...

JFT/LiteJava File Transfer/Lite

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

JFT/LiteJava File Transfer/Lite
JFT/Lite
Java File Transfer/Lite
インストール説明書
株式会社 TOKAI コミュニケーションズ
TOKAI Communications Corporation
JFT/Lite
インストール説明書
(第 2.5.0 版)
株式会社 TOKAI コミュニケーションズ
TOKAI Communications Corporation
Copyright (c) 1999-2014 TOKAI Communications Corporation. All rights reserved.
本書およびその中に記載されているソフトウェアはライセンスの所有者に対してのみ供
給され、同ライセンスの許可する条件のもとでのみ使用または複製することが許されま
す。
JFT は株式会社 TOKAI コミュニケーションズの登録商標です。JFT は株式会社 TOKAI
コミュニケーションズの著作物であり、JFT にかかる著作権、その他の権利は株式会社
TOKAI コミュニケーションズおよび各権利者に帰属します。
Java およびすべての Java 関連の商標およびロゴは Oracle Corporation 及びその子会
社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標、または登録
商標です。
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。また、株式会社 TOKAI コミ
ュニケーションズは、本書中の技術的あるいは校正上の誤りや不正確な記述に対し
て、また本書の適用の結果生じた間接損害を含めいかなる責任、債務も負いかねます
のでご了承下さい。
目次
第1章
Windowsインストール説明
3
1.1
はじめに .............................................................................................. 4
1.2
インストール ......................................................................................... 5
インストールする前に .................................................................................. 6
使用許諾の確認 .................................................................................. 7
動作環境の確認 .................................................................................. 9
既にインストールされている場合 ........................................................ 10
インストールの開始 .................................................................................. 11
CD-ROMの内容確認......................................................................... 12
インストール手順................................................................................ 13
インストール内容の確認 ........................................................................... 18
ショートカットについて ......................................................................... 19
フォルダ構成について ........................................................................ 21
実行ファイルについて......................................................................... 22
サイレントモードのインストール ................................................................. 23
1.3
動作確認 ........................................................................................... 24
パスの設定について ................................................................................. 25
JCサーバの起動 ...................................................................................... 26
運用画面の起動 ....................................................................................... 27
ユーザ登録 .............................................................................................. 28
サンプルデータによる動作確認 ................................................................. 29
1.4
アンインストール ................................................................................ 31
アンインストールする前に ......................................................................... 32
運用画面・JCサーバ・ツール停止 ....................................................... 33
アンインストールの開始 ............................................................................ 34
アンインストールで削除されないファイル ................................................... 36
第2章
UNIXインストール説明
37
2.1
はじめに ............................................................................................ 38
2.2
インストール ....................................................................................... 39
インストールする前に ................................................................................ 40
使用許諾の確認 ................................................................................ 41
動作環境の確認 ................................................................................ 43
既にインストールされている場合 ........................................................ 44
インストールの開始 .................................................................................. 45
CD-ROMの内容確認......................................................................... 46
インストール手順................................................................................ 47
インストール内容の確認 ........................................................................... 50
ディレクトリ構成について .................................................................... 51
実行ファイルについて......................................................................... 52
サイレントモードのインストール ................................................................. 53
GUI画面のインストール ............................................................................ 54
動作確認 ........................................................................................................ 59
パスの設定について ................................................................................. 60
LANG環境変数 ........................................................................................ 61
1
JCサーバの起動 ...................................................................................... 62
運用画面の起動 ....................................................................................... 63
ユーザ登録 .............................................................................................. 64
プロセス稼働確認 ..................................................................................... 65
TELNETでのリモート操作 ........................................................................ 66
他ユーザでの実行 .................................................................................... 67
RunLevelへの登録 .................................................................................. 68
サンプルデータによる動作確認 ................................................................. 70
2.3
アンインストール ................................................................................ 72
アンインストールする前に ......................................................................... 73
アンインストールの開始 ............................................................................ 74
アンインストールで削除されないファイル ................................................... 75
第3章
スタートアップガイド
76
3.1
はじめに ............................................................................................ 77
3.2
JFT/Liteの起動 .................................................................................. 78
JCサーバの起動 ...................................................................................... 79
運用画面の起動 ....................................................................................... 79
3.3
環境設定 ........................................................................................... 80
ユーザ登録 .............................................................................................. 81
システム情報の設定 ................................................................................. 82
相手先情報の設定 ................................................................................... 83
ファイル情報の設定 .................................................................................. 85
注意事項.................................................................................................. 87
事前に決定しておかなければならないこと .......................................... 88
最大テキスト長とレコード長の決定 ..................................................... 89
レコード属性について ......................................................................... 90
3.4
ファイル転送 ...................................................................................... 91
発信登録.................................................................................................. 92
着信登録.................................................................................................. 93
ファイル転送結果 ..................................................................................... 94
JFT/Liteツールについて
96
3.5
構成変更 ........................................................................................... 97
概要 ......................................................................................................... 98
構成変更ツールの実行............................................................................. 99
3.6
リモートメンテナンス ......................................................................... 104
概要 ....................................................................................................... 105
リモートメンテナンスサイト....................................................................... 106
プロパティファイル .................................................................................. 107
リモートメンテナンスのイメージ ................................................................ 108
リモートメンテナンスの実行 ..................................................................... 109
注意事項 ......................................................................................... 110
ツール ............................................................................................. 111
リモートメンテナンスコマンド ............................................................. 112
2
第1章 Windowsインストール説明
3
1.1 はじめに
当説明書は、JFT/Lite(Windows版)インストールの手順及びアンインストールの手順について説明します。
JFT/Liteのセットアッププログラムの指示に沿って操作することにより、スムーズに作業を進めることが出来ます。
4
1.2 インストール
5
インストールする前に
6
使用許諾の確認
弊社が定めたパッケージソフトウェア使用許諾契約書に同意し、お使い頂くようお願い致します。
JFT/Lite使用許諾契約
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------本ソフトウェアをご利用になる前に本使用許諾契約をよくお読みください。
本使用許諾契約の条項に同意いただけない場合には、本ソフトウェアをご利用いただくこと
はできません。
本ソフトウェアをご利用されることにより、お客様は本使用許諾契約に同意し、各項目に拘束
されることとなります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------【使用許諾及びその範囲】
本JFT/Liteソフトウェアは、株式会社TOKAIコミュニケーションズがお客様に使用許諾する
ものです。
本使用許諾契約の範囲としては、JFT/Liteソフトウェアおよび本使用許諾契約に基づいて
作成された物すべてが対象範囲です。
【使用方法及びその制限】
本使用許諾契約により、お客様はJFT/Liteソフトウェアを使用することができます。
しかしながら、JFT/Liteソフトウェアの全部または一部の改ざん、リバースエンジニア等を
行うことは一切できません。
また本使用許諾契約により明示的に許可される場合を除き、JFT/Liteソフトウェアの全部
又は一部を利用して二次的生産物を作成したり、JFT/Liteソフトウェア、又はJFT/Lite
ソフトウェアを使用して開発されたアプリケーションを頒布する権利を与えるものではありま
せん。
お客様が本使用許諾契約の定めの条項に違反した場合、本使用許諾契約は株式会社
TOKAIコミュニケーションズからの通知なく、自動的に解除されるものといたします。
【責任範囲】
JFT/Liteソフトウェアの使用に係わる全ての危険はお客様のみが負うことを同意いただいた
ものといたします。
JFT/Liteソフトウェアは、株式会社TOKAIコミュニケーションズが一切の責任を負わないこと
を条件としてお客様に提供されるものといたします。
7
株式会社TOKAIコミュニケーションズは、JFT/Liteソフトウェアを使用許諾したお客様がこれ
をご使用になった結果に対して、一切の責任を負わず保証も行いません。
過失を含むいかなる場合であっても、株式会社TOKAIコミュニケーションズは、本使用許諾
契約に起因する若しくは関連する一切の損害(付随的、特別及び間接損害並びに逸失利益
を含むがこれらに限定されるものではない)について一切の責任を負いません。
【完全な合意】
本使用許諾契約は、JFT/Liteソフトウェアの使用について、お客様と株式会社TOKAIコミュニ
ケーションズの取り決めのすべてを記載するものであり、本件に関する、従前の契約(口頭、
文書の両方を含みます)に優先して適用されるものです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------Copyright (c) 1999-2014 TOKAI Communications Corporation. All rights reserved.
