...

平成28 年度 佐賀県立佐賀北高等学校通信制 学校評価計画

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成28 年度 佐賀県立佐賀北高等学校通信制 学校評価計画
平成28 年度 佐賀県立佐賀北高等学校通信制
1 学校教育目標
自主・自立の校風のもとで学習の充実と人格の陶冶を目指す。
① 働きながら学ぶことの喜びと誇りを持つ生徒を育成する。
② 高校生としての自覚を促し、品位ある人間性を育成することに
よって、互いに思いやりのある学校生活を実現する。
③ 社会の進展を支える力となる人材を育成する。
学校評価計画
2 本年度の重点目標
① 個別指導をさらに充実させ、学習意欲の向上を図り、単位修得率
のアップを目指す。
② 就職進学面における個別のニーズに応じた進路指導の充実を図
る。
③ 交通安全指導・防犯教育を充実させ、規範意識の養成と安全教
育の徹底を図る。
④ 教育相談部を中心として、人権・同和教育及び特別支援教育の
充実を図る。
3 目標・評価
① 個別指導を充実させ、学習意欲の向上を図り、単位修得率のアップを目指す。
領域
学
校
経
営
評価項目
○学校経営方針
評価の観点
具体的目標
スクーリング、学校行事への出席
出席率の向上
率を向上させる。年度当初、出席
(スクーリング出校者と 率は高いが、年間を通じて維持で
行事参加者の増加)
きるように、特に後期の出席率が
著しく低下しないよう配慮する。
学習意欲の向上
単位修得率の向上を目指す。
自主的・計画的な学習を促す。
低学力生徒への
指導強化
学力向上のための講座を充実さ
せ、広報活動をおこない参加を促
す。
地区学習会の活性化
地区学習会参加者の増加。
新規地区学習会の開設。
現在行われていない地区学習会
の復活。
●学力向上
教
育
活
動
校務処理の効率化
具体的方策
・ 4月に配布するスクーリングカレンダーを有効に活用する。
・ホームルームでスクーリング連絡の「今後の行事予定」をこまめ
に連絡し出校を促す。
・機関紙「樟蔭」で学校行事の予告を確実におこなう。
・連続して 欠席した者には連絡する。
・出席やリポート提出状況については、「教務支援システム」で担
任と教科担当者がリアルタイムに把握し、こまめに生徒に連絡を
とって指導する。
・学力面で二極化した生徒へ対応するために、各教科で生徒の
意欲向上を図る教科指導の工夫・改善を続け、面接指導・添削
指導の研究をおこなう。
・生徒の予習、復習の定着を図る。
・「学習のしおり」を年度当初に配布し、ホームルームで通信制の
学習システムについて指導する。
・毎月1回、学習状況を各クラス担任から連絡する。
・期限切れのリポートについては、返送時に警告する。
・「樟蔭」「学習のしおり」等を活用するよう指導する。
・不登校傾向生徒には担任から声かけをする。
・勉強会(「佐賀木曜講座」「唐津水曜講座」)の参加を促し、リ
ポートの完成を通じて基礎学力の向上を図る。
・スクーリング時などに講座の説明及び参加を促すためのプリント
を作成し、配布して生徒への周知徹底を図る。
・「樟蔭」、スクーリング連絡などを利用して、実施日の周知を図
り、学習会の参加者の増加に努める。
・地区のリーダーとの連絡を密に取り、会場の確保並びに派遣教
師の調整を図る。
・リポートの受付時に、バーコード読み取り機能を利用して入力の
効率化を図る。
リポートの提出、出席の管理等に
・リポートの受付を一元化することで、リポート処理の確実性を高
●教育の質の向上に
向けたICT利活用
教育の実施
校務処理の効率化
個別指導への活用
・リポートの受付時に、バーコード読み取り機能を利用して入力の
効率化を図る。
リポートの提出、出席の管理等に
・リポートの受付を一元化することで、リポート処理の確実性を高
活用し、校務処理を効率化する。
め、返送までの時間短縮を図る。
・各科目の出席状況等を入力し、出席管理の一元化を図る。
・個別指導へのICT利活用について研究する。
ICTを利活用した指導方法改善
を目指す。
② 進学就職両面における個別のニーズに応じた進路指導の充実を図る。
領域
評価項目
評価の観点
具体的目標
具体的方策
・進路アンケートを実施し、その結果を担任面談に活用する。
進路アンケートおよび卒業生アン ・卒業生アンケートを実施し、卒業後の進路決定先を集約して生
ケートを実施する。
徒の進路動向を把握し、次年度の指導に役立てる。
○現状分析
実態とニーズの把握
卒年次担任団を中心として生徒
情報を共有する。
・担任面談の結果を集約し、担任団や各教科担当者と進路指導
部で生徒情報を共有し、複数体制での支援を行う。
・進学や就職に関する情報を提供し、進路に関する基本的知識
の定着を図り、進路について考える機会を与える。
・先生方や先輩方からの進路に関する情報を掲載した進路便りを
発行し、進路意識を高める。
・樟蔭を通じ、外部に対して通信制の取り組みや活動内容を発信
する。
・模擬試験や適性検査等の結果を踏まえて、個別の進路相談に
対応するとともに、次年度への見通しに役立てる。
進学相談会および進路講演会を
・外部講師による進路講演会を通して、進学および就職の意欲を
実施する。
高める。
進路便りを月1~2回発行する。ま
た樟蔭に進路関連の情報を掲載
する。新年度スタート時に進路の
しおりを発行する。
○進路意識の涵養
進路情報発信の充実
進
路
指
導
・スクーリング日以外の日に補習や添削指導を行い、模擬試験を
補習・添削指導、模擬試験を実施 活用して学力向上を図る。
する。
各種説明会を実施する。
○進路保障
進路指導の充実
・奨学金説明会を開き、奨学金取得に関する情報を提供する。
・推薦入試説明会を開き、生徒の学力を最大限に生かした進路
指導を実践する。
・保護者説明会を開き、進路決定に関する情報を保護者と共有
する。
・週に1~2回講座を開き、就職に必要な知識や技能の習得を目
指す。
キャリアアップ講座を実施する。
・進学ガイダンスや大学訪問への引率、出前講義等を行い、進路
意識を高める。
外部機関と連携した取り組みを行
・ジョブカフェSAGAやヤングハローワークへの生徒引率、ジョブ
う。
・進学ガイダンスや大学訪問への引率、出前講義等を行い、進路
意識を高める。
外部機関と連携した取り組みを行
・ジョブカフェSAGAやヤングハローワークへの生徒引率、ジョブ
う。
サポーターの招聘等、就職活動のサポートを行う。
③ 交通安全指導・防犯教育を充実させ、規範意識の養成と安全教育の徹底を図る。
領域
評価項目
○規範意識
生
徒
指
導
●いじめの問題への
対応
評価の観点
モラル・マナーの向上
具体的目標
具体的方策
・「樟蔭」、HRなどを利用し、モラル意識を涵養する。
・全職員共通理解のもと、違反者に対しては機会を捉えて確実
に注意指導する。
校内喫煙者・校舎内土足者を限り ・校舎内外に「禁煙」「土足禁止」の貼り紙をする。
なく0に近づける。
・サンダル、シューズの上履きを禁止する。
・スクーリング時の校内巡視を全職員で行い、モラル意識を喚起
する。
いじめの問題に関する いじめの問題件数をかぎりなく0
関心・意識の向上
に近づける。
・HRの時間を利用し、いじめの問題のアンケートを実施する。
・HRの時間を利用し、いじめの問題に関わる講話を設定したり、
読み物などを用意し、いじめの問題撲滅のための意識を高めさ
せる。
・「樟蔭」、HRなどを利用し、行事開催の周知を図る。
・生徒会役員が率先して行事に関わっていく。
・生徒会役員との連絡を密にして、生徒会長を中心に活動を充
実させる。
生
徒
指
導
学校行事へ積極的に参加させ
る。
○生徒会活動
生徒会活動の充実
○安全教育
・バイク・自動車通学許可証を発行し、安全意識の高揚を図る。
本校生の交通事故0を目指す。
・「樟蔭」、スクーリング連絡などを充実させ、安全運転意識を高
防犯・交通安全意識の
関係者以外の学校への侵入を阻 める。
向上
止する
・防犯・交通安全教室を開いて、防犯・安全意識を涵養する。
・スクーリング時の校内巡視を全職員で行う。
④ 教育相談部を中心として、人権・同和教育及び特別支援教育の充実を図る。
領域
教
育
相
談
評価項目
○人権・同和教育
○特別支援教育
評価の観点
具体的目標
具体的方策
・スクールカウンセラーと連携して、教育相談の充実による不登校
解消や学習支援などを目指す。
・高校生活支援カードやアンケートを活用して生徒理解を進め、
発達障害や不登校などこまり感の 特別支援教育委員会の活用を含め、担任・保護者などとともに問
人権・同和教育と特別
ある生徒への対応のスキルアップ 題解決を図る。
支援教育体制の理解と
と、人権・同和教育の理解と充実 ・木曜講座などを活用し支援を必要とする生徒の学習保障を図
充実
を目指す。
る。
・特別支援教育校内研修会開催により、職員のスキルアップと共
通理解を深め、個別の教育支援につなげる。
○特別支援教育
談
と、人権・同和教育の理解と充実 ・木曜講座などを活用し支援を必要とする生徒の学習保障を図
を目指す。
る。
・特別支援教育校内研修会開催により、職員のスキルアップと共
通理解を深め、個別の教育支援につなげる。
・人権問題などをテーマとしたLHRに向けて、職員研修を行う。
充実
本年度の重点目標に含まれない共通評価項目
領域
評価項目
●心の教育
教
育
活
動
●健康・体つくり
評価の観点
ボランティア活動の普
及
具体的目標
ボランティア活動への参加を募
る。
具体的方策
・スクーリング登校時の挨拶運動を継続する。
・スクーリング後のゴミ拾いボランティアに誰にでも参加できる雰囲
気づくりに努める。
・バルーンボランティアへの参加を募る。
・体育大会、校内球技大会などを通じて運動に親しみ、健康な体
つくりを奨励する。
身体を動かす機会を増 身体を動かすことにより体力の維
・生徒の参加しやすい種目を採り入れる。
やす
持向上を図る。
・HRや朝の挨拶運動の際に生徒に周知し、参加を促す。
●は共通評価項目、○は独自評価項目
Fly UP