...

食品添加物について(PDF:4294KB)

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

食品添加物について(PDF:4294KB)
平成26年9月26日
食の安心・安全 学び塾
1

食品添加物とは?

食品添加物の役目

食品添加物の表示例

府や国の施策
2

遠い昔から人々は食べ物の保存や加工
にいろいろ工夫をしていた。
肉や魚の燻製、塩漬け
植物の実や葉や花を使って、色や香りを付ける

食べ物を作ったり、加工したり、保存
するときに使う調味料、保存料、着色
料などを、まとめて食品添加物という。
3

食品の製造の過程において又は食品
の加工若しくは保存の目的で、食品
に添加、混和、浸潤その他の方法に
よって使用する物をいう。
4
指定添加物(443品目)
厚生労働大臣が指定した添加物
食品添加物
既存添加物(365品目)
天然香料
一般飲食物添加物
天然
添加物
平成26年8月8日現在
5
6
食品、添加物の規格基準
(厚生労働省告示)
・成分規格、使用基準等

(使用基準の例)
・プロピレングリコール
使用量は、プロピレングリコールとして、生めん及びい
かくん製品にあってはその2.0%以下、ギョウザ、シュウマ
イ、春巻及びワンタンの皮にあってはその1.2%以下、その
他の食品にあってはその0.60%以下でなければならない。
7

ソフトで口あたりの良いアイスクリーム

おとうふを固める

スッキリとした炭酸飲料

食べ物を長持ちさせて、ムダにしない
等々
8

食品衛生法

容器包装に入れられた加工食品に食品添加
物を使用した場合は、食品添加物名を表示
することが義務付け
9
原則として使用したすべての添加物が「物質名」で
表示
(1)物質名、簡略名、類別名で表示
例:ビタミンC→V.C
(2)用途名と物質名を併記して表示
食品を選択する上で必要性の高い次の8種類の用途に
ついては、物質名と用途名を併記
例:保存料(ソルビン酸K)、発色剤(亜硝酸Na)
甘味料、着色料、保存料、増粘剤・安定剤・ゲル化剤
または糊料、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防かび剤
(防ばい剤)

10
(3)一括名で表示
微量で何種類も配合されている次の14種類は
物質名に代わって一括名で表示
イーストフード、ガムベース、かんすい、苦味
料、酵素、光沢剤、香料、酸味料、調味料、豆腐
用凝固剤、チューインガム軟化剤、乳化剤、pH
調整剤、膨張剤
11
(4)表示が免除されるもの
 加工助剤(食品の製造過程で使用されるが、
最終製品に残っていないもの。最終製品に
残っても微量で効果がないもの)
 キャリーオーバー(原材料中に含まれていた
食品添加物で、最終製品まで残ってきたが微
量で効果のないもの)
 栄養強化の目的で使用されるもの
(ビタミン、ミネラル等)
12
13
14
15


食品衛生法第24条
府内で生産、製造及び流通する食品等の安全性
を確保するため、生産量、流通量、過去の違反
実態を勘案し、その他食品にまつわる不安や事
故等社会的問題に的確に対応するため、計画的
な食品等の検査を策定
食品等の年間収去検査計画(750検体)
食品添加物のモニタリング検査を実施
16


魚肉練り製品
食肉製品
-
-
そうざい、漬物
ワイン
煮干し
清涼飲料水
乾燥果実、甘納豆
植物性油脂
果実類
-
-
-
-
-
-
-








保存料(ソルビン酸)
保存料(ソルビン酸)
発色剤(亜硝酸塩)
保存料(ソルビン酸)
酸化防止剤(亜硫酸塩)
酸化防止剤(BHA・BHT)
甘味料(アセスルファムK)
漂白剤(亜硫酸塩類)
酸化防止剤(TBHQ)
防かび剤(イマザリル等)
17
平成25年度
•63検体実施計画
•(府内産等:42検体 輸入品21検体)
•すべての検体で違反無し
平成26年度
•58検体実施計画
•(府内産等37検体 輸入品21検体)
•これまで違反無し(継続して実施中)
18
Fly UP