融機関等への情報の提供方法が確立されており、新たにフォーマ
ットを必要としないから
②金融機関等のサービス事業者等を比較したいという意向が小さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤サービス事業者等がフォーマットに沿って回答しないと考えられるから
⑥提供できるサービスの実態に合ったフォーマットを作成することが難しいと考えられる
から
⑦想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑧その他(___________________________________)
⇒Q9 へお進みください
Q8.Q6 で「①有効である」「②どちらかといえば有効である」と回答した方にお尋ねします。
上記のビジネスマッチングに参加する場合、フォーマットに沿って、金融機関等の問合
せに回答してもらう必要があります。以下の中からフォーマットに記載され、回答する
ことに特に問題があると思われる項目は何ですか。以下の中からお選びください。
〔あて
はまるものすべてに✔〕
①取り扱うことができる物件種別
②サービス(評価・管理・処分等)を提供する上で、特に強みがあると考えている
物件種別
③その物件に関するサービス(評価・管理・処分等)が強みである理由
④得意とする物件ごとの実績(依頼件数等)
⑤採用する手法(評価アプローチ、処分方法など)
⑥サービス提供にかかる時間の目安(一定の条件付きで)
⑦サービスの手数料の目安(一定の条件付で)
⑧主要業務以外の付随業務に関する情報
⑨コンプライアンス・社内規程に関する情報
⑩その他(_______________________________)
⑪わからない
⑫特に問題がある項目はない
597
ビジネスマッチング事業のモデル<3>【金融機関等の書き込みを閲覧し、取引の機会を探すこ
とができる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

サービス事業者等は、実施主体の管理・運営するホームページにアクセスすること
で、金融機関等が提供を受けたいと考えているサービス(例、
「○○物件を処分した
い」、
「△△物件の担保価値を評価してほしい」
)を閲覧できる。取引したいと感じる
内容の書き込み対しては、金融機関等にサービス提供の申し出ることができる。
Q9.上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。
〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
②どちらかといえば有効である
③どちらかといえば有効でない
④有効でない
⇒Q11 へお進みください
⇒Q11 へお進みください
⇒Q10 へお進みください
⇒Q10 へお進みください
Q10.Q9 で「③どちらかというと有効でない」
「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等からサービス事業者等へのサービスのリクエスト方法が確立されており、
新たにホームページを必要としないから
②金融機関等がサービス事業者等にサービスをリクエストしたいという意向が小さい
から
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところサービス事業者等の数が少ないから
⑤金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
⑥サービス事業者等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
⑦サービス事業者等が書き込みを受けて、取引の申し出をしてこないと考えられるから
⑧想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑨その他(______________________________)
598
第4章 アンケート調査票
Q11.その他、本アンケートに関するご要望等、ご自由にご記入ください。
以上でアンケートは終了です。
長時間ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
599
4.【専門家編】
ABL(企業の事業活動に基づく資産(売掛金、在庫、機械設備等)を主たる担保と
した融資)に関するアンケートにご協力下さい。本調査の目的、内容やご記入方
法は以下の通りです。
<調査目的>
ABL に関する事業内容と課題、現在検討中の事業(ビジネスマッチング)についてご意見を伺
い、集計・分析することで、ABL 普及に向けたインフラ整備の検討材料にすることを目的とし
ます。何卒ご協力の程、お願い申し上げます。
<調査票の内容構成>
本調査票の構成は次の通りです。
1.ABL に関する事業内容と課題についてお尋ねします。
2.ビジネスマッチング事業に対する意向についてお尋ねします。
<ご記入にあたって>
お答えは該当する項目に✔印をつけていただくものと、ご意見を具体的にご記入
いただくものがあります。また「その他」をお選びいただいた場合は枠内に具体
的な内容をご記入願います。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご記入の上11月14日(水) までに同封の返信用封筒
にてご返送いただくか、FAX(03−5533−2581)にて、ご返送下さ
いますようお願い申し上げます。
<お問い合わせ先>
株式会社 野村総合研究所
金融コンサルティング部
担当:広瀬、磯崎
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビル
お問い合わせ専用ダイヤル:03−5533−2551
※ご回答いただいた内容についてお問い合わせをさせていただくことがございます。
お手数ですが、下記に貴社(組織)名、ご回答をいただける方のお名前等をご記入ください。
ご 回 答 者 欄
貴事務所名
電話番号
ご回答部署名
ご芳名
600
−
−
第4章 アンケート調査票
1.ABL に関する事業内容と課題
このページにはアセット・ベースト・レンディング(ABL)の事例が紹介されています。以下
の内容をご確認の上、次ページ以降の設問にご回答ください。
「アセット・ベースト・レンディング(ABL)」とは、企業の事業活動に基づく資産(売掛
金、在庫、機械設備等)を主たる担保とした融資です。
たとえば、アセット・ベースト・レンディング(ABL)を以下のように定義づけている金融
機関があります。
事例 1
中小規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
売掛金や動産などの事業収益資産を担保として
法務局
販売先
④譲渡担保登記
徴求し、金融機関が事業価値に着目して担保
商取引
①融資申込
価値を評価する。
顧客企業
②担保評価
売掛金
・
動産
在庫
定期的なモニタリングを通じて貸出先と強固な
③譲渡担保差入
金融機関
⑤融資実行
情報交流を行い、主に財務制限条項(コベナ
⑥担保情報定期報告
ンツ)により貸出先の管理を行う手法。
事例 2
大規模向けの例
⑥販売代金の振込・ 入金( 指定口座)
販売先
売掛金や動産などの事業収益資産を担保と
法務局
④譲渡担保登記
商取引
して徴求し、外部機関と連携して担保の
①融資申込
処分価値を見込んだ担保評価を行う。
顧客企業
売掛金
・
動産
在庫
主に担保の精査・定期的なモニタリングを
通じた貸出先の業績把握の強化と定型化さ
れたシステムにより担保価値を詳細に分析
担保評価
③譲渡担保差入
⑤融資実行
金融機関
管理システム
評価
⑥担保情報
定期報告
業務提携
動産評価
専門会社
監査法人
②担保評価・ 管理シス テ ム の評価
することで貸出先の管理を行う手法。
⑧担保評価替え、 管理シス テ ムの定期評価
アセット・ベースト・レンディング(ABL)は、金融庁の「地域密着型金融の機能強化の推
進に関するアクションプログラム」
(以下、新アクションプログラム)において、担保・保証
に過度に依存しない融資の促進方法に対応する具体的な取り組み事例としてもあげられてい
ます。
601
参考文献:「アセット・ベースト・レンディング入門」 著者 小野隆一ほか
出版社 社団法人金融財政事情研究会
「流動資産一体担保型融資(アセット・ベースト・レンディング)の検討」
金融法務事情 NO.1738 平成 17 年 5 月 5 日 52∼61 頁
著者 中村廉平、藤原総一郎
出版社 社団法人金融財政事情研究会
Q1. あなたのご職業をお答えください。〔あてはまるもの1つに✔〕
①弁護士
②司法書士
③公認会計士
④その他(_____________________________)
Q2.この1年間で、ABL に関連する相談をどのくらい受けましたか。実際に案件化した件数(受
注件数)をお答えください。
(件)
Q3.ABL に関連する業務を拡大する場合に、あなたにとって課題となっていることをお答えく
ださい。〔あてはまるものすべてに✔〕
①クライアントとなる金融機関を新規開拓すること
②クライアントとなる債務者を新規開拓すること
③クライアントである金融機関との信頼関係を構築すること
④クライアントである債務者との信頼関係を構築すること
⑤金融機関が要求するコンプライアンス体制(秘密保持、個人情報管理など)を構
築すること
⑥専門家同士で情報交換や業務連携・提携をすること
⑦ABL をサポートする他業界(評価や換価処分等のサービス事業者など)と情報交
換や業務連携・提携をすること
⑧事務所内で情報を共有したり、人材を育成すること
⑨金融機関へ手数料について合理性を説明すること
⑩その他(_______________________________)
⑪特に課題になっていることはない
⑫わからない
602
第4章 アンケート調査票
2.ビジネスマッチング事業に対する意向
ABL に関する専門家(弁護士、司法書士、会計士等)等と金融機関・ファイナンス会社等との
事業連携を拡大させるために、取引の機会をご紹介するビジネスマッチング事業(以下のモ
デルを参照)の有効性を検討しております。
ビジネスマッチング事業のモデル<1>【名簿が作成され、金融機関等からのアクセスが期
待できる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