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
http://www.tokai-com.co.jp/
8
動作環境の確認
JFT/Liteは以下の環境下で稼動します。尚、空きハードディスクはインストール時の値です。
(転送するファイル、追加する管理情報は含まれません。)
項目
最低
推奨
CPU
300MHz以上
800MHz以上
メモリ
64MB以上
128MB以上
空きハードディスク
―
200MB以上
OS
―
(32ビット)
Windows VISTA
Windows 7
Windows 8
Windows8.1
Windows Server 2008
(64ビット)
Windows VISTA
Windows 7
Windows 8
Windows 8.1
Windows Server 2008
Windows Server 2008 R2
Windows Server 2012
※ 現行バージョンは、Itaniumマシンはサポートされておりません。
※ 最新サポートOSへの対応については、弊社ホームページにてご確認下さい。
9
既にインストールされている場合
既にJFT/Liteがインストールされている場合、必ずアンインストールを行って下さい。
アンインストールの手順については、「アンインストール」及び「アンインストールで削除されないファイル」を参照し
て下さい。
10
インストールの開始
11
CD-ROMの内容確認
CD-ROMには以下のファイルが収録されています。
内容
説明
Readme.txt
CD-ROM README(SJIS)
Readme.euc
CD-ROM README(EUC)
Readme.uni
CD-ROM README(UTF-8)
Autorun.inf
CD-ROM起動定義ファイル
JFTLite.ico
CD-ROM表示用アイコン
License.txt
使用許諾契約書(SJIS)
License.euc
使用許諾契約書(EUC)
License.uni
使用許諾契約書(UTF-8)
install.htm
ブラウザベースのセットアッププログ
ラム
InstData
help
Win_x86
VM
install.exe
Windows(x86)版セットアッププログ
ラム
Win_x64
VM
Install.exe
Windows(x64)版セットアッププログ
ラム
Solaris
VM
install.bin
Solaris版セットアッププログラム
HPUX
VM
install.bin
HP-UX版セットアッププログラム
Linux
VM
install.bin
Linux版セットアッププログラム
html.zip
HTML形式のヘルプの圧縮ファイル
pdf
ws
install.pdf
kinou.pdf
command.pdf
PDF形式のヘルプ
JFTLWS.pdf
SOAPインタフェースのヘルプ
win_x86
jftwsForWin.zip
SOAPインタフェース(Windows x86
用)
win_x64
jftwsForWin.zip
SOAPインタフェース(Windows x64
用)
unix
jftwsForUnix.tar.gz
SOAPインタフェース(Unix用)
help
pdf
※ SOAPインタフェースについて
SOAP/XMLによる業務連携インタフェースとAPIをJFT/Lite2.00から新たに追加しました。
標準で提供するAPIは、コマンド、およびJavaAPIです。
SOAP/XMLによる連携インタフェースにより、リモートマシンのプログラムからJFT/Liteに対して各種指示を実行で
きるようになりました。
使用方法については、CD-ROM→「ws」配下のファイルを解凍後、"readme.html"を参照して下さい。
12
インストール手順
インストール方法として、①GUI画面、②サイレントモード、③ブラウザベースの3種類がありますが、ここでは①
GUI画面について述べます。
方法②のサイレントモードについては、「サイレントモードのインストール」を参照して下さい。
方法③のブラウザベースについては、「ブラウザベースのインストール」を参照して下さい。
 CD-ROMの[InstData/Win_x86/VM/install.exe]をダブルクリックして実行して下さい。
※64ビットOSの場合は、[InstData/Win_x64/VM/install.exe]をダブルクリックして実行してください。
 [OK]ボタンをクリックして下さい。インストールの準備を行います。
※
JFT/Liteは日本語版Windowsへ正常にインストールすることができます。
日本語版以外のWindowsへインストールを行った場合、インストーラは正常動作しません。
13
 [次へ]ボタンをクリックして下さい。
 使用許諾契約書をよくお読みいただき同意される場合は、[使用許諾契約の条項に同意する]を選択後、[次
へ]ボタンをクリックして下さい。
14
 インストール先のフォルダを選んで、[次へ]ボタンをクリックして下さい。
デフォルトで表示されているインストール先を変更したい場合には[選択]ボタンをクリックして、フォルダを選
択して下さい。
 ショートカットの場所を選択した後、[次へ]ボタンをクリックして下さい。
作成されるショートカットに関しては、「ショートカットについて」を参照して下さい。
15
 インストール内容を確認後、「インストール」ボタンをクリックして下さい。
 インストール中です。インストールが完了するまでお待ち下さい。
16
 インストール完了しました。[完了]ボタンをクリックしてマシンを再起動して下さい。
 サービスに”JFT/Lite”サービスが「手動」起動状態で登録されます。サービスを使用する場合は、「自動」起動
に変更するか、手動で開始/停止を行って下さい。
17
インストール内容の確認
18
ショートカットについて
インストールが無事終了すると、以下のようなショートカットが作成されます。
(以下はインストール時、ショートカットの場所の選択で“新規のプログラムグループ”を指定した場合です。)
<JFT/Liteメニュー>
[JcMonitor]
運用画面を実行します。運用画面を使用するには必ずJCサーバ”JcServer”を起動して下さい。
[JcServer]
JCサーバを実行します。サービスと併用しないで下さい。
[Stop JcServer]
JCサーバを停止します。サービスと併用しないで下さい。
[アンインストール]
JFT/Liteをアンインストールします。
[お読み下さい]
READMEのHTMLを表示します。
[ヘルプ]
運用画面の操作ヘルプのHTMLを表示します。
[ライセンス]
使用許諾契約書のHTMLを表示します。
19
<JFT/Liteツールメニュー>
[JcConfig]
構成変更ツールを実行します。設定内容は、再起動後反映されます。
[JcRemoteMainte]
リモートメンテナンスツールを実行します。
実行する前には、必ず運用画面とJCサーバを停止して下さい。
<デスクトップアイコン>
デスクトップには、以下のアイコンが作成されます。ダブルクリックするとJcMonitor及びJcServerを起動
します。
20
フォルダ構成について
JFT/Liteのインストールが完了すると以下のようなフォルダ構成になります。
尚、トレースログフォルダ配下は、実行時に作成されます。
JFT/Lite インストール場所
├ 実行ファイル
├ ヘルプ
├ JFT/Lite 画像群
├ Javaランタイム環境
├ JFT/Lite クラスライブラリ
├ トレースログ
│ ├ コマンド実行結果ログ
│ ├ 通信ログ
│ ├ 構成変更ツールログ
│ ├ オペレーションログ
│ └ リモートメンテナンスログ
├ 管理情報
│
└ 管理情報サンプル
├ 定義情報
├ リモートメンテナンスサンプル
├ サンプル
│ ├ データ
│ ├ コマンド実行、後続連携バッチ
│ └ マスタ登録用シート
├ ツール
│ └ JFT/Lite 内部ツール
└ アンインストールデータ
21
実行ファイルについて
実行ファイルについては以下のフォルダにインストールされます。
これらのコマンド群のことをJCコマンドと呼びます。
EXE名
プログラム名称
インストール先
JcServer
JCサーバ
JcMonitor
運用画面
JFT/Liteインストールフォルダ
JcStop
JCサーバ停止コマンド
のbinディレクトリ
JcConfig
構成変更ツール
JcRMMonitor
リモートメンテナンス
JcJobStart
起動登録コマンド
JcJobRestart
起動再登録コマンド
JcJobWait
待ち登録コマンド
JcJobRewait
待ち再登録コマンド
JcJobWaitStart
待ち起動コマンド
JcJobStsChange
JOBステータス変更コマンド
JcFileMngDelete
管理情報削除コマンド
JcCleanup
クリーンナップコマンド
JcStart
JCサーバ開始コマンド
JcStop
JCサーバ停止コマンド
JcArrivalService
着信サービス制御コマンド
JcFileHold
ファイルホールド/ホールド解除
JcRetryCancel
リトライキャンセルコマンド
JcComDisc
通信中断コマンド
JcRetransChange
再送区分変更コマンド
JcIpChange
IPアドレス切替コマンド
JcReferFileSts
ステータス照会コマンド
JcLogService
ログ出力コマンド
JcRemoteMainte
リモートメンテナンスコマンド
JcSetMask
動的トレースマスク設定コマンド
JcPartnerRegister
相手先情報登録コマンド
JcFileRegister
ファイル情報登録コマンド
JcLicenseRegister
ライセンス登録コマンド
※ JcStartはJcServerと同一です。いずれかをお使い下さい。
※ JCコマンドについては、「コマンドインターフェース解説書」を参照して下さい。
22
サイレントモードのインストール
サイレントモードのインストールは、GUI画面を表示させることなく非対話形式で実行できます。ここではCD-ROM
のインストーラから実行する手順を例にして説明します。
 コマンドプロンプトから以下のコマンドラインを実行します。
(CD-ROMドライブ)/InstData/Windows/VM/install.exe -i silent [ -f <プロパティファイル名> ]
・
-f <プロパティファイル名>
プロパティファイルを指定して実行できます。プロパティファイルへの直接パスまたは相対パスを指
定してください。
-f オプションを指定しない場合は、インストール実行ファイル(install.exe)と同じディレクトリにある
installer.properties または (インストール実行ファイル名).properties が自動的に使用されます。
 サイレントでインストーラが実行されます。
インストール先ディレクトリは、デフォルトで設定されている以下のディレクトリになります。
(システムドライブ)/JFTLite
 インストール完了後は、自動でマシンの再起動が実行されます。
インストール先ディレクトリを指定したい場合は、プロパティファイルをテキストエディタなどで以下のように編集して
ください。
(例)C:\Somewhere\JFTLiteディレクトリにインストールする場合
USER_INSTALL_DIR=C:¥¥Somewhere¥¥JFTLite
// C:¥Somewhere¥JFTLiteディレクトリに
インストールします。
「¥」は必ず2つ付けてください。
23
1.3 動作確認
24
パスの設定について
JFT/Liteのインストール実行後、JCコマンドはJFT/Liteインストールディレクトリの下のbinにインストールされます。
また、JCコマンドをどのディレクトリからでも実行できるようにパスが追加されます。
例.PATHの変数値 :…%SystemRoot%¥System32¥Wbem;C:¥JFTLite¥bin
※
PATH環境変数がされていない場合、手動にてPATH環境変数に「<JFT/Liteインストールディレクトリ
>¥bin」を追加してください。
25
JCサーバの起動
「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」にある”JcServer”を実行します。
正常に起動されると以下のダイアログが表示されます。
サービスを使用する場合はJFT/Liteサービスを開始して下さい。
起動時に評価版のライセンスが有効期限を過ぎている場合、以下のダイアログが表示され、JCサーバは起動され
ません。ライセンスの期限が切れた後にライセンスキーの登録を行う場合は、「ライセンス登録コマンド」を実行して
下さい。「ライセンス登録コマンド」については、「コマンドインターフェース解説書」を参照して下さい。
26
運用画面の起動
「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」にある”JcMonitor”を実行します。
必ず、JCサーバを起動させてから実行して下さい。
正常に起動されると以下のログイン画面が表示されます。
ユーザIDを”admin”、パスワードを”admin”でログインして下さい。
セキュリティのためパスワードを変更するようにして下さい。
パスワードを変更するにはログイン後、「システム運用」→「ユーザ情報」でadminユーザ選択後、[更新]ボタンを
クリックしてパスワード変更(その他必要な情報を入力)し、[OK]ボタンをクリックして下さい。
尚、変更されたパスワードは、次回ログインから有効になります。
27
ユーザ登録
ライセンス購入した後、配布されたライセンスキーによりユーザ登録を行う必要があります。
ユーザ登録画面より「トライアル」を選択した場合は、30日の試用期限となります。
尚、ユーザ登録は、運用画面の「ヘルプ」→「バージョン情報」→「ユーザ登録」からも行うことが出来ます。
 JCサーバを起動して下さい。
 運用画面を起動後、ログインして下さい。ユーザID=admin、パスワード=adminでログイン出来ます。
 ユーザ登録画面よりライセンスキーを入力して下さい。
 ユーザ登録が正常に行われました。
ユーザ登録が完了するとログイン後のユーザ登録画面は表示されなくなります。
28
サンプルデータによる動作確認
動作確認するためにサンプルデータを用意しました。
前提条件
• PC1を店舗、PC2を工場とします。
• 発注ファイルは店舗から工場へ配信するものとします。(工場は集信することになります)
• 商品マスタファイルは工場から店舗へ配信するものとします。(店舗は集信することになります)
JFT/Liteのインストール
• 2台の端末(PC1,PC2)にJFT/Liteをインストールして下さい。
2台の端末でのセットアップ作業
 インストールフォルダのrepository¥sampleに入っているファイルをrepositoryにコピーして下さい。
 JCサーバ(JcServer)を起動して下さい。
 運用画面(JcMonitor)を起動して下さい。
 以下のファイル情報、相手先情報を削除して下さい。
「PC1端末」
相手先情報→店舗を削除
ファイル情報→発注(集信)、商品マスタ(配信)を削除
「PC2端末」
相手先情報→工場を削除
ファイル情報→発注(配信)、商品マスタ(集信)を削除
 以下の内容を修正・確認して下さい。
相手先情報のIPアドレス
PC1で工場の相手先情報変更でIPアドレスにPC2のIPアドレスを設定
PC2で店舗の相手先情報変更でIPアドレスにPC1のIPアドレスを設定
※PC1では工場が、PC2では店舗が接続の相手先となります。
ファイル情報の物理ファイル名
物理ファイル名のパスを確認して下さい。配信ファイルの物理ファイル名は実際にファイルが
存在しなければいけません。
動作確認
 店舗(PC1)起動で発注ファイルを工場に送信
手順1)PC2で店舗と発注(集信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC1で工場と発注(配信)を選択して「発信登録」を行う。
29
 店舗(PC1)起動で商品マスタファイルを工場から受信
手順1)PC2で店舗と商品マスタ(配信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC1で工場と商品マスタ(集信)を選択して「発信登録」を行う。
 工場(PC2)起動で発注ファイルを店舗から受信
手順1)PC1で工場と発注(配信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC2で店舗と発注(集信)を選択して「発信登録」を行う。
 工場(PC2)起動で商品マスタファイルを店舗に送信
手順1)PC1で工場と商品マスタ(集信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC2で店舗と商品マスタ(配信)を選択して「発信登録」を行う。
30
1.4 アンインストール
31
アンインストールする前に
32
運用画面・JCサーバ・ツール停止
運用画面・JCサーバ・ツールが停止しているかどうか確認して下さい。
運用画面・ツールはウインドウを閉じて下さい。また、JCサーバが停止していないようなら、「スタート」→「プログラ
ム」→「JFT Lite」の”Stop JcServer”を実行して必ず停止して下さい。
サービスを使用している場合はJFT/Liteサービスを停止して下さい。
33
アンインストールの開始
 「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」の”アンインストール”を実行して下さい。
また、「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」の “JFT/Lite”を指定し
てもアンインストールを行うことができます。
 [削除]ボタンをクリックして下さい。
 JFT/Liteを削除していますのでアンインストールが終わるまでしばらくお待ち下さい。
34
 アンインストールが完了しました。[終了]ボタンをクリックして下さい。
初期インストールファイル、サービスがアンインストールされます。
削除できないファイルがありますが、これは意図的に削除していません。
「アンインストールで削除されないファイル」を参照して下さい。
35
アンインストールで削除されないファイル
アンインストールで削除されないファイルには以下のものがあります。必要に応じて削除して下さい。
• ログフォルダ配下(JFT/Liteインストール場所\log)
• 管理情報フォルダ配下(JFT/Liteインストール場所\repository)
• 定義ファイルフォルダ配下(JFT/Liteインストール場所\resource)
注) 再度、JFT/Liteをインストールして、以前と同じ管理情報と定義を使用したい場合は、管理情報フォルダと定
義ファイルは削除しないで下さい。
36
第2章 UNIXインストール説明
37
2.1 はじめに
当説明書は、JFT/Lite(UNIX版)インストールの手順、及びアンインストールの手順について説明します。
JFT/Liteのセットアッププログラムの指示に沿って操作することにより、スムーズに作業を進めることが出来ます。
38
2.2 インストール
39
インストールする前に
40
使用許諾の確認
弊社が定めたパッケージソフトウェア使用許諾契約書に同意し、お使い頂くようお願い致します。
JFT/Lite使用許諾契約
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------本ソフトウェアをご利用になる前に本使用許諾契約をよくお読みください。
本使用許諾契約の条項に同意いただけない場合には、本ソフトウェアをご利用いただくこと
はできません。
本ソフトウェアをご利用されることにより、お客様は本使用許諾契約に同意し、各項目に拘束
されることとなります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------【使用許諾及びその範囲】
本JFT/Liteソフトウェアは、株式会社TOKAIコミュニケーションズがお客様に使用許諾する
ものです。
本使用許諾契約の範囲としては、JFT/Liteソフトウェアおよび本使用許諾契約に基づいて
作成された物すべてが対象範囲です。
【使用方法及びその制限】
本使用許諾契約により、お客様はJFT/Liteソフトウェアを使用することができます。
しかしながら、JFT/Liteソフトウェアの全部または一部の改ざん、リバースエンジニア等を
行うことは一切できません。
また本使用許諾契約により明示的に許可される場合を除き、JFT/Liteソフトウェアの全部
又は一部を利用して二次的生産物を作成したり、JFT/Liteソフトウェア、又はJFT/Lite
ソフトウェアを使用して開発されたアプリケーションを頒布する権利を与えるものではありま
せん。
お客様が本使用許諾契約の定めの条項に違反した場合、本使用許諾契約は株式会社
TOKAIコミュニケーションズからの通知なく、自動的に解除されるものといたします。
【責任範囲】
JFT/Liteソフトウェアの使用に係わる全ての危険はお客様のみが負うことを同意いただいた
ものといたします。
JFT/Liteソフトウェアは、株式会社TOKAIコミュニケーションズが一切の責任を負わないこと
を条件としてお客様に提供されるものといたします。
41
株式会社TOKAIコミュニケーションズは、JFT/Liteソフトウェアを使用許諾したお客様がこれを
ご使用になった結果に対して、一切の責任を負わず保証も行いません。
過失を含むいかなる場合であっても、株式会社TOKAIコミュニケーションズは、本使用許諾契約
に起因する若しくは関連する一切の損害(付随的、特別及び間接損害並びに逸失利益を含むが
これらに限定されるものではない)について一切の責任を負いません。
【完全な合意】
本使用許諾契約は、JFT/Liteソフトウェアの使用について、お客様と株式会社TOKAIコミュニケ
ーションズの取り決めのすべてを記載するものであり、本件に関する、従前の契約(口頭、文書
の両方を含みます)に優先して適用されるものです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------Copyright (c) 1999-2014 TOKAI Communications Corporation. All rights reserved.
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
http://www.tokai-com.co.jp/
42
動作環境の確認
JFT/Liteは以下の環境下で稼動します。尚、空きハードディスクはインストール時の値です。(転送するファイル、
追加する管理情報は含まれません。)
項目
最低
推奨
CPU
300MHz以上
600MHz以上
メモリ
64MB以上
128MB以上
空きハードディスク
―
200MB以上
OS
―
RedHat Enterprise Linux 5.5+
RedHat Enterprise Linux 6.X
※ 現行バージョンは、Itanium搭載マシンはサポートされておりません。
※ 最新サポートOSの対応については、弊社ホームページにてご確認下さい。
43
既にインストールされている場合
既にJFT/Liteがインストールされている場合、必ずアンインストールを行って下さい。
アンインストールの手順については、「アンインストール」及び「アンインストールで削除されないファイル」を参照し
て下さい。
44
インストールの開始
45
CD-ROMの内容確認
CD-ROMには以下のファイルが収録されています。
内容
説明
Readme.txt
CD-ROM README(SJIS)
Readme.euc
CD-ROM README(EUC)
Readme.uni
CD-ROM README(UTF-8)
Autorun.inf
CD-ROM起動定義ファイル
JFTLite.ico
CD-ROM表示用アイコン
License.txt
使用許諾契約書(SJIS)
License.euc
使用許諾契約書(EUC)
License.uni
使用許諾契約書(UTF-8)
install.htm
ブラウザベースのセットアッププログ
ラム
InstData
help
Win_x86
VM
install.exe
Windows(x86)版セットアッププログ
ラム
Win_x64
VM
Install.exe
Windows(x64)版セットアッププログ
ラム
Solaris
VM
install.bin
Solaris版セットアッププログラム
HPUX
VM
install.bin
HP-UX版セットアッププログラム
Linux
VM
install.bin
Linux版セットアッププログラム
html.zip
HTML形式のヘルプの圧縮ファイル
pdf
ws
install.pdf
kinou.pdf
command.pdf
PDF形式のヘルプ
JFTLWS.pdf
SOAPインタフェースのヘルプ
win_x86
jftwsForWin.zip
SOAPインタフェース(Windows x86
用)
win_x64
jftwsForWin.zip
SOAPインタフェース(Windows x64
用)
unix
jftwsForUnix.tar.gz
SOAPインタフェース(Unix用)
help
pdf
※ SOAPインタフェースについて
SOAP/XMLによる業務連携インタフェースとAPIをJFT/Lite2.00から新たに追加しました。
標準で提供するAPIは、コマンド、およびJavaAPIです。
SOAP/XMLによる連携インタフェースにより、リモートマシンのプログラムからJFT/Liteに対して各種指示を実行で
きるようになりました。
使用方法については、CD-ROM→「ws」配下のファイルを解凍後、”readme.html"を参照して下さい。
46
インストール手順
インストール方法として、①コンソールモード、②サイレントモード、③GUI画面の3種類がありますが、ここでは①
コンソールモードについて述べます。
方法②のサイレントモードについては、「サイレントモードのインストール」を参照して下さい。
方法③のGUI画面については、「GUI画面のインストール」を参照して下さい。
 CD-ROMの[InstData/(プラットフォーム)/VM/install.bin]を実行して下さい。
※インストーラ実行ユーザの環境変数LANGは日本語ロケールを指定する必要があります。
 [ENTER]キーを押して下さい。インストールの準備を行います。
===============================================================================
Choose Locale...
---------------1- English
->2- 日本語
CHOOSE LOCALE BY NUMBER:
 [ENTER]キーを押して下さい。
===============================================================================
開始画面
---InstallAnywhere の指示に従って操作していくと、JFT/Lite を簡単にインストールできます。
このインストールを続行する前に、すべてのプログラムを終了することをお勧めします。
各指示に従って操作すると、次のインストール手順へ進むことができます。前の手順で指定した内容を
変更する場合は、[戻る] ボタンをクリックしてください。
[終了] ボタンをクリックすると、いつでもインストールをキャンセルできます。
続行するには <ENTER> キーを押します。
47
 使用許諾契約書をよくお読みいただき同意される場合は、”Y”を入力後、[ENTER]キーを押して下さい。
===============================================================================
使用許諾契約
-----JFT/Lite をインストールして使用するには、以下のライセンス契約に同意する必要があります:
使用許諾契約書
------------------------------------------------------------------------------本書は、株式会社TOKAIコミュニケーションズ(以下、「弊社」)が提供するソフトウェア
(JFT/Lite)およびそれに付随するマニュアル等の関連資料のご使用条件等を定めたものです。
(以下、ソフトウェアと関連資料を合わせて、「本製品」とします。)
・
・
・
Copyright(c) 1999-2014 TOKAI Communications Corporation All rights reserved .
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
http://www.tokai-com.co.jp/
この使用許諾契約の条項に同意しますか。 (Y/N):
 インストール先のフォルダを指定し、[ENTER]キーを押して下さい
デフォルトで表示されているインストール先のフォルダを変更したい場合には、直接インストール先を入力し
て下さい。
===============================================================================
インストール フォルダを選択
-------------インストール場所を指定してください。
デフォルトのインストール フォルダ: /home/jftc/jftlite
絶対パスを入力するか、<ENTER> キーを押してデフォルトを受け入れてください。
:
48
 インストール内容を確認後、[ENTER]キーを押して下さい。
===============================================================================
インストール前の要約
---------操作を続ける前に、以下の内容を確認してください。
製品名:
JFT/Lite
インストール フォルダ:
/home/jftc/jftlite
ディスク容量情報 (インストール先):
必要なディスク容量:
81,333,858 バイト
使用可能なディスク容量: 9,153,613,824 バイト
続行するには <ENTER> キーを押します。:
 インストール中です。インストールが完了するまでお待ち下さい。
===============================================================================
インストール中...
---------[==================|==================|==================|==================]
[------------------|-----------
 インストール完了しました。[ENTER]キーを押して下さい。
===============================================================================
インストール完了
-------おめでとうございます。 JFT/Lite が次の場所にインストールされました。
/home/jftc/jftlite
<ENTER> キーを押すと、インストーラが終了します。:
49
インストール内容の確認
50
ディレクトリ構成について
JFT/Liteのインストールが完了すると以下のようなディレクトリ構成になります。
尚、トレースログフォルダ配下は、実行時に作成されます。
JFT/Lite インストール場所
├ 実行ファイル
├ ヘルプ
├ JFT/Lite 画像群
├ Javaランタイム環境
├ JFT/Lite クラスライブラリ
├ トレースログ
│ ├ コマンド実行結果ログ
│ ├ 通信ログ
│ ├ 構成変更ツールログ
│ ├ オペレーションログ
│ └ リモートメンテナンスログ
├ 管理情報
│
└ 管理情報サンプル
├ 定義情報
├ リモートメンテナンスサンプル
├ サンプル
│ ├ データ
│ ├ 環境シェル
│ ├ マスタ登録用シート
│ ├ RunLevel、コマンド実行、後続連携バッチ
│ └ VERITAS Cluster Server用シェル
└ アンインストールデータ
51
実行ファイルについて
実行ファイルについては以下のフォルダにインストールされます。
これらのコマンド群のことをJCコマンドと呼びます。
EXE名
プログラム名称
インストール先
JcServer
JCサーバ
JcMonitor
運用画面
JFT/Liteインストールフォルダ
JcConfig
構成変更ツール
のbinディレクトリ
JcRMMonitor
リモートメンテナンス画面
JcJobStart
起動登録コマンド
JcJobRestart
起動再登録コマンド
JcJobWait
待ち登録コマンド
JcJobRewait
待ち再登録コマンド
JcJobWaitStart
待ち起動コマンド
JcJobStsChange
JOBステータス変更コマンド
JcFileMngDelete
管理情報削除コマンド
JcCleanup
クリーンナップコマンド
JcStart
JCサーバ開始コマンド ※1
JcStop
JCサーバ停止コマンド
JcArrivalService
着信サービス制御コマンド
JcFileHold
ファイルホールド/ホールド解除
JcRetryCancel
リトライキャンセルコマンド
JcComDisc
通信中断コマンド
JcRetransChange
再送区分変更コマンド
JcIpChange
IPアドレス切替コマンド
JcReferFileSts
ステータス照会コマンド
JcLogService
ログ出力コマンド
JcRemoteMainte
リモートメンテナンスコマンド
JcSetMask
動的トレースマスク設定コマンド
JcPartnerRegister
相手先情報登録コマンド
JcFileRegister
ファイル情報登録コマンド
JcLicenseRegister
ライセンス登録コマンド
※ JcStartはJcServerと同一です。いずれかをお使い下さい。
※ JCコマンドについては、「コマンドインターフェース解説書」を参照して下さい。
52
サイレントモードのインストール
サイレントモードのインストールは、非対話形式で実行できます。ここではCD-ROMのインストーラから実行する手
順を例にして説明します。
 コンソールから以下のコマンドラインを実行します。
(CD-ROM)/InstData/(プラットフォーム)/VM/install.bin -i silent [ -f <プロパティファイル名> ]
・
-f <プロパティファイル名>
プロパティファイルを指定して実行できます。プロパティファイルへの直接パスまたは相対パスを指
定してください。
-f オプションを指定しない場合は、インストール実行ファイル(install.exe)と同じディレクトリにある
installer.properties または (インストール実行ファイル名).properties が自動的に使用されます。
 インストーラが実行されます。インストール中は下図のような進行状況が表示されます。
インストール先ディレクトリは、デフォルトで設定されている以下のディレクトリになります。
(ホームディレクトリ)/jftlite
===============================================================================
インストール中...
---------[==================|==================|==================|==================]
[------------------|----------
 インストールが完了すると、「Installation Complete.」というメッセージが出力されます。
インストール先ディレクトリを指定したい場合は、プロパティファイルをテキストエディタなどで以下のように編集して
ください。
(例)/export/home/somewhere/jftliteディレクトリにインストールする場合
USER_INSTALL_DIR=/export/home/somewhere/jftlite
// /export/home/somewhere/jftliteディレクトリ
にインストールします。
53
GUI画面のインストール
GUI画面のインストールは、画面上にてインストール内容の設定ができます。ここではCD-ROMのインストーラか
ら実行する手順を例にして説明します。
※
HP-UX 11i v1では使用許諾契約書など画面の一部で表示される文字が見えにくくなる可能性があり
ます。そのため、HP-UX 11i v1では、コンソールモード、もしくは、サイレントモードにてインストールし
てください。
 コンソールから以下のコマンドラインを実行します。
(CD-ROM)/InstData/(プラットフォーム)/VM/install.bin –i gui
 [OK]ボタンをクリックして下さい。インストールの準備を行います。
54
 [次へ]ボタンをクリックして下さい。
 使用許諾契約書をよくお読みいただき同意される場合は、[使用許諾契約の条項に同意する]を選択後、[次
へ]ボタンをクリックして下さい。
55
 インストール先のフォルダを選んで、[次へ]ボタンをクリックして下さい。
デフォルトで表示されているインストール先のフォルダを変更したい場合には[選択]ボタンをクリックして、フ
ォルダを選択して下さい。
 インストール内容を確認後、「インストール」ボタンをクリックして下さい。
56
 インストール中です。インストールが完了するまでお待ち下さい。
 インストール完了しました。[完了]ボタンをクリックして下さい。
57
58
動作確認
59
パスの設定について
JFT/Liteのインストール実行後、JCコマンドはJFT/Liteインストールディレクトリの下のbinにインストールされます。
また、JCコマンドをどのディレクトリからでも実行できるようにパスが追加されます。
例.PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/home//jftc/jftlite/bin:.
60
LANG環境変数
運用画面及びJCサーバ実行ユーザの環境変数LANGは日本語ロケールを指定する必要があります。
ロケール指定が英語(LANG=C)の場合には、運用画面の文字やJFT/Liteが出力しているログファイルが文字化
けしてしまいます。
必ず、日本語ロケールの設定を行って下さい。設定可能な日本語ロケールは、以下のコマンドを実行することで確
認することができます。
$ locale -a | grep ja
61
JCサーバの起動
"JcServer"を実行して下さい。
起動されたプロセスは、psコマンドで確認することが出来ます。
# ps –ef | grep Jc
# ps –ef | grep java
起動時に評価版のライセンスが有効期限を過ぎている場合、ログファイルに以下のメッセージが表示され、JCサ
ーバは起動されません。ライセンスの期限が切れた後にライセンスキーの登録を行う場合は、「ライセンス登録コ
マンド」を実行して下さい。「ライセンス登録コマンド」については、「コマンドインターフェース解説書」を参照して下さ
い。
[JFT/Liteインストール先]/log/CLIENT.yyyy-mm-dd.log
評価版期間を過ぎました。
62
運用画面の起動
"JcMonitor"を実行して下さい。
正常に起動されると以下のログイン画面が表示されます。
ユーザIDを”admin”、パスワードを”admin”でログインして下さい。
セキュリティのためパスワードを変更するようにして下さい。パスワードを変更するには、ログイン後、
「システム運用」→「ユーザ情報」でadminユーザ選択後[更新]ボタンをクリックしてパスワード変更(その他必要な
情報を入力)し、[OK]ボタンをクリックして下さい。
尚、変更されたパスワードは、次回ログインから有効になります。
63
ユーザ登録
ライセンス購入した後、配布されたライセンスキーによりユーザ登録を行う必要があります。
ユーザ登録画面より「トライアル」を選択した場合は、30日の試用期限となります。
尚、ユーザ登録は、運用画面の「ヘルプ」→「バージョン情報」→「ユーザ登録」からも行うことが出来ます。
 JCサーバを起動して下さい。
 運用画面を起動後、ログインして下さい。ユーザID=admin、パスワード=adminでログイン出来ます。
 ユーザ登録画面よりライセンスキーを入力して下さい。
 ユーザ登録が正常に行われました。
ユーザ登録が完了するとログイン後のユーザ登録画面は表示されなくなります。
64
プロセス稼働確認
コマンドレベルでプロセスの起動確認を行いたい場合は2つのプロセスが稼働しているかどうか調べる必要があり
ます。
1つ目は%ps -ef | grep Jc で確認します。プロセス名は"JcStart"(または"JcServer")となります。また、JCサー
バはJavaVMの上で動作しているので%ps -ef | grep java で確認できます。
尚、JFT/LiteのJCコマンドは全て"Jc"から始まります。
プロセス確認シェルを作成したい場合は、JFT/Liteインストール場所/sample/vcsの"monitor"を参考にして下さ
い。
65
TELNETでのリモート操作
画面が表示される運用画面、構成変更ツール、リモートメンテナンス画面は、TELNETでは操作出来ません。これ
らはコンソール端末やPC用Xサーバからのみ操作可能です。
JCサーバは、TELNETから起動出来ます。その他のJCコマンド、例えば起動登録コマンド等についてもTELNET
で実行可能です。
66
他ユーザでの実行
画面が表示される運用画面、構成変更ツール、リモートメンテナンス画面は、ユーザ変更(Switch User:su コマン
ドよる他ユーザへのスイッチ)後には正しく表示されません。
別ユーザでJFT/Liteを起動する場合や、JCコマンド等使用する場合には、そのユーザはJFT/Liteをインストールし
たユーザと同じグループに属していなければなりません。
また、JFT/Liteインストール場所配下に対してアクセス権を与える必要があります。
67
RunLevelへの登録
JFT/Liteインストール場所/sample/shellに"jftcctrl"という起動/停止シェルがあります。
これをRunLevelへ登録します。
○ Solarisの場合
 jftcctrlを/etc/init.dへコピーします。
 jftcctrlの起動ユーザ名を変更する。jftcctrlをエディタで開いて、起動/停止させたいユーザ名に変更します。
(通常、JFT/Liteインストールユーザとします)
 rc0.dとrc2.dへリンクします。(尚、XXは任意の数字です。)
# ln -s /etc/init.d/jftcctrl /etc/rc0.d/KXXjftlite
# ln -s /etc/init.d/jftcctrl /etc/rc2.d/SXXjftlite
実際の運用でのJFT/Liteの起動と停止は、スーパーユーザで/etc/init.dへ移動して(もしくはPATHを張って)、
#./jftcctrl start (起動)、#./jftcctrl stop (停止)を行うようにお勧めします。
尚、jftcctrlはスーパーユーザでなければ実行出来ません。 TELNETからの起動の場合はJcServer & (または
JcStart &)、停止の場合は JcStop & で行えます。 但し、TELNET終了時に起動されたプロセスも終了します。
永続的にプロセスを起動したい場合は、nohupコマンドを使用します。(nohup JcServer &)
○ Linuxの場合
 jftcctrlを/etc/init.dへコピーします。
 jftcctrlの起動ユーザ名を変更する。jftcctrlをエディタで開いて、起動/停止させたいユーザ名に変更します。
(通常、JFT/Liteインストールユーザとします)
 rc0.dとrc5.dへリンクします。(尚、XXは任意の数字です。)
# ln -s /etc/init.d/jftcctrl /etc/rc0.d/KXXjftite
# ln -s /etc/init.d/jftcctrl /etc/rc5.d/SXXjftlite
実際の運用でのJFT/Liteの起動と停止は、スーパーユーザで/etc/init.dへ移動して(もしくはPATHを張って)、
#./jftcctrl start (起動)、#./jftcctrl stop (停止)を行うようにお勧めします。
尚、jftcctrlはスーパーユーザでなければ実行出来ません。 TELNETからの起動の場合はJcServer & (または
JcStart &)、停止の場合は JcStop & で行えます。 但し、TELNET終了時に起動されたプロセスも終了します。
永続的にプロセスを起動したい場合は、nohupコマンドを使用します。(nohup JcServer &)
※RunLevelに登録したjftcctrlの処理に失敗しJcServerの自動起動ができないことがあります。
その場合は、
Jftcctrlの4行目に記述されている
(su – jftc –c “JcStart &”) 1>/dev/null 2>&1 & (jftcはJFTLiteのインストールユーザです。)
の記述を
(/bin/su – jftc –c “JcStart &”) 1>/dev/null 2>&1 & (jftcはJFTLiteのインストールユーザです。)
に変更してください。
○ HP-UXの場合
68
 jftcctrlを/sbin/init.dへコピーします。
 jftcctrlの起動ユーザ名を変更する。jftcctrlをエディタで開いて、起動/停止させたいユーザ名に変更します。
(通常、JFT/Liteインストールユーザとします)
 rc0.dとrc2.dへリンクします。(尚、XXは任意の数字です。)
# ln -s /sbin/init.d/jftcctrl /sbin/rc0.d/KXXjftite
# ln -s /sbin/init.d/jftcctrl /sbin/rc2.d/SXXjftlite
実際の運用でのJFT/Liteの起動と停止は、スーパーユーザで/sbin/init.dへ移動して(もしくはPATHを張って)、
#./jftcctrl start (起動)、#./jftcctrl stop (停止)を行うようにお勧めします。
尚、jftcctrlはスーパーユーザでなければ実行出来ません。 TELNETからの起動の場合はJcServer & (または
JcStart &)、停止の場合は JcStop & で行えます。 但し、TELNET終了時に起動されたプロセスも終了します。
永続的にプロセスを起動したい場合は、nohupコマンドを使用します。(nohup JcServer &)
69
サンプルデータによる動作確認
動作確認するためにサンプルデータを用意しました。
前提条件
• PC1を店舗、PC2を工場とします。
• 発注ファイルは店舗から工場へ配信するものとします。(工場は集信することになります)
• 商品マスタファイルは工場から店舗へ配信するものとします。(店舗は集信することになります)
JFT/Liteのインストール
• 2台の端末(PC1,PC2)にJFT/Liteをインストールして下さい。
2台の端末でのセットアップ作業
 インストールフォルダのrepository/sampleに入っているファイルをrepositoryにコピーして下さい。
 JCサーバプロセス(JcServer)を起動して下さい。
 運用画面(JcMonitor)を起動して下さい。
 以下のファイル情報、相手先情報を削除して下さい。
「PC1端末」
相手先情報→店舗を削除
ファイル情報→発注(集信)、商品マスタ(配信)を削除
「PC2端末」
相手先情報→工場を削除
ファイル情報→発注(配信)、商品マスタ(集信)を削除
 以下の内容を修正・確認して下さい。
相手先情報のIPアドレス
PC1で工場の相手先情報変更でIPアドレスにPC2のIPアドレスを設定。
PC2で店舗の相手先情報変更でIPアドレスにPC1のIPアドレスを設定。
※ PC1では工場が、PC2では店舗が接続の相手先となります。
ファイル情報の物理ファイル名
物理ファイル名のパスを修正して下さい。尚、配信ファイルの物理ファイル名は実際にファイルが存在し
なければいけません。
動作確認
 店舗(PC1)起動で発注ファイルを工場に送信
手順1)PC2で店舗と発注(集信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC1で工場と発注(配信)を選択して「発信登録」を行う。
70
 店舗(PC1)起動で商品マスタファイルを工場から受信
手順1)PC2で店舗と商品マスタ(配信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC1で工場と商品マスタ(集信)を選択して「発信登録」を行う。
 工場(PC2)起動で発注ファイルを店舗から受信
手順1)PC1で工場と発注(配信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC2で店舗と発注(集信)を選択して「発信登録」を行う。
 工場(PC2)起動で商品マスタファイルを店舗に送信
手順1)PC1で工場と商品マスタ(集信)を選択して「着信登録」を行う。
手順2)PC2で店舗と商品マスタ(配信)を選択して「発信登録」を行う。
71
2.3 アンインストール
72
アンインストールする前に
運用画面・JCサーバ・ツールが停止しているかどうか確認して下さい。
動作している場合は、全て停止させて下さい。
73
アンインストールの開始
 インストールフォルダにある”UninstallJFTLite”を実行して下さい。
 [ENTER]キーを押して下さい。
===============================================================================
JFT/Lite をアンインストール
-----------------今から次の製品をアンインストールします...
