...

日 本 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

日 本 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)
日 本 史(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)
( 解答番号
1
∼ 5
0 )
〔!〕次の文章A∼Cを読み,下の問い(問1∼10)に答えよ。
A
『魏志』倭人伝によると,3世紀ころの倭人は,
1
連絡があるのは約
帯方郡の東南の海の彼方にあり,中国と
#
国ばかりであったという。その盟主は,邪馬台国という国で,そこに
は
卑弥呼という女王が君臨していたという。しかし,邪馬台国の位置については,『魏志』
$
の記述があいまいなため特定することは困難である。
問1
1
問2
文中の空欄
ア
"
1
十
ア ∼"
エ のうちから一つ選べ。
に入れるのに最も適当なものを,次の"
イ
"
ウ
"
二十
三十
エ
"
五十
ア ∼"
エ のうちから一つ選
下線部#「帯方郡」が置かれた国として最も適当なものを,次の"
べ。
2
問3
ア
"
中国
イ
"
ウ
"
韓国
北朝鮮
エ
"
台湾
ア ∼"
エ のうちから一つ選
下線部$「卑弥呼」についての文として誤っているものを,次の"
べ。
3
ア
"
「鬼道」という一種の呪術を使って人々を治めていたらしい。
イ
"
日常的な政治は,「男弟」と記された男性に任されていたらしい。
ウ
"
魏から「親魏倭王」の金印を授けられたが,その金印は,江戸時代に福岡県で発見
された。
エ
"
卑弥呼の死後,彼女のために径百余歩という大きな墓が作られた。
― 335 ―
B
日本人が,いつ頃から漢字を使えるようになったのかは明確ではないが,4世紀末ころから,
百済をはじめとする朝鮮諸国から多くの
渡来人が渡来し,様々な技術の一つとして文字も伝
"
えられたようである。5世紀以後になると,漢字の音を利用して日本語を表現したり,漢字そ
のものの意味により国内秩序を表現するようになった。とくに有名なのは,埼玉県稲荷山古墳
出土鉄剣の銘文であるが,そこにはこの
鉄剣が作成された年代, ワカタケルというその当
#
$
時の大和王権の大王の名前が記されていた。
問4
下線部"の「渡来人」は,日本に渡来して以後,共通の先祖をもつ集団ごとに氏族を形成
した。そういう氏族の中に秦氏があるが,秦氏の先祖と伝えられている人物として最も適当な
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
ものを,次の!
ア
!
4
問5
弓月君
イ
!
ウ
!
王仁
聖明王
エ
!
阿知使主
ア ∼!
エ のうちから一つ
下線部#「鉄剣が作成された年代」として最も適当なものを,次の!
選べ。
5
問6
ア
!
壬申
イ
!
ウ
!
辛亥
甲子
エ
!
辛酉
ア ∼!
エ のう
下線部$「ワカタケル」に比定されている天皇として最も適当なものを,次の!
ちから一つ選べ。
6
問7
ア
!
応神
イ
!
ウ
!
神武
仁徳
エ
!
雄略
下線部$「ワカタケル」大王の名は,一部の文字が欠けているが江田船山古墳出土の大刀
ア ∼!
エ のう
の銘文にも見える。この古墳が所在する都道府県名として最も適当なものを,次の!
ちから一つ選べ。
7
ア
!
大阪
イ
!
ウ
!
岡山
― 336 ―
熊本
エ
!
福岡
C 1
1世紀の中ごろ,陸奥国の豪族の安倍氏は,北上川流域の奥六郡を拠点として強大な勢力を
築き,税を納めることも拒否して国司と争っていた。そのような時,
任地にくだり,子の
8
源頼義は陸奥守として
"
とともに東国の武士たちを率い,さらに出羽の豪族であった清原氏
のたすけを得て安倍氏を滅ぼした。これを前九年の役という。その後,清原氏が,陸奥・出羽
8
両国で大きな勢力を得ると,ふたたび
が介入し,今度は,藤原清衡のたすけを借りて清
原氏を滅ぼした。これが後三年の役である。以後,奥州藤原氏は,
平泉を拠点として,約
#
1
0
0年に渡って繁栄することになった。一方,源氏は,東国の武士団との主従関係を強め,武
家の棟梁としての地位を固めることになった。
問8
文中の空欄
ア
!