専門家は、実施主体に対して、名簿の情報を登録する。登録情報は、変更があれば、
毎年更新が必要になる。実施主体が作成する名簿を通して、金融機関等からのアク
セスや相談の依頼が期待できる。

「名簿」には、専門家等の所属事務所、専門領域、連絡先などが掲載される。
Q4. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
⇒Q6 へお進みください
②どちらかといえば有効である
⇒Q6 へお進みください
③どちらかといえば有効でない
⇒Q5 へお進みください
④有効でない
⇒Q5 へお進みください
603
Q5.Q4 で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等から専門家等へのアクセスが確立されており、新たに名簿を必要とし
ないから
②金融機関等の専門家等への利用意向が小さいから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところ専門家等の数が少ないから
⑤専門家等が必要な情報を登録しないと考えられるから
⑥情報を毎年更新することが難しいから
⑦想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑧その他(_______________________________)
ビジネスマッチング事業のモデル<2>【金融機関等の書き込みを閲覧し、新規の仕事の機
会を探すことができる】

想定している事業実施主体:公益的な機関(ABL 協会等)

専門家等は、実施主体の管理・運営するホームページにアクセスすることで、金融
機関等が相談したい内容・依頼したいと考えている案件(例、
「担保物件の保全に際
して、△△の相談をしたい」、
「担保物件の登記を依頼したい」
)を閲覧できる。相談・
依頼に応じたいと感じる内容の書き込み対しては、金融機関等に申し出ることがで
きる。
Q6. 上記のビジネスマッチング事業は有効だと思いますか。〔あてはまるもの 1 つに✔〕
①有効である
⇒Q8 へお進みください
②どちらかといえば有効である
⇒Q8 へお進みください
③どちらかといえば有効でない
⇒Q7 へお進みください
④有効でない
⇒Q7 へお進みください
604
第4章 アンケート調査票
Q7.Q6 で「③どちらかというと有効でない」「④有効でない」と回答した方にお尋ねします。
そのように考える理由は何ですか。〔あてはまるものすべてに✔〕
①金融機関等から専門家等への相談・依頼の方法が確立されており、新たにホーム
ページを必要としないから
②金融機関等が専門家等に相談・依頼したいという意向が小さいと思われるから
③今のところ ABL に積極的に取り組む金融機関等が少ないから
④今のところ専門家等の数が少ないから
⑤金融機関等がホームページにあまり書き込まないと考えられるから
⑥専門家等が書き込みをあまり閲覧しないと考えられるから
⑦専門家等が書き込みを受けて、相談・依頼に応じる申し出をあまりしないと考え
られるから
⑧想定している実施主体ではこの事業を運営・管理できないと思われるから
⑨その他(______________________________)
Q8.その他、本アンケートに関するご要望等、ご自由にご記入ください。
以上でアンケートは終了です。
長時間ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
605
Fly UP