JFT/Lite
この操作を行うと、InstallAnywhere
によってインストールされたすべての機能が削除されます。インストール後に作成されたファイルやフ
ォルダは削除されません。
続行するには <ENTER> キーを押します。:
 JFT/Liteを削除していますのでアンインストールが終わるまでしばらくお待ち下さい。
===============================================================================
アンインストール中...
------------
...*
*
*************************
*************************
*************************
************************
 アンインストールが完了しました。
削除できないファイルがありますが、これは意図的に削除していません。
「アンインストールで削除されないファイル」を参照して下さい。
===============================================================================
アンインストール完了
---------すべての項目が正常にアンインストールされました。
74
アンインストールで削除されないファイル
アンインストールで削除されないファイルには以下のものがあります。必要に応じて削除して下さい。
• ログフォルダ配下(JFT/Liteインストール場所/log)
• 管理情報フォルダ配下(JFT/Liteインストール場所/repository)
• 定義ファイルフォルダ配下(JFT/Liteインストール場所/resource)
注) 再度、JFT/Liteをインストールして、以前と同じ管理情報と定義を使用したい場合は、管理情報フォルダと定
義ファイルは削除しないで下さい。
75
第3章 スタートアップガイド
76
3.1 はじめに
ここでは、JFT/Liteを動作させるために最低限必要なことについて説明します。JFT/Liteの機能内容につきまして
は「機能説明」をお読み下さい。また、後続業務アプリケーションとの連携やコマンドインターフェース使用による連
携を行う場合には、「コマンドインターフェース解説」もお読み下さい。
77
3.2 JFT/Liteの起動
78
JCサーバの起動
Windows の場合、「スタート」→「プログラム」→「JFT Liteにある”JcServer”を実行します。
正常に起動されると以下のダイアログが表示されます。
Unixの場合は、JFT/Liteインストール場所/binの”JcServer”を実行します。
運用画面の起動
Windowsの場合は、「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」にある”JcMonitor”を実行します。
Unixの場合は、JFT/Liteインストール場所/binの”JcMonitor”を実行します。
正常に起動されると以下のログイン画面が表示されます。
ユーザIDを”admin”、パスワードを”admin”でログインして下さい。
セキュリティのためパスワードを変更するようにして下さい。パスワードを変更するには、ログイン後、「システム運
用」→「ユーザ情報」でadminユーザ選択後[更新]ボタンをクリックしてパスワード変更(その他必要な情報を入
力)し、[OK]ボタンをクリックして下さい。
尚、変更されたパスワードは、次回ログインから有効になります。
79
3.3 環境設定
80
ユーザ登録
ライセンス購入した後、配布されたライセンスキーによりユーザ登録を行う必要があります。
ユーザ登録画面より「トライアル」を選択した場合は、30日の試用期限となります。
尚、ユーザ登録は、運用画面の「ヘルプ」→「バージョン情報」→「ユーザ登録」からも行うことが出来ます。
ユーザ登録画面よりライセンスキーを入力して下さい。
コンソールからライセンスキーを登録する場合、または試用期限が切れた後にライセンスキーの登録を行う場合
は、コンソールより以下の「ライセンス登録コマンド」を実行して下さい。
ライセンス登録コマンド
JcLicenseRegister JFTL-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX
※“JFTL-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX”は、実際に配付されたライセンスキーを入力して下さい。
「ライセンス登録コマンド」の詳細については、「コマンドインターフェース解説書」を参照して下さい。
81
システム情報の設定
メニューの「システム運用」→「システム情報」を指定します。ここではJFT/Liteが稼動する際に必要となる情報の
設定を行います。
項目名称
説明
([]はデフォルト値)
エンコードタイプ
制御電文のコード体系を選択することができます
[EBCDIC]
EBCDIC/ASCII
最大テキスト長[2048]
データ電文の最大テキスト長を指定します
「最大テキスト長とレコード長の決定」を参照
通信サブレイヤ仕様
通信制御のサブレイヤのオプション設定の有無を指定します
[オプション]
連続受信回数[15]
論理ACK返信なしで連続して受信可能なデータ電文の数です
取引先ポート番号[5020]
全銀TCP/IP用の接続ポート番号を指定します
バインドアドレス
全銀TCP/IP用の接続バインドアドレスを指定します
[localhost]
複数NIC(Network Interface Card)を搭載しているマシンでIPアドレスを
指定して着呼待ちしたい場合に使用します。
セッション切断タイマ値
回線切断時に相手局からの切断を待機する時間を指定します
[180]
(着信時のみ有効)
無通信監視タイマ値[180]
通信中に相手局からの要求を待機する時間を指定します
着信サービス[有効]
相手からの着信を受け付けるかどうかを指定します
ファイル管理保管日数[10]
クリーンナップにおけるファイル管理情報の保管日数です
クリーンナップ実行時にこの日数を経過した対応する相手先およびファイ
ル情報が存在しないファイル管理情報は削除されます
ログファイル保管日数[10]
クリーンナップにおけるログファイルの保管日数です
クリーンナップ実行時にこの日数を経過したログファイルは削除されます
注)エンコードタイプは、全銀協手順の制御電文(通信制御電文、ファイル制御電文)に対して有効であり、データ
電文(実際に送受信されるファイル)に対してコード変換は行いません。データに対してのコード変換は予め業務
側で行う必要があります。
82
相手先情報の設定
管理画面内の“相手先”を選んでから、メニューの「ファイル」→「新規作成」→「相手先」を指定します。ここでは、フ
ァイル転送を行う相手先の情報を設定します。
後続連携タブの情報は、ファイル転送終了後に起動する外部アプリケーションに関する設定ですので、コマンドイ
ンターフェース解説書を参照して下さい。
項目名称
説明
([]はデフォルト値)
相手先名
ファイル転送を行う相手先の名称です
相手センタコード
相手先を識別するためのコードです
登録済みの「相手センタコード+当方センタコード」と重複してはいけ
ません
当方センタコード
自分自身を表すコードです
[ユーザーグループ情報]
全銀パスワード
相手先を認証するためのパスワードです
本相手先に対する全ての通信制御電文で共通の全銀パスワードが
使用されます。通信制御電文毎に異なる全銀パスワードを設定でき
ません
手順タイプ
全銀協手順の詳細手順を選択できます
[ユーザーグループ情報]
ベーシック手順/PC手順
IPアドレス1
相手先の第1IPアドレスです。英数字と「. : - _」が使用できます。
IPアドレス2
相手先の第2IPアドレスです。英数字と「. : - _」が使用できます。
再送区分
再送電文を使用して再送を行うかどうかを選択できます
[ユーザーグループ情報]
ファイル成立タイミング
ファイル転送を成立させるタイミングです
[ユーザーグループ情報]
ファイル単位は終了要求(回答)電文、セッション単位は閉局要求(回
答)電文を送受信するタイミングでファイル成立とみなします
最大テキスト長
データ電文の最大テキスト長を指定します
この値を指定しない場合には、システム情報の値を使用します
「最大テキスト長とレコード長の決定」を参照
83
マルチファイル区分
一回の接続で複数のファイルを転送するかどうかを選択できます
[ユーザーグループ情報]
84
リトライインターバル時間
リトライを試行する際に待機する間隔を設定します
[ユーザーグループ情報]
(発信のみ有効)
MAXリトライ回数
リトライを試行する回数を設定します
[ユーザーグループ情報]
(発信のみ有効)
正常時(コマンド)
ファイル転送が正常終了したときに起動されるコマンドです
正常時(パラメータ)
上記コマンドに引き継がれるパラメータです
異常時(コマンド)
ファイル転送が異常終了したときに起動されるコマンドです
異常時(パラメータ)
上記コマンドに引き継がれるパラメータです
ファイル情報の設定
管理画面の“集信”もしくは“配信”を選んでから、メニューの「ファイル」→「新規作成」→「集信ファイル」もしくは「配
信ファイル」を指定します。ここでは、ファイル転送を行うファイルの定義を行います。尚、ファイル転送という言葉に
は、相手先にファイルを送信する配信、および、相手先からファイルを受信する集信の両方の意味が含まれます。
後続連携タブの情報は、ファイル転送終了後に起動する外部アプリケーションに関する設定
ですので、コマンドインターフェース解説書を参照して下さい。
項目名称
説明
([]はデフォルト値)
ファイル名
当ファイルを表す任意の名称です
集配信区分
配信/集信の区分です
プロトコル上ファイル名
通信プロトコルで扱われるファイル名です
ファイル名補助情報
ファイルに対して補助情報を付加することができます
ファイルアクセスキー
ファイルのアクセスキーを設定することができます
本ファイルに対する全てのファイル制御電文で共通のファイルアクセ
スキーが使用されます。ファイル制御電文毎に異なるファイルアクセ
スキーを設定することはできません
ファイル属性[ストリーム]
ファイルの属性を表します
本バージョンはストリームファイルのみ提供します
圧縮区分
データ電文を圧縮して転送するかどうかを設定します
[ユーザーグループ情報]
「最大テキスト長とレコード長の決定」を参照
レコード属性[固定長]
固定長/可変長/可変長フォーマットの選択ができます
「レコード属性について」を参照
レコード長[256]
通信プロトコル上で扱うレコード長です
「最大テキスト長とレコード長の決定」、「レコード属性について」を参
照
85
物理ファイル名
ファイル転送を行うファイルの物理ファイル名です
実行タイミング
正常時のコマンドを実行するタイミングを選択します
[ファイル成立時]
86
正常時(コマンド)
ファイル転送が正常終了したときに起動されるコマンドです
正常時(パラメータ)
上記コマンドに引き継がれるパラメータです
異常時(コマンド)
ファイル転送が異常終了したときに起動されるコマンドです
異常時(パラメータ)
上記コマンドに引き継がれるパラメータです
注意事項
87
事前に決定しておかなければならないこと
ファイル転送を行う相手先との間で予め決めておかなければならない主な項目は以下の通りです。
管理情報名
項目名
システム情報
エンコードタイプ
最大テキスト長
通信サブレイヤ仕様
連続受信回数
取引先ポート番号
相手先情報
相手センタコード
当方センタコード
全銀パスワード
手順タイプ
IPアドレス
再送区分
ファイル成立タイミング
マルチファイル区分
ファイル情報
プロトコル上ファイル名
ファイルアクセスキー
圧縮区分
レコード属性
レコード長
88
最大テキスト長とレコード長の決定
JFT/Liteでサポートされている最大テキスト長とレコード長は以下の表の通りです。この表に従って設定を行って
下さい。
管理情報名
項目
設定内容
システム情報
最大テキスト長
Xバイト
Yバイト
(最大32007バイト)
(最大32767バイト)
圧縮区分
あり
なし
レコード属性
固定
可変
固定
可変
レコード長
(X - 5)
(X - 7)
(Y - 5)
(Y ‐7)
バイト以下
バイト以下
バイト以下
バイト以下
(相手先情報)
ファイル情報
89
レコード属性について
データファイル(実際に送受信するファイル)はレコードの集合体であるため、予めファイル情報でデータファイルの
レコード属性を決定する必要があります。
レコード属性には次のような種類があります。
• 固定長
固定長とは、固定レコード長のレコード群により構成されているファイルに対して適用されるレコード属性で
す。
項目
特徴
レコード長
ファイル情報に登録されているレコード長が使用されます
ファイルサイズ制限
レコード長の倍数のデータサイズでなければいけません
データフォーマット制限
データサイズ以外の制限はありません
ファイル伝送方法
全銀手順:固定長レコード伝送で通信されます
適用例
○固定長フォーマットでレイアウトされているファイル
・銀行振込データ
・各システム毎取り決められたファイル
等
• 可変長
可変長とは、任意のファイルサイズ、フォーマットのファイルに対して適用されるレコード属性です。
項目
特徴
レコード長
ファイル情報に登録されているレコード長が使用されます
データサイズ制限
制限はありません
データフォーマット制限
制限ありません
ファイル伝送方法
全銀手順:可変長レコード伝送で通信されます
配信時は、レコード長に従って可変長レコード、および伝送テキストを生成
します。
適用例
○バイナリファイル
○CSV形式ファイル
○圧縮されたファイル
○その他、ファイルサイズやフォーマットが統一されていないファイル
• 可変長フォーマット
可変長フォーマットとは、全銀手順における可変長レコード形式のレコード群で構成されているファイルに適
用されるレコード属性です。
90
項目
特徴
レコード長
データファイル中のLL(レコード長)が使用されます
データサイズ制限
制限はありません
データフォーマット制限
可変長レコード形式でのレコード群でデータ部が構成されていなければい
けません
ファイル伝送方法
全銀手順:可変長レコード伝送で通信されます。
適用例
○全銀で可変長伝送集配信したファイルを、そのまま業務利用するような
場合。
3.4 ファイル転送
91
発信登録
管理画面上のファイル転送を行いたい相手先とファイルを選んでから、メニューの「業務運用」→「発信登録」を指
定します。ここでは、相手先に対して自分が発信側(一次局)となってファイル転送を行うために、ファイル管理情報
を登録します。「即時起動」することで、ファイル管理情報の登録と同時に相手先に対して発信を行い、即座にファ
イル転送が行われます。
92
着信登録
管理画面上のファイル転送を行いたい相手先とファイルを選んでから、メニューの「業務運用」→「着信登録」を指
定します。ここでは、指定した相手先に対して自分が着信側(二次局)となってファイル転送を行うために、ファイル
管理情報を登録します。相手先が発信を行うことでファイル転送が開始されます。
93
ファイル転送結果
ファイル転送した結果を確認するにはいくつかの方法があります。
• リアルログ(通信ログ)
随時リアルログとして管理画面の下エリアに表示されます。
また、JFT/Liteインストールフォルダ→”log”→”communication”にcom.<date>.logというテキスト形式のファ
イルが存在しますので、こちらでも確認することが出来ます。
• 処理ステータス
管理画面の右エリアにファイルステータスとして表示されます。
• 状況照会
メニューの「業務運用」→「状況照会」で条件を絞ってファイルの状況をリアルタイムに確認することが出来ま
す。
• 個別状況照会
状況照会画面の1ファイルを指定してダブルクリックするとさらに詳しい情報を確認する事が出来ます。ま
た、管理画面の右エリアの1ファイルを指定してダブルクリックしても同様に詳細情報を確認できます。
• 過去ログ(通信ログ)
メニューの「業務運用」→「ログ照会」で通信ログを指定後、条件を絞って過去のファイルの状況を確認するこ
とが出来ます。また、JFT/Liteインストールフォルダ→”log”→”communication”にcom.<date>.logというテキ
スト形式のファイルが存在しますので、こちらでも確認することが出来ます。
また、運用画面からの指示やコマンドインターフェースからの指示から、いつどういったオペレーションが行われた
かをオペレーションログで確認することが出来ます。
94
• オペレーションログ
メニューの「業務運用」→「ログ照会」でオペレーションログを指定後、条件を絞って過去のオペレーションを
確認することが出来ます。また、JFT/Liteインストールフォルダ→”log”→”operation”にope.<date>.logという
テキスト形式のファイルが存在しますので、こちらでも確認することが出来ます。
95
JFT/Liteツールについて
96
3.5 構成変更
97
概要
当ツールを使用することにより、JFT/Liteの構成を変更することが出来ます。
例えば、通信数や後続業務アプリケーション起動数の設定を変えたい場合には有効です。
構成変更後、それを反映するためには、運用画面(JcMonitor)とJCサーバ(JcServer)の再起動が必要になり
ます。
98
構成変更ツールの実行
 「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」→「JFT Lite Tools」の“JcConfig”を実行します。
構成変更後、[OK]ボタンをクリックして下さい。
<構成情報>
[セッション数]
運用画面及びJCコマンドとJCサーバ間の接続セッション数を指定します。同時コマンド実行数と運用画面の合計
の値より大きく設定します。
通信セッション数を指定します。複数の相手先と同時に通信を行いたい場合にこの値を調整します。通信セッショ
ンとは異なる相手先との接続を意味しております。JFT/Liteでは異なる相手先とは同時に通信できますが、同一の
相手先に対して同時に通信することはできません。ここで、相手先とはJFT/Liteの相手先情報のことであり、相手
先情報は相手センタコード+当方センタコードでユニークとなります。そのため、相手先センタコード+当方センタ
コードの組み合わせが異なる相手先とは同時に通信することはできますが、同一の相手センタコード+当方センタ
コードの相手先とは同時に通信することはできません。
[JOB数]
後続業務アプリケーションが同時に実行できる値を指定します。
[サーバ状態表示]
JCサーバの状態を示すフレーム画面を表示するかどうかの指定をします。(Windowsのみ)
99
<接続情報>
[接続情報]
運用画面及びJCコマンドとJCサーバ間の接続で使用するIPアドレスとポート番号を指定します。
• IPアドレス
JCサーバ接続先IPアドレスです。一番上に設定された値がデフォルトとなります。常に複数のPCに接続し運
用を行う場合、この設定を行っておくと便利です。
• サーバ接続ポート番号
運用画面及びJCコマンドからのJCサーバ接続先ポート番号です。
• 受信ポート番号
JCサーバから運用画面へファイル状態やリアルログをやりとりするときに使用する運用画面状態表示用ポ
ート番号です。
• 受信IPアドレス
運用画面がJCサーバからファイル状態やリアルログをやりとりするときに通知してほしいIPアドレスです。
本設定はNAT変換などにより運用画面のIPアドレスがJCサーバからみた際に変わる場合に設定します。
100
<リモートメンテナンス>
[リモートメンテナンス]
リモートメンテナンスとは、アップデートプログラムや定義ファイル等をダウンロードする仕組みのことをいいます。
ここでは、その時に使用するリモートメンテナンスサイトを指定します。リモートメンテナンスサイトが複数存在する
場合は、ここで設定しておくと便利です。
リモートメンテナンスについては、「リモートメンテナンス」を参照して下さい。
101
<管理情報>
[管理情報]
• トレースマスク
運用画面、JCコマンド、JCサーバは、トレースログ(特に障害時何か起こったかを記録に残す)を出力してい
ます。
その時のログ出力レベルをここでは指定します。
この値は、障害が発生した場合解析するために指定するので、通常この値は変更しないで下さい。
もし、不適当な値が設定された場合、パフォーマンス悪化につながる恐れがあります。
 構成変更を確認後、[はい]ボタンをクリックして下さい。構成変更が行われます。
 構成変更が完了しました。変更した値を反映するには、運用画面(JcMonitor)とJCサーバ(JcServer)の再
起動を行って下さい
102
103
3.6 リモートメンテナンス
JFT/Liteではプログラムのアップデート等リモートからメンテナンスを行う機能を持っています。例えば、複数端末
のバージョンの統一や定義ファイル/管理情報を同一にしたい時にはとても便利です。
104
概要
リモートメンテナンスを行う場合には、Webサーバが必要となります。下の図のように、リモートメンテナンスを行う
際のダウンロード元をPC1とし、ダウンロード先をPC2、PC3とします。
PC2,PC3はリモートメンテナンス画面もしくはコマンドを使用してリモートメンテナンスを実行します。この時指定
されたPC1のリモートメンテナンスサイト(プロパティファイルが存在する場所)からダウンロードファイルがダウンロ
ードされます。
105
リモートメンテナンスサイト
リモートメンテナンスプロパティファイルが存在するURLのことを、リモートメンテナンスサイトと呼びます。
例えば、リモートメンテナンスプロパティファイルが、TOKAIコミュニケーションズ(www.tokai-com.co.jp)
というホストのユーザjftliteのdownload(実際にはjftlite/public_html/download)というフォルダに存在する場合、
http://www.tokai-com.co.jp/~jftlite/downloadがリモートメンテナンスサイトになります。
106
プロパティファイル
リモートメンテナンスプロパティファイルの設定を以下に示します。また、リモートメンテナンスプロパティファイルの
サンプルがCD-ROMのrmainteフォルダに入っていますので、それを参考にして下さい。
# @(#)rmainte.properties 1.0 1999/11
#####################################
# リモートメンテナンスプロパティファイル
# JFT/Liteのリモートメンテナンスを行う際の設定ファイルです。
# version
##########
# JFT/Liteのバージョン番号を指定します。(必須ではありません)
# 指定された場合、最新かどうかチェックした後メンテナンスを行います。
# 最新の場合は、loca.targetで指定されたファイルはダウンロードされません。
# <sample>
# version=1.10
#
version=
# load.target[seq]
###################
# ダウンロードするファイルの相対パスを指定します。
# load.destinationを指定しなければJFT/Liteのインストール
# フォルダにロードされます。
# ※注意 必ず、<seq>番号は重複/順番が飛ばないように1から指定して下さい。
# <sample>
# load.target1=lib/jftc.jar
# load.target2=lib/jplan.jar
# load.target3=resource/monitor.properties
# load.target4=resource/AOM.def
# load.target5=repository/sysInfo.ser
#
load.target1=lib/jftc.jar
load.target2=lib/jplan.jar
# loca.destination[seq]
########################
# ダウンロード先を指定します。(必須ではありません)
# この場合、load.targetで指定した<seq>番号と同一にします。
# <sample>
# load.target4=bin/JcCleanup.exe
# load.destination4=C:¥¥winnt¥¥system32¥¥JcCleanup.exe
#
107
リモートメンテナンスのイメージ
前述(リモートメンテナンスサイト、プロパティファイル)の場合、リモートメンテナンスのイメージは以下のようになり
ます。
ダウンロード先PCにてリモートメンテナンスツール又はリモートメンテナンスコマンド(以後リモートメンテナンス)を
使用してリモートメンテナンスを行います。この時、リモートメンテナンスサイト
(http://www.tokai-com.co.jp/~jftlite/download)を指定します。
リモートメンテナンスは、プロパティファイルを解析してプロパティファイルに記述されているダウンロードファイル
(load.target)を取得します。この場合、プロパティファイルに記述されていた”jftc.jar”と”jplan.jar”がダウンロードの
対象となります。
リモートメンテナンスによってダウンロードされたファイルは、プロパティファイルのダウンロード先(load.target or
load.destination)に従って、ダウンロード先PC内に保存されます。この場合、JFT/Liteのインストールフォルダ
の”lib”配下に保存されました。
108
リモートメンテナンスの実行
109
注意事項
リモートメンテナンス実行時は必ず運用画面(JcMonitor)とJCサーバ(JcServer)は停止させてから行って下さ
い。
110
ツール
 「スタート」→「プログラム」→「JFT Lite」→「JFT Lite Tools」の”JcRMMonitor”を実行します。
リモートメンテナンスサイトを入力後、[OK]ボタンをクリックしてください。
 リモートメンテナンス先からダウンロードが開始されます。しばらくお待ち下さい。
 リモートメンテナンスが完了しました。
111
リモートメンテナンスコマンド
業務アプリケーションからリモートメンテナンスコマンドを実行する事が出来ます。リモートメンテナンスコマンドは、
画面を一切表示しませんので、業務アプリケーションから実行するように業務側に組み込むことも可能となります。
尚、詳しくは、「コマンドインターフェース解説」を参照して下さい。
112
索引
J
へ
JCコマンド ..................22, 52, 65, 66, 67
JCサーバ接続先IPアドレス ................. 99
JCサーバ接続先ポート番号................ 99
JOB数 ............................................... 99
L
ベーシック手順 ................................... 83
ま
マルチファイル区分 ............................. 83
ゆ
LANG環境変数 .................................. 61
M
ユーザ登録 ............................ 28, 64, 81
り
MAXリトライ回数 ................................ 83
P
リトライインターバル時間 ..................... 83
れ
PC手順 .............................................. 83
レコード属性 ................................. 85, 90
レコード属性について.......................... 90
レコード長..................................... 85, 89
S
SOAPインタフェース ..................... 12, 46
お
オペレーションログ ....................... 94, 95
さ
サーバ状態表示................................. 99
サービス .......................... 13, 19, 36, 47
せ
セッション数 ....................................... 99
セッション切断タイマ値 ....................... 82
ふ
ファイルアクセスキー .......................... 85
ファイル成立タイミング ........................ 83
プロトコル上ファイル名 ....................... 85
漢字
圧縮区分 ............................................ 85
運用画面状態表示用ポート番号.......... 99
可変長 ............................................... 90
可変長フォーマット .............................. 90
固定長 ............................................... 90
再送区分 ............................................ 83
最大テキスト長 ....................... 82, 83, 89
取引先ポート番号 ............................... 82
集信 ................................................... 85
全銀パスワード ................................... 83
相手センタコード ................................. 83
通信ログ ............................................ 94
当方センタコード ................................. 83
配信 ................................................... 85
複数NIC ............................................. 82
物理ファイル名 ................................... 85
無通信監視タイマ値 ............................ 82
連続受信回数..................................... 82
113
JFT/Lite Java File Transfer/Lite
インストール説明書
2014 年 12 月第 2.5.0 版
Copyright (c) 1999-2014 TOKAI Communications Corporation. All rights reserved.
株式会社 TOKAI コミュニケーションズ
〒105-0022
東京都港区海岸 1-9-1 浜離宮インターシティ
http://www.tokai-com.co.jp
サポート
03-5404-3289 または
0120-540288(フリーダイアル)
http://product.tokai-com.co.jp/jft
[email protected]
Fly UP