8
問9
8
源頼光
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
に入れるのに最も適当なものを,次の!
イ
!
源義時
ウ
!
源頼政
エ
!
源義家
ア ∼!
エの
下線部"「源頼義」の祖父の源満仲が土着した地として最も適当なものを,次の!
うちから一つ選べ。
9
ア
!
美濃
イ
!
ウ
!
近江
摂津
エ
!
武蔵
ア ∼!
エ のうちから一つ
問1
0 下線部#「平泉」に建立された寺院として最も適当なものを,次の!
選べ。
1
0
ア
!
中尊寺
イ
!
善光寺
― 337 ―
ウ
!
永平寺
エ
!
金剛峰寺
〔!〕次の文章A・Bを読み,下の問い(問1∼7)に答えよ。
A
十二世紀前半に
金に圧迫されて江南に逃れた宋(南宋)は,その後に金との協調関係を築
#
1 以来,日宋貿易にかかわるようになった。 1
2 は
くことで経済的に繁栄した。平氏は 1
3 の開削を行
大輪田泊の修築や安芸国の 1
$
い,宋の商人を多く招いて本格的に貿易を推進した。日本へは宋銭をはじめ, 多くの品々が
%
輸入された。
瀬戸内海の航路の安全をはかるため,摂津国の
問1
ア ∼"
エ のうち
1 ∼ 1
3 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの"
文中の空欄 1
から一つずつ選べ。
1
1
ア
"
平将門
イ
"
平正盛
ウ
"
平忠盛
エ
"
平清盛
1
2
ア
"
平将門
イ
"
平正盛
ウ
"
平忠盛
エ
"
平清盛
1
3
ア
"
韓泊
イ
"
音戸瀬戸
ウ
"
河尻泊
エ
"
魚住泊
問2
ア ∼"
エ のう
下線部#「金」の王朝をうちたてた北方の民族として最も適当なものを,次の"
ちから一つ選べ。
1
4
問3
ア
"
モンゴル族
イ
"
ウ
"
女真族
タングート族
エ
"
漢族
下線部$「大輪田泊」は後世に兵庫津とよばれたが,その泊が所在した現在の都市名とし
ア ∼"
エ のうちから一つ選べ。
て最も適当なものを,次の"
1
5
問4
ア
"
堺市
イ
"
ウ
"
尼崎市
神戸市
エ
"
大阪市
ア ∼"
エ のうちから一
下線部%に関して,日宋貿易の輸入品として誤っているものを,次の"
つ選べ。
1
6
ア
"
陶磁器
イ
"
ウ
"
香料
― 338 ―
刀剣
エ
"
書籍
B 1
2
7
4年,元軍は北九州に襲来し,
すぐれた兵器を使用し集団戦を展開したため,幕府軍は
"
苦戦していた。ところが,たまたま暴風雨がおこり,大きな被害を受けた元軍は退いた。1
2
7
9
年に 1
7 は南宋を滅ぼし,本格的な日本遠征を再び計画した。 1
8 年に再び元軍は博多湾
岸の上陸をはかろうとしたが,暴風雨による被害を受けて敗退した。元軍の遠征失敗には九州
地方の武士の奮闘に加え,
問5
#
高麗や旧南宋の人々の抵抗があったためと考えられている。
ア ∼!
エ のうち
7 ・ 1
8 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの!
文中の空欄 1
から一つずつ選べ。
1
7
ア
!
1
8
ア 1
!
2
8
0
問6
フビライ・ハン
イ
!
朱元璋
イ 1
!
2
8
1
ウ
!
チンギス・ハン
ウ 1
!
2
8
2
エ
!
李成桂
エ 1
!
2
8
3
ア ∼!
エ のうちから一つ選
下線部"「すぐれた兵器」の名称として最も適当なものを,次の!
べ。
1
9
問7
ア
!
大筒
イ
!
ウ
!
脇差
てつはう
エ
!
火縄銃
ア ∼!
エ のうち
下線部#「高麗」が元の支配に抵抗した戦いとして最も適当なものを,次の!
から一つ選べ。
2
0
ア
!
刀伊の入寇
イ
!
三別抄の乱
― 339 ―
ウ
!
応永の外寇
エ
!
三浦の乱
〔!〕次の文章を読み,文章中の空欄 21 ∼ 30 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞ
ア ∼"
エ のうちから一つずつ選べ。
れの"
3代将軍徳川家光の晩年である1
7世紀中期は,時代的には大名間の覇権争いや激烈な村落間の
1 を最後に大規模な軍事動員も見
争いが展開した戦国の世に終止符が打たれ,1
6
3
7∼3
8年の 2
られなくなり,平和の世が到来した時代でもあった。ただし,それ以前の戦争や大名統制の一環
2 などによって多数の牢人が生み出され,また合戦の手柄による出世
として幕府が断行した 2
の機会を奪われた武士のなかには,幕府の政治に不満を抱く者もあらわれた。
3 が将軍職を継承し,叔父で会津藩主
将軍家光が1
6
5
1年4月に死去すると,わずか1
1歳の 2
4 や譜代大名が補佐する体制がとられたが,同年7月には兵学者 2
5 等による幕府転覆
の 2
6 を緩和するとともに,江戸市中の牢
計画が発覚した。幕府は大名統制策のひとつであった 2
人の取締りを強化し,この問題に対応しようとした。また,それまでの武士の主従関係とは主人
と従者との個人的な関係であり,そのため主人が死去した場合に従者も主人のあとを追って
2
7 することが名誉とされていた。幕府はこれを禁じ,主人の家に奉公する主従関係を明示し
た。
平和の世の到来は,諸藩の政治にも影響をあたえた。領内の開発や民政に力点がおかれ,藩財
8 や 2
9 藩の前田綱紀は,儒
政の充実や藩政の安定化をめざす動きがおこった。岡山藩の 2
0 もこうした儒者の
者を政治顧問に迎え入れ,藩政の刷新をはかった。岡山藩に登用された 3
ひとりであるが,朱子学をきびしく批判したために幕府によって処罰された。
ア
"
赤穂浪士の討ち入り
エ
"
大坂の役
ア
"
足高の制
エ
"
田畑永代売買禁止令
2
3
ア
"
家綱
イ
"
光圀
ウ
"
綱吉
エ
"
綱豊
2
4
ア
"
新井白石
イ
"
間部詮房
ウ
"
保科正之
エ
"
柳沢吉保
2
5
ア
"
由井正雪
イ
"
野中兼山
ウ
"
大塩平八郎
エ
"
生田万
2
6
ア
"
参勤交代
イ
"
末期養子の禁
ウ
"
上知令
エ
"
上げ米の制
2
1
2
2
イ
"
慶安の変
ウ
"
島原の乱
イ
"
改易
ウ
"
異国船打ち払い令
― 340 ―
2
7
ア
!
寺請け
イ
!
転封
ウ
!
殉死
エ
!
減封
2
8
ア
!
細川重賢
イ
!
池田光政
ウ
!
島津斉彬
エ
!
上杉綱憲
2
9
ア
!
土佐
イ
!
加賀
ウ
!
浜松
エ
!
小浜
3
0
ア
!
中江藤樹
イ
!
雨森芳洲
ウ
!
熊沢蕃山
エ
!
山崎闇斎
― 341 ―
〔!〕次の文章を読み,下の問い(問1∼5)に答えよ。
明治政府は,西洋諸国に追いつくために富国強兵を目的として
1 省を中心に,
た。1
8
7
0年に設置した 3
経済・産業の近代化を推進し
$
お雇い外国人の技術指導を通してさまざまな分野で
%
2 商会にばく大な援助をあたえるなど,外国資
殖産興業政策がすすめられた。岩崎弥太郎の 3
本を排除して日本経済の自立をめざした。岩崎など特別な便宜や特権を与えられて利益をあげた
商人は政商とよばれた。
3 は,日本銀行を創設して銀本位の貨幣制度を整えた。 3
3 の
1
8
8
1年に大蔵#となった 3
政策はさらに深刻な不況を生んだものの,景気はだんだん回復して,日本も産業革命をむかえる
4 らによって開業された大阪紡績会社では,いちはやく蒸気機関を動力とし
ことができた。 3
た紡績機械が導入された。産業革命は「道具から機械へ」という言葉に象徴されるように,たと
えば
器械製糸の生産量が座繰製糸の生産量を超えるようになった。
&
5 が結成され,労
産業革命の進展に伴い,賃金労働者が増加するようになり,1
8
9
7年には 3
6 らによって
働者の団結を助けた。労働運動とともに社会主義思想も成長し,1
9
0
1年には 3
'
社会民主党が結成された。
問1
ア ∼"
エ のうち
1 ∼ 3
6 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの"
文中の空欄 3
から一つずつ選べ。
3
1
ア
"
内務
イ
"
工部
ウ
"
商工
エ
"
農商務
3
2
ア
"
住友
イ
"
安田
ウ
"
三井
エ
"
三菱
3
3
ア
"
渋沢栄一
イ
"
大隈重信
ウ
"
松方正義
エ
"
井上馨
3
4
ア
"
渋沢栄一
イ
"
大隈重信
ウ
"
松方正義
エ
"
井上馨
3
5
ア
"
社会主義研究会
イ
"
日本社会党
ウ
"
日本労働総同盟
エ
"
労働組合期成会
3
6
ア
"
横山源之助
イ
"
安部磯雄
ウ
"
田中正造
エ
"
高野房太郎
― 342 ―
問2
ア ∼!
エ のう
下線部"「経済・産業の近代化」に関する記述として最も適当なものを,次の!
ちから一つ選べ。
3
7
問3
ア
!
明治2年に,東京と横浜との間に電信が敷設された。
イ
!
明治4年の新貨条例によって,通貨単位は円に統一された。
ウ
!
明治4年に採用された郵便制度は,森有礼が中心となってつくった。
エ
!
明治5年に,東京と大阪との間に鉄道が開通した。
下線部#「お雇い外国人の技術指導」がおこなわれた富岡製糸場についての記述として誤
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
っているものを,次の!
3
8
問4
ア
!
富岡製糸場は現在の群馬県に作られた。
イ
!
富岡製糸場は五代友厚によって創始された。
ウ
!
富岡製糸場では多勢の女性が働いていた。
エ
!
富岡製糸場の器械はフランスから輸入された。
下線部$「器械製糸の生産量が座繰製糸の生産量を超えるようになった」時期として最も
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
適当なものを,次の!
3
9
問5
ア
!
官営模範工場が盛んに作られるようになったころ。
イ
!
日本鉄道会社が設立されたころ。
ウ
!
日清戦争がはじまったころ。
エ
!
日露戦争がはじまったころ。
下線部%「社会民主党」が解散を命じられる根拠となった法律として最も適当なものを,
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
次の!
4
0
ア
!
出版条例
イ
!
保安条例
― 343 ―
ウ
!
治安維持法
エ
!
治安警察法
〔!〕次の文章 41 ∼ 50 を読み,それぞれの内容にあてはまる首相として最も適当なものを,
ア ∼"
エ のうちから一つずつ選べ。
下の"
4
1
水俣病などの公害が社会問題化したことを受けて,公害対策基本法を制定し,環境庁を
発足させた。
4
2
日中共同声明で戦争での加害責任と反省を表明し,中国との国交を正常化した。
4
3
ソ連との国交正常化に成功し,日本の国連加盟を実現した。
4
4
日韓基本条約を締結し,韓国との国交を正常化した。
4
5
非核三原則を提示する一方,まず小笠原諸島,ついで沖縄の返還に成功した。
4
6
靖国神社に首相として初めて公式参拝し,中国や韓国などの反発を招いた。
4
7
日本民主党と自由党を合わせて自由民主党を結成し,この後長期にわたる政治体制を成
立させた。
4
8
列島改造計画が急速な地価上昇を招き,第1次石油危機にともなうインフレが重なって
狂乱物価を招いた。
4
9
行財政改革を推進し,電電公社,専売公社,国鉄を民営化したが,大型間接税の導入に
は成功しなかった。
5
0
航空機の売り込みをめぐって米国ロッキード社から賄賂を受け取ったとされ,辞職後逮
捕された。
ア
"
鳩山一郎
イ
"
佐藤栄作
― 344 ―
ウ
"
田中角栄
エ
"
中曽根康弘
Fly